子どもがどのようなことを考えているのか、児童心理の専門家の大学の教授や資格を持った専門家に話を伺い、子どもの気持ちの深層心理をお伝えします。 (1/7)
2023年に茨城県の児童相談所における児童虐待相談対応件数が、過去最多の4,134件に上りました(※資料)。茨城鉾田ヒプノセラピーカウンセリングルーム(所在地:茨城県鉾田市、代表:圷千津子)は、児童虐待が起こりやすい、子連れ再婚など血縁のない家族関係「ステップファミリー」に該当する人を対象に、ステップファミリーならではの注意点や接し方が学べるワークショップを2025年3月23日(日)に水戸市内のコワーキングスペースで開催します。(※資料: )水戸商工会議所での講座の模様【虐待が起こりやすい環境にあるステップファミリー】2023年の1年間、茨城県内で子どもの虐待の疑いがあるとして、児童相談所で対応した相談件数が4,134件に上り、統計を取り始めた2004年以降で最も多くなりました。なかでも子連れ再婚など血縁のない家族関係を表す「ステップファミリー」において、児童虐待が起こる要因が多いことが指摘されています。2018年3月東京都目黒区における当時5歳の船戸結愛ちゃん死亡事件や、2019年さいたま市見沼区の小4男児殺害事件など、重大事件に発展してしまったことも。これはステップファミリーという家族形態に、コミュニケーションや躾に関して特有の難しさがあることが要因と言われています。ステップファミリーに関する公的な相談窓口が無いことで、当事者を孤立させてしまっていることも要因の一つです。離婚件数増加に伴いステップファミリーの婚姻件数が増加しています。特に春は子供の苗字変更を新入学・新学期に合わせようとすることから、ステップファミリーの婚姻数が増える傾向にあります。【新しい家族のカタチ学べるワークショップ開催】16年間にわたり活動する公認心理師の圷(あくつ)千津子もステップファミリー経験者です。そのため、圷が代表を務める茨城鉾田ヒプノセラピーカウンセリングルームでは、もともとステップファミリーの悩み相談が目立っていました。しかしこの1、2年でステップファミリーの相談は、約1.3倍に増加しています。主な相談内容は、初婚女性が子連れ男性との結婚に両親から反対されているというものや、妊娠をきっかけに相手の連れ子と自分の子どもにどう対応して良いか分からないなど。相談に来られる人はまだ良いのですが、気軽に相談に来ることができない人や、カウンセリングにネガティブなイメージを持つことで相談に来られない人も少なくありません。そこで圷は、より多くのステップファミリーの悩みを解決することで児童虐待の数を減らしたいという想いから、2025年3月23日(日)に「ステップファミリーのためのワークショップ」を水戸市内のコワーキングスペースで開催します。このワークショップでは、講義やワークを通じてステップファミリー特有のコミュニケーションのコツを知ってもらい、家族としてのつながりを深めるヒントを得てもらうことを目的とします。また参加者は全員ステップファミリーの人たちなので、似た経験を持つ者同士で交流し、悩みや情報の共有ができ安心感を得てもらうことも目的としています。【ヨソはヨソ・ウチはウチ、オリジナルの家族関係を】男性相談者の声「お互いに親との関係が良くなかったため、子どもに対する接し方がわからなくなっていました。圷さんに相談して、まずは親に対する自分の態度が変わり、結婚相手や子どもと恐れずに向き合えるようになりました。」女性相談者の声「ちゃんと母親になれているのか自信のなさがありました。パートナーの娘さんが発達障害で、癇癪やパニックがあった時の対処法が知りたくて相談に行きました。相談に乗ってもらい、毎日の出来事とその時の感情を文字に表すことや吐き出す場所ができた事で、精神が安定するようになりました。人に頼るということを覚えたことで、気が楽になっています。」圷コメント「まず知っていただきたいのは、ちゃんとした親になろうとしないでほしいということです。それは子どもに対して、自分を親として受け入れなさいという強制につながります。必要なのは自分たちオリジナルの家族関係。よそのご家庭と違って然るべきなんです。ヨソはヨソ、ウチはウチ、ですよ。」《イベント概要》イベント: 「ステップファミリーのためのワークショップ」~新しい家族のカタチをより良くするために~開催日時: 2025年3月23日(水)10時~12時開催場所: Wagtail Co-woking Space Mito 茨城県水戸市南町3-3-35 栗原ビル1F料金 : 一人1,000円申し込み: こくちーず 茨城鉾田ヒプノセラピーカウンセリングルームホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月05日児童発達支援とは?児童発達支援とは、障害や特性のある未就児を対象とした、児童福祉法に基づく通所支援です。一般的には「児童発達支援」と「療育」はほぼ同じ意味合いで使われることが多くあります。児童福祉法において、「児童発達支援」及び「児童発達支援センター」は、以下のように規定されています。<児童福祉法>児童発達支援とは、障害児につき、児童発達支援センターその他の内閣府令で定める施設に通わせ、日常生活における基本的な動作及び知識技能の習得並びに集団生活への適応のための支援その他の内閣府令で定める便宜を供与し、又はこれに併せて児童発達支援センターにおいて治療(上肢、下肢又は体幹の機能の障害(以下「肢体不自由」という。)のある児童に対して行われるものに限る。第二十一条の五の二第一号及び第二十一条の五の二十九第一項において同じ。)を行うことをいう(第六条の二の二第二項目)。児童発達支援センターは、地域の障害児の健全な発達において中核的な役割を担う機関として、障害児を日々保護者の下から通わせて、高度の専門的な知識及び技術を必要とする児童発達支援を提供し、あわせて障害児の家族、指定障害児通所支援事業者その他の関係者に対し、相談、専門的な助言その他の必要な援助を行うことを目的とする施設とする(第四十三条)。引用元:児童福祉法|電子政府の窓口 e-Gov児童発達支援を利用するには「通所受給者証」が必要です。通所受給者証は各自治体で発行しており、発行には医師の診断書や意見書などが必要な場合もあります。自治体によって必要な書類が異なりますので、まずはお住まいの地域の担当窓口に確認をしましょう。児童発達支援を利用する日数には上限があります。子どもや保護者の状況、環境、利用意向などをふまえ、1ヶ月にサービスを受けられる日数が受給者証の発行時に決まります。「児童発達支援」アンケート結果発表!みんないつくらいから通ってる?通ってよかったことは?今回発達ナビでは「児童発達支援」についてのアンケートを実施しました。児童発達支援に通ったことがある方が70%と、多くの方が児童発達支援に通っている(通ったことがある)結果となりました。Upload By 発達障害のキホン参考:みんなのアンケートここからはご回答いただいた読者の皆さんの声をいくつか紹介させていただきます。また、帝京科学大学准教授(社会福祉学修士)として教壇に立ち、フリースクール運営も行っている中里哲也先生にもコメントをいただきましたのでぜひご覧ください。親子で通う児童発達支援に息子が3歳(2歳児)の時から卒園まで通っていました。(ポポポたさん)公立の児童発達支援(いわゆる公立療育)に1歳10カ月から小学校入学まで5年間通園しました。(あまだれさん)歳後半から満6歳になる就学前ギリギリまで、2年6ヶ月くらい。ずっとお世話になりました。(キングプロテアさん)子供は現在小学生ですが、二歳から年長さんまで通いました。(アラフォーママさん)歳半くらいから年中で保育園に行くまで大変お世話になりました。(hatsuneさん)(コメント:中里先生より)児童発達支援施設は、発達に支援が必要な子ども(0歳から6歳の未就学児)を対象に福祉サービスを提供する施設です。子どもの発達を促進し、将来の社会適応能力を高めることを目的として、日常生活に必要なスキル(日常生活動作)の獲得や、認知発達コミュニケーション、集団生活への適応訓練などの支援を受けることができる場所です。児童発達支援に通うきっかけはさまざまですが、保護者や子どもに関わる周囲の大人が言葉や運動能力、社会的スキルの遅れに気づくことが一因になることが多いです。一例ではありますが、保育士や幼稚園教諭からの指摘、そして、定期健康診断での発達の遅れに関する助言も通うきっかけとなります。さらに、医療機関で発達障害や発達の遅れの診断を受けた場合も、児童発達支援施設の利用が推奨されます。加えて、保護者自身が日常生活の中で育児の悩みを感じ、地域の育児相談窓口に行き、支援が必要と判断されることもあります。このように、児童を取り巻くさまざまな大人の気づきによってつながることが多いことが特徴です。先生方が発達に遅れのある子供たちに接する姿を日々近くで見ることができたのが何よりの財産になりました。こういうふうな場合はこんな風に声かけすればいいのだなとかプロの技を色々学べたのがとても貴重な体験になりました。(ポポポたさん)年間、児童発達支援で培ったことは…当時は「何のために通っているんだろう」と思ってはいたのですが、小学生になってから、中学生になってから………何年も経ってから「あ、活きている!」というほどに、本人の「ガッシリした土台」になっていました。親の私も、「発達障害の基礎」を徹底的に叩き込まれたこともあって、今でも役に立っています。(あまだれさん)当時、娘は言葉だけではなく、とにかく。じっとしていられず、椅子には数分と座っていられませんから、他の子のように。同じことをするのはとても難しい状況にもありました。(略)今、思うと親も娘も精神的にも、体力的にも。きつく大変でしたけれども、この勉強の時間があったからこそ。現在の穏やかな日々があるんだなあと、お世話になった全ての方々に、感謝!です。(キングプロテアさん)(コメント:中里先生より)児童発達支援施設では、子どもの発達を支援するために、個々のニーズに応じたさまざまなサポートが提供されます。主な支援内容として、個別療育や集団療育、言語・コミュニケーション支援、日常生活動作の支援、遊びを通じた支援、保護者へのサポートなどがあります。これらの支援は、子どもの発達段階や障害の特性に基づき、専門スタッフが適切に対応します。個別支援計画は子どもの成長に応じて作成されます。まず、初回面談で保護者の希望や子どもの発達状況が詳しく聞き取られ、その後専門スタッフと保護者が協力して支援計画を作成します。支援計画には、子どもが目指すべき目標や、そのために必要な支援内容、家庭でのサポートの方法が含まれます。また、定期的に保護者と進捗を確認し、必要に応じて支援計画を見直します。お子さん一人ひとりの状況に沿った支援が展開されること、加えて、保護者の方の相談者としての役割も果たすため、保護者の方にとっては強い味方になってくれると思います。一方ではこのような意見もありました。支援センターは半年待ち、事業所はどこも一杯で見学すらできず…毎日ネット検索の日々でした。偶然、空きありと記載のあった事業所にすぐに連絡し、見学に漕ぎ着けました。そこで受給者証が必要な事を知り、申請に時間もかかり…開始までに時間がかかりました。保健所でもう少し丁寧な説明があったらな、と思います。(にんじんさん)市の子育て相談に行って「療育センター」を紹介されましたが、(略)バスと電車を乗り継いでいくような場所だったので子連れの移動で時間厳守は無理やねと諦めた。(aoniyoshiさん)現在通っている保育園に比べ 登園距離は10倍ひとりで車に乗れぬころじは 送迎サービスも利用不可施設の設備も現在のころじには危険な箇所がいくつかある…シングルのわしにとっては働く事が困難になる保育時間や内容で辞退せざるを得ませんでした(ろじさん)児童発達支援センターの待機児童数や、地理的な問題などまだまだ課題も多いと言えます。個別支援計画ってどんなふうに策定するの?自治体と民間の児童発達支援施設の併用、小集団のメリットなど児童発達支援についての疑問に専門家が回答!Q:個別支援計画は一般的にどんなふうに策定をするのか知りたいです。どのくらい保護者から希望を伝えていいのでしょうか。A:個別支援計画は、子どもの発達状況や保護者の希望を聞き取り、その情報を基に作成されます。計画には、子どもが将来的に身につけるべきスキルや解決すべき課題に対する具体的な目標と、支援方法が含まれ、家庭で行う支援との連携も考慮されます。支援計画は子どもの発達を支える重要な要素であるので、保護者の方との協議を重ね、見直しや変更等をしつつつくられます。保護者からの希望がある場合には、可能な限り伝えることが大切です。上記のように、施設と家庭の連携はとても重要であり、保護者は家庭での支援方法のアドバイスを受けたり、施設が提供するワークショップや相談会に参加したりすることで、家庭内でのサポート力を強化します。こうした協力関係を通じて、子どもに最適な支援が施設及び家庭で提供され、より効果的な成長が促されることを目指します。個別支援計画は保護者との密なコミュニケーションを基盤に作成され、子どもの発達を包括的に支えるものです。Upload By 発達障害のキホンQ:自治体がやっている児童発達支援に月に数回通っています。もっと通いたく、民間の施設を併用する場合、どのように活用すると良いでしょうか。A:自治体運営の施設と民間施設を併用して児童発達支援を受けることは可能です。どちらの施設も子どもに対してそれぞれの特長を活かした支援を提供します。具体的には、自治体運営の施設は、公的支援を受けながら運営されており、低料金で広く地域住民に利用されることが特長です。発達支援センターなどが代表的で、地域とのつながりや公的なネットワークを通じて一貫したサポートを受けられます。一方、民間施設は、より柔軟な支援や専門的な療育メソッドを提供することが多く、個別のニーズに対応したカスタマイズされたプログラムを受けられる場合があります。これにより、子どもの特性や発達段階に合わせた、より細やかな支援を受けられるのがメリットです。支援には利用日数等に上限が設けられていますが、併用する際はその範囲内で自治体と民間施設の特長を最大限に活かすことができます。例えば、自治体施設で基本的な支援を受けつつ、民間施設での専門的なアプローチを組み合わせることで、子どもの発達に対して多角的かつ包括的なサポートを得ることが可能です。また、併用する場合、支援計画の一貫性を保つため、両施設間での情報共有や計画の統合が重要です。子どもに最適な支援環境を整えることができ、支援の効果が高まります。複数施設の併用は、異なる視点から子どもの発達をサポートし、最適な成長を促すための柔軟で有効な手段となります。Upload By 発達障害のキホンQ:小集団での活動でタイプが違うお子さん、発達段階が違うお子さんが多く不安です。小集団の活動にはどんなメリットがあるのでしょうか。A:小集団で行うプログラムは、児童発達支援においてさまざまなメリットがあります。特に、社会的スキルを学び、協調性やコミュニケーション能力を育むために、集団活動は重要な役割を果たします。