「今の愛子さまだよね!?めっちゃラッキーなんだけど!」若い女性の声が上がる。その視線先にあるバスの車窓からは、愛子さまがほほ笑んでいた。夏休みも終盤の『那須どうぶつ王国』園内で思いがけず天皇ご一家の姿を目にした人々は、興奮した様子を隠さなかった。ご静養のために8月19~28日の間、栃木県の那須御用邸に滞在された天皇ご一家。8月26日、同王国に足を運ばれた。あいにく小雨混じりの空模様だったが、愛子さまのお友だち5人とその保護者が合流して動物たちとの触れ合いを楽しまれたのだ。“プライベート”なお出かけにもかかわらず、愛子さまは王国内を歩きながら居合わせた人々に笑顔でお手振りされる“神対応”。80代の男性は愛子さまと握手をしたという。「緊張して何も話せませんでしたが、かわいらしく、とても賢そうなお顔をされていました」同王国の目玉イベントである「バードパフォーマンスショー」は、みんなで並んで観覧。上空から観覧席すれすれにワシやタカ、インコやミミズクが飛んでくると、愛子さまたちは「わー!」「すごく近い!」と歓声を上げて大喜び。そのままぶつかってきそうな迫力に、陛下と愛子さまがそろって頭を抱えられる場面もあった。客席から指名された小3の男の子の腕にタカをとまらせるパフォーマンスでは「これから〇〇くんの腕にタカの爪が食い込んでいくからね~」という司会の男性のブラックジョークに、愛子さまとご友人ばかりか、陛下と雅子さまからも笑い声が漏れた。こうして愛子さまは、高校最後となる夏休みをご友人たちと一緒に満喫されたのだった。
2019年09月06日夏休み明けは不登校が増える――。そう聞いたことがある親御さんは多いでしょう。今月のテーマは 「不登校」です。かつては「登校拒否」と言っていましたが、学校に行っていない子どもたちの中には「拒否する子ども」だけでなく「行きたくても行けない子どもたち」もいるということで、「不登校」と呼び方が変わりました。世界中には「学校に行きたくても行けない子どもたち」がたくさんいますが(かつての日本にもそんな状況がありました)、なぜいまの日本でそんな現象が起きてしまっているのか、皆さんと一緒に考えたいと思います。「不登校」とは「学校に行きたくない」と思ったことなら、だれしも一度や二度はあるでしょう。ではそもそも「不登校」とはどういうことでしょうか。文部科学省は次のように規定しています。「不登校児童生徒」とは……「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいは登校したくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」(文部科学省|平成29年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について 参照)理由や背景はいろいろですが、「学校に行きたくても行けない」子どもや「行きたくないから行かない」子どもたちが不登校の状態にあると言えます。文部科学省の平成29年度の調査では、全国で約14万人(小学生3万5千人・中学生10万9千人)の不登校児童生徒がいることがわかっています 。ただし、フリースクールや適応教室などに通っている子どもたちは出席扱いになりますから、この数字の中には入っていません。また、これとは別に、不登園の幼稚園児や不登校の高校生もいます。そう考えると、子ども全体で見れば、不登校の人はもっと多いと言えますね。児童生徒数は年々減少してきていますが、逆に不登校児童生徒は増えてきていますので、千人当たりという比率で見るとさらに多くなっています。(文部科学省|平成29年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果についてを参照し、筆者にてグラフを作成)小学生の不登校児童数を学年別で見ると、学年が上がるにつれて増加していきますが、もっとも少ない低学年(小学1・2年生)でも全国にいる不登校児童は約4千人。低学年のうちから学校に行けなくなる子どもが数千人はいるのです。(同上)どうして「夏休み明け」に不登校が増えるのか「夏休み明けに不登校になりやすい」ということは、以前からよく言われています。実際にいつと比べてどのくらい多いのかという調査は見当たりません。ですが、私の養護教諭時代の実感でも、1学期なんとか頑張ってきていた子どもたちの中に、とうとう息切れしてしまい休み明けには登校できなくなる子どもたちが少なくなかったことは確かです。1学期の間頑張って頑張って登校していた子どもたちは、夏休みになると「これでやっと一息つける」と思いリラックスします。夏休みがいい充電期間になって、2学期を元気よくスタートできるだけのエネルギーが貯められればいいのですが、頑張った疲れがどっと出てしまい不活発な生活になってしまう子どもや、「あの空間にまた戻るのはきついな」と実感している子どもは、相当なエネルギーがないと9月になってもすぐには立ち上がれません。夏休みは、ホッとして生活リズムが変わったり、学習への規制が少なくなったりしますから、それを元に戻すにはとても大きなエネルギーが必要になります。夏休み明けに不登校になる子どもたちは、このエネルギーが十分にたまっていないとも言えるのです。これは夏休みだけでなく、ゴールデンウィークの後や、冬休み明けなどにもみられます。ですが、夏休みほどお休みの期間が長くないので「ホッとする」ほど休めませんし、生活リズムも大きくは崩れないでしょう。また、春休み明けの新学期はクラス替えや新しい担任など今までと大きく環境が変わります。これをきっかけに「行ってみようかな?」と思う子どもたちもいるため、新年度のスタートは不登校や登校しぶりをしていた子どもが登校するきっかけにもなっています。子どもが発する「不登校のサイン」に気づきましょう不登校のサインは、子どもによっても年齢によっても、またそのきっかけになったことによっても異なります。「学校に行きたくない」「学校にはもう行かない」などとはっきり宣言する子どもはほとんどいません。ですから、親は子どもが出す「サイン」に気づいてあげることが大切です。最もよく見られるサインは、体の不調です。夏休みが終わりに近づくと元気がなくなったり、食欲がなくなったりする。新学期が始まって朝の登校時間が近づくとおなかが痛くなったり、頭が痛くなったりする。こういったような症状が挙げられます。このような体の不調は、1週間が終わる金曜日の夜あたりにはなくなり、学校が休みの日はあまり症状がでません。「これは偽病ではないか」と相談に訪れる保護者の方もいますが、偽病ではなくて、子どもは本当に頭が痛かったりおなかが痛かったりするのです。年齢が低ければ低いほど脳の機能が未分化なので、心にかかったストレスが体の症状として現れやすいと言えます。他にも、だんだん話をしなくなる、朝起きられなくなる、夜になっても眠れなくなるなどがサインのこともあります。自分にとって何がストレスなのかわからないことも子どもの大きな特徴です。「とても嫌なことがあった」とか「困ったことがあったのに誰もにも応援してもらえない」など、不安を言語化できる場合もあるでしょう。ですが、子どもが漠然とした不安を抱えている場合には、それをどう表現してよいのかわからず、口数が減ってしまうのです。「不登校のサイン」が見られたとき、親が絶対にすべきことお子さんに上記のようなサインが見られたら、親御さんに必ずしてほしいことがあります。それは、子どもが何も言わなくても、子どもの話をよく聞いたり子どもの様子をよく観察したりすることです。以前私も保健室でよく経験しました。入ってきてもただ黙っていて何も言わない子どもがいたときには、熱を測ったり頭に手を当てたりとまさに「手当」をしながら、「具合が悪いんだね」という気持ちを子どもに伝えると、ホッとした顔をして話し始めたものです。「昨日、お父さんとお母さんがリコン、リコンといってたけど、先生『リコン』ってなあに?」と聞いた1年生の男の子。リコンの意味は解らないけれど、その場の雰囲気から胸の中は不安でいっぱいだったことでしょう。その子は、お母さんから離れるのが不安で(母子分離不安)で、登校しぶりをしていました。子どもの気持ちを汲み取れるまでには時間がかかりますが、子どもに心を向けてじっくり待つことが必要です。先に述べましたように、学校生活のストレスはその程度にもよりますが誰しも持っています。いじめや、学習上の大きなつまずき、人間関係など、何が問題かによって対処方法は変わりますが、基本的には何がストレスになっているのかがつかめると、対処の方法も見えてきます。ここで1つだけ注意したいことがあります。体の訴えがでたら、まずは病院を受診し体に異常がないかどうかを確認してあげてください。「頭が痛い」と訴える背景に思いがけない病気が隠れている場合もあるからです。逆に、病院で特に体の問題がないといわれても、「どこも悪くないといわれたから大丈夫」とか「少しぐらい我慢していってみよう!」などの励ましや無理強いはやめましょう。子どもはその言葉によってますます精神的に追い詰められてしまうこともあります。親も子どもも、少し「いい加減」に子どもに不登校の兆候が見られると、親としてはとても心配になりますね。その不安を少しでも解消できるよう、いくつかアドバイスをしましょう。【親御さんからの質問 1】夏休みが明けて1週間たっても、まだ日常のペースを取り戻せません。学校に行くのだけで精神的にも肉体的にも疲れてしまうようで、帰宅しても宿題すら手につかない様子です。心と体が元気で、かつメリハリある生活でシャキッとさせるには、どうしたらいいでしょうか?夏休み明け、すぐに日常のペースに戻せるお子さんと、戻るまで時間のかかるお子さんがいます。学校が楽しくて「早く新学期が始まってお友達や先生に会いたいなー」と思っているお子さんは、少々生活リズムが崩れていても、すぐに元の生活に戻せるエネルギーをもっています。しかし、エネルギー不足の子どもたちは、元に戻すのに時間がかかったり、なかなか疲れが取れなかったりする場合もあります。少しゆっくりなペースでも焦らないで、「早く寝かせる、早く起こす」程度で様子を見ましょう。ここで気を付けたいのは、「いい子」たちです。どんなことにも「がんばらなければいけない!」と思っている子どもは、自分の力量を超えて頑張ってしまう、いわゆる無理をしてしまう過剰適応のお子さんたちです。逆に、少し「いい加減」にできる子どもは、できないことがあっても「まあいいや……」と力を抜くことができます。元気を取り戻すには、子どもの心にのしかかっている「〇〇をしなければならない」という負担をとってあげることが大切です。親御さんの「なんでもきちんとやらせなくては」という思いも、子どもにとっては負担になることがありますので、親も一緒にいい加減になることも必要です。なにより大事なのは「親子間の信頼関係」【親御さんからの質問 2】子どもが「○○ちゃんがいるから」「明日は苦手な教科があるから」などの理由で学校に行きたくないと言うことがあります。親としては負けない気持ちを持ってほしいので、つい強く送り出してしまいますが、大丈夫でしょうか?子どもが「休みたい」と言ったとしても、1回でも休んだら癖になってしまいそうで、少し怖いです。適切な対処法を知りたいです。親御さんの気持ちはとてもよくわかりますし、実際励ますことで乗り越えられるお子さんもたくさんいます。でも注意しなければいけないのは、「○○ちゃんがいるから」とか「苦手な教科があるから」などという理由は単なるきっかけに過ぎず、その背景に小さいながらも乗り越えられない“何か”がある場合です。これを、心理学者エリク・H・エリクソンが提唱した発達段階の理論では「発達課題」 と表現しています。例えば、幼少期のうちに「基本的信頼感=親子の愛着関係」がしっかり築けていない場合。幼いうちに親との信頼関係が作れていない子どもは、自分を支えてくれるものがないまま、大きな不安の中で生きることになります。この「不安状態=安全基地がない状態」では、人との関わりをうまく創り出していくことはできませんし、ほんの些細なことでも不安になり動けないのです。子どもは心の中に、それぞれの年齢で必要な発達課題を獲得していかないと、子どもは次に向かって進めず立ち止まってしまいます。立ち止まるきっかけは「友だち」だったり「勉強」だったりと人それぞれですが、次へ進めなくなってしまった際には専門家の手助けが必要です。まずはスクールカウンセラーに相談しましょう。それ以外には教育委員会の相談センターや児童精神科医など、行きやすい場所を選ぶといいと思います。学校の保健室に行けば紹介してもらえますよ。不登校も保健室登校も、子どもを学校や教室に返すことを目的とするのではなく、子どもの発達課題を見つけてその子のペースでクリアさせながら、将来の自立を目指すことが大切なのです。(筆者にて作図)自然体験には人を癒す力がある【親御さんからの質問 3】子どもが学校生活にストレスを抱えているようで、何日か学校を休んでいます。でも、家にいる分には元気なので、親としてどう接したらいいかが分かりません。休みの間はゲームでも漫画でも、好きにさせて問題ないでしょうか?家で好きなことをさせるのも心の休養にはなりますが、ゲームでは脳は解放されません。おすすめは、自然体験など体を動かす活動です。体が動くと心も動きます。親子で自然と触れ合いながら、一緒に体を動かしましょう。学校を休んでも罪悪感を持たないよう「疲れたんだから、少し休もう」と休むこともよしとしてください。かつて、保健室登校をしていた子どもたちと、学校の畑で一緒に栽培活動をしたことがあります。土や水に触れ野菜を育てて、収穫して調理して食べる。こんな活動をする中で、子どもたちが元気になり、友だちと関われるようになったり学習に取り組むようになったりしました。自然には人を癒す大きな力があるのです。心の病は、自然と触れ合いながら体を動かすことでかなり回復すると考えています。辛くても焦らないで。じっくり子どもと向き合おう「不登校」は、子どもにとっても親御さんにとっても辛いことです。でも、焦って子どもをますます追い詰めるような言動は逆効果。考え方を変えてみて、「今この子どもにどんな力をつけてあげようかな」という見方で、「やった!」「できた!」というような体験活動をさせてみましょう。また、親御さんが一人で悩まないで相談できる場所や人を見つけることも大切です。仲間がいると元気が出ます。焦らず、じっくり子どもと向き合えるといいですね。(参考)文部科学省|平成29年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について(平成30年10月25日)
2019年09月06日夏休みの宿題で厄介なモノのひとつ「読書感想文」うちの子ももれなく苦手だったりします。とにかく何を書いていいのかわからないらしい。そこで…本についての質問をしてみます。「どうしてこの本を読もうと思ったの?」「どんな話か教えて!」「どこが面白かった?」「表紙がかわいかったから~」「カメがサメと一緒に冒険する話!」「面白かったところは…」いろいろ出てきましたね。それをまとめたら読書感想文になるんじゃないかな?何を書いたらいいかわからない子には、質問形式がいいと思います。「お母さんに教えて!」と言えば、子どもは喜んでいろいろ教えてくれますもんね。「感想文」となると、ハードルが高く感じるかもしれないので、手紙を書くように…と伝えると、気軽に書けるようです。感想文でお困りの方はぜひ試してみてください。
