切り傷や水仕事によるあかぎれなどができた時、頼りになるのが『ばんそうこう』です。貼ったもののすぐに剥がれてしまい、1日の間に何度も貼り直すことになった経験はありませんか。何かよい方法はないかとインターネットで探していたところ、『指にフィットするばんそうこうの貼り方』を見つけたので、実際に試してみました。ばんそうこうをカットするだけ!指先は日常的に使う部分であることに加え、関節もあるのでばんそうこうを貼るとすぐ剥がれてしまいます。剥がれにくくするために『切り込み』を入れて、貼り方を工夫しましょう。清潔なはさみを使い、ばんそうこうの『ガーゼ部分の手前』まで切り込みを入れます。分かりやすいように、ペンで印を付けました。切り込みを入れたらガーゼ部分を患部に当て、切り込みの上部分を斜め下に向かって左右交互に貼ります。テープ部分を交差させなければならないので、片手で貼るのは難しく感じました。患部にしっかりと貼れるよう、机などに指を固定して貼る、もしくは誰かに手伝ってもらうのがおすすめです。残りのテープも同様に交差させて貼ります。切り込みの下の部分を斜め上に向かって左右交互に貼りましょう。テープを軽く引っ張りながら貼ると、しっかりフィットします。強く引っ張りすぎると指が圧迫されるので注意しましょう。普段の貼り方よりフィットしているのが貼り心地から分かり、いつも通り指を動かしても1日中剥がれませんでした。貼る時にひと工夫するだけで、ばんそうこうが徐々に剥がれてくるストレスを感じずに済みます。貼り直す手間もいらず、ばんそうこうも無駄になりません。1人では貼りにくいというデメリットはあるものの、何度も貼り替えなくていいのは大きなメリットです。ばんそうこうを指に貼る時はぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月27日珠を指で動かして計算を補助するための、そろばん。電卓やスマホの普及により最近はあまり見かけなくなりましたが、子供の頃に使っていたという人も多いのではないでしょうか。2025年4月25日、そろばんで作ったある作品がX上で反響を呼んでいます。100均のそろばんで作ったのが?日用品をつなぎ合わせて作品を作っている造形作家の、安居智博(@kami_robo_yasui)さん。今回は、100円ショップ『ダイソー』で購入したそろばんを使い、全身が動くロボットを作り上げたといいます。一体どんな姿に生まれ変わったのでしょうか。「躍動感がすごい」や「これが本当の算数ロボか…」という声が上がった、実際の写真がこちらです!かっこいい!まるでそろばんに魂が宿り、今にも動き出しそうな迫力がありますね。安居さんによると、そろばん6丁を細かく切り分け、針金でつなぎ合わせているそうです。そのため、手脚の関節がしっかりと動くようになっているのだとか。驚くのはそれだけではありません!そろばんの珠の部分を生かして…。シュッ!なんと、足裏の『車輪』で走行ができるのです。手脚が自由に動くだけではなく、移動までできるとは、発想に脱帽ですね。grapeでは、『そろばんロボット』を制作するに至った経緯について、安居さんに話を聞きました。どうしてそろばんでロボットを作ろうと思ったの?1種類の日用品を何個もつなぎあわせて人型を作る『日用品ヒーロー』の1つとして作りました。そろばんで『日用品ヒーロー』を作るなら、本来そろばんにはない『ローラースケート的な魅力』を形にしてみたいと思いました。そろばんのパーツ一つひとつを生かして作り上げた作品は、飾っておくだけではなく、動かして遊びたくなりますね!安居さんの新作には、「天才か。機動力が高くて笑った」「計算能力が高そう」「4枚目、音速で動いているやん」などのコメントが寄せられました。知的さがあり、戦闘力も高そうな、『そろばんロボット』。日用品が予想もしない形で活用され、新たな命を吹き込まれる瞬間に、アイデアの力を改めて感じさせられるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月26日一般財団法人全国珠算連盟が運営する、白井そろばん博物館(所在地:千葉県白井市、全国珠算連盟 理事長/白井そろばん博物館 館長:石戸 謙一)は、2025年4月6日(日)に千葉県白井市にて、毎年恒例のイベント「春のそろばん博物館フェスティバル」を開催いたします。どんな妖怪がいるかお楽しみウォークラリーではそろばん妖怪がお出迎えクイズを解いて記念品をもらおう豪華賞品が当たる抽選会開催日 :2025年4月6日(日)10:00~16:00場所 :白井市(白井コミュニティセンター及び白井そろばん博物館 周辺)ウォークラリー:白井市役所~ みたらしの池 約1.6km主催 :一般財団法人全国珠算連盟・白井そろばん博物館■イベント内容(1) ウォークラリー! 10:00~15:00「妖怪の街?!」白井を、そろばん妖怪とのゲームやクイズに答えて歩きましょう!記念品も準備してお待ちしています。(2) 大抽選会!大人気家電など、豪華賞品の当たる抽選会を行います!ハズレはありませんので皆さん奮ってご参加ください!(3) はしそろぴっく 個人戦予選(1) 10:15~10:45 個人戦予選(2) 12:30~13:00個人戦決勝 13:00~13:30職場対抗戦にご参加いただける企業も募集しています! 11:00~参加費無料!職場対抗戦では参加賞、景品ご用意してお待ちしております。(4) そろばん将棋 受付10:00~ちょっと変わった「そろばん将棋」で遊んでみよう!(5) 大抽選会!大人気家電など、豪華賞品の当たる抽選会を行います!ハズレはありませんので皆さん奮ってご参加ください!(6) あそびコーナー人形すくいや射的など、お子さんたちに楽しんでいただけるあそびコーナーを用意しています♪(7) ハンドメイド販売すべて手作り!そろばんの珠やオリジナルキャラクターデザインの小物を販売します!(8)出店についてその他、白井市近辺の飲食店やパフォーマーをお呼びし、お力もお借りてイベントを盛り上げています。子どもたちのかわいらしいダンスや力強い太鼓の音、マジシャンのパフォーマンスも楽しんでいただけます。■白井そろばん博物館 概要白井そろばん博物館は、一般財団法人全国珠算連盟が運営する日本で唯一の常設そろばん博物館です。そろばんの振興と日本全国、世界各国へそろばん教育を発展させるために様々な活動を行っています。代表者:白井そろばん博物館 館長(一般財団法人全国珠算連盟 理事長) 石戸 謙一所在地:〒270-1422 千葉県白井市復1459-12設立 :2011年5月22日博物館ご案内:この博物館では、日本に伝わってから460有余年の歴史があり、現代においても有用性を保持している「そろばん」を、生活や教育文化等の各方面から考察研究すること、また地域活性化の一環として街づくりのコミュニティーとしても貢献することを目的として展示および活動しています。■本イベントに関するお客様からのお問い合わせ先白井そろばん博物館(一般財団法人全国珠算連盟)TEL: 047-492-8890URL: お問い合わせフォームもございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月29日大人気マンガシリーズ、スカッとドラマさんの『家柄を持ち出して嫁いびりする義母』を紹介します。義母は、主人公から今日も息子がそろばん塾に行っていると聞いて「結局あなたは何もわかっていなかったというわけ?」と呆れた様子を見せました。そして主人公が自分の言うことを聞かないと思った義母は、あろうことか縁を切りたいと言い出したのです。さらに義母は主人公に、自分の家系にはふさわしくないという理由で、離婚して家を出ていってほしいとまで言ってきて…。前回までのあらすじ前回までのあらすじ焦る主人公出典:Youtube「スカッとドラマ」どうしてそこまで?聞く耳を持たない義母主人公の立場を説明出典:Youtube「スカッとドラマ」否定する権利はない次回予告出典:Youtube「Lineドラマ」主人公が自分の言うことを聞かないと思い、縁を切りたいと言い出した義母。さらに自分の家系にはふさわしくないという理由で、主人公に夫と離婚して家から出ていくよう命じてきました。まさかの発言に主人公は驚き、慌てながらどうしてそこまで指示されなければならないのか尋ねます。すると義母は、自分たちが主人公と比べていかに格上であるかを語り始めたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年02月15日一般財団法人全国珠算連盟が運営する、白井そろばん博物館(所在地:千葉県白井市、全国珠算連盟 理事長/白井そろばん博物館 館長:石戸 謙一)は、2025年1月12日(日)に千葉県白井市 佛法寺にて、毎年恒例の新春イベント「はじき初め」を開催いたします。イベント詳細URL: ご祈祷■開催概要本イベントは、そろばんを愛用する多くの子どもたちや大人に向けて、そろばん上達を祈願する特別な機会です。全国から集まる参加者の皆さまが、ここでしか手に入らない「頂点おまもり」を手にし、そろばんの技術向上に向けた新たな一歩を踏み出します。開催日 :2025年1月12日(日)10:00~16:00祈祷時間:10:00~・11:00~・12:00~・13:30~・14:30~ 各回70名限定※1コマ30分程度場所 :長命山佛法寺 千葉県白井市復987料金 :御祈祷料1人700円(頂点おまもり付)■昨年の様子 ■見どころ(1) そろばん上達祈願で「頂点」を目指す!自分のそろばんを持参してご祈祷を受けることで、緊張感とともに心新たに取り組むことができます。特大の長尺そろばんも用意されており、誰でも参加可能です。実際、この祈祷を受けた参加者が全国大会で日本一を獲得したとのエピソードもあります!(2) 地域と文化が融合した特別な体験そろばん教育を支えてきた、歴史深い白井市の象徴的な場所、佛法寺での開催です。そろばん教育の伝統を未来へつなぐイベントです。(3) 県外からの参加者も続々!毎年多くの方が参加し、そろばんの普及と学習人口の拡大にも貢献しています。県外からもこのイベントに参加する方がたくさんいらっしゃいます。■白井そろばん博物館 概要白井そろばん博物館は、一般財団法人全国珠算連盟が運営する日本で唯一の常設そろばん博物館です。そろばんの振興と日本全国、世界各国へそろばん教育を発展させるために様々な活動を行っています。