「トリビア」について知りたいことや今話題の「トリビア」についての記事をチェック!
TBS系『オールスター感謝祭’25春』(後5:40)が、29日に放送された。芸能人たちの素顔を明らかにする「芸能人トリビア2択クイズ」のコーナーでは、最年長出場者・西川きよし(78)が、風呂上がりに「消毒液」を塗っていることが明らかに。まさかの“トリビア”にスタジオが騒然する中、きよしは「清潔感を保ちたい」と真面目に答えていた。1991年秋にスタートした『オールスター感謝祭』は、67回目を迎え、益々パワーアップ。今回は放送時間を1時間拡大し、6時間半の生放送。さらに充実した内容で届ける。超豪華俳優陣をはじめ、人気芸能人や人気芸人、さらには日本を代表するアスリートなど、総勢100人以上が集結し、クイズや企画でガチ対決を繰り広げる。
2025年03月29日東京ディズニーリゾートにまつわる<トリビア>をテーマとしたガイドブック「東京ディズニーリゾートトリビアガイドブック2025」が今年も登場する。「美女と野獣の城の高さは約何メートル?」など、難易度が様々なクイズを全120問も掲載。パーク知識の予習、復習に役立つことはもちろん、<トリビア>を知ることでもっと世界観を楽しめるようになる。巻頭特集は東京ディズニーシーで大人気の新テーマポート「ファンタジースプリングス」。この新しいエリアをトリビアと共に紹介。そして東京ディズニーランド、東京ディズニーシーのアトラクション、レストラン、ショップ情報も網羅。これ一冊で基本情報の確認もできる。また、切り取って使える両パークの便利なマップもついている。「東京ディズニーリゾートトリビアガイドブック2025」(講談社刊)は、全国書店・WEB書店で12月2日発売。特別定価は1980円(税込)。現在、東京ディズニーリゾートでは12月25日(水)までの期間、冬のスペシャルイベント「ディズニー・クリスマス」を開催中。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。ⒸDisney© 2023 Disney “Winnie the Pooh" characters are based on the “Winnie the Pooh" works, by A. A.Milne and E. H. Shepard(シネマカフェ編集部)
2024年11月30日お笑いコンビ・マシンガンズの滝沢が25日、自身のXを更新した。【画像】マシンガンズ滝沢、香水に関する“ごみトリビア”を披露【今日のごみトリビア】と題し、ごみについての豆知識を披露。「娘がお菓子の箱にシールを貼ったのですが、」と綴り、可愛いシールがペタペタと貼られたお菓子の缶をアップ。滝沢の娘がシールで缶をデコレーションしたようだ。そして、「このまま缶資源に出せます。」と続けた。シールが貼られた缶は、“缶資源”としてごみに出せるようだ。さらに「クラフトビールのシールを剥がさないで出しても大丈夫の理論と同じです。理由は再生過程で1200度で加熱するので、これらは溶けてなくなります。」と、そのままごみに出してもよい理由を解説。最後に「地域によっては、飲料系の缶しか出してはいけない所、お菓子のスチール箱は不燃という所もあるので、ごみパンフレットでご確認ください!」と呼びかけた。【今日のごみトリビア】… pic.twitter.com/BqyNcVJflm — マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) October 24, 2024 この投稿にファンからは多くのいいねが寄せられている。ファンにとっても参考になるポストだったようだ。
