「無印」について知りたいことや今話題の「無印」についての記事をチェック! (1/44)
元プロ野球選手で2021年6月に大腸がんのため70歳で亡くなった大島康徳さんの妻・奈保美さんが30日に自身のアメブロを更新。ストックしている生活雑貨『無印良品』の品を紹介した。この日、奈保美さんは「無印良品でお買い物をしてきました」と報告し、購入した『厚切りバウム』と『北海道牛乳のココアドーナツ』の写真を公開。「ストックしているお菓子」と明かしつつ「美味しいですし日持ちもするので何かと助かります」とつづった。続けて「洗濯用ハンガー」を購入したことを明かし「靴下やハンカチを干すのにいいなと、思って」とコメント。「今は本当に洗濯物が少なくなったので大きな洗濯物干しにこちらを補助的に使えばバッチリなのです」と説明し「色々な日用品が」「コンパクトになってきています」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年12月31日モデルで俳優の敦士が19日に自身のアメブロを更新。常にストックしている生活雑貨『無印良品』の魅力的な品を紹介した。この日、敦士は昼食にカレーを食べたことを明かし「大好きな無印のカレー。圧倒的な種類の多さと美味しさが魅力的」とコメント。「時間がない時や、急に食べたくなった時のために、我が家では常に数種類ストックしてあります」と説明した。続けて「今日はグリーンカレーを選びました」と明かし「やっぱ、抜群に美味しいのよね」と絶賛。「辛味もちゃんとあるから、今日みたいに冷え込む日には身体が芯からあったまっていいですよね」と述べ「あぁ、美味しかった。さぁ、エネルギーチャージしたし、仕事にいってきます」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年12月20日こんにちは! 編アシありさです(^^)みなさん、洗濯洗剤の収納ってどうされていますか……? 「できるだけおしゃれに! できるだけすっきりと収納したい!」と思っていても、なかなか叶わないのが現実だったりしますよね。そこで今回は、洗濯洗剤を上手に収納するコツをご紹介したいと思います。参考になったら嬉しいです!CONTENTS1. 洗濯洗剤はどこに収納する?2. 洗濯洗剤の収納のポイント3選3. 洗濯洗剤の収納アイディア4選4. 洗濯洗剤のストック収納術3選5. 狭い洗面所におすすめの収納テク4選6. まとめ1. 洗濯洗剤はどこに収納する?洗濯洗剤の収納場所ですが、洗濯機上や横のデッドスペース、ランドリールーム備えつけの壁面収納スペースや洗面台下の収納スペースを活用するのが一般的でしょうか。そのほかには、マグネットで洗濯機に直接取りつけられる収納ボックスなどを活用して、すぐ取り出せる場所に収納する方法などもありますね。また、詰め替え用のストック分もすべて一緒に収納すると、洗濯機周りがもので溢れてしまうので、ストック分は別の場所に片づけておく方法もおすすめです!2. 洗濯洗剤の収納のポイント3選では早速、洗濯洗剤を収納する際のポイントをご紹介しようと思います。ご紹介する方法をすでに実践している方も多いかもしれませんが、改めて見直してみて、ご自身のライフスタイルに合った収納方法を実践できるようにしてみてください!①洗濯の動線を考えた場所に収納しよう!洗濯洗剤は、ほぼ毎日使うものなので、使いやすさを重視することが大事になります。いざ洗濯をしようというときに洗剤が使いやすい場所にないと、日々のストレスにつながること間違いなしです……! すっきり見せたいからと、洗濯機から離れた場所に隠すように収納をしてしまうのはあまりおすすめしません。洗濯機周りに収納スペースがないのであれば、海外製のおしゃれなボトルなどをインテリアの一部として置いておくのもひとつの手段です。②洗濯機周り、洗面台下などのデッドスペースを有効活用しよう!あとは、洗濯機上や横にデッドスペースがあるのであれば、ぜひそのスペースを有効活用してください! 収納棚やランドリーラックを設置する、薄型の収納ラックやボックスを洗濯機すぐ横に置く、などさまざまな方法があります。ほかにも、洗面台下の収納スペース内につっぱり棒や引き出し付きの収納ボックスを設置し、無駄なく整理整頓することでデッドスペースをなくすことができます。そうすると、洗面台下の収納スペースが増えるので、ぜひこれを機に見直してみましょう!③統一感のあるケースやボトルを使用するのもおすすめ!こちらは、『無印良品』で購入することができる「衣類洗剤用ボトル」です。容量は500ml。洗濯洗剤って、違うメーカーのものを買うと形もデザインも不揃いだから、上手く収納スペースにおさまらなかったり、見栄えが悪かったりということがありますよね? そのストレスを解消するために、同じ種類のボトルをいくつか揃えて、洗剤や柔軟剤を入れ替えて収納するのもおすすめです。ちなみに『無印良品』では、粉洗剤用のボトルも販売されていますよ。3. 洗濯洗剤の収納アイディア4選洗濯洗剤の収納場所が決まったら、どのように収納するのがベストか考えてみましょう! 取り出しやすさなどの機能性を重視しつつ、おしゃれにスマートに収納したいですよね。毎日洗濯するときにスムーズに出し入れできるか、インテリアにマッチするかを考慮し、ご自宅に適した収納方法を見つけてみてくださいね。①「つっぱり棒」や「つっぱり棚」を使って壁面収納スペースを増やそう!「ランドリーラックや収納棚ほどの大きなものは買い足したくないけれど、収納スペースを増やしたい!」という人におすすめしたいのが、つっぱり棒やつっぱり棚を使う方法です。つっぱり棒も、耐荷重のあるものを2本設置し、好みの板を乗せれば、簡易的な棚をDIYできちゃいます! つっぱり棚は取りつけるだけですぐさま棚が完成するので、低コストかつ手間もかからずに収納スペースを増やすことができるておすすめです。②「ランドリーラック」を設置して縦の空間を活用しよう!次に紹介するのが、定番のランドリーラックを設置する方法です。ランドリーラックにもいろいろなデザインのものがあるので、ご自宅の雰囲気にマッチするものを見つけましょう! こちらの写真のランドリーラックは、横幅が調整できるタイプになるので、洗濯機の幅に合わせてベストなサイズに調整することができます。こちらは、板の上下移動ができるタイプ。収納したいもののサイズに合わせて、適宜変更することができるので、高さのある洗剤ボトルも問題なく収納することができます。③『無印良品』や『ニトリ』のポリエチレンケースに収納しよう!収納と言えばやはり、『無印良品』もしくは『ニトリ』のポリエチレンケースが便利ですよね! ナチュラルカラー&シンプルなデザインがインテリアを邪魔しないので、 あらゆる場面の収納で活用している方が多いのではないでしょうか。サイズもいくつかあるので、何種類かを組み合わせて収納棚に収まるサイズを揃えることもおすすめ! 別売りで専用の蓋が販売されているので、高さのあるケースを選んで蓋をすれば、2段重ねすることも可能です。④100均の「ワイヤーネット」を使って簡単DIY収納をつくろう!DIYして収納スペースを増やしたい人に勧めたいのが、100均の「ワイヤーネット」を使う方法です。ワイヤーネットを設置して、フック付きのカゴを引っかければ、簡単に収納スペースを増やすことができます。ワイヤーネットの取りつけ方法ですが、結束バンドを使ってランドリーラックに連結したり、穴を開けないタイプのフックを壁に取りつけてワイヤーネットを引っかけたりするのが一般的です。ただし、フックを取りつける場合は、耐荷重が大きいものを選ぶようにしてくださいね!4. 洗濯洗剤のストック収納術3選洗剤類の収納で頭を悩ませる原因のひとつとして挙げられるのが、ストックの収納方法&場所ではないでしょうか。ストックの収納術も見直して、洗濯洗剤をよりすっきり収納しましょう!①手元に置くのは、今使う分だけにする!洗濯機周りにストック分も一緒に収納している方、けっこう多いのではないでしょうか……? 洗濯機周りに保管しておくのは毎日使う分だけにして、ストック類は別の場所に収納しておくと、ごちゃつき見えを回避することができます。洗濯機周りをよりスタイリッシュに見せたい人は、まずはそれを念頭に置いて洗濯洗剤を収納するよう心がけてみてください!②ストック場所は使うエリアとは別に確保しよう!ひとつ前の項目で「手元に置くのは今使うものだけ!」と提案した通り、ストック分は別の場所に保管しておくようにするとよいでしょう。収納ケースやファイルボックスに入れて洗面台下や押し入れなどに保管しておくのがベストですが、それらの場所に収納スペースが余っていない場合は、蓋付きのケースなどに入れて部屋の片隅に置いておく方法もあります。蓋付きの収納ケースを選べば、収納ケースを重ねることもできるので、ぜひチェックしてみてくださいね!③カゴを使って見やすくスタイリッシュに保管するのもおすすめパッと見て残量がわかるカゴにストック類を入れておくことで、買い足し忘れなどを防ぐこともできるのでおすすめ! また、バスケットタイプのおしゃれなカゴなどを選べば、洗面台下や押し入れに入れることができなくても、インテリアになじむのでリビングに置いておくのもOK。蓋付きバスケットであれば、中身が見えずすっきり見えが叶うことに加え、ホコリなどをかぶる心配もないので◎です。5. 狭い洗面所におすすめの収納テク4選「そもそも洗面所が狭くて、収納するスペースがない……!」と頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。わかります……我が家も引っ越し前の家の洗面所がかなり狭かったので、洗剤類の収納に試行錯誤しました。その時は結局、つっぱり棚を活用していたのですが、そのほかのアイディアを4つご紹介しますね!①業者に依頼して洗濯機上に「ランドリー可動棚」を設置するこの写真はかなり立派な収納棚になりますが、洗濯機上に「ランドリー可動棚」を設置するのもひとつの手段です。業者に依頼しないといけないのでコストはかかりますが、工具で固定するのでつっぱり棚などに比べて耐荷重もしっかりあるうえ、万が一の地震などにも安心です。上段、下段に加え、ハンガーパイプも設置すればかなり収納スペースが増えるので、洗剤のほかに掃除用具やタオルも収納することができておすすめです!②耐荷重のある「壁掛けフック」を設置する次にご紹介するのが、壁掛けフックを使った収納テクです。壁明けフックなら、業者に依頼せずに自分でも取りつけることが可能です。ただし注意点があります! 耐荷重の少ないものを選ぶと洗剤類を収納することは難しいため、耐荷重10キロ以上のものを探すようにしましょう! 耐荷重がしっかりあるものを設置すれば、写真のようにフックに小ぶりなカゴ等をぶら下げて洗剤を収納することが叶います。見た目がおしゃれなうえ、残ったフックにタオル等を引っかけることもできて便利です。③「薄型収納ケース」を使って、洗濯機横や洗面台下に収納しよう!「壁面に収納棚やフックを設置するのは控えたい……」という方におすすめしたいのが、書類などを片付けるのに使う薄型のすき間収納ケースに洗剤を収納する方法です。少しすき間のあいた洗濯機横に設置したり、散らかりがちな洗面台下の整理整頓に使ったりすることができます。先に紹介した『無印良品』や『ニトリ』のポリエチレンケースほどの大きなものを置くスペースがない! という場合は、ぜひこちらの方法を試してみてください。ちなみに、薄型の収納ケースは100均などでも見つけることができますよ!④「洗濯機横のすき間収納ラック」を活用しよう!最後に紹介するのが、「洗濯機横すき間収納ラック」です。洗濯機横に設置するのにぴったりの薄型の収納ラックで、伸縮可能なタイプ、ワゴンタイプ、引き出しタイプなど……さまざまなタイプがあります。薄型ですが、2~3段構造になっているものが多いので、洗剤収納には十分なサイズ感です。また、価格も比較的リーズナブルなのがポイント。壁に取りつけたりせず、置くだけで収納スペースを増やすことができるのでおすすめです!6. まとめ洗濯洗剤の収納アイディアをいくつかご紹介させていただきましたが、参考になったでしょうか? 改めてご自宅の洗剤収納を見直してみたら、今より便利で無駄がない収納方法がきっと見つかるはずです! ベストな収納スペースやアイテムを模索するだけでなく、ストックの保管場所などにも気を配りながら収納方法を考えるようにしてみてくださいね。すっきり片付けることができたら、今よりもっと毎日の洗濯が楽しくなるはずです♪
2024年11月28日こんにちはhugmugフレンズの木村です☺︎突然ですが!みなさんは朝、毎日洗顔していますか??急に寒くなって、洗面所は寒いし水も冷たいし、朝の洗顔ってしんどいですよね( ; ; )そんな冬場におすすめのアイテムをご紹介します!!朝の洗顔代わりにおすすめ!無印良品の拭き取り化粧水拭き取り化粧水とは?古い角質や毛穴の汚れを落として、その後に使う化粧水の浸透を良くしてくれるものですが、無印良品の拭き取り化粧水は、洗顔の代わりとしてもおすすめしているアイテムです。朝の忙しい時間帯に、洗顔をこれ1本で済ませることができるのでとーっても時短になります!更にこちらの拭き取り化粧水はアルコールフリーなのでお肌に優しく、しっとり仕上がるので乾燥肌さんには特におすすめ♡拭き取り化粧水200ml (税込 ¥1,290)拭き取り化粧水×ポンプヘッドで更にタイパをあげる!そのままでも十分時短できるのですが、ズボラを極める私は、ポンプヘッドを追加する事をおすすめしています!!コットンを取って上から3〜4プッシュするだけ◎これにヘッドを交換するだけで、信じられないくらい朝のメイク時間が楽になりますよ(^^)ポンプヘッド・コットン専用化粧水用(税込 ¥350)いかがでしたか?無印良品の拭き取り化粧水、とってもおすすめなのですが、リニューアルに伴い生産が終了し在庫が終了次第販売も終わる予定だそうです..泣是非在庫が無くなる前に1度試してみてくださいっ!
2024年11月27日カーキ、ブラウン、カーゴパンツをシェアして、ちょっぴりミリタリーテイストの親子リンクコーデに仕上げ。『無印良品』や『H&M』など、プチプラアイテムをMIXさせたテクも必見![ MAMA ] アユミさんCOORDINATE ITEM[ トップス ] irojikake/イロジカケ[ ボトムス ] MUJI/無印良品[ イヤリング ] UNITED ARROWS/ユナイテッドアローズ[ バッグ ] GASTON LUGA/ガストンルーガ[ バングル ] Tiffany/ティファニー[ シューズ ] Dr.Martens/ドクターマーチンハイトーンカラーで、暗くなりがちな秋の装いを華やかに演出。センターボブに、つや感のあるシルバーのピアスがアクセントとなりグッド!立体的なフォルムが特徴的なバッグで、コーデ全体にスパイスを。全体のテンションに合わせて、足元には辛口ブーツを投入。小物をブラックで統一したことで、くすみカラーがグッと引き締まる。[ BOY ] モトナリくん・6歳COORDINATE ITEM[ トップス ] H&M/エイチアンドエム[ インナー ] 73R/セブンスリーアール[ ボトムス ] GAP/ギャップ[ ハット ] ブランド不明[ バッグ ] smoothy/スムージー[ シューズ ] NIKE/ナイキスミクロのニット帽をオンして、アクティブキッズにぴったりのストーリートスタイルが完成! ママとのデートコーデを満喫して♪
2024年11月21日・これは即買いレベルの品ですわ。・ちょっと!どこの店舗に行けば売っているんですか!・もはや、生活必需品といっても過言ではないな。そんな声が全国から寄せられたのは、@ni918coさんがXに投稿した写真。生活雑貨店『無印良品(以下、無印)』での買い物後、1枚の写真を公開したところ、多くの人が「自分も欲しい!」と強く思ったようです。「『無印良品週間』で見つけた」というひと言とともに、投稿された『最高の一品』とは…。なんという最高級のモフモフ…!写っているのは、投稿者さんの愛犬である、にこちゃんです。…しかし、その胴体には『毛布』と書かれた紙が巻かれているではありませんか!もちろん、この『モフモフな毛布』は唯一無二であり、どの店舗にもありません。投稿者さんが購入した毛布のラベルが、にこちゃんの体にフィットしたのでしょう。「一生大切にする毛布です」とコメントしている、投稿者さん。どんなに寒い日でも、身体だけではなく、心も一緒に温めてくれること間違いなしですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月06日元AKB48のメンバーで現在はネイリストとして活動している佐藤夏希さんが11月1日に自身のアメブロを更新。今まで買わなかったことを後悔した生活雑貨『無印良品』の品を紹介した。この日、佐藤さんは『無印良品』の世界のお菓子『ブールドネージュ』を紹介し「しってるよ!いつもあなたが無印にいたのは」とコメント。「こんなに美味しいだなんて!」「知らなかったわよ」と述べ「今まで買わなかったことを後悔しました」とつづった。続けて「だいたいこの白い粉がついてる丸いクッキーは裏切らないよね。本当美味しい」とコメント。「名前だけでも覚えて帰ってください」「ブールドネージュと申します」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。
2024年11月01日タレントの上原さくらが10月31日に自身のアメブロを更新。生活雑貨『無印良品』で“買い過ぎ”た品を公開した。この日、上原は夫から頼まれた品を買いに『無印良品』を訪れたことを報告し「それを買いに行っただけなのに」「お菓子が魅力的過ぎた」といい「お菓子買い過ぎでしょ」と購入した大量の菓子の写真を公開。さらに「今夜は無印良品のカレーにしちゃった」と述べ「今日は娘の習い事行ったり、ハロウィンでお友達の家に行ったりでホントに時間なかった」とつづった。続けて、娘について「レトルトのカレーを初めてあげたけど、喜んで完食してました」と報告し「夫に至っては、私が作るカレーの時の3倍くらい、無印のバターチキンを美味しい!美味しい!」と言っていたことを説明。「ご飯もおかわりして食べてました」と明かし、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「私も良く買います」「美味しいよね」「大好きです」「無印でやってしまいがちのあるあるです」などのコメントが寄せられている。