2019年08月31日朝が苦手な子どもたち、どうやって起こしていますか?お子さんの目覚め、いかがですか?わが家は3人の子どもがいますが、どの子も起こしても起こしても、なかなか起きてくれません。知り合いの子どもは自分で目覚まし時計で起きてくると聞き、そんな子がいるのかと仰天しました。わが子たちは1歳を過ぎ、おしゃべりもできるようになった頃から、起こしても起こしてもなかなか起きてくれず…。いえ、無理やり立たせたら起きることは起きるのですが、起きた後、朝ごはんを前にして座ったままでなかなか進まない、着替えさせるのも機嫌が悪くて泣くか怒るか。まともに動き出すまでに30分はかかってしまうのです。朝の30分、働く母にとってはとても貴重。こちらもイライラ、子どももごきげん斜めで…。今回は、そんな状況を打破するためにどうやったら効率よく、気持ちよく起きてもらえるか、わが子にいろいろ試した中で一番効果的だったものを紹介します。きょうだい重なり合っても爆睡です。さて、これを起こすにはどうしたものか…やさしい歌声で、こちょこちょ遊びも取り入れて!声をかけてもかけてもなかなか起きてこない!するとこちらも、イライラ~っとして、「早く起きて!」と大声を出したくなりますが、そこはグッとこらえて。やさしい歌声で少しずつゆさぶりをかけていきます。わが家の定番は、ふれあい遊びの「きゅうりができた♪」歌にあわせて、なでなでしたり、ゆさゆさしたり、トントン切って、最後は「いっただきまーす」で、こちょこちょ。いきなりくすぐると、子どもも不機嫌になりがちですが、その前のゆさゆさで少しずつ目覚めているようで、こちょこちょが来る頃には、半分目覚めて身構えています。くすぐることで完全に目覚めたら、「つかまって~!」と声をかけて起き上がるのを手伝って(←これ大事!あくまでも「一方的」でなく「一緒に」のスタンスで)、よいしょと立たせて仕上げです。朝からアクロバティックに、ひこうきブンブン歌で起こす方法がちょっとじんわりなのに対して、こちらは激しめ。カウントダウンで飛行機が飛び立ちます。「朝ですよ~。飛行機出ますよ~。もう行っちゃうよ!5・4・3…」で、小さい頃はすねに乗せてわきを支えて、少ししっかりしてきたら、足の裏に乗せて高く飛行機。少し揺らしてあげると目覚めるようです。行けそうな時は、飛行機を通り超して、くるりんぱで頭の上に着地させます。「もう1回!」となることも多いですが、アクロバティックな動きにスッキリ目覚めて、その後の動きはスムーズです。「きゅうりができた」や「ひこうき」は、親にとっては大変そうですが、時間にしたら5分程度。エンジンがかかるまで30分かかっていたことを思うと、その後の動きがスムーズになるので、親子で楽しく朝を迎えられるようになりました。太陽光を浴びさせて、じわじわ、少しずつ太陽光を浴びることが、体を目覚めさせるホルモンを分泌させるということもわかってきています。脳の専門家の書籍によると、朝の光を室内に取り入れ、音楽をかけるなど少しずつ環境を整えていく、大きな声を出さずにやさしく声をかける、そうやって徐々に起こしてあげるのが、一番いいそうです。小学校高学年にもなるわが家の子どもたち、さすがに「ひこうきブンブン」は厳しいので、最近はまずは早めにカーテンをあけるようにしています。夏休みも終わり、幼稚園・学校が始まる時期です。夏休みの朝は少しゆっくり、というお子さんも多かったかもしれません。スムーズに幼稚園・学校生活に慣れるためにも、まずは生活リズムを整えて、早めに寝るのが鉄則です。どんなに朝にがんばっても、睡眠時間が足りていなければスッキリ起きられません。それぞれにあった方法があると思いますので、いろんな方法を試して、親子ともども、ストレスをためず、気持ちよく朝を迎えられるようにしたいですね。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2019年08月29日「海で日焼けして、もう、一皮むけちゃったんです」歓迎する人々の間から「暑くて日焼けしますね」の声がかかると、愛子さまが明るくそうお答えになって、栃木県の那須塩原駅前には笑顔があふれた。天皇皇后両陛下と愛子さまが、ご静養のため那須御用邸に向かわれた8月19日のこと。愛子さまにとっては高校生活最後の夏休みだ。お迎えに来ていた高校3年生の高根沢ミクさんは、同級生同士の会話で盛り上がったと大感激。「陛下に『何年生ですか?』と声をかけていただき、『高3の受験生です』とお答えしたら、後ろにいらした愛子さまを『(学年が)一緒だよ』と呼んでくださったんです」すると愛子さまも「あっ、同級生」と歩み寄られて、試験の話題なども語り合われた。高根沢さんが「大学は社会学部を目指しています」と言うと、隣の雅子さまが愛子さまに「受験はないけどテストは近いわね」とおっしゃったという。「愛子さまはとても話しやすい方で、『私も8科目くらいテストがあります。お互い頑張りましょうね』と励ましてくださいました」8月22日には国立公園・那須平成の森をご一家で訪れ、2時間ほど散策されるなど、夏休みを満喫されている愛子さま。気になるその進路について、皇室担当記者が明かす。「これまで愛子さまは、陛下と同じ学習院大学文学部史学科への内部進学が有力とみられていましたが、実は、現在志望されているのは国際社会科学部のようなのです。4週間以上の海外研修への参加が卒業の条件になっており、英語教育にも力を入れている学部です。愛子さまの志望を知った同級生が殺到して、国際社会科学部の希望者が多くなっているといいます。愛子さまは、皇后となられてからの雅子さまの目覚ましいご活躍を間近でご覧になって、その姿に憧れ、皇室外交への意欲を抱かれているのかもしれません」
2019年08月29日子どもには「何ごとにも苦手意識を持たず、いろいろなものに興味を示してもらいたい」などと、うっかりムチャな期待をしてしまいがちな親のひとりですが、じつは私、虫が苦手です(小さいころは平気だったはずなのに…)。しかし、この夏「小学生の夏休みといえばカブトムシでしょ!?」という勢いであちこちから声をかけられ、ついにわが家も昆虫飼育デビューしました。■息子もカブトムシにさわれない!黒光りするピカピカのボディーに大喜びする子どもたち。しかしそれもつかの間…■子どもより親が飼育に夢中うちにやって来た時点ですでに弱っていたらしく、カブちゃんは9日ほどの短い命でした。虫に触れもしないのに「飼いたい!」と言っていた子どもたちですが、上手な持ち方を知り、世話の仕方も覚えました。すると、次第に「よくわからないから怖い」という感情は薄くなっていったように見えました。私は私で、最初こそ苦手意識が先行して及び腰でしたが、調べているうちにどんどんおもしろくなり、気がつけば朝起きたらまずカブトムシにあいさつ。「親の自由研究か?」というくらい夢中に…!子どもがいなかったらしなかった(もらわなかった)であろうカブトムシとの触れ合い。子どもたちの夏休み期間中で毎日がてんてこ舞いの私にとって、それは「癒やし」とも言える日々でした。最初は「どーするのよコレ…」と、正直迷惑くらいに思いましたが、私にとってもいい夏の思い出になりました。またカブトムシを飼う機会があったら、次はもっと(前のめりに)親子で楽しめるだろうなと思います。
2019年08月27日2016年4月に電力自由化してから3年経ちましたが、ご家庭にあった電気料金プランを使っていらっしゃるでしょうか。2019年2月の時点で従来の電力会社から新しい電力会社に切り替えた件数が約944万件に達しました。その一方で切り替えされていない方も少なくなく、様々なメディアで新電力の広告・案内がなされている状況です。 ご家庭にあった電力会社や電気料金プランに設定できれば、固定費の削減にもつながりますが、適切でないプランに切り替えてしまうと電気料金が上がってしまうこともあります。今回は電力自由化の現状とメリットや注意点についてお伝えします。 電力自由化とメリット2016年3月以前は電力会社を選択できなかったため、地域の電力会社(東京電力、関西電力等)から電力を購入することしかできなかったのですが、現在では電力を供給する会社等を自由に選べるため、料金やサービスなどの競争が始まり新しい電力会社等から電気料金が下がる電気料金プランが出てきました。 一方で今までの電力会社も新たな料金プランを設定して、サービスを向上させています。また、従来のガスや電話、インターネット回線等と合わせて料金を一本化でき、ポイントやその他サービスの優遇を実施する会社等もあります。しかし、変更すれば必ず電気料金が下がるわけではありませんので、料金体系やシミュレーション等を確認し、ご家庭の状況にあった内容のものを選ぶことが大切です。 電力会社・電気料金プランを検討したい方は、「価格.com[電気料金比較]」でご家庭の状況にあったプランを入力してご参考にしてください。電力自由化の手続きにおける注意点注意点1:手続きや契約後の取扱いについて手続きはインターネットや電話等で簡単にできますが、マンションの管理組合等で一括契約している場合やブレーカーのアンペア数が低い場合(主に20アンペア以下)は手続きできないケースもあります。また、携帯電話同様に短期間の解約は違約金が掛かる場合や、ガスや電話、インターネット回線と電力のセットプランがある場合には、電力を切り替えるとセットプランに影響がある場合もありますので、不明な際は詳細な内容の確認や問い合わせを忘れずに行いましょう。 注意点2:ご家庭ごとに適切なプランが異なります電気料金プランは細分化されていることも少なくありません。平日の昼間も電力を使うことが多いのか少ないのか、週末に電力を使うことが多いのか少ないのか、深夜に電力を使うことが多いのか少ないのかなど、検討する項目があります。例えば、平日にお仕事等で不在のことが多いご家庭と主婦や育児休暇中等で在宅のことが多いご家庭では、最適な電気料金プランが異なる場合があります。ある電力会社では通常のプランでは安いものの、夜間や深夜重視のプラン電力プランは安くなりにくいプランであることも想定できますので、電気料金プランはなるべく詳細に確認をしましょう。 注意点3:詐欺まがいの案内に注意しましょうまた、電力会社等を変更する場合にはスマートメーターの設置が必要ですが、こちらは原則無料です。法外な工事費用やメーターそのものの費用を請求される詐欺まがいな話や電力に直接関係のない給湯や通信設備のしつこい勧誘が実際にあったので、慎重な対応が必要です。検討している電力会社がサービスを行っているかどうかは、資源エネルギー庁・登録小売電気事業者一覧をご確認ください。 電力会社・電気料金プランの変更はご家庭の電気の使用状況に合っているかがどうか大切です。短期的な特典だけでなく、長期の電力料金を考えた上での検討を踏まえてからのお手続きをおすすめします。監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年08月26日夏休み終盤になると、始まるのが…!?宿題の丸つけです!夏休み前の個人面談で「宿題は丸つけまでお願いします」と答えをもらっているんですよねえ…。やり直しをするってことは…丸付けもやり直しです!やり忘れた箇所、間違っていた箇所を何度も何度も…全問正解するまでやり直し~~!小学生の次男次女の2人分…。お父さんも家にいるときは、時々丸つけはしてくれますが、ほとんどは私の役目になっております。丸つけしつつ、わからない箇所を教える…。しかもなぜか仕事中に限って「丸つけ~!」とやってくるのです…。この丸つけ地獄、早く終わらせたいです!
2019年08月24日夏休みも後半。そろそろ手をつけようと思った宿題の書類をなくしてしまった! と焦った娘が考えた対策とは…!?■夏休みの宿題を丸ごと紛失!夏休みももう少しで終わりますね! ■先生に聞く! と決めたは良いけれど2枚もハガキが届いた先生の気持ちはいかがなものだっただろう(笑)夏休みの紙類、あちこち出しっぱなしにしちゃうから、よく紛失しては、予想外の場所から発見されることが多いです(汗)
2019年08月24日本年度サンダンス映画祭で日本映画として初めて審査員特別賞オリジナリティ賞を受賞したことを皮切りに、世界各地で絶賛を受けた『ウィーアーリトルゾンビーズ』。この度、8月31日、公式HPにて24時間限定で全編無料公開を実施することが決定した。サンダンス映画祭に続いて、ベルリン国際映画祭「ジェネレーション14プラス」部門スペシャルメンション賞(準グランプリ)、ブエノスアイレス国際インディペンデント映画祭・最優秀男優賞を主演の二宮慶多が日本人俳優初かつ最年少で受賞。未解禁情報も含め、25を超える海外映画祭への招待が決定しており、世界から熱視線を浴び続けている本作。日本でも6月14日に公開して以降、熱狂的なファンは着実に増えていき「#埋もれさせるなゾンビーズ」という観客発信のハッシュタグがSNS上で自然発生し話題となった。そんなカルト的人気を博す本作が「子どもたちにこそ観てもらいたい」という長久允監督たっての希望で、夏休み最終日の学校も多い8月31日限定でオンライン上での無料鑑賞が可能に。また、本企画実施にともない、“映画攻略特番”と銘打った紹介番組も公式HPより視聴可能。映画をより一層楽しむことができるはずだ。長久允監督からのメッセージー8月31日世界一憂鬱な日に!『ウィーアーリトルゾンビーズ』という映画の主人公たちは13歳の中学生です。彼らは親を亡くして、否応無しに冒険に出なければならない…そして…という物語です。僕はこの映画を、今、悩んでいる中高生の方や、当時悩んでいた自分自身へ向けて作りました。もしあなたが中学生で、そして何かに悩んでいたらこの映画を試しに観てみてほしいです。なにか少しでも、たとえば今のままでもありだな、など思ってもらえたらと願っております。8月31日、夏休み最後の日に。絶望的なこの日に、どうか絶望しないように、13歳のあなたに。かつて13歳だったあなたに。監督 長久允~8月31日限定『ウィーアーリトルゾンビーズ』無料ネット公開にあたって~PSどうしても今、なるべく多くの方に届けたくて、今回ネットでの期間限定公開に踏みきらせていただきました。まだ映画館でも上映中の映画を、ネットで見れるというのは異例のことで、私の希望に対し、関係者の皆さまご理解くださり誠にありがとうございます。この場を借りて御礼申し上げます。(ですので!ネットで観て気に入って下さったならどうか映画館でも観てみてくださいませ!)『ウィーアーリトルゾンビーズ』映画攻略特番は8月23日(金)12時~、本編は8月31日(土)0時~公式HPにて無料公開。全国にて順次公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ウィーアーリトルゾンビーズ 2019年6月14日より全国にて公開予定©2019“WE ARE LITTLE ZOMBIES”FILM PARTNERS
2019年08月23日「あっ、秋篠宮さま!」成田空港のロビーに居合わせた20代の女性からそんな声が上がると、搭乗口にお一人で向かわれる秋篠宮さまは、にっこりとほほえまれた。秋篠宮ご夫妻と悠仁さまは8月16日、ブータンへのご旅行に出発された。12歳の悠仁さまにとって初めての海外ご訪問となる。「御代替わりで秋篠宮さまが皇位継承順位1位、悠仁さまが2位になられました。不測の事態を考慮し、紀子さまが悠仁さまに付き添われ、秋篠宮さまはお一人で別の飛行機に搭乗されたのです」(宮内庁関係者)ブータンといえば、眞子さまが小室さんとの婚約内定報道直後の’17年6月に公式訪問された国。当時は国を挙げて、眞子さまを祝福してくれていた。「眞子さまのご訪問のときに歓迎してくれたワンチュク国王一家と、今回も秋篠宮ご夫妻と悠仁さまが面会される予定です。眞子さまのご結婚延期について、何らかの説明をされることになるでしょう」(宮内庁関係者)東宮家より職員が少なく万全とはいえない環境で、紀子さまは一生懸命ご自身なりに“帝王教育”を模索されてきた。「悠仁さまは昨年の夏休み、紀子さまに伴われて広島平和記念公園をご訪問。また、お忍びで槍ヶ岳登山にも挑戦されました。その時も紀子さまがご一緒でした。今回のブータンご訪問は悠仁さまにとって貴重な経験になります。紀子さまにとっても念願だったはずです」(皇室ジャーナリスト)天皇陛下の海外初訪問は中学3年生、オーストラリアへのホームステイだった。秋篠宮さまも同じく中学3年生の夏休みにニュージーランドを訪問されている。「秋篠宮ご夫妻と悠仁さまにとって、ブータンご訪問が実り多き旅となるよう願っておりますが……」そう前置きしてから、皇室担当記者が声を潜める。「同行する新聞やテレビの記者にすら、旅行の日程は直前まで知らされませんでした。出発日である16日に、やっと翌日17日の分だけが知らされたのです。私的なご旅行とはいえ、前代未聞のことです。周囲への根回しがあまりに不十分なのです。現地とのやり取りを仲介しているのは、秋篠宮さまの知人でブータンに詳しい学者。そのため“蚊帳の外”になった外務省や現地の大使館からは、十分な情報が伝達されないことに不満の声が上がっています」前出の宮内庁関係者はこう憤る。「2人の“将来の天皇”がいらっしゃる秋篠宮家の職員は、皇嗣職として約20人から51人に増員されました。しかし経験が浅い職員が多く、組織はバラバラなのです。何事もご自分でお決めになりたい秋篠宮さまとは、意思の疎通がうまくいっているとは思えません」
2019年08月23日夏休みも終盤戦。まだまだ遊び足りない子どもと一緒に出掛けるスポットに悩んでいませんか? 海やプール、遊園地、キャンプ、花火大会とレジャースポットを回ったなら、アートなスポットはいかがでしょう? 大阪駅から約9分とアクセス抜群の梅田スカイビルの27階に位置する「絹谷幸二 天空美術館」は、子どもも楽しめるアートスポットとして注目を集めている。絹谷幸二 天空美術館チケット情報日本洋画界のトップランナーである絹谷幸二の作品は、カラフルな色彩で生命力あふれるモチーフを描いているのが特徴。天井まで届くような大きな絵画、裏側まで見ることができる立体作品、絵画に音楽と動きをつけて3D映像化した作品を上映するシアターもあり、子どもたちが夢中になれるアートが豊富にある。館内にはドリンクやアイスなどカフェメニューが充実する「天空カフェ」も併設。高層階ならではの眺望を楽しみながらゆったり休憩もできるので、連日のお出かけにお疲れ気味なママやパパにも安心だ。また、同じ梅田スカイビル内にある「空中庭園展望台」では、夏の星空を近くに感じられるイベント『夏と星と夜』を開催中。幻想的なアート作品やクラフトビールが楽しめるフロアイベントのほか、日時限定の天体観測など夏にぴったりな催しが盛りだくさん。「絹谷幸二 天空美術館」と「空中庭園展望台」に入場できる割引チケットも販売しているので、2施設をおトクに楽しむこともできる。まだまだ遊び足りないという欲張りなアナタには、人気スポットを効率よく巡れる『大阪周遊パス』がオススメ!! 電車・バスが1日乗り放題になるほか、「絹谷幸二 天空美術館」や「空中庭園展望台」を含む、40か所以上の施設が無料になる。大阪市立科学館や大阪歴史博物館などをプラスしてミュージアム巡りをするもよし、HEP FIVE観覧車やリバークルーズをプラスしてエンタメな一日を楽しむもよし。観光客目線で大阪を満喫するのも楽しいですよ。令和最初の夏休み、遊び忘れがないように、おトクにエンジョイしてください。「絹谷幸二 天空美術館」大阪市北区大淀中1-1-30 梅田スカイビル タワーウエスト27F【開館時間】10:00~18:00※金・土・祝前日は10:00~20:00(入館は閉館の30分前まで)【休館日】火曜(祝日の場合は開館し、翌平日が休館)【入館料】一般1000円、大学・高校・中学生 600円、小学生以下無料、団体・障がい者割引あり【HP】チケットぴあ割引入館引換券一般900円、大学・高校・中学生500円文:上田亜矢(ピース)
