結婚間近に彼氏の本性を知ってしまったら……?@umi.comicさんの『【#14】トンデモ男と婚約破棄した話』を紹介します。【前回】不安が募るうみ彼がようやく……期待して待つも……やっと同棲開始……ルールが決められ……やっと同棲開始!!これで不安や孤独とはおさらばできる……!?でも新たな悩みが発生しそうな予感がしますね……?(恋愛jp編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2022年08月14日幸せな家庭を築くことが夢だった、うみさん。当時付き合っていた彼と婚約したものの、なかなか進まないどころか、一緒にいればいるほど彼のトンデモぶりが露呈して……。実体験を元にした婚約破棄マンガです! 「うみと結婚したら毎日楽しいだろうな」「来年くらいにしたいな」「そのうちプロポーズするから待ってろよ」――。幸せな結婚に憧れていたうみさんは、彼のそんな言葉を信じ、2年が経っていました。結婚するなら一緒に働きたいという彼の提案で、彼ママが経営する会社の一角を借りてフリーのデザイナーとして働きつつ、彼ママの会社のお手伝いも……。しかし、彼ママの会社で一緒に働いてわかったのは、次期社長であるはずの彼は「すぐサボるし適当」ということだったのです。 社内恋愛など、彼と同じ職場で働いていると、彼の努力や周りの評価、プライベートでは見せない真剣な表情など、素敵な姿などを見ることができる場合もありますが、仕事をサボりがちだったり、無責任だったり、がっかりしてしまう姿を見てしまうことも……。うみさんの彼の場合は、まさに後者だったようですね。 社内恋愛をしたことがある方、彼の素敵な姿を見たことはありますか? それとも、うみさんと、同じく残念なところを感じてしまった派?? ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2022年08月14日結婚間近に彼氏の本性を知ってしまったら……?@umi.comicさんの『【#13】トンデモ男と婚約破棄した話』を紹介します。【前回】なかなか彼が引っ越してこない……。不安ばかりが募る……モヤモヤする……これから結婚するのに……こんな気持ちでいいの……?結婚を決めた途端、彼への不安や不満が湧き出てきたうみ。こんなモヤモヤした気持ちのまま、本当に結婚してよいの……?(恋愛jp編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2022年08月13日結婚間近に彼氏の本性を知ってしまったら……?@umi.comicさんの『【#12】トンデモ男と婚約破棄した話』を紹介します。【前回】彼に失望したうみ話は変わり……予定通りにいかぬまま……同棲するはずが……同棲するんだよね……?彼との結婚を決めてから、なんだか思うように事が運びません。こういうときって何かよからぬことが起きる前ぶれだったりするんですよね……。(恋愛jp編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2022年08月12日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!故人の形見夫の叔母が亡くなったときのことです。葬儀が済んだ後もお手伝いをしに何度か叔母の家に行っていたのですが、一緒に行っていた義母が急に「本当に寂しくなっちゃうわ。何か、形見になるものをいただきたいわ。パールとか、貴金属とかあるかしら?」と言い出して変な空気になりました。変な空気になったのは、義母は彼女とろくに話もしていなかったからです。普段から高価なものに目がない義母は何かもらえると期待して言ったのでしょう。出典:lamireあまりにも浅ましくてびっくりしました。(女性/主婦)赤ちゃんの髪の毛子どもがまだ生後6か月ぐらいの頃。我が子は生まれたときから髪の毛がびっしり生えており、他の赤ちゃんより長く、髪の毛をどう切ったらいいのか悩んでいました。初めて切る髪はちゃんと取っておこうかな…などと考えてたときのこと。ある日、義父母に子どもを預けて夫婦で出かけて、帰って来て我が子を見てみたら…勝手に髪の毛を切られていました。しかも切った髪の毛はゴミ箱…。夫や義父母からしてみればたかが髪の毛…と思うかもしれませんが、何の了承も無く勝手に髪の毛を切られたことにモヤモヤせずにはいられませんでした。(女性/主婦)いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも適度な距離を保ちながら、いい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブルエピソードでした。次回の「義実家トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年08月12日結婚間近に彼氏の本性を知ってしまったら……?