ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (433/626)
スピリチュアルブームが続いていますが、このブームによって目に見えない世界について、だれもが気楽に話せる雰囲気になってきていますね。神様、仏様など、それぞれ呼び方は違いますが、目には見えない大きな力に 興味をもつ人が増えたことじたいは、よろこばしいことだと私は思っています。けれど、手放しでよろこんでばかりもいられない部分もあるようですね。どんなことにも光と影があるように、このスピリチュアルブームにも当然、気をつけなければならない影の部分がありますよ。流行しているだけに、それをお金儲けの道具にしようとするよからぬ連中も大勢いるということです。目に見えない世界ですから 、自分自身が賢くなって判断力をもたなければいけませんよ。一般的に、ダマされやすい人というのは依頼心が強くなっていて、他人になんとかしてもらおうと人任せにしてしまう傾向があるのね。自分自身で真実を見抜こうという意欲を失ってしまっているので、簡単にダマされてしまいます。確かに、誰かに言われたことをそのまま信じるというのは、ある意味とってもラクよね? けれど、受け身でいることに終始してしまうと、自分の頭で考えようとしなくなってしまうの。そこに、つけこまれるスキが生まれてしまうんですよ。ダマされないようにするためにも、たくさんの情報を集めて自分の知識を増やしていくことが大事。いろいろな情報をくらべてみて、そのうえで価値を判断すること、何が正しくて何が間違っているのかを見抜くための努力を自分ですることが重要です。真実を見つけるための努力をしていくことで自立心が生まれ、自然と正しい答えを選ぶ力がついてきます。目に見えない世界が本当にあるのかないのかは別にしても、よい情報と悪い情報、このふたつにわけることができるのは確かですから、自分自身が責任をもって情報を選びとるんだという覚悟をもってほしいの。たくさんある情報の中から、よい情報を選ぶ知恵を身につけてほしいわ。そして、もうひとつ目に見えない世界と見せかけたたちの悪い落とし穴にハマらないために重要なことがあります。 それは、あなたにその世界について語る人の人格が高いかどうか、それを徹底的に見極めてほしい、ということです。たとえば神秘的な力をもっているとか、あなたに新たな知識を与えてくれるという人であっても、その人の人格が低ければ、どんどん悪い方向へと進んでいってしまいます。逆に言えば、神秘的な力もなく、特別な何かを教えてくれることもない平凡な人でも、人格の高い立派な人なら、あなたをしあわせな方向へと導いてくれるはずです。人格が高いか低いかは、その人のやっていることを見ればすぐにわかるのよ。言葉ではなく行動をよく見れば、だれでも簡単に見分けることができますよ。口では「あなたのため」とか「あなたを助けたい」などと言いながら、高額な商品を売りつけるなど、お金がからんでくる場合は間違いなくインチキです。もちろん、労働に見合った適正な料金の請求はあるでしょうけれど、貯金を全部つぎ込ませるとか、ローンを組ませたりして法外な料金をとるなんて、おかしいでしょう? そんなことは、自分の利益だけしか考えていない、欲の深い、悪い人間のすることです。その人がどういう生き方をして、どういう活動をしているのかをしっかり観察すれば、ダマされることは防げますよ。昔に比べ、目に見えない世界を信じる気持ちをなくした現在の私たちは、たくさんのものを失ってしまったかもしれません。人が見ていなければ何をやってもいい、自分さえ得をすれば他の人はどうなってもいいなどの考えは、目に見えない大きな力をおそれる謙虚さがなくなってしまったためだと、私は思うのよ。そういう意味では、いまのスピリチュアルブームがいい方向に動き出せば、日本の社会はもっとよくなるかもしれません。目に見えない世界というのは、しあわせになるためのもので、人を不幸にするものではないんです。このことだけはつねに忘れないでいてほしいと思っています。 1年グラフ付【2018年~2019年/恋愛・結婚・仕事・財・転機】新宿の母
2018年05月04日近年、ヒアリなどが話題になることで身近な生き物に対する危機意識が高まりつつあります。とくに、子どもを持つ親としては気をつけたいもの。そこで、今までどのような生物の被害にあったことがあるかを調査してみました。Q.危ない生き物の被害、あったことある?1.ある 32.2%2.ない 67.8%危ない生き物の被害にあったことはないという人のほうが多いですが、被害にあったことがある人も32.3%もいました。みなさんどんな生き物の被害にあったことがあるか聞いてみました。■虫だけじゃなくて大型な動物の被害にあった人もコメントで多かった被害はハチや毛虫やヘビなど。最近では田舎に限らず都会に生息するハチもいるようなので、庭や近くの公園なども注意が必要なようです。「スズメバチ、毛虫、クラゲ、ヘビなど経験済みです。子どもには普段から予備知識として、話したりしていますが、実際遊びながら生物に遭遇したときに、どうしたらいいのか、どう回避するのかなど言葉と行動で教えています」(静岡県 40代男性)「私だけが去年、ハチ、毛虫、ムカデの被害に会いました。なぜ私!?」(千葉県 40代女性)「実家に帰るとヤマビルだらけです。猿に石を投げられ、鹿や猪が車に突進してきます。うちの裏の庭から、毎年スズメバチとアシナガバチが飛んできます」(三重県 40代女性)「蛇に噛まれました。幸い毒蛇じゃなかったので助かりましたが…。手すりに巻き付いていたみたいです。田舎はのどかでいいのですが、蛇のシーズンになるととても怖いです」(千葉県 30代女性)「猪が庭にいたときはびっくり! しかも周りには学校があるのですぐ学校にも連絡し、警察にも連絡しました」(静岡県 40代女性)「自動車運転中、野生の鹿をはねて車は大破。保険で修理したが、保険料の値上がりに頭を抱えることに。北海道なんで野生動物の存在は怖いです」(北海道 40代男性)■楽しいはずのレジャー先で被害にあうこともキャンプ場や山や海などで被害にあうこともあります。旅先では、万が一のときを考えて救急室や病院がどこにあるかは、チェックしておいたほうがいいですよ。また、使い慣れた塗り薬などは持っていくと安心です。「主人が川キャンプでネコノミに噛まれて、100か所以上の湿疹。高熱が3日くらい続き、完治するまで1ヶ月以上かかりました。これが子どもだったらと思うと怖いです!」(山口県 40代女性)「息子が海に行き、クラゲに刺されました。数年はトラウマになり、海にいけないことが…」(千葉県 40代男性)「夏に大自然で子どもたちをのびのびさせたいなんて思って山に行きました。すると、足に黒いものが…。ヒルでした。しかも全員の足に何匹も。パンパンに太り、ずっと血を吸われていたらしく、取ろうにも気持ち悪くて触れない。思い出すだけで寒気が!」(千葉県 40代女性)「小学生の息子が、海外の海で泳いでいたら、急に手が痛いと泣き出しました。見てもわからず、1分ほどすると、右肩からひじにかけて真っ赤になり、2cm大の水泡が数か所。ライフセーバーに『水クラゲ』と英語で言われて、救急室に行きました」(神奈川県 40大女性)■意外にも身近な洗濯物に付着しているかも危ない生物に直接触れなくても、その一部などが洗濯物に付着していることも…。毎日の洗濯物に気を付けたほうが良い場合があります。「チャドクガ。椿などの葉の裏に、集団でいっぱいついている小さい毛虫です。触ったわけではなく、洗濯物に毛がついていたらしく、腹部全体に無数の発疹が…。とても我慢できるようなレベルではない痒みと戦い、市販の虫刺されの薬を塗りたくって丸1週間苦しみました。数年前のことですが、思い出しただけであちこちが痒くなるくらい、まさに悪夢の1週間でした」(神奈川県 40代女性)「外に干していたブラウスの中に、蜂に似た虫が入っていたようで刺されました。とにかく痛かった。自転車に乗っていて、服を脱ぐこともできず、ひたすら目的地に急ぎました。今では、洗濯物を取り込むときには、必ずバサバサとはらってから入れます」(鳥取県 40代女性)「チャドクガの毛虫。洗濯物に毛が飛んで来て、体と目の中にも! みなさんも気をつけて」(神奈川県 40代女性)Q.危ない生き物の被害、あったことある?アンケート回答数:4190件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年05月04日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「コミュニケーション力の高い同僚に嫉妬してしまう」という、ROSEさん(47歳・会社員)に、心屋塾上級認定講師の野田和美さんからアドバイスをいただきました。■ROSEさんのお悩みコミニケーション能力が高い同年代の同僚女性に嫉妬してしまい、苦しいです。彼女は人付き合いが上手で、老若男女を問わず誰とでも親しくなれ、付き合いやすい人柄です。コミュニケーション能力の高さに感心する反面、自分にはない長所を持っている彼女を見ると、自分が劣っているように感じてしまいます。周りの人も、自分と彼女を比べているのでは…などと余計な想像もしてしまいます。「自分が、彼女にはない仕事のスキルを持っていること」を上司に認めてほしくて必死になっていることに気づき、情けなくなることも。必死になればなるほど自然体でいる彼女が憎らしくなり、自分は頑張っても損をしているように感じます。どうしたら彼女を意識せず、「自分は自分」として自信を持てるようになるでしょうか。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の野田和美さんよりROSEさんこんにちは。心屋塾認定講師の野田和美です。ご相談ありがとうございます。ROSEさんがつい比べてしまうという彼女は、コミュニケーション能力が高くて誰とでも親しくなれ、自分にはない長所がある…というふうにROSEさんには「見える」のですね。「見える」と書いたのは、それが彼女のすべてではない、ということです。コミュニケーション能力があるように見えても、家に帰れば誰にでもいい顔をすることに疲れているかもしれませんし、自分が本当はどんな人が好きなのかわからないからこそ、誰とでも親しくしているのかもしれません。そう、ROSEさんが見ている「他人」は、その人の一部でしかありません。他人のすべてを理解するのは不可能です。ですので、他人に意識を向けるよりもまず、ご自分に意識を向けることから始めてみませんか。他人を意識してしまうのは、ROSEさんが感じられているように「自分に自信がないから」。自分を丸ごと受け入れていないからです。ROSEさんはご自身のことをどのくらい知っているでしょうか。 ROSEさんが彼女にはない仕事のスキルを持っていらっしゃるように、ROSEさんにはROSEさんにしかない人間的な魅力やよさがあるのです。あなたという存在は、この宇宙にたった一人だけ、唯一無二の存在です。他人と比べることであなたの存在が生きてくるのではなく、まずあなた自身があなたの魅力やよさに気づいていくことが大切なのです。嫉妬が悪いわけではありません。負けたくないと必死になるその気持ちも行動も、ROSEさんの中にエネルギーがたくさんある証拠でもあります。だからこそ視点を換え、別のところでエネルギーを大いに生かしてほしいのです。あなたのよさはどんなところですか?あなたの魅力はどんなところですか?人によく褒められることは何ですか?息を吸うように楽にできることは何ですか?時間を忘れて夢中になれることは何ですか?あなたには、あなただけのよさがあります。人付き合いがよく、コミュニケーション能力が高い人がいる一方で、人の話を聴く能力が高い人もいれば、黙って人を観察する能力がある人もいます。ROSEさんの魅力は何でしょう? 「ない」ことばかりに目を向けていると、どんどんつらくなってしまいます。すでにあなたの中に「ある」ものを見つけて、「こういう自分は素晴らしいね」とひとつひとつ、自分のよさを受け入れていってください。それと同時に、自分のダメな点も「愛すべき自分」の一部であることを忘れないでくださいね。両方があって、ROSEさんという唯一無二の存在なのですから。彼女を憎らしく思ってもいい!彼女に嫉妬してもいい!ですが、あなたはあなた!ネガティブな思いに気づいたら、そのときこそ自分に意識を向けてくださいね。あなたの中には、まだまだ眠れる秘宝がたくさんあるのです。ぜひそれを見つけていってください。 ・このカウンセラーのブログを読む (編集/外山ゆひら)
2018年05月03日こいのぼりが空に舞う「端午の節句」。男の子はもちろん、女の子もワクワクする「こどもの日」ですね。成長を願うパーティやランチに、今年は何を作ろうかな? と思ったら…。子どもがワクワク楽しい気分になるような、こんなおうちごはん&スイーツはいかがですか?こいのぼりやかぶとをモチーフにしたデコごはんをはじめ、子どもが思わず笑顔になるこいのぼりケーキまで。ブロガーおすすめの「こどもの日メニュー」をご紹介します!■かんたん&楽しい「こいのぼりランチプレート」毎年「こどもの日」にそんな、かわいらしい子どもの日ランチを楽しんでいるのは、お子さんとの日々を楽しくつづるブログ「Rainbow Bakery」のayonmamanさん。エキサイトブロガー ayonmamanさんのブログ『 子どもの日のテーブル 』より このときはいつものオムライスに、目とウロコをデコって、こんなにかわいい「こいのぼり」を食卓に登場させたそうです。チーズと人参、キュウリ、海苔で目とウロコを飾ればOK。これなら、いつもの料理にひと手間かけるだけなので、「手のこんだ料理はちょっと苦手」というママでもマネできそうですね!エキサイトブロガー ayonmamanさんのブログ『 KOINOBORI DOG 』より その翌年には、「何を作ろうかな?」と悩んでいたら、「ホットドックのパンでこいのぼり作ったらいいんじゃない?」とご主人からアドバイスを受けたそう。「それはナイスアイディア」というわけで、ドック用のパンを焼いて、「こいのぼりドック」を作ったみたら…、とってもかわいくできていますね!エキサイトブロガー ayonmamanさんのブログ『 KOINOBORI LUNCH 』よりお子さんたちもとびきりの笑顔に! ふつうにホットドックを作ってから、パンの表面にチーズと海苔、ケチャップでこいのぼりをデコってみたようですが、なかなか楽しいランチになったそうですよ。エキサイトブロガー ayonmamanさんのブログ『 KOINOBORI LUNCH 』より また、ピザをデコって、こいのぼりピザを作ってみた年もあったそう。どれもかわいいですね。自分なりにアレンジして、ハンバーグをこいのぼりの形にしてみたり、パンケーキにデコってみたり…。いろいろ楽しめるのでぜひお試しあれ。■こどもの日にぴったりの「おつまみ&おかず」こちらは子どもの節句料理を紹介しているブログ「お子さま行事の料理 -小木人形- 小木ブログ」の koboku-ningyoさん。エキサイトブロガー koboku-ningyoさんのブログ『 こいのぼり生春巻き 』より 「わ~、これいいね!」と思えるのが、こいのぼり生春巻。生春巻き用のライスペーパーを使って、中に具を巻いて作るものですが、とてもいいアイディアですね。中心部はそうめんを入れ、表面のウロコに部分はキュウリとエビを交互に入れて巻いていくようです。巻きあがってみるとほんとうに「こいのぼり」に見える生春巻きのできあがり!かわいいですね。エキサイトブロガー koboku-ningyoさんのブログ『 パリパリかぶと かぶと型のりチーズ春巻き 』より koboku-ningyoさんはかぶとをモチーフにした、こんな1品もおすすめしています。春巻きの皮をかぶと型に折り、間にしそ、海苔、チーズを挟んで油でカリッと揚げればOK。これなら子どもはもちろん、パパのビールのおつまみにも喜ばれそう。■子どもも大人も大喜び!「こいのぼりケーキ&クッキー」「こどもの日」のお祝いにデコごはんはもちろん、パーティの主役にもなるかわいいスイーツはいかがでしょう。エキサイトブロガー mihoさんのブログ『 こどもの日には、こいのぼりケーキ。 』より こんなキュートなこいのぼりケーキを手作りしたのは、管理栄養士で、ブログ「子どもと楽しむ食時間」のmihoさん。こいのぼりの形にしたスポンジケーキの上にクリームなどをぬって、イチゴをウロコのようにトッピング。これだけでかわいいこいのぼりケーキのできあがり!男の子はもちろん、スイーツ好きの女の子も大人も、こんなケーキを見たら楽しい気分になりそうですね。エキサイトブロガー mihoさんのブログ『 こどもの日には、こいのぼりケーキ。 』より いっしょにかぶと、こいのぼり、菖蒲の花など、端午の節句にちなんだかわいいクッキーも作ったそう。mihoさんはもっちりとした米粉のスポンジと、サクサクとした米粉のクッキーを作ったそうですが、デザインを参考にしながら、ケーキミックス粉などを使ってトライしてみるといいでしょう。こちらも、お子さんの笑顔のために「毎年恒例のこいのぼりケーキを作っています」というのは、人気ブロガー、「komorebi*」の happypoppoさん。エキサイトブロガー happypoppoさんのブログ『 鯉のぼりロールケーキ 』より ロールケーキに生クリームとイチゴをトッピングして、こんなかわいいこいのぼりケーキを作っているそう。 お子さんたちもとても楽しみにしているようです。エキサイトブロガー happypoppoさんのブログ『 鯉のぼりロールケーキ 』より いっしょにこいのぼりとかぶとのクッキーも作ったそうです。どちらも型ぬきがあるそうなので便利ですね。「日ごろは忙しくて、デコごはんやスイーツを作ることはないけれど…」というママも、 せっかくなら「こどもの日」にちなんで、トライしてみてはいかがでしょうか。お子さんと一緒に作ったり、トッピングしたり。親子でクッキングも楽しいひとときになりそう! きっとお子さんのときびりの笑顔が見られ、家族みんながhappy気分に包まれるはずですよ。
