日本一安心して呑める街「銀座」を目指す株式会社Gマーケティング(所在地:中央区銀座、代表取締役:島田 誠司)は、深夜まで営業しているPCR検査センター「Smacheck銀座7丁目店」の無料サービスを2022年6月30日(木)まで延長することを決定しました。また当検査センターの新しいサービスとして、日本政府や東京都が推奨している抗原定性検査の「陰性結果通知書」をわずか15分で発行することになりました。つまり、夜中に検査をされた方でも、その場で通知書を受け取ることが可能となります。 陰性結果通知書サンプル注意) 無料の「陰性結果通知書」は、海外渡航用の「陰性証明書」とは異なります。渡航用の「陰性証明書」は、別途有料でサービスを提供しております。また陰性結果通知はあくまで抗原検査で陰性になった方のみに発行いたします。【検査を積極的に実施している理由ランキング】No.1 祖父母が高齢の為、会うまでに検査しておきたいN0.2 会食・飲み会がある予定で、心配なので検査したいN0.3 10歳以下の子供はワクチン接種していないので、子供と一緒に検査したいその他、会社で推奨しているから、彼女とデートする前に、また定期的に実施したい、など理由は様々ですが、徐々に検査に抵抗がない方が増えてきております。(当社独自調査結果)【無料検査と期間詳細について】★6月30日まで無料で抗原定性検査ができる方:飲食やイベント、旅行、帰省などの理由がある方は「ワクチン検査パッケージ」対象者となりますので、東京都民だけでなく全国民及び外国人の方も対象となります。(10歳未満の方はPCR検査も可能です)★5月22日まで無料でPCR検査及び抗原定性検査ができる方:東京都民の方で、東京都の要請により不安を感じる方は、PCR検査及び抗原検査が無料になります。※ご注意:発熱された方、濃厚接触者の方は検査対象外となります。【Smacheck銀座7丁目店 vitaminG内 概要】URL : 所在地: 中央区銀座7-2-11 4F平日 : 14:00-26:00(深夜2:00)土 : 18:00-23:00日祝 : 不定期全日検査キットがなくなり次第終了となります。E-mail: info@vitaminG.tokyo TEL : 070-6480-3099(店舗直通)同検査事業は、医療法人博慈会主導による検査体制を元にGマーケティング社が運営します。Smacheck logo【株式会社GマーケティングのPCR事業について】総合コミュニケーション会社である株式会社Gマーケティングは、広報、販売促進、イベント、などあらゆるPRサービスを総合的に提案・実施していくサービスを提供しています。今回のPCR事業を実施した最大の理由は、「銀座で安心して楽しく飲んで欲しい」ためです。そのため、深夜2時まで営業することとしました。医療法人博慈会の協力の元、しっかり検査をしていきますので安心して気軽の検査していただける検査センターを目指しております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日株式会社マルコムが国内にて販売している新型コロナウイルス抗原検査キット“スタンダードQ COVID-19 Ag”の製造元であるSD BIOSENSOR社は変異株対応レポートを更新し、新たに変異株XD、XE、XF系統※に対応していることを発表しました。(レポートはこちらを参照ください。 )同レポートによると検証はin silico解析により行われ、それぞれの変異部分が抗原の判定に使用している領域と異なる為、性能に影響を与えないとされています。同抗原検査キットは世界で初めてWHO緊急使用リスト(EUL)に掲載された製品で、すでに世界での販売数は10億テストを超えています。また、シンガポール、スロバキア、ハンガリー、デンマーク、等政府によるスクリーニング検査に多く採用されている製品です。※XDとXFはオミクロン株BA.1とデルタ株が組み合わさったタイプです。XEはオミクロン株BA.1とBA.2が組み合わさったタイプです。スタンダードQ COVID-19 Ag 25テストスタンダードQ COVID-19 Ag 個包装【製品情報】●スタンダードQ COVID-19 Ag 25テスト体外診断用医薬品 製造販売承認番号 30300EZX00067000型式 :88018JANコード:4573198050691●スタンダードQ COVID-19 Ag 個包装体外診断用医薬品 製造販売承認番号 30300EZX00067000型式 :88022JANコード:4573198050721【その他のラインナップ】●新型コロナウイルスIgM/IgG抗体検査キットCOVID-19 IgM/IgG Plus 25テスト抗Nタンパク質抗体と新たに抗Sタンパク質抗体を同時に検出でき、高感度です。ワクチン接種後の抗体確認も可能。▼製品情報はこちら 【製造販売】株式会社マルコム本社 :東京都渋谷区本町4-15-10代表取締役:原田 学<お問い合わせ先、サンプルのご依頼>株式会社マルコムe-mail : mdinfo@malcom.co.jp フリーコール: 0120-901-656URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月16日タレントのモト冬樹が15日に自身のアメブロを更新。妻でミセスモデルの武東由美から聞いた検査後の話を明かした。この日、モトは武東について「昨日妻は胃と大腸の検査をした」と報告し「前回麻酔が覚めた時に少し気持ち悪かったみたい」と検査時の武東の様子を説明。そのことを武東が医師に伝えたそうで「いつもは鎮痛剤と痛み止めを点滴していたのを今回は痛み止めの量を減らしたらしい」と明かした。続けて「それが効いてきた時の説明を一生懸命俺にしてくれた妻」と武東の言動について報告。検査後の様子について武東から「前回はねボーっとしてきたんだけど今回はボゥ~っとしてきたの」と説明されたといい「ボーの言い方を変えてもさっぱりわからん」と困惑した様子でコメントした。この投稿に読者からは「ほっこり」「そのくらいの説明が良いのですよ」「女性ならではの説明です」などのコメントが寄せられている。
