子供も大人も大好きな、お菓子。手元にあるお菓子を見て、「一刻も早く食べたい…」といった気持ちに襲われることもあるでしょう。ただ、焦りは時に『小さな後悔』につながることも。勢いよく封を開けてしまい、中身が飛び散るなどの失敗をした経験はありませんか。『ヤンヤンつけボー』を食べようとしたら…漫画家の、きたしま(@kazkitashima)さんは、お菓子を食べる際の失敗をテーマに漫画を描きました。漫画に登場するのは、きたしまさんの単行本『現代を生きる童話少女』の登場人物である、『マッチングアプリの少女』です。ある日、『マッチングアプリの少女』が食べようとしたのは、株式会社明治が販売する『ヤンヤンつけボー』。『ヤンヤンつけボー』といえば、スティックをチョコクリームにディップして食べるお菓子として知られていますよね。ワクワクしながら、パッケージを開けると…。目に留まったのは、折れたスティック。取り出すためにサッと容器を傾けると、トッピングのキャンディがこぼれてしまいました!これでは、甘くておいしいはずの『ヤンヤンつけボー』も、涙の塩辛い味に変わってしまうことでしょう…。同様の失敗をしたことがある人は、案外多くいる模様。共感のコメントが続出しています。・これは分かる、私もよくやります。悲しい。・うっ、トラウマが蘇る…。この子には幸せになってほしい。・失敗の数だけ、成功が増えていくのですね。失敗を重ねれば重ねるほど『レベル』が上がっていくのは、ゲームの操作や仕事のスキルなどに限らず、お菓子の食べ方も同じ。『マッチングアプリの少女』はきっと、今回の失敗を糧にして、『ヤンヤンつけボー』の上手な食べ方を身に付けていくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年05月21日ミニチュア写真家の田中達也が6日、自身のインスタグラムで新作した。「Snack Hair」と題し、まるでアフロヘアのようなカール状のお菓子を使ったユニークなミニチュア作品を公開。ふわふわとした質感がリアルなカールヘアを彷彿とさせ、田中ならではの“見立てアート”が光る1枚だ。また、金沢と神戸で開催中の展覧会情報や、5月からニューヨークで始まる「small MUJI展」の告知も添えられ、国内外での活躍が続く様子も伝えている。【画像】「枝豆がヨーダに」田中達也、“スター・ウォーズの日”の傑作に称賛殺到 この投稿をInstagramで見る Tatsuya Tanaka 田中達也(@tanaka_tatsuya)がシェアした投稿 コメント欄には「バッハかと思った」「カールが懐かしい!」「芸術的すぎて笑った」といった声が寄せられ、作品のユーモアと完成度に多くのファンが魅了されている。
2025年05月07日お菓子を開ける時、手が汚れたり、うまく開かずに中身をこぼしてしまったりしたことはありませんか。ちょっとしたコツを知るだけで、いつものお菓子がより食べやすくなります。本記事では、家事の時短技を中心に発信している、まろ(maro.ikuzi)さんのInstagramから、お菓子のパッケージの開け方を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まろ⌇ ズボラママを救うラク育児(@maro.ikuzi)がシェアした投稿 1.『うまい棒』は手の平を使って開封!うまい棒の袋を縦に持ち、棒の上部を手の平で軽く押しましょう。その状態で袋を裏返し、上端をつまんで袋を引っ張ってください。中身が縦向きにきれいに割れているので食べやすいでしょう。中身がこぼれる心配もありません。2.『チップスター』はバナナの皮をむくように開けるまず蓋を開けたら、内袋を5cmほど上に引き上げます。バナナの皮をむくように内袋を開け、内袋の端を外箱に沿わせながら下にずらしていきましょう。すると中身が上に上がってくるので、容器が安定した状態で最後の1枚まできれいに取り出せます。3.『じゃがりこ』は蓋に穴を開けるじゃがりこの蓋に、指で円を書くように穴を空けます。蓋の形状になるように、一部を残して穴を空けてください。蓋の紙を上方向に開き、そこから中身を取り出すようにして食べましょう。蓋で穴を閉じれば、食べている途中に容器を振ったり落としたりしても、中身がこぼれません。移動中やアウトドアに便利でしょう。4.『チョコパイ』は裏のつなぎ目から開けるチョコパイの袋を開ける際、表側から無理に開けようとすると、中のパイが崩れてしまうことがあります。そこでおすすめなのが、袋裏側の中央にあるつなぎ目を開ける方法です。引っ張ると、きれいに開封できる上に、袋に挟んだ状態で食べられるので手が汚れません。5.小袋のお菓子はつなぎ目から開ける『きのこの山』や『たけのこの里』などの小袋タイプのお菓子も、チョコパイと同じように裏のつなぎ目から開けると取り出しやすくなります。両方の手で袋のつなぎ目をつまみ、ゆっくりと前後にひねりながら引っ張りましょう。開け口が広いので、中身を取り出しやすくスムースに食べられます。お菓子の開け方を少し工夫するだけで、手を汚さずにこぼさず食べられます。本記事で紹介した方法を試して、ストレスなくお菓子タイムを楽しんでくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日お菓子を食べる時、気になることの1つに挙げられるのが、袋の音。プラスチック製の袋の場合、開ける時や、中に手を入れた際に、思ったよりも音がしますよね。静かな空間でお菓子を食べるには、気が引ける時もあるでしょう。使い道に「なるほど!」お菓子にピッタリな小袋ちらいむ(@chilime)さんも、袋の音が気になっていた1人でした。あるものと出会い、『袋の音問題』を解決できたとして、Xにオススメの小袋を紹介しています。ちらいむさんが愛用しているのは、100円ショップ『ダイソー』で販売されている『チャック式シリコーン保存袋』!ガサガサという音がしないため、こっそりおやつを食べる時に便利なのだとか。子育て中の家庭の場合、お菓子の袋を開けると、音で察知した子供が「何を食べているの!?」と突撃してくることは日常茶飯事。この小袋にお菓子を詰め替えておけば、安心して休憩ができそうですね。ちらいむさんは、観劇などの最中にノドが不調になっても助かるとして、次のようにコメントをしています。「のど飴なんかもこれに入れています。音がしないので…。音がしないので!」確かに「周囲の邪魔にならない」という利点から、安心してのど飴を食べられそうです。ちらいむさんによると、『チャック式シリコーン保存袋』は、台所用品の食品保存用の商品陳列棚に置いてあったとのこと。「もし場所が分からない場合は、この画像を店員さんにお見せください…!」とパッケージの写真もXに投稿しています。