納豆に付いている『フィルム』はどのように取っていますか。手が汚れたりうまくはがれなかったりすると、プチストレスのもとになってしまいますが、少しの工夫でフィルムをスムースにはがせるそうです。本記事では、過去に公開した記事の中から『試してほしい裏技』を3つまとめて紹介します。気になるものがあれば、ぜひ実生活に取り入れてみてくださいね。納豆のフィルムははがすより…※写真はイメージほとんどの納豆パックに付いている『フィルム』。納豆を食べる前にフィルムを『はがす』のが一般的ですが、はがす時に糸が伸びて手が汚れてしまうこともあります。そこでおすすめなのが、『箸』を使ってフィルムを巻き取る方法です。以下の記事を参考にしながら、試してみてください。納豆のフィルムは『はがす』のではなく…意外な発想に「賢い」「なるほど」お好み焼きのキャベツは…※写真はイメージお好み焼きに欠かせない『キャベツ』。実は、切り方1つでお好み焼きのおいしさが変わるのだそうです。切り方を少し変えるだけで、食感がよくなる上に、ふわっとしたボリュームのあるお好み焼きに仕上がります。「具材の切り方でおいしさが変わるなんて…」と疑問に思う人は、ぜひ試してみましょう。お好み焼きのキャベツはこう切って!企業のアドバイスに「すぐ実践する」焼きそばをほぐすなら…※写真はイメージ『焼きそば』を作る際、麺を水でほぐしながら炒める人が大半。しかし、このやり方ではベチャッとした仕上がりになってしまいます。麺をほぐす際は、水ではなくある『調味料』を使うのがおすすめです。水っぽくならずにモチモチとした食感を保てます。焼きそばをおいしく仕上げたい人は、以下の記事を参考に裏技を取り入れて作ってみましょう。水ではなくアレでほぐす!焼きそばをベチャッとさせないコツに「驚き」[文・構成/grape編集部]
2024年11月27日誰かに手紙を送る時に、欠かせないのが切手です。貼る場所や額を間違え、「しまった…」と思った経験はありませんか。株式会社アーツが運営する『スピード印刷センター封筒印刷の専門店』の公式サイト情報より、貼り付けてしまった切手をはがして、再利用する裏技を紹介します。用意するのはハサミと水切手の裏にはあらかじめのりが付いていて、少量の水を含ませるだけでしっかりと貼り付けられる仕組みです。途中で剥がれ落ちるリスクも少ない便利なアイテムではありますが、「いったん貼ったものをもう一度はがしたい」と思う時には注意が必要です。「結局手紙を出さなかった」「封筒が汚れてしまったので入れ換えたい」といった場合でも、ぴったり貼り付いている切手を、きれいにはがすのは至難の業。無理をすると、切手が破れたりヨレヨレになってしまったりする恐れがあります。このような場面で使えるのが、株式会社アーツの公式サイトで紹介されている方法です。封筒からきれいに切手をはがすには、まずハサミと水を入れた容器を用意します。切手の周り数3�を残して、封筒をハサミでカットします。それをしばらく水に浮かべておきましょう。少し時間が経つと、ペラッと簡単にはがし取ることができます。はがし取った切手は濡れていますので、どこかに貼り付けて自然に乾くのを待ちます。株式会社アーツ運営『スピード印刷センター封筒印刷の専門店』ーより引用封筒はだめになってしまいますが、切手は水に濡れても大丈夫です。しっかり乾燥させた後、再利用する場合は自分でのりを付けて使ってください。封筒を無駄にしない方法も『スピード印刷センター封筒印刷の専門店』公式サイトでは、前述とは別に、封筒をカットしなくても切手をはがせる方法を紹介しています。やや難易度は上がるものの、封筒も再利用したい場合は非常に有効な方法です。ぜひ試してみてください。【封筒を再利用して使いたい場合】ハサミでカットせず、切手を貼ってしまった部分に、ぬるま湯を付けるとよいそうです。霧吹きを利用したり、筆で水を付けるのも効果的!株式会社アーツ運営『スピード印刷センター封筒印刷の専門店』ーより引用きれいに仕上げるポイントは、ぬるま湯でベタベタにしすぎないことです。様子を見ながら、少しずつ慎重に作業を進めてみてください。間違えて貼ってしまった切手も、ハサミと水を用意すれば無駄にはなりません。