2022年05月16日おなかの風邪かと思ったら、まさかの脳症だったことが判明し入院となった娘さん。その後、検査のために便を採取しましたが……。ハナの便を検査したところ、ウイルスが発見され、それが脳症の原因だろうと医師から告げられました。私はどんな恐ろしいウイルスが娘の体に入ってしまったのだろう、と思ったのですが、そのウイルスは意外にもとてもよく耳にするものでした。 脳症の原因が判明。 ハナの便から検出されたのは「ロタウイルス」でした。どこにでもいる、ごくありふれたウイルスで、乳幼児の半数近くが感染症を発症し、すぐまわりに感染しますが、当時ロタウイルスの予防接種は日本では認可されていませんでした。ロタウイルスはごくまれに脳症などの重い合併症を引き起こすことがあり、ハナはおそらくロタウイルスによる急性脳症だろうと言われました。(後日、大学病院での検査で確定) 私は驚きつつも、原因がわかったのなら何か治療法があるのでは、と期待したのですが、「薬はありません」と医師からはっきりと告げられ、言葉を失いました。 ※日本では、2種類のロタウイルスのワクチン(単価と5価)が承認されていて、任意で接種を受けることができます。対象者はいずれのワクチンも乳児であり、具体的な接種期間は、単価ロタウイルスワクチン(2回接種)の場合は生後6~24週の間、5価ロタウイルスワクチン(3回接種)の場合は生後6~32週の間です。ただし、どちらのワクチンも1回目の接種は14週6日までが推奨されます。詳細については、医療機関でご相談ください。(厚生労働省HPより) 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月15日健康診断や人間ドックを毎年受けていますか?また、子宮頸がんや乳がんなど、女性特有の疾患の検査はいかがでしょうか。anan Beauty+ clubのメンバーに「健康診断」について聞いてみました。女性の健康診断や人間ドック事情をリサーチ毎年健康診断や人間ドックを受けていますか?なんと、健康診断または人間ドックを年に1回受診しているかたは6割弱。ほぼ毎年受診しているというかたを合わせても7割ちょっとという結果に。労働安全衛生法のもと、会社は労働者に医師による健康診断の実施義務があるので、多くの会社員は1年に1回健康診断を受けているはずなのですが。しかし、わざわざ時間を調整して受診しなければならないため面倒と感じたり、「もし病気が見つかったら…」との思いから尻込みしてしまったり、「また今度」と先延ばししているのかもしれません。また、主婦やフリーランスの人は自分で検診を申し込まねばばならず、「まだ若いから」「元気だから今年はナシで」と考えているかたが多い可能性もあります。コロナ禍の不安もありましたしね。「ほとんど受診しない」と回答したかたに理由を聞いてみました。「機会がないのと、面倒なので」(31歳・その他)「会社員として働いていないため、自分で予約しなければならず、どこでやったら良いかわからずなかなかできません」(38歳・自営業)「人間ドックは値段が高いイメージだし、健診は予約するのが面倒くさい。そして、どこで受ければいいいのかわからない」(34歳・専門職)「会社勤めしていた頃は毎年受けていたが、子どもを産んだばかりで時間がない」(28歳・主婦)このように、予約が面倒、時間がない、どこで受診するかわからない、と考えているかたが多いようです。健康診断や人間ドックの予約時に聞かれる「選択」や「オプション検査」についても聞いてみました。まずは胃の検査。「バリウム」か「胃カメラ」のどちらかを選択せねばなりません。みなさん、どちらで検査しているのでしょうか?胃の検査は胃カメラ?それともバリウム?それぞれ理由も聞いてみました。胃カメラ派「バリウムが苦手だから」(41歳・会社員)「胃カメラのほうが高精度と聞いたので」(37歳・契約社員)「以前、鎮静剤を使用して胃カメラで検査を受けたらめちゃくちゃ楽だったので」(34歳・専門職)バリウム派「会社の健康診断のデフォルトがバリウムだから」(37歳・会社員)「胃カメラにすると予約がとりにくいから」(39歳・自営業)どちらとも受けたことがある筆者は、断然胃カメラ派。以前はバリウム派でしたが、精密検査で胃カメラで検査することに。その時に、想像以上に楽だったので(毎回必ず緊張しますが…)、以降ずっと胃カメラで検査をしています。バリウムでの検査は、発泡剤とバリウムを短時間で飲み込むのはしんどく、さらに検査台に乗った後、げっぷするのを我慢しつつグルグルと回るのは至難の業でした。続いて「子宮頸がん」の検査について聞いてみました。子宮頚がん検診についてなんと、9割近いかたが「子宮頸がん検診」を受診しているという結果でした。健康診断や人間ドックを毎年受けている、または、ほぼ毎年受けているというかたは全体の71%だったので、女性たちの子宮頸がんに対する関心の高さがうかがえます。それぞれコメントを紹介します。検査をしている「かかりつけの婦人科で検査をしている」(39歳・自営業)「数年前に、高度異形性で癌になる可能性があると診断され、半年に一度のペースで女性医師のいるクリニックで検診をしています」(37歳・契約社員)「若くても子宮頸がんのリスクはあると聞いたことがあるから。自治体から送られてくる婦人科検診券で2年に1回受けている」(33歳・会社員)「癌家系で心配だから」(35歳・会社員)「知人で若くして子宮頸がんになった人がいるから検査をしている」(27歳・会社員)検査をしていない「検査をしたことがないが、しなければならないとは思っている。今度自治体の制度を利用して受けるつもり」(28歳・主婦)「30代になってからでいいかな?と思っている」(27歳・会社員)「検査しなければいけないと思いつつ、痛そうで怖いからまだしていない」(33歳・会社員)子宮頸がん検診を受けたことがない人は、将来的には検査の必要性を感じているのが特徴的でした。定期的な検査で万が一のことを見過ごさないようにしたいですね。続いて、「乳がん検査」について聞いてみました。乳がん検診についてこちらは、7割弱のかたが受けているという結果に。コメントを紹介します。受けている「会社で受けられる健康診断の項目に入っているから」(34歳・会社員)「あまり被爆しすぎるのも良くないと聞いて、数年に一回マンモグラフィ、毎年超音波の検査を受けてます」(37歳・契約社員)「2年に1度、職場で検査していました。親戚が乳がんになってしまったので、早期発見の大切さを実感しています」(30歳・会社員)「健康診断のオプションで数年に一度受けている」(34歳・会社員)「胸に繊維腺腫というしこりがあるため毎年経過観察を兼ねて検診を受けている」(28歳・主婦)受けていない「40歳以下だと自治体の検診はないため」(27歳・会社員)「気になっているが、自治体推奨は40代からなのでまだいいかなと思っています」(34歳・専門職)「受けたいと思っていますがまだ受けられていない」(35歳・会社員)子宮頸がん検査と同様、こちらも受診の有無にかかわらず「いつかは受けなけらばいけない」と感じているかたが多いように感じました。