小集団では、他者と関わりながら役割を分担し、ルールを守ることで、子どもたちは社会性を向上させます。また、言語的・非言語的なコミュニケーションを通じてほかの子どもとやり取りし、相手の意図を理解しながら自分の考えを伝える能力を発達させることができます。集団の中で自分の意見や気持ちを表現する機会が増えることで、自己表現力が向上し、自己肯定感を育むことにもつながります。さらに、小集団での活動では、ほかの子どもを模倣することで新しいスキルを習得する「模倣学習」が自然に行われます。例えば、ほかの子どもが行う遊びや協力的な行動を見習い、社会的なスキルが強化されます。また、集団活動で直面する困難やストレスに対処する経験を通じて、適応力や自己コントロールの力も育てることができます。感情を適切にコントロールし、ほかの子どもたちと協力して活動を進める経験が、子どもたちの発達に良い影響を与えます。もう一点、小集団のメリットを挙げるとすると、自己肯定感の向上です。何かを成し遂げた際に得られる達成感や喜びを仲間と共有する体験は、自己肯定感の向上につながります。他者との協力を通じて成功体験を味わう経験は非常に大切なものになります。このように、小集団でのプログラムは、子どもたちにとって社会的スキルを習得する貴重な場であり、個々の発達段階や特性に応じた工夫を加えることで、最適な支援を提供することが可能です。一方で、集団には馴染みにくいお子さんがいることもまた事実です。その際には、専門のスタッフとよく相談し段階を踏むなどして小集団プログラムに徐々に参加できる環境づくりに努めることも大切です。Upload By 発達障害のキホンその他、児童発達支援についてのコラムはこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年10月27日一般財団法人 日本児童養護施設財団は、児童養護施設の子どもたちが安心できる社会づくりを目指す「オレンジの羽根募金」に取り組んでいます。2024年5月19日(日)、児童養護施設の子どもたちに対する理解と支援を呼びかけるために、地域の方々と有志ボランティアメンバーで神奈川県横浜市の石川町にて街頭募金を実施しましたのでお知らせします。一部の街頭募金メンバー児童養護施設で暮らす子どもたちと卒園した若者の理解を広げると共に、支える大人を増やすために、募金活動を通して多くの人に支援を呼びかけました。街頭募金の様子1募金をしてくれた方々には活動のシンボルになっている「オレンジの羽根」と啓発のパンフレットを手渡し、社会全体で支えていく必要性を訴えました。街頭募金の様子2【活動概要】日時 :2024年5月19日(日)13:00~15:00場所 :〒231-0868 神奈川県横浜市中区石川町1丁目19Gallery/Studio CHARLOTTE.USAGI前参加者:オレンジの羽根募金スタッフと有志ボランティア【活動の成果】今回の街頭募金活動では、多くの方々から温かいご支援をいただき募金いただきました。この集まった募金は、児童養護施設の子どもたちを支える取り組みや啓発活動に充てられ、児童養護施設の子どもたちの就職支援やボランティア団体の継続的な活動に役立てられます。【活動に参加された方のコメント】今回の街頭募金活動に参加して、子どもたちのために声を上げることの重要性を実感しました。そして、実際に立ち止まって募金をしてくれる方の優しさを直接感じることもできました。自分のできることは小さいことかもしれませんが、これからもできることは積極的に参加していきたいと思います。そして、それが少しでも子どもたちの力になれたら嬉しいです。【オレンジの羽根募金運動について】「オレンジの羽根募金運動」は、児童養護施設の現場職員が発足した社会活動です。入所中の子どもたち、卒園する子どもたちにとってより良い社会で生活するために児童養護施設を正しく知っていただき、共に支える大人の輪をつくることが目的です。URL: 【一般財団法人 日本児童養護施設財団】当財団は、施設で勤めている職員が立ち上げた財団法人で、全国の児童養護施設で暮らす子どもたちとそれに関わる方々への支援を行っています。一般財団法人 日本児童養護施設財団URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月20日全国の児童館を支援する一般財団法人児童健全育成推進財団(本部:東京都渋谷区、理事長:鈴木一光)は、能登地区の子どもたちを対象に遊びのプログラムを提供する「じどうかん あそびのマルシェ in ななお」を2024年3月23日(土)・24日(日)に「いしかわ子ども交流センター七尾館」で開催します。全国の児童館・児童クラブから専門知識のある児童館職員が集い、さまざまな遊びのプログラムを無料提供します。この度の能登半島地震により犠牲になられた方々に、心よりお悔やみ申し上げますとともに被災された方々に謹んでお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復旧と復興を心よりお祈りします。被害の大きかった地域は、子どもの支援者である児童館職員自身も被災されており、子どもの居場所づくりが大きな課題となっています。被災地における子どもの居場所や遊びの場の必要性については、子ども自らの声が届きにくいことから後回しになる傾向にあります。令和6年4月、「こどもまんなか社会」の実現を掲げたこども家庭庁が発足し、同年12月には「こどもの居場所づくりに関する指針」において、災害時におけるこどもの居場所づくりの推進が明記されました。指針では、「災害時などの非常時こそ、こどもの声を聴き、こどもの権利を守ることが必要である。災害時においてこどもが居場所を持ち、遊びの機会等が確保されるよう配慮することは、こどもの心の回復の観点からも重要である」とされています。当日は、専門知識を持った全国の児童館職員が子どもたちに運動遊びや手づくり工作などを提供します。参加者には、お菓子やおもちゃなどをプレゼントする予定です。遊びを通じて心理的なケアをすることで、子どもと保護者のストレス等を緩和し、日常を取り戻す心理的ケアの一助となることを目指しています。本イベントをご取材いただける場合、お手数ですが3月21日(木)17:00までにメール( press@hitoshizuku.co.jp )にてご登録くださいますようお願い申し上げます。<開催概要>・活動内容:全国の児童館等が持ち寄る遊びのプログラムによる能登地区の子どもたちを応援する活動(運動遊び、手づくり工作など)・日時:2024年3月23日(土)13:00~16:00 /24日(日)10:00~13:00(雨天決行)・場所:いしかわ子ども交流センター七尾館(石川県七尾市古屋敷町カ-10-3)※アクセス:七尾市循環バスマリン号 七尾駅前より城山運動公園下車 徒歩1分七尾市バスぐるっと7 七尾駅前より子ども交流センター前下車 徒歩1分※駐車場:あり・定員:各日100名程度・対象:未就学児(保護者同伴)、小学生以上の子どもたち・参加費:無料・申し込み:不要、会場に直接お越しください・主催:いしかわ子ども交流センター七尾館、一般財団法人児童健全育成推進財団、全国児童厚生員研究協議会・連携・協力:七尾市、全国児童館連絡協議会、石川県児童館連絡協議会、こくみん共済、セブン銀行、マテル・インターナショナル・補助:こども家庭庁 NPO等と連携したこどもの居場所づくり支援モデル事業(被災したこどもの居場所づくり支援)<ご取材のお申込方法>2024年3月21日(木)17:00までに、以下のメールアドレス( press@hitoshizuku.co.jp )へ「貴社名、貴メディア名、部署名、お名前、お電話番号、メールアドレス」を記載の上、お申込みください。■近年の災害支援活動・令和2年 (2020年) 7月豪雨被災地域における子どもの居場所に玩具等の物品提供・令和元年 (2019年) 東日本台風(台風19号)児童館活動支援募金・配分企業等から寄贈された玩具、児童福祉文化財図書を児童館へ提供・平成30年 (2018年) 7月豪雨(西日本豪雨)企業等から寄贈された物品を仲介し、児童館へ提供児童館活動支援募金・配分イベント支援、運動遊びプログラムの提供倉敷市真備地区調査報告・平成28年 (2016年)熊本地震児童館活動支援金募金・配分、イベント支援企業等から寄贈された物品を仲介し、児童館へ提供※「災害時児童館等支援活動」ページ: ■児童館について18歳未満の子どもが自由に無料で利用することができる児童福祉施設です。全国に約4,300か所あり、子どもが楽しく遊びや運動をすることができます。各児童館では、専門職員(児童厚生員)によりさまざまなプログラムを実施し、子どもの健全な育成を行っています。(児童館・児童クラブの情報サイト「コドモネクスト」: )■児童健全育成推進財団について子どもの健全な育成を図るため、地域で活動する児童館・放課後児童クラブ・母親クラブの活動を支援しています。また、児童館職員等の人材育成のための各種研修会等を実施し、子どもの健やかな成長・発達を推進するための育成環境づくりに貢献しています。(児童健全育成推進財団公式サイト: ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月12日障害者福祉サービス等の令和6年度の改定について令和6年度より児童発達支援事業所などの運営者に関わりのある「障害福祉サービス等報酬改定」が行われる予定です。この記事では、同時に検討が進められている「児童発達支援センターの類型一元化」の内容を中心にお届けします。はじめに、「障害福祉サービス等報酬改定」における主要事項は、次の通りです。・障害者が希望する地域生活を実現する地域づくり1 障害者が希望する地域生活を実現・継続するための支援の充実2 医療と福祉の連携の推進3 精神障害者の地域生活の包括的な支援・社会の変化等に伴う障害児・障害者のニーズへのきめ細かな対応1 障害児に対する専門的で質の高い支援体制の構築2 障害者の多様なニーズに応じた就労の促進・持続可能で質の高い障害福祉サービス等の実現のための報酬等の見直し(参考)厚生労働省|令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の基本的な方向性について次に、発達が気になる子どもの保護者の方に特に関わりがあると考えられる「障害児に対する専門的で質の高い支援体制の構築」について、詳しく見ていきましょう。児童発達支援センターの機能強化が検討される背景基本的な考え方として、「障害児に対する専門的で質の高い支援体制の構築」においては、児童発達支援センターを中核とするとされています。児童発達支援センターを中核に、身近な地域でニーズに応じた必要な発達支援が受けられる体制整備を進めるとともに、地域の障害児支援体制の充実を図る。引用:厚生労働省|令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の基本的な方向性について児童発達支援センターは、平成24年の改正児童福祉法の施行 によって設けられました。現在(令和6年1月時点)は、「福祉型」と「医療型」の2つに分けられており、「医療型」児童発達支援については、肢体不自由児のみを対象としています。しかし、「医療型」児童発達支援センターは全国に91施設(令和4年)というのが現状です。[%E2%80%A6]ataset&kikan=00450&stat_infid=000040123108&metadata=1&data=1(参考)厚生労働省|社会福祉施設等調査 / 令和4年社会福祉施設等調査 年次推移そのため、住んでいる地域によって支援内容や環境に差が生じ、肢体不自由児が必要な支援を受けにくかったり、肢体不自由児以外の障害のある子どもは、通いやすい場所に「医療型」発達支援センターがあっても利用できず、別の事業所を探す必要があったりといった課題があります。さらに次のような指定基準があり、・「福祉型」児童発達支援センターは、児童指導員又は保育士の配置人数は、障害児4人に対して1人・「医療型」児童発達支援センターは、児童指導員・保育士の配置人数は、障害児の人数に関わらず、それぞれ1人ずつ「医療型」は、子どもの人数に応じた児童指導員・保育士の配置が難しいため、利用する肢体不自由児に対して、乳幼児期に重要な「遊び」を通した発達支援が十分に行いにくいといった課題があります。(参考)厚生労働省|障害児通所支援の在り方に関する検討会報告書これらを踏まえて、「児童発達支援センターの機能強化等による地域の支援体制の充実」が方向性の一つとして掲げられていると考えられます。ポイント1.「福祉型」「医療型」児童発達支援センターの一元化障害福祉サービス等報酬改定検討チームでは、児童発達支援センターの「福祉型」と「医療型」の一元化、「福祉型」における3類型(障害児、難聴児、重症心身障害児)の区分の一元化について、現在検討が進められています。Upload By 発達ナビ編集部障害特性に関わらず身近な地域で支援を受けられる体制の整備〇 児童発達支援センターの基準・基本報酬について、多様な障害児が身近な地域で支援を受けられる体制整備を促進する観点から、福祉型・医療型の類型を一元化するとともに、福祉型における3類型(障害児、難聴児、重症心身障害児)の区分も一元化する。一元化後の新たな基準・基本報酬は、現行の福祉型(障害児)を参考に設定するとともに、難聴児や重症心身障害児について、現行の基準で求めている体制等も踏まえて、障害特性に応じた支援を行った場合の評価を行う。引用:厚生労働省|令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の基本的な方向性についてポイント2.「中核拠点型」児童発達支援センターの整備児童発達支援センターを中心とした地域の障害児通所支援の体制整備が検討されています。その中では、「専門人材を配置して地域の関係機関と連携した支援の取組を進める」など、4つの機能を発揮して地域の障害児支援の中核的役割を担うセンターを中核拠点型と位置付けて、体制や取組に応じて段階的に評価を行う方向で検討が進められています。児童発達支援センターの機能・運営の強化〇 児童発達支援センターの中核機能の発揮を促進する観点から、専門人材を配置して地域の関係機関と連携した支援の取組を進めるなど、4つの機能を発揮して地域の障害児支援の中核的役割を担うセンターについて、中核拠点型と位置付けて、体制や取組に応じて段階的に評価を行う。〇 児童発達支援センターが未設置の地域等において、センター以外の事業所等が中核的な役割を担う場合に、中核拠点型のセンターの評価も参考に、一定の評価を行う。引用:厚生労働省|令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の基本的な方向性についてまとめ令和6年度の「報酬改定」にともない、厚生労働省では現状の課題を踏まえた「児童発達支援センターの役割(在り方)」の検討が進められています。特に児童発達支援センターの機能一元化が進めば、施設の選び方や利用方法も変わってくることが想定されます。今後、発達ナビでも最新情報をお届けしていきたいと思います。
