「マルシェ」について知りたいことや今話題の「マルシェ」についての記事をチェック! (1/6)
株式会社仁王インターナショナルが展開する輸入家具&インテリア雑貨店「メゾン・ド・マルシェ神戸本店( )」は、元町商店街にて23年間にわたり営業を続けてまいりましたが、建物の老朽化に伴いやむを得ず閉店することとなりました。これまでのご愛顧への感謝の気持ちを込め、現在、閉店セールを開催しております。1階から5階までの店内全品を20%~最大50%オフの特別価格にて販売しております。これまで当店をご愛顧いただいたお客様はもちろん、初めてのお客様もぜひこの機会にご来店くださいますよう心よりお願い申し上げます。メゾン・ド・マルシェ神戸本店 閉店セールなお、神戸本店でご購入いただいた商品に関するアフターケア・お問い合わせにつきましては、2024年7月にオープンいたしました「メゾン・ド・マルシェ 神戸店(HDC神戸2階)」にて引き続き承ります。アフターサービスについて■店舗概要所在地 : 〒650-0022 兵庫県神戸市中央区元町通4丁目2-21アスセス: 阪急花隈駅 東口から徒歩約2分JR元町駅 西改札口から徒歩約7分お車でお越しのお客様は提携駐車場がございます。営業時間: 10:30-19:30定休日 : 水曜日URL : フロア紹介_輸入家具フロア紹介_4階フロア紹介_2階皆さまに支えられた23年間に心より感謝申し上げます。今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月01日目黒の一大イベント、目黒マルシェを行う有限会社マルニャ物産(本社:東京都目黒区、代表:山本 威史)は、JR目黒駅の開業140周年に合わせて目黒駅マルシェを3月の毎週日曜日と15日土曜日に開催します。HP: 普段は目黒通りで開催されている目黒マルシェ【山手線5番目の駅として開業した目黒駅】2025年3月にJR目黒駅は開業140周年を迎えます。JR目黒駅は1885年(明治18年)3月16日に、山手線5番目の駅として開業しました。そんな歴史ある目黒駅の生誕140年を祝って、2025年は駅付近の施設でさまざまなイベントが行われます。3月の毎週日曜日と15日土曜日には、駅コンコースやアトレ2を会場に目黒駅マルシェが開催されます。マルシェを行うのは、地域活性化のために目黒通りで行われる目黒マルシェを開催してきたマルニャ物産。これまで12回開催、120店舗が出店し、2万人が集まる商店街の一大イベントの目黒マルシェが、この期間は目黒駅マルシェとなります。【全長12mのダイニングテーブルを囲んで味わう目黒グルメ】目黒駅マルシェの目玉は、アトレ2エントランス前で来場者がみんなで食べたり飲んだりできる、全長12メートルのダイニングテーブル。今回特別に出店する露店で買ったお料理が食べられる、飲食スペースとして解放します。この日はみんなで一つのテーブルを囲んで目黒駅140歳をお祝いしようという催しです。駅構内のコンコースでは物産展を行います。目黒で活動する名店と、全国の老舗の生産者さんが集まります。目黒マルシェで毎回長蛇の列ができる手作りハムのお店「レッカービッセン」は、ハム職人がその場でソーセージを焼いて振る舞います。また、クラフトビールの「目黒ビール」の醸造家から直接話を聞きながらビールを楽しむことができます。浅香さんがつくる目黒地ビール全国の老舗の出店は、静置発酵という撹拌しないで発酵するのをじっくり待つ技法を今でも続ける創業300年の老舗酢蔵、福岡の「庄分酢」。富士山の雪解水を使って豆腐を作っている明治27年創業の静岡の「小の久」。「まるふく」は放し飼いにこだわる養鶏場、2024年英国のグッド・エッグ・アワードを受賞しました。その卵「福が、きた」を使って厚焼き玉子を来場者に振る舞います。田中惣菜店さんは碑文谷から【隠れた目黒の名店を一挙に楽しめるイベント】「目黒通りがマルシェ会場に変わる」をテーマに開催する目黒マルシェが、今回は「目黒駅がマルシェ会場に変わる」ことへ挑戦します。今回の目黒駅マルシェの参加店舗は50店、入場無料でお昼12時から18時まで楽しむことができます。JR東急目黒ビル正面プラザ(アトレ2前)は野外ですが、テントがあるので雨天でも楽しむことが出来ます。主催者コメント「目黒に住みたいという声はよく聞きますが、目黒に遊びに行きたいという声はあまり聞きません。ですが、小さいながらもファンが集まるお店が多くあるのが目黒の魅力です。そんな隠れた名店を一挙に楽しめる日になればと思っています。普段は目黒駅を使う他人同士が、この日は一つのテーブルを囲うことで、新しいコミュニケーションが生まれる日にするつもりです。みんなでお祝いしたいと思います。」《目黒駅マルシェ 開催概要》開催日程: 2025年3月2日(日)、9日(日)、15日(土)JR目黒駅コンコース内、西口脇の2会場で開催16日(日)、23日(日)、30日(日)JR目黒駅コンコース内、西口脇、(アトレ2前)の3会場で開催*アトレ2前広場は 雨天決行、荒天中止となります。開催時間: 11時~18時(イベントにより多少変更あり)場所 : JR目黒駅コンコース内、西口脇、JR東急目黒ビル正面プラザ(アトレ2前)共催 : 目黒マルシェ実行委員会 東日本旅客鉄道株式会社協賛 : 大東建託株式会社 株式会社三井住友銀行後援 : 一般社団法人めぐろ観光まちづくり協会<関連URL>目黒駅は3月16日で開業140周年!イベントで盛り上がる目黒へ行こう!! - JRE MALL Media 目黒駅開業140周年記念イベントを開催します!(東日本旅客鉄道株式会社 2025年2月13日プレスリリース) 目黒駅周辺イベントを紹介!11月2日(土)3日(日)開催「目黒マルシェ」 - JRE MALL Media 目黒マルシェ - 号外NET 目黒マルシェInstagram 【会社概要】会社名 : 有限会社マルニャ物産(代表=山本 威史)本社 : 〒153-0064 東京都目黒区下目黒5-1-11事業内容: イベント事業、アパレル事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月28日「食べる・買う・学ぶ・体験」がひとつになった、あたらしいかたちの都市型マルシェ「太陽のマルシェ」が3月8日(土)と9日(日)の2日間、勝どきの月島第二児童公園で開催されます。今回の「太陽のマルシェ」では、6回目となるSDGsに加え、3月8日”みやげの日”にちなんで、“みやげ”もテーマに。160以上の出店店舗で、ドーナツやワイン、ドライフラワー、キャンドルなど約70種類ものお土産が楽しめます! 出店店舗の一部を紹介します。■出店:ナッティーババリアン1989年に米国フロリダ州で創業したキャラメルナッツブランド●商品名:キャラメルナッツコーティングは全てキャラメル味で、中身のナッツを5種類から選べます。■出店:soelflower_shop作品作りで残ってしまう細かい花を破棄せず、美しくアクセサリーに。●商品名:花のロスをゼロに。サスティナブルなアクセサリー■出店:Fluffy羊毛フェルトでワンちゃんを中心に製作。疲れた時に目が合い、癒される、そんな存在でいてくれたらという思いが込められています。●商品名:メモスタンド■出店:ドーナツもり三日間かけて作るふわふわモチモチも生地が特徴のドーナツ屋さん。●商品名:オリジナルグレーズイタリア産有機はちみつと北海道産チルドバターで作られた、創業以来一番人気のドーナツ。子どもから大人まで楽しめるワークショップも!■出店:くるり工房そのままの形では使えなくなってしまったものを、ちょっとしたアイディアでアップリサイクルするワークショップ。●体験名:ものの見方をくるり!アップサイクル体験ワークショップ前回よりもさらに出店店舗が充実。さまざまなお土産品を楽しみながら、環境に配慮したパッケージやボトルなどを取り入れ、SDGsにも触れられる「太陽のマルシェ」。ぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか。みやげとSDGsをテーマにした「太陽のマルシェ」開催日時:2025年3月8日(土)、9日(日) 10:00~16:00開催場所:月島第二児童公園(東京都中央区勝どき一丁目9番8号)開催内容:環境に配慮したパッケージを用いたお土産、リサイクル商品等の販売、ワークショップ等入場料:無料出店数:全国から2日間で約160店舗(予定)主催:太陽のマルシェ実行委員会(勝どき西町会、三井不動産レジデンシャル株式会社)後援:中央区協力:勝どき・豊海連合会■公式サイト: ■出展者一覧:
2025年02月27日「パンマルシェ」が、2025年4月5日(土)と6日(日)に、愛知・名古屋のオアシス21にて開催される。名古屋に全国のパンが集結「パンマルシェ」は、全国各地から約80店舗のパンが集結する、東海地区最大級のパンイベントだ。23回目となる2025年の開催では、普段は目にすることのできないレアなパンや、パン好きとコラボレーションした限定メニューなどを多数展開。出店が叶わなかった人気店の取り寄せコーナーも設けているため、気になっていたパンをゲットできる絶好のチャンスとなっている。また、毎年人気のプログラム「パン食い競争」や、こどもたちと職人が作るパン屋「未来のこどもパン屋さん」など、多彩な催しも用意している。【詳細】「パンマルシェ」開催日程:2025年4月5日(土)、6日(日)時間:10:00〜16:00会場:オアシス21(銀河の広場、緑の大地)住所:愛知県名古屋市東区東桜1丁目11-1入場料:無料内容:全国の人気ベーカリー約80店舗によるパンの販売、パン食い競走、限定企画など※詳細は随時公開予定
2025年01月20日甘酸っぱいいちごのタルトが多数登場する『いちごマルシェ』と、クーポンがもらえるスタンプカードキャンペーンを実施します。株式会社ピー・エス・コープ(横浜市 代表取締役社長佐々木達明)が運営するフルーツタルトの専門店「ラ・メゾン アンソレイユターブル」は、2025年1月6日(月)より、いちごを使用したタルトを販売するストロベリーフェア『いちごマルシェ』を実施いたします。いちごマルシェ詳細はこちら : 甘酸っぱいいちごを使用したタルトラ・メゾンでは、旬のいちごをたっぷり愉しめるフェア『いちごマルシェ』を実施します。2025年3月31日(月)まで、様々な品種のいちごをお楽しみいただけます。また、いちごのタルトを食べてスタンプを貯めると、クーポンがもらえるキャンペーンも同時開催。いちごの季節をラ・メゾンで愉しもう!【概要】■対象店舗:ラ・メゾン アンソレイユターブル パティスリー全店■対象期間:2025年1月6日(月)〜2025年3月31日(月)■内容:いちごのタルトを月替わりで販売、店舗限定商品など。■使用予定の苺:あまおう、雪うさぎ、スカイベリー、あまりん、とちあいか、紅ほっぺなど。苺のタルト紹介「あまおうのミルクティークリームのタルト」【価格】1piece ¥1,280(税込)【販売期間】2025年1月1日(水)〜2025年1月31日(金)【販売店舗】ラ・メゾン アンソレイユターブル全店【商品詳細】しっとりとしたブラウニータルトにほろ苦いココアビスケット入りのミルクティークリームといちごのクリームを重ね、大粒の甘酸っぱいあまおうの飾りました。スカイベリーと紅茶のズコットケーキタルト【価格】1piece ¥1,280(税込)【販売期間】2025年1月15日(水)〜2025年1月31日(金)【販売店舗】ラ・メゾン アンソレイユターブル パティスリー全店【商品詳細】アールグレイ香る紅茶ケークタルトになめらかなディプロマットクリームを重ね、大粒のスカイベリーを包み込み、可愛らしく飾ったタルトです。【店舗限定】雪うさぎのタルト【価格】1piece ¥1,600(税込)【販売期間】2025年1月1日(水)〜2024年1月31日(金)【販売店舗】ラ・メゾン アンソレイユターブル パティスリー 京王百貨店新宿店・そごう横浜店・キュービックプラザ新横浜店【商品詳細】桃のような香りの白いちご「雪うさぎ」を贅沢に使った季節限定プレミアムタルト。ケークタルトにディプロマットクリームといちごジャムを重ねました。ほんのりさくら色に色づいた可愛らしいちごのタルトです。【埼玉店舗限定】あまりんのベイクドチーズタルト【価格】1piece ¥1,380(税込)【販売期間】2025年1月15日(水)〜2025年1月31日(金)【販売店舗】ラ・メゾン アンソレイユターブル パティスリー ルミネ大宮店、浦和パルコ店、グランエミオ所沢店【商品詳細】じっくりと焼き上げたベイクドチーズタルトに美しい赤色の果実と濃厚な味わいの埼玉県産のあまりんを飾りました。甘くて可愛いいちご形のギフトも【価格】¥1,320(税込)【販売期間】2025年1月15日(水)〜無くなり次第終了【販売店舗】ラ・メゾン アンソレイユターブル パティスリー 全店【商品詳細】鮮やかな色とつぶつぶの種模様、そしていちごの形が目を引き、開ける前からワクワク。