厚生労働省によると、子宮頸がんは20歳以上、乳がんは40歳以上でそれぞれ2年に1回の検査を推奨しています。お住いの自治体によっては、無料もしくは一部費用負担のクーポンがあるので、これらを上手に利用できるといいですね。最後に、健康診断や人間ドック時の失敗談について聞いてみました。「検診日は朝早いので、いつも寝坊遅刻との戦いです。タクシーに絶対乗っている気がします」(34歳・会社員)「採血が苦手で気分が悪くなったことがある」(31歳・会社員)「採血の時に怖がり過ぎて、ベッドを用意されるなどすごく手厚い対応を受けてしまった。倒れるとかではなく、血を見るのが苦手なだけだったので申し訳なかったです」(30歳・会社員)「採血があると知らず、ハンバーガーを食べてから健康診断に向かったら、数値がおかしなことになった」(25歳・会社員)「朝ごはん禁止なのに食べていってしまった」(35歳・会社員)「バリウムでどうしてもゲップが我慢できず、3倍の量のバリウムを飲むことになった。その後気持ち悪すぎてトラウマ」(38歳・専門職)採血にまつわる失敗談が一番多くありました。1年に1度の健康診断、体調を万全にして臨みたいですね。カラダの状態を知り、元気に過ごそう!健康診断や人間ドックは予約や日程調整が大変。そして、大丈夫と思っていても、診断結果を見るときは少しドキドキしてしまうし、内容によっては、再検査をしたり生活習慣を見直さなくてはならないことも。健康診断や人間ドック、がん検診は元気にに過ごすために大切なこと。定期的にカラダをチェックして、健やかな毎日を送りましょう!(C) Cavan Images/Getty Images文・小田原みみ
2022年05月14日タレントのモト冬樹が13日に自身のアメブロを更新。妻でミセスモデルの武東由美が検査を受けることを報告した。この日、モトは「明日妻は胃と大腸の検査です」と報告し「したがって今日の夜は消化のいい限られた物しか食べられません」と説明。武東について「毎年この検査をやっている」と明かし「確かに胃と大腸の検査は大事なんだけど毎年はなぁ」とコメントした。続けて「俺は病院も検査も嫌い」と述べる一方で「なぜか妻は病院も検査も大好きなんだよなぁ」と説明。最後に「まぁいいことなんだけど」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「由美さんえらいです」「どうしても検査はめんどうですものね」「由美さんを見て、私も!って思います!」などのコメントが寄せられている。
2022年05月14日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃が12日に自身のアメブロを更新。黄疸で再検査することになった次男を心配する様子をつづった。この日、桃は次男について「黄疸の再検査、いってきました!」と報告し、「足のかかとから太ーい針」を刺すという検査方法に対し「あんな痛々しい検査だなんて知らなかった」とコメント。「お母さん、みない方がいいかもしれません」と言われたといい「後ろ向いてたんだけど、気になって見た時、ちょうどかなり流血してた」と明かした。続けて「黄疸はまたギリギリ大丈夫だった」と再検査の結果を明かすも「ギリギリだったからまた2週間後に検査」と再び検査を受けることを報告。数値を良くするためには「3時間きっちり、授乳が大事みたい」と述べ「起きない時が多いから、4時間あくときもあるって話をしたら、起こしてでもあげてくださいって話になりました」と説明した。また、次男の目が開かないことについて「コメントやメッセージで、『それって眼瞼下垂じゃない??』って教えて頂いて」とつづり「稀に開くことがあっても、右目の3分の1しか開かない」と次男の写真とともにコメント。医師に確認したところ「今の段階では、もしそうであったとしても経過観察しかできない」と言われたそうで「ただの浮腫みだといいけど、眼瞼下垂だったとしても、上手く付き合っていこうね」と呼びかけた。最後に「病院でも看護師さんに褒められちゃいました、可愛い肌着」と述べ、肌着を着用した次男の姿も公開。「おさがりもたくさんあるけど、可愛い服をたくさん着させてあげて、日頃から可愛い写真をたくさん残したいな」と愛情たっぷりにつづった。
2022年05月13日“くみっきー”ことモデルの舟山久美子が10日に自身のアメブロを更新。大学病院でCT検査を受けた結果を明かした。この日、くみっきーは「悲しい出来事がありまして」と切り出し「以前腱鞘炎になり、悩んでいて、整体へいき治った」と述べるも「次は抱っこで肩甲骨の靭帯を痛めてしまいました」と告白。「3週間程治らず、ずーっといたくて」と明かし「起き上がるのも、抱っこも辛くなってきてね」と説明した。続けて「流石になんかあったら怖いなと思い、大学病院でCT取ってもらったら、何もありませんでした」と報告しつつ「安心と共に、今週2でジムしてるのにわたしの身体と息子の成長の追いつかなさに悲しんでおる、、、」とコメント。最後に、息子との2ショットとともに「可愛いから抱っこしちゃうんだよね」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。
2022年05月11日2020年5月に大腸がんが発覚した、おさしみ1番さんの体験を描いたマンガを紹介します。大腸がんと確定し、手術前の検査で何度か病院に行くことになったおさしみ1番さん。PET-CT検査を受けることになり……。★関連記事:<乳がんマンガ>「痛っ!」寝返りをしたら右胸がズキン!として…大腸がんだと告知を受け、手術前の検査で、PET-CT検査(陽電子放出断層撮影)を受けに行きました。通常のCT検査は部位を絞って検査するのですが、PET-CT検査では全身を一度に調べられるのだそう。検査に放射線を使うので、入り口から厳重……。検査のために使う薬剤に放射線を使用しているとのことで投与も厳重でした。薬剤の投与後、1時間程度安静にして、その後装置のベッドに横になり撮影します。通常のCT検査と違って今回の検査は、「薬剤を扱う看護師さんたちの緊張感がものすごい」ことと、「関節を折り曲げると薬剤がたまるので、安静時にはダランとしておく」ことが衝撃的でした。ー------------------------CT検査よりも厳重で緊張感が高かったPET-CT検査。安静時は、テレビを見ることもできたそうですが、音量を上げることがNGだったため、ほぼ無音で見ていたとのことです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/里村仁志先生(里村クリニック院長)消化器疾患が専門。2003年 獨協医科大学医学部卒業、2005年獨協医科大学第1外科、2016年さいたま赤十字病院外科を経て、現在に至る。著者/おさしみ1番(38歳)2020年5月、それまで自分の人生には無縁だと思っていたガンになる。病気の自分に向き合いつつ、楽しいこと・体に良いことを探し求める日々をブログにて更新中。4歳と7歳の姉妹に翻弄されて今を生き抜く38歳。Instagram:@osashimi111
