「おむつ替え・おむつ交換」について知りたいことや今話題の「おむつ替え・おむつ交換」についての記事をチェック! (1/19)
※このお話は作者まるき八郎さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。登場人物や団体や建物の名称はすべてフィクションです。■これまでのあらすじ妻の就職と同時に結婚したものの、彼女は常にピリピリしています。夫は基本的に家事をしないどころか身の回りのこともだらしなく、妻と感覚のズレを感じています。妻のイライラは仕事のせいだと思いつつ、八つ当たりされていると感じることも。風呂掃除を頼まれても動かず、「今やろうとしてた」と逆ギレし、「余裕あるなら頼むな」と逆に責める始末。さらにトイレットペーパーが切れても見て見ぬふりをしていました。「風呂だけが心の休息…」と思っていた夫でしたが、トイレットペーパーの補充をスルーしたことで、妻が浴室まで注意しに来ます。言い訳を続ける夫に、今度はシャンプーの詰め替えを頼む妻。面倒な家事ばかり押しつけてくると感じ、ますます夫の不満は募ります。その後、怒った妻がシャンプーを手に「これ、どういうこと?」と迫り…。■シャンプーがまだ入ってた…?■水で薄めて使えないほどシャバシャバに…■結局また怒られるはめに…驚いたことに、夫は残り少ないシャンプーに大量の水を足していました。詰め替えが面倒なだけなのに、「もったいない」「少しでも長く使いたい」と言い訳ばかり。しかし、その薄まったシャンプーはもはや使い物になりません。結局、妻にまた叱られ、ため息をつく夫。簡単なことすら面倒がる夫に、本当に改善する気があるのか疑問が残りますね…。次回に続く(全77話)は22時更新!
2025年06月10日フリーアナウンサーの吉田明世(37)が、28日放送の日本テレビ系バラエティー『上田と女が吠える夜』(後9:00)に出演。「ワンオペ育児、産後ブルー…子育ての悩み大放出SP」と題した企画となった今回、子どもの“おむつ問題”について苦い経験をしたことを振り返った。吉田は「親同士で、すごくセンシティブだなと思うのが、おむつの問題。私自身、おむつ台で娘のおむつを替えていたんですよ。とある女の子が『私も、あのおむつ台乗りたい』って言ったら、その子のお母さんが『あなたは、あれぐらいの時は、もうおむつ取れていたんだから、もう乗らなくていいのよ』って言って出ていったんですよ。わざわざ聞こえるように言わなくていいのになって、すごくモヤっとしたんです」と振り返った。これを受け、高橋ユウも「めっちゃわかります。ウチの長男も(おむつが取れるのが)ちょっと遅めだったから、なるべく(おむつの話を)避けてきたんです。同い年の子ども同士で遊んでいると(友だちの)ママが『トイレ行く?』って話しかけているのすら、プレッシャーに感じて」と共感していた。吉田は2011年にTBSに入社し、19年に退社。その後、フリーとして活動。プライベートでは、2016年10月、5歳年上の一般男性と結婚。18年5月に第1子女児を出産、20年12月に第2子男児出産を報告している。
2025年05月28日外出時に便利な携帯タイプなど3つのラインナップ「ニオワイナ」は、発売以来480万個の販売実績を持つ消臭ポリ袋。ポリエチレンに消臭効果のある成分を練り込んでいるため、入れたものの臭気成分を吸着して消臭する効果があるのが特徴です。今回発売した「ニオワイナベビー」には、新成分を配合。臭気成分を入れてから24時間後にアンモニアに対して97%以上、酢酸に対して96%以上、メチルメルカプタンに対して98%以上、硫化水素に対して98%以上の消臭効果を発揮することが実証されるなど、腐敗臭や生ゴミ臭だけでなく、使用済みおむつなどから発生する排泄臭にも、高い消臭効果を発揮します。消臭ポリ袋のニオイ濃度と経過時間※悪臭成分4種の第三者機関による消臭機能試験結果袋本体のカラーは、中身が透けにくいピンク半透明。大きさは使用済みのおむつが2~3個入るマチ付き中サイズ(横250×縦350mm)です。外出時に便利な20枚入り携帯タイプ、取り出しやすい80枚入り箱タイプ、大容量の150枚入り箱タイプの3種類を用意。全国のドラッグストア、スーパー、ホームセンター、ディスカウントストア、小児用雑貨店、乳幼児用品店などで、順次販売されます。ニオワイナベビー 消臭ポリ袋nocoo in(ノクーイン)製品ラインアップ・ピンク半透明 20枚 0.018mm・箱 ピンク半透明 80枚 0.018mm・箱 ピンク半透明 150枚 0.018mm※ポリ袋のフィルムの厚みに関する表記日本サニパック(マイナビ子育て編集部)
2025年05月26日もちろん、誕生日が何月かでその子のポテンシャルが決まるわけではありません。しかし「4月入学」という日本社会のルールに沿った学校生活を送る中で、早生まれの子どもたちに不利なことが少なくないことも事実です。これまで16万人以上のMRI診断を重ね、このほど様々なデータを検証し早生まれについて科学的に綴った著書『本当はすごい早生まれ』(飛鳥新社)をリリースした脳科学者の瀧靖之先生に、話を聞きました。書籍『本当はすごい早生まれ』子どもの能力は生まれ月の違いで変わらない※画像はイメージです――記者の2月生まれの長女(高2)は、中学生になるころまで「自分は4月5月生まれの子に比べて勉強がなかなか理解できない」と不利に感じることが多かったそうです。早生まれの子どもたちは、体力や勉強面で友だちとの差を感じることは多いのでしょうか。瀧靖之先生(以下、瀧)私自身も11月生まれで、“早生まれ”について意識したことがなかったんです。ところが3月中旬生まれの息子が中学受験に取り組むことになり、伴走する中で「もし、この子が早生まれでなかったら……」と感じることがありました。今回、『本当はすごい早生まれ』を作るにあたっていろいろと調べてみると、早生まれの人たちは遅生まれの人たちとの差を意識することがかなりあるようでした。小学校低学年のうちはとくに、4月5月生まれの子とは体格も明らかに違いますよね。――息子さんから「早生まれで不利だ」と言われたことはありましたか?瀧それはないです。もともと体格が大きめだったこともあり、足も速かったのでスポーツで劣等感を感じることはそれほどない印象でしたし、。勉強も好きでしたし。もしかすると、感じていたけど言ってこなかっただけかもしれませんね。――1月~4月1日生まれの早生まれの子たちは、4月〜5月生まれの子と比べると、確かに年齢が低いほど体格面でも発達面でも学習面でも差がありそうです。親としてどんなサポートができるのでしょうか?瀧とくに小学校低学年ごろに、早生まれの子たちは、運動面や学習面で遅生まれの子との差を感じて、自信をなくしてしまうことが少なくないようです。そこで大切なことは、愛情をしっかりかけて子どもの自己肯定感を伸ばしてあげること。早生まれの成功を握るカギは「自己肯定感」と言えるでしょう。脳科学の観点から言えば、生まれ月の違いで、子どもが持つ能力が変わるということはありません。もし子どもが「どうして自分は足が遅いんだろう」「なんで頭がよくないんだろう」と悩んだときには、生まれ月が人より後ろの方にいるからある程度は仕方がないことだと話してあげていいと思います。同時に「努力をすればちゃんと伸びるよ」と伝えてあげてほしいです。楽しく努力する方法を親子で一緒に考えられるといいですね。早生まれこそ「自己肯定感」は重要なキーになる※画像はイメージです――子どもの自己肯定感を高める声かけや接し方とは、どういうものでしょうか。瀧「褒める子育て」とよく言われますが、結果を褒めるよりは本人が取り組んだ過程を褒めてあげるようにしましょう。「100点を取ってすごいね!」と結果を褒めてしまうと、子どもは100点をめざすだけになってしまいます。難しい問題に挑戦せず、点を取りやすい問題ばかり解くようになることもあるかもしれません。でも、頑張ったこと、努力をしたことがすばらしいと褒めてあげると、たとえ点数が伸びなくても難しいことにチャレンジするようになります。難しいことにチャレンジして学びの刺激を受けると、脳が変化する力が伸びていきます。さらに褒めることとは逆に、子どもが約束を破ったりウソをついたりしたときはきちんと叱ること。叱ることも愛情の一種だと思っています。ある調査では「たくさん褒められ、たくさん叱られた経験がある子どもは、自己肯定感が高く育った」という結果が出ています(※1)――叱り方はなかなか難しいです。ポイントはありますか?瀧叱るときにも、結果だけでなく、どんなことをしたことがよくなかったか、過程を見て伝えてあげることは大事です。過程を見ているということは、子どもに対して注意・関心を払っているということですから。普段なにも見てあげないのに、子どもがテストで悪い点数を取ったら「なんだ、この点数は!」と叱るのでは、子どもは「自分はダメだ……」とただ否定された気持ちになってしまいます。それよりも、どうしてその点数になったのか、その過程を指摘してあげるほうがいい。努力したことは褒め、怠ったことは叱る。それは親の愛情であり、結果的に子どもの自己肯定感は高まると思います。そして、子どもの自己肯定感を伸ばすためには、親自身も自分を好きになることです。