贈り物やサプライズにぴったりな、見て楽しい、贈って嬉しい、アソートギフトです。クーポンがもらえるスタンプキャンペーンも実施【いちごのスタンプラリーキャンペーン】いちごの対象商品を含む1会計につき1スタンプを押印します。スタンプを3個集めると、次回ご来店時にご利用いただける500円オフチケットとしてご利用いただけます。■対象店舗:ラ・メゾン アンソレイユターブル パティスリー全店■スタンプ押印期間:2025年1月6日(月)〜2025年3月31日(金)■クーポン引換期間:2025年1月9日(木)〜2025年4月30日(水)※一部商品を除きます。※1日に1スタンプの押印となります。※予定数に達し次第終了となります。他にも多数メニューご用意してお待ちしております。■ラ・メゾン アンソレイユターブルとはラ・メゾンは、こだわりタルトの専門店。産地で探した旬の果実を惜しみなく使ったフルーツタルトや焼き菓子など、手土産やお祝いにぴったりなギフトを取り揃えております。今日のごほうびになるとびきりの味わいで、「リュクス〜心を満たす本物の贅沢〜」なひとときをお届けします。公式ホームページはこちら オンラインショップはこちら 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月06日ロフトは、季節の香りを楽しむアイテムを提案するイベント「香りのマルシェ:桜」を、2025年2月28日(金)まで全国のロフトほかにて開催する。“春を先取り”サクラの香りが集結する「香りのマルシェ」「香りのマルシェ」は、日々の暮らしの中、季節の“香り”を楽しめるアイテムを提案するイベント。今回は“桜”をテーマに、寒い時期でも春を先取りできるような香りに満ちたシャンプー&トリートメントをはじめ、ハンドクリーム、フレグランスアイテムなどが集結する。“桜成分”入りシャンプー&トリートメントセットシャンプー&トリートメントでは、「ヒリツ バランスリペア ハナシズク リミテッドセット マンダリン&オーキッド」がおすすめ。桜の成分が、季節特有のゆらいだ髪をケアし、“うるぷる髪”に導いてくれる。香りは、心安らぐマンダリン&オーキッド。“夜桜香る”ヨルのシャンプー&トリートメント睡眠中の髪に着目し、“ナイトキャップ”のように睡眠中の乾燥や摩擦ダメージから髪を守るヨルの“夜桜香る”シャンプー&トリートメントの新作が登場。保湿ケアに着目し、パサつく髪をしっとり髪へと導いてくれるのが特徴だ。香りは、柔らかく透明感のあるサクラ&ミュゲを採用した。“ふんわり・束感をキープする”前髪崩れ防止ミストふんわり・束感のある前髪を固めることなくキープする、前髪用の崩れ防止ミスト「シークレットサロン バングフィクサー サクラ」も必見。汗や湿気にも強く、セットしたままのふんわりとした前髪が、夕方まで続く。ふんわり香る“サクラウララ”を楽しむハンドクリームまた、寒い時期の必須アイテムであるハンドクリームは、ふんわりと香るサクラウララがポイントの「ワンダーハニー とろとろハンドクリーム サクラウララ」がラインナップ。べたつかず、軽やかな使用感で手肌を潤し、春を咲かせてくれる。“満開の桜”イメージのルームリフューザー「ニム(nimu)リードディフューザー さくら」は、満開に咲く桜に着想を得た香りのルームフレグランス。木目調キャップを採用したインテリアにも馴染みやすいビジュアルで、家の中を華やかな香りで満たしてくれる。このほかにも、桜香るアイテムが豊富に揃うので、気になるアイテムを探しにぜひロフトに足を運んでみて。【詳細】「香りのマルシェ:桜」会期:2025年2月28日(金)まで場所:渋谷ロフト、銀座ロフトほか、全国のロフト及びロフトネットストア※店舗により取扱商品、規模は異なる※すべて数量限定商品例:・ヒリツ バランスリペア ハナシズク リミテッドセット マンダリン&オーキッド 3,080円・ヨル カームナイトリペアセット サクラ&ミュゲ 3,080円・ウィル トーキョー スタイリングヘアオイルS 2,200円・シークレットサロン バングフィクサー サクラ 1,320円・フェルナンダ ブロッサムビューティーコレクション リッチハンドクリーム 990円・ワンダーハニー とろとろハンドクリーム サクラウララ 880円・シークルーノ フウアカリ 330 オーデコロン 1,980円・ニム リードディフューザー さくら 2,530円※2025年1月中旬頃より順次展開予定
2024年12月16日ニコアンド(niko and ...)によるマルシェ「ニコアンドクリスマスマルシェ(niko and ... Xmas Marche)」が、2024年12月13日(金)から25日(水)まで、ルミネ新宿ルミネ1の屋上にて開催される。ニコアンドによるクリスマス マルシェ初開催「ニコアンド クリスマスマルシェ」は、ニコアンドが初めてプロデュースするマルシェ。フード、ドリンク、ファッション、雑貨など多彩なショップ30店舗以上が集結する特別なイベントとなっている。“サンタ型”キットカットコラボドリンク&フードなどドリンクには、サンタ型キットカット「キットカット ホリデイサンタ」とコラボレーションした限定チョコレートスムージーやショコララテがラインナップ。また、チーズケーキ専門店「ア ワークス(A WORKS)」のチーズケーキや、名古屋のタイカレー食堂「ヤンガオ」も揃い、ここでしか味わえない限定メニューを展開する。韓国キャンドルや世界各国から集まるスノードームなどギフトにもおすすめなショップも多数並ぶ。まるでホールケーキのようなビジュアルが可愛いハンドメイドの韓国キャンドルや、日本唯一のスノードーム常設美術館による世界各国のスノードームが販売される。“ニューヨーカー”着想の食器ブランド&「アデリアレトロ」もさらに、ニューヨークの街並みや名所から着想された食器を中心に展開する「フィッシュ エディ(FISHS EDDY)」や、昭和の家庭を思い起こす「アデリアレトロ」のガラス食器なども登場。クリスマスにぴったりなアイテムが用意される。“カスタムチャーム”やタフティングのハンドメイドワークショップなお、カスタムチャームが作れる店舗や、タフティングでハンドメイドの鏡餅画が作れるワークショップなど、体験型ショップも出店。ほかにも、DJイベントとライブイベントなど、様々なコンテンツを予定している。【詳細】「ニコアンド クリスマスマルシェ」開催期間:2024年12月13日(金)~12月25日(水)開催時間:平日:14:00~21:00(LO 20:00)土日祝:11:00~18:00(LO 17:30)会場:ルミネ新宿ルミネ1屋上住所:東京都新宿区西新宿1丁目1-5入場料:200円■ライブイベント「“グッド”ナイト(“GOOD”nights)」開催日時:2024年12月14日(土)タイムテーブル:14:00~14:30 Swagcky(スワッキー)15:00~15:30 とた16:00~16:30 大橋ちっぽけ■DJイベント開催日:12月13日(金)、20日(金)、21日(土)、22日(日)※天候によりイベントが中止となる場合あり。※ワークショップや店舗ごとに出店期間が異なる場合があるため、詳細は事前確認を推奨。【問い合わせ先】カスタマーサービスTEL:0120-601-162
2024年11月29日有限会社マルニャ物産(本社:東京都目黒区、代表:山本 威史)が主宰する目黒通りで行われる第12回目黒マルシェが11月2日、3日の2日間行われます。通りが人であふれる2日間「目黒マルシェ」は、地元目黒の高感度なつくり手さんと、全国の老舗の生産者さんが一同に集まる年に2回、目黒通りを使って開催されるセレクトマルシェです。もともとは地域活性化のために2店舗で始まりましたが、今では100店舗を超える参加店舗が歩道に出店を並べます。黒通りで行われる「目黒マルシェ」が目黒通り商店街の活性化に活躍しています。第12回目黒マルシェが11月2日、3日の2日間行われます。黒マルシェは春と秋の年2回、2日間にわたって目黒通りで行われるマルシェです。目黒通りのお店は軒先に商品を並べ、歩道には露店が並びます。蚤の市エリア、飲食エリア、食材エリアなどがあり、地元目黒からの出店も多く、地域の人も出店者として参加しているのが特徴です。またマルシェというと若い人が集まるイメージがありますが、シニアの出店者さんも多く、また昔から住むお年寄りが多い土地柄もあり「大人が集まるマルシェ」として、お年寄りが買い物を楽しむ姿が風物詩となっています。11月2日から3日には第12回目黒マルシェを開催、100店舗が参加します。主なイベントとしては、地域の子供達が実際にポップコーンマシンや綿アメマシンを動かす「目黒キッドニア」が目黒通りを賑やかします。■テーマは「予祝祭!」予祝?「よしゅく」とは「これからの豊作を先に祝ってしまおう!」という昔から農村で伝わる前祝いの儀式。これからの豊かさは日本が持つ「ものづくり」や「気遣いする気持ち」が引っ張ると考えます。これから来る?豊かな未来を祝いましょう。目黒マルシェがみなさんとつくりたいのはセレクトマルシェ。■セレクトマルシェとは?目黒マルシェは「全国の名産物や老舗のものづくり」に取り組む方を「ほんきもの」としてセレクトして、みなさんに紹介するマルシェです。・昔ながらの伝統的手法を続けるつくりてさん・生産者さんとして「てまひま」掛けて取り組んでいる方・暮らしを豊かにする本物をセレクトしている方・異文化交流の場として、世界の文化を伝える方・地元目黒にゆかりがある方で、好きなコトに真剣に取り組んでいる方■みんなで豊かになる出演者さん、来場者さん、地域の方、みんなで豊かになることを目指します。《第12回目黒マルシェ 概要》第11回目黒マルシェ「予祝祭!」日時 : 11月2日(土)、3日(日・祝) 11時~17時場所 : 目黒通り歩道 大鳥神社~清水交差点付近の歩道にてどちらかが雨天の場合4日(月・休)に振替HP : Instagram: 【会社概要】会社名 : 有限会社マルニャ物産代表 : 山本 威史本社 : 〒153-0064 東京都目黒区下目黒5-1-11事業内容: イベント事業、アパレル事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月30日美かえるカラフルマルシェ実行委員会は、「美かえるカラフルマルシェ」を11月9日(土)にBBプラザ(神戸市灘区。最寄駅:阪神電車 岩屋駅)で開催します。このイベントは、2013年から取り組んでいる「美かえるカラフルプロジェクト」の一環として開催するもので、子ども向けのアートに関わるワークショップや、地元飲食店によるグルメブースのほか、巨大レールトイ展示、スタンプを集めて参加する抽選会など、大人も子どもも気軽に立ち寄って楽しめます。美かえるカラフルマルシェ実行委員の各構成員は、今後も岩屋エリアの活性化に取り組み、ミュージアムロードを盛り上げていきます。イベントの概要は、次のとおりです。「ミュージアムロード」と「美かえるカラフルプロジェクト」について「ミュージアムロード」は、兵庫県立美術館・阪神電車 岩屋駅・神戸市立王子動物園をつなぐ南北約1.2kmの道の愛称。周辺には横尾忠則現代美術館・BBプラザ美術館など多くの文化施設やパブリックアートが集積しています。「美かえるカラフルプロジェクト」は、このミュージアムロードを、兵庫県立美術館のシンボル「美かえる」のカラーパターンで街を彩り結びつけていくプロジェクトです。<ご参考>「美かえる」(Kobe Frog)兵庫県立美術館の屋上に設置された高さ約8m、幅約10mのカエルのオブジェ。デザインは、オランダ人のアーティスト、フロレンティン・ホフマン氏。遠く離れた場所からもよく目立つ、巨大でカラフルな姿が特徴です。愛称「美かえる」は、「かえる」という言葉が復活をイメージしやすく、阪神・淡路大震災からの文化復興のシンボルとしての美術館が設立された経緯に合うとともに、「見かえる」、「見にかえる」といった語呂の良さなどから、公募で選ばれました。【「美かえるカラフルマルシェ」の概要】1 日時2024年11月9日(土)11時~16時 ※参加無料2 場所BBプラザ 2階(住所:神戸市灘区岩屋中町4-2-7)3 内容(1)アートワークショップ(当日受付・先着順)・美かえるキーホルダー制作・缶バッジ作り・ひょうごもんコラージュ~アートなチラシでおもしろフェイス~・レジンクラフト※最終受付は15時30分です。(2)巨大レールトイ展示迫力満点のレールトイが、本イベントに初登場!(3)LINE公式アカウント登録キャンペーン話題のスポットやお出かけ・イベント情報などをお届けするLINE公式アカウント「阪神沿線【エンカチNEWS】」の友だち追加で阪神電車ノベルティをプレゼント!