「お掃除」について知りたいことや今話題の「お掃除」についての記事をチェック! (10/10)
ベランダ掃除やカーテンの洗濯など、普段なかなか掃除をしない場所やものは厄が溜まりやすいもの。掃除する面積が広ければ広いほど効果も絶大!この連休は、強運を呼び込むために、重い腰を上げてお掃除しませんか?●カーテンを洗って溜まった厄をリセット“開運のための掃除”というと、真っ先に思い浮かぶのがトイレや台所、お風呂などの水回り。しかし、これから紹介するのは、家の中でも広い範囲を占める場所なので、掃除すると爽快感が違います。部屋はもちろん、家の気のめぐりが良くなって開運へと導いてくれます。まずは、カーテンの掃除です。私たちのまわりを取り囲んでいる壁やカーテンは、気づかないうちに自分が発するネガティブな波動を吸いこんでくれています。さらにカーテンは外からの厄が入ってくるのをブロックするという大切な役目も担っています。だから、カーテンを洗ってクリアにすれば、溜まった厄をリセットできるというわけ。良縁を呼び込むためにも、運の入り口になるカーテンは清潔にしておきましょう。<洗い方>1.カーテンのフックを外し、キレイにたたんで洗濯網に入れる。2. 洗濯機に規定量の洗剤と、ひとつまみの天然塩、カーテンを入れる。3. 「ドライ洗い」を選択し、脱水前(すずぎまで)終わるように設定。4. すすぎが終わったら、手動で脱水を30~60秒かける。5. 脱水が終わったら、カーテンレールにかけて自然乾燥する。全自動で脱水までかけてしまうと、カーテンがシワシワになってしまう可能性があるので注意してください。また、洗濯機では洗えない素材もあるので、洗う前に洗濯表示の確認を忘れずに。●壁掃除のポイントは「上から下へ」カーテン同様、家の中で大きな面積を占めているのが壁。ここも、“開運掃除”には欠かせません。壁掃除の最初のステップは、ハタキをかけること。普段、手の届かない壁の上部は空気が淀みやすく、ホコリも溜まりやすい場所。今どきハタキなんて…と言わず、日常的にハタキをかける習慣をつけるだけで、運気を滞らせない効果があります。続いて、水と天然塩を入れたバケツに雑巾を入れ、固めに絞ります。壁を拭くときのポイントは、「上から下に向かって拭くこと」です。風水だけでなく、宇宙の法則でもエネルギーは上から下へと流れていくと言われています。運気も同じように上から下へ流れていくので、壁の拭き掃除もぜひその流れにそって、上から下へと拭きましょう。拭き掃除が終わり、クリアな状態になったカーテンや壁には、まず最初に、セージやお香など邪気払いや浄化作用のあるものを焚いて吸収させます。こうすることで、カーテンや壁が最初の状態を記憶し、もとに戻ろうとする効果があるんです。お財布を買い替えたときも、最初に多めのお札を入れると、その額をお財布自体が覚えて戻そうとすると言われています。最初の行いは意外と重要なので、ネガティブなものを吸収してしまう前にぜひ試してみてくださいね。●ベランダ掃除で心までスッキリ!最後は、ベランダ掃除です。ベランダは、“足りない気”を埋めてくれる重要な場所。ベランダの風水が悪いと、運全体が下がってしまうので要注意です。事件現場を取材するレポーターの間でも、「事件が起こった現場はたいていベランダが汚いから、事件現場を聞かなくても外から見ればわかる」と言われていたり、ベランダがキレイな家ほど泥棒に狙われにくいなど、ベランダでその家がどういう状態なのかがバレてしまう場所なんです。屋外のベランダの掃除はつい後回しにしがちですが、ぜひ頑張って掃除してください。まず、ベランダに置いてしまいがちな枯れた観葉植物や壊れた家電など、不要な物がある場合は、すべて捨てます。その後、ほうきで掃いて、ゴミや落ち葉を集めましょう。排水溝に溜まっているゴミも忘れずに取り除きます。汚れがひどい場合は、デッキブラシやたわしで床のタイルをゴシゴシと洗って。ベランダ掃除は面倒ですが、汚れたタイルを洗っていると、自分の心まで晴れ晴れとスッキリしてしてくるはず。最後は、粗塩をまいてお水を流します。そのとき、少しお酒を入れたお水で流すと、より清められてスッキリ度がUPするのでオススメ。ここでも、掃除が終わったらセージやお香を焚いて、ベランダ全体を浄化します。今回紹介した場所を掃除すると、確実に気の流れが良くなるのでぜひ試してみてくださいね。<文/開運研究家西村亜希子>
2015年09月19日おたる水族館(北海道小樽市)はこのほど、公式Facebookにて、"掃除を邪魔するカワウソ"の画像を投稿した。○掃除をしているスタッフを、あの手この手で邪魔するコツメカワウソ画像の主は、コツメカワウソの「カオル」ちゃん。スタッフがプール掃除をしている最中、あの手この手で邪魔をするかわいい様子が紹介されている。この光景を来館者も、「次はどうする? 次はどうする?」と笑いながら観察していたという。
2015年06月17日お部屋の掃除はついついさぼりがち。掃除機をわざわざ出し入れするのが面倒で、つい後回しになっていませんか。でも、掃除機が常に目に入る場所にあったら…。ささっと、お掃除できそうですよね。サイクロン方式や紙パック方式の掃除機をお部屋に出しておくと、少しインテリアの邪魔をしてしまいますよね。そこで、三菱コードレススティッククリーナー「iNSTICK」の出番です。これなら、お部屋のインテリアにマッチするすっきりしたデザインだから、常に出しておいても大丈夫。「iNSTICK」を使って、お掃除が好きになれば、お部屋で過ごす時間もキラキラしてきそうです。ぜひ「iNSTICK」の魅力をチェックしてみて。■インテリアに調和するデザインインテリアを邪魔しないスタイリッシュなデザイン! しまっておく従来のスタイルから、お部屋に出しておく新しい掃除スタイル。気になった時にサッと手の届くところにあれば、自然にお掃除の回数も増えそうです。クリーナー本体と充電台を一体化させた円柱状のフォルムで、一見クリーナーに見えません。リビングや寝室、ダイニングなどさまざまな空間に調和します。■吸引力が持続&排気もきれい風速毎秒60mの高速旋回流でゴミと空気を遠心分離する、三菱独自のサイクロン技術により、コードレスでも吸引力を99%以上持続します。この強い吸引力とパワーブラシで、フローリングの溝に入ったゴミまでしっかり掃除。粒子径0.3マイクロメートル以上の微細なゴミを約99.9%以上捕らえて、きれいな排気を実現。ゴミをためる集塵部とゴミを遠心分離するサイクロン部を別にした独自構造なので、たまったゴミが風で撹拌されず、掃除中に気になる排気のにおいを約73%低減されています。シンプル構造のサイクロンボックスは簡単に分解できて、ゴミ捨ても簡単。またサイクロンボックスは細部まで水洗い可能で、お手入れの手間も軽減されています。■空気清浄機能も搭載! なんと、その充電台にHEPAフィルターを採用した空気清浄機能を搭載! 床面のゴミだけでなく空気もしっかりきれいにし、8畳の部屋を51分で空気清浄します。掃除中は舞い上がったホコリを強運転で吸引し、掃除終了後は自動で弱運転に切り替わる「AUTO(自動)モード」を搭載。花粉シーズンには玄関に置いておくことで、花粉の侵入を抑制することも可能。空気清浄機能単独で使用することもできるというすぐれものです。クリーナーに見えないデザインといい、空気清浄機としても使える多彩な機能と言い、とても画期的な掃除機ですね。さらに、2.1kgのコンパクトボディで、標準で約20分、強で約10分連続運転が可能など、掃除したくなる特長が満載です。ついつい掃除は後回しという人は、掃除機を新しくしたら、これまでの習慣を変えられるかもしれません。きれいなお部屋は居心地のいいものです。そんな快適な生活を、「iNSTICK」で手に入れましょう。・三菱電機 公式サイト
2015年06月11日今回は「キッチン」で使用する掃除道具を紹介します。水回りの代表格であるシンクは、水分を残すと跡がついてしまい、せっかくお掃除したのにもう一度掃除しなければならなくなってしまうことがあります。拭き残しには十分に気をつけましょう。○必須アイテム1: 両面ブラシ固い素材と柔らかい素材がひとつになったブラシです。固いブラシは五徳などに使用し、柔らかいブラシは蛇口などに使用します。○必須アイテム2: カウンタークロス汚れがついた部分などを水拭きするために使用します。拭いた後は水滴が少し残りますが、しっかりと汚れを拭き取ることができます。市販の類似品でも代用できますし、なければ雑巾を使用してもかまいません。○必須アイテム3: サラクリーンカウンタークロスを使用した後に、水分を拭き上げるために使用します。※ハウスクリーニング用品専門店でも取り扱いがない場合があります。代用品としては、糸くずなどが出にくい布素材が適しています。○必須アイテム4: 乾き布サラクリーン使用後に乾き布を使用することで、水滴を除去し、シンクや蛇口などをピカピカに仕上げることができます。ガーゼのような素材であれば代用可能です。○必須アイテム5: 白パッド洗剤を使用する場合などに使用します。市販のスポンジの柔らかいものであれば代用することも可能です。○必須アイテム5: グリーンパッド油が付着した五徳など、洗剤を使用してもとれにくい汚れに使用します。市販のスポンジの目が粗い、硬い物であれば代用できます。強くこすりすぎると傷ついてしまうので、使用の際は注意が必要です。「水回り」といっても、キッチンは洗面台と異なり油を使う場所です。この点を考慮しながらお掃除を行います。スポンジの利用頻度が高くなる場所ですが、汚れの状態や効率を踏まえながら、汚れ落としや水分除去など、拭き掃除の順番を考慮しながらお掃除しましょう。○教えてくれたのは……整理収納アドバイザー 有賀照枝さん株式会社ハートコード 代表取締役・代表。