2018年05月02日食育のためにも、子どもに料理のお手伝いをさせたいけど、具体的に何をどうさせたらいいかわからない、というお母さんは多いのではないでしょうか? 私も3歳の息子にときどきお手伝いをしてもらいますが、ついつい口や手を出してしまうことが多く、悩んでいる一人です。そこで、2歳の子どもから通える料理教室「Little Chef Cooking」を主宰する武田昌美さんに、子どもが自分で料理を作れるようになるために、お母さんが気をつけるポイントと、一緒に楽しみながら作れるレシピを伺いました。武田昌美さん子供料理研究家。フランスで料理の修行をしていた父の影響を受け、幼少の頃から料理に興味を持つ。航空会社にて客室乗務員をしながら、各地の料理や文化に触れ、知識を深める。2人の子どもの親となり、多くの子どもたちに料理の楽しさ、食の大切さを伝えていきたいと強く願い、2歳児から始められる料理教室を主催する。保有資格は、フードコーディネーター、スパイスマイスター、食品衛生責任者。HP: instagram: @littlechefcooking , @masamis__kitchen ブログ: ■「入れる順番を間違えても、ケーキはできる」4歳と1歳、2人のお子さんを持つ武田さん。子どもの頃からフランス料理の修行していたお父さまに、やさしく教えてもらったことが料理好きの原点なのだとか。「両親は怒らない人だったので、楽しんで料理をすることができたんだと思います。私も子どもと一緒に楽しめることを、と考えて子どもが通える料理教室をはじめました。そこで、『野菜洗いと葉物ちぎりをさせてみたものの、危ない気がしてその先には進めない…』と、悩みを抱えているお母さんが多いことを知りました。しかし、それではお子さんは料理らしいことをできず、不完全燃焼となってしまいます」料理教室で一番伝えたいのは、「失敗しても大丈夫」ということだと言います。「『なんでもできるよ、失敗しても大丈夫だよ』と伝えて、子どもたちには自信を養ってほしいです。料理は失敗しても、いくらでもリカバーできるのがいいところ。入れる順番を間違えてもケーキはちゃんとできるし、卵を割り損ねちゃっても、まだたくさんあるし、割ってしまった卵でもう一品何かできるよねって。プラスの発想ができるように、いつも考えています。失敗してしまっても、それが生かせるということを、実体験を通して感じてほしいと思っています。もし卵を床に落としてしまったら、もちろん捨てるしかないですが、『大丈夫。今回はテーブルと離れていたから落としちゃったんだね。じゃあ今度はもっと近づいてやってみようか』と声をかけて、失敗とはみなさないようにしています。『なんで割っちゃったの?』と言ってしまうとそこで終わり。“成功へ一歩、また近づいたね”というスタンスでいてあげることが一番大事です。教室はいつもと違う環境なので、お母さんもそう言ってあげようと思ってくださったら嬉しいです」■料理を始める前に、最初に伝えたい3つのことそんな武田さんの料理教室では、最初に3つのことを必ず伝えるのだと言います。「料理で怖いのは、怪我をしてしまうこと。真剣にやらないで、ふざけてしまったために起こる事故が一番危険です。包丁を振り回したり、大やけどをしてしまったり、手洗いを徹底せずにバイキンの温床を作ってしまったり…。料理を始める前に、まずお母さんが、火・刃物・ばい菌の3つのことを説明して、危険なものを理解させることが大切です」●火について「最初に、火の近くでちょっと手をかざして“熱い”を体感してもらったり、必要に応じて火事の画像を見せて、“火は怖いもの”だから、火を扱うときは真剣に取り組むこと、大人がいないときは絶対に火はつかってはいけないことを伝えます。その代わり、火を使うといろいろなことができて便利だから、実際に使うときは「思い切ってやってみよう」と、危険性を伝えた後に信頼させる。『危ないからダメ』と遠ざけず、多少の怪我は覚悟で、小さいうちからどんどん慣れていってもらいます。『怖いから嫌』という子は、もしかしたらまだ時期ではないのかもしれないので、やりたくなるまでその子の時期を待ってあげてください」●刃物について人気の「包丁レッスン」では、手作りの包丁を使って、しっかり教えるのだそう。「まずこのダンボールで作った包丁で、“簡単に人を傷つけてしまう危険なもの”、“慎重に扱わなければいけない”ことを伝えます。『こんなに危ないんだよ』『こうしたら手を切っちゃうよね」『人に向けちゃダメだよ』『置き方はこうだよ』とルールを説明するんです。包丁は鉛筆やお箸と一緒で、持ち方が大切。まずは、切りやすい“押し切り”(包丁を前に押し出すように切る)の練習をします。練習のときからひとりでやってみて、もし間違っていたら『それもいいけど、こっちにしてみようか』と否定はせずに、やりやすいやり方を教えます。子どもも考えてそうやっているので、小さな大人だと思って接することがポイントです」火と刃物は、小さな怪我をしたとしても、そこから学んで大きな怪我を防ぐ、というおおらかな気持ちが大切なのだそう。「いくら『触ったらダメ』だと言っても、触りたいものは触りたいんですよね。触ってみて、痛かったら『痛いね』って感じてもらう。大きな怪我になる前に危ないことに気づくためにも、自分で体験することが大切ですね」●ばい菌について調理は食材を直接手で扱うので、手を洗うこと「子どもはばい菌という概念もよくわからないと思うのですが、『汚い手で作った料理を出されたら嫌だよね』と伝えて、作り手として成長してほしいなと思います。小麦粉をばい菌に例えて、手につけて物を触ってもらい、どのように移っていくのかを実際に体験してもらうと、一目瞭然で子どもにもわかりやすいですよ」「しっかり説明をすると、料理をするときだけは『お母さんの言うことを聞かなきゃいけない』という、子どもなりの緊張感が生まれます。きっとすぐ忘れてしまうので、その都度、100回でも200回でも言えばいいと思います。何度も言うのはイライラしてしまうと思うのですが、子どもに『この間言ったでしょ?』は通用しないので、大事なことだから何度でも言う。そのうちに身についていきますよ」と武田さん。説明が終わったらいよいよ料理スタート! 次回は子どもにきちんと役割を作った、大人も子どもも大満足のレシピをご紹介します。【子どもに料理を教えたい!】
2018年05月02日読書は想像力や読解力などが身につくことから、小さなころから読む習慣をつけると良いとされています。実際に小学校などでは、子どもたちにたくさん本を読ませる取り組みをしている学校も多いようです。そこで、子どもが月にどれくらいの本を読んでいるか聞いてみました。Q.子どもの読書、月に何冊?1.読まない 28.4%2.〜2冊 34.7%3.〜5冊 17.9%4.〜8冊 5.0%5.9冊以上 14.1%一番多かったのは、子どもの読書は月に1〜2冊という結果となりました。次に多かったのは、読まないの28.4%。3冊以上読んでいるという人は37%ということで、意外とたくさん読んでいるお子さんもいるようです。大人の方が読んでいないかもしれませんね。■読み聞かせで読書習慣を身につけよう親がとくに言わなくても、本を読む習慣ができていたり、本を読むことが大好きな子もたくさんいるようです。小学校1年生くらいまでは、親の読み聞かせがベースとなります。この時期から読書の習慣がつくといいですね。「保育園に通う4歳です。家に帰ってからゆっくり遊ぶ時間はあまりないので、せめて寝る前の絵本は毎日。図書館で新しい絵本を借りて楽しんでいます」(大阪府 40代女性)「1年生。まだ自分ではなかなか読めませんが、寝る時に読んであげています」(埼玉県 40代女性)「学校で『家読』と題して、家で読書をする習慣がありますが、今まで買った本すべてが戦国武将の本です。歴史に関しては、すごい知識の持ち主になりつつあります。暇な時には読んでいるので、読む力はなかなかのものです」(栃木県 40代男性)「西村京太郎の鉄道トリックを、時刻表と路線図を照らし合わせながら読んでいます」(三重県 40代女性)「勉強はできないが、本は好きらしく、しょっちゅう図書館に行っていると担任の先生に聞いて驚いた。とくに生き物と偉人の伝記が好きらしく、たまにびっくりするような豆知識を教えてくれます」(神奈川県 40代女性)「小4の娘が本が大好きで、学校からも借りまくって読んでいて、いったい月に何冊読んでいるのかもわかりませんが、かなり読んでいます」(北海道 40代女性)■ほっといたら0冊という子どもも一方で、何も言わなければまったく読まないという子どもも。その理由として多いのが、やはりゲーム。小学校高学年ごろから、本よりもゲームやマンガにスライドしていく子どもが多いようです。ゲームもマンガもダメではないけど、読書も続けてほしいのが親心。「読まないな〜。宿題の音読程度。あとは夏休みの宿題くらい」(神奈川県 40代女性)「息子は小4ですが、1〜2年のときはよく本を読んでいたんですが、今は本よりゲームばかりやっています」(千葉県 50代女性)「小さいころは『本買って!』とねだっていた息子ですが、今は高校1年。読む本と言ったらジャンプだけです。昔買った本は本棚で眠っています。いつか孫に読んであげたいと思います」(神奈川県 40代女性)「本当に残念なことに、まったく誰一人として本を読みません。マンガすら興味ありません。困ります」(北海道 40代女性)「学校で借りてくる図書の本のみ。私も活字を読むのが苦手なので、もっと読みなさい! とは言えない」(千葉県 40代女性)■本が好きな親の子は本好きになる!?親が雑誌やマンガばかり読んでいるとすれば、子どもだけに本を読めというのは難しいかも。まずは、本を読むことが楽しいことなのだというイメージや体験が必要ではないでしょうか。新学期のスタートも兼ねて、お休みの日などは親子で読書タイムをもうけるのもいいかもしれませんね。「親が雑誌しか読まない姿を見ている子は、それ以外の文庫本などを読む習慣はつきませんよね」(茨城県 40代男性)「読ませなきゃとは思っているのですが、なかなか読ませてないです。子どもが自主的に読むようになるには、親が本を読んで楽しいと思わせないとダメですよね。親子で読書始めます」(三重県 30代女性)「両親ともに読書好きなので、子どもたちも本が大好きです」(神奈川県 40代女性)Q.子どもの読書、月に何冊?アンケート回答数:4672件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年05月02日今年の母の日は5月13日。「いつもありがとう」の気持ちを込めて…。「今年は何を贈ろうかな?」と迷っていたら、いつもとはちょっと違うすてきなプレゼントはいかがでしょう。センスが光る逸品から、思い出になる贈り物まで、特別感あふれるプレゼントに、お母さんもきっと笑顔になってくれるはずです。■インテリアにもなる、フラワーギフトもうすぐ母の日ですが、みなさんはもうプレゼントを用意しましたか? 「お花が好きだから毎年花を贈っているけれど、代わり映えしなくて悩んじゃう…」という方。たとえば、定番のフラワーギフトでも、ほんの少しアレンジをきかせたおしゃれなものなら、いつもとは違った印象になります。エキサイトブロガー Rieさんのブログ『 母の日に、オシャレなフォトフレーム◆ 』より こちらは、センスあふれる写真がすてきなフォトブロガー、「PHOTOSMILE アトリエ」のRieさんが、母の日にプレゼントしたというもの。「毎年実家の母に何を送ろうかな~と悩むのですが、この年はおしゃれなフォトフレームにしました」とRieさん。 プリザーブドフラワーをアレンジしたという、ナチュラル感あふれるフォトフレームがすてきです。こちらはフラワーデザイナーのお友だちが制作されたとか。エキサイトブロガー Rieさんのブログ『 母の日に、オシャレなフォトフレーム◆ 』より Rieさんは、こちらのフォトフレームに、ご自身で撮影したお子さんの写真をセットしてプレゼントしたそうです。お母さまの笑顔も想像できそうですね。 「お母さんへのプレゼントにはもちろん、自分へのご褒美にもおすすめです」というRieさん。たしかに、自分用にもひとつ欲しくなってしまいそう! こうした花飾り付きのフォトフレームなら、おしゃれなインテリアのひとつとして、お気に入りの写真とともに飾っておけるので、ワンランク上の贈りものになりそうです。エキサイトブロガー k_witさんのブログ『 母の日フレームアレンジ ベージュピンク 』より そして、こちらはプリザーブドフラワーを制作されているブログ「Chic&sweet~シック&スイート」のk_witさんがおすすめするフラワーギフト。落ち着いた女性に人気のベージュピンクのグラデーションが、シックで大人かわいい雰囲気ですね。真っ白なフレームに入っているので、こちらもおしゃれなインテリアのひとつとして楽しめそうです。プリザーブドフラワーのアレンジ作品はネットや店頭のフラワーショップでもたくさんあるので、選ぶ際の参考にしてみるといいでしょう。■素材にこだわった、ファッションアイテム料理好きなお母さんへのプレゼントに、エプロンも人気ですが…。そんな定番アイテムもせっかくなら、素材感や風合いにこだわってみませんか。エキサイトブロガー hammock-dayさんのブログ『 母の日におすすめ☆上質なリネンエプロン 』よりたとえば、リネン100%のエプロンなどはとても上質な素材感がすてきです。ナチュラル&セレクト雑貨ショップ「hammock」のhammock-dayさんは、「とてもしなやかな麻素材なので軽くて着心地も抜群です!柔らかく華奢な感じがしますが、リネンは丈夫なんですよ」といいます。使い込むたびにいい感じの風合いになりそうですね。エキサイトブロガー hammock-dayさんのブログ『 母の日におすすめ☆上質なリネンエプロン 』よりシンプルでシックな色使いのエプロン、センスのよさが感じられます。 エキサイトブロガー ange-lifeさんのブログ『 母の日のプレゼントにもお勧めのストール&日焼け防止アームウォーマー 』よりコーデのポイントとなるストールも、上品な素材感に注目。雑貨とハンドメイド作品のお店「Ange」のange-lifeさんは、コットンとリネンで作られたやさしい肌触りのストールをおすすめしています。「使いまわしのしやすい色、柄なら何本あっても便利です。シンプルなお洋服のアクセントにぜひ」というので参考にしてみるといいかも。■心ときめく、母の日スイーツスイーツ好きなお母さんには、母の日らしいスイーツの贈りものもすてきですね。エキサイトブロガー Atelier Tiaraさんのブログ『 母の日アイシングクッキーレッスンのお知らせ 』よりたとえば、「母の日にこんなアイシングクッキーを贈りませんか」というのは、「Tiaraアイシングクッキーお菓子教室」のAtelier Tiaraさん。エプロン、スプーン、メッセージプレート、ケーキという母の日らしいデザインと、淡いピンクとホワイトの色合いがかわいいですね。「世界でたったひとつの心のこもったプレゼントを」という思いで、このときはレッスンを開催されたそう。もちろん手作りするのもいいですが、忙しくて時間がとれないというときは、オーダーなどでアイシングクッキーを手に入れることもできるので、チェックしてみるといいでしょう。エキサイトブロガー キャロ&ローラさんのブログ『 母の日のカーネーション練りきり Homemade Carnation Nerikiri on Mother's Day 』よりこちらは、すてきなスイーツが人気のブログ「お茶の時間にしましょうか-キャロ&ローラのちいさなまいにちー」のキャロラインさんが、娘のローラさんから母の日に作ってもらったというスイーツ。ローラさんは毎年、母の日にこうした手作りスイーツをプレゼントしているそう。このときは、カーネーションをモチーフにした淡いピンクのねりきりだったそうですが、とても上品な雰囲気ですね。エキサイトブロガー キャロ&ローラさんのブログ『 母の日の薔薇のケーキ Rose Cake on Mother's Day (わたしのお気に入り) 』よりまた、キャロラインさんが大切にしている庭のバラの花をイメージしたケーキを作ってくれたこともあったそうです。「ローラのやさしさに、いつもうれしい気持ちになります」というキャロラインさん。心がこもっているのが伝わってきますね。手作りできればもちろんいいですが、母の日ケーキもオーダーで受け付けているショップがあるので、ぜひチェックしては?■特別な時間を一緒に過ごす、食事&旅行いつもとは違ったものを…と思ったら、形にのこるプレゼントではなく、思い出になる贈りものはいかがでしょう。エキサイトブロガー nijikoさんのブログ『 母の日のプレゼント☆2015 』よりこちらのブログ「Have you ever seen the rainbow?」のnijikoさんは、母の日にお母さまを誘って、フレンチを食べに行ったそう。「ふたりでちょっぴり『おめかし』して特別感を味わってきました」というnijikoさん。エキサイトブロガー nijikoさんのブログ『 母の日のプレゼント☆2015 』より「一昨年までは、お花や洋服をプレゼントしていましたが、昨年から『モノ』ではなく『食事』に切り替えました。母もそのほうが良いと言うので」と続けます。おいしくて、優雅で贅沢なひとときを母娘でゆっくり楽しめたら…最高のプレゼントになりそうですね。エキサイトブロガー nijikoさんのブログ『 母の日のプレゼント☆2015 』より また、ブログ「Mimpi Bunga の旅の思い出」のmimpibungaさんは母の日の思い出作りに、旅行をプレゼントしたそうです。エキサイトブロガー mimpibungaさんのブログ『 母の日の思い出作りの旅~大津プリンスホテルのランチブッフェ ポストカード&風景印 』より優雅なひとときをいっしょに過ごせる旅は、まさに思い出作りにぴったり。このときはお母さんと息子さん3人で旅行したそうですが、とてもいい思い出ができたようです。翌日はランチブッフェも楽しんだとか。たまにはおもいきって、母の日の思い出作りに、こんな旅の贈りものもすてきですね。ほかにも、ご紹介したいものはいろいろありますが、もらったときの笑顔を想像しながら、「心がときめく」ようなものを選ぶといいようですね。ふだんは照れくさくてなかなか言えない感謝の気持ちをこめて。みなさんも、ちょっと特別感のある贈りものをぜひ見つけてくださいね。