特に1つ目の方法は、水に浮かべておくだけでOKなので非常に簡単です。株式会社アーツの公式サイト情報によると、冷たい水よりもぬるま湯のほうが効果的とのこと。素早く作業したい時には、ぜひ水の温度にも注目してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月02日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪シールをはがした後に残るベタベタの取り方に悩んでいる人は多いですよね。適切な方法でベタベタを取れれば、シールを貼ったものを傷つける心配もありません。ここでは、簡単にシールのベタベタを取る方法を紹介します。1. ベタベタ跡の原因は粘着剤シールには粘着剤が塗られているため、はがすときにベタベタ跡が残ってしまうのです。粘着剤は時間がたつと固着し、はがれにくくなってしまいます。2. ベタベタ跡を残さないシールの取り方シールのベタベタ跡を残さない取り方を紹介します。・ ドライヤーを使って温風をシールに当てると、粘着剤が緩んではがれやすくなります。・ シールの表面にカッターナイフで小さな傷をつけ、水や台所用ラップでふやかしてからはがす方法も効果的です。3. シールのベタベタ跡が残った場合の取り方ベタベタ跡が残った場合には、以下の方法を試してみてください。・ ハンドクリームやアルコールを利用して、ベタベタを除去できます。・ 除光液や消しゴムを使う方法もあります。4. シールのベタベタ跡を取る際の注意点素材によって適切な取り方が異なるため、注意が必要です。・ プラスチックの場合には、石油系溶剤を使わず、ドライヤーや他の方法をおすすめします。・ 木製やガラス、金属、布製などの素材に合わせた取り方をすることが大切です。シールのベタベタの原因は粘着剤にあります。適切な取り方を試して、素材にダメージを与えずにベタベタを取り除きましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月04日時間がない朝や仕事の合間などにも、お湯を注ぐだけでコーヒーを飲むことができる、インスタントコーヒー。インスタントコーヒーのキャップを開封すると付いている紙のラベルを、みなさんはどのようにはがしていますか。端から全部はがしたり、中央に穴を開けたりしている人も多いでしょう。実はどちらも風味が劣化する原因になっているかもしれません…。インスタントコーヒーの内蓋の開け方コーヒーを中心とした飲料や食品を製造販売している、UCCグループ(以下、UCC)のウェブサイトでは、インスタントコーヒーの瓶についている紙ラベルのはがし方を教えています。「インスタントコーヒーのキャップを開封後、瓶の天面に貼られている紙のラベルは、全部はがしたほうがよいですか?」という質問への回答がこちらです。瓶天面の紙ラベルは、瓶に付いたふちの部分を残して、内側を完全に切り取ってお使いいただくことをおすすめします。このようにすることで、瓶の口が平らになり、瓶とキャップの間に隙間ができず、キャップをぴったりと閉めることができます。瓶のふちに付いている紙ラベルの一部だけを剥がすと、極わずかな隙間ができ、コーヒーの粉が吸湿し、固化や風味の劣化の原因となることがあります。コーヒーはUCC上島珈琲ーより引用UCCによると、インスタントコーヒーの紙ラベルは、フチの部分を残して内側を完全に切り取るのがおすすめだといいます。瓶の口が平らになることでキャップとの間にすき間ができず、ぴったりと閉めることができるのだそう。逆に紙ラベルの一部だけをはがすと、ごくわずかなすき間からコーヒーの粉が湿気を吸って、風味の劣化などの原因になってしまうのだとか。風味を保つためには、一部だけをはがしたほうがよさそうに感じますが、かえって逆効果のようです。紙ラベルの内側の部分は、完全に切り取るようにしましょう。身近なインスタントコーヒーですが、正しい開け方を知らなかったという人は少なくないはず。毎日のコーヒータイムをおいしく楽しむためにも、UCCが教える方法をぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2023年09月21日お弁当などで、手作りのおにぎりをラップに包んで持っていくという人は多いですよね。