2024年10月25日お笑いコンビ・マシンガンズの滝沢が5日、自身のXを更新した。【画像】有吉弘行 後輩のマシンガンズとダサいポーズ!?「【今日のごみトリビア】香水を捨てる時は中身を出してくれると嬉しいです。ごみ清掃では液体を回収しません。処理場の機械でびんを割る時に、とんでもない匂いになるそうです。蓋が開くものに関しては要らない布等に染み込ませて布は可燃ごみ、びんは資源でオッケーの所と不燃でだしてくださいの所がありますので、パンフレットをご覧ください!#ゴミ清掃員の日常 #滝沢の推し活はごみ分別」と綴り、香水についての“ごみトリビア”を披露した。【今日のごみトリビア】… pic.twitter.com/7bubJOvoSS — マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) October 4, 2024 この投稿にファンから、「水分を捨ててから容器をゴミに出すのは、普通に考えれば当然だと思うのですが、手元から離せば後は野となれ山となれ、なんですかね。」「何でもそのまま捨てるの気をつけないといつもありがとうございます」など多くのコメントが寄せられている。
2024年10月05日『ミッドサマー』のA24が製作し大きな話題を呼んでいる『Pearl パール』より、作品をさらに深く知るためのトリビアが公開された。公開されるやいなや、「オールタイムベストホラー」「最後のショットで鳥肌」「ミア・ゴスすごい」など、SNSでも絶賛が相次ぐ本作。映画愛に溢れた様々な考察合戦も繰り広げられている。この度公開されたのは、そんな「考察」にも役立つような本作の裏話。1ファンタジー・ミュージカル『オズの魔法使』へのオマージュ魔法の国<オズ>に迷い込んだ少女(ジュディ・ガーランド)が主人公のクラシックなファンタジーミュージカル『オズの魔法使』(1939)。ホラーとファンタジー、一見するとかけ離れているように思えるジャンルだが「テクニカラー」「案山子」「トウモロコシ畑」「主人公は現実を超えた素晴らしい場所がどこかにあると信じる若い女性」「上映時間がともに102分(『オズ~』は一部101分という表記もあり)」など、『Pearl パール』との多数の共通項を見つけることができる。タイ・ウェストは映画のトーンを決める準備をする上で、主演のミア・ゴスに観ることを薦めたと明かしている。パールが着るドレスと彼女が自転車で駆けるシーンは『オズの魔法使』のミス・ガルチへのオマージュかもしれない。2インスピレーションを受けたもう一本『何がジェーンに起ったか?』タイ・ウェスト監督がミア・ゴスに鑑賞を薦めたもう一本が、ロバート・アルドリッチ監督のサイコスリラー『何がジェーンに起ったか?』(1962)。子役で一世を風靡したジェーンと遅咲きで女優としてブレイクしたブランチの姉妹は、ブランチが事故で下半身不随になって以来2人きりで過ごしていたが、過去の栄光を追うジェーンに次第に奇行が目立ち始め、姉を監禁してしまう…。主人公が女優としてのスターダムに憧れ、正気を失っていくという点でも『Pearl パール』と共通する点が見られる。3パールの長き相棒、ワニの「セダ」ちゃん爬虫類の寿命は30年から50年と言われており、70年生きるケースもあるそうで、パールの長きにわたる相棒!?と思われる、Xシリーズのマスコットのワニ。その名前も「セダ」。名前の由来は、サイレント映画期の人気女優の一人で、最初のセックス・シンボルといわれる、セダ・バラ(Theda Bara)。パールが父の薬を買いにでかけた街の映画館に貼られているポスター、J・ゴードン・エドワーズ監督の『シーザーの御代』(1917)の主演女優がセダ・バラ。13年間で44本の映画に出演した彼女は、サウンド・フィルム(トーキー)作品に出演することなく1926年に女優業を引退した(出演作の多くのフィルムが1937年の火事で焼失し現存する作品はほぼない)。4現存する初期のスタッグフィルム『A Free Ride』劇中パールが鑑賞しているのは架空のミュージカル映画『パレス・フォーリーズ』。