2024年01月29日子供たちの心育て・生きる力育てを支援する株式会社シェルメール(所在地:東京都中央区日本橋、代表取締役:芙和 せら(中居 成子))は、3歳~小学6年生を対象とした画期的な花育教室の定期レッスン<キッズベリー花育ラボ>で、新年度を迎え4月生の募集を開始します。<キッズベリー花育ラボ>URL: ■サービスの特徴<キッズベリー花育ラボ>の花育レッスンで健やかな心を育て、さまざまな理由で傷ついた子どもたちにも寄り添えるのは、心理教育の株式会社シェルメールだからこそ。3歳~小学6年生対象の親子・きょうだいレッスン、個別・グループレッスン、通学でもオンラインでも受講できるなど受講スタイルも充実しています。キッズベリー花育ラボ お花で子どもたちの心を育てます長年、心理教育を手掛けてきた株式会社シェルメールが立ち上げた『キッズベリー花育ラボ』は、生花で子どもの“心を育てる”をコンセプトにした「花育レッスン」です。通常のフラワーアレンジメントレッスンとは異なり、アートセラピーとしての一面があり、「自己肯定感」「集中力」「優しさ」「豊かな個性」「折れない心」などを育てていきます。また花育により情緒の安定がはかれることがわかっています。(別紙資料のPOMSグラフ参照ください。)科学的研究により音楽、スポーツ、数学などの才能は8割以上が遺伝で決まると言われていますが、社会性やコミュニケーション力などは、環境の影響が強いことがわかっています。キッズベリー花育ラボでは、「心の育脳」を目指し、しなやかに社会を生きていくための人間力を育てることを目指します。講師は子ども花育インストラクターとして、発達心理学、児童心理学などを学び、トレーニングを受けた専門家です。安心してお子様をお任せください。オンラインでも、通学でも、子どもたちの笑顔が花咲くレッスンで、楽しく心育てに貢献します。■キッズベリー花育ラボの花育とは…長年、心理教育を手掛けてきた株式会社シェルメールだからこその独自メソッドに基づいたカリキュラムで子どもたちの心育てキッズベリー花育ラボ 男の子も夢中になる!キッズベリー花育ラボの子ども花育は、「フラワーアレンジメント」×「図画工作」×「豊かな心育て」の3つを融合したもの。そこには児童心理学・発達心理学・脳科学に基づいたキッズベリー花育ラボ独自のメソッドがあります。芙和 せらが長年にわたり研究してきた《子どもの心を健やかに育む》心理学メソッドをふんだんに取り入れたカリキュラムによる子ども花育を是非体験してみてください。子どもたちに寄り添うのは、トレーニングをしっかりと受けた「子ども花育インストラクター」たち。子どもたちの心に寄り添いながら、楽しく、そして確実な成果をあげる情操教育を行っています。詳細は別紙資料をご覧ください。キッズベリー花育ラボ ワクワクが詰まった教材!■キッズベリー花育ラボで育つ「5つの豊かなこころ」…心理学研究者が開発した教材で楽しく学ぶ1.優しい心が育ちます生命ある花との触れ合いで、思いやりや優しい心が育ちます。「命の大切さ」を知らず知らずに学び、お友だちにも優しい気遣いができるように。2.個性あふれる感性が育ちます子どもたちの個性を伸ばす工夫がいっぱい。生花だけではなく、折紙やモール、貝殻等の素材を使って自由でアートな作品を作ります。3.集中力が育ちます花を前にした子どもたちは作品作りに夢中になります。保護者も驚くほど。普段、落ち着きがないというお子様でも集中力が育ちます。4.コミュニケーション力が育ちます子ども花育インストラクターの見守りの中で、相手の意見を聞く能力、自分の意見を伝える力が強化されます。引っ込み思案のお子様も大変身。5.自尊感情(自信)が育ちます子ども花育インストラクターは、心育てのプロ。声掛けや寄り添い子どもたちの自尊感情(自信)を育てます。自信は人生を切り開く原動力です。こうした心を育むのが、キッズベリー花育ラボによる花育レッスンです。■選べるレッスンスタイル…通学でもオンラインでも楽しくレッスンできる。〇オンラインレッスンオンラインレッスンは全国どこでも、PC、タブレット、スマートフォンで受けられます。花材や資材はご自宅に配送されます。保護者にとって送迎の手間がいりません。〇通学レッスンインストラクターと直接会ってレッスンを受けたい人は通学教室が選べます。東京、横浜、大阪など。お近くの教室をさがしてください。キッズベリー花育ラボ オンラインレッスン風景■新年度、新規生募集!キッズベリー花育ラボの定期レッスンは、月1回コースと月2回コース、どちらかを選べます。個別レッスン、親子レッスン、きょうだいレッスンの他、グループレッスンなど、お友達とも一緒に学べます。キッズベリー花育ラボで、新しいお友達づくりにお役立ていただけます。キッズベリー花育ラボ 通学レッスンでお友達と楽しく学べます■体験レッスン受付中50分の体験レッスンを受付中。花材費2,500円(税・送料込)だけでどんなレッスンかをご確認いただけます。通学スタイル、オンラインスタイルどちらもお受けしております。メール、お電話またはHPからお申込みいただけます。■サービス概要サービス名: 花育の定期レッスン<キッズベリー花育ラボ>提供開始日: 2023年4月1日(土)提供時間 : 9:00~18:00、(月)休み場所 : 株式会社シェルメール キッズベリー花育ラボ(〒103-0027 東京都中央区日本橋2-1-17 丹生ビル2F TRIEL東京内)アクセス : 地下鉄各線「日本橋」駅 徒歩2分 JR各線「東京」駅 徒歩7分料金 : 税込3,300円~ コースにより異なります申込方法 : webフォームよりお申込みくださいURL : 資料請求 : ■会社概要商号 : 株式会社シェルメール代表者 : 代表取締役 芙和 せら(中居 成子)所在地 : (本社)〒103-0027 東京都中央区日本橋2-1-17 丹生ビル2F TRIEL東京設立 : 2011年5月事業内容: 1. キッズベリー花育ラボの運営2. 『花と心の学校』『ハートステップ・カレッジ』の運営3. 企業でのメンタルコンサルティングおよび研修事業4. 法人および個人対象の心理カウンセリング事業資本金 : 1,435万円URL : メール : kids@hanaiku-labo.com 電話 : 0120-962-667 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月11日■前回のあらすじあらたな被害を告白するモリオに「何も聞いていないよ」と言葉をはさむ担任。さらに状況から判断して、「それってフミヤくんのせいなのかな?」とモリオに問いかけるのでした。■モリオの言い分に担任は…■2人の様子に不穏な空気を感じ…モリオの父親の空気に飲まれまいと誓うフミヤの母親。毅然とした態度を見せるものの、またもや想定外の展開が待ち受けるのでした。次回に続く「僕は加害者で被害者です」(全71話)は17時更新!
2023年03月29日全国の児童館を支援する一般財団法人児童健全育成推進財団(本部:東京都渋谷区、理事長:鈴木一光、以下児童健全育成推進財団)は、各地の児童館とともに生きづらさを感じている子ども、特に小学生や中・高校生世代へ向けたメッセージ「#じどうかんもあるよ」を8月1日(月)~9月16日(金)の期間にウェブサイトおよびSNS、ポスターやチラシ等で発信します。本メッセージの発信は、厚生労働省が提唱する9月10日(土)~9月16日(金)の「自殺予防週間」に向けて、子どもの命を守る取組の一助となることを目指しています。(このメッセージは子どもに寄り添い支援する児童館職員の意見からつくられました)■子どもの自殺者数は高止まり、長期化するコロナ禍で子どものストレスも増加傾向に文部科学省が今年2月に公表した調査『児童生徒の自殺対策について』によると、2021年に自殺した小中高生は473人で、2020年に過去最多となった499人から依然高止まりしています。自殺の原因・動機としては、「学業不振」「進路に関する悩み」「親子関係の不和」「病気の悩み・影響(その他の精神疾患、うつ病)」等が上位を占めており、コロナ禍の影響で子どものストレスも続いているとみられます。■しんどくなっている子どもへ、全国の児童館からメッセージを児童館は、子どもが自由に来館して過ごすことができる児童福祉施設であり、困ったときや悩んだときに相談したり助けてもらえたりする職員がいることが児童館ガイドライン(平成30年10月1日厚生労働省子ども家庭局長通知)に示されています。児童健全育成推進財団が今年5月に公表した『2021全国児童館実態調査』では、配慮を必要とする子どもが利用する児童館の割合が明らかとなり、全国に4,379か所ある児童館のうち「家庭や友人関係に悩みを抱える児童の利用あり」と回答した館は約4割となりました。全国の児童館を通して、生きづらさを感じている子どもや命が危ぶまれる子ども、居場所がなく地域をさまよう子ども等に「#じどうかんもあるよ」のメッセージを届けるとともに、自治体児童館主管課、各地域の関連施設・関係機関等への取組の周知を図ります。<「#じどうかんもあるよ」実施概要>・期間:2022年8月1日(月)~9月16日(金)・内容:(1)「#じどうかんもあるよ」の周知広報(取組例)〇 ポスターにして館内・館外に掲示する〇 チラシ・カードを印刷し、玄関、受付等で配布する〇 児童館のお便り(広報紙)等に転載する〇 自治体や児童館管理運営団体、各児童館のウェブサイトやSNSで発信する〇 子どもが立ち寄る場所等にポスター・チラシ・カードの設置・配布を依頼する〇 学校、児童委員・主任児童委員、町内会・自治会等児童館連携機関に展開し協力を得る(2) 各児童館オリジナルメッセージの発信『じどうかんもあるよ』に児童館の地図やQRコードを貼り 付けたり、より強いメッセージに変更したり、地域の実情や各児童館の状況にあった発信を行う。(取組例)○ 子ども会議等において話し合うテーマにする〇 子どもが主体となったオリジナルメッセージを発信する(※下の画像は昨年の実践例です)(子どもたちがメッセージを考案し、独自に手書きポスターを制作 / 国立市矢川児童館 2021年)・主催:一般財団法人 児童健全育成推進財団・協力:全国児童館連絡協議会、全国児童厚生員研究協議会※厚生労働省の「自殺予防週間の主な取組について」において、関係団体の取組として登録されています。■自殺予防週間について自殺対策基本法に基づき、毎年9月10日から16日を「自殺予防週間」と定めて、国、地方公共団体、関係団体等が連携して啓発活動を推進しています。■児童館について18 歳未満の子どもが自由に無料で利用することができる児童福祉施設です。全国に約4,400か所あり、子どもが楽しく遊びや運動をすることができます。各児童館では、専門職員(児童厚生員)によりさまざまなプログラムを実施し、子どもの健全な育成を行っています。(児童館・児童クラブの情報サイト「コドモネクスト」: )■児童健全育成推進財団について子どもの健全な育成を図るため、地域で活動する児童館・放課後児童クラブ・母親クラブの活動を支援しています。また、児童館職員等の人材育成のための各種研修会等を実施し、子どもの健やかな成長・発達を推進するための育成環境づくりに貢献しています。(児童健全育成推進財団公式サイト: ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月25日全国の児童館を支援する一般財団法人児童健全育成推進財団(本部:東京都渋谷区、理事長:鈴木一光、以下児童健全育成推進財団)は、今年の夏休み期間に児童館を利用する子どもたちを対象に「30秒で目隠ししながら最も多くペットボトルを回した数」、「30秒で最も多く片足で横とびをした数」、「30秒でペアで最も多くボールを頭上と股下でパスしあう数」の各種目に挑戦する「児童館ギネス世界記録チャレンジ2022」を開催します。各種目の予選を2022年7月16日(土)~8月3日(水)、予選記録上位3名対象にギネス世界記録公式認定員による公式挑戦を8月17日(水)に行います。全国に約4,400か所ある児童館は、18歳未満のすべての子どもを対象とし、自由に無料で利用することができる施設です。さまざまな「遊び」を通じて子どもたちの豊かな心を育み、子どもたちが自ら進んで物事に取り組む主体性を高めることを重んじています。本企画は、児童館の認知度向上および理解促進の取り組みの一環として、ギネスワールドレコーズジャパン株式会社(所在地:東京都渋谷区/本社:イギリス)の協力のもと開催します。2021年8月・11月の「30秒間でお箸を使って豆つかみ」での挑戦に引き続き、3回目の開催となります。今年はより多くの子どもたちに参加してもらいたいという想いから、3種目での挑戦としました。昨今の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の長期的な影響により、子どもたちも多大なストレスを感じていることと思います。本企画では、子どもたちが世界にチャレンジできる場を通じ、コロナ禍での子どもたちの憂うつな気持ちが少しでも和らぎ、また地域をこえてつながり合うことを目指しています。・タイトル:「児童館ギネス世界記録チャレンジ2022」・日程:<予選>2022年7月16日(土)~8月3日(水)<公式挑戦>2022年8月17日(水) 13:00~・場所:オンライン (Zoomにて実施)※予選は挑戦の様子を撮影した動画を事務局まで提出いただきます※予選記録上位3名を対象にギネス世界記録公式認定員による公式挑戦をZoomで行います・対象:全国各地の児童館を利用する18歳未満の子どもたち※事前に申し込みをした児童館・放課後児童クラブ58施設が対象です・種目:(1)30秒で目隠ししながら最も多くのペットボトルを回した数※現在30秒での世界記録は無し、13回で世界記録達成 (1分間での世界記録37回)(Most blindfolded flips of a plastic bottle in 30 seconds)(2)30秒で最も多く片足で横とびをした数 ※現在の世界記録107回(Most side to side hops in 30 seconds)(3)30秒でペアで最も多くボールを頭上と股下でパスしあう数 ※現在の世界記録20回(Most over and under ball passes in 30 seconds by a pair)・ルール:詳細は下記児童館・児童クラブの情報サイト「コドモネクスト」をご参照ください。 ・参加方法:全国の児童館・放課後児童クラブで、施設単位でのお申し込みとなります。・賞品:予選でトップ10に入ると『特製クリアファイル』をプレゼントします。・告知:児童健全育成推進財団の公式SNSであるFacebookページ、Twitterにてハッシュタグ「#ギネス世界記録VS児童館」を付け、予選や公式挑戦の様子を随時アップします。Facebookページ Twitter ■ギネス世界記録について「ヨーロッパで最も速く飛ぶ狩猟鳥はどれか? 