8,000回以上もの家事支援・代行の現場経験を有し、300回以上もの講座やセミナーに登壇。出演中のテレビ通販番組では、視聴者にわかりやすい説明で定評がある。幸運をひきよせるスマイル収納コンサルタント。執筆:松田識史株式会社アスラン編集スタジオの編集ライター。専門紙の記者を経て同社に入社。ビジネス分野からライフスタイルまで、幅広いジャンルの書籍や雑誌、Web媒体の企画・構成・執筆などを行っている。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年06月08日定期的にお掃除をしているのに、しばらく経つとすぐに散らかってしまう……毎日お掃除をしているのに気づくと綿ぼこりが……それはもしかしたら、「お掃除」をするまでの "準備" に問題があるのかもしれません。ここでは、家事代行サービスのプロが基本とする、実際に「お掃除」をするまでの "準備" を知り、キレイなお部屋をキープするポイントをおさえておきましょう。○お掃除は「3ステップ」の最終段階にすぎないお掃除というと "掃除機をかける" "雑巾がけをする" といった行動をイメージしがちですが、実は、これらはあくまで表面的に汚れを取り除いたことにしかなりません。これでは、ちょっと時間が経つと、すぐに部屋の四隅にホコリがたまり、水回りには水アカやカビが……。では、家事代行サービスのプロは、どのようにお掃除をするのでしょうか。実は、お掃除のプロは「準備」を重視しており、作業にとりかかるまでの考え方を、「①整理収納」「②整理整頓」「③お掃除」という3つのステップに分類しています。これによれば、「お掃除」は、このステップの最終段階であり、仕上げの作業にすぎないということがわかります。では、それぞれのステップを確認してみましょう。○ステップ1: 整理収納「整理収納」とは、まさに日々の暮らしの土台作りのことです。自分が今、何をどのくらい所有し、買い物は週に何回行うかなど、自身の生活を把握することから始まります。部屋の「どこに」「何が」「いくつあるのか」を把握することで、自身の生活全体を見直すことを促しています。○ステップ2: 整理整頓次に「整理整頓」ですが、これは日常のメンテナンスと呼べる部分です。「整理収納」で、ムダな物を取り除いた後、使いやすい順番に並べ、使った物を元の場所に戻すなど、生活に合わせた整理をすることで、生活空間をコントロールします。お掃除をしても部屋が汚い人は、この2つのステップができていないケースがほとんどです。掃き掃除でも、棚の上にムダな物がなければ、簡単に家具を動かすことができますね。○ステップ3: お掃除先述の通り、「お掃除」とは、あくまで3ステップの最終段階です。「整理収納」「整理整頓」をしっかりと実行し、本当の意味でのお掃除を実現していきましょう。ここまで読んでくれた読者のみなさんは、掃除が苦手、もしくは掃除をしなきゃ……と思っている人が多いと思います。多くの方々が悩んでいるのは、上図のピラミッドの頂点である「掃除」の部分。ここで紹介した考え方を実践できれば、掃除に悩むことはなくなるはずです。○教えてくれたのは……整理収納アドバイザー 有賀照枝さん株式会社ハートコード 代表取締役・代表。8,000回以上もの家事支援・代行の現場経験を有し、300回以上もの講座やセミナーに登壇。出演中のテレビ通販番組では、視聴者にわかりやすい説明で定評がある。幸運をひきよせるスマイル収納コンサルタント。執筆:松田識史株式会社アスラン編集スタジオの編集ライター。専門紙の記者を経て同社に入社。ビジネス分野からライフスタイルまで、幅広いジャンルの書籍や雑誌、Web媒体の企画・構成・執筆などを行っている。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年06月02日窓拭きや鏡の掃除する時、雑巾や使い古しのタオルを使うことが多いと思います。でも、水アカや細かいホコリなどの汚れはキレイになっても、布の繊維が付着してしまい、掃除に時間がかかることがあります。ここで紹介するのは、時短や節約にも役立つ、新聞紙を使って窓ふきを効率化する方法です。○やり方はカンタン - 新聞紙をたたんで濡らして拭くだけ用意するものは新聞紙だけ。特に「やり方」というほど大げさなものは必要なく、基本的には小さく折りたたんでぬるま湯や水で濡らし、窓を拭くだけです。これで、布の繊維の付着を気にすることなく、窓をキレイにすることができます。決して真新しいアイデアではありませんし、大掛かりな掃除には不向きかもしれませんが、洗剤や専用のクロスなどを使うことなく、効率的にササッと窓掃除を行う方法として、時短&節約にもつながる方法だと思います。鏡は自分を映すために毎日向き合うモノですし、窓は日差しを取り込む大切な場所。鏡や窓がキレイになるとテンションも上がりますし、やはり気持ちのいいものです。洗剤がなくてもキレイになることが多いのですが、汚れがヒドい場合は、洗剤なども併用してくださいね。折りたたむ際の大きさですが、新聞紙1枚をまるごと使うと大きすぎるので、筆者は半分に切って3~4回ほど折りたたんで文庫本くらいのサイズにしてから濡らして窓拭きしています。濡らした新聞紙で窓拭きを終えたら、最後に乾いたままの新聞紙でから拭きすればOKです。執筆:しーちゃん元デコアーティストのハデ好きアラサーちゃん。そろそろ年齢が止まればいいのに……と最近密かに? 本気で思っている。半年で10キロのダイエットに成功した実績あり。好きな言葉は、「美は一日にしてならず!!」。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年05月20日アニプレックスは4月27日、シャープのロボット掃除機「COCOROBO(ココロボ)」シリーズとコラボレーションした特別モデル「プレミアムなCOCOROBO <黒執事Ver.<」の予約受け付けを開始した。シャープの社内プロジェクト「プレミアムなCOCOROBO」の第2弾として開発されたモデルだ。4月27日17時から5月31日23時59分まで、「aniplex+」にて予約を受け付ける。価格は税別150,000円。別途送料として540円かかる。台数限定販売のため、予定上限台数に達し次第、予約受付を終了する。○その執事、掃除本製品は、シャープのロボット掃除機「COCOROBO」の最上位モデル「RX-V200」をベースに開発された特別モデル。枢やな氏原作のマンガ作品「黒執事」の主人公であるセバスチャン・ミカエリスをモチーフとしている。ボディ天面のイラストは描き下ろしで、「COCOROBO」のロゴもオリジナルだ。本体に収録された音声は、テレビアニメでセバスチャン役を務める声優の小野大輔氏による録り下ろし。ユーザーが「きれいにして」など呼びかけると、おなじみの「イエス、マイロード」というセリフとともに掃除を開始する。そのほか、「お願い」と呼びかけると「おねだりの仕方は教えたでしょう?」、「愛してる」と呼びかけると「もったいないお言葉、恐縮です」などと返答。「お話して」「セリフ言って」という呼びかけに対しては、「一体、何をどうしたら、こういうことになるんです?」「都合が良い時ばかり、子どもになられるのですね?」といった作中に登場する名ゼリフで返事をしてくれる。RX-V200のクラウド連携機能を活かして、天気情報やニュースを教えてくれるほか、目覚まし、献立の提案などの機能も持つ。ただし、ニュースや献立を尋ねた際、セバスチャンがしゃべるのは「御意、クラウドさんに聞いてみましょう」などのつなぎのセリフのみ。ニュース内容などをしゃべるのは、ベースのRX-V200と同様の音声だ。○コラボはなぜ実現?シャープはプレミアムなCOCOROBOの第一弾として、すでに<妹Ver.<を販売した実績を持っている。これは、他企業や大学、研究機関などと広く共同で開発を行ってクラウドサービスを作り出す「SHARP Cloud Labs(シャープ・クラウド・ラボ)」によるプロジェクトだった。「前回の<妹Ver.<を発表した際に、『黒執事のセバスチャンバージョンが出たらすぐに買うのに……』というご意見を、1人ではなく何人かの方からいただきました」と語るのは、シャープ 研究開発本部 クラウド技術開発センター 所長 上田徹氏だ。シャープ側が「名作としてすでに高い評価を得ている黒執事にコラボを持ちかけるなど、おこがましいと考えていた」ところ、黒執事の制作会社であるアニプレックスからラブコールがあり、今回の協業に至ったとのことだ。シャープ 研究開発本部 クラウド技術開発センター 技術企画室 副参事 徳永礼氏は、「黒執事という作品の持つ世界観をジャマしないよう設計した」と説明。「黒執事ファンの人がニヤリとしながら使っていただけるようになっていると思う」を自信を見せた。購入方法など詳細は、「プレミアムなCOCOROBO <黒執事Ver.<商品情報ページ」を参照のこと。
