カフェで飲むコーヒーもいいけれど、目覚めの時間や穏やかなくつろぎの時間に自分で丁寧に淹れる一杯もまた格別!毎日のコーヒータイムを豊かにしてくれる、こだわりの道具をご紹介。コーヒーを淹れたい時にさっと取り出せて、見栄えも。真鍮製のバーで挟むシンプルな構造のコーヒーフィルタースタンド。裏面にはネジ穴のほかマグネットも施されているので、冷蔵庫の扉などに貼り付けて使える。収納スペースの幅は枚数に合わせて調整可能。¥3,630(ディテール TEL:03・5724・7012)「マリメッコ」から初めてコーヒープレスが登場。ブランド創業者のアルミ・ラティアによる、煉瓦をモチーフにしたモダンな格子柄や、ダークグリーンを基調にしたシックなカラーが魅力。容量が900mlと大きめなのも嬉しい。¥17,600(マリメッコ/ルック ブティック事業部 TEL:03・6439・1647)インテリアの一部になるシックなデザイン。木製のボディを黒で仕上げた老舗コーヒー器具メーカー「カリタ」のキュービックミル。コンパクトながらも適度な重さがあり、しっかり安定。粉受け部分の結合がマグネットなので、脱着もスムーズにできる。¥6,600(カリタ TEL:045・440・6444)おいしい一杯のための、コンパクトなドリップポット。サイズはちょうどカップ1杯分。細い口からゆっくり注ぐことでコーヒーのおいしさを引き出せる。沸騰したお湯を移し替えると、抽出に適した温度に下がるのもポイント。ゆっくりとドリップする時間を楽しんで。¥3,850(家事問屋/中川政七商店)人気ロースターがこだわったドリッパーはあの形!金物の名産地、新潟県燕市の職人により仕上げられた富士山型のワイヤードリッパー。軽量で強度に優れたステンレス製なのでアウトドアにもぴったり。円錐形フィルター全般に対応。¥4,180(イフニロースティングアンドコー TEL:054・255・0122)※『anan』2022年5月4‐11日合併号より。写真・多田 寛スタイリスト・長坂磨莉文・間宮寧子(by anan編集部)
2022年05月07日カフェ好きで知られるモデル・斉藤アリスが、東京はもちろん、日本全国そして世界のカフェをご案内!名古屋といえば喫茶文化。一見、バリスタに優しい土地に思えますが、名古屋でコーヒーといえば深煎りのブレンド。しかもトーストと卵付きで500円のモーニングが当たり前。であるがゆえに、一杯でそこそこお値段のする浅煎りのスペシャルティコーヒーはなかなか浸透しないという背景があります。1.〈Parlor Imom〉バリスタの副島さん。自家焙煎したシングルオリジンの豆。扉のロゴがかわいい。そんな名古屋という土地で、スペシャルティコーヒーを盛り上げている若手のお店をご紹介します。まずは2020年10月にオープンした〈Parlor Imom〉。イモンじゃなくて、イムオムです。カウンターには自家焙煎をしたシングルオリジンのお豆が並びます。カウンターに座る斉藤アリス。名古屋といえばモーニング。レトロ喫茶な佇まい。イムオムのすごい所は、名古屋の喫茶店文化に馴染む形でスペシャルティコーヒーを出していること。たとえば、午前11時まではコーヒーにトーストが付いてくるモーニングがあって、お得にスペシャルティコーヒーが飲めます。さらに豆のラインナップは浅煎りだけではなく、地元の人にとって馴染みのある深煎りまでを幅広く用意。本格的なコーヒーにこだわりながらも、レトロ喫茶な佇まいも相まって、自然と街に溶け込んでいます。〈Parlor Imom〉愛知県名古屋市南区豊2-26-16 ニューモアビル1F9:00〜17:00不定休2.〈Little Flower Coffee〉バリスタの本田さん。オリジナルブレンドの豆を販売。お店の中央に置かれた焙煎機。お次は名古屋駅から電車に揺られて約1時間。焼き物の街・尾張瀬戸で、2022年4月にオープンしたばかりの〈Little Flower Coffee〉。略して、リトフラ。名古屋で10年以上も前からスペシャルティコーヒーの普及活動に努めるレジェンド店〈TRUNK COFFEE〉で修行を積んだバリスタ・本田順也さんのお店です。ミラン農園の豆で作ったカフェラテ。自家製のバームクーヘンラスク。お店の奥には立派な厨房を完備。この日はじっくり本田さんとお話をして、その知識の広さ&深さに脱帽しました。東京の最新事情はもとより、世界の農園ともやり取りを密に行っていて、考え方もすごくグローバル!よくよく話を聞くと、本田さんはトランクで働く前に表参道の〈BLUE BOTTLE COFFEE〉でリーダーバリスタ、三軒茶屋にある〈東京茶寮〉の立ち上げなどを手掛けた経歴の持ち主でした。そんな彼のコーヒーは意外や意外、ブレンドが中心。「高品質の豆をあえてブレンドにすることで、多くの人にスペシャルティコーヒーをより身近なものに感じてもらいたい」と本田さん。少し遠いけど、お店へ足を運ぶ価値はありありです。本田さんのお話と共にその繊細な一杯を堪能して!〈Little Flower Coffee〉愛知県瀬戸市朝日町3-610:00〜18:00木休3.〈KISO〉自家製パンとハンドドリップコーヒー。大人気の明太フランス。スコーン、ピスタ、果実のライ麦パン。3軒目に向かったのは、桜山の〈KISO〉。自家製パンとスペシャルティコーヒーのお店です。2021年夏のオープンから半年と経たずして、お店の前には毎日行列が。昼過ぎにはパンが売り切れる人気っぷりです。35種類ほど並ぶパンの中でも特に人気なのが明太フランス。しっとりしていて絶妙な塩加減の明太子が、パリパリもちもちのパンにぎっしり。図らずも明太フランスは私の大好物。これまで色々食べてきたけど、ダントツ一番おいしかったです。いただきま〜す。バリスタの澤木さん。お店の外観。「本格的なパンとスペシャルティコーヒーを同時に楽しめるお店ってありそうでないよね」というのが、キソの出発点。福岡〈pain stock〉でパン職人をしていた加藤夫妻と、福岡〈COFFEE COUNTY〉などでバリスタをしていた澤木夫妻が意気投合。なんとダブル夫婦で始めたお店なんです。コーヒーは浅煎りと中煎りの2種類。焼き立てのパンと淹れたてのコーヒーを毎朝キソで楽しめる周辺住民が羨ましい!〈KISO〉愛知県名古屋市昭和区広見町1-7 桜山SUITE1F8:00〜18:00※毎週木曜は喫茶営業10:00〜17:00。パンの販売はなし火水休4.〈GLITCH COFFEE 9h NAGOYA〉美男美女のバリスタさん。自家焙煎のお豆たち。人気のアフォガード。そして最後に向かったのは、2020年2月にできたロースター〈GLITCH COFFEE〉。2015年に神保町でスタートしたので本店は東京にありますが、東京以外で飲めるのは名古屋だけ。私の中のグリッチのイメージは、コーヒー愛好家の集まる店。そして店員さんが美男美女。な上に、いつもフレンドリーに話しかけてくれるので、私ももれなく大好きなお店です。家紋入りのカップがかわいい。テイスティングノート。お店の外観。「古くからの喫茶文化が根付いていて、あまり流行に左右されない街でやりたかった」と話すオーナーの鈴木さん。神保町と名古屋にそんな共通点があったなんてね。カウンターに並ぶお豆は、その時期の旬のものだけ。丁寧にハンドドリップされたコーヒーには、もれなく豆の詳細が書かれたテイスティングノートがついてきます。COLはコロンビア。色々試しながら、自分の好みを深ぼっていくうちに、コーヒー沼にハマってしまいそう!〈GLITCH COFFEE 9h NAGOYA〉愛知県名古屋市中村区名駅2-42-27:00〜17:00不定休グリッチコーヒーのテラス席。いかがでしたでしょうか?今回、名古屋で活躍するバリスタさん&コーヒー中毒者さん(笑)に細かくヒアリングを重ねながら、この4店舗を選びました。なので自信をもって「これが2022年上半期のベスト4だぞ!」と言わせていただきたい。皆さん、名古屋へ訪れた際は、ぜひ立ち寄ってくださいね。過去の連載はこちらAlice in Cafeland 一覧
2022年05月06日ふらりと気軽に立ち寄れて、ひとりでも気分よく過ごせる立ち飲み店が幅広くそろっているのが銀座。ジャンルも多種多彩でクオリティの高さは言わずもがな。友達に自慢したくなる店をご紹介。今回は、〈エキュート エディション有楽町〉で見つけた立ち飲みスポットをご紹介します。1.改札を抜けて数分で乾杯できる、高架下のミュージックバー。〈THE STAND〉大理石のカウンターが立ち飲みスペース。クラフトジンで作る「レモングラスとほうじ茶のジンソニック」750円もおすすめ。気仙沼産アワビツブのエスカルゴバター焼き980円。手羽先チューリップ揚げ2P 360円。ビールセットを注文の場合は、写真のポテトが付く。アナログレコードの音色が響く、高架下にあるミニマムサイズのバー。居心地のよさに、頭上をJR線が走っていることをつい忘れるほど。軽く飲むだけでも、あれこれ選びながら過ごすのにもいいスペースだ。うすはりグラスで飲むビールによく合う、米油でからりと揚げた「手羽先チューリップ揚げ」もあれば、ワインを誘うタルトフランベなども。ジャンルレスで幅広くそろえたアルコールもつまみも気が利いている。明るい時間から店先に列ができる、人気のカヌレはイートインも可能。立ち飲みホッピングのラストに立ち寄り、スイーツ補給して帰るのもいい。「GINZA Corridor Cannelé」290円、グラスの赤ワイン800円。〈THE STAND〉店の奥にDJブース、JBLスピーカーを設置。ロックやジャズなど、リクエストに対応もしてくれる。立ち飲みスペースは約10名。東京都千代田区有楽町2-9-1エキュートエディション有楽町03-6256-083811:00~22:30LO(日祝21:30LO)無休26席2.「峠のめし」でおなじみ、〈荻野屋〉のニューコンセプト店。〈荻野屋 弦 エキュート エディション有楽町〉杏子とチーズ400円。日本酒は群馬と長野を中心に、あまり他地域に出回らない普通酒をスタンバイ。長野の善哉(よいかな)菊印約1合400円など。「釜めしがモチーフの器にも注目して」峠のめしのアタマ800円。具のみでお酒のアテにぴったり。益子焼の土に入った駅弁として、60年以上にわたって愛されている「峠のめし」。旅の思い出として記憶している人も多いはず。本拠地である群馬、長野と東京を結ぶ発信拠点として、昨春オープンしたのが〈荻野屋弦〉だ。昼時は、めしをはじめお弁当をイートインとテイクアウトで。夕方16時以降は、地元の食材を使った1品300円~のつまみや日本酒が楽しみな立ち飲み店に。ユニークなのが、めしの土をアレンジした、通称“皿”。「峠のめしの具材2点盛り」や「上州もち豚の角煮じゃが」などが盛り付けられてくる。束の間の旅気分を味わいに、ぜひ!〈荻野屋弦 エキュート エディション有楽町〉春限定のおつまみも登場予定。鶏肉の代わりに上州牛のローストビーフなどが入った、「有楽町のめし弦」1,500円も販売。立ち飲みスペースのみ、約15名。東京都千代田区有楽町2-9-8エキュートエディション有楽町03-6810-021111:00~23:00(22:30LO)無休(Hanako1207号掲載/photo : Kayoko Aoki illustration : Mariko Fukuoka text : Yumiko Ikeda)
2022年04月24日ふらりと気軽に立ち寄れて、ひとりでも気分よく過ごせる立ち飲み店が幅広くそろっているのが銀座。ジャンルも多種多彩でクオリティの高さは言わずもがな。友達に自慢したくなる店をご紹介。今回は、〈北出TACOS〉を訪れました。立ち飲みスペースは店先に設けられている。「いつも女性客が多くてふらっと立ち寄りやすい!」「東京駅の構内に、立ち飲みができるオシャレなスペースがあるなんて知りませんでした」体にいいものを摂ることを心がけている、ハナコラボパートナーの江森瞳さんが訪れた〈北出TACOS〉は、馬喰町にあるブルックリンのレストランをイメージした〈北出食堂〉の姉妹店。タコスセット1,320円。定番のタコス3種類(チキンティンガ、ポークカニータス、ビーフスアデロ)と自家製のトルティーヤチップスが1プレートに。菅さんの無農薬レモンサワー770円。「焼きたての生地は香ばしくていい香り~」無添加ソーセージ550円。表面を色よく焼き上げてあり、パリッとした食感のあと肉汁が弾ける。燻製チリソース、赤玉ピクルス付き。名物は、自家製トルティーヤを使ったメキシカンタコスだ。北海道の契約農家から仕入れるトウモロコシで生地を作り、毎朝、店舗で色よく焼いてタコスを作る。「グルテンフリーで化学調味料を使っていない点はポイント高いですね。メキシカンモヒート990円。無農薬レモンを使ったレモンサワーは、飲みながらスライスレモンを食べるのもおすすめ!」罪悪感なく美味な時間を過ごせる。〈北出TACOS〉15時までランチメニュー、以降は単品タコス(495円~)のオーダー可。立ち飲みスペースは3卓、約10名。東京都千代田区丸の内1-9-1 グランスタ東京B103-6259-169910:00~22:30(日祝~21:30)無休(Hanako1207号掲載/photo : Kayoko Aoki illustration : Mariko Fukuoka text : Yumiko Ikeda)
2022年04月20日ふらりと気軽に立ち寄れて、ひとりでも気分よく過ごせる立ち飲み店が幅広くそろっているのが銀座。ジャンルも多種多彩でクオリティの高さは言わずもがな。友達に自慢したくなる店をご紹介。今回は、〈築地長屋6-7-7〉をご紹介します。昭和2年に建てられた長屋の一角をリノベした、土間のような空間。築95年の木造長屋の一角、夕暮れ前になると明かりが灯り、いい雰囲気を醸す立ち飲み店。本店は銀座にあるふぐ料理店で、こちらの店と壁を挟んだお隣りはその別館。品書きを見れば、だからこそのラインナップに納得だ。となりの店と同じてっさ1,000円。日本酒は50~60種、1合800円~、半合の注文可。「てっさは数量限定、注文はお早めに!」看板メニューは、もちろんふぐ!「いかにカジュアルに味わってもらうかがテーマ」と、オーナーの宮脇崇さん。キロサイズの養殖ふぐを日間寝かせ、旨みを引き上げてから「となりの店と同じてっさ」に。厚く切るからこその、もちっとした歯触りは悶絶必至のおいしさ。骨まわりの身が絶品のふぐの唐揚げや豚の角煮など、ほぼすべて1000円以下。リーズナブルな価格も手伝い、口福なひと時を過ごせる。真子のピザ800円。真子と酒粕を合わせて生地に塗り、4種のチーズをのせて焼いてある。〈築地長屋(つきじながや)6-7-7〉週4回、店に立つ美人女将の接客も人気が高くファンが多い。立ち飲みスペースのみ、約18名。店先に設けた窓越しカウンター(約8名)での立ち飲みは高倍率!東京都中央区築地6-7-7080-3723-787217:00~23:00(22:30LO)日祝休(Hanako1207号掲載/photo : Kayoko Aoki illustration : Mariko Fukuoka text : Yumiko Ikeda)
