「効果」について知りたいことや今話題の「効果」についての記事をチェック! (1/2)
春から初夏にかけて旬をむかえるトマト。サラダだけでなく、卵と合わせたり、スープや煮込みにしたり、パスタや丼などレシピが豊富な野菜の1つです。今回は、トマトの栄養や保存方法、美味しさを存分に引き出した「トマト丸ごと満喫レシピ40選」をご紹介します。・健康野菜「トマト」の栄養に注目「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるように、栄養価が高いトマトが赤くなる季節は医者にかかる人が少なくなるそう。トマトには美肌に効果的なビタミンC、強い抗酸化作用を持つリコピンや体内の余分な塩分を排出するカリウムなどが豊富に含んでいます。紫外線が気になる季節は特に意識して摂取しておきたい野菜です。・トマトの保存方法トマトは冷凍保存が可能です。丸のままや角切り、輪切りなど用途に合わせて保存袋に入れて冷凍しましょう。プチトマトはスライスして干すとドライトマトに。ドライトマトをオリーブオイル漬けにすると保存期間が長くなり用途も増えます。■和洋中アレンジ色々【トマトサラダ8選】・中華風トマトサラダみじん切りにしたザーサイと玉ネギをゴマ油と合わせてオリジナルのネギソースに仕上げ、トマトと和えました。上に乗せた大葉で清涼感をプラス。中華の副菜に持ってこいの一品です。・定番のおしゃれ前菜 トマトとモッツアレラのカプレーゼ赤・白・緑の色彩豊かでおしゃれなサラダ。モッツァレラはチーズの中でも低カロリーです。トマトとモッツァレラを並べて、オリーブオイルをかけるだけ。手早く作れておしゃれなヘルシーサラダです。・トマトのマリネサラダ 和えるだけで完成。トマトの魅力を存分に引き出したマリネ風のサラダです。ネギのピリッとした刺激がトマトに合います。30分~1時間ほど置いて味をなじませて食べましょう。お口直しに最適の一品です。・トマトとオクラのコールスローキャベツで作る印象があるコールスローをトマトとオクラでアレンジしました。夏野菜同士の組み合わせで彩りも綺麗です。暑い夏を乗り切るために手軽にできる一品で気分よく乗り切りましょう。・トマトのトルティーヤサラダトマトと玉ネギをオリーブオイルとレモン果汁で和えたさっぱりサラダ。トルティーヤに乗せて召し上がれ。ビールに合うおつまみサラダです。・トマトとアボカドのゴマだれサラダ練り白ゴマをお酢で伸ばして作る自家製のゴマダレをかけたサラダです。濃厚なアボカドとトマトの酸味がゴマダレとよく合います。この自家製ゴマダレはサラダだけでなくしゃぶしゃぶにも使えます。・トマトサラダらっきょうドレッシング疲労回復効果があるらっきょうをドレッシングに。トマトにかければ暑い季節のパワーチャージに。アボカドやキュウリを足しても良いですね。さっぱり爽やかな一品です。・オイスターソースが隠し味!コク旨簡単トマト中華サラダお酢とオイスターソースを組み合わせてコク旨に仕上げました。餃子やシューマイ、エビチリなどの中華の箸休めにいかがですか?■相性抜群!【トマトと卵 8選】・定番中華!トマトとふんわり卵の炒め物トマトの酸味を卵が包み込んだやさしい味わい。少ない材料でさっと作れます。定番にしたい一品です!・トマトと卵のスープふわふわの卵とトマトを合わせた酸味が効いたスープです。ごはんを入れてリゾット風に、素麺を入れ温かいにゅうめんに。最後にごま油を加えるのがポイントです。忙しい日の朝ごはんにもオススメです。・トマトと卵のサラダ刻んだ玉ネギやキュウリにつぶした卵とマヨネーズを合わせてタルタルソースを作ります。トマトの酸味とよく合うシンプルな一品です。・卵入りカップトマトトマトの形を生かしたアイデアレシピ。トマトの中身をくり抜いて卵を落としてとろけるチーズを乗せてオーブンへ。チーズと卵を絡ませて召し上がれ。・アボトマ卵トースト卵、アボカド、トマトで作るボリューム満点トーストです。フライパンを熱したら強火で一気に仕上げましょう。マヨネーズとスイートチリソースを合わせた甘辛ソースが食欲をそそります。栄養満点で朝ごはんに◎。・トマトのファルシトマトの形を生かしたレシピ。ゆで卵とアボカドの濃厚な味わいがトマトの酸味とマッチします。かわいくて華やかなのでおもてなしに良いですね。・中華風フワフワ卵フレッシュトマトにケチャップと豆板醤を合わせてピリ辛に仕立てのソースにしました。ふわふわ卵にかけて中華風のおかずに仕上げます。色彩が美しくごはんが進む一品です。・トマトとほうれん草のスパニッシュオムレツスキレットで作るオムレツはひっくり返す手間がないので失敗することなく作れます。フタをして火を止めて蒸らすようにして固めてもいいでしょう。■火を通して【温かいトマトレシピ12選】・トマトの肉詰めピーマンの肉詰めのトマトバージョン。トマトはくり抜いた部分もソースとして使います。肉汁あふれる一品はトマトの酸味としょうゆ風味の味付けでご飯がすすむメインおかずになります。・エビとトマトのクリーム煮トマトの他にカボチャや玉ねぎが入った栄養満点のクリーム煮。エビのプリプリ食感が楽しめる一品はワインのお供に最適です。・トマトすき焼き鍋トマトとすき焼きの意外な組み合わせ。これがとても合うんです! トマトの酸味がすき焼きの甘辛ダレに相まってさっぱり食べられるすき焼きに。麩やキノコ類も一緒にどうぞ。・あっさり麻婆トマト鶏ひき肉とトマトで作るさっぱりした麻婆トマトはとってもヘルシー。トマトはヘタをくり抜きフォークに刺して直火であぶると皮がするっとむけますよ。・トマトのアンチョビチーズ焼き切って焼くだけの簡単レシピ。アンチョビとチーズの塩気がフレッシュなトマトと良く合います。ワインのお供に◎。・トマトと魚介のチリソース煮アサリやイカなどのフ魚介の旨味が凝縮された一品は、フレッシュなトマトを加えてさわやかな酸味をプラス。豆板醤が効いたピリ辛な味が新鮮です。・牛肉のトマト巻き相性がとっても良い牛肉とトマト。大葉も一緒に巻いて爽やかな香が楽しめます。最後にしょうゆと砂糖を加え甘辛く仕上げましょう。・鶏とトマトの黒コショウ炒め味付けは塩とコショウだけ。とってもシンプルな炒め物は鶏肉から出る旨味とトマトの酸味でご飯がすすむおかずになります。材料や調味料が少なく済むおかずは覚えておくと便利です。・和風だしが香る!旨味たっぷりトマト肉じゃがみりん、砂糖、しょうゆ全て大さじ1.5の黄金比率で作る旨味たっぷりの肉じゃがにトマトをイン!トマトの酸味とうまみが和風だしと相乗効果で旨み倍増。・トマトグラタンクリーミーなホワイトソースの後からプチトマトの酸味がジュワッとあふれるグラタンです。グラタンは食べ応えがあり華やかでオーブンにお任せ調理なのでおもてなしの時にオススメです。・カルビ肉のトマト炒めしょうゆベースの甘辛ダレでカルビ肉とトマトを炒めた一品は、しっかりおかずになりごはんが進みます。トマトの酸味が口をサッパリしてくれます。・イカとトマトのパセリ炒めイカとトマトを風味豊かなパセリとニンニクで炒めたワインに合う一品です。余りがちなパセリの有効活用にも!■アイデア光る!【トマトアレンジ7選】・スズキのポワレフレッシュトマトソース角切りにしたトマトをポワレのソースにした爽やかでおしゃれな一品です。トマトソースを作る際は、油分を先に加えると味のノリが悪くなるので、塩コショウで味を調えてからオリーブ油を加えましょう。・カツオのたたきトマトショウガドレッシング刻みトマトにショウガ、大葉をたっぷり入れてカツオのたたきにかけました。薬味で食べるカツオのたたきにトマトのフレッシュさが加わり、爽やかに食べられます。・トマトサンタプチトマトとウズラの卵で作れるとってもキュートなサンタクロース。目や口はマヨネーズをつけましょう。イベントやおもてなしにオススメです。・冷やしトマト湯むきしたトマトに砂糖と白ワインをかけてほんのり甘いスイーツに。ちょっと甘いものが食べたい時にオススメです。キンキンに冷やしてお召し上がりくださいね。・基本の塩トマトトマトと塩、ニンニク、ハチミツで作る万能塩トマト。塩の分量はトマトの1/10の量です。2~3日置いてから使用するのがおすすめ。冷蔵庫で1週間程保存可能です。塩トマトはツナと一緒にうどんに乗せたり、パスタ、オムレツなんでも使えます。作り置きしておくと便利です。トマトの大量消費に◎。・トマトのホイル焼き半分に切ったトマトにチーズをのせて焼きました。トロッととろけるようなトマトがたまらない。アウトドアでも活躍できるシズル感あふれる一品です。・干し野菜(ドライトマト)干し網に入れて日当りと風通しのよい場所につるして、6時間干しました(セミドライ)。セミドライの干し野菜には水分が残っているので、保存する際は密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存しましょう。干したドライトマトはオリーブ油に漬けておくとパスタなどを作るとき便利です。■トマトメインの主食レシピ 5選・トマトのパスタトマトとバジルで作るシンプルなパスタ。熱したトマトの甘みと酸味がたまりません。おうちでパスタを作るときはスパゲティーを指定時間より少し短めにゆでるのがポイントです。・トマトエスニックうどん冷凍うどんで作れるレシピは覚えておくと便利です。トマトの酸味とラー油のピリ辛味がたまらないエスニックテイストのうどんは夏に食べたい一品です。香菜をたっぷり入れるのがオススメです。・トマト牛丼玉ネギのかわりにトマトで作る牛丼です。ケチャップと麺つゆを合わせたオリジナルのタレが牛肉とトマトに良く合います。パパッと手軽に作れる一品です。・トマトとツナの焦がしネギだれサラダ麺フレッシュなトマトとツナの旨味に焦がしねぎだれが合わさり、暑い日にもさっぱり食べられる味わいに仕上げました。野菜がたっぷりとれる嬉しい1品です。・トマトカレーつけ麺サラッとした和風のカレースープが食欲をそそります。トマトの酸味も加わりさわやかになります。中華麺以外にうどんやそばも合いますよ。サラダや炒め物や煮込みなど、さまざまレシピがあるトマト。紫外線を浴びやすい夏の肌のためにもトマトを食べて乗り切りましょう。
2023年04月16日古くから「記憶」と関係の深いハーブとして親しまれてきたローズマリー。「若返りのハーブ」としても知られています。近年では脳のはたらきに良い作用があると望まれたり、認知症予防に期待のある研究結果が発表されたりと、注目を集めているハーブです。ハーブティーや料理に使うのはもちろん、ポプリやアロマキャンドルに入れて香りを楽しんだり、その薬効をいかした入浴剤、美容クリームに使われたりと、ローズマリーには本当にたくさんの使い道があります。見た目もかわいらしいハーブなので、庭に植えて観賞にも向いていますし、花束にも使えます。今回はそんなとっても便利なハーブである、ローズマリーの使い方について詳しく紹介します。■ローズマリーとは・原産地 ローズマリーは、地中海エリアの南ヨーロッパから西ヨーロッパにかけての、石が多く、乾燥した地域が原産です。特に海沿いの地域を好むようです。・シソ科のハーブ ローズマリーはシソ科マンネンロウ属で、常緑性低木です。ローズマリーは英語のRosemaryのまま呼ばれることが多いですが、和名ではマンネンロウといいます。漢字では「迷迭香」と書きます。 ・主な種類ローズマリーは、立性と這性の2種類があります。立性は枝が上に伸びて背が高くなる種類のことです。這性は枝がある程度育つと、地面をはうように伸びる種類のことで、クリーピングタイプとも呼ばれます。また、そのふたつの特徴を併せ持つ種類もあります。花の色も、青、白、ピンクと、いろいろな色があるのを見たことがあるかたも多いのではないでしょうか。そのなかでも、日本で一番人気なのは「マリンブルー」と呼ばれる種類。立性のローズマリーで、濃い青い花をつけます。病気に強く枯れにくく育てやすい上、香りがいいので、たくさんの用途に使用されています。・すっきりとした強い香りがあるローズマリーはくどくない爽やかな香りが特徴です。さっぱりとしていますが、しっかりとした強い香りもある植物ですよね。料理やハーブティーなどの用途で加熱しても、乾燥してドライハーブにしても、その香りはしっかりと残ります。・花言葉 ローズマリーはハーブとして使われることが多い植物ですが、そのかわいらしい花には花言葉があるんです。摘んだあとも地面に根を張って、生きていたときと変わらず香りを保つことから、「愛」と「記憶」という花言葉がよく使われます。そのほかにも、「追憶」「思い出」「献身」「貞節」「あなたは私を蘇らせる」「誠実」「変わらぬ愛」「私を忘れないで」など、おもに愛と記憶に関係する花言葉があります。シェイクスピア作の『ハムレット』でも、ローズマリーが使われていましたね。"There's rosemary, that's for remembrance; pray you, love, remember;" (Shakespeare, IV.5.173)オフィーリア「これがローズマリー、ものを忘れないようにするお花なのよ。ねえ、愛しい方。お忘れにならないでくださいね」(意訳)正気を失ったオフィーリアが、愛するハムレットと兄を混同し、兄にローズマリーを渡すシーンは印象的です。■ローズマリーの使い方・どんな効果があるの? ローズマリーは、昔から、ヨーロッパでは頭のはたらきを良くするハーブとされています。摘んだあとでもしっかりと香ることから、永遠の象徴ともされ、結婚式や葬儀などの大切な儀式に用いられることの多いローズマリー。具体的にはどのような効果があるのでしょうか。・集中力、記憶力アップする?!これは迷信ではなく、ローズマリーの香りを嗅いだ人は、嗅いでいない人よりも正確さ、スピード、記憶力などのテストでよい結果がでたという研究結果が出ています。ローズマリーの香りを嗅いだ人たちのグループの方が、5~7%高い点数をとったという結果がニュースにもなりました。その仕組みは、現在ではまだはっきりと明らかにされてはいませんが、ローズマリーの香りが脳の電気信号に影響し、記憶を司る部分を刺激するためではないかといわれています。受験やテスト前など、集中力や記憶力が必要なとき、ローズマリーの香りが役立つかもしれませんね。自信にもつながるでしょう。・アイデアを生み出す上記のような脳によい刺激を与える可能性があるローズマリー。何かいいアイディアが必要なときに、ローズマリーの香りをかいでみてはいかがでしょうか。脳の底の方に埋まっているいいアイディアが顔を出すかもしれません。■ローズマリーの使い方 料理の活用法乾燥していても香りの強いローズマリーは、料理にも大活躍します。おもに、味のアクセントにしたり、料理のくさみ消しによく使われます。具体的な活用法を見ていきましょう!・肉の下処理ローズマリーは、肉の調理前に、風味・下味をつけることができます。お好みの肉に油とローズマリーをまぶし、1時間から一晩置いて香りをつけてみましょう。時間がないときでも、最低15分は置くと良いですね。また、鶏むね肉によく使われる、肉をしっとりやわらかくする「ブライン液」に漬けるときに、ローズマリーを入れると肉にローズマリーの風味が移ります。・魚や肉のにおい消しくさみのある食材を使うときは、調理する前にローズマリーで下味をつけたり、シチューなどの煮込み料理にローズマリーをいっしょに煮込んだりするのがおすすめ。くさみを取り除く効果が期待できますよ。・料理の香りづけ蒸し料理のときに、食材の周りに乾燥していない生のローズマリーを置くことで、食材にほどよいローズマリーの香りが移ります。アクアパッツァにもよく使われますね。また、油や酢に生のローズマリーを漬けておくと、ローズマリーの良い香りがする油や酢ができます。これをドレッシングや料理に使用することで、手軽にローズマリーの香りを楽しむことができるでしょう。・パンやお菓子おかずだけではなく、甘いデザートにも、ローズマリーはよく使われます。パウンドケーキやタルト、クッキーなどによく使われていて、おしゃれな雰囲気をグッと強めてくれていますよ。・ハーブティーローズマリーは、生・乾燥どちらの状態でもハーブティーとして飲むことができます。ティースプーン1杯のローズマリーを、鍋やティーポットに入れ、約240mlの沸騰したお湯をそそいで5~10分待ってから茶こしでこしていただきます。ローズマリーの量はお好みで調節しましょう。はちみつや、ミントなどのほかのハーブを混ぜてもおいしくいただけます。■ローズマリーの使い方 おすすめレシピ ・ローズマリーのバターバターを室温でやわらかくし、刻んだローズマリーまたは乾燥したローズマリーと混ぜて、冷蔵庫で固めるだけでローズマリーバターができます。すりおろしたニンニクや刻んだレモンの皮をいっしょに混ぜると、より風味がでます。料理に使ったり、パンにぬって食べたり、普通のバターと同じように使えますよ。とくに、バゲットとの相性はバツグンです!・鶏もものソテー鶏もも肉をソテーするときにローズマリーをプラスすれば、レストランのような味に。鶏もも肉にローズマリーと塩こしょうをまぶして下味を付け、20分ほど置きます。時間があれば一晩置くともっと風味が強く移るでしょう。そのあと、油をしいたフライパンで火を通します。下味にローズマリーを使わず、油にローズマリーの風味を移す方法もあります。その場合は、フライパンに少し多めの油を入れ、そこに生のローズマリーを入れ数分加熱します。ローズマリーを取り出し、風味が移った油で鶏もも肉を調理しましょう。下味に使用したときよりもほのかにローズマリーの風味が感じられます。・アクアパッツァイタリアの魚の煮込み料理アクアパッツァ。オリーブオイルで焼いた魚を、ほかの魚介類やトマトとともに、白ワインや水で煮込んで作る料理です。ただ、この料理を作るときはローズマリーを入れすぎないことがポイントです。焼いた魚に水分を加えたあとに、控え目にローズマリーを入れていっしょに煮込みましょう。途中で取り出す必要はありません。・ジャーマンポテトおかずやおつまみに人気のジャーマンポテト。この料理に使用するのは、乾燥ローズマリーがおすすめ。できあがったジャーマンポテトに振りかけるだけで爽やかな香りのするジャーマンポテトになりますよ。生のローズマリーを使用する場合は、細かく刻み、具材を炒めるときに加え、いっしょに炒めます。・ポトフ寒い日に人気のポトフ。具材のうまみが染み出たスープは体を芯から温めてくれますよね。ポトフにローズマリーを入れると、ひと味違ったポトフに変身します!臭みの少ない肉を使用するときは、煮込むときにほんの少量ローズマリーを加えて煮込みます。羊など臭みのある肉を使用するときは、調理する前にローズマリーと塩を揉みこみ、下味を付けてから調理してくださいね。・フォカッチャイタリア発祥の平たいパン、フォカッチャ。フォカッチャに使われることが一番多いハーブは、ローズマリーではないでしょうか。二次発酵が終わって焼く直前のフォカッチャに指でくぼみをつけ、そこにローズマリーを刺しこみ、オーブンで焼きます。ランチにもおつまみも最適な一品です。・シフォンケーキおかず料理に使われることが多いローズマリーですが、デザート作りにもよく使われます。特に、ローズマリークッキーやパウンドケーキに使われることが多いですね。やさしい味のふわふわなシフォンケーキにローズマリーを加えることで、味にアクセントがつくのです。生地を作るときに、泡が消えないよう、材料をすべて混ぜ終わったあとに加えます。15cmのシフォン型で小さじ2~3杯が目安ですが、ローズマリーの量はお好みで調節しましょう。生のローズマリーを使うときはなるべく細かく刻んでから使用します。・ローズマリーソーダ喉が渇いたときに爽快感のあるローズマリーソーダはいかがでしょうか? 少量の水にローズマリーを入れ、沸騰したあと、5~10分煮て濃いローズマリーティーを作ります。このとき、お好みで砂糖やはちみつを加えて甘みをつけましょう。できたローズマリーティーを濾して、炭酸水で割って完成です。酢やレモンを加える、または炭酸水ではなく、レモネードやグレープフルーツジュースで割ってもおいしく飲めます。■ローズマリーの使い方 料理以外の活用法もおすすめ!・入浴剤代わりにするアンチエイジング効果が期待できるローズマリー。ぜひ肌からも吸収したいですよね。お風呂に入れて入浴剤として使用する場合は、生のローズマリーを使います。4〜6本のローズマリーをお風呂に入れて、よく揉みます。葉の破片などが気になる場合はネットに入れて使用しましょう。・リビングや下駄箱の消臭靴箱のある玄関やリビングルームには臭いがこもりがちです。臭いが気になるとき、ローズマリーを使った手作り消臭剤はいかがでしょうか。消臭効果のあるローズマリースプレーは、薬局で購入できる無水エタノールで作ります。まずふたの閉まる容器にローズマリーを入れ、無水エタノールをそそぎ、無水エタノールにローズマリーを半日から1日ひたします。ローズマリーは容器の半量~7割が目安です。できあがったものを10%ほどの濃度になるように水と混ぜ、スプレーボトルに入れます。(例:水100ml、ローズマリー無水エタノール10ml)刺激が強いので絶対に原液のまま使用しないようにしましょう。また、消臭効果のある重曹と混ぜて靴箱に入れることで、消臭効果に加え、ほのかなローズマリーの香りを楽しむことができますよ。・化粧水として使う若返りのハーブといわれるローズマリー。これを手作り化粧水をに混ぜることで美肌効果が期待できます。材料は、ローズマリーをカレースプーン2~3杯、グリセリン5ml、精製水100mlです。まずローズマリーをきれいに洗って細かくきざみます。ふたが閉まる容器に入れ、沸騰したお湯をそそぎ、15〜20分ほど蒸らします。茶こしで濾し、グリセリンを入れてよく混ぜたら完成です。悪くなりやすいので、冷蔵庫に入れて保管しましょう。乾燥したローズマリーでも作ることができますが、生のローズマリーが手に入る方はぜひ生の方を使いましょう。乾燥したものを使う場合は、生の分量の半量を使用します。・トリートメントとして使う ローズマリーを少量の水に入れ沸騰させ、約10分煮て濃いローズマリーティーを作ります。お風呂でシャンプーをしたあと、ローズマリーティーを頭にかけ、よく揉みこみます。洗い流さず、このままお風呂から上がります。ローズマリーの抗菌効果で、かゆみやフケに効果が期待できますし、何より、いい匂いがしますね。・ガーデニングで楽しむローズマリーは病気や虫に強く、育てやすいハーブです。その独特なかたちと小さなかわいい花は、庭の彩としても人気の植物です。丈夫なハーブですが加湿には弱いので気をつけましょう。■ローズマリーの使い方 長期保存方法は? ・グラスで保存するローズマリーの枝を清潔なハサミで斜めに切り、水を入れたグラスに挿して直射日光を避けて保存します。水が悪くならないよう、1日に2回新しい水に交換しましょう。・冷蔵庫で保存するそのまま冷蔵庫に入れるとしおれてしまい、長持ちしません。冷蔵庫で保存するときは、濡らしたキッチンペーパーに包んで野菜室で保存します。・冷凍庫で保存する水気をよくとったローズマリーを、ジップロックなどの密閉できる保存袋に入れ、冷凍庫に入れて保存します。・乾燥させるドライハーブにすることによって、長期保存が可能になります。天板にローズマリーを重ならないように並べ、オーブンに入れ低温で15~20分焼きます。オーブンによって加熱時間は異なるので、様子をみながら焼きましょう。水分が抜けてパラパラになったら完成です。自然乾燥する場合は、ローズマリーを重ならないように少量束ね、風通しのいい日陰に吊るします。季節や湿度にもよりますが、約10日から1ヵ月で完成です。・オイル漬けにする煮沸消毒した密閉容器に生のローズマリーを入れ、ローズマリーが完全に漬かるようにオリーブオイルを入れます。約2週間したらローズマリーオイルの完成です。漬ける前にローズマリーの水気を完全にとっておくことがポイントです。ローズマリーの香りがついたオイルは、ドレッシングや調理に使うことで手軽に風味を楽しむことができますよ。■スーパーハーブ ローズマリー!本当にたくさんの用途があるハーブ、ローズマリー。特に、脳のはたらきをよくする研究結果はとても興味深いものです。アンチエイジング、抗酸化効果、脳の活性化など、自然のもので、これだけたくさんの効能が期待できる食べ物はなかなかないのではないのでしょうか。こんなにすばらしい効果のあるハーブなのに、手に入れやすく、育てやすいハーブでもあるのも嬉しいですね。ローズマリーを植えたり、エッセンシャルオイルを家にひとつ常備して、ローズマリーをぜひ日常にとりいれてはいかがでしょうか。《参考》・ ・BBC NEWS "Exam revision students 'should smell rosemary for memory" ・ ・BBC NEWS "What does rosemary do to your brain?" ・ ・AAAS "Could rosemary scent boost brain performance" ・ ・Nature.com "Rosmarinic acid suppresses Alzheimer’s disease development by reducing amyloid β aggregation by increasing monoamine secretion" ・ ・Byrdie "This All-Natural Ingredient Is Amazing for Soothing Acne—Here's Why" ・ ・National Library of Medicine "Carnosic acid-rich rosemary (Rosmarinus officinalis L.) leaf extract limits weight gain and improves cholesterol levels and glycaemia in mice on a high-fat diet" ・ ・National Library of Medicine "Carnosic acid attenuates obesity-induced glucose intolerance and hepatic fat accumulation by modulating genes of lipid metabolism in C57BL/6J-ob/ob mice"
2021年06月29日煮物や汁物を作るときによく使う手法で、落し蓋をすると良いというのは耳にしたことがある人もいるかもしれません。ただ、改めて考えてみると落し蓋をすると料理にどんな効果をもたらしているのかあまり知らない人も多いはず。そこで今回は、落し蓋をする効果やポイントについてくわしく紹介します。家に落し蓋がない人でも、代わりになるものがたくさんありますのでぜひ参考にしてくださいね!■落し蓋はなぜ必要なの?そもそも、落し蓋をすると料理にどんなことが起こるのでしょうか?まずは落し蓋の効果からみていきましょう。・煮汁が全体に行きわたり味が染み込む落し蓋をすると、沸騰した煮汁が蓋にはねかえって対流ができます。その対流で煮汁が全体的に行きわたり味を均一に染みこませるのです。また煮物を作るとき、調味料が多いほうが味つけがしっかりとするのではないかとお考えの方もおられるかもしれません。しかし、実は煮物は煮るときに素材に味が染みこむのと同時に、素材のうまみが外に溶けだしてもいるのです。つまり、調味料の味はしっかりついても、素材の味がぼやけてしまいます。これを防ぐには、なるべく煮汁は少ないまま煮こむのがポイントです。落し蓋は少ない煮汁でしっかり味をしみこませるはたらきをするんですね。・材料の煮崩れが少ない落し蓋は、食材を過度にひっくり返したり、混ぜなくても均一に火を通す効果があります。つまり、箸などで具材をあまり触らずに調理ができるのです。そのため食材の煮崩れも少なくてすみ、見た目もきれいな煮物料理ができます。特に魚料理は触ると身が崩れやすいので、落し蓋は大変便利ですよ。・魚の嫌な臭いを逃がしてくれる落し蓋は、通常の蓋とちがって密封状態にされません。そのため、臭いが鍋の中にこもるのを防ぎ、嫌な臭いを外に逃す役割もあります。魚や肉料理では食材特有の生臭さを逃してくれて、おいしい煮物ができあがりますよ。・水分の蒸発を防ぐしばらく煮こんでいると、少しずつ煮汁が蒸発して焦げてしまった経験はありませんか?落し蓋がないままだと水分が急激に蒸発して焦げついたり、味つけが濃くなったりすることがあります。落し蓋は水分の蒸発をゆるやかにしてくれるので、煮つめすぎを防ぐことができます。・必ずしもないといけないものではない落し蓋のメリットを紹介しましたが、実際には落し蓋がなくても煮物はつくれます。つまり、必ずしも落し蓋をしなければならないわけではありません。ただ、落し蓋がないと上記のように水分が蒸発したり、味つけにムラができてしまうことは頭に入れておいてくださいね。■落し蓋の種類落し蓋にはいろんな素材や種類、形があります。次は落し蓋を種類ごとに紹介します。それぞれのメリットとデメリットがありますので、購入するときはいろいろ比較して選んでみてくださいね。・木製木製のタイプは昔から使われていて、料亭などでプロがよく愛用している素材です。木製の適度な重さが、煮崩れの防止に役立ちます。また、木製の大きな特徴は、熱伝導が低いためじっくりと均一に食材に熱を入れることができる点です。ただし、木製は手入れが少しに大変なのが難点。におい移りや、カビが発生しやすいので注意しましょう。・金属製金属製は、主にステンレスの素材が主流です。重さはありますが耐久性が高く、手入れしやすいのが大きな特徴で、におい移りや色移りする心配がありません。また、熱伝導率が高いため、調理中はかなり高温になりますので火傷には十分気をつけてくださいね。・シリコン製シリコン製は軽くて柔らかいのが大きな特徴です。収納もしやすくて、デザインも豊富なのでかわいらしい調理器具が好きな人におすすめです。もちろん機能性も高く、軽くても落し蓋の役割はきちんと果たします。ただ、シリコンのデメリットは色移りがしやすいということ。トマトやナスといった色素が濃い食材を調理するのは不向きなので、避けたほうがいいでしょう。■落し蓋の代用品落し蓋にはいろんな効果があることはわかりましたが、ご家庭によっては落し蓋がないという人もいるかもしれません。もちろん購入するのも良いですが、実はご家庭にあるもので、落し蓋と同じはたらきをしてくれるものがあります。次は、落し蓋と同じ効果がある代用品について紹介します。今回紹介するのはほとんど使い捨てできるので、衛生面もばっちりですし、アウトドアやバーベキューなどにも使えますのでぜひ参考にしてくださいね。・クッキングシートお菓子作りでよく使うクッキングシートは、使いきれず余っている人もいるのではないでしょうか?実はクッキングシートは、落し蓋の代わりに使えるのです。作り方はクッキングシートを鍋のサイズに切って複数穴を開ければOK。クッキングシートは熱に強くて食材とくっつく心配もありません。ただし、クッキングシートは軽すぎて浮いてしまうのが難点です。対策としては、耐熱性のある軽めの皿を上におくといいでしょう。・アルミホイル落し蓋の代用品としてもっともポピュラーなのがアルミホイルです。作り方はあらかじめアルミホイルをくしゃくしゃにさせて、後はクッキングシートと同様の手順でつくれます。アルミホイルにシワをつくることで、煮物から出たアクがシワにたまり、アク取りの役割まで果たしてくれます。ただ1つ注意したいのは、アルミホイルは長時間料理に触れていると、アルミの成分が溶けだして味に影響がでてしまう恐れがあります。そのため長時間煮こむ料理には使用しない方が無難でしょう。・キッチンペーパーキッチンペーパーも落し蓋として代用ができます。こちらはキッチンペーパーを二重に重ねるだけでOK。煮汁を吸って程よい重さになり、ちゃんと落し蓋として使えます。また、煮汁からでた余分な油も吸ってくれるので、ヘルシーに仕上がりますよ。キッチンペーパーは耐水性の高い厚手のものを使用するといいでしょう。・ラップラップも落し蓋として代用できますが、使用するときはいくつか注意が必要です。まず、鍋に直接触れるとラップが溶けてしまう恐れがあります。ラップが溶けると料理にも影響がでますし、最悪の場合火事につながるかもしれません。また、ラップは軽くて薄いため、食材が動いて煮崩れする可能性があります。クッキングシートと同様に、ラップの上に皿を置くなどして工夫しましょう。・軽めの皿鍋の大きさに合えば、軽めのお皿でも落し蓋の代わりになります。あまり重すぎると具材がつぶれてしまうので、軽くて平たい皿がおすすめです。必ず耐熱性のものを使用しましょう。また、取っ手がないので、使った後は火傷にじゅうぶん気をつけて取りだしてくださいね。■落し蓋の代用は食べ物でもできる!前述のとおり、台所の身近なグッズでも落し蓋と同じ効果が得られますが、食べ物でも代用できるのをご存知でしょうか?次は落し蓋の代わりになる食べ物について紹介します。・キャベツ実はキャベツをそのまま蓋のように置くだけで落し蓋と同じような役割をします。煮物と同時進行で蒸しキャベツもできますし、煮物と一緒に食べてもおいしくて一石二鳥のテクニックですね!・キャベツを落し蓋にする方法キャベツを落し蓋として利用するのはとても簡単。方法はキャベツを具材の上に数枚置くだけでOK!外側の葉の方が固くて大きいので、落し蓋として使いやすくておすすめです。また煮ている間にキャベツに火がとおり、固かった部分が柔らかくなり、食べやすくなるのも嬉しいですね。■落し蓋をする際の注意点落し蓋も使い方を誤るといろんなトラブルが起こります。次は落し蓋を使うときの注意点について説明します。・安全や衛生面を考慮する落し蓋は料理に直に触れる調理器具です。落し蓋自体が清潔でないと料理に直接影響を及ぼしますので、落し蓋はきちんと洗ってから使用しましょう。また使用するときは火傷にもじゅうぶん気をつけてくださいね。・木製の落し蓋は水にさらしてから使う落し蓋の中でも、特に手入れが必要な素材が木製のものです。木は水を吸う特性があり、乾燥したまま使うと煮汁やアクを吸ってしまい、におい移りやカビが繁殖する原因になります。こういったトラブルを避けるため、木製の落し蓋は使用する前は必ず水でさらして、あらかじめきれいな水を吸わせておきましょう。・使い終わったらすぐに洗うどんな素材の落し蓋でも、使い終わったら料理からすぐに取りだして洗いましょう。洗わずに放置してしまうと、蓋についた煮汁を吸って、におい移りや色移りする可能性があります。いつでも衛生的で安全に使用できる行動が大切ですなんですね。■落し蓋がなければ代用品で!おすすめ煮物レシピさて最後は、落し蓋を使った方がおいしく調理できるおすすめのレシピを3つ紹介します。落し蓋はどんな素材でもOKですし、なければ代用品でも大丈夫なので参考にしてくださいね。・肉じゃが(3人前)材料(2人分)豚肉(薄切り)100gしらたき(糸コンニャク)100gジャガイモ2個玉ネギ1個ニンジン1/4本キヌサヤ4枚だし汁300ml・砂糖大さじ1・みりん大さじ2・薄口しょうゆ大さじ2サラダ油適量七味唐辛子少々下準備肉は食べやすい大きさに切る。しらたきはサッと水洗いし、食べやすい長さに切ってザルに入れ、熱湯をまわしかけ、しっかり水気をきる。ジャガイモは皮をむき、4つに切って面取りし、水に放ってザルに上げる。玉ネギは幅1cmに切る。ニンジンは皮をむき、乱切りにする。キヌサヤは筋を引き、分量外の塩を入れた熱湯でゆでて水に取る。粗熱が取れたら、斜め半分に切る。作り方手順1:鍋にサラダ油を中火で熱し、豚肉の色が白っぽくなるまで炒め、ジャガイモ、玉ネギを加えて炒め合わせる。油がまわったら、だし汁を加えてアクを取りながら10分位煮る手順2:<調味料>の材料とニンジン、しらたきを加え、煮汁がなくなるまでさらに煮る。器に盛り、キヌサヤを散らし、七味唐辛子を振る煮物の定番料理である肉じゃがは、味が染み込みにくく煮崩れしやすい食材です。そんな肉じゃがも落し蓋を使えば、しっかりと味が染みこみ煮崩れも防止できますよ。代用品としてアルミホイルを使うときは、調理後にすぐに取りだしてアルミの成分が溶けだすのを防ぐようにしましょう。・かぼちゃの煮物材料(2人分)カボチャ1/8個ベーコン2枚サヤインゲン4~5本・塩少々しらたき(糸コンニャク:小)1パックショウガ1/2片・酒大さじ3・みりん大さじ2・砂糖大さじ2・しょうゆ大さじ3だし汁(または水)200mlサラダ油大さじ1.5下準備カボチャは種とワタを取り、3cm角くらいの大きさに切る。ベーコンは幅2~3cmに切る。サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、塩を入れた熱湯でゆでて水に取る。粗熱が取れたら水気をきって、長さ2cmに切る。しらたきはザク切りにし、たっぷりの水と鍋に入れて強火にかける。煮たったら1分ゆでてザルに上げ、水洗いして水気をきる。ショウガは皮をむき、せん切りにする。作り方手順1:フライパンにサラダ油を入れて強火にかけ、ショウガ、カボチャ、ベーコンを炒める。全体に油がまわったら、しらたきを炒め合わせる手順2:全体に混ざったらだし汁を加える。煮たってきたら<調味料>の材料を加える。再び煮たったら落とし蓋をして火を弱め、煮汁が少なくなるまで煮含める。器に盛り、サヤインゲンを散らすかぼちゃもじゃがいと同様に味が染みこみにくく煮崩れしやすいので、落し蓋が活躍する料理です。落し蓋をすることで熱伝導が早くなり、時短にもつながりますよ。ほかの煮物と比べて砂糖が多く使われているので、焦げつきには注意しましょう。・カレイの煮付け(3人分)材料(2人分)カレイ(切り身)2切れゴボウ1/2~1本ブロッコリー1/4株ショウガ1/2片・だし汁150ml・酒大さじ2・砂糖大さじ1・みりん大さじ1.5・しょうゆ大さじ1.5下準備カレイは身の厚い部分に切り込みを入れる。ゴボウはたわしできれいに洗い、長さ4cmに切る。太いものは半分、または4つに切り、水に放つ。ブロッコリーは小房に分け、熱湯でサッとゆでてザルに上げる。ショウガは皮をむき、薄切りにする。作り方手順1:鍋、または深めのフライパンに<煮汁>の材料を入れて火にかけ、煮たったらショウガ、カレイの表側(茶色い側)を上にして並べ、強火にかける手順2:煮たったら中火にし、水きりしたゴボウを加え、落とし蓋をして煮汁が半量になるまで、15~20分煮る手順3:ブロッコリーを加え、煮汁をからめて器に盛り合わせるカレイのような身が柔らかい魚料理を作るときは具材をあまり触らないことが原則です。極力触らずに味を染みこませるためには、落し蓋がおすすめ。少ない煮汁で、魚に触れることなく均一に味を染み込ませてくれますよ。■落し蓋で煮物料理をワンランクアップさせよう!落し蓋は煮物料理をぐっとおいしくしてくれる優れた調理器具です。もし、家になくてもいろんな物で代用できるのでご家庭でも取り入れやすいのも嬉しいですね。落し蓋を使って煮物料理をワンランクアップさせてみましょう!