2024年11月01日料理研究家の桜井奈々が26日に自身のアメブロを更新。生活雑貨『無印良品』で即買いした品を紹介した。この日、桜井は「無印良品で即決したキッチングッズ」というタイトルでブログを更新。娘のパン作りのレッスンに必要なふきんを買うため、急遽『無印良品』へ向かったことを報告しつつ「娘の今日◯◯必要なんだけどシリーズが炸裂」「家でるちょっと前に言わないでぇー」とつづった。続けて、ふきんについては「無事に買えました」と明かし「ついでに、愛用のシリコーンシリーズのフライ返し、グリーンカレー、保存容器などお買い物」と購入した品の写真を公開。「密閉できる保存容器は」「このタイプなら、このままレンチンできる!と知り即買い」したといい「早速かぼちゃの煮物いれました めちゃくちゃよい」と気に入った様子で述べ「今度いったら2、3個買おう!!」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年10月27日無印良品の“疲れにくい撥水スニーカー”をレビュー!デザインや撥水性能をチェックするほか、名前の通り本当に疲れないのか、実際に履いて長時間歩いてみた感想も正直にお伝えします。ぜひ参考にしてみてください。【無印良品】疲れにくい 撥水スニーカー:3,990円(税込)カラー展開はオフホワイト、黒(黒地につま先とソール部分が白)、アイボリー、ライトベージュ、黒柄(つま先やソール部分も全て黒)の5種類です。筆者が行った店舗には、オフホワイトと黒柄のみ置いてありました。ほしいカラーが決まっている場合、通販で買った方が良いかもしれません。サイズは22.0cmから0.5cm刻みで25.0cmまで。普段24.0〜24.5cmを履いている筆者は24.0cmの黒柄を選びました。履いてみると、少し大きめに作られているのか、24.0cmでもかかとの方に余裕がありました。公式オンラインストアのレビューでも「大きめのつくり」という声を見かけたので、ワンサイズ小さめを選んでも良さそうです。【無印良品 疲れにくい撥水スニーカー】かかと部分は少し硬めなので、サイズ選びには要注意ただ、かかと部分が少し硬いので、あまり小さいサイズだと靴擦れするかもしれません。履き口が小さめなので、サッと履きたい人は普段のサイズでも良さそうです。好みや用途に合わせて選んでみてくださいね。また、筆者のおすすめは、靴紐を上から2番目まで通して使用すること。これで履き口が狭い問題は解決しますよ!どんなファッションにも合わせやすいシンプルなデザイン♪見た目はシンプルなキャンバススニーカー。特に、筆者が購入した黒柄は靴紐まで黒なので、どんなカラーのコーディネートにも合わせやすいです。また、ローカットなので、どのようなボトムスともバランスが取りやすいですよ。カラーだけでなく、カジュアルコーデにもきれいめコーデにも合わせられるのもおすすめポイント。実際にカジュアルなポロシャツワンピースと合わせても、フェミニンなレーススカートと合わせても違和感なく着こなせました!雨の日でもOKな撥水加工甲部の素材は綿100%。見た目には撥水加工がされているとは分かりませんが、実際の撥水性能はどうなのでしょうか?靴の表面に水を垂らしてみると、確かに染み込んでいかず、水滴がコロコロと玉のようになりました! 拭き取ってもシミになりません。最近は急に雨が降ることも多いので、これは嬉しいですね!ただ、使用により撥水効果は徐々になくなるとのことなので、注意してくださいね。疲れない秘密は“厚みのあるインソール”!【無印良品 疲れにくい撥水スニーカー】土踏まずの部分が盛り上がっているインソール。これが履きやすさのポイント!そして、特徴的なのがインソール。ほどよいクッション性があり、さらに土踏まずの部分が盛り上がっているので、履くだけで自然に土踏まずにアーチができます。履いた際に違和感を覚えるほど土踏まずの部分が盛り上がっていますが、不思議と履きにくさはありません。逆にこの違和感が心地よいほど!かなり履きやすく、お気に入りのスニーカーのインソールをこれにしたいなと思ってしまいました!実際に履いて長時間歩いてみた!実際にこのスニーカーで3kmほど歩いてみました。まず、靴擦れの状況から。初めて履いたその日から一切靴擦れすることなく、歩ききることができました! 靴擦れしそうな感じもなく、安心して歩けました。疲れにくいと言う点に関しては、3kmも歩くと体力的にちょっと疲れたなという感じはありましたが、歩きすぎて足が痛くなったり、だるくなったりなどの変化はまったくありませんでした。名前の通り「疲れにくい撥水スニーカー」といっても過言ではないと思いました!ちなみに公式オンラインストアの情報によると、このスニーカーのアウトソールは重心移動がスムーズに行え、足の動きを妨げにくい形状になっているのだそうです。靴底の素材はゴムで凹凸もあるので、実際に歩いてみても滑りにくく感じましたよ。キャンバススニーカーはフラットで靴底の薄いものが多く、疲れやすい印象があったため一足も持っていなかった筆者。しかし今回、このスニーカーを履いてみて驚き! 筆者は長い距離を歩くと足の裏が疲れがちだったのですが、このスニーカーはそんなこともありませんでした。もっと早く買えばよかった…!また別日、このスニーカーを履いていた際に小雨が降ってきてしまったのですが、撥水加工つきなので気にせず歩けたところも高ポイントでした。ぜひ一度試してみてほしいスニーカーです。※価格はセールなどで変動する場合があります。※商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦願います。※デザイン・種類数等は変更となる場合があります。文=きゅーちゃん【niko and…】オールシーズンOK♪ ニオわない「人気スニーカー」が合わせやすすぎた!()【ユニクロC】ストレスゼロで疲れない!「2024新作ブーツ」が高見えするよ♪(正直レビュー)()ニューバランスの「神スニーカー」で3時間以上歩いてみた!ラクなのに足への効果が予想外すぎて感動…()
2024年10月26日秋の紅葉や冬のイルミネーションなど、10月以降はおでかけシーンが増えるシーズン。持ち歩きにぴったりな衛生グッズと、外出先で重宝する便利グッズを持っておけば、いざという時に「あってよかった」と助かるはずです。無印良品のリピート&ストックしたくなる衛生グッズと、外出先でのちょっとした困りごとを助けてくれる便利グッズを6つご紹介します。■1. 「フィルム石けん」があればハンドソープがなくても安心旅行先でたまに遭遇する、ハンドソープがないトイレ。さすがにアルコール除菌では不安なので、万が一に備えて紙せっけんを持っておきたいところです。以前はリーズナブルな紙せっけんを持ち歩いていましたが、粘度が高いのか洗い流してもヌメリがなかなか落ちず……。レビューを参考に無印良品の「フィルム石けん」に変えたところ、段違いの洗い心地でした。フィルム石けんを水で湿らせた手にとって擦り合わせると、みるみるうちに溶けていき泡立ったペースト状に変化。手洗いに十分な量をまとうことができ、手の甲や手首までまんべんなく洗えます。水ですすぐとスルッと落ちて、さらりとした洗いあがりです。これまで使っていた紙せっけんに感じていたヌメリや不快感はゼロでした。24回分使えてリフィルもあるので、ハンドソープがない場所でも安心ですね。■2. 丈夫で使用頻度が高い「竹100%携帯用ペーパーナプキン」無印良品の「竹100%携帯用ペーパーナプキン」は、ハンドドライヤーが使えなくなったコロナ禍の年に使い始めました。1袋6個入りで100円を切るお手頃価格から、ストック必須のリピートアイテムです。耐久性と吸水性に優れた竹繊維で作られているので、手がぬれた状態でも破けずにきちんと水気を拭き取れます。使い捨てなので、湿ったハンカチをバッグに入れておくより衛生的ですよ。一般的なペーパーナプキンよりも厚手で大判なのが、竹100%携帯用ペーパーナプキンのよさです。油分のある食べ物に直接触れたくない時にも使えます。テーブルをサッと拭いたり、ベンチに座る時のワンクッションとして敷いたり、外出先でのさまざまなシーンで活躍してくれる、頼りがいのあるアイテムです。■3. 「メガネ拭き」の意外な使い方無印良品の「携帯用メガネ拭き」は、メガネユーザーを支えるマストアイテム。実はメガネレンズの拭き取り以外にも使い道があるんです。メガネのレンズに使えるということは、繊細な素材にも活用できる可能性が高いということ。本来の使い方ではありませんが、外出先でブーツやバッグなどのレザー素材が汚れてしまった時のケアアイテムとして重宝します。ファンデーションやフェイスパウダーに付属する鏡や、スマホ画面に付着した油分もサッと拭き取れますよ。■4. ミニバッグ愛用者の救世主「ポリエチレン小分けチューブ」直径約1.5cm、高さ約7cmのSサイズチューブ2個セットです。「荷物になるからスキンケアやヘアケアを使う分だけ持っていきたい!」という思いに応えてくれた、使い勝手のいいアイテム。S~Lのサイズ展開があるなか、2泊3日程度の旅行であれば、使い切りやすいSサイズがちょうどいいですよ。やわらかなポリエチレン素材により、クリームや乳液など粘度のあるものでもスムーズに押し出せます。間口が広いおかげで中身を洗って繰り返し使うのもOK!使い捨てでも抵抗がない価格もうれしいですね。日焼け止めやハンドクリームで小さなバッグが圧迫してしまう時は、小分けチューブに移して本体の代わりにバッグへ。人差し指くらいのミニマムなサイズは、旅行先に限らず普段使いとしてもベストなサイズです。1つ持っておいて損はありませんよ。■5. 