ふらりと気軽に立ち寄れて、ひとりでも気分よく過ごせる立ち飲み店が幅広くそろっているのが銀座。ジャンルも多種多彩でクオリティの高さは言わずもがな。友達に自慢したくなる店をご紹介。今回は、〈エキュート エディション有楽町〉で見つけた立ち飲みスポットをご紹介します。1.改札を抜けて数分で乾杯できる、高架下のミュージックバー。〈THE STAND〉大理石のカウンターが立ち飲みスペース。クラフトジンで作る「レモングラスとほうじ茶のジンソニック」750円もおすすめ。気仙沼産アワビツブのエスカルゴバター焼き980円。手羽先チューリップ揚げ2P 360円。ビールセットを注文の場合は、写真のポテトが付く。アナログレコードの音色が響く、高架下にあるミニマムサイズのバー。居心地のよさに、頭上をJR線が走っていることをつい忘れるほど。軽く飲むだけでも、あれこれ選びながら過ごすのにもいいスペースだ。うすはりグラスで飲むビールによく合う、米油でからりと揚げた「手羽先チューリップ揚げ」もあれば、ワインを誘うタルトフランベなども。ジャンルレスで幅広くそろえたアルコールもつまみも気が利いている。明るい時間から店先に列ができる、人気のカヌレはイートインも可能。立ち飲みホッピングのラストに立ち寄り、スイーツ補給して帰るのもいい。「GINZA Corridor Cannelé」290円、グラスの赤ワイン800円。〈THE STAND〉店の奥にDJブース、JBLスピーカーを設置。ロックやジャズなど、リクエストに対応もしてくれる。立ち飲みスペースは約10名。東京都千代田区有楽町2-9-1エキュートエディション有楽町03-6256-083811:00~22:30LO(日祝21:30LO)無休26席2.「峠のめし」でおなじみ、〈荻野屋〉のニューコンセプト店。〈荻野屋 弦 エキュート エディション有楽町〉杏子とチーズ400円。日本酒は群馬と長野を中心に、あまり他地域に出回らない普通酒をスタンバイ。長野の善哉(よいかな)菊印約1合400円など。「釜めしがモチーフの器にも注目して」峠のめしのアタマ800円。具のみでお酒のアテにぴったり。益子焼の土に入った駅弁として、60年以上にわたって愛されている「峠のめし」。旅の思い出として記憶している人も多いはず。本拠地である群馬、長野と東京を結ぶ発信拠点として、昨春オープンしたのが〈荻野屋弦〉だ。昼時は、めしをはじめお弁当をイートインとテイクアウトで。夕方16時以降は、地元の食材を使った1品300円~のつまみや日本酒が楽しみな立ち飲み店に。ユニークなのが、めしの土をアレンジした、通称“皿”。「峠のめしの具材2点盛り」や「上州もち豚の角煮じゃが」などが盛り付けられてくる。束の間の旅気分を味わいに、ぜひ!〈荻野屋弦 エキュート エディション有楽町〉春限定のおつまみも登場予定。鶏肉の代わりに上州牛のローストビーフなどが入った、「有楽町のめし弦」1,500円も販売。立ち飲みスペースのみ、約15名。東京都千代田区有楽町2-9-8エキュートエディション有楽町03-6810-021111:00~23:00(22:30LO)無休(Hanako1207号掲載/photo : Kayoko Aoki illustration : Mariko Fukuoka text : Yumiko Ikeda)
2022年04月24日ふらりと気軽に立ち寄れて、ひとりでも気分よく過ごせる立ち飲み店が幅広くそろっているのが銀座。ジャンルも多種多彩でクオリティの高さは言わずもがな。友達に自慢したくなる店をご紹介。今回は、〈北出TACOS〉を訪れました。立ち飲みスペースは店先に設けられている。「いつも女性客が多くてふらっと立ち寄りやすい!」「東京駅の構内に、立ち飲みができるオシャレなスペースがあるなんて知りませんでした」体にいいものを摂ることを心がけている、ハナコラボパートナーの江森瞳さんが訪れた〈北出TACOS〉は、馬喰町にあるブルックリンのレストランをイメージした〈北出食堂〉の姉妹店。タコスセット1,320円。定番のタコス3種類(チキンティンガ、ポークカニータス、ビーフスアデロ)と自家製のトルティーヤチップスが1プレートに。菅さんの無農薬レモンサワー770円。「焼きたての生地は香ばしくていい香り~」無添加ソーセージ550円。表面を色よく焼き上げてあり、パリッとした食感のあと肉汁が弾ける。燻製チリソース、赤玉ピクルス付き。名物は、自家製トルティーヤを使ったメキシカンタコスだ。北海道の契約農家から仕入れるトウモロコシで生地を作り、毎朝、店舗で色よく焼いてタコスを作る。「グルテンフリーで化学調味料を使っていない点はポイント高いですね。メキシカンモヒート990円。無農薬レモンを使ったレモンサワーは、飲みながらスライスレモンを食べるのもおすすめ!」罪悪感なく美味な時間を過ごせる。〈北出TACOS〉15時までランチメニュー、以降は単品タコス(495円~)のオーダー可。立ち飲みスペースは3卓、約10名。東京都千代田区丸の内1-9-1 グランスタ東京B103-6259-169910:00~22:30(日祝~21:30)無休(Hanako1207号掲載/photo : Kayoko Aoki illustration : Mariko Fukuoka text : Yumiko Ikeda)
2022年04月20日ふらりと気軽に立ち寄れて、ひとりでも気分よく過ごせる立ち飲み店が幅広くそろっているのが銀座。ジャンルも多種多彩でクオリティの高さは言わずもがな。友達に自慢したくなる店をご紹介。今回は、〈築地長屋6-7-7〉をご紹介します。昭和2年に建てられた長屋の一角をリノベした、土間のような空間。築95年の木造長屋の一角、夕暮れ前になると明かりが灯り、いい雰囲気を醸す立ち飲み店。本店は銀座にあるふぐ料理店で、こちらの店と壁を挟んだお隣りはその別館。品書きを見れば、だからこそのラインナップに納得だ。となりの店と同じてっさ1,000円。日本酒は50~60種、1合800円~、半合の注文可。「てっさは数量限定、注文はお早めに!」看板メニューは、もちろんふぐ!「いかにカジュアルに味わってもらうかがテーマ」と、オーナーの宮脇崇さん。キロサイズの養殖ふぐを日間寝かせ、旨みを引き上げてから「となりの店と同じてっさ」に。厚く切るからこその、もちっとした歯触りは悶絶必至のおいしさ。骨まわりの身が絶品のふぐの唐揚げや豚の角煮など、ほぼすべて1000円以下。リーズナブルな価格も手伝い、口福なひと時を過ごせる。真子のピザ800円。真子と酒粕を合わせて生地に塗り、4種のチーズをのせて焼いてある。〈築地長屋(つきじながや)6-7-7〉週4回、店に立つ美人女将の接客も人気が高くファンが多い。立ち飲みスペースのみ、約18名。店先に設けた窓越しカウンター(約8名)での立ち飲みは高倍率!東京都中央区築地6-7-7080-3723-787217:00~23:00(22:30LO)日祝休(Hanako1207号掲載/photo : Kayoko Aoki illustration : Mariko Fukuoka text : Yumiko Ikeda)
2022年04月19日ふらりと気軽に立ち寄れて、ひとりでも気分よく過ごせる立ち飲み店が幅広くそろっているのが銀座。ジャンルも多種多彩でクオリティの高さは言わずもがな。友達に自慢したくなる店をご紹介。今回は、〈Ladybirds Bottle Shop Tsukiji〉を訪れました。食事前の0次会利用もOK。築地本願寺の本堂を望む場所に昨夏オープンした、自社輸入のクラフトビールを扱うショップ。スペイン、ノルウェーなど、ヨーロッパを中心に、10以上のブルワリーのボトル約90種類が、店内の冷蔵ケースにラインナップしている。大のビール好きなハナコラボパートナー、細川芙美さんが気になっていた一軒だ。自由に選べる。どちらもスペインのブルワリー〈バスクランド〉のビール。右は「OND OPASA ヘイジーIPA」440ml1,220円。スペインのシドラ(シードル)、「Zelaia」750ml1,750円。つまみはビールと好相性のナッツやジャーキーなど、袋から出してすぐ食べられるものが数種。「カラフルなボトルが並ぶ様子が、スタイリッシュで素敵だなと思っていて。ここで飲むこともできるんですね」数ある中からオーナー夫妻に勧められたのは、スペインのブルワリー〈バスクランド〉のIPA「インパラブル」。「柑橘の香りが爽やかでしっかりとした苦みがある。塩味の強いチーズと一緒に家でも飲みたいな!」オーナーの坂本貴弘さん・裕見子さん夫妻。2016年からヨーロッパ各国のビールを輸入。家飲み用の購入に毎週立ち寄る人も。常時、約5種類のドラフトビールもスタンバイ。Sサイズ650円~、Lサイズ850円~。〈Ladybirds Bottle Shop Tsukiji(レディバード ボトルショップ ツキジ)〉すべての商品は持ち帰り価格を表記。店で飲む場合は抜栓料が1本につき500mlまで250円、501ml以上は500円。立ち飲みスペースは店内約10名、テラスは約6名。東京都中央区築地1-12-1203-4400-886816:00(土日祝13:30)~22:30(日祝20:30)月休(Hanako1207号掲載/photo : Kayoko Aoki illustration : Mariko Fukuoka text : Yumiko Ikeda)
2022年04月13日2022年4月1日(金)、銭湯や昔ながらの商店が立ち並ぶ商店街、中野の薬師あいロード商店街内に進化系焼きそば専門店〈YAKISOBA & GROCERIES 一服〉がオープン。素材に徹底してこだわった「神焼きそば」は、食べたらきっと焼きそばのイメージが変わるはず!中野の商店街に誕生した新たなお出かけスポット。コロナ禍をきっかけに“シャッターの閉まらない商店街”として誕生し、東京に集まる面白いモノやコトをオンライン上で販売する〈アーケードトーキョー〉。その旗艦店として、中野の薬師あいロード商店街に誕生したのが〈YAKISOBA & GROCERIES 一服(やきそば・あんど・ぐろっさりーず いっぷく)〉です。カウンタースタイルの店内では、素材にこだわった独創的な焼きそば「神焼きそば」のほか、バータイムには阿佐ヶ谷に本店を持つ日本酒バルのパイオニア〈青二才〉がプロデュースする斬新な日本酒カクテルを提供。さらに、オリジナル商品を中心としたお取り寄せやテイクアウト食品をその場で買えるグローサリーも併設し、家と外の両方から“食の時間”を彩ってくれます。スタイリッシュな外観とは裏腹に、寒い日には店先で焼きいもを焼くなどの温かみある“商店街らしさ”を大切にする一面も。用事のついでにふらりと立ち寄りたく、親しみやすい雰囲気です。焼きそばを格上げ!進化した「神焼きそば」。〈青二才〉の阿佐ヶ谷本店で提供したところ大好評だった定番焼きそば。そんな〈YAKISOBA & GROCERIES 一服〉を代表するメニューが、独創性が爆破した「神焼きそば」!麺は北海道のブランド小麦「はるゆたか」を使った特製中太麺(※)。定番の「ソース神焼きそば」(920円)は、麺のおいしさを感じられるようあえて具材を混ぜ合せることなくダイレクトに盛り付け。インパクトのある見た目だけで食欲がそそられます!※使用する国産小麦は、生産状況や仕入れ状況によって異なる場合もあります。麺のソースは、京都・祇園で大正7年に創業した老舗ソース屋〈オジカソース〉で一から開発した特注ブレンドソース。濃いめの味わいながら上品で深みがあり、甘辛のコクが麺の小麦の風味をぐっと引き立てます。さらに、ジューシーでほろほろの厚切りチャーシューとふわふわのスクランブルエッグ、辛子マヨネーズなどの具材や調味料がアクセントに。「ソース焼きそばをこんなにじっくり味わったこと、なかったかも?」と気づかせてくれた、目からうろこの一皿でした。〈Mr.Spicer〉の「アウトドアスパイス」で味チェンジも!また、このお店では焼きそばに合うスパイスを提案してくれるのもユニーク。「ソース神焼きそば」には、ピリッと刺激を与える〈Mr.Spicer〉の「アウトドアスパイス」がぴったり。一度かけてしまうと、スパイス無しでは物足りなくなってしまうかも?気に入ったスパイスはグローサリーで購入することもできるので、料理の幅も広がります。「ソース以外の焼きそばも食べてみたい!」という方には「だしの神焼きそば」(920円)がおすすめ。日本橋の袂にただすむ創業280年の鰹節・乾物屋〈八木長本店〉の椀だしと野菜だしを使った優しい味付けです。麺を覆うのは、出汁でしゃぶしゃぶした薄切りチャーシュー。出汁のソースと絡み合い、ほどよい塩気と旨味が麺の風味をいっそう引き立てます。とろりと黄身があふれ出す半熟卵は、農林水産大臣賞を受賞した北川鶏園の高級卵「ぷりんセス・エッグ」。濃厚な味わいがあっさりとした焼きそばに好相性。どちらの焼きそばも具材やソースが主役の麺を邪魔することなく、風味を高めていたことに驚きました。「ソース神焼きそば」と「出汁の神焼きそば」を両方頼んで食べ比べてみるのも楽しそう!そしてオープンを記念した限定メニューが「ローストビーフの神焼きそば」(1,280円)。4月1・2・3日の3日間のみ味わえるレア焼きそばです。麺が見えなくなるくらい贅沢にローストビーフが敷き詰められ、今までの焼きそばにはなかった高級感がただよいます。肉の旨味が詰まったローストビーフ、肉と麺に絡むグレイビーソースで新感覚の味わいでした!個性豊かな進化系焼きそばは、あなたの中の焼きそばのイメージを変えてくれるはず!甘さたっぷり芋スイーツや斬新な日本酒カクテルも!ほっこりとした甘さの「焼き芋カスタードケーキ」はピース480円。「神焼きそば」を味わったあと、お腹に余裕がある方には食後のスイーツも。「顔の見えるスイーツ」をコンセプトにしたスイーツブランド〈bonnie(ボニー)〉の多彩なスイーツが味わえます。しっとりとなめらかな生地。糖度50度以上の焼き芋専用さつまいもは、これだけでスイーツのような甘さ!この日味わったのは「焼き芋カスタードケーキ」。石田農園が作る糖度50度以上の焼き芋専用さつまいもに、磯沼ファームの濃厚な搾りたて牛乳と「ぷりんセス・エッグ」を使用。極力砂糖を使わず作られているため、まるで蜜のような焼き芋の甘さを感じることができました。17時以降のバータイムには、日本酒初心の方でも気軽に楽しめるオリジナルカクテルから、ビールやレモンサワーなどの定番メニューまで豊富なアルコールメニューがラインナップ。たとえば、日本酒「若駒」とハートランドを組み合わせたカクテル「若駒ビール」(770円)は、シャンパングラスで味わうのがオシャレ。苦味が特徴の「若駒」をハートランドがさっぱり喉越しの良いカクテルに仕上げていました。日本酒×ラムネという新感覚な組み合わせ!また、昔ながらの商店街をイメージした「ジャパニーズラムネサワー」(770円)は、利き酒師がラムネと日本酒の酸味を組み合わせて飲みやすいカクテルに。アイディアの光るカクテルたちが、日本酒を親しみやすくしてくれます。話題のネタになるインパクト抜群の「神焼きそば」は、久しく会っていない人をお誘いするきっかけにも最適です!〈YAKISOBA & GROCERIES 一服(やきそば・あんど・ぐろっさりーず いっぷく)〉東京都中野区新井1-15-1203-6454-086611:30~21:00(焼きそばの提供は11:30~14:00、17:00~21:00)無休6席禁煙公式サイト
2022年04月01日〈赤からソウル〉は、本場の韓国料理に赤からテイストを絶妙にブレンドした新ブランド。2021年に浜松初⽣店、札幌すすきの店が開業し、2022年1月30日に第3号店として恵比寿西口店がオープンしました。〈⾚から〉名物の「⾚から鍋」はもちろん、韓国の代表的な料理を赤から風にアレンジしたメニューも多数ラインナップ。韓国料理好きはぜひチェックしてほしい、〈赤からソウル 恵比寿西口店〉をご紹介します。韓国旅行気分に浸れる〈赤からソウル 恵比寿西口店〉の店内。JR恵比寿駅西口から徒歩2分の場所に位置する〈赤からソウル 恵比寿西口店〉。元々〈赤から〉として営業していたお店を〈赤からソウル〉にリニューアルしました。1号店の浜松初⽣店や、2号店の札幌すすきの店が順調なことを受け、満を持しての関東初進出です。お店の中に入ると……韓国にいるかのような雰囲気にテンションが上がります! ハングル文字が描かれた椅子やライト、チャミスルの瓶も飾られています。なかなか韓国旅行に行けない今、韓国好きは辛いかもしれませんが……ここでは現地にいるような気分で食事を楽しめますよ。韓国料理を赤から風にアレンジ! 種類豊富なラインナップ。〈⾚からソウル〉では、約40種類のオリジナルメニューを味わえます。赤からの名物「⾚から鍋」はもちろん、「⾚から鍋」の⾟味噌と韓国の代表的なスープのコムタンを合わせた、ピリ⾟味のオリジナル鍋「赤から ソウル鍋」も新登場。「⾚からサムギョプサル」、「⾚い UFO チキン」など、韓国料理を⾚から⾵にアレンジした料理もあり、どれを選べばよいか悩んでしまうほど。韓国料理屋ではお鍋やサムギョプサルの注文は二人前〜のところが多いですが、一人前から注文OK。一人でサクッと食べたいときにも、友達と一緒にいろんな種類を楽しみたいときにも嬉しいですよね。新名物「赤からソウル鍋」1,419円。〈赤からソウル〉でぜひ食べてもらいたいのが「赤から ソウル鍋」。赤からとコムタンを特別ブレンドしたスープに、国産牛ホルモンや名古屋コーチン入りつくね、トッポギ、キムチ、ラーメン、トマトなどが入った具沢山のコクうま鍋です。辛味・旨味・酸味が絶妙なバランスで、くせになること間違いなしの一品。小辛(1辛)、中辛(3辛)、大辛(5辛)と3種類から選べますが、辛いもの好きは中辛(3辛)だと物足りないかもしれません。コムタンスープが入ることで、通常の赤から鍋より辛味が和らぐのだそう。途中で辛味を追加することもできるので、お好みの味を探してみてくださいね。「赤からサムギョプサル」1,639円。極厚の豚肉を専用プレートでじっくり焼いて、キムチやもやしナムル、ネギと一緒に生野菜で包んで堪能する「赤からサムギョプサル」。プレートの周りで加熱しているのは、やさしい味の“赤から玉子焼き”。味にアクセントを加えてくれます。セットでついてくる包み野菜は、サンチュだけでなくケールやエンダイブなどの苦味を感じる葉野菜も入っているのに驚き。一緒に食べてみると、サンチュよりさっぱりと食べることができました。左から「乳酸菌マンゴーソーダ」352円、「赤からレモンサワー」473円、「チャミスル マスカット」990円。グラスの絵柄にも注目したいドリンクは、ソフトドリンク352円〜、アルコールも390円〜揃います。チャミスルやマッコリはもちろん、赤からレモンサワーや乳酸菌サワーといった変わり種メニューも。飲み放題メニューも用意しています。「赤からソウルサラダ」539円。野菜を使ったメニューも充実。野菜メニューには、一日に必要な野菜量350gのうち、どのくらい摂取できるかの目安が書いてあります。「赤からソウルサラダ」は120g。レタスやネギ、大根にトマトなど種類も豊富に入っているのが嬉しい。「クリスピーチキン(ヤンニョム)」3P/429円。韓国ドラマをきっかけに日本でも人気になった韓国チキンも味わえます。ヤンニョム、ハニーマスタード、赤マヨなど6種類から好きな味を選べ、3個から注文可能です。チーズにフォンデュして味わう「UFOチキン」もあるので、気になる方は注文してみてくださいね。「ネギチヂミ」429円。もちもちっとした生地のチヂミも5種類から選べます。シンプルなネギチヂミもピリ辛でお酒が進む味でした。「青唐辛子入り餃子」649円。今回いただいた中で、一番辛かったのが熱々の「青唐辛子入餃子」。青唐辛子、ニラ、玉ねぎ、ひき肉を包んでおり、噛めば噛むほどに旨味と辛味が口の中に広がります。「ミニドルアイス」539円。デザートも韓国で大人気のメニューを用意。定番おやつのホットクや混ぜ合わせて食べる韓国風ストーンアイス「ミニドルアイス」などがあります。他にもキンパやトッポキ、冷麺などもあり一皿500円程度で手軽に楽しめます。お酒を飲んで、お腹いっぱい食べても一人2,500円程度と、お財布に優しいのも嬉しい。韓国料理や辛いものが食べたくなったとき、ご家族やお友達と一緒に〈赤からソウル 恵比寿西口店〉へ訪れてみてはいかがでしょうか。〈赤からソウル 恵比寿西口店〉東京都渋谷区恵比寿西1-9-3 恵比寿入船ビル3F050-5385-474916:00~23:30(22:45LO)、土日祝15:00~※まん延防止適用期間は営業時間変更あり(16:00~21:00※20:30LO)※アルコール類の提供は19:45まで。公式サイト