実際1918年はまだサイレント映画の時代。ここで映し出されるものは精神状態が不安定なパールの想像の中だけで鳴っているサウンドと音楽という解釈もできる。なおパールが入った映画館で冒頭に上映している作品は、J・J・クラーク監督の短編西部劇映画『Gene of the Northland』(1915)で実在する作品。そして、映写技師が、パールに見せる映画も実在する『A Free Ride』という作品で、1915年に公開されたサイレント期の初期のスタッグフィルム(ポルノ映画の一種)。51918年という時代本作の舞台となる1918年は、第一次世界大戦が終結した年。またスペインかぜが流行し、1920年に収束するまでに世界で5億人が感染したと言われる。タイ・ウェスト監督とミア・ゴスが、コロナ禍の隔離期間中に、本作の脚本を書き上げたことが、大きく関係していると監督も語っている。『Pearl パール』は全国にて公開中。(シネマカフェ編集部)
2023年07月19日1961年の放送開始から、58年間、女性の生きざまや社会が抱える問題を描いてきた朝ドラ。すべてのドラマに、「あっ!」と驚くようなトリビアが隠されている――。「NHK朝ドラは多くの作品で、“女性の生きざま”を描いてきました。民放のドラマと違うのは、視聴者が主人公と自分を重ねて見るのではなく、“おとなりさん”“ご近所さん”感覚で見守っていることです。お茶の間で見ていても疲れない、ほどよい距離感が、100作も続いてきた要因のひとつでしょう」そう語るのは40年にわたりNHK連続テレビ小説(以下=朝ドラ)を見続けているドラマウオッチャーの田幸和歌子さん。4月1日スタートの『なつぞら』は通算100作目。58年の歴史で生まれた数々の“特ネタ”を、田幸さんとともに振り返ってみよう。【1】なぜ「連続テレビ小説」?1作目『娘と私』(’61年)は、その3年前に放送されたラジオドラマの反響を受け、映像化したものだった。「当時は朝からテレビを見る習慣がありませんでした。そこでNHKは、主婦に朝の番組を見てもらうために、当時ラジオで放送していた『朝の小説』や、新聞の連載小説のような連続したお話をテレビ番組でも展開しようと立案。“連続テレビ小説”といわれるのは、これが理由です」(田幸さん・以下同)第1作は朝8時40分から20分間の放送。8時15分から15分間、月から土曜日にかけての放送が定着したのは、2作目『あしたの風』(’62年)から。【2】大阪NHK制作のきっかけは?現在は、NHKの東京放送局と大阪放送局が、半年ごとに交互に制作している。放送中の『まんぷく』は大阪放送局によるものだ。初めて大阪が手がけたのは『うず潮』(’64年)。東京五輪により、東京放送局がドラマ制作に手が回らなくなったことが理由だった。「俳優陣が長期間、大阪に宿泊するため、チームとして一体感が生まれやすくなるのが大阪制作の特徴。また、『芋たこなんきん』(’06年)で使用された茶だんすが『ちりとてちん』(’07年)や『ごちそうさん』(’13年)にも登場したといわれています。大阪制作の朝ドラはマニアの心をくすぐる“遊び心”も随所にちりばめられているんです」【3】川端康成がエキストラ出演5作目『たまゆら』(’65年)は、のちにノーベル文学賞作家となる川端康成による書下ろし。宮崎県でのロケを勧めるなど、川端は積極的に制作に参加。さらに通行人役として出演も果たしている。“意外な有名人の出演”も多い朝ドラ。『ふたりっ子』(’96年)には、当時現役のプロ野球選手だった古田敦也(53)が登場。宇宙飛行士を目指すヒロインを描いた『まんてん』(’02年)では、宇宙飛行士の毛利衛氏(71)が、本人役として出演した。【4】脚本作品が多いのは橋田壽賀子橋田壽賀子(93)は8作目『あしたこそ』(’68年)の脚本を執筆してから『おしん』(’83年)『おんなは度胸』(’92年)、そして『春よ、来い』(’94年)と4作品の脚本を手がけている。