親も子もオンリーワンのすばらしさを見つけよう※画像はイメージです――親自身も自分を好きになる、ですか?瀧子どもは周囲の人を模倣して能力を獲得すると言われています。つまり子どもは親を模倣して育ちますから、親自身も自己肯定感を高めることが大事なんです。おすすめは、ご自身のオンリーワンを見つけることです。どれだけ頑張ってもナンバーワンになることは大変です。どの分野でも1位を取ることは簡単ではありません。だからこそオンリーワンを考えてみましょう。たとえば、自分は「スケジュール管理が得意」「プラス思考」「料理が上手」だとすると、3つを掛け合わせて「スケジュール管理が得意でプラス思考の料理上手」なお父さんになります。とてもすてきな個性ですよね。お子さんであれば、たとえば「足が速いほう」「国語の成績がいい」「仲よしの友だちが多い」といった3つを掛け合わせて、「足が速くて国語が得意で友だちが多い」個性を持つのは、クラスにそのお子さんだけしかいないかもしれません。このように長所をいくつか掛け合わせるとオンリーワンが見つかります。そしてオンリーワンが見つかると、自分を人と比べなくなるんです。私も、息子が小さなころから息子自身の強みを常に伝え続けています。――先生は息子さんのいいところをどんなふうに伝えていましたか?瀧いちばんは優しいところです。友だちが多いですし、友だち同士がけんかしてもどちらの友だちとも分け隔てなく付き合うタイプ。そして勉強が好きなところと、好奇心が旺盛なところもすてきだよ、と伝えていました。「あなたはこれとこれとこういうところがすばらしいね」と呪文のように言い続けていると、子ども自身も「自分のいいところはここだよね」と言うようになってきます。この魔法の言葉は、早生まれの子がもし、自分は少し足が遅いとか、体が小さいとか、勉強が苦手、などと不利に感じることがあるときにも、すごく力になると思います。是非お子さんのいいところを見つけて、伝え続けてあげてください。『本当はすごい早生まれ』(飛鳥新社)(解説:瀧 靖之先生取材・文:早川奈緒子)本当はすごい早生まれ詳しくみる瀧 靖之東北大学加齢医学研究所教授。医師。医学博士。1970年生まれ。東北大学大学院医学系研究科博士課程修了。東北大学加齢医学研究所臨床加齢医学研究分野教授。東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターセンター長。一児の父。脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。読影や解析をした脳MRIは、これまでに16万人にのぼる。『「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)は10万部を突破するベストセラーになる。→記事一覧へ
2025年05月16日大正製薬株式会社が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )」では、5月14日に「おむつかぶれ」を新着公開しました。おむつかぶれは「おむつ皮膚炎」ともいい、おむつそのものと、おむつ内部の排泄物による接触皮膚炎を指します。また広い意味では、おむつをしている部位に現れるカンジダ症、あせも(汗疹)、乳児脂漏性(しろうせい)皮膚炎など、あらゆる皮膚炎を総称することもあります。おむつを着用している平均2年6カ月の間に、誰もがたいてい一度は経験するほど身近な皮膚炎で、軽度な場合は市販薬でも治すことができます。そして、おむつかぶれは、ちょっとした工夫で避けることが出来ます。■おむつかぶれを予防するために意識したいことおむつかぶれを予防するために意識したいことを知っておきましょう。・おむつの選び方:通気性のよい物を!成長に合わせておむつをサイズアップしていくことも大切・おしり拭きの選び方:アルコール含有の物などは避け、添加物がなるべく少ない物を・石けんで洗うのは1日1回入浴の時に・入浴後は、バリア機能を失わないために保湿を・外出中に起こるおむつかぶれに注意:出先でもなるべくこまめにおむつ替えを赤ちゃんのお肌を守るためにも本記事をぜひ参考にしてみてください。■5月14日 新着健康情報◇専門医によるヘルスケアアドバイス「おむつかぶれ」 <目次>1.おむつかぶれの原因・新生児期ほど、おむつかぶれが起こりやすい・体調を崩して下痢をした時や、抗生剤をのんだ時に起こりやすい2.おむつかぶれの症状・赤みやブツブツ、ひどくなると皮膚がむけてしまうこともある・症状の範囲は便の状態による影響が大きい・ギャザーのある場所に、あせも(汗疹)ができやすい・おむつかぶれと、カンジダ症の症状の違い3.おむつかぶれの治し方・対処法・おむつかぶれの治療薬と治し方・自宅でのセルフケア4.おむつかぶれの予防法■監修者プロフィール神奈川県立こども医療センター 小児皮膚科医馬場 直子(ばば・なおこ)先生1983年滋賀医科大学卒業後、横浜市立大学皮膚科講師を経て、94年神奈川県立こども医療センター皮膚科医長、2002年より同皮膚科部長を経て24年より非常勤医師。横浜市立大学皮膚科臨床教授、ナビタスクリニック川崎勤務医を兼務。日本皮膚科学会認定皮膚科専門医、日本小児皮膚科学会運営委員、同学校保健委員会委員、日本臨床皮膚科医会会員、日本皮膚免疫アレルギー学会会員。特に血管腫、母斑をはじめとする先天性皮膚疾患及びアトピー性皮膚炎が専門。大正健康ナビ: 大正健康ナビでは、生活習慣病などのつらい症状、人には言いづらい悩みの原因、症状、改善や予防法をご紹介。また、気になる症状をすぐにチェックできるコンテンツもご用意。いろいろな疑問にも専門医が分かりやすくお答えします。大正製薬について当社は「人々の病気を予防し、健康を増進させたい。」こうした思いから大正元年に創業しました。以来、100年以上にわたって生活者の皆さまの 健康で豊かな暮らしの実現に貢献するために、病気の予防や治療、健康によりそうべく、医薬品から食品まで幅広い製品ラインアップで、 皆さまのさまざまなニーズにお応えしてまいりました。昨今、健康意識が高まる生活者の皆さまのニーズが多様化しており、このような変化に柔軟に対応しながら高品質な製品とサービスを提供し続けることで、皆さまの健康に寄り添ってまいります。大正健康ナビ_疾患ナビ「おむつかぶれ」.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月14日ときに、夫婦関係は予期せぬ問題に直面します。今回は、夫の不適切な行動に効果的に対処する方法をお伝えします。【コミュニケーションの改善】多くの問題は、お互いの心が通わず誤解が積み重なることから生まれます。具体的で正直な対話を通して、感情や意見を共有することが、健全な夫婦関係への第一歩です。【批判より理解を】夫の振る舞いが否定的であっても、一度その背後にある動機や原因を考察してみましょう。この理解が、問題の根本解決と夫婦関係の修復につながります。【二人で問題を解決】夫が家庭の問題に無関心な様子なら、これを機に協力体制を見直してみてはいかがでしょうか。共に方向性を定め、夫婦で取り組むことが、困難を乗り越える鍵となります。【専門家の助けを借りて】「ママ友の前でのおむつ替えができず、”噓イクメン”がバレていました。そこで私は「あーおむつね、3ヶ月前に変えたのよ」と追い打ちをかけたんです。さすがの夫も「え…あっ…」と言葉を失っていました。」(女性)夫の行動や言葉に悩んだら、カウンセリングを受けるなど、外部からのサポートを探してみましょう。感情を整理し、どのようにサポートを求めるかを冷静に考えることで、解決への一歩を踏み出すことができます。(愛カツ編集部)
2025年05月11日こんにちは、マメ美です!新生活、新学年が始りましたね!わが家もそれぞれ新しい学年、クラスが始まりました。クラス替え…皆さんはどうでしたでしょうか??わが家は…いろいろ大変だったのでそのお話を書いていきます(^^;;■新学年の洗礼!長女の場合それは先日。2年生最後の日。そして新3年生のクラス発表の日のことでした。玄関に出迎えるとそこにいたのは首を90度に曲げてたたずむ、あーちゃんの姿が…。何ごとかと話を聞いてみると新しいクラスはなんと仲良しの子達がみんな隣のクラスに集結していたのです…!あ〜…それは…つらいよね〜…結局あーちゃんは2、3日引きずっておりました(^^;;■新クラスの洗礼!次女の場合さて時は同じくみーちゃんのクラス替えもありました。みーちゃんのクラスはメールでお知らせでした。当日新クラスを確認すると…なんと彼女も仲良しの友達が隣のクラスに集結!!デジャヴ??(^^;;う〜ん。でも新クラスが始まる前に伝えておかないとなぁ…新クラスに言って心の準備もなく、お友達が違うクラスにいたらショックだろうし…そんなことを考えながら慎重にみーちゃんに話してみました。わかってんのか不安になったので「違うクラスになっても一緒に遊ぶときもあるからね」と再度言ってみたところ「別にぃだいじょぶだって!」と強めに返されました(笑)たくましい。。と言うよりスーパードライ(笑)そんな感じで始まった新学年・新クラス。なんだかんだで2人とも楽しんでいるようなので安心しました(^◇^;)今後も見守っていきたいと思います!!