2022年02月09日2021年11月、名古屋にオープンした〈チャードルズ〉は、韓国焼肉「チャドルバギ」をメインにしたコリアンレストラン。霜降りの牛あばら肉をサッと焼き上げ、オリジナルタレでさっぱりと食べる焼肉はクセになるおいしさ!韓国焼酎チャミスル×美酢(ミチョ)のフルーツドリンクや、振って楽しむ韓国弁当など、満足感たっぷりのメニューを実食レポします!ずらりと並んだチャミスルボトルが目印!名古屋市営地下鉄・東山線の新栄町駅から徒歩3分。オフィスビルも多く立ち並ぶ広小路葵エリアにある〈チャードルズ〉。黒を基調としたスタイリッシュな外観で、ずらりと並べられた300本ものチャミスルボトルがひときわ目を惹きます!各テーブルには強力なダクトあり。匂いも気になりません。チャミスルボトルは店内のライティングにも。トイレには、デザインを担当されたイラストレーターによるチョークアートが。〈チャードルズ〉プロデューサー・星子莉奈さん。34席ある店内はモノトーンのシックな空間。韓国料理店というとK-popや韓国ドラマなどがにぎやかに流れているお店も多いですが、こちらは落ち着いた雰囲気。実際に、20~30代の女性が仕事帰りなどに多く来店すると言います。お店の総合プロデュースを担当したのは、ハナコラボのメンバーとしても活躍する星子莉奈さん。飲食業界のPRを得意としており、「今回はSNS世代にも刺さるお店を」とデザインや魅せ方をイチから開発。思わず写真を撮りたくなるようなかわいらしさと、食事への満足感にこだわったそう。「ミチョスル」/左から、パイン、いちご、マスカット(各680円)。例えば、「ミチョスル」という名のかわいらしいドリンク。こちらは韓国焼酎「チャミスル」と、ビネガードリンク「美酢(ミチョ)」を掛け合わせた一杯で、フレッシュフルーツの甘みと爽やかな酸味が楽しめます。お酒はその他、マッコリやビールなどもあり。韓国ではサムギョプサルと並ぶ愛され度!お店の看板料理「チャドルバギ」。特製ダレ付きの「チャドルバギ」/1人前1,518円(注文は2人前から)。冷凍の状態でくるりと丸まって提供されるのが印象的。さっそく運ばれてきたのは、お店の看板料理である「チャドルバギ」。韓国ではサムギョプサルと並ぶポピュラーなメニューなのだそう。日本では「ともばら肉」と呼ばれる、牛あばら部分の薄切り肉を専用鍋でサッと焼き上げます。〈チャードルズ〉では黒毛和牛を使用しているそうで、美しい霜降り肉に目を奪われます。ジンギスカン鍋のように中央が盛り上がった専用鍋。周りにはキムチやニンニク、チーズなどのトッピングが置かれています。小さなヤカンで注がれているのは、コムタンスープ入りの卵液!「ケランチム」という韓国の蒸し卵料理で、お肉を焼いている間にゆっくり加熱されてふわふわの茶碗蒸しのように仕上がります。ロール状のお肉を置くと、熱ですぐに開きます。焼肉としゃぶしゃぶを合わせたような、新感覚の食べ方。鍋の真ん中でサッとお肉を焼き上げたら、しゃぶしゃぶのようにタレに漬けて食べるのがポイント。焼いている間、お肉の脂がケランチムへと流れ落ちていくようになっています。青ネギやごまをたっぷり加えた、ポン酢ベースのさっぱり系。お酢と和辛子入りのスッキリピリ辛系。お肉はやわらかくジューシーで旨みが濃い!〈チャードルズ〉では2種類の自家製ダレで。どちらも違った角度から、お肉の旨みをグッと引き立てます。薄くスライスされており、また脂もさっぱりしているのでどんどん食べ進められますね。サンチュにえごまの葉を合わせ、ふわふわのケランチムとジューシーなお肉とを一緒に頬張るのもおすすめ!ひと口でさまざまな食感と味わいが堪能できます。変わりダネのトッポギや振って完成する韓国弁当など、サイドメニューも充実!4種を揃える「トッポギ」。手前がカルボナーラ、奥は明太クリーム(各638円)。サイドメニューも充実!こちらはカルボナーラや明太クリームソースと一緒に食べるトッポギ。食べやすく半分にカットされたトッポギに濃厚なクリームがよく絡んでおり、「どうして今までなかったんだろう」と思ってしまうほどの好相性!その他、ポピュラーな甘辛味やバジルソースもあります。「ヤンニョンチキン」528円。甘辛味噌をかけて登場したのは「ヤンニョンチキン」。手のひらほどの大きさで存在感抜群!しっかりとした味付けの衣に肉汁たっぷり。ピリ辛ソースでお酒が進みそうな味わいです。このほか、甘めの味わいの「ナゴヤチキン」もあります。「韓国弁当」858円。こちらは「韓国弁当」という名のメニュー。ステンレス製のふた付きポットの中には、ごはん、焼いたスパム、豆もやしや目玉焼きなどがきれいにトッピングされています。これをお客さん自らふたを閉めて押さえ、思いっきり振って混ぜるんです!出来上がりはまさに「ビビンバ」。コチュジャンの甘みと食材それぞれのおいしさがしっかり混ざりあっていました。韓国では、子どもたちが学校のお昼休みにシャカシャカと振りながらお弁当を完成させる食文化があるそう。韓国ならではの文化をお店で体験できるのも楽しいですね!フレンチ出身のパティシエが仕上げる、自家製の本格派デザート。「苺スノーボール」1,320円。「チョコバナナクロッフル」990円。〈チャードルズ〉はデザートにも注力。フレンチレストラン出身のパティシエが考案した、本格派のデザートが楽しめます。イチオシは「苺スノーボール」。自家製パイの上にボール状のホワイトチョコレートがドンと乗っており、中を割ってみると苺のムースとバニラアイスがたっぷり!上から温かい苺ソースをかけて食べると、サクサクのパイと冷たいアイス、甘酸っぱい苺の三重奏に。また、クロワッサンとワッフルを掛けた「クロッフル」もボリューミー。最後までしっかり満足できるメニュー構成になっています。「おいしいチャドルバギを日本に広めていきたい」と、“チャドル”を複数形にして名付けられた〈チャードルズ〉。いつもの焼肉とはひと味違うおいしさと楽しさが満喫できます。その他韓国料理も幅広いラインナップ!仕事帰りや休日に、ぜひ訪れてみては?〈チャードルズ〉愛知県名古屋市中区東桜2-19-7 桜ガーデン1F052-934-731717:00〜24:00(23:30LO)、土日祝16:00〜23:00(22:30LO)無休34席公式サイト
2022年01月06日最近、世界や地方で人気のグルメが新宿に集まっています。全ての店舗が駅チカに集結しているため、仕事帰りや遊んだ後にもふらっと立ち寄れて便利です。本場の味をぜひ一度お試しあれ!1.〈ホルモン千葉 新宿店〉1つで3名分まで焼ける鉄板。新宿店の外観。〈ホルモン千葉〉の本店は2004年に京都市下京区に誕生し、現在は京都・東京に3店舗展開中。渋谷店に続き都内2店舗目となる〈ホルモン千葉 新宿店〉は、新宿駅から徒歩約7分、新宿三丁目駅から徒歩約1分の場所に誕生しました。店内はシンプルに、コの字カウンター席のみ。その中央にいるスタッフさんが肉をすべて丁寧に焼いてくれるので、ゲストは食べることに集中でき、かつ見極めの難しいホルモンの食べ頃を逃しません。“The 大衆居酒屋”の雰囲気は女性客にも人気。目の前で焼き上がる様子を見ると気分が高揚してきます。〈ホルモン千葉 新宿店〉東京都新宿区新宿3-10-7 鳥松ビル1F03-6355-321517:00〜23:00(22:00LO)木休(photo&text:riyua jo)2.〈餃子歩兵 新宿小田急エース店〉「生姜ぎょうざ」500円。「ぎょうざ」500円。〈餃子歩兵 新宿小田急エース店〉。〈餃子歩兵 新宿小田急エース店〉。〈ぎょうざ歩兵〉は 2011年、京都の祇園町でわずか6席のカウンターから創業。サクサクした繊細な薄皮&ふんわりとした餡の軽やかな食感、そして舞妓さんや芸子さんでも食べやすい小ぶりサイズの上品な餃子が評判です。〈餃子歩兵 新宿小田急エース店〉がオープンしたのは、新宿駅の地下街1号 (小田急エース南館)の一角。ニンニクやニラを一切使わない餃子があるのも、舞妓さんや芸子さんなどの接客に携わる人々や、女性客に好かれる理由。「生姜ぎょうざ」にはニンニク、ニラが一切入っておらず、生姜の香りが口いっぱいに広がるさっぱりした味が特徴です。〈餃子歩兵 新宿小田急エース店〉東京都新宿区西新宿一丁目西口地下街1号(小田急エース南館)03-6258-577511:00〜23:00(22:30LO)定休日は小田急エース南館に準ずるJR新宿駅西口改札・小田急線新宿駅・京王線新宿駅 徒歩1分(photo&text:riyua jo)3.〈Giolitti〉映画『ローマの休日』でオードリー・ヘプバーン演じるアン王女がスペイン階段で食べたことでも有名な、ローマの老舗ジェラートブランドが、2021年6月に日本初上陸。「ヘーゼルナッツの香ばしさと規格外のなめらかさは圧巻!」(chicoさん)。961円(プレミアムフレーバー有)。〈Giolitti(ジョリッティ)〉東京都新宿区新宿3-38-1 ルミネエスト新宿B103-6380-134311:00~21:00休みは施設に準ずる(Hanako1199号掲載/photo : Mina Soma, Satoru Nakano styling : Yumi Suwaki text : Satoko kanai edit : Yuko Watari)
2021年12月23日ヒーティングルームがついたプールや宿泊施設、BBQができるダイニング&イベントスペースなど、さまざまな機能がそなわった移動型トレーラーハウスからなる新施設〈HUBHUB 日本橋人形町〉。11月にオープンし、2カ月間限定で実証実験を開催中です。WEBから予約すれば誰でも貸切利用できるので、友達や家族、同僚と思う存分アクティビティや宿泊しながらの飲み会などが楽しめます。内覧会へ行ってきました。遊休不動産がオアシスに変身する、新〈HUBHUB〉プロジェクト始動。〈HUBHUB 日本橋人形町〉は、狭小地や使用期限が限られ活用しにくい土地(=遊休不動産)にリアルに集う場所を創出する三井不動産の新プロジェクト第一弾。土地の次の使い道が決まったら、そのままほかの場所へ移動できるよう、移動型トレーラーハウス(ユニット)を組み合わせているのが特徴です。ぱっと見の外見からは、宿泊やサウナ体験ができる施設には見えませんね〜!都会のど真ん中でサウナ体験やヨガ、BBQを気軽に楽しもう!パーティールームユニット「BBQ KITCHEN」。〈HUBHUB 日本橋人形町〉は宿泊ユニット「GUEST ROOM」のほか、BBQデッキとキッチンを備えたパーティールームユニット「BBQ KITCHEN」、本格フィンランド式ヒーティングルームを設けたプールユニット「BADE POOL」の3つから構成されています。わざわざ近郊まで移動したり、天候を気にすることなく、BBQやサウナを仲間と一緒に楽しめるのは、都心で働く多忙な女子には大きなメリット!キッチンには食器や調理器具がひととおりそろっており、食材のデリバリーや出張シェフの手配も受け付けているので、手ぶらでBBQやホームパーティーを楽しむこともできます。パーティールームユニットにヨガマットを敷いてのヨガ会なども楽しそう!同僚との飲み会や、“推し活”にも便利な「宿泊ユニット」。宿泊ユニット「GUEST ROOM」。23区内で車両を使った工作物による旅館業営業許可がおりているのは、本施設のみ。バンクベッド(2段ベッド)を採用したコンパクトながらも利便性の高い客室(定員2名)が2室あります。貸切で最大4名が宿泊可能。気心の知れた仲間との女子会のあと、そのままお泊り、なんて流れもアリなのです。機能性の高いスタイリッシュなパウダールームと、大型テレビ完備のソファスペースを設けており、テレビはインターネット接続で動画配信サービスも視聴できます。趣味の合う友達との“推し活”にも使えそう!「プールユニット」で、 ロウリュウも楽しめるサウナパーティー!プールユニット「BADE POOL」。サウナブームまっただなかのいま、プールユニット「BADE POOL」は、都会の密かなオアシスになりそうな予感。本格フィンランド式ヒーティングルームを設け、宿泊ユニットの利用なしでもグループ単位で貸切できます(最大8名まで※利用日・利用プランによって時間・料金が変動します)。フィンランド製ストーブに白樺エキスを抽出したヴィヒタ水をかけるセルフ・ロウリュウもぜひ試してみて。ヒーティングルームで汗を流したら、ムーディーな光を放つプールでの水風呂と、オープンエアのベンチでの外気浴もお忘れなく!RECEPTION。利用の際はスマートフォンから予約し、24時間チェックインできます。RECEPTIONには24時間スタッフが常駐しているので、何か困ったことがあればいつでも相談できるのも安心です。2カ月限定の実証実験後、〈HUBHUB〉は日本各地の遊休不動産に場所や期間に応じた最適なユニットの組み合わせで登場する予定だそう。もしかしたら今後、みなさんのご近所にもある日突然お目見えするかもしれませんよ?〈HUBHUB 日本橋人形町〉東京都中央区日本橋堀留町1-8-9「人形町」駅より徒歩3分、「小伝馬町」駅より徒歩6分宿泊ユニット「GUEST ROOM」〈ステイユースプラン〉GUEST ROOM、BBQ KITCHEN、BADE POOLのすべてを貸切で利用可能料金:1棟貸切1泊6万円(税・サ込み)〜時間:チェックイン17:00〜、チェックアウト〜11:00定員最大:4名まで※BBQ KITCHEN、BADE POOLはデイユースで最大8人まで利用可能パーティールームユニット「BBQ KITCHEN」& プールユニット「BADE POOL」〈デイユースプラン〉11:00〜15:00(4時間)料金:2万円(税・サ込み)〜定員最大:8名まで※プールユニットは水着着用必須公式サイト
