「レペット」について知りたいことや今話題の「レペット」についての記事をチェック! (9/14)
暑さが去ってお出かけの機会も増えると、コーデで迷うのは足元。沢山歩くことを思うとラクチンなスニーカーにしたいところだけど、やっぱり女性らしさも取り入れたい! そんないい所取りのコンフォートシューズ代表と言えばバレエシューズ。バレエシューズを上手く取り入れたお出かけSTYLE3選をご紹介します。 ガーリー・ルックにプチプラバレエシューズを投入! 高見麗奈さん/18歳・学生 クラシカルなガーリースタイルが好きという高見さん。ラウンドトゥのバレエシューズは、ヴィンテージのワンピースとトップスでつくる甘い雰囲気を壊すことなく上品にまとめてくれます。 〈UNIQLO〉で購入したというバレエシューズ。合皮のエナメル素材はちょっとの雨くらいなら気にせず履けて、お手入れもラク! お出かけに最適ですね。 ガーリーなコーデにあわせて巻いたウェーブヘアもお似合い。くるくるにしすぎずゆるく巻いて、毛先は外ハネっぽくするのが気分! トレンド感もUPする、チェックのバレエシューズ。 古川桃加さん/19歳・学生 海外スナップから飛び出したようなバランスのいい抜け感コーデが目を引いていた古川さん。オーバーサイズのブルーグリーンのカーディガンに、細身のスキニーを合わせてボトムをもたつかせないことで、スタイルアップを叶えていました。 バレエシューズは〈ローリーズファーム〉。今季も注目のチェック柄をさりげなく取り入れることで、コーデ全体のトレンド感も高めています。疲れにくいストラップつきというのも高ポイント! カーディガンはヴィンテージ。絶妙なカラーリングはヴィンテージならではの新鮮な印象ですが、だぼっとしたシルエットは今っぽく、これ1枚さらっと羽織ればコーデがお洒落に着地してくれそうな心強いアイテムです。 モノトーンコーデには差し色バレエシューズを。 南波 早さん/32歳・会社員 トップスとスカートのコーデに見えて一体型になっているという、モノトーンのデザインワンピは〈cry〉。もともと原色アイテムが好きという南波さんですが、メインアイテムではなく靴で差し色として取り入れることで、遊びのある大人コーデに仕上げていました。 コーデのアクセントになっているのは〈レペット〉のバレエシューズ。鮮やかなレッドがモノトーンに映えてお洒落です。 コーデは一見してモードテイストですが、バレエシューズやこちらの〈Tiffany&Co.〉のシルバーリングなど、小物でカーヴィーなデザインのものを取り入れることで優しい雰囲気に感じられます。 いかがでしたか? 数あるフラットシューズの中でも、乙女心を満たしてくれるバレエシューズは1足持っていて損はナシ! 靴だからこそ試せる普段試しにくいカラーやトレンドの柄で遊んでみるのもおすすめです。自分らしいバレエシューズを新調すればお出かけがもっと楽しくなるかもしれません。 text_Ami Daiko
2018年10月24日レペット(Repetto)が、レザーグッズを集めた期間限定ストアを伊勢丹新宿本店にオープン。期間は2018年10月10日(水)から16日(火)まで。店頭に並ぶのは、伊勢丹新宿本店で通常取扱のない、レペットの希少なレザーアイテム。フロントで結んだベルトがアクセントとなるバイカラーのショルダーバッグや、ブラックで彩られたラウンド型のハンドバッグなど、レペットらしい上品なデザインのレザーバッグをはじめ、ウォレットなどのラインナップを取り揃える。また限定ストア開催中、30,000円(税込)以上購入した人にはアクセサリーホルダーを、80,000円(税込)以上購入した人には、レペットを象徴とする“バレリーナシューズ”のキーリングをプレゼント。キーリングには、好きなアルファベットのチャームを1つ選んで付けることができる。【詳細】レペット限定ストア開催期間:2018年10月10日(水)~16日(火)場所:伊勢丹新宿本店 1F ハンドバッグ売場内住所:東京都新宿区新宿3-14-1価格例:・Chorus Moyen Cartable(バイカラー 縦19, 横26, マチ10) 90,720円・Couronne bag(ラウンド型ラージサイズ 縦26×横26×マチ11) 90,720円~■関連情報・30,000円(税込)以上購入した人には、アクセサリーホルダーをプレゼント・80,000円(税込)以上購入した人には、レペットを象徴とする“バレリーナシューズ”のキーリングをプレゼント(アルファベットチャーム付き)※ただしどちらも数量限定
2018年09月29日9月20日から「動物愛護週間」が始まります。身近な動物といえばペットですが、犬も猫もかわいい反面、やんちゃなところに手を焼くこともありますよね。ペットとの暮らしは苦労も多いけれど、そこも含めて楽しいもの。そんな魅力的なペットから、あなたの「恋愛こじらせ度」が見えてきます。ヒントは北欧神話の神々からのメッセージ・ルーンです。■ルーンからのメッセージは?下の4つの写真の中からピンと来たものを1つ選んでください。北欧神話の神々が、選んだペットより、あなたの「恋愛こじらせ度」を導き出します。[1] 鳥[2] うさぎ[3] 猫[4] 犬■あなたの「恋愛こじらせ度」を伝えるルーン[1]「鳥」を選んだあなたelhaz(エルハツ):恋愛こじらせ度…10%あなたの恋はとても軽やか。まるで翼があるかのようなライトな恋愛は、相手に決して負担をかけないし、こじれることも滅多にありません。ただ、一歩間違うと恋への興味が希薄という印象を与え「友達でいいや」と思わせてしまうケースも。カレに対して「あなたはとても大切で、特別な人」だときちんと言葉でも表現し、伝わるようにしましょう。こじれ防止のためにも「きっと察してくれるだろう」という思い込みはNGです。ご注意を。[2]「うさぎ」を選んだあなたBerkana(ベルカーナ):恋愛こじらせ度…20%ふわふわの毛と大きな目がチャーミングなうさぎ。世話もさほど大変ではないので最近、人気のペットです。あなたの恋もまるでうさぎのよう。面倒なことはあまりありません。ただ、あなたの言いたいことがカレに伝わりにくい場合もあり、それがこじれの原因となる場合も。カレに気をつかうのは愛情の表れですが、時には自分の気持ちをちゃんと伝えるのも大事。上手にコミュニケーションをとって長く続く恋を目指しましょう。[3]「猫」を選んだあなたperdhro(ペルドゥロ):恋愛こじらせ度…30%勝手気ままな振る舞いが人気の猫。あなたの恋もまるで猫みたいにとても自由。お互いに束縛することのない、自立した大人の恋があなたの恋愛スタイルです。なのでこじれることは少ないのですが、その分、一度気に入らないことがあると解決に時間がかかることも。スムーズな恋のために、一時的に距離を置いてもいいので、じっくりとカレと向き合うようにしてみましょう。クールダウンは愛を育む特効薬。状況が落ち着いたら、また自分のペースで甘えてOK。[4]「犬」を選んだあなたKenaz(ケナーツ):恋愛こじらせ度…40%屈託のない明るさが魅力の犬。豊かな感情表現も人気のペットですが、あなたの恋もまるで犬のようにとても明るくてオープン。ただ、あなたのストレートな表現が時にカレの機嫌を損ね、恋をこじれさせてしまうことも。一方的に気持ちを押しつけるのではなく、相手の立場や感情を考え、一緒に恋を楽しむのがオススメです。「○○したい」と主張せず「一緒に○○しない?」など、自然にカレを巻き込んでいくといいでしょう。■ルーンからのメッセージをヒントにかわいいペットみたいに「そばにいてくれるだけで幸せ」だといいのですが、恋人同士はなかなかそうもいかないもの。感情がぶつかり合い、こじれてしまうこともままあるけれど、できれば何事もなくハッピーな関係でい続けたいですよね。あなたの恋もあまりこじれることなく、スムーズに進展しますように!