「スマホスタンド付ケーブル収納」でスマートに充電言わずと知れた、無印良品を代表する便利アイテム「ポリプロピレン スマホスタンド付ケーブル収納」は、その名の通りケーブル収納とスマホスタンドを兼ねた2Way仕様です。約6cm四方のケースに、長さ1mのコードがすっぽり収まります。長さがほしい分だけ引き伸ばすことができ、裏面の取っ手をクルクル回せばスムーズに収納可能。3段階の調節ができるスタンドを引き出せば、収納したコードを使って充電しながら動画を視聴できるんです。ケーブル収納があれば外出先でコードが邪魔にならず、スマートに充電できるようになりました。充電する機会が多い方はポケットに入れておくと、いつでもどこでもサッと使えますよ。■6. 「片面クリアケース」このサイズと薄さを求めてた!無印良品の素朴な印象がそのまま表れた、無地のクリアケースです。無印良品に限らずあちこちでクリアケースの取り扱いがありますが、ホワイトグレーの素朴なデザインと、価格以上の丈夫なつくりに惹かれて、無印良品のクリアケースを選びました。約19×12cmの大きさは、旅行先で増え続けるレシート収納やマスク収納にぴったりなサイズ。小さなバッグに入れてもかさばらない薄さもお気に入りです。塩化ビニル樹脂が使われ、しなやかながらもヘタらない、しっかりとした作りに安心感があります。片面だけクリア、背面はホワイトグレーに覆われているので、バッグからサッと出した時、相手側に中身を見せずに済むのが地味にうれしいポイントです。■6つのアイテム全部ミニバッグに入る!ご紹介した6つのアイテムは、どれもスリムで小さなサイズなので、ミニバッグや服のポケットにすっぽり収まりますよ。ストック必須な衛生アイテムと、使い勝手のいい便利グッズが一度で手に入る無印良品。旅行やおでかけの前にチェックしてみてはいかがでしょうか?■商品概要無印良品「フィルム石けん」590円無印良品「竹100%携帯用ペーパーナプキン」99円無印良品「携帯用メガネ拭き」80円無印良品「ポリエチレン小分けチューブ」120円無印良品「ポリプロピレン スマホスタンド付ケーブル収納」190円無印良品「片面クリアケース」99円(写真・文:夏木紬衣)
2024年10月26日10月に入り秋晴れも気持ちよくあっというまに月末ですね…びっくりすぎます。今回は秋にぴったりな購入品買い物レビューをしていきたいと思います◎大人気!無印の「インテリアフレグランスオイル」をご紹介ずばりこちらの2点を購入しました!インテリアフレグランスオイルクロモジ 200mL ¥2,290ラタンスティック200mL用 6本入 ¥390今回はおすすめの理由をご紹介します。購入した2点おすすめ①ぽってりフォルムで愛らしいボトルデザインボトルのデザインが一新!フォルムが変わっただけなのに一気に温かみが増しました◎そして見慣れてないのか、良い意味で無印良品ぽさがなくまたそれがいいですね。丸いフォルム◎おすすめ②今だけの香りを楽しめる期間限定品!季節が変わるとともに、私たちの生活空間にも新しい香りを取り入れたくなります。私は季節限定のフレグランスオイル『クロモジ』を購入しました♫"金木犀"、"クロモジ"どちらも良い香りで是非手にとって試して欲しいです。金木犀とクロモジの2種類(200ml)新商品と押し出さてれいた棚にずらりと並んだボトルたち。圧倒的にクロモジの香りのボトルが少ない印象でした。品切れていました。2サイズ展開◎香りの持続目安をリサーチ100mlと200mlボトルで展開していたのですが、100mlボトルの"クロモジ"は品切れしていました。手に取りやすい価格とお試しサイズ感がいいのかもしれないですね!200ml(大きいボトル)はだいたい2ヶ月ほど香るみたいです!200mlサイズはこんな感じ最後にお得情報なんと!色々調べていたら近々無印良品週間がやってきます✳︎✳︎他にも色々買ってしまったので悔しい〜!みんな大好き無印良品◎是非お買い物の参考になれば幸いです!最後までお付き合いありがとうございました。ではまた♪
2024年10月25日かゆいところに手が届くアイテムを多数展開している無印良品。アイデア満載のアイテムラインナップにファンも多いブランドです。そんな無印良品は10月25日から11月4日まで、「無印良品週間」を開催!「無印良品週間」は、無印良品メンバーを対象に、全品(※一部商品除く)10%オフとなるキャンペーンです。そこで今回は、アラサー編集部Sがおすすめする無印良品の“QOL爆上げアイテム”を動画で紹介。ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。■商品概要・「ナイロンメイクポーチ」1,290円・「静電気が起きにくい着る毛布マフラー」1,990円・「おやすみ前の薬用重炭酸タブレット」15g×21錠入1,490円・「トラベルバッグハンガー」490円・「ナイロンメッシュランドリーバッグ」1,990円※価格は編集部調べ※最新の情報は公式サイトをご確認ください(マイナビウーマン編集部)
2024年10月25日家の中にどんどん増えていく本。子供がいる家庭では、気付けば収納場所がいっぱいになってしまっているかもしれませんね。「大量の本を収納できる本棚を買わないと…」と思いつつ、大型家具の設置場所に頭を悩ませる人は少なくありません。こんな時には、『本棚を使わない本の収納方法』を試してみませんか。フルリノベマンションに5人で暮らす整理収納アドバイザー・ゆり(yurimochi.home)さんのInstagram投稿から、本をすっきり収納するコツを紹介します。どこでも好きな場所が収納場所に※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 ゆりさんがInstagramで紹介している本収納を実践すれば、家中どこでも、好きな場所に本用スペースを確保できます。大型家具は必要ないので、早速挑戦してみてください。まずは本の整理整頓からスタートしましょう。いるものといらないものに分けていきます。続いて用意するのは、無印良品の『ワンタッチで組み立てられるダンボールスタンドファイルボックス・5枚組』(税込890円)です。本を種類別に、立てて並べていきましょう。ファイルボックスに入れることで本が倒れなくなるため、どこでも好きな場所に本を収納できます。動画では、雑誌の収納方法も紹介されています。雑誌はハードカバーの本と比べて柔らかく大きいため、安定感がありません。そのため、収納しても気付くと雪崩のように崩れてしまいがち。それを解決するのが、無印良品の『ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・A4用』(税込790円)と菜箸です。雑誌を真ん中あたりの適当な場所で開き、菜箸をはさんで雑誌を閉じたら、背表紙が上にくるようにして、雑誌をファイルボックスに入れましょう。ファイルボックスのフチに菜箸で引っかけたら、簡単に浮かせる収納を実現できます。たくさんの雑誌がすっきり収納でき、使い勝手も抜群です。おすすめアイテム紹介ゆりさんがInstagram投稿で使用しているのは、どちらも無印良品のアイテムです。『ワンタッチで組み立てられるダンボールスタンドファイルボックス・5枚組』は、お手頃価格が魅力的。1つ180円程度で購入できるので、本が多いご家庭でも取り入れやすいでしょう。本の量が増えた時はファイルボックスを買い足せば対応できます。反対に本が減った時には、ファイルボックスをたたんで収納可能です。子供たちそれぞれのファイルボックスを用意すれば、『自分の本』の管理もしやすくなります。『ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・A4用』はシンプルなデザインで、インテリアになじみやすいのも魅力的です。ソファーの脇に設置すれば、いつでも気軽に手に取れるのではないでしょうか。本の収納は、無印良品アイテムですっきりきれいに整えられます。大きな本棚ももちろん便利ですが、状況に合わせて臨機応変に対応できる収納スタイルを取り入れるのもおすすめです。「その手があったか…」と思ったら、ぜひ挑戦してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月22日秋色&秋素材をメイン使いして、季節感ある親子コーデに仕上げ。ふたり揃ってレトロ感漂う柄ボトムスを主役にして、テンションを合わせたのもポイント![ MAMA ] りささんCOORDINATE ITEM[ トップス ] THE YOn/ザヨン[ オールインワン ] AMERI VINTAGE/アメリ ヴィンテージ[ メガネ ] MUJI/無印良品[ バッグ ] THE YOn/ザヨン[ シューズ ] Vivian/ヴィヴィアンクリアフレームのメガネは『無印良品』でゲット。透け感のあるマロンブラウンだから顔馴染みもグッド。クラシカルな印象のフラップバッグも、丸みを帯びたフォルム&ポップなカラーで旬なアクセントに。[ GIRL ] にきちゃん・4歳COORDINATE ITEM[ トップス ] coca/コカ[ ボトムス ] &pal/アンドパル[ ハット ] URBAN CHERRY/アーバンチェリー[ バッグ ] Pacherie/パチェリエ[ シューズ ] ZARA/ザラリボンがあしらわれたニットキャップでガーリーに! 上半身ブラックでまとめてお姉さん気分♪女の子に大人気の『パチェリエ』で手づくりしたバッグ。カラフルなぷにぷにピースをつなげるだけだから、小さな子どもでも簡単!
