「みりん干し」について知りたいことや今話題の「みりん干し」についての記事をチェック! (4/4)
狭いランドリースペース。雨の日は家族5人分の洗濯物をどう干そうかとにらめっこ。タオル類は洗濯乾燥機におまかせして、残りの洗濯物はハンガーにかけて浴室乾燥機に干して。それでもまだ足りない洗濯物干しスペース。階段の手すりにぶら下げて乾かしたり、リビングに吊るして乾かしたり…。冬のお洗濯を、そんなふうに切り抜けてきたのでした。洗濯物を部屋干しすると一気に溢れ出る生活感。お天気の悪い日や、春の花粉時期に当たり前になっているこの光景をなんとかしたい。そこで目を付けたのが、室内物干し「クーペン」。今回は、暮らしの片隅にランドリースペースを自由にプラスしてくれるアイテムをご紹介します。狭い日本の住宅のために、工夫された空間をプラス。日本の住宅はコンパクト。そもそもランドリースペースと兼ね合わせた洗面所は、小さく設計された住宅がほとんどなのですよね。わが家もそんな住宅の一つで、家族の憩いのスペースであるリビングを広々と取るために、洗面所はとってもコンパクト。けれども、整理収納の勉強をして気づかされたことは、家事の大半を担う洗面スペースはもっと広くとるべきであるということ。DIY好きな私ですが、天井から吊るすタイプは柱の強度が必要だし、つっぱり棒タイプは重さで落ちてくるのが心配でNGでした。「クーペン」はそんな所に目を付けた、壁付けタイプの物干し竿。取り付けは女性一人でもカンタン。付属のピンは石膏ボード用のものなので、賃貸・戸建て問わず、自由な場所に取り付けられるようになっているのです。まず、マスキングテープで取り付けたい場所をマーク。付属のピンは固定されるので、あとは金槌で打ち付けるだけ。竿掛けが固定できたら、ピンの部分にカバーをかぶせて完成! もう片方の竿掛けも同じように固定します。竿掛けは回転式になっているから、取り付け場所がぴったり正確にいかなくても大丈夫。この柔軟性がうれしいのです。わが家は洗面所に設置完了!浴室のランドリーバーの延長線上を意識しました。使わない時は取り外して、吊るして収納。収納フックも付属品で取り付け簡単。何から何まで揃っていて、うれしい。それぞれの暮らしの悩みに寄り添う、物干し竿。暮らしの形によって、悩みもそれぞれ。賃貸住まいの方は、お引越し先でも使い続けることができるかという点が、モノ選びの重要なポイントですよね。「クーペン」はそんなところにも着目したアイテム。ランドリースペースが欲しいというそれぞれの暮らしの悩みに寄り添って、さまざまなケースに対応できます。case1.>これ以上床置きできるスペースはない。例えば、わが家のように洗面所が狭く、床置きできるスペースがない場合。据え置きの物干し竿では場所を取り、圧迫感が出てしまいますが、「クーペン」は頭上に設置するタイプだから、空間を邪魔しない。洗濯機の上の空間を「クーペン」で渡せば、洗濯機から出した洗濯物をその場で干すことができ、洗濯動線をも助けるのです。ここで洗濯物をハンガーにかけ、まとめて屋外に干しにいくための作業スペースとしても◎寒い日も暑い日も、室内で洗濯物を干すスペースが実現できるのです。梅雨時期は、サーキュレーターを置けば、洗面所が立派なランドリースペースに早変わり。ここなら来客があっても、洗濯物を気にする必要がありません。物干し竿一本で、こんなに家事がスムーズになるなんて!case2.>エアコン下の狭小スペースで使いたい洗濯干しコーナーとして増設したい場所といえば、エアコン下の空間。エアコン下は乾きも早く、冬は加湿もしたいから、ここに干せば一石二鳥ですよね。エアコンが設置された、狭い角っこの空間には、「クーペン」を斜めに設置。伸縮できる物干し竿なので、最短で104cmの空間が確保できれば取り付け可能なのです。竿掛けは左右60°に回転するから、壁から壁を斜めにも渡すこともできます。今までの室内物干しにはなかった、新しい機能に感激。case3.>部屋の壁から壁までをドーン!と有効活用したい設置したい場所が広くて壁から壁までが遠い・・・という場合には、伸縮できる本体竿にさらに、付属の追加竿を連結させることができます。連結すれば、最長259㎝まで長さを調整可能。部屋の壁から壁までを竿で渡せば、シーツなどの大物も部屋干しにも活用できますよ。「クーペン」の耐荷重は10㎏なので、冬のたくさんの洗濯物や、家族が多いランドリーにもオススメです。いかがでしたか?暮らしの片隅に寄り添う、美しい室内物干し竿。生活感のない、おしゃれなランドリースペースを自由に簡単にプラスしてみませんか。【ご紹介したアイテム】 冬の大量の洗濯物も、梅雨や花粉時期の洗濯ストレスもこれで解決。見た目にもこだわった室内物干し竿「クーペン」で、自由にランドリースペースを増設。 クーペンピン固定室内物干しcupen ■暮らしのはなし 掃除・洗濯 nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2020年04月12日忙しく働くママにとって、天候に左右されず、いつでも都合のよい時間に干せる室内干しは便利。とくに、花粉が飛び始めるこれからの季節の「花粉対策」にも有効ですね。そこで、みんなの室内干し事情をご紹介。暮らしのじゃまにならず、見た目にもスマートで効率よく乾かすための工夫と、おすすめの室内干しアイテムに注目してみました!■浴室+除湿機で快適に室内干し小さいお子さんのいるお宅では毎日欠かせない洗濯。でも、雨が降ったり、花粉が気になったり…。忙しいから夜しか洗濯できない…など。いろいろな理由で、室内干しをしている方が多いようです。とはいえ、部屋干しは洗濯物がじゃまになる、乾きにくいなどの点も気になります。みなさん、「いつ」「どこに」「どんなふうに」干しているのでしょう。エキサイトブロガー 宇高有香さんのブログ『 我が家の室内干しの方法 』より 「わが家は洗濯機をまわすのは夜」というのは、ライフオーガナイザーの宇高有香さん。タオル類は乾燥機を使用し、洋服等は干しているそうですが。雨の可能性が高ければ「バスルームの中に干している」といいます。エキサイトブロガー 宇高有香さんのブログ『 我が家の室内干しの方法 』より ポールを2本つけていて、そこに洋服をかけて干しているそう。このとき、宇高さんのお宅では除湿機を使用しているそうですが、そのおかげで浴室での室内干しも快適に乾くようです。「真冬以外は朝までにはほぼ乾いていますが、朝時間がないときは、夕方までこの状態。だいたいお風呂に入る前に取り込んで、たたみ、収納場所へ」と一日の流れもスムーズ。お風呂場といえば、浴室乾燥機がついているお宅も多いですが、その場合は軽く乾燥機にかけて残りは自然乾燥というパターンでもOK。お風呂場なら使わない時間帯に干しておけ、暮らしのじゃまにならないので便利ですね。■天井にしまえて、洋服がけにもなる「ホスクリーン」使うときだけ出して、使わないときはしまえる室内干しシステムを利用している方も多いようです。人気インテリアブログ「welcome to my home! 」のayさんは、ホスクリーンという室内干しシステムを利用しています。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 ホスクリーン◆洗濯物8kgって、どのぐらい? 』より 「わが家のホスクリーンは、室内用の操作棒タイプで耐荷重8kg。毎日大活躍していますよ」といいます。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 ホスクリーン◆洗濯物8kgって、どのぐらい? 』より これはある日の洗濯物ですが、8kgってどのぐらいあるの!?と思って干してみたら、けっこうな量を干せることがわかり、安心したようです。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 ホスクリーン◆洗濯物8kgって、どのぐらい? 』より よく見るとポールの両端に小さな窓があり、荷重が増えてくると窓が少しずつ赤くなって、8kgを越えるとすべて赤になる、というしくみ。色で教えてくれるのは親切ですね。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 ホスクリーン◆洗濯物8kgって、どのぐらい? 』よりなんといっても、「ホスクリーン最大の魅力は、使わないときには天井に収納できること!」といいます。「夏、お客様があるときは天井に収納。冬、お客様があるときはコートをかけてもらってから天井に収納します」というayさん。参考までに膝丈のコートかけてみたそうですが…。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 ホスクリーン◆洗濯物8kgって、どのぐらい? 』より「コートが邪魔にならない高さまで上げられるわけではありませんが、子どもの遊ぶスペースを確保しつつ、お客様コートをかけるスペースも確保できます。ほんと便利!これは設置してよかった」と感想を語っています。カーテン越しの光りが差し込むうえ、除湿機もそばに置いてあるので洗濯物が快適に乾くようです。それだけ実用的なのに、来客時には物干し棒をすっきり隠せて、生活感が出ないのはうれしいですね。■使いたいときだけ引っ張る室内干しワイヤーがシンプルさらにコンパクトなタイプで、簡単に取りつけられて、使うときだけ引っ張ればOKという便利な点で、多くの方がおすすめしているのは、こちらの室内干しワイヤー。エキサイトブロガー そらまめさんのブログ『 究極にシンプルな室内干しワイヤー 』より ブログ「そらまめのおうち」のそらまめさんも、使いたいときだけ、ワイヤーを引っ張って、洗濯物を干し、乾いたらワイヤーを元に戻すという、室内物干しワイヤー pid 4M (ピッドヨンエム)を利用しているそうです。エキサイトブロガー そらまめさんのブログ『 究極にシンプルな室内干しワイヤー 』より 最大4mまで伸び、耐重量は10Kgまで。「こんなに細いワイヤーなのに10KgまでOKって結構すごい。雨の日、室内干しをする時だけビヨーンと伸ばして使っています」とそらまめさん。エキサイトブロガー そらまめさんのブログ『 究極にシンプルな室内干しワイヤー 』より ハンガー物+バスタオル干しに重宝しているそうですが、「この室内干しワイヤーのシンプルで無駄のないデザイン・機能は、かなりすばらしいと思います」とお気に入りのよう。エキサイトブロガー izu_aさんのブログ『 うちの部屋干し事情とミニバッグの使い道 』より同じ室内ワイヤーを愛用されている、人気インテリアブログ「わたし時間」のizu_aさんも「いろいろな選択肢がある中で、部屋干しに選んだのは、ワイヤータイプで竿を必要としないもの。 必要な時にワイヤーを伸ばし、ワイヤー自体が収納式だから便利」といいます。エキサイトブロガー izu_aさんのブログ『 うちの部屋干し事情とミニバッグの使い道 』より「来客時などは、このワイヤーをしまうことができるので、いざという時は、生活感を払拭できる」といいます。とはいえ、来客がない限り、ほぼワイヤーはしまうことなくそのままだそう。「竿がない分スッキリとし、設置場所を選べば邪魔になることもなし。10kgの耐荷重なのも心強いです」といいます。エキサイトブロガー izu_aさんのブログ『 うちの部屋干し事情とミニバッグの使い道 』よりたしかに、これなら取りつけも簡単そうで、見た目にもすっきり! 白くてシンプルなデザインなので、izu_aさんのお宅のすてきなインテリアの一部にも溶け込んでいます。グッドデザイン賞も受賞したというだけあり、おしゃれに見えますね。こうしたワイヤータイプの室内干しも先ほど紹介したホスクリーンなどを利用するときでも、「お日さまの日差しのもとで干したい」という方は、窓の近くに設置すればOK。これから花粉が大量に飛ぶ季節こそ、「本当は外に干したいけれど、花粉をシャットアウトしたい!」という方は、窓際での室内干しをおすすめします。実用的だけど、使わないときはすっきり見せる、快適な室内干しをぜひ実践してみてはいかがでしょう。今回ご紹介したブロガー ・ブログ「丘の上」の宇高有香さん ・ブログ「welcome to my home! 」のayさん ・ブログ「そらまめのおうち」のそらまめさん ・ブログ「わたし時間」のizu_aさん
