「母乳育児」について知りたいことや今話題の「母乳育児」についての記事をチェック! (1/11)
メデラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:Jarrod Percy、以下メデラ)の乳頭ケアクリーム「ピュアレーン」が、株式会社ベネッセコーポレーションが運営する妊娠・出産・育児ブランド「たまひよ」が2025年1月15日に発表した「たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2025」において、2018年から7年連続で乳頭ケア部門第1位を受賞いたしました。メデラ ピュアレーンメデラの「ピュアレーン」は妊娠中や授乳中のお母さまのデリケートな乳頭を保護するケアクリームです。天然由来成分であるラノリン*100%でできており、授乳中のお母さまも、拭き取らずにそのまま授乳いただくことができます。乳頭の他にも、お母さまや赤ちゃんのリップケアや乾燥したお肌のケアにもご使用いただけます。*ラノリンは羊毛から抽出した羊毛脂です。優れた保湿成分が皮膚を保護し、カサツキや荒れを防ぎます。これからも当社では、母乳育児を希望されるお母さまをサポートする製品の開発に努めてまいります。【出典元情報】「たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2025」とは、 たまひよ読者のママ・パパ約2,000人を対象にご自身やパートナーが妊娠・出産・育児生活の中で「実際に使ってよかった」と思う商品・サービスについてアンケートを実施し、回答結果をたまひよ編集部が集計してランキング形式で発表する企画です。調査時期 :2024年8月・9月(2024年8月15日~2024年9月8日)調査方法 :WEB調査調査対象者:全国の生後0カ月~1才6カ月のお子様を持つ、たまひよ読者ママ・パパ(「たまごクラブ」「ひよこクラブ」購読経験者)有効回答数:2,062人(ママ1649名、パパ413名)発表先 :WEBメディア「たまひよ」雑誌「中期のたまごクラブ」本誌・別冊付録ほか■メデラ株式会社についてメデラ株式会社は、1993年にMedela Holding AG(本社:スイス)の100%子会社として東京に設立されました。赤ちゃんとお母さまの健康、母乳育児をサポートすることを使命とし、研究に基づいた乳房に負担の少ない電動さく乳器、特殊授乳製品を含む母乳育児サポート製品を開発・展開しています。メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー」は、国内の病院・産院で最も多く採用されているさく乳器です*。また、ご家庭向けのさく乳器として「スイング・マキシハンズフリー」「スイング・マキシ」、「ソロ」、「メデライージー」、「ハーモニー」を展開しています。*病院グレードのさく乳器において。2023年12月時点。所在地 : 東京都渋谷区笹塚2-26-2 13F代表取締役: Jarrod PercyURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月15日メデラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:Jarrod Percy、以下 メデラ)は、よりお求めやすい価格で手軽に電動でさく乳したいママにおすすめの「メデライージー電動さく乳器」をAmazon.co.jpにて2024年11月11日より、先行予約販売を開始いたしました。先行予約特典として10%OFFのクーポンを配布中です。※クーポンは予定数配布次第終了病院で一番で使われているさく乳器ブランド病院で一番で使われているさく乳器ブランド「メデラ」から、電動さく乳器を使ってみたいお母さまにおすすめのさく乳器「メデライージー電動さく乳器」がお求めやすい価格で新登場。2024年度のグッドデザイン賞を受賞した「パーソナルフィット フレックス さく乳口」を搭載。研究に基づく105°に開いたさく乳口は乳房への圧迫が少なくなり、母乳がスムーズに流れるので、11.8%より多くの母乳がさく乳できることがわかっています*。*パーソナルフィットさく乳口(90°)との比較。Clinical studies, PersonalFitFlex compared to PersonalFit data on file (NCT02496429, NCT02492139, NCT02719548, NCT03091985)3つのボタンで簡単操作&見やすいディスプレイ点灯する見やすいディスプレイには、さく乳の強さやバッテリー残量だけでなく、さく乳時間も表示されるので、何分さく乳しているか一目で確認できます。ボタンも3つだけで簡単に操作できます。パーソナルフィット フレックス さく乳口本さく乳器には、2024年度のグッドデザイン賞を受賞した「パーソナルフィット フレックス さく乳口」が搭載されており、エビデンスに基づいて開発、デザインされたさく乳口は快適なさく乳を実現します。また胸にやさしくフィットする形状で、ふちの部分も柔らかくなっているので快適な付け心地です。1度の充電で約3時間たっぷり使える。充電式なので、好きな場所に持ち運んで使用できます。1回の充電で約3時間使用できるので外出先でも安心です。強さを10段階から選べる+/マイナスボタンで吸引圧の強さを選択できます。吸引圧は10段階から選ぶことができ、ママの体調に合わせて細かな調整が可能です。お手入れ簡単毎回洗浄・消毒が必要なパーツは5つだけ(ふた除く)。食洗機での洗浄、電子レンジでのスチーム消毒も可能です。シンプル設計なので、組み立ても簡単です。持ち運びにも便利コンパクトサイズで、重さも267gと軽量です。セット内容本製品は2024年11月11日(月)より、Amazon.co.jpにて先行予約販売を開始、先行予約特典として10%OFFのクーポンを配布中です。クーポンは予定数に達ししだい終了となります。ぜひこの機会にご予約にてお買い求めください。■概要製品名称 :メデライージー電動さく乳器希望小売価格 :11,000円(税抜き) 12,100円(税込み)先行予約販売開始日:2024年11月11日(月)【先行予約サイト】Amazon.co.jp: これからも当社では、お母さまの母乳育児にご活用いただける製品の開発に努めてまいります。■メデラ株式会社についてメデラ株式会社は、1993年にMedela Holding AG(本社:スイス)の100%子会社として東京に設立されました。赤ちゃんとお母さまの健康、母乳育児をサポートすることを使命とし、研究に基づいた乳房に負担の少ない電動さく乳器、特殊授乳製品を含む母乳育児サポート製品を開発・展開しています。メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー」は、国内の病院・産院で最も多く採用されているさく乳器です(*)。また、個人向けのさく乳器として「スイング・マキシ」、「ソロ」、「ハーモニー」を展開しています。*病院グレードのさく乳器において。2023年12月時点。所在地 : 東京都渋谷区笹塚2-26-2 13F代表取締役: Jarrod PercyURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月12日■これまでのあらすじミルクを飲みたがらず、3ヶ月健診で痩せすぎと言われてしまった生後5ヶ月の娘・メメを育てる母のまろは、このところ謎の痛みに苦しんでいた。最初は歯の痛みから始まり、歯医者で診てもらうと「知覚過敏」と言われる。大したことがなくてよかったと少し安心するが、その約2ヶ月後痛みが激しくなり再度歯医者へ行くと歯ぎしりが原因と言われるが、納得が行かず実家近くの総合病院を3日後に予約。しかし、最初は横になったときだけ感じていたのが、四六時中痛くなってしまい話すこともできなくなったことから、叔母にメメを預け救急外来で診てもらうことに。痛み止めの点滴を打ってもらい、やっと眠れたまろが目を覚ます。すると医師から、「お子さんには可哀想なことをするけれど、今後一切母乳はあげないでください」と言われ…。■なぜあげちゃいけないの?■強い痛み止め!?■それでも母乳を優先しますか?まろは医師の話を聞き、自分に投与された薬がそんなに強い薬だということ、そのような薬を使わないといけないレベルの症状だったということに、衝撃を受けました。そんな「強い薬」を服用した自分の母乳をメメにあげるなんて、もちろんできません。だからといってこの薬を服用しなければ、また自分はあのときのような状態になってしまい、育児もできなくなります。でも…。メメは、ミルクが飲めない。断乳しなければいけないとわかっているけれど、心の中はメメのことが心配ですぐに言葉を発することができないのでした…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月07日■夫に「もう年だからやめなさい」と心配されていることギャル曽根さんは昨年11月に第三子を出産。動画ではもうすぐ1歳になる次女を抱っこしながら食事する場面もあり、しっかりした体つきに「もうこんなに大きくなったの!」と驚くコメントも寄せられています。家族全員が大食漢ですが次女も食欲旺盛だそうで、「今年もあと数ヶ月。何を成し遂げたか?」というテーマで、ギャル曽根さんがもっとも頑張ったことは次女の離乳食作りです。自ら「よく頑張った。褒めてほしい」と振り返るギャル曽根さん。YouTubeの撮影中も隙間時間を見つけては離乳食を作ってストックしていたそうで、「マジ大変。本当に毎日毎日、離乳食のことばかり考えてた」「離乳食振り返って思う。全お母さん尊敬してる」と、子どもの離乳食作りに奮闘するお母さんたちを称えました。また、ギャル曽根さんは夜食でマクドナルドを食べることが多いそうですが、最近は夫から「もう年だからやめなさい」と心配されているといいます。というのも、「妊娠中20kg太ったのね。産んだあと1kgも痩せてなくて、パパが心配してる」のだそう。「授乳してるからお腹すいちゃって」というギャル曽根さんに、スタッフが「授乳中って太らないんだよね?」と聞くと、「めっちゃ太ってる。太ってるというか、戻ってない」と明かし、「2パターンいると思うの、授乳して痩せる人と痩せない人。授乳はめっちゃ体力を使う、そのぶん食べちゃう。