ちなみに、46作目『君の名は』(’91年)は、放送開始以来の平均視聴率20%台と、低迷にあえぎ、脚本家が5人も交代することに。【5】聖地巡礼は『おはなはん』から「主婦は家事そっちのけで『おはなはん』(’66年)にくぎ付けになるほど人気で、“放送の時間帯は水の出がよくなる”と言われたほどです。ロケ地として愛媛県大洲市が注目。ヒロインのはながドラマの中で登った木を求めて、観光客が大洲市に殺到。でも、その木は愛媛県ではなく、スタジオにあったものなのですが……。『ゲゲゲの女房』(’10年)の鳥取県境港市、『あまちゃん』(’13年)の岩手県三陸地方など、今ではゆかりの地が観光地化していますが、『おはなはん』が“聖地巡礼”のきっかけを作ったのです」ちなみに、『おはなはん』のヒロインは当初、樫山文枝(77)ではなく森光子さん(享年92)が演じる予定だった。
2019年03月30日紅茶といえばイギリス。でも、そんなイメージと異なる意外な事実が判明しました!紅茶トリビアと一緒に、最新の紅茶事情をお伝えしましょう。■1:紅茶を世界でもっとも消費する国はイギリスではないなんと世界一紅茶を消費している国は、イギリスでもインドでもなく、アイルランド共和国です。紅茶の売り上げは、2014年に2%増加して1億1,600万ユーロでした。イギリスは2位なのです。また2014年の生産量でみると、中国が1,980,000トンで1位。生産量もイギリスが1位ではないのです。これにインド(1,184,800トン)、ケニヤ(445,105トン)が続きます。■2:最近イギリスでは紅茶よりコーヒーの消費量が多い紅茶の国といってもいいほど紅茶好きのイギリスですが、たとえばロンドンを歩くと、目につくのはカフェばかりです。実は、2013年にはイギリスにおけるコーヒーの消費量が紅茶のそれを上回り、「イギリスはコーヒー党へ!?」なんて話がメディアでも話題になっていました。これを裏づけるように、イギリスでのティーバッグの売り上げは、ここ2年間で17.5%も減少しました。とはいいつつ、やはりスーパーに行くと、紅茶売り場の広さはコーヒー党の国であるアメリカとは比較になりません。イギリス人の紅茶嗜好は、そうそう簡単に揺らぐものではなさそうです。イギリスで日常的に愛飲されているティーバッグは、日本のものよりもかなりコクがあってミルクにとても合います。最近はイギリスの紅茶メーカーのティーバッグが、日本でも輸入食材屋さんでかなり手ごろに手に入るようになりました。■3:紅茶にミルクを入れても抗酸化作用は失われない紅茶に多く含まれていることで知られる抗酸化物質は、フリーラジカルを取り込んで、細胞破壊を抑制する働きをします。フリーラジカルとは、とても不安定な原子や分子のこと。他の原子や分子を破壊して電子を奪い、安定しようとするのです。電子を奪われた原子や分子は、「酸化した状態」つまり「サビついた状態」になってしまいます。紅茶を飲んでサビつきを防止しましょう!ちなみに紅茶に含まれる抗酸化物質は、ポリフェノールの一種、紅茶フラボノイドなどです。そしてイギリスでは、紅茶の98%が牛乳を入れた「ミルクティ」として飲まれています。牛乳を入れても、紅茶の抗酸化作用は失われません。■4:紅茶より緑茶の方が体にいいというわけではない紅茶と緑茶は、「チャノキ」と呼ばれる同じ茶葉からできています。発酵方法の違いで、緑茶になるか、紅茶になるかに分かれるのです。抗酸化物質やミネラルの含有量は、どちらも似ているそうです。■5:暑いときは温かい紅茶を飲むと汗のおかげで涼しい暑いときに冷たい飲み物を飲むと、喉の渇きは癒えますが、体温は変化しません。しかし温かい飲みものを飲んだ場合、当然ながら体温が上がって汗をかきます。その汗が体の表面温度を奪うため、涼しく感じる効果があります。暑いときにカレーを食べるのと同じです。✳︎冷房が効きすぎのオフィスでも、温かい紅茶はリフレッシュできるはず。ミルクをたっぷり入れてどうぞ!(文/松丸さとみ)【参考】※Tea Glossary and FAQ’s-UK Tea and Infusions Association