2015年04月27日「大掃除=年末」と、ほとんどの人が思っているはず。しかし、年末に大掃除をするのはどうやら日本ならではの考えのようです。なんと海外では「春」に大掃除をすることが常識になっています。その理由を知ると、これからの季節には菌に打ち勝つ「菌勝」がいかに大切かがわかります。■海外が春の大掃除をするのはなぜ? 欧米で春に行われる大掃除は「スプリング・クリーニング」と呼ばれていて、一説として、冬に暖炉で薪を燃やして発生した、家中に溜まったススを落とす目的があると言われています。また、春の大掃除はほかにもたくさんのメリットがあるようです。・暖かい時期に窓を開けて換気をしながら掃除ができる・冬は冷たくて嫌になる水洗いがラクになる・気温が低いと油汚れが落ちにくいが、春は汚れが落ちやすくなる・花粉症や梅雨のカビ対策になる・菌が増殖しやすい梅雨時期に向けて除菌対策になるとくに注目してもらいたいのは、最後に紹介した「除菌対策になる」というポイント。■春は菌の増殖スピードが速い近畿大学農学部教授、坂上吉一先生によると、「春は冬と比べて菌が増える季節」とのこと。菌が増えるには温度と湿度の上昇が重要ですが、春先は20度台の気温になるので、菌は速いスピードでどんどん増殖しているのです。また、「菌が増えるには栄養源も必要」と坂上先生は言います。菌が増えやすい栄養源のひとつとして挙げられるのが、人間のフケ、汗、アカなどが付着した布製品の汚れです。冬よりも汗をかきやすくなり、細胞も新陳代謝をしやすい春の方が活発になります。菌がぐっと増える梅雨前に、菌の増殖に必要な栄養(汚れ)を除去しておくと、梅雨の除菌対策として効果的だということです。■春は菌との接触が増加する時期春は、レジャーにも最適! 人が集まる場所に出向くことも多いと思います。ただ、人との接触が増えるということは、菌との接触が増えるということ。また、人と関わることが多くなるだけでなく、動植物の活動が活発になることも菌の増える理由。菌が知らない間に衣服について、家の中に持ち込まれているケースが増えるのも春ならではなのです。■どうやって菌勝する? 菌勝の方法はたくさんあるので、あなたに合った方法で行ってみてください。まずは、冬物の衣服をきちんと菌対策することから始めてみましょう。密閉された空間に衣服を片付けてしまうと、衣類についた菌がどんどん繁殖してしまいます。きちんと洗濯して完全に乾燥させてからクローゼット等に片付けるだけでも、菌の繁殖を抑えられます。見落としがちなのがソファやベッド、カーテンなどの布製品。実際、掃除が疎かになっていると感じている人も多く、ここから菌が増殖している可能性もありますよね。ベッドやソファなど、なかなかお手入れしにくいものの菌対策には、除菌に便利なアイテムを使うべき! ■家庭でできる菌活術家事アドバイザーの藤原千秋さんも「除菌アイテムは有効に使うべき」と言います。物質的な汚れには拭き掃除、ニオイの除去や発生した菌の除菌には除菌・消臭スプレーが有効だそうです。また、布製品をなるべく湿らせないこと、部屋の換気を忘れないことも大切! ■菌勝にはファブリーズ! 菌勝をするなら、スプレーする度に布が菌に強くなるという「ファブリーズ」がおススメ! スプレーすることで、99.9%除菌できるだけでなく、スプレーの回数に応じて菌の繁殖を抑える効果アップに期待できる優れものなのです。対象物から20センチ程離して、布がしっとりするくらいまでスプレーしたら、しっかりと乾かすようにしましょう。 上の図のように、スプレーの回数が増えるほど、抗菌力が高まっていくことがわかりますよね。これが「ファブる度に布が菌に強くなる!」ということなのです。一年の中で、菌対策は「梅雨前」に手を打つことが重要です。ゴールデンウィーク過ぎまでに“勝負”は決まります。菌が活発化するシーズンの春だからこそ“菌勝”へと挑みましょう! ・P&G 公式サイト
2015年04月17日シャープは3月12日、ロボット掃除機「COCOROBO(ココロボ)」シリーズの新モデル「RX-V95A」を発表した。部屋の隅を特に念入りに掃除する機能を搭載している。発売は4月下旬。価格はオープンで、推定市場価格は税別90,000円前後だ。RX-V95Aは、部屋の隅にたまったゴミを風でかき出す「エアーすみブラシ」搭載したロボット掃除機。部屋の隅を検知すると「ここは念入りに」という音声を発して、首振りを3回する。首振りの間に、エアーすみブラシから吹き出す風でゴミを進行方向へ移動させて、後で回収する仕組みだ。走行システムは、部屋の隅を丁寧に掃除する「首ふり走行」のほか、掃除スタート時に壁際などを規則正しく走行する「縦・横ジグザグ走行」、物が多い時に採用される「ランダム走行」、家具の脚まわりに沿うように走行する「くるりん走行」、ゴミを検知した際に吸引力をアップして念入りに掃除する「8の字走行」を組み合わせた「縦横無じんシステム」を採用している。人工知能「ココロエンジン」は進化し、より多彩な言葉を話すようになった。掃除中に「ここは念入りに!」「壁際やりまーす!」「ゴミ発見!」「パワーアップ!」など自分の動作状態を知らせるセリフや、起動時の挨拶などのバリエーションを追加。そのほか、ユーザーが留守中に行った掃除を報告してくれる「聞いてボタン」を新たに搭載した。また、発話音声を自分の好きな声に差し替えられる「音声カスタマイズ」では、これまで別途マイクやパソコンが必要だったが、RX-V95A本体にマイクとSDカードスロットを搭載。これにより、RX-V95Aだけで音声の録音が完了する。そのほか、プラズマクラスターイオンでウォークインクローゼットなどのスポット脱臭を行えるモードなどを備える。内蔵バッテリーは交換可能で、サービスセンターなどへ持ち込まなくても、ユーザーが交換できるようになっている。サイズは直径310×90mmで、重量は2.3kg。約3時間でフル充電される。連続運転時間は最大約100分で、およそ40畳を掃除できる。シャープは同日、エアーすみブラシや縦横無じんシステムを搭載したスタンダードモデル「RX-V70A」も発表した。サイズと重量、充電時間、連続運転時間などの仕様はRX-V95Aと共通だ。価格はオープンで、推定市場価格は税別75,000円前後。
2015年03月12日パナソニックは1月22日、ロボット掃除機「RULO(ルーロ) MC-RS1」を発表した。独自の三角形状により、円形のロボット掃除機では掃除しにくかった部屋の隅や壁際のゴミをかき出す。発売は3月20日。価格はオープンで、推定市場価格は税別100,000円前後だ。MC-RS1は、「ルーローの三角形」にもとづいて設計されたロボット掃除機。正方形に内接して回転できるという特性によって、狭い場所でもスムーズに方向転換できる。また、三角形の頂点が部屋の隅まで入り込んでサイドブラシがゴミをかき集めるため、掃除しにくい場所のゴミもしっかり取り除く。ハウスダストなど微細なゴミを検知する独自の「ハウスダスト発見センサー」を搭載。ゴミが多ければ赤のランプが、キレイになれば緑のランプが点灯し、ゴミの量に応じてパワーを自動で制御する。パワーだけでなく走行速度も自動で調節し、ゴミが多量な場合は走行速度を遅くするなど集じん効率を高めている。吸込口にはじゅうたんなどのゴミをかき出すV字ブラシと、ふき掃除効果を得られるマイナスイオンプレートを搭載し、微細なゴミも除去可能だ。壁や障害物を認識する赤外線センサーと超音波センサー、方向を認識するジャイロ制御を搭載。これらによって、ゴミがたまりやすい部屋の隅や壁際に沿って掃除する「ラウンド走行」と、部屋の内部を効率よく掃除する「ランダム走行」を組み合わせた独自の走行システム「ラウンド&ランダム走行」を実現し、部屋全体を効率的に掃除する。また、あらかじめ記憶させた場所の掃除から開始する「エリアメモリー」機能も持つ。サイズはW330×D325×H92mm、重量は3kg。運転モードは自動、念入り、スポット、エリアメモリーの4つ。約3時間でフル充電され、最大で約60分の連続運転が可能だ(自動モード時)。カラーはホワイトとブラック。
2015年01月22日年末の大掃除は終わりましたでしょうか? 年末年始はテレビも特集番組ばかりになり、家族揃っての恒例行事も終わるとやることがなくて退屈だったりするものです。そんな時に、心の大掃除はいかがでしょう? 一人でできるお金のかからないオススメの大掃除。私たちは日々、頭の中のたくさんの思考とともに暮らしています。私たちの頭は一日中いろいろなことを考えています。無意識のうちにいろいろな想念が浮かび上がっては消えていきます。悩んでいる時、うまくいかない時、進めない時などは、頭の中は思考でいっぱいで、息苦しくなっていたりします。そんなとき、私は大きな紙を用意して頭の中を書き出す(掻き出す)作業をします。どのくらい大きな紙かというと、おすすめなのは模造紙です。ちょうど、2014年12月も終わろうとしています。12月のカレンダーの裏なんかもちょうどいいですね。模造紙と書きやすいペンを用意します。そして、今あなたが頭の中に思っていることを書き出していきます。大学ノートの大きさに慣れている私たちは、はじめはどこに何から書いていいのか分からなくて戸惑うかと思います。それでもまずひとつテーマを決めて書き出すと次から次へといろいろなことを思い出すでしょう。・今の悩み・なりたいもの・目標・欲しいもの・嫌なもの・今日の予定・明日の予定・買い物リストなど、思いついたものをどんどん書いていきます。自分にとって「意味がありそう」と思う大きなテーマから、書くまでもないかと思うような小さなテーマまで。思いついたものをどんどん書く。丁寧に書く必要はないです。誰かに見せるものではありません。あらかた書き終えたら手が止まることもあるでしょう。そうしたら、美味しいお茶でも淹れて一息つきましょう。それまでに書いたその紙を眺めながら、お茶を飲んでいるとまだ次に書くことを思い出すのではないでしょうか。これを一日がかりでやってみてください。一日がかりです。壮大な「頭の大掃除」です。自分の頭の中にあるものを全部絞り出すつもりで全部書いて、もうどこを探しても何も出てこないと思ったらおしまいです。さあ、あなたの目の前にあなたの頭の中身が広がっています。あなたの頭の中にモヤモヤと広がっていたものが全部目に見えるカタチで出てきました。この爽快感はやった人にしか分かりません。書き出した紙は何に使うわけでもありません。とっておいてもいいですが、ビリビリにやぶって捨ててしまっても大丈夫です。後になんの形に残るわけでもないのに、これで私は人生が前に進みだしました。だまされたと思って、この年末年始、あなたの頭の中の大掃除をしてみませんか?