2025年04月25日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、お子さまに喜ばれるデザインを採用し、イヤイヤ期でもおむつ替えが楽しくできる『ムーニーマン マシュマロ肌ごこちモレ安心』 デザイン企画品を、2025年5月中旬より全国にて期間限定で発売します。uc_01■発売の背景近年、共働き世帯の増加にともない、保護者の8割以上の方が「時間がないからこそ、子どもと過ごす時間を大切にしたい」「子どもが喜ぶことを優先してやってあげたい」と考えています。そのため、紙おむつに対しても「子どもが喜ぶものを選びたい」と思っている方が年々増えています。※一方、自我が芽生えるイヤイヤ期では、お子さまが動き回ったり、嫌がったりして、おむつ替えに苦労するという声も多く寄せられています。そこでこのたび、お子さまが喜ぶ「はたらくくるまデザイン」と「もふもふどうぶつデザイン」を採用し、親子で楽しくおむつ替えができる『ムーニーマン マシュマロ肌ごこちモレ安心』 デザイン企画品を期間限定で発売します。※ ユニ・チャーム調べ■商品の特長1. お子さまに人気のデザインを採用し、親子で楽しみながらおむつ替え・男の子用には「はたらくくるまデザイン(くるま/消防車/パトカーなど)」、女の子用には「もふもふどうぶつデザイン(ねこ/いぬ/うさぎなど)」を、それぞれ採用しました。・人気投票で選ばれたデザインを中心に採用しました。uc_022. マシュマロのような柔らかな素材でお肌に安心・ウエスト部分には、柔らかさにこだわった伸縮不織布を採用し、快適な肌触りを実現しました。3. すっぽりハイウエスト設計でやさしくフィット・赤ちゃん特有の“ぽっこりお腹”にやさしくフィットする設計です。4. 幅広ピタッとギャザーで足回りにもやさしくフィット・足まわりをしめつけすぎず、やさしくフィットする設計で、快適なはき心地をサポートします。■入数・価格uc_03■発売時期2025年5月中旬より全国で期間限定品として発売します。■『ムーニーマン』 ブランドサイト (5月中旬更新予定)■『ムーニーマン マシュマロ肌ごこちモレ安心』 デザイン企画品の発売を通じて貢献する「SDGs 17の目標」この商品を発売することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs: Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。3. すべての人に健康と福祉を 12. つくる責任 つかう責任15. 陸の豊かさも守ろうこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,464名(2024年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-192-862ユニ・チャーム株式会社 ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月24日交換のタイミングに悩みがちなキッチングッズ、まな板。多少傷があっても「まだ使えるし…」なんて思いながら、ずっと同じものを使っている人も少なくないでしょう。まな板には「こうなったら買い替え時」というサインのようなものはあるのでしょうか。まな板専門サイト『まな板ドットコム』を運営している、ダイト株式会社に取材しました。同社は、まな板の使い方やお手入れ方法に詳しい、プロがいる企業です。まな板の交換タイミングとは?まず、まな板の買い替え時を聞いたところ、一般的には以下のような目安でいいそうです。・まな板表面の傷や汚れ、包丁傷の黄ばみ・黒ずみなどの汚れを『キッチンハイター』(台所用除菌漂白剤)などで落とせなくなった場合。・まな板自体が歪みや反りといった変形などで、食材が思うように切れなくなった場合。傷や表面の具合などをチェックし、上記のような場合には買い替えを検討してください。また、まな板には、木製・樹脂製がありますが、この使い分けについては以下のアドバイスがありました。樹脂製と木製の違いについては、樹脂製まな板のほうが衛生的です。木製の場合はお手入れ方法によってはカビが繁殖したり、食材の臭いが浸み込んだりする場合があります。また、まな板自体が腐り、木くずが出る場合があります。木製のまな板は手触りもよく、木の香りがするなどメリットもありますが、衛生面では樹脂製が優るようです。※写真はイメージ最後に、まな板を使う上での注意点を教えてもらいました。毎回のご使用後のメンテナンスが大事になります。食器用洗剤や『キッチンハイター』(台所用除菌漂白剤)などでよく洗浄して、風通しのよいところで十分乾燥させてください。乾燥が不十分だと細菌を繁殖させる原因になるため、乾燥後にアルコールスプレーなどを吹きかけると有効です。樹脂製まな板は、紫外線に長時間さらすと変色や劣化の原因になります。また、斜めに立てかけると反りや歪みの原因になるので、置き方も注意してください。まな板を使い終わったら「サッと汚れを落としておしまい」という人もいるかもしれませんが、やはり日々のお手入れは大事。衛生面の観点からも、食器用洗剤や台所用除菌漂白剤などを使ってよく洗浄し、乾燥させるのがおすすめです。日々使うキッチングッズだからこそ、買い替え時を見逃さないようにしましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力まな板ドットコム本店
2025年04月24日かさばるママバッグのお悩みを、ちょっと軽くしてくれるお助けアイテム「圧縮できる おむつポーチ」。トラベルグッズではお馴染みの“ファスナー式衣類圧縮袋”をヒントに、おむつの圧縮に成功したこちら。発売からすでに反響があり、欠品も出ている注目アイテムです。今回は、インスタグラマーさんから届いた「圧縮できる おむつポーチ」の使用レポ第二弾!実際に使ってみたリアルな感想が、4名のインスタグラマーさんから届きました。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 おむつだけじゃない!必需品をまとめて圧縮おむつ、着替え、おしり拭きシート。それにゴミ袋やおむつ替えシートと、ママのバッグを占拠するおむつ交換グッズ。そんなあらゆる「おむつ替えの必需品」を、まとめて圧縮できるのがこちらのポーチです。かさばるおむつや着替えもまとめて詰めて、サイドのファスナーを閉めるだけ。簡単にぎゅぎゅっと圧縮できて、コンパクトに持ち歩きが叶います。そしておしり拭きシートの専用ポケットがあり、まるでポーチと一体化!お出かけや外食シーンでのおむつ替えも、このポーチひとつをバッグから取り出して即トイレへGO!必要なものをあれこれとピックアップする必要もなく、スムーズにおむつ交換を済ませられます。おむつ1人分ならまだしも、兄弟2〜3人分を持ち歩くことになると、 いくら大きなママバッグだってパンパンに。けれどこちらは大容量&圧縮機能のおかげで、たっぷりおむつを持ち歩けます。おむつ替えの頻度が下がる幼児とのお出かけは、数枚のおむつと一緒に着替えを入れても◎。旅行や長時間の外出にも持って行きたくなるアイテムです。持ち歩きに便利なフックベルト付きで、ベビーカーのフックに掛けられるのも便利。もちろんお洗濯もOKで、毎日使いにぴったり。人気の軽量おむつポーチと同じく、育児経験のあるママスタッフ達が作ったからこそ、細部まで使い勝手にこだわり満載のポーチです。それではここからは、インスタグラマーさんから届いた使用レポをご紹介していきます。荷物を少しでも減らしたくて(@risa46___さま)6歳の女の子と、1歳の男の子のママ risa46___ さま。かさばる荷物問題が解消されると、フットワークも軽くなりそうですね。1歳4ヶ月の男の子ママ、最近のバッグの中身あとは鍵とリップと除菌グッズも入れてますかさばる荷物を少しでも減らしたくておむつポーチを変えてみました今までおむつとお着替えをそれぞれポーチに入れて持ち歩いていたのが、このおむつポーチは大容量ながら圧縮機能で簡単コンパクトに個人的に絶対条件のお尻拭き一体型なところも、お洗濯できるところも推しポイントです長時間のお出かけや旅行のときも安心たくさんお出かけしたいなと計画中です<写真・コメント@risa46___さま>1人目からお世話になりたかった(@_hk.homeさま)5歳の男の子と、2024年に生まれたベビーと暮らす _hk.home さま。おむつやロンパースなど、あらゆるお出かけ必需品を詰めてくださいました。おむつはもちろんだけどお着替え入れにもよさそう80や90sizeになると季節によってはかなりかさばって、お着替えだけでバックのかなりのスペースがとられちゃうよねそんなときにこのポーチが大活躍してくれそうほんと便利すぎて感動〜1人目からお世話になりたかった<写真・コメント@_hk.homeさま>使い方は無限大です(@ddeko___3さま)淡色×シンプルなお部屋での、お子様との暮らしが絵になる ddeko___3 さま。2歳のお子様とのお出かけ必需品を詰めてくださいました。以前から話題になっていた、圧縮できてコンパクトになるおむつポーチたっぷりおむつや着替えを入れても、サイドのファスナーを閉じるだけで簡単に圧縮!