2022年04月19日2022年2月11日(金・祝)に開業16周年を迎えた〈表参道ヒルズ〉。16周年のリニューアルにあわせて、2022年5月8日(日)まで、館内の人気カフェ・レストラン13店舗が参加し、春限定の「彩り春グルメ」を展開します。今回は、4店舗のメニューを試食させていただきましたのでレポートいたします!〈蔭山樓〉の「桜えび とびっこチャーハン」。「桜えび とびっこチャーハン」1,738円(1日限定10食)。「桜えび とびっこチャーハン」1,738円(1日限定10食)。創作中華の味わえる〈蔭山樓〉からは、たっぷりのせられた “とびっこ” がうれしいチャーハンがお目見え。こだわりは、桜えびをオーブンで15分×8回ほど乾燥させてから、ご飯と炒めること。口に入れた瞬間から、桜えびの風味がふわっと広がって、幸福感に包まれます。しっかり乾燥させた桜えびの食感も抜群!とびっこがたっぷり〜!ボリューミーなチャーハンは、シェアして食べても。かなりボリューミーなチャーハンは、シェアして食べるのもおすすめ。実際に、〈蔭山樓〉名物の「(蔭山樓名物)鶏白湯塩そば」など、麺類と一緒に食べる人も多くいるんだそうです。普段は「黄金カニレタス チャーハン」のみの提供だという〈蔭山樓〉。この機会に、期間限定の贅沢チャーハンを味わってみてくださいね!※「黄金カニレタス チャーハン」はディナータイムのみの提供。〈ワインショップ・エノテカ&バー〉の「ベリーを纏ったチーズとシャンパーニュのペアリングセット」。「ベリーを纏ったチーズとシャンパーニュのペアリングセット」2,420円(1日限定10食)。チーズとシャンパーニュのセットなんて、大人‥!なんて、気が引けてしまった人にこそ試してほしいのが、このメニュー。リンゴやグレープフルーツの爽やかで上品な味わいが楽しめる「ルイ・ロデレール・コレクション」に合わせるのは、「デリス・クランベリー」というフレッシュチーズ。「ルイ・ロデレール・コレクション」。「デリス・クランベリー」。クランベリーをまとわせた甘酸っぱいフレッシュチーズは、チーズが苦手な人でもデザート感覚で食べられそうなおいしさ。世の中には、こんなにおいしいチーズがあったんだ、と感動しました。日頃から定番人気だという「ルイ・ロデレール」のシュワっとした泡が、チーズのおいしさをより引き立ててくれます。いいものをちょっとずつ楽しむというコンセプトの、〈エノテカ&バー〉。仕事帰りに、待ち合わせまでのちょっとしたすきま時間に、大人気分を味わってくださいね。〈バール ア ヴァン パルタージェ〉の「桜とフロマージュブランのムース 〜ローズヒップの泡〜」。「桜とフロマージュブランのムース 〜ローズヒップの泡〜」1,200円(1日10食限定)。正統派フレンチをベースにしたビストロ〈バール ア ヴァン パルタージェ〉からは、見た目にも鮮やかなひと皿が登場。桜ジャムで風味づけしたフロマージュブランのムースに、桜の塩漬けと桜パウダー、泡状のローズヒップソースを加えることで、甘味・塩味・酸味が絶妙にマッチしたデザート。「ピンク色のひと皿をつくりたい」と、色から発想をえたというメニューは、出てきた瞬間に歓声が上がりそう!ワンプレートで、さまざまな食感を楽しめます。ひとくちサイズにしても美しいデザート。メレンゲのクッキーや、エディブルフラワー、ザクザクとした食感が楽しいクランブルクッキーなど、最後のひと口まで飽きない、舌触りの工夫も感じられました。食後にも食べられそうな軽やかさも魅力で、シャンパンやロゼワインとのペアリングもオススメです。〈シビレヌードルズ 蝋燭屋〉の「春野菜を添えた幸せの麻婆つけ麺」。「春野菜を添えた幸せの麻婆つけ麺」1,200円(1日限定10食)。山椒のピリリとした “シビレ” に目がない激辛女子に、朗報です!昼夜問わず行列のできる〈蝋燭屋〉から、春たけのこ、新じゃがいもやミニトマトなど、彩りと食感豊かな春野菜をあしらった麻婆つけ麺がラインナップ。いや〜、、これは、、とってもシビれました、、!あまりの辛さに、途中で水を飲むと、水が甘く感じるほど。ひとくち目から、しっかりと山椒の風味を感じる麻婆つけだれ。山椒好きにはたまりません。つけあわせの春野菜は、口の中をまろやかにしてくれる存在。もちもち食感の中太麺は、麺業界では名の知れた〈三河屋製麺〉製。辛い麻婆のつけだれに、麺のやさしい味わいがベストマッチ。11:00〜15:00までは、無料でご飯がついてきます。まずはつけだれの麻婆をご飯にトッピングして、麻婆丼として楽しむのがツウの食べ方。お好みで、卓上にある調味料をブレンドしても。さらに、辛さのレベルも選べるので、もっとシビレを味わいたい人は、注文の際にアレンジしてみてくださいね!そのほかにも、 桜鯛や初カツオなど春ならではの野菜や魚介をふんだんに使用したメニューや、スイーツ類も豊富にご用意。春からの新生活で、疲れが出やすいこの時期。おいしいものを食べて、エネルギーチャージしましょう!〈表参道ヒルズ〉東京都渋谷区神宮前4-12-1003-3497-0310ショップ・カフェ 11:00~21:00、日~20:00レストラン 11:00~23:00(22:00LO)、日~22:00(21:00LO)駐車場 10:00~24:30、日~24:00(最終入庫は1時間前まで)不定休公式サイト
2022年04月15日ふらりと気軽に立ち寄れて、ひとりでも気分よく過ごせる立ち飲み店が幅広くそろっているのが銀座。ジャンルも多種多彩でクオリティの高さは言わずもがな。友達に自慢したくなる店をご紹介。今回は、〈Ladybirds Bottle Shop Tsukiji〉を訪れました。食事前の0次会利用もOK。築地本願寺の本堂を望む場所に昨夏オープンした、自社輸入のクラフトビールを扱うショップ。スペイン、ノルウェーなど、ヨーロッパを中心に、10以上のブルワリーのボトル約90種類が、店内の冷蔵ケースにラインナップしている。大のビール好きなハナコラボパートナー、細川芙美さんが気になっていた一軒だ。自由に選べる。どちらもスペインのブルワリー〈バスクランド〉のビール。右は「OND OPASA ヘイジーIPA」440ml1,220円。スペインのシドラ(シードル)、「Zelaia」750ml1,750円。つまみはビールと好相性のナッツやジャーキーなど、袋から出してすぐ食べられるものが数種。「カラフルなボトルが並ぶ様子が、スタイリッシュで素敵だなと思っていて。ここで飲むこともできるんですね」数ある中からオーナー夫妻に勧められたのは、スペインのブルワリー〈バスクランド〉のIPA「インパラブル」。「柑橘の香りが爽やかでしっかりとした苦みがある。塩味の強いチーズと一緒に家でも飲みたいな!」オーナーの坂本貴弘さん・裕見子さん夫妻。2016年からヨーロッパ各国のビールを輸入。家飲み用の購入に毎週立ち寄る人も。常時、約5種類のドラフトビールもスタンバイ。Sサイズ650円~、Lサイズ850円~。〈Ladybirds Bottle Shop Tsukiji(レディバード ボトルショップ ツキジ)〉すべての商品は持ち帰り価格を表記。店で飲む場合は抜栓料が1本につき500mlまで250円、501ml以上は500円。立ち飲みスペースは店内約10名、テラスは約6名。東京都中央区築地1-12-1203-4400-886816:00(土日祝13:30)~22:30(日祝20:30)月休(Hanako1207号掲載/photo : Kayoko Aoki illustration : Mariko Fukuoka text : Yumiko Ikeda)
2022年04月13日タレントのタモリ、俳優の江口洋介、國村隼、滝藤賢一、女優の杏、高畑充希がそれぞれ単独で出演する、キリンビール「本麒麟」の新CM「一杯だけご用意しました」6編が、3月1日より放送される。新CMでは、22日から放送されている「一杯だけご用意しました ティザー」編に登場するキャストの6名それぞれが、新しい「本麒麟」の最初の一杯を手にし、思い思いにビールを味わう様子が描かれる。■タモリコメントうまいものをいただく最初っていうのはいくつになってもドキドキするので、新しい「本麒麟」を一杯だけ飲むこのCMは、ドキドキしました。 リニューアル前の「本麒麟」もおいしいですが、新しい「本麒麟」を飲んでみたらさらにおいしくなっていて、CMでも「どうやってるのこれ?」と聞いてしまうほど「本麒麟」には驚かされています。ぜひ皆さんもリニューアルした新しい「本麒麟」の最初の一杯は、心地よい緊張感と一緒に味わってみてください。■江口洋介コメント今回の撮影で新しい「本麒麟」が飲めるのは一杯だけでした。これって相当の自信が無いと、できないことですよね。「最初の一杯」は裏切らないうまさで、一杯で十分に味わうことができました。コクがありながらも、のど越しがまろやかなんですよね。 だから、期待以上のうまさを感じられたんだと思います。この驚きのうまさには、確かな裏付けがあります。皆さんも、新しい「本麒麟」の「最初の一杯」のうまさ、味わってみてください。■杏コメントリニューアル前の「本麒麟」と新しい「本麒麟」を飲み比べするのかと思っていたので、新しい「本麒麟」を一杯だけ飲むというのは驚きでした。新しい「本麒麟」を一杯だけ飲んでみて、本当においしくなっていて、飲み比べをしなくてもすぐに違いがわかることにもさらに驚きで、さすがですね。期待を裏切らないおいしさなので、皆さん期待してください! とにかく多くの方に手に取っていただいて、新しい「本麒麟」のおいしさを実感していただきたいです。■高畑充希コメント「本麒麟」はいつも飲んでいたので、一杯だけで違いがわかるのか正直不安で緊張していました。一杯飲んでみて、「これはずるい!」と思わず笑ってしまうほどおいしくて、感動しました! 飲みごたえもありつつ、スッキリとした味わいでこれからも飲みたいなと思わせるおいしさでした。おうちでのリラックスタイムが彩り豊かになりそうです! ぜひ、「本麒麟」の「最初の一杯」を皆さんも体験してみてください。■國村隼コメント私はよくキリンブランドを飲んでいたので、新しい「本麒麟」がどんな味に変わっているのかとても楽しみでした。一杯飲んだ私の感想が「うまい!」の一言なのですが、その一言に全て詰まっていると思います。最高においしくて、気づいたら飲み切ってしまいました。舌を包むようにまろやかなのにスッキリとした後味と深みを楽しんでみてください。■滝藤賢一コメント今回の撮影で「本麒麟」を久しぶりに飲みました。新しいものを飲むときの、「こう来たかー!」という感じが好きなのですが、この新しい「本麒麟」はまさしくその通りで、本当においしく、思わず「うまい!」と言ってしまいました。 熟成させているからか、コクや深みがあり、さらに、フルーティに感じましたね。本当においしかったです! ぜひ皆さんも新しい「本麒麟」で「こう来たか―!」と味わってみてください。
2022年02月28日今回は2021年下半期にニューオープンしたばかりで、今年も注目が集まるレストランをご紹介します。本誌連載『Now Opnening』よりお届けします。1.密かに気になる町、大塚に大人の空間ができました〈やきとり結火(むすび)〉/大塚左から手羽ねぎ、つくね、白子。焼き鳥は1本300~500円でストップ制のおまかせコース。見目麗しい季節の野菜串は店の名物の一つ。焼き鳥の名店〈鳥しき〉出身の阿部友彦さんの店が、開発の進む大塚の地に登場。「黒さつま鶏」だけを使い、強火・近火の炭火焼きに。旨味の詰まった鶏そば700円はオーダー必須。先付けで季節を味わう。ソムリエが選ぶワインは樽感のある重厚なものも。グラス1,000円、ボトル4,000円~。北欧家具のYチェアで快適。店は最上階のワンフロアまるごと。高天井で気持ちいい。〈やきとり結火(むすび)〉東京都豊島区北大塚2-1-1 ba05ビル8F03-6903-660317:00~23:00日休、不定休あり18席(Hanako1200号掲載/photo : Shu Yamamoto text & edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)2.素材一つ一つの味を感じる滋味深い品々のコース。〈LES FRÈRES AOKI(レフ アオキ)〉/東銀座ディルをまとったマグロのたたき、茄子のカネロニ、赤ピーマンのクーリー。ハチノスをシードルで煮たトリップのノルマンディー風、サンジャック添え。温もりのある内装。左が弟で料理担当の誠さん。姉・三代子さん(右)はサービスを担う。名店〈銀座 鮨青木〉初代主人の子女である姉弟が共にフレンチの料理人としてパリで腕を磨いた後、帰国して店を開いた。写真はディナーコース20,000円の一例で、パリでも振る舞ってきた品々。仔鳩のむね肉とフォアグラのキャベツ包み、根セロリのピューレ。ヴィンテージのドアが目印。〈LES FRÈRES AOKI(レフ アオキ)〉東京都中央区銀座3-12-6 1F090-2101-395912:00~13:30LO、ディナー18:30一斉開始 月休10席(Hanako1202号掲載/photo : Wataru Kitao text & edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)3.ヘルシーなだけじゃない豆腐のアレンジ力に脱帽!〈豆富食堂(とうふしょくどう)〉/恵比寿干し豆腐を麺に見立てた「豆腐白湯・塩」990円。油揚げやスイーツのスタンドも併設。滋味深い味わいに自然派ワインを合わせるのが店のおすすめ。ボトル3,300円~。職人が毎日店内で手作りする豆腐を、和食だけでなく、韓国、中国、台湾などさまざまなアジア料理に仕立てる食堂。昔懐かしさと新しさが共存している。手前は「おから手毬寿司」660円。奥の大山鶏を使った「豆腐麹の唐揚げ」770円は五香粉でスパイシー。木綿豆腐はたっぷり。640円。店内の一角にある豆腐工房。〈豆富食堂(とうふしょくどう)〉東京都渋谷区恵比寿西1-3-103‒6455‒251617:00~23:00(フード 22:00LO、ドリンク22:30LO)ショップ 12:00~売り切れ次第終了無休40席(Hanako1204号掲載/photo : Natsumi Kakuto text & edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)4.明るいうちから一人でふらっともOK!〈neo(ネーオ)〉/神泉ワインの余韻にパンチを加える、スパゲッティーニ 辛いトマトソース1,000円。定番の温菜、グリンピースとパンチェッタとポーチドエッグ800円。フルーツのサラダは名物の一つ。和歌山産 柿とラディッキオのサラダ700円。「ゆっくり味わいたいクオリティの高さ」人気イタリアン〈アウレリオ〉の姉妹店がナチュラルワインスタンドとして登場。サク飲みからシメまで使い勝手よく、小皿料理を楽しめる。ワイン担当の稲部里沙さん(左)、シェフの矢花すずさんはともに20代。お客も入れるウォークインセラー。グラス1,000円~で飲めるワインが豊富。ナチュラルなしつらえ。〈neo(ネーオ)〉東京都渋谷区円山町15-6090-6015-596015:00~23:00 火水休スタンディング20人ほど(Hanako1203号掲載/photo : Natsumi Kakuto text : Kahoko Nishimura, Mae Kakizaki edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)5.バラエティ豊かなトッピングを食べ比べてみて〈DooWop(ドゥーワップ)〉/代官山バーガーに挟むのはカリッと揚げたもも肉。ソースは人気のBBQエッグなど6種あり、ソースなしのプレーンは290円。キヌア入りのスーパーフードスローなどのサラダとドリンクを組み合わせた「バランスセット」720円。『アプリ注文とセルフレジがスムーズで便利』DooWopスライダー2P 390円は、ブリオッシュに小さなチキンをサンド。店は代官山の駅前。アメリカンダイナーのようなインテリア。10種以上のスパイスに漬け込んだチキンが自慢のチキンバーガー専門店。フライドチキンはほろりとした食感。部位は2種から選べる。1本240円。〈DooWop(ドゥーワップ)〉東京都渋谷区恵比寿西1-35-148:30(土日祝10:00)~20:00(テイクアウトは~22:00)無休25席(Hanako1201号掲載/photo : Natsumi Kakuto, Wataru Kitao text : Kahoko Nishimura, Mae Kakizaki edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)Navigators今井未央(いまい・みお)/ハナコラボパートナー。飲食やライフスタイルを中心に企業やブランドのPRに携わる。日々、趣味である飲食のポテンシャルを追求中。西村佳芳子(にしむら・かほこ)/Hanakoなど女性誌を中心に活動する編集者、ライター。ナチュラルワインのおいしい店など、日頃のレストラン選びにも余念がない。