2019年08月22日反社会的勢力との闇営業問題で謹慎処分を受けていた吉本興業所属のお笑いコンビ・スリムクラブの真栄田賢と内間政成が19日、東京・新宿のルミネtheよしもとで行われた「夏休み大ネタ祭 16時の部」に出演し、復帰した。温かい拍手や「お帰り」という声をかけられた2人は、「すいませんでした」と頭を下げて謝罪。真栄田が「今日で謹慎が解けまして、またよろしくお願いします」とあいさつすると、内間も「お願いします」と続けた。そして、真栄田は「最初はパニックになりまして」と騒動を振り返った後、客席を見渡して「思ったよりもお客さんが少なかった。空席も目立つということで」と自虐トークで笑いを誘った。内間は一部で離婚危機が報じられたが、真栄田から聞かれると「しないです」と離婚を否定。「でも嫁さんが実家に帰ったのは本当。怒らせました。僕が嫁さんのこんにゃくゼリーを食べてしまって…」と打ち明けた。謹慎中に老人ホームを訪れたそうで、真栄田は「カラオケを歌ったら俺の前のじいちゃんが耳をふさいでいました」とエピソードを披露。内間は、クマムシと間違われて「あったかいんだからぁ」をやってほしいとリクエストされたという。また、「いろんな人に助けられ感謝です」としみじみと語り、先輩芸人らから連絡をもらったり、差し入れをもらったりしたと感謝。観客やスタッフにも感謝し、さらに、真栄田に促される形で内間が報道陣の前まで来て「これからもよろしくお願いします」とあいさつした。吉本興業は今月9日、反社会的勢力との闇営業問題で謹慎処分中の所属芸人11人について、19日をもって謹慎処分を解除すると発表。この日は「夏休み大ネタ祭 12時の部」で2700が最初に復帰し、続く「14時の部」でくまだまさしが復帰、そして、「16時の部」でスリムクラブが復帰した。
2019年08月19日反社会的勢力との闇営業問題で謹慎処分を受けていた吉本興業のお笑い芸人・くまだまさしが19日、東京・新宿のルミネtheよしもとで行われた「夏休み大ネタ祭 14時の部」に出演し、復帰した。くまだは、温かい拍手に迎えられ「ありがとうございます」と感謝。「温かすぎて逆にやりづらくなってきました」と笑いを誘い、「今日から謹慎が明けまして、頑張っていきたいと思っております。まだまだ若手の23年目、くまだまさしです」とあいさつした。そして、ネタを披露する前に、「一連の件におきまして、世間のみなさま、関係者のみなさまに大変ご迷惑をおかけしました。そして何よりも、今まで詐欺被害に遭われた方の中で不快に思われた方がいらっしゃいましたら本当に謝らさせていただきたいと思います。本当に申し訳ございませんでした」と改めて謝罪。「今日から謹慎が解け、復帰ということになりましたけれども、これから先、半年先、1年先でも自分のできる限り啓蒙活動をやっていきたいと思っていますし、ずっとずっと反省の心、気持ちを忘れずにこれからも頑張っていきたい思っています」と誓った。吉本興業は今月9日、反社会的勢力との闇営業問題で謹慎処分中の所属芸人11人について、19日をもって謹慎処分を解除すると発表。この日は「夏休み大ネタ祭 12時の部」で2700が最初に復帰し、続く「14時の部」でくまだまさしが復帰した。
2019年08月19日5歳、3歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです!夏の男子の楽しみ…それは「虫取り」。虫を怖がっていた子どもたちも、いつのまにやらたくましく育って、いまでは虫が大好きになりました。■虫が大嫌いなオカンの背筋が凍る体験そんなある日、虫が大好きな子どもたちがした行動に、虫が大嫌いなオカンは背筋が凍る思いをしたのでした…夏休みのある日、仕事が休みのオトンとお兄ちゃんズは、近所の公園に虫取りに出かけて行った。静かになったぞー! 夏休みで幼稚園がないから、家で暴れ倒して大騒ぎしていたお兄ちゃんズがいなくなった途端、ものすごい静か。しかしその静寂は、嵐の前の静けさだった…しばらくして、子どもたちが虫取りから帰宅したのだが、オカンは目を疑った。 ■まるで地獄のような光景が! 大量すぎ!うれしそうに見せてくれた虫カゴには、死屍累々(ししるいるい)と積み上げられた大量のセミの抜け殻と、その上に乗せられた大量のセミ!虫嫌いの私からしたら、まるで地獄のような光景でサブイボがたちまくり!そんなに大量に持って帰ってくるなーー!虫を大量に捕獲できて興奮する子どもたちの騒ぎ声と、虫カゴに入れられたセミの大合唱で、虫取りに行く前よりも騒がしくなったわが家。夏の虫取り。虫嫌いのオカンは、毎度、何を持って帰ってくるのか恐怖でしかないのであった…(このあとセミさんたちには、お外へお帰りいただきました)
2019年08月19日「プレーパーク」という施設を知っているでしょうか。「パーク」というだけに公園のようなものなのですが、わたしたちの街に点在する一般的な公園とはまったくちがうものです。お話を聞いたのは、「すべての子どもが豊かに遊べる東京」をコンセプトに東京でさまざまな「遊び」のプロジェクトを仕掛けている一般社団法人TOKYO PLAYの代表理事・嶋村仁志さん。「StudyHackerこどもまなび☆ラボ」には以前にも登場してくれましたが、あらためてプレーパークとはどんなものなのかを教えてもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)禁止事項がほとんどない自由な遊び場日本で「プレーパーク」という名で呼ばれる施設は、ヨーロッパ発祥の「冒険遊び場」というものがベースになっています。このプレーパークが日本に広まりはじめたのは1970年代。いまもそうですが、当時でもすでに一般的な公園には禁止看板が増えはじめていたようです。その頃、東京のある公園の噴水池のなかに割れたガラスが入っていたということがあったといいます。そんなことがあれば、住民のなかから「けがをしたら誰が責任を取るんだ?」という意見も出てきます。そうした経緯から、行政としては公園に禁止看板を立てざるを得ないような状況が生まれはじめたのです。そういう時代のなか、「自分たちが子どもだった頃はもっと自由に遊べたのに」という想いを持っていた都市計画家・大村虔一さんたちが、当時のヨーロッパ各地の冒険遊び場を参考にして、プレーパークづくりに取り組むようになったのです。その過程で、子を持つ親のなかからも「禁止事項ばかりでは子どもは育たない」という考えに賛同する人たちが増えていきました。そういう経緯がありますから、公園とのいちばんのちがいは、プレーパークが持つ「できる限り、禁止事項を少なくして、自由な遊び場をつくろう」という想いの部分ではないかと思います。ちなみに、いまにつながっている日本初のプレーパークは、1975年の夏休みのあいだだけ開設された「経堂こども天国」。写真提供:大村璋子でも、子どもが遊ぶのは夏休みだけではありませんよね?そういう声が子どもからも上がるようになり、今度は15カ月にわたって「桜丘冒険遊び場」が開設されました。その後、日本初の常設施設として1979年にオープンしたのが、わたしのかつての職場でもある「羽根木プレーパーク」です。子どもの興味関心によって「かたち」を変えていく公園とプレーパークのちがいは、「用意されているもの」を見るとすぐにわかるでしょう。公園では、遊び方が決まっている遊具があって、それを使って遊びますよね。もちろん、公園の「かたち」を変えることなんてありません。ところが、プレーパークでは遊具の代わりに「道具」や「材料」があって、プレーパークそのものも「かたち」を変えていくのです。たとえば、マッチと新聞紙、薪を使ってたき火をしてもいいし、シャベルを使って地面に穴を掘ったり川をつくったりしてもいい。廃材を使って、むかしから人気の秘密基地をつくる子どもたちもいます。つまり、子どもは自分の興味関心に従って新しくなにかを生み出し、それに合わせてプレーパーク自体も「かたち」を変えるというわけです。イメージとしては、公園にもある「砂場」が近いかもしれませんね。砂場では、子どもたちは山をつくったりトンネルを掘ったり川をつくったりと、比較的自由に遊べますよね。その高い自由度が施設全体に広がっているのがプレーパークといっていいでしょう。先にいくつか挙げましたが、道具と材料はほかにもいろいろなものが用意されています。道具ならシャベルにのこぎり、金づち、バケツ、ほうき、ネコ車など。材料なら材木にロープ、ご近所から頂いてきたさまざまないらないもの……(笑)。近隣の人や、利用する子どもの保護者に内装業者、解体業者、工務店の人などがいると、「どうせ捨ててしまうものだから」と、いろいろな廃材を譲っていただけることもあります。つまり、プレーパークでは、利用者が訪れるたびに利用できるものが変わっていくわけです。プレーパークのつくり手側であるわたしたちは「未完成をデザインする」といいますが、プレーパークとはいつまでも完成することがない場所といえます。そこが子どもたちにとってはたまらなく面白い。子どもは遊びが好きだといっても、完全にお膳立てされた場所で「はい、どうぞ」といわれて遊んだところで、面白さは限られてしまいます。子どもたちが最大限に面白がれるように、いろいろな可能性や隙間をあえて残しておく――。それが、プレーパークの目指している遊び場づくりです。いまの子どもは自由に試行錯誤する機会を失いつつあるそんな遊び場にいる「プレーリーダー」の存在も、公園と比較した場合のプレーパークの特徴といえるでしょう。ただ、親はもちろん、プレーリーダーも含めて大人がいるということは、ある意味で危険をはらんでいるとも思っています。というのも、子どもの遊び方次第では、大人はどうしても止めたくなったり教えたくなったり誘導したくなったりするからです。そんな大人が増えてしまっていることが原因なのか、いまは、子どもが本当に自由に試行錯誤するという機会が徐々に失われてきているように感じます。そういう背景もあって、プレーパークも含めて、わたしが子どもの遊び場づくりにかかわることで目指しているのは、すべての子どもが子ども時代に自分の人生を手づくりできる機会をきちんと持てるようにすることだと思っています。そして、できれば親御さんたちにもそのマインドを理解してほしいですね。子どもというのは、親がいちいち教えて導いてあげなければなにもできないという存在ではありません。子どもは子どもなりに「こうしたい!」という気持ちを持っています。その気持ちに素直に従って自分らしく夢中になって遊ぶ子どもを、親は見守る存在であってほしいのです。『子どもの放課後にかかわる人のQ&A50 子どもの力になるプレイワーク実践』嶋村仁志 他 著/学文社(2017)■ TOKYO PLAY代表理事・嶋村仁志さん インタビュー一覧第1回:「本当に自由に」試行錯誤する機会を子どもたちに――“本気の遊び場”プレーパーク第2回:危険にも種類がある。挑戦が達成感に変わる「リスク」と「ハザード」はどう違うのか?※近日公開第3回:火を使う、泥だらけになる、びしょ濡れになる。子どもたちの自由な発想と独創的な遊び方※近日公開第4回:やりたいことを目いっぱいやって失敗した。その経験が「折れない心」を育てる※近日公開【プロフィール】嶋村仁志(しまむら・ひとし)1968年8月6日生まれ、東京都出身。子ども時代は野球と自転車と缶けりざんまいの日々を送る。英国・リーズ・メトロポリタン大学社会健康学部プレイワーク学科高等教育課程修了。1996年に羽根木プレーパークの常駐プレーリーダー職に就いて以降、プレイワーカーとして川崎市子ども夢パーク、プレーパークむさしのなど各地の冒険遊び場のスタッフを歴任。その後フリーランスとなり、国内外の冒険遊び場づくりをサポートしながら、研修や講演会をおこなう。2010年、「すべての子どもが豊かに遊べる東京」をコンセプトにTOKYO PLAYを設立。2005年から2011年までIPA(子どもの遊ぶ権利のための国際協会)東アジア・太平洋地域副代表を務め、現在はTOKYO PLAY代表理事、日本冒険遊び場づくり協会理事、大妻女子大学非常勤講師。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2019年08月19日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは、ぐっちぃです。もともと普段からの料理がズボラ飯みたいなわが家ですが、その中でも休日のお昼などで麺料理が続いてしまったあとの「つくる気力がないけど…何かごはんものを…」と思ったときの丼がコレ。■“ごはんもの”が食べたいときのズボラ飯たまごとじカツ丼のからあげ版です。以前、無性に「親子丼が食べたいー!」「でもとり肉を切ったり焼いたりするのが面倒」と対極する感情が心に棲んでしまったときに、「じゃあとり肉のかわりに冷凍のからあげでいっか。同じとり肉だし」と、入れてみたのがきっかけです。(※まるで自分発信みたいな言い方してるけど検索するとたくさん出てきました。同じ考えの人がたくさんいてうれしい)お昼は子どもたちもおなかが空く!「まだー?」「おなかすいたー」が発射される前にパパっとつくり上げなければならない。最初から調理済みの「冷凍からあげ」と、時短の心強い味方「めんつゆ」さえあればへっちゃら!野菜として親子丼やカツ丼といえば玉ねぎだけど、キャベツやにんじんでもいいし、切るのが面倒なので、なければなくてもいいかなとは正直思ってる(他に庭で採れたミニトマトとか海苔でも添えれば)なにより「丼」はお椀ひとつしか使わないから洗い物も少なくてうれししいよね。■見た目に差が出る!? 調理のポイント冷凍からあげ丼をつくるポイントはもとのからあげの大きさにもよるんだけど、2~3つくらいに切ると肉がたくさん入っているように見えるのでおすすめです。からあげ3個そっと出すより卵でとじたほうが見た目も豪華になるのでおすすめです。ぜひおためしください。
2019年08月18日子供にもっとお手伝いして欲しいけれど、なかなかうまくいかないものですよね。すでに夏休み後半ですが、今後のためにもうまく声掛けして、積極的にお手伝いができるように促していきましょう!子どものお手伝いに関するお役立ち記事を3本まとめてご紹介します!■ 子どものお手伝いは大変だけどやる価値あり!Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)子どもにたくさんお手伝いができる機会を作ってあげたいものですが、小さいうちは「手伝ってくれて助かる」というより、「危険がないか見守りながら子どものお手伝いに付き合う」というスタイルがほとんど。そのため、親にとって子どものお手伝いは、実際のところ「大変」な面も多いのです。しかし、『慶応幼稚舎・早実初等部・筑波小学校に合格する子育て』の著者、山本顕司氏は、“お手伝いは子どもの成長のチャンス”と説きます。zon / PIXTA(ピクスタ)子どもの能力を高めるためにもお手伝いをさせた方が良いということが分かると、少々大変さがあっても、お手伝いの機会をどんどん作ってあげたくなります。子どもが参加しやすいお手伝いや、お手伝いのための環境づくりについて、アドバイスをお届けします!年長さんにできるお手伝いは、意外とたくさんあるって本当?■ 子どもが進んでお手伝いしたくなる3つのコツUshico / PIXTA(ピクスタ)「子どもがあまりお手伝いをしたがらない」というときは、どんなふうに対処すればいいのでしょうか。先輩ママさんたちにリサーチして分かった3つのコツがこちら。1.お手伝いできたことをとにかく褒める!2.ポイント制にしてゲーム感覚でやってもらう!3.頼んだら最後まで見守る秘訣は、子どもが楽しみながらお手伝いをできるようにすることです。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)また、「やらされる」のではなく、「自ら進んでやる」ことで、お手伝いを通じて得られるメリットも増えます。子どもの成長や親子関係まで深めてくれるお手伝い。時間のある夏休みに、たくさんきっかけを作っていきましょう。子どもが進んでお手伝いしたくなる!お願いするときのコツ3つ■ 子どもがお手伝いをしたくなる収納術夏休みは朝昼晩と一日3回、子どもと食卓を囲みます。そのたびに食事の準備にバタバタするわけですが、子どもがお手伝いに積極的だと、ママの負担は格段に減りますよね。子どものお手伝いを習慣として定着させるには、カトラリーなどの収納方法を工夫するのも1つの方法です。ポイントは、子どもの「目に付きやすい場所」で「手が簡単に届く位置」に「持ち運びやすい形状」で保管しておくこと。これなら、何がどこにあるのか分かりやすく、「○○を用意して」というママの言葉に子どもがすぐに反応することができます。こちらの記事では食卓アイテムの具体的な収納法を紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!バタバタする食事の準備…「子どもがお手伝いしてくれる」収納術って?