2021年12月01日忙しい社会人におすすめなのが「おこもりステイ」。特に高級ホテルでおこもりステイをするならば圧倒的に“ホテルプラン”がおトク!たまにはホテルでプチ贅沢をしてみませんか?1.〈マンダリン オリエンタル 東京〉の『広東料理セレブレーション&ステイ』購入後はお部屋でゆっくり楽しめるのも宿泊の醍醐味。素敵!地上38階から大都会を見渡すパノラミックな眺望と、全室50㎡以上という東京でも指折りの広さを誇る客室で、2005年の開業から高い評価を受ける〈マンダリン オリエンタル 東京〉。シンプルにステイするなら開業15周年を記念した「ありがとう15年」プランがお得だが、今回はミシュラン一ツ星に輝く広東料理〈センス〉のディナーを味わう「広東料理セレブレーション&ステイ」を。実は会員サイト「Fans of M.O.」で会員登録(無料)をすれば、予約の際に12時IN、翌16時OUTを選ぶことが可能。28時間の滞在の中で、デイタイムは話題のスイーツをチェックし、夜は思い切りオシャレをしてスターシェフが待つ〈センス〉へ。美食体験が最高の旅にしてくれる。「広東料理セレブレーション&ステイ」プランデータIN/12:00 OUT/16:00(最大28時間)※「Fans of M.O.」新規登録(無料)の特典を利用。特典:朝食、広東料理〈センス〉でのコースディナー、ウェルカムドリンクor食後酒、特製XO醬のお土産付き。期間:通年。料金:1泊1室73,370円~。※公式サイトから予約を。〈マンダリン オリエンタル 東京〉東京都中央区日本橋室町2-1-103-3270-8800全179室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)2.〈フォーシーズンズホテル東京大手町〉の『ステイローカル フォーシーズンズでおこもり時間』昨年9月に開業し、1周年を迎えたばかりの〈フォーシーズンズホテル東京大手町〉。“天空で体験する非日常”をコンセプトに、39階の別天地で最新のラグジュアリーライフスタイルを表現し、既に多くのホテルファンを魅了している。「ステイローカル」は、ホテルの魅力を知るには最適のプラン。インルームでの朝食やミニバーのフリードリンクでコージーな客室を体感し、夜は、イタリア各地で経験を積んだ木川欣宏(きがわよしひろ)シェフのイタリアン〈PIGNETO(ピニェート)〉で3品コースディナーを。2人ならメインのピッツァや肉料理などをシェアすれば大満足だ。客室、レストラン、スパ施設まで、最新のリュクスに満ちた大手町の新たな隠れ家。オシャレして訪れたい。『ステイローカル フォーシーズンズでおこもり時間』IN10:00 OUT12:00(最大26時間)特典:インルームダイニングでの朝食、〈PIGNETO〉orインルームでの3品コースディナー、ミニバーのドリンク無料など。期間:2022年3月31日(木)まで。料金:1泊1室69,775円~。※公式サイトから3日前までに予約を。〈フォーシーズンズホテル東京大手町〉東京都千代田区大手町1-2-103-6810-0600全190室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, Kayoko Aoki (THE PENINSULA TOKYO) illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)3.〈ザ・ペニンシュラ東京〉の『Suite Love宿泊プラン』〈ザ・ペニンシュラ東京〉でも自慢の広さと眺望を誇る「デラックススイート」。コーナーに位置し、広さは実に116㎡。リビングルームの2面の大きな窓からは皇居外苑や日比谷公園を一望。朝6時に到着してから日暮れまで、眼前の景色に見飽きることがない。2007年のオープン以来、ホスピタリティあふれるプランを多数発表してきた〈ザ・ペニンシュラ東京〉。それを象徴するのが「ペニンシュラ・タイム」。公式サイトから予約すれば、早朝6時から翌日22時まで、最長40時間ステイできる特権がもれなく付いてくるのだ(適用除外日あり)。この40時間を駆使して体験したいのが、ちょっと贅沢な「Suite Love宿泊プラン」。驚くのはその特典の多さ。ホテルクレジットやスパクレジット、ウェルカムスイーツなど9つの特典のほか、ペニンシュラグリーンの専用車でドライブ…といった追加特典、さらにアート鑑賞など5つの中から選べる「体験もの」と盛りだくさん。まず朝6時という未知の時間に到着したら、プールでひと泳ぎも(予約制)、二度寝もよし。午後はホテルクレジットを使いアフタヌーンティーやバーに出かけるもよし。ホテル内のテイクアウトはカジュアルな価格で味はハイレベル。お部屋での食事に大活躍だ。サービス精神あふれるプランはペニンシュラの懐の深さそのもの。カスタマイズ自在、やること一杯。40時間はあっという間!『Suite Love宿泊プラン』IN/6:00 OUT/22:00(最大40時間)特典:ホテルクレジット10,000円分など9つの特典、さらに「5つの体験」から1つ選択。期間:12月15日(水)まで。料金:エグゼクティブスイート1泊1室61,985円~、デラックススイート82,225円~。※公式サイトから予約を。〈THE PENINSULA TOKYO〉東京都千代田区有楽町1-8-103-6270-2888全314室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, Kayoko Aoki (THE PENINSULA TOKYO) illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)4.〈シャングリ・ラ東京〉の『オンライン限定 ステイケーションオファー』まずは〈一保堂〉の緑茶と麻布十番〈あげもち屋〉の揚げ餅でホッと一息現地のレシピを踏襲した味わいで、エビやホタテがたっぷり。2,200円。ラグジュアリーホテルの空間でひたすら“長時間ステイ”を満喫するなら最高に使い勝手のよい〈シャングリ・ラ東京〉の「ステイケーションオファー」を。東京駅を見下ろすロケーションと広々とした客室をシンプルに堪能し尽くすプランだ。大画面の4Kテレビでエンタメ三昧もよし、窓際のワークデスクで仕事に没頭しても大いに捗るはず。おこもり時間のブレイクにはプールでひと泳ぎ。お腹が空いたらインルームダイニングはもちろん、数多の飲食店がひしめく東京駅地下街に繰り出すのも楽しい。1泊1室3万円台~、天空の“桃源郷”がぐっと身近に!「オンライン限定 ステイケーションオファー」IN9:00 OUT21:00(最大36時間)特典:素泊まり、ブロードバンドインターネット接続、ジム&プール利用(要予約)など。期間:2021年12月23日(木)まで。料金:1泊1室37,950円~。※公式サイトから予約を。〈シャングリ・ラ東京〉東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館03-6739-7888全200室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, Kayoko Aoki (THE PENINSULA TOKYO) illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)5.〈東京ステーションホテル〉の『Me Time 30』ホテル内にはドームのレリーフを間近で観られる宿泊者専用スペースも!東京駅丸の内駅舎に位置する〈東京ステーションホテル〉。駅舎の中という稀有な環境を堪能するなら、朝食のみのシンプルな「Me Time 30」プランを。英国ゆかりの新作アフタヌーンティーや、バーで考案された「微アルハイボール」も滞在中の楽しみに。また、バーテンダーが作る“本物の”ハイボールを缶に詰め、客室で飲める「シーリングドリンク」も誕生。駅舎の美しいドームレリーフや、南北のドームを繋ぐ約80mの長~い廊下(写真下)など歴史的建築を鑑賞し、駅のざわめきを感じながら眠りに就く…。ここでしか体験し得ない30時間だ。「Me Time 30」IN10:00 OUT16:00(最大30時間)特典:ゲストラウンジ〈アトリウム〉での朝食、温泉施設「バス&リラクシング」利用券。期間:2022年3月31日(木)まで(年末年始は除外)。料金:1泊1室2名85,134円、1室1名73,560円。※公式サイトから予約を。〈東京ステーションホテル〉東京都千代田区丸の内1-9-103-5220-1111全150室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, Kayoko Aoki (THE PENINSULA TOKYO) illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)
2021年11月28日せっかくなら旅先でもゴルフを楽しんでみませんか?今回は東日本で見つけたアクティビティも充実しているゴルフ場をご紹介!1.〈室蘭ゴルフ倶楽部〉/北海道ゴルフ国内旅行の人気スポット・北海道。その魅力は、なんといっても広大な自然とおいしい食事!その2つが楽しめる、ゴルフ場とグランピング施設〈室蘭ゴルフ倶楽部〉がこの夏オープンしたので、早速行ってきました。新千歳空港から車で1時間半、私はレンタカーで向かいました。到着後、まずはゴルフからスタート。北海道ゴルフは、海外のような「スループレー」(休憩を挟むことなく18ホールをプレーすること)が基本らしく、私も18ホール続けてプレーしました。ラウンド中にコース内にいる野生の鹿やキツネが見られて感動!コースからは風力発電の風車が見え、普段行く関東のゴルフ場とは違う雰囲気が味わえました。また、北海道は洋芝で関東の芝とは性質が違うので、新しい経験ができて楽しかったです。7月前半でしたが、半袖やノースリーブだと少し肌寒かったので、真夏以外は上着を持っていくことをおすすめします。ラウンド後はグランピングにチェックイン。なんとコースの真隣にテントが設置してあるんです。雪だるま形のテント内はかなり広く、おしゃれな家具が置いてあり、高級ホテルのクオリティでした。2.〈アパホテル&リゾート上越妙高〉/新潟今回は、友人と遊びに行った新潟県の〈アパホテル&リゾート上越妙高〉をご紹介。ゴルフ場とホテルはもちろん、イルミネーションも素敵でしたのでリポートできればと思います!〈アパリゾート上越妙高の森ゴルフクラブ〉は標高600mの場所にあり、空気も澄んでいてとても見晴らしのいいゴルフ場です。遠くにはきれいな海が見えるホールもあり、インスタ映え間違いなし(私は写真も動画も撮っちゃいました笑)。コースはアップダウンが少しありますが、戦略性のある18ホールなのでおもしろいはず!ぜひ、新潟に行った際はラウンドしてみてください。ホテルはゴルフ場のとなり。最上階の角にあるスイートルームは、リビングもキッチンもある1LDKのお部屋です。ゴルフ場が一望できるほか、妙高山もとてもきれいに見えて、見晴らしは最高!2人で泊まるには広すぎる空間だったので、日頃の疲れを癒す&非日常を感じたい方は体験してみては?3.〈芳賀ファーム&グランピング〉/栃木今回は、栃木県にある体験型リゾート〈芳賀ファーム&グランピング〉をご紹介します。私は過去に何回か行ったことがあり、連載でも紹介させていただきましたが、今回は新しく増設されたグランピングに宿泊してきたので、改めてリポートできればと思います。グランピング内のインテリアは一段とかわいくて、インスタ映え間違いなし。洗面台やバスルームも快適な空間で、自然の音を聞きながら、ゆっくり湯船に浸かる時間は最高です。写真から素晴らしさが伝わるとうれしいです!その他、バスケットボールやサッカーボールなど様々な遊具があり充実しているので、お子さんもきっと満足できるはず!(実際、私が行ったときもたくさんの子供たちが広場で遊んでました。さすがに私は混じりませんでしたが…笑)思う存分グランピングを楽しんだ翌日は、お気に入りのゴルフ場〈紫塚ゴルフ倶楽部〉でラウンド。私が知っているゴルフ場の中で1番四季を感じられ、季節によっても毎回違った顔を見せてくれるので、ぜひ観光がてら行ってみてほしいです。朝食や昼食も最高級においしいんですよ。(和朝食が私的にはおすすめです。お昼はやっぱりお蕎麦ですね!)4.〈THE RAYSUM〉/群馬今回は、群馬にあるゴルフリゾート〈THE RAYSUM(ザ・レーサム)〉をご紹介します。私も初めて行きましたが、本当に素敵な場所でした!細かくリポートさせていただきますね。ゴルフ場のコースには色とりどりの花が植えてあり、どこもかしこもインスタ映えスポット。何より、いままで私が行ったゴルフ場の中で1番といっていいくらい、バンカーの砂が白くて…!海外にいる気分になりました。また、特にむずかしかったコースはグリーン。とても広い敷地に傾斜が入り組んでいて、ゴルフ好きにはたまらなかったです。何度行っても間違いなく楽します。ゴルフ場に併設されているホテルもきれいで感動!全客室の窓からはゴルフ場が見えて、異国感溢れる感じが本当に最高でした。さらにスパもできて、ラウンド後の疲れたカラダを最高級に癒してくれます。5.〈ロイヤルグリーン水戸〉/茨城私の地元・茨城にオープンしたGolf&Entertainment空間〈ロイヤルグリーン水戸〉。いまゴルフ業界から注目を集めている最新のゴルフ施設で、私はアンバサダーを務めています。ということで、今回は施設の魅力をたっぷりご紹介したいと思います。一見、高級ホテルに見えるこちらのお部屋。なんとここで練習ができちゃうんです。モニターにはゴルフ番組やトップトレーサーの画面が映せるので、みんなでゴルフの練習をしながらお酒や食事が楽しめます。先ほどもお伝えしたトップトレーサーとは、打ったボールの軌道や飛距離をシミュレーションして各打席のモニターに映す最新の計測機器のこと。計測以外にも、世界のゴルフ場をバーチャルラウンドできたり、ポイントゲームなども楽しめるので、初心者の方でもOK。〈ロイヤルグリーン水戸〉には、普通の打席以外にもグループシートやカップルシート、レディースシートがあり、目的に合わせて打席を選べるので快適にゴルフ練習ができます。打席のイスもおしゃれでテンションアップ!6.〈キャメルゴルフリゾート〉/千葉千葉県にある〈キャメルゴルフリゾート〉。ここも宿泊施設が充実していて、BBQまでできちゃいます。お部屋もとても広くて、友達と楽しい時間を過ごすには最高!さらに、ビリヤード台や卓球台、フットサルができるコートがあるなど、ゴルフ以外に楽しめるアクティビティが盛りだくさん。私もスタート前や昼食後に友達とビリヤードや卓球をします。気づいたらスタート時間になっていることが多いので、夢中になりすぎ注意です(笑)。(text&photo:Saki&Sae)女子ゴルファーを増やしたい!OLゴルファー・徳永早希さんと西野沙瑛さんの連載「さきさえのゴルフDIARY」OLゴルファー・徳永早希さんと西野沙瑛さんの連載「さきさえのゴルフDIARY」。インスタゴルフ女子としても活躍する彼女たちが、練習方法やゴルフ場の選び方など、いまから始めたくなるゴルフの魅力をお伝えします。※こちらのテキストをクリックすると連載にとびます。
2021年11月20日お酒は苦手だけど、バーの雰囲気を楽しみたい!そんな要望に応えてくれる素敵なモクテル提供バーが今増えています。1.〈銀座ROCK FISH〉/銀座口開けすぐに客が訪れるハイボールの聖地〈銀座ROCK FISH〉で、評判を呼んでいるのがノンアルコールの「あのハイボール」。「以前からノンアルのハイボールを作りたいと思っていたので、頭の中にあったイメージを形に。完成度は90点」と自信を覗かせる店主の間口一就さん。ウスターソースやレモン、生姜など10種以上の素材を合わせ、ウイスキーに近いフレーバーを再現。爽快な飲み心地で、名物の氷なしハイボールの“あの”味を彷彿とさせる。お供となる自慢のつまみは、ノンアルに合わせてポーションを調整する心配りも忘れない。これまで100万杯近く作ったというほどハイボールにこだわる理由は、「お客さんがおいしいと言ってくれるから」。ノンアルコールでの営業を決めたのも「お客さんが一番」という信条が根底にあればこそ。状況に合わせて進化を遂げながら、「365日、誰かが行きたいと思った時に開いているバーでありたい」と、間口さんは今日もカウンターに立つ。〈銀座ROCK FISH(ぎんざロックフィッシュ)〉漬物を使った半月ピザなどつまみも充実。左から、「ジンジャーリッキー」1,100円、「あのハイボール」900円、「ビタール」1,100円。チャージ300円。家飲み用に間口さんがセレクトしたワインやオリジナル雑貨も販売し、ランチ営業も計画中。アルコール再開時は「あのハイボール」はアレンジを加えて提供予定。東京都中央区銀座7-3-13 ニューギンザビル7F03-5537-690014:00~19:00(土日祝~18:00)無休20席2.〈BAR 5517〉/銀座酒類提供自粛に伴ってノンアルコールフルーツバーへと姿を変えたオーセンティックバー〈BAR 5517〉。「今まで敷居が高いと感じていた方や、お酒が苦手な方にもバーに親しんでほしくて」と、チーフバーテンダーの湯浅和希さん。新たに挑んだ季節のフレッシュフルーツを主役にしたモクテルは、バーテンダーの経験と技量が問われるジャンル。「味の骨格となるアルコールがない分、フルーツと向き合って単なるジュースにならないように工夫しました」と、バラの香りのノンアルコールジンや粒山椒をアクセントにするなど味に厚みをもたせた。見目麗しい一杯を目当てに新規の客が9割を占めるという反響で、「バーならではの楽しさや雰囲気を知って、また来てほしい。銀座のバー文化を途絶えさせたくありません」と、今後もモクテルは継続予定。ジャズの流れる重厚な空間で、バーテンダーの美しい所作を眺めてグラスを傾ける時間は大人のエンターテインメント。新しい扉を開いてくれるはずだ。〈三笠会館本店 BAR 5517〉由緒ある正統派バーが期間限定でフルーツバーに。左から、「山椒と酢橘(すだち)のバージントニック」1,000円、「シャインマスカットスパークリング」1,200円、「ビッグアップル」1,200円、「シャインマスカットマティーニ」1,200円。東京都中央区銀座5-5-17 三笠会館本店B1050-3134-5673営業時間・定休日については公式HPで確認を。(Hanako1201号掲載/photo : Mina Soma text : Rie Ochi edit : Hanako Kajiyama, Yue Morozumi (Mo-Green))3.〈Low-Non-Bar〉/日本橋「Low-Non-Bar」(右)1,400円、「Truffe Honey-ni」(左)1,400円カクテルを作る姿はなんとも楽しそう。「東京駅のそばということもあって、お店のイメージとしては駅なんです。いろんな人が集まって、交差するような場になればいいなと。どんな方にも開かれているバーですし、ほかのお店を紹介することでバーの世界への入口にもなったらいいなと思っています」。肝心なノンアルコールカクテルの味はというと、複雑味があってクリエイティブ。アルコールを使うとボリューム感が出やすいですが、それがない分、味を積み重ねるノンアルコールカクテルは、実は味覚のプロであるバーテンダーさんの腕の見せ所だったりします。「アルコールが入っていなくてもゆっくり味わいながら飲める複雑な味わいを心がけています。バーテンダーはお酒を出す仕事ですが、アルコールにも限界があって、その限界を超えていきたいという想いでやっています」。アルコールの壁を越えて、誰でも楽しめるバーの姿はなんとも平和で新しい世界。反町さんが見せてくれる壁の向こうに今後も期待!〈Low-Non-Bar〉レンガ張りのバックバーにはノンアルコールスピリッツとお酒がずらり。ノンアルコールバーながら本格的なバーの内装の中で楽しめる。2Fには系列店のバーも。東京都中央区日本橋3-2-4 nefi nihombashi 1F03-6665-602217:00〜25:00(月〜土)、17:00〜23:30(日・祝)不定休4.〈JANAI COFFEE〉/恵比寿とあるビルの地下にあるコーヒースタンドで、あることをすると奥につながるバーへの扉が開かれる…。そんな秘密のバーが2020年の8月、恵比寿に登場しました。1ヶ月先まで予約待ちとなっている〈JANAI COFFEE〉をプロデュースしたのが、今回登場する3人です。