愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。愛カツ編集部に寄せられた「相手の気持ちが重くて怖くなった」という体験談をご紹介します。なんと、女性が作ってきたものは「顔面デコレーションケーキ」でした!男性が好きなキャラクターなどなら嬉しいかもしれませんが、リアルな人の顔は少し怖いですね。また本人の目の前で食べるのも、さらに怖さを引き立たせます……。作画:おむ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年06月28日→前回のお話はこちら俺様旦那を監視する日々。夫婦関係は悪化していき……子どもが生まれたのに、懲りずに"みきにゃん"を探していた夫。はたして夫婦の関係は今後どうなる……?続きはぜひ書籍版でお楽しみください!(原作:毒島麗子/漫画:シク『臨月で浮気されました』(KADOKAWA)より抜粋/マイナビ子育て編集部)→『臨月で浮気されました』これまでの話はこちら<関連リンク>・【理解不能】夫が娘の名前で不倫!? 衝撃すぎる事実にツッコミが追い付きません…『夫が娘の名前で不倫していました』・【漫画イッキ読み】モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』・夫が警察に留置!? 平凡な一家の生活が激変、驚愕の理由『サレ妻になり今は浮気探偵やってます』#1書籍『臨月で浮気されました』について臨月で浮気されました(2022/5/16 時点)¥990数週間後、私は命をかけてあなたの子どもを産む。それなのに、俺様気質の旦那は見知らぬ女と浮気していた!夫婦の亀裂、向き合い、そして選んだのは離婚か、それとも……?Instagramの大人気連載「臨月で浮気されました」をコミック化。既婚女性のみならず、未婚女性までも釘付けにした壮絶ノンフィクション体験記です。毒島麗子さんのプロフィール臨月のときに浮気をされた経験をInstagramで漫画連載。現在、浮気や不倫についてさまざま情報を発信し注目を集めている。Instagram:busujima_reiko
2022年06月28日→前回のお話はこちらあんなやつに子どもを抱かせたくない、でも(原作:毒島麗子/漫画:シク『臨月で浮気されました』(KADOKAWA)より抜粋/マイナビ子育て編集部)→『臨月で浮気されました』これまでの話はこちら<関連リンク>・【理解不能】夫が娘の名前で不倫!? 衝撃すぎる事実にツッコミが追い付きません…『夫が娘の名前で不倫していました』・【漫画イッキ読み】モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』・夫が警察に留置!? 平凡な一家の生活が激変、驚愕の理由『サレ妻になり今は浮気探偵やってます』#1書籍『臨月で浮気されました』について臨月で浮気されました(2022/5/16 時点)¥990数週間後、私は命をかけてあなたの子どもを産む。それなのに、俺様気質の旦那は見知らぬ女と浮気していた!夫婦の亀裂、向き合い、そして選んだのは離婚か、それとも……?Instagramの大人気連載「臨月で浮気されました」をコミック化。既婚女性のみならず、未婚女性までも釘付けにした壮絶ノンフィクション体験記です。毒島麗子さんのプロフィール臨月のときに浮気をされた経験をInstagramで漫画連載。現在、浮気や不倫についてさまざま情報を発信し注目を集めている。Instagram:busujima_reiko
2022年06月27日→前回のお話はこちら謝罪なし!?それどころか意味わからないことを言ってきた(原作:毒島麗子/漫画:シク『臨月で浮気されました』(KADOKAWA)より抜粋/マイナビ子育て編集部)→『臨月で浮気されました』これまでの話はこちら<関連リンク>・【理解不能】夫が娘の名前で不倫!? 衝撃すぎる事実にツッコミが追い付きません…『夫が娘の名前で不倫していました』・【漫画イッキ読み】モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』・夫が警察に留置!? 平凡な一家の生活が激変、驚愕の理由『サレ妻になり今は浮気探偵やってます』#1書籍『臨月で浮気されました』について臨月で浮気されました(2022/5/16 時点)¥990数週間後、私は命をかけてあなたの子どもを産む。それなのに、俺様気質の旦那は見知らぬ女と浮気していた!夫婦の亀裂、向き合い、そして選んだのは離婚か、それとも……?Instagramの大人気連載「臨月で浮気されました」をコミック化。既婚女性のみならず、未婚女性までも釘付けにした壮絶ノンフィクション体験記です。毒島麗子さんのプロフィール臨月のときに浮気をされた経験をInstagramで漫画連載。現在、浮気や不倫についてさまざま情報を発信し注目を集めている。Instagram:busujima_reiko
2022年06月26日→前回のお話はこちら旦那の言葉は信じられない(原作:毒島麗子/漫画:シク『臨月で浮気されました』(KADOKAWA)より抜粋/マイナビ子育て編集部)→『臨月で浮気されました』これまでの話はこちら<関連リンク>・【理解不能】夫が娘の名前で不倫!? 衝撃すぎる事実にツッコミが追い付きません…『夫が娘の名前で不倫していました』・【漫画イッキ読み】モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』・夫が警察に留置!? 平凡な一家の生活が激変、驚愕の理由『サレ妻になり今は浮気探偵やってます』#1書籍『臨月で浮気されました』について臨月で浮気されました(2022/5/16 時点)¥990数週間後、私は命をかけてあなたの子どもを産む。それなのに、俺様気質の旦那は見知らぬ女と浮気していた!夫婦の亀裂、向き合い、そして選んだのは離婚か、それとも……?Instagramの大人気連載「臨月で浮気されました」をコミック化。既婚女性のみならず、未婚女性までも釘付けにした壮絶ノンフィクション体験記です。毒島麗子さんのプロフィール臨月のときに浮気をされた経験をInstagramで漫画連載。現在、浮気や不倫についてさまざま情報を発信し注目を集めている。Instagram:busujima_reiko