2014年12月30日年末といえば、大掃除。みなさん、少しずつお掃除していますか?筆者は、あまり掃除が好きではありません……。けれども、家庭がある身ではそうも言っていられないわけで……。年末の大掃除をする気が起きない人達って、一体どれぐらいいるんでしょうか?ちょっと気になり、30代の男女100名に「大晦日が近づいても掃除をする気分になれなかったこと、ありますか?」とアンケート調査を実施。すると、なんと61%の人達が「年越し直前でも掃除をする気が起きなかった」と告白してくれました。片付けられない人だけでなく、掃除しない人も急増中なのでしょうか……。それでは早速、その実態を見ていきましょう。■6割の人が大晦日近くでも掃除する気になれない理由大掃除する気になれない61%のうち男女の割合が半々。女性だからってキレイ好きというわけではないようです。多かった声をご紹介します。[1位]/「めんどうくさいし、寒くて無理(13%)」確かに寒いと、腰が重いのも頷けます。しかも大掃除するには窓を開け放して空気の入れ替えをしながら、水仕事も多いですからね……。寒さに負けてしまう気持ちも分からないではない。[2位]/「忙しい&掃除は嫌いだし、いつも汚い(それぞれ11%ずつ)」忙しい人は、年末ギリギリまで仕事やら飲み会で忙しく掃除ができないまま年を越した…というパターンが多いようです。「忙しい」という理由ならまだしも、掃除嫌いな挙句、汚くても平気な人達11%の人達は、大晦日に限ったことではないようで、一体部屋がどんなことになっているのか…想像すると、ちょっと怖いですね。[3位]/「いつも掃除しているからキレイ(5%)」ようやくきました、素晴らしい回答!理想ではありますが、なかなかできることではありませんよね。しかも、なんと5%のうち3%が男性。男性の方が、元来キレイ好きなのかな?■大晦日近くでも大掃除がごく普通にできる人達の本音残り39%の人達は、「年末の大掃除くらい当たり前のこと」という意識からか「ノーコメント」が目立ちました。しかし、この39%の中には5%の少数派で、そもそも「掃除をする」という概念のない人達が紛れ込んでいました。これ、考えようによっては61%の方に入るんじゃないかな、と思ったんですけれども、どうなんでしょうか。彼らの意見は、「掃除なんてしたこともない」でした。大晦日だろうがなんだろうが、普段から掃除なんてしないから考えたこともない。よって、掃除をする気分になれない以前の問題だったようですね。この人達の部屋、臭くなっていないのでしょうか?大丈夫ですか?ちょっと心配です。……話は戻って、きちんと掃除する人達の中で、1番多かった声は「きれい好きだし、きっちり掃除する」というもの。でも、ここで1番驚いたのが、この回答をした9%のうち男性が7%もいたこと!いや~てっきり世の奥様方が多いのかと思っていたけれど、予想外でした。1名は「カミさんに怒られるから、きっちり掃除する」という告白も……。それでも掃除するんだから、エライ!さて、今回の調査ではキレイ好きな男性が増加していることが分かりましたね!確かに我が家も、筆者より夫の方がキレイ好きだし、丁寧に掃除をするかも……。ちなみに、寒い時期の油汚れの掃除は、実はなかなかキレイにいかないものだそうです。台所の大掃除は夏場~秋にしっかり終わらせて、年末の忙しい時期には軽くお掃除をすればOKな状態にしておくのが、とても効率的だと言われています。ぜひ来年の参考になさってくださいね!とはいえ、大掃除する時間がない人も、せめてこざっぱりと片付けるくらいのことはしましょうね。(文/喜田宏美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年12月10日(水)調査対象:全国20~30代男女計100名
2014年12月25日2014年も残りわずかですね。何かとせわしない年の瀬ですが、今年は親子で大掃除に励んでみませんか? 子どもたちの「生きる力」を育むために、「親子で一緒に掃除をすること」がきっといい影響を起こしてくれますよ! ■親子で楽しみながら掃除に取り組もう♪ 掃除育のコツは「褒める!」「叱らない!」子どもと一緒に大掃除をする時のポイントは「一緒に楽しむ」ことです。親子でお揃いのエプロンを着たり、ゲームのように競争をしたりしてみてはいかがでしょう? 一緒に掃除をする場所は、子どもの目で見た時に、キレイになったことがわかりやすい場所がよいでしょうす。窓の掃除やお風呂の鏡を磨くことなどはおすすめです。そして、もうひとつ大切なのは、「完璧にできなくても叱らない」ことです。身の回りを清潔に保つことは、とても気持ちのよいことだと、子どもに体感させることが重要なのです。子どもに、日頃から率先して掃除をする習慣づけのきっかけになりますよ。■昔ながらの知恵を使ったお掃除テクニックで『安心・エコ』な大掃除をしよう! 市販の掃除用品はたくさんありますが、子どもにとって安心・安全なのは古くから伝わる掃除方法です。まずはあらゆる用途に使える万能スプレーを作ってみましょう。<用意するもの>・お酢(調味料を含んでいない穀物酢など)・水・スプレーボトル<作り方>スプレーボトルに水:お酢を1:1の割合で入れます。ボトルのふたを閉めて、よく振ったら完成です! お酢には抗菌、消臭効果、ぬめり取り効果があるため、トイレやキッチンなど水回りの掃除に向いています。万が一口に入れてしまっても、食べ物なので安心です。ただし、大理石や鉄製品には向かないので、ご注意ください。■お酢スプレーを使って、子どもと一緒に窓掃除をしよう! 1. お酢スプレーを窓全面にスプレーします。2. くしゃくしゃに丸めた新聞紙で窓を拭きます。子どもには手で握りやすい小さめの新聞紙を用意してあげるといいですよ。3. 水気がなくなるまで新聞紙で拭き上げます。新聞紙のインクの油と酢水が汚れを落とし、ツヤ出しの効果もあります。窓の上半分はママ、下半分は子どもと、分担して取り組むといいですね。窓掃除をするときは、外側のガラス面から始めます。そうすると内側を掃除する時に、外側の拭き残しや汚れを確認することができるからです。外側の窓拭きをする時は、子どもにしっかりと防寒対策をしてあげてくださいね。■試してみよう!! 昔ながらのお掃除術そのほか、昔から伝わるこんなお掃除方法もあります。親子で実験をする感覚で試してみてはいかがでしょう。・ガスレンジをみかんの皮でキレイに。まずはみかんの皮の汁を絞り出しながら、外側の黄色い部分でこすって汚れを落とし、次にそれを内側の白い部分でふきとってみよう! ・じゃがいもの皮の切り口の面で鏡をこすり、その後、布で空拭きをしてみよう! ・お米のとぎ汁で床を磨いてみよう! 親子で楽しく掃除をしながら、この1年を思い返し、新しい年を気持ちよく迎えられる準備ができるといいですね。
2014年12月24日この連載では、1年の汚れを落とす「大掃除のコツ」を、お掃除のプロであるマスターライフオーガナイザー 木村由依さんに教えてもらいます。第3回は「掃除用洗剤の選び方」です。洗剤についての基礎知識をマスターして、お掃除を楽しみましょう。○洗剤の選び方は「液性」をチェックドラッグストアやホームセンターでは年末の大掃除に向けて様々な洗剤が売られていますね。「どれを買ったらいいのか分からない」と悩んでいる方や、良く落ちそうなイメージの洗剤を便利グッズと共に買い込み、それで満足してしまう方もいる事でしょう。しかし、あなたの買ったその洗剤は期待通りの効果を果たしてくれているでしょうか? 開封後に数回使っただけですっかりホコリをかぶって、何に効く洗剤なのかも忘れてしまった洗剤が収納棚の奥隅にありませんか?洗剤にはそれぞれ得意分野があります。どんな汚れに効果がある洗剤なのかを知らないと、店頭で迷ったり、洗剤の効果を感じられずに収納棚の奥に追いやられてしまうのです。洗剤についての基本的な知識は、とても重要なんですよ。洗剤を選ぶポイントは「液性」です。手持ちの洗剤ボトルの裏側を見てみてください。小さな文字でこのような表示がありませんか?液性と汚れの相性は、おおまかに次のようになっています・弱アルカリ性やアルカリ性の洗剤→油(脂)汚れ・弱酸性や酸性の洗剤→カルキや石鹸カスの汚れ・中性の洗剤→軽い汚れ(界面活性剤で浮かせて取るという働きで、洗剤としての力量は低め)洗剤はキッチン用・トイレ用・お風呂用など場所ごとに分かれていますが、同じ場所用であっても液性はメーカーによって様々です。まずは自宅にある洗剤の液性は何かを確認しましょう。液性を知らないと、どの汚れに適しているのか判断がつかないので掃除の効率も上がりません。初めて液性という言葉を耳にした方にとったら難しく感じられるかもしれませんが、慣れてしまうと簡単です。慣れないうちはどの液性か忘れやすいので、見やすいところに大きく油性ペンで書き込んでおくのもいいですね。洗剤を液性で使い分けることが出来るようになると、場所ごとに洗剤を用意することなく、代用という形で様々な場所で使う事が出来ます。収納スペースも節約できますので、今日から少しだけ「液性」を意識してみて下さい。○ナチュラルクリーニングは難しい?ナチュラルクリーニングの代表選手である「重曹」。人や自然にやさしいのが特徴ですが、「思ったほど汚れが落ちなかった」「掃除のあとの粉残りがストレス」「スプレーが目詰まりする」など、うまく使いこなせなかった方もいらっしゃるかもしれません。