「洗面台」について知りたいことや今話題の「洗面台」についての記事をチェック! (1/6)
デザイナーの新関です。キレイに掃除しても生活感が出てしまいがちな、キッチンや洗面台の「排水口」。我が家は備え付けの排水口カバーを使っていましたが、もっとスタイリッシュにできないかな…、と思っていました。そしてできれば、私の“やりたくない家事ランキング”堂々1位の、排水口掃除もカンタンにできるようになりたい!そんな贅沢な願いを叶えてくれる、2つのステンレスアイテムで、キッチンシンクと洗面台をプチ模様替えしてみました。銅イオン×ステンレスでヌメリ知らずな「シンクの抗菌排水口カバー」まずテンションが上がったのが、見た目のすっきりさ。シンクと同じステンレス製だから、空間によく馴染んで、シンクの印象がアップしました。また、元々使っていた排水口カバーはプラスチック製で、こまめに掃除してもヌメリが付きやすいのが悩みでした。ちょっとお掃除をサボると、排水口カバーの裏面を見てギョッとしてしまうことも…。こちらのステンレス排水口カバーは、銅を配合した「抗菌ステンレス」だから、半永久的に抗菌効果が持続。4時間で98%の菌を抑制するという頼もしさで、ヌメリが付きにくく、お掃除が本当にラクになりました。裏面のシンプルな形状も、お手入れラクちんなポイント。使っていて便利だなと感じるポイントは他にも。水が流れていく三日月形のスリットは大きく開きつつも、スプーンや箸置きなどの小物が落ちにくい形状に。うっかり排水口に落としてしまった小物をヌメヌメからレスキュー、、なんてこともなくなりました。見た目だけじゃない、機能性も抜群な抗菌ステンレス排水口カバー。交換して本当によかった!と感じている、家事ストレスをグンと減らしてくれるアイテムです。 【ご紹介したアイテム】銅イオンの抗菌効果で、ヌメリとおさらばできる排水溝カバーが登場。銅配合のステンレス素材である「抗菌ステンレス」で作られていて、ヌメリを防ぎ、丈夫でサビにくいという特徴も。⇒ 銅イオンの抗菌効果!抗菌ステンレス排水口カバー 日本製 ごみ捨て回数、大幅ダウン!「洗面台ヘアーキャッチャー」家族みんなが毎日使う場所だけど、すぐに詰まってしまいがちな洗面台の排水口。忙しい朝でも、詰まってしまうと掃除しないわけにはいかず、、小さい受け皿に絡んだ、ヌメヌメの髪の毛を取るのは意外と大変。時短したい、できればやりたくない家事のうちのひとつでした。そこで、ステンレス製の「洗面台ヘアーキャッキャー」に交換!ドーナツみたいに、真ん中にぽっかり穴が開いた不思議な形。元々使っていた排水口カバーと比較してみると、そのシンプルな構造がよく分かります。本体にマグネットで排水口ネットを固定する仕組みで、ごみが溜まったらネットを交換するだけ。5秒で交換できるから、忙しい朝でもパパッと完了でノーストレスです。交換がサッとできる、だけじゃありません。そもそも、排水口が詰まりにくくなるから、ごみ捨ての回数も激減するんです。我が家は夫婦ふたり暮らしですが、毎週やっていた排水口掃除が月イチでやるかやらないか、くらいに減りました。ごみ捨ての回数が減る理由は、ごみをキャッチしつつも、しっかり排水してくれるから。その排水能力を確かめるべく、ちょっと実験をしてみました。ウィッグの髪の毛を大量にシンクに散らして、水を流してみると…無事、ネットが髪の毛をキャッチ!水の流れも詰まることなく、問題なしでした。洗面台ヘアーキャッチャーに交換する前は、洗面台のシンクにごみがあったらティッシュで取っていましたが、今では「いいや、流しちゃえ!」と思えるくらい、排水口掃除がラクになりました。唯一の欠点は、シンクに水を溜められなくなること。でも、洗面器やバケツを使えば付け置き洗いもできるので、我が家は特に問題なし◎排水口掃除の時短が叶う、スタイリッシュな見た目もお気に入りのアイテムです。 【ご紹介したアイテム】水が詰まりにくく、ごみ捨ての回数が減らせるヘアーキャッチャー。洗面台の排水口に取り付けるだけで、洗面台掃除がグッとラクになります。シンプルな構造でお手入れも簡単です。⇒ 洗面台の排水口掃除がラクになる 洗面台ヘアーキャッチャー HUBATH ヒューバス これからの季節、暑くなるとともに、排水口のヌメリも付きやすくなってきます。排水口掃除がラクになるステンレスのアイテムで、家事の時短を叶えてみませんか。 アンジェ編集部気ままな暮らしのライフスタイルショップ。話題のグッズや限定イベント、暮らしに役立つ情報をお届けします。
2025年06月10日洗面台の周りには、あらゆるアイテムを置きがち。油断すると、汚れやぬめりが発生するため、掃除のしやすい環境に整えておくのがおすすめです。本記事では、『掃除をサボれる部屋作り』をテーマに、さまざまなアイディアを発信している、あゆん(ayun_life_)さんのInstagramから、洗面台をきれいに整える方法を詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あゆん|ズボラの部屋づくり(@ayun_life_)がシェアした投稿 洗面台の鏡裏から収納スタート洗面台周りをすっきり整えるための『鍵』となるのが、鏡裏の収納です。限られたスペースを有効に使いましょう。あゆんさんは、自宅の洗面所で完全なデッドスペースとなっていたところを、100円ショップのアイテムで便利な収納場所へと変身させていました。用意したのは、100円ショップ『セリア』の『小物トレイ マグネット』(税込110円)と、『キャンドゥ』の『マグネット用ステンレスプレート2P』(税込110円)です。デッドスペース背面に『マグネット用ステンレスプレート』を貼り付けたら、『小物トレイ』を設置します。たったこれだけで、メガネやワックスの収納場所ができました。ごちゃつきがちな小物類の収納には、同じく『セリア』の『持ち手付き洗面収納BOX』(税込110円)がおすすめです。仕切りがあるボックスの中に、小さなアイテムをどんどん入れていきましょう。鏡裏収納内にボックスごとぴったり収まり、どこに何が入っているかも一目瞭然です。洗面ボウル周りは浮かせる収納ですっきり続いては、洗面ボウル周りの整理に取り掛かりましょう。きれいに見えるハンドソープも、底面を見ると汚れが付いています。底面を汚れにくくするために、あゆんさんが用意したのは、100円ショップ『ダイソー』の『差し込み型シールフック2PFOK-29』(税込110円)です。壁面とボトルのそれぞれに、パーツを貼り付けましょう。後はそれぞれのパーツを合わせるだけでOK。上に持ち上げれば簡単に外せるので、スムースにハンドソープを使えるでしょう。排水口の栓から伸びるチェーンは、『ダイソー』の『フィルムフック、2個』(税込110円)を使って引っ掛けます。コップの収納には、セリアの『フィルムフックコップホルダー』(税込110円)が便利です。コップを逆さまに干した状態で、引っ掛けられます。このように、洗面ボウル周辺のアイテムを浮かせておけば、さっと拭き取るだけの掃除で済むので、手間を軽減できるでしょう。鏡の側面も有効活用さらにあゆんさんは、鏡の側面にあるデッドスペースも有効活用していました。マスキングテープで保護した上から貼り付けたのは、『セリア』の『マグネット用取り付けプレートミニ2P』(税込110円)です。同じく『セリア』の『小物ケース マグネット』(税込110円)をくっ付ければ、歯磨き粉の収納場所にぴったりなスペースが完成します。最後にあゆんさんは、セリアの『ボックスティッシュケース』(税込110円)を用意しました。専用ケースに収めることでティッシュボックスのデザインを隠せるので、空間全体をよりすっきり見せられるでしょう。なお、このアイテムは、マスク収納としても活用できるとのことでした。本記事を参考に、ごちゃつきがちな洗面台周りを、100円ショップのアイテムを取り入れてすっきり整えてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年06月04日水道の蛇口には、意外と汚れがたまりやすい場所です。お手入れしたいと思っても、伸びないタイプの蛇口を使っている場合、どのように掃除をしたらよいか悩む人も多いでしょう。本記事では暮らしをラクにする情報やアイテムを発信している、まー(mur_simplelife)さんのInstagramの投稿より、伸びないタイプの蛇口の手軽な掃除方法を解説します。 この投稿をInstagramで見る まー | ちょっとラクする暮らし術(@mur_simplelife)がシェアした投稿 伸びない蛇口の掃除方法まーさんがおすすめする伸びない蛇口の掃除方法は、蛇口を『クエン酸パック』で掃除する方法です。クエン酸とキッチンペーパーを用意しましょう。まず、水1003にクエン酸を大さじ2杯入れてよく混ぜます。作ったクエン酸水を、キッチンペーパーにたっぷり含ませましょう。キッチンペーパーを蛇口に巻き付けていきます。乾燥しないように、ラップで覆って輪ゴムで固定しましょう。この状態で1時間放置してください。1時間後、キッチンペーパーを外して蛇口を歯ブラシでこすります。最後に水でしっかりと流すと、裏側の汚れまですっきりと落ちました。こんなに汚れが付いた蛇口からの水を使っていたとは、ゾッとしてしまうかもしれません。まーさんが紹介する方法なら、伸びない蛇口でもしっかりと漬けおき状態にできます。蛇口を分解するよりも手軽なため、こまめに掃除ができるのではないでしょうか。市販のクエン酸スプレーがある場合は、キッチンペーパーにスプレーをたっぷりと吹きかけて、蛇口に巻き付けるだけでOKです。クエン酸水を作る作業を省けるので、掃除のハードルがさらに下がります。伸びない蛇口は汚れが見えにくく、あまり掃除をしたことがない人もいるかもしれません。キッチンペーパーでクエン酸パックする方法で蛇口を清潔を保ち、安心して水を使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月31日洗面台に飛び散った水を、ついそのまま放置していませんか。水滴を放置すると汚れやカビの原因になる可能性があるため、こまめなお手入れが必要です。株式会社LIXILが運営する情報サイト『LIXIL SQUARE』では、洗面台の壁汚れを防ぐ方法と、掃除法を紹介しています。洗面台の汚れやカビの防ぎ方※写真はイメージ洗面台は水を使う場所なので、水跳ねを完全に防ぐのは難しいでしょう。そこで大切なのが、水が跳ねても汚れやカビを防ぐ工夫です。洗面台と壁の間に隙間があると、水が垂れて汚れがたまりやすくなります。この隙間を『コーキング材』で埋めるのがおすすめです。コーキング材はゴム状のパッキンで、『シーリング材』とも呼ばれます。市販されていますが、施工には専門的な技術が必要です。うまく施工できないと、かえって汚れやカビの温床になることがあるので、コーキング材で隙間を埋める時は専門業者に依頼しましょう。洗面台周辺の水跳ねは、こまめに拭き取っても跡が残ることがあります。そのような時は、壁紙やタイルを、防水性や防汚性に優れたものに張り替えるのもいいでしょう。さまざまな色やデザインのものがあるので、好みの空間を作れる点も魅力です。これらの対策に加え、定期的な掃除を行うことも大切。洗面台周辺の水あかなどを放置すると、カビの原因になります。時間がたつと汚れが落ちにくくなるので、こまめに掃除しましょう。壁掃除には『重曹』や『漂白剤』が効果的洗面台の壁に汚れやカビを見つけたら、適切な方法で落としましょう。水跳ねによる汚れには『重曹』が効果的です。重曹は弱アルカリ性で、油汚れやタンパク質を分解する性質を持っています。実際に壁の掃除に重曹を用いるときは、小さじ2杯の重曹を2003の水に溶かし、スプレーボトルに入れましょう。LIXIL SQUAREーより引用重曹スプレーを汚れが気になる部分に吹きかけて、布で拭き取ります。仕上げに乾拭きすれば完了です。重曹で落ちない頑固な汚れには、『漂白剤』を使いましょう。使用する際は、漂白剤と水を1:5の割合で混ぜ合わせ、スプレーボトルに入れましょう。それから、スプレーを壁の汚れにかけたあと、布巾で軽く拭き取ります。LIXIL SQUAREーより引用ただし、漂白剤の種類や壁紙の素材によっては変色することも。壁紙の取扱説明書があれば事前に確認し、目立たない場所で確かめてから使用しましょう。