『袋の音問題』に悩んでいた人は多く、チャック式シリコーン保存は注目を集め、このようなコメントが寄せられています。・なるほど!こんないい商品があるとは!・見た目がかわいいから、ゲットしました。めっちゃいい!・私もお菓子を入れて使ってみました。我が家の犬は、袋の開閉に全然気付かなかったです!・キッチンでおやつを隠れて食べている、全国のお母さんが助かりますね。よくお菓子を持ち運ぶ人は、試しに使ってみてはいかがでしょうか。快適さに、手放せなくなるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年10月31日洋菓子ブランド「ヨックモック」の公式Xが更新され、話題となっている。【画像】ポケモン公式がお菓子作り?「#ポケモンマシュマロ研究部」動画公開ヨックモックは11月1日(金)より、公式オンラインショップにて税込10,000円以上お買い上げいただいた方に「くるくるシガールブランケット」をプレゼントと発表し反響を呼んでいる。1969年の誕生から現在にいたるまで、ヨックモックのロングセラー商品として人気のシガールが、まさかのノベルティ化ということもありファンから数時間でたくさんのいいねが寄せられるなど注目度の高さが窺える。巻くとシガールに!?限定ノベルティのお知らせ️ 11月1日(金)より、公式オンラインショップにて税込10,000円以上お買い上げいただいた方に「くるくるシガールブランケット」をプレゼント✨内側のもこもこ素材が肌寒い季節にぴったりのアイテム。 ぜひこの機会にゲットしてみてくださいね☺️ pic.twitter.com/0P5JW0XpZ5 — ヨックモック【公式】 (@yokumoku_jp) October 29, 2024 この投稿に対し、「斬新で可愛い」「たくさんシガール買って配らないと」などのコメントが寄せられている。
2024年10月29日どんな仕事でも、トラブルや緊急事態に見舞われることが、少なからずあるもの。そんな時に限って、さらに不測の事態に巻き込まれる…という経験がある人もいるでしょう。お菓子を買いに来た男性が?ある日、仕事で関わっているイベント用のお菓子が未発注だったことに気付いた、グッドスリープ(good.sleep7416)さん。300人ぶんのお菓子を用意しなければいけなくなり、急遽スーパーマーケットに向かうことになりました。グッドスリープさんが、買い物かごを両手に持ち、お菓子をいっぱいに詰めていたところ…。お菓子を買ってもらえないことに、駄々をこねる、女の子。グッドスリープさんを見かけるや否や、「おじちゃんばかり、ずるい!」と不満をあらわにしたのです…!たくさんの客が待つ中、大量のお菓子が決済され続け、冷や汗をかくグッドスリープさん。途中、不覚にも女の子と目が合い、ギロリとにらまれたところでエピソードは終了します。仕事で買い物をしているとはいえ、泣き叫ぶ子供を目撃したり、ほかの客を待たせたりすることがあれば、気まずい気持ちになりますよね…。最後に「お時間をとらせてしまったみな様、勘違いさせてしまったお嬢さん、その節はすみませんでした」とつづり、投稿を締めくくりました。【ネットの声】・つ、つらい!レシートもすごい長さになりそうです。・声に出して笑いました!グッドスリープさんが悪いワケじゃないんだけど…。・1個ずつレジ打ちは恥ずかしい…。レジ応援、不可避ですね。ほかの客や、女の子に気まずい思いをしながらも、仕事をやり遂げた、グッドスリープさん。つらい任務を達成したエピソードに、多くの人が爆笑しました![文・構成/grape編集部]
2024年10月08日飼い主に忠実で、しつけや芸も覚える犬はとても賢い動物といえますね。すべての犬種の中でも賢い犬のランキングで常に1位、または上位に入るのがボーダーコリーです。牧羊犬としても知られるボーダーコリーは、知能の高さに加えて集中力や協調性があり、運動能力も優れています。そんなボーダーコリーの飼い主(billyd3152)さんがTikTokに投稿した動画が話題になりました。動画には、透明のテーブルの下に、犬がいる様子が映っています。飼い主さんがテーブルの上にお菓子を1個置いてみると…。370万件の『いいね』が集まった動画がこちらです。@billyd3152 Worlds smartest breed they said…. #dogs #dumbdog #smartdog ♬ original sound - BillyD3152「あれ?食べられないよ?どうして?」透明のテーブルの下から必死でお菓子を食べようとする犬。何度も噛みつこうとしたり、前脚で取ろうとしたりして頑張っています!「世界で一番賢い犬種…と彼らはいった」という説明がついた動画には、笑いと同情の声が上がりました。・かわいそうだけど笑った!噛みつく自信満々だね。・決して諦めない!・こんなに近いのにすごく遠い。・夢を追いかけている私のよう。もっとも賢いといわれている犬であっても、透明のテーブルの存在は解せぬようです。こんなふうに賢い犬がちょっと抜けているところを見せると、ギャップがより愛おしく感じてしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年04月30日ある日、スーパーのお菓子売り場で3歳の娘が「おなかの中にいたときに、ママこのお菓子いっぱいくれたよね」と謎の発言を。その意味とは!?娘の謎発言が意味する物は…当時3歳の娘が、スーパーであるお菓子を持ってきました。そして「おなかの中にいたときに、ママこのお菓子いっぱいくれたよね」とまさかの発言! 妊娠中、つわりなどはあまりなく、いろいろな物を食べていました。妊娠前とは味覚が変わり、普段は食べることのなかったそのお菓子を特に好み、たしかに毎日のように食べていたので、「これはもしや、胎内記憶……!?」ととても驚きました。 その後も何回か、妊娠中に好んで食べていた物を「ママこれ好きだったよね」と娘から聞くことが続き……。 妊娠中の味覚の変化は、もしかしておなかの中にいた娘の味覚の好みが影響したのかな? と最近になって思うように。妊娠当時、味覚変化で食べていた物は、今の娘の好物です。 作画/しおん著者:日南 真白監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月15日放課後はよく、小学2年生の次女のお友だちが家に遊びに来るのですが、ある日冷蔵庫のお菓子をお友だちが勝手に食べていたことが発覚して……?次女の友だちが、わが家でやりたい放題!?小学2年生の次女には、仲良しのお友だちが3人います。わが家で遊ぶことが多く、私も快く受け入れていました。