2019年03月05日雨の日のお洗濯は部屋干しが必須!でもなかなか乾かなかったり、スペースがなかったり、部屋干し独特の臭いに困ったりと部屋干しの悩みは尽きませんよね。そこで今回は悩みを解決してくれる部屋干しアイデアをご紹介。じめじめしたお天気でも、部屋干しで洗濯物を乾かして快適に過ごしましょう。省スペースで早く乾く!驚きのタオルの干し方高温多湿な日本の夏。とくに雨の日は洗濯物が乾かず、主婦にとっては悩みどころ。梅雨が明けても真夏のゲリラ豪雨で干した洗濯物が台無しに!そこで今回は、じめじめしたお天気でも、部屋干しでカラッと洗濯物が乾くアイデアをご紹介。まずは、部屋干し臭が出やすいタオルの干し方からみていきましょう。タオルの中でもバスタオルは、干すときに場所を取るのが難点。洗濯物が多い日や、限られたスペースの浴室乾燥では場所がない!なんてことも。そこでおすすめなのが、uchiblogさんのアイデア「ハンガー干し」です。バスタオルの短辺をハンガーの上からマントのように羽織らせて、洗濯バサミで真ん中を留めるだけ。これなら横に場所を取らずに効率よく乾かすことができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼省スペース!早く乾く!目からウロコだったタオルの干し方意外なスペースが部屋干しに使える!部屋干しの大きな悩みのひとつが「スペースの確保」。浴室乾燥やランドリースペースでは間に合わず、リビングや寝室を利用して干している方も多いことでしょう。そこでおすすめなのがakane.920さんのアイデアです。〔ダイソー〕の《かもいフック》の優秀すぎる使い方をご紹介!使い方はとっても簡単。《かもいフック》を鴨居の幅に合わせてネジを締めていくだけ。フックの上に突っ張り棒を通すため、突っ張り棒の長さに合わせて《かもいフック》をもう一つ取り付けます。《かもいフック》と突っ張り棒の組み合わせでしっかりハンガーをかけることができました!部屋干しスペースも増えてとっても便利になったとのこと。エアコンの風が当たる場所を選べば乾きも早くなりますね。鴨居以外の場所も部屋干しスペースに!akane.920さんはボトルハンギングフックをカーテンのふさかけに取り付けてスペースを確保しているのだそう。2つ掛けたらフックの部分に突っ張り棒を乗せれば完成。ハンギングフックと突っ張り棒で窓際が簡単に物干し場になりました!▼詳しいアイデアはこちら▼梅雨はもう怖くない!100均で簡単に作れる部屋干しコーナー☆突っ張り棒でどこでも部屋干し♪部屋干しの強い味方といえば「突っ張り棒」。床置きタイプもよく使われますが、床のスペースを確保する必要があり、生活動線を妨げてしまうことも。ちびおかさんは、《ニトリ》の強力突っ張り棒を使って省スペース&からり干しを実践しているそうです。濡れた洗濯物は思いのほか重く、大量に干すとなると突っ張り棒が弛んでしまうことも。《ニトリ》の突っ張り棒のサイズは178~283cm、耐荷重は178cm時/25kg以下、283cm時/12kg以下なので、たっぷり干すことができますよ♪室内干しで気になるのが生乾きの臭い。ちびおかさんは扇風機の風をあてて早く乾かせるようにしているのだとか。除湿機やエアコンのドライ(除湿)機能をってもOK。扇風機の風でハンガー干しにした衣類が動いてくっついてしまう場合は、突っ張り棒に「隙間風防止テープ」を貼ると、ハンガーが動くのを防ぐことができます。テープを貼るだけでハンガーがまったく動かなくなるので、とってもオススメですよ♪▼詳しいアイデアはこちら▼【雨の日も安心◎】突っ張り棒でできる室内干し!部屋干しをオシャレに♪カーテンBOX風な物干しをDIY部屋干しで厄介なのが大きなシーツやタオル。そこでrumiさんが考えたのが原状回復可能な《ディアウォール》を使った洗濯干しのアイデアです。カーテンレールの両端に《ディアウォール》を設置。次に1×4材をカーテンレールが隠れるように留めます。次に、〔ダイソー〕の《エレガント棚受け》をビスで留めていきます。デザインに凝ったものなら洗濯物を干していないときもインテリアの雰囲気を損ねないのでおすすめですよ。取り付けたエレガント棚受けの輪になっている所に突っぱり棒を通します。2枚干してもしっかり間があって大きなシーツも重なりあうことなく同時に2枚干すことができました!壁や床を傷つけない《ディアウォール》を使ったアイデア、ぜひトライしてみましょう!▼詳しいアイデアはこちら▼【原状回復】洗濯物がたくさん干せちゃうカーテンBOX風な物干しをDIY✴気になる生乾き臭とおさらばしよう!部屋干しをすると気になるのが生乾き臭。その正体は人の肌に常在する菌だということをご存知でしょうか。この菌は湿気や皮脂汚れが大好き。一見、洗濯をして汚れが落ちた洗濯物も、目には見えない皮脂汚れが残っていることがあります。そこに部屋干しの「長時間乾きにくい=湿気が多い」条件と重なってが爆発的に増えてしまうのです。その繁殖した菌こそが生渇き臭の正体!それを取り除くためにはまず、洗濯機内を除菌することが大切。Fujinao(フジナオ)さんは酸素系漂白剤一袋と45〜50℃のお湯で洗濯槽の洗浄をし、カビを除去しているそうです。加えて、皮脂汚れをしっかり落としたいときは、水よりも40度くらいからの温度から皮脂汚れは落ちやすいのだとか!お湯で洗浄できる機能がついた洗濯機であればぜひ利用を。機能がない場合は、シャワーヘッドでお湯を取り入れるという方法もありますよ。菌は湿度が大好きなのでできるだけ早く乾かして増殖を抑えるのがポイント。強力タイプの突っ張り棒で専用の物干しを設置し、乾きやすい干し方で干すようにしましょう。フード付きのパーカーはフード部分が重なって乾きにくいのでハンガーではなくピンチハンガーなどに逆さに吊るすと乾きが早くなるそうです。ジーンズもポケット部分が乾きにくいので裏返しにして干すことで効率よく乾かすことができますよ。シーツやバスタオルなどの大物はカーテンレールを使う方法も。使うのはS字フックと洗濯ばさみだけ。これならば大物も簡単に干すことができますね!▼詳しいアイデアはこちら▼毎日のお洗濯で防ごう!生乾き臭!部屋干しでも乾くシーツの干し方部屋干しの悩み、シーツの欲し方のアイデアをもうひとつ。整理収納シンプルライフ矢部裕子さんは、2本の洗濯ハンガーを使ってシーツをからりと乾かしているそうです。ある程度の重さに耐えられるものがベストなので、薄いハンガーの場合は2本を重ねて使いましょう。干し方は、シーツの端をハンガーにくるっとひっかけて洗濯ピンチで留めます。もう一方の端も同じように、ハンガーにくるっとひっかけて、洗濯ピンチで留めます。洗濯物が溜まって干す場所がない、というときもぜひ参考にしてみてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼洗濯場所を選ばない!シーツの干し方部屋干し周囲の収納活用方法☆部屋干しするとなると、ランドリーグッズがリビングに侵食し、ごちゃつきが気になってはいませんか?とくに湿度の高い時期は頻繁に室内干しをするため、出し入れが面倒でリビングに出しっ放しなんてことも。colin@kiba☆さんは、そんなごちゃつきを〔セリア〕の収納アイテムで解消!一年を通して部屋干しという方も必見です!使用するのは〔セリア〕のフタ付きプラスチックケース。洗濯バサミなどの細々としたものをスッキリ収納♪ラックにキャスターが付いてるので移動も簡単!プラスチックケースにフタも付いているので中のごちゃごちゃも目立ちませんね。▼詳しいアイデアはこちら▼【生活収納】室内干し周囲の収納活用方法☆たくさん干したい!100均でそろえる便利雑貨うっかり溜めてしまった洗濯物。一気に干したいけれど場所がない!そんなときは100均のアイデアグッズが重宝します。miyukoさんが「これは使える!」と実感したアイテムをご紹介しましょう。まずは〔ダイソー〕の《プラスチックズボンハンガー3段》。タオルやズボン干しにとっても便利なのだとか!この3段のハンガー、一番上と真ん中のハンガーの部分が前後どちらにでも3段階でリクライニングするスグレモノ。最大3枚タオルが掛けられて、一枚一枚の間に空間ができるため、乾きやすくなるというわけです。バスタオルやズボンも、洗濯バサミで固定すると空間ができ、乾きやすいとのこと。メンズサイズのデニムなど、ぜひお試しあれ♪▼詳しいアイデアはこちら▼《便利|雑貨編》部屋干しの強い味方がもう1つ増えました!部屋干しの悩みをスッキリ解消!ご紹介したアイデアを取り入れることで、部屋干しのスペース問題、臭い、乾きにくいなどが解消されそうですよね。100均のアイデアグッズや干し方の工夫で、洗濯によるストレスをフリーにしちゃいましょう!
2018年07月28日そろそろ、今年も梅雨のシーズンを迎えようとしています。雨が多いこの季節はもちろん、共働きだったり、花粉や大気汚染が気になったりして、洗濯物は部屋干しすることが多いご家庭は少なくないでしょう。けれど、部屋干しだとどうしても生乾きのニオイが気になることも…。そこで今回は、「基本的に部屋干し派」という整理収納アドバイザーの本田和さんが実践している、部屋干しテクニックのあれこれを教えていただきました!■温度管理とナチュラル漂白「きちんと除菌」が部屋干し派の味方洗濯機は夜に回し、部屋干しすることがほとんどだという本田さん宅では、生乾きのニオイ対策は大きなテーマ。あらゆる策を講じて、ついに「生乾きのニオイゼロ」を実現したそう。その2大ポイントが「きちんと除菌」と「早く乾かす」。まずは「きちんと除菌」について本田さんが実践している4つのテクニックをお聞きしました。きちんと除菌その1:酸素系漂白剤で、ニオイの元をシャットアウト「生乾きのニオイの原因になる雑菌へのアプローチとして、いつもの洗剤と一緒に、粉末の酸素系漂白剤を洗剤用スプーン1/2杯程度入れています。酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤よりもナチュラルでありながら、汚れはきちんと落とし、除菌作用もあるとされています。この習慣を始めてから洗濯物のニオイはほぼ気にならなくなり、今や洗濯に欠かせないアイテムです」(本田さん)きちんと除菌その2:40℃程度のお湯で洗う「酸素系漂白剤が実力を発揮するのが、40〜50℃といわれています。注水の温度調節ができない洗濯機なら、お風呂の残り湯を利用してもよいと思います。その場合、洗いだけ残り湯で、すすぎは水のコースを選択してくださいね」(本田さん)きちんと除菌その3:頑固な汚れはつけおきで「泥がついた靴下などは軽く汚れを洗ってから、酸素系漂白剤を溶かした40〜50℃のお湯と一緒に容器に入れて一晩つけおきします。翌日はすすいで洗濯機に入れればOKです」(本田さん)きちんと除菌その4:洗濯機も清潔にキープ「洗濯機自体の汚れにも要注意です。私の場合は、洗濯機を使うたびにパッキンや洗濯槽の水分を拭き取り、ふたを開けて湿気がこもらないようにしています。意外と見落としがちなのが、洗剤を入れるケース部分。汚れたままだと雑菌が繁殖しやすくなるので、こまめに洗えるといいですね。また、酸素系漂白剤を毎回使っていると、洗濯ついでに洗濯槽のお掃除にもなるというメリットがありますが、それでも定期的なクリーニングは必要。洗濯機によってお手入れの頻度やクリーニング方法が違いますので、取扱説明書を確認してみてくださいね」(本田さん)酸素系漂白剤を加えるだけで、汚れ落ちも除菌力もアップ! そのうえ洗濯槽のきれいキープも期待できますが、生地によっては酸素系漂白剤が使えないことも。事前にタグなどをチェックしてからトライしてくださいね。 ■わずか2時間で洗濯物が乾く? 速乾の秘密は「空気の循環」洗濯物がにおわなくなるポイントの2つ目が「早く乾かす」こと。湿度が高い季節には難しいこの課題も、本田さんは2つの工夫をこらすことで見事クリア。部屋干しでも、わずか2時間ほどでカラリと乾くそうです。それは、どんな工夫でしょうか?早く乾かす工夫その1:くるくる回る洗濯アイテム+扇風機で空気を循環「洗濯物が乾くまでの時間が長いほど、雑菌が増殖してニオイが発生しやすくなります。そこで、洗濯物がくるくる回り、空気が循環して水分が早く蒸発するようなアイテムの活用をおすすめします。例えばわが家では、物干し竿とピンチハンガーの間に 『回るくん』(ユープラス) をかませたうえで扇風機を当てて、空気が循環するようにしています」(本田さん)「こういった商品を使ったうえ扇風機で風を当てると、たいていの洗濯物は2時間くらいで乾きます。換気扇がある部屋に干すなら、換気扇もオンに。より空気がめぐりやすくなりますよ」(本田さん)早く乾かす工夫その2:より乾きやすいのは? 「大きな布もの」の素材・形選び「生乾きのニオイを回避したいなら、乾きやすい素材を選ぶのも手です。例えば、わが家の場合、毎日洗うベッドシーツはリネンで統一しています。リネンは乾きが早いですし、繰り返し洗っても丈夫なのがお気に入り。また、形もボックスではなくあえてフラットにしているんです。ボックスタイプはつけ外しが簡単なものの、ゴムが入っている部分が乾きにくいのが難点で。フラットタイプなら、干すのも乾くのもスピーディですし、きっちりたためるから収納もコンパクト。ピンチハンガーにM字のように留めれば、部屋干しでも省スペースですみます」(本田さん)干し場所を広くとりがちなバスタオルも、ガーゼやマイクロファイバーなどの乾きやすい素材に替えてみてもよいかもしれません。今回、本田さんに教えていただいた「きちんと除菌」「早く乾かす」テクニックをおさえて、部屋干しが多いこの季節を快適に乗り切りましょう!<お話をうかがったのは…>▼本田 和さんパーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。7歳、5歳、3歳のお子さんのママ。HP: フルリール