代表者 :白井そろばん博物館 館長(一般財団法人全国珠算連盟 理事長) 石戸 謙一所在地 :〒270-1422 千葉県白井市復1459-12設立 :2011年5月22日博物館ご案内:この博物館では、日本に伝わってから460有余年の歴史があり、現代においても有用性を保持している「そろばん」を、生活や教育文化等の各方面から考察研究すること、また地域活性化の一環として街づくりのコミュニティーとしても貢献することを目的として展示および活動しています。■本イベントに関するお客様からのお問い合わせ先白井そろばん博物館(一般財団法人全国珠算連盟)TEL: 047-492-8890URL: お問い合わせフォームもございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月18日ヨーロッパのカラフルな街並みを再現したシーサイドモール「Ladybird Road」内にある淡路島の旬食材を使ったおばんざい店「京ばんざい」では、淡路島産の玉ねぎを堪能できる京御膳「玉葱コース」を、9月14日(土)より提供いたします。▲京ばんざい「玉葱コース」※写真はイメージ「京ばんざい」では、全国的にも有名な淡路島産玉ねぎをふんだんに使用した、「玉葱コース」を提供します。お造りや煮つけ、焼き物など、その日に選び抜いた旬食材を御膳としてご用意しました。メイン食材の玉ねぎは、丸ごと贅沢に煮込むことで本来の甘さをさらに引き出す温かな「玉ねぎスープ」や、玉ねぎを丸々調理し、中には日替わり旬食材を入れて焼き上げた「玉葱の窯焼き」など、淡路島産の玉ねぎを存分に味わうことができます。淡路島を代表する味覚が詰まった本格御膳をぜひお楽しみください。■京ばんざい「玉葱コース」 概要提供開始日:2024年9月14日(土)場所:兵庫県淡路市野島轟木95-7営業時間:【ランチ】11:00~15:00【ディナー】17:00~19:00内容:・玉葱コース/5,800円(税込)内容/淡路島産の玉ねぎをメインに、旬の食材をふんだんに使用した京御膳※前日までの予約必須予約:お電話または下記URLにて予約ください。 定休日:火曜日、金曜日お問合せ:Tel070-1227-8903 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月13日女優の藤本ばんびが、発売中のマンガ誌『週刊ヤングマガジン』(講談社)第32号のグラビアに登場している。藤本は2004年6月5日生まれ。20歳を迎えたばかりの期待の若手女優で、今回が同誌初登場、そして初水着となる。グラビアでは、ピンクや青のビキニに挑戦。初水着ながら、圧巻の美ボディを武器に逸材っぷりを見せた。
2024年07月13日サンスター文具株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:吉松 幸芳)は、かどの穴をきれいにそろえた位置にパンチすることができる、かど専用1穴パンチ『かどそろ』(全2色・825円 税10%込)を2024年7月中旬より発売いたします。全国の文具取扱店・オンラインショップなどにて取り扱い予定です。『かどそろ』一穴パンチ『かどそろ』: 【商品特長】■そろった位置に穴が開けられる穴あけパンチ『かどそろ』は穴を開けたい角から10mmの位置に、直径6mmの穴を開けられる穴あけパンチです。しっかりと奥まで本体を差し込み、親指でレバーを押すだけで穴がきれいにそろうため、位置を合わせる調整と時間が不要。穴を開けた切れ端は、底面のカバーを開けて取り除くことができます。本体は手の平サイズ底面カバーカット径使い方イメージ■穴の位置が一定だから仕上がりがきれい同じ位置に穴を開けられるので、カードリングなどでまとまっているページを途中から差し込みする際にもきれいに仕上げられます。お店の小物や単語帳などの勉強道具、ハンドメイドなど様々なシーンで大活躍できるアイテムです。一度にカットできる厚みは、普通紙(64g/m2)は3枚、ラミネートフィルム(100μ)は1枚です。イメージ2多用途に使える【商品概要】商品名 :一穴パンチ『かどそろ』希望小売価格:825円(税込)本体サイズ :約W65×H42×D48mm材質 :本体 ABS/刃 スチール(上刃)・ステンレス(下刃)/切れ端カバー TPE種類 :ホワイト・ブラック 全2色『かどそろ』ラインアップ【かどを丸くする『かどまる』シリーズ 商品概要】『かどまる』シリーズ●「かどまるん」 660円(税込) カット径:5mm角を丸くするカジュアルタイプ。持ち運びに便利な手のひらサイズ。●「かどまる3」 660円(税込) カット径:5mm角が尖った薬の包装などを丸くカットできるモデル。●「かどまるPRO」 1,078円(税込) カット径:3mm・5mm・8mm角丸の大きさが選べる3サイズ。レバーがついてカットがしやすい。●「かどまるPRO-NEO」 1,628円(税込) カット径:3mm・5mm・8mm「かどまるPRO」より、一度に切れる厚みが2倍で握る力も約50%軽減したモデル。●「かどまる Fit」 880円(税込) カット径:5mm片手でラクラク切れるハンディタイプ。手に沿った形状で長時間使っても疲れにくいモデル。【会社概要】名称 : サンスター文具株式会社所在地 : 〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-20-8 CSタワー9階代表者 : 代表取締役社長 吉松 幸芳創業 : 1940年事業内容: キャラクター&アイデア文具、その他雑貨の企画・開発・製造および販売HP : 【一般のお客様向けお問い合わせ】サンスター文具株式会社TEL:03-5835-0094※月~金曜日(祝日を除く)9:30~17:00※プレスリリース情報は、発表日現在のものです。発表後予告なしに内容が変更されることがありますのでご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月11日「ここからですね、人生がおかしくなったのは……うふふふ」チャーミングな笑顔とともに、アメリカ・シリコンバレーでの出来事を振り返る一人の女性。パソコンやスマホなどデジタル機器を使いこなし、政府主催の会議や地方での講演を精力的にこなす。その様子は、今時のキャリア女性そのものだが、彼女の年齢が88歳だなんて、信じられますか?「メールだと、飛行機に乗っているとき以外ならいつでもお返事できますから、メールで連絡をやり取りしましょう」昨年11月、取材日程の打ち合わせで、若宮正子さん(88)はこう話した。「ただひとつ問題がありまして、ものすごくスケジュールが……」と、iPhoneで、Googleカレンダーをひらく。12日 新潟県上越市、13日 福島県白河市、14~15日 北海道函館市、16日 徳島県阿南市、17~18日 岡山県岡山市、19~20日 大阪府大阪市、21日 神奈川県藤沢市、22日 秋田県秋田市、23日 滋賀県大津市、24日 滋賀県米原市……。休日はおろか、移動日もないほどカレンダーは講演やイベントの予定で埋め尽くされていた。「スマホのカレンダーをパソコンと同期させて、出先でもわかるようにしているのですが、まあ、ほとんど全部、ふさがっておりまして、果たしてこれで時間がとれるかどうか」昨年米寿を迎えた若宮さんだが、81歳のときにゲームアプリを開発したことで人生が激変。全国の自治体の講演会に引っ張りだことなり、政府の「デジタル田園都市国家構想実現会議」に有識者として参加、さらにはデジタル庁の仕事を手伝うなど、多忙を極めている。これらのスケジュール管理、新幹線や飛行機のチケットや宿の手配、講演会場までの移動は、すべて若宮さんが一人でやっている。「ワンオペのほうが気軽ですよ。この前は、鳥取で講演が終わって、翌日の富山県氷見市の講演の準備のため地元の神奈川県藤沢市に帰ろうと思ったのですが、突然空港が閉鎖に。講演会をキャンセルするわけにはいきませんから、ネットで調べてすぐにJRの駅までタクシーで移動。伯備線の最終電車で岡山まで行って、そこから新幹線で大阪まで。そこで宿泊して、翌朝の特急サンダーバードに乗れば氷見まで行けることがわかったんです。私、鉄オタでもあるんですよ(笑)」いたずらっぽくほほ笑んだ。■高校を卒業して就職した銀行では仕事ができない“お荷物”行員だった昭和10年、東京都杉並区生まれ。昭和29年に高校を卒業して就職したのが三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)だった。「私は空気が読めない、というか、空気を読まないダメ行員でしたね」そもそも女性の求人が少なかった時代、当時花形だったデパートの初任給が7千900円、それに対して三菱銀行は8千200円だった。どうせなら月給が高いほうがいいという理由で銀行を選んだ。「当時の銀行の業務は、機械化もコンピューター化もされていなくてすべて手作業。計算はそろばん、お札は指で数え、お客さんの通帳に名前を書くときは、インクとペン……。江戸時代とほとんど変わりません。私は生まれつき右手があまり動かないこともあって仕事が遅かった。『まだ終わらないのか』と先輩から叱られることも多く、落ち込む日々。まあ、よく辞めさせられないで済みましたね」自らを“お荷物”だったと話す若宮さんだが、時代が味方する。まず、銀行に電動計算機が導入され、そろばんを使わなくても計算ができるようになった。さらに紙幣計算機が入ってきて、指で紙幣を数える必要もなくなった。銀行はどんどん機械化が進んだ。さらに……。「コンピューターが初めて銀行に来たときのことはよく覚えています。大切な機械だから壊しては大変だと、コンピューター室に入るときにはスリッパに履き替えさせられました。機械に触るのは、専門の人だけ。私たちは遠巻きに“なんだかすごい機械らしい”と話していました。でも、計算もお札を数えるのも、人間に代わって機械がやってくれるようになって、私はようやく“お荷物”行員じゃなくなったんです」彼女が働いていたのは高度経済成長期の真っただ中。女性は数年勤めたら寿退社するのが一般的。夫は外で働き、妻は家庭を守ることが当たり前だった。「お付き合いした人もいましたが、私は結婚を選択しませんでした。30代、40代になっても結婚しないなんて、という風潮もまったく気になりませんでした。人さまに迷惑をかけているわけでもないし、法を犯しているわけでもない。