何かにつけて言い訳してる、お腹にいるときは“2人ぶん”、今は“授乳しているぶん”とか(笑)」と、変わらぬ旺盛な食欲を明かしていました。■母乳育児は普段以上にカロリーを消費するよく「母乳で育てると痩せやすい」といわれますが、それはなぜなのでしょうか。母乳は、血液を材料に、乳糖やタンパク質、脂肪、免疫物質、ビタミン、ミネラルなどが含まれています。1日に作られる母乳の量はわかりにくいものですが、赤ちゃんが1日に飲み取る量を合計すると、だいたい生後1ヶ月では650mL、生後3ヶ月で770mL、生後6ヶ月で800mL程度と考えられます[*1]。つまり、母乳のみで育てていて母乳が順調に出ている場合、毎日このくらいかそれ以上の母乳が乳房で作られていることになります。また、母乳を活発に作っている乳房では、血流が増加し乳房の表面温度も上昇しています。こうしたことから「母乳をあげているだけで1日におよそ500kcalを消費する」と言われるのです[*2]。また、授乳中のママの体内では消化を助ける働きを持つ「コレシストキニン」というホルモンがさかんに分泌されており、このホルモンによって下腹部やおしり、太ももの脂肪を落とす効果も期待されています。とはいえ母乳をあげているだけで痩せるとは言い切れません。妊娠前から肥満だったり、適度な運動をしていなかったり、食べすぎていたりする場合は、体重が元に戻らないケースもあります。「適度な運動」というのはどの程度かというと、中等度の有酸素運動を「1日45分程度、週に5日間」行うことが勧められています。中等度とは、運動時心拍数が50歳未満では100~120拍/分くらい、感覚的には「ややきつい」または「楽」と感じるくらいの運動です。この程度の運動であれば、母乳の成分に影響せず、心臓や血管を健康に保ち、血液中の脂質を減らしたり、血糖値を正常に保ったりするのに役立つと言われています。産後すぐは心身の回復に努め、一カ月健診を終えて体調に問題がなければ徐々に適度な運動を取り入れていけるといいですね。参考:[*1]日本ラクテーションコンサルタント協会:母乳育児支援スタンダード第2版, 医学書院[*2]日本人の食事摂取基準(2020年版)参照:母乳育児は1日500kcal消費!本当にやせる? 時期・方法|助産師解説(マイナビ子育て編集部)
2024年10月03日メデラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:Jarrod Percy、以下 メデラ)は、授乳ブラに挟んで、服を着たままハンズフリーでさく乳できる「スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器」を2024年10月1日より、一部ECサイトで先行販売いたしました。URL: スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器従来のさく乳器はさく乳した母乳をボトルに集めるため、さく乳中ずっと手でさく乳器を支える必要がありましたが、「スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器」は、さく乳用のカップを授乳ブラの中に入れ母乳を集めるため、ハンズフリーでさく乳することが可能になります。両手が空くため、さく乳時間もママのフリータイムとして活用することができ、さらに服を着たままでさく乳できるので、周りを気にせず、リラックスして過ごせます。ハンズフリーさく乳でリラックスまた、カップが2つ付属しており、両胸同時にさく乳できるため、さく乳時間の短縮にもつながり、さらに両胸同時さく乳によって、さく乳できる母乳量も18%アップすることが研究により明らかになっています*1。カップの形状は乳房の形や構造に関する科学的知見をもとに、工夫が施された解剖学的デザインになっており、カップの重量は片胸分で76g(食パン1枚分)と、とても軽量なので、快適にさく乳することができます。洗浄が必要なパーツも3つだけ(片胸分)なので、組み立てもお手入れもとても簡単です。お手入れ簡単本製品は、他国でも販売が開始されており、カナダとドイツで行われた消費者テストでは、約150人の母親が参加し、92%以上の母親が使い心地と母乳分泌量に満足していると回答しています。さらに、参加者の95%がスイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器を友人に勧めたいと回答し、その効率性と使いやすさが実証されました*2。発売を記念して、メデラの公式Instagramでキャンペーンを実施いたします。該当の投稿をシェアしていただいた方から抽選で10名様に、スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器をプレゼントいたします。多くの方のご参加をお待ちしております。プレゼントキャンペーン詳細( )メデラ公式Instagramアカウント( )■概要製品名称 :スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器希望小売価格 :26,700円(税抜き) 29,370円(税込み)Web先行販売開始日:2024年10月1日より順次販売開始【販売サイト】・メデラ公式オンラインショップ ・Medela(メデラ)公式楽天市場店 ・Amazon.co.jpこれからも当社では、お母さまの母乳育児にご活用いただける製品の開発に努めてまいります。*1 Prime DK et al. Simultaneous breast expression in breastfeeding women is more efficacious than sequential breast expression. Breastfeed Med. 2012; 7(6):442-447*2 2024年にカナダとドイツで約150人の母親を対象に実施した消費者調査の結果■メデラ株式会社についてメデラ株式会社は、1993年にMedela Holding AG(本社:スイス)の100%子会社として東京に設立されました。赤ちゃんとお母さまの健康、母乳育児をサポートすることを使命とし、研究に基づいた乳房に負担の少ない電動さく乳器、特殊授乳製品を含む母乳育児サポート製品を開発・展開しています。メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー」は、国内の病院・産院で最も多く採用されているさく乳器です(*)。また、個人向けのさく乳器として「スイング・マキシ」、「ソロ」、「ハーモニー」を展開しています。*病院グレードのさく乳器において。2023年12月時点。所在地 : 東京都渋谷区笹塚2-26-2 13F代表取締役: Jarrod PercyURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日■これまでのあらすじ夫と生後5ヶ月の娘・メメと暮らすまろは、歯科医に知覚過敏と診断された歯の痛みが悪化し、激痛を感じるようになってしまう。「この痛みは知覚過敏ではない」と思い、歯医者に連絡するが予約は1週間後の金曜にしか取れなかった。最初は夜、横になると歯に痛みを感じるだけだったのが、日を追うごとに悪化。食事ができなくなり、体を起こしていても激痛が走るようになって、眠れない&食べられない状態に。何より怖いのは歯から顎、火曜日にはこめかみにも痛みが移動していることで…。ただでさえ母のまろからしか母乳やミルクを飲まず、3ヶ月健診では「痩せすぎ」と言われてしまったメメの発育で悩むことがたくさんあるのに、眠れず食べられないことで母乳も出なくなるのではと不安になり、自分の体に何が起こっているのか恐怖に包まれるのだった。■母乳が出なくなったら…■今度は授乳中に痛み!?■搾乳なら…?水曜日。今度は授乳する際に激痛が…!授乳中のこの痛みは麻酔なしで歯を削られているような感じというか、神経に直接響いてくる痛みというか…。今までのズキズキするような痛みではなく、全身鳥肌が立つような痛みだったそうです。こんな痛みを感じながらの授乳なんて想像するだけで痛いし、キツすぎます…。診察まであと2日。これ以上悪化しないことを祈りますが…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月24日■これまでのあらすじ小柄に生まれた娘のメメの体重が増えず、まろは不安に押しつぶされそうになっていた。娘が生後2ヶ月になるとミルクを拒否するようになり、3ヶ月健診では痩せすぎと指摘されたうえに、栄養失調の可能性も示唆される。さらに、母乳の量が少ないこともわかり、安心できる材料は何ひとつなかった。そんなまろを心配した夫は、ミルクにこだわるのではなく、娘が比較的飲む母乳に専念してはどうかと助言する。最初は反発したまろだったが、自分の安心のためにミルクを優先していたことに気づき、母乳に比重を置くことを考え直す。そこで思い出したのが、産院の助産師の存在だった。早速連絡し、母乳外来で診てもらったところ、この日から毎日母乳マッサージを受けることに。さらに、助産師の指導通り授乳回数を増やしたところ、母乳量の増加が確認できたのだった。■思い込みも大事?■ちゃんと飲んでくれてる!■これで安心と思ったのに…1週間の通院を終え、助産師から最後に大事な助言をもらいました。それは…。「母乳が出てないと思わないこと!」助産師いわく、母乳は「出てるのかな?」と不安になると出なくなってしまうのだそうです。だから「私、今たくさん母乳出てるぞ!」と思いこむことが大事なのだと。そして、それでもまたトラブルが起きたら「またいつでもいらっしゃい」と言ってくれたのです。まろは母乳が出ている感覚を持つようになり、実際娘が飲んでくれるようになって、喜びを噛みしめるのでした。しかし…。その翌日からまろの体に異変が…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月18日■これまでのあらすじ4ヶ月前に娘のメメを出産したまろは母乳がなかなか出づらく、娘はミルクを飲みたがらないため悩んでいた。3ヶ月健診では痩せすぎと言われミルクを増やすように助言されるが、娘は相変わらずミルクを拒否。その上、母乳ですらも同じ部屋、同じクッションで飲まないと嫌がるようになっていた。