2022年06月25日初めての妊娠。妊娠するまで1年かかったので、妊娠したことがわかったときはとてもうれしかったです。待望の赤ちゃんともうすぐ会えるなぁと、ドキドキワクワクの妊娠後期のころ。ちょうど新しい家も購入し、産休に入ってからも新居の内装計画や出産準備に忙しく過ごしていました。しかし、あることをきっかけにどん底の毎日を送ることになるとは、このときは思いもしませんでした。出産に向けてワクワクの日々当時、営業会社の事務として働いていた私は、11月の出産のために10月から産休に入りました。おなかもだいぶ大きくなり、歩くのもひと苦労。初めての赤ちゃんと会えるんだ、と出産の準備をしながら、新築の家の準備もして、忙しくも楽しい日々を過ごしていました。 そんな10月後半のある日、夫から会社の同僚と飲み会があると告げられました。臨月の私は心配で反対しましたが、どうしても行くというので仕方なく行かせました。というのも、夫は酒癖が悪く、酔うと終電で乗り過ごしたり携帯を落としたりして大変なのです。 夫の携帯を見て絶句飲み会当日。案の定、夫は終電を逃しタクシーで帰ってきました。いつものように酔っ払って廊下に寝る夫。「何か、嫌な予感がする……」と、夫の手から携帯を取りました。LINEを見ると、「今度はチューさせてね」と夫から送った痕跡が。相手は夫と同じ部署で働く事務の子。私と夫は職場結婚だったので、私が知っている子でした。 怒りを抑えながら、「これは何?」と聞きました。目が覚めた夫は、「冗談だよ」と答えましたが、信じられません。飲み会の前からやりとりをしていたようで、仕事とは関係ないトークばかり。とりあえずこのLINEをやめてほしいと伝え、もう連絡を取らないようにブロックをして連絡先を消させました。 幸せから一気にどん底へしかし、数日後また携帯を見ると、ショートメールでまた連絡を取っているようでした。夫を問い詰めると、「どうしても連絡を取りたい、このやりとりがなくなるのは嫌だ」と言ってきたのです。 「この人は何がしたいんだろう?」。疑問と怒りが込み上げました。臨月で大事なときに、私たち2人の赤ちゃんが生まれる前なのに、何をしているんだと。そのあとも話し合いましたが、連絡をしていないと言いながらこそこそやりとりを続けており、夫はその彼女に「会って話したい」「自分のことどう思っている?」と聞く始末。 ある日、彼女に会いに出かけようとする夫を止めようと、おなかも張りながら必死で追いかけました。すると、「○○(私)のことが好きかわからない、彼女のことが気になる」と言い出したのです! 私は外で泣きました。幸せな時間を過ごすはずだったのに、こんなにつらくて悲しいことがあるのかとどん底に落ちました。同時に、夫のことが気持ち悪くなりました。 思い切って相手の子に連絡出産日前日。予定帝王切開だったので、出産日は決まっていました。「明日はついに出産。でも、こんな不安を抱えたまま出産したくない……」。そう思った私は、相手の子に連絡を取ることにしました。 それを夫に伝えると、「彼女に迷惑をかけるな」と言われましたが、迷惑をかけられているのはこっちです。私は夫に構わずLINEを送りました。 「夫はあなたに好意を持っているが、どういうつもりで連絡をしているのか。出産を控えているので今後やりとりはやめてほしい」と送りました。すると、「迷惑をかけて申し訳ない。今まで自分からは送らなかったが今後は返信しない」と返ってきました。 出産当日を迎え、夫は…出産当日の朝のことです。手術は午後からでしたが、午前中から入院と手術の準備をしていました。いろいろと不安はあるけど、赤ちゃんに笑顔で会いたい気持ちで一心でした。 オペ室へ向かう途中、コンタクトレンズを外し忘れたことに気づいて病室に戻ると、夫がなぜか泣いていました。すぐに出なくてはいけなかったので、「行ってくるね」とだけ言ってオペ室に向かいました。手術は順調に進み、無事に長男を出産しました。そのときは、かわいいわが子を見て本当に幸せな気持ちになりました。 出産を終え病室に戻ってから、夫になぜ泣いていたのかを聞いてみると、「申し訳ないことをした、手術でこんなに大変なのに」と、自分を責めているようでした。ですが、私は素直に「いいよ」とは言えませんでした。それなら最初から不安にさせるようなことをしないでほしかった。もう以前みたいに純粋な気持ちにはなれないし、今後ずっと疑い続けるかもしれない。そんな気持ちでした。 産後の入院生活でもまた不安が襲ってきて、毎日夫に彼女と連絡を取っていないか聞いてしまいました。夫が本当のことを言うはずがないとわかっていたのに……。実際、夫は彼女に連絡していたようですが断られたようです。あのときの病室の涙は、もしかしたら振られたことで泣いていたのではないかと今では思っています。 この経験から、やっぱり女の勘は当たるんだなと思いました。夫の携帯を見てしまったことは反省していますが、もしこのやりとりが続いたらどうなっていたのか……。今では夫のことは同居人として見ているので、同じことが起きてもここまで悩まないかもしれません。でもきっと出産時の恨みは持ち続けることでしょう。著者:ねこ猫好きな1歳男の子のママ。近々職場復帰予定。
2022年06月24日NHKは24日、2023年度後期の連続テレビ小説(第109作)のタイトルが『ブギウギ』に決定したことを発表した。戦後の大スター・笠置シヅ子さんをモデルとしたヒロイン・鈴子が、明るい笑顔とまっすぐな心で歌手の道を突き進み日本中に元気を届ける。音楽は「東京ブギウギ」を作曲した服部良一さんの孫・服部隆之氏が担当する。タイトルにある『ブギウギ』とは、陽気で踊り出したくなるような音楽リズムの一種で、多くの人を明るく元気にしたいという思いを込められている。ヒロイン・鈴子は、香川生まれの大阪育ち。銭湯の看板娘から、“ブギの女王”と呼ばれる戦後の大スター歌手となっていく。大阪の華やかなステージ、生まれ故郷・香川への思い、そして夢を追いかけ東京へ…。さまざまな舞台が作品を彩り、今作は「これまでの朝ドラにはないほどの歌と踊り」が出てくるという。<作者・足立紳氏のコメント>「ブギウギ」という言葉は音楽用語の一つですが、その語感から「ウキウキ」という言葉を連想してしまいます。そして「ウキウキ」という言葉からはすぐに「ワクワク」が連想されます。「ウキウキ、ワクワク」と聞くと、明るく前向きで楽しいイメージです。人生、ウキウキワクワクばかりではありませんし、明るく前向きな生き方はもちろん素晴らしいですが、その正反対の生き方だって悪くはありません。私は暗くて後ろ向きな性格です!ただ、本作の主人公のモデルとなる笠置シヅ子さんが生命力あふれる表情とダンスで踊り歌った「東京ブギウギ」という歌は、戦後、多くの日本人たちに「明るく前向きに生きる活力」を与えました。ですが、その底抜けに明るくて陽気なメロディーの裏には、笠置シヅ子さんのさまざまな人生がありました。そんな笠置シヅ子さんをモデルにした主人公を描くことで、今度は「今を生きる人たちに、今、必要な活力」というものが描けるかもしれないと思いました。