@umi.comicさんの『【#11】トンデモ男と婚約破棄した話』を紹介します。【前回】苛立つ彼なぜか話が逸れ……「ハンバーガーチェーン店で自分でお金出したことが虚しくなった、お礼に奢るだろ」と、怒りをあらわにする彼……。見返りを期待……?この前、朝バイトだった時に送ってくれたアレ……。虚しくなったと言うが、支払ったお金は自分のではなくお母さんのお金なのに……。反論する気も起きず……恩着せがましいし……どうやら彼はギブアンドテイク精神の持ち主のようですね。見返りを求めない純粋な優しさ、気遣いは持ち合わせていないようです……。(恋愛jp編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2022年08月11日結婚間近に彼氏の本性を知ってしまったら……?@umi.comicさんの『【#10】トンデモ男と婚約破棄した話』を紹介します。【前回】バイト先まで彼が送ってくれることに。無事バイト先へ……優しさが身に染みる……彼を見直した矢先……苛立つうみ……彼の存在の有難みを感じたうみ。でも一方で苛立つことも多いようですね……。(恋愛jp編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2022年08月10日結婚間近に彼氏の本性を知ってしまったら……?@umi.comicさんの『【#9】トンデモ男と婚約破棄した話』を紹介します。【前回】彼から電話が……彼の優しさ……?宣言通り……迎えに来た彼が向かった先は、ハンバーガーチェーン店で……。支払いは……朝からうみをバイト先まで送ってくれるなんて優しい彼氏。まさか自分の朝ごはんを買うため……とかじゃないですよね?(恋愛jp編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2022年08月10日結婚間近に彼氏の本性を知ってしまったら……?@umi.comicさんの『【#8】トンデモ男と婚約破棄した話』を紹介します。【前回】彼ママから提案が……でもまだ心配……余裕は大事……すると深夜に……金銭的な余裕は確保しておきたいところ……。結婚に向けてお金を貯めないとですね……!(恋愛jp編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2022年08月09日結婚間近に彼氏の本性を知ってしまったら……?@umi.comicさんの『【#7】トンデモ男と婚約破棄した話』を紹介します。【前回】先行きが不安……少しでも節約しないと……思い立ったら即行動……彼ママに話すと……確かに実家に帰れば家賃代も貯金できますね!それなのに彼ママに止められた……!?一体なぜ……?(恋愛jp編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2022年08月09日結婚間近に彼氏の本性を知ってしまったら……?@umi.comicさんの『【#6】トンデモ男と婚約破棄した話』を紹介します。【前回】結婚式場選びで……彼の反応は……妥協するしかない……?プロポーズはまだだけど……うみのお金事情……結局彼氏のワガママを受け入れたうみ。うみの金銭的な負担は増すばかり……。(恋愛jp編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2022年08月08日結婚間近に彼氏の本性を知ってしまったら……?@umi.comicさんの『【#5】トンデモ男と婚約破棄した話』を紹介します。【前回】レストランパーティーの見積もりに驚くうみ。彼も同じ気持ちで……別の候補を探す2人……うみが悩んでいると……彼が無茶を言い出し……レストランパーティーが海外挙式と同じくらいの費用……!?そんな金額を彼氏が全額負担できる……!?(恋愛jp編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2022年08月08日結婚間近に彼氏の本性を知ってしまったら……?@umi.comicさんの『【#4】トンデモ男と婚約破棄した話』を紹介します。【前回】結婚式に前向きになる彼相談した結果……海外挙式の費用問題はクリア次に考えるのは……再び見積もりを確認……【次回】お金に糸目をつけない彼……海外挙式費用は彼の兄のおかげでなんとか抑えられそうですね。ところが、続く日本でのパーティー費用問題が勃発……。(恋愛jp編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2022年08月07日結婚間近に彼氏の本性を知ってしまったら……?@umi.comicさんの『【#3】トンデモ男と婚約破棄した話』を紹介します。