2018年05月30日何気なく洗濯モノを干してませんか?ちょっとした工夫で早く乾かすことも、キレイに乾かせるようになりますよ!そんな小ワザをどんどん紹介します!●早く乾かす方法1.脱水の時に1枚乾いたタオルを入れるタオルが水分を吸って脱水効果が高まります2.靴下は先を上にしてソックスはツメの部分が厚く出来ています。この部分を洗濯バサミで挟むことで早く乾かせます3.ジーンズは空気が通るようにピンハンガーを使い、ジーンズの中に空気が通りやくすなるように筒状に干します。ポケットは乾きにくいので裏返しにして干すのもポイントです4.洗濯物は間隔を開ける風を通しやすくする方法です。厚手のものと薄手のものを交互に干す、というのも効果的です。5.大きいものはピンチハンガーに扇状に物干しを使うことが多い大きな洗濯物も、ピンチハンガー全体を使って右側、左側、と交互に洗濯バサミを使っていけば乾きやすくなります。6.針金ハンガーも少しの工夫でクリーニングに付いてくる針金のハンガー、底辺の部分を前に引っ張ったり、両端を間に折ることで、シャツの前と後ろの間にスペースが出来て空気が通り乾きやすくなります。7.乾きにくいフードは専用ハンガーをパーカーのフードが乾きにくいですよね。これはフード部分を広げる機能の専用のハンガーが売られています。500円前後でネットでも購入可能です。パーカーを洗う機会が多いママは買ってみては?●シワを防いで、キレイに乾かす方法8.振る、引っ張る、叩く洗濯物の上部を持って、数回振るだけでもシワが伸びます。されに左右、上下に服を細かく引っ張る、さらに気になれば、表と裏から叩く方法でシワを少なく出来ます。9.ハンガーと洋服の肩ぶ部分をあわせる肩の部分をハンガーの形にキチンと併せて干すだけでキレイに仕上がります。洋服とハンガーのサイズが同じものを使いましょう。10.ハンカチは窓に貼り付けて伸ばして窓に貼り付ければアイロン不要です。11.シャツの襟は立ててワイシャツ等はボタンを全部留め、襟を立てて干しましょう。振る、引っ張る、叩くも忘れずに。12.洗濯時の注意シワを防ぐためには柔軟剤を使う、脱水時間が短いとシワになりにくい、脱水が終わったら直ぐ取り出すなど洗濯時に出来る防止策もあります。時短洗濯方法、是非お試しください。(文・嵯峨根きよみ)
2018年03月27日部屋干しって、いや〜な匂いがしたり、うまく乾かなかったり、お部屋がごちゃごちゃして見えたり……。そこで今回は部屋干しのコツをはじめ、インテリアになじむ物干し竿のDIYなどもご紹介しちゃいます♪これで憂うつなお洗濯からは卒業!普段部屋干しにお悩みの方必見です☆目からウロコ!これならタオルも乾きやすい!バスタオルって広げて干すと場所を取りますよね。かといって折りたたんで干せば内側がうまく乾かなかったり……。そんな悩みを解決するのが、このマントのような干し方!「洗濯ハカセ」こと神崎健輔さんが紹介した干し方なんだそうです。これなら、場所は取らずにきちんと広げて干せちゃいます!ハンガーにかけた洋服と並べて干せば見栄えもスッキリですね♪省スペース!早く乾く!目からウロコだったタオルの干し方定番だけどやっぱり扇風機は効果的♪風がないから乾くのに時間がかかる……ならば風を作っちゃいましょう。風を作るのに、除湿機やエアコンなどを活用している方も多いかと思います。そういった方法は効果的ではあるのですが、風が強すぎてハンガーが動いちゃうことも。そんな時に活躍するのが「隙間風防止テープ」です。その名の通り隙間風を防ぐためのスポンジがついたテープで、これを竿に貼り付ければスポンジがハンガーが動くのを防いでくれるそうなんです。100均にも置いてある商品なのでぜひ活用してみてください♪【雨の日も安心◎】突っ張り棒でできる室内干し!洗剤を工夫して、いや〜な匂いを元から除去!半乾きのいや〜な匂い。洗剤もひと工夫で劇的効果が期待できちゃいますよ♪ポイントは2つ。まず「殺菌効果のある部屋干しタイプの洗剤を選ぶこと」そして「重曹を加えること」だそうです。洗濯物の水量10Lに対して大さじ1杯程度が適量です。重曹には、消臭効果と洗濯物をふんわりさせる効果があるそうなので、一石二鳥ですね♡梅雨の洗濯を憂鬱にしない!!!おすすめグッズと消臭対策物干し竿もおしゃれにアレンジ♪せっかくお部屋の中で使うなら、物干し竿もおしゃれにしたいですよね♪色を塗ったりDIYをしたりすれば自分好みのものが作れちゃいます。簡単にできるものから大掛かりなものまで、おしゃれな物干し竿をご紹介します。①ペイントしてアイアン風にリメイク♪市販の白い物干し竿をインテリアに合わせてアイアン風にペイントしたアイデアがこちら。手軽にチャレンジできそうですよね。これなら使わないときはお部屋になじんみます♪部屋干しもインテリアに!オシャレにリメイク!②突っ張り棒で簡単・大容量♪こちらは〔ニトリ〕の《強力・極太つっぱりポール》を使ったもの。先ほどご紹介した、ちびかおさんの活用アイデアです。よくある床置きの物干しだと床のスペースが必要ですが、このように天井にポールを渡してしまえばスペースを無駄遣いせずに済みますね!さらにインテリアに合わせた色を選べば、設置したままでもお部屋の雰囲気を害さないので、ポールを片付ける手間も不要かもしれません。設置するだけなのでぜひお試しあれ♪【雨の日も安心◎】突っ張り棒でできる室内干し!③ホームセンター材料でDIY♪ホームセンターで買える材料で作ったこちらのアイデア。天井にビスを打ちチェーンでぶら下げています。天井に固定することである程度の重みにも耐えられそうです。チェーンの長さも調整可能のようですよ!ちょっと上級者向けかもしれませんが、こんなおしゃれな物干しが作れるならチャレンジする甲斐がありそうですね♪DIYで挑戦!かっこいい部屋干しの物干し竿をホームセンターの材料で作る!まとめ今回は、いや〜な部屋干しを改善するためのアイデアをご紹介しました。干し方や洗剤にひと手間加えるだけで、匂いや半乾きともおさらばできちゃいそうですよね。さらに、物干しもおしゃれにアレンジしちゃえば憂うつなお洗濯も楽しくなりそう♪手軽に試せるアイデアばかりなのでぜひ実践してみてください♡
2018年02月10日枕やシーツは洗えるけれど、布団はなかなかそうもいきません。その代わり、天気のいい日にベランダに干すという人が多いと思いますが、いったいどれくらいの時間干しておけばいいの?布団派は約半数でもお手入れ方法を知っている人は…布団の正しい干し方の前に、まずは布団派とベッド派ではどちらが多いのかを見ていきましょう。今回は、DIMSDRIVE(運営:インターワイヤード株式会社)が2016年に行った「布団干し」に関するアンケート調査(N=4002)を参考にします。Q.あなたが日常で主に使用している寝具はふとんですか?ベッドですか?・ふとん…47.3%・ベッド…51.9%※その他…0.8%わずかにベッド派が上回っていますが、どちらも約半数ずつのようです。これだけ多くの人が布団を使っているにもかかわらず、お手入れ方法を知らないという人もいるようで…。「Q.あなたは、ご自分のふとんの種類に合ったお手入れ方法をご存知ですか?」との問い(N=3629)には、「知っている」と回答したのは、29.2%。つまり、7割以上の人は「知らない」ということなのです。布団のお手入れ方法は?では、布団の正しいお手入れの仕方とは?一般財団法人日本ふとん協会のホームページによれば、ポイントは以下。【布団の干し方のポイント】・天気のよい乾燥した日に干す・干す時間帯は午前10時~午後3時頃・全面が日に当たるように両面を干す・ふとん生地の傷みを防ぐため、カバーやシーツで覆って干す・ふとんの表面のホコリを軽く取り除くように軽くはたく※強くたたきすぎると、生地や詰めものが傷むこともあるので注意※ホコリが気になる場合は、ふとんの表面に掃除機をかけるまた、干す時間と頻度については、種類によって異なるそう。・綿(コットン)…週に1~2回、片面2時間程度・合繊(ポリエステル)…週に1~2回、片面2時間程度・羊毛(ウール)…週に1回、片面2時間程度・羽毛…月に1~2回、片面1時間程度じつは筆者も布団派なのですが、今まで種類を気にしたことはなかったかも…。しかも、布団たたきで何度もバンバンと…。きっと、同じように間違った手入れをしていた人もいるのではないでしょうか?干したばかりの布団は、ふかふかして気持ちいいものですよね。正しい干し方をすれば、より気持ちよく眠れるかもしれませんよ。(文・山手チカコ/考務店)
2018年01月26日ご自宅のベランダ。洗濯物を干すか、粗大ごみの一時避難場所というだけの存在になっていませんか。集合住宅・一軒家向けに、それぞれオススメのお掃除方法を伝授します。「新聞紙にこんな便利な使い方があったなんて!」と驚くこと間違いなし。きれいなベランダで、秋の気持ち良い風を楽しんでみては?ベランダは日常生活であまり使っておらず、洗濯物を干すだけ、というご家庭も多いのではないでしょうか?基本的には洗濯物を干すだけの場所なので、ついつい掃除をサボってしまいがち。ただ、掃除をサボっていたばかりに、洗濯物が風で落ちたときに汚れてしまった……なんて経験をお持ちの方もいるはず。ベランダも家のスペースのひとつですから、ちゃんと定期的にお手入れしてみませんか?ここでは、ベランダの掃除方法のポイントから、ベランダのちょっとした彩り方法を紹介していきます。ベランダを上手く活用できていない方はチェックしてみましょう。●目次1.床掃き掃除2.床デッキブラシ掃除3.手すり掃除4.ベランダ彩り法まとめ1. 床掃き掃除●ベランダ掃除前の注意点まず、ベランダに物を置いている場合は、掃除の前に移動させましょう。植木鉢などを置いている家庭も、ベランダ外に移動しておきます。集合住宅の場合は、階下の家庭で布団を干していないかチェック。掃除でホコリが飛び散ると迷惑がかかってしまうため、その際には掃除を避けるようにしましょう。●新聞紙をまく新聞紙をちぎってぬらしたものをベランダにまきました。こうすることで、ぬれた新聞紙がホコリをからめとって、ホコリが飛び散りにくくなります。●ホウキで掃くぬれた新聞紙をまとめると、細かいホコリも一緒に付いてきます。ホウキでベランダのゴミを除去していきましょう。大きなゴミであれば、手で拾ったほうが早いこともあります。●集合住宅は拭き掃除集合住宅では、ベランダで大量の水を使うわけにもいきませんから、掃き掃除が終わったら、ぬれ雑巾で拭きましょう。こびりついて落ちない汚れは、少量の洗剤を付けて歯ブラシで擦り、ぬれ雑巾で仕上げます。2. 床デッキブラシ掃除●戸建てならデッキブラシが使える戸建ての場合は水を使うことができるため、デッキブラシで洗っていきましょう。住宅用洗剤を使い、デッキブラシでゴシゴシ洗います。ベランダの床がプラスチック素材でブラシでは傷が付く場合は、スポンジがおすすめです。●水で流すホースまたはバケツにくんだ水で、洗剤を洗い流していきます。