私は2人姉妹のママですが、現在4歳になった長女は、次女が生まれた直後こそは赤ちゃん返りがあったものの、イヤイヤ期がさほどなく、むしろ「イヤだ!」という否定の言葉はほとんど発しませんでした。私自身が心がけていた育児方法をお話しします。次女が1歳になって気付いた長女の穏やかさ次女は現在1歳3カ月ですが、2人目ということもあってか、すでに「ねんね」「くっく(靴)」「ばいばい」など数十個の単語を話しています。そのなかでも次女がよく発している言葉は「イヤ!」と言う単語です。たとえばこちらがよかれと思ってお茶を差し出すと、次女本人がもういらないの意味で首を振り「イヤ」とはっきり言うものですから、意味もばっちり理解しているなという感じでした。 姉妹の語彙力の違いはどこから?長女は1歳代のころはおろか、2歳になっても「イヤだ」「きらい」といった否定的な単語を発することはほとんどなく、かと言って決して喋れない訳でもなく、2歳のころには「大きい犬(のおもちゃは)、どこにいった?」などと文章で喋れるレベルでした。 そこで私は「姉妹の語彙力の違いはどこからくるのか?」と考えるきっかけとなったのです。私は、長女がなかなか発することがなかった「イヤ!」を、なぜ次女はこんなに早期から言えるようになったのだろう?と、次女の行動についてよく眺めてみることにしてみました。 長女が次女に「イヤ」を連発次女は一緒に遊んでほしくて長女によくちょっかいを出します。そのたびに次女は長女の真剣に遊んでいたおもちゃを取り上げてしまうので、長女はたまりかねて「イヤだ! やめてよ」とイヤという単語を連発していたのです。 数えてみると、長女は1日に10回ほどは次女に向かって「イヤだ」「やめて」と言っていました。「こんなにイヤと言っていたら、そりゃあ次女も覚えるよな~」と思ったのと同時に、私自身の長女におこなってきた言葉づかいについて改めて考え直してみました。 私自身がイヤという単語は極力控えていた一足早くにママになった友人たちからイヤイヤ期について聞いていたので、私自身がなるべくイヤイヤ期が凄まじいものにならないように「まずは自分自身が長女に対してイヤ・嫌いなど否定的な言葉は使わないようにしよう」と心がけていたことに気付きました。 もちろん完璧に「イヤ」という言葉を私自身が使わずにいられるかと言えばそうではなかったです。しかし、少なくとも子どもが悪さをしたときなど、しつけの場面で「そんなことをする子は嫌いだよ」とか「ママは嫌な思いをした」といった言葉は使わないようにしていました。 長女は「これが欲しい」と言って泣くなどの自己主張は当然ありますが、「ママ、きらい!」「ママがイヤ!」など、こちらが悲しくなってしまうような言動は一切なかったのです。「自分たちが声かけしていった言葉で、今の子どもの言語がつくられている」と思うと、より一層言葉づかいには気を付けなければと身が引き締まる思いです。 監修/助産師REIKO著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年07月05日フリーアナウンサーの高橋真麻が3日に自身のアメブロを更新。娘が発熱し、不機嫌で大変だった日を振り返った。この日、高橋は「今日は夫の友人とBBQの予定でした」と述べるも「娘が微熱があったので、私と娘はお留守番」と報告。「今日無理すると、来週悲劇になりそうなので保育園に迷惑をかけない為にも」と外出を断念した理由を説明した。続けて「楽しみにしていたので残念ですが」と述べつつ「今日はゆっくり休ませます」とコメント。「ちなみにBBQの時にはやまなか家さんの牛ハラミステーキがおすすめです!」とおすすめのステーキを紹介し「見ているだけで食べたくなってきた」とつづった。その後に更新したブログでは「今日は娘の機嫌が悪くて」と娘の様子を明かし「微熱があったから本人も全てが辛い辛いイヤイヤだった」と説明。娘について「元々イヤイヤ期で意志も強い子なので」と述べ「特に大変だったなぁ…」と苦戦した様子でつづった。また「その間に家事や明日の準備もしなくてはなのでかなりヘビーな1日でした」と振り返り「相当カロリー消費したと思います」とコメント。最後に「明日は朝からロケなので食べまくるぞー」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年07月04日529万回再生されたこの動画投稿から1年がたちました私の中でInstagramの世界が大きく変わった日これからも仲良くしてください再投稿してみた(@yuri_n.babyより引用)抱っこしてほしくてぐずぐず(@yuri_n.babyより引用)あっ! パパ発見!!(@yuri_n.babyより引用)笑顔でパパに向かって走っていきます(@yuri_n.babyより引用)途中でこける(@yuri_n.babyより引用)それでも笑顔でパパに向かって走ります(@yuri_n.babyより引用)なぜが直前で停止(笑)(@yuri_n.babyより引用)こてん(@yuri_n.babyより引用)パパがとっても大好きな娘さんです(@yuri_n.babyより引用)今までぐずぐずしていたのに、パパを見つけた瞬間駆け出していく娘さん。何とも愛らしいですね。途中で転んでも泣かずに笑顔でパパに向かってこられたら、パパは間違いなくキュンキュンしちゃいますよね。コメント欄には「最高過ぎて泣けます」「これじゃお嫁さんに行くときパパは大号泣ですね」「何回も見ちゃいましたー可愛すぎます」といった声が寄せられています。パパ大好きなyuri_n.babyの娘さん。大好きになったきっかけなどはあったのでしょうか。お話を伺ってみました。ーー娘さんはいつ頃からパパ大好きになったのですか?何かきっかけがあったら教えてください。yuri_n.babyさんきっかけは特になくて、産まれてすぐからずっと好きでした。特別なことをしてたわけでもないです!一緒に過ごす時間は少ないけど、遊ぶ時は子ども目線で一緒に遊んで全力で娘を笑わせにいってるからですかね。ーーこの動画から1年経っているとのことですが、現在の娘さんの様子を教えてください。yuri_n.babyさん今は2歳を過ぎて女の子に磨きがかかってきました。メイクやヘアアレンジ、ファッションに興味をもち、可愛いって言われるのが嬉しいみたいです。最近は娘用にメイク道具を買ったら大喜びしてました!ーー娘さんは今もパパ大好きですか?yuri_n.babyさん今も大好きです。パパがいる間はママよりパパです。お散歩もパパと手繋ぎたいし、パパと遊びたいと言われます!今でもパパが大好きな娘さん。これからも仲良しでいてほしいですね!yuri_n.babyさんのInstagramでは、娘さんの成長した姿を見ることができます。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る カフェモカちゃん(2歳)(@yuri_n.baby)がシェアした投稿 ====================投稿主yuri_n.babyさんInstagram@yuri_n.baby(取材・文=ゆーなそ)<関連記事>・食パンを食べていた子どもが突然固まってつぶやいた「ショク…パン…マン…?」⇒ 母の返答は・【超絶分かる】赤ちゃんをあやしているママの姿に共感の嵐「自分をみているのかと思いました」・「アーニャになりたい」駄々をこねる女の子が可愛すぎる!! ピンクのウィッグをかぶせたら「もう笑っちゃうw」
2022年07月04日「それでもダメな時もあるんですね」小倉優子さんオフィシャルブログより小倉優子さんは小学4年生の長男・5歳の次男・1歳の三男を育てており、夫とは別居中であることを公表しています。小倉さんはブログで「来月二歳の三男早い〜」「『2』を練習中」と綴って、人さし指を一本ずつ立てて「2」のポーズをしている三男の写真をアップ。最近、三男は「イヤイヤが激しい」そう。「こんなにイヤイヤが激しいのは三人目で初めてでした」と、長男や次男よりも激しいイヤイヤ期だといいます。小倉さんは「イヤイヤモードのときは、向き合い過ぎてもお互い疲れそうなので楽しそうなもので誘惑していますがそれでもダメな時もあるんですね」と、イヤイヤ期の大変さを明かしつつ、「イヤイヤ期、皆さんはどうされていますか??」とブログの読者に問いかけ。コメント欄には「選択肢与えてあげたら落ち着いていました」「妥協点を探りあい、大人も人間ということで、こちら側のムカムカも3回に1回は伝えています」といったアドバイスのほか、「ママの息抜きも大事です!」などと励ましの声も寄せられていました。イヤイヤ期の三男は食いしん坊でもあるそう。食事の際はお兄ちゃんたちとこんなやりとりが繰り広げられているといいます。「食べるスピードも早くて自分の分を食べ終わるとお兄ちゃんたちに『く〜だ〜さ〜い』と言って、お兄ちゃんたちが断ると大粒の涙を流し、お兄ちゃんたちは『あげるよ』となるパターンです」(小倉優子さんオフィシャルブログより)出典:その上で「長男と次男は二人だと喧嘩になるけど三男には甘々なお兄ちゃんたちです笑」と綴っており、三男はお兄ちゃんたちに溺愛されているよう。