【前回】結婚式費用を心配する彼まずは見積もりを確認……予想外の金額……理由は海外挙式だから……彼に名案が浮かび……【次回】結婚式の話は順調に進み……海外挙式は譲れない彼氏。それはかなりの金額になりそうですね。でも彼氏は結婚に乗り気になってきたみたい……?(恋愛jp編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2022年08月07日皆さんは浮気をされた経験はありますか…?何度言っても直らず、しまいには別れてしまう方も…。今回は実際に募集した浮気トラブル体験談「モーニングコール」を漫画にしてご紹介します!「モーニングコール」出典:lamire彼を問い詰めると…出典:lamire浮気じゃないと言い張る呆れた彼氏…出典:lamire許すわけないでしょ…!?出典:lamire彼氏のトンデモ言い訳…思わず呆れてしまいます…!浮気の事実があろうとなかろうと、好きな人が嫌がりそうなことはしてはいけないですよね。以上、浮気エピソードでした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(lamire編集部)(イラスト/碧海自由)"
2022年08月07日結婚間近に彼氏の本性を知ってしまったら……?@umi.comicさんの『【#2】トンデモ男と婚約破棄した話』を紹介します。【前回】彼との結婚を想定して、彼ママの会社で働くうみ。我慢の限界が近づき……とうとう爆発……気持ちを彼にぶつけると……順番が違うような……なかなかプロポーズしてくれない彼氏。理由は“結婚式費用”の心配だった……?(恋愛jp編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2022年08月06日結婚間近に彼氏の本性を知ってしまったら……?@umi.comicさんの『【#1】トンデモ男と婚約破棄した話』を紹介します。うみは結婚を夢見るフリーランスのデザイナー。付き合ってしばらく経つ彼氏のノブがいるのですが……!?彼との結婚を期待し……気持ちは準備万端……結婚後のことも考え……足固めもしているのに……【次回】結婚を焦る私プロポーズはされていないけど、彼氏との結婚を想定しているうみ。一方、彼氏のほうは結婚が現実味を帯びていないみたいで……?(恋愛jp編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2022年08月06日モナ・リザの戯言さんの『孫を独占するため陰湿な嫁いびりを続ける義母の末路』を紹介します。嫁への嫌がらせが判明した義母。義母は嫁に電話してきたようですが…?これから荷物は…出典:lamire不満がある義母出典:lamire!?!!?出典:lamireそんな義母に…出典:lamire夫の意見は…?出典:lamire義母を叱ってくれて…出典:lamire一件落着?出典:lamireすると、孫が…出典:lamire嫁がちやほやされるのが嫌で、荷物を持たせるなんて…。夫や義父が味方になってくれて、義母をこらしめることができてよかったですね!(lamile編集部)(イラスト/@モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。 "
2022年07月29日彼のどんなところに惹かれるかというのは人それぞれだと思いますが、ずっと好きだと思っていたのに突然突拍子もない意味不明な発言をされたらどうでしょう?今までの恋心が一気に冷めてしまうこともありませんか?今回は1つ、「勝手な理想像」を押しつけるトンデモ発言に、思わず「えっ、何それ?」と耳を疑ったエピソードをご紹介します。勝手な理想像を押しつけてくる「かつて付き合っていた人ですが、私のほうがけっこう尽くす関係でした。彼もそれを当たり前と思っていたのか、『お前ならどんなワガママでも聞いてくれるだろ。そういうところが好きなんだよ』とか言い出して。でもある日そういう言い方で、私の行動をコントロールしているだけなんだなってはっきり気づいたら、別れようって即座に思いました」(30代/会社員)▽ これは彼の独りよがりな願望に過ぎないんですよね。
2022年07月22日彼のどんなところに惹かれるかというのは人それぞれだと思いますが、ずっと好きだと思っていたのに突然突拍子もない意味不明な発言をされたらどうでしょう?今までの恋心が一気に冷めてしまうこともありませんか?今回は1つ、「学歴コンプレックス」を引きずったトンデモ発言に、思わず「えっ、何それ?」と耳を疑ったエピソードをご紹介します。学歴コンプレックスを引きずる「仕事ができるイメージの会社の先輩と付き合いだしたのですが、けっこうあれこれ自慢したがる人なんだなというのが見えてきました。とくに学歴コンプレックスが強いようで、『本当は僕の実力なら○○大学受かってたんだよな。でも家から遠いからやめたけど』とよく発言。それを聞いて、なんだかつまらない人だなって思うようになりました」(20代/放送)▽ こういう人は仕事ができるのもイメージだけかも、っていう気がします。