排水溝の場所を確認しながら、排水溝に向かって水を流しましょう。集合住宅の場合は排水溝にゴミを流すと詰まりの原因となるため、流す前に必ずゴミを掃き取ってください。●乾いた雑巾で仕上げるタイルなど石でできているベランダなら不要ですが、プラスチック素材のベランダ床は、乾いた雑巾で拭いて仕上げましょう。●狭い範囲なら水拭きでも戸建てでも、狭い範囲のベランダなら掃き掃除をしてから、ぬれ雑巾で拭いてしまったほうが早い場合があります。ベランダの床は結構汚れていますから、拭いたら洗って……を何度か繰り返しましょう。ホコリをはらっておけば、拭き掃除で床材を傷つける心配がありません。3. 手すり掃除●ぬれ雑巾で拭くベランダの手すりは、布団を干す際に使用しますから、一緒にぬれ雑巾で拭いていきます。水拭きだけで汚れが落ちるとは思いますが、鳥のふんなどが固まっている場合は、住宅用洗剤を使うと落としやすくなります。4. ベランダ彩り法●集合住宅での注意事項掃除が終わってベランダがきれいになったら、何か彩を足したいところ。ただし、物を置いてはいけない箇所などもあるので、まずは注意事項をチェックしておきましょう。ベランダから物が落下する恐れのある使い方は危険です。避難経路をふさぐように、大きなものを置くのも禁止されています。植木鉢等も置かないようにしましょう。また、避難ハシゴの上にも物を置くのもNGです。これらの注意事項を踏まえて、ベランダに彩を加えてみましょう。●ラティスを付ける無機質な素材でできたベランダも、木製のラティスを付けると柔らかい雰囲気になります。100均で売られているすだれを手すりから掛ける方法でも、ぐっと雰囲気が変わるでしょう。まとめベランダは普段洗濯物スペースだけという家庭も、定期的に掃除をしてみてはいかがでしょうか?きれいに手入れしていれば、癒しスペースに改造することもできます。植物を置かなくても、ゴザとクッション、癒しの照明を設置するだけで、毎日使いたくなる雰囲気になります。ぜひ掃除やベランダの彩りに挑戦してみてください。
2017年11月11日しらすパスタ栄養成分カロリー407.4kcalたんぱく質21g脂質14.6g炭水化物48g材料パスタ(乾麺)80gしらす30g小ねぎ20gオリーブオイル大さじ1塩胡椒少々鷹の爪1本手順1.たっぷりのお湯に分量外の塩(1%ほど)をいれパスタを茹でる2.フライパンにオイルと鷹の爪を入れ、弱火でしらすの半分をじっくり炒めていく3.おたま1杯ぶんの茹で汁を入れ、塩胡椒で味を整える4.表示より30秒早くパスタをあげ、3に入れよくあえる5.皿に盛り、ネギと残りのしらすをかけて完成※味が足りない場合は昆布茶の素を少し入れますピーマンとじゃこの煮浸し栄養成分カロリー282.5kcalたんぱく質27.6g脂質13.3g炭水化物13.1g材料ピーマン2個ささみ2本しらす15gごま油大さじ1白だし大さじ3水大さじ6手順1.フライパンにごま油を引き、ピーマンとささみに火を通し、仕上げにしらすを入れ軽く混ぜる2.ボウルに移し、白だしと水を入れ粗熱をとり、冷蔵庫で冷やす3.皿に盛って完成トマトとしらすサラダ栄養成分カロリー210.8kcalたんぱく質20.4g脂質7.2g炭水化物16.1g材料トマト1個木綿豆腐半丁しらす20g大葉3〜5枚和風ドレッシング大さじ2手順1.トマトを角切りに、豆腐をさいの目に切る2.和風ドレッシングとしらすであえて大葉を散らせば完成※豆腐は水切りをするとうまく仕上がります【コラム】筋肉も骨も強化してくれる「しらす干し」は優秀食材しらす干しは、脂質や糖質をほとんど含まず、100gで約40gのたんぱく質を含みます。これは身近な食品の中でも、鶏の胸肉や赤身の牛肉と同程度に高いものです。またカルシウムと、その吸収を促進するビタミンDも多く含まれているため、筋肉だけでなく、骨も強くします。ホルモンの関係で、男性に比べて骨が弱くなりやすい女性には、積極的に摂っていただきたい食品だといえます。身が小さくふりかけのように使えるので、一食でまとめて摂るのではなく、さまざまな食事に混ぜて1日に何回か分けて摂取するのがおすすめ。毎食の栄養バランスのベースアップになりますよ。ただし、塩分が高いものもあるので、その点は注意してください。
2017年10月16日季節を問わず、部屋干しをする機会は少なくありません。しかし、物干し竿が部屋の中にあると邪魔になったり、あまり見栄えがよくなかったりしますよね。そこで今回は、インテリアとしても使える物干し竿のDIYアイデアをご紹介します!みなさんもぜひ物干し竿のDIYに挑戦してみてくださいね。丸見えでもかっこいい物干し竿をDIYmacahomeさんは、味のあるかっこいい物干し竿をDIYされています。maca homeさんのアイデアをもっと見る手作りしたとは思えないほど部屋に溶け込んだ物干し竿に仕上がっていますね♪【材料】・ヒートン(大)・ワイヤー・アームオーバルスリーブ・ナット・塗料・丸棒まず、天井にヒートンを取り付けていきます。macahomeさんによると、設置場所は人通りが少なく、下が絨毯や畳でない場所がおすすめとのことです。次にワイヤーの両端を丸め、アームオーバルスリーブを使って固定していきます。どちらか一方の端は、ナットを通してから丸めて固定しましょう。その後、丸棒に塗料を塗り、しっかり乾いたら両端にドリルで穴を開けて、ボルトを差し込んで先ほどのナットと固定します。最後に、ナットを付けていないワイヤーをヒートンに引っ掛けて完成です!ワイヤーは耐荷重別で販売していることが多いので、ご自宅の洗濯物の量などを考慮して選ぶことをおすすめします。▼macahomeさんのアイデアはこちら▼丸見えでもカッコイイ物干し竿をDIY!しかも簡単!安い!室内干しもおしゃれに決めよう♪物干し竿をホームセンターの材料でDIYwagonworksさんは、ホームセンターで購入できる材料のみでクールな物干し竿をDIYされています。wagonworksさんのアイデアをもっと見る黒で統一した、おしゃれな物干し竿に仕上がっています。【材料】・鉄パイプ(25mmφ×1500mm)…2本・ジョイント金具………………………1個・エンドキャップ………………………2個・ジョイント……………………………2個・吊りタンツキバンド…………………2個・アイプレート…………………………2個・セイフティーフック…………………4個・チェーン(50cm)…………………2本・塗料……………………………………適量まず、パイプ以外を塗装していきます。ジョイント金具をパイプに叩き入れ、もう1本のパイプも取り付けていきます。ゴムハンマーは材料を傷つけることなくはめ込むことができるので、まだ持っていないという人は手に入れておくのをおすすめします。エンドキャップをパイプの両端にはめたら、セイフティーフック、チェーン、セイフティーフック、ジョイント金物(羽子板ボルト)、吊りタンツキバンド、パイプの順につなげていきます。上の写真のような形になればOKです。最後に、アイプレートを天井に取り付け、チェーンを引っ掛けたら、クールな物干し竿の完成です!wagonworksさんは、自作の物干し竿を折り上げ天井に取り付けています。そのため、使用しないときはきれいに収納することができます♪既製品のような出来栄えをお望みの方は、ぜひこちらのアイデアをご参考にしてください。▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼DIYで挑戦!かっこいい部屋干しの物干し竿をホームセンターの材料で作る!壁の弱い家でも大丈夫!洗濯物干し用ポールをDIYPACOさんは、突っ張り棒を活用して洗濯物干し用ポールをDIYされています。PACOさんのアイデアをもっと見る壁が弱いことで、強力な突っ張り棒が使えなかったPACOさんは、突っ張り棒と木材を合わせてその弱点を克服しました。その結果、部屋いっぱいに広がる大きな洗濯物干し用ポールのDIYに成功されています。【材料】・突っ張り棒・1×4材・連結金具まず、6Fの1×4材に突っ張り棒の直径と同じサイズの円を描き、くり抜きます。やすり掛けして形を整えたら、突っ張り棒が入るかどうか確認します。次に1×4材を、短い辺が28cmになるようカットし、これを4つ作ります。カットした1×4材を写真のように組み合わせ、設置場所の両サイドに立て掛けます。最後に、突っ張り棒を事前に開けた穴にはめたら完成です!1×4材で柱を作ったことで、強度の高い洗濯物干し用ポールに仕上がりました。PACOさんのように、「壁の弱さが気になり突っ張り棒を付けられない」という方は、ぜひお試しください。▼PACOさんのアイデアはこちら▼突っ張らずに!洗濯物干し用ポールの設置!インテリアの一部になるような物干し竿をディアウォールでDIYIPCDIYLab.さんは、アンティークな雰囲気ただよう、おしゃれな物干し竿をDIYされています。IPC DIY Lab.さんのアイデアをもっと見る温かみのあるデザイン性が目を引く、完成度の高い物干し竿に仕上がっています。【材料】・ディアウォール…2本・丸棒………………1本・アイアンバー……2個作り方はとても簡単で、まずディアウォールを2本設置します。物干し竿の高さを決めたら、ディアウォールにアイアンバーを取り付けます。そして、アイアンバーに丸棒を設置したら完成です!ランプを取り付けるなど、インテリアとしての一面を強める工夫を施せば、よりおしゃれな物干し竿に仕上がりますよ。設置場所をエアコンの風が当たる位置にすれば、洗濯物をより早く乾かすことができます♪IPCDIYLab.さんのアイデアは、DIY初心者の方でも気軽に挑戦できます。ぜひ参考にしてみてください。▼IPCDIYLab.さんのアイデアはこちら▼花粉症!洗濯物を外に干せない方、お部屋に物干しセットをDIY!まとめ天気によっては、部屋の中で洗濯物を乾かさなければならないこともあります。そんなとき、おしゃれなインテリアのような物干し竿があれば気分も高まりますよね。今回ご紹介した物干し竿のDIYアイデアは、どれも使い勝手がよいのはもちろん、生活感を薄めてくれるおしゃれなものばかり!お好きなアイデアを参考にしながら、オリジナリティあふれる物干し竿を作ってみませんか?物干しのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年09月24日「梅雨どきは、“厚手の衣類は軽く乾燥機にかけてから干す”は特におススメです。乾く速さに断然違いが出てきますし、臭いも抑えることができます。さらにシワもとれやすくなるというメリットも。ただし大量に衣類を乾燥機へ入れると、シワになりやすくなってしまうので気をつけてください」 こう話すのは、洗濯王子こと洗濯家の中村祐一さん。梅雨どきの悩みの一つは、生乾きの洗濯物が発する嫌な臭い。洗濯で落としきれなかった皮脂やタンパク質などの汚れを菌が食べ、その代謝物(フンのようなもの)が悪臭の原因となる。つまり菌の繁殖を抑えれば、臭いも抑えられるという。そこで、こまめな洗濯とあわせ、重要になってくるのが洗濯物を早く乾かすこと。中村さんが、早く乾いて臭わない「干し方」を教えてくれた。 ■アーチ干し 「ピンチ角ハンガーに干すときは、外側に大きめタオルや丈の長い物を、内側に靴下など短い物を干し、アーチ状になるように。洗濯物の間に風がよく通るようになります」 ■蛇腹干し 「バスタオルなど大きな布類は、ピンチ角ハンガーを使って、布の触れ合う面積が最小限になるよう、蛇腹状につるします。風が当たる表面積が増えるので乾きがぐんと早くなります」 ■逆さバンザイ干し 「パーカーはフード部分が背中と重なってしまうので、角ピンチハンガーに裾を止めてつるします。サイズが大きくて、バンザイした肩の部分が重なるなら袖もピンチで留めて」 ■筒干し 「パンツやスカートなど筒状の衣類は、ウエストの部分が丸く筒状になるよう角ピンチハンガーに。風が中までよく通るので、乾きが早い。ポケットのある衣類は裏返すのを忘れずに!」 ■襟立て&前開き干し 「シャツの襟は特に乾きにくい部分なので、襟をしっかりと立てて干す。ボタンを閉めると乾きにくくなってしまうので、開けたまま干します」 ■扇風機干し 「干した洗濯物に直接風が当たるように、サーキュレーターや扇風機を当てます。特にアーチ干しの場合は、下から風を当てるようにすると乾きやすくなります」 今年の梅雨どきには、早く乾く「干し方」を取り入れて、臭わない快適生活を目指そう!