しかし、いざ食べようとするとなかなかラップがはがせず手こずってしまった…ということも。空腹時にはちょっとしたストレスになりかねません。おにぎりからラップをはがすのに手こずってしまうのは、「ラップの境目が分かりづらい」のが原因です。手探りで境目を見つけている人も多いでしょうが、なかなか分からずにおにぎりをひっくり返したりと、意外と時間がかかるものです。こうならないためには、そもそもの「包み方」で工夫する必要があります。はがしやすく便利なおにぎりの包み方を紹介してくれるのは、クレハおにぎりプロジェクト (krewrap_onigiri)です。簡単に包めてはがせる手順なので、1度覚えてしまえばずっと使えるライフハックになりますよ。ラップをはがしやすくするための包み方早速、手順をみていきましょう。まず、広げたラップの中央に、おにぎりを置いたら、おにぎりの下半分程度が包まれるように下から上にラップを折ります。次に、左右のラップでおにぎりを完全に包みます。最後は余ったラップの上部をくるくるとねじり、ねじった部分はおにぎりに添わせるように折り曲げておけば完成です。シンプルですが、この包み方によっておにぎりはしっかりとラップされ、また、食べる時にはねじった部分を解くだけで簡単にはがすことができます。ラップをはがす時に苦労していたという人は、ぜひこの包み方を試してみてください。コンビニのおにぎりを食べる時のライフハックコンビニで買ったおにぎりを食べる時に気になるのが、「素手で食べる」ということ。手が洗えない環境で食べる時は衛生面も気になりますし、味付け海苔なら手がベタベタになってしまいます。そんな時は、おにぎりの包みをそのまま利用すればOK。パッケージの表示通りに開いたら、おにぎりの左右の角を覆っていた部分をそれぞれ上下逆さまにして、もう1度角にはめ込みます。そうすると、手を汚さずにおにぎりを持って食べることができます。手作りのおにぎりを包む際のアイディアと同じく、こちらも覚えておくといろんなシーンで活躍しそうです。[文・構成/grape編集部]
2023年09月01日買った商品に付いているシールや、子供が机や冷蔵庫などに貼ってしまったシールをはがしたい時、うまくはがせずに粘着部分が残ってしまうことはありませんか。はがれにくいシールは、ゆっくりはがしたからといってきれいに取れるわけでもなく、粘着部分が残るとモヤモヤしますよね。そんなシールは、ほとんどの家庭にある『あるもの』を使うとはがれやすくなるそうです。ドライヤーを使ったシールはがしの方法シールはがしに使える、あるものとはドライヤーです。ドライヤーの熱の力で粘着部分を柔らかくすると、シールがはがれやすくなるようなので、実際に試してみましょう。まず、ドライヤーの温風モードで『弱風』にし、シールに風を当てます。この時、シールを温めすぎると粘着力が増してはがれにくくなるようなので、手で触れるくらいの温かさに設定し、弱風で温めましょう。そして、角から少しずつゆっくりシールをはがしていきます。すると、きれいにシールがはがせました!ドライヤーを使う手間は多少あるものの、粘着部分が残ってしまうよりかはいいでしょう。ただし、シールの種類によっては、この方法ではがせないようなので注意してください。また、ドライヤーを当てる時は火傷にも気を付けましょう。きれいにはがれないシールに困った時は、ぜひこの方法を試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年07月31日栄養価が高く、日本ではおなじみの納豆。健康のため、積極的に食事に取り入れている人も、多いことでしょう。しかし、納豆が入ったパックのフィルムを取る際、ねばねばがとれないのが、面倒なポイントです。医療やヘルスケアに関する事業を行う株式会社メディヴァは、健康にもいい納豆を食べる際の便利なライフハックを紹介しました。手が汚れない、納豆フィルムの楽なはがし方納豆フィルムを取る際、一番気になるのは、ねばつきが手についてしまう点でしょう。