しかし私がテレワークで家にいたある日、3人のお友だちが冷蔵庫を勝手に開けてお菓子を食べていたようです。私は別の部屋で仕事しており気づかなかったのですが、長女がそのことに気づき次女に聞くと、「え? そうなの?」と知らない様子。台所にお菓子のゴミだけが投げ捨ててあり、「勝手に食べたのかな……」と私も次女もショックでした。 次の日、私は学校の先生に電話で相談。先生に聞いてもらうと、3人は「勝手に食べました」と認めたそうです。そして、私も3人と話し、「勝手に食べたら泥棒になるんだよ!」と叱りました。すると「だって、おなかが空いてたから……」とまさかの発言が! 私はあまりの非常識さに腹が立つ気持ちをなんとか押さえ、「そういうときは、私か娘ちゃんにひと言相談してね」と言いました。みんな反省している様子で、私も大ごとにはしたくないと思ったので、お友だちの親へ話すことはしませんでした。しかし、よその子だからと遠慮せずきちんと話してよかったと思います。 よその子を叱ることに対して少しおっくうな気持ちもありましたが、時にはきちんと叱って教えてあげることが大切だと思いました。しかし、家にいたとはいえ、子どもたちから目を離してしまった私もよくなかったと反省。この件以来、わが家で遊ぶ頻度を減らしてもらったり、家に招く際は子どもたちから目を離さないようにしたりしています。娘とお友だちは相変わらず仲良く遊んでいるようです。 著者:茂木あずさ/30代女性・主婦。38歳で4児のママ。4人それぞれの対応に追われて、あっという間に過ぎていく毎日を送っている。イラスト:Pappayappa ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年04月09日お菓子が大好きな2歳の娘は、朝食時にお菓子が目に入り、その日から毎日お菓子を欲しがるように。そんな娘にしっかり朝ごはんを食べてもらうためにはどうしたら良いのだろうと、私は毎朝悩んでいました。お菓子をねだる娘へ伝えたこと食べることが大好きな娘は、今まで朝ごはんをしっかり食べてくれていたのですが、お菓子も大好きだったため、朝ごはん中に目に入ったお菓子を見てからというもの「お菓子が食べたい!」と言い出すようになりました。 私は、「朝ごはん中だから、お菓子は保育園から帰ってからね」と伝えます。しかし、娘は「今食べたい!」の一点張り。何度言っても納得しない日は、根負けして食べさせてしまうこともしばしば。すると、お菓子ばかり食べてしまい、朝ごはんを食べなくなってしまいました。 このままではいけないと思った私は、あるとき「朝ごはんは娘ちゃんが1日元気に遊ぶために必要なんだよ。お菓子は食事と食事の間に食べるもので、朝いきなりお菓子を食べると、元気に過ごせなくなっちゃうよ」と朝にお菓子を食べてほしくない理由を冷静に娘へ伝えました。すると娘は「そうなんだ、わかった!」と意外に素直に受け入れてくれ、なんとお菓子をねだらなくなり、その日の朝食をきれいに完食したのです。 それ以降、娘は以前のように出されたごはんをしっかり完食するようになり、お菓子が食べたいとせがまなくなりました。私は「ダメだと言う理由を伝えても、どうせ娘にはわからない」と決めつけて、ただ「ダメだよ」としか言っていなかったことを反省。今後娘に伝えたいことがあるときは、しっかり言葉にして伝えるようにすることが大切だと気づいた出来事でした。 著者:吉川おふみ/女性・主婦。2歳の娘を持つ母。日々おしゃべりが上達する娘との会話を楽しみながら育児に奮闘している。体に良いものをおいしく食べることが大好き。イラスト:Pappayappa ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年02月26日誕生日や記念日など、特別な日にお菓子を作る人も多いですよね。しかし、そのデコレーションの過程でよく用いられるチョコペンを扱うのは、慣れていないとなかなか難しいものです。絵や文字を美しく描くためには、ある程度の経験や技術が必要で、さらにはチョコペンを購入する必要もあります。そこで、ネットで見つけた簡単で便利な裏技をご紹介します。この方法なら、チョコペンをわざわざ買う必要もありません。お菓子作りの初心者である筆者でも、簡単に文字を描くことができました。ココアパウダーがチョコペンに!超簡単な「インク」の作り方それではチョコペンに代用できる裏技をご紹介していきましょう。用意するのは、お菓子作りの定番ココアパウダー、砂糖、そして爪楊枝のみ。まず、ココアパウダー小さじ1と砂糖小さじ1を、お湯大さじ1で溶かします。これが『インク』の代わりとなるのです。次に、爪楊枝の持ち手部分にこのココア液を付け、お菓子に文字を描いていきます。色の濃さはココアパウダーの量で調整できるため、お好みに合わせて変えることが可能です。チョコペンよりもインクの粘度が低いため、ペンを移動する時に、変なところにインクが付いたり、出すぎたりする失敗もありません。ただし、マフィンやスコーンのような凹凸のあるお菓子には適していませんので、その点はご注意ください。本記事ではクッキーで試しましたが、サブレやラングドシャなど、凹凸の少ない白色系の下地であれば、きれいな文字や絵が描けます。この裏技なら手持ちの材料だけでオリジナルのデコレーションが可能に!ぜひ、この裏技を活用して、思いのままの文字や絵をお菓子に描いてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月26日『意中の人にチョコレートを贈るイベント』から、『身近な人に感謝の気持ちとともにお菓子を贈るイベント』として定着しつつある、バレンタインデー。ひと昔前は義理チョコという言葉をよく耳にしましたが、現代では家族や友人にお菓子を配る人のほうが、むしろ多数なのかもしれません。市販はもちろんのこと、手作りやオーダーメイドなどといった、オリジナリティのあふれるお菓子だと、より嬉しいものです。娘から届いた、とっておきの『バレンタインのお菓子』2024年2月中旬、@sirosibainuさんは、次女からの贈り物を受け取りました。次女によると、中に入っているのは『バレンタインのプレゼント』なのだとか。どうやら次女は、これまでの感謝の気持ちを込めて、お菓子を用意してくれたようです。どんなお菓子が入っているのかと、ドキドキしながら開封した結果…そこには店では買うことのできない最高のお菓子が入っていました!中に入っていたのは、江崎グリコ株式会社の販売するお菓子『ビスコ』。一見、そこらのコンビニエンスストアやスーパーマーケットで売っているお菓子に見えますが、箱の中を覗いてみると…。次女が送ってきたのは、普通の『ビスコ』ではなく、愛犬であるチョビちゃんの写真がプリントされた『チョビスコ』だったのです!同社が行っている、オリジナルパッケージの『ビスコ』を作るサービス『スマイルビスコ』を活用した、愛あふれる次女のプレゼント。今回のエピソードをX(Twitter)に投稿したところ、多くの人から絶賛する声が上がりました。・かわいいし面白い!採用した写真選びも含めて、センスが最高か。・何これ、欲しい!でも、もったいなくて食べられないかも…。・これは、バレンタインのプレゼントとして文句なしの100点満点でしょ!チョビちゃんも、まさか自分が『ビスコ』のパッケージにデビューしたとは知らないはず。次女の「これからもよろしくね」という想いと、親と愛犬への愛が詰まったプレゼントは、たくさんの人を笑顔にしてくれました![文・構成/grape編集部]