その原因は、重曹の特徴や力量を理解していないから。掃除が苦手な方が良く分からないまま安易に使ってしまい、ますますお掃除嫌いになってしまうケースが多いんです。ナチュラルクリーニングは、汚れの度合いとのバランスを考えることが重要です。環境に優しいナチュラル洗浄剤は、手強い汚れには適さないことも。毎日のコツコツ掃除には良いですが、溜まった汚れは落ちづらかったりするのです。ナチュラルクリーニングにこだわり過ぎず、汚れが手強い時には合成洗剤を取り入れてみる、という柔軟性も大事なポイントです。最後に、私がおすすめしたいナチュラルクリーニング「セスキ炭酸ソーダ」をご紹介します。「アルカリウォッシュ」の名で知られるセスキ炭酸ソーダは、重曹よりも少しパワーが強く、粉残りが少ないという特徴があります。液性は重曹と同じ「弱アルカリ性」。手強い油汚れには適していませんが、日ごろの拭き掃除に非常に重宝します。また、環境にも優しく小さなお子さんのいる方やペットを飼っているご家庭でも安心です。今まで重曹で掃除をしてきた人、もしくは水拭きをしていた方は、セスキ炭酸ソーダに切り替えるだけで汚れ落ちの手応えは変わると思います。ぜひ試してみて下さい。汚れの種類や度合いに合わせて洗剤を選べるようになると、汚れは簡単に落とせます。相性の良い液性の洗剤は、まるで知恵の輪がスッと外れる瞬間のように、力を入れない落とし方を体感できるんです。これが分かると、掃除がより楽しくなってきますよ。【次回はトイレ掃除についてご紹介します】木村由依(きむら よしえ)クリスタルミューズ代表、日本ライフオーガナイザー協会所属 マスターライフオーガナイザー。お掃除オーガナイザーとして、ハウスクリーニング、オーガナイズ(片付け)、講師の3サービスを実施中。お客様に「心地よい暮らし」を得ていただくためのお手伝いをしています。「もっと早く学んでおきたかった!」と評判の講座や個人レッスンは、一生もののスキルです。一緒にお掃除の基礎を学んでみませんか?Blog「木村由依のクリスタルな日々」HP「女性のためのハウスクリーニング クリスタルミューズ」
2014年12月15日1年の汚れを落とす大掃除のコツを、お掃除のプロであるマスターライフオーガナイザー 木村由依さんに教えてもらいます。第2回では掃除道具の選び方と管理方法について、今回も目からうろこの豆知識が盛りだくさんです。第1回では、少しでも楽に、少しでも楽に簡単にお掃除をしていただくために、「思考の整理」についてお伝えしました。今回は効果的な大掃除をするために必要な「道具」についてご紹介します。○ゴム手袋は好みにあったものを使うべしたまってしまった汚れは見るのも触るのも嫌なものですが、避けては通れません。ゴム手袋はギトギト油汚れ、ヌルヌルのヌメリ汚れ、洗剤や冷たい水など、見た目が汚いと感じてしまう汚れもちゅうちょなく触れる際のガードとなってくれます。とはいえ、手先が不自由、中が蒸れて手が不快など、ゴム手袋を好まない方は多いです。今回はゴム手袋の使い方と管理の方法をご紹介します。まずは、自分の好みに合った肌触りのモノを選びましょう。今では様々なタイプのゴム手袋が販売されています。私は薄すぎず・厚すぎないもの、使い捨てではないものを使っています 。ゴム手袋を使用する際には、裾の部分を少し折り曲げ、輪ゴムなどでとめておくといいでしょう。こうすることで、手袋を伝って洗剤や水のしずくが肘に垂れてくる! ということがなくなるんです。ちょっとした工夫で不快感を減らせますよ。ゴム手袋の管理について、使い終わったら裏返しにして雑巾と一緒に洗濯してしまえば、次回も気持ちよく使えます。実はかつて私もゴム手袋が苦手でしたが、掃除のプロとして働く今では、的確に汚れを落とすためのマストアイテムとなっています。○ブラシは毛足の長いものを選ぶべしお掃除というと「使い古しの歯ブラシ」を活用されている方も多いと思います。しかしながら、歯ブラシを使って掃除をしてきた人の中には「毛足が短く思うように汚れが届かない」「狭い場所でヘッドがぶつかり隙間に入り込めない」など、うまく活用できないでいる人も多いのではないでしょうか。そもそも歯ブラシは口の中に適した道具ですから、掃除の際に不都合を感じるのは当然かもしれませんね。今まで便利に使いこなせている方を否定しているわけではありませんが、実は私は歯ブラシを使わない派。お掃除には、ある程度毛足の長さとコシのあるブラシがあると、大小様々な場所で活用できます。なぜなら毛足とコシがあるブラシは、細かい場所にヘッドが当たることなく、毛足だけが入り込んで汚れをかき出してくれるからです。○メラミンスポンジは固形石鹸サイズにカット水だけで汚れが落ちるメラミンスポンジ。使い方をちょっと工夫すると更にいい働きをしてくれます。その工夫とは、「固形石けんや名刺入れぐらいのサイズにカットして使う」ということ。スポンジを小さくカットして使っている人が多いのですが、実はこれ、本格的な掃除のときにはNGです。小さなキューブサイズで消しゴムのようにゴシゴシするのでは、効率が悪くて疲れてしまいます。スポンジの持ち方は、親指を左側面にあてがい、4本の指をスポンジの上部に乗せるイメージです。パソコンでマウスを操作するくらいの力で握りましょう。汚れは角の部分ではなく広い面の部分でなでるように拭き取ります。面の部分をつかうことがポイントです。○雑巾は数枚を使いまわすべしお掃除に欠かせないアイテムである雑巾ですが、その管理に困っている方は、意外と多いもの。特に汚い雑巾をどこにおけば良いのか分からない人のために、簡単な解決方法をご紹介します。雑巾の枚数について、お掃除をするときは一枚の雑巾を使いまわすのでなく、最初から10枚程度の数を用意します。雑巾は「水拭き用」と「から拭き用」に分けて使うことがポイントです。掃除中は雑巾をすすぐ作業ですら手間に感じてストレスになるので、ある程度の数を使いまわす方が作業の効率がよいですよ。掃除が終わった後は、軽く水洗いをします。後は洗濯機へ投入し、洗濯洗剤・除菌のための塩素系漂白剤も入れてスイッチオン。洗濯機任せで済みますし、まとめて洗った方がすすぎの回数も減らせます脱水後は洗濯物を乾かすように天日干し。紫外線による殺菌効果も期待できます!乾いたらキレイに畳んでまとめて収納すれば、管理は簡単。この際に裏返した使用済みのゴム手袋も一緒に洗濯をしてしまえば一石二鳥です!最後に、掃除をする前にやっておいたほうがいい一手間をご紹介します。それは、第1回でご紹介した「ホコリ・髪の毛・ゴミを最初に取り除く」ということ。掃除の最中にブラシや雑巾に絡んでしまったホコリや髪の毛にストレスを感じる方は多いと思います。ブラシや雑巾など道具を使う前に掃除機で吸い取ってしまうことがポイントです。浴室など水回りであれば水で洗い流して排水溝へまとめてしまうといいですね。このひと手間で、掃除のストレスを軽減しましょう!道具の手入れ、管理の仕組みを知っておくことは、お掃除を快適に取り掛かるための重要な要素です。自分にとっての「不快」に目を向け、改善するだけでお掃除がやりやすくなったという方は意外と多いです。使いやすい道具をキレイに保つひと手間が、掃除をする上でとても重要なんですよ。【次回は「洗剤」についてご紹介します】木村由依(きむら よしえ)クリスタルミューズ代表、日本ライフオーガナイザー協会所属 マスターライフオーガナイザー。お掃除オーガナイザーとして、ハウスクリーニング、オーガナイズ(片付け)、講師の3サービスを実施中。お客様に「心地よい暮らし」を得ていただくためのお手伝いをしています。「もっと早く学んでおきたかった!」と評判の講座や個人レッスンは、一生もののスキルです。一緒にお掃除の基礎を学んでみませんか?Blog「木村由依のクリスタルな日々」HP「女性のためのハウスクリーニング クリスタルミューズ」