(4)物販・飲食ブース物販ブース:ガレローズ、神戸スイーツトマト、神戸学院大学、なだびときっさ飲食ブース:たまいち、芦屋コリアン亭、きしから、つむぎ(5)イベント内スタンプラリーワークショップの参加やLINE登録、物販・飲食ブースでのお買い物で、スタンプを2つ集めた方は、近隣美術館の素敵なミュージアムグッズなどが当たる抽選会への参加や近隣のミュージアムロード美術館応援店での優待など、さまざまな特典が受けられます。※「美かえるカラフルマルシェ」の詳細は、参考資料のイベントチラシをご確認ください。4 主催主催:美かえるカラフルマルシェ実行委員会※本事業は、神戸の魅力づくり事業助成(兵庫県神戸県民センター)を活用した事業です。5 イベントに関するお客様からのお問合せ先(株)シマブンコーポレーション ビル管理事務所 TEL:078-802-9311(平日9時~17時)参考資料: 阪神電気鉄道株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月15日伊賀鉄道では、「伊賀鉄道友の会」主催の『第5回いがてつマルシェ』を10月19日(土)、上野市駅に近接する「上野市車庫」で開催します。今回は10月1日に伊賀線が車掌乗務を廃止し、ワンマン化30年を迎えることから「伊賀線車掌廃止&ワンマン化30年」をテーマとし、”車掌”が乗務していたころの写真展示や記念入場券セットを2種類販売します。また“車掌体験”は、実際の車両の扉の開閉や車内放送の体験のほか、今回特別に手書きタイプの乗車券をお客様ご自身で記入し発行する「乗車券発行体験(有料)」も行います。食品関係では、伊賀市内だけでなく三重県内からカレーや巻き寿司、スイーツなどの人気キッチンカーが出店するほか、地元の伊賀白鳳高等学校フードシステム科パティシエコースの生徒様による、手作りのクッキー等の販売もあります。入場は無料ですので、是非ご来場ください。なお、ご来場には「デジタル一日フリー乗車券」が大変お得です。スマホアプリで簡単にご購入いただけますので、どうぞご利用ください。詳しい内容は別紙のとおりです。伊賀線ワンマン化30年記念入場券セット車掌体験別紙◎『第5回 いがてつマルシェ』1.開催日時 2024年10月19日(土) 11時00分~16時00分※最終入場は15時50分まで※雨天実施・荒天中止2.実施体制 主催 伊賀鉄道友の会、伊賀鉄道株式会社3.入場料 無料4.場 所 伊賀鉄道 上野市車庫※忍者市(上野市)駅下車すぐ5.イベント内容【体験コーナー】(1)運転シミュレーション体験大型のパソコンの画面を見ながら運転体験ができます。大変リアルな画面なので、運転士気分を十分に体験できます。※会場内運転シミュレーション体験コーナー付近で体験の順番を記した「体験整理券」を配布します。※小学校2年生以下の方は大人の方と一緒に操作していただきます。(2)車掌体験伊賀鉄道の制服を着て、本物の車両の扉の開閉や、車内放送が体験できます。お子様サイズの制服もございます。※会場内車掌さん体験コーナー付近で体験の順番を記した「体験整理券」を配布します。(3)乗車券発行体験手書きタイプの乗車券(車内で発行する乗車券)を、お客様ご自身で記入し発行する体験です。※記入された乗車券の所定運賃をいただきます。※お一人様3枚までです。※ご記入いただく日付は「2024年10月19日」のみです。※最低100円(小児運賃)から発売可能です。※発売可能な券種は、「片道乗車券」と「一日フリー乗車券引換用」のみです。手書きタイプの乗車券イメージ(4)伊賀線ジオラマ運転体験沿線風景を細部までリアルに再現したミニジオラマで、模型の電車を運転する体験です。本物そっくりのジオラマで見るだけでもお楽しみいただけます。【販売コーナー】(1)伊賀鉄道新グッズ●「伊賀線車掌廃止30年記念入場券セット」●「伊賀線ワンマン化30年記念入場券セット」1994(平成6)年10月1日、伊賀線が車掌乗務を廃止しワンマン化して今年で30年になるのを記念した記念入場券セットを2種類発売します。まず「伊賀線車掌廃止30年記念入場券セット」の台紙は、車掌が乗務していた頃の車両の正面行先表示および当時の車両の写真のほか、車掌腕章などを台紙にデザインしました。また「伊賀線ワンマン化30年記念入場券セット」の台紙は、ワンマン化後の車両正面行先表示およびワンマン化後の車両の写真のほか、車内に設けた運賃箱やワンマン化お知らせチラシをデザインしています。台紙にセットした入場券は、昔懐かしい硬券タイプで、上野市駅と伊賀神戸駅の2種類とし、入場券の日付表記が和暦と西暦の2種類をそれぞれセットしました。※入場券の日付は、和暦が「6.10.-1」、西暦が「2024.10.-1」です。※この入場券セットは記念品として発売しますので、実際にご利用いただけません。発売額 各800円(硬券入場券200円×4枚、税込)発売数 200セット限定台紙(A4サイズ)「伊賀線車掌廃止30年記念入場券セット」「伊賀線ワンマン化30年記念入場券セット」※デザインはイメージです。●860系「862」車両番号プレート2012(平成24年)まで伊賀鉄道で運行していた860系車両の「862」車両の車内に取り付けていた“車両番号プレート”のレプリカを発売します。同車両は、近鉄田原本線や生駒線で運行していましたが、ワンマン化改造を受け1993年に伊賀線へ導入し1994年10月1日ワンマン化当初から運行していました。発売額 800円(税込)発売数 100枚限定縦4cm、横約11cm※デザインはイメージです。●行先方向板レプリカと掲出枠(実物)ワンマン化後、運転台内側に掲出していたアクリル製の行先方向板のレプリカと、当時使用していた掲出枠(実物)とセットし発売します。なお、行先方向板のデザインや枚数、発売額は当日会場内の“伊賀鉄道グッズ販売ブース”でお知らせします。行先方向板レプリカ縦34cm、横50cm※デザインはイメージです。(2)JR西日本グッズJR関西線関係のグッズ販売や輪投げ遊びのほか、キハ120系の顔出しパネルを設置し、記念写真を撮影いただけます。(3)食品販売・伊賀白鳳高等学校フードシステム科パティシエコース米粉を使った伊賀忍クッキー、ふんわり甘いマドレーヌ、丸くてかわいいスノーボールクッキー、季節のサツマイモを使ったお芋さんクッキーを販売します。・メナード青山リゾート自社オリジナルブランド「あおやま」のソープ、ルームフレグランスミストのほか、自家製パン、マフィン、ラスクなどを販売します。・Oufti Waffle(ウフティ ワッフル)ベルギーのリェージュ市出身の料理研究家が作る本場ベルギーワッフル(リュージュワッフル)です。・岡野屋伊賀市島ヶ原の“はさめず醤油”を使った「伊賀唐揚げ」や、「ロングポテト」、「かき氷」などを販売します。・赤坂青夏honyfarm完全非加熱の、自然の恵みが詰まった純粋はちみつを販売します。・麺屋まつり「彩りまつり弁当」を販売します。伊賀産のお米やたまご、秋野菜をふんだんに使用しています。(4)キッチンカー伊賀市内だけでなく、三重県内のキッチンカーが出店し、色々な味が楽しめます。・カレーの久兵衛三重と津の食材にこだわったカレーです。スペアリブカレー、松阪牛牛筋カレーなどを販売します。・まつや黄色の袋でおなじみの「蜂蜜カステラ」を販売します。・本気のフルーツ飴三重県初のフルーツ飴専門のキッチンカーです。厳選した旬のフルーツを使っています。・すいーつとらっく小春や極とろわらび餅や団子類のほか、冷凍和洋菓子、ドリンクを販売します。・古民家cafeこのは創作丼、肉巻きおにぎり等、手作りの良さ、温かさをお楽しみください。・たいやき わらしべ地元産小麦粉“あやひかり”、北海道産“あずき”を使用し原材料にこだわった純国産のたいやきです。・Makkin roll(マッキンロール)色々な種類の“巻き寿司”をご用意します。是非お召し上がりください。【展示コーナー】・伊賀線関係の展示伊賀線で車掌が乗務していた頃の写真や、車内で発行していた手書きの乗車券などを展示します。また伊賀神戸~西名張駅が廃止されて60年になるのを記念し、当時の様子の写真を展示します。6.「“おまつりふくにん”とじゃんけんポン」について【小学生以下の方限定】会場内の案内所で“じゃんけんシート”を受け取っていただき、「おまつりふくにんワッペン」を付けたスタッフを見つけて、そのスタッフとじゃんけんするゲームです。勝った方は勿論、負けた方にもプレゼントをご用意します。おまつりふくにんイメージ7.「三重伊賀FCくノ一」選手のイベントコーナー伊賀市の地元女子サッカーチーム「三重伊賀FCくノ一」の選手によるサッカーゴルフ等のイベントにご参加いただけます。8.「デジタル一日フリー乗車券」特別料金発売について伊賀市では2024年10月に、「伊賀上野灯りの城下町」と「上野天神祭」が開催されます。それに合わせ便利でお得な「デジタル一日フリー乗車券」を下記の期間に限り、スマホアプリの「RYDE PASS」からご購入いただけます。JR線(伊賀上野)~上野市間の往復運賃よりもお得な料金となっておりますので、お越しの際は是非ご利用ください。※スマホアプリ「RYDE PASS」限定のデジタルチケットです。券 種(1)伊賀鉄道★ワンコイン★一日フリー乗車券(10/12~10/13限定)(2)伊賀鉄道★ワンコイン★一日フリー乗車券(10/19~10/20限定)発売期間(1)2024年9月27日(金)~10月13日(日)(2)2024年9月27日(金)~10月20日(日)ご利用期間(1)2024年10月12日(土)~10月13日(日)(2)2024年10月19日(土)~10月20日(日)発売額 大人 500円(税込)※通常740円(約30%OFF)小児 250円(税込)※通常370円(約30%OFF)ご購入方法 下記のページをご覧ください。 9.その他・混雑時の際は、ご入場人数を一時的に制限する場合がございます。・イベント内容は都合により変更する場合がございます。以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月17日伊賀鉄道株式会社と、そのサポーターズクラブである伊賀鉄道友の会は、10月19日(土)に、『第5回 いがてつマルシェ』を開催します。当日は、伊賀鉄道グッズの販売のほか、運転シミュレーション等の体験や、キッチンカーの出店など、盛りだくさんの企画をご用意いたします。今年は伊賀線が1994(平成6)年10月にワンマン化されて30年になるのを記念し、今では見られない“車掌”が乗務していたころの写真展示や、“ワンマン化30周年記念入場券”を販売します。詳細な内容については現在計画中ですので、9月下旬頃に改めてお知らせいたします。記1.開催日時 2024年10月19日(土) 11時~16時※雨天決行、荒天中止2.開催場所 伊賀鉄道上野市車庫【忍者市(上野市)駅下車すぐ】※入場無料(参 考) 昨年10月開催『第4回 いがてつマルシェ』について昨年は天候に恵まれ、過去最高となる1,900人ものお客様にご来場いただきました。「昭和」をテーマとし、今では見られない伊賀線関連の硬券乗車券や入場券のほか、懐かしい昭和家電の展示を行いました。また「運転シミュレーション体験」「車掌体験」のコーナーの他、伊賀鉄道グッズの販売やキッチンカーの出店など、大人からお子さままで幅広くお楽しみいただきました。車掌体験伊賀鉄道グッズ販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月26日今回のマルシェでは多摩エリアの出店者も募集します!府中のマルシェに出てみませんか?第12回キテキテ府中マルシェ出店者募集中!府中市とまちづくり府中(所在地:東京都府中市、代表取締役社長:槇ヶ垰俊一)は、2024年9月22日(日)に府中駅前けやき並木通りにて、12回目となる「キテキテ府中マルシェ」を開催します。このマルシェにご出店いただける店舗を現在募集しています。けやき並木通りに並ぶお店。奥には特設ステージもステージでは子どもから大人まで一日中楽しめるプログラムが充実しています開催概要【イベント名】市制施行70周年記念 第12回キテキテ府中マルシェ【開催場所】 府中駅前けやき並木通り(京王線府中駅より徒歩1分)【日時】2024年9月22日(日) 11:00~16:00※雨天中止(雨量1mm程度の場合、決行の可能性あり)【主催】府中市・まちづくり府中【事務局】まちづくり府中【募集店舗数】最大約40店舗予定※応募多数の場合、書類審査の上抽選を行います。【第12回のコンセプト】“ハッピーアニバーサリー!”魅力あるお店と、アーティスト達が一堂に会するマルシェの今回のコンセプトは「 ハッピーアニバーサリー! 」です。府中市が市制施行70周年を迎えた今年、マルシェの一日が出店者と来場者皆さんの特別な記念日になりますように。また、府中の地で様々な”ヒト” や”モノ”がつながる一日になりますように。コンセプトにはそんな想いが詰まっています。出店の条件下記の条件を満たすこと①事業者登録を行っていること②農産物・加工品を生産・加工されている方や工芸品・雑貨の販売、飲食店営業や食品販売、サービス業、ワークショップ等の提供を行う事業者。