2024年02月17日生地を入れて焼いたり固めたりと、お菓子作りに欠かせないのが「型」です。100均などでも手軽に購入できるアイテムですが、形もサイズもさまざまだからこそ「安易に購入して増やしたくない…」と思う人も多いのではないでしょうか。また、材料も全部揃えたのに「あると思っていたのに、ちょうどいいサイズの型が家になかった…!」と後から気付く、なんてことも。自宅にあるもので、お菓子作りの型を代用するアイディアを紹介します。身近なものを代用するアイディア3つ型を代用するアイディアを紹介しているのは、お菓子メーカーとして知られるロッテ公式サイトです。まずは、身近なキッチン用品を型の代わりに使う方法を見ていきましょう。紙コップサイズもちょうどよく、加工もしやすいのが紙コップです。上部をほんの少しカットすると、マフィン型とほぼ同じサイズ感で使えます。焼き菓子に使う場合は、アルミホイルを敷いた後にオーブンペーパーを敷きましょう。冷やして固める場合は、中敷きは不要です。お菓子の缶2つめの代用アイディアは、お土産物でもらうことも多いお菓子の缶。中にオーブンペーパーを敷けば、スポンジケーキを焼く時の型にぴったりです。型紙は、下部に敷く円形のものと、サイドに巻く長方形のものに分けて制作してください。料理用バット3つめは、料理用のバットです。上2つとは異なり、四角の型として使えるでしょう。生チョコやガナッシュのほか、ロールケーキ用のスポンジを作る時にも便利です。こちらもオーブンペーパーを敷いてから生地を流し込みましょう。身近なアイテムで作るアイディア2つ上記で紹介した代用品も見つからない場合は、一から手作りするのもおすすめです。帯状にカットした厚紙を好みの形に整えて固定しましょう。さらに全体にアルミホイルを巻くと、熱伝導率がよくなります。ステープラーを使用しているので、さらにオーブンペーパーを敷いたほうが安心して使えます。ペットボトルを23ほど切り出せば、クッキーの抜型として使えます。ペットボトルの形を変えれば、さまざまなバリエーションを楽しめるでしょう。小さな丸型が欲しい場合は、ぜひキャップも活用してみてください。厚紙やペットボトルで作成した場合、使用後はそのままゴミにできるというメリットもあります。面倒な後片付けの手間を減らせるでしょう。ロッテ公式サイトでは、焼き型の代用品を使うことに対して以下のような注意喚起をしています。焼き型として使用する場合、型の素材、大きさが違うと焼き上がりの時間にも違いが出てきます。焼き具合によって、オーブンの時間を調整してください。ロッテ「Ghana」ーより引用上手に仕上げるためには、焼き加減をこまめに確認しながら調理を進めていくのがおすすめです。自宅にあるものを型の代わりに使えれば、お菓子作りをより手軽に楽しめるのではないでしょうか。特に「普段はあまりお菓子を作らない」という人は、代用品で十分という可能性も。ロッテのアイディアも参考にして、身近なアイテムを活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月10日皆さんは、ママ友の言動に悩んだ経験はありますか?今回は「無料の託児所扱いしてくるママ友」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言かさむお菓子代小学生の息子の友達が毎日家に遊びにくることに悩んでいた主人公。どんどんかさむお菓子代に「今月こんなに!?」と驚愕しました。そこで主人公は、息子の友達とママ友に、お菓子を持参してほしいと相談します。しかしママ友は聞く耳を持たず、お菓子を持たせようとはしませんでした。息子の友達を注意出典:モナ・リザの戯言息子の友達も、何度注意してもお菓子を持ってこようとしません。主人公はすっかり参ってしまい、ママ友を家に呼んで話し合うことにしました。しかしママ友は家にやってくると、主人公に「あんたは無料の託児所として利用されていればいい」と言い出して…。主人公はあまりに失礼なママ友の発言に「な…!?」と言葉を失うのでした。読者の感想子どもの友だちが毎日家にやって来るだけでもたいへんなのに、お菓子代までかさむのはつらいですよね。迷惑をかけた主人公に感謝の気持ちもなく、利用するつもりでいたママ友にゾッとしました。(20代/女性)無料の託児所として人の家を利用するママ友に呆れました。自分の家ではやりたくないことを、人の家に押しつけるなんて自分勝手すぎると思います。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年01月23日皆さんは、ママ友付き合いに悩んだ経験はありますか?今回は「人の家を託児所扱いするママ友」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言お菓子作りお菓子作りが得意な主人公。ある日、息子の友達2人が主人公のお菓子を食べに遊びにきました。最初は喜んだ主人公でしたが、友達は毎日遊びにくるように。1人のママ友はお礼をしてくれたものの、もう1人にママ友はお礼すら言ってくれません。毎日のお菓子代がかさんで困った主人公は「お菓子と飲みものは持参してほしい」と伝えますが…。お礼をしなかったママ友が「ケチすぎる」と文句を言ってきたのです。その日以降も、ママ友がお菓子や飲みものを持たせることはなく…。何も変わらず出典:モナ・リザの戯言結局、息子ともう1人の友達がお菓子や飲みものをわけてあげることに。言っていることが何も伝わっていなかったことに主人公は絶句します。数日後、我慢の限界がきた主人公は、ママ友とその夫も呼んで話し合うことに。すると逆ギレしたママ友は、主人公に「無料の託児所として利用されていればいいじゃない」と発言。この発言に驚いたママ友の夫は、主人公に謝罪します。その後、ママ友は激怒した夫から離婚を言い渡されるのでした。読者の感想人の家を無料の託児所扱いするなんて、失礼にもほどがあります。夫から離婚を言い渡されても自業自得だと思いました。