不安で余裕もなくなってきたまろに、夫は娘が望まないミルクより母乳を十分飲ませる努力をしてはどうかと提案してくるが、まろは反発した感情を抱いてしまう。しかし、夫も娘のことを思っての発言なのだと思い直し、母乳をもっと飲ませる選択肢について考えることに。そこで思い出したのが、産院の助産師の存在。産院に連絡し、母乳外来をたずねたまろは産院で授乳をするが、娘が4ミリリットルしか飲んでいないことがわかる。そこで翌日から1週間、毎日母乳外来に通うよう言われるのだった。■母乳外来へ通う日々■増えた…!■助産師からのアドバイス母乳外来に通ったこの1週間は、とことん母乳をあげることを頑張ったと言うまろ。オムツと眠いとき以外で娘が泣いたらとりあえず母乳をあげていたそうです。でもこの期間、毎日母乳マッサージに通ったのが、1番母乳量が増えたことにつながったように思うと言います。助産師・神田さんのゴッドハンドに助けられたと…。毎日、赤ちゃんを連れて病院に通うのは大変だったはず。でも結果が伴って、本当によかったです…!次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月17日■これまでのあらすじ生後4ヶ月の娘・メメは平均より体重が低い。母であるまろは、3ヶ月健診で保健師から「痩せすぎ」と指摘されミルクを足すように言われてしまう。もともと母乳の出に不安があるため少しでも多くミルクを飲ませようと試行錯誤するが、娘はミルクを拒否し、さらに母乳もいつもと同じ部屋、同じクッションでないと飲まない。娘が栄養失調になってしまったらどうしようと不安に駆られるまろだったが、夫はミルクはあきらめて、母乳にしぼったらどうかと言う。そんな夫の言葉に腹が立つまろ。しかし、夫も娘の健康を考えてのことだと思い、冷静に考え直す。自分が安心するためミルクをあげるのではなく、娘が望む母乳をあげることで問題を解決できないかと。そしてまろが思い出したのが、産院の助産師の存在。母乳外来を受診し、助産師にアドバイスをあおぐことにするが…。■そんなに少ないの!?■母乳外来に通うことに助産師から、娘が飲んだのが4ミリリットルと言われたとき、「あまりに少なすぎて笑うしかなかった」というまろ。「この状態で完母(完全母乳)レベルまで持っていくのは無理かな」と言われたまろは、「こんな状態で母乳外来に来て恥ずかしいやら申し訳ないやらだったし、やっぱりダメだったかと諦めかけていた」と言います。しかし、助産師に「少しでもまろさんの不安が軽くなるように頑張ってみよう! 私もできることはするから!」と心強い言葉をかけてもらえて、もう少し頑張ってみようと思うことができたそうです。そして翌日から1週間、毎日母乳外来に通うことになるのでした。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月16日■これまでのあらすじ生後4ヶ月の娘・メメを育てるまろは、娘がミルクを飲まないことに悩んでいた。というのも、3ヶ月健診で痩せすぎと言われてしまった上に、娘がミルクを好まないのに自分の母乳が思うように出ていないので、このまま栄養失調になってしまうのではないかと心配なのだ。そんな中、夫からミルクはあきらめて「母乳に専念してみたら?」と助言されたまろは反発。しかし、夫も娘のことを思っての言動なのだと思い直し、自分が娘の求めるもの(母乳)より自分の安心(ミルク)を優先していたのだと自己嫌悪に陥るのと同時に、ある人物が「何かあったらいつでも…」と言ってくれたことを思い出す。まろは早速、その人に連絡することにするが…。■母乳外来へ連絡■悩みを助産師に打ち明けると…■早速受診することに!まろが「何かあったらいつでも…」と言われた人物とは、産院の神田さんという助産師でした。まろが妊娠中に切迫早産で入院したとき、さらに出産のときも、この助産師にお世話になったのです。「今から母乳が出るようにすることって可能ですか…?」すがるような気持ちで質問し、退院してからの出来事を順を追って伝えるのでした。すると、助産師から早速今日の午後来るように言われ病院へ。まず最初に娘に授乳するよう言われ、授乳室へ入るまろ。しかしそこで娘が授乳に対するこだわりが強く、いつもの場所でしか飲まないことを思い出すのでした。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月14日■これまでのあらすじ小さめに生まれた娘のメメを母乳とミルクの混合で育てることにしたまろは、育児に特にこだわりはなく、「ただこの子が元気に育ってくれれば何でもいい」と思っていた。生後1ヶ月を過ぎると混合育児の成果も出たようで、娘はすくすく育ち大きくなっていた。少し安心したまろは、「このまま順調にメメは成長し、育児もきっと順調に進んでいくのだ」と信じて疑わないのだが…!?■母乳の方がいい!?■母乳ちゃんと出てる…?■元気だから大丈夫!?生後2ヶ月頃から、メメはミルクを飲まなくなり、代わりに母乳をほしがるようになりました。その様子を見た夫は、「母乳とミルクの違いがわかるんだな。メメにとってお母さんの母乳が一番なんだな」と感心しきり。しかし、まろは素直に喜べませんでした。もともと自分は母乳の出が良くないと知っていたので、メメがミルクを飲まないことが心配だったのです。さらに最近では、母乳の出がますます悪くなっているように感じていました。気にしすぎかもしれないけれど、メメがほっそりしてきたように思えて…。そんなまろに、夫は「大丈夫だよ、こんなに元気なんだし」とやさしく声をかけます。「そうかもしれない」と前向きに考えようとするまろでしたが、3ヶ月健診で、まろの心配がただの気のせいではなかったことがわかるのです…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年08月31日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、暑い夏の時期の赤ちゃんのお風呂について教えてくれました。たくさん汗をかく季節。赤ちゃんへのお風呂や沐浴のノウハウをしっかり理解しておきましょう!夏は赤ちゃんも汗をたくさんかくので、こまめにお風呂に入れてあげたいと思いますよね。しかし、知らず知らずのうちに間違ったお風呂の入れ方をしているかもしれません! 今回は、「夏」の沐浴やシャワー浴についてのお話です。 暑い日は、沐浴じゃなくても大丈夫!夏の暑い日は、沐浴槽にお湯をためて沐浴したり、湯船に浸かったりが、暑くて大変になるかもしれません。また、夏は湯船に浸からないでシャワーのみで済ませるというご家庭も多いかと思います。そんなときは、赤ちゃんもシャワー浴で問題ありません。ご家庭の習慣に合わせて選択するとよいでしょう。 夏のお風呂は1日1回じゃなくても大丈夫?夏は汗をたくさんかくので、1日1回だけではなく、もう1回入れてあげても問題ありません。汗をかいたときは、短時間の沐浴、シャワー浴をするとよいでしょう。 汗だけでなく、おむつ内は蒸れやすいのでおしり拭きで拭くだけでなく、うんちのあとは洗面器などにお湯を張り、おしりだけをつけて洗う臀部浴(座浴)をしたり、シャワーで洗い流してあげるのもよいかと思います。 1日1回はボディシャンプーでしっかり洗う1日1回はボディシャンプーやせっけんでしっかり洗ってあげますが、それ以外のときはお湯のみで流すだけで十分です。うんちをしたときは、おしりだけ泡で洗ってあげるなどしてみましょう。 沐浴やシャワー浴は「短時間」がポイント!汗だけのときは、沐浴やシャワー浴の両方とも、短時間でサッと済ませるようにしましょう。1日に何回も洗い過ぎてしまうと、肌に負担がかかり肌トラブルになってしまうこともあります。その後の保湿も必要ありませんが、乾燥や湿疹がある場合は、塗り薬や保湿剤を使用してもよいでしょう。 まとめ夏の暑い季節、日中の沐浴やシャワー浴をプラスして快適に過ごせるとよいですね。監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年06月24日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、夏の赤ちゃんの服装について教えてくれました。これって薄着? 着させすぎなの? と暑い夏場の赤ちゃんの服装選びに迷ってしまうママ必見です!夏の暑い季節、赤ちゃんの服装についての相談がママたちから多く寄せられます。薄着にしていると、祖父母より「そんなに薄着させて……」と注意されたというママも多いです。そこで今回は、赤ちゃんの夏の服装のポイントをお話しします。 夏の部屋着、肌着一枚でOK?夏の暑い時期は、短肌着か長肌着、コンビ肌着一枚で十分です。暑い時期は、紙オムツは蒸れてかなり熱がこもります。新生児や月齢が低い赤ちゃんは、身体の部分を紙おむつが大きく覆っていることになるので洋服は薄着で過ごすようにしましょう。 しかし、夏はエアコン使用していると寒くなってしまう場合もあります。室温が下がりすぎないようにしたり、新生児や月齢が浅い時期はバスタオルやガーゼお包みなどをかけたり包んで調整しましょう。活動が増えてくる月齢になったら、薄手のレッグウォーマーなどで太ももや足部分をカバーしましょう。 肌着は綿素材がオススメですが、その他にもメッシュ素材などもオススメです。赤ちゃんが暑がるかな? と思い、ついつい袖なしタイプの肌着を選びがちですが、脇の汗を吸収するために、肌着は袖があるものを選ぶようにしましょう。また、背中の汗を吸収するための背当てガーゼや普通のガーゼを入れておくと、ガーゼを引き抜くだけで肌がサラサラな状態で過ごすことができますよ。 スタイは蒸れに要注意ヨダレが出る時期には、襟元が濡れて着替えが増えてしまうこともあり、スタイを使用すると便利です。しかし、暑い時期のスタイの使用はよだれや汗で雑菌が発生しやすくなったり、首元が蒸れて暑くなりやすくなります。首や胸元の汗疹などの原因になることもあるんです。 小さめのタオル素材のスタイにしたり、こまめに交換するなどの対策を行い、気をつけていきましょう。 抱っこ移動の場合の服装抱っこ紐での外出は、ママと接しているお腹や胸部分は汗びっしょりになってしまうことも。抱っこ紐の布の部分もかなり熱がこもります。夏用のメッシュ素材などのものもあるので、汗っかきの赤ちゃんやママ、パパの場合は検討しても良いかもしれません。背当ての部分にポケットなどある場合は、アイスノンなどを入れるのもオススメです。 