2024年10月21日無印の高濃度スキンケアに待望の新作登場株式会社良品計画は2024年10月9日、「無印良品」の“高濃度スキンケアシリーズ”より、3種類の「高濃度オールインワンセラム」(各税込3,890円)と「高濃度美容液」(税込2,990円)を発売する。オールインワンセラムと美容液は併用もOK!“高濃度スキンケアシリーズ”は、2024年6月に発売された天然由来100%の本格スキンケアライン。今回、新たに肌悩みに合わせて選べる3種類のオールインワンセラムと美容液が加わった。オールインワンセラムは、これ1本で化粧水、乳液、美容液の機能を担うアイテム。洗顔後の肌に馴染ませるだけで、3ステップ分のお手入れが完了する。家事や仕事に追われてゆっくりスキンケアをする余裕がない人にもおすすめだ。配合成分は「ビタミンC誘導体」、「レチノール誘導体」、「ナイアシンアミド」から選択できる。「高濃度美容液」にはナイアシンアミドを10%配合した「高濃度美容液ナイアシンアミド配合」が新登場。エイジングケアに欠かせないナイアシンアミドが、もっちりとしたハリ肌へ導いてくれる。また乾燥によるくすみが気になる肌にも効果を発揮する。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月10日無印良品が新作スキンケア発売「無印良品」が2024年6月に発売した、天然由来100%の“高濃度スキンケアシリーズ”に、新たに3種類のオールインワンセラムと美容液が仲間入り。2024年10月9日に発売されます。価格はオールインワンセラムが各税込3,890円、美容液が税込2,990円です。高濃度成分がさまざまな肌悩みにアプローチ「高濃度オールインワンセラム」は、化粧水、乳液、美容液が1つになったジェルタイプの保湿アイテム。キメを整え透明感を与える「ビタミンC誘導体配合」、肌にハリを与え生き生きとした印象を作る「レチノール誘導体配合」、乾燥によるくすみをケアし、ハリと透明感を与える「ナイアシンアミド配合」の3種類を展開します。「ナイアシンアミド配合」は「高濃度美容液」にも。オールインワンセラムとの併用も可能です。すべての商品は7つのフリー処方。また容器には100%再生プラスチックを使用するなど、肌だけでなく地球環境への優しさにもこだわっています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月09日株式会社良品計画が全国に展開している、生活雑貨などを取り揃えた『無印良品』。商品のパッケージを見ると、製造工程などのこだわりについて丁寧に書かれた説明文が目に留まるでしょう。無印良品の『コアラパン』の商品説明が話題に山下義弘(@tyarinko)さんが『無印良品』に足を運んだ時のことです。同店が販売する菓子『コアラパン』にまつわる説明文を見た投稿者さんは、次のように気持ちをつづりました。「おまえ、そんな悲しい過去を秘めていたのか!」一体、なんと書かれていたのでしょうか…。『コアラブーム』の時代に作られ、今では使われなくなっていた古い焼き型を活用しました。生地は天然酵母で発酵させています。1980~90年代頃に巻き起こったとされている『コアラブーム』。当時ブームに乗って作られたコアラ型の焼き型は、残念なことに現代では需要がなくなってしまったようです。そんな焼き型を「再び活用できないか」といった発想から、『コアラパン』は開発されたのでした…!『コアラパン』が誕生した背景を知った人からは、4万件以上の『いいね』が集まるとともに、「応援したい」と思う人が相次いでいます。・重い過去を背負っている…。『コアラパン』、応援したくなりました。・また使ってもらってよかったね!今度買ってみよう。・えええっ!そんな悲しい過去が…。涙なしでは語れませんね。なお投稿者さんが写真に収めた1枚は、『無印良品』による企画展『良品には、わけがある。展』の展示物の一部。大阪府内にある『無印良品 グランフロント大阪』にて、2024年9月20日から10月14日までの期間限定で開催されているとのことです。ほかにも、『無印良品』が誇るさまざまな人気商品の『誕生秘話』が楽しめそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月07日無印良品の食品はシンプルながら素材の味を楽しめるので人気がありますよね。そんな無印良品から秋の味覚が楽しめる食品が続々ラインナップに並んでいます。今回は秋に食べたくなるほっくり甘い栗食品を5つピックアップし、その美味しさを徹底紹介します。炊き込みごはんの素 栗ごはん(税込490円)【無印良品 炊き込みごはんの素 栗ごはん】秋になると食べたくなる栗ごはんの素が登場秋に食べたくなる栗ご飯。いざ作ろうとすると栗を買ってきて下ごしらえをして皮を剥いて......となかなか大変ですが、無印良品から混ぜて炊くだけの「炊き込みごはんの素」シリーズから栗ご飯が新登場しました。手軽に栗ご飯を作れるのは嬉しいですね。早速作ってみましょう。■混ぜて炊くだけの手軽さがイイ!無印良品の栗ご飯は、昆布出汁と栗を米と混ぜて炊くだけで作れる超お手軽仕様。手間なく作れるのが嬉しい!【無印良品 炊き込みごはんの素 栗ごはん】栗ご飯を手間なく作れるのが嬉しいですね早速炊き上がった栗ご飯をお茶碗によそっていただきます!栗はしっとりツヤツヤで、昆布出汁の旨みが栗のほっこりした甘みを引き立てています。【無印良品 炊き込みごはんの素 栗ごはん】栗のほっこりした甘さと昆布だしの旨みの相性が最高栗の量もちょうどよく、ほくほくした食感と甘さとご飯を美味しく味わえます。こんなに美味しい栗ご飯をこんなに簡単に作れるなんて、最高ですね。お米2合分で作るので、3~4人で栗ご飯を楽しめます。栗のクリームサンドクッキー(税込190円)【無印良品 栗のクリームサンドクッキー】渋皮栗の渋みと甘さを味わえるクッキー続いて紹介するのは、渋皮栗のペーストが練り込まれたクリームを挟んだクッキー。手のひらサイズのクッキーは練乳が練り込まれているそう。季節のバタークッキーという位置付けなんでしょうか。なんとも美味しそうですね。■クッキー生地と栗クリームの相性が最高【無印良品 栗のクリームサンドクッキー】栗クリームとバターがいい塩梅で美味しいクッキー生地はふわっと甘いホロホロ食感で、栗クリームと良く合い、季節を感じられる味わい。栗クリームはしっかり栗の甘みを感じられ、時折渋皮のほのかな苦味も楽しめます。クリームの量も多すぎず少なすぎず、程よい塩梅で食べ応えも抜群。紅茶にもコーヒーにもよく合うので、食後のデザートやちょっとしたおやつにぴったりです♪栗まんじゅう(税込390円)【無印良品 栗まんじゅう】ふっくら柔らかい栗餡のおまんじゅうが6個入っています続いて紹介するのは、渋皮入りの栗餡を栗風味の生地で包んだ栗まんじゅう。栗づくしの一品で、皮はふっくら柔らかくもちもち食感なのが美味しそうです。今回はあったかいほうじ茶と一緒にいただきます。■栗の風味が味わえる優しい甘さが美味しい【無印良品 栗まんじゅう】ねっとりした食感の栗餡がたっぷり入っています栗まんじゅうには栗餡がたっぷり入っており、濃厚な栗の味をしっかり楽しめます。生地のほのかな栗の甘みや、やや苦味がある栗餡の甘みがちょうどよく、もちもち柔らかい生地とねっとり食感の栗餡の相性も最高。二口ほどで食べられるサイズ感で、それぞれ個包装されているので持ち歩いてちょっとしたおやつに食べられるのもいいですね。コーヒーにもよく合う味わい。オフィスでのおやつや食後のおやつにいかがでしょう。もち入り 栗トラ焼き(税込450円)【無印良品 もち入り 栗トラ焼き】手のひらサイズの栗トラ焼きが4つ入っています次に紹介するのは栗餡をトラ模様のカステラ生地で挟んだどら焼き風スイーツ。こちらも4個入りのものが個包装されています。外側のカステラ生地はふわふわ柔らかく、綺麗なきつね色にトラ模様がついており美味しそう。早速頂いていきましょう。■ふわふわ生地ともちもち&ねっとり甘い栗餅が合う!【無印良品 もち入り 栗トラ焼き】ねっとりもっちりした栗餅としっとりふわふわの生地が美味しいですねトラ焼きには中心部に求肥のようなも栗餅が詰められており、その周りのあんこが覆っており、しっかり甘めの味付け。食べると栗餅は少し伸び、しっかり栗の味わいを楽しめます。そして、ねっとりもっちりした栗餅とあんこ、ふわふわ生地の食感も相性が良く、全体的にしっかり甘めでおやつにちょうど良いですね。季節を感じられる栗スイーツ。個包装されているので持ち運びしやすく、ちょっとしたおやつにぴったりです。栗のひとくちクロワッサン(税込290円)【無印良品 栗のひとくちクロワッサン】マロンペーストが練り込まれたひとくちサイズのクロワッサン最後に紹介するのはマロンペーストが練り込まれたひとくちクロワッサン。小さいクロワッサンがたくさん入っており、食べたい量を食べたいだけいただけます。おやつにも朝食にもぴったりですね。早速食べていきましょう。■サクサク食感がすごい!クロワッサンはひとくちサイズでサクサク感がすごく、まるでパイのような食感。サクサク小気味よい食感と栗のほのかな甘みを楽しめ、気づけばどんどん食べ進めてしまいます。【無印良品 栗のひとくちクロワッサン】サクサク食感がすごく、まるでパイのようちょっとずつ食べるつもりが、どんどん食べ進めちゃって気づけば半分以上食べちゃっていました。おやつにも軽食にもなる優れもの。ぜひ食べてみてください!無印良品の秋を感じる栗食品。ご飯にもおやつにもなる栗食品はどれもしっかり栗の甘みを感じられるのでぜひ販売期間中に食べてみてください!筆者はどれも美味しかったので、全部リピしてもう少し秋の味を楽しもうと思います♪文=伏見みう欲しくなるデザイン…!【カフェ・ベローチェ】の「もぐもぐバッグ」1000円なのもお得すぎ〜!!()【贅沢】“台湾”を食べ尽くす!「台湾グルメ食べ放題」魯肉飯、ゴールデンチキンなども全部食べ放題ってマジ…!?()今年もこの季節!シャトレーゼの「シャインマスカットスイーツ」5選を食べ比べてみた!!()