(30代/女性)主人公の気持ちをまったく考えないママ友に呆れました。息子の友達が遊びにきてくれるのは嬉しいことですが、毎日となるとお菓子代がかさんで困ってしまいますね…。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年01月13日今回は、物語を元にしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:モナ・リザの戯言人の家庭に子どもを押し付けて理不尽なことを言うママ友主人公は息子のためにお菓子作りをするのが趣味です。息子も主人公の手作りお菓子を気に入ってくれているようで…。学校でも自慢しており、その話を聞いた友人たちが自宅へ遊びに来ました。そんな日が続き、お菓子やジュース代の出費が膨らむ毎日。そのため、息子の友人たちへ遊びに来るときに自分の分の水筒とお菓子を持参するようお願いしました。ところが、友人の1人がいつまで経っても持参してこず…。息子たちが自分の分を分けるのですが…。しびれを切らした主人公が…出典:モナ・リザの戯言その様子を近くで見ていた主人公は我慢ができず…。友人の母親へ連絡し、お菓子持参の件を忠告しますが「ケチね。それくらいいいじゃない」とまったく話が通じません。問題さあ、ここで問題です。あまりに話が通じないママ友にどのように話すことにしたでしょうか。ヒント電話では話が進まないと判断したようです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「直接呼び出した」でした。その後さっそく友人と共に両親がやってきて…。直接お菓子持参の件を話すと、事情を知らなかった父親が驚愕します。そして主人公へ謝罪をし、母親を叱責したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2023年12月29日皆さんはママ友とトラブルになったことはありますか? 今回は「ママ友」にまつわる物語を紹介します!イラスト:モナ・リザの戯言『人の家庭に子を押しつけるママ友』お菓子作りが趣味の主人公は、毎日息子のためにお菓子を作っていました。するとある日、息子が家に学校の友達を連れてきます。主人公は友達にもお菓子を振る舞い、喜んでもらったのですが…。それから友達は毎日遊びに来るようになったため、主人公は出費がかさんで困ってしまいます。そこで主人公は、お菓子を持参するように友達にお願いをしました。しかし友達が一向にお菓子を持って来ないため、息子が自分のお菓子をわけることに。困った主人公は友達の母親であるママ友に、連絡したのですが…。話にならない…出典:モナ・リザの戯言ママ友は主人公の話をまったく聞かず「専業主婦のあんたと違うの!」と逆ギレ。困り果てた主人公は、話し合うためにママ友夫婦を家に呼びました。するとママ友は「お金は息子よりも自分のために使いたい」と言い出して…。さらに主人公の家を、無料の託児所だと言ったのです。そんななか息子の友達が「本当はもらってばかりは嫌なんだ!」と涙ながらに訴えました。状況を知ったママ友の夫は激怒して、ママ友に離婚を突きつけたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年11月09日10月31日は、ヨーロッパ発祥の祭り、ハロウィンです。欧米では、子供たちが仮装をして近隣の家々をまわり、お菓子をもらうことが風習となっています。そのため、子供たちのためにお菓子を準備して待っている家が多いそうです。移住1年目のハロウィンオーストラリアで暮らしている、おもち(omochi_australia)さんは、移住1年目にあったハロウィンでの出来事を漫画に描きました。子供たちが自分の家に来るとは思っておらず、お菓子を用意していなかった、おもちさん。慌てて何かないかと探しまわった結果、見つけたのはイカを乾燥させた『あたりめ』でした!つたない英語で「おいしいよ!」と精一杯のアピールをしましたが、見たこともない食べ物に子供たちは真顔になっていたといいます…。投稿には「あたりめは渋い!大人は嬉しいけどね」「朝から笑った!虫歯になるキャンディよりかはいいかもね」「私も突然のハロウィン訪問で、おかきを渡した経験があります」などの声が上がっていました。翌年から、おもちさんはきちんとハロウィンのお菓子を準備するようになったとのこと。海外でハロウィンを迎える際は、近所に子供がいるのであればお菓子を忘れないよう、気を付けたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年11月01日商品の魅力を伝えるために、パッケージや広告は重要な役割を担っています。写真やキャッチコピーから味を想像して、つい手に取りたくなってしまいますよね。@jigokuderaさんがX(Twitter)に投稿した、海外のお菓子が話題です。自信満々すぎる日本語タイにある、立体像で地獄を表現している寺院、通称『地獄寺』を研究しているという、投稿者さん。現地で長距離バスを利用した際、バスの中で配られたお菓子のパッケージを見て、こう思ったそうです。「自信満々すぎる日本語」一体どういう意味なのか、これを見れば納得するでしょう。イチゴ味のクリームをはさんだクラッカーが印刷された、箱の中央には、日本語で「おいしい。誰でも知っている」という言葉が…!誰もが認める有名なお菓子なのでしょうか。あまりにストレートな表現に、じわじわと笑いがこみ上げてきますね。目につきやすい正面の位置に大きく書かれた文字からも、自信が伝わってくるようです!投稿には、「初めて見た!」「知らないけど食べてみたい」「自国の言語より、日本語のほうが大きくて笑う」といった声が寄せられました。いきすぎた誇張表現は、消費者の誤解を生んでしまうこともあるため、本来避けられるべきでしょう。しかし、ここまで潔い自信を見せつけられたら、どんな味がするのか気になって、食べたくなってしまいますね。海外ならではの自由な表現に、クスッとさせられます![文・構成/grape編集部]