小倉優子さんオフィシャルブログよりすくすくと成長している三兄弟ですが、ときにやんちゃが過ぎることも。最近では、次男がカーテンにぶら下がって壊れてしまったといいます。「以前、ソファをトランポリンみたいに跳ねていて、ソファが壊れたことがありましたが家具が壊れたのは、今回二回目です修理の依頼をしなくては」と、家具が壊れるのは初めてではないと明かし、「これは、男の子あるあるなのでしょうか」と記した小倉さん。あるある……なのでしょうか?少なくともエネルギーはありあまっているようですね。壊れたカーテン小倉優子さんオフィシャルブログよりお兄ちゃんたちはベッドを解体して秘密基地にして遊ぶことも小倉優子さんオフィシャルブログよりイヤイヤ期、完璧でなくてOK子どものイヤイヤ期、親は毎日が戦いです。一般に、イヤイヤ期のピークは2歳ごろと言われることが多く、この時期は親の言動に反抗し、かんしゃくを起こすので扱いにくく感じます。かと思えば、一人でできることでも「やって!」と甘えたり。このとき、子供は親に依存していたい気持ちと自立したい欲求の間で葛藤しているのです。成長過程とわかっていても、親としては少しでもこの時期の負担を減らしたいですよね。そのためにも、イヤイヤ期の段階別の接し方のヒントを頭に入れておきたいものです。たとえば、イヤイヤ期に入り始める乳児期には「危険なものや禁止しているものを、できるだけ遊んでも大丈夫なものに置き換える」、「赤ちゃんを導くときは前向きな言葉を使う。たとえば『立ってはいけないよ』ではなく『座る時間だよ』」など、親の意識が変わると見える景色も違ってきます。イヤイヤが本格化する幼児期には、疲労や空腹などかんしゃくのきっかけを予測して、タイミング良く昼寝や食事をすることを心がけるのも有効です。特に理由もなくかんしゃくを起こしているわけではなく、親や周囲にとっては理不尽なことでも、本人にとってはちゃんと理由はあることが多いのです。とはいえ、イヤイヤ期に限らず、子どもにいつも完璧に対応するなんて誰もできません。うまくいかないことがあっても、気にしなくて大丈夫です。あまりにもかんしゃくがひどい、親でも対応が難しいと感じるときは、自分たちだけで耐えようとせず、地域の育児相談を使って専門家に接続するなど、プロに頼ってもいいのではないでしょうか。<関連記事>・妊娠7ヶ月の才賀紀左衛門さんパートナー、産院で2回注意され「次行くのが怖いです」・第五子妊娠のダルビッシュ聖子さん、すでにお腹は大きく「年齢的に検査多め」・あいのり桃さん、生後1ヶ月次男を乗せたチャイルドシートの誤った着け方に指摘「知識不足、確認不足で前向きにしてしまいました…」
2022年07月01日体調不良で休んでいたさのかさんに、末っ子くんはお気に入りの枕を貸してくれたそう。なんて優しい末っ子くん! 嬉しくて感慨深くて、思わずウルウルしちゃいますね。きっと普段ママが優しく寝かしつけをしてくれるから、まねっこできるんですよね。そして枕には赤ちゃんの頃からの沢山の思い出の香りが詰まっているのでしょう(笑)。「イヤイヤ期真っ盛りですが、ご機嫌な時はとても優しい性格です」とコメントしたさのかさん。さのかさんの漫画はInstagramとブログ、Twitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:さのかさんInstagram:@sanoka_chrinuブログ:さのかの「よっこいちょっと!」Twitter:@chiri_nurugo---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)
2022年06月30日cheero(会社名:ティ・アール・エイ株式会社)は2022年6月30日(木)正午より、「cheero 阪神タイガース完全ワイヤレスイヤホン」を発売いたします。©阪神タイガース阪神タイガースカラーをデザインしたオリジナルイヤホンが登場!電源オン時とイヤホン接続時にトラの鳴き声で、着信時にはラッキーセブンでお知らせいたします。イヤホン、ケース、パッケージをタイガースデザインにした特別仕様です。▼リリース情報【販売開始日時】2022年6月30日(木) 正午【販売チャネル】公式ページ(cheero.shop)、Amazon、楽天、Yahoo【販売価格】10,780円(税込・送料込)【販売ページ】cheero.shop: Amazon: 楽天: Yahoo: ▼製品特徴【AAC・aptX™コーデック対応 / ノイズキャンセリングCVC8.0搭載】Qualcomm®製QCC3040チップを搭載しており高音質・低遅延のハイスペック仕様です。iPhoneでもAndroidでも高音質サウンドが楽しめるコーデックに対応!また高性能CVC8.0ノイズリダクション技術を採用し、遮音性が高くクリアな通話を実現しました。【自動電源ON機能】イヤホンをケースから取り出すと自動電源ONになるので、すぐにBluetooth対応機器との接続が可能です。(ペアリング済みの場合)音楽を聞き終わった後は、ケースに収納するだけで自動で充電開始!【モバイルバッテリー機能付きケース】イヤホンケースはモバイルバッテリー機能付きで、USB-A出力口からスマートフォン等デバイスへの充電が可能です。デジタルインジケータ付きで残容量も一目で確認できます。※出力: 5V/1A max.容量:2200mAh※Type-Cは入力のみです。※ケースの充電には付属ケーブル、別売りUSB充電器が必要です。【180時間の長時間再生(イヤホンケース込み)】イヤホン単体で最大約10時間連続再生が可能。ケースへ戻して充電を繰り返せば、最大約180時間もの連続再生が可能です!ケース自体の充電頻度が少なく済むので、ちょっとした手間が軽減し、すきま時間が確保できます。【IPX5レベルの防水性能等級】汗や雨を気にせず問題なくつかえるIPX5の防水等級をクリア。長時間のトレーニングによる汗や突然の雨などの中でも安心して使用いただけます。(※水滴レベルの防水等級ですので、長時間の浸水には対応しておりません。)▼製品仕様【製品名】 cheero 阪神タイガース完全ワイヤレスイヤホン【型番】 CHE-635-HT■Earphones 本体【寸法/重量(本体)】 約 22 × 16 × 25 mm / 5 g (合計 10 g)【Bluetooth Ver.】 Ver.5.2【防水規格】 IPX5【プロファイル】 A2DP, AVRCP, HFP, HSP【対応コーデック】 SBC, AAC, aptX【連続通話/音楽再生時間】 約 8~10 時間【通信距離】 約 10 m(障害物無)【バッテリー容量】 3.7V / 45mAh【周波数範囲】 20Hz - 20KHz【対応OS】 Android / iOS / Windows etc■充電ケース【寸法 / 重量(ケース)】 約 80 × 47 × 28 mm / 約 80 g【バッテリー容量】 3.7V / 2200mAh【充電時間】 約 3 時間【充電回数(ケースから本体)】 約 18 回【入力】 5V / 1A USB-C【出力】 5V / 1A USB-A【付属品】イヤーピース5種(SSS/SS/S/M/L), 取替用ラバー、クロス、充電用USB-A to C ケーブル, 取扱説明書, 保証書(1年間)「あなたの生活をちょっと便利にするコモノたち」をテーマに、モバイルバッテリーを中心としたスマートフォンアクセサリを製造・販売しています。日本メーカーの厳しい検査基準を設け、みなさまに安心してご使用いただける商品をお届けしています。公式ECページ: 会社名:ティ・アール・エイ株式会社代表者:代表取締役 東 享所在地:〒540-0031 大阪市中央区北浜東6番6号事業内容:機械部品 輸入販売、スマートフォンアクセサリー 製造および販売設立:1990年7月資本金:1,000万円HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月30日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。オチツケ、ワタシ…!編集後記イヤイヤ期真っ只中のねむちゃん(1歳11ヶ月)と落ち着いて向き合うために、さまざまな方法を学びながらイライラを回避しようとするつぶみさんでした。子どものイヤイヤ期は成長している証拠だということは理解していても、日常のなかで向き合うのはなかなか根気がいるものです。「なんであんなに怒っちゃったんだろう…」と落ち込む日もあるでしょう。そんな時はつぶみさんのように、あの手この手を試してみてはいかがでしょうか。自分にあった方法が見つかるかもしれないし、見つからないかもしれない。いつも成功するとも限らないですよね。それでも、子どもや自分にきちんと向き合っているだけで、十分に素晴らしいママであることには変わりありません。