2022年05月10日華道家の假屋崎省吾が9日に自身のアメブロを更新。血液検査の結果を報告した。この日、假屋崎は「朝一番で、糖尿病の定期検診に行ってきました」と報告。「採血するところ、恐る恐るで見れないでいた」と述べるも「まったく痛くなかった」「あ~っ良かった、良かった」とつづった。続けて「血液検査の数値もだいぶ良くなってた」と検査の結果を報告。「さぁ、気分も良くなったんで、この勢いおいで、頑張って参りましょう」(原文ママ)とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「良かったですね」「検査の数値も改善してますます絶好調ですね」「定期検診、お疲れ様です」などのコメントが寄せられている。
2022年05月10日歌手でタレントの渡辺美奈代が8日に自身のアメブロを更新。血液検査で判明したことを明かした。この日、渡辺は「不足気味」というタイトルでブログを更新。「先日の血液検査で亜鉛不足とのこと」と血液検査で判明したことについて報告した。続けて「お昼ごはんに牡蠣フライ!」とランチで堪能した牡蠣フライの写真を公開。アイドルグループ『B2takes!!』に所属する長男・矢島愛弥から「グミサプリとかあるから食べたら?」と言われたそうで「探してみまーす」とコメントし、ブログを締めくくった。
2022年05月10日タカノ株式会社(本社:長野県上伊那郡宮田村、代表取締役社長:鷹野 準)は、2022年4月19日より検査装置の生産拠点である 長野県上伊那郡宮田村 南平工場(以下、信州南平工場)、北海道函館市 函館事業所(以下、函館事業所)で使用する電力の全てを実質的に再生可能エネルギー100%の電力に切り替えました。これにより両拠点の電気使用におけるCO2排出量を実質ゼロにいたしました。生産拠点の電力を再生可能エネルギーへ転換当社の信州南平工場、函館事業所では、年間で消費する電力量は約940,700kWh、CO2換算で約382t-CO2です。(2021年度実績)。この取り組みは、中部電力ミライズ株式会社、北海道電力株式会社の実質CO2フリー電力料金プランを活用し、再生可能エネルギー由来の環境価値を活用した電気を導入することにより、事業活動に伴い排出する二酸化炭素の排出削減を図るものです。タカノ株式会社では、豊かな自然環境と地域経済とともに発展する会社でありたいと考えています。さらなる省エネ活動の推進に加えて、今後は環境配慮型の製品設計や廃棄物削減なども含めて総合的な取り組みを続けていきます。■タカノ株式会社についてばねの製造に始まり、オフィス家具、エクステリア製品へ。そして先進のエレクトロニクス製品、さらには医療・福祉関連製品へ。タカノは次々に新分野への参入を実現し、常に新しい製品の開発にチャレンジしてきました。この展開力こそがタカノの特色であり、発展の源です。これからも「社員一人ひとりの活力が企業の力である」という企業理念を大切にしながら、あらゆる角度から事業展開の可能性を追求し、未踏の領域に挑戦していきます。【会社概要】会社名 : タカノ株式会社東京証券取引所スタンダード市場上場(証券コード:7885)所在地 : 長野県上伊那郡宮田村137代表者 : 代表取締役社長 鷹野 準創業 : 1941年7月1日設立 : 1953年7月18日URL : 事業内容: 事務用椅子、その他椅子等のオフィス家具、ばね、エクステリア製品、エレクトロニクス関連製品(画像処理検査装置、電磁アクチュエータ)、医療・福祉機器の製造ならびに販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月09日お笑いタレントのだいたひかるの夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんが6日に自身のアメブロを更新。ホットフラッシュのような症状があり検査を受けたことを報告した。この日、小泉さんは「先月あたりから、急に身体が熱くなるような…ホットフラッシュ的なものがあって」と症状を明かし「ずっと精神的なものかと片付けていた」と説明。一方で「妻の甲状腺治療を思い出した」「男性にもホルモンバランスによるホットフラッシュがあると知って…」と述べ「ホルモン検査してきました」と検査を受けたことを報告した。続けて「人間ドックの採血検査では何も問題ないのですが」と明かしつつ「ホルモンバランスを診てもらうのははじめてなのでハッキリさせたい」と検査を受けた理由について説明。「突然のほてりや発汗はパニック発作を助長する気がする」といい「改善していきたいです」とつづった。最後に「結果は1週間後に聞きに行きます」と報告。採血箇所の写真を公開し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「早く原因がわかって解決されますように」「急な火照り嫌ですよね!」「無理せず、ご自愛ください」などのコメントが寄せられている。
2022年05月07日歌手でタレントの渡辺美奈代が6日に自身のアメブロを更新。夫が内視鏡検査を受けた結果を報告した。この日、渡辺は「パパさんの内視鏡検査」と切り出し、夫の検査の結果について「大腸に5個もポリープが見つかり」と報告。「切除して検査へ」と再び検査を受けたことを明かした。続けて、夫が前日から「どーしてもなすの素揚げを生姜醤油で食べたい」と言っていたといい「検査後でどーかなぁーと思いましたが本人がどーしてもと言うので作り完食!」と写真とともに報告。「そんなに食べたかったのと。。。びっくり」とコメントした。最後に「検査結果は後日に」と述べ「結果がわかるまでドキドキです」と心境を明かし、ブログを締めくくった。