また、赤ちゃんと接する部分にガーゼハンカチや薄手のハンカチタオルなどを入れておくと汗を吸ってくれて抱っこ紐から下ろしたあとも快適です。 外出時の服装は薄着にすることがポイントですが、汗を吸ってもらうためにも肌着は着せるようにしましょう。抱っこ紐から出ている足は、建物内など空調が強くきいていて肌寒い場合は、ガーゼのおくるみやレッグォーマーなどでカバーしましょう。 まとめ夏は服装によっては暑くなりすぎて、汗をたくさんかいてしまい、汗疹やかぶれなどの肌トラブルの原因となることもあります。ポイントを押さえて、快適に過ごせると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年06月16日メデラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:Jarrod Percy、以下 メデラ)は、プラスチック製ベビー用品の除菌・消毒ができる「Quick Clean(クイッククリーン) 電子レンジ除菌バッグ」の先行販売を一部ECサイトで行っておりましたが、2024年5月24日より正式に販売開始いたします。URL:Quick Clean(クイッククリーン) 電子レンジ除菌バッグ Quick Clean 電子レンジ除菌バッグ「Quick Clean 電子レンジ除菌バッグ」はバッグに水を入れ電子レンジで加熱することで、電子レンジ除菌・消毒対応のプラスチック製ママ&ベビー用品をスチーム除菌することができる製品です。バッグ1枚で除菌できるため手軽で、他の除菌グッズと比べて、キッチンの場所を取りません。また、ご実家に帰る際や、旅行先でベビーグッズを除菌する際も、電子レンジがある場所なら、バッグ1枚、かばんに入れてお出かけできます。レンジ出力800w-1100wの場合3分、500w-750wで5分で除菌が完了するので、必要な時に、すぐに除菌できます。1袋につき20回まで繰り返し使用ができ、1箱5袋入なので、合計100回分たくさん使えます。コンパクトなので持ち運びにも便利かさばらずキッチンスペースをとらない本製品のモニターとして、使用後のアンケートに回答いただいたお母さまのうち、90%が「とても便利」、10%が「便利」と回答し、すべてのお母さまに「便利な製品」であるとご評価いただきました※。※モニターアンケート実施期間:2024年4月5日~5月6日。回答者20名。メデラ調べ。【モニターのお母さまの声】・何より、コンパクトになることが一番の魅力!旅行に持って行くのはもちろん、普段も使ったあとにコンパクトに干せるのはキッチン周りで邪魔にならないので良いと感じました。・折りたたんで持ち運べるのはもちろん、使い捨てかと思いきや、1枚で20回も使用できるのがとてもいいと思います。・コンパクトで持ち運びにとても便利でした。使い方もシンプルなので誰でも使用できそう。何回使用したかチェックも出来るので便利でした。■概要新製品名称 :Quick Clean 電子レンジ除菌バッグ入数 :5枚希望小売価格 :2,200円(税込)正式販売開始日:2024年5月24日より順次一部ベビー用品専門店から取り扱いスタート。順次拡大予定。その他、メデラ製品の取り扱いのあるECサイトで販売いたします。※お取り扱いの無い店舗もございます。これからも当社では、お母さまの母乳育児にご活用いただける製品の開発に努めてまいります。■メデラ株式会社についてメデラ株式会社は、1993年にMedela Holding AG(本社:スイス)の100%子会社として東京に設立されました。赤ちゃんとお母さまの健康、母乳育児をサポートすることを使命とし、研究に基づいた乳房に負担の少ない電動さく乳器、特殊授乳製品を含む母乳育児サポート製品を開発・展開しています。メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー」は、国内の病院・産院で最も多く採用されているさく乳器です(*)。また、個人向けのさく乳器として「スイング・マキシ」、「ソロ」、「ハーモニー」を展開しています。*病院グレードのさく乳器において。2023年12月時点。所在地 : 東京都渋谷区笹塚2-26-2 13F代表取締役: Jarrod PercyURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月24日母乳育児からミルク育児に移行したママの体験談です。出産後、ママも赤ちゃんもいろいろなことが初めての状態。育児への自信をなくした時期を経てミルク育児で元気に育つ娘が、育児への自信をつけてくれたという話です。初の出産と育児をとても楽しみにしていた私。赤ちゃんを産むというのは大変ながらも、そのあとの子育て、特に母乳をあげることをとても楽しみにしていました。しかし、その楽しみは毎日涙を流す育児の始まりだったのです。じょうずに母乳をあげられなかった私。なかなかおっぱいを吸えない娘。周りの人からは、「なぜ母乳で育児ができないのか」と言われる毎日。母乳から育児用ミルクで育てることを決めた、私の育児体験談です。 母乳で子育てするものだと思っていた私の出産前の子育てイメージだと、出産後すぐに自然と胸が張り母乳が出て、赤ちゃんも本能で母乳を吸えるようになるものだと思っていました。しかし実際は、出産後すぐには私の胸が張ることはありませんでした。 2日後ぐらいにようやく胸が張り始め、母乳が作られているのを体で感じ、次は娘に吸ってもらうだけ!と思っていました。これも本能で赤ちゃんはできるものだと思っていた私は、母乳さえ出ればあとは大丈夫、“母乳で子育てができる”と期待していたのでした。 周りから押しつけられる理想の育児私は里帰り出産で、出産後2カ月ほど実家で過ごしていました。実家にいる祖母は3人の子どもを、母は私と兄を、義姉は甥っ子にあたるひとり息子をそれぞれ母乳で育てました。そのため、母や祖母は、母乳育児以外の子育てなんてありえない、という考えだったのです。 母乳は出ていたのですが、乳首が短く外側を向いていたため、舌に乳首が当たらず母乳をじょうずに吸えなかった娘。育児用ミルクにせざるを得ない状況に。搾乳をしていましたが、だんだんと母乳が出なくなってしまいました。そんな中、「なぜミルクなのか、母乳ではないなんてありえない」と母や祖母に言われ続けたのでした。 私の考えを変えたのは娘の存在街中で母親より少し上の世代の方に、母乳かミルクかを聞かれることがあります。「ミルクです」と答えるたびに母乳ではない私には劣等感が生まれ、もう母親失格なのではないかと思うように……。そんな私を変えたのは、生後半年を迎えたかけがえのない娘の存在でした。 育児用ミルクで育った娘は身長も体重の増え方も順調、風邪ひとつひかず病院にお世話になることもほぼなく、とても元気に育っています。そんな娘の姿を見ているうちにミルク育児でも私に自信が生まれてきました。 当時母乳育児にこだわっていた私ですが、育児用ミルクでも日々元気に育っていく娘の姿を見るうちに育児への自信もついてきました。母乳でも育児用ミルクでもそれぞれ良いところがたくさんありますが、一番はママとして私が無理のない子育てをすることが大切なのではないかと思っています。現在2歳の娘は今でも風邪もひかず元気に育っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/さくら著者:渡邉香澄0歳、2歳の年子姉妹のママ。ベビーマッサージセラピスト・幼児食インストラクター・上級幼児食インストラクターの資格を取得。ベビーマッサージ教室を運営中。ベビーマッサージセラピストをしつつライター業も兼業。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月20日メデラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:Jarrod Percy、以下メデラ)は、授乳期のデリケートな乳頭や乾燥肌をケアする「オーガニックニップルバーム」の正式販売を開始します。一部ECサイトで先行販売を行っておりましたが、この度、実店舗におきましても2024年5月10日より正式に販売開始いたします。オーガニックニップルバーム 7g 40g当社では、授乳中のお母さまが使用できる乳頭ケアクリームとして、羊毛脂から精製されたラノリンを使用した「ピュアレーン」を長年販売しており、多くのお母さまにご愛用いただいております。昨今の世界的な自然派志向の高まりを受け、幅広いお母さまのニーズにお応えすべく、植物性の新たな乳頭ケアクリームをラインアップに追加いたしました。「オーガニックニップルバーム」は100%天然由来成分で構成されており、コスモス認証、ヴィーガン認証を取得している植物性のバームです。うるおいを与えるオリーブオイル(オリーブ果実油)と肌を整えるカレンデュラ(トウキンセンカ花エキス)が刺激を受けやすいお母さまの乳頭を保護します。授乳前にバームをふき取る必要がないため、赤ちゃんが急におっぱいを欲しがってもすぐに飲ませることができます。また、乳頭だけでなく、お母さまや赤ちゃんの乾燥した唇やお肌にも使用できます。チューブにも工夫が施されており、40gのチューブはエアレスポンプを採用。空気に触れにくくすることで製品を酸化から守り、乾燥や変質、異物混入を防ぎます。ワンプッシュで乳頭ケアに必要な分だけ出てくるので無駄がありません。7gのチューブには直接塗布する際にも塗りやすいアプリケーターが付いています。オーガニックニップルバーム40gチューブオーガニックニップルバーム7gチューブ塗りやすいテクスチャー【製品モニターのお母さまの声】・ポンプだと衛生的に使えますし、サラッとした使い心地なのにしっかり保湿してくれるのでとても良かったです。・余計な香りがしない。使用感が心地良い。・乳頭の乾燥や、子どもの唇に使用しました。ベタベタせずよかったです。■商品概要新製品名称 :オーガニックニップルバーム内容量 :7gおよび40gの2種希望小売価格:7g 1,320円(税込)/40g 3,630円(税込)正式販売開始日:2024年5月10日より順次取り扱い店舗 :全国のベビー用品専門店、ECサイトなど、メデラ取り扱い店舗・サイトにて順次販売を開始いたします。※お取り扱いの無い店舗もございます。※一部、ECサイトでは2023年11月より40g入りの先行販売を開始しております。