2022年07月21日義母との付き合い方ってなかなか難しいですよね、もともと他人だけど今や家族。世代間での価値観の違いもあるなかで、うまくお付き合いするのは大変です。考え方や性格が合えばいいのですが、相手が超個性派なトラブルメーカーだとさらにハードモードに……。今回はそんな「お付き合いが難しい義母」と義妹との不仲に巻き込まれたくない……!という方のエピソードを1つご紹介します!義母と義姉の仲が最悪「私が義実家に寄り付きたくないのは、義母と義姉が仲が悪く、平気でののしり合ったりするからです。私自身は母と仲が良く、怒鳴り合ったりしたことなど一度もありません。義母は『あなたにまで、○○(義姉)みたいにはなって欲しくないわ』と平気で言ってきます。そんな話ばかり聞かされるなら、会いたくありません」(40代/会社員)▽ 詳しい事情は当人たちにしかわかりませんが、雰囲気の悪い義実家に行きたいとは思えませんよね。結婚相手は自分自身で決められますが、もれなくついてくる”義母”は残念ながら選べないんですよね。もちろんお互いの相性が良く、うまくいくケースもあります。しかし義母ガチャに外れてしまうと、結婚後とんでもない苦労が待っていることもあるのです。そんな場合は、トラブルや不満をためないためにも、なるべく適度な距離を保つのが賢明と言えるでしょう。
2022年07月21日彼のどんなところに惹かれるかというのは人それぞれだと思いますが、ずっと好きだと思っていたのに突然突拍子もない意味不明な発言をされたらどうでしょう?今までの恋心が一気に冷めてしまうこともありませんか?今回は1つ、「マザコン気質」をドヤるトンデモ発言に、思わず「えっ、何それ?」と耳を疑ったエピソードをご紹介します。マザコン気質を自ら暴露「半年近く付き合っていた彼から誕生日にあるブランド物のネックレスを贈られました。すっごく好みというわけでもなかったけど、一応礼儀として『ありがとう、うれしい』と返事。すると彼は『じつは母さんが選んでくれたんだ。気に入ったら母さんに感謝してね』とドヤ顔。私はもう『は?何それ?』という気持ちでしたね」(20代/販売)▽ 彼女へのプレゼント選びを母親にまかせ、なおかつ感謝を要求する、ってかなり無神経ですよね。
2022年07月20日義母との付き合い方ってなかなか難しいですよね、もともと他人だけど今や家族。世代間での価値観の違いもあるなかで、うまくお付き合いするのは大変です。考え方や性格が合えばいいのですが、相手が超個性派なトラブルメーカーだとさらにハードモードに……。今回はそんな「お付き合いが難しい義母」なら育児もひとりのほうがマシ……!という方のエピソードを1つご紹介します!これならひとりのほうがマシ!「上の子を出産したとき、夫は単身赴任、実家は遠方なので義母が手伝いに来てくれました。でも義母のやり方は昭和から全くアップデートされておらず。母乳が出ないのは私のせいだと言ったり、平気で新生児にキスしようとしたり、朝も無理やり起こされたりと、かえって疲れるだけ。それでいて『私はこんなにやってあげている』と善意の押しつけをしてきます」(30代/主婦)▽ 「私がこんなに親切にやってあげているのに」が実は一番迷惑です!
2022年07月20日彼のどんなところに惹かれるかというのは人それぞれだと思いますが、ずっと好きだと思っていたのに突然突拍子もない意味不明な発言をされたらどうでしょう?今までの恋心が一気に冷めてしまうこともありませんか?今回は1つ、「他の子と付き合っていた可能性」を示唆するトンデモ発言に、思わず「えっ、何それ?」と耳を疑ったエピソードをご紹介します。他の子と付き合っていた可能性を示唆「ある日彼とまったり家飲みをしていたら、彼が突然『本当は○○ちゃん(私の友達)からも告白されてたんだよね』と驚きの発言。私はびっくりしましたが、もちろん平静を保って『へぇー、そうだったんだ』と答えるのが精一杯でした。でも彼としてはまんざらでもなかったようで、未練がましさが感じられて急に気持ちが冷めました」(20代/IT)▽ 今さらそれを言ってどうしたいんだろう?という疑問がずっと残りそうです。
2022年07月19日義母との付き合い方ってなかなか難しいですよね、もともと他人だけど今や家族。世代間での価値観の違いもあるなかで、うまくお付き合いするのは大変です。考え方や性格が合えばいいのですが、相手が超個性派なトラブルメーカーだとさらにハードモードに……。今回はそんな「お付き合いが難しい義母」と一緒に旅行をして大恥をかいた……という方のエピソードを1つご紹介します!一緒に旅行をして大恥をかく「ガサツで遠慮がまるで感じられない義母。結婚したての頃に義両親と私たち夫婦で旅行に行ったのですが、旅館に着くと『ベッドが固い』『部屋がせまい』と文句を言い放題……。食事のときも、量が少ないなどクレームばかり言っていました。あきらかに義母の言い分が理不尽で、恥ずかしい思いをしました。もう二度と一緒に旅行はしないです」(30代/パート)▽ 客観的に見ても明らかにクレーマーな態度は、一緒にいて恥ずかしい限りです。