2024年10月06日無印良品(MUJI)の人気スキンケア「高濃度(※1)スキンケアシリーズ」から、新作「高濃度オールインワンセラム」3種と「高濃度美容液 ナイアシンアミド配合」が、2024年10月9日(水)より全国発売される。無印良品「高濃度スキンケア」に新作オールインワンセラム2024年6月に誕生した、無印良品の「高濃度スキンケアシリーズ」。その名の通り、保湿成分を高配合しているのはもちろん、天然由来成分100%であること、無香料、無着色、無鉱物油、弱酸性、アルコールフリー、パラベンフリー、フェノキシエタノールフリーといった肌にやさしい処方が魅力だ。2024年冬に向けた新作「高濃度オールインワンセラム」は、“化粧水・乳液・美容液”の3役を1つにした保湿ジェル。保湿成分のビタミンC誘導体、レチノール誘導体、ナイアシンアミドをそれぞれ配合した3種類を展開し、肌悩みに合った製品を選ぶことができる。毛穴悩みには「ビタミンC誘導体配合」「高濃度オールインワンセラム ビタミンC誘導体配合」には、保湿成分であるビタミンC誘導体を15%配合。肌にたっぷりの潤いを与え、毛穴やキメが気になる肌を透明感あふれる状態へと導いてくれる。乾燥・ハリ不足におすすめな「レチノール誘導体配合」保湿成分のレチノール(※2)誘導体を0.1%配合した「高濃度オールインワンセラム レチノール誘導体配合」も必見。乾燥しがちな冬の肌やエイジングサインにアプローチし、ハリと弾力感をもたらす。「ナイアシンアミド配合」でくすみケア乾燥によるくすみが気になる人には、「高濃度オールインワンセラム ナイアシンアミド配合」がおすすめ。保湿成分のナイアシンアミドを10%配合することで、肌にうるおいをプラスし、明るいハリ肌へと整えてくれる。また「高濃度美容液」の新作として「高濃度美容液 ナイアシンアミド配合」も、同日発売されるので、あわせてチェックしてみてほしい。【詳細】無印良品「高濃度オールインワンセラム」発売日:2024年10月9日(水)価格:・高濃度オールインワンセラム ビタミンC誘導体配合 100g 3,890円<新製品>・高濃度オールインワンセラム レチノール誘導体配合 100g 3,890円<新製品>・高濃度オールインワンセラム ナイアシンアミド配合 100g 3,890円<新製品>・高濃度美容液 ナイアシンアミド配合 30mL 2,990円<新製品>(※1)高濃度・高配合=当社品との比較(※2)レチノール類を含む商品で肌トラブルがあった場合や、肌トラブルを起こしやすい場合は使用を控えること。初めて使用するときや肌が敏感なときは夜のスキンケアのみに使用し、まずは少量から使用する、または使用間隔をあける等の慣らし使いを推奨する。
2024年10月05日小腹が空いた時に、さくっと食べられる無印良品の『不揃いバウム』シリーズ。スティック型なので手を汚さず、手軽に食べられるのが嬉しいですよね。フレーバーもさまざまで、季節限定ものもあるなど、その日の気分で選ぶ楽しみがあるのも魅力。無印良品のウェブサイトでは、『不揃いバウム』を使った、ちょっとユニークな食べ方を紹介しています!どんな味になるのか気になった筆者は、無印良品に駆け込み、試してみることにしました。無印考案!『コ―ヒーバウム餅トースト』以下の材料を用意しました。材料1〜2人分不揃い コーヒーバウム1袋(無印良品)切り餅1切れきなこ適量アーモンドスライス適量黒蜜適量無印良品公式ーより引用まず、『不揃い コーヒーバウム』を横半分に切り、さらに縦半分にカットします。切り餅は薄切りにしましょう。中途半端に余った、鍋用のスライス餅を活用するのもよさそうですね…!続いて、カットした『不揃い コーヒーバウム』に切り餅を乗せ、750Wのトースターで7分ほど焼いてください。焼き加減は様子を見ながら調整してくださいね。餅に火が通ったら器に盛り付け、仕上げにお好みで、きなこ、アーモンドスライス、黒蜜をかけたら『コ―ヒーバウム餅トースト』の完成です!コーヒー風味の『不揃いバウム』と切り餅を組み合わせるとは、目からうろこのアイディアではないでしょうか。ひと口食べてみると、まず、焼いたことでサクッほろっとした、いつもと違うバウムの食感に驚きます。こんがりと焼けたバウムと、柔らかい餅が、意外にも相性抜群…!ほろ苦いコーヒーと、香ばしいアーモンド、黒蜜のコクのバランスが絶妙で、立派なスイーツとして成立しています。見た目もオシャレなので、おもてなしのひと皿にもぴったり。あなたも『不揃い コーヒーバウム』の新たなおいしさを体験してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日発酵コスメと聞くと、なんだか肌によい感じがするものの、何がよいのかいまいちわかっていないのが本音ではありませんか?実は、知識がないままなんとなく選んで使ってしまうと本来の効果が得られないこともあるのです。化粧品のプロにNGな選び方や使い方をうかがいました。意外と知らない!発酵コスメとは?ロングセラーの王道スキンケアコスメの中には発酵コスメも多くあり、私たちの身の回りでよく見かけます。でもだからといってなんとなく選んでしまうと、肌にあっていないこともあるのです。また使い方によっては損してしまうことも。そもそも発酵コスメとはどんなコスメなのでしょうか。一般社団法人日本化粧品検定協会 代表理事の小西さやかさんにうかがいました。小西さん発酵コスメは、さまざまな成分を発酵させることによって、よりパワフルなスキンケア成分にする発酵技術を活用して作られた発酵エキス入りのスキンケア化粧品です。発酵とは麹菌、乳酸菌、酵母などの微生物有機物に含まれる糖を、アルコールと炭酸ガスに分解してエネルギーを得ながら成長・分裂する過程で物質が変化し、その結果、有用なものができることをいいます。発酵させるものには米、米ぬか、大麦、豆乳、はちみつ、ユーグレナ、牛乳、イチジクなどがあり、これらを発酵させることで発酵エキスが作られます。発酵コスメは肌ダメージに対抗する抗酸化作用や保湿効果、透明度アップなど数多くのスキンケア効果が期待できます。気を付けて!発酵コスメの失敗しがちな選び方と使い方5選ーー発酵コスメは、いろんな効果が期待できることもあって使いたくなってきますよね。でも安易に選んでしまうと思ったような効果が得られなそうです。小西さんに、発酵コスメのNGな選び方や使い方を5つ教えていただきました。NG1.「米やはちみつは親しみやすいから」と効果を確認せずに選ぶ小西さん米やはちみつなど、身近な食べ物が使われていると親しみやすく感じてなんとなく惹かれるという理由だけで購入しまっていませんか?けれど米を発酵したものは保湿、はちみつを発酵したものは抗酸化作用といったように、発酵させる元の成分が何かによっても、発揮される効果に少しずつ違いがあります。効果をしっかりと確認したうえで、より自分に肌にあったものを選びましょう。NG2.「成分数が多いから効果が高そう」と判断する小西さんコスメの成分表示を見て購入することはとてもよいことです。しかし表示されている成分数が多いからといって効果が高いわけではありません。発酵コスメの場合は、発酵によって発生する成分をすべて記載する場合と、「発酵エキス」とまとめて表示する場合があるため、とくに誤解しがちです。成分数ではなく実証されている効果で選びましょう。NG3.成分の知名度や流行りだけで選ぶ小西さん「これは有名だから」「最近流行ってるから」と知名度や流行りだけで選んでしまうと、自分の肌悩みに必ずしも合っていないものを選んでしまうことも。自分が今、どんな肌悩みをもっているかにあわせて選んでみましょう。悩み別おすすめの発酵エキス乾燥が気になる:米、米ぬか、ユーグレナ、牛乳ハリや弾力を得たい:米ぬか、はちみつ、オオムギ種子ニキビや毛穴が気になる:豆乳角質のピーリングケアをしたい:ヨーグルト(乳酸菌)、はちみつNG4.強酸性の生ビタミンCを含むコスメを同時に使う小西さん米麹や麹菌を発酵させるとブドウ糖やオリゴ糖が発生します。これらを肌に塗ると皮膚の常在菌である表皮ブドウ球菌などの美肌菌のえさになり、肌のコンディションが安定することが期待できます。また発酵コスメ全般にいえることですが、含まれる発酵液は肌の理想的なpH状態である弱酸性であることが多いため、塗ると美肌菌が住みやすい状態に整えてくれます。発酵コスメによる効果を高めたい場合は、強酸性の生ビタミンCを含むコスメとの同時使用は避けましょう。せっかくの弱酸性の環境を壊してしまいます。酸性が強すぎないビタミンC誘導体のコスメならば問題ありません。NG5.ニオイが苦手だからという理由で発酵コスメを使わない小西さん発酵エキスには特有のニオイがあるものもありますが、すべてがそうであるとは限りません。香りがまったく感じられないエキスや、香料でニオイをカバーしてよい香りだけにしているものもあります。気になるコスメは一度試して、香りが自分の好みかどうかを見極めるとよいですね。取り入れやすい注目の発酵コスメ3選ーー発酵コスメのNGな選び方と使い方を知ると、自分に合ったコスメを見つけてみたくなりませんか?そこであなたにあった発酵コスメ選びのヒントとして、ライターが見つけた手軽に取り入れられる注目の商品を3つご紹介します。1.ユーグレナやコメヌカの発酵エキス使用NEcCO「ネッコブースターセラム」30ml ¥5,401(税込)バイオナチュラルスキンケアブランド『NEcCO(ネッコ)』の導入美容液です。藻類の一種であるユーグレナ(ミドリムシ)を発酵させて作られるユーグレナ発酵オイル(エモリエント成分)とミドリ麹エキス(保湿成分)のほか、発酵美肌成分としてコメヌカ発酵エキスを使用しています。肌が本来持っているバリア機能とやすこやかな肌を保とうとする力、生まれ変わりをサポートし、乾燥による小じわを目立たなくします。