ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (462/626)
メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「出産後、母との関係がうまくいかずイライラしています」という、ぴょんぴょん(32歳・主婦)に、心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんからアドバイスをいただきました。■ぴょんぴょんさんのお悩み出産後、母への嫌悪感が募っており、イライラや自己嫌悪などの感情に振り回されています。母は育児のことでまったく頼りにならず、「普通ならもっとアドバイスをくれるのに」「他のお母さんはこんなふうにしてくれるのに」などと負の感情を抱いてしまいます。母の父に対する態度(会話が少なく、そっけない、無視していることもある)にもイライラしますし、私たち夫婦が喧嘩しているときに、私に対して「そういう言い方は、子どもに影響を与えるからやめなさい」と指摘してきたことも。そのときに怒りが頂点に達し、今はほんの些細なことでも嫌悪感を抱いてしまい、どうしようもなくなっています。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんより慣れない育児に、しょっちゅう泣く赤ちゃん。お産の後は、ご自身の体調も安定しないですよね。ただでさえ不安になりやすいこの時期に、お母さんはちっとも頼りにならないどころか、文句を言う……。それはイライラするでしょうし、お母さんに対して負の感情を抱いてしまうのは無理もないことだと思います。ぴょんぴょんさんは「お産がきっかけで、そのような負の感情やイライラを感じるようになった」と書いていますが、本当にそうでしょうか。もともとご両親の関係があまりよくなかった、という記述もあります。お母さんはお父さんにそっけなくしたり、無視したりする。そんな様子を小さな頃から見ていたら、あまり”いい感じ”はしていなかったことでしょう。ひょっとしたらぴょんぴょんさんは、お母さんに対しての「ちょっと嫌だなあ」という小さな負の感情を、ずっと心に押し込めてきたのかもしれません。お母さんに対して、「それは嫌だ」と言うことやワガママを諦めたり、我慢したりしてきたのではないでしょうか。今、お母さんに対してイライラすることは、私にはとてもいい傾向に思えます。ずっと我慢して抑えてきた負の感情が、いよいよ我慢できなくなった。負の感情を、やっと外に出せる。「お母さん、うるさい!」「自分のこと棚にあげて、私に文句言わないで!」「育児を手伝ってくれないくせに、口ばっかり出してきてイヤ!」そんなことを言ってみたら、どうなるでしょう。お母さんは平気でお父さんを無視できるし、自分を棚に上げて他人に説教ができる人なのですよね? それなら、お母さんを見習い、ぴょんぴょんさんが自分を棚に上げて文句を言っても大丈夫そうですよね。そして言ったことはケロっと忘れて、必要なときだけ助けてもらう――。自分と価値観がまったく違う、お母さん。ひょっとしたら、よかれと思って色々と言ってくるのかもしれません。よかれと思って、育児にも手を出さないのかもしれません。「昔と今は違うから」という配慮をしているのかもしれません。ぴょんぴょんさんが「私はこうしてもらったらうれしい」ということを、お母さんは知らないと思います。「お母さんはどんな形で愛情を表現するのか」を聞いてみたら、想像もしない答えが返ってきて、びっくりするかもしれません。ひと口に「思いやり」と言っても、その形は人によって本当に違います。聞いてみないとわからないものです。お母さんに「こんなふうに育児を手伝ってほしい」ということを伝えてみましょう。伝えても、そのとおりにしてくれないかもしれませんが、そうであれば、別の人に頼むこともできます。超ジコチューで、言い換えるならば、自分の衝動に素直なお母さん。育児を手伝ってもらったら、実際大変かもしれません。別の人に頼ったほうが、平和な気もします。「産後」という気持ちが不安定な時期だからこそ、自分を棚に上げて、文句やわがままを言ってみる。「私、赤ちゃんがいて寝不足だし。イライラしやすい時期なのよねぇ」。そんなことを、ぜひ試してみてほしいなと思います。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年06月27日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おうし座気持ちのいい雰囲気づくりができるとき。食事会やお茶会を催してみるのもいいかも。ラッキーアイテムはカモミール。ラッキーカラーはイエロー。2位 うお座ピュアな感受性が魅力に。素直が一番。ラッキーアイテムはミュージカル映画。ラッキーカラーはオレンジ。3位 さそり座オンとオフにメリハリを。切り替え大事! ラッキーアイテムはリボンタイ。ラッキーカラーはブルー。4位 やぎ座話し合いの場を変えると交渉がスムーズに。ラッキーアイテムはチューリップ。ラッキーカラーはグリーン。5位 かに座もつれた糸をほどく最初のきっかけが。ラッキーアイテムはヘアブラシ。ラッキーカラーはレッド。6位 おとめ座正解は意外とシンプルかもしれませんよ。ラッキーアイテムはギンガムチェック。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 しし座喜びは心の中でじっと噛みしめるように。ラッキーアイテムは花瓶。ラッキーカラーはラベンダー。8位 みずがめ座短期集中で勝負。あとはしっかり休養を。ラッキーアイテムはブルーチーズ。ラッキーカラーはグレー。9位 いて座即席のチープな楽しみに惑わされないこと。ラッキーアイテムは丸襟のニット。ラッキーカラーはブラック。10位 ふたご座変化を求めるあまり無謀なことをしないで。ラッキーアイテムはエプロン。ラッキーカラーはネイビー。11位 てんびん座対立を避けてはだめ。本気で向き合って。ラッキーアイテムはチョコチップ。ラッキーカラーはブラウン。12位 おひつじ座周りのペースが遅くてイライラしそう。あなたの方もちょっと急ぎすぎなのかもしれませんよ。ラッキーアイテムはティースプーン。ラッキーカラーはシルバー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年06月27日今親世代の人たちが小学生のころは、学校に名札をつけて登校していたという人も多いと思いますが、最近では防犯や個人情報などの理由から、名札をつけないという学校も増えているそうです。あなたのお子さんが通う学校は、名札をつけているか・いないかを調査してみました。Q.あなたの学校では「名札」つけてる?1.つけている 38.7%2.つけていない 26.5%3.登下校中はつけない 32.3%4.その他 2.5%つけているが38.7%ともっとも多い結果となりましたが、つけていない・登下校中はつけないも約3割いるため、現時点では学校や地域によってバラつきがあることがわかります。では、ママやパパは現状にどう思っているのでしょうか。■つけている派は心配する声が多数名札を常時つけて学校に通わせているという親たちは、やはり反対する声が多く挙がりました。名前がわかることで、知り合いをよそおって声をかけられたりして、子どもがついて行ってしまうなどの心配があるようです。「登下校もつけています。地域によって違いますね。つけたままは少し心配です」(広島県 30代女性)「現在通っている学校では登下校中もつけなければいけません。不審者の声かけなどの事例もあるので、はずさせてほしいです」(広島県 40代女性)「制服に縫い付けるタイプの名札です。学校から直帰できないときは制服のまま外出なので、隠したいなと感じています」(鹿児島県 40代女性)■名札があるといいことも!名札をつけていることで、周りの大人たちが声かけをできたり、困ったときに助けてあげることもできるというメリットも。名札をつけないことで守れる安全と、名札をつけることで守れる安全があるようです。「学校にいる間だけつけるシステムです。地域の子どもたちを地域が守るためにも、本当は名札があったほうが、○○さんのお子さんだと認識できていいと思うのですが」(埼玉県 40代女性)「以前、道端で倒れている子に遭遇し、名札を見て学校と保護者に連絡したことがあります。たまたまその子が名札をつけていたので迅速に対応することができました」(千葉県 30代女性)■登下校中はくるりんぱで裏返しに名札をつけることのメリットと名札をつけないことのメリットを兼ね備えたのが、くるりんぱというシステムです。登下校中は裏返して名前を見せないようにし、学校に着いたらひっくり返して名札として使うというもの。すでに商品としてもあるようです。「『くるりんぱ』という名前の名札をつけています。表は交通標識の通学路の絵。裏は学年クラス名前。登下校時は表側で学校に着いたらくるりんぱして裏側にします」(静岡県 30代女性)「登下校中は裏返しにして見えないようになっています」(神奈川県 30代女性)Q.あなたの学校では「名札」つけてる?アンケート回答数:8982件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年06月26日毎朝早起きして作るお弁当。なんとなくママの役割になっているけれど「たまにはパパにお弁当を作ってもらいたい!」と思っているママも多いのでは?実はいま、Twitterやinstagramではパパが作るお弁当・通称「パパ弁」がじわじわと注目されはじめています。パパ弁って…実際どうなの? お弁当を作ってくれるなんて、どんなパパなの? 今回はそんな気になるパパ弁事情を調査してみました!■豪快な盛り付けが大人気! @n.wataoさんまずは、フォロワー数2万人超のこの方! 徳島県在住で看板屋さんを営む @n.watao さんです。曲げわっぱにおかずをぎゅうぎゅうにつめているのに、盛り付けかたのバランスが絶妙!焼き鳥を串に指したまま、ご飯を覆い隠すように並べる発想はパパならではですよね。時間がない朝でも子どもウケのよいお弁当を作りたいママは、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか? 今日は息子の徒歩遠足昨夜の入浴中に行われた弁当会議により焼鳥どーーんに決定 いってらっしゃーい#弁当 #お弁当 #べんとう #おべんとう #わた弁 #弁当男子 #わっぱ #わっぱ弁当 #柴田慶信商店 #bento #obento #lunchbox #和食 #japan #Japanese #Japanesefood #sensdemasaki #デリミア #delimia #徳島 #tokushima #焼鳥 #焼き鳥 #遠足 #長女は修学旅行 わたをさん(@n.watao)がシェアした投稿 - 2017 5月 17 3:48午後 PDT @n.watao さんのチャーミングな投稿コメントや、フォロワーへのコメント返しから垣間見える人柄も、人気の秘密かもしれません。以下のお弁当で注目したいのが、「断面」を見せるワザ。ゆでたまご、プチトマト、レモン、そしてスナップえんどう。いつもはまるっと1個入れているおかずも、中心を切って入れるだけで、こんなにも彩りや遊びゴコロがプラスされます。 お弁当でけたよー。 さぁ、潮干狩りに出かけよう ピーマンの肉詰めと鮭ピラフ。ナポリタンに味付け玉子。 #弁当 #お弁当 #べんとう #おべんとう #わた弁 #弁当男子 #わっぱ #わっぱ弁当 #柴田慶信商店 #bento #obento #lunchbox #和食 #japan #Japanese #Japanesefood #sensdemasaki #オトコノキッチン #デリミア #delimia #徳島 #tokushima #潮干狩り わたをさん(@n.watao)がシェアした投稿 - 2017 5月 3 6:21午後 PDT特にスナップえんどうの豆をみせるテクは、断面がかわいいので真似したいと思ったママもいるはず。 @n.watao さんによると、「筋の所で適当に開いてしまうと両方の鞘(さや)に豆がバラバラに付いてしまうので、筋の少し上に包丁の先で切り込みを入れて開くようにすると、上手に開ける」のだそうです。■ご飯の入れ方を変えるだけでこんなにおしゃれ @kuratabaさん中学生の娘さんたちにお弁当を作っている @kurataba さん(47)。色鮮やかな盛り付けに思わず唸ってしまいますが、なんといってもご飯の入れ方が秀逸なんです。お弁当を開いたとたん、3色弁当がこんな形で入っていたら子どもも喜びそう! ご飯の側面を野菜で巻くことで、丸い形をキープしています。難しいおかずを作らなくても、ご飯の配置をちょっと工夫するだけで、こんなに楽しいお弁当にできるものなのですね。 今日は長女の誕生日ということで頑張りましたハッピーバースデー三色弁当(エビそぼろ、牛そぼろ、たまご) ミートボール ししとう フライドポテト チーズちくわ 酢レンコン にんじんマリネ #お弁当 #弁当 #bento #obento #手作り弁当 #デリスタグラマー #デリスタグラム #オベンタグラム #lunchbox #obentogram #obentobox #今日のお弁当 #弁当日記 #弁当部 #弁当記録 #お弁当作り楽しもう部 #弁当作り #お弁当pic #パパ作 #弁当男子 #オベンター #彩り弁当 #お昼が楽しみになるお弁当 #愛情弁当 #サラメシ #kurashirufood #三色弁当 #そぼろ弁当 Kuratabaさん(@kurataba)がシェアした投稿 - 2017 5月 23 3:57午後 PDT またある日のお弁当では、以下のような斬新な盛り付け方も! ご飯の中心におかずを入れる場合も、仕切りが紙などのカップではなくレタスなので、食べやすく、見た目も楽しめるのがポイント。これは盗みたいテクですね。 イカチリ炒め 人参塩昆布 じゃがそうめんおひたし かぼちゃの味噌バター きゅうりの中華和え イカチリは@ramuzi6383さんのお弁当を見て思いつきましました 下には炒り卵を敷き詰めてます。でもちょっとご飯の面積多すぎかな。 #お弁当 #弁当 #bento #obento #手作り弁当 #デリスタグラマー #デリスタグラム #オベンタグラム #lunchbox #obentogram #obentobox #今日のお弁当 #弁当日記 #弁当部 #弁当記録 #お弁当作り楽しもう部 #弁当作り #お弁当pic #パパ作 #弁当男子 #オベンター #彩り弁当 #お昼が楽しみになるお弁当 #愛情弁当 #サラメシ #kurashirufood #イカチリ #中華弁当 Kuratabaさん(@kurataba)がシェアした投稿 - 2017 6月 14 3:57午後 PDT■4人分を30分で! つるの剛士さん芸能人パパも、お弁当作りに奮闘しています! 言わずと知れたママたちの理解者、つるの剛士さんもやっぱりパパ弁経験者。なんと30分で4人分…まさにスーパーパパです。急いで作ったにも関わらず、彩りもしっかり意識。プチトマトとブロッコリーを入れたり、色つきのカップを使うだけで明るい印象になるワザも使えそうです。 みなさんおはようございます。奥さんに「明日の朝チビ達のお弁当作ってあげるから寝てていいよー」とかドヤ顔で大口叩きながら、今朝。ヤベエぇぇぇ!おもいっきり寝ぼった!! 朝食シリアル、全員ポニーテール。笑 弁当作り×4、しめて所要時間30分。 はーい、いってらっしゃい。ドヤァ(何事もなかったように) あっぶねぇ。。 #皆さんもお勤めいってらっしゃい #父弁 #こんな時育休(#父チャレ)スキルが活きる #インスタ書ける余裕すらあり #あとは洗いもん つるの剛士さん(@takeshi__tsuruno)がシェアした投稿 - 2016 9月 22 3:43午後 PDT■おしゃれな「ムスコめし」で本も出版 辻仁成さん意外なのがこの方! パリで生活するシングルファザーの作家・辻仁成さんです。Twitterでは、お弁当だけでなくクオリティの高い手作りディナーや、息子さんへの愛が伝わるエピソードも発信していて、つい読みこんでしまいます。醤油バターの香りがクセになりそうな鮭の炊き込みご飯は、フォロワーへのコメント返しの中で作り方も教えてくれています。明日のお弁当にいかがですか? 「今回のは玄米一合半を研ぎ水をその量入れ、そこに脂ののった鮭250g 茅の舎の野菜だし一パックの中身、都こんぶ二枚、生姜、ゲランド塩と出し醤油バター少々載せ、GO!笑。」鮭炊き込みごはん弁当にした。笑。炊きあがる頃に美味そうな香りが家中に満ち、パパも十くんもにんまり。二人で仲良くランチ弁当なり! pic.twitter.com/BxfKajTx2i — 辻仁成 (@TsujiHitonari) 2015年12月26日 ■【番外編】Twitterから映画に 不器用なパパが娘に作り続けた「パパ弁」パパ弁といえば、この2016年12月のTwitter投稿。今日は高校生活最後のお弁当 派手に泣かされました。ほんとに感動しちゃった。素敵なパパだなって改めて思ったパパがわたしのパパでよかった 大好きです、3年間おつかれさま!パパのお弁当はせかいいち。 pic.twitter.com/ln0WUlWLnh — み ど り (@pikatiro3) 2016年12月8日 父子家庭で育つ高校生(当時)のみどりさんのために、3年間お弁当を作り続けたパパ。高校生活最後のお弁当には、パパからの手紙とともに、パパが初めて作った(いまよりちょっと素朴な)お弁当の写真が添えられていたそうです。娘のために苦手なお弁当づくりを続けたパパと、どんなお弁当でも残さず食べた娘の強い絆を感じた1件のツイートに涙する人が続出。現在28万人の「いいね!」がつくほど話題となりました。そしてついに2017年6月には、『 パパのお弁当は世界一 』というタイトルで映画化。改めて家族の絆を考えさせられました。まだまだ浸透しきっていない「パパ弁」。親子の大事なコミュニケーションツールだからこそ、パパもお弁当づくりに参加してもらいたいもの。そして、ママが朝寝坊できる日が増えますように!