2018年05月01日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているファミリーをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第13回目はおばあちゃんが登場。2歳の女の子、3匹のスタンダードプードルと暮らすたまねぎさんです。「お揃いで嬉しいワン!」もこもこで人形みたいにかわいい、大きなスタンダードプードルたちと、小さな女の子の日常を写したインスタグラムとブログが大人気で、昨年には写真集 『大きなボク 小さなわたし』 も発売されました。そんなたまねぎさんにうちのこのベストショット、犬と暮らしながらする子育てについて、お話を伺いました。たまねぎさん プロフィールインスタグラマー&ブロガー。イラストレーター。愛犬スタンダードプードル3匹と孫娘をこよなく愛する、犬バカ孫バカのおばあちゃん。著書に 『大きなボク 小さなわたし』 (KADOKAWA)。Blog: Instagram: @tamanegi.qoo.riku ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!・まめちゃん 1歳8ヶ月・空(くぅ) 11歳 スタンダードプードル ブラック 愛称はくぅさん・陸(りく) 9歳 スタンダードプードル ホワイト 愛称はりっくん・岳(がく) 1歳 スタンダードプードル ホワイト 愛称はがっくん今日も笑顔で。左から、くぅさん(ブラック 11歳)、りっくん(ホワイト 9歳)、まめちゃん(1歳8ヶ月)、がっくん(ホワイト 1歳)。まめちゃんはいつもにこにこ笑顔。産まれたときから大型犬と過ごしているので、わんこを兄妹だと思っているみたい。特にりっくんと仲良しで、いつも一緒に遊んで、一緒にねんねしています。くぅさんはとてもクールで、大人な性格。普段は一人でいることが多いけれど、家族の誰か(人でも犬でも)がピンチのときには、必ず助けに来てくれる兄貴的な存在で、誰よりも優しいです。毛が抜けない、大型で黒い犬を探していて出会いました。みんなでおさんぽ。左から、くぅさん(ブラック 11歳)、がっくん(ホワイト 1歳)、りっくん(ホワイト 9歳)そしてわたし(たまねぎ)。りっくんは大らかで忍耐強く、とても優しい性格です。いつもまめちゃんや、がっくんのお世話や子守をしてくれています。黒と白いワンコを飼うのが夢だったので、迎えました。りっくんと読書。がっくんはりっくんの甥っ子。りっくんのことが大好きで、いつも怒られているけれど、怒られるのも嬉しくて尻尾ブンブン。くぅさんが大病をして余命宣告をされ、くぅさんにもしものことがあったら…と思っていたところ、りっくんの甥っ子のがっくんと出会い、遊び相手になればと思って迎えました。左:りっくん(ホワイト 9歳) 右:がっくん(ホワイト 1歳)。【たまねぎさんに質問!】 1:愛犬とは、いつから一緒に暮らしていますか?新生児の頃のまめちゃんとりっくん。くぅさんとりっくんと暮らしているときに、まめちゃんが産まれました。不思議なのですが、最初に会わせたときに「妹ができたよ。赤ちゃんだから優しくしてね。守ってあげてね」と言っただけで、何も教えていないのに、最初からまめちゃんに優しく接してくれました。まめちゃんが寝ているとき、必ずくぅさんかりっくんが側で寝てくれたり、いつも様子を見てくれていました。まめちゃんの成長とともに、一緒におもちゃで遊んでくれたり、初めて出会ったときから現在まで、その関係性は変わっていません。【たまねぎさんに質問!】2:お孫さんが愛犬と一緒に暮らす上で気をつけていることはありますか?りっくんはまめちゃんのベビーシッター。新生児の頃は衛生面を気にして、できるだけ赤ちゃんを舐めないようにしたり、舐めたあとに除菌シートで拭いてあげたりしていましたが、「犬と暮らすと、アレルギーを起こす子どもが少ない」という記事を読んでからは、神経質になるのはやめました。まめちゃんにもワンコにも、ひとつひとつ説明しながら話をするように気をつけています。例えば、まめちゃんはまだ加減がわからず、ワンコの毛をギュっと引っ張ることがあるのですが、そんなときは「ダメよ!」ではなく「りっくんの毛を引っ張ったら痛いよ。やさしく撫でてあげようね。りっくんにごめんねしようね」という風に。「りっくん布団で一休み」ワンコが走り回って、間違ってまめちゃんにぶつかったときも、「NO ! いけない!」ではなく、「NO ! お家の中を走っちゃいけない。まめちゃんはまだ小さいんだから、ぶつかったらすぐ転んじゃうよ。危ないよ。静かにしてね」と、なぜいけないのかをしっかり説明しています。説明することによって、少しずつでも理解していってくれるのではないか、また続けていることで、まめちゃんとワンコも、より信頼関係が深まるのではないかと考えています。まめちゃんのまだ言葉にならない“まめ語”を、一生懸命聞くワンコがかわいい。もうひとつ、絶対に気をつけなければいけないと思っているのは、ワンコたちの心のケアです。「赤ちゃんを舐めちゃいけない。赤ちゃんが寝ているから静かに! 赤ちゃんのおもちゃで遊んじゃダメ。赤ちゃんに優しくしてね。忙しいからあとでね!」など、ワンコたちはたくさんの我慢を強いられ、たくさんのストレスを抱えていると思います。甘えたいのに、家族はみんな赤ちゃんのことで手がいっぱいで、甘えることもできなかい。それでストレスが溜まれば、もしかしたら赤ちゃんを噛んでしまうかもしれないし、そうなってしまったらとても悲しいことです。ストレスを溜めさせた私たちが悪いのに、ワンコが責められてしまうかもしれません。また噛まれたまめちゃんも、犬嫌いになってしまうかもしれません。「いつものお昼寝の風景。いつまでもこんな幸せが続きますように」だから私は、まめちゃんが寝ているときには、思う存分ワンコたちを甘えさせてあげるようにしています。抱っこしたり、撫でてあげたり、ぎゅ~っとしたり、大好きな遊びをしてあげたり。「いつもありがとうね~。おかげでたまさんとっても助かってるよ」と褒めてあげたり、こっそり「ほんとは、くぅさんが一番大好きなんだよ。内緒ね」と耳打ちしたり(実は、りっくんにもがっくんにも同じことを話していますが)。心なしか、みんなそう言われると嬉しそうなんです(笑)。そんなふうに心のケアをしてあげています。【たまねぎさんに質問!】3:犬と一緒に暮らすことで、お孫さんにどんな影響があると思いますか?一緒にねんね。幸せになる風景。思いやりがあり、優しい子に育っていると思います。まだ本当に小さい赤ちゃんの頃、自分が大好きなおやつを、側でじっとみているワンコたちにわけてあげたんです。とっても驚きました。こんなに小さいのに、自分のものを分けてあげるなんて! また、ワンコに自分のおもちゃを貸してあげたり、本当に優しく育ってくれていると思います。【たまねぎさんに質問!】4:愛犬たちのお世話で、お孫さんにお手伝いしてもらっていることはありますか?家族みんなで座って過ごせるように購入した、アメリカンサイズのソファ。ワンコたちが寝ると、私たちの座る場所がなくなってしまいます。ワンコがごはんを食べ終わったあとの器を片付けてくれます。食べ終わるのを側でジッと見ていて、食べ終わった瞬間もの凄い早さで器をとるので、最後まで器を舐めたいワンコにとっては迷惑そうで、その様子もほほえましいです。またワンコが、お部屋のトイレでチッチやプップをすると、「チッチ、プップ」と言って教えてくれます。これは知らないうちに教えてくれるようになりました。【たまねぎさんに質問!】5:犬と暮らしながら子育てをすることのメリットは、ズバリ何でしょうか?窓の外にネコちゃん発見!家族というもの。仲間というもの。信頼し合えるということ。思いやるということ。一緒に悲しむこと。一緒に笑いあえること。一緒に喜べること…。そんな「愛する」「愛される」という気持ちが、小さい赤ちゃんの頃から、ワンコと過ごすことによって備わっていくのではないかと思っています。愛することを愛されることを知っている子は、心が豊かになり、優しく思いやりのある子に育ってくれると思います。また、いつか必ず来る別れ。そのときに、命が永遠ではないことをまめちゃんは初めて経験し、一緒に過ごす時間の大切さを知ることとなると思います。こうした経験もまた、大切なことだと思っています。【たまねぎさんに質問!】犬と暮らしたい! と考えているご家族に伝えたいことくぅさんのトリミングで出た毛で、もう1ワン、プードルができちゃった!子育てとワンコのお世話の両立は、かわいいだけじゃできません。悩んでしまうようなことも次々起きます。泣きたくなることもあります。毎日のお散歩、しつけも、本当に大変なことです。子どものお世話だけでも大変なのに、ワンコのお世話まで…。目が回るほど忙しいです。私も家族と一緒に助け合いながら、毎日ドタバタ劇場を繰り広げています。この子たちに癒やされ、笑顔をたくさんもらって、頑張れています。「悲しいときも寂しいときも一緒」ワンコを迎えるということは命を預かるということ。子どももワンコも同じ命です。子どももワンコも笑顔でいられるのか? 自分も家族もみんな笑顔の毎日を送ることができるのか? いろいろな場面を想定して考え、目を閉じて想像した先にみんなの笑顔があったら、きっと大丈夫。迷いがあったり、命を預かる覚悟ができないときは、きっとまだそのときではないのだと思います。出会いは運命だと思っています。出会うべく運命は必ず出会えると思います。みなさんに素敵な赤い糸がありますように!▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! おばあちゃんからのメッセージたまさんは、君たちがとーってもとーっても大好きだよ!最高に愛してる!たまねぎたまねぎさん、ありがとうございました!
2018年05月01日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「家族やパートナー以外の相手に自分を出せない」というさっちゃんさん(20歳・大学生)に、心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんからアドバイスをいただきました。■さっちゃんさんのお悩み私は家族と彼氏の前以外で、本当の自分を出せません。心を許した人の前ではよく話せるし、明るい部分や素の自分が出せます。ですが、それ以外の人、普段一緒にいる友達にさえも遠慮してしまい、素の自分が出せなくてしんどいです。急に恥ずかしくなって無表情になり、そっけない態度になってしまうので、友達もほとんどいません。私は本当はこんな人間じゃないのに。周りの人たちのように騒ぎたいのに、恥ずかしがり屋の”もうひとりの自分”が邪魔をします。これは直そうと思っても直らないのでしょうか。このまま年を重ねていくのは”人生損”な気がしてなりません。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんよりさっちゃんさん、こんにちは。心屋塾の認定講師、坂崎ひでこです。恥ずかしがり屋を直すことができたら、みんなとワイワイ騒いだりできて、とっても楽しく明るい未来が期待できるような気がする。けれど、これは直せないだろうなあ、だから自分には、周りのみんなのような楽しい世界はなさそうだなあ。そして遠慮なく話せる、明るい、素の自分を見せることができるのが、家族と彼氏の前だけという人生は、大損。…そんな気分なのですね。私は、さっちゃんさんと反対の経験をしてきました。本当の私は、もっと暗くて陰気でドロドロしている。そんな本当の自分がバレたら嫌われる、相手にされなくなる…と思ってきました。あいさつをする程度の、そこそこ仲が良い人はいましたが、友達はとても少なかったです。周りの人たちが、楽しそうに話したり、はしゃいだりしているのが不思議でした。みんなは豊かな人生、なのに私は……。私は今、58歳です。「私は自分が思っていたよりも周りにたくさん応援されていて、受け入れてもらっていたんだ」とうっすらと理解できてきたのは、つい最近のことです。長い間、情けないと思ってきた人生ですが、今振り返れば、けっこう楽しんできたなあと思います。うまくいかないときって、「うまくいってないこと」だけを拾って見ています。心屋仁之助師匠がよく言う言葉です。「自分は愛されている、かも」「自分は大丈夫、かも」そう思ってみる。思えなくても、思え。周りの人は、あなたが思っている以上に、あなたのことをわかってくれているし、応援してくれています。さっちゃんさんが気づいていない、さっちゃんさんのよさをたくさん知っています。20歳で彼氏がいて、しかも彼の前では素の自分でいられるって、人との関係がうまくできている証拠ですものね。「今のままの自分でいる」という人生の損をしてみると、恥ずかしがり屋の自分を直す必要がないことに気づくかもしれません。 ・このカウンセラーのブログを読む (編集/外山ゆひら)
2018年05月01日新学期が始まりバタバタと毎日を過ごしていたらあっという間に4月末。気づけばゴールデンウィークに何の予定も立てていない…という方も多いのではないでしょうか。そこで、東京都内で予約不要、なるべくお金をかけずに子どもと一緒に楽しめるイベントをご紹介します。 ■木のオモチャで遊び放題! 都心で森にふれあい五感を刺激子どもにはできるだけ自然とふれあって、五感を刺激してあげたいと思うのが親心。都心にいながらそんな想いを叶えてくれるのが、六本木のアークヒルズで開催される「木とあそぼう 森をかんがえよう with more trees 2018」です。 入場無料ながら、ヒノキ玉のボールプールや全長12mもある木製スロープでのビー玉遊びなど、木のオモチャで遊び放題! 建築家の隈研吾さんがデザインしたつみきも知的好奇心をくすぐります。ヒノキの木製シートでオリジナルのスターバックスタンブラーが作れるワークショップなど(一部有料)もあり、親子で楽しみながら木にふれあえるのも嬉しいところ。通常非公開のサントリーホール屋上「ルーフガーデン」も特別公開されます。期間中アークヒルズのレストランではジビエ料理も味わえるので、森の恵みを感じながら丸一日たっぷり楽しめますよ。 ・開催期間:2018年5月3日(木・祝)、4日(金・祝)、5日(土・祝)・時間:10:00〜17:00・場所:アークヒルズ アーク・カラヤン広場・料金:無料 (一部ワークショップは有料・当日先着順) ■0歳から一流のクラシック音楽を体感! 無料コンサートも 子連れで行くにはなかなかハードルが高いクラシックコンサート。でも幼いうちに本物の音楽を聴かせたい! という人におすすめなのが、「ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2018」。丸の内と池袋の2会場で開催される、国内外の一流アーティストによる世界最大級のクラシック音楽祭です。 なかでも毎年好評なのが「0歳からのコンサート」(チケット予約必)。大人は1人1500円と有料ですが、2歳以下の子どもは保護者の膝上で、無料で参加できます。もちろん授乳室やオムツ替えコーナーもあるので安心。それでもぐずるのが心配という方は、まずは屋外ステージで行われる無料コンサートへ。エリア周辺でショッピングやランチを楽しむ合間に行けるので、初めてさんも気軽にトライできますよ。 ・開催期間:2018年5月3日(木・祝)・4日(金・祝)・5日(土・祝)・場所:丸の内エリア (東京国際フォーラム・大手町・丸の内・有楽町) 、池袋エリア (東京芸術劇場・池袋西口公園・南池袋公園)・料金:有料公演のほか、無料で楽しめるエリアコンサートあり ■親子の絆が深まる! 冒険型なぞときイベント ちょっぴりお金はかかってしまいますが、頭もカラダもフル回転して楽しめるのが、東京ドームシティ アトラクションズで開催されている冒険型なぞときイベント「しまじろうと まほうのゆうえんち~行こうよ、不思議な冒険に!~」。参加者全員がもらえる魔法使い3点セット「帽子、ステッキ、マント」を装備し、しまじろうと魔法使いのアウラと一緒に「まほうのベル」を取り戻しに行くゲームです。 リアル脱出ゲームの「SCRAP」と幼児向け通信教育教材でおなじみの「こどもちゃれんじ」が共同開発しているだけあって、謎解きの面白さと発達段階にあわせたアクティビティが知的好奇心を育みます。親子で力を合わせないと魔法が使えず、ときには勇気を試される場面もあるので、親子の団結力が必須。お子さんとじっくり向き合ういい機会になるかもしれません。参加にはチケットが必要ですが、お得な前売り券は参加日前日まで購入OK。もちろん当日券もあります。 ・開催期間:2018年3月9日(金)~5月6日(日)・場所:東京ドームシティ アトラクションズ・料金:親子ペアチケット前売り券/3,000円、当日券/3,400円
2018年05月01日年齢を重ねても、少女のようなふるまいで周りから愛されている女性。そんな人があなたの周りにもいませんか? いくつになっても「かわいい女性」は、とても魅力的ですよね。男女問わず愛される秘訣(ひけつ)とはいったいどこにあるのでしょうか。■年齢を重ねても周りから愛される人の特徴とは?心理カウンセラーとして、日々いろいろな人と接する機会の多い私ですが「周りから愛される女性」には共通する気質がある気がします。そう感じるようになったのは、60歳過ぎのあるかわいらしい女性との出会いでした。いくつになっても愛される彼女のような女性は、次のような4つの気質を持っている場合が多いように感じます。・「好奇心が強い」ファッション雑誌をチェックし、今流行している歌を聴き、SNSも積極的に利用してみたりと、世の中の変化をキャッチしようと常にアンテナを張っている人。いくつになっても、なんでもトライしてみようという行動力を持ち、好奇心が旺盛。芸能人で例えるなら、テレビの体当たり企画にも抵抗なくチャレンジするデヴィ夫人や、「死ぬまで初めてに挑戦したい」と、80歳を過ぎても筋トレを続け、ファッション本を出版している草笛光子さんのようなタイプでしょう。・「聞き上手」愛される人は、人の話を全身全霊で聞きます。まるで体まるごと耳になったように目をキラキラさせて人の話を聞くので、相手はとても気持ちが良くなり「この人にまた会いたい」と思うようになります。言葉を交わすなかで、「あなたに興味を持っています」という意思表示が自然と醸し出されるタイプ。と同時に、「この人と会うのはこれが最後かもしれない、だから今一緒にいる時間を大切にしよう」という、まさに「一期一会」の気持ちで他人に接している人。・「自分の“好き”を優先する」愛される人は「自分がしたい」と思ったら、すぐ行動にうつします。自分が話を聞きたいから聞く、知りたいから知ろうとする、会いたいから会う。逆に言えば、気の進まないことを無理してまでやりません。はたから見れば「好き勝手ばかりしている人」と思われるかもしれませんが、他人に合わせて不完全燃焼な思いで時間を過ごすことは自分にも、一緒にいる相手にも失礼になると考えているタイプ。自分が好きなこと、したいことをすることで自分自身がイキイキとし、人をひきつける明るい雰囲気を身に着けていき、結果愛されるのです。・「何ごとも楽しむ」愛される人はつらいこと、悲しいことがあった時でも、それを「自分が主役のお話」にして楽しむことができます。また、誰もが楽しくないと思うようなことでも、自分から躊躇(ちゅうちょ)なく今できることを行い、結果良い方向に変換していく力を持っています。 悲しければたくさん泣きますし、怒ることもあります。でも、そんな経験も「人生の肥やし」として自分の成長に役立てていける強さを持っています。そして、それを乗り越えたら、他人が同じ失敗をしないようにとその経験を惜しみなくシェアする心の広さがあります。 ■「いつまでも愛される人」になるために、今日からできることいくつになってもかわいい女性。どんな女性が「かわいい」と思われるかはわかったけれど、自分がそうなるのは難しい…。そう感じる人は多いでしょう。前述した愛される人の特徴をそっくりそのままマネするのは難しいですし、逆にストレスと感じる人もいるかもしれません。でも、1日ひとつだけ、今日からできそうなちょっとしたことから始めてみるのはいかがでしょうか。「自分がラクになることをする」は、すぐにでもできそうですよね。例えば、洗濯は時間に余裕のある夜にする、お風呂掃除をパパに頼む…など、「ちょっと嫌だな…」と思いながらもやってきたことをひとつ、やめたり後回しにしてはいかがでしょうか。自分のラクを優先させることは、自分自身を楽しませる、大切にすることにもつながっていきます。「ささいな楽しみを1日ひとつ作る」でもいいですね。大好きなスイーツをいただきながらティータイムを楽しむ、若い頃好きだった漫画を一気読みするなど、小さくても楽しみがあると気持ちが軽くなります。こういった小さな楽しみを積み重ねることで、以前より笑顔が多くなった自分に気づくのではないでしょうか。また、仕事でも家庭でも人の話を聞く場面は意外と多いもの。そんな時は「この人とは二度と会えない」という気持ちで、全身全霊をかけて話を聞いてみるのもおすすめです。相手に興味を持って、この人の言葉を聞き漏らすまいという気持ちでのぞむと、相手からのリアクションもだんだんを変わってくるでしょう。仕事の場だけではなく、子どもにも夫にも同じような姿勢で話を聞いてみるともっと良いですね。自分の話に興味を持っていると感じると「こんなに聞いてもらえてうれしい」「もっと話していたい」と感じるもの。家庭という場で「愛されママ」「愛され妻」になることは、そう難しくないのではないかと思います。ストレスを感じない程度に「できそうなこと」をやっていると、いつしかそれが日常になっていき、いつの間にかあなたを「いくつになっても愛される女性」に変身させているかもしれません。ぜひ、試してみてください。