広告やデザインの仕事も持ちながら、JANAIでは明円さんがコンセプト作り、吉田さんがオペレーション、大槻さんはPRやファイナンスを主に担当。どこか部活のように楽しみながら、新しいバーの形を模索しています。〈JANAI COFFEE〉ホームページの謎を解くと、その扉が開く秘密のバー。表はコーヒースタンド。コーヒー系カクテルやジャケが可愛いクラフトジンなど、初心者にも優しいメニューがそろう。東京都渋谷区恵比寿南2-3-13 山燃ビルB1F03-6412-703718:00〜24:00年中無休5.〈No.(number)〉/代々木上原荻島さんの発想力の原点は、人との繋がり。お店で流れる音楽から、近所の人気レストランまで、リサーチは欠かしません。そんな荻島さんが働く〈No.〉は、昼はカフェ、夜はバーの2つの顔を持つカフェバー。ランチついでに寄ることもでき、ノンアルコールカクテルもあるなど、選択肢の幅が広いのが魅力です。「お店のカクテルはナンバーで振り分けられているんです。カクテル名がわからなくても、1とか2とか番号で覚えてもらえたらよいなと。共通の番号でアルコールとノンアルコールのカクテルがあります。番号順にバランスがとれていて、さっぱりから重くなり、また甘くなってからさっぱりとなっていくので、番号に沿って飲んでいくのもおすすめです」たとえばNo.5は、元はエスプレッソマティーニ。名前を知らなくても番号で頼んだ後に、そのカクテルを知っていくのも面白い。〈No.(number)〉デザインオフィス301が手掛けるカフェバーは、人と人が出会い、アイデアを生み出す場所を目指して作られた場所。昼14:00からお酒も提供し、ノンアルコールカクテルも豊富に揃う。東京都渋谷区上原1-33-11 TOPCOURT4 3F03-6712-50689:30〜23:00 (L.O. 22:30) 月曜定休(text&edit : Mariko Kojima)6.〈鉱物Bar by 鉱物アソビ〉/吉祥寺『美しい鉱物と鉱物お菓子を楽しめます(chico)』日本初の鉱物バー&鉱物カフェ。「紫水晶ケーキ」1,000円など鉱物みたいな月替菓子はSNSでも話題。一番人気の「蛍石」1,000円をはじめカクテルはビーカーと試験管に入ったスタイルで提供され遊び心たっぷり。モクテルも充実しているのでお酒が苦手な人も。カウンター席(要チャージ500円)には光に浮かびあがる鉱物が並び、自然の造形美に向き合える。〈鉱物Bar by 鉱物アソビ〉東京都武蔵野市吉祥寺本町1-34-10 204号室13:00~21:00くらい*月~水休(祝の場合は営業)7席(Hanako CITYGUIDE「クセになる、吉祥寺。」掲載/photo:Mina Soma text:Rie Ochi)
2021年11月06日みなとみらい臨海エリアにあるカップヌードルミュージアムパークの敷地内に2021年10月9日(土)、カフェを併設した本格BBQ施設〈DREAM DOOR YOKOHAMA HAMMERHEAD〉(ドリームドアヨコハマハンマーヘッド)をオープン。これから季節にピッタリなBBQスポットを紹介します。都心にいながら海を眺めて本格BBQが楽しめる 横浜初の「アウトドアフィールド」。〈DREAM DOOR YOKOHAMA HAMMERHEAD〉は、横浜市みなとみらい 21 地区の新港パーク内に新たに誕生した都市型アウトドアテーマパーク。従来の港湾緑地 として、ピクニックや日光浴をして楽しむことはもちろん、BBQや食事、アクティビティ体験ができます。BBQ利用サイトを取り囲むように、受付、CAFE 、BAR、BUTCHER、SHOPがあるクラブハウス的エリア。受付でBBQなどの申し込みをするシステム。〈DREAM DOOR YOKOHAMA HAMMERHEAD〉が展開するオリジナルアウトドアフブランド〈BLACK CAT CAMP〉のオリジナルアイテムやアウトドアクグッズが並んだセレクトショップも併設。黒猫のロゴマークが可愛くて、猫好きからも人気です。森の中で本格アウトドア気分を手軽に体験できるエリアの「FIRE FOREST」。本格的なアウトドアへの入口となるような体験型テーマパークの敷地内は、360度みなとみらいの眺望が楽しめる「TREE LAND CIRCLE」、芝生エリアで開放的な気分を満喫できる「WONDER FIELD」、森の中で本格アウトドア気分が味わえる「FIRE FOREST」の3つのエリアで構成されています。隣のサイトともゆったりとした距離感が保てます。ウッドデッキで足元が平らだからヒールのある靴でも安心。写真のテントは「FIRE FOREST」。海沿いにある木々の中にあり、森の中で海を見ながら本格アウトドア気分が楽しめます。SNS用の写真撮影にぴったりなフォトスポット。夕方辺りからは特に映えた一枚が撮れる。クラブハウスエリアまで行かなくてもここでもドリンクが頼め、BBQ利用者以外も利用できます。爽やかな潮風に吹かれながらBBQが楽しめる「TREE LAND CIRCLE」。同施設のシンボル的、円型プロムナードデッキ「TREE LAND CIRCLE」。2階へはスロープ付きの階段で。BBQを味わいながら横浜港の眺望が楽しめます。2階は横浜港が一望できるサークルデッキ。「TREE LAND CIRCLE」内に非日常感に浸れる個室も。自然の熱や香りを感じながらフルコースが楽しめる。大きなテントの下にテーブルメイクされた開放感のある席では、BBQの調理方法を織り交ぜたシェフ考案の特別コース料理のほか、自身もBBQの調理に参加できるメニューなど、アウトドアならではのライブ感と、極上の食材が焼ける香りに包まれながら食事が味わえます。冷暖房完備で、荒天時も安心。同施設の特等席で食べる食事はとっても優雅。メニューは、ガーデンサラダやアワビのアヒージョ、アクアパッツアなどが味わえる。「BLACK CAT CAMP」のカップがカワイイ!欲しくなったらショップで購入可。横浜港が一望できて休日にのんびり過ごすのにおすすめ。外のダイニングテーブルで食事を楽しんだ後は、「TREE LAND CIRCLE」内のVIPルームでゆっくりとドリンクを飲みながら過ごせるなど、最後までグランピング気分を堪能。「TREE LAND CIRCLE」内の丘の上に位置する「レンジャーロッジ」は、景色の良いダイニングテーブルで湾岸エリアの雰囲気の中で、グランピング気分が楽しめます。ウィリアムモリスのウォールペーパーやシカ角のシャンデリアなどコンセプチャルな小物が配置され、雰囲気抜群!好みのプランが選べる!手ぶらで楽しめるBBQ。BBQ利用するには、まず基本プランを選びます。お肉が異なるプランが4種あり、1グループで複数の基本プランが選択可能。施設内のBARスペース「GOODMAN STAND and SON」が提供するバラエティ豊かなドリンクをフリーフローで利用出来ます。また、ドリンクも食材も持込みOK。US プライムチャックアイ 225g、チキンレッグ、野菜セット(パプリカ、ズッキーニ、玉ねぎ、コーン)マシュマロがセットになった「BMC’S プライムプラン」6,000円。※一部変更の可能性あり。「BMC’S プライムプラン」。オリジナルソースやBBQソルトもアリ。おうちごはんでも使ってみたい。「GOODMAN STAND and SON」。「サラダ」や「ピクルス」などのデリメニューから「コーヒーゼリーティラミス」や「プリン」などのスイーツもテイクアウトできる。「GOODMAN STAND and SON」のドリンクカウンターでは、オリジナルクラフト系ドリンクを豊富にラインナップ。ハンドメイドのおいしさとナチュラルな味わいをアルコールとノンアルコールの両方を提供しています。食事メニューは、アメリカンフードとして王道の「ホットドッグ」からオールベジの「ハムスサンド」などを提供。食べごたえのあるボリューミーなアイテムからヘルシーなアイテムなどお腹の空き具合に合わせて好きなグルメが味わえます。グットマンのOKサインがポイント!BBQの利用に限らず全ての人が利用可能な「GOODMAN STAND and SON」のメニュー。ソーセージにマスタード&;ケッチャップの王道スタイル。チーズとコールスローがアクセント。ノンアルコールカクテル「シトラス」600円。ゆったりカウチに腰を掛けてカクテルを味わっても。BBQセットの受け渡しは「BUTCHER」で。アウトドアでは必須スキルのロープワーク、火起こしをパークレンジャーがレクチャー!してくれるキッズ体験プログラムもアリ。横浜の新しいグルメスポットしても注目の〈DREAM DOOR YOKOHAMA HAMMERHEAD〉は、天気の良い日にぶらっと訪れたくなる施設です。次の休日は、BBQを通して屋外で過ごす心地良さや楽しさを体感してみませんか?〈DREAM DOOR YOKOHAMA HAMMERHEAD〉神奈川県横浜市中区新港2 カップヌードルミュージアムパーク内045-225-917711:00~22:00不定休公式サイト
2021年10月29日自宅でアルコールを飲む機会が増えた昨今。せっかくならほかとは一線を画す華やかなフレイバーのお酒を選んでみては?日本発の総合アルコールメーカー〈CRAFTX〉から、離れて暮らす家族に贈りたい「敬老の日」限定ギフトセットがリリースされたので、お取り寄せしてみました。「敬老の日にちょっと遅れてごめんねプレゼント」としても、アリかも「こんなビールは初めて!」というサプライズ体験を贈る。「敬老の日ギフト 2瓶」2,200円。ほか、老舗〈信濃屋〉のおつまみが入った「敬老の日ギフト」(3瓶+おつまみ)3,960円など多彩なラインアップ。「あなたが華やぐお酒の体験。」をコンセプトに、みんなで飲んで盛り上がったり、ひとりで飲んでリラックスしたりできるユニークなお酒をそろえる〈CRAFTX(クラフトエックス)〉。今回お取り寄せしたのは、敬老の日限定「敬老の日ギフト 2瓶」。おじいちゃん&おばあちゃんや両親に新感覚のお酒体験をプレゼントできます。「敬老の日」限定のパッケージは渋いのにどこかモダンで素敵!華やかな香りと味が斬新!「CRYSTAL IPA」。「CRYSTAL IPA(クリスタル アイピーエー)」。箱を開けると、〈CRAFTX〉のフラッグシップ製品「CRYSTAL IPA」と季節限定ビールの「CITRUS VACATION(シトラスバケーション)」の瓶が1本ずつ入っていました。グラスに入れて試飲した最初の感想は、「こんなお酒飲んだことない」。「CRYSTAL IPA」は、世界最高峰の醸造士と原材料から生み出されたクラフトビール。柑橘系のジューシーさと、まるでカラメルのような独特の苦味とコクは心を軽く弾ませ華やかな気持ちにしてくれました。香りにも華があり、軽快な切れ味と清涼感にもうっとり。醤油漬けのお漬物や肉味噌、唐揚げなど、幅広い種類のおつまみに合います。リラックス効果が期待できる柑橘系ビール「CITRUS VACATION」。「CITRUS VACATION(シトラスバケーション)」。「CITRUS VACATION」は熊本県産「河内晩柑」をふんだんに使ったビール。九州の〈宮崎ひでじビール〉との共創で誕生しました。柑橘系のビールはリラックス効果が高いと言われており、気分転換したい時にオススメ。晩柑の魅力は、ひと言ではなかなか言い表せないその複雑な味わいです。一見グレープフルーツに似ていますが、味はまろやかな酸味のある蜜柑に近く、飲みやすいゴールデンエールと出合うことで、残暑にホッと癒やされる仕上がりとなりました。最初のひと口で「この複雑なフレーバーの正体は何だろう」と頭にハテナが浮かび、続けて何口も飲んで確かめたくなる……つまりクセになる一杯。瓶の上のQRコードから、〈CRAFTX〉10%OFFクーポンや、誕生ストーリー、よりビールを楽しむためのコンテンツなどが配信されるニュースレターに登録できます。この2種類以外にも、フレッシュなレモンサワー「PULEMO」も販売しているそう。コロナ禍でなかなか会えない大切な家族に、この秋、とっておきのお酒体験を届けてみるのもいいかもしれません。〈CRAFTX〉公式サイト
2021年09月16日残暑はなにかと疲れの出やすい季節。ピリ辛でジューシーなお肉を食べればきっと元気になれるはず!そこで今回は今食べたい肉グルメのレシピをご紹介。1.「スペアリブの麻婆煮込み」弱火でにんにく、しょうが、長ねぎを炒めて香りを出し、そのあと味噌類(豆板醤、甜麺醤)を入れると焦がしじょうゆのように水分が飛んで味が凝縮される。より香ばしさを出したいならスペアリブを焼いてから煮込んでも。たまごは10分ほど茹でたものを入れて煮込めば、ちょうどいい味付きたまごに。Navigator…and recipe(アンド・レシピ)山田英季、小池花恵のふたりによるユニット。料理と旅をテーマに活動している。メディアや飲食店などへのレシピ作成のほか、食の楽しさを伝えるためのイベントなどもプロデュース。自身のメディアも展開している。『冷蔵庫にあるもんで』『あたらしいおかず』など著作も多数。レシピはこちらからチェック!(Hanako1198号掲載/photo : Wataru Kitao, Miyu Yasuda illustration (portrait) : Yu Nagaba text : Ami Hanashima)2.「豚肉とズッキーニの回鍋肉」豚バラ肉は上下を返しながら焼き色をつけ、ズッキーニは油を吸わせるように転がしながら炒めるのがポイント。BBQや焼肉をするようなイメージで具材に火を通していこう。最後に調味料を入れたら、全体に絡めながら炒めれば完成。Navigator…and recipe(アンド・レシピ)山田英季、小池花恵のふたりによるユニット。料理と旅をテーマに活動している。メディアや飲食店などへのレシピ作成のほか、食の楽しさを伝えるためのイベントなどもプロデュース。自身のメディアも展開している。『冷蔵庫にあるもんで』『あたらしいおかず』など著作も多数。レシピはこちらからチェック!(Hanako1198号掲載/photo : Wataru Kitao illustration(portrait): Yu Nagaba text : Ami Hanashima)3.「ビールがすすむ、揚げ焼きチキンカツ最強説。」夏のビールはどの季節よりも美味しい。もっと美味しく飲むために、最高条件を取り揃えた。揚げ焼きチキンカツ最強説に必要な合言葉は、「揚げ物」「辛い」「クリスピー」「太陽の日差し」。トッピングにこだわる今日、乾物のこの子たちなら日持ちするし、他にも使い道があるので強気の購入だ。レシピはこちらからチェック!(photo&text:Fumi Hosokawa)4.「包丁いらずの、辛旨クッパ風うどん。」キムチ鍋の素。B面女子は冬のみならず、夏もちゃっかりお世話になってます。“辛い”が進む、まだまだ残暑が残る季節。今日は包丁を一切使わず、チャチャッと作っていきましょう。レシピはこちらからチェック!(photo&text:Fumi Hosokawa)
2021年09月03日富士山の麓にある遊園地〈富士急ハイランド〉に、「FUJIYAMA TOWR(フジヤマタワー)」がオープン!リニューアルした「FUJIYAMA SAUNA(フジヤマサウナ)」もオープンするなど、更にアクティビティーコンテンツが増えました。「FUJIYAMAスカイデッキ」で、最高の富士山ビューを楽しんだ後は、山梨のグルメやサウナで“ととのい体験”してみませんか?〈富士急ハイランド〉は入園無料だからいつでもお散歩が楽しめる!日本を代表する観光スポットのひとつ、山梨県富士吉田にある〈富士急ハイランド〉は、2018年から入場無料を開始。アトラクションで遊ぶのはもちろん、お散歩スポットとしても楽しめるようになりました。高速で駆け抜ける"FUJIYAMA"を間近でみられる「FUJIYAMAスカイデッキ」!2021年7月21日 にオープンした「FUJIYAMA スカイデッキ」は、専用エレベーターで高さ55mの最上階まで移動。エレベーターから降りると扇形をしたデッキからは、富士山の絶景が一望できます。取材時は残念ながら富士山は雲に隠れてしまった。「FUJIYAMA」が眼前を通り過ぎる時に手を振ると振りかえしてくれる人も。「FUJIYAMA」に乗車中のところを友達に撮ってもらうのも。吹きさらしの通路を歩くFUJIYAMA ウォーク」。下から見ても美しい形の展望デッキ。FUJIYAMAから聞こえる絶叫が辺りに響く。お仕おき檻覧車が追加されたシャ「イニング・フラワー」は、外からも中からもよく見える“牢獄仕様”。現在、コロナの影響で遅れてしまっていますが、「FUJIYAMAスライダー」も登場予定。高さ55mの「FUJIYAMAスカイデッキ」から地上まで一気に滑り降りる爽快感とスリルを味わえます。登ったり歩いたり絶景を眺めて楽しんだ後は「絶叫」で締めくくる〈富士急ハイランド〉ならではのアトラクションをお楽しみに!〈ハイランドリゾート ホテル&スパ〉内にあるイタリアン&ベーカリー「MACARONI CLUB」でランチ。〈富士急ハイランド〉で遊ぶ時は、ササッとご飯を食べてすぐに次のアトラクションへ向かいますが、今回はのんびり〈ハイランドリゾート ホテル&スパ〉内にある「MACARONI CLUB」でランチを楽しみます。「甲州ワインビーフハンバーグ(ライス付き)」 1,500円。取材時の前菜はフレンチトーストとビシソワーズだった。メニューは「ロティサリーチキン」や「石釜焼きピッツア」などの他に、山梨の甲州ワインビーフを使用した、「甲州ワインビーフハンバーグ」が味わえます。ランチタイムなら、前菜またはデザート、選べるドリンク付きのお得なセットもアリ。黄色い花々が咲き誇る〈リサとガスパール タウン〉でスイーツを堪能!富士急ハイランドの〈リサとガスパールタウン〉では、黄色いお花をテーマにした『フラワーフェスタ』を9月20日(月)まで開催。一面黄色に染まった「イエローガーデン」や、期間限定のレモン専門店がOPENします。期間中は、エッフェル塔広場に「キバナコスモス」や「マリーゴールド」などの色鮮やかな黄色い花々が咲き誇る他、花畑を眺めながらお花の飾り付けを学ぶ「青空フラワーアレンジメント教室」など、花にちなんだイベントが行われます。期間限定のレモン専門店。レインボーのベーグルはインパクト抜群!