2017年06月07日梅雨の季節や昼間に洗濯ができない場合、「部屋干し」をする機会がおおくなります。外干しよりも安定した環境で洗濯物を干せる反面、生乾きのニオイなどのトラブルが起こりがちになります。部屋干しのメリット・デメリットを考えつつ、いつでも気持ち良く乾いた洋服を着られるよう、上手な部屋干しの方法を学んでいきましょう。洗濯物の干し方は「お日さまに当てて、紫外線消毒をしながら乾かす」というのがベストですが、なかなかそう簡単にいかないのが現実。天気の悪い日はもちろんのこと、働いていると夜しか洗濯ができなかったり、家族に花粉症の人がいたり。他にも黄砂や車の排ガス、防犯を気にする人もいるでしょう。様々な理由によって外に洗濯を干せない場面があり、そうすると「部屋干し」をする機会が増えます。部屋干しで起こりがちな部屋の湿気や臭いが気になるという方のために、上手に「部屋干し」するためのアイデアを紹介していきます。■目次1.外干しよりも安心!部屋干しならではのメリット2.部屋干しをすると漂うのはニオイと湿気だけではない…3.生乾き臭の原因は雑菌!洗濯する前の対策も重要4.洗剤・漂白剤・柔軟剤選びも部屋干しのポイント5.部屋干しにうってつけの場所は…?6.空気の通りを良くすることが上手に乾かすコツ7.グッズを使うと部屋干しでもスペースに困らない!まとめ1. 外干しよりも安心!部屋干しならではのメリット洗濯物を外に干すには、朝のうちに洗って干して、夕方に室内に取り込むというのが基本。“朝・夕でセットになっている家事”として、一日のスケジュールに洗濯の時間を組み込む必要があります。洗濯を外に干している間、ずっと家に誰かがいるのであれば問題ありませんが、意外に天気予報は外れることも多いもの。ちょっと買い物に出かけている時に、急な雨が降ってしまうということもあります。洗濯物を外に干したまま帰宅が遅くなると「この家は留守だ」と外から分かってしまい、防犯という面でも問題が生じます。その点「部屋干し」ならば、雨が降っても帰りが遅くなっても心配ありません。家にいる間に空模様を何度も窺う必要もなく、時間にとらわれずいつも同じような条件で洗濯物を干すことが可能になります。近年は花粉も外干し問題のひとつ。症状のひどい方では、服に付着した花粉によって鼻水が止まらなくなるという事態も起こりえます。アレルギーの発症を防ぐためにも、花粉の季節は積極的に部屋干しをするのもアリです。また、ご家庭で洗濯をするのが女性であれば、洗濯物を干すために外に出て日焼けすることがなく、美容上のメリットも大きいです。2. 部屋干しをすると漂うのはニオイと湿気だけではない…外干しと比べると、時間帯や屋外の環境に左右されずに済むというのが部屋干しの大きなメリットですが、家の中ならではのデメリットもあります。最大のデメリットは、何といっても部屋の美観を損ねることでしょう。圧倒的な生活感が漂うので、せっかくのインテリアも台無しになってしまいます。洗濯物が視界に入ってくるので、家にいるのに落ち着かないということも。動線上に洗濯物が干してあると、それだけで邪魔になります。干せる場所も限られ、乾くまではそのまま干しておくことになります。リビングなどに干していて、急な来客で慌てて片付けた経験がある方もいるかもしれません。また部屋干しでは、キッチンで料理した臭いが洗濯物にうつってしまうこともあります。梅雨の季節などは特に、洗濯物の水分が空気中に放出されて部屋の湿度がかなり上昇します。部屋全体がじめじめした感じになったり、洗濯物の生乾き臭が漂ったり。暖房器具を使う冬場であれば、洗濯物から放出された水分は結露の原因にもなります。部屋干しをすると、洗濯物を干している部屋だけに限らず家全体の湿度も上がります。湿度が高すぎると過ごしづらいばかりか、換気が悪い部屋や押し入れなどにカビが生える恐れがあります。部屋干しをする際は、換気をしっかり行うことがポイントです。3. 生乾き臭の原因は雑菌!洗濯する前の対策も重要部屋干しでは、部屋の臭いが洗濯物に染みついてしまってスッキリしないことがあります。それとは反対に、洗濯物じたいが部屋の臭いの原因になってしまうことも。部屋干しでは「生乾き」がやはり気になります。生乾きの臭いの正体は「雑菌」によるもの。洗う前の洗濯物、例えば、体を拭いて濡れたタオルや子どもの食べこぼしを拭いたガーゼ、一日履いた靴下、汗で湿ったシャツ。これらすべてが雑菌の温床で、臭いの原因となります。外干しは日光による殺菌効果があるだけでなく、ベランダやお庭などで一度にたくさんの洗濯物を干せるのも利点。それに対して部屋干しの場合はスペースが限られています。一度に干せない分は、やむをえず「次の洗濯のときに洗おう」と洗濯機の中に放置するご家庭もあるでしょう。しかし放置している間にも雑菌はさらに増殖し、臭いの原因は増えるばかりなのです。仕方なく汚れた衣料を溜めておく場合は、洗濯槽ではなく通気性のいい洗濯カゴに入れておくと多少は臭いを防ぐことができます。それでも、長時間汚れものを放置しておくと臭いが衣類に染み込み、いくら洗っても臭いがとれないことも。雑菌の繁殖を抑えるために、洗濯物は溜めずにこまめに洗うことをおすすめします。4. 洗剤・漂白剤・柔軟剤選びも部屋干しのポイント部屋干しをするのであれば、洗う前から雑菌に注意すべきであることは、先に述べた通り。そしていざ洗濯をする際にも、清潔性の配慮はもちろんのこと、干している最中の“生乾き臭”や、一度乾いたものが濡れたり部屋の湿気を吸ったりして復活する“戻り臭”など、耐え難いニオイを防ぐための対策は欠かせません。最近では、洗剤メーカー各社から部屋干しに適した洗剤が開発されています。漂白剤メーカーとの共同開発などによる、臭いの原因となる汚れを繊維のレベルで徹底的に除去するの、抗菌作用のあるもの。柔軟剤メーカーとコラボして、柔軟剤のような香りで洗濯物の嫌な臭いを打ち消すものなど、その種類は様々。こういった部屋干しに適した洗剤を使って洗濯することで、衣料そのものの生乾き臭はもとより、部屋に漂うイヤな臭いも軽減できます。液体・粉末・ジェルボールなど洗剤のタイプや香りも色々あるので、使いやすいものを選ぶといいでしょう。ここで気を付けたいのが、柔軟剤を使用する量とジェルボール洗剤の取り扱いです。香りの強い柔軟剤で部屋干しのニオイは軽減できますが、過剰な量の柔軟剤は肌荒れを引き起こしたり衣類が変色したり、洗濯槽にカビが生える恐れもあります。臭い対策で柔軟剤を使う場合でも、適正な量を守りましょう。そしてジェルボールタイプの洗剤では、「小さな子どもがお菓子のゼリーと間違えて口に入れてしまった」という事故が多数報告されています。水に入れると外側のフィルムが溶ける仕組みなので、口の中の唾液でも表面が溶けて洗剤液を飲み込んでしまう恐れがあります。命にまで関わる事故は発生していませんが、口の中のただれや喉の痛み、嘔吐、下痢などの中毒症状を起こす場合があります。手軽なジェルボール洗剤ですが、お子さんがいる家庭では誤飲を防ぐために、お子さんから見えないところ・手が届かないところに保管するようご注意ください。(誤飲で応急手当に迷ったら「中毒110番」に電話で相談。24時間365日対応です。)5. 部屋干しにうってつけの場所は…?部屋干しのためのスペースがない、あるいは干しても邪魔にならない場所ということで、洗濯物をカーテンレールに干している方もいるのではないでしょうか。たしかにハンガーをかけやすい場所ではありますが、カーテンレールに洗濯物を干すのはおすすめできません。カーテンレールは窓際に寄せて薄いカーテンを吊るすために設置されているので、洗濯を干すほどの十分な空間がありません。干した洗濯物はどうしても窓ガラス、あるいはカーテンに触れてしまいます。実はそのガラスとカーテンが、洗濯物を汚す原因です。ガラスやカーテンは綺麗なように見えても、目に見えないほこりや汚れがついており、それが干した洗濯物に付着してしまうのです。さらには、洗濯物の水分でカーテンにカビが生える恐れや、洗濯物の重みでカーテンレールが歪んでしまうことも。雨の日や冬場の窓際は特に低温・高湿な状態になりやすく、洗濯の乾きも悪くなります。洗濯物が長い時間湿ったままになると、干している間にも雑菌が繁殖します。イヤな臭いを防ぐためにも、洗濯物を干す場所は重要。では部屋干しでおすすめの場所はどこかというと、実は「お風呂場」。浴室は水やお湯を使う空間であることから、湿気が多くて乾きにくいようにも感じます。しかし実際は湿気が多くなるからこそ、換気扇がついていたり、小窓があったりと換気しやすい構造になっています。狭いスペースであるため、換気も効率よく行われます。そして浴室は家族以外が入らない場所なので、急な来客があっても慌てて片付けるという心配がありません。外干しとは対極にあるような場所ですが、お風呂場は意外にも洗濯物を乾かすのに最適の場所なのです。6. 空気の通りを良くすることが上手に乾かすコツ臭いの予防はもちろん家事を終わらせるという意味でも、洗濯物はできるだけ早く乾かしたいものです。家電製品使ったり干し方を工夫したりすると、部屋干しでもスピーディーに洗濯物を乾燥させることができあます。■ジーンズ・ズボン・スカートなどボトムスは生地が厚かったり裏地がついていたりと、乾きにくいアイテムが多くあります。このような衣料はピンチハンガーを使って筒状に干すのがコツ。外側だけでなく内側にも風が通るので早く乾かすことができます。裏返して干せば、ポケットや裾の折り返し部分などもよく乾きますよ。■フード付きパーカーハンガーを2つ用意して、1つ目は身頃に、2つ目はフード部分に使います。フード部分を広げるようにハンガーを入れ、洗濯ピンチで留めましょう。このようにすれば、乾きにくいフードの内部や裏側も早く乾きます。■バスタオル・シーツピンチハンガーで吊るせば、バスタオルやシーツのような大きなものも部屋干しできます。折り畳んで重なった状態で干すのではなく、蛇腹にして重なり部分をなくし、表面積を大きくして干した方が早く乾きます。ピンチハンガーに下着や靴下、ハンドタオルといった小物をたくさん干す場合は、内側の方に丈の短いもの、外側の方に長いものを干すようにしましょう。アーチ状に干すことで中央付近に風が通りやすくなり、早く乾かすことができます。乾いた後にアイロンをかける予定の衣類なら、干す前にアイロンをかけるのもおすすめ。アイロンの熱で衣類の温度が上がり、水分が蒸発して思いのほか早く乾きます。干し方の工夫もさながら、部屋干しでは換気・除湿をしっかりすることが不可欠です。エアコンが設置してある部屋ならば「ドライ機能」を利用しましょう。ドライ機能で上手に部屋の湿度をコントロールすれば、効率よく乾かすことができます。エアコンがない部屋や浴室に干す場合は、できるだけ風通しを良くして衣類に空気を触れさせましょう。防犯面で安全ということが前提ですが、干している部屋の窓を開けて空気の対流を促すと早く乾きます。風通しが良くない部屋では、サーキュレーターや扇風機を使用するのも効果的。干した衣類の間を風が流れるので、早く乾きます。また、除湿器や衣類専用の除湿乾燥機などは“湿気を取るための道具”であるだけに、部屋干しには大変便利です。部屋干しをする機会が多い家庭なら導入を検討するのもアリですよ。浴室が部屋干しに最適であることは紹介した通りですが、最近では浴室乾燥機が設置されているご家庭もあるかと思います。こちらは消費電力が大きいため、電気代がそれなりにかかります。エアコンやドライヤーなど、電力量の多い他の家電と同時に使うとブレーカーが落ちることもあるので、使うタイミングには注意が必要です。7. グッズを使うと部屋干しでもスペースに困らない!部屋干しでは限られたスペースでしっかりと衣類を広げる必要があるので、場合によっては便利グッズを使うと効果的です。大型のものとしては室内用の物干しスタンドが挙げられますが、その大きさや形はさまざま。一度に布団を何枚も干せるような大型タイプや、フェイスタオルなどを干す小型のスタンドがあり、ほとんどの商品が折りたたみ可能。洗濯物を干す量だけでなく、使わないときの収納場所もよく考えて選ぶといいでしょう。その他に、長押や引き出しにかけて使うフック、バスタオル用のロングハンガー、エアコンにひっかけるハンガーなど、ピンポイントで少量のものを干したいときに役立つグッズもあります。天井に取り付けるポールなどもあり、必要な時だけ簡単に取り付けることができます。天井への接続部分となる「ベース」は梁があるところにしか取り付けられないため、事前に専門業者に天井を調べてもらう必要があります。まとめ洗濯は毎日のように行う家事です。今回ご紹介したもの以外にも、部屋干しのための工夫や道具は様々。グッズを購入する際は、自分の家でも本当に使い勝手がいいかどうか、道具を使う場所や収納の仕方なども考慮して選びましょう。いくら便利な道具でも、出し入れが面倒だと結局は使わなくなってしまい、タンスの肥やしになってしまいます。新たに道具を購入しなくても、干し方を変えたり家電製品を活用したりするだけでも、上手に部屋干しができます。晴れの日でも雨の日でも、天気に左右されることなくお部屋で上手に洗濯物を乾かしましょう。