」---この問いをきっかけに、1955年にギネス世界記録が設立されました。スポーツクラブの階上にある一室で世界一をまとめた1冊の書籍として産声をあげたギネス世界記録は、現在、ロンドンに本社を置き、ニューヨーク、東京、北京、ドバイ、マイアミにオフィスがある世界的なブランドへと成長しました。今では書籍のみならず、テレビ、デジタルプラットフォーム、イベントなどあらゆるメディアを通じて、世界一の情報を発信しています。また挑戦を通したプロモーションプラニングを行っており、ブランド構築や顧客エンゲージメントなどに使用されております。ギネス世界記録は、あらゆる人々――個人、家族、学校、団体、会社、地域、国――に対して、世界記録の情報を発信し、また記録挑戦を通じて、刺激となる存在になることをその活動の目的としています。(ギネス世界記録公式サイト: )■児童館について18歳未満の子どもたちが自由に無料で利用することができる施設です。児童福祉法で規定された児童福祉施設で、日本全国に約 4,400 か所の児童館があります。各児童館では、専門職員(児童厚生員)によるさまざまなプログラムが実施され、遊びや運動をすることができます。子どもたちの健全な成長を推進する活動を実施することで地域社会に貢献しています。(児童館・児童クラブの情報サイト「コドモネクスト」: )■児童健全育成推進財団(FPSGC)について子どもの健全な育成を図るため、地域で活動する児童館・放課後児童クラブ・母親クラブの活動を支援しています。子どもの健やかな成長を支える遊びを児童館で提供することによって全国各地の子どもを育む環境づくりに貢献しています。また、児童館スタッフの人材育成を重要視し、各種研修会等を実施しています。(児童健全育成推進財団公式サイト: ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月14日『子どもは歴史の希望 -児童館理解の基礎理論-』と、『わたしのまちのじどうかん -児童館実践事例集-』(編集 児童館研究委員会・一般財団法人 児童健全育成推進財団)を2022年7月1日(金)にフレーベル館から発行します。いずれも、児童館関係者、保護者を含む地域の子ども・子育て関係者、これから児童館で働くことを志す方々を対象としています。児童館は、18歳未満の子どもが自由に無料で利用することができる児童福祉法に基づく児童福祉施設です。本書は、子どもの児童健全育成の充実を図るため、児童館にさらなる関心と期待が寄せられることを願って企画しました。赤ちゃんから中高生世代まで、子どもの居場所づくりに携わるすべての方のご参考となれば幸いです。<書籍概要>1.『子どもは歴史の希望 -児童館理解の基礎理論-』児童館は、こどもの心身の健やかな成長・発達及びその自立が図られることを、地域社会の中で実際に実現するための施設です。本書はその児童館にさらなる関心と期待が寄せられることを願って企画しました。【目次】第1章 児童館ガイドラインと児童館のあり方第2章 児童館理解の基礎第3章 児童館の施策と健全育成第4章 児童館の運営と実践の基本資料・編集 :児童館研究委員会、(一財)児童健全育成推進財団・出版社:フレーベル館・単行本:288ページ・寸法 :14.8 x 2 x 21 cm・定価 :3,190円 (本体2,900円+税)・ISBN :978-45778152122.『わたしのまちのじどうかん -児童館実践事例集-』北海道から沖縄県まで14か所の児童館と子育て支援の実践事例9か所を紹介。児童館関係者はもとより、保護者、地域で子育てに携わる方やこれから児童館で働くことを志す方など参考にしていただきたい本です。【目次】第1章 わたしのまちのじどうかん第2章 児童館で行う子育て支援の活動第3章 児童館の実践記録資料集・編集:児童館研究委員会、(一財)児童健全育成推進財団・出版社:フレーベル館・単行本:192ページ・寸法:14.8 x 1.1 x 21 cm・定価:1,980円 (本体1,800円+税)・ISBN:978-4577815229(1) 北海道札幌市子どもたちのやりたいを叶える「札幌市山鼻児童会館」(2) 宮城県名取市まるでキャンプ場みたいな児童館「那智が丘児童センター」(3) 栃木県さくら市みんなが自然体で過ごす『ちょうどよさ』を大切に「上松山児童センター」(4) 東京都町田市やっぱり人がすき~このまちでつながり続ける~「子どもセンターまあち」(5) 神奈川県川崎市笑顔あふれるセンターから笑顔いっぱいの地域に!「新丸子こども文化センター」(6) 愛知県弥富市なんでもあそびにしちゃおう!「弥富市弥生児童館」(7) 福井県敦賀市星と創造の広場「敦賀市こどもの国・児童センター」(8) 京都府京都市で愛・ふれ愛・つながり愛「京都市嵯峨野児童館」(9) 兵庫県神戸市神戸市に 8館ある拠点児童館の1つ「神戸市立細田児童館」(10) 愛媛県八幡浜市出会い…学び…支え合う…「八幡浜市立保内児童センターだんだん」(11) 香川県三豊市地域とつながり、みんなが主役になれる「仁尾町児童館」(12) 大分県別府市さりげなく あたたかい 安心感のある場所「光の園児童館 親子の広場」(13) 熊本県八代市自然を愛し仲間づくりをたのしむ「ひかり児童館」(14) 沖縄県宮古島市食べる・遊ぶ・学ぶ・愛されるを子どもたちへ「宮古島市ひらら児童館」※書籍は、ネットでのご注文、または最寄りの書店にてお取り寄せいただけます。■児童館について18 歳未満の子どもが自由に無料で利用することができる児童福祉法に規定された児童福祉施設です。全国に約 4,400 か所あり、各児童館では、専門職員(児童厚生員)の支援によりさまざまなプログラムが実施され、子どもが楽しく遊びや運動をすることができます。子どもの健全な育成を推進することにより地域社会に貢献しています。(児童館・児童クラブの情報サイト「コドモネクスト」: )■児童健全育成推進財団(FPSGC)について子どもの健全な育成を図るため、地域で活動する児童館・放課後児童クラブ・母親クラブの活動を支援しています。子どもの健やかな成長を支える遊びを児童館で提供することによって全国各地の子どもを育む環境づくりに貢献しています。また、児童館スタッフの人材育成を重要視し、各種研修会等を実施しています。(児童健全育成推進財団公式サイト: ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月23日全国の児童館を支援する一般財団法人児童健全育成推進財団(本部:東京都渋谷区、理事長:鈴木一光)は、全国の児童館の現状や課題を把握するための「2021全国児童館実態調査」(児童館4,397か所および市区町村1,741か所対象)を実施しました。本調査は厚生労働省補助事業(※)として実施したもので、児童健全育成推進財団が5年に一度行っており、今回が4回目です。(※令和3年度子ども・子育て支援推進調査研究事業 「児童館の運営及び活動内容等の状況に関する調査研究」)児童館は、18歳未満の子どもと保護者が自由に無料で利用することができる児童福祉法に基づく児童福祉施設です。本調査は、児童館の現状と課題を明らかにし、今後の児童健全育成の充実を図るための基礎資料として役立てることを目的としています。今回の調査では、新型コロナウイルス感染症の影響で児童館の利用者数(令和2年度)は減少する一方、「子どもが意見を述べる場の提供」や「配慮を必要とする子どもの利用」は増加傾向にあり、子どもが安心して過ごすことができる居場所(サードプレイス)となっています。主な調査結果は、以下の通りです。―――――――――――――――――――――――――――――――――――――◆全国の自治体の児童館設置率は6割。◆児童館の年間平均利用者数が、新型コロナウイルス感染症の影響で前回の約2万人から1万人に半減。◆児童館の利用者は小学生が約6割、うち放課後児童クラブの利用者は約半数。◆子どもが主体で行事を企画運営するなど「子どもが意見を述べる場の提供」の実施割合は10年で2割増。◆障がいやいじめ、保護者の不適切な養育が疑われる等、配慮を必要とする子どもへの対応を行う児童館は7割。◆児童館ガイドラインを周知・活用している自治体の児童館では、活動が活性化している。―――――――――――――――――――――――――――――――――――――※詳しい調査結果は よりご覧いただくことが可能です。※本リリースは厚生労働省記者会に同時配布しております。今回の調査結果をふまえ、児童健全育成推進財団では全国各地の児童館および自治体とともに、児童館のさらなる資質向上に努め、今後も子ども・子育て支援に取り組んでまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日「児童館で知り合ったママがプチストーカーになった話」第11話。児童館で知り合ったゆかちゃんママは、まるさん親子の持ち物をチェックしたり、個人情報を探ったり、プチストーカー的存在に。前回、児童館で、まるさんの息子の洋服を見たゆかちゃんママに「おっかねもちィ♡」と大きな声で言われ、まるさんは固まってしまいました。子どもの洋服、値段なんて関係ないのに……。そしてゆかちゃんママのマウント取りはエスカレートしていって―!? 「児童館で知り合ったママがプチストーカーになった話」第11話 フリマアプリで洋服を700円で買ったことを話したまるさん。周りのママ友たちも「うちはそのブランド、セールで買ってるよ」などと安く購入する方法で盛り上がります。 すると、「みなさんすごいですねーっ♡」とゆかちゃんママ。 なんと、服を中古で買う発想がなかった、好きなブランドは新作で買ってしまうのでセールまで待てない、と言うのです。 その場は凍り付きました。 そして、まるさんに、息子を一緒に幼児教室へ通わせないかと誘います。まるさんが断ると、今度は、「〇〇幼稚園の説明会に行きませんか?」と誘います。〇〇幼稚園といえばセレブが通う幼稚園。うちみたいな庶民は通えないと、まるさんは再度断りました。 すると今度はゆかちゃんママから、 「ご主人の稼ぎがないって大変なんですねー。」 と、耳を疑うような言葉が!! エスカレートするゆかちゃんママのまるさんへの執着に、マウント取り。いったいゆかちゃんママはなにがしたいの……!? 次回、ゆかちゃんママはみんなの前で、まるさんの夫の年収を……!?著者:マンガ家・イラストレーター まる超個性的な息子を育てるアラフォー母です。インスタで息子との日々やびっくり体験日記などを綴っています。
2022年04月19日「児童館で知り合ったママがプチストーカーになった話」第10話。児童館で知り合ったゆかちゃんママは、まるさん親子の持ち物をチェックしたり、個人情報を探ったり、プチストーカー的存在に……。前回、みんなでピクニックをしに公園に集まると、そこでもまるさん親子の持ち物チェックにぬかりないゆかちゃんママ。そしてまるさんの息子のアキくんに、焼いてきたクッキーをあげようとするのですが、アキくんの反応は……?さらに、まるさんが他のママのバレッタを褒めているのを聞いていたゆかちゃんママは、まさかの行動にでて……!?「児童館で知り合ったママがプチストーカーになった話」第10話 公園で、まるさんがかわいいと言っていたバレッタをつけてきたゆかちゃんママ。なんとなく怖くて気付かないフリをしていたまるさんですが、ゆかちゃんママは児童館で自分からアピールしてきました。 さらに、ゆかちゃんママは、アキくんの服を見て 「ワオーンの服じゃないですかぁー♡ すっごーい! アキくんのおうちっておっかねもちィー♡」 と大声を出します。 しかし、ゆかちゃんの服ははるかに高いブランドのもの。まるさんは、ゆかちゃんママの発言に違和感をおぼえました。そもそも、子どもの服の値段なんて関係ないはず……。比べられて嫌な気分になってしまいます。 そこで次回、まるさんは我慢ならず、ゆかちゃんママにひとこと言おうとするのですが……!?著者:マンガ家・イラストレーター まる超個性的な息子を育てるアラフォー母です。インスタで息子との日々やびっくり体験日記などを綴っています。
2022年04月10日「児童館で知り合ったママがプチストーカーになった話」第9話。児童館で知り合ったゆかちゃんママ。まるさん親子の持ち物をチェックしたり、約束したと言われたり、個人情報を探ったりと、プチストーカー的存在に‥‥‥。そんななか、前話でみんなで公園へピクニックに行くことになりました。するとゆかちゃんママから「じゃあLINE交換しましょう。」との提案が。ゆかちゃんママに恐怖を感じ、距離をおきたいまるさんは、もちろん交換したくないのですが‥‥‥!? 「児童館で知り合ったママがプチストーカーになった話」第9話 ピクニックの計画を立てるために、「LINEを交換しましょう。」とゆかちゃんママに言われ、うろたえるまるさんでしたが、児童館職員の「スマホ禁止」の声がけによって交換するのを免れました。 「チッ」と言って職員をにらみつけるゆかちゃんママ。 そして、その場で天気のよい土曜日に行くことに決まってしまいました。まるさんたちは他の人も誘うことにします。 公園に到着すると、さっそくまるさんの息子のアキくんの服や靴をチェックし、どこの服かなどを詮索するゆかちゃんママ。苦笑いするまるさん……。 そして、お弁当の時間になると、ゆかちゃんママは「クッキーを焼いてきたんですっ♡」と言います。 さらには、まだごはんの前なのに、「アキくんっ!ハイ!たべて♡」とやはりアキくんにご指名であげようとして……!? 次回、あきくんの予想外の反応に、ゆかちゃんママは……!? 著者:マンガ家・イラストレーター まる超個性的な息子を育てるアラフォー母です。インスタで息子との日々やびっくり体験日記などを綴っています。