2014年12月08日2014年も師走に入り、大掃除の季節になりました。やらなくちゃと思いながらも、年末の慌しさに負けてしまい、大掃除ができないこともあるでしょう。そんな忙しいあなたのために、「ここだけはキレイにお掃除をしておきたい!」というラッキーお掃除スポットを、火地風水の4タイプの星座別にご紹介します。運を新年に気持ちよく迎え入れましょう!あなたと同じお悩みを持つ多忙なあの人にも教えてあげてくださいね♪■火の星座(牡羊座、獅子座、射手座)火の星座がキレイにしておきたいところは、「火」のあるスポット。キッチンのコンロやオーブン、キャンドルを灯したり、たばこを吸ったりするような火を扱う場所です。太陽が強く差し込むところもキレイにしましょう。万が一、日当たりが悪い部屋なら、太陽をイメージできる照明を置くといいでしょう。また、太陽の代わりとなる照明器具も1つずつキレイに磨いて、眩しい輝きを手に入れてください。気分にもパッと光が差し込んで、火の明るさとバイタリティーを実感できるはず。新年へのモチベーションを高めて運を呼び込みましょう!■地の星座(牡牛座、乙女座、山羊座)地の星座がキレイにしておきたいところは、「地」に関わるスポット。室内の地面である床はもちろんですが、庭や鉢植えがあるならその周辺をキレイにしましょう。植物とは無縁という場合は、観葉植物を飾ったり、ウッディな小物を取り入れるのがオススメです。また、地面に接する靴も整理して、不要なものは処分しましょう。お財布や手帳の中もチェックして、明細や領収書は取り出し、期限切れのポイントカードは破棄!床掃除以外は地味なお掃除かもしれませんが、持続する地のエネルギーを高め、新年の運を取り込めるでしょう。■風の星座(双子座、天秤座、水瓶座)風の星座がキレイにしておきたいところは、「風」を感じるスポット。風が出入りする窓やエアコン、換気口、玄関(自分の部屋ならドア)などはもちろんですが、新しい風となる情報の出入口である携帯電話やスマートフォン、パソコン周りをキレイにしましょう。カーテンやブラインドもお掃除して、面倒で処分していないパソコンも手放すこと!電子機器の中にあるアドレス帳などのデータも整理しつつ、手垢や埃を取り除きましょう。使い古したストラップやケースなどの小物も新調して。風通しがよくなり、グッドニュースが飛び込む新年になるでしょう!■水の星座(蟹座、蠍座、魚座)水の星座がキレイにしておきたいところは、「水」のあるスポット。キッチンのシンクや洗面所、バス・トイレ、洗濯機周りなど、水を扱う場所をキレイにしましょう。表面的な見た目のお掃除だけでなく、排水溝の詰まりもケアして、水の流れをよくすることがカギ。万が一、水漏れや詰まりが気になるなら、一度、水道屋さんに見てもらいましょう。また、水槽や花瓶などを飾るのもオススメですが、キレイな水が望ましいので、メンテナンスはしっかりと。海をイメージさせるマリンな装飾も◎。美しい水に清められた新年を迎えられるでしょう。■おわりに自宅のお掃除が1番ですが、公共施設でも、火地風水のスポットをキレイに丁寧に扱うことも大切です。汚さないように使うのは当然ですが、ゴミが落ちていたら拾い、なるべくキレイにしてください。こうした小さな繰り返しが運を巡らせ、ツキを呼ぶでしょう。(LUA/ハウコレ)
2014年12月03日1年の汚れを落とす大掃除。そろそろ始めようかと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。本連載では、お掃除のプロであるマスターライフオーガナイザー 木村由依さんが掃除の考え方、道具や洗剤選び、窓の掃除方法など、「大掃除で知っておきたいポイント」を一から紹介してくれます。○大掃除を始める前に…今年も残すところあと一か月! 重い腰を上げてそろそろ着手しなくては…と考え始めるのが年末の大掃除です。とはいえ、お掃除に苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか?・頑張ってみたけれど、たいしてキレイにならない・どの洗剤が良く利くのか分からない・時間と体力の折り合いがつかず、途中で終了などなど、大掃除を連想しただけで過去の嫌な思いがよみがえる人もいらっしゃるでしょう。その原因は「ただやみくもにお掃除を始めたから」かもしれません。そのような方に、お掃除オーガナイザーとして最初にお伝えしたいことは「思考の整理」です。ただやみくもに汚れと戦うのではなく、しっかり敵を見極めてから大掃除に挑みましょう!○掃除と片付けは分けて行うべし「さぁ、やるぞ!」とお掃除をスタートしたはずなのに、終わってみれば中途半端。時間切れや体力の限界で満足の結果にならずやむを得ず終了してしまった覚えはありませんか? それは、「掃除」と「片付け」という二つの事を同時に行っているからです。・掃除→汚れを落とす・片付け→モノを仕分け整理するこの2つのスキルはそれぞれ全く異なります。ですから、今年の大掃除は「汚れを落とす日(掃除)」と「モノを片付ける日(片付け)」を分けてみましょう。手法としては、まずは不要品であるゴミを排除し、モノを動かします。その後に掃除をし、悩まず元の位置へ戻せるモノを戻します。すると大分片付いてきますので、最後に残ったモノの置き場を考えていきます。 片付けは悩んだり考えたりしないで済むものから着手する事をお薦めします。このやり方は、比較的片付けの必要性が低いトイレや浴室であれば、より着手しやすいかもしれません。まずは、トイレにある小物を室外へ一度出して汚れを取ることに専念できる状況を作ってから、その後でお掃除にとりかかるのです。掃除が終わり、出したものを戻す時には「これはもう要らないかも」などと思えてくるはずです。○ホコリ・髪の毛・ゴミを最初に取り除くべしお掃除の際に、いきなり水拭きから始めていませんか? そうすると、雑巾にホコリや髪の毛が絡みつき、ゲンナリしてしまいますよね。それではお掃除のプロだってやる気がなえてしまいます。ホコリ・髪の毛などは洗剤を使って取れる汚れではありません。お掃除の正しい手順は、まずは掃除機でホコリ・髪の毛・ちりなどを吸い取ることです。このひと手間が、掃除をする人のストレスを軽減してくれます。ホコリを最初に取り除く方法は、様々な場所で応用が利きます。キッチンや浴室など水廻りは、磨いたりする前にゴミを水で洗い流して排水溝のネットに集めます。それを捨ててから掃除を始めましょう。○自分のタイプを活用すべしあなたは正しいやり方を知りたい「理論派」ですか? 見た目、モチベ―ション重視の「感覚派」ですか? 自分のタイプを知って活かすと、苦手なこともグッと作業に着手しやすくなります。どういった掃除方法が向いているのかを考えてみましょう。「理論派」の方には大掃除プランをカレンダーに落とし込み、スケジュールを組んでから掃除に取り掛かる事をお薦めします。このタイプの人は、やる事が決まっているとすんなり行動に移せる方が多いからです。その際に迷うのが「一体、この場所は年に何回位掃除するのか正しいのかしら?」という事。人によって様々ですが、1年分の汚れをためても落とす自信があるなら年に1度でもよいですね。1年分の汚れを落とす自信のない方は年に2回、3回と分け、お掃除のハードルを下げてみてください。「感覚派」の方は、ヤル気のモチベーション維持が重要なカギです。例えば、よく目につくシンクや洗面所の蛇口をピカピカにするなど、スモールポイントを輝かせてみましょう。一か所ピカピカになると、その周りもキレイにしたくなる、次の掃除の原動力となるのが感覚派の特徴です。いかがでしたか? 特別なことではないけれど、これらのヒントをちょっと意識するだけで効率的な掃除に挑めます。【次回は、大掃除に使いたい道具についてご紹介します】木村由依(きむら よしえ)クリスタルミューズ代表、日本ライフオーガナイザー協会所属 マスターライフオーガナイザー。お掃除オーガナイザーとして、ハウスクリーニング、オーガナイズ(片付け)、講師の3サービスを実施中。お客様に「心地よい暮らし」を得ていただくためのお手伝いをしています。「もっと早く学んでおきたかった!」と評判の講座や個人レッスンは、一生もののスキルです。一緒にお掃除の基礎を学んでみませんか?Blog「木村由依のクリスタルな日々」HP「女性のためのハウスクリーニング クリスタルミューズ」
2014年12月01日寒さが増すに連れ、今年も大詰めに向かっていくのをひしひしと感じますね。そんな今のうちに始めておきたいのが掃除です。年末になって大掃除をまとめてするのは大変。今から日々こまめに掃除をしておくのが大切なのです。とはいっても忙しい毎日、そんなに掃除にさける時間はありませんよね。実際、ユニ・チャームが1回あたりの掃除時間について調査したところ、平均掃除時間は26.2分で、2010年から2014年にかけて31分以上お掃除している方の割合は、36%から29%に減少しているそう。だんだん掃除時間は短くなっているのですね。そこで知っておくべきは、ホコリの性質。ホコリが落ちてくる時間は浮遊してから数時間だそう。ホコリは、端へ端へと移動して隅にたまる性質があるので、床にたまったホコリを一気に取り除くのは、ホコリが落ちきっている「朝起きてすぐ」か「帰宅直後」がオススメだそう。ただし、掃除嫌いな人にとっては、やっぱり掃除は面倒なもの。そこで、ラク家事アドバイザーの島本美由紀さんによる、お掃除のコツをご紹介します。■時短・こまめ習慣ハンディワイパーを上手に使うことがポイント。毎日わずか1分間のお掃除で、掃除機をかける回数も少なくなり、ホコリや汚れもたまりにくくなります。すぐ手に取れる場所に掃除道具を置いておけば、気がついたときにささっと掃除ができます。目につくところに、ハンディワイパーを置くことをオススメします。■お掃除方法お掃除方法のコツは、余分なホコリを舞い上げないように上から下へ。部屋の四隅から中心に向かって、しっかりホコリをからめ取ることが大切です。ユニ・チャームが調査したところによると、ウェーブ ハンディワイパーは、化学雑巾よりもスギ花粉浮遊粒子の舞い上げ量が少ないことがわかったそう。ホコリを舞い上げることなく、お掃除できるということですね。ウェーブ ハンディワイパーは、凸凹のある場所や床の隅、窓のレール、狭い隙間など、普段見落としがちな場所でも、ホコリや髪の毛を残さずからめて離さないから、すっきり掃除ができそうです。その秘密は、毛足の長い「からめる密着ファイバー」と「ギザギザかき出しシート」。平面・曲面・凸凹などのわずかな隙間にフィットして、細かなところまで、これひとつでOK。女子ならきっと気になる、あちこちに落ちている髪の毛をからめとってくれるのは助かりますね。また、仕事で忙しい女子にうれしいのは、音をたてずに掃除ができるところ。夜遅く帰ってきたときもささっと掃除ができるから、遊びに行きたい週末にまとめて掃除をする必要がなくなるかも。今なら限定で4色のハッピーカラーのホルダーと取り替えシートが選べるので、好きな色を選んでお掃除タイムを少しでも楽しいものにして。さらに取り替えシートの香りも3種類あるから、気持ちよく掃除ができそうですね。家に帰って、部屋の隅に落ちたホコリや髪の毛が目に入ると、疲れも倍増した気分になりませんか。ウェーブ ハンディワイパーでささっとこまめに掃除すれば、キレイな部屋で毎日イキイキ暮らせそう。今から始めれば、今年の年末の大掃除はきっと楽々に終了できるかも。・ウェーブ ハンディワイパー 公式サイト
