ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (432/626)
新学期がスタートするとともにクラス替えがあった子どもたちも多いと思います。親として気になるのは、新しいクラスに馴染めるかどうか。そこで、パパやママにお子さんが新学期のクラスに馴染めるかどうか聞いてみました。Q.新学期のクラス替え、お子さまはすぐに馴染めるタイプ?1.すぐに馴染めるタイプ 28.5%2.普通 38.8%3.すぐには馴染めないタイプ 28.1%4.わからない・その他 4.6%普通という回答が38.8%ともっとも多い結果になりました。すぐに馴染めるタイプも28.5%いるので、合計すると67.3%の子どもたちがクラス替えに馴染めるということのようです。■どんな子ともすぐに馴染める親がびっくりするくらい、すぐに新しいお友だちと仲良くなれる子どももいるようです。親としては、そんな子どもだと安心ですね。「毎年、新学期は親としても心配はするけど、子どもは子どもでなんとかうまくやってます。子どもの柔軟性ってすごいなー。大人だと、そうはいかなかったりするもんね」(埼玉県 40代女性)「私は馴染むのに時間がかかるタイプで、友だちもあんまりいないけど、主人は会ってすぐ仲良くなれて、今でも友だちがいっぱい。子どもは主人に似て、名前も知らないうちに仲良くなるような子」(三重県 40代女性)「誰とでもしゃべれる息子。入学式はドキドキしてたけど、先生や上級生に話しかけてる我が息子。初めてのお友だちにも笑顔で話しかけていました。心配しなくてもすぐ馴染めそうでした」(愛知県 30代女性)「気の合う友だちとクラスが分かれちゃうと、一瞬ショックはあるけど、またすぐに気の合う子を見つけて友だちに。そうやって友だちが増えていくんですね」(岩手県 40代女性)「年度末になると『クラス替え最悪〜』とお兄ちゃん。そして新クラスが決まると『最高〜!』と帰ってきます。私の方が無駄な心配してます」(神奈川県 40代女性)■人見知りや引っ込み思案で馴染めない子も一方で、クラスに馴染むのに時間がかかる子も。とは言っても、夏休みごろにはほとんどの子がお友だちができているようなので、やはり子どもの柔軟性はすごいですね。「我が家は一人っ子。もともと不思議ちゃんなので、馴染もうと馴染めなかろうと、あまり気にせず自分を貫いています(笑)」(新潟県 40代女性)「自分から話しかけるのは苦手なので、馴染むのには時間がかかります」(徳島県 40代男性)「小中学校の時は、なかなか人に馴染めませんでした。とくに小学校のときには毎年のクラス替えが嫌だったみたです。高校生になると、コース別でほとんどクラス替えがなかったこともあり、楽しく学校生活を送っていました」(大阪府 60代男性)「その時々ですが、人をよく観察してしまうタイプ。なれるのには多少の時間が必要。人それぞれの個性だし、それでいい」(愛知県 50代女性)「長女なのでモジモジ。仲良しの子がいてくれたら大丈夫だけど」(徳島県 30代女性)■兄弟によって馴染めるか馴染めないかが違うお子さんが2人、3人いる人は、その子によって違うというコメントをくれました。誰とでも仲良くなれる子、じっくりお友だちをつくる子、どんな性格でも親としてはそっと見守ってあげることが大事なようです。「上の娘はいろいろ期待して、それが叶わないと嫌になってしまうタイプ。下の娘は同じクラスになりたい友だち、担任の先生の希望が叶わなくても、実際のクラスのメンバーの中で楽しむことができるタイプです」(神奈川県 40代女性)「子どもが3人いるので、どの子かで全然違います。一番上と一番下は普通から馴染みやすいタイプ。真ん中は人見知りするので時間がかかるかなぁ。今年、上が高校進学、真ん中が中2、下が小6。真ん中の子だけ少し心配です」(茨城県 30代女性)Q.新学期のクラス替え、お子さまはすぐに馴染めるタイプ?アンケート回答数:6232件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年05月18日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているママをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第15回目は3人のお子さん、フレンチブルドッグ、うさぎと暮らすしょこさんです。はいポーズ!はじめまして、ボクいち。すっきりと整頓された、素敵なご自宅の収納術などをInstagramやブログで紹介しているしょこさん。子どもと動物と一緒に暮らす、さまざまなアイデアがとても参考になります。そんなしょこさんにうちのこのベストショット、犬と暮らしながらする子育てについて、お話を伺いました。しょこさん プロフィール3人の子どもを育てている主婦です。趣味は一眼レフカメラで写真を撮ること。インテリアや収納を考えて、家をいじるのも好きです。Instagram: @1.8.buhi 、 @sho.ko_ie Blog: ▼イエノコト(@sho.ko_ie) ▼いち&はち(@1.8.buhi) ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!・娘 11歳・息子-1 8歳・息子-2 5歳・むく 4歳 うさぎ・いち 1歳 フレンチブルドッグ娘は小さいころからダンスが好きで、毎日練習を頑張っています。とても面倒見のいいお姉ちゃんです。おそろいだね。息子-1は「クレヨンしんちゃん」のような性格の、甘えん坊さん。姉弟の中で一番いちのことをかわいがっています。実は軽い犬アレルギーがあります。いち、待てよ待てよー!!息子-2はお母さん大好きっ子で、将来結婚の約束をしてくれている優しい子です(笑)。ねぇ、どこにお散歩行こうかいちは、私がフレンチブルドッグを飼いたくていろいろと(保護団体なども含めて)探していたときに、ペットショップで見つけた子です。犬を飼うのに反対していた主人が抱っこした瞬間に、「この子なら飼ってもいいよ」と一目惚れしたくらいのおっとりさんです。人が大好きで、家にお客さんがくると真っ先に駆けよっていき、あとをついて回ります(笑)。このかみごたえ、たまんないんだよね。くまさんにへーんしん!ツンデレな性格の4歳のむく。撫でてほしい時には横にピタっと引っ付いてきて、放っておいてほしい時はテーブルの下からジッと動きません。いちとむくはお互いが気になってはいるけど、同じ空間で穏やかに過ごすにはもう少し時間がかかりそうです。ボクとも仲良くしてね。【ママに質問!】 1:愛犬とは、いつから一緒に暮らしていますか?子どもたちが産まれてからです。上の二人は、お迎えした日からとてもかわいがってくれていました。特に息子-1は、私と一緒に「いち」という名前を考えたこともあり、自分の子どものようにかわいがっています。いち、ただいまーー!!息子-2は、初めのころは近寄るのも怖がっていました。いちが遊ぼうと近寄ってくると、逃げ回る日々。ちょっとずつお互いに距離が近づいていき、今では大好きな弟になっているようです。【ママに質問!】2:お子さんが愛犬と一緒に暮らす上で気をつけていることはありますか?クッション少しだけ貸してあげるね。ケンカをして怒鳴ってしまったときも、いちは子どもたちや私のそばにそっといてくれて、心をほぐしてくれます。子どもたちも同じで、元気がないときにいちが側にいてくれるのですぐに笑顔になります。「いちは○○が一番好きやんな~♡」と話しかけていると、それを他の子が聞いて「違うで!○○やで!」と次々と“自分の方が!!”と言って、取り合いになります(笑)最終的にケンカになるのですが、思わすニヤニヤして笑ってしまいます。【ママに質問!】3:犬と一緒に暮らすにあたり、導入したアイテムはありますか?おうちかっこいいでしょ?犬用のグッズは全くなかったので、いろいろと揃えました。私はインテリアに浮いてしまうグッズを置きたくなかったので、絵柄の付いていないシンプルなものを選んでいます。特にトイレは大きくとても目立ってしまうので、透明のトイレにグレーのトイレシートで、リビングに置いていても目立たないようにしています。おもちゃはカラフルなものが多いのですが、かごやボックスに入れて使いたいときだけ出せるようにしています。【ママに質問!】4:愛犬と暮らすために、お子さんや家族と決めているルールや習慣はありますか? 手の中のうまうま、はやくちょーだい。朝起きると小学生の二人は、毎日交代でいちをトイレに連れていっています(家の前まで)。トイレに連れて行かなかった方が、ごはんをあげる係です。息子-2は、いちのお世話をするにはまだ力が弱く、引っ張られてしまうので、うさぎのむくにごはんをあげる担当です。夕方の散歩は基本的に私が行くので、ごはんを子どもたちに用意してもらっています。自分たちの遊びたいタイミングで、いちを起こして遊ぼうとすることがあるので、「寝ているのを起こすのはダメ」と伝えています。逆にいちが遊ぼうとおもちゃを持ってきたときには、「遊んであげよう」と声をかけるようにしています。お洋服にあうかなー?ほかには、おもちゃをリビングに持ってこないようにさせています。子どもたちにとっては楽しいおもちゃでも、いちは何でも口に入れてしまう赤ちゃんみたいなもので、飲み込みそうになったことが何度もあったので。それでもリビングに持って来てしまうことがあるので、その都度声掛けをしています。【ママに質問!】5:犬と暮らしながら子育てをすることのメリットは、ズバリ何でしょうか?おねえちゃん、早く元気になってね。そこにいて、そっと寄り添ってくれる、安心感や癒しがあることだと思います。ケンカをしたとき、怒られたとき、学校で嫌なことがあったとき、体調が悪いとき、必ずと言っていいほど、真っ先にいちを抱きしめにいきます。そういう何気ないときにそばにいて話を聞いてくれる存在は、成長する過程でもとても大切な存在だと思います。もちろん私にとっても、癒しを与えてくれる欠かせない存在です。【ママに質問!】犬と暮らしたい! と考えているママさんに伝えたいこと初めてのお手伝いはシャンプー。わんことの暮らしはとても楽しくて、子どもの心もとても豊かになり、成長させてくれる存在になりました。毎日の散歩にお世話、大変なことはたくさんあります。フレンチブルドッグは特に手のかかる犬種なので、病院にお世話になることも多いです。でもいない生活が考えられなくなるほど、大切な家族です。実際にいちが家族になってから、リビングに集まってみんなで過ごす時間や会話が増えました。夫婦での会話も増えたと思います。そして何よりも家族みんなが癒されています。子犬は子育てと同じなので、気持ちに余裕のある時期に飼いはじめるのがいいかな? と思います。▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージ「毎日家族みんなで取り合いするくらい、かわいくて大好きないち。一緒に成長していこうね! よろしくね!!」しょこしょこさん、ありがとうございました!
2018年05月18日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「夫婦の家事分担バトルに決着! 夫が食器を洗うようになったワケ」 で夫と妻の「自分時間」についてアンケートを実施しました。子どもを持つ家庭では夫婦ともに自分時間をどのように捻出しているのでしょう。またその時間は夫婦ともに足りているのでしょうか?■「自分時間」足りていますか?Q1.やらなくてはいけないことに追われて「自分の時間がない」と感じていますか?感じている 63.7%やや感じている 28.6%感じていない 7.2%その他0.5%Q2.「自分の時間がない」のは、パートナーも同じだと思いますか?思う 17.7%やや思う 36.9%思わない 44.8%その他0.6%「自分の時間がない」と感じている方は、やや感じている人と合わせて、なんと92.3%に達しました。一方で、「『自分の時間がない』のは、パートナーも同じだと思いますか?」の質問には、パートナーも自分時間がないと考えると答えた方は、過半数に達したものの、自分(妻)の92.3%には及ばず54.6%に留まり、その差は37.7%でした。また、パートナー(夫)は自分の時間が足りていると答えた方は44.8%。自分(妻)は、自分の時間がないと感じているのに、パートナー(夫)は自分の時間が確保されていると思っている方が半数近くいます。妻は自分の時間は不足しているのに、夫は不足していないと感じている理由は何なのでしょうか?■妻は大変。では夫は? 家事分担はおとぎ話の世界!?妻が仕事を持っていても、専業主婦でも、夫は物理的に家にいる時間が少ないため、女性の家庭内労働の比重が高いと感じている人が多いようです。また、育児と家事の大変さ、妻が日々どう感じているのかを夫が理解していないケースも少なくなく、妻たちの不満が溜まっているようです。うちは専業主婦で、2才と乳児を育てています。ワンオペで育てている大変さを旦那は理解してくれず、私が日中暇をもて余してるような言い方をし、「お金を稼いで来るほうが偉い!」と思っています。共働きをしていたときも、「俺のほうが(収入が上だから)偉いよね」と思っていました。家のことはすべて主婦である私がやっているのに、毎回こう言われるとイラってきます。主婦でも無賃金で働いてますけど!! そこの意識改革はどうやったらうまくいくのでしょうか? もっと主婦の大変さを身をもって知れば良いと思う。家事を分担させるのは、“おとぎ話の世界”という意見も。そもそも夫の長時間労働が改善されなければ、家事分担は難しいといいます。平日は終電で日付が変わってからの帰宅、土日のどちらかも残業つきのフル出勤になるので、唯一の休日は丸1日寝ないと身体が回復しない。いまは専業主婦で家事と未就園児2人の世話をすべて担っているが、(私が)働きに出ても家事育児の負担率は、まったく変わらないだろう。旦那の負担率を増やしても、それで身体を再び壊してしまうのが目に見えている。働き方改革推進と言われていても、長時間労働が緩和された実感を得ている方は多くはないようです。でも残業がなくなり給料が安くなるのも困るという声も。給料、残業といった問題は、個々人ではなかなか解決できるものではなく、社会全体で考え、良い方向性を見いだしてほしいと切に願います。■妻の必要な「自分時間」はどれくらい?では、ほとんどの方がもっと必要と答えた「自分時間」。どのくらいの時間がほしいと考えているのでしょうか。Q.「自分の時間」は、どのぐらい必要だと思いますか?毎日1~3時間程度 64.5%週に5~10時間程度 19.6%月に5~15時間程度 12.8%なくても大丈夫 0.6%その他2.5%多かったのは毎日1~3時間程度。毎日少しずつ「自分時間」があればと思う方が多いようです。「名もなき家事」のように、いままではなんとなく「家事」として妻が担ってきたもの。これからはそれを「自分のこと」として家族が各々でできたなら…。妻、母の負担を減らすことができ、毎日少しの自分時間を作ることができるかもしれません。自分のできることは自分でする。【夫の世話】はまだいいけど、【夫の後始末】するのが嫌。ご飯作ったり、弁当作ったり、洗濯したり、アイロンかけたり、掃除したりするのはいい。けど、夫が放置してあるゴミを私が捨てたり、夫が食べ終わってテーブル放置してある食器をシンクへ下げたり、脱ぎ捨てた靴下を洗濯カゴへ入れたり、使ったら使いっぱなしのものを私が片付けたり。そういうのにすっごくイラッとします。家事と言われるものは私がやったとしても、「名もなき家事」と言われるものまでやってるから時間がなくなり、心の余裕もなくなるので、名もなき家事に値する自分のことは、自分でやる。やるように努力する。言われたらすぐにやる。これで機嫌良く暮らせる気がします。■「家事そのもの」を考え直してみる妻や母の立場で、家族のため、子どものためと思ってしてきた「ていねいな暮らし」。でもここにメスを入れることも考えてみるチャンスです。あまり深く考えたことありません。 家事は気付いた人がやればいいと思ってます。主人は私が家事さぼっても文句言いませんし、だから私も機嫌よく暮らせるのかもしれません。必要最低限のことだけやれば、あとは無理にする必要ないし...と気楽に考えてます。妻の家事の手抜きを責めない。汚れている所を見つけたら、見つけた人がきれいにする。妻も学校や園の行事があって忙しいときは、事情を話し、今日のごはんは簡単な物になると宣言しておく。子どもにも、できる範囲内でのお手伝いをしてもらう。「家事そのもの」をアウトソースしたり、減らしてしまうというのも手です。たとえば、きちんと掃除をするのは週末だけにする、子どもが寝た後はもう家事をしない、など「毎日の生活の合格点を少し下げるといいのでは」という意見もありました。また、ちゅいママさんの家庭では、食器を洗う担当になった夫が食洗器購入を考え出している模様。便利な家電や家事代行サービスを利用することなどは、家庭内に不満がたまり続けるよりもいいかもしれませんね。ただ、「掃除は自分でしたい」「料理はこだわりたい」といった自分が大切にしているポイントは、その家事をなくしたところでストレスはなくなりません。生活することは何よりも「自分がしたいこと」を優先にしないと、息苦しくなってしまいますからね。■夫婦で笑って過ごすための1歩とは妻も夫も自分の時間がほしい。それはとてもあたりまえで、大切なことだと思います。自分の時間があるからこそ、笑顔になれます。家族がみんな機嫌よく暮らすために、必要なそれぞれの自分時間。これを生み出すためには「家事を分担する」「家族が自分のことは自分でする」「家事そのものを見直してみる」などの工夫をするべきとの意見が聞かれました。そして今回、「どうしたら家族みんなが、機嫌よく暮らせると思いますか?」の設問に対し、多くの人が答えていたのが「思いやり」でした。ありがとう! ごめんね! 助かる!とささいなことから言って欲しい! この間、私がお風呂の支度、主人が夕飯の片付けをしていて、お風呂の支度が終わってまだ片付けてる主人に、「片付けありがとう」と言ったら、「こちらこそお風呂の準備ありがとう!」って初めて返ってきて、すごいうれしかったです! モチベが全然違います!お互いへの気遣い。忙しくても大変でも思いやりがあれば頑張れるけど、思いやりの無い人といると心が殺伐とする。やっぱり思いやり!大事だと思います。夫婦がお互いに『自分の方がキツいー』って思ってるようじゃダメだと思う。あきらかに『私の方がキツい』と思う日はもちろんあるけれど、夫と私ではキャパも違うしその日の体調やコンディションも違う。 その時にその人が『できない』と判断したならそれがその時、その人の限界なんだと思うようになってからは楽になりました。 昨日は平気でも今日は無理!って日はあるので、そんな日はお互い遠慮なく『今日はもう体力限界!洗濯畳んで!』とか言い合ってます自分の大変さを相手が理解している。これはとても心強いことですね。夫にも「遅くまで仕事がんばってくれてありがとう」「疲れているのに買い物つきあってくれてありがとう」を伝えることで、もしかしたら相手からも感謝の気持ちが戻ってくるかもしれません。自分時間を作るためには、家事分担をできる家庭もあるでしょうし、難しい家庭もあるでしょう。それでも「夫婦で気持ちよく笑って過ごすためにはどうしたらいいか?」を話すことができれば、それだけでも大きな1歩という気がします。いままで見えてなかった家事やお互いの働きをきちんと評価し、感謝の気持ちを言葉で伝える。そして話すことで、夫婦間の「認識のズレ」を解消していく。その先には、家事の断捨離、分担の見直しなど、それぞれの家庭ごとのカタチを見つけることへとつながるステップとなっていくのではないでしょうか。Q1.やらなくてはいけないことに追われて「自分の時間がない」と感じていますか? 回答数:639Q2. 「自分の時間がない」のは、パートナーも同じだと思いますか? 回答数:639Q3.「自分の時間」は、どのぐらい必要だと思いますか?回答数:639Q4. どうしたら家族みんなが、機嫌よく暮らせると思いますか? 回答数:291アンケート集計期間:2018/5/10~5/14