2022年04月07日ほんとうに児童精神科に行っていいのか?次女が小2のときに児童精神科に行くとは決めたものの、ずっと心に引っかかっていたのが「この程度で病院に行ってもいいのだろうか」ということでした。スクールカウンセラーの先生には「学校に来ることもできて、勉強も問題なくできている。支援センターに行くほどではない」ということを言われていたので、ましてや病院なんて…という気持ちがありました。Upload By まりまりそれでも、次女自身が困っていて話したいと思っている、私自身も一人で支援していく限界を感じていたのでなんとか行動に移すことができました。予約を取るたまたま通える範囲に児童精神科クリニックがあったのでそちらに予約を取ることに。なかなかつながらない電話に諦めそうになりながらも何とかつながり、「娘に場面緘黙があるかもしれない」と事情を話しました。Upload By まりまりそこではこんな感じで言われました。病院へ行けばすべてが解決するわけじゃない、と分かってはいても、現実を見せられた感じで、なんとなく落ち込みつつも、なんとか予約を取ることができました。次女ちゃんに話す場面緘黙についてはあらかじめ話していましたが、病院に行くことについてはまた改めて話をすることにしました。知り合いのお子さんで、児童精神科への通院に関して「自分は病気じゃない」「病院へ行かない」と拒否しているという話も聞いたりしていたので、次女の通院にあたり、どう感じるのか心配はありました。Upload By まりまり次女の最初の反応はかなり拒否的でした。ただ、次女自身も話したいという気持ちがあること、私もずっと一緒にいること、ママ自身もほかに協力してくれる人がいるとうれしいな~心強いな~という感じで説明。とりあえず行ってみて、嫌だったらやめてもいいことを伝えました。次女はしぶしぶ了承してくれる…という感じで、なんとか行けることになりました!ついに病院へ。先生の言葉。嫌がる次女と一緒に何とか病院へ。膨大な量の問診票に記入。母子手帳にそんなに熱心にいろいろと記入していなかったので、小さいころの様子がなかなか思い出せず、育児日記を持ってくれば良かったと反省…。そして診察室へ。Upload By まりまりUpload By まりまりUpload By まりまり「学校も行けてる」し「勉強もできている」から問題ないと言われることが多く、ずっと、本当に児童精神科に来ても良かったのか?という不安な気持ちでいました。きっと、私の言葉の端々にそれが出ていたのか、この先生の不安を和らげてくれる言葉はとても心強く感じました。ただ、ここですぐに診断が出るわけではなく、このあとにいくつか検査をすることになりました。この間、次女は、私のうしろに顔を隠したままほとんど先生の顔を見ることなく、一言も話さずに終わったのでした…。検査の内容、診断の結果などはまた別の機会に詳しく描いていければと思います。執筆/まりまり(監修:井上先生より)場面緘黙の症状は分かっていても、医療機関に行くということについては、やはり多くの不安があったかと思います。子どもさんにとっても、初めて行く医療機関は怖いと思いますが、まりまりさんがそのことを理解し、医療機関に行く前に2人で「場面緘黙」について現時点でできる共通理解を丁寧にされていたことがとても重要に感じました。悪いところを治すために行く所ではなく、一緒に何とかしようと考えてくれる人がいる所という説明はすごく良かったと思います。医療機関、専門機関に子どもさんを連れて行く前に、どのように子どもに説明したら良いのか、多くの親御さんが悩まれると思います。そのような親御さんの参考になるコラムだと思いました。
2022年03月27日「児童館で知り合ったママがプチストーカーになった話」第8話。同じ絵本を間違って2冊注文してしまったまるさん。仕方なく、児童館に1冊寄贈することに。職員が喜んでくれたのでホッとしていると、一部始終を見ていたゆかちゃんママが「その絵本、いらないなら私に下さい」と言ってきました。児童館職員がビックリしながらもゆかちゃんママに「どうぞ」と渡します。ドン引きするまるさん……。そこへ、今度はゆかちゃんママがお礼にと、まるさんを自宅に誘ってきたのです。 「児童館で知り合ったママがプチストーカーになった話」第8話 児童館に寄贈したまるさんの絵本を欲しがり、もらったゆかちゃんママ。まるさんはそのお礼にと、ゆかちゃんママの自宅に誘われました。 まるさんへの一連の執着ぶりに困惑していると、まきちゃんママがみんなでピクニックへ行くことを提案してくれました。 するとすかさず「LINEを交換しましょう」とゆかちゃんママ……。 LINEを交換したら毎日連絡が来るんじゃないか……、もっとあれこれ聞かれるんじゃないか……、そんな予感が走ります。 かといってなんて言って断る!? そんなことを考えていると……!? 著者:マンガ家・イラストレーター まる超個性的な息子を育てるアラフォー母です。インスタで息子との日々やびっくり体験日記などを綴っています。
2022年03月18日「児童館で知り合ったママがプチストーカーになった話」第7話。マキちゃんママと仲良くなったまるさんは再び児童館へ行くようになりました。ある日、児童館でマキちゃんママからタコパしようと誘われます。それを聞いていたゆかちゃんママはなんと、2人の近くにやってきて、隣に座りました。それは明らかにタコパへのお誘いを待っている様子。2人はそそくさと帰りました。そして翌日、事件は起こったのです……。 「児童館で知り合ったママがプチストーカーになった話」第7話 間違って同じ絵本を2冊購入してしまったまるさん。ショックだったけれど、日ごろお世話になっている児童館へ寄贈することに。児童館スタッフが喜んでくれたのでまるさんの気分も晴れました。 しかし、そのやりとりを見ていたゆかちゃんママが、なんと、 「その絵本、私に下さいっ♡」 と言うのです。 「間違えて購入しちゃっていらないんですよね? じゃあ私がこれもらっていいですよね??」 え? え? えーーーーーーーーーー? もう児童館に寄贈したのに? 何言ってるの? なんか変な人だと思っていたけどやっぱり変―!? 次回、やりとりを見かねた児童館のスタッフが思わず口を挟みます……。 著者:マンガ家・イラストレーター まる超個性的な息子を育てるアラフォー母です。インスタで息子との日々やびっくり体験日記などを綴っています。
2022年03月12日「児童館で知り合ったママがプチストーカーになった話」第6話。個人情報を詮索していたことを知ったことから、ゆかちゃんママが怖くなってしまい、しばらく児童館に行けなくなってしまったまるさん。しかし、スーパーでばったり会ったマキちゃんママと仲良しになると、再び児童館へ通うようになります。ある日、児童館でマキちゃんママがまるさんをタコパに誘ってくれました。そして、ゆかちゃんママがそれを聞いていた様子で……?! 「児童館で知り合ったママがプチストーカーになった話」第6話 ゆかちゃんママの詮索ぶりに恐怖を感じ、しばらく児童館へ行かず家で過ごしていたまるさん。 ある日、スーパーでマキちゃんママに会いました。LINEを交換し、「ゆかちゃんママには内緒にしてほしい」と伝えると、察してくれたマキちゃんママ。 その後、マキちゃんママや周りのママたちと仲良くなりました。 あるとき児童館で、マキちゃんママからタコパへ誘されたまるさん。それを聞いていたゆかちゃんママは、すくっと立ち上がって2人のところへ近づいてきました。 そしてこの後、ゆかちゃんママは驚く行動に出たのです……! 著者:マンガ家・イラストレーター まる超個性的な息子を育てるアラフォー母です。インスタで息子との日々やびっくり体験日記などを綴っています。
2022年03月04日「児童館で知り合ったママがプチストーカーになった話」第5話。ゆかちゃんママが、児童館に午前中に行くと言っていたので、あえて午後に行ったまるさん。すると、職員から、ゆかちゃんママが「あきくんママと約束してた」と言っていたと聞きます。さらに、他のママたちにもまるさん親子のことを聞きまわってたことを知り、驚くまるさん。しかし、ゆかちゃんママの詮索はそれだけにとどまらず、なんと……!? まるさんは本当に怖くなってしまいます。 「児童館で知り合ったママがプチストーカーになった話」第5話 午後、児童館へ行くと、ゆかちゃんママが「約束していた」と言っていたことを聞かされました。 ゆかちゃんママは、他のママたちにもまるさんのことを聞きまわり、職員さんには、電話番号などの個人情報も聞いていたと言います。さらには今後の参加予定のイベントまでも。 プライベートに踏み込みすぎなゆかちゃんママの詮索には、職員も問題と思っている様子。まるさんママの気持ちを察してくれていたことが、せめてもの救いでした。 しかし、ゆかちゃんママに対し、怒りとともに、恐怖を感じたまるさん……。 この後、児童館に行けなくなってしまいました……。 著者:マンガ家・イラストレーター まる超個性的な息子を育てるアラフォー母です。インスタで息子との日々やびっくり体験日記などを綴っています。
2022年02月19日「児童館で知り合ったママがプチストーカーになった話」第1話。まるさん自身に起きた、ちょっと怖い実体験をマンガで紹介します。まるさん親子は毎日のように近所の児童館へ通っていました。そしてゆかちゃんママと知り合います。しかし、そのママの言動になんだか違和感が……。これって気のせい? 「児童館で知り合ったママがプチストーカーになった話」第1話 毎日のように息子のアキ君を連れて近所の児童館に通っていたまるさん。まるさんにとって、児童館はリフレッシュの場となっていました。 そんなある日、児童館を出ようと、息子に靴を履かせようとしていたときのこと。ゆかちゃんママから声をかけられます。 「アキくん、ここ3日間、全部違う靴履いてますねー。」 思わず目が点になり、固まってしまうまるさん。 え? 息子の昨日の靴、おとといの靴を覚えてるの? えぇーーーーーーーーーーーーーーーーっ!? なんだか違和感があり、胸がざわつきました。 しかし翌日、そのざわつきが確信に近づく出来事が……! 著者:マンガ家・イラストレーター まる超個性的な息子を育てるアラフォー母です。インスタで息子との日々やびっくり体験日記などを綴っています。
2022年02月14日4歳で初めての発達検査を受ける太郎が年少のころ、発達相談所に発達検査を受けに行った。案内されたのは6畳程の狭い個室。そこには小さなテーブルと椅子が2つ、子どもが遊ぶようなブロックや積み木が部屋の隅っこに置かれていた。Upload By まゆん発達検査を行うのは児童心理司さんだが、まだ部屋にはいなかった。太郎は部屋に案内されると、部屋にある積み木やブロックで遊び始めた。ちょうど遊び始めたころに、児童心理司さんが部屋に入ってきた。私が太郎に「おもちゃを片づけよう」と声をかけると、太郎はすぐに片づけに切り替えることができた。Upload By まゆん机を挟んで対面で太郎と児童心理司さんは座った。私と同席していた太郎の担任の保育士さんは、部屋の隅で座っていた。いよいよ検査が始まる。児童心理司さんが「こんにちは」と挨拶をすると、太郎は「こんにちは」と挨拶をかわせていた。検査の初めは静かに椅子に座っていた太郎だが、質問を重ねて行くうちにガタガタと椅子を揺らしたり身体を揺らしたり、落ち着きがなくなっていった。Upload By まゆん児童心理司さんの質問も頭に入らないのか、机に突っ伏してしまった。Upload By まゆんなかなか問題が進まなくなったとき、児童心理司さんから次の発言があった。「太郎くん、真面目にしてくれるかな?今日はね、太郎くんのお母さんはあなたのために、わざわざ仕事を休んでここに来てくれてるの、無駄にしないでほしい!」Upload By まゆん・・・・・・・ちょっと待て…私の心は凍りついた。Upload By まゆん私が思ってもいないような気持ちを代弁しないでくれないかな?いつ私が「わざわざ休みとりました」なんて、「わざわざ」なんて言ったかな?私は怒りをおさえながら、太郎と児童心理司さんのやり取りを見ていた。強めの口調で注意された太郎は、その空気を感じることができたのか、状態を起こし渋々と質問に答え始め、最後まで受けることができた。そんな児童心理司さんとのやり取りをみながら、私の心はまださっきの「わざわざ」にモヤモヤとしていた。(切り替えが苦手なのは私の方なのかも……)検査を終えると児童心理司さんは採点と評価をするため、一旦退室した。太郎は再びブロックで遊び始めた。私はまだモヤモヤとしていた。(やはり切り替えが苦手なのは私)そして評価のため、児童心理司さんが再び入室。そこでの評価の中に「注意すると我慢することができ、指示の理解もあった」というのがあった。私は、さっきの「わざわざ」は、わざと注意して太郎の行動を試していたものなのか?と思いもしたが、いやいやそれにしても、とモヤモヤしていた。Upload By まゆん私は太郎と一緒に、発達検査や療育リハビリへ何度も行っています。対応してくださるスタッフの方もさまざまで、強い口調で頭ごなしに注意されることもありました。今回のコラムで書いた発達検査では太郎は渋々と質問に答えることができましたが、ほかの場面では涙を流しながらすることも多くありました。先生から強い口調で注意をされ涙を流す場面を、私はどうしていいのか、これが正しい指導なのかと思いながら歯を食いしばって見ることもありました。発達障害についての知識が増えた今だから言えるのですが、あまやかすとは別で、注意の仕方、気づかせ方の問題だと思うのです。注意の仕方一つで相手の気づき方も変わり、人の動きは変化すると思います。頭ごなしに強い口調で注意しても相手に不快な思いしか与えられず、動けるものも動けなくなると私は考えています。これは発達障害に限らず誰にとっても、どこの社会でもそうだと思います。人を育てる、伸ばす、ということと、圧をかけることとは別だと思ってます。発達障害のある子どもはどうしても指示が入りにくく、相手の思い通りにいかないので神経を逆なでるのかもしれませんが、そういう場面を保護者が見るのはとてもつらいです。もしも同じ思いをされている方がいらっしゃるのであれば、周りにヘルプを出していただきたいと思っています。執筆/まゆん(監修:鈴木先生)4歳の太郎君は、お母さんの指示に従いおもちゃを片づけて椅子に座り、きちんと挨拶ができているので、いい子です。ただ、ガタガタと椅子を揺らして落ち着きがないのは非移動性多動がありそうですね。それでも強めの口調で注意されながらも最後まで質問に答えた太郎君は偉いと思います。心理担当者は思い通りいかないと強い口調になってしまう側面がおありかなと思いきや、「注意すると我慢することができ…」との記載があったので実は試していたのかと私も感じてしまいました。そうならば、あとで試していたという説明が親に対してあるはずです。プロなら強い口調で言ってもそのあとの質問に答えられたならば「よく頑張ったね。さっきは強く言ってごめんね」というフォローの一言があって然りだと思います。発達障害(神経発達症)のあるお子さん対する接し方の基本は、「優しく・丁寧に・具体的に・肯定文で」と日ごろ外来で親御さんにお話ししています。