子どもと一緒に、ママも成長しているということを改めて気づかせてくれる素敵なエピソードをありがとうございました!ままのて編集部子どものイヤイヤ期と、ママのイライラ期。(1)はこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年06月29日クロスブレイン株式会社(所在地:大阪市北区、代表:中山 智雄)はワイヤレスイヤホン機能付き集音器「きこエール」を7月1日より一般販売いたします。きこエールメインビジュアルワイヤレスイヤホン機能付き集音器「きこエール」は、GREEN FUNDINGにて実施したクラウドファンディングにて達成率2,303%となる支援総額691万円を集め、クラウドファンディング終了後の先行販売にて楽天市場の集音器カテゴリにおいてデイリーランキング1位(6月24日更新、6月23日集計分)を獲得いたしました。ワイヤレスイヤホンと集音器が1つになったことで、ボタンひとつで集音モードをオン・オフし、ひとりの時間も会議や家族との会話も1台でこなす、集音器の新しいカタチとなっています。クラウドファンディング楽天1位シーン別【製品の特徴】1. ワイヤレスイヤホンと集音器が一つになった!かんたん操作で集音モードのオン・オフができるので、ひとりの時間は完全ワイヤレスイヤホンとして動画や音楽を視聴、会議や会話で誰かと一緒の時は集音器としてご利用いただけます。また、完全ワイヤレスイヤホン型のデザインなので、マスクや眼鏡とも干渉せず、さらにマイクが前方にあることで会話が聞き取りやすくなります。ポイント12. あんしんの日本語ガイダンス音声ガイダンスは安心の日本語仕様です。誤操作をしてしまっても、何を触ってしまったか分からないなどといったトラブルを軽減します。ポイント23. 最大10時間のパワフル仕様イヤホン単体で最大10時間、ケース併用で最大30時間の連続使用が可能です。ポイント34. クリアな音質で最大100倍増幅イヤホンのタッチセンサーで8段階の集音音量の調節が可能です。ご自身の聞こえに応じた音量に調整が可能です。最大40dB(100倍)の音量を増幅して音を届けます。ポイント4【きこエールについて】きこエールはオーディオ製品を多数商品化した実績を持つクロスブレインが、あなたの「聞こえ」を「応援(エール)」するブランドです。「小さな音を大きな喜びに」を基本コンセプトに、音のある生活をお届けします。◆きこエール公式サイト ■会社概要商号 : クロスブレイン株式会社代表者 : 代表取締役 中山 智雄所在地 : 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満5-1-15 西天満パークビル2号館6F設立 : 2012年9月事業内容: 新規事業立ち上げ支援、商品やサービスの企画開発支援、企業向け研修等資本金 : 300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月28日現在2歳半になる次女は、長女のときに経験したような「イヤイヤ期」というものが、まったくと言っていいほどありません。もともと、長女のときもさほどイヤイヤ期に手こずった記憶はないのですが、それにしても次女はまったく駄々をこねるようなこともなければ、泣き叫んで手に負えられない……ということもないのです。なぜこんなにもスムーズに次女の育児ができるのか? 自分なりに考えてみました。 お姉ちゃん(長女)のおかげ長女は現在5歳になるので、もう泣いて駄々をこねるようなこともなければ、ひとりで身支度もできる年ごろです。次女はそんな長女をずっと見続けているので、ある意味それが良い見本となっている気がします。 また、次女も長女も親に構ってもらいたい欲はあるので「どっちが早く着替えをできたか」「どっちが親の言うことを聞けたか」といったことを、親が意識しなくとも姉妹間で自然と競争するようになりました。「イヤイヤ」と駄々をこねて親の気を引くというよりは、親の言っていることを頑張り、認められたいという意識を持ちやすい環境になっていたのかなと感じます。 保育園のおかげ次女は1歳になったころから保育園に通わせていますが、早めに社会生活を経験している点も、次女のケースにおいては良い結果をもたらしました。長女以外で自分(次女)と年の近い子どもたちと常に触れ合っているため、年上の子どもたちの運動や言語などすべての発達において、次女の良い手本となっている気がします。 人間は、手が届きそうで届かない、自分より少し先を行っている人間に対して、一番刺激をもらうのだと、次女を見てそう学びました。 自分の育児スキルも上がっていた?最後は私自身も長女の育児を通して経験値が上がっており、次女のイヤイヤ期もなんなくこなせているのかな?とも感じています。長女のときは関わることすべてにおいて、初めての経験でした。常に「これはどうするのだろう」という疑問があり、また何か困ったことがあって対処したとしても、その行動の結果が出るのは数カ月先で、未来が見通しにくく、特有のしんどさがありました。 しかし、次女の育児は長女のケースで学んだことを自身の経験を持って「やがて、なんとかなるものだ」と見通しが立ちやすくなりました。これらは私自身の育児ストレスを軽減させたほか、子どもへの対応スキルの向上にもつながっている気がします。 次女のイヤイヤ期がまったくと言っていいほど気にならない理由としては、長女や保育園など外部環境と、私自身が長女の育児経験を通して「今は大変だけど、いずれは困ったこともなくなっていく」と実感しているから、イヤイヤ期がないと感じるのだと思います。自身の捉え方と外部環境でここまで育児の負担が減るのだとわかりました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKOイラストレーター/山口がたこ著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年06月26日しっかり者の彼となら、同棲生活も安心!と思っていたのに、価値観が合わなくて別れてしまうこともありますよね。だらしない彼もイヤだけど、神経質な彼はもっとイヤ?今回は1つ、同棲中の彼に「調理器具の持ち込み」で怒られたエピソードをご紹介します。ミニマリストな彼「彼はすごくミニマリストで、必要最低限のものしか持っていません。同棲したときも、調理器具とかが全然なくて……。私のお金で買い足したら『邪魔になるから勝手に買わないで!』と怒られました……。ソファもないからくつろげないし、掃除道具も少ないから家事も時間がかかるし……なんだか疲れましたね。物を増やせないプレッシャーがすごすぎて、もうミニマリストの彼とは一緒に暮らせないです」(29歳・女性)▽ 物が少なくてスッキリした部屋って憧れますが、慣れないと居心地が悪く感じられることも……。自由に買い物ができないって、けっこうストレスです。同じミニマリスト同士だったら、問題ないのでしょうが……。価値観が違っても、一緒に暮らすならどこかで譲り合っていきたいですよね。「自分ルール」を曲げない彼と同棲すると、我慢することばかりで不満が溜まってしまいますよ……。
2022年06月25日しっかり者の彼となら、同棲生活も安心!と思っていたのに、価値観が合わなくて別れてしまうこともありますよね。だらしない彼もイヤだけど、神経質な彼はもっとイヤ?今回は1つ、同棲中の彼に「賞味期限切れの食品」で怒られたエピソードをご紹介します。賞味期限へのこだわり「私は、食品の賞味期限が多少過ぎても大丈夫なタイプ。だけど、彼は賞味期限内であっても余裕を持って食べたいみたいで……賞味期限が1日すぎたものを出したらめちゃめちゃ怒られました。正直、そんなに味変わんなくない?それから、彼は毎日冷蔵庫をチェックして『これ早く食べないと!』って急かしてくるようになりました。何かもう、面倒くさいな……」(28歳・女性)▽ 賞味期限に対する考え方も、人それぞれ。「多少過ぎても関係ない」という考え方の人からすれば、「期限を守れ」としつこく言われるのはストレスですよね。価値観が合わない人と一緒に暮らすって大変です……。