オイル層30%とローション層70%のみずみずしさが肌のうるおいバランスを再現。肌にスーッとなじみ、必要なものをぐんぐん引き込み、次に使うスキンケアの浸透(※1)もサポートします。※1 角層まで<商品情報>NEcCO「ネッコブースターセラム」30ml¥5,401(税込)2.黒米発酵液使用FAS「FAS ザ ブラック エッセンス」200ml ¥11,550(税込)、120ml ¥7,200(税込)発酵によってエイジングケアを目指す『FAS(ファス)』による、ブランド独自成分である黒米発酵液を配合したローションです。黒米発酵液は、丹波黒豆と美容のための特別な酵母を2段階発酵を経て丁寧に仕込まれたもの。そこで生まれた成分は738種。これを90%配合した、まるで美容液のような化粧水です。キメが整ったふっくらとしたうるおいのあるハリやツヤのある肌へ導いてくれます。<商品情報>FAS(ファス)「FAS ザ ブラック エッセンス」200ml ¥11,550(税込)120ml ¥7,200(税込)3.コメヌカ発酵液使用無印良品「発酵導入美容液」50ml ¥1,990(税込)『無印良品』が手がける天然由来成分(※2)100%の、コメヌカ発酵液を使用した導入美容液です。配合成分の65%以上を占める米ぬか発酵液が肌にハリとうるおいを与えます。コメヌカ発酵液の材料である米ぬかは、山形県産で7種のビタミンと8種のミネラルを含有したもの。うるおいをもたらしもっちりとした肌に導きます。この濃厚でとろみのあるテクスチャーの美容液を化粧水の後に使用することで、保湿成分が角質層まで浸透しやすいなめらかな肌に導いてくれます。※2 天然成分を化学的に反応させた成分を含みます。<商品情報>無印良品「発酵導入美容液」50ml¥1,990(税込)ーーこれまで発酵コスメをなんとなく選んでいたという人も、ぜひこの機会に、違った方向から選んでみるのもよいのではないでしょうか。Information<教えてくれた人>小西 さやか(こにし・さやか)さん一般社団法人 日本化粧品検定協会 代表理事。化学修士(サイエンティスト)としての科学的視点から美容、コスメを評価できるスペシャリスト、コスメコンシェルジュとして活躍中。*本文で紹介している商品は専門家が推奨するものではありません。<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。(C) aijiro/AdobeStock文・椎原茜
2024年09月30日無印良品(MUJI)の2024年冬スキンケアとして、「薬用リンクルブライトシリーズ」が2024年10月2日(水)から全国の無印良品店舗ほかにて順次発売される。新スキンケア「薬用リンクルブライトシリーズ」誕生無印良品から新たに誕生する「薬用リンクルブライトシリーズ」は、エイジングの2大悩みである“シワ”と“シミ・ソバカス”にアプローチするスキンケア。これまで人気を博してきた「エイジングケア薬用美白シリーズ」と「エイジングケア薬用リンクルケアシリーズ」の後継品となる。スキンケアシリーズ史上No.1の保湿力ベース成分には水を使用せず、肌にハリとうるおいを与える「米ぬか発酵液」を使用。また、シミを防ぐ効果のある「ナイアシンアミド」やうるおい成分の「セラミド」といった有効成分をたっぷり配合することで、すべてのスキンケアシリーズの中で最も高い保湿力を実現した。ラインナップは、化粧水・乳液・美容液・クリーム・オールインワンクリームなどを用意。ライン使いすることで、乾燥やシワが気になる肌にうるおいを与え、透明感とハリのある肌に導いてくれる。天然由来成分100%にこだわっているため、敏感肌の人でも安心して使えるのがポイント。毎日のスキンケアをリラックス時間へと導く、ローズを基調としたフローラルシトラスの香りも魅力的だ。【詳細】「薬用リンクルブライトシリーズ」発売日:2024年10月2日(水)価格例:・薬用リンクルブライト化粧水 300mL 2,990円・薬用リンクルブライト乳液 2,990円・薬用リンクルブライトUV乳液 SPF35 PA+++ 200mL 3,290円・薬用リンクルブライト美容液 50mL 2,990円・薬用リンクルブライトクリーム 45g 2,490円・薬用リンクルブライトクリームマスク 80g 2,690円・薬用リンクルブライトオールインワンクリーム 150g 2,690円
2024年09月29日『ブックエンド』は、机の上や本棚のない場所での本の整頓に役立つアイテムです。しかし本を並べることがなくなった、子供が使わなくなったなどの理由から、押入れの奥に眠らせている人もいるのではないでしょうか。Instagramで整理と収納のアイディアを発信している『hana』(hana.s_home)さんは、意外すぎるブックエンドの使い方を紹介しています。ブックエンドの活用テクニックで、日頃から気になっている収納の悩みが解決するかもしれません。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る hana | 川崎発✈︎整理収納で理想の暮らしを叶えたママ(@hana.s_home)がシェアした投稿 素材の性質を生かした『マグネット収納』ブックエンドにはさまざまな種類がありますが、収納として使う場合は、マグネットがくっ付く『スチール製』がおすすめです。マグネットを使った『浮かす収納』で、ごちゃごちゃしがちな場所をスッキリさせましょう。1.シェーバーの収納シェーバーには刃が付いているので、小さい子供やペットがいる家庭では置き場所に気を付けなくてはなりません。ブックエンドを洗面台の鏡面裏側にある収納棚に置き、『セリア』の『マグネットシェーバーホルダー』をセットします。鏡の裏だけでなく、高い所にセットすれば子供の手に触れることはありません。また、ひと目で『どこにあるか』が分かるので、使う人も便利になるでしょう。2.ティッシュボックスを浮かせて収納ティッシュはテーブルや棚の上に『平置き』するのが一般的ですが、場所によっては『壁に掛けたい』と思うこともあるでしょう。可動棚のある場所であれば、棚とブックエンドを利用した『浮かせ収納』が可能です。可動棚の上からブックエンドを逆さに引っ掛け、『セリア』の『ティッシュボックスホルダー』を使ってティッシュをブックエンドにくっ付けます。洗面台やキッチンなど、ティッシュがあると便利な場所で活躍するでしょう。3.鍋の取っ手収納hanaさんは、ファイルケースを使用した調味料ケースの下にブックエンドを差し込み、ブックエンドに『無印良品』の『ペンポケット』を引っ掛けて鍋の取っ手を収納しています。4.文具の収納ブックエンドを使って本を並べている場所では、鉛筆やボールペンなどの文具を使うこともあるでしょう。ブックエンドに文具収納ケースを引っかければ、作業スペースを広く取れます。hanaさんが使用しているのは、『無印良品』の『ペンポケット』と『ダイソー』の『ペン立て用ポケット』です。片付けたい文具に合わせてケースを変えてもいいでしょう。5.ボックス内の仕切り仕切りのない収納ケースは中身をうまく整頓できませんが、ボックスの中にブックエンドを入れれば仕切りとして活躍します。長さのあるケースであれば、収納スペースの調整も可能です。hanaさんは、このほかにもさまざまな整理・収納アイディアをInstagramで紹介しています。収納が苦手、アイディアが欲しいという人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日グラスは本来『飲み物を入れる』ためにありますが、視点を変えることで収納アイテムとしても使えます。Instagramでさまざまな収納アイテムを発信している『ぬま』(numa.numa_1230)さんが紹介するのは、無印良品の『強化ガラスボデガ』です。どのような使い方ができるのか、早速見ていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 シンプルなデザインだから場所を選ばない使わなくなったマグカップやコップを『ペン立て』や『小物収納』として使う方法もありますが、主張の強いデザインは場所を選ぶことがあります。無印良品の『強化ガラスボデガ』は、シンプルなデザインとすっきりとした形からどんなインテリアにも合わせやすいことが特徴です。『ボデガ』は、イタリアのガラスメーカー『ボルミオリ・ロッコ』が製作する全面物理強化ガラスを使ったタンブラーのことで、ぽってりとしたかわいらしい形をしています。『無印良品』の『強化ガラスボデガ』は強化ガラスで作られているため『ボルミオリ・ロッコ』の『ボデガ』とは異なる部分もありますが、多くのユーザーから「使いやすい」と評価されています。ぬまさんが使用しているのは、直径約82×593、容量約2253の『Sサイズ(税込390円)』です。見た目は小さく感じますが、一般的な紙コップは『2053』なので見た目以上に容量があります。一般的なグラスやコップに比べ高さが低いので、飲み物を入れた時にうっかり倒してしまうことが少なくなるでしょう。グラスとしても使いやすい『無印良品』の『強化ガラスボデガ』ですが、収納アイテムとしても優秀です。グラスの中に綿棒を入れると、ホテルのアメニティのような雰囲気に変わります。個包装のお菓子を入れて、テーブルに置いておくのもいいでしょう。小さめのアロマオイルをまとめておくケースとしても使えます。無印良品らしいインテリアになじみやすいシンプルなデザインに加え、中にどれくらい残っているか、何が入っているかがすぐに分かることが魅力です。自宅にある細々したものを収納するアイテムとして、無印良品の『強化ガラスボデガ』を活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日こんにちは!もしものための防災の準備をやりたいけど 何からやればいいか分からず、、、。そんな私でもできた!主に100均と無印良品で揃えた防災グッズをご紹介します。子ども用グッズも豊富!100均でそろえたもの・レインコート・こども用軍手・すべり止め軍手・レジャーシート・歯ブラシセット大人2人分・緊急簡易ブランケット2人分・携帯簡易トイレ2人分・ポケットティッシュ・絆創膏・こども用マスク写真にはないですがおむつポーチも常備しています。無印良品では「いつものもしも備えるセット」を購入!"いつものもしも備えるセット"を購入してみました!中身は、、、、こんな感じです。【セット内容】・不織布マスク・携帯用絆創膏・除菌シート・EVAケース・ファスナー付き・コンパクトヘッドライト・耳栓・ケース付き・大判ボディーシート・撥水サコッシュ・エマージェンシーシート・袖口が長い軍手・携帯トイレ(3日分)・巻いて結べる長タオル・極薄手・キャンドルミニ・いつものもしもハンカチ・いつものもしもメモ万が一に備えたいけど、何から揃えればいいかわからずハードルが高いなと思っていたので私にはぴったりの商品でした!まだまだ足りないものが多いですが、備蓄なども合わせて少しずつ揃えていきたいと思っています。皆さんの防災グッズを見直すきっかけに少しでもお手伝いできていたら嬉しいです。