2021年04月13日料理の添加物で知られているミョウバン。実は、掃除や洗濯など多様な使い方ができるのをご存知でしょうか?消臭や殺菌効果も期待され、頭皮や脇など気になる部分にも使えるのだとか! 水に溶かし、「ミョウバン水」にすることでさらに手軽に使えるようになります。そこで、今回は「ミョウバン水」の効果や、目的に合わせた使い方を徹底解説していきます。自分にあった用途で、ミョウバンの効果を実感してみましょう!■ミョウバンとは?アク抜きや煮崩れ防止など料理で使われるミョウバン。普段から料理をする方なら目にしたことも多いのではないでしょうか。ミョウバンとは、一般的に「硫酸アルミニウムカリウム」と呼ばれる物質です。色は無色または白色で、形は結晶状や粉末状のものがあります。ちなみに味はというと、ちょっと渋めで、臭いはありません。・奈良時代には医療用に使われていた現在では料理で目にすることが多いミョウバンですが、奈良時代には「白礬(はくばん)」と呼ばれて、止血や下痢止めなど医療用として使われていたそうです。現在はスーパーで簡単に、そして安価で手に入りますが、当時は貴重な資源であり高値で取引されていたという説も。ミョウバンの価値は今とはだいぶ違うようです。・焼ミョウバンとは焼ミョウバンや生ミョウバンという言葉を聞いたことはありますか?簡単に説明すると、生ミョウバンとは結晶状のもの、焼ミョウバンは粉状のものです。生ミョウバンを加熱して水分をとばし、乾燥させると焼ミョウバンになるのです。粉状だと使いやすいという理由から、売られているのは焼ミョウバンが多いんですよ。ちなみに、焼ミョウバンは吸湿性があるため、空気中にある水分を吸収し、徐々に生ミョウバンへ戻ってしまいます。知らないとびっくりしてしまいますよね。焼きミョウバンを保管するときには、必ず湿気を避けた場所に保管しなくてはいけないと覚えておいてください。・茄子の漬物の変色を防ぐ茄子は漬物にすると変色してしまうことがあります。変色が起きる理由としては、茄子に含まれるアントシアニンという色素が不安定であるためです。ですが、ミョウバンを加えることで色素が安定しやすくなり、茄子の漬物をきれいな色へと仕上げることができます。これはミョウバンに含まれるアルミニウムが、不安定だったアントシアニンと結合するからです。茄子がきれいな紫色を保ってくれると、より一層おいしそうに見えますよね。これから茄子の漬物にチャレンジしたいという方はぜひ使ってみてください。・ミョウバン水は酸性ミョウバンは水に溶けると、酸性になる性質があります。身近なもので酸性といえば、お酢やレモンがイメージしやすいかもしれませんね。ミョウバン水はこの酸性の性質によりさまざまな効果が期待できます。のちほど詳しくご紹介しますね。・ミョウバンはどこで買える?ミョウバンは食品の添加物として使われることが多いため、スーパーなど食料品を扱っているところならだいたい売っています。まず漬物コーナーを探してみましょう。もしなかったら、 洗剤売り場に並んでいる可能性もあります。ホームセンターやドラッグストアでは特にその可能性が高いかもしれません。探しても見つからない場合は、店員さんに声をかけて聞いてみましょう。ミョウバンは比較的手に入りやすい商品なのできっとすぐ見つかるはずです。■ミョウバン水の効果ミョウバンを使いやすくするにはミョウバン水にするのが1番です。粉よりずっと手軽に使えます。そしてミョウバン水には消臭・殺菌・制汗の3つの効果が期待できます。どれも汗っかきには願ってもみない効果ですよね!では、それぞれの効果について詳しくみていきましょう。・消臭効果気になる汗の臭い。周りに不快な思いをさせていないか心配になりますよね。ミョウバン水には汗の臭い、特にアンモニアの消臭効果が期待されているので、汗をかいたときに活躍してくれるでしょう。ちなみに汗といっても、「アポクリン腺」と「エクリン腺」の2種類あるのをご存知でしょうか?実は、嫌な臭いの原因となるのはアポクリン腺から出る汗なのです。そしてミョウバン水の効果が期待できるのはアポクリン腺から出る汗!だから臭いを抑える効果が期待されているのです。・殺菌効果肌トラブルや臭いの原因にもなる雑菌。私たちの周りはあらゆる菌であふれています。しかし、ミョウバン水には雑菌を殺菌し、繁殖を抑える効果が期待できます。なぜ殺菌効果が期待できるのかというと、臭いの原因となる雑菌は弱アルカリ性であり、酸性のミョウバンに弱いからです。・制汗効果ミョウバン水には血管を収縮させる収れん作用が望まれています。簡単にいうと肌を引き締める期待効果です。結果として、汗腺を閉じて「制汗」効果が期待できるのです。消臭して殺菌して、さらに制汗してくれれば1日をサラッと爽快な気分で過ごすことができそうです!ここまで聞いてミョウバン水ってデオドラント系商品と同じ効果がある…と思った方も多いのではないでしょうか?そうなんです、実際デオドラント商品にはミョウバンが使われているケースもあるのです。もしかしたら、ミョウバン水をデオドラントの代わりにしている方もいるかもしれませんね。■ミョウバン水の作り方ミョウバン水は、ミョウバンを水で希釈しただけの至ってシンプルなものです。しかし、前述のようにその効果は絶大です!しかも料理だけでなく、掃除や身だしなみ、洗濯など用途もさまざま。たくさん作って、そこらじゅうで使っちゃいましょう。では、お家で作れるよう適切な分量や保存方法、保存期限などをお伝えしますね。・用意するもの用意するものは以下の3つだけです。焼ミョウバン水道水空のペットボトル水道水はミネラルウォーターと比べ、塩素が含まれているぶん保存期間は長くなります。なので基本的には水道水で問題ありません。ですが、スキンケアとして使う場合にはミネラルウォーターが望ましいでしょう。用途にあわせて選んでみてください。なお、空のペットボトルがない場合、蓋が閉まるものであればほかの容器でも問題ありませんよ。・ミョウバン水の作り方ここでご紹介するのは、ミョウバン水の原液の作り方です。使うときには原液をさらに10倍の水で希釈しましょうね。希釈したミョウバン水はスプレーボトルに入れると手軽に使えますよ。では、作り方を確認していきましょう。作り方(原液):空のペットボトルに水道水500ccと焼ミョウバン15gを入れて混ぜる白く濁るので、透明になるまで1〜2日放置する透明になったらミョウバン水の完成残念ながらミョウバンはすぐには溶けません。そのため最初は白く濁っている状態です。だんだん無色透明になっていくので気長に待ちましょう。・ミョウバン水の保管方法ミョウバン水は冷蔵庫に入れておきましょう。ただし、誤って飲まないように十分注意しましょうね。たとえ自分はわかっていたとしても、家族が飲んでしまう可能性があります。お子さんがいらっしゃる家庭は特に要注意ですね。お子さんの手の届かない高い位置に置いたり、「ミョウバン水」「お掃除用」などラベルを貼ったり、マジックで書いたりして、誤飲を防ぎましょう。・ミョウバン水の保存期限保存期間としては、冷蔵庫で1ヶ月ほどです。保存期限が長いため、焦って使う必要はなさそうですね。とはいえ、いつ作ったか忘れてしまうと知らず知らずに保存期限を過ぎてしまう可能性も考えられます。作った日付を容器に記しておくと、うっかり忘れる心配はグッと減るでしょう。保存期限をしっかり守るようにしましょうね。ちなみにミョウバン水の魅力はその用途の豊富さ。使い勝手がとてもよいので、気にいったら欠かさず常備しておきましょう。■ミョウバン水の使い方1.身体に使うここからミョウバン水の使い方をご紹介していきます。まずご紹介するのは身体に使う方法です。ただし、人によって合う合わないがあるため、身体の場合には必ずパッチテストをしてからに使うようにしてください。・足の臭いを取る友人宅にお邪魔して靴を脱いだとき、自分の足の臭いが臭すぎて恥ずかしかった経験はありませんか?その足の臭いは、雑菌によるものです。ミョウバン水の殺菌効果を利用して足の臭いを取りましょう。使い方は出かける前にサッと足にかけるだけ。とても簡単ですね。これで臭いを気にすることなく、靴を脱げるようになりるでしょう。・水虫対策ミョウバンは水虫対策にも効果が期待できます。先ほどと同様にかけるだけでも効果は望めますが、定期的な足浴をするとさらに効果を高めることができます。方法は薄めたミョウバン水に10分ほど足を浸しておくだけです。臭い対策にもなるので一石二鳥ですね。・脇の下や頭皮の臭いを取る臭いが気になるのは足だけではないかもしれません。脇の下や頭皮も足と同じくらい臭いが気になるところです。特に頭皮の臭いは、脂っぽくとても不快な臭いがしますよね。汗をかいたらミョウバン水を使ってみましょう。汗を拭き取ってからミョウバン水でスプレーするだけです。市販のデオドラントと違って、頭皮にもスプレーできるのは嬉しいところです。・あせもやニキビ対策汗をかくとあせもやニキビなどの肌トラブルに襲われがち。ミョウバン水は肌トラブルにも効果が期待できます。肌をきれいなまま保てると、外に出るときも晴れやかな気分で入れますよね。・アトピーやオムツかぶれ肌トラブルというと、ママたちを悩ませるのが赤ちゃんのオムツかぶれではないでしょうか。真っ赤になったおしりはなんとも切ないものがあります。こんなときもミョウバン水に頼っちゃいましょう。ミョウバンの期待効果から考えると、アトピーに効果的という説もあるようなので、かかりつけの医師に相談のもと、試してみる価値がありそうです。・基礎化粧品の代わりにする肌トラブルになったときだけでなく、日常のお肌のケアにもミョウバン水の効果は望めます。お肌を引き締めてくれる収れん作用に期待すれば、毛穴の気になるお肌もすっきりさせてくれるかもしれません。市販の基礎化粧品とは異なり、自宅で簡単に作れて安価であることも取り入れてみたいポイントです。■ミョウバン水の使い方2.洗濯に使うミョウバン水は衣類の臭いにも効果が期待できます。洗濯のときに上手に使えば、臭い対策になるのです。具体的にどんなところに使えるのでしょうか。・靴下の臭い対策1日履いた靴下の臭いは強烈…。しかも、洗ってもなかなか臭いが取れないことも多々ありますよね。そんなときにもミョウバンです。染み付いた臭いを取るには「つけおき」が効果的です。ミョウバン水に浸してから脱水して干せば、取れなかった臭いがスッキリしていることでしょう。・シャツや枕カバーの臭い対策シャツや枕カバーの臭いにも、ミョウバン水は活躍してくれます。シャツや枕カバーは使う頻度が高いので汚れも臭いもつきやすいですよね。また、汚れが肌トラブルに繋がる可能性もあるので、常に清潔にしておくことが大切です。ミョウバンを使って清潔状態を保ちましょう。・生乾きの防止屋外に干せない曇りや雨の日は、屋内で洗濯物を干さざるを得ません。しかし、屋内干しでは生乾き臭が…という経験はありませんか?ミョウバン水を入れて洗濯すれば生乾き臭の防止ができます。柔軟剤の使い方と同じように、後半に入れるのがポイントです。ただ、後半だと忘れてしまうかもしれません。でも、もし仮に洗濯をしたあとでもミョウバン水は使用できます。脱水された洗濯物にミョウバン水をスプレーすればいいのです。そのまま干せば生乾き臭を抑えてくれます。これなら屋内でも臭いの心配をする必要がありません。梅雨の時期にも大活躍してくれそうですね!・スニーカーの臭いを取るスニーカーの臭いを取るのにもミョウバン水は使えちゃいます。脱いだらミョウバン水をスプレーをしておくだけ。翌朝には臭いがだいぶ改善されているでしょう。スニーカーは洗うのも手間ですし、そもそも洗濯できないスニーカーも多いのが現状です。こうやって手軽にできる方法は重宝すること間違いなしです。■ミョウバン水の使い方3.掃除に使う最後にご紹介するミョウバン水の使い道はお掃除です。ミョウバン水の殺菌・消臭効果がとても力を発揮してくれそうです。どんなところに使えるのかみていきましょう。・トイレ掃除「掃除したのに臭いが取れてない…」トイレはなかなか臭いが消えにくい場所ですよね。尿は便器だけでなく床や壁にも飛び散るため、掃除も大変です。ちなみにこの臭いの多くは尿に含まれるアンモニアであることはご存知でしょうか?ミョウバン水は、アンモニアに対して特に強い消臭効果が期待できましたね!臭いが取れない箇所にミョウバン水を吹きかけ、少し時間をおいてから拭き取りましょう。不思議と臭いが改善されていますよ。・浴室のカビ防止・鏡のくもり取り湿気が多く風通しの悪い浴室は、カビがすぐに発生してしまいます。ミョウバン水はカビを倒すだけでなく、カビ防止にも使えます。そのためお掃除に取り入れれば、綺麗な状態を長持ちできます。タイルの継ぎ目など細かい部分は、歯ブラシにミョウバン水をつけてこするのがおすすめです。また、鏡のくもり取りにもミョウバン水は使えます。ミョウバン水の原液をつけてブラシでこすってみてください。それでも取れない汚れは、そのまま放置してから流すと取れます。ピカピカの鏡になると、なんだか自分も若返ったよう…!鏡を見るのが楽しくなりますね。・生ごみやごみ箱の臭いを取る気をつけていても臭くなってしまう生ごみやごみ箱。生ごみやごみ箱の臭いもミョウバンで取っちゃいましょう。生ごみに直接かけておくだけで臭いの改善が期待できます。ただし、ごみ箱に直接はやめましょうね。なぜならごみ箱内の湿気が高まって、かえって菌が増えて臭くなることもあるからです。ごみ箱に使うときは必ず空の状態でミョウバン水をつけて、しっかり拭き取った状態で使うようにしましょう。・鍋の焦げ付きを取るまず、焦げ全体になじむようにミョウバン水を入れます。次に鍋を火にかけ泡立ってきたら火を止めて冷ましましょう。こうすることで焦げがパリパリになって簡単に取れます。ただし、ミョウバン水は酸性で、金属を腐食する可能性があるため、鉄製のフライパンなどは避けた方がよいでしょう。■万能のミョウバン水をいつでも手元に一般的には料理の添加物として知られているミョウバンですが、掃除や洗濯、汗対策など多岐にわたり、生活のいたる面でその力を発揮してくれます。 この記事を読んでこの万能さに驚いた方も多いはず!お財布にも優しく、誰でも手軽に作れるのも素晴らしいですよね。ミョウバン水1本あるだけで何役もこなしてくれるので、間違いなく役に立ちます。いつでも手元においておき、サッと使えるようにしておくとよいでしょう。《参考》・ 大明化学工業株式会社「アンモニウムミョウバン」 ・ 品川弘子「「しば漬」の色とアントシアニン色素」
2021年03月27日「寝る前にコーヒーを飲むと眠れなくなる」と昔からいわれ続けてきました。それはコーヒーに含まれるカフェインに覚せい作用があるため、と眠れなくなる理由までセットで覚えている人は相当数にのぼるでしょう。もしかしたら、あなたもその1人ではないですか?しかし、一定の条件を満たせば、寝る前のコーヒーは眠れなくなるどころか、逆にリラックス効果さえあるといわれています。その具体的理由や寝る前コーヒーの正しい飲み方、さらに注意点についても深くほり下げるので、ぜひ参考にしてください!■寝る前にコーヒーを飲むメリット寝る前にコーヒーを飲むと体によくないといわれることが多いですが、実際はそうでもないようです。むしろメリットがいくつもあるとのこと。これはコーヒー好きには嬉しいですよね。そのメリットを知って、おいしいコーヒーを味わいながら活用できれば、一石二鳥です。早速、詳しく見ていきましょう。・リラックス効果コーヒーの香り成分には、リラックス効果があるとされています。その証拠に、コーヒーの香りをかぐと、脳波はリラックスしたときに発せられるα波になるといわれているんですよ。たしかにコーヒーの匂いをかぐだけでホッとしますし、心癒されますよね。静かな音楽やヒーリングミュージックなどをBGMに流せば、なおさらリラックスムードが高まるでしょう。・血流促進効果寝る前のコーヒーには、血行促進効果もあるといわれています。コーヒーのもつ血管を広げる作用により、血の巡りが良くなると考えられているからです。からだ全体の代謝が良くなれば、冷え性の改善やダイエット効果も期待できるかもしれませんね。・疲労緩和効果上記の血流促進効果により血液循環が良くなれば、からだのすみずみまで血液がスムーズに巡り、栄養素も十分に行きわたるため、疲れがたまらなくなると考えられます。さらにコーヒーを飲むとドーパミンが活発となり交感神経が刺激されると考えられるため、疲労回復効果も期待できるのです。■寝る前コーヒーの正しい飲み方寝る前のコーヒーにメリットがあるからといって、好きな時間に好きな味で好きなだけ飲んで良いというわけではありません。効果が見こめる正しい飲み方があるので、そのやり方にしたがって飲むように心がけてくださいね。・ホットがおすすめ寝る前に飲むのは、ホットコーヒーがおすすめです。とくに寒い時期は、ホットコーヒーで体を温めることであまり寒さを感じなくなり、リラックスして眠りにつけるでしょう。逆にアイスコーヒーを飲むと、体が冷えるうえにカフェインの利尿効果で、夜中にトイレに起きる回数が増えてしまうかもしれません。そうなると眠りが浅くなったり、睡眠時間が十分確保できなくなる恐れがあるので注意しましょう。・ミルクを入れる寝る前のコーヒーは、ミルクをたっぷり入れたカフェオレにするのがおすすめです。ミルクには睡眠を促すセロトニンの原料になるトリプトファンが豊富に含まれているため、深い睡眠が期待できます。さらにミルクにはカルシウムも含まれているので、脳の興奮が抑えられて眠りやすい状態が整うと考えられています。たしかにブラックで飲むよりは、ミルクを入れた方が味がまろやかで優しくなるような気がしますよね。・ゆっくり飲む寝る前コーヒーは、ゆっくりと時間をかけて飲みましょう。目安は30分です。間違っても一気飲みはしないように気をつけてくださいね。一気にコーヒーを口に入れると、胃に負担がかかり、カフェインによる刺激も相まって、かえって眠りにくくなる恐れがあります。部屋の灯りをこうこうとつけるのではなく、少し暗めにして、スマホやパソコンからもできるかぎり目を離して過ごしましょう。そうすることで脳の興奮がおさまり、睡眠モードにシフトしやすくなると考えられてます。・気になる人はカフェインレスから長年の習慣から、寝る前にコーヒーを飲むのはどうしても抵抗があるという人もいるかもしれません。その場合は、カフェインをとり除いたデカフェコーヒーを用いるのも良いでしょう。飲んだときの味でカフェインレスと判別できるかどうかは別として、カフェインが入っていないと思うことが安心感につながって、リラックスできる香りも手伝って深い眠りにつけるかもしれませんよ。■寝る前にコーヒーを飲むときの注意点コーヒーは好きな人ほど、その飲み方にこだわりがあるかもしれません。しかし、寝る前のコーヒーの場合は、好みは二の次と考えてください。それよりも注意すべき点があるので、それにしたがって効果のあがる飲み方を心がけましょう。・ブラックコーヒーはNG寝る前のコーヒーは、ブラックコーヒーにしないようにしてください。コーヒー好きの人からすれば、ブラックコーヒーこそ寝る前に飲みたい、と思うかもしれません。ブラックの場合はカフェインの覚せい作用が強くはたらくと考えられているので、かえって目が覚めてしまって眠れなくなる可能性があります。ブラックは翌朝の楽しみにとっておいて、寝る前は前述のようにミルクを多めに入れたカフェオレにしましょう。・100mlを目安に寝る前コーヒーの量は、100mlを目安にしましょう。100mlでもコーヒーには約60mgのカフェインが含まれています。しかし、この量なら体内にカフェインが残留しにくいため、眠れなくなる心配はほとんどないようです。ただ、これ以上摂り過ぎると利尿作用も強くはたらき、夜中にトイレに行く回数が増えて睡眠時間をしっかりと確保できなくなる可能性があるので注意が必要です。・歯の着色に注意寝る前コーヒーで注意しなけれなならないのは、気持ち良くなってウトウトし、そのまま歯を磨かずに眠ってしまうことです。コーヒーには、カフェイン以外にもポリフェノールが豊富に含まれており、これが歯を茶色くさせてしまう大きな原因になります。コーヒーは酸性のため、飲んでそのまま放置すると、歯のエナメル質を溶かしてしまいます。そこにコーヒーのポリフェノールが付着して歯に色をつけてしまうのです。長く使ったコーヒーカップの底が茶色くなるのは珍しくありませんよね。それと同じで、1日や2日ではさほど変化は見られませんが、寝る前コーヒーが習慣となって長く続くと、目に見えて歯が汚れる可能性があるので十分に注意してください。・空腹時は胃もたれの原因にもコーヒーは、とくに空腹時に飲むと胃もたれを起こすことがあるので注意が必要です。たとえば、ブラックコーヒーを大量に、しかも一気に飲んでしまうと胃への負担は相当なものになります。胃の弱い人なら、不快感で眠れなくなるかもしれません。寝る前コーヒーは、嗜好品というとらえ方ではなく、サプリメントの一種くらいに考えて、あくまで適量をゆっくりと、ミルクを加えて飲むくらいがちょうど良いと認識しておきましょう。■寝る前コーヒーで眠れなくなるのでは?寝る前のコーヒーの正しい飲み方や、注意点について具体的に解説してきました。しかし、やはり寝る前にコーヒーを飲んでしまったら眠れなくなるのでは?という疑念がはれない人も少なくないでしょう。そこで、カフェインの覚せい効果や1日の摂取目安量などについて、もう少し分かりやすくほり下げていきましょう。・カフェインの覚せい効果カフェインは、摂取すると血液に溶け込んで脳関門を通過し、疲労感や眠気を誘うアデノシンが結合する受容体と拮抗することにより覚せい作用を発揮します。すると頭がさえ、記憶力もアップし、疲労回復効果も期待できます。ただしこれには、個人差があります。コーヒーを飲んで気持ちもからだもスッキリして前向きになれる人もいれば、いくらコーヒーを飲んでも眠気がおさまらず、気持ちがダラダラしてスッキリしない人もいます。つまり、コーヒーの覚せい効果は、人によって現れ方が異なるということです。・覚醒効果は4時間続くでは、コーヒーの覚せい効果はどのくらいの時間持続するのでしょうか?目安は、4時間です。4時間たつと、覚せい作用がだいたい半分になるといわれています。覚せい作用のピークは摂取後30分~1時間くらいと考えられます。それから徐々に減少しますが、長ければ8時間近くまで何らかの覚せい効果が続く人もいるようです。たとえば大切な試験や仕事のプレゼンなどを控えている場合には、その30分くらい前を目安にコーヒーを飲むことで、そこから4時間くらいは集中できる可能性があるということですね。このパターンが自分にどれくらい当てはまるのか、実際に検証してみる価値はあるでしょう。自分に効くコーヒーの量や種類、そして覚せい時間を正確に把握できれば、大きなメリットがあるといえそうです。く・寝る何時間前までOK?一般的には、カフェインの覚せい作用が半減するのが4時間ですから、寝る4時間前くらいまでに飲むのはOKといえるでしょう。もし23時に就寝するのなら、19時までなら大丈夫といえそうです。ただし、これには相当の個人差があり、コーヒーの量や種類などによっても違いが生じてくると考えられています。・昼寝の前におすすめ昼寝前のコーヒーは、その後の行動を考えるととてもおすすめです。睡眠障害や寝不足により、日中に眠気に襲われて仕事や家事が思うようにはかどらないという人は、非常に多いようです。わずか20分でも昼寝をすると頭も気持ちもスッキリして、その後の行動がはかどるといわれ、昼寝の効果は大変注目されています。その昼寝の前にコーヒーを飲むと、カフェインの覚せい効果が約30分ほどで現れるので、昼寝後は眠気が飛んでよく動けるようになると考えられています。この効果が広く認められ、最近ではおもに働く人をターゲットとした、睡眠ができるカフェまで営業されるようになりました。・『夕方以降は控えるべき』との見方も前述のように、人によってはカフェインの覚せい効果が8時間ほど続くケースがあります。そのため、人によっては夕方以降のコーヒーの摂取は控えた方がよい場合もあるのです。1日のカフェインの摂取量にも目安があるので、1日の前半に多くのカフェインを摂取する習慣のある人は、夕方以降のコーヒーは控えめにした方が良いかもしれません。・利尿作用で起きてしまうカフェインには利尿作用があるため、寝る前コーヒーは夜中にトイレで起きる原因となりかねません。その結果睡眠不足になると、日中の疲労感が増し、家事や仕事に集中できず、健康を害する要因となる恐れも考えられます。とくに注意する必要があるのが、夏です。昨今は年々猛暑日が増えて行く傾向にあり、熱中症の罹患者も増加の一途をたどっています。そのため、カフェインの利尿作用によりトイレに行く回数が増えると、知らないうちに脱水症状を起こして熱中症の引き金になるリスクが高まります。これでは元も子もないので、細心の注意が必要でしょう。・1日のカフェイン摂取量の目安カフェインの1日の摂取量の目安についてふれておきましょう。もともとコーヒーは薬として使用されていたともいわれますが、カフェインのとり過ぎは気になりますよね。WHOなどの国際機関では、妊婦なら1日マグカップ2杯(237ml/杯)で約300mgまでと定めています。授乳中の女性ならその2/3の200mg、健康な成人でマグカップ3杯分の400mgが目安です。そのため、健康な大人の場合は、朝に1杯、昼間に1杯、そして寝る前に1杯というのが、目安になるでしょう。もちろん、それ以外にカフェインを摂取していないことが前提です。ちなみに玉露はコーヒーよりもカフェイン量が多いため、飲む習慣がある人は注意してくださいね。 ■寝る前におすすめの飲み物コーヒー以外にも寝る前におすすめの飲み物があります。その日の気分や好みによって変えてみるのも良いでしょう。それぞれに違ったメリットがあるので、自分にあったものを見つけてみてくださいね!・ココアココアはコーヒーに比べるとカフェインの量が少ないです。ミルクココアなら皆無ですし、ピュアなココアでもコーヒーの1/12の量にすぎません。ココアはコクもあり、ホットにして飲めば体も温まりますし、何より気持ちがホッとしますよね。一日の終わりにはうってつけで、寝る前ココアを習慣としている人も少なくありません。一度ぜひ試してみてください。・ハーブティー寝る前の飲み物としては、ハーブティーもおすすめです。おおよそ「茶」と名のつくものには、多かれ少なかれカフェインが含まれています。ただ、ハーブティーの場合は、コーヒーと比べると半分かそれ以下という程度です。さらに最近では、カフェインレスの商品も多数販売されているので、あまりカフェインを摂取したくない方はそちらがおすすめです。ハーブティーの良さは、何といってもその香りです。好みの香りが見つかれば、とてもリラックスした気分で1日の終わりを迎えることができるでしょう。好みによってハチミツを足せば飲みやすくなります。またミルクを混ぜても自律神経が整って眠りやすくなるといわれているので、試してみてはいかがでしょうか?・ルイボスティールイボスティーも寝る前の飲み物としては高い注目を浴びています。その理由は、カフェインゼロであるばかりでなく、ノンカロリーでもあるからです。1日の最後でカフェインやカロリーをとるのは、少し罪悪感がありますよね。そんな方でもルイボスティーだと、安心して毎日でも頂けます。就寝1時間前くらいにホットルイボスティーをゆっくり飲み干して体を芯から温めれば、ぐっすりと眠ることができるかもしれませんよ。■注意点を守って寝る前コーヒーでぐっすり眠ろう近年充実したワークライフのためにも、医学界だけでなく国をあげて睡眠の重要性が説かれるようになってきました。その意味では、就寝前の過ごし方がとても大切といえるでしょう。そこで寝る前コーヒーの存在が注目されています。カフェインが睡眠にとって悪という考え方は、必ずしも正確ではないことが分かってきたようです。しかもカフェインの覚せい効果は人によってまちまちです。記事内で紹介した観点から、自身の体質を分析し、ホットミルクを活かすなどして、うまく寝る前コーヒーを取り入れることができれば良いですよね。深い眠りについて充実した睡眠タイムを過ごせれば、それがそのまま次の1日のクオリティに直結します。ヘルシーでハッピーな日々を送るためにも、ぜひ寝る前コーヒーをうまく活用してみてください!≪参考≫ 全日本コーヒー協会「コーヒー図書館 カフェイン」 ネスレのなぜなにコーヒー「Vol.6 眠気覚ましにはコーヒー。では睡眠との関係は?」 農林水産省「カフェインの過剰摂取について」
2021年03月22日酸っぱい食材や食品に含まれていることが多い、クエン酸。最近では、食べものだけでなく、100円均一ショップや多くの量販店などでも、この文字を見かけることが増えてきましたよね。クエン酸は、体内に摂取するとさまざまな効果が期待できるといわれますし、掃除にも大変役立つと評判です。本記事では、クエン酸の正体や活用方法、また効果のあがる摂り方についても、あますところなく掘り下げていきます。ぜひクエン酸を活用して、健康で清潔な生活を楽しんでくださいね!■クエン酸とは?クエン酸を実際にその目でご覧になったことはあるでしょうか?もしあるとすれば、食用や掃除用に売っている粉末タイプのものでしょう。日常生活で普通に暮らしているかぎりは、クエン酸を自然なかたちで見ることはほとんどありません。平素で目にする機会が少ないクエン酸は、いったい何もので、私たちにとってどのようなメリットがあるのか、解説していきましょう。・「酸っぱい」と感じる酸味成分クエン酸には、「酸」という字が使われているように、酸性で酸っぱい味がするのがもっとも大きな特徴といってよいでしょう。クエン酸を語るうえでよく引き合いに出されるのが、レモンです。こう聞くと一気にクエン酸が身近なものに感じられますよね。レモンと聞くだけで、誰しも口の中に唾液がにじみ出てくるかもしれません。それはレモンをとても酸っぱい食べものとして深く認識しているからにほかなりません。クエン酸の酸っぱさもとても強いため、五大味覚のうちの酸味がかなり敏感に刺激されます。そしてクエン酸は、ただ舌を刺激するだけでなく、私たちが健康に生きていくために大きな役割を果たしているのです。レモンにもクエン酸が含まれていますので、酸っぱさを同等とイメージするのでしょう。・クエン酸のキレート作用クエン酸が活躍する場は、私たちの細胞のミトコンドリア内です。ミトコンドリアは、人間だけでなくあらゆる動物の細胞内にも存在し、生きていくためのエネルギーの95%近くを生成している生命の源ともいえる器官です。ミトコンドリア内にある「クエン酸回路」では、呼吸を通じて糖を代謝してエネルギーへと変化させるうえに、カルシウムやマグネシウムといったミネラルやビタミンを体内に吸収しやすくして、疲労物質を分解するという大切な役割を果たしているといわれていますたとえば、急激に激しいスポーツをすると筋肉痛になることがありますよね。すると乳酸がたまって体は疲労するわけですが、クエン酸はこの疲労物質を分解して蓄積させないといわれます。これらの一連の流れを「キレート作用」と呼びます。クエン酸のもつキレート作用のおかげで、仕事や家事、育児に疲れても、やがて回復してまた明日に向けて頑張れるのかもしれませんね。・代謝回路に関わるクエン酸人間が生きていくためには、24時間、365日、常に代謝を行い生命維持に必要なエネルギーを生成し続けなければなりません。たとえば呼吸をして酸素を取り込むことでもエネルギーが作られますが、その代謝回路は、「解糖系」「クエン酸回路系」「電子伝達系」の3つからなります。その一角を担っているのが、クエン酸が関係するクエン酸回路系です。クエン酸回路系は、人間に限らず、基本的に酸素呼吸を行うすべての動物に存在します。人は一日に約3万回近く呼吸し、その度にクエン酸回路系は稼働し続けるのですから、いかにクエン酸が必要不可欠な存在かお分かりいただけるでしょう。■クエン酸効果が期待できる食材3選クエン酸の重要な役割がわかると、そのクエン酸がどのような食べものに多く含まれているのか気になりますよね。それがわかれば、意識してクエン酸を体に取り込むことも可能になります。早速、クエン酸効果の期待できる食材を3つ紹介しましょう。・梅干し日本人にとって酸っぱい食べものというと、もっとも身近に感じるのが、梅干しかもしれませんね。梅干しには100gあたり約4gのクエン酸が含まれています。1個の換算すると、約1gです。梅干しは、昔からおにぎりの具に使われたり、お弁当に添えられる定番食材としてお馴染みですが、農作業などをしたあとに食べる習慣があったのも、クエン酸のキレート作用の効力を知らず知らずのうちに感じ取っていたからかもしれませんね。・柑橘類レモンやみかん、グレープフルーツなどの柑橘系にもクエン酸が含まれています。同じフルーツでは、パイナップルやキウイにも含まれます。スポーツドリンクや疲労回復系の飲み物に柑橘系のフルーツ成分が多いのも、クエン酸の疲労回復効果を期待してのことといえるかもしれませんね。・酢酢にもクエン酸が含まれています。一年を通じてもっとも疲れやすい時期といえば、夏かもしれません。とくに近年は、列島全体の平均気温が上昇し、熱中症リスクが大幅にアップしています。暑くなると酢を使ったメニューが数多く作られるようになりますよね。これも今に始まったことではありません。昔から、酢に含まれるクエン酸への疲労回復効果を、経験から感じとっていたからかもしれませんね。■クエン酸が持つ嬉しい効果梅干しや酢を通じて昔の人も感じていたと考えられる、クエン酸がもつ嬉しい効果について具体的に紹介していきましょう。疲れたときだけでなく、美やアンチエイジング、ダイエットなどその効果はかなり広範囲にわたると考えられます。楽しみですね。さっそく見ていきましょう。・疲労回復・筋肉痛の防止クエン酸は、疲労物質を分解して蓄積させない期待効果があり、さらに糖を代謝させてエネルギーに変化させることがあるため、仕事や運動などで疲れても、キレート作用で元気を回復させられると望めます。筋肉痛の一因である乳酸も分解して新陳代謝を高める場合もあるので、クエン酸をしっかり摂れば、痛みを長く引きずらずに済むかもしれません。・血液の酸性化を抑制・血流改善クエン酸は、ビタミンやミネラルが体内で酸化する前に包む込む期待作用があるため、血液の酸性化を抑制する効果があると考えられます。疲労物質の乳酸がクエン酸回路を通じて分解されると、血液のサラサラ効果も期待できます。ミトコンドリア内で作られるエネルギーのもとは血液を通じて全身に送られます。よってクエン酸で血流改善すれば、エネルギーが全身にみなぎって、やる気が出て前向きに過ごせる日が増えるかもしれませんよ。・ミネラル吸収促進クエン酸には、カルシウムやマグネシウムといったミネラルを体内に吸収しやすくする作用があると期待できます。