2022年05月07日30代までは、身長、体重と血液検査のみの健康診断を毎年欠かさず受診。40代最初の健康診断では一気に検査する項目が増え、基本の検査の他にレントゲンや心電図なども受けました。その結果は、眼底検査が最低ランク……。そこには「視神経乳頭陥凹拡大」(ししんけいにゅうとうかんおうかくだい)という聞き慣れない文字が羅列されていました。今回健康診断を受けてからおこなった視力、眼底、眼圧、視野の精密検査の結果から診察までの私の経験をお伝えします。「視神経乳頭陥凹拡大」って何?健康診断の結果が郵送されてきた日のこと。開封前、私は不整脈と貧血持ちなので、どちらかは再検査があるだろうなと覚悟はありました。でも、思わぬ結果にがく然。眼底検査の結果が最低ランク。そして「要精密検査」の文字。その隣には「視神経乳頭陥凹拡大」という聞き慣れない文字。しかも両目。まったく自覚症状がない上に、聞いたことのない診断結果に頭がパニックになりました。とりあえず、視神経乳頭陥凹拡大とはどんなものなのかをネットで調べました。たどり着いたのは「日本人間ドック学会」のサイト。眼底検査でわかることが端的に表でまとめられており、その中に視神経乳頭陥凹拡大もありました。「緑内障を疑う重要な所見です」との1文で恐怖が増し、何も手につかなくなりました。目が見えなくなる恐怖と闘う夜私は以前、病院で医療事務スタッフとして勤務していたことがありました。そのときに緑内障の患者さんと接する機会があったので、緑内障がどんな症状かは調べなくてもすぐ理解できました。ゆっくりと視野が狭くなる病気で、完治はできず進行を抑えることしかできません。最初は1人で通院していたのに、1年後に付き添いが必要になっていた患者さんの姿を思い出し、ポロポロ涙が出てきました。私はもう症状が出ているのだろうか。何年後に目が見えなくなるのだろうか。40代最初の洗礼なのだろうか。目をつぶるのが怖くて、恐怖を感じながら眠りに就く日々でした。どんどん精神的に追い詰められ、眼科へ行く日を指折り数えながら過ごしていました。精密検査を受けるため眼科を即受診眼科受診の日は、緊張で朝から胸がいっぱいでした。受付時間より少し早めに眼科へ行きましたが、すでに大勢の人で埋め尽くされた院内。白内障の手術などもしている大きな病院なので、常に混んでいる印象はありました。しかし、診療時間前なのに私で受付80番。こんなにも目の病気で通院している人がいると思うだけで少し心が軽くなりました。そこから約3時間待って、検査や診察を受けました。検査結果は、視力や視野の検査は正常。眼底検査では眼底が少し高い数値でした。緑内障予備軍なので、1年ごとにしっかり検査をしていきましょうとのことでした。40代以上で10人に1人は視神経乳頭陥凹拡大で眼科に来るので珍しいことではなく、また「40代でも20人に1人は緑内障を発症する確率があります」との先生の話に安心と恐怖が入り混じった感情で帰路に就きました。まとめ40歳を過ぎると、更年期症状をはじめとする体の変化が表れてくることは有名ですが、目の異常も例外ではないなと思いました。近くの物が見えづらい、また暗い場所ではっきり見えないという加齢現象。そして今回のように、眼底検査で異常が見つかることも珍しくない年齢だということがわかりました。目が見えることのありがたさを痛感するとともに、スマホやパソコンなどで酷使している目をいたわってあげたいと心に誓った出来事でした。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。イラスト/マメ美著者/徳 衿唯(40歳)最近夫が「サウナー」になり、誘われるのでついていったある場所で「ロウリュウ」を体験。サウナの醍醐味を体感し、「サウナー」一歩手前な専業主婦。
2022年05月07日2020年5月に大腸がんが発覚した、おさしみ1番さんの体験を描いたマンガを紹介します。腸閉塞手術を受けて退院した後、再び腫瘍の組織検査結果を聞きに大学病院へ。内科の先生による診断は……。★関連記事:<乳がんマンガ>「痛っ!」寝返りをしたら右胸がズキン!として…※胃カメラは通常向かい合っておこないます。退院後、今度は腫瘍の組織検査の結果を聞くために、大学病院へ行きました。診断を聞く前に、まずは胃カメラと大腸カメラ検査を受けたのですが、こちらは問題なくクリア。何度かカメラ検査を受けるうちに、経験値が上がったのかな?そして、夫立ち会いのもと、内科の先生に診断結果を聞くことに。腫瘍を切除する前におこなった組織検査の結果……「悪性でした。いわゆるがんで確定です」と先生。今までは「がんかもしれない」という診断だったので、今回の告知で確定です。診断結果を聞いた瞬間、私は冷静に受け止められたのですが、夫は頭の上に「ガーンッ!!」って文字が見えた気がします。今後は、内科ではなく外科預かりとなります。ー------------------------腸閉塞手術後、腫瘍の組織検査の結果を聞きに行ったおさしみ1番さん。内科の先生から「がん」と告知されたとき、立ち会ってくれた夫の反応と自分の反応が大きく分かれたとのことです。※大腸カメラは大腸内視鏡検査ともいいます。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/里村仁志先生(里村クリニック院長)消化器疾患が専門。2003年 獨協医科大学医学部卒業、2005年獨協医科大学第1外科、2016年さいたま赤十字病院外科を経て、現在に至る。著者/おさしみ1番(38歳)2020年5月、それまで自分の人生には無縁だと思っていたガンになる。病気の自分に向き合いつつ、楽しいこと・体に良いことを探し求める日々をブログにて更新中。4歳と7歳の姉妹に翻弄されて今を生き抜く38歳。Instagram:@osashimi111
2022年05月06日おとなしくて育てやすいと思っていたゆいだけどゆいは赤ちゃんのころからおとなしくて育てやすく、夜泣きやイヤイヤ期も一般的で、検診でも何も指摘されずに成長しました。小学校に入るまで、子育てで悩んだことはそれほどありません。楽しく育児ができていたと思います。でも、今思い返せば私が脳天気で大雑把な性格のため見落としたことはたくさんあったのかもしれません。小学三年生あたりから勉強についていけなくなり、四年生で学校から「発達検査を受けてみては」と勧められたときは、とうとう来たか…と観念したような気がしました。単に勉強が苦手なだけだと思っていたけれど、教育現場のプロから見ても明らかに何かあると思われたんだ…と悲しくなりました。Upload By 吉田いらこ単身赴任中の夫に伝えると…学校の先生に発達検査を勧められたときは単身赴任中だった夫にも伝えました。夫は残業も多く、話ができるのは朝の30分だけという毎日。