これからも当社では、お母さまの母乳育児にご活用いただける製品の開発に努めてまいります。■メデラ株式会社についてメデラ株式会社は、1993年にMedela Holding AG(本社:スイス)の100%子会社として東京に設立されました。赤ちゃんとお母さまの健康、母乳育児をサポートすることを使命とし、研究に基づいた乳房に負担の少ない電動さく乳器、特殊授乳製品を含む母乳育児サポート製品を開発・展開しています。メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー」は、国内の病院・産院で最も多く採用されているさく乳器です(*)。また、個人向けのさく乳器として「スイング・マキシ」、「ソロ」、「ハーモニー」を展開しています。*病院グレードのさく乳器において。2023年12月時点。所在地 : 東京都渋谷区笹塚2-26-2 13F代表取締役: Jarrod PercyURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月10日「赤ちゃんは母乳で育てましょう」と、出産前から、家族、友人、さまざまな人から言われていました。免疫力を高めて感染症などにかかりにくくなるなど、母乳育児の良さを聞いていたので、私も母乳育児を頑張ろうと期待に胸をふくらませていたのですが……。思うようにはいかない母乳育児…待望の第1子の娘を出産後、口をパクパクさせながら懸命に泣く娘を見たとき、私は母乳育児を頑張ろうという気持ちが大きく湧き上がりました。出産した病院で授乳指導を受け、母乳をあげ始めましたが胸は張らず、授乳指導をしてくれた助産師さんには「母乳が生成されにくい体質かもね」と言われてしまいました。母乳が出ていないせいか娘はうまく哺乳できず、娘の泣き声で母乳が出ないことを責められているように感じてしまい、さっそく行き詰まった私。 そして、娘が生後2カ月になったときには、母乳と育児用ミルクの混合となりました。周りの友人は母乳育児が順調な人が多く、胸が張って痛いから寝ていた赤ちゃんを起こしてまで母乳を飲んでもらった話を聞いてはため息をつきそうになりました。なんで私は母乳が出ないんだろう、そんな気持ちを常に持ち続けていました。 見知らぬおばあさんに母乳育児か聞かれてその後、娘はすくすくと成長し、外にお散歩へ行くようになりました。生後4カ月になったある日、娘をベビーカーに乗せてバスに乗ったとき、隣に座っていたおばあさんが「赤ちゃんかわいいわね、この子、母乳よね?」と突然話しかけてきました。気の利いた相づちが苦手で、またバスの中で娘が泣き出さないか気を張っていたため、混合で母乳もあげていたので私は「はい」と言葉少なめに返事をしたのです。 すると、そのおばあさんは「母乳が一番よ! ミルクはなるべく使わないでね。私も4人母乳で育てたから、母乳で育ってる子は見るとわかるの。母乳の子のほうが健康に育つわよ」と言い、次の停留所でバスを降りて行きました。 赤ちゃんを見て完母かわかるの?見知らぬ人から突然、母乳で育てた子のほうが健康に育つときっぱり言われ、母乳の出が良くないことがまた気になり、重たい気持ちになってしまいました。その後、私もバスから降り、ベビーカーを押して歩きながらもおばあさんの言っていたことが頭から離れずにいました。 そういえば、おばあさんが母乳かどうか見るだけでわかると言っていたけれど、それってあり得るの? あるとしたらすごい特殊能力……。けれども、その特殊能力をもって完母と思われた娘は、実は母乳と育児用ミルクの混合。つまり、4人母乳で育てた大先輩であっても結局、完母か混合かの見分けはつかないということなのです。 ベビーカーに目をやると、娘がニコッと笑顔で私を見上げていました。新生児のときから大きく成長した娘を改めて見ていたら、母乳か育児用ミルクどちらが良いと決めるのではなく、娘の成長には両方が必要だっただけ、という気持ちになった私。それからはすっきりとした気持ちで、娘の成長により一層喜びを感じるようになりました。 著者:山下かおる子13歳と10歳の2児の母。両実家は遠方、夫婦共働きの完全ワンオペ育児継続中。趣味はヨガと英会話とイラストで、現在デジタルイラストを勉強中。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月08日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、ママやパパが悩みがちな1歳からの子育てについて教えてくれました。1歳になるとできることも増えてきて、成長も著しくなる時期でもあります。1歳を区切りにする育児もいくつかありますよね。ぜひ参考にしてくださいね。1歳になると、赤ちゃんではなくなるイメージがあるパパやママは多いようです。離乳食も完了してくるこの時期、ママが悩みがちな授乳に関しての疑問についてお話ししていきます。 母乳は1歳になったらやめたほうがいいの?祖父母世代は1歳になったら卒乳をするというのが一般的で、1歳健診の母子健康手帳の項目にも離乳の有無の項目がありました。現在は母子健康手帳が改訂されて、その項目は削除されています。 以前言われていた母乳の栄養がなくなってくるという事実はなく、1歳を過ぎても栄養や免疫成分は変化することはありません。また、長期授乳は、感染症の重症化リスクを抑えるなどの子どもへのメリットだけではなく、乳癌や卵巣癌の発症リスクが抑えられるなど母へのメリットもあると言われています。WHOとUNICEFなど世界的な機関では2歳までの母乳育児と、子どもが欲しがればそれ以降も継続することを推奨しています。 また、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」によると日本では、離乳の完了の時期はエネルギーや栄養素の大部分が母乳又は育児用ミルク以外の食物から摂取できるようになる生後12カ月〜18カ月ごろと言われています。 1歳以降の母乳育児は強制するものではなく、多様性に合わせた柔軟な対応が必要となってくると思います。 1歳になったら育児用ミルクはフォローアップミルクに変えたほうがいい?まずは、育児用ミルクとフォローアップミルクの違いを知ることが大切です。育児用ミルクには「母乳の代わり」という目的があります。そのため、成分をできるだけ母乳に近いものになるように開発しており、離乳が完了する目安とされる1歳までが対象となっています。 一方、フォローアップミルクには「離乳食や食事で不足しがちな栄養を補うもの」という目的があるため、その目的に合わせた成分が配合されていて、離乳食後期にあたる満9カ月ごろ~3歳までの栄養補助食品として利用できます。 フォローアップミルクは母乳代替食品ではないため、離乳が順調に進んでいる場合は、摂取する必要はありません。離乳が順調に進まず鉄欠乏のリスクが高い場合や、適当な体重増加が見られない場合には、かかりつけ医などに相談した上で、必要に応じてフォローアップミルクを活用するなどしてもよいでしょう。 また、体重増加などの成長が順調で、離乳食を標準量食べられているようでしたら、母乳や育児用ミルクのままで変える必要はありません。お子さんの様子にあわせて検討することが大切になります。 1歳になったら母乳・育児用ミルクどちらも卒乳させたほういいの?離乳食も標準量食べられていて、体重増加など発育が順調なお子さんの場合、1歳になったので母乳や育児用ミルクをあげるのをやめたという場合もあるでしょう。母乳や育児用ミルクの卒業のタイミングはあくまでもお子さんの発育の状態や、ママの様々な状況によって柔軟に対応するのが良いでしょう。 離乳食が順調に進んでいるのであれば、1歳で母乳や育児用ミルクを卒業し、場合によってはフォローアップミルクをじょうずに活用するのも良い方法かと思います。 食事をたくさん食べられていても、1歳ごろは食事の固形栄養からとれる栄養は十分ではないこともあり、母乳や育児用ミルクの液体栄養のほうが栄養がとりやすい時期とも言われているので、1歳半ごろまでは母乳や育児用ミルクを続けるという選択でももちろん問題ありません。 お子さんが飲まなくなって卒乳したり、育児用ミルクを嫌がって飲まないなどであれば、無理にあげなくても大丈夫です。その場合は、食事で動物性タンパク質などを積極的に取り入れて、食事のバランスに気をつけてあげるようにしましょう。 「1歳になったから」と区切りをつけるのではなく、子どもの発育状態やママの気持ちを大切にしながら、卒乳のタイミングを検討してみてくださいね。 まとめ1歳ごろは、歩きだしているお子さんもいたり活動量も多くなり、体重増加も横ばいになってきます。そして、離乳食の完了時期や授乳の様子など個人差が大きい時期かなと思います。1歳という年齢だけではなく、悩んだときは、小児科医や保健師、助産師などの専門家に相談したり、お子さんの様子をみながら柔軟に対応していけると良いですね。 引用参考文献:NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会編集、『母乳育児支援スタンダード』 医学書院、2009引用参考文献:授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)|厚生労働省 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2024年05月07日息子が生まれて間もないころ、家の近くを抱っこして散歩していると、年配の女性から「母乳で育てているの?」とよく聞かれました。いきなり失礼な…!私はあまり母乳の出がよくなかったので、「ミルクです」と答えると、「ああ~ミルクはよくないよ。私なんか4人子どもがいるけど全員に母乳で育てたわ。」と得意気に言われました。最初は黙って話を聞いていましたが、会うたびに何回も同じ話をされてムカつくやら悲しいやらで気持ちが沈みました。それ以降は、会ってもさらっと挨拶だけで通り過ぎるようにして、極力関わらないように心がけていました。 ◇◇◇ あまり会話をしなくなってからは、ストレスも少なくなったし、他人の言葉を気にする必要はないと思えるようになりました。もし自分が年をとっても、自分の育児を押し付けたりすることはしないようにしたいと感じました。 作画/まげよ著者:瀬上綾香30代、2歳の息子を育てる母。夫婦でカフェを経営しています。趣味はラジオを聴くことです。