2022年01月29日全国の児童館を支援する一般財団法人児童健全育成推進財団(本部:東京都渋谷区、理事長:鈴木一光、以下児童健全育成推進財団)は、こくみん共済 coop(全国労働者共済生活協同組合連合会、所在地:東京都渋谷区、代表理事理事長:廣田 政巳)と、子どもたちの健全な育成をめざして、昨年に引き続き、「パートナーシップ契約」を締結しました。本パートナーシップは、国の児童館ガイドラインに沿って「子どもが主体」というメッセージをともに啓発していくものであり、昨年に引き続き、活動の一環として、2021年12月に児童健全育成推進財団になわとびを16,959本、長なわを1,685本、寄贈いただきました。時間と場所を選ばず、気軽に遊ぶことのできるなわとびの寄贈により、児童館での子どもたちの体力向上やコロナ禍における運動不足の解消が期待できます。今後は、児童健全育成に関する情報発信の一つとして、こくみん共済 coop 内での「じどうかんBOOK」の設置や、児童館に関する啓発活動をともに推進していきます。また、本パートナーシップに基づき、児童健全育成推進財団の全国の児童館・放課後児童クラブ・母親クラブなどに対するなわとびの寄贈、なわとびの利用を促進する取り組みなどを実施する予定です。■こくみん共済 coop が取り組む「こどもの成長応援プロジェクト」「こどもの成長応援プロジェクト」は、子どもたちがすこやかに育ち、たすけあいの気持ちを未来につないでいくためのこくみん共済 coopの取り組みです。現在、子どもたちの成長に関わる多くの社会課題に加え、「子どもたちの体力の二極化」として、部活動やスポーツクラブで運動をしている子/していない子の体力の差が広がってきていることが指摘されています。スポーツクラブや家族と遊ぶことで日常的に運動をしている子どもがいる一方で、1週間の運動時間が1時間に満たない子どももいます。こくみん共済 coop では「子どもの体力低下」に着目し、子どもたちの心身の健康のために、これまで全国の児童館などに80,408本のなわとび・長なわを寄贈してきました。2020年6月からは通年の取り組みとして、「こくみん共済こども保障タイプ」の加入1件につき1本のなわとび・長なわを全国に寄贈する取り組みを実施しています。(こどもの成長応援プロジェクト公式サイト: )■こくみん共済 coopについてこくみん共済 coop は保障の生協であり、協力団体や組合員をはじめとする多くの仲間とともに、共済の普及と社会課題の解決に取り組み、「みんなでたすけあい、豊かで安心できる社会づくり」をすすめています。これからも、たすけあいの仕組み「共済」を通じて人と人との「たすけあいの輪」をむすび、「安心のネットワーク」をひろげていきます。■児童館について18歳未満の子どもたちとその保護者が、自由に無料で利用することができる施設です。各児童館では、専門職員(児童厚生員)によるさまざまなプログラムが実施され、遊びや運動をすることができます。児童福祉法で規定された児童福祉施設で、日本全国に約4,400か所の児童館があります。子どもたちの健全な成長を推進する活動を実施することで地域社会に貢献しています。(児童館・児童クラブの情報サイト「コドモネクスト」: )■児童健全育成推進財団(FPSGC)について児童健全育成推進財団は、子どもたちの健全な育成を図るため、地域で活動する児童館・放課後児童クラブ・母親クラブの活動を支援しています。子どもたちの健やかな成長を支える遊びを児童館で提供することによって全国各地の子どもを育む環境を創ることに尽力しています。また、児童館スタッフの継続的な学びや人材育成の重要性を認識し、研修会等を実施しています。(児童健全育成推進財団公式サイト: ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月24日わが家が引っ越しをして間もないころのできごとです。そのころ、末っ子の長男はまだ1歳くらい。お風呂が大嫌いで、毎回大泣きをしていました。そんなある夏の日、突然児童相談所の訪問を受けてしまいました。そのときの体験談をご紹介します。誤解の原因は子どもの「お風呂嫌い」息子は3歳くらいまでお風呂が嫌いでした。特にシャンプーは大嫌いで、シャンプーハットをかぶっていても顔が濡れるのが怖かったのか、毎回かなり盛大に大泣きをしていました。引っ越したばかりで、ご近所さんとはあいさつをする程度の間柄でしたが、顔を合わせたときには「いつも子どもが騒がしくてすみません」と声をかけていました。このときの言葉の足りなさが、児童虐待疑惑を生んだ原因だったのではないかと思います。 突然の児童相談所訪問にびっくり仰天!不思議なもので、お風呂は嫌いでもプールは大好き。庭で息子をビニールプールに入れて遊ばせていたときのことです。「こんにちは」と庭先から声をかけられました。あいさつを返しながら見てみると、そこにはにこやかな笑顔を浮かべた中年の男女の姿が……。 「県の福祉事務所から来ました」「福祉事務所……ですか?」男性の言葉に首をかしげていると、男性は衝撃のひと言を発しました。「はい。児童相談所です」と。 無用の誤解を避けるためにできること 児童相談所の方の説明では、「近所に毎日子どもが泣き叫んでいる家がある」と、いわゆる「虐待の通報」があって訪問されたのだとか。そのときの児童相談所の方がチェックされていたのは「子どもの体にケガやアザがないか」でした。 息子のお風呂嫌いのことを説明し、相談所の方が息子自身とも話をした結果、誤解だとわかっていただけて、ホッとひと安心。こういう誤解による通報もけっこうあるとのお話でした。 誤解が解けて安堵する一方で、ご近所の方に息子が毎日泣く原因を具体的に話しておけば無用な誤解は生まれなかったと、自分の言葉の足りなさを反省するばかりです。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:恋瀬たまこ一男二女の母。商業簿記、珠算、アマチュア無線技士の資格を持つ。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。
2021年11月08日日本コンピューター株式会社(本社:福岡県北九州市/代表取締役社長:原田 栄一)は、保健所や児童相談所などが持つ児童に関する情報を集約し、重要な最新情報やリスク予測を1画面で素早く確認できる、「WEL-MOTHER 児童虐待予防システム」を提供開始したことを発表いたします。本システムは、組織間の連携を強化することで、児童虐待の発生予防、早期の適切な対応、虐待の重症化予防にむけた活動の支援を図り、“切れ目ない支援”を実現します。WEL-MOTHER 児童虐待予防システム「WEL-MOTHER 児童虐待予防システム」 ■開発経緯我が国における、全国の児童虐待相談対応件数は年々増加しております。当社は、公衆衛生に携わるシステム会社としてこれからの時代何ができるかということを考え、児童虐待予防を目的としたシステムの開発に至りました。約30年にわたり自治体保健所を通じた公衆衛生活動の支援に真摯に取り組んできた経験を活かし、社会問題である児童虐待に発展するケースを1件でも減らすために、各関係者の連携強化を図り、“切れ目ない支援“の実現を支援します。■「WEL-MOTHER 児童虐待予防システム」の3つの特徴1. シェアリング機能自治体内に分散管理されていることが多い児童情報を個人単位で集約し、1画面で時系列順に確認できます。重要な最新情報を素早く確認できるので、担当者の不在、情報取り寄せの調整に伴う情報連携の遅滞や伝達漏れを低減し、迅速かつ確実な情報連携を実現します。2. リスク予測機能本システムには、高度な分析を可能とする「dataDiver(データダイバー)※1」のAIエンジンを搭載しています。AIエンジンを用いて、保健所・保健センターの母子保健業務担当課や児童相談所、家庭児童相談室などから連携される情報を統計学的に解析することで、将来起きることを客観的に予測し、各種支援につなげていただけます。3. アラート通知機能保健所・保健センターの母子保健業務担当課や児童相談所、家庭児童相談室などから連携された情報や、本システムで登録された情報をもとに、対象者の日々の経過を確認できます。また、関係者へアラート通知ができる仕組みもあるため、重要情報に変更が生じた場合でも、即座に把握できます。※1 「株式会社データビークル」の拡張アナリティクスツール。データの中から有意な傾向を抽出・可視化し、効果的な予測を出すことを可能にします。システム構成図■株式会社データビークルについて2014年11月にデータサイエンスツール専門会社として設立されたデータビークルは、「データサイエンスの民主化」をキーワードにプログラム知識なしで使えるデータサイエンスツールを開発、販売しています。URL: ■日本コンピューター株式会社について1969年9月から50年にわたり、「人類の進化に寄与する価値の創造」を経営目標に、自治体向けのパッケージ製品を通じて社会問題と真摯に向き合い、改善活動を続けています。URL: ■WEL-MOTHERについて「WEL-MOTHER」は政令指定都市の8割、特別区の9割が採用する自治体保健所向けパッケージソフトウェアです。システムという側面から保健所の専門職や職員の方々を支援し、直接的・間接的を問わず人々の健康に寄与する価値をご提供しています。■本システムに関するお問合せ先日本コンピューター株式会社 ヘルスプロモーショングループURL: (※本リリースに記載されている会社名、製品名、サービス名は、当社または各社の商標もしくは登録商標です。) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月16日仕事での学校との出会い僕が最初に「学校」というものに触れたのは、児童精神科医として勤務しはじめてすぐのころでした。当たり前ですが、発達障害や不登校の子どもは学校でも困ったことが発生します。ですから、患者さんが先生方やスクールカウンセラーと一緒に外来を受診することもありました。ところが、僕が小学校を卒業したのはその時点で20年以上前です。外来で話を聞いても「この子が困っている学校って、そもそもどんな場所だったっけな…」とあまりうまく想像ができませんでした。そこで「現場では実際にどう困っているのか」に興味が湧き、折に触れて「学校に行ってみたいです」という話をしていました。学校から仕事が来たそんなことをあちこちで言っていると、少しずつですが学校から仕事の依頼を頂くようになりました。教員向けの研修講師や、ケースのコンサルティング(困っている子どもの様子を観察して教員にアドバイスする仕事)です。そうやって少しだけ学校に出入りするようになった僕は、そこで3つのことを感じました。1 先生たちは納得していない2 自分で見ないと分からないことがある3 やっぱり学校は良い場所だ学校で仕事をして気づいたこと研修では一般的な話もしますし、質問があった場合には具体的なケースの対応策などもお話しします。熱意があって前向きな先生は一生懸命聞いてくださるのですが、全体研修ではそんな先生ばかりではありません。うしろのほうで眠そうにしているベテランの先生や、明らかに興味のなさそうな管理職の先生もおられました。僕が国立病院の医師として「外部講師」に招かれ、話をしている限り、研修を受けても意識は変わらないんだろうなと思いました。その場では「貴重なお話をありがとうございました」とお礼を言ってくださっても、職員室では「あんなことできるわけない」と話しているのではないかと。そこで僕は「外の人」ではなく「中の人」になればいいんじゃないかと思ったのです。先生方がなぜ興味が持てないのか、なぜ納得できないのか、どうすればできるようになるのか。僕が外から偉そうなことを言ってるだけではだめなのではないかと。学校の様子は、診療中には子ども本人や保護者の方から伺います。しかし、見たことのないものは想像することができません。先ほども書きましたが、僕が自分の学校に行っていたのは20年前の話で、しかもいま働いている場所ではありません。時代も地域も違う学校のことを想像するのは難しい。実際に見てみた学校では「授業中立ち歩くってこういうことか」「この位置関係だと先生が個別に指示するのは難しいな」など、現場を見るからこそ気づくこともたくさんありました。僕が学校に行ってみた一番の感想は「学校は良いところだ」です。たくさんの子どもたちが生活を紡いでいて、彼らの成長を願っている大人たちが一生懸命に働いている。一見つまらなく感じるかもしれないような、小さなこと一つひとつを大人と子どもがお互いの視点から悩み、より良い人生になることを願っている。こういう「素敵な祈り」がある場所に、もっと触れていたいなと感じました。学校の「中の人」になりたいそんなエピソードもあり、僕は学校の「中の人」になる方法はないかと考えました。そうやって悶々としていたある日、友達のスクールカウンセラーから「精神科医はスクールカウンセラー採用試験の受験資格あるよ」という話を聞きました。なぜ採用対象に医師が入っているのかは謎でしたが、一も二もなく採用試験に申し込み、無事に東京都教育委員会に採用されました。中の人になってみて思うのは、やはり現場を知らずにコメントをしても実効的ではないということ。そとからの「こうあるべき」と学校現場がマッチしないことはしばしばありますし、全体の流れの中でしか分からないこともあります。定期的に見ているからこそ分かることや、先生たちの考え方、思い、できることとできないこと。教育行政のカタさや、一方でどういう方法ならその難しさをクリアできるのかなど、新しい学びがたくさんあります。(詳しくは次回以降で触れられればと思います)また、実際に働いてみると学校現場は楽しく、生き生きとしたものだと感じています。(ただ、子どもたちのエネルギーを浴びてものすごく疲れますが…笑)※厳密にはスクールカウンセラーは「学校の中の人」ではない立ち位置なのですが、僕的には「中の人=学校で定期的に働いてる人」でいいかな、という整理です。とにかく学校はいい!しつこいようですが、学校というのは本当に素敵な場所です。たくさんの大人が、たくさんの子どもの成長と幸せを願っています。(保護者の方によってはそうは思えないこともあると思いますが、基本的には学校関係者は善良で前向きな方が圧倒的に多いと思います)そういう場に身を置くことによって、また僕自身も子どもたちの未来に思いを馳せられる。誰かの暮らしの中で働くと、こういう楽しみがあるのだなと感じています。