2022年07月19日lipineの人気コンテンツ”連載漫画”の中から、編集部のイチオシ漫画をピックアップします!今回は、モナ・リザの戯言さんの投稿から<他人を見下すトンデモ新人を成敗した話>のあらすじをご紹介します♪あらすじ会社に新人が入ってきた。やたら、自分の手柄にしたがる新人がウザい…。謎の励ましをしてくる…。苛立つ上司あるとき上司全員のタスクがいっぱいいっぱいの時に…。新人が任せてください!と言い張る。上司を見下す新人。上司がブチ切れ心から先輩を見下している発言…。そこに主任がやってきて…。主任のこともバカにする…?偉い役職の上司を「忘れっぽい」と言う新人。大激怒の主任。【衝撃の展開が…?】続きは、下の関連記事【本編はコチラ】ぜひご覧ください!(lipine編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年07月02日「前の嫁もその前の嫁もつわりなんてなかった」才賀紀左衛門さんオフィシャルブログより才賀紀左衛門さんと絵莉さんは6月、新しい命を授かったことを公表。入籍はせず事実婚という形をとるとのことで、現在は才賀さんの娘と絵莉さんの3人で暮らしています。絵莉さんは妊娠がわかる少し前から体調が優れず、妊娠判明後は重いつわりに苦しんでいたといいます。“トイレと親友”と表現するほど嘔吐がひどく、「安定期に入ったらすっかり治るものだと思っていたのに、6ヶ月に入っても毎日のように嘔吐。どうせ吐くし食べたくない、と夜ご飯はゼリーやキウイだけだったり」。もっともひどいときは、「吐きたいような気持ちはあるが全く吐けず、食べ物はおろか飲み物すら受け付けない」「常に口の中によだれが溜まっている感じがして、食べると気持ち悪くなって動けなくなる」「頭痛が一層ひどくなり、3日間寝込んだこともありました」と、壮絶なつわり地獄でした。そんなパートナーに才賀さんは「前の嫁もその前の嫁もつわりなんてなかった。オカンも『こんな早くからつわりなんてあって大丈夫なの?』言うてるで。」と……。絵莉さんはそのときのことを、「他にもたくさんのことを言われた。わたしは思った。あぁ、このままだとこの人のこと刺してしまう・・・」と、回想しています。何度も説明してもなかなか理解してもらえず、つわりよりもそのことが一番つらかったそう。「出産までにあと10キロ太れと言われました」えりさんオフィシャルブログより現在、妊娠7ヶ月に入っている絵莉さん。まだお腹の大きさはほとんど目立たず、体重も増加していないそうで、自身のブログに寄せられた読者のコメントに応える形で、「わたしは出産までにあと10キロ太れと言われました。2回注意されたので次行くのが怖いです」と綴りました。前述のようにつわりがひどく、“トイレと親友”と表現するほどだった絵莉さんは、「安定期に入ったらすっかり治るものだと思っていたのに、6ヶ月に入っても毎日のように嘔吐。どうせ吐くし食べたくない、と夜ご飯はゼリーやキウイだけだったり」。妊娠6ヶ月の時点で、体重は妊娠発覚時から3kg増えてはいましたが、もとが痩せているため産院では「せめて身長に対する標準体重までは増やしてね」と指導されたそうです。標準体重となると、その時点の体重プラス10kgで、「あと10kg・・・それってつまり+13kgってことですよね??????戻すとき大変じゃないのかなぁ」と書きつつ、「食べたくても食べられないから増やしたくても増えないのに泣」と、悩みを吐露していました。つらい時期を経てようやく最近、“無限食欲”がわいてきたといい、急にお腹が減って「食べても食べても食べられる」と感じているそう。つわりが終了したため、甘い物を食べたり、2ヶ月行けなかった美容室に行ったりと、エンジョイしているようです。また、絵莉さんは「次は体重増やせって言われませんように。(できるだけ増加は抑えたい乙女心)」とも綴っていますが、妊娠中は適切な体重管理が必要で、太りすぎも痩せすぎもよくありません。次の項で解説します。才賀紀左衛門さんオフィシャルブログよりえりさんオフィシャルブログより妊婦のやせすぎにもリスクがある妊娠すると体重は増えるものですが、増えすぎても、そして逆に増えなさすぎてもリスクが高まる可能性があります。太りすぎのリスクは「妊娠前に肥満だった場合」と「妊娠中に大きく体重が増加した場合」とで、やや異なります。