2019年08月18日夏休みも後半に入りましたね。今のうちに、ランドセルや学用品など、子どもの持ち物を点検しておくと、新学期になってから慌てなくてすみます。また、工作や絵など、普段ついため込んでしまいがちな領域の整理にも手を出しやすいタイミングです。このチャンスを逃さず勢いにのることができれば、サクサク子ども用品の整理が進みますよ。夏休み後半でやっておきたい、子どもの持ち物チェックポイントを、まとめてご紹介します!■ 学用品のお手入れで新学期の心の準備を夏休み中にランドセルや道具箱のチェックと掃除を子ども自身にさせると、新学期に向けて心の準備も整います。道具箱は中身を全部出して、失くしてしまったものや、足りなくなっているものはないかをチェックしてみましょう。中身をいったん全て出すことで物の有無が確認しやすくなりますし、また、再度収納する際にも物を詰めやすく、キレイに整頓する力も身に付きます。ランドセルも同様に中身をチェック。合わせて拭き掃除も行い、気になる汚れを落としておきます。ランドセル、道具箱、上履き。夏休み明けに慌てない学用品の保管術3つ■ 子どものカバンが重すぎる問題・対策2つ「子どもの通学カバンが重すぎる」として話題になっているのはご存知でしょうか。実際に計ってみると、10キロを超えることが判明。成長期の子どもの体への負担を考えると、ちょっと不安になる重さです。夏休み中にできる対策は2つ。まず1つめは、カバンの中身を見直して、不要な教材や学用品が詰め込まれていないかチェックすることです。親が一緒に中身を確認しながらアドバイスした結果、2.2キロ分の荷物を減らすことができました。もう1つは、「かばん用パッド」で肩への負担を軽減することです。パットを付けると、荷物の重さが分散されて、肩紐の食い込みが和らぎます。思い立ったらすぐにできる子どものカバン問題への対策。試してみる価値アリですよ!10キロ超え!「小中学生のカバンが重すぎる問題」我が家の分析と対策■ 子どもの作品整理のための4つのステップ子どもが作品を持ち帰るタイミングは、学期末。1学期に持ち帰った作品は、夏休み中に整理を済ませておきたいものです。とは言え、たとえ子どもに「いらないから捨てていいよ」と言われたとしても、そのままゴミ箱にポイっと捨てる気にはなれませんよね。「子どもの頑張りを褒めてあげたい」と思うのが親というもの。しかし、単に作品を溜め込むばかりでは、いつまで経っても片付きません。そこでオススメなのが作品整理のための4つのステップです。1.【まずは鑑賞】季節ものは家族みんなで十分に愛でる2.【とりあえず保存】「とりあえずのかご」にポンポン入れる3.【作品ファイルに保存】幼稚園の工作は専用ファイルに収納4.【思い出保存】写真の中に思い出を閉じ込めよう家族みんなが満足する片付けの方法を、ぜひチェックしてみてください!大量の「子どもの作品」をどうする?4つのステップでサクサク整理
2019年08月17日日本の夏休みといえば、プール、海水浴、家族旅行、そして宿題!1ヶ月あまりの夏休み期間中、「宿題は計画的に!」といわれるものの、「お盆を過ぎた頃に焦り始め、ギリギリに慌ててやる」という経験に身に覚えがある方も多いのでは。塾の夏期講習などに通うお子さんも少なくないことでしょう。夏休みまでも忙しい日本の子どもたち。そのことに疑問を持ったことはありませんか?世界の子どもたちはどうしているのでしょうね。今回は、“夏休みの理想的な過ごし方”について、視野を広げて考えてみましょう。約100年前から変わっていない「夏休みの宿題」文部科学省によると、夏休みは学校教育法で定められた「夏期休業」で、期間は各自治体の教育委員会に委ねられています。始まりは明治14年。目的は定かではないそうです。昭和初期の「ナツヤスミノトモ」という、福島県教育委員会が編纂した夏休み学習帳を見ると、内容は、「毎日1ページずつ勉強しなさい」「毎朝やりなさい」「早寝早起きしなさい」「お手伝いしなさい」などの心得と、算数や漢字の書き取り、絵日記などの宿題が並んでいます。驚くほど今とあまり変わりませんね。つまり、「約100年前から日本の夏休みはほとんど変わっていない!」ということ。時代はこんなにも変わったのに、です。では、ほかの国はどうなのでしょうか?世界の夏休み――宿題がない国ばかり!アジア以外の国では、新学期が始まる前までの約2ヶ月(6~8月)という長い期間が夏休みであることが多いようです。それだけ長い時間をどう過ごすのか興味が湧きますよね。そこで各国の状況を調べてみました。【アメリカ】アメリカの夏休みは6月~8月までの約3ヶ月間、宿題はありません。その大きな理由は、6月で学年が終了し9月から新学期だから。過ごし方の定番はサマーキャンプです。サマーキャンプといっても、勉強に特化したものから遊びやスポーツをメインにしたもの、ボーイ・ガールスカウトのようなものまでさまざま。お休みが長いだけに、デイキャンプ(日帰り)を含めた複数のキャンプに参加する子どもがほとんどです。そこでいろいろな経験をし、ひと回り成長して新学期に臨むのですね。【ニュージーランド】季節が逆のニュージーランドでは、夏休みは12月中旬~1月までの約1ヶ月半。こちらも宿題はないそうです。いろいろな団体がホリデープログラムを用意していて、それらに参加する子どもが多いようです。スポーツや料理、動物園では飼育員のお仕事体験など、子どもの興味に合わせてさまざまなものがあります。学校の勉強とは違い、好きなことをやってみて、その体験からの「学び」を大切にするのが、ニュージーランドの夏休みの過ごし方の主流のよう。「リーディングプログラム」という、地域の図書館が実施している夏休みを通して読書を促す企画も人気です。週に一度、読んだ本の報告をしてスタンプを集め、休みの最後には打ち上げパーティーもあるなど、楽しんで読書を習慣にできる趣向が凝らされているのがいいですね。【スウェーデン】スウェーデンは秋と春の2学期制で、その間の6月中旬~8月中旬までの約2ヶ月間が夏休みとなります。宿題はありません。もともとスウェーデンでも “詰め込み式” 教育が行われていたそうですが、1970年代に「それではいけない」と議論が始まり、1994年の学校教育大改革により、現在は子どもの自主性を重視するプログラムに変わったそうです。基本的な考え方は「学校の外では思いっきり遊ぼう!」。スウェーデンには、「フィーカ」という伝統的なコーヒーブレイクタイムがあり、その時間がとても大切にされています。これは、「人の脳は休むことで、より働くようになる」と考えられているから。そのため、夏休みにも学習メインの宿題はないのです。その代わり、次のような、強制ではないオススメとしての宿題はあるようです。■小学校2年生への宿題例■「2冊以上の本を読むか聞く」「遠くに住んでいる人にお手紙か絵を送る」「森をさまよう」「やったことがないことをやってみる」「新しいお友だちと遊ぶ」「道端のお花でブーケを作って誰かにあげる」 なんて素敵な宿題なのでしょう!ここから読み取れることは、「新しいことにチャレンジして、新しい発見をしましょう」「人といい交流をしましょう」という優しいメッセージ。宿題の項目がビンゴ式にマス目の表に書き込まれていて、達成したマス目を消していき、「ビンゴが完成したらポイントゲット!」という楽しい工夫をする学校も。宿題というよりはゲームですね。そしてスウェーデンでは、大人も4週間以上の長い休みをとるのが普通なので、家族一緒に郊外の別荘などで過ごすことが多いそうです。冬が長い北欧の国だからこそ、陽が贅沢に降り注ぐ夏は、大人にとっても子どもにとっても特別な季節なのです。【シンガポール】シンガポールの小学校は2期制([Semester1]1~5月末と[Semester2]6月末~1中旬)で、夏休みは6月の約1ヶ月間となります。アジアの多くの国が教育熱心であるのと同様、シンガポールでも親の子供への教育熱は、日本以上のものがあるようです。夏休み期間中も勉強させるために、塾のような課外学習をさせることが多く、あえて一学年の上の難しいクラスに入れて学習を先取りする人も少なくないとのこと。そんな、休みも勉強漬けの現状に危機感を覚えたのが、国です。「子ども時代には、勉強以外にもっと運動したり遊んだりしよう」と国を挙げて方針転換し、小学校低学年での学期末テストの廃止や、夏休みの宿題をなくすなどの対策を取り始めました。シンガポールにもサマーキャンプなどがあり、スポーツ系のものが人気のようですが、これからシンガポールの夏休みの過ごし方は変わっていくかもしれませんね。茂木先生が提案する「理想の夏休み」とは!?では、“理想の夏休み” ってどんなものなのでしょうか。脳科学者である茂木健一郎先生は次のように述べています。子どもの脳は、好奇心にあふれている。新しいものが提示された時、子どもたちは好奇心に目を輝かせる。そして、手を伸ばし、遊び、熱中の時間を過ごす。何が子どもに合っているのかを知るには、さまざまなことにチャレンジさせるのが良い。大人が手助けし、選択肢を示して助ける。世界には、こんなにたくさんの面白いことがあるのだよと教えてあげる。そのようなサポートが大切なのである。その際、何を選ぶかは子どもに任せる。決して押し付けず、子どもが何に興味を持つかをじっと見守る。そして、もし熱中することがあったら応援してあげる。これが、一番の子育てであると私は考えている。長い人生、何が起こるかわからない。個性は「積み重ね」でもある。どの時点でも、将来何をしたいかは「仮説」に過ぎない。夢は決まったものではなく、柔軟に変化するものである。この夏休みにお子さんが出会うものが、長く続く個性の成長の出発点になるかもしれない。そう考えたら、夏を迎えるのがわくわく楽しみになってくる。大人も一緒になって、子どもの個性の「種」を探すのが良いのである。(引用元:讀賣新聞|夏休み、子どもは何に手を伸ばす?)脳科学の観点からの考察、すばらしいですね。子どもたちの “個性の種” を見つけて、育むために、夏休みという絶好の機会を生かさないのはもったいない!できるだけたくさんの体験をさせてあげることが理想的ですね。各国の状況や見識者の考えなどから導き出した、この夏休みに家庭でも実践できることを2つご提案します。読書夏休みの宿題がない欧米諸国でも推奨されるのが読書。学校の課題図書とは違い、好きな本を選ぶことがポイントです。おもしろかった点、印象に残った箇所、その本から派生した話など、思ったことや感じたことをシェアして伝えてみましょう。本から得られる学びの広がりは、ゆとりある夏休みだからこそ得られるものに違いありません。 新しいことにチャレンジする夏休みに “初体験” を!「やってみたかったスポーツに挑戦する」「ケーキを作る」「自力で日帰り旅」など、なんでもいいのです。欧米ではよく活用されている “宿題ビンゴ” を取り入れて楽しむのもいいかもしれません。一番大切なのは “自分で選ぶこと”。新しいものに出会い、そこに湧き上がる感情や共感、達成感が必ず小さな個性の積み重ねになるはずです。***茂木先生はこうも言っています。夏休みの本質は、ぼんやりすること、ほうけることだと思う。ふだんとは違うことをやって、ぼーっとする。そのことが夏休みの価値であって、学期と同じようなことをやるのは、夏休みの趣旨に反している。夏の間は、みーんみーん、ジリジリとぼんやりしていて、新学期とともに「はっ」とするのが良い。(引用元:Twitter|茂木健一郎)同じように、海外の親たちは「普段はできないことをたくさんやって充電し、生活を楽しんでほしい」と願うのが主流のよう。夏休みは “好き” を見つける絶好のチャンス!興味の対象は毎年変わってもいいのです。新しい体験で心身ともにリフレッシュできれば、新学期がより充実したものになりそうですね。(参考)学研出版サイト|第10回 アメリカの夏休みの過ごし方留学123 国際交流支援 K international|NZでの夏休みの過ごし方NIKKEI STYLE|北欧の学校、夏休みに宿題なし スウェーデンから見る日本 高見幸子讀賣新聞オンライン|夏休み、子どもは何に手を伸ばす?東京都公文書館|80年前の夏休みの宿題帳sopiva|幸せな暮らしスウェーデン。あこがれの長期夏休みの裏に隠された真実とは・・・Ministry of Education SINGAPORE| Press Release|September 28, 2018 ‘Learn For Life’ – Preparing Our Students to Excel Beyond Exam ResultsTwitter|茂木健一郎
2019年08月15日親子ジュエリーデザイン体験会開催株式会社ケイウノは平日限定で「親子ジュエリーデザイン体験会」を開催する。期間は2019年8月13日(火)から8月30日(金)までとなっており、お盆期間中の8月13日(火)から8月16日(金)の期間も開催される。デザインと見積料は無料、デザインした物を購入する場合のみ商品代金が発生する。保護者と絵や文字を描くことの出来る子どもが対象で、デザインした物はケイウノの特設ホームページにて掲載される。予約はWEB来店予約ページから可能だ。「平日限定 親子体験会~8/30」を選択後、来店希望日時を平日の中から選択する。夏休みの特別な思いで作り今回開催される体験会は、サポートにオーダーメイドジュエリーの知識を持つスタッフが参加する。デザインをすることがはじめてという子どもや保護者でも楽しく体験会に参加することができる。また、ネックレスをはじめ、ブレスレット、チャーム、ピアス等、複数の中からアイテムを選びデザインをすることができる。プレゼントはもちろん、家族の宝物として記念に制作してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ケイウノのニュースリリース
2019年08月13日大人も夢中になる自由研究キットが人気!そこで今回は〔楽天〕から、おすすめの自由研究キットを5つご紹介します。話題の宝石せっけんが作れるキットから人工衛星作成キットまで、夢が広がるものばかり!夏の思い出作りにぜひチェックしてみてくださいね♪宝石せっけんも作れる注目キット!まず最初は、巷で話題になっている宝石せっけんが作れる手作りキット!夏らしいアイスキャンディーの形や、イラストを挟んでオリジナルの石けんを作ることができます。石けんを作る工程が分かるので、自由研究にもおすすめですよ。ロマンチック!結晶を育ててみよう続いては、結晶が手作りできてしまう結晶育成キットです。キラキラ透き通る見た目が、涼しげでステキ♪おうちで結晶が育つ様子をじっくり観察できます。夏の思い作りにいかがでしょうか。宇宙の謎を解明しよう!宇宙の謎を解明できるかも?こちらは、人工衛星の作成キットです。人工衛星の仕組みを勉強できるので、宇宙についての自由研究にも役立ちそう。まだまだ分からないことだらけの世界に、夢が広がりますね……!月食の仕組みが分かるアースムーンモデルキットこちらは、模型で月食や日食がどのようにして起こるのか観察できるアースムーンモデルキット。付属の絵の具で地球と月に色を塗れるので、プラモデルのように一から作れる楽しさが味わえます!詳しい説明書も付いているので、簡単に作れますよ。憧れのカプセルトイがおうちで楽しめる!最後にご紹介するのは、ダンボールで作れるカプセルトイ型貯金箱!カプセルが3個付いているので、お好きな物を入れて楽しめます。オリジナルのデザインで作れるポイントも魅力的ですね。おうちでカプセルトイをしたかったあなたの夢が叶うかも⁉︎大人も楽しめる自由研究キットがたくさん!今回は、大人もついつい夢中になってしまう自由研究キットをご紹介しました。お子さんと一緒に作ったり、夢が溢れるハンドメイド作品を作ってみるのも楽しそうですね!この他にも〔楽天〕には、夢やロマンがいっぱいつまった研究キットがたくさんあります。夏の思い出作りにぜひチェックしてみてくださいね〜!