2018年04月30日親になるとバタバタする新学期。小学校や中学校の入学のタイミングだけでなく、学年が上がるごとに必要になるものもあります。また、同じものでもサイズアウトしてしまっているものも。そこで、この春にお子さまに購入したものについてアンケートをしてみました。Q.新学期に新しくお子さまに購入・作成したもの、ある?1.ある 75.9%2.ない 22.0%3.これから購入、作成中 2.1%やはり物入りになる新学期。新しくお子さまに購入・作成したものがある人が75.9%という結果になりました。かかる金額は、文房具などの細かいものから、机や学生服など大型なものまで年齢によってさまさまなようです。■小学校入学よりも中学・高校入学が大出費!?ランドセルや机など小学校入学の準備にお金がかかるイメージがありますが、実は中学や高校の方が出費が多いという意見がたくさんありました。制服やカバンやジャージだけでなく、部活動の道具一式などもあるので、合わせると結構な金額になるそうです。「小学校入学のための一式を購入。作成。学習机が1番の出費。ランドセルは市から支給されるので助かります。5年生の子には、コップ袋のサイズを大きくしてほしいと言われて作りました。あとは給食マスクを作ってあげようかなと思っています」(茨城県 40代女性)「小3になりました。習字道具セットとリコーダーを買いました。今って習字のセットもいろんなデザインがあるんですね」(岐阜県 40代女性)「中学生なので、制服、バッグ、ジャージなど一式。自転車&ヘルメットも。細かなものも合わせると結構な出費!」(宮城県 50代女性)「お兄ちゃんが中学生になりました。学生服から、通学かばん、ジャージにあれやこれや…。部活動も始まるので、まだまだ揃えなきゃならないものが盛りだくさん。お財布がぺっちゃんこです」(福島県 40代女性)「高校入学で自転車、電子辞書、制服などすごい出費です。県立に受かってくれたから学費はかからないけど、私立だったらと思うと恐ろしいです」(神奈川県 50代女性)■子どもの成長に合わせて必要なものを準備学校で使う必要最低限のもの以外にも、親が子どもの年齢に合わせて新学期に用意してあげたものもあるようです。うわばきや体操着のサイズ確認だけでなく、新しい学年を気持ちよく過ごせるようにするためのものを親子で用意できるといいですね。「年中になった娘。サイズは変わらないけど、新しく上履きを買いました。私が初めてデコパージュした上履き! 娘がすごく喜んでくれて嬉しかったです」(千葉県 30代女性)「入学して毎日不安で、涙が多かったのでお守りを手作りしました」(東京都 30代女性)「2年生になって自分の身の回りのこともできるようになってきたので、一目でやることがわかるようにtodoリストとして黒板を作りました」(神奈川県 40代女性)「まだまだ子どもだと思っていたのに、小4になったら生理について質問されました。子ども向けの本を図書館で借りて一緒に読みました。そこに載っている生理用品を入れるポーチがほしいと言われて、近々購入する予定です」(千葉県 40代女性)■4月に親子そろって10年後の手紙ものではないですが、新学期に未来の子どもへの手紙を書いた人もいました。まだまだ子どもだと思っていても、あっという間に成長していく姿を見ていると、その時の思い出はたくさん残してあげたいと思いますよね。「小5になりました。数ヶ月前1/2成人式を迎えてアルバム作りをしました。新学期になり、息子と二十歳になった自分宛てに手紙とメッセージをお互いに書きました。私は難病と戦う毎日なので、10年後、息子とメッセージを読む大きな希望ができました」(千葉県 40代女性)Q.新学期に新しくお子さまに購入・作成したもの、ある?アンケート回答数:11788件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月30日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 てんびん座卵のカラを割るように心のバリアを外してみましょう。世界がイキイキと輝いて見えるはず。ラッキーアイテムはダイヤ。ラッキーカラーはホワイト。2位 いて座気持ちのいい仲間たちと楽しいひとときが。ラッキーアイテムはペニーロイヤル。ラッキーカラーはライトグリーン。3位 おひつじ座出会いのとき。振る舞いはスマートに! ラッキーアイテムはコンパクトミラー。ラッキーカラーはグリーン。4位 みずがめ座クールな理性があればピンチもチャンスに。ラッキーアイテムはカフェエプロン。ラッキーカラーはブルー。5位 しし座頭の中をいったん白紙にしてみるといいかも。ラッキーアイテムはボレロ。ラッキーカラーはイエロー。6位 ふたご座おしゃべりを控えめにすると信頼度アップ。ラッキーアイテムはキンモクセイ。ラッキーカラーはオレンジ。 7位 うお座ちょっとした臨時収入が。有効に使って。ラッキーアイテムはフォトスタンド。ラッキーカラーはブラック。8位 さそり座密かな決意が生まれそう。口外はしないこと。ラッキーアイテムはマッサージオイル。ラッキーカラーはラベンダー。9位 かに座本当に大切なものだけ手元に残しておいて。ラッキーアイテムはクッション。ラッキーカラーはライトブルー。10位 おうし座親しい間柄にも最低限のルールは必要。ラッキーアイテムはリングファイル。ラッキーカラーはグレー。11位 やぎ座先の見えない関係はキッパリと整理を。ラッキーアイテムはシナモン。ラッキーカラーはブラウン。12位 おとめ座いいことの裏に必ず心配事が。物事のポジティブな面をできるだけ意識するようにしてみて。ラッキーアイテムはマッシュルーム。ラッキーカラーはベージュ。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年04月30日ゴールデンウィークがいよいよスタートしました。家族でおでかけの予定をたてている人も多いことと思います。夏休みと違い、うだるような暑さのない春のおでかけは日差しも心地よく気持ちがいいものですよね。でも、そんな春だからこそ、注意してほしいことがあるんです。今回は春のおでかけで気を付けてほしい、工夫してほしい点についてご紹介しましょう。■GW元気に遊ぶポイントその1:日焼け止めケアが必要な理由紫外線ケアは 1 年通してしたほうが良いとよく聞きますよね。分かってはいるけれど、この時期、ついつい日焼け止めを塗り忘れてしまうという人も多いのではないでしょうか。紫外線は UV-A と UV-B といった種類に分けることができますが、一般的に 5 月に最も強くなると考えられているのが UVA です。 UV-A は、地上に届く全紫外線の 9 割以上を占めている波長の長い紫外線ですが、UV-Bほど日焼けを起こす力は強くありません。しかし、じわじわと皮膚の奥、真皮にまでにまで届く紫外線のため、シミやしわ、たるみなどの原因のひとつといわれています。UV-AはUV-Bに比べ、肌に赤みや炎症が起きにくく、知らないうちに肌がダメージを受けてしまう…ということもあるそう。日焼け止めなど入念な紫外線ケアは、春から早めに行うよう心がけましょう。また、良いお天気の屋外遊びに夢中になりすぎて、子どもが日射病になってしまう場合も。帽子を持参することも忘れずに。■GW元気に遊ぶポイントその2:朝晩の寒暖差は「もう1枚」で乗り切ろう!春になると昼間は暑いくらいになり、上着を脱いで過ごすことも多いですよね。暖かくなったなぁとしみじみしていたら、夕方には気温が急降下! ぶるぶる震えながら家路についたという経験はないでしょうか。春は寒暖差の激しい季節として知られています。その気温差は 10 度以上にもおよぶことがあり、天候によっても暖かいと感じる時間帯と寒いと感じる時間帯が 1 日のなかに共存することになります。そこで重宝するのが「もう1枚」の上着やストール! 1 枚はおると体の冷えはだいぶやわらぎますよね。急に冷え込んでも上着があれば気温変化への不安もありません。特に子ども連れだと、薄手のストールが役立ちます。自分が寒い時はもちろん、子どもがぶるぶる震えているようなら、首に巻いたり肩にかけたりできますね。日差しが強い時は、頭からかぶって帽子代わりにも。薄く軽めの素材ならバッグにたたんでしまうことができるので、おでかけの時は防寒用の「もう 1 枚」持ち歩くようにしましょう。 ■GW元気に遊ぶポイントその3:体は知らぬ間に乾いてる!? 水分不足に要注意寒い季節はトイレが近くなるからと、水分をとる機会が少なくなる人も多いのではないでしょうか。そんな流れを春までひきずっていると、思わぬ水分不足による体調不良を引き起こすことがあります。春になると気温が急上昇する日もちらほら出てきます。汗をかく機会が増えているにもかかわらず、水分をとる習慣がついていないと体のなかにある水分はどんどん失われてしまう一方…。体内の調整機能がうまく働かなくなる可能性もあり、ひどくなると立ちくらみが起きたり、大量の汗をかくなどの熱中症にかかってしまう人もいるようです。水分不足による影響を甘くみず、おでかけの際はこまめな水分補給を心がけましょう。意外に多いのが、子どもは元気なのに、パパママが熱中症で具合が悪くなるケース。子どもにはこまめに水分補給させていたのに、肝心の自分は後回しになっていた…ということも少なくありません。親子で水分補給を忘れずに。春は木漏れ日があたたかく、まさにお出かけ日和なシーズンです。ちょっとした注意点を心に留めながら家族で過ごす時間をめいっぱい楽しんでくださいね。参考: ・国土交通省気象庁 ・環境省「紫外線環境保健マニュアル2015」 ・公益社団法人日本皮膚科学会
2018年04月29日早くも夏日が観測され、急に暑くなってきた日本列島。外に遊びに行くのも、お仕事に出掛けるのも、“夏”を意識した軽やかな装いに少しずつシフトしてきているのではないでしょうか。しまりんごさんのブログでは、しまむらコラボブランド「HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)」の春夏コレクションが大活躍。トレンドを意識しつつも甘すぎず、大人女子のハートをくすぐるアイテムが揃うブランド「HK」から、今まさに彼女が重宝しているアイテムをご紹介します。■“ビビットなピンク”で上品な高見えコーデ「全身しまむらで、トータル8030円コーデでした。夫にかわいいねって褒められたコーデです。夫はスカートや可愛い雰囲気が好きなので、一緒に出かける時はフェミニンを意識しています。HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)の5分袖リブニットは、ビビッドなピンクに惹かれて購入しました。袖と裾が細やかなフリルになっていて、さり気ないかわいさが大人でも着やすい。5分袖なので気になる二の腕をカバー。細めのリブとしっかりした縫製で、上品で高見えするデザインです。そしてビビッドなカラーなので、気になるバストやお腹周りも目立ちませんでした」。「ビビッドなカラーに抵抗がある方は、ボトムスはネイビーやブラック、ベージュなどの合わせやすいベースカラーを選ぶとコーデがまとまって抵抗なく履けます。カラフルな色は惹かれますが、取り入れすぎるとごちゃごちゃして見えてしまうので…。色使いは主に3つ、そして柄物は1つを選ぶことでまとまりのあるコーデになります」。「バッグは去年末に購入。今回は先日140円で購入したスカーフを巻きました。無地のコーデだったので、地味かな?と思った時には、小物で取り入れるとOK。シンプルなバッグは小物で印象が変わるので、夏にはスカーフ、冬にはファーチャームなどを付けると季節感を出せてかわいいですよ」。■身体のラインがキレイに見える“グレーのワイドパンツ”「全身しまむらでトータル6200円コーデでした。ストライプ柄のネイビーブラウスを着ました。細めのストライプがすっきり着痩せ効果。5分袖のゆるっとフリルも、二の腕をカバーしてくれています。パンツは、HK WORKS LONDON。ワイドパンツに少し苦手意識のある私。でも、ワイドパンツは選ぶカラーや素材の選び方で、“苦手”から“いいかも”と思えるほど、実は履きやすいパンツでした」。「麻調の素材で夏にもサラッと履けるような爽やかな生地感が特徴。分厚い生地のワイドパンツは着膨れして見える心配がありますが、このワイドパンツは動いた時の身体のラインがキレイに見えるので買ってよかったです」。「バッグもHKです。オフホワイトにゴールドのスタッズがかわいい。小ぶりのバッグなのでコーデに主張することなく、春らしい明るいカラーで上品に見える。実際に持ってみると生地が柔らかく軽いので、実用的なショルダー・ハンドバッグです」。「足元はほんのりピンクがキレイなフラットのパンプスを履きました。しまむら1400店舗記念で購入した900円パンプス。お値段以上のクオリティで、色違いを購入したほど。900円などのプチプラアイテムはすぐに売り切れてしまうので、早めのしまパトをオススメします」。■“ストライプ×ネイビー”で細見えコーデ「全身しまむらでトータル8200円コーデでした。膨張色であるホワイト。バストが大きめの私は上半身に白を合わせるのが少し苦手なんですが…。このブラウスは苦手を克服できちゃいます! 首元がすっきりとして見えるVネックデザインと細めのストライプ柄を選ぶことで、縦のラインを強調して着痩せ効果があるんです」。「HKのネイビーのパンツを履きました。重たく見えがちなネイビーのパンツは、アンクル丈でくるぶしを見せることで抜け感のある春夏らしい印象に。黒より取り入れやすく、合わせるトップスによって夏感あるマリンコーデもできるので、1枚持っていると便利なアイテムです」。「細めのホワイトベルトが付属していて、ウエストマークしてスタイル良く見えます。58cmを購入しましたが、実際に履いてみるとウエスト部分にもゆとりがありました。私は身長158cm、体重は48kgくらい。少しずつ体重が減って妊娠前に戻りました。すっきりして見える細めの作りなのに、動きやすくて子供と出かける時にもオススメ」。最近のしまりんごさんのブログにはお仕事の日にも使える、ちょっとカチッとしたキレイ目のコーデも増えてきました。そこにピッタリなのがHKのアイテム。一見シンプルだけど凝ったデザイン、形の美しさや細見え効果など、“かゆいところに手が届く”ような作りが魅力です。また、最近“ネイビー”を取り入れることの多いしまりんごさん。ベースカラーを意識するなかでネイビーが合わせやすいことや、「着やせしたい部分にはネイビーが効果的」と語るように、今季の彼女のコーデにいろんな面でプラスの要素を与えてくれているようです。数あるしまむらコラボブランドの中でもダントツの人気を誇るHK。今後も夏の新作が出る予定なので、目が離せません!「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。■しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。 その他の記事はこちら>>
2018年04月28日こんにちは! そんたんママです。花が咲き、緑がまぶしい季節。どこかにお出かけしたくなりますね。今時分芝の公園へピクニックへ行くと、なじみのある白い花が咲きはじめています。今回はそんなシロツメクサの花を使って、女の子が思わずウキウキしてしまう花かんむりのつくりかたを復習したいと思います!■クローバーの葉っぱで知られるシロツメクサ クローバーの葉っぱで知られるシロツメクサ。昔オランダから日本へガラス器などが輸入される際、干したものがクッション材として使われており、種がこぼれて白い花が咲いたことから「シロツメクサ(白詰め草)」という名前がついたそう。同じ形で花がピンクのものはムラサキツメクサ(アカツメクサ)と呼ばれています。地域にもよりますが4月~8月ごろが開花期なので、これからがシーズン!花を見つけたら、さっそく花かんむりをつくってみましょう。■花かんむりの作り方 <つくり方>1、シロツメクサを両手に1本ずつ持ち、右手に持っている茎が上になるようにクロスさせます。2、上の茎を下の茎に巻きつけて、花と花の間に茎をもってきます。3、茎を束ねて左手で持ちます。4、3本目をクロスさせ、巻きつけて2つ目の花と3つ目の花の間に茎をもってきて、束ねます。これを4本、5本…と繰り返して長くしましょう! 長く編めたら輪をつくって茎でしばります。あまった茎の束は網目のすき間に入れ込むと目立ちませんが、面倒なので何か所か茎でしばりつければ良いと思います。 幼いころよくつくったシロツメクサの花かんむり。大人になってから改めてつくるととても新鮮!息子より自分の方が夢中になってしまいましたが、お花のかんむりを子どもがかぶっているのを眺めたり、自分でかぶってみたりしていたら、なんだかとても幸せな気持ちになりました。ちなみにこの編み方のかんむりは、シロツメクサの他にタンポポやレンゲなど、茎が細長くてやわらかい植物であれば同じようにつくることができます。 いかがでしたか。シロツメクサが咲いている所は当然クローバーの葉っぱがたくさんあるので、子どもと4つ葉のクローバーを探しても良いですね。気持ちの良い季節。野の花に触れて、心も体もリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