しかしこの方法であれば手が汚れず、また、フィルムに納豆がついてしまうもったいない状況にもなりません。まず、フィルムの端が、パックの外に少しだけ出るぐらいまで引っ張ります。その後、パックのフタを閉じ、しっかりと押さえつけながら、フィルムだけを外に引っ張り出しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る メディヴァ管理栄養士/保健師(@mediva_health_labo)がシェアした投稿 こうすることで、余計な納豆もついてこず、さらに手も汚さずにフィルムだけをきれいに取ることができます。後は、いつも通り付属のタレやからしをいれて、混ぜるだけ!手に納豆のねばねばがついてしまうと、なかなか取れず、苦労するもの。これならば、忙しい朝でも、ストレスなく朝食の準備ができそうですね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月30日キャベツは肉厚のしっかりとした葉のため、ロールキャベツなどの煮込み料理に最適です。しかし、キャベツの葉を1枚ずつ取りたくても、きれいにはがすのは至難の技。うまくはがせず、途中で破れてしまってイライラすることもあるでしょう。そこで今回は、キャベツの葉を1枚ずつきれいにはがす方法を紹介します。早速、試してみましょう。まな板の上に、キャベツの芯の部分を上にして置きます。芯の根元に、包丁で斜めに切り込みを入れていきましょう。切り込みを入れたら、外側の葉を芯の方から丁寧にむいていきます。次に、写真のようにキャベツ本体と葉の間に指を入れ、その隙間に水道水を少しずつ流し入れましょう。すると、葉と葉の間に入り込んだ水の重みで、簡単にスルッとはがれていきます。何枚かはがしてみましたが、特に力を入れる必要もなく、写真のように、キレイに1枚ずつはがれました。葉がギュッと重なっていると、なかなかはがれない場合もあります。その際は、いろいろな方向から水道水を流し入れるとはがせるでしょう。この方法であれば、葉を破らずにむけるのでロールキャベツを作る際にも便利ですね。残ったキャベツのほうには葉と葉の間に水が入っているので、水気をしっかりと切り、ポリ袋に入れて保存しましょう。気になった人は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年08月28日こんにちは。7歳の双子と4歳の末っ子の三姉妹の育児をしている田仲ぱんだです。とある日の朝、こんなことがありました。■絆創膏をはがすのをとても嫌がる末っ子夜、寝る前にはがれかけていた絆創膏。4歳のすぅちゃんは、はがすときにとても嫌がるので、寝ている間にこっそり取ろうと思っていたのですが、一緒に寝てしまって取るのを忘れてしまっていました。 ■絆創膏について面白い表現をする末っ子に和んだいろいろなだめて、ベビーオイルを塗ってなんとか絆創膏を取るのに成功しましたが、それにしても「じゅうろっこぐらいいたい」って面白い表現方法だなぁと思いませんか。
2021年10月18日フジコ(Fujiko)の“塗ってはがすだけ”の眉ティントがリニューアル。「フジコ眉ティントSVR」が、2020年7月3日(金)より発売される。“塗ってはがすだけ”のフジコ眉ティントフジコの眉ティントは、“塗ってはがすだけ”で自然な仕上がりの“ナチュ眉”が演出できるコスメ。シリーズ累計270万個のヒットを記録した人気のコスメだ。今回のリニューアルに伴い、内容量を20%増量し、描きやすい筆先にパワーアップ。より使いやすく簡単に“ナチュ眉”を演出できる。さらに、美容成分を20%増量したことで、眉毛ケアしながらメイクが楽しめるように。簡単2ステップで“ナチュ眉”に使い方は簡単2ステップ。自分の好みの形にあわせて、「フジコ眉ティントSVR」を塗布して乾いたらはがすだけでOKだ。乾く前であれば、形を失敗しても濡らした綿棒で修正可能。眉毛に優しい美容成分を配合した柔らかなフィルムなので、するっとはがれて、美しい眉に仕上げてくれる。1回で約3日消えない嬉しいのは、汗・水・皮脂に強く、1回の使用で約3日消えないこと。カラーは全3色。自分の髪色にあわせてチョイスするのがおすすめだ。01 ショコラ ブラウン:深みのある大人の洗練ブラウン02 モカ ブラウン:ふんわりと女っぽい赤みブラウン03 ライト ブラウン:透明感が生まれる明るいブラウン【詳細】「フジコ眉ティントSVR」全3色 各1,280円+税発売日:2020年7月3日(金)【問い合わせ先】かならぼTEL:0120-91-3836(平日10:00~17:00 土日祝日休み)