2015年08月28日食べたり飲んだり話したり、毎日大活躍してくれる口については、知らないことも多いもの。そこで、きょうは口のなかに関する3つのトリビアをお伝えします。■1:歯ぎしりのパワーはなんと70キロもある!一緒に寝ている人の2大迷惑行為といえば、いびきと歯ぎしり。いびきは無呼吸症候群などの恐い病気に関係しているということでよく注目されますが、歯ぎしりは意外にスルーされがち。ところが、この歯ぎしり、実はとっても恐ろしいのです。ものを噛むために歯にかかる重力は、せんべいで10キロ、フランスパンで30キロ。それらに対して歯ぎしりは、なんと60~80キロもの重力がかかるのです。寝ている間にこれだけ強い力がかかっているなら、歯が欠けたり折れたりしてもおかしくありませんよね。さらには歯がぐらついたりアゴがはずれたりすることもあるというのですから、放っておいてよいはずがありません。ちなみに歯ぎしりには、虫歯の詰めものが合わないことを原因とする「歯をすりあわせるギシギシ型」、ストレスが原因の「食いしばるガリガリ型」、そのふたつの原因が重なって発生する「カチカチ鳴らすカチカチ型」の3つがあるそう。どの型でも、大切な歯を失うリスクがあることに違いはありません。若くして歯を失うと一気に老け顔になるので、絶対に避けたいところ。歯ぎしりを自覚している人は、歯医者さんに相談して、対策をとるようにしましょう。■2:舌が判断できる味覚はたったの4種類おいしいものを食べると、幸せな気持ちになりますよね。その「味」を感じるために大事な役割を果たしてくれているのは、いうまでもなく舌です。ところで味の形容詞は「甘い」「辛い」「酸っぱい」「塩辛い」「苦い」の5種類ですが、実際に舌が判断できる味覚は「甘い」「酸っぱい」「塩辛い」「苦い」の4種類プラス「うまみ」なのです。「辛い」がないことには理由があります。実は辛さや渋さは、味覚・触覚・痛覚によって判断されるものなのです。食べてから少し後に辛さを感じるのは、そのせい。痛覚の情報と味覚の情報が合わさるのに時間がかかるからだというわけです。「4種類の味プラスうまみ」が舌の上で複雑に絡み合って、私たちの「おいしい」が生まれているのだと思うと、小さな舌の実力に驚かされますね。■3:起床直後の口臭はうんち10g分レベル寝起きの口のなかは、ねばねば気持ち悪く口臭も気になりますが、それもそのはず。なんと寝起きの口内は、うんち10gほどの不快なにおいというのです。そこには、唾液の分泌量が大きく影響しています。口内には多くのバクテリアがいて、そのなかには口臭ガスをつくるバクテリアも存在します。この増殖を防いでいるのが、自浄作用がある唾液です。唾液は成人で1日に約1~1.5Lも分泌されているのですが、残念なことに眠っている間はほとんど分泌されません。唾液の分泌が少なくなると、口のなかで古い唾液が停滞します。また、飲み込む回数も少なくなるため口中が洗い流されず、その結果、バクテリアが大発生してしまうのです。ちなみに食後は、唾液が豊富に分泌されバクテリアの数が減少するため、においも弱まるとのこと。ただしストレスや睡眠不足でも減ってしまうというので、口臭予防のためにも心身ともに健康的な毎日を心がけたいですね。(文/猫野うた)【参考】※歯ぎしりのときのパワー、いったいどの位ある?「なんと70kg」-マイナビウーマン※舌が判断できる味覚は何種類?「4種類+うまみ」-マイナビウーマン※歯科医に聞く。口臭のウソ、ホント-マイナビウーマン※くさいと思われてない?今日からはじめたい「口臭の予防法」4つ-マイナビウーマン※楽しい歯のお話「歯話」-8020推進財団