コンパクトにまとまります。こどもとのお出かけは荷物が増えがちだから、スッキリ収納できるのは本当に助かるさらに、おしりふきがサッと取り出せるポケット付きで、使い勝手も抜群!シンプル好きなママにぴったりのデザインで、ベビーカーに掛けたり車内に吊るしたりと、いろんな場面で活躍します。見た目も可愛くて、とっても便利なアイテムですおむつを卒業した後も、車内でウエットティッシュや着替え、エコバッグを収納したり、旅行時の小物入れとして使ったりと、使い方は無限大です<写真・コメント@ddeko___3さま>着替えもはいっちゃった(@posocotoさま)ご家族へのやさしい眼差しがお写真にも表れている、 posocoto さまのアカウント。まだ小さなお子様とのお出かけに、圧縮できるおむつポーチを取り入れてくださいました。いろんなところに出掛けるようになってたのしいたのしいがいっぱいな日々だけど、やっぱし増える、にもつにもつ荷物たち!その中でも何よりおむつや着替えがどーんと嵩張って、だけどちょっとだけだと心もとなくて・・・なわたしは圧縮できるおむつポーチを使ってみましたいつものポーチだとせいぜい5枚が限界だったけど、チャックをぐるりと一周ひらけばぐうんと収容力がアップ名前のとおり、ええい!と圧縮してみると・・・もち運びしやすいサイズ感になって着替えもはいっちゃった正面のぽっけをぺろんとひらけば、おしりふきもすぐに使えるようになっていますあとあとあとそれと(まだうれしい)、ストラップがあって、また取り外しがきくのも便利でハッピー(クラッチバッグのようにポーチを脇に抱えて、坊も抱えて、まるでラグビー選手みたいにベビールームへと急いでたのよ)汚れても洗濯できるので、おおらかでいられるのもハッピー!<写真・コメント@posocotoさま>いかがでしたか。旅行や行楽シーズンが続くこれからは、まさに圧縮できるおむつポーチが大活躍!荷物が多いと旅先の選択肢や行動範囲も限られますが、こんなアイテムがあればフットワークが軽くなりそう。みなさまの旅やお出かけの荷造りにも、こんな便利グッズを取り入れてみませんか? 【ご紹介したアイテム】かさばるオムツもお尻拭きシートも、着替えもまとめて収納できるファスナー式の圧縮おむつポーチ。ファスナーを閉めるだけで簡単コンパクト化、子供連れの旅行にも重宝します。⇒ kukka ja puu 圧縮できる おむつポーチ
2025年04月23日オリジナルギフトのUNIKAT(運営:INSOTSU,INC.)は、ありそうでなかった出産祝いギフトの新定番『おむつパッケージ風おむつポーチ』を販売開始しました。世界に1つのおむつパッケージ風のおむつポーチが、写真を1枚送るだけで1つからオーダーできます。商品ページ: まるでおむつモデルになった気分に■サプライズギフトに最適!“おむつモデルになりたい!”という夢が叶う「モデル体験」+「実用ギフト」です。写真を送るだけで、まるで本物のパッケージのようなバッグが仕上がります。このプレミアムな体験型ギフトは、かわいい我が子がおむつモデルになれるだけでなく、素材に撥水・抗菌のPVC素材を使用することでお出かけ時にも繰り返し使えるエコ仕様のおむつポーチとして長く活躍します。出産祝いとして、大量に消費するおむつは贈り物として喜ばれるだけでなく、中身をタオルや絵本、スタイなどを詰めて出産祝いのオリジナルギフトバッグとしてご活用いただけます。実用性と特別感さらにインパクトの三拍子が揃ったこのギフトは“もらって嬉しい”の基準を変える贈り物です。出産祝いや1~2歳のお誕生日・初節句など記念日の特別な贈り物にぴったりです。おむつパッケージ風ビニールバッグ【箱を開けた瞬間、笑顔こぼれる出産祝いギフト開発『8つのこだわり』】・おむつパッケージのようにビニール素材・素材ビニールに直接プリント・我が子がおむつモデルになれる・おむつ・お尻拭きも入るサイズ・汚れても水拭きでき、繰り返し使える構造・2重構造にすることで耐久性をアップ・撥水抗菌機能があるPVCシートを使用・写真を送るだけで簡単にオーダーできる■商品概要商品名:おむつパッケージ風おむつポーチサイズ:縦320mm × 横230mm(下部マチあり)素材 :撥水・抗菌PVCシートサイズ・素材:撥水・抗菌PVCおむつを入れたイメージ■簡単オーダー1. UNIKAT公式LINEに写真送信2. 写真の切り抜き加工、文字の差し替えレイアウトイメージ作成3. データ確定後、製作・発送しますUNIKATショップ: 公式LINE : Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月18日多くの女性が結婚後、避けては通れない道として、夫との微妙な関係に直面します。今回は、夫の予期せぬ言動に戸惑う日々をすごす女性たちに向けて、夫婦円満でいる方法を紹介します。【互いの視点から考える】意見が合わないときこそ、自分の考えだけを前面に押し出すのではなく、まずは夫の立場や感情を理解してみましょう。価値観の違いを理解することで、互いの折り合い地点を見つけられるかもしれません。【プライベート空間のリスペクト】密接な関係であっても、個人の空間や時間に対する過剰な干渉は慎むべきです。双方のプライバシーの尊重は、健全な関係性を保つうえで極めて重要です。【相互の敬意と配慮が必要】「普段育児をしない夫は、義両親の前でやたらイクメンアピをします。ですが雑なおむつ替えを披露し、結局私が直す羽目になりました…。」(女性)夫との円滑な関係を築くには、相互の敬意と配慮が必要です。問題を解決する上で、互いに理解し合える心を持ち、家族のサポートを得ることで、家族同士の絆は一層深まり、よりよい関係へと発展するでしょう。(愛カツ編集部)
2025年04月07日育児はときに思わぬ難題だらけ。とくに夫が育児に消極的だったり、ママ友の前でだけイクメンを演じたりする姿に悩んでいませんか?そんなあなたに、夫婦で力を合わせ、育児を楽しむ秘訣を紹介します。【理解と尊重で絆を深める】お互いの育児への取り組みを理解し、尊重することは、夫婦で子育てを進める上で欠かせません。お互いの努力を認め、ときには励まし合い、支え合いましょう。【夫の参加を後押しする】夫が育児に積極的に参加しやすい環境を整え、育児の喜びや達成感を2人で共有しましょう。夫が自信を持てるよう、肯定的な意見を心がけることが鍵となります。【義両親の前での変化をチャンスに】「母が我が家に来たときのことです。おむつ替えをしようとすると『いつも通りやるよ!』とおむつ替えで出しゃばってきたんです。直後、夫が『おむつデカくなってない?』と私に焦るように聞いてきました。すると『3ヶ月前に変えたと聞いたけど…?』と母から鋭い一言で、夫は墓穴を掘り『え!?』と焦っていました。」(女性)夫婦で育児に取り組む喜びを再確認し、よりいい家庭環境を築くためのチャンスととらえることが大切です。育児における課題は、お互いの絆を深めるいい機会にもなります。夫婦が一丸となって育児に取り組むことで、より幸せな家庭を築く手助けとなるでしょう。(Grapps編集部)
2025年04月07日女優の細川直美が17日に自身のアメブロを更新。同時に故障して新しく交換した物を明かした。この日、細川は「光ケーブルのルーターとwifiのルーターが同時に故障したらしく…修理の方が来て下さり新しい物と交換となりました」と報告。ルーターについて「なかなか変えるキッカケがない」と述べつつ「やはり数年に一度見直す必要があるそうです」と明かした。続けて「wifiが無いと本当に不便な世の中ですからね」と困った様子でコメント。「私には何が何だか分かりませんが夫が一日掛かりで設定などをしてくれて助かりました」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月18日※このお話は作者マルコさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ毎週顔を合わせる夫の家族との関係が良好とは言えず、深刻な悩みを抱えていた主人公・さゆ。妻の本心を知った義父は、離婚して家を建てるために援助した500万を返せと要求してきます。もう言いなりになりたくない妻は働いて500万返すから義実家での食事会をやめてほしいと夫に伝えてもらうことにしました。義実家に向かう途中、偶然再会した幼馴染のかおりは、ある企みを胸に夫に同行します。あっという間に義父母の懐に入り込んだかおりはすっかり気に入られ、義父がかおりとの再婚を勧めるほど。夫は妻の言い分を伝えましたが、やはり義父が折れることはなさそうです。かおりを家まで送っていく道中で、やっぱり妻に折れてほしいと本音をこぼす夫に、かおりは「私ならご両親と仲良くできるよ」と言って突然夫に身を寄せるのでした。■連絡先を交換する2人■義姉伝いに幼馴染のことを知った妻かおりのまさかの行動に思わず動揺してしまう夫。その態度を見てか、かおりは一旦引き、ただの幼馴染として連絡先を交換しようとだけ伝えました。何もなかったとはいえ、帰宅後、妻がかおりの存在を義姉から聞かされていたことを知った夫は、ドキッとしてしまいます。やはり妻は何か疑っているのでしょうか…?次回に続く「コレって離婚した方がいいですか?」(全144話)は15時・21時更新!