2023年10月12日スーパーマーケット(以下、スーパー)で働く日々を漫画に描き、Instagramに投稿している、あとみ(yumekomanga)さん。自身の体験だけでなく、読者から寄せられたエピソードをもとにした漫画も投稿しています。『めっちゃ癒された出来事』10月といえば、ハロウィン。テーマパークはもちろん、スーパーマーケットなどの身近な商業施設でも、ハロウィンのイベントが開催されることがあります。とある女性が働く職場も、ハロウィンのイベントを開催。小学生以下の子供たちにお菓子を配るコーナーが設けられ、女性はその場所で働いていました。子供たちにお菓子を渡す条件は、「トリックオアトリート」といってもらうこと。お菓子を配る女性の前に、小学校低学年くらいの子供が来たといいます。子供は、大声でセリフをいうのではなく、女性に耳打ちで「トリック」とだけ伝えてきたのです!きっと子供は、恥ずかしくて、最後までセリフをいうことができなかったのでしょう。ですが、その恥ずかしがっている言動が、かえって女性の胸を打った様子。女性は満面の笑みで、子供にお菓子をあげたのでした。作品には「上手にいえたね」「えらいよ~!」「こっそりと伝えてくるところに、キュンとする…」などのコメントが集まっています。勇気を振り絞って手に入れたハロウィンのお菓子を、子供は大切に食べたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年09月23日外出時などに、子供が食べ残したお菓子の袋を閉じるのに困った経験はありませんか。袋を閉じるアイテムを持ち歩くのは面倒ですし、封が空いたままではお菓子がこぼれてしまいます。何かいい方法はないのでしょうか。Instagramでさまざまな暮らしの便利技を紹介しているしーばママ(shi_bamama)さんは、何も使わずお菓子の袋を閉じる3つの裏技を紹介しています。裏技1:袋菓子の閉じ方1つ目の裏技は、袋菓子の閉じ方です。この方法は、フックに掛けるための穴が空いている袋菓子のみに使えます。開封する時に、丸い穴がないほうを開けるのがポイントです。まずは、開けた方の袋の角を中心に向かって左右から折り、三角形を作りましょう。三角形の先端のとがった部分をつまんで、袋を半分程度に折りたたみ、反対側の丸い穴に差し込みます。穴に差し込んだ三角形の先端を反対側から引っ張り、しっかり固定させたら完成です。余分な空気が抜けてコンパクトになるので、バッグの中に入れても邪魔になりません。裏技2:個包装の袋を閉じる2つ目は、飴などの個包装になっている袋菓子を閉じる方法です。個包装されているお菓子はこぼれたり湿気たりすることがないので、簡易的な方法で閉じられます。まずは、袋の開け口の両側をつかんで、それぞれ内側に折り込みましょう。そのまま全体の縁を内側に折り込みます。中身が入っているギリギリのあたりまで折り込むと、コンパクトに収納ができるので便利です。内側に折り込んだ開け口は、両側をしっかり押さえて折り線を付けておきましょう。袋の口がきちんと閉じた状態で保存できるので、逆さまにしても中身が飛び出しにくく、取りだす時にも便利です。裏技3:箱のふたを閉じる3つ目は、箱のふたを閉じる方法です。ビスコやたまごボーロのような箱タイプのお菓子には、あらかじめ開け口に簡易的な閉じ口が作られています。しかし、何かのはずみでふたが開き、知らないうちに中身が飛び出てしまうこともあるでしょう。箱をしっかり閉じるために、ふたを内側に入れて折り込むのがポイントです。まずは、一番大きな上ぶた以外の左右と、手前のふたを内側にしっかり折り込みましょう。さらに、箱の左右の側面を内側に折り込み、箱の上部を軽くつぶします。この時、中のお菓子をつぶさないように注意しましょう。残しておいた上ぶたを、じゃばらに折り込んだ左右の側面と、手前の折り込みの隙間に差し込みます。上ぶたを差し込んで、折り込んだ部分をしっかり押さえて固定したら完成です。コンパクトになり中身も固定されるので、崩れてしまう心配もありません。しーばママさんのフォロワーさんたちからは、以下のような声が届いています。「フォローさせて頂きました。すご〜い。私たちもお菓子大好きなのでいいですね」「いつもためになる動画有難う御座います」しーばママさんは、ほかにもたくさんの暮らしに役立つ情報を発信しています。ぜひInstagramもチェックしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月26日「この味、アイスにして欲しい!」と思うお菓子ってありますよね。今回は好きな味のアイスの作り方を紹介します。 しかも、よく見かけるジュースのアイスバーではなく、好きなお菓子をそのままアイスにできるんです。「どういうこと?」と思った人、お気に入りのお菓子を用意して見てみてください!生活の知恵や目からウロコの裏技など、さまざまなジャンルのライフハックを発信するえみ(home_kagaya_o1)さんによると、とっても簡単にお菓子を丸ごとアイスにできるんだそう。まずは、アイスにしたいお菓子を選びましょう。手軽に加工するために、小袋のお菓子がおすすめです。お菓子は、袋の上から中身をしっかり砕きます。やり過ぎると袋が破れてしまうので、食感を残す程度に、ほどほどに砕いてください。用意したボウルに「卵丸ごと1つ+卵黄1つ」を入れ、さらにお好みの甘さになる量の砂糖を入れてよく混ぜます。混ぜ方が少ないと、ザラザラとした食感が残ってしまうので要注意です。新しいボウルに200mlの生クリームを入れ、7分立てくらいまで泡立てましょう。そこへ、先ほど卵と砂糖を合わせたものを入れ、しっかりと混ぜれば「アイスの素」の完成です。このまま凍らせるとおいしいミルクアイスになるのですが、今回はまだ我慢。最初に砕いておいたお菓子の袋をハサミで開封し、そこへ作ったばかりのアイスの素を注ぎ入れます。そこへアイスの棒をさして2〜3時間凍らせれば 、大好きなお菓子味のアイスクリームの完成。自分で作ったアイスクリームの味は格別ですよ!少し手間に感じるかもしれませんが、自分の好きなお菓子をアイスにできるなんて、子供も大人もテンションが上がること間違いなし。1度にいくつかまとめて作れるので、家族や友達と好きなお菓子を持ち寄って食べ比べてみるのも楽しいですよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするためのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月22日公園にお菓子を持って出かけるのが好きなわが子。外で食べるのがおいしいという理由もありますが、お友だちとお菓子を交換したのが楽しかったようで、毎回お菓子を持って出かけようとします。今回は、子ども同士のお菓子交換に私がモヤモヤした体験談です。 公園でお菓子交換が始まるとモヤモヤ4歳の息子と2歳の娘は、公園で遊ぶのが大好き。近所の子どもたちが集まる公園に毎日出かけます。そこで食べるお菓子は格別においしいようで、お菓子を持って出かけたがります。 それはいいのですが、ひとつ困ることが。お菓子を食べていると、ほかの子どもたちが寄ってくること。特に子ども同士がお菓子交換を勝手にし始めたら、モヤモヤ。子ども同士で決めて行動していることに対して、親がどこまで監視して口を出せばいいのか悩んでしまうのです。 