2015年07月21日今や私たちの生活に欠かせない存在の“お茶”。今回は、誰もが思わず「へぇー」とつぶやいてしまう、お茶に関するトリビア10個を紹介します。知っておくと少し賢くなって、お茶を飲むのがますます好きになれますよ!■1:お茶の摂取国世界1位はトルコお茶と言えば中国やイギリスのイメージが強いですが、世界で最も熱心にお茶を飲むのはトルコ。トルコ人はチャイが大好きで、一日に10杯20杯飲むチャイ好きが沢山。また、トルコ人が飲み始めたチャイの茶葉は日本から持ち込まれたという逸話もあります。■2:続く世界2位はアイルランド紅茶の消費料が世界一のアイルランドが、お茶摂取量世界第2位。アイルランドでは、カップ&ソーサーではなく、マグカップでガブガブ飲むのが習慣です。■3:お茶の発見者は中国の伝説に登場する皇帝・神農(しんのう)緑茶の起源は紀元前2737年。山野に生える百草一つ一つを、毒になるのか薬になるのか自分の身体で確かめ、その効用を人々に伝えていた皇帝・神農が発見したと言われています。そして、お茶は飲み物というより、薬として飲まれていました。■4:ティーバッグには100年以上の歴史アリ今日のティーバッグの前身は、茶葉を詰めたモスリン(ガーゼのような綿素材)の小袋だといわれています。このモスリンの手縫いのティーバッグの起源は1903年にまで遡り、1904年から商業的に発売されました。大変実用的なので、第一次世界大戦中のドイツでは兵士たちに供給され、彼らは“茶の爆弾”と呼んでとても喜んでいたそうです。■5:お茶の生産国世界1位はダントツで中国毎年170万トンのお茶を生産している中国はダントツの世界一。続いて、インドが100万トン。3位はケニアで40万トン。日本はというと、9万トンで第10位です。日本で作られているのは緑茶が殆どですが、中国では、緑茶、紅茶、ウーロン茶をはじめ種類豊富な茶葉が栽培されています。■6:イギリスでポピュラーな紅茶の飲み方は意外にも“ティーバックでミルクティ”日本人が一日に何杯もお茶を飲むように、イギリス人は一日に何倍も紅茶を飲みます。しかし、私たちが想像している“ポットに茶葉を入れ、美しいカップで飲む”スタイルとは大いに異なり、96%がティーバッグ。そして、98%がミルクを入れて飲んでいます。■7:世界でお茶はコーヒーの約3倍も飲まれているお茶とコーヒーの1杯あたりに使う量をそれぞれ2g、10gとして計算すると、世界中で毎日、お茶59億杯、コーヒー22億杯分にあたる量が生産されていることになります。つまり、飲まれる量では、お茶がコーヒーの約3倍。都会でコーヒーを楽しむ人たちは、世界全体から見れば少数派であり、貧富を問わず、誰にとっても身近な点がお茶の強みだと言われています。■8:元ファーストレディの名言「女性はティーバックのようなものだ」米国の第32代大統領フランクリン・ルーズベルト(1933年就任)の夫人であり、国連代表も務めたエレノア・ルーズベルトは「女性はティーバッグのようなものだ。熱い湯に入れるまで、どれだけ強いか知ることはない」という名言を残しています。1920年頃からティーバックが急速に一般家庭に広がったといわれるアメリカの時代背景も窺えます。■9:20世紀で2番目に最も演奏された曲『二人でお茶を』誰もが耳にしたことがあり、ジャズのスタンダードナンバーでもあの名曲は『二人でお茶を』というタイトル。(気になる方はぜひ検索を)この曲は日本でもCM等でよく起用され、20世紀に世界中で2番目に最も演奏された曲。ちなみに、1番目は『ハッピーバースデー・トゥー・ユー』です。■10:第二次世界大戦までシベリアではお茶の塊が通貨だったシベリアで通貨代わりに使用されていたお茶の塊は、磚茶(たんちゃ)、もしくは団茶(だんちゃ)と呼ばれるもの。紅茶や緑茶の屑を蒸して型に入れて圧搾して干し固めたもので、その形が磚(中国の煉瓦)に似ていて、輸送に最適でした。