主人公はときに人を巻き込み、ときに巻き込まれ、たくさん人に迷惑をかけ、迷惑もかけられながら生きていきます。それは人が生きていく上での当たり前の姿だと思います。そんな主人公の生きる姿を見て 、いつしか主人公の生き方を笑いながら肯定し、ドラマを見ながらいつの間にか「生きる活力」のようなものが少しでもみなぎってくるような作品になればうれしいなと思っています。<音楽担当・服部隆之氏のコメント>時代を稲妻の様に走り抜けていった一人の女性。ブギウギという翼を手に入れ空高く羽ばたき、日本中に元気と勇気を振りまいた彼女のジェットコースターの如き人生。朝から視聴者の皆様にワクワク、ドキドキ、ブギウギを感じて頂くべく、微力ながら頑張らさせていただきます。<制作統括・福岡利武氏のコメント>ブギのリズムに乗って明るく元気に歌うヒロイン鈴子は、笑顔がとっても魅力的な女の子です。そして厳しい稽古の中で、悩み苦しみながらも、多くの人を笑顔にする大スターへと成長していきます。まっすぐで人情に厚い、気取らないスターです!毎朝、ヒロインの成長を見ながら笑って泣いて、おおいに楽しんで頂けるようなドラマを目指します。脚本の足立紳さんとは、毎朝、力をもらえるドラマにしようと話しています。音楽の服部隆之さんは、「東京ブギウギ」の作曲、服部良一さんのお孫さんです。昭和歌謡のドラマの世界を、鮮やかに表現して頂きたいです。毎朝がワクワクするドラマ「ブギウギ」をスタッフ、出演者一同、力を合わせてお届けしたいと思います。◆放送中~放送予定の連続テレビ小説・第106作『ちむどんどん』(放送中)ヒロイン:黒島結菜・第107作『舞いあがれ!』(22年後期)ヒロイン:福原遥・第108作『らんまん』(23年前期)主人公:神木隆之介、ヒロイン:浜辺美波
2022年06月24日→前回のお話はこちら夫と不倫相手の生々しいやり取り(原作:毒島麗子/漫画:シク『臨月で浮気されました』(KADOKAWA)より抜粋/マイナビ子育て編集部)→『臨月で浮気されました』これまでの話はこちら<関連リンク>・【理解不能】夫が娘の名前で不倫!? 衝撃すぎる事実にツッコミが追い付きません…『夫が娘の名前で不倫していました』・【漫画イッキ読み】モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』・夫が警察に留置!? 平凡な一家の生活が激変、驚愕の理由『サレ妻になり今は浮気探偵やってます』#1書籍『臨月で浮気されました』について臨月で浮気されました(2022/5/16 時点)¥990数週間後、私は命をかけてあなたの子どもを産む。それなのに、俺様気質の旦那は見知らぬ女と浮気していた!夫婦の亀裂、向き合い、そして選んだのは離婚か、それとも……?Instagramの大人気連載「臨月で浮気されました」をコミック化。既婚女性のみならず、未婚女性までも釘付けにした壮絶ノンフィクション体験記です。毒島麗子さんのプロフィール臨月のときに浮気をされた経験をInstagramで漫画連載。現在、浮気や不倫についてさまざま情報を発信し注目を集めている。Instagram:busujima_reiko
2022年06月24日→前回のお話はこちら今もこれからも幸せだと思っていたのに……(原作:毒島麗子/漫画:シク『臨月で浮気されました』(KADOKAWA)より抜粋/マイナビ子育て編集部)→『臨月で浮気されました』これまでの話はこちら<関連リンク>・【理解不能】夫が娘の名前で不倫!? 衝撃すぎる事実にツッコミが追い付きません…『夫が娘の名前で不倫していました』・【漫画イッキ読み】モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』・夫が警察に留置!? 平凡な一家の生活が激変、驚愕の理由『サレ妻になり今は浮気探偵やってます』#1書籍『臨月で浮気されました』について臨月で浮気されました(2022/5/16 時点)¥990数週間後、私は命をかけてあなたの子どもを産む。それなのに、俺様気質の旦那は見知らぬ女と浮気していた!夫婦の亀裂、向き合い、そして選んだのは離婚か、それとも……?Instagramの大人気連載「臨月で浮気されました」をコミック化。既婚女性のみならず、未婚女性までも釘付けにした壮絶ノンフィクション体験記です。毒島麗子さんのプロフィール臨月のときに浮気をされた経験をInstagramで漫画連載。現在、浮気や不倫についてさまざま情報を発信し注目を集めている。Instagram:busujima_reiko
2022年06月23日→『臨月で浮気されました』他の話はこちら妊娠しても変わらない、俺様気質の夫(原作:毒島麗子/漫画:シク『臨月で浮気されました』(KADOKAWA)より抜粋/マイナビ子育て編集部)→『臨月で浮気されました』続きはこちら<関連リンク>・【理解不能】夫が娘の名前で不倫!? 衝撃すぎる事実にツッコミが追い付きません…『夫が娘の名前で不倫していました』・【漫画イッキ読み】モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』・夫が警察に留置!? 平凡な一家の生活が激変、驚愕の理由『サレ妻になり今は浮気探偵やってます』#1書籍『臨月で浮気されました』について臨月で浮気されました(2022/5/16 時点)¥990数週間後、私は命をかけてあなたの子どもを産む。それなのに、俺様気質の旦那は見知らぬ女と浮気していた!夫婦の亀裂、向き合い、そして選んだのは離婚か、それとも……?Instagramの大人気連載「臨月で浮気されました」をコミック化。既婚女性のみならず、未婚女性までも釘付けにした壮絶ノンフィクション体験記です。毒島麗子さんのプロフィール臨月のときに浮気をされた経験をInstagramで漫画連載。現在、浮気や不倫についてさまざま情報を発信し注目を集めている。Instagram:busujima_reiko
2022年06月22日普段はイラストレーターとして活動している町田ねねこさん。今回ご紹介するのは、卵巣のう腫が見つかってから入院に至るまでのねねこさんの体験談をマンガ化したものです。卵巣のう腫の疑いがあり、MRI撮影で詳しく調べることになったねねこさん。MRIの機械を目の前にし、緊張するなか撮影がスタートしたのですが……。 予想外の試練。検査結果は MRIに横になると、技師さんが検査の準備をしてくれたのですが、ねねこさんが渡されたのは緊急連絡ブザー! 「何かあったら押してくださいね」と言われ、ねねこさんはさらに不安に。そして、MRI撮影が開始。ヘッドフォンをしていても聞こえるほどの大きな音が鳴り響く中、撮影が終わるのをじっと待っていると……。MRIの検査室は涼しめに設定されていたようで、もともとの冷え性も相まって体が冷えてしまったのでしょうか。「足先がめっちゃ冷えている!」とねねこさんはびっくり。そして1週間後、検査結果を聞くため検診を受けた婦人科へーー。ドキドキしながら結果を待つねねこさん。お医者さんから出たのは「卵巣のう腫でした」という言葉だったのです。監修/助産師REIKO 町田ねねこさんのマンガは、このほかにもInstagramやTwitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 町田ねねこ北海道在住、20代後半のイラストレーター。自身の卵巣のう腫体験談をマンガで綴っている。