2018年05月17日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「子どもに苦労させてばかりで、母親失格です」という、かおぽんさん(43歳・派遣社員)に、心屋塾上級認定講師の小野美世さんからアドバイスをいただきました。■かおぽんさんのお悩み10年前に離婚をし、二人の子どもを育ててきました。長女は温和で優しくてしっかり者です。高校卒業後、1年間働いたお金をためて現在は短大へ進学し、実習でも褒められているようです。 私は彼女に今まで何ひとつ「親らしいこと」をしてあげられませんでした。お金にも苦労し、かわいそうな思いばかりさせてきました。成人式も彼女が自分ですべて支度し、私を食事へ招きました。私は親として恥ずかしく、一緒に写真を撮ることも、食事も断ってしまいました。娘は「一生の思い出だから来て!」と泣いていました。 この先、車の免許も取らせてあげたいし、就職祝いもしてあげたいし、結婚祝いも……。苦労をさせた分、幸せになってもらいたい気持ちはあるのに、今も金銭的には自分と長男が生きていく分でやっとです。やがては長男にも同じ思いをさせてしまうであろう恐怖に、最近は「いなくなりたい」と思う日も。自分の価値をちっぽけに感じ、何をしても楽しくなくなりました。どのように気持ちを切り替えて頑張ればよいかがわかりません。子どもを愛しているのに。母親失格です。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の小野美世さんよりかおぽんさん、初めまして。心屋塾認定講師の小野美世です。ご相談ありがとうございます。離婚されて10年、二人のお子様を育ててこられたのですね。読ませていただいて、娘さんは、かおぽんさんのことをとても好きなのだなと思いました。温和でやさしく、しっかり者に成長され、自分で希望して選んだ道を、自分にできる資金の計画をして楽しく進んでいる。そして、これまでずっとお世話になったお母さんへの感謝を伝える場を自分で計画され、かおぽんさんを招待された…。かおぽんさんが「お母さん」としてお子さんたちの心にいつもいたから、娘さんはこのようにすてきに成長されたんだなあと感じました。「今まで何ひとつ親らしいことをしてあげられなかった」と書いてくださっています。かおぽんさんが家計を担われていたとすれば、仕事でお子さんたちの側にいてあげられる時間は短かったのかもしれません。「普通の家庭なら、もっとこういうふうにしてあげられるはずなのに、私にはそれができない」というつらさも常に感じておられたのかもしれません。 「親らしいこと」って、なんでしょうか。広い家に住まわせることでしょうか。毎日立派な食事を作ることでしょうか。子どもが欲しがるものを、不自由なく買い与えることでしょうか。周りの子と同じような習い事をさせることでしょうか。確かにそういうことも必要なのかもしれません。かおぽんさんは「自分は、娘さんの愛情を受け取るに値しない」と思っておられるのかもしれません。でも、食事会への招待をお母さんに断られた娘さんは、「お母さんは、私のことが好きじゃないんだな」「お母さんは、私と一緒に楽しい時間を過ごしたくないんだな」と、思ってしまうかもしれませんね。私も母親にプレゼントを快く受け取ってもらえなかったときに、そう感じた経験があります。「何もできなかった」と思っている自分のまま、娘さんからの感謝を受け取ってみてはいかがでしょうか。「何もできなかった」と思っているのは、かおぽんさんだけ。子どもにとっては、親は「そこにいてくれるだけでいい」ものです。お母さんが家にいてくれるだけでいいのです。その存在だけでいいのです。「いいえ、私は仕事で子どもたちのそばにいられなかった」とおっしゃるかもしれません。でも、かおぽんさんが仕事で家にいない間も、子どもたちの心のなかにはいつもお母さんの存在があっただろうと思います。それで十分なのです。それが十分、親らしいことなのです。そして、「私はこんなにできなかった」とご自身を責めたり、愛してるのに素直にその気持ちを表せなかったり。そういったことも「親らしいこと」ですよね。かおぽんさんは、十分、母親らしい素敵なお母さんです。かおぽんさんにプレゼントしたい言葉は次の通りです。「私十分、いい母親だったらしい」「私がいるだけで、子どもたちは幸せ」「今度は自分が受け取ってもいい」「なーんにもしていないけど、受け取ってもいい」娘さんにとっては、車の免許や就職祝いなどの「この先の経済的な支援」よりも、「今ここにお母さんが自分と一緒にいてくれること」のほうがうれしいはず。ご自分を少し、許してみてください。そうすれば、息子さんのときにもまた同じようになるのではないか…という恐怖も和らぐはずです。これからは、お子さんたちに助けてもらってくださいね。応援しています。・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年05月17日なんとなく落ち着かない。気持ちが安定しない。そんな時、無性に甘いものが食べたくなったり、コーヒーが飲みたくなったりすることはないでしょうか? これがないと安心できない。それなしではいられない。物やことに執着し、「私ってもしかして依存している?」そんな不安を抱いている人も少なからずいるでしょう。今回は、心理学の視点から、依存しやすいサイン、心配になった時の対処法などについてお話ししていきましょう。心理カウンセラー 佐藤栄子大手不動産会社で約20年、主に秘書として勤務。新入社員から社長まで、様々な人間、恋愛模様を見る。衛生管理者の資格取得後、社員のヘルスケアも担当したことがきっかけで心理学を学び、退職後心理カウンセラーとして活動。エキサイト「お悩み相談室」や、紹介による個人対面などのカウンセリング、心理テスト作成、コラムの執筆を行っている。全国心理業連合会認定 上級プロフェッショナル心理カウンセラー。■実は知らない「依存とはどんな状態?」心理学的な観点から、依存とは「それがないとイライラした状態が続く」あるいは「不安な気持ちが消えない」状態のことです。「良くない状態を解消したい!」という気持ちが働き、脳内に快楽物質を出してくれる物・ことに依存してしまうのです。身近なものでは、アルコールやコーヒー、チョコレートなどの甘いものが挙げられます。買い物やアイドルの追っかけなども依存対象とされ、人によってさまざまです。■依存しやすいのは「こんな時」どんな時に人は依存しやすくなるのでしょうか? 実は、これまで依存とは無縁だった人でも、あるタイミングで陥ってしまうことがあります。それが「ストレス過多」になっている時。たとえば、夫との間にトラブルを抱えている、子育てで大きな悩みを抱えている。そんな時は誰にでもありますよね。最初は小さなストレスでも、解消されずにどんどん積み重なっていくと、自分では手に負えなくなってしまう場合があります。特にワーキングマザーの場合、いろいろ制限が多いうえ、ストレスを発散する場所や時間さえ確保できないことも多いでしょう。誰にも気持ちを打ち明けられない状態が続いてしまうと、それから一瞬でも解放されたくて、快楽物質が出るようなものに頼りがちになるのです。また、タイミングではなく、もともとの性格から依存傾向の強い人もいます。それは、「自分にできることは何もない」「自分はダメな人間だ」と自分に自信のない人。何かに染まらなければ自分でいられない…といった思いを持っている人も、依存しやすいタイプといえるかもしれません。 ■「私って依存し過ぎ?」簡単にできるセルフチェック自分が、ある特定の物・ことに依存しているかどうかを判断するには「なくても大丈夫かどうか」を、頭の中で想像してみることです。たとえばチョコレートに依存していると感じていたら、それが「もし、なくなったら?」と思い浮かべます。そこで自分がどう感じるかをチェックしてみましょう。心臓がドキドキして極度な不安を感じる。眠れなくなるほど気持ちが高ぶる。そんな気持ちの変化を感じた時は、チョコレートに依存しているかもしれません。■「依存から解放されたい」心理学的対処法とはもし自分が「依存しているかも…」と感じたら、ぜひ次の方法を試してみてください。1.依存対象がチョコレートの場合、チョコレートではなくクッキーに置き換えて食べます。2.「チョコじゃないけど、クッキーを食べたから大丈夫」と思うようにしてみましょう。3.2.ができたら、次は「クッキーを食べるのはひと仕事片付けてからにしよう」など、食べる前に何かを終わらせる、達成するというルールを作り、クッキーを口にする前に数分間でも時間を置きます。3.を繰り返していくと、「もう食べなくていいかも」という気持ちにだんだんなっていくから不思議です。自分の気持ちを上手にすり替えながら、最後には「何も食べなくても大丈夫」という状態に持っていったり、水やお茶など体に影響が少ないものに替えることで、依存状態から少しずつ離れていくことができるのではないでしょうか。…とはいえコーヒーも好きだし、チョコレートも好きだから、そのお楽しみは持っておきたい。そんな時は、自分のやる気スイッチをいれる道具、あるいは反対にリラックスできる道具としてたしなんでみましょう。その楽しみ方なら、大いにアリです!何事も、食べ過ぎ・やり過ぎは万病のもと。大好きなチョコレートも、食べ過ぎてしまえば体に負担をかけることも。依存という極端な状態ではなく、自分で決めたルールのもとに食べ、コントロールしながら好きなものを楽しんでいけるといいですね。
2018年05月16日バタバタしがちな朝。家族の食事作りに後片付け、出かける準備にてんてこまいな人も多いですよね。身支度はなるべく早く済ませたいけれど、その日の予定にふさわしい服選びには時間がかかってしまうもの…。着る服に迷ったとき、マネするだけで簡単におしゃれになれると人気なのが、アメブロで人気のブロガーHanaさんが出版した 『全身ユニクロ!朝、マネするだけ』 (ダイヤモンド社)です。「今日の予定に合ったコーデが分からない!」そんな迷いも本を開けば即解決! 好印象を与えるユニクロコーデが一瞬で把握できてしまう、話題のスタイルブックとなっています。<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。日常にとりいれやすい「ユニクロに見えない!」コーディネートをブログで提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記 今回はそんなHanaさんの書籍から、学校行事、ママ友との集まり、家族のおでかけといったシーン別のコーデをそれぞれ3つずつ紹介していきます。■学校行事は、カジュアルとキレイめの「中間」を目指す!学校行事は通う小学校によってさまざまですが、不特定多数のママたちが集うちょぴり緊張感ある雰囲気。代表的な行事の「保護者会」「運動会」「公開授業」のコーデをご紹介しましょう。●保護者会パンツスーツやワンピースでキメていったら他のママはカジュアルな人が多くて浮いてしまった、あるいはカジュアル重視でいったらキレイめな服装のママだらけで恥ずかしくなった… など失敗経験がある人も多いのではないでしょうか。保護者会でHanaさんがおすすめするのは、「キレイめすぎず、カジュアルすぎない」コーデ。落ち感のあるブラウスにストレッチジーンズを合わせたコーデは、周囲を含め、自分自身も落ち着いた気持ちを持つことができそうです。●運動会手荷物も多く、子どもの声援で忙しく立ち回る運動会は上下ホワイトでまとめたコーデがおすすめ。校庭は砂ぼこりがまっていたり、土のぬかるみが気になったりと白アイテムチョイスしないママも多いかもしれません。でも白の持つ「さわやかさ」は偉大です…! 白の面積が多ければ多いほどさわやかに、かつ清潔感と品の良さを感じさせてくれます。さらにオールホワイトカラーコーデは目立ちやすく、子どもに見つけてもらえやすいというメリットもあるようです。●公開授業子どもたちの授業風景を見ることができる公開授業の日は、基本的に保護者会コーデと同じく「キレイめとカジュアルの中間」を意識したアイテムを選ぶようにしましょう。クルーネックセーターで親しみを感じるカジュアルさを、ワイドアンクルパンツで品の良さをプラスしたコーデはフラットシューズで「キメすぎない」ことで、一段上のセンスを感じさせてくれますね。■ママ友同士の集まりは「ホワイトカラー」を上手に使う!同世代の子どもを持つママ同士で集まる日は、色を使ったアイテムでおしゃれを楽しんでみるのも良いかもしれません。「カラオケ」「誕生会」「習い事見学」といったシチュエーション別のコーデをご紹介しましょう。●ママ友とカラオケママ友とのおでかけを楽しむ日は動きやすさも重視しながら季節感のあるおしゃれコーデを目指してみてはいかがでしょう。Hanaさんがこの時期おすすめするのは、素材に味わいのあるリネンシャツ。ユニクロのリネンシャツはカラー展開が豊富なので色違いでそろえるとコーデの変化を楽しめます。春・夏は屋内の冷房対策、屋外の紫外線対策にも一役買ってくれるなど機能性もあわせもった優秀なアイテムです。●友人の子どもの誕生日会シャンブレーシャツにハイウエストのタックスカートを合わせたコーデは、ママ友の子どもの誕生日会などにおすすめ。子ども連れのイベントはぶつかったり、食べこぼしたりで服に汚れが付いてしまうこともあるかもしれませんが、デニムシャツならそこまで悪目立ちしません。バッグと靴をホワイトでまとめることで「品の良さ」も演出でそうです。●習い事の見学ママ友同士で習い事の見学に行く日はちょっと甘さを意識したコーデはいかがでしょうか。淡いピンクのカラーシャツで顔周りを明るくしながら、他のアイテムはホワイトカラーで統一。ピンクを着るときは、色数を抑えるのがポイントだそう。全体はシンプルにまとめあげることで女性らしさが際立っていますね。こんなコーデの日は髪をアップでまとめると凛とした雰囲気が出せるといいます。■家族との休日は、「場所&会う人」を意識!家族で過ごす休日コーデはお出かけ先や会う人でガラリと雰囲気を変える必要が多々あるもの。「公園」「水族館」「義母と食事」といったお出かけシーンにふさわしいコーデをご紹介しましょう。●公園で遊ぶHanaさんいわくオシャレに見えるコツのひとつは「行く場所に合った服を着る」ことだそう。その言葉どおり、外で思い切り遊ぶ日はボーダーボートネックTにイージーアンクルパンツといった洗濯機にぽいっと放り込んで洗える素材を選ぶのがベスト。子どもに負けじと遊ぶママの姿はとっても魅力的です。●水族館へおでかけチャームをつけたバッグがポイントのコーデは水族館など室内向けのおでかけスポットにぴったり。コットンカシミヤリブセーターとシフォンプリーツスカートが繊細な上品さを演出してくれています。品良く仕上げるコツはチャームを質の良いものにすること。安価なものだとコーデ自体が安っぽく見えてしまいます。小物ひとつでもコーデに与える印象は大きいようです。●義母との食事会とろみのあるハイウエストリボンパンツが主役のコーデは「キレイめ」が必要とされるシーンにおすすめ。バッグとパンプスもかっちりした印象のアイテムを選べばオフィスだけでなく義母との食事会などにも応用可能。「品のある嫁」のイメージを植え付けてくれるかもしれませんね。今までなんとなくで選び「これって大丈夫?」という不安がつきまとっていた人もHanaさんのお手本コーデを参考にすることで自信を持てるようになるのではないでしょうか。もうちょっと違う感じがいいな… と思ったときも「365日分」という膨大な数のコーデが見られるのは心強い! ユニクロコーデを使った好印象ママコーデはこの一冊でマスターできるかもしれませんね。 『全身ユニクロ!朝、マネするだけ』 Hana著 /ダイヤモンド社 ¥1,550(税抜) ユニクロアイテムをオシャレにとりいれた365日分のシーン別コーデを紹介。春夏秋冬ごとに基本のトップス10着、ボトムス10着を選定。それらのアイテムを組み合わせた着回し術を公開。がんばりすぎず、品のあるスタイル多数で予定によって変化の多いママコーデのお手本に。・TPOによって異なる「正解コーデ」が分からない・毎朝コーデを考えるのが面倒・好印象を与えるコーデを知りたいそんなママたちのお悩みにやさしく手をのべるスタイルブック。自身のコーデに自信が持てるようになる一冊。
2018年05月16日最近では、スマホで簡単にニュースが読めるようになりました。そのため、新聞を読まない人が増えてきているそうです。とはいえ、紙の新聞ならではの良さもあるもの。そこで、パパママ世代に紙の新聞の定期購読について調査してみました。Q.紙の新聞、定期購読してますか?1.している 46.5%2.していない(5年以内にやめた) 12.3%3.していない(5年以上前にやめた) 41.2%定期購読している人と5年以上前にやめた人がほぼ同じ割合という結果になりました。紙の新聞も今まさに過渡期! と言ったところなのでしょうか。そのメリットやデメリットについて聞いてみました。■社会のことを広く知るにはやはり新聞がいいネットでもニュースを知ることはできますが、読むのは自分の興味があるものだけになってしまう傾向に。新聞を一通り読むことで、社会全体のことを知れるというメリットがあります。また、子どもにとっては活字を読む習慣づけになることも。「活字だとじっくり読める。早起きして必ず目を通します。スマホのニュースは昼休みにさらっとチェックします」(岩手県 40代女性)「一度にいろんなニュースが、自分の好みの順に読めるので、やっぱり必要ですかねー」(鳥取県 40代女性)「子どもも一緒に読んでるし、チラシも便利」(東京都 40代女性)「ニュース以外にも天声人語や興味のある記事は読みます。受験や就職活動でも違うと思います。親戚の社会科教師は何社からも新聞をとっていて、全てに目を通して授業に備えています。やっぱり新聞はいいですね」(神奈川県 40代女性)「とりあえず一社は。ネット社会の世の中ですが、医療関係の仕事をしているので、いろいろな年齢層の方とお話するときに、頭にいれて会話をしたいので!」(愛知県 50代女性)「子どもたちにも新聞を読む経験をさせたいので、再購読検討中です。今日のテレビから世界の出来事まで、自分のペースでじっくり読めるのが新聞の魅力だと思います」(静岡県 40代女性)■時間がない! 場所を取る! など効率重視の人はネット派新聞1紙を読もうと思ったらそれなりに時間がかかるのも事実。結局読まなくなって捨てるだけになるのが不経済と考える人やそもそもそんな時間がないという人は、新聞ではなくニュースはネットで見ているようでした。「あってもテレビ欄しか見なかったし、今はその機能もテレビについてるし、ニュースも携帯で見るし」(神奈川県 40代女性)「本当は紙で読みたい気持ちがありますが、新聞を読む時間が取れません。結局、週末にまとめ読みすることになり、無駄に思えてやめました」(東京都 40代女性)「新聞を取る経済的なゆとりと、じっくり読む時間的なゆとりがなく、寂しい暮らしです。学校で使うために保管しておいたのが2010年の新聞で、娘が引いていました」(千葉県 40代女性)「新聞紙が溜まるのも場所を取るので嫌です。子どもが小学生のときにないと不便はありましたが、うちには必要ありません」(神奈川県 40代女性)■朝刊のみ定期購読している人も読める時間や捨てる労力なども考えて、朝刊のみとっているという人もいました。