まず、妊娠前に肥満だった場合については、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病といった合併症を発症するリスクが高まるといわれています。一方、妊娠中に大きく体重が増加した場合では、巨大児のリスクが高まり、帝王切開も増えるとされています[*1]。やせすぎの妊婦さんについても、妊娠前にやせていたのか、それとも妊娠中に適正な体重増加がないのかによって、少々リスクが異なります。もともと妊娠前からやせている女性の場合、切迫早産や早産、低出生体重児分娩のほか、貧血のリスクが高まるとされています。また妊娠中の体重増加が著しく少ない場合は、早産や低出生体重児分娩のリスクが高まる傾向にあります[*1]。低出生体重児とは出生時体重が2,500g未満の赤ちゃんのことです。低出生体重児になるのは、早産で生まれる、もしくは妊娠37週以降の正期産でも妊娠週数に見合った発育がない場合などが主な原因だといわれています。低出生体重で生まれた赤ちゃんは、生まれてからの環境にうまく順応できず、生活習慣病を発症しやすくなると考えられています。厚生労働省の統計によると低出生体重児はここ数年、増加傾向にあり[*2]、その一因には厳しすぎる妊娠中の体重管理が関わっているという見方もあります。医師から指示がない限り、自己判断でダイエットをするのはやめましょう。参考文献[*1]日本産科婦人科学会『産婦人科診療ガイドライン産科編2020』CQ010 妊娠前の体格や妊娠中の体重増加量については?[*2]平成30年度子ども・子育て支援推進調査研究事業「低出生体重児保健指導マニュアル」p2<関連記事>・第五子妊娠のダルビッシュ聖子さん、すでにお腹は大きく「年齢的に検査多め」・第二子妊娠の高橋ユウさん、夫・卜部弘嵩さんは手術で入院中。出産予定日は12月上旬・あいのり桃さん、生後1ヶ月次男を乗せたチャイルドシートの誤った着け方に指摘「知識不足、確認不足で前向きにしてしまいました…」
2022年07月01日産院はいつまでに決めればいい?早い段階で分娩予約が必要か確認多くの産院では分娩を予約制にしています。これは妊婦さんや赤ちゃんに十分なケアを提供するためです。スタッフの人数やベッド数などにより施設ごとに対応できる分娩数が限られているので、妊娠が判明したらできるだけ早い段階で分娩予約が必要かを確認すると良いでしょう。妊婦さんの中には初診の段階で分娩したい産院を決めており、心拍が確認できる妊娠5週から8週頃までには分娩予約を済ませる人もいるようです。地域によっては、人気の産院はすぐに予約が埋まってしまうことがあるため、いくつか候補をあげておくと安心です。里帰り出産の場合里帰り出産の場合、分娩予約の際にその産院での受診を求められるケースもあります。分娩予約のために里帰りが必要になることも想定し、スケジュールに余裕をもって手続きを進めていきましょう。産院の種類個人病院個人病院には病床数が20床以上の病院と、病床数が19床以下の診療所(クリニック)があります。いずれも産婦人科をメインの診療科目としており、一般外来で産婦人科以外の感染症の疑いがある患者さんと一緒になる心配は少ないでしょう。個人病院は妊娠の判定から妊婦健診、出産までを継続して同じ医師・スタッフに対応してもらえるケースが多く、質問がしやすいという安心感があります。産院ごとに独自のサービスが充実しているのも特徴です。母親学級やマタニティヨガなどを開催している産院もありますよ。細やかな対応が期待できる反面、スタッフ数が限られている施設では急なお産対応のために外来がストップする場合もでてきます。ハイリスクな妊婦さんには対応できないこともあり、他院へ転院となるケースもあるでしょう。総合病院総合病院は病床数が20床以上ある一般病院で、産婦人科以外の診療科目も扱っています。科目を横断した連携がとりやすく、トラブルが起こったときもスムーズな対応が可能です。産科と小児科を備え都道府県から地域周産期母子医療センターに認定されている施設では、比較的高度な医療行為を担っている場合もあります。多胎妊娠、帝王切開、妊娠合併症などのリスクがある妊婦さんにも対応できるため、個人病院から総合病院へと転院となるケースもあるでしょう。総合病院は規模が大きくスタッフが充実していることから、無痛分娩や産後ケア入院を積極的に取り入れている施設が多いのが特徴です。周産期母子医療センター…母体・胎児集中治療管理室(M-FICU)を含む、産科病棟・新生児集中治療管理室(NICU)を備えた医療機関大学病院大学病院は医学部や歯学部を持つ大学に付設された病院で、高度な医療を提供できる施設です。総合周産期母子医療センターや地域周産期母子医療センターに認定されていることが多く、新生児集中治療管理室(NICU)での新生児医療を担うこともあります。研究機関としての側面があるため、健診などの際に学生や研修医の立ち合いを求められたり多くの医師がかかわったりすることもあるでしょう。