2020年05月31日新生活が始まる春、気持ちも環境も一新して過ごしやすくしたいものです。後回しにしてやり残していたシールのはがし忘れや、ポスターの接着跡など、この際だから一緒にきれいにしちゃいませんか?『ヘンケルジャパン』の『ロックタイト』シリーズなら、はがし忘れもしつこいネバネバも取ってくれるんです!心機一転、お部屋をスッキリさせましょう♪はがし忘れのシールやしつこい接着跡、きれいにできる?春は異動や卒業・入学など、身の回りのことがさまざまに変化する季節。いいスタートが切れるように、壁に貼ったポスターの接着跡や、ずっと使っていてはがすのを忘れていた商品のシールなど、いわゆる『はがし忘れ』をやっつけませんか?でも、全部はがすのには手間がかかりますし、ネバネバとした粘着剤を落とすのは一苦労……。そこで、『ヘンケルジャパン』の『ロックタイト』シリーズを使ってみましょう!はがすものの特性ごとにそれぞれはがし剤があり、頑固な粘着剤もスルスル落ちるんです♪簡単で手間もかからない、ロックタイトのはがし剤シリーズをご紹介しましょう。両面テープやシールもロックタイトではがせちゃう♪まずはシールやステッカー跡、両面テープの跡をきれいにはがすアイテムからチェック♪『ロックタイト 両面テープはがし 220ml DWH-220』『ロックタイト両面テープはがし』は、両面テープで貼り付けてはがした後のフックや、残った両面テープ跡などの接着剤の汚れを落とすはがし剤です。スポットノズルがついているので、幅の狭いテープにもしっかりスプレーできるため、両面テープに浸透させやすいのが特徴です。しかも両面テープをはがすのに便利なヘラつき!無理に爪ではがして傷めることもないです。※皮革、車、バイク、骨董品、高級家具などの高価格品には使用できません。ご使用前に必ず製品記載の注意書きをご確認の上ご使用ください。『ロックタイト シールはがし 220ml DSH-220』ロッカーや机などの家具に貼りついたシールや、ステッカーなどの接着剤の汚れを落とすはがし剤です。下地を傷めにくくできており、紙に素早く浸透してはがしやすくします。こちらも、シールやステッカーなどをはがすのに適したヘラがついています。※皮革、車、バイク、骨董品、高級家具などの高価格品には使用できません。ご使用前に必ず製品記載の注意書きをご確認の上ご使用ください。しつこ~いネバネバ跡もはがしてすっきり!続いて紹介する2つのアイテムは、強力な接着剤跡やネバネバ跡をきれいにしてくれます♪『ロックタイト 強力粘着剤はがし 220ml DKH-220』はがしにくいシールやステッカーなどの除去や、テープ跡のベタつきを落とすはがし剤です。頑固な粘着剤もきれいにはがせて、粘着剤をしっかり除去するスグレモノ!しかも泡でできているので垂れにくく、床を汚すことがありません。粘着剤のベタベタをはがすのに適した専用ヘラもついていますよ♪※注意:強力粘着剤はがしはプラスチック、塗装、ゴムを溶かします。ご注意ください。また、皮革、車、バイク、骨とう品、高級家具などへのご使用はお控えください。ご使用前に必ず製品記載の注意書きをご確認の上ご使用ください。『ロックタイト シールはがし プレミアム 220ml DSP-220』家具やガラス窓などに貼りついたシールやステッカー、粘着剤などの汚れを落とすはがし剤です。このはがし剤には他のはがし剤よりも大き目のヘラがついていて、使いやすく便利です♪また、下地を傷めにくく独特の嫌なニオイも少ないのが特徴です。※皮革、車、バイク、骨董品、高級家具などの高価格品には使用できません。ご使用前に必ず製品記載の注意書きをご確認の上ご使用ください。ロックタイトシリーズではがし残しも気持ちも心機一転♪ロックタイトシリーズのはがし剤を使えば、今まではがし忘れていた接着跡をすっきりきれいにしてくれます。新生活を始めるにあたって、家具や壁などの跡もはがすことで身の回りの環境を一新できますね。新生活にあたって模様替えをしたい方は、家の設備に貼ってあるラベルなどの細かい部分もはがせば、おしゃれな部屋を目指しやすくなります!また、ロックタイトシリーズは大容量タイプも用途別に合わせて購入できますので、たっぷり使いたい方や何回も使用する方は、そちらも含めてチェックしてみてくださいね♪はがし剤について詳しく知りたい!