2022年06月22日普段はイラストレーターとして活動している町田ねねこさん。今回ご紹介するのは、卵巣のう腫が見つかってから入院に至るまでのねねこさんの体験談をマンガ化したものです。子宮頸がんの検診中、ねねこさんの左の卵巣に黒い影が……。詳しく検査するために「MRI撮影をしましょう」とお医者さんに提案されました。ねねこさんは、初めてのMRI撮影に挑むのですが……!?アレを忘れていた! MRI撮影が決まってから、ねねこさんはずっと不安でした。卵巣のう腫と確定する前から、入院日数や費用などの検索が止まらず……。 婦人科での検診から1週間後、ついにMRI撮影をする日に。ショーツ1枚の上に検査着を着るよう指示を受け、検査着に身を包みましたが、「あれ? なんかトップスの生地が薄い……?」とねねこさんは少しドキドキ。問診を受け、いざMRI撮影! と思ったのですが……。技師さんから「コンタクト外してくださいね」と言われ、コンタクトケースを忘れたことに気づきました。コンタクトを外さなければいけない病院もあるので、MRI撮影時には忘れないようにしたいですね! 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 町田ねねこ北海道在住、20代後半のイラストレーター。自身の卵巣のう腫体験談をマンガで綴っている。
2022年06月21日普段はイラストレーターとして活動している町田ねねこさん。今回ご紹介するのは、卵巣のう腫が見つかってから入院に至るまでのねねこさんの体験談をマンガ化したものです。子宮頸がんの検診中、お医者さんが見つけたのは「左の卵巣の黒い影」でした。腫瘍と聞いて、驚いたねねこさんがお医者さんに「癌になる可能性もあるんですか?」と聞くと……。医師の提案でさらに不安に ほとんどの場合、腫瘍は良性だと聞いて、ねねこさんはホッとしました。しかし、ねねこさんの卵巣に見つかった「影」が本当に卵巣のう腫だった場合は……!? 腫瘍と聞き、不安になったねねこさんでしたが、お医者さんによると「卵巣のう腫」はほとんどの場合良性なので(癌になる)可能性は低い」とのこと。しかし、「良性であってもサイズによっては摘出する必要がある」と言われました。自分の卵巣に腫瘍ができているなんて、思いもしなかったねねこさん。卵巣のう腫は、初期の段階では自覚症状がないことがほとんどで検査をして初めて腫瘍があることに気づくことも多いんだそう……。 さらに、腸と子宮は位置が近いため「のう腫だと思っていたものが実は便の影だった」なんてこともあるそうで……。便通があまりよくないねねこさんはその言葉にギクリ! 先ほどおこなったエコーではその判別がつかないということで、お医者さんが提案してきたのはなんと、MRI撮影でした。これまで病気ひとつせず健康に過ごしてきたねねこさんは、MRI撮影という重いワードを聞き「大変なことになってきた…」と不安な気持ちに。MRI撮影なんて言われると、検査前からドキドキしてしまいますね。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 町田ねねこ北海道在住、20代後半のイラストレーター。自身の卵巣のう腫体験談をマンガで綴っている。
2022年06月20日普段はイラストレーターとして活動している町田ねねこさん。今回ご紹介するのは、卵巣のう腫が見つかってから入院に至るまでのねねこさんの体験談をマンガ化したものです。子宮頸がんの検診中、モニターを見ているお医者さんから「あれっ?」という言葉が。お医者さんが見つけたのは、ねねこさんがまったく予想していなかったもので……!? 見つかったのは「まさかのアレ」 検査中、お医者さんはモニターに映るねねこさんの左の卵巣を見て「何か」に気づいたようでした。しかし、そのことにはまだ触れず……。一方で、右の卵巣は生理の影響ですこし大きくなっているものの、きれいで問題はないそう。そう言われても、お医者さんが気づいた「何か」が気がかりで仕方ないねねこさん。お医者さんに「左の卵巣は、黒い影になって腫れているように見える。後で説明しますね」と言われてしまい……。本来の目的だった子宮頸がん検診を終え、ついに左の卵巣について話を聞くことに。「左の卵巣ですが…卵巣のう腫である可能性が高いです」。まったく予想もしていなかったお医者さんの言葉に、ねねこさんの頭の中は真っ白に……。すこし考えてから「腫瘍ってことは癌になる可能性があるってこと!?」とねねこさんはゾッとしました。子宮頸がん検診を受けるだけだと思っていたら卵巣に腫瘍が見つかるなんて、とてもびっくりしてしまいますよね。監修/助産師REIKO 町田ねねこさんのマンガは、このほかにもInstagramやTwitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 町田ねねこ北海道在住、20代後半のイラストレーター。自身の卵巣のう腫体験談をマンガで綴っている。
2022年06月15日普段はイラストレーターとして活動している町田ねねこさん。今回ご紹介するのは、卵巣のう腫が見つかってから入院に至るまでのねねこさんの体験談をマンガ化したものです。子宮頸がんの検診当日、検査のために服を脱いだねねこさんがカーテンを開けると目の前にあったのはまさかのアレでした。検査がスタートしますが、お医者さんの反応がおかしくなって……!?お医者さんが見つけたのは…? 子宮頸がんの検診の当日を迎えたねねこさん。検査のためにストッキングとパンツを脱ぎ、カーテンを開けると目の前にあったのは、診察用の椅子。ねねこさんは「この椅子、股が開かれるやつじゃん……」とすぐにイメージが浮かびました。ドキドキしながら椅子に座り、検査がスタート! 初めての感覚に戸惑いながら、検査を受けていると、モニターを確認しているお医者さんから突然「あれっ?」という言葉が……。すぐに状況を説明をしてくれないお医者さんにねねこさんの不安は募るばかり……。検査中は、いつも以上にお医者さんの反応が気になってしまいますよね。 監修/助産師REIKO 町田ねねこさんのマンガは、このほかにもInstagramやTwitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 町田ねねこ北海道在住、20代後半のイラストレーター。自身の卵巣のう腫体験談をマンガで綴っている。