2024年05月03日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんの水分補給について教えてくれました。これからの季節、水分補給は欠かせないですよね。月齢ごとのポイントや水分補給の際の注意点についても詳しくお話ししてくれています。ぜひ参考にしてくださいね。気温が高くなるこの時期、赤ちゃんの水分補給に迷うこともあるかと思います。今回は、月齢ごとに水分補給のポイントについてお話ししていきます。 生後6カ月未満の赤ちゃんの水分補給生後6カ月未満の赤ちゃんへの水分補給は母乳か育児用ミルクが最適で、その他の水分は不要と言われています。お茶や白湯などの水分は赤ちゃんの未熟な消化機能では水分として取り込みづらく、その他の水分をとることで必要な母乳や育児用ミルクを飲む量が減ってしまうことがあり、必要な栄養が取れなくなってしまうリスクがあるからです。 そのため、生後6カ月未満の赤ちゃんが外出先や野外でなどで汗をたくさんかいた場合には他の水分をあげるのではなく、授乳間隔を通常よりあけないようにするなど、こまめに授乳をすることが大切です。 生後6カ月〜1歳未満の赤ちゃんへの水分補給生後6カ月〜1歳未満の赤ちゃんは、離乳食を食べるようになってきて、母乳の授乳回数や育児用ミルクの量が減ってくるかもしれません。基本的には生後1歳未満であれば、水分補給の中心は母乳や育児用ミルクがメインなので、無理してその他の水分で水分補給する必要はありませんが、お茶や白湯などの他の水分も離乳食や授乳に影響しない程度に進めても良いでしょう。 最初は、麦茶や白湯をあげるようにすることをおすすめします。ミネラルウォーターをあげる場合は、赤ちゃんの胃腸に負担の少ない軟水にしましょう。 また、赤ちゃん用のイオン飲料やジュースは、あげすぎるとそれだけを好んで飲むようになることがあり、糖分のとりすぎに繋がってしまいます。発熱などの病気の際にもなるべく、母乳や育児用ミルクを与えるようにしましょう。 一気に飲ませるのはNG! 与え方のポイントは?麦茶や白湯の赤ちゃんへの与え方のポイントは、いっぺんにたくさん飲ませるというよりは、少量を数口程度にこまめに分けてあげる感じがおすすめです。基本的には、コップやスプーン、ストローなどであげるようにします。哺乳瓶で慣れている場合は、哺乳びんであげても大丈夫です。 しかし、生後1歳未満であれば、水分補給の中心は母乳や育児用ミルクがメインなので、基本的には、無理してその他の水分で水分補給する必要はありません。母乳や育児用ミルクは、通常の授乳間隔よりあけすぎないようにいつもよりこまめにしっかり飲ませるようにすることが大切です。 1歳以降の水分補給のポイントは?1歳以降の赤ちゃんは離乳食も進んできて、母乳や育児用ミルク以外にも、麦茶や白湯を水分補給に取り入れる家庭も多いことでしょう。外出する際にもベビー用の麦茶などを携帯しておくのがおすすめです。 母乳を飲んでいる場合には、基本的には欲しがるときにお子さんにあわせて与えれば問題ありません。育児用ミルクの場合も、通常の回数や間隔であげてください。 水分補給をおこなうタイミング水分補給のタイミングは、通常のお世話のタイミングや遊んだあと、お風呂上がりなどがよいでしょう。春夏の季節の外遊びは気温も高く熱中症の心配も出てくるので、こまめな水分補給を心がけてくださいね。 水分補給は、飲ませようとしてもなかなか飲んでくれないというお子さんがいたり、反対に、水分を欲したときに一気にたくさんの量を飲んでしまうこともあるでしょう。効果的な水分補給のポイントは、一気に飲ませるのではなく、少量ずつこまめに飲ませてあげること。 1歳を過ぎると、赤ちゃん用のイオン飲料やジュースなどを好んで飲む子も多く、水分補給が気になるママとしてはついつい与えてしまいがちにもなりますが、糖分のとり過ぎや虫歯の原因となることもあるので注意しましょう。 このころの水分補給は、ストローマグなどであげることも多くなるかと思います。逆流防止機能のあるストローであっても、口をつけた物を長時間常温に置いておくのは雑菌が繁殖しやすいので避けるようにしましょう。 別の容器で用意しておき、少量ずつ新しい物を入れてあげるのも良い方法です。1回に入れる量は、1〜2時間で飲み切る量を目安にして、それ以上の時間になったら破棄するようにしましょう。 まとめ水分補給のポイントをおさえて、赤ちゃんの成長や様子に合わせて対応していけると良いですね。 引用参考文献:NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会編集、『母乳育児支援スタンダード』 医学書院、2009参考サイト:やってる人多し!体調の急変にもつながるので要注意!乳幼児への熱中症予防対策を現役助産師が教えます|ベビーカレンダー参考サイト:実はお茶や白湯はNGなことも!?助産師が教える暑い季節の体に負担をかけない「水分補給」とは?|ベビーカレンダー 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年05月01日「すぐに変えれるモノじゃない」西山茉希さんは2013年に結婚し同年10月に長女を、2016年4月に次女をそれぞれ出産。2019年に離婚後は、シングルマザーとして姉妹を育てています。24日、Instagramに動画を投稿し、自身の体型について指摘する一部報道について言及した西山さん。23日放送の番組に出演後、「めっちゃやつれてる」「激痩せ」等と騒がれたことについて、「慣れることなくため息つくけど、仕方ないっちゃ仕方ない」と正直な気持ちを綴りました。西山さんは現在38歳。もともとスレンダーな印象ですが、投稿によると「#完全母乳で削げてった身体」「#年齢と共に胃腸の弱いチキン体質」だといいます。また、お酒も大好きな西山さんは、飲めば「お肉もつく」ものの、「緊張あるとすぐゲソる」。家系的には「骨太筋肉家系」だといい、「#年齢と性別と性格による形成」「#経験を経てなう」と、無理なダイエットや身体の不調により痩せているわけではないことを明かしています。忙しい毎日の中で、「そんな身体を見つめる時間は極わずか。すぐに変えれるモノじゃない」とも綴った西山さん。しかし、「やつれても老けても、乗り越えてきた"今"が、私は一番幸せです」「見える外見よりも、映らない想いが届く時代になったらいいな」と前向きに投稿しています。「心が喜ぶ状態で、今を動きやすい身体で、最終章はふっくらと美味しいおにぎりを握るおばーちゃんになりたいそー思いながら過ごせるようになったから、"過去"がくれた全部に感謝」(西山茉希さんオフィシャル Instagramより)母乳育児は痩せやすい?妊娠や出産で増えた体重や変化した体型が戻らず悩む女性は多いですが、一方では、母乳育児でげっそりしてしまい、スタイルが貧相になってしまったという悩みも少なくありません。赤ちゃんにあげる母乳は、乳房にある乳腺で主に血液を材料にして作られています。赤ちゃんがおっぱいを吸う刺激によりプロラクチンが多く分泌され、母乳を作るよう指示を出します。そうすると血液が乳房に張り巡らされた毛細血管にさらに流れ込み、そこに血液中の栄養素が取り込まれることで母乳が産生されます。母乳育児中のママは、毎日血液を使って母乳を作り、赤ちゃんを育てているということです。また 、母乳育児をしている間は太りにくいという話を聞いたことがある人は多いと思います。実際に、授乳によるエネルギー量は1日あたりおよそ500kcal(個人差あり)。これは80分程度のランニングを毎日しているのと同じくらいの消費量になります。これだけのカロリーを毎日赤ちゃんに与えているのですから、十分な栄養が必要ですが、子育て中は忙しくて自分の食事は後回しになってしまいがちでもあります。頑張りすぎてしまうお母さんたちはどうか、自分自身のこともいたわってあげてくださいね。参照:【助産師解説】母乳は白い血液?作られる仕組みと成分、血乳の原因と対処法【助産師解説】産後の体重はいつ戻る?体重戻し成功&失敗談<ママ体験談>
2024年04月26日出生後すぐ、母乳を吸うのがじょうずだと病棟助産師さんに褒められてきた娘。しかし退院後は母乳を嫌がるようになりました。母乳育児をしたかったのに…生後2週間健診のときは、外来担当のご年配の助産師さんが担当となり、授乳について相談しました。すると「ママ、それはね母乳がおいしくないから飲まないのよ!」と辛辣な返答をくらいました。初めて出産した相手に、産後メンタルを配慮することのない言い方と言葉の選び方をするなんて……。初対面の助産師さんに言われるとは思いもしませんでした。とても傷付き、その日を境に母乳をやめるすることにしました。 その後、健診でまた同じ助産師さんに見てもらうことに。そして、「突然吸うようになる子もいるから吸わせてみようか」と、授乳をすすめられました。とりあえず言われる通りに咥えさせると、案の定嫌がって飲みません。すると、娘に対して「下手ねぇ!」と。 母の私からすると、しばらく育児用ミルクのみだったので吸うのを嫌がっているだけに見えました。なのに第一声が下手とは……。母乳育児をしたかったのですが、当たる助産師さんによってうまくいく場合とうまくいかない場合があるんだろうなと痛感した瞬間でした。 ◇ ◇ ◇ せっかく母乳育児をしたいと思っていたのに、産後のメンタルが不安定な時期に辛辣なことを言われてショックですよね。 助産師にもハッキリモノを言う人、じっくり話を聞いてくれる人など、いろいろなタイプの人がいるので、合う・合わないは出てくるかもしれません。 病院以外でも母乳外来をおこなっている助産師もいるので、調べてみるのも1つの手段です。 母乳育児では、赤ちゃんは大きな口を開けなければならなかったり吸う力や必要だったり、ママは母乳を出すため頻回授乳を頑張ったりと2人の頑張りが必要です。しかし、頑張り過ぎる必要はありません。ママが笑顔でいることが1番大切です。どうか、頑張りすぎずママに合った育て方で育児を楽しんでほしいですね。 作画/いずのすずみ 著者:りぃじゅ30代、4,202gのベビーを初めて出産。私は4,120gで生まれました。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月25日母乳育児をしていた私は、卒乳は自然に任せようと考えていました。しかしなかなか1日の授乳の回数が減らないのを知った義母は、「長くても産後1年で断乳すべし」のポリシーで、断乳を強要をしてきたのですが……。 