洗面台の壁汚れを防ぐには、毎日のケアだけでなく適切な予防策を打つことが大切です。状況に合った方法を取り入れ、快適で清潔な洗面所を維持しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月30日洗面台の下やトイレの収納に悩んだことはありませんか。「多くのストックが整理しきれない」「トイレの床に置いているものが邪魔」など、人によって悩みはさまざまです。このように収納の悩みを持っている人におすすめなのが、Azu(azu_home.0818)さんがInstagramで紹介している収納術。100円ショップの『ダイソー』の商品を使って、手軽に収納を見直せる点に惹かれたので、実際に試してみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る Azu ⚘.* 3兄弟ママの家事ラク術*(@azu_home.0818)がシェアした投稿 洗面台下には『押入れフリーラック』が優秀!ストック類の収納場所として、洗面台の下を使っている人は多いでしょう。収納するものが多ければ多いほど、必要なものを見つけにくいと感じることがあります。そのような時に便利なのが、『押入れフリーラック(L)』(税込550円)です。『押入れフリーラック』にはサイズが4種類あるので、洗面台下のスペースに合わせて適切なサイズを選びましょう。まずは、洗面台下にあるストック類をすべて出して、きれいにします。組み立てた押入れフリーラックをそのまま設置すると、排水管に当たって入らないので、半分だけ解体しましょう。裏側のネジをプラスドライバーで外すと、固定されている天板を外せます。なお、天板を一部取り外せる仕様になっているのは『Sサイズ以外』です。自宅の排水管が左寄りにあったため、Lサイズの天板の幅が合わず、収まりませんでした。そのため、Lサイズと奥行きや高さが同じ、天板の幅が狭いMサイズをも使っています。MサイズはLサイズと奥行きや高さが同じなので、組み合わせて使うことが可能です。さらに、排水管の形状の影響でラックの高さを低くする必要があったので、パイプを短くカットして調整しました。『パイプカッター(切断可能サイズΦ3mm-Φ28mm)』(税込550円)も『ダイソー』で購入できます。パイプの長さを調節したら、排水管を避けて押入れフリーラックを入れ、組み立てましょう。最後に天板をのせて、ストック類を収納すれば完成です。排水管の位置によっては調整が必要ですが、押入れフリーラックの使い方をひと工夫するだけで、収納力がグンとアップしました。段差ができることで奥に置いたストックも見つけやすく、取り出しやすいのも嬉しいポイントです。突っ張り棒とブックエンドで浮かすトイレ収納トイレの床にものを置いていると、掃除のたびに移動しなければならず、手間に感じることもあるでしょう。そのような時は、突っ張り棒に好きなブックエンドを組み合わせた収納がおすすめです。本記事では、『ブックエンド(ゴムの木、18cmx12.3cmx10.5cm)』(税込220円)を使用しました。突っ張り棒を便座奥の壁にぴったり沿わせて設置します。ブックエンドを壁と突っ張り棒の間に差し込みましょう。たったこれだけで簡易的な棚の完成です。棚の上には、ゴミ箱やトイレブラシなどが置けます。床から浮かせることで、掃除がラクになるでしょう。限られたスペースでも、アイディア次第で空間を有効に使えます。気になった人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月29日排水口とひと口にいっても、キッチンやお風呂場、洗面台など家中のさまざまなところにあります。場所によって、構造や汚れの種類、注意すべきポイントが異なります。本記事では企業のウェブサイトから、排水口掃除の前に知っておきたい、場所別のチェックポイントについて見ていきましょう。掃除する前に確認!排水口の場所別チェックポイント※写真はイメージ排水口掃除は、それぞれの場所に適した方法で行わなければなりません。ホームセンター事業を展開している、DCM(ディーシーエム)株式会社は、場所別のチェックポイントをウェブサイトで解説しています。排水口の構造・材質が違うし、汚れのタイプも場所によって異なるので、掃除するときに使う道具・洗剤も自然に異なってきます。また、排水口についての悩みは、おそらく「汚れ」のほかに、「つまり」「におい」も上位にランクインされるでしょう。その原因を突き止め、それに合った対策をすれば、スッキリ排水口に戻るのです。ディーシーエムーより引用それぞれの排水口の特徴を知ることで、適した掃除方法や洗剤が分かり、汚れ対策ができるでしょう。シンクの掃除方法細かい食材カスや油汚れは、どちらも酸性の汚れです。重曹やセスキ炭酸ソーダのような、アルカリ性の洗剤を使って掃除するといいでしょう。汚れの付着を予防するには、食材のカスが排水口に流れないように、排水口ネットを使用するのがおすすめです。洗面台・浴室の掃除方法洗面台や浴室は、石けんカスやカビなどの汚れが付きやすい場所。また、洗った時に流れる髪の毛も汚れの原因です。排水管が詰まらないよう、髪の毛はきれいに取り除いてください。アルカリ性の汚れである石けんカスは、クエン酸のような酸性洗剤を使って落とします。カビは塩素系漂白剤を使って対処しましょう。洗濯機の掃除方法洗濯機の排水口は、髪の毛や石けんカスに加えて、衣服から出る糸くずも溜まってしまいます。「洗濯機の排水口は全然掃除していない…」という人も多いかもしれませんが、放置すると汚れがひどくなり、掃除が億劫になってしまうでしょう。汚れが溜まらないように、早めの掃除を心掛けてください。ディーシーエムによると、年に一度くらいの頻度がよいそうです。家中の排水口を掃除する時は、場所ごとの汚れの特徴を知ることが大切。適切な方法で、効率的に掃除してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月28日洗面台は、さまざまな種類の汚れが蓄積しやすい場所です。しかし、「面倒だから…」と掃除を後回しにしていませんか。そのような人におすすめなのが、Taka(taka_syufu)さんがInstagramで紹介している掃除方法です。洗面台の気になる汚れを、簡単にすっきりと落とせます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 手軽にピカピカ!洗面台の掃除方法まず以下の道具を用意しましょう。・ゴム手袋・細長いブラシ・たわし・使い古しの歯ブラシ・浴室用洗剤・重曹・クエン酸まずゴム手袋を着用したら、ゴミ受けを取り外して、たまっているゴミを取り除きましょう。細長いブラシを使い、手の届かない奥の汚れやゴミをかき出します。ブラシに絡み付いたゴミも取り除きましょう。チェーンに付着した黒カビは、使い古しの歯ブラシを使ってこすり落とします。細かいパーツ類も、同じく歯ブラシで磨きましょう。水あかは浴室用洗剤を使って落とします。広い面は、たわしを使って磨くと効率的です。ただし、金属製たわしのように固い素材の場合は傷が付いてしまう可能性があります。柔らかめの素材を使い、力を入れすぎないようにしましょう。汚れや洗剤を水で洗い流しましょう。次にクエン酸水を作ります。容器にクエン酸と水を入れて混ぜ合わせましょう。排水口に重曹を振りかけます。重曹の上に、作っておいたクエン酸水をかけてください。すると、クエン酸と重曹が反応して発泡し、排水口の中の汚れを浮かせます。簡単なステップで、排水口や洗面台全体がすっきりきれいになりました。身近なアイテムだけで手軽にできる掃除法なので、「排水口掃除が面倒」「時間がかかる」と感じていた人も、始めやすいのではないでしょうか。見える部分はもちろん、見えにくい奥の汚れまで泡の力でしっかり落として、清潔な洗面台を保ちましょう。洗面台が汚れる原因と対策洗面台が汚れる原因はさまざまです。なかでも、水道水に含まれるカルシウムなどの成分が原因の『水あか』や、手洗いなどで発生する『せっけんかす』や『皮脂汚れ』は、時間が経つほど落としにくくなります。これらの汚れを放置すると黒ずみや悪臭にもつながるので、こまめな掃除が大切です。『汚れたらすぐに洗い流して乾拭きする』ことを習慣にすると、いつでもきれいな状態をキープできるでしょう。TakaさんのInstagramでは、暮らしに役立つ掃除術をこのほかにも発信しています。思わず試したくなるようなアイディアが満載なので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月27日洗面台の下にある収納が整理できず、ごちゃごちゃになっていませんか。取り出しにくさや、見た目の悪さに悩んでいる場合は、100円ショップの『ダイソー』のアイテムを使ったDIYがおすすめです。本記事では、100円ショップのアイテムでおしゃれな部屋を整える情報を発信している、たくと(takuto_100yen)さんのInstagramから、洗面下収納の整理に役立つDIYを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る たくと| 100均おしゃ部屋作り(@takuto_100yen)がシェアした投稿 ごちゃついた洗面台下がすっきりするDIY『ダイソー』のアイテムを使うだけで、洗面台下に使いやすい収納スペースを作れます。DIYが苦手な人でも、たくとさんが紹介する手順通りに進めれば、簡単にできるでしょう。使用するのは、『ダイソー』で購入できる以下のアイテムです。・『白い伸縮式つっぱり棒』(税込110円)2本・『つっぱり棒壁面ガード(ホワイト)』(税込110円)・『スライド棚(ポール用)』(税込220円)・ほか、小物類を収納するボックスなどたくとさんは、50〜70cmのつっぱり棒と20mmの壁面ガードを使っています。手順は下記の通りです。まず、洗面台下に収納している物をすべて取り出しましょう。つっぱり棒を設置します。2本のつっぱり棒が平行になるように調整しましょう。2本のつっぱり棒の上にスライド棚を置きます。スライド棚は、洗面台の幅に合わせて調整してください。洗面台下から出しておいた物を、ボックスに入れ直します。種類ごとにボックスを分けると使い勝手がいいでしょう。ボックスを洗面台下に入れます。つっぱり棒とスライド棚で作った簡易棚のおかげで、上下に分けて物を収納できるようになり、取り出しやすい収納に生まれ変わりました。100円ショップで購入できる材料だけで、洗面台下をすっきり使いやすくできるのは驚きです。なお設置の際は、給水管や排水管にぶつからないように注意しながら、楽しく作業してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月27日洗面台にあるシャワーヘッドを掃除したことはありますか。蛇口はせっけんカスや水垢が付きやすい部分。気付かないうちに、黒いカビがびっしり付いている場合もあります。外側からこするだけでは限度があるため、シャワーヘッドを『外して』掃除するのがおすすめです。本記事では話題のInstagramから、シャワーヘッドを取り外して掃除する方法を紹介します。洗面台のシャワーヘッドは外して洗える※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る かめ│マネするだけ簡単そうじ術でお部屋革命(@kame_souji.quest)がシェアした投稿 シャワーヘッドの掃除方法を紹介しているのは、Instagramで簡単掃除術を発信している、かめ(kame_souji.quest)さんです。かめさんの自宅洗面台のシャワーヘッドには、取り外し方が書いてあるとのこと。メーカーや種類によって外し方が異なるので、取扱説明書を読んで確認してから作業してください。シャワーヘッドを取り外す手順以下は、取り外し方の一例です。シャワーヘッドを伸ばして裏側にすると、ストッパーが見えます。つまようじなどを差し込んでストッパーを外し、シャワーヘッドを引き抜きましょう。ホースの先端にフィルターが付いているので、こちらも取り外しておきます。取り外す時は、外す手順を動画に撮っておくと、最後に元に戻す時に迷うことなく作業できるでしょう。洗面器やバケツ、保存容器などにぬるま湯を入れ、大さじ2杯のクエン酸を溶かしてください。