2022年06月13日普段はイラストレーターとして活動している町田ねねこさん。今回ご紹介するのは、卵巣のう腫が見つかってから入院に至るまでのねねこさんの体験談をマンガ化したものです。子宮頸がんの検診を受けることを決意し、検診の予約をしたねねこさん。検診当日、ねねこさんを待ち受けていた恥ずかしすぎる展開とは……!? 検診当日、病院へ行くと… ※施設によっては「タオルをかけてください」と言わなくても、タオルをかけてくれる場合があります。 子宮頸がんの検診の予約をし、ついに検診当日を迎えたねねこさん。緊張しながらも、お医者さんに生理痛があることを話すと、子宮頸がん検診と一緒に超音波での検査も受けてはどうかと提案されました。言われるがまま超音波の検査も受けることにしましたが、お医者さんから「カーテンの向こうでストッキングとパンツを脱いでください」と言われて……。検査のために服を脱ぐことは想像していたねねこさんでしたが、いざそのときがくると「恥ずかしい」という気持ちでいっぱいに。しかし、「やるしかない! 」と言われた通りの格好になったのです。検査とはいえ、やっぱり恥ずかしさはありますよね。監修/助産師REIKO 町田ねねこさんのマンガは、このほかにもInstagramやTwitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 町田ねねこ北海道在住、20代後半のイラストレーター。自身の卵巣のう腫体験談をマンガで綴っている。
2022年06月11日二度目でも「妊娠後期のつらさは変わらない」出典: 川田裕美さんオフィシャルブログより川田裕美さんは2019年10月に一般男性と結婚し、2020年8月に長男を出産。現在第二子を妊娠中で、とうとう臨月を迎えました。YouTubeで「いよいよ臨月に入りました」「ここまであっという間だったな」と報告した川田さん。第一子の臨月も動画で思いを語っていたのですが、そのときはとにかく出産に対する不安が大きかったといいます。当時は「どういうことかわからない、未知の世界に足を踏み入れなきゃいけないというその怖さが、赤ちゃんに会えるうれしさよりも勝っていた」そうで、現在もそうした不安がないわけではないとのこと。しかし、今回は上の子をお世話しながらの妊娠生活だったので、そういうことを考える時間があまりなかったそう。臨月が近くなってからやっと、出産準備を進めたり、バースプランを検討したりできるようになったようです。それでも、「妊娠後期のつらさは変わらない」という川田さん。夜はとにかく寝つきが悪く、夜中にトイレに起きることも多いそう。その上、息子さんが早朝に起きるため、睡眠時間がさらに短くなる日が続いているとか。さらに日中歩いているだけでも息切れするなど、身体的な負担を感じているようです。また、第一子出産時との違いは「まったく運動せずにここまできた」こと。前回は時間や気持ちに余裕があったため、ウォーキングやオンラインでのトレーニングを積極的に行い、臨月に入ってからもスクワットをしていたそうですが、今回はそうもいきませんでした。加えて、すでにお腹の赤ちゃんが下がってきているそうで、お医者さんに「あまり動かないようにしてください」と言われているため、運動はしていないそうです。出産方法は前回と同じく陣痛がきたら麻酔を入れて、陣痛を和らげる和痛分娩(無痛分娩)を選択。少しでも体力を残したいことや、前回和痛分娩を選んでよかったと感じたことから、今回も選んだといいます。ちなみに分娩予定のクリニックでは、夫のみPCR検査を2日以内に受けて陰性が確認されれば立ち会い出産がOKだそう。川田さんは「2人目だから、3人目だから安心ということはまったくない」「気をつけて過ごしたいと思っています」と、語っていました。臨月には避けた方が良い家事もある「臨月」は妊娠10カ月目、妊娠36~39週を指し、お産を迎える時期であることから、「産み月」とも呼ばれています。なお、正期産は「37週以降41週未満の出産」とされており、これよりも早く出産した場合は早産となります。臨月に入ったらいつでも出産OKというわけではありません。この時期、疲れやしんどさがなければ普段通りに家事をやっても大丈夫ですが、無理せずに過ごすことが大切です。ただ家事の中でも避けた方がいいものがあります。前かがみになってお風呂を洗うなどお腹を圧迫するような動作や、長時間立ち続ける、重い荷物を運ぶといった作業も避けた方がいいでしょう。お腹が大きいとバランスを取るのが難しいため、高いところのものを取ろうとすると転ぶこともあります。できるだけ他の人に頼みましょう。臨月だけでなく妊娠中はがんばりすぎないことが大切です。妊婦さんができるだけ心身に負担をかけず、体調を管理できるよう、パートナーなど家族が支えていきましょう。<関連記事>・出産祝いのお返し・内祝い「なしにしてほしい」「赤ちゃん産んだばっかのお母さんが……」赤井英和妻・佳子さんの提案に大反響・16歳でママになった重川茉弥、第二子妊娠で壮絶なつわり体験「こんなにしんどいんや」。第一子のときは誹謗中傷も・才賀紀左衛門、妊娠中の恋人・絵莉さんの重いつわりに「嘘やん」⇒「色々教えていただきめちゃくちゃ反省、自分が情けない」
2022年06月08日現在1歳10ヵ月、8ヵ月の姉妹を育てるしまちゃんさん(仮名)の“孤育て”体験談をマンガ化。長女0歳、妊娠7ヵ月の頃に夫の転勤が決まり、引っ越し作業をサポートするため義母が手伝いに来てくれることに。しかし、負担が減ることはなく……。 サポートに来たはずの義母が…長女10ヵ月、次女妊娠7ヵ月の時に静岡県から兵庫県への転勤が決まりました。新居となる宿舎には、夫の出勤日の10日後まで待たないと入居できないため、それまではホテル住まいになるとのこと。つかまり立ち盛りの娘とホテルで10日間も過ごすのは難しいと判断し、夫だけが先に兵庫県へ向かうことになりました。 残された私のところへは、義母が手伝いにきてくれることになりました。しかし、お腹が張る中でも長女をおんぶして引っ越し準備、家事、義母の買い出しまでこなさなければならず、むしろ大変さは増す一方でした。 引っ越し当日も、業者対応から清掃、移動の手配まですべて自分でおこない、本当に疲れました。 義母が放ったまさかの言葉に愕然無事に夫と合流できたものの、疲労が溜まり、お腹の張りが激しくなってしまいました。さらに長女の世話もしなければならず、本当にいっぱいいっぱいでした。 