2025年03月12日※このお話は作者ツムママさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじペキ子は妊娠すると、「完璧な母親になりたい」という思いがより強くなった。出産後、娘を優秀に育てるため複数の習い事をさせるが、娘が2歳になってもしゃべらなくて…。不安になるペキ子に夫の優一が「しゃべらなくても一生支える覚悟があるよ」と言って安心させようとするのだが、ペキ子は納得しない。なぜかというと、子どもの頃自分の母親が家を出ていってしまったのは、自分が完璧じゃなかったことが原因だと思っているからで…。■謙遜に見せかけたマウント!?■3歳までしゃべらなかったら…■話さなきゃ…!同年代の子どもを持つ幼なじみの葵、美咲と3人で近況を報告し合っていると、美咲の子どもがしゃべらないと言い出す。2歳児健診で、「3歳まで喋らなかったら療育行った方がいい」と言われたと…。それを聞いたペキ子は「そんなヤバいの?」と思ってしまいます。しかし、自分の娘も今同じ状態だと気づくと、美咲からもっと詳しい話を聞きたいと思うのでした。でも聞くには、自分の娘もしゃべらないことを話さなければならない…。娘のためにも「言わなきゃ」と思うのに、葵が聞いてどう思うかと考えてしまったり、なかなか言い出せず…!?次回に続く「完璧な母親」(全60話)は12時更新!※実話をベースとしたフィクションです。症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2025年03月05日ママバッグは大きいのが当たり前?そんな常識を覆す、荷物のコンパクト化を叶えるおむつポーチがクッカヤプーから登場しました。その名も「圧縮できる おむつポーチ」。トラベルグッズではお馴染みのファスナー式衣類圧縮袋の、言わばおむつ専用版。衣類用にはない更なる機能もプラスされた新作おむつポーチです。クッカヤプーと言えば「星のカシャカシャ付き 軽量おむつポーチ」がロングセラーの人気者ですが、新作の圧縮タイプも気になる・・!という方も多いのでは?そんな注目の新作の使用レポを、さっそくインスタグラマーさんが届けてくださいました。おむつ替えグッズを「まとめる&圧縮」おむつ、着替え、おしり拭きシート。それにゴミ袋やおむつ替えシートと、ママのバッグを占拠しがちなおむつ交換グッズたち。1人分ならまだしも、兄弟2〜3人分を持ち歩くことになると、 いくら大きなママバッグだってパンパンになってしまいます。そんな負担を少しでも軽くできるように・・・と作られたのが、圧縮機能付きのおむつポーチ。かさ張るおむつや着替えもまとめて詰めて、サイドのファスナーを閉めるだけ。簡単にぎゅぎゅっと圧縮できて、コンパクトに持ち歩きが叶います。嬉しいのはそれだけではありません。なんと、おむつ替えに欠かせないおしり拭きシートも一体化!おしり拭きシート用のポケットが付いています。子どもと一緒にママ友とカフェ・・・そんなシーンでのおむつ替えも、このポーチひとつをバッグから取り出して、即トイレへ移動OK。必要なものをあれこれとピックアップする必要もなく、スムーズにおむつを替えられます。大容量&圧縮機能のおかげで、おむつをたっぷり持ち歩けるのもポイント。おむつ替えの頻度が下がる幼児とのお出かけは、数枚のおむつと一緒に着替えを入れても◎。旅行や長時間の外出にも持って行きたくなるアイテムです。持ち歩きに便利なストラップベルト付きで、ベビーカーのフックにはもちろん、ハンドルに掛けられるのも便利。さらにお洗濯OKなのも、毎日使いには嬉しいポイントです。人気の軽量おむつポーチと同じく、育児経験のあるママスタッフ達が作ったからこそ、細部まで使いやすさへのこだわりが満載なんです。気になるのは実際の使い心地。インスタグラマーさんから届いた使用レポで、リアルな使用感をチェックして行きましょう。これに安心を入れておこう(@___aihomekiroku___さま)白を基調にしたスタイリッシュなインテリアと、素敵な子ども部屋インテリアが真似したくなる ___aihomekiroku___ さま。何がどれくらい入ったか、とっても参考になるレポートを届けてくださいました。この前買い物中にベビーぶりにうんち漏れして、、、近くの買い物だったから着替えとか持ってきてなくて・・・途中で家に出戻りという・・・その前にこれに出会いたかった〜〜っていうもの!嵩張るものもすっきりしちゃうおむつポーチ旅行とか長時間のお出かけにもぴったり!なんと圧縮できちゃう見た目は全然圧縮ポーチっぽくなくてストライプのデザインがかわいいこの大容量わかる!?⠀ほんとその人その人、その時その時に合わせて⠀いろんな使い方ができるなぁ〜と通常のおむつポーチとしての使い方でも、おむつの量を調節してお着替えを入れても◎2人分の着替えが余裕で入ってます2人分の着替えてって嵩張ってなかなか持ち運んでないんだけど圧縮したらコンパクト〜圧縮しない状態だったら⠀おむつMサイズが20枚も入ったよ旅行で大量にオムツ持ってく時とかにいいよね!?こんなにコンパクトに持ち運べるの嬉しいこれに安心を入れておこう<写真・コメント@___aihomekiroku___ さま>コンパクトになって嬉しい!!(@ ___kotoiro_さま)表情豊かな3人のお子様の写真をご投稿される ___kotoiro_ さま。ご兄弟のおむつをまとめて持ち歩くのにも、圧縮機能が活躍してくれたそうです。おむつやお着換えなどかさばるのを解消してくれる、新発売のおむつポーチおむつを入れてから、周りのファスナーをしめると圧縮できるんですコンパクトになって嬉しい!!Lsizeのおむつが8枚入ったよ正面にはおしりふき収納も◎フック付きの持ち手も◎細いストライプで生地に厚みがあるので高級感あります兄弟とか2人分のおむつが必要な方にもすごく良いアイテムじゃないかなおすすめです<写真・コメント@ ___kotoiro_さま>多機能で便利すぎるオムツポーチ(@ necoco__117さま)淡い色使いや木目調のインテリアが素敵な、2人兄弟ママの necoco__117 さま。優しいベージュカラーのおむつポーチは、木目調のインテリアにも馴染んでいますね。ポーチの正面にはおしり拭きを収納できるようになっていて簡単にマグネットで開け閉めすることができる!側面のファスナーを使うと中身を圧縮して収納することができますオムツと一緒に着替えも入れられて遠めのお出かけの時や旅行などに活躍しそう取手が付いているのでベビーカーや車の座席に取り付けることもできて多機能で便利すぎるオムツポーチ出産準備におすすめです<写真・コメント@ necoco__117 さま>いかがでしたか。新生児からおむつを卒業するまで、何年間も持ち歩くから、おむつポーチは機能にもこだわりたいもの。そして子どもの成長とともにおむつのサイズが変わったりと、少しずつ用途が変わることを見越せば、容量だって妥協できないポイントです。そんなあらゆる“ママのこだわり”に応えてくれる、クッカヤプーのおむつポーチシリーズ。「私にとって使いやすい」を叶えてくれるポーチを見つけて、長く続く育児ライフを少しでも快適に、楽しく過ごせますように。 【ご紹介したアイテム】かさばるオムツもお尻拭きシートも、着替えもまとめて収納できるファスナー式の圧縮おむつポーチ。ファスナーを閉めるだけで簡単コンパクト化、子供連れの旅行にも重宝します。⇒ kukka ja puu 圧縮できる おむつポーチ 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2025年01月29日人道支援を行う一般社団法人 こころのケアまごころ(所在地:福島県白河市、代表理事:玉手 幸一、法人番号:4380005012585)は、ウクライナの子どもたちに支援を届けるためのプロジェクトをクラウドファンディングサイト「For Good」にて2024年12月21日(土)から2025年2月20日(木)まで実施しています。「For Good」クラウドファンディングサイト ■開発背景ロシアとの国境の町クライナスームィ市、この町に2万人の新たな国内避難民が暮らしています。多くは母親と子どもです。これから寒い冬を迎える避難民のこどもたちに灯りと温かさと生理用品を送りたいので、ぜひお力をお貸しください。■特徴○現地提携団体「欧州の未来」の代表、Анна Гонтарь(アンナさん)は、ボランティアの方たちと懸命に子ども達への支援を続けています。相次ぐ爆撃で寒さと暗さにおびえる子どもたちには、カイロ、LEDライトが必要です。また品質のよい日本のおむつは、とても貴重です。