2022年01月26日多くの飲み屋が集う中央線沿い。スナックだけでも個性的なお店が沢山あります。疲れた日には名物ママ&マスターとのおしゃべりで身も心も癒されて。1.〈酒乱童べるじゅらっく〉/新宿この街に来る人って、生き方が不器用っていうか、それなりにいいとこがあるんよ。ここは色恋目当てばかりでなく、会話を楽しむ酒場だから、そういうのも居心地がいいかもね。うちは一人客が多いんだけど、仕事の愚痴とか嫌な話はしないし、こっちが聞き出すような面倒なことはしません。居合わせた客同士、お互い距離感を持って会話を楽しんでる感じ。ちょいオシャレかも?本当は何か抱えてるかもしれないけど、関係ない話をして家に帰る前に一つ荷物を落っことして行くのかも。そういう場所がスナックなんじゃない?(笑)〈酒乱童べるじゅらっく〉京子ママは毎週金曜出勤。チャージ1,000円、カラオケ1曲200円。東京都新宿区歌舞伎町1-1-7 2F 新宿ゴールデン街花園3番街03-3200-519515:00~深夜無休8席/全面喫煙可(Hanako1199号掲載/photo : Shu Yamamoto text : Ayano Sakai)2.〈シーホース〉/新宿もともとこの界隈で働いていて、実は大先輩ママから後継者指名を受けたことも。でも当時の私には身に余る大役で…。それならば自分でやってみようかなと独立しました。料理好きなのでフードメニューも充実してます。魯肉飯や炊き込みご飯のおにぎりも好評ですよ。今は席数を減らして再開し、テイクアウトも始めました。感染防止対策も徹底して、アクリルのパーテーションも自作したんですよ。まだまだ新米で、今もトライ&エラーの繰り返しですが、ここは広場みたいな店にしたいなって思ってます。お客さんは程よい距離感で楽しめて、私はそれをニコニコ眺める管理人(笑)。安心して飲みに来てもらいたいですね。〈シーホース〉ひとり飲みにもおすすめ。チャージ1,100円、ドリンク600円〜。東京都新宿区歌舞伎町1-1-5 新宿ゴールデン街 あかるい花園8番街 流民2F03-3204-832618:00〜23:30土休3席/喫煙(Hanako1187号掲載/photo:Hiromi Kurokawa text:Kumiko Hoshi)3.〈スナックかめ〉/中野スナックは独りで寂しい人も仕事で疲れた人も気軽に立ち寄れる社交の場。お腹いっぱい食べてワイワイおしゃべりして、ほっと息抜きしてもらえたら何よりね。ご要望があれば介助も送迎もしてあげたいくらい!現在、夜の営業はお休み中だけど、大変な時代こそどう生きていくかは自分次第。だから今は「頑張っている人をおいしい手料理で応援しよう」とランチに全力投球してます。マスターとしてはまだまだ新米。これから楽しく歳を重ねながら死ぬまで店を続けていきたいですね。〈スナックかめ〉ランチ980円、セット(夜)1,800円~。東京都中野区中野3-35-5 2F03-6382-571111:00~14:00火木日休(通常無休)12席/全面喫煙可(Hanako1200号掲載/photo : Shu Yamamoto text : Kumiko Hoshi)4.〈スナックほくろ〉/荻窪店名の由来は体にあるほくろじゃなく、「春蘭」という花の別称です。多年草の高山植物で、踏まれても踏まれても必ず美しい花を咲かせるんです。そんな風に永く続く店にしたいと母が思いを込めました。母が初代ママで私は2代目。人見知りな性格だったのに、子育てとパートの合間を縫って少しずつ店を手伝うようになって。お客様のおかげで一人前に育ちました。ここにはお医者さんも弁護士さんもいろんな方が来られるから、困ったことがあっても誰かに相談すれば親身になってくれますよ。まるでここは「人生のよろず相談所」みたいね。〈スナックほくろ〉ママの手作りおつまみも充実。チャージ無料、生ビール600円、ボトル3,500円〜、カラオケ1曲200円。東京都杉並区荻窪5-23-603-3393-149818:30〜24:00日月休13席/喫煙(Hanako1183号掲載/photo:Hiromi Kurokawa text:Kumiko Hoshi)5.〈Homebar かっし〉/吉祥寺趣味のオンラインゲーム歴は19年。ゲームの世界で知り合った友達は年代も職業もさまざまで、中学生の子が成人して店に来てくれた時は嬉しかったですね。結局、休みの日も人と触れ合ってばかり。悩みや愚痴を聞いて、人間模様の中にいるのが好きなんです。今は営業時間も限られているけど、ここは家の延長のようにくつろいでほしい場所。早く日常が戻って、笑顔で「おかえり」と言える日を楽しみにしています。〈Homebar かっし〉チャージ1,000円(15時~)、ドリンク600円~。東京都武蔵野市吉祥寺南町2-4-3 土田ビルB10422-49-003720:00~1:00日月祝休20席/全面喫煙可(Hanako1195号掲載/photo : Wataru Kitao text : Kumiko Hoshi)6.〈おみごとスナック 御美娘〉/吉祥寺吉祥寺のハモニカ横丁で日替わり店主をしたり、高円寺で間借りスナックをやっていたこともあり、背中を押されて店を持ちました。壁は全面、自分でピンクに塗って、壁画だけ吉岡里奈さんに描いてもらって、内装も手作り。今は廃れてしまっている秘宝館や昭和のラブホテルなど、お笑いとエロをかけ合わせたようなポップな文化が好きで、そういう雰囲気を少しでも広められないかなとド派手な店内になりました。若い世代はもちろん、ハモニカ横丁時代のおじいおばあも来てくれるので、一緒に交流して楽しめたら嬉しい。ここに来れば面白い人達がいるよね、ってお店を目指せたら。廃れゆく本物の昭和文化も、無くなってしまう前に冒険して体験してほしいです!〈おみごとスナック 御美娘〉チャージ無しなのでお気軽に。ドリンク500円均一。カラオケ1曲200円。東京都武蔵野市吉祥寺本町1-22-9 柏栄第一ビル 103号室0422-27-170020:00〜2:00不定休18席/喫煙(Hanako1188号掲載/photo:Kaori Oouchi text:Asuka Ochi)スナック女(男)の人生劇場恋に仕事に、家族にお金……働き盛りの女性に悩みは尽きません。誰かに聞いてもらいたい、誰かの話しを聞きたい、そんなときは人生の大先輩、街場の大聖母【マドンナ】=スナックママたちから金言をいただこうではありませんか! Hanako編集部が扉を開けて出会ったスナックママ (ときどきマスター) の御言葉を聞いていただきましょう!
2022年01月17日日本随一の梅の産地として知られる「和歌山県みなべ町」。ここで育った梅のトップブランド「南高梅」をつかった10種の梅酒を購入できるECサイト〈MINABE CRAFT UMESHU〉が12月16日にローンチしました。東京の〈ITAEWON BOWLS &; WINE 西麻布店〉で行われたキックオフパーティーにお邪魔して、世界初のジン梅酒「Yii」をはじめとしたクラフト梅酒10種類を体験してきました!各家庭に伝わるレシピで作った“クラフト梅酒”。「01〜05セット」(150mlx5) 4,950円(送料別)。和歌山県みなべ町は、大きくて厚くて柔らかい果肉が評判な「南高梅」発祥の地。その生産量は日本一を誇ります。昔から自宅の畑で採れた梅を使い、オリジナルレシピで梅酒を作ってきた歴史があり、“クラフト梅酒”の聖地ともいえます。そんな小規模農家が自家栽培した梅酒の魅力を伝えるべく、「みなべクラフト梅酒 プロジェクト」がこのたびスタート。ECサイト〈MINABE CRAFT UMESHU〉も同時にローンチしました。世界初のジン梅酒「Yii」は、〈ITAEWON BOWLS &; WINE 西麻布店〉でもオーダー可能。キックオフパーティーが行われたのは、地球にやさしい無農薬・減農薬食材のみをつかったサラダボールが食べられる 〈ITAEWON BOWLS &; WINE 西麻布店〉。この日は特別に、つくり手の顔が見える“Farm to Table”な10種類の梅酒がペアリングフードと一緒にズラリと並んでいました。〈ITAEWON BOWLS &; WINE 西麻布店〉。09 ジン梅酒「Yii (イー)」(ベース:ジン)/Alc.26%。フルボトル 8,800円(送料別)。なかでも注目は、プロジェクトの発足を記念して500本限定でつくられた世界初のジン梅酒09「Yii (イー)」。和歌山県産ボタニカルを贅沢に使用した「榊ジン」がベースで、やわらかな梅の酸味、ジンならではのスパイシーさが複雑に絡み合う個性的な香りと味わいが特徴。ソーダで割るだけでカクテルのようにキャッチーに楽しめます。公式ECサイト〈MINABE CRAFT UMESHU〉でフルボトルを購入できるほか、こちらの〈ITAEWON BOWLS &; WINE 西麻布店〉でもグラス単位で注文できるので気になる人は足を運んでみて!個性際立つ!みなべクラフト梅酒10種類を飲み比べ。01「ZIPANG」(ベース:日本酒)/Alc.10%。「01〜05セット」(150mlx 5) 4,950円(送料別)。02「MISAO」(ベース:日本酒)/Alc.11%。「01〜05セット」(150mlx5) 4,950円(送料別)。「実はとても奥深く、独創性あふれるクラフト梅酒の世界。新しい発想で自由に、変化を楽しむ梅酒を作りたいと思いこのプロジェクトを立ち上げました。個性ゆたかな10種のみなべクラフト梅酒を、是非色々なお料理と一緒にお楽しみください!」そう、同プロジェクトを担当する株式会社CU9(キュー)の高田遼さんは話します。糖分を抑えた01「ZIPANG」は、完熟南高梅の酸味と日本酒のキレが立つクセのないすっきりした味わいです。02「MISAO」はあらごしの梅肉を泡盛古酒に漬け込み、黒糖で仕込んだ梅酒。濃厚な甘さと泡盛古酒の香りにうっとり!03「RYU」(ベース:焼酎)/ Alc.12%。「01〜05セット」(150mlx5) 4,950円(送料別)。04「ICHI」(ベース:焼酎)/Alc.13%、 05「KIN-NO-SUZU」(ベース:焼酎)/ Alc.14%。「01〜05セット」(150mlx5) 4,950円(送料別)。03「RYU」は、完熟南高梅をふんだんに使用し、梅の香りたつすっきりとした甘口仕上げなめらかな舌触り。04「ICHI」は、南高梅、すもも梅など3種の梅をブレンドし、沖縄の泡盛と合わせさっぱりとした口当たりが魅力です。砂糖を使わずつくった05「KIN-NO-SUZU」は、はちみつで梅のエッセンスを抽出しワインのようにストレートで楽しめる大人の梅酒。06「AKATSUKI」(ベース:焼酎)/Alc.18%、07「ZEN」(ベース:ブランデー)/Alc.19%。「06-10セット」(150mlx5) 6,050円(送料別)。08 「GIN-No-SUZU」(ベース:焼酎)/ Alc.20%。「06-10セット」(150mlx5) 6,050円(送料別)。06「AKATSUKI」は少し甘口かつ濃厚なコクと味わい、芳醇な香りの本格梅酒。07「ZEN」は完熟南高梅の酸味とブランデーの豊かな甘味が醸し出すまろやかな味わいです。08「GIN-No-SUZU」は、はちみつだけで完熟南高梅のエッセンスを引き出した「甘くない」大人の梅酒。そして、 09はさきほど紹介した、世界初のジン梅酒「Yii」。10「HIRAKU」 はウイスキー「あかし」で漬け込み、濃厚なのに甘さを抑えたキレのある一杯です。10「HIRAKU」 (ベース:ウイスキー)/Alc.30%。「06-10セット」(150mlx5) 6,050円(送料別)。“クラフト梅酒”は、天候や自然環境によって毎年梅の出来が変わるため、1年ごとに予定調和ではない自然の味が楽しめるのも魅力です。現在10種の梅酒は「01〜05」「06〜10」のセットをオンラインのみで販売中(09のみフルボトルあり)。年末年始は奥深い梅酒の魅力にじっくりはまってみては?〈MINABE CRAFT UMESHU〉公式ECサイト〈ITAEWON BOWLS &; WINE 西麻布店〉東京都港区西麻布3-24-23ARUGA8ビル 1F03-5860-682311:00〜23:00日休公式サイト
2021年12月27日讃岐うどんチェーン「はなまるうどん」を展開するはなまる(東京都中央区代表取締役社長:門脇純孝)は、全国(※一部店舗除く)のはなまるうどんにて、「はなまるうどん スペシャルクーポン祭」を開催します。キャンペーン期間中、うどん1杯購入ごとに1枚、次回来店時より使える「天ぷら無料クーポン」が配布されます。キャンペーンが終了するのは、全国で配布されるクーポンが合計870千枚(87万枚)に達するまで。クーポンの使用期限は、2022年1月16日(日)です。【キャンペーン概要】名 称:はなまるうどん スペシャルクーポン祭内 容:うどん1杯ご購入ごとに、次回ご来店時よりお使いいただける「天ぷら無料券」1枚配布はなまるにちなみ、合計870(はなまる)千枚配布クーポン内容:スペシャルクーポン1枚につき、うどん1杯ご購入でお好きな天ぷら1品を無料対象店舗:全国の「はなまるうどん」「うまげな」「つるさく」「さぬき麺屋」「讃岐うどん高松勅使」(一部店舗を除く)配布期間:2021年12月17日(金) より、870千枚なくなり次第配布終了(1週間程度)有効期限:2022年1月16日(日)※1枚で天ぷら1品のみ無料※1回のお会計につき、うどん購入杯数と同数までクーポン使用可※テイクアウト(モバイルオーダー除く)での使用可※各種デリバリーサービスでの使用不可※天ぷら定期券及び他のキャンペーンサービス、割引、クーポンとの併用不可※株主優待券との併用可(マイナビ子育て編集部)
2021年12月17日今回は夜が楽しい街・新宿にある素敵なバーをご紹介。こだわりのお酒と名物バーテンダーに癒されて。1.〈新宿ウイスキーサロン〉「マスター オブ ウイスキーサワー」1,800円“バーテンダーしずたにえん”でTikTokをバズらせているバーテンダーがいるらしい。そんなウワサを聞いたのは、今年の春頃。それから、半年ほどで5万人のTikTokのフォロワーを持つようになった“しずたにえん”さんに会いに向かったのは、新宿のとあるビル。無骨な外観のビルとうってかわり、扉の奥は整然とウイスキーボトルが並び、和を感じる美しい空間が広がります。〈新宿ウイスキーサロン〉ジャパニーズウイスキーを中心にセレクトされており、壁にも桜の絵が描かれるなど日本を感じる空間。カウンターのほかにテーブル席やスタンディング席もあり、本格的なウイスキーをリラックスして楽しめる。東京都新宿区新宿3-12-1 佐藤ビル3F03-3353-58882.〈BAR BenFiddich〉カクテルに向かう眼差しは真剣。「トムヤムクンのモスコミュール」1,500円〈BAR BenFiddich〉のコンセプトは”Farm to glass”。オーナーの鹿山さん自ら畑を持ち、現在テニスコート4面分の土地に、フェンネルやジュニパーベリー、ミントやにがよもぎなどを栽培。果てには養蜂まで行い、収穫したものをカクテルに昇華しています。〈BAR BenFiddich〉動物の剥製や古い絵画などとともに古い薬草酒が並ぶ店内は異空間。オーナーの鹿山さんの畑で採れたハーブを使ったボタニカルカクテルが楽しめる。東京都新宿区西新宿1-13-7 大和家ビル9F03-6258-0309日祝休3.〈BAR LIVET〉「フラガンテ」1,500円グラスをまっすぐに見据え、長い柄でシェリーを注ぐ”ベネンシアドール”で出迎えてくれたのが、本日のバーテンダーの小倉 友翔さん。華麗な印象通り、自らのイメージは「動物で例えるなら、ペガサスかなあ。自由が好きなんです」と笑います。〈BAR LIVET〉シングルモルトウイスキー「ザ・グレンリベット」を中心に600種類のウイスキーが揃うウイスキーバー。小倉さんによるフレッシュフルーツのカクテルや、シェリーのカクテルも充実。東京都新宿区新宿3-6-3 ISビル4F03-6273-2655児島麻理子の「TOKYO、会いに行きたいバーテンダー」児島麻理子の「TOKYO、会いに行きたいバーテンダー」お酒業界での広報歴11年。児島麻理子が注目の若手実力派バーテンダーをクローズアップ。日々進化を遂げる話題のバー情報をキャッチしつつ、気軽な楽しみ方をお伝えします。敷居が高いと思われがちなバーを、もっと身近に感じられますように……!(第2月曜更新)