新居にはエレベーターが無く3階の部屋だったため、段ボールの後片付けなどは主人に頼んで、張っているお腹を気遣って1人で休んでいました。 すると、それを見た義母が「旦那がこき使われて可哀想すぎる。1人だけ休んでいるなんて常識がない」と言うのです。 ものすごくショックでしたが、夫も新しい職場で忙しいのか毎日帰宅が遅く、なかなか話を聞いてもらえず悲しくなりました。 心身ともに疲れ切った私は…当然周りに知り合いはおらず、近所の奥様たちの井戸端会議に参加する余力もない。さらには義母への対応に追われ……心身ともに疲れ切ってしまった私は、引っ越し後1ヵ月で実家に戻ることを決意しました。 今は両親と同居家族に手伝ってもらいながら、毎日を平穏に過ごしています。長女は実家近くの保育園に通い、単身赴任の夫もたまに遊びにきてくれます。 もし、あのままの生活を続けていたら、本当に気が滅入ってしまっていたと思います。辛くなったら、逃げ道あるなら逃げてもいいのかな、と。夫と離れて暮らすのは寂しいですが、心と身体ににゆとりを持ちながら子育てすることができています。 体験談/しまちゃん作画/Michika 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2022年06月07日第二子不妊治療を始めてから約3年の時を経て、2人目を妊娠した私。妊娠が判明したとき、長女は4歳で不妊治療にも付き添ってくれていたため、赤ちゃんがおなかにきてくれたことを一緒に喜んでくれました。ところが、妊娠判明から1カ月経ったころに長女の様子が変わり始め……。やっと赤ちゃんがきてくれた!長女が1歳2カ月のころからスタートした第二子不妊治療。第一子不妊治療のときに、「顕微受精でないと妊娠は難しいでしょう」 と先生に言われていた私。けれど、奇跡的に3回目の人工授精で長女を授かったため、2人目も治療をすれば1年くらいで授かるだろうと安易に考えていました。 ところがなかなか赤ちゃんを授からず、やっときてくれたのが治療を始めて3年が経ったころ。治療のための通院に何度も付き添ってくれた長女に赤ちゃんができたことを伝えると、「赤ちゃんきてくれてよかったね!」と一緒になって喜んでくれました。 なんだか落ち着かない妊娠が判明してから1カ月が経ったある日、昼寝から起きた長女をお風呂に入れようとしたところ泣き叫び始め……。たいていお風呂に入り始めれば泣き止むのに、この日はどんどん激しさを増して浴室で暴れるのを必死で抑えるほどに。 30分以上泣き叫んだあとに少しだけ落ち着いたので話を聞いてみると、「なんだか落ち着かない!」と泣き続けるのです。私が「赤ちゃんができてうれしいけれど、ママをとられちゃうみたいで寂しい?」と聞いてみると「うん」と教えてくれました。ぎゅっとして娘のことを大好きだと伝えると、落ち着きを取り戻しましたが、長女もいろいろと感じていたようです。 夜中に突然泣き叫ぶ娘長女がお風呂で暴れてから数日。落ち着いたと思ったら夜中に突然「ねぇママ、一緒に死のうよ! まだ一緒にいたい! 私が死んだらおなかの赤ちゃんに私の名前をつけて育ててあげて!」と泣き叫んだのです。あまりにも衝撃的な言葉で私もパニックになり、そのときは抱きしめて「ずっと一緒だよ、おなかの赤ちゃんは赤ちゃんだし、あなたはあなただよ」と伝えるのに精一杯でした。 翌日娘と話してみると、赤ちゃんができてから一緒に走り回ったり、自転車に乗ったりということができなくなり、「ママは自分よりも赤ちゃんのほうが大事なんだ」と思って寂しかったようでした。 長女の不安を知ってからは、何度も繰り返し「長女も赤ちゃんもどちらも大切」ということを伝えて、抱きしめるようにしました。現在おなかの赤ちゃんは6カ月。今では娘も赤ちゃんの誕生を心待ちにしてくれています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師REIKO 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2022年06月05日フリーアナウンサーの川田裕美が3日に自身のアメブロを更新。体調不良で臨月を実感したことを報告した。川田アナは、5月28日に「入院バッグ準備」というタイトルでブログを更新し「前回使わなかったものは省いて準備しています」と第2子出産時の入院に備えてバッグを用意していることを報告。「ちょっとまだ入れ忘れているものもあるなぁ…」と述べ「今からもう一回確認しよう!」とコメントしていた。この日は「臨月」というタイトルでブログを更新し「なんだかあっという間でしたが、寝苦しいのと立ちくらみや息切れの頻度であ、臨月なんだなと実感します」と近況を報告。「気をつけて過ごします…!!」とつづり、臨月に入ったことを報告した自身のYouTubeチャンネル『川田裕美 Official YouTube』の動画を紹介した。この投稿に読者からは「いよいよですね」「もうすぐ会えますね」「無事出産されますように」「お大事にして下さいね」などのコメントが寄せられている。
2022年06月04日大人気エピソードマンガシリーズ、今回は皆さんから寄せられた実体験を漫画でご紹介!今回は、ユーザーの方から募集したダイエット体験談です。皆さんも共感されるシーンがあるかも…!?是非、最後までご覧ください。母にマラソンに誘われてダイエット開始!炭水化物を減らして運動することに決めるダイエットの調子はいいとおもいきや…コロナの影響で…せっかくのダイエットが…いかがでしたか?次回の配信もお楽しみに!(lipine編集部)(イラスト/fatapi)※こちらの記事では、皆さんから寄せられた実際にあったエピソードをご紹介しております。"
2022年06月03日大人気エピソードマンガシリーズ、今回は皆さんから寄せられた実体験を漫画でご紹介!今回は、ユーザーの方から募集したダイエット体験談です。皆さんも共感されるシーンがあるかも…!?ぜひ最後までご覧ください!前回までのあらすじ/h2>入学式までにダイエットを決意…!その結果は果たして…?太らない体質だったが…産後に一気に太ってしまった!?太ってしまう理由はたくさん…息子の入学式に向けて…いかがでしたか?次回の配信もお楽しみに!(lipine編集部)(イラスト/kiala)※こちらの記事では、皆さんから寄せられた実際にあったエピソードをご紹介しております。"