親が読むというよりも、子どもが学校の学習で使用するから購読しているという人も多いようです。「朝刊と小学生新聞は読ませてる」(佐賀県 40代女性)「朝刊は必要。夕刊はいらない」(東京都 40代女性)「一般紙と日経を朝刊だけ取っています」(東京都 50代女性)「朝刊のみですが、定期購読しています。子どもたちが学校で利用することが多く、中高生は公民や現代社会の試験などで時事問題がよく出されたり、生物や科学では新聞記事のレポート課題がよく出ています。小学生の子は書道や図工で新聞紙として、ちなみに私は地域の広報や広告メインです」(神奈川県 40代女性)Q.紙の新聞、定期購読してますか?アンケート回答数:7525件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年05月16日GWにおでかけできなかったママパパ、どこかに行きたい欲求がムクムクわいていませんか? 旅行予約は、早ければ早いほどおトクなことがたくさん! 「旅行に行きたい」熱が冷めないうちに、夏休みの旅行計画を立ててみましょう。そこで、お話をうかがったのが、あの黄色いガイドブックでおなじみの『地球の歩き方編集部』で働くママ編集部員、福井さんと日隈さん。赤ちゃん連れで国内外リゾートを旅した実体験をもとに、まずは「予約」のコツやお役立ち情報、奥の手などを教えてもらいました。教えてくれた『地球の歩き方編集部』ママ編集部員は…福井由香里さん(39歳)/『arucoソウル』、『arucoシンガポール』、『arucoドイツ』など担当7歳の女の子のママ。海外渡航回数は30回以上で、子連れでは台湾、シンガポール、ハワイ、ベトナム、バリ島、ソウル、イタリアへ渡航経験あり。日隈理絵さん(35歳)/『MOOKホノルルの歩き方』、『MOOK台湾の歩き方』、『MOOKソウルの歩き方』など担当11歳の男の子、6歳の女の子のママ。海外渡航回数は40回以上で、子連れではハワイ、台湾、ソウル、シンガポール、バリ島、オーストラリア、モルディブ、UAE、香港、マカオ、インド、トルコ、アメリカ合衆国へ渡航経験あり。■赤ちゃん連れ夏のリゾート旅、成功のカギは○○!2018年のGWは、総旅行者数が過去最高だったそうです。そう考えると、すでに夏休みに旅行を計画している人もきっと多いはず。旅先がある程度決まったら、まずは「予約」を攻略しましょう!――いつごろ予約するのがいいのでしょうか?日隈さん:飛行機のバシネット(赤ちゃん用の簡易ベッド)や、ホテルのベビーベッド、親世代と一緒に旅行するときに便利なコネクティングルーム(室内のドアで行き来できる隣同士の部屋)は、いずれも数に限りがあるので、利用したい人は早めの予約&手配が吉。私も直前の飛行機予約でバシネットを手配できず、延々抱っこし続けた経験があります…。ロングフライト旅行を検討しているママは、ぜひバシネットのご予約を。福井さん:夏休み向けのツアー商品は、GWにどこにも行けなかった人に向けて宣伝が強化されることが多いので、まさに今が予約どきといえるかもしれません! ANAやJAL、LCCのソラシドエアなどの国内便は、格安でお得な75日前割引があるので、まさに今がチャンスですね。――パッケージツアーと個人手配。どちらがおすすめですか?日隈さん:どちらもメリットとデメリットがあると思います。旅行にどのくらい慣れているかで判断してみてはいかがでしょう。あまり慣れていないママなら、飛行機+ホテル(+レンタカー)がセットになったパッケージツアーを利用し、慣れていくのも手です。海外ツアーなら、空港〜ホテル間の送迎や市内移動の無料券(巡回バスやトロリーなど)が付いて便利でお得。現地に日本語サポートデスクもあるので言葉の不安があっても安心…などのメリットがあります。国内旅行は、憧れホテル+交通料金がセットになったお得なツアーが多いのも魅力。ツアー商品によって内容が異なるので、吟味してみましょう。福井さん:旅行に慣れているママなら、より自由度の高い個人手配にトライするのもおすすめです。航空券を一括比較できるサイト 「スカイスキャナー」 や国内外のあらゆる宿を検索できるサイト 「Booking.com」 「じゃらん」 など便利なサイトもあるので、今は個人手配も難しくはありません。国内は言葉が通じるので、ネット予約後に宿に電話をして、追加リクエストを頼むのも楽ですしね。海外の場合、飛行機はバシネットやベビーミールなどの追加リクエストが多いので日系航空会社を選択し、ホテルはキッチン付きのアパートメントを借りて暮らすようなステイを楽しむ、など個人手配なら自由に組み立てられます。万が一、出発間際にキャンセルする際も、航空券はキャンセル料がかかりますが、ホテルは前日まで無料キャンセルできる物件も多いので経済的負担が軽くなるメリットも。国内リゾートも、最近は訪日外国人の増加に伴って宿泊代が高騰傾向にあるので、民泊マッチングサイト 「Airbnb」 を利用して、安くて心地いい民泊物件を探すのも一案です。――パッケージツアーを予約する際の注意点はありますか?日隈さん:パッケージツアーの場合は、あらゆることがセットされている便利さがある反面、細かなリクエストには別料金がかかることがあります。特にネット予約は、条件等を細かくチェックするか、電話か来店して確認・予約するほうが早い場合も。飛行機のバシネットやベビーミール、ホテルのベビーベッド手配、キャンセル規定、旅先でのサポート体制など、赤ちゃん連れに必要な項目は細かくチェックするのが最善です。福井さん:また、気をつけたいのが海外旅行の格安パッケージツアー。飛行機が早朝・深夜発着便だったり、ホテルが中心地から遠かったり、安いなりの理由があります。これらは赤ちゃん連れにはネックなので、フライトスケジュールやホテルを変更すると追加料金がいくらかかるのか確認して、商品比較するのがおすすめです。――個人手配で飛行機を予約する際はどこに気を付けたほうがいいでしょうか?日隈さん:飛行機は予約前に、公式サイトで子連れ客向けのサービスページを確認するのがポイント。国内線だとバシネットがある航空会社と、バシネットの代わりにチャイルドシートがある会社などサービス内容が異なるので比較してみましょう。特にLCCは2歳以上の子ども料金設定がなく、大人料金になることがほとんど。本当にお得かどうか検討したいですね。国際線なら、個人的には日系航空会社がおすすめ。機内で泣き止まない子どもを抱えて困っている時、何度CAさんのあの笑顔に救ってもらったことか…。困った時に日本語で相談できるという安心感は格別です。ただし、最近ではコードシェア便といって外資系航空会社の機体とスタッフをシェアして運行する便も多いので注意が必要。ネット予約の際には、しっかりコードシェア便の有無をチェックする必要があります。最近は、 ニュージーランド航空 などエコノミー席3席をベッドのように使える「カウチシート」(要予約)も子連れ旅に人気があります。赤ちゃんとママで横になったり、小さな子どもたちの遊び場にしたり、夫婦でゆったり座ったりさまざまな活用方法があり、長距離フライトにはおすすめです。――では、宿を予約する際はどうですか?福井さん:授乳やお昼寝などですぐ宿に戻れるように、中心地から近い場所にとるのが安心です。ネット予約の際には、日程と金額で絞り込んだ候補から即決せずに、地図で位置を確認してから予約を。海外旅行の場合は、フライト時間にあわせてアーリーチェックイン・レイトチェックアウトが可能か、ベビーベッドの手配が可能かも忘れずに確認しましょう。また、あると便利なのがキッチンと洗濯機です。 「Airbnb」 を使えば、一軒家を探すことも簡単。日々のミルクやベビーミール作りや洗濯はもちろん、夜泣きしても隣室を気にすることがないのは、ママにとってもストレスフリーですね。国内も続々一軒家物件が増えていますし、無人島貸し切り! なんて面白い物件もありますよ。 ■ファーストリゾートならこの2択はいかが?――赤ちゃん連れでビーチリゾートに行きたいママにおすすめの旅先を教えてください。日隈さん:国内ならLCCのバニラエアの直行便で行ける奄美大島はいかがでしょう? ハワイより近く、沖縄ほど混まないだろう国内ビーチリゾートとして、近年注目されています。試しに 「スカイスキャナー」 で8/10(金)〜12(日)で航空券を検索したところ(5/11調べ)、JALがひとり6万円代のところ、LCCのバニラエアなら3万円代で予約できるようです。夏休みという超繁忙期でもこの価格。国内の穴場リゾートといえるかもしれませんね。福井さん:私は、海外リゾートを紹介します。子連れ海外旅行を成功させるコツは、1)直行便がある、2)フライト時間が短い、3)時差が少ない旅先を選ぶこと。この3つを満たすビーチリゾートといえば、グアムです。ぐずりが心配なフライト時間も4時間以内ならなんとか我慢できますし、時差は日本より1時間進んでいるだけなので体の負担も少ないはず。短期旅行でも十分に楽しめるので、忙しいパパともスケジュールを合わせやすい旅先です。■海はちょっとこわい…そんな時は“おこもりプールステイ”がおすすめ――夏にビーチリゾートに行きたいけれど海は少し不安…というママにおすすめは?日隈さん:ビーチではなく、施設が充実したリゾートホテルステイを楽しんでみてはどうでしょう? 赤ちゃんならキッズプールで水浴びする程度でも十分に楽しめますし、眠くなったらすぐ部屋に戻れるので安心です。また、1日3食に全く困らないバリエーション豊富なレストランやカフェ、ショッピングモールを併設した大型リゾートホテルも多く、敷地内で衣食住遊のすべてを楽しむことができます。ママパパもゆっくりできるのがホテルステイのいいところですね。――具体的にはどんな都市のリゾートホテルがおすすめですか?日隈さん:海外なら直行便で行けるマカオはどうでしょう? カジノのイメージが強いと思いますが今、家族旅行先として注目を浴びています。その理由は前述のようになんでもそろう大型リゾートホテルが多いから。海外旅行に不慣れな親世代が一緒でも、ホテルの敷地内にいるだけでこと足りるので安心です。本物そっくりのエッフェル塔がそびえ立つ 「ザ・パリジャン・マカオ」 や、ゴンドラが悠々と川を流れる 「ザ・ヴェネチアン・マカオ」 など、海外の人気都市を模した大型リゾートホテルなら一度で二度おいしい海外旅行が実現します。福井さん:国内ならやっぱり沖縄ですね。キッズプールもある大型リゾートホテルが充実していますし、パッケージツアーも豊富。日の高い時間帯は、レンタカーでドライブしたり 「美ら海水族館」 を楽しんだり。日がやわらぐ午後の時間帯に、プールで水浴びするなどホテルの中と外を上手にプランニングしてみましょう。モナコとマカオの大手IR(総合型リゾート)が日本参入を決めたというニュースもありました。国内に海外並みの大型リゾートが誕生する日も、そう遠くはなさそうです。「子どもが小さすぎる時は、旅行にでかけても覚えていないだろうし…」と赤ちゃん連れリゾート旅行をあきらめてしまうママパパも多いでしょう。でも、親子で奮闘しながら旅行することで、夫婦の絆が強くなることもなきにしもあらず。子どもが大きくなったら「こんなこともあったんだよ」と夫婦で写真を見ながら話せるように、ステキな思い出作りにリゾートへでかけてみませんか?<関連図書> 地球の歩き方MOOKハンディ『海外子連れ旅★パーフェクトガイド!2019』 子どもを連れて海外旅行をするためのノウハウを凝縮した1冊。準備から出発、帰国後の思い出作りまで時系列に発生する不安に、子連れ海外旅行経験者約100名と各ジャンルのスペシャリストが回答。さらに子連れ海外旅行経験のある編集スタッフが選んだ、家族に優しい13エリアの旅先ガイドも付いている。定価:本体890円+税発行年月日:2018年5月31日【Amazonで絶賛発売中!】取材・文/山田裕子
2018年05月15日新学期、新年度が始まりましたね。4月は何かとお付き合いの幅が広がっていくもの。それは楽しかったりワクワクする反面、緊張や気疲れするときもあって「はぁ~1人でのんびりしたいなあ」と感じることもあるかもしれませんね。あなたは「おひとりさま」を楽しめる人? そうでもないほう? 以下の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。Q.もし突然、「明日一日、1人で過ごしていいよ」と言われたら、あなたがすぐに思いつく行動はどれに近いでしょうか。深く考えずに直感でお答えください。1.DVDや録画したテレビを観てゴロゴロしよう2.映画を観てから、行ってみたかったレストランで食事しよう3.ひたすら好きな趣味に没頭しよう4.少し遠出して日帰り温泉でのんびりしよう選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。1、「DVDや録画したテレビを観てゴロゴロしよう」を選んだあなたあなたは外では社交的で多くの人に囲まれていますが、じつはかなりがんばって周囲に気を遣っているところがあります。どちらかというと「おひとりさまを楽しめる」というより、「1人でいることが好き」な人。外面と内面の差が激しいタイプです。2、「映画を観てから、行ってみたかったレストランで食事しよう」を選んだあなたあなたはどちらかというと、一人で過ごすより誰かとワイワイしていたほうが好きな人。情報通で話題も多く、自ずと他人が寄ってくるので、「おひとりさま」という状況はやや苦手かもしれません。ついまわりの人の目を意識してしまうところがありそうです。3、「ひたすら好きな趣味に没頭しよう」を選を選んだあなたあなたは「おひとりさま」でも、大勢でワイワイでも、どちらでも楽しめる人。しかし、他人に対しては「1人でいるなんて寂しそう」と感じてしまうところがあります。おひとりさまでも楽しいけれど、それを他人に見られるのはイヤ! という意識がどこかにあるかもしれませんね。4、「少し遠出して日帰り温泉でのんびりしよう」を選んだあなたあなたはとてもオトナで孤独を好むところがあります。他人の目を気にせず、やりたいことを自由にやっていくので「おひとりさま」を楽しむセンスは抜群。むしろ大勢の人の中で堂々と1人で振る舞うことを得意としているカッコイイタイプです。いいかがでしたか? 仕事に家事に育児にと忙しい毎日、なかなか1人になることはできないのが現状ですが、子どももいつかはやがて巣立つもの。一日10分でもいいから、1人の時間を楽しむ習慣をつけておきたいものです。 ところで4月に広がる出会いといえば、子供関係のママ友たちですね。ママ友はいれば何かと心強い反面、トラブルの元にもなりお付き合いが難しいものです。あなたが避けたほうがいいママ友のタイプとは? 詳しいテストをご用意していますので、そちらもご覧ください。 「この付き合うと大変!「あなたが避けるべきママ友のタイプは?」」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2018年05月15日一見、桜にそっくりなこの花をご存知ですか? 実はこれ、「アーモンド」の花なんです!お菓子や料理に幅広く使われている、アーモンド。ミスユニバース日本代表の栄養管理も指導していた栄養コンサルタント、エリカ・アンギャルさんの啓蒙などにより「美容にいい食材」であることは、皆さんもなんとなくご存知かと思います。しかしこのアーモンド、美容面だけでなく、体重管理や健康面にも様々な効果がある食材ということで、興味深い調査結果が続々と発表されています。時間に追われる忙しいママたちにとっても、非常に心強い食材だと聞きつけ、日本に輸入されているアーモンドの95%を担っている一大生産地・カリフォルニアのアーモンド農園を訪問。その美と健康パワーについて調査してきました!アーモンドは、糖質レスな “小腹おやつ” として最適可憐なアーモンドの花が咲き乱れる農園を案内してくれたのは、カリフォルニア・アーモンド協会で、日本と韓国市場を担当するミュリエル・キムさん。カリフォルニア・アーモンド協会ではたくさんの女性が活躍しているそうですが、彼女のお肌もツルツル、スレンダーなのにアクティブで元気いっぱい。その秘訣は、やっぱりアーモンド?! 「アーモンドはビタミンEが豊富で、お肌を若々しく保ってくれるとも言われています。また、近年の調査研究では糖尿病や心疾患にも効果があることが分かっていますが、30~40代の女性に特にお伝えしたいのは、実はアーモンドは『かなり腹持ちがいい』という点。満腹感を得られるので、糖質レスな “小腹おやつ” として最適なんです。食物繊維も豊富なので、便秘に悩んでいる方にももちろんおすすめです」(日本・韓国担当 ミュリエル・キムさん)カリフォルニア・アーモンド協会CEOのリチャード・ウェイコットさん。協会では、カリフォルニア産アーモンドの徹底した品質管理のほか、アーモンドの栄養・健康に関する調査研究を、20年以上に渡って行っています。「とても身近で、素晴らしいヘルシー食材である『アーモンド』を、日本の女性たちにももっと気軽に、楽しく取り入れて欲しい」。30代女性におすすめ「毎日23粒のアーモンド」カリフォルニア・アーモンド協会が推奨している「1日23粒程度(30g)のアーモンド」に含まれる主な栄養素は、ビタミンE(8.6mg)、プロテイン(6.1g)、食物繊維(3.3g)、カリウム(222mg)、カルシウム(78mg)、マグネシウム(93mg)、不飽和脂肪酸(3.79g)(※1)。ビタミンEは、体内の脂質の酸化を防いでくれる「抗酸化作用」を持つ栄養素。細胞の老化や生活習慣病に関する疾患予防に効果がありますが、意識して摂らないと不足しやすいビタミンでもあります。ビタミンEが多く含まれる代表的な食材は、うなぎ、アボカド、カボチャなどがありますが、これらの食材を毎日習慣的に食べるのはなかなか難しいですよね。けれど、アーモンドを23粒ほど毎日食べることで、30~40代女性が一日に必要とするビタミンEの摂取目安量=6.0mg(※2)を、しっかりと補うことができるんです。ほかの栄養素に関しても、食物繊維は約17%(摂取目安量は18g以上)、カリウムは約11%(同 2,000mg)、マグネシウムは約29%(同 290g)と、たった23粒程度のアーモンドが、様々な栄養素の一日の摂取目安量(※2)の割合を補給してくれます。また、アーモンドに含まれている脂質は、悪玉コレステロールを減らしてくれて、皮下脂肪になりにくい「不飽和脂肪酸」という体によいと言われている脂質。アーモンドが、“天然のサプリメント” と言われている所以も、この栄養バランスにありそうですね。※1 = 参照『日本食品成分表2015年版(七訂)』(文部科学省)より※2 = 参照『日本人の食事摂取基準(2015年版)』(厚生労働省)よりアーモンドを賢く取り入れる方法とはでは、アーモンド23粒程度を毎日美味しく摂取するにはどうしたらよいのでしょう? 忙しい30代女性におすすめの食べ方を、日本・韓国担当のミュリエルさんに尋ねたところ、様々な方法を教えてくれました。(1) そのまま携帯して、いつでもどこでも!(手軽さ:★★★★★)最も手軽なのは、やはり “おやつ” として食べること。小さなケースに入れて持ち歩き、小腹が空いたらつまんでパワー充電すれば、ママたちの小腹をヘルシーに満たしてくれます。プレーンな無添加ローストアーモンドはもちろん、最近はココナッツやわさび醤油など、フレーバー付きのアーモンドも販売されており、味のバラエティも楽しめますよ! とのこと。カリフォルニア・アーモンド協会の皆さんは、とっても可愛いデザインのアーモンド缶を携帯されていました。このアーモンド缶は協会のウェブサイト(英語版HPより)でも販売しているとのこと。気になる方はチェックしてみては?