2019年08月13日夏休みの宿題...自由提出のものは断固としてやらなかった息子Upload By かなしろにゃんこ。夏休みの宿題をやろうやろうと思いながら時間は流れ…8月後半、夏休み終了間近にいやいや腰を上げる子どもの姿は夏の風物詩(笑)。うちの息子もその一人。ん?というか…ヤツの場合は最初からヤル気がなかったんだった。結局半分も宿題をやらずに2学期に突入です。シクシク…怠け癖こじらせています(涙)特に「コレは絶対にやらない!」と息子が言うのが、「できたらやりましょう」とか「時間があったらやりましょう」という自由提出で曖昧な提出物。「やってもやらなくても、どっちでもいいんだよ!だからやらない!」と断固として拒否してきます。息子が通っていた小学校では、読書感想文や絵日記、自由研究、コンクールに出展するポスターなどが自由提出の宿題となっていました。親としては「先生がそう言うのは児童に自主的に取り組める力をつけさせるためだから、ここは自由提出っていったって全部やらなきゃいかんでしょ!」と思ってしまい、毎年ヤレヤレとお尻と叩いてきました。「自由研究一緒にやろう」と誘ったり、「絵日記のかき方教えてあげるから」と促したりしましたが、岩のように固い信念があるのでしょうか…息子は拒み続けます。宿題の出し方を曖昧にしないで全部必須!としてほしいな~そのほうがまだ本人もヤル気になりやすいし親も促しやすいのに…なんて思っていました。ところが!ある年に急にヤル気スイッチが入ったのでした。夏休みのお出かけが、息子の大好きな空の乗り物の体験ツアーに決定!Upload By かなしろにゃんこ。それは息子が小5の夏休み前のこと。旅行パンフレットをたくさん集めて、夏のレジャーはどこにしようか決めていたとき、観光バスで行く『夏休み、親子で楽しむ飛行機工場見学とヘリコプター東京湾遊覧ツアー』というのにしよう!と夫が決めてしまいました。私は高くて速い乗り物が苦手なので「え~やだ~」と反対しましたが、夫と息子は電車や車、それに飛行機といった乗り物が大スキなので「絶対それがイイ!」と多数決で決まってしまいました。そして夏休みになり、いざツアーへ!小学生の親子がたくさん集まり観光バスへと乗り込みレッツゴー!Upload By かなしろにゃんこ。飛行機工場の見学ツアーでは、飛行機に関わるお仕事の展示や操縦室の展示、客席の展示など触りながら学べるものがいっぱいありました。子どものサイズに合わせたパイロットや客室乗務員、整備スタッフの制服がいくつも置いてあり、着替えて記念撮影ができるサービスもありました。「パイロットの制服着てみない?」と誘っても息子はそれよりも早くドックに行きたい!とワクワク、ソワソワ。ドックで大きなジャンボジェットを見上げると「わ~!」と感動していました。乗り物大好きな息子、実際の飛行機を間近で見ることができ、こんなに大きいんだ!と楽しそうにしています。通常飛行機に乗る際にはタラップを利用するので、飛行機のお腹や貨物のトビラ側を見ることってあまりありませんから、その実物を見て「おおー!」と感動。滑走路もドックのトビラから見せてもらえました。一面に大きな空が広がり、着陸する飛行機などを目の前で見られるので迫力があります。「飛行機工場楽しかったね~!」と息子は満足そうでした。そして親子で楽しむツアーはいよいよ東京湾ヘリコプタークルージングへと進みます。ガクブル…(汗)Upload By かなしろにゃんこ。ヘリコプターの飛行場へ移動してチェックイン。ヘリコプターに乗りこむときは大きなプロペラが体に当たるんじゃないかと思うような迫力があります。ブルっている私とは対照的に、夫も息子もワクワクが止まらない!といった感じでウキウキしてやがります(汗)そしていざ、東京湾にテイクオフ!夕焼けから夜へと変わっていく空と東京のビル群を眺めて「美しい…」よりも「今日は私の命日になるのか…」と考えてばかりいました。ツアーのアクティビティなので5分間の短いクルージングでしたが、息子にとってはとても楽しかったようで…その数日後!「かきたいものが浮かんだから」自ら絵日記に取り組めたUpload By かなしろにゃんこ。なんと息子は絵日記にこのツアーのことをかきはじめました。自由提出の宿題は断固としてやろうとしなかった息子が自分から絵日記をかくなんて驚きでした。もともと作文や日記が苦手な子ですが自分なりの表現でいつ誰と誰がどこで何をして、自分はその体験でどう感じたのかといった5W1Hを入れた文章、それに飛行機やヘリコプターの絵もカラーペンでかかれていました。母の手伝いなしで、ひとりで絵日記を完成させた息子。「リュウ太スゴーイ上手~!!」と久々に息子を褒めたのでありました。旅行といえばそれまでは親のエゴで行きたい場所を決めていました。もしかしたら、本人の行きたい場所に連れて行ったり、スゴイ記憶に残る体験をさせたりすれば、絵日記って毎年かけたのかな…?と思って息子に真意を聞いてみると……!?Upload By かなしろにゃんこ。「かきたい絵が浮かんだからかいただけ、海に行ったからって魚の絵はかけないから。かきたいものじゃないとかかない」というのでした。もともと乗り物が大好きな息子にとって、飛行機やヘリコプターをイラストにすることは、宿題の中だとしても好きなこととして取り組めたのでしょうし、大興奮の体験だったので文章にもしやすかったのでしょうね。それまでも絵日記のかき方がわからなかった訳ではなく、かきたい気持ちが湧かなかっただけだったのかもしれません。宿題に対して自分から進んでやりたいという気持ちを持たせるのはなかなか難しいですが…夏休みの宿題は、普段の宿題と違って自分の興味のある題材で取り組めるものもあるところが、うちの息子のように興味のあるもの以外見向きもしないタイプに実は合っていたのかも?なんて思いました。大きな機体を整備する整備士さんが頼もしく見えたのか?この見学があったからか?空港を舞台にした映画「ハッピーフライト」が今でも好きなんだそうです。空の乗り物を守る方々の仕事を少し勉強できたことと、今回は奇跡的にかきたいものに出会えて絵日記をかき上げることができたのですから、夏休みの親子ツアーは大成功でした。
2019年08月12日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。夏休み真っただ中、みなさんいかがお過ごしでしょうか?夏は花火にお祭りに、子どもと一緒に楽しめるイベントが盛りだくさん! しかし、楽しいはずのお祭りでまさかの食物アレルギーが発覚…!今回はその時のお話です。モン太5歳、キーちゃん2歳の夏、家族で近所のお祭りに行きました。■屋台や花火、親子で楽しめる夏祭りかーちゃんは走り回るモン太を追いかけ、とーちゃんとキーちゃんは一緒に会場内をお散歩。しばらくして合流すると、とーちゃんは具合の悪そうなキーちゃんを抱っこしていました。よく見ると、口の周りに赤く発疹がプツプツあり、息もゼエゼエ苦しそう。これは、もしかしてアレルギー反応!?とーちゃんに何か食べたか聞くと…■息子はピーナッツアレルギーだった!すぐに五平餅の材料を屋台で聞いてみると、「たれ」にピーナッツやくるみが使用されているとのこと。そこで恐らくこれが原因だろうと判断。しばらく様子をみていると、そのときは症状が徐々に落ち着いたので後日病院へいくことに!やはりピーナッツアレルギーでした…。わが家は誰にもアレルギーを持っていないので油断していました。ただ「そこまでひどいものではなく、少量なら食べても大丈夫なので、少しずつ食べさせて体に慣らしていきましょう」とのことでした。今回、大ごとにならずに済みましたが、これが重度のアレルギーだったらと思うとぞっとしてしまいます。お祭りだと普段食べないようなものも屋台で出ていることもあります。もしアレルギーの原因となる食材が使われていても、練り込まれていたり、たれに使われていたり、見た目だけではわからないことも…。小さな子どもに食べさせる際には十分に注意しないといけないと、あらためて痛感した出来事でした。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。※「五平餅」の材料すべてにピーナッツやくるみが使用されているわけではありません。
2019年08月10日夏休み真っ最中ですね!うちには小学生(小2・小5)がいるので、宿題管理がなかなか大変です。高校生のお姉ちゃんはさすがに自分でやりますけどね。夏休みの宿題と言えば…自由研究!!今は社会人のお兄ちゃんが小学生の頃…計画性がなさすぎる~~!そんな壮大な自由研究がしたいなら、夏休み入ってすぐ…なんなら休み前からじゃないと間に合わないよ。そんなわけで…早めに自由研究を決定!ちいちゃんはミニキャロット、しょうは枝豆を作ることに。育っていく様子を絵日記形式でまとめるつもりです。さっそく種まきです~。なんと!夏休み中には育てきれないことが判明。私たちもチェックし忘れてました…。なんという単純なミス。そんなこんなでもやしを育てることにしました!!皆さんも夏休みの自由研究は計画的に…。ちなみにもやし2日目はこんな感じです。自由研究がまだ決まってない方、どうですか~?気軽に育てられるのでおすすめですよ。
2019年08月10日ついに夏休みが始まりました。この時期に頭を悩ませるのは夏休みの宿題、特に「自由研究」は、お子さんだけでなく親御さんにとっても悩みのタネになっているのではないでしょうか。そこで今回は、自由研究のお悩みを丸ごと解決するために、テーマ選びからまとめ方まで本当に役に立つ情報を紹介します。まだ自由研究に慣れていない低学年(1年生、2年生、3年生)のお子さんから、ほかの子とはちょっと違うものに挑戦したい高学年(4年生、5年生、6年生)のお子さんまで、楽しく自由研究に取り組めるコツが満載です。小学生のお子さんを持つ親御さんは必見ですよ!夏休みの自由研究【小学生向け】:テーマ探しのコツ自由研究の一番の難関といってもいいのが「テーマ探し」です。自由研究のテーマの選び方・基本ポイント「自由研究のテーマ選びがグンと楽になるポイント【こどもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第2回】」では、テーマ選びの基本ポイントを解説しています。自分で進めていけるものかどうか休みが終わるまでに自由研究を終えることができるか使う材料はそろえられるか危ないことではないか この4つの条件を満たしていることが、自由研究のテーマに適しているかの基準となるので覚えておきましょう。とくに1年生、2年生(低学年)のお子さんの場合、大人の目線で条件に当てはまっているかを判断する必要があります。また当然ですが、自由研究のテーマ選びでもっとも重要なのは「興味があるかどうか」です。簡単そうだから、材料がすぐ手に入りそうだから、先生から評価されそうだから、といった基準で選ぶのではなく、「好き」のその先の「もっと知りたい=好奇心」を刺激する題材であることが理想的だといえるでしょう。自由研究のキットに安易に頼るのはNGそもそも夏休みの自由研究は、子どもの自主性や問題解決能力を育てることを目的としています。「自由研究ってどうしてあるの?【こどもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第1回】」でお伝えしたように、中学受験専門塾の代表である矢野耕平氏も、親が考えるべきことは「子が『期限に間に合うように自由研究を終わらせる』のを目的にするのではなく、子が『自由研究を通じて、自らが探究心を醸成していく』ように導くこと」だと指摘しています。これらのことをふまえると、小学生の自由研究をテーマにしたネタ本やキットなどの多くは “結論ありき” であり、子どもたちをその結論に誘導するような内容であるため、安易に頼ることはあまりおすすめできません。小学生の自由研究・おすすめテーマ一覧ここから先は、無限にある夏休みの自由研究のテーマを分類してわかりやすく解説します。1年生向けの簡単なものから、2年生・3年生向けの少し難易度が高いものまで、画像つきで詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。◯工作情緒と知性が融合した作品ができあがる【パステルすみ絵】想像力と創造力がつまった作品ができあがる【コラージュ絵本】自然の不思議を感じさせる作品ができあがる【フロッタージュ】プログラミング思考を発揮する作品ができあがる【廃材モーターロボット】 ◯理科(実験・観察)身近な“水”の不思議にせまる【水の蒸発の実験】エコの意識も高まる【くず野菜を育てる実験】科学と工作、両方楽しめる【廃油キャンドルづくり】月の形が変わる仕組みが理解できる【月の満ち欠けの観察】雲の様子から天気や気温との関係性がわかる【雲の観察】天体や宇宙への興味が広がる【星・星座の観察】恐竜の謎を解くワクワクを味わう【恐竜しらべ】 ◯家庭科(理科・手芸)ただ混ぜるだけなので気楽にチャレンジできる【夏野菜たっぷりおかずマフィン】五感を使った料理体験が子どもを成長させる【冷や奴のカリカリじゃこのせ】感謝の気持ちと自立心が育まれる【弁当づくり】はじめての針と糸で集中力を養う【葉っぱのコースター】 ◯簡単・1日でできるテーマ動物園、水族館、科学館などの施設や、企業のイベントに参加する 夏休みの自由研究【小学生向け】:工作小学生が行なう夏休みの自由研究の定番といえば「工作」です。ここでは、1年生でも簡単にできる「絵をメインにした工作」から、小学校6年生の理科の授業で学ぶ「電流のはたらき」につながる電池を使ったロボットづくりまで、子どもの好奇心と創造力をぐんぐん伸ばすテーマをまとめました。市販の工作キットで作る作品とは違う、世界にひとつの自分だけの作品ができあがりますよ。パステルすみ絵を描こう:情緒と知性が融合した作品ができあがる!普段あまり使うことがない画材「パステル」を使った作品づくりにチャレンジ!絵を描くことが好きな1年生、いつもとは違う道具を使って表現したい2年生、3年生のお子さんにおすすめです。パステルで背景を仕上げたら、先の尖った割りばしペンを使って墨絵を描いていきます。集中力もつきますよ。☆パステルすみ絵について詳しくは以下の記事をごらんください。作品の色合いから子どもの感情が推測できる!?「パステルすみ絵」【夏休みの自由研究(工作)】コラージュ絵本をつくろう:想像力と創造力がつまった作品ができあがる!絵本『はらぺこあおむし』でも使われている技法が、この「コラージュ」です。絵具で描写するだけでは表現できない模様や素材感をほどこすことができるので、ぱっと目を惹く個性的な作品が完成します。お子さんの発想力に驚かされること間違いなし!☆コラージュ絵本について詳しくは以下の記事をごらんください。・触って感じて想像する美術遊びをしよう!家にある素材ですぐできる「コラージュ」・いつものお絵かきとはひと味違うぞ!コラージュ絵本作家になろうまた、芸術的な技法を取り入れた絵を描いてコラージュ絵本の素材として使用するのもおすすめです。ワンランク上の作品に仕上がりますよ。︎大胆で芸術的な表現「ドリッピング」絵の具をたっぷりの水で溶いて筆につけ、画用紙の上からポタッと垂らしましょう。ストローで息を吹きかけたり紙を傾けたりして絵の具を動かしていくと、不思議な色の流れが浮かんできます。何色も重ねると奥行きが出て、より芸術的な作品に。☆ドリッピングについて詳しくは以下の記事をごらんください。「ドリッピング」のやり方を写真で解説!親子でアートを楽しもう︎独特な世界観を簡単に作り上げる「デカルコマニー」画用紙の上にチューブから直接絵の具を出し、指や筆を使って思うがままに色を伸ばしていきましょう。絵の具が乾かないうちに紙をペタンと折り、ゆっくりと開くと左右対称の不思議な模様が目の前に現れます。お花や魚などの形に切り抜いたり、画用紙の余白に絵を描いたりすることで、独特な世界観の作品ができあがりますよ。