朝から重い話だなと思いながらもゆいのことを相談していました。夫の反応はいつも「えー、そんな大げさな」。そう思いたいんだろうなと感じました。小学五年生で発達検査を受け、療育手帳が取れる(軽度知的障害がある)と説明を受けたときは頭の中がいっぱいで呆然としてしまいました。自分はわが子の発達の遅れを見落とすようなダメな親だ。そうハッキリしたような気がしてつらかったです。でもこの子のために行動しないと、とは思いました。Upload By 吉田いらこ療育手帳を取得することで、さまざまな福祉サービスを受けられメリットが多いと思っていますが、親にとってはわが子に障害があるということを認めることにもなります。そこがちょっと難しいと思う人もいて当然だと思います。Upload By 吉田いらこ「様子見でいいんじゃない?」の言葉に…夫に話すと「そんなに急がなくても…。まだ様子見でいいんじゃない?」と言っていました。様子見でいい、という言葉はいいなと思いました。不安をやんわりと先送りにできて、未来もちょっと明るく感じます。成長したら今の困りごともなくなるかも知れないのだから。でもゆいはもう小学五年生。「様子見」は未就学児だったらいいと思いますが、わが家の場合、時間はもうないのです。続けて「それにさ、そのうちみんなに追いつくかもよ?」と言われたときは、なんだこの人全然分かってないなとちょっとイラっとしました。でも、夫に対してイラっとした自分も嫌でした。勉強が苦手で引っ込み思案だけど、気にしすぎることはないと思っていたからです。Upload By 吉田いらことはいえわが家の場合は療育手帳取得のデメリットはないなと思ったのでメリットを調べてまとめて伝えました。夫に対しては、手帳がいかに必要か感情的に訴えるよりも具体的な例を並べたほうが伝わると思いました。説明しながら、なんだか仕事でプレゼンしてるみたいだな、とちょっと笑えました。結果、夫も手帳取得に納得し(仕方なく…かもしれませんが)役所に申請することができました。はりきって手帳を取得したものの、その後の私たち夫婦は「こうしたほうがいい」「こんなことをしてみたらどうだろう?」と熱い信念もなくとりあえずやったほうがいいことをこなしているだけの毎日です。意見の相違などでの夫婦間の言い争いなどはないですが、悪く言ったらあんまり頑張っていません。でもまだまだ先は長いわが子2人と夫との4人での生活、ゆいが暮らしやすいように小さな工夫などをしてサポートしながら、楽しく過ごしていこうと思っています。執筆/吉田いらこ(監修:井上先生より)発達検査を受けたり、手帳を申請したりすることは吉田さんも書いておられるように、親としては「障害を認める」ことになり、さまざまな葛藤があったかと思います。ちなみに「療育手帳」とは知的障害のある子どもが取得できる手帳になります。療育手帳に関して、何歳までに取得しなければならないという制限はありませんが、取得にあたっては吉田さんのご夫婦のような話し合いも必要になります。療育手帳はそれぞれの自治体が交付するものであり、お住まいの地域によって受けられるメリットは少しずつ異なります。吉田さんのようにメリット、デメリットをご夫婦で検討されながら判断されるのがよいと思います。
2022年05月04日お笑いタレントのだいたひかるが4月30日に自身のアメブロを更新。久しぶりに受けた検査の結果を報告した。この日、だいたは「夫と息子と別れて病院へ」と病院を訪れたことを報告。「産後2.3ヶ月後に来院するように言われていた、甲状腺の病院です!」と明かし「あっという間に2.3ヶ月過ぎていました」とコメントした。続けて「目眩の事もあり、甲状腺が気になり出し…」と受診を決めたきっかけについて言及。「不調にならないと、なかなか病院に行こうとしないの…良く無いですね」と反省する様子でつづった。また、その後に更新したブログでは「久々の甲状腺の、血液検査の結果は、異常なしでした!」と検査結果を報告。「今後、妊娠を希望する場合は、引き続き通院が必要だったようですが…」と述べつつ「もう無理は出来ないので今日をもって、甲状腺の病院は卒業となりました」と明かした。さらに「40代に入り、診察券がグイグイ増える一方で…減る事は無かったので」とコメント。「感慨深いものがありました」としみじみつづり、ブログを締めくくった。
2022年05月01日■前回のあらすじ結婚して3年、思うように子どもが授からず病院に通う妻・花子。ある日、夫の太郎に検査を受けてみないかと声をかけると、夫は明らかな拒否反応を示すのでした。■悲痛な思いを訴えるも…■ついに恐れていた事態が…忙しいを口グセに検査を受けようとしない夫…。ついに夫婦はレス状態に陥るのでした。次回に続く「見つからない不倫の証拠」(全41話)は21時更新!
2022年04月30日歌手で俳優の黒沢年雄が29日に自身のアメブロを更新。脳の異変を感じ検査をした結果を報告した。この日、黒沢は「朝起きて…頭がふらふら、焦点がおかしい、手先が痺れている感じ」と切り出し「脳の異変だ…!」とコメント。「くも膜下、脳梗塞…ついに来たか」と述べ「救急車を呼ぶ…点滴他脳の検診や血液検査」と説明した。続けて、医師から「脳梗塞の心配はないと思われます」と言われたことを報告し「家に帰って原因をスマホで調べたら…何と下船酔いが原因だと思われる…!?」と推測。最後に「正直…人生…終わったと思った」と告白し、ブログを締めくくった。
2022年04月30日恋愛バラエティー番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーのクロが29日に自身のアメブロを更新。人間ドックで追加した検査を明かした。この日、クロは「今日のお洋服~」と切り出し、鏡越しに撮影した全身ショットを公開。着用したセットアップについて「暑くない素材がこれからの季節重宝しまくる」と紹介し「着やすいし、生地が好き」とお気に入りの様子でつづった。続けて「今日もリップと日焼け止めだけでとりあえずの出動です~」と自撮りショットを公開しつつ「胃がもたれてるわ~」と自身の体調について説明。また「来月の人間ドックも不安でいっぱい」と心境を吐露し「乳がん検診追加しました」と明かした。
2022年04月30日このお話は作者3chaさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■なかなか子どもに恵まれず、妊活中の花子婦人科の診察室にて…。■夫にも検査をすすめると…明らかな拒否反応を見せる太郎。そんな夫の態度に言葉を失う花子なのでした。次回に続く「見つからない不倫の証拠」(全41話)は21時更新!