2022年06月02日大人気エピソードマンガシリーズ、今回は皆さんから寄せられた実体験を漫画でご紹介!今回は、ユーザーの方から募集したダイエット体験談です。皆さんも共感されるシーンがあるかも…!?ぜひ最後までご覧ください!太らない体質だったが…産後に一気に太ってしまった!?太ってしまう理由はたくさん…息子の入学式に向けて…ダイエットを決意息子の入学式に受けてダイエットを決意…!果たしてその結果は…?次回の配信もお楽しみに!(lipine編集部)(イラスト/kiala)※こちらの記事では、皆さんから寄せられた実際にあったエピソードをご紹介しております。"
2022年06月01日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!臨月のときに…出典:lamire第1児妊娠中、臨月を迎えた頃の話です。私の実家に夫婦ふたりで里帰りしました。そしてコロナが流行っている中、旦那の咳が続いてたので、1週間ほど「病院に行ったら?」と言ったのですが、薬をのんでるから大丈夫と…。しかし私は妊娠中なので、もしうつったら同じような薬は飲めません。我慢の限界だったので実家に帰ってもらうことにしましたが、お義母さんは「寝てれば大丈夫でしょ。それよりそんなことで別々に過ごすなんて!(旦那)君がかわいそう。夫婦はいつも一緒にいないとダメだと思う」と訳のわからないことを言われました。無視して結局病院へ行ってもらい、検査すると陰性でしたが自宅待機してもらっていました。もう2年経ちますが今でも腑に落ちません…。(女性)いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月31日皆さんは、子育てをする際に大変だった経験や苦労した経験などはありますか?今回は実際にユーザーの方が体験した”衝撃”の「子育ての苦労エピソード」をご紹介いたします!妊婦の妻に気遣いゼロ第3子を妊娠してから出産後の話です。妊娠中、2歳の娘と5歳の息子がいました。3人目になると妊婦でも動かないわけにはいかないのですが、それにしても夫の気遣いはゼロに等しかったです。臨月でも趣味のスノーボードに付き合わされ、滑らないにしてもウェアを着てゲレンデに出ていました。さらに引っ越しも控えていて、臨月なのに引っ越し準備。出産で病院に入院中も、電話で引っ越し業者と電話でやり取りをしていました。退院したら、夫を含めて手伝ってくれる人はいなく新生児を抱えてワンオペ育児と引っ越しでした。1ヶ月検診またずに、バタバタと動いていた結果、退院から5日後くらいで体調をくずし、また病院に行くはめになりました。(34歳/会社員)いかがでしたか?今回は、ユーザーが体験した「子育てでの苦労」エピソードをご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年05月30日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、男女のサプライズ体験談をご紹介します。誕生日や記念日など、男女のイベントごとにありがちな「サプライズ」。しかし、今回のようにやり過ぎてしまうと素直に喜べないなんてこともあるようです。自分から仕掛けるサプライズは、相手の気持ちを考えてから行動すると良い結果を生むでしょう。作画:しのささむつ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年05月28日第1子となる女の子を出産したときのこと。出産するにあたって一番不安だったのは、なんといっても陣痛! 私は不安を紛らわすため、いろいろな人の体験談や動画を見まくっていました。しかし実際は、自分が想像した出産とはまるで違う驚きの結果になりました。陣痛への恐怖私は痛がりの怖がりで、妊娠がわかったときも、うれしさよりもまず先に「陣痛に耐えられなかったらどうしよう。ちゃんと産めるのかな?」という不安がありました。いろいろな人に話を聞いても、「大丈夫! 大丈夫! みんな産んでるし」ということでしたが、出産が近づくにつれて不安は増すばかりでした。 動画を見て予行練習出産1カ月前になり、実家でお世話になることに。ごはんの準備も洗濯もしなくてよかったので、暇で暇で仕方ありません。やることがなかった私がしていたことといえば、いろいろな人の出産体験談を見たり、出産の動画を観ること。それをすることで不安になる人もいるかと思いますが、私は気が紛れました。 私が見た動画では、出産の始まりはどの人もたいてい「飛び上がるような痛みで起きました」とか、「破水をしたので病院に走りました」というもの。なので、私自身も「あーきっと、陣痛や破水から始まるんだろうなぁ」と勝手に思っていました。また、動画や体験談から呼吸が大事だということも学び、出産までひたすら呼吸の練習もしていました。 おしるしが出た! けれど…妊娠39週目のある日。トイレに行ってみると、ショーツに血が付いていました。「あ! おしるしだ!」とすぐにわかりました。でも、おしるしではすぐに生まれないということも体験談を読んで知っていたので、「もうすぐ出産かなー」くらいしか思いませんでした。その日の診察でも、子宮口はまだ全然開いてきていないとのことだったので、普段通りに過ごしていました。 次の日になっても特に痛みはありません。ただ前日にあった、おしるしの量がどんどん増えているだけです。「まぁこんなもんかなー?」と思っていましたが、なかなか出血はおさまりません。少し心配になり母に相談すると、「それちょっと診てもらったほうがよくない?」とのこと。「まぁ母が言うなら……」と軽い気持ちで病院に行きました。 もう生まれる!?病院に行って診てもらうと、なんと子宮口6cm。先生からは「痛くなかったんですか?」と言われました。たしかに生理痛のような痛みはずっとありましたが、どの動画も体験談も、出産の始まりは飛び起きるような陣痛か破水です。そう信じて疑わなかった私は、まさかもうそんなにお産が進んでいるとは思いませんでした。 そのままどんどん子宮口が開き、いつのまにやら分娩台へ! 呼吸法の練習の成果を発揮することもなく、分娩台に上がったのでした。しかしここからが大変!「さぁ、いきんでもいいですよ!」先生にそう言われたものの、呼吸法ばかり練習していた私はいきみ方がわかりません。「どうやっていきめばいいんですかー!?」そう叫びながらも、なんとか無事出産したのでした。 出産を通して学んだのは、出産は一人ひとり違うということ。ひたすら動画を見たり体験談を読んだりして、「絶対に自分もこういう始まりで出産するんだ!」と思い込んでいましたが、実際はまったく違っていました。へたくそないきみ方でも無事に生まれてきてくれた娘に感謝です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:aky0920一児の母。小学校教員として働いているため子育てなんて楽勝!と思っていたが……。初めての育児にバタバタの日々!