・カリフォルニア・アーモンド協会『eStore』 (2) ヨーグルトやサラダにプラス(手軽さ:★★★☆☆)続いて筆者が最も気に入ったのは、ヨーグルトにシリアルなどと一緒に混ぜて食べる方法。刻んでもいいですし、丸ごと数粒入れて食べても、クランチーな食感が楽しめ、かつ、味わいも深くなってGOODです。また、軽く砕いたりスライスしたりして、サラダに入れるのもおすすめです。地元カリフォルニアでは、写真のようにアーモンドやその他のナッツとフルーツが盛りだくさんのサラダが大人気だとか。特に腹持ちのいいアーモンド・サラダは、アーモンドと野菜のダブルの食物繊維効果で、ダイエットにも◎です!(3) アーモンドミルクで手軽に(手軽さ:★★★★☆)「アーモンドミルク」も手軽な摂取方法です。日本でも最近は、コンビニやドラッグストアでもパック飲料が売られていますよね。カリフォルニアでも購入して飲み比べてみましたが、日本のアーモンドミルクはかなり飲みやすく美味しいです。大手コーヒーチェーンでも「アーモンドミルクラテ」などのメニューが登場しており、牛乳よりも低カロリーなので、皆さんもぜひ一度試してみては?(4)料理やお菓子で活用する(手軽さ:★★☆☆☆)料理やお菓子作りが好きな方には、「アーモンドバター」や「アーモンドフラワー(プードル)」を活用するのも一案。小麦粉の代わりに、クッキーやマカロンなど焼き菓子作りに使うのもおすすめです。香ばしく、しっとりとした仕上がりが楽しめます。アーモンドバターはそのままパンに塗って食べてもいいですし、アーモンドフラワーとココナッツミルクを混ぜれば、ちょっとおしゃれなスプレッドにも。クラッカー等に挟めば、パーティメニューにもなります。また、アーモンドフラワーは、和食にも大活躍。例えば、アーモンドフラワーに酢と醤油をまぜるだけで風味豊かな鍋のタレに。いつものお鍋をワンランクアップさせること間違いなしです。日本に入ってきているアーモンドは、一流品質のものばかり日本で見るアーモンドは、現地のものに比べると、見た目がとても綺麗で粒ぞろい。実は日本輸出用のアーモンドは「J-spec」と呼ばれており、人の手でしっかり厳選された最も高品質なものなのだそう。見た目も味も品質も、産地でしっかりと管理されているというのは安心ですね。2018年5月時点の最新の研究調査では、食前にアーモンドを摂取すると体脂肪が減少し、食間にアーモンドを摂取するとコレステロール値が低下することが明らかになりました。目的に合わせて、アーモンドを食べるタイミングを決めることが、これからの「賢いアーモンドのとりいれ方」となりそう。 参考:カリフォルニア・アーモンド協会の出資により韓国の淑明女子大学とICAN(Institute of Cardio metabolism and Nutrition)が行った研究。「Nutrition Research and Practice」(NPR)誌(2017年12月号)および 「Journal of Medicinal Food」(JMF)誌(2018年4月号)に掲載された研究結果より お肌の調子やお腹の脂肪も気になっているけれど、たくさんの美容情報やダイエット法には少々疲れ気味…。そんな仕事に子育てに忙しいママにこそ、いつもの食生活にアーモンドをプラスするだけのライフスタイルはいかがでしょう。美容によいだけでなく、大人の健康維持に欠かせない栄養素がたっぷりと含まれていて、取り入れ方も幅広い。美と健康を気遣う女性が一生付き合っていきたい、そんな食材と言えそうです。[PR] カリフォルニア・アーモンド協会取材・文:外山ゆひら
2018年05月15日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「失敗すると自分を責め続けてしまう」という、柴犬ママさん(45歳・公務員/主婦)に、心屋塾認定講師の平川裕勝さんからアドバイスをいただきました。■柴犬ママさんのお悩み仕事や人間関係で失敗をすると、寝られなくなるほど、そのことで頭がいっぱいになります。「自分を責める」というスパイラルから抜けだせません。年をとるごとに自分の考えを話すこともできなくなりました。ちなみに仕事は辞めたくて限界で、夫とは口もきかないほど険悪です。もっと上手に切り替えて楽に生きられるとよいのですが、心のなかは常に焦りと憂うつ感でいっぱいです。穏やかなときがありません。どうしたら安定した気持ちで毎日過ごせますか? ※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の平川裕勝さんよりこんにちは。柴犬ママさん。失敗をすると自分を責め続け、後悔ばかりしてしまう。自分の考えも話せなくてつらい。そしてもっと安心して生活していきたい…というご相談ですね。柴犬ママさんは、今までずっと頑張ってこられたのだと思います。常に「失敗しないように」「自分が我慢すれば」と考えてきたのではないでしょうか。まずは、そうやって頑張ってきた自分を認めてあげてください。「私、十分頑張ってきたもん。えらい!」と。失敗って、誰でもがするもの。一日の中でも「失敗した」と思うことは何回もあるものです。ですが、そのたびに失敗を怖く感じたり、後悔をいつまでも引きずったりしているとつらいですよね。もしかすると、柴犬ママさんは子どもの頃、「失敗してはいけいない」「失敗するのはダメな人間」「失敗すると、とんでもないことになる」と言われたことがありませんか?子どもの頃に言われたことをあまりにも信じ込んでしまって、失敗をしてしまう自分が許せなくて、そんな自分を責めてしまったり、怖くなったりしているのではないかと思うのです。その上、失敗する自分が周りにどう見られるかが怖くて、常に自分の一挙一動を気にしてしまい、「失敗がバレないように」と周囲の人を監視してはいませんか? 誰かに失敗を指摘されないように、おかしく見られないように…と。そうやって、”間違いのない完璧な姿”を求めるほど、できていない部分が気になってしまい、焦りや憂うつな気持ちにつながります。常に周りを監視しているので、関係も悪くなってしまいますよね。では、失敗しても自分を責めないためには、どうすればいいのか。まずは、失敗する自分も「あるもの」として受け入れてみてください。失敗する部分も、私の一部。失敗=ダメな人ではないのです。ダメな人と思っているから、失敗を責めてしまうのですね。先にも書いた通り、人は誰でも失敗をします。でも皆、ダメではないですよね。失敗することがある自分を認めてあげてください。「あー失敗しちゃったけど、そんなところもあるのが私だよな〜」と。そしてこう呟いてみてください。「それでも、愛される」と。そうやって、失敗することもある自分にOKを出してあげていると、段々と「失敗しても自分の価値は変わらない」と気づけるようになります。その事実に気づけると”自分責め”が少なくなり、自分自身をさらけ出せて、焦りもなくなり、落ち着いて生活していけるようになりますよ。柴犬ママさんが、落ち着いた生活ができるようになることを応援しています。 ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年05月15日日中気温が25度を超える「夏日」も増えてきたこの頃。暑くても外が大好きな子どもたちには、しっかり水分補給をしてあげたいですよね。そんなときにぴったりの飲み物が、伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」。なぜ「健康ミネラルむぎ茶」がママと子どもに良いのか。その理由を探るべく、ママリーダーズのおふたりと管理栄養士さんを交えた座談会を開催しました。教えてくれたのは…管理栄養士滝野香織さん管理栄養士として病院や保育園で働いた経験も豊富な2児のママ。雑誌「Mart」の読者モデルを務めている。また、自宅で料理教室を開催しながら、雑誌・テレビ・WEBなどの各種媒体で栄養指導やオリジナルレシピの提供を行なっている。暑くなると汗をいっぱいかくけど、水分補給はどうしたらいいの?原田さん:子どもは、暑くなるといつも以上に汗をたくさんかきますが、適切な水分補給の方法などはありますか?滝野さん:暑い季節はもちろんですが、それほど暑くなくても、汗だくになるのが子どもです。寝汗でまくらがびっしょり、という夜もありますよね。個人差はありますが、代謝の良い子どもは基本的に汗かきだと思って間違いないと思います。「気づいたら水分不足気味だった」といったことがないように、十分な水分補給を行うには、喉が渇いたと感じる前に、三口くらいの少量を頻繁に、何度も飲ませることが大切です。また、一気に水分補給をしてもうまく吸収することができません。一気にたくさん飲ませるよりも、頻度を増やしてあげましょう。 暑い時こそ飲んでほしい!伊藤園「健康ミネラルむぎ茶」 汗をかいたら、意識的に水分&ミネラル補給を!satomiさん:汗をかいたときは、どんな飲料を意識して選べばよいでしょうか?滝野さん:汗をかくと水分と一緒にミネラルが流れ出てしまうため、暑い季節は体内のミネラルが不足しがちです。そこでおすすめなのは、伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」です!「健康ミネラルむぎ茶」は水分とミネラルが同時に補給できる、暑さ対策にぴったりの飲み物です。しかも、カフェインゼロなので、家族全員が日常的に飲むのにベストな飲み物だと思いますね。安心・安全な「乳児用規格適用食品」を選ぼう原田さん:水分&ミネラル補給をするにあたって、子どもに安心・安全な飲み物を選ぶときの基準はありますか?滝野さん:安心・安全の証である「乳児用規格適用食品」を選ぶのがおすすめです。これは平成24年に厚生労働省が策定した規格になりますが、食品中の放射性物質に関して一般食品より低い基準値が適用されている、1歳未満の子どもを対象とした食品を指します。「健康ミネラルむぎ茶」は「乳児用規格適用食品」なので、赤ちゃんや子ども、そして授乳中のママや妊婦さんにも安心な家族みんなで飲める飲み物です。「乳児用規格適用食品」だから、家族みんなが安心・安全に飲める「健康ミネラルむぎ茶」。詳しい内容を動画でチェックしてみましょう!satomiさん:「健康ミネラルむぎ茶」は、安心・安全な飲み物なんですね!これからの暑さ対策にも安心して子どもに飲ませられます。上手な水分&ミネラル補給のタイミングはありますか?滝野さん:就寝前や寝起き、お風呂の前後のタイミングに、コップ一杯程度の量を飲ませるといいでしょう。実は、睡眠中はたくさんの汗をかいているので、汗で失われる水分とミネラルを就寝前・寝起きに補給することが大切です。また、お風呂でもたくさん汗をかくのでお風呂の前後にも補給するようにしましょう。そして、暑い夏の外出時には必ず水筒で「健康ミネラルむぎ茶」を持っていくように、小さい頃から習慣づけてあげるのがおすすめです。 子どもに安心・安全な飲み物を!「健康ミネラルむぎ茶」はこちらから 子どもの時から体を動かして健康的な体づくりを!satomiさん:子どもの健康のために意識すると良いことはありますか?滝野さん:子どもの頃から「運動・食事・休養」の三要素を習慣づけることは、成長に欠かせないことはもちろん、健康維持にとても大切です。スポーツの習い事は興味があれば取り組むといいと思いますが、公園で鉄棒をしたり、園庭や校庭を走り回ったりするだけでも十分な運動になります。運動をすると、汗をたくさんかくので、運動時も水分&ミネラル補給をすることが大切です。スポーツをする時も「健康ミネラルむぎ茶」を持ち運びましょう。原田さん:うちは4歳の息子が空手をやっています。スポーツにも「健康ミネラルむぎ茶」はおすすめなのですね!今度の練習から持たせたいと思います。滝野さん:「健康ミネラルむぎ茶」は無糖でカロリーゼロなので、子どもの健康面からもおすすめですよ。原田さん・satomiさん:ありがとうございます。これからも安心して「健康ミネラルむぎ茶」を家族でたくさん飲みたいと思います!滝野さん:夏は特に、子どもの水分補給を意識してあげたい季節。たくさん飲むからこそ、「乳児用規格適用食品」で安心・安全な「健康ミネラルむぎ茶」で暑さ対策をするのがおすすめです。ぜひ皆さんもご参考になさってください。 暑い日にはかかせない!伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」を飲んでみよう! こんな時にも!「健康ミネラルむぎ茶」外遊びのときに!こまめに水分&ミネラル補給♪(健康ミネラルむぎ茶650ml)甘香ばしく、すっきりとした味わいは、食事にもぴったり!(健康ミネラルむぎ茶2L)コスパが高いティーバッグで、いつも冷蔵庫にストック!(健康ミネラルむぎ茶ティーバッグ30袋入)さらさらむぎ茶はマイボトルにぴったり!(さらさら健康ミネラルむぎ茶40g)お料理にもおすすめ! アレンジレシピの詳細はこちらから>> 暑い夏のお出かけに!いつでもどこでも冷たくおいしく水分&ミネラル補給♪(健康ミネラルむぎ茶 冷凍ボトル(485ml))生後1ヶ月ごろのお子さまでも薄めずに飲めて便利!(健康ミネラルむぎ茶 こどもむぎ茶 紙パック125ml×3パック) 伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」をもっと知りたい人はこちら>> ※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。PR:伊藤園
2018年05月14日最近人気の定額制動画配信サービスって知ってますか? 契約すれば、好きな時間にドラマや映画が見放題なので、通勤や通学のスキマ時間などに見ている人も多いようです。そこでパパママ世代にはどれくらい利用している人がいるのがを調査しました。Q.定額制動画配信サービス利用してる?1.利用している 20.3%2.2つ以上利用している 2.9%3.利用していない 76.1%4.その他 0.7%利用していないが76.1%と、まだまだパパママ世代には定額制動画配信サービスは定着していないようです。利用していない理由や、すでに利用している人にはその使い道とメリットなどを聞いてみました。■時間もお金も余裕がないから利用しないパパママ世代だからこそかもしれませんが、育児に家事にと追われる毎日の中で、ゆっくり動画をみている暇はないという人がたくさんいました。テレビすら見ないのに、有料の動画なんて見る時間ナシ!!「視聴できる時間がありません」(神奈川県 40代女性)「録画しているテレビ番組を見るだけでいっぱいいっぱいです」(神奈川県 30代女性)「動画はほとんど家事をしながらの視聴。ゆっくり落ち着いて動画を視聴する時間が持てないので、有料配信サービスなんて必要を感じません」(東京都 40代女性)「定額制動画配信サービス?? よくわかりません。初めて聞きました」(香川県 30代女性)「高校、大学と子どもたちの受験が毎年のように続くので、極力家ではテレビはつけない」(神奈川県 40代女性)■パパ、ママ、子ども。それぞれの楽しみ方を紹介!スポーツや懐かしアニメを見るパパ、夫と一緒になってアニメを見る子どもたち。ママはふとした空き時間にストレス発散で映画鑑賞などなど、動画配信サービスライフを楽しんでいる人たちもいました。見たいときに見られるのがやはり1番のメリット。「私は見ませんが、旦那と息子たちはアニメを見ています」(神奈川県 40代女性)「子どもの前でテレビは見ません! なので動画配信を夜な夜な楽しんでまーす」(滋賀県 30代女性)「有料系ばっかり見て、ほとんど地上波の番組を見ていません。ちゃんんとしたニュース番組があれば見たいです」(愛知県 30代女性)「Amazonプライムに別件で入ってて、そのついでにたまに見てます」(宮崎県 30代女性)「見逃し配信があったり、夜中思い立ったときにスマホですぐ映画が見られるのがいいです。子どもたちはアニメを見たりしています」(神奈川県 20代女性)■シーズンオフに解約!? 三世代契約でお得! などツワモノもスポーツ好きな人はそのお目当ての競技があるときにはいいですが、オフシーズンは全く見ないことも。そんなときには、きっちり解約しているという節約上手さんもいました。まずは1ヶ月無料キャンペーンなどで試してみるのもいいかもしれませんね。「スポーツ観戦が大好きなので、プロ野球、Jリーグ、Bリーグが見られるように複数利用しています。シーズンオフはこまめに解約して、シーズンが始まったら再契約します」(神奈川県 40代女性)「ファミリー型のを契約しています。親、姉、私、それぞれ離れて住んでいますが、三家族で共有して値段は1580円。その代金は親が払ってくれています。安いし、最新のものも見放題。しかも携帯でも見られるので、空き時間などにも利用しています。でも、自分で払うとなったら契約してまで見ないんだろうな…」(千葉県 30代女性)Q.定額制動画配信サービス利用してる?アンケート回答数:4691件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年05月14日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 やぎ座あなたをとりまく環境が急に活気づいてきます。強い思いはきっと実現するはずですよ。ラッキーアイテムはネックレス。ラッキーカラーはゴールド。2位 さそり座日ごろの主張が認められそう。自信を持って。ラッキーアイテムはストール。ラッキーカラーはグリーン。3位 かに座お年寄りの昔話に幸運のカギがありそう。ラッキーアイテムは豆。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 うお座出会いは待つよりつくるもの。迷わずGO! ラッキーアイテムはスイートポテト。ラッキーカラーはイエロー。5位 おとめ座無理めの課題にチャレンジ。いまならいけます。ラッキーアイテムはサファイア。ラッキーカラーはブルー。6位 おうし座世話の焼ける相手ほど放っておけないかも。ラッキーアイテムはチークカラー。ラッキーカラーはピンク。 7位 おひつじ座スタートダッシュが大事。行動は早めに。ラッキーアイテムはパプリカ。ラッキーカラーはオレンジ。8位 てんびん座良くも悪くも行いの結果を受け取るとき。ラッキーアイテムは茶水晶。ラッキーカラーはブラック。9位 しし座後半ペースダウンしそう。余裕のある計画を。ラッキーアイテムは果物かご。ラッキーカラーはブラウン。10位 みずがめ座シビアな評価の目にさらされることも大事。ラッキーアイテムは大きめの枕。ラッキーカラーはライトブルー。11位 いて座気のゆるみからくる思わぬトラブルに注意。ラッキーアイテムはメモ帳。ラッキーカラーはグレー。12位 ふたご座面倒なことを先延ばしにすると倍になって降りかかってきそう。観念して取り組みましょう。ラッキーアイテムはマロウ。ラッキーカラーはラベンダー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年05月14日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから女性らしさを際立たせる色使いがステキなコーデを3つご紹介します。色に視線を集めることで着こなしもすっきり見えるコーデになっています!■フィット感を見直し!さらなる「美シルエット」のイエロークロップドパンツ仕事の予定が詰まっていたというこの日、イエロー、ネイビー、ホワイトと爽やかカラーの着こなしを見せてくれたHanaさん。淡いイエローが目を引くドライストレッチクロップドパンツはこれまでのフィット感を見直して新たなシルエットを再現。生地表面の凹凸により肌に接する面積を減らし、肌にまとわりつきにくくなっています。