ハイリスクの妊婦さんだけなくローリスクの妊婦さんも受け入れており、総合病院同様に無痛分娩や和痛分娩など多様なニーズに対応しているのも特徴です。助産院(助産所)助産院は助産師が開設した施設で、一度の入所者数は10人未満に限られています。助産師による細やかなケアが受けられ、アットホームな雰囲気の中、自分の希望にあった方法で分娩できるという利点があります。助産院では医療行為が行えないため、正常分娩であることが分娩の条件となります。会陰切開や緊急帝王切開などにも対応していません。多胎妊娠や妊娠経過に異常がある場合は、医師のいる病院での分娩が求められます。出産を行っている助産院は医師がいる病院と連携しています。気になる場合は、どこの病院と連携しているか確認しておくと良いでしょう。(※)オンライン助産院サービス「エミリオット助産院」は当記事の監修者、河井恵美先生が運営する助産院です。産院を選ぶポイントは?赤ちゃんを迎えるにあたりどのようなお産をしたいか、陣痛がはじまってから退院するまでをどう過ごしたいか、まずはママの理想を書き出してみましょう。産院選びは希望する出産を思い描くことから始まります。ママとパパが意見を出し合って、希望がかなえられる産院を探せると良いですね。産院までの距離、通いやすさ妊娠中は妊婦健診のため、定期的な通院が欠かせません。妊婦健診の標準的な回数は14回で、妊娠初期から23週まではおおよそ4週間に1回、24週から35週までが2週間に1回、36週以降では1週間に1回という受診頻度になります。大きなお腹で毎週通院することを考えると、ママにかかる負担ができるだけ少ないことが望ましいでしょう。陣痛がはじまってから分娩にいたるまで、平均で初産婦が13時間29分、経産婦では5時間16分の時間がかかります(※1)。特に初産の場合は陣痛がはじまってもただちに分娩にいたるケースはまれですが、妊娠中は切迫流産・早産、陣痛前の破水など予想外のことが起こる可能性があります。万が一に備え、交通手段がすぐに確保でき自宅から移動しやすい産院を選ぶと安心です。希望の分娩方法に対応しているか一般的な分娩方法としては、陣痛がはじまってから子宮口が開くまでは陣痛室で過ごし、子宮口が開大したら分娩室に移動して分娩台の上で出産するという流れが知られています。しかし、分娩方法はほかにもさまざまな種類があるのです。最近増えてきているのが、麻酔を用いて計画的に出産する無痛分娩・和痛分娩です。座位分娩やフリースタイル分娩など、分娩台で出産する方法とは別の分娩スタイルも提供されています。ラマーズ法のほかに、ソフロロジー法の呼吸法を取り入れている産院もありますよ。特徴的な分娩方法は、すべての産院で取り入れているわけではありません。希望の分娩方法から産院を選択するのも良いでしょう。施設の環境旅行のとき泊まるホテルや旅館にこだわるように、産院の設備や環境も気にしておきたいポイントといえるでしょう。たとえば、産後に過ごす部屋が個室か大部屋か選べる場合、ゆっくりと過ごしたいママには個室がある産院がおすすめです。洗面台やトイレが室内にあると移動が楽ですね。個室であってもシャワーやトイレは共同という場合もあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。パパやきょうだいが利用しやすい設備があったり、院内Wi-Fiが利用できたりすると便利ですよ。最新の設備を備えている施設では、空気清浄機を設置したり抗ウイルス対策が施されていたりと、安全面への配慮も期待できます。分娩・入院にかかる費用分娩・入院にかかる費用には入院料、室料、分娩料、新生児管理保育料、検査・薬剤料、処置・手当料、産科医療補償制度掛金があり、施設や分娩の状況によって費用が異なります。厚生労働省の集計によると、公立病院、私立病院、助産院を含む診療所のうち、出産費用がもっとも高いのは私立病院でした(※2)。健康保険や国民保険に加入している場合、原則として42万円の出産育児一時金が支給されます。しかし、出産費用の相場は平均で約52万円となっており、出産育児一時金で賄えない分は自己負担で支払う必要がでてきます。産院の公式サイトやパンフレットに掲載されている費用を確認しておきましょう。また、産院が出産育児一時金の直接支払制度に対応しているかも、事前に調べておきたいポイントです。直接支払制度に対応している産院では、退院時の請求額は実際の費用から出産育児一時金を差し引いた金額となり、支払い時に手元に用意すべき額を抑えられます。産院の方針産院での過ごし方には、その施設の出産や育児に対する考え方が反映されています。たとえば立ち会い出産は夫のみ可能な場合と上の子どもも可能な場合など、病院によって対応がわかれます。産後はママと赤ちゃんが一緒に過ごす母子同室が主流となっていますが、ママの身体を休めるために夜だけ母子別室とする産院もあります。