空気を読まなければいいんです」新商品や業務改善策などを本部に企画提案していたら企画開発部に異動になった。「私は、小さいときからひらめくことが多いので、企画の仕事は合っていたのかもしれません。自動振替サービスの開発など新しいアイデアが次々と浮かびました。不器用さに落ち込んでいた新人時代がうそのように」男女雇用機会均等法が施行された昭和61年には、同行で初の女性管理職に。そんな彼女にはもう一つ“空気を読まない”エピソードがある。「銀行員だったころの楽しみのひとつが海外旅行。当時は有給休暇を使い切る人は珍しかったのですが、私は有給休暇をばっちり取って、ひとり気ままな旅をしていました。その分、仕事をしているときは、人を自分と比べることも、他人のことを気にかける暇も惜しんで仕事にのめり込んでいましたけどね。そんな私を周囲は面白がってくれたのでしょう」若宮さんは、定年の60歳まで銀行を勤め上げ、さらに子会社で嘱託社員として62歳まで働いた。■私は“不良”介護人だから、母の介護で家にこもっている間にパソコンにはまった退職する数年前、当時90歳近かった母・鶯子枝さんに認知症の症状があらわれ始めた。父を早くに亡くした若宮さんはずっと母とふたり暮らしだった。「いつもの通勤電車が事故で遅れたので、『2時間ぐらい帰りが遅くなる』と母に電話を入れました。でも、家に着くと母がいない。近所を捜しまわっても見つからない。困り果てて警察に駆け込むと、母は自宅から4キロ離れた場所で保護されていました。『娘が死んじゃった』と泣いていたそうです。退職したらなるべく家にいないといけないなと思いました」彼女には、2人の兄がいるが、結婚して独立していた。重くのしかかる母親の介護……。さらに話を続けてもらおうとすると、若宮さんは「ほらほら」とこう続けた。「取材する人は『さぞ大変だったでしょう』と、介護を美談として聞こうとするんですよ。とくに婦人雑誌の人は、苦労したに違いないとしつこいけど、そんなに困ったことは本当に思い出せないんです。たしかに母は、もの忘れがひどかったけど、前日と同じおかずを出しても、毎回おいしいと食べてくれるから助かりました。忘れるっていい面もあるんですよ。それに私は“不良”介護人ですから、おやつを忘れることなんかしょっちゅう。1週間ぐらい母を預かってくれるショートステイを利用して、海外旅行にも行っていました。そのころだって『親を置いて旅行に行くなんて』と言う人がいたけど、そんなことに耳は貸しません。それでも母は100歳まで生きたのだからよかったんじゃない」自宅にこもって母親の面倒をみることで社会とのつながりが減る人は少なくないが、その不安を解消してくれたのがパソコンだった。「私がパソコンを買ったのは平成5年(’93年)だから、誰にでも扱いやすい『Windows95』が発売される前だったので、パソコンを持っている人はごく一部。でも、いろいろな人とコミュニケーションがとれるというのが魅力で。家に閉じこもってしまい、人と自由に会えなくなるのが不安だったんです」周辺機器を含めると40万円ほど。衝動買いだった。「私の周りには『それだけのお金があったら桐のたんすに上等な着物が買えるのに』と言う人もいましたが、もちろん取り合いません。とはいえ、パソコンなんて会社でも触ったことがなかったから、使えるようになるまで3カ月ほどかかりました。そして、パソコン通信のシニアコミュニティ『エフメロウ』に入会しました」母の介護のかたわら、シニア向けのコミュニティでデジタルの知識を身につけた。若宮さんいわく「聞けばなんでも教えてくれるインターネットの老人会」だったとか。俳句や都々逸といったアナログな趣味も広がった。そして、このエフメロウはインターネットの普及とともに「メロウ?楽部」と名前を変え、その立ち上げに若宮さんも関わることに。今では、新しい仲間に、デジタルを楽しく遊んでもらうための手伝いをしている。「たとえば表計算ソフトのエクセルについて、普通シニア向けの講座では家計簿や血圧をグラフ化する方法を教えています。マニュアルや手順を覚えてもシニアにとってはちっとも楽しくありません。エクセルって、縦横に線が引いてあって四角い箱が並んでいるように見えますよね。ふと、そこに色を入れたら面白いんじゃないかと思ってエクセル・アートを試してみました。絵心のない私でも面白い文様ができるし、パソコンを使ってみようという気になれるはずです」当初は「(そんなものは)エクセルができない人がやるものだ」とバカにする声もあったが、なんと開発元のマイクロソフト社から「エクセルの新しい分野を開拓した」と絶賛されることに。そんなエクセル・アートでデザインしたドレスを着て、平成最後の秋の園遊会にも参加した。【後編】最高齢アプリ開発者・若宮正子さん(88歳)ティムクックにも直談判! 81歳からの超サクセスストーリーへ続く
2024年04月07日【前編】世界最高齢アプリ開発者・若宮正子さん(88歳)銀行員時代はそろばんができない「お荷物」行員だったから続くさらに若宮さんの日常を一変させる事件が81歳のときに起きる。自らが作った、ひな人形を正しい位置に並べるゲームアプリ「hinadan」のアプリストアへの登録が米アップル社に通り、公開されたのだ。「東日本大震災のあと、浪江町(福島県)でタブレットの使い方を教えるボランティア活動をしていたんです。そのときに知り合ったゲームに詳しい友人から『シニア向けのゲームを作ってみれば?』と勧められたのがきっかけ。それで半年かけて開発したのが『hinadan』です。指先が乾いていてドラッグやスワイプがうまくできない高齢者が多いので、操作はタップするだけ。文字も拡大しなくても読める大きさ。ひな人形だから日本の伝統も伝えられるし、シニアのほうが詳しいですからね」それからまもなく、2017年6月にアメリカ・シリコンバレーで行われたアップル社の世界開発者会議「WWDC 2017」に招待された。しかも、世界中から5千300人のアプリ開発者が集まった年1回のこのイベントで、まさかの出会いが。「アップルから日本語でメールが来るなんて、最初は詐欺だと思いました。電話で確認すると本物で、しかもビジネスクラスで行けると。アップル社CEOのティム・クックさんからも声をかけてもらいましたよ。彼は『hinadan』に関心を寄せてくれたのか『私も目が悪いので文字が大きいほうが助かります』と。それ以上に、彼は経営者だからシニアという新しい顧客層を開拓できると思ったのかもしれません。だから私は『スマホは、年寄りには使いにくいところがあるんです』と一生懸命お願いしたんですよ。あれから7年ほどたつけど、今のところは改善していないようですね」と、目を大きくして笑みをこぼした。WWDCに出席した直後から「82歳の世界最高齢プログラマー」というニュースは、日本だけでなく世界中を駆け巡る。「ここからですね、人生がおかしくなったのは……うふふふ」テレビや新聞などメディアの取材が殺到し、本の出版やCM出演の依頼まで舞い込んだ。「私はこういう性格ですから、ほかの人が体験できないことは全部やってみようと思ったんです。とはいえ、忙しいのもせいぜい1年ぐらいだろうと。人気が出た女優さんでもそれほどブームは続きませんよね。まして私は素人、すぐに飽きられるだろうと思っていたのですが、老いてますます注目されてしまって……」■学者も業界の人も都合のいいことばかり政府の会議で“忌憚なく”言いたい放題基本的に来る依頼は断らないのが信条だが、「人生100年時代構想会議」に最年長有識者メンバーとして参加してほしいという要請が政府からきたときは、さすがに迷ったという。「私は高校しか卒業していないから“有識者”じゃないとお断りしようと思っていました。でも『これからの高齢者はどうあるべきかを忌憚なく話してほしい』と説得されてしまい……。でも、会議に出てみたらわかりました。学者の先生方は自分の学説に沿ってお話しになるし、業界関係者は、自分たちの業界にとって都合のいいことしか言わない。私にはバックボーンがないから言いたい放題。『定年退職後は人付き合いが激減するから、デジタルを使って交流できる場所を』とか『高齢者がデジタルで自立しないといけない』などと発言していたら、副大臣さんが面白がってくださったようです」日本では「デジタルは苦手」と思い込んでいるシニアが多い。「国の’20年の調査では……」とリュックからパソコンを取り出し、講演資料を見ながら若宮さんが話し続ける。「スマホやタブレットの利用率は、18?29歳の若者だとほぼ100%、60代では約7割ですが、70歳以上になるとガクンと落ちて約4割になってしまいます。スマホは“金のかかるガラケー”だと思っている人も。いや、それは違うんだと。スマホは“万能電脳小箱”。たとえば、災害のときも避難指示や避難場所の情報は、家の黒電話には届きませんよ。スマホに一斉に配信されます。だからスマホは命綱にもなるんです。それに、世の中はどんどん無人化しているでしょう。高齢者が自立するためにもデジタル機器に慣れて積極的に使いこなせるようになることが大切。ボランティアも悪くはないけど、ITを使って社会参加してみませんか、と講演では話しているんです」活動のテーマは「人が最後まで心豊かに暮らすための社会づくり」。これを伝えるために東奔西走する日々を送っている。■デジタルのおかげで今の私がある少しくらいは恩返ししなくちゃ《OKグーグル》《今日の天気を教えて!》ひとり暮らしの若宮さんの一日は、リビングにあるAIスピーカーに声をかけることから始まる。「出かける先の天気を聞くことから始まります。服装についても聞くと『厚手のカーディガンがいいでしょう』と即答してくれます。年をとるともの忘れが多くなりますが、『今日は何曜日だっけ?』と何度聞いても嫌な顔ひとつしないで『金曜日です』と答えてくれる。記憶については人工知能にお任せしておけば安心ですよ」腕時計代わりに身につけるのはアップルウォッチ。健康診断で軽い不整脈が見つかったこともあり、スマホとつなげれば、心電図のデータが記録として残せるので気に入っているとか。といっても、今のところ健康にはなんの問題もない。かかりつけ医のお墨付きだってある。「昨年秋、エスカレーターで事故に巻きこまれて手のひらに大きなケガをしたんです。病院で治療してもらいましたが、その後、いつも通っている先生に見せたら『これだけ早く回復するなんて、若宮さんは基礎体力があるんですね』と言われました。これからも、今までどおり自分が食べたいものを食べて好きなように生きていきます。