これなら汗をかいて服がべったり…! なんて不快感もなさそう。シワになりにくいとのことでお手入れも楽ちんです。ネイビーのジャケットはUVカット機能付きのジャージー素材。「お店で商品だけ見ると薄手で頼りなく見えるのですが、実際着ると身体に馴染んで良い感じです」というHanaさんの言葉どおり、素材はカジュアルでも肩のラインやアームホールの縫製などが一般的なジャケットと同じ本格仕様になっています。これなら保護者会などの学校行事にも着回しできますね。「パンツとスカートどちらも合わせやすい」「やわらかくて軽いから肩も凝りにくい」など口コミでも高い評価を得ていました!■えり抜きシルエットで大人の余裕見せ!「リネンパープルシャツ」 ナチュラルな雰囲気のなかに女性らしさを感じるこの日のHanaさん。今年初めてだというリネンシャツを使ったコーデを披露してくれました。Hanaさんによると毎年大人気のリネンシャツも今年は「自然とえり抜きできるシルエット」に変化しているそう。大きめにゆるっと着るのが好きなことからオーバーサイズを選んでおり「ボタンを3つ開けて少し背中を引っ張って着ています」とのことでした。 リネンシャツはベーシックカラーだけでなく赤、オレンジ、イエロー、グリーン、オリーブと、とにかくカラー展開が豊富! 着ているうちに独特なシワができるようですが、それも高品質なリネン生地だからこその魅力といえそうです。ボトムスは昨年の秋のアイテムだというブラウンの「ハイウエストギャザーワイドパンツ」。「とても脚が長く見えるのでまた同じ形のパンツ出して欲しいです」と脚長効果を実感しているようでした。■トレンドカラーも無理なくこなせる「グリーンフレアパンツ」おうちで過ごす1日にリブセーターとフレアパンツの組み合わせを選んだHanaさん。深いグリーンのジャージーフレアパンツは「ゆるっとしたシルエットで裾に向かってフレアが広がり、体型・年代問わず合わせやすいアイテムだと思います」とのことで、着心地の良さだけでなくラインのキレイさも特徴のよう。「生地がなめらかで履いていて気持ちが良い」「ほどよいゆとりがあり思ったよりシャープなシルエット」といった口コミも実際に寄せられていました。「白とグリーンの合わせがパキッと見えるのでメリハリが出て明るい印象に」とHanaさんもいうように、対比効果でコーデ全体がスッキリとして見えますね。トレンドカラーは気負い過ぎて挑戦しづらいという人もいるかもしれませんが、リラックス度の高いこちらのパンツならトライしやすいかもしれません。パンプスもボトムスに合わせたグリーンカラー! 主役カラーはひとつだけにするのがコーデのまとまりを良くするコツなのかもしれませんね。女性らしく見せる「色」を使ったコーデをご紹介しました。普段はベーシックカラーでまとめがちという人も無理なくチャレンジできるコーデではないでしょうか。初夏に向けて色遊びを楽しんでみるのも良いかもしれませんね。<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2018年05月12日北川悦吏子脚本の朝ドラ『半分、青い。』が、視聴率的に20%前後をマーク。SNSでも盛り上がりをみせています。左耳の失聴というハンデを抱えながらも、明るく生きていくヒロイン楡野鈴愛(永野芽郁)。今週はついに漫画家になるという夢を追いかけ、上京することになりました。祖父のコネで農協への就職が決まっていたのに、それを蹴って、憧れの漫画家・秋風羽織(豊川悦司)のもとで修業することを選んだ鈴愛。それに一番猛反対したのは、母・晴(松雪泰子)でした。■子どもが夢をもつことを喜ぶ? 寂しい?頑固に東京行きを主張する鈴愛を、なにがなんでも止めようとした晴ですが、娘の強い意思を確認したあと、自分を納得させ、その後は娘を応援しようと決意します。「鈴愛の夢は、お母ちゃんの夢や。娘が夢を持つことはうれしい」と涙ながらに言う晴。でも、「子どもの巣立ち=親離れ」でもあるので、寂しい気持ちを抑えることができません。晴は泣きながら言います。「お母ちゃんは寂しくてたまらん。あんたはもう18かもしれんけど、お母ちゃんの中には、3つのあんたも5つのあんたも13歳のあんたも全部いる。もう大人やと言われても…」たしかに親にとって子どもはいつまでも子どもであり、そばに置いておきたいのが母心。このエピソードに呼応するように、鈴愛はある夜「怖い夢を見た」と、少女時代のように、母親の布団に潜り込んでいきます。そして母に「ごめんね」とようやく素直に言えた鈴愛。晴は「泣いてない」と言いながらも涙・涙。母親の寂しさを誰よりもわかっている鈴愛は、母の背中が小さくなっていることを感じたようでした。■優秀な子どもをもつ親にも葛藤がある昔からいわば神童だった、佐藤健演じる律。鈴愛が困ったときは、いつも助け船を出してくれたり、さりげないフォローもしてくれた、大切な友だちです。そんな律が、よりにもよって、大切なセンター試験を、うっかりミスによって受けられなくなるという珍事が発生。原因は、律の家に来た鈴愛が、律と同じクリアファイルを間違えて持ち帰ってしまったため(じつはカメの仕業だったことがあとで判明)。そこに律の受験票が入っていたようで…。視聴者的には「そんなものがなくても再発行してくれるのでは?」とツッコミたくなるが、そこは抜け目のない北川脚本。律の父・弥一(谷原章介)をとおして「律がそのことに気づかないはずがない」と指摘させる。「プライドがチョモランマより高い」と言われる律が、そのことを承知で受験に行かなかったのではないかと、弥一は推測。彼は親として、息子が“できる子ならではのプレッシャー”を抱えていたことを理解していたよう。「律は心の奥底でどこかホッとしたのではないかと。僕は心底ホッとした」と穏やかな口調で言います。律に京大を受けさせたかった母・和子(原田知世)も今回の一件は納得済みの様子。晴が悲しいとき、つねに笑顔を見せ、妻をいたわってきた晴の夫・宇太郎(滝藤賢一)もすばらしいが、弥一もじつにいい夫でした。■舞台は東京へ! カリスマあふれるトヨエツに期待いよいよ舞台は、岐阜から東京へ。豊川悦司演じる秋風羽織先生に、鈴愛は振り回されそうな予感! トヨエツは、北川悦吏子脚本の『愛していると言ってくれ』のシリアス路線とは打って変わり、カリスマ性あふれる変人漫画家役をおちゃめに演じている。鈴愛を上京させたきっかけは、イベントのときに鈴愛が差し入れた五平餅が気に入ったから、という流れになっていたが、はたして本当にそうなのか!? 鈴愛は、漫画家になるという夢に邁進(まいしん)していけるのか? そしてその夢を応援する律や家族は、今後彼女の発するSOSにどう応えていくのか? 律と鈴愛の関係性がどう変化していくのかも気になるところです。NHK連続テレビドラマ小説『半分、青い。』(月~土)午前8時~8時15分
2018年05月12日TOKIO・松岡昌宏が史上最恐の家政夫・三田園薫に扮し、派遣先の家庭が抱える問題を解決していくドラマ『家政夫のミタゾノ』(テレビ朝日系)。物語では、プロ級の家事スキルを誇る三田園をはじめ、家政婦紹介所のスゴ腕家政婦(夫)たちが数々の家事テクニックを披露。そこで今回は、ドラマで紹介された家事テクにチャレンジ。そこに待っていた、驚きの結果とは…!?■Yシャツに付いた醤油シミの落とし方テク第1話に登場したのは「シャツに付いた醤油(しょうゆ)のシミは、大根でたたくと落ちる」という目からウロコの家事テク。そのヒミツは、大根含まれる “ジアスターゼ”というタンパク質を分解する酵素。醤油をはじめ、乳製品や血液を落とすのに適しているというが!?<用意するもの>大根、ドライヤーまたはハンディ掃除機&タオル<手順>1.ドラマのように、大根を“手刀で切る” …ことはできないので、包丁でカット。2.大根の断面で醤油のシミをたたく。すると、おもしろいようにシミが浮かんでくる! ただし大根の断面に醤油が付いてしまうので、筆者は途中で断面を一度洗浄。再びたたくと、目では見えないくらい真っ白になった。3.シミが落ちたら、ドライヤーで乾かす(タオルをあてて、掃除機で吸い乾かしてもOK)。Yシャツは薄いので、1分もすれば乾燥終了。どこにシミがあったのかわからないレベル…これはすごい! 正直、絶対うっすらとシミが残ると思っていたので、本気で感動してしまった。■Yシャツに付いた口紅の落とし方テク第2話に登場したのは、「Yシャツに付いた口紅は、クレンジングオイルと台所用洗剤で落とせる」というテクニック。ドラマでは“浮気”による口紅が原因だったが、自分の洋服に口紅が付いてしまったときにも使えそう!<用意するもの>クレンジングオイル、歯ブラシ、白いタオル、食器用洗剤、ボウル、ドライヤー<手順>1.口紅が付いてしまった部分にクレンジングオイルをつける。2.オイルを付けたところにタオルを当て、歯ブラシで小刻みにこすったりたたいたりする。3.食器用洗剤を付け、ボウルの中でもみ洗いする。4.ドライヤーで乾かせば完了!落としにくいウォータープルーフの口紅で挑戦するも、見事真っ白に。これまた半信半疑だったので、結果に驚きが隠せない。『家政夫のミタゾノ』家事テク、恐るべし…!■水滴がつきにい、カビ予防になる窓の拭き方テク同じく第2話に登場した“食器用洗剤を水で20倍に薄めたもので窓を拭き、その泡をキッチンペーパーで拭き取ると水滴が付きにくくなり、カビ予防にもなる”という家事テク。これだけで窓がキレイに保てるなら助かるが、その実力は?<用意するもの>ボウル、雑巾(布)、キッチンペーパー、食器用洗剤<手順>1.食器用洗剤を水で20倍に薄めたものをボウルに入れる。2.布を浸して絞る。結構泡が出てくるので、しっかりと力を入れて絞ってみた。3.窓を拭く。窓に泡が付くが、後で拭き取るので気にせずに…。4.窓に残っている泡をキッチンペーパーで拭き取る。5.そのまま空気に触れさせれば完了。今回は、効果を試すために霧吹きで水滴を付けてみる。すると、窓拭きしたほうは水滴が付いたそばから乾いていき、数分後には写真でもハッキリとわかるほどの差が!カビの付きにくさについてはわからないが、少なくとも水滴の付きにくさについては実証できた。■プリンを使ったトロトロフレンチトースト第3話に登場したのはプリンで作るフレンチトースト。パン、牛乳、プリンだけでできる簡単スイーツのお味をチェック!<用意するもの>食パン2~3枚、バット、牛乳(適量)、とろける系のプリン2つ、ボウル、フライパン<手順>1.バットに食パンを並べ、パンに牛乳をかけて浸す。2.プリンと、残りの牛乳をボウルで混ぜる(溶き卵程度のとろみに)。プリンのカラメルは、入れても入れなくてもOKということで、今回は「えいっ!」とすべて投入。まぜ始めは分離しているが、徐々になじんできた。3.2を1にかけて浸す。4.フライパンで両面を焼いたらできあがり(弱火or中火)。このとき、油をひかずに焼くとフライパンにくっついてしまうので、サラダ油またはバターなどを熱してから焼くのがおすすめ。気になる味は、完全にフレンチトースト。それほどプリン味は感じないが、食感がふだんよりプルンとしている気がする。家族にも大好評で、これなら子どもと一緒にも楽しく料理ができそう!今回試した4つのテクニックには、想像をはるかに超える素晴らしき結果が待っていた。三田園が不気味に活躍するストーリーはもちろん、今後も“信頼度高め”の家事テクから目が離せない!!金曜ナイトドラマ『家政夫のミタゾノ』ドラマ公式サイト:
2018年05月11日子どもの生まれ月は選べることではないですし、いつ生まれて来ても幸せなこと。でも幼いころは数ヶ月の違いでも同じ学年の子と体格などに差があるため、親としては心配になったり気になったりすることもあるようです。そこで、生まれ月による違いについてアンケートで聞いてみました。Q.お子さまの生まれ月による違い、感じたことある?1.感じたことがある 61.3%2.感じたことはない 28.9%3.わからない・どちらとも言えない 9.8%子どもの生まれ月による違いを感じたことがある人が61.3%と半数以上。特に保育園や幼稚園のときにその違いを感じることが多いようです。■早生まれの子どもをもつ親の実感とは実際に生まれ月によって違いを感じたことがある親のコメントがたくさんありました。特に幼稚園や保育園ではその違いに驚いた人も。でも、小学校高学年になることにはほとんど差が気にならなくなるという意見もありました。「未就学児の教室とか行ったら、半年の違いがものすごく大きくてビックリ! いっぱい話をして歩きもしっかりした子と、赤ちゃん言葉で歩き出したばかりの子との差がすごかった」(神奈川県 30代女性)「4月2日生まれだから、大ありです。1日の違いでひと学年違うのは大きい」(神奈川県 40代女性)「早生まれで、幼稚園のときには差を感じました。なかなかできないことも多くて。小学生の中学年になると、あまり差も感じなくなりました」(神奈川県 40代女性)「息子は2月末の生まれです。小学3〜4年生までは、なにごとにも差を感じました。今は5年生も終わるところですが、だいぶ縮まって来たように思います。これまでは大変でした」(千葉県 50代女性)「私は3月末生まれ。小さなころから何事も全力でやって普通くらい。頑張らないとついていけないの連続でした。いまでも覚えています。まぁ、根性がついたから良しとしよう!」(滋賀県 30代女性)■生まれ月よりも個人差のほうが大きいという考えも何月生まれだからというよりも、その子の個性によって体格や成長が影響していることのほうが大きいという意見もありました。とくに言葉の発達やおむつがはずれる時期などには個人差があるようです。「2月生まれだけど、まったく考えたこともない。元気に生まれてくればそれでいい」(鳥取県 30代女性)「11月生まれでもクラスで1番大きかったし、入園してしまえばいろんな子がいるので気にならなかった」(千葉県 40代女性)「3月の終わりの生まれですが、体格は4月生まれの友だちよりひと回り大きいです。他の子より甘えん坊なのは、生まれ月じゃなくて性格の問題ですね」(三重県 40代女性)■生まれ月は発育発達よりも育児に影響があった子どもの成長は個人差があるけれども、生まれ月によって大きく変わるのが1歳までの育児。夏生まれはやはり沐浴やお着替えなどがラクという意見が多かったです。また、保育園に入園することを考えると春生まれの方が安心というコメントも。「生まれ月の成長差はあまり感じません。ただ、生まれ月で子育てはかなり違いを感じます。長男は冬生まれで、次男は夏生まれですが、夏生まれのほうが沐浴も授乳も断然ラクでした」(千葉県 40代女性)「夏生まれは肌着1枚で過ごせてラク。しかし、あせもに悩まされた。秋生まれは活発に動くころ暖かくなるのでちょうどよかった。冬生まれはお風呂が大変、着るものも大変。おむつを取るのも大変だった。幼稚園にもむりやり入れた感じ」(神奈川県 40代女性)「保育園入園のときに感じました。春生まれだと安心して0歳児に申し込めます。でも、早生まれだと4月入園に申し込まなかったら、激戦の1歳児クラスになってしまうので不利だなと思いました」(東京都 40代女性)Q.お子さまの生まれ月による違い、感じたことある?アンケート回答数:6500件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年05月11日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているママとパパをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第14回目は、小学生のお姉ちゃんと1歳の弟、猫と暮らすカラキカナエさんです。子どもより子どもらしい猫さま。真っ白でふくふくとした愛猫・碧夫(ぺきお)くんと、寄り添う二人のお子さんのかわいさと、くすりと笑えるコメントが面白い、インスタグラムも大人気。そんなカラキさんにうちのこのベストショット、猫と暮らしながらする子育てについて、お話を伺いました。カラキカナエさん プロフィールクラフトショップ勤務。いぬねこをこよなく愛す。人気インスタグラマーとして 『みんなの猫暮らし 家族と猫の、いとおしい日々。』 (翔泳社)に参加。 『保護ねこのきもち』 (ベネッセコーポレーション)では「SNSで人気の猫」として登場。Instagram: @_kyalotta ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!・小春(こはる) 6歳・素生(そう) 1歳7ヶ月・碧夫(ぺきお) 推定4歳 雑種動物と工作が好きな、小学生になったばかりの姉・小春と、食べることと動物とママが大好きな弟・素生(そう)。我が子と共に成長!碧夫は元野良猫の白猫。青い眼にひと目惚れされ、保護された世界一幸せな保護猫(自称)。人懐っこすぎて、中に人が入っているかのよう。そろそろ会話ができるんじゃないかと思っています。い、いれてくれ。【ママに質問!】 1:愛猫とは、いつから一緒に暮らしていますか?妊娠36週。もうすぐ会えるね。上の子が3歳のときに保護しました。下の子が産まれたときは、特に驚くこともなく、気がつけば一緒に寝ていました。動物的本能で、「なんだかこいつは弱そうだ」とわかっているようでした。どっちが赤子だったかな?私自身も小さいときから犬と一緒に育ってきたので、一緒に暮らす上で、特に心配したことはありません。上の子はさんざん猫パンチされていましたが、「それもまた勉強勉強!」とあまり干渉しませんでした(笑)。【ママに質問!】2:猫と暮らすため、家族と決めているルールはありますか?お風呂は結構気になる派。対等に暮らすこと。私にとっては猫も子ども同然。子どもたちにも「猫だから」と見下すような扱いはさせません。私は普段、仕事で家を空けており、帰ってきてからは子どもにつきっきり。なので、寝るときだけは碧夫は私の腕枕で、ぴったりとくっついて寝ています。【ママに質問!】3:猫と暮らすことで、お子さんたちにどんな影響があると思いますか?たまに猫らしくしたりして。他者を思いやる心は、動物がいるからこそだと思います。我が家では、もし間違って猫にぶつかったとしても、きちんと謝らせるようにしています。1歳の息子は、すでに上手になでなですることができます。保護当時、3歳だった娘が急にお姉さんぶって、「めんどうみてあげるからね~」と言っていたのが印象的です。そのくせ猫パンチされてはよく泣いていましたが。今では、おやつの「ちゅーる」をあげるのは娘の担当。碧夫は食べるのがとても下手なので、娘は毎回大爆笑しながらあげています。【ママに質問!】4:猫と一緒に暮らしながら子育てをしていて、幸せを感じるのはどんなときですか?おちつく。子ども2人と、猫と寝ているときが至福です。我が家は主人が単身赴任なので、みんなで寝ていると安心できます。【ママに質問!】5:猫と暮らしながら子育てをすることのメリットは、ズバリ何でしょうか?フェルメール的な猫。笑いと愛情が絶えずそこにあること。我が家は父が単身赴任中の、いわゆるワンオペ育児という状態です。子どもたちも父が不在というのは心細いものでしょう。でも、猫が1匹いるだけでこんなにも心強いのです。残念ながら番犬にはなりませんが(笑)招き猫のように子供たちに笑顔を招いてくれているように思います。【ママに質問!】猫と暮らしたい! と考えているママさん・パパさんに伝えたいこと……いた!まずは飼ってみましょう、一緒に暮らしてみましょう。笑いあう子どもたちを眺めているだけで、何の心配もなくなります。▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージあなたたちほど幸せな子はいませんよー!(笑) カラキカナエカラキさん、ありがとうございました!