茶葉の塊を削って煮出して飲むこのタイプのお茶で、現在もよく知られているのはプーアール茶です。いかがでしたか?お茶にまつわる豆知識が10個、増えたのではないでしょうか。明日から、お茶を飲む時にはこれらのエピソードを一つでも、ぼんやり思い出してみて下さい。いつもとはひと味違った、深い味わい方ができますよ。(文/おおしまかずみ)【参考】※Emily Kearns(2015)『Tea: A Miscellany Steeped with Trivia, History and Recipes』 Summersdale Publishers※Top 10 facts about tea-Daily Express
2015年04月10日連載コラム『株トリビア』では、「わかっているようで、実はよく知らない!?」株式用語、経済用語について、経済キャスターの鈴木ともみ氏が解説します。○『HSBC中国製造業PMI』、先行きの景況感を示す指標として注目今回は『HSBC中国製造業PMI』を取り上げます。HSBC中国製造業PMIは、世界有数の金融グループHSBCホールディングスと英調査会社マークイット・エコノミクスが発表する景気指標で、中国製造業の購買担当者などへのアンケート結果を集計した数値です。PMIは「Purchasing Manager’s Index」の略で、日本語では「購買担当者景気指数」と呼ばれています。この数値は、製造業やサービス業に属する約400社以上の購買担当者へのアンケートや聞き取り調査から、新規受注、生産高、受注残、価格、雇用、購買数量などを集計し、その指数に一定のウエイトを掛けることによって算出されます。製造業の購買担当者は、売り上げの動向や自社の生産計画などを見通した上で、材料や部品を調達するため、HSBC中国製造業PMIは、先行きの景況感を示す指標として注目されています。○景況感の改善と悪化を判断する分岐点となるのが50という数値景気が良くなると考える担当者が多いほどPMIの指数は高くなり、一方、悪くなると考える担当者が多くなれば数値は下がります。そして、中国の景況感の改善と悪化を判断する分岐点となるのが50という数値です。通常、50を上回ると景気は拡大傾向にあり、50を下回ると景気が後退しているとの見方が強まります。この数値は、GDPとの連動性が高く、GDPよりも約2カ月ほど先行すると言われています。そのため、購買担当者だけでなく、原材料メーカーや金融機関の関係者も注目しており、景気動向を見極める重要な指標として位置づけられています。○2月分の「HSBC中国製造業PMI」速報値、4カ月ぶりの高水準HSBC中国製造業PMIは、毎月1日に発表される中国物流購入連合のPMIよりも一足早く、その前月の20日過ぎ頃に速報値が発表されます。直近では、2月25日に2月分の「HSBC中国製造業PMI」速報値が発表され、50.1という数値となりました。50.1という数値は4カ月ぶりの高水準となり、景気の好不況の分かれ目となる50を3カ月ぶりに上回りました。前月1月分の確報値49.7からも上昇しています。項目としては、生産と新規受注の指数が改善しています。なお、確報値は月末から翌月初にかけて発表される予定です。昨年の中国経済は、1990年以来24年ぶりの低成長となり、エコノミストやマーケット関係者から中国景気の減速懸念が指摘されています。HSBC中国製造業PMIは、今後の中国経済の先行きを見通す上で重要な景気指標となりますので、毎回、速報値、確報値と、いずれもぜひチェックしておきたいところです。○執筆者プロフィール : 鈴木 ともみ(すずき ともみ)経済キャスター・ファィナンシャルプランナー・DC(確定拠出年金)プランナー。著書『デフレ脳からインフレ脳へ』(集英社刊)。東証アローズからの株式実況中継番組『東京マーケットワイド』(東京MX・三重テレビ・ストックボイス)キャスター。中央大学経済学部国際経済学科を卒業後、現・ラジオNIKKEIに入社。経済番組ディレクター(民間放送連盟賞受賞番組を担当)、記者を務めた他、映画情報番組のディレクター、パーソナリティを担当、その後経済キャスターとして独立。企業経営者、マーケット関係者、ハリウッドスターを始め映画俳優、監督などへの取材は2,000人を超える。現在、テレビやラジオへの出演、雑誌やWebサイトでの連載執筆の他、大学や日本FP協会認定講座にてゲストスピーカー・講師を務める。