カルシウムは骨の大切な成分ですし、イライラする気持ちを抑えてくれるとも考えられています。また、マグネシウムは心疾患の予防や精神安定効果に期待があるといわれていますから、小さな子どもから高齢者まで、幅広く恩恵を受けられるかもしれませんね。・美肌効果クエン際には美肌効果も期待できます。ニキビなどにより肌が荒れていると、鏡で自分の顔を見ただけでテンションが下がったり、人前に出るのもおっくうになりますよね。ところが、クエン酸は新陳代謝を高めることがあるため、古くなった角質をはがして肌ツヤをよくする効果がみられることも。フルーツや梅干しを毎日食べる習慣ができれば、無理なくクエン酸を摂取することができます。美肌は一日にして成らずですが、根気よく続けていけば、先で喜べる結果が待っているかもしれませんよ。・食欲増進クエン酸の入った食品は、唾液や胃酸の分泌を促すと言われています。酸っぱい食べものを口に入れた瞬間、というより食べる前から口の中に唾液が出てくるのがわかることがありますよね。そしていざ口に入れると、すぐに胃も反応して消化態勢に入るわけです。とくに夏バテで食欲が落ちやすい時期には、クエン酸入りの食べものをうまく取り入れることで、消化しやすくなって食欲を回復できるかもしれません。ぜひ試してみてください。・ダイエット効果クエン酸に期待できる効果の中でとくに嬉しいのは、ダイエット効果ではないでしょうか。ほかのメリットについてはピンとこない人でも、ダイエットと聞くと無視できないかもしれませんよね。クエン酸回路が活性化すると、血液の流れが増進されて代謝がアップすると考えられます。そのため、汗をかきやすい体になり、余分な脂肪も除去されて体がスッキリしてスリムになることが期待できます。クエン酸が入った食べものは比較的安価なので、美肌になってシェイプアップできたら、かなりコスパがよいといえそうです。試してみる価値がありそうですよね。■クエン酸の効果的な飲み方!疲労回復にクエン酸を摂取する方法は、なにも食べるばかりではありません。ドリンクとして体に入れても、しっかりとクエン酸の効果は期待できます。クエン酸と水などがあれば簡単に作れるので、今日からでもチャレンジしてみてはいかがでしょうか・クエン酸ドリンクの作り方クエン酸ドリンクはとても簡単で、あっという間に作れますよ。グラスにクエン酸を小さじ1だけ入れて、はちみつかメープルシロップを小さじ1加えます。あとは水230ccを少しずつかき混ぜながら入れて溶けたら完成です。お好みで水の代わりに炭酸水を使っても飲みやすいですよ。レモンやすだちで代用することも可能ですが、クエン酸をダイレクトに摂取するためには、この作り方がもっともおすすめです。氷を入れて冷やして飲む場合は、水の量を減らしたりクエン酸やはちみつの量を増やすなど、お好みで調整してください。多めに作って冷蔵庫でストックしておくのもよいでしょう。・最初のうちは飲める濃さで飲むクエン酸ドリンクは酸っぱいのが特徴なので、苦手な人は飲みにくいと感じるかもしれません。その場合は、お好みで濃さを調整してください。はちみつやメープルシロップを多めに入れるのもいいですね。・2時間おきに計6回程度飲むクエン酸ドリンクの理想の飲み方は、2時間おきに1日計6回程度飲むというやり方です。経験のない人は、少々驚かれるかもしれませんが、慣れればそんなに苦にはなりませんよ。2時間おきに6回も飲む理由は、クエン酸はあまり長く体内にとどまることができないからです。クエン酸によりアップした代謝により、クエン酸自体もどんどん体外に排出されてしまいます。キレート作用による効果を持続させていこうと思えば、2時間を目安にクエン酸を摂取していくのが理想なのです。ずっと家にいられないときは、マグやペットボトルに入れて持ち歩きましょう。これが定着すれば、美肌効果やダイエット効果も期待できるかもしれませんよ。 ■元気な体づくりに!クエン酸を利用して栄養をたくさん摂ろうクエン酸は、毎日の食事でまめに摂ることが理想といえます。クエン酸は、ほかの栄養素の吸収をよくするはたらきが期待できるため、食べ合わせを工夫するのもおすすめです。おかずの材料やお弁当の付け合わせなど、意識して工夫すれば、相乗効果が大いに期待できるでしょう。・鉄分を多く含む食材と一緒にクエン酸のキレート作用を活かせば、鉄分も吸収されやすくなることがあります。とくに成長盛りの若者や、鉄分が不足して貧血気味の人は、クエン酸とともに鉄分を多く含む食材を摂取するとよいでしょう。たとえばレバーにレモン汁をかけるとか、かつおやひじき、納豆を梅肉とともに和えるなどすれば簡単に摂取できますよ。・カルシウムを多く含む食材とカルシウムもクエン酸のキレート作用を活用することで、体内に効率よく取り入れられることが期待できます。豆腐にすだちをかけたり、ヨーグルトにオレンジやキウイをトッピングしてもよいでしょう。今日からでも簡単に毎日のルーティーンにできますよ。・ビタミンB群を多く含む食材とビタミンB群も、クエン酸のキレート作用を活かせ効率よく摂取できるでしょう。ビタミンB群が不足すると、たんぱく質や糖質などの大事な栄養素を摂取しても代謝不足によってエネルギーに変換できなくなるといわれています。ビタミンB群とクエン酸を同時摂取することで、より代謝がアップして元気に過ごせるとよいですよね。・過剰摂取による心配はある?クエン酸は短時間で体外に排出されるため、過剰摂取の心配はないといわれています。ただし、サプリメントによる過剰摂取では、嘔吐や下痢などの胃腸障害を引き起こす可能性もあるといわれているので、注意してください。 ■まだまだある!クエン酸の効果と活用法クエン酸のは、上記以外にもまだまだ有効な活用法があります。直接体にはたらきかけるものから、食材などに混ぜることで意外な効果を発揮するものもあります。ぜひ活用してみてくださいね。・熱中症対策熱中症になるときは、脱水症状だけでなく、ミネラルもともに体外へ流れ出てしまっています。そこで、クエン酸をまめに摂取しておけば、キレート作用によるミネラルの吸収のサポートが期待できるのです。・根菜の下ごしらえクエン酸は、煮物などの下ごしらえにも一役買います。水1リットルに対してクエン酸を小さじ1ほど入れて溶かし、その中に根菜類を入れると、黒ずみが防止できて、煮物がきれいに仕上がります。・臭みを取るクエン酸は、キャベツの臭みをとる効果もあります。ロールキャベツなどで、キャベツを茹でるときにクエン酸をひとつまみ入れておくと、臭みが消えて気にならなくなります。・辛みを抑えるクエン酸は大根おろしの辛味も除去してくれます。大根おろしにひとつまみ入れるだけですからとても簡単ですよ。・焼酎・ウイスキーに入れる焼酎やウイスキーにもクエン酸を入れると、お酒に酸味が程よく加わるので、とてもおいしくなります。サワーやハイボールなどにレモンを入れるのは、そのような効果を狙ってのことといえるでしょうね。■クエン酸を使った掃除方法最後にクエン酸を使ったおすすめの掃除方法を紹介しましょう。クエン酸が100均や量販店で売られている理由は、掃除に簡単に使えて大きな効果があるからといえるでしょう。ぜひ試してみてください。・クエン酸はアルカリ性の汚れ落としに最適クエン酸はアルカリ性に反応して中和します。そのため、アルカリ性の汚れを落とすのに最適です。トイレやキッチン、洗面所などで威力を発揮するでしょう。ペットボトルやプラスチック容器などについたカルキも驚くほど簡単に除去できますよ。安く手に入るわりに、見事にあっという間に汚れが落ちる抜群のコスパの良さを体感してください。・粉のまま掃除する方法クエン酸の粉を汚れが気になる場所に直接ふりかけてください。しばらくして濡れたスポンジや布巾などで軽くこすって拭き取るだけです。洗濯機の場合は、直接洗剤投入口に入れて使えますよ。・スプレーにして掃除する方法1カップ(200cc)の水にクエン酸小さじ1を入れて溶かし、スプレーボトルに入れて、汚れが気になる場所に吹きかけて使います。キッチンや浴槽なら、その後、布巾などで拭き上げてください。臭いが気になる衣類にも吹きかけておくと、消臭効果がありますし、黄ばみ防止にもなります。・ペーストにして掃除する方法クエン酸の粉末に少量ずつ水を足しながらこねてください。ペースト状になったらそのまま汚れた場所に塗るだけです。しばらくしたら布巾などで拭きあげましょう。スプレーしても取れないようなガンコな汚れにおすすめです。 ■クエン酸を活かして体も家もスッキリとクエン酸には、健康だけでなく、美容やダイエット効果が大いに期待できることが分かりました。また、食材に混ぜれば、臭みや辛味を除去する効果もあります。さらに、水に溶かすだけで掃除用の洗剤に早変わりします。クエン酸はどこでも安価に手に入るので、とてもコスパの良い便利アイテムといえるでしょう。ぜひクエン酸をフル活用して、ますます健康で快適な暮らしを演出してください!≪参考≫ 共立食品株式会社「クエン酸」とは?」
2021年03月08日皆さん、ナタデココという食べ物は好きですか?低カロリーでヘルシーな食べ物としてダイエット中の方は食べることもあるのではないでしょうか。今回は、そんなナタデココについてお話していきたいと思います。最後にはナタデココのアレンジレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね!■ナタデココって何からできているの?ナタデココは何からできているのか知っていますか?透明のものから色のついたものまで、ナタデココひとつでもいろいろありますよね。まずは、ナタデココについて詳しく知っていきましょう。・ナタデココの原料と名前の由来ナタデココとは、本来『ナタ・デ・ココ』と分割される造語なのです。『ナタ』は液体の表面上にある皮や膜のことをいいます。また、『ココ』はココナッツのことをいいます。直訳するとナタデココは『ココナッツの表面上にある液体』です。・ナタデココが誕生したのは最近ナタデココは1973年にフィリピンで発祥した食べ物です。日本では、1970年代に大手の食品メーカーがフルーツ缶に入れたのがきっかけで販売が開始されました。ですが、当時はそれほど流行りもしなかったようです。ナタデココがブームになったのは、いつごろなのでしょうか。・日本でブームが仕掛けられたのは93年ナタデココが日本で流行ったのは、1993年だと言われています。日本で発売されてから20年の年月が経っていますね。それも、缶のナタデココがブームの要因ではなく、1992年にファミリーレストランがナタデココをメニューに加えたことが火付けになったようです。1993年に、マスメディアが『低カロリーで不思議な食感の食べ物』として大きくとりあげたことが流行った理由とされていますよ。低カロリーで不思議な食感のナタデココですが、どのようにして作られているか知っていますか?続いてはナタデココがどうやって作られているか説明していきますね。・ナタ菌が無いと作れないナタデココは、ココナッツの実に入っている水分に『ナタ菌』と呼ばれる菌を入れ発酵させて作っています。ナタ菌を入れることによりココナッツの水が固まっていき厚みが出てくるので、それをサイコロ状に切るとナタデココの完成です。ナタデココが発酵食品だなんて、びっくりですよね。・ココナッツアレルギーの人は食べられないナタデココの原料がココナッツだということは先ほども説明したと思いますが、そのためココナッツアレルギーの人はアレルギー反応が出る可能性があります。ココナッツ自体はアレルギーの中でも『ナッツ類』になります。とはいっても、ナッツやピーナッツのように重篤化する可能性は低いという説もあります。ですが、子どもに初めて食べさせるときなどには、アレルギー反応が出ないかの注意が必要となります。また、少し弾力があるのでのどにつめたりしないようにも気をつけましょう。■ナタデココの成分は美容やダイエット向きナタデココは低カロリーでダイエットに向いているとよく耳にしますよね。ココナッツはスイーツに分類されることが多いので、少し不思議な感じがしませんか? ここでは、ナタデココの栄養成分について知っていきましょう。・ナタデココの栄養成分ナタデココは9割が水でできています。残りの1%はセルロースです。セルロースとは簡単にいうと食物繊維のことです。このセルロースについては後で説明していきますね。・ナタデココは低カロリーナタデココは、シロップなどの液につかっていることが多く、そのためカロリーが高いのでは?と思った人もいるのではないでしょうか。ですが、一般的なナタデココは100gあたり73キロカロリーだと言われており、スイーツの中では低カロリーなことがわかります。カロリーが高くなってしまうのは、付け合わせのシロップによるとも言い換えられますね。・食べ応えのある食感ナタデココの、コリコリした食べ応えのある食感の正体は何なんでしょうか? これの正体もやはり食物繊維です。最初にも説明しましたが、ナタデココはココナッツミルクを発酵して作るため、そのときに、発酵菌が食物繊維を作り出しあのコリコリとした食感を生みだしています。・セルロースが研究で注目されているセルロースとは、不溶性食物繊維の中のひとつです。この不溶性食物繊維は、お通じを改善する期待効果があると言われています。セルロースはリボンのようなかたちをしており、10mmから100mm状のものになっています。このかたちの原理や、さらなる期待効果についてなど、今でもセルロースの研究が続いているようです。・食べ過ぎは消化不良の原因になるかもナタデココが低カロリーだということはわかりましたよね。だからといってたくさん食べていいわけではありません。さきほども説明したように、ナタデココには不溶性食物繊維が含まれているため、食べ過ぎると消化不良の原因にもなったりするので注意しましょう。しかし、適度に摂取をすれば、ナタデココが美容やダイエットに向いていると言えますね。■ナタデココが食べられる日本の食品・トクホのドリンク健康の維持や増進に役立っていると科学的に認められている食品を、特定保健用食品、通称『トクホ』と言います。国が審査を行い、消費者庁長官が許可している食品のみがトクホの称号が与えられるため、安心して口にすることができます。では、ナタデココを使用したトクホのドリンクはどのようなものがあるのでしょうか?ナタデココヨーグルト味缶 280gお茶で有名な伊藤園から出たドリンクです。このドリンクの特徴としては、おなかの調子を整えると言われる水溶性の食物繊維が入った特定保健用食品のドリンク。ヨーグルト味となっているため、お子さまでも飲みやすく、幅広い年齢層に人気のナタデココのドリンクです。・ペットボトル飲料ナタデココが入ったペットボトル飲料もあります。手軽に飲めるので、見つけたらぜひ手にとってみてくださいね。サンガリア つぶつぶナタデココ入り白ブドウ500mlこちらは、ナタデココと味の相性がよいブドウを使ったドリンクです。さわやかな白ブドウとコリコリとしたナタデココの食感は癖になりますね。500mlも入っているため、お腹も十分に満たされます。サンガリア 白いナタデココヨーグルン500mlこちらもサンガリアが開発したナタデココのドリンク。もともと、白いナタデココと売り出していたものを、新しくして発売したものがこちらの『白いナタデココヨーグルン』です。サンガリアが自社で発酵した発酵乳を使っており、さわやかなヨーグルト味ですよ。たっぷりナタデココ広口ペット280gこちらは、さきほどトクホのドリンクで紹介した伊藤園から開発された商品です。缶のものと同様に特定保健用食品のドリンク。さきほど紹介した缶のものの、ペットボトル飲料版ですね。ナタデココが口に入りやすいようにペットボトルを広口に工夫しています。最後まで飲みやすくしてほしいというお客さんからの要望に応えたドリンクだそうです。伊藤園 ナタデココマンゴーヨーグルト味最後に紹介するドリンクは、またまた伊藤園から開発された商品です。ナタデココドリンクのヨーグルト味をマンゴーと混ぜることによって飲みやすくなっています。さらにこちらのドリンクは、ヨーグルトで有名なチチヤスと共同で作られたものですので、こだわりがうかがえますね。・ナタデココ入りゼリーナタデココと言えば、ゼリーに入っている印象も強いでしょう。ゼリーよりも硬く、食感の違いが楽しめるデザートとして人気ですよね。トレハロース配合ナタデココ入りこんにゃくゼリーナタデココ入りゼリーと言えば、このゼリーを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。昔から駄菓子屋さんで見かける、このゼリー。今でも、おじいちゃんやおばあちゃんが孫のために買うことが多いそうですよ。たらみ ナタデココヨーグルトデザートこちらは食物繊維がたくさん入ったゼリーです。ヨーグルトだけでなくナタデココがたっぷり入っているので、お通じ改善にもよさそうですね。マルハニチロ たべても0カロリーぶどうナタデココ入りこちらは、マルハニチロの中でも人気がある、食べても0カロリーシリーズのゼリーです。おやつとしても食後のデザートとしても食べれるため人気があります。0カロリーなら、ダイエット中の人にもおすすめですね。■ナタデココのアレンジレシピ3選・ヨーグルトヨーグルトさっぱりとしたデザートなので暑い夏にぴったりです。簡単に作ることができるのでおすすめです。材料(2人分)プレーンヨーグルト100mlナタデココ(缶)80~100gリンゴ1/4~1/2個ミントの葉適量下準備ナタデココはザルに上げ、汁気をきる。リンゴは皮と芯を取って1cm角に切り、分量外の塩水に放ってザルに上げる。作り方手順1:ミントの葉以外の材料を全て混ぜ合わせ、器に盛ってミントの葉を飾る。お好みで分量外のハチミツをかけてもOKです・ナタデココ入り杏仁材料(2人分)ナタデココ1缶(1缶200g入り)粉ゼラチン5g・水(ふやかす用)大さじ3水200ml牛乳300ml砂糖大さじ3アマレット大さじ1.5ミントの葉適量下準備粉ゼラチンは水に振り入れ、ふやかしておく。ナタデココはザルに上げ、飾り用に少し残しておく。作り方手順1:鍋に水と砂糖を入れて中火にかけ、砂糖が溶けたら火を止め、ふやかしたゼラチンを加え、余熱で溶かす手順2:牛乳、アマレット、ナタデココを加えて混ぜ合わせ、鍋底を氷水にあてて少しトロミがついたら容器に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。 固まったら飾り用に残しておいたナタデココをのせ、ミントの葉を飾る・ナタデココソーダ材料(2人分)ナタデココ15~20粒パイナップル(輪切り:缶)小1缶炭酸飲料(加糖)400ml作り方手順1:ナタデココは汁気をよくきり、冷凍庫で凍らせる手順2:パイナップルが大きい場合は幅1cmに切り、汁気をよくきって冷蔵庫で冷やしておく手順3:ナタデココが凍ったら、グラスにナタデココ、パイナップルを交互に入れて、炭酸飲料を注いで軽く混ぜる■ナタデココの可能性は無限大不思議な食感のナタデココ。低カロリーで食物繊維も豊富なことからダイエットや美容にもってこいの食べ物だというのはおわかりいただけたでしょうか。今回、載せているレシピを参考にしていただいて、ナタデココを食べてみてくださいね。《参考》・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ 一般社団法人オーソモレキュラー栄養医学研究所「食物繊維」
2021年03月02日お酒にはビールや日本酒、ウィスキーなどいろいろな種類がありますが、中でも人気が高まっているのがワインです。近年、ワインは日常的なものになり、お店でも自宅でも気軽に楽しめるようになりました。さまざまな料理に合うので、お好きな方も多いと思います。しかし、ワインを飲んでひどい二日酔いに悩まされた経験はないでしょうか。その原因の一つが、ワインに入っている酸化防止剤だといわれています。酸化防止剤無添加のワインも増えているので、「酸化防止剤は体に悪い」というイメージが強まっています。そこで今回は、そもそも酸化防止剤とは何か、酸化防止剤は本当に健康に悪いのか、さらに酸化防止剤無添加のワインとの違いについて説明します。■酸化防止剤とは?まず、酸化防止剤とは何かを説明します。酸化防止剤とは、「自らが酸化することでほかの食品の酸化を防ぐ食品添加物」です。水溶性と脂溶性に分けられており、ワインに入っているのは水溶性の酸化防止剤です。酸化防止剤を入れることで、酸化によるワインの色や味の劣化を防ぎます。また、殺菌効果も得られます。ワインの原料となるぶどうの果皮には雑菌が付いています。雑菌が付いていると発酵しなかったり臭いが発生したりして、質の高いワインができません。そのため、酸化防止剤はワイン作りに欠かせない存在といえます。・ワインに含まれる酸化防止剤は亜硫酸塩ワインのラベルを見ると、亜硫酸塩という酸化防止剤が含まれているのが分かります。亜硫酸とは、二酸化硫黄(SO2)と酸素(H2O)が合わさったもので、ワインに含まれる理由は原料であるぶどうが発酵する際に自然発生するためです。品質を維持するため、ほとんどのワインに追加で添加されていますが、法律で人体に影響のない量と定められています。また、添加した亜硫酸塩は、糖などのほかの成分と結合して半分は無害になるといわれています。・いつ酸化防止剤を添加するのか酸化防止剤は、アルコール発酵の時とボトルに詰める前に添加するのが一般的です。前に述べた通り、ぶどうの果皮には雑菌が付いているので、亜硫酸塩を添加することで菌を殺すことができます。また、ボトルに詰める前はワインが酸素に触れるため、きちんと対策をしないと酸化してしまいます。ぶどうの果皮に雑菌が付いていたり、酸化したりすると質の高いワインを作ることができないため、アルコール発酵時とボトルに詰める前に酸化防止剤を添加することで、ワインの質を保っているのです。・ワイン以外に亜硫酸塩が入っている食材亜硫酸塩は、実はワイン以外にもさまざまな食材に使われています。ストレートティーや卵、酢、ブロッコリー、キャベツなどにはもともと含まれています。また、ワインと同じく添加物として亜硫酸塩が使われている食材は、ジャム、缶入り野菜、酢漬けの食品、ドライフルーツ、冷凍フルーツ・野菜などがあげられます。ちなみに、EUにおける亜硫酸塩の最大含有量の規定は、赤ワインが150mg/Lで最も低く、辛口白・ロゼワインが200mg/L、最も高い種類の極甘口ワインでも400mg/Lです。一方でドライフルーツは2,000mg/Lもの亜硫酸塩が含まれているといわれているので、ワインに含まれている亜硫酸塩は決して多くありません。■ワインに酸化防止剤を入れる理由ここまで、酸化防止剤(亜流塩酸)とは何かを説明しました。漠然とした「酸化防止剤(亜流塩酸)は健康に悪い」というイメージが少し変わったのではないでしょうか。ワインに入っている酸化防止剤(亜流塩酸)の量は、人体に害のない量と決まっており、ワイン以外にも亜流塩酸が含まれている食材は多数あることもお分かりいただけたと思います。ワイン作りに酸化防止剤は欠かせないとお伝えしましたが、具体的に酸化防止剤の役割とは何か説明していきます。・ワインを酸化から守る酸化防止剤の理由の1つ目は、「ワインを酸化から守る」ためです。ワインの成分が空気に含まれる酸素に触れることで酸化し、味わいと香りが変化してしまいます。そこで、ワインに亜硫酸塩を添加することで酸化を防ぎ、味わいと香りの変化を緩やかにするのです。・有害菌の繁殖を抑える2つ目の理由は、「有害菌の繁殖を抑える」ためです。発酵タンクには腐敗菌やカビ、バクテリアなどの微生物が潜んでおり、ワインの味わいや香りに影響を与えます。酸化防止剤には、これらの有害菌の繁殖を抑える効果があります。・黒ブドウ糖の色素を安定させる3つ目の理由は、「黒ブドウ糖の色素を安定させる」ためです。有害菌が繁殖するとワイン果汁が濁ってしまい、黒ブドウ糖の色素が変色してしまうことがあります。そこで、酸化防止剤を添加することで有害菌の繁殖を抑え、黒ブドウ糖をツヤのある美しい色に安定することができます。・高品質なワインづくりに酸化防止剤は必要以上3つの理由から、高品質のワインを作るためには、酸化防止剤が必要だといえます。酸化防止剤を添加することによって、ワインの酸化を防ぎ、有害菌の繁殖を抑えて素材本来の香りと味わい、ツヤのある美しい色を守るのです。・記載がなくても酸化防止剤はほぼ全てのワインに入っている酸化防止剤は、実はほぼすべてのワインに入っているのをご存じでしょうか。多くのワインに入っている亜硫酸塩は、アルコール発酵の過程で酵母によって10mg/L前後は自然発生します。しかし、ワイン作りにおいて亜硫酸塩の含有を表示する義務は10mg/Lなので、ラベルに記載がなくても、すべてのワインに亜硫酸塩が含まれているのです。■酸化防止剤は健康に害がある?質の高いをワインを作るために、酸化防止剤は欠かせないものだということはお分かりいただけたと思います。では、酸化防止剤は私たちの健康に害を及ぼすのでしょうか。頭痛や二日酔いの原因になったり、アレルギーを発症したりといった指摘もありますが、はたして本当なのか、詳しく説明していきます。・頭痛がするって本当?まず大前提として、大量の酸化防止剤を体内に入れると健康に害があることは間違いありません。しかし、ワインに含まれる程度の量では、健康を害することはないといわれています。そのため、頭痛を引き起こす原因が酸化防止剤だと断定できないと考えられています。・頭痛の原因になると思われる成分最近では、ワインを飲んで頭痛が起こるのは別の物質が原因ではないかと考えられています。例えば「ヒスタミン」や「チラミン」はワインを作る工程で発生する物質で、これらの物質が持つ血管の拡張と収縮の作用が頭痛の原因になると考えられていますが、まだ完全に解明されていないのが実情です。・亜硫酸塩ってアレルギーの原因になるの?亜硫酸塩にアレルギーを持つ方は、少量でも蕁麻疹や腹痛、下痢、喘息などのアレルギー症状を引き起こすことがあるといわれています。ワインを飲んでこのような症状が出る原因は、亜硫酸塩アレルギーではないかという説もありますが、まだ解明には至っていません。■酸化防止剤無添加のワインは何が違うのかほぼすべてのワインに酸化防止剤が入っていることをお伝えしましたが、最近では「酸化防止剤無添加」をうたうワインが増えています。「酸化防止剤は健康に悪い」というイメージを持っている方にとっては、酸化防止剤が入っていないワインに対して安心感を持つようです。では、酸化防止剤無添加ワインは、果たして安全なのでしょうか。また、どのように作られているのでしょうか。酸化防止剤使用のワインと何が違うのかなどを説明してきます。・酸化防止剤無添加ワインが流行している酸化防止剤無添加のワインは、主に日本の大手ワインメーカーから発売されており、スーパーなどで購入することができます。イメージ的に、亜硫酸塩を使用していないワインは評判が良く、価格も安いため日常的に飲みやすいワインとして広がっています。・酸化防止剤無添加ワインの製法酸化防止剤無添加ワインの製法は、アセトアルデヒドの生成を抑えることと、ワインを酸化させないようにするなどを注意して作られています。たとえば、アセトアルデヒドの発生を抑制する酵母を使用したり、製造工程の中でワインを極力酸素に触れさせないように工夫したりしています。・オーガニックワインとは違う?酸化防止剤無添加ワインとオーガニックワインはまったく違います。オーガニックワインとはEUが定めるオーガニックワインの規定をクリアしているワインのことで、亜硫酸塩を使用してはいけないというルールはありません。つまり、オーガニックワインでも、酸化防止剤が一定量含まれているものがあるのです。・酸化防止剤使用のワインとの味の違い酸化防止剤無添加のワインは、ほかのワインと味の違いはあるのでしょうか。一般的に、酸化防止剤無添加ワインは、酸化を防ぐために熟成する前の若い状態で出荷します。そのため、味わいや香りが酸化防止剤使用のワインに比べて弱いといわれています。ワインは、熟成によるコクのある味わいと香りが好きという意見もあれば、さっぱりと飲みやすい方が好きという意見もあるので、飲み比べて好みのワインを見つけるのがいいですね。■酸化防止剤への誤解を捨て、ワインを楽しもう酸化防止剤は質の高いワインを作るために必要なものであり、健康に悪いといったイメージは単なる誤解であることがお分かりいただけたと思います。ほぼすべてのワインに亜流塩酸は含まれており、これはオーガニックワインも同様です。頭痛や二日酔いを引き起こす原因も、酸化防止剤ではなという説が濃厚です。ワイン生産者は「安全・安心のワインを飲んでもらいたい」という想いから、ワインの味わいと香りを守るために、酸化防止剤をうまく使っているのです。この記事をきっかけに、酸化防止剤への誤解を捨て、ワインを安心して楽しんでくださいね。《参考》・ 厚生労働省「食品添加物」 ・ J-STAGE「成人気管支喘息と食品アレルギー : 第3報亜硫酸塩(Sulfite)過敏症」
2021年02月13日身近な健康飲料として知られている豆乳!健康や美容への効果の期待から、女性を中心に食生活に取り入れる方が増えていますよね。認知度が高いからこそ「良さそうだからなんとなく飲んでいる」「味に癖がありそうで積極的には飲まない」など感覚で飲む飲まないを選ばれている方も多いのではないでしょうか?今回は豆乳の効果や注意点、レシピについて、美容と健康の二面からその魅力に迫ります!■豆乳の嬉しい効果【美容編】・ダイエット効果豆乳には代謝UPや便秘解消など、ダイエットにおいて注目されている大豆由来の成分がたくさん含まれています。その中から特に注目されている栄養成分を見ながら、どのようなダイエット効果が期待できるのか見てみましょう!タンパク質→代謝アップ三大栄養素の一つであるタンパク質は、筋肉を大きくするために必要な栄養素として有名です。スポーツ選手もよくタンパク質を摂取しますよね。ダイエットにおいてもより筋肉量が増えることで、代謝が上がり脂肪の燃焼効果が期待されています。また、タンパク質は血液中のコレステロールや中性脂肪を抑える働きがあるとされています。血液の流れが良くなることで、体の機が活発になり、その結果代謝アップに繋がる可能性があるのです。さらに、タンパク質に含まれているβ-コングリシニンという成分が、内臓脂肪や中性脂肪にまで働きかけてくれるといわれています。レシチン→老廃物排出促進レシチンはリン脂質と言われる、脂質の一種です。レシチンは水と油を混じり合わせる性質、つまり乳化作用を持っています。それにより体内の不必要になった老廃物の排出を促し、体の巡りを良い方向へとサポートする働きが期待できます。老廃物が排出されると、むくみが改善され見た目がとてもスッキリ見えることが多いですよね!オリゴ糖→便秘解消オリゴ糖には腸内環境を整え便秘改善を促す成分が含まれています。オリゴ糖は乳酸菌のエサとなるので、腸内の乳酸菌が増え、腸内環境が整うことで便秘の解消を促します。また腸内環境が整うことで、栄養素の吸収も良くなるので、健康かつダイエットに良いとされているのですね。・美肌効果豆乳で美肌効果を最大限に引き出すためには、毎日継続して飲むことが大切です。豆乳にはビタミンE、ビタミンB群など、豊富なビタミン類が含まれています。食生活だけでは摂取しきれないビタミン類を豆乳で補うことで、美肌効果が期待できますよ。・抜け毛予防豆乳に含まれるイソフラボンは、人によっては抜け毛の予防に繋がることもあります。これは意外だと思った方も多いのではないのでしょうか?なぜ抜け毛予防としても注目されているかというと、薄毛の原因の1つと言われている、女性ホルモンと男性ホルモンのバランスを整える効果が期待できるためです。エストロゲンという女性ホルモンの減少や、5αリダクターゼと呼ばれる酵素の一種と男性ホルモンの一種であるテストステロンと結合することが、抜け毛や薄毛を促進してしまうといわれています。特に女性に関しては、出産や更年期のタイミングで、ホルモンの分泌量が大きく変化する方が多いと言われていますよね。産後においての一時的な抜け毛は、女性ホルモンが乱れていることから起こることがありますが、一方で年齢を重ねるごとに起こる抜け毛や薄毛については、更年期によるエストロゲンの減少が影響していることが多いです。豆乳に含まれているイソフラボンは、エストロゲンと似た働きをするため、抜け毛予防へのアプローチが期待できるのです。・バストアップにつながるかも?豆乳といえばバストアップ!と思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか?そのように期待される理由も、イソフラボンにあります。エストロゲンという女性ホルモンと似た働きをするとため、豆乳に含まれている成分の中でも、イソフラボンはより注目度がされています。エストロゲンは「美のホルモン」とも呼ばれており、女性らしい丸みをおびた体や髪や肌のハリツヤを作るのに効果あるとされています。母乳の分泌を担っている乳腺が発達する際に、体が脂肪を集めることで大きくなった乳腺を守ろうとする為にバストは育つといわれています。体内だけでなく、外部から摂取したイソフラボンの働きにより、胸に脂肪を集める動きが活発になり、結果バストアップに繋がることがあるというわけです。■豆乳のうれしい効果【健康編】・貧血予防貧血にはよく鉄分を摂取することが大切と聞きますよね。実は豆乳にもいくつかの鉄分が含まれています。その為、貧血予防が望めます。タンパク質に加え、銅や亜鉛、葉酸なども豆乳から摂取することができますが、量は多くないので、豆乳の効果だけに頼るのではなく、食生活も並行して見直した方が良いでしょう。・生理が軽くなり周期も改善豆乳に含まれているイソフラボンには、ホルモンバランスを整える働きがあります。そのため、生理中や生理前に飲むと、個人差はありますが生理が多少軽くなったり、また生理不順の方は周期の改善が望めます。さらに、生理痛や月経前症候群(一般的にいうPMS)の緩和も期待できます。生理中はホットミルクのように、レンジで温めて飲む方法がオススメですよ。 ・高血圧予防豆乳には血液などに働きかける成分がいくつか含まれているため、高血圧予防に繋がるといわれています。その成分のうちの1つが、むくみ予防にも効果があると説明したレシチンです。レシチンは、高血圧や脳の老化予防に対しても効果が期待されています。・便秘改善先にも述べましたが、豆乳には便秘改善効果も期待できます。普段の生活の中で便秘で悩む方は多いですが、便秘が改善されるとダイエット効果だけでなく、肌荒れ緩和や免疫力アップにも繋がるんですよ。 ■豆乳の効果は種類で違う?・無調整豆乳無調整豆乳は、大豆と水のみで作られたものです。大豆固形分は8%以上です。