それに、友達にもよく言われるんですよ。『あなたには、病気になるなんて贅沢は許されていないの。まして死ぬなんて身勝手なことはできないの』と。まあ、せっかく与えられたチャンスですから、お世話になった世の中に少しでも貢献できたらと思っています」そんな若宮さんにとっての終活とは?「え、ジョブハンティング(就職活動)のシュウカツ?あっ、エンディングのほうね。実はまったく考えていないの。いくら死ぬときは人に面倒をかけたくないといっても、どれほど立派な人でも一人で棺桶に入って、自分で火葬場には行けませんからね。誰かしらの世話になるわけだし、心配しだしたらきりがない。だから考えないようにしています」あまり先のことを考えるのは好きではないよう。20代のころに結婚を約束したという人物についても聞いてみたのだが──。「過去のことにはまったく関心がないの。今日のことで精いっぱい。将来のことや昔のことよりも、今やることにしか興味がないのよ」過去のことを振り返るのは、もっと嫌いなようだ。「本当は『世界最高齢のプログラマー』と言われるのも嫌。そもそも自分の年齢に興味がないから。この前、ネットで知り合って友達になった中学生のお嬢さんとイタメシ屋でオフ会したのよ」桜の花が散るころには、89歳の誕生日を迎える。「毎朝起きるとワクワクします。今日はどんな場所に行けて、どんな出会いがあるのかと。あちこち行きたいし、やりたいこともいっぱい。1日24時間では、とても足りない。デジタル技術が自分の仕事や人生を変えてくれたという思いがあるから、少しくらいは恩返ししないとバチが当たりますよね」そう語ると、背筋をピンと伸ばして遠くを見つめた。
2024年04月07日非営利株式会社新日本教育(所在地:愛知県日進市、代表取締役社長:田中 宏樹)は、書道教室やそろばん教室といったカルチャースクール「樵雲学園」を運営しています。「田中書道学院 こども向け書道教室」と「田中そろばん学院」では、2024年2月1日から同3月27日までに入会手続きをされた方を対象に、入会金無料+初回教材が無料になる「初めての書道・そろばん スタートキャンペーン」を開催いたします。キャンペーン詳細URL: 田中書道学院と田中そろばん学院■キャンペーン概要期間 :2024年2月1日~同3月27日対象者 :期間中に対象講座に新規ご入会手続きをされ、翌月までにおけいこを開始される方対象講座:田中書道学院 幼児かきかた教室(対象:3歳~年中)こども書道教室(対象:3歳~中学生)田中そろばん学院 キッズコース(対象:3歳~年中)アバカスコース(対象:年長~小学生)特典 :入会金(3,630円)無料さらに、下記講座では初回に必要な教材を無料でプレゼント<田中書道学院 こども書道教室>書道セット(筆除く)と通塾バック(通常価格6,050円)<田中そろばん学院 キッズコース>計数そろばんとKIDSパズル(通常価格6,050円)」初めての書道・そろばん スタートキャンペーン【田中書道学院の概要】名古屋市を中心に愛知県下最大級の教室数40年の実績ある書道教室です。就学前のお子様から、本格的に書道を習う大人の方まで幅広い世代が通っています。こども向け書道教室では、正しく美しい文字が書けるよう、お子さまの成長に合わせて毛筆・硬筆どちらも、文部科学省指導要領に準拠した指導をしています。さらに文字だけでなく礼儀作法も指導し、豊かな人間性を育てます。本キャンペーンでプレゼントする「書道セット」は書道家が、子どもが上手に文字が書けるようにと厳選した道具が入っている書道セットです。詳しくはHPをご覧ください。田中書道学院: 田中書道学院 こども書道教室初回教材【田中そろばん学院の概要】名古屋市・日進市・長久手市等に30教室以上展開するそろばん教室です。3歳から年長が通うキッズコースでは本キャンペーンでプレゼントする「計数そろばん」と「KIDSパズル」を使って、文字としての数字と物の量としての数を一緒にイメージできるように遊びながら学びます。小学生向けのアバカスコースでは、昔からある技術を磨くそろばん教室ではなく、そろばん学習で身につけた計算力を元に、算数・数学が大好きになる子どもを育てます。詳しくはHPをご覧ください。田中そろばん学院: 田中そろばん学院 キッズコース初回教材■非営利株式会社新日本教育 概要代表者 :代表取締役社長 田中 宏樹所在地 :愛知県日進市赤池3-707創立 :1967年4月事業内容 :カルチャー教室「樵雲学園」の企画運営通訳・翻訳業資本金 :2,000万円ホームページ:非営利株式会社新日本教育( )樵雲学園( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月30日わが家は5人家族です。幼稚園の年中である次女は、転んだりぶつけたりするたびに、ばんそうこうを貼りたがります。ある日、幼稚園から帰ってきた次女の足に大きなばんそうこうを発見。そのばんそうこうについて次女に聞くと、意外な言葉が返ってきたのです。 「どうして絆創膏が好きなの?」娘の真意とは 年中のころの次女は、転んだりぶつけたりするとすぐに「ママ~」と私に報告。「傷ができなくてよかったね」「次からは気をつけないとだめだよ」と、私はたびたび声をかけていました。 そんな次女の唯一困った点は、少しの傷でもばんそうこうを貼りたがり、貼ってもすぐにはがしてしまうところです。次第に私も「またばんそうこう? 傷ができてないから貼らないよ」と伝えるようになりました。 そんなある日、次女の足に大きなばんそうこうが。幼稚園へ迎えに行った際に、先生から何の伝達もなかったので次女に聞くと、「けがしちゃって、先生が貼ってくれたの」とのこと。お風呂に入ったときにはがしてみると、小さな擦り傷でした。「大きな傷じゃなくてよかったね! ママ安心した」と次女に話しかけると「ママにも先生みたいにいっぱい大丈夫? って言ってほしい」と言うのです。 次女のことを勝手に強い子だと思い込んでいた私。もちろん心配する気持ちはありましたが、次女を励ますつもりの声かけが、次女からすると心配していないように思えたのかもしれません。これをきっかけに、次女が転んだりぶつけたりしたら、まずは「大丈夫? 痛くなかった?」と聞くように。そのおかげか、年長になった今ではばんそうこうを貼りたがることもなくなりました。 著者:内田かな/30代女性・主婦。小学生と幼稚園児を育てる3人の子育てママ。趣味は読書と映画鑑賞。アウトドアよりインドアで過ごすことが何よりも幸せ。作画:ヒロミンミン ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年01月05日一般財団法人全国珠算連盟が運営する、白井そろばん博物館(所在地:千葉県白井市、全国珠算連盟理事長/白井そろばん博物館 館長:石戸 謙一)は、イベント「はじき初め」を2024年1月7日(日)に千葉県白井市(長命山佛法寺・白井そろばん博物館及び周辺)にて開催いたします。新春はじき初め2024年1月7日開催!■「新春はじき初め」開催の背景一年のそろばん上達を願い、そろばんにちなんだ遊びをすることで、そろばんをより身近に・楽しく・好きになってほしいと願うイベントです。■開催概要開催日:2024年1月7日(日)10:00~16:00場所 :長命山佛法寺・白井そろばん博物館および周辺<長命山佛法寺>・そろばん上達御祈祷 御祈祷料1人700円一年のそろばん上達祈願を行い、参加者はここでしか手に入らない「頂点おまもり」を得ることができます。上達祈願では実際に自分が使っているそろばんを持ってご祈祷を受けることができ、長尺そろばんもご用意していますので、どなたでもそろばん上達のご祈祷をお受けいただけます。時間:10:30~、11:30~、13:00~、14:00~各回定員:70名※事前申込制(先着順) 申し込み方法は、本プレスリリースに添付したポスターに記載しております。そろばん上達祈願・巨大おみくじ(無料/おひとり1回限り)手作り巨大おみくじで2024年の運勢を占うことができます。・先生とぶらり散策佛法寺でのご祈祷後、そろばん博物館まで担当と一緒に歩いて向かいます。<そろばん博物館>・そろばん博物館の見学(入館料別途/入館者は先着でお年賀がもらえます)・白井そろばん博物館 創作!脳トレーナー体験親子で両手を使って楽しく頭をフル活用できるゲームです!!・お正月遊び(巨大だるま落とし・羽子板ダーツ・大珠つみ)※参加費無料そろばんの大珠や、お正月に関連したゲームをご用意しています。・手作りそろばんカラフルな珠を使って世界に一つだけのオリジナルそろばんが作成できます。・巨大ガチャ 何が出るかはお楽しみ…巨大ガチャ今年も出現・第2回そろばん川柳 第二次選考会 皆様の作品も募集しています。■2023年入選作品そろばんをはじいている様子や、保護者の見守る様子がうかがえる素敵な川柳が1,000点以上も集まりました。厳正な審査を行い、優秀作品が選ばれました。【館長賞】御明算 はじけた珠と その笑顔【特別賞】すれ違う ナンバープレート 足す息子かずみると しぜんにゆびが うごきだす■そろばん川柳作品募集案内【1次選考】応募期間2023年12月1日(金)~12月19日(火)作品の応募は添付ポスターをご確認ください。はじきぞめはそろばん好きの方必見、子どもから大人まで老若男女問わず、家族で楽しめるイベントです。そろばん川柳コンテスト 作品募集中(12月19日〆切)■白井そろばん博物館 概要白井そろばん博物館は、一般財団法人全国珠算連盟が運営する日本で唯一の常設そろばん博物館です。そろばんの振興と日本全国、世界各国へそろばん教育を発展させるために様々な活動を行っています。代表者:白井そろばん博物館 館長(一般財団法人全国珠算連盟 理事長)石戸 謙一所在地:〒270-1422 千葉県白井市復1459-12設立 :2011年5月22日<博物館ご案内>この博物館では、日本に伝わってから460有余年の歴史があり、現代においても有用性を保持している「そろばん」を、生活や教育文化等の各方面から考察研究すること、また地域活性化の一環として街づくりのコミュニティーとしても貢献することを目的として展示および活動しています。■本プレスリリースに関するお問い合わせ先白井そろばん博物館(一般財団法人全国珠算連盟)担当: 館長 石戸 謙一TEL : 047-492-8890URL : ※お問い合わせフォームもございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月13日7歳の長女がそろばんを始めると、4歳の次女も「習いたい!」