☆デカルコマニーについて詳しくは以下の記事をごらんください。「デカルコマニー」ってどういう意味?作品制作の簡単なやり方教えます。フロッタージュで作品をつくろう:自然の不思議を感じさせる作品ができあがる!「フロッタージュ」とは「擦りだし」という技法です。葉っぱの葉脈の凸凹を色鉛筆で綺麗に擦りだすことで、木の種類によって葉っぱの形や葉脈の太さが違うことに気づきます。小学校4年生になると理科の授業で光合成について学ぶので、低学年(1年生や2年生)のうちから葉っぱの仕組みを意識するきっかけになるでしょう。☆フロッタージュについて詳しくは以下の記事をごらんください。葉脈ってなに?子どもたちの創造力や好奇心を刺激する「葉っぱのフロッタージュ」廃材モーターロボットをつくろう:プログラミング思考を発揮する作品ができあがる!ロボットをつくる材料は、プリンのカップやペットボトルなどゴミとして捨てられてしまうものばかり。身近な廃材と電池を組み合わせてロボットをつくる作業は、子どもにとってとてもワクワクするものです。また、電気を使った工作は、小学校6年生で学ぶ「電流のはたらき」にもつながるので、機械やロボット好きのお子さんはぜひ挑戦してみてください。☆廃材モーターロボットについて詳しくは以下の記事をごらんください。想像をそのまま作品にする。直感力勝負!「廃材モーターロボット」【夏休みの自由研究(工作)】夏休みの自由研究【小学生向け】:理科(実験・観察)工作に並んで小学生の自由研究の定番といえる「実験・観察」。4年生の理科の授業では水の蒸発や星座について学ぶので、理科・科学に苦手意識が芽生える前に楽しみながら学ぶきっかけにもなりますよ。水の蒸発の実験:身近な “水” の不思議にせまる!水の蒸発は小学校4年生の理科で学習しますが、1年生、2年生、3年生の低学年のうちに仕組みを知っておくと、いざ授業で学ぶときにスムーズに理解が進みます。実験を通して、容器や置き場所を変えることで水の減り方がどのように変化するかがわかるはず。まとめ方のコツもわかりやすく説明しているので、事前に確認してから観察の準備をするといいでしょう。☆水の蒸発の実験について詳しくは以下の記事をごらんください。コップの水はどこへ消えた?水の蒸発スピードを調べる実験方法【夏休みの自由研究(理科)】くず野菜を育てる実験:エコの意識も高まる!普段なら生ゴミとして捨ててしまう野菜の切れ端を再生させることを「リボーン・ベジタブル(リボベジ)」と呼ぶそう。イチから植物を育てて観察日記をつけるのはハードルが高くても、リボベジなら「クズ野菜」「水を張ったトレイ」「光」のたった3つの要素が揃えばすぐに野菜づくりが始められます。エコの概念を学ぶ良い機会にも。☆くず野菜を育てる実験について詳しくは以下の記事をごらんください。くず野菜を育てて再生する様子を観察してみよう【夏休みの自由研究(理科)】廃油キャンドルづくり:科学と工作、両方楽しめる!サイエンスプロデューサーの米村でんじろう先生おすすめの「廃油キャンドルづくり」。料理でつかった油の残りをジャム瓶などに注ぎ、芯をさして油処理剤で固めると、簡単にキャンドルが完成します。芯はタコ糸でも代用できますよ。☆廃油キャンドルづくりについて詳しくは以下の記事をごらんください。【米村でんじろう先生インタビュー第3回】子どもの目がキラキラ輝く!おうちでできる理科・科学の実験月の満ち欠けの観察:月の形が変わる仕組みが理解できる!月の満ち欠けについては小学校4年生の理科で学習しますが、3年生までに月の形が変わる仕組みを理解しておくと安心ですね。観察するときは「同じ時間・同じ場所」が原則なので、夏休みの間も規則正しい生活を送ることを意識させるきっかけにも。☆月の満ち欠けの観察について詳しくは以下の記事をごらんください。小4理科の学習に直結!月の満ち欠けを調べて、その理由を考えさせるコツ【夏休みの自由研究(理科)】雲の観察:雲の様子から天気や気温との関係性がわかる!雲については5年生の理科の単元「天気の変化」で学習します。もしお子さんが幼少時から空や雲に興味を示していて、しょっちゅう「なんで?」と疑問をぶつけてくるタイプなら、ぜひ自由研究で調べさせましょう。雲の観察を続けていると天気や気温との関係性に気づくので、そのうち雲を見ただけて天気の傾向を予想できるようになるかもしれませんよ。☆雲の観察について詳しくは以下の記事をごらんください。雲を観察してみよう!小5理科につながるまとめ方【夏休みの自由研究(理科)】星・星座の観察:天体や宇宙への興味が広がる!都会では満天の星空を見ることは難しいですが、夏休みを利用して大自然のもと星空を眺めたり、プラネタリウムや科学館で星座を身近に感じたりすることで、子どもの知的好奇心は刺激されます。もちろん自宅から見える範囲で星空を観察すれば、立派な自由研究ができあがりますよ。親子で一緒に図鑑を見ながら星座の魅力に触れてみませんか?☆星・星座の観察について詳しくは以下の記事をごらんください。知的好奇心を学びに!小4理科「月と星」につながる5つの学習サポート恐竜しらべ:恐竜の謎を解くワクワクを味わう!男の子なら恐竜に興味がある子も多いのではないでしょうか?恐竜の名前を覚えたり図鑑を眺めたりする段階から一歩進んで学びにつなげるには、「恐竜しらべ」がおすすめです。国立科学博物館の『恐竜博2019』をはじめ、毎年夏休みには全国で恐竜展が開催されています。自由研究に役立つ化石の発掘体験や、イベント型のフィールドワークが充実しているので、ぜひ足を運んでみてください。☆恐竜しらべについて詳しくは以下の記事をごらんください。恐竜ハマり体験は小6理科につながる!【子どもの探究心をもっとくすぐる4つのヒント】夏休みの自由研究【小学生向け】:家庭科(料理・手芸)続いては、お母さんやお父さんのお手伝いが好きなお子さんや、細かい作業が得意なお子さんに向けて、家庭科(料理・手芸)の自由研究を紹介します。この自由研究を通じて、わが子の成長を感じることができるでしょう。夏野菜たっぷりおかずマフィンをつくろう(料理):ただ混ぜるだけなので気楽にチャレンジできる!「おかずマフィン」は包丁もコンロも使わないので、はじめて台所に立つお子さんにぴったり!材料を分量通りにきっちり計って、混ぜて、オーブンで焼くだけです。作る過程を写真に撮ったり、スケッチしたりして、細かく記録しましょう。味の感想や家族の反応なども添えると、自由研究としてうまくまとまります。☆夏野菜たっぷりおかずマフィンについて詳しくは以下の記事をごらんください。子どもを成長させる料理体験を!『夏野菜たっぷりおかずマフィン』【夏休みの自由研究(家庭科)】冷や奴のカリカリじゃこのせをつくろう(料理):五感を使った料理体験が子どもを成長させる!少しステップアップしたメニューに挑戦したいなら「冷や奴のカリカリじゃこのせ」がおすすめ。カリカリに焼いたじゃことうすあげがアクセントになり、大人も子どもも美味しく食べられます。包丁と火を使うレシピなので、安全に充分気をつけてチャレンジしてみてくださいね。☆冷や奴のカリカリじゃこのせについて詳しくは以下の記事をごらんください。包丁は本物を。熱の危険は“温度体験”で覚える。『冷や奴のカリカリじゃこのせ』【夏休みの自由研究(家庭科)】弁当づくり(料理):感謝の気持ちと自立心が育まれる!「お弁当はお母さんに作ってもらうもの」から「自分でも作れるもの」へと意識を変えることで、お子さんの自立心を促し、食べ物への感謝の気持ちが深まります。まずはどんなお弁当を作りたいか、イラストを描いてイメージをふくらませるところからスタートします。材料をそろえて調理を開始し、それぞれのおかずをバランス良く詰め合わせるまでの過程を、写真に撮ったりスケッチしたりするといいでしょう。☆弁当づくりについて詳しくは以下の記事をごらんください。お弁当作りには学びがつまっている!「生きる力」を育てる「弁当の日」ルール葉っぱのコースターをつくろう(手芸):はじめての針と糸で集中力を養う!家庭科の授業が始まっていない低学年(1年生、2年生、3年生)のお子さんには、手芸はまだ早いかな?と思っている親御さんも多いはず。しかし、いざ針と糸を持たせたら意外と集中して取り組むものです。時間がたっぷりある夏休みは、親御さんが丁寧に針と糸の使い方を教えてあげるチャンス。まずは、身近な植物の葉っぱを使って、フェルトのコースターづくりから始めてみませんか?☆葉っぱのコースターについて詳しくは以下の記事をごらんください。葉脈をランニングステッチ!はじめてのお裁縫に「葉っぱのコースター」【夏休みの自由研究(家庭科)】夏休みの自由研究【小学生向け】:簡単・1日でできるものここからは、簡単にできる自由研究や確実に1日で完成させられる自由研究を紹介します。集中して短時間で終わらせたいお子さんにおすすめです。1日で終わる自由研究のテーマ選びのポイントテーマを決める際には「楽なもの」「すぐに材料が手に入るもの」などを基準に選ばないようにしましょう。「自由研究を1日で仕上げる秘訣【子どもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第4回】」でお伝えしたように、お子さんにとって興味があるジャンルに絞ってから、その中でもあまり時間がかからないテーマを見つけ出してください。たとえば「サラダをシャキッとさせるには?」「洗濯物のシミ抜き実験」など、家事にちなんだテーマなら親から子へわかりやすくアドバイスできます。親子で一緒に「おうちの中にある疑問」を探してみるとヒントが見つかるかもしれません。自由研究を1日で確実に完成させるポイントは、「まとめ方」をイメージしながら進めていくこと。取りかかる前に完成図を明確に思い描いていれば、必要な材料や情報を選ぶことができるはず。無駄を極力省き、最短ルートでゴールにたどり着くにはどうすればいいか、お子さん自身にもしっかりと認識させましょう。最近では、小学生の自由研究に活用できるキットも充実しています。基本的にはキットに頼ることはおすすめできませんが、「どうしても何も思い浮かばない」「自由研究のヒントが欲しい」というのであれば、ホームセンターなどでアイデアのもとになりそうなキットを探してみてもいいかもしれませんね。キットを活用しつつオリジナリティを出すには、ひと工夫加える必要があります。展示用に凝った土台を作ったり、作業の工程を細かく記したレポートを付け加えたりすると、ぐっと個性的な作品に仕上がりますよ。科学館などで自由研究のイベントに参加するのもおすすめ親子で遠出できる時間があれば、動物園や水族館へ連れて行き、楽しみながら自由研究用のレポートをまとめてもいいですね。出かける前にテーマを絞って、どこを重点的に観察するか、きちんとメモをとっておきましょう。家に帰ってから図鑑で調べ直すときにも役立ちます。また、科学館や企業が開催しているイベントに参加するのもおすすめです。夏休み期間中は、科学実験教室やワークショップなど体験型のイベントも充実しているので、ぜひ参加して自由研究のヒントにしてください。■日本科学未来館東京都江東区青海2-3-6最先端の科学技術を楽しく学べるサイエンスミュージアム。科学、生物、環境、ロボットなどの実験教室を開催。■科学技術館東京都千代田区北の丸公園2-1身近な科学から宇宙を取り巻く不思議まで、最先端の科学・産業技術を紹介。毎日たくさんのプログラムとイベント、ワークショップを開催している。■東芝未来科学館神奈川県川崎市幸区堀川町72-34 スマートコミュニティセンター2F体験しながら科学を学べる施設。大人気のサイエンスショーは毎日開催!■はまぎんこども宇宙科学館神奈川県横浜市磯子区洋光台5-2-1地上5階から地下2階まで、宇宙船をイメージした体験型科学館。プラネタリウムも併設されている。夏休みの自由研究【小学生向け】:まとめ方のコツ最後に自由研究のまとめ方について詳しく説明していきます。自由研究のおすすめのまとめ方・4パターン自由研究のまとめ方は、テーマによって異なります。「自由研究のまとめ方のコツ【子どもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第3回】」でお伝えしたように、低学年(1年生、2年生、3年生)のお子さんには、次の4パターンのまとめ方がおすすめです。◯実験系研究の全体像が一目でわかるように、模造紙などの大きな用紙を使って1枚にまとめます。先に小さな紙で下書きをして、要点をまとめてから作成しましょう。字やイラストを大きく描くと印象的に仕上がります。◯観察系観察対象が毎日少しずつ変化していく様子がわかる『日記形式』でまとめるといいでしょう。変化の様子を見比べやすいように、ページのデザインを統一するのがコツです。◯工作系作る過程を記録したレポートをまとめて、作品と一緒に提出しましょう。作りながら感じたことを文章で表現すると、自由研究としての完成度がアップします。◯調べ学習系ノートよりも大きいスケッチブックにまとめるのがおすすめ。絵の具も使えるので、色鮮やかで印象的な仕上がりになります。自由研究のまとめに必須の5要素基本的にはお子さん自身がやりやすい形態や書き方でまとめることが大切ですが、どのまとめ方をしても次の5つの要素を入れることを忘れずに。1.表題とサブタイトル人に「読んでみたい」と思わせるインパクトのあるタイトルを考えましょう。表紙には研究の内容が伝わるサブタイトルも添えるとさらに目を惹きます。2.この実験(観察・作品づくり)をすることにしたきっかけなぜ興味をもったのか、動機や目的をはっきりさせることを意識しましょう。3.準備したものどんなものを揃えたのかを書くと読む人の参考になります。4.手順と実験内容(作業工程)写真やイラストを使って書く工程をわかりやすく説明しましょう。5.結果と感想もし失敗しても事実をありのまま書きましょう。次の成功につなげるために、物事を多角的な視点で見る訓練にもなります。自由研究をまとめる作業を側で見ていると「ここをもっとこうしたらいいのに」とつい口を出したくなりますが、そこはぐっとこらえて子ども自身に任せましょう。人に伝えることの難しさを実感したり、わかりやすくまとめるにはどうしたらいいか工夫したりする経験こそが、大きな成長につながります。***「夏休みの自由研究」と聞くと、少し憂鬱な気分になる親御さんも多いはず。ですが本来、自由研究は子どもの好奇心や探究心を深める絶好の機会でもあるのです。普段からお子さんが何に興味があるのか、どんな体験をしたいと考えているのかを注意深く観察するように心がけると、自由研究でやりたいことや表現したいことが見えてくるはずです。(参考)Study Hacker こどもまなび☆ラボ|自由研究ってどうしてあるの?【こどもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第1回】PRESIDENT Online|夏休みの自由研究で“親のレベル”がわかるStudy Hacker こどもまなび☆ラボ|自由研究のテーマ選びがグンと楽になるポイント【こどもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第2回】自由研究の輪|自由研究とは?Study Hacker こどもまなび☆ラボ|作品の色合いから子どもの感情が推測できる!?「パステルすみ絵」【夏休みの自由研究(工作)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|触って感じて想像する美術遊びをしよう!家にある素材ですぐできる「コラージュ」Study Hacker こどもまなび☆ラボ|いつものお絵かきとはひと味違うぞ!コラージュ絵本作家になろうStudy Hacker こどもまなび☆ラボ|「ドリッピング」のやり方を写真で解説!