イソフラボン含有量が最も多い種類で200mlあたり約53mmg程度で、最も大豆の風味が強いので、好き嫌いが分かれるかもしれません。元は同じなので豆腐と非常に味が似ており、豆腐を飲んでいるような感覚に感じる方もいるでしょう。・調整豆乳調整豆乳は、豆乳に砂糖・塩・香料などを加えることで、飲みやすいようにしたものです。大豆固形分は6%以上です。イソフラボン含有量が200mlに対して約43mg程度と無調整豆乳と比較すると少ない数字です。ただ、味に関しては無調整豆乳より万人受けします。・豆乳飲料調整豆乳に果汁やコーヒーなどを加え、より飲みやすいよう味をつけた飲み物です。果汁入りとそうでないものに分かれ、果汁入り豆乳は大豆固形分が2%以上、そうでないものは大豆固形分が4%以上です。イソフラボン含有量は味や製品によってもちろん異なりますが、200mlあたり約17mmg程度のものが最も少ないです。■豆乳の効果を感じるための注意点・200mlパック1本分豆乳を飲む量は、1日あたり200mlが良いとされています。主な理由は、イソフラボンの過剰摂取により女性ホルモンのバランスが崩れ、女性は月経周期の乱れや子宮内膜増殖症などを引き起こしてしまう恐れがあるためです。男性も豆乳を飲み過ぎると、男性ホルモンより女性ホルモンの量が増えてしまうことがあります。特に若い方は受精能力に影響する可能性があるため、飲み過ぎには気をつける必要があります。とはいっても過剰に気にする必要はなく、豆乳以外の大豆食品を含めた食事管理を考慮する程度で十分でしょう。要するに1日にトータルで大豆食品をどのくらい食べるかで、豆乳の摂取量が変わってくるということです。納豆やきな粉、豆腐などの大豆食品をあまり摂らない場合は200ml飲んでも問題ないようですが、積極的に他の大豆製品を食べる場合は、100mlにしてみたり…量を調整していくと良いでしょう・飲み過ぎは肥満の原因に体に良いからといって、飲み方には少し注意が必要です。たくさん飲めば良いという訳ではなく、コンスタントに継続して摂取することが大切です。飲み方次第では太ってしまう可能性もあるので、ダイエットや美肌、健康を考えて過剰摂取は控えましょう。カロリーで考えると、無調整豆乳は100gあたり46kcal、調整豆乳は64kcalです。群を抜いて高カロリーというわけではありませんが、飲みすぎはエネルギーを過剰に摂取することとなり、肥満の原因となってしまいます。特に飲みやすいように砂糖などが加えられている調整豆乳に関しては、無調整豆乳よりも糖質が多いので、より飲み過ぎには注意が必要です。・プロテインを飲んでいる人は注意!普段からプロテインを飲んでいる方で、豆乳と併用して摂取する場合には注意が必要です。先述したように、1日の摂取目安は200mlパックを1本、多くても2本程度です。豆乳もプロテインもたんぱく質が豊富なので、毎度併用して飲むと過剰にたんぱく質を摂取していることになります。また、たんぱく質以外にも、カロリーやその他の栄養素も摂りすぎていることになります。1日あたり1杯ほどであれば、飲む量としてそれほど心配はないでしょう。しかし1日に複数回プロテインを摂取している場合は、かえって健康にとってマイナスになることも…プロテインまたは豆乳、どちらかの量を減らすなど調整して摂取するようにしましょう。・ダイエットが目的なら食前に飲むダイエット中の方は先に豆乳を飲むことで、満腹感を得られ食べ過ぎ防止になるので、食前に飲むと良いでしょう。ただし、食べた直後に寝てしまうと十分にカロリーを消費できない可能性があるので、注意が必要です。体内に脂肪となり蓄えられ、太りやすい身体になってしまうと残念ですよね。また、ダイエット目的であれば無調整豆乳がオススメです。先ほどご紹介したように、味をつけるなどの加工がされていない豆乳です。豆腐を作る段階でとれる無調整豆乳は、塩分やお砂糖、香料、果汁などが含まれていません。大豆本来の風味や味を楽しみながら続けられるのが魅力です。■おいしく続けて豆乳の効果を感じよう・甘くておいしい『きな粉豆乳』大豆製品同士で相性も良く、作るのもとっても簡単!冬や朝は、レンジで温めてホットきな粉豆乳にすると体が温まりますよ。甘酒風!きな粉豆乳材料(2人分)酒粕50g・水大さじ3豆乳(成分無調整)300mlハチミツ大さじ1~1.5きな粉小さじ2作り方手順1:酒粕は小さくちぎる。小鍋に酒粕、水を加えて弱火にかけ、なめらかになるように木ベラでかき混ぜながら5分程煮込む手順2:豆乳、ハチミツ、きな粉を加えて混ぜ合わせる。煮たつ直前に火を止め、器に注ぐ・バナナの栄養素も同時に摂れる『バナナ豆乳』ミキサーで混ぜるだけの簡単レシピ!朝にピッタリの栄養満点ドリンクです。お好みの味をプラスすることで色々な味のアクセントが楽しめます。黒ごまとバナナの豆乳スムージー材料(2人分)バナナ(冷凍)2本すり黒ゴマ大さじ1.5ハチミツ小さじ1.5豆乳(調整)300ml作り方手順1:全ての材料をミキサーに入れてかくはんする手順2:グラスに注ぎ、お好みで分量外のすり黒ゴマを振るバナナはあらかじめ冷凍しておくと、まるでカフェで出てくるような、ワンランク上のドリンクに仕上がります。こちらは暑い日のおやつにもおすすめのレシピです。・さっぱりおいしい『豆乳ヨーグルト』豆乳でヨーグルトを作ればダイエット中のおやつや朝ご飯に最適です!腸内環境を整える効果も期待できます。豆乳バナナラッシー材料(2人分)バナナ1本プレーンヨーグルト150mlハチミツ大さじ1豆乳(成分無調整)200mlミントの葉適量作り方手順1:バナナは皮をむき、ひとくち大に切り、プレーンヨーグルト、ハチミツとミキサーに加え、ピューレ状になるまでかくはんする手順2:豆乳を加えてさらにかくはんし、コップに注いでミントの葉を飾る■豆乳で健康美を目指そういかがでしたか?大豆由来の成分がたっぷり含まれており、美容や健康において非常に注目されているのが納得でしたね!飲み物としてデザートとして、様々なレパートリーが楽しめるのも嬉しいポイントです。更に、料理でも牛乳の代わりとして使用する方も多く、簡単に挑戦することができます。是非毎日の生活に豆乳を取り入れてみて下さいね。普段の食生活とのバランスを考えた摂取量やタイミングに気をつけながら、内側からの健康美を目指しましょう!《参考》・ 日本豆乳協会「豆乳について」 ・ 食品安全委員会「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A」 ・ 公益財団法人日本豆類協会「豆の栄養」
2020年09月16日いまスーパーフードとして注目しているカカオニブという食品があるのをご存知でしょうか?カカオニブとは文字通りカカオ豆を原料とした食品で、同じカカオを使って作られるチョコレートなどに比べて、栄養価が非常に高いことが特徴です。また、元々馴染みのあるカカオが原料なので食生活に取り入れやすい点から、日本でも広く知れ渡るようになりました。今回はカカオニブに含まれる栄養素やそのはたらきについてご紹介します。カカオニブを知らない方向けに、カカオニブを使ったアレンジレシピなどにもご紹介するので、ぜひ最後までご覧下さい!■カカオニブとは?・カカオニブとはカカオ豆の加工品のこと!今回紹介するカカオニブとは、カカオ豆を発酵させ焙煎し、皮と胚芽を取り除いたフレーク状の食品を指します。見た目はチップ状で食感は堅く、ナッツのようだと表現する方もいます。カカオニブはチョコレートなどカカオを使った食品の材料として用いられており、製造する上で非常に必要不可欠なものです。・カカオの原産地と歴史カカオニブの原料であるカカオ豆の原産地は、メキシコなどの中南米とされています。カカオの歴史は非常に古く、栽培はなんと紀元前1250年前のマヤ文明まで遡るとされています。当時のマヤ人にとって、カカオは儀式に使われるほど非常に価値のあるものとされ「神の食べ物」とまで呼ばれていました。その希少さからアステカ王国ではカカオ豆は貨幣として扱われていたと言われています。その後16世紀頃にコロンブスがアメリカ航海の際に、スペインにカカオ豆を持ち帰ったのがきっかけで世界に広く知られることとなったのです。初めはほかの果物と同じく果肉のみが食べられていたと考えられていますが、長い歴史の間で中南米の人たちはカカオの豆を挽くといい香りがすることを発見し、今の姿になったのです。・カカオ豆の栽培は難しい?世界に広まったカカオ豆は、その後西アフリカや東南アジアなどに渡り、広く栽培されることとなりました。ですがカカオ豆は、赤道に近く、また年間の平均気温が27℃以上で高温多湿、さらに水はけのいい限られた土地でしか上手く育たちません。そのため、今ではカカオの4分の3はカカオの栽培に適したアフリカで生産されています。また、その栽培方法も非常に根気のいるもので、カカオの花は植えられて4年ほどでようやく花が咲くようになります。しかも花を咲かせても実を結ぶのはそのうちの1%ほど。ようやく収穫されても、カカオ豆からチョコレートやココアになるまで加工するのに非常に多くの工程があります。普段私たちが何気なく口にしている食品ですが、実にたくさんの時間と労力が費やされているのです。・カカオ豆の種類は大きく分けて3種類!カカオ豆は大きく分けて3種類に分類されています。まずは、世界の主流となっているのがフォラステロ種。日本のチョコレート輸入数量の約8割を占めるガーナで栽培されているのも、このフォラステロ種です。豊かなコクと香ばしさがあり、味のバランスが良いことから親しみやすい味と評価されています。成長が早く病気に強い為、3種の中でも品質が安定していると言われています。カカオ豆をブレンドするベースとして使用されることから、「ベースビーン」と呼ばれていますよ。続いて、希少とされているクリオロ種。クリオロ種はカカオの原種と言われており、最も歴史が古い種です。歴史は非常に長いものの、クリオロ種は病害虫に弱く栽培が非常に難しい種類です。現在ではベネズエラでわずかに生産されているのみで、カカオ生産量の1%にも満たないと言われている希少な種類です。クリオロ種は苦みが少ないのが特徴で、チョコレートの香りをつける「フレーバービーンズ」としても重宝されています。最後は、フォラステロ種とクリオロ種の性質を受け継いだハイブリッド種となるトリニタリオ種です。トリニタリオ種は18世紀初頭に、フォラステロ種とクリオロ種が交配されて偶然生まれた種です。生産量は全体の約8%程度ですが、2種の特徴を併せ持っている事もあり味も良く、栽培も簡単とされています。交配の頻度で風味に個性が生まれるのが特徴で、クリオロ種と同様にフレーバービーンズとして欠かせないものとなっています。ここまでで3種類紹介しましたが、カカオ豆は、同じ品種でも土地や環境が与える影響によって品質が異なります。そのため味わいや風味にも個性が生まれる非常に奥深い食材なんです。・様々な食品に変化するカカオ豆カカオ豆は多彩なアレンジができ、今回紹介するカカオニブ以外にも加工によってさまざまな食品へと変化していきます。たとえば、よく耳にする「カカオバター」は、カカオの脂肪分をギュッと集めたものを指します。カカオ豆は栄養価が高く、その半分がカカオバターと呼ばれる脂肪分で作られているのです。人の肌に触れることで融ける性質があることから、軟膏やスキンケアにも使用されるマルチな特徴がありますよ。続いて、こちらも1度は聞いたことのある「カカオマス」は、今回のテーマであるカカオニブをさらに細かくすり潰してペースト状にして冷やしたにしものを指します。ほかにもカカオティーやなどカカオリキュールなどのアルコールまで。カカオを使用した食品は数多く出回っています。機会があればぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?■カカオニブに期待できる健康・美容効果について・スーパーフードとして期待されるカカオニブ今回の主役となるカカオニブですが、先ほど紹介した通り、カカオ豆がチョコレートになる加工前の状態を指します。加工前なだけあって、チョコレートよりもカカオ豆本来の良い栄養成分や活性成分を効果的に取り入れることができ、世界中で期待されているスーパーフードです。・チョコレートではなくカカオニブを取り入れたい理由カカオニブは皆さんがよく口にする甘いチョコレートにももちろん含まれています。ですが、市販のチョコレートは、多くの人が食べやすいように白砂糖や油脂類、そのほかの添加物で構成されています。おいしくてついうっかり食べ過ぎてしまいますが、チョコレートの食べすぎはカロリーオーバーや栄養過多になってしまう事もありますよね。そこで、カカオのみが原料であるカカオニブであれば不要な栄養素を取ることなく、カカオ豆の本来の栄養を無駄なく取り入れられるので非常に優秀な食品となります。・アンチエイジング効果が期待されるカカオポリフェノールカカオニブの効果としてまず注目するべきなのが、「カカオポリフェノール」です。カカオポリフェノールは、ストレスなどで増えすぎてしまった体内のサビである活性酵素を抑える抗酸化物質の1つです。また、活性酸素を抑えることで身体を健やかに保ち老化を防ぐアンチエイジング効果があるとされています。・血圧低下を促す血管が細くなり詰まることで血圧の上昇が起こります。大きな病気にも繋がる高血圧ですが、カカオポリフェノールには血管を拡げ、良い血管の流れを保つことが期待されています。また、血管に脂肪が溜まることを防ぎ、血管を若々しい状態に保ち、動脈硬化を防ぐはたらきも期待されていますよ。・悩んでいるお肌の不調にも効果あり?シミやそばかすの原因とは、紫外線を浴びることによって増えた活性酸素です。そこで、抗酸化作用のあるカカオポリフェノールを上手く取り入れると、紫外線によるダメージを軽減してることがあります。また、カカオポリフェノールは豊富なミネラルも含んでいます。このミネラルの中には女性に不足しがちな鉄や免疫力を高める亜鉛も含まれているので、貧血によるお肌のかさつきやくすみ、亜鉛不足による皮膚や髪の毛のトラブルを予防する効果がみられるかもしれません。・リラックス効果をもたらすテオブロミンカカオニブに含まれるテオブロミンは、大脳を刺激して集中力や記憶力などを高めてくれることがあります。また、自律神経を調整する作用もあるのでリラックス効果も期待されていますよ。・便秘予防に良いリグニンリグニンとは、水に溶けない不溶性食物繊維の1つです。体の中で消化されることがないため、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)をサポートして便秘解消する効果や、腸内細菌を増やすことで腸内環境を整える効果が期待できるとされています。■食べ過ぎ注意!カカオニブを食べるデメリット・カカオニブは脂質が多い健康に良いカカオニブですが、食べ過ぎには注意が必要です。理由は、カカオニブに多く含まれてる脂質にあります。おおよそカカオニブ10gあたり50~70kcalと、決して低いカロリーではないので、「チョコレートと比べて低カロリーだし、健康に良いから」と摂りすぎると、あっという間にカロリーオーバーになってしまいます。食べる分量には注意しましょう。・刺激が強い先ほどご紹介したテオブロミンという成分には、気管支を広げ利尿や興奮を促す効果が期待されています。健康な人が嗜好品として楽しむのは問題ありませんが、気管支などに何らかの持病がある方は、摂取量に注意しなければならないこともあります。医師に相談をしてみてくださいね。・カフェインが多いカカオニブには、通常のミルクチョコレートに比べて高濃度のカフェインが含まれます。過剰なカフェインの摂取は体調不良をもたらす場合もあるそうです。特に、妊娠中の方は胎児の成長に影響を与える恐れがあるので摂取量に気を付けなければなりません。・1日の摂取量の目安明治の公式サイトでは1日の摂取量を以下のように紹介しています。おいしく健康に食べたいなら1日3枚から5枚を目安に毎日コツコツ食べてみてください。(約84kcal~約141kcal)はじめて食した際に苦みや濃さを感じる方は、まず2枚程度からスタートさせ少しずつ慣らしていくのがよいでしょう。出典: 株式会社 明治「教えて!チョコ先生!|チョコレート効果」 驚くことに、カカオ含まれるカカオポリフェノールは体内に留めることができず、どんなに摂取しても時間がたてば排出されてしまうとのこと。つまり、「適量を毎日の習慣として必要な分だけ摂る」ということが大切なようです。■カカオニブのおすすめの食べ方5選・そのまま食べる最初はカカオニブを食べにくいと思う方でも、中には、その独特の風味や苦みがクセになってしまう人もいるようです。ナッツやスナックのようにそのまま食べる人もいるんだとか。ダイレクトに栄養を補給している実感が湧くでしょう。・手作りグラノーラにプラスして栄養価UP!手作りのグラノーラにトッピングとして加える方もいるようです。カカオニブの苦みが程よいアクセントとなり、おいしいと評判ですよ。手作りグラノーラはオーブンがあれば作り置きができるので、1つ簡単なレシピをご紹介します。材料(2人分)お好みのオートミール 450gお好みのナッツやドライフルーツなど 適量全粒粉(なくてもOK) 大さじ1カカオニブ 大さじ2砂糖 20~30gメープルシロップ 50~100g下準備170℃にオーブンを予熱しておきます。天板にクッキングシートを敷いておきます。作り方手順1:ボウルにオートミールを入れ、ナッツと全粒粉を入れてさっくり混ぜる。同じくボウルにメープルシロップも入れて更に混ぜます手順2:クッキングシートを敷いた天板にボウルの中身を薄く伸ばして15分~30分焼いていきます手順3:濃いめの焼き色が付いたら、天板をオーブンから取り出してドライフルーツとカカオニブを混ぜ合わせます。粗熱が取れたら完成です密閉容器に入れて冷蔵庫で2週間ほど保存ができます。休みの日に作り置きして毎朝取り入れてみてはいかがでしょうか?・ヨーグルトやアイスクリームに混ぜて苦みを緩和毎朝の習慣に取り入れやすいということもあり、ヨーグルトに混ぜて食べるという方も多くいます。好きなフルーツと合わせることでグッと食べやすくなるのではないでしょうか?また、バニラアイスにカカオニブを乗せてみると、カカオの苦みとバニラアイスの甘さを一緒に楽しめる大人スイーツになります。・パンやケーキに練りこんでアクセントに自宅でも簡単に作れるパウンドケーキなどの焼き菓子のトッピングに、カカオニブはよいアクセントになります。カカオニブだけのトッピングもシンプルでおすすめですが、ドライフルーツなどの甘みの強いトッピングとの相性も抜群です。・ミルクティーやコーヒーに加えてもミルクティーやコーヒーに加えると、カカオの香りがより一層引き立ってよいアクセントになります。カカオにはリラックス効果があるのでちょっと一息つきたい時にはぴったりかもしれません。また、カカオの香りが日本酒やワインに合うようで、お酒のお供として食べる、通な方もいるようです。■毎日の食生活にカカオニブをスーパーフードと聞くと、「どんな味想像できない」方や、「食べ方がワンパターンになって飽きて続かないのではないか…」と不安なイメージを持つ方も少なくないかと思います。ですが、身近なチョコレートに含まれるカカオニブであれば、手軽にチャレンジできるのではないでしょうか?栄養豊富でアレンジ多彩なカカオニブをぜひ生活に取り入れてみて下さい!《参考》・ MEIJI「みんなの健康チョコライフ」
2020年09月03日おいしくお蕎麦を食べた後の楽しみといえば、『蕎麦湯』です。すっきりと蕎麦の風味を最後まで味わえる『蕎麦湯』ですが、栄養価が高いことをご存じでしょうか。おいしいだけでなく栄養もあるという良いことづくしの『蕎麦湯』ですが、その歴史やご自宅でも作れることは、あまり知られていません。そこで今回は、『蕎麦湯』の基礎知識やご自宅でおいしい『蕎麦湯』を作るためのレシピを紹介いたします。■『蕎麦湯』とは『蕎麦湯』とは、「蕎麦を茹でた後の茹で汁」のことです。飲食店ではお蕎麦を食べた後に急須のような入れ物に入って出されますよね。白くてトロみのある『蕎麦湯』ですが、いつから飲み始めるようになったのでしょうか。まずは、なぜ『蕎麦湯』を飲み始めるようになったのか、理由と歴史について説明していきます。・蕎麦湯の歴史『蕎麦湯』の歴史は長く、江戸時代にさかのぼります。信州(長野県)で飲む習慣が生まれたといわれており、もともとは胃腸の調子を整えるための薬代わりに飲まれていました。それが次第に江戸から全国に広がっていったのです。・そば粉の栄養素は水に溶けやすいお蕎麦は栄養食として知られています。特にそば粉に含まれている植物性たんぱく質はとても健康に良いですが、水に溶けやすく半分以上はお蕎麦を茹でたときに流れ出てしまいます。ほかにも、水溶性のカリウムやビタミンB群、でんぷんや食物繊維、ルチンなども溶け出してしまうのです。そのため、『蕎麦湯』にはそば粉に含まれる栄養素がつまっており、「飲まないともったいない」といえます。前述の通り、『蕎麦湯』は昔から胃腸薬の代わりに飲まれており、消化を助けるうれしい栄養素がたっぷりです。■蕎麦湯に含まれる栄養お蕎麦はとても栄養価が高く、お蕎麦の栄養素が溶け出した『蕎麦湯』は健康の宝とでもいいたくなるエキスたっぷりの飲みものです。『蕎麦湯』を飲んで栄養補給することはおすすめです。では、『蕎麦湯』に含まれる栄養はどのようなものでしょうか。・水溶性ビタミン『蕎麦湯』に含まれる栄養素の中で、特に女性がうれしい栄養素といえば、『水溶性ビタミン』です。水溶性ビタミンとは、ビタミンB群(B1,B2,B6,B12,ナイアシン,パントテン酸,葉酸,ビオチン)、ビタミンCのことで水に溶けやすい性質を持っています。『蕎麦湯』にはビタミンB1とB2が入っています。ビタミンB1は、摂取したカロリーを燃やす着火剤のような役割を担っています。また、ビタミンB2は、主に脂質の代謝に関わる栄養素で、「美容ビタミン」とも呼ばれれいます。お肌の調子を整える効果が期待できそうですね。いずれも美容には欠かせない栄養素ですが、水に溶けやすくすぐに体の外に出ていってしまいまうので、継続的に意識して摂取する必要があるといわれています。・たんぱく質は美容にも健康にも欠かせないたんぱく質は三大栄養素の1つであり、生きていくうえで欠かすことのできない栄養素です。肌や髪、爪もたんぱく質でできています。そのため、健康や美容に気をつかうなら、たんぱく質を積極的に摂取することが必要です。『蕎麦湯』には植物性たんぱく質が含まれています。植物性たんぱく質は動物性たんぱく質に比べて脂肪燃焼の効果が高いといわれているんですよ。また、ポリフェノール(イソフラボン)、食物繊維が同時に摂取できるのです。・パントテン酸、ナイアシンで二日酔い対策になる?!楽しく飲んだ後日に訪れる二日酔いはとても辛いですよね。二日酔いを防ぐためには、肝臓が解毒の作業を続けるために、たんぱく質が必要といわれています。前述の通り『蕎麦湯』には良質のたんぱく質が含まれています。また、二日酔いの原因となるアセトアルデヒドやアルコールの分解を助ける栄養素であるパントテン酸、ナイアシンも『蕎麦湯』に含まれています。味もあっさりとしていて『蕎麦湯』を飲むと具合がよくなりそうな気がしますね。・食物繊維を含んでいる『蕎麦湯』には食物繊維も入っています。食物繊維には腸の調子を整える重要な役割があります。ますます期待できそうですね。・ルチンはどんなもの?ルチンという栄養素をご存じでしょうか。ルチンには抗酸化作用があるといわれているそうです。『蕎麦湯』にはルチンが豊富に含まれており、健康が気になる方は積極的に飲みたいですね。■塩分に注意!『蕎麦湯』のおいしい飲み方とは?ここまで、『蕎麦湯』の基礎知識についてお伝えしてきました。『蕎麦湯』がなぜ飲まれるようになったのか、『蕎麦湯』に含まれる栄養素についてお分かりいただけたかと思います。では、『蕎麦湯』のおいしい飲み方はどのような方法があるのでしょうか。また、気をつけなればならないことは何でしょうか。ここでは、『蕎麦湯』の飲み方について説明します。・『蕎麦湯』をそのまま飲むまずおすすめしたい飲み方が『蕎麦湯』をそのまま飲むという方法です。蕎麦の香りや味わいを十分に楽しめます。また、塩分が気になる方にも試していただきたいです。・蕎麦湯をそばつゆで割る『蕎麦湯』はそのまま飲んでもおいしいですが、味を変えたいと思ったら、そばつゆと割って飲みましょう。お蕎麦を食べた後の蕎麦猪口に『蕎麦湯』を入れても、『蕎麦湯』の湯のみにそばつゆを入れても、どちらでも問題ありません。お好みで味の濃さを調整いただいて結構ですが、そばつゆには塩分が含まれているので、塩分の摂りすぎにご注意ください。・薬味を加える薬味は『蕎麦湯』と相性が良いです。そのため、薬味は『蕎麦湯』のために少しばかり最後まで残しておくと良いでしょう。代表的な薬味としては、ネギ、わさび、大根おろし、唐辛子(一味、七味)、ごまなどがあります。それぞれ栄養素が高いので『蕎麦湯』と一緒に食べることにより、さらなる健康効果が期待できます。■自宅で『蕎麦湯』を作ってみよう!最近、『蕎麦湯』を自宅でも飲みたいという需要が高まっています。しかし、いざ自分で作ってみると、お店のおいしさが再現できないという方も多くいらっしゃいます。そこで、自宅でおいしい『蕎麦湯』を作るための方法をお伝えします。・そば粉を使う方法まず、そば粉を使う方法についてお伝えします。材料と作り方は下記の通りです。材料・純度100%のそば粉(小麦粉を含まない)・熱湯・水作り方湯のみや蕎麦猪口に、蕎麦粉をスプーン1~3杯入れます。蕎麦粉と同量の水を加えて粉っぽさがなくなるまでよく溶かします。かき混ぜながら少しずつ熱湯を注ぎます。『蕎麦湯』の完成です。蕎麦粉の量はお好みで変えてみてください。さらっとした口当たりがお好みならスプーン1杯程度、とろみのある口当たりがお好みなら3杯程度入れてみてください。・乾麺で『蕎麦湯』を作る際のポイント次に、乾麺を使って『蕎麦湯』を作る際のポイントをお伝えします。ポイントは「そば含有量が多い乾麺を選ぶ」ことです。袋にある原料表記の一番頭に「そば粉」と書いてあるものを選びましょう。つまり小麦粉よりそば粉の割合が多い商品です。この割合が違うだけで風味が変わってきます。乾麺を茹でた後のお湯を使って『蕎麦湯』を作ると、さらっとした口当たりが楽しめますよ。・つい作りすぎた!でも冷蔵庫なら保存OK!自宅で『蕎麦湯』を作る場合、つい作りすぎてしまうこともあると思います。そんなときは、冷蔵庫で保存しましょう。冷蔵保存しておき、飲みたいときに温めなおすことでおいしく味わうことができます。ただし、ずっと冷蔵保存していると劣化していきますので、次に紹介する『蕎麦湯』のアレンジレシピを参考に、形を変えて使うこともおすすめです。■『蕎麦湯』のアレンジレシピ3選『蕎麦湯』はそのまま飲んでもおいしいですが、実はさまざまなアレンジレシピが存在します。味噌汁に入れたり蕎麦豆腐にしたり、なんとスイーツにも変身します!『蕎麦湯』をより楽しむために、おすすめのアレンジレシピを3つ紹介します。・『味噌汁』に入れて栄養アップおすすめの『蕎麦湯』アレンジレシピ1つ目は、『味噌汁』に入れることです。『蕎麦湯』を使って『味噌汁』をつくることで、どちらの栄養素も摂れるのでより健康的になります。・『蕎麦豆腐』でお酒のつまみに2つ目に紹介する『蕎麦湯』アレンジレシピは、『蕎麦豆腐』です。『蕎麦豆腐』とは、お蕎麦を使った豆腐のことです。作り方は、まず『蕎麦湯』を煮詰め、弱火で焦げないように時々かき混ぜながら煮ます。次に、冷めないうちにゼラチンを入れてよくかき混ぜ、粗熱が取れたら冷蔵庫へ入れます。固まったら完成です。お皿に盛り、しょう油やめんつゆをかけるとおいしいです。もちっとした食感とお蕎麦の香りがあふれており、お酒に合う逸品です。・『寒天』と混ぜてスイーツにする3つ目の紹介するのは、『蕎麦湯寒天』という『蕎麦湯』を使ったスイーツです。作り方は、『蕎麦湯』に粉寒天を加え煮立てます。3分ほど経ったら水を入れた器に入れて冷やします。十分に冷えたらお皿に乗せ、その上からきなこと黒蜜をかけて完成です。おいしいだけでなく、とてもヘルシーなスイーツなので、ダイエット中の方でも安心して食べられますよ。■『蕎麦湯』を飲んで健康に!ここまで、『蕎麦湯』の歴史から含まれる栄養と効果、おいしい飲み方、アレンジレシピなどをお伝えしました。『蕎麦湯』の魅力がお分かりいただけたかと思います。健康食として知られているお蕎麦の栄養が溶け出した『蕎麦湯』は「飲まなければもったいない」といえます。もちろん、そのまま飲んでもおいしいですが、さまざまなアレンジが楽しめます。お好みに合わせておいしい『蕎麦湯』の飲み方を編み出してほしいと思います。また、『蕎麦湯』は美容にも健康にも良く、2日酔いにも効果があります。これからは「締めのラーメン」から「締めのお蕎麦」に変えたくなりますね。この記事をきっかけに『蕎麦湯』を飲むのが習慣となり、より健康的になる方が増えたらうれしいです。※「そば」はアレルギーをお持ちの方は微量でも重篤な症状を引き起こしやすいため、注意が必要です。
2020年09月02日お酒のおつまみや少し小腹が空いたときに食べたくなるカシューナッツ。最近ではロカボフードとしてもダイエッターに人気を集めています。今回は、栄養たっぷりのカシューナッツが本当に健康にいいのか、太らないのか…など、気になる情報をご紹介します。■カシューナッツとは?・カシューナッツの栽培地主な産地はインド、ブラジル、タンザニア、モザンビークなどです。南米ブラジルが原産ですが、加工技術の確立したインドが世界最大の輸出・輸入国となっています。16世期にポルトガル人が防風林のために植え始めたのをきっかけに、西インド諸島で栽培が盛んになりました。熱帯地域や亜熱帯地域、海岸地帯など適度に湿度のある気候を好み、放置していてもよく育ちます。・実の付き方が特徴的カシューナッツは、ウルシ科カシューの木の種子です。果実はりんごのような形をしていることから、カシューアップルと呼ばれます。カシューアップルは一度にたくさん実り、熟すと自然に落ちていくそうですよ。この果実の中にたくさんの種子(カシューナッツ)が含まれています。日本ではなかなか果実を目にすることはありませんが、現地ではジャムやジュースとして食されています。・ほかのナッツとのカロリー比較カロリーが高いと言われるナッツ類。カシューナッツもカロリーが高いのでしょうか。よくミックスナッツとして売られている5種類(100gあたり)を比較してみます。1位 マカダミアナッツ 720kcal2位 クルミ 674kcal3位 アーモンド 606kcal4位 ピーナッツ 585kcal5位 カシューナッツ 576kcalこのように、カロリーだけ見てみると、カシューナッツはカロリーが低い方だと言えますね。・ほかのナッツとの糖質比較では、糖質で比較するとどうでしょうか。1位 カシューナッツ 20g2位 ピーナッツ 12g3位 アーモンド 11g4位 マカダミアナッツ 6g5位 クルミ 4gこの5種類の中だと、カシューナッツが一番糖質が高いという結果に!カロリーが低いからといって油断して食べてしまうと、糖質制限をされている方には恐ろしいことになりそうですね。■カシューナッツには健康に効果的な栄養成分がたくさん・「不飽和脂肪酸」がダイエット効果を促進ナッツには脂質がたくさん含まれていて、一見すると健康によくないのではと思われます。しかし、多くが悪玉コレステロールを減少させて、血液をサラサラにしたり、エネルギー源となって体を寒さから守ったりする不飽和脂肪酸の一種であるオレイン酸です。毎日食べることで腸内環境が正常化され、便通が改善されダイエット効果が見込めます。カシューナッツは、特にこの不飽和脂肪酸含有量が多く、クルミ100gに不飽和脂肪酸が約10.26g含まれるのに対して、カシューナッツは約27.74gも含有されています。・「リン」が骨や歯を強く体内にあるリンの約80%は、カルシウムとともに骨や歯の構成成分になっていて、リンが体内で不足すると、骨や心臓、腎臓機能の乱れなど体に悪影響が出てしまいます。日本人成人の1日のリン摂取基準量は800〜100mgですが、カシューナッツは100gあたり約500mgのリンが含まれていますので、摂取基準の約半分をカシューナッツで満たせることになります。意識的に日々の食生活に取り入れることで、骨や歯が丈夫になっていくことでしょう。・「ビタミンK」が血流を改善!?リンに加えて、骨や歯を丈夫にしてくれる成分の一つがビタミンKです。ビタミンKは骨を作るタンパク質の合成を助ける作用があります。骨を丈夫にするにはカルシウムを取ればいいと思いがちですが、健康な骨を作るにはコラーゲンやタンパク質が必要なので、ビタミンKを積極的に摂取することが望ましいです。カシューナッツには100gあたり0.028mgのビタミンKが含まれており、クルミが0.007mg、マカダミアナッツが0.005mgなのと比較すると、ナッツの中でもビタミンKが豊富と言え、カシューナッツを食べることで効率よくビタミンKを摂取することができそうです。・「ビタミンB1」が疲労回復にビタミンB1が欠乏すると、糖質からうまくエネルギーが生成されなかったり、粘膜や皮膚を守るはたらきが弱まったりして、疲労物質である乳酸が溜まって体が疲れやすくなってしまったり、肥満になりやすくなったりしてしまいます。カシューナッツには100gあたり0.54mgのビタミンB1が含まれており、アーモンドが0.08mg、クルミが0.26mgなのと比較すると、ナッツの中でもビタミンB1が豊富と言えます。ビタミンB1は、水に弱く溶けやすく熱に弱いことから、体に取り入れるのが難しいとされてきましたが、カシューナッツとして摂取すれば手軽に食べられ、健康面の改善が期待できます。・「鉄」が貧血予防に女性の方に特に多い症状の一つに貧血があります。貧血は血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンの量が減ったときに酸欠になって起こる症状です。ヘモグロビンの量を増やすには定期的に鉄分を摂取する必要がありますね。カシューナッツには100gあたり4.8mgの鉄が含まれており、アーモンドが2.9mg、クルミが2.6mgなのと比較すると、ナッツの中でも鉄分が豊富と言えます。日本人の成人男性で7.0mg、女性で8.8〜10mgを一日に摂取することが望ましいと言われているので、カシューナッツを普段の食事やおやつに取り入れることで貧血の予防につながります。・「亜鉛」が抜け毛予防に亜鉛は、髪の毛の90%を占めているケラチンに必要な成分であり、5αリダクターゼ酵素を抑制することで抜け毛や薄毛の予防にもなります。また、ホルモンバランスを整え、精子や卵巣のはたらきを活発化させる効果や、味覚を司る味蕾の新陳代謝を促し、味覚障害を予防する効果もあります。