2014年10月30日エコバックスジャパンは、ロボット掃除機「DEEBOT D79」を10月末に発売すると発表した。ロボット掃除機のほかにハンディ掃除機「スーパーソニック」が付属する。スーパーソニックを充電台に取り付けると、ロボット掃除機のダストボックス内のゴミを回収する機能も持つ。希望小売価格は税別62,800円だ。DEEBOT D79は、床掃除を行うロボット掃除機と、天井やソファーなどを掃除するためのハンディ掃除機「スーパーソニック」がセットになった製品。ロボット掃除機は、高性能な赤外線衝突防止システムによって障害物のサイズや形状を認識して、状況に合わせたプログラムで掃除を行う。オート、強力掃除、集中掃除、隅掃除の4モードを搭載する。コード付きのハンディ掃除機「スーパーソニック」は、部屋の天井や壁、すき間など、ロボット掃除機では掃除できない箇所の掃除を行う。付属のショルダーベルトを使用すれば、本体を肩にかけながら高所の掃除もできる。スーパーソニック用のアタッチメントとしてホース、伸縮ノズル、すき間ノズル、ブラシノズル、壁天井ノズルが付属。ハンディ掃除機として使用しない時は、ロボット掃除機の充電台「オートステーション」に取り付けておく。オートステーションに取り付けると、掃除を終えて充電台に帰還したロボット掃除機のダストボックスにたまったゴミを自動で回収する。サイズはW336×D336×H96mm、重量は3.1kg。ダストボックス容量はロボット掃除機が0.7L、スーパーソニックが1L。ロボット掃除機は約5~6時間でフル充電され、最大120分の連続運転が可能だ。運転音は60dB。リモコンが付属する。
2014年10月24日Amazon.co.jpでは、年末に手早く簡単に大掃除をするための便利グッズをそろえた「お掃除ストア」をオープンした。同ストアでは、トイレ・バス用品、キッチン用品をはじめ、様々な掃除グッズを多数そろえている。商品によっては、当日に届けられる商品もあるため、掃除はしたいが忙しくて準備ができない人におすすめとのこと。Amazon.co.jpの生活雑貨バイヤーによると、今冬は掃除の手間を徹底的に省いた商品や、1つで二役や三役をこなすグッズに人気が集まっているという。また、お掃除グッズ売れ筋ランキングも発表した。1位は浴室の湯垢(ゆあか)取りの「アカパックンお掃除革命(恵川商事)」、2位は洗濯グッズの「アカパックンお掃除革命洗濯用(恵川商事)」、3位は「網戸外さず洗える!お掃除ローラー(ハンディ・クラウン)」、4位は「あっちこっちおそうじ手袋(テイジン)」だった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月19日2012年も残り少なくなってきました。部屋の大掃除はしたけれど、「今追っている恋、本当に必要?」「今一緒にいる人は、未来につながるの? 」と恋の大掃除はしていない! という人は多いのではないでしょうか? 恋愛はいろいろな形があるもの。居心地が良くて別れるのが不安…淋しいからつい会っちゃう…無理と分っていてもプライドが邪魔して切れない…など、恋のカタチは人それぞれ。それなら一度、自分の恋と向き合ってみてはいかが? 心の中の自分の気持や相手への想いを考えて。そしてだんだんマイナス思考になってしまう方は要注意。誰かのアドバイスを聞きたいけれど、12月は忙しくってなかなか友人にも会えない。そんな時は、占いがオススメ! 結婚、片思い、不倫、恋愛のカタチはさまざまだけど、あなたの気持ちに合った占いを選べば、何か助言が得られるかも。早速チェックして。◆なかなか結婚に進まない関係に終止符! これが最後の恋ですか? 【二人の全相性と辿る運命】恋愛・結婚・宿縁 一緒にいるけど、未来が見えない二人…このまま付き合っていても大丈夫なの? 小倉の母が二人の未来を辛口鑑定!! ◆友達以上恋人未満の関係を大掃除! いい加減、ハッキリして! “あの態度”の意味、私はあの人の「何」? あの人にとって、あなたの存在は? 二人の関係が曖昧なままの理由そして恋の最終的に迎える「結末」をお教えします。◆苦しい恋に終止符! 「もう限界! 苦しい恋、想い続けるべき? 」二人が迎える最後の関係。 夜も眠れないし食欲もでない…それほどあの人の事を考えてしまう。叶わない恋なら早めに終止符を打った方がいいと思いませんか? うちなーの母が二人が迎えるはっきり断言します。◆家族がいる人との恋に決着を! 「不倫の恋」特別占~あの人の本音、家庭の内情、結ばれる可能性。 必ず別れるから! もう少し待って…この言葉をずっと信じていませんか? 待っているだけの恋は終わり。あの人の本音を教えましょう。◆忘れられない恋の可能性! 【復活愛】未練、後悔、流した涙……また恋人同士に戻れますか? あの人も私との別れを後悔している? またあの人と恋人同士になれるでしょうか…。鏡リュウジが二人の愛について教えます。2013年、新たな気持ちでスタートするために、恋を見つめ直してみましょう。不要な恋を清算したら、素敵な新しい恋が訪れますよ。(ウーマンエキサイト占い編集部)
2012年12月05日「お掃除のプロ」たちを組織しているハウス・オフィスクリーニング協会は、「イケメンお掃除隊」の派遣サービスの申し込みを11月12日より開始する。「イケメンお掃除隊」のメンバーは5カ月におよぶ掃除研修を間もなく終え、「お掃除のプロ」として本格デビューする。換気扇や水回りなど、自分ではなかなか手の届かない箇所や、手に負えない汚れた箇所にも対応。スケジュール次第では、お気に入りの”イケメン”を指名することも可能だ。派遣エリアは、首都圏のみ。サービスメニューは、キッチンクリーニング・浴室クリーニングともに、29,800円。「イケメンお掃除隊」のメンバーは、ハウスクリーニングのイメージアップのために、今年6月に100人以上の候補者の中から選ばれ結成。明るくさわやかな青年を起用することで、ハウスクリーニングのスタッフ全体のイメージアップを図るとともに、プロの技術への興味換気を狙っているという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月08日電動工具メーカーのブラック・アンド・デッカーは7月下旬、手が届きにくい場所も楽に掃除できる小型コードレス掃除機「FLOOR FLEXI(フロアフレキシー)」を発売する。価格は3万1,500円。同製品は全長約30cmのコンパクトタイプながら、1.2mまで伸びる蛇腹式の伸縮ホースを備えた「フレキシー」シリーズの上位モデル。新たに「フロアノズル」を採用したことにより、ノズルが最大2.3mまで伸長する。そのため、一般的なコードレスクリーナーでは掃除しづらい、天井や照明といった高所をはじめ、手の届きにくいベッド下、床、階段、車内などの狭いスペースの掃除に最適だ。また、18Vリチウムイオンバッテリーを採用したことで、稼働時間が約1.4倍の約17分に向上。さらに、モーターをダストケースの中心部に配置した「モーターイン設計」により、コンパクトで持ち運びしやすいセンター重心設計を実現している。本体カラーは日本オリジナルのクロームを採用。充電時はB5サイズほどのコンパクトなスペースに収まり、リビングなどの手の届きやすい場所に設置できる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月07日東芝ホームアプライアンスは10月1日より、自走するお掃除ロボット「Sumarbo(スマーボ) VC-RB100」を発売する。「スマーボ」は、一度通ったルートを記憶しながら、部屋をくまなく掃除してくれる自走式クリーナー。本棚や机、壁といった障害物をぶつからないように避けたり、段差を認識して落ちる前に折り返したりと、かなり賢いロボット。約2畳分を約2分で掃除できるスピーディーさもポイントで、満充電なら約90分稼働でき、掃除が終われば自分で専用の充電台へと戻ってくれるので、後片付けの手間もなし!タイマー機能もあり、運転を開始する時刻を分単位で設定できる。「スマーボ」に掃除をまかせれば、おでかけから帰ってきたときには、部屋がピカピカになっている! なんてことが可能になるのだ。「仕事や家事が忙しくて、お掃除の時間がなかなか取れない」という、働くママの強い味方になってくれそう。掃除モードは変更でき、稼働のスタート位置を中心に1.5mの範囲を集中して掃除してくれる「スポット」モードがママにはオススメ。たとえば、子どもがテーブルの下にお菓子をこぼしてしまったときなどにこのモードを使えば、ロボット任せでクリーンになる。また、リモコンを使って好みの方向に動かすこともできるので、子どもと一緒に操作して、掃除の時間を楽しんじゃうのもあり! すいすいと動く姿に、子どもも掃除に夢中になること間違いなしだ。「Sumarbo(スマーボ) VC-RB100-L」10月1日発売 オープン価格(実勢価格約9万円)本体サイズ:幅355×高さ93×奥行き355㎜ 約3.7kg 集じん容量:0.6Lお問い合わせ先:東芝生活家電ご相談センターTEL: 0120-1048-76 取材/斎木香奈美