2018年05月11日日本人選手が大活躍した2018平昌冬季オリンピック大会の記憶も新しいところですが、もう東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(以下、東京2020大会)開催まで2年を切りました。そんななか、競技大会の顔ともいうべきマスコットが、全国の小学生による投票で決定しました。当たり前のように存在するオリンピックとパラリンピックのマスコット。知っているようで知らないその歴史から、新顔となる東京2020大会のマスコットにいたるまで、さらに楽しくなるマスコットのあれこれを紹介しましょう。■オリンピックのマスコットが正式に誕生したのは46年前公式マスコットが誕生したのは、1972年開催のミュンヘンオリンピック大会。ドイツ原産の猟犬・ダックスフンドをモチーフにした「バルディ」という名前のマスコットでした。忍耐力と柔軟性、スピード力を備え、見た目のかわいさも加わったマスコットにぴったりのキャラクターでした。ちなみに、1968年グルノーブル冬季大会で「シュス」というスキーヤーのようなマスコットも存在しましたが、これは非公式。ミュンヘン大会以降、マスコットは開催ごとに必ず登場してきました。マスコットがPRの主体となることで、大人だけでなく子どもにも幅広くオリンピックをアピールでき、さらにライセンス商品の販売で大会の収益源になるなど、多大な役割を担っています。人気のマスコットは、オリンピックの枠から飛び出して幅広く活躍することも。例えば、アメリカの国鳥・ハクトウワシをモチーフにした1984年ロサンゼルス大会の「サム」はテレビアニメにもなり、日本でも放送されたほどです。歴代オリンピックのマスコットは、主にデザインコンペや指名デザイナーによって作られました。自国を象徴するモチーフがしっかりわかるものから、個性的なものまでさまざま。ここでは、主な夏季オリンピックのマスコットをご紹介しましたが、みなさんはどれだけ知っていますか?■東京2020大会のマスコットは小学生による投票で決定!それでは、東京2020大会のマスコットはどうやって決まったのでしょうか。実は、コンペでも指名デザイナーでもなく、一般からデザインを公募。応募受付が開始されたのは2017年8月で、応募総数2042件のなかからマスコット審査会で選考が行われました。審査のポイントは以下の通り。・多くの人に愛される。・東京や日本らしさを感じる。・オリジナリティにあふれ、個性的。・拡大・縮小してもデザインイメージの変化が少ない、など。2017年12月に1次・2次審査を通過した最終候補3作品が発表され、小学生による投票がスタート。この初の試みとなる“小学生による投票”は、「子どもに愛されるマスコットを当事者である子どもたちに選んでもらうのがふさわしい」「東京2020大会に直接関わる貴重な体験ができる」という考えからクラス単位で投票が行われ、全国16,769校、約20万学級が参加しました。■東京2020大会のマスコットのこと、くわしく教えて!最終候補3作品のなかから選ばれたのは、「ア」のデザイン。左上のキャラクターが、伝統の市松模様と近未来的な世界から生まれた、温故知新のオリンピックマスコットです。性格は古風で、どんな場所にでも瞬間移動できるのが特技。一方、右下のパラリンピックのマスコットは、桜の触角と超能力をもつクールなキャラクターで、性格は物静か。特技は石や風と話したり、見るだけで物を動かせることだそうです。この2つのキャラクター、性格は正反対だけど、お互いを認め合う大の仲良し。おもてなしの精神で、アスリートを応援するために力を合わせて頑張ってくれるそうです。投票した小学生からは、「ア」のデザインに対し「足が速そう」「ゲームのキャラクターみたいでカッコイイ」「戦隊ものみたいで親しみがある」といった子どもならでは感想や、「近未来的で日本の高い技術を連想させる」など鋭い意見も上がりました。■今後のマスコットの活動をチェック!東京2020大会のこのマスコット、実はまだ名前が決まっていません。ネーミングの決定・発表は6月を予定しており、マスコットが正式にお披露目されるのは7〜8月です。その後は、大会をPRするために開催都市のいたるところに出現する予定。さらに各国の国賓をお出迎えしたり、逆に外国を訪問して開催をアピールすることもあるそうです。オリンピックとパラリンピック開催期間中は開会式・閉会式などのセレモニーに参加したり、観客と一緒になって選手を応援するなど、さまざまな活動が予定されています。オリンピックとパラリンピックを象徴するマスコットは、大会を盛り上げるアンバサダー。マスコットの活躍に注目しながら、東京2020大会が歴史と記憶に残る大会になるように、みんなで応援していきましょう! 取材・文/木村秋子
2018年05月10日ポプラ社創業70周年を記念して行われた『小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙』のベスト 10 結果発表会が5月5日、東京都荒川区立図書館「ゆいの森あらかわ」で開催されました。表彰式では、投票者の中から選ばれた小学生 10 名のプレゼンターが、自分が投票した本の作者(出版社)に表彰状を贈呈。アンバサダーとして作家・お笑いタレントの又吉直樹さんも登場し、「“子どもを本好きにする”方法」を教えてくれました。■又吉直樹が明かす“子どもを本好きにする”方法今回、芥川賞作家・お笑い芸人の又吉直樹さんがアンバサダーを務めます。又吉さんが登場すると、プレゼンターの子どもたちをはじめ、会場中のみなさんが一気に笑顔に! “本好き”として知られる又吉さんによる、ママにとっても興味深いトークの内容とは!?――子どもの頃から本が好きでしたか?いわゆる文学を読み出したのは中学ですが、本自体は保育所で読み聞かせをしてもらってるときから好きでしたね。読みながら物語に入っていくタイプなので、作中人物に話しかけてみたり、「なんでこうなるんやろう?」って疑問を持てたりするのがすごく好きでした。物語に入って行けるっていうのは、どんなジャンルの本でも重要。あとは「笑える」っていうことも大切ですよね。見たモノに自分が反応できるというところが、本のすばらしいところじゃないかと思います。――ふだん、どのように本を読まれますか?僕は、再読するのが好きなんです。中学のときに読んだ本を、大人になってから読み直してみると、全然違った読み方ができる。本を読みながら大事なところに赤線を引くのですが、読み返すと線を引いてない部分が気になってくる。そして今度は青線で引いて。また読み返すと違うところが気になって…結局全部に線を引いて、何が重要かわからなくなってしまうんですけど(笑)。でも、それくらい本って無駄なところがないんですよね。想像する余地があるというか。楽しもうと思えば永遠に楽しめるものだと思うので、みなさんにも再読をすすめたいですね。――子どもが本を好きになるために、親ができることは?難しいですよね…でも、「親が本を読んでいる家では、お子さんも読む可能性が高い」という話は聞きますね。ただ、僕の家は両親ともに本を読まないんですよ。うちには両親と姉が二人いるんですけど、僕が数年前に書いた『火花』という小説は母親しか読んでなくて。姉が先日、「そろそろ読んでみようかな」と言っていました(笑)。(本を好きになるきっかけは)やっぱり「一冊の出会い」ですかね。僕は中学の教科書を読んでるときに、自分がふだん考えてるようなことが書かれていることに気づいたんです。そこから(本の世界に)入って行けました。自分の世界が広がる本とか、「これは自分かもしれない」と思える本に出会える場があるとか。それをどれくらい周りが作れるかわからないし、自発的に出会ったほうが感動的なものになるかもしれない。でも、そういう機会が起こりやすい状況を(親が)作ることは大切かなと思います。■“こどもの本”総選挙 最強の1冊は?それでは『小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙』のベスト 10 結果発表をお届けします。表彰式で明かされた、プレゼンターたちの“本を選んだ理由”もご紹介!●第1位「おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典」(監修/今泉忠明 2016 年 高橋書店)プレゼンター(小6)「残念な生き物のことをよく知ることができました。そして、残念なところを改善していきたいと思いました」今泉さん「ビックリですね。子どもの頃はいたずらばかりしていて、賞なんてもらったことは一度もないんです。だから僕は、残念な子どもだったんじゃないかなぁと思っています(笑)。ありがとうございました!」又吉さん「たしかに残念なんですけど、それが個性で残念な部分を知ってもその動物を嫌いにならず、むしろ好きになれました。それって、人間を観るときにも活かされる気がします。残念な人間っていっぱいいるんですけど(笑)…それを欠点として見るのではなく、ユニークな部分として見ることもできるのかなと思いました」●第2位「あるかしら書店」(著/ヨシタケシンスケ 2017 年 ポプラ社)プレゼンター(小3)「僕は作家になりたいので、あるかしら書店で“作家の木の育て方”を買いたくなりました」ヨシタケさん「『こどもの本総選挙』ということで本が好きな子どもたちに、この本を選んでもらえたというのはうれしいです。これからも本を読んで、たくさんのことを考えながら、大人になってほしいと思います」●第3位「りんごかもしれない」(作/ヨシタケシンスケ 2013 年 ブロンズ新社)プレゼンター(小3)「先日も給食のみかんを手にとって、『これはみかんの形をしたUFOかもしれない』とか言い合って、友達と遊びました。この遊びはとても楽しいです」●第4位「おもしろい!進化のふしぎ 続ざんねんないきもの事典」(監修/今泉忠明 2017 年 高橋書店)プレゼンター(小5)「読み始めはうそだと思ったけれど、図鑑で調べると本当だと気づきました。本当のことが書いてあるなら、大きな図鑑で調べるより楽だからいいなと思いました」●第5位「おしりたんてい かいとう VS たんてい」(作・絵/トロル 2017 年 ポプラ社)プレゼンター(小4)「謎解きや迷路がワクワクしておもしろいし、おしりたんていの決め技はいつ見ても妹と大笑いしてしまうほどおもしろいです。最近は、下の妹にも読んであげています」●第6位「おしりたんていいせきからの SOS」(作・絵/トロル 2017 年 ポプラ社)プレゼンター(小4)「読んだときに、自分が冒険の世界に入ったような気がしたから、この本を選びました」●第7位「このあとどうしちゃおう」(作/ヨシタケシンスケ 2017 年 ブロンズ新社)プレゼンター(小2)「私のひいおじいちゃんは3年前に亡くなりました。ひいおじいちゃんが、天国で幸せに暮らしていたらいいと思いました」●第8位「ぼくらの七日間戦争」(作/宗田理 絵/はしもとしん 2009 年 KADOKAWA)プレゼンター(小6)「主人公達が大人の言うことを聞かない自分たちの解放区をつくったのがスゴイと思ったし、友情にも感動しました」宗田さん「この本を書いたのは、30年以上前。それを今でも読んでいただいて、こんな賞をいただけて本当にありがたいと思っています」●第9位「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」(作/廣嶋玲子 絵/jyajya 2013 年 偕成社)プレゼンター(小4)「私は少し恐くておもしろい本が大好きです。銭天堂はゾクッとするおもしろさがあります。内容もひとつひとつ細かくて、お話の世界に入ったように感じます」●第10位「りゆうがあります」(作・絵/ヨシタケシンスケ2015 年 PHP 研究所)プレゼンター(小4)「そうだなと思うことがたくさんあって、私もストローガジガジコンテストで優勝したいと思いました」■約13万人の小学生が選ぶ「一番好きな本」『小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙』は、“子どもたちにおもしろい本と出会える機会を作り、本をもっと身近に感じてもらいたい”という思いから、今回初めて開催されたイベントです。2017年11月1日~2018年2月18日までの期間、全国の書店、小学校、公立図書館、ホームページで投票用紙(投票フォーム)を配布し、「自分が一番好きな本」を募集しました。投票できるのは小学生のみ(2017 年10 月 1 日時点)にもかかわらず、投票数は12万8,000票超えの大反響。ポプラ社代表取締役の長谷川均さんは「総選挙を新たな本に出会うきっかけにしてほしい」と話し、来年以降も継続したいと展望を明かしました。『小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙』総選挙の結果は、全国 3,000 店以上の書店および公立図書館(一部)で公表予定。100位までのランキング詳細は、公式サイトでチェックできます。公式サイト:
2018年05月10日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「主人や子どもの悪口を言ってしまう自分が嫌です」という、みーさん(37歳・主婦)に、心屋塾上級認定講師のはしぐちのりこさんからアドバイスをいただきました。■みーさんのお悩み友人の前で、主人や子どもの悪口を言ってしまうことに悩んでいます。主人や子どもたちは私にとっては味方なのに、言ってしまう自分が嫌で嫌で、自分を責めてしまいます。友人に会う前は「絶対に悪口は言ってはいけない」と思って行くのですが、会うとついつい言ってしまう自分が嫌です。どうしたら家族の悪口を言わなくなりますか?※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師のはしぐちのりこさんよりみーさん、ご相談ありがとうございます。はしぐちのりこと申します。言いたくないのに、ついつい口に出てしまう家族の悪口。無意識に言ってしまい、あとで後悔の気持ちが出てしまうようですね。「主人や子どもたちは私にとっては味方なのに」という文章からも、みーさんがご家族を大切に思っておられる様子が伝わってきました。悪口を言うことは一見「いけないこと」のように思えるかもしれません。しかし人間は、必要のない行動はしないもの。悪口を言うことで、みーさんの心の中のバランスを図っているのです。みーさんは一体、何とのバランスを取ろうとしているのか。どんな点に気づけば、悪口を言わなくて済むようになるのか。その答えは、みーさんご自身の状況によって少し変わってくるかと思います。一緒にひも解いていきましょうね。まず最初に、2点確認していただきたいことがあります。・ご友人と一緒にいるとき、どんなシチュエーションで悪口を言ってしまうのでしょうか・みーさんは、ご家族やお子さんに対して不満をお持ちでしょうか例えば、友人たちが自身の家族の悪口や不満を言い始め、なんとなく盛り上がってしまうとき。仲の良い友人間だと、そういうシチュエーションもありますよね。それほど家族に大きな不満をもっているわけではないけれど、ついつい同調するように「わかるよー、私もね…」と悪口を言い出してしまうのであれば、それは一種の「共感」に近い形です。相手の気持ちに寄り添うための、自身の経験を例としておっしゃっているだけなので、さほど問題ではありません。それほど不満があるわけではないのに「私もこの話に乗らないとダメかな…」といたたまれない気持ちから悪口を言ってしまうのだとしたら、みーさんの中に「皆と同じでなければ嫌われる」という怖れがあったり、「不満のない幸せな家族であること」への罪悪感をもっていたりするのかもしれません。これは自分の不幸さを持ち出すことで、人とつながろうとする行為です。安心感を得たくてついやってしまうことが多いので、まずはご自分の中にある「寂しさ」に気づいていただきたいなと思います。そうではなく、自分から口火を切るように家族の悪口を言ってしまう場合。「悪口を言ってはいけない」と思う前に、家族に対して言わずにはいられないほどの不満を感じていることを、まずは素直に認めてみましょう。一緒に生活していれば、多少の不満や気持ちのずれが出てくるのは当たり前。「家族に不満をもっている自分はいけない」と思う必要はまったくないのです。むしろその不満は、みーさんの中にある”不要な思い込み”に気づくためのお知らせです。これについては後でご説明しますね。「主人や子どもたちは私にとっては味方なのに」という記述を見る限り、みーさんご自身はご家族に受け入れられているのに、自分だけがご家族に不満を持っているように感じているのかもしれません。そうだとすれば、自分だけが家族にネガティブな感情を持っている=「自分だけが家族の味方になれていないこと」が、情けないような申し訳ないような、自分を責める気持ちにもつながり、余計にみーさんを苦しくさせていると思います。ここで気づいていただきたいのは、みーさんは家族の味方になる前に、ご自身の味方にもなっていない、という点。つい家族の悪口を言ってしまう、不満を持ってしまう自分を「ダメだ」と罰していますよね。どんな気持ちが湧いてきたとしても、ご自分の素直な気持ちを受け入れ、自分の味方になってあげてください。「家族の悪口を言ってもいい」「家族に不満をもってもいい」「こんな私がいてもいい」声に出して、こんなふうにつぶやいてみましょう。ざわざわするかもしれませんが、今の自分をまずは十分に許可してあげてください。人の味方になれるのは、たとえ家族であっても、その後の話です。次に、その悪口や不満から、みーさんの中にどんな思い込みがあるのかを見てあげてほしいのです。みーさんの口から実際に出た悪口を、紙に書き出してみてください。「あいつのこういうところが気に入らない」「◯◯しないのはおかしい」「もっと◯◯すべき」こんな形で書いてみましょう。書き出せたら、それらを最初から読んでみましょう。これらは実は、今まで自分に投げかけてきた言葉ではありませんか? みーさんはこれまで、ご自身に「◯◯してはいけない」「◯◯なところがあってはいけない」と、厳しく接してきてはいませんか?人に言いたいことは、実は自分に言いたいことです。自分に課してきた「こうするべき、ああするべき」というルールを目の前の人が破っていると、人はイライラし、不満を抱いてしまいやすいです。もし心当たりがあるならば、そのルールが今のみーさんにとっても必要なのか、見直してみましょう。昔は必要だったルールも、大人になった今は案外、必要なくなっていることもあります。必要のないものはどんどん手放し、自分への縛りをゆるめていくことで、自分も人も許せるようになっていきますし、目の前の不満も減っていきます。今のご自分を否定するのではなく、ぜひご自身の中にあるルールと向き合ってみてください。これを繰り返しながら、みーさんが悪口を持ち出さなくても済むような、心穏やかな日常を過ごせるようになることを願っています。ご精読、ありがとうございました。 ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年05月10日ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のメンバー、キャリアコンサルタントの岩橋ひかりさんを紹介します。■岩橋ひかりさん岩橋ひかり プロフィール新卒で入社した金融機関で仕事にやりがいを持ちつつも、育児と仕事を両立させる中でワーキングマザーの働きづらさを痛感。唯一ひとりの時間を過ごせた昼休み、将来の夢や目標をノートに書きつづるうちに「自分と同じように悩む女性を救いたい」との思いが芽生え、第2子を出産後に独立を決意。10年間勤めた会社を退職し、キャリアコンサルタントとして独立。多忙なワーキングマザーでも国内外からも参加できるコミュニティ型オンラインキャリア講座「MYコンパスアカデミー」や、実践型キャリア開発コミュニティ「MYコンパスラボ」を運営。国内外の多忙な子育て中の女性たちが、場所や時間の制約なく軽やかにキャリアを楽しめるように、WEBを活用した新しいキャリア支援スタイルを追求している。キャリアコンサルタント/株式会社MYコンパス 代表取締役生年月日 : 1980年7月8日子どもの年齢 : 息子(8歳)、娘(4歳)居住地 : 東京都HP: Blog: Instagram: @hikari_iwahashi Twitter: @HikariIwahashi Facebook: 岩橋ひかり 座右の銘 :どうしたら出来るか?を考える