これら子どもたちに皆さまからの温かいご寄付で、直接支援を届けることができます。■リターンについて1,000円 :とにかく応援プラン お礼のメールを差し上げます2,000円 :とにかく応援プラン4 お礼のメールを差し上げます3,000円 :とにかく応援プラン3 お礼のメールを差し上げます5,000円 :こどもの感謝のお手紙と写真10,000円:こどもの感謝のお手紙と写真250,000円:がっつり応援 活動のマンスリーレポート(写真・動画・記事)をお届け■プロジェクト概要プロジェクト名: ウクライナの国境の町に電灯、カイロ、生理用品を届けたい!期間 : 2024年12月21日(土)~2025年2月20日(木)URL : ■会社概要商号 : 一般社団法人 こころのケアまごころ法人番号: 4380005012585代表理事: 玉手 幸一所在地 : 〒961-0856 福島県白河市新白河3丁目99番地設立 : 2022年5月事業内容: 国際人道支援URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人 こころのケアまごころ担当: 玉手 幸一(たまて)MAIL: fukusima.magokoro@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月09日小さなお子さんをもつ方の強い味方である、保育園や幼稚園。通い始めてからはじめて、「こんなに大変なことをしなければいけないのか」と知ることもあるようで……。今回MOREDOORでは、保育園に入ってから大変だったエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。36歳、Tさんの場合保育園に入って1番大変だったことは、おむつ1枚1枚にフルネームを書かないといけなかったことです。月曜日に1週間分のおむつを持って行かないといけなかったので、前日の日曜日に必死に書いていました。1歳クラスのときは40〜50枚持っていっていました。毎週の作業に疲れて……毎週書かないといけないのが辛かったです。「フルネームじゃなく下の名前だけだったらいいのに」と思いました。友達に愚痴ったら便利グッズがあることを教えてもらいました。調べると便利グッズがたくさんあることに気づきました。困ったことや悩むことはたくさんあると思いますが、周りの人に相談すると解決策が見出せることを学びました。一人で悩まずに周りを頼ることが大切だと思います。(36歳/会社員)友達のアドバイスに助けられたおむつへの名前記入の大変さを愚痴ったところ、便利グッズを教えてもらえたというTさん。一人で抱え込まず、相談することの大切さがわかりますね。皆さんも、保育園で大変な思いをした経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月12日子育てはときに、夫婦間のコミュニケーションにも影を落とすことがあります。今回は、子育て中に感じるストレスや夫婦間のすれ違いに対処する方法を紹介します。子どもの行動を肯定的に捉える「イヤイヤ期の息子の行動に一度は焦りを感じましたが、彼の感情表現の一つとして受け入れることにしました」(女性)思わぬ子どもの行動に直面した際でも、その背後にある「なぜ」を夫婦で理解することが重要です。子どもの個性を大切にする「息子が夢中になった趣味は想像もしていないことでした。ですが、私にとっても新たな発見の毎日で、彼の興味を尊重し一緒に探求することで、彼の世界が広がっていくと信じています」(女性)子どもの興味や才能を夫婦で認め、それを育むことが子どもの成長に欠かせません。心のつながりを深める「子どもと心を通わせる時間を持つことで、お互いの理解が深まり、信頼関係が築かれていきます」(女性)信頼と理解に基づく親子の関係は、子どもの心の支えとなります。子どもとの深い絆を築くためには、日々のコミュニケーションが不可欠です。夫との育児で悩んだら…「夫はほとんど育児をやったことがないのですが、私の両親の前でイクメンを演じたいようで…。その日も、両親の前だからと率先してオムツ替えをしようとしたものの、現在使っているオムツのサイズすら知らなかったことがバレ、母から鋭く指摘を受けてしまいました」(26歳/女性)夫との関係に悩み、育児のストレスが溜まっている状況では、解決策を見つけることは難しいもの。自身の精神的な負担を軽減させるためのサポートを求めることは、家庭内の平穏を保つためにも必要です。(愛カツ編集部)
2024年11月12日長く一緒にいれば相手との関係に悩むこともあるでしょう。今回は、夫婦円満のヒントを紹介します。具体的な希望を伝える「娘のおむつを替えてほしい」「夜泣きのときは交代で起きる」といった、具体的な育児の分担について話し合うことが大切です。育児における具体的な希望を明確にすることで、夫も何をすればいいのかが理解しやすくなります。感謝の気持ちを忘れずに夫の行動を認めて感謝の気持ちを示しましょう。小さな成功も積極的に褒めることで、夫の育児への意欲をさらに引き出すことができます。意外な落とし穴が…「結婚式前日に元カレと再会。しかもなんと夫とは先輩後輩同士ということが判明しました。夫も自分の先輩が私の元カレだと知らなかったため大変驚き…そのまま婚約破棄を宣言!?しかしそれでも結婚式当日をなんとか迎えました…」(20代女性)意外なポイントが相手にとって許しがたいものになってしまうこともあります。夫婦間でオープンに情報を共有することが、家族全体の幸せへと繋がるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年11月04日仕事に慣れていないうちは、色々失敗をしてしまうこともありますよね。そんな時、成長を促すような励ましの言葉をもらえたら……。今回は、MOREDOOR読者が体験した話をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。まだ経験が浅い時に……これは看護助手をしていた投稿者さんが、緩和ケアのお仕事をしていたときのこと……。経験を積んで成長していく人は、失敗を何度も繰り返して成長していくもの。ミスを責めるのではなく、成長の機会を率先して与えてくれた対応が素敵ですね。イラスト:輿地さきこ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月01日育児はときに予想外の挑戦をもたらします。今回は、夫婦で力を合わせて乗り越えていく中で、夫婦で育児をするためのコツを紹介します。理解と尊重を育てる育児に対する夫婦間の理解と尊重は、子育てを円滑に進めるために重要なポイントです。相手の努力を認め、ときには励まし合うことで、お互いを支えていきましょう。夫の育児参加を促す夫が積極的に育児に参加するためには、その環境を整え、育児の楽しさややりがいを共有することが大切です。彼が育児に自信を持てるよう、肯定的なフィードバックを心がけることが助けになります。周りからのイクメン評価への一歩「ママ友の前だけ、積極的に育児参加しているイクメンアピールをする夫。上手い話をしていましたが、子どものオムツが濡れたことにも気づかず、普段オムツ替えなんてしないのもバレバレ。終いにはオムツがずれることをオムツのサイズのせいにしてましたが、私が『3ヶ月前に変えたのよ』と告げると、ばつが悪そうにしていました。」(30代/女性)育児における挑戦は、お互いの絆を深め、共に成長する機会にもなります。夫婦が力を合わせて育児に取り組むことで、子どもにとっても幸せな家庭環境を築くことができるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年11月01日■これまでのあらすじ義弟は佳代の嫌いな一言多いナルシスト。共働きなのに家事をまったくしないので心配だったが、出産後会った義弟の妻・胡桃はやつれ果てていた。注意しても義弟は動こうとしない。ある日、胡桃から限界だと電話があり、佳代は泊りがけでサポート。義弟がまったく手伝ってないことを知り、夫と厳しく注意しようと決める。お義母さんと義弟一家と我が家とで家族旅行へ。そこで見えてきたのは、私が思っていた以上に何もしない義弟の姿でした。夫に注意されてやっと動いたと思ったら、抱っこ紐を使ったこともなければ、おむつ替えをしたこともない…?この人、本当に父親なの…?家族旅行なのに子どもと楽しい思い出を作ろうともせず、勝手に行動するだけ。それどころか、妻が立ちくらみを起こしても心配する素振りすらない。