取り外したシャワーヘッドとフィルター、ホースの先端をその中に入れて、3時間放置しましょう。その後、歯ブラシで汚れをこすり落としていきます。クエン酸で漬けていたことで、こびり付いた汚れを簡単に落とせるでしょう。最後に水ですすぎ、部品を元に戻します。水が正常に出ることが確認できれば、掃除は完了です。外側からこするだけでは、汚れが取りにくかったり、せっかく落ちた汚れが中に入り込んでしまったりしてしまいます。しかし取り外して洗えば、隅々まで掃除できるでしょう。この投稿には、多くのコメントが集まりました。・こんなに汚れているとは驚き。・取り外したことがなかったからやってみる!・ビフォーアフターが気持ちいい!汚れた蛇口は衛生的でないだけではなく、汚れが蓄積すると落ちにくくなってしまいます。「見えないから大丈夫!」と放置せず、シャワーヘッドを取り外して、徹底的に掃除してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月23日洗面台の洗面ボウルや蛇口に、『白い汚れ』が付いているのを見たことはありませんか。この白い汚れは水あかが『石灰化したもの』で、放置期間が長いほど落としにくくなります。スポンジでは歯が立たないくらい汚れが蓄積してしまった場合、どのように対処したらいいのでしょうか。ハウスクリーニングの『匠堂』のウェブサイトでは、石灰化した水あかの落とし方を紹介しています。石灰化した水あかには『クエン酸』が効果的!※写真はイメージ軽度の水あかであれば中性洗剤とスポンジで落とせますが、ガチガチに固まってしまうとそうはいきません。部分的に残ってしまったり、まったく落ちなかったりする場合は、中性洗剤の代わりに『クエン酸』を使いましょう。クエン酸水に浸した雑巾やペーパータオルなどをしばらく置いて、汚れに反応させてから拭き取ります。匠堂ーより引用クエン酸は粉末とスプレータイプがあり、スプレータイプの場合はそのまま使います。粉末を使う場合は、水200㎖に対し、クエン酸を小さじ2分の1杯混ぜてクエン酸水を作りましょう。雑巾やペーパータオルをクエン酸水に浸し、汚れている部分に貼り付けて5分ほど放置します。水あかが柔らかくなってきたら拭き取り、流水でしっかり洗い流しましょう。クエン酸はナチュラルクリーナーですが、人によっては肌荒れを起こす可能性があります。念のため、『手袋』を着用して掃除しましょう。クエン酸でも落ちない水あかの落とし方は?クエン酸でも落とし切れない場合は、『メラミンスポンジ』や『ナイロンたわし』で汚れを削り落とします。ただし、過剰に擦りすぎると素材を傷つける恐れがあるので、注意が必要です。強い力を入れずに優しく擦り、汚れが落ちづらくなったら一旦中止するなどの心がけが大切です。匠堂ーより引用メラミンスポンジとナイロンたわしは幅広い場所に使えますが、以下の素材には使えません。掃除を始める前に、洗面ボウルや蛇口の素材を確認しておきましょう。メラミンスポンジナイロンたわしホーロー、光沢のあるステンレス、曇り止めコーティングをした鏡プラスチック、ガラス、ホーローメラミンスポンジを使う際は、水でしっかりぬらすことが大切です。キシキシと音がする場合は水が足りていないサインなので、十分水でぬらしてから汚れをこするようにしましょう。メラミンスポンジでも歯が立たない汚れには、ナイロンたわしを使います。こすり終わったら汚れとクエン酸を流水で流し、乾いた雑巾などで水気を拭き取れば掃除完了です。水あかの主な原因は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル。洗面台に水分を残さないことが水あか防止の第一歩です。普段からこまめに、『水気を拭き取る』よう心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月20日洗顔や歯磨き、手洗いなどで、1日に何度も使う洗面台。使用頻度が高いぶん汚れがたまりやすい場所です。『その日の汚れはその日のうちに落とす』のが理想ではあるものの、毎日の掃除が面倒だと感じる人もいるでしょう。掃除や収納用品を扱う生活用品の販売会社、株式会社エイチ・アンド・ジェイのウェブサイトから、毎日続けられる掃除のコツと、月1回の『しっかり掃除』の方法を紹介します。毎日の掃除は『スポンジ』で効率化!※写真はイメージ毎日行う掃除は、道具も作業もシンプルなほうが続けられるもの。そこで役立つのが、『メラミンスポンジ』や『スポンジ』です。いずれかを使って、洗面ボウルと蛇口を掃除します。スポンジを水でぬらし、水気を軽く絞ってから洗面ボウルと蛇口を優しくこすりましょう。全体をこすり終えたら水で流し、乾いた雑巾でボウルの中や縁、蛇口を拭き上げます。なお洗面台の素材によっては、メラミンスポンジを使えない場合があるので注意が必要です。メラミンスポンジは、洗面台によっては傷がついてしまう場合があります。メラミンスポンジを使用する前には、傷がつかないかどうか確認してから使ってくださいね。エイチ・アンド・ジェイーより引用メラミンスポンジを使えない洗面台の掃除には、一般的なナイロンスポンジを使いましょう。蛇口の掃除をさらに手軽に行いたければ、『マイクロファイバークロス』で拭き上げるのもおすすめです。次に、ゴミや汚れがたまりやすい排水口の掃除を行いましょう。ゴミ受けにたまった髪の毛などを、ティッシュやキッチンペーパーで取り除いてから、排水口の周りを歯ブラシやスポンジでこすります。汚れが落ちたら水で流しましょう。この作業を毎日行うだけで、洗面台の汚れがたまりにくくなります。月1回の掃除方法※写真はイメージ月1回の掃除では、毎日の掃除で落とし切れない汚れを徹底的に除去します。掃除する場所によって、適した洗剤が異なることを理解しておきましょう。洗面ボウル洗面ボウルには『お風呂用洗剤』『重曹水』『クエン酸水』の3種類が使えます。お風呂用洗剤スポンジにお風呂用洗剤を付け、洗面ボウル全体をこすりましょう。全体を洗い終えたら水で洗剤を洗い流し、乾いたタオルでボウルの中と縁を拭き上げます。【重曹水】水1003に対して重曹小さじ2分の1を混ぜて、重曹水を作りましょう。洗面ボウル全体に水をかけたら、スポンジに重曹水を含ませてこすります。汚れを水で洗い流した後は、乾いた雑巾で乾拭きして仕上げましょう。重曹には、『研磨作用』があるので、洗面ボウルを傷付けないためにも、必ず水に溶かしてから使うことが大切です。なお重曹水は日持ちしないため、掃除のたびに『使い切れる量』を作ってください。【クエン酸水】水1003にクエン酸小さじ2分の1を加えて、クエン酸水を作ります。洗面ボウル全体にスプレーし、スポンジで優しくこすっていきましょう。汚れを水で洗い流した後は、乾いた雑巾でしっかり拭き上げます。クエン酸水の日持ちは、2〜3週間です。重曹水よりは長持ちしますが、長期保管は雑菌の繁殖リスクがあるので、できるだけ早めに使い切りましょう。蛇口蛇口の掃除には、クエン酸水とクリームクレンザーを使います。クエン酸水を蛇口に吹きかけて、スポンジやナイロンタオルで汚れをこすり落としましょう。細かい部分は、歯ブラシを使って丁寧に磨きます。汚れがひどい場合やしっかり掃除したい場合は、ぬれた布にクリームクレンザーを付けて磨くのも効果的です。最後に水で全体を洗い流し、乾いた雑巾でしっかりと乾拭きします。排水口排水口は、クエン酸と重曹のダブル使いで、ぬめりや黒ずみを落としましょう。【用意する物】・クエン酸・重曹・使い古しの歯ブラシ・ティッシュやキッチンペーパーまず、髪の毛などの大きなゴミを、ティッシュやキッチンペーパーで取り除きます。次に、排水口に重曹をたっぷりとかけ、40〜50℃のぬるま湯で作ったクエン酸水を流し込み、発泡させましょう。泡で汚れを浮かせるために、そのまま20分ほど置いてください。細かい部分の汚れは、歯ブラシを使って丁寧に取り除きます。時間が経ったら、最後に水でしっかり洗い流して完了です。洗面台は毎日使う場所だからこそ、汚れがたまりやすいもの。『スポンジ』を使った毎日の簡単掃除と、『重曹』や『クエン酸』などを使った、月1回の丁寧な掃除を組み合わせれば、きれいな状態を無理なくキープできます。手軽にできる掃除方法を取り入れて、清潔な洗面スペースを保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月18日スペースが限られており、物も多くなるため、散らかりがちな脱衣所。毎日のように使う場所だからこそ、整理整頓しておきたいですよね。もし、100円ショップのアイテムだけで、きれいに収納できたら、嬉しくありませんか。100均のアイテムで脱衣所を整理整頓Instagramに収納術などを投稿している、みーみ(miimi_no_kurashi_)さん。100円ショップの『ダイソー』や『セリア』の商品を使った、脱衣所の収納術を公開しました。安い値段でアイテムをそろえられるので、気軽に試すことができますよ。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る みーみ | 子育て中でも整う暮らし(@miimi_no_kurashi_)がシェアした投稿 洗面台の収納小物が雑然としやすい、洗面台の収納。みーみさんによれば、『セリア』の商品で解決できるといいます。1つ目が『靴下カップ』です。その名の通り、本来は丸めた靴下を収納するためのカップですが、洗面台に置けば、歯ブラシや化粧水といったアイテムを立てて置くことができるそうです!2つ目が『洗面戸棚トレー』。壁面に貼るだけで、トレータイプの棚を作ることができました。余ったスペースを有効活用できて、助かるでしょう。3つ目が『洗面収納ポケット』。壁面に貼れば、小物を浮かせてスッキリ収納できます。4つ目が『マグネットバストレイ』。マグネットが取り付けられる場所なら、トレイを設置することができますよ。鏡などに取り付けられれば便利ですね。体重計の収納体重計は、床に出しっぱなしにしている人も多いでしょう。しかし、スッキリとした空間を作るには、立てて収納したいですよね。そのような時は、『セリア』の『ワイヤーふきんかけ』と『強力マグネットフック2kg(以下、マグネットフック)』を活用しましょう!洗濯機など、マグネットが付く場所に『マグネットフック』を装着します。そこに『ワイヤーふきんかけ』を取り付ければ、『体重計スタンド』が完成しました!デッドスペースを有効活用できるうえ、取り出すのも簡単で便利でしょう。みーみさんはほかにも、『ワイヤーネット』と『結束バンド』でティッシュケースを浮かせるアイディアなどを紹介しています。投稿には、さまざまな声が上がりました。・体重計を邪魔に感じていたので、目からウロコでした!・『100円ショップ好き』としては、ありがたい。やってみます!・脱衣所が散らかっているので、参考にしてみます。2025年5月現在、新生活が始まってからしばらく経ち、「脱衣所が物で散乱してきた」という人もいるのではないでしょうか。みーみさんのアイディアを活用して、整理整頓された脱衣所を目指したいですね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月16日洗面台の前に立った時に、洗面ボウルの中が黄色いと感じたことはありませんか。洗面ボウルの黄ばみは『せっけんかす』と『水あか』が合体した物で、頑固になるほど落としにくくなります。「洗剤で洗っても落ちないから…」と諦めている人は、いつもと違う掃除方法を試してみましょう。株式会社生活救急車のウェブサイトでは、洗面台の黄ばみを落とす方法を紹介しています。身近なアイテムばかりなので、ぜひ試してみてください。洗面台の素材に合わせてアイテムを選ぼう!※写真はイメージ洗面台の黄ばみに効果があるのは、『メラミンスポンジ』『ダイヤモンドパッド』『クエン酸』『重曹』の4つです。洗面台の主な素材は陶器、ホーロー、人工大理石で、素材によっては相性の悪いアイテムもあります。掃除を始める前に、自宅の洗面台と相性のいいアイテムを見極めましょう。素材の種類使える物使えない物陶器メラミンスポンジ、ダイヤモンドパッド、クエン酸、重曹ホーローダイヤモンドパッド、クエン酸、重曹メラミンスポンジ人工大理石メラミンスポンジ、ダイヤモンドパッドクエン酸、重曹人工大理石へのメラミンスポンジの使用は、メーカーによって使用できない場合があるため確認してください。