2024年09月26日雑貨や小物などをしまっておくのに便利な引き出し収納ですが、ストッパーの付いていないものだと、引き出しが落下してしまうことがあります。そんな時、あるものを使うと落下を防止することができます。引き出しが飛び出さないようにする裏技引き出しの落下を防ぐ裏技を紹介しているのは、インスタグラムで『かんたん片付け術』を発信している『ゆり』(yurimochi.home)さんです。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 ゆりさんが使っている引き出し収納は、無印良品の『ポリプロピレンケース引出式』です。薄型や深型、引き出しが2つ付いているもの、2段になっているものなど、種類が豊富なためお好みの組み合わせで選ぶことができます。収納しやすくて見た目もおしゃれな収納アイテムですが、1つだけ欠点があるのだそうです。それは、奥のものを取り出そうとすると、引き出しが落下してしまうこと。無印良品の引き出し収納に限ったことではなく、ストッパーの付いていないものを使っていると、引き出しが抜け落ちて中身がバラバラになりイライラした経験のある人も多いでしょう。そんなプチストレスを解消してくれるのは、書類を整理する際に使う『ダブルクリップ』です。このダブルクリップを引き出しの奥に取り付けておき、クリップの手前側だけを立たせておきます。こうすることで、クリップが引き出しの上部に引っかかりストッパーの代わりとなるため、落下を防ぐことができるのです。また、引き出しを取り出したい時は、クリップを倒すことで簡単に取り出すことができます。クリップの大きさによっては引っかかってしまうことがあるため、クリップのサイズはいろいろ試したほうがいいかもしれません。「ダブルクリップが家に1つもない」という人もいるかもしれませんが、100均やホームセンターなどで気軽に購入できます。100均で販売している商品も1つにたくさんのダブルクリップが入っているため、あればさまざまな用途で使えます。ここで紹介した裏技のように、書類をまとめる目的以外にも多くのシーンで活躍します。ダブルクリップを使って引き出しが抜け落ちるのを防ぐ裏技を紹介しました。引き出しの奥に取り付けるだけで落下を防ぎ、引き出しを取り出したい時も手間がかかりません。引き出しの開け閉めも問題なくできるため、ストッパーの付いていない引き出し収納を使っている人はぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日こんにちは!あっという間に夏が終わり9月に入りました!まだまだ暑いですが秋が近づくとなんとなく寂しさも感じている夏が大好きな小林です^ ^さて、そんな私が今回ご紹介するのは無印良品のオススメおやつです!よりどりみどり、無印良品のお菓子が3つで税込300円!先日娘と無印良品にふらっと立ち寄った所、何やら気になるPOPが⁈1点120円のお菓子が3点購入すると300円になる⁉︎早速、娘にどれが良い?と言いながらも気がついたら私が童心に戻って必死に選んでました笑体に優しい無印良品のお菓子無印良品のお菓子は「食品添加物は、食材選定や加工・包装方法を工夫することで低減に努めている」とのことで安心感があります。そのほかにも健康的な食事を手軽にとれるよう様々な努力をされているみたいです!(^^)!無印良品の食への取り組み約40種類!とにかく種類が豊富で選ぶのが楽しい!とにかく種類が豊富でパッケージもかわいいので、ちょっとしたプレゼントにもオススメです。小さめサイズのお菓子も多いのでちょっとだけ食べたい時、お子さまのおやつにもと万能です♪娘のお気に入りは「てんさい糖ビスケット」♡うちの子のお気に入りはてんさい糖ビスケット!国産の小麦とてんさい糖を使って素朴な味わいに焼きあげたというやさしい味のビスケットです♪味はプレーンと子どもの好きなココア味の2種類。ほんのり甘い味はもちろん、見た目にもくまの形がかわいいので「わ~、くまさんだ!」と娘も思わずにっこり(^^)皆さんは3点どれをお選びになりますか?
2024年09月26日『無印良品』には家具や雑貨、衣類のほかに、ボールペンやノートなどの文房具も並んでいます。シンプルなデザインから『無印良品』の文房具を好んで使っている人もいるのではないでしょうか。Instagramでさまざまな収納テクニックを発信している『ぬま』(numa.numa_1230)さんは、『無印良品』のペンケース活用術を3つ紹介しています。どのような使い方なのか、早速見ていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 小物がすぐに見つけられる!ペンケースをバッグインバッグに『無印良品』のペンケースには、ステンレス製やプラスチック製、和紙製などさまざまな種類があります。ぬまさんがおすすめするのは、ナイロン製の『ナイロンメッシュペンケース・ポケット付き』ペンケースです。何が入っているかが一目で分かるメッシュ素材のペンケースには、消しゴムや付箋を入れられるポケットが付いています。ペンケースとしても優秀ですが、あえて文房具入れとしては使いません。普段「少し持ち歩きにくい」と感じる物を、すっきりと収納できます。1.ハンドクリームなどのスキンケア用品入れ物をたくさん持ち歩いていると小さなスキンケアアイテムをすぐに見つけられないこともあります。ハンドクリームと一緒に、リップクリームや常備薬を入れてもいいでしょう。2.お財布代わりとして使う長財布を使っている人や、お札と小銭を分けて持ち歩いている人の場合、ちょっとした買い物の時には「かさばる」と感じることもあるでしょう。無印良品のペンケースならスリムでコンパクトなため、ちょっとした買い物のサブ財布に便利です。子供に買い物を頼む時のお財布として使ってもいいでしょう。3.イヤホンやモバイルバッテリーのケース専用のイヤホンケースもありますが、モバイルバッテリーと両方持ち歩くとなると、バッグの中がごちゃごちゃしてしまいます。ケーブルがほかの荷物と絡まってしまった場合は、絡まりをほどくのに時間がかかることもあるでしょう。ケースにモバイルバッテリー、内ポケットにイヤホンと分けて入れておけば、コードが絡まらずにすぐに取り出せます。『ナイロンメッシュペンケース・ポケット付き』の大きさは、横の長さ約173、縦の長さは約83。値段は税込390円です。ぬまさんが紹介する3つの使い方以外にも、自分に合った使い方を見つけてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日暮らしに役立つ便利グッズが豊富にそろう『無印良品』。シンプルなデザインでどのような部屋にもなじみやすい『無印良品』のアイテムは、本来の用途以外でも活躍します。整理収納アドバイザーのぬま(numa.numa_1230)さんによると、『無印良品』のゴミ箱が収納アイテムとして優秀なのだそうです。すぐにでも取り入れたくなる収納アイディアを早速見てみましょう。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 『無印良品』のゴミ箱が収納グッズに変身『無印良品』の『ポリプロピレンごみ箱・角型・ミニ』は、洗面台やデスク周りなどで使えるふた付きのゴミ箱です。サイズは幅が約73、奥行きが13.53、高さが143とコンパクトなので、小物収納に適しています。ふたが必要ない時は開けたままにしておくと270度開く仕様になっているので、使い勝手がいいのも嬉しいポイントです。このゴミ箱を利用したぬまさんおすすめの収納アイディアを3つ紹介します。1.スティックコーヒーの収納ふたが大きく開くので取り出しやすく、補充も簡単。購入時の箱のまま置いておくよりも見た目が整います。2.袋留めクリップの収納食べかけのお菓子や使いかけの調味料の袋を留めるのに便利なアイテムですが、ほかのものに埋もれやすく見つからないことがあります。収納場所を決めておけば、迷子になることもありません。3.使い捨てタイプのトイレブラシの収納シンプルなデザインなので、トイレに置いても雰囲気を邪魔しません。片手で開けられるので、使いたい時にサッと取り出せて便利です。ぬまさんの収納アイディアに対して、以下のようなコメントが寄せられています。・これ素敵!参考にさせていただきます。・私はジェルボール入れてまーす。・スティックコーヒー入れるものをずっと探していました。この『無印良品』のゴミ箱は、小さいながらもさまざまな物が収納できる優れたアイテムです。自分に合った使い方を見つけてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日