こんな義弟が胡桃ちゃんに付き添っても邪魔なだけなので、私が一緒に宿へと戻ることにしたのですが…。ほんっと、何から何まで不愉快な男!次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年10月29日今使っている食器洗い用のスポンジを、いつ取り換えたか覚えていますか。「ボロボロになるまで使っている」などスポンジの交換時期をあまり意識していない人も多いかもしれません。しかし古いスポンジは洗浄力が低下し、食器洗いが効率的に行えなくなる可能性があるのだそうです。スポンジの定期的な交換の必要性や交換時期の目安について、家庭用品メーカー『キクロン』(kikulon_official)のInstagramから紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る キクロン株式会社(家庭用品/スポンジ、ボディタオル等)(@kikulon_official)がシェアした投稿 スポンジの交換目安はここをチェック!スポンジを長期間使用すると、コシがなくなり食器に対する摩擦力が落ちます。さらに復元力が落ちて内部に空気を含みにくく、泡立ちも悪くなります。そのような状態になってしまうと食器洗いに時間がかかってしまう要因に。さらに水切れが悪いスポンジは雑菌がたまりやすく、衛生面においても定期的な交換がおすすめです。スポンジの交換目安として『月に1回』はスポンジの状態をチェックしてみましょう。使用頻度や環境により消耗度は変わるため、以下のポイントを確認してみてください。毛玉が発生していないかチェックスポンジ不織布面に『毛玉が発生していないか』を確認。毛玉ができると洗浄力が落ちてしまいます。毛玉の発生が広範囲に広がっている場合は交換を検討してもいいでしょう。スポンジの毛玉は、ザルや網を洗うと発生しやすくなります。ザルなどを洗う場合はブラシやたわしを使うようにしてみましょう。スポンジ面に穴が空いていないかチェックスポンジの柔らかい面に穴が開いていたり、ちぎれや欠けなどはないでしょうか。この場合は品質が悪くなっているためすぐに交換することをおすすめします。スポンジが変色していたり全体がゆがんで曲がっていたりする場合もスポンジが劣化しているため、交換しましょう。スポンジは月1回を目安に交換しよう月に1回の確認を忘れないためにも、スポンジの側面などに使い始めた日付を油性ペンで書き込んでみてはいかがでしょうか。また同じ種類のスポンジに交換する場合は、新品と比較して確認してみてください。劣化具合をひと目で確認できるでしょう。「まだ使える」と思いがちですが、洗浄力や衛生面からもスポンジは定期的に交換することが大切です。月1チェックを忘れずにおこない、心地よくスポンジを使っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月27日息子と私には、長年、二人だけの秘密がありました。誰にも言わない、内緒のコト…。それは、おうちではおむつマンだった、ということですーー。■園ではお兄ちゃんパンツだけど…赤ちゃんの頃から、尿意や便意をなぜか隠す癖があった息子。幼稚園入園までのおむつ離れは叶わず、入園してもしばらくはトイレトレが続いていました。しかし、“園ではお兄ちゃんパンツ”というルールと、先生方の協力(本当に本当に感謝しています)のおかげで、年中さんに上がるころには、パンツを濡らしてしまう失敗もなくなりました。しかし…。園から帰ってくると、おむつを履く息子。ふ~っと一息つきながら、いそいそと自分でおむつを用意し、しっかり履く息子。「今日もパンツ濡れなかったでしょ? おうちでも大丈夫じゃない?」黙って首を横に振る息子。息子の心は固く決まっていました。パンツは確かに濡れていないし、トイレに行きたくなったら自分でちゃんと行けるようになりました。夜だってトイレにひとりで起きてくれるくらいです。でも、おむつを履きたいのです。オムツが切れれば踏ん切りがつくかも、と息子に相談してみると…。「おトイレ上手になったから、もうオムツ買わなくていいかな?」「だめ!!!!!」何度このやり取りをしても、息子は必死の抵抗でした。普段はクールな息子の必死な姿。それは、決して無視できないものでした。園では失敗もせず、涼しい顔でお兄ちゃんパンツ生活をしている。これはある種のオンオフだと、私も受け入れることにしました。ですが、ここからが長かった…。■パンツとおむつの二重生活園ではパンツ、家ではおむつの二重生活は続き…。息子はもうすぐ小学校に入学、というところまで来ていました。さすがにこのままではまずいのでは…と焦り始める私。新しいカッコいいパンツを買い、息子をオムツ離れに誘導する作戦をもくろみます。「もうすぐ小学校だし、新しいパンツ買おっか! 好きなキャラにする?」「うーん…」あまり乗り気でない息子。ここまで渋るのには、どうしようもない理由があるはず….。「パンツ、何がイヤだった? まだ…ちょっと怖い?」「ヒーローパンツ…」「それがどうした?」「ママが買ってくれたヒーローパンツ、ぬらしちゃったのがいやだった…」「え…」「かなしかった…」息子の話によると、当時息子が大好きだったヒーローのパンツ。息子の自信につながれば…と購入したのですが、それをトイレ失敗で濡らしてしまった衝撃と自責の念が、いまだに彼の心に残っているそうです。私が「そっか~!」と軽く流してしまった一方で、まだ半分赤ちゃんだった息子が、ものすごいショックと罪悪感を抱いてしまっていた…。それは私にとっても衝撃の事実でした。以前からしっかり者で、お姉ちゃんの手助けもしてくれるくらい頼もしかった息子。その心の中には、どうしてもおむつとさよなら出来ない理由が確かにあったのです。「そっか…」それだけ、あのパンツを大切に思ってくれていたんだ…。その事実に、踏ん切りがついたのは私の方でした。「よし、そうまが“もういいや”って思えるまで、このままでいよう!」■コッソリおむつ生活は小学校でも続き…自転車の補助輪があっという間に外れる子、なかなか外れない子がいるように、体の成長はしていても、心に不安があると、先に進むのはなかなか難しいものです。それは、心が成長していないのではなく、心が成長しているからこそ生まれる“不安”。息子のこれも、息子が心が成長している証拠!そう、前向きに捉えることにしました。こうして、息子は小学校に上がっても、帰宅するとオムツを履くという、秘密の生活が続きました。ですが、徐々に足も長くなり、おむつもきつくなっていきます。……が、今は種類もサイズも豊富! 大丈夫!過ごしやすい春があっというまに終わり、暑い夏がくると…。「昼間は蒸れてかゆくなるから、パンツでいよっか」「うん!」夏休みで昼間も家にいる日々が続き、自然と家でパンツを履いている習慣がつき…夏休みが終わっても、遊び疲れて、着替えも忘れる日が多くなり…。いつの間にか、息子の二重生活は終わりを迎えていました。命にかかわる悩みではないと頭ではわかっていても、この先、冷やかされるのではないか、いじめられるのではないか…そう思うと、焦ってしまうのが親心。ですが、うちの息子を突き動かしたのは私ではなく、やはり一番大きかったのは“本人の自信”だったと思います。「もう大丈夫だ! いける!」そう思えるようになるまでの時間は、本当に人それぞれ、子それぞれ。それを教えてくれた、息子とのエピソードでした。
2024年10月27日■これまでのあらすじ葵の義母は男尊女卑に囚われていている。法事のときの葵に対する義母や親戚からの扱いがひどく、夫も怒って帰宅するほど。一方、義母は他の親戚から、嫁のしつけが悪いと非難される。矢先に義母は骨折したので葵夫婦宅へ。そこでまわりも男性の育児参加率の高さに驚く義母だったが…。「気づいてしまった」と、いきなり泣き出したお義母さん。田舎では「女だから」「嫁だから」という時代遅れな言葉で、いかに窮屈な生活を強いられてきたか。ひとたび別の土地へ行けば、そんなことを言う人なんていない。お義母さんだって好きで古いしきたりに縛られていたわけではないのです。それを常識だと思い込んでいただけ…。そのことに気づき、お義母さんは自分を見つめ直し始めたようでした。次回に続く!(全13話)こちらのお話は9月22日(日)公開の4話以降、12時・21時の1日2回更新となります。※この漫画は実話を元に編集しています