2021年06月01日「高所得者は、児童手当をもらえなくなる?」そんなニュースが、パパやママたちを困惑させています。政府が一部の高所得世帯の児童手当を廃止する法改正案が4月2日、衆院内閣委員会で審議入りしました。この改正案では、年収1200万円以上の世帯に支給している月5000円の「特例給付」が2022年10月から廃止されることになります。そんな児童手当の見直しについて、パパやママたちはどう思っているのでしょうか?■半数以上は高所得者の児童手当減額に「反対」児童手当は子ども1人あたり月1万円〜1万5千円が支給されていますが、一定以上の所得がある世帯は「特例給付」として、児童1人あたり一律月5千円の支給となっていました。しかし夫婦のうちの高い方の年収が1200万円程度を超える場合は、この特例給付がもらえなくなってしまいます。アンケート(ウーマンエキサイト×マチコミ調べ)では、児童手当の方針変更について聞きました。その結果、「反対」と答えた人が53.9%となり、半数以上は反対していることがわかりました。また、「賛成」と答えたのは35.5%でした。Q.児童手当の減額(廃止)の方針、どう思う?反対 53.9%賛成 35.5%その他 10.6%■反対派1、なぜ国民が我慢するの?まずは、高所得者の児童手当廃止(減額)について、国の対応にコメントが多く寄せられていました。「無駄に人数が多い国会議員に、無駄に支払われる税金のせいです。そこを是正し、浮いた財源で国民の生活支援をするべきです。まずはそこからだと思いますが?」(佐賀県 40代女性)「国から何の恩恵も受けない子育て世帯が出てくる。そして、その人たちには国を支えてもらうために働き、税金を納めなさいという。政府の懐は、いつになく変わらず、豪遊も可能なのはおかしい」(東京都 40代男性)「少子化なのに、子ども関係の手当ては減らさなくてもいいのではないかと思う。居眠りしてる議員さん。もらいすぎている給料をカットした方がよほど国民のためになると思う」(千葉県 40代女性)「手当てを受けることができれば、子どもに習い事とか子どもの将来に投資することができるのに、それを制限する意味はなんなんでしょう…。無駄な党ばかり増やして、国会では粗探ししてつぶしあい。いつになったらこの国は良くなるんですかね」(福島県 30代男性)児童手当は見直されるのに対して、国会議員の給料、人数が不公平と考える声が見られました。もし、国民にとって不要で、削減できるコストがあるならば、児童手当を見直す必要はなくなるのではないか? といった声も理解できます。■反対派2、子ども一人ひとりは平等に扱われるべきまた、子どもの権利として、児童手当は平等に支給されるべきというコメントも寄せられていました。「大人の事情に振り回され、『子ども一人』にきちんと平等に行き渡らない制度はおかしい!」(東京都 40代女性)「うちは3人子どもがいますが、なんとか頑張って働き続けて、日々暮らしております。ちょっと年収が高いくらいで税金は高くとられ放題で、いろいろな手当ても対象外。未来に貢献する者をたくさん送り出したのにな~と悲しくなります。子どもにかかることはみな平等に考えてほしい」(大阪府 50代女性)「『子育てしている』という状況は同じなので、減額しなくていいと思います。国は出生率を上げようと、待機児童解消や幼児教育無償化などの対策に熱心ですが、大学の学費や生活費は比べ物にならないほどの額です。未来ある子どもたちにもっとお金を回してもらえるよう望みます」(茨城県 40代女性)「収入に応じて親に支給するのではなく、子ども本人に支給してください。そうやって『子どもいじめ』しないで」(佐賀県 20代女性)親の収入によって、子どもがもらえる金額が変わるのは「不平等」という意見を多く目にしました。またそもそも、親の収入で「特例給付」としてすでに減額されていることに関しても、疑問を抱いている人がいることがうかがえます。「子どもいじめしないで」というコメントからは、児童手当の意義について、あらためて考えさせられました。反対派3、収入で差別しないで!さらに、高所得者の実情を訴える声や、高所得者を擁護する声も多く集まりました。「税金を取られて減らされて、医療費も3割負担…。正直、『ずるい』と思ってしまいます。頑張っても頑張っても持っていかれ、よその子を育てるために使われる…。わが子にお金を使いたい…」(兵庫県 40代女性)「収入で差別されたくない。『高収入だからなし』はあんまり。1人に5000円も少なすぎる。税金も多く払っているのに…」(福岡県 30代女性)「年収1200万円以下で子ども1人の家庭と、年収1200万円以上で3人の家庭では、どちらの家計が大変でしょうか。子育て中の家庭に線引きは不要に思います」(東京都 30代男性)「高額所得も努力の結果。中には死にものぐるいで働いてる方もいると思う。高い税金ばかり納めさせられて、もらえるものは何もない。おかしいと思う。高い税金を納める国民に恩恵なしでは、頑張ろうって思わなくなる」(神奈川県 40代女性)「所得の多い世帯は、累進課税で税金を多く払う負担をすでに負っているので、福祉を外すのは話が違うと思う。子育て世帯への援助は減らさない形で財源を確保してほしい。育児にお金がかかるのはみんな同じなのだから、親の経済状況で差を付けられるべきではないと思う」(愛知県 40代女性)収入が多い世帯は、税金を多く納めていたり医療費の負担が大きかったりします。さらに年収をあげる努力をしてきた人も多いだろうことを考えると、何の恩恵も受けられなければ、それまでの頑張りを国に否定されていると捉える人もいるかもしれません。さらに、年収が1200万円を超えている家庭が、一律にぜいたくな暮らしをできているわけではないでしょう。年収だけで線引きをしてしまう危険性にも目を向ける必要がありそうです。■賛成派 余裕のある家庭の子どもの将来は余裕それに対して、高所得者の児童手当廃止に賛成する人からも、意見が寄せられていました。「収入の多い方は、お金にはそんなに困っていないと思うので賛成です。その分、母子、父子家庭の人に回してもいいかなって思います」(静岡県 50代女性)「積極的に賛成するわけではありませんが、致し方ない部分はあると思います。痛みをわかちあえる社会になればいいですよね」(北海道 50代男性)「もらった児童手当を将来の子どものために貯蓄に回すことのできる家庭と、今の子どもの教育資金に回さないといけない家庭があるのは事実です。私は後者ですが、ひとり親で何の手当ももらえず、頑張って働いています。余裕のある家庭は子どもの将来にも余裕が生まれるのでしょう。それは、親が頑張っているからと言われればそうですが、金額の増減などあってもよいかと思います」(山口県 40代女性)収入を増やしたくても、さまざまな事情で難しい家庭があるのも事実なので、不平等感をどのように無くしていけるかは、大きな課題かもしれません。■児童手当廃止の方針から見えてくることここまで、児童手当廃止についてのさまざまな意見をみてきました。反対、賛成の意見は双方に子育て世帯の悩みを浮き彫りにしているように思います。その一部を、ご紹介します。パパママが抱える孤独感や不公平感「子どもを一人産むだけでも素晴らしい出来事。どの親も尊ぶべき存在です。これから日本を支える子供を子育て中の世帯で仕事を頑張っている現状において、手当減額をするのには反対です」(神奈川県 40代女性)「支援から外されること自体が、子育て中の母親のメンタルに堪えます。子育ての今後が不安で仕方ないです。手当の額がどうこうと言う前に、サポートされている安心感を奪わないでほしい」(愛媛県 40代女性)「高収入だからもらえないとなれば、高収入の人たちの出産率が低下するのでは? 子どもを産むタイミングも難しいのに、頑張って働いていた方がもらえないのなら、女性の就業率も減るのでは?」(茨城県 40代女性)「経済が失速すると、子育て世代への補償を充実しないと、実質的に子どもにかけられるお金が減っていくことになります。生活が厳しくなることや、子どもを育てる十分な環境が提供できないかもしれないといった不安から、子づくりを躊躇(ちゅうちょ)する夫婦も多い。今回の見直しには、政府の少子化対策の基本的な考え方が現れていて、不安にしかならないです」(神奈川県 50代男性)子どもの未来のことを考えよう!「結局、国としては子どもへの支出を増やす気はないんだろうなと思いました。自国の子どもは『未来』なのに。将来きっと貢献するのだから、大事にしてほしい」(青森県 30代女性)「私は10年間不妊治療をしてやっと授かった子どもが1人います。すでに高齢化社会になってきている世の中、これから未来のある子どもたちにお金をかけてあげて、これからの社会を引っ張って行ってもらうための投資として減額はしないでいただきたいと思っています」(静岡県 40代女性)児童手当の廃止にまつわるコメントを通じて、多くのパパやママたちが、孤独感や不公平感を抱えていることがわかりました。負の感情が生まれ、同じ子育て世帯間で対立を招きかねない構造には息苦しさを感じます。収入の違いや、環境の違いなどはあるにせよ、子どもたちを育んでいるということには変わりありませんよね。それぞれが、子どもたちの未来をどう守っていけばいいのか、その問いの手前に、児童手当の減額の是非もあるように思います。パパママ一人ひとりが、真剣に向き合って、子どもの未来を守るために国はどういった展望を持っているのか――そういった国の判断や方針については私たち一人一人が目を向けて、そして大きく関心を持っていく必要があると思います。Q.児童手当減額の方針、どう思う?(2021/02/05~2021/03/08)アンケート回答数:4612件 ウーマンエキサイト×マチコミ調べ
2021年04月23日放課後児童クラブ(放課後児童健全育成事業)とは?保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、授業の終了後等に小学校の余裕教室や児童館等を利用して適切な遊び及び生活の場を与え、その健全な育成を図るものです。該当施設は「放課後児童クラブ」「学童クラブ」などと呼ばれ、子どもたちが放課後や長期休みを過ごします。子どもたちは遊びや保育の知識のある支援員に見守られ、友達と遊んだり宿題をしたり、おやつを食べたりして生活します。施設によっては、ものづくりや料理、ハイキングなどさまざまなイベントを行うところもあります。全国に26,625か所あり、登録児童数は1,311,008人(令和元2年7月1日時点)です。公営の施設と民営の施設があり、具体的なサービス内容や過ごし方は施設によって異なります。放課後児童健全育成事業について(厚生労働省)令和2年(2020年) 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(厚生労働省)放課後児童クラブ(学童クラブ)を利用できる人は?出典 : 児童福祉法第6条では「小学校に就学している児童」であって、「保護者が労働等により昼間家庭にいないもの」が、放課後児童クラブ(学童クラブ)を利用できると定められています。学年については、平成27年度から対象児童が6年生まで拡大されたことにより、小学校1〜6年生まで利用することができます。具体的な利用条件については各市町村が定めているので、お住まいの自治体のHPで確認する必要があります。例えば広島県広島市の場合、HPに以下のように細かく記載しています。次の(1)~(3)までの条件を全て満たす場合に対象となります。(1)広島市内に住所を有している児童(2)小学校に在学している児童(3)保護者及び同居する親族(18歳未満の者を除く。以下「保護者等」という。)が次のいずれかの事由に該当することで、家庭において適切な保護を受けられないことが常態であると認められる児童ア保護者等が、就労のため、1週間のうち概ね4日以上(月16日以上)、午後5時頃まで家庭にいないこと。イ保護者等が、疾病又は負傷の状態にあるか障害があること。ウ保護者等が、疾病又は負傷の状態にあるか障害がある親族等を、常時介護していること。エ保護者等が、出産予定日前8週間(多胎妊娠の場合は14週間)に当たる日から出産日後8週間に当たる日までの間(以下「産前産後期間中」という。)であること。オ保護者等が、大学・専門学校等へ通学中であること。カその他児童を保護できない特別の事由があること市町村によってはHPに利用条件の詳細を記載していない場合もあり、また、民間学童では独自の基準を設けている場合もあります。放課後児童クラブ(学童クラブ)の利用対象にあたるかどうかは、ご自分の市町村や周辺のクラブに問い合わせてみると良いでしょう。放課後児童クラブ(学童クラブ)の利用方法出典 : ①問い合わせ概ね9月か10月ごろ、市町村や各施設で次年度の入室希望者の募集が始まります。募集開始時期は市町村によって異なるので、HPなどで情報をチェックしておく必要があります。市町村によっては年度途中からの入室申し込みを受け付けている場合もあります。申し込みをする際、まずは市町村、もしくは利用する可能性のある放課後児童クラブ(学童クラブ)に直接問い合わせて、空き状況や必要な手続きを確認しましょう。地域の放課後児童クラブ(学童クラブ)一覧や問い合わせ先は、市町村のHPにまとめられていることがほとんどです。②入室申し込み・選考入室申込書や保護者の勤務証明書等、放課後児童クラブ(学童クラブ)から指定された書類を期限までに提出します。施設によっては、入室説明会を行うこともあります。定員を超えると選考が行われる場合もあり、その選考基準も市町村によって異なります。また、学年があがるときの継続手続きや退室手続きも施設によって異なるため、直接確認する必要があります。③利用決定・手続き利用が決定した方向けに、説明会への出席や書類の提出が案内されます。開所時間は施設によって異なりますが、概ね、平日は学校が終わったあと(14時や15時ごろ)から19時ごろまで、長期休み等は朝8時や9時ごろから19時ごろまで開室しているところが多いようです。小学校から放課後児童クラブ(学童クラブ)までの送迎を行うところもあれば、子どもたちが自分で下校・登室するところもあります。施設によって方針が異なるため、気になる方は問い合わせの際に確認すると良いでしょう。放課後児童クラブ(学童クラブ)から自宅までは保護者が送迎を行うことが多いですが、保護者の希望があれば子どもが一人で登帰室できる場合もあります。放課後児童クラブの利用料は市町村や施設によって異なりますが、数千円の月額を徴収しているところが多いようです。利用料と別でおやつ代などが必要な場合もあります。例えば東京都港区の場合、学童クラブ育成料として月額3,000円と、おやつ代・お楽しみ会費月額2,000円を徴収しています(令和3年時点)。多くの場合、家庭の状況に応じた利用料の減免制度も取り入れられています。東京都港区の場合には、対象を以下のように定めています。・生活保護世帯・区市町村民税非課税世帯・生活保護に準ずる世帯(生活保護基準額の1.2倍以下の世帯、18歳未満の子どもが3人以上の場合は1.31倍以下の世帯)・低所得のひとり親世帯(児童扶養手当受給世帯)・兄弟・姉妹で学童クラブに入会している児童の第2子以降学童クラブ育成料について発達障害のある子どもが放課後児童クラブ(学童クラブ)を利用するには?日本放課後児童支援員協会による「放課後児童クラブ運営指針」では、障害を理由として受け入れを拒否せずに、受け入れに伴う負担が過重でない限りにおいて、当人の状態に合わせた必要かつ合理的な配慮をするよう記載があります。・障害のある子どもについては、地域社会で生活する平等の権利の享受と、包容・参加(インクルージョン)の考え方に立ち、子ども同士が生活を通してともに成長できるよう、障害のある子どもも放課後児童クラブを利用する機会が確保されるための適切な配慮および環境整備を行い、可能な限り受け入れに努める。・放課後児童クラブによっては、新たな環境整備が必要となる場合なども考えられるため、受け入れの判断については、子ども本人及び保護者の立場に立ち、公平性を保って行われるように判断の基準や手続き等を定めることが求められる。また、厚生労働省による「障害児受入強化推進事業」「障害者受入強化推進事業」では、障害児の受入に必要となる、専門的知識を有する「放課後児童支援員」等を配置するための人件費・研修費等を市町村が負担すると定められています。実際の支援体制は、市町村や施設、タイミングなどによっても大きく異なります。発達障害やその傾向のある子どもが利用できるかどうか、個別の配慮を受けられるかどうかは問い合わせて確認する必要があります。すでに障害児の受入れをしたことのあるクラブであれば、それまでにどのような体制でサポートしていたのか確認してみると良いでしょう。「放課後児童クラブ運営指針」では、家庭や地域の関係機関・学校との連携を密に行うよう書かれています。・障害のある子どもの受け入れに当たっては、子どもや保護者と面談の機会を持つなどして、子どもの健康状態、発達の状況、家庭の状況、保護者の意向等を個別に把握する。・地域社会における障害のある子どもの放課後の生活が保障されるように、放課後等デイサービス等と連携および協力を図る。