子ども同士のやり取りを止めたわけある日、子どもが公園でお菓子を食べ始めたときのこと。チョコレートを手にした子が近づいてきて「ちょっとちょうだい」と言ってきました。チョコレートはあまり食べさせていないので、食べてほしくなかったことと、個包装でないチョコレートは衛生面が気になった私は、「お菓子の交換は楽しいけど、ちょっとごめんねー」と子ども同士のやり取りを遮りました。 お菓子交換の相手の子どものママは話したことのない方でしたが、私が子どもたちの間に入って子どもを止めたので、何があったのかと驚いていたようです。 私は管理しすぎな神経質な親?そのときは、その子のママが「人の物欲しがらないのー」と声をかけたので、お菓子交換は中断したのですが……。子どもには自分で決めて自分で行動できる自立した子になってほしいと願う一方で、食べ物については健康面でまだ私が管理していたい部分もあります。 子どもだけのお菓子交換の現場では、それが顕著に現れて悩みます。家庭により考え方もいろいろあるでしょうから、私は相手の子どもの親が誰かわかるときは、「このお菓子食べても大丈夫ですか?」と必ず聞くようにしようと決めたのです。 子どもの自立を促すのも大切ですが、リスクについては親にしか管理できないものがあると考えています。この経験を通して、食べ物のアレルギー等の危険性や食べ方については親が教えていかなければいけないと感じた私。子どもの成長に伴い、自分で判断できるように教えていきたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/ネコ山著者:三宅ちよこフリーランスとして働きながら、4歳の息子と2歳の娘を子育て中の母。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、株や不動産投資を副業としている。ライターとして主婦のためのお得な情報や子育てに関する体験談を執筆している。
2023年08月09日童話に出てくるお菓子の家に憧れたことはありませんか。家ではないものの、お菓子でできた宝箱を見たら大喜びできそうです。そんな夢のようなお菓子の宝箱が簡単に作れます。テンションが上がること請け合いですよ。好きな小袋のお菓子ですぐできる宝箱イベントの時、子供にお菓子をプレゼントするのはよくあることです。整理収納アドバイザー・sayaka(sayaka_j89)さんがお住まいの地域では、七夕の時期には子供にプレゼントをするのだそう。sayakaさんご自身も例外ではなく、甥っ子や姪っ子に毎年お菓子をあげているのだそうです。ただ、sayakaさんのお菓子はひと味違います。なんとお菓子で作った「お菓子宝箱」でした。プレゼントされた子が飛び上がって喜びそうな素敵なアイテムです。4連になっている小袋のお菓子やミニチョコレート、キャンディなどを用意します。小袋のお菓子は少し多めに用意しておくと作りやすいですよ。まず、小袋のお菓子をふた袋ずつカットします。2連+2連の状態になるわけですね。その片方を宝箱の土台にしましょう。下につく側にパッケージの表面を向けて置きます次に箱の側面を決めます。2連ずつの小袋を用意して、長方形の宝箱の側面に決めましょう。こちらもパッケージの表面が外側になるように置きます。正方形の側面部分はひと袋にした小袋を使います。同じくパッケージの表面は外側になるように置いてみてください。すべてのパーツ位置が決まったら、それぞれの表裏をひっくり返します。パッケージを隠さないために透明のテープで小袋同士の接触面を留めていきましょう。表側を留めたら裏返し、箱になるように4ヵ所を留めます。これで箱ができあがりました。次はフタを作ります。3袋の小袋を並べて隣り合う部分をテープで留め、最後に箱本体とつなげれば完成です。できあがった箱のなかにほかのお菓子を入れてプレゼントしてあげましょう。コメント欄の大人のテンションも上がった「なんだか簡単そうなのに目で見て楽しい」「喜ぶ姿を想像しながら作るのは楽しい時間ですね」「甥っ子くんたち幸せやね」「これ絶対喜ぶやつだ!お友達のお土産にも喜ばれそう」コメントを寄せた大人たちのテンションもどことなく高めです。お菓子の宝箱は大人も童心に返るような楽しさを秘めているのでしょう。子供も大人も楽しいお菓子の宝箱。作り方は思ったよりもお手軽です。好みのお菓子を用意して作ってみませんか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る sayaka. |小さく始めるお片付け&収納(@sayaka_j89)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月17日こんな子おるんか!?我が子の言動に、思わずそんな驚きの声をあげてしまったという、月光もりあ(orenoatamanonaka)さん。0歳の弟、ヤマトくんに対する、3歳で姉のえみみちゃんの『優しさ』に、月光もりあさんと妻は感動してしまったといいます。『弟への愛がえぐすぎる3歳』幼稚園でもらえるお菓子が大好きで、家につくまで食べるのを我慢できなかったという、えみみちゃん。しかし、弟が生まれたことにより、心境に変化が出たようです。「ヤマト、しゃべらせて」とまだ幼さが残るえみみちゃんですが、気持ちはすでに立派なお姉さん!弟であるヤマトくんが大切だからこそ、えみみちゃんは自分が大好きなお菓子を一緒に楽しみたいのでしょう。その気持ちに、親でなくとも感動してしまいます。「天使がおる」「弟への愛がえぐい3歳」ともつづっている、月光もりあさん。えみみちゃんの優しさに触れた人たちから多くのコメントが寄せられています。・本当に優しいお姉さんだわ。誰に似たのかな?・ひと言…女神!・もうしっかり者のお姉さんだね。まだ0歳のヤマトくんもまた、お姉さんであるえみみちゃんのことが大好きだといいます。相思相愛の2人の今後の成長が、楽しみですね。今から、2人で仲よくお菓子を食べる姿が目に浮かびます。[文・構成/grape編集部]
2023年07月05日■前回のあらすじささいなことで友だちのアケミちゃんと喧嘩したことを母に報告すると、母はアケミちゃんの足を踏んで仕返しをしました。それからは、しろみは母に学校で楽しくやっているという作り話をするようになりました。ラジオ体操を頑張るとおやつがもらえる!※チューチューは棒状のアイスのこと私はこのお菓子詰め合わせが欲しすぎて欲しすぎて目覚ましなしでラジオ体操に早起きして出かけていました。お菓子のゆくえなんてことのない、30円とかで売ってそうなカブトムシのゼリーみたいなのだったのですが…背徳感も相まってめっちゃくちゃ美味しかったです。次回に続く 「子ども大人な毒親との20年間」(全99話)は21時更新!