メラミンスポンジメラミンスポンジは『ホーロー』以外の洗面台に使えます。水だけで汚れを落とせることに加え、100円ショップでも買えるので、非常に手軽な方法といえるでしょう。正確には汚れを落とすというよりも「汚れを削り落とす」ので、強い力でこすってしまうと洗面台などに見えない糸傷などがついてしまう可能性があります。水の生活救急車ーより引用頑固な汚れはゴシゴシこすりたくなってしまうかもしれませんが、力任せにこすると洗面台を傷付けてしまいます。力加減はもちろん、こすりすぎにも注意しましょう。ダイヤモンドパッドダイヤモンドパッドは、ウレタンパッドに人工ダイヤモンドを配合した研磨パッドです。メラミンスポンジよりも研磨力に優れているため強く擦りすぎるとガラスでも糸傷が入ってしまう恐れがあります。水の生活救急車ーより引用人工大理石には専用のダイヤモンドパッドがあるので、陶器用ではなく人工大理石用の商品を選ぶようにしましょう。クエン酸クエン酸は『人工大理石』以外の洗面台に使えます。粉タイプを使う場合は、スプレーボトルに水とクエン酸を入れて『クエン酸水』を作りましょう。300~5003程度のスプレーボトルの場合、ボトル1杯ぶんの水と小さじ1杯程度のクエン酸が分量の目安です。汚れがひどい場合はクエン酸を増やしてもよいでしょう。よく混ぜたクエン酸水を黄ばみが気になる所に吹きかけ、スポンジなどでこすります。汚れが落ちていたら流水でしっかり流し、乾いた雑巾などで水気を拭き取りましょう。重曹重曹は『人工大理石』以外の洗面台に使えます。クエン酸と同じく、粉タイプを使う場合は水と混ぜて『重曹水』を作りましょう。黄ばみのある部分に重曹水を吹きかけ、スポンジでこすります。汚れが残っている場合は、重曹を汚れに直接振りかけ、スポンジでこすってみましょう。洗面台には蛇口の隙間など狭い場所があるので、スポンジで洗えない場所が出てきます。そのような場所には『使い古しの歯ブラシ』を使いましょう。洗面台の黄ばみはこまめな掃除を洗面台の黄ばみは、せっけんかすと水あかの付着をなくすことで防げます。洗面台を使った後は、汚れを水で洗い流して雑巾で水気を拭くなどの工夫で、ピカピカな状態を維持するようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月11日手洗いや洗顔などで頻繁に使う洗面台は、気付かないうちにさまざまな汚れが蓄積していきます。中でも水あかは、一度付くと簡単には落とせず、通常の掃除だけではきれいにするのが難しいこともあるでしょう。ホームセンター大手のDCM株式会社のウェブサイトでは、洗面台の水あかを効率よく落とす掃除方法を解説しています。適切な道具を使って、洗面台をピカピカの状態に保ちましょう。洗面台の頑固な水あか汚れを落とす方法※写真はイメージ水あかは、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が乾燥し固まったもので、白い汚れとなって洗面台に付着します。また、水あかと似ている『せっけんカス』も厄介な汚れです。ハンドソープや洗顔料などが溶け残った場合などに発生します。どちらの汚れもアルカリ性なので、中性洗剤では落としにくいもの。効果的に落とすには酸性洗剤が有効ですが、酸性の成分が弱いと落とすのが難しく、逆に強いと、洗面台の素材にダメージを与える場合があります。家庭用の酸性洗剤で効率よく落とすためには、洗剤を付けて少し時間を置くことが大切です。汚れが中和されて緩みやすくなります。酸性洗剤を付けて時間を置き、汚れが落ちやすくなったらスポンジでこすり落としましょう。DCMーより引用酸性洗剤は直接肌に触れると肌荒れを起こしやすいので、ゴム手袋を着用して作業しましょう。また、酸性の性質を持つクエン酸を使って汚れを落とす方法もあります。クエン酸小さじ1杯を水2003に溶かし、スプレーボトルに入れて『クエン酸スプレー』を作りましょう。クエン酸スプレーを洗面台の汚れが気になる部分に吹き付け、ラップを張り付けて2~3分程度時間を置きます。クエン酸がなじみ、汚れが浮いてきたら水拭きして仕上げます。DCMーより引用汚れが落ちにくい場合は、放置時間を少し長くすると効果的です。蛇口やステンレス部分の掃除蛇口やステンレス部分に付いた水あかには、『メラミンスポンジ』を使用してみましょう。メラミンスポンジは発泡させて作るので、細かい網状の空洞ができます。メラミンスポンジにできた細かい網目が汚れを削りながらかき出す仕組みになっています。DCMーより引用メラミンスポンジに水をたっぷり含ませ、水が垂れない程度に絞ります。絞りすぎると滑りが悪くなるので、力加減に注意が必要です。汚れが気になる部分に当てて優しくこすり、浮き出た汚れは水拭きできれいに拭き取りましょう。ただし素材によっては、メラミンスポンジによって傷が付く可能性があります。メラミンスポンジが使える素材かどうか、事前に取扱説明書を確認してください。クエン酸や重曹などでも汚れが落ちない場合は、陶器専用の研磨剤入りスポンジを使うのがおすすめです。傷が付きにくいにもかかわらず、汚れをしっかり落とせるでしょう。水あかを長期間放置していると落としにくい頑固な汚れになり、掃除に手間がかかります。汚れの性質に合った洗剤やアイテムを使い分けて、洗面台を効率よくきれいにしましょう。清潔な洗面台を維持するポイントいくら念入りに掃除をしても、水滴が残っているとすぐに水あかが発生してしまいます。掃除の仕上げには、乾いたタオルや雑巾でしっかり水気を拭き取り、乾燥させることが重要です。洗面台にタオルを常備しておき、使用後に水滴をさっと拭き取るだけでも、水あかの発生を防ぎやすくなるでしょう。ひと手間を積み重ねて、清潔な洗面台を保ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月10日洗面台の鏡に傷が付いているのを見つけて、がっかりしたことはありませんか。原因の多くは『誤った掃除方法』です。ガラス研磨やコーティングを手掛けるGlass Top One Shine(以下、G,T,O,S)は、洗面台の鏡に傷が付く原因と傷を付けない掃除方法を解説しています。鏡を守りながら、すっきり汚れを落としたい人は、ぜひチェックしてください。意外と知らない!鏡を傷付ける掃除方法※写真はイメージ洗面台の鏡を掃除する時に『メラミンスポンジ』や『ダイヤモンドパッド』を使っている人は、意外に多いかもしれません。これらはさまざまな場所に使える便利な掃除アイテムですが、鏡に傷を付けてしまう原因の1つです。しかし、実際にはこれらのお掃除グッズは、汚れを落としているのではなく、素材の硬度によって汚れを削り取っているとお伝えするのが正しいです。G,T,O,Sーより引用市販のメラミンスポンジは硬度が高く、専門業者が使用する調整された物とは異なり、鏡の表面を傷付けてしまう可能性があります。傷が付くだけではなく、表面のコーティングが剥がれる恐れもあるので、鏡の掃除に使うのは避けましょう。また、『ガラスウロコ』や『水あか』などの汚れも、鏡を傷付ける原因です。これらの多くは、水道水に含まれるミネラルやカルシウムなどの成分が乾燥することで発生し、放置すると落ちにくくなります。この汚れを放置すると、ガラスから溶け出た成分と化学反応を起こし、ガラス表面を傷つけてしまうこともあります。G,T,O,Sーより引用さらに、酸性洗剤の使い方にも注意が必要です。水あかやウロコ汚れはアルカリ性なので、酸性洗剤が効果的とされています。しかし、掃除後に洗剤をしっかり洗い流さないと『ガラス焼け』を引き起こすことがあるのです。ガラス焼けとは、ガラス表面に付着した酸性成分とガラスの成分が化学反応を起こし、太陽光が当たることでガラスが白く濁る現象のこと。ガラスが内部から損傷している状態のため、傷や汚れを取り除くのが困難です。酸性洗剤の使用は極力避け、使う場合は掃除後に十分な水洗いをしましょう。そのほか、酸性洗剤を使った後にアルカリ性洗剤を吹きかけて中和することでも、ガラスの白濁や傷を防げます。これで安心!鏡の掃除方法鏡の掃除には『クエン酸』がおすすめです。酸性の洗剤ではありますが、弱酸性のため鏡が傷付く可能性を下げられます。まず、お風呂用の中性洗剤と柔らかいスポンジを使って、ガラス表面の汚れを優しく拭き取りましょう。次に、水2003にクエン酸小さじ1杯を加えて混ぜ合わせた『クエン酸水』を用意します。汚れが気になる部分にキッチンペーパーを貼り付け、その上からクエン酸水を染み込ませてください。乾燥を防ぐために上からラップをかぶせ、そのまま1時間ほど放置します。時間がたったら、ラップとキッチンペーパーを取り外し、水をたっぷり含ませたスポンジでこすりましょう。最後に、クエン酸が残らないよう十分な水でしっかり洗い流せば完了です。「きれいにするつもりが逆効果だった」という事態を防ぐためにも、掃除に使うアイテムには注意しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月09日キッチンのシンクや洗面台の下にはパイプが通っているため、「スペースをうまく使えない」と収納に悩む人もいるでしょう。暮らしに関するアイディアを多数発信している、はるか(haruka_kurashi_)さんによると、100均のアイテムを使えばその悩みを解決できるそうです。本記事では、はるかさんがInstagramで紹介する収納方法について詳しく解説します。 この投稿をInstagramで見る はるか⌇1分で分かる暮らしのアイデア(@haruka_kurashi_)がシェアした投稿 シンク下をダイソーのアイテムで有効活用はるかさんが収納に活用したのは、ダイソーの『取り付け式引き出し』(税込110円)2つと、『超強粘着両面ゲルテープ』(税込110円)です。パイプ下のスペースを有効活用する収納方法早速、はるかさんが紹介する収納方法を見ていきましょう。なお取り付け式引き出しには、もともと接着用のテープが付いていますが、そちらは使いません。接着には両面ゲルテープを使います。まず、1つの『取り付け式引き出し』の底面の4辺すべてに両面テープを貼ってください。両面テープは半分にカットして使用するとちょうどいい幅になります。底面に両面テープを貼り付けたら、2つ目の引き出しを重ねましょう。両面テープで接着すると、2段の引き出し収納が完成します。2段目の『取り付け式引き出し』の底面にも両面テープを貼っていきましょう。4辺すべてに貼れば、収納の完成です。2段目の底面に両面テープを貼っておくと、設置した時に固定できるので、引き出しの出し入れがしやすくなるでしょう。この2段の引き出しを洗面台のパイプ下に置いてみると、ジャストフィットしました。薄型の引き出しは、歯ブラシや排水口ネットなど細々したものを収納するのに役立ちます。さらに引き出しの上にもものを置けるので、洗剤ボトルや詰め替え用品もきれいに収納できるでしょう。ダイソーで購入できる『取り付け式引き出し』を使った、シンク下の収納方法をご紹介しました。今まで無駄になっていたスペースを有効活用して、使い勝手のいい収納にしてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月24日洗面台は洗顔や歯磨き、スキンケア、ヘアケアなど、身だしなみを整えるために毎日使う場所です。そのため、どうしても多くのアイテムが集まり雑然としやすくなります。そのような時には、理想の暮らしを叶える部屋づくりを提案している、きな(kina_kurashi)さんの収納テクがおすすめです。本記事ではきなさんのInstagramから、「取り出しにくい」「収納する場所がない」といった洗面台の悩みを解決する方法を紹介します。 この投稿をInstagramで見る きな⌇理想の暮らしを叶えるお部屋づくり(@kina_kurashi)がシェアした投稿 洗面台収納に使うのはセリアのアイテムだけ!日用品の価格が高騰するなか、「ちょっとした収納グッズは手頃な価格でそろえたい」と思う人も多いはず。そこで活躍するのが、『100円ショップ』のアイテムです。きなさんが収納改革に使ったアイテムは、すべてセリアで税込110円で購入できます。1.斜めタイプのディスプレイスタンドセリアの『ディスプレイスタンド 斜めタイプ』は、仕切り棚が斜めになっているので、ボトルやケース類が多い化粧品の収納に向いています。