カシューナッツには100gあたり5.4mgの亜鉛が含まれており、アーモンドが4.4mg、クルミが2.6mgなのと比較すると、ナッツの中でも抜きん出て亜鉛が豊富と言えます。亜鉛は日本人に特に不足している栄養素と言われ、積極的に摂取していくことが望ましいです。■カシューナッツの食べ過ぎで起こる問題とは・吹き出物ができるナッツを食べると吹き出物ができてしまうとよく言われますが、実は直接的に肌に悪い訳ではないのです。むしろナッツに含まれる油分は揚げ物や肉類とは違う良質な油ですので、積極的に摂取する方が望ましいです。しかし、ナッツを食べすぎると通常よりも皮脂が分泌され、それが毛穴詰まりを引き起こし、吹き出物やニキビにつながってしまうということは考えられます。また、バターで炒めたカシューナッツなどは、カシューナッツというよりはバターによる油の取りすぎで肌荒れを引き起こしている可能性もあります。そのため、カシューナッツを食べる際はできるだけ素焼きのものをおすすめします。・脂質の過剰摂取で太るカシューナッツは不飽和脂肪酸のオレイン酸という良質な脂質を多く含みますが、健康にいいからと言って食べ過ぎてしまうとハイカロリーになり、カロリーで見るダイエットからすると太りやすくなってしまいます。また、ほかのナッツよりも糖質が高めですので、食べ過ぎには要注意です。一日の摂取量としては、片手一つかみを目安にしてみてください。そして、カシューナッツをバターなどで炒めたものはバターによる脂質過剰から太りやすくなってしまうとも言えます。・胃腸が荒れるカシューナッツの食べ過ぎは胃や腸での消化に負荷をかけ、下痢を引き起こす可能性があります。また、便秘には食物繊維が良いとよく聞きますが、カシューナッツに含まれる食物繊維は不溶性食物繊維で、不溶性食物繊維の取り過ぎは便の水分量を減少させ、逆に便秘になってしまうこともあるので注意が必要です。カシューナッツを含めナッツには豊富にカリウムが含まれます。カリウムは腎臓からしか排出できず、カリウムを取り過ぎてしまうと腎機能に悪影響が出て、ひどい場合心臓病や筋肉に支障が生じてしまいます。■カシューナッツのおすすめの食べ方・1日に食べる量農林水産省が発表する一日のおやつの摂取基準は200kcalです。カシューナッツ一粒のカロリーは約7〜9kcalですので多くても20粒くらい、ほかの食事との兼ね合いも考えると10粒くらいにを目安にすると良いでしょう。・カシューナッツは食前に食べるカシューナッツの効果的な食べ方は、食前30分から1時間ほど前によく噛んで食べることです。よく噛むことで唾液がたくさん分泌され、満腹中枢が満たされ、食事の食べ過ぎを防止できます。また、炭水化物を取る前に、糖質少なめで食物繊維たっぷりのカシューナッツを食べることで、食事による血糖値の急激な上昇を抑え、ダイエット対策にも繋がります。そして、スポーツの前後に摂ることで、運動することで汗とともに体から失われやすいビタミンやミネラルを補う効果もあります。・できるだけ素焼きカシューナッツを選ぶおつまみとして売られているカシューナッツの多くは、保存期間を長くするために食塩や食品添加物が多く使われています。食品添加物の取り過ぎは体が疲れやすくなったり、耳が聞こえなくなったりといった体の不調を招く恐れがあります。また、塩分の取り過ぎによって高血圧や生活習慣病といった病気になりやすくなってしまいます。そのほか、バターなど油で炒めてあるものも、取りすぎると体に良くない油を多く含んでいるので注意が必要です。カシューナッツを食べる際はできるだけ「無添加」「素焼き」と書かれてあるものを選ぶようにしましょう。 ■栄養価がUPするカシューナッツのレシピ3選素焼きのカシューナッツだけを食べるのに抵抗がある、そろそろ素焼きカシューナッツにも飽きてきたという方のために、いくつかカシューナッツを使った絶品料理をご紹介いたします。どれも簡単で普段の食事にプラスするようなメニューなので、早速今晩のメニューに取り入れてみてはいかがでしょうか?・『鶏肉』と炒める猛暑で夏バテ、食欲がわかない方におすすめなのが中華の定番「鶏肉のカシューナッツ炒め」です。お好みでお酢を加えてもあっさりとした味わいになり、ご飯が進むこと間違いなしです。中華の定番 鶏肉のカシューナッツ炒め材料(2人前)鶏もも肉 250g下味片栗粉 大さじ2料理酒 大さじ1塩 少々カシューナッツ 30gピーマン 2個玉ねぎ 1/2個赤パプリカ 1/2個生姜 15gニンニク 1片調味料オイスターソース 大さじ2砂糖 小さじ2中華スープの素 (ペースト) 小さじ1水 50mlサラダ油 大さじ1準備ピーマンと赤パプリカは種を取り除いておきます。生姜は皮を剥いておきます。作り方玉ねぎ、ピーマン、赤パプリカは食べやすい大きさに切ります。生姜とニンニクをみじん切りにします。鶏もも肉は一口大に切り、ボウルに入れ、下味の材料を加え、混ぜます。フライパンを中火で熱し、サラダ油をひき、2を炒めます。香りが立ったら、3を加え、炒めます。鶏もも肉に焼き色がついたら、1を加え、さらに炒めます。野菜がしんなりしたら、カシューナッツと調味料を加え、中火で炒め合せます。全体にとろみがつくまで煮絡めます。完成です。・『サラダ』にトッピングするもっとお手軽にカシューナッツを取り入れたいと言う方はいつものサラダにトッピングしてみるのはいかがでしょう。サニーレタスと海藻のサラダ材料 ( 2 人分 )サニーレタス(またはレタス) 2~3枚貝われ菜 1/2パック海藻サラダ(乾燥) 5gカシューナッツ 大さじ2お好みのドレッシング(市販品) 適量準備サニーレタスは食べやすい大きさにちぎり、冷水にさらします。シャッキっとしたらザルに上げ、しっかり水気をきります。サニーレタスは食べやすい大きさに手でちぎり、冷水にさらします。シャッキっとしたらザルに上げ、しっかり水気をきります。海藻サラダは、パッケージの指示通りに水でもどしてザルに上げ、水気をしっかりと絞ります。カシューナッツをめん棒などで軽く砕きます。カシューナッツはフライパンで香りが立つまで炒ります。作り方食べる直前に、サニーレタス、貝われ菜、海藻サラダを盛り合わせ、お好みのドレッシングをかけ、カシューナッツを散らします。・『グラノーラ』にするカシューナッツを使って自家製グラノーラ作りにチャレンジしてみてはいかがでしょう。超快腸! 糖質制限! 自家製グラノーラ材料オーツ 3カップウォルナッツ 1カップカシューナッツ 半カップココナッツシュレッド 半カップチアシード 小さじ1☆ピーナッツバター 大さじ2☆ココナッツオイル 大さじ4☆はちみつ 大さじ1シナモン 小さじ1塩 ひとつまみ作り方オーブンを140℃の予熱で温めておきます。オーツを大きめのボールに入れます。☆以外のナッツ類やココナッツシュレッドも合わせます。ウォルナッツは細かく砕いた方が食べやすいです☆を合わせたものを上記で混ぜ合わせたものに入れます。ココナッツオイルが固まっているときは小さめのフライパンで溶かしましょう。良く混ぜ合わせたら、クッキングシートを引いた天板にまんべんなく敷き詰め、約140℃で30分焼きます。途中、まんべんなく火が行き渡るように、軽く混ぜ合わせましょうこんがりした色になったら出来上がりです。粗熱が取れたら密閉容器に移します。■手軽にカシューナッツを!今回はカシューナッツの栄養情報や簡単なレシピなどについてご紹介しました。美容や健康にとてもいいカシューナッツ、さっそく日々の生活に取り入れてみてくださいね。
2020年08月23日みかんは値段も比較的お手頃で、気軽に食べられる、身近なフルーツのひとつです。そのまま食べるのはもちろんのこと、ジュースや缶詰、スイーツなどにも加工されるなど、よく口にしているという方も多いのではないでしょうか。今回はみかんが持つさまざまなパワーと魅力について、ご紹介します。■みかんの栄養と効能 みなさん、みかんの栄養=ビタミンCというイメージが強いのでは?でも、実はみかんはほかにもたくさんの栄養を含んでいるのです。みかんの栄養と効能について、あらためて見ていきましょう。・みかんの栄養 みかんにはビタミン類と繊維質が豊富に含まれています。たとえば、みかんの栄養の代表格であるビタミンC。みかんはビタミンCの宝庫ともいわれ、Mサイズ(約120g)のみかんを2個食べれば、1日に必要とされる量である50mgを摂取できるといいます。みかんの酸味のもとである「クエン酸」も、1日の必要量がみかん1個に含まれています。みかんなど柑橘類は、その色素にも栄養素が含まれます。みかんの黄色の素となっているのがカロテノイドです。これは体内でビタミンAに変わるB-カロテンの仲間です。また、みかんの果肉が包まれている薄いふくろは「じょうのう」といい、食物繊維の一種であるペクチンが豊富で、白いスジの部分は「アルベド」といって、ヘスペリジンというポリフェノールの一種が多く含まれます。このほかに、ビタミン類ではビタミンB1、ビタミンE、色素成分ではB-クリプトキサンチンなど、みかんには栄養がたっぷりと詰まっているのです。・みかんは実は低カロリー みかんは甘いから、カロリーも高そうな気がしますよね。でも、実はMサイズのみかん1個あたりのカロリーはおよそ55kcalで、ショートケーキ1切れの366kcalに比べるとずっと低カロリーなのです。みかんをはじめとした果物は甘くても水分量が多いため、重さや量に対してカロリーは低いのです。ビタミンなどのさまざまな栄養も補給できますから、お菓子よりもヘルシーですよね。・みかんは1日何個食べてもよい? ただし、低カロリーだからといって、食べ過ぎは禁物です。成人のおやつの適量は、だいたい100〜200kcaといわれています。それを目安とすると、みかんの1日あたりの摂取量はMサイズであれば、3個半程度になります。食べ過ぎるとビタミンCの作用により、お腹がゆるくなる場合がありますので、注意が必要です。また糖尿病などの持病がある方は、医師に相談するようにしましょう。また、みかんの食べ過ぎによって、手のひらや足の裏が黄色くなってしまうことがあります。これは「柑皮症(かんぴしょう)」という病名もついている症状で、みかんの過剰摂取によりカロテンなどの色素が皮膚に沈着して起こるのです。もし肌が黄色くなってしまっても、みかんを食べる量を控えれば、次第に元に戻ると言われていますよ。■みかんが持つ健康・美容効果 みかんにはたくさんの栄養が含まれていることがわかりました。では、みかんの栄養は、健康や美容にどのような効果を持っているのでしょうか。・生活習慣病予防 みかんは生活習慣病の予防に役立つといわれています。みかんに含まれる色素成分であるB-クリプトキサンチンには、強力な抗酸化作用があり、動脈硬化や糖尿病などの発症リスクを減らすことがわかっています。さらに骨粗しょう症や高脂血症についても同様に、みかんを摂取することで発症を抑える効果が認められています。・風邪の予防 風邪予防に効く栄養成分といえば、ビタミンC。ビタミンCは白血球のはたらきを高め、免疫力を向上させる効果があります。白血球は体内に入ったウイルスなどを攻撃して、感染を防いでくれるのです。すでに述べたとおり、みかんにはビタミンCがたっぷり入っていますから、風邪予防にも効果が期待できるのです。・美肌効果 みかんには美肌効果もあるといいます。まずビタミンCは、コラーゲンを体内で生成するために欠かせない栄養素です。コラーゲンは肌の潤いを保ち、ハリを与えるとともにシワになるのを防いでくれます。またビタミンCには、シミやそばかすの原因となるメラニンの生成と沈着を防ぐ作用もあるため、美白効果も期待できます。B-クリプトキサンチンには、保水成分であるヒアルロン酸の量を増やす作用があります。さらに肌の水分を保つアクアポリンという器官の生成を助けるはたらきがあります。そのため、みかんは美肌キープにもつながるといえるのです。・みかんの『B-クリプトキサンチン』とは? みかんに含まれる「B-クリプトキサンチン」とは、みかんなど果実の色素成分であるカロテノイド(B-カロテンの仲間)の一種です。これは温州みかんに多く含まれていて、オレンジの約10倍といわれています。前述のとおり、B-クリプトキサンチンには生活習慣病の予防や美肌の維持、また骨粗しょう症や高脂血症などさまざまな効果があるということが、研究によって明らかになってきました。1日あたり3mg摂取すると、これらの効果が期待できるといいます。Mサイズのみかん1個あたりにB-クリプトキサンチンはおよそ1mg含まれていますから、1日に3個程度みかんを食べるとクリアできますね。■みかんの栄養は種類により異なる みかんにもたくさんの種類があります。近年ではお店でも、いろいろなみかんを見かけるようになりました。ここでは代表的なみかんについてご紹介します。 ・最も食べられている『温州みかん』 日本でみかんといえば、一般的には「温州(うんしゅう)みかん」を指します。日本が原産で、皮が薄くてむきやすいのが特徴です。この温州みかんというのは総称で、実際にはたくさんの品種があります。店頭では品種名ではなく、「有田(ありだ)みかん」「愛媛みかん」など地域の名前をブランドとして販売されることが多いです。収穫時期によって、大きく4つに分類されます。極早生:9月〜10月下旬頃に収穫。果皮に青みが残り、酸味がやや強めながら、じょうのうが薄くて食べやすい。早生:10月下旬〜12月下旬頃に収穫。果皮はオレンジ色で、甘味と酸味のバランスがよい。中生(普通):11月下旬〜12月下旬頃に収穫。果皮は濃いオレンジ色で、酸味は少なめで甘味が強い。晩生:1月以降に収穫。シーズン最後のみかんで、酸味・甘味ともに強く、じょうのうも硬め。時期による味の変化が楽しめるのも、温州みかんの特徴です。・その他にもこんなに種類がある! ほかにもみかんにはたくさんの種類があります。昔から親しまれているものだと、「夏みかん」や「八朔(はっさく)」「伊予柑」などがあります。また近年人気があるものでは「せとか」「きよみ」「不知火(しらぬい)」などが挙げられます。これらのみかんは見た目や味はもちろん、栄養価などもそれぞれ異なり、品種ごとの特徴を備えています。たとえば、夏みかんはその名のとおり夏に味わえるみかんで、爽やかさとぷちぷちとした食感が魅力。酸味が強く、ビタミンCは温州みかんの2倍近く含まれています。また、せとかは平成生まれの品種で、濃厚でジューシーな味わいが人気です。色も濃厚で、ガンの抑制効果があるといわれるB-キチンキトサンを豊富に含んでいます。味や香りだけでなく、栄養価にも注目してみかんを選んでみるのも楽しそうですね。■栄養たっぷりなみかんの産地と旬 体にうれしい栄養がたっぷり詰まったみかん。店頭では産地の名前がついているなど、さまざまなブランドのみかんが並んでいますよね。これらのみかんは産地によってどのような違いがあるのでしょうか?あらためてみかんの主な産地と、それぞれの旬について調べてみましょう。・みかんは世界で作られている みかんは日本だけではなく、世界各地でも栽培されています。もっとも生産量が多いのは中国で、世界全体におけるみかんの生産量のうち、半分以上を占めています。ほかにはスペインやトルコ、モロッコ、エジプトなど、地中海沿岸の地域で多く栽培されています。・日本のみかんの産地 みかんは暖かい気候を好むため、主に関東より西の沿岸地域で多く栽培されています。日当たりのよい場所が適しており、産地では山の斜面などを利用して栽培している光景がよく見られます。みかんの代表的な産地として挙げられるのが、和歌山県、愛媛県、静岡県です。生産量ではこの3県がつねに上位を競っています。また近年では熊本県や長崎県、佐賀県なども生産量を伸ばしています。・みかんの旬はいつ? みかんの旬はもともと冬ですが、さまざまな品種の育成がすすめられ、今では早生品種など10月頃から収穫されるものもあり、長い期間にわたって食べられるようになりました。 生産量トップを誇る和歌山県では、有田という地域がとくに栽培がさかんで、10月〜12月頃にピークを迎えます。愛媛県では早生や中生の生産量が多く、12月頃が最盛期となります。静岡県も同じように早生や中生が多く栽培されていますが、少し時期が異なり、12月〜1月頃が出荷のピークとなります。熊本県などは九州地方の温暖な気候を生かし、極早生みかんを多く栽培しており、10月頃が出荷の最盛期になります。■栄養豊富なみかんの選び方 みかんを選ぶときには、いくつかのポイントがあります。これらのポイントをしっかりチェックして、おいしくて栄養豊富なみかんを手に入れましょう。・形がキレイなもの?みかんを選ぶとき、つい形が丸くてキレイなものを手に取りたくなりますよね。でも、実は形は丸いものよりも、横から見て平たいものがいいのです。みかんは形が扁平なほど、皮と実の間に余計な空気が入っていません。そのため、実がぎゅっとつまっており味も濃くておいしいのです。・皮のツヤや感触? 果皮はなめらかで、すべすべしているものを選びましょう。果皮のツブツブは「油泡」といって、これが小さくて多いほど、皮はきめが細かくなります。きめが細かくて張りとツヤがあるみかんは甘い、という傾向があります。また、色は濃くてムラがないものは、太陽をたっぷりと浴びてたくさんの栄養を蓄えているという証です。・ヘタの大きさ ヘタの切り口は小さいものがおすすめです。切り口が小さいということは、つまり軸が細いということです。軸が細いほうが枝から送られる水分が少なくなり、そのぶん栄養が多く送られます。そのため味が濃いみかんになるのです。 ・糖度の表示 最近では、果物の糖度を表示して販売していることも多いですよね。糖度はより甘いものを選ぶための、ひとつの目安となります。みかんの平均的な糖度は、極早生で10度前後、早生は11度、中生は11.5度、晩生は11度〜12度ほどです。一般的に糖度が11度を超えると人は甘いと感じ、さらに12度を超えると、とても甘くておいしいと感じるのだそうです。このように糖度が1度違うだけで、おいしさにかなり差が出てきます。ただ、実際にはみかんのおいしさは糖度だけで決まるわけではありません。甘さと酸味のバランスの良さや、鮮度も重要な要素なのです。■みかんの栄養をキープする保存方法 まとめ買いしておいたみかんが、気づいたらカビが生えていたり、しなびてしまったりという経験はありませんか?みかんは上手に保存をすれば、2〜3週間ほどは鮮度を保てます。栄養をキープしながらおいしく保存するコツをお伝えします。 ・冷蔵庫はNG!? みかんは常温で保存ができます。長期間保存するためのポイントは、日の当たらない、涼しくて、通気性の場所のいい場所で保存すること。暖房の効いた場所は避けてください。冬以外の季節などは、冷蔵での保存も可能です。野菜室で2週間ほど保存できます。ただし、野菜室は乾燥しやすいので、必ずポリ袋に入れましょう。このとき、ペーパータオルや新聞紙で包み、ヘタを下にするとさらに乾燥を防げます。・箱入りのときは 箱で購入した場合は、箱のまま涼しい場所で保管しましょう。このとき、以下の方法で保存すると、約3週間はもちます。一度箱からみかんをすべて取り出し、皮が柔らかくなっているものやカビがあるものは取り除く。箱の底に新聞紙(またはペーパータオル)をしき、みかんをヘタが下になるように並べる。1段並べ終えたら、さらに新聞紙をしいて2.と同様にみかんを並べる。3段までは重ねてもOK。箱の下になっている、1段目から先に食べてください。このときに残っているみかんの状態を併せて確認し、傷んでいるものは取り除きましょう。・新鮮なうちに食べきるのがベストみかんは上記のような方法で長持ちさせることはできますが、どうしてもおいしさや栄養は日が経つにつれて、徐々に減少してしまうものです。やはりベストなのは、新鮮なうちに食べきること。できるだけ早く、いただきましょう。■みかんの栄養をしっかりとろうみかんの栄養をしっかりとるためには、日頃から意識して、こまめに食べることがおすすめです。日々の暮らしに上手に取り入れていきましょう。 ・朝食やおやつにもおすすめ 「朝の果物は金」ということわざもあるように、果物は朝食にとるのが健康にもよいとされています。果物を朝食べると、胃腸のはたらきを良くして、体と脳を目覚めさせてくれるのだといいます。1日を元気に過ごすために、朝食にみかんをひとつ添えてみてはいかがでしょうか。みかんはおやつにもおすすめです。すでに触れたように、みかんはお菓子などに比べるとカロリーも低く、それでいて栄養がたっぷり含まれています。甘いものが欲しいときは、お菓子ではなくみかんにすれば、おいしく栄養もとれますね。・スジごと食べるみかんの白いスジにはヘスペリジンという、ポリフェノールの一種が多く含まれています。果肉の部分に比べると、白いスジにはおよそ40倍も含まれているのです。ヘスペリジンは毛細血管の壁を強くするというはたらきがあり、その結果血流を促して、冷え性などの改善に効果があるといわれています。またむくみや顔のクマ、くすみなどの改善も期待できます。 ・ジュースにしてもおいしい みかんをもっと手軽にとりたい、またはみかんをたくさん消費したいというときは、ジュースにするのがおすすめです。外側の皮をむいて小さく房にわけたら、ミキサーに入れて混ぜるだけで、簡単にフレッシュジュースが作れます。皮が気になるときは、ザルなどで濾すと口当たりが良くなります。ただそのまま飲むほうが、みかんの栄養をまるごととることができます。 ・料理にも使えるみかんはその甘さと酸味を生かして、料理に使うこともできます。例えば、酢豚に入れるパイナップルの代わりに、薄皮をむいたみかんを入れてみましょう。みかんの爽やかな甘みが効いた、いつもと一味違った酢豚が楽しめますよ。 ・『みかん湯』で体ポカポカ みなさん、みかんを食べた後の皮はどうしていますか?ただ捨ててしまうのはもったいないほど、みかんの皮にはすごいパワーがあるのです。実はみかんの皮を干したものは漢方では陳皮(ちんぴ)と呼ばれ、血流の改善やストレスを抑制させたいときなどに用いられます。これは皮に含まれるヘスペリジンや、リモネンという成分によるものです。この陳皮をお風呂に入れることで血行を促し、より体を温めることができるのです。みかんの皮をよく水で洗ってから天日で1週間ほど干し、適当な大きさに割ってガーゼなどで包んで湯船に入れてみましょう。冬でも体がポカポカになりますよ。もしお湯がピリピリすると感じる方や、肌の弱い方は少しずつ入れながら試してみてくださいね。■冬はみかんで健康な体に みかんを日頃からよく食べる人ほど健康だということは、昔からいわれてきました。みかんが黄色くなると、医者が青くなる、という言葉もあるほどです。寒い冬には栄養たっぷりのみかんを食べて、風邪知らずの健康な体を手に入れましょう!
2020年08月19日「クレオパトラや楊貴妃が食べていた」や、「アンチエイジングフルーツ」「女性の果実」「秋の宝石」など、さまざまなキャッチコピーがつけられているザクロ。あなたは年に何回くらい食べていますか?ほんの数回、もしくは数年に一回、もしかするとまだ一回も食べたことないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?身近な果物とはいえないザクロですが、その歴史は古く、昔から美意識の高い女性たちに愛されてきました。そんな謎多き果物「ザクロ」についての食べ方や栄養などを、ていねいに解説していきます。知る人ぞ知るザクロの魅力に、ハマってしまうかもしれませんよ。■ザクロの食べごろと保存方法ザクロを食べてみたいけど、いつでも売っているものなの?思いきって買ってはみたものの、すぐに食べてもいいの?冷蔵庫には入れたほうがいいの?なにも知らないと迷うことばかりですよね。ここからは、ザクロについての基本的な情報をご紹介していきます。・ザクロの旬と産地ザクロの旬は9~11月です。柿や梨と同じ、秋の果物なんですね。日本でも栽培されていますが観賞用が中心で、市場に出回ることはあまりなく、スーパーに並んでいるものの多くは輸入品です。おもな輸入元はアメリカのカリフォルニア州で、ジュースなどの加工品にはトルコ産や原産地であるイラン産のものが多く使われています。国産のものにくらべて実が大きく、甘みが強いという特徴があります。・ザクロの食べごろアボカドやバナナとちがって、ザクロは食べごろの状態で店頭に並んでいますので、買ってすぐに食べるのがベストタイミングです。おいしいザクロを見分けるポイントは、赤みが強い、重い、傷が少ない、の3点です。ただし、在来種のなかには熟しても赤みが強くでないものもありますので、そのなかでの一番赤いものを探してみるのがいいでしょう。・ザクロの保存方法と保存期間ザクロは保存のきく果物です。保存時の温度によってやり方がちがってきますので、状況や用途によって使い分けてみてください。常温→皮をむかずに冷暗所で1週間冷蔵→取り出した実をジッパー袋に入れて2、3日または皮をむかずにジッパー袋に入れて2、3ヶ月冷凍→取り出した実をジッパー袋に入れて3ヶ月~半年バラバラにした実を冷凍しておくと、使いたいときに使いたい分だけ使えるので、とても便利ですよ。使いみちが決まっていない場合は、とりあえず冷凍してみてください。■ザクロの基本の食べ方ザクロをはじめて食べる方や、今までの食べ方に自信がない方に、ザクロの基本の食べ方をご紹介します。コツさえつかめば、リンゴやミカンのように何も考えずにザクロを食べることができるようになりますよ。・ザクロの切り方・皮のむき方ザクロはナイフで切って食べるのか、それとも手で簡単に皮がむけるのか、見ただけではわかりづらいですね。そんなザクロの切り方・皮のむき方を順番にご説明していきます。1.ザクロの実の突き出した部分を、ナイフで切りおとします2.その切り口に、ナイフで切りこみを十字型に入れます3.手で切りこみを開いて、パカッと割ります4.中から粒上の赤い実が出てくるので、手で取り出します。《注意すること》切りこみは、実に届かないぐらいの深さまで入れてください。切りこみが浅いと、うまく割ることができません。・ザクロの実を簡単に取り出すには?ザクロの実を取り出すのには、それなりに時間がかかってしまいます。時間に余裕がないときなど、手早く済ませたいときにはこんな方法があります。水をはったボウルを用意してください。そしてザクロを水の中に入れ、そのまま実を取り出してみてください。実が沈むので、簡単にはずすことができますよ。・ザクロの実の食べ方取り出したザクロの実は、そのまま食べることができます。まずは独特の味と食感をダイレクトに味わってみてください。そこからどんなアレンジをくわえることができるのか、何と相性がよさそうなのか、想像しながら食べるのも楽しいひとときになりそうですね。・ザクロの種と食べ方ザクロの実の中には種が入っていますが、食べても問題はありません。むしろ種にも栄養成分が含まれているので、食べないともったいないという意見もあります。とはいえ、硬くて食べづらいと感じる方は無理に食べず、吐き出しましょう。あとでご紹介しますが、ザクロはサプリメントにもなっていて、種が使われているものも多くあります。ですので、種を食べるのがむずかしい方にはサプリメントでの摂取をおすすめします。 ・要注意!!ザクロの皮には毒がある!?じつはザクロの皮には、ペレチエリンをはじめとするいくつかの有毒な成分が含まれています。それらの毒は、樹の皮と根の皮に多く含まれているのですが、ザクロの皮にも含まれているので、ザクロを食べるときには十分注意してください。もし誤って食べてしまった場合は、吐き気やめまいなどの症状を引き起こす可能性があります。■ザクロの栄養と効能ザクロには美容のイメージが強くありますが、じつは健康によい栄養も豊富に含まれているんです。美容と健康にはたらきかけるザクロの栄養とは、どんなものなのでしょうか?気になる効能についてもご紹介します。・気になるザクロのカロリーは?ザクロのカロリーは100gあたり56kcalで(日本食品標準成分表より)、ザクロ1個に換算すると約50~60kcalになります。これは果物の中では標準的なカロリーで、秋の果物の仲間である柿やいちじくと同じくらいの値です。ですので、食べすぎなければ問題はないでしょう。しかし、ジュースなどの加工品の場合は砂糖が入っていることが多いので、摂りすぎには注意してください。果汁100%のものを選ぶようにすれば、カロリーはおさえられるでしょう。・美肌・アンチエイジング効果が期待できる成分《アントシアニン/タンニン》ポリフェノールの一種で抗酸化作用がある。紫外線をあびることにより発生する活性酸素の増加をおさえ、しわやたるみの予防が期待できる。《エラグ酸》ポリフェノールの一種で抗酸化作用がある。紫外線をあびることにより活発になるメラニン色素の生成を抑制し、シミに対する予防が期待できる。《ビタミンC》あらゆる美肌効果をもつビタミン。シミ、しわ、ニキビなどの改善・予防効果が期待できる。また、コラーゲンの生成を促し、肌のキメを整える効果も。・目にもうれしい!アントシアニンザクロに含まれるアントシアニンは、抗酸化力のある色素成分で、目に関してもさまざまな効能があるといわれています。アントシアニンは、目にいいことで有名なブルーベリーにも含まれているんですよ。《期待できる効能》疲労回復、視力回復、網膜の毛細血管の保護・強化、血行促進、角膜・水晶体の保護などこのように、アントシアニンは目の老化と酸化ストレスを軽減させ、目の調子を整えるはたらきが期待できます。お子さまからご年配の方まで、幅広い年代の方にうれしい成分となっています。また、スマホやパソコンで目を酷使している方にも、ぜひ摂っていただきたいと思います。・むくみ解消でスッキリボディ!体内にあるカリウムとナトリウム(塩分)は、つねに一定のバランスで保たれていますが、ナトリウム(塩分)が多く入ってくると、体はその濃度を下げようとして水分を細胞内に蓄えていきます。この水分が増えた状態がむくみです。ザクロに豊富に含まれるカリウムは、その増えすぎたナトリウム(塩分)と水分を尿として体の外に排出させるはたらきをします。これにより、むくみが解消してスッキリとした体にもどります。カリウムが豊富な果物はあまり多くないので、食事で塩分を摂りすぎたときのデザートにもピッタリです。また、カロリーもスイーツにくらべるとかなり低いので、加工品ではなく生のザクロをおすすめします。糖分の摂りすぎもむくみの原因になりますので、ご注意ください。・ザクロはサプリメントにも使われる!ザクロはサプリメントとしても人気が高く、あらゆる商品が販売されています。多く見られるのが、ザクロのもつアンチエイジング効果や美肌効果をベースにして、欲しい効果に合った成分がプラスされているものです。美容や妊活、更年期など、幅広い年代の女性に向けたサプリメントが充実しています。また、ザクロに含まれるカリウムには高血圧の予防効果も期待できるため、血圧が気になる方にもおすすめです。・ザクロに妊活効果!?ザクロの絵を寝室に飾ると子宝に恵まれる、という話を聞いたことはありませんか?これは、妊娠を望む女性のあいだでは有名なジンクスで、妊婦さんが描いたものだとより効果があるといわれています。また風水では、飾るのは寝室の北側がいいとされているそうです。ザクロと妊活の関係は古く、ザクロは昔から子孫繁栄や安産の象徴とされてきました。実がびっしりとなっている様子から連想されたのでしょうか。仏教ではおめでたい果物という意味の「吉祥果(きっしょうか)」という呼び方をされ、魔除けの効果もあるといわれています。また、ザクロのもつ抗酸化作用などのはたらきが、男女を問わず妊活にいい影響をもたらすとされているので、ジンクスだけに終わらないのが興味深いところです。このことから、ザクロと妊娠のイメージの結びつきが、より強いものになっているのかもしれません。※ザクロの栄養素のなかには妊娠中には適さないものがある、という説があります。摂取する場合はかかりつけの婦人科・産科医にアドバイスをもらうことをおすすめします。■ザクロのおすすめの食べ方ザクロはそのまま食べることもできますが、さまざまなアレンジを楽しむこともできるんです。おいしく食べて、栄養もしっかり摂ってください。・キラキラと輝くトッピングにザクロの実は、赤くて透きとおっていて、光をあてるとキラキラ輝き、まるで宝石のルビーのようです。そのビジュアルはサラダやカルパッチョのトッピングにぴったり!仕上げにパラパラとふりかけてみてはいかがでしょうか?ゴージャスな雰囲気になることまちがいなしです。その甘酸っぱさも、いいアクセントになってくれますよ。・ザクロ酢にして簡単アレンジ!ザクロはそのまま使うのもいいのですが、ひと手間くわえて、ザクロ酢にすればアレンジの幅がグッとひろがります。《ザクロ酢の作り方》材料:ザクロ 1個 水 適量(実を取り出すときに使用)砂糖 50g 酢 100ml 1.ご紹介した方法で、ザクロから実を取り出す2.取り出した実を、果汁が出るまでミキサーにかける3.ザルでこして種を取り除く4.鍋に液状になった実と砂糖を入れ、半分の量になるまで中火で煮詰める5.火からおろして酢を加えて混ぜ合わせるザクロ酢は、オリーブオイルと混ぜてドレッシングにしたり、カルパッチョにかけたりと、生の食材のアレンジに向いています。また、赤ワインやしょうゆと合わせてステーキソースに、お酢の代わりに酢豚に入れるなど、加熱した食材にも使えます。また、ザクロ酢はスーパーやドラッグストアなどで買うこともできますので、つくるのはちょっと…という方はそちらを試してみるのもいいですね。なお、その際は商品の説明書きにしたがってご使用ください。・ドリンクにしてさっぱりと市販のザクロジュースは、手軽にザクロの栄養が摂れるのでとても便利です。ほかの果物などとブレンドして、飲みやすい味になっているのも嬉しいポイントですね。そんな栄養たっぷりのザクロジュースは、自分で簡単につくることもできるんです!ザクロの実だけをミキサーにかけ、ザルでこしたものを水や炭酸水、牛乳やヨーグルトドリンクで割るだけで、自家製ザクロドリンクのできあがりです。タピオカのように、実をトッピングするのもおすすめです。いろんな組み合わせを楽しんで、自分だけのザクロドリンクをつくってみてはいかがでしょうか?■もっと知ってほしい!ザクロの魅力ルビーのような美しさと、ハイスペックな栄養素をあわせ持つ、魅惑の果物ザクロ。美容や女性のイメージが強くありますが、含まれる栄養素は健康維持に欠かせないものばかりです。だからこそ、老若男女関係なくたくさんの方に食べてほしい果物なんです。ザクロのすばらしさがもっと広まって、いつかはバナナやキウイのように、もっと手軽に買える身近な果物になったらいいなと願う方も多いでしょう。ザクロを食べたことがないという方、まずはおひとつ、いかがでしょうか?