2023年05月15日人間の三大欲求の1つとされる、食欲。多くの人が「好きな食べ物をたくさん食べたい」と考えた経験を持つでしょう。えぽ(@aiuepo615)さんは、2歳になる娘の、ぽんちゃんが考えた、どんなに小さな食べ物でも『満足度300%』になる方法をTwitterに投稿しました。2歳児流!満足度300%のおかしの食べ方 #やわらか育児 #育児漫画 pic.twitter.com/j4HifN0AHo — えぽ2児のママ (@aiuepo615) April 13, 2023 母親からビスケットのお菓子をもらったぽんちゃんは、突然ダッシュ!大きなお菓子を食べている気分を味わいたかったのか、ぽんちゃんはメイク用の拡大鏡にお菓子をかざし、大きくしてからもぐもぐと食べ始めます。まさかの行動に母親は「天才の発想だ…」と驚きました。ぽんちゃんのお菓子の食べ方に対して、Twitterには「漫画『ドラえもん』の秘密道具レベルのスゴ技」「真似してみようかな」など、ほほ笑ましく見守る声が寄せられています。大人になるとついつい考え方が固くなってしまうもの。ぽんちゃんのような柔軟な発想を大事にしたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年04月21日お菓子の空き箱などで、さまざまな作品を作っている、はるきる(@02ESyRaez4VhR2l)さん。その作品は、見た人を魅了しています。今回、はるきるさんが使ったのは、チョコレートお菓子『カカオの恵み72%』の空き箱。早速、作品をご覧ください!カカオの恵み72%の空箱で工作しました! pic.twitter.com/uP8B1r2aew — 空箱職人 はるきる (@02ESyRaez4VhR2l) April 11, 2023 空き箱から、騎士が生まれました!ギリシャ神話に登場する英雄で、上半身は人間、下半身は馬の胴体を持つ『ケンタウロス』のようですね。箱が金色をベースにしたデザインとなっていたため、力強さと美しさを感じることでしょう。はるきるさんは、動画でも作品を撮影しています。 pic.twitter.com/2e9236LUGR — 空箱職人 はるきる (@02ESyRaez4VhR2l) April 11, 2023 今にも動き出しそうなリアルな姿に、多くの人がコメントを寄せました。・『カカオの恵み72%』を100%使用した作品!・とてもかっこよくて、子供たちにウケそう!・コンビニで売っている商品の箱を、ここまで変えるなんてすごすぎ!はるきるさんが今後、どんな空き箱をもとに作品を作るのかが楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2023年04月13日彼氏にとって、彼女からのサプライズはとても嬉しいものです。今回は、彼氏が喜ぶスペシャルサプライズアイデアをランキング形式でご紹介します。ぜひ参考にして、彼氏を驚かせてみてください。■第3位:手作りのお菓子彼氏の好きなお菓子を手作りしてプレゼントするのは、とても素敵なサプライズです。自分で作ったお菓子だからこそ、彼女の愛情が伝わります。また、手作りのお菓子は、彼氏の好みに合わせてアレンジすることもできます。彼氏が喜ぶ味を研究して、手作りのお菓子で彼を驚かせてみてください。■第2位:旅行プラン彼氏と一緒に旅行に行くのは、とても素敵な思い出になります。彼女が旅行プランを考えて、サプライズでプレゼントするのもおすすめです。彼氏が行きたい場所や、興味のあるアクティビティを調べて、プランを立ててみてください。彼氏が喜ぶ旅行プランをプレゼントすることで、彼女との時間をより一層楽しめるはずです。■第1位は...第1位は、手紙彼女からの手紙は、彼氏にとってとても特別なものです。手紙には、彼女の気持ちや想いがたくさん詰まっています。手紙を読んで、彼女の愛情を感じることができます。手紙は、彼女からのサプライズとしても最適です。彼氏が喜ぶ言葉や、共通の思い出を綴ってみてください。手紙を読んで、彼氏が幸せな気持ちになること間違いありません。以上が、彼氏が喜ぶスペシャルサプライズアイデアのランキングでした。彼女からのサプライズは、彼氏にとってとても特別なものです。彼氏が喜ぶアイデアを参考にして、素敵なサプライズを彼にプレゼントしてみてください。(Ianoiton/ライター)(ハウコレ編集部)
2023年04月07日指でつかんで食べるタイプのお菓子は、手が汚れるのが付き物。汚れを気にせず食べる人もいる一方、トングや箸などを使う人も一定数います。それぞれが、手を汚さないようにさまざまな工夫をしているのです。ピザポテトを食べていた娘のアイディア紗々(@silk_hope0428)さんは、お菓子の『ピザポテト』を食べていた娘さんのアイディアに感心しました。袋をハサミで切り始めた娘さんを見て、「平面の状態にして、パーティー気分で味わいたいのかな?」と思った紗々さん。ですがその予想は違っていました。娘さんは、指を汚さないように、切り取った袋を使ったのです!娘さんは、この方法をYouTubeのショート動画で知ったとのこと。幼稚園に通っている幼い娘さんに、紗々さんは「恐るべし…」と学習能力の高さに驚きました。ネットを通じて、紗々さんの娘さんの行動に、「もう生活の知恵を身に着けているのか…」「賢いなぁ」といった反応が上がっています。切り取った袋を使った食べる方法に、多くの大人が驚いたようです![文・構成/grape編集部]
2023年04月02日