2021年12月12日カフェ好きで知られるモデル・斉藤アリスが、東京はもちろん、日本全国そして世界のカフェをご案内!代々木上原の北側に位置する西原エリアに今年の夏、ひっそりとオープンした古民家を改装したギャラリー〈などや〉。その軒先にあるコーヒースタンドが〈などやのかって〉です。「え。ここ誰かのお家ですか?ご、ごめんくださ〜い」と、戸惑うくらいにひっそりとしてて、金曜日から日曜日の週末しかやってないみたい。小ぶりの石塔と砂利の敷かれたお庭がクラッシックで素敵です。特にこの時期は黄色や赤に色づいた葉がお庭を彩って鮮やか。日本の秋を感じます。カフェは神保町にある〈GLITCH COFFEE & ROASTERS〉がやっていて、お豆だけではなくバリスタさんも本店からいらしているようです。コーヒー好きな人の中でもファンの多いグリッチコーヒー。そのこだわりの浅煎りをこの空間で楽しめるのは本当に贅沢です。私が注文したのは、ケニアの浅煎り。注文してから丁寧にハンドドリップしてくれます。個人的にはグリッチコーヒーさんはいつどの店舗に行ってもバリスタさんがとてもフレンドリーな印象。私は優しくされるとまた行きたくなっちゃうタイプ。簡単に落ちる奴です(笑)。この日、お隣のギャラリーでは苔の空間に椅子の置かれた展示を開催中でした。この椅子に座ってみたり、お庭の石に腰掛けてみたり。自分なりのお気に入りスペースを探すのも一つの楽しみ。心地いい時間を過ごせるので、ぜひ行ってみてくださいね。〈nadoya no kaTte(などやのかって)〉東京都渋谷区西原3-19-39:00~18:00月〜木曜休過去の連載はこちらAlice in Cafeland 一覧
2021年11月19日新宿の路地裏に昨年誕生した〈バスあいのり3丁目TERRACE〉は、日本各地から旅客用高速バスの空きトランクにのせられた食材が届きます。地方と都市、生産者と生活者がダイレクトにつながる食のプラットフォーム的テラスで「福井県」の特産物を使用した特別メニューを11月30日までの期間限定で提供。『美食・福井県』の新鮮なグルメをレポートします。新宿の路地裏に佇む〈バスあいのり3丁目TERRACE〉で『福井美食フェア』。福井県産の海の幸や伝統野菜などの県産食材を、夜出発のバスに乗せ、翌朝にバスタ新宿に到着する貨客混載の「産地直送バスあいのり便」を利用して、鮮度を保った状態で搬送された食材が、〈バスあいのり3丁目TERRACE〉で味わえます。見晴らしの良い2階席もアリ。ビニールカーテンで囲われるので天気が悪い日も大丈夫。ヒーターがあるから安心。ブランケットも貸し出します。テラスを利用すれば、1人に1つカイロも貰える。福井の特産物や珍味なども販売するコーナーも。福井県は古来より京の都に食材を献上していた「御食国(みけつくに)」と呼ばれるほど、自然に恵まれた美食の宝庫です。期間中は、食事メニューの他に、福井県産の珍味や里芋などの食材も購入できます。地酒も発見!帰ったらすぐに味わいたい福井の味。おうちで福井の味を楽しめるお土産も。福井県の地酒「さかほまれ」と料理のペアリングを味わう。福井県の底引き網漁では、年間約210トンもの「甘エビ」が水揚げされています。海底がキレイな場所で獲れた甘エビは、ねっとりとした粘りと甘味があり、歯ごたえまでも楽しめます。そんな「甘エビ」をたっぷりユッケのタレと合わせてごはんの上にのせた「甘えびユッケ丼」(1,100円)は、卵黄とよく合えて味わいます。ツヤツヤの卵黄。崩す前に甘エビをまずは味わってみる。いざ!甘エビに卵黄を混ぜる。卵黄の濃厚な味と甘エビのねっとりとした甘さがマッチ。ああ、お酒が飲みたい。「甘えびユッケ丼」を食すと、「これは日本酒が無ければ始まらない!」という気分になりませんか?フェアのメニューには、福井県のオリジナル酒米を使用した「さかほまれ」を使った地酒もあり、2種類から選べます。今回「甘えびユッケ丼」と合わせたのは、ブルーの瓶の「越前岬 純米大吟醸 さかほまれ 麗」(1,000円)。華やかさと柔らかな酸を感じる飲み口は、甘エビとのペアリングもバッチリでした。「甘えびユッケ丼」と日本酒がよく合う!なみなみ注がれたお銚子に心がワクワクっとしてしまった。珍味を日本酒と味わうのも。味わい深いのに後味アッサリ!お酒を楽しんだあとに食べたいラーメン。福井の名物といえば「若狭ぐじ」。淡白な白身魚ですが、身が柔らかく味わい深いお魚です。生で食すより、焼いたり蒸したりする調理の方が向いており、もちろん出汁にすると旨みのある透き通ったスープができます。「若狭ぐじゆず塩ラーメン」(950円)は、そんな若狭のぐじでとった上質なスープと中細麺を合わせ、松笠揚げにしたぐじをトッピングした魚介出汁系の塩ラーメン。こちらも「甘えびユッケ丼」と同様、ぜひ食べてほしいメニュー。「若狭ぐじ」の切り身や水菜、アオサ、柚子もトッピング。素揚げした「松笠揚げ」は、白身魚のフワフワ食感とサクサク食感を同時に楽しめます。ヘルシーで素朴な風味が優しい「ガレット」も福井県の食材を使用。「福井のそばガレット バニラアイス添え」660円。福井県は蕎麦の美味しい県ナンバーワンといわれているのはご存知でしょうか?清らかな水と緑豊かな山々や田園地帯で育った蕎麦粉を使って香ばしく焼いた「そばのガレット」に、バターと冷たいバニラアイスがのっています。トッピングには蕎麦の実が散らされ、カリカリした食感と蕎麦の香りが楽しめます。その他にも、越前がれいを使った「越前がれいフィッシュバーガー」(950円)や「甘えびシーフードカレー」(1,000円)なども味わえます。オープンエアなテラスは、防寒や感染対策もバッチリ。新宿でのお散歩やショッピングの途中に立ち寄ってみませんか?〈バスあいのり3丁目TERRACE〉東京都新宿区新宿3-16-403-5315-074111:30~21:00(20:00LO)無休公式サイト
2021年11月16日フラットエナジー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:後藤 大輔)が運営する電気サービス「ふらっとでんき」は、供給エリアを日本全国へ拡大しました。東京・中部電力エリアにて現在10,000世帯以上のご契約をいただいています。ふらっとでんき1. 供給エリアを全国拡大「ふらっとでんき」は、東京・中部電力エリアにて10,000世帯以上のご契約をいただきました。そして多数のご要望にお応えし、2021年10月1日から供給エリアを日本全国(沖縄電力エリアを除く)へ拡大しました。新たに北海道電力エリア、東北電力エリア、北陸電力エリア、関西電力エリア、中国電力エリア、四国電力エリア、九州電力エリアが追加されました。1. 供給エリアを全国拡大ふらっとでんきに乗り換え後、これだけお得になります!・北海道電力エリア:年間約10,000円・東北電力エリア :年間約10,000円・東京電力エリア :年間約15,000円・中部電力エリア :年間約10,000円・北陸電力エリア :年間約5,000円・関西電力エリア :年間約20,000円・中国電力エリア :年間約16,000円・四国電力エリア :年間約19,000円・九州電力エリア :年間約13,000円※3人世帯 従量電灯B 40Aをご使用の場合さらに詳しく知りたい方はこちら 2. ふらっとでんきについて●ふらっとでんきとは「ふらっとでんき」( )は、2021年6月からスタートしました。「くらしを、フラットに。」をコンセプトに一般家庭向けの電気サービスや暮らしの関連サービスを提供するフラットエナジー株式会社が運営する、基本料金0円の電気サービスです。サービス開始からわずか1ヶ月で3,000世帯以上のご家庭からお申込み・ご契約をいただきました。基本料金や初期費用が0円で、一人暮らしからご家族まで誰でもお得に使う事が出来ます。更に、生活のトラブルを365日24時間サポートする「あんしんかけつけサポート」もご利用いただけます。●こんな人におすすめ・暖房器具の使用で高騰する電気代を節約したい…・気兼ねなくおうち時間を快適に過ごしたい…・子育てや家計の出費になるべく充てたい…2. ふらっとでんきについて ~こんな人におすすめ~秋冬シーズンは電気代が高騰する季節。昨今テレワーク化や家で過ごす生活が増える中、このような悩みを抱えたことはありませんか。「ふらっとでんき」は、そんな悩みを抱えている方々、特にお子さまのいる地方のママさんには大変お得な内容となっています。節電が出来た分を子育てや家計の出費に充てて、お得に生活してみませんか?●ふらっとでんき 3つのおすすめポイントふらっとでんきの魅力を、次の3ポイントでお伝えします。(1)基本料金0円!電力量料金はずっと変わりませんふらっとでんきの「くらしふらっと」プランでは・基本料金を0円・電力量料金を完全定額単価でご利用いただけます。これまで当たり前にかかっていた基本料金は無料になります。使えば使うほど上がっていた電力量単価もぐっと抑えられるため、在宅時間が増え、電気代が高く感じるようになったご自宅でも、その分とてもお得にご利用いただけるようになります。(2)初期費用・解約金も0円また、ふらっとでんきは、お切替えの際の初期費用なども一切ございません。もちろん、解約するときに違約金が掛かることも無くお使いいただけます。お支払いは電気使用分の電力量料金のみと、シンプルな料金体系となっております。2. ふらっとでんきについて (2)初期費用・解約金も0円(3)便利なサービスオプションや機能も満載ふらっとでんきをご契約されたお客様への特典として、暮らしの「もしも」の時に24時間365日で対応する「あんしんかけつけサポート」サービスをご利用いただけます。電気のトラブルだけでなく、鍵の紛失やガラスの破損、ガスや水廻りのトラブルなども私たちにお任せください。2. ふらっとでんきについて (3)便利なサービスオプションや機能も満載 ~あんしんかけつけサポート~またマイページ上では、電気使用量がリアルタイムでいつでもどこでも簡単に確認出来ます。スマートフォンやPCを使って「今日どのくらい電気量を使ったのか」「先月と比べて電気代がどれだけ変わったのか」など、お客様の要望に合わせて閲覧が可能です。電気料金の見える化により、家計管理がし易く、節電・節約効果が期待出来ます。2. ふらっとでんきについて (3)便利なサービスオプションや機能も満載 ~ポータルサイト~▽まずはシミュレーションから! ▽ふらっとでんきについて詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめ 3. ふらっとでんきのビジョン日本国内では「電力の安定供給」と「でんき料金の値下げ」を目的として、電力の小売全面自由化という制度が始まりました。それによりご家庭では、いままでの決められた地域電力との契約ではなく、「電力会社を選ぶ自由」や「料金値下げをする機会」を得ることができ、いまでは2割以上のご家庭で新電力サービスが使われています。ふらっとでんきは、世界の先進主要国と比べるとまだまだ高いと言われる電気料金を、「環境に配慮したクリーンなエネルギー」「わたしたちの暮らす国や地域での自給自足」というキーワードとともに、世界水準の低価格で、安心して使える。そんな「でんきの未来」を目指しています。【会社概要】フラットエナジー株式会社所在地 :東京都新宿区新宿5丁目15-6 新宿光陽ビル9F代表取締役:後藤 大輔事業内容 :小売電気事業、その他各種インフラ事業登録資格 :小売電気事業者(A0763)、電気通信事業届出(A-02-18549)【お問い合わせ先】ふらっとでんきお客様窓口( )TEL:0120-176-754(月~金曜日 10:00~19:00 ※土日祝/夏季/年末年始休業を除く) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月10日2017年から3年連続でミシュランガイド京都・大阪のビブグルマンに選出された〈ぎょうざ歩兵(ほへい)〉。京都で4時間待ちの行列ができるほどの人気店が、この10月、東京に新宿小田急エース店をオープンしました。期間限定で、京都の名店〈齋華〉のシェフが考案したソースが楽しめます。試食会へ行ってきました!芸子さんや舞妓さん、祇園の人々に愛される餃子。〈ぎょうざ歩兵〉は 2011年、京都の祇園町でわずか6席のカウンターから創業。サクサクした繊細な薄皮&ふんわりとした餡の軽やかな食感、そして舞妓さんや芸子さんでも食べやすい小ぶりサイズの上品な餃子が評判です。祇園呑みのシメの一品としても、愛されているのだとか!京都で最も予約困難な創作中華料理店〈齋華〉とコラボ。〈餃子歩兵 新宿小田急エース店〉。〈餃子歩兵 新宿小田急エース店〉がオープンしたのは、新宿駅の地下街1号 (小田急エース南館)の一角。創業10周年を記念し、期間限定(※なくなり次第終了)で「雲白肉(ウンパイロウ)ソース」がお目見え中で、こちらの店舗でも味わえます。「雲白肉ソース」。じわっと迫る深みのある辛さとコクがシンプルな素材の味を引き立てます。京都一予約の取れない創作中華料理店として知られる〈齋華〉の齋藤博人シェフが、〈ぎょうざ歩兵〉の魅力を最大限に引き出す「雲白肉ソース」を特別に考案。齋藤シェフは普段から同店に通っており、その縁から実現したそう。女性客に人気!ニンニクとニラが入らない「生姜ぎょうざ」。〈餃子歩兵 新宿小田急エース店〉。ニンニクやニラを一切使わない餃子があるのも、舞妓さんや芸子さんなどの接客に携わる人々や、女性客に好かれる理由。「生姜ぎょうざ」500円。「生姜ぎょうざ」にはニンニク、ニラが一切入っておらず、生姜の香りが口いっぱいに広がるさっぱりした味が特徴です。自家製の味噌だれをつけて食べるのがオススメ。「ぎょうざ」500円。ニンニク、ニラを効かせた餃子ももちろんあります。「ぎょうざ」はパリッとした薄皮と野菜たっぷりの餡のバランスが絶妙。さっぱりとした酢醤油をつけていただきます。いずれもミシュラン獲得歴のあるレストランで腕を振るってきたシェフが時間をかけて開発した餃子です。〈餃子歩兵 新宿小田急エース店〉。また、〈餃子歩兵 新宿小田急エース店〉の入り口にはテイクアウト専用の小窓があり、そこから「ぎょうざ弁当」をお持ち帰りできます。「ぎょうざ弁当」950円。「W ぎょうざ弁当」1,450円。「お持ち帰りぎょうざ 2人前」1,050円。餃子を引き立てるサイドメニューやシメにぴったりのスープもありアルコールも充実しているので、仕事帰りに一杯呑みに行くのもよさそう。〈餃子歩兵 新宿小田急エース店〉。「鬼しじみのエスプレッソ」380円。「鶏と生姜のスープ」480円。「壺きゅうり」380円。〈餃子歩兵 新宿小田急エース店〉はオフィス街に位置し新宿駅に直結しているので、ランチタイムにニオイを気にせず餃子を思う存分ほおばりたいオフィスワーカーにとっても、パラダイスになりそうな予感。〈餃子歩兵 新宿小田急エース店〉東京都新宿区西新宿一丁目西口地下街1号(小田急エース南館)03-6258-577511:00〜23:00(22:30LO)定休日は小田急エース南館に準ずるJR新宿駅西口改札・小田急線新宿駅・京王線新宿駅 徒歩1分公式サイト
2021年11月08日お酒は苦手だけど、バーの雰囲気を楽しみたい!そんな要望に応えてくれる素敵なモクテル提供バーが今増えています。1.〈銀座ROCK FISH〉/銀座口開けすぐに客が訪れるハイボールの聖地〈銀座ROCK FISH〉で、評判を呼んでいるのがノンアルコールの「あのハイボール」。「以前からノンアルのハイボールを作りたいと思っていたので、頭の中にあったイメージを形に。完成度は90点」と自信を覗かせる店主の間口一就さん。ウスターソースやレモン、生姜など10種以上の素材を合わせ、ウイスキーに近いフレーバーを再現。爽快な飲み心地で、名物の氷なしハイボールの“あの”味を彷彿とさせる。お供となる自慢のつまみは、ノンアルに合わせてポーションを調整する心配りも忘れない。これまで100万杯近く作ったというほどハイボールにこだわる理由は、「お客さんがおいしいと言ってくれるから」。ノンアルコールでの営業を決めたのも「お客さんが一番」という信条が根底にあればこそ。状況に合わせて進化を遂げながら、「365日、誰かが行きたいと思った時に開いているバーでありたい」と、間口さんは今日もカウンターに立つ。〈銀座ROCK FISH(ぎんざロックフィッシュ)〉漬物を使った半月ピザなどつまみも充実。左から、「ジンジャーリッキー」1,100円、「あのハイボール」900円、「ビタール」1,100円。チャージ300円。家飲み用に間口さんがセレクトしたワインやオリジナル雑貨も販売し、ランチ営業も計画中。アルコール再開時は「あのハイボール」はアレンジを加えて提供予定。東京都中央区銀座7-3-13 ニューギンザビル7F03-5537-690014:00~19:00(土日祝~18:00)無休20席2.〈BAR 5517〉/銀座酒類提供自粛に伴ってノンアルコールフルーツバーへと姿を変えたオーセンティックバー〈BAR 5517〉。「今まで敷居が高いと感じていた方や、お酒が苦手な方にもバーに親しんでほしくて」と、チーフバーテンダーの湯浅和希さん。新たに挑んだ季節のフレッシュフルーツを主役にしたモクテルは、バーテンダーの経験と技量が問われるジャンル。「味の骨格となるアルコールがない分、フルーツと向き合って単なるジュースにならないように工夫しました」と、バラの香りのノンアルコールジンや粒山椒をアクセントにするなど味に厚みをもたせた。見目麗しい一杯を目当てに新規の客が9割を占めるという反響で、「バーならではの楽しさや雰囲気を知って、また来てほしい。銀座のバー文化を途絶えさせたくありません」と、今後もモクテルは継続予定。ジャズの流れる重厚な空間で、バーテンダーの美しい所作を眺めてグラスを傾ける時間は大人のエンターテインメント。新しい扉を開いてくれるはずだ。〈三笠会館本店 BAR 5517〉由緒ある正統派バーが期間限定でフルーツバーに。左から、「山椒と酢橘(すだち)のバージントニック」1,000円、「シャインマスカットスパークリング」1,200円、「ビッグアップル」1,200円、「シャインマスカットマティーニ」1,200円。東京都中央区銀座5-5-17 三笠会館本店B1050-3134-5673営業時間・定休日については公式HPで確認を。(Hanako1201号掲載/photo : Mina Soma text : Rie Ochi edit : Hanako Kajiyama, Yue Morozumi (Mo-Green))3.〈Low-Non-Bar〉/日本橋「Low-Non-Bar」(右)1,400円、「Truffe Honey-ni」(左)1,400円カクテルを作る姿はなんとも楽しそう。「東京駅のそばということもあって、お店のイメージとしては駅なんです。いろんな人が集まって、交差するような場になればいいなと。どんな方にも開かれているバーですし、ほかのお店を紹介することでバーの世界への入口にもなったらいいなと思っています」。肝心なノンアルコールカクテルの味はというと、複雑味があってクリエイティブ。アルコールを使うとボリューム感が出やすいですが、それがない分、味を積み重ねるノンアルコールカクテルは、実は味覚のプロであるバーテンダーさんの腕の見せ所だったりします。「アルコールが入っていなくてもゆっくり味わいながら飲める複雑な味わいを心がけています。バーテンダーはお酒を出す仕事ですが、アルコールにも限界があって、その限界を超えていきたいという想いでやっています」。アルコールの壁を越えて、誰でも楽しめるバーの姿はなんとも平和で新しい世界。反町さんが見せてくれる壁の向こうに今後も期待!〈Low-Non-Bar〉レンガ張りのバックバーにはノンアルコールスピリッツとお酒がずらり。ノンアルコールバーながら本格的なバーの内装の中で楽しめる。2Fには系列店のバーも。東京都中央区日本橋3-2-4 nefi nihombashi 1F03-6665-602217:00〜25:00(月〜土)、17:00〜23:30(日・祝)不定休4.〈JANAI COFFEE〉/恵比寿とあるビルの地下にあるコーヒースタンドで、あることをすると奥につながるバーへの扉が開かれる…。そんな秘密のバーが2020年の8月、恵比寿に登場しました。1ヶ月先まで予約待ちとなっている〈JANAI COFFEE〉をプロデュースしたのが、今回登場する3人です。広告やデザインの仕事も持ちながら、JANAIでは明円さんがコンセプト作り、吉田さんがオペレーション、大槻さんはPRやファイナンスを主に担当。どこか部活のように楽しみながら、新しいバーの形を模索しています。〈JANAI COFFEE〉ホームページの謎を解くと、その扉が開く秘密のバー。表はコーヒースタンド。コーヒー系カクテルやジャケが可愛いクラフトジンなど、初心者にも優しいメニューがそろう。東京都渋谷区恵比寿南2-3-13 山燃ビルB1F03-6412-703718:00〜24:00年中無休5.〈No.(number)〉/代々木上原荻島さんの発想力の原点は、人との繋がり。お店で流れる音楽から、近所の人気レストランまで、リサーチは欠かしません。そんな荻島さんが働く〈No.〉は、昼はカフェ、夜はバーの2つの顔を持つカフェバー。ランチついでに寄ることもでき、ノンアルコールカクテルもあるなど、選択肢の幅が広いのが魅力です。「お店のカクテルはナンバーで振り分けられているんです。カクテル名がわからなくても、1とか2とか番号で覚えてもらえたらよいなと。共通の番号でアルコールとノンアルコールのカクテルがあります。番号順にバランスがとれていて、さっぱりから重くなり、また甘くなってからさっぱりとなっていくので、番号に沿って飲んでいくのもおすすめです」たとえばNo.5は、元はエスプレッソマティーニ。名前を知らなくても番号で頼んだ後に、そのカクテルを知っていくのも面白い。〈No.(number)〉デザインオフィス301が手掛けるカフェバーは、人と人が出会い、アイデアを生み出す場所を目指して作られた場所。昼14:00からお酒も提供し、ノンアルコールカクテルも豊富に揃う。東京都渋谷区上原1-33-11 TOPCOURT4 3F03-6712-50689:30〜23:00 (L.O. 22:30) 月曜定休(text&edit : Mariko Kojima)6.〈鉱物Bar by 鉱物アソビ〉/吉祥寺『美しい鉱物と鉱物お菓子を楽しめます(chico)』日本初の鉱物バー&鉱物カフェ。「紫水晶ケーキ」1,000円など鉱物みたいな月替菓子はSNSでも話題。一番人気の「蛍石」1,000円をはじめカクテルはビーカーと試験管に入ったスタイルで提供され遊び心たっぷり。モクテルも充実しているのでお酒が苦手な人も。カウンター席(要チャージ500円)には光に浮かびあがる鉱物が並び、自然の造形美に向き合える。〈鉱物Bar by 鉱物アソビ〉東京都武蔵野市吉祥寺本町1-34-10 204号室13:00~21:00くらい*月~水休(祝の場合は営業)7席(Hanako CITYGUIDE「クセになる、吉祥寺。」掲載/photo:Mina Soma text:Rie Ochi)
2021年11月06日11月1日、中野に日本酒を“角打ち”スタイルでカジュアルに楽しめる〈角打ち割烹 三才〉がオープンしました。独自性の高い料理と、常時40種類以上の日本酒をペアリングできます。また、店内の奥には日本酒を“割烹”スタイルで楽しめる空間もあるようで……そんな気になる新店をさっそく取材しました!日本酒を“角打ち”スタイルでカジュアルに。月型の看板が印象的。中野駅から徒歩2分の場所にオープンした〈角打ち割烹 三才〉は、中野や阿佐ヶ谷に居酒屋を展開する〈青二才〉が手掛けた新業態の店舗です。普段は日本酒を飲まない方でも気軽に楽しめることをコンセプトにしています。店内に入ると立ち飲み席とカウンター席があり、スタイリッシュな空間ながら角打ち(酒屋で立ち飲みするなどの意)スタイルでカジュアルに日本酒を楽しめます。また、日本酒以外にビールやサワー類、低アルコールのお酒なども幅広く揃っているため、普段あまりお酒を飲まない方でも飲み疲れしないのがうれしいところ。そしてなんといっても目を奪われるのが、カウンター上部の棚に並んでいるカラフルな瓶たち。これらはすべて〈青二才〉がプロデュースした日本酒のオリジナルブランド「WAX&WANE(ワックスアンドウェイン)」の日本酒です。日本酒愛好家ではなくても気軽に日本酒を頼めるよう、日本酒の12銘柄をクリエイター「YUKIDYE」が手掛けたタイダイ染めで包んでいます。タイダイの柄は、各銘柄の日本酒が造られた酒蔵のある土地や、お酒を造った方の人柄をイメージして表現されているそう。一見すると何気ないおしゃれな柄ですが、ひとつひとつにストーリーが込められているんです。日本酒に特別詳しくなくても、好きな柄から直感で選べるのがうれしいところ。お店では、これらの日本酒を2勺(36ml)から提供しています。また、この中から気になる日本酒を取り寄せたい・誰かに贈りたいときは、クラウドファンディングやオンラインショップから購入もできます!日本酒との相性を考えて造られた料理の数々。そしてお店で日本酒とともに味わえるのが、和と洋をミックスしたオリジナリティあふれる料理の数々。その中から一部をご紹介します!まずは、一見すると茶わん蒸しにも見えるこちらの料理が「花どんこのフラン」です。「フラン」とはフランスの卵料理で、フランに入っている「花どんこ」は、鹿児島枕崎産の最上級品のシイタケのこと。卵の優しい甘さとどんこの出汁の澄んだ味わいを、いっぺんに感じられます。おすすめのペアリングが、土田酒造の「研究醸造DATE.15」というアミノ酸の旨みを生かした日本酒。一口食べた後に日本酒を飲み、さらにまた一口食べることで、どんこの濃厚な味わいをより強く感じることができますよ。続いて、こちらのおしゃれに盛り付けられた一皿が「いちじくマスカルポーネ」。ドライフルーツのいちじくとレーズンを煮詰めたものとマスカルポーネ、熊本の地酒「赤酒」を和えたおつまみ。甘味が強く、お口直しのデザートのような感覚で味わえました!これに合うペアリングが、「伊根満開」と「讃岐くらうでぃ」という2種類の日本酒を合わせた日本酒カクテル。甘口のカクテルなので、甘党の方や日本酒初心者の方におすすめしたい組み合わせです。また、採れたてのキタアカリを使った「ポテトチップスの燻製」は、袋を開けた瞬間にふわっと燻製の煙が広がる“体験”も楽しめます。カジュアルなおつまみながら、下味にはりんごまたはクルミの燻製チップ、提供時の香りづけは桜の燻製チップを使い分けるなど、こだわりが詰まっています。ちなみに私はポテトチップス、かなりお気に入りです!これらの個性豊かな料理は、角打ちエリアで一品ずつ注文をすることができます。今まで日本酒を飲む機会が少なかった方も、斬新な料理と一緒に、日本酒をビールやサワーの感覚で気軽に楽しんでみてくださいね。店内の暖簾をくぐると予約限定の「割烹エリア」も。また、ここで日本酒を楽しめるのは“角打ち”スタイルだけではありません。店内の暖簾をくぐった先には、コース予約をした方限定で利用できる6席のカウンター席のみの「割烹エリア」があります。割烹エリアは角打ちエリアとはがらりと雰囲気が変わり、カウンター越しに職人が料理を作るのを見守りながら、しっぽりと日本酒を味わうことができるんです。「仲間とワイワイ楽しみたいときは角打ちエリア」「特別な記念日は割烹エリア」など、ひとつのお店の中でシーンによって使い分けられるのは魅力的!ここからはコースのメインディッシュの3品を抜粋してご紹介。まずは、割り下と生クリームで仕上げたじゃがいもをふわふわのエスプーマにして具材に盛りつけた「泡で食べる肉じゃが」。食感はもちろんのこと、目でも楽しめる進化系肉じゃがです!ペアリングは「天穏」という日本酒にトニックを合わせた斬新な“日本酒トニック”。トニックを合わせることで、よりさっぱりと味わうことができます。まるでシチューのような感覚で楽しめる洋風な肉じゃがと、すっきりとした日本酒×トニックの組み合わせは「美味」の一言です!次が、和菓子の代表「たい焼き」をシチリアの郷土料理「ベッカフィーコ」風にアレンジした「たい焼き ベッカフィーコ仕立て」。たい焼きの中身はパン粉やレーズンを和えたもので、数種類のきのこの出汁と生クリーム、トリュフを加えて作られたソースを絡めて味わう一品です。合わせるお酒は、クエン酸の酸味が強い「どぶろく」。たい焼きのどっしりした味わいを、どぶろくの酸味がすっきりとした味わいへと変化させてくれるんです。どぶろくに苦手意識がある方も、この組み合わせを体験すればイメージが変わるかも?そして次の料理が「自家製キメラのクリームコロッケ」です。ギリシャ神話に登場する、いくつかの動物の体のパーツを組み合わせた怪獣「キメラ」からインスピレーションを受け、尾はエビ、頭はカニの爪となったユニークな一品です。素材には、西伊豆産伊勢海老やブラックタイガー、北海道産花咲ガニやズワイガニなど、その時々の旬のエビとカニを使った、なんとも贅沢なコロッケ。真ん中からナイフで切って、大胆にかぶりついてなど、食べ方は自由です。これに合わせるのが「にいだしぜんしゅ」という純米酒。まろやかでクリーミーな香りとまったりした味わいが、クリームコロッケと相性バツグン!他にも、ガトーショコラに日本酒をかけて味わうスイーツメニュー「勢政宗のアッフォガード」など、斬新なメニューが勢揃い。自宅飲みが浸透した今ですが、もう一度、“お店で食事をする楽しさ”を思い出させてくれるお店です。中野に立ち寄ったときは、角打ち・割烹という2種類のスタイルで日本酒の魅力を感じてみてくださいね!〈角打ち割烹 三才〉東京都中野区中野5-60-2 ライオンズプラザ中野110号03-5942-878917:00~(コロナ感染拡大状況、東京都の要請に従って営業)水休角打ちエリア:カウンター6席・立ち呑み12席、割烹:カウンター6席禁煙公式サイト
2021年11月04日虎ノ門ヒルズ 森タワー内に佇む、ラグジュアリー ライフスタイルホテル〈アンダーズ 東京〉から、クリスマスを華やかに彩る限定ディナーやクリスマスケーキが登場。ホテルでゆっくり過ごす方も、おうちでホームパーティーをする方も必見!クリスマス気分を盛り上げてくれるディナー&ケーキを試食してきたので詳しくご紹介します。和と洋のコラボレーションを楽しむ!年末年始限定のガラディナー。2021年12月31日(金)〜2022年1月2日(日)の3日間限定で楽しめる特別ディナー「和と洋コラボレーション ガラディナー」は、年末年始に相応しいスペシャルな内容。「クリスマスマーケット」をテーマに、ザ タヴァン グリル&ラウンジのシェフ山口卓也と、the SUSHIのシェフ中村栄治が初コラボ!和と洋の奇跡的な組み合わせで、馴染み深い素材が、魔法をかけられたかのように見たこともない料理に生まれ変わります。注目の「和と洋コラボレーション ガラディナー」のメニューを一つずつご紹介します!冷前菜は、見た目も美しい「寒鰤の和風カルパッチョ 香味野菜添え柚子胡椒ソース」。そして、「変わり寿司3種盛り合わせ」のコロンとしたお寿司は、見た目も可愛く思わず写真を撮りたくなってしまいます。スープは、コンソメスープが添えてある「フォアグラのフラン フレッシュトリュフ ビーフコンソメ」。トリュフがふわりと香ります。魚料理は「本日の鮮魚のグリル 西京味噌のクルスト はじかみ生姜 ライムとパプリカのサルサ」。旬の鮮魚をたっぷり味わってくださいね!メインディッシュは、「グリルミートの盛り合わせ」。雪室熟成ビーフテンダーロイン 80g、ブロッコリーソテー ハーブサラダ。岩手産鴨の胸肉 70g、長葱のロースト リンゴのキャラメリゼ。蝦夷鹿ロイン 70g、雪室熟成マッシュポテト カシスと赤ワインソースです。雪室熟成することで、旨みが凝縮したお肉は、食べる価値あり!デザートは、「求肥巻き柚子チョコレートガナッシュ きんとん最中 あまおう 甘酒のレインドロップ」。ここまで食べたら、お腹も心も大満足!見た目も華やかな「クリスマススイーツ2021」。今年のクリスマスは、定番人気のショートケーキから、クリスマスツリーやギフトをイメージしたケーキ、ブッシュドノエル、そして4種類すべてをちょっとずつ楽しめるアソートケーキの全5種類が揃います。どれも魅力的で、迷ってしまいそう!レッドリボンが印象的な「〜クリスマスギフト〜 苺のティラミス」5,600円。苺ジュレとバニラ香る濃厚なブリュレの層をマスカルポーネで覆っているのですが、これがまた美しくて思わず見惚れてしまいます。土台となっているスポンジ生地は苺の香りがふわり。クリスマスプレゼントを連想させる、存在感抜群のケーキはお見逃しなく!毎年ファンの多い「ブッシュドノエル」(6,300円)は、少しほろ苦くもさっぱりとした味わい。華やかな香りのマンダリンオレンジのジュレとジャスミンティークリームを優しい口溶けのショコラムースで包んでいます。土台部分には、食感の異なるヘーゼルナッツのヌガーとビスキュイショコラを忍ばせて程よいアクセントに!クリスマス気分を盛り上げてくれる大人な味わいのケーキは必見です。鮮やかなグリーンが眩しい「〜クリスマスツリー〜 ピスタチオムース」6,600円。滑らかでコクのあるピスタチオムースの中に、ミックスベリーのジュレとバニラが香るチョコレートクリームが閉じ込めてあるんです。そこにサクサクに焼いたクレープ生地を混ぜたチョコレートとビスキュイの食感をプラス!一口食べるごとに、ワクワクするケーキとはまさにこのこと。ピスタチオパウダーで仕上げたクリスマスツリーのシルエットで、見た目もキュートなケーキです。たっぷりと国産苺をサンドしたのは「苺のショートケーキ」15cm 5,900円。ふんわりした極上の口溶けのスポンジは、一口食べたら幸福感に包まれます。甘さ控えめの軽い口当たりの生クリームが絶品!ケーキのふちにあしらったドライベリーの甘酸っぱさが程よいアクセントになった、上品なショートケーキです。〈アンダーズ 東京〉が送る2021年クリスマスケーキの4種類を少しずつ楽しめるのが「アソートケーキ」3,900円。苺のショートケーキと苺のティラミス、ピスタチオムース、ブッシュドノエルが各2個ずつ入っているので、「どれもちょっとずつ欲張りたい!」という方に、ぴったりの一品!クリスマスケーキと一緒に選びたいのは、カラフルでキュートなクリスマススイーツ「エクレア6種」スモール各238円/ラージ540円。柚子はちみつ、ピスタチオ、ラムレーズン、クリスマスプディング、リンゴ、メープルナッツが揃います。中でも、驚いたのはリンゴ。果実感たっぷりで、エクレア生地とも相性抜群!気になるものだけ選んでもよし、全種類揃えて楽しむもよし。見た目も可愛いエクレアをぜひチェックしてみてくださいね。〈アンダーズ 東京〉東京都港区虎ノ門1-23-4 虎ノ門ヒルズ 森タワー03-6830-1234(代表)公式サイト*予約・詳細はこちらから「和と洋コラボレーション ガラディナー」6コースメニュー 18,700円(スープを除く)、7コースメニュー 22,000円、ワインペアリング +11,000円(サービス料15%別)2021年12月31日(金)〜2022年1月2日(日)2021年12月31日(金)第1部 17:30〜19:30、第2部 20:00〜22:002022年1月1日(土)・1月2日(日) 17:30〜22:00(20:00LO)ザ タヴァン グリル&ラウンジ03-6830-7739「クリスマスケーキ 」予約期間:2021年11月1日(月)〜12月20日(月)販売期間:2021年12月18日(土)〜12月25日(土)「クリスマススイーツ 」販売期間:2021年12月1日(水)〜12月25日(土)ペストリー ショップ03-6830-7739
2021年10月25日ワインに合う料理を真剣に考えたら、コース料理の一皿として人気だった「テリーヌ」が主役に躍り出た!東京・豪徳寺駅から徒歩1分の場所にオープンした〈アトリエ・ド・テリーヌ・メゾン・オケイ〉の試食会にお邪魔しました。築70年の古民家の“屋根裏”に約100種のワインを常備。店を手掛けるのは、東京・新橋を中心にナチュラルワイン専門店〈viva! okéi 〉やナポリピッツァ専門店〈Pizzeria Terzo okéi〉などを経営するokéy(オケイ)。築70年の古民家を、古い木材や天井を活かしてフルリノベーション。この秋、木の温もりとアンティークの家具が心地よい〈アトリエ・ド・テリーヌ・メゾン・オケイ〉に生まれ変わりました。1階限定でペット同伴可能。2階。壁には着物の布を使ったアートボードが。1階はカウンター席とテーブル席が配され、ペット同伴でも楽しめる街にひらけたつくり。2階はソファ席でもゆっくりくつろげます。3階にものぼれる!とっておきは、3階部分の“屋根裏部屋”にストックされているワインコレクション。常時100種類ほどを取り揃え、ゆくゆくは300種類近くにまで増やす予定なのだとか。ナチュラルワインと日本ワインを数多くラインナップし、オレンジワインやロゼも充実。ゲストは“屋根裏部屋”にのぼり、実際にボトルを手にとってその日賞味したいワインを選べます。スペシャリテは断面が美しい魅惑のテリーヌ!絶対にオーダーしたいのが、フランスの家庭料理として親しまれてきたテリーヌ。脇役のイメージがあるメニューですが、〈アトリエ・ド・テリーヌ・メゾン・オケイ〉ではあえて主役として前面に押し出すことに。理由はシンプルに、ワインとの相性が抜群だから!日本でも知名度の高い「パテ・ド・カンパーニュ」をはじめ、野菜や魚介が入った断面美に目をみはるテリーヌが常時10種類ほどそろい、来るたびに選ぶ楽しさがあります。「自然野菜 10種のテリーヌ」1,000円。「自然野菜 10種のテリーヌ」はゴロッとした野菜がカラフルでキャッチー。我孫子にある無農薬無化学肥料、有機栽培の〈のらファーム〉産・旬野菜がギュッと詰まっています。「秋刀魚とナス、キノコ、まこも茸のテリーヌ」950円。「秋刀魚とナス、キノコ、まこも茸のテリーヌ」は、秋の食材を贅沢に使った季節感あふれる一皿。ライムをかけて爽やかに!「サーモンマリネとサワークリームのテリーヌ」900円。「サーモンマリネとサワークリームのテリーヌ」は、ニジマスにブドウの果皮などを与えた山梨県産甲斐サーモンをマリネに。サワークリームと非常にマッチします。イクラを添えて贅沢に。「パテ・ド・カンパーニュ」700円。「パテ・ド・カンパーニュ」は、これを食べればお店の良し悪しが分かるとも言われる伝統的かつ定番のビストロ料理。豚肉と鶏レバーの田舎風パテです。こだわりの一皿料理も充実。「愛媛産真鯛のポワレ」1,800円。テリーヌ以外にもワインにぴったりのメニューが豊富。京都で経験を積んだシェフが腕を振るう料理は、伝統的なフレンチをベースにしながらもどこか優しい味わいです。「愛媛産真鯛のポワレ」は、鯛の養殖生産量日本一を誇る愛媛産のものを使用。外はパリッと焦げ目がつき、サクサク香ばしいです。「カスレ カステルノダリー風」3,000円。南フランスのビストロ定番メニュー「カスレ カステルノダリー風」は、豚肉や鴨のコンフィ、ソーセージを白インゲン豆と一緒に煮込んだ伝統料理。「濃厚チョコレートのテリーヌ・ド・ショコラ」600円。1階のエントランスにはテリーヌや各種惣菜が並ぶショーケースがあり、テイクアウトできます。気に入った味があれば、お土産に購入して帰ってもいいかもしれませんね!試食会では、店を運営する株式会社okéy が近く東京・日暮里にオープン予定だというクラフトビール工場のビールをいただきました。こちらもまた続報をお伝えしたいと思います。〈アトリエ・ド・テリーヌ メゾン・オケイ〉東京都世田谷区豪徳寺1-45-903-6413-011217:00〜22:00(21:00LO)/ テイクアウト 11:30〜22:00日休
2021年10月20日日本で「北京ダック」といえば高級料理のイメージが強く、1万円以上かかる店も珍しくありませんが、中国では大衆食として愛されています。「もっと日本でも北京ダックを気軽に楽しんでほしい」という想いがつまった品川の北京ダック専門店〈北京ダックマニア〉は、2,000円台というリーズナブルな価格を実現。その理由を探りました。ミシュラン掲載店〈ギョウザマニア〉の仕掛け人が〈品川横丁〉内に開店。店があるのは、品川駅高輪口から徒歩約3分の〈品川横丁〉。中国のソウルフードを中心とした飲食店〈ギョウザマニア〉〈小籠包マニア〉〈焼き小籠包マニア〉を運営するマニアプロデュースが仕掛けています。特に〈ギョウザマニア〉は、『ミシュランガイド東京2019』でビブグルマンを獲得した人気店!およそ6時間をかける大切な乾燥作業。店頭にはこんがりおいしそうな北京ダックがぶら下がった状態で回転していて、本場・中国さながら。約40もの工程を経て作られる北京ダックを、こうして乾燥しているのだそう。「日本人として初めて輸入した」とマニアプロデュースの天野裕人代表が胸を張る北京ダック専門の焼き機(上の写真)もぜひチェック。残念ながら日本では消防法に引っかかってしまうためダックは店内の窯で焼き、この機械は肉を乾かすためだけに使っています。内装デザインは中国とチベット地方のいいとこ取り。食器類はすべて中国から輸入したもので、ランプや置物も個性的です。〈北京ダックマニア〉の北京ダックがリーズナブルな理由。中国では日常的に食べられている北京ダックですが、どうして日本では高級メニューなのでしょう?天野代表曰く「日本では皮だけを食べるイメージが強く、そうするとどうしても原価が上がってしまうから」とのこと。「本場では皮だけでなく肉も一緒に食べられています。〈北京ダックマニア〉では、専門店だからこそ効率よく仕込みができ、皮以外の肉を使った多彩なメニューも幅広く用意しているため、その分お安く提供できるんです」開店準備期間中にはスタッフが中国に渡り本場の技術を学ぶ予定でしたが、コロナ禍で渡航できず。代わりにリモートで技を習得したというエピソードも。北京ダックは下処理が難しく野生の香りが残りがちなので、クサミを除く手法を徹底的に追究。独自の丁寧な下処理を施した肉はクサミがまったくなくジューシーな味わいと評判です。「北京ダック」小(2人前)2,178円、中(3〜4人前)3,278円、大(4〜6人前)4,928円。皮、むね肉、もも肉と、部位を切り分けて提供しているのも特徴。自家製甜麺醤のタレは講習で学んだものを更にブラッシュアップし、八丁味噌やオイスターソースなどの調味料を何種類もブレンドしています。カオヤーピン(皮)に、北京ダックの皮、もも、むね肉、胡麻、キュウリを包んでパクつけば、香ばしくジューシーで多彩な味に魅了されることでしょう。「焼豚とブルーチーズ」や「貝柱の中華粥」などサイドメニューも充実。北京ダック以外にも、個性的な一品料理がそろっています。「薬膳カモスープ」385円。9種類の薬膳が入った「薬膳カモスープ」は、食前に胃腸を温める現地の習慣にならい、すべてのお客さんにお通しとして提供。食欲増進や胃もたれを防ぐ効果が期待できるのだとか。「焼豚とブルーチーズ」。自家製甜麺醤のタレに漬け込み専用窯で焼いてハチミツを塗った「焼豚とブルーチーズ」は、食欲をそそる一皿。添えられたブルーチーズが、香ばしく甘みのあるタレと驚くほどマッチして、お酒がススミます!「イカとセロリの炒め物」968円。「イカとセロリの炒め物」はぷりぷりのイカとセロリをあわせた中華炒め。こちらもおつまみに人気です。「価格が高いクラゲの冷製」638円。コリコリと音がするほど歯ごたえがよい「価格が高いクラゲの冷製」は、ねぎ塩の風味がしっかり。「貝柱の中華粥」715円。宴の後半に注文したいのが、胃袋に染み渡る優しい味の「貝柱の中華粥」。細かく刻まれた貝柱がアクセントです。中国食文化を伝える美しい「花茶」がデビュー。写真左から「薔薇茶」「金木犀の工芸茶」「ミックス花茶」(すべて各495円)。華やかなビジュアルと香りに癒やされる「花茶」もオススメ。北京ダックと一緒に味わうことで、中国文化をより身近に感じることができるはず。「薔薇茶」。美容効果、代謝促進効果があると言われる「薔薇茶」は、バラの香りで気分もリフレッシュします。「金木犀の工芸茶」。お湯を注ぐとゆっくりと花が開く「金木犀の工芸茶」は、ほのかな甘みと金木犀の香りで、ほっとリラックスできる緑茶です。「ミックス花茶」。「ミックス花茶」はまるでレモンティのような味わいで、飲むと爽やかな気分に。また、花茶以外にも、中国から取り寄せた紹興酒などのお酒も充実しています。北京ダック、一品料理ともにかなりリーズナブルなのに、味も見た目も食べ終わったあとの満足感も高得点。通いたくなるマニアなお店がまた一つ増えました。〈北京ダックマニア〉東京都品川区高輪3-25-23 京急第2ビル2F(JR品川駅高輪口徒歩約3分)03-3441-113917:00〜23:00(22:00LO)日休
2021年10月18日みなさまこんにちは。木村ミサです。猛暑とゲリラ豪雨が交差して、空も夏バテで気まぐれな日々。ぜひお茶で一服してくれたら晴れやかな日常が続くのではないでしょうか。そんなことを考えながら今回ご紹介するのは、下北沢にオープンしたばかりのお店〈ヽ-TEN-〉。それではまいりましょう。再開発でうまれ変わった下北沢南西口。真新しい改札から降りて道を下ると“日常の「、(てん)」に一服いかがですか」と書かれた大きなのれんが見えます。なんだろう…と気になって見ていると、店主が笑顔で迎えてくれる。ここは、元々〈八雲茶寮〉にいた店主の青木さんが、今年の3月に始めたばかりのお店。下北沢はよく行くなじみのある街なので、ここは行かねば!と使命感で訪れてから定期的に通っている、とっても大好きなお茶屋さんです。【本日の1杯目】ブレンドティー3種飲み比べ「桃とほうじ茶」「大葉と酢橘と釜炒り茶」「赤紫蘇と紅ひかり(和紅茶)」左から「桃とほうじ茶」「大葉と酢橘と釜炒り茶」「赤紫蘇と紅ひかり(和紅茶)」各600円〈ヽ-TEN-〉ではオリジナルブレンドティーの種類が豊富。元々〈八雲茶寮〉にあるお茶のコースで、お食事に寄せて季節に合わせたブレンドティーを提供していたことがきっかけで、お茶を楽しんでもらいたいという想いから始めたそう。それぞれ、お茶と合わせるものによって温度や淹れ方を変えているのだとか。数ある中から、「桃とほうじ茶」「赤紫蘇と紅ひかり(和紅茶)」「大葉と酢橘と釜炒り茶」をチョイス。「桃とほうじ茶」は、ほうじ茶を煮出し、冷めたところに岡山県総社産のフレッシュな桃でフレーバーをつける。桃ジュースのような香りを感じながら一口いただくと、しっかりほうじ茶の香ばしさがありながらも、熟した桃を齧ったときのじゅわっと果汁が広がります。見た目もほうじ茶なので、まるで果樹園でお茶をいただいているような不思議な感覚。しっかりお茶の旨味が感じられます。甘みを一切入れていないのも、お茶を楽しんでもらいたいというこだわりから。想像してもらうより、ぜひ飲んで体験していただきたい1杯です。「大葉と酢橘と釜炒り茶」は、私が初めて訪れたときに頼んだ1杯。酢橘が好きなので、文字から“おいしい”が漂っています。たっぷりのフレッシュな大葉と酢橘、宮崎県産の釜炒り茶を水出しで抽出しています。大葉の青々としたさわやかさに、釜炒り茶の雑味のない香ばしさを酢橘がきゅっとまとめてくれている。どのブレンドティーも総じて、合わせた素材がアクセントとなり、お茶の旨味を引き出してくれます。最後は「赤紫蘇と紅ひかり(和紅茶)」のブレンドティー。個人的に、めちゃくちゃハマって最近よくテイクアウトするお気に入りの1杯です。和紅茶は鹿児島県知覧産の茶葉を低音で抽出しているので苦味も少なく、まろやかさがしっかり引き出されています。赤紫蘇の香りと和紅茶のまろやかさがさっぱりと飲みやすく、ゴクゴク飲めちゃう。〈ヽ-TEN-〉の「いただき」をお供に飲んだら、またさらに“おいしい”の向こう側へ連れて行かれるのではと、妄想。今度はその組み合わせでいただこう。「お茶って色々な種類があるけど、どんな味なんだろう…」と気になっている方は、ぜひ飲み比べしてみてはいかがでしょうか。【本日の2杯目】「抹茶×みちのく りんごジュース」「抹茶×みちのく りんごジュース」小500円、大650円長年、下北沢にいるなかで出会った人や、お茶を通して出会った人とのつながりを大切にしたいという店主の想いから、茶葉などもできるだけ下北沢の老舗のお茶屋さんや、知り合いの農園さんのものを使用するように。この「みちのくりんごジュース」も、知り合いのご実家の農園で作ったりんごジュースを使った、ご縁からできた1杯なのです。うっとりするような可憐な見た目から、ポテンシャルの高さを感じます。抹茶とりんごジュースって、一体どんな感じなんだろう…?と、わくわくしながらいただくと、りんごジュースの甘みと抹茶のほろ苦さが、緻密な割合によってどちらも引き立て合いながら共存していることに驚き、思わず笑みが溢れる。抹茶が主役になるほうが多いイメージなのに、あなたは脇役で主役を引き立てることもできるのね。ますます抹茶のファンになりました!【本日の甘味】「和菓子セット(玉蜀黍のきんとんと抹茶)」「和菓子セット(玉蜀黍のきんとんと抹茶)」1,100円こちらもつながりを大切にしている青木さんが、前職で一緒だった和菓子職人さんにお願いしたもの。新潟の和菓子ブランド〈nui〉の和菓子で、季節によって内容は変わります。今回は、旬の玉蜀黍のきんとんと合わせて抹茶のセットで。このころんとかわいらしいビジュアルから、どんな味を奏でるのだろう。この表情できっと、衝撃が走ったことが伝わるかと。甘さ控えめながらも、玉蜀黍の素材の甘さがはっきりしています。つぶつぶの食感もたまに現れたりして、なにこれ、楽しい…!まるでがぶっと玉蜀黍にかじりついたような気持ちになります。それでいて、黄色くてかわいらしいビジュアル。それに合わせるお抹茶との相性も抜群。なんてポテンシャルの高い末恐ろしい子なのでしょう。お仕事頑張った日のご褒美に、一口ずつ噛み締めながらいただきたい、特別な和菓子。10年近くなじみのある街・下北沢で、ペットボトルだけではない、本来のお茶の味を飲んでいただきたいという想いから始まった〈ヽ-TEN-〉。下北沢とお茶を通して出会ったつながりを、お茶を通して感じることができます。今年オープンしたばかりなのに、いつも行くたびに常連さんがお茶をしばきながら楽しく談笑する声が聞こえる。まるで、ずっとここにあったかのような安心感さえある。お茶と人との縁を大切にしている〈ヽ-TEN-〉にしか紡げないお茶のかたち。本日の一杯、召し上がれ!〈ヽ-TEN-〉東京都世田谷区北沢2-19-203-6453-2168不定休※緊急事態宣言期間中の9月12日(日)まで休業中。それ以降の営業時間についてはインスタグラムなどでご確認をお願い致します。
2021年08月24日400年の歴史をもつアイリッシュウイスキー〈ブッシュミルズ〉が、この夏、“カフェでコーヒーカクテルを飲む”新しいコーヒーカルチャーを日本に広めるべく「ブッシュミルズ コーヒープロジェクト」をスタート。話題のカフェ&コーヒーバー〈Woodberry Coffee 渋谷店〉で開かれた試飲会へ行ってきました。(取材は緊急事態宣言前に実施)「カクテルはバーで」「カフェではコーヒーのみで」の先入観を超えて。いまをときめくコーヒー界のスターがカフェ&コーヒーバー〈Woodberry Coffee 渋谷店〉に集合。試飲会に登場したのは、雑誌『POPEYE』や『BRUTUS』でもお馴染みのコーヒー愛好家ヴォーン・アリソンさんと、都内に4店の直営カフェ&コーヒーロースタリーを経営する〈Woodberry Coffee〉の代表・木原武蔵さん。ヴォーンさんはオーストラリアのメルボルン出身で、日本のコーヒーカルチャーを世界に発信するインフルエンサーとしても知られています。2020年にはコーヒーショップ〈MIA MIA(マイアマイア)〉を東京・豊島区にオープン。自身をアイコンとしたライフスタイルブランドも立ち上げています。〈Woodberry Coffee〉の本店は用賀。代表・木原さんは国内外のコーヒーフェスなどにも積極的に参加しコーヒーマニアからの支持も厚いんです!実際に木原さんが、カウンター内で〈ブッシュミルズ〉を使ったコーヒーカクテルを作ってくれました。「Irish Cream」。「Irish Cream」。デザート感覚で飲めるコーヒーカクテル「Irish Cream」は、ほろ苦く奥深いコーヒーと、刺激的なアイリッシュウイスキー〈ブッシュミルズ〉の「ブラックブッシュ」、そして甘いバニラアイスが絶妙なハーモニーを奏でていました。ヴォーンさんは「海外では、カフェでカクテルを飲むカルチャーは珍しくない」と語ります。(写真左から)ビターなブラックコーヒーのカクテル「Black Highball」と、真っ白でクリーミーな「Cafe au Lait Sour」。〈ブッシュミルズ〉のブランドマネージャーで、販売元・アサヒビールの福井淳さんは「カクテルはバーで飲むもの、カフェはコーヒーのみを楽しむ場所という概念にとらわれず、日本における新しいカクテルシーンを提案・発信していきたい」と言葉に力を込めます。世界最古の蒸溜所をもつ〈ブッシュミルズ〉。アイリッシュウイスキー〈ブッシュミルズ〉は1608年創業。現在稼働中としては世界最古ともいわれる400年の歴史を誇るオールドブ ッシュミルズ蒸溜所でつくらています。軽やかでスムースな飲み口でありながらモルトの味わいがしっかりと感じられるのが特徴。とくに今回の主役である「ブラックブッシュ」は、〈ブッシュミルズ〉のブレンディッドウイスキーであり、もっとも大切にしているラインアップのひとつ。グレーンウイスキーとオロロソシェリー樽で熟成されたモルトウイスキーを、独自の比率で組み合わせています。華麗な手つきで、次のコーヒーカクテルを作ります。注目はモルトウイスキーを80%という高い比率でブレンドするユニークなレシピ。これによって豊かな果実の香りと深く強烈な個性、独自の滑らかさとのバランスがとれたウイスキーが生まれます。コーヒーカクテル「IrishCoffee」。今回ご紹介した「ブッシュミルズ コーヒープロジェクト」のカクテルが気になる人は是非〈Woodberry Coffee 渋谷〉へ。緊急事態宣言明けより全種類楽しめます!自宅でいろいろなコーヒーカクテルをつくってみるのも楽しそう。日本ではまだ珍しい「ウイスキー × コーヒー」の新カルチャー、じわじわと広がりをみせそうな予感がします。〈WOODBERRY COFFEE 渋谷店〉東京都渋谷区東2-20-1803-5962-75188:30〜18:00、水〜日は〜23:00(22:30LO)無休※ コロナウイルス感染拡大防止の為、営業時間が変更になる可能あり。詳細は公式Instagramにてブッシュミルズ公式サイトWoodberry Coffee 公式Instagram
2021年08月03日旅先で楽しみたいのがグルメ。中でも餃子はリーズナブルで、ご当地らしい食材も楽しめるから旅行先の楽しみにもぴったり。好みの餃子を探す「餃子旅」をするのも楽しいかも!1.〈満腹〉の「円盤餃子」/福島「福島の名物“円盤餃子”。老舗から人気店まで何軒もあって、地元の人たちはそれぞれ“推し”の餃子屋さんを持ってるそう。私の“推し”は〈満腹〉さん。小ぶりで中身は野菜たっぷり、軽い食感でひと皿なんてペロリ。もちろん、お供はビール。何軒かはしごして、味比べをするのも楽しいはず」。円盤餃子 1皿1,650円(税込)。福島県福島市仲間町1-24024-521-378716:30~21:00(土日11:40~なくなり次第終了)火水休50席/喫煙Navigator…ツレヅレハナコ東北の酒と食と人をこよなく愛す編集者・文筆家。Instagram(@turehana1)のファンも多数。近著に『ツレヅレハナコの南の島へ呑みに行こうよ!』(光文社)など。(Hanako1194号掲載/photo : Kaori Ouchi, turezurehanako text & edit : Yoshie Chokki)2.〈来らっせ本店〉の餃子/宇都宮#宇都宮で餃子5店舗食べ比べ #来らっせ本店 #あなたの推しを教えて夜は宇都宮で餃子三昧!地元の人気店が集結するで、餃子の食べ比べを満喫しましょ。常設店舗の他に日替わり店舗やお土産コーナーも充実しており、餃子を隅々まで楽しめること間違いなしです。栃木県宇都宮市馬場通り2-3-12MEGAドン・キホーテ ラパーク宇都宮地下1階028-614-5388年中無休〈ちゃいなハウス〉の「焼き餃子とゆで餃子」/箱根仙石原の中でも美術館が密集するエリアにある〈ちゃいなハウス〉。箱根、仙石原では地元の方にも評判なんだとか。見て驚くのが餃子の種類。焼き・水・揚げといった調理法が異なる餃子はもちろん、イカ餃子やコーン餃子などこれまで見たことのない具材を使った餃子がずらり。具はあっさりめ。細かく切られた野菜が甘みを出していました。お肉の旨味はそんなにも強くありません。焼き餃子の焦げ目は抜群!蒸し焼きにされているようで、底はパリッと、ひだのあたりはもちっと。4.〈弐ノ弐〉の「焼き餃子」/熊本「焼餃子」。〈弐ノ弐〉は熊本に3店舗、ほか九州を中心に全部で12店舗を構える熊本発祥の餃子店です。看板メニューの「焼餃子」は九州でよく見られる一口サイズの餃子です。パリパリの皮と溢れる肉汁はビールとの相性抜群!1皿7個で250円です。そのほかにも水餃子や汁餃子もあります。「水餃子」はモチっとしながらも食べやすく、小ねぎと生姜がトッピングされていました。そしてその「水餃子」をスープと一緒にいただくのが「汁餃子」。スープは熱々!味はあっさりとしています。とにかく1品1品が安いのも魅力の一つ。餃子は250〜350円、そのほかのメニューもだいたい600円以内。ハッピーアワーでは餃子、ビールともに半額になるそう!
2021年07月17日洋酒メーカー〈サントリー〉が発売し、好調に売り上げを伸ばしているジャパニーズジン。爽やかで飲みやすく、お値段もリーズナブルな「翠(SUI)」の体験会へ伺ったので、早速レポートします!ハイボール、レモンサワーに続く、注目の第3のソーダ割!リモートワークが主流になり、おうち時間が増えた影響か、ちょっとずつ家飲みの人気が高まっています。中でも特に伸びているのがジンの市場。「いつもより、ちょっといいお酒で気分転換したい」「いろんなアレンジを楽しみたい」そんなニーズとともに、手軽に楽しめるお酒の需要が高まっているんです。ジンって、お店で飲むもの?と思われがちですが、「翠(SUI)」は毎日のお食事に合わせて楽しむために開発されたジャパニーズジン。唐揚げや焼き鳥、餃子などの「居酒屋メシ」はもちろん、和食とも相性抜群!爽やかな味わいで、お料理を引き立ててくれるんです。想像しただけでも、今すぐ食べたくなってしまいます。ラベルをよく見ると、「翡翠」とも書かれる、カワセミが描かれています。可愛らしいですよね!青緑色で、スッキリした六角形の瓶は、見た目も爽やか。清々しく味わいを表現しているラベルには、ジンを日本に羽ばたかせたいという熱い想いが込められています。会場ではグラスで、「翠」(ストレート)、「柚子浸漬酒」、「緑茶浸漬酒」、「生姜浸漬酒」をテイスティング!「翠」はグラスに注ぐと、さわやかな柚子の香りがふわり。コリアンダーシードやカルダモンシードなどの伝統的なボタニカルをベースに、日本の食事に馴染みのある「柚子」「緑茶」「生姜」、3つの和素材を使用してブレンドしているんです。「翠」(ストレート)は、柚子の香りのトップノートが印象的。しだいに緑茶の旨みが広がってゆき、最後には生姜の辛味を楽しめます。「柚子浸漬酒」は、柚子の果皮を感じるほのかに柔らかいニュアンス。「緑茶浸漬酒」は、清々しくクリーンな香りと甘み・旨みが広がります。「生姜浸漬酒」は生姜をすりおろしたようなフレッシュなスパーシーさを感じ、キックのある味わいに。それぞれの和素材が絶妙に絡み合い、柔らかな「翠」の味わいに仕上がっています。ジンと聞くと、スピリッツのアルコール感が強い印象があるかもしれませんが、全体的に甘みを感じる柔らかな味わい。ジンのイメージが変わること間違いなし!「翠」のおすすめの飲み方は、「翠ジンソーダ」。「翠」と炭酸水を1:4の割合でつくる、爽やかなソーダ割です。ソーダを入れることで一気に飲みやすくなり、これからの季節、毎日の食事の相棒にもぴったり!作り方は、氷を入れたグラスにまずジンを注ぎ、炭酸水を氷に当てないようにゆっくり注ぐだけ。氷はグラスに満杯に入れるのが、最後までおいしく飲むコツなんですよ。他にも、上記の1:4で作った「翠ジンソーダ」に、漬け込み柚子をプラスしたり、抹茶を茶さじ一杯プラスしたり、すりおろし生姜2.5gをプラスしたりとアレンジレシピも楽しめます。気軽に楽しめる、お酒として注目を集めるジン。爽やかな「翠ジンソーダ」は暑い季節におすすめなので、ぜひチェックしてみてくださいね!ジャパニーズジン 〈翠(SUI)〉公式サイト
2021年07月02日カウンターのある寿司店と聞くと、敷居も値段も高いイメージがつきもの。しかし、そんな先入観を覆すカジュアルな寿司酒場〈寿司とワイン サンチャモニカ〉が、6/22に三軒茶屋駅にオープン。試食会をレポートします。自由な発想のお寿司と、こだわりワインのマリアージュ。江戸前寿司の伝統を踏まえながらも自由な発想で創作するお寿司とワインを楽しめる〈寿司とワイン サンチャモニカ〉。憧れの「カウンター寿司デビュー」もこの店なら気構える必要はなし。とはいえ格安の寿司チェーン店とは一線を画す落ち着いた雰囲気が漂い、デートや女子会にも重宝しそう。オープンキッチンを囲むカウンター席のほか、テーブル席、ボックス席もあり。おひとり様もウェルカムとのことで、確かにこの肩肘はらないカジュアさは、足を運びやすいです。お寿司1貫99円から、自慢のコースは3,000円から。「水ダコとクレソンのバルサミコ和え」(699円)。お寿司は単品でも、コース料理でも注文可能です。1貫99円〜、ワインは499円〜という安価に驚きます。今回は3,000円、4,000円、5,000円と3種あるコース(ドリンクは別途料金)のなかから、5,000円コース(全17品構成)の7品をいただきました。「しじみ1番出汁」※単品の販売はなし。「しじみ1番出汁」の優しい味わいに胃がほっとしたところで、「水ダコとクレソンのバルサミコ和え」が登場。バルサミコだけでなく、オリーブオイルと塩コショウ、そしてうま味を出す隠し味のしじみ醤油も入っています。バルサミコの酸っぱさが、クレソンの苦味や水ダコの歯ごたえとマッチ。看板料理「まぐろ三重奏」×「丹波ワイン樽熟成」。写真左から「まぐろ三重奏」「余韻で飲めるほっき貝」(単品はともに1貫399円)。店の看板料理は、大トロ、炙り中トロ、漬け赤身の3種のマグロが重なり合う握り寿司「まぐろ三重奏」。マグロ好きの夢を叶えてくれる一貫です。「丹波ワイン 樽熟成(京都)」グラス1杯799円と一緒に楽しみました。日本固有種のマスカット・ベーリーAを使った軽やかな赤ワインで、スモーキーなうま味が「まぐろ三重奏」を引き立てます。「余韻で飲めるほっき貝」は、口の中で甘みとうま味がじわりと広がり、舌に残ったあと味だけでお酒がススム一貫。ヒモや貝柱を含めているので、ほっき貝をそのまま1個食べているような感覚に。ペアリングは「百十郎 純米酒 赤面(岐阜)」(499円)。爽快な辛口がほっき貝のうま味に合います。希少な「長崎県対馬産の黄金生あなご」× オレンジワイン。写真左から「長崎県対馬産の黄金生あなご」(単品は1貫249円) 、「うなチー巻き」(単品は499円)。「長崎県対馬産の黄金生あなご」は東京でもあまり食べられない、朝シメの新鮮な生あなごの刺身を使用。梅肉とハチミツをのせており、華やかなオレンジワインとペアリングすれば、絶妙なハーモニーを奏でます。ジョージアのオレンジワイン「ルカツィテリ・クヴェヴリ」(グラス1杯799円)とともに。「うなチー巻き」。「うなチー巻き」は、お酒のつまみにぴったりな巻物。クリーミーなチーズと甘いタレのかかった鰻(うなぎ)がよきコンビネーションでした。「黒豆マスカルポーネ」× 甘いデザートワイン。「黒豆マスカルポーネ」(単品は499円)。デザートは系列店〈酒ワイン食堂 今日どう?〉でも人気の「黒豆マスカルポーネ」。ワイン、日本酒とも好相性ですが、今回は同じく甘いデザートワインとペアリング。スウィートな口福にしばし浸りました。オーナー・綱嶋恭介さん。2019年、経堂に〈酒ワイン食堂今日どう?〉を開店し、〈寿司とワイン サンチャモニカ〉は2店舗目。ワインソムリエ資格を持ち、こだわりのワインペアリングを提案しています。堅苦しさとは無縁の寿司店で、お寿司とワインの新しい魅力に出合ってみてはいかが?〈寿司とワイン サンチャモニカ〉東京都世田谷区太子堂4-23-11 GEMS三軒茶屋 B103-6805-299817:00〜23:00、土日15:00〜/[7月1日より]12:00〜15:00、17:00〜23:00※営業時間は緊急事態宣言等の要請に応じて変更になる可能性があります。不定休
2021年06月29日西麻布【戸隠 つきや】四谷三丁目【音威子府TOKYO】浅草橋【玉椿】六本木【蕎麦おさめ】代々木上原【おそばと和食楽】西麻布【戸隠 つきや】信州の地酒と好相性! 辛味大根で味わう戸隠蕎麦木や石が用いられた店内は、戸隠の民家でくつろいでいる気分に国内有数の蕎麦処・戸隠生まれの店主による蕎麦割烹【戸隠 つきや】は、家族経営ならではの温かなおもてなしが心地いい、西麻布の隠れ家的存在です。こだわりの手打ちの戸隠蕎麦はもちろん、信州の旬の味覚を満喫できる酒肴や、長野の地酒が揃っているのも魅力です。5束に分けて盛る「ぼっち盛り」で提供される『戸隠辛味大根蕎麦』豊かな風味と強いコシの麺と、鰹節と野菜の旨みがきいたつゆの相性が抜群の戸隠蕎麦の醍醐味を体感するには、『戸隠辛味大根蕎麦』がおすすめ。戸隠蕎麦の風味を高める戸隠の伝統野菜・辛味大根を薬味として使えば、おいしさの相乗効果。辛味大根の心地いい辛みが地酒との相性ぴったりで、ぐいぐいお酒がすすみます。戸隠つきや【エリア】西麻布【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】乃木坂駅 徒歩5分四谷三丁目【音威子府TOKYO】高い風味の幻の蕎麦でしっぽり飲み店主の華麗な手さばきが目の前で見られるカウンター席四谷三丁目駅から徒歩2分ほどの場所に佇む【音威子府TOKYO】は、北海道で最も人口の少ない村・音威子府で人気の黒い蕎麦が都内で唯一味わえるお店。ゆったりとしたカウンター席と、掘りごたつタイプの座敷があるから、お一人様でも友人やカップルでも利用できる使い勝手の良さもポイントです。北海道の一番少ない村で作られる幻のそば『音威子府ざるそば』日本酒や蕎麦焼酎といったお酒と一緒に味わいたいのが、名物の『音威子府ざるそば』。北海道の音威子府で愛され、90年以上の歴史があるといわれるこちらは、蕎麦の実を籾ごと挽いていて真っ黒なのが特長です。食感と香りを楽しめる究極の蕎麦を、お酒のあてにぜひ。音威子府TOKYO【エリア】四谷【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】四谷三丁目駅 徒歩2分浅草橋【玉椿】粋な蕎麦飲みを知る大人のための居酒屋つい立ち寄りたくなる、アットホームな雰囲気の店内浅草橋駅近くに佇む【玉椿】は、蕎麦店で飲むという江戸っ子カルチャー「蕎麦前」を牽引する居酒屋。天然ものにこだわった四季折々の旬の食材でつくる料理は、店主が厳選した日本酒や焼酎やウイスキーといったお酒との相性を考えて調理されます。お酒を飲んだ後に供したい『仕上げ蕎麦』店主自ら釣り上げた新鮮な天然魚のお造りや鯖のスークといった、全国の銘酒とよく合う酒の肴がたくさん。最後の〆は、喉越し最高の『仕上げ蕎麦』で。ちょうどいい盛り具合のこちらは、飲んだ後の〆にピッタリ。お酒からつまみ、〆の蕎麦まで粋な【玉椿】は、行きつけにしたい1軒になりそうです。玉椿【エリア】浅草橋【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】浅草橋駅 徒歩3分六本木【蕎麦おさめ】無類の蕎麦好きが贈る在来蕎麦×厳選ワインの妙カウンター席とテーブル席があるので、一人飲みでも、友人たちと利用するもよし蕎麦愛に満ちた店主による【蕎麦おさめ】は、長崎対馬在来や長野乗鞍在来など、日本古来の希少な在来蕎麦を楽しめる1軒。店主自ら日本全国の生産者の元を訪ね、そこで出合った蕎麦の実を使い、丁寧に蕎麦づくりを行っています。用意するのは、「せいろ」「玄挽き」「かけ」の3つのメニュー。それぞれ異なる品種をその日替わりで使うから、何度訪れても新しい味に出合えるのも特長です。『玄挽きそば』はワインをはじめ、日本酒や焼酎との相性もぴったりおすすめメニューの『玄挽きそば』は、黒い蕎麦殻を挽き、極粗挽きのそば粉で打った至極の一品。鹿児島枕崎産の本枯節と荒節をブレンドした江戸前のつゆでいただけば、濃厚な香りと玄挽きならではの独特な喉越しを味わえます。店主おすすめの“蕎麦×ワイン”を洗練された空間でどうぞ。蕎麦おさめ【エリア】西麻布【ジャンル】そば【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】六本木駅 徒歩6分代々木上原【おそばと和食楽】季節限定の蕎麦と美酒のマリアージュを体験一枚板のカウンター席。1人飲みもOKだからふらりと訪れても蕎麦の名店【土山人】で腕を磨いた職人が、代々木上原駅すぐ近くに開業した【おそばと和食楽】。カウンター席や半個室の席が用意されるこちらでは、蕎麦はもちろん、季節の食材でつくる一品料理が堪能できます。料理は半分の量での注文も可能だから、気軽な一人飲みも叶えてくれるのもうれしいポイント。涼しげな『冷やかけすだち』は、暑い季節にもピッタリ契約農家から直接仕入れた蕎麦粉を使った手打ち蕎麦の中でも、季節限定ながら看板メニューの『冷やかけすだち』は必食すべき1品。サバと鰹節で丁寧にとった混合だし、すだちのさっぱりとした風味が相まって美味そのもの。常時15種類以上取り揃える日本酒とのマリアージュをぜひ堪能してください。おそばと和食楽【エリア】代々木上原【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】代々木上原駅 徒歩2分
2021年06月23日5月1日(土)より〈ロイヤルパークホテル〉で「ノンアルビネガーカクテルフェア」が開催されます。こちらは〈ミツカン〉のお酢ドリンクを使ったコラボレーション企画。ホテルのバーテンダー6名が提案する独創的なノンアルカクテルを体験してきました!バーテンダーも近年注目、「ビネガー」を使ったノンアル・カクテル。今回のフェアは「お酒を飲める人にも飲めない人にも飲食シーンをもっと楽しんでほしい」と、〈ミツカン〉が取り組んでいる「ノンアルビネガークラブ」とのコラボレーション企画。近年の健康志向ブームもあり、需要が伸びているビネガードリンク。アルコールと同じ発酵食品のビネガーはカクテルとも相性が良く、バーテンダーの方々からも注目を集めているのだとか。試飲会にはHanako.tokyoで「会いに行きたいバーテンダー」を連載するバージャーナリスト・児島麻理子さんも登壇。モヒートやハイボールなどヘルシーなお酒がノンアル文化にも浸透してきていること、ニューヨーク・ブルックリンにオープンしたノンアルコールバーが活況で、世界的にブームが来ていることなどを解説しました。さまざまなお酢ドリンクを使った、個性豊かなカクテル6種。手掛けるのは、〈ロイヤルパークホテル〉精鋭のバーテンダー6名。「フルーティス」や「黒酢ドリンク」などをベースに作られたオリジナルドリンクを提案します。フルーティーで上品な甘みの「FLORAL BEAUTY 酢カッシュ」。「FLORAL BEAUTY 酢カッシュ」と名付けられたこちらのカクテルは、3種展開する「フルーティス」のうち「シャルドネ」を使用。オレンジやグレープフルーツ、ソーダを合わせ、2層のグラデーションに仕上げられています。小さなローズやミントの飾りつけも華やか。フルーティーな香りと上品な甘みが楽しめます。リゾート気分を満喫できる「Tropical Princess」。ハワイを代表するカクテル“マイタイ”をモデルにした「Tropical Princess」。「フルーティス ピーチライチ」をベースに、オレンジやパイナップルを使用しています。ザクロのグレナデンシロップを下に沈め、爽やかなアップルタイザーをプラス。スッキリ感と甘酸っぱさの両方が楽しめます。見た目も味わいもトロピカルで、リゾート気分を満喫できる一杯です。食事にも合う「ポン酢とトマトのジンジャー」。「お酢=健康」のイメージから構成したという「ポン酢とトマトのジンジャー」。身近なポン酢に、抗酸化作用のあるトマトジュースを合わせています。「フルーティス ざくろラズベリー」とレモンの酸味も加え、辛口のジンジャーエールでキリッと引き締めているのがポイント。喉越しが良く、食事にも合いそうなカクテルです。バルサミコ酢がアクセント、「Frozen Fruity Su」。「フルーティス ピーチライチ」とバルサミコ酢を使った「Frozen Fruity Su」。フレッシュオレンジの自然な甘さもプラスされています。クラッシュアイスもミキサーに加え、シャーベット状で提供。氷のシャリシャリ感とともに、爽やかな酸味や深い甘みもあり。初夏のちょっと暑い日にぴったりです。唯一の女性バーテンダー・田中さんが考案した「ビネガーフルーツヨーグルト」。「ヨーグルト黒酢」をベースに、パイナップルジュースや濃厚なイチゴシロップを使った優しい色合いのショートカクテルです。ヨーグルトのまろやかさと黒酢のコクが活かされています。濃厚な甘みがあるのに後味はとても爽やか。口当たりの良さが印象的です。デザート感覚でも楽しめる「ブルーベリー 豆乳シェイク」。最後は「ブルーベリー黒酢」を使った「ブルーベリー 豆乳シェイク」。豆乳とバニラアイスを合わせシェイクで仕上げた一杯で、クリーミーでトロッとした食感。甘味がありつつさっぱりとしていて、デザート感覚でも楽しめます。お酒を飲まない人も、控えている人にもおすすめ。「ノンアルビネガーカクテルフェア」は、5月1日(土)~6月30日(水)まで、〈ロイヤルパークホテル〉メインバーやレストラン、ロビーラウンジで開催。さまざまなお酢の魅力を活かした個性豊かなカクテルが期間限定で楽しめます。「“ホテルバー”は、お酒を飲まない方にとっては敷居が高く感じられるかもしれません。レストランのように、飲む方も飲まない方も過ごせるような場所にしたいですね」と話すのは、〈ロイヤルパークホテル〉の笹井 高志総支配人。今回のフェアを機会に、ホテルバーやラウンジで過ごすひとときを体験してみてはいかがでしょうか。〈ロイヤルパークホテル〉「ノンアルビネガーカクテルフェア」概要期間:2021年5月1日(土)~6月30日(水)実施店舗:1F シェフズダイニング〈シンフォニー〉1F ロビーラウンジ〈フォンテーヌ〉B1 メインバー〈ロイヤルスコッツ〉 ※ロイヤルスコッツは現在営業休止中。料金:各1,452円 ※サービス料10%、消費税込み。公式サイト
2021年04月30日日々忙しく過ごす働く女子たちだからこそ、 美味しいご飯と空間で癒してくれる行きつけのお店があると嬉しいですよね。今回は、そんな働く女子が普段使いしている都内のお店をご紹介します。1.モデル・斉藤アリスさんのお気に入り〈The Bellwood〉/渋谷アリスさんが大好きなバー〈The SG Club〉の系列店。「朝9時から営業しているカクテルバーで、モーニングの『トリュフタマゴサンド』(900円)はおいしくてボリューム満点!」Profile…斉藤アリス(さいとう・ありす)/大学在学中にモデルのキャリアをスタート。イギリスの大学院でジャーナリズムを専攻。帰国後、ライター、タレントとしても活動し、ラジオやテレビにも出演。Hanako.tokyoの連載『Alice in Cafeland』も好評。(Hanako1187号掲載/photo:Natsumi Kakuto text:Mariko Uramoto)2.納豆インフルエンサー・鈴木真由子さんのお気に入り〈ふーみん〉/青山どストライクな旨さ!納豆グルメの最高峰。納豆グルメにハマるきっかけになった青山〈ふーみん〉の名物。「パラパラとした食感と納豆の旨味、少しの塩気、すべてがベストマッチ!」。1,228円(ランチタイム価格)。Profile…鈴木真由子(すずき・まゆこ)/大学在学中にSNSで納豆情報を発信。現在は納豆に関するコラムの執筆や企業のSNS運用、大学機関との商品共同開発などを行う。「なっとう娘の『ねばログ』毎日通信」はHanako.tokyoで毎週木曜更新中。(Hanako1192号掲載/photo:Natsumi Kakuto text:Mariko Uramoto)3.ライター、PRコンサルタント・児島麻理子さんのお気に入り〈ルーフトップ バー〉/虎ノ門〈アンダーズ 東京〉の〈ルーフトッ プ バー〉には児島さんが開発協力をしたカクテル「清姫甘酒」が。「洋梨フレーバーのスピリッツに甘酒や抹茶を合わせた和な雰囲気の一杯です」Profile…児島麻理子(こじま・まりこ)/出版社勤務後、洋酒メーカーの広報を約11年間務める。独立後はライフスタイル分野で執筆を行うライター、PRコンサルタントとして活動。Hanako.tokyoの連載「TOKYO、会いに行きたいバーテンダー」は第2・4月曜更新。(Hanako1189号掲載/photo:Natsumi Kakuto text:Mariko Uramoto)4.モデル・木村ミサさんのお気に入り〈カネ十農園〉/表参道「静岡県産のお茶と手作り和菓子がいただける大好きな店です」。白あんとシナモンを掛け合わせた練り切りは12月末までの提供。日本茶と和菓子のセット1,200円~。Profile…木村ミサ(きむら・みさ)/モデル。モーニング娘。やNiziUなどのアイドル好きとしても知られる。自宅で楽しめるお茶と素敵なお茶のカフェを紹介する連載「本日の至福、このお茶一杯より。」は、Hanako.tokyoにて第1・3火曜日更新中。(Hanako1191号掲載/photo:Natsumi Kakuto text:Mariko Uramoto)
2021年04月25日