2020年08月16日ブロッコリーと言えば野菜の中でも栄養価が高いということを聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。しかし、具体的に含まれている栄養の種類や効果など詳しく知っている人はそれほど多くはいないはずです。そこで今回はブロッコリーの栄養価について徹底的に調査しました。ブロッコリーの栄養を効率よく摂るための調理方法も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。■ブロッコリーは栄養たっぷりな野菜野菜の中でもブロッコリーは特に栄養価が高いことで知られていますが、どのような野菜なのかを詳しく知っている人は少ないかと思います。まずは歴史から旬の時期、産地などブロッコリーにおける情報を幅広く見ていきましょう。・ブロッコリーの歴史は古い!?ブロッコリーの原産地はヨーロッパの地中海沿岸だと言われていて、ローマ帝国時代にイタリアを中心に栽培されていました。中世にかけてヨーロッパ全体に広がり、移民をきっかけに19世紀後半にアメリカへと広がっていきました。アメリカでは商業的に多く栽培されるようになり、日本へは海外の文化が一気に広まり始めた明治初期に伝わったとされています。しかし、傷みやすいブロッコリーは日本でなかなか受け入れられませんでした。第二次世界大戦後に日本国内でもブロッコリーの栽培がはじめられ、徐々に広まっていき、現在では日本人にも身近で緑黄色野菜の代表とも言われるほどの野菜として知られているのです。・ブロッコリーの蕾を食べているブロッコリーをよく見てみると、一般的に食べる緑の部分はぶつぶつとしたものがたくさん集まっていますよね。実は、1つ1つが蕾になっているのです。つまり、私たちは、ブロッコリーの蕾の集合体である花蕾(からん)と呼ばれるものを食べています。野菜と言えば主に3つの種類、葉っぱの部分を食べる葉物野菜、果実を食べる果菜類、根っこの部分を食べる根菜類に分類されますが、ブロコッリーのように花の部分を食べる野菜は珍しいということが分かりますよね。ブロッコリーのほかに花の部分を食べる野菜としては、カリフラワー、キク、ふきのとうなどがあります。・ブロッコリーの旬や産地ブロッコリーは日本中で収穫時期をずらしながら栽培していたり、アメリカなどの海外から輸入したりするので、スーパーでは1年中見かけることがあるかと思います。しかし、ブロッコリーの中でも最もおいしいものが食べられる旬の時期があり、それは11月から3月頃だと言われています。日本で平均的な気温の地域では一般的に、7月末から8月中旬に種をまき、11月から3月頃の収穫となり、高原地域など比較的涼しい気候の場所では、初夏に種をまき秋ごろに収穫されることが多いです。ブロッコリーは暑さが苦手で冷涼な気候を好むため、旬の時期は晩秋から春先となっているようです。また、ブロッコリーの産地として、収穫量の多い都道府県は1位が北海道、続いて、2位が埼玉県、3位が愛知県となっています。北海道は作付面積が広大で1年を通してブロッコリーが好む冷涼な気候であり、埼玉は比較的平均気温の低い中山間地域でブロッコリーの栽培が盛んのようです。愛知県は工業地域のイメージが強いかと思いますが、実は農業も盛んで、野菜全体で見ても全国でトップクラスの産出額を誇り、ブロッコリーも多く栽培しているようです。ブロッコリーの旬の季節や名産地も分かると、スーパーに並んでいるブロッコリーを選ぶところから楽しみが増えたのではないでしょうか。・『ブロッコリースプラウト』も人気昨今注目を集めているブロッコリースプラウト。聞いたことがあるという人もいるのではないでしょうか。スプラウトの中で有名なのはかいわれ大根ですが、一般的なブロッコリーとは形が違うためどう関係があるのか疑問を抱く人もいるかもしれませんね。スプラウトとは、野菜の種子が発芽したときに出てくる最初の双葉を食用として開発した野菜のことです。つまり、ブロッコリースプラウトとは、ブロッコリーの種子から出てきた双葉のことを言います。種子にもともと蓄えられている栄養と、発芽した後に光合成によってつくられる栄養のいいとこどりをすることができるので、非常に栄養価が高いということで人気を集めているのです。■ブロッコリーの栄養と効能ブロッコリーがどのような野菜なのかわかったところで、次はいよいよ栄養価について見ていきましょう。・ブロッコリーの栄養ブロッコリーは栄養価が高いことで知られています。含まれている栄養素の種類も幅広くありますよ。特に多く含まれているのがビタミンCで、続いて、たんぱく質、ビタミンE、葉酸、カリウム、クロム、カロテン、食物繊維、スルフォラファンなどたくさんの種類の栄養素が含まれています。多種多様な栄養素が含まれている一方、ブロッコリーは低カロリーなため、たくさん食べても太りにくく、栄養素をたくさん摂取することができるというように、健康要素がたくさんつまった野菜なのです。・レモンより『ビタミンC』が多いビタミンCを摂りたいときに食べる食べ物のとして思い浮かぶのはレモンじゃないでしょうか。しかし、実はブロッコリーにはレモンよりも多くのビタミンCが含まれているのです。1個120g前後のレモン果肉部分に含まれるビタミンCの含有量は20mg程度であるのに対して、ブロッコリー100gに含まれるビタミンCは生食の場合は約120mg。ちなみに、生食ではなく茹でて食す場合はおよそ54mgです。どちらにしろ、レモンよりもビタミンCが豊富に含まれていることがわかりますね。推奨されている1日のビタミンC摂取量は約100mgと言われているため、ゆでたブロッコリーだけでも半分以上を摂ることができます。また、レモンは非常にすっぱいため、果肉部をまるまる食べることは難しく、食べづらいと感じる人もいるのではないでしょうか。味の面でも、ブロッコリーは比較的食べやすく、いろいろな料理に使えるため、おいしくビタミンCも摂取できるという魅力のつまった野菜なのです。・ブロッコリーの効能栄養素がたくさん含まれているブロッコリーを食べることにより、期待できる効能もたくさんあります。まずは、ブロッコリーに最も豊富に含まれているビタミンCには、免疫力を高めてくれる効果があると言われています。ビタミンCを日常的に摂取することにより風邪をひきにくくなると聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。次に、たんぱく質は、筋トレをしている人がよく摂取しているイメージが強いですよね。たんぱく質には骨や筋肉を生成するための栄養素だと言われているので、筋トレをしない人でも必要な栄養素です。積極的に摂取することをおすすめします。葉酸はあまり聞きなれないかもしれませんが、血をつくるビタミンと言われていて、特に妊婦さんが摂取することを推奨されています。ブロッコリーは健康面だけではなく、美肌やダイエット効果も期待できると言われているのです。ビタミンCには、美肌に効果的だと有名なコラーゲンの生成を手助けするはたらきがあり、カリウムはむくみを解消効果があると言われています。また、クロムには脂肪を燃焼してくれるはたらきがあるようです。低カロリーなブロッコリーはたくさん食べても太りにくく、逆に美肌やダイエット効果もあるため、女性には嬉しいことづくめですよね。さらに、ブルッコリーには最近注目を浴びているスルフォラファンと呼ばれる栄養素が含まれていて、これは先に紹介しましたブロッコリースプラウトに豊富に含まれています。スルフォラファンは、抗酸化作用、解毒作用があり、がんの予防や老化の防止が期待できます。そして、野菜で有名な食物繊維も豊富に含まれていて、摂取することで腸内環境を整え、便秘などの予防につながると言われています。栄養素が豊富に含まれているブロッコリーはたくさんの効能も期待できるため、ぜひ積極的に食べてみてはいかがでしょうか。■ブロッコリーの栄養を逃さない調理法ブロッコリーには栄養が多く含まれているということが分かりましたが、実は調理方法によっても摂取できる栄養価が変わってくるのです。ここからは豊富に含まれるブロッコリーの栄養を余すことなく効率よく摂取できる食べ方を紹介していきます。・洗い方のコツブロッコリーは先に説明しましたように、蕾が集まっているため、すき間に汚れや虫がいる場合もありますが、きれいに洗ってから調理したいですよね。しかし、蕾の集まりである花蕾は撥水性があるため、水道水をあてただけだとうまく洗うことができないのです。そこで、水をためたボウルの中にブロッコリーを20分前後つけることにより、蕾同士の間にすき間ができ、汚れを落としやすくすることができます。ブロッコリーを水につけた後は、水中で振ることにより汚れや虫が出てきて、きれいに洗うことができるのです。・『茹でる』vs『蒸す』vs『電子レンジ』ブロッコリーをきれいに洗うことができたらいよいよ調理です。「茹でる」、「蒸す」、「電子レンジ」などの調理方法によってブロッコリーから摂取することのできる栄養価が変わってくるためとても重要になってきます。まずは、ゆでる方法から見ていきましょう。ブロッコリーを茹でてサラダなどに入れることはよくある調理方法ではないでしょうか。しかし、ブロッコリーに特に多く含まれているビタミンCは水溶性ビタミンの一種で、茹でることでブロッコリーから溶けだしてしまい、残っているビタミンCは約半分にまで減ってしまうと言われています。ビタミンCだけでなく、そのほかのビタミン類やカリウムなどのミネラル類も同様に半分程度減ってしまうようです。よくやってしまいがちな「茹でる」という調理方法は、シンプルで食べたときの瑞々しさがおいしいですが、ブロッコリーの栄養を効率よく摂取するという観点ではおすすめできません。次に蒸す場合ですが、水が直接当たらず、茹でるときのようにビタミンCをはじめとする栄養素が溶けだしてしまうということがないため、蒸した後もどの栄養素もほとんど残っているようです。電子レンジを使用して加熱する場合は、蒸す場合と同じ考えで、ラップをかぶせて加熱すればほとんど栄養素が逃げていってしまうこともなく、ビタミンCに関しては、蒸す時よりも減ってしまう量が少ないと言われています。ブロッコリーに最も豊富に含まれるビタミンCをたくさん摂取したいというときには、電子レンジで加熱することをおすすめします。・ブロッコリーの茎も捨てずに食べようブロッコリーは木のように一本の太い茎から枝分かれしてその先に蕾がたくさん集まっていますよね。花蕾を食べるときは枝分かれした細い茎も自然と一緒に食べていると思いますが、太い茎の部分も食べることができるのです。根元に近い部分は硬くなっている場合もあるため、取り除いた方がいいですが、それ以外の柔らかい部分はカットして調理することによりおいしく食べることができ、実は、花蕾よりも茎の方が栄養価が高く、ビタミンC、カリウム、カロテンが豊富に含まれています。ブロッコリーを食べるときは、茎まで一緒に調理して食べることをおすすめします。・ブロッコリーは炒めたり揚げたりしてもおいしいブロッコリーを炒めたり揚げたりするイメージはあまりないかもしれませんが、実はおいしく食べることができます。しかも、油を使うことでブロッコリーのまわりがコーティングされるため、栄養素が逃げるのを防ぎ、油に触れるとカロテンなどの栄養素が体内で吸収されやすくなると言われています。ブロッコリーを炒め物に入れることで見た目も鮮やかになり、ボリュームも増し、さらには栄養素もたくさん摂取することができるためおすすめです。また、ブロッコリーを天ぷらにすることで、衣のさくさく感とブロッコリー独特のジュワッとした食感が絶妙にマッチしておいしいです。■ブロッコリーの栄養を保つ保存方法ブロッコリーは栄養が豊富ですが、実は傷みやすい野菜でもあります。しかし、1度の料理でブロッコリーを全て使い切れないこともありますよね。ここでは、おいしくて栄養価の高いブロッコリーをできる限り鮮度を落とすことなく長持ちさせる保存方法を紹介していきます。・野菜室に立てて保存ブロッコリーは比較的寒い季節に収穫する野菜のため、常温保存にはあまり向きません。冷蔵庫の野菜室での保存が好ましく、冷蔵保存する場合は、ブロッコリーをキッチンペーパーで包んだ状態でラップに包むか、ポリ袋の中に入れ、花蕾を上にして野菜室で保存すると日持ち期間がのびると言われています。しかし、保存期間は長くて4日ほどのため、できる限り早く食べることをおすすめします。・冷凍保存は茹でてから冷凍保存をすれば日持ちするということは、いろいろな食材でもよく言われますよね。ブロッコリーに関しましても、冷凍保存することで約1ヶ月日持ちさせることができます。ブロッコリーを冷凍保存する場合は、まず、生のまま食べやすい大きさにカットして、さっと茹でます。茹でたブロッコリーを冷凍用の保存袋へ入れて冷凍します。長く日持ちさせることができますが、先に紹介しましたように茹でることで栄養価が下がってしまい、生の状態で調理したときよりも柔らかくなり、ブロッコリー独特のシャキッとした食感が薄れてしまいます。・2~3日で食べきろう日持ち期間をのばす方法はありますが、それにしてもブロッコリーは鮮度があまり長持ちしない野菜ということがわかったと思います。野菜室で保存していても期間が経つと蕾が開いてお花が咲いてしまうということもあります。ほかの野菜と比べると日持ちはしませんが、栄養たっぷりで独特な食感と季節感のあるおいしいブロッコリーを食べないのはもったいないです。食べると決めたら、いろいろな料理に使って一気に数日間で食べきってしまいましょう。ぜひ、先に紹介しました栄養素をたくさん摂取できる効率的な食べ方もご参考にしてください。■栄養素がたくさんつまったブロッコリー!逃すことなくおいしく食べよう!ブロッコリーにはどのような栄養素が含まれていて、栄養を逃さず効率的に食べるにはどうすればいいかなど、ブロッコリーについて詳しく解説してきました。ブロッコリーには栄養だけでなく、蕾を食べているということや、茎まで食べられることなど、ほかの野菜にはない特徴や魅力がたくさんつまっています。ブロッコリーについて詳しくなったところで食べたくなってきましたよね。あまり日持ちしないということだけは注意して、ブロッコリーの栄養や魅力を余すことなく堪能してください!
2020年08月13日健康や美容に興味のある方なら、「リコピン」という単語を一度は耳にしたことのあるのでは? トマトに含まれているということは知っているけど、具体的にどのような効果があり、どうすれば効率的に摂取できるかなどはよくわからない方もいるはず。今回は、そんなリコピンの性質をわかりやすくご紹介します!トマトに含まれるリコピンの性質を知り、上手に摂取する方法を覚えれば、美容効果もさらに期待できるでしょう。■リコピンとはリコピンとは、「カロテノイド」というトマトやスイカ、柿などの野菜や果実に含まれている天然色素の一種です。カロテノイドは、細胞の老化を防いでくれるので、アンチエイジングやがん予防、血流の改善などの効果が期待できるとされていて、リコピンはその中でも強い抗酸化力を持つといわれています。その力は、同じく抗酸化作用の強いとされるβカロテンの2倍以上もあり、ビタミンEにおいてはなんと約100倍にも匹敵するとか!・リコピンは赤い色素リコピンは、トマトに多く含まれていることからわかるとおり、赤色の色素です。発色が強く鮮やかで無毒なことから食品の着色にも多く使用されています。・高い抗酸化力まず、抗酸化力とは、簡単にいうと体をサビさせない力のことです。人間は、体内で活性酸素と呼ばれる高い酸化力を持つ物質を発生させて、細菌やウイルスを防いでいるのですが、この活性酸素が多過ぎると、正常な細胞や遺伝子まで酸化=老化させてしまいます。これに対抗する力が抗酸化力です。リコピンは、体内で過剰に増えた活性酸素を除去できるといわれています。・トマトに多く含まれるリコピンといえばトマトという図式が成り立つくらい、トマトにリコピンが含まれることはみなさん知っていることだと思います。ちなみに、トマトのリコピンは皮の部分に多く含まれているため、皮ごと食べるのをおすすめします。■リコピンの効能リコピンには強い抗酸化作用があることがわかったところで、具体的にはどのような健康・美容作用があるのでしょう。ここでは特に、気になるものをピックアップしてみました!・アンチエイジング効果老化にはさまざまな原因がありますが、リコピンは、紫外線による肌へのダメージや活性酸素による酸化を防いでアンチエイジング効果をもたらしてくれるといわれています。紫外線を浴びるとメラニンが生成され一時的に肌は守られますが、ターンオーバーが上手くいかないとそのままシミやシワとしてメラニンが残ってしまいます。ターンオーバーが乱れる原因は、体内の活性酸素。活性酸素が新しい肌細胞まで傷つけてしまうからです。しかも、紫外線を浴びると体内の活性酸素は増加し、さらにメラニンの生成を促進する作用まであります。そこで、登場するのがリコピン。リコピンが活性酸素を抑制することで、肌のターンオーバーを助け、健やかな肌に導いてくれます。・生活習慣病予防代表的な生活習慣病は、糖尿病、高血圧、脂質異常症、狭心症・心筋梗塞、脳卒中など、生活習慣が要因に深く関与しているとされている病気群です。これらは、体内の活性酸素が起因となっている場合が多くあります。そこで、リコピンの抗酸化作用が生活習慣病の予防や改善に繋がるとされています。また、リコピンは血流改善作用もあり、代謝も促進してくれるので、肥満予防の効果も期待できます。代謝が上がると、それだけでカロリーを消費しやすい体になるうえに、ほかにもリコピンには脂肪細胞の増加を防ぐ効果があると考えられているためです。肥満は、生活習慣病にも密接に関係しているため、肥満を改善することは生活習慣病を予防することにもなります。・血流改善前述した通り、リコピンには血流改善作用もあり、これはリコピンの持つ抗酸化作用で悪玉コレステロールの酸化が抑えられるためとされています。悪玉コレステロールが活性酸素によって酸化すると、血流を妨げる血栓ができてしまい、心筋梗塞や脳梗塞の要因にもなってしまいます。怖いのは、血栓は発症するまで、ほとんど自覚症状がないこと。なので、日頃から血の巡りをよくするように心がけることが大切です。また、血流が悪くなると体内に酸素や栄養が巡らず、さらには体温も低下するので、免疫低下を引き起こします。さまざまな病気の要因にもなってしまいますので、予防のためにもリコピンを意識的に摂取してみてもよいでしょう。・アレルギー改善コップ1杯のトマトジュースを3ヶ月飲み続けると、花粉症が改善したというデータもあるそうです。花粉症をはじめとする喘息やアトピー性皮膚炎などアレルギー疾患者は、近年増加の傾向にあります。リコピンを摂取して、アレルギーになりにくい体づくりをはじめましょう。ちなみに、すでにスギ花粉症を発症してしまってる方は、生のトマトだとアレルギー反応を起こしてしまう場合もあるので注意が必要です。原因は、トマトのタンパク質構造とスギのタンパク質構造が似ているための誤アレルギー反応。加熱すれば、タンパク質の構造が変化するので、必ず加熱してから食べるようにしてください。・視覚機能改善リコピンは、活性酸素が原因である視覚機能低下の予防や改善が期待されています。また、糖尿病網膜症によるリコピン濃度の低下などの観点からも、リコピン摂取は重要な役割を持ってるといえます。・妊産婦にもおすすめ活性酸素に脅かされるのは、なにも大人だけではありません。産まれたばかりの赤ちゃんもその対象です。産まれたばかりの赤ちゃんは免疫力も低く、酸化ストレスと呼ばれる酸素の毒にも弱い状態です。妊娠期から母親がリコピンを摂取していると、産まれるまえからへその緒を通して、抗酸化物質であるリコピンを与えてあげることが可能になります。授乳期にも、母乳からその効果は得られるといわれているので、リコピンは積極的に取りたい栄養の1つです。■リコピンの吸収率をアップさせる方法さまざまな病気や老化から私たちの体を守ってくるリコピン。そんなリコピンは、実はただトマトなどを食べるだけでは効率よく得られません。ここでは、どうすれば効率よく摂取できるかをご紹介します。・油を使って炒めるリコピンは脂溶性なので、油を使って加熱すると吸収率が上がります。実にその効果は生のまま約3.8倍ともいわれ、リコピンを摂取したいなら、加熱調理をおすすめします。イタリアン料理などまさにそれで、トマトソースやスープなど、効率良くリコピンを摂取できるメニューが豊富です。・ミキサーなどですりつぶす生の野菜や果実の状態の細胞からリコピンを取り出すには、最低でも1000回以上は噛まないと、とまでされています。リコピンなどの栄養素は、細胞壁という固い壁で守られていて、消化吸収されづらく、摂取するにはまずその細胞壁を壊さなくてはなりません。前述で紹介した加熱もその細胞壁を壊す方法の1つで、あともう1つはミキサーなどにかけてすりつぶすことです。なので、ジュースやケチャップなどの加工品は、リコピンを摂取するには効率の良いものと呼べます。リコピンの効果的な摂取量は1日15g程度とされ、これを生のトマトで摂取しようとすると約2個食べきらなくてはいけませんが、ジュースであれば150mlで摂取できるのでお手軽です。・牛乳と組み合わせる、しかも朝!取るタイミングなんて関係があるの? と思うかもしれませんが、試験研究によるとリコピンは朝に摂取するのがいちばん吸収率が高いということがわかりました。また、リコピンは牛乳との相性がよく、朝食時にブレンドドリンクやシリアルにかけて食べるのもおすすめです。・トマトの熟し方で含有量が異なるあまり熟していないトマトよりしっかり完熟したトマトの方が、リコピンの含有量が高いとされ、その差は約10倍です。熟していないトマトでは、5mg程度しかリコピンが含まれてないのに対して、完熟したトマトは50mg程度のリコピンが含まれているそうです。なので、スーパーなどで買うときは、しっかり熟しているものを吟味して選びましょう。■トマト以外にリコピンを含む食材こんなにいいことづくめのリコピン。ぜひ摂取したいけど、トマトが苦手で…なんて方もいるのでは? そんな方もご安心! 実は、トマト以外にもリコピンが含まれている野菜や果物もあるんです!・スイカ赤玉スイカには、なんとトマトの約1.5倍ものリコピンが含まれています(黄玉にはほとんどないので注意!)。スイカには、リコピンのほかにβカロテンやビタミンCなど美容にも嬉しい成分が入っています。・柿日本では昔話の題材になるくらい馴染み深い果物の柿ですが、この柿にもリコピンが含まれていることがわかっています。柿は、ほかにもビタミンCが豊富で、疲労回復、風邪予防などの効果が期待できます。・パパイヤ日本ではあまり馴染みのない食材かもしれませんが、アジアン料理などではサラダなどにしてよく食されています。熟した果肉には、リコピン以外にも3種類のカロテノイドが多く含まれていて、抗酸化食材としてはとっても優秀です。・にんじん普通のにんじんよりさらに赤みの強い京にんじんには、リコピンが多く含まれています。また、そもそもにんじんには、βカロテンというリコピンと同じくカロテノイドの一種が豊富に含まれていますが、リコピンの方が抗酸化作用は高いとされています。■どんなに効果的でも食べ過ぎは×酸化による人体に対する悪影響は計り知れません。しかし、普段からリコピンなどの抗酸化力の高い食材をバランス良く食卓に取り入れていれば、対抗する力も身に付けられます。トマトは、私たちにとって身近な食材ですので、料理のバリエーションも多いですよね。トマトをおいしく食べて、健康や美容にいい栄養を上手に取り入れていきましょう。ただ、1つの栄養素や食材を食べすぎるのは害にもなるので、1日の摂取目安量を守りつつ、上手に摂取していきましょう!
2020年08月13日お米の優しい甘みが魅力の「甘酒」。お米からできている甘酒は糖質が多いイメージがありますが、実際の糖質量はどのくらいなのでしょうか。今回は甘酒の糖質の情報を解説します。さらに、甘酒の効果とおすすめの飲み方も解説していきます。■甘酒の糖質とカロリー比較人間が生きるために必要とする「三大栄養素」の一つである炭水化物には糖質が多く含まれています。糖質は太ってしまう原因の一つなので、糖質量が気になる方が多いのではないでしょうか。そこでまずは、甘酒の糖質量をカロリーと比較しながら見ていきましょう。・甘酒の糖質一般的な甘酒の糖質量は100gあたり約18gといわれています。100gあたりの糖質量をほかの飲み物と比較して見ていきましょう。・甘酒 18g・普通牛乳 4.8g・調製豆乳 4.5g・コーラ 11.3gこの結果を見ると、甘酒の糖質は高いものだとわかりますね。なぜ甘酒の糖質がここまで高いのでしょうか? その理由は、米麹とお米を主原料としている「米麹甘酒」の主原料が糖質量の多いお米となっているからです。そのため、どうしても糖質が高くなりがちになってしまいます。・甘酒のカロリー100gあたりのカロリーについても、ほかの飲み物とも比べてみましょう。・甘酒 81kcal・普通牛乳 66.9kcal・調整豆乳 64kcal・コーラ 46kcal甘酒は糖質と同様に、カロリーも高いことがわかりますね。・酒粕・米麹由来の甘酒の違い『飲む点滴』はどっち?甘酒には、「米と麹でつくる米麹甘酒」と「酒粕と砂糖から作る酒粕甘酒」の2種類があります。この2種類の甘酒は、原料やつくり方だけでなく、味や健康効果にも違いがあります。米麹甘酒は、麹の発酵作用を利用して米からつくります。同じ原料からつくられる日本酒とは違って、甘酒は米のデンプンを麹菌によって糖分に変えているだけです。砂糖を加えず、お米がもつデンプンの優しい甘みだけが残るので、飲みやすくカロリーも控えめなのが特徴です。一方の酒粕甘酒は、酒粕を水で溶き、砂糖で甘みを加えてつくります。こちらはアルコール分が含まれているので、アルコールが苦手な方は要注意です。また、砂糖が入っているため、カロリーも高くなりがちなのでダイエット中の方には不向きでしょう。では、「飲む点滴」といわれている甘酒はどちらなのでしょうか?正解は「米麹甘酒」です。米麹甘酒は、麹菌が米のデンプンを分解することで生まれるブドウ糖が豊富に含まれています。ブドウ糖は小腸から吸収され、肝臓や血液に入り素早くエネルギーになるため、疲労の回復効果があります。また、米麹甘酒は健康や美容効果も期待できます。酒粕の甘酒には米麹ほどのブドウ糖は含まれていません。「飲む点滴」と言われているのは「米麹甘酒」です。用途によって間違えないように注意しましょう! ■甘酒は糖質が多いから太る?ダイエット効果は?ここまで読み進めた方なら、「甘酒は糖質やカロリーが高いため、太りやすくダイエットには向いていない」と思われる方が多いでしょう。しかし、甘酒は上手に飲めばダイエットにもおすすめな飲み物です。詳しく解説していきます。・甘酒のダイエット効果甘酒にはダイエット効果があります。ブドウ糖には血糖値を上昇させる効果があり、血糖値は満腹感を感じるために「満腹中枢」を刺激するはたらきをもっています。少量でも空腹感を抑えてくれるので、上手に使えばダイエットに効果的です。また、イライラを抑えるGABAといったアミノ酸由来の物質も含んでいるので、食べ過ぎを防止する効果もあるそうです。・1日の甘酒の目安量甘酒は健康に良い飲み物ですが、前述したとおり糖質やカロリーが高いので、1日にどれだけ飲んでもいいというわけではありません。糖質の摂りすぎを防ぐためにも、1日に飲む量は200ml程度に抑えたほうがいいでしょう。また、1日に何回もわけて甘酒を飲むようにしましょう。一気に摂り過ぎると、甘酒は糖質が高いため血糖値が上がりすぎてしまいます。1回あたり、おちょこ1杯程度が適量だといわれているので、飲み過ぎには注意が必要です。・ダイエット中に甘酒を飲むポイントまず、甘酒を飲むのであれば、食事と一緒に飲むことをおすすめします。食事中によく食べ物を噛むことで、唾液がたくさん分泌されます。胃や腸などの消化器官は、唾液が分泌されるとはたらき始める仕組みなので、噛む動作がある食事と一緒に甘酒をとることで、甘酒の豊富な栄養素をしっかりと吸収できます。ただし、ダイエット中であれば、一緒に食事をとるときには野菜をたくさん摂るように心がけましょう。甘酒で気になるのが糖質なのですが、糖質の吸収を抑える要素が食物繊維なのです。野菜には食物繊維が豊富に入っており、野菜と一緒に甘酒をとることで、血糖値の急上昇を抑えられます。・手作りの甘酒で糖質・カロリーカット甘酒のカロリーは砂糖や酒粕の量により左右されるので、カロリーが気になる方は手作りがおすすめです! 手作りでつくられた甘酒は「生甘酒」と呼ばれます。できたての生甘酒は米麹の成分が最も多く生きていて、からだに活動のエネルギー源として吸収されます。甘酒で最も大切なのは「菌の力」です。市販で販売されている商品は、賞味期限を長持ちさせるために殺菌、消毒をしているので、甘酒本来の菌の力を取り入れることができません。甘酒の力を最大限に生かしたいのであれば、手作りが一番です。飲みすぎは禁物ですが、野菜と一緒に飲んだり、手作りをしたりして上手に甘酒を取り入れてみてください。「甘酒ってどうやってつくるの?」という疑問をお持ちの方もいると思いますので、お鍋1つでつくれる簡単な甘酒のつくり方をご紹介します。ぜひ、ご自宅で試してみてください! 【材料】米:1カップ乾燥米麹:200g水:4カップ【手順】洗ったお米1カップと、水3カップを鍋に入れ、30分~1時間ほど水に浸しておきます。鍋を強火にかけます。鍋に焦げがつかないようにかき混ぜるようにしてください。沸騰後弱火にして、お鍋に蓋ふたをして15分ほどおかゆを炊きます。おかゆが炊き上がったら水を1カップ追加し、混ぜながら温度を60℃前後まで下げます。よくほぐした麹を追加して、よく混ぜます。火から外し、タオルなどで鍋を包んで4~10時間置けばできあがり! ■甘酒の糖質以外の栄養素と美容効果甘酒には糖質以外にも豊富な栄養素が含まれていますし、さらにダイエット効果のほかに美容効果もあります。甘酒に含まれている栄養素について、詳しく解説していきます。・『オリゴ糖』で便秘解消や美肌効果「オリゴ糖」を摂取して乳酸菌を増やし、腸内環境を整えることで、便秘解消につながります。便秘が解消されれば、ぽっこりしていたお腹もひっこむので、栄養素を効率よく吸収できるようになり、代謝も上がるのでダイエット効果にも期待できます。また、肌荒れの改善にもつながりますし、腸内環境が良いと免疫力も上がり感染症予防にもなります。虫歯の発生を抑制する作用があることもわかっています。・『アミラーゼ』で消化吸収促進「アミラーゼ」とは、膵臓や唾液腺がつくり出す消化酵素で、デンプンやグリコーゲンを分解することで消化を助ける作用があります。ものを食べて咀嚼することで食べ物を細かくし、唾液中のアミラーゼによる第一段階の分解が行われます。次に、胃を通過して膵臓から分泌されたアミラーゼと十二指腸付近で混ざり合い、第二段階の分解が行われます。甘酒を飲むことで、アミラーゼが食べ物の消化を助けてくれるので、胃もたれしにくいのです。・『ビタミンB群』で代謝促進「ビタミンB群」の主なはたらきは、エネルギー代謝の補酵素です。補酵素には、代謝を円滑に行わせる潤滑油のようなはたらきがあります。エネルギー源やからだの構成成分となる、糖質、脂質、タンパク質だけを摂取しても、ビタミンB群が不足していると体内の代謝はスムーズに行われないため、パワーを発揮できない可能性があります。普段の食事と一緒に甘酒を摂るようにしましょう。・『レジスタントプロテイン』で肥満予防甘酒には「レジスタントプロテイン」という、たんぱく質からできた食物繊維のような作用をする成分が含まれています。このレジスタントプロテインは、たんぱく質からできているというのがとても珍しく、世の中に含まれている食材はどぶろくと酒粕、そのほかだと蚕のつくる繭に含まれているのだそうです。レジスタントプロテインの特徴は胃の中で分解されず、腸に届いてお腹のなかの余分な脂を強力に吸着することです。また、コレステロールの低下にも期待できるので、ダイエットに最適です。■甘酒の効果的な飲み方・妊娠中にも・朝食や間食に置き換えよう甘酒は摂取後に血糖値が急激に上昇して、満腹中枢を刺激してくれます。満腹感を感じやすいはたらきがあるということですね。このはたらきを生かすためには、甘酒を朝食や間食に置き換えて飲むのがよいでしょう。甘酒1杯を朝食代わりに飲むだけで満腹感が得られます。甘酒は消化も良いので、朝に飲むと胃腸のはたらきを活発にしてくれたり代謝を活発にしてくれます。空腹を感じたとき、お菓子などの間食をつい口にしてしまう方は多いのではないでしょうか。お菓子などの間食はダイエット中にはもちろん大敵ですが、これを甘酒に置き換えてみましょう。ダイエット中は砂糖を控える人が多いですが、甘酒は米麹原料のものを選べば砂糖が加えられていない商品も多く、お米の自然な甘みで満足しやすくなります。・豆乳などと合わせるのもおすすめ豆乳と甘酒を同量で混ぜた「豆乳甘酒」がおすすめです。豆乳は大豆からできた植物性タンパク質が豊富ですし、美肌効果もあります。筋肉量が減りがちなダイエット中のタンパク質摂取に良いですし、酒粕を原料とした甘酒と混ぜれば美容にもメリットがあります。甘酒独特の甘さが豆乳と混ぜることで抑えられるため、飲みやすくなります。・妊娠中に飲むときの注意点米麹の甘酒なら、麹の発酵作用を利用してつくっているので、アルコールは入っていません。妊婦さんでも安心して飲むことができます。妊婦さんが甘酒を買うときは必ず「米麹の甘酒」を買うようにしましょう。■上手な飲み方で甘酒を楽しみましょう!甘酒の糖質やカロリーは、豆乳や牛乳などのほかの飲みものよりも高いです。しかし、麹菌のはたらきにより腸内環境が整えられたり、消化吸収のサポート、美肌効果に役立ちます。甘酒のカロリーは砂糖や酒粕の量により左右されるので、カロリーが気になる方は手作りがおすすめです! 材料もつくり方も簡単なので普段の食事に積極的に甘酒を取り入れてみましょう。ただ、飲みすぎは禁物です。野菜や豆乳と一緒に飲んだり、手作りをしたりして上手に甘酒を取り入れてみてください!