母乳育児についての考え方も産院の方針が出やすいポイントです。ママやパパの考え方に合っているか、あらかじめ確認しておくと安心ですね。食事やサービスの内容体力を消耗した産後のママにとって、食事や産後のケアの内容は気になるところではないでしょうか。最近では一流のシェフが腕を振るったお祝い膳や、お部屋への軽食サービスを提供している産院が増えています。産後のフットケアマッサージやエステ、ヘッドスパも人気のサービスです。シャンプー・リンスやマッサージジェルなど、ホテルのようなアメニティーに力を入れている産院もありますよ。こうしたサービスは入院料として算出されるため、費用を抑えたい場合はサービスが控えめな産院を選ぶと良いでしょう。リスクへの対応万が一に備えたリスク対応がとれることも、産院選びのポイントとなるでしょう。高齢出産の場合や高血圧症などの持病があるママは、自分のリスクレベルを知っておくことが大切です。医師の人数や他院との連携状況、過去の実績は、その施設がリスクに対応できるかの目安となります。公表されている情報をもとに、安全性がしっかりと管理されているか確認しておきたいですね。先生やスタッフとの相性ママとお腹の赤ちゃんにとって一度しかない妊娠・出産期間を安心して過ごすためにも、相性の良い先生やスタッフのもとで出産に臨みたいですね。自分に合う人・合わない人は人それぞれですが、質問がしづらい、指導がわかりづらいなど信頼関係の構築に不安がある場合は、担当医の変更や転院の打診など早めの対策を検討しましょう。途中で転院するのはあり?通院してみると想像以上に負担が大きかったり、サポートしてくれる家族の都合に合わせたりと、里帰りや転勤以外でも転院が必要となるケースはでてきます。先生やスタッフとの相性が合わない場合も、転院を選択する理由となるでしょう。転院する場合は、転院先の分娩予約が可能かを確認し分娩予約を取ったうえで、通院中の産院で紹介状を書いてもらいます。診察時に伝えづらい場合は受付で伝えたり、電話で連絡したりする方法もあります。途中で転院する理由を聞かれた場合にあわてないよう、答えを用意しておくとスムーズです。産院選びのポイントを知って理想のお産を目指そうママと赤ちゃんが命がけで臨む妊娠・出産は、安心してお産ができる産院を選びたいですね。最近は産科自体が減少傾向にある反面、サービスや設備をグレードアップする施設が増えています。すべての希望を満たすことは難しいかもしれませんが、ママとパパの意見を出し合いながら、ポイントの優先順位をつけて理想のお産を目指しましょう。※この記事は2022年6月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年06月17日皆さんの周りには、ちょっと厄介なママ友さんが居たりしませんか?今回は、皆さんから実際に募集した”ママ友”に関するトラブルエピソードを紹介いたします。押しが強すぎるママ友あるママ友は、気の弱いママさんたちから露骨に恐れられています。PTAから町内会、子ども会、野球チームの采配にまで彼女の力は及んでいるそうです。「彼女には逆らっちゃダメ、それでいられなくなって引っ越した人がもう3人いるの…」と聞いて、子ども同士が仲良い関係でよくそのママとお話しする私も、いかにもありそうなことだと思いました。とにかく押しが強いんですよね…。それにしても引っ越しまでさせるとは、それも3人も…ボスママというものが本当にあることを初めて知りました。(33歳/主婦)いかがでしたか?今回は、ユーザーが体験した「ママ友トラブルエピソード」をご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年06月15日大人気マンガシリーズ、今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「家の中で不気味な現象が起きる理由」第8話です。予想はしていたものの、まさかと思ったクロハが家の中に。彼女が忍び込んでいたとんでもない理由とは…!?最初はとぼけるクロハだったが…出典:lamire現状証拠もしっかりあって…出典:lamire「興味があるのは…」出典:lamireソラさんの生活スタイルに…!?出典:lamireクロハのトンデモ理論に…出典:lamire理解が追い付かないソラさん…出典:lamire一体どういうこと!?出典:lamire話が通じないクロハに押され気味…出典:lamireクロハさんが毎回忍び込んでいた理由とは、常人には理解が難しいほどにこじれていました…。話が通じない彼女にひるむソラさん…しかし、その背後には静かに怒っている人物が…!?(lamile編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年06月15日