と言うように。姉妹で一緒に始めたところ、次女は途中から行くのを渋るようになりました。自分から始めたいと言ったことだから、あきらめず頑張ってほしいと思う私でしたが……。 「私も習い事したい!」子どものやる気を応援した結果? 長女が7歳のころ、そろばん教室の体験へ行きました。すると一緒に来ていた4歳の次女が「私も習いたい」と言い出し、急きょ体験に混ぜてもらうことに。先生から褒められて、やる気満々の次女は長女と一緒にそろばん教室へ入会しました。 しかし1カ月が経ったころ、次女はそろばん教室へ行くのを渋るようになったのです。自分で習いたいと言ったことだから、簡単にやめてほしくないと思い、「今日だけ頑張ろう!」と励まして連れて行き、おやつやテレビのご褒美でなんとか行かせることも。 さらに1カ月が経ったころ、そろばん教室の先生から次女がそろばんに集中できていない日が多いと言われます。私は内心、複雑な思いでした。当時の状況を冷静に振り返ると、私は母親として「頑張ってほしい」と言う気持ちを次女に押し付けていたのかもれません。夫に相談すると「まだ早かったかもね」と次女に共感。次女は「頑張りたいけど、難しいし、知らない人がいっぱいでドキドキしちゃう」とのこと。ほんの少ししか進んでいない問題集を見て、私もふんぎりがつき「そろばんはやめようか!」と次女に伝えます。 そしてそろばん教室を退会し、次女には「自分が本当に頑張れることを探そうね」と話しました。親のエゴや期待を押し付けても、思い通りにはいきません。子どもの気持ちに寄り添ってあげなければ、子どもの力を伸ばすことはできないのだと気づかされた出来事です。私自身も焦らず、子どもたちを見守っていきたいと思います。 作画/mosu著者:田川ゆうこ
2023年12月09日皆さんは、子どもの行動に驚いたことはありますか?今回は、優しい息子のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:スルメ王子ばんそうこうを貼りたがる息子自分に貼ったばんそうこうを…ぬいぐるみにペタッ!ほつれた部分の治療ぬいぐるみのために、治療をしようとした優しい息子。息子の優しい行動にほっこりしたエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています
2023年06月06日「息子のそろばん、1級に合格」3月10日、自身のインスタグラムで合格証の写真をアップするとともに、こうつづった東尾理子(47)。長男の理汰郎くん(10)が、「そろばん検定1級」に合格したことを報告したのだ。「理汰郎くんは珠算が得意なようです。理子さんは昨年8月にも、愛息が東京珠算選手権大会で3等になったことをインスタグラムで報告しており、『算盤界を全く分からない私は、これが上出来なのかも分からないけど……』などとつづっています。しかし実際に理汰郎くんは名門小学校に通い、珠算や暗算に熱中するばかりでなく、野球で祖父・東尾修さん譲りのセンスを見せるなど、“文武両道”です」(スポーツ紙記者)理子は、“そろばん1級合格”報告後に更新したインスタグラムで、理汰郎くんらとWBC日韓戦を観戦したことも明かしている。しかし、夫・石田純一(69)が同行したかどうかはふれられていなかった……。だが石田を知る芸能関係者によれば、「意外に思われるかもしれませんが、理汰郎くんの“算数の才能開花”には、石田さんの影響も大きいのです。そろばんや暗算も、石田さんが主導して理汰郎くんに習わせたそうです。世間からは“軽薄な男性”というイメージを持たれている石田さんですが、知人たちが口をそろえるのは、彼が博識だということ。それためもあるのか、子供たちの教育にも熱心なのです。専門書なども読んでいるそうで、幼児教育にもとても詳しく、数年前には、都内一等地に幼児教室をオープンする計画を進めていた教育関係者から“教室のアドバイザーになってほしい”という打診もあったほどです」確かに本誌も今年2月に極寒のさなか、愛娘を自宅からママチャリで送迎するところを目撃している。そういった“教育熱心な父”というイメージが、なかなか世間に伝わっていないことに、石田自身はどんな感慨を抱いているのか。
2023年03月14日「いしど式」そろばん教室を展開する株式会社イシド(千葉県白井市、代表取締役社長:沼田 紀代美)は、2023年1月6日より厚生労働省が推奨するマタニティマークとタイアップし、都営浅草線車内1編成に広告を掲載しました。いしど式そろばん×マタニティマークのタイアップ広告いしど式そろばんは、そろばんという道具を通じて、計算力だけではなく、子どもたちが本来もっている可能性を引き出し、一生ものの「生きる力」をつけることを応援しています。子どもたちの脳や体が大きく発達する幼少期をどのように過ごすかが、子ども達の未来にも影響します。いしど式そろばんは、マタニティマークとのタイアップを通じて、妊娠初期のお母さんが、健康で安心して赤ちゃんを育てられる環境づくりを応援します。【マタニティマークについて】妊婦さんが交通機関等を利用する際に身につけ、周囲に妊婦であることを示しやすくするものです。また、交通機関、職場、飲食店等が、呼びかけ文を添えてポスターなどとして掲示し、妊産婦さんにやさしい環境づくりを妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするもの。さらに、交通機関、職場、飲食店、その他の公共機関等が、その取組や呼びかけ文を付してポスターなどとして掲示し、妊産婦にやさしい環境づくりを推進するもの。厚生労働省マタニティマークについてより引用 【「いしど式」そろばんとは】そろばんの専門教場として全国290校舎50年の実績がある教室です。そろばんは計算力だけではなく、頭と心の働きも育てます。いしど式そろばんでは、3歳の小さなお子様から大人までがそろばんを習うことができます。従来の「そろばんは、かけ算ができる小学生になってから」「毎日通わないといけない」という学び方と違い、いしど式では「数の読み書き」ができれば3歳からでもそろばんを楽しく学ぶことができるのが特徴です。幼児期の脳の発達が活発な時期に、そろばんを通して、集中力、記憶力、判断力、処理能力、忍耐力、創造力など、子どもたちの生きる力、能力を総合的に引き出す教育を目指しています。いしど式そろばん公式サイト 【会社概要】会社名: 株式会社イシド所在地: 〒270-1424 千葉県白井市堀込1丁目1-12代表者: 代表取締役社長 沼田紀代美設立 : 1973年(昭和48年)3月 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月26日「いしど式」そろばん教室を展開する株式会社イシド(千葉県白井市)は、代表取締役社長 沼田紀代美が監修する『「いしど式」そろばんでまなぶはじめての数 たのしいかずのえほん』を、2022年12月15日に刊行しました。「いしど式」そろばんでまなぶはじめての数 たのしいかずのえほん数とそろばんの両方がわかる知育絵本です。親子で一緒に指をさしながら数を数えたり、数字をなぞったりしながら数に親しむことができます。さらに、本書では、ページごとにそろばんで数が表されているのが特徴です。「そろばん」は、理数脳の基礎を作ると共に能力開発の教具として、世界中から注目を集めています。3歳からそろばんを学べる「いしど式」のこの絵本で、幼児期から、“数が好きな子”、“数字に抵抗なく物事を論理的に理解できる子”が育つようになります。全国書店、Amazon他ネット書店で販売中です。【世界で活躍する天才ゴルファー須藤弥勒ちゃんを育てた父、須藤憲一さんも推薦!】「数字は世界の共通語です。幼少期の言葉を覚える感覚と同じように、数字を身に付けられれば、将来大きな力を発揮できます。」というコメントを寄せていただきました。【書籍概要】「いしど式」そろばんでまなぶはじめての数 たのしいかずのえほん著者 :いしど式監修 :沼田紀代美定価 :1,650円 (本体1,500円+税)ISBN :978-4-88043-457-5発売日 :2022年12月15日(木)判型 :大型本ページ数:32ページ発行 :株式会社じゃこめてい出版【「いしど式」そろばんとは】そろばんの専門教場として全国290校舎49年の実績がある教室です。そろばんは計算力だけではなく、頭と心の働きも育てます。いしど式そろばんでは、3歳の小さなお子様から大人までがそろばんを習うことができます。従来の「そろばんは、かけ算ができる小学生になってから」「毎日通わないといけない」という学び方と違い、いしど式では「数の読み書き」ができれば3歳からでもそろばんを楽しく学ぶことができるのが特徴です。幼児期の脳の発達が活発な時期に、そろばんを通して、集中力、記憶力、判断力、処理能力、忍耐力、創造力など、子どもたちの生きる力、能力を総合的に引き出す教育を目指しています。いしど式そろばん公式サイト 【会社概要】会社名:株式会社イシド所在地:〒270-1424 千葉県白井市堀込1丁目1-12代表者:代表取締役社長 沼田紀代美設立 :1973年(昭和48年)3月イシドコーポレートサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月20日そろばんを通じて子どもたちの能力開発・教育事業を行う株式会社イシド(千葉県白井市、代表取締役社長:沼田紀代美)が運営する子育て教育情報サイト「いしど式まとめ」を2022年9月16日にリニューアルしました。本サイトでは、子どもの能力開発として再注目されている「そろばん教育」をテーマに、子育てと教育の情報を発信してきました。この度のサイトリニューアルでは、子育て教育情報だけではなく、そろばん教育の最前線を担う先生からの教育情報や、子育てママの働き方を応援するコンテンツも拡充し配信します。■子育て情報サイト「いしど式まとめ」とはそろばん教育で「子育てを応援する」をテーマに配信する情報サイトです。URL: いしど式まとめサイトリニューアル<そろばん教育の現場から情報をお届け>かつてはただの計算道具だったそろばん。現代において「能力開発の教具」として見直され、幼児教育においても「そろばん教育」が再注目されるようになりました。