2017年05月01日冷え性対策に今年の冬に購入したアウトドアブランドのウールの靴下。この靴下の取り扱いについて、「干すときは、つま先が上でなく、ゴム口を上にして干してください」とタグに書いてあり、衝撃を受けました。これまで、ずっと「洗濯バサミではさむとゴムがダメになりそうだから」という理由で、つま先を上にして干すことを信じてきました。改めて靴下の正しい洗濯の仕方、干し方、たたみ方を知るべく、靴下やフットウェアブランドを展開する『ナイガイ』のPRを担当する可児淳子さんに聞きました。靴下はゴム口を上にして干すことで、ゴムの劣化を防ぐ靴下の干し方といえば、つま先を上にするのが普通かと思っていましたが、実は、ゴム口が下になることがゴムの劣化になると可児さんは言います。「ゴム口が下になると、下に水やわずかに残った洗剤成分が溜まり、ゴム部分が劣化しやすくなる原因になります。靴下の素材がどんなものであれ、ゴム部分が早く乾くように、ゴム口を上にして干すことをおすすめします。また、紫外線がゴム糸を劣化させる原因にもなるので、干す場所は直射日光の当たらない日陰に干すといいですよ」。ママたちがよく履くタイツやストッキングは、薄手のものなら洗濯ネットに入れたまま干すと、他の洗濯物との引きつれを防げるそう。また、乾燥機で乾燥させる場合は、ウール、コットン、リネン素材のものは要注意。乾燥させすぎると、縮んでしまうことがあるので、「やや湿った状態で取り出し、干して外気で乾燥させる」といいそうです。漂白剤を使うときはゴム口を外して。洗濯ネットも活用して洗うついでに気になるのが、靴下の洗い方。いつもは洗濯ネットなどに入れず、そのまま洗濯機で洗うことがほとんどですが、デリケートな風合いや素材の靴下は、洗濯ネットに入れて洗うのがおすすめだそう。また柄が入った靴下は、裏返して洗濯すると、糸の飛び出しが防げるのだとか。「コットンや化学繊維などの一般的な素材の靴下は洗濯機でOKですが、繊細なもの(ウールの紡毛、シルクなど)は、中性洗剤で手洗いを。天然素材(ウール、コットン、リネン)は柔軟剤を使うことでごわつきを抑え、繊維の間の摩擦を減らしてくれるので、長持ちさせたい人には柔軟剤の使用をおすすめします」。子どもの靴下は、つま先や足裏汚れがひどいのも気になるところ。そんな頑固な汚れには、漂白剤が便利ですが、漂白剤がゴムの劣化を早めてしまうそうで、汚れた部分だけを浸けるようにし、ゴム口には使わないのがポイント。塩素系漂白剤は避けて、酸素系・還元型漂白剤を使い、汚れをもみ洗いした後は、なるべく早めに洗濯するのがいいそうです。ママのタイツやストッキングは、「洗濯ネットに入れて弱水流洗い。洗濯ネットは目の細かいものを選び、靴下と同じように柔軟剤を使うことで引きつれ、伝線予防になります」。靴下、タイツいずれも「巻き取り」スタイルのたたみ方がおすすめまた、たたみ方も気になります。いつもは靴下のゴム口をくるりとひっくり返して、タイツやストッキングは結んで収納していましたが、おすすめのたたみ方があれば知りたいものです。「ゴム口部分を芯にして巻くようにするとコンパクトにまとまり、かつゴムへの負担も少なくなります。タイツやストッキングは、まず中央で半分に折り、伝染しにくいウエスト部分が外側になるように、つま先から巻いてたたみます」。靴下を長持ちさせるためには、「正しい洗濯と、カビ&虫食い予防」の以下3つがポイントだそうです。・洗濯時は、しっかり乾燥させること・収納には、防虫剤を入れる(防虫剤は1種類だけ入れる。複数を入れると薬剤が反応し、シミになる場合も)・除湿剤を入れて、湿気を防ぐ毎日使って毎日使う靴下だからこそ、正しく取り扱って長持ちさせたいもの。教えてもらったポイントに注意しながら、明日から靴下を干すときには、早速ゴム口を上にして干そうと思います。みなさんも参考にしてみてください。取材協力:ナイガイ<文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年04月23日主婦にとって梅雨時は、悩みの絶えない季節。毎日しなくてはならない洗濯は滞り、仕方なく部屋干しをするも十分に渇ききらず、ニオイが残ってしまうといったケースはよくあります。そこで経験豊富な主婦50人に、部屋干しのコツを聞いてみました。これで部屋干しの生渇きのニオイ問題は解消されるはず!主婦にとって日々の家事から外せない洗濯。一人暮らしだと毎日洗濯機を回すという事は少ないかもしれませんが、家族の多い家庭だと一日に何回も回すことも。しかし雨だったり風の強い日など、気まぐれな天気のせいで計画通りに行かないことも。季節によっては花粉や黄砂、PM2.5なども気になって天気が良くても外干し出来ないという日もありますよね。そうした悩みを解決してくれるのが「部屋干し」。今回はこの「部屋干し」について、20〜40代の女性(家庭を持つ方、子どもがいる方)にアンケートを実施しました。部屋干しをする理由から“生渇きのニオイ”を予防する主婦の知恵まで、これで梅雨時の悩みも解消されるはず!■目次1.どんな時に部屋干しをしますか?2.浴室、リビング、寝室……。洗濯物はいったいどこで干すのが正解?3.ニオイ、乾き具合、結局部屋干しの悩みは尽きない?4.どうやって部屋干しの悩みを解決しているの?5.そもそも部屋干しってどうして臭くなるの?その仕組みにこそ雑菌が繁殖する原因が!6.最後に頼るべきは洗剤という文明の利器!7.部屋干しのスペースを拡張してくれる便利グッズまとめ1.どんな時に部屋干しをしますか?人によって部屋干しをする理由はさまざま。そこで最初の質問は「どんな時に部屋干しをしますか?」。もちろん雨の日は外に干せませんが、それ以外の理由には何があるのでしょうか?■「PM2.5がひどい時です。子どもがいるため、そういう日は外干しは避けます。」(30代・主婦)■「雨の日はもちろん、寒い時期や曇りの日は外に干してもあまり乾かず、冷たくなるだけなので部屋干しにします。」(30代・主婦)■「花粉症の家族がいるので花粉の季節には必ず部屋干ししています。」(50代・主婦)■「住んでいるところが低層階でベランダが丸見えなので、下着類は常に部屋干しです。また雨の日もですが、冬に乾燥している時は風邪予防も兼ねて加湿代わりに部屋干しすることがあります。」(50代・主婦)などなど。花粉症の方にとってできるだけ部屋に花粉を持ち込まないことは必須。そのためにこの時期は外干しはせず、部屋干しするという人は多いようです。またアンケートでは少数意見でしたが、直射日光から洋服を守るために部屋干ししている人もいました。たとえばクリーニング店で外干しをしている店など見たことはないですよね?紫外線は色あせの原因になる事があるため、多くのクリーニング店はお客様から預かった衣類を外干しすることはありません。お気に入りの服やデリケートなものを長く愛用するためには部屋干しが有効なのです。ではどのような洗濯物を部屋干ししているのでしょうか?中には外干しと部屋の中に干す洗濯物を分けている、という興味深い意見も聞かれました。■「タオルはふんわりさせたいので乾燥機に入れます。乾燥機に入れて縮みが怖いものやデリケートなものは部屋干しです。」(40代・主婦)■「一部でも外に干してしまうとそれだけで花粉症が悪化してしまうため、花粉がすごい日はすべての洗濯物を部屋干しする」(20代・主婦)■「下着はすべて部屋干し。ベランダの目隠しがあるので見えないとは思いますが、幹線道路に面しているので気になるものは外には干しません。」(50代・主婦)雨の日で……。という理由以外のアンケートでは、下着は毎日部屋の中で干しているという声が多く聞かれました。確かに隣が首都高のアパートや部屋が一階だと通り過ぎる人の目が気になりますよね。思いもよらないトラブルに巻き込まれる可能性もあるため、用心するに超したことはありません。女性にとって部屋干しは下着ドロボーやストーカー対策という効果もあるようです。2.浴室、リビング、寝室……。洗濯物はいったいどこで干すのが正解?次に質問したのは「家のどこで部屋干しするのか?」。一番多かったのはリビングルームの22票。やはり多くのお宅で一番広く設計されていることや、エアコンが多くついているという点でリビングで干す家庭が多いようです。■「エアコンがあるので寒い時期は加湿も兼ねて。エアコンで乾きも早いです。」(30代・主婦)■「リビングは一番広いので湿気っぽくなりにくいのと、特に冬は暖房がかかっていて乾きやすいから。」(40代・主婦)次に多かったのは寝室。これもリビングと同じ理由で、寝室にはエアコンが設置されている部屋が多いため。その他にも多かったのが浴室。最近の物件では浴室乾燥機などがついているところも多いため、乾きにくい部屋干しでも苦労することなく乾かすことができます。3.ニオイ、乾き具合、結局部屋干しの悩みは尽きない?このようにさまざまなメリットがある部屋干しですが、一方でデメリットもあるようです。■「どうしてもパリッとは乾かないで生乾きみたいになってしまいニオイが気になる。」(50代・主婦)■「何となく部屋が狭くなったような圧迫感が気になります。生活感が出すぎでしまうのも気になります。」(20代・主婦)■「部屋干しで最後まで乾かそうと思うと一日中干すはめになり、部屋干しする日は換気しにくい日でもあるため、部屋にニオイが充満します。」(30代・主婦)部屋干しでよくある悩みが生渇きのニオイ。洗ったのにも関わらず、部屋干ししたせいで変なニオイが残ることがあります。“あのニオイ”を一度でも経験してしまうと、部屋干しはしたくなくなりますよね。しかしちょっとしたコツがあれば、部屋干しでも上手に乾燥させることができます。次のアンケートではニオイを残さない、部屋干しの干し方を聞いてみました。4.どうやって部屋干しの悩みを解決しているの?いくら部屋干しにメリットが多くても、どうしても気になるのが生乾きのニオイ。上手に部屋干ししている主婦の方たちは、どうやってその悩みを解決してきたのでしょうか?ポイントは“間隔”にあるようです。■「なるべく早く乾くように、外干しの時より間隔をあけて干します。特にバスタオルのような厚手のものは乾きにくいので、並びがバスタオルの連続にならないようにしています。」(20代・主婦)■「間隔をあけて干すなど、部屋の中でもひとつひとつの洗濯物になるべく風が通るような干し方を意識しています」(20代主婦)■「時々ひっくり返したり乾燥機と併用するなど、とにかくなるべく早く乾かすような工夫をしています。」(50代主婦)“部屋干し上手”の主婦が気をつける点としては、①洗濯物を重ねない②洗濯物の間隔を開ける③日当たりのいい部屋やエアコンの当たりやすい場所を選ぶ④除湿器や浴室乾燥機などの文明の力を使うなど。なるべく早く乾かすためには、外干しでも洗濯物の間隔を開けて干すのが一般的ですが、部屋干しではより間隔を広めにとって干すことがポイントのようです。そのほかでは「ひっくり返す」というユニークな意見も。特に縫い目は、布が重なって乾きにくい部分。裏表反対にして縫い目に直接エアコンが当たるようにすれば、乾きが一段と早くなるようです。5.そもそも部屋干しって、どうして臭くなるの?その仕組みにこそ、雑菌が繁殖する原因が!梅雨の時期、自分の服やタオル、または隣の人からモヤッとした嫌なニオイ。一度ついてしまったらなかなか消えないものですが、原因は雑菌が増えてしまったことにあります。ではなぜ部屋干しだと雑菌が繁殖しやすいのでしょうか?それは外干しだと太陽光の力で除菌できるのですが、部屋干しではなかなか乾かないうえに生渇きの状態が続き、菌が残ってしまったり逆に増えてしまったりしてしまうためです。この生渇きのニオイを解決するにはしっかりと乾かし、ニオイの原因である雑菌そのものを消していく、あるいは少しでも雑菌が増えにくい状況を作っていく必要があります。たとえば、洗濯機が終わったアラームを聞いても「この用事が終わったら……」「このテレビが終わったら……」など、干す作業を後回しにしていたりしませんか?洗濯は干す作業が一番面倒で、ついつい後回しにしてしまいがちですが、実はその些細な気持ちが雑菌を増やす原因になったりもしています。洗濯物を濡れたまま放置してしまうと、そこは雑菌にとって格好の餌食。洗濯終了のアラームが聞こえたら、今やっていることをすべてやめてでも真っ先に洗濯物を洗濯機から取り出してすぐに干しましょう。また、節約術としてよくいわれるお風呂の残り湯を使って洗濯する方法ですが、実はこれも危険。家族みんなが入ったお湯には、皮脂や汚れが浮かんでいます。そんなお湯を使ったら……。せっかく洗濯するならば、できれば綺麗なお湯を使いましょう。6.最後に頼るべきは洗剤という文明の利器!干し方をいくら工夫しても、どうしてもかすかに部屋干しのニオイが残ってしまう場合は、洗剤やスプレーなど薬剤に頼ってみましょう。多くのドラックストアでは、部屋干し用洗剤が販売されています。普通の洗剤と違うのは、その殺菌能力。部屋干しのニオイの原因でもある雑菌は、洗い残った皮脂や汗などをエサとして増殖するといわれています。その雑菌を根絶やしにすることでニオイの原因を根本から消す効果が洗剤にはあります。お湯に酵素系漂白剤と洗剤を混ぜたものにつけ置きをすると、より強い殺菌効果が期待出来ます。しかし、漂白剤はデリケートな衣類に使用すると色落ちしたり生地を傷めてしまう可能性もあるため、取り扱いには十分に気をつけましょう。よく洗剤を多めに使ったほうが綺麗になるという声もありますが、これは完全な間違い。洗剤を多く使い過ぎてしまうと洗い残しが起こり、結局雑菌が増えてしまいます。また、焼き肉や煙草の煙がついた時に使用する除菌消臭スプレーを効果的に使用するのも効果的。いろいろと気をつけたけど結局生乾き臭がしてしまった、という非常時の最終手段としても使えます。干した直後にも使える、というのが利点ですね。7.部屋干しのスペースを拡張してくれる便利グッズ部屋干しをする際によく聞かれる悩みが、部屋に洗濯物を干すスペースがないというもの。ここではより快適に部屋干しをするために、部屋干しのスペースを拡張してくれる3つの便利グッズを紹介しましょう。ひとつめはドアに引っ掛けるだけで簡単に干すスペースが作れるもの。カーテンレールや壁の溝に干すより、衛生的かつ見た目的にもスッキリします。また洗濯物の湿気でカーテンや壁にカビが生えることや、窓に結露がつくのを防ぐことができます。