2020年03月01日日頃からパソコンやスマホを長時間使用している方や運動の習慣がない方は、肩甲骨周りの筋肉が硬くなってしまっているかもしれません。今回は肩甲骨はがしやストレッチ、マッサージなど、肩甲骨周りの筋肉を緩める方法をご紹介します。肩甲骨とは肩甲骨は体の背面上部にある、対になった三角の大きな骨です。この肩甲骨が繋がっている骨は、鎖骨の端と上腕骨の一部のみで、ほとんど浮いた状態にあるため体の中でも特に可動域が広い場所です。浮いた状態と言っても、骨と繋がる場所以外は大小様々な筋肉と繋がっており、この周囲の筋肉の柔軟性により動きが悪くなってしまいます。特に、長時間のデスクワークなどで慢性的な肩こりの方は、肩甲骨の動きに大きく影響する「僧帽筋」や「肩甲挙筋」という筋肉が硬くなってしまい、可動域を狭くしてしまいます。その他スマホの使い過ぎ、運動不足、自律神経の乱れ、ストレスなども肩甲骨周辺の筋肉を硬くしてしまう原因となり、肩甲骨の動きを悪くしてしまいます。肩甲骨はがしで期待できる効果まず、肩甲骨はがしを行うことで、肩周辺の血行が良くなるため肩こりや首こりの改善、肩甲骨周辺の筋肉がゆるみ肩甲骨が正しい位置に来ることで、胸が開き猫背改善やバストアップ効果が期待できます。その他、顔のくすみや肌荒れ、浮腫み改善といった美容効果も大いに期待できます。また、下記にご紹介する肩甲骨はがしを行なってみると分かると思いますが、肩甲骨周辺を意識して動かすことで汗がにじむほど全身がポカポカしてきます。これにより代謝が上がり、冷え性の改善やダイエット効果も期待できると言えます。肩甲骨はがしの基本的なやり方肩甲骨周辺の筋肉をゆるめて、簡単に肩甲骨はがしができる基本的な方法をお伝えします。このやり方は立ったままでも座ったままでもできますが、今回は座った状態で行うものとします。<やり方>STEP1:まず椅子や床にしっかり坐骨を付いて座ります。STEP2:手を肩に軽く添えて、息を吸いながら体の前で肘と肘を付け、肘をなるべく付けたまま顔と肘を天井方向へ上げます。STEP3:途中、肘が離れたところで顔を正面に戻し息を吐き始め、肘は大きく円を描くように後方へ回しながら元の位置に戻します。STEP4:呼吸に合わせて、逆回しと各10回程行いましょう。特に意識するポイントは、肘が前に来た時には肩甲骨同士を遠くに離して、肘が体より後方に来た時には肩甲骨同士をギュッと縮めることです。肩甲骨に効果のあるストレッチやマッサージストレッチ肩甲骨に効果的なストレッチとして、ヨガのガルダーサナというポーズの腕の動きがおすすめです。<やり方>STEP1:片腕の肘を90度に曲げて目の前に出します。STEP2:もう片方の腕は、先ほど曲げた腕の下から腕を絡め、手の平同士を付けます。これだけでも肩甲骨の間の筋肉にストレッチがかかりますが、絡めた腕を息を吸いながら上げられるところまで上に引き上げることで、よりストレッチが深まります。マッサージ大胸筋の深部にあり、肩甲骨を引き下げ、呼吸がしやすいように助けてくれる役割のある「小胸筋」のマッサージです。<やり方>STEP1:ほぐしたい側と反対側の手を鎖骨の下に添えて、そのまま手を脇の方へ移動させます。STEP2:脇の手前にくぼみがあるのが分かると思いますが、このくぼみ周辺が小胸筋です。指3本を使ってくぼみ周辺をマッサージすることで小胸筋がほぐれて巻き肩や肩こり改善とともに肩甲骨の可動域も広がります。肩甲骨はがしを行う際のポイント肩甲骨はがしは、お風呂あがりなど体が温まった状態で行うとより効果的です。また、前述した「小胸筋」を先にほぐしてから行うと、呼吸が深くなるため肩甲骨周辺の筋肉へよりアプローチすることができます。