2022年05月21日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!つわりがひどいのに…義母と同居しています。私は現在妊娠5か月ですが、義母が「つわりは!?私は3人ともつわりがひどかった!でも食べないとダメ!」と“食べろ攻撃”がひどいです。出典:lamire「しっかり食べて体を作らないと自分が弱いのも困るし弱い子が産まれても困るから!」「しっかり食べて、牛乳も飲んで強い子を産まないとダメ!」と…。「無事に元気で産まれてきたらよくないですか?私もつわりひどいので、ご自身がつわりひどかったならそっとしておいてもらうのが一番助かるとわかりませんか?」と言いたくても言えず…モヤモヤしています。(女性/公務員)いかがでしたか?こんな姑と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月21日30代前半で妊娠し、初めて経験した尿漏れ。そこから始まった、ふとした瞬間の「ハッ」との闘いの日々。妊娠中だからだろうと思っていたのに、産後も続く、続く……。収まるどころか、年齢とともに回数や量が増え、焦る日々。さまざまな対策の末、ついにたどり着いた方法を紹介します。40代から加速した尿漏れとの戦いの日々30代で妊娠するまでは経験のなかった尿漏れ。妊娠中によくあるトラブルとして聞いていたので、恥ずかしさはあったものの、特に気にしていませんでした。が、しかし、期待していた産後も一向に改善することはなく、むしろ年齢とともに「ハッ」とすることが増える始末。咳をした瞬間、つまずいた瞬間、荷物を持ち上げた瞬間、縄跳びをした瞬間……。40代に差し掛かるころには、ダッシュをするたびに「ああぁー」となるように。ひどくなるばかりの尿漏れに、どうにかしなければ!と、真っ先に取り掛かったのが腟トレでした。妊娠時に尿漏れについて相談した助産師さんによると、尿漏れは骨盤底筋の緩みが原因ということで、そこを鍛えようとしたのです。ただ、1つ問題が。YouTubeの動画のまねをしていても、果たして目的のところが本当に鍛えられているかどうか、正直よくわからない……。1カ月ほど頑張ってみたものの、結局、目に見えた効果は得られませんでした。そんな中で、たまたま知ったのが医療用シリコンを使った腟や骨盤底筋を鍛えられるというインナーボール。最初は迷いましたが、余りに尿漏れがひどく、ついに購入することにしたのです。ついに手にした秘密の特訓道具…ネットで調べていくと、ひと口にインナーボールといってもいろいろな商品がありましたが、どれも材質や形に共通性があるように思いました。私が選んだのは、SVAKOMの「Nova Ball」(6,050円)。医療用のソフトシリコン採用で完全防水。レベル別に3つ入っています。3つのボールは、ピンポン玉大のボールに細長いひもがついている形で、それぞれ重さと形が違います。レベルが上がるごとに、ボールの直径が小さくなって落ちないようにするのが難しくなり、重量が重くなります。また、1番レベルが低いものはボールが1つで、他はボールが2つつながっているような形。ボールについているひもには、引っ張り出すための輪がついています。ビビッドな色あいで、手触りはサラサラ。手に持つと、1番レベルが低いものでも意外にずっしりした重みがあり、揺らしてみると、中で丸い重りのようなものがグルグル動くのが感じられます。目安として1日に10~30分ほど装着するようです。入れるときには、ジェルなどを使ったほうが痛みがないということ。また、寝転んだり椅子に座ったりして、リラックスした状態で入れるのがポイントだそうです。1週間装着したら落ちないように!家族に見られるかもしれないことを考慮し、私は装着したり外して洗ったりはすべてトイレでおこなうことに。しっかり準備をして早速装着してみましたが……。まず、入れるとき。思ったよりも大きいので、しっかりジェルを塗っておかないと少し痛みを感じます。直径が1番大きいところを通り越せば、後はするんと奥まで進み、中に納まった感じがします。しかし、骨盤底筋が緩み切ってしまっている私。1番レベルが低いものでさえ、ちょっと動くと落ちてしまう! トイレから立ち上がっただけで、ずるっと出てきてしまうのです……。そこで、最初は寝ながら使ってみることに。トイレで装着し、落ちないように手で押さえながら部屋まで行き、寝転がって30分間装着。これを1週間続けてみたところ、トイレから立ち上がったときにすぐに落ちて来ることが減ったのです!装着しているときは、痛みはありませんが、何かが入っている感じはあります。そして、少し動くと、腟の中でボールのようなものがグルグル回っている感じがします。別に痛いわけでもなく、静かにしているとわかる程度です。まとめ尿漏れの解消を目指して、インナーボールを使い始めて約3カ月。以前に比べ、尿意が我慢できるようになったり、走行時の尿漏れの頻度が減ったり、少しですが尿漏れ改善に効果を感じています。また、装着時はインナーボールが出ていかないよう意識するので、自然とどこをどう締めれば良いのかがわかるように。腟トレを始めた当初は腟を締められているかどうかわからなかったのですが、今はインナーボールを入れていないときにも意識して締めることができるようになったのも大きな収穫です。正直、入れたり出したり洗ったりと手間はかかりますが、それ以上に効果を実感できたので、しばらくトレーニングを続けたいです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事内の価格表記は、すべて消費税込みの価格です。監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)獨協医科大学医学部卒業。千葉医療センター、成田赤十字病院で研修を積み、国保松戸市立病院泌尿器科に勤務。その後千葉西総合病院泌尿器科にて医長、部長を歴任。2017年、くぼたクリニック松戸五香を開業。日本泌尿器科学会専門医・指導医。イラスト/塩り著者/おおさわ (40歳)長野県在住。低体温&極度冷え症脱出めざして、温活に夢中。
2022年05月16日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、自分の行いからお付き合いしている人からの信用を失ってしまった人たちの体験談をご紹介します。一度、相手の浮気を許したことのある主人公でしたが……。自分から浮気しておいて、別れを切り出せる立場かい!とツッコミたくなりますが……。ただ、一度相手からの謝罪を受け入れ、許したにもかかわらず疑い続けた主人公の行動も、あまり良くなかったかもしれません。安心して付き合えないと感じたら、早めに別れるのも一つの方法ですよ。作画:しのささむつ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年05月12日