2022年06月24日2歳半を過ぎたころ、わが子にもついにやってきたイヤイヤ期。「本当に子どもって地面に寝っ転がるんだな……」と、道路に転がるわが子を眺めていたこともありました。そんな強烈なイヤイヤ期ですが、私はなんとか先輩ママたちの助言をヒントにして乗り切りました。 イヤイヤ期がこないと思ったのも束の間…同じ保育園に通う子よりも始まるのが遅かったので「うちの子はイヤイヤ期ないのかも?」なんて悠長に構えていた私ですが、2歳半を過ぎたころ突然息子のイヤイヤ期がスタート。 お風呂も嫌! 着替えも嫌! ごはんも嫌!と、何もかも断固拒否していた息子に「これよく育児系のブログやSNSで見るやつだ……」と妙に感心していました。とはいえ、わが子がイヤイヤ期だろうと仕事は待ってくれないのが現実。毎朝息子を急かしてイライラするのに嫌気がさした私は、職場の先輩ママたちに相談してみることにしました。 歴戦の猛者たちのアドバイスとは先輩ママたちをランチに誘い、早速「イヤイヤ期をどうやって乗り越えたか」を聞いてみた私。すると、「泡風呂にしておもちゃを持ち込む」「翌日の服に着替えさせて寝る」「とにかく何でも自分で選ばせる」など、歴戦の猛者たちの頼もしい意見が。 「お菓子とおもちゃとDVDで乗り切った」という声も多く、苦労しているのは万人共通なんだなぁと感心しました。特に実践していたという声が多かったのは「キャラクターに頼る」ということ。その日から、早速わが家でも工夫してみることにしました。 早速実践してみた結果は…?まず、着替えはアンパンマンや戦隊ヒーローの服などを前日の夜に自分で選ばせ、パジャマ代わりに着させて寝る作戦を実行。お風呂は濡れても大丈夫そうなおもちゃなら持ち込んでOKということにしました。さらに、キャラクターのおもちゃが出てくるバスボールや泡風呂の素などを入手し、どうしてもお風呂を嫌がる日の最終手段にすることに。 ごはんは、食べ終わるとアンパンマンの絵が出てくるお茶碗を用意。それでも食べなければ、アンパンマンのふりかけを使ってみました。そして、結果、お風呂はかなりスムーズに入ってくれるようになり、朝の支度は格段にラクに。そして、アンパンマン効果でごはんの時間にも怒り出さずに座ってくれるようになりました。 言葉が流ちょうになるにつれてなくなっていきましたが、結局1年ほど続いたイヤイヤ期。未だにこの対応が正解だったのか考えることもありますが、私がイライラするよりは息子にとってよかったのかなと思っています。すっかりバスボールが気に入った息子は、4歳になった今でも何かあったときのご褒美にお風呂に入れるのを楽しみにしているようです。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:大瀬木あさみ炭水化物と漫画があれば生きていける1男1女の母。1人目妊娠でうっかり退職してしまい、産後は職を転々としていたが、現在はライターとして漫画・アニメや子育て、グルメなど興味がある分野を中心に執筆中。
2022年06月24日しっかり者の彼となら、同棲生活も安心!と思っていたのに、価値観が合わなくて別れてしまうこともありますよね。だらしない彼もイヤだけど、神経質な彼はもっとイヤ?今回は1つ、同棲中の彼に「電気の使い方」で怒られたエピソードをご紹介します。自分がお金を払うのはイヤ?「同棲するときに、食費は私の負担で光熱費は彼の負担と決めました。ある日、たまたま私が電気を消し忘れていたら、彼がすごい勢いで怒ってきたんです。『もったいないだろ!節約しろ!』って。意外と神経質なタイプだったのかなと思ったら、彼はお菓子やカップラーメンなど、必要ない食べ物ばかり買ってくるんです。光熱費はケチるくせに、食費は私のお金で払うからいいと思ってるんだな……って思ったら、急激に冷めました。自己中でケチな性格がわかってよかったです」(25歳・女性)▽ 自分がお金を払う光熱費は節約してほしいけど、彼女が払う食費は使いたい放題……なんて、神経質というよりも自己中ですよね……。結婚前にわかって本当によかったです。
2022年06月23日しっかり者の彼となら、同棲生活も安心!と思っていたのに、価値観が合わなくて別れてしまうこともありますよね。だらしない彼もイヤだけど、神経質な彼はもっとイヤ?今回は1つ、同棲中の彼に「家事のやり方」で怒られたエピソードをご紹介します。家事のやり方「年上で家事が得意な彼と同棲しました。生活力がある彼となら安心だと思っていたのですが、彼のこだわりが異常に強いことが判明。私が掃除をしていたら『こういうやり方のほうが効率いいのに、何でそんな風にするの?』って、毎回怒られました。私には私のやり方があるのに……。他にも、洗濯の干し方や食器の洗い方など、細かいマイルールがたくさんあって、合わせるのが大変でした……。神経質な彼に疲れて、結局別れてしまいましたね」(24歳・女性)▽ 一人暮らし歴が長い彼だと、すでに自分のルールが確立している場合も。家事のやり方は人それぞれですが「自分のルールしか認めない」という態度だと、息がつまりますよね……。相手に合わせてばかりでは、疲れてしまうのも納得です……。
2022年06月22日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。イヤイヤ期とイライラ期編集後記ねむちゃん(1歳11ヶ月)がイヤイヤ期に本格的に突入し、イライラしてしまうことが増えたつぶみさん。頭のなかを整理することで冷静さを取り戻そうと葛藤していると、子どもがイヤイヤ期なのに対して自分はイライラ期だということに気がついたようです。大好きな我が子でも「イヤ!イヤ!」と否定され続けてしまうとイライラしてしまうことがありますよね。怒って反省して…を繰り返すつぶみさんに共感するママも多いのではないでしょうか。つぶみさんは「キレる必要ないのでは?」と自分自身に問いかけながら、ママも人間だからイライラしてしまうのは仕方ないという事実を受け止めています。まずは「ママもイライラ期なんだ」と自分を認めてあげることが大切なのかもしれませんね。落ち着きを取り戻そうとするつぶみさんが、どんな風にねむちゃんと向き合っているのか、次回の配信を楽しみにお待ちください!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年06月22日わが家には2歳の長男と生後8カ月の次男がいます。次男が生まれてからというもの、長男の赤ちゃん返りとイヤイヤ期が同時進行。ある日、長男が大事にしていたおもちゃを乱暴に扱っていたので声をあげて叱ったところ、後日、長男のある行動で涙が出るほど反省した体験談です。大好きだったおもちゃを噛み始めたある日、動物の絵が描かれている長男お気に入りのパズルで、長男と一緒に遊んでいました。そのときに次男の授乳時間が重なったため、「ちょっと遊んでいてね」と長男に話し、授乳しながら遊んでいる様子を見守ることに。すると長男は突然ピースを噛み始め、折る、投げるなど今まで見たことがないほど乱暴に扱い始めました。 私は思わず「何をしているの! おもちゃは大切に使いなさい!」と激怒。すると目に涙を溜めて、また同じようにピースを噛み始めたので、ついに私はパズルごとゴミ箱に捨て、「大事に使わない人には、おもちゃはあげません!」と言い放ちました。 叱ったことに後悔はしていなかった長男は私に叱られ、挙句の果てにパズルがなくなったことにショックを受け、しばらく泣き叫んでいました。もうおもちゃを乱暴に扱わないと長男と約束をして、私は一度ゴミ箱に捨てたパズルを返すことに。 この件で私は、長男を叱ったことは間違いではなかったし、ゴミ箱に捨てたことはやり過ぎではあったけれど、これで正しかったのだと1つも後悔していませんでした。しかし、約1カ月後のある日、私は長男のとった行動で思わず涙が出るほど後悔することに。 長男がパズルをゴミ箱に捨てようとした1カ月後、私と長男でパズルを一緒に楽しんでいると、突然長男の手が止まりました。前回噛んでしまったボロボロのピースを見ると、何も言わずにパズルごとゴミ箱へもっていく長男。長男は、「ママ、ゴミぽいだよね……?」とさみしげな表情で私の顔を見上げ、その姿を見た私はぶわっと涙が溢れてきました。1カ月も前の出来事が長男にとってよほど衝撃的だったのだと思います。 思い返せばあのとき、次男の授乳で長男との触れ合いの時間を中断していたのは私。長男は次男にやきもちをやいて、むしゃくしゃした気持ちをおもちゃにぶつけていたのだと気付かされました。思わず私は「大丈夫だよ、大切に使ってくれてありがとうね」と長男を抱きしめました。 それからは長男がいたずらをするときやイヤイヤが激しいときでも、一度「どうしたの?」と長男の気持ちに寄り添うようになりました。弟のように注目されたい、かわいいと言ってほしいという心のサインをしっかり見逃さないように、私自身も意識して子どもと向き合っていきたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師REIKO著者:櫻井せりか1歳と0歳、2男の母。長男の育休中に第二子妊娠、育休を延長し事務職を休業中。現在は子育てをしながらライターとして活動している。