肩甲骨はがしは、腕の動きよりも肩甲骨の動きを意識して行うことで周辺の筋肉も活性化されますので、肩甲骨はがしを行う際は呼吸と肩甲骨の動きを特に意識して行いましょう。肩甲骨を動かして肩こり改善長時間のデスクワークやスマホ操作、また運動不足の方は特に肩甲骨の可動域が狭くなってしまっている可能性があります。今回ご紹介した肩甲骨はがしは、仕事の合間などのちょっとした時間ですぐできるものなので、こまめに行うことをおすすめします。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月02日現在テレビなどで、あるネットの書き込みが話題になっています。それは天ぷら屋で合コンをしていたグループの女性陣が、ダイエット中だからと天ぷらの衣をはがして食べ、店主から「退店」を命じられたというもの。店主は代金を請求しておらず、「我々にする侮辱。出ていってほしい」と伝えたのだそうです。書き込みによると、女性陣は「お金を払って来ているのに」などと、納得のいかない反応だったとのこと。ネットの反応は女性たちに厳しく、「店主の行動は当然」という声が多数でした。 退店命令は法的に許されるのか?確かに女性たちの行動は天ぷらに思い入れを持つ料理人にとっては屈辱的なものだということは理解できますが、お金を払っている以上、「食べ方」は客に委ねられてもいいようにも思えます。このように飲食店で店主が客の行動を不服として「出て行け」と命令することは多々ありますが、法的に許されているのか気になります。そして女性たちが不当性を訴え、慰謝料などを請求することはできるのでしょうか?琥珀法律事務所の川浪芳聖弁護士に見解を伺いました。 こだわりは理解できるが、説明や告知は必要川浪弁護士:「今回のようなケースでは、何らかの刑事法規に触れるわけではなく、民事上の問題となります。飲食店と客との間では「店が飲食のサービスを提供し、これに対して客がお金を払う」という契約が成立します。今回のケースは、この契約解釈の問題となります。この点に関して、上記契約に「客は店の指示する食べ方に従わなければならない。」ということが社会通念上含まれているとはいえませんので、店が飲食サービスの提供を拒否して退店を命じることは債務不履行(契約不履行)に該当すると思われます。店主のこだわりについては理解し得るところですが、そのようなこだわりがあるならば、飲食サービス提供前に上記食べ方について説明しておく、貼り紙等で客に告知しておく等しておかなければなりません。このように説明・告知しておけば、「客は店の指示する食べ方に従わなければならない。」ということが契約内容に含まれますので、店は客に退店を命じることが可能となります。余談ですが、飲食サービス提供契約には「他の客に迷惑をかけてはならない。」ということが社会通念上含まれていると解されますので、他の客に迷惑をかけるような行為をした客に対しては、契約違反として退店を命じることができます。」 客からの慰謝料請求も認められない川浪弁護士:「以上を踏まえて、今回のケースでは客は債務不履行を主張することが可能ですが、店は「代金はいりません。」と言っており、客に経済的損失は発生していません。また、合コンで利用していて不快な気分になったとしても慰謝料が発生するほどとは思えず、慰謝料請求も認められない(仮に認められたとしても低額にとどまる)と思われます。したがって、客が店に対して債務不履行に基づく損害賠償請求をしても、認められ難いと考えます。 法的な側面に限って言えば上記の通りとなりますが、一般的に店側は客を満足させるべく、料理人としてのこだわりをもって飲食を提供していますので、客側にはそのこだわりに配慮した対応をとることが望ましいと思いますね。」 法律上は店側にも対応の余地はあるものの、客が「天ぷら屋」を合コンの場に選んでおきながら、衣をはがすというマナー違反を犯したとなると、これはやはり、退店を命じられても致し方ないのではないでしょうか? *取材協力弁護士: 川浪芳聖(琥珀法律事務所。些細なことでも気兼ねなく相談できる法律事務所、相談しやすい弁護士を目指しています。