上下をひっくり返すだけで仕切り棚の高さを変えられるほか、2段3段と積み上げられるのもポイントです。ダイソーに『ティータイムラック』(税込110円)という類似商品があるので、セリアが近所にない人はダイソーで探してみましょう。2.持ち手付き化粧品収納BOXケースの中央に仕切りがあり、仕切りの先端に持ち手が付いているアイテムです。メイクブラシやマスカラなどスティック状のアイテムをまとめて収納でき、使いたい時にさっと取り出せます。手前側が少し低くなっているため、戸棚にしまっていても中の物が見やすく取り出しやすいでしょう。3.くつした整理カップ本来はくつしたの整理に使う収納アイテムですが、くつした1足ぶんのサイズ感が洗面小物の収納にも適しています。倒れやすいチューブ類、小さめのボトルの収納にぴったりです。なおこの商品は、ダイソーでも購入できます。4.ステンレスシリーズヘアピンやコンタクトケースなど、小さくて紛失しやすいアイテムは、『置く』『かける』『くっ付ける』収納で管理するといいでしょう。このステンレスシリーズには、ヘアピンホルダー、ゴムホルダー、コンタクトケース&小物トレイがあり、鏡裏や扉の内側に貼って使えるので、デッドスペースを有効活用できるのが特徴です。セリア以外では、ダイソーでも取り扱っています。5.磁石でくっ付くチューブしぼり歯磨き粉などのチューブ類をホルダーにセットし、つまみを回すと中身を簡単に絞り出せます。背面には磁石が入っているので、浮かせる収納が可能です。洗面台まわりに貼り付けておけば、使いたい時にすぐ手に取れるでしょう。6.フィルムフックシリーズ最後に紹介するのは、『フィルムフック歯ブラシホルダー』と『フィルムフック固定タイプ』のフィルムフックシリーズです。特殊なフィルムを使った接着タイプで、貼ったり剥がしたりと繰り返し使えます。『フィルムフック歯ブラシホルダー』を使って歯ブラシを浮かせて収納すれば、衛生面においても安心です。『フィルムフック固定タイプ』は、置く場所に悩みがちな眼鏡の一時置き場として使えます。すべての商品を買っても1千円以内に収まるので、非常に経済的です。自分らしいアレンジで、快適な洗面空間をつくってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月22日普段から眼鏡をかけている人にとっては、コンタクトを装着する時や顔を洗う時、お風呂に入る前など洗面所で眼鏡を外すシーンが多くあります。しかし、そのたびに置き場所に困ったり、うっかり落としてしまったりすることはありませんか。暮らしに役立つ情報をInstagramで発信しているゆう(yuu_kurashi_)さんは、洗面所にあるアイテムを活用した収納テクニックを紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう|賃貸diyで″快適な部屋″にする元現場監督(@yuu_kurashi_)がシェアした投稿 洗濯機の側面が『眼鏡の定位置』に!洗面所はスペースが限られていることが多く、棚やトレーなどの収納を増やすのは難しい場所です。とはいえ、眼鏡を置く場所がないと不便に感じることもあるでしょう。そのような時に、ゆうさんが注目したのが『洗濯機』です。洗濯機の側面をうまく活用すれば立派な収納スペースになります。必要な物は『マグネットシート』『両面テープ』『ペン立て』です。マグネットシートと両面テープは、しっかり固定できる強力タイプを選びましょう。まず、ペン立ての大きさに合わせてマグネットシートにガイド線を引きます。次に、その線に沿ってマグネットシートをカットしましょう。カットしたマグネットシートの裏側に、両面テープを貼ります。マグネットシートをペン立てにしっかり貼り付けましょう。ペン立てを洗濯機の側面に取り付ければ、眼鏡専用の収納スペースがあっという間に完成します。ゆうさんによると、洗濯を10回しても落ちなかったそうです。安定感があるので、眼鏡を入れてもズレたり落ちたりする心配がありません。わざわざ収納アイテムを買わなくても、手持ちのペン立てやカップ型の容器を使えば、簡単に眼鏡の定位置が作れます。眼鏡の置き場所が決まっているだけで、「どこに置いたっけ」と探す手間が省けて、イライラをなくせるでしょう。さらに入れ物を工夫すれば、眼鏡だけでなくヘアゴムやコンタクトケースなど、細々した物も一緒に収納できそうです。洗濯機には、磁石の影響を受けにくい『鋼板』が使われていることが多いので、市販のマグネットを貼り付けても基本的には問題ありません。しかし、業務用の強力なマグネットは、内部機器に影響を与える可能性があるので注意しましょう。洗面所で眼鏡の置き場所に悩んでいたという人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月19日石けんや洗剤、掃除用ブラシなど、雑多なアイテムが集まりがちな、洗面所。詰め替え用もストックしていると、アイテム数が多くなり、保管方法に困りますよね。100円ショップ(通称:100均)の『ダイソー』で買えるグッズを使って、取り出しやすいように収納してはいかがでしょうか。『つっぱり棒』を洗面所下に?暮らしを快適にするアイテムや、手軽にできる収納術をInstagramに投稿している、はと(hato_room)さん。100均のグッズを使い、洗面台の下で、アイテムをきれいに保管する方法を紹介しました。はとさんによると、アイテムを収納する『配置場所』にポイントがあるのだとか。気になる方法を、早速見ていきましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はと|100日後に北欧風な部屋作り(@hato_room)がシェアした投稿 まず、洗面台下の空いたスペースの上部に、対角線になるように『つっぱり棒壁面ガード』を4カ所に貼ります。『つっぱり棒壁面ガード』に『つっぱり棒』の端をかけ、前後に並べるように設置してください。『つっぱり棒』が設置できたら、その上に『ブリッジシェルフ』をのせましょう。これで、2段の収納スペースが完成しました!収納する際、使用頻度が低いアイテムを上段に、よく使うアイテムを下段に入れるのがポイントです。上段には小さめのケース、下段には大きめのケースを使って収納し、排水管の隙間もスプレーなどを入れて有効活用してくださいね!ビフォーアフター物であふれていた洗面台下が、すっきりと整っているではありませんか…!使用頻度に応じてケースに入れているので、使い勝手もよさそうです。アイテムを使った後、きちんと元の場所に戻せば、ずっときれいな状態を保てるでしょう。投稿には、「我が家の洗面台下もぐちゃぐちゃなので、参考になりました!」などのコメントが寄せられました。洗面台下の収納に悩んでいる人は、はとさんのアイディアを実践してみませんか。収納スペースがきれいになったら、すっきりとした気分になれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日日本からすぐに行ける海外として人気の「台湾」。定番の台北はもちろんのこと、リピーターには台中や台南なども注目されています。ただし、台北から一足のばす時に気になるのは「滞在時間」。実は滞在時間を最大限に活用できる飛行機が、羽田から飛んでいるのをご存じでしょうか?今回は台湾で唯一のLCC航空会社タイガーエア台湾の羽田5:00発(3月30日からは5:25発)で台北に向かい、台中を観光した後、台北に戻って深夜0:10発で帰る、2泊3日の台中女子旅をお届けします。台中では、あの「宮原眼科」やリノベーションしたおしゃれスポットに行ってきました!「シェア乗り」を利用。早朝便でもお得に空港へLCCの早朝便ーーそれは、私にとって挑戦したいけどできなかったこと。料金的にはお得ですが、電車が動いていない時間帯の便に乗るために前泊したり、タクシーで向かったりしなくてはいけないので、「それならFSC(フル・サービス・キャリア)の方がいいかも」と思っていました。しかし、ある日旅好きの友人からおすすめしてもらったのが「NearMe(ニアミー)」。全国各地の空港まで送迎してくれるサービスで、シェア乗りなら、かなりお得に空港まで行けるのです!例えば渋谷ー羽田空港までの料金は、私が調べた日は3,280円(新規登録クーポンでの割引含む)。タクシーだと1万円は超えるので、とてもお得です。東京・千葉・神奈川限定(一部エリア除く)にはなりますが、自分の家の前など指定の場所まで迎えに来てくれるのも便利!利用の流れは、飛行機のチケットを取得したタイミングで、余裕を持ってNearMeもアプリから予約。その後すぐ予約完了のメールが届き、予約日前日の18:00までに最終ピックアップ時間の連絡がありました。そして当日は指定された時間にピックアップしてもらうだけ。私は乗車後に一組、ほかのお客さんをピックアップしてから羽田へ向かい、タクシーよりもちょっとだけ時間はかかるものの、お値段を考えると大満足でした。・NearMeHP:泊3日で滞在時間約64時間。タイガーエア台湾の羽田ー台北(桃園)便そして3:00前には羽田空港に到着し、タイガーエア台湾のカウンターでチェックイン。タイガーエア台湾は台湾初のLCCで、東京だけではなく大阪・福岡・名古屋・仙台・北海道など日本各地22の空港と台湾を運航しています。リーズナブルな料金も魅力的で、例えば2025年3月の羽田→台北の片道料金最安値は10,500円(2025年3月5日時点、ライター調べ)!ニーズに合わせて3種類の料金タイプから選ぶことができ、「tigerlight」は最安値の代わりに預け入れ無しで、機内持ち込み手荷物(最大2個)の総重量が10kgまでです。機体は3-3列の配置で、タイガーエア台湾の公式PRキャラクター「タイガー・ フーちゃん」のヘッドレストカバーがとってもキュート。そしてタイガーエア台湾のクルーは笑顔が素敵で、フレンドリーな雰囲気で空の旅をサポートしてくれたのも印象的でした。座席は最安値「tigerlight」の場合は指定できませんが、「tigersmart」は座席指定と預け入れ荷物(20kgまで)のサービス付きです。さらに「tigerpro」なら足元がゆったりとした座席も選べます。LCCなので機内では無料の食事やドリンクの提供はありませんが、航空券の購入と同時に追加で事前予約するとお得に「機内食」が楽しめます。ビーフンやカレーライスなど豊富なラインナップから選ぶことができ、一押しは煮卵&厚揚げ入りの「煮込み豚足とメンマのせご飯」などの台湾料理。熱々で提供され、到着前から台湾を感じる味わいにテンションが上がります!・タイガーエア台湾HP:台湾桃園国際空港の到着後は、台中に向かうために「高鐵桃園駅」へ。「高鐵台中駅」までは約40分で、あっという間でした!台湾新幹線の「台湾高鐵」は日本語サイトもあり、事前に列車が調べられるのもとても便利です。台中在住者おすすめ!台中観光スポット6選台中は台湾人にとって「住みやすい街」として注目されており、現在では人口2番目の都市。今回の宿は台中の山間に佇む「星のやグーグァン」で、チェックイン前・チェックアウト後に台中観光を楽しみました。訪れた観光スポットは、台中に4年以上住む星のやグーグァン広報の宮川さんに教えてもらった一押しの場所!有名店に加えて地元民の通うお店も楽しみ、台中の人たちの生活を垣間見ることができました。最初のおすすめは、台中に来たら外せない「宮原眼科」。歴史的な建造物をリノベーションした日出グループのスイーツ店で、とってもフォトジェニックなんです。「宮原眼科」という名前は、その建物で日本人が営んでいた眼科の名前を受け継いだもの。お土産のマストバイは「パイナップルケーキ(6個入り 2箱 NT$450)」で、バターの香りが漂うサクッとした生地とパイナップルの甘みが絶妙なおいしさです。パッケージも心くすぐるかわいさ!・宮原眼科住所:台中市中山路20號HP:恋愛祈願したいアラサー女子は、ぜひ200年以上の歴史を持つ、霊験あらたかな「楽成宮」へ。さまざまな神様が祀られていて、特に有名なのが良縁を司る縁結びの神様「月老星君」です。祈願の方法が少し複雑なのですが、現地に記載されている案内を頼りに進みます。簡略化すると「線香を9本とって、各神様にお祈り」「三日月型の筊(こう)を投げて神様に許可を得たら、おみくじを引く」という2点はぜひ実践を。