2022年04月29日フリーアナウンサーの森麻季が28日に自身のアメブロを更新。第2子妊娠中に引っかかった検査について明かした。この日、森アナは第2子の妊娠中に「血糖値検査に引っかかりまして…」と明かし「数値がギリギリではあったものの妊娠糖尿病という診断でした」と告白。出産までの約2~3か月は「毎食2時間後に指に針をパチンと刺し指先の血液で血糖を測るということ」を繰り返していたことを報告した。続けて「測って記録して時折先生にお見せして…ということで済んでインスリン注射などはしなかった」と述べ、「出産入院中も普通食でオッケーでした」と説明。一方で、今回は「産後3ヶ月くらいを目処にもう一度血糖の検査を」と再検査に行ってきたそうで結果について「クリアしましたー」と嬉しそうに報告した。さらに「先生からは『数値、優秀も優秀、素晴らしい』と言っていただきました」と明かし「妊娠時は結構私の周りでも引っかかってしまっている人がいました」と説明。「やっぱり妊娠中は身体も変わりますよね」と述べ「今回クリアしたことであーやっぱり妊娠中だけだったかとまずは安心しました」と現在の心境をつづった。最後に「妊娠中のトラブルは将来の不安な箇所を、お腹の中の赤ちゃんが教えてくれていると聞いたことがある」と明かし「将来的に注意しないと」とコメント。「とりあえず今回はよかった」「安心できてのGWです」と安堵した様子でつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月29日2019年の2月にステージ4の舌がん(左舌扁平上皮がん)、4月に食道がんの手術を受けたタレントの堀ちえみが28日に自身のアメブロを更新。口内炎が長引き病院で検査を受けたことを明かした。この日、堀は「朝からなんだかバタバタです」と切り出し「リハビリと、そのあとに口腔外科を終えました」と大学病院で受診したことを報告。「前のリハビリから、この二週間の間で、自分がやれたことなどをお話して」と述べつつ「術後退院して初めて、今の言語聴覚士の先生とお会いした、あの時は絶望しかありませんでした」と当時を振り返った。続けて「言葉を作っていただき、私の言語を支えて下さったおかげで、今の私がいます」と感謝の気持ちをつづり「この三年はあっという間のようでしたが、長かったです。本当に長かった…」としみじみコメント。一方で「まだまだやりたいことやれます。もっときちんと喋れるようになります。なってみせます。絶対に」と決意を述べた。また「割と長く口内炎が出来ていた」といい「先生は大丈夫でしょうと仰いましたが…念のため、細胞診の検査をしていただきました」と報告。最後に「連休に入るので、検査結果に少々時間が掛かりますが、口内炎が長引くと怖いです」と心境をつづった。
2022年04月29日お笑いタレントのだいたひかるの夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんが23日に自身のアメブロを更新。検査結果を聞いた後のだいたの様子を明かした。15日のブログで、だいたは「今日は久々に、乳がんの事で病院へ」と切り出し「今後の事など話す予定です!」と説明。小泉さんは、22日のブログで「精密検査の結果、、先生から問題なしの太鼓判いただきました!」と報告し「大丈夫でした!」と安堵した様子でつづっていた。この日は、だいたについて「背負っていたものが一気に軽くなったような」と明かし「表情もどことなく柔らかく、話すことも将来のことで…」と検査結果を聞いた後のだいたの様子を説明。「昨日までとんでもなく重いものを背負ってたんだよな~」としみじみ述べ「検査結果を聞いてようやく、その荷を少しは降ろすことが出来たんだな~」と納得した様子でつづった。続けて「乳がんは半分背負ってあげられなかったけれど…」と述べつつ「子育ては夫婦で背負うことができる」「共同作業に喜びを感じる1日でした」とコメント。最後に、ベビーカーを押すだいたの姿を公開し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「いい夫婦ですね」「本当に良かったです」「これからも応援しています」などのコメントが寄せられている。
2022年04月25日先生のお話から検査へ児童精神科を受診し、先生との問診で、今までの次女の経過と現状をお話しました。Upload By まりまりUpload By まりまりその経過と現状から、先生から「次女さんですが、今までのお話から、たぶん場面緘黙といって良いと思います」とのことでした。ただ、続けて「場面緘黙の裏に隠れて発達障害などが潜んでいる場合があるので、そういったものをはっきりさせてからですね」とのことで、いくつか検査を実施することになりました。もともと場面緘黙の本などで読んだりして、その可能性も考えていたので、検査に関しては私としては「ぜひやってほしい!」という気持ちでいました。そして、先生と相談の上、本人には田中ビネー知能検査Ⅴ、バウムテストを実施し、さらに保護者が答えるかたちのPARS-TRを実施することになりました。次女と検査についての話をするUpload By まりまり学校では、話す以外の日常生活はなんとかできていましたが、不慣れな環境では緊張しすぎると固まってしまうことがあります。なので、これから取り組む検査に関して、なるべく不安を軽減できるように事前に説明することにしました。検査の目的については、次女の得意なことと不得意なことを知って、これからの生活に役立てていくこととして説明。バウムテストに関しては、絵を描くことが得意で自信のある次女なので、たぶんなんとかなりそう。ただ、田中ビネー知能検査Ⅴはかなりハードルが高そう…。Upload By まりまりなので、田中ビネー知能検査Ⅴに関しては、ネットで事前に検査で使うグッズの画像を見せて、なんとなくどんなことをするか伝えたり、テストじゃないしできてもできなくても全く問題ないことを伝えたりして、少しでも安心して取り組めるように話をしました。が、次女の反応としては「どんなことやるの」「どんな質問があるの」「間違ったらどうするの」と不安そうな様子は拭えませんでした。まずはバウムテスト検査をする心理の先生と慣れるように、というのもあって、まずバウムテストを実施。これは、問題なくできました!先生からの絵に関しての質問にも、小さい声ですが何とか答えられました。この調子なら、田中ビネー知能検査Ⅴもいけるのでは…と少し期待感が。田中ビネー知能検査Ⅴついに田中ビネー知能検査Ⅴへ。まず、言語性の課題から始まったのですが、声を出すのはもちろん、どれかを選んだり、指差ししたりも、固まってしまって難しい状況でした…。