例えば施設によっては、以下のような連携を行ってもらえる場合があります。▼例・相談支援員や放課後等デイサービスの職員、保護者をまじえてケース会議を行い、特性や困りごと、個別支援計画について共有する・特別支援学級の先生や担任の先生と、学校と放課後児童クラブそれぞれの様子を共有する・保護者と面談を行い、家庭の様子や学童の様子を共有したり、相談に乗ったりする放課後児童クラブ(学童クラブ)と、放課後等デイサービスの違いは?併用はできる?出典 : 障害のある子どもが放課後に利用できる施設として、放課後児童クラブ(学童クラブ)のほかに「放課後等デイサービス」があります。両者にはどのような違いがあるのでしょうか。●対象放課後児童クラブ(学童クラブ)の利用対象者は、「小学校に就学している」かつ「保護者が労働等により昼間家庭にいない」児童です。放課後等デイサービスの利用対象者は、「身体に障害のある児童、知的障害のある児童又は精神に障害のある児童(発達障害児を含む)」かつ「就学児童」(小学校、中学校、高等学校に通っている児童)で、障害のある児童のみを対象としているのが放課後等デイサービスです。●支援の内容放課後児童クラブの支援内容はクラブによって異なりますが、大きな役割としては、子どもたちがおやつを食べたり遊んだり、宿題をしたりするのを見守る、遊びと生活の場です。民間の学童クラブでは、イベントや習い事などを提供するところもあります。利用者20名につき1〜2名程度の支援員がつきます。一方放課後等デイサービスでは、個別支援計画に基づいて、子どもの特性や困りごとに応じた支援が行われます。その内容は預かり型や療育型、習い事型などさまざまで、利用者5名に対して1〜2名程度の支援員がつきます。施設の空き状況にもよりますが、制度のうえでは放課後児童クラブ(学童クラブ)と放課後等デイサービスの併用は可能です。また、相談支援員や各施設の職員に連携を依頼することもできます。放課後児童クラブに通所しつつ、週1日は放課後等デイサービスで、少人数で特性に合わせた療育の支援を受けるなど、併用するケースもあります。まとめ出典 : 「放課後児童クラブ」(学童クラブ)は、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、授業の終了後等に小学校の余裕教室や児童館等を利用して適切な遊び及び生活の場を与え、その健全な育成を図るものです。障害のある子どもの受け入れも行いますが、実際の支援体制は、市町村や各施設、タイミングなどによっても大きく異なります。発達障害やその傾向のある子どもが利用できるかどうか、個別の配慮を受けられるかどうかは問い合わせて確認してみましょう。
2021年03月29日ママ友と話しているときに、「あ、今マウンティングされてる」と思ったことがある方は多いと思います。マウンティングされるといい気はしないもの。マインティングをする人の心理とはどのようなものなのでしょうか。 マウンティングとは?そもそものマウンティングは、ゴリラやチンパンジーなどが優位に立っていることを示すために相手の後ろからまたがる行動を指すことばです。これを、他人に対して自分の優位性を誇示するような振る舞いをしている人間に当てはめたのが、現在よく使用されている「マウンティング」です。 マウンティングにもいろいろあり、学歴や年収などのステイタスを誇示する場合、高級時計を自慢したり高級店に行ったことを吹聴し金銭的に豊かなことをアピールする場合、知識をアピールする場合などがあります。 恵まているように見える人ほどマウンティングをする?お金持ちや良い企業に勤めている人ほど、マウンティングする人が多いように感じている人も多いのではないでしょうか。 ここで、マウンティングをする人について、「マズローの欲求5段階説」になぞって考えてみます。 「マズローの欲求5段階説」とは、人間の欲求は「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求」「承認欲求」「自己実現の欲求」の5段階のピラミッドのように構成されているとする心理学理論です。 「生理的欲求」が満たされると「安全の欲求」→「社会的欲求」→「承認欲求」→「自己実現の欲求」と次の段階の欲求に向かうとされています。人に認められたいという「承認欲求」は第4段階になります。すでに、「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求」が満たされている人がもつ欲求と考えられるのです。 現在の研究ではそれぞれの欲求が同時進行で行われていると考えられていますが、とはいえ、マウンティングするには、ある程度、生理的欲求(食事・睡眠など)、安全の欲求、社会的欲求(家族や集団などに所属する欲求)などの低次の欲求が満たされていないと、承認欲求が湧きづらいと考えられます。 恵まれているように見える人ほど、低次の欲求が満たされていることが多いため、マウンティングしやすい状況にあるといえるのではないでしょうか。 自己肯定感との関係承認欲求にも、他人への評価が重要となる「低位の承認欲求」と自分で自分を承認する「高位の承認欲求」があるとされます。自己肯定感が低く人と比較することでしか自分を肯定することができないと、「低位の承認欲求」が働きマウンティングしやすい人となることが多いでしょう。 人は残念ながら、その人が自分自身で変わろうと思わないかぎり、他人が変えることができません。マウンティングする人を変えることはほぼ不可能です。マウントされて嫌だなと感じたら、なるべく近づかないか、反論せずに「そうなのね」と受け流すようにしましょう。 また一方で、承認欲求は誰にでもあるものです。自分自身が他人対してマウンティングしている可能性も否定できません。マウンティングされて嫌だと感じたら、自分について振り返ってみる良い機会と捉えてみるのもおすすめです。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2021年03月27日新型コロナウイルスの流行が長引き、終わりの見えない不安のせいか、大人だけでなく子どもたちも精神的に不安定になっていると聞きます。実際、国立成育医療研究センター発表の 「コロナ×こどもアンケート第4回調査 報告書」 によると、アンケートに回答した小学4~6年生の15%が中等度以上のうつ状態にあり、中学生で24%、高校生は30%にも上っています。親として、不安を抱える子どもにどう接していけばいいのでしょうか。ウィズ・コロナの新しい生活様式で、親が気をつけるべきポイントをご紹介しましょう。■コロナ禍で子どもが不安になる2つの理由長引くコロナ禍で、子どもの様子が少しずつ変わってきて心配だというお話をよく耳にします。「園や学校に行くのを泣いて嫌がるようになった」「イライラがたまっているのか、子どもが家で物に当たったり、暴言がひどくなった」慣れない生活様式の中で、不安定になってしまった子どもにどう対応していいかわからないというお父さん・お母さんは少なくありません。では、どうして子どもは精神的に不安定におちいり、問題行動をとってしまうのでしょうか? その原因は、大きく分けて2つあると思われます。一つは、一番身近であるお父さん・お母さん自身がコロナウイルスに対し、強い不安やストレスを感じている状態であること。コロナウイルスもたらす健康への影響、さまざまな社会環境への変化などをまだ理解できない低年齢の子どもは、本来、大人のように目には見えないコロナウイルスに不安や恐怖を感じることはありません。しかし、お父さんやお母さん、周囲の大人が精神的に不安定になっていたり、これまでとは違う生活にストレスを感じていたりすると、その気持ちは子どもに多かれ少なかれ伝染してしまうものです。いつも守ってくれる頼りになるはずのお父さんやお母さん自身の不安を子どもは敏感に感じ取ってしまうものです。それが子ども自身の不安となっているのでしょう。二つ目の原因は、コロナ対策で変わってしまった園や学校での生活です。飛沫感染を防ぐため、話すときは必ずマスク着用、給食は一方向を向いて無言、音楽の時間も合唱禁止、楽しい園・学校行事も次々と中止。あれもダメ、これもダメと言われる生活に、大人以上に子どもは疲れてしまっています。また、習いごとや塾で多くなっているリモートのレッスン、授業は、子どもによって向き不向きがあります。自分で積極的に取り組める子どもには向いていますが、そうではない場合は対面より習熟が難しいシステムです。対面よりも不便なことが多いリモート授業は進度が遅くなると思われがちですが、実は逆、早くなってしまうようです。対面授業やレッスンでは、先生が子どもの様子を見ながら進められますが、リモートではそこまで目が届かないからです。先生は子どもの理解度を確認しながら進められず、子どもも質問しづらい環境なので、授業が自然と早く進んでしまうのです。習いごとや塾の進度についていけない、好きな先生にも会えないし質問もできないため、子どもにフラストレーションがたまるのでしょう。■コロナうつから子どもを守る親の言動・行動子どもが不安がってモヤモヤしている、ちょっとしたことでイライラするようになったと感じたら、主に次の2点に気をつけて、お父さん・お母さんの日頃の行動や言動を見直しましょう。・意識的にポジティブな発言や行動を心がける。・子どものことを園や学校に丸投げしない。例えば、新型コロナウイルスの新規感染者数を発表するニュースに触れたとき「え、まだそんなに?」と反応するのではなく、「重症者数は減ってるから心配ないよ」と子どもに声をかける。おでかけ先から帰ってきたら、子どもに「手を洗わないとコロナにかかって大変なことになるよ」と言うのではなく、「手を洗うとコロナが逃げていっちゃうね」と言い換える。たった一言でも、大人がどう受け止めているかを子どもはよく観察しています。思わず出てしまったネガティブな言葉に、子どもは大きく影響を受けて不安に感じます。コロナ関連の発言はネガティブになりがちなので、意識的にポジティブな表現に変換しましょう。大人が発する不安が子どもに伝わらないように、親の判断で、不安をあおるテレビ番組やニュースは、あえて見せないというのも一つの方法です。大人なら信用できる情報だけ、必要な情報だけをピックアップできますが、子どもはそのまま真に受けてしまうからです。また、子どものことを園や学校に丸投げしないことも大切です。今は未曾有の状況のため、園や学校は感染予防に注力し先生たちもギリギリの対応に追われています。そのため、これまで通りの役割が担えないこともあるでしょう。最終的に子どもを守れるのは親、子どものSOSに気づけるのも親ではないかと思うので、「これは園(学校)の役割でしょう?」と丸投げは厳禁です。例えば、園のお迎え時や学校から帰宅した子どもに、まずは「今日、園(学校)はどうだった?」「勉強難しかった?」と何でもいいので声をかけましょう。そんなたわいのないやり取りでも、「お父さん・お母さんはちゃんとあなたのことを見ているよ、大丈夫だよ」というサインになります。園や学校の目が行き届いていないとしても、お父さん・お母さんはあなたをいつも気にかけているよと、何となくでも子どもに伝わればいいのです。登校・登園がこわくなってしまった子どもは、学校や園で「あれもダメ、これもダメ」と否定的な言葉をたくさん言われ、「楽しい場所だったはずなのに安心できなくなった」と不安が増したのかもしれません。やさしかった先生に厳しい、強い語調で手洗い・うがい・マスク着用を指示されたなどがあると怖い、不安という気持ちが植えつけられることもあるでしょう。だからこそ、子どもを守るうえで必要なことは園や学校への丸投げするべきではないのです。子どもが不安に思っている状況を先生とも共有すると同時に、どんなときでも家は安全だと親は子どもに伝える続けることが大切です。まだまだ収まる気配のないコロナ禍で、何が正解なのかわからず、頼るものがない世の中。そこでは、自分の経験や直感で判断するしかありませんが、一番に子どもに与えるべきものは安心感です。園や学校に無理やりは行かせないという選択肢も含め、親の行動や姿勢が試されているときです。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2021年03月08日子どもをもったことで、ママ友との付き合いや親戚などに囲まれる機会が多くなり、今までなるべく避けてきたのに、苦手な集団行動や人付き合いの機会が増えて苦痛…。そう感じる方は少なくありません。なぜ、大勢での場所に居心地を悪く感じてしまうのでしょうか。 人に囲まれることに苦手を感じる心理そもそもの性格の他に、過去に人間関係に失敗したことによるトラウマから苦手意識がある場合があります。 さらにそれらの原因をつきつめると、・経済状況や見かけによる劣等感・人に嫌な思いをさせないようにとつい気を使ってしまい疲れる・コミュニケーション力に自信がなく、うまく立ち回れるか不安・グループができていると、その輪にどのようにはいっていったらいいかわからないなどがあります。 このように苦手を感じる原因は人によってそれぞれですが、これらの原因をさらに突き詰めると、人の目を気にして、うまく立ち回れないことを避けたい、自分をよく思ってもらいたいという気持ちから生じていることがほとんどであることがわかります。 相手を気遣いすぎることはないしかし、残念ながら、自分をよく見られたいという気持ちで相手にどんなに気を遣ったとしても、相手がその気遣いを察してくれるという保証はなく、さらにいえば、その気遣いをありがたいと感じてくれるとはかぎりません。相手が好意的に受け取ってくれなかったりすることで、さらに自信をなくし、人付き合いを敬遠してしまいたくなる原因になってしまう可能性もあります。 新しい視点の発見場所であると思う人の目を気にするということは、人のことを思いやり、人に気を配ることが自然にできるということでもあります。自分ではなく、人の気持ち本位で考えられるということはすばらしいことです。ただ、それによって、人付き合いをうまくできない自分を責めてしまうことになっているようであれば、たまには自分本位になってみてましょう。 大勢の中で人に合わせようとするのではなく、自分に軸をおき「子どものための情報収集をしよう」「知りたかった○○の話について聞いてみよう」と目的をもって、その場に居合わせることで、人の気持ちに集中することなく、自分らしくふるまえるはずです。 ちょっとガツガツしてしまったかも…と後で後悔してしまうこともあるかもしれません。しかし、親切を親切と受け止めない人がいる一方で、自分らしくふるまっているあなたを好んでくれる人がいるはずです。そしてそういった人こそが、自分にとって、心地よい人となり得ます。 「集団行動が苦手だからひとりでいいんだ!」と割り切れず、集団行動や人付き合いが苦痛に感じていたとしても、自分を責めず、それが自分の愛すべき特長だと思って自信をもって臨んでみてください。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2021年01月26日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々