その最新のそろばん教育現場発の情報を発信します。<未就学から小学生の子育て・教育のヒントに>特に未就学児、小学生の子育てで、多くのお父さん、お母さんが高い関心を寄せるのは「脳の発達・能力開発」や「学習習慣」「集中力・忍耐力づくり」。そろばん教育をヒントに、子供たちの「自立」と「自律」を促し、「夢を育む力」と「あきらめない心」を育てるための情報をお届けします。<★New★ ママの働き方ガイド>女性の働き方が変わり、子育てスキルや自分のライフスタイルを大事にしながらも、社会とのつながり、働き方を求める女性が増えてきています。そろばんが好き、先生として活躍したいと願う女性を応援したいという思いから、様々な切り口での情報を発信します。<★New★ 教育対談・コラム特集>幼児教育のプロや、各界で活躍する子どもたちとパパママとの対談やコラムといった特集コンテンツも定期的に配信します。子どもたちを取り巻く教育環境の変化や知識、現代社会に生きる子どもたちの成長、変化の事例などを知ることができます。また、本サイトでしか読めない「いしど式そろばん」ならではの教育コラム連載もスタートします。■オンライン対談特集)天才ゴルフ少女 須藤弥勒さんを育んだ子育て術に迫る 天才ゴルフ少女 須藤弥勒さんを育んだ子育て術に迫る■いしど式教育コラム未来を生きる子ども達に必要なチカラとは~そろばんで夢を育てる 未来を生きる子ども達に必要なチカラとは~そろばんで夢を育てる■会社概要会社名: 株式会社イシド所在地: 〒270-1424 千葉県白井市堀込1丁目1-12代表者: 代表取締役社長 沼田紀代美設立 : 1973年(昭和48年)3月イシドコーポレートサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月21日K-omura Creative Studioは、子育て夫婦の実話から生まれた、読み聞かせに最適な絵本「るすばんりょこう」のクラウドファンディングをCAMPFIREにて2022年11月4日(金)まで実施しております。パパも頑張る子育て家庭にもっともっとお届けしたい!という想いで、絵本の世界が楽しい挿画を用いたTシャツやタオルなどのオリジナルグッズをご用意しました。絵本「るすばんりょこう」クラウドファンディングトップ画像「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト ■絵本「るすばんりょこう」について子育て夫婦の実話といたずら描きから生まれた絵本です。赤ちゃんが産まれた時から母子カプセルになりがちな母子関係。そんな子育てで張りつめているママに語りかけたパパのひと言から、父と子のおるすばんの一日が始まります。さあ、“バ・ビ・ビュ~ン!”で、楽しい冒険の世界旅行へ。子どもも大人も楽しめるエンターテインメント絵本「るすばんりょこう」。~パパの子育て参加・応援プロジェクト~■クラウドファンディング特徴All-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、ご支援いただいたすべての方々に、ご希望のリターンをお届けします。■主なリターンの紹介・すぐに発送!絵本だけプラン :¥1,880・るすばんりょこう 支援と学びセット :¥4,000・るすばんりょこうの世界 満喫/A 親子タオルセット(3種):¥8,000・るすばんりょこうの世界 満喫/B 親子トートセット(2種):¥9,000・るすばんりょこうの世界 満喫/C 親子Tセット(3種) :¥10,000※すべて税込、送料込■プロジェクト概要プロジェクト名: 絵本「るすばんりょこう」~パパの子育て参加・応援プロジェクト~期間 : 2022年9月1日(木)0:00~11月4日(金)23:59URL : ■絵本「るすばんりょこう」詳細2021年11月4日 第1版発行著作者 作:大村 純絵:大村 和装丁 :大村 和(K-omura Creative Studio)発行人 :久保田 貴幸発行元 :株式会社 幻冬舎メディアコンサルティング発売元 :株式会社 幻冬舎印刷・製本:中央精版印刷株式会社絵本サイズ:横幅265mm×高さ240mm×厚さ約9mm頁数 :40頁(C)JUN OMURA,KAZU OMURA,GENTOSHA MEDIA CONSULTING2021Printied in JapanISBN 978-4-344-93467-2 C8793■クラウドファンディング管理者概要通称 : K-omura Creative Studio代表者: 主催 大村 和郎所在地: 〒195-0072 東京都町田市金井1-13-7設立 : 2012年5月URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】お客様相談窓口TEL:042-735-6977 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月15日歌い手&VtuberとしてTwitchなどで活動している「sol.te」は、この度YouTubeチャンネル開設にあたり、「そるてのスプラトゥーン3プレゼント企画」を2022年9月7日まで開催します。ツイートURL: 本イベントのサムネイル■キャンペーン概要応募方法:sol.te公式Twitterアカウントのフォロー&上記のツイートをリツイートで応募できます。期間 :2022年8月30日~2022年9月7日23:59参加資格:誰でも参加可能です。当選人数:応募条件に達している方の中から5名様に当選します。■注意点(1)応募方法について・sol.te公式Twitterアカウントをフォローし、指定の投稿をリツイートすることでどなたでも応募可能です!・Twitter利用規約に反する不正利用や複数アカウントでの応募が発覚した場合、当選資格を無効。・引用ツイートも応募対象となります。(2)当選について・期間中に応募された方の中から抽選で決定。・当選者様のアカウントにのみ、sol.te公式Twitterアカウントからダイレクトメッセージをご送付。・フォローの解除又はアカウント削除等の理由によりダイレクトメッセージが送れない場合は当選を無効。■YouTubeチャンネルURL: ■sol.te プロフィール2022年1月からVtuberとして活動を始め、ゲーム『Dead by Daylight』を中心に配信サイト『twitch』にて配信を開始。現在は約登録者900人。そして、2022年8月31日にYouTubeを始動。初の歌ってみたDECO*27様のヒバナを公開。こちらがヒバナのURLです。 これから歌い手としての活動を軸にゲーム配信もこなすVシンガーとして様々なことにチャレンジしていきます!sol.te公式Twitter: ■会社概要現在は個人Vtuberなので個人として活動しています。何かご質問、ご不明点ございましたらこちらのDMにてメッセージお願いします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月01日渋谷のおばんざい「いわもと」が、東京・渋谷の宇田川町にオープン。どこか懐かしいおばんざいの専門店渋谷のおばんざい「いわもと」は、どこか懐かしい和食を味わうことができるおばんざい専門店。日本人なら誰もがほっとするような和のおばんざいを、洗練された盛り付けで提供する。おばんざいは、3品もしくは6品の盛り合わせでオーダーすることが可能。その他にも、「きゅうりの梅干し」「ピーマンの塩昆布」「イカの塩辛」「たこわさ」といった居酒屋メニューも充実している。ドリンクは、ビールやワインをはじめ、「塩レモンサワー」や「梅干しサワー」など。カウンターとテーブル、いずれの席もキッチンから近く、おばんざいを肴に、落ち着いた空間でゆっくりとお酒を楽しむことができそうだ。モデル岩本知世が女将なお、「いわもと」の女将は、鹿児島テレビや講談社の雑誌でモデルとして活躍する岩本知世(いわもとともよ)が務める。【詳細】渋谷のおばんざい「いわもと」オープン日:2022年8月8日(月)住所:東京都渋谷区宇田川町34-6 M&Iビル 1F<メニュー例>・おばんざい 3品 1,500円・おばんざい 6品 3,000円・きゅうりの梅干し 580円・ピーマンの塩昆布 580円・イカの塩辛 580円・たこわさ 480円<ドリンク例>ビール・生ハイネケン 700円・瓶ビール<アサヒ・キリン> 800円・ノンアルコールビール 600円ワイン・赤・白 800円・デキャンタ 2,500円サワー・塩レモンサワー 680円・梅干しサワー 650円※オープン当初の段階では、ランチ・テイクアウト対応はなし。【予約・問い合わせ先】TEL:03-6416-1803※LINEからの予約も可能
2022年08月12日配信サイトTwitchにて生配信を行っている「神達そるて」は、この度、『【Vtuber】第1弾「神達そるてYoutubeデビュー」歌ってみたプロジェクト』をクラウドファンディングCAMPFIREにて2022年7月31日まで実施いたします。このクラウドファンディングで資金を調達し、YouTubeではチャンネル登録者5,000人を目標に始め、徐々にチャンネル登録者数を増やしていき人気のあるVtuberを目指します。クラウドファンディングタイトル■プロジェクト実施の背景今年の目標として『やりたいことを全て実現する。』と言う目標を掲げていました。そしてその中にYouTubeでの活動、歌ってみたをする、有名になりたい!沢山の人に笑顔&夢を与えたい!などの目標がありました。私事ではあるのですが、去年所属していたLDHと言う事務所の育成所【EXPG高等学院】を怪我が原因でやめ、惜しくも夢だった有名になる、夢を与える、ということを諦めてしまいました。ですが、やはり別の形であっても夢は諦めたくなく、このプロジェクトの開始に至りました。■プロジェクト概要プロジェクト名: 【Vtuber】第1弾「神達そるてYoutubeデビュー」歌ってみたプロジェクト期間 : 2022年6月15日~2022年7月31日URL : ■リターン情報1,000円、2,000円、5,000円、1万円、3万、5万円の合計6プランを用意しており、All or Nothing方式となります。リターン品ではクラウドファンディング限定グッズを用意いたしました。