2017年06月25日最近カウンセリングで珍しく、同じような内容のご相談が相次いでありました。それは「自分が病で寝込んでいるときの夫の対応にガックリ」というものです。詳細はお伝えすることができないのですが、私自身、非常に共感できるところがありました。なにせ、私も同じような経験アリ。以前、インフルエンザにかかったことを夫に連絡したところ「晩ごはん食べて帰るから、僕のことは気にしないでゆっくり寝てね」と返信がきて、衝撃をうけたことがあります。■意外と多い!? 「頼りにならない夫」に失望する妻たちその話を友人にしたら、彼女の夫も彼女が風邪で寝込んでいると「夜ご飯何時くらいになりそう?」と聞きにきたとか。妻が病気になっても食事は作れると思っているのか…? と思ってしまうエピソードです。ご相談くださった女性たちも、「あんなに冷たい人だとは思わなかった!」「きっと自分のことを大切に思っていないに違いない!」「結婚相手を間違えた!」と腹が立ってしょうがないといった感じでしたが、病気になるまではそこそこ普通にいい夫と認識していたという点は共通していました。だからこそ余計に、いざというとき頼りにならないことがわかって失望してしまったのかもしれません。■実は男性に悪気はないのかも…自分の経験と照らし合わせても、女性の皆様のお怒りはごもっともです。しかし私は最近、もしかするとほとんどの男性には悪気はなく、もちろん妻を大切に思っていないわけでもなく、ただ物事の考え方、捉え方の違いがこの摩擦を生んでいるように思ってきました。母親になるとだいたいの女性は「寝込んでいるヒマはない」とばかり、少しくらい具合が悪くても頑張って家事や仕事をしてしまいますよね。もともと病弱な体質の方は別として、自分の母親のことを思い出しても家事をせずに寝込んでいた記憶がほとんどありません。おそらく夫たちも、自分の母親はいつも元気で、家族のお世話をしていたイメージが強いのでしょう。だから妻が少々寝込んでいたとしても、ふだんから慣れている家事はできるのだろうと思い込んでいるように感じます。■「問題解決型思考」か「共感想像型思考」か人の思考体系を大きく分けると、事実に直接働きかけようとする「問題解決型思考」と、事実から推測される感情や状況を理解しようとする「共感想像型思考」があります。一般に男性は筋道たてて論理的に物事を考える一方、他人の感情のくみ取りが苦手な問題解決型が多いと言われていますよね。問題解決型の人が「具合が悪くて寝ている人」に接した場合、「具合の悪さを解消(解決)するために寝ているのだから、邪魔せずに寝かせておこう」と判断するでしょう。一方、共感想像型の人が同じ状況に接したら「具合が悪くて寝ているなら気分が悪いだろう。熱はないのか? 食欲はあるのか? 確認しなくては」と考えます。女性は共感想像型が多いうえ、ふだん体力のギリギリまで仕事に育児にと頑張っています。それにもかかわらず風邪で寝込んでしまったら「周りに迷惑をかけて申し訳ない」という思いと同時に、「ふだん頑張っているから、こんな時くらい優しく気遣われたい」とも思ってしまうのではないでしょうか。■夫のことを「冷淡」と決めつけるのはNGそこに、問題解決型の男性が対応すると、「具合が落ち着くまで寝かせておこう」「自分も寝込むと仕事に支障が出るし子どもも困るから、風邪がうつらないようなるべく接触は避けよう」などと考えますから、結果優しい言葉をかけられることもなく、食事の心配もされずただ放置されて寝かされることになります。夫が冷淡なのではなく、「病気になった妻」に望まれていることがわかっていないのだと思うのです。■解決策は、とにかく「具体的に伝える」こともしあなたの夫が問題解決型思考であるなら、(病気のときに限りませんが特に)あなたがやってほしいこと、望んでいることを極力具体的に伝えましょう。「言わなくても見れば病気なんだからわかるでしょ」は通用しないのです。例えば、「具合が悪くて寝ているから夕食は作れない」「帰りにスーパーでお弁当を買ってきて、子どもにも食べさせて。私にはプリンとゼリーを買ってきて」「1人で寝ていると不安になるから、1時間に1回くらい様子を見に来て声をかけて」というように、「自分が寝込んでいる状況を解決するのに、今何が必要なのか」をきちんと指示することが必要です。「どうして一言“大丈夫?”と気遣ってくれないの?」「なぜもっと病気の妻に優しくできないの?」と責めても、「大丈夫じゃないから寝てるんでしょ。なぜわざわざ大丈夫と聞かなくちゃいけないんだ?」「優しくしてるから、ゆっくり寝かせているんじゃないか」と噛み合わない喧嘩になってしまいます。「大丈夫と気遣われたほうが、優しく声をかけてもらったほうが、自分の場合早く病気から快復できるのだ」ということがきちんと伝われば、彼らはそのように行動してくれます。問題解決型の人は他人の気持ちを推しはかったり共感するのは苦手ですが、「話せばわかる」のです。ふだんあまり家事を手伝わない夫ならなおさら、まずは何をしたらいいのか思いつかないので、病気を機会に家事に慣れてもらってもいいかもしれませんね。今度もし風邪をひいてしまったら、ぜひ試してみてください。
2017年06月24日夏はママだけでなく、子どももサンダルでお出かけしたくなりますよね。でも、子どものうちは、足も成長段階にある大切な時期。「かわいい」とデザインだけで子どものサンダル選びをしてしまうと、足に負担を与える結果になってしまうかもしれません。靴と同じように、サンダル選びにもしっかり気を配りましょう。■一番重視すべきはコレ!子どもの足が大人と同じようにしっかりできあがるのは、11~12歳頃といわれています。それまでは足も成長段階にある大切な時期。サンダルも靴と同じように、デザインのかわいさだけでなく機能性重視で選びましょう。ポイントは、かかとやつま先をカバーしているタイプを選ぶこと。小さい子どもはまだかかとが安定していないので、かかとが保護されている形状でないと、履いたときに重心移動が上手にできなくなってしまうのです。また、つま先が露出していると、ぶつけたり挟んだりしてケガの原因になることもあります。とくにベビーサンダルの場合は、つま先を覆うデザインのものを選んだ方がよいでしょう。■サイズや素材選びのコツとは?サンダルのサイズがピッタリすぎると、歩くときにつま先を圧迫して負担をかけてしまうことがあります。サンダルのサイズはつま先に余裕を持って選んで。足のつま先から5~8mm程度の“あそび”をもたせるとよいでしょう。また素材は、通気性がよく柔らかいものを。目安としては、足の先から3分の1くらいのところで曲がるものを選びましょう。素足で履くことになるため、インソールはメッシュなど汗を吸収しやすい素材がおすすめです。■底の厚みは、街歩き用とビーチ用で分けるとよい普段の街歩きやビーチなど、子どもがサンダルを履くシーンはさまざま。できればシーンに合わせてサンダル選びをしてあげたいですよね。街歩き用のサンダルは、歩きやすさを重視。底が厚いと地面の感覚をつかみにくく、転倒の危険もあるため気をつけましょう。一方で海など磯遊びのシーンでは、破れにくいソールの厚いタイプがおすすめです。岩場など足場が不安定な場所で使う場合は、ソールの溝が深いものを選ぶとよいですよ。涼しくて着脱もラクなサンダルは、夏のお役立ちアイテム。実際に購入する前には必ず試着をさせて、子どもに合うかどうかをしっかりチェックしてくださいね。
2017年06月24日いま子育て奮闘中の現役父母の現場の声と、乳幼児教育に関する専門家のアドバイスなどが収められているドキュメンタリー映画『いのちのはじまり:子育てが未来をつくる』。育児のヒントをくれるテキストとしての役割を持つとともに、重大な未来への提言も行われています。それはこれからの社会の根本に関わること。よりよい平和な社会を築こうと思ったら、きちんと子どもたちの権利を守る社会を作らないといけないということです。■「将来の夢がない」と答える世界の子どもたちの現実映画の後半で、切実に訴えるのは貧困が子どもに及ぼす影響。たとえば、ひとりで幼い妹弟のめんどうをみる小学生の少女に、「“将来の夢”は?」と聞く場面があります。少女の答えはひとこと「夢はない」。それを受け、作品はこう続けます。「危険な環境や厳しい状況で生きる子どもたちは、たまに悪い日があるのではなく、年中それが続くと思う。そのような状況下ではポジティブな対話は成立せず、大きなストレスがかかる」と。さらにこうした状況下では、「うつ病や薬物乱用、深刻な精神疾患などになるリスクが高まる」と警鐘を鳴らします。こうした調査結果を踏まえた上で、作品が示すメッセージは「これからの未来を築くであろう子どもたちの未来を守ることが、最終的に豊かな社会を築く礎になること」。ある人はインタビューで訴えます。「育児をするのは政府でも施設でもない、人間が子どもを育てるのです。大事なのは大人が子どもに必要なものを与えてあげること。ただ、いまの社会は、それを訳あってできない親を処罰することはあっても、助けようとしない」。さらにこう続けられます。「子どもを助けるには、まず親を助けなくてはならない。育児に仕事に頑張っている人は不平等に思うかもしれない。“それができない人の責任まで負えない”と。ただ、長い目でみたとき、自分の子どもが将来良い人生を送るには、社会に尽くす人間が同世代にどれだけいるかが重要なんです」と。こういわれると思わずだれもが納得するのではないでしょうか。■子どもへの投資は、アメリカの株式市場よりも高い子どもの未来を守ることについて、ユニークな研究報告も。いかにもアメリカらしい研究なのですが、乳幼児に1ドル投資した場合の利益を調べたそう。すると結果は、1ドル投資すると生涯7ドルが戻る計算になったとのこと。これはアメリカの株式市場よりもずっと高いリターン率だそうです。くわえて、犯罪は減り、社会の不平等も軽減するとの結果も出ているということから、乳幼児の投資はいいことずくめ! 作品では、「子どもへの支援は、よりよい社会への投資」と訴えます。こうしたリポートを耳にすると、私たちを取り巻く子どもたちの環境を当てはめて考えずにはいられません。とくに、子育て世代にとっては無視できないのではないでしょうか?ひとりの子を持つ親として自分もこれまでの経験を振り返ると、「保育園に入れる」ただこれだけで、どれだけの労力を必要としたことか…。待機児童問題は、相当以前からあるはずなのに、いっこうに解消されていない。最近のニュースを見ても、子どもをめぐる状況はいい方向へ向かっているとはいいがたいのではないだろうか。日本では、毎日の食べ物がない、戦争により生死があぶない。こういったことはないかもしれません。それでも、所得格差による教育格差問題は、社会問題となっています。選挙で子育て支援や教育の充実はよく公約にあがる。でも、本当に実行されているかといったら、正直かなり疑問が残るのが現実ではないでしょうか。保育園の増設を訴えて、実際に保育園の開設が予定されても、周辺住民の反対運動が巻き起こって白紙に戻ってしまう。公園で子どもがちょっと大きな声を出しただけで、区役所に苦情が寄せられる。身の危険や周囲の反感を恐れてマタニティマークをつけない妊婦が増えている現状など、日本のあちらこちらで子どもをめぐる“現在”が次々と浮かびあがります。もう少しだけ「子どもに理解を示す寛容な社会に日本はなれないのか?」と、考えずにはいられないのは自分だけではないはずです。この作品が子どもの未来について考えるきっかけになってくれることを切に願います。『いのちのはじまり:子育てが未来をつくる』2017年6月24日(土)アップリンク渋谷、ユジク阿佐ヶ谷、7月1日(土)よりCINEMA Chupki TABATA、横浜シネマリン他にて全国順次公開公式サイト: 公開記念トークショー(6月24日~7月1日)開催
2017年06月24日NHK連続テレビ小説『あさが来た』の五代友厚役で大ブレイク後、女性だけではなく男性からもその端正な顔立ち、たたずまい、骨太の演技が絶賛され、人気を誇るディーン・フジオカ。「五代様」フィーバーの初期は、まるですい星のごとく現れた注目株というくくりでしたが、じつはすでにその時点で香港や台湾などアジアを股にかけるスターでした。しかも、俳優、ミュージシャン、モデル、映画監督として縦横無尽の活躍ぶりです。そんなディーン・フジオカが、熟成されたワインのように芳香な色気をただよわせる主演映画『結婚』が6月24日(土)が公開されます。はちきれんばかりの彼の魅力を濃縮した1本を楽しむ前に、あらためて彼のヒストリーを振り返ってみましょう。■逆輸入型スター! ディーン・フジオカのギャップ萌え作品ディーン・フジオカはいわば逆輸入型スターです。彼は福島県出身ですが、アメリカ留学後に香港へ渡り、そこでスカウトされて、モデルや俳優としての芸能活動を開始したようです。それから台湾に拠点を移し、台湾のドラマを経た後、ヤンヤン・マク監督の香港映画『八月の物語』の主演に抜擢(ばってき)され、本作が各国の映画祭で上映されたことで、知名度を上げました。日本では、「五代様」フィーバーの前に、監督・主演のほか、DEAN FUJIOKA名義で主題歌も手掛けたセンセーショナルな異色作『I am ICHIHASHI 逮捕されるまで』で、映画ファンの度肝を抜きました。本作は、2007年に日本の千葉県市川市で起きた英会話学校講師殺人事件の犯人・市橋達也の逃亡生活を描くという問題作。さすがは五代様! 正直、この題材を主演も兼ねて初監督したディーンの勇気はおおいにたたえたいし、きっとあさも「びっくりぽん」でしょう。市橋役のディーンのギラギラした鋭い眼光からは、底知れぬ心の闇がうかがわれ、思わず息をのみます。本作は麗しい五代様とのギャップ萌え作品でもあり、ブレイク後に再びディーン・フジオカ渾身の初監督作としてスポットが当たりました。■『五代様』ロス、そして元ヤンマスター『ダメ恋』ロス!『あさが来た』で五代様が天に召されてから、「五代様ロス」に陥ったディーンファンの方々。当然ながらその後に出演した、深田恭子主演のドラマ『ダメな私に恋してください』にファンたちは色めき立ちました。深キョンが演じるのは、何のとりえも貯金もないという残念なヒロイン・ミチコ。ディーン・フジオカが演じるのはミチコの元上司で、脱サラした喫茶店のマスター黒沢歩役でした。まあ、深キョンの見てくれはどこをどう見ても残念ではないのですが、たしかに中身はダメダメ女子で、彼女を絶妙にフォローしていく元ヤンの頼れるマスターという絶妙な役どころは胸キュンもので。結果、再び『ダメ恋』ロスが起こってしまいました。■ディーンの色気をぎゅぎゅっと凝縮した『結婚』いまや脂がのり、ますますいい男度がアップしたディーン・フジオカ。『結婚』は、そのディーンの男の色気がぎゅぎゅっと凝縮された、純度の高いディーン映画となっています。彼が演じるのは結婚して妻もいるのに、ずっと結婚詐欺を続けている古海健児役。まあ、いわば女性の敵ですが、カモの女性たちは彼にメロメロ状態です。古海は気品漂うやり手詐欺師で、口八丁手八丁で、次々と美女たちを落としていきます。ディーンは、セクシーなベッドシーンやキスシーンも披露し、その大人の色気と妖艶な姿についつい息をのみそうになります。さらに何気ない果実を口に入れるシーンでさえもじつに艶めかしくて、ドキドキが止まりません!古海は暗い過去をもつ男で、その陰りが色気をさらに引き出していきます。彼の頬から一筋涙が流れるシーンでは、長いまつ毛がぬれるのを見て、母性本能まで刺激。俳優業やアーティスト活動だけではなく、この春から報道番組「サタデーステーション」で、不定期のインフルエンサーも務めているディーン。天は二物を与えずって本当でしょうか? 美貌、才能、知性を持ち合わせたディーン・フジオカ。いまや最強のスターではないでしょうか!『結婚』出演:ディーン・フジオカ 柊子 中村映里子 松本若菜 安藤玉恵 古舘寛治 萬田久子 貫地谷しほり原作:井上荒野「結婚」(角川文庫刊) 監督:西谷真一 6月24日(土)ロードショー公式サイト: kekkon-movie.jp
2017年06月23日「夫婦喧嘩は犬も食わぬ」と言いますが、一時的ですぐに仲直りができるような喧嘩ばかりとは限らないのも、夫婦喧嘩です。よく「男性(女性)の怒るタイミングが分からない」と言う言葉を聞きますが、喧嘩に発展するきっかけが分からないのですから、両方が同じタイミングで解決でるわけがありません。そうです、いつまでもモヤモヤが抜けないことも多く、その夫婦喧嘩がきっかけで離婚に発展するケースは決して珍しいことではありません。夫婦喧嘩で離婚になる?そもそも夫婦喧嘩くらいで離婚なんて……と思う人もいるかもしれませんが、簡単に考えてはいけません。カッとなって発した一言が、態度が、愛情を冷めさせる原因になっているのです。では、夫婦喧嘩によって離婚のフレーズが脳裏をよぎるのはどんなときでしょうか。■結婚生活を否定する「なんでこんな人と結婚したんだろ」喧嘩中の一言がきっかけになって、知人の夫は離婚する方向に進んでいったそうです。離婚と同じように、結婚もたくさん悩みぬいて一生を添い遂げようと誓うのです。それを否定するような発言をされると、結婚している意味を見失ってしまうのは当然と言えますよね。■離婚を口に出す付き合っているときに、相手の気持ちを確かめるように「別れよう」と言う人がいます。これによって本当に別れることになった…なんてことありますよね。これは夫婦間でも言えることで、例え大きな喧嘩をしたとしても「このままじゃやっていけないわよね! 離婚かもしれない」なんて言うのは禁句と思ってください。■疑いをかけるある夫婦が離婚をしたのですが、その原因は夫の浮気でした。しかしそのきっかけとなったのが、喧嘩中に妻が言った「どうせ仕事とか言って浮気でもしてるんでしょ!」だったそうです。もちろん浮気をしていたわけではなかったのですが、その一言で彼の中でプツンと心の中にあった愛情が切れてしまったと言っていました。このように、言葉のあやだと思っているような発言が多いですが、夫婦喧嘩のときには、そのように伝わらないことが多いようです。いくら愛し合って結婚した夫婦であっても、言っていいことと悪いことの線引きを見失ってはいけません。夫婦喧嘩から絆を深めるために大切なこととは1回の夫婦喧嘩が即離婚につながるわけではありませんが、その喧嘩がきっかけとなることがある、と言うことは分かったと思います。では、その夫婦喧嘩を、もっとふたりの絆を深めるためのきっかけにできることをご存知ですか?■勝敗を決めるようなやり方をやめる喧嘩をすると、どちらが正しくてどちらが間違っているか…と言うような討論になりがちです。そのため「悪いのはあなた! 私は悪くない!」と意固地になってしまいますよね。喧嘩両成敗と言われるように、100あるうち100が相手に非があることって、なかなかありません。少しでも自分に非がある(反省する)点があれば、それについてはしっかり「ごめんなさい」と謝罪しましょう。なんとなく先に謝ったほうが負けなんて思っていませんか?とんでもない!ポイントは謝って終わりではなく、むしろ先に謝ったほうが言いたいことが言えるのです。「言いすぎてごめんなさい。ただ、私はこういうことに傷ついたの。だからやめてほしかった」と謝ったからこそ言えることってあります。■面と向かった言う必要はない実は私がそうなんですが、喧嘩をすると思っている気持ちとは違う怒りがこみあげてくることがあるため、本来の喧嘩から脱線して、別の喧嘩が勃発してしまうことがあります。そのため、これ以上は無理だと感じたときはその日の喧嘩は終わりにし、次の日メールで気持ちをしっかり伝えあっています。うまく言葉にできない人にはおすすめなのですが、手紙でも良いですしメールでも構いません。喧嘩のことは謝り、なぜあんなことになったのか伝えましょう。喧嘩が絆を深めるために大切なことは、冷静になって伝えられる方法を自分で見つけること。自分が自分らしく気持ちを伝えられる手段を見つけてみてくださいね。■無理に仲直りしようとしなくても良い絆を深めるためのケンカにするためには、何が何でも仲直りしなくてはいけない! と思うかもしれませんが、必ず仲直りしてお互いの気持ちを伝えあう必要はないんです。女性であれば生理前のイライラがきっかけで、嫌な言い方をしてしまった~なんてこともあるのではないでしょうか?冷たい態度で険悪なムードになってしまった場合は、次の日の晩御飯に彼が好きな料理を作るという行動でも大丈夫です。長く一緒にいるからこそ、何でもかんでもキッチリしていては疲れてしまい、喧嘩すら苦痛に感じる夫婦になってしまいます。例えば、次の日も機嫌が悪いままであれば、相手も引きずっているんだと分かると思います。これは普段の彼を知っているからこその変化に気づけること。喧嘩していないときからのコミュニケーションをとることが、夫婦喧嘩をしても絆を深めることが出来る最大のポイントなのかもしれません。
2017年06月23日やわらかなトーンの手描きイラストとともに、食や日々のできごとをノートにつづっているぽんたさん。なかでも1週間分の献立を記した「献立ノート」は、食費や食材、家事時間の節約が叶うノート術として注目を浴びています。実際に「献立ノート」を習慣化しているぽんたさん宅では、さまざまないいことが起こっているようです。ぽんたさんのブログ「ぽんたのーと」から、その一部をご紹介します。食費も献立もまるわかり! ぽんたさんの「献立ノート」ぽんたさんが、家計管理のひとつとして実践している「献立ノート」。ここには1週間分の献立と買い出しが必要な食材リスト、ストックしてある食材が、見開き1ページにまとめられています。家にある食材をチェックしながら献立を考え、そのうえで買い出しリストをつくるのがぽんたさん流。買うものが決まっているのでムダな出費がおさえられ、食費の節約につながっているそうです。「週イチのまとめ買い」はメリットがいっぱい!基本は、買い出しリストに書き出したものは週末にまとめ買いをしているというぽんたさん。ある週末のぽんたさん宅の冷蔵庫を拝見すると…。「先週は週末には冷蔵庫の中身がすっからかんになりました♪週末までに食材を綺麗に使い切ることができると、すごく気持ちがいいです」ごらんのとおり、空っぽに!献立に必要なものだけ買うようにすれば、食材の管理もスマート。賞味期限切れの食材が発掘されることだって防げます。また、週末にまとめ買いをすれば平日に食材を買い出しせずにすむので、自然とムダ遣いが減らせそうですし、保育園へのお迎えからの買い物、そして夕飯の準備…と、働くママにとってバタバタな平日の夕方も、買い物の時間がなくなればちょっぴり余裕が持てそうです。さらにこんなメリットも。「冷蔵庫に食材がなくなると、冷蔵庫内の掃除がしやすいです。空っぽになるたびに冷蔵庫内の拭き掃除をするのですが、綺麗な冷蔵庫を見ているとまた来週も頑張ろうと思えます!」冷蔵庫内は清潔を保っておきたい箇所のひとつ。モノが少なければお掃除だって楽ちんですね。思った以上にかさんでいる?「お菓子代」も見える化で家計をスリムに!ぽんたさんの献立ノートには、献立に使う食材費とは別に「お菓子代」がつけられているページも。「まとめ買い食費4440円。お菓子等1420円。お菓子代はスナック菓子やチョコレートなど子供とパパが食べたいものを選んだものですが、食費と並べてもこれがけっこう大きいです。」お菓子は「食費」としてカウントしがちですが、項目をわけてみると、意外と費用がかさんでいるのがわかるかもしれません。ノートや手帳に書き出すなどで見える化してみるのも、節約意識向上への一歩ですね。ぽんたさんは、ムダ遣いを減らすためにこんな工夫をされています。「毎週たくさん買うわけはないですが、家族で買い物に行くと余計なものがかごに入る確率が高いので、余裕があるときは気分転換も兼ねて夜に一人で買い出しに行くこともあります。」子どもとスーパーに行くたび「お菓子買って!」「じゃあ1個だけね」のやりとりがお決まりになっているご家庭、多いのでは?買い物はひとり、とルールを決めるだけで、家計がひきしまる可能性はありそうです。食費や食材の管理ができて節約につながるのはもちろん、週末のまとめ買いで平日の負担も軽くなる献立ノートは、じつは働くママにぴったりかもしれません。できるところから、トライしてみてはいかがでしょう。次回もお楽しみに!<ぽんたさんのプロフィール>献立や食べたものをイラストで記録しているAmeba公式トップブロガー。楽しく節約するために始めた1週間の献立のイラストがかわいいと評判になり、『ぽんたの献立ノート』(KADOKAWA)を出版。1男1女の母。ぽんたのーと 【連載】ぽんたの献立ノート~Ameba公式トップブロガー連載 ~
2017年06月23日“育児に正解はない”とは、よくいわれることですが、そういわれても何が正解かを求めてしまうのが育児。「ここは叱るべきか」などと、自分の育児法に日々頭を悩ませている子育て世代の親御さんはけっこう多いのでは?そういった中で、今回ご紹介するドキュメンタリー映画『いのちのはじまり:子育てが未来をつくる』は、良い意味で、子育てに関するひとつの指針を与えてくれる1作といっていいかもしれません。■世界中の育児に奮闘する家庭の悩みと喜びとはブラジルのエステラ・ヘネル監督がてがけた本作は、ブラジル、アメリカ、フランス、イタリア、インド、中国など世界9ヶ国の、現在育児に奮闘中の家庭を訪問。育休を経ての職場復帰時期について頭を悩ます母親や、世間からの目を気にしながら子育てをするレズビアンカップルなど、人種も社会的立場もさまざまな人々からそれぞれの育児の悩みや喜びを聞き出すとともに、ユニセフ本部でECD(乳幼児期の子どもの発達)世界キャンペーンを統括するピア・ブリットらいわば幼児教育のエキスパートたちへのインタビューを収録した内容になっています。すべての言葉や提示内容をもちろんうのみにすることはできません。それでも子育て中の身としては、子育て方法についていろいろなことに気づかせてくれるエピソードが満載。子を持つ親としての見地に立ったとき、知ってて損はないと思える情報がたくさんあります。■赤ちゃんは、“最高の科学者”とりわけ、目からうろこともいうべきエピソードが子どもの頭脳メカニズムについて。おそらく日本では、「生まれたばかりの赤ちゃんの頭の中は白紙でまっさらな状態。そこからひとつづついろいろなことを学んでいく」と、認識されているのではないでしょうか?実際、哲学者や心理学者、精神学者も長らくそういう認識できたそうです。でも、それはもう古い考え方。過去30年の研究から、現在では赤ちゃんは“この世界で最も学ぶ能力が高い存在”と判明し、“最高の科学者”と呼べるぐらいの能力を持っているそう。赤ちゃんは理性に欠け、自己中心的で物事に集中することができないと思われてきました。でもじつはまったく逆。集中することしかできない存在だったのです。赤ちゃんは集中して身の回りで起きることに敏速に反応し、それらで得た情報を吸収・活用してこの世界を理解しているそうです。たとえば小さなお子さんをお持ちのなら、何度言い聞かせても、子どもがスプーンを床に落とし続けるといった経験をしたことがあるのではないでしょうか? これも赤ちゃんが学んでいる証拠。赤ちゃん自身が「スプーンを落としたらどういうことになるのか?」と推測や仮設を立てて、予測どおりの反応になるのか、それとも違った反応があるのか? ひとつひとつ確認して学んでいるそうです。こんなことを赤ちゃんが考えているとは正直驚き。でも、この見地に立つと、赤ちゃんもひとりの人格があることがよくわかって、子育てのストレスが少し和らぐのではないでしょうか。■生活環境によって子どもの学習能力が異なってくるこの赤ちゃんの驚異の学習能力につながる話では、少しショッキングなデータも映画では示されています。社会階級別に子どもの聞く言葉を調査した結果、一般的な家庭の子どもより生活保護家庭の子どものほうが4歳時点で、聞いていた言葉の数が3000万語も少なかったそうです。この言葉の数の差は思っているよりも重要とのこと。親が話しかけるたびに、乳幼児の脳は刺激されるそうで、親がいろいろと話すことで赤ちゃんは自分が家族の一員という帰属意識を深め、たとえば祖母や祖父の昔話などからより広い世界を知っていくそうです。そう考えるとふだんからのコミュニケーションや触れあいはすごく大事。働きすぎといわれる日本人としてはちょっと考えさせられる事例です。“仕事が忙しくて子どもの顔をまともにみていない”なんていうお父さんにはちょっと耳の痛い話かもしれません。■探求心や創造力が養われなくなってしまう原因は?もうひとつ日本の親として耳が痛い話が示されています。それは、子どもにあまりモノを与えすぎないこと。じつは、子どもの自主性と創造性を伸ばす秘訣(ひけつ)は、自由を与え、モノは何も与えないことなのだとか。身の回りにあるもので遊ばせれば、子どもは勝手に創造力を働かせて自分が望むものを作り始める。たとえば段ボールでおもちゃを作ってみたりする。そのような場を与えることが大切。なんでも与えてしまうと、むしろほしいものはすぐに手に入ると思ってしまって、探求心や創造力が養われなくなってしまう可能性があるそうです。また、自分だけでいろいろと想像を巡らせる自由な場と自由を与えてあげることも重要とのこと。子どもは自由を与えられることで、自主性を学ぶ。それが自立していくことにつながっていくことが示されています。もちろん、これらがすべて正解というわけではありません。でも、育児が一辺倒ではない、さまざまな子どもとの向き合い方があることを教えてくれます。この映画で語られていることを育児のひとつ参考にしてみてはいかがでしょう?『いのちのはじまり:子育てが未来をつくる』2017年6月24日(土)アップリンク渋谷、ユジク阿佐ヶ谷、7月1日(土)よりCINEMA Chupki TABATA、横浜シネマリン他にて全国順次公開公式サイト: 公開記念トークショー(6月24日~7月1日)開催
2017年06月23日朝昼晩、放送時間帯の区別なく、おもしろそうなドラマをチェックしてはわくわくと第1話を鑑賞するのが大好きな筆者です。そんなドラマ好きな私が、7月よりスタートする新ドラマをチェック! 「これは当たるぞ」と思う注目作を、独断と偏見により選んでみましたのでご紹介しましょう。■芸人×アーティストの絡みはいかに! 「わにとかげぎす」「しゃべくり007」や「今夜はナゾトレ」など、テレビで顔を見ない日はないほど売れっ子の有田哲平(くりぃむしちゅー)さん。彼が主演をつとめるのが「わにとかげぎす」です。つっかえずにタイトルがいえた人はさすがです…。「行け! 稲中卓球部」でおなじみの古谷実さんの漫画が原作となっており、有田さんは友だちをつくろうとしてトラブルに巻き込まれる男を演じます。あらすじを読む限り、内容が謎すぎてどんなテイストに仕上がるかわからないところが余計に見たくなる作品です。注目ポイントは水曜日のカンパネラ・コムアイさんの出演。ちまたでは「奇抜なアーティスト」としてアクが強いイメージがありますが、ドラマでは有田さんを「誘惑する女」役を演じるとのこと! 個性と色気の融合に注目です。コムアイワールドにハマっていない人も、彼女に魅了される日は近いかもしれません。■妻を亡くした無気力男に新しいママを! 「悦ちゃん(えっちゃん)」バラエティでは適当キャラが人気のユースケ・サンタマリアさん。これまで何度もドラマ化されてきたという「悦ちゃん(えっちゃん)」という作品で、彼は今回うだつのあがらない妻を亡くした男を演じます。個人的にユースケ・サンタマリアさんには「裏の顔」を期待しているので、シリアスな作品でミステリアスな役どころをつとめてほしい! と常々思ってきましたが、今回は笑って泣けるラブコメ。ヘタレ感を前面に押し出した「陽」な彼の出番です。「踊る大捜査線」の真下正義役でも、ぬけてるキャラクターの好演ぶりが記憶に残っているので、これもこれでまたハマり役になりそうですね…。今回はパパ役ということで、親子愛もテーマのひとつになっていそう。門脇麦さんや石田ニコルさんら、美女とのかけあいにも期待しています!■パワフルママから明日のエネルギー補給「カンナさーん!」インスタフォロワー数日本一。海外メディアにもとりあげられ、今やワールドワイドに活躍するお笑い芸人の渡辺直美さん。彼女が初の連ドラ主演をはたすのが漫画原作の「カンナさーん!」です。仕事、子育てと向き合う毎日は誰だって心折れそうになる瞬間がありますよね。私は週1で心くじけてます。「今日の私、ダメダメじゃん!」そんなときに見たい、元気をもらいたいと、今回チョイスさせていただきました。シングルマザー役がつとまるのか? 適役か? そんなことよりも、渡辺さん自身からはなたれる、太陽みたいな明るさに魅せられてしまいたい作品。爆発力のあるパフォーマンスは周知されているからこそ、ドラマだから見られるシリアスな本格演技に注目しています。子育てや仕事で悩むママにも、やさしいエールをくれそうです。意識したわけでもないのに、芸人さん主演が2本も…! ドラマ界に新たな風をふかせてほしいです!<参考サイト> 「わにとかげぎす」 「悦ちゃん(えっちゃん)」 「カンナさーん!」
2017年06月21日第9話で自分が親友を殺した犯人だと感じた深瀬。広沢が蕎麦アレルギーだったことを知らずに、蕎麦のはちみつ入りコーヒーを渡したことを思い出したのだ。深瀬だけでなく、村井も谷原も浅見も、それぞれが責任を感じながらラストをむかえた。結局は事故。誰も犯人じゃなかった!ドラマにだけ出てきたてんとう虫のキーホルダーの謎がいよいよわかった。10年前のあの雪山で、当時大学生だった3人組が、別荘やホテルで窃盗を繰り返していた。あの日も窃盗をして逃げようとしていたのだが、急な大雪で仲間の車が迎えに来ることができず、広沢が運転するはずだった車を見つけ、勝手に乗り去ってしまったのだ。その後カーブを曲がりきれずに横転、雪の上の血痕と車の事故は窃盗犯たちによるものだった。広沢は蕎麦入りハチミツを飲んでいたため、足元がふらつき、崖から転落してしまった事故というのがドラマの真実だった。前向きな終わりにホッとした人も真実を知っても、自分たちの行動に責任を感じた4人は広沢の両親に真実を話に向かった。母親は4人が話したことを受け止められず、「あんたらが死ねばよかった」と罵倒をした。しかし、父親は「由樹がどう死んだかはもうええ、どう生きとったか聞かせてくれ」と言い、4人と話しをはじめた。そして東京に戻り、4人はそれぞれの道を一歩ずつ歩みはじめた。谷原は上司にパワハラを受けていたことが明るみになり、本社に戻れることになった。浅見は自分に反抗して、授業をボイコットしていた生徒が授業に出てくれるようなった。村井は政治家ではない道を探しはじめていた。そして深瀬も新しい仕事が見つけ、美穂子に会いにいくのだった。主演も脇役も全ての出演者の演技に大絶賛!藤原竜也も今回はちょっといつもとは違ったイケてないオドドオ系男子を演じたり、市原隼人も2面性を感じさせるような役が意外とハマっていた。中でもSNSではキスマイ玉森の演技が話題に。「ジャニーズだよね?」「玉森くんの印象変わった」「もっと上手くなると思う」とジャニーズファン以外からも評価が高かった。脇を固める武田鉄矢やYOUの存在感もあり、誰も浮いた人がいない絶妙なキャスティングのドラマと大絶賛だった。最終回では「Nのために」とのコラボの窪田正孝も登場! 美穂子のパン屋に買いに来る成瀬を演じた。小説とはまた違った楽しみもあっただけに、ドラマが終わってしまい切ない気持ちの人も多いようだ。
2017年06月21日最新作『パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊』を引っさげて来日したジョニー・デップ。いつもしっかりとファンサービスをするジョニーですが、今回も羽田空港に深夜到着時には神対応を! さらに6月20日に開催された夏祭りプレミアでは、詰めかけた2000人のファンたちを熱狂させました。とくに今回は持ち前のユーモアを炸裂(さくれつ)させ、爆笑トークが展開! ジョニーのおちゃめなジョークやギャグ、大ボラを一挙ご紹介します。■ジョニー・デップのすべらないジョークが次々に投下!プレミアには、新星ブレントン・スウェイツやヒロインのカヤ・スコデラリオ、日本語吹替版声優を務めた栗山千明、中川大志も登壇しました。ジョニーは登場するなり「コンニチハ」とあいさつ。しかも言ったあとで「意味はわかってないけどね」とすかさずジョークを。『パイレーツ・オブ・カリビアン』の大ファンという中川くんは「いま、出演のお三方とこの場に並んでいることが夢を見ているような気持ちです」と興奮気味。そんな中川くんに対して、ジョニーは「これは全部、夢ですよ~」とツッコミを入れるオチャメぶり。会場は、ジョニーの次々に投下されるジョークに、ドカンと笑いが起きます。ジョニーは、通訳の鈴木小百合さんが話す横で口パクをしたり、マイクをゴツンと床に落としたりと悪ふざけ。どれもこれもまったくすべることはなく、ファンは大喜びです。もちろんその後、鈴木さんについて「彼女とは24年前に初来日して以来のおつきあいなんです」と、感謝のハグまで。栗山千明や中川大志にもハグやキスしまくり。会場から黄色い歓声が飛び交います。また、ことあるごとに「コンニチハ」、「イツモ、コンニチハ」と続け、会場を爆笑の渦に巻き込みました!■『パイレーツ・オブ・カリビアン』は稼げていない?ジョニーは『パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊』について「この映画は小さなインディペンデント映画です」と切り出し、観客は目を丸くする。「予算もほとんどなく、私たちは愛だけで作りました。一銭も稼げていません。というのは全部ウソです。映画を楽しんでください」と笑いを取りました。また、マスコミ陣をふくめ、会場にはジャック・スパロウのコスプレをしたファンが多数つめかけていました。そんなコスプレファンを見たジョニーは、「僕はもうリタイアします」と切り出し、会場からは一瞬「え?」というどよめきが上がります。ジョニーはすぐに「あとはみなさん(ジャック・スパロウのコスプレファン)にまかせます。でも、100人くらいのジャック・スパロウが出演する映画を撮ったら面白いかも。そうしたら僕も出してくださいね」と続け、ファンは笑いながらも安堵(あんど)しました。■生粋のエンターティナーの神髄! ジョニデの笑いのセンス夏祭りプレミアということで、海賊の装いのよさこいチーム54名(早稲田大学“踊り侍”)が、本作のテーマ曲“彼こそが海賊”にあわせて熱いスペシャルパフォーマンスを披露しました。ジョニーはよさこいについて「僕もレイクタホに住んでいたころは、しょっちゅう踊っていましたよ」と珍発言。「でも、くぎを踏んづけてからは踊っていないので、僕の代わりにブレントンとカヤが踊ります」と、若い共演者2人にむちゃぶり。ブレントンは「今日は落としたコインを拾おうとするだけでズボンを破ってしまいそうだから、やめておきますね」とウィットに富んだ切り返しをしました。でも、そんなことではジョニーは引き下がらない。「それならここで証明してみて」と食い下がり、また会場は大爆笑となりました。ずっとごきげんだったジョニーは、最後に日本語で「アリガトウ、ジャパン!」とファンに礼を述べました。やっぱりジョニーは生粋のエンターテイナーですね。終始、笑いに包まれたプレミアで、いまさらながらジョニーのユーモアのセンスに脱帽させられました。もちろん、本編も爆笑必至のシーンが満載ですが、じつは今回感動のひと幕もありますので、お楽しみに!『パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊』7月1日(土)ロードショー写真:山崎伸子
2017年06月21日働くママが増えている中、いつから子どもに鍵を持たせるかは大問題。みんないつごろから鍵を子どもに持たせているのでしょうか? できれば持たせたくないと言いつつも、子どもと鍵をなくさない工夫を考えて持たせているママもたくさんいました。Q.子どもに合鍵、何才から持たせる?1.小学校1〜2年 34.7%2.小学校3〜4年 29.0%3.小学校5〜6年 20.1%4.中学校1年以上 10.3%5.その他 5.9%小学校1〜2年が34.7%ともっとも多い結果になりました。小学校5〜6年までを含めると83.8%の小学生が鍵を持っているようです。働くママが増える中、小学生が鍵を持つことは当たり前になりつつあるようです。■共働き家庭ではやむをえず持たせる登校時間より前に出勤をすることや、帰宅時に仕事で家にいられないことがある家庭では、仕方なく鍵を持たせているよう。心配な反面、子どもの成長を感じることもあるようです。「私が仕事をはじめたとき息子が小学1年生だったのでやむをえず」(神奈川県 40代女性)「まだ先のことになりますが、自分の出勤時間の関係で、小学校入学と同時に鍵っ子になります」(神奈川県 40代女性)「1年生と3年生の一人ずつに持たせています。頼る人も近くにおらず、学童へのお迎えにも間に合わないときがあります。こ子どものほうが慣れるのが早く、小さいのにごめんねという気持ちとありがとうという気持ちがあります」(兵庫県 30代女性)■鍵を持たせるときのルール無くしたり、お友だちに見せたりしないなどは当たり前ですが、鍵を持たせている人は我が家ルールがあるようです。また、子どもに鍵を持たせていることや、子どもだけで家にいることを知られない工夫も必要なようです。「下校時間にいないときには、ストラップに鍵をつけそれをランドセルにつけています。帰ってきたらすぐに鍵を閉め、家の電話から私のスマホにワン切りしてもらうようにしています」(神奈川県 50代女性)「とにかく鍵っ子と悟られないように注意して持たせる」(鹿児島県 40代女性)「よく鍵をポストや植木鉢の下に置いておくご家庭もありますが、そこから子どもが取っている姿を結構目にします。気をつけたほうがいいですよ!」(神奈川県 40代女性)■いつかは鍵を持たなくていい未来に?!近所で見かけた驚きの鍵は指紋認証ロック。これなら子どもが鍵を持たなくてもいいしなくす心配もありません。今は高価な指紋認証ですが、何十年後かには一般家庭にも当たり前に取りつけられる日が来るのかもしれませんね。「中学生の男の子が家に帰ってくるところを目撃しました。そのお宅はなんと指紋認証だったようで、ドアノブのやや上あたりに自分の指をかざしていました。鍵を持たせるか悩んでいる我が家にとっては目からウロコでした」(愛知県 30代女性)Q.子どもに合鍵、何才から持たせる?アンケート回答数:7976件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年06月21日梅雨に入り、夏はもうすぐそこ。ボタニカル、刺繍、オフショルダー、ボリューム袖、サッシュベルト…。街を歩くと、流行を取り入れた夏らしいファッションに身を包む人たちが増えてきて、「洋服が欲しい!」と購買欲がアップしている方も多いのではないでしょうか。しまむらで揃える大人かわいいママコーデが人気となっている、Amebaブログ「しまりんごの毎日しまむらコーデ」でも、今年の夏のトレンドアイテムが続々と登場しています。早速しまりんごさんのブログから、最新のコーデをご紹介しましょう!■しまむらコーデ ボタニカル柄×エメラルドカラーで夏コーデ「全身しまむらでトータル8200円コーデです。プルオーバー・スカートともにHK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)。プルオーバーはボタニカル柄で夏らしいデザインです。鮮やかな草花の柄が白地に映えますよね」。「スカートでも、パンツでも合わせやすく、色違いのネイビーも買っちゃいました!花柄だと可愛すぎるな~って方にはボタニカル柄オススメしたいです」。「スカートはエメラルドグリーンのような色味。くしゅっとしたシワ感が印象的です。ラフでカジュアルな雰囲気なので、スカートだけど決めすぎない感じになります。組み合わせでだいぶ印象が変わりそうっ。裸足で海を歩きたくなるような風になびくスカートです」。■しまむらコーデ トータル1万円以下! 刺繍オフショルで爽やか夏コーデ「全身しまむらでトータル9600円コーデです。刺繍プルオーバーはデコルテが綺麗に見えるデザイン。刺繍×ボリューム袖×オフショル。トレンドてんこ盛りです」。「細いストライプ柄で季節感もばっちり。デニムにもスカートにも合わせやすくて男女受け両方良さそう。オフショルにしない場合でも肩がしっかり出るので、インナーは考えないと肩紐が見えちゃうかも!」。■しまむらコーデ ブルー配色で爽やかガーリーコーデ「全身しまむらでトータル7200円コーデでした」。「先日購入したオフショルプルオーバーを早速着てみました。肩紐が付いているのでママさんにも安心。袖にリボンがついていて、シンプルだけど細部にも可愛らしさが」。いかがでしたか? しまむらで、こんなにかわいいトレンドアイテムが揃えられるなんて嬉しいですね!2014年からしまパト(しまむらパトロール)購入品のレポ、全身しまむらのみのコーディネートをメインにブログを更新している、しまりんごさん。「しまむらだけで全身をコーディネートしているブロガーは私だけだと思います。私はしまむらのファンであり、読者の方もしまむら情報を見にブログに来てくださっていると思うので、他のブランドを取り入れるよりしまむらで統一している方が読み手にとっても見やすいかな、と思っています」。と、そのこだわりを語ります。最新アイテムの紹介から全身しまむらコーデ術まで、しまむら愛にあふれるしまりんごさんのブログ。子育てのためいろいろなところへ買い物に行けないママや、新しいオシャレに“チャレンジ”する読者にとって、力強い味方になっているはずです。次回は、「ママ必見! 気になる産後太りを隠すコーデ」をご紹介します。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。■しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2017年06月21日子どもと一緒にテントを張ったり、外で料理を作って食べたり、夜はたき火の炎や星空を眺めたり……。自然の中でお泊りするキャンプは、いつもとは違ったスペシャルな体験。家族の大切な思い出になってくれます。でも、「何を準備したらいいのかもわからない」とか「ハードルが高そう」などとあきらめている人もいるかもしれません。でも、あきらめるのはまだ早い! 設備やレンタルが充実しているところを選べば、キャンプは手ぶらで行くことも可能なのです。そこで、絶対失敗しないキャンプデビューのためのチェックポイントをご紹介します。■まずはキャンプ場を選ぼうキャンプを始めたいと思ったら、道具をあれこれそろえる前に、まず行先を決めてしまいましょう。「道具が先じゃないの?」と思うかもしれませんが、設備やレンタルが充実しているところを選べば、手ぶらで行くことも可能。初回はレンタルで様子見をして、本当に必要なものは何かを探り、道具を少しずつそろえれば無駄な買い物もせずにすむというメリットもあるのです。そこで、キャンプ場を選ぶ際にチェックすべきポイントは……▼気軽に行ける距離の場所を選ぼう。初めてのキャンプは、テントの設営など準備にてこずることが多いので、スケジュールをゆっくりとりましょう。自宅から1~2時間以内でいけるところがおすすめです。▼レンタル品や販売品が充実しているところを選ぼう。キャンプセットまるごとレンタルできるところもあるので、初回はそういう場所を選ぶという手もあり。また、初めてのキャンプは準備不足で忘れ物が多いもの。キャンプ場はスーパーやコンビニなどから遠いことが多いので、管理棟でさくっとゲットできると便利です。▼設備の充実さと清潔さをチェック。設備はキャンプ場によってさまざま。炊事場やトイレは清潔か? トイレは様式があるか? 水洗か簡易式か? などしっかりチェック。また、小さな子が一緒の場合はお風呂やシャワーがついているキャンプ場が便利です。▼スタッフが24時間常駐しているところが安心。ケガや事故、緊急事態が起こった時など、スタッフが常駐しているキャンプ場だと安心です。▼オートサイトで電源付きが便利。車で行くなら、断然、オートサイト(テントを張る区画内に車もとめられる)が便利。サイトに横付けできるので、荷物の出し入れや設営が楽になります。さらに、電源付きなら携帯電話も充電できるので便利です。 ■初心者に安心のおすすめキャンプ場はここ!そこでおすすめなのが、PICAリゾートのキャンプ場。設備がとても清潔で、お風呂やシャワーも備わっているし、レンタル品も充実しているから、初心者でも安心です。また、テントサイト以外にも豪華なコテージやログハウス、トレーラーハウスなど、楽しい宿泊施設が充実しているので、テントがなくても充分アウトドア気分を楽しむことができます。中でもおすすめしたいのは、PICA富士西湖。このキャンプ場は湖畔にあるので、カヤックや釣りなど、さまざまなアクティビティも楽しむことができます。風がおだやかな時であれば、流れのない湖でのカヤックは、とっても安全。急に立ち上がったり暴れたりしなければ、ほとんど転倒する危険もないので、子どもと楽しむには良いアクティビティです。水面をス~と滑るように進みながら、雄大な景色を眺める体験は、きっと子どもの音貴重な体験となるでしょう!■そろえる道具は最低限でOK次に、用意しておきたい最低限のキャンプ道具をご紹介します。・テント(中に敷くインナーマットも)・タープ・椅子・テーブル・寝袋・焚火台・ランタン・クーラーボックス・調理器具・食器やコップ、カラトリー・バーナーやチャッカマンなどだいたいこれくらいあれば大丈夫。後は、着替え、タオル、食材、洗面具、医薬品、ビニール袋なども忘れずに。子どもの着替えは多めに持っていくことをおすすめ。ずっと外で遊ぶことになるので、予想以上に汚れます。また、夏でも標高が高いところは、夜になると冷えるので、防寒着も用意しましょう。また、テントへ出たり入ったりすることが多いので、靴はサンダルも用意しておくと便利。子どもが靴を濡らしてしまった時の予備にもなります。■無理をしないこと最後に、キャンプで大切なのは、決して無理をしないということ。ずっと外で過ごすことになるので、天候や体調を十分に考えましょう。また、はじめは経験者と一緒に行くことをおすすめ。足りない道具は頼ったり、テントの設営を教えてもらったりできるので心強いでしょう。キャンプは初期投資に少しお金はかかりますが、長い年月を考えると、ホテルや温泉に泊まるよりずっとリーズナブル。子どもは自然の中でいっぱい遊べるし、大人ものんびり過ごせるし良いことだらけです!ぜひ今年の夏、家族でキャンプデビューしてみませんか?PICA富士西湖アクセス:中央自動車道高井戸IC~河口湖ICから15分、東名高速東京IC~富士ICから50分/所要2時間住所:富士河口湖町西湖2068-1電話:0555・30・4580(PICA ヘルプデスク) 協力: 「親子でおでかけ」 (交通新聞社)首都圏から日帰り、または1泊で気軽に行ける親子のおでかけプランを提案。「緑のなかへ!」「遊んで学ぶ」「おいしく体験」「水辺へGO!」「のりもの大好き」の5つのカテゴリーに分け、それぞれ親子で楽しめる体験施設や美術館、レストラン&カフェ、公園などの情報を多数掲載しています。次のおでかけの計画作りに、役立ててみては?
2017年06月21日ディズニーの大ヒットアニメーションシリーズ『ちいさなプリンセス ソフィア』は、ソフィアのかわいさに、小さな女の子が夢中になったアニメです。そんなソフィアの次に登場したのが、ディズニー初のラテン系プリンセス・エレナ。エレナは『アナと雪の女王』のアナやエルサ、『モアナと伝説の海』のモアナなどの系統をいく、みずから道を切り開いていくエネルギッシュなヒロインです! ■エレナを助けたのはソフィアだった!『ちいさなプリンセス ソフィア』は、普通の女の子が、母親の再婚によってプリンセスになるというシンデレラストーリーでした。本作がディズニーファンの心をつかんだのは、ソフィアのひたむきさはもちろん、ピンチに陥った時、歴代のプリンセスが助っ人として登場するというスペシャルな回です。たとえば、白雪姫や『眠れる森の美女』のオーロラ姫、ラプンツェル、『リトル・マーメイド』のアリエルに、『アラジン』のジャスミンなど…。この豪華すぎるゲストプリンセスとソフィアの共演シーンには、毎回胸が躍りました。そして、じつはソフィアとエレナのエピソードはつながっているんです。エンチャンシア王国の王女となったソフィアが持っている「アバローのペンダント」。このペンダントは、もともとアバロー王国で代々継承されてきたものだったという伏線が!エレナは魔女シュリキに襲われたとき、魔法によりそのペンダントの中に閉じ込められてしまいました。その後、ペンダントの持ち主になったソフィアがそのことを知り、アバロー王国へエレナを救いに行ったのです。無事に救出され、41年という長い眠りから目覚めたエレナは自国を取り戻し、女王になるために日々いろんなことを学んでいきます。今後ソフィアとの友情が絡むエピソードも登場予定で、なんとも気になりますね。■昨今は勇ましいディズニーヒロインが人気!ソフィアは好奇心いっぱいのほがらかなプリンセスでしたが、エレナはそれに輪をかけたおてんば娘のようです。勇敢に剣をとって戦う姿は、もはや王子様なんて必要なし!? というくらいに頼もしい。そういえば大ヒット中の実写版『美女と野獣』のベルも、黄色いドレスを脱ぎ捨て、ペチコートで馬を駆るという勇ましい見せ場がありました。自分の身は自分で守れそうな力強さが、いま求められているディズニーのヒロイン像なのでしょうか? 『モアナと伝説の海』のモアナも、果敢に世界を闇から守ろうとして、大海原へ冒険の旅に出ました。本作でも王子様的ポジションのキャラは見当たらず、相棒はファニーフェイスなマウイという半神半人でした。王子様ではなく、愉快な仲間たちのヘルプが入るという作風も、近年のディズニー作品の特徴かもしれません。■エレナがPeople誌の「最も影響力のある女性25人」に!ディズニーのプリンセスはバラエティーにあふれてきましたが、ソフィアからバトンを受け取ったラテン系のエレナは外見も内面もじつにチャーミング。衣装もおしゃれで、情熱的な深紅のドレスはもちろん、戴冠式や舞踏会のときのめくるめくゴージャスなドレスには目移りしてしまいそう。すでに全米で人気を博していますが、なんと2016年のスペイン版People誌による「最も影響力のある女性25人」に、ディズニーのキャラクターとして初選出されました!ラテン系のプリンセスだから、劇中の音楽も、サンバ、ボサノバ、マリアッチなど、ノリノリのラテンミュージックというところがミソ。まさに梅雨のじめじめした空気を吹き飛ばしてくれそうなパワフルなナンバーになっています。ますます魅力的かつ多様化するディズニーのプリンセスたち。そのニューフェイスとなるホットなラテン系プリンセス『アバローのプリンセス エレナ』にぜひ注目してみてください。『アバローのプリンセス エレナ/はじまりの朝』6月21日(水)DVD(デジタルコピー付き/2,800円+税)発売&デジタル配信開始
2017年06月20日2018年春から「キッズウィーク」の導入を政府が目指している。このキッズウィークとは、全国の小中高校の夏休みなど長期休暇の一部を、地域ごとにずらすものです。これにより、大人の有給休暇の消化と交通機関の平準化や観光産業の活性化を目的としているそう。子育て世代のパパやママはこの新制度についてどう思っているのでしょうか。Q.学校の休みを分散で休日促進、「キッズウィーク」どう思う?1.良いと思う 29.0%2.良いと思わない 47.6%3.わからない・どちらとも言えない 23.4%良いとは思わないが47.6%で約半数という結果になりました。自営業の人、サービス業の人、会社員でも残業が多い人などにとっては、子どもが休みになることが一概に喜びではないようです。■結局休めず家にいるのが目に見えるこうした制度で恩恵を受けるのは会社員。自営業やサービス業の人にとっては無縁になってしまうのが悲しいところ。家族でお出かけするどころか、むしろ、変則的な休みが増えることで子どもを留守番にさせることになってしまうのかも。「子どもに合わせて休暇が取れる会社なんてあるのでしょうか」(広島県 30代女性)「うちは自営だし、私もサービス業なので子どもが変に休みになると困ります。かえってこんな休みがあると子どもが寂しい思いをさせてしまうかもしれません」(神奈川県 40代女性)「いつもなんか違うんだよ。必ず親が休みとは限らない。もっとよくリサーチして」(千葉県 30代女性)■長期休暇の目的とはそもそも学習や行事を行うのに適していない暑い時期をさけるという目的もあってうけられたのが、夏休みなどの長期休暇。それをずらしてしまうということは、暑い日に学校に通うことになるってこと?「暑さ寒さが厳しい季節は学校を休みましょうということで夏休みがあって、過ごしやすい季節は学習や行事に取り組むのによい。暑い夏にアスファルトの上を歩いて学校へ行けなんておかしい」(静岡県 40代女性)「良いとは思いません。何のために夏休み? 暑さを避けて学習するためですよね。学童で預かってもらえていたのにどうするのでしょう。政府に振り回されたくありません」(茨城県 40代女性)■すでに夏休みは地域によってバラバラキッズウィークを導入していない今でも地域や地方によって、夏休みはバラバラ。共働きの人は学童保育などの預け先を考えるだけで頭も痛くなりそうです。「夏休みはすでに地域によって期間が違うし、寒い地域は夏休みが短く、その分秋休みがあるから分散のしようがないんじゃないかな。共働きの家庭はかえって大変だと思います。中学高校は部活だの受験だので、キッズウィークなんてあってもなくても関係ないかも」(宮崎県 40代女性)Q.学校の休みを分散で休日促進、「キッズウィーク」どう思う?アンケート回答数:6896件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年06月20日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから肌寒い日にぴったりな「はおりものコーデ」をピックアップしてご紹介しましょう。■「大人の余裕」を感じさせる、きれいめカジュアル3色コーデこの日のHanaさんは、ライトグレーのリネンブレンドカーディガンできれいめカジュアルなコーデを披露。ライトグレー×ホワイト×ネイビーの掛けあわせが、大人の落ち着きを感じさせてくれます。この日は雨だったようで水跳ねの気にならない濃色のデニムをボトムに選んだそう。スニーカーには事前に防水スプレーをかけるなど、雨の日対策の参考にもなりますね。■重さを感じさせない「天然素材」のシャツ 初夏らしいさわやかなリネン素材のシャツがとっても軽やかなスタイル。適度に体によりそうシルエットがボディラインを美しくみせてくれますね。この日は気持ちの良い晴天だったそうですが、シャツをはおるスタイルは、肌寒い雨の日にも応用できるコーデです。Hanaさんがこの日着たのは昨年のモデルですが、今年のプレミアムリネンシャツはなんと全11色。ライトグレーやパープル、イエローにオリーブなど色の違いでガラッと印象が変わりそうです。■ザーザー降りの1日も「ポイント」をおいて軽快に!雨の日は濡れるし、濡れた生地が肌はりついてうっとうしい…! そんなときは過ごしやすい素材を選んでみるのもおすすめです。Hanaさんがこの日選んだのはユニクロのロングパーカ。防水機能はない、とありますがシャカシャカした素材で雨の日も軽快に過ごせそうです。コーデが間延びするのを防ぐため、腰にはサッシュベルトをまいてスタイルアップのひと技も披露してくれています。強い雨でも水跳ねが気にならないよう、ボトムは黒のデニムを合わせ、足元はエナメル調の厚底オックスフォードシューズでトラッドな要素も加えています。「どんな天気でもおしゃれは楽しめる」のが伝わってきますね。■不安定な空模様の日は、ホワイトカラーの出番!薄手のカーディガンはなにかと使えるアイテム。肌寒い日のはおりものとしてだけじゃなく、屋内の冷房対策にも重宝します。Hanaさんがこの日選んだのは、ユニクロのロングカーディガン。ホワイトカラーの占める面積を多くすることで、パっとしないお天気の日も、スッキリさわやかな気分になれそうですね。きれいめコーデにみせるポイントは、バッグと靴を黒でまとめたこと。「スキニーデニムのときは太ももの太いところが隠れる着丈のカーディガンがとても使えます」など、気になる部分をカバーしてくれる秘訣を教えてくれています。ユニクロアイテムを使って、楽しくファッションを楽しむHanaさん。次回はHanaさんのコーディネートから「楽チンでエレガントなお仕事コーデ」を紹介します! お楽しみに!■Hanaさんプロフィール上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常に取り入れやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2017年06月20日子育てママたちが抱える、よくある「調理や食育の疑問」に、さまざまな専門家たちがこたえる「ママの料理の悩みあるある相談室」。忙しいママでもトライできるヒントやコツ、レシピをご紹介していきます。■お悩み:「買い物に行けなくてピンチ! 家にあるにんじんでおかずをパパッと作りたい」第3回は「買い物に行けない時、家にあるにんじんで、子どもが喜ぶおかずをパパッと作りたい」というお悩み。急な残業などで、スーパーに立ち寄れないとき、家に常備してある野菜でなんとかしたいですよね。今回のお悩みにこたえてくれたのは、野菜ソムリエで栄養士の木幡雪絵さん。木幡さんはワーママ向けに作り置き料理のサービスなどを提供している「ESキッチン」で食育サポーターとしても活躍中です。■解決してくれるひと:野菜ソムリエで栄養士 木幡雪絵さん木幡雪絵さん国内大手食品メーカー2社で、商品企画、メニュー開発、フードコーディネート、品質管理等の業務に携わった後、独立。長年の趣味である家庭菜園での野菜づくりの経験から、野菜ソムリエの資格を取得。野菜が主役のメニュー提案をはじめ、個人宅への出張料理サービス、料理教室も行っている。「食べて元気にきれいになる料理」がテーマ。ESキッチンの食育サポーターとしても活動中。「野菜をふんだんに使った料理が得意です。同じ食材で調理方法を変えて、いろいろなメニューを提案します」という木幡さん。今回は、フライパンひとつでできる、にんじん料理を2品教えてくれました。子どもウケも良く、料理のレパートリーも広がる、アイデア満載のレシピをご紹介しましょう。■子どももパクパク食べる! 「にんじんピザ」まずは、調理時間7分でできてしまう「にんじんピザ」の作り方を紹介します。「にんじんを縦に薄切りにしてピザ風にかわいく仕上げると、子どももパクパク食べてくれます」(木幡さん)。薄く切れば短時間で火が通るのですね! うまみはチーズとハムで補います。<材料> 調理時間7分にんじん 1本ミックスチーズ 30gハム 1枚トマトケチャップ 小さじ1<作り方>1、にんじんは縦長に1/4等分に薄切りにする。ハムは5mm角に切る。2、フライパンににんじんを入れ、ふたをして中火で蒸し焼しにて火を通す。3、ミックスチーズをのせる。4、3にハムをのせ、チーズが溶けたら、皿に盛り、ケチャップをかける。※レタスがあれば、葉に見立てて添える。<ポイント>・じゃがいも、かぼちゃ、大根、かぶの薄切りでも、同じワザが使えます。・にんじんは大きく使うことで食べ応えを出し、「噛む」回数を増やして満足感をアップ!■まろやかな味の「にんじんミルクカレーきんぴら」2品目は、「にんじんミルクカレーきんぴら」です。「子どもの好きなミルクカレー味のきんぴらにすることで、たくさんのにんじんを食べてもらいたいという願いを込めました」(木幡さん)。こちらも調理時間7分の、超時短レシピです。<材料> 調理時間7分にんじん 1本オリーブ油 小さじ1しょうゆ 小さじ1みりん 小さじ1カレー粉 ひとつまみ牛乳 大さじ1<作り方>1、にんじんはせん切りにする。2、フライパンにオリーブ油を入れて温め、にんじんを軽く炒めたら、しょうゆ、みりん、カレー粉、牛乳を入れて、水分がなくなるまで炒め煮する。<ポイント>・にんじんはせん切りにすることで、やわらかくなり食べやすくなります。・カレー粉はほんの少し。牛乳でコクを出します。「休日なら、子どもと一緒ににんじんを型抜きして同じ味つけにするのも楽しいですよ」(木幡さん)。これはかわいい! にんじん1本でもちょっとした工夫で、レパートリーが広がります。ぜひお試しください。【まとめ】 にんじん1本で!「子どもが喜ぶ時短おかず」 3つの秘訣1)火の通りをよくするため、材料は「薄く、細く」切る。2)見た目も大切。かわいく仕上げる。3)食材や切り方を変えるなど、少しの工夫でレパートリーが増える!【取材協力】ESキッチン子どものお手伝い力を育むをコンセプトに、「食育×共育」サービスを提供。子育て家庭に訪問して調理を行う食育サポーターは調理師、管理栄養士、栄養士や料理教室の講師経験者など頼れる存在。「オリジナル作り置きプラン」「お手伝い力育みプラン」あり。
2017年06月19日話題のイライラ系ドラマ『あなたのことはそれほど』の第9話までの放送が終わった。今回はサブキャラである涼太の同僚・小田原と有島家の隣人・横山皆美の本性が明らかになった。二人の予想外の展開に、ストーリーのメインではないところで大盛り上がりの回だった。やっぱり小田原は涼太のことが好きだった!美都の相談にのったり、美都が一人暮らしする家の保証人になったりと何かと美都の世話を焼く小田原。美都はあまりに親切な小田原に、自分に気があるのかと思い、妊娠していることをつ告げると小田原の本性が大爆発。「うぬぼれないでください」から始まった小田原のセリフに注目。「女のダメなところが煮詰まったような女には興味ないから」と美都のことをブッタ斬り! この時点では「えっ、どういうこと?」と思いつつも、スッキリした女子も多いはずだ。ところがその高ぶったテンションのまま、ついに「涼太が好きなんです」という告白まで言ってしまった。しかも涼太もそれを聞いてるなんて、神様のいじわる。美都への怪文書を笑顔で話す横山皆美麗華を半ば無理やり自宅に招いた横山皆美は、有島が浮気している場面を見たことを話し、美都への怪文書を配ったのは自分だと告白する。終始笑顔でその話をするしょこたんが怖いとネットでも話題に。ツイッターでは「しょこたん」がトレンド入りするほどの盛り上がりだったが、そのほとんどが「怖い」「ウザい」など、ドラマの役柄についてのコメント。思わずしょこたんのオフィシャルツイッターが「いやいや、これは『横山皆美』であって、しょこたんじゃないですからね」とフォローコメントをするほどだった。お天道様がやっぱり見てた! 美都の転落が止まらない今回の美都はといえば、身から出た錆という言葉がぴったりなほどの転落ぶりだった。まずは自宅マンションと勤務先への怪文書が配られたこと。さらには、涼太と暮らしていたマンションから、家賃4万円の日当たりの悪いアパートへの引っ越し。思い切って妊娠検査薬を試してみるものの、妊娠すらしていなかった。災難だらけの美都のできごとの中でも、「勤め先の友だちに結婚式の出席を断られてるのが地味に一番イタイ」という女性ならではのコメントもあった。最終回は15分拡大スペシャル。こんなにもいろんなことがあっても涼太は美都を選ぶのか? 夫の浮気を知ってしまった麗華の心は戻らないのか? 2組の夫婦の行く末が楽しみだ。
2017年06月19日やわらかなトーンの手描きイラストとともに、食や日々のできごとをノートにつづっているぽんたさん。そのノートを公開するやいなや、イラストのかわいさはもちろん、オリジナリティあふれるノート使いがたちまち話題に!見ているだけでも癒されるブログ「ぽんたのーと」の魅力をお伝えします。■「献立ノート」で「今夜なにつくろう~」から解放される?ぽんたさんのブログ「ぽんたのーと」のなかでも、「かわいくてみやすい!」「まねしたくなる!」と多くの人々の間で話題となり、書籍化までされたのが「献立ノート」です。そもそもは、「楽しく食費を節約したい」との思いからつけはじめたという献立ノート。さて、その中身は?「5/8~5/14 のまとめ買い食費は2900円。5/15~5/21 のまとめ買い食費は8661円でした。食材の在庫が多めの時は少しだけ買い足して、次の週は冷蔵庫も冷凍庫も空っぽの状態で買い出しに行きました。」見開き1ページに1週間分の献立が記されています。では、どんなことが記録されているのか詳しくみてみると…・1週間のメニュー・先週使い切らなかった食材(ストック)・買い足しが必要な食材が、ひとめでわかるようになっています。実際につくったメニューの写真&マステやシールでのデコレーションで、見た目もポップ! 開くのが楽しくなりそうなノートです。■家にあるものをきちんと把握して、食材&お金のロスが減少!ぽんたさんの献立づくりは、基本1週間単位。週末のまとめ買いの前に、その週に使い切らなかった食材を書き出してから献立を考え、足りないものをショッピングリストにしているそう。「献立ノートは月曜日から日曜日で一サイクルなのですが、私の家での食材の使い切りサイクルは日曜日から土曜日のことがほとんどです。」家にあるものをきちんと把握してから買い物すれば、食材もお金もロスが少なくなりますし、なにより、先に献立が決まっているので仕事帰りの電車のなかで「今日の夕飯、どうしよう~」と頭をひねることからも解放されそうです。自分でつくったレシピのメモや感想、子どもたちの反応、外食メモを記録しているページも。その時々で自由にカスタマイズできるのも、手描きならではのいいところですね。嬉しいことに、この連載をスタートさせるにあたり、ぽんたさんからメッセージをいただきました。「小さい頃から、自分の手で絵や文字を描くことが大好きでした。どんどんデジタル化し、なんでも便利に記録できる世の中になりましたが、あえて“手描き”というアナログな方法をとることで、より自分のライフスタイルをみつめやすくなったり、家族の思い出の記録がもっと大事なものになったりする気がしています。『私もまねしたいな~』と思ってもらえるようなノートや手帳使いのヒントや、アナログならではのあたたかみが伝わるような日記を、これからも発信していきたいと思っています」(ぽんたさん)食材に食費、毎日の献立を考える手間もぐっとスリム化できるアイディアがたっぷりつまったぽんたさんの「献立ノート」。気になった方は、ぽんたさんのブログ「ぽんたのーと」でチェックしてみてくださいね!次回のテーマは『冷蔵庫を徹底マネージメント!節約のカギは○○にあり!』です。おたのしみに!<ぽんたさんのプロフィール>献立や食べたものをイラストで記録しているAmeba公式トップブロガー。楽しく節約するために始めた1週間の献立のイラストがかわいいと評判になり、『ぽんたの献立ノート』(KADOKAWA)を出版。1男1女の母。ぽんたのーと 【連載】ぽんたの献立ノート~Ameba公式トップブロガー連載 ~
2017年06月19日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おひつじ座新スタートにうってつけの週末。景気づけになるようなグッズを手に入れるのもいいかも。ラッキーアイテムはチリソース。ラッキーカラーはレッド。2位 しし座自分の幅を広げるとき。スクール通いも◎。ラッキーアイテムはアマゾナイト。ラッキーカラーはインディゴブルー。3位 てんびん座街は情報の宝庫。足を運んでみましょう。ラッキーアイテムはジェノベーゼ。ラッキーカラーはグリーン。4位 みずがめ座街は情報の宝庫。足を運んでみましょう。ラッキーアイテムはホットドッグ。ラッキーカラーはイエロー。5位 ふたご座ハメを外しそうなときセーブしてくれる人が。ラッキーアイテムはペンタブレット。ラッキーカラーはライトグリーン。6位 いて座欠けていたものが一つ一つ揃っていきそう。ラッキーアイテムはピンブローチ。ラッキーカラーはオレンジ。 7位 おうし座美しいものにふれるのが何よりの癒しに。ラッキーアイテムはアイピロー。ラッキーカラーはマゼンタ。8位 さそり座ハードなトレーニングも難なくこなせるとき。ラッキーアイテムはチューインガム。ラッキーカラーはグレー。9位 うお座立派な道具を揃えるより腕を磨くほうが先。ラッキーアイテムはネイル用ジェム。ラッキーカラーはピンク。10位 おとめ座面倒な相手とは物理的に距離をおくのも手。ラッキーアイテムは巾着袋。ラッキーカラーはブラック。11位 かに座一人で先走りすぎて孤立しそう。自重を。ラッキーアイテムはネームプレート。ラッキーカラーはブラウン。12位 やぎ座言い訳や自己弁護はかえって立場を悪くしかねません。まずは事実にきちんと向き合って。ラッキーアイテムは岩塩。ラッキーカラーはアイボリー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年06月19日NHKの人気番組『あさイチ』で、2010年から不定期で放送されていた「スーパー主婦」というコーナーをご存じでしょうか? 生活術の達人であるスーパー主婦の知恵と力を借りて、暮らしの困り事を解決するという内容で、多くの視聴者の支持を集めました。「スーパー主婦」なんて聞くと「私にはムリ」「真似できない」と構えてしまうかもしれませんが、番組で紹介されたのは、誰でもできる驚きの家事ワザばかり。しかも、単なるノウハウだけでなく、その裏には目からウロコの「暮らしや人生を変えるヒミツ」が潜んでいました!今回は、同シリーズの担当ディレクターであり、 『NHK「あさイチ」スーパー主婦のスゴ家事術』 も出版した伊豫部紀子(いよべのりこ)さんにインタビュー。取材でわかった、スゴ家事術がもたらす本当の「変化」について聞きました。 ■家事を変えるだけで、仕事や人づきあいもうまくいく「スーパー主婦」とは、NHKのテレビ番組「あさイチ」が発掘した家事の達人の主婦たちのこと。全国2万人の主婦が85年以上にわたり家事の探求と実践を続けている「友の会」 の会員が中心です。数多くのスーパー主婦を取材してきた『あさイチ』ディレクター伊豫部(いよべ)さんも、かつては仕事に精一杯で、家事にはまったく興味がなかったそう。ところが番組制作のなかで、多くのスーパー主婦に出会い、考え方が変わったといいます。「スーパー主婦の家事ワザのひとつに牛乳パックの仕切りがあるのですが、以前はどこか貧乏くさい感じもするし、再利用してちょっと得をしたからといって何が嬉しいんだろうくらいに思っていました(苦笑)。でも、スーパー主婦の家事ワザは単に節約のためのものじゃなかったんですよね。牛乳パックは薄くて自分の好きな形にカスタマイズできるから本当に取り出しやすいし、サイズ調整もカンタン。裏返せば牛乳パックとはわからないし、掃除もラク。やっぱり長年、家事のプロである主婦たちがやってきたことは、合理的なんです」スーパー主婦たちは、「家事をがんばりましょう」という考え方ではなく、「やりたいことをやるために家事をなるべく合理的にすませましょう」というスタンスなのだそうです。「家事をがんばると、そのぶん仕事ができないと思っていましたが、実際は逆。スーパー主婦の家事ワザを活用して、どこかがきれいになると、気分もよくなり、だんだん家のなかも片づいて、仕事にも集中できる。むしろ、仕事が大変で家事を後回しにすると家がグチャグチャで、仕事から帰ってもリラックスできなかったり、時間のメリハリがつかなかったりするんです。家事は、朝起きて顔を洗って歯を磨いて…いったことと同じで、誰もがやる生活の基本。そういう日常はすごく現実的で夢もロマンもないですが、そこがすっきりすると、それを土台にして、その先の仕事や人づきあいもうまくやっていけるんだということを、最近実感しています」家事は何かの妨げになるどころか、むしろほかでも好循環が生まれてくるのですね。 ■「あさイチ」で大反響だったスゴ家事術 3選書籍で紹介されているスゴ家事術のうち、とくに反響が大きかったものや、「家事が苦手だった」という伊豫部さん自身も実践しているものをご紹介しましょう。▼【掃除編】売り切れ続出!「セスキ炭酸ソーダ」伊豫部さんが「とにかく反響が大きかった」というのが、掃除に使う「セスキ炭酸ソーダ」です。重曹の10倍のアルカリパワーがあるというセスキ炭酸ソーダは、油汚れや手アカ・皮脂汚れの掃除に最適。水に溶けやすいのでスプレーに入れて常備しておくと便利です。また、頑固な油汚れはセスキ水で煮たり、セスキを溶かしたお湯にしばらくつけておいたりするのも効果的だそうです。「ロケでは廃品のようなやかんをセスキ水で煮たら、ずるりと焦げが取れました。現場でもみんなびっくりしましたね。放送時の反響もすごくて、ネットや薬局でセスキ炭酸ソーダが売り切れたほどです」さっそく筆者も試してみましたが、いつも掃除に苦労しているレンジフードの上や冷蔵庫の上の油汚れが軽くひと拭きしただけでとれて驚きました。これに加えて、水アカや尿汚れを酸の力で落とすクエン酸水。そして、界面活性作用で落とす「プリン状せっけん」の3種類があれば、ほとんどの汚れを落とせるそう。本にはそのほかに、ヨーロッパの「スーパー主婦」が紹介した「イヴォンヌ・ブレンド」も紹介されています。▼【片づけ編】平成の大発明!? 「紙袋仕切り」片づけ家事術のなかで、伊豫部さんが「平成の大発明」と絶賛し、自身も実践しているのが、あまっている紙袋を活用する「紙袋仕切り」です。高さも形も自由に変えられるので、引き出しでも棚でも仕切りとして便利に使えます。「番組では、活用した人の喜び度合いが大きかったですね。本当に便利で、私も使っています。オシャレなカゴをそろえてもいいですが、引き出しや戸棚の中なら外から見えないし、気軽にやってみるには紙袋でも十分ですよ」収まっているときは周りのモノとぴったりして空間のムダがなく、出し入れするときは仕切り部分をぐいっと広げられるので、とても使いやすいそうです。▼【料理編】もう悩まない!献立の黄金比率「具体的なレシピではないんですが、私の気をラクにしてくれるんです」そう伊豫部さんがいうのが、「食器でわかる献立の黄金比率」。茶椀はごはん、汁椀はみそ汁やスープなどの汁物、大皿には主菜、小皿には副菜のイメージです。「目から入る図形としてパターンを組み込んでおくと、献立がぐっと立てやすくなります。主菜はたんぱく質の存在感があることだけを考えればよく、肉を焼くだけでもいい。副菜は野菜をなにか添えておけばいいと、気軽に考えればいいんです。無駄に多く作ることがなくなるんです。中学校の家庭科の教科書に載っていそうな基本的なことですが、実際に意識するかどうかで大きくちがいます」このほか、筆者が目からウロコだったのは、冷蔵庫の目の上の高さの棚に「スタンバイコーナー」をつくるという家事ワザ。夕食のメイン食材を決めたら、前日の夜、もしくは朝に、冷凍庫やチルド室から、スタンバイコーナーに移しておく…と、たったこれだけなのですが、やってみると本当に気持ちがラクになりました。ほんの小さな行動ですが、夕食準備の手間をひとつこなしたことで、「追われる」気持ちが軽減したのです! ■家事にあらわれる「自分の生きている目的」家事の目的は、表面的には家をきれいにして気持ちよく過ごす、ということですが、それだけではないことが伊豫部さんは取材をしながらわかってきたそうです。「小さな家事ワザも、ひとつずつやっていくことで、少しずつ自信がついていくんですよね。暮らしはいつでもグチャグチャになるし、それをリセットしながら生きていかないといけない。そんななかでも、やるべきことをひとつでもやっているという自信があると、主婦として、または生活者としての最低限の誇りのようなものが持てて、気持ちもラクになるんじゃないかなと思います。それからやっぱり、“誰かのために何かができる”というのが、家事のいいところだと思います。スーパー主婦たちは、最終的には人のために、ということを見すえて家事をしています。家事を合理的にやって、労力やお金、時間を浮かせて、それをちょっとだけ公共のためにまわす。毎月、友の会として公共費を積み立てていて、東日本大震災のときはそのお金を使っていち早く支援活動をしていました」伊豫部さんも毎月一定額を家計の「公共費」として、動物愛護の団体に寄付しているそうです。そうすることで社会とつながっていると感じることができるといいます。「もちろん、お子さんのため、家族のためということでも同じだと思うんです。家族も社会の一員として働いていたり、がんばっていたりするので、結果的に社会に還元して、社会とつながっていくことになると思います。そういうふうに “誰かのために” と思って家事をやるのと、単に “10円得するために” やるのでは、生活者としての誇りがちがってくるはず。自分がなんのために毎日がんばって生きているのかということも、なんとなく見えてくると思うんですよね」■家事を考えれば「自分の人生をどうしたいか」が見えてくる番組や書籍で紹介されている家事ワザはどれもすぐに実践できることばかりですが、慌ただしい日々のなかで継続するコツはあるのでしょうか?「最近は、別に続かなくてもいいのかな、と思うようになってきました。私も一時期、スーパー主婦のように、完ぺきな状況を理想にして、できていないとかなり落ち込みましたが、いまはできるときに自分にあった家事ワザを実践していけばいいんだと思っています」伊豫部さんは、書籍の前書きで「生き方が変わって大きく幸せになりました」と書いていますが、スゴ家事術を実践するようになって、「自分がどう生きたいのか」という本音の部分がわかってきた気がするそうです。「番組を制作していても、自分でできる家事ワザもあれば、できないものもある。すべて完ぺきにやろうと思わないほうが、自分が見えてくると思います。どれくらいきれい好きなのか、どれくらい料理を自分でしたいのか、どれくらいおいしさにこだわるのか…そんなこともわかってきました。人生は何かを選択することの繰り返し。すべてをやることは難しいので、優先順位が常に大事になってきます。優先順位を決めるには、自分がどう暮らしたいかが見えていないと選べません。自分を見直すときに自己啓発本を読むのもひとつの方法ですが、家事をやるということも意外といいきっかけになります」一番身近な家事をどうしていきたいかを考えることが、自分の暮らしや人生をどうしたいか決めることにもつながっていきます。自分がどうしたいかわかれば、がんばりどころや手の抜きどころもわかってくるでしょう。書籍には、このほかにもさまざまな家事ワザがイラスト付きでたくさん紹介されています。さらに、家事がもたらす変化についても詳しく書かれていて、「家事が苦手」という人も読んでいるうちに道がひらけてくるはず。子育てママはなにかと悩みの連続の日々だと思いますが、まずは一番身近な家事を変えることで、自分も家族ももっと気持ちよくなる暮らしをはじめてみませんか。参考書籍: 『NHK「あさイチ」スーパー主婦のスゴ家事術』 伊豫部 紀子/主婦と生活社(1,200円+税) NHK「あさイチ」 の人気コーナー、「スーパー主婦」たちの驚きの家事ワザをたっぷり紹介した一冊。苦手な家事が劇的にラクに楽しくなるだけでなく、自分のことが好きになる、キレイになる、家族関係が改善する、仕事の悩みが解消する、生きていく希望が見つかる、家事を変えると人生も変わる…といいことずくめ。番組では紹介できなかったワザ&最新ワザもイラスト付きでたっぷり収録されています。伊豫部紀子(いよべのりこ)埼玉県生まれ。立教大学文学部卒業後、ナレーターを目指すが成り行きで番組制作会社に入社。ドキュメンタリーや科学番組・情報番組・報道番組を手がけ、1996年よりフリーディレクターに。2000年よりNHK「生活ほっとモーニング」の生活情報紹介や著名人のインタビューに取り組んだ。番組が「あさイチ」に変わるのにともない「スーパー主婦直伝」を企画して立ち上げ、人気シリーズとなる。
2017年06月18日TBS系で火曜22時から放映中のドラマ『あなたのことはそれほど』。波瑠さん演じる主人公が不倫の道へと走ってしまうのですが、罪悪感が伝わりにくいことから「全然共感できない!」というママの声がSNSでも続々とあがっています。それでも、つい見てしまう…。いよいよ最終回を迎えますが、主人公に批判的なのに見続けてしまった理由とは? ママたちのリアルな声をまとめてみました。■もしも、自分だったら… (39歳・小学3年生のママ)現在の夫は「二番目に好きな人」であり、一番目は小学・中学時代の同級生。そんな主人公がこの「一番好きな人」と再会を果たすことで不倫関係がスタートします。作中ではそんな自分を肯定する描写もあり、そこがママたちにとって共感できないポイントのようです。しかし、もしも自分だったらどうする? そんな視点で見ているママがいました。「夫のことは好きだけど、いまでも忘れられない男性っていませんか? 私の場合は相手に振られて関係が終わり、いまは何をしているかすらわからないけど、そんな人と偶然出会って『やり直そう』なんて言われたら…。少し心が揺れてしまうかもしれません。そんな自分に置き換えてドラマを見ると、二人がどうなってしまうのかドキドキします!」(39歳・小学3年生のママ)たしかに元カレと再会したら、よりを戻そうとしなくてもドキドキしてしまうかもしれません。そんなところは主人公の気持ちがわからなくはないような…。■誰にも共感できないけど! (31歳・小学4年生のママ)主人公は不倫に走り、男たちは自分勝手な一面もある。そんな登場人物たちにイライラしながらも見続けているママの意見です。「主人公には全然共感できません。不倫しているのにまったく罪悪感がなさそうだし、むしろ開き直っているようにも感じます。でも、その夫がかわいそうかと思えば、何かを企んでいそうだし、不倫相手も妻の妊娠中にほかの女性と関係をもつなんて、本当にありえない! テレビを見ながら『なんでそんなことするの!』『うわ、信じられない!』などと文句を言うことでストレスを解消しています。登場人物の誰にも共感できないからこそ、遠慮なくののしれるのがいい(笑)」(31歳・小学4年生のママ)イライラさせられる展開を逆に利用して、ストレスを発散させているのですね。フィクションの世界だからこそ、気兼ねなく意見をぶつけられるのかもしれません。■やっぱり最後が気になる! (35歳・5歳児のママ)このドラマでは、占い師に「一番好きな人とは幸せになれない」といわれたことがカギとなっています。しかし、その相手と運命の再開を果たしたのだから、二人で幸せになれるのかも…と期待する声も。「やっぱり一番好きな人と結ばれるのか、それとも、二番目に好きないまの夫と継続するのか。あるいは、どちらも選ばないのか…。意外な結末を迎えそうな気がして見逃せないんですよね」(35歳・5歳児のママ)夫のもとへ帰るのか、それとも新たな人生を歩み始めるのか…。不倫をテーマにした作品では、ここが気になるところです。個人的には「どちらも選ばない」を支持してしまいます。■原作ファンだから見ている (41歳・小学4年生のママ)この作品はいくえみ綾さんの同名マンガが原作。そのため、原作ファンからも注目されていました。「いくえみ綾さんの作品が好きで、原作も読んでいます。ファンとしては原作の雰囲気を壊さないか不安だったけど、東出さん演じる涼太がいい! 昔のドラマ『ずっとあなたが好きだった』の冬彦さんを彷彿させる怪演です。また、原作はまだ連載中だから、ドラマのほうが先に最終回を迎えるんですよ。今後、マンガが最終回を迎えたとき、同じストーリーになるのか気になっています」(41歳・小学4年生のママ)まだ連載中の作品のドラマ化は、最後が予測できません。だからこそドキドキするし、後から比較することもできてまた楽しめますね!「共感できない」と思いつつ見てしまう理由はさまざま。自分とはまったく違う考えだからこそ気になることもあるし、ラストが想像できないこともありますよね。主人公はどのような道を選ぶのか…。最終回に注目です!
2017年06月18日高温多湿な日本の夏。せめておうちのなかはさわやかな空間にしたい! そんなときはアロマオイルを取り入れてみてはいかがでしょう。今回は、おうちにあるものや100円ショップなどでも買える材料だけでつくれる、「アロマオイル活用法」をご紹介します。今回ご紹介するものは、すべてわが家が実際に作って使っているものになります。※アロマオイルのなかには、妊婦さんや乳幼児には使えなかったり、注意が必要だったりするものがあります。使用前に、効能や注意事項を確認してください。※また乳幼児による誤飲のおそれがありますので、保管、使用には十分注意ください。■風がとおるたびに香る! 3ステップで作れる「虫よけサシェ」「サシェ」とは、フランス語で「におい袋」のこと。一般的にはハーブやポプリなどを入れた小袋を指します。わが家では虫よけも兼ねたかったので、虫が嫌がるとされる「ゼラニウム」のアロマオイルを使用しました。手順はわずか3ステップ。香りが薄くなってきたら中身だけ入れ替えられるよう、シンプルなつくりにしています。お子さんと一緒に折り紙などでつくってもよさそうです。玄関や窓辺にさげておけば、風がとおるたびにふわっとさわやかな香りが漂います!<材料>・アロマオイル(シトロネラ、ゼラニウム、ユーカリレモンなど虫が嫌がるとされる香り)・コットン・お茶パック・封筒、布、折り紙など・ひも、リボンなど<虫よけサシェの作りかた>1、 コットンにアロマオイルを数滴たらし、お茶パックに入れる。2、 お茶パックを封筒や布などお好みの袋に入れる。3、 袋の上部にパンチで穴をあけ、ひもをとおす。■あまった保冷剤を活用! カラフルな「消臭アロマポット」ケーキなどを買ったときについてくる保冷剤、あまっていませんか? 捨てる前に中身の成分をチェックしてみてください。「吸水ポリマー」の保冷剤は、消臭剤として再利用できます。空き瓶などに移し替えるだけでもよいのですが、せっかくならアロマオイルで香りをプラスしてみましょう。さらに絵具で色付けすると見栄えがよくなります。絵具は少量でもしっかり色がつくので、色味をみながら少しずつまぜてください。ほこりが気になる方は、通気性のよい麻やガーゼなどでフタを。写真は、麻と和紙でフタをしています。もてあましていた保冷剤が、涼やかな消臭アロマポットに生まれ変わりました!<材料>・アロマオイル(虫よけも兼ねる場合はシトロネラ、ゼラニウム、ユーカリレモンなど。それ以外はお好みで)・ジェルタイプ(吸水ポリマー)の保冷剤 (200gで小瓶2本分)・空き瓶などの容器・色をつけたい場合は絵具<消臭アロマポットの作りかた>1、 空き瓶などの容器に保冷剤の中身を入れる。※色を付けたい場合は、別の容器にうつしてから絵具をまぜるのがおすすめです。2、 お好みのアロマオイルを5~10滴程度たらす。■お財布にも体にもやさしい! 「ナチュラル消臭剤」材料をまぜまぜするだけの、かんたん&経済的な消臭剤です。掃除用の重曹に、殺菌作用があるとされる「ティートゥリー」を使用しています。私は子どものスニーカーのにおい緩和に役立てたかったので、薄めのペーパーバッグで、スニーカーの中にも入れられる約7×5cmのミニ消臭剤を数個つくりました。たくさんつくれば、冷蔵庫内やクローゼット、タンス内にも使えます。アロマオイルをたらした部分がダマっぽくなるので、スプーンなどでつぶしながらまぜまぜしてください。<材料>・アロマオイル(殺菌作用を期待する場合は、ティートゥリー、レモングラスなど)・重曹(50g程度でミニパック4つ分)・深めの容器・ペーパーバッグ<ナチュラル消臭剤の作りかた>1)重曹を深めの容器に入れ、アロマオイルを10滴程度たらす。2)よくまぜてペーパーバッグに入れ、こぼれないようにしっかり封をする。■水+アロマでお手軽! 「虫よけアロマスプレー」 こちらも水にアロマオイルをたらすだけの、お手軽な虫よけスプレーです。移動ポケットに入れられるようなミニサイズのボトルでつくっています。1~2日で使い切るため、アルコールやエタノール、精製水は使っていません。長持ちさせたい方は、アルコールなどを使ったレシピでつくっていただくのがおすすめです。使う前によく振り、肌には直接吹きかけず服の上からシュッとするのが安心です。※アロマオイルによっては色がつく場合がありますので、目立たないところで確認してから使ってください。<材料>・アロマオイル(シトロネラ、ゼラニウム、ユーカリレモンなど虫が嫌がる香り)・水(15ml程度)・スプレーボトル<虫よけアロマスプレーの作りかた>1、 スプレーボトルに水を入れる。2、 お好みのアロマオイルを3~4滴程度たらす。どれもかんたんにつくれるものばかりなので、工作感覚でお子さんと一緒につくってみても楽しいですよ。アロマのさわやかな香りでリフレッシュしながら、暑い夏を乗り切ってくださいね。
2017年06月18日季節の変わり目は大人も子どもも体調を崩しやすい時期。特に、じめじめとした梅雨時は、気持ちも体調もすっきりしないことが多くなります。そんな時は、ママの手(もちろんパパの手でも!)で触れてあげるケアをすれば、子どもの心も体も元気になるかもしれません。今日からできる「子どもを元気にする」4つの触れ方を、鍼灸師の高橋みど里先生にご紹介いただきました。すきま時間にできるものも多いので、自分たち親子に合う方法を見つけてみてくださいね。■そういえば、子どもに触れなくなっていない?赤ちゃんの時は抱っこしたり、授乳したりする時にいっぱい触れる機会があります。赤ちゃんはママに触れてもらうことが大好き。触れてもらった手のぬくもりから愛されていることを実感し、心も体も健やかに成長するのだそう。でも、子どもが成長するにつれて、意識して触れ合う努力をしないと、子どもとのスキンシップの時間は減りがちです。「そういえばこの頃忙しかったし、あまり子どもに触っていないな」なんてふと思ったりしませんか? ■子どもにとってお母さんの手は魔法の癒し触れられてうれしいのは赤ちゃんだけではありません。大人だって、うれしい時に頭や頬をなでられれば幸せな気持ちになるし、悲しい時に抱きしめてもらえば心がやわらぎます。成長して赤ちゃんではなくなっても、子どもは触れてもらってうれしいはずです。特に原因がないのに子どもがどこか痛がったりする場合は、もしかしたらかまってほしいだけだったり、不安やイライラを抱えていたり、心の問題が関係しているのかもしれません。そのような場合はママの温かい手で触れてあげるだけでも子どもは安心するそう。今回は、触れ方とそのポイントを教えていただきました。■触れ方1:爪もみ 血流をよくして免疫力を高めよう東洋医療では、爪の色や形がその人の健康状態をあらわしていると考えられています。貧血気味の子どもは爪がスプーン状になったり、白っぽくなっていたりする傾向があるそう。爪を一度押してみて、色の戻りが遅い時は指先の血のめぐりが悪くなっていると考えられます。爪の生え際をもむと血流がよくなり、自律神経を副交感神経優位にしてリンパ球を増やし、手軽に免疫力を高められるそうです。5本の指をまんべんなくもんであげましょう。 ■触れ方2:手のひらもみ 手のひらを開くと心も広がる人間は体に力が入ると、つい手をグーにしてしまいます。グーの形は心を閉ざして戦う姿勢の表れ。パッと大きく開いてあげると、余計な「気」が抜けて、心もリラックスできるそうです。手のひらの真ん中には「疲労の館」を意味する「老宮(ろうきゅう)」というツボがあります。ここをもむと、心と体の疲れの解消に役立ちます。■触れ方3:足裏もみ 足裏をもんで疲れをとる「地に足をつけて生きる」というように、足裏をしっかり大地につけて、大地からエネルギーをもらうことは大切。そのためには、足裏の疲労を取り除くのが一番です。お風呂あがりに足裏をもんであげましょう。「湧(ゆう)泉(せん)」というツボは全身の疲労(とくに腰、足などの下半身中心)の回復、冷えやむくみの改善に役立ちます。足の疲れをとって、明日もしっかり足を踏みしめられるようになれば、大地からいっぱいエネルギーを取り入れられます。■触れ方4:背中もみ 背骨の両脇は大切なツボでいっぱい背骨の両脇には内臓へ影響を及ぼす重要なツボが、同じ幅で上から下まで並んでいるそう。そこを指でなぞるようにしてもむと、一度にたくさんのツボが刺激され、手軽に体調を整えられるといわれています。また、背骨の両脇をもむうちに、デコボコや片側だけ上がっていたり硬かったり、という不調にも気付くことができるそう。「いつもほおずえをついているからかな」など生活習慣の気付きや予防に役立てられそうです。できるケアから始めてみるといいですね。雨にもじめじめにも負けず元気に過ごせそうです。子どもにしてあげるだけでなく、たまには子どもにしてもらうのも、良いスキンシップとなっていいかもしれません。ぜひお試しください。取材協力高橋みど里鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師。国家資格取得後、オーストラリアや日本国内で鍼灸マッサージに従事。現在は障がい児向けの訪問医療マッサージ『cocoroll』も手がける。著書に『お灸で冷えとり』『子育てをラクにする魔法のツボ』、共著に『とつきとおかの安心ママ手帳』がある。cocoroll イラスト:すずきあさこ
2017年06月17日子育てママたちが抱える、よくある「調理や食育の疑問」に、さまざまな専門家たちがこたえる「ママの料理の悩みあるある相談室」。忙しいママでもトライできるヒントやコツ、レシピをご紹介していきます。■お悩み:「子どもが食べる料理に缶詰を使うとき、どれを選べばいいの?」第2回は「子どもが食べる料理に缶詰を使うとき、どれを選べばいいの?」がテーマです。アドバイスをしてくれたのは、第1回に続き、食育離乳食料理研究家で栄養士の阿部料子さん。ワーママ向けに作りおき料理のサービスなどを提供している「ESキッチン」で食育サポーターとしても活躍中しています。阿部料子さん食育離乳食料理研究家。両親の営む料理屋の娘に生まれる。22歳で調理師免許を取得し、カフェ店長などを経て29歳で短大へ進学し、栄養士を取得。許可保育園栄養士を5年勤め、結婚。現在は双子の育児をしながら家業の農業と料理屋さんの経営に携わるほか、保育園・幼稚園の給食指導、離乳食の指導、レーシングドライバーの食事指導を行っている。ESキッチンの食育サポーターとしても活動中。Instagram: @ryourikaryoko Blog: 阿部さんご自身もアクティブに働く双子のママ。そんな阿部さんに、子どもに食べさせたい栄養豊富な缶詰の選び方とレシピを教えていただきました。■ストックしておきたいのはこの3つ缶詰は時短調理の心強い味方。阿部さんがふだんストックしている缶詰は「さばの水煮缶」「やきとり缶」「トマト缶」の3つです。阿部さんにそれぞれのおすすめポイントを伺いました。・さば水煮缶「さば缶には、子どもの脳の発達や視力の向上に欠かせないと言われるDHAが含まれています。汁にもたっぷり入っているので、まるごと活用しましょう。生の青魚は調理するのが苦手という人でも、缶詰なら手軽にとれます」。・やきとり缶「やきとり缶はたんぱく質としてメニューに活用できます。やきとり缶の肉、ごぼう、しいたけ、だし汁だけで簡単に炊き込みごはんができます。たれは塩分が多く含まれているので使わず、薄味に仕上げましょう」・トマト缶「不足しがちな食物繊維がとれるので、野菜嫌いの子どもにもおすすめです。ミニトマトは喉に詰まらせる危険もありますが、トマト缶を使った料理だと安心。トマトの色素には抗酸化作用のあるリコピンが含まれています」。■子どもが喜ぶ!さば缶トマトカレー阿部さんおすすめの「さば水煮缶」と「トマト缶」の2つを使って「さば缶トマトカレー」の作り方を教えてもらいました。子どもが喜ぶ味に仕上げる秘訣はカレールウの量。ルウ1/2個は少ないように感じますが、増やすと、さば特有の臭みが主張してしまうそう。トマトベースにすることで食べやすい味に仕上げるのがポイントです。これは繰り返し作りたくなりますね!<材料> ※作りやすい分量で 調理時間20分さば水煮缶 1缶トマト水煮缶(ダイスカット) 1缶玉ねぎ 1個カレールウ 1/2かけ塩・こしょう 各適量サラダ油 大さじ1<作り方>1、玉ねぎは薄切りにする。鍋にサラダ油を入れて熱し、玉ねぎを炒め、塩、こしょうをする。2、トマト缶、水200ml、さば缶(缶汁は半分)を入れて中火で10分煮る。カレールウを加えて溶かし、弱火で1~2分煮る。包丁の出番は玉ねぎを切るだけ。しかも、みじん切りではなく、薄切りにすることで時短にもなり、存在感を残すことで見た目のおいしさもアップします。さば缶もゴロゴロッとした形を残すようにしましょう。盛りつけたときの食材のバランスも、おいしさの要素のひとつです。ぜひお試しを。<まとめ>栄養も豊富! 「子どもが喜ぶ缶詰レシピ」 3つの秘訣1) 子育て家庭におすすめは「さば水煮缶」「やきとり缶」「トマト缶」。2) 魚料理が苦手な人こそ、「さば水煮缶」に頼ろう。3) さば水煮缶×トマト缶で子どもが食べやすいカレーに。【取材協力】ESキッチン子どものお手伝い力を育むをコンセプトに、「食育×共育」サービスを提供。子育て家庭に訪問して調理を行う食育サポーターは調理師、管理栄養士、栄養士や料理教室の講師経験者など頼れる存在。「オリジナル作り置きプラン」「お手伝い力育みプラン」あり。
2017年06月17日スーパーに梅の実が出回る季節になりました。「梅酒」や「梅干し」「梅シロップ」など、この時期ならではの楽しみといえば「梅しごと」ですね。「今年こそトライしてみようかな」という方は必見! 梅しごとの達人でもある人気ブロガーのYUKAさん&FU-KOさんに、おすすめレシピと作り方のコツを教えていただきました。■「梅シロップ」と「梅酒」の作り方のコツ梅雨のころに旬を迎える「梅」。すでに青梅を手に入れて「梅酒」や「梅シロップ」などを作り始めている方も多いはず…。梅は収穫する時期や大きさによっても完熟度合いが変わります。「青梅は梅酒やシロップに」「黄梅は梅干しや梅ジャムに向く」など、それぞれに適した利用法があります。そのコツを知っておけば、時期をずらしていろいろな梅しごとが楽しめます。毎年「梅しごと」を楽しんでいるのは、季節の保存食づくりに定評のある「YUKA's レシピ♪」のYUKAさん。今年もさっそく2kgの青梅を手に入れて、これからの夏を乗りきる「梅シロップ」と「梅酢シロップ」の2種類を作ったそうです!エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.214 今年の梅シゴトと今週の下ごしらえ 』より今年は梅シロップ用に500g、梅酢シロップ用に500g、残り1kgは梅干し用に干して追熟しているそう。使う梅の量や使い方はその年によっていろいろ。 梅シロップは梅ジュースにすれば、子どもたちも楽しめます。お子さんのいるご家庭なら1本仕込んでおくのもいいかもしれません。「梅シロップは梅と氷砂糖だけで作れますが、私は酸味が好きなので、酢を入れる梅酢シロップが好みです。お酢が苦手な方は梅と氷砂糖で作ってみるといいですよ」とさっそくコツを教えてくれました。わかりやすいように、梅1kgでのレシピをご紹介します。▼梅シロップの作り方エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.113 梅しごとはじめました♪2015 』より <材料>・梅 1kg・氷砂糖 1kg※梅酢シロップにするときは下記も追加・リンゴ酢(普通のお酢でもOK)100cc<作り方>1、梅を洗ってヘタの部分をとって、傷あり・傷なしをより分け、水につけてアクをぬく。2、水気をよくふき取ってから保存瓶に梅、氷砂糖、梅、氷砂糖…の順で、梅の隙間に氷砂糖が入るように交互に入れていく。3、梅酢シロップにするときは、その上からリンゴ酢を入れ、あとは蓋をして冷蔵庫に入れるだけ。【ここがポイント】梅と氷砂糖を入れる際に、氷砂糖はどんどん沈んでいくのでできるだけ上に多めに入れること。液がないのに底に沈んでいると振っても混ぜづらいそう。また、梅が液に完全に漬かるまでは、1日1回はよく振って混ぜること。砂糖液や酢が梅の実の防腐効果の役目も果たしてくれるそうです。これだけなのでとってもかんたんですね!基本的な梅シロップの比率は、「梅:氷砂糖=1:1」。「そこにリンゴ酢を加えるときは、梅重量の1割(10%)が酸味的には飲みやすいと思います。なので、梅1kgなら、酢は100ccですね。あとはお好みで…OKです」とYUKAさん。ちなみに、「今年は、梅500gずつに、氷砂糖を300gずつで作ってみました。今年は少なめに作ったので、飲みきりが早いと思って氷砂糖は少し控えめにして、逆にりんご酢を80ccと多めにしました。私は、酸味が強いほうが好きなのですが、酸味が苦手な方は50ccで大丈夫だと思います」と量の調整についてもアドバイスしてくれました。作ってから1週間ほどで飲めるそうですが、YUKAさんは2~3週間ほど梅を入れおくそう。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.113 梅しごとはじめました♪2015 』より 保存期間については、「1~2ヶ月ほどしたら梅だけ取り出して要冷蔵。私はたいてい8~9ヶ月で飲みきるようにしていますが、梅と氷砂糖が1:1の梅酢シロップは1年近くもちます。色は濃い目のあめ色に変わってきますが、以前に大量に作ってしまったときには1年たっても美味しく飲めましたよ」といいます。「ヨーグルトに混ぜたり、そのまま食べたりしてもおいしいんです。私はウィルキンソン・タンサン(強めの炭酸水)を買い置きして、炭酸割りで飲むことが多いですね」できあがった梅シロップをYUKAさんはこんなふうに楽しんでるそうです。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.163 梅しごとのその後&朝ごはんの本 』よりちなみに、以前は同じようにして梅酒も作っていたそうですが、「あまり飲まないので最近は作らなくなった」というYUKAさん。以前のメモを見て、梅酒のレシピも教えてくれました。▼梅酒の作り方<材料>・梅 1kg・氷砂糖 400~500g・ホワイトリカー 1,2L【ここがポイント】作り方は梅シロップと同じ手順で保存瓶につめ、最後にホワイトリカーを上からどば~っと入れて保存すればOK。お酒が琥珀色に変われば飲み頃です。夏は氷と炭酸水で割ったりしておいしく飲めるので、お酒好きのパパ&ママにおすすめです。■漬けおわった梅で、ふっくら「梅ジャム」づくりエキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.158 今年の梅しごとはじめました♪ 』よりYUKAさんはその年によって、青梅を使ってみたり、黄梅でシロップを作ってみることもあるようです。「私はお店に出回り始めたころに漬けるので、最近は青梅が多いですが、黄梅でもおいしいんですよ。青梅はすっきりした感じ。黄梅で作った梅シロップは、甘い香りの梅シロップになる気がします」とYUKAさん。自分の好みで楽しむのもいいし、時期をずらして両方作ってみるのもいいかもしれませんね。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.158 今年の梅しごとはじめました♪ 』より黄梅で作ったシロップは梅ジャムにも活用できるそうです。仕込んだ梅酢シロップができあがるとこんなふうに梅が上がってきます。氷で割って飲みたくなってきますね。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.163 梅しごとのその後&朝ごはんの本 』より ボトルに詰め替える際、漬け終わったあとの甘酸っぱくなった梅は取り出します。そのまま食べてももちろんおいしいですが、黄梅はふっくらやわらかく漬かるので、このときはジャムにしてみたそう。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.163 梅しごとのその後&朝ごはんの本 』より【ここがポイント】ジャムを作る時には、漬け終わって種を取った梅の実を鍋にうつし、砂糖を少し足して、焦げないように潰しながら煮込むのだとか。あとは煮沸した小瓶ふたつに入れてでき上がり。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.163 梅しごとのその後&朝ごはんの本 』より 「梅酢シロップで作ったジャムなので、梅シロップの梅より少し酸味があるのですが、私は酸味のあるのが好きです。ヨーグルトに入れたりスムージーに混ぜたりして食べています」とYUKAさん。朝のトーストにつけても相性が良さそうですね! エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.163 梅しごとのその後&朝ごはんの本 』より ■「カリカリ梅」は、小粒の青梅で小さい梅の実を使って作るなら、カリカリ梅がおすすめです。YUKAさんは「カリカリ小梅にするには、若い小粒の青梅がいい」といいます。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.62 梅しごと始めました♪小梅シロップとカリカリ小梅 』より▼カリカリ小梅の作り方<材料>・梅 適宜・塩 梅重量に対して10%の塩・タマゴの殻 1kgに対して3個分・焼酎 梅消毒用適宜1、カリカリにするためには、タマゴの殻が必要です。事前準備としてタマゴの殻(3個分)を熱湯でゆでて中の薄皮を取り除いて1日干しておく。2、梅のアク抜きに、3~4時間以上水に漬けておく。3、焼酎をまわしかけて消毒した梅に塩をまぶして、お茶パックに入れて潰したタマゴの殻と梅を一緒に漬けこむ。4、早く漬かるように保存パックに入れて漬ける。【ここがポイント】タマゴの殻のカルシウムがカリカリのポイントのよう。そして、カリカリにするには固めの青梅でないと柔らかくなってしまうのだとか。柔らかくても、それはそれで美味しいようですが、せっかくならチャレンジしてみたいですね。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.62 梅しごと始めました♪小梅シロップとカリカリ小梅 』より カリカリ梅用の小梅は店頭には並ばず、すでに収穫が終わっているところもありますが、6月中はネットで販売しているところもあるので、確認してみるといいでしょう。■完熟の黄梅で作る「自家製梅干し」エキサイトブロガー FU-KOさんのブログ『 梅2013. 』より毎年6月になると恒例の梅干しを仕込むというのは、手づくり暮らし研究家として活動されている人気ブロガー「FU-KOなまいにち。」のFU-KOさん。こちらも季節の保存食づくりを楽しむ「梅しごと」の達人です。このときは黄色く熟した5kgの南高梅を手に入れて梅干しを作ったそうです。FU-KOさんは毎年1年分ぐらいの梅干しを作るそう。年によっては15kgも仕込むときがあるのだとか。梅の量がかなり多いようですが、FU-KOさんのレシピを参考に分量は調整してみるといいでしょう。エキサイトブロガー FU-KOさんのブログ『 梅2013. 』より▼梅干しの作り方<材料>・梅 5kg・自然塩 900g(梅の16%)・焼酎(消毒用) 200ml<作り方>1、梅を洗って水気をふき取り、へたをとって焼酎をまぶす。2、ジップロックに入れ、袋を揉むように塩をまぜあわせる。3、雑誌などで重石をして、かびが出ないよう毎日表裏をかえす。4、梅酢があがったら取り出し、梅雨の晴れ間に3日干し、瓶で保存する。【ここがポイント】傷のついている梅はかびが出やすいので、よくチェックし、傷が目立つものはとりのぞいて梅ジュースなどに使うといいそう。酢が出てくるまでは毎日裏表をかえすのを忘れずに。「私は紫蘇があまり好きではないので入れませんが、紫蘇を入れる場合は梅酢があがった時点で入れるといいですよ」とFU-KOさん。そして、梅酢も出てふっくら漬かったら、ザルやかごにひとつずつ並べて干していくそうです。エキサイトブロガー FU-KOさんのブログ『 土用干し 』より縁側でこうして干してもいいですが、カラッとした晴れ間が続くようになったら天日干しを! ふっくらつやつやだった梅も太陽の下に干すと日差しが強いので、2日目でこんなにシワシワの梅干しになるそう。エキサイトブロガー FU-KOさんのブログ『 梅を干す。 』よりできあがったら毎日のごはんにはもちろん、お子さんのおやつに「梅干しのはちみつがけ」にしても、とてもおいしいそうです。「今年は梅しごとデビューしてみたくなった!」と思ったら、さっそくトライしてみませんか。おいしくできるのが、きっと待ち遠しくなりますよ!今回ご紹介したエキサイトブロガー・「 YUKA's レシピ♪ 」のYUKAさん・「 FU-KOなまいにち。 」のFU-KOさん
2017年06月16日うちのダメ夫
妻だって倒れます
夫婦の危機