2018年04月28日いつの時代も、子どもたちの心をわしづかみにする電車。「気合いを入れた家族旅行より、近所の踏切でながめる電車の方が息子にウケた」…なんてことも少なくないのでは?そんな電車大好きっ子を持つママパパにぴったりなのが、「車両センター」ウォッチング。子どもの送り迎えや買い物の行き帰りはもちろんのこと、週末の気軽なおでかけにもばっちり。肩肘張らない“ふだん使いのレジャースポット”で、スキマ時間レジャーを楽しんでみてはいかがでしょうか。■そもそも「車両センター」って何?たくさんの電車をながめることができる「車両センター」。鉄道会社によって車両基地や車庫、検車区など呼び方はさまざまですが、ここでは主に、電車の整備や滞泊を行うところといった意味で、車両センターと総称します。車両センターは、営業終了後の電車だけではなく、整備や清掃の必要な車両も集まるところ。昼夜問わずさまざまな電車が行き交う様子は、子どもの心をわしづかみに。場所によっては、まさに整備や清掃中の車両をながめることもでき、普段とは違う電車の表情まで楽しむことができます。子どもの影響で、特急の名前やら「○○形」といった車型に強くなってしまったママパパもハマること間違いなし。ランダムに走り去る電車を待ちながら、子どもといっしょに、次はどんな電車との出会いがあるかを楽しんでみましょう。■三鷹車両センターで“上から見下ろす”中央線今回、スキマ時間レジャーにおすすめしたいスポットが、三鷹車両センター。三鷹駅南口から10分程度、線路添いを歩くとJR中央線と三鷹車両センターをまたぐ陸橋が現れます。この陸橋の名前は、「三鷹跨線橋」。車両センターウォッチングにうってつけの絶景スポットです。三鷹跨線橋は昭和4年に建造されたそうで、なんでも太宰治がよく散歩していたのだとか。全長90メートル以上の跨線橋からは、JR中央線を走るオレンジの車両のほか、特急かいじ・あずさ、スーパーあずさ、黄色がまばゆい総武線車両、そして乗り入れている東京メトロ東西線直通車両を見ることができます。いろいろなタイプの車両が上から見下ろせるとあって、三鷹跨線橋は電車好きの子どもたちに人気のスポット。何十もの電車が行き交う光景は、電車にくわしくないママパパもワクワクすること間違いなしです。ただし、思いっきり楽しむために、以下の3点はご注意を。跨線橋は目の細かいフェンスで覆われているので子ども連れでも安全ですが、念のため、持参の小さなおもちゃなどが落下しないように気をつけましょう。跨線橋にエレベーターなどはついていないので、なるべく身軽に。ベビーカーなどはたたんで持ち上げることになるのでご注意を。また、三鷹車両センター近辺には大きな商業施設などはないので、トイレやおむつ替えなどは事前に三鷹駅やその周辺ですませておくのがおすすめです。 ■近所の「いきつけ車両センター」を見つけよう日本全国、かっこいい電車はたくさんあれど、子どもにとってはやっぱり近所を走るなじみの電車がいちばん。アクセスのいい車両センターを「いきつけ(?)の鉄道スポット」にして、子どものゴキゲンな笑顔をいつでも見たいですね。そんな人のために、人気の車両センターをいくつかピックアップしました。お気に入りのスポットをぜひ、見つけてみてください。・東京新幹線車両センター(JR東日本)JR田端駅北口を出て、新幹線をながめながら歩けば8分程度で到着。緑色の車両でおなじみ、E5系はやぶさや、まばゆい赤のE6系こまちなど、人気の東北・上越新幹線をじっくり見られる。電気機関車やディーゼル機関車など、貨物車両も豊富。住所:北区東田端2・大井車両基地(JR東海)東京モノレール大井競馬場前駅から歩いて20分ほど。少し距離はあるものの、ズラーっと並ぶ東海道新幹線は圧巻! 子どもたちに大人気のドクターイエローとの遭遇率も高い。その先には東京貨物ターミナル駅もあり、貨物車両やたくさんのコンテナを見ることもできる。住所:品川区八潮3-2・長津田検車区(東京急行電鉄)東急田園都市線の長津田駅で降りて、JR横浜線の成瀬駅に向かって歩くこと15分。東急線を走るあらゆる車両を見下ろせる跨線橋に到着する。とにかくものすごい本数の車両が休む車両センターは東西に長く伸び、夕暮れ時には幻想的な光景が広がる。住所:神奈川県横浜市緑区長津田町2436・海老名検車区(小田急電鉄)小田急・相鉄線海老名駅の改札を出てすぐ、ららぽーと方面に向かえば、海老名小田急線の車両センター、海老名検車区が眼下に広がり、ロマンスカーもながめることができる。一般公開日もあり、検車区の中に入場できる機会も多い。鉄道好きには鉄板のスポット。住所:神奈川県海老名市上郷570・金沢検車区(京浜急行電鉄)京浜急行金沢文庫駅から徒歩○分。鉄道車両メーカー総合車両製作所の工場もすぐそばにあり、通常2本敷かれているはずのレールが、ここでは3本敷かれている。レール幅の違う鉄道車両に対応するため。当然、電車の種類も豊富で、ファンにとっては夢の場所。住所:神奈川県横浜市金沢区泥亀1■車両センターおでかけ前に再確認! 「3つの注意ポイント」子どもと車両センターにでかける際の注意点を、以下にまとめました。1. トイレやおむつ替えは最寄り駅で車両センターは、意外と駅から少し歩くところが多いもの。最寄りの駅前にはどんな商業施設があるのかを事前に調べて、トイレやおむつ替えスポット、それからレストランなどもチェックしておくといいでしょう。2. 熱中症に気を付けて電車に夢中になっている子どもたちに、水分補給をすすめるのはママパパの大事な役割。特に日差しの強い日の跨線橋などは、相当気温も高くなるので、日除けやこまめな水分補給は必須です。3. 子どもから目を離さずに車両センターは電車を間近に見られる絶景スポット。子どもと安全に電車見学を楽しむためにも、子どものそばにしっかりついて見守ってあげましょう。電車はあまりくわしくない。けれども電車大好きな子どもを喜ばせたい! そんなママパパのために、身近なおでかけスポットとして車両センターを紹介してみました。子どもといっしょの方向を向いて、同じ表情をする瞬間。そんな小さな喜びを、身近なところで集めていきたいですね。取材・文/安藤あきら
2018年04月27日子どもも大人も夢中になるレゴ®がたっぷり楽しめる夢のような空間「レゴランド®・ディスカバリー・センター」。ウーマンエキサイト ママリーダーズのSatomiさんが4歳の息子さんと一緒に「レゴランド®・ディスカバリー・センター」をたっぷり体感してきました。 レゴ®は、丸い突起を組み合わせるだけの単純な構造なのに、そのシンプルさが想像力を刺激して、家を作ったり、クルマを作ったり「想像を形に変えていける」のがなんといっても魅力。東大LEGO®部というサークルがあることからもわかるように、レゴ®は、数字、体積、空間認識など、机の上でやる「お勉強」とは違った部分で、脳をたっぷりと刺激してくれます。 そのレゴ®が、「レゴランド®・ディスカバリー・センター」には、300万個! さらには、レゴ®の世界に迷い込んだかのようなアトラクションも常設されているのが「レゴランド®・ディスカバリー・センター」なのです! そして人型のレゴ®ブロック「レゴ®ミニフィギュア(通称ミニフィグ)」が40周年を迎えることを記念して、2018年4月28日(土)から6月30日(土)まで、期間限定イベントが開催されます!東京はデックス東京ビーチ アイランドモールに、大阪は天保山マーケットプレース内にあります。どちらもアクセス便利で、天候に左右されずに楽しめるスポットです。さあ、冒険のスタート!「キングダム・クエスト」でプリンセスを救い出そう!「キングダム・クエスト」は、レゴ®デザインの大型車に乗ってお姫さまを救出するシューティングゲームです。ぶきみなガイコツ戦士や巨大トロールがあらわれたら、レーザー・ガンで狙い撃ち! 冒険が終わると点数が出るので友だちや家族と競争するのも楽しみのひとつ。身長90cm以下のお子さまはご利用できません。130cm以下のお子さまは保護者の付き添いが必要です。付添い1名の場合、130cm以下のお子さまは2名まで同乗可。 戦い終わった遥人くんに「どうだった?」と聞くと遥人くん「もう一回、やる!」 「たくさん、命中したかな?」と聞いても「もう一回、やる! やりたい!」と遥人くんは、やりたいアピールを繰り返します。なんどもやりたくなるのが楽しさを証明してくれているようです(笑)。「まだまだ遥人には、難しいかな?と思っていたけれど、意外と上手に打ちまくっていて、予想外の高得点でした。私も気づいたら無我夢中になって打ちまくっていて、日頃のストレスが発散できました(笑)」とSatomiさんも大満足の様子。インスタ映えの写真も撮れる!?レゴ®ブロックで東京の観光スポットが再現 次にふたりが向かったのは「ミニランド」。「ミニランド」は、みんながよく知ってるあの名所がレゴ®ブロックを使って再現されたミニチュアサイズのジオラマです。しばらく眺めていると、夕方から夜になったりと、街並みの明かりも変化。レゴ®で再現された町並みはとても細かく眺めていると、自分が違う国の住人になったかのような不思議な感覚も。「ふだん、子どもと一緒に車に乗って眺めている景色がレゴ®で作られていて、感動しました。遥人が集中して見ている姿もなんだか嬉しかったです。次のアトラクションに移動しようとしたら『いつか、こんな街を作ってみたい』と遥人が言っていて、それを聞けただけでもママとしては、もう満足です(笑)」 ※レゴランド®・ディスカバリー・センター東京は、東京の街並みが、レゴランド®・ディスカバリー・センター大阪には大阪の街並みが再現されています。マーリンの魔法の部屋へようこそ!「マーリン・アプレンティス」は、ペダルをこいで、くるくる空高く舞い上がりながら、マーリンの魔法の部屋を旅するアトラクションです。※乗車対象:身長が90cm以上。90cm~120cmのお子さまは保護者(18歳以上)の付添いが必要です。二人乗りですが大人同士での同乗は不可。「思っていたよりもスピードがあって楽しかったです! 一緒にガンガンこげるようになったら、それはそれでまた楽しいかも。子どもの成長とともに、なんども来て楽しめそうなのがいいですね。いい運動になりました(笑)」マイレーシングカーが作れる!「レゴ®レーサー:ビルド&テストゾーン」「レゴ®レーサー:ビルド&テストゾーン」は、クルマを自由に作ったり、走らせたりできるレゴ®ブロックがいっぱいのエリア。自由な発想でスペシャルなクルマを組み立てたら、テストドライブでタイムを計ったり、お友だちのクルマと競争できます。「家でもクルマを作るのが好きな遥人だけれど、ここは遥人のレゴ®好きに拍車がかかりますね。家では用意できないテストコースのおかげで、どこにブロックを足して強度を増さないといけないかとか、カラダで覚えていけるのがステキです」レゴ®ブロックのスゴ技を知りたくない?「レゴ®教室」プロのビルダーと一緒にレゴ®作品を組み立てる教室では、イベント期間中「レゴ®ミニフィギュアに関連する作品を作るワークショップ」を開催予定です。ここでしか作れない、レゴ®と出会えるチャンスです!「正直いって、遥人がここまでできるとは思っていませんでした。家でやるレゴ®とは違う、新しい発見がありますね。子どもの手の使い方を見ていて、レゴ®は重ねてはめるだけでなく、差し込んだりなど、いろいろな組み合わせが体験できるのがいいなと思いました」 アトラクションやレゴ®をたっぷりと堪能したあとは、「カフェテリア」へ。その途中で、なんと、ふたりは「ミニフィグトレードマン」と出会いました。「ミニフィグトレードマン」は、40周年を記念して行われているミニフィグのトレードイベント。交換したいレゴ®ミニフィギュアを持参して「ミニフィグトレードマン」に渡すと、レゴ®ミニフィギュアと交換してもらえます。 イベント期間中、施設内に「ミニフィグトレードマン」が登場したら、「トレードしよう!」と元気いっぱいに声をかけてみてください。遥人くんのように、トレードマンがつけているミニフィグと交換できます。そのあと、遥人くんが「あ!」と声を出して教えてくれたのは、レゴ®のキャラクター。世界中で愛されているバーティーくんが記念撮影に応じてくれました。 さあ、疲れたカラダを癒してくれる「カフェテリア」に到着!「カフェテリア」には、冷たいジュースからホットドリンク、スナックやサンドイッチといった軽食など、バラエティ豊かなメニューがいろいろ。お子さまがいつでも楽しめるよう、たくさんのレゴ®ブロックがカフェテリアにも用意されています。さらに、今なら40周年記念のスペシャルケーキも! 40周年記念の旗が付いてきます。 ゴールデンウィーク、どこへ行こうかまだ決まっていないあなた! 子どもの笑顔が見たいならば、迷わずに屋内型体験施設「レゴランド®・ディスカバリー・センター」へ。ワクワク、ドキドキの体験がみなさんのことを待っていますよ!レゴⓇミニフィギュア40周年記念イベント詳細・開催期間 2018年4月28日(土)から6月30日(土)★来場者にはステッカーやバッジをプレゼント!来場のお子さまには、40周年を記念したオリジナルステッカー(全4種)をプレゼント!さらに、ショップで2000円以上(税込)レゴ®商品を購入いただいた方に、40周年限定バッジも配布します。 ※数量限定★40周年記念の特大レゴ®ケーキ40周年をお祝いしてレゴ®ビルダーの手によって作られた特大レゴ®ケーキは、記念撮影スポットとしても人気になりそうです!※こちらの画像は東京のレゴ®ケーキです。大阪では別のデザインとなります。★誕生40周年を記念して作られた新商品も販売中館内のショップでは、レゴ®ミニフィギュアの誕生40周年を記念して作られた新商品「71021 レゴ®ミニフィギュア シリーズ 18」(税込500円)が購入可能。発表されたキャラクターは17種類! 40周年をお祝いする特別なコスチュームに身を包んだミニフィギュアです。レゴ®初のミニフィギュア「1978警察官」のレアなレプリカも!レゴランドⓇ・ディスカバリー・センター東京 (港区台場1-6-1デックス東京ビーチ アイランドモール)・営業時間 10時~20時(土日祝は21時まで) ※最終入場は閉館の2時間前まで・問い合わせ TEL:0800-100-5346(平日9時半~16時、土日祝9時~15時) チケットの購入はこちら レゴランドⓇ・ディスカバリー・センター大阪 (大阪市港区海岸通1-1-10天保山マーケットプレース3階)・営業時間 10時~19時(土日祝は20時まで)※最終入場は閉館の2時間前まで・問い合わせ TEL:0800-100-5346(平日9時半~16時、土日祝9時~15時) チケットの購入はこちら PR:マーリン・エンターテイメンツ・ジャパン株式会社※開催期間が延長になったため、2018年5月22日に開催日の修正をいたしました。
2018年04月27日おいしくて健康にもいいヨーグルト、冷蔵庫に常備しているというママも多いはず。実は5月15日は「ヨーグルトの日」。なんでもこの日は、「ヨーグルトの摂取は長寿の秘訣」とヨーグルトを世界的に有名にした立役者、イリヤ・メチニコフ博士の誕生日なのだそう。さて、ヨーグルトの正しい保存方法って、みなさんご存知ですか?今回はインスタグラムで人気の2児のママ・モチコさんが、意外と知らない正しい保存方法について教えてくれました。冷蔵庫のドアポケットには入れないほうがよい、というのは意外な事実! また、フタは空けたままにすると雑菌やカビが生える原因にもなるので、しっかりと閉じることが大切です。私たちの食卓にあたりまえのように並ぶヨーグルトですが、このようにまだまだ知らないこともたくさん。そんなヨーグルトのことを、子どもと一緒に楽しくおいしく学べるイベントが開催されます。子どもが喜ぶ展示・体験コーナーや、インスタ映えスポットなど、親子で盛り上がるコンテンツが目白押しなのだとか!■3日間限定! 親子で楽しめるヨーグルトのイベントって?5月11日(金)~5月13日(日)東京・丸の内KITTEで行われる「明治ブルガリアヨーグルト presents ヨーグルトパーク」は、今回で4回目を迎えるヨーグルトの日を記念したイベントです。入場無料で遊べるというから、ゴールデンウィークに散財してしまった…というママのお財布にやさしいのもうれしいですよね。今回のイベントのシンボルとなるのは、明治ブルガリアヨーグルト型の巨大パネルで写真が撮れるという「パッケージフォトスポット」コーナー。まるで自分がパッケージの中に入っているような写真は、インスタ映え間違いナシです。また、「明治ブルガリアヨーグルト マイパッケージメーカー」では、名前と写真、メッセージが入った明治ブルガリアヨーグルトのオリジナルパッケージ作りが体験できるそう。名前・メッセージの入力と撮影を行ってステッカーを出力し、パッケージに貼り付ければ、その場で世界にひとつしかない自分だけのパッケージが完成! きっと子どもの宝物になるはずです。さらにヨーグルト3種類が入った「食べ比べセット」を受け取って、どれが何の商品かを当てる「利きヨーグルト」コーナーも必見! 子どもが味覚を研ぎ澄まし、味や食感の違いを学べます。親子でチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。そのほかにも、おなじみ「♪明治ブルガリアヨーグルト」のサウンドロゴが奏でられるストローのパンパイプ作りのワークショップや、意外と知らないヨーグルトの秘密がわかる「明治ブルガリアヨーグルト なるほど広場」など、親子でヨーグルトの知識が深まるコーナーが盛りだくさん。行けばもっとヨーグルトが好きになる「明治ブルガリアヨーグルト presents ヨーグルトパーク」。ぜひ親子で訪れてみてはいかがでしょうか?「明治ブルガリアヨーグルト presents ヨーグルトパーク」日時:2018年5月11日(金)11:00~19:00 12日(土)10:00~18:00 13日(日)10:00~18:00場所:KITTE 1階アトリウム/ 南側テラス(東京都千代田区丸の内二丁目7番2号)※入場無料※雨天決行PR:株式会社 明治