2022年06月20日0歳のころから自己主張が強めな娘がイヤイヤ期を迎えました。娘の気持ちを尊重し、とことんイヤイヤに向き合いたいと考えていましたが、そんな私を困らせたのがチャイルドシートです。イヤイヤされても力づくで乗せる体力もなく、思わずため息が出てしまう日々でした……。 チャイルドシートのイヤイヤは突然に「イヤイヤは成長過程で必要な自己主張。否定せず寄り添う」というスタンスで、どんとこい! と待ち構えていた私ですが、チャイルドシート拒否だけはお手上げでした。 赤ちゃんのころはひょいっと乗せることができるチャイルドシートですが、2歳ともなると力づくで押さえつけることが困難になってきました。娘がチャイルドシートに乗るのを嫌がって体をのけぞらせるようになったのです。 攻略法は先人の知恵に頼る娘がイヤイヤ期に入ると、私は「今食べるのがイヤなら食べなくてヨシ。おなかが空けば食べるだろう。今寝るのがイヤなら寝なくてヨシ。そのうち眠くなれば寝るだろう」と考え、自分なりに娘のイヤイヤをおおらかに受け止めるようにしていました。また、イヤイヤする中で「ママのことがイヤ」となっても「ママは娘ちゃんが好きだよと伝える 」ということも意識していました。しかし、チャイルドシートを拒否されると保育園から家に帰ることができません。 先輩パパ、ママにチャイルドシート拒否の対策を聞くと、おやつを持たせるか動画を見せながら誘導するというものがありました。わが家はそれまで娘にテレビなどをあまり観せていなかったのですが、車内で短い動画を流してみました。すると、すんなり座ってくれるときもありましたが、やはりイヤイヤされることもありました。そこで私は娘のイヤイヤに付き合うようにしようと改めて思いました。 思わずため息が…私は時短勤務で保育園は職場から5分の距離のところにあったので、お迎え後は余裕がありました。娘がチャイルドシートをのけぞって拒否するとき、日が暮れるまで娘に付き合ったことが何度もあります。保育園に許可を得て保育園の駐車場に車を置かせてもらい、歩いて15分ほどの公園へ行き、1時間近く遊ぶことが多かったです。 またある日は、娘は車の中を探検して、置いてあるCDをバラバラにして遊んだりしながらご機嫌になることも。 しかし、それでも気が済まなくて、やっぱり座らせようとするとのけぞってしまうこともありました。特に記憶に残っているのが、大好きなスーパーに行こうと誘いスムーズに車に乗ったものの、スーパーから帰るときになってのけぞった日のことです。 帰りの車で食べようと焼き芋も買ったのに、娘はどうしてもチャイルドシートに乗りたくなかった様子。思わず「はあ~」とため息をつきながら見上げた空には、お月様が見えていました。今では懐かしい思い出娘はチャイルドシートが嫌いなわけではなく、イヤイヤして親を試したいだけだったのかもしれません。しかし、チャイルドシートに乗せるためのバトルがおっくうで休日はすっかり出不精になりました。時間に追われて無理やり乗せて娘を泣かせてしまったときは、親の都合に付き合わせてごめんねと思っていました。 けれど乗車バトルも、半年くらいするとすーっと落ち着いてきたので、今は娘の成長を感じています。そして娘のためにと暗くなるまで付き合ったころのことが、今ではとても懐かしく、おもしろい思い出となっています。 イヤイヤ期も大切な成長過程と捉え、娘のチャイルドシート拒否に付き合った結果、ときにはリアルに日が暮れました。公園で1時間遊んでも、やっぱりのけぞって嫌がることもありました。大変だったけれど、あのときヘトヘトになりながらも付き合った時間は、今となってはかけがえのない思い出になっています。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:コイデ フサコ娘が1歳のときから現在4歳まで正社員ワーママを頑張ったものの、心身共に限界を感じて10年勤めた会社を退職。娘にとってお母さんの代わりはいないこと、お母さんの自由時間の大切さを痛感している。
2022年06月18日夫の浮気でどんどんと余裕がなくなっていく中、仕事には行かなければいけない、絶賛イヤイヤ期の息子にも手を焼く。疲弊した心が「これ以上困らせないで」とイライラを増幅させていく……。そんなとき、熱を出した息子にハッとして……。 息子に強く当たってしまい 朝からぐずっていた息子が、熱を出し風邪を引いてしまいました。熱で苦しそうな息子を見ながら、夫の浮気のことで頭がいっぱいになっていて息子のSOSに気づけなかった自分をマリコさんは省みました。 息子さんは、熱でぐずっていたところもあったのですね。普段なら目を向けられるはずなのに、心に余裕がないと気づくことができない……マリコさんの状況やママに限らず、誰しも一度は経験のあることなのかもしれません。作画:Sumi 著者:マンガ家・イラストレーター マリコ@サレ妻1児の母。ワンオペ育児にパートに追われる日々の中、旦那に不倫されました。そんな旦那を地獄に落とすまでの日々を綴っています!「バイバイ!クソ旦那」作:マリコ、作画:Sumi( @sumi_misaki)
2022年06月17日ようやく歩けるようになった娘さんですが、今度は歩けるようになったがゆえの、新たな問題が勃発!とある方法で、無事に切り抜けた和田さんですが、その作戦とは一体……。娘のよちよち歩きはかわいいものの、移動にはものすごく時間がかかりました。アパートの目の前にあるコンビニに行くだけでも数十分。ちょっと行って帰ってくるだけでも、結構疲れます。ましてやショッピングモールのような広い場所を歩き回るときは、できるだけベビーカーに乗っていてほしかったのですが……。 歩けるようになったものの…! 母の勘とでも言うのでしょうか。娘の様子から、自力で歩きたいだけでなく、「ベビーカーはもうダサい! 私はもう赤ちゃんではない!」と思っているような気がしていました。そこでベビーカーに乗ることは恥ずかしくないことをアピール。使っているベビーカーがいかにかっこいいかを説明をしてみました。 こんなこと長々言われても理解できないかも、と思ったのですが、これがバッチリ通じたので驚きました。もちろん歩きたがることもありましたが、素直に乗ってくれることが増え、長時間の移動時にはだいぶ助かりました!監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年06月10日ハート型のワイヤレスイヤホン「HeartBuds」が、2022年6月初旬より順次、ソフトバンクショップ・ロフトにて販売される。"ぷっくりハート型”の完全ワイヤレスイヤホン「HeartBuds」は、"ぷっくり”と光沢感のあるハート型に仕上げた、大人かわいい見た目のワイヤレスイヤホンだ。そのキュートな見た目以上の高い機能性もポイントで、生活防水、10分充電で約1.5時間再生可能な急速充電、フル充電時で約6時間の連続再生を実現。また外音取り込み機能付き、音ズレや音切れもなく低遅延・高音質を可能にするなど、音楽ラバーにとっても満足度の高い完全ワイヤレスイヤホンに仕上げている。耳にぴったりフィット&選べる2色イヤーピースは、5サイズもセットされているため、自分の耳にぴったりなサイズを選べるのも嬉しいポイント。カラーはレッドとピンクの2種類(※)で、いずれもシンプルなホワイトカラーの専用ケースが付属する。※ソフトバンクショップではレッドのみの販売。ギフトにもおすすめなお「HeartBuds」には、ハートのモチーフ入りの愛らしいギフトボックスもセットに。自分へのご褒美にはもちろん、大切な人へのプレゼントとして贈るのもおすすめだ。【詳細】「HeartBuds」13,536円■ロフト(一部店舗を除く)販売時期:2022年6月初旬以降 ※予定■ソフトバンクショップ(一部店舗を除く、オンラインショップは取扱いなし)販売時期:2022年6月中旬以降 ※予定※ソフトバンクショップはレッドのみの販売。■フェリシモ オンラインショップ予約受付:2022年5月19日(木)より開始。<スペック>ドライバーユニット:ダイナミック型φ6mm再生周波数帯域:20Hz〜20kHzインピーダンス:16Ω音圧感度:100.5dB/mW at 1KHz質量:片側 約4.5g充電時間:イヤホン 約1時間、充電用ケース 約2時間 ※使用環境により異なる。対応機器:Bluetooth機能を搭載しているスマートフォン・タブレット、その他音楽再生機能、通話機能を有する Bluetooth搭載機器インターフェイス:USB(Type-C)ポート防水性能:IPX4外形寸法:イヤホン 約23(W)x 23(D)x 20(H)mm、充電用ケース 約60(W) x 28(D) x43(H)mm対応コーデック:SBC、AAC、aptX連続使用時間:音楽再生 約6時間(充電用ケース使用時 約16時間)※使用環境により異なる。Bluetooth 規格:Version 5.0(対応プロファイル:A2DP、AVRCP、HFP、HSP)同梱物:イヤホン(左/右)×1、イヤーピース(XXS/XS/S/M/L)×2、充電用ケース×1、充電用ケーブル×1、かんたんガイド/保証書×1