ふたつめは回転式の物干しスタンド。2段式になっているので同じスペースでも2倍の洗濯物が干せるだけでなく、エアコンの風で風車のように回転します。自ら風を起こすことで素早く乾かすことができる優れものです。そして3つめがエアコンに直接設置できるハンガーです。風が最もよく当たり、乾くスピードが抜群に向上します。スエットやジーンズなど厚手で乾きにくいものを優先的に干したい時におすすめです。まとめいかがでしたでしょうか?部屋干しについてこれまでマイナスなイメージを抱いていた方は、その不安や悩みは解消されたでしょうか?部屋干しする際には、洗濯物をなるべく濡れた状態で放置しないことや洗濯物の間隔は空けるなど、いくつかの点に注意さえすれば生渇きのいやなニオイを残すことなく、室内でも洗濯物を快適に乾かすことができます。特に梅雨時の洗濯物は、部屋干ししないと回していけません。上手に部屋干しして快適な洗濯ライフを過ごしていきましょう!アンケート期間:2017年3月15〜16日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月07日春にかけて花粉が本格化し、6月は梅雨...とこれからの時期はどうしても部屋干しの頻度が高くなってしまいますよね。部屋干しは、乾きが悪いし生乾きのイヤな臭いも気になるから、苦手な人も少なくないと思います。でも、パナソニックの衣類乾燥除湿機を使えばもう大丈夫!今回は、衣類乾燥除湿機のポイントと部屋干しのコツをご紹介します。これからの時期、洗濯物の外干しがつらい。。花粉がたくさん飛散しているこの時期。「天気が良いから洗濯物を外干ししたい!」と思っても、せっかく洗った洋服に花粉がビッシリ付いちゃうのはつらいですよね。さらに、6月には梅雨も迫ってきています:;(∩´﹏`∩);:でも、部屋干しってなかなか乾かなくてジメジメした匂いが残ったり、乾きムラが出てしまったりって、悩みが多いもの。部屋干し用の洗剤やグッズもたくさん販売されているけれど、あれこれ揃えるのも大変なんですよね。そんな部屋干しに悩んでいる方に朗報です♡これから紹介する衣類乾燥除湿機と、洗濯物を干すときのちょっとした工夫で、快適な部屋干しライフを過ごせるんです♪部屋干しをしたい! でも、どうして部屋干しって乾きにくの?そもそも、どうして部屋干しって乾きづらいんでしょうか?洗濯物の水分が周りの乾いた空気に移動して飽和状態になると、洗濯物の周りが多湿になります。そうすると、洗濯物に残った水分の逃げ道がなくなってしまうのが原因なんですね。外干しなら風に乗って回りの空気も循環するのですが、室内は空気が滞りやすいから洗濯物の周りがジメジメとしてしまうんです。じゃあどうやってジメジメを解決すればいいのか。大事なのは、“除湿”と“風を当てる”ことなんです☆衣類に乾いた風を送り続け、衣類から出た水分は乾燥機が吸収します。洗濯物の周りの空気を常に乾いた状態にしたうえで風を当てることで、洗濯物の水分をどんどん移動させることができるんですね。この状態を上手に作り出してくれるのが、パナソニックの衣類乾燥除湿機なんです♡最短10分でしっかり乾く!パナソニックの衣類乾燥除湿機♪パナソニックの衣類乾燥除湿機は、速乾性もNo.1!速乾性のメリットは、洗濯を素早く終えることができるだけでなく、部屋干しで気になる生乾きのイヤなニオイを抑えられる点にもあります。Tシャツ2枚の量だったら、わずか10分で乾かすことができます。洗濯物2kgの量なら、梅雨時で43分、冬場でも59分という速さで、1年中すばやく乾かすことができるんです♪他にもこんな機能が! 「速く・清潔に・省エネ」他にもパナソニックの衣類乾燥除湿機には、こんなうれしい強みがあるんです☆①「ワイド送風」で洗濯物を一気に乾かせる!洗濯物を効率的に乾燥する「ワイド送風」が搭載されているから、 一列に幅広く干しても端までしっかりと風が届くんです。 これなら、洗濯物が一気に片付いちゃう! もちろん、少量の洗濯物を乾かしたい時の「スポットモード」や低いところを乾燥させたいときの「下向きモード」など、送風パターンは用途に合わせて選べますよ。②気になる部屋干しの臭いも抑制!部屋干しのとき、気になる臭いのもとになっているのは雑菌。特に下着やタオル、子どもの衣類などは臭いが出やすいんですよね。パナソニックの乾燥機は、水に包まれた微粒子イオン「ナノイー」送風によって、洗濯物の除菌をしたり、気になる部屋干しの臭いも抑制してくれます!また、洗濯が難しいスーツや制服なども「ナノイー」送風をするだけで、臭いを脱臭・除菌することができるそうですよ♪③節電にもなる!電気代を抑える工夫がいっぱい♡パナソニックの衣類乾燥除湿機には、電気代を抑える機能もたくさん備わっています。「エコナビ」は、温度と湿度を約1分ごとに検知し、その変化から乾き具合を分析。衣類の量を自動で見分けて、効率的に乾かしてくれます。衣類乾燥が完了したら、自動で運転を停止する「カラッとセンサー」も搭載されているから、ムダな運転を抑えてくれますよ♪このように、パナソニックの衣類乾燥除湿機には「速く・清潔に・省エネ」の三拍子が揃ってるんです♪パナソニックの衣類乾燥除湿機明日からできる♡ 部屋干しの4つのコツ最後に、明日から実践できる部屋干しのコツをご紹介!以下の4つのポイントを意識するだけで、全然違うんですよ。イヤなニオイが気になる、厚手の衣類が乾きにくい、布の重なりが多い衣類は乾きムラがでる...といった悩みもこれで解決!①「部屋干し用」の洗剤を使う部屋干し臭を防ぐポイントは、「汚れ」や「菌」をしっかり落とすことにあります。そのためには、洗剤にもこだわらなくてはいけません。「部屋干し用」の洗剤を手にいれるといいですよ♪②「夜干し」で家事効率アップ!外干しは太陽が出てる日中にしかできませんが、部屋干しにはその縛りはありません!そこで、部屋干しするときは「夜干し」することをおススメします。「朝夜逆転」の発想で、忙しい朝の「時短」につなげましょう♪③「アーチ干し」で効率的に乾かす部屋干しするときは、ただ無造作に服を干すのではなく「アーチ干し」を意識することで、より効率的に洗濯物を乾かすことができます。洗濯物と洗濯物の間は、こぶし1個ぐらいの距離感で。中央に短い衣類を干して、アーチ型をイメージして干すと、衣類に風が効率よくあたってすばやく乾かすことができます。④衣類乾燥除湿機で、快適に乾かそう!アーチ型に干したら、衣類乾燥除湿機の出番です。パナソニックの衣類乾燥除湿機を使えば、前述したように「速く・清潔に・省エネ」で乾かすことができます♡部屋干しのコツ新発売! 「衣類乾燥除湿機 F-YHPX200 」製品情報4月下旬には、衣類乾燥除湿機の新型「F-YHPX200」が発売します!より広範囲に干した洗濯物を乾かせるようになる「ツインルーバー」やお急ぎ乾燥できる「少量速乾モード」などの新機能が搭載され、私たちの洗濯をよりスマートに助けてくれそう♡◆発売日:2017年4月20日◆品番:F-YHPX200◆サイズ:662×378×296mm◆重さ:17.4kg◆メーカー希望小売価格:オープン価格「衣類乾燥除湿機 F-YHPX200 」商品ページこの春はパナソニックの衣類乾燥機と、今回ご紹介したコツで、快適な部屋干しライフを送りましょう♪◇・・◇・・◇・・◇・・◇・・◇筆者profile名前:ヘルシー[Healthy]LIMIA公式ライター。東京都・町田市出身、神奈川県の大学に通うヘルシーな女子大生です。3月生まれ、AB型。最近の悩みは、「サラダを毎日食べる!」と決めていたのにさぼっていること。テレビドラマオタクです。「カルテット」終わっちゃいましたね。どうぞよろしくお願いします!
2017年03月31日タレントのヒロミが、10日に放送されたTBS系料理バラエティ『新チューボーですよ!』(毎週土曜23:30~24:00)にゲスト出演。"堺正章に干された"という噂について、本人の前で「本当」と打ち明けた。同番組に5回目の出演となるヒロミは、初めて出演した21年前ごろを振り返り、「30歳くらいですから、もう結婚もしているし、先生(堺)と番組やってた」と説明。堺が「やってました。あっ途中からいなくなった」と言うと、ヒロミは「そうそうそう、先生に干されて芸能界いなくなって…」と、堺に干されたという噂について言及した。そして、進行アシスタントの森星と吉村崇から「本当の話?」「本当なんですか?」と聞かれると、ヒロミは「本当本当」と即答。「堺正章には気を付けろよ! きょう楽屋に遊びに行ったら、『お前最近出てんな、もう1回干すぞ!』って」と笑い、堺も「ヒロミを干すのは簡単だよ」と冗談交じりに話した。その後、2人は「普段は会ってた」と話し、「仲はいいんですよ」とヒロミ。そんな噂が流れた理由について、「ちょうど40歳くらいだったんだけど、なんかもうっていうのも自分にもあったし、業界にもあったと思う…もうヒロミいいんじゃないかって」と分析した。
2016年12月11日雨が多い今の時期、困ってしまうのが洗濯物です。雨で外には干せないけれど、子どもがいると洗濯をしないわけにもいきません。部屋干しでも素早く洗濯物を乾かすコツをマスターしておきましょう。■洗濯機の脱水時にひと手間プラス最近では、乾燥機能付きの洗濯機の性能もよくなり、梅雨時には活用している人も多いかもしれません。でも、乾燥機能がついていなかったり、乾燥後の衣類のシワが気になる…という場合は、「脱水機能」を上手に利用してみましょう。洗濯機の自動コースで脱水まで終了したら、もう一度手動で脱水ボタンを。生地によっては注意が必要ですが、脱水を2回行うことで水分をより多く取り除くことができ、乾き上がりまでの時間を短縮することができます。 ■部屋干しよりも“浴室干し”を雨が続くとどうしても部屋干しになってしまい、家の中が洗濯物だらけで嫌になってしまいますよね。部屋干しをするときはつい窓枠にかけたくなりますが、実はこれはNG。雨の日の窓際は湿度が高いため洗濯物がなかなか乾かず、さらに窓やカーテンから雑菌が移ってイヤな臭いの原因になることも。家の中で洗濯物を干すのにおすすめの場所は、部屋の中よりも「お風呂場」です。浴室は湿気が多いイメージがありますが、湿気が多いからこそ、換気扇などで効率よく中を乾燥させる工夫がされています。浴室の床にグシャグシャにした「新聞紙」を敷いておくと、さらに乾きが早くなりますよ。可能であれば洗濯物を干す30分くらい前から換気扇を回し、扇風機で風を送るようにするとベストです。■ハンガーへのかけ方にも一工夫洗濯物を素早く乾かすための基本ワザとして、ハンガーにかけるときに衣類同士の間隔をあけたり、バスタオルなどの大きなものは蛇腹干しをしたり、といった方法がよく知られています。さらに乾燥時間を短縮させるには、まずハンガーにかける前に、洋服はすべて裏返しに。長袖やフード付きの衣類は、上下をさかさまにして干しましょう。こうすることで、縫い目や袖などの生地が重なった部分にも風があたりやすくなります。■部屋干しのイヤな臭いを防ぐには?部屋干しをするときのもう1つの悩みが、生乾きのイヤな臭い。臭いの原因である雑菌の繁殖を防ぐには、「除菌用のアルコールスプレー」を軽く吹きかけるのが効果的です。洗濯をする際は、洗濯物や洗剤の量を多くしすぎないのも大切なポイントです。一度に洗う洗濯物の量が多すぎると汚れをきちんと落とすことができず、酸化した汚れが臭いのもとに。また、洗剤の量が多くて溶けきらなかった場合、その残りかすが雑菌やカビの原因になってしまいます。ジメジメした梅雨シーズンは気分も滅入りがちですが、賢い部屋干しワザで、スッキリ気持ちよく過ごしたいですね。
2016年06月24日ファミリーマートはこのほど、お弁当の新たなスタイルを提案する"プレートタイプ弁当"の第1弾として「鯖のみりん焼き定食」など3種を、北海道、宮崎県、鹿児島県を除く「ファミリーマート」店舗で発売した。また、一部商品はさらに沖縄県を除く販売となる。○底が広く平らなプレート型の容器を用いた新メニューを提案今回発売となった"プレートタイプ弁当"は、底が広く平らな形状が特徴のプレート型の容器を用いることで、(1)味噌汁を組み合わせた定食メニューの提案、(2)ボリューム感あるおかずとの組み合わせ、(3)より本場に近いスタイルでのメニューの提供などを実現した、新機軸のお弁当だという。「鯖のみりん焼き定食」は、脂の乗ったノルウェー産の鯖をしょうゆ、みりんなどで漬け込み、白ごまを振って香ばしく焼き上げた。副菜には、味の浸みたホクホクの肉じゃがを添えている。ごはんのほか、わかめと油揚げの味噌汁もセットにした、定食スタイルのお弁当となる。販売は、北海道、宮崎県、鹿児島県、沖縄県を除く。価格は530円(税込)。「チキンカツ&豚生姜焼きプレート」は、豚バラ肉を甘辛いしょうゆだれで炒めた豚生姜焼きに、薄衣に仕立ててスパイシーなソースと合わせたチキンカツ、定番人気のハンバーグを盛り合わせ、ごはんの量も約220g(ごはん茶碗約1.5杯分)と、ボリュームのある仕立て。副菜には、ゆで卵を混ぜ込んだ手作りのポテトサラダを合わせた。販売は、北海道、宮崎県、鹿児島県を除く。価格は560円(税込)。「ガパオライスプレート」は、青唐辛子を加えた肉そぼろ炒めをのせたガパオライスに、スイートチリソース仕立ての鶏唐揚げ、ミーゴレン風焼そばやタイ風春雨サラダを、本場の屋台などと同様にワンプレートに盛り合わせた。容器は、手に取りやすいコンパクトサイズのプレートになっているとのこと。販売は、北海道、宮崎県、鹿児島県を除く。価格は498円(税込)。なお12月8日~14日の1週間限定で、"プレートタイプ弁当"のお買い得セールを実施。いずれの商品も、税込価格から50円引き(ファミマTカード会員は60円引き)で提供する。