可愛いフォトスポットもアリ!「FUJIYAMAタワー」オープンに合わせて、オリジナルスイーツも登場!展望台「FUJIYAMAスカイデッキ」から眺められる爽やかな空と富士山をイメージした白と青のコントラストが美しいスイーツは、SNS映え間違いなし。「FUJIYAMAタワー」グッズも登場!記念に1ついかが?私のおすすめは「富士山カヌレ」300円。タウン内の各店舗では爽やかなイエローをテーマとした、「イエローベーグル」やレモンをモチーフにした焼き立てパンなど味だけでなく見た目も楽しめるメニューが勢揃。【カフェ ブリオッシュ】・レモンパン300円・EGGマリトッツオ400円・もろこしデニッシュ400円・夏野菜のガレット800円【BON BON BAGLE】・イエローベーグル+レモン&オレンジクリームチーズ 850円・イエローベーグル+スパムチリ 850円【パティスリー】・FUJIYAMA COOKIE(レモン3枚パッケージ)470円・レモンチャンククッキー220円夏野菜がたっぷり味わえる「夏野菜のガレット」800円。「カフェ ブリオッシュ」自慢の焼き立てパン。「レモンチャンククッキー」。「EGGマリトッツオ」。リサとガスパールがデザインされたオリジナルグッズはレモン柄。夏野菜のガレットはバルサミコソースの酸味が爽やか!ホテルパティシエ仕込みの酸味が選べるレモンサワーや爽快感溢れる「レモンスカッシュ」(500円)など、暑い夏にぴったりのメニューが揃うレモンドリンク専門店「LEMON LEMON LEMON」が期間限定でオープン。食べ飲み歩きが楽しめるので、3時のおやつスポットや限定お土産探しスポットとして立ち寄ってみては?〈富士急ハイランド〉山梨県富士吉田市新西原5-6-10555-23-21119:00~18:00(月ごとに営業時間が変わります)公式サイト※日々の営業状況、アトラクションの運行時間は急遽変更となる場合があります。詳しくは公式サイトをご覧ください。サウナがリニューアルした〈ふじやま温泉〉でリフレッシュ!温浴棟の建築は飛騨高山の重要文化財建築物「日下部住宅」をモチーフに“町屋造り”を再現し、伝統工法を駆使した釘を使わない梁組みが特徴。高い天井とドーン!とした梁を眺めながら浸かる温泉はレトロで旅情感が漂います。泉質は「マグネシウム・カルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉」のすべてがブレンドされているという、極めて珍しい天然温泉です。富士山の溶岩を交えたサウナストーンに富士山天然水を噴射して蒸気を発生させる「自動ロウリュ」を取り入れ、間接照明とウッディー空間で、リラックスできるサウナを演出。居心地の良いサウナ室で、たっぷり汗をかくことができます。また、サウナブームの火付け役となった『サ道』原作者であるマンガ家、タナカカツキさんのデザインによるタイル画をサウナ室内に設置。アートも楽しめるサウナになっています。水風呂に入りながら、「FUJIYAMA スカイデッキ」で見た絶景を思い浮かべれば、最高の「ととのい旅」が楽しめます。タナカカツキさんのタイル画。広々しているから間隔が保てる。実はハイランドリゾートで飲めるお水は、富士山特有の天然水「バナジウム水」。〈ふじやま温泉〉で飲めるバナジウム含有量は市販されているミネラルウォーターのおよそ2倍なのだそう。天然の化粧水のような「バナジウム風呂」も大浴場にあるのでサウナ上がりにおすすめ。疲れがたまってきたら絶景とサウナでリフレッシュしてみてはいかが?〈ふじやま温泉〉山梨県富士吉田市新西原4-17-10555-22-1126朝風呂 6:00~9:00(最終入館8:30)開館 10:00~22:00(最終入館21:00)大人(中学生以上)610円公式サイト※営業状況など詳しくは公式サイトをご覧ください。
2021年08月28日吉祥寺にはテイクアウトができるお店がたくさん! 家で楽しむのはもちろん、近くの公園でピクニックもいいかも。休日のおうちごはんは、いつもと違った個性はグルメをテイクアウトして。今回は、ホームパーティーやおうち飲みのお供にもぴったりな吉祥寺のテイクアウトグルメをご紹介します。1.〈リストランテ プリミ・バチ〉の 「特製プリミ・バチ ボックス」「特製プリミ・バチ ボックス」3,000円名物料理が詰まった特製ボックス。〈リストランテ プリミ・バチ〉東京都武蔵野市吉祥寺南町1-21-1 井の頭パークサイドビル2F0422-72-8202ランチ(平日)11:00~14:30LO、ランチ(土日祝)11:00~15:00LO、ディナー 17:00~21:30LO *無休121席2.〈ボナペティ〉の「ワインのお供に 季節のオードブル盛り合わせ」「ワインのお供に季節のオードブル盛り合わせ」3,000円(税込)〈ボナペティ〉東京都武蔵野市吉祥寺南町2-8-8 M288ビル 3F0422-76-136311:30~14:00LO、17:30~21:00LO、日祝11:30~14:00LO、17:00~20:30LO *第2月休(祝の場合は営業、翌休)35席3.〈吉祥寺三うら〉の前菜の盛り合わせ前菜の盛り合わせ 3,000円旬の食材の旨味を引き出した逸品を詰め合わせた、前菜の盛り合わせ。自宅で贅沢に。〈吉祥寺三うら〉東京都武蔵野市吉祥寺南町1-17-1 プレジール 2F0422-24-885811:00~23:00(22:00LO) *水休33席/喫煙可(バルコニーに出て喫煙可)(Hanako CITYGUIDE「クセになる、吉祥寺。」掲載/photo : Yoko Tajiri, Makoto Kujiraoka text : Yukako Izumi)4.〈ダパイダン105 吉祥寺店〉の小籠包&唐揚げ「焼き小籠包」4個500円、6個750円、「台湾唐揚げ」4個650円(各税込)。2020年12月、ハモニカ横丁内にオープン。台湾の夜市をイメージした店舗で、イートインもテイクアウトもできる。手作りの「焼き小籠包」は、カリッと焼けた皮からあふれる肉汁がたまらない。〈ダパイダン105 吉祥寺店〉アイスクリーム以外はすべて持ち帰り可能。東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-3 ハモニカ横丁0422-23-608811:00~23:00(22:30LO)*無休44席5.〈台湾茶藝館 月和茶〉の魯肉飯&豆花魯肉飯850円と豆花750円(各税込)。どちらも店で手作りしている。吉祥寺で台湾フードといえば〈月和茶〉。台湾人のオーナーが20年以上営む、台湾料理やスイーツが食べられるカフェだ。人気の魯ルーローハン肉飯や豆トウファ花(冷たい豆花のみ)などが持ち帰りできる。〈台湾茶藝館(ゆえふうちゃ)月和茶〉東京都武蔵野市吉祥寺本町2-14-28 大住ビル2F0422-77-055411:30~18:00(17:00LO)、土日祝11:30~19:00(18:00LO)*火休50席6.〈with PADDY(ウィズパディ)〉「ブリトーとタコス」「ブリトーとタコス」1,000円(税込)たっぷり野菜とスーパーフードをぎっしり巻いたブリトー。栄養バランスもばっちり!ランチタイムはセットでお得。〈with PADDY(ウィズパディ)〉東京都武蔵野市吉祥寺本町2-11-9 1F0422-21-653211:30~15:00、17:00~21:00 *月休24席7.〈HOME PLANET(ホームプラネット)〉のチグカフト&ココナッツドリンク「チグカフト」850円に「ヤングココナッツ」800円(各税込)を添えて。2020年11月にオープンしたこの店では、トルコ生まれの「チグカフト」が人気。具材をトルティーヤで巻いたヴィーガン仕様のワンハンドフードで、スパイスとフルーツの甘さが絶妙に混ざり合う。ナチュールワインやメスカルなどお酒の販売も。〈HOME PLANET(ホームプラネット)〉東京都武蔵野市吉祥寺南町2-4-6 小原ビル BAOBAB 2F0422-26-767710:00~2:00 *無休20席/喫煙可(テラス喫煙可)8.〈アフリカ大陸〉のチキンのトマトソース煮込みトマトソースにエバ、グリーン(ほうれん草)、シト(辛いペースト)がセット。西アフリカを中心に、アフリカ各地の料理をほぼ週替わりでテイクアウトできる。ナイジェリア風のチキンのトマトソース煮込み1,300円(税込)は、キャッサバ芋を練った餅のエバにかけていただく。〈アフリカ大陸〉東京都武蔵野市吉祥寺南町2-13-4 オフィスワンB1030422-49-7302 17:00~22:00LO *月木金休18席(Hanako CITYGUIDE「クセになる、吉祥寺。」掲載/photo : Yoko Tajiri, Makoto Kujiraoka text : Yukako Izumi)
2021年08月20日東京都内では最近“映えるアジアン料理店”が増加中!本場仕込みの味とお洒落な店内は女子会にピッタリです。今回は2021年にオープンした注目のアジアン料理店をピックアップ。1.〈押競満寿〉/代々木八幡濃厚な大豆のポタージュのような豆乳スープ&揚げパン750円。ルーロー飯としてはギリギリまで大きくカットした肉がゴロリ。ルーロー飯セット1,000円。台湾の街のさまざまな要素が詰め込まれた楽しい店。純喫茶にあるようなベルベットソファも。〈&MOSH〉が一新。〈Little Nap COFFEE〉の濱田大介さんがプロデュースし、台湾料理家・りてこさんがフードディレクションする“台湾屋台朝食喫茶”。〈押競満寿(おしくらまんじゅ)〉東京都渋谷区元代々木25-5 1F03-6804-7256朝食9:00~14:00、喫茶14:00~17:00月休20席Navigator…レストラン担当・今井未央(いまい・みお)ハナコラボパートナー。飲食やライフスタイルを中心に企業やブランドのPRに携わる。日々、趣味である飲食のポテンシャルを追求中。(Hanako1199号掲載/photo : Wataru Kitao (RESTAURANT), Natsumi Kakuto (SWEETS) text : Kahoko Nishimura, Mae Kakizaki edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)2.〈also〉/白山「パイナップルケーキ」1つ250円。店内1階。〈also〉がオープンしたのは、2021年2月のこと。都心では珍しい2階建の一軒家を使ったレストランです。この建物でお店を始めるに当たって、台湾で食堂などに使われる「荘」の文字が似合うと感じたことから、その音を使った〈also〉と名付けたのだとか。店内に入ると、従来の台湾料理店とは一線を画する洗練されたインテリア。今の台湾にあるレストランをイメージした雰囲気を味わえます。2階建てを生かして、店内は広々としています。〈also〉東京都文京区白山5-32-1303-5615-996911:30~14:30、17:00~20:00※最新の営業時間はお店のInstagramを確認してください。月火休70席公式インスタグラム(photo&text:Saori Nozaki)3.〈アジア屋台食堂 ピポンペン〉/渋谷イートインのランチは丼式で。写真は選べるメイン3品とおまかせ惣菜4品で1,350円。スープかドリンク150円~を注文して。夕方からは小皿料理200円~とお酒を自由に楽しむスタイル。コップビール300円(各税込)がかわいい。小さいながらも楽しみがいっぱいな店内。イラストレーターの大塚いちおさんがデザインしたロゴが目印〈アルル〉や〈ヨヨナム〉などで知られるオーナー、ヤマモトタロヲさんが有名料理家のレシピを用いた現地ベトナムの屋台風食堂をオープン。〈アジア屋台食堂 ピポンペン〉東京都渋谷区神山町40-1鈴井ビル2F03-6407-834511:30~15:00、16:30~23:00不定休20席Navigator…レストラン担当・今井未央(いまい・みお)ハナコラボパートナー。飲食やライフスタイルを中心に企業やブランドのPRに携わる。日々、趣味である飲食のポテンシャルを追求中。「オープン前から話題!いろんなお惣菜が楽しい」(Hanako1195号掲載/photo : Wataru Kitao (RESTAURANT), Natsumi Kakuto(SWEETS)text : Kahoko Nishimura, Mae Kakizaki edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)4.〈NOON目黒〉/目黒台湾料理を彷彿とさせる牡蠣とクレソンのオムレツ1,400円、スパイシーなヌーンレモンサワー690円。『ココナツミルクとパルメザンチーズが香る!』〈邦栄堂製麺〉の皮を使った自家製水餃子850円にはコブミカンの葉を練り込んでエスニックに。通常時はカフェと酒場のスタイルで営業。夜にぎやかに酒場を楽しむのが待ち遠しい。目黒駅前の小道にオープンした“ニュー・アジアン・スタンダード”な店。現在期間限定で提供するランチは開店10分で売り切れるほど評判を集めている。〈NOON目黒(ヌーンめぐろ)〉東京都品川区上大崎4-3-7ランチ11:30~14:00LO、アラカルト15:30~19:00LO火水休15席/禁煙Navigator…西村佳芳子(にしむら・かほこ)Hanakoなど女性誌を中心に活動する編集者、ライター。ナチュラルワインのおいしい店など、日頃のレストラン選びにも余念がない。(Hanako1194号掲載/photo : Natsumi Kakuto text & edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)
2021年08月09日暑い季節は極力火を使わずに料理が出来たら嬉しいですよね!今回は和えるor盛り付けるだけでできる簡単レシピを大特集。お手軽で見た目もいいことからホームパーティーにもピッタリです。1.「アボカドとしらすのグワカモレ」材料(2人分)アボカド…1個釡揚げしらす…大さじ6大葉…5枚レモン果汁…大さじ1塩…適量オリーブオイル…大さじ1作り方1.アボカドは中央にぐるりと一周切り込みを入れて半分にカットし、種を取り出す。2.スプーンでアボカドの実を取り出してフォークなどで粗くつぶし、レモン果汁、塩、オリーブオイルと混ぜ合わせる。3.千切りにした大葉と、材料の半分の釡揚げしらすを2に加え混ぜ合わせる。4.器に盛りつけ、仕上げに残り半分の釡揚げしらすを散らす。【Point】釡揚げしらすは商品により塩分濃度が異なるので塩の加減に気をつけて。アボカドをつぶしてペースト状に。アボカドはしっかり熟したものを選ぶこと。できあがったワカモレを保存する場合、種を一緒に入れて空気に触れないようピッチリとラップをかけると変色しにくい。(Hanako1185号掲載/photo:Mou Soejima text:Mutsumi Hidaka)2.「チーズ&フルーツのアペロセット」完成オレンジやブルーベリーなどのフルーツ、オリーブ、カマンベールチーズ、ミモレットチーズ、ミックスナッツ、サラミを一盛りに。切って並べるだけのおつまみプレートだが、だからこそセンスが問われる難しさ。オレンジは輪切りにすれば花が咲いたように可憐。カマンベールチーズも食べやすく切ろう。【MEMO】・転がりがちなベリーはサラミやチーズを壁にして。・平らな器が盛りやすく、いろんな方向から手が伸ばせる。・高さの違う小皿をうまく使い分けよう。(Hanako1198号掲載/photo : Wataru Kitao illustration(portrait) : Yu Nagaba text : Kahoko Nishimura)3.「季節のフルーツのごまゴルゴン和え」材料ごま豆腐: 120gゴルゴンゾーラチーズ :30gはちみつ:小さじ1季節のフルーツ :お好みで適量作り方1.ゴルゴンゾーラチーズを常温に戻し、クリーム状になるまで混ぜる。2.1の中にはちみつとごま豆腐を入れて、よく混ぜ合わせる。3.2に好みのフルーツを入れて、和える。(Hanako1157号掲載/photo : Natsumi Kakuto styling : Haruka Kunimatsu text : Momoka Oba edit : Momoka Oba, Mitsuki Kawakubo)4.「柑橘のローズマリーマリネ」ミュレット スクエアトレー2,500円(POTPURRI/ポトペリー)材料オレンジ(ほかの柑橘類でも可):2個ホワイトバルサミコ酢:大さじ1フレッシュローズマリー:1/2本塩:適量作り方1.オレンジは皮をむき、食べやすい大きさに切る。2.1にホワイトバルサミコ酢、ちぎったローズマリーと塩を加えて和える。※余った皮とローズマリーは、乾燥させてオイルに漬け込むとフレーバーオイル、フレッシュのまま水に入れればフレーバーウォーターに。教えてくれたのは…〈ネコメシ。〉オーナー・熊谷典子/雑誌編集会社の勤務を経て、2012年にケータリングや宅配弁当業をスタート。優しくて食べやすい“マンマの味”が口コミで話題となって大人気に。(Hanako1157号掲載/photo : Natsumi Kakuto styling : Haruka Kunimatsu text : Momoka Oba edit : Momoka Oba, Mitsuki Kawakubo (Hanako Lab.))5.「素焼きミックス大豆のフルーツカナッペ」材料(2人分)クリームチーズ…100g素焼きミックス大豆…60gバゲット(1cm厚さ)…4枚ドライフルーツ…少々フルーツ…少々ハチミツ…お好みでバルサミコ酢…お好みでタイムなどのハーブ…お好みで作り方1.素焼きミックス大豆をポリ袋に入れ、叩いて砕く。練って柔らかくしておいたクリームチーズと混ぜ合わせる。2.バゲットをトースターで3分ほど焼く。3. 2に1をたっぷりと塗り、小さく切ったお好みのドライフルーツとフルーツをのせる。【point】アプリコットやイチジク、イチゴやオレンジなどお好みのフルーツを合わせたりアレンジを楽しんで。4.皿に盛り、お好みでハーブをのせてハチミツ、バルサミコ酢などをかけ、ワインと一緒に楽しむ。レシピを教えてくれた先生は…一之瀬 敬(いちのせ・けい)/建築設計から飲食業へ。鎌倉・長谷の名店〈ESSELUNGA〉のスーシェフ、フロアマネージャーを経て自然派ワインバー〈BeauTemps〉店主に。(Hanako1186号掲載/photo:Chihiro Oshima text&edit:Kayo Yabushita)
2021年08月01日大自然に囲まれた沖縄・宮古島の中心街に位置するホテル〈ミヤコセントラルホテル〉にAsobi棟が誕生し、新たなリゾートホテル〈セントラルリゾート宮古島〉としてオープン。1日中遊べるアクティビティプランも充実で、宮古島をまるごと満喫しよう!宮古の魅力をまるごと満喫する旅。”まるごと宮古を遊ぼう”をコンセプトとした、カジュアルリゾートホテル〈セントラルリゾート宮古島〉がオープン。もともとあった〈ミヤコセントラルホテル〉にAsobi棟が誕生し、この夏新たに生まれ変わることに。ここのホテルの最大の魅力はなんといっても海もアクティビティも市街散策も、なんでも自由に遊べる立地の良さ。バカンススタイルに合わせた宿泊プランや、宮古島の心弾むアクテビティ体験も満載で、自分たちだけの自由な旅のスタイルを満喫できます。壁一面アートが描かれたオープンテラス。24時間利用可能なランドリールーム。有料。チェックイン前やアウト後に便利なコインロッカーも設置。外で思いっきり遊んだ後はこちらで。シャワールームも完備。レンタサイクルも。マウンテンバイク 半日:500円、1日:1,000円、電動自転車 半日:1,000円、1日:2,000円。オープンテラスやシャワールーム、コインランドリー、ロッカーなど、宿泊者のみが利用できるスペースも充実。他にもシェアカーやレンタルサイクリングなども用意あり。女子旅におすすめ。アクティブなリゾートステイにぴったりな洋室のお部屋。最大3名まで利用可能なデザイナーズ和室。小さなお子さんも安心してステイいただけます。和洋室は最大4名まで可能。いたるところに〈HAY〉のインテリアが。充実したアメニティ。シャンプー、コンディショナーなども設置。客室はこちら。洋室、和室、和洋室の全3タイプの部屋部屋があり、女子旅からファミリーまで幅広く対応。ホテルライフを一層楽しくする、ヘアドライヤー〈リファ〉フェイススチーマー、ヘアアイロンも完備しており、共有スペースには電子レンジや自販機、スナックなども販売。コンパクトながらも洗練された客室で、ゆったりとくつろげる空間に。ワーケーションにも最適!オープンラウンジ「ティ・ダ・カフェ」。営業時間は9:00~23:00。「BENTO BOX」。提供時間は6:30~9:00。コワーキングスペースとしても利用できるオープンラウンジ。朝食はこちらにて、沖縄の食材をメインにしたスパムおにぎらずやをメインに、宮古島の食材を使用した「BENTO BOX」を提供。オープンテラスや屋上など、自由なスペースで食べれるようにボックスタイプで渡してくれます。珊瑚でできた美しい海へ。「砂山ビーチ」への入り口。ここを下ると海が広がります。海の透明度がかなり高くてとっても綺麗。白い砂浜が辺り一面に広がり、コーラルブルーに光り輝く海を眺められる「前浜ビーチ」。フォトスポットも登場。ホテルから、ビーチや空港とホテル間を周遊する便利な送迎バスが運行(※要予約)しているので、近場のビーチへのアクセスもスムーズに。バスのルートがいくつかあるので詳しくはHPにてチェック。大自然の真ん中でSUP(スタンドアップパドル)を体験。一見難しそうに思えるが、インストラクターの方が丁寧に教えてくれるので初心者でもウェルカム。SUP以外にも、シュノーケリングやカヌークルージング、森探検など様々な島のアクティビティプランを用意。また、ホテル1階のコンシェルジュデスクでは、宮古島で体験できるさまざまなビーチアクティビティを案内。当日でも案内可能なアクティビティもあり、事前の予約なしでもこの場で申込めます。シュノーケリングセットや浮き輪、ビーチテントなどのレジャーグッズのレンタルも可能なので、手ぶらで楽しめます。ホテルのルーフトップにてサンセット。青い空と夕日のグラデーションに感動。一年を通して利用できる、宮古島の海を一望できる屋上テラスラウンジ。夕暮れ時になったらホテルに戻って、屋上テラスからのサンセットを見る準備を。360度周りを見渡せる屋上テラスで、ここから眺めるオーシャンビューの夕日は格別!通り抜ける風と空気が心地よく、あっという間に時が過ぎていきます。このラウンジから眺めるサンセットが綺麗すぎて、これを求めてまたこのホテルに泊まりたくなるほど。夜になるとシアターも上映。幻想的な空間で、夜も素敵。ルーフトップ利用可能時間は16:00~23:00。ランプ、シート、椅子などはホテルから貸し出しあり。屋上テラスはゆったりと広めのスペースなので、まったりとくつろげるのが幸せ。朝から晩まで思う存分遊べるアクティビティが盛りだくさんで、充実した1日を過ごせました。沖縄ハーブを取り入れたトリートメントを。朝摘み取ったハイピスカスが浮かぶ足湯で歩き疲れた足をリフレッシュ。宮古島の月桃、ムツウサといったハーブやクチャ(海泥)で作られたオリジナルオイル。「宮古島ハーブオイルトリートメント(70分間)」9,000円。スパトリートメントは館外提携先での施術。予約、お支払いはフロントにて。思いっきり遊んで疲れたら、宮古島の自然素材のハーブやクチャ(海泥)を使用したトリートメントで体をリセット。肩、首筋、足の太ももなど気になる場所を、ツボを得たデリケートなタッチでしっかりとほぐしてくれとっても気持ちいい。気付いたら寝てしまうほど気持ち良く、至福の時間でした。体を動かして小腹が空いたら。周辺のお店も紹介!ホテル周辺のふらっと立ち寄れるおすすめのお店をピックアップ。〈カフェウエスヤ〉。緑に囲まれた自然たっぷり感じる店内。名物メニュー「Asian まぜ麺」1,080円。ソイミートまぜ麺でも対応可。お店はこの看板が目印です。まぜ麺、季節限定のそばをはじめ、多彩なメニューが楽しめる島カフェレストランは、絶えず人が訪れる人気のお店。ランチやディナーだけでなく、カフェ利用も可能。沖縄県宮古島市平良下里430980-73-528611:30〜13:30LO、19:00〜22:00※現在はランチ営業のみ水木休公式インスタグラム〈パイナガマブルーブース〉。外にはテラス席も。「島豚ソーセージの島野菜ドッグ」1,020円、「自家製黒糖レモンジンジャーエール」680円。白色と水色を基調にしたオープンテラスやハンモックがある、ゆっくりとくつろげるカフェ。ランチには、見た目にも鮮やか島豚を使った宮古ドッグがおすすめ。テイクアウトして海辺で時間を過ごすのもいい。沖縄県宮古島市平良下里247-20980-79-08989:00〜18:30LO公式インスタグラム〈リッコージェラート〉。みるくマンゴー、雪塩、ピスタチオをオーダー。体にいい素材を使ったやさしい味わいは一口食べることに幸せ。40種類以上のラインナップから、日替わりで提供。マンゴー、パッションフルーツ、紫芋などの南国フルーツや食材から、ハーブや泡盛、ちんすこうなど個性的なフレーバーのジェラートが好評。メニューは日替わりで提供しているので、いつ訪れても違うフレーバーを楽しめます。暑い日は、さっぱりとした雪塩がおすすめ。宮古島市平良字下里5500980-73-851311:00〜18:00火休公式インスタグラム〈モンテドール〉。ビタミンやミネラルたっぷり、濃厚「バナナジュース」は暑い日に最高!ビスキュイの生地に完熟バナナをまるごとのせ、クリームとサンドした「生バナナケーキ」。店内に入ると〈モンテドール〉のキャラクター、モンテくんがお出迎え。試行錯誤して開発したオリジナルのバナナスイーツが揃う。お土産にぜひ。宮古島を代表するお土産として愛されて40年。お土産にもぴったり、香料・着色料・保存料不使用、アルミフリーのベーキングパウダーを使った「バナナケーキ」が人気のお店。ふわふわの生地に完熟バナナと生クリームがぎっしりの、「生バナナケーキ」も絶品です。沖縄県宮古島市平良西里7-20120-564-8779:00~20:00公式インスタグラム今回宿泊したホテルはこちら。〈セントラルリゾート宮古島〉。沖縄県宮古島市平良字西里228-10980-73-2002チェックイン14:00、チェックアウト11:00宮古島空港より車で約12分(※下地島空港、宮古空港より無料送迎を運行)公式サイト
2021年07月28日「従来の鉄板ではおいしい肉汁が流れ出てしまって、もったいない。あのタレで料理を作ったらおいしそうなのに……」。そんな無類の肉好き・先代の千葉吉浩氏による食いしん坊な発想から生まれたオリジナル鉄板で作る、焼肉&シメの麺が人気のホルモン店〈ホルモン千葉〉。7/8に新宿店がオープンします。コの字カウンターでスタッフがすべて焼いてくれる!店内のハンガーには服をニオイから守るカバーが。〈ホルモン千葉〉の本店は2004年に京都市下京区に誕生し、現在は京都・東京に3店舗展開中。渋谷店に続き都内2店舗目となる〈ホルモン千葉 新宿店〉は、新宿駅から徒歩約7分、新宿三丁目駅から徒歩約1分の場所に誕生しました。店内はシンプルに、コの字カウンター席のみ。その中央にいるスタッフさんが肉をすべて丁寧に焼いてくれるので、ゲストは食べることに集中でき、かつ見極めの難しいホルモンの食べ頃を逃しません。新宿店の外観。“The 大衆居酒屋”の雰囲気は女性客にも人気。目の前で焼き上がる様子を見ると気分が高揚してきます。傾斜&肉汁口つきオリジナル鉄板で、ホルモンの旨味を逃さない!1つで3名分まで焼ける鉄板。正方形のオリジナル鉄板は、肉汁を隅に集めやすいよう斜めに傾いており、肉汁口(穴)から落ちてくるホルモンの肉汁を、特製ダレ入りの皿でキャッチする独特のスタイル。肉汁を収集中。鉄板はよくあるテフロン加工ではなく、カリッとキレイな焼き目が付き、おいしく肉が焼き上がる鋳物製です。ガツンとパンチを効かせた「コク塩」&「黒ダレ」で!「千葉コース」1人前3,080円(1人前から注文可能。写真は「コク塩」皿の2人前分)。今回は京都本店や渋谷店でも一番人気の「千葉コース」を試食。ニンニクが効いたペースト状の塩ダレ「コク塩」の皿と、味噌ベースの「黒ダレ」の皿、最後のシメの麺まで楽しめて、アラカルト(単品)で頼むより断然お得!お通しの「アバラの煮込み」(お通し代は330円)。まず「アバラの煮込み」と新鮮な刺しを楽しんだら、いよいよオリジナル鉄板で肉を焼いてもらいます。「千葉コース」の「コク塩」の皿。「コク塩」の皿には、赤(中落ち)、マルチョウ(小腸)、アブタン(豚舌)、ツナギ(首の肉)、タンコリ(喉)の5種類の肉が。たっぷりのモヤシは酢醤油につけて、さっぱり口の中をリセット。カリッと香ばしく焼き上がった赤(中落ち)。「千葉コース」の「黒ダレ」の皿。ふわふわ食感からコリコリ食感のホルモンまで幅広いラインアップ。続いて、味噌ベースの「黒ダレ」の皿が登場。アブシン(心臓)、ホホニク(コメカミ)、ホソ(小腸)、アカセン(第4の胃)にしっかりと黒ダレが揉み込まれていて、食欲をそそられます。パンチの効いたコッテリ味がクセになります。肉汁&秘伝のタレで作る、シメの焼きそばorうどん。オリジナル鉄板で集めた肉汁はいつ使うのだろう?と思っていたら、最後のシメで大活躍しました。シメの麺はうどん・そばから選択でき、今回はそばをチョイス。京都で200年以上続く老舗味噌店へ特注した合わせ味噌をベースに独自配合した"千葉ダレ”と、ここまで地道に育ててきた肉汁とのミックスダレを、再び鉄板に戻し焼きそばを味付けしていきます!「これこそお客さまに一番楽しんでもらいたかった味です!」と、運営会社フリークスの取締役・松田光弘さんは言葉に力を込めます。口に運ぶと、ビジュアルにたがわぬおいしさに唸りました。最後に登場したのはミックスジュース。すべてのお客さんに、お口直しとして提供される店定番の味で、はっとするほど濃厚な甘さが特徴です。近年は類似の傾斜鉄板スタイルの焼肉店も増えてましたが、ここ〈ホルモン千葉 〉がアイディアの発祥店。この夏は、コの字カウンターでビール片手に“元祖の味”に舌鼓を打ってみてはいかが?〈ホルモン千葉 新宿店〉東京都新宿区新宿3-10-7 鳥松ビル1F03-6355-321517:00〜23:00(22:00LO)木休公式HP
2021年07月07日夏に一度は行きたいビアガーデン。鎌倉や代官山などにお店がある〈GARDEN HOUSE〉が〈そごう横浜〉の屋上に誰もが楽しめるビアガーデンをオープンしました。カラフルな野菜やお肉料理に加えて、鎌倉の地ビール〈鎌倉ビール〉も楽しめる〈SOGO YOKOHAMA BEER GARDEN〉の様子をレポートします。海風感じる屋上で楽しむビアガーデン。〈SOGO YOKOHAMA BEER GARDEN〉は横浜駅東口にある〈そごう横浜〉の広々とした屋上での開催です。会場には海が見えるソファー席のほか、アウトドア感のあるコペンハーゲンベンチやラウンドテーブルの3種類の席が用意されています。海が近い開放感ある場所で風を感じながら、乾杯できるのはうれしいですよね。今年ビアガーデンを任されたのは2012年から鎌倉にレストランを構え、現在は横浜を含め4箇所でお店を展開する〈GARDEN HOUSE〉です。レストランの品質を意識して料理やサービスを提供しているそうです。カラフルな前菜やパエリアが楽しめる12種類のビュッフェ。カラフルで野菜がたっぷりの前菜。パエリアやパスタも人気メニューです。お料理はブッフェスタイルで楽しめる12種類のほか、すべてのプランでボリュームたっぷりのミートプレートが人数分提供されます。前菜にはオレンジ風味のキャロットラペ、紫キャベツのマリネ、カッテージチーズ入りのミニトマトのマリネなど、夏にふさわしくさっぱりしたものが揃います。ハーブやスパイスがふんだんに使われていて、ヘルシーだけどビールも進んでしまいそう。どれもおいしそうで迷ってしまいますが、シェフが忘れずに食べて欲しいとすすめるのは、なすの素揚げにバジルマヨネーズソースをかけてざくろを添えたもの。これから旬を迎えるなすは、素揚げされてとろりとした食感。爽やかなバジルとコクのあるマヨネーズのソースは相性抜群です。もうひとつ、シェフの自信作はかぼちゃのローストです。ほっくりしたかぼちゃの甘みにベーコンの塩気と旨味たっぷりのセミドライトマトとで、食感と味にアクセントが加えています。豪華なミートプレートはお肉たっぷり!ミートプレート2人前。かなりのボリュームです。メインとして提供されるミートプレートも豪華です。3種類の肉料理が彩りよく盛りつけられていて、ボリュームもたっぷり。特製ローストビーフは柔らかくてしっとり。赤ワインのソースでいただきます。スペアリブは6時間ほど低温調理されたもの。ほろほろと柔らかく骨から肉が離れ、香辛料でほんのりスパイシーさも食欲をそそります。さっくりとした衣もおいしいバターミルクフライドチキンも誰もが好きな味に仕上げられています。ミートプレートも子どもからお年寄りまで、どんな年代の人もおいしく楽しく食べられる肉料理ばかりです。ドリンク類も30種類の充実ぶり。高級シャンパンで乾杯できるプランも。ビールは自分で注ぐスタイルです。料理のバラエティや味わいの満足度が高い〈SOGO YOKOHAMA BEER GARDEN〉ですが、飲み物のラインナップも料理に負けないぐらい充実しています。〈鎌倉ビール〉は定番の「月(アルト)」、「星(ペールエール)」の2種類に加えて特別醸造ビールが提供されます。今回のビアガーデンの目玉的存在は〈鎌倉ビール〉。「月(アルト)」、「星(ペールエール)」の2種類に加えて期間限定など特別醸造ビールが提供されます。「スタンダードプラン」では常時3種類用意されているクラフトビールの中から1杯を選んで飲むことができるほか、〈鎌倉ビール〉が飲み放題になるという他に例のないプランもあります。クラフトビールに興味がある人はぜひチェックを。「スタンダードプラン」で飲み放題になるビールは「ハートランド」と「一番搾り」。「スタンダードプラン」でもビールやワインはもちろん、ソフトドリンクやリキュールも含めて30種類ほど用意されています。自由にカクテルを作って楽しむこともできるのもブッフェスタイルらしさかもしれませんね。他にも祝福のシャンパンと呼ばれることもある高級シャンパーニュ「マム グラン コルドン」のボトルが2名で1本付いているプランや、「お子様ビール(アップルサイダー)」で乾杯できるお子様限定プランも用意されています。家族や友人と元気に会えることを祝って乾杯するのにぴったりです。〈GARDEN HOUSE〉がレストランとして培ってきた料理とサービスを堪能できるビアガーデン〈SOGO YOKOHAMA BEER GARDEN〉。10月31日まで開かれているので、長く夏らしさを楽しめそう。しばらく会えていない家族や友人を誘って出かけてみるといいかもしれませんね。〈SOGO YOKOHAMA BEER GARDEN〉神奈川県横浜市西区高島2-18-1 屋上050-3187-7334~10月31日(日)17:00~22:00(21:00LO)、土日祝 12:00~16:00(15:00LO)、 17:00~22:00(21:00LO)休は横浜そごう休館日に準ずるプラン例・「スタンダードプラン」7月11日まで90分 3,950円 7月12日以降 120分 4,950円特製ミートプレート、鎌倉ビール1杯、30種ドリンク飲み放題・「クラフトビール堪能プラン」7月11日まで90分 6,700円 7月12日以降 120分 7,700円鎌倉ビール飲み放題・「お子様限定プラン」7月11日まで90分 1,700円 7月12日以降 120分 2,000円「シェフ特製お子様プレート」「お子様ビール付き(アップルサイダー)」付き公式instagram予約サイト
2021年07月07日毎年6月の第3週は「父の日」です。感謝の気持ちを面と向かって伝えるのが恥ずかしい時は、想いのこもったプレゼントを渡してみては?今回はお父さんの趣味タイプ別に贈りたいギフトをご紹介します。お酒好きなお父さんへ1.〈まめまめびーる〉のクラフトビール6種果実や特産物など、小豆島の素材を活かしたビール造りをされているとのことで、未踏の地・小豆島に思いを馳せながらいただいてみます。ビールのスタイルはラベルの色で一目瞭然。手描き風の文字に小豆島の素材が描かれた、あじわいのあるラベルデザインに、期待が高まります!〈まめまめびーる〉「6種6本おたのしみセット(定番4種+季節限定2種)」香川県小豆郡小豆島町坂手甲7690879-62-8670公式サイト2.〈朝日酒造〉の「久保田 純米大吟醸」〈朝日酒造〉のロングセラー商品「久保田 純米大吟醸」。デザインと味わいをブラッシュアップし、2020年10月1日(木)より、装い新たに、世界も見据えて販売をスタートしました。〈朝日酒造〉「久保田 純米大吟醸」原料米 麹米:五百万石(精米歩合50%)、掛米:五百万石(精米歩合50%)アルコール度数 15度日本酒度 ±0 ※設定値であり、変動する場合があります酸度 1.3 ※設定値であり、変動する場合があります1,800ml 3,400円(化粧箱なし 3,300円)720ml 1,570円(化粧箱なし 1,520円)300ml 化粧箱なし750円問い合わせ先 0258-41-3777(月〜金 10:00〜17:00)(Photo,Text:Yui Takahashi)おしゃれなお父さんへ1.〈GIRAFFE 36〉のネクタイ〈GIRAFFE 36〉はネクタイ専門ブランド〈giraffe〉から2019年秋に生まれた新しいネクタイブランドです。〈GIRAFFE 36〉は遊び心満載のイメージがある〈giraffe〉のネクタイとは少し違って、ビジネスシーンで使いやすいネクタイを揃えています。〈GIRAFFE36 新丸ビル〉東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング 4F03-5222-600911:00~21:00 、日祝 11:00~20:00休は新丸ビルに準ずる公式サイト2.〈THREE〉のヘアケアアイテムセンシティブな男性の頭皮環境におすすめのヘアケア。スキャルプ&ヘア トリートメント リムーバー4,800円、フォー・メン ジェントリング シャンプー3,500円、フォー・メン ジェントリング コンディショナー3,700円、マグネットギフトボックスM 500円(THREE 0120-898-003)/関田四季さんGIFT CONTRIBUTORS・関田四季(せきた・しき)/東京・南青山の〈EATME Gallery〉マネージャー。インテリアコーディネーターや、固形キッチン 洗剤「ミスターQ」の販売・PRとしても活躍している。(photo&text:Saori Nozaki)(Hanako1191号掲載/photo : Keiko Nakajima, Masumi Ishida,Hiromi Kurokawa, Natsumi Kakuto illustration : Kotaro Numata text : Momoka Oba, Rio Hirai, Makoto Tozuka, Ami Hanashima edit : Rio Hirai)グルメなお父さんへスライス6種バラエティーセット4,980円(税込)。1.〈菅乃屋〉の「馬刺しスライス6種バラエティーセット」熊本の特産である馬刺し。その中でも日本一の馬刺し生産量を誇り、日本に唯一の馬肉専門の自社精肉場を持っている〈菅乃屋〉。自社精肉場から直接発送することで鮮度が抜群の馬肉をいただけます。鮮度が命な馬刺しをおうちで食べられるのは嬉しい!〈菅乃屋〉0120-129-834公式オンラインショップ2.〈炭焼うな富士〉の 「国産特大青うなぎ蒲焼」うなぎ激戦区・名古屋で、創業から25年の間に数々の賞を受賞している人気店!特大青うなぎのみを使っていて、身の大きさや厚さ、脂の乗り方は、ほかと格段に違います。超高温の炭火焼きでおいしさを閉じ込めたうなぎを、湯せんするだけで食べられる手軽さもいいですね。(炭焼うな富士 052-332-1388)/(小寺慶子さん)GIFT CONTRIBUTORS・小寺慶子(こでら・けいこ)/肉を糧に生きる肉食ライターとして、さまざまな雑誌やwebで執筆。強靭な胃袋と持ち前の食いしん坊根性を武器に肉食道を邁進中。(photo,text:Misaki Ito)(Hanako1191号掲載/photo : Keiko Nakajima, Masumi Ishida,Hiromi Kurokawa, Natsumi Kakuto illustration : Kotaro Numata text : Momoka Oba, Rio Hirai, Makoto Tozuka, Ami Hanashima edit : Rio Hirai)健康を気にしているお父さんへ1.〈tokyobike〉の「TOKYO BIKE SPORT9s」9段変速、細身のタイヤ、フラットハンドルと、最もスポーティなモデル。5〜10km程度の通勤もラクラク。TOKYO BIKE SPORT9s 78,000円。2.〈ŕecolte〉の「パウダードリンクミキサー」パウダードリンク専用の電池式ミキサーが〈ŕecolte(レコルト)〉からデビュー。ボトル中央の突起型のフィンが高速回転で撹拌し、ドリンクはそのままボトルで飲むことができる。軽くてコンパクトで、持ち運びもラクラク。各色300ml 2,500円(ウィナーズ 03-6804-5538)(Hanako1187号掲載/photo:Kenji Nakata illustration:WALNUT text:Akiko Yamamoto edit:Hanako Kajiyama, Dai Watarai)(Hanako1189号掲載/photo:Kaori Ouchi text:Asami Kumasaka)
2021年06月14日営業時間短縮の影響で中々行けないバー。そんな時は自分でカクテルを作っておうちでバー気分を味わいませんか?デザートカクテルだから女性も飲みやすいのが1.「ティラミスロック」使う道具・ロックグラス・かちわり氷材料(1杯分)・麦焼酎…40ml・ティアマリア(コーヒーリキュールで代用可)…20ml・ハーゲンダッツバニラ(バニラアイスで代用可)…ひとすくい・ココアパウダー…適量作り方グラスに、麦焼酎とティアマリアを入れて混ぜる。かちわり氷を平らに並べ、その上にバニラアイスを盛り付け、ココアパウダーをふりかける。アイスを食べながら飲んでも、アイスを溶かしてから飲んでも美味。【POINT】スプーンを温めることでアイスがきれいにすくえる。盛り付けの美しさも、このカクテルのカギ。コンロで温めたスプーンでアイスをすくうと美しい丸形に。またはアイスを5分程度常温で溶かしてからすくう。Teacher…南雲主于三(なぐも・しゅうぞう)バーテンダー。虎ノ門の〈memento mori〉など、4店舗のバーを経営。著書に『ザ・ミクソロジー カクテル創作のメソッドとテクニック』(柴田書店)など。(Hanako1196号掲載/photo : Kayoko Aoki illustration : Shapre text : Emi Suzuki)2.「ビールフロート」クリームソーダやコーヒーフロートもいいですが、アイスはビールにも合うんです!こちらは、ビールにバニラアイスをのせるだけの「ビールフロート」。ビールに甘味が加わって、スイーツ感覚に。「シャリシャリ食感のアイスだと、より爽快感が出ます。お好みのアイスでステップアップしていってもいいかもしれません」【用意するもの】・ビール・バニラアイス【作り方】1.ビールをグラスに注ぐ。2.バニラアイスをすくってビールにのせたら完成!(photo:Natsumi Kakuto)3.「ウイスキー×ポップコーン」材料ウイスキー: 40㎖ポップコーンシロップ:20㎖ソーダ、氷:適量作り方海外のバーテンダーの間で流行っている、ポップコーンを漬け込んだウイスキーハイボールを再現!カップに氷とポップコーンシロップ、好みのウイスキーを入れてよく混ぜて、ソーダを加えるだけで完成。バーテンダー・佐藤一彦バーテンダーとして10年間修業後、様々なオリジナルドリンクを開発。(Hanako1157号掲載/photo : Natsumi Kakuto styling : Haruka Kunimatsu text : Momoka Oba edit : Momoka Oba, Mitsuki Kawakubo (Hanako Lab.))
2021年06月05日小田急線の急行も通る便利な街・経堂。街を見回すと至る所に美味しそうなお店を見つけることができます。オリジナルカレーからクラフトビールまで、今食べに行きたい「経堂グルメ」をご紹介します。1.〈彼女のカレー〉「彼女のカレー」1,100円名前通り、彼女がつくったカレーを食べれる場所。店を切り盛りする“彼女“さん。彼女がこの店をはじめた理由。それは失恋だった。勇ましく新たなスタートをきった彼女が丁寧に紡ぐ、「彼女のカレー」。野菜とキノコがたっぷり溶け込んだルゥにごろりと横たわる手羽元。ほくほくの五穀米、鮮やかに散りばめられたケールと、ローストナッツ。彩りを添えるキャロットラペとほうれん草の胡麻和え。ほっこり可愛らしいチキンカレーだ。卵が定番の半熟ではなく固ゆで卵っていうのも、即菜がアチャールではなく胡麻和えっていうのも、なんだか家庭っぽくていい。〈彼女のカレー〉東京都世田谷区経堂2-7-14 〈リリィスタジオ&カフェ内〉営業時間の詳細はインスタグラムをチェック@kanojyo_curry(photo:Kayo Sekiguchi)2.〈キーマカレー スパイス婆ちゃん〉スパイスキーマカレー 800円※写真はジャガイモのスパイス炒めのせ+200円店主の木村哲博さんが全国のカレー店を食べ歩く中でも、特に衝撃を受けたという店が京都の〈スパイスチャンバー〉。同店に対するオマージュとして「チャンバー」を「婆ちゃん」に変換し、自身の店に名付けた。けれどカレーはまったくのオリジナル。粗く切った鶏肉とトマト、玉ねぎをベースに各種のスパイスを絶妙に配合した鮮烈な辛さのカレーを作る。特徴はレッドチリの風味が効いていること。トッピングにジャガイモのスパイス炒めを加えると、さらに奥深い味わいに。〈キーマカレー スパイス婆ちゃん〉東京都世田谷区経堂2-27-18 3F11:30~15:00(売り切れ次第終了)水日休5席/禁煙※詳細はInstagram(@spicebarchan)で。(Hanako1179号掲載/photo : Kaori Ouchi, Yoichiro Kikuchi text : Keiko Kodera, Ami Hanashima, Kimiko Yamada)3.〈onkä(オンカ)〉「キャラメルクリーム」。「食パン」。お店は経堂の駅前の商店街を抜けた先、開けた緑道のお向かいにあります。小さなお店が並びついつい目移りしてしまう商店街は、あまり経堂に詳しくない私にもウェルカムな雰囲気で足取りが軽くなります。こちらは〈パンとエスプレッソと〉の姉妹店。「キャラメルクリーム」は砂糖の粒が徐々に焦げて飴化するその瞬間がクリームに閉じ込められているよう。フォカッチャは季節に応じて変わるみたいなので、いまは変わっているかもしれませんが…。「食パン」は一口目は甘さをほとんど感じません。それ故に小麦の香ばしさがじんわりと控えめに、でもじわじわと伝わってきます。パンの生地がおいしいのはもちろん、甘いもしょっぱいもここでしか出会えないような組み合わせのおやつパンやお惣菜パンがいっぱいで、ショーケースの前でふふふと思わず味を想像して笑みが溢れてしまいます。(photo&text:Yuki Hanai)4.〈後藤醸造〉左・ベリーベリーウィート 800円、右・経堂エール 800円東京農業大学卒の店主が一念発起し、縁ある場所でみんながしあわせになれるモノ作りを、と世田谷区初のブルーパブをオープン。常連客でつねににぎわう店内はスタンディングのみでオリジナルビールは定番の経堂エールと限定、ゲストビールを2種あつかう。地元ファーストをテーマに掲げ、世田谷育ちのホップを使用するなど、地域活性の要的な存在に。餃子やソーセージなどフードも充実。後藤醸造東京都世田谷区経堂2-14-3 経堂OKコート1FPhone: 03-6751-069815:00~22:00LO、日13:00~21:00LO月火休(Hanako1179号掲載/photo : Yoichiro Kikuchi text : Keiko Kodera, Kimiko Yamada(Sakaduki Brewing), Ami Hanashima(Snark Liquidworks))
2021年05月18日おひとりさまや、デートで使いたいおしゃれな居酒屋が急増中!内装がおしゃれなだけではなくメニューもシェフのこだわりが詰まった一品が勢揃い!今回はオープンしたばかりのおしゃれ居酒屋をご紹介します。1.〈居酒場 IGOR COSY SHINSEN〉改めて知る、焼酎×料理の楽しさと奥深さ!/神泉雲丹のせ笹豚焼売 ライムリーフの香り900円。宮崎県産 黒岩土鶏のたたき盛り合わせ1,500円。新鮮さがものを言う九州の名物だ。焼酎の水割り580円~はワイングラスで香りも楽しむ。「おいしさと楽しさを伝えたい」と丸山さんが店の要にした焼酎は10~15種ほどそろう。入り口ではセイロが湯気を出し、気分が上がる。木の質感で和める空間。炙り〆鯖 春菊醤油仕立て880円。春菊醤油はフレンチのピューレを思わせる美しさ。女性一人でも入りやすい。フレンチの有名料理人・丸山智博さんがディレクションする“居酒場”。〈居酒場 IGOR COSY SHINSEN(いさかば イゴール コージー シンセン)〉東京都渋谷区円山町18-603-6455-172018:00~23:00LO不定休(2/7まで休業)18席/禁煙(Hanako1193号掲載/photo : Natsumi Kakuto text : Kahoko Nishimura, Mae Kakizaki edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)2.〈そうめん そそそ 〜その先へ〜〉ランチやカフェも注目!おしゃれな居酒屋が登場/新橋スペシャリテの「トリュフ香る黒釡玉そうめん」2,500円。ほか、和洋幅広いアレンジそうめんあり。自然派ワインは〈つかんと〉の大橋直誉さんがセレクト。「ラブレッド」グラス1,100円。お茶ハイ550円〜の種類が豊富で楽しい。写真はオリーブ茶。一品料理はスタンディングでも楽しめる。「香川の白味噌バーニャカウダ」1,150円。「オリーブ地鶏のゆず味噌焼き」1,200円。そうめんは最高級の「島の光」。シックな空間。恵比寿で人気のそうめん専門店が、大人な世界観を携えて2号店をオープン。〈そうめん そそそ 〜その先へ〜〉東京都千代田区内幸町1-7-1 日比谷OKUROJI G1703-6205-717211:30~22:30LO(土日祝〜21:30LO)第1火休40席/禁煙(Hanako1190号掲載/photo : Hiromi Kurokawa, Sayaka Matsumoto text & edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)3.〈NOON目黒〉今アジアで流行中のカフェ&酒場が登場/目黒台湾料理を彷彿とさせる牡蠣とクレソンのオムレツ1,400円、スパイシーなヌーンレモンサワー690円。『ココナツミルクとパルメザンチーズが香る!』ニラ麻婆豆腐1,500円は焼き豆腐とたっぷりの山椒がポイント。〈邦栄堂製麺〉の皮を使った自家製水餃子850円にはコブミカンの葉を練り込んでエスニックに。夜にぎやかに酒場を楽しむのが待ち遠しい。目黒駅前の小道にオープンした“ニュー・アジアン・スタンダード”な店。現在期間限定で提供するランチは開店10分で売り切れるほど評判を集めている。〈NOON目黒(ヌーンめぐろ)〉東京都品川区上大崎4-3-7ランチ11:30~14:00LO、アラカルト15:30~19:00LO火水休15席/禁煙(Hanako1194号掲載/photo : Natsumi Kakuto text & edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)
2021年04月21日有楽町駅の高架下にある〈エキュートエディション有楽町〉。2020年8月に一部をオープンしていましたが、新たに2つのお店がオープンして、5つの飲食店が揃いました。"Five Interactive Salon"というコンセプトのもと、気軽に立ち寄って食事やお酒を楽しめる〈エキュートエディション有楽町〉内の5店舗をご紹介します。1. あの有名な駅弁の具材をおつまみに。〈荻野屋 弦〉左「峠の釜飯」1,100円、右「有楽町の釜めし 弦」1,500円。テイクアウト用のお弁当は、軽い容器が使われています。陶器の器に見覚えのある人も多いはず。新しく〈エキュートエディション有楽町〉にオープンした〈荻野屋 弦〉はあの駅弁「峠の釜めし」がイートインやテイクアウトで食べられるお店です。しかし、それだけではありません。お馴染みの「峠の釜めし」に加えて〈エキュートエディション有楽町〉だけで食べられる「有楽町の釜めし 弦」も用意。「峠の釜飯」は鶏肉が使われていますが、「有楽町の釜めし 弦」はブランド牛、上州牛の貴重部位、イチボが使われています。お米はもちろん安曇野産コシヒカリを秘伝のダシで炊き上げています。升の代わりミニサイズのあの容器。群馬や長野で地元の人が愛する銘柄が並びます。おつまみをこの器で食べる楽しさもポイント。16時を過ぎると、群馬や長野で日常的に飲まれている地酒がいただけます。コップのお酒は、升の代わりに小さな釜飯の容器に入れてもらえて、まるで旅先のような雰囲気です。その日本酒に合わせたいのが「峠の釜めし」に入っているのと同じおかずの数々。こちらもオリジナルの釜皿でいただけます。他にも特製の「ローストビーフ」や「牛すじ煮込み」といった料理が、隙間の時間にお腹に入れるのにちょうどいいサイズで提供されているのも魅力です。テイクアウトでお弁当を買うのはもちろん、電車の時間を調整する間に、ちょっと立ち寄りたいスタンディングタイプのお店です。〈荻野屋 弦〉03-6810-021111:00~23:00(フード 22:00LO、ドリンク22:30LO)※4月2日現在 〜21:00(酒類 20:00LO)無休2. 銭湯がテーマの店内で餃子と乾杯。〈有楽町GYOZA待合室〉店舗外観。銭湯をイメージしたインテリア。〈有楽町GYOZA待合室〉は、お店に入るとカラフルな提灯がたくさん飾られていて、とても賑やかな雰囲気。店内をよく見てみると、富士山、広告入りの鏡、タイルなど銭湯をイメージしたインテリアで彩られています。「みんなで風呂桶サワー ホイスハイボール」2,420円。「湯桶ドリンク」は3種類。605円から。乾杯ドリンクとして用意されているのが「みんなで風呂桶サワー ホイスハイボール」。銭湯がテーマだけあって、風呂桶にサワーが入っているという楽しい仕掛けになっています。中身は戦後に大衆酒場で人気を博した「ホイス」で焼酎を割ったもの。あまりお目にかかれない「ホイス」とひしゃくで飲み物を注ぐという楽しい組み合わせで乾杯が盛り上がりそうです。カラフルな瓶もサワーの材料です。「バイスサワー」「クエン酸サワー」など、かわいい色合いにも興味が湧きます。「鉄鍋一口餃子」1人前429円。注文は写真と同じ2人前から。「スタミナラーメン」979円。看板メニューの「鉄鍋一口餃子」は「肉餃子」と「野菜餃子」の2種類。皮の薄さが特徴で、いくつでも食べられてしまいそう。味変できるタレも6種類用意されているので、ますますお箸が止まらないかもしれません。もうひとつの看板メニューは、懐かしい雰囲気のアルミ片手鍋で提供されるラーメンです。「スタミナラーメン」は、少しピリッと辛い豆板醤と野菜のうま味が楽しめます。〈有楽町GYOZA待合室〉03-6206-346924時間営業(メンテナンス等のため深夜帯に不定期休業あり)※4月2日現在11:00~21:00(酒類 20:00LO)無休3. ワインの世界を気軽に広げられる。〈nomuno EXPRESS〉酒店やスーパーで産地も価格も様々なワインがずらりと並んでいて、悩んだ末に買った1本が好みではなかったという経験がある人も多いはず。〈nomuno EXPRESS〉はそんなワインを勉強中という人におすすめのお店です。「ワイン30分飲み比べ放題」1,100円(延長30分550円)。50種類ほどのワインがセルフで飲み放題です。グラスはすすぐこともできます。お店には世界各区のワインボトルが約50種類置かれていて、すべてのワインを自分で自由に注いで味を試すことができます。ワインボトルにはタグが付いているので、どんなワインかを確認しながら試せます。同じ内容はInstagramにも。ソムリエ試験を受ける本格的なワイン学習者にも人気があるそう。元祖ボロネーゼ専門店〈BIGOLI〉のパスタ「熟成チーズボロネーゼ」1,000円。パスタは3種類用意されています。〈nomuno EXPRESS〉は食べ物の持ち込みが自由。もちろん〈エキュートエディション有楽町〉の他店から食べ物を買ってきても、おつまみをOKです。お店では、元祖ボロネーゼ専門店〈BIGOLI〉のパスタも提供されています。濃厚なボロネーゼソースを絡めたもちもちの生パスタは、満足感ばっちり。特にランチタイムは迫力の山盛りサイズで提供されています。ワインを学びたい人はもちろん、おいしいパスタをお腹いっぱい食べたいときにもぴったりです。〈nomuno EXPRESS〉03-6206-338611:00~23:00(フード22:30LO、ドリンク22:30LO)※4月2日現在~21:00(酒類 20:00LO)無休4. 食と音楽、コーヒー、クラフトジンで1日を彩る。〈THE STAND〉朝は出勤前にコーヒーをテイクアウト、お昼はランチスポット、そして夜はバーとしてお酒も楽しめるののが〈THE STAND〉です。「麻哩飯」980円。「チューリップ揚げ」1本180円。こちらでランチをいただくならオリジナルの「麻哩飯(マーリーハン)」がおすすめです。2種類のルーをブレンドしたカレーと、花椒と八角が効いた麻婆豆腐をご飯にあいがけするという欲張りなメニューです。カレーのスープには白湯が使われていて、旨味とスパイシーさが融合しています。夜にはバーとして世界各国のクラフトジンが提供されます。おつまみの人気メニューは「手羽先チューリップ揚げ」。味付けは塩のみ、揚げ油は米油100%で、香ばしい香りとサクッとした食感が楽しめる唐揚げです。店の奥にはたくさんのアナログレコードと大きなスピーカーが設置されていて、心地よい音楽との出会いも期待できるお店です。〈THE STAND〉03-6256-0838月~土 7:00~23:30(フード22:30LOドリンク23:00LO)、日祝~22:30(フード21:30LO、ドリンク22:00LO)※4月2日現在10:00~21:00(酒類 20:00LO)無休5. アメリカンなメニューが盛り上がる。〈TOKYO ALEWORKS STATION TAPROOM〉「ザ・エディション有楽町 (麹ワインゴーゼ)」ハーフ 700円、パイント 1,100円。ボトル入りのビールも用意されています。板橋区でクラフトビールを醸造しているブルワリー〈東京エールワークス〉のお店、〈TOKYO ALEWORKS STATION TAPROOM〉。有楽町駅限定クラフトビールを含めて、13種類のフレッシュなクラフトビールを提供しています。「TASTYスモークチーズバーガー」1,700円。オリジナリティーがあふれるのはフード類も。「TASTY スモークチーズバーガー」は、100%ビーフのパティ、トマト、葉野菜、溶かしたスモークチーズ、軽くスモークしたベーコンを入れたボリュームたっぷりのハンバーガーです。ガラスドームの中でスモークで燻すように香りを移せば、味、ボリュームと一緒に香りも味わえます。「ピザバーガーパイ(ペパロニチーズ)」3,800円。ハンバーガーもピザも両方食べたいという願いを叶えるのが「ピザバーガーパイ」。ビーフパティは1ポンド(約450グラム)も入っていて、しっかりしたオリジナル生地と合わせて食べ応えあり。アメリカンな雰囲気で盛り上がりそうです。〈TOKYO ALEWORKS STATION TAPROOM〉03-5843-2787月~土 8:00~23:30(フード22:30LO、ドリンク23:00LO)、日祝 ~22:30(フード21:30LO、ドリンクLO22:00)※4月2日現在11:00~21:00(酒類 20:00LO)無休個性的な5店舗が集まった、〈エキュートエディション有楽町〉。スタンディングスタイルのお店が中心ということもあり、待ち合わせや電車の待ち時間など、ちょっとした隙間時間に気軽に訪れるのにもぴったりです。有楽町のおいしい立ち寄りスポットとして覚えておきたいですね。〈エキュートエディション有楽町〉東京都千代田区有楽町2-9-1、4、5、7、8、12公式サイト※4月2日現在、各店営業時間を短縮しています。種類以外のラストオーダーは店舗にお問い合わせください。最新の状況は公式サイトを確認してください。
2021年04月05日東北の主要都市・仙台。都会ながら豊かな自然に囲まれているため美味しい食べ物がたくさん!今回は仙台へ旅行をする際にぜひ寄ってほしいお店をピックアップ。1.〈Daily’s muffin〉〈Daily’s muffin〉は仙台発のマフィン専門店。外はカリッと中はしっとりの大きなアメリカンスタイルのマフィンは、ひとつひとつ手作りで作られています。〈Daily’s muffin〉の店舗はお店の商品が売切れ次第、その日は営業終了となります。「夕方に訪れたときにはもう閉まっていた」「残りわずかだった」ということもざらにある人気店なのです。オレオが2つもマフィンに刺さっている〈Daily’s muffin〉の看板マフィン「オレオ&チョコチップのマフィン」や生地にもホワイトチョコが練りこまれていて、濃い目の抹茶の味わいとうまくマッチしている「抹茶&ホワイトチョコのマフィン」など食べてみたいマフィンがたくさん!〈Daily’s muffin〉仙台店仙台市青葉区上杉3丁目 1-10022-778-543810:00〜なくなり次第終了。(土曜日のみ11:00〜。)月日祝休オンラインショップ(photo,text:Aya Hanakago)2.〈いな穂〉「例年、早めに予約をし、ここの“芹しゃぶ”目当てに旅をします。10月中旬から4月いっぱいまでの期間限定。仙台名物で知られる鍋でも、ここがいちばん!鴨肉と一緒に食べますが、主役は芹。冷たい水の中、根っこの泥を丁寧に落とす作業に胸を打たれます。シャキシャキの食感と土のほのかな香り。ぜひ一度食べてみて」。〈いな穂〉宮城県仙台市青葉区中央1-8-32022-266-512315:00~23:00日休(月が祝の場合、日は営業、月休)16席/喫煙Navigator…ツレヅレハナコ東北の酒と食と人をこよなく愛す編集者・文筆家。Instagram(@turehana1)のファンも多数。近著に『ツレヅレハナコの南の島へ呑みに行こうよ!』(光文社)など。(Hanako1194号掲載/photo : Kaori Ouchi, turezurehanako text & edit : Yoshie Chokki)3.〈A DEMAIN〉「みどりのクロックムッシュ」ずらりと並んだパン達から選んだのは 「みどりのクロックムッシュ」。今にもこぼれおちそうなベシャメルソースはつやつやと輝いて、ほうれん草のグリーンを美しく映えさせます。温めてもらってイートインで。二つ重ねのハムにこの黄色いチーズがたまらんのです。チーズのねっとりしたコクが、ハムに、パン生地に、ベシャメルソースに人懐っこく絡みつく度ガシッとハートを持っていかれること間違いなしです。パン生地からはそよそよと小麦の香り。ベシャメルソースのとろける口溶けの中ではほうれん草が爽やかにそよそよ。中にも上にもほうれん草入りのベシャメルソースが贅沢に使われていて、その旨みとコクとなめらかな口溶けを存分に味わう事が出来ます。うっとりとするひと時を約束してくれますよ。〈A DEMAIN〉宮城県仙台市泉区泉中央1-9-4 レジュイール泉 1F022-778-5489(photo&text:Yuki Hanai)4.〈源氏〉「日本全国に、“仙台といえば源氏”と知られる老舗の名酒場。面白いのがここのルール。料理メニューはなく、お酒を1杯頼むと1品出てくる、というシステムなんです。誰もが2~3杯(つまり2~3品)で、さっと出ていく。大人の社交場、といった雰囲気です。女性のひとり客もよく見ますね。コの字カウンターの中に立つ、割烹着姿のおかみさんも素敵です」。〈源氏〉宮城県仙台市青葉区一番町2-4-8022-222-848516:30~22:00日月祝休20席/禁煙Navigator…ツレヅレハナコ東北の酒と食と人をこよなく愛す編集者・文筆家。Instagram(@turehana1)のファンも多数。近著に『ツレヅレハナコの南の島へ呑みに行こうよ!』(光文社)など。(Hanako1194号掲載/photo : Kaori Ouchi, turezurehanako text & edit : Yoshie Chokki)5.〈kazunori ikeda individual〉「クロワッサンVIRON FRANCE」「バターの余韻がいつまでも続き、ノーマルのクロワッサンがもはや味を感じられなくなります。」ケーキもクッキーも美しく美味しい仙台を代表するパティスリー〈kazunori ikeda individual〉さんのショーケースの上に並んでいたのはクロワッサンとこの説明書き。サクサクした食感で軽やかでいて一枚一枚がバターの重みでずっしりなクロワッサン。確かにこんなにしっかりしたクロワッサンの味わいを知ったら、シンプルなクロワッサンは、クロワッサンじゃないわーい!ってなりかねません。知ったら最後ってこのことかも。〈kazunori ikeda individual〉宮城県仙台市青葉区一番町2-3-8022-748-7411(photo&text:Yuki Hanai)※2021年3月31日以前更新記事内の掲載商品価格等は特に表示がない場合は税抜価格、2021年4月1日更新記事内の掲載商品価格は、原則税込価格となります。
2021年04月01日家飲みのレパートリーを増やしたいならウイスキーとコンビニスイーツのペアリングなんていかがでしょう?近所にあるコンビニでお酒もスイーツも気軽に購入できちゃいます。色々試すうちに新たな発見があるかも。1.ジムビーム世界120ヶ国以上で飲まれている売上世界No.1と言われるバーボン。バニラや、キャラメルを焦がしたような香りと、バランスの取れた心地よいマイルドな飲み口が特徴です。1.〈ローソン〉の「もっちりとした白いたい焼き」2.〈ローソン〉の「バスク風チーズケーキ」〈ローソン〉の「ウチカフェ 濃厚ミルクワッフルコーン」合わせるならこのコンビニスイーツ!1.〈ローソン〉の「もっちりとした白いたい焼き」「もっちりとした白いたい焼き」は、もちもち食感に仕上げた白い生地に、牛乳とたまごの風味たっぷりのカスタードを組み合わせたスイーツ。ほんのり甘いカスタードの滑らかさと、ジムビームのマイルドな甘みが相性抜群!2.〈ローソン〉の「バスク風チーズケーキ」「バスチー(バスク風チーズケーキ)」は、クリームチーズと牛乳に北海道産生クリームを加え、なめらかで濃厚な仕上がりを実現したチーズケーキです。表面と底面の焦がしカラメルが好相性。濃厚なチーズの余韻を、「ジムビーム」がさらに彩る...まさに、今まで試してきた中でも最高のマリアージュでした。カラメルやバニラの香味が相性抜群です。3.〈ローソン〉の「ウチカフェ 濃厚ミルクワッフルコーン」累計3億6,000万個を売り上げる大ヒットでおなじみの「プレミアムロールケーキ」と同じ生クリームとジャージー牛乳を使用した「ウチカフェ 濃厚ミルクワッフルコーン」。バーボンの甘い香りと、バニラアイスの濃厚なミルクの相性が抜群!まるでラムレーズンのような味わいです。2.ジャックダニエルよくバーボンと思われがちなジャックダニエル。実はテネシー州・リンチバーグで生産されている「テネシー・ウイスキー」に分類されるのです。バーボンの製造工程に加え、「チャコール・メローイング」(蒸留後のウイスキーを、メープルシロップの元となる木:サトウカエデの木炭で濾過すること)により、なめらかで優しい口当たりと程よい香ばしさを実現。1.〈セブンイレブン〉の「しっとりまろやかミルク餡まん」2.〈ファミリーマート〉の「スフレ・プリン」合わせるならこのコンビニスイーツ!1.〈セブンイレブン〉の「しっとりまろやかミルク餡まん」「しっとりまろやかミルク餡まん」は、しっとりした皮で濃厚なミルク風味の餡を包んだ洋風まんじゅう。白あんの上品な甘みとウイスキーのバニラ香がGood!味わいに奥行きが生まれ、コクが加わる印象でした。甘さと豊かな香りが引き立ち、至福のときを過ごせること間違いなしです。2.〈ファミリーマート〉の「スフレ・プリン」「スフレ・プリン」は、ふんわり食感のスフレとプリンが楽しめるハイブリッドスイーツ。中層のキャラメルソースがアクセント!カスタードプリンのコク深い甘さとスフレの酸味、カラメルのビターな香ばしさが「ジャックダニエル」の甘みやキャラメルの香りとちょうどよくマッチ!(text&photo:Marina Takahashi)
2021年03月14日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第12回は前回、前々回に引き続き、憧れの料理研究家、ウー・ウェンさんのご自宅へ。餃子の作り方を学んできました。みなさんこんにちは。前回、前々回に渡って、中国北京生まれで人気料理研究家のウー・ウェンさんのご自宅にお邪魔し、ごちそうになった北京の家庭料理と餃子のお話をお届けしています。今回は、餃子の包み方と茹で方をご紹介します。皮を伸ばし続けること数十分。正確にできるようになったとはまだまだ言えませんが、餃子にとって、とても大切な包む工程へ進みます。ウー先生のお手本をまずはじっくり観察。皮の大きさは直径7〜8cm程度。そこに餡が乗ると結構小さく感じます。それくらいウー先生の水餃子の餡はたっぷり!でも皮に弾力があるので、具に沿って包んでいくとしっかり皮が伸びて包み込むことができるのです。左手に皮を乗せ、菜箸で餡を中心に。フチの中央をまず閉じて、人差し指で端を折りたたみながら撫でるように、中央に向かって包んでいきます。次に皮を右手に置き、先程と同じように左手を使って、カーブを作りながら余った生地をたたんで包んでいく…ウー先生の手さばきは、まさに芸術。包み終わると、餃子はぷくっと太った三日月型になっています。なんて愛おしい姿。可愛すぎる。手取り足取り教えていただきながら、私も数回トライしたのですがとてもとても難しく…皮伸ばしに加えてこちらも修行が必要です(涙)。具は鶏肉と高菜漬け、たっぷりのパセリ。味付けは高菜漬けがしてくれるため、ほとんど必要ないのだそう。ザーサイに変えても美味しいと教えていただきました。「具は、季節に合わせて毎日変えればいつでも美味しく食べられるのよ。餃子は季節の野菜がメイン。お肉はその引き立て役なの」(ウー先生)。茹でましょう、とウー先生。お鍋にたっぷりのお水を張り、沸騰させます。たくさん餃子を入れるとお湯の温度を下げてしまうので適量を。餃子同士がくっつかないように穴の空いた杓子で混ぜながら、1分ほど茹でたところでフタをします。そこからさらに1分ほど経ったらフタをとり、浮かんできた餃子を沈めながら4分ほど茹でます。「具がたくさん入っているから私の餃子は少し茹でるのに時間がかかるのよ」(ウー先生)。少し皮が膨らみ、浮かんできたら出来上がりの合図。「見てこれ、すごいでしょ!」そう言いながら、ぷくっと膨らんだ透き通る餃子をウー先生は杓子ですくい上げながらお湯を切り、お皿に盛り付けます。出来立ての餃子は、皮のつるっともっちりした食感に、具材たっぷりのあっさりとしたやさしい餡が相性よく、何個でも食べられてしまいます。なんて美味しいのでしょう。中国の餃子は皮が主食。一口噛むと、パセリの香りがふわっと広がります。タレは黒酢と、中国からやってきた唐辛子をあわせたもので。ウー先生の料理に使う素材や調味料はとても少なくてシンプル。どうしたらこんなにも心が満たされる料理を作れるのかと伺うと、「健康のことを考え、旬の食材の持ち味を生かすような調理をすることが大切」だと教えていただきました。私も心とカラダが満たされる、愛に溢れた家庭料理を作れるように励みたいと思うばかりです。
2021年02月24日