2022年06月09日モフモフの柔らかい毛質が特徴のラグドールが、飼い主さんの膝の上で苦手な爪切りと格闘する動画が話題になっている。「爪切りイヤイヤがこんなに可愛いことある???」という飼い主さんのコメント通り、猫ちゃんは手をつかまれまいと必死だ。動画が話題の猫は、ちまきちゃん(1歳・メス)。インスタグラムの家族募集の投稿で一目ぼれして、家族として迎えた。普段のちまきちゃんは、甘えん坊でおてんば、ドジっ娘。寝ぼけてキャットタワーから落ちたり、ジャンプして天井に頭をぶつけたり…エピソードも豊富なようだ。「かわいすぎて声が出なかった」「キュン死にとはこのこと」と、ちまきちゃんの爪切りイヤイヤにメロメロの猫好きたち。同じくらい、「うちは全然ダメ」「静かな駆け引きから格闘戦へ向かう我が家」というコメントも寄せられており、爪切りに苦労する人も多いようだ。最初は手を何度も引っ込め、嫌がっていたちまきちゃんも、途中で観念して下を向いてガマンする姿も。そんな様子に「抵抗している姿もかわいい」と飼い主さんもメロメロ。そんなちまきちゃんだが、後ろ足はまったく嫌がらずに切らせてくれ、むしろ切っているところをガン見してくるほどだという。ちまきちゃん愛がさく裂している飼い主さん。ちまきちゃんへ願うことを聞いた。「常に今が1番かわいいちまきさん、おばあちゃんになっても毎日かわいいを更新していこうね!」
2022年06月08日次女は1歳7カ月ぐらいからイヤイヤ期に入り、2歳2カ月の今は「自分でやりたい」「自分のペースでやりたい」の真っ盛り! 私は、毎日思う通りにいかなくてイライラ。でも、少し接し方や言い方を変えるだけでイヤイヤ期の対応がラクになりました。今回はその対応の仕方についてお伝えしたいと思います。 朝の準備の順番を変える私には次女以外に幼稚園へ通っている長女がいます。そのため、朝は姉妹と自分の身支度とお弁当の準備で大忙し! イヤイヤ期に入ってからの次女はおむつを替えるのも着替えるのも一筋縄ではいかないため、時間がかかる次女の準備からするようにしていました。逃げるので追いかけ、嫌がっているところを捕まえて無理やり着替えさせるという日々でした。しかしある日、次女にも自我が芽生えたから自分のタイミングでしたいのかなと思い、嫌だと言ったときは一旦あきらめ、他のことからするようにしました。すると、次に「着替えよう」と声をかけたときはすんなりということも。毎回うまくいくわけではありませんが、次女のタイミングも重視してあげると争いが少なくなり、お互いラクになりました。 早めに支度して遊んで待っている前述の通り、自分の思う時間配分通りに支度ができません。予定があってどこかに出かけようと思っても「自分で靴下や靴が履きたい」「鍵を閉めたい」「自分も水筒を持っていく」「バッグを持っていく」などいろいろと言い出し、それに対応してあげないとかんしゃくを起こします。予定の時間が迫っていると、私もイライラして「わがまま言わないで!」と怒ってしまいます。しかしながら、自分で何かしたいと思う気持ちは本来大切なこと。時間がかかるなら早くから準備して、早くに出かけ、着いた先で遊んだり少し遠回りして時間を調整したりするようにしてみました。これなら遅刻が避けられるし、気持ちに余裕が持てます。娘も用事の前にいつもと違う場所で少し遊べるとうれしそうです。 言い方を変える1歳半を過ぎ、自我が芽生えてからは食べ物の好き嫌いも出てきました。それでも野菜も食べてほしいのが親心。あの手この手で食べさせようとしました。そして気がついたのが、声のかけ方の大切さです。あまのじゃくな2歳児は「これおいしいから食べてみなよ」「これ食べたら元気になるよ」では見向きもしません。「◯◯ちゃんは食べられないよね、お母さんがもらっちゃおうかな〜」「このにんじんさんがお口の中に探検に行きたいって言ってるよ」「このピーマンさんを歯でぐちゃぐちゃにやっつけてみて」「お母さんが見ていない間になくなってたらびっくりするんだけどなぁ」など、挑戦心や遊び心をくすぐる言い方が良いと感じました。 イヤイヤ期の対応は大変です。毎日のことなので毎回こんなにうまくは対応できず、怒ってしまうことも多々あります。でも、なるべく気持ちに寄り添って、自我の芽生えや自尊心は大切にしてあげたいと思っています。 監修/助産師REIKOイラストレーター/大福著者:小川恵子5歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2022年06月07日Instagramにて同棲中の彼・あられくんとのカップルエッセイなどを投稿されているぺいさん。彼・あられくんと付き合うまでは、あることがきっかけで男性に対して恐怖を抱いていました。ぺいさんが男性恐怖症になり、あられくんと付き合うまでを描いたなれそめマンガをご紹介します。「あられくんのこと、好きなんじゃないの?」――。久しぶりにあられくんの顔を見たら急に恥ずかしくなり、あいさつすらできなかったぺいさん。友人のまさかの言葉に脳内はパニック。あられくんのことは友人としか見ていなかったはずなのに……。 恋愛感情だったの…!? あられくんのことを好きだとやっと自覚しました……。 脈があるとはまったく思わなかったけど、あられくんとなら恋愛できるかも、男性恐怖症を治せるかもと期待して、ちょっと頑張ってみよう!と意気込んだ次第です。 ◇◇◇ 友人の後押しもあって、あられくんへの気持ちを自覚したぺいさん。男性恐怖症であることは伝えていませんでしたが、人として信頼できる彼なら……とあられくんへの思いに素直になることに。そしてまずはあられくん好みに近づくために髪を切る!? ぺいさんの行動力、すごすぎます! ぺいさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ぺい躁鬱、男性恐怖症、だけど縁あって変態紳士犬系彼氏と同棲中の絵描き大好き女です!
2022年06月04日イヤイヤ期が終わり、穏やかに過ごしていた日々も束の間……4歳を迎えた娘が再び何でも嫌だ、やりたくないと泣いたり怒ったり、かんしゃくを起こして言うことを聞いてくれなくなりました。「4歳の壁」に悩み、娘が再び落ち着きを取り戻すまで、わが家で実践した娘との向き合い方を紹介します。 今日はいいや!と割り切る日を作るやりたくない、食べたくないといった娘のワガママに対して、今までは「ちゃんと最後まで食べなきゃだめだよ」「着替えないと幼稚園に行けないよ」と注意をしていました。しかし、注意することでワガママがエスカレートするときがあったため、注意するのではなく気持ちを受け止めていくことに! 「今日はいいよ、お着替え一緒にやろう」「明日は残さず食べようね」など、声を掛けていくと、私の気持ちも娘の気持ちもラクになり、ワガママがエスカレートしたり、泣き叫んだりといった様子が少し落ち着くようになりました。 時間がかかっても娘の話をとことん聞く娘が泣いて怒ってかんしゃくを起こしたときには、気持ちが落ち着くまで待ってからとにかくじっくり話をする時間を作りました。忙しい時間に限ってワガママがエスカレートするため、家事は一旦後回し。 家事の手を止めて、きちんと向き合って話を聞くとどうしてかんしゃくを起こしていたのか、娘なりの言い分や思いを理解することができ、一方的に声掛けをするだけでなく、気持ちを共感できるようになりました。娘も話を聞いてもらったことに満足し、かんしゃくを起こす頻度も少なくなりました。 気持ちを落ち着かせる習慣作り娘はかんしゃくやワガママがヒートアップしてしまうと、なかなか泣き止まずに落ち着くまでに時間がかかり、目を見て話を聞くことすら難しいこともあります。そこで「1回お茶飲んで落ち着こう」「外に出てドライブに行こう」など、気持ちををリセットできるような習慣作りを心がけました。 飲み物を飲んだり、外に出たりするなど環境を少し変えるだけでも気持ちが切り替わり、驚くほどすぐに落ち着きを取り戻すようになりました。 娘に突然訪れたまるでイヤイヤ期のような情緒不安定な日々ですが、家族みんなで娘の成長過程の大きな壁に、焦らずじっくり向き合っていきました。まだ不安定になるときもありますが、この3つの方法を繰り返すことで「4歳の壁」とじょうずに付き合いながら生活できるようになりました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKOイラストレーター/山口がたこ著者:渡辺あや 4歳と1歳の女の子ママ。元幼稚園教諭の経験をもとに、幼児教育や英語学習関連の記事を執筆中。
2022年06月03日子育てをしていると必ず訪れる、魔のイヤイヤ期。「オムツ替えようね〜」と我が子を追っかけまわすママの苦労は計り知れません。そんな中、ある方法で正気を保つママに共感が集まっています。Instagramにて育児マンガを公開中の男の子双子ママ・つつみみさん(@marukyun.twins)が提唱する、イヤイヤ期の乗り越え方とは……!?イヤイヤ期の…「オムツ替えようね〜」→拒否「すわろうね〜」→拒否ついに訪れた魔のイヤイヤ期、どう乗り越える!? ベビーチェアに座りたくなくて全力開脚、オムツ替えしたくなくてソファをよじよじ。驚異的な脚力でやり過ごそうとする赤ちゃんのムチムチした足を見て、なんとか正気を保ってる……。 これ、共感できるママも多いのではないでしょうか?苦労の多いイヤイヤ期も、自分だけの萌えポイントを見つければ、いくらか心穏やかに過ごせるかもしれませんね。 著者:マンガ家・イラストレーター つつみみ