母乳育児をやめるタイミングわが家では生後5カ月ごろから離乳食を始めましたが、なかなか進まず子どもは母乳ばかり欲しがりました。昔は1歳までに断乳をしていることは知っていましたが、自然に子どもがおっぱいを欲しがらなくなるのを待つという卒乳という形があるのを知り、母乳をやめる時期は長い目で見ようと決めていました。 しかし、ある日、離乳食が始まっても母乳ばかり飲んでいる孫を見た義母は「なぜおっぱいばかり飲んでいるの!?」「離乳食をどんどん進めなさい!」と怒り始めるようになったのです。 エスカレートする断乳コールさらに義母は「1歳を過ぎたらおっぱいはただの水。栄養なんてない」「おっぱいなんて飲ませるくらいならジュースでも与えなさい」と言ってきたのです。昔は、1歳を過ぎたらおっぱいは水だと言う人もいたようですが、母乳を与えている私としては大変ショックでした。 私は子どもの精神的安定や親子のスキンシップのためにも、まだ断乳はしたくありません。それなのに、「1歳で母乳を飲ませているなんて孫がかわいそう」「まだ、おっぱいを飲んでいるなんて恥ずかしいわ」「おっぱいなんておいしくないでしょう」と言われ、私は涙が出ました。 その子に合った卒乳の時期で…1歳半を過ぎたころ、食べる量は少ないものの母乳以外の食べ物に興味が出てきたのか、自然と母乳の回数が減り、2歳を過ぎるころには自然に卒乳をすることができました。 義母にいろいろなことを言われ、無理にでも断乳をするべきなのかと悩んだ時期もありましたが、保健師さんにも相談をし、このまま子どものペースで卒乳を待つ形にしてよかったと心から思っています。卒乳の時期は、子どもの個人差がかなりあるということを身をもって知りました。 義母とは卒乳の件でギクシャクしていた時期もありましたが、子どもが卒乳をしたことで安心したようで、後日私に言い過ぎてしまったと謝罪がありました。なかなか母乳をやめない私と孫を見て焦ってしまったようです。「昔と今では断乳の考え方が違うのね~」と言って、2人目の母乳育児に関しては温かく見守ってくれました。今では笑い話になっています。 著者:神崎 ハナ2児の母。発達障がい児の育児に奮闘中。育児や健康に関する記事を執筆中のライター。教職員や福祉の資格を持つ。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター こちょれーと
2024年03月25日子どもが生まれたら母乳で育てたいと考えていた私。先輩ママたちから母乳のトラブルは起きやすいと聞いていたので情報を集め、助産師さんに相談して自分で乳頭マッサージをおこなうなど、出産前から自分なりに母乳育児の準備をしていました。準備はバッチリだと思っていたのですが、実際に授乳を始めると思いがけないトラブルに次々と見舞われてしまったのです。 乳首が切れて授乳できない事態に初めての母乳トラブルは想像以上に早くやってきました。出産後、まだ入院中のことです。授乳する際、子どもの頭を支えて自分の乳首をくわえさせられず、子どもの吸いつきが浅くなってしまい、乳首に傷ができてしまいました。授乳するたびに傷の痛みは強くなり、私は授乳がつらくなってしまったため助産師さんに相談。 すると、馬油を乳首に塗ってラップで覆うと傷が良くなると教えてくれました。乳首の保護をおこないつつ、正しい飲ませ方を助産師さんに指導してもらいながら頑張っていると、次第にうまくできるようになり傷も回復していきました。 乳首に白斑ができる子どもが生後3カ月のころ、乳首の先に白いかたまりができました。少し痛みもあったので助産師さんに診てもらうと、白いかたまりは白斑と判明。マッサージをしてもらうと白斑は取れました。助産師さんによると、白斑が再びできないようにするには、子どもにしっかりと母乳を吸ってもらうことが一番とのこと。 また、私の乳腺は数が多いけれど1本1本が細くてつまりやすいので、もしまたつまったら自分でマッサージをして母乳を搾り出すと良いと教わりました。助産師さんに診てもらうことで自分の乳房の状態を知り、対処できるようになりました。 旅行先でおっぱいがカチカチに!子どもが1歳のころ、家族旅行に行く機会がありました。1日観光をしてホテルに戻り、私は眠りにつきました。真夜中、ふと目が覚めるとおっぱいに痛みを感じたのです。おっぱいを触ってみるとカチカチに硬くなっていました。どうやら授乳間隔が空きすぎて、おっぱいが張ってしまったようでした。 私は慌てて子どもを起こして母乳を吸ってもらおうとしましたが、その日は旅行で疲れたのか子どもはまったく起きる気配がありません。仕方がないので私は自分でマッサージをしましたが、予想以上におっぱいが張っていて搾ると激痛が走るのです。私は痛みに耐えながらマッサージをしてなんとか夜を越しました。 私の場合、授乳期間は1年ほどでしたが、度々トラブルは起きました。しかしその都度、助産師さんにマッサージをしてもらったり、アドバイスを受けたりすることでトラブルを乗り越えることができました。専門家の助けを借りながらおっぱいケアがしっかりでき、満足いく母乳育児ができたと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/Michika著者:小林 睦監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年03月22日母乳ジュエリーを知っていますか? 母乳ジュエリーとは、母乳を特殊加工して作るアクセサリーのこと。自身の母乳を使って作るため、世界にひとつのオーダーメイドです。子育て中の母乳が出ている限られた期間しか作れない貴重なものであることは事実ですが、抵抗を示す人もいるようでーー。母乳ジュエリーとは?母乳ジュエリーとは、特殊な加工を加えた母乳を使って作る指輪やネックレスのこと。やさしい白色をした、まさに“乳白色”のストーンに加工されますが、母乳を加工しているとは誰も思わないでしょう。 ネックレス指輪、ブレスレッドなど、クエリエイターやお店によってデザインはさまざま。シルバーやゴールドなど、素材によって異なるものの、概ね1〜3万円程度が相場のようです。 母乳ジュエリーの母乳は、もちろんオーダー主のものを使用します。そのため、オーダー後に搾乳した母乳を母乳バッグや容器に入れて指定の宛先に郵送する必要があります。 母乳ジュエリー作ってみたい?では、母乳ジュエリーはどのくらい注目されているのでしょう。 ベビーカレンダーの投票機能を使ったアンケートによると、母乳ジュエリーに興味がある人と抵抗がある人の割合は、ほぼ同程度。残りの25%は作るか作らないか、悩ましいと言う回答結果でした。 母乳ジュエリーは赤ちゃんの胎毛筆のようにまだ馴染みがないこともあってか「抵抗がある」と考える人も一定数いることがわかりました。今しかない思い出を残すために…しかし、母乳ジュエリーを実際に作った人、作ろうか悩んでいる人の声をSNSで検索してみると 「授乳中の幸せや苦労などの思い出を残したいかも……」「母乳がでなくなる日がくるのかと思ったら、母乳ジュエリーを作る気持ちがわかってきた」「卒乳が近づくと、はじめは否定的だった母乳ジュエリーを真剣に考えるようになった」という、母乳ジュエリーに興味を持つ生の声を複数見つけました。また、実際に作った人の、満足度の高いコメントもチラホラ。 長い子育て期からみるとほんの一瞬である授乳期間。終わりが近づくにつれて、寂しさや名残惜しさを感じ記念に残したいという気持ちが強くなることが予想できます。 母乳ジュエリーは、わが子を育んだ母乳を子育ての記念として残す新しいカタチなのかもしれませんね。
2024年03月06日出産予定日より2週間以上早く息子を出産しました。しかし、なかなか母乳が出ず……。さらにおっぱいがくわえづらいのか、直接授乳もできませんでした。産後ひと月弱は搾乳した母乳をあげていました。貴重な母乳を残されることがつらかったとき、子どもが3人いる姉からまさかの言葉が!?できるだけ母乳育児を希望していたけど…私は出産予定日より2週間以上早く出産し、小柄で生まれた息子には、極力母乳をあげることを考えていました。 退院後、「欲しがるときに欲しがる分」を実践していたものの、おっぱいをうまくくわえることができず、授乳のたびに泣いてしまう息子。泣かれるくらいならと、搾乳した母乳を哺乳びんであげるようにしていました。 1回の飲む量がわからず、残される母乳最初の2〜3週間、息子が飲める量は、日齢の哺乳量の目安には満たない量でした。60ml飲んだかと思えば、40mlしか飲まないなど、飲みムラが多かったと思います。 赤ちゃんあるあるとは言いますが、産後の精神状態では「搾乳した母乳が残されて、捨てるなんてもったいない」という思考になっていて、気づくと涙が出ていました。 育児の先輩である姉に相談すると…ある日、3児の母である姉に相談すると、「残された母乳は捨てないで飲んじゃえ! 次の母乳の栄養にって思えばいいんだよ」と言ってくれました。その言葉を聞いて、「無駄にならない!」と考えることができるように。 その日から私は、搾乳した母乳を息子に与えた際に残されても「母乳の味を確認しよう」と、ポジティブな気持ちでいられるようになったので、とても救われました。 もともと私は、育児用ミルクをあげることに抵抗はありませんでしたが、いつの間にか母乳信仰の思考に陥っていました。しかし、赤ちゃんからすればおなかが満たされるかが大事だと思いますし、くよくよ悩みすぎても母乳は出づらくなってしまうと聞きます。 お世話をしていても、私の不安が赤ちゃんにも伝わってしまい、良いことはないのではないかと思いました。今は「夫にもお世話を任せるなら、育児用ミルクも飲めないとね!」と気楽なスタンスで過ごしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラスト/ななぎ著者:たなか かな