2018年04月27日料理家・お弁当コンサルタントとして、テレビ番組でも活躍中の野上優佳子さんは、社会人と大学生の娘さんと小3の息子さん、3人のママ。上のお子さんの時からPTA委員を積極的に引き受けるなど、超多忙な日々にもかかわらず、「夜は11時に寝る」「朝食と夕食は子どもと一緒に食べる」など、時間にも心にも余裕があるように見えます。そんな野上さんに、子育てへの考え方や、日々の料理に込める想いを聞きました。【野上優佳子さん プロフィール】料理家・弁当コンサルタントとして各メディアで活躍。全国各地での講演を行うほか、お弁当箱などの商品開発アドバイザーも務める。30年以上お弁当を作り続け、300個以上のお弁当箱を使用した経験に基づき、日々お弁当を作る母目線での「実用性と汎用性の高いレシピと鋭い洞察」には定評がある。『マツコの知らない世界』(TBS)にお弁当テーマで最短最多出演。著書は『野上優佳子のお弁当おかずの方程式』『お弁当のセカイ』(ワニブックス)、『野上さんちの超ラクチン弁当』(学研プラス)、『夏弁』(主婦と生活社)、『悩まず作れる! おべんとうの手引き』(笠倉出版社)など。HP: Facebook: @mealinsight twitter: @nogami_y instagram: @yukakonogamis 朝食と夕食は、子どもと一緒に食べる「私は優先順位がすごくはっきりしていて、家族との時間が最優先。どんなに忙しくても体はひとつだし、1日は24時間しかないから、割り切るところは割り切っていると思います。夜11時に寝るのもそう。子どもと密に過ごせる時間って仕事人生と比べるとものすごく短い。その期間、多少仕事できる時間が減っても、後から自分の努力次第でいくらでも取り戻せると思っています。それに仕事は誰かが代わってくれても、子どもとの時間は私にしか作れない。そもそも仕事の現場であれこれいうより、子どもと一緒にブランコに乗っているほうがずっと楽しいんですよ」とほがらかに話します。そんな野上さんが忙しい暮らしの中で大切にしているのは、朝食と夕食はできるだけ家族で一緒に食べること。そして、そこでたくさんおしゃべりをすること。「毎日同じ時間に食べて、話を聞く。みんなで食べる一番の理由は、一人で食べるより楽しいから。我が家はみんなおしゃべりで、『今日は何があった?』って私から聞く前に、子どもたちが『今日こんなムカつくことがあってね~』なんて話してくれます。自分の思ったことを言語化するのって結構大事だと思うのですが、おしゃべりすると自分の言葉でちゃんと人に伝わるかの確認もできるんですよね。他人だとどう伝わるか怖くても、家族には恐怖心を持たずに話せます。でも、くだらない話がほとんどですよ。うるさいくらいしゃべって、笑いっぱなし。時間のある週末は夕食に3時間くらいかけて、おしゃべりを楽しんでいます」なんだか賑やかな野上家の食事シーンが目に浮かぶよう。大学生や社会人の娘さんたちは、いまも家で食べるごはんが大好きなのだとか。ママの手料理を囲んで “家族の時間” をなによりも大切にするイタリア人家族の食卓のようで、 野上さんご家族の “あたたかい絆” を感じます。料理は、一番子どもの負担にならない「応援」のカタチ野上さんは子育てに関するこだわりはほとんどなく、基本的に子ども任せ。「私自身、親にあれこれいわれたことはないですし、人のいうことをハイハイと聞くタイプでもなかったので」と笑います。「長女のときは、ほかの子と比べてできないことが目につくこともあったんですが、3人目にもなるとまったく気にならないんですよ。たとえばリボン結びがなかなかできなくてもいつかできると思っているし、たとえずっとできなくてもマジックテープの靴を履けばいいんじゃない、って思う。短期的な結果を求めて子どもを評価しても仕方なくて、心身ともにすこやかであればそれでよし。そのベースになるのが食事だと思っています」次女が通っていた都立高校で、入学時に校長先生からいわれたのが「親御さんにお願したいのは、ちゃんとごはんを作ってほしい」ということ。やる気のある子に「勉強しろ」とうるさくいうのは逆にマイナス。それよりも、「食事で頭脳は作られるから、おいしいお弁当をしっかり作ってください」というのが同校の考え方だったそうです。「長女の大学受験のとき、長女から唯一頼まれたのが、高3の1年間、『どんなものでもいいので、3食(お昼はお弁当)を作って “同じ時間” に出してほしい』ということだけ。勉強するにも体が資本。料理は一番子どもの負担にならない応援の仕方な気がします」野上さんが以前対談した脳科学者の方によれば、「頭のよくなる食べ物」があるのではなく、「脳のはたらきに刺激を与えるもの」を食べることが重要なのだとか。具体的には、色や食感、味にバリエーションをつけるとよいそうです。その点、調理が手軽な “パスタ” は、合わせる食材によって彩りや食感をアレンジでき、脳に刺激を与えやすい優秀な食材。脳の栄養源となるブドウ糖は摂りすぎると眠くなることがありますが、パスタなら野菜や肉と組み合わせてバランスをコントロールしやすいので、娘さんの受験のときにも重宝したそうです。お弁当は外でがんばる家族への「お守り」昔から料理をするのが大好きで、小学校5年生の誕生日プレゼントがオーブンだったという野上さん。中学時代からお弁当を作りはじめ、お弁当歴はいまや30年以上。いまでも週に3~4回お弁当を作っていますが、お弁当で一番大切にしていることは「食べる人が食べたいものを入れること」だとキッパリ。「毎朝、家族を送り出すときは、今日1日楽しく元気に過ごしてくれたらいいなと思いながら、お守りがわりみたいな気持ちでお弁当を持たせているんですよ。たとえば外で、少しイヤなことがあったときも好きなものでお腹が満たされると、ちょっと元気になって、『家に帰るまでがんばるか』くらいに思ってくれるといいなと。それに空っぽのお弁当箱を見れば、今日も元気だったんだなとわかる。少なくともごはんも喉を通らないくらいに気落ちしていたということはないんだな、ってわかって安心できます。外に出たら、イヤなこともいっぱいあるだろうから、お弁当の中身は好きなものだけ。“好き嫌い” は、お弁当に入れて子どもが一人のときにがんばらせるんじゃなくて、家族みんなで『これおいしいよ』っていいながら食べたほうが、子どもの負担にもならないんじゃないかなと思っています」片づけもカンタン! お弁当は「モバイルな食卓」野上さんはお弁当は「モバイルな食卓」だといいます。「お弁当は、家の食卓を箱に詰めて外に持っていって食べるだけのこと。お昼ってだいたい同じ時間に食べるから、場所がちがっても家族みんな同じものを食べている。家庭の食卓って他人にのぞかれないから、そうめんやパスタだけの日もあるのに、なぜか外に持っていくとなると気負っちゃう。でも本来はパスタだけのお弁当の日があってもいい。お弁当はなるべく難しくしないのが一番です」お弁当の中身はゼロから考えようとすると大変ですが、たとえば「A+B+C=弁当」だとして、「A=肉」「B=卵」「C=野菜」とさえ決めておけば、毎日食材や味付けを少し変えるだけでOK。卵焼きのような作り慣れた定番は、失敗しないしおすすめとのこと。また、毎食の料理を多めに作って次へスライドさせるのも、お弁当作りをラクにするコツだそう。「お弁当用に作ったおかずは夕飯の副菜も兼ねて多めに作ります。たとえば、ほうれん草を多めに茹でて半分はごま和えにしてお弁当に、もう半分は夕飯時にかつおぶしをかけておひたしに。夕飯のときも野菜を多めに切ったり茹でたりしておいてお弁当に使います」ちなみに野上家では、お弁当箱を自宅でも活用。留守のときに子どもたちが食べる昼食などもお弁当箱に詰めておくそうです。「蓋をあけるだけでごはんが食べられるのって、ラクじゃないですか。お弁当ってなぜか冷めてもおいしいし。平皿だと冷蔵庫に入れづらいけどお弁当なら重ねて入れられるし、洗いものが少ないから片づけもラク。家で食べるお弁当は持ち運ばないからスカスカでも大丈夫ですよ」パスタは家族の最大公約数野上家では、パスタはごはんやパンと並ぶ主食のレギュラー選手。家には必ず数種類のパスタが常備してあり、切らすことはないそうです。「パスタはみんな大好きで、本当によく食べます。週末の食事のうち1回はパスタですね。我が家は朝食に必ず温かい汁物を出すようにしているのですが、時間がない朝はスープパスタを作ることも多いですね。バリラのショートパスタもよく使いますよ。おいしくて好きというシンプルな理由です」お弁当には「食べる人が食べたいものを入れる」のが野上さんのこだわりですが、一人だけに作るわけじゃないので最大公約数で家族みんなが食べられるもの…と考えたときパスタは優秀。具だくさんのパスタにすればおかずを1品減らせるし、市販のソースを使えば時短もできるし、とても便利だそうです。「わが子に食べさせたいものをお客様にも」の信念のもと、パスタを作り続けて140年以上の「バリラ」は、イタリアNo.1のパスタブランドです。こだわりのデュラム小麦と独自の製造方法により、誰もがおいしいアルデンテに仕上げることができます。ロング&ショートパスタのほか、着色料・保存料が無添加のパスタソース(計5種)も人気。安心安全なパスタソースは、未開封状態で1.5年以上も保存が可能。忙しいママにおすすめのストック食材です。 「バリラ」の魅力はこちら >> ピクニックや運動会に! カンタンで家族が喜ぶ「パスタ弁当」新年度が始まって約一ヶ月経ち、大人も子どもも “疲れ” が出てくる時期。そこで、新しい環境でがんばる家族へ “応援” の気持ちを込めて作りたい、野上さん考案のパスタ弁当をご紹介します。おでかけが気持ちのよいこの季節、カンタンでおいしいパスタ弁当を持って、青空の下でリフレッシュしてみませんか?今回使うのは、「バリラ」のショートパスタ “トロフィエ” 。細いのでソースが絡みやすく、使いやすいパスタです。トロフィー型だからゲン担ぎにもなるので、運動会のお弁当にもいいですね。応援の気持ちを込めるのにぴったり! 毎日のお弁当に使えるアレンジもいろいろ教えてもらいました。「ひき肉だけで簡単! 即席ボロネーゼ」(調理時間:約20分)子どもたちにも大人気なミートソースは、イタリア名で「ボロネーゼ」。「バリラ」のパスタソース “ナポレターナ” を使えば、味わい深いボロネーゼをあっというまに作ることができます。ナポレターナにはイタリア産100%トマトをベースに、既にいろいろな野菜が入っているので、ひき肉を加えるだけでOK。お肉を少し形が残るように炒めると、ミートボール風になって子どもも大喜び。お弁当に入れるときは、牛ひき肉など脂が少なめのものを選ぶと、冷めても油が白浮きしづらくおいしく仕上がります。【材料】(2~3人前)・ 「バリラ」トロフィエ ……250g(即席ボロネーゼソース)・ 「バリラ」ナポレターナ ……1.5カップ・牛ひき肉……250g・玉ねぎ……1/2個 ※・セロリ……10cm分 ※・オリーブ油……大さじ1/2・赤ワイン……大さじ1(料理酒でも可)・水……大さじ1・塩……小さじ1.5※玉ねぎとセロリなしで、牛ひき肉だけでも十分おいしくいただけます。お好みでご調整ください。【作り方】1)玉ねぎとセロリをみじん切りにする。2)フライパンにオリーブ油と 1) を入れて火にかける。軽く炒めたら牛肉を入れ、軽く表面を押さえながら焼き色をつける。しっかり焼き色がついたらひっくり返して、両面焼いたら、ひき肉を木べらで大きく切り分ける。3)赤ワインと水を入れて、沸騰したらソースを加える。再沸騰したら弱火で蓋をして8分煮る。塩で味を整える。4)トロフィエを塩(分量外)を入れたお湯で茹でる。茹であがったら水分をしっかり切って 3) のフライパンに入れてソースを絡ませて、盛り付ける。【さらにアレンジ!】「即席ボロネーゼソース」の活用法・冷蔵で3~4日保存可能。冷凍保存なら密封できる保存袋に入れて2週間程・卵と混ぜてオムレツに。一口サイズに切ればお弁当のおかずにも・焼いたナスやズッキーニを混ぜ、チーズをのせて焼けばグラタンに!【同時にもう1品!】トロフィエを多めに茹でて「春野菜のパスタ」を本場イタリアのリグーリア州では、トロフィエにジェノベーゼとジャガイモ、インゲンを合わせるのが伝統的な食べ方。トロフィエを鍋から上げる前に春野菜を加えて一緒に茹で上げ、バリラの ペーストジェノベーゼ と和えれば本格的な味わいの「春野菜のパスタ」が完成。※今回はブロッコリー、インゲン、スナップえんどう、アスパラガスを茹で上げる40秒前に追加。ペーストジェノベーゼは火にかけると変色するので加熱は避け、使用するペーストジェノベーゼの分量の約10%のゆで汁を加えて溶いてから、パスタと和えるとよい。もう1品、2品もすぐ作れる!パスタソースで時短&アレンジ料理 「バリラ」のパスタソース は、着色料・保存料が無添加なのに、保存期間は1.5年以上(未開封状態で)と、多忙なママにおすすめのストック食材。家庭で作るソースと同じ工程で作られており、既に煮込む手間が省けているので時短調理に大活躍します。おすすめのアレンジ例を野上さんに教えていただきました。「ナポレターナはミネストローネにすると、コンソメなしでもコクのあるおいしい仕上がりに。ペーストジェノベーゼはポテサラに入れても美味。ポモドーロはシンプルなトマトソースなので、チキンのトマト煮込みなど、幅広く使えます」・ミネストローネ:(上)キャベツ、玉ねぎ、セロリ、にんじん、インゲン、ベーコンをさいの目切りにして、フライパンまたは鍋でオリーブ油と一緒に軽く炒めたら水とナポレターナを加え、5分沸騰させて塩で味を整え、熱々のうちにスープジャーへ。3時間ほど経てばおいしいスープに!(鍋で作るなら沸騰した後すぐ弱火にして20分煮る)。・ジェノバ風ポテサラ:(弁当内 上)塩もみしたキュウリと茹でたジャガイモに、ペーストジェノベーゼとレモン果汁を加えて混ぜる。お好みでゆで卵を加えても。・チキンのトマト煮:(弁当内 右)鶏もも肉は余分な脂をそぎ取り、オリーブ油を薄く敷いたフライパンに皮目を下にして並べ、表面に軽く塩こしょうをして、蓋をして中火で3分加熱。皮目にしっかり焼き色がついたらひっくり返して、蓋をしてさらに2分、弱火で加熱。ポモドーロソースを加えてとろみがつくまで軽く煮詰める。【こんなに便利!】パスタソースのアレンジ事例▼ ナポレターナ の活用法・オムライスのベースに・パンに塗ってベーコンや玉ねぎ、チーズをのせてピザトーストに・野菜を混ぜたごはんの上にのせてドリアに・コロッケにつけるソースがわりに▼ ペーストジェノベーゼ の活用法・新じゃが、ゆで卵、キュウリとあえてサラダに・ひよこ豆または大豆の水煮をペーストにして混ぜ、フムス風ディップに・肉や魚のグリルのソースとして・レモンや酢と混ぜて即席ドレッシングに▼ ポモドーロ の活用法・お肉に添えて・オムライス用チキンライスの味付けに・ツナ缶とポモドーロを電子レンジで温めて即席ミートソース(ツナ版)に行楽のお弁当というと作るのが大変なイメージがあるかもしれませんが、パスタなら作るのもカンタンだし、子どもも大人も大好き! 外でも食べやすく、カラフルで見栄えもする…といいことづくめです。気分も上がるおいしい“応援パスタ弁当” と一緒に、家族で春を楽しんでみませんか。 「バリラ」商品とその他のレシピはこちら! 「バリラ」Facebookページはこちら! [PR] バリラジャパン 取材・文/古屋江美子 撮影/貝塚純一
2018年04月27日新学期がスタートして間もないこの時期、とくに小学校入学をしたばかりの新一年生にとっては、学校の登下校に慣れるまでは大変なことも。もちろん、子どもだけでなく不安に思うママやパパも多いと思います。最近ではランドセルに防犯ブザーをつけている子どもの姿をよく見かけるようになりましたが、実際はどれくらいの子どもがつけているのでしょうか。Q.子どもに防犯ブザー、持たせてる?1.防犯ブザーを持たせている 57.4%2.防犯ブザー機能付き携帯電話を持たせている 8.7%3.防犯ブザー以外の装置を持たせている 2.6%4.持たせていない 31.3%防犯ブザーを持たせているが57.4%で半数以上という結果になりました。携帯電話やスマホを持たない年齢の子どもにとっては、防犯ブザーは必需品になりつつあるのかもしれません。■いまや小1には当たり前。学校で配布するところも半数以上の人が子どもに持たせているという防犯ブザー。やはり小学校入学のときが1番のタイミングのようです。場所によっては、学校で防犯ブザーを一人1個配布してくれるというところもあるみたい。「持たせてます。何かあったら迷わずに使いなさいと伝えてます。定期的に点検も必要ですね」(千葉県 30代男性)「ランドセルにつけています」(茨城県 30代女性)「もちろん持たせています! 手の届く位置に」(静岡県 40代女性)「持たせています。点検した時に壊れて鳴らなかったので、買い替えたばかりです。いつどこで何が起きるかわかりませんもんね」(千葉県 30代女性)「持たせています。ランドセルにつけていますが、物によってはちょっとしたことで鳴ってしまうので、授業参観などのときなどは、あっちこっちで鳴っちゃってますね。笛は学校から支給されましたが、いざってときに吹く余裕は、子どもにはないような気がします」(千葉県 40代女性)■いたずらも多発! 防犯ブザーって本当に役に立つ?一方で、子どもがいたずらで鳴らしてしまうことも多々あるのが防犯ブザーのデメリット。あとは、いざってときにブザーの音がなったことで、本当に防犯になるのか疑問視する声もありました。「防犯ブザーで子どもが助けられたとか、不審者を捕まえたとか、ブザーの音で不審者が逃げたなんて聞いたことないですよね。ブザーがなるのはほとんどいたずら半分で、住宅密集地でなるとうるさいです」(神奈川県 40代女性)「キッズケータイを持たせており、それに防犯ブザーがついていますが、果たして役に立つのかが疑問です。我が子の通う学校では、入学すると防犯ブザーが配られるのですが、通学路で面白半分に鳴らして遊んでいるのをよく見かけます」(北海道 40代女性)「防犯ブザーを鳴らしたから助かったとか聞いたことない。いざというとき役に立つのかなと思うけど、きっとないよりはいいのかな。あえてわかりやすい位置につけると、お守りがわりになるかも」(神奈川県 30代女性)■大声を出して走って逃げるのが効果的!?防犯ブザーを探したりするよりも、すぐにその場から立ち去る方が先決! 「助けてー!」と叫びながら、走って逃げるように教えるママもいるようです。「『緊急のとき以外は絶対に引っ張っちゃダメ!』といくら言っても、どうしてもやってみたくなってしまうらしく、好奇心に勝てない小1男子。まわりに迷惑がかかるので、3ヶ月もしないうちに外しました。『どうしてもヤバくなったら、大声で助けを呼びながら走って逃げなさい』と教え、あれから早4年…。もうすぐ5年生ですが、おかげさまで無事に登下校しています」(神奈川県 40代女性)「持たせていません。鳴らしている暇があったら走って逃げろ。