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)天ぷら屋で衣をはがす客へ「お引き取りください」店主の行為は法的に許されるのか?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。天ぷら屋で衣をはがす客へ「お引き取りください」店主の行為は法的に許されるのか?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2019年04月17日ネイルコスメティックブランド「グランジェ」から、下地に塗ることにより、アセトンやジェルリムーバーなしでも簡単にオフできる、「グランジェ ピールオフベースコート」が9月8日より発売開始に。■ジェルネイルのオフは大変セルフジェルネイルのユーザーにとって、とにかくストレスなのが「オフ」。マニキュアのオフは、除光液で拭き取るだけなのと比べ、ジェルネイルをオフするには、ファイルで削り、アセトンを浸したコットンを貼付け、アルミホイルで巻きつけて15分~20分放置。アセトンが浸透したところでようやく、プッシャーなどで取り除く、という大変な労力がかかっていました。■下地に塗って、はがすだけそこで9月、グランジェより、そんなユーザーの負担を大きく軽減する「グランジェ ピールオフベースコート」が誕生します。使用方法は、ジェルを施術する前に、下地として爪に直接塗るだけ。オフする時は、シールをめくるように、サイドからゆっくりはがすだけ。塗る前に爪表面の油分をしっかり拭き取れば、1〜2週間の持ちを実現します。ジェルネイルのオフがストレスだったユーザーはもちろん、お仕事が休みのときしかジェルネイルができない方や、気軽にネイルチェンジを楽しみたい方にも、うってつけの商品です。■ジェルネイルをしながら爪を健やかに「グランジェ ピールオフベースコート」は、美しい爪に必要な成分を適切に配合し、ジェルネイルをつけている間にもネイルケア。ジェルネイルは爪にダメージを与える、というイメージを覆します。卵殻膜:古くから傷の治療などにも使われていた卵殻膜。アミノ酸、コラーゲン、ヒアルロン酸を主成分としており、中でも爪の主成分ケラチンを構成するアミノ酸「シスチン」が豊富に含まれています。メチルサルフォニルメタン:主に針葉樹から抽出され、ケラチンの生成に必要な有機硫黄を補います。スギナエキス:肌や水分となじむ有機ケイ素の働きで、爪の水分を保ち、健やかにします。■製品概要◯製品名:グランジェ ピールオフベースコート◯内容量:5ml◯生産国:日本◯価格:2300円(税抜)(お問い合わせ先)GRANJEカスタマーサポートTEL 06-7710-1915
2017年08月24日ミックコスモは4月10日、女性の悩み「イチゴ鼻」に着目した「フォーミィ」シリーズの追加品“新感覚・はがさない!薬用皮脂取りパック”「フォーミィ イチゴ鼻薬用はがさないパック」を発売する。「フォーミィ」シリーズは、「毛穴やニキビ跡が目立ちやすい」「鼻のニキビが炎症し、赤みとぶつぶつが目立ってまるでイチゴのような鼻に」「毛穴の開きをファンデーションで隠そうとしても、逆に毛穴落ちしてしまう」などの、ニキビや毛穴の悩みを解消するために開発された製品。今回、追加品として登場する「フォーミィ イチゴ鼻薬用はがさないパック」は、入浴時に30秒間洗い流すだけで毛穴が目立つ原因である黒ずみ・角栓を、無理にはがすのでなく、乳化作用で溶かし出すという。殺菌・消炎・ひきしめ成分を配合し、ぶつぶつした毛穴や大人のニキビを集中的にケアし、敏感なニキビ肌でも安心できる無香料、ノンオイルの無添加処方となっている。容量18mL(約60回分)で、価格は987円 (税込)。今回の追加発売を記念し、発売中の同シリーズ「薬用コンシーラー」現品が無料で試せる200名モニターキャンペーンを開催中。試用後、必ずアンケートに答えられる人200名に、「フォーミィ イチゴ鼻消し薬用コンシーラー」現品1個を抽選で進呈する。期間は、4月10日までで、応募はホームページから。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月05日