親子でアートを楽しもうStudy Hacker こどもまなび☆ラボ|「デカルコマニー」ってどういう意味?作品制作の簡単なやり方教えます。Study Hacker こどもまなび☆ラボ|葉脈ってなに?子どもたちの創造力や好奇心を刺激する「葉っぱのフロッタージュ」Study Hacker こどもまなび☆ラボ|想像をそのまま作品にする。直感力勝負!「廃材モーターロボット」【夏休みの自由研究(工作)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|コップの水はどこへ消えた?水の蒸発スピードを調べる実験方法【夏休みの自由研究(理科)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|くず野菜を育てて再生する様子を観察してみよう【夏休みの自由研究(理科)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|【米村でんじろう先生インタビュー第3回】子どもの目がキラキラ輝く!おうちでできる理科・科学の実験Study Hacker こどもまなび☆ラボ|小4理科の学習に直結!月の満ち欠けを調べて、その理由を考えさせるコツ【夏休みの自由研究(理科)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|雲を観察してみよう!小5理科につながるまとめ方【夏休みの自由研究(理科)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|知的好奇心を学びに!小4理科「月と星」につながる5つの学習サポートウォーカープラス|恐竜イベントStudy Hacker こどもまなび☆ラボ|恐竜ハマり体験は小6理科につながる!【子どもの探究心をもっとくすぐる4つのヒント】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|子どもを成長させる料理体験を!『夏野菜たっぷりおかずマフィン』【夏休みの自由研究(家庭科)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|包丁は本物を。熱の危険は“温度体験”で覚える。『冷や奴のカリカリじゃこのせ』【夏休みの自由研究(家庭科)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|お弁当作りには学びがつまっている!「生きる力」を育てる「弁当の日」ルールStudy Hacker こどもまなび☆ラボ|葉脈をランニングステッチ!はじめてのお裁縫に「葉っぱのコースター」【夏休みの自由研究(家庭科)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|自由研究を1日で仕上げる秘訣【子どもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第4回】日本科学未来館科学技術館東芝未来科学館はまぎんこども宇宙科学館Study Hacker こどもまなび☆ラボ|自由研究のまとめ方のコツ【子どもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第3回】
2019年08月10日01元浜緑地 わんぱく池〈兵庫〉遊び道具が豊富! まるで有料プール兵庫県尼崎市にある公園「元浜緑地」にある水遊び場の「わんぱく池」。そこには、水鉄砲や手漕ぎいかだ、水車などがあり、遊び道具の豊富さは有料プールさながら! 水深も25~60cmと幅があり、フレキシブルな遊び方を楽しめる。遊び場の近くに、2か所の簡易シャワーが設置されているのも、快適に遊べるポイント。公園内には、大型遊具ほか、子どもが大好きなロングスライダーを発見! ぜひ、合わせて楽しんで♪元浜緑地兵庫県尼崎市元浜町1丁目,道意町6丁目開園時間:6:00~20:00(10~3月は6:00~18:00)問い合わせ:06-6426-4022※わんぱく池は9/8(日)まで。9:00~17:00の開園(月休、月が祝日の場合は翌日火休)箕面西公園 親水公園〈大阪〉きれいな水質で、生き物たち探し!大阪府箕面市「箕面西公園」にある、川遊びを楽しめる通称「親水公園」。ここは、「箕面の滝」で知られる箕面川の下流にあたり、とても水質がきれいなことが特徴。公園内には大型遊具のある公園もあるので、合わせてどうぞ!カニやエビなど、さまざまな生き物を観察することができる。豊かな緑に囲まれてて日陰も多く、テントを広げるスペースがあるのも、待機するママにとっては有難い。箕面西公園 親水公園大阪府箕面市桜2丁目問い合わせ:072-724-6749(公園緑地室)※駐車場がないので、公共交通機関をご利用ください西山公園 ジャブジャブ池〈京都〉水深が浅く、水遊びデビューに◎京都府長岡京市にある「西山公園」のジャブジャブ池は、特に小さな子どもに大人気の水遊び場! 水深は30cmほどなので、水遊びデビューでも安心。ジャブジャブ池は、プールのような造り。毎週清掃があり、清潔に保たれているのも人気の理由。池周辺にはベンチやテーブル、パラソルを完備。涼みながら子どもを見守ることができる。西山公園 ジャブジャブ池京都府長岡京市長法寺谷田9番地利用可能時間:9:00~18:00 ※金休問い合わせ:075-952-1900※ジャブジャブ池の利用は4/27~9/12までひまわりの丘公園 遊べる噴水〈兵庫〉ミスト機能で、気軽に水遊び!兵庫県小野市にある「ひまわりの丘公園」は、夏に咲き誇る38万本のひまわりが人気の公園。毎年夏には、小さい子どもでも安心して水遊びを楽しめる噴水に多くの親子が殺到! テントやパラソル、イスが用意されているのも嬉しい。噴水・ミスト機能を備えていて、水の噴出パターンは数種類あり絶え間なく変わり続ける仕組み。ミストなら、水が苦手な子どもでも楽しく遊べて◎。公園内には、大型遊具を備えたわんぱく広場もあり、花と緑に囲まれて1日楽しむことができる。ひまわりの丘公園兵庫県小野市浄谷町1545-321開園時間:8:30~17:00問い合わせ:0794-62-1147無料で遊べる、水遊び場 【関東編】はこちら
2019年08月10日編集部:学研キッズネット編集部2020年から⼩学校の授業でプログラミングが必修化されます。このため、プログラミングについて習い事や勉強を始める家庭も増えてきました。皆さんの家庭でも、今年は子どもたちの自由研究に来年を見据えてプログラミング学習を選んでみませんか。プログラミング学習を体験するには夏の自由研究がぴったり!2020年から小学校の授業でプログラミングが必修化されます。しかし、新しい指導要領では、プログラミングに関する授業内容は具体的に定められていません。そこで、どんな取り組みを実施するのかは先生方の工夫に預けられている状況です。数年後には地域ごとの指導ノウハウも共有化され指導の質向上が進むと思われますが、現時点でお子さんがどんな授業で、どのような体験をするのか、予測することは難しいのです。そうした観点で、使用する道具や学習内容を家庭ごとに選べる自由研究は、子どもたちに楽しいプログラミング学習を事前体験させ、来年から始まるプログラミング授業に対して、抵抗感や苦手意識を抱かせないためにもぴったりな機会です。簡単に使えて、高度な応用もできるおすすめプログラミングアイテムを紹介それでは、夏休みの自由研究に、どのようなプログラミングアイテムを選べば良いでしょうか。今回は、プログラミングを気軽に学ぶことができ、子どもがやる気を出せば高度な活用までもできる「micro:bit(マイクロビット)」を紹介します。マイクロビットは、イギリスの国営放送BBCが中心となって開発したプログラミング教材です。すでに世界40か国以上の教育現場で、日本でも200校以上の小学校で、教材として採用されています。豊富なセンサーと25個のLEDを持つため、マイクロビット単体でもゲームやガジェットをつくることができます。他のアプリケーションと連携したり、外部出力を利用したりもできるため、ロボットやラジコンも制作できます。発想次第でさまざまなことを実現できる自由度の高さが人気の理由です。また、世界的に普及しているので、インターネット上でさまざまな情報やノウハウが公開されている点も大きなポイントと言えます。「micro:bit (マイクロビット)」は通販サイトなどで単体購入することもできますが、子どもの自由研究に使うのであれば、子どもひとりで読み進められるガイドブックが付属した「micro:bit (マイクロビット)はじめてセット」または「アドバンスセット」がおすすめです。はじめてセットマイクロビット本体学習教材電池ボックス本体ケースUSBケーブル「はじめてセット」は、micro:bitの電池ボックスや基板を守る特製カバーが付属しています。また、子ども1人で読み進められる「スタートガイド」が同梱されているので、購入後からすぐに迷うことなく遊びを通じて楽しくプログラミングを学ぶことができます。micro:bit(マイクロビット)を使って楽しくまとめる自由研究の例「micro:bit (マイクロビット)はじめてセット」を活用すると、どんな自由研究ができそうでしょうか。まずはセットに同梱されたスタートガイドのレッスン1~4にそって、マイクロビットによるLED表示とセンサーの使い方などを子どもに体験させてみましょう。スタートガイドは、1人でも進められるように工夫された冊子ですが、子どもたちが読み間違えや思い込みによる失敗をすることも珍しくありません。そのときは、失敗した内容、理由をメモに残すようにさせておきましょう。自由研究の提出物には、完成した作品の作り方や写真だけでなく、制作中のどの手順でどんな失敗をしたのか、そこから気づいたことなども一緒にまとめるようにしましょう。失敗からその原因・理由をさぐり、再挑戦を重ねていくことは、プログラミング教育における重要な学習の1つでもあります。また、体験したプログラミングを振り返って、自動販売機、自動炊飯器、自動改札機といった、身の回りにある身近な機械にどんなプログラムが入っているのか想像し、それをまとめに書き加えることもおすすめです。社会の中で活用されているコンピューターの働きに気づき、その仕組みを推測できる力を育むことも、重要な学習の1つだからです。夏休みの期間限定で公開しているプログラミング工作の自由研究『プログラミングで「じゃんけんマシン」をつくろう!』はここから確認できます。自由研究にまとめる際に役立つテンプレートもあります。夏休みのプログラミング体験はこれからの自由研究のスタンダードにプログラミングの学習は、2020年の小学校での必修化に続き、2021年には中学で実践的な授業が始まり、2022年には高校の科目に加わり、2024年には大学の入試にも導入される予定です。親世代にはなじみが薄く、想像しづらいことではありますが、プログラミング学習が子どもたちにとって身近で当たり前の存在になっていくことは間違いありません。学研キッズネットでプログラミングの自由研究を行う3つのメリット(1)プログラミングとはどんなものか、楽しく体験させることができます。(2)明確な手順にそって達成感を覚えることができるので、自信がつきます。(3)身のまわりにあるプログラムについて関心を高めることができます。学研キッズネットでは、今後もさまざまなプログラミング学習を紹介していきます。未来のスタンダードになるプログラミング学習を、ぜひ学研キッズネットで始めてみませんか。学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2019年08月09日お菓子にジュース、ラーメンや調味料、地域の特産品、車に飛行機、製鉄……。私たちの周りには、あらゆる「工場」があります。ものづくりの現場を実際に見たり体験できたりする工場見学は、年齢を問わず人気のお出かけスポットとして定着してきました。夏休みの家族でのお出かけ先としてもおすすめですが、自由研究のテーマとしても最適です。工場見学が子どもにとってどんな学びになるのか、どのようにこの先の学習につながっていくのか、あらかじめ私たち大人が知っておくと、ただ楽しむだけの工場見学からワンランク上の教育効果が期待できますよ。今回は、夏休みの自由研究という視点から、工場見学へ行く前の準備、見学に持っていくと良いもの、見学後のまとめ方などについてご紹介しましょう。工場見学は、ものづくりのプロセスを学ぶだけの場ではない小学生の頃、社会科見学で工場見学へ行ったことのある方は多いのではないでしょうか。昨今は、子どものみならず、大人を対象とした工場見学も日本各地で開催され、人気を博しています。また、夏休みには親子を対象とした工場見学を企画するところも多く、家族でお出かけする際にもぴったりのスポットです。なぜ、工場見学は人気があり、注目されているのでしょうか。ひとつには、普段の生活では見られないものがそこにあるからでしょう。いつも目にしている商品が、長いベルトコンベア上で、ひとつひとつのプロセスを経て徐々に完成していく様子や、出荷までの流れを知ることができます。そこから、ものづくりの大変さやムダのない効率的な動きなど、さまざまことを学べますよね。工場見学はしばしばテレビ番組でも紹介されていますし、企業のホームページなどで疑似体験できるものもあります。ものができあがっていくプロセスを「見る」「知る」だけで良いのであれば、テレビやホームページでも十分かもしれません。しかし、実際に工場へ足を運んで見学すれば、「聞く」「嗅ぐ」など五感を使って、ものづくりを体感できます。隣の人の声も聞こえないほどの大きな機械音、赤々と燃える鉄の塊やゴム製品の独特の臭いなど、ひとつの製品が完成するまでを五感をフルに使って体感できるのが、工場見学の醍醐味といえるでしょう。また、現場で働いている人の生の声を直接聞くこともできるため、子どもたちにとって貴重な経験になることは間違いありません。日常生活では見ることができない仕事の現場を見学できるのも、工場見学の魅力です。例えば、鉄道の沿線でよく見かける巨大な群をなす製鉄工場や化学工場の内部は、工場見学の機会がなければ滅多に入ることはできませんし、初めて見る仕事も多いでしょう。神戸国際大学経済学部教授の中村智彦氏は、子どもにとって工場見学はキャリア教育の一環になると述べています。工場見学を通して、人が働く様子を間近で見学し、さまざまな職業の存在を知り、理解を深めることができるのです。加えて、事前学習から当日の見学、そしてまとめまでのプロセスが自由研究として扱いやすいという点も、工場見学が注目されている理由のひとつではないでしょうか。コツコツ観察を続ける必要もありませんし、家族で出かけて楽しみながら夏休みの宿題も一緒に済ませてしまうことのできる工場見学は、研究テーマとしてお得ですよね。自由研究で工場見学へ行くための準備工場見学に行くときは、どれだけ事前準備できるかが大きなポイントです。最終的な満足度を大きく左右する、事前準備に必要なことをまとめます。●目的を決めるまず、目的を決めます。例えば、身の回りにあるものが、どのように作られているか乗り物は、どんな技術を使って作られているか地域の特産品は、いつからどのように作られ続けているかなど、日常生活において身近なものや、お子さんが好きなもの、地域の特色と関連づけられるものをテーマに選んであげると、レポートのまとめ作業までお子さんのやる気をキープしやすくなります。どんな工場へ、何のために行くか、親子で話し合って決めましょう。●見学する工場を決める目的にあった工場を探します。会社のホームページを見て、工場見学の開催日や所要時間、人数、年齢制限、場所などを確認して、条件に合うものを選んで予約をしましょう。