2018年09月16日小さくてかわいい、大切な家族の一員であるペット。大好きなペットと暮らす初めての住まい探しで確認しておきたいポイントと、物件選びの「コツ」をご紹介します。■ まずは「ペット可」表示の物件を探すチンク / PIXTA(ピクスタ)賃貸・分譲問わず共同住宅の場合は、立地・設備・予算などが自分の条件にピッタリの物件が見つかったとしても、それが「ペット不可物件」であればペットと暮らすことはできません。不動産検索サイトなどで物件を探す際は、検索条件で必ず「ペット可」欄にチェックすることをお忘れなく!不動産業者に物件探しを依頼する場合も、まずはペットを飼うことと、その種類を伝えてから物件検索をしてもらってください。オーナーや管理会社に「内緒で飼う」のは契約違反や規約違反になり、その物件からの退去や損害金などを請求される場合もありますので絶対にNGです!■ ペット可物件が見つかったらその内容をチェックcat-beard / PIXTA(ピクスタ)ペット可の物件でも、飼えるペットの種類が限定されている場合があります。物件によっては犬がOKで猫がNGだったり、その逆もあったりします。さらに、ペットの体長・体重によって飼育を制限している物件もありますので、ペット可となっていてもその内容を事前に確認しましょう。また、その居室内で飼える頭数も「何匹まで」と限定している物件がほとんどなので、多頭飼いを検討している人はご注意を!■ あったらうれしい「ペットと快適に暮らすための設備・仕様」HIME&HINA / PIXTA(ピクスタ)ペット可物件のなかでも、最近よく目にするのが「ペット共生物件」です。ペット可物件のなかには、実際にペットを飼っていない世帯や、動物が苦手な人が住んでいる場合もありますが、ペット共生物件はペットの飼育を前提にしていますので、この様な物件であれば、住人とペットがより快適に暮らせるための設備や仕様が整っています。ペット共生物件によく見られる「あったらうれしい設備・仕様」の一例をご紹介しますので、ぜひ物件選びの参考にしてください。ペット専用足洗い場(犬)ABC / PIXTA(ピクスタ)エントランス付近に設置されているもっともポピュラーな設備のひとつですが、あるとないとでは大違いです。なかには水飲み場がついていたり温水が使える設備もあったりします。汚物流し・汚物ダスト(犬)お部屋内にペットの汚物を持って帰らなくていいというとても便利な設備。共用部の廊下やエレベーター内にも臭いが付かなくて快適です。グルーミングルーム・トリミングルーム(犬・猫)bee / PIXTA(ピクスタ)お部屋内では抜け毛などの処理が大変なブラッシングやシャンプーなどの被毛のケアも、共用部に専用スペースがあればとても便利です。物件によってはトリマーが来てケア(有料)をしてくれるところもあるようです。ドッグラン(犬)seiko / PIXTA(ピクスタ)敷地内や建物屋上などにドッグランスペースを設けている物件は、ゆっくり散歩できないときに便利なだけではなく、飼い主同士のコミュニティ形成にも役立ちます。ペット専用くぐり戸(主に猫)室内ドアにくぐり戸(くぐり扉)があると、ドアを開けずにペットが自由にお部屋を行き来することができます。おもに猫を対象にしており、リビングとペットトイレの設置場所を行き来できるように設置されている場合が多いようです。キャットウォーク・猫棚(猫)nekohana / PIXTA(ピクスタ)壁面に棚を設置することで、猫が上下運動したり、高いところを移動できたりする設備です。猫を飼っていない場合は、取り外せる仕様になっているお部屋もあります。ペット対応床材・ペット対応クロス(犬・猫)通常のフローリングより滑りにくく、傷がつきにくい床材を使用したり、傷や臭いが付きにくいクロス(壁紙)を使用している物件もあります。■ 物件選びのコツkunio / PIXTA(ピクスタ)今回ご紹介した以外にも、さまざまな設備やサービスを充実させている物件もあります。ただし、物件選びでもっとも大事なのは、「何を優先させるか」です。人とペットが快適に暮らすためには、ペット用の設備・仕様が充実しているだけではなく、立地や利便性、予算、居住機能など、優先順位を明確にして物件探しをすることが、「自分にピッタリの物件」を見つけるコツなのです。【参考】※UR賃貸住宅HP「ペット共生住宅」
2018年09月13日ペットと暮らしたいという人も、ペットがいるので引っ越しが不安、という人も、ペット可の物件は探せば見つかるものです。そんな中でも、魅力的な物件をご紹介します。 ひとり暮らし向きキャットウォーク、足洗い場つきの1K(戸越公園/20.05㎡/8.3万円)ひとり暮らし向きの1Kのお部屋。できたばかりの新築とあって、設備や内装、申し分なしです。淡いブルーの壁紙が可愛い。猫派のあなたには、こちらの爪とぎとキャットウォーク。ドアにはペット用入口もついてますね。犬派のあなたには、こちらの足洗い場が便利です。ペットOKどころかウェルカム!なお部屋です。 ワンちゃん2匹までOKのワンルーム(江戸川/25.67㎡/6.6万円)小さなワンルームですが、小型犬2匹までOKという太っ腹なお部屋です。内装も落ち着いていてなかなかいい。リードフックや足洗い場など、共用部には嬉しい設備もありですよ。 ふたり〜ファミリー向き大型犬相談可能!シェアする団地(新田/52.26㎡/7万円) 真ん中にあるハラッパを中心に、楽しい仕掛けがたくさんある団地の1室。室内はリノベーションされていて綺麗です。嬉しいのが、大型犬の飼育も相談できるというところ(専門業者による審査があります)。共用部には、ワンちゃんが自由にかけまわれるドッグランも。愛犬家同士の交流も弾みそうですね。専用庭のある1階のお部屋もおすすめですよ。 ウッドデッキバルコニーつき!(千歳船橋/51.12㎡/13.7万円)みてください、このウッドデッキバルコニー。愛犬が気持ち良さそうに寝転ぶ姿が眼に浮かぶよう。室内もおしゃれな雰囲気。LDKはバルコニーに囲まれて開放感たっぷりです。 猫ちゃんOK! 無垢床の広々ワンルーム(千葉/43.62㎡/8.3万円)人にもペットにも、居心地の良い無垢のフローリングですが、ペットOKのところってなかなかないんです。こちらは猫ちゃんOKの無垢床のお部屋。早い者勝ちですよ。そして、贅沢17畳の広々ワンルーム!使い方自由のこの間取りがまた、いいんです。 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。 おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2018年09月10日朝晩が涼しくなり、靴下やタイツ&シューズのコンビネーションが似合う秋はもうすぐそこに。素材やカラーのバリエーションもぐっと増え、足元のおしゃれの幅が広がるシーズンです。夏に活躍してくれたサンダルはここで一旦脱ぎ捨てて、新しい靴と一緒に秋の身支度を始めましょう。デイリーにもお出かけにも万能で、かつ歩きやすいバレエシューズは、年代を問わず女性の味方。なかでも『Repetto(レペット)』のバレリーナシューズは、フラットでもヒールシューズと同等のエレガンスを叶えてくれます。秋冬にぴったりな、ベルベットのキルティングシリーズは艶やかな光沢感がフェミニン。ドレッシーなシューズはパリ・オペラ座の幕から着想を得たそうで、たとえば舞台や音楽の公演を見に行くような特別な日にも履ける一足。同じ生地で作られたポーチもあり、足元と合わせた密かなおしゃれも楽しめます。(トップ画像左から)ベロアポーチ¥23,000・バレリーナシューズ¥39,000・ペンポーチ¥16,000・ローファー¥48,000/レペット大人っぽいカラーリングのタータンチェックバッグ¥16,000・バレリーナシューズ¥33,000/レペットタータンチェック柄がアイキャッチなバレリーナシューズは、ポシェットとお揃いで持ってシンプルなコーディネートの主役に。落ち着いたウィンターカラーのチェックが大人にちょうどいい可愛らしさと、季節感を演出してくれます。デニムなどカジュアルなスタイルにも相性がよく、秋のショートトリップのお供にも素敵です。歩きやすさを追求した「ミスティックゴムライン」バレリーナシューズ各¥41,000/レペットより歩きやすさを追求した「ミスティックゴムライン」からは、レッドなど定番カラーに秋らしい新色が仲間入り。カーキやボルドーのニュアンスカラーを取り入れれば、たちまちおしゃれ上級者に。アウトソールにラバー素材を使用することで実用性も高くなり、ワーキングスタイルにも頼もしい。レペット(ルック ブティック事業部)photograph:Hiroshi Nakamurastyling:Saori Ikedatext : Momoko Yokomizo
2018年09月07日■ あのインスタグラマーさんのワンちゃん・ネコちゃんも大集合アンジェのペットカテゴリーのページでは、たくさんの可愛いワンちゃんやネコちゃんの写真が。インスタグラムでも人気のワンちゃんやネコちゃんたちの無邪気な姿にほっこり癒されてみませんか?<Tammy*さん家のComomoちゃん>フード写真が人気のTammy*さんのタイムラインに、時々登場するComomoちゃん。ふわふわヘアは見ているとつい触れたくなりそうです。<MARIさん家のよもぎ子ちゃん>お目々くりくり、スムースチワワのよもぎ子ちゃん。インスタグラムでは、一緒に暮らすチワワのまめ太郎くんとのゆったりライフが人気です。<abiさん家のキキちゃんとココちゃん>元保護猫のキキちゃんとココちゃんの、幸せそうな姿に誰もがほっこり。abiさんの写真は、2匹への愛情に溢れた視線を感じさせます。■ ちょっとだけのぞき見!アンジェのペットアイテム<まるでインテリアみたい?絵になるペット用テント>ひとつ置くだけでなんだか絵になるのは「ペットベッドティピーペット用テント」。まるでオシャレなインテリアアイテムのようでいて、実はペット用のベッドなんです。テント型ですっぽり包み込んでくれるから、狭い場所を好むワンちゃんやネコちゃんのお気に入りスペースに。テントの骨組みを広げて、付属のクッションを中に敷くだけで、届いてすぐにご使用いただくことができますよ。▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ ペットベットティピー <ひんやりベッドでこの暑さにもさよなら!>Tammy*さん家のComomoちゃんがくつろいでいるのは「接触冷感クールペットベッド」。この暑さで寝苦しいのはペットたちも同じ。ひんやりベッドがこの夏ワンちゃんやネコちゃんを快適な睡眠へと導いてくれます。触れるとひんやり感じる接触冷感素材は、サラサラの肌触り。触れたところからやさしく熱を逃して、涼しく心地よい眠りへとつくことができますよ。丸洗いもできるから、いつでも清潔にお使いいただけます。▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ 接触冷感クールペットベッド <生活シーンで重宝する4つのミストたち>かわいいペットたちとのあらゆる生活シーンで重宝するのはこんなミスト。夏の暑さをクールダウンしてくれる「クールミスト」に、虫が嫌がる植物成分で優しくペットたちを守る「ニーム&シトロネラスプレー」。気になる臭いを抑えて植物成分の爽やかな香りが持続する「デオドラントスプレー」。しっかりと保湿をしてフケやかゆみを抑えてくれる「モイスチャーミスト」。ペットとの暮らしのあちこちのシーンで大活躍するミストです。▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ A.P.D.C.クールミスト/ニーム&シトロネラスプレー/デオドラントスプレー/モイスチャーミスト125ml アンジェでいろいろ揃う、可愛いペットたちへのこんなアイテム。ぜひチェックしてみてくださいね。【ご紹介したアイテム】 ⇒ ペットベットティピーペット用テントL 5,400円(税込)⇒ 接触冷感クールペットベッド 3,240円(税込)【アンジェに「ペットカテゴリー」が新登場!】アンジェにペットカテゴリーが新登場! ペットショップやホームセンターを何件も周らないと見つけることができないような、気がきいたものを揃えました。大きなものや重いものもオンラインショッピングなら楽ちんです。ぜひ涼しいお部屋の中で可愛いワンちゃんやネコちゃんのために、アンジェのペットアイテムをチェックしてみてください。
2018年08月19日ヨウジヤマモト(Yohji Yamamoto)とレペット(Repetto)のコラボレーションによる限定シューズが登場。発売日は2018年9月29日(土)。2002年のコラボレーション以来16年ぶり、ヨウジヤマモトとレペットのコラボレーションによってフロントゴア スリッポンシューズが完成した。ベースは、レペットの既存モデルではなく、ヨウジヤマモトからのデザインディレクションを受けた完全オリジナルモデルだ。デザインは、パブロ・ピカソやアズディン・アライアにオマージュを捧げたヨウジヤマモト2018-19年秋冬ウィメンズコレクションのテーマと連動しており、幾何学的な直線使いを駆使。甲の両サイドには、フィンを直立するように配している。また、履き口にフロントゴアを施すことで、シューズのデザイン性を高めると同時にフィット感を高め、レペット独自のテクニックとして知られる、靴底を表裏の状態で縫ってからひっくり返す「スティッチ&リターン」製法を採用して、しなやかな履き心地を叶えた。【詳細】Yohji Yamamoto×Repetto 限定コラボレーションシューズ <日本国内で169足限定>発売日:2018年9月29日(土)取り扱い:全国のYohji Yamamoto Femmeショップ価格:68,000円+税サイズ展開:36.5/37.5/38/39/39.5/40/41(全7サイズ)限定数:白 46足、黒 123足
2018年08月10日レペット(Repetto)は、レースとタータンチェックを用いた新作ファブリックシリーズを発売する。2018年8月、秋の装いを一足早く取り入れられるレペットの新作は、フレンチシックなスタイル。フランス高級レースメーカー「ソルスティス(Solstiss)」の繊細なレースを用いたラグジュアリーな一足は、定番バレリーナシューズ「サンドリオン」と5.5cmのヒールタイプ「ジゼル」を用意。普段使いだけではなく、パーティーシーンにも活躍してくれる。一方、タータンチェックのシリーズはシューズだけでなく、キーチャームや巾着バッグなどとともにラインナップ。クラシカルかつ合わせやすいモノトーンのタータンチェックで、気軽に秋ファッションを取り入れて。【詳細】レペット 新作ファブリックシリーズ発売日:2018年8月8日(水) ※予定■レースシリーズ・サンドリオン(バレリーナシューズ) 43,000円+税・ジゼル(5.5cmヒールパンプス) 60,000円+税■タータンチェックシリーズ・サンドリオン(バレリーナシューズ) 33,000円+税・ポルトクレ(キーチャーム) 9,000円+税・アダージュ(ポーチ) 45,000円+税・ポーション(巾着バッグ) 16,000円+税
2018年08月04日ペットは大切な家族の一員です。子どもがいれば、子育ての環境や住み心地を重視しながら家づくりの計画を立てるように、猫や犬たちが快適に暮らせるように計画することも大事ですよね。今回は、ペットも人も快適に暮らすための工夫を取り入れた実例を5つピックアップ!ペットの特性を考慮した工夫が満載の「人とペットが快適で幸せに暮らせる家づくり」を5本まとめてご紹介します。■ マンションなのに5匹の猫がのびのび暮らせる「猫が主役の家」愛猫5匹のために、マンションをリノベーションしたWさん。1983年築、約67平米のワンルームですが、階段付きのメゾネットタイプで高低差が好きな猫にはぴったりの環境です。滑り止め防止も兼ねて階段にはコルクを貼り、猫の脚に負担がかからないように配慮しています。多頭飼いだと、猫トイレも複数設置しなければなりません。そこで、高めのキッチンカウンターを新しく作り、その中に猫グッズやトイレを収納することに。これなら、キッチンカウンターがちょうどよい目隠しになり、リビングは広々すっきり、快適な空間となっています。「猫の家にふたりが住んでいる」という猫が主役の家づくり。猫がストレスを感じずに暮らせる工夫が満載です!5匹の猫が主役の家実例記事はこちら■ 子猫の遊び心を満足させるキャットウォークアメリカンショートヘアの子猫を飼うUさん夫婦は、4LDKの中古マンションを1LDKにリノベーション。そして、好みのインテリアと猫が楽しく暮らせる工夫を両立し、人も猫も軽快に暮らせる住まいに仕上がりました。子猫は好奇心旺盛で、いたずら盛り。あちこち自由に動き回れる空間が必要です。壁をなくし、1LDKの繋がりある広い空間を作ったことで、猫が自由に移動できるスペースが広がりました。リビングの壁一面には、キャットウォークを設置し、その導線の途中に子猫の冒険心をくすぐる仕掛けも施しました。その仕掛けとは一体!?子猫の冒険心をくすぐる、人も猫も軽快に暮らせる実例記事はこちら■ 猫もお気に入り!マンションに取り入れたインナーテラスが大正解Oさん夫婦は、1986年築、広さ66.89平米のマンションをリノベーション。共働きのため室内干しをよくすること、趣味のキャンプ道具の収納場所が欲しいこと、そして何より猫が暮らしやすい工夫が条件でした。だから、バルコニーからみなとみらいが見える眺望を生かし、インナーテラスをプラス。室内なのに、外にいるような感覚になれるインナーテラスは、猫のお気に入りのスペース。室内干しはもちろんのこと、猫の遊び場や日向ぼっこにと役立っています。その他に、インテリアの一部のように見えるキャットウォークなど、参考にしたいテクニックが盛りだくさん!自由度の高いリノベーションで、人も猫も大満足の住まいを実現したようです。インナーテラスを設置して大満足実例記事はこちら■ 床面積を3倍に大改造!マンションなのに犬が自由に走り回れる家2匹のマルチーズを飼うTさん夫婦のお宅は、もともとは1DKの部屋だったそう。その後、空室となった隣の部屋2戸と空間をつなげるために壁を撤去。3戸を1戸にする大改造を経て、現在の形になりました。床面積が3倍にアップしたことで、人もぺットものびのび過ごせるようになったそう。壁には犬専用の通路も設け、犬が自由に部屋を行き来できるようになっています。その他にも、トイレを除くすべての床に床暖房を仕込み、ペットも夫妻も、冷え知らずに。急な来客があっても大丈夫な工夫など、マンションでも自由に快適に過ごせる工夫は、ぜひ参考にしたいですね。マンションで自由に愛犬が走れる実例記事はこちら■ ペット用シンクがリビングにある家クサガメと桜文鳥を飼うNさん一家は、1975年築、89平米の3LDKのマンションにお住まいです。開放的なLDKの一角に、クサガメのカメッチ(11歳)と桜文鳥のぴつ子さん(4歳)が同居しています。水槽や鳥かごなど、こまめな掃除が必要なペットのために、リビングにシンクを設置。自由な発想で必要なものを必要な場所に取り入れた結果、世話する大変さや苦労が減り、楽しい時間が増えたそう。リビングのすぐ横はベランダで、日当たりが良く心地よい風が通り抜けます。ペットも幸せに過ごせるN邸は、マンションなのにすぐそばに自然を感じられる空間づくりにありました。クサガメと桜文鳥が同居する実例記事はこちら
2018年07月22日皆さんはご存じでしょうか?今や、日本のペットの数は15歳以下の子どもより多いということを。ペットが終生幸せに過ごすための住まいと環境選びは非常に重要です。筆者も以前、大型犬を家族に迎えて引越しをしました。特に集合住宅は、動物が苦手な人等に不快な思いをさせてしまったり、他の住人やペットに迷惑をかけるようなことがあってはなりません。では、もしアパート全体が皆ペットを飼う前提で計画されていて、各々の希望にも相談にのってくれるとしたら?そんな興味深いリノベーション事例を見にいってきましたので、ご紹介します。■ ありきたりの「古い一戸建」と「木造アパート」がリノベで大変身!東京西エリアに完成したペット共生コミュニティアパート「ベルビュールシャン」敷地内には2つの建物、手前に見える大きな一軒家は3つに分かれていて、奥は4室のアパート、合計7室です。外の共用スペースは広々、さながら井戸端会議的な交流の場。住人とペットが集まって、お茶会やBBQパーティーだって可能です。足洗い場も可愛く仕上がっていました。その右隣、エアコン室外機カバーですが、洗った後の足拭き台も兼ねているんです。※ただし中型犬まで。大型犬は乗れません(笑)壁に直接描かれたアパート名が、カフェっぽくてお洒落。室内はいたってシンプル、白基調で清潔感ある色使いは、住む人が思いっきり好みのインテリアにできるメリットが。※家具・備品類はディスプレイです固く滑る床はペットの関節を痛める危険が大きいので、汚れたら掃除しやすいことも大切。それらに配慮したクッションフロアが貼られています。フルリノベされているので、キッチン・水回り・エアコンといった設備類は新品です。■ 「ペット共生コミュニティ」に向いてる人、向いてない人の違いとは?どんなにしつけや掃除をしても、鳴き声・足音・抜け毛・匂い等を完全にゼロにすることは難しい。でも、住人同士の交流があって、人となりがわかっていれば「お互い様」の気持ちで暮らせるのでは。困った時には連携し、協力し合えるコミュニティが形成されていれば、そこに住む人もペットも幸せですよね。逆に言うと「自分が飼えさえすればよい」というスタンスの人には、正直「ペット共生コミュニティ」は向かないかもしれません。ベルビュー・ルシャンを訪れて、4駅使える立地・閑静な住環境・徒歩圏にスーパーやコンビニ・さらにお散歩向けの公園がなんとアパートから見えるくらいの近距離に!立地と暮らしやすさは申し分なさそうでした。可愛らしいリードフックも付いてましたいかがでしたか?ここはチャレンジ精神溢れる動物好きのオーナーさんが、自ら作ったホームページも開設されていて、日々の情報も更新されています。人口減少の一方でペット殺処分の問題、ご近所関係の希薄化と空き家問題が叫ばれて久しい日本で、こういった取り組みが、解決の1つになると良いですよね。お部屋には、まだ空きがあるそうです。いつかBBQパーティーに、筆者も愛犬とお邪魔させてくださいね。※入居お問合せ等はこちらへ:Belle-Vue Le Chien
2018年07月14日梅雨の時期って、とにかく憂鬱。天気予報もとりあえず傘持っていきましょう!な日々が続いて、なんだかおしゃれも楽しくない。でも、それはもったいない!おしゃれ上級者を目指すのであれば、雨の日だからこそのおしゃれを楽しむ余裕が欲しいところ。今回は急に晴れた〜なんてなっても大丈夫な1つ2役なレイングッズをご紹介。 梅雨時のおしゃれも足元から♡ やっぱり定番!『AIGLE』のレインブーツ こちらのブーツは雨の日だけでなく晴れの日も楽しめるようにとデザインされた一足。レザーブーツのように細かいディテールが施され、特徴的なダブルストラップでエッジの効いたスタイルが完成。ブーツの雰囲気に合わせたロックテイストな服や、あえてロマンチックなワーンピースに合わせるのも◎。 防水性・耐久性はもちろんのこと、長時間歩いても疲れにくい『AIGLE』のレインブーツ。それもそのはず、上質な天然ゴムでフランスの職人さんがハンドメイドしているのです。職人さんの手によって作られたと思うだけで、履いているときに特別感もアップします。『AIGLE』のレインブーツの記事はこちらから 北欧デザインの『イルセヤコブセン』のレインブーツ 履き心地の良さを追求して作られた『ILSE JACOBSEN』(イルセヤコブセン)のレインブーツ。北欧ブランドというだけあって、スタイリッシュなデザイン性とプロダクト機能を兼ね備えている。ナチュラルラバー製なので柔らかく、また疲れにくい履き心地。独自開発された靴底は軽くて、すり減りにくくて、断熱性あり。また、ブーツの内側にはフェルト状のコットンビスコースが施され、夏は蒸れにくく冬は暖かい。おしゃれで、機能的で、雨の日だけじゃなく、夏も冬も使えるブーツ。そんなのあるんか〜い!と言いたくなりますが、あるんですよ。 『イルセヤコブセン』のレインブーツの記事はこちら 雨の日でも履ける『Repetto』のバレエシューズ可憐で、あわせやすく、履きやすい『Repetto』のバレエシューズ。1足買えば、また別のカラーも・・・とおしゃれな女性を虜にするアイテムです。お気に入りで大切だからこそ雨の日は履かずに・・・なのですが、やっぱり雨の日も履きたいというリクエストにこたえたのがこちらのシューズ。『Repetto』「サンドリオン」のデザインそのままに、雨の日にも履けるビニル素材で仕上げられた実用的な一足、「サンドリオン ベイビー」です! 取り外し可能なインソールや、滑りにくく加工されたアウトソールなど機能性も嬉しいですね。『Repetto』のレインシューズの記事はこちら いかがでしたか?1足もっていると雨が降っても「今日はレインシューズ履けるぞ♡」なんて前向きな気分になり、おしゃれの幅もグッと広がりますよ!
2018年05月27日ペットと暮らす方が増えるにつれ、便利なペット関連グッズも続々と登場しています。そして最近人気なのが「ペット用カメラ」。留守中に鳴いていないか、いたずらしてないか、そもそも何をしているのかを外にいながら観察できます。カメラといっても、ただ写すだけじゃなく、マイクで話ができたり、おやつまであげられるというハイテクっぷり!しかも、ほとんどがスマホ1つで操作できるんです。実際にドッグカメラ「Furbo」を導入してみてわかったこと、メリット・デメリットを紹介したいと思います。「ペット用カメラ」は、特に、留守がちな飼い主さんにとっては神アイテムではないでしょうか。筆者宅の犬もまだ8か月のやんちゃ盛り。性格はおとなしい方ではありますが、留守中に吠えていないかが気になっていました。■ メリット1.いつでも声を掛けられるので、不安がなくなるいつでも声をかけられるので、お互いの不安が和らぎますね。ペットにとっても、いつでもそばにいるような感覚になります。ずーっと寝ていたり、普段見せないような行動をしているかも?などの思いがけない行動が見られるので、こっそりのぞいてみるのも楽しいですよ。■ メリット2.防犯カメラとしても役立つredpixel / PIXTA(ピクスタ)ペットだけじゃなく、防犯カメラとしても役立ちます。吠えたり人影(家族など)が映ったら記録するものもあるので、防犯を兼ねたいなら、そういう機能のついたタイプを選ぶと良いですね。■ メリット3.アプリで簡単に設定・操作ができる!shimi / PIXTA(ピクスタ)スマホアプリなので、起動も操作も簡単ですし、設定もWi-Fiに繋がっていればほとんど勝手にやってくれます。一度設定してしまえば、あとはアプリを起動させるだけでOKです。■ デメリット1.慣れるまではペットが怖がる興味を持ってくれれば良いのですが、慣れるまで時間がかかるペットもいます。声がしたり、おやつが飛ぶのを怖がる子には、カメラだけで使うのがいいかもしれません。ゆっくり慣れさせてあげましょう。これ自体が怖くてお留守番がトラウマになってしまったら、元も子もありませんからね。■ デメリット2.常におやつをせがむようになる何度かおやつをあげるとカメラが「おやつをくれるヤツ!」と覚えます。食いしん坊な子は写真のようにおやつを探すようになります。このままだと倒しておやつを奪われる可能性も!それだけならまだしも、壊されたらガッカリですよね……。ペットが届かない場所に置くことが前提になります。また、おやつが出てくるまでひたすら目の前で健気に待つ子もいるようです。これも可哀想なので、こういった場合はおやつ機能は封印した方がいいかもしれませんね。■ デメリット3.常にスマホが気になるようになる機種によっては「吠えています」と通知が来る場合も。とても便利な機能なのですが、常にスマホが気になって仕事が手につかなくなることもあります。飼い主側もハマりすぎないように注意する必要がありますね。いかがでしたか?メリットは大きいですが、デメリットもしっかり考えながら、それぞれのペットに合った使い方をすることが大切です。そして何より、ペットとの信頼関係があるからこそ使える道具だということ。留守がちで、こればかり使っていると、ご主人様=カメラになってしまう危険性もあります!触れ合ってコミュニケーションを取りながら、飼い主側がしっかり節度を持って使うことが大切だと思いました。
2018年04月23日離婚時に子供の親権で揉めるというのはよく聞く話ですが、ペットを我が子のようにかわいがる人々が増える中、起こり得るのがペットの親権争い。夫婦など同居していた人たちが一緒に飼っていたペットを同居解消の際に取り合いになってしまった場合、法的にはどう解決するのでしょう?琥珀法律事務所の川浪芳聖弁護士にお聞きしました。まずはどういう関係か?誰が買ったのか?まず、そのペットが共同ではなく同居人の一方が自己の財産で購入したものであったり、同居前から飼っているものであったりした場合、法律上はどう考えますか?川浪弁護士「購入者から贈与・譲渡がなされていない限り、同居人が権利を主張することはできません。その場合、あくまで、ペットの所有権は自己の財産で購入した人にあります。」家族同然のペットであっても、法律上ではペットは「物」として扱われます。「親権」といいたくなりますが、法的にはこれは「所有権」の争いとなるのです。そして、ペットの持ち主が購入(入手)したときからはっきりしていれば、所有権もはっきりしています。難しいのは、共に購入した場合でしょう。川浪弁護士「夫婦が共に購入したペットは共有財産になるので、財産分与の問題として扱われます(民法768条。内縁の場合は同条類推)。ペットは民法上「物」として扱われていますので(民法85条)、いわゆる財産の一種になるのです。内縁(事実婚。婚姻の意思があるものの、婚姻届を提出していない関係)の場合も同様です。夫婦でも内縁でもなく、単なる同棲や友人同士の同居の場合は、財産分与の問題とはならず、いわゆる共有物分割の問題になります(民法256条)。」ペットの所有権については、まずはそのペットを誰が入手したのか、そして同居人たちが夫婦(内縁含む)かそうでないかで、取り扱いが変わるのです。 具体的にはどう判断される?当人同士の話し合いで解決できない場合は、裁判などの法的手続きに至ることが考えられます。川浪弁護士「上述したとおり、同居の形態に応じて請求する法的手段が異なります。夫婦及び内縁関係の場合は財産分与請求となります。民法768条3項家庭裁判所は、当事者双方がその協力によって得た財産の額その他一切の事情を考慮して、分与をさせるべきかどうか並びに分与の額及び方法を定める。この法律に基づいて、従前に世話をしていた実績やペットの飼育環境などが考慮されます。」では、同棲や友人同士の同居の場合はどうでしょうか?川浪弁護士「その際は共有物分割請求となりますが、ペットは生き物なので、現物分割はできません。このような場合、民法上は、裁判所が競売を命じることができると規定していますが(民法258条)、ペットの競売は考えがたいものです。従前の飼育状況や別居後の飼育環境などさまざまな条件が考慮されて、いずれかの単独所有と判断されるものと思われます。」 所有権を主張するには法的手続きに至った場合、所有権取得に有利な材料となるものがあれば教えてください。川浪弁護士「あらゆる事情から考慮されますが、従前の飼育状況、別居後の飼育環境、ペットがどちらになついているのかといったことに加えて、ペットへの愛着、資力もそれなりに大切でしょう。ペットの場合は子供と違って養育費という概念がありませんので、えさ代や病院代などが払えるかどうかが相当程度考慮されるのではないかと考えます。これらを示す証拠として、従前の飼育状況(どちらが世話をしていたかなど)や別居後の飼育状況を表す写真、えさ代などのレシートなどが必要になるかもしれません。」家族同然にかわいがっていたとしても、法律ではペットはあくまでも「物」として判断されます。所有権を得るためには法律上どう判断されるのか考え、準備をしたほうがよいようです。 *取材協力弁護士:琥珀法律事務所川浪 芳聖先生(弁護士の役割は、一言で表すと「法的問題の解決」ですが、依頼者さんにとっては、解決(結果)に至るプロセスも非常に重要だと考えています。依頼者さんの話をじっくり聞いて、丁寧に説明することを心がけています。)*取材・文:フリーライター 岡本まーこ(大学卒業後、様々なアルバイトを経てフリーライターに。裁判傍聴にハマり裁判所に通っていた経験がある。「法廷ライターまーこと裁判所へ行こう!」(エンターブレイン)、「法廷ライターまーこは見た!漫画裁判傍聴記」(かもがわ出版)。*画像はイメージです(某編集者の愛犬)ペットの親権争いを法的に解決はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。ペットの親権争いを法的に解決はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月20日動き回る赤ちゃんやペットを可愛らしく写真に収めるのは、本当に難しいですよね。そこで、家族写真の撮影で人気があり「いつまでも飾りたい写真」「家族写真の大切さを伝えられる写真館」をテーマにしている『いりそ写真館』の後藤晋作さんにお話しを伺いました。家族写真撮影の専門家といえば写真館「ペットとお子さんの撮影は、どちらも好き勝手に動くので、一般の方ですと撮影しづらいかもしれません。実際に、私たちでも、ペットとお子さんの撮影には、ちょっとしたコツが重要になってきます。」とお話しされる後藤さん。「スタジオでの撮影は、ペットや赤ちゃんにとって初めての異空間。犬など嗅覚が優れているペットの場合、いろいろな臭い、しかも初めての臭いなので大きな緊張を強いられてしまいます。」最近では、スタジオ撮影以外にも、外でのスナップにも積極的に対応する写真館が増えてきたようです。今回は、後藤さんに公園や河川敷など外での撮影方法やテクニックをお伺いしました。 ■撮影テクその1:スタートとゴールを決める子どもと犬の撮影方法として用いる基本テクの1つに、お子さんに「向こうの木まで一緒にかけっこしようか?」と、スタート地点とゴール地点を決めて動く範囲を線引をする、という方法があります。木のスタートラインから、子どもと犬がカメラに向かって走ってくるところを狙って撮影するので、ピントが合いやすく、フレームにも入れやすいのでおすすめの方法です。この場合は、望遠レンズで遠くから撮影するとよいでしょう。ファインダーや液晶画面でフレーム内に、子どもや犬といった被写体をしっかりと入れることが重要です。オートフォーカスモードは、こちらに向かって走ってくる撮影に向いています。逆に広角レンズは、子どもと犬がグッと寄ったシチュエーションに向いています。 ■撮影テクその2:飽きさせない!子どもと犬を可愛く撮影するうえで重要なポイントは、「飽きさせない」こと。子どもも犬も、基本的に撮影には興味がないので、すぐに飽きてしまいます。そこで必要になってくるのは、彼らがお気にいりの「おやつ」です。お子さんの顔の近くにペットのおやつを持っていけば自然な触れ合いのカットが撮影できます。お子さんにペットのおやつを持たせることで、子どもがペットと一緒に仲良く遊ぶ自然で愛らしいシーンを再現することができます。カメラ目線にしたい場合はカメラの近くで音のなるおもちゃをうまく使います。 ■撮影テクその3:光を上手く使う日差しが強いときに被写体が太陽を背にすると、陰ができて暗くなりがちです。その際にはストロボを使いましょう。影を抑え、自然な感じに仕上がります。ストロボがないときには、白いタオルを顔の近くでレフ版のように使うことで影を抑えられます。同時にカメラ側でも、被写体が明るめになるように設定(絞りをあける、シャッターを遅くする)して調整するとよいでしょう。 ■撮影テクその4:シャッタースピード子どもも犬もとにかく元気に動くので、シャッタースピードを調整できるカメラであれば、早めのシャッタースピードを選択するとよいでしょう。状況にもよりますが1/320~1/500位だと走っている足は適度にブレが生じて見えるので躍動感を表現でき、顔などブレさせたくない部分は静止した写真にすることができます。1/500より早いシャッタースピード(500より数値の大きい)だと、 全体にカッチリ静止した写真になります。早いシャッタースピードの場合、短い時間を切り取るので、動いているものを停止させたように撮影することができます。 ■撮影テクその5:絞り絞りは「F+数字」で表されます。絞りはピントの合って見える距離範囲で、番号が小さいとピントのあう幅が狭くなり、その分、背景をぼかすなどの処理ができます。この数字が大きくなるとピントの合う幅が広がり、手前から背景まで広くピントがあった写真を撮影できます。絞りを小さい数字にするとピントの合う幅が狭くなるので、馴れていない場合は、絞りは絞った方(数値の大きい方)がピントが合いやすくなります。今回の撮影時はf8まで絞っています。シャッターと絞りの調整が想定範囲をこえてしまいそうな時は、ISO感度で調整してください。感度が高くなる(数値が大きく)と画質がザラッとします。逆に、感度を低く(数値を小さく)すると、密な感じの画質になるということを覚えておくとよいでしょう。レンズは、一般的に動きのあるものは望遠レンズのほうが、動きの少ない撮影は広角レンズが使いやすいです。 スマホでの撮影にはスマートフォンで撮影する際には、望遠よりは広角(カメラアプリを起動すると初期状態で広角になっている)での撮影が有効です。スマホのフォーカス(ピント調節)の性能は一眼レフに比べて弱くなります。なので、スマホでは近距離の方がうまく撮影できる傾向にあります。スマホは、一眼レフに比べてレンズの焦点距離が短いため、レンズの特性上ピントのあう範囲が広くなっています。なので、オートフォーカス機能は、一眼レフに比べて簡易な設定になっています。それに対して一眼レフ(ミラーレス含む)は、レンズの焦点距離や開放f値によってピントの合う範囲が大きく変わるので、その分しっかりとピントを合わせる必要があります。 以上の点を参考に、子ども、赤ちゃん、ペットの撮影を楽しんでください。今回、お話しをお伺いしました『いりそ写真館』では、等身大アルバムという、赤ちゃんやペットを撮影時のサイズでお見せするサービスがあります。あの頃は、こんなに小さかったんだと実感できる写真の一つになりますね。後藤晋作 / いりそ写真館 写真家、藤原義浩に師事。「一家のホームフォトグラファーに」をコンセプトとして1組1組のお客様に寄り添った写真館をめざし1日5組限定のプライベートフォトスタジオいりそ写真館2代目社長となる。写真団体PGCでは富士フイルム主催の「5万人の写真展」と共催でphoto is「家族の絆」展運営室長を務める。
2018年04月16日レペット(Repetto)は、日本人アーティスト渡部真由美とコラボレーションした限定シューズを2018年4月25日(水)より発売する。限定シューズでは、レペットのアイコンシューズであるサンドリオンをキャンバスに、渡部真由美のの世界観を存分に表すシュールな絵を描いた。まるでアートのようなユーモアに溢れた2パターンのシューズは、温かくなってきたこれからの季節の足元をより一層軽やかに見せてくれる。2パターンのシューズにはそれぞれ素敵な名前が付けられている。「Important Place -大切な場所-」は、自然からインスピレーションを得た作品。見る人に捉え方を委ねたいという思いからあえて喜怒哀楽を表現していない、モノトーンの世界が醸すミステリアスなムードが魅力だ。一方で「Birdman&Girl -鳥人間と少女-」は、サーカスをテーマに、人が作り出した非現実性を表現する、前者とは対照的な作品。一体のパペット人形をもとに、イラストをシューズに落とし込んでいる。【詳細】Repetto×MayumiWatanabe Exclusive collaboration発売日:2018年4月25日(水)展開店舗:全国のレペットショップ及び、公式オンラインストア価格:各62,000円+税■渡部真由美1983年大阪府生まれ。2007年より国内外での展覧会やアートイベントに出展。ドローイング、ペインティング、オブジェなどジャンルを問わず制作。2012年ビジュアルブック「オノマトヘア」発行(wassa名義)。視点が変わることによって見えてくる事象や気付きを自身の感覚や思想によって技法や手法にとらわれることなく表現する。
2018年04月14日レペット(Repetto)から、限定カプセルコレクションが登場。2018年3月28日(水)から発売される。ダンスシューズのデザインに端を発するレペットは、多くの有名ダンサーやアーティスト、映画スターたちに愛されてきた。限定カプセルコレクションでは、映画スターをインスピレーションの源にしたシューズや、メゾンの原点であるバレエのモチーフを取り入れたモデルが展開される。コットンチェックのリボン付き「サンドリオン」は、1956年、創立者ローズ・レペットの小さなアトリエで、初めて赤い「サンドリオン」をオーダーしたブリジット・バルドーにオマージュを捧げたシューズ。同じデザインのバンダナをセットにし、ブリジット・バルドーのアイコニックなスタイルを再現した。「キャサリン」は、バレエダンサーが踊る時に着用するポワントシューズからインスパイアされた新作モデル。6センチヒールの「ファラー」は、チュチュをイメージしたチュールをあしらい、華やかな印象に仕上げた。その他にもレオパードプリントの「サンドリオン」が登場。メリージェーンシューズの「ローズ」は、ブルー、ブラックのスエード、ネイビー、ホワイトのパテントレザーといった新しい色と素材で展開される。なお、この限定カプセルコレクションは、新宿伊勢丹店にて全バリエーション限定100足を販売。渋谷西武店、銀座店にも一部シューズが用意される。【詳細】レペット 限定カプセルコレクション展開時期:2018年3月28日(水)展開店舗:新宿伊勢丹店、渋谷西武店、銀座店アイテム例:・コットンチェックのサンドリオン(ブルー/ブラック) 37,000円+税・キャサリン(ブラックサテン/シルバー) 50,000円+税・チュール付きファラー(ブラックのみ) 54,000円+税
2018年03月25日ペットを飼っている男性と付き合う女性の中には、「彼がいつもペット優先で寂しい」という悩みを抱えている方も少なくないでしょう。動物好きなのは良いとしても、「私よりペットが大事なの?」と思うとモヤモヤしてしまうもの。そんな女性のために、ペット好きな彼の心理と上手な付き合い方をご紹介しましょう。■■ペットも彼女は比べられない女性としては「私よりペットが大事なの?」と思うのも無理はありません。しかし、ペットと彼女は、彼からすると比べようがないのです。おそらくこの質問を実際に彼にぶつけると、彼は困ってしまうでしょう。どちらも大事であるからこそ、ペットを飼いつつ彼女と付き合っていきたいと考えています。■■基本的に彼女よりペットを優先されるただ、基本的には彼女よりペット優先だと考えてください。なぜなら、ペットはひとりで生きていけない生き物だから。その点、彼女は多少放置しても死ぬなんてことはありませんよね。ペットは命の危険があるからこそ、彼女より緊急性が高いのです。■■ペットは「同居する家族」ペットを飼ったことがない人は、「ペットは趣味のひとつ」だと感じるかもしれません。しかしこれは大きな間違い。彼にとってペットは「同居する家族」なのです。例えるなら、小さな子供のようなものだと考えてください。そうなると当然、扱いも気をつけなければいけません。「ペットを物扱いすること」はNGです。具体的には、「家に遊びに行くからペットを隔離しといて」や「同棲するのにペットはいらないから諦めて」などが該当します。彼のペットを物のように扱う発言は、彼の反感を買いかねないので注意してください。■■「信頼できる預け先」があると便利これらの点を踏まえると、「じゃあ、いつだって私が我慢するしかないのか」と感じるかもしれません。確かに我慢しなければならないこともあるでしょう。しかし、「ペットが大切だということは頭で理解できるけど、やっぱり寂しい・・・」と感じるのが正直な気持ちだと思います。せめて誕生日など特別な日くらいは、ペットをどこかへ預けて遠出したいと思うものです。そんなときは「信頼できる預け先」があると便利です。預け先の候補としては、実家や友人宅、ペットホテルなどがあります。ただ、単に預けられれば良いというわけではなく、「彼が安心して預けられる場所」であることが重要。彼の意向をうかがいつつ、「ここに預けられないかな?」と提案してみましょう。■おわりに理想的なのは、あなた自身も彼のペットに愛情を注ぐことです。動物が苦手という方も多いかもしれませんが、あなたの好きな彼は、「ペットとあわせてひとつの存在」であるといえます。両者を切り離すことはできませんから、ぜひ「ペットを含めた彼」を受け入れてあげてください。紹介したポイントを意識しつつ、彼と一緒に「彼のペットとも」上手に付き合っていきましょう。(水林ゆづる/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年03月10日「UVレジンを使ったハンドメイドに挑戦してみたいけど、おうちにUVライトがない……」とお悩みの方に朗報です!なんと〔Seria(セリア)〕で太陽光で固まるUVレジンを発見しましたよ。ということで今回は、〔セリア〕のUVレジンでアクセサリー&キーホルダー作りに挑戦してみたいと思います♡材料はすべて100均!今回使用する材料はこちら。【材料】●《速乾UVレジン(クリア)》●《速乾UVレジン(アクアマリンブルー)》●《アレンジパーツ(空枠時計)》●《アレンジパーツ(ヘアゴム)》●《Sagenail(03クラッシュホロ)》●《Sagenail(ドライフラワー)》●《クラッシュホログラム》●《ネオンフレーク》●《デコパーツ(星)》●《デコパーツ(花)》なんとこれ、すべて〔セリア〕でそろっちゃいます!〔セリア〕で販売されているUVレジンは、太陽光で固まるものとそうでないものがあるので、おうちにUVライトがないという方は注意してくださいね。そして……材料を見て気になった方もいると思いますが、こちらの3つはネイル用のデコレーションパーツなんです。〔セリア〕のネイル用パーツは、ドライフラワーやお菓子の形のものなど繊細でかわいいパーツがたくさん!「レジンのデコレーションパーツとして使ったらかわいいかも」と軽い気持ちで使ってみたのですが、予想以上にかわいい仕上がりになったのでみなさんもぜひ試してみてください♪サイズ感もちょうどよく、デザインの幅も広がるのでとってもオススメですよ。さっそく作っていきます♡まずは、《アレンジパーツ(空枠時計)》から。机が汚れてしまわないように作業台を作りましょう!作業台は、小さめのまな板にクッキングシートを貼って代用しました。クッキングシートはご家庭にあるかなと思いますし、レジンが乾いたときにきれいに剥がすことができます。《アレンジパーツ(空枠時計)》は底がないタイプのアレンジパーツなので、まずは透明のUVレジンで底を作るところから!レジンをアレンジパーツの中に垂らし、つまようじで1mmくらいの薄さに伸ばします。底を平らにならしたら、仕上がりがきれいになるように気泡を取り除き、日当たりのいい場所で10分ほど乾かします。ある程度レジンの表面が乾いてきたら、デコレーションパーツを配置していきます。このとき、底のレジンが乾ききっていない状態の方が作業しやすいので、底を乾かすときは様子を見ながら乾かしましょう。今回は、〔セリア〕のネイルコーナーで見つけた《Sagenail(ドライフラワー)》をハサミでカットして使ってみました。《Sagenail(ドライフラワー)》は、ネイル用のサイズなのでデコレーションパーツのサイズ感にぴったりなんです♪デコレーションパーツを配置したら、その上から透明のレジンできれいに覆います。今回は、最近流行りのハーバリウムをイメージしたデザインにしたので、あえて気泡は残しました。表面をならしたら、再度日当たりのいい場所で乾かします!乾かすこと約1時間……。ハーバリウムを懐中時計に閉じ込めたようなかわいいキーホルダーパーツが完成です♪所要時間は約2時間程度。実際に作業する時間は30分から40分くらいなのでおうちで気軽に作れそうです。また、〔セリア〕の《速乾UVレジン(クリア)》は、UVライト・太陽光・LEDに対応しているのですが、時間さえあれば太陽光できれいに乾かすことができるのでおうちで気軽にレジンのハンドメイドにチャレンジできますよ♡続いて《アレンジパーツ(ヘアゴム)》を使ってオリジナルのヘアゴム作りに挑戦!まずは星型の底の部分にお好みのデコレーションパーツを敷き詰めます。今回は《Sagenail(03クラッシュホロ)》、《クラッシュホログラム》、《ネオンフレーク》、《デコパーツ(星)》、《デコパーツ(花)》を使用しました。《アレンジパーツ(ヘアゴム)》は底があるタイプのアレンジパーツなので、底にレジンを敷かなかったのですが、《Sagenail(03クラッシュホロ)》や《ネオンフレーク》は軽くて飛びやすいので、底に薄く透明のレジンを伸ばしてから作業した方が楽かもしれません。デコレーションパーツを配置したら、先ほどと同様に日当たりのいい場所で乾かします。ちなみにヘアゴムは表面がきれいに仕上がるよう、丁寧に気泡を取り除きました。気泡を取り除く際は、明るい場所でレジンの表面を横から確認しながら作業するときれいに仕上がります。そしてこちらも乾かすこと約1時間。きれいな星のヘアゴムの完成です♪こちらはアレンジパーツが星型だったので、星空をイメージしたファンタジーなデザインにしてみたのですがいかがでしょうか?レジンのおもしろいところは、使う材料や作る人によってデザインが無限大なこと。凝って作れば、まるでお店で売っているようなアイテムも作れちゃうので、手先の器用さに自身のある方はぜひオリジナルのアイテムを作ってみてください。せっかくヘアゴムを作ったので、編集部スタッフSにつけてもらいました♡あれこれ考えてデザインしたヘアゴムが実際に使われているのを見るとなんだか感慨深いものがあります……。ヘアゴムやキーホルダーは普段使いできるアイテムなので、とっても作りがいがありますね!まとめレジンを使ったハンドメイドは一見難しそうですが、実際にやってみるととっても簡単♪かわいいオリジナルアイテムを手軽に作ることができるので、子どもだけでなく大人も楽しむことができます。アレンジパーツもデコレーションパーツも100均でそろえることができるので、ぜひ挑戦してみてくださいね♡
2018年02月06日2017年12月16日(土)から〔イケア新三郷〕で、ペットも一緒に楽しめるアクティビティが満載の「ペットと楽しむクリスマス」が期間限定で開催されます♪今年のクリスマスは〔イケア新三郷〕でペットと楽しい思い出を作ってみてはいかがですか?〔イケア〕がペットイベントを開催♡〔イケア〕では、家族の一員として、家で一緒に生活することに焦点を当てたペット用品シリーズを展開しています。そんな〔イケア〕が、2017年12月16日(土)~12月24日(日)の期間限定でペットと行けるクリスマスイベント、「ペットと楽しむクリスマス」を〔イケア新三郷〕で開催します!イベントでは、ペットと一緒に家族写真が撮れるクリスマスフォトスペースや、ペット用品シリーズを実際にその場で試せるエリアもあるので、ペットを飼っている方は必見です♪ペットのクリスマスプレゼントが買えちゃう♡イケアでは「ペットは、家族だから」という思いのもと、ペット用品シリーズを展開しています。クリスマスイベントでは、そんなすてきな想いが詰まったペット用品の展示・販売も行われるんです。今回のイベントで展示・販売されるペット用品シリーズ「LURVIG/ルールヴィグ」は、丈夫で安全な素材を使用するのはもちろん、すぐれた耐久性で低価格、かつ家のインテリアにもマッチするデザイン。また、獣医師のサポートを得ながら開発された商品なので、飼い主さんも安心です♪もちろん展示・販売スペースもペット同伴可なので、ペットと一緒にクリスマスプレゼントを選んでみてはいかがでしょうか?ペットと一緒に家族写真が撮れる♪また、「ペットと楽しむクリスマス」ではプロカメラマンの明賀誠(みょうがまこと)さんによる、ペット撮影会も行われます。飼い主さんにとって家族の一員であるペットと、一緒に家族写真を撮れるなんてとってもすてきですよね♡【イベント情報】●日程:2017年12月16、17、23、24日(4日間)●場所:イケア新三郷出口エリア●時間:10:30〜11:30/12:30〜13:30/14:30〜15:30●人数:各時間10名まで(お一人様の撮影時間は5分)※プロカメラマンによるペット撮影会は、対象のフォトフレームをご購入頂いた方に先着で整理券を配布。指定の時間にフォトスペースにて実施。(フォトフレームはペットエリアで販売しております)まとめクリスマスの時期になると、イルミネーションやクリスマスマーケットなどすてきなイベントがたくさん開催されますが、ペットと一緒に行くのはなかなか難しいですよね。でも〔イケア〕の「ペットと楽しむクリスマス」ならペットと一緒にイベントを楽しむことができます。ぜひこの機会に愛するワンちゃん、ネコちゃんと楽しいクリスマスの思い出を作ってみてはいかがでしょうか♡【イベント情報】●日程:2017年12月16日(土)〜12月24日(日)●時間:10:00〜16:00●場所:IKEA新三郷出口エリア●内容:LURVIG/ルールヴィグペット用品シリーズ展示・販売・ペットと一緒に家族写真が撮れるクリスマスフォトスペース・ペットと過ごせる休憩スペース・プロカメラマンによるペット撮影会※(土日のみ・フォトフレーム購入者先着対象)
2017年12月15日レペット(Repetto)から2017年「ホリデーコレクション」が登場。2017年11月22日(水)からレペット全店で発売される。展開されるのはレペットのアイコニックなバレリーナシューズをはじめ、ミニポシェット、ウォレット、キーリングの4種。フレンチルネッサンス時代の厳選されたジャカード生地に着想を得た、ゴージャスなアイテムに仕上がっている。シューズやバックに咲くゴールド刺繍の大輪の花丸みを帯びたフォルムにリボンがついたシューズや、コンパクトなショルダーポシェットは、普段のキュートな印象からこの時期だけのラグジュアリーな装いに姿を変えた。ブラックをベースに、ゴールドのラメ刺繍で描かれた大輪の花が咲く。パーティーバックに収まりそうな三つ折りタイプのミニウォレットは、ライトゴールドの輝きを放ち、より一層華やかな仕上がりだ。レペット全店でクリスマス・フェアも開催またオリジナルバッグホルダーがもらえるクリスマス・フェアが開催される。2017年11月22日(水)から12月25日(月)の期間限定で、30,000円(税込)以上購入した人を対象に、レペットショップ全店で実施される。【詳細】レペット ホリデーコレクション・バレリーナシューズ 32,000円+税・ウォレット 33,000円+税・ミニポシェット 46,000円+税・キーリング 9,000円+税発売日:2017年11月22日(水)取扱店舗:レペットショップ全店、公式オンラインストア【クリスマス・フェア詳細】期間:2017年11月22日(水)~12月25日(月)店舗:レペットショップ全店内容:30,000円(税込)以上購入者にオリジナルバッグホルダーをプレゼント※先着順、数量限定
2017年11月24日皆さんこんにちは。ママライターのあしださきです。お子さんに「ペットを飼いたい」と言われたことはありますか?大きなショッピングモールになどには大抵ペットショップがあって、可愛い子犬や子猫がガラスのショーウインドウ越しに見ることができます。わが家の子どもたちもしょっちゅう「飼いたい」と言うので、困ってしまうのです。困る理由は大きく3つあります。ママ目線、ペットを飼えない3大理由(住宅の制限の理由は除く)●1.昼間家に居るのは主に自分だから、世話は必然的にママの仕事になる(それは嫌である)●2. ペットの医療費、食事にお金が掛かる**********犬に対する支出総額(1ヶ月)8134円猫に関する支出総額(1ヶ月)5435円実際に掛かる費用(一般社団法人日本ペットフード協会調べ)**********●3. 仕事に出にくくなってしまう(これから仕事をしたい人)わが家は結果的にいつも、「残念だけど、飼えないよ」と話すことになり、その度いつも母が悪者で血も涙もない薄情物のような扱いを受けるので、正直不満でいっぱいです。同じ境遇の世間のママたちはどんな言葉でお断りしているのか、調査をしてみました。●『自分でお世話ができるようになったら、その時考えようね』まだ5歳の長女が仲良くしているお友達のおうちで猫を飼っていて、遊びに行く度、「わたしも飼いたい」と言うので困ります。お友達には、上に小学生の大きなお姉さんが居るので、「じゃあ、お友達のお姉さんのように自分でちゃんとお世話ができるようになったら考えようね」と答えを先延ばしにしています。(30代5歳の女の子の母)確かに、幼い子どもがペットのお世話を全てすることは難しいです。幼稚園児ですと、まだお子さん自身の生活全般にママの手助けが必要な年齢ですから、ペットを飼うことでママの負担が非常に大きくなってしまいます。このように、先に希望を持たせる「お断り術」は子どもにとってはその場のショックは少ないかもしれません。気をつけなくてはいけない点としては、このように子どもに言い聞かせた以上は、いずれお子さんが成長した時、「自分でお世話するから」と再度お願いされた時の対応です。その時は、はぐらかさずにきちんと向き合ってあげましょう。本当に飼う事を検討してあげられるのか、ご主人ともしっかり話し合っておかないと「ママ嘘つき!」となってしまう ので、注意して。●『今までのように旅行やお出かけに行けなくなるよ』子どもにとってはこの言い方が1番有効的だと分かり、いつもこう言うことにしています。テレビなどの影響で一時的にペットを欲しいと思っているうちは、親としても真剣に検討できる段階ではないと思っているからです。「旅行やお出かけに行かれなくなるのか……。それならいいや。」というのがわが家の子の優先順位 なので、まだこの言い方でしばらく様子を見ます。(40代2年生と3年生の兄弟の母)ペットを飼えない理由で「長期で家を空けることが難しい」というのは、アンケート調査の結果にも顕著に見られます。株式会社ドゥ・ハウスが2016年に行ったアンケートによると、「現在または過去にペットを飼っていて困ること」と「ペットを飼いたいのに飼っていない理由」の両方で、その第1位が「旅行などで家を空けることが難しいから」となっています。よって、子どもが「それでもいいから!」という熱意ある姿勢を示すまでは様子を見るのが妥当かもしれませんね。●『弟のお世話をしないのに、子犬のお世話なんてできないよね。』現在小3の娘は6歳下の弟のお世話にずっと興味がなかったので、こう言っていました。「子犬を飼いたいと言うけれど、小さい弟よりもさらに小さい弟が増えるんだよ。それは、ちゃんと弟のことを見てあげられるようにならないと、ダメよ。」と言い聞かせているうちに、娘の態度に変化が起きました。弟に優しく接する姿が自然に感じられ、「変わってきたな」と思えるように。次に「飼いたい」と言った時には家族で真剣に話し合い、今では子犬を家族の一員に迎えて暮らしています。(30代小3女の子と年少の男の子の母)このママさんは、最初は「ダメだよ」と理由もきちんと示し、最終的にはお子さんの良い変化を認めてペットを飼うことを認めてあげていました ね。このようにお子さんが変わることができたのだから、ママもちゃんと意見を頑固に貫くばかりでなく変わっていくことも必要かも、と思わされました。----------いかがでしたか?世間のママたちのお断り術を紹介しましたが、大切なポイントは「子どもの意見や熱意もしっかり見極めてあげること」かもしれませんね。参照/一般社団法人日本ペットフード協会平成28年度全国犬猫飼育実態調査結果株式会社ドゥ・ハウスペットに関する調査結果(2016年)**********「ペット」に関する調査結果を発表**********●ライター/あしださき●モデル/前田彩
2017年11月20日レペット(Repetto)は、パーツをカスタマイズしてシューズをセミオーダーできる「アトリエレペット」をアップデートし、よりパーソナルなオーダーメイドを実現。新しい「アトリエレペット」は、大阪・阪急うめだ本店で2017年10月25日(水)から10月31日(火)まで開催される期間限定ストアを皮切りに、11月8日(水)から11月14日(火)まで伊勢丹新宿店へと巡回した後、銀座フラッグシップストアにて11月22日(水)より常設展開する。「アトリエレペット」は、バレリーナシューズのオーダーメイドシステム。オーダーされたシューズは、フランスのアトリエにて制作される。以前よりも選択できる素材やオプションが増え、より細かく、オリジナリティに溢れるオーダーが可能になった。ベースとなる素材は、パテントレザー、スエードゴートスキン、パイソンやシルクサテンなどが加わり、様々な質感のシューズが実現可能に。また、オプションでインソールに文字を入れたり、イニシャルと数字のチャームを追加したりすることもできる。【詳細】アトリエレペット展開日:2017年11月22日(水)価格:レディース 48,000円+税~、メンズ 60,000円+税~、キッズ 39,000円+税~追加素材:パテントレザー、スエードゴートスキン、パイソン、シルクサテン、ルーレックス追加オプション:イニシャルと数字のチャーム(+3,000円)、サイドソールカラー(無償)、プリソーンリボン(+3,000円)、インソールの文字入れ(+2,000円)納期:約3カ月場所:レペット 銀座フラッグシップストア■期間限定ストア詳細・阪急うめだ本店会期:2017年10月25日(水)~10月31日(火)場所:阪急うめだ本店住所:大阪府大阪市北区角田町8-7・伊勢丹新宿店本店会期:2017年11月8日(水)~11月14日(火)場所:伊勢丹新宿店住所:東京都新宿区新宿3-14-1
2017年10月26日レペット(Repetto)とフランスのビストロ「ビストロ・マルクス(BISTRO MARX)」による期間限定コラボレーションデザートが登場。2017年10月13日(金)から27日(金)まで、ビストロ・マルクス銀座店で販売される。デザートで「バレエ」の世界観を表現レペットのルーツである「バレエ」の世界観を表現した今回のデザート。アイコニックカラーであるペールピンクで統一し、金箔を纏った透明感のあるシートジュレでチュチュスカートを、ホワイトチョコレートで白鳥の軽やかな羽をデザインした。1日40食限定の特別デザートだ。またオーダーした人には、レペットのオードトワレミニボトルがプレゼントされる。ビストロ・マルクスとは「ビストロ・マルクス」は「料理とパンの融合」を提案するビストロ。カジュアルでありながらも、豊かな日本の食材と洗練された技術によって生み出される上質なフランス料理を提供している。料理を手掛けるのは、2つ星シェフのティエリー・マルクスだ。銀座プレイスに世界初出店している。【詳細】Repetto×BISTRO MARX Collaboration dessert<1日40食限定>場所:BISTRO MARX銀座店住所:中央区銀座5-8-1 GINZA PLACE 7F期間:2017年10月13日(金)〜27日(金)提供時間:ランチタイム:11:30〜14:30 ※要予約ティータイム:14:30〜16:00ディナータイム:18:00〜23:00 ※要予約※ランチ&ティータイム20食、ディナー20食の1日計40食限定。※レペットのオードトワレミニボトルは、数に限りあり。
2017年10月08日今では、ペットを飼っているご家庭も多いと思います。でも、ペットと暮らすということは命に責任を持つことでもあります。子育て世代のパパやママはペットについてどう考えているのでしょうか。Q.自宅でどんなペットを飼ってる?飼いたい?1.犬 32.8%2.猫 17.5%3.ハムスターなどの小動物 11.0%4.魚・は虫類など 8.6%5.ペットを飼う予定ははい 30.1%猫ブームの中、なんと犬を飼っている・飼いたいという人が32.8%と最も多い結果になりました。次に多いのは、ペットを飼う予定はないというもの。集合住宅などではペット禁止のところも多いという現実もあるようです。■子どもの世話だけで精一杯!今は手がかかる子どもたちの面倒だけで精一杯というママの本音がうかがえる結果に…。犬を飼うなら子どもたちが散歩に連れて行けるくらいの年齢だといいのかもしれません。「子どもたちは犬を飼いたいとずっと言っています。私も嫌いではないけれど、結局世話をするのは私になるのは目に見えているし、仕事と家事で毎日忙しいのに、これ以上仕事が増えるのは無理」(奈良県 40代女性)「子どもたち3人で精一杯です」(東京都 40代女性)「今は子どもを育てるのに必死で余力がない。子どもたちに手がかからなくなり、一緒にお世話ができるくらいになったら考えようかと思います」(神奈川県 40代女性)■すでにペットを飼っている人は家族の一員ペットを飼うことは子どもにとっても命の大切さやお手伝いとしてお世話をするなどのメリットがある事も。もちろん子どもだけでなく、親も癒されたり心の支えになっていることもあります。「ダックスフンドを1匹飼っています。家族の一員としてみんなに可愛がられています」(神奈川県 40代女性)「フトアゴヒゲトカゲ2匹と亀2匹。それと保護センターから引き取った犬が1匹います。毎日世話がありますが、癒されています」(静岡県 40代女性)「現在は犬6匹とリクガメ。ペットと言っても子どものような存在。別れは毎回とても悲しくつらいです。だけど、この子たちのおかげと思う場面も多いですよ」(熊本県 30代女性)■もうペットなしでは生きられない!もはやペットなしの生活は考えられないという人も。人間同士の絆とはまたちがった動物との絆を実感することもあるようです。ペットのお世話をしているようで、実は人間が動物からたくさんのものをもらっているのかもしれませんね。「猫だらけです。ですが、我が家は猫たちなしでは生きられないかも。愚痴は聞いてくれるし、家族全員動物としゃべる! ストレス発散にもなっているのでしょうね。ペットはお金もかかるけど、それ以上の大切なものをもらっている気がします」(千葉県 40代女性)Q.自宅でどんなペットを飼ってる?飼いたい?アンケート回答数:7758件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月05日レペット(Repetto)から「レオパードシリーズ」が登場。2017年9月13日(水)から発売される。展開されるのは、ベルベット素材を使用したレオパード柄が施されたバレリーナシューズ「サンドリオン」やポインテッドトゥの「ブリジット」、オックスフォードシューズ「ジジ」など。シューズだけでなく、レザーバッグにも柄を取り入れている。あしらわれたヒョウ柄は、オリエンタルなムード漂う東洋の絵画にインスパイアされたもの。カラーはバーガンディーやマロンカラーといったこっくりとした色味だ。目の前に迫る秋の足元に取り入れてみては。【詳細】レオパードシリーズ発売日:2017年9月13日(水)展開店舗:全店のレペットブティックショップ価格例:・サンドリオン 33,000円+税・ジジ 39,000円+税・ヴァンドゥー(ミニバッグ) 48,000円+税
2017年09月11日レペット(Repetto)は、ハイエンドラインであるデトロイト(Detroit)シリーズより、新作ハイヒール「シュール・ポワント(Sur pointes)」を発売。デトロイトシリーズは、クラシカルなバレエシューズのイメージを抜け出し、構築的でエレガントなデザインを誇るラインだ。今回バレエダンサーのシルエットに着想を得て作りだされた「シュール・ポワント」の最大の特徴は、ヒールにある。ダンサーがつま先立ちで立つ姿勢、ポワントの足のフォルムをそのままヒールに落とし込んだ、繊細で独創的なデザインだ。イタリアで専門的な技術を持つ職人だからこそできたフォルムであり、バレエダンサーの巧みな美しさと、クラフトマンシップが光るシューズに仕上がっている。【詳細】レペット「シュール・ポワント」2017年8月 発売中価格:120,000円+税カラー:ブラック取扱店舗:レペット銀座店 / レペット新宿伊勢丹店【問い合わせ先】ルック ブティック事業部TEL:03-3794-9139
2017年08月21日室内でペットを飼っていると、いつも一緒にいられて最高にハッピーですよね。でも、室内飼いには大きな悩みの種もあります。それは、ペットから無限に排出される“抜け毛”。特に犬や猫の毛は細くて柔らかいため、カーペットの毛足に絡まりつくと掃除機ではなかなか取れません。 吸っても吸ってもキレイにならず、イライラしてしまうことってありませんか?そこで今回は、ペットの抜け毛をキレイに掃除するためのウラ技を紹介します。抜け毛と闘う飼い主さんたちの参考になれば幸いです。●(1)掃除機を使うなら、その前に一工夫抜け毛対策の基本は、やはりこまめなお掃除です。一日に何度も掃除機をかけ、抜けた毛を吸い取っていくのがとにかく大事。でも、生え変わりの季節や多頭飼いの場合は、どれだけ掃除機をかけても完全にいたちごっこ。キレイになったと思ったそばから抜け毛の塊を見つけてゲンナリしたりもしますよね。少しでも効率よく抜け毛を吸い取るには、どうしたらいいのでしょうか?ベテラン飼い主さんに聞いてみました。『わが家では、あらかじめ重曹の粉をカーペットにふりかけておきます 。思い切りバーっとまいたら、10分くらい放置。そのあといつも通りに掃除機をかけると、抜け毛が面白いように取れますよ』(40代女性/主婦/室内犬2頭の飼い主さん)あらゆるお掃除に万能な重曹は、ペットの毛対策にも有効だったんですね。重曹には除菌・消臭効果もあるため、ペットの気になるニオイもスッキリできます。一石二鳥とはまさにこのこと!フローリングに掃除機をかけるときに一工夫している飼い主さんもいました。『掃除機をかけると、フローリングに落ちていた毛が空中に舞い上がってしまい、結局吸い取れないまま再度床に落ちるんだとか。それを聞いてから、わが家ではまずウエットタイプのフローリングワイパーで床全体を拭き掃除 するようにしています。ワイパーである程度毛を集めたら、掃除機の出番。最初に、集めた毛を吸い取ってしまうんです。そのあと、部屋の隅から中心に向かって掃除機をかけます。こうすれば、毛の舞い上がりを防いで効率よく掃除機がかけられますよ』(30代女性/パート/猫2匹の飼い主さん)掃除機をかける前に、かるく水拭き。ちょっと手間をかけるだけで、掃除がかなり効率化できそうです。●(2)ゴム手袋、柄つきタワシ……お役立ちアイテムはたくさん!カーペットや寝具についたペットの毛を取るときに便利なのが、「コロコロ」と呼ばれる粘着テープ類ですね。でも、コロコロは使い捨て。広い範囲に毎日かけていると、なんだかちょっともったいない気もしてきます。そこで、コロコロに代わるとっておきのお掃除アイテムを調べてみると……こんなお話を伺えました。『使い古しのゴム手袋 が役に立ちますよ!使い方は簡単、ゴム手袋をはめた手でカーペットの表面を優しく撫でるだけです。ビックリするくらい簡単に、ごっそり毛が取れますよ〜』(30代女性/会社員/室内犬1頭の飼い主さん)ゴム手袋でカーペットをこすると、間に静電気が起きます。その結果、落ちている抜け毛を集めることができるというわけですね。また、靴洗い用の柄つきタワシもお役立ちアイテム。カーペットをくるくる撫でるようにこすると、抜け毛がみるみるうちに取れるそうです!お試しあれ。●(3)毛を溜め込まない部屋作りをしようこまめな掃除はもちろん大切。でも、抜け毛が溜まらない部屋を作るのも重要なことです。ベテラン飼い主の皆さんは、どんな工夫をして部屋づくりをしているのでしょうか。『犬の出入りする部屋の家具は、ほとんど全てキャスターつきのもの にしています。毎日の掃除機がけのときには必ず動かして、家具の下や裏も掃除するようにしていますね』(40代男性/室内犬2頭の飼い主さん)『細かいもの、ゴチャゴチャしたものは隙間や裏側に毛がたまりやすいですよね。だから、極力置かないようにしています。大型の家具は隙間を開けず、ぴったりとくっつけて配置するようにもしています』(40代女性/猫3匹の飼い主さん)配線の隙間や家具の裏、ソファと床の間にある隙間などは抜け毛が溜まりやすい場所です。インテリアは「そこに毛が溜まらないか」「掃除はしやすいか」を意識しながら選び、隙間なく配置するのがポイントといえますね。----------愛らしいペットたちは、飼い主さんにとってかけがえのない宝物です。愛情たっぷりの毎日を過ごすためにも、煩わしい抜け毛問題はササッと解決させちゃいましょうね♪●文/パピマミ編集部●モデル/藤本順子(風悟くん)、ココア
2017年08月15日ツモリチサト(TSUMORI CHISATO)から、レペット(Repetto)とのコラボレーションシューズが登場。2017年8月3日(木)より、ツモリチサト青山などで発売される。本コラボレーションのベースとなったモデルは、創業者のローズ・レペットが義理の娘でダンサーのジジ・ジャンメールのために作った「ジジ(ZiZi)」。1970年代にセルジュ・ゲンズブールが白いジジを愛用していたことでも知られる一足だ。今回ツモリチサトは、この「ジジ」をキャンバスに、ドットやネコ、ネコの足跡をデザイン。また、タン(ベロ)の部分をネコの耳に象り、まるで足元からネコが顔を出しているような遊び心溢れる仕上がりとなっている。価格は43,000円+税で、カラーはホワイトとブラックの2色展開。アッパーのプリントは、ホワイトがゴールド箔、一方のブラックはホワイトとなる。【商品情報】TSUMORI CHISATO × Repetto発売日:2017年8月3日(木)価格:43,000円+税展開店舗:TSUMORI CHISATO青山、銀座GOLD、新宿マルイ、有楽町マルイ、札幌パルコ、熊本パルコ、HUMOR SHOP by A-net南堀江、名古屋タカシマヤ、公式オンラインショップ『HUMOR』カラー:ホワイト、ブラック素材:牛革サイズ:37 / 38 / 39 / 40 / 41【問い合わせ先】TSUMORI CHISATO(A-net Inc.)TEL:03-5624-2624
2017年07月30日「ディノス」より、ペットのかわいい食事シーンがよく見えるアクリル製ペットフードテーブルをはじめ、ペットと共に生活する空間をおしゃれに彩る各種アイテムが、カタログ『ディノスリビング2017秋冬号』およびディノスオンラインショップにて7月14日より新発売しました。そこで、中でも選りすぐりのアイテムをご紹介します。SNSで自慢したくなる、ペットのキュートな写真が撮れる!【アクリル製ペットフードテーブル】①単品税抜価格6,800円②トレー付き税抜価格7,500円ボウルが透明なので、色々な角度から食べたり、飲んだりする表情を楽しめる、アクリル製のフードテーブル。インテリア性にも優れ、ボウルもテーブルも丸洗いができて、いつも清潔に保てます。今回は、単品と食べこぼしを防げるトレータイプ付きの2種類をラインナップ。お店のように、ペットの洋服をディスプレイ収納!【「アクリル製ペットの洋服ハンガーラック」】①単品税抜価格7,980円②①+樹脂製ボックス2個組み付き税抜価格9,480円インテリアに溶け込む、高級感のあるアクリル製のハンガーラック。洋服は2段に掛けることもできるので、たくさんのコレクションをディスプレイ収納することができます。今回は、本体のみと収納ボックス付きの2タイプがラインナップ。ボックスの中にはシーズンオフの洋服やリードなどの小物・バラバラになりがちなおもちゃなどを入れて、ワンちゃん専用スペースが作れます。問い合わせ先ディノスハートコールセンターTel:0120-343-774(9時~21時、携帯・PHS可)
2017年07月21日