2018年05月10日誰でもやめたくてもやめられないことがあると思いますが、パパママ世代が今卒業したいと思っていることについて聞いてみました。育児のことや、お金のこと、生活習慣などいろいろな意見が集まりました。Q.あなたがこの春、一番卒業したいことは何ですか?1.子どもを怒りすぎてしまうこと 25.7%2.自分の嫌だと思う性格 11.1%3.お金の浪費・無駄遣い 21.2%4.食べ過ぎ・飲み過ぎ 18.0%5.乱れた生活習慣 8.5%6.タバコやお酒などの嗜好品 4.5%7.その他 11.0%第1位は子どもを怒りすぎてしまうことで25.7%という結果になりました。次に多い第2位は、お金の浪費・無駄遣い、3位は食べ過ぎ・飲み過ぎということでした。パパママ世代は、子どもにもっと優しくできたらと思っている人が多いようです。■なるべく怒りたくないのに毎日ガミガミ1位の子どもに怒りすぎてしまうには、ママたちの日々の苦労も見え隠れしました。朝から叩き起こさないと起きてこなかったり、学校から帰ってくれば宿題もせずにゲームばかり。お風呂に入ったの? 早く寝なさいなど寝るまで、ついガミガミ言ってしまうそうです。「イライラ病かな。夫や子どもにいちいちイライラしてしまう。もっとおおらかで器の大きい人になりたいです。送り出した後、朝からガミガミ言ってごめんねと思うけど、顔見たらまたいろいろ言いたくなっちゃう」(神奈川県 40代女性)「朝、目覚ましを止めて二度寝している息子たちにイライラ。何度声かけしても、やっと起きてきたと思ったら、朝食を食べるでもなく、準備をするでもなく、ダラダラスマホを始める息子たちにイライラ。私は早起きして君たちのお弁当や朝食を作っているんだよ! と怒ってしまう」(東京都 40代女性)「褒める育児をやりたいのに、すぐに怒ってしまいます。そして自己嫌悪…」(宮崎県 30代女性)「朝マイペースに支度をする娘にイライラが最高潮。毎朝『急げー』『早くしてー』と口癖になっています」(神奈川県 40代女性)「子どもを怒りすぎてしまうことと思ったら、選択肢にありました。いつになったら穏やかに過ごせるのかな。笑って過ごせるようになりたいな」(神奈川県 40代女性)■体重や脂肪の増加をとにかくストップ!3位にランクインしたのは、食べ過ぎや飲みすぎ。20代のころに比べて変わってしまった体重や体型に、このままではマズイと思う人がたくさんいるようです。「止まらない食欲」(福島県 40代女性)「ストレス発散の食事。やめられない」(静岡県 40代男性)「卒業というか、お別れしたいのは体のぜい肉ですね。2人目出産から増え続ける体重、崩れる体のライン。痩せなきゃと毎年思いながら、毎年過去最高を更新し続けいているこの状況」(神奈川県 40代女性)「夜中のポテチ」(神奈川県 40代女性)「おデブからの卒業。子どもを産んで20kg。脂肪も産めたらいいのに」(三重県 40代女性)「肉団子のような体型から卒業したーい!」(埼玉県 40代女性)■他にもまだあった! 私がやめたいことはコレ少数派の意見にも注目です。夜型生活、スマホ依存など現代ならではのやめたいことから、PTAなどの役員や専業主婦などのママならではの意見もありました。イヤイヤやっていることがあるなら、これを機会にやめてみるとスッキリするかもしれませんね。「明日で子供会の会長を卒業できます! やったー! 学校の学級委員にさえ当たらなければ、1年間自由に過ごせそうです」(滋賀県 30代女性)「夜型生活。旦那と子どもが寝たあとに、やっと確保できるひとりの時間。お酒を飲みながら、音楽をきいたりドラマを見たり。寝不足で、日中ボーッとするのがわかっていてもやめられない」(千葉県 40代女性)「仕事したい! 専業主婦から卒業したい!」(神奈川県 40代女性)「いったい何に消えるのか、あっという間にお金がなくなる。どんぶり勘定を卒業して、家計簿をつけて貯金したい」(宮城県 40代女性)「子どもたちといても、携帯を見すぎてしまうこと」(千葉県 40代女性)Q.あなたがこの春、一番卒業したいことは何ですか?アンケート回答数:4989件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年05月09日新しいことに挑戦したくなる春。「今年度は子どもに何かスポーツをさせたい」と考えているパパママも多いのではないでしょうか?わが家では、昨春に地域のミニバスケットボールチームに小学3年生の次女が入会しました。小学生の地域スポーツは親の手が必要な場合が多く、わが家の日常も子どものチーム加入をきっかけに一変。「親が大変なのはPTAだけではないんだ」と思い知らされた1年を振り返ってみました。■コーチはボランティア、だから親もボランティアが求められる通っている学校を活動拠点としているミニバスケットボールチームに次女が入ったきっかけは、仲良しのお友だちがすでにチームに入っていたことでした。今ひとつ勉強もパッとせず、何事にも自信を持てない次女が珍しく自分から「やりたい」と言ってきたので、親としては応援してあげたいという気持ちになり、「親が大変」というウワサを聞いていたもののチームに入れてみたのです。一般的に「地域スポーツ」と呼ばれるチームは、野球やサッカー、バスケットボールなどの種目が多く、小学校や公園など地域の公共性の高い場所で活動し、コーチなどの指導者が営利目的ではなくボランティアで活動しているのが特徴でしょう。娘のチームも5人いるコーチは全員がボランティア。交代で平日週2回と土日の練習や試合で指導をしてくれます。地域スポーツの一番のメリットは、民間の事業者でスポーツを習うより、一般的には費用が安く抑えられること(娘のチームも週4日練習や試合をして、会費は月に4000円程度)でしょう。また、地域で活動するので通いやすく、同じ地域の子どもと仲良くなれることもメリットです。その反面、もちろんデメリットもあります。コーチはプロではないので、その力量はチームによって偏りがあるのも事実です。そして何よりも一番のデメリットは「コーチにボランティアで指導してもらうから、保護者もボランティアで運営を手伝うことが求められる」ことでしょう。■練習当番から試合の付き添いまで多種多様な「親の仕事」コーチの中には、仕事を終えて平日の夕方に指導してくださる方や、自分にも子どもがいるのに土日も練習や試合に1日費やしてくださる方もいます。「中学生になった自分の子どもの試合には、全然応援に行けない」などの話をコーチから聞くと、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。とはいえ、感謝の気持ちはもちろんあるものの、当番がくると親の負担にもがく然として「続けられるのか」と弱気になります。次女が所属するチームの場合、親の仕事は定期的に回ってくる「当番」と、1年を通して担当する「係」の2種類があり、その両方に対応が必要で、容赦なく仕事は振り分けられてきます。筆者の場合、フリーランスで時間に融通がきくということから、平日の練習時に行う体育館の「かぎ開け当番」が回ってきます。それ以外に土日の1日練習の時にはコーチへのお茶やお昼を用意する「お弁当当番」、そのほか試合の時に付き添う「試合当番」などさまざまな当番があります。一つ一つは大した仕事ではなくても、いろいろ回ってくるとボディブローのように負担感が効いてきて重くのしかかってきます。「係」は、ユニフォームを管理する係、スケジュールを管理する係、練習試合の係、公式戦の係など「1人1係」が義務となっていて、係としての仕事を覚えて責任を持たなければいけません。次女のチームは幸い練習場所が確保されているから必要ありませんが、サッカーや野球のチームでは、練習や試合の場所を確保する係があるチームも。 ■早朝から1日がかり! 一番つらい「試合の付き添い」正直に言うと、最初の頃は土日に早起きをして、お弁当を持たせて子どもを送りだすだけでも大変だと思っていました。しかし、子どもが試合に出るようになると、さらに試合の付き添い当番が回ってきて、自分も同じ時間に家を出なければならなくなります。集合時間が早い日は、土日でも朝6時より前に起きてお弁当を作り、子どもに準備をさせながら、自分も出かける支度をします。「土日くらいゆっくり寝たい」という思いでいっぱいでした。試合の付き添い当番は、月に1~2回ほど回ってきますが、朝から夕方まで1日がかりで試合会場にいることになります。子どもの引率、荷物運び、スポーツドリンクの補充、子どもの脱ぎすてたユニフォームをたたむ…。高校生の部活だったらマネジャーがやるような仕事も、小学生のチームは親がやるのです。原稿の締切に追われていて本当は仕事をしたい日も、試合会場で1日拘束され、「こうしている間に仕事をしたい」とイライラすることもありました。また、時間が取られること以外に心理的な負担を感じたのは、「気がきく人が先回りして働いている」という状態。気のきかない筆者にとっては「何をすればいいの?」と周囲をいつも気にしなければいけません。さらに、子どもが試合に出る、出ないにかかわらず、試合の付き添い当番は回ってきます。親は1日中働いたけれど、わが子の試合出場時間はわずか…などの状況にも耐えなければならないこともあります。■「やっぱり無理」辞める子ども、あきらめる親もいる親のボランティア仕事が負担なのは事実で、途中で辞めていく親子も見てきました。特に子どものモチベーションが低くなっている時は、親の負担感も倍増するようで、「子どももそんなに楽しんでいないのに、なんでこんなにやらなければいけないんだろう…という気持ちになる」と話すチームメイトのママもいました。また、いくら子どもが「バスケを続けたい」と言ってもどうしてもママが「YES」と言わず、やめていく子どももいました。チーム参加者を観察していると、やはり親もスポーツ好きだったり、スポーツ経験者だったりすることが多く、なんとなく「体育会」的な雰囲気を感じます。例えば、母親8人が大部屋で寝た夏合宿。高校、大学でスポーツをしていた筆者はなんとも感じませんでしたが、そういった環境への適応に負担を感じる親もいるのではないでしょうか。ママが苦手な場合は、パパが奮闘する家庭もありますが、そうでなければ親の事情でやめる親子も存在するのです。■親も「青春を再び謳歌」が一番大きなメリット!?しかし、口では「大変だ、大変だ」と言いながらも、意外に楽しそうな親もいることにある日、気がつきました。子どもの試合の応援に必ずくるバスケパパは、「初めて子どもが夢中になっているから全力で応援したい」と話してくれました。子どもの頑張る姿は、親のモチベーションにもつながるようです。あるサッカーママは「子どもたちのPK戦の時は、親たちみんなで肩を組んで祈って、自分たちも本当に青春しているようで楽しかったよ」と学生時代のような体験が再びできた喜びを語っていました。バスケのママからは「なんであまり仲良くない人たちと合宿などで寝食をともにしなければいけないのか…と考えた時期もあったけど、逆にいうと大勢と密にかかわる体験なんてなかなかできないから、楽しむことにした」というポジティブな発言が出ました。また多くのママの口から出たのは「親がこんなに一緒にやっている気持ちになれるのは小学生までだから。中学からは部活で手が離れるから」という言葉。話を聞いているうちに、親同士も仲良くなれる、子どもの頑張る姿や成長を目にできるなど、子どものスポーツに伴走するからこそ味わえる体験もあることに気がつきました。筆者自身は、「負担が増えた」と感じながらも、とにかくバスケットボールが好きで楽しみにしている次女の姿を見ると、現在は「もう少しだけ自分も頑張ろうかな」という心境に変化しました。*この記事は筆者の体験を元にしています。親の仕事や負担度合は、チームの方針などでさまざまです。
2018年05月08日交通機関を利用する際に便利な交通ICカード。最近では、習い事や塾通いなどで必要になり、小学生から持たせる親も増えているようです。一方で、コンビニや自動販売機などでの買い物にも使用できてしまうという注意点も。みなさんは、いつから持たせているか聞いてみました。Q.お子さまに交通ICカード、持たせてる?1.持たせている 47.5%2.持たせる予定 5.6%3.持たせていない 47.0%お子さまに交通ICカードを持たせている人と持たせていない人はほぼ同じ割合という結果になりました。地域や子どもの年齢によって、必要か必要ではないかは違ってくるようです。■必要な地域では小学生から中学生になると必須!?首都圏では、小学生でも交通ICカードを持っている子どもが多いようです。習い事や塾などだけでなく、祖父母の家に行くときにも使うことも。ICカードの方が切符よりも料金が安い場合もあるので、メリットとして感じていることもあるようです。「小5ですが、習い事のときや、学校の社会科見学で外出したときに電車に乗ることもあるようなので、小3くらいから持たせています。しかし、買い物ができることは知らないと思います。ただ、貸し借りだけは絶対にしちゃダメだよと言っています」(神奈川県 40代女性)「子どもが小学校に入り、電車で実家に帰省したとき、それまでなかった切符を買うことに。実家まで帰るのに電車を3本乗り換える必要があり、ものすごく手間を感じました。それもきっかけに作ることにしました。普段は家に置きっぱなしです」(神奈川県 40代女性)「中学生なので、部活の遠征のときの必需品です」(千葉県 50代女性)「小3で作りました。ミニバスの試合会場への移動に便利でした。駅の自動販売機に寄りかかって、かばんの中のカードが反応し、ジュースが買えるんだと気づきました」(東京都 40代女性)「バスで塾に通うくらい。たまに祖父母宅に行くので、持っていると便利は便利」(千葉県 40代男性)「持たせてますよ。だって切符買う手間がなくてラクだし、割安になるし。一人で出歩くことはないので、親と一緒に電車やバスに乗るときだけです。なので、無駄遣いの心配もないです」(東京都 50代女性)■交通機関に乗ることが少ない地域では必要ない一方、電車やバスに乗ることが少なく、車移動がメインの地域では必要ないということも。それ以外にも、切符を買う練習をしてそれから持たせるようにするという意見もありました。「電車やバスに乗ることがないので、持たせていません。田舎なので、交通ICカードが使えるところがほとんどない」(鳥取県 40代女性)「小6の息子は、電車やバスなどを使う機会はないので必要なしです。高1の息子も、自転車通学などで今は必要なしです」(福島県 40代女性)「電車で遠出をすることがないので、持たせていません。必要になったら考えますが、切符も買えないような人間に育っては困るので、最初のうちは切符の買い方から学ばせて、慣れたらICカードを使わせてもいいかなと思います」(東京都 40代男性)「田舎ですので、使う場面がありません」(岩手県 40代女性)■ICカードで買い物をするときのルールとは小学5〜6年生になれば、ICカードを使ってコンビニや自販機で買い物ができることを知っている子どももいます。お金と同じという認識をしっかりさせることや、1000円以上はチャージしないなどのルールを設けている家庭もありました。そのほか、いざというときのために多めに入れておくという親もいるようです。「東京に強化合宿に行ったときに、うちの子だけ持っていなくて、みんなに迷惑をかけてしまい、それから作ることにしました。交通費ギリギリしかチャージしていないので、特に問題はありません」(広島県 40代女性)「小4から持たせています。でも持ち歩きはしないで、家で保管。うちはシングルですので、何かあったときに困るので、一応3000円くらいは入ってます。使うときには連絡して、レシートを見せてくれます」(東京都 40代女性)Q.お子さまに交通ICカード、持たせてる?アンケート回答数:5216件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年05月08日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「買い物癖をやめられず苦しい」という、モコさん(50歳以上・主婦)に、心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんからアドバイスをいただきました。■モコさんのお悩みこんな歳になって恥ずかしいのですが、外出をすると、必ず何か買わなければ気が済みません。服や靴もそうですが、特にコスメは同じような色を持っているにも関わらず、「このくらいの値段なら」と買ってしまいます。これまであまり高価な物を買ったことがないからか、まるで腹いせのように買ってしまい、あとで「今さらこんなおばさんが、メイクやおしゃれにして何になるのか」と後悔します。ただの買い物依存なのか、寂しいのかわかりません。お金がなくなっていくのに、やめられません。苦しいです。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんよりモコさん、ご相談ありがとうございます。高橋かのんです。モコさんのご相談には年齢やお金のブロックなど、いろいろな理由が絡んでいるようです。ひも解いていきましょうね。まず初めに「歳は関係ない!」。これを受け入れましょう。年齢を理由に、したいことをやめなくていいのです。