2022年06月02日エム・ティ・アイ株式会社(所在地:東京都豊島区、代表取締役:張 慶傑)は、同社のオリジナルブランド「NUARL(ヌアール)」の完全ワイヤレスイヤホン購入者を対象に、性質が異なる2種類のイヤーピースからお好きな方を選んでもれなくもらえるプレゼントキャンペーンを2022年6月1日(水)より実施いたします。この度プレゼントするイヤーピースは、周囲の音が聴こえて運動やテレワークなどの「ながら聴き」に使える「Track Ear+(トラックイヤー・プラス)」または、周囲の騒音を低減して音楽の世界に浸ることができる「マジ聴き」に最適な「Magic Ear+(マジックイヤー・プラス)」の2種類をご用意。どちらもNUARLならではの耳に優しい抗菌仕様です。昨今では完全ワイヤレスイヤホンも多様な用途でご使用される方が増えています。そこでNUARLは独自のイヤーピースを使用して様々なシーンでNUARLのより良い音を楽しんでいただけるよう、このキャンペーンを実施することといたしました。キャンペーン情報ページ: Track Ear+ for TWEMagic Ear+ for TWE【概要】■キャンペーン期間2022年6月1日(水)~2022年7月31日(日)■対象商品・完全ワイヤレスイヤホン:N10 Pro/N10 Plus/N6 Pro2/N6 mini2SE※アウトレット商品、トレードアップ品、紛失補償交換品、中古品は除く。■対象者期間中に対象商品を購入して下記の参加方法にて応募された方■プレゼント品(どちらか一方)・「ながら聴き」用:「Track Ear+ for TWE」イヤーピース(S/M/Lセット)×1個・「マジ聴き」用 :「Magic Ear+ for TWE」イヤーピース(S/M/Lセット)×1個Track Ear+ for TWEMagic Ear+ for TWE対象商品●Track Ear+ for TWEの特徴空気を通して耳穴の蒸れを防止し「周囲の音が聴き易い」低遮音タイプのイヤーピース●Magic Ear+ for TWEの特徴低反発ウレタンが耳穴を塞ぎ、周囲の音の「遮音性を高める」高遮音タイプのイヤーピース■応募方法対象製品パッケージのバーコード部分を切り取って官製はがきに貼り付け、郵便番号・住所・氏名・電話番号・宛先・購入店名、「欲しいイヤーピースの名前」(※記載なき場合は無効)を記入して郵送下記応募先まで郵送にて応募■応募先〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-18-7 恵安ビル4Fエム・ティ・アイ株式会社 NUARLキャンペーン係■応募締切2022年8月5日(金)当日消印有効■本キャンペーンのお問い合わせ先 campaign@nuarl.com ■キャンペーン応募手順応募手順■注意事項※本キャンペーンには対象製品の購入と応募が必要です。※商品のバーコードが読み取れないものは無効となります。※プレゼント品のパッケージ仕様は異なる場合があります。<NUARL(ヌアール)とは>NATURAL & NEUTRAL。ナチュラルな心地、ニュートラルな存在。日常のなかに自然に馴染むプロダクトであること。素材、形状、テクノロジーなど、あらゆる要素から導き出される機能美と過剰にデザインを施さない静かなカタチ、共にある時間。それらすべての関係性がバランスよく巡っていくような、心地よく在るモバイルプロダクトを提案する為に日本で産まれた新しいブランドです。NUARLの製品は日本で開発され、そのデザインは日本国内のインダストリアルデザイナーに外注して作られています。<エム・ティ・アイ株式会社とは>エム・ティ・アイ株式会社は、日本と中国との間で輸出入業務を行う貿易商社として1998年に日本で創業しました。貿易業を営む中で培った要素を基に日本市場のニーズを分析し、国内の需要に応える力のある中国及び台湾の製造会社に関する情報を日本のメーカーに提供するという形のコンサルティング事業を開始。2000年代からは更にその知識を基に、日本市場向けに独自の製品開発に着手し以後、多彩な製品を手掛け国内市場の要求に応えてきました。現在では、日々刻々と変化する技術革新の時代において、独自の製造ネットワークとの繋がりを活かし、常に最新の情報を得ることで他に先駆けた製品企画から、設計開発、輸出入貿易業務に至るまでの一貫したOEM/ODM事業を行なっています。今後はより一層のマネジメント能力の向上(Management:マネジメント) 、技術研鑚(Technology:テクノロジー)に励み、革新意識(Innovation:イノベーション)を以って、お客様により良い製品をお届けしていきます。■NUARL webサイト : ■お客様からのお問い合わせ先: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月31日株式会社テレホンリース(本社:愛知県名古屋市中区)が通販サイト「ラスタバナナダイレクト」にて「クレードル付き片耳イヤホン」が発売中!イヤホンをしていても、片耳が空いているメリットがたくさんあるのご存じですか?インターホンが鳴った時や家族に呼ばれた時にすぐ気がつけたり、運転時は踏切音やサイレンなどが聞こえやすく安全に運転することができます。さらに、スマホを複数台お持ちの方には嬉しいマルチポイントに対応。個人用と仕事用のスマホのどちらに着信があっても着信に出ることが可能です!製品概要参考価格:1,980円(税込)カラー:ブラック / ホワイト重さ(イヤホンのみ):3.5g無線方式:Bluetooth ver5.0対応プロファイル:A2DP / AVRCP / HFP / HSP対応コーデック:SBC無線距離:約10mマルチポイント:対応動作環境温度:-10~50℃(結露しない事)内蔵電池容量:40mAh入力電圧:5V商品ページはこちら : 商品特徴・約3gの軽量設計・2回目以降は充電台から取り外すだけで繋がる・2ステップでかんたんペアリング・マルチポイント対応◆販売チャネル全国家電量販店、スーパーマーケット、携帯電話ショップ、雑貨専門店、インターネットショッピングモール、自社インターネットショップ◆ネットショップ販売ページ「ラスタバナナダイレクト」ネット直販 「ラスタバナナ」Amazon.co.jp 「ラスタバナナの飾り屋」楽天市場店 「ラスタバナナの飾り屋」Yahoo!ショッピング店 「ラスタバナナの飾り屋」au Payマーケット店 公式アプリリリースしました!会員登録すると10%OFFで購入できる「ラスタバナナダイレクト」公式アプリをリリースしました。アプリではお使いのスマホを登録すると対応アクセサリーを1タップで表示やアプリ専用クーポンを定期的に配信しております!アプリのダウンロードはこちら フォローして最新情報をチェック【ラスタバナナ公式Instagram】 【ラスタバナナ公式Twitter】 【ラスタバナナ公式Youtubeチャンネル】 ※記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。◇商品に関して〒460-0001 名古屋市中区三の丸1-13-1株式会社テレホンリース info2@rastabanana.com ◇リリースに関して〒113-0033 文京区本郷3-12-9株式会社テレホンリース 東京営業本部 y.iida@rastabanana.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月30日2歳の娘はイヤイヤ期の真っ盛り。特に娘が嫌がることの1つが、歯磨きです。娘は前から歯磨きが嫌いでしたが、イヤイヤ期になるとますます歯磨きを嫌がるように。歯磨きの時間になるとおもちゃで遊びだしたり、「絵本読んで」などと言って私の気をそらそうとしたりし、歯磨きから逃れようとする娘。甘いフルーツやジュースが好きな娘の歯の健康が心配な私は、さまざまな手を使って娘の歯磨きをし、虫歯予防に努めています。 お気に入りの歯磨きグッズで楽しく歯磨き娘があまりにも歯磨きを嫌がるので、娘の手を抑え、無理やり歯磨きをさせた時期もありました。しかし、娘は諦めるどころかますます反発して歯磨きから逃げ回るように。まったくの逆効果でした。そこで、歯磨きの時間が楽しくなるよう、私は2つのことを工夫しています。 1つ目は、娘が好きなキャラクターの歯ブラシを使うこと。娘は自分で選んで買った歯ブラシが気に入ったようで、歯磨きの時間になると「〇〇(キャラクターの名前)の歯ブラシがいい」と言うように。2つ目は、フルーツ味の歯磨き用ジェルを使うこと。3種類の製品を試し、娘が気に入った物を使っています。2つの工夫により、娘は歯ブラシを口に入れさせてくれるように。 遊びのなかで歯磨きの大切さを伝える私は歯磨きをテーマにした絵本を毎晩娘に読み聞かせ、歯磨きをしないと虫歯になって痛い思いをしてしまうことを繰り返し娘に伝えています。歯磨きの大切さを遊びのなかで楽しく娘に伝えるために、歯医者さんごっこも一緒にしています。 虫歯で苦しむ患者さん役を私が演じ、「甘いお菓子をたくさん食べたのに、毎晩歯を磨かないで寝ていたら、歯が痛くなっちゃったの」と嘆くと、歯医者さん役の娘がブラシの形をしたおもちゃで私の歯を磨くまねをするように。