リターングッズ内容■プロジェクト詳細まず、今回の資金の目標は20万円となっています。資金の中で歌ってみたの動画の作成、YouTube内の広告にて広告を掲載の主に2つをしようと思っています。■会社概要現在は個人Vtuberなので個人として活動しています。何かご質問、ご不明点ございましたらこちらのDMにてメッセージお願いします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月29日幼い子供は足元がおぼつかなく、不注意なども重なってよくケガをします。そのため子育て中は、ばんそうこうが大活躍。傷を保護するだけでなく、手当された安心感も子供に与えてくれます。ばんそうこうを貼るだけで…小日向えぴこ(@epico428)さんは、ばんそうこうの効果を感じたエピソードをTwitterに投稿。その日、1歳の息子さんは虫刺されをカバーするため、ばんそうこうを貼っていました。お風呂の時に、小日向さんがばんそうこうを剥がして身体を洗おうとすると、息子さんは…。ばんそうこうの効能が異常 #育児漫画 #育児絵日記 pic.twitter.com/q7gOACZJca — 小日向えぴこ (@epico428) May 22, 2022 痛くないはずなのに、ばんそうこうを剥がされた息子さんは泣き叫びます。虫刺されがむき出しになって不安になったのでしょうか。あまりの荒れように、小日向さんは息子さんに謝罪しつつ、ばんそうこうを元通りに貼ってみました。すると、息子さんは一瞬で落ち着きを取り戻したのです!ばんそうこうの思わぬ効果を目にして、「子供的には、『見えなくなる=ない』なのか」と小日向さんは衝撃を受けたのでした。息子さんと同じような状況になった家庭は多いようで、「今日の我が家かな?」「本当に痛いわけではなく、精神的な痛みの時にも使える」「ばんそうこうはお守り」などの声が続々と投稿に寄せられています。子供の心まで守ってくれるばんそうこうは、頼りになりますね![文・構成/grape編集部]
2022年05月24日心のこもった温かいおもてなしと居心地の良い店内家庭的なおばんざいと、こだわりのスパイスカレー銀座で学んだおもてなしを活かした、細やかなサービス心のこもった温かいおもてなしと居心地の良い店内ゆっくりくつろげる明るいカウンター席カウンターに、ずらっと並ぶ家庭的なおばんざいやスパイスを使ったお料理の数々。2022年1月にオープンした【小料理よしこ】は、おばんざいとスパイス料理の融合、new typeの小料理屋です。明るい店内にはカウンター席のほかテーブル席もあり、一人でも、仲間たちともゆっくりできる落ち着いた空間です。テーブル席もあります家庭的なおばんざいと、こだわりのスパイスカレー和漢薬膳士を習得した女将がつくり出すのは、身体に優しいおばんざい。週替わりなので、何度きても新しい味に出会えます。おばんざい+飲み放題もあり、生ビール、日本酒やウイスキーに焼酎など、種類豊富なお酒とともに存分に堪能できます。またスパイス料理やスリランカ料理も学んだ女将のこだわりのスパイスカレーは〆にぜひいただきたい逸品です。『おばんざい食べ放題』カウンターにずらっと並ぶ、女将手づくりのおばんざいおばんざいは、週替わり。身体に優しいおばんざいを、心ゆくまで味わう事ができます。人気の煮込みハンバーグやスパイスカレーもいただけるので、満足すること間違いなしです。『スパイスカレー』週替わりの女将特製こだわりのスパイスカレーとおばんざい女将特製のスパイスカレーは、味はもちろん、見た目にも食欲をそそるおいしい盛り付け。グルテンフリー・砂糖不使用で、スパイスからつくるこだわりの本格スパイスカレーです。こちらもおばんざいと同じく週替わりなので、何度も足を運びたくなります。銀座で学んだおもてなしを活かした、細やかなサービスアルコールは生ビール、日本酒やウイスキーに焼酎など、種類豊富にラインナップ女将の銀座でホステスとして学んだ、きめ細かなおもてなしが心地よく、接待にもぴったり。もちろん一人でも、友人たちとの集まりにも、ゲストの状況に応じたサービスや、要望に合わせて臨機応変に対応してくれるのがうれしいポイントです。家庭的なおばんざいとスパイス料理の融合が新しい、心温まるひとときを過ごせる素敵なお店にぜひ訪れてみては。料理人プロフィール:赤尾佳子さん東京都出身。和漢薬膳士を習得し、スパイス料理やスリランカ料理を学ぶ。2022年1月、おばんざいとスパイス料理の融合、new typeの小料理屋を目指し【小料理よしこ】をオープン。女将自身、プロの料理人ではありませんがホステス経験を活かし、銀座流のおもてなしや気遣いで接待はもちろん、お一人のお客様もここちよく、心温まるひとときを過ごしていただけるよう心がけている。2022年U酒師習得。小料理よしこ【エリア】神田【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】神田駅 徒歩4分
2022年04月19日一般財団法人全国珠算連盟が運営する、白井そろばん博物館(所在地:千葉県白井市、全国珠算連盟 理事長/白井そろばん博物館 館長:石戸 謙一)は、イベント「白井そろばん博物館 春のそろばんフェスティバル」を2022年4月3日(日)に千葉県白井市(白井コミュニティセンター、白井市役所(まちづくりサポートセンター)、白井そろばん博物館周辺)にて開催いたします。2年ぶりの開催!春のそろばんフェスティバル■イベント内容詳細ページ ■「白井そろばん博物館 春のそろばんフェスティバル」開催の背景「白井そろばん博物館 春のそろばんフェスティバル」は、そろばんをテーマに日本の教育文化の振興と千葉県のふるさと意識の高揚を総合的な活動により高め、千葉県白井市の活性化に寄与することを目的としています。■開催概要開催日 :2022年4月3日(日)10:00~16:00場所 :千葉県白井市(白井コミュニティセンター、白井市役所(まちづくりサポートセンター)、白井そろばん博物館周辺)料金 :- 妖怪ウォークラリー(ウォークマップ無料配布:一家族1枚)- はしそろぴっく大会、そろばん将棋大会、そろばん博物館展覧会 など 無料- 遊び広場(遊びチケット 5回分300円)- 抽選会申込方法:当日開催場所にお越しください白井そろばん博物館URL: 例年、2,000名以上の参加者で賑わう「春のそろばんフェスティバル」。前回、前々回と新型コロナウイルス感染症の影響により中止となりましたが、今年は感染対策を徹底の上、2年ぶりの開催に踏み切りました。当日は、そろばんをモチーフにした“そろばん妖怪”達に会える「妖怪ウォークラリー」や、「そろばん将棋大会」、豪華景品が当たる「抽選会」、そろばん珠をお箸でつかみ運ぶゲーム「はしそろぴっく大会」など、楽しいコンテンツが盛りだくさんとなっています。また、遊び広場では射的や輪投げなど様々なゲームを楽しめます。子どもから大人まで楽しめるイベントです。■白井そろばん博物館 概要白井そろばん博物館は、全国珠算連盟が運営する日本で唯一の常設そろばん博物館です。2019年11月に増設し、更なるそろばんの振興と日本全国、世界各国へそろばん教育を発展させるために様々な活動を行っています。代表者 :白井そろばん博物館 館長(全国珠算連盟 理事長) 石戸 謙一所在地 :〒270-1422 千葉県白井市復1459-12設立 :2011年5月22日博物館ご案内:この博物館では、日本に伝わってから470有余年の歴史があり、現代においても有用性を保持している「そろばん」を、生活や教育文化などの各方面から考察研究すること、また地域活性化の一環として街づくりのコミュニティーとしても貢献することを目的として展示および活動しています。■本イベントに関するお客様からのお問い合わせ先白井そろばん博物館(一般財団法人全国珠算連盟)TEL: 047-492-8890URL: 問い合わせフォームもございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月24日そろばん教室を国内280教室、海外6か国で展開する「いしど式」(株式会社イシド 本社:千葉県白井市堀込1丁目1-12、代表取締役社長:沼田 紀代美)はゴルフ世界ジュニアメジャーで4勝し、天才ゴルフ少女として活躍している須藤 弥勒選手と、スポンサー契約を締結いたしました。天才ゴルフ少女×いしど式そろばん須藤 弥勒選手は、3歳からそろばんを始め、現在は段位を取得する腕前。そろばんを通じ、パターでの集中力や18ラウンドを回る忍耐力、世界に挑戦する精神力を鍛えるために、忙しいゴルフ練習の合間をぬって、現在もそろばん学習を続けています。「夢を育てる」を教育理念に掲げる「いしど式」は、「そろばん」と「ゴルフ」文武両道で、「伝説のゴルファーになる」という夢の実現に挑戦し続ける須藤 弥勒選手に強く共感し、世界中どこからでも、そろばん授業が受けられる「いしど式オンライン」と、いつでも自学自習が可能な「いしど式そろばんタブレット学習」を提供し、須藤 弥勒選手のそろばん学習をサポートしてまいります。今後、世界で活躍する須藤 弥勒選手と共に、「いしど式」は、そろばんを「子どもたちの未来を拓く道具」として世界に「そろばん教育」を広げてまいります。これからの、須藤 弥勒選手、そして「いしど式」にご期待ください。<須藤 弥勒選手からのコメント>今まで、海外遠征にいくたびにそろばんの学習ができなくて、困っていました。長く暗算などをしていないと、ゴルフのパターにも影響が出てきて「ああ、そろばんをやっていないからだな」と自分でもわかるぐらいでした。これから、いしど式のサポートのおかげで海外にいる時もオンラインで授業が受けられ、すごくホッとして嬉しい気持ちです。また、そろばんをやっているとこれだけ、ゴルフや他の分野でも役立つんだぞということを、いしど式のワッペンを誇りを持ってつけながら、世界に発信できることを嬉しく思います。<須藤 弥勒選手の父、憲一さんからのコメント>そろばん業界、日本最大手であり、右脳教育の先駆者である、いしど式とスポンサー契約を結べて本当に光栄極まりないです。3歳の時から、集中力と計算力を上げるために娘に、ゴルフと同じぐらい真剣にそろばんをやらせて、まさかこのような形で、微力ながらそろばんを広められる役割に携われることになるとは夢にも思いませんでした。私は、そろばんがあったからこそ、今の弥勒があったのだと100%確信しております。