おみくじは正殿の媽祖殿と月老星君の前にあるので、縁結びが気になる人はぜひ月老星君のおみくじを引いてみてくださいね。・楽成宮住所:台中市東區旱溪街48號HP:「來來豆漿」は台湾に訪れたら食べたい「鹹豆漿(シェントウジャン)」が食べられるお店です。地元のお客さんが常に絶えない人気店で、鹹豆漿NT$43、牛肉餡餅NT$43、蘿蔔糕(大根もち)NT$18ととってもリーズナブル。鹹豆漿は温かい豆乳にお酢や小エビなどが入っていて、ぷるぷる柔らかなお豆腐がほっこりするおいしさ……。來來豆漿の鹹豆漿は香ばしい豆乳が特徴で、複数お店がありますが、「台中のお店が私は好きなんです」と宮川さんも太鼓判を押す味です!・來來豆漿住所:台中市西屯區文心路3段91-2號宮原眼科だけでなく、台中はほかにもフォトジェニックな場所が目白押し。「綠光計畫」は元水道局職員の宿舎だった場所をリノベーションしたエリアで、おしゃれな飲食店や雑貨店が集まっています。おすすめは台湾で人気のクラフトビールメーカー「臺虎精釀」が手がける「啜飲室 台中」。レトロなレンガ造りのおしゃれな空間の中、タップから注がれるおいしいビールを楽しめます。一番人気はWorld Beer Awards 2023で金賞を受賞した「IPA(300ml NT$220)」。IPAらしい華やかな香りで、苦味も忍ばせつつ飲みやすい味わいです。フルーティーなビールが好きな女子には、柑橘やグアバが香る「Lemon Guava Gose(300ml NT$240)」も一押し!・啜飲室 台中住所:台中市西區中興一巷22號ちょっとユニークな体験をしたい人は、「漢方薬局」に行くのも台湾ならでは。台湾の人たちに根付く東洋医学を気軽に体験でき、「廸化中薬行」は宮川さんの同僚である台湾人が通うおすすめの漢方薬局です。日本語は通じませんが店員さんはとても親切で、Google翻訳を駆使して悩みを伝え、それに合った漢方をおすすめしてくれました。廸化中薬行で人気の商品は「痩美茶(10個 NT$190)」。美を目指したい人にぴったりのさまざまな漢方がブレンドされているお茶で、意外と飲みやすい味でした!・廸化中薬行住所:台中市中區成功路18號今、台湾でブームとなっている「コーヒー」にも注目。生産量はほかの国と比べると少ないですが上昇中で、各地で栽培されています。「憬初尋(Startin’ Coffee Roasters)」は、台中の四角林で栽培されている上質な有機コーヒーが味わえるカフェ。「台中四角林有機珈琲(天日乾燥、NT$200)」はほのかな酸味に加え、ミルクや砂糖を入れなくとも甘みを感じるおいしさで、とてもバランスの良い味わいでした!・憬初尋(Startin’ Coffee Roasters)住所:台中市豐原區中山路231號羽田を早朝に出て、お昼には到着しちゃうほど、意外と近い台湾・台中。日本ではあまり知られていないものの、台湾人女子が楽しむようなローカルな魅力を体験できる場所です。台中市内の移動は電車・バスを活用するほか、中心地はUberが便利。星のやグーグァン宿泊者は、観光用に貸切タクシーを事前手配してもらうことも可能です。続いての記事では働く女子の癒やし旅にぴったりな温泉リゾート「星のやグーグァン」をご紹介するので、そちらもチェックしてみてくださいね。NT$1=4.54円(2025年3月6日時点)(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2025年03月22日キッチンや洗面台の隙間収納、なかなかキレイに片付かない…そんな悩みを解決してくれるのが、ホームセンター「カインズ」の便利収納です!この記事では、カインズの引き出しラックを実際に使ってみて、詳しい使い勝手や収納力について紹介します。【カインズ】引き出しラック ホワイト:1,480円(税込)日用雑貨からDIY用品まで豊富に揃うカインズ。特に収納アイテムは筆者も愛用しており、積み重ねできる収納ボックスや布団収納袋など、さまざまな商品に助けられています。他のブランドでは、価格は安いけれど耐久性に欠けるものが多い中、カインズの商品は丈夫で長く使えるのが嬉しいポイントのひとつです。今回レビューするのは「引き出しラック ホワイト」。名前の通り、引き出し付きの網目ラックで、奥にしまった物も簡単に取り出せる使い勝手の良さが特徴です。■カラー・サイズ・素材・カラー: ホワイト・サイズ: 幅20×奥行30×高さ27.8cm・素材:スチール(粉体塗装)、ポリエチレン幅20cmは300mlや500mlのペットボトルが3本並ぶくらいのサイズ感。狭いスペースにフィットしつつ、キッチンで使う調味料の瓶などもスムーズに並べられる、ちょうど良い大きさです。このような収納ラックは100円ショップなどでも見かけますが、収納力はあっても、ぎゅうぎゅうに詰め込みすぎると奥のものが取り出しにくくなるのが難点。でも、カインズのこのラックは下の部分が引き出せるようになっているので、奥にある物も簡単に取り出せるんです!【カインズ 引き出しラック ホワイト】調味料ポットを上段に、下段の引き出しにはみりんや醤油、ラー油、調理酒などを収納しました■実際に使ってみた!おすすめの使い方3選1. コンロ横の調味料収納にピッタリ砂糖や塩などを入れている保存容器3つが、幅20cmにちょうど収まりました!上段には調味料ポットを、下段の引き出しにはみりんや醤油、ラー油などを収納。小瓶タイプのボトルなら余裕で入るので驚きました。(大きめの油ボトルなどは入らない場合があるため上段に配置するのがおすすめです)必要なものを取り出しやすいので、調理の効率がぐんとアップしますよ♪2. システムキッチンの引き出し整理奥行のある引き出し収納は、奥に入れた物が埋もれがち…そんな悩みも解決しました!下段にカップ麺や調味料のストックを入れ、上段には小皿を配置。デッドスペースがなくなり、スッキリ整理できました。どんな収納スペースも隅々まで有効活用でき、非常に満足です!3.洗面台下の収納もスッキリ!洗剤の詰め替えや掃除用品のストックなどでゴチャつきがちな洗面台下。ここにもこのラックを使って整理してみました。筆者はこれまで、カインズの突っ張り棒タイプの洗面台下収納ラックを使っていましたが、奥のものが少し取り出しにくいのが悩みでした。この引き出しラックを使い、下段には洗剤の詰め替えや袋タイプの重曹、クエン酸などの掃除用品、上段にはペーパータオルのストックを収納しました。引き出しのおかげで奥の物もスムーズに取り出せるようになりました!動きや頑丈さも思った以上に良く、使いやすいですよ。カインズの「引き出しラック ホワイト」をレビューしました。狭いスペースの収納に困っている方や、整理整頓が苦手な方にぴったり。コンパクトなのに収納力が高く、どこでも使える万能アイテムです。実際に使ってみて、筆者も「もう1つ欲しい!」と思うほど便利でした。ぜひお近くのカインズでチェックしてみてくださいね!※価格はセールなどで変動する場合があります。※商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦願います。※デザイン・種類数等は変更となる場合があります。文=くわばらなっとう【カインズ】の「極上の背もたれが」凄かった…!(正直レビュー)()【山崎実業】まるでホテル!「カオスな洗面台」が“スゴ収納”で大変身♪()【ニトリVSカインズ】こんなに違う!「大容量洗濯ハンガー」を徹底比較()
2025年02月16日かつて、メニューを前にあれこれと悩みながら、その日に食べたいものを決めていく時間も、レストランでの楽しみの一つだった。献立にずらりと並ぶ数々の料理を前に「今日は何を食べようか。どう、攻めようか。」と、自らコースをシュミレーションする面白さは、これから始まる晩餐への期待度をよりたかめてくれたものだ。そんなアラカルトならではの愉しさが失われて久しい昨今だが、ここ最近、アラカルト復活の兆しが少しずつ見え始めている。自由気儘に料理をオーダーできる店が、続々とオープンしているのだ。2024年11月1日に開店した【TACUBO 白金台】もその一つ。店名からもお分かりのように、薪焼きイタリアンで知られる代官山の人気店【TACUBO】の姉妹店だ。プラチナ通り沿いのビルの地下。エレベーターを降りると別世界に引き込まれる「代官山でリスタートして9年、最近のお客様のニーズを見ていると、(コースの)量を気にする人も増えてきたかな、と感じることが度々あって。自分の腹具合に合わせて自由に食べたいものを食べられるアラカルト志向に、最近は少しずつシフトし始めているように思うんです。」と語るのは、田窪大祐シェフ。そこで、新たに手がけたのがこの店だ。緩やかなアーチを描く天井が印象的な店内は、ワインカーヴのよう。片側の壁面いっぱいに並ぶワインも圧巻田窪シェフが続けてこう語る。「料理のクオリティとしては、コースの方が100%に近い完成度で提供できるでしょう。その点、何がオーダーされるかわからないアラカルトは、ある程度の仕込みはやっておかないといけないし、場合によっては冷凍もやむなしということもある。正直、料理の完成度は80%ぐらいかもしれません。でも、その代わりにお客様は、好きなものを好きなように食べられるメリットがある。その自由度が後の20%を埋めてくれると思っています。」なるほど、様々なシチュエーションにも対応できる懐の深さ、使い勝手の良さもアラカルトならではだろう。店を託したのは濱本直希シェフ46歳。中目黒のイタリア料理店【フェリチェリーナ】で腕を振るってきた大ベテランといえば、思いあたる方々もきっと多いことだろう。田窪シェフとは【アロマフレスカ】時代の朋輩で、2023年9月、13年続けた店を閉め、新境地を求めて同店に。「若いスタッフが辞め、ワンオペでやるには無理があるなぁと思っていたところ、タイミングよく田窪シェフからお声がかかって。」と笑う濱本シェフ。初めて?の薪焼きにも果敢に挑戦。代官山【TAKUBO】のスタッフと共に、新店の厨房で陣頭指揮を執っている。田窪大祐シェフ(右)と濱本直希シェフ(左)は、【アロマフレスカ】で共に修業、切磋琢磨した仲。「それぞれ独立してからも、時々会って飲んでましたね」メニューを開けば、『本日の鮮魚のカルパッチョ』や『穴子のフリット 根セロリのピューレとサラダ添えクミン風味』などの前菜から、『北海道真鱈白子マリナーラ』に『和牛とラディッキオタルティーボボロネーゼ』等々のパスタ類、そしてメインには『椎名牧場椎名牛』、『タスマニア仔羊ロース』など薪焼きもしっかりとラインナップ。ずらりと並ぶ精選されたメニュー構成に、食ベる前から摂食中枢が騒ぎ始めそうだ。何にしようか散々迷った挙句、この日は、次の3点を頂くことにした。まず前菜に先の穴子のフリット。パスタは今が旬の真鱈白子を使ったマリナーラ、そしてメインにはタスマニア産仔羊のロースをピックアップ。ちなみに、いずれの料理も一皿2人前の盛り付けとなっている。ざっくりとした歯応えの衣は、セモリナ粉と炭酸水合わせたもの。あえてやや大きめを選んでいる穴子は身もふわふわ。クミンの香りも食欲をそそる『穴子のフリット 根セロリのピューレとサラダ添えクミン風味』田窪シェフ曰く、「アラカルトの料理は瞬発力。つくり込んだ皿より素材感を活かして、瞬間瞬間に仕上げていく鮮度みたいなものを大切にしたい。」との言葉通り、一皿一皿のインパクトは大!穴子のフリットにしても、皿の上には1尾を丸ごと揚げた穴子が鎮座している。ナイフを入れれば、ざくりとした衣の手応えが、早や美味を予感させる。衣の香ばしさに対して身はアツアツのふわふわ。添えてある根セロリのピューレとサクサクの衣との相性も上々だ。クミンの香りが食欲をそそる中、千切りの根セロリとマイクロハーブのサラダが適度に舌をリセットしてくれる。クリーミィな白子と仄かに辛味を利かせたトマトソースの取り合わせが意表を突く一皿。『北海道 真鱈白子 マリナーラ』続く白子のパスタはトマトソース仕立て。濃密な白子の旨みにトマトソースのまろやかな酸味が程よくマッチ。ところどころでピリッと来る辛味がアクセントとなり、思いの外、軽やかに完食。クリーミーさを全面に押し出しがちな白子のパスタの意外な味わいを楽しめる。【フェリチェリーナ】時代からパスタにも定評のあった濱本シェフの力量が伺えよう。芳ばしい薫香を纏って焼き上げられた仔羊に齧りつけば、ジューシーかつ肉厚。