娘は歯磨きの必要性を理解してくれているようで、とても有効だと私は感じています。 歯の検診で専門家に診てもらう私は、娘が1歳7カ月のころから4カ月ごとに歯の定期検診に娘を連れていき、娘の歯にフッ素を塗ってもらっています。自治体が開催する歯科検診にも必ず参加するなど、機会があれば専門家に娘の歯を診てもらうように。家では歯磨きを嫌がる娘も、歯医者さんの前ではおとなしく大きな口を開き、歯を磨かせてくれます。 検診では、歯医者さんから歯磨きの指導やアドバイスを受けることもできます。「歯ブラシだけでは取り除きづらい歯と歯の間の汚れには歯間ブラシを使うと良い」「歯磨きのあとでお菓子を食べたがったときはキシリトールのタブレットを与えるのも手だ」など検診で歯医者さんからいただいたアドバイスを日常生活で取り入れています。 まだまだ歯磨きを嫌がる娘ですが、30秒~1分くらいは歯磨きをさせてくれるように。歯は一生もの。娘がどんなに歯磨きを嫌がっても、私は娘のためだと思って心を鬼にし、娘の歯磨きをしています。私自身、5年前に虫歯になり、4カ月におよぶ治療に苦労した経験が。娘には同じ経験をしてほしくないと私は思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKOイラストレーター/山口がたこ著者:武田 ゆうか2歳女児の母。1987年生まれのミレニアル世代。小さいころから本と歌が好き。就職活動に失敗し、それまで無縁だったIT業界で社会人生活をスタート。20代で結婚し、子どもを授かるも、夫のモラハラに苦しんでいる。
2022年05月28日6歳と3歳の娘さんを育てる、母親の、さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さんがTwitterに投稿したエピソードをご紹介します。さざなみさんの次女は、絶賛イヤイヤ期。晩ご飯を食べ終わる頃に始まることが多いのだそうです。『今日はこんな日』(3/3) pic.twitter.com/G4OTI5xjQp — さざなみ (@3MshXcteuuT241U) May 25, 2022 歯磨きや着替えを嫌がったり、郵便物をポストに投函したにも関わらず泣き叫んだりと、『イヤイヤ』を発揮する次女。さざなみさんが抱っこをして連れ帰ろうとすると、次女はギュッとしがみつき、背中をトントンしてきたのです。「イヤイヤの理由なんて、ないのかもしれない」一連の次女の行動を思い返し、さざなみさんは「きっと本人も、どうして嫌なのか分からないのかもしれない」と感じたといいます。【ネットの声】・愛おしい話。大人になっても、言語化できないことが「なんか嫌」と感じることはありますものね。・子供は、かわいいだけが子育てじゃない。忙しい中でも、さざなみさんのように子供の主張を抱きしめてあげる親心を、私も持っていたいなと思いました。・「なかなかいい日じゃないか」という言葉、響きました。この話を、大人になった娘さんに伝えてほしいな。イヤイヤ期は、自我が芽生えることで自己主張が強くなる時期。感情のコントロールが不安定で、自分でもなぜ嫌なのかが分からいまま、気持ちが制御できないのかもしれません。さざなみさんの『気付き』に、考えさせられますね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月27日保育士の中田馨さんが、実際にやっているイヤイヤ期のかわしワザ【お着替え編】を教えてくれました。「服を着たくない」イヤイヤ星人、「上下ピンク」コーデがいいと譲らないイヤイヤ星人など4パターンに分けてマンガで解説します!こんにちは。保育士の中田馨です。1歳ごろから徐々に表れ、2歳ごろにピークを迎え、3歳ごろに卒業へと向かっていく「イヤイヤ期」。私の保育所は0~2歳が対象ですので、1年を通して毎日「イヤイヤ期」の子どもと生活しています。 今回から4回にわたり、実際に保育士である私がしている、イヤイヤ期の対応方法を話します。今回のテーマは「お着替えでイヤイヤ」です。 お着替えでイヤイヤする子への対応方法朝起きてパジャマから洋服へお着替え、汗をかいたり外遊びで汚れたらまたお着替え、お風呂後にパジャマにお着替え……と1日数回訪れる衣服の着脱の場面。イヤイヤ言いながら、着替えを全身でイヤがるので、うまく着替えることができないこともあります。 衣服の着脱のイヤイヤ星人への基本的な対応方法は下記の3つ。1. 子どもの思いを尊重し、さりげなくサポート2. 着替えが終わらなければ、次の行動ができないことを伝える3. ママ的に多少違和感があっても服を着たならOK では、実際に保育所であった具体例を挙げながら見ていきましょう。 少しでもサポートしたら怒るイヤイヤ星人何でも「自分でしたい」お年ごろのイヤイヤ星人。まだひとりでうまくズボンを履けないのに自分で履こうとします。片方に両足を入れて、違うと脱いで、また両足を入れて……を繰りかえすのを見ていると、つい「こっちに足入れて」と手を添えてしまいたくなります。でも、少しでもサポートすると「触らないで!!」と怒るのがこのタイプ。このような姿が見られたら「子どもの思いを尊重し、さりげなくサポート」をするようにしましょう。ズボンを自分で履きたいと思うその意欲、失敗しても何度も繰り返すその集中力を応援するのです。 もし、できそうなら「ママがここ持っとくね」とさりげなくサポートします。先回りして手伝ってはいけません。何日かじっくり付き合って、脱ぎ着を繰り返しているうちに、一人でできるようになります。着るより脱ぐほうが簡単なので、「自分で着たい脱ぎたい」と言うときは、とことん自分でさせてみるのもいいでしょう。 このタイプは、ある日突然「自分で着たい!」という思いが落ち着いて「ママが手伝って〜」と甘えモードになることもあります。そのときは、ママが手伝ってあげましょう。 「服を着たくない」とすっぽんぽんでいるイヤイヤ星人「服を着たくない!!」と言ってイヤがるタイプもいます。夏ならまだしも、冬の寒い日でも「服を着るのはイヤだ!」と言うので、ママとしては「風邪ひくから、服を着てほしい」と思うのですが、すっぽんぽんのまま遊びだすことも。このような姿が見られたら、「着替えが終わらなければ、次の行動ができないことを伝える」ようにしましょう。ただ、言葉で言ったところでまだ伝わりませんので、ママが体も使って伝えます。 「服を着てから遊ぼうね」と言って、子どもをひざに抱っこします。もしかすると、のけ反って嫌がることもあると思いますが、ママが伝えるのは「服を着てから遊ぼうね」ということだけ。生活には順番があるんだよ、ということを伝えるのです。いろいろ言わなくて大丈夫。子どもはじっとママのひざに座りながら考えています。 そして、子どもが落ち着いたら「さぁ、服を着よう」と声をかけてみてください。「うん」と言って、納得して着てくれることが増えると思います。「服を着なさい!」と注意したり、追いかけて服を着せるよりも効果的です。 「上下ピンクコーデがいい!」と譲らないイヤイヤ星人「自分で服を決める!」と言って、ママが決めた服をボイコットするイヤイヤ星人もいます。普段なら「まあ、良いか」と思えても、お出かけするときに、全身シマシマや上下ピンクのコーディネートをしたいと言い出したら、ママも「今日だけは、それはやめて!」と思ってしまいます。とはいえママの選んだ服は着てくれない。こんなときはどうしたらいいでしょうか。このような姿が見られたら「多少違和感があっても服を着たならOK!」にしましょう。子どもにしてみれば「僕、一番かっこいい!」「私、最高にかわいい!」と思って着ているのです。子どもの自分で選ぶ意欲を尊重します。そして、今しかしないこの姿を写真やビデオに収めてママも楽しみましょう。 「この靴下が好き!」穴が開いても履き続けるイヤイヤ星人「この靴下が好き! 毎日履きたい!」と穴が開いている靴下を履き続けるイヤイヤ星人もいます。他の靴下を出しても「NO!」と言ってボイコット。洗濯物の中から、お気に入りのくつ下を探し出してきてそればっかり履きます。ママとしては、できれば捨てたいけれど、捨てたことがばれたときが怖いので、どうすればいいか悩んでしまいます。このような姿が見られたら「履きたいだけ履かせる」と思ってください。きっとその靴下を履いていると安心するんです。破れている場合は、縫うこともできますし、満足いくまで履いたところで、「そろそろ新しい靴下履こうか?」と誘ってみます。新しい靴下を一緒にお店に選びに行くのも1つです。 その子によって現れ方が違うイヤイヤ期。全身で「イヤイヤ」いう子どもの姿に疲れてしまうこともあると思いますが、そんなときほど、心と心の間にワンクッション置いてみましょう。そうすると「こんなに必死に嫌がって……うちの子、かわいいな」と思えます。 作画/山口がたこ著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年05月26日