2024年02月05日メデラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:Jarrod Percy、以下メデラ)の乳頭ケアクリーム「ピュアレーン」が、株式会社ベネッセコーポレーションが運営する妊娠・出産・育児ブランド「たまひよ」が2024年1月15日に発表した「たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2024」において、2018年から6年連続で乳頭ケア部門第1位を受賞いたしました。また、メデラの母乳育児関連製品2製品もその他部門で入賞いたしました。メデラ ピュアレーンメデラの「ピュアレーン」は妊娠中や授乳中のお母さまのデリケートな乳頭を保護するケアクリームです。天然由来成分であるラノリン*100%でできており、授乳中のお母さまも、拭き取らずにそのまま授乳いただくことができます。乳頭の他にも、お母さまや赤ちゃんのリップケアや乾燥したお肌のケアにもご使用いただけます。*ラノリンは羊毛から抽出した羊毛脂です。優れた保湿成分が皮膚を保護し、カサツキや荒れを防ぎます。また、以下2部門でもメデラの母乳育児製品が入賞しております。■さく乳器部門 第2位 メデラ「ハーモニー手動さく乳器」人間工学に基づいて設計された疲れにくく握りやすいハンドルが特長。回転式になっており、左右どちらの手でもさく乳できます。メデラ ハーモニー手動さく乳器■母乳保存バッグ 第3位 メデラ「母乳保存バッグ」さく乳した母乳の冷蔵・冷凍保存に使用できます。マチ付きで、バッグが自立するので、母乳の移し替えが簡単です。メデラ 母乳保存バッグこれからも当社では、母乳育児を希望されるお母さまをサポートする製品の開発に努めてまいります。【出典元情報】「たまひよ赤ちゃんグッズ大賞」とは、たまひよ読者のママ・パパ約2,000人を対象にご自身やパートナーが妊娠・出産・育児生活の中で「実際に使ってよかった」と思う商品・サービスについてアンケートを実施し、回答結果をたまひよ編集部が集計してランキング形式で発表する企画です。発表媒体 :WEBメディア「たまひよ」・雑誌「中期のたまごクラブ」2024年冬号など調査方法 :web調査調査時期 :2023年9月調査対象者:全国の生後0カ月~1才6カ月のお子様を持つ、たまひよ読者のママ・パパ(「たまごクラブ」「ひよこクラブ」購読経験者)有効回答数:2,062人■メデラ株式会社についてメデラ株式会社は、1993年にMedela Holding AG(本社:スイス)の100%子会社として東京に設立されました。赤ちゃんとお母さまの健康、母乳育児をサポートすることを使命とし、研究に基づいた乳房に負担の少ない電動さく乳器、特殊授乳製品を含む母乳育児サポート製品を開発・展開しています。メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー」は、国内の病院・産院で最も多く採用されているさく乳器です*。また、ご家庭向けのさく乳器として「スイング・マキシ」、「ソロ」、「ハーモニー」を展開しています。*病院グレードのさく乳器において。2023年12月時点。所在地 : 東京都渋谷区笹塚2-26-2 13F代表取締役: Jarrod PercyURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月15日1人目の子を出産した10年前、私の育児に関しての知識は先輩ママから聞くか、育児書から得たものだけでした。特に授乳は、最初にぶつかった大きな壁です。試行錯誤しながら子どもを育てていく中で、育児書通りにいかないことも多くて……。母乳って自然に出ないの?私が初めて妊娠した10年前、育児の知識はあまりありませんでした。育児書や先輩ママに聞いたりしていても大変というイメージはなく、赤ちゃんが生まれるのが楽しみ!と悠長に構えていました。 その後、出産を終え、入院中に初めて知ったことは「母乳って自然に出るものではないんだ」ということ……。授乳練習ではなかなかうまく飲ませてあげることができずに、育児用ミルクをあげる毎日。おっぱいは張っているのに飲ませてあげられないことに悲しくなってしまい、産院のスタッフさんに弱音を吐いてしまうこともありました。 望んでいることは何?退院したあとも母乳育児は思うように軌道に乗らず、気分が落ち込む日々。そんなとき、不安になっている私に気がついてくれたのは夫でした。娘が寝ているタイミングでじっくり話をし、「何が不安なのか、今どう思っているのか」を時間をかけて聞いてくれたのです。そして夫は「自分たちが一番望んでいるのは、子どもの成長だよね。母乳でも育児用ミルクでも、大きくなったときに比べる子はいないよ」と言ってくれたのです。 元気が一番!と気づいた夫の言葉を聞いて、その通りだと思いました。いつからか母乳育児にとらわれすぎて、私は周りを見る余裕を失っていたのです。気持ちが落ち着いたからか、生後3カ月になるころには母乳育児の生活が送れるようになりました。 「私たち夫婦にとっての幸せは、子どもが元気に成長してくれること」。今でもその言葉を胸に、子育てに臨んでいます。 現在10歳になった子どもは、風邪もひかずに元気に成長しています。初めての育児は慌ててしまうこともありますが、1つずつ家族で乗り越えていけたらと思っています。 監修/助産師 松田玲子イラスト/ななぎ著者:高山ななみ
2023年11月05日友だちやパパには言えないことが、ママたちにはあるんです。そんなリアルな悩みや不満、ときにはノロケがあったりも♡ 覆面だからぶっちゃけられる。そんなリアルなママ座談会企画は3人のママを迎えてお届けします。女性としてのカラダの悩みについて話してもらいました!⬛️集まっていただいたのは、こちらのママ!Aさん28歳/9カ月の男の子のママで専業主婦 。Bさん31歳/9カ月の女の子のママで専業主婦 。Cさん32歳/9カ月の女の子のママでアクセサリーブランドをプロデュース。⬛️ 母乳育児でおっぱいが大きくなった!でも、垂れるのがとにかく恐怖ーーみなさんまだお子さんが1人目ですが、出産後、何か気になることや悩みはありますか?Aさん 1人目なのに体型がすでに産前と全然違う…。Bさん わかる…。Aさん 下半身太りもそうなんだけど、胸がすごい大きくなっちゃって、ちょっと小走りしたときに「胸のある人ってこういう感じなんだ…」って気づいたりも(笑)。全員 あははは(笑)!Aさん もう着る服も変わっちゃってるよね。ぴったりしたニットとか着られないし、それよりも周りから「おっぱい垂れるよ」って聞くたびに怖い。Bさん 胸垂れるのは怖いよね。ママ友から「断乳したらまじで胸垂れるよ」って言われて、補正下着とかいまからちゃんとしなくちゃ…って思ってるけど、いまだユニクロのブラトップ愛用(笑)。Aさん ヒートテックも便利だよね。ビヨーンって伸ばして授乳できるし(笑)。Bさん そうそう。じつはここ1カ月、夜だけミルクが飲めるようになったんだけど、そもそも外に出かける時にミルクを持ち歩くのはすごく面倒で、母乳の方が断然ラクなんだよね。ーーBさんは体型は戻った?Bさん 母乳あげてるおかげで15kgぐらい減って体重は元に戻ったけど、体型というかシルエットが戻らない!Aさん わかる〜。⬛️おっぱいが垂れたくなくて妊娠前に乳腺除去手術を受けました。ーーCさん、ずっと黙って聞いてるけど…胸が垂れるとか母乳の悩みはありますか?Cさん 実は私、母乳出ないように乳腺除去手術を受けてから妊活したの。だから娘が生まれた時は最初からミルク。そして産んで2カ月で生理もきたんだ。全員 えぇっ!ーーそれはなぜ?Cさん おっぱい垂れたくないから。だからパパにもちゃんと相談して、アンジェリーナ・ジョリーが乳がん予防で受けたのと同じ手術を受けたんだよね。ネットでいろいろ調べて。ーー徹底してますね。Cさん 独身時代に芸能事務所に入っていたり、そのあとは夜の仕事をしてたりしたから、自分のことにお金を費やすのは惜しまないの。Bさん そこまで徹底すると、すごいなって思う!Aさんうんうん。さすが。ーーじゃあCさんの悩みって?Cさん 私、SNS更新が趣味で、毎日の楽しみなのね。それで出産前は、毎日違う服とメイクで違う写真を撮ってあげてたんだけど、今はそれができなくて。子育てで忙しいし、家から1歩も出ない日もあるから、メイクしない日もあったり。Bさん 私なんてすっぴんで出かけちゃう日もある…。Aさん なんかさ、たまに女として見られてないって思うことない?旦那さんに限らず、昔は外を歩いている時に声をかけられてたのに、それもなくなって。恋愛したいわけじゃないけど、ママとしか見られないのはちょっと悲しい。Bさん 子どもを連れてるってのもあるよね。おしゃれを諦めるってのは妥協だと私も思ってる。キレイにしてるママってたくさんいるもんね。Cさん おしゃれとかメイクには手を抜きたくないよね。あ、私髪がすごい抜けたんだ…。Bさん 私も!だから前髪を作らないであげちゃう。そしてついラクだから、毎日同じ髪型になっちゃう。Aさんあ、私もう1つ気になっていることがあった。子どもが生まれる前から犬を飼ってるんだけど、いまはまだ大丈夫だけど、今後、犬と子どもが共存できるか心配。Cさん うちも犬飼ってるよ。何犬?Aさん チワワ!Cさん 一緒だ〜!(写真を見せ合って)ってゆーか色までおなじクリーム♡でも、いままで自由に育ててきたから、子ども生まれたからってゲージに入れるの可哀想だよね。Aさん そうそう。Cさん うちは、犬と赤ちゃんを一緒に育てるのってこんなに難しいんだ…って壁にいまぶつかってるとこ。Aさん え、そうなんだ…。Cさん せっかく娘が寝たのに、ワンって吠えたらすぐに起きちゃうし。Aさん なるほどね。うちは犬が息子のことが大好きで、息子が自分のおもちゃを犬のところまで持って行って引っ張りっこして遊んでるの。今のところ2人の関係性で苦労はないけど、そのうち何か出はじめるのかな…。 次回もお楽しみに!断乳後におっぱいが垂れるのがとにかく恐怖だというAさんとBさん、そして対照的に断乳後におっぱいが垂れるのがイヤで、妊活前に乳腺除去手術を受けたというCさん。 妊活や子育てに対して新しい考え方も出てきていて、なるほど〜!な会になりました。 次回もお楽しみに!ライター若山あや イラストdemyPANDA
2023年11月04日皆さんは、義両親の言動に振り回されたことはありますか?今回は、育児に口を出してくる義母のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:ゆゆ自分が1番勝手な行動の数々なんでミルクじゃないの?反面教師育児に口を出してきて、勝手に行動してしまう義母。義母に悪気はなかったのかもしれませんが、主人公にとっては反面教師となったことでしょう。お互いに配慮し合って良好な関係を築けるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月20日