いよいよのときは、ランドセル類をその場に落としていいから逃げろと言い聞かせています」(神奈川県 50代女性)Q.子どもに防犯ブザー、持たせてる?アンケート回答数:8902件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月27日夫婦のすれ違いをリアルに描く『あなたには帰る家がある』。4月20日に放送された第2話で、中谷美紀演じる真弓が茄子田(ユースケ・サンタマリア)にぶちまけた「妻なんて、何にもいいことない」から始まる長ゼリフには、女性たちの本音がギュギュッと集約されていた。気づけば毎日必死で、一人何役も担っている女性。にもかかわらず、夫に“女”と思われなくなってしまう妻…そんな不条理に、立ち向かう術はあるのだろうか。■夫は妻にいくつの役割を押し付けるのか!第1話でも「パパは楽だよね」と、夫妻の役割分担への不満をもらしていた真弓だが、勤務時間外にスナックに呼び出され、男が惹かれる女性の順について「一盗二婢三妾四妓五妻(いっとう にひ さんしょう しぎ ごさい)」、つまり「妻は5番目」と言いたい放題の顧客・茄子田を相手に、とうとうブチ切れてしまった。「妻なんて、何にもいいことない。ふざけるな! 毎日毎日、家事と仕事に駆けずり回って24時間休みなしでお母さんやって、それでも疲れた顔するな? 手を抜くな? 料理をやれ? それでいて旦那に浮気されないように、若い女に負けないようにキレイでいろ? 笑顔を絶やさず女でいろ? そんなことできるか、できるわけないだろ! 女に一体いくつの役割押しつけるんだ? できるもんなら、そっちがやってみろっ!」。共働きであれば、夫婦で立場は同じはずなのに、なぜこんなにも女性の役割が多いのか。それは、「結婚したら、妻が食事を作って夫の帰りを待つもの」といった幻想を多くの人が抱いているからかもしれない。結婚生活は、やってみないとわからないことばかり。それなのに、凝り固まった概念が邪魔をして、あらためて家事分担のルールを作ったとしても「夫が手伝う」といったパワーバランスに陥りがちなのだろう。実際、子どもの保育参観や授業参観に来る父親はいても、懇談会に出席している父親はほとんどみかけない。小児科に、父親が一人で子どもを連れてきている姿もあまり目にしない。たとえ共働きでも、妻は子ども優先、夫は仕事優先。話し合ったわけではないのに、そんな暗黙のルールが、多くの家庭に根付いてしまっているように思えてならない。「あんたら男が仕事もして、家事もやって、それで子どもの面倒も都合のいいときだけじゃなくて全部みて、他の女によそ見せず妻に優しくしろ!」。真弓の魂の叫びには、ワーママの本音が詰まっていた。夫と妻の役割を足して2で割ることができれば簡単だが、そうはいかない。ならば夫に、妻の役割から少しでも引き算できるよう協力してほしい…そう願う女性は、間違いなくおおぜいいるはずだ。■「夫婦=子育てユニット」では夫は満足しない?同年代でありながら、“現役”の由紀(笛木優子)が、夫目線で真弓に語った「若い女の子にはモテるのに、自分の妻はガミガミ、ノーメイクにスエットかパジャマ。どこから見ても立派なおばさん」という言葉にもグサッときた。ついでに、中谷美紀がおばさんなら、私は一体どうすりゃいいんだと嘆きたくなってしまう。だが、「もはや男と女じゃなくて、子育てのためのユニットって感じか」というセリフには、言い得て妙と納得してしまった。当然好き合って結婚するのだが、子どもが生まれれば呼び名も「パパ・ママ」になり、お出かけするのも子どもが楽しめることが前提。子どもが小さなうちはデートなんて行けないし、何もかもが子ども中心の生活に一変する。まさに“子育てのためのユニット”の誕生だ。けれどもそれは、けっして悪いことではない。子どもの成長をともに喜び、ともに悩むことができる相手は、かけがえのないパートナー。たとえ“男女の関係”でなくても、絶対的な“信頼関係”で結ばれていれば、なんら問題ないのである。そう高らかに宣言したいのだが、どうやら“男”はそれでは満足できないらしい…というのが、このドラマの恐ろしさ。やはり妻自身、“女”でいる努力も必要ということだろうか。いや、それなら妻が“女”でいられるよう、夫も尽力すべきではないか…。この堂々巡り、妻が一人でもんもんとしているうちは、答えが出ることはなさそうだ。■夫が浮気したかも!? 気になるチェックリスト結婚記念日以来、夫・秀明(玉木宏)の態度がおかしいことを気にかけていた真弓だが、由紀に浮気を疑われたことから、スマホで“夫の浮気”について検索する。そこで見つけた『夫の浮気10のチェックリスト』に書かれていたのは、「不自然に優しくなった」「身だしなみのケアをするようになった」「口数が減った もしくは増えた もしくは上の空」など、秀明の行動に合致することばかり。一方、真弓との久々のデートを綾子(木村多江)からの呼び出しですっぽかしてしまった秀明は、娘の麗奈(桜田ひより)の言葉を機に心を入れ替える。行けないと言っていた麗奈の陸上大会にも仕事を抜け出して応援に駆けつけ、「これからちゃんとするわ、家のこと」と真弓に告げて一件落着と思いきや、そううまくはいかない。真弓が見つけたのは、クレジットカード明細に記されたホテルの利用履歴。秀明のツメの甘さには笑えるが、ホテルの明細となれば女の勘もクソもない。「一度でも浮気をしたら離婚する」「浮気されても絶対に別れない」など考え方は人それぞれだが、はたして真弓はどんな選択をするのだろうか。それにしても、ホテル代に4万8000円支払っているのに、妻のバッグ3万5000円を「高い」とぼやく夫…その理不尽さに、当人は気づいているのか、いないのか。『あなたには帰る家がある』第3話は、4月27日夜10時から放送。金曜ドラマ『あなたには帰る家がある』ドラマ公式サイト:
2018年04月26日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は「軽んじられてばかりの私。旦那を尊敬できません」という、シーちゃんさん(事務・ 32歳)に、心屋塾上級認定講師の福田とも花さんからアドバイスをいただきました。■シーちゃんさんのお悩み子どもの頃から駄目だしされたり、叱られたり、コミュニケーション下手で無視されたりしてばかりでした。「私がワガママで自己中でマイナス思考だから、考え方を変えたらいい」とわかっているのですが、大人になった今でも治りません。自分を好きになれず、それが原因だとアドバイスをもらっても人格を否定されているように感じ、人と接することが嫌です。こびているつもりはないのですが、軽く見られてストーカーに遭ったり、モラハラを受けたりしたこともあります。頭が悪く、精神的に弱いのは自分でも理解しており、賢く生きていきたいです。旦那に浮気をされ、流産したときも「おまえが悪いからだ」と言われ、義母からは「強くなりなさい」と言われるのですが、なぜ私が悪いのかわからないし、どうしていいのかもわかりません。何でも悪いことは私の責任になり、「お互いさま」がない。旦那と一緒にいても孤独を感じますし、尊敬できません。生きている意味がわからず、毎日死にたい気持ちで過ごしています。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の福田とも花さんよりシーちゃんさん、こんにちは。ご相談ありがとうございます。子どもの頃から今までの無視、駄目だし、モラハラ…。それは本当に、おつらかったですね。『考え方を変えたらいいのだとわかっているのですが、大人になった今でも治りません』頭では変えたいと願っているのに、治らない現実が続くのは、シーちゃんがダメなわけでも、変えることが無理なわけでもないのです。ちゃんと理由があるのですよ!では早速ですが、次の言葉を口に出して言ってみてくださいね。「私は軽く扱われるような、価値のない人間です」「考え方を変えられない私は、ダメなやつです」「いじめられるのは、強くなれない私が悪いのです」言ってみて、どんな感じがしましたか? 悲しいことに、しっくりと来てしまったのではないでしょうか?それが、今回のお悩みの原因です。あなた自身が、他の誰よりも自分のことを「こんなやつだ」と信じている。「その盛大なカンチガイに、いい加減気付いてー!!」と、本来の素晴らしい価値あるあなたが、心の中でずっと叫び続けているのです。目の前の人は、あなたの心の中を映し出す鏡です。「あなたが、あなたのことをこんなに馬鹿にしていますよ」「あなたが、あなたのことをこんなに軽く扱っていますよ」ということを、義母や旦那様が教えてくれているのです。 人と一緒にいても孤独を感じるのは、あなたでさえも、あなたを置いてけぼりにしているから。あなたでさえも、そのままのあなたを変えようと嫌って、否定しているから。けれど、こうしてご相談されたということは、もう既に「自分で自分の味方をして上げられる自分」になっていますよ。だからもう、大丈夫!そんなシーちゃんさんに、最後に魔法の言葉を贈ります。「毎日死にたいほどつらかったのに、今日まで生き延びた私って強い!」「相談できた私って、自分への愛にあふれている!」「私はいつでも、私の最高の味方と共にいる!」「私は私の一番の仲良し!」この言葉を、何度でもつぶやいていてください。素晴らしく価値のあるシーちゃんにふさわしい現実が、たくさん集まってきますからね! ・このカウンセラーのブログを読む (編集/外山ゆひら)
2018年04月26日転んでも痛くない、土ぼこりがまわないなどの理由から、校庭の芝生化が活発になっているそう。東京都では全小中学校の校庭の芝生化を推進しているようですが、その後に様々な問題もあるようです。パパママ世代にこのことについて調査をしてみました。すでに、芝生化された学校へ通っている子どもの親の意見も要チェックです。Q.校庭の芝生化、賛成?反対?1.賛成 53.3%2.反対 19.5%3.わからない・どちらとも言えない 27.2%賛成が53.3%と半数以上という結果になりました。やはり、芝生化と聞くと良いイメージがある方が多いようです。ただし、わからない・どちらとも言えないという人も30%と少なからずいました。■土の校庭よりも芝生の校庭がいい土の校庭と芝生の校庭、子どもを通わせるならどっちがいいかと聞かれれば、やはり芝生と答える親が多いのも納得。温暖化対策にもなるし、裸足で校庭を走り回れるのはステキですよね。「天然の芝生なら賛成。目にも緑はいいし、見た目にも鮮やか。手入れは子どもたちも手伝えば大切にすると思うし、怪我の時のクッションにもなると思う」(山梨県 50代女性)「砂は埃っぽいので、芝生になったらいいと思います」(神奈川県 30代女性)「温暖化対策にもなるし、転んだときの傷口に砂が入ったりしないし、むしろ何がいけないのかわからない」(東京都 40代女性)「大賛成です! 長女が数年後に通うであろう小学校も芝生化されているので、通わせるのがすごく楽しみです。でも、皆さんのコメントを読んでちょっと反対意見にも回りそう」(佐賀県 30代女性)■維持費のことを考えたら、他のことに使ってほしい!芝生化反対の人は、校庭が芝生になること自体に反対というより、その入れ替え費や維持費を問題視しているようです。校庭の芝生化よりも先に、お金をかけるべきところがあるという意見がありました。「維持費も大変ですね。四六時中踏まれて、すり減りもあるし、虫食いも。横浜市民としては、中学校の給食実現を目指して欲しいです」(神奈川県 40代女性)「手間やお金をかける場所が違うだろ! って言いたくなりますね」(神奈川県 40代女性)「周りを芝生にするくらいなら、休んだりするのにいいかもしれませんね。ただ、普段使うような場所には、なくてもいいかな〜。維持費もかかりそうですし、その費用は他にまわしたほうがいいと思います。怪我はしないことに越したことはないけど、ある程度は転んで痛い思いをするのもアリじゃないかな」(鹿児島県 40代男性)「PTA参観日に校庭を駐車場として解放してくださってますが、それがなくなる可能性は大きいです。校区が広いので、出席率が下がるだろうな…」(鹿児島県 40代女性)「転んでも痛くない? 見た目にも鮮やか? そんなに保護する必要ありますか。転んだら痛いんです。それを知ることも必要だと思います」(神奈川県 40代女性)■すでに芝生化された学校に通う親たちの本音すでに校庭が芝生化された学校に通う親たちからもコメントがありました。一見、イメージの良い芝生の校庭ですが、その影には、PTAの多大なる協力があったり、時には使えない時期などがあったりなど、マイナスの一面も。「上の子が通っていた小学校が芝生でした。運動会はみんな裸足で走り回り、子どもは気持ちいいと言っていましたが、PTAは大変です。芝生にカバーをかけたり、交代で炎天下に水を撒きに行ったり。卒業式もヒールの高いものは禁止と言われて、ペタンコの靴を買いました」(東京都 40代女性)「上の子の学校の校庭は芝生ですが、昨年大がかりな芝生入れ替え工事があり、一時期校庭が使用できませんでした。その工事も、多額な費用がかかったと聞いています。下の子の学校は土の校庭なので、運動会の時に毎年砂埃がすごく、転んだときの怪我も、砂利や石が傷口に入り込んでしまったりします。一長一短ですね」(山口県 40代女性)「息子の小学校は15年ほど前に芝生化。ところが、芝の養生で年間でも半分くらいしか使えず、ブルーシートがかかっている印象しかありません。石灰禁止で運動会のコースも書けず、サッカーでもスパイク禁止。芝はボコっと穴があくのですが、すぐに直せないようです。」(東京都 60代男性)Q.校庭の芝生化、賛成?反対?アンケート回答数:6627件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月25日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているママをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第12回目は、男の子の兄弟と3匹の猫と暮らすくるのさんです。上:こてつくんの耳を整えるおにいちゃん。下:くるがちゃん・おとうと・のんちゃんの、のんびり川の字。猫とお子さんたちの写真をインスタグラムで公開しているくるのさん。建てたばかりだというおしゃれな新居の中庭で、猫たちがくつろいだり、お子さんたちが遊んでいる様子も微笑ましいです。そんなくるのさんにうちのこのベストショット、猫と暮らしながらする子育てについて、お話を伺いました。くるのさん プロフィール静岡県在住。夫と2人の男児、3匹の猫と暮らしています。最近、猫が安全に日向ぼっこできる、中庭のある家を建てたばかり。Instagram: @kurunotos ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!・おにいちゃん 4歳・おとうと 2歳・くるがちゃん 6歳 黒猫・のんちゃん 5歳 サバ白猫・こてつくん 3歳 キジ猫おとうとが産まれる少し前、勢揃いの昼寝の様子。おにいちゃんに添い寝しているのが「のん」、右上の黒猫が「くるが」、右下が「こてつ」。おにいちゃんは泣き虫で、かわいいものと新幹線が大好き。おとうとは怖いもの知らずで、お兄ちゃんが大好きです。仲良くカメラ目線の、おとうととこてつくん。黒猫のくるがは動物病院で里親を探していた猫。賢くて控えめだけど、実は気が強く、子どもは苦手。保護団体から譲り受けたサバ白猫ののんは、子どもが泣くとスッとそばに来てなぐさめてくれます。キジ猫のこてつは、おにいちゃんが1歳の頃にやってきた元野良猫。大らかな性格で、おにいちゃんと同じ布団で寝るのが好きな猫です。【ママに質問!】 1:愛猫たちとは、いつから一緒に暮らしていますか?おとうとに添い寝してみるのんちゃん。子どもが産まれる前から、一緒に暮らしています。産院にいる頃から、赤ちゃんのにおいのするものを渡していたので、初めて対面したときも驚きはありませんでした。知人から「猫が顔の上に乗って、呼吸ができなくなった赤ちゃんがいる」と聞き、寝返りができるようになるまでは猫は同室にせず、親が監視できるときだけ会わせるようにしました。猫たちはベビーベッドに乗りたがり、添い寝をしたがっていました。【ママに質問!】2:猫たちと暮らすため、家族と決めているルールはありますか?新築の中庭を堪能する、おとうととこてつくん。子どもが苦手な猫がいるので、子どもたちが寝静まってから思い切り甘えさせるようにしています。子どもたちには猫のケージにいたずらしないこと、猫を追いかけないことを言い聞かせています。猫たちには、好きなだけ日向ぼっこができるよう、家を建てる際に中庭を作りました。【ママに質問!】3:猫たちと一緒に暮らしながら子育てをしていて、幸せを感じるのはどんなときですか?1歳のおにいちゃんと子猫のこてつくん。子どもと猫が仲良く昼寝をしているのを見るのは、本当に幸せです。子育てでイライラしたり、疲れてしまったとき、猫がそっとそばに来てくれたり、泣いている子どもの周りで、猫がオロオロしているのを見ると、なんだか肩の力が抜けます。【ママに質問!】4:お子さんたちと猫たちの、印象的なエピソードはありますか??おとうとの代わりに抱っこされるこてつくん。おとうとが赤ちゃんの頃、抱っこしたいのに「危ないから」と抱っこさせてもらえないおにいちゃんが、こてつくんを抱っこして、こてつくんもおとなしく抱っこされていたこと。こてつくんと一緒にジャングルジムで遊んでいたおにいちゃんが、一緒になってキャットタワーに登ってしまったこと(その後、撤去しました)、おにいちゃんについて、こてつくんがお風呂に入っていたことなどなど、仲良しの二人が印象深いです。【ママに質問!】5:猫と暮らしながら子育てをすることのメリットは、ズバリ何でしょうか?おにいちゃんのよく動く口が気になるこてつくん。優しくなれること。おにいちゃんには「小さいものには優しくする」とよく言っていますが、猫の世話を通して責任感が育っているのかも。猫たちは家族それぞれに、かわいい仕草で癒してくれたり、悲しいとき、辛いときに寄り添ってくれます。【ママに質問!】猫と暮らしたい! と考えているママさん・パパさんに伝えたいこと猫とお子さんがうまく暮らしていけるかどうかは、猫の性格やお互いの相性にも左右されると思います。私は猫の保護団体さんからお試し期間を設けてもらって、問題がなさそうなのを確認してから正式譲渡されました。仲良くやっていければ、子どもにとってよい姉・兄、または第二の親として、猫は色んなことを教えてくれると思います。▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージみんな面倒見がよくて、いろいろと助けてもらっています。ありがとう!くるのくるのさん、ありがとうございました!