2011年09月30日とにかくトイレは、自分で掃除したくない!散らかった部屋を眺めながら、「誰かに掃除してもらいたいなあ……」と思ったこと、ありませんか?場所によっては日ごろの掃除がおろそかになりがちですし、そもそも自分ではやる気にならないこともありますよね。今回は、部屋の中でどこを一番掃除してもらいたいかを聞いてみました。20代261名の本音をご紹介します。>>女性編も見るQ.部屋の中で一番掃除をしてもらいたい場所を教えてください(複数回答)1位トイレ42.5%2位台所の水回り・排水溝29.9%3位バスルーム28.4%4位洗面所14.2%5位玄関11.9%■トイレ……・「きれいにしておきたい場所だから」(29歳/電力・ガス・石油/技術職)・「きれいな方が気持ちいいから」(29歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「自分がしたくないので」(26歳/金融・証券/販売職・サービス系)・「汚れが気になるから」(25歳/情報・IT/技術職)・「一番面倒だから」(29歳/情報・IT/技術職)■台所の水回り・排水溝……・「部屋とかは人に掃除されたくないが、水周りは人にやってほしいし、見えないところがかなり汚れていると思う」(24歳/情報・IT/事務系専門職)・「水回りは特殊な洗剤などでやってほしい」(26歳/マスコミ・広告/営業職)・「面倒臭いが毎日使う場所だから」(29歳/建築・土木/営業職)■バスルーム……・「体をきれいにする場所が汚れていると体も汚くなりそうだから」(27歳/ソフトウェア/技術職)・「カビが生えやすいから」(28歳/運輸・倉庫/技術職)・「気持ちよくお風呂に入りたいから」(26歳/その他)■洗面所……・「水あかなどがたまってくると嫌になるから」(29歳/電機/営業職)・「水回りは1番気になる」(26歳/警備・メンテナンス/営業職)・「水回りは汚いとテンションが下がる」(25歳/金融・証券/営業職)■玄関……・「玄関がきれいだと取りあえず印象がいいらしいから」(28歳/学校・教育関連/営業職)・「一番に目がつくから」(24歳/医療・福祉/専門職)・「多くの人が見るから」(25歳/情報・IT/事務系専門職)総評1位から4位まで、「水」に関係する場所が独占。「放置しておくと不衛生であることは分かっているけど、大変だから自分ではしたくない」、「つい、"見なかったこと”にしてしまいがち」など、多くの男性が本音をもらしています。中でも「トイレ」はダントツで、「とにかく自分では掃除したくないから誰かにしてほしい」という声が集まりました。一方、5位にはあまり「水」とは関係がなさそうな「玄関」がランクイン。「家の中で最初に入る所だから」、「最も人目につく場所なので」といった理由が目立ちます。自分で積極的にきれいにしようとするのではなく、誰かに掃除してほしいと願うところに、20代男性の特徴が表れているのではないでしょうか。(文・ペンダコ)調査時期:2011年3月31日~4月8日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性261名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】実は……会社のトイレでしていることランキング【ランキング男性編】好きなトイレの消臭芳香剤の香り【ランキング男性編】部屋の中、どこをチェックすれば浮気が見抜けると思うか完全版(画像などあり)を見る
2011年06月28日掃除機をかける時に面倒な作業。片手でモノを避けながら、もう片方の手で重い掃除機を引っ張り動かす。あぁ。面倒くさい。今日はモノを避けずにやろう…。と、ついサボって埃を溜めてしまうこと、ありませんか?「掃除機をかける家事」が毎日なら、そのプチストレスを解決すれば、もっと毎日の家事がスムーズになるはず!今日はそこに着目して、問題解決に取り組みます。使うのはtowerの台車。スイスイスイ〜と掃除機がけ家事をラクチンにしてみせます。耐荷重100㎏!重たいものもスイスイスイ〜。掃除機がけは面倒だけど、お掃除ロボットを買うのはハードルが高い。「それなら、収納でカバーすればなんとかなるんじゃないかな?」私の場合、不便を便利に変えたい時、そんなふうに考えます。今回はtowerの台車のホワイトをお迎えしました。キャスターが付いた台車アイテムは、いろんなメーカーで見かけますが、towerの台車はインテリアに特化した極めてシンプルなデザインが魅力。表面は凹凸がなくこんなにフラット。お掃除嫌いの私にはぴったりで、凹凸がないのでアルコールシートなどでサッとひと拭きすればOK!簡単にキレイをキープできるのが、選んだポイント。ひっくり返すと、ネジ穴が8ヵ所。ここにキャスターを付属のネジ2個ずつで取り付けます。ドライバーで簡単にできるので、女性でも組み立て簡単です。取り付け完了!こういう手軽なプチDIYで、自宅を工夫してグレードアップしていくのが楽しい。キャスターが目立たないようにデザインされているのも、さすがtower。耐荷重100㎏の重さに耐えられる力持ちなのに、インテリアにさりげなく使える配慮がうれしい。360°自由自在にスイスイスイ〜と動かせます。持ち手もこんなにシンプル。掃除機をかける時にサッと手を差しめる持ち手。これがあるとないとじゃ、使い勝手が全然違います。効率よくモノを動かすことができ、掃除機がけもスムーズ。今までヨイショ!と持ち上げていたものも、片手一つでスイスイスイ〜!と、怠けることなく隅々まで掃除機がけをすることができます。毎日のプチストレスを解決して、汚れを溜めすことがなくなり、うれしい〜。布と白。白と白。カゴに白。組み合わてかわいいから使い道たくさん。キャスター付きの台車なのに、インテリアに気軽に使える便利さ。早速、お部屋のいろんな場所に設置してみました。リビングに直置きされた、 bon moment(ボンモマン)の「目隠しできる帆布素材の収納トート」Lサイズ 。ここにはずっしり詰めた子供たちの攻略本。これを掃除機がけの度に動かすのが、重くてプチストレスだったのです。子供のものって、どうしても子供の使いやすい高さに収納してあげようとするので、床に直置きしてしまうのですが…。トートの形を利用して、持ち手を引っ張っただけで、簡単にスイスイスイ〜っと動かすことができます。しかも「目隠しできる帆布素材の収納トート」Lサイズの寸法と、towerの台車のサイズがぴったり。子供が攻略本を読みたい時にも、簡単に場所を移動できるので、とっても便利な使い方◎次に試してみたのは、部屋の隅に置いている、防災ストック。ペットボトルが9本収納されている、こちらの無印良品の「頑丈収納ボックス」はずっしり重くて、動かす時はいつもズズズズーーーっと引きずっていましたが、台車を使えばスイスイスイ〜とラクチン。白と白を合わせた組み合わせも、モダンな雰囲気が出て美しい。部屋の隅に置いた重たいものは、動かすタイミングを逃してしまうもの。ぜひ試してみてくださいね。カゴと白の相性もまたかわいい。何と合わせてもインテリアを損ねない強みが、何にでも使いたくなる秘訣。床下収納を潰すのはもったいない!台車で自由自在な収納スペースに。パントリーがないわが家にとって、キッチンにある床下収納は、食材ストックを収納しておくのに欠かせない場所。ペットボトルやお米など、ここにはたくさんの食品をストックしています。けれど、床下収納の上にもまた、置きたいものがたくさんあるのです。上にモノを置くと、使いづらくなってしまう床下収納。デッドスペースになってしまいがちですよね。ここにtowerの台車を設置。床下収納の上にモノを置いてもラクに動かせるようにして、床下収納を収納としてきちんと活かします。カゴとの相性もバッチリ◎無印のラタンバスケットをスタッキングし、この中にも食品ストックを収納。床下収納の中の食品が必要になった時は、towerの台車をスイスイスイ〜と動かして開けます。掃除機がけの時も、もちろんラクチン。不便に感じていたところを、使いやすく改善。不便なせいで散らかってしまったり、解決するために多額なコストがかかってしまったりするよりも、収納で工夫すればこれ一つでこんなに便利になるという所がおもしろい所。towerの台車で、暮らしがもっとラクになりますよ。 【ご紹介したアイテム】重たいものの下に設置して、掃除機がけをラクチンに。耐荷重100㎏なのにシンプルなデザイン。インテリアに取り入れやすいアイテムです。⇒ tower 台車/タワー nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2001年12月05日