2015年02月26日連載コラム『株トリビア』では、「わかっているようで、実はよく知らない!?」株式用語、経済用語について、経済キャスターの鈴木ともみ氏が解説します。○米国・欧州を始め新興国などにおいても幅広く注目今回は、「CPI」を取り上げます。CPIは私たち消費者が実際に購入する際の商品やサービスの小売価格の動向を表す物価に関する経済指標です。英語「Consumer Price Index」の略で、日本語では「消費者物価指数」と呼ばれています。世界各国で発表されているCPIは、各国(地域)のインフレ動向を示す物価関連の重要な経済指標であるため、米国・欧州を始め新興国などにおいても幅広く注目されます。CPIの項目は、食品・住宅・衣料品・医療費・教育費などに細分化され、米国では振れ幅の大きい生鮮食品とエネルギーを除いた「コアCPI」の動きが特に重視されています。一方、日本の場合、台風や異常気象によって大きく変動しがちな生鮮食品のみを除いた指標が、総合消費者物価指数の「コアCPI」とされ、食品(酒類を除く)とエネルギーを除いた指標は「コアコアCPI」とされています。エネルギーに含まれる品目は、電気や都市ガス、プロパンガス、灯油、ガソリンなどです。○日本では、デフレから脱却している過程にあるかどうかを確認するための指標に本来CPIは、各国が設定する上限ラインを超えた場合に、インフレ(物価上昇)を防ぐために、利上げなどの金融(金利)政策によって調節されるものです。しかし、15年以上にも渡ってデフレ下にあった今の日本では、デフレから脱却している過程にあるかどうかを確認するための指標としてCPIが用いられています。物価動向は、2013年5月に全国コアCPIが0.0%(前年同月比)とマイナスから抜け出し、2013年6月から2014年10月(11月28日発表)まで、17カ月連続でプラスとなっています。ただ、10月の伸び率は消費増税の影響を除くと、前年同月比+0.9%と、1年ぶりに1%の大台を下回りました。ただ消費増税分を含む上昇率は+2.9%と高くなっており、実感としては「物価高」の印象が強いのも事実です。冷凍食品や即席麺の大手メーカーも値上げを表明するなか、賃金の上昇が追いつかず、家計の負担感につながっているとの声も上がっています。次回、11月分のCPIは12月26日(金)の午前8時30分に総務省から発表されます。デフレ脱却の道筋や消費増税の影響を確認する上でもCPIの結果については、ぜひチェックしておきたいところです。○執筆者プロフィール : 鈴木 ともみ(すずき ともみ)経済キャスター・ファィナンシャルプランナー・DC(確定拠出年金)プランナー。著書『デフレ脳からインフレ脳へ』(集英社刊)。東証アローズからの株式実況中継番組『東京マーケットワイド』(東京MX・三重テレビ・ストックボイス)キャスター。中央大学経済学部国際経済学科を卒業後、現・ラジオNIKKEIに入社。経済番組ディレクター(民間放送連盟賞受賞番組を担当)、記者を務めた他、映画情報番組のディレクター、パーソナリティを担当、その後経済キャスターとして独立。企業経営者、マーケット関係者、ハリウッドスターを始め映画俳優、監督などへの取材は2,000人を超える。現在、テレビやラジオへの出演、雑誌やWebサイトでの連載執筆の他、大学や日本FP協会認定講座にてゲストスピーカー・講師を務める。
2014年12月16日