※飲食店営業について、本マルシェでご提供いただける調理を伴う品目は、ガス等の火器を使わないものに限ります。(IHコンロは使用可能)③他店にないオリジナリティのある製品や商品の販売ができること④キテキテ府中マルシェのコンセプトに沿った商品を取り扱っている、または設えを工夫していただける事業者⑤飲食店営業・食品販売・物販にかかわらず、後述の「販売の際に使用する容器包装類への配慮について」にご協力いただける事業者⑥開催の後日、売り上げの報告並びにアンケートへご回答いただける事業者※事業所のホームページ等で所在地を明示していない場合には、別途開業届等の資料をお送りいただく必要があります。【会場地図】府中市けやき並木通り※出店場所に関しては事務局で調整致します。ご希望は承ることはできませんので予めご了承ください。お申込み方法【申込み締切】2024年8月12日(月)お申し込みご希望の方は、必ず出店要項をご一読ください。出店のお申込みは、下記の申込フォームに必要事項を入力の上お申込頂き、各種書類のご提出をお願い致します。また、本出店要項最下部に記載されている「反社会的勢力でないこと等の表明・確約に関する規約」をよくお読みいただき、同意のうえお申込みください。お申し込み・出店要項は「まちづくり府中ホームページ」へ 提出物【提出締切】2024年8月12日(月)◆商品紹介写真や出店イメージ写真等 2、3点(店舗紹介パンフレット、WEB・SNS告知等で使用しますので予めご了承ください。)◆【飲食・食品販売者のみ】飲食店営業、菓子製造業、そうざい製造業、食料品等販売業等の「営業許可書」写し◆【飲食・食品販売者のみ】「臨時出店届」◆【飲食・食品販売者のみ】「衛生管理計画表」写し◆【飲食・食品販売者のみ】「記録表」(開催当日提出)※ページ下部に各種提出書類の様式がございます。〈メール、FAX送付先〉まちづくり府中メールアドレス:[ info.kitekitefuchumarche@gmail.com ]{mailto: info@fuchu-marche.com }FAX:042-370-1785提出書類様式[【飲食店・食料品販売者必須】臨時出店届のダウンロードはこちら(WORD形式)]{ }[【飲食店・食料品販売者必須】衛生管理計画表①②(Excel形式)]{ 【出店者用】衛生管理計画.xlsx}[【飲食店・食料品販売者必須】記録表(Excel形式)]{ }【過去のキテキテ府中マルシェの様子】※テントなどの備品や会場内のレイアウトは異なる場合があります。問合せ先株式会社まちづくり府中183-0022 東京都府中市宮西町2-8-3 野口ビル2階TEL 042-370-1960(平日 9:00-17:30) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月02日JA全農は、産地直送通販サイト「JAタウン」のショップ「小さなYAMAGATAマルシェ」で、炭酸飲料「FruitsCraftCider」を販売しています。「FruitsCraftCider」は、山形県産果汁を使用したサイダーで、既存商品の「さくらんぼ」「ラ・フランス」「すいか」「ぶどう」「りんご」をリニューアルしたほか、新たに「桃」「メロン」「柿」を加えた計8種類で展開しています。山形生まれのおいしい果物をシュワっとはじけるサイダーにした、贈り物にも喜ばれる華やかなギフトセットです。他に例を見ない「ラ・フランス」や「柿」など、山形ならではのラインナップで、それぞれの果物の豊かな風味を飲み比べてお楽しみいただけます。FruitsCraftCider詰合せ8缶セットURL: 【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する産地直送通販サイトです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農畜産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。JAタウンイメージキャラクターは「じぇー太」。URL: 【公式X(旧Twitter)アカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。公式X(旧Twitter)アカウント: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月07日今回で第11回目の開催となった府中マルシェ当日の様子をお届けします。次回の開催は9月22日に決定!府中市とまちづくり府中(所在地:東京都府中市、代表理事:髙橋伸二)は、2024年5月26日(日)に府中駅前けやき並木通りにて、「キテキテ府中マルシェ」を開催しました。カラフルガーデンなフォトスポット令和6年5月26日(日)に第11回目となる「キテキテ府中マルシェ」を、府中駅前けやき並木通りにて開催いたしました!今回のマルシェは「木漏れ日のカラフルガーデン」をテーマに、府中市内より約40店舗にご出店いただきました。ケヤキが新緑色づく並木の下、また当日は気持ち良い快晴のなか、府中の彩り豊かで個性的なお店が並び、子どもたちから大人まで楽しめるワークショップも実施されました。さらに、会場の特設ステージでは府中にゆかりのある出演者によるバルーンパフォーマンスやライブ演奏など様々なプログラムで盛り上がりました。お天気にも恵まれ初夏の気持ち良い気候のなか、皆さまのご協力によって無事に開催できましたこと感謝申し上げます。「キテキテ府中マルシェ」次回の開催は9月です。またお会いできることを楽しみにしています♪主催:府中市、まちづくり府中後援:むさし府中商工会議所、府中観光協会写真撮影:ⓒキリンニジイロ 鈴木智哉 [@suzutomophoto]{ }けやき並木通りに飾られたフラッグ新緑色づくけやき並木通り芝生スポットでくつろぐ来場者特設ステージは多くの来場者で賑わった出店者東京都立農業高等学校都市園芸科/1. 時時/2. コボコボ/3. チキンイムニダ/4. ゴハンとオカズ。ときどき/5. まぁーのお菓子なおうち/6. BOKUFU;牧風/7. アジア総合食品 タイストア/8. book & board game shop “caravan”/9. もぐもぐベーカリー/10. Mon tre’sor & まりあのお菓子/11. cafe dining giraffe/12. Luana Hawaiian Art/13. Cafe Arlequin/14. のんしゃらん食堂/15. 428cafe+/16. リュヌシアン ブーランジェリー/17. とんかつ豚様/18. としま桜通り店/19. COFFEA EXLIBRIS kettle/20. ペーチカ/21. Laboratory Lantern/22. 山のイルカ/23. DesukaWatson(デスカワトソン)/24. やきがし屋/25. marble/26. OKOME MORITAYA/27. 角煮専門店そら/28. Nomu Dogu/29. Blaquish(ブラキッシュ)/30. Flat -おいしいものとドライフラワーのお店ー/31. アフガニスタン支援手芸販売/32. 日伸珈琲beans/33. Montbretia/ 府中市郷土の森観光物産館/いきいきプラザ/ちゅうNet/府中刑務所ワークショップmama project/2階の部屋~オルタナティブスペース~/wonder leaf/府中市郷土の森博物館/キッズてづくりランドステージ出演者p0p0balloon(ぱるるん)Fuchu A Cappella Avenue (ふちゅアカ)Fuchu A Cappella Avenue (ふちゅアカ)ハリリズム中村有里(sax) 、吉岡”Ree”りさ(pf)、福岡たかし(per)中村有里(sax)吉岡”Ree”りさ(pf)福岡たかし(per)演奏後にはアフタートークショーもMASH弦楽団【JAZZ in FUCHUプレゼンツ】たくさんのご来場ありがとうございました!また次回の「キテキテ府中マルシェ」をお楽しみに♪キテキテ府中マルシェキテキテ府中マルシェ専用ページは[こちら]{ }公開日:2024.05.29 / 最終更新日:2024.5.29 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月30日映画『チャーリーとチョコレート工場』が、マルシェイベント「第2回せいせきさくらがおかメリーゴーランド」にて上映されることが決定した。同イベントは、聖蹟桜ヶ丘にあるドーナツ屋「HUGSY DOUGHNUT」と、コーヒー屋「tak beans」が中心となって開催するマルシェイベント。今回で2回目の開催となり、フードやドリンク、雑貨、古着、古本、お花などの店やワークショップといった40以上の出店に加え、音楽ライブや移動式のメリーゴーランドに乗車もできる盛りだくさんの内容となっている。18時ごろからスタートする野外映画は、世代問わず楽しめる人気作品『チャーリーとチョコレート工場』を上映する。なお、イベントは雨天中止、席はないため、敷物やキャンプチェアの持参が可能だ。「第2回せいせきさくらがおかメリーゴーランド」は3月24日(日)10時~18時(上映開始18時頃)多摩川河川敷にて開催。(シネマカフェ編集部)
2024年03月22日茨城県鉾田市にある産地直売所「さんて旬菜館(しゅんさいかん)」にて、野菜とパンのマルシェを3月10日(日)に開催します。3回目となる今回は、「パンのマルシェ」で前回完売した人気のパンを増量して入荷予定。「野菜のマルシェ」では地元農家さんが丹精込めて作った季節の採れたて野菜が勢ぞろいします。他にもオリジナルピザ作りやお楽しみ抽選会など体験ブースも設置し、マルシェを盛り上げます。開催概要開催日:2024年3月10日(日)開催時間:10時00分~15時00分イベント内容※すべてなくなり次第終了となりますのでご了承ください。◆パンのマルシェ販売時間10:00~/12:00~前回完売したため増量して入荷予定です。※おひとり様10点まで【販売店舗】・パン工房壹番館(鉾田市)・森の石窯パン屋さん(笠間市)・パン工房ぐるぐる(ひたちなか市・那珂市)・森のベーカリーカフェ(東茨城郡)◆野菜のマルシェ季節の採れたて野菜を販売します。◆秋冬野菜のピザ作り体験さつまいもピザ/いちごピザ 50食(各25食)限定1人前600円~◆お楽しみ抽選会さんて旬菜館店内にてお買い上げ1,000円(税込)ごとに1回抽選できます。※ガラガラ抽選会から三角くじでの抽選会へ変更になりました。◆ホットコーヒー無料サービス(限定100杯)◆カゴメベジクエスト野菜の推定摂取量が数値化!べジチェックでカゴメ商品が当たります。開催場所さんて旬菜館所在地:茨城県鉾田市上幡木1342-3TEL:0291-34-5500FAX:0291-34-5505営業時間:9:00~17:00駐車場:50台地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月06日福島県の豊かな発酵文化を存分に体感することができるイベント「ふくしま発酵マルシェ in 道の駅なみえ」を2月17日(土)・18日(日)の2日間において、福島県浪江町・道の駅なみえで開催いたします。イベントでは、発酵調味料づくりやみそづくり教室など体験型の発酵ワークショップを開催。物販ブースでは発酵食品を使ったお弁当やお菓子、クラフトビールなどをお楽しみいただけます。美を醸すふくしま公式Instagramをフォローした方には、会場で発酵スイーツをプレゼントします!ぜひこの機会に福島県の発酵文化に触れてみませんか?ご来場をお待ちしております!ふくしま発酵マルシェ in 道の駅なみえ「ふくしま発酵マルシェ in 道の駅なみえ」開催概要・イベント名:ふくしま発酵マルシェ in 道の駅なみえ~ふくしまの発酵文化を体感する旅へ~・日時 :令和6年2月17日(土)・18日(日) 11:00~16:00・会場 :浪江町・道の駅なみえ(福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字知命寺60)・主催 :福島県・内容 :(1)発酵ワークショップ(無料体験ブース)発酵調味料づくり【Knuckles Cafe】(いわき市)みそづくり教室【若松味噌醤油店】(南相馬市)(2)発酵食材を使った商品販売(物販ブース)発酵フルーツを練り込んだビスコッティ【Bis Carina】(いわき市)発酵弁当【結のはじまり】(楢葉町)チーズみそ漬け【香の蔵】(南相馬市)クラフトビール【Sandi Brewery】(いわき市)お酒【haccoba-Craft Sake Brewery-】(南相馬市・浪江町)など※入場料・体験料無料・その他 :最新状況は「美を醸すふくしま」公式HP、公式SNSをご覧くださいHP: Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月14日ヤンマーマルシェ株式会社(以下 ヤンマーマルシェ)とNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、NTT Comが「水稲栽培における中干し期間延長の方法論」(※1)を用いたプロジェクトとして初めてJ―クレジットの認証を取得(※2)したことを受け、生産者の新たな収益源の獲得に向けた取り組みを本格的に開始します。両社は、2023年よりヤンマーマルシェが契約する一部の生産者(以下 パートナー生産者)のほ場において、温室効果ガスの排出を削減する水稲栽培の中干し期間の延長を行い、J―クレジット創出に取り組んできました。今回、NTT Comが2024年1月26日に開催された「第58回J―クレジット制度認証委員会」においてJ―クレジットの認証を取得したことを受け、J―クレジットを本日より販売します。1. 背景農林水産省では、持続可能な農業の実現に向け、「みどりの食料システム戦略」(※3)を掲げており、その戦略の一環として2023年3月に「水稲栽培における中干し期間延長の方法論」を策定しています。ヤンマーマルシェとNTT Comは、この方法論に準拠したお米の栽培に取り組み、温室効果ガスの排出量削減や、創出されたJ―クレジットの流通を通じた新たな農業モデルの構築をめざしています。NTT Com が提供するIoTセンサーやアプリを使用してJ―クレジット申請における生産者の管理負担を軽減するとともに、ヤンマーマルシェが営農支援と収穫したお米のブランディング支援を行うことで、生産者のビジネス拡大に貢献します。<仕組み図>2. これまでの取り組み概要と結果2023年は、福井県・滋賀県の5軒のパートナー生産者のほ場で、多収・良食味米「にじのきらめき」を対象に中干し期間の延長を行い、J―クレジットの創出と品質の調査を行いました。J―クレジットの販売については、カーボンオフセット活動に取り組む企業への直接販売や、東京証券取引所での販売などを検討しており、カーボン・クレジット市場活性化による脱炭素社会の実現に貢献します。■CO2削減量:44t-CO2 (杉の木約5,000本が1年間に吸収するCO2量に相当)■収穫された玄米品質:一等米比率100%■参加いただいたパートナー生産者様の声株式会社レイクスファーム様(滋賀県)自然を相手にする私たちにとって、環境への配慮は今後の農業の持続を考える上で重要であり、中干し延長のような環境負荷低減に貢献する農法は積極的に取り入れたと考えていました。昨今農業に様々な課題がある中、ヤンマーマルシェさんと今回一緒に取り組むことができ、とても心強く感じています。共に明日の日本の食と環境を支えるパートナーとして今後も宜しくお願いします。旭農園様(福井県)中干し延長は、水稲栽培において排出されるメタンガスの発生を削減し、環境への影響を減らす仕組みとして効果が期待されています。今後、農家が環境に配慮した活動を行うことで、J―クレジットを取得できることは持続可能なビジネスモデルの一つの例として考えられるのではないかと思います。3. 今後の展開「水稲栽培における中干し期間延長の方法論」を用いて栽培・収穫したお米は、株式会社NTTドコモが運営するdショッピングにて2024年4月を目途に販売開始予定です。また2024年3月に、都内を中心にオフィス向けフードサービスを提供する株式会社StoryCrewと共同で、このお米を使用したお弁当を期間限定で販売予定です。販売するお弁当にはアンケートを付帯し、エシカル消費に関する実態調査を実施します。今後は福井県・滋賀県に加え、青森県や新潟県、島根県など、「水稲栽培における中干し期間延長方法論」を用いた農法を全国のパートナー生産者に展開し、温室効果ガス排出量の削減に取り組みます。(※1):「水稲栽培における中干し期間延長の方法論」は稲作の栽培期間中に水田の水を抜いて田面を乾かす「中干し」の実施期間を従来よりも7日以上延長することで土壌からのメタンガスの排出量を抑制する方法論です。(※2):NTT Comの「水田の中干し期間の延長によるメタンガスの削減プロジェクト」が認証を受けています。 (※3):「みどりの食料システム戦略」は下記ページを参照しています。 * 「MIHARAS」はニシム電子工業株式会社の登録商標です。関連リンクヤンマーとNTT Com、水稲栽培でのメタンガス削減とJ-クレジット創出における新たな取り組みを開始(2023年8月2日) <ヤンマーグループの脱炭素社会の実現に向けた取り組み>ヤンマーグループでは、持続可能な社会を目指し、「GHG排出量ゼロの企業活動を実現する」「循環する資源を基にした環境負荷フリーの企業活動を実現する」「お客様のGHG排出ネガティブ・資源循環化に貢献する」という3つの課題への挑戦を柱にした「YANMAR GREEN CHALLENGE 2050」を推進しています。本取り組みは、「YANMAR GREEN CHALLENGE 2050」の一環で実施しており、取り組みを通じてブランドステートメントに掲げる“A SUSTAINABLE FUTURE”を実現します。詳しくは下記リンクをご覧ください。 <NTT Comグループのサステナビリティについて>NTT Comグループは、ますます深刻化する気候変動問題をはじめSDGs/ESGを巡る内外の動向やそれらに伴う事業環境の変化、未来社会を支える先端技術の動向などを踏まえ、「サステナビリティ基本方針」を策定しています。「サステナビリティ基本方針」 この基本方針のもと、“Your Value Partner”として、人と世界の無限の可能性を拓きつつ、持続的に「社会に応え」、「サステナブルな未来の実現」をめざします。詳しくは下記リンクをご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月29日福島県の豊かな発酵文化を存分に体感することができるイベント「ふくしま発酵マルシェin土湯温泉」を1月27日(土)・28日(日)の2日間において、福島市・土湯温泉観光交流センター「湯愛舞台」で開催いたします。イベントでは福島県の発酵にゆかりのあるスペシャルゲストとして「美を醸すふくしまPR大使」松井愛莉さん、発酵学者・小泉武夫先生、日本発酵文化協会上級認定講師・作間由美子先生が出演します!体験型の発酵ワークショップ、発酵ブースでは発酵食品を使ったお食事などをお楽しみいただけます。美を醸すふくしま公式Instagramをフォローした方には、会場で発酵スイーツをプレゼントします!ぜひこの機会に福島県の発酵文化に触れてみませんか?ご来場をお待ちしております!「ふくしま発酵マルシェin土湯温泉」開催概要・イベント名:ふくしま発酵マルシェin土湯温泉~ふくしまの発酵文化を体感する旅へ~・日時 :令和6年1月27日(土)・28日(土) 11:00~16:00・会場 :福島市・土湯温泉観光交流センター「湯愛舞台」(福島市土湯温泉町坂ノ上27の3)・主催 :福島県・後援 :福島市公益財団法人福島県観光物産交流協会一般社団法人福島市観光コンベンション協会NPO法人土湯温泉観光協会・内容 :(1)オープニング:(2)発酵に関する著名人によるトークショー:(3)発酵ワークショップ:(4)発酵ブースによる商品販売※入場料・体験料無料・その他 :最新状況は「美を醸すふくしま」公式HP、公式SNSをご覧ください。HP: Instagram: 出演者・出店コンテンツ紹介(一部抜粋)<ステージコンテンツ>トークショーでは「美を醸すふくしまPR大使」を務めるモデルで俳優の松井愛莉さん(いわき市出身)、発酵学者の小泉武夫先生(小野町出身)、日本発酵文化協会上級認定講師の作間由美子先生(伊達市出身)が登壇します。松井愛莉さん小泉武夫先生 (C)中西裕人作間由美子先生なお、本イベントを皮切りに、会津エリアと浜通りエリアを中心に紹介するイベントを以下のとおり実施予定です。<会津エリア>日時:令和6年2月7日(水)~19日(月)場所:発酵デリカッセンカフェテリアKouji&ko(新宿高島屋8階)内容:店内を装飾し、会津の発酵食材を使った発酵メニューの提供小泉武夫先生によるミニ講座(2月19日)<浜通りエリア>日時:令和6年2月17日(土)~18日(日)場所:道の駅なみえ内容:主に浜通りの事業者による体験ブースや物販ブースを設置 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月22日コピス吉祥寺(所在地:東京都武蔵野市)は、2024年1月26日(金)~28日(日)の3日間、「フユ イヌ マルシェ2024」を開催します。本イベントは、2022年より毎年開催し多くの愛犬家のみなさまにご好評いただいており、今年で3回目の開催となります。今年の「フユ イヌ マルシェ2024」は、“コピスに集まる2024ドッグトレンド最前線!”をテーマに、メイン会場であるコピス吉祥寺の屋上広場(A館3階GREENING広場)に約20店舗のわんこのマルシェが登場。また今年はイベントエリアを広げ、1階ペニーレーン通りにもわんこ好きが楽しめるマルシェが登場。さらに、コピス吉祥寺館内の一部フロア及び店舗で愛犬同伴ルールを緩和し、わんこウェルカムな3日間に。わんこも含め家族揃ってお買物をお楽しみいただけます。今年は館内一部フロア・店舗にも愛犬と入店可能<A館3階GREENING広場>ドッグトレンドの最前線をゆく、約20店舗のドッグマルシェが登場!■春を先取る新作からお買い得のアイテムまでメイン会場となる、A館3階GREENING広場には、可愛らしいわんこのグッズから愛犬の身体を第一に考えたこだわりの食事メニューまで充実のラインナップをお届け。春を迎えるのにぴったりな新作ウェアやグッズ、まだまだ寒いこの時期に嬉しい冬のあったかアイテムや特別価格のお買い得アイテムを取り揃えます。愛犬と一緒に、お買物やお食事をご堪能ください。【STANDING ON THE BLUE】<初登場>動物と人間の共存を目指すペットブランドです。モード&機能性にこだわったアイテムを展開します。【corona dog lifestyle x mishuri】国内独占販売、初上陸を含む海外人気ブランドをセレクト。ここでしか買えないアイテム、日本では見かけない海外ブランドデザインをお楽しみください。【GREEN WOOD】<初登場>小平市のドッグカフェ・ドッグホテルです。日本のアウトドアブランドNANGA別注ペットアイテムや、おやつが登場します。【テテノーテ】相棒とのライフスタイルを健康的でおしゃれな空間に演出するペットグッズショップです。人気の「ZUKIN」を販売します。※その他多数。詳細は出典元のプレスリリースにてご確認ください。◆わんことの素敵なひと時を思い出に残すフォトスポットも登場!フォトスポットイメージGREENING広場には、「DOG」の文字をかたどったフォトスポットが登場。家族にしか見せない愛くるしい表情も、よそゆきのおすまし顔も、楽しい思い出と一緒に写真に収めることができます。<A館1階コンコース、ペニーレーン通り>わんこを飼っていない方も楽しめるミニマルシェが登場A館1階コンコースでは、わんこ好きの心をつかむ、アパレル・アート・グッズが揃うミニマルシェが登場。さらに今回は初めて、コピス吉祥寺A館とB館の間の小路「ペニーレーン通り」にもマルシェが並びます。飼い主さんとわんこがリンクコーデできるアパレルアイテムや、わんこが快適に過ごすためのケアグッズなど、吉祥寺の街を歩きながらお買い物をお楽しみいただけます。<コピス吉祥寺館内・店舗>ドッグフレンドリーな3日間!わんこウェルカムフロア・店舗が登場!3日間限定で、メイン会場のGREENING広場があるコピス吉祥寺3階及び2階、4階フロアと同階の一部店舗が、通常のペット同伴ルールを緩和し「わんこウェルカムエリア」となります。通常、ペットとご来館時には、ペットの顔を含む全身が出ないタイプのキャリーバッグやペットカートのご利用をお願いしておりますが、対象フロア・店舗ではイベント3日間限定で、キャリーバッグやペットカートで身体の一部が出ているご利用や、抱っこでの入店が可能となります。愛犬と一緒に、コピス吉祥寺で楽しい時間をお過ごしください。◆イベント期間限定のサービスを提供する店舗もお見逃しなく!〇「JOKER」(A館4階)「ペットのいるハッピーライフをお手伝い」する総合ペットショップ。高品質でおしゃれなペットグッズを多数取り揃える他、ドッグランやトリミング・ホテルなどの各種サービスも充実しています。★フユ イヌ マルシェのリーフレットまたはコピス公式WEBサイトのフユ イヌ マルシェイベントページ画面をスタッフにご提示いただくと、各日先着で100名様にフードまたはおやつサンプルをプレゼント!※なくなり次第終了。◆イベント開催概要・名称:フユ イヌ マルシェ2024・開催日時:2024年1月26日(金)~2024年1月28日(日)各日10時~17時(1階コンコース及びペニーレーン通りは16時まで)・開催場所:コピス吉祥寺A館3階GREENING広場、1階コンコース及びペニーレーン通り、対象各店舗・所在地:東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目11-5他・入場料:無料・主催:コピス吉祥寺(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年01月12日苺を愉しめる、苺のタルトが多数登場する『いちごマルシェ』と、クーポンがもらえるスタンプカードキャンペーンを実施します。株式会社ピー・エス・コープ(横浜市 代表取締役社長佐々木辰明)が運営するフルーツタルトの専門店「ラ・メゾン アンソレイユターブル」は、2024年1月9日(火)より、苺を使用したタルトを販売するストロベリーフェア『いちごマルシェ』と、キャンペーンを実施致します。いちごマルシェについてはこちら : 苺を使用したタルトが20種類以上!ラ・メゾンでは、苺をたっぷり愉しめるストロベリーフェア”いちごマルシェ”を実施します。2024年3月31日(日)まで、店舗限定商品など含め20種類以上の苺のタルトを販売し、様々な品種の苺をお楽しみいただけます。また苺のタルトを食べてスタンプを貯めると、クーポンがもらえるキャンペーンも実施します。苺の季節をラ・メゾンで愉しもう!【概要】■対象店舗:ラ・メゾン アンソレイユターブル全店■対象期間:2024年1月9日(火)〜2024年3月31日(日)■内容:苺のタルトを月替わりで販売、店舗限定商品など。■使用予定の苺:あまおう、雪うさぎ、スカイベリー、あまりん、ゆめのか、とちおとめ、とちあいか、チーバベリー、紅ほっぺなど。苺のタルト紹介「あまおうとピスタチオクリームのタルト」価格:1piece ¥1,240(税込)販売期間:2024年1月1日(月)〜2024年1月31日(水)販売店舗:ラ・メゾン アンソレイユターブル全店商品詳細:タルトに香ばしいピスタチオクリームと甘酸っぱいベリージュレを重ね、みずみずしく甘酸っぱいあまおうを飾りました。【キュービックプラザ新横浜店限定】雪うさぎのタルト価格:1piece ¥1,580(税込)販売期間:2024年1月9日(火)〜2024年1月31日(水)販売店舗:ラ・メゾン アンソレイユターブル キュービックプラザ新横浜店商品詳細:桃のような香りの白いちご「雪うさぎ」を贅沢に使った季節限定プレミアムタルト。アーモンドタルトにディプロマットクリームといちごジャムを重ねました。ほんのりさくら色に色づいた可愛らしいちごのタルトです。【カフェ店舗限定】季節のショートケーキタルト〜あまおう〜価格:1piece ¥1,400(税込)販売期間:2024年1月9日(火)〜2024年1月31日(水)販売店舗:ラ・メゾン アンソレイユターブル カフェ店舗商品詳細:カスタードタルトにふわふわのスポンジとやさしい甘さのホイップクリームを重ね、みずみずしく甘酸っぱいあまおうを贅沢に使用したショートケーキタルト。いちごマルシェについてはこちら : クーポンがもらえるスタンプキャンペーンも実施【いちごのスタンプラリーキャンペーン】苺の対象商品を含む1会計につき1スタンプを押印します。スタンプを3個集めると、次回ご来店時にご利用いただける500円オフチケットとしてご利用いただけます。■対象店舗:ラ・メゾン アンソレイユターブル全店■スタンプ押印期間:2024年1月9日(火)〜2024年3月31日(日)■クーポン引換期間:2024年4月1日(月)〜2024年5月15日(水)※一部商品を除きます。※1日に1スタンプの押印となります。※予定数に達し次第終了となります。他にも多数メニューご用意してお待ちしております。■ラ・メゾン アンソレイユターブルとは「太陽の陽射しがいっぱいのあたたかな食卓を持つ家」というコンセプトのカフェ&パティスリー 。お店で仕上げる季節ごとのフルーツタルトや、オリジナルブレンドのハーブティー、日替わりのランチなど充実したメニューと最高のサービスで大切なひとときを心からおもてなしします。テイクアウト専門のパティスリーでは、カップデザートやギフトも充実。■ご予約、お問い合わせご予約は、店頭もしくはお電話にて受け付けております。ショップ一覧はこちらからご覧下さい 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月10日浜松ハンドメイドマルシェ実行委員会は、全国のハンドメイド作家が自分で制作したハンドメイド作品を展示・販売するイベント「浜松ハンドメイドマルシェ」をアクトシティ浜松(静岡県浜松市中区)で2024年2月3日(土)・4日(日)に開催します。なお、浜松での開催は、全国で展開している「ハンドメイドマルシェ」の10番目の都市であり、東海地方では初開催となります。初開催!手づくり作品が集まる静岡最大級のハンドメイドの祭典浜松ハンドメイドマルシェの3つの特徴1:国内最大級のハンドメイドの祭典「ハンドメイドマルシェ」が静岡に初上陸!2:合計800ブースのハンドメイド作家が作るオリジナル作品・手づくりフードが集結!3:2日間で14種類のハンドメイド体験教室「マルシェのがっこう」を開催!◆ イベント概要名称: 浜松ハンドメイドマルシェ内容: 全国のハンドメイド作家によるハンドメイド作品や手づくりフードの展示・販売、14種類のハンドメイド体験教室 等日程: 2024年2月3日(土)・4日(日) 11:00~17:00会場: アクトシティ浜松(静岡県浜松市中区)出店ブース: 約800ブース(2日間合計・予定)入場料: 当日券600円、前売券500円(小学生以下は入場無料)主催: 浜松ハンドメイドマルシェ実行委員会◆ イベントの特徴【国内最大級のハンドメイドの祭典「ハンドメイドマルシェ」が静岡に初上陸!】2013年5月に神奈川県の横浜にて初開催した「ハンドメイドマルシェ」。現在では、北海道から福岡の全10都市で開催し、年間で14,000人以上のハンドメイド作家が出店・116,000人以上が来場する国内最大級のハンドメイドの祭典となりました。なお、この度、東海地方では初開催となる「浜松ハンドメイドマルシェ」を開催いたします。会場は静岡県浜松市中区のアクトシティ浜松。3,500m2の会場にハンドメイドの作り手・買い手が集まり、2日間を通して“ものづくり”を軸とした交流が広がります。【合計800ブースのハンドメイド作家が作るオリジナル作品・手づくりフードが集結!】全国各地から集まるものづくり市民による、アクセサリーやインテリア・雑貨、伝統工芸、ファッションなど、プロの作品と比べても遜色ない個性的で高品質な16,000点以上の手作り作品が会場を埋め尽くします。また、焼き菓子や紅茶、燻製やドライフルーツなど、こだわりの手づくりフードも出店し、ここでしか出会えない様々な種類のハンドメイド作品を楽しめます。【2日間で14種類のハンドメイド体験教室「マルシェのがっこう」を開催!】ハンドメイド未経験の方でも、老若男女を問わずに誰でも参加できる体験教室「マルシェのがっこう」を開催。ものづくり市民が先生となり、アクセサリーからクラフト、ファンシー雑貨まで、世界にひとつ・自分だけのオリジナル作品づくりを体験できます。体験教室は講座ごとに参加可能で、ハンドメイドマルシェにおける「コト消費」コンテンツとして人気のプログラムです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年12月27日株式会社ペリカン石鹸は、製造時に生まれてしまう石鹸の“はじの部分”を利用した商品「マルシェボンの切りおとし」を2023年11月下旬より発売いたしました。マルシェボンの切りおとしについて■環境保全につながる石鹸石鹸を作る上でよりサステナブルな取り組みを行いたいと考え、マルシェボンから、環境や人にやさしいエキスやFSC認証紙を使用した「エシカルシリーズ」が誕生しました。そんなマルシェボンの石鹸をひとつひとつ切り分ける製造工程の中で生まれていたのが、石鹸の“はじの部分”です。廃棄してしまっていた“はじの部分”は年間約1トンにも及びます。通常の石鹸と形は違っても、成分は全く変わりません。そこで無駄になってしまっていた“はじの部分”を「マルシェボンの切りおとし」として商品化いたしました。資源の無駄を減らすことで環境保護に貢献する、地球想いのやさしい石鹸です。■通常の商品と変わらない品質形は違っているものの、通常のマルシェボンシリーズと変わらない洗い上がりと香りをお楽しみいただくことができます。■大容量で求めやすい価格280g入りで通常のマルシェボン(100g)の3倍近い容量を手に取りやすく、お求めやすい価格で販売いたします。マルシェボンブランドについて■こだわりの手作りクリアソープ2023年4月により、「エシカル」なブランドへと進化したマルシェボンブランド。“世界のキレイは石鹸から”というコンセプトで始まったハンドメイドソープブランドだからこそ、世界の未来、世界のキレイにつながる選択を進めます。保湿成分や香り成分にアップサイクル原料(間引きされた果実などを再利用した原料)などの環境と人に配慮した原料を採用しており、サステナブルな処方で、枠練り製法を用いて1つ1つ大切に作られています。約3分の1が保湿成分なので、しっとりとした洗い上がりを実現。パラベン・鉱物油・タール系色素無添加。パッケージはFSC認証紙ラベルで、地球にやさしい素材です。様々な香りと世界観が毎日のバスタイムを彩ります。〈商品概要〉商品名:「マルシェボンの切りおとし」価格:880円(税込)商品容量:280g販売店舗:全国のマルシェボン取り扱い店舗(一部店舗除く)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年12月12日ロフトは、“季節の香り”を楽しむアイテムを提案するイベント「香りのマルシェ」を、全国のロフトほかにて10月上旬より順次展開する。“紅茶&珈琲”のアイテムが集結「香りのマルシェ」季節の“香り”を日々の暮らしの中で楽しめるアイテムを提案する「香りのマルシェ」。今回は、“紅茶&珈琲”の香りをテーマにした、心安らぐボディケアやスキンケアアイテムが集結する。“果実×ブラックティー香る”クリームバームワンダーハニーからは、“すっきり果実のブラックティー”の香りのクリームバームが登場。香り高いブラックティーに、レモンとベルガモットのさわやかさをほんのり漂わせ、気分をリフレッシュする香りに仕上げた。まるで“蜂蜜バター”のようなクリームが、肌を濃密ガードし、ごわごわした肌をケアしてくれる。“お風呂でカフェ気分”コーヒーアロマバスシュガーペーパードリップコーヒーのようなパッケージからゆっくり溶け出すのは、入浴剤「コーヒーアロマバスシュガー」。ビターなコーヒーの香りに癒されながら、砂糖の保湿効果で肌にうるおいを与えることができる。乾燥しやすい季節や、お風呂でのんびりくつろぎながら温まりたい時にオススメだ。“アールグレイティーの香り”の濡れ髪用ヘアワックス濡れ髪スタイリングブランド「ミーアンドハー」からは、アールグレイティーの香りを楽しむ濡れ髪用ヘアワックスがラインナップ。甘く上品な茶葉の香りに、爽やかな柑橘がアクセントとなり、上品な香りを演出してくれる。なじませやすいミルクinジェルでバリっと固めずにキープし、濡れたようなツヤと毛束感を作り出せる。ほかにもギフトにおすすめなハンドクリームセットや、ミルクティー香るローションミストなど、紅茶&珈琲の香りで心豊かな日常を過ごせそうなアイテムがラインナップする。【詳細】ロフト「香りのマルシェ」開催時期:10月上旬順次展開開催店舗:全国のロフト、ロフトネットストア※店舗により取扱商品、規模は異なる※商品は全て数量限定アイテム例:・オハナマハロ エッセンスローションミスト ラウナホアピリ(フレグランス) 1,870円<数量限定>・ワンダーハニー 濃密マルシェのクリームバーム すっきり果実のブラックティー(スタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニー) 1,650円<数量限定>・バスカフェ コーヒーアロマバスシュガー(北海道コカ・コーラボトリング) 440円<数量限定>・ラプレミティー オーガンジーセット(チャーリー) 825円<数量限定>・ミーアンドハー ミルキィグロスジェル アールグレイティーの香り(ウテナ) 1,210円<数量限定>・メイカ ハンドクリーム 4本セット フルーツティー(粧美堂) 1,650円<数量限定>・バレアトリック ブラックドリブン93 パルファンドトワレ(素数) 1,980円<数量限定>・モダンノーツ ティーコレクション ロイヤルミルクティーの香り(ステキ・インターナショナル) 3,850円<数量限定>
2023年10月23日伊賀鉄道では、「伊賀鉄道友の会」主催の『第4回いがてつマルシェ』を、10月21日(土)、上野市駅に近接する「上野市車庫」で開催します。今回は「よみがえる昭和」をテーマとし、上野市駅ホームに昭和60年頃のデザインの駅名標が復活するほか、昭和時代の伊賀線関連の乗車券、写真等の展示を行います。また、昭和48年に貨物営業を廃止してから今年で50周年を迎えるにあたり、「伊賀線 貨物営業廃止50年記念入場券セット」を発売します。食品関係では、伊賀市内だけでなく三重県内からカレーなどの人気キッチンカーが出店するほか、伊賀市内の有名店による洋菓子や新鮮野菜などの販売を行います。このほか、運転シミュレーション体験や車掌さん体験などのコーナーもあり、大人から子供まで幅広くお楽しみいただける内容となっています。入場無料ですので、是非ご来場ください。なお、ご来場には「デジタル一日フリー乗車券」が大変お得です。スマホアプリで簡単にご購入いただけますので、どうぞご利用ください。詳しい内容は別紙のとおりです。昭和60年頃の上野市駅駅名標貨物営業廃止50年記念入場券セット(表紙)運転シミュレーション体験車掌さん体験別紙◎『第4回 いがてつマルシェ』1.開催日時 2023年10月21日(土) 11時00分~16時00分※最終入場は15時30分まで※雨天実施・荒天中止2.実施体制 主催 伊賀鉄道友の会、伊賀鉄道株式会社3.入場料 無料4.場所 伊賀鉄道 上野市車庫※忍者市(上野市)駅下車すぐ5.イベント内容【体験コーナー】(1)運転シミュレーション体験大型のパソコンの画面を見ながら運転体験ができます。大変リアルな画面なので、運転士気分を十分に体験できます。※会場内運転シミュレーション体験コーナー付近で体験の順番を記した「体験整理券」を配布します。※小学校2年生以下の方は大人の方と一緒に操作していただきます。(2)車掌さん体験伊賀鉄道の制服を着て、本物の車両の扉の開閉や、車内放送が体験できます。お子様サイズの制服もございます。※会場内車掌さん体験コーナー付近で体験の順番を記した「体験整理券」を配布します。(3)伊賀線ジオラマ運転体験沿線風景を細部までリアルに再現したミニジオラマで、模型の電車を運転する体験です。本物そっくりのジオラマで見るだけでもお楽しみいただけます。【販売コーナー】(1)伊賀鉄道新グッズ「伊賀線 貨物営業廃止50年」記念入場券セット1973(昭和48)年10月、伊賀線の貨物営業が廃止されてから今年で50年になるのを記念した記念入場券セットです。台紙は昭和感を醸し出すため、各貨物列車の写真にフォトコーナー風のデザインを施しました。また入場券は、昔懐かしい硬券タイプで、上野市駅と伊賀神戸駅の2種類とし、デザインは赤帯入りと赤帯無しの2種類をそれぞれセットしました。なお入場券の日付は、全て「2023.10.-1」で貨物営業が廃止となった日から丁度50年の日付です。※この入場券セットは記念品として発売しますので、実際にご利用いただけません。発売額 800円(硬券入場券200円×4駅、税込)発売数 300セット限定台紙外側表面(A5横サイズ)※閉じた状態(イメージです)台紙内側(縦14.7cm、横42cm)※開いた状態(イメージです)広小路かや1周年記念デカ缶バッジ伊賀鉄道イメージキャラクター「広小路かや」のデビュー1周年を記念した缶バッジです。デザインは等身大版とデフォルメ版の2種類でこのデザインは約1か月間ヘッドマークとして掲出しました。またこの缶バッジはスタンド付きですので、お好みの場所に飾っていただくこともできます。発売額 各700円(税込)発売数 各50個限定※等身大版、デフォルメ版とも直径15cm《等身大版》《デフォルメ版》※スタンド状にした様子(2)JR西日本グッズJR西日本の色々なグッズを販売します。販売以外にも子供制服写真撮影や、ガラガラ抽選も行います。(3)食品販売・メナード青山リゾート敷地内のパン工房で作られる大人気のマフィンやラスクのほか、自社オリジナルブランド「あおやま」ソープなどを販売をします。・岡野屋伊賀市島ヶ原の“はさめず醤油”を使った「伊賀唐揚げ」や、かき氷などを販売します。・農の匠伊賀で収穫した、獲れたての新鮮なお野菜や果物を販売します。・OUFTI WAFFLEベルギーのリェージュ出身の料理研究家が作る本場ベルギーワッフルです。(4)キッチンカー伊賀市内だけでなく、三重県内のキッチンカーが出店し、色々な味が楽しめます。・kokoro_iga美味しい手作りのおにぎり弁当です。だし巻き卵や韓国風海苔巻き「和風キンパ」も販売します。・まつや大人から子供まで人気の「蜂蜜カステラ」を販売します。・本気のフルーツ飴三重県初のフルーツ飴専門のキッチンカーです。厳選した旬のフルーツを一つ一つ丁寧に飴で巻いています。・カレーのてちや三重の新鮮なお肉、26種類のスパイスの、こだわりカレーです。カレー総選挙でグランプリを受賞しています。・Por farvor (ポルファボール)アメリカンメキシカン料理の代表と言われる、ブリトーを販売します。オリジナルソースで煮込んだチキンとポーク、そしてその2つが同時に味わえるコンボの3種類があります。・ニンジャフードサービス伊賀豚を使用し、生姜の効いたタレで焼いた、ポークニンジャー串です。長さはなんと50cmもあります。【展示コーナー】(1)伊賀線関係の展示 「よみがえる昭和」をテーマに色々な展示を行います。・昭和60年頃の「駅名標」の復活現在、上野市駅ホームの西大手駅寄りに設置している、鳥居型の「駅周辺案内標」が、元々昭和60年頃は「駅名標」であったことにちなみ、当時のデザインを復活させることとしました。・昭和の伊賀線乗車券類の展示鉄道愛好家の方が所有されている、昭和の近鉄伊賀線の頃の乗車券等を展示します。どれも現在では見られない貴重なものです。・昭和の伊賀線車両写真の展示昭和30年代から40年代の伊賀線車両の写真を展示します。・「さようなら5000型車両記念スタンプ」等の展示昭和61年11月23、24日の二日間運転された、伊賀線車両「5000型さようなら運転」を記念したスタンプや、近鉄伊賀線の頃の上野市駅スタンプを展示します。どちらも実際にお好みの紙等にスタンプいただくこともできます。(2)昭和家電等の展示昭和ハウス提供の、昭和時代の色々な家電を展示します。6.「デジタル一日フリー乗車券」特別料金発売について伊賀市では2023年10月に、「伊賀上野灯りの城下町」と「上野天神祭」が開催されます。それに合わせ便利でお得な「デジタル一日フリー乗車券」を下記の期間に限り、スマホアプリの「RYDE PASS」からご購入いただけます。JR線(伊賀上野)~上野市間の往復運賃よりもお得な料金となっておりますので、お越しの際は是非ご利用ください。※スマホアプリ「RYDE PASS」限定のデジタルチケットです。券 種(1)伊賀鉄道★ワンコイン★一日フリー乗車券(10/7~10/8限定)(2)伊賀鉄道★ワンコイン★一日フリー乗車券(10/21~10/22限定)発売期間(1)2023年9月29日(金)~10月8日(日)(2)2023年9月29日(金)~10月22日(日)ご利用期間(1)2023年10月7日(土)~10月8日(日)(2)2023年10月21日(土)~10月22日(日)発売額 大人 500円(税込)※通常740円(約30%OFF)小児 250円(税込)※通常370円(約30%OFF)ご購入方法 下記のページをご覧ください。 7.「めんこ」で遊ぼう!昭和時代を中心に流行した“めんこ”で遊んでいただくコーナーです。伊賀鉄道オリジナル“めんこ”もあり、体験された方(小学生以下の方限定)に粗品をプレゼントします。8.その他・混雑時の際は、ご入場人数を一時的に制限する場合がございます。・イベント内容は都合により変更する場合がございます。以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月28日「食べる・買う・学ぶ・体験」ができる都市型マルシェ「太陽のマルシェ」( )が、東京都中央区勝どきにて2023年9月9日(土)・10日(日)に開催されます。9月のテーマは「10th Anniversary マルシェ」。今年で10周年を迎える太陽のマルシェから感謝を込めて、セレモニーやスペシャルコンサート企画を予定しています。また、お買い物券があたる抽選会や、各店舗でも今回のマルシェ限定のグルメやグッズをご用意し、10周年を盛り上げます。三富今昔村 石坂オーガニックファームステッカー野菜■10周年企画を開催。セレモニーやスペシャルコンサート、お買い物券があたる抽選会を実施!10周年を記念して、今回のマルシェでは特別企画をご用意しています。(1) 10周年セレモニー【9月10日(日)10:00~】地元関係者が列席する、周年セレモニーを開催します。(2) スペシャルコンサート【9月10日(日)13:30~14:30】ご来場いただいた皆様に、生演奏をお届けします。(3) 抽選会【両日開催】各店舗で500円(税込)以上お買い上げいただくと、抽選補助券を1枚贈呈。3枚集めると最大5,000円分のお買い物券が当たる抽選会に参加できます。ポスター■出店店舗も10周年をお祝い!限定のグルメや特別な商品が大集合【深川ワイナリー東京】2016年に門前仲町で開業したワイン醸造所。10周年を記念して、「太陽のマルシェ10周年記念ラベルワイン」をご提供します。ワインは大人気商品の山形県産ナイアガラオレンジスパークリング。口に含むと瓶内二次発酵のじゅわっとした泡と共に、ナイアガラぶどうの味わいがしっかりと広がります。※9月9日(土)のみ太陽のマルシェ10周年記念ラベルワイン【コルポデラストレーガ】キッチンカーでイタリア料理をご提供。今回のマルシェでは特別に、10食限定で牛ヒレとフォアグラのロッシーニをご提供します。※9月9日(土)のみイタリア料理【PRIDE OF ONTARIO】世界の有名シェフや著名人から高い評価を得ているカナダ産銘柄牛「オンタリオコーンフェッドビーフ」を使用したメニューをご提供。今回は10周年のお祝い記念メニューとして、ビーフ100%のハンバーグステーキ2枚重ねの「10オンス横綱バーガー」を50食限定でご提供します。※9月10日(日)のみ10オンス横綱バーガー【tonocozi】手編みのニットアイテムの専門店。1,000円(税込)以上お買い上げの方先着10名様に、手編みのコースターをプレゼントなど、10周年を盛り上げる企画をご用意しています。※9月10日(日)のみ手編みのコースター■太陽のマルシェ初出店!バウムクーヘン専門店や珍しい木の子が登場【Toki-Tokyo Baumkuchen】2022年10月に新小岩にオープンしたバウムクーヘン屋です。できるだけ体に優しい材料を選び、ドイツの伝統的なレシピをもとに作った、膨張剤・保存料・乳化剤・着色料の入っていないオリジナルバウムクーヘンやバウムクーヘンを使用したラスクをご提供します。※9月10日(日)のみバウムクーヘンを使用したラスク【Herbaria Japan】創業100年の、オーガニック大国ドイツ生まれ、日本初上陸の完全オーガニックスパイスブランドです。無添加で香り豊かな、美しい色味のスパイスをご提供します。全商品(ロックソルトを除く)、EUのオーガニック基準である『ユーロリーフ』、ドイツのオーガニック基準である『BIO』を取得しています。※9月10日(日)のみ※「日本初上陸」は当社調べスパイス【野菜のカネマツ】信州のこだわりおが粉栽培の珍しい木の子、安全で自慢の味の桃、ぶどう、そして農薬不使用の野菜、伝統野菜をお持ちします。※9月10日(日)のみ木の子【Colorful+】有機野菜や有機米を使用した、無添加オーガニック離乳食ブランドです。「離乳食を作る時間を短縮」、「少しでも子供との時間が増えるように」素材にこだわった、あかちゃんのための「リアルフード」を提供します。※9月9日(土)のみオーガニックベビーフード■「太陽のマルシェ」概要◆開催日程 : 2023年9月9日(土)、10日(日)※毎月第2土曜日・日曜日に開催。◆営業時間 : 10:00~17:00※雨天決行。荒天時は中止の場合があります。※中止時は特設サイト( )内でご連絡します。◆開催場所 : 月島第二児童公園(中央区勝どき1-9-8)◆アクセス : 都営地下鉄大江戸線『勝どき』駅下車 A4a出口、A4b出口すぐ◆出店者 : 全国から約80店舗の出店◆テーマ : 「10th Anniversary マルシェ」◆主催 : 太陽のマルシェ実行委員会◆後援 : 中央区◆協賛 : 三井不動産レジデンシャル株式会社◆協力 : 勝どき・豊海連合町会◆想定来場者数: 延べ約1.5万人(2日間計)<太陽のマルシェとは>湾岸エリアの活性化を目的の一つとして、2013年9月より毎月第2土曜日・日曜日に定期開催しています。毎回約80店舗の出店と約1.5万人の来場者で盛り上がり、定期開催型のマルシェとして東京湾岸エリア・勝どきに根付いています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月06日伊賀鉄道株式会社と、そのサポーターズクラブである伊賀鉄道友の会は、10月21日(土)に、『第4回 いがてつマルシェ』を開催します。当日は、鉄道グッズの販売や鉄道関連の写真等の展示のほか、運転シミュレーション等の体験や、キッチンカーの出店など、盛りだくさんの企画をご用意いたします。詳細な内容については現在計画中ですので、9月下旬頃に改めてお知らせいたします。1.開催日時 2023年10月21日(土)※雨天決行、荒天中止※開催時刻は未定2.開催場所 伊賀鉄道上野市車庫【忍者市(上野市)駅下車すぐ】※入場無料(参 考) 昨年10月開催『第3回 いがてつマルシェ』について昨年は天候に恵まれ、過去最高となる1,700人ものお客様にご来場いただきました。鉄道グッズの販売では、「伊賀線全線開通100周年記念グッズ」「忍者列車運転開始25周年記念入場券」などを販売しました。また「運転シミュレーション体験」や「伊賀線ジオラマ運転体験」のほか、ワークショップ、キッチンカーの出店などを通じ、お子さまから大人まで幅広くお楽しみいただきました。運転シミュレーション体験伊賀鉄道グッズ販売以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月01日ロフトは、2023年秋の“香りのイベント”「香りのマルシェ:金木犀」を2023年8月上旬より銀座ロフトや渋谷ロフトなど全国のロフトほかにて順次展開する。「香りのマルシェ:金木犀」キンモクセイ&銀木犀アイテムが集結「香りのマルシェ:金木犀」では、秋の訪れを感じる香りである“金木犀”をフィーチャーし、ボディケアやヘアケア、ルームフレグランスまでを幅広く展開。さらに2023年は、金木犀に比べて花の色や香りが淡く優しい“銀木犀”の香り漂うアイテムも登場する。銀木犀の香り銀木犀の「よーじや」ハンドクリーム新たに登場する“銀木犀”の香りのコスメには、よーじやのハンドクリームなどが登場。フレグランシィ(FRAGRANCY)からは、金木犀と銀木犀の香りを両方楽しめるハンドクリームのセットがラインナップする。金木犀の香り朝用シートマスク&ハンドクリームの保湿ケア乾燥しがちな秋に嬉しい保湿系アイテムも充実。これ1枚で洗顔・スキンケア・保湿下地効果が叶う朝用シートマスク「サボリーノ目ざまシート」に期間限定で“ピュアキンモクセイの香り”が加わるほか、ワンダーハニーからベタつきを感じさせない軽やかなジェルクリーム状のハンドクリーム「とろとろハンドクリーム キンモクセイ&ティー/ピュアキンモクセイ」が登場する。キンモクセイ×紅茶のヘアオイル歌手・青山テルマがプロデュースする「マルチユースヘアオイル ディープモイスト キンモクセイ」は、金木犀×紅茶の香りのヘアオイル。ダメージで傷んだ髪を浸透補修し、しっとりまとまりのある髪を実現する。ボディミスト&ルームフレグランスもさらに、モクセイ花エキスを配合したボディミスト「フェルナンダボディスプラッシュ フレグラントオリーブ」や、甘く爽やかなムスクに金木犀をプラスしたルームフレグランス「モアルーム リードディフューザー 170ml キンモクセイ」などを取り揃える。多彩なラインナップの中から、お気に入りの金木犀コスメを見つけてみて。【詳細】「香りのマルシェ:金木犀」会期:2023年8月上旬より順次場所:全国のロフト、ロフトネットストアアイテム例:・よーじや「はんどくりーむ ギンモクセイ」880円・FRAGRANCY「金木犀&銀木犀ハンドクリーム」1,485円・「サボリーノ 目ざまシートOS23ピュアキンモクセイの香り」1,430円・「ワンダーハニー とろとろハンドクリーム キンモクセイ&ティー/ピュアキンモクセイ」各800円・「マルチユースヘアオイル ディープモイスト キンモクセイ」1,628円・「フェルナンダボディスプラッシュ フレグラントオリーブ」1,760円・「モアルーム リードディフューザー 170ml キンモクセイ」3,520円※全て数量限定。店舗により取扱アイテム、規模が異なる
2023年08月10日屋久島モノ・コト マルシェ運営事務局は、屋久島島内のつくり手が集まり共同主催する「屋久島モノ・コト マルシェ2023」を、鹿児島空港国内線ターミナル 2階出発ロビーで、2023年7月21日(金)~22日(土)の2日間にわたって開催します。初開催!「屋久島モノ・コト マルシェ2023」【マルシェ概要】イベント名称:屋久島モノ・コト マルシェ2023開催日時 :7月21日(金)9:30~18:007月22日(土)9:30~17:00開催場所 :鹿児島空港 2階出発ロビー(ロイヤルホスト前)主催 :屋久島モノ・コト マルシェ事務局【つくり手が島を出て、直接伝える。】今年で世界遺産登録30周年となる屋久島には、強いこだわりを持ってモノづくりをしている「つくり手」がたくさんいます。その「つくり手」たちが島を出て、言葉を交わしながら、商品や作品に触れたり触ったりできる場を作れたらと思い、「屋久島モノ・コト マルシェ」を開催することとなりました。【ありそうでなかった共同主催】県などが主催することの多い地域物産展とは違い、事業者が集まって行う共同主催のいわばチャレンジイベントです。特に今回は「つくり手」本人たちがブースに立ち、自分たちの「手」に込めた想いを伝える場にしたいと9つの事業者が集まりました。各事業者が想いと様々なアイデアを出して作り上げる、手作り感あふれるマルシェになります。【参加する事業者】●武田館1962年創立屋久杉老舗。限りある屋久杉を大切に後世に残すため、伝統工芸品だけでなく、未来の屋久島の為にサステナブルなモノづくりに取り組んでいます。オリジナルキャラクター「やくさんとジョー」のグッズも販売します。Instagram: ●shim sham jewelry古くから螺鈿細工の材料に重宝されてきた夜光貝。七色に輝く独特な紋様は多くの人を魅了してきました。長い年月をかけてゆっくり成長する夜光貝は、まさに屋久島が生み出す、海の宝石です。職人が一つ一つ手作業で制作しています。Instagram: ●WOOD工房 木雲『日々の暮らしの中に木のぬくもりを…』屋久島の森の中で凛とたたずむ木々。川や海を漂いたどり着いた流木。一つ一つの木のもつ良さを活かしながら、あなたの暮らしにそっと寄り添えるような物をお作りしています。暮らしの小物、家具、アウトドア用品などを制作しています。Instagram: ●島の記憶(やわら香)屋久島の自然に蓄積された記憶を香りとして抽出し、循環するものづくりに取り組んでいる屋久島アロマブランド。屋久島の杉の木の香りと天然水をベースに全て日本の香り素材を用いてハンドメイドしています。Instagram: ●やくしまロースターコーヒー豆からコーヒーを、カカオ豆からチョコレートをつくります。屋久島の水で研いた豆を使ったコーヒー・チョコレートの販売もしています。きれいな空気・水・大自然を感じる屋久島だからこそ、足さずに、引かずに、シンプルに。Instagram: ●久保養蜂園 屋久島ファーム久保養蜂園 屋久島ファームで作るはちみつは、蜜蜂たちが自ら羽で仰いで水分を飛ばして糖度を上げた貴重な「生はちみつ」にこだわっています。養蜂家が日々、蜜蜂や巣箱の様子を観察しながら、まさにこの瞬間というタイミングで採蜜を行い、瓶詰した商品を皆様へお届けしています。Instagram: ●屋久島苔生産者の会日本のコケ三大聖地の1つ、屋久島。そんな屋久島で生態系を維持するためにコケを生産しています。「屋久島のコケ」を使ったコケテラリウムや苔玉などの作成も行っています。今回は数量限定で苔テラリウム作り体験を予定しています。Instagram: ●島結レーベル屋久島あごだしの作り手島結レーベルです。トビウオ水揚げ量日本一屋久島産トビウオ100%で炭火焼にこだわった「焼きあごだし」を製造しています。日常に新鮮な屋久島の海の恵みをお届けいたします。Instagram: ●やくしま果鈴「思わず屋久島を好きになっちゃうようなオヤツ」を作っています。素材から作ってしまおうと、たんかん農園も営んでいます。マルシェでは、特産の柑橘「たんかん」を多くの人に知ってもらいたいと作った「やくどら」を販売予定です。Instagram: 屋久島から9の事業者が鹿児島空港にやってきます! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月19日「世界の文化」とのつながりをテーマにしたマルシェに出店しませんか?2023年9月、2つのスポーツのワールドカップが重なる時期に、府中駅周辺にて「世界」をテーマにした「キテキテ府中マルシェ」を開催いたします。今回の「キテキテ府中マルシェ」は、けやき並木通りと府中スカイナード(ペデストリアンデッキ)の両方が会場となります。このマルシェを通して、市内の魅力的なお店をPR出来る場を創出し、“ひと”と“まち”を繋げることで地域の活性化に繋げるとともに、「府中と世界がつながる日」のテーマを軸に、それぞれのお店のクリエイティビティを発揮できる場にしていきたいと考えておりますので、ご出店について添付の「出店要項」をご覧の上、ご検討のほど宜しくお願いいたします。皆様と一緒に、来てよかった、楽しい1日を過ごすことが出来たと多くの方に感じていただけるマルシェとしていきたいと考えております。[開催場所] 府中スカイナード (ペデストリアンデッキ)、けやき並木通り[日時] 2023年9月9日(土)11:00~16:30@府中駅スカイナード(北口・南口)及び各商業施設のイベントスペース2023年9月10日(日)11:00~16:30@けやき並木通り※2日間共に雨天中止(雨量1mm以下の場合決行の可能性あり)[主催] 府中市・一般社団法人まちづくり府中[事務局]一般社団法人まちづくり府中[今回募集店舗数(予定)] 9月9日(土)府中スカイナード(北口) :約10店舗9月9日(土)府中スカイナード(南口) :約15店舗9月10日(日)けやき並木通り :約25店舗※応募多数の場合、審査を行う場合があります。20230713_第9回キテキテ府中マルシェ出店要項.pdf : 第9回キテキテ府中マルシェ出店申込みはこちら第9回キテキテ府中マルシェ出店申込みフォーム : 申込み〆切:7月31日(月)まで【第9回のコンセプト】“府中と世界がつながる日”長いコロナ禍を経て内に閉じていた生活も、社会活動が回復するにしたがって徐々に外へと視野が開き始めてきたように感じます。再び世界に目を向けてみると、ローカルを見ているだけでは見えてこなかった新しい発見や、わくわくするようなアイデア、世界の人々の暮らしを彩る様々な文化の力に気がつきます。今回のマルシェのコンセプトは「府中と世界がつながる日」。私たちの生活を支える府中のまちに息づく文化と、多様な世界の文化とが交わり、インスピレーションが生まれる、そんな時間を、2つのワールドカップが重なるこの時期に、一緒に作り出しませんか?【会場地図】府中スカイナード、府中市けやき並木通り※出店場所に関しては出店舗数から最終的に判断させていただきます。出店の申込みは、下記の[申込フォーム]{ }に必要事項を入力のうえお申込ください。また、本出店要項最下部に記載されている「反社会的勢力でないこと等の表明・確約に関する規約」をよくお読みいただき、申込フォームにて同意のうえお申込みください。20230713_第9回キテキテ府中マルシェ出店要項.pdf : 第9回キテキテ府中マルシェ出店申込みはこちら第9回キテキテ府中マルシェ出店申込みフォーム : ※食料品を販売される方は上記出店申込みフォームへの入力と共に下記の臨時出店届もご提出ください。〈メール、FAX送付先〉一般社団法人まちづくり府中メールアドレス:[ info.kitekitefuchumarche@gmail.com ]{mailto: info@fuchu-marche.com }FAX:042-370-1785[【飲食店・食料品販売者必須】臨時出店届のダウンロードはこちら(PDF形式)]{ }[【飲食店・食料品販売者必須】臨時出店届のダウンロードはこちら(WORD形式)]{ }申込み〆切:7月31日(月)【過去のキテキテ府中マルシェの様子】【11/27実施】第7回キテキテ府中マルシェ開催報告 : 【3/25実施】第8回キテキテ府中マルシェ開催報告 : ※テントなどの備品や会場内のレイアウトは、過去と異なる場合があります。【問い合わせ先】一般社団法人まちづくり府中183-0022 東京都府中市宮西町2-8-3 野口ビル2階TEL 042-370-1960(平日 9:00-17:30) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年07月13日