骨付きなればこそのダイナミックな味わいに魅了される『タスマニア産仔羊ロースの薪焼き』メインの仔羊はもちろん薪焼き。だが、肉は全て薪焼きというわけでもないようで、薪焼きは羊と牛。鶏などは炭火で、と焼き分けている。田窪シェフによれば「断面を焼く肉の場合は、優しく火の入る薪火の方が中までゆっくりじんわり焼き上げられる。一方、皮をパリッと焼きたい鶏には炭火のストレートな火の方があっていると思います。」とのこと。日々、焼きに挑んできたからこその見解だろう。こんがりと焼き上がった仔羊は骨付きで登場。薪の熾火でじんわりと焼き上げていく骨付き仔羊のロースは、タスマニア産。ここでは、薪のほかに炭火も用意。食材で使い分けている焼き色も芳ばしい肉にかぶりつけば、仄かに薫香が香る中、肉汁がジワリと味蕾を潤す。このジューシーさも薪火なればこそ。骨付きで焼くことで、より旨みを逃さず焼き上げられている。ちなみに仔羊はタスマニア産。世界で最も空気と水が綺麗なエリアと言われる広大な牧草地でクローバーやライスグラスなどミネラルたっぷりの牧草を食べて育った仔羊は、クセがなく穏やかな風味が特徴。肉質は柔らかく、際立つ赤身の旨みが後を引くおいしさだ。「できれば、手づかみでかぶりついてほしい。」とは濱本シェフ。フォークナイフを使うよりダイレクトに旨みを味わえるはずだ。壁面をずらりと埋め尽くすワインとシャンパンが圧巻。ワイン愛好家にファンが多いブルゴーニュ ワインも充実の内容。ワイン目当てに来るゲストも少なくないさて、店内はビルの地下ながら広々とした大人の空間。洞穴を彷沸とさせるアプローチを行き、扉を開ければ、緩いアーチを描く天井がワインカーヴを思わせ、ターブルドットのような大テーブルが存在感を放っている。そして、より圧倒されるのは片側の壁全面に設えたワインセラー。イタリアワインもあるものの、ほとんどは、ブルゴーニュワインとシャンパンというラインナップ。このワイン目当てに訪れる客も少なくないようで、遅めの時間なら、ワインバー使いとしても重宝しそう。それもまた、アラカルトの魅力の一つだろう。TACUBO白金台【エリア】白金/白金台【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】30000円【アクセス】白金台駅 徒歩9分
2025年01月30日茅場町【Haru dining】池袋【肉バル Bar&Grill motto 池袋】布田【コリアンキッチン オン!】恵比寿【蕎麦いっこん】京橋【和食日和おさけと京橋】茅場町【Haru dining】牛肉や豚肉を使ったお値打ちランチをオシャレな空間で楽しめるライスは大盛りにもできる『鉄板焼豚バラ丼』茅場町駅から徒歩4分の【Haru dining】。ホテルやクルーズ客船などで経験を積んだオーナーシェフの料理が満喫できます。仕入れにより内容の変わるランチは、例えば『鉄板焼豚バラ丼』や『国産牛すじの特製カレー』など。ランチドリンクやデザートの『クレーム・ブリュレ』を追加オーダーしても、1,000円台というのはうれしい限り!平日のランチデートも居心地よく過ごせそうシンプルでオシャレな外観に、扉や壁には古材も使うなどウッディな内装。大きな窓で明るくアットホームな雰囲気は、ランチにぴったり。いつ訪れてもホスピタリティにあふれる雰囲気は、一人でランチも心地がいいはず。15名から貸切もOKなので、ランチ会での利用にもよさそうです。Haru dining【エリア】茅場町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1100円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】茅場町駅 徒歩4分池袋【肉バル Bar&Grill motto 池袋】お肉を存分に楽しめる1,000円前後のランチメニューが充実オススメは『黒毛和牛のローストビーフ丼』池袋駅から徒歩4分の【肉バル Bar&Grill motto 池袋】。「できるだけ普段づかいして欲しい」という思いから、ランチは1,000円以下のメニューもあるというのもうれしいポイント。『ローストビーフ丼』や『牛豚二色丼』といった丼ものから『サイコロステーキ定食』などの定食、そして『牛煮込みカレー』もあり、種類豊富に選べます。テーブル席のほか、カウンター席とソファー席も完備木目を基調とした、落ち着きあるちょっと大人な雰囲気のダイニングバーで、お値打ちなランチに出合えます。ふらりと一人でも立ち寄るのもよし、友達とローストビーフなどの肉メニューをお得に満喫するのもよし。ランチと一緒に昼飲みするなら、全80種類そろう「全18ヶ国の世界のビール」もオススメです。肉バル Bar&Grill motto 池袋【エリア】池袋東口/東池袋【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】800円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】池袋駅 徒歩4分布田【コリアンキッチン オン!】メイン料理が選べる韓国ランチでエネルギーチャージ『ほろほろお肉のサムゲタン』(奥)と『海鮮だしのウマ辛スンドゥブ』(手前)布田駅から徒歩1分、ポップな外観が目印の【コリアンキッチン オン!】。韓国の家庭で親しまれている味わいを大切に、多彩なメニューが用意されています。メインが選べるランチは、スンドゥブやサムゲタンなどのメインのほかにサラダやご飯などが付くのでボリュームたっぷりいただけます。カジュアルな店内でくつろいで韓国ランチを満喫「子どもが大人になった時に、ふと思い出すようなお店にしたい」というのがオーナーシェフの思い。クラシックな味わいの韓国料理を気軽に楽しめ、満足度の高いランチタイムを過ごせるはず。辛くないメニューにはキッズマークがあるなど、家族連れにも優しいコリアンファミリーレストランです。コリアンキッチン オン!【エリア】調布【ジャンル】韓国料理【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】布田駅 徒歩1分恵比寿【蕎麦いっこん】打ちたて・茹でたて・鮮度にこだわる二八蕎麦を落ち着く店内で味わう好みで卵黄を混ぜながらいただく『牛肉と九条葱のぶっかけそば』毎日でも訪れたくなる、バラエティに富んだメニューがそろう【蕎麦いっこん】。定番のシンプルな蕎麦はもちろん、昼も夜も創作のぶっかけ蕎麦が楽しめます。『牛肉と九条葱のぶっかけそば』のほか『ちらし天おろしぶっかけそば』『蒸し鶏と彩り野菜のゴマぶっけそば』もあり、迷ってしまうほど充実のラインナップです。落ち着いた照明がお昼間のデートにもしっくり和モダンな印象の店内には、最大10名と6名の半個室、1名からでも利用できるコミュニケーションテーブルが配されています。開放的なテーブル席からゆったり会話を楽しめる個室まで、シーンに合わせて過ごせるのがポイント。鮮度にこだわった打ちたての二八蕎麦で、贅沢気分のランチタイムはいかがでしょう。蕎麦いっこん【エリア】恵比寿【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩4分京橋【和食日和おさけと京橋】和食の魅力を再認識できる繊細なランチをお値打ちにサラダや味噌椀も付く『銀鱈の西京焼き御膳』京橋駅から徒歩3分の【和食日和おさけと京橋】。「おさけと人と街をつなぐ」をコンセプトに、発想豊かな和食を提供。銀座の高級会席で腕をふるった料理長の味を、『鳥取大山鶏の柚子胡椒唐揚げ御膳』や『宇和島流 鯛めし膳』などのランチなら1,000円台で味わえるのは要チェックです。テーブル席のほか、ゆったり話せる個室も充実心地よくゆったりと過ごせる贅沢な空間。日本文化の美しさと和の味覚を伝えてくれるので、海外からのゲストにも好評です。ランチの御膳に付くノンアルコールの季節の甘酒カクテルもお楽しみ。また、80種以上の和酒も用意されているので、ランチと一緒に昼酒を楽しむのも一興です。和食日和おさけと京橋【エリア】京橋【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1800円【ディナー平均予算】9500円【アクセス】京橋駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年01月18日家庭の洗面台には縁の近くに、穴が開いていますね。これは水をためる洗面ボウルから水があふれないようにするためのもので、オーバーフロー穴といいます。オーバーフロー穴は、黒ずむなど汚れることがありますが、どのように掃除をしたらいいのでしょうか。トイレ、手洗器などの衛生陶器の大手メーカーである、TOTO株式会社(以下、TOTO)に聞いてみました。※画像提供:TOTO株式会社オーバーフロー穴の掃除方法TOTOによると、オーバーフロー穴は以下のような手順で掃除をするのがおすすめだそうです。1.オーバーフロー穴についた黒ずみは、浴室用中性洗剤でボウルを洗ったついでに、歯ブラシでこすり洗います。2.水で洗剤成分を洗い流し、から拭きして水分を拭き取ります。※画像提供:TOTO株式会社オーバーフロー穴は排水管につながっているので、あふれた水はここから出ていくのですが、穴自体が黒ずむなど、汚れが目立つようになることがあります。その場合には、上記の方法できれいにするといいでしょう。ちなみに、TOTOでは洗面ボウルをきれいに掃除する方法も紹介しているので、以下のウェブサイトを参照してみてください。洗面ボウルのお掃除方法[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力TOTO株式会社
2024年11月22日アーティストのフェリックス・マフティ(felixmuftix)さんがTikTokに投稿した動画に反響が上がりました。映っているのは、自宅の洗面所。黒い毛に覆われた生きものが、洗面台に顔をうずめているように見えます。その生きものは、『ゴリラ』にそっくり!ところが、その『ゴリラ』を見たフェリックスさんたちは驚くどころか笑っているのです。『ゴリラ』に見える、生きものの正体は何だったのでしょうか…!@felixmuftix anyone elses dog look like a pure gorilla? #fyp ♬ original sound - felix mufti『ゴリラ』のように見えたのは…アフガンハウンドのソロくん!長い毛が特徴の大型犬であるソロくんが洗面台に前脚をかけていたのです。動画を撮影している男性は、「このアングルから見ると、とても奇妙だよ。ゴリラがいるみたいだ」といっています。この動画は98万件を超える『いいね』が集まり、世界中から笑いや驚きの声が寄せられました。・怖いよー。・とりあえずこの正体の解説を求む!・いや着ぐるみじゃないんかい。・めちゃくちゃリアルなコスチュームを着た人が洗面所で吐いているのかと思った。愛犬について「怖い」という声が相次いだため、フェリックスさんは「彼は実はかわいいんだよ」と、あらためてソロくんを紹介しました!@felixmuftix ⋅˚₊‧ ୨୧ ‧₊˚ ⋅ #AD ⋅˚₊‧ ୨୧ ‧₊˚ ⋅ me and solo love my new @JuicyCoutureUk daydreamer handbag and my rose dust low rise bamboo velour heritage tracksuit #fyp ♬ delulu - NESYA自宅の洗面所に現れた『ゴリラ』の正体は、こんなに愛らしい犬だったのですね。でももし真夜中にソロくんが洗面所にいるところを目撃したら、思わず悲鳴を上げてしまいそうです…![文・構成/grape編集部]