「工場見学夏休み親子」とキーワード検索をして探してもいいですし、次のようなサイトでは、地域別や業態別で工場見学を探すこともできます。学研キッズネット|工場見学ナビいこーよ|親子におすすめ!工場見学特集2019●工場の下調べをする教育評論家の親野智可等氏は、工場見学に行く前に会社のホームぺージを見て、見学する工場の名前、作っているもの、場所、働いている人の数、ものづくりの流れ、どんな技術を使っているかなどを事前に下調べしておくことを推奨しています。大まかに把握しておくと、見学するときに理解がスムーズです。調べていくうちに、分からないことやもっと知りたいことが出てきたら、見学時に質問できるようにリストにまとめておくと良いでしょう。工場見学、こんなところに注意!●持ち物は、早めにリストを作る当日、持っていくものは下調べをしながらリストを作っておくと、「あれを持ってくればよかった!」とならずに済みます。例えば、筆記用具、ノート飲み物カメラ、ビデオカメラなどの撮影機器(撮影が許可されている場合)は必需品になるでしょう。ノートは、下調べしたことや聞きたいことを書き留めておくと、現地でポイントを押さえて見学しやすくなります。●レポート作りを見越して、撮影OKな工場を選ぶ工場によっては見学時の撮影を禁止している場合もあるため、なるべく撮影OKの工場を選ぶことをおすすめします。写真や動画は、後から見返したとき、その場では気づかなかったことに気づけることもあるため便利です。また、まとめる際に写真を使うと見栄えもよくなりますね。●見学中は五感をフルに使う写真もビデオも重要ですが、撮ることばかりに気を取られては、せっかくの見学も魅力半減です。親野智可等氏は、記録を取る前に、目、鼻、耳、口、感触の五感をフルに活用して、自分の感覚で味わうことを勧めています。機械の動き、工場の中の音、臭いなどを体全体で吸収するつもりで見学しましょう。●暑さによる体調不良に注意!暑さが厳しい夏休み中なので、熱中症にならないよう、水分補給は十分な備えをしておきましょう。工場によっては、外を歩いて移動することもあるので、天気が急変したときに備えて傘など雨具をもっていくと安心です。●大人と離れて行動するときは緊急時の連絡手段を確認しておく工場見学は、子どもだけで体験できるものもあるようです。その場合には、緊急時に備えて、携帯電話を持たせるか保護者の電話番号を記したメモを持たせるようにしましょう。工場見学が終わったら、レポートにまとめようまとめ方は発表スタイルによって適した方法がありますので、お子さんと話し合って決めてくださいね。●壁新聞教室に展示する場合やコンクール出品を狙う場合におすすめです。大きな模造紙1枚にまとめると全体像がわかりやすく、一度に多くの人に見てもらえるのもメリットです。●ファイル詳しく調べたことをまとめるのに適しています。レポート内容を項目ごとにページで区切り、たくさんの情報を載せましょう。●紙芝居自由研究の内容を、クラスやグループで発表する場合に適しています。裏にセリフを書いておくと説明しやすいですよ。工場で見学した流れをおさらいし、事前に学習したことを補足説明として入れながら、見学を通してわかったことや感想、新たな疑問や次に取り組みたい課題などをレポートにまとめます。自分で描いた絵や撮ってきた写真、見学でもらってきたパンフレットなどを切り貼りしながらまとめると、具体的で見栄えの良い作品になるでしょう。***お住まいの近くで工場見学ができる会社を探すのもいいですが、思い切って家族旅行のプランに工場見学を組み入れてみるのはいかがでしょうか。全員の休みがなかなか合わないご家庭でも、旅行を楽しみながら家族みんなで自由研究に取り組んだという夏休みならではの思い出にもなるためおすすめですよ。(参考)ベネッセ教育情報サイト|キャリア教育にもなる工場見学専門家がすすめる、家族でできる見学前のコツとは?ベネッセ教育情報サイト|自由研究にも活用できる!工場見学に行こう!!【前編】~見学の目的~ベネッセ教育情報サイト|自由研究にも活用できる!工場見学に行こう!! 【後編】~見学とまとめ方のコツ~PRESIDENT Online|子どもの人生が変わる「工場見学」は学研キッズネット|工場見学のポイント学研キッズネット|工場見学ナビいこーよ|親子におすすめ!工場見学特集2019親力講座(親野智可等ブログ)|夏休みの自由研究は工場見学がオススメ
2019年08月09日お子さんたちは夏休みをいかがお過ごしですか。昔は、夏休みには多くの地域でラジオ体操が行なわれていましたので、子どもたちもそれに合わせて早起きをしていたものです。最近ではそのような光景が少なくなり残念ですね。夏休み中に学校のプールが開放されている場合には、ぜひ参加して水と仲良くなるといいでしょう。塾や地域のスポーツチームでの練習、家族との帰省など予定がぎっしりつまっている人もいると思います。人によって過ごし方はいろいろですが、夏休みは何か普段できないことにチャレンジするとてもいい機会です。ご家庭で、夏休みをどう過ごすかをしっかり話し合って、計画的に充実した夏を過ごせるといいですね。夏休み中の「遅寝・遅起き」はこんなに危険!夏休みをどう過ごすかによって、体や心に大きな影響が出ます。特に、学校がお休みだからといって「遅寝・遅起き」の生活を続けていると、体調が崩れてしまいます。具体的には、体のだるさを感じる、食欲がなくなる、精神的にも意欲が低下して「何もやる気がしない」という状態になる、などの問題が起きてしまうのです。私の養護教諭時代の経験では、夏休み明けに、もともとやせていた子どもがますますやせてしまったとか、太り気味だった子どもがさらに太ってしまったなどということがよくありました。前者は、もともとたくさん食べられないうえ、夏のだるさで体を動かさないためにますます食欲がなくなり、そうめんなどの口当たりがいいものしか食べられなくなるケース。後者は、食欲の旺盛さは維持しつつも体を動かさなくなる分、そのまま体重増につながってしまうケースです。例えば、夏の間に身長が3cmも伸びたのに、体重は逆に1kgぐらい減ってしまった子どもや、身長は確かに伸びたものの、体重の増加が身長の伸びを極端に上回る子(1ヶ月で5kg増)などもいました。先ほど述べた心身の調子だけでなく、こうした体の成長にも、夏休み中の生活の仕方は大きく関係しているのです。人間の体のリズムは、夏休みだからといって変わることはありません。7月号でも紹介しましたように、生活リズムが崩れると「夏バテ」や「熱中症」にもかかりやすくなりますので、規則正しい生活1日1回以上は外に出て汗をかくぐらい体を動かす食事は3食しっかり食べるの3つは、きちんと守りましょう。1日のスタートはやはり、家族そろって一緒に朝ごはんを食べることをお勧めします。ゲームなどのやりすぎに要注意夏休みには、ゲームなどのやりすぎにも注意が必要です。自由時間が長いのをいいことにゲームばかりしていると、知らないうちに依存症になってしまう可能性があるからです。最近は若者たちの間でゲーム依存症が増えています。これは世界的にも問題になっており、世界保健機関(WHO)は2019年5月にゲーム依存症を「精神疾患」として位置づけ、治療が必要な疾病に分類しました。特に問題なのは、ネットにつないで友だちと競い合うようなゲームです。夢中になると、1日中お部屋にこもったり、夜更かしをしてしまったりすることにもつながります。こうしたゲームは若者のみならず小学生の間にも広がってきていて、小学生のなかにもゲーム依存症に近い人(予備軍)が出てきているのです。お子さんがゲームに依存しないためには、各ご家庭で 「ゲームの時間は1日何時間」と決め、それをしっかり守らせることが大切です。また、何もすることがないとついついゲームを手にしてしまうことになりますから、1日をどのように過ごすのか、何をするのかなどを「親子できちんと決めて、行動する」ことを大切にしましょう。そういう意味では、学校のプールの活用や、地域の児童館などが開催する催し物などへの参加をお勧めします。夏休み中に見られる、休み明けの“不登校”の兆し夏休みが終わると、ほとんどの子どもたちが真っ黒に日焼けして、友だちや先生に久しぶりに会うことを楽しみに元気に登校してきます。しかし、なかには夏休み明けに学校に来られなくなるお子さんもいます。その原因はいろいろなことがあり得ますが、ひとつには「生活リズムの崩れ」による影響が挙げられます。先に述べたような「遅寝・遅起き」に代表される夏休みの不規則な生活のせいで、「夜眠れない」「朝起きられない」「体調が悪い」といった不調が起き、それが気力・体力の低下につながってしまうのです。そういった不調が、単なる生活リズムの乱れによるものにすぎない場合には、朝多少無理やり起こして活動させても大丈夫でしょう。ですが、もしかしたらその現象が「学校に行くことが辛い」というサインである可能性も。その場合には子どもの接し方に注意が必要になってきます。「学校に行くことが辛い」のはなぜなのか、誘因となっているものを探り、丁寧に対応する必要があるのです。その誘因は、夏休み中というより1学期の生活の中にあったかもしれません。学習のつまずき、友だちや先生との関係、あるいは家庭の中にある心配などです。夏休みこそ親子でしっかり向き合い、お子さんが不安に感じていることは何かを理解し、対策を考えましょう。また、子どもにストレスが見受けられる場合は、普段はできない家族旅行や解放的な自然環境のなかで、体も心もリラックスして遊び込むことがとても有効です。自然には、人間に癒しを与えてくれるたくさんのエキスがありますし、とことん遊ぶと頭がすっきりし、よく眠れます。親御さんもお子さんと一緒に体を動かせば、日頃の疲れやストレスが解消されるはず。夏休みの家族の過ごし方としてはもってこいだと思いますよ。普段は子どもとゆっくり話をする時間が取れない方も、夏休みは絶好のチャンスです。長い休みを有効活用しましょう。就寝が遅くなったら、翌朝は寝坊OK?NG?夏休みならではの親御さんの困りごとに、いくつかアドバイスをいたしましょう。【親御さんからの質問 1】夏祭りや帰省、旅行など、イベントがあるたびに生活リズムが崩れ、一度崩れるとなかなか元に戻りません。特に、就寝時間がどうしても遅くなってしまいます。何日間ぐらいまでなら生活リズムが乱れても大丈夫でしょうか?生活リズムの崩れは、意識的に直さないとなかなか元に戻りません。時差ボケの経験がある親御さんはわかると思いますが、昼間とても眠かったり夜中に眠れなかったりしても、昼間の活動を続けているうちに2~3日もすれば元のリズムに戻ります。ですから、「生活リズムの崩れが何日までなら大丈夫か」というより、リズムの乱れが直るのには2~3日かかることをまずは知っておいてください。イベントなどで疲れて帰ってきても、翌日の朝はとにかくあまり寝坊しないで、体を動かしましょう。昼寝は30分ぐらいならいいかと思いますが、長く寝すぎたり夕方近くに眠ったりしてしまうと、夜の睡眠に響きますので要注意です。また、外出が続けば体も疲れますので、新学期が始まる前1週間はなるべく遠出などは控え、普段どおりの生活に戻すことが大切だと思います。テレビは1日何時間まで見せていいの?【親御さんからの質問 2】外で長時間遊ばせると熱中症が怖いし、かといって家の中で過ごさせるとテレビを長時間見たがります。「テレビの見すぎは良くない」と思うのですが、そもそも1日何時間ぐらいまでなら子どもにテレビを見せてもいいのでしょうか?親として安心できる指針が欲しいです。今の時代は、テレビ視聴だけでなくゲームやDVD、インターネット動画など、メディアとの接触時間をトータルで見ていくことが必要だと思います。特にYouTubeは、子どもたちの多くがなりたい職業にYouTuberを挙げている(※)ことからも、その視聴時間はかなり長いことが予想できます。(※2018年9月、学研教育総合研究所学研教育総合研究所調べ)私が小学校で養護教諭をしていた頃、夏休み明けの子どもたちに、長期休み中のメディア接触時間を調査したことがあります。そのなかに、テレビやゲームの時間を合わせて1日6時間~8時間と答えた子がいたのにはびっくりしたものです。また、いま教鞭をとっている短大の学生のなかにも、1日5~6時間はメディアを見ているという学生がいます。彼らの多くは、短大生になってからというより、子ども時代からメディアに長時間接触しているのだとか。幼少期のメディアの視聴習慣は長きにわたって影響を及ぼすといえそうです。ご家庭でのテレビの視聴時間は、「1時間」とか「2時間」というような決め方だと、ドラマの途中でも見るのを止めなくてはならなくなってしまいます。1週間を通してどの番組を見るのかを決め、おおよそ1日2時間程度だと理想的ですね。午前中1時間、午後1時間などのような規則を作るといいでしょう。しかし、親が見ているのに子どもはダメというのも矛盾がありますから、テレビを消したら親子で一緒に何かをするというような方策が必要だと思います。一緒に料理を作るとか、本の読み聞かせをするなど、家族でコミュニケーションを取る時間にしたいですね。「10歳の壁」は夏休み中に越えられる?【親御さんからの質問 3】うちの子は、夏休み前あたりから学校の勉強が難しく感じると言うようになり、勉強への苦手意識が出始めました。夏休み中に少しでも苦手な箇所を克服してもらいたいのですが、あまりうるさく言うのもかわいそうな気がするし、「このまま不登校になったらどうしよう?」と心配になります。どう声をかけてあげたらいいでしょうか?今、「10歳の壁」という言葉がよく使われていますね。その1つに挙げられるのが、10歳前後の子どもが勉強面や心理面でつまずき劣等感を抱いてしまうこと。学校の勉強で抽象的な思考が始まるこの時期に、「勉強が難しい!」と感じる子どもたちが増えているのです。昔はこうした問題はなかったのか、というと、昔もあるにはありました。ですが、昔は今日ほどには社会も親も勉強のことを気にしなかったので、子どもたちも「勉強はきらい!」と平然としていられたように思います。しかし、今は3年生ぐらいの子どもでも、「自分はクラスの中で勉強ができる方だ」とか「できない方だ」ということをかなり意識しているようです。「勉強ができない」という自覚が自尊感情の低下につながらないようにしたいですよね。お子さんの授業のノートやテストの結果を見て、どこでつまずいているのかを把握し、親御さんが教えてあげられればそれが一番いいかと思います。しかし、高学年になるとなかなか学習も難しくなります。難なく教えられることばかりではなくなってきますので、親御さんもお子さんの教科書をみて「ママにできるかな~」などと言いながら、一緒に勉強するといいでしょう。また、事情が許せば夏休みに友だちを呼んで一緒にグループで宿題などに取り組むのもお勧めです。友だち同士の教え合いもいいですね。「勉強って、わかると面白い!」という経験を、夏の間にぜひたくさんさせてあげたいものです。心も体も元気で新学期を迎えるために長いお休みの間には新しい体験や楽しい思い出ができるように、家族でいろいろ話し合ってみましょう。おうちのお手伝いなども、子ども自身が家族の一員として役立っていると実感できるチャンスです。子どもが少し頑張ったらできそうなことをお願いし、達成できたら「助かったよ」というメッセージを伝えてあげましょう。意欲が増し、心の成長にもつながるはずです。夏休み明け、「友だちに会うのが楽しみ!」「こんな作品作ったから早く先生や皆に見せたい!」といった楽しい気持ちで、心も体も元気で新学期を迎えられるといいですね。(参考)yomiDr.|ゲーム依存症は「精神疾患」…WHOが分類改訂日本海新聞,「中高生ネット依存93万人」,2018年9月1日付.学研教育総合研究所|小学生白書Web版2018年9月調査 6.将来について 将来つきたい職業(全体ランキング)
2019年08月08日