2024年09月25日学校生活の中で、席替えを楽しみにしていた人もいるでしょう。中には、一番後ろの席を狙ったり、恋心を寄せる同級生の隣になりたいと願ったりなど、青春の1ページとして刻まれているかもしれません。漫画家のジョンソンともゆき(@tomo_yuki2525)さんは、Xに、席替えを控えた先生の気持ちを、創作漫画で投稿しました。先生「明日は席替えか…」とあるクラスで、翌日に久しぶりの席替えがあるようです。楽しみにしている生徒が多いであろう中で、先生はというと…。眠れないくらい、楽しみ…!席替えの前日、どのような席順になるのか、想像を膨らませる先生。自宅に帰って、明日に備え布団の中に入ります。…しかし、時刻は午前2時27分。席替えが楽しみすぎるのか、眠れずにいるのでした…!興奮が冷めやらない先生の様子に、このようなコメントが寄せられています。・「いくつになってもワクワクする」と、年1回の職員室の席替えを楽しみにしている担任を思い出した!・こんな素敵な先生がいたら、クラスが盛り上がるのになぁ~。・山田くんも、教壇の目の前の席を狙っていたら、最高!まるで、遠足を待ち望んでいる、生徒のような先生。生徒にとっては、一大イベントともいえる席替えを、一緒になって楽しんでくれているようです。きっと、この先生は生徒との心の距離が近く、頼りになる存在なのでしょうね!また、ジョンソンともゆきさんはブログでも作品を公開しています。興味のある人は、ぜひご覧ください。ジョンソンともゆきの漫画ブログ[文・構成/grape編集部]
2024年09月10日結婚は素晴らしい旅路ですが、ときに夫の予想しない言動が疑問や不安を生むことも。とくに共同生活を営むにあたって、見逃せない警告サインを何点か紹介しましょう。共に家事をする姿勢結婚前には見えなかった夫の日常が、生活を共にすることで明らかになることがあります。家事を一手に引き受けていた母親の背中を見て育ち、家庭における役割分担について疑問を抱くこともない男性もいます。このタイプの夫と暮らす場合、日々の家事があなたの肩に重くのしかかることも考えられます。ストレスへの対処法結婚生活は双方の理解と思いやりが必要不可欠です。そのなかで、双方がストレスをどう管理し、乗り越えていくかは重要なポイント。夫がストレスに耐えかねるタイプであれば、その兆候を見逃さず、対応策を考える必要があるでしょう。子どもへの関心「夫はママ友にイクメンアピールするのが好きです。おむつ替えすらしたことがないのに家事・育児に積極的なパパを気取ります。しかしある日、息子のおむつのお知らせラインを見て、私が『濡れてる』と言うと夫は『そう?』とポツリ…。その瞬間ママ友が『…ん?』と夫の嘘に気づきました」(30代/女性)大切なのは、お互いに対する理解と、家庭内での支え合いです。(愛カツ編集部)
2024年09月03日■お薬手帳が大事な理由(※画像はイメージです)クリニックで初診のお子さんの持病の薬について保護者の方にたずねると、数年飲み続けている薬でも名前がわからないことがあります。薬の名前を正確に覚えるのは意外と難しく、ど忘れすることもあるでしょう。だから、お薬手帳が大事なんですね。このお薬手帳は、災害時にも役立ちます。かかりつけでない病院や診療所で、薬をもらうときに必要になるためです。最近では、お薬手帳は紙の冊子だけでなく、アプリもあります。災害時でもスマホは手元にあることが多いと思うので便利ですね。マイナンバーカードを保険証として使っている場合、薬の内容が記録されているので、いざという時の確認方法として有効かもしれません。いずれの方法にしても、ご両親がお子さんに必要な薬の名前や量などの情報を把握しておきましょう。そのほか処方薬は限度を超えての投薬期間分を出してもらうことはできませんが、手元になくなるギリギリに受診して出してもらうのではなく、少しだけ余裕を持てるよう早めの受診でもらっておくと災害時にも安心です。子どもの持病の薬で多いのは、喘息の吸入薬、アトピー性皮膚炎の内服薬や外用薬、食物アレルギーの頓服薬など。重篤なアレルギー反応であるアナフィラキシーが起こったときに打つ「エピペン」は通常ふたつもらえるので、普段から災害に備えて持っておきましょう。一方、自然治癒する風邪の薬は備蓄しておかなくても大丈夫です。市販薬で用意するとしたら、解熱鎮痛剤のアセトアミノフェンがあるといいかもしれません。急な頭痛や発熱などに対応できるからです。■ワクチン接種も災害の備えのひとつ(※画像はイメージです)また、災害時には土砂などによる汚染や水不足などにより衛生環境が悪くなったり、疲れやストレスなどにより体調を崩しやすくなったり、大勢の人が1か所に集まる避難所生活で感染症が流行したりすることがあります。それでも必ずしも必要な医療をすぐに受けられるとは限りません。ですから、せめて予防できる病気を避けるため、必要なワクチンの接種が終わっているかどうかは重要です。例えば、土の中には破傷風菌がいます。破傷風のワクチンを未接種のまま、災害時に泥などに触れたり、片付けをしたりしている際に傷口から菌が入り込んで感染すると、命に関わることにもなりかねません。だから、災害にボランティアなどに行く大人にも、追加接種が推奨されているんですね。どのワクチンも同じように大切ですが、おたふく風邪、水ぼうそう、麻疹や風疹なども流行しやすいもの。この機会に母子手帳で接種歴を確認しておきましょう。接種し忘れているワクチンがあれば、すぐに接種してください。これはお子さんだけではありません。特に麻疹・風疹を防ぐ「MRワクチン」は、接種していない、または一度しか接種していない世代があります。少し前はMRワクチンが品薄でしたが今は元に戻っていて、内科などで1万円程度で接種できるはずです。接種していない人、1回のみ接種の人はできれば接種しておきましょう。■液体ミルクや食品、紙おむつの備蓄も大切最後に、子どものための備えとしては、液体ミルク、離乳食やアレルギー対応食、紙おむつなどを必要に応じてストックすることも大切です。まずは、液体ミルク。ただ災害時であっても母乳が出て、お母さんが心身ともに大丈夫な状態であれば母乳育児を続けましょう。災害時には、母乳育児を続けられるのか不安になる人も少なくないと思います。しかしもし一時的に母乳が出なくなったように感じても、頻回授乳を続けることで分泌量は戻ってきます。一方で、避難所などの人目の多い場所で授乳するのは大変なこと。特に男性が近くにいる場合、ケープ等があっても授乳に抵抗を感じる方も多いでしょう。本来、行政が仕切りやテントなどを使ってプライバシーを守れるような避難所設計を行うことが必要ですが、それができないのなら授乳室を作ることが大事だと思います。いずれにせよ、普段は母乳育児をしているご家庭でも、常温保存ができ、哺乳瓶のちくびを直接つけられるタイプの液体ミルクを備蓄しておくと安心だとは思います。非常事態に直面したときに母子が離れていたり、お母さんが体調不良だったりと何らかの理由で母乳があげられないケースも想定でき、赤ちゃんの脱水や栄養不足が心配だからです。次に、離乳食やアレルギー対応食も準備しておきたいものです。災害時の炊き出しで、離乳食やアレルギー対応食を出してもらうのは非常に困難です。普段から非常時持ち出し用リュックにレトルト食品などを入れ替えながら一定数置いておく「ローリングストック」をするといいでしょう。紙おむつも、水が貴重で洗濯が難しい災害時には特に、たくさんあればあるだけ助かります。普段から少し多めに購入しておくといいでしょう。このように子どもの健康や生活を守るためには、普段からの災害対策が大切です。ぜひこの機会に、ご家庭の備えを見直してみてくださいね。(解説:森戸やすみ構成:大西まお)この記事の監修者小児科医森戸やすみ 先生小児科専門医/どうかん山こどもクリニック院長。一般小児科、NICU(新生児特定集中治療室)などを経て、現在は東京都谷中のどうかん山こどもクリニック院長。医療者と非医療者の架け橋となる記事や本の発表に意欲的に取り組んでいる。『子育てはだいたいで大丈夫 小児科医ママが今伝えたいこと! 』(内外出版社)、『祖父母手帳』(日本文芸社)など著書、監修多数。連載◆PRESIDENT Online/小児科医と考える「日本を子育てしやすい国にする方法」◆東京すくすく/森戸やすみのメディカルトーク◆月刊誌・母の友(福音館書店)/子どもの健康Q&A→記事一覧へこの記事の執筆者編集者・ライター大西まお出版社にて雑誌・PR誌・書籍の編集をしたのち、独立。現在は、WEB記事のライティングおよび編集、書籍の編集をしている。主な担当書に、森戸やすみ 著『小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK』、名取宏 著『「ニセ医学」に騙されないために』など。特に子育て、教育、医療、エッセイなどの分野に関心がある。→記事一覧へ
2024年09月01日