2024年11月15日水あかやホコリが溜まりやすい洗面化粧台。普段のお手入れはサッと済ませていても、年に1~2度は徹底的に内部まで掃除してみませんか。難しそうですが、やってみると思ったよりも簡単にできますよ。年に1~2度の徹底掃除ですみずみまできれいに※写真はイメージ洗面化粧台の徹底掃除といっても、「中まで洗う方法なんて分からない」「故障しない?」と、いろいろな疑問や不安が生まれるでしょう。しかし、洗面化粧台に汚れが溜まると水の出が悪くなり、使いにくくなることがあります。特に、蛇口部分を取り外してホースを伸ばせるシャンプー水栓の場合、蛇口内の『散水板』の汚れ具合で水の勢いが大きく変わる可能性があるのです。水回りの製品やサービスを提供するTOTOが公式サイトで紹介している方法なら、多くの人が散水板の掃除にチャレンジしやすいのではないでしょうか。早速、その方法を見てみましょう。【用意するもの】・ゴム手袋・古い歯ブラシゴム手袋を装着し、いざスタートです。1.散水板のネジを外す散水板とはシャワーの網目部分のことです。ここにゴミが溜まると水の出が悪くなってしまい、せっかくのシャワー機能が本来の実力を発揮できません。網目部分からゴミを取り除く必要があります。最初にシャワーヘッドを外してから、散水板に付いているネジを外します。ネジがないタイプは散水板本体を回せば外れるため、タイプに合わせて作業してみてください。2.歯ブラシでゴミを落とす散水板の網目部分には思った以上にゴミが溜まっているはず。古い歯ブラシを使ってこすり、網目に詰まったゴミを落としましょう。3.外したパーツを元の位置に戻す外した散水板を元の位置に戻し、ネジをしっかり締めます。最後にシャワーヘッドを取り付ければ完了です。なお、作業の際には以下の点に注意しましょう。散水版をはずすときは、中の部品をなくさないように洗面ボウルの排水栓を閉めておきましょう。樹脂製の水栓はゴシゴシ磨くと傷がついて光沢を失うことも。やさしく磨きましょう。TOTOーより引用普段は見える場所の掃除だけで十分に快適な環境を保てますが、年に1~2度の大掃除の際には、見えない部分にも手をかけてみてはいかがでしょうか。状態によっては水の勢いが変わり、今までよりも洗髪や手洗いの時間が短縮できる場合もあります。「散水板をきれいにしただけでこんなに変わるなんて…」と驚くかもしれませんよ。シャワーヘッドを外したり、散水板を細かくこすったりと手間がかかることは確かですが、「すみずみまできれいにした!」という実感が持てれば、洗面化粧台への愛着がもっとわき、日頃からきれいに使いたくなるのではないでしょうか。ぜひ、TOTOおすすめの方法で掃除にチャレンジしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日毎日欠かさず使用する洗面化粧台。「なぜか急に排水口の流れが悪くなってしまった…」という経験はありませんか。一体なぜこのような事態が起きるのか、洗面化粧台メーカーとして知られるTOTOの公式サイトより原因を解説します。気になる対処法についてもお伝えするので、参考にしてみてください。排水口の流れが悪くなる原因は主に2つ洗面化粧台の排水口の流れが悪くなるというトラブルは、決して珍しいものではありません。「つい先日までは普通に流れていたのに、なぜか水の流れが悪くプールのようになってしまう」といった状況や「まったく水が流れなくなってしまった」といったトラブルに悩まされることもあるでしょう。TOTOの公式サイトによると、このような事態が起きる原因は以下の2つです。①ヘアキャッチャー(排水栓)の詰まり②排水トラップの詰まりが考えられます。TOTOーより引用どちらの場合も詰まりの原因さえ取り除ければ、すぐに水の流れを改善できます。気になるお手入れ方法は?※写真はイメージ排水口の流れが悪いと感じたら、まずはヘアキャッチャーから確認しましょう。ヘアキャッチャーの掃除方法ヘアキャッチャーとは、髪の毛やゴミが排水トラップ内に侵入しないよう保護するための部品です。排水口にはまっている部品を持ち上げて取り外したら、網目部分を取り外しましょう。絡まった髪を取り除き、歯ブラシなどできれいにしてください。排水トラップの掃除方法ヘアキャッチャーに汚れが溜まっていない場合や、お手入れしても水の流れが改善しない場合は、排水トラップの詰まりを疑います。配管洗浄剤を使ってお手入れする、もしくは排水トラップを取り外して洗浄する方法があります。配管洗浄剤は、排水口から流し入れて一定時間待った後に、大量の水を流して洗浄する方法です。詰まりの原因が髪や皮脂、石鹸カスなどであれば、効果が期待できるでしょう。一方で、ヘアピンや指輪など、固形物を落としてしまった場合、配管洗浄剤はあまり効果を発揮しません。パイプ内を直接確認し、固形物を取り除く必要があるでしょう。排水トラップの開栓方法S字状の排水トラップの中には、異物やゴミを取り除くための掃除口(水抜きコック)がある場合も。コックの下に汚水を受け止めるための器を置き、開栓して取り除きましょう。元通りに戻して、水漏れしないか確認したらお手入れは完了です。掃除口がない場合、上下2か所のナットをゆるめ、トラップを外します。内部をブラシなどで洗浄し、異物やゴミを取り除いてください。外した時と逆の手順で取り付けますが、この時パッキンを忘れないようにしましょう。長くお手入れしていなかった場合、排水トラップのナットが固着し、うまく回せないケースもあります。モンキーレンチやプライヤーといった、専用工具を使って少しずつ力を加えてください。専用工具が手元にない場合や自力でのお手入れに自信がない場合は、無理をしないことも大切です。TOTOの場合、取付店や販売店のほか、TOTOメンテナンスへ相談するよう案内しています。余計なトラブルを避けるため、プロの手を借りることも検討してみてください。こまめな掃除と正しい処置でお手入れしよう洗面化粧台を設置してから時間が経つと、徐々にトラブルの発生頻度も高まっていきます。長く快適に使用し続けるためには、正しい対処方法を知っておくことが重要です。排水口の流れが悪くなってしまった時には、ぜひTOTOが紹介している内容も参考にして、適切にお手入れしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月09日猫といえば、自由気ままなイメージがありますよね。気が付いたら、愛猫が予想だにしない場所で寝ていた…なんてこともあるでしょう。洗面台の中にいたのは?「誰も洗面所を使ってはいけない」そんなコメントとともに、Xに1枚の写真を投稿したのは、ハナ(@chakohakulog)さん。ある日、自宅の洗面所を利用しようとしたところ、洗面台の中に、普通はいない『何か』を見つけたといいます。真相を確かめるべく、次の1枚を見てみましょう。猫が寝ているー!洗面台の中には、茶色の毛が美しい猫の姿がありました。この猫の正体は、ハナさんとともに暮らす、アメリカンショートヘアーの茶子ちゃんです。ハナさんによれば、茶子ちゃんは、洗面所やお風呂場などの水場が大好きで、よく寝ているといいます。蛇口から直で飲む水がお気に入りなのだとか。洗面所を『占拠』する愛猫について、ハナさんは「かわいい困ったちゃん」とコメント。愛猫のこんな姿を見てしまったら、しばらくは洗面所の利用を我慢するほかありませんね…!【ネットの声】・笑った。どんな場所で寝ているの?・茶子ちゃん、いいところを見つけたね!・ちょっと迷惑かも…!でもかわいいから、仕方ないと思ってしまう。・気持ちいいのかな。洗面所は封印ですね。写真からは、茶子ちゃんが気持ちよさそうに、リラックスしている様子が伝わってきますね。お休み中の茶子ちゃんの1枚に、多くの人が癒されたのでした![文・構成/grape編集部]
2024年11月05日株式会社FREEBEは、商業施設・オフィスビル・公共施設・医療施設などのオリジナルデザインで、施設のイメージに合わせてトイレなどに設置できる、幼児用の洗面台「tetote WA」を2024年10月に発売いたしました。詳細URL: 少子高齢化・人口減少が進む中、商業施設・オフィスビル・公共施設・医療施設ではファミリー層や働く親をターゲットにした新規顧客の獲得・既存顧客の満足度向上という重要な課題解決の施策が求められています。子ども用洗面カウンター「tetote WA」は、施設にあったデザイン・カラーなどを使用することで、その施設の魅力を高め、売上の拡大をお手伝いすることができます。tetote【EGAK】えがくシリーズ【tetote WAの特徴】(1)オリジナルデザインの提案●ブランドイメージに合わせたオリジナルデザイン●ロゴ・キャラクター・イメージカラー使用で顧客エンゲージメント強化商業施設・オフィスビル・公共施設・医療施設のブランドイメージに合わせたオリジナルデザインを提供し、施設のアイデンティティを強化します。施設のロゴやキャラクター、イメージカラーを取り入れることで、顧客とのエンゲージメントを高めます。※形状、色によってはご要望にお応えできない場合があります。オリジナルのデザインやカラー(2)オリジナルデザインのスタンダードサイズ(Type 350・Type 400)tetote WAでは、幼児向けのサイズとしてスタンダードなType 350とType400の2つのサイズをご用意。(3)既存の洗面台よりも優位な人工大理石●優れた耐久性と抗菌性の人工大理石を使用「tetote WA」は長期間にわたり清潔さを保つことができ、耐久性と抗菌性に優れた人工大理石を使用。人工大理石の特徴にいては、tetoteホームページの「人工大理石ってどんな素材?」 もご覧ください。こども用手洗いカウンターtetote WAについては、 をご覧ください。■会社概要会社名: 株式会社FREEBE所在地: 大阪府大阪市西区江戸堀1-24-15 タツト肥後橋ビル5F代表 : 大津 孝行設立 : 2014年11月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月05日洗面台は、朝の身支度をしたり、帰宅して手を洗ったりする場所。ピカピカだと嬉しいですよね。しかし、掃除の際によかれと思ってやったことが、実はダメージを与えている可能性があります。洗面台を傷める可能性もある『洗面台掃除のNG行為』と対策を確認しておきましょう。洗面台掃除のNG行為と対策3選※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る せのお愛 │ ぐうたら母ちゃん(@ai_senoo)がシェアした投稿 洗面台掃除の方法が間違っていた場合、コーティングが剥がれたり、サビや変色、破損などを起こしてしまったりする可能性があります。『がんばらずにスッキリ暮らす』をモットーにさまざまな家事テクニックを発信している、せのお愛(ai_senoo)さんが、洗面台掃除のNG行為3つとそれぞれの対策をInstagramに投稿していました。一体どのようなことなのでしょうか。1.コーティングされた鏡を乾拭きするちょっとした汚れやくもりをサッと乾拭きする人も多いのではないでしょうか。しかし、乾拭きはコーティングの剥がれや傷を誘発してしまうためNGなのだそう。対策は、乾拭きではなく『少し湿らせたやわらかい布で拭く』がよいそうです。マイクロファイバーもNGとのことなので、使っていた人は次の掃除から変えてみてください。2.中性以外の洗剤を使う酸素系、塩素系、アルカリ性など、洗剤の種類はさまざま。汚れの種類に合わせて使うことで効果を発揮しますが、どれも洗面台での使用はNG!サビや変色、破損の原因になってしまうとのことでした。なお、排水管洗浄剤の場合はその限りではなく、使用してもOKだそうです。対策は『中性洗剤を使う』がおすすめです。せのおさんは手洗いのついでにハンドソープで洗面ボウルを洗い、たまにウタマロとスポンジの合わせ技で掃除しているのだとか。ウタマロは中性のため、心配せずに使えますね。3.メラミンスポンジを使う水で濡らすだけで汚れが落ちるメラミンスポンジも、鏡や洗面ボウルでの使用はNGです。傷が付いたり、コーティングが剥がれたりする原因になってしまいます。対策は『スポンジかやわらかい布で掃除する』。ウタマロをプラスするのもおすすめです。傷やコーティングはがれの可能性を軽減できるため、ぜひ実行してみてください。「全部やってた」のコメントも洗面台掃除のNGを知り、驚いた人も多かったようです。・全部やってた・メラミンスポンジやってしまいました…よかれと思ってやっていたことが、まさかのNG行為だったと知ればショックですよね。せのおさんが紹介した対策は手軽にできるものが多いため、すぐに試せます。NG行為を念頭に置き、洗面台を手軽にきれいに保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月25日