反対にそろばんの学習がなければ、100%弥勒はなかったと断言できます。この素晴らしい、世界に誇れる技術を、普及させるお手伝いをさせていただけることを心より感謝しております。【須藤 弥勒選手プロフィール】須藤 弥勒(すとう・みろく):2011年8月6日、群馬・太田市生まれ。10歳。東大出身の父・憲一さんの指導で2歳からゴルフを始める。17、18年に世界ジュニアゴルフで連覇。現在、ドライバーの飛距離は220~230ヤード。家族は父、元フィギュアスケート選手の母みゆきさん、兄・桃太郎君、弟・文殊君。145センチ、52キロ。【株式会社イシド 会社概要】株式会社イシド(本社:千葉県白井市堀込1丁目1-12)代表者 : 代表取締役社長 沼田 紀代美設立 : 1973年資本金 : 1,500万従業員数 : 120名ホームページ: ※須藤 弥勒選手が利用する「いしど式オンライン」および「いしど式そろばんタブレット学習」については、下記サイトをご参照ください。いしど式オンライン : いしど式そろばんタブレット学習: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月14日「そろタッチ」を運営する株式会社Digika(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:橋本 恭伸、以下「当社」)は、昭和大学医学部の医師・准教授 橋本 圭司氏と共に地域在住中高年齢者の認知機能及び生活の質への影響を検討する特定臨床研究をスタートすることをお知らせします。タイトルバナー厚生労働省老健局(※1)によると、日本の認知症の有病者数は2025年に約700万人(65歳以上の5人に1人)となると予測されており、少子高齢化が進む本邦に置いて重要な課題の一つと捉えられています。本臨床研究は、「そろタッチ」を利用した78歳のそろばん経験がほぼない高齢者の男性が、2桁5口のフラッシュ暗算を習得したことがきっかけとなり発案されました。「そろタッチ」の利用による中高年齢者の認知機能及び生活の質への影響を検討するべく、昭和大学医学部の医師・准教授 橋本 圭司氏のグループと共に、一般社団法人認知症予防活動コンソーシアム(以下、「ニヨ活」)、カオリ内科・糖尿病クリニックの協力の元、40~70歳の中高齢者20名を対象に6ヶ月間のランダム化比較試験を実施いたします。当社が運営している「そろタッチ」は、iPadを使ってそろばん式暗算を短期効率的に楽しく習得する新しい暗算学習法です。5~8歳の子供が毎日「そろタッチ」を進めると、2年間でそろばん式暗算上級レベルが身につくことが実証されています。そろばん式暗算トレーニングの視空間性ワーキングメモリへの好影響については数々の先行研究(※2)においても実証されており、認知症予防にも期待されています。当社では、超高齢化社会に向けて、人々の可能性を最大限引き出す力になるべく、認知症予防の可能性及び子供達と高齢者をつなぐコミュニティの醸成に向けて取り組んでまいります。本特定臨床研究の詳細情報については厚生労働省が整備するデータベース jRCTに公開されています。<厚生労働省 jRCTの研究計画情報詳細> ●ニヨ活におけるそろタッチの活用風景ニヨ活におけるそろタッチの活用風景1ニヨ活におけるそろタッチの活用風景2ニヨ活Webページ ※1:認知症施策の総合的な推進について(令和元年6月20日厚生労働省老健局)※2:先行研究の一部(参考)■Training on Abacus-Based Mental Calculation Enhances Visuospatial Working Memory in Children ■Training on Abacus-based Mental Calculation Enhances Resting State Functional Connectivity of Bilateral Superior Parietal Lobules ■Prospective demonstration of brain plasticity after intensive abacus-based mental calculation training: An fMRI study ■Neural correlates underlying mental calculation in abacus experts: a functional magnetic resonance imaging study ■Effects of long-term practice and task complexity on brain activities when performing abacus-based mental calculations: a PET study 【そろタッチとは】「そろタッチ」は、iPadを使ってそろばん式暗算を短期効率的に楽しく習得する新しい暗算学習法です。5~8歳の子供が毎日「そろタッチ」を進めると、2年間で一生の財産となるそろばん式暗算上級レベルが身につきます。四則計算を「見て解き・聞いて解き」バランスよく学習することで、数字を読み解く力が向上し、算数はもちろんのこと、日常生活にも役立つ実用的な暗算力が身に付きます。伝統的なそろばん式暗算と最新のテクノロジーを組み合わせて開発された「そろタッチ」は日々進化しつづけており、2017年日本e-Learning大賞の頂点となる「最優秀賞」、2018年キッズデザイン賞受賞、2019年には日本企業初のSXSW EDU Launch Competitionのファイナリストに選出、2020年には経済産業省・JETROの「未来の教室」海外展開支援等事業に採択されました。そろタッチで幼少期から能力が伸びる体験を通じて「自信」ひいては「Growth Mindset(経験や努力によって自分は成長できるという考え方)」を育み、全ての学びの土台を築きます!【そろタッチ紹介ビデオ】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月01日焼きたて台湾菓子専門店「万華(ばんか)」が2021年11月1日(月)、大阪・南森町にオープンする。焼きたて台湾菓子専門店「万華(ばんか)」大阪・南森町に誕生看板メニューは日本初の焼き立てパイナップルケーキ看板メニューは、台湾南部の太陽を浴びて育ったパイナップルを贅沢に使用した、日本初の焼き立てパイナップルケーキ。出来立てで熱々のパイナップルケーキを一口頬張れば、パイナップルの甘酸っぱい香りと生地の芳ばしさが口いっぱいに広がる、「万華」こだわりの一品だ。パイナップル100%・冬瓜ミックス・クランベリー&くるみの3種類フレーバーは、台湾産パイナップルを100%使用した餡を使った「万華土鳳梨酥(万華自家製パイナップルケーキ)」、甘酸っぱいパイナップルの餡に冬瓜(トウガン)をバランスよく混ぜた「冬瓜鳳梨酥(パイナップル冬瓜ケーキ)」、甘酸っぱいクランベリーにザクザク食感のクルミを混ぜた「蔓越莓核桃(クランベリーくるみケーキ )」の全3種類がラインナップ。今後も四季折々のフレーバーを展開予定だ。日本で人気の台湾カステラはプレーン&チーズ入りでまた、本場台湾では「古早味蛋糕(グーザオウェイ ダンガオ)」と呼ばれる台湾カステラも、是非味わっておきたい注目メニューだ。台湾の伝統的な焼き方に徹底的にこだわった台湾カステラは、横1メートル以上の巨大な生地をその場で豪快に焼き上げて提供する。フレーバーは、たまごや牛乳など素材のおいしさを存分に楽しめる、シンプルかつ王道フレーバーの「万華原味(プレーン)」、“ぷるん”としたカステラ生地にレッドチェダーチーズを挟むことで、ほんのり塩気のある甘さ控えめの味わいに仕上げた「芳醇起士(チーズ)」の2種類が用意されている。店舗情報台湾菓子専門店「万華(ばんか)」オープン日:2021年11月1日(月)住所:大阪府大阪市北区天神橋1-12−20定休日:日曜日営業時間:11:00〜21:00(オープン当初19:00まで)※営業時間は変更する可能性あり。※テイクアウトのみ。
2021年10月25日“熱海おばんざい”をビュッフェスタイルで楽しめる「熱海銀座おさかな食堂はなれ」が、2021年8月8日(日)、静岡県熱海市にオープンする。朝から思う存分“海鮮を楽しむ”「熱海銀座おさかな食堂」の系列店熱海・伊豆を中心に豊富な海鮮を味わえる店として人気を博してきた「熱海銀座おさかな食堂」。その新たな系列店舗となる「熱海銀座おさかな食堂」は、熱海に朝から訪れアクティブに観光する人にも、朝から働く地元の人にも、美味しい朝食を食べながらほっと一息ついてほしいという思いのもとオープンする。朝は、選べるおかずに“熱海おばんざい”ビュッフェをセットで提供。干物や煮魚、刺身などから自分が選んだ海鮮おかずと、近隣商店が販売する練り物や豆腐などを使った食材が並ぶビュッフェスタイルのおばんざいを楽しめる。昼に訪れるなら、同店だけの「海鮮釜めし」11時以降に提供する「通常メニュー」では、同店ならではの「海鮮釜めし」も提供。網代サバや熱海サーモン、伊勢海老、金目鯛などの海の幸たっぷりの釜めしを展開する。昼には本店で人気の海鮮丼もまた、本店で人気の海鮮丼にも注目だ。こぼれるほど山盛りにした名物の「海鮮てっぺん丼」、うに、大トロ、いくらを贅沢に盛りつけた「贅沢丼」など看板メニューが揃う。【詳細】熱海銀座おさかな食堂はなれオープン日:2021年8月8日(日)住所:静岡県熱海市銀座町6-6アクセス:熱海駅より徒歩14分TEL:0557-81-7171席数:60席営業時間:朝 8:00~11:00(10:00 LO)/ 昼 11:00~16:00(15:00 LO)定休日:不定休メニュー例:<朝食>提供メニュー:朝定食(おばんざい食べ放題+選べるおかず)、熱海プリン、ドリンク、アルコール・選べるおかず金目鯛の干物定食<半身>2,068円<一匹>3,718円網代サバの塩焼き定食 1,628円本日の煮付け定食 1,628円厚切り刺盛り定食 2,068円<通常メニュー>トロとろとろ丼 1,518円海鮮てっぺん丼 2,728円贅沢丼 うに・大トロ・いくら 3,608円単品刺身盛り合わせ 1,518円網代サバめし 定食付き 3,058円伊勢海老 定食付き 4,708円金目鯛 定食付き 4,378円鮑めし 定食付き 3,608円
2021年08月06日