2015年12月11日「アーチ干し」。耳慣れないかもしれませんが、洗濯物ハンガーでの干し方の基本はコレ。洗濯物の長短を踏まえて、バランスよく交互につるす干し方です。適当に干す人も多いと思いますが、これを意識するのとしないのとでは風の通りに違いが生まれます。実際に試してみたので確認してみてください。○適当に干すと風の状態はどうなるのか?最初に、風通しのことを意識せず「長いものを真ん中にする」干し方で試して見たいと思います (けっこうこのような干し方をしている人は多いと思います)。大きなバスタオルを洗濯物ハンガーの中心につるし、扇風機で風を送ってみます。実際に屋外で洗濯物を干した場合と条件は異なりますが、ここでは実験ということでご了承ください。写真ではわからないかもしれないのですが……真ん中のバスタオルが山脈のような壁となり、洗濯物に対する風の当たり方に偏りが生じました (バスタオルの左右どちらか一方は風がよく通るのですが、反対側はほとんど風が通らないという状態になりました)。動画だとよくわかります。○「アーチ干し」を意識して干すとどうなるのか?続いて、洗濯物の長短を考慮して交互に洗濯物ハンガーにつるし、バランスよく「アーチ干し」にし、扇風機で風を送ってみました。やはり写真だとわかりにくかもしれませんが、洗濯物ハンガーにつるした洗濯物に対して、比較的まんべんなく風が当たっているのがわかります。こちらも動画で確認してみてください。プロに聞いた - 風通し重視! 早く乾かすための洗濯ハンガーでの干し方当然ながら風通しは洗濯物の乾きの早さを左右する大事な要素ですので、参考にしてみてください。○教えてくれたのは……田辺明敏さん田辺クリーニング 二代目店主。クリーニング一筋30年以上。専用の工場もあり、技術に定評がある埼玉県のクリーニング店を経営。地元商工会の洗濯講座などのセミナー講師も担当している。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年10月14日洗濯して脱水し、外に干した後のワイシャツのシワを見るたびに、「アイロンがけが面倒だなぁ」と思ってしまうことがあると思います。でも、洗濯と干し方の方法をちょっと工夫すると、場合によってはアイロンがけが不要になるぐらいシワにならずに乾かすことができます。○脱水はNG!ここで紹介する方法は、魔法のようなテクニックではありません。ワイシャツを洗濯機で洗った後、脱水をかけてから外に干すことが多いと思います。でも、実はこの脱水がくせ者なんです。他の洗濯物と絡み合いながら脱水が行われると、当然ながらシワができてしまいます。おわかりかと思いますが、このシワを取るにはアイロンがけがマストなので大変です。でもここでは「脱水をしないで干す」方法をオススメします。脱水しないで干すメリットは、水の重みで繊維が伸びた状態になるため、シワが生じにくいということにあります。もちろん、脱水をして干した時よりも乾くまでの時間は余計にかかりますが、晴れた日ならそれでも比較的早く乾きますし、その後のアイロンがけの苦労を考えると……これがこの方法をオススメする理由です。○やり方まず、洗濯後のワイシャツにのり付けを行います。まんべんなく浸透させるため、洗濯のりは液体タイプがオススメです。洗濯のりの分量は商品の説明文を参考にしましょう。容器に入れた水に洗濯のりを適量入れてから、洗濯済みのワイシャツをまんべんなく浸します。ワイシャツを洗濯のりに浸した後の状態。絞りませんよ!あとはできるだけワイシャツを放置する時間を作らず、ハンガーにかけて外で干します (たれる水の量が気になる場合は、換気扇を回した状態のお風呂場で干してもいいでしょう)。けっこう水がたれるのですが、この重みが大事なのです。バリッとさせるのであれば乾いた後にアイロンがけをする必要がありますが、シワだらけの状態よりはだいぶアイロンがけがラクになります。また、ノーネクタイOKなど、多少カジュアルな服装でも大丈夫な場合は、アイロンがけをしなくてもOKな仕上がりになります。○教えてくれたのは……田辺明敏さん田辺クリーニング 二代目店主。クリーニング一筋30年以上。専用の工場もあり、技術に定評がある埼玉県のクリーニング店を経営。地元商工会の洗濯講座などのセミナー講師も担当している。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年10月12日九重味淋はこのほど、「みりん屋の干物セット」(税別4,700円)を同社オンラインショップ限定で発売した。同商品は、あじ、さばみりん、真ほっけ、あじみりん干し、さばみりん干し、真ほっけみりん干しの詰め合わせ。本みりんで味付けしており、完全天日干しによるもちもちとした食感が楽しめるという。商品の詳細は、公式サイトで公開している。
2015年09月24日雨の日の部屋干し、一日中干してもまったく乾かずにイライラすることも多いはず。そこで、少しでも早く乾かすための方法を2通り試してみました。○扇風機やエアコン、新聞紙、アイロン、バスタオルなど組み合わせて実験洗濯物は約3kg。1サイクル (約50分) の洗濯 (洗い・すすぎ1回・脱水1回) に、早く乾かすためのいろいろな方法を組み合わせました (どちらも柔軟剤を使用) 。実験時の室温は28℃湿度は78~80%です。方法1.1サイクルの洗濯+脱水1回、乾燥時に扇風機使用、除湿に新聞紙使用1サイクルの洗濯が終わったら、もう一度脱水 (約7分) します。その時に乾いた大きめのバスタオルを洗濯漕にいっしょに入れます。効率良く脱水するため、タオルが洗濯物によく絡まるように混ぜてください。脱水が終わったら洗濯物を干します。その時に干した洗濯物の下に、クシャクシャにした新聞紙を敷いてください。これで除湿します。さらに扇風機で風を当てます。この状態で完全に乾くまでの時間を計測しました。結果は約6時間。ただ干した場合 (約12時間) の半分という結果になりました。方法2.1サイクルの洗濯、干す前にアイロン、乾燥時に扇風機使用、除湿にエアコン使用1サイクルの洗濯後、洗濯物にざっとアイロンをかけます (約20分) 。乾きにくい場所、例えばズボンのベルト通しの部分、Tシャツの脇の部分などには、しっかりとかけるのがポイントです。アイロンが終わったら干して、扇風機で風を当てます。さらにエアコンの除湿機能も使います。この状態で完全に乾くまでの時間を計測しました。この方法で完全に乾燥するまでの時間は約5時間半。アイロンの手間とエアコンのコストはかかりますが、「方法1」よりも30分の時短を実現しました。なお、部屋干し特有の生乾き臭は、どちらもほとんどありませんでした。もちろん、洗濯物の量や種類、気温、湿度など、条件によって結果は変わりますが、参考にしてみてください。執筆:みーたん小学生の息子2人を持つ主婦。関心テーマは、男児の育児と時短家事。飲食店でのアルバイト勤務もこなし、毎日多忙ぎみ。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年07月17日ジメジメした梅雨。部屋干しした洗濯物がなかなか乾かず困っている方も多いと思います。そんな時にぜひ試してみてもらいたい、「洗濯物が早く乾く干し方のコツ」をいくつかご紹介します。○フードはバンザイ干しフードのあるパーカーなどは、フードと背中部分が重なって乾きにくいもの。こんな時は、バンザイ干しを試してみてください。逆さまに干せばフードも脇の部分も均等に乾きます。よく乾くのはいいんだけれど、洗濯バサミの跡がついてしまうのはイヤ……という人には、ハンガーとピンチでフードを持ち上げて干す方法がオススメです。○バスタオルには便利グッズを活用バスタオルを干す時、普通のハンガーでは幅が狭すぎます。こんな時は、便利グッズを活用しましょう。今回ご紹介する伸縮自在ハンガーは、100均グッズなのですが、価格以上の実力派です。この伸縮自在ハンガーに干す時もひと工夫。半分に折って干すのではなく、ちょいがけ干しで空気 (風) のあたる部分を最大にしてみてください。さらにハンガー2本使いにすれば、より早く乾くようになります。○厚手のジーパン生地の厚いジーパンは、ポケットの重なり部分が乾きにくく、「ポケットの所がまだ乾いてなかった!」ということになりがち。そこで、基本の裏返し。中にも空気 (風) が通るよう、筒状に干すのがポイントです。いかがでしょうか? 洗濯物を上手にさばいて、梅雨を楽しく乗り切りたいものですね。執筆:ぷりりん小学生の息子がいるアラフォー主婦。テレワーカーとして家でぼちぼち仕事をしています。プライベートでは、ボクササイズやソフトバレーボールでストレス発散! ついでにダイエット&老後の転倒防止もねらっています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年06月18日お料理のとき、調味料をどの順番で入れますか? 「さしすせそ」(さとう&さけ、しお、す、せうゆ=しょうゆ、みそ)という言葉が頭に浮かぶと思うのですが、では、「みりん」はいつ入れるのでしょうか? ……答えは後ほどお伝えしますね。じつは「みりん」には3種類あるスーパーなどの店頭では「みりん」という名前でさまざまな商品が並んでいます。このうち、蒸したもち米、米麹、焼酎(もしくは醸造アルコール)を原材料に造られているのが「本みりん」。アルコールを含む酒類なので、お店によってはお酒コーナーに置いてある場合もあります。それ以外に、アルコールを1%未満に抑えた「みりん風調味料」や、食塩を加えた「発酵調味料」というものもあります。いずれも酒類として扱われないようにしてあり、「本みりん」とは製法や成分、味わいも異なります。おすすめは、やはり伝統製法で造られる「本みりん」です。余分な糖類や食塩が添加されず、自然な甘みとコクのあるうまみが特徴。ちょっぴり舐めて味見をしても美味です。みりんを選ぶときは表示を確認してみてください。同じ「本みりん」でも色は2タイプ蒸したもち米、米麹を焼酎に仕込み、じっくりと熟成させて造られる本みりん。なかでも短期間で醸造したものは「白みりん」と呼ばれ、これを長期熟成させたものが琥珀色の「赤みりん」です。白みりんは、サラリとした上品な甘みとクセのない香りが特徴。料理全般に合わせやすい調味料で、とくに繊細な味を生かしたいときや、きれいな色に仕上げたいときに使うのがおすすめです。いっぽう赤みりんは、濃厚なコクと甘み、芳醇な香りがあり、味に深みを出したいときに向いています。使い分けができればみりん上級者ですが、とりあえず私は数種類を購入。同じ本みりんでも色や甘さ、コクにこんなに違いがあるんだ!と驚きながら、使い分け練習中です。 使えば必ずおいしく仕上がる?みりんのヒミツとは >>続きを読む 使えば必ずおいしく仕上がるワケここで最初の質問「みりんはいつ入れる?」の答えですが、正解は「いちばん最初!」です。アルコールが含まれている本みりんには、煮崩れを防ぎ、生臭さを消してくれる働きがあるからです。さらに、素材への味のしみ込みをよくしてくれる、食材のうまみを外に逃がさないという効果も得られます。おまけに、料理に照りやツヤも出してくれます。本みりんと砂糖との大きな違いは、“甘さの質”が異なるところ。ショ糖が主な成分で強い甘みのある砂糖と比べ、本みりんはオリゴ糖など多種類の糖から形成されているため、マイルドで品のある甘さがあり、深いコクのあるおいしさを感じられます。みりんの代わりに砂糖と日本酒を組み合わせて使う人もいますが、煮崩れ防止、消臭、ツヤ出しなどの調理効果は期待できません。うまみに違いも出てくるので、おいしい料理を作るならやっぱり本みりんです。少し値段は高めになりますが、確実に料理の腕がワンランクアップしますよ。和食に限らず、洋食やエスニック、スイーツにも本みりんは使えます。レシピ本も出ていますので、ぜひチェックしてみてください。・ 砂糖不使用、菌美女の「本みりん」レシピ ¥1300(税抜) (主婦の友社)
2014年10月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「焼きアジのみりん干し」を含めた全4品。アジのみりん干しをメインに、炒め物と煮物を添えたバランスのよい献立です。 焼きアジのみりん干し みりん干しは炊きたてご飯とよく合いますね! モヤシとニラの炒め浸し シャキシャキのモヤシとニラに、コーンの甘みをプラス。 サツマイモの煮物 サツマイモと旨味たっぷりの昆布を一緒に煮た一品。 ミョウガとナスのみそ汁 ミョウガの香りとナスの食感を味わって。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年08月11日酒蔵の知恵から生まれた、体の内側からぽかぽか温まる、温活メニュー。今回は意外な組み合わせ?熟成みりんと泡立てたミルクでつくる、濃厚カクテルをご紹介。材料 1人前・ 七年熟成 黒味醂:30mL・ 牛乳:100mL・ 七年熟成 黒味醂(キャラメル用):30mL作り方1.黒味醂を小鍋に入れて弱火で2/3程度に煮詰め、キャラメルソースをつくります。2.耐熱容器に牛乳を入れて電子レンジで70℃に温め、ミルクフォーマーやハンドミキサーで泡立てます。3.カップに黒味醂30mLと(2)のミルクを注ぎ、その上にミルクの泡をたっぷりのせます。4.細口の容器に入れた(1)のソースを(3)の泡の上にかけます。みりんの甘さとコクが、ホットミルクとベストマッチ。さらに、みりんを煮詰めてつくるキャラメルソースの香ばしさが加わり、やさしい味わいに。甘いほろ酔いが包む、素敵な冬のティータイムが過ごせそう。・今回使ったのはコレ: さしすせそ 七年熟成 黒味醂 ・レシピを詳しく見る:「 黒みりんキャラメルラテ 」
2012年01月16日