心理の先生が、言葉のいらない道具を使った課題もやってくれたのですが、簡単なものでも全く手が出せませんでした…。Upload By まりまりUpload By まりまり結局、何もできずに検査は中止となったのでした。もしかしたらできるかも!と少し期待していましたが、慣れない先生に慣れない場所で試されるような検査。事前に説明したものの不安感は拭えず、まあ、できなくてもしょうがない…とそこは割り切ることにしました。結果…知能検査は全くできず、結果も出ませんでした。ただ、保護者が答えるかたちのPARS-TRを実施して、その他の総合的な判断から、次女の場合は、発達障害はたぶんなく、場面緘黙との診断となったのでした。こうして、場面緘黙の診断がおりて、正直、ホッとした気持ちが大きかったです。それまで、次女自身が困っていることが多くても、話せずコミュニケーションがとれないことで問題が表面化しないことがほとんどで、「問題なく過ごせています」と担任の先生に言われてしまっていました。なので、診断が出たことで、「支援が必要な子」ということを分かってもらいやすくなったのではないかと思いました。執筆/まりまり(監修:三木先生より)お子さんにとって、検査の場面は緊張しますよね。初対面の人の前で課題に取り組むことは、相当にハードルが高いことです。ご本人や親御さんが「失敗した」という気持ちにならないように我々専門家も気をつける一方で、「どこまでできたか」「どんな様子でできなかったか」という様子が見立ての参考になることも多いです。明らかに無理な検査を強いる必要はないですが、チャレンジしてみると良いこともあるかもしれません。
2022年04月25日女優の広田レオナが22日に自身のアメブロを更新。朝から高熱が出て検査を受けた結果を明かした。この日、広田は「16日に朝から高熱」と「38.7℃」と表示された体温計の写真とともに報告し「こんなに気をつけてるのに罹ってしまったのかと病院でPCR検査」とPCR検査を受けたことを説明。「結果が出るまで気が気でない…」と心境をつづった。続けて、PCR検査の結果について「陰性でした」と明かし「寒暖差が大きかったので風邪ひいたのかな…」と高熱が出た原因を推測。一方で「酷い顔色だから疲れですよ」と言われたそうで「ファンデしてるのに酷い色と言われると…ちょっと悲しみ」と肩を落とした様子でコメントした。また「18日には撮影」とスケジュールを明かししつつ「無理しないでくださいと皆様に心配していただいて…」と説明。「申し訳ないんですが仕事人間はやめられないみたいです」とコメントした。最後に「どうも東京に戻ってくると体調があまり良くない気がした今日いちにち…負けるもんかぁ~」と意気込みを述べ、ブログを締めくくった。
2022年04月23日お笑いタレントのだいたひかるの夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんが22日に自身のアメブロを更新。だいたの乳がんの検査結果を報告した。15日のブログで、だいたは「今日は久々に、乳がんの事で病院へ」と切り出し「今後の事など話す予定です!」と説明。21日に、小泉さんは「先日行った妻の精密検査、明日、結果を聞きに行く」と明かし「色々考えないようにしていても、ずっと気になっていて、今週はそのことばかり考えていました」とだいたの検査結果を聞く前の心境を告白していた。この日は「一年半、乳がん治療を中断していたので妻の足取りも重い感じでしたが…」と切り出し「精密検査の結果、、先生から問題なしの太鼓判いただきました!」と報告。「大丈夫でした!」と安堵した様子でつづった。続けて「ご心配おかけして、、ご声援いただきまして、、こんな言葉しか見当たりません」としみじみコメント。最後に、息子を抱くだいたの写真とともに「本当にありがとうございました」と感謝をつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「本当に良かったです!」「自分の事のように嬉しいです」「安堵しました」「これからも応援しております!」などのコメントが多数寄せられている。
2022年04月23日お笑いタレントのだいたひかるが20日に自身のアメブロを更新。MRI検査について前より苦手になったことを明かした。この日、だいたは「得意な人はいないと思いますが…」と切り出し「昨日MRIに入って、15分~20分だったのですが…今日も疲れが残っている感じ」とMRI検査後の自身の体調を説明。「前より苦手になった感じがあり」と前よりも苦手になったことを明かした。続けて「やった事ない方に…カジュアルに説明する」と述べ「チクワにキュウリをはめるきゅうり役が私だった訳です」とMRI検査の様子をお茶目に説明。「狭い所に入るのに、初めて苦手意識が出て」と明かし「目を開けないように気をつけました」と報告した。最後に「急にダメになる事もあるのかな!?」と困惑した様子でつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月22日お笑いタレントのだいたひかるの夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんが21日に自身のアメブロを更新。だいたの乳がんの検査結果を聞く前の心境を告白した。15日のブログで、だいたは「今日は久々に、乳がんの事で病院へ」と切り出し「今後の事など話す予定です!」と説明。「無治療にしてから1年半、乳がんの事は忘れて過ごしていました」と述べつつ「いよいよ向き合って、より良い方法を見つけたいと思っています!」と前向きにコメント。その後のブログでは「まずはエコー検査をして、異常なしでした」と検査結果を報告し「あとはCT検査と血液検査をして、後日に検査結果を聞きに行きます」と明かしていた。この日、小泉さんは「祈るばかり」というタイトルでブログを更新。「先日行った妻の精密検査、明日、結果を聞きに行く」と明かし「色々考えないようにしていても、ずっと気になっていて、今週はそのことばかり考えていました」とだいたの検査結果を聞く前の心境を告白した。続けて「今は祈ることしかできません」と述べつつ「良い結果であることを願っています!絶対、大丈夫」とコメント。最後に「先週末の公園での寛ぎ写真を添えて」と公園でのだいたの写真を公開し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「良い結果が出ること願ってます」「一緒に祈ります」「絶対に大丈夫です」などのコメントが寄せられている。
2022年04月22日