2020年08月09日コーヒーに含まれるカフェインを良くない成分と認識している方は多いようです。確かに、コーヒーを飲むと眠れなくなるなど思い当たるところはあります。しかし、ほんとうにコーヒーのカフェインは人体に良くないものなのでしょうか?最近はカフェインの研究が進み、人体に好影響があるという見解もあります。そんなコーヒーとカフェインの最新の情報を紹介します。■コーヒー1杯あたりのカフェインの量は抽出方法で変わる!コーヒーの楽しみ方はいろいろあります。自分の好きなコーヒー豆を選んで、コーヒーを飲みたくなったときに、コーヒーミルで豆を挽き、ドリップ式のコーヒーメーカーでコーヒーを淹れて飲む人が増えています。また、インスタントコーヒーも進化していて、ドリップ式のコーヒーに負けないおいしいインスタントコーヒーも商品化されています。ご存じのようにコーヒーにはカフェインが含まれていますよね。そのカフェインはコーヒーの抽出方式で量が変わるようです。コーヒー1杯のカフェインの量について、内閣府・食品安全委員会が行った『コーヒーを科学する』/農林水産省『カフェインの過剰摂取について』という報告書があります。公的機関の発表ですから参考にできるデータです。・缶コーヒーに含まれるカフェインの量缶コーヒーに含まれるカフェインは缶コーヒーの大きさや、コーヒーの種類によって異なります。缶コーヒーの種類によって、1缶で90mg〜160mgくらいまで含有量の幅があります。中には、カフェインの特性を生かした眠気防止効果を謳う缶コーヒーもあり、カフェインを多く入れている製品があります。缶コーヒーのカフェインについては事前にチェックすることをおすすめします。・ドリップコーヒーに含まれるカフェインの量ドリップコーヒーに含まれるカフェインの量については、コーヒー豆10gをお湯150mlで抽出したドリップコーヒーの場合、抽出されたコーヒー(コーヒー浸出液)100mlにカフェインが60mg含まれています。一般的に、コーヒーの抽出時間が長くなればカフェインの抽出量は増えます。また、コーヒー豆は浅煎りになるほどカフェインは多く残ります。・インスタントコーヒーに含まれるカフェインの量粉末タイプのインスタントコーヒーの場合は、インスタントコーヒーの粉末2gを熱湯140mlに溶かすと60mgのカフェインが含まれます。ちなみに、インスタントコーヒー2gは、小さじ1杯にあたります。インスタントコーヒー約2gを140mlのお湯で溶かすのが標準的なインスタントコーヒーの飲み方になるようです。■コーヒーに含まれるカフェインの効果昔、コーヒーは薬として飲まれていたこともあり、コーヒーにはさまざまな効能があります。特に覚醒作用は古くから知られていました。広く世界で飲まれているコーヒー、そのコーヒーに含まれるカフェインについて体に及ぼす効果を調べてみましょう。・そもそもカフェインとは?まず、コーヒーに含まれているカフェインそのものについて知りましょう。カフェインはコーヒーから最初に取り出されたために、カフェインと命名されたそうです。カフェインはコーヒーのみならず、緑茶にも紅茶にもウーロン茶にも含まれています。ザックリした説明になりますが、カフェインは天然由来の有機化合物・アルカロイドの一種です。アルカロイドはコーヒーのような苦味物質を含んでいます。この苦みの役割は害虫に食べられないためだといわれています。・疲れや眠気を抑える覚醒作用カフェインは、摂取されると脳まで到達します。脳にはドーパミン、ノルアドレナリンなど脳を興奮、覚醒させる神経伝達物質を抑制する作用がある「アデノシン」という物質があります。カフェインはそのアデノシンと対抗することで、アデノシンの抑制能力を抑えて、ドーパミンやノルアドレナリンの分泌を促進させ、脳を興奮、覚醒させます。・むくみに効果的な利尿作用カフェインは末梢の血管を拡張させます。腎臓の血管も拡張し血流が増え、血液ろ過量も増加します。このように腎臓の働きが活発になり尿の量が増え、排尿の量や回数が増加します。カフェインにより活発化した腎臓の働きで、体内に摂取した水分の循環が良くなり、水分が滞ることなく排泄され、むくみ解消効果も期待できます。・集中力ややる気の向上カフェインは脳を覚醒するだけでなく、やる気を喚起する神経伝達物質のドーパミンの分泌を促し、交感神経が活性化するノルアドレナリンの分泌を促します。カフェインはやる気モードになる2つのタイプの神経伝達物質の働きを促進させます。・作業・運動能力の向上カフェインは運動能力を高めることも知られています。筋肉が持っている機能を高め、能力を目いっぱい働かせます。そんな効果が期待され、スポーツマン向けの食品にはカフェインが含まれている商品が多くあります。カフェインはスポーツの場面だけでなく、勉強でも仕事でも集中力が増し、作業能率アップの効果が現れます。・様々な病気の予防最近、コーヒーの機能の一つとして脚光を浴びているのが、病気の予防効果です。糖尿病やアルツハイマー型の認知症予防に役立つといわれています。また体の各部分に障害が現れるパーキンソン病の予防効果も期待できるそうです。■コーヒーのカフェイン持続時間コーヒーに含まれるカフェインの効果がどのくらい継続するのか気になります。よく、寝る前にはコーヒーを飲まないようにと言われるように、カフェインが人の体に影響を及ぼす時間を理解しておきましょう。理解しておくと、効率的なカフェインの摂取につながります。・カフェインが脳に到達するまでにかかる時間体の大きさや摂取したカフェインの量で多少の誤差はありますが、一般的に体内に摂取されたカフェインは小腸で吸収されて血流にのって全身に行きわたり、約30分かけて脳まで到達し覚醒などの効果が現れてきます。・カフェイン効果の持続時間カフェインの効果は飲んでから2時間~4時間ほど継続します。飲んでからおおよそ3時間経過した頃が最大効果の時間帯になります。効果がほぼゼロになるには5時間~7時間ほどかかるといわれています。カフェインの代謝は個人差が大きく、もっと早く影響が現れる人や、もっと長時間効果が継続する人もいます。また、毎日コーヒーを飲んでカフェインを摂取していると効果が弱くなる傾向もあります。 ■1日に摂取しても良いカフェインの量カフェインは良い効果ばかりかといえばそうでもなく、摂取する量によっては弊害を発症するそうです。また、子供さんや妊婦さんなどがコーヒーを飲んでよいのか気になります。厳密にいえば体の大きさが関係してくるようですが、ここでは成人が1日に摂取可能なカフェインの量を紹介します。・成人の場合カフェインの1日の摂取量については、カナダ保健省(Health Canada)が発表したデータが参考できる基準値としてよく使われています。カナダ保健省が推奨するカフェイン摂取基準値によれば、健康な成人が1日に摂取できるカフェインの量は400mg未満になります。これは、コーヒーの場合、8オンス=237mLのカップで約3杯になります。Starbucksのショート(240ml)で3杯とほぼ同量です。・妊婦さんの場合妊婦さんや授乳中の方は胎児や赤ちゃんへの影響もあって、1日に摂取できるカフェインの許容量が少なくなります。カナダ保健省のデータでは、妊婦又は授乳婦及び妊娠を計画している女性の場合のカフェインについては、1日に300mg未満で、コーヒーでは8オンス=237mLカップで2杯と少々でしょうか。・子供の場合子供さんの場合のカフェイン摂取量については、こちらもカナダ保健省のカフェイン摂取量にデータがあります。「4~6歳児は1日に45mg未満」「7~9歳児は1日に62.5mg未満」「10~12歳児は1日に85mg未満」とあります。13歳以上のティーエージャーについては、1日に「2.5mg/kg体重」未満とあり、体重40kgの子供さんは100mg以下になるようです。・日本では少し低めの摂取量カナダ保健省のカフェイン摂取量のデータについては異論もあります。カナダ人に比べ、体力的に小さな日本人の1日のカフェイン摂取許容量は、成人で300mg、妊婦さんや授乳中の方は200mg以下という見解があります。これの両数値を参考にして、自分の体格や健康状態でコーヒーの摂取量は決めましょう。■【カフェイン量ランキング】コーヒー以外の飲み物5種を比較カフェインといえばコーヒーの印象が強いようですが、コーヒー以外で身近な飲み物にもカフェインは含まれています。ここでは、日本人が好む飲み物の中に含まれているカフェインの量を紹介します。科学技術庁が公表している「五訂日本食品標準成分表」に、日本人が良く飲む飲み物に含まれるカフェインの量がデータ化されています。その値を参考にしましょう。・身近な飲み物のカフェイン1:緑茶「五訂日本食品標準成分表」には、緑茶に分類される玉露のカフェインデータがあります。玉露の茶葉10gに60℃のお湯60mlを加えて2.5分間おくと、約160mgのカフェインが浸出します。玉露のカフェインの量は飲み物の中で最大の値になっています。・身近な飲み物のカフェイン2:紅茶英国で人気の紅茶、日本にもファンが多い飲み物です。紅茶の茶葉5gに熱湯を360ml加えて1.5~4分間おくと、約 30mgのカフェインが浸出します。紅茶はコーヒーに比べると、カフェインの量は半分しか入っていないようです。カフェインの量が気になるときはコーヒーの代わりに紅茶に切り替えることもおすすめです。・身近な飲み物のカフェイン3:ウーロン茶健康意識が高い方が良く飲むウーロン茶のカフェインの量はどうでしょうか。こちらも「五訂日本食品標準成分表」によりますと、ウーロン茶の茶葉15gに90℃のお湯650mlを加えて30秒間経つと、約20mgのカフェインが浸出します。同じお茶ですがカフェインの量は紅茶よりは少ないようです。・身近な飲み物のカフェイン4:コーラダイエットといえば、避けなければいけない飲み物がコーラのような加糖炭酸飲料ですよね。特にコーラは、健康には良くない印象があるのではないでしょうか。コーラのカフェイン含有量は、100mlで20mgか、それ以上の数字があります。コーラはカフェインの含有量は多くないようです。ただし、コーラは一回に飲む量が350mlですから、全部飲むと70mgのカフェインを摂取することになります。・身近な飲み物のカフェイン5:ココア甘いココアは、疲れて大変なときに飲みたくなりますよね。ココアの場合は、100gのピュアココアの粉末に200mgのカフェインが入っています。一般的に販売されているものの中には、最初から砂糖やミルクが含まれる調整ココアもあります。調整ココアについては、ピュアココアよりもカフェインが少なく微量といわれています。■コーヒーの過剰摂取で起こるカフェインの副作用これまではカフェインの体に及ぼす良い面ばかりを紹介してきました。しかし、一部ですがカフェインの副作用を発症する方もいます。そんな副作用といわれるなかでも、たまに見られる症状を紹介します。あくまで過剰に摂取したときに発症するようです。・身体的な副作用カフェインの過剰摂取により体に良くない変化が起きることがあります。カフェインを過剰摂取すると、さまざまな内臓の器官を刺激します。特に消化器官はカフェインの刺激を受けやすく、下痢になったり、吐き気や嘔吐を起こすことがあります。とりわけ空腹時は内臓がカフェインの刺激を受けやすいようです。空腹時に過剰にカフェインを摂取するのは避けることをおすすめします。・精神的な副作用カフェインは神経を興奮させる傾向がある物質です。そのカフェインを過剰に摂取すると、中枢神経が過剰に刺激され、めまいを発症したり、心拍数が増えたり、異常に興奮したり、不安や不眠が起こることがあります。しかし、そのような症状は過剰にカフェインを摂取した場合だけです。自分に合った適量であれば大丈夫です。■カフェインの量が少ないコーヒーはあるの?コーヒーは飲みたいのですが、体調の問題などでどうしてもカフェインを避けたい方もいらしゃいます。そんな方向けにカフェインゼロか、極めてカフェインゼロに近いコーヒーがあるのをご存じでしょうか。カフェインの量が抑えられたコーヒーには、「カフェインレス」「デカフェ」「カフェインフリー」「ノンカフェイン」などの呼び名で商品化されています。名称が異なる様に、カフェインを含む量も違います。・カフェインレス日本で「カフェインレス」と呼ばれるのは、カフェインを90%以上取り除いたコーヒーです。97%までカフェインをカットしたカフェインレスコーヒーもあります。カフェインレスコーヒーは厳密にいえばカフェインが少量残っています。インスタントコーヒーにもカフェインレスタイプがありますよ。・デカフェカフェインを含むドリンクや食材からカフェインを取り除いたものを「デカフェ」といいます。しかし、近年デカフェといえばカフェイン抜きのコーヒーのことを指すようです。ヨーロッパにおいては、カフェインの含有量がレギュラーコーヒーでは豆の0.2%以下、インスタントコーヒーは0.3%以下でなければ、デカフェと呼べないようになっているそうです。日本ではこの基準は生きていません。 ・カフェインフリーやノンカフェインカフェインフリーやノンカフェインは、カフェインが一切含まれていない飲み物のことをそのように呼びます。自分の健康に敏感な方の中で、カフェインを一切摂取しない方もいます。そんな方々が「ノンカフェイン」や「カフェインフリー」を選ぶようです。■カフェインを上手に摂取してコーヒーを楽しもう!コーヒーのおいしさの魅力でもあるカフェイン、上手に摂取すれば体に役に立つ成分です。カフェインを気にしなければならない方もいますが、ほっと一息つけるコーヒーは、やる気が湧き、集中力も高まるようです。コーヒーをおいしくいただき、もうひと頑張りしましょう!
2020年08月08日身近なトロピカルフルーツとして人気のパイナップル。パイナップルがあると、食卓がはなやかに、南国風の楽しい雰囲気になりますよね。そんなパイナップルについてみなさんは、どのくらいご存じでしょうか? ここでは、パイナップルの歴史や、たっぷり含まれているパイナップルの栄養やその効能、また、今ひとつよく知られていないパイナップルの選び方や切り方まで、詳しくご紹介します。■パイナップルは栄養豊富なトロピカルフルーツ年間を通じて、スーパーなどでもよく目にするトロピカルフルーツ、パイナップル。そんなパイナップルですが、栽培が可能であるのは熱帯地方だけです。一部の地域でしか栽培できないパイナップルは、どのようにして日本を含む世界中で愛されるフルーツになったのでしょうか。詳しくご紹介します。・パイナップルの原産地や語源パイナップルの原産地は、ブラジルを中心とする南アメリカです。1000年以上も前に、ブラジルやアルゼンチン北部、パラナ川やパラグアイ川の流域地方の先住民により果実として栽培されたことが、パイナップルの始まりだと言われています。パイナップルが、現在の主産地であるフィリピンやハワイ、台湾で栽培されるようになったのは、近代になってからです。19世紀末~20世紀初頭にかけて、缶詰の製造が行われるようになったため、大量生産されるようになりました。パイナップルは、果実の形が松かさに似ていて、味がりんごのように甘いので、パイン(松の実)アップル(りんご)と呼ばれるようになりました。また、りんごは「価値のあるおいしい果実」を表し、リンゴそのものを指しているわけではないという説もあります。・パイナップルが有名になったのはコロンブスのおかげ!?パイナップルが世界中に広まるきっかけとなったのは、コロンブスだと言われています。コロンブスは2回目の航海のときにパイナップルを発見し、カトリックの両王への贈り物として献上したところ、両王がその味を賞賛され、「王の果実」として、国王と権力の象徴となったそうです。その後、パイナップルは、スペインやイギリス、オランダなどのヨーロッパに伝わり、アフリカやアジアの熱帯地方にまで、急速にほかの大陸に伝わったとされています。また、世界に広まると同時に、希少価値のあるパイナップルを作るため、温室の技術などが発達しました。日本には、1845年、オランダ船により長崎にパイナップルがもたらされたとされています。日本でパイナップルの栽培が本格的に始まったのは1930年頃で、明治大正時代にはパイナップルではなく、英語を直訳して「松りんご」と呼ばれていた時期もありました。・日本では暖かい沖縄で栽培パイナップルの栽培は、気温が温暖であることが絶対条件です。そのため、日本では温かい気候の沖縄でのみ栽培されています。1866年、石垣沖で座礁したオランダの漂流船からパイナップルの苗が漂着したことが、沖縄へのパイナップル伝来の最初とされています。その後、台湾からスムースカイエンという品種のパイナップルが導入されたことにより、本格的に沖縄でのパイナップル栽培が始まりました。沖縄県内でも、パイナップルが栽培されている地域は、沖縄本島北部の「やんばる」とよばれる名護市以北の地域と、石垣島を中心とした八重山地区に限られています。その中でも、沖縄本島よりも平均温度が1℃程高い石垣島のパイナップルは、よりおいしいものが収穫されると言われています。日本で流通しているほとんどのパイナップルは輸入物で、国産のパインはたった4%ほどだとなのだとか。そんな貴重な沖縄産パイナップル、ぜひ1度味わってみてはいかがでしょうか。・パイナップルの品種は100種類以上南米でコロンブスに発見されて以来、その魅力的な味わいを求め、世界中の熱帯地域でパイナップルの栽培が活発になりました。その過程で、大きさも形も違うさまざまな品種が生み出され、現在、パイナップルには100以上もの品種があると言われています。たとえば、現在世界で最も多く栽培されている品種である「スムースカイエン」。その中でもハワイ種と呼ばれるものは、沖縄や石垣島でも栽培されています。酸味と甘さのバランスがよく、そのままはもちろん、缶詰やジュースにしてもおいしいパイナップルです。デルモンテ社が独自改良しした「ゴールデンパイン」という品種も、日本で幅広く流通しています。糖度が高く甘味が強い品種で、色も黄色みが強いゴールデンイエロー色をしています。芳醇な香りで、果汁たっぷりの生食に最適なパイナップルです。沖縄や台湾で栽培されている「ピーチパイン」という品種もあります。小ぶりで果肉が白っぽく、やわらかい品種です。甘い香りが特徴で、ミルクパインとも呼ばれています。また、「ボゴールパイン」という少し珍しい品種はご存じですか? スナックパインとも呼ばれ、スナック菓子のように手でちぎって、芯まで食べられるパイナップルです。台湾原産で石垣島や沖縄本島でも栽培され、甘味が強くマイルドな酸味が特徴の品種です。■パイナップルの栄養と効能甘くておいしいだけではなく、パイナップルにはしっかりと健康や美容にうれしい栄養も含まれています。特に、肌や腸内環境を改善する効果は、臨床実験によっても実証済みであり、パイナップルの健康増進効果のある栄養成分が複合的に作用し、さまざまな健康効果が表れるようです。肌や腸内環境改善効果をはじめとする、パイナップルの美容・健康効果のある栄養について、詳しくご紹介します。・パイナップルは低カロリー甘くてジューシーなパイナップル。そんなパイナップルのカロリーは、100gあたり51kcalです。ご飯お茶碗1杯のカロリーが、269kcalなので、パイナップルはカロリーの低い食材だと言えます。ただし、糖質量は多めのフルーツなので、食べ過ぎには注意が必要です。特に缶詰のパイナップルの糖質量は、生のパイナップルの2倍近くにもなります。砂糖漬けにしてある缶詰に関しては、生のパイナップルに比べて8倍もの糖質を含んでいるものもあるので、気をつけましょう。糖質量に気を付ければ、食物繊維が豊富で栄養たっぷりなパイナップルは、ダイエット食品だと言われています。食べ過ぎに注意しながら、パイナップルで健康的で美しい体を手に入れましょう。・パイナップルの栄養 パイナップルには、ビタミンや食物繊維、ミネラルなど、美容や健康増進効果の高い栄養分がたっぷりと含まれています。特に、パイナップルには、ビタミンB1をはじめとするビタミンAやビタミンCなどのビタミンが豊富に含まれていますよ。その中でも、現代人に不足しがちなビタミンBは、調理の過程で失われやすいビタミンなので、そのまま食べられるパイナップルからは、効率よく摂取できるのがうれしいですね。パイナップルに含まれているカリウムも、調理の過程で失われやすい成分のひとつです。パイナップルは、食物繊維も豊富です。そのほかにも、パイナップルの中で注目されている栄養成分である、病気や老化の原因となる活性酸素のはたらきを阻害する機能を持つマンガンというミネラル、お肉を柔らかくするなどたんぱく質を分解するはたらきを持つ、プロメラインという酵素など、さまざまな栄養素が含まれています。・パイナップルの栄養による効能栄養がぎゅっと凝縮されているパイナップル。そんなパイナップルの栄養には、さまざまな効能があります。まず疲労回復効果。パイナップルに豊富に含まれるビタミンB1には疲労回復効果があり、ビタミンCにはストレス解消効果があると言われています。パイナップルは、心身ともに疲れを癒してくれるフルーツですね。次に、女性にうれしい便秘解消効果や美肌効果。パイナップルには食物繊維がたっぷりと含まれており、便秘解消・美肌効果が得られます。また、ビタミンCは、リンゴやバナナなど、ほかの果物に比べても圧倒的に含有量が多く、シミやそばかすを予防したり、老化を防いだりと、美肌効果があります。また、パイナップルには、消化を助けるはたらきもあります。プロメラインというたんぱく質分解酵素が、消化を助け、胃の炎症を鎮めたり、腸内の有害物質を分解するなど、お腹の健康をサポートしてくれます。お肉を食べる際に、生のパイナップルを一緒に食べると、胃もたれを防いでくれるのでおすすめです。パイナップルには、病気を予防する効果もあります。パイナップルに含まれるカリウムは、体内の余分な塩分を排出し、血圧を下げる代表的な栄養素です。心臓筋肉機能を調節したり、むくみを予防したりもしてくれます。また、マンガンというミネラルは、病気や老化の原因となる活性酸素の動きを阻害し、活性酸素の害から体や細胞を守ってくれます。■栄養たっぷりのパイナップルの選び方意外と知られていないパイナップルの選び方。パイナップルは傷みやすいので、よく観察して買うことをおすすめします。また、しっかりと熟したものを食べないと消化不良を起こしたり、口の中が荒れたりしてしまうので注意が必要です。ここでは、パイナップルの選び方について詳しくご紹介します。・パイナップルの色や香りパイナップルを選ぶ際には、まず、色や香りに注目してみましょう。パイナップルは品種によって色も大きさもさまざまで、完熟していても表面は緑色のままの場合が多いフルーツです。見た目ではなかなか判断するのは難しいかもしれませんが、青々としすぎているものは、早獲りした未熟なパイナップルである可能性が高いので注意が必要です。全体的にみずみずしくはりのあるものを選んでみてください。葉の色が濃く、葉先までピンとしているものが新鮮で、おいしいパイナップルのしるしです。葉が枯れているのは、鮮度が落ちてしまっています。また、甘い、よい香りのするのもがいいでしょう。カットされているものを選ぶ場合は、身の色が濃く、つやつやとしているものがおすすめです。・パイナップルの形独特な形をしているパイナップル。表面のうろこ状のもの1つ1つは実で、パイナップルは、たくさんの小さな果実が集合したフルーツです。しかし、私たちが食べているのは、その実の部分ではなく、花の土台となっている花床とよばれる部分です。パイナップルを選ぶ際には、そんな花床の形にも注目です。全体的に丸みがあり、ふくよかな下ぶくれの形をしているものを選んでください。パイナップルは、果実の下の方が甘いので、下がふくれているもの選ぶ方が甘くておいしいものになっています。・パイナップルの重みパイナップル選びには、その重みにも注目です。ずっしりと重みのあるものがおいしいパイナップルです。重量感のあるものの方が、果汁が豊富で、味わいがよいとされています。また、パイナップルのおしりを見て、カビが生えてないか必ず確認するようにしてください。古くなると、おしりからカビが生えてきます。さらに、おしりを押してみて、やわらかくなりすぎているものも古いパイナップルですのでご注意ください。お尻の部分に、ほどよい弾力を感じる程度のパイナップルを選ぶといいでしょう。・売られている状態が『食べごろ』パイナップルは、買ったそのときが食べ頃です。その理由は、産地で十分に熟してから収穫されているからです。パイナップルは、置いておいても、追熟して糖度が上がることはありません。果肉が柔らかくなり傷みやすいので、購入したらすぐに食べることをおすすめします。パイナップルを購入後、しばらく置いておくと甘ったるくなったと感じる場合がありますが、それは糖度が上がったわけではなく、酸味が減ってしまったせいです。ぜひ、甘味と酸味のバランスのよい新鮮なパイナップルを楽しんでみてくださいね。・パイナップルはそのまま以外でもおいしいそのままでも十分においしいパイナップルですが、普段の料理にプラスすれば、いいアクセントになってくれます。カブやトマトとあえてマリネサラダにしたり、パイナップルの果汁をステーキやハンバーグソースに混ぜたり。ドレッシングにパイナップル果汁を加えたりするのも、フルーツ本来の甘味がプラスされておいしいですよ。パイナップルを加えるだけで、いつものおかずの味にメリハリがつき、南国風ではなやかな、一味違った食卓が完成します。パイナップルは、パーティー料理にもぴったりです。また、牛乳やヨーグルトと一緒にミキサーにかけたスムージーやシャーベット、ケーキなどのスイーツ作りにもおすすめです。パイナップルには、消化を助けるはたらきがあるので、食後のスイーツにもイチオシです。さまざまな方法でパイナップルを楽しんで、しっかり栄養もいただいてしまいましょう!パイナップルの栄養を損なわない切り方と保存方法難しそうに感じるパイナップルの切り方。コツをつかめば、意外と簡単に手間なく上手にカットできます。パイナップルは、あまり日持ちはしないフルーツですが、保存方法を工夫すると長く楽しむこともできますので、ぜひ気軽にお家でパイナップルを楽しんでみてください。・パイナップルの基本的な切り方パイナップルは、全体の45%しか食べられず、捨てる部分が多いフルーツです。まるごとひとつ買うのにはハードルが高いという方も多いかもしれません。しかし切り方は意外と簡単なので、思いきってチャレンジしてみてください。パイナップルの頭とお尻の両端を切り落とす縦に2等分、大きさによっては3~4当分するパイナップルを縦に持ち、皮と実の間に包丁を入れて、皮を切り落とす実を食べやすい大きさにカットするぜひ、まるごとひとつのパイナップルを購入して、切りたてのフレッシュなパイナップルを楽しんでみてくださいね!みずみずしいそのおいしさに、あっという間に食べきってしまいますよ。・パイナップルの保存は冷暗所か野菜室パイナップルは、基本的に産地で十分に熟してから出荷されるので、買ってきてすぐに食べるのがおすすめです。早く食べれば食べるほど新鮮でおいしいのですが、カットされていないパイナップルまるごとの場合、新聞紙などに包めば、冷暗所や冷蔵庫の野菜室で3~4日程度保存が可能です。あまり置いておき過ぎると、酸味がなくなり、甘ったるいだけのパイナップルになってしまいます。また、カビが生えやすく傷みやすいので、こまめにパイナップルの状態を確認しながら保存するようにしてくださいね。・パイナップルの長期保存には冷凍がおすすめパイナップルを1度にたくさん食べられない、長期保存したいという場合には、冷凍保存がおすすめです。1口大に切ったものを、保存袋に入れ、冷凍庫に保存しておくと、いつでも手軽に冷凍パイナップルを楽しめます。シャーベットのような食感で、これからの暑い季節にぴったりなデザートですね。大きめにパイナップルをカットし、竹串や割り箸でさしてアイスキャンデーみたいにしてしまうのもおすすめの食べ方です。冷凍パイナップルは、そのまま料理に使ったり、ヨーグルトや飲み物にいれたりしてもおいしくいただけます。生のままだとすぐに食べないといけないパイナップルですが、冷凍しておくと、長期間使える便利食材にもなります。■栄養たっぷりなパイナップルで食卓をはなやかに姿かたち、味わいに香り。そのすべてがはなやかで、南国気分を味わわせてくれるフルーツ、パイナップル。美容や健康にうれしい栄養素がたっぷりなのもうれしいですよね。そのまま食べるのはもちろんおいしいですが、料理やスイーツにも幅広く使える便利なフルーツです。切り方や調理の仕方も意外と手間なく簡単なので、ぜひお気軽にいつもの食卓にパイナップルをプラスしてみてください。パイナップルのはなやかな雰囲気で、いつもの食卓がぐっと特別感のあるものになること間違いなしですよ。
2020年08月06日身近なフルーツの代表「りんご」。生で食べてもよし、加熱してもよしで食べ方もバリエーション豊富! しかも、嬉しいことにおいしいだけではなく栄養素も満点。「1日1個のりんごは医者を遠ざける」とも言いますが、まさにそんなミラクルフルーツなのです。せっかくの栄養を逃すことなく食べるコツなどをご紹介!■りんごに含まれる栄養素・りんご(皮つき)1個当たりの栄養成分エネルギー:153kcal水分:207.8gタンパク質:0.5g脂質:0.8g炭水化物:40.5g出典:日本食品標準成分表2015りんごの種類は豊富なので一概にはいえませんが、日本で売られているりんご1個の平均的な重さは約300gです。そこから、皮や芯を取り除くと可食部は約250g。しかし、りんごの皮や皮の近い部分には、実以上に食物繊維をはじめ、ポリフェノール、カリウム、リンゴ酸などといった健康成分がたっぷり入っています。芯はしかたがないとしても、皮をむいて食べてしまうなんてとてももったいないことだったんです。カロリーも、皮つきと皮むきでは1個あたり約10kcalしか変わらないので、ぜひむかずに食べてください。・りんごの変色原因は『栄養素』では、さっそくりんごを食べよう! となった方、ちょっと待ってください。ただ切っただけだと、りんごはたちまち茶色に変色して悲しい見た目になってしまいます。りんごには、ポリフェノールと酸化酵素の両方が含まれているため、切り口が空気に触れると、ポリフェノールが酸化酵素のはたらきで酸化という化学反応を起こすことが変色の原因です。しかし、少しの工夫で変色は防げます!・変色を防ぐ! おいしさが長持ちする保存方法前述でご紹介したとおり原因は酸化。なので、酸化の原因である酵素のはたらきを抑えるか、そもそも酸素に極力触れないようにすれば、変色はかなり回避できます。1、塩水に浸すもっとも手軽な方法で、やってみたことのあるひとも多いのではないでしょうか。塩の主成分であるナトリウムがポリフェノールをガードすることで酸化をストップしてくれます。2カップ(400cc)の水に塩をひとつまみ(1g程度)。そこに2〜3分浸します。塩は必ずキッチンにあるので試しやすい方法ですが、りんごにしょっぱい味がついてしまうのがいやなひともいますよね。そんな方には、ほかの方法も。2、ハチミツを溶かした水に浸すこちらは2カップ(400cc)の水にハチミツを大さじ4入れてよく溶かして、30秒程度浸せば完了。こちらの方法はりんごだけでなく洋梨など他の果実でも効果アリ! (ただし、ハチミツは生モノなので1歳未満のお子さんには控えてください)3、砂糖水に浸すしょっぱいのはいやだけど、ハチミツが家にない! という方もご安心。砂糖でもできます。2カップ(400cc)の水に砂糖を大さじ2溶かして、5〜10分浸します。ハチミツ水や砂糖水はベタベタしますよね。そのベタベタでりんごの表面が覆われることで、変色を防いでくれます。4、レモン水に浸すほかには、2カップ(400cc)の水にレモン果汁を小さじ2(レモン1/4個程度の果汁)ほど混ぜて、2〜3分浸す方法も。時間が長すぎたり、レモン果汁が多すぎるとすっぱくなってしまうのでご注意を。レモン果汁に含まれるビタミンCがポリフェノール類より早く酸素と反応を起こすことで、結果的に空気と触れさせないことになります。コップに注いだりんごジュースが、変色しないのも理由はここにあります。5、炭酸水に浸すまた、何か混ぜたりしなくても、炭酸水に5分つけるというやり方もあります。どの方法でも浸した後は、ラップやジップロックを使って空気に触れないように保存することで、常温で6時間くらいは持つようです。日本では塩水がポピュラーな方法ですが、海外では砂糖水やハチミツを使うことが多く、パティシエもこの方法を使うんだとか。お弁当のちょっとしたデザートにも重宝するりんごですが、お弁当を開けた瞬間悲しい思いをしないように一工夫してみてください。■栄養価の高いりんごはダイエットにも美容にも最適!・コレステロール値を抑制りんごの食物繊維には良質なペクチンが多く含まれていて、このペクチンには悪玉コレステロール値を減少させ、善玉コレステロール値を上昇させる効果があるのだとか。悪玉コレステロール値が高いと動脈が詰まり、心筋梗塞や脳梗塞などの疾患のリスクを上げることになります。ペクチンが増えすぎたコレステロールを吸収し、排泄を促進することで、わずか1カ月で悪玉コレステロールを40%も減らす効果があるそうです。お肉や卵などコレステロールの高いものを食べたときは、食後にりんごを食べるといいかもしれませんね。・お通じに効果的ペクチンには整腸作用もあり、胃酸のバランスを整えてくれます。他にも、腸内にある善玉菌(ビフィズス菌)を増やし、悪玉菌を減らすことで便秘も改善。便秘が解消すると、頭痛や肩こりも軽減するのだとか。乳幼児の胃腸にも優しく作用してくれるので、すりおろしりんごは離乳食後期から取り入れても○。(その際は念のため加熱しましょう)・むくみを予防りんごに多く含まれるカリウムは、ナトリウムを体外へ排出してくれる作用があり、このはたらきによって血圧の上昇を防いでくれます。また、そうすることで、むくみ解消にもつながりますし、食後の満腹感も続くので、ダイエットにもおすすめ!・美白と美肌の維持をサポートりんごにはさまざまなポリフェノールが含まれていて、それらはまとめて「りんごポリフェノール」と呼ばれています。りんごポリフェノールの中でもその6割を占めるのが「プロシアニジン」。このプロシアニジンは、強い抗酸化物質であり、活性酸素の生成を抑えることで、シワやシミを予防してくれます。プロシアニジンは、全ての品種に含まれていますが、その中でも「ふじ」や「王林」には、やや多くプロシアニジンが含まれています。■りんごの栄養を存分に摂取する食べ方・捨てないで! 全部採るなら皮ごと食べよういろいろな効果が期待できるりんごポリフェノールは皮や皮の近くに多く含まれているため、皮ごと食べるのが理想的。ですが、皮の固い食感が苦手なひともいると思います。そんなひとは、皮ごとジャムにしたり、すりおろしたりすることで食べやすくなるのではないでしょうか。また、皮表面にべたつきがある場合も、それはりんご自体から分泌されたものであり、実はきゅうりやぶどうの果粉(ブルーム)と同じもの。人為的なものではないので食べてもなんら問題はありません。・加熱すると抗酸化力の吸収率がアップそして、りんごポリフェノールは熱に強く、加熱しても栄養が失われることがないのも嬉しいところ。箱買いして、ジャムにしたり、コンポートにしたりしても大丈夫なんです。しかも、加熱処理によって抗酸化力が9倍になる実験結果もあるそう。・持続力が短いので一度に食べないただ、りんごポリフェノールの主成分であるプロシアニジンは、体内での持続力があまりないので、朝・昼・夜と分けて食べるのが○。■コツコツ毎日食べよう!コレステロール値を抑えてくれたり整腸作用のあるペクチン、血圧上昇やむくみを緩和してくれるカリウム、美肌や美白効果のあるりんごポリフェノール、それら以外にもリンゴ酸やビタミンCなど健康成分がぎっしり詰まって、食べるといいことづくめのりんご。加熱後でも効果があるのなら、さらに摂取しやすくなりますよね。健康増進の観点から果実は、1日200g以上食べることを推奨されています。他の果実などと組み合わせつつ、毎日食べ続ければその効果を実感できるかもしれませんね。
2020年08月02日世界中でもっとも多く栽培されている野菜が「トマト」です。その成分を余すことなく絞り出したのが「トマトジュース」ですよね。健康飲料の代表といわれています。トマトジュースは健康効果だけでなく、美容効果もあります。そんな、トマトジュースの成分や効果が上がる飲み方や、飲むときに注意するポイントについて役に立つ情報をお届けします。■トマトジュースの効果 健康飲料として知られるトマトジュースの中には、機能性表示食品として消費者庁に届け出られた商品もあり、その健康効果は広く認められています。しかし、トマトジュースに含まれるどのような成分が、人の体にどのように効果を発揮するのか説明できる人は多くないようです。そこで、トマトジュースの効果についてわかりやすく紹介します。・トマトジュースの健康効果 日本人の食事も欧米化がすすみ、高血圧症や糖尿病、脂質異常症で悩んでいる人が増えています。そんな症状の発症を抑制する効果がトマトジュースにあります。トマトジュースに含まれるGABA(ギャバ)はアミノ酸の一種で、高くなった血圧を下げる効果が検証され、効果が期待できると報告されています。・トマトジュースの美容効果 トマトに多く含まれているリコピン(lycopene)は、天然色素のカロテノイドの一種です。トマトに多く含まれている天然色素で、トマトの赤色の色素成分です。リコピンは抗酸化作用が強力で、活性酸素を取り除くはたらきがとても強い成分です。アンチエイジングやメラニンの生成を抑制する効果が大きいので、美容効果も期待できますね。・トマトジュースはダイエットに効果的? トマトに含まれるリコピンには、代謝を促進する効果があります。代謝が上がると摂りこんだエネルギーを体内に残さず消費してくれるようになります。トマトジュースには、カリウムも含まれています。カリウムは、体内で過剰となった余分な水分を体外に排出してくれます。むくみ解消の効果が期待できます。また、トマト含まれているペクチンも、美容に良いと言われていますよ。ペクチンは水溶性食物繊維で、体に溜まった毒素を排出させるデトックス効果があります。ペクチンは食物繊維ですから、お通じ改善で便秘解消の効果も期待できます。さらに、トマトに含まれる13-oxo-ODA(酸の一種)は、脂肪を燃焼する効果が期待できるそうです。トマトから作られるトマトジュースを継続的に適量愛飲することで、さまざまな効能が受けられるようです。■トマトジュースの栄養 毎日一杯飲むと健康に良いといわれるトマトジュース。トマトジュースにはどのような栄養分が含まれているのでしょうか。また、その栄養分はどのように体にはたらくのでしょうか。気になるトマトジュースの栄養について調べてみましょう。・トマトジュースのカロリーと糖質平均的なトマトジュース100mlのカロリーは17kcalで、糖質は3.3gです。平均的なオレンジジュース100mlのカロリーは約40kcalで、糖質は約10gです。このように、ほかの果物ジュースや飲み物と比べると、かなり低いカロリーになっています。カロリーだけでなく、糖質も値が低いことがわかります。 ・トマトジュースの栄養トマトジュースの栄養は、トマトジュースの商品のタイプで多少異なってきます。日本を代表するトマト食品のメーカー、カゴメの「カゴメトマトジュース(低塩)」を参考にしてみましょう。栄養成分【190g当たり】エネルギー:41kcal、 たんぱく質:1.8g、脂質:0g、炭水化物:9.1g、 糖質:7.7g、食物繊維:0.9 ~1.8g、食塩相当量:0.5g、カリウム:550mg、カルシウム:14mg、リコピン:15.7 ~27.0mg、GABA:28mg 出典: カゴメトマトジュース 栄養素もたくさん入っていますね。リコピンとGABAの値が多いことが理解できます。・『リコピン』でアンチエイジング効果人の老化の一因が活性酸素です。活性酸素は老化に深く関わっており、代表的な影響と言えば、皮膚の老化・生活習慣病・ガンなどの原因になることがあげられます。先述したとおり、トマトに含まれるリコピンは抗酸化作用が強力で、活性酸素を取り除く効果があります。リコピンが活性酸素を除去することで、老化防止効果や生活習慣病やがんの予防に役立ち、アンチエイジング効果も期待できるのです。■トマトジュースの効果をアップさせる飲み方トマトジュースを飲む場合、ただ水分として摂取するのではなく、健康増進や美容効果を狙って飲むのであれば、トマトジュースが持つ体に良い効果が増大することを目指して飲みましょう。これまでにトマトジュースを飲んだ多くの方々の貴重な体験から、トマトジュースのおすすめの飲み方を紹介します。参考にしましょう。・トマトジュースを飲むタイミングは『朝』トマトジュースに含まれるリコピンの血中濃度を、トマトジュースを摂取した時間帯ごとに比較すると、血中濃度が最も高く残るのは、トマトジュースを朝飲んだときだそうです。つまり、トマトジュースを飲むおすすめのタイミングは朝と言えます。・油と一緒に飲むと効果的トマトジュースをオリーブオイルと同時に摂取すると、トマトジュースだけを飲んだときよりもリコピンの吸収率がアップする研究結果が発表されています。トマトが良く食べられる地中海地方では、古くから、トマト・パスタ・オリーブオイルを組み合わせた料理が食べられていますよね。自然に、この組み合わせが良質な摂取方法であると理解されていたようです。事実、リコピンは油に良く溶けます、油を使った料理と一緒にトマトジュースを飲むと、リコピンもよく吸収されるのです。・牛乳と組み合わせるトマトジュースを牛乳と一緒に飲む方は多いようです。トマトミルクというメニューになるのでしょうか。トマトジュースと牛乳の割合は、標準的には同量になります。アクセントではちみつを加えると、味がまろやかになります。健康飲料の双璧、トマトジュースと牛乳を一緒に摂取すると、健康指数がさらに上がりそうです。トマトジュースのリコピンの吸収率も高まるそうです。・トマトジュースを加熱するトマトジュースそのものを加熱してホットで飲む方もいますが、トマトジュースを上手に料理に取り入れて、加熱したトマトジュースを料理と一緒にいただくケースが多いようです。特にイタリアのスープ、ミネストローネの調理では、トマト缶よりも飲みやすいトマトジュースを使う方は多いようです。ちなみに、トマトジュースもトマト缶もトマトの栄養価はほとんど差がないので、温かいトマトジュースもアリですね。■効果が高いトマトジュースの選び方「健康のため」「野菜不足を補うため」「美容のため」「体に良さそう」など…トマトジュースを飲む理由は、人それぞれありますよね。トマトジュースは、のどが渇いたから飲むような飲料ではなく、健康を考慮して飲む方が大部分ではないでしょうか。体に良い飲料なので、あくまでも健康飲料と意識されていることが多いようです。せっかく健康のために飲むのですから、より健康効果が得られるトマトジュースの選び方をご紹介します。・トマトジュースの定義「トマトジュース」と銘打っている商品が、すべて同じ健康効果をもたらす訳ではありません。まずはトマトジュースの定義から見ていきましょう。農林水産省には、トマト加工品の日本農林規格があります。そこに、トマトジュースが定義されています。トマトジュース 次に掲げるものをいう。1トマトを破砕して搾汁し、又は裏ごしし、皮、種子等を除去したもの(以下「トマトの搾汁」という。)又はこれに食塩を加えたもの2濃縮トマトを希釈して搾汁の状態に戻したもの又はこれに食塩を加えたもの出典: 農林水産省 トマトジュースには、このような定義があり、この条件をクリアーしたものだけがトマトジュースと呼ばれます。パッケージにトマトの絵が書いてあると、トマトジュースだと視認してしまうこともあるかもしれませんが、成分表示部分の品名もしっかり確認しましょう。・トマトジュースの塩分量に気を付けるトマトジュースは健康飲料ですが、食塩が入っています。トマトジュースに塩が入っているのは、塩を入れるとトマトジュースが明らかにおいしくなるからです。さらに、塩を入れることでトマトの青臭さが消えるそうです。標準的なトマトジュースに含まれている塩分は、トマトジュース200mlで2.4g程度です。世界保健機構(WHO)の1日の塩分摂取量の目標が5gですから、2.4gはかなりの量ですね。しかし、トマトジュースにはカリウムも含まれていて、カリウムは塩分を体外に排出するはたらきがあります。トマトジュースの塩分はそれほど気にしなくてもいようです。・リコピン含有量に注目リコピンを摂取する目的でトマトジュースを飲む方も多くいます。トマトジュースのリコピンの含有量は、商品ごとに微妙に異なっています。メーカーによってはリコピンアップのトマトジュースもありますので、トマトジュースを買い求めるときに、リコピンの含有量もチェックしましょう。・製法の違いトマトジュースの製造方法には、濃縮還元法とストレート法があります。濃縮還元は、絞ったトマトを濃縮して保管し、後で水分を加えて元の濃度に戻します。品質は安定し、値段はリーズナブルな価格帯で設定できます。ストレートの場合は、搾汁したトマトの果汁を濃縮せずにそのままトマトジュースの商品にして販売します。風味が濃く残り、味も濃縮還元のトマトジュースに比べるとおいしく感じられるそうです。ただし、トマトジュースの栄養面はどちらの製法もほぼ同じになるそうです。・飲みやすいかどうか健康増進や美貌アップの目的でトマトジュースを飲む人も多くいます。そのような目標を持って飲む以上、ある期間継続して飲むことになります。せっかく飲むのなら、おいしく飲みたいものです。トマトジュースは大手メーカーがたくさんラインナップしています。自分がおいしく飲めるトマトジュースを選びましょう。■おすすめのトマトジュースレシピトマトを使用した料理をする際、生トマト、トマト缶を使って料理することが多いようですが、トマトジュースのほうが適している料理もあります。トマトジュースを使った人気メニューがありますよ。トマトジュースのおいしさが生きる料理2点を紹介します。・レタスのトマトスープトマトを使ったスープといえば、ミネストローネですが、トマトジュースを使ったトマトスープもトマトのおいしさが味わえます。材料(2人分)レタス3~4枚・トマトジュース200ml・水200ml・固形スープの素1個塩コショウ少々粉チーズ大さじ1下準備レタスはひとくち大に手でちぎる。作り方手順1:鍋に<スープ>の材料を入れて火にかけ、煮たったら中火で3~4分煮る手順2:食べる直前にレタスを加え、塩コショウで味を調える。器に注ぎ、粉チーズを振る好きな野菜やキノコや豆類など、自分好みの具材をたくさん入れて、出汁はコンソメでも鶏がらスープでも好みの味を使いましょう。水を入れて、同量のトマトジュースも入れましょう。弱火でコトコト煮込み、塩胡椒で味を調整して完成です。トマトジュースを使うと時短になり、簡単においしいトマトスープができます。・トマトジュースを使ったカレー鍋今や国民食といわれるカレー、お子さまから高齢者まで人気のメニューです。そのカレーにトマトジュースを使います。今回ご紹介するのは鍋料理ですが、レシピをアレンジすればライスカレーにもなりますよ。材料(2人分)・水煮トマト(缶)200g・トマトジュース200ml・水150ml・カレー粉大さじ1/2~1・みりん大さじ1・塩小さじ1/2・しょうゆ小さじ1・バジル(ドライ)小さじ1・粗びき黒コショウ適量鶏もも肉1枚ニンニク(薄切り)1片分キャベツ1/4個玉ネギ1/2個エリンギ1~2本サラダ油大さじ1下準備水煮トマトはザク切りにする。鶏もも肉はひとくち大に切る。キャベツは3cm角に切る。玉ネギは6つのくし切りにする。エリンギは食べやすい大きさに切り、手でさく。作り方手順1:土鍋にサラダ油を熱して鶏もも肉を炒め、焼き色がついたらニンニクを加えて軽く炒める手順2:<スープ>の材料を加え、煮たったらキャベツ、玉ネギ、エリンギを加え、煮えた物から取り分けていただくカレーを調理する際、通常は水を使うのですが、トマトジュースカレーは水の代わりにトマトジュースを使います。それだけに、煮込んでいけば味にほんのりと味わい深い酸味が加わります。使用するルーの味が、水だけで作る場合よりもマイルドな味になるそうです。■日本のご当地トマトジュース自然志向や健康志向から、トマトジュースは人気の飲み物になっています。大手のメーカーのトマトジュースだけでなく、ご当地トマトジュースがあります。ほとんどが自前のトマトを使って、人気のオリジナルブランドのトマトジュースを製造販売しています。ここでは、人気のご当地トマトジュースを紹介します。・人気のご当地トマトジュース①『オオカミの桃 トマトジュース 無塩』北海道上川郡鷹栖町のご当地トマトジュースです。鷹栖町は昼夜の温度差があり、澄み切った空気に長い日照時間など、おいしいトマト栽培に最適な環境が揃っています。朝に収穫した完熟トマトのおいしいエキスがそのままに瓶詰めされており、0.2%の食塩以外は何も使っていません。コクも甘味もあふれるトマトジュースです。 ・人気のご当地トマトジュース②『毎日がとまと曜日』秋田県大仙市にある、農・商・工の連携で地域発展に努める会社「合同会社ダイセン創農」が生産するトマトジュースです。地元秋田県産のトマトにこだわり、自社で栽培したトマトを手で収穫にして、鮮度の高いトマトだけを搾汁加工してトマトジュースにしています。・人気のご当地トマトジュース③『信州・安曇野トマトジュース(無塩)(ストレート)』長野県でもトマト栽培は盛んです。特に知られているのが、信州・安曇野トマトで、そのトマトを使って作ったトマトジュースが人気になっています。安曇野の畑で真っ赤に完熟させ、おいしさが詰まった状態のトマトを手摘みでトマトジュース工場へ送り、搾ってできたストレート果汁のトマトジュースです。水は加えず、食塩も無添加で、本物のトマト風味が楽しめます。■世界が認める健康食品「トマトジュース」南米が原産地のトマトは、アメリカ、中国、インドにヨーロッパやアフリカでも栽培されています。トマトジュースやケチャップの原料となるトマトは、世界中各国で約3,700万t栽培され、そのうち日本では約4万t栽培されています。世界の人々がトマトのおいしさと有効性を知っていると言えますね。世界中の人々がトマトをさまざまな料理にして食べています。世界各国でトマトジュースも飲まれています。世界が認める健康飲料、トマトジュースを飲みましょう!