2018年04月24日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「夢も目標もなく、無気力な日々が続いている」という、かめさん(20歳・大学生)に、心屋塾上級認定講師の小林威之さんからアドバイスをいただきました。■かめさんのお悩み無気力や逃げ癖が治らず困っています。幼少期より普通の人とはズレた行動をとるようで、過去いじめられた経験から人と関わることに苦手意識を持つようになりました。人の目を気にしなくていいインターネットに依存傾向にあり、一番楽しいことがスマホゲームで、他のことがおろそかになっています。 部活や長期アルバイトもやってみましたが、ボーッとしているつもりはないのに次にやることを忘れてしまったり、飲み込みが悪かったり。自分よりはるかに有能な人たちを見て、すぐに辞めてしまいました。今は短期のアルバイトを繰り返しています。自分の中では唯一真面目にやってきた勉強でさえも、「なんで皆そんなに頑張るのだろう」と思うようになり、放棄するように。大学3年生になりますが、今の自分の生活を鑑みて、「どうせ就職なんかできないだろう」とまた逃げ道を作っている自分が嫌です。高い授業料を払ってもらっている親にも申し訳ないです。 夢も目標もなく、他の頑張っている人を見るたび罪悪感を感じます。最近は周囲やゼミの学生からの視線も冷たく、相手にされていないように感じます。どうしたら私は変わること、頑張ることができるのでしょうか。 ※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の小林威之さんよりかめさんこんにちは、心屋流カウンセラーの小林威之です。ご自身の無気力さや逃げ癖に嫌気がさしていて、かといって、どう対処したらいいのかわからず、悩んでいらっしゃるようですね。率直に申し上げますと、まったく問題ありません。大丈夫です。順調に人として成長しています。安心してください。かめさんは魅力や才能に溢れた人です。人はつい「結果」ばかりに目を向けがちです。会社員なら給料の額がいくらなのか。学生さんならテストの点数や友達の数、どこに旅行に行ったとか。年齢を重ねるなかでは結婚しているのか、子どもがいるのか、家をローンで買ったのか……等々。そんなことで人を評価しがちになります。でも、結果だけで「人としての価値」は計れないのです。結果だけの人生が、”中身空っぽ”の人生であることもあります。テストも同じ。点数を取るのが大切なのではなく、その点数を取るまでの「過程」が大切なのです。たとえばですが、英語のテストの点数が高い人が、必ずしも英語でコミュニケーションできるとは限らない。それよりも「どれだけ英語に興味を持ったのか、好きになったのか」のほうが大切になってくる。英語を使ってもっと会話してみたいと思ったり、英語を使ってやってみたい仕事や行ってみたい国を見つけたりして自分の人生を豊かにすることのほうが、テストの点数より100万倍大切なのです。大人になると、目に見える結果だけを大切にしてしまいがちです。ですが、人生の醍醐味は目に見えないものにあります。かめさんが「幸せだなぁ、生きててよかったな」と感じるのは、かめさんの心です。かめさんの「心」がどう響くかだけなのです。かめさんの心に響かせられるのは、かめさんの感情だけ。今かめさんがなんとなく「生きにくい」と感じるのは、自分の人生をもっと楽しむための準備です。自分の足りないところ、できないところ、ダメなところを、現実からまざまざと見せつけられている。そして、そのまざまざと見せつけられた現実から何を学ぶのか、かめさんは問われているのです。焦る必要はありません。今日明日で結果を出す必要もありません。もしかしたら10年、20年と長い単位で自分と向き合っていくことになるかもしれませんが、その間ずっと結果が出なくてもまったく問題はないのです。目に見える結果よりも、「その期間どう自分と向き合ってきたか」のほうが大事。あきらめずに自分の好きなこと、やってみたいことにチャレンジしてみたか? ということのほうが、ずっと重要になってきます。正しい選択より、楽しい選択をしよう。かめさんの人生は、かめさんのためにあるのですから。▼「自分の力を発揮する方法」を伝える:小林威之 ・このカウンセラーのブログを読む (編集/外山ゆひら)
2018年04月24日子どもが小さいうちは想像もつかないものですが、進学、就職、結婚などを機に親元から巣立つ時が、いつかはやってくるものです。お子さんがすでに家を出たご家庭では「何もやる気が起きない」そう感じる人が少なくないといいます。今まで一緒にいたはずのわが子が別の場所で暮らし始める、あるいは家をあけることが多くなり、さみしさを感じてしまうことを、鳥の親子に見立て「空の巣(からのす)症候群」と呼ぶそうです。子どもが離れていくのは誰だってさみしさを感じるもの。でも、なかには無気力や虚しさに押しつぶされてしまい、身動きがとれなくなってしまう人も…。子どもが巣立つ時、親はどんなことを心がけていればいいのでしょうか。■空の巣症候群に陥るタイプは「自分の楽しみを後回し」にしてきた人「結婚して私が家を出た途端、これまで完璧に家事をこなしていた母親が抜け殻のようになってしまい、実家が荒れ放題に」という話を若いママから聞いたことがあります。その程度はいろいろですが、子どもが家を出て自立したのをきっかけに、無気力になってしまうお母さんは少なくありません。 「子どものためにはごはんを作ろうと思うけれど、夫は帰りが遅いし、自分ひとりのためにわざわざ作る気がしない」と空の巣症候群に陥っている人はこんな風に思うようです。そう感じてしまうのは、これまで「自分の楽しみを後回し」にしてきたからでしょう。いつも自分のことは後回しにして、“自分ではない誰か”のために行動してきた人は、その誰かがいなくなってしまうと、とたんに張り合いがなく、やる気も起きなくなってしまうようです。自分を楽しませることを二の次にしてきたことが、空の巣症候群になってしまう大きな理由のひとつだと私は思います。■「自分を必要としてくれるもの」を自分で作る子どもがいなくなってさみしい、虚しい、やる気が起きない…。そんな状態から抜け出す方法は「自分を必要とするもの」を自分で作り出すことです。たとえば、地域のボランティアに参加すれば何かに貢献できていると実感できますし、ペットなどお世話が必要なものと共に生活すれば「私がいなきゃ」と張り合いが持てるようになるでしょう。私が特におすすめしたいのは、雑誌の読者モデルや読者モニターに挑戦してみることです。最近はシニア世代を対象とした雑誌も増えており、紙面上で募集しているところも少なくありません。新しい商品の体験レポートを書いたり、自身の知識やノウハウを紙面で提供したりといった活動をすることで、自分の行動が新たな活力となるでしょう。内に内に閉じこもり気味だった目も、自分を必要とするものの存在により自然と外に向くようになるかもしれません。もし、自分の母親に空の巣症候群のような症状が見られたら、前述した方法をすすめてみてください。また、子どもがまだ小さく「巣立つまでにはまだまだ時間があるから」と他人事のように感じている人も要注意。子ども以外に「自分を必要としてくれる何か」の存在が必要であることを、心に留めておいてはいかがでしょうか。 ■子どもとの距離は「埋めなくていい」子どもが親元を離れて自立しようとすると、追いかけるように距離を縮めて世話を焼こうとするタイプの親がいます。けれど、子どもが親から巣立っていくのは、ごく自然なこと。空の巣症候群になりたくなくて、離れていく子どもとの距離をわざわざ「埋める」必要はないのです。巣から飛び立っていった子どもを見送り、離れた巣から見守っていく。目は離さないけれど、手は出さず、そっと見守るだけにとどめる。巣立とうとする子どもを前に、親ができることはこれだけではないでしょうか。ただし、子どものほうからコンタクトがあった時はしっかり受け止めてあげましょう。何か不安や心配を抱えていれば「大丈夫だよ」と自信をつけてあげられるような言葉がけをしてあげると良いですね。子どもの巣立ちは当たり前のことですが、さみしいと感じる気持ちは、これまでどれだけあなたが子どもを大切に思い育ててきたかの証です。でも、子どもも親もまだまだこれから人生は続きます。「自分を楽しませる」ことに日ごろから意識を向けていれば、いざ子どもが自立する時を迎えても、さみしさと上手に付き合うことができるかもしれませんね。
2018年04月23日1978年に誕生し、子どもはもちろん、多くの大人たちをも魅了してきた人型のレゴⓇブロック「レゴⓇミニフィギュア」、通称「ミニフィグ」が40周年を迎えることを記念して、2018年4月28日(土)から6月30日(土)まで、期間限定イベントが行われます。開催場所となるのは、3歳から10歳までの子どもたちと家族で楽しめる、レゴランドⓇ・ディスカバリー・センター東京とレゴランドⓇ・ディスカバリー・センター大阪。レゴⓇブロック工場見学、レゴ教室、小さな子どもたちも楽しく遊べるデュプロⓇのプレイグラウンド、東京や大阪の街並みを再現したミニランドなど、300万個を超えるレゴⓇブロックがいっぱいの屋内型施設です。 40周年記念イベントの8つのポイント!このイベントでは、レゴⓇブロックにまつわるさまざまな催しが行われます。お目当てのイベントを見つけて、レゴⓇミニフィギュアの魅力をたっぷり堪能してみては。1. 「ミニフィグトレードマン」とレゴⓇミニフィギュアを交換しよう!イベント期間中、施設内に「ミニフィグトレードマン」が登場。交換したいレゴⓇミニフィギュアを持参して「ミニフィグトレードマン」に渡すと、レゴⓇミニフィギュアと交換してもらえます。「ミニフィグトレードマン」やスタッフを見つけたら、「トレードしよう!」と元気いっぱいに声をかけてみて! 2. レゴⓇミニフィギュアに関連する作品を作るワークショップビルダーと一緒にレゴⓇ作品を組み立てる教室では、イベント期間中レゴⓇミニフィギュアに関連する作品を作るワークショップを開催。 3. 特設フォトエリアでレゴⓇのキャラクターと記念撮影40周年を記念したバックパネルの前で、記念撮影ができます。#LDCミニフィグ40で記念写真を投稿すると、抽選でファミリーパスポートをプレゼント! 4. レゴⓇミニフィギュアへのプレゼントを作ってみよう!テーマに沿って自由な発想で作品を組み立てることができる「ビルドテーブル」には、「プレゼント」をテーマにカラフルなレゴⓇブロックを用意。お気に入りのレゴⓇミニフィギュアに送るプレゼントボックスを作ってみて。 5. 来場者にはステッカーやバッジをプレゼント来場したこどもたちには、40周年を記念したオリジナルステッカー(全4種)をプレゼント。さらに、ショップで2,000円以上(税込)レゴⓇ商品を購入すると、40周年限定バッジがもらえるチャンスも。※数量限定 6. 「ミニフィグハント」で年間パスをGETしよう!イベント期間中、ミニランド内に、4体のレゴⓇミニフィギュアが隠れています。隠れているレゴⓇミニフィギュアを見つけると、抽選でレゴランドⓇ・ディスカバリー・センターの年間パス(4枚まで)または、レゴⓇ商品をプレゼント! 7. カフェにスペシャルメニューが登場!この記念すべき年を記念して、レゴⓇミニフィギュア40周年のお祝いケーキを限定発売! カフェスペースも見逃せません!8. 誕生40周年を記念して作られた新商品も販売中館内のショップでは、レゴⓇミニフィギュアの誕生40周年を記念して作られた新商品「71021 レゴⓇミニフィギュア シリーズ 18」(税込500円)を販売。■レゴⓇミニフィギュア40周年記念イベント・開催期間 2018年4月28日(土)から6月30日(土)・開催場所(東京)レゴランドⓇ・ディスカバリー・センター東京(港区台場1-6-1デックス東京ビーチ アイランドモール)・営業時間 10時~20時(土日祝は21時まで) ※最終入場は閉館の2時間前まで 公式ホームページ ・問い合わせ TEL:0800-100-5346(平日9時半~16時、土日祝9時~15時)・開催場所(大阪)レゴランドⓇ・ディスカバリー・センター大阪(大阪市港区海岸通1-1-10天保山マーケットプレース3階)・営業時間 10時~19時(土日祝は20時まで)※最終入場は閉館の2時間前まで 公式ホームページ ・問い合わせ TEL:0800-100-5346(平日9時半~16時、土日祝9時~15時)[PR]レゴランドⓇ・ディスカバリー・センター※開催期間が延長になったため、2018年5月22日に開催日の修正をいたしました。
2018年04月23日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 うお座育てる喜びが心を豊かに。新しいペットをお迎えしたり園芸を始めたりするのもいいかも。ラッキーアイテムはアプリコット。ラッキーカラーはオレンジ。2位 かに座ここ一番でベストな自分をアピールできそう。ラッキーアイテムはシリアルボウル。ラッキーカラーはレッド。3位 おうし座カバンひとつの身軽な小旅行が楽しいとき。ラッキーアイテムはハンカチ。ラッキーカラーはイエロー。4位 やぎ座見ず知らずの人が力になってくれるかも。ラッキーアイテムはミニサボテン。ラッキーカラーはグリーン。5位 おとめ座紹介したりされたり。人脈が広がりそう。ラッキーアイテムはハイソックス。ラッキーカラーはライトグリーン。6位 さそり座夢や憧れが心の道しるべになりますよ。ラッキーアイテムはパスケース。ラッキーカラーはブルー。 7位 しし座あなたを影で支えてくれる存在に気づくかも。ラッキーアイテムはパール。ラッキーカラーはアイボリー。8位 ふたご座健康的な習慣を始めるなら今日から! ラッキーアイテムはカフェラテ。ラッキーカラーはベージュ。9位 みずがめ座やっかみをいう人がいても相手にしないで。ラッキーアイテムはエプロン。ラッキーカラーはグレー。10位 いて座必要以上のものをむやみに欲しがらないこと。ラッキーアイテムはタンブラー。ラッキーカラーはブラック。11位 おひつじ座恩を仇で返すようなふるまいに気をつけて。ラッキーアイテムはアロマポット。ラッキーカラーはライトブルー。12位 てんびん座身の安全ばかり考えていると人は離れていってしまいますよ。大切なものを見失わないで。ラッキーアイテムはメープルシュガー。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年04月23日最近では、パソコンだけでなくスマートフォンでもたくさんのIDやパスワードを入力することがあります。セキュリティのことを考えると、それぞれのサイトやサービスごとに別のパスワードを使うことが推奨されていますが、それでは膨大に増えるばかりで覚えられないですよね。そこで、パパママ世代がどのような管理をしているのか聞いてみました。Q.パスワード、どう管理してる?1.覚えておく 41.7%2.手帳やノートなどに書いておく 32.8%3.携帯電話のメモなどに保存する 13.9%4.パソコン上のメモなどに保存する 3.2%5.パスワード管理のアプリ・サービスなどを使う 2.1%6.自分宛にメールしておく 1.2%7.ブラウザのオートコンプリートを使う 1.0%8.その他 4.1%もっとも多いのは覚えておくで41.7%。次に手帳やノートなどに書いておくが32.8%と高い結果になりました。■パスワードが多すぎて全部なんて覚えられない!最近では、SNSやネットショッピングだけでなく、銀行や各アプリなどにもパスワードが必要なことも。増え続けるパスワードに、覚えられいないと限界の声をあげる人たちも多くいました。「何でもかんでもパスワードパスワードって、はっきり言って、歳をとると整理できなくて覚えられない! うまく使いこなせる人はすごいと思う」(神奈川県 50代女性)「はっきり言って覚えていられない!」(愛知県 40代女性)「3つを使いまわし。忘れてもどれか合う。たまに変えると忘れます(笑)」(神奈川県 40代女性)「同じパスワードを使っていますが、たまに使えないとき、新しいパスワードを作り、また忘れてしまうパターン」(神奈川県 40代女性)「短いパスワードなら覚えられるけど、強化レベルの高いパスワードは全く覚えられず、毎回パスワード変更しちゃってます。だから、いつもなんだっけ状態。メモった紙もなくなるパターです」(千葉県 30代女性)「正直私は管理し切れていません。これくらいは覚えておけるだろうというものでも忘れる。手帳に書いても、書き写し忘れる。携帯にメモしても、機種変とともになくす」(東京都 50代女性)■ノートや手帳に書くのが一番安心パソコンやスマホにメモしておくよりも、ノートや手帳に地道に書き写しているという人も多くいました。中には、1回ごとにパスワードを変えて、書き換えていると言う人も! 早いようですが、終活に向けてパスワードをノートに残している人もいました。「パスワードノートにメモしています。『覚えておく』という方が多いのにビックリです! みんなすごいと思うのは、俺だけ??」(東京都 50代男性)「手帳に書いてます! 毎年、新しい手帳に書き写すのが面倒で…。写し間違えたらアウトだな」(滋賀県 30代女性)「覚えているつもりがいつもエラー。なので、携帯にメモするか、紙に書いています」(茨城県 40代女性)「全部違うのにしているので覚え切れません。ですが、携帯やパソコンにメモするのはセキュリティ上問題らしいので、紙のノートにメモしています。なので、普通のノートですが貴重品扱いです」(宮城県 50代女性)「暗証番号だらけで、覚えていられなくなり、メモし始めました」(神奈川県 50代女性)「パスワードは1回ずつ変えています。手帳にメモってます。覚えられないですが、悪用されたら困るので」(大阪府 40代女性)「自分が死んでしまったときのために残された家族が困らないよう、ノートに書いています」(神奈川県 40代女性)■誰にも知られずに覚えられるパスワード術誰にも知られなくてなおかつ覚えやすいパスワードってどんなものか聞いてみると、以外に元カレや夫以外の生年月日というコメントもありました。確かにそれなら血縁関係もないしバレないかも。それ以外にも、サイト名の頭文字を付け足して、それぞれ違うパスワードにしている人も。「会社名(サイト名)に基本のパスワードを組み合わせると、重複しないし覚えやすいと聞いてから、なるべくそうしてます!」(神奈川県 40代女性)「元彼とつきあったときの日付をもう10年以上使っています(笑)。意外と誰にも知られないので、パスワードとしては良いです」(佐賀県 30代女性)「夫ではない、大好きな人の生年月日とイニシャル」(神奈川県 40代女性)Q.パスワード、どう管理してる?アンケート回答数:5234件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月23日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち