妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。
ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは! はなうさです。 この春に卒園する次男が園の文集原稿を一生懸命に書いていました。 すると、その中にあった『将来の夢』の所で手が止まり「ママが子どもの時なりたかったのは何?」と質問してきたのです。 私が次男くらいの時になりたかったもの。 それは─ 『かっぱ』です。 子どもの頃、きゅうりが大好きで丸かぶりしている私に母が買ってくれたカッパのぬいぐるみ。それが私の1番のお気に入りでした。みるみるうちにかっぱに夢中になった私はいつしか「かっぱになりたい」と思うようになりました。 多分、大好きなきゅうりが毎日食べられるとかそんな理由だったと思います笑 その後、ケーキ屋さんやお花屋さん、漫画家など夢は転々と転がりましたが「かっぱになりたい」と夢見ていたことを忘れずに覚えているのは当時の写真にはほとんどかっぱのぬいぐるみと写っていたからです。 かっぱになる夢は叶いませんでしたが、大人になってから岩手県でかっぱ捕獲免許をゲットしました笑 そんな話をした後に「ママは大きくなったら今度は何になりたい?」と聞く次男。 もうすでにかなり大きいのですが… 夢は生きていれば永遠と続くもの。 純粋な子どもからしたらそれは当たり前なんですよね。 夢かぁ、と考えたらなんだかワクワクしてきました。 子どもの夢を応援しつつ、いつまでも自分の夢もきちんと持っていたいなぁと思ったのでした。 でままた!
2025年03月21日全国の首長で初めて育休を取った文京区の成澤区長。当時、ゼロだった文京区役所の男性職員の取得率も、今や77.8%%にまでに上昇。しかし、成澤区長は長時間労働の是正こそが、最大の子育て支援といいます。そんな成澤区長の考える、文京区の子育て支援策とは? お話を聞いたのは… 文京区 成澤廣修区長 文京区本郷出身。暁星学園幼小中高、駒澤大学法学部卒業、明治大学公共政策大学院修了、修士(公共政策学)。当時全国最年少の25歳で文京区議会議員に初当選、第37代・第40代文京区議会議長、2007年、文京区長に就任。 >>文京区 区長の部屋HP ―文京区の子育て支援策の基本的な考え方はどのようなものですか。 成澤区長 :「子ども起点」であるということですね。長時間労働と長時間保育のバランスをどう取るのか、という問題があります。文京区の共働き世帯の場合、子どもが小学生ですと、公的な学童、さらに民間の学童が迎えに来て、そこでお弁当を食べて、夜9時とか10時に帰って、また朝は学校があるので8時くらいには家を出てしまうというケースがあるんですね。そういう働き方しかできないのはどうなのだろうか、と思っているんです。子どもを大切にする子育てのために、親がどう働き方を変えるのかを考える。こういう考えが、社会で共有されないといけないと思っています。もちろん国や都の補助制度を使って他に選択肢がないギリギリの子育てをしている人への支援は検討しますが、これ以上の長時間保育がベストとは思わない。 ―手厚い学童の提供は、起きている時間のほとんどを家で過ごせないことになってしまいます。それは子どもにとってはとても大変なことだと、私も思ってきました。 成澤区長 :週休二日制にするときもでしたが、さまざまな働き方の改革は公務員の世界から始まっているので、そういう意味でも、文京区役所が率先してやっていくという姿勢でいます。いくつかの自治体でも行うようですが、この4月から職員を対象に、現在、子どもが小学校3年生まで認めている育児時短勤務を、6年生までと拡大します。フルスペックで働くより、給料は少し下がるかもしれないけれど、パパとママで交代で取るなどして、少しでも子どもと向き合う時間を作っていくことは、この拡大でできるようになると思っています。 ―長時間労働の是正につながりますよね。 成澤区長 :そうですね。あと勤務間インターバル制度ですが、時差勤務制度の活用や年次有給休暇の取得などにより、終業後翌日の始業までに12時間のインターバルを取ることを原則とすることが、今年の2月から義務化されています。 ―時短勤務は少子化対策のためというのもあると思いますが、私は子育て世帯の男性の時短勤務を進めないと、結局女性の家事負担が減らなくて、女性のキャリアパスにも影響が出てきてしまうと思っているんです。男女共同参画っていっても、公平ではない。ただその時に、2つ問題があるという話になります。一つは、男女共ですが、短い時間の勤務ではキャリアとして経験が積めない、例えば、責任ある仕事を任せられないということですね。もう一つは、早く帰ることに対しての周囲への遠慮。この2つがあって、時短勤務はなかなか取りづらいといわれています。 成澤区長 :時短勤務といっても、午前中丸々休んだりするわけではないので、キャリアロスにつながるということは、私はないと思っています。勤務時間インターバルも義務化するということは、それが一般的になるので、問題ないと思っています。ただ、役所の仕事はどうしても繁忙期があるので、そういうときはテレワークに振り替えるということもできます。それが決してキャリアロスにならないというメッセージを、雇用する側がしっかり出していくことが大切だとも思っています。 ―文京区民の方は、職住接近の方が多いのではないかと思いますが、子育て支援策に何か影響はありますか。 成澤区長 :制度としてあまり影響ないと思いますが、長時間保育へセーブをかける理由にはなると思います。子どもが熱を出したなど、何かあっても、職場から1時間もあれば戻れる距離ということだと思いますので。 ―子育て支援策の検討は、どのような体制でなさっているのですか。 成澤区長 :区の条例で定める「子ども・子育て会議」で、毎年ニーズ量の策定結果を示して、ニーズ量にどうやって事業を当てはめていくかという作業を、毎年更新しています。ただ、子育て支援のメニューというのは、もう出尽くした感があるんです。 ―もうかなりやっている、と? 成澤区長 :というよりは、「子ども支援」と「子育て支援」は違うんですね。子育て支援というのは、えてして親支援なんですね。保育園を作ることも、親の両立支援です。心理的負担感の軽減という意味では相談機能の強化としての、「地域の子育て支援拠点」づくりとか。あとは金銭的負担の軽減、最近でいうと給食費の無償化とか。 ―給食費や修学旅行の無償化は、ある意味、トレンドですよね。 成澤区長 :どれも財政との関係もあるので、この先の少子化の状況次第では税収も減るので、今より支援ができなくなることもあるかもしれませんが、今は、その支援も必要だということでやっています。その中で、子どもそのものに対する支援って、何があるんだろうというと、実はあまりないのです。今後「子ども支援」をどう作っていくのかということは考えています。 ―それこそが、先ほど区長がいわれたような、「親子が一緒にいる時間」ではないかと思います。子どもは学校や学童も、もちろん楽しんでいるとは思いますが、子どもなりに「外の顔」で過ごしていると思うんですよね。家でリラックスできる時間を作ってあげるという意味でも、親が早くに家に帰るということは大事だと思います。 成澤区長 :そうですね。支援は、負担とのバランスでもあるので、「子ども起点」の視点を大事にして、これからも施策を考えていきたいと思います。 取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生 政治ジャーナリスト 細川珠生 聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年03月20日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです!我が家の太郎さんも4月から1年生!はじめてHugMugに登場した時はおちびさんだったのに、あっという間に大きくなりました(泣)。私もですが、息子は小学生になるのをとっても楽しみにしています。新しい生活をウキウキして過ごしてほしいなぁと願って、小学校で必要なものは1つ1つ息子と選んで買い揃えました!今回はそんな我が家のリアルな小学校準備購入品をご紹介していきます♪子どものために軽さを追求した「NuLAND」のランドセル小学生ってとにかく荷物が多くて、ランドセルが重い。母親としては身体への負担を少しでも減らしてあげたくて、たどり着いたのは「NuLAND」のランドセル。新一年生が使いやすい! こだわり満載の素材とデザイン見た目は革のランドセルと変わらないけど、素材は循環型リサイクルポリエステル「RENU® 」を使用していて、重さはわずか約930グラム。環境に配慮した素材を使用しているだけでなく、子どもの身体のために追求した軽さや背負いやすいデザインが魅力。デザインが良いだけでなく、ママたちの声を反映させた抜群な機能性にも注目!荷物の出し入れがしやすいようにフルオープンにできたり、ブックバンドや水筒のはいるメッシュポケットがあったり。日常撥水加工を施していたり、背中は通気性が良いメッシュ素材になっているなど、その他にも沢山のこだわりが詰まったデザインなんです!付属でチェストベルトも購入できて、付けるとより身体へのフィット感もUP!デザイン良し、機能も良しで、とっても満足なランドセルを購入できました♪これを背負って通学する姿を見るのが楽しみです!名前シール不要!便利な名前入り鉛筆小学校準備に向けて先輩ママさんにアドバイスをいただいた中の1つにあったのが「名前入り鉛筆」。1本1本名前シールを貼らなくても、名前が刻印されているからとっても楽!検索すると色々な種類が出てくるのですが、我が家は息子のリクエストで黒いシンプルなものをAmazonで購入しました!名前も縦向きや横向きが選べたり、2BやBなど濃さも選べました!自分の名前が入っていると、普通の鉛筆もなんだかとっても特別な感じがしますよね。入学祝いとしての贈り物にもきっと喜ばれそうです!小学校で使う各種袋を買うなら「Creema」がおすすめ!小学校の準備をするときに驚いたのが必要な袋の多さ!道具袋や上履き袋に体操着袋、給食用の袋などなど...。小学生ママ初心者の私にとって、「そんなのどこで揃えたらいいんだよ〜!」と、途方に暮れていた時に教えてもらったのが、ハンドメイド・手作り・クラフト作品の通販、販売サイト「Creema」。調べてみたら沢山の作家さんが小学校用の袋を出品していて、どれも素敵な作品ばかり!その中で私達が選んだのは【iloinen】さんのもの。届いたものを見た時に、素敵すぎて感激!お道具袋にはシルバーのフェイクレザーに名前を刺繍してくれるオプションがあり、これがまたおしゃれすぎる...!Creemaなら個人の希望にあわせたオーダーも◎(※作家さん要相談)ハンドメイドの良いところは、希望の色やサイズに合わせて微調整をしてくれる場合が多いということ。息子が通う小学校ではお道具袋が2つ必要なので、「色を反転させて2種類作成してほしい」とリクエストしたところ、快く受けてくださいました!もちろん、時期や生地の在庫状況によって対応できない場合もあるかもしれませんが、色々を相談をのってもらえる、という点はハンドメイドならではですよね◎ただし、受注生産の場合が多いので、早めにオーダーが鉄則です!持たせておいたら安心!防犯対策グッズ保育園の頃は毎日送り迎えをしていたけど、小学校になったら急に一人で歩いて通学するようになる。怖がりの息子が一人で通学するなんて、全然想像できないし、親としてはとっても心配!そこで我が家が準備した防犯グッズをご紹介します。ボイスメッセージも送れる!みてねみまもりGPSGPSも色々な種類がある中で、私達が選んだのは「みてねみまもりGPS」。正直沢山商品がある中でどれが良いかわからなかったのですが、決め手は「顧客満足度2025年1位」「利用者NO1」という使用者からの信頼度。登録した場所への出入りを通知してくれたり、ボイスメッセージを送り合えたり、子どもでも簡単に操作できそうな点も決め手になりました!危険を感じた時にひっぱるだけ!防犯ブザーなんか怖いな、と感じた時に大声を出すのって実はすごく難しかったりしますよね。だからこそ持たせてあげたかったのが防犯ブザー。我が家は運良く「こどもチャレンジ」から届いたものがあったので、それを持たせることにしました!青い部分を持って強く下に引っ張るだけなので、1年生の息子も簡単に操作できました。ただ本当にうるさいぐらい大きな音が出るので、遊んで引っ張ったりしないように教えることも重要ですね...!いろんなサイズがあれば安心!お名前シール小学校の持ち物って、事前に準備できるものもあれば、実は入学式の日にもらうものが沢山あるんですよね。もらってから次の日には全部名前を書いた状態で持っていかないといけないと思うと恐ろしくて...(笑)とにかく名前を書く作業を時短したくて、事前にいろんなサイズの名前シールを購入しました。私は防水シールと、アイロンで付着できるタイプの2種類を購入しました。こちらも検索すると沢山でてきますが、だいたいAmazonや楽天市場で購入できます!私のようにきれいな字を書くのが苦手なママさんには絶対おすすめです...!以上、我が家の小学校入学準備の購入品紹介でした♪きっと通ったあとに、「これも準備しておけばよかったー!」なんてこともあるかもしれませんが、その時はまたブログに書きたいと思います(笑)!今後入学準備をされる方の参考になったら嬉しいです。それではまた次のブログでお会いしましょう〜!
2025年03月24日■ワーママの白田さんから連絡係についての相談があると言われ…主人公の黒木さんは、専業主婦で幼稚園に通う娘が一人います。その幼稚園に通う同じバス停同士のママ友は、「連絡係」を毎年持ち回りで担当していました。昨年は黒木さんが担当し、今年はワーママの白田さんが担当しています。そんなある日のこと。相談があるのは白田さんの方なのに、平日は無理だから土日がいいと指定してくるなんて…と、ちょっとイラッとしてしまった黒木さん。「これだから働いてるママって嫌なんだよな」と思ったのですが、同じバス停のママ友とは仲良くしておいた方がいいと思い、ひとまず、来週の土曜日に話を聞くことにしました。このとき黒木さんはまだ、白田さんの相談の内容を知らなかったのです。まさか、あんなことを聞かされるだなんて…。■連絡係を辞めたい!? そんなことできるわけないじゃない!約束の土曜日になりました。遠足の後、黒木さんは白田さんとカフェで待ち合わせをしました。相談を聞いてみると、なんと連絡係をやめたいというではありませんか。「働きながらやるのはしんどい…」それってワーママの言い訳なのでは?「専業主婦なら暇だから、連絡係くらいやれるでしょ!?」と言われた気がして、バカにされたような気持ちになってしまった黒木さんは、どうしても納得することができませんでした。黒木さん自身、去年1年間あんな大変な係をやり切ったので、もう2度とやりたくないと思っていたからです。いくら仕事をしているからといって、係を任期の途中でやめたいだなんて無責任な人。黒木さんは白田さんのことをそう思いました。■そもそも連絡係って必要なんでしょうか?「連絡係って必要なんでしょうか?」と泣きながら訴える白田さん。その態度にますます腹が立った黒木さん。なぜ、あなたが勝手に係をなくそうとするの? そもそも、しっかり任期まで係をやっていない人にそんなことを言われたくないんですけど…。■係は誰がやるべきものか?子どもが生まれるとさまざまな場面で役員や係になることがあります。その際、専業主婦だけが係をやって、働くママは係をやらなくていいということにはならないことがほとんど。また、専業主婦であっても2人目の育児や、親の介護があったりすることもあるので、専業主婦をひとくくりにして暇だと考えるのも、違う気がします。地域や幼稚園・学校の係や役員は、できる人ができる範囲でやるというのが基本的な考え方だと思います。みんなが少しずつ協力して、地域や子どものためになることを一緒にやっていくもの。そのためには、誰か1人が多くの負担を抱えてしまっては、そもそも係として成り立っていないとも言えると思います。働くママが当たり前になりつつある今、白田さんが言った「連絡係って必要なんでしょうか?」「いっそなしにした方がいいんじゃ」という言葉。この言葉こそが、今後の物語のキーワードになっていきます。ところで、皆さんも気になっていますよね。連絡係って何? 連絡係の仕事って何? その謎は後半に明かされることに…! また、黒木さんと白田さんの関係はこの後どうなっていくのか。最後まで見逃せない展開になっていますので、ぜひ、最初から読んでみてくださいね。 >【1話から読む】「私たちの連絡係さん」
2025年03月24日近鉄は、2025年5月5日(月・祝)こどもの日の限定利用で、小学生のお子さまを対象に近鉄全線が1日乗り放題となる「きんてつきっずぱす」を100円で前売り限定で発売します。「きんてつきっずぱす」は、きんてつ旅育キャンペーン※の一環として、昨年の5月5日(日・祝)こどもの日限定利用で発売し、多くのお子さまにご利用いただいたことから、本年も発売します。近鉄沿線には、「大阪」、「奈良」、「京都」、「名古屋」、「伊勢志摩」など、多くの観光スポットが点在し、旅に適したエリアが多くあります。お得に沿線をめぐることができる「きんてつきっずぱす」を利用してお出かけいただき、子どもたちの興味を引き立てるきっかけになればと考えています。詳細は以下のとおりです。※「きんてつ旅育キャンペーン」2024 年からスタートしたキャンペーンで、お子さまが旅によって得られる知識や興味・価値観が広がり、共感力の向上などによる人間性の成長を応援することを目的に実施しています。◆きんてつきっずぱす1.発売金額 100円(税込み)2.発売期間 2025年4月27日(日)~5月4日(日・祝)※前売り限定発売3.発売対象 小学生のみ ※特急をご利用の際は特急券が必要です。4.利用日 2025年5月5日(月・祝)のみ5.有効区間 近鉄全線(ロープウェイを除く)6.発売場所 (1)特急券発売窓口(2)特急券等自動発売機(以 上)【参 考】◆お子さま向けサイトが「きんてつ旅育ポータル」として3 月24 日(月)にリニューアル・「きんてつ旅育ポータル」とはお子さま・子育て世代が一緒に鉄道で楽しくお出かけいただくための情報を掲載しています。お出かけスポットや、きっぷの使い方、駅や近鉄特急に関する情報をはじめ、お子さまがお楽しみいただけるコンテンツを掲載しています。・URL: ・サイトイメージ図(スマートフォン) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月24日2018年生まれの男の子と2021年生まれの女の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。みなさんのお家でも似たようなこと、起こっていませんか?みなさま、進学や卒業、入学の時期ですね〜〜!わが家はこの春、上の子が小学生に、下の子が年少さんになります。小学校の準備、噂には聞いていたけどタイヘン!!!準備物も多く、出す書類も多く。学校説明会や書類提出も平日だったりして、仕事も年度末で忙しいのにその合間をぬって書類作成! 提出! と、てんてこまいのわが家です。さらに保育園の卒園準備もあったりして......頭のなかは絶賛パンク中!!ここに受験や引っ越しが加わって、もっと大変なご家庭もあるのは......ひぇぇ〜っみなさん、本当にお疲れ様です!!!!私のストレス発散は辛いものなのですが、だんだん慣れてきてだんだん辛さがましており、そろそろやばいなと思っております!!笑PROFILEあきばさやかさん2018年生まれの息子「おっくん」と2021年生まれの娘「とりちゃん」の育児中。漫画をブログやInstagramで描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()
2025年03月24日こんにちは!hugmugフレンズの木村です☺︎いちごがとっても大好きな我が家。毎年1回はいちご狩りに行くのですが、いちご狩りって朝早い時間に予約して、農園まで向かって..と何かと大変ですよね(;o;)そんないちご狩りに革命が起こりました!!なんと、いちご狩りが夜に体験出来ちゃうのです!!幻想的な光の空間「THE FARM 星空いちご園」〜施設概要〜▷住所千葉県香取市岩部矢沢180-7▷営業期間~2025年6月1日(日)▷入場料金大人(中学生以上) 2,500円(税込)小人(小学生) 1,900円(税込)幼児(3歳~未就学児)1,100円(税込)・いちご園に入る人数分のご予約が必要です。0歳~2歳は人数にカウントしません。▷プラン《いちご狩りデイプラン》日中の営業全日程10:00~16:30(最終入場 15:50)《ナイトいちご狩りプラン》夜の営業3/1〜3/3118:30~19:30(最終入場18:50)4/1〜6/119:30~20:30(最終入場19:50)かおり野・よつぼし・紅ほっぺの3つの品種が40分食べ放題!2024年12月にOPENしたばかりの「THE FARMにいちご園」。夜空をイメージしたイルミネーションのなかでのいちご狩りは、とても幻想的で子ども達も大喜びでした!実が大きくて、真っ赤ないちごがいっぱい♡レーン?が沢山あるので他のお客さんと被ることなく40分間しっかり楽しめました♪いちごの被り物やフォトスポットで楽しさ倍増!園内にはいちご狩りを更に楽しむ為の被り物が用意されていて、好きなデザインの帽子やカチューシャを選んでフォトスポットで写真を撮ったり、被っていちご狩りをしたりと、子どもたちが更に喜ぶ工夫があるのは嬉しいポイントですよね(^^)今まで体験した事のない、夜のいちご狩り。小学校が終わってから・お仕事が終わってからでも間に合う時間帯でいちご狩りができる場所は中々ないのでは!?キラキラ光るハウスの中で美味しくて幻想的ないちご狩り体験♡是非ご家族で体験してみてください!
2025年03月24日我が家の第一子イチコ。現在11歳ですが、まあ「私と似てる…」と思うところがたくさんあります。似てるところがたくさんありすぎて、「ここから先こんなことに悩むのでは…」など自分の経験からいろいろ心配してしまう! ですが、「彼女の人生、悩みや後悔から学ぶこともあるやろし、あまり口出しするのも…」と思い、なるべく口出ししないように…、できて…いるのかなぁ…?まあそんな「私と似てる!」と思うイチコなのですが、違うことがひとつ。それは…小学生の頃の私は、運動があまり得意ではなく、足も遅かったんです。が、イチコはめちゃくちゃ足が速い! 小学校の運動会では毎年トリのレースで、しかも1位になっている…! 私の遺伝子どこ行った…?(おそらく義母の遺伝子)私に似てて心配なところはたくさんあれど、運動で活躍するイチコは、私とは違う喜びや自信を得て、私とは違う性格に育っていくのでしょう…。これからが楽しみです!ちなみに我が家の第二子二太郎と私は…今のところ、家遊び好きなところしか共通点がないかもしれません…!二太郎は二太郎らしく、すくすく育ってね!
2025年03月24日みなさんこんにちは。HugMugフレンズのヒトミです。先日娘が6歳の誕生日を迎えました♡毎年のお誕生日会の飾り付け、迷いますよね。今回はたまたま通りかかったセリアでお誕生日会グッズを発見。すごく可愛かったのでご紹介します!今回購入したもの・happy birthdayの風船(happyとbirthdayで分かれています)・うねうね風船×2・うねうねろうそく・バースデーカチューシャ・バースデーたすき以上 700円分!嬉しい配色展開happy birthday風船は青、ピンク、ゴールド3色展開でピンクにしたかったのですが、happy happyしか見つからず断念。別売りの悲しい宿命が、、うねうね風船は青系セットとピンク系セットの2パターンがあり、カチューシャもシルバーとピンクゴールドの2色、たすきもピンクと水色の2色ありました。どの組み合わせにしようか迷えるのは嬉しいですね。100均とは思えない!簡単に高クオリティな飾り付けこんな感じで壁に風船たち、娘にカチューシャとたすきをかけて完成〜!!たすきは長いのでゴムでとめました。風船装飾の難しさhappy birthday風船、100円なのにしっかりしていて◎問題はうねうね風船まず空気入れ!必須です!たぶん空気入れなしでは1つ膨らますのが限界です。そして風船特有の個体差に苦戦。すごく結びにくい個体や、なぜか先端にしか空気がいかない個体に遭遇しました。そしてどうしても付きまとう破裂問題。これらの理由により膨らます段階で2本、飾り付け時に1本失いましたので、想定より多めの風船を買うことをおすすめします!つけたままでおでかけしてもかわいいカチューシャとたすき出会う人にたくさんおめでとうーと言ってもらえてご機嫌でした!ケーキにうねうねろうそくをケーキを食べるために背景を移動させました。ランダムに並べる方が可愛かったー!と多少の後悔。移動の際にまた何本か失いました。多めに買っておいてよかった、、!ろうそくは自分で立てたい主義の娘なのでお任せして、、完成ー!!パステルカラーのろうそくがとってもキュートでした。かわいいだけじゃなく差しやすい形状で安定感も良かったのでまたリピートします。以上、セリアで購入したお誕生日会グッズのご紹介でした!他にもかわいいくまさんやお花の風船など使えそうなものがたくさんありました。みなさんも飾り付けに迷ったらセリアを覗いて見てくださいね。ではまた〜⭐︎
2025年03月24日人が多い、じっと座っていることが難しい、見通しが立たない……発達障害のあるお子さんにとって卒業式、入学式は試練⁉新しい生活への期待と不安が入り混じる卒園、卒業式や入園、入学式。特に発達障害のあるお子さんにとっては、人が多く集まる場所や、じっと座っていなければいけないこと、見通しの立たない状況など、さまざまな困難があることが多いでしょう。そんな卒業式や入学式も、事前の準備や学校と連携することで、お子さんに合った参加方法を見つけることができるかもしれません。今回は発達ナビユーザーの皆さまからいただいた寄せていただいた卒業式、入学式の体験談をご紹介します。皆さんの参考になれば幸いです。練習で脱走、本番でやらかし、不登校の時の対応は?卒園、卒業式体験談「大きくなったね」「成長したね」といった気持ちがあふれる感慨深い卒園、卒業式。でも、長時間の着席や厳かな雰囲気に緊張してしまうお子さんも多いと思います。みなさんは卒園、卒業式にあたってどんな準備をしたのでしょうか?また、不登校のお子さんの保護者の方々からは、「卒業式に出席するべきか迷った」という声も多く聞かれます。これらについてのエピソードをまとめました。ぜひご覧ください。リハーサルやイヤーマフの使用、支援員の配置、保護者の同席……入園、入学式アンケートに寄せられたコメントを紹介!新しい環境への第一歩となる入学式。初めての場所ですので、お子さんでなくても緊張してしまいますよね。こちらでは発達ナビで行ったアンケートに寄せられたコメントをご紹介します。入学式も、前日には子供と一緒に見学とリハーサルに行きました。聴覚過敏があるため、イヤーマフも持参しました。当日は少しうまくいかないこともありましたが、何とか最後まで参加できました。入学式前日に学校に行き、教室や体育館、靴箱を確認しました。入学式は座っていられない気がして、学校との面談で先生に話をした記憶があります。1日前に実際入学式の会場の準備ができた体育館で本人と一緒に見学させてもらい、当日付いて下さる支援員さんに挨拶しました。学校側は隣にこども園で一緒だったお友達が座るよう配慮して下さり、万全の状態で参加しました。ですが、当日はやはり落ち着かず支援員さんが付いていても何度も保護者席の私や夫のところに来てしまいます。息子は特に行事の時夫と居たがるため支援員さんがお父さんも一緒に来て下さいと息子の席の後ろに夫の席も用意して下さいました。ですが、それでも落ち着かず結局息子の席で夫が息子を抱っこして参加しました。それで何とか最後まで参加できました。事前の環境確認や見学、リハーサルなどの準備をされた方が多いようです。また、イヤーマフの使用や支援員の配置、保護者の同席など、お子さんの特性に合わせたさまざまな配慮が試みられていました。「自閉症息子の大号泣入園式!」「入園式で人生初の大パニック」「入学式のある出来事がトラウマに……」入学式の読者体験談をご紹介!こちらでは、実際の体験談をご紹介します。どのように入学式に向き合ったのか、またどのような工夫や発見があったのか……ぜひご覧ください!Upload By ユーザー体験談入園式には、義両親を含んだ家族5人で出席予定だったちくわさん。幼稚園まで歩いていったところ、だんだんとお子さんのテンションが下がっていき、幼稚園の前でとうとう大号泣!号泣する息子さんを抱っこして入園式に出席したのですが……。また3年後の卒園式のエピソードも教えていただきました。Upload By ユーザー体験談「ちょっと」「少し」が理解できない息子さんから、入園式について「だいたい何分くらい?何をするの?」と聞かれたいこまさん。「お母さんも初めてだから何分かは分からないんだ。時計の針がぐるっと一周して長い針が6にくるまでには終わるよ。たぶん先生のあいさつ、園長先生のお話、写真撮影の3つはあると思う。ほかにもお母さんの知らないことがあるかもしれない」と幅を持たせた説明したところ、息子さんは「分かった」と入園式開始まで1人で園児席に落ち着いて座ってくれていたのですが、入園式には来賓挨拶や在園児の言葉などがあって……。大人としては誤差の範囲でも、息子さんにとっては予想外の大事件だったようで、式中に大パニックになってしまい……。Upload By ユーザー体験談入学式の前日へのリハーサルに参加し、お子さんには特性があるため無理をさせない形にしたいとお願いしても、「大丈夫大丈夫」と全く心配していない様子だった先生。それでもねばってお願いした結果、配慮をお願いできることになったのですが、本番では目を疑うような光景を見ることになって……。お子さん一人ひとりの特性や状況に合わせた選択が大切卒園、卒業式、入園、入学式は、お子さんにとって人生の大きな節目。しっかり準備をして、安心できる環境を整えてあげることが大切ですね。そしてそれと同じくらい「無理をしない・させない」ことも大事です。途中で退室してもOK!という気持ちで、お子さんに合ったペースで進めるのが一番です。思い通りにいかないこともあるかもしれませんが、それもまた貴重な経験として次につなげていくことができるでしょう。お子さんにとって過度な負担とならず、成長の喜びを分かち合える形で行事に関わることができるよう願っています。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年03月24日母乳にチョコレートのカフェインは影響する?育児中はストレスがたまりやすく、特に母乳を与えているとママは食欲が増すものです。つい甘いチョコレートを食べてしまう、間食がやめられないというママは多いのではないでしょうか。チョコレートにはカフェインが含まれているため、成分が母乳に移行して赤ちゃんが寝ない、興奮するなど、赤ちゃんへ影響が現れないか心配ですよね。ママが口にしたカフェインは、わずかに母乳にも移行します。しかし移行する量はわずかです。ママがチョコレートを食べたからと言って母乳の成分が極端に変化することはありません。カナダ保健省(Health Canada)は、母乳育児中のママはカフェインの摂取量を1日300mg程度にとどめるようにと発表しています(※1)。たとえば、「明治ミルクチョコレート(50g)」に含まれるカフェインは、レギュラーコーヒーの1/6の15mg程度(※2)と少量です。コーヒーやコーラなど、ほかの食品からのカフェインの摂取状況にもよりますが、極端に食べ過ぎなければ問題ないでしょう。チョコレートで母乳が詰まるってって本当?チョコレートやケーキなど脂肪が多くカロリーの高いものを食べると、母乳が詰まり乳腺炎になると聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。しかし、ママがチョコレートやケーキを食べたからといって、母乳が詰まるという医学的根拠はありません。とはいえ、油分や糖分の摂りすぎは身体にあまり良くありません。食べる量や回数を決め、高カロリーのおやつは食べすぎないように注意しましょう。乳腺炎の原因は、授乳の姿勢や授乳間隔が空くことによるものがほとんどです。来客などでご馳走を食べるときには、授乳のタイミングが変わることが多いため、赤ちゃんにしっかりと飲んでもらうように気を付けましょう。「チョコを食べると赤ちゃんが寝ない」は本当?一部のママが「授乳後に赤ちゃんが寝つきにくくなった」と感じることがあるようです。チョコレートに含まれるカフェインの母乳絵の移行量はごくわずかといわれ、直接的な影響はほぼないと考えられています。ただし、チョコレートの糖分や脂質の摂りすぎによる影響もあるとの見解もあるため、食べ過ぎには注意しましょう。授乳中のチョコは赤ちゃんの乳児湿疹に影響する?乳児湿疹は、生後2週間ごろから6ヶ月ごろまでに見られる赤ちゃんの皮膚トラブルの総称です。赤ちゃんに湿疹が出ると母乳が原因ではないかと不安になる方も多いですが、医学的根拠はありません。特に、生後間もないころに見られる湿疹は新生児ニキビと呼ばれ、胎内にいたころのママの女性ホルモンの影響で、生まれてから皮脂が多く分泌されることが原因で起こります。生理的なものなので、あまり心配しなくても大丈夫です。アルコール入りのチョコレートの影響は?アルコールは赤ちゃんに悪影響があるため、母乳育児中は飲酒を控えるように指導されていますよね。では、洋酒が入ったチョコレートボンボンなどを食べた場合、アルコール成分が母乳に影響するのでしょうか。ママがアルコールを摂取すると、血中のアルコール濃度と同じくらいのアルコールが移行しますが、アルコール入りのチョコレートを1~2個食べた程度では大きな影響はありません。もし心配な場合は、できるだけ時間を空けてから授乳すると安心ですよ。おやつは食べる時間と量を決めておこう家で赤ちゃんのお世話をしていると、つい空き時間に間食をしてしまう方は多いでしょう。ママがチョコレートを食べたからといって、ただちに赤ちゃんの発育や健康に影響が出るというわけではありません。しかし、チョコレートなどの間食が増えてしまうと、栄養が偏ったり脂肪や糖分を摂りすぎたりするおそれがあるため、ママの健康にはよくありません。チョコレートはあくまでもお楽しみ程度に、食べる時間と量を決めておくことが大事です。上手に息抜きしながら子育てを楽しんでくださいね。
2025年03月24日こんにちは!miharuですまたまたseriaシリーズです!!!なんせ110円で購入できちゃうので、もしまだ使ったことない人には是非知ってほしい!と思い書かせていただきますまずは1つめ手袋型のゴミ袋!?排水口の掃除やワンちゃんのお散歩にも大活躍!これめちゃくちゃ便利じゃないか!と思い即買いしたアイテム。手袋型ゴミ袋50枚入り/¥110排水溝の髪の毛とるとき、いちいちスーパーのビニールに手を突っ込んでとっていたのですが、これなら手袋の形だしもっとしっかりゴミをキャッチできそう!開けてみるとこんな感じです右手でも左手でも使えるようになっており、サイズもフリーなのでパパでも使えます♂️✨あとはゴミをキャッチしてそのままくるんとひっくり返して結ぶだけ!結びやすいように、手首の両サイドのビニール部分が長くなっております。これ考えた人ホントに天才、、!排水溝のお掃除以外にも、わんちゃんの散歩でも使う方が多いみたいです❤️2つ目はこちら!!お家でも外出先でも!ペタッと貼れる優秀ゴミ袋!!どこでもペタッとゴミ袋18枚入り/¥110これは2つ購入しちゃいましたまず、家のリビングのテーブルに。テーブルで家族で食事をするとき、私がゴミ箱に近い席で座ってるんですが、子供たちのほうがティッシュを使ったり、食べこぼしたりするのでゴミ箱を使う回数が全然多くてそんなときに子供たちが座ってる側にもこんな感じでピタッと貼り付けておりますまた、キッチンで料理するときや、車の中でも✨あと!これからお花見をしたり、暖かくなって外でピクニックしたい!っていうときに、めちゃくちゃ便利だなと思いまして!まず、貼れるから風に飛ばされないのがありがたすぎる✨お家の中はもちろん、アウトドアでもたくさん活躍できること間違いなしです❤️どちらも110円で購入できる商品なので、ぜひぜひ知らなかった人には試していただきたいです最後までお読みいただき、ありがとうございましたmiharu
2025年03月23日今回は、子供の出生体重や母乳育児でマウントを取ってきたママの10年後について、エピソードを紹介します。「ちゃんと大きくなるといいわね~」と嫌味を言われ…「同じ病院で出産したAさんは、私の息子の出生体重を聞くなり、『あら小さいわね? 早産?』『ちゃんと大きくなるといいわね~』と嫌味を言ってきました。さらに、乳児健診でAさんと再会した際も、標準より小さめだった息子を見て『母乳足りてないんじゃない?』とドヤ顔で指摘。『私、母乳が出すぎて困ってるのよ~』と誇らしげに語り、私が粉ミルク育児だと知ると『母乳で育てた方が賢い子になるのよ!』と言われたんです……。イラっとしましたが、反論するのも無駄だと思い、スルーしました。それから10年が経過。息子はすっかり成長して大きくなり、優しく落ち着いた賢い子になりました。そんなある日、息子と一緒に歩いていると、なんとAさんに遭遇したのです。Aさんに『お子さんは?』と聞くと、『離婚して夫にとられた』と言われたんです。Aさんはゲッソリとやつれ、まったく覇気がありませんでしたね」(体験者:30代女性・主婦/回答時期:2024年10月)▽ どういう理由で離婚に至ったのか、気になるところですよね……。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年03月23日発達支援とは?子どもの発達が気になる時の相談先に関するアンケート結果も発達支援とは、障害のある子どもや発達が気になる子どもの困りごとを軽減し、家庭や園・学校などでの日常生活を支援する取り組みです。福祉分野では、児童発達支援や放課後等デイサービスのほか、保育所等訪問支援や居宅訪問型児童発達支援などがあります。児童相談所や市町村保健センター、医師によって療育の必要性が認められた場合に、発達支援を利用することができます。また、児童福祉法に基づく障害児通所支援サービスを利用するためには、自治体から発行される「通所受給者証」が必要となります。お子さんの発達が気になっているけれど、誰に、いつ、どうやって相談すればよいのか悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。発達ナビでは、子どもの発達が気になる保護者を対象に相談先についてのアンケートを実施し、75名の方から回答をいただきました。Upload By 発達障害のキホンお子さんの発達について支援機関・支援者に相談したことがある (93%)お子さんの発達について支援機関・支援者に相談したことはないが、これからする予定 (3%)お子さんの発達について支援機関・支援者に相談したことがない (3%)その他 (1%)「お子さんの発達について支援機関・支援者に相談したことがある」が93%、「お子さんの発達について支援機関・支援者に相談したことはないが、これからする予定」が3%と、ほとんどの方がお子さんの発達について相談したことがある、あるいはこれから相談する予定であることが分かりました。※本アンケートは発達ナビ内の「みんなのアンケート」を母体としています。このため、一般集団のアンケート結果とは異なります。発達ナビ利用者の皆さんは、実際にどのようにして発達支援に繋がったのでしょうか?アンケートに寄せられたリアルな声を一部ご紹介します。【お子さんの発達について支援機関・支援者に相談したことがある】1歳半健診の時に、個別相談を利用したのが最初です。(中略)「2歳になったらもう一度検査してみましょう」と勧められて、そこから月1回開催される市の親子教室に繋げられました。(中略)困り事や悩みに対して、具体的な解決方法を教えてもらえるのが本当にありがたかったです。【お子さんの発達について支援機関・支援者に相談したことがある】娘が幼稚園入園後、「私の育て方の問題で、娘が他園児さんと同様の行動が出来ないのでは…」と不安になりました。市の子ども発達センターに個別面談として相談。(中略)児童心療内科受診につなげてもらい、受診することができ、軽度のADHDとASDと診断を受けました。(中略)市の子ども発達センター、障がい者支援センターにもお世話になることとなり、放デイの利用や相談窓口になっていただきました。小学校入学後は、スクールカウンセラーにもお世話になっています。※発達ナビ内の「みんなのアンケート」に寄せられたコメントを抜粋・編集しております。1歳半健診で個別相談をした、自治体の子ども発達センターに相談した……など、きっかけはさまざまですが、適切な支援に繋がったことで保護者の不安が軽減された様子がうかがえます。続いて、障害のある子どもや発達が気になる子どもが利用できる発達支援についてご紹介します。発達ナビのコラムもあわせてご覧ください。児童発達支援は、発達に課題のある未就学の子どもを対象とした通所支援サービスです。遊びや学びを通して、日常生活の練習や、集団生活への適応訓練など、個別のニーズに合わせた専門家による支援が受けられます。保護者の方への相談援助も行っています。放課後等デイサービスは、発達に課題のある小学生~高校生の子どもを対象とした通所支援サービスです。放課後や休日、長期休暇中などに利用することができ、一人ひとりの状態にあった個別支援計画に沿って集団活動や個別支援を行い、子どもたちの自立や社会参加を促します。 また、放課後に子どもたちを預かることで、保護者の負担軽減につながる面もあります。保育所等訪問支援は、児童福祉法に基づく福祉サービスのひとつです。保育所や幼稚園、認定こども園、学校、放課後児童クラブなどに専門の支援員が訪問し、子どもの集団生活への適応をサポートすることを目的としています。子どもの様子を観察し、先生と連携しながら、個別の支援計画を作成します。参考:保育所等訪問支援の効果的な実施を 図るための手引書|厚生労働省居宅訪問型児童発達支援とは、平成30年度に創設された比較的新しい福祉サービスです。重度の障害等により、障害児通所支援を利用するために外出することが著しく困難な18歳以下の子どもに発達支援が提供できるよう、作業療法士や理学療法士、言語聴覚士、保育士、看護職員等が障害児の居宅を訪問して発達支援を行います。精神障害等により外出が困難な状態にある就学児や、行動障害により通所支援の利用が困難な児童に対しても、居宅訪問型児童発達支援による支援を行うことが認められています。※地域によっては提供できる事業所がまだ十分でないところもありますので、各自治体窓口にお問い合わせください。参考:障害児支援施策の概要|厚生労働省参考:令和6年度障害福祉サービス等報酬改定等(障害児支援)に関する Q&A VOL.5|子ども家庭庁児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援・居宅訪問型児童発達支援は、児童福祉法に基づく障害児通所支援サービスです。利用するためには、自治体から発行される「通所受給者証」が必要となります。各サービスの利用にあたっては、申請手続き等が必要になるため、お住まいの自治体の福祉課にお問い合わせください。【専門家に聞く】発達支援にまつわるギモンを分かりやすく解説!発達支援にまつわる保護者の疑問やお悩みについて、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお伺いしました。Q:初めての発語が2歳半過ぎと、言葉が遅いことが気になり、発達支援センターに相談しましたが、様子を見ましょうと言われ、定期的に面談をしています。人見知りや場所見知りが激しく、目も合いにくいなど、そのほかにも気になることがあります。このまま様子見を続けていてよいのでしょうか?受診の目安などはありますか?A:限られた情報だけで具体的な受診の目安については回答できませんが、発達が気になる場合は発達支援センターに相談しつつ、児童発達支援など未就学児で診断がなくても受けられる福祉サービスがあります。児童発達支援を利用するためには医療機関で意見書などをもらい、お住まいの自治体の窓口で申請して通所受給者証を取得する必要があります。児童発達支援では個別や集団による言葉や対人関係を含めた発達支援を受けることができます。また、事業所によっては、保護者が子どもとの関わり方を学べるペアレントトレーニングのプログラムなどが提供されていることもあります。Upload By 発達障害のキホンQ:幼稚園の頃から気になる行動が出てきましたが、先生たちからは気にするほどではないと言われていました。しかし小学生になっても困りごとは増え続け、自治体の発達相談を受けたところ、ADHD(注意欠如多動症)の傾向があると言われました。日々注意することばかり続き参っています。どのような解決策があるでしょうか?A:ADHD(注意欠如多動症)の診断はなくともそれに対応した接し方や支援方法をとっていくことで、問題は軽減すると思います。そのお子さんの気になる行動がさらに続くようであれば、自治体での発達相談だけではなく、医療機関で診断を受けてみることをお勧めします。診断があることによって、小学校でも合理的配慮が受けられるようになり、環境調整や個別的な配慮などお子さんの特性に合わせた支援が進んでいくと思います。これらを実施しても行動改善が難しい場合、服薬等についても主治医と相談していかれるとよいと思います。Upload By 発達障害のキホン(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年03月23日卒業・進級入学シーズンですね!毎年この時期は準備物や学用品の入れ替えなど慌しくなりますねぇ。まだ入学グッズ迷ってるよ〜なんて方がいらしたら我が家の新一年生準備品を参考にして頂ければ幸いです◎シンプルデザイン、お手頃価で一式揃えたくなる入学グッズこちらの3点を購入しました。購入品①レッスントートバッグカラー : ライトグレーサイズ : F約H31×W41cmアイテムコード : 286187価格(税込):1100円我が家の1番上のお兄ちゃんはこの手の通園バッグをどこかに紛失した経験があります。このくらいの価格帯ならまた購入出来るので、もしも無くしてもと思える価格帯なのは嬉しいポイントです◎持ち手が2パターンあるので、肩掛け・手持ち・フック掛けと用途で使い分けやすそうなのも良さそうです。購入品②移動ポケットポーチカラー : ライトグレーサイズ : Fアイテムコード : 286195価格(税込):440円憧れのポケットポーチ上の子はあまり興味を示さなかったので我が家での購入は初めてになるこちらの商品。自分の持ち物を大切にする気持ちが表れています。小学校入学前なのに毎日使いするお気に入りアイテム◎ クリップ部分が取り外せ位置を調整したり洗濯時にも便利です!購入品③シューズケースカラー : ライトグレーサイズ : F約H29×W21×D6cmアイテムコード : 286194価格(税込):770円シューズケースの持ち手こちらはDカン仕様になっていて取り扱いもしやすそうです。それでいてなんと24cmの上履きシューズが入るそうなので出し入れもしやすそうです◎おしゃれだけじゃないポイント高い機能的な学用アイテム内側すぐにネームタグひらがなで書いてあるのもうれしいポイントネームタグはどの商品にもあると思いますが中底の方にあることが多いと思いませんか?こちらは入り口付近に集中しているのでパッと誰のかがわかりやすいのが良いです。光に反射する素材オリジナルデザインのマークまたどのアイテムにもリフレクターがついているので、暗くなり始めた時間でも光が当たると存在を知らせてくれます◎他にも体操服入れやタブレットケースなど取り扱い種類も多数。カラーバリエーションはピンク系・ブルー系・グレー系と三色展開♬さらにオンラインサイトでは割引になっていましたよ〜うらやましい!私はオンラインで購入しすぐ到着したので気になる方は是非"らこれキッズ""入学準備"で検索し、アンドエスティーの公式サイトをご覧くださいませ◎
2025年03月23日こんにちは!FRIENDSの生山アキです☺︎無印良品のバウムが種類豊富で季節ごとに限定商品も出て大好きなのですが、そのバウムに無料のギフトボックスがあるのを知っていますか?1000円以下!お世話になった方やお友達へのプチギフトにぴったり!!さすがの無印さん!!なんて可愛いデザインのギフトボックスなんでしょうか!こちらの素敵な無料ボックスにお好みのバウムを詰め合わせる事が出来るんです☺︎お好みのバウムを4本または、8本選んでレジでギフトボックス希望とお伝えするとあっという間に準備していただけました!ボックスは、スライド式でとてもしっかりした作りになっています。季節限定のバウムも発売されているので、季節の物を詰め込んでみたり、贈りたい方を思い浮かべながら選ぶ時間がとても楽しかったです!お値段に合わせて4本にするか8本にするかなど選べるのも嬉しいです☺︎甘い物が苦手な方にはカレーのギフトもオススメ!実は、バウムだけではなく無印のカレーも無料ギフトボックスがあるんです!こちらは、レトルトカレー6個または9個の2サイズでギフト対応していただけます!こちらのボックスも、とにかく可愛くて甘い物が苦手な方へのギフトにぴったりです☺︎まだ私は利用した事がないのですが次のギフト選びの際はこちらのカレーと決めています☺︎ちなみに、わたしのオススメの無印レトルトカレーは【焙煎スパイスのごろり牛肉カレー】です!!店舗によっては、ギフト対応していないかもしれないのでお店に確認いただけたら安心かと思います。手土産の参考になれば嬉しいです☺︎☺︎☺︎
2025年03月22日ああ。なんかちょっと口に入れたいなぁ。そんな時におすすめの商品をご紹介!それがこのレモンピールシリーズなんですちょっと口寂しいけど、お菓子はなー。って時にちょうどよくてハマってます!原材料がシンプルで嬉しい!ファミマの「瀬戸内レモンピール」私がレモンピールにハマったきっかけの商品がこちら!ファミマで見つけて買ってみたのがきっかけでした\気になる中身はこんな感じ/皮の部分を削いで、細かくなってます。すごく小さめなのでサッと口に入れやすく食べやすいです。皮のピールなので苦味も少し残ってるので甘すぎず逃すぎずで食べやすいです。小さめなのでこれでお腹が満たされる感じはないので、口寂しい時用ですね〜♪そして私が気に入ったポイントの1つはこちらにもあって、材料がシンプルなとこ❣️ここは結構大事かなと思いますっ♪1枚で食べ応え抜群!「輪切りレモン」はしまむらで購入しまむらで買い物をしレジで並んでると、、、レモン好きにはたまらないこのビジュ✨手に取らずにはいられなかった!まんまとレジ横購入に捕まってしまった、、、だが大正解❣️その中身はというとその名の通り輪切りで入ってたんです!笑いざ実食したらもうこれもまためちゃくちゃ美味しかったんです♡ファミマのものよりレモンを食べてる感じがすごく、写真の通りすごく大きいので食べ応えがあります!こちらは先ほどのより色々な物が入っていました。気になる方はいるのかもしれません…それぞれ手頃な価格で満足度◎どちらも味には文句なし。やはり好みなのかもいれないですが、私はどちらも好きでした。ちなみにしまむらの輪切りの方が袋に入ってるのは写真のとおりで4枚だけ〜贅沢すごく食べ応えがあるので、1枚で満足するのを考えるとそれはそれで良しなんです。価格もどちらも同じくらいで・Family Mart / 180円・しまむら/190円あまり変わらずですね。ピールシリーズだと、今富澤商店さんのが気になってるので買ってみたいと思ってます。また、ファミマには他にもシリーズがあってこんなにも次は半生ドライもももたべてまたいなと思ってます♪みなさんのおすすめ食べ物教えてくださいっ
2025年03月22日通信制高校の課外授業の種類うちの娘、いっちゃんはASD(自閉スペクトラム症)と睡眠障害があります。現在18歳で、人数が多いことで有名な通信制高校に通っています。通信制高校というと自宅学習がメインで学校の先生やクラスメイトと交流はできないと思われがちですが、いっちゃんが通う通信制高校は「年間5日程度以上登校すること」という決まりがあり、スクーリングと呼ばれるリアル教室での対面授業があります。また、卒業要件に必須なスクーリングのほかにも、自由参加の課外授業が豊富に用意されていました。そういう場で友だちができるということは多いようです。Upload By 寺島ヒロ課外学習の内容は多岐にわたり、例えば……・起業塾や株、就労についての座学(Web上でリアルタイムにやりとり)・声優やYouTuberを招いてのボイストレーニング体験・刀鍛冶や陶芸などクラフト系の実習・防災キャンプや天体観測などの自然体験型授業などなど……常に何か募集をしているという感じでした。実際に会場へ集まって受ける授業は、関東や関西の都市部で開催されることが多いですが、Webで完結する授業もたくさんありました。Upload By 寺島ヒロ娘が実際に参加した課外授業は…いっちゃんはイラストやプログラミング、学芸員などの職業体験を中心に、月に3回程度何らかの課外授業に参加していました。もともと見聞きしたもの全て「どうやって作るのか、どうやって運営しているのか」が気になる性格の娘、学校の課外授業は好奇心を満たす絶好のチャンスだったようです。これらの授業は単にレクリエーションとしてではなく、将来の職業選択や適性を知るための授業という位置づけで行われているらしいです。実際、いっちゃんが美術館の学芸員の仕事体験に参加したときは、「展示の企画は楽しいけれど、掃除や作品管理、展示作品の移動など、意外と体力勝負な部分が多い」と言っていました。小柄な娘には、特に重い作品を運ぶ作業が大変だったようで、「この仕事に憧れていたけど、私には厳しいかも」と気づくきっかけになりました。Upload By 寺島ヒロ娘はエンジョイしていた課外授業だけど参加すれば楽しく、将来の役にも立つ課外授業ですが、実際に積極的に参加しているのは全体の1割程度と聞いたことがあります。その理由として、住んでいる場所が授業のある場所から遠いことや、金銭的な負担、人気の授業は抽選になるのだけどその結果が分かるのが授業の直前なので、働いている人や障害のある生徒は予定を入れにくい……などが挙げられると思います。希望する生徒さんの通える範囲で課外授業があるのに越したことはないのですが、Web上で受けられる授業は募集人員も多く、気軽に参加できるため、わが家ではそういった授業を活用することも多かったです。課外授業を活用すれば通信教育はもっと楽しい通信制高校のWebでの課外授業は、実際に先生に会って話をしたり、友だちをつくりたいという人には物足りないかもしれませんが、Webだからこそ来てくれる講師の方もいらっしゃいますし、実際に宿泊したり移動したりすることを考えると、すごくコスパが良いなとも思います。また、職業体験型の課外授業は、将来の進路を考えるうえで大きなヒントを与えてくれると思います。私自身、娘が課外授業に参加することで「娘自身が」「自分の適性を知る」ことの大切さを実感しました。親が「向いてる、向いていない」と言っても、子どもはそれで納得なんかしませんものね。通信制高校をお子さんの進学先として検討されている方にとって、こうした課外授業があることが、お子さんの未来を考える一助になればと思います。執筆/寺島ヒロ(監修:藤井先生より)Webでの課外授業を通じて、多くの体験をすることができたのですね。さまざまな体験をすることで、自分自身が何が好きなのか、得意なのかを知る、自己理解する良い機会になると思いました。通信制高校も学校数、生徒数ともに増加していてきています。文部科学省のデータによると、平成17年には175校だった学校数が、令和5年には289校に増加しています。平成17年には約18万人だった生徒数が、令和5年には約26.5万人に増加しています。多様な学習ニーズに対応できるように、選択肢が広がることは良いことですね。通信制高校も数多くあり、学校によって特徴はさまざまです。お子さんと相談しながら、通信制高校も探すことをおすすめします。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年03月22日こんにちは〜!!miharuです桜の季節になりましたね我が家は娘が小学校1年生になるので、入学前準備を少しずつ進めております!!先日、セリアに行ったところ新学期から使わせたい〜!と思うシマエナガアイテムを見つけたのでぜひシェアさせてくださいお弁当箱やちょっとした小物入れにも!ランチボックス入れ娘も私もシマエナガ大好きなんですが、このランチボックス入れは可愛すぎて即買いでしたさりげなく足も書いてあってかわいい、、笑学校は給食ですが、まだまだ春休みの学童の日などお弁当を持っていく日はたくさんあるし、新生活から活躍してくれそうですおかずカップやお弁当ピックもシマエナガで揃えたい!おかずカップは2色入り24枚入り!おかずカップってまだお家にあるのに可愛いのを見つけると購入したくなっちゃいます笑ピンクとグリーンの2色でどちらも淡い色で可愛かったですよ2羽くっついてるシマエナガがお気に入り。6本入りのピックスこのピックスはテレビで紹介されていて娘が「これほしい〜!!」と言っていたので、お弁当に使ったらとても喜んでおりました️✨特に2羽仲良しそうにくっついているシマエナガちゃんがお気に入りです!!!seriaではシマエナガグッズがたくさん!お弁当グッズは全部揃えられそうもうすぐ新生活が始まるこの時期なのか、私が先日セリアに行った時はシマエナガのお弁当グッズが沢山売っておりました!お弁当ようの持ち運びできるフォークや、ランチカップ、ランチョンマット、保冷剤など覚えている範囲でもたーくさんありました!プチプラでかわいいシマエナガグッズがたくさん売っていたので、気になった方はぜひチェックしに行ってみてくださいね❣️最後までお読みいただきありがとうございました!!miharu
2025年03月22日ママのAやん、パパのPやん、長女のコチコーちゃん(5歳)、次女のパタミちゃん(1歳)が登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 今回は、久しぶりに外でご飯を食べたおはなし。どうしても子連れだと外食のハードルが上がりがちですが……たまには思い切って行ってみると、親も子どももいい気分転換になるかも??HugMug読者のみなさまこんにちは!突然ですが、みなさまはどれぐらいの頻度で外食をしてますでしょうか……?作者は年に数回です。片手で数え切れる程度という事実に我ながらビックリ。テイクアウトだったら数はもっと増えます。次女が生まれてからめっきり外食をするのが億劫になり、外でバタバタしながらご飯を食べるのなら家でゆっくり食べたほうが楽やわ……となり結局行かず。でもたまには他人が作ってくれた美味しいご飯を食べてみたい……!!!!夫のPやんが最近仕事で外食をして帰ってくる事が多いので、羨ましいなぁいいなぁ、行きたいなぁ、と子も巻き込んで言い続けてみました。そして久々にちょっとお洒落なファミレスに連れて行ってもらう事に成功。長女コチコーも大興奮で、『わぁぁ〜』と目をキラキラさせながらメニューを見ていました。不思議と次女パタミたんもめちゃくちゃ静かになり、終始お利口赤ちゃんへ。そのときに私と子どもたち3人の写真を不意打ちで撮られていたのですが、自分の目があまりにも輝いていたので「いや、自分もかい! 」とちょっと笑ってしまいました。好き放題頼んだらお会計時にここ最近の物価高を痛感する羽目になりましたが、たまにはこういうのもいいなと思った作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2025年03月22日サッカーのプレーをするとき腰の位置が高い選手。膝が固いのが原因のようで、ボールコントロールが上手くない。膝を柔らかく使うことを意識させようとしているが、なかなかうまく行かず......。練習の中に柔軟とか取り入れるべき?というご相談をいただきました。今回も、ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、膝を柔らかく使ったボールコントロールが身につくメニューを紹介します。(取材・文島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<止める、蹴るの上位スキル、上手い子たちがやっている「動きながら受けて、パス」を身に着けるにはどんな練習をしたらいい?<お父さんコーチからの質問>はじめまして。こんにちは。街クラブで指導をしているものです。(指導年代:U-12)一部の選手の話で恐縮なのですが、プレーをする際、腰が高い(膝が固い)ため、ボールをうまくコントロールできない選手がいます。練習で意識させようとコーチングをしますが、なかなか改善されません。柔軟などのメニューを取り入れるべきなのでしょうか。有効的な練習方法(コーチング方法)を教えてください。
2025年03月21日PUKUTY(プクティ)です!先日次男が幼稚園に入園してから初めての発表会がありました!■保育園時代3歳までは保育園に通っていた次男。保育園のときにも発表会がありましたが……。毎回大泣きしていた次男。なんなら最後の発表会で泣いてるのは次男だけでした。■発表会当日そして幼稚園に入園し、初めての発表会が近づいてきました。「衣装を持ち帰って自宅で着用し、サイズなどの微調整をしてほしい」と園からお願いされていたのですが、次男は衣装を着ることも拒否! 結局家では一度も着てくれませんでした。そして発表会当日を迎え、当日は着替えの手伝いを親がすることになっていたので、大泣きしながらもなんとか無理やり着用させることに成功!そのまま大泣きで先生に連れられていきました……。■発表会本番そして本番の時間になったのですが……なんと泣かずに笑顔で歩いてくる次男の姿がありました!みんなと同じようには踊れてませんでしたが、立ち位置や移動は完璧で、終始ノリノリで本人も楽しんでいたので、とても良い発表会となりました。また来年はどのように成長してくれるのか、今から楽しみです!
2025年03月21日株式会社キタムラ(本社:東京都新宿区、代表取締役 社長執行役員:柳沢 啓)および株式会社カメラのキタムラ(本社:東京都新宿区、代表取締役 社長執行役員:山﨑 智彦)は、2025年2月に、厚生労働省の「くるみん」を取得し、子育てサポート企業として認定されました。くるみん「くるみん認定」とは、次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画を策定し、行動計画に定めた目標を達成するなど一定の要件を満たした企業が「子育てサポート企業」として厚生労働大臣から認定を受ける制度です。キタムラおよびカメラのキタムラでは、従業員が仕事と子育てを両立しやすい環境を整えるため、法定を上回る育児短時間勤務制度の導入、育児休業取得の促進などの取り組みを実施してきました。2023年度の育児休業取得率は、以下のとおりです。・株式会社キタムラ 女性 100% 男性 67%・株式会社カメラのキタムラ 女性 94% 男性 18%今後もさらに従業員の仕事と子育ての両立を支援するための整備を行い、一人ひとりが働きやすく、やりがいを持って働ける環境づくりを推進してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月21日ゴールデンウィークに、関西テレビ1階のカンテレ扇町スクエアで「カンテレ キッズフェス」の開催が決定!イベント期間限定で、おしゃれママたちのSNSで話題沸騰の子ども服ブランドによるポップアップストア9店がオープンします。エアー遊具や三世代で楽しめる縁日もあるので、お母さんが買い物をしている間、子どもたちも思いっきり遊べます。イベントのイチ推しは、普段は憧れの芸能人が番組収録をしているスタジオ「なんでもアリーナ」で行うファッションショー!プロによるヘアメイクやオシャレでかわいい衣装に身をまとい、スポットライトを浴びてランウェイを歩けるチャンスです。現在、「カンテレ ファッションショー」の参加エントリーを絶賛受付中!今年のゴールデンウィークはモデルになって、特別なステージを体験してみませんか?ファッションショー(イメージ)ファッションショー(イメージ)ファッションショー(イメージ)「カンテレ ファッションショー」の詳細および参加エントリーはこちらから! カンテレ キッズフェスビジュアル【出店ブランド一覧】○moimoln(モイモルン) Instagram:@moimoln.jpmoimoln5月3日(土・祝)~6日(火・振休)出店○Coquette(コケット) Instagram:@coquette_enfantsCoquette5月3日(土・祝)~6日(火・振休)出店○Catchup(ケチャップ) Instagram:@catchup.kids_officialCatchup5月3日(土・祝)~6日(火・振休)出店○anon baby(あのんベビー) Instagram:@anon_babyyyanon baby5月3日(土・祝)~4日(日・祝)出店○bitnabi(ビンナビ)&POPPO(ポッポ) Instagram:@bitnabi.official @poppo.haebitnabiPOPPO5月3日(土・祝)~4日(日・祝)出店○風帆(ふうはん) Instagram:@fuhan_kidskimono風帆5月3日(土・祝)~4日(日・祝)出店○wanoko(ワノコ) Instagram:@wanoko._wanoko5月5日(月・祝)~6日(火・振休)出店○muddy kuro(までぃくろ) Instagram:@muddy_kuromuddy kuro5月5日(月・祝)~6日(火・振休)出店○bojji(ボジ) Instagram:@bojji_babybojji5月5日(月・祝)~6日(火・振休)出店2児の母である関西テレビ村西利恵アナウンサーが本イベントのアンバサダーに就任しました!村西利恵アナウンサー(関西テレビ)【村西アナコメント】オシャレな服を着せたい!でもこどもと一緒だとゆっくりお店を見て回れない・・・そんなパパママにぴったりのファッションイベントを開催します!気候も爽やかなGW、こどもたちの楽しめる遊び場をたっぷり用意してお待ちしています。カンテレ・扇町スクエアに遊びに来てくださいね!【開催概要】『カンテレ キッズフェス』日程 :5月3日(土・祝)~6日(火・振休)開催時間:11:00~17:30会場 :カンテレ扇町スクエア アトリウム / なんでもアリーナ主催 :関西テレビ放送『カンテレ キッズフェス』公式HP 『カンテレ キッズフェス』公式Instagram: @kantele_kidsfes 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月21日今回は、自意識過剰なママ友を撃退したエピソードを紹介します。家族で公園で遊んでいると…「娘の通う保育園で知り合ったシングルマザーのママ友Aさん。悪い人ではないけど自意識過剰なところがあり、ちょっと苦手です。たとえば、街で歩いているときに男性がAさんに道を聞いたりすると、『私をナンパしたかったのかな』とつぶやいたり、ウチの娘がAさんの顔をじっと見ていると、『私、そんなにキレイ?』と真顔で反応していました(ちなみにウチの娘はAさんの顔についたゴミが気になって見ていたそう)。しかもそういった発言は冗談ではなく、本気っぽいんですよね……。そんなある日、夫と娘と3人で公園にいましたが、そこにAさん親子がやってきました。夫が『子供たちは俺が見るから』と言ってくれたので、私はAさんとのんびりおしゃべりをしていました。すると突然Aさんが『お宅の旦那さん、さっきから私のことばっかり見てる気がするんだけど』とありえない発言をしてきたんです。さらに、夫と子供たちが遊び終えて戻ってくると、Aさんは夫に『ごめんなさい。私、独身だけど彼氏いるんです』と真顔で言っていて、唖然……。夫はすかさず『誰もあなたに興味ないですよ?(笑)』と言い返していて、スカッとしました。Aさんは恥ずかしそうに帰っていきました」(体験者:30代女性・会社員/回答時期:2024年12月)▽ このママ友は「思ったことを何でも口に出してしまう」困った人だそうです……。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年03月21日みなさんこんにちは。HugMugフレンズのヒトミです。みんな大好き、私も大大大好き、コストコでお買い物をしてきました。わが家の月1コストコ購入品をご紹介します〜!小腹対策!フルーツとヨーグルトバナナ、ブルーベリー、ヨーグルトはマスト!3セットで朝ごはんに。グリークヨーグルトは無糖なのでフルーツと食べると美味しいです。愛犬ベンジーも大好きで蓋を開けると寄ってきます!ブルーベリーは子どもたちのご飯が出来るまでの小腹対策にかなり活躍してます。オーガニックバナナ:368円(え、待って、今回高いね?!笑)ブルーベリー:1,498円グリークヨーグルト:888円みかんに見えるこちらはオレンジ!オレンジなのにみかんのように皮がむけて、1つの大きさも小ぶりなので1人ひとつのおやつにも。ほぼみかんでした!美味しい!マンダリンオレンジ:1,198円野菜はコストコでまとめ買いにんじん、じゃがいも、玉ねぎの常に必要な野菜は2kg売りが助かります。スーパーで200円超えのブロッコリーもマスト。698円で4.2株分入っています。国産なので柔らかくて美味しい!アボカドは飽きたりハマったりが激しいので3回に1回ぐらいの頻度で購入。子どもたちの好きなごぼうも。蓮根や山芋、アスパラなどもよく買っています。にんじん2kg:548円ブロッコリー750g:698円アボカド6玉:1,398円(え、高い!笑)ごぼう大量:498円朝ごはんにオーガニックパンわが家の食べ方をご紹介!また出ました朝ごはんのお供。朝ごはんに力入れがちです。このパンはわが家では通称“健康パン” 朝ごパンを控えているわが家ですがこちらはOK!なぜなら21種類の穀物が入って身体に悪いわけがないからです※個人の感想ですクリームチーズと蜂蜜で食べるのが基本ですが変化球としてアボカドや生ハムをのせます。絶品!健康パン:1,048円クリームチーズ4箱:1,528円スターバックスコーヒー粉朝のお供のコーヒーはスタバのコーヒーです。コロンビアとブラジルのブレンドなので飲みやすさ◎スタバコーヒー:2,098円(からの400円引き!やったー!)油も大容量! お菓子づくりや揚げ物に◎揚げ物が大好きで週2は揚げ物なので大きなキャノーラオイルは大助かり。このまま少量使いは難しいのでオイルボトルに移し替えて使っています。オリーブオイルはキャロットケーキに大量に使うので大容量が助かります!初めて買ったので使うのがたのしみ。キャノーラオイル:1,998円オリーブオイル:2,768円大充実のお花コーナー! プレゼントにもおすすめいつも気になっていたお花コーナー。お花屋さんに比べるとすごく安いのはわかるんですが、量がすごすぎてなかなか手が出せず、、今月は卒園式も娘の誕生日もあるので買ってみました。チューリップ20本、家のあちこちに置いてみましたがかわいい♡3月ということでコストコもお花コーナーかなり充実してました!ホワイトリリー5本:1,698円チューリップ20本:1,998円写真にはないですが、他にはたまご、牛乳、鶏肉(胸肉、もも肉)ビール、ノンアルコールビール、コーラ、おむつ、パックなどが定番購入品です!節約になっているのか、いないのか笑あまり考えずにお買い物できると楽しいですよね!また新しいものを発見したらご紹介します。ではまた〜⭐︎
2025年03月21日いつも私の記事を見てくださり、改めましてありがとうございます。私がウーマンエキサイトで記事を描かせていただくようになったのはいまから8年ほど前のことで、以前からウーマンエキサイトの子育て記事にはお世話になっていたので、連載のお話をいただいた時には、憧れのウーマンエキサイトで記事を描くことができることにとても嬉しかった気持ちを今でも覚えています。月日の流れは本当に早いもので、連載開始当時は幼稚園児だった娘も、この3月で小学校を卒業します。案外、ぶっつけ本番で聴いて、歌詞を知る間もなく流れて行った方が号泣せずにすむのでは?そんなことを思った時にはすでに遅し……卒業式当日は、無事(?)大号泣してきました。
2025年03月21日ジー・プラン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役執行役員社長:竹内 庸真)は、ビッグローブ株式会社と共同運営する贈り物・ギフトの口コミサイト「オクルヨ(ocruyo)」にて「入学祝いに関する意識調査」を実施しました。「オクルヨ(ocruyo)」公開記事では、関連した情報がご覧いただけます。※公開関連記事コンテンツはこちら 「入学祝いに関する意識調査2025年版」を実施■小学生の入学祝いは「現金」が断トツ1位。「ギフト券」「電子マネー」も人気自分の孫や親戚へ小学校の入学祝いをあげるとしたら何を贈りたい・贈ったことがあるかという質問には、「現金」が最も多く45.6%、「ギフト券」が15.1%、次いで「ランドセル」が10.3%という結果となりました。小学校の入学祝いは何がいい?■中学~大学祝いでは約8割の回答が「現金・ギフト券・電子マネー」自分の孫や親戚への中学~大学の入学祝いをあげるとしたら何を贈りたいかという質問では、「現金」が57.1%、「ギフト券」が17.7%、「電子マネー」が4.4%でした。スマホの普及に加え、コロナ禍を終えての非接触決済の浸透、自治体による電子マネーの還元キャンペーンなどでキャッシュレス決済の需要が増えていることから、お祝いに電子マネーを選ぶ人が増えてきていることが伺えます。中学~大学の入学祝いは何がいい?■年代別の入学祝いの予算は小学生が約1.5万円、大学生が約3万円孫への入学祝いの平均予算を年代別で見ると、小学入学祝いの予算が14,346円、中学入学祝いの予算が16,886円、高校入学祝いの予算が22,094円、大学入学祝いの予算が30,241円となりました。孫への入学祝いの予算はいくら?■入学祝いをあげるタイミングは「小学校入学時」が最多入学祝いはどのタイミングで贈っている・贈りたいですか?という質問では、「小学校入学時」が最も多く75.9%、「高校入学時」が65.7%、次いで「大学入学時」が55.9%となりました(入学祝いをあげると回答した人を対象に集計)。孫にとって初めての入学時はお祝いをする人が多い結果となりました。どのタイミングで入学祝いを贈る?■調査概要調査名 :卒入学祝いに関するアンケート調査期間:2025年1月23日~1月29日調査方法:インターネット調査調査対象:男女1,956名対象地域:全国※本レポートでは小数点第2位以下を四捨五入しているため、合計値は必ずしも100%とならない場合があります。■調査項目一覧・入学祝いを贈るタイミング(MA)・孫への小学校入学祝いの予算(SA)・孫への中学校入学祝いの予算(SA)・孫への高校入学祝いの予算(SA)・孫への大学入学祝いの予算(SA)・甥っ子・姪っ子への卒入学祝いの予算(SA)・知り合いの子供への卒入学祝いの予算(SA)・小学校入学祝いのプレゼント(MA)・中学~大学入学祝いのプレゼント(MA)・入学祝いのお返しの必要性(SA)・入学祝いのお返しギフト(MA)※この調査結果を引用・転載いただく際には、「オクルヨ(ocruyo)調べ」と明記してください。また、出典元として、以下のURLへのリンクを設置してください。 ◆ジー・プラン株式会社について20年間培ってきたポイントサイト、メディア、プラットフォームサービスの運営実績、および各社との協業関係を活かし、皆様のマーケティング課題解決にお応えしてまいります。法人向けサービスサイト: ◆メディア事業についてメディア事業は、Gポイントが貯まるサービスやGポイント会員によるFAQサービスなどお得で便利な情報を提供し、生活をより豊かにする情報サービスを運営しています。メディア事業サイト: ◆オクルヨ(ocruyo)についてプレゼントを贈る相手と同世代の人が本当にもらってうれしいプレゼントをランキングでご紹介する口コミギフトサイトです。オクルヨ(ocruyo)サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月21日リフォームスタジオ株式会社(代表取締役社長:亀谷 満、本社:千葉県千葉市美浜区)が展開する、洋服・バッグのお直しを行う「マジックミシン」、靴・バッグのお直しを行う「リアット!」は、大切な時間をともに過ごしたランドセルをリメイクして生まれ変わらせる、「ランドセルリメイク」サービスを提供しています。2024年度(2024年3月~2025年2月)は、多くのお客さまからのご支援のもと、サービス開始以来最多のご依頼をいただき、売上高前年比150%超を達成いたしました。またこの度、お客さまからの声に応えてサービスがさらに進化し、新メニュー「ミニ財布・小物5点セット」や「長財布」、オプションセットメニューの「記念箔押しプレート」などが、2025年3月からラインナップに加わります。「マジックミシン」「リアット!」のランドセルリメイクに、新メニューが登場!【3月21日は「ランドセルの日」】3月21日は「ランドセルの日」です。卒業式シーズンにあたる日で、まさにこの日に卒業式を迎えるという方も多いのではないでしょうか。ランドセルは、お子さまの成長、そして想い出を詰め込んだ大切なものであり、関わってきたすべての人にとってかけがえのないものです。「ランドセルの日」は、小学校6年間をともに過ごしたランドセルを、新たな形で活用することを考える機会とも言えるでしょう。【大切な想い出の品をリメイクしてお手元に。大好評のリメイク】当社のランドセルリメイクサービスは、お子さまの成長の記録としてランドセルを新たな形で残していきたい、というお客さまの想いに寄り添い、様々なアイテムへと生まれ変わらせるサービスを展開しています。これからも、多くの方の「大切な想い出を残したい」という想いに寄り添い、未来につなぐお手伝いができるよう、より丁寧で心のこもったサービスを提供してまいります。大切な想い出の品をリメイクしてお手元に。大好評のランドセルリメイク【お客さまの声から生まれた新メニュー】お客さまからの多くの声を受け、以下のメニューがラインナップに加わります。・長財布(単品) 税込16,500円(税抜15,000円)人気の「長財布・小物5点セット」のみでのご提供だった「長財布」が、ついに単品でのリメイクが可能になりました。・ミニ財布・小物5点セット 税込14,300円(税抜13,000円)手のひらサイズの「ミニ財布」と、「パスケース」「コードホルダー」「キーホルダー2点」のセットが登場です。想い出を携えながら、身軽でシンプルな毎日を叶える、厳選セットです。・オプションセットメニュー キーホルダー 税込3,300円(税抜3,000円)「ミニチュアランドセルだけでなく、小物も作りたい」という声にお応えして、ミニチュアランドセルと一緒に、日常使いできるキーホルダーをお作りするオプションセットメニューです。ミニチュアランドセルプレミアムとのセットがイチオシのメニューです。・オプションセットメニュー 記念箔押しプレート 税込1,650円(税抜1,500円)ミニチュアランドセルプレミアム・スペシャル、壁掛け時計とセットで、お名前やメッセージを箔押ししたアクリルプレートをお付けいたします。※記念箔押しプレート単品の作製も承ります。単品加工料金:税込3,300円(税抜3,000円)【ランドセルリメイク 概要】小学校の想い出が詰まったランドセルを、ミニチュアランドセルや壁掛け時計、財布、キーホルダーなど、ずっと一緒の「特別なモノ」にリメイクいたします。マジックミシン、リアット!の全店舗でご依頼を承っています。全国から集まったランドセルは、当社に併設されている加工工場に集められ、すべて職人による手作業で一つ一つ丁寧に加工いたします。≪サービス紹介≫・ミニチュアランドセルプレミアム 税込19,800円(税抜18,000円)・ミニチュアランドセルスペシャル 税込13,200円(税抜12,000円)・ミニチュアランドセルぬいぐるみ 税込9,900円(税抜9,000円)・ミニ財布・小物5点セット 税込14,300円(税抜13,000円)・長財布・小物5点セット 税込19,800円(税抜18,000円)・猫モチーフ5点セット 税込16,500円(税抜15,000円)・長財布 税込16,500円(税抜15,000円)・壁掛け時計 税込13,200円(税抜12,000円)・オプションセットメニュー キーホルダー 税込3,300円(税抜3,000円)・オプションセットメニュー 記念箔押しプレート 税込1,650円(税抜1,500円)※劣化や汚れ、ランドセルの形状によっては、お受けできないこともございます。予めご了承ください。※オプションセットメニュー キーホルダーは、ミニチュアランドセルプレミアム・スペシャル・ぬいぐるみのみ対象です。単品でのご注文はお受けできません。※オプションセットメニュー 記念箔押しプレートは、ミニチュアランドセルプレミアム・スペシャル・壁掛け時計のみ対象です。単品でのご注文も承っております。(単品加工料金:税込3,300円(税抜3,000円))ランドセルリメイク2025年春ラインナップ■詳しくはマジックミシン または リアット!サイトからマジックミシン リアット! 【今後の展開】当社はこれからもお客さまの大切な思い出の品のリメイクを通じて、「資源を大切にする社会」「環境にやさしい社会」を目指し、廃棄型生活から「ものを大切にする心」を持った循環型生活への転換をすすめ、お客さまの「できたらいいな」「あったらいいな」を実現してまいります。【会社概要】名称 : リフォームスタジオ株式会社本社所在地: 〒261-0004 千葉県千葉市美浜区高洲3-21-1(イオンマリンピア専門館B1階)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月21日こんにちは! 編アシありさです(^^)来月また1つ歳を重ねるので、美容と健康にもっと注力したい……! ということで、最近はほんの少しだけ食べ物にも気を遣っております。そんな時に見つけた、セブンイレブン限定の『サイクルミー』が、おいしく栄養摂取できてとても気に入ったので、みなさんにもご紹介したいと思います♡『Cycle.me(サイクルミー)』とは?一度はこのパッケージを見かけたことがある方も、少なくないのではないでしょうか? 『サイクルミー』という食料品ブランドで、毎日の生活リズムを整えることをコンセプトに、朝・昼・夜それぞれの時間帯に合わせた栄養補給を提案してくれるウェルビーイング食品なんです。写真の商品は、「セブンイレブン」で限定販売している『サイクルミー』のお菓子! 今回は3つ購入してみたので、それぞれについてご紹介したいと思います。①たんぱく質と食物繊維がとれる「ホワイトチョコバー」たんぱく質と食物繊維がとれるホワイトチョコバー ¥246最近再注目を集めている“たんぱく質”が手軽に摂取できるということで、迷わず購入しました! 食物繊維入りなのも嬉しい~!こちらは朝に食べるのがおすすめの商品です。噛み応えがあるので食べるのに時間がかかり、1本でも満腹感を得られることができました♡ しかも、たんぱく質特有の嫌な風味もなく、ホワイトチョコのリッチな味わい&ザクザク感がとってもおいしかったです!②食物繊維と鉄分がとれる「オーツ麦ビスケット ヘーゼルナッツ&ココア」食物繊維と鉄分がとれるオーツ麦ビスケット ヘーゼルナッツ&ココア ¥192不足しがちな食物繊維と鉄分を一緒に摂取できるなんて最高! こちらは、家事や仕事のすき間時間に食べることが推奨されています。仕事をしながらパクパクとつまんだのですが、おいしすぎて一気に食べてしまいました(笑)。ヘーゼルナッツとココアの豊かな風味が口の中に広がって贅沢な気分に……♡ しかも、1つ1つが小粒なので、何かをしながらパッと食べれるのも嬉しいポイント!③夜間の睡眠の質を向上する「ハーブソルト&濃厚チーズスナック」夜間の睡眠の質を向上するハーブソルト&濃厚チーズスナック ¥213こちらは、<起床時の疲労感や眠気を軽減する>という研究報告のある“L-テアニン”が配合されたおつまみなんです! みなさんも実感していると思うのですが……年々寝ても寝ても疲れが取れにくくなっていませんか? 私はめちゃくちゃ実感しています(笑)。こちらは、夜間のおつまみとしてチョイスするのがおすすめ!まず、味がとってもおいしい……! 商品名にあるように、本当にチーズの味わいが濃厚なんです。そこにハーブソルトがいいアクセントになっていて、大人向けのおいしいおつまみに仕上がっています! こんなにおいしくて睡眠の質向上が期待できるなら、リピート必至です。セブンイレブンで購入することができる『サイクルミー』の商品を3つご紹介させていただきました! 今回はお菓子のみを紹介しましたが、飲み物や飲むゼリー、スープ春雨などもラインナップしているので、ほかの商品も試してみたいと思っています♪ とってもおいしいので、気になった方はぜひお試しあれ!※掲載されている商品の価格は、原則として税込みの総額であり、2025年3月21日現在のものです。
2025年03月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは! はなうさです。この春に卒園する次男が園の文集原稿を一生懸命に書いていました。すると、その中にあった『将来の夢』の所で手が止まり「ママが子どもの時なりたかったのは何?」と質問してきたのです。私が次男くらいの時になりたかったもの。それは─『かっぱ』です。子どもの頃、きゅうりが大好きで丸かぶりしている私に母が買ってくれたカッパのぬいぐるみ。それが私の1番のお気に入りでした。みるみるうちにかっぱに夢中になった私はいつしか「かっぱになりたい」と思うようになりました。多分、大好きなきゅうりが毎日食べられるとかそんな理由だったと思います笑 その後、ケーキ屋さんやお花屋さん、漫画家など夢は転々と転がりましたが「かっぱになりたい」と夢見ていたことを忘れずに覚えているのは当時の写真にはほとんどかっぱのぬいぐるみと写っていたからです。かっぱになる夢は叶いませんでしたが、大人になってから岩手県でかっぱ捕獲免許をゲットしました笑そんな話をした後に「ママは大きくなったら今度は何になりたい?」と聞く次男。もうすでにかなり大きいのですが…夢は生きていれば永遠と続くもの。純粋な子どもからしたらそれは当たり前なんですよね。夢かぁ、と考えたらなんだかワクワクしてきました。子どもの夢を応援しつつ、いつまでも自分の夢もきちんと持っていたいなぁと思ったのでした。でままた!
2025年03月21日言葉が遅い次男、幼稚園の満3歳児クラスに通うことに3歳になった次男かーは、夏休み明けから幼稚園の満3歳児クラスに通うことになりました。当時、かーは母(私)に対しての執着が激しかったので、入園するにあたり少し心配していました。しかし、人と関わるのが好きな印象がありましたので、すぐに慣れていくかなあと楽観的に考えていました。Upload By かし りりあかーの通う幼稚園はバス通園でした。朝、バスが迎えに来てくれる場所まで送っていくと、目に涙を浮かべています。長男りーにはなかった反応でした。かんしゃくを起こしている時のように泣き叫ぶのではなく、目にいっぱい涙をためて両手でふいていました。感情があふれないように我慢している姿に心が痛みましたが、これも成長なのかなと思い、私も一緒に泣きそうになるのをこらえて、笑顔で見送るようにしました。環境変化のストレス?寂しさ?怒りっぽくなった次男かーは最初こそ涙を見せていたものの、入園から1か月ほど経った頃には、バスが来るとピョンピョン跳ねて喜んで、うれしそうに先生と手をつないでいる姿も見られるようになりました。そのため、徐々に園の生活にも慣れてきたのかな?と思っていたのですが……。それは家で遊んでいる時のことでした。兄と弟に対して、かーが発する声が怒っているように聞こえたのです。Upload By かし りりあ私が見たところでは、2人がかーに特に何かしたというわけではなかったのですが、明らかにイライラしている様子が見られました。その場から私が離れると、かーはすかさず「あーー!」と怒りながら私を探しに来ました。その後お風呂に入る時、夫に対しても怒った言い方が続きました。Upload By かし りりあ当時、三男おーは1歳。歩き始めて、いろいろなものに興味津々で、なかなか目が離せない状況でした。長男りーは療育園に通っていましたが、家に帰ってくる時間は次男かーとほとんど同じでした。かーは甘えられる時間も少なくなり、急に変わった環境に戸惑っていたのかもしれません。次男に「甘え放題の日」をつくってみた!ちょうどその頃、長男りーの誕生日のお祝いで、りーと夫が二人旅に行くことになっていました。そこで私は三男おーを実家に預け、幼稚園をお休みし、かーと二人きりで過ごす時間を設けました。かーは久しぶりの母とのお出かけにとてもうれしそう。抱っこや手をつなぐなど、求めてくることにはすべてこたえました。その際、かーには「大好きだよ」「いつもありがとう」「かーのおかげでママは頑張れるよ」などたくさん話しかけるようにしました。Upload By かし りりあ長男りーにも同じような言葉はかけますが、あまり長く集中が持たないため、すぐにどこかへ行ってしまいます。頻繁にはできません。しかし、かーはそういう話をしている時には私の顔をじっと見て、落ち着いて聞いているように感じました。それからというもの、私は意識的にかーとスキンシップを多くとり、たくさん話をするようにしてみました。その効果があったからか、しばらくするとイライラした様子を見せることも減りました。以来、かーにはできるだけ、プラスの言葉がけをするようにしています。長男と次男、それぞれの特性の違いに寄り添う日々長男りーとは違い、スキンシップや人と関わるのが好きな次男かー。それぞれの性格や特性の違いがありますが、模索しながら対応をしていくのも、今思えば私は苦ではありませんでした。うまくいかないことのほうが多いですが、その分成功した時の反動がとても大きくうれしく感じるからです。Upload By かし りりあかーは幼稚園でも徐々に生活の流れを覚えて、安定して過ごしているようでした。これでひと安心、と思っていたのですが……今度は児童発達支援の先生から、気になる言葉を聞きました。かーの新たな問題が起きたのです。その話はまたの機会に書いていこうと思います。執筆/かしりりあ(監修:新美先生より)次男さんの幼稚園入園時の様子やかかわりについてお聞かせいただきありがとうございます。きょうだいでも、一人ひとり性格も入園時の反応も違って、それぞれに合った対応をお母さんが試行錯誤を楽しみながらされているというエピソードがとっても素敵だなと思って読ませていただきました。幼稚園・保育園入園時は、楽しく通えていても疲れもたまるので、家に帰ってからかんしゃくをおこすようなこともよくありますね。疲れがたまっているような時に、特別デーを設定するのはいいですね。きょうだいがいても1対1でママを独占できて、好きな遊びに付き合ってもらえる時間、甘えられる時間があると、心身ともにリフレッシュします。これはもっと大きくなっても続けていけたらいいかもしれないですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年03月21日モチコの親バカ&ツッコミ育児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
子育ては毎日がたからもの☆