何歳になっても、おしゃれをしていいじゃないですか。女性としての意識があるって、とてもすてきなことだと思います。私も、いくつになってもおしゃれをしたいと思っていますよ。おしゃれって楽しいですよね。「おしゃれをして何になるのか」なんて考える必要ありません。「自分がウキウキした気分になれる」。これ以上に素晴らしい意味はないのです。モコさんは他にどんなことをやめてしまっていますか? 本当はしたいことがたくさんあるんではないでしょうか。歳のせいにせず、どんどんやっていきましょう!続いて、お金のブロックについてですが、お金は本当に好きな物に使いましょう。ほそぼそとどうでもいいような物を買うくらいなら、大きな買い物でも(値段に関係なく)、大好きな物を買いましょう。最初は見分けがつかないかもしれません。でも「それを手に入れた後」の自分を観察するとわかります。「買ったら興味がなくなる」か、逆に「それを目にする、ある、触るだけでワクワクする」か。後者のように感じる物で、身の回りをいっぱいにしてくださいね。次に買い物をしてしまう心理ですが、「寂しさ」と、自分の存在に対する「無意味感」「無価値感」があるのだろうと推測できます。そしてそれらは、「自分は愛されない存在だ」と信じていることから引き起こされています。もっと詳しく説明しますね。モコさんが「外出すると何かを買わずにはいられない」のは、何か意味を探しているのではないでしょうか。自分の言動や時間が無意味だったと思いたくない。何か残したい。それによって一瞬でも安心したい…等々。でも、本当に満たされているわけではないので、すぐにわれに返ってしまう。更にそんな自分を責める悪循環になっています。また、モコさんが感じるおしゃれの無意味感は、もしかして「誰も見てくれないし」「褒めてくれないし」ではありませんか? 歳についてもそうですが、「誰にどう見られるか」「認めてほしい」という思いから自分の言動を決めていると、苦しくなってしまいます。満たされない思いがあると、人は何かに依存的になりやすいものです。本当は「おしゃれした自分を見てほしい人」がいるのかもしれませんね。旦那さんでしょうか? 「旦那さんが◯◯してくれない」→「愛されていない」→「寂しい」となっていませんか? だとしたら、旦那さんに、あるいは誰かに、この寂しさを埋めてほしいと思っているかもしれませんが、その寂しさの根本は考え方のクセですから、実は自分でしか埋められないものです。では、どうすればいいのか。それは、まず「どうせ愛されてる」と何度でもつぶやくことです。自分は愛されない存在だという”勘違い”から目覚めるために。そして、旦那さんからもらう愛に執着せず、まず自分で自分を満たそうとしてみてください。自分が喜ぶことを、自分がしてあげるのです。したいことを、歳のせいにしてやめるのはもうナシです。「自分が喜ぶことが最大の意味」だと思ってくださいね。おしゃれして、本当にしたいことして、本当に欲しい物を買って…。自分に手間ひまとお金をかけてあげてください。小さい頃から、そうして欲しいと望んでいませんでしたか? 今はもう自分が自分に、そうしてあげていいのです。モコさんは、そうしてあげる価値のある人です。モコさんが大人の女性として輝き、生き生きと過ごされることを応援しています! ・このカウンセラーのブログを読む (編集/外山ゆひら)
2018年05月08日提供:サンスター株式会社ある日、いつものように枕カバーを洗濯しようとしたら…そう。夫の枕が黄ばんでいたんです!毎日ちゃんと髪を洗っているはずなのに、なぜ黄ばむのでしょうか? そして夫は気づいているのか…?夫の仕事柄(保育士)、清潔感は大事。思い切って夫に伝えてみることに。気になっている割には、私と同じシャンプーを使っている夫。枕の黄ばみや頭のベタつきなどは頭皮の皮脂が主な原因だと思うのですが、夫はこれがしっかり洗い落とせていないのではと考えました。さらにいろいろと調べてみると…また、30代以降の男性の皮脂分泌量は、同年代の女性よりも非常に多いらしいのです!そこで、男性向けシャンプーを買いに近所のドラッグストアへ行ってみることにしました!ということで、今回は「サンスタートニック爽快頭皮ケアシャンプー」を買って帰ることにしました。決め手となったのは、しっかり頭皮の皮脂を落としてくれそうな「オトコの頭皮クレンジング」という言葉。そして、お手頃な値段と、詰替えもあって経済的な点! 5人育児中のわが家にとって、お財布にやさしいのはとてもありがたい…。ちなみにあとで知ったことですが、このサンスターのトニックシャンプー、最近リニューアルしたそうで、サンスター社の長年の研究結果から、頭皮の皮脂を効果的に洗浄できる皮脂除去成分「PEG-20ラノリン」が成分として新たに加わったのだとか!商品は昔からあるけれど、リニューアルでさらにバージョンアップしているらしく、期待大です!さっそく家に帰って夫にプレゼント。さて、反応やいかに…!?ということで、夫もずいぶん満足した様子。夫に感謝され、イケメン度もUP(!?)し、万々歳!30代以降の旦那さんをもつ奥さまがた。ご主人と一緒のシャンプーを使っているなら、そろそろご主人のためにも「オトコの頭皮クレンジング」の始めどきかもしれません。ぜひ「サンスタートニック爽快頭皮ケアシャンプー」を試してみては? サンスタートニック ブランドサイト>> 30~40代男性のベタツキ&ニオイの原因となる皮脂を徹底除去!左:サンスタートニック爽快頭皮ケアシャンプー毛穴に詰まった皮脂をすっきり洗浄。突き抜ける爽快感!本体 480ml / 詰替え用 360ml右:サンスタートニック爽快頭皮ケアシャンプー リンスイン頭皮をスッキリ洗浄し、髪サラサラ。心地よい爽快感!本体 460ml / 詰替え用 340ml / レギュラーボトル 230ml※「オトコの頭皮クレンジング」とは?洗浄力の高い男性向けシャンプーで、頭の皮脂を徹底的に洗い落とすこと。 エキサイト株式会社 会社概要
2018年05月07日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おとめ座ゆっくりと、でも確実にものごとが動き始めます。いちど歯車が回り出せばこっちのもの! ラッキーアイテムはチェーン。ラッキーカラーはゴールド。2位 うお座古き良きものを未来に残す活動に注目。ラッキーアイテムはタイム。ラッキーカラーはライトグリーン。3位 おうし座人の話を謙虚に聞く姿勢がツキを呼びます。ラッキーアイテムはボタンダウン。ラッキーカラーはブルー。4位 やぎ座新規立ち上げにいいとき。出だしは上々。ラッキーアイテムはカランコエ。ラッキーカラーはレッド。5位 かに座モノがなかった時代の娯楽がいま新鮮かも。ラッキーアイテムはのれん。ラッキーカラーはグリーン6位 さそり座あふれる情報の渦から本物を嗅ぎ分けて。ラッキーアイテムはマウスパッド。ラッキーカラーはイエロー。 7位 おひつじ座相手の好意に甘えすぎないようにして。ラッキーアイテムは栗。ラッキーカラーはブラウン。8位 ふたご座一度言ったことの責任は最後まで持つこと。ラッキーアイテムはアンバーノート。ラッキーカラーはブラック。9位 しし座無計画な旅はNG。出先でバタバタしそう。ラッキーアイテムは洗濯糊。ラッキーカラーはグレー。10位 てんびん座優しい嘘より苦い現実。目をそらさないで。ラッキーアイテムは歯磨き粉。ラッキーカラーはライトブルー。11位 みずがめ座反対のための反対は無意味。建設的に! ラッキーアイテムはコットン。ラッキーカラーはラベンダー。12位 いて座お金で解決できることとできないことがあります。ここを履き違えないよう気をつけて。ラッキーアイテムはヌメ革。ラッキーカラーはベージュ。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年05月07日子どもに料理をさせてみようとキッチンに立たせたけど、具体的に何をやらせたらいいのかわからない。そんな相談を多く受けるという、2歳から通える料理教室「Little Chef Cooking」(リトルシェフクッキング)を主宰する武田昌美さんが開発したのが、「絶対に失敗しないレシピ」です。武田昌美さん子供料理研究家。フランスで料理の修行をしていた父の影響を受け、幼少の頃から料理に興味を持つ。航空会社にて客室乗務員をしながら、各地の料理や文化に触れ、知識を深める。2人の子どもの親となり、多くの子どもたちに料理の楽しさ、食の大切さを伝えていきたいと強く願い、2歳児から始められる料理教室を主催する。保有資格は、フードコーディネーター、スパイスマイスター、食品衛生責任者。HP: instagram: @littlechefcooking , @masamis__kitchen ブログ: 「子どもたちがこぼしながら作っても、しっかり形になるようにレシピを作っています。こぼすと分量が変わってしまいますが、こぼしてもこぼさなくても成功する “ポイント” があって、それを探り当てて作っています。例えば、うどんは大人でも足で踏んでこねるくらい弾力がありますが、油と砂糖を入れて、グルテンを吸収させてからレンジで温めると、子どもでもこねられる柔らかさになるんです。そんなふうに “小さな子どもでも作れるコツ” を織り交ぜて、レシピを開発しています」(武田さん)教室の生徒さんのために作ったレシピブック。これは武田さんの娘のももかちゃんのもの。リング綴じになっていて見やすい。そんなふうに、「親と子どもが、分業して作るレシピ」や、「小さな子どもが1人で作れるレシピ」を開発している武田さんに、お子さんと一緒に作れる「わくわく親子ちらし寿司」のレシピを教えていただきました。武田さんの親子レシピは、親子の作業工程を分けてご紹介しています。子どもに伝えたいポイントなどもあわせて伺いました。■「結局お母さんがほとんど作ってしまう」ではダメこれが「ちらし寿司」のレシピカード。武田さんのレシピは、イラストで一目瞭然。絵で見ると簡単にできそうな気がしてきます。「大人向けのレシピを見ながら一緒に作ると工程が難しく、結局お母さんがほとんど作り上げてしまうことも。料理を完成させることにこだわって、子どもを制しながら作ると、子どもはまったく手が出せずつまらなくなり、『やっぱりまだできない』という気持ちになってしまいます。子どもがレシピを見て理解できて、失敗しづらい簡単なレシピなら、子どもが1人で最初から最後まで作り上げることができます。子どもに料理を教える際、お母さんがイライラしてしまう原因は、どんどん時間がかかってしまうこと。例えば、今回ご紹介するちらし寿司ならば、炊き込んでしまえばすぐにできあがり、あとは盛り付けるだけなんです。子どもと料理をするときは、あっという間にできて形になり、かつ子どもも一緒に楽しめるという点が大事だと思います」と武田さん。武田さんが考えた「わくわく親子ちらし寿司」のレシピには、お米を研いだり、卵を切ったり、お母さんの工程ごとに子どもの遊び場が作られています。そうすると、最初から最後まで子どもたちは飽きることなく、一緒にやってくれるのだそう。「作るのも遊びのひとつ。役割分担を明確にすると同時進行ができるから、お母さんの負担も軽くなるし、お子さんも料理が上手になる。料理の時間がいい思い出にもなります。子どもとの料理は、楽しみながらできたらそれだけでOK!」(武田さん)そして何よりも大事なのは、子どもと料理をするときはとにかく「怒らないこと」だと言います。「お母さんはとにかく“忍”の一文字。我慢して怒らない、口を出さないで、見守るのが一番大事です。包丁を使うときなど、危ないところだけ側についてあげる。ずっと子どもの作業を見ていると、時間もかかるしストレスにもなります。私の親子レシピは、ところどころ、子どもには好きなようにやらせて、親は別の作業をするように組み立てています。私自身もよく粗相をするのですが、そういうときに『大丈夫だよ』って言われると嬉しいなと思うので、子どももそう言ってもらいたいんだと思うんです。子どもに怒った途端、自分も失敗したりすると気まずい気持ちになるから、お互い様という感じでいます(笑)」(武田さん)<料理を教えるママの心構えとポイント> ▼2歳からでも料理はできる! 教える前に知っておきたい、母親の心構え【子どもに料理を教えたい! Vol.1】 ■2歳からOK! 親と分担して作る「わくわく親子ちらし寿司」のレシピでは、親子の分担ごとに作り方をご紹介していきましょう。今回取材にご協力してくれた生徒は、ももかちゃん(4歳)と温くん(3歳)。まずは材料をご紹介。「わくわく親子ちらし寿司」【材料】(4人分)<酢飯(炊き込みごはん)>・米…3合・A 塩……小さじ1 昆布だしの素……小さじ1 水……2と1/2カップ・人参(3mmにいちょう切り)……1/2本(90g)・れんこん(3mmにいちょう切り、水につける)……1/2節(100g)・油揚げ……2枚・B 酢……80g 砂糖……大さじ4 塩……小さじ1/2 白ごま……小さじ1<錦糸卵>・卵……4個・サラダ油…小さじ1/2・C 砂糖……大さじ2 塩……小さじ1/4<盛り付け>・絹さや……6個・れんこん(2mm幅に輪切り、水につける)……6枚・いくら、スモークサーモン……お好みの量・海苔……1/2枚 ※お好みで【作り方】まずは米とぎから。米をとぐのは、子どもの担当です。1)(大人)炊き込みごはんの下準備をする。油揚げを油抜きしたら、ざるにあげて粗熱を取ったあと、水分を軽く絞る。人参とれんこんを切る。(子ども)米を洗い、ざるにあげる。「お米をひたすら洗ってもらっている間に、お母さんは炊き込みごはん用の人参とれんこんを切ります。米とぎは、ボウルより大きめのざるを使うとやりやすいです。道具も子どもが失敗しないようなものを選ぶといいですね。お米は何回といでもいいので、子どもにはずっとやってもらいます。別々に作業を進行できることで、お母さんのストレスも軽減されます」(武田さん)次はいよいよ包丁。子どもたちに、手でもちぎれるくらい柔らかな油揚げを切ってもらいます。2)(大人)子どもが油揚げを包丁で切るのをフォローする。(子ども)油揚げを1枚ずつ包丁で切る。「危険がない範囲で、完全に任せてあげてください。切る大きさも気にせずに。子どもたちなりに考えた大きさだと思うので、それを尊重できたらと思います。包丁が心配な小さいお子さんには、プラスチック製の包丁を使っても。その子に合わせた、危なくない道具を使って、一人でやらせるというのが大事」(武田さん)3)(大人)米を炊飯器に入れる。 A を計量し、子どもに手渡す。(子ども)炊飯器に切った具材をすべて入れ、A を加えて混ぜる。(大人)子どもが具材を入れ終わったら、早炊きモードで炊く。「本来のちらし寿司は、具材をそれぞれ煮て味付けし、ごはんと合わせて仕上げますが、今回は炊飯器で炊き込みごはんに。子どもに切った具材と調味料を炊飯器に入れてもらったら、そのまま早炊きモードで炊きます。早炊きにすることで米がもちっとせず、一粒一粒がしっかりしたごはんに炊き上がります。また、炊きこみごはんにすることで、時短調理にもつながります」(武田さん)4)(大人)B を計量し、ボウルに入れる。(子ども)B が入ったボウルをよくかき混ぜる。ごはんを炊いている間に、錦糸卵を作ります。卵を割るのも、もちろん子どもたちの担当。5)(大人)錦糸卵の準備をする。C を計量し、子どもに手渡す。(子ども)卵をボウルに割り入れ、泡立て器でよくかき混ぜる。C を入れ、さらに混ぜる。「卵の殻が入ってしまい、ツルツル滑って取りづらいときは、手を濡らしてから取るとスルッと取れます。料理教室では、卵は1パック余分に用意して『うまく割れなくてもこれだけあるから大丈夫だよ』と見せるようにしています。そうすると、安心して勢いよく割ってくれるんです。おままごともいいですけど、実物を触ったり割ると、『黄身の色が違うね』と感想を言ってくれたり。子どもの発見力ってすごいなと思います」(武田さん)次は、絹さやの筋取りと海苔を小さくをちぎってもらいます。6)(大人)錦糸卵を作る。フライパンにサラダ油を入れてキッチンペーパーで全体にならしたら中火にかけ、5 の卵液の半分を入れてフライパン全体に広げて蓋をする。弱火にして表面が乾くまで3~4分ほど蒸し焼きにする。そのまま皿に重ならないように取り出し、粗熱を取る。もう一枚も同様に焼いておく。(子ども)絹さやの筋を取る。海苔を小さくちぎる。「子どもが海苔をちぎっている間に、お母さんは錦糸卵を作り、絹さやを軽く茹でます。卵は弱火で蓋をして、放置するだけで簡単にきれいにできます。焼くのは表だけ。焼きあがったら、皿や牛乳パックのまな板にポンと出してできあがりです」(武田さん)飾りつけは、まずは子どもたち。サーモンをくるくると巻いて、お花の形に。最後はお母さんが仕上げます。7)(大人)盛り付け具材の準備をする。子どもが筋を取った絹さやと輪切りにしたれんこんをさっと湯に通し、ザルにあげる。サーモンを3cm幅に切り、子どもと一緒にサーモンの花を作る。(子ども)サーモンの花を作る。8)(大人)錦糸卵を切る子どもの包丁をフォロー。子どもと半分ずつの量を切る。(子ども)錦糸卵を包丁で細かく切る。「錦糸卵を切るのを子どもの自由にさせてしまうと、大きさのばらつきが気になってしまいます。そこで、子どもと半分こして切り、混ぜずに分けておくのも重要なポイント。盛り付けの際に、子どもが切った卵の上から大人が切ったものをのせれば、なんとなくアラが隠れるんです」(武田さん)9)(大人)酢飯を作る。3 が炊き上がったら、4 を全体に回し入れ、ヘラで切るように混ぜる。(子ども)うちわなどで、ごはんを仰ぐ。ごはんを混ぜる。10)(大人)盛り付けをする。酢飯の上に、卵、れんこんなど、そのほかの具材を乗せて完成。海苔はお好みで。(子ども)自分で切った錦糸卵をのせて、盛り付けをする。「子どもが切った錦糸卵はそのままのせて、最後に大人が切った卵をのせてアラを隠します。その後、サーモンといくら、絹さや、れんこんを飾ったら完成。最後はお母さんが満足できるよう、きれいに仕上げてください。お母さんの達成感も大切です」(武田さん)完成!ももかちゃんと温くんが一緒に作って盛り付けたちらし寿司です。小さな子どもと一緒に作っても、こんなふうにきれいに仕上がります。失敗しなければ、お母さんも怒る必要がない。それが子どもたちの自信に繋がると武田さんはいいます。子どもたちの思い出にもなる、親子で作る簡単ちらし寿司、ぜひチャレンジしてみてくださいね。次回は、お母さんがまったく手伝わない、子どもがひとりで作れる「ブルーベリーカップケーキ」のレシピをご紹介します。小さな子どもが作っても、ちゃんと膨らむコツがあるのです! どうぞお楽しみに。レシピ提供: Little Chef Cooking(リトルシェフクッキング)武田昌美 【子どもに料理を教えたい!】
2018年05月05日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち