「ローズマリー」について知りたいことや今話題の「ローズマリー」についての記事をチェック!
道の駅ローズマリー公園はなまる市場(所在地:千葉県南房総市、運営:株式会社菜花の里、以下 当駅)内、おさかな丼屋とと丸は、この度、期間限定で「まぐろとろろ飯かけ放題丼!」の販売を開始しました。おさかな丼屋とと丸では、「気軽においしく、はなまるな海鮮ランチを!」をテーマに10種類以上の海鮮丼をご提供しております。また、南房総では親しみのあるくじらを使用したコロッケ、くじらのお刺身をドーンと添えた「旨味くじらソフト」等の軽食もご用意しております。さらに、はなまる市場では年末年始限定でお得にお野菜をゲットできるイベントなども開催予定です。おさかな丼屋とと丸公式サイト: はなまる市場公式サイト : はなまる市場からまぐろとろろ飯かけ放題丼が登場!【期間限定新商品販売】■まぐろとろろ飯かけ放題丼価格 :880円(税込)アレルギー:小麦・山芋・大豆・サバ千葉県産大和芋と静岡県産自然薯をブレンドし、サバ、鰹削り節、昆布等で抽出した出汁をかけ合わせた、とろろが「かけ放題」で登場。ご注文いただいた際にはご提供時に太鼓のリズムに合わせて「おいしくなーれ!」と掛け声とともに、お客様が「ストップ!」と言うまでかけ放題となります。是非一緒に盛り上がりましょう!!まぐろとろろ飯かけ放題丼■お祝い2色丼~サーモンとズワイガニ~価格 :950円(税込)アレルギー:かに・さけ・ごま販売期間 :12月28日(土)~1月5日(日)サーモンとズワイガニを盛り付け、年末年始にふさわしい「紅白」丼の販売です。プチ贅沢な丼ぶりを是非お召し上がりください。お祝い2色丼~サーモンとズワイガニ~■お祝い6種丼価格 :1,598円(税込)アレルギー:かに・えび・小麦・さけ・いくら・大豆販売期間 :12月28日(土)~1月5日(日)この時期だからこそ贅沢に!中とろ・ズワイガニ・サーモン・ほたて・甘えび・いくらの6種類の食材を盛りつけた贅沢丼です。お祝い6種丼<おすすめ商品>■タワーソフト(写真右)価格 :840円(税込)アレルギー:乳成分・小麦・大豆さっぱりとした味わいのびわソフトと、濃厚なミルクソフトのミックスをタワーのように高く巻き上げ、てっぺんにくじらの最中をトッピングしました。■旨味くじらソフト(写真左)価格 :680円(税込)アレルギー:乳成分・小麦・大豆・ごまくじらのお刺身をのせた意外!?なソフトクリーム「旨味くじらソフト」が登場します。ミルクソフトの上にくじらのお刺身とくじら最中をトッピング!そのうえに黒胡椒をふりかけ、ユッケダレを別添えでお渡ししています。くじらの旨味とミルクソフトのあまさ、ユッケダレのしょっぱさがマッチした意外な美味しさをお楽しみください!(左から)旨味くじらソフト・タワーソフト■くじらコロッケ価格 :250円(税込)アレルギー:大豆・乳成分・小麦くじらの旨味とホクホクのじゃがいもの相性はバツグンです。くじらコロッケ■くじらめし価格 :1,100円(税込)アレルギー:小麦・ごま・大豆くじらの赤身、ユッケダレの漬けくじら2種の味わいを食べ比べできます。くじらめし【年末年始イベント情報】<抽選会>当駅恒例の人気企画!期間中、当日のお買い上げレシート(税込2,000円分)を会場にお持ちいただくとステキな景品が当たる大抽選会にご参加いただけます。実施日:12月31日(火)~1月3日(金)計4日間※複数レシートの合算可能(当日分のみ)<福袋販売>人気の箱菓子、調味料等が入った福袋、農産物を詰め合わせた福袋等、毎日数量限定でご用意いたします。※おひとり様各1個限り ※無くなり次第終了実施日:1月1日(水)~1月3日(金)<期間中毎日開催!大好評「野菜・果物詰め放題」>ワンコインで千葉県産をはじめとしたお野菜が詰め放題できるイベントを開催!日によって詰められる野菜も変わります。ぜひ、お得においしい農産物をゲットしてくださいね!※おひとり様1回限り ※無くなり次第終了実施日:12月28日(土)~1月5日(日)野菜詰め放題果物詰め放題【おさかな丼屋とと丸について】「気軽においしく、はなまるな海鮮ランチを!」をテーマに常時10種類以上の海鮮丼をご提供しております。気軽にお召し上がって頂くため、お手軽価格での海鮮丼を是非お召し上がりください。どんぶりの最後には当店自慢の魚介出汁をお茶漬け風に最後の締めとして召し上がることができます。南房総市は、関東で唯一の沿岸捕鯨基地の和田港があり、年間26頭のクジラが水揚げされる「くじらの町」です。家庭でも昔から食べられてきた「くじら」をお客様にも楽しんでいただきたいという想いで、くじら肉を使ったメニューもご用意しております。【道の駅ローズマリー公園内はなまる市場について】はなまる市場は「南房総の美味しさをあなたに伝えたい」をコンセプトとした食のテーマパークとして道の駅ローズマリー公園内に立地しております。店内は地元の農産物や、地のものを生かした加工品など、南房総の食の魅力に溢れています♪採れたてで鮮度の良い農産物、地元食材を使用したお土産品等、南房総の“おいしい”食材がいっぱい!約1,500アイテムの商品が店内を所狭しと陳列され、お野菜、お土産品のご試食もご用意しております。【店舗概要】店舗名 : 道の駅ローズマリー公園内 はなまる市場所在地 : 〒299-2521 千葉県南房総市白子1501番地 ローズマリー公園内施設 : 駐車場135台(うち大型バス8台)、トイレ、農林水産物・加工品等物販施設、飲食施設アクセス : 富津館山道路冨浦ICより13km(約25分)TEL : 0470-28-4030営業時間 : 9:00~17:00(年中無休)※1月1日のみ16:00閉店公式サイト : 公式Instagram: 公式X : 【会社概要】会社名 : 株式会社菜花の里所在地 : 〒286-0022 千葉県成田市寺台260番代表者 : 河越 康行設立 : 1983年7月事業内容: 道の駅の管理運営、観光土産品の開発、製造及び販売工芸品、民芸品の加工及び販売、食料品の販売資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月18日道の駅ローズマリー公園はなまる市場(所在地:千葉県南房総市、運営:株式会社菜花の里、以下 当駅)は、日頃より多くの皆様のご愛顧を賜り、この度12周年を迎えます。期間中毎日、農産イベント、大抽選会、おさかな丼屋とと丸「くじら祭り」、地元有志の皆様によるフランダンスショー、バンドライブ、近隣高校の音楽部による演奏会等、盛りだくさんのイベントを開催いたします。日頃のご愛顧に感謝を込めて開催するお得でスペシャルな8日間を是非お楽しみください。公式サイト: はなまる市場オープンから12周年【道の駅ローズマリー公園内はなまる市場について】はなまる市場は「南房総の美味しさをあなたに伝えたい」をコンセプトとした食のテーマパークとして道の駅ローズマリー公園内にオープンしました。店内は地元の農産物や、地のものを生かした加工品など、南房総の食の魅力に溢れています♪採れたてで鮮度の良い農産物、地元食材を使用したお土産品等、南房総の“おいしい”食材がいっぱい!約1,500アイテムの商品が店内を所狭しと陳列され、お野菜、お土産品のご試食もご用意しております。多くの皆様に支えられたこの12周年、日頃の感謝を大いに還元すべく、11月23日(土)から11月30日(土)までの8日間で「12周年祭」を開催いたします。【道の駅ローズマリー公園はなまる市場「12周年祭」注目イベント】<期間中毎日開催!大好評「野菜・果物詰め放題」>ワンコインで千葉県産をはじめとしたお野菜が詰め放題できるイベントを開催!日によって詰められる野菜も変わります。ぜひ、お得においしい農産物をゲットしてくださいね!※おひとり様1回限り ※無くなり次第終了期間中毎日開催!大好評「野菜・果物詰め放題」<軽トラ市>だいこんやきゅうりなどお野菜がお得に手に入る軽トラ市を開催!大根、白菜、きゅうり、他野菜などを各種120円均一(税込)で販売いたします!開催日:11月23日・24日・30日時間 :各日9:00~ ※各種おひとり様1点限り ※無くなり次第終了<農産物特売>期間中、日替わりで農産物を120円(税込)のスペシャルプライスで販売!農産物特売<おさかな丼屋とと丸「くじら祭り」>南房総市は、関東で唯一の沿岸捕鯨基地の和田港があり、年間26頭のクジラが水揚げされる「くじらの町」です。家庭でも昔から食べられてきた「くじら」をお客様にも楽しんでいただきたいという想いで、くじら肉を使ったメニューをご用意しております。さらに、12周年祭ではおさかな丼屋とと丸で「くじら祭り」を開催!12周年祭にちなんで、くじらの美味しさを様々な形で、さらに特別価格で提供いたします!ぜひ、この機会にご賞味ください。■タワーソフト価格 :840円(税込)アレルギー:乳成分・小麦・大豆さっぱりとした味わいのびわソフトと、濃厚なミルクソフトのミックスをタワーのように高く巻き上げ、てっぺんにくじらの最中をトッピングしました。■旨味くじらソフト価格 :680円(税込)アレルギー:乳成分・小麦・大豆・ごまくじらのお刺身をのせた意外!?なソフトクリーム「旨味くじらソフト」が登場します。ミルクソフトの上にくじらのお刺身とくじら最中をトッピング!そのうえに黒胡椒をふりかけ、ユッケダレを別添えでお渡ししています。くじらの旨味とミルクソフトのあまさ、ユッケダレのしょっぱさがマッチした意外な美味しさをお楽しみください!(左)旨味くじらソフト/(右)タワーソフト■くじら小丼くじらの赤身、ユッケダレの漬けくじら2種の味わいを食べ比べできます。価格 :120円(税込)アレルギー:小麦・ごま・大豆提供日 :11月23日・30日※各日12個限定 ※おひとり様1個限りくじら小丼■くじらコロッケくじらの旨味とホクホクのじゃがいもの相性はバツグンです。価格 :12円(税込)アレルギー:大豆・乳成分・小麦提供日 :11月23日・30日 ※各日12個限定 ※おひとり様1個限りくじらコロッケ<大抽選会>当駅恒例の人気企画!期間中、当日のお買い上げレシート(税込2,000円分)を会場にお持ちいただくとステキな景品が当たる大抽選会にご参加いただけます。実施日:11月23日(土)~30日(土)計8日間※複数レシートの合算可能(当日分のみ)【ほかにもイベントもりだくさん】期間中毎日、農産イベント、大抽選会、おさかな丼屋とと丸「くじら祭り」、地元有志の皆様によるフランダンスショー、バンドライブ、近隣高校の音楽部による演奏会等、盛りだくさんのイベントを開催いたします。※雨天中止になる場合がございます。ご了承くださいませ※イベントもりだくさん【店舗概要】店舗名 : 道の駅ローズマリー公園内 はなまる市場所在地 : 〒299-2521 千葉県南房総市白子1501番地 ローズマリー公園内施設 : 駐車場135台(うち大型バス8台)、トイレ、農林水産物・加工品等物販施設、飲食施設)アクセス : 富津館山道路冨浦ICより13km(約25分)TEL : 0470-28-4030営業時間 : 9:00~17:00(年中無休)公式サイト : 公式Instagram: 公式X : 【会社概要】会社名 : 株式会社菜花の里所在地 : 〒286-0022 千葉県成田市寺台260番代表者 : 河越 康行設立 : 1983年7月事業内容: 道の駅の管理運営、観光土産品の開発、製造及び販売工芸品、民芸品の加工及び販売、食料品の販売資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月18日エイジングケアが気になる人に頭髪の発毛施術サービス・関連商品の販売事業等を展開する株式会社 毛髪クリニック リーブ21は、「ローズマリー」を主原料とした栄養補助食品『ローズマリフレ』を、同社のオンラインショップ「リーブ直販」で発売した。「ローズマリー」は、葉がさわやかな香りを持つ常緑低木であり、古くから料理・美容・芳香剤・薬用等として利用されてきた。ハーブのなかでも用途が幅広く、葉の浸出液を収れん剤として使用できるほか、リウマチや外傷に外用されたため、薬草として栽培されてきた。「ローズマリー」には、強力な抗酸化成分である「ロスマリン酸」などのポリフェノールを含有することがわかり、“若返りのハーブ”と呼ばれている。活性酸素を除去する作用により、さまざまな病気に対抗する力やアンチエイジング効果が期待される。サプリ習慣でイキイキとした毎日に『ローズマリフレ』は、「ロスマリン酸」や「カルノシン酸」などのポリフェノールを含み、イキイキとした毎日をサポートする。さわやかなローズマリーで、気持ちもリフレッシュできる。心身の疲れを感じやすい人にもオススメ。1日の目安量は、2粒。水またはぬるま湯で飲むだけの簡単ケア。1袋は、60粒入り(30日分)。販売価格は、2,950円(税込み)。新発売を記念して9月30日まで送料無料で販売中である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月03日『ローズマリーの赤ちゃん』の前日譚映画『Apartment 7A(原題)』の予告編が公開された。主演は「オザークへようこそ」のジュリア・ガーナーで、主人公のテリーを演じる。監督は『レリック-遺物―』のナタリー・エリカ・ジェームズ。『ローズマリーの赤ちゃん』は、1968年に公開されたロマン・ポランスキー監督のホラー映画。マンハッタンの歴史ある高級マンションに引っ越してきた、主婦ローズマリーの身に起きる恐怖体験が描かれていた。『Apartment 7A』では、『ローズマリーの赤ちゃん』でローズマリーが入居後に親しくなるも、窓から身投げをしてしまったテリーに焦点を当てている。『ローズマリーの赤ちゃん』 (C) APOLLO1965年、若きダンサーのテリーは成功を夢見てニューヨークにやってくるが、足に酷いけがを負ってしまう。親切な老夫婦に出会い、「あなたを助けたい」とやさしい言葉をかけられたテリーは、言われるがままに老夫婦が住むマンションで生活を始める。すると次々と奇妙なことが起き、テリーは自分の前に住んでいた少女となにか関連があるのではないかと疑い出す。予告編を観た映画ファンは、「私は『ローズマリーの赤ちゃん』に関してはすごくうるさいよ。でも、ナタリー・エリカ・ジェームズ監督が新しくて面白いなにかを届けてくれると信じている」「この映画を観る前に、もう一度『ローズマリーの赤ちゃん』を観ておかなくては。すごく楽しみ!」「予告編はちゃんと『ローズマリーの赤ちゃん』の雰囲気を引き継いでる!」といった感想を寄せている。『Apartment 7A』はアメリカのParamount+で9月27日より配信開始予定。(賀来比呂美)
2024年08月30日HACCI(ハッチ)の夏季限定はちみつ「テーブルハニー スペイン産 ローズマリー」が、数量限定で発売される。爽やか“ローズマリー香る”限定はちみつHACCIから初夏のこの時期しか手に入らない、希少なはちみつ「テーブルハニー スペイン産 ローズマリー」が新登場。スペイン・地中海沿岸エリアで採蜜されたはちみつは、摘みたてのハーブを思わせる爽やかな香りが特徴だ。紅茶やアイスクリームにプラスすると、透明度の高いローズマリーの香りをじっくり楽しむことができる。また、パンにのせたり、肉料理の隠し味としてプラスしたり…アイデア次第でさまざまなアレンジも可能だ。【詳細】HACCI テーブルハニー スペイン産 ローズマリー 95g 1,620円発売日:2022年4月25日(月)数量限定発売【問い合わせ先】HACCITEL:0120-1912-83
2022年05月05日国産ヘアケアブランド「リンレン(rinRen)」から、2022年夏コスメとして新作ドライシャンプー「リンレン R ドライシャンプー ミント&ローズマリー」が登場。2022年4月13日(水)より、ビープル(Biople)限定デザインが、同店舗にて販売される。“まるでシャンプー後?!”清涼感溢れるドライシャンプー日本の大地で育った植物を余すことなく使用するエシカルヘアブランド「リンレン」から、夏にぴったりな“ひんやり”ドライシャンプーが登場。頭皮にシュッとスプレーした後、指で軽くマッサージするだけで、気になる頭皮や髪のべたつき・ニオイを抑えて、“まるでシャンプー後”のようなスッキリとした仕上がりに。またミントとローズマリーの清涼感溢れる香り付きのため、気分までリフレッシュできるのも嬉しいポイントだ。気になる成分は、国内で厳選したミント、ローズマリー、オリーブ、レモン、ラベンダーといった植物由来成分が中心。ボディミストや空間のリフレッシュミストとしても使用できるため、夏のギフトにもオススメしたい。ビープル限定デザインでなおビープル限定デザインとなるパッケージは、ブルーのボトルに、ハーブのラベルをあしらった爽やかなビジュアルに仕上げている。【詳細】リンレン R ドライシャンプー ミント&ローズマリー 100ml 1,430円<ビープル限定デザイン>発売日:2022年4月13日(水)展開店舗:ビープル バイ コスメキッチン店舗
2022年04月15日古くから「記憶」と関係の深いハーブとして親しまれてきたローズマリー。「若返りのハーブ」としても知られています。近年では脳のはたらきに良い作用があると望まれたり、認知症予防に期待のある研究結果が発表されたりと、注目を集めているハーブです。ハーブティーや料理に使うのはもちろん、ポプリやアロマキャンドルに入れて香りを楽しんだり、その薬効をいかした入浴剤、美容クリームに使われたりと、ローズマリーには本当にたくさんの使い道があります。見た目もかわいらしいハーブなので、庭に植えて観賞にも向いていますし、花束にも使えます。今回はそんなとっても便利なハーブである、ローズマリーの使い方について詳しく紹介します。■ローズマリーとは・原産地 ローズマリーは、地中海エリアの南ヨーロッパから西ヨーロッパにかけての、石が多く、乾燥した地域が原産です。特に海沿いの地域を好むようです。・シソ科のハーブ ローズマリーはシソ科マンネンロウ属で、常緑性低木です。ローズマリーは英語のRosemaryのまま呼ばれることが多いですが、和名ではマンネンロウといいます。漢字では「迷迭香」と書きます。 ・主な種類ローズマリーは、立性と這性の2種類があります。立性は枝が上に伸びて背が高くなる種類のことです。這性は枝がある程度育つと、地面をはうように伸びる種類のことで、クリーピングタイプとも呼ばれます。また、そのふたつの特徴を併せ持つ種類もあります。花の色も、青、白、ピンクと、いろいろな色があるのを見たことがあるかたも多いのではないでしょうか。そのなかでも、日本で一番人気なのは「マリンブルー」と呼ばれる種類。立性のローズマリーで、濃い青い花をつけます。病気に強く枯れにくく育てやすい上、香りがいいので、たくさんの用途に使用されています。・すっきりとした強い香りがあるローズマリーはくどくない爽やかな香りが特徴です。さっぱりとしていますが、しっかりとした強い香りもある植物ですよね。料理やハーブティーなどの用途で加熱しても、乾燥してドライハーブにしても、その香りはしっかりと残ります。・花言葉 ローズマリーはハーブとして使われることが多い植物ですが、そのかわいらしい花には花言葉があるんです。摘んだあとも地面に根を張って、生きていたときと変わらず香りを保つことから、「愛」と「記憶」という花言葉がよく使われます。そのほかにも、「追憶」「思い出」「献身」「貞節」「あなたは私を蘇らせる」「誠実」「変わらぬ愛」「私を忘れないで」など、おもに愛と記憶に関係する花言葉があります。シェイクスピア作の『ハムレット』でも、ローズマリーが使われていましたね。"There's rosemary, that's for remembrance; pray you, love, remember;" (Shakespeare, IV.5.173)オフィーリア「これがローズマリー、ものを忘れないようにするお花なのよ。ねえ、愛しい方。お忘れにならないでくださいね」(意訳)正気を失ったオフィーリアが、愛するハムレットと兄を混同し、兄にローズマリーを渡すシーンは印象的です。■ローズマリーの使い方・どんな効果があるの? ローズマリーは、昔から、ヨーロッパでは頭のはたらきを良くするハーブとされています。摘んだあとでもしっかりと香ることから、永遠の象徴ともされ、結婚式や葬儀などの大切な儀式に用いられることの多いローズマリー。具体的にはどのような効果があるのでしょうか。・集中力、記憶力アップする?!これは迷信ではなく、ローズマリーの香りを嗅いだ人は、嗅いでいない人よりも正確さ、スピード、記憶力などのテストでよい結果がでたという研究結果が出ています。ローズマリーの香りを嗅いだ人たちのグループの方が、5~7%高い点数をとったという結果がニュースにもなりました。その仕組みは、現在ではまだはっきりと明らかにされてはいませんが、ローズマリーの香りが脳の電気信号に影響し、記憶を司る部分を刺激するためではないかといわれています。受験やテスト前など、集中力や記憶力が必要なとき、ローズマリーの香りが役立つかもしれませんね。自信にもつながるでしょう。・アイデアを生み出す上記のような脳によい刺激を与える可能性があるローズマリー。何かいいアイディアが必要なときに、ローズマリーの香りをかいでみてはいかがでしょうか。脳の底の方に埋まっているいいアイディアが顔を出すかもしれません。■ローズマリーの使い方 料理の活用法乾燥していても香りの強いローズマリーは、料理にも大活躍します。おもに、味のアクセントにしたり、料理のくさみ消しによく使われます。具体的な活用法を見ていきましょう!・肉の下処理ローズマリーは、肉の調理前に、風味・下味をつけることができます。お好みの肉に油とローズマリーをまぶし、1時間から一晩置いて香りをつけてみましょう。時間がないときでも、最低15分は置くと良いですね。また、鶏むね肉によく使われる、肉をしっとりやわらかくする「ブライン液」に漬けるときに、ローズマリーを入れると肉にローズマリーの風味が移ります。・魚や肉のにおい消しくさみのある食材を使うときは、調理する前にローズマリーで下味をつけたり、シチューなどの煮込み料理にローズマリーをいっしょに煮込んだりするのがおすすめ。くさみを取り除く効果が期待できますよ。・料理の香りづけ蒸し料理のときに、食材の周りに乾燥していない生のローズマリーを置くことで、食材にほどよいローズマリーの香りが移ります。アクアパッツァにもよく使われますね。また、油や酢に生のローズマリーを漬けておくと、ローズマリーの良い香りがする油や酢ができます。これをドレッシングや料理に使用することで、手軽にローズマリーの香りを楽しむことができるでしょう。・パンやお菓子おかずだけではなく、甘いデザートにも、ローズマリーはよく使われます。パウンドケーキやタルト、クッキーなどによく使われていて、おしゃれな雰囲気をグッと強めてくれていますよ。・ハーブティーローズマリーは、生・乾燥どちらの状態でもハーブティーとして飲むことができます。ティースプーン1杯のローズマリーを、鍋やティーポットに入れ、約240mlの沸騰したお湯をそそいで5~10分待ってから茶こしでこしていただきます。ローズマリーの量はお好みで調節しましょう。はちみつや、ミントなどのほかのハーブを混ぜてもおいしくいただけます。■ローズマリーの使い方 おすすめレシピ ・ローズマリーのバターバターを室温でやわらかくし、刻んだローズマリーまたは乾燥したローズマリーと混ぜて、冷蔵庫で固めるだけでローズマリーバターができます。すりおろしたニンニクや刻んだレモンの皮をいっしょに混ぜると、より風味がでます。料理に使ったり、パンにぬって食べたり、普通のバターと同じように使えますよ。とくに、バゲットとの相性はバツグンです!・鶏もものソテー鶏もも肉をソテーするときにローズマリーをプラスすれば、レストランのような味に。鶏もも肉にローズマリーと塩こしょうをまぶして下味を付け、20分ほど置きます。時間があれば一晩置くともっと風味が強く移るでしょう。そのあと、油をしいたフライパンで火を通します。下味にローズマリーを使わず、油にローズマリーの風味を移す方法もあります。その場合は、フライパンに少し多めの油を入れ、そこに生のローズマリーを入れ数分加熱します。ローズマリーを取り出し、風味が移った油で鶏もも肉を調理しましょう。下味に使用したときよりもほのかにローズマリーの風味が感じられます。・アクアパッツァイタリアの魚の煮込み料理アクアパッツァ。オリーブオイルで焼いた魚を、ほかの魚介類やトマトとともに、白ワインや水で煮込んで作る料理です。ただ、この料理を作るときはローズマリーを入れすぎないことがポイントです。焼いた魚に水分を加えたあとに、控え目にローズマリーを入れていっしょに煮込みましょう。途中で取り出す必要はありません。・ジャーマンポテトおかずやおつまみに人気のジャーマンポテト。この料理に使用するのは、乾燥ローズマリーがおすすめ。できあがったジャーマンポテトに振りかけるだけで爽やかな香りのするジャーマンポテトになりますよ。生のローズマリーを使用する場合は、細かく刻み、具材を炒めるときに加え、いっしょに炒めます。・ポトフ寒い日に人気のポトフ。具材のうまみが染み出たスープは体を芯から温めてくれますよね。ポトフにローズマリーを入れると、ひと味違ったポトフに変身します!臭みの少ない肉を使用するときは、煮込むときにほんの少量ローズマリーを加えて煮込みます。羊など臭みのある肉を使用するときは、調理する前にローズマリーと塩を揉みこみ、下味を付けてから調理してくださいね。・フォカッチャイタリア発祥の平たいパン、フォカッチャ。フォカッチャに使われることが一番多いハーブは、ローズマリーではないでしょうか。二次発酵が終わって焼く直前のフォカッチャに指でくぼみをつけ、そこにローズマリーを刺しこみ、オーブンで焼きます。ランチにもおつまみも最適な一品です。・シフォンケーキおかず料理に使われることが多いローズマリーですが、デザート作りにもよく使われます。特に、ローズマリークッキーやパウンドケーキに使われることが多いですね。やさしい味のふわふわなシフォンケーキにローズマリーを加えることで、味にアクセントがつくのです。生地を作るときに、泡が消えないよう、材料をすべて混ぜ終わったあとに加えます。15cmのシフォン型で小さじ2~3杯が目安ですが、ローズマリーの量はお好みで調節しましょう。生のローズマリーを使うときはなるべく細かく刻んでから使用します。・ローズマリーソーダ喉が渇いたときに爽快感のあるローズマリーソーダはいかがでしょうか? 少量の水にローズマリーを入れ、沸騰したあと、5~10分煮て濃いローズマリーティーを作ります。このとき、お好みで砂糖やはちみつを加えて甘みをつけましょう。できたローズマリーティーを濾して、炭酸水で割って完成です。酢やレモンを加える、または炭酸水ではなく、レモネードやグレープフルーツジュースで割ってもおいしく飲めます。■ローズマリーの使い方 料理以外の活用法もおすすめ!・入浴剤代わりにするアンチエイジング効果が期待できるローズマリー。ぜひ肌からも吸収したいですよね。お風呂に入れて入浴剤として使用する場合は、生のローズマリーを使います。4〜6本のローズマリーをお風呂に入れて、よく揉みます。葉の破片などが気になる場合はネットに入れて使用しましょう。・リビングや下駄箱の消臭靴箱のある玄関やリビングルームには臭いがこもりがちです。臭いが気になるとき、ローズマリーを使った手作り消臭剤はいかがでしょうか。消臭効果のあるローズマリースプレーは、薬局で購入できる無水エタノールで作ります。まずふたの閉まる容器にローズマリーを入れ、無水エタノールをそそぎ、無水エタノールにローズマリーを半日から1日ひたします。ローズマリーは容器の半量~7割が目安です。できあがったものを10%ほどの濃度になるように水と混ぜ、スプレーボトルに入れます。(例:水100ml、ローズマリー無水エタノール10ml)刺激が強いので絶対に原液のまま使用しないようにしましょう。また、消臭効果のある重曹と混ぜて靴箱に入れることで、消臭効果に加え、ほのかなローズマリーの香りを楽しむことができますよ。・化粧水として使う若返りのハーブといわれるローズマリー。これを手作り化粧水をに混ぜることで美肌効果が期待できます。材料は、ローズマリーをカレースプーン2~3杯、グリセリン5ml、精製水100mlです。まずローズマリーをきれいに洗って細かくきざみます。ふたが閉まる容器に入れ、沸騰したお湯をそそぎ、15〜20分ほど蒸らします。茶こしで濾し、グリセリンを入れてよく混ぜたら完成です。悪くなりやすいので、冷蔵庫に入れて保管しましょう。乾燥したローズマリーでも作ることができますが、生のローズマリーが手に入る方はぜひ生の方を使いましょう。乾燥したものを使う場合は、生の分量の半量を使用します。・トリートメントとして使う ローズマリーを少量の水に入れ沸騰させ、約10分煮て濃いローズマリーティーを作ります。お風呂でシャンプーをしたあと、ローズマリーティーを頭にかけ、よく揉みこみます。洗い流さず、このままお風呂から上がります。ローズマリーの抗菌効果で、かゆみやフケに効果が期待できますし、何より、いい匂いがしますね。・ガーデニングで楽しむローズマリーは病気や虫に強く、育てやすいハーブです。その独特なかたちと小さなかわいい花は、庭の彩としても人気の植物です。丈夫なハーブですが加湿には弱いので気をつけましょう。■ローズマリーの使い方 長期保存方法は? ・グラスで保存するローズマリーの枝を清潔なハサミで斜めに切り、水を入れたグラスに挿して直射日光を避けて保存します。水が悪くならないよう、1日に2回新しい水に交換しましょう。・冷蔵庫で保存するそのまま冷蔵庫に入れるとしおれてしまい、長持ちしません。冷蔵庫で保存するときは、濡らしたキッチンペーパーに包んで野菜室で保存します。・冷凍庫で保存する水気をよくとったローズマリーを、ジップロックなどの密閉できる保存袋に入れ、冷凍庫に入れて保存します。・乾燥させるドライハーブにすることによって、長期保存が可能になります。天板にローズマリーを重ならないように並べ、オーブンに入れ低温で15~20分焼きます。オーブンによって加熱時間は異なるので、様子をみながら焼きましょう。水分が抜けてパラパラになったら完成です。自然乾燥する場合は、ローズマリーを重ならないように少量束ね、風通しのいい日陰に吊るします。季節や湿度にもよりますが、約10日から1ヵ月で完成です。・オイル漬けにする煮沸消毒した密閉容器に生のローズマリーを入れ、ローズマリーが完全に漬かるようにオリーブオイルを入れます。約2週間したらローズマリーオイルの完成です。漬ける前にローズマリーの水気を完全にとっておくことがポイントです。ローズマリーの香りがついたオイルは、ドレッシングや調理に使うことで手軽に風味を楽しむことができますよ。■スーパーハーブ ローズマリー!本当にたくさんの用途があるハーブ、ローズマリー。特に、脳のはたらきをよくする研究結果はとても興味深いものです。アンチエイジング、抗酸化効果、脳の活性化など、自然のもので、これだけたくさんの効能が期待できる食べ物はなかなかないのではないのでしょうか。こんなにすばらしい効果のあるハーブなのに、手に入れやすく、育てやすいハーブでもあるのも嬉しいですね。ローズマリーを植えたり、エッセンシャルオイルを家にひとつ常備して、ローズマリーをぜひ日常にとりいれてはいかがでしょうか。《参考》・ ・BBC NEWS "Exam revision students 'should smell rosemary for memory" ・ ・BBC NEWS "What does rosemary do to your brain?" ・ ・AAAS "Could rosemary scent boost brain performance" ・ ・Nature.com "Rosmarinic acid suppresses Alzheimer’s disease development by reducing amyloid β aggregation by increasing monoamine secretion" ・ ・Byrdie "This All-Natural Ingredient Is Amazing for Soothing Acne—Here's Why" ・ ・National Library of Medicine "Carnosic acid-rich rosemary (Rosmarinus officinalis L.) leaf extract limits weight gain and improves cholesterol levels and glycaemia in mice on a high-fat diet" ・ ・National Library of Medicine "Carnosic acid attenuates obesity-induced glucose intolerance and hepatic fat accumulation by modulating genes of lipid metabolism in C57BL/6J-ob/ob mice"
2021年06月29日シンプルな成分で丁寧にお手入れ株式会社ヌーヴ・エイの運営するコスメ専門店「ROSEMARY(以下、ローズマリー)」は、オーガニックコスメブランド「Rirerecipe(以下、リルレシピ)」の夏季限定ボディソープ2種と、虫よけとして使用できるアロマガードミストの取り扱いをスタートしました。リルレシピは、植物由来の成分を使い肌や心のストレスになりうる要素をできるだけ取り除いた無添加・オーガニックのコスメブランドです。爽快感が特徴の夏季限定商品夏季限定ボディソープは『クール』と『タケスミ』の2種類。ペパーミント精油とグレープフルーツ精油の爽やか香りの『クール』は、汗のニオイの原因になる皮脂を洗浄する夏にぴったりな石鹸です。『タケスミ』は微小な竹炭成分が皮脂や汗のニオイを吸着し、毛穴の黒ずみや脂性肌をさっぱりと洗い上げることができます。夏季限定のアロマガードミストは、ラベンダー、ユーカリ、ペパーミントなど、虫の嫌う香りを配合した冷感作用のあるミスとです。ホホバ油・ラベンダー油・はちみつなどの成分をふんだんに使い、天然の香りで肌にやさしい使い心地のリルレシピの商品は、ローズマリー全店と直営オンラインストアにて発売しています。(画像はプレスリリースより)【参考】※ローズマリー公式サイト
2021年05月25日ロクシタン(L’OCCITANE)人気のハンドソープ「シア リキッドハンドソープ」から限定の香り「シトラス・ローズマリー」が登場。2020年4月22日(水)より限定発売される。ロクシタン「シア リキッドハンドソープ」は、“保湿の王様”と呼ばれる天然の保湿成分「シア」を配合したハンドソープ。手肌をカサつきから守りながら優しく洗い上げることで人気で、ロクシタンのベストセラー「シア ハンドクリーム」とセット使いでうるおい溢れる手肌へと導いてくれる。この夏は限定で、「シトラス」「ローズマリー」の2つ香りを提案。気分をリフレッシュさせてくれる柑橘系の「シトラス」と、ほっと安らぐハーブの香り「ローズマリー」の香りは、どちらもナチュラルな仕上がりで、ハンドケアタイムを上質な時間へと変えてくれそうだ。【詳細】ロクシタン新作発売日:2020年4月22日(水)限定発売・シア リキッドハンドソープ シトラス 300mL 2,400円+税・シア リキッドハンドソープ ローズマリー 300mL 2,400円+税【問い合わせ先】ロクシタンジャポン カスタマーサービスTEL:0570-66-6940
2020年04月23日“手作りソーセージ”と聞くと、無添加で美味しい、というのはわかっていても、とても手間ひまがかかり材料の準備も大変そう、と思っていませんか?ソーセージの作り方は、挽き肉を調味して羊腸に詰め、乾燥、燻製して茹でる。という工程が一般的ですが、今回ご紹介するのはシンプルな材料で工程も少なく、手軽に作れるレシピです。余計なものを入れず、自分で選んだ安心安全な材料で「手作りソーセージ」が作れます!■手作りソーセージ調理時間 20分 1人分 415Kcalレシピ制作:山下 和美<材料 2人分>豚ひき肉 300g 塩 少々 ローズマリー(刻み) 1/2枝分サラダ油 適量レモン(くし切り) 2切れレタス 適量ケチャップ 適量粒マスタード 適量<下準備>・ボウルに豚ひき肉と塩、ローズマリーを入れ、粘りが出るまでよく練る。<作り方>1、6等分にし、細長く成形する。ラップで空気が入らないようにピッタリと2~3重に包む。2、耐熱皿に並べ、1分30秒程様子を見ながら電子レンジで加熱する。粗熱を取ってからラップを外す。 3、フライパンにサラダ油を中火で熱し、(2)を入れて焼き色をつける。器に盛り、レモンとレタスを添える。ケチャップと粒マスタードは小皿に入れて添える。コツ・ポイント 電子レンジは600Wを使用しています。お子さんに喜ばれる安心なソーセージが出来上がります。
2020年01月10日ガーデニングをする人に人気のハーブ類。育ている方も多いかと思います。しかし、ハーブ類はそれぞれに特徴があり、選び方にもコツがあります。せっかく植えても、育て方を間違うともったいないですよね。そこで、魅力たっぷりのオススメのハーブ、選び方、育て方を紹介します。■ 植えて正解!オススメの「クッキングハーブ」3種ハーブのうち、お料理に重宝するものをクッキングハーブと呼びます。クッキングハーブのなかでもオススメなのが、次の3種類です。1.バジルバジルはイタリア料理に欠かせませんね。オススメハーブの筆頭です。春~初夏に売っている苗か種を撒いて、育ててみてください。ぐんぐん伸びて葉っぱが収穫できます。ただし、虫に食べられやすいのでご注意を!収穫したら松の実、オリーブオイルと一緒にフードプロセッサーでバジルペーストに。種は翌年植えるのにも役立ちますが、実はお水に浸けると何倍にも膨らむので、チアシードと並んで最近ダイエットフードとしても人気です。基本的には1年草扱いですが、室内に入れると越冬できます。2.ローズマリーローズマリーは匍匐(ほふく)性と立性があります。立性の方が場所を取らず育てやすいです。どちらも暑さにとても強い、多年草です。そのままでも香りがよく、花もかわいいので、ガーデンハーブとしても優秀です。寒さはマイナス気温が続いたりしなければ外で冬越しできますが、東北地方以北では室内に入れた方が無難です。香りがよい枝は、肉料理に最適。5センチ位、数本切って、お肉を焼く時に一緒にフライパンへ入れれば手軽に香草焼きを楽しめます。3.ルッコラロケットとも呼ばれます。ベビーリーフとしても近年人気です。胡麻に似た香りとピリッとした苦味が特徴の美味しい葉は、サラダに最適です。小さなコンテナでも簡単に育てられるので、ベランダハーブとしてもOKです。一年草なので、葉っぱが育ってきたらどんどん収穫して食卓へ!■ 植えて楽しむ!「香りと花のハーブ」のオススメ3種次に食べるより観賞用として、香りや姿を楽しむハーブをご紹介します。1.ラベンダー香りのハーブの筆頭です。イングリッシュラベンダー、フレンチラベンダーなど、近年は色も形も種類が豊富です。条件が揃えば大きくなりますので、剪定が大事です。根腐れに注意しましょう。葉も花も良い香りで、香りの持続性もあるので、ドライフラワーもオススメです。最近はこういう“うさぎの耳”のようなフリフリのあるフレンチラベンダーをよく見かけますね。2.タイムタイムはお料理にも使えますが、匍匐性でとても強く、踏んでも枯れないので、グランドカバーに最適です。ぐんぐん広がってくれるので、雑草避けに植えておくと、見た目も香りも良くて一石二鳥です!植えっぱなしでOKで、育てるのに手間がかからないので、オススメです。春には、こんな姿を見せてくれますよ。3.オレガノ(オレガノケントビューティー他)オレガノもお料理にも使える種類も豊富ですが、花オレガノという種類は食用ではなく観賞用です。観賞用というだけあって、その姿はとても魅力的です。葉の色、花の形もとても美しく、とても印象的なハーブです。上の写真はオレガノケントビューティーです。垂れるように成長し、葉の間からピンクの花を咲かせます。■ 植え方を間違えると大変!要注意のハーブ3種人気が高いハーブだけれど、うっかり植えると庭じゅうに増えてしまったり、ものすごく大きくなる、要注意ハーブを取り上げます。1.ミント香りがよく、ハーブティーにもなる、人気のハーブですが、ものすごく強健です。地下茎で増えていくので、地面に出ているところをどれだけ抜いても駄目で、またすぐに生えてきます。周りにある植物を駆逐してしまう恐れがあるくらい強い生命力なので、そのまま植えるのは厳禁。庭中ミントだらけになってしまいます。でも、とても魅力的なハーブで、オレンジミント、キャンディミント、オーデコロンミントなど、香りの種類も豊富なので、植え方に注意して楽しみましょう。上の写真はパイナップルミント。斑入りが美しい、パイナップルがほんのり香るミントです。2.ワイルドストロベリー(イチゴ類)ストロベリー類(イチゴ類)は、花も実も可愛く、また収穫もできて一石三鳥。とても魅力的なハーブです。ただイチゴ類も、条件が揃うとランナーという茎を伸ばして次の場所へ増えていくので、気が付かないうちに生えてほしくないところにイチゴ苗が……ということになってしまうかも。植え方に注意しながら楽しみたい一種です。3.ユーカリ香りもよく、丸みを帯びた葉っぱも可愛くて、近年人気のハーブです。枝を切って飾ってもよし、他のお花の引き立て役にしてもよし、とても優秀です。しかし、ユーカリも生育旺盛で、ぐんぐん伸びていきます。売っている時は小さな苗ですが、実はユーカリは木なので、あっという間に木に成長します。こんなはずじゃなかった~となる前に、注意して楽しみましょう。■ ハーブの植え方で注意すべきポイント3つ上記でご紹介した“要注意ハーブ”ですが、やはりとても魅力的で、ぜひ育ててほしいものばかりです。植え方を間違えなければ、普通に楽しめますので、ポイントを3つご紹介します。1.鉢に植える生育旺盛な種は、他の種を圧迫してしまって大変なことになるので、単体で鉢植えにしましょう。鉢単位での管理であれば、それ以上広がることがないので、安心して育てられます。ユーカリは木なので、最初は小さい鉢でも良いですが、成長に合わせて鉢を大きくしてあげましょう。ただし、これ以上大きくしたくないという場合は、鉢を大きくせず、剪定して小さく保ちましょう。イチゴ類は、専用のストロベリーポットもあります。重ねて使うタイプは百均にも売っていますよ。ストロベリーポットはとても可愛らしくなるので、オススメです!2.花壇に植えたい場合どうしても花壇に植えたい場合は、いったん鉢に植えてから、それを花壇に埋めましょう。ただし、底に穴が空いていると、そこから根が伸びて外に出ていくので、底穴を塞いで植えてください。寄せ植えなども、ポリポット(ビニールポット、苗を買った時に入っているような鉢形の黒いビニールのヤツです)に植えてから植えれば、他の種を圧迫したりせず、楽しめます。3.外に出てしまったら、なるべく早く対処するElianeHaykal / PIXTA(ピクスタ)1や2のようにしても、ミントなどは隙間から外に伸びてしまったり、種が落ちて芽が出てしまったりすることも。その場合は、見つけ次第抜きましょう。地下茎が育つと大変ですので、早めの対処が必須です。イチゴ類はランナー(茎)で、地下茎ではないので、ランナーを切って抜くだけでOKです。ちなみに、イチゴ類は移植があまり得意ではないので、苗を増やしたい場合は、ランナーが出たら早めに根付かせたい鉢などに載せて、根付くのを待ちましょう。いかがでしたか?どれも魅力的なハーブです。ぜひ、お庭や鉢などで育てて楽しんでください!【参考】※『おいしいハーブガイド』主婦の友社※『園芸ガイド 2011年6月号』主婦の友社※『はじめて育てる野菜とハーブ』主婦の友社
2018年08月19日フルーツタルト専門店のキル フェ ボン(Qu’il fait bon)から、新作タルト「イチゴとレモンムースのタルト〜ローズマリー風味〜」が登場。2017年3月1日(水)から3月14日(火)までの期間、全国10店舗にて発売される。ホワイトデー限定の新作タルトとして考案された「イチゴとレモンムースのタルト〜ローズマリー風味〜」は、イチゴを贅沢に飾り、爽やかな味わいのレモンムースと丁寧に焼き上げたアーモンドクリームを組み合わせた一品。アーモンドクリームとともに焼き上げたローズマリーの清涼感と、イチゴ風味のクランブルでアクセントを加えた。キル フェ ボンらしい見た目にもとびきり華やかな贅沢タルトは、バレンタインのお返しにはもちろん、いつもお世話になっている人へのプレゼントや、自分へのご褒美にもおすすめだ。【商品情報】キル フェ ボン「イチゴとレモンムースのタルト〜ローズマリー風味〜」販売期間:2017年3月1日(水)〜3月14日(火)価格:ピース 793円(税込)、ホール(25cm) 7,560円(税込)、ホール(17cm) 4,860円(税込)販売店舗:キル フェ ボン全店(グランメゾン銀座、青山、東京スカイツリータウン・ソラマチ店、横浜、静岡、浜松、京都、グランフロント大阪店、仙台、福岡)
2017年02月18日お肉料理や煮込み料理に大活躍のローズマリー。抗酸化作用が高く「若返りのハーブ」とも言われています。でも料理に使用するのは、ほんの数本。つい余ってしまう、ということはありませんか?今回ご紹介するレシピは、私が知人宅でいただいたローズマリーのアイスが忘れられないくらいおいしくて、自分なりに再現したもの。濃厚な味なのに、ローズマリーのさっぱりとした後味がたまりません。おもてなしデザートにも大活躍!■コクがあるのに後味すっきり! 「ローズマリーのヨーグルトアイス」<材料>プレーンヨーグルト(無糖) 2カップ牛乳 100cc生クリーム 100cc砂糖 100cc弱ローズマリー 2本レモン汁 小さじ1<作り方>1、小さな鍋に牛乳と生クリームを入れて軽くかき混ぜる。2、ローズマリーは水でよく洗い、キッチンペーパーなどで水気をしっかりと切っておく。3、1の鍋にローズマリーを入れて極弱火にかける。4、3の鍋から少し湯気がたってきたら、分量の砂糖入れてやさしくかき混ぜながら砂糖を溶かす。5、鍋のふちに小さな気泡ができはじめ、砂糖がしっかりと溶けていること確認したら、レモン汁を入れひと混ぜする。6、5の鍋を火からおろし、そのままの状態で粗熱をとる。7、大きめのボウルにヨーグルトを入れる。8、粗熱が取れた6の鍋からローズマリーを抜いて、風味のついた液体のみを7のボウルに入れる(この時、ローズマリーの葉が抜け落ちていないかをチェック)。9、ヨーグルトのダマがなくなるまで、全体をよくかき混ぜる。10、深さのある大きめの食品保存容器に、9のヨーグルトソースを流し込む。11、ふたをして冷凍庫に入れ、30〜40分に1回ずつ全体をスプーンでよくかき混ぜ、少しずつアイス状にしていき、お好みの状態でできあがり。<おいしく仕上げるコツ>・砂糖の分量ですが、100ccでしっかりとした甘さになるので、もう少し控えたい場合は100ccより少ない量に調節してください。・冷凍庫で固まらせる場合、長い時間混ぜずに放置してしまうとそのまま固まってしまうので、お好みの状態になるまで根気よく混ぜましょう。このデザートを覚えておけば、余ったローズマリーも大活躍! ちょっと大人なヨーグルトアイス、ぜひご家庭で作ってみてはいかがでしょうか?
2016年09月28日近年「香り」は、人間の身体に多くの効果をもたらすことが科学的に実証されつつあります。そんな中、様々な香りのグッズも多く見かけるようになりました。今回は香りの中でも和の香り「お香」についてご紹介しましょう。シェイクスピアと香りと科学香りは感情や行動を司る大脳辺縁系に直接働きかけて、様々な効果を与えているということが研究によりわかってきました。ウィーン大学の研究によると、歯科医の待合室でオレンジの精油の香りを患者に嗅がせたところ、女性患者の不安感が少なくなったという結果が出たのです。また、イギリスのノーサンブリア大学の研究によるとローズマリーのアロマオイルを嗅いだグループが、そうでないグループに比べて長期的な記憶力がおよそ60%から75%ほどアップしたというから驚きです。ローズマリーと記憶の関係は古く、古代ギリシャ時代に遡ります。頭脳を明晰にし、記憶力を伸ばすはたらきがあると信じられていました。また、シェークスピアが書いた「ハムレット」の中でも、オフィーリアが、ローズマリーを持って語る場面があります。OPHELIAThere's rosemary, that's for remembrance; Pray you, love, remember.(Hamlet, Act 4. Scene 5. by William Shakespeare)オフィーリアほら、ローズマリーがあるわ 思い出のためにですって。ねえ、だからお願いあなた、わたしを忘れないで。(ウィリアム・シェイクスピア 『ハムレット』 第4幕第5場)ローズマリーの香りの効果は古くからの言い伝えでしたが、科学的にも立証されたとても良い例です。 香りはどのように世界に伝わったのか香りの文化は古く、4000年前の古代インドにも遡ることができるそうです。古代インドを中心に西に伝わった香りは「液体」、つまり「香水」になり、東に伝わった香りは「固形」、「お香」などになったそうです。どのように香りは旅をして、変化していったのかを考えるとなんだかロマンを感じますね。日本の香りの歴史飛鳥・奈良時代は隋・唐から入ってきた濃密な香りを持つ焚香料(ふんこうりょう)を仏教儀礼で使用する宗教色の強いものでした。ほかにも経本や衣服の防虫・加香に用いられたことから、実用品としても生活に取り入れられていたことが伺えます。香りの文化が花開いたのは平安時代。自分だけの香りをブレンドし身にまとった貴族たちは、姿を見なくても香りだけで誰なのかが分かったそうです。しかし高価な香木は貴族の特権であり、香りを作るためには、財力・知力・感性が備わっている必要がありました。自分の「美」を香りで演出することは、のちに香道に発展し、茶道などと並び身につける教養のひとつにまでなったのです。今ではいろいろなお香販売店などで、香道体験をすることができます。香の十徳十一世紀の北宋の詩人 黄庭堅(こうていけん)の作品。その後、一休禅師により日本に紹介された、と言われています。(一)感覚を研ぎ澄ます(二)心身を清浄する(三)汚れを取り除く(四)眠気を覚ます(五)孤独感を癒す(六)多忙時でも心を和ます(七)沢山あっても邪魔にならない(八)少量でも芳香を放つ(九)何百年をへても朽ち果てない(十)常用しても害がない偶然から生まれる神秘の香り香木で有名な「伽羅」(きゃら)は樹木の中で偶然に生成される半化石状態のもので、ほかの香りは科学的に作る事はできても伽羅だけは現代の科学を持ってしても未だに解明ができていません。それだけ貴重なものなので、発掘されるベトナムの山岳地帯では、伽羅の香木ひとつで一生食べていくことができるだとか。伽羅が取れる地域は未だに歴史的に秘密とされており、現地の住民が守っているのだそうです。 香りで時(とき)を数える最近、お香でお気に入りの使い方があります。朝、出かける前にバタバタするからこそお香を焚くのです。時計を見ながらあくせくとお化粧をするのではなくスティックなどのお香を焚いて時間を計っています。お香は燃焼時間がはっきりしているので、「時間を計りやすい」という特徴があります。例えば7cmほどのお香は15分~17分ほど。禅宗などでは、お線香1本が燃え尽きる時間で時間を計っていました。香りの力を日常で活用する香りを嗅ぐ事により、その時の記憶や感情が蘇ることを「プルースト効果」と呼びます。“プルースト”とはフランスの作家マルセル・プルーストのこと。その半生をかけて執筆した大作『失われた時を求めて』の中で、語り手が口にしたマドレーヌの味をきっかけに幼少期の家族の思い出が蘇ることから、香りによって記憶などが蘇ることを『プルースト効果』と呼ぶようになりました。 香りで記憶がフラッシュバックするということは、私たちの日常においてもよくある出来事だと思います。例えば、友人がいつも同じ香水をつけていて、街角でその香水の匂いがするとその友人をふと思い出す…など。私は、名刺入れに入れる名刺香を愛用しています。名前を忘れられても香りで印象を残せるように。いろいろな活用法がある「お香」。自分のライフスタイルに合わせて、“香りの力”を取り入れてみてはいかがでしょうか。
2016年02月06日