2020年08月02日世界中で大流行の新型コロナウイルス。不要不急の外出を避ける動きは続いており、運動不足で「コロナ太り」に悩む人も少なくありません。そんなあなたには、低カロリーで高たんぱくな健康食材『おから』がおすすめです。そこで今回は、おからに含まれる栄養素や期待できる効果、おからを使った料理をご紹介いたします。■おからは栄養満点のスーパーフード!最近、日本の和食が海外でも注目されています。和食の中でも、よく副菜として『おから』を目にしますよね。煮物として調理された炒り煮などが代表的な料理でしょう。あまり目立つ食材ではありませんが、実はおからは栄養豊富でヘルシーで、美と健康の強い味方、「スーパーフード」なんです。そもそも、おからとはなんなのでしょうか、詳しく見ていきましょう。・『おから』とはおからは大豆から豆腐を製造する過程で、豆乳を絞った際に残るかすのことです。昔から豆腐を食べる文化・習慣のある日本や中国、韓国などの東アジア一帯ではなじみ深い食品です。食物繊維を多く含んでおり、栄養素が高いことが特徴です。大豆を茹でてすりつぶした搾り汁が『豆乳』。その豆乳に"にがり"を加えて固めたものが『豆腐』。そして、搾った後に残るのが『おから』なのです。おからは、『卯の花』という呼ばれ方もしますね。レシピ本や食品売り場などでは、食材は「おから」、煮物として調理された物は「卯の花」と使い分けられているようです。繰り返しになりますが、おからは大豆から豆乳を搾った後の残りかすなので、値段は安価で庶民的な食品です。昔は豆腐屋さんで無料で貰えるような食材だったみたいです。現在は、お店ごとでおからの取り扱い方が異なるようで、「おからは商品として扱っているので、買ってもらう」や「商品を買ってくれるお客様にはできる範囲で対応している」などという意見が多数でした。基本的にスーパーや豆腐屋さん、ネット販売で購入する方が多いでしょう。しかし、おからは食品としての需要が供給を大きく下回っています。また、品質の劣化が早く日持ちがしないため、家畜の飼料として一部を活用するか、脱水して保存性を高めて食品原料として供給されます。その他は、多くが廃棄されている、という実状があります。せっかく栄養素満点のおからを捨ててしまってはもったいないじゃないですか。みなさんもぜひ、おからを購入してあげましょう! ・おからのカロリーと糖質おからのカロリーは100gあたり111kcal、糖質は2.3gです。ちなみにご飯のカロリーは100gあたり168kcal、糖質は36.8gです。おからはご飯と比べると、カロリーと糖質どちらとも低いことがわかります。いかにおからがヘルシーな食材であるかがおわかりになるでしょう。安価でローカロリーなため、お惣菜だけではなく、最近はクッキーやケーキなどのお菓子にも幅広く使われています。ダイエットにも最適の食材なので、女性の間で人気の食材です。・おからの栄養素おからは、豆乳や豆腐に豊富に含まれるたんぱく質や食物繊維、マグネシウム、カルシウム、ビタミンB2などの栄養素が多く含まれます。特別に低いというわけではありませんが、炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素がどれもまんべんなく含まれており、バランスのとれた食材です。そんなスーパーフードと呼ばれているおからですが、とくに優れているのが食物繊維の量です。おからの食物繊維の量は、100g中11.5gです。この数値はあの野菜の中でもとくに食物繊維が多く含まれているといわれるごぼうの約2倍に当たります。おからの食物繊維はセルロースという水に溶けないタイプである不溶性食物繊維です。このセルロースは、腸のぜん動運動を促してくれる働きをします。そのため、便秘の解消に効果的であり、大腸ガンの予防にもつながります。さらに、おからは原料である大豆のカルシウムが多く残っていたり、他の大豆製品と同様、たんぱく質が豊富という優れものです。また、大豆に含まれている炭水化物も腸内の健康維持に大きな貢献をしています。大豆の炭水化物に含まれる豊富なオリゴ糖が、腸内の善玉菌のえさになってくれるため、腸内環境を整えてくれるみたいです。・おからは豆乳よりも優秀!同じ大豆関連の食材である豆乳もおからと同様に健康に良いイメージはありますよね。スーパーやコンビニなどで豆乳商品をよく目にしますし、広告も多いです。では、おからと豆乳はどちらが健康によいのでしょうか。下記におからと豆乳の栄養素を記載しました。豆乳たんぱく質(g) 3.6カルシウム(mg) 15食物繊維(g) 0.2おからたんぱく質(g) 6.1カルシウム(mg) 81食物繊維(g) 11.5数値を見れば、おからは豆乳よりも優秀な食材だとおわかりいただけるでしょう。たんぱく質、カルシウム、食物繊維、どれをとっても数値が高いですよね。たとえば、「フルーツジュースは身体に悪く、飲み過ぎ注意」と聞いたことはありませんか。この理由はフルーツの果肉や皮にはたくさん食物繊維などの栄養素が入っているため、果汁と砂糖などの調味料でできたフルーツジュースは糖質が多く、健康に良くないということです。この原理と同じことが豆乳とおからにも言えます。大豆本体に食物繊維やたんぱく質などの豊富な栄養素が含まれているため、その絞り汁の豆乳は、どうしても栄養素が少なくなります。豆乳が健康にいいのは確かですが、おからの方が値段も安価なので、コスパがいいです。豆乳とおからをうまく併用して、つかうといいでしょう!■おからが持つ女性にうれしい栄養素と効果次に、おからが持つ栄養素と効果を詳しく見ていきましょう。美肌効果やダイエット効果があるので、女性は必見です! ・レシチンレシチンは脳細胞の構成物質です。脳の形成に必要であるほか、神経伝達物質であるアセチルコリンの合成成分でもあります。 レシチンの効果を下記にまとめました。・アルツハイマー型認知症を予防・動脈硬化の予防・肝臓の機能を高める・脂質の代謝を活発・美肌効果レシチンを十分な量を摂ることで、精神の安定を促進し、集中力、記憶力、判断力が増大します。作業効果や学習効果の向上も期待できる優れた栄養素です!・サポニンサポニンは、大豆やジャガイモ、ニンジンなどに含まれる渋味や苦味の成分です。血管についた脂肪を除去する働きや血中コレステロールの低減、過酸化脂質生成の抑制、それに痩身効果などのはたらきがあるとされています。このほか、免疫力の強化、核酸の合成促進、血糖値の低下、中枢神経の鎮静などの効果も明らかにされています。また、摂取するうえで、1日の摂取量は定められていません。一般的に、大豆や人参からサポニンを摂取する場合は、安全だといわれています。しかし、生薬である桔梗(ききょう)や柴胡(さいこ)などに含まれるサポニンは、過剰に摂取すると溶血作用や吐き気を引き起こすことがあるそうなので、十分注意が必要です!また、最近ではサプリメントでサボニンをとって、栄養素を補う場合があります。そのときは、医薬品との相互作用をよく確認するようにしてください。何らかの医薬品を服用している場合は、念のため主治医に相談してから摂取するようにしましょう。・イソフラボン 美白効果女性ホルモンと似たはたらきをすると言われ、多くの女性に支持されているイソフラボンです。イソフラボン配合の化粧水や乳液などが多数、商品化されています。肌の調子を整える「美肌ホルモン」のエストロゲンの働きを補い、若々しい肌をサポートしてくれます。ほかにも、 肌の弾力を保つ「コラーゲン」を増やしたり、細胞の新陳代謝を高めてくれます。これによって、肌のモチモチと弾力が増えて、肌の生まれ変わりを促進するので保湿力もアップです。・ダイエット効果前述いたしましたが、おからはダイエットに最適な食材です。原料の大豆に含まれる大豆たんぱく質には食欲を抑える効果があります。大豆たんぱく質が満腹中枢を刺激して、満腹感を高めるはたらきによるものらしいです。この作用を利用して、食欲のコントロールをして、食欲を抑えてみましょう。ほかにも脂肪燃焼の効果があります。大豆に含まれる大豆ペプチドを摂取することで、アディポネクチンの分泌量が増大します。アディポネクチンとは脂肪細胞から分泌される分泌蛋白であり、脂肪燃焼を活性化するはたらきがあるのです。あとでお話しますが、おからには種類が3種類ありまして、その中でも、特に「おからパウダーダイエット」をおすすめします。おからパウダーダイエットは手軽にできるので続けやすく、健康にもいいというヘルシーなダイエット法です。そんなおからパウダーダイエットのポイントをご紹介いたします。●毎食前に大さじ1~2杯食べる朝食と昼食の前には、おからパウダーを食べてください。15分~30分前に食べることで、お腹の中でおからパウダーが膨らみ、食べすぎを防ぎます。普段の食事におからパウダーを振りかけてみましょう。おすすめはヨーグルトに振りかけて食べることです。「5分前でも血糖値の上昇を防ぐ効果は出る」という研究結果もあるので、食事の前に摂ることを意識してください! ●水分をたっぷりとる大さじ1~2杯おからパウダーを食べたあと、一緒にグラス1~2杯のお水を飲みましょう。水と飲むことで、おからパウダーが膨らみます。おからと水はセットだと認識しておきましょう。●バランスよく食べるダイエット中はおからパウダーだけに偏ってはいきません。魚、野菜や果物、海藻、発酵食品と一緒にバランス良く食べましょう! ■栄養豊富なおからの種類・生おから豆乳を搾ったあとのすぐのおからを「生おから」といいます。生おからの特徴として、日持ちが悪いということがあります。基本的に買った当日に食べる必要があるので、あまり大量に買うものではないです。最初に「おからは多数廃棄されている」と記載しましたが、この日持ちが悪いということも理由の1つです。・乾燥おから先ほどの生おからを短時間で乾燥させたものを「乾燥おから」といいます。乾燥させている分、通常の生おからに比べて日持ちがします。また、粉末のため料理に使いやすいなどのメリットがあります。食品用として扱われるものと、肥料や飼料として活用されるものとがあります。・おからパウダー「おからパウダー」とは、先ほどの乾燥おからをフードプロセッサーなどをつかって、さらに粒度細かくして乾燥させたもののことを言います。スーパーなどで気軽に購入できますし、使い勝手が良いです。おからパウダーは常温で長期保存が可能です。冷蔵・冷凍の必要がなく、およそ1ヵ月程度もちます。普段つかっている塩や砂糖などの調味料と同じように保管できるので、継続的に手間をかけずにお使いいただくことができます。利用用途はさまざまで、ケーキやクッキーなど生地を滑らかにしたい場合や、ヨーグルトにふりかけていただくことで、気軽におからを身体に取り入れることができます。おからパウダーの使い方について、便利なご提案をします。まず、小分けにして常備しましょう。計量器付のモノを振りかけて使用できるタイプなどさまざまです。使い道にあわせて容器を選ぶことによって、いつでも便利に食材としてご利用できます。調味料ストッカーで保存するのも良いです。キッチンに必ずある料理材料としてご利用いただくのに便利です。揚げ物や焼き物など、いつもの献立にプラスして栄養補給メニューにするためにご利用いただけます! また、パウダーボトルで持ち歩くこともおすすめです。おからパウダーは乾燥したおからの粉なので、小瓶に入れて持ち歩くことができます。外出先で食事をする際は、どうしても栄養バランスが気になりますよね。いつでもどこでも気軽に栄養素を補給しながらお楽しみいただけます! ■おからの栄養を余すことなくいただく方法・おからを食べやすくする『ドーナツ』おからパウダーをつかってお手軽につくれる「おからドーナツ」は、お子さまのおやつにもぴったりです。材料(2人分)豆乳大さじ2卵1個砂糖大さじ2ハチミツ大さじ1白ゴマ大さじ1おから100gホットケーキミックス100~150gきな粉適量揚げ油適量下準備揚げ油を160℃に予熱し始める。作り方手順1:ボウルに豆乳、卵、砂糖、ハチミツを入れて泡立て器で混ぜ、白ゴマとおからを加えて混ぜる手順2:ホットケーキミックスを加え、泡立て器からゴムベラに変えて切るように混ぜ、冷蔵庫で30分以上休ませる手順3:160℃の揚げ油に、(2)をスプーンでひとくち大ずつ落とし入れる。おいしそうなキツネ色になるまで揚げ、きな粉をまぶして器に盛る材料も少なめで、手順もシンプルですよね。普段、お菓子づくりをしない人でも、簡単につくれるのではないでしょうか。 ・おから料理の定番『炒り煮』鶏ひき肉、ニンジン、シイタケ、ネギが入ったヘルシーで栄養満点のおからです。材料(2人分)おから100g鶏ひき肉80gニンジン1/4本シイタケ(生)2個ネギ(刻み)大さじ4・だし汁120ml・みりん大さじ1・砂糖小さじ2・しょうゆ大さじ1.5サラダ油大さじ1下準備ニンジンは皮をむき、5mm角に切る。シイタケは石づきを切り落とし、5mm角に切る。作り方手順1:フライパンにサラダ油を熱して鶏ひき肉を炒め、色が変わったらニンジンとシイタケを加えて炒める手順2:全体に油が回ったら、おからを加えて炒め合わせ、<煮汁>の材料を加えて汁気がなくなるまで炒め煮にする。最後に刻みネギを加えて軽く混ぜ、器に盛る炒り煮は、炒って食材の水分を飛ばすことで旨味が凝縮されますし、調味料や出汁などを入れて煮たときに、より味がしみこみます。 普段の食卓の副菜として添えたいですね! ・子どももよろこぶ『おからハンバーグ』子どもがみんな大好きなハンバーグです! おからをつかって、ヘルシーに仕上げましょう。材料(1人分)・おから170g・鶏ひき肉180g・玉ネギ(みじん切り)1/2個分・パン粉大さじ3・卵1個・塩コショウ少々酒大さじ1~2大根おろし1/2カップ大葉2~3枚ポン酢しょうゆ適量サラダ油適量下準備玉ネギはサラダ油(小さじ1)を熱したフライパンで炒め、しんなりしたらバット等に取り出して冷ます。大根おろしはザルに上げ、軽く汁気をきる。大葉は軸を切り落とし、せん切りにする。作り方手順1:ボウルに<タネ>の材料を入れ、手でしっかり練る手順2:手にサラダ油をぬって(1)を4等分し、1個ずつキャッチボールをする要領で空気を抜き、平らな丸型に形を整える手順3:フライパンにサラダ油(小さじ2)を強火で熱し、(2)を両面色よく焼く。酒をかけ、フライパンに蓋をして弱火にし、蒸し焼き状態で5~6分中まで火を通す手順4:器に盛って大根おろしと大葉をのせ、ポン酢しょうゆをかける作り方が簡単で材料もシンプルですよね。料理初心者におすすめです!■スーパーフードのおからを食事に取り入れよう! 今回はおからの栄養素と種類、おからをつかった簡単レシピについてご紹介してきました。おからの魅力はなんといっても、安価で栄養素が満点なところです! さらに意外と使い勝手が良いです。低糖質かつ高たんぱくなことから、先ほどもご紹介しましたが、おからパウダーダイエットと呼ばれるダイエット法も巷で話題となっています。やり方はとても簡単です。スプーン1杯のおからパウダーを料理に振りかけて食べるだけです! 食事制限は一切なしで、ダイエット効果が期待できるんです。あまりおからを食べる習慣がなかった人は、今回を機会にぜひ買ってみませんか?すぐには効果は出ませんが、徐々に摂取することで自分の身体の調子がよくなってきます。肌もすべすべになるので、毎日鏡をみるのが楽しくなりますよ。さらに、毎日食べても起きないくらい、レシピのバリエーションが豊かなおから。ご紹介した調理方法も参考にしながら、色んな食材と合わせておからを楽しみましょう!
2020年07月29日メインはもちろんサラダやスープでも活躍してくれる食材、豚肉。炒めたり煮込んだりと、その調理方法もバリエーション豊か。またリーズナブルで手に入りやすいので、頻繁に食卓に登場するご家庭も多いのではないでしょうか。そんな、手軽にさまざまな楽しみ方が出来る豚肉ですが、気になるのはカロリーですよね。豚肉のカロリーや、ヘルシーに食べるための調理法、また、豚肉に含まれる女性に嬉しい美肌や美容効果のある栄養素もご紹介します。■【部位別】豚肉のカロリーと糖質毎日の食卓で大活躍の豚肉ですが、部位によってそのカロリーや糖質に違いはあるのでしょうか。バランスの良い献立を考えるためにも部位別のカロリー・糖質を把握することは大切です。部位ごとの豚肉のカロリーと糖質をご紹介します。・豚バラ甘味もうまみもたっぷり、こってりした味わいが特徴の豚バラ。炒めものなんかに入っているとコクがプラスされておいしいですよね。そんな豚バラは、100g当たり395kcalで豚肉の中では一番カロリーが高い部位です。これは、カロリーの原因となる脂質が、ほかの部位よりも多く含まれているためです。脂質の含有量は、2番目にカロリーの高いロースの1.5倍にもなります。ただ、糖質については、肉類ということもあり、100gあたり0.1gと低めです。白米お茶碗一杯分(150g)の糖質は55gですので、その糖質の低さは明らかです。・豚ロース豚肉と言えばロースというくらい、豚肉料理で一番使われることの多い部位ではないでしょうか。とんかつやポークソテー、豚の生姜焼きなんかにもよくロース肉が使われていますよね。赤身と脂身のバランスが良く、両方のおいしさを味わえるのが特徴です。そんなロースの糖質も、豚バラ同様100g当たり0.2gと高くありませんが、脂質もある程度含まれるため、カロリーは100g当たり263kcal。豚肉の中では2番目にカロリーの高い部位となっています。・豚モモ豚もも肉は、あっさりとした味わいが特徴の赤身肉です。ブロック肉、切り身、薄切り、ひき肉とさまざまな形で販売されているのが特徴です。脂身が少なく、カロリーは100g当たり183kcalとヒレ肉の次に低く、糖質も他部位同様100gあたり0.2gと高くありません。ローストポークや薄切り肉で野菜炒め、ひき肉ととしてなら、餃子やシューマイなど、さまざまな料理に使用できます。・豚ヒレ柔らかくてさっぱりとした上品な味わいが特徴のヒレ肉。カロリーは、100g当たり130kcalと豚肉の部位の中では最もカロリーが低い部位です。こちらも糖質は、100g当たり0.3gと高くありません。脂質の含有量もかなり少なめですが、豚肉の中で最も肉質のきめ細かい部位なので、調理してもパサパサした食感になることは少なく、しっとりとした味わいが特徴です。ソテーにしたり、煮込んだり、あっさりとカロリーを気にせず豚肉を楽しみたい時にオススメな部位です。■豚肉加工品のカロリーと糖質豚肉には、さまざまな加工品があります。その代表的な加工品であるベーコンやハムは、豚肉を塩漬けして熟成させたうまみたっぷり、子供も大人も大好きな味。調理なしでそのまま食べられるものも多く、必要であっても軽く炒める程度の調理で食べられる手軽さもあり、忙しい毎日には欠かせない食材ですよね。そんな豚肉加工品のカロリーと糖質をご紹介します。・ハム朝ご飯やちょっとした副菜に大活躍のハム。調理なしで食べられる便利な食材です。私たちがよくスーパーで目にするロースハムの100g当たりのカロリーは、196kcal、糖質1.1gです。カロリー、糖質ともに低めですが、塩分や添加物も多く含まれていることが多いので、食べすぎには注意が必要ですね。また、よりカロリーの低いハムを選ぶのならロースハムより脂質の少ないもも肉でつくられたボンレスハムがおすすめです。・ベーコンハム同様、朝ご飯はもちろん、簡単ランチの定番食材である豚肉の加工品、ベーコン。パスタやスープ、炒めものなど、様々な料理に入れるとぐっとうまみが増し、アクセントになってくれる食材でもあります。一般的によく見る、豚バラ肉を塩漬けして作られるベーコンのカロリーは100g当たり405kcal、糖質は0.3gです。脂質が多く、ベーコンは高カロリー食材と言えるでしょう。少しでもヘルシーにベーコンを味わうのであれば、ロースベーコンや肩肉からつくられたショルダーベーコンを選べば、カロリーは半分程度に抑えられます。・生ハムお酒のおつまみにぴったりの生ハム。豚肉のもも部位をそのまま塩漬けにした加工食品です。食卓をぐっと華やかにしてくれるパーティー料理にもぴったりな加工食品ですね。カロリーは100g当たり247kcal、糖質0.5gとハム同様、そんなに高くありません。ただ、生ハムも塩分の多い食品となっているので、塩分の排出作用のあるカリウムを含んだ野菜や果物と一緒に食べるのがおすすめです。■豚肉のカロリーを抑えるポイントと調理方法バラやロースなど、部位によっては、少しカロリーの気になる豚肉。カロリーはできるだけ低い方が安心して豚肉を楽しめますよね。カロリーが高くなる原因は脂質、つまり油です。ここでは、豚肉の油を落とし、カロリーダウン出来る調理法をご紹介します。・湯通し豚肉は、茹でると約10%、カロリーを抑えることができます。豚しゃぶや、ネギ・酒・ショウガと一緒に鍋で煮るゆで豚がおすすめです。簡単で食べごたえも抜群。かけるソースを変えれば、多種多様な味で飽きることなく豚肉を楽しめます。レタスなどの葉物野菜で豚肉を巻いたり、緑黄色野菜を添えて一緒に食べたりするとさらに栄養価はアップしますよ。・焼く豚肉を焼くと約20%のカロリーを抑えることができます。茹でるより焼く方がカロリーを抑えられるなんて意外ですよね。これは、茹でるより焼く時の方の温度の方が高くなり、温度が高いほど脂質は溶けるスピードが速くなるからなのです。シンプルに塩コショウで豚肉を焼いたポークソテーがおすすめです。豚肉をより柔らかくし、うまみを感じるには、塩糀に浸けて焼き上げたポークソテーもいいですね。・煮込み煮込み料理も茹でるのと同様にカロリーを抑えることができます。煮汁もおいしくいただける煮込み料理の場合は、表面に浮いてきた豚肉の油を取り除くのが、カロリーカットのポイントです。豚の角煮はもちろん、トマトソース煮込みや中華風煮込み。野菜も一緒に煮込めば栄養満点。こちらもさまざまなバリエーションの煮込み料理を楽しめます。・豚肉炒めのカロリーを抑えるには?豚肉炒めのカロリーを抑えるポイントは、炒める際に溶け出た豚肉の油をキッチンペーパーなどでふき取ることです。また、油の出た後の豚肉を蒸せばさらにカロリーをカットできます。豚肉を炒める際には野菜も一緒に炒めるのがおすすめです。野菜に豚肉のうまみや栄養が絡み、おいしく、栄養分を逃さずいただけます。■豚肉のカロリー以外にも注目!美容に効果的な栄養素とは?豚肉は美容の味方である食材なのはご存じですか? 実は、女性に嬉しい美容効果抜群の栄養素がたっぷり入った食品なのです。豚肉の中には、美容に効くどのような栄養素が入っているかご紹介します。・たんぱく質豚肉には良質なたんぱく質が豊富に含まれています。良質なたんぱく質とは、体内で作り出すことの出来ない必須アミノ酸がバランスよく含まれたんぱく質のことです。このたんぱく質は、美しい肌や髪の育成に不可欠な栄養素で、不足すると、肌の弾力が失われ、しわやたるみの原因になったり、枝毛や切れ毛などの髪トラブルが発生したりします。豚肉は、ビタミンCが多く含まれているブロッコリーや赤パプリカなどと一緒に食べると、相乗作用でさらなる美容効果のアップがはかれます。・ビタミンB1豚肉には、基礎代謝をあげる効果のあるビタミンB1が豊富に含まれています。基礎代謝があがると、脂肪を燃焼させやすくなり、血流もよくなるため、ダイエット効果・美肌効果が期待できます。また、疲労回復にも効果があり、美容に良い栄養素となっていますので、積極的にとりたいですね。ビタミンB1は特に豚肉のもも肉部分に多く含まれています。・ナイアシン豚肉のレバーにも、ナイアシンという美肌効果の期待できるビタミンが豊富に含まれています。皮膚や粘膜の炎症を防いだり、脂質や糖の分解をしたりするはたらきがあります。ナイアシンは、肌のバリア機能を高めて乾燥を防ぎ、美肌効果やしわの改善が期待できるなど、近年注目されている栄養素です。豚肉のレバーには、このナイアシンが牛肉の約2倍~3倍含まれているといわれていますよ。■カロリーダウンした豚肉で健康も美肌も手に入れましょうカロリーが高いと思われがちな豚肉。糖質は低いので、調理する際に脂質である油を減らすように少し工夫するだけで、簡単にカロリーダウンすることができます。炒めたり茹でたりと使い勝手もよく、美容効果も期待できる、そんな万能食材の豚肉。カロリーダウンした豚肉料理で、美味しく健康的に美肌を手にいれましょう。
2020年07月23日肌の乾燥や、シワやたるみ、肌荒れなどで悩んでいませんか? 肌の調子がいまいちだと、化粧ノリも悪くなるしつらいですよね。とくに子育てや家事、仕事で大忙しのママからは「満足のいくスキンケアが難しい!」という声がよく聞かれす。私自身2児の母になり、産後疲れやホルモンバランスの影響などもあり、繰り返す肌トラブルで気づけばボロボロに…。そんなときに出会ったのが数々のメディアでも紹介されている、いま話題のオーガニック正式認定のホホバオイル、「ナチュラルオーケストラ」でした。非加熱のコールドプレスで抽出したピュアなホホバオイルで、使い続けることで肌を整えてくれます。(※1)今回は、産後&育児疲れで繰り返す肌トラブルに悩む私が、実際にナチュラルオーケストラを使ってみて感じた率直な意見、口コミなどを紹介していきます! ナチュラルオーケストラ公式サイト ■話題のナチュラルオーケストラって何? どんな効果?ナチュラルオーケストラは、天然有機栽培で作られた純度100%のホホバオイルです。まずホホバオイルは、ホホバという多年草植物の実や種子から取れるオイルのこと。奇跡のオイルとも呼ばれ、栄養素がしっかり含まれているため、様々なスキンケア商品に使われています。用途が多いのも大きな魅力で、スキンケアの他にも、顔パックやクレンジング、ヘアパックや頭皮洗浄、ベビーマッサージなどこれ1つで全身ケアができてしまうのです!妊娠中や産後で敏感になっている肌や、デリケートな赤ちゃんの肌にもおすすめですよ。■ナチュラルオーケストラの良い口コミをチェックナチュラルオーケストラを使ったみなさんの意見は気になるところです。良い口コミ、悪い口コミの両方を見て判断していきたいと思います!まずは良い口コミから。★★★★★★★ 34歳・女性いろいろなオイルを使用しましたが、こちらのオイルは感動的でした!!私は化粧水の前に少量使用していますが、化粧水がぐんぐん浸透していく感じです。少量だとべたつきもなく、使いやすいです。何より、頬の毛穴開きがひどかったのですが、使用していくうちにだんだん目立たなくなってきました!これからの季節、乾燥にもよさそうなのでなくなったら大きいサイズを買おうと思います♪出典: ★★★★★★★☆ 26歳・女性ホホバオイルの中で1番大好きで、210mlを3回ほどリピート中です!美容ブロガーさんの記載通り、お風呂に入ってくるくると肌を優しくなでると、乾燥もしないですし、毛穴も減った?と思います。ニキビも気持ち減ったような...とにかく質が良いホホバオイルで大のお気に入りです。送料が1万円超えても無料ではないのがうーんって感じですが、気に入っているのでリピしています。出典: ★★★★★★★ 53歳・女性もう3年以上使っています。オイル好きで色々試しましたが、このオイルは続いています。いつも参考にしているブロガーさんも絶賛していたことがきっかけで使い始めたのですが、このオイルを使うようになって、吹出物が出来なくなったことと、肌の調子が良いです。ローズヒップやアルガンオイルと違い香りも余り感じることなく、使いやすいです。おすすめのオイルです。出典: ★★★★★★★ 49歳・女性やっぱり、このオイルが使いやすいし、肌に馴染む感じかいい。かなりリピートしてます。オイルもいろいろあって、友達からお薦めがある!と噂を聞き、他の物も使った事はありましたが、やっぱりオイルはこのホホバオイルが1番肌にしっかり入っていく感じがします。私の使い方はお風呂場で顔、そして全身につけます。だからベトベトすると言う感覚は、ほぼほぼないです。後は、ファンデーションを塗る前に顔の肌にしっかり入れてその上に保湿クリーム→ファンデーションの順でいくとナチュラルなツヤ感がでます。自分の中では、まだこのオイルに勝てる物は出てきてない気がします。出典: 良い口コミをまとめてみました。 化粧水がぐんぐん浸透する 何度もリピートしている 肌の調子が良くなった ベトベトしない ナチュラルなツヤ感がでたナチュラルオーケストラはリピート率が高いようです。リピーターが多いということ、人気がある証拠。また、ベタベタしすぎない、ナチュラルオーケストラを使うと化粧水の肌なじみがアップする、など使用感の面でも指示を集めているようでした。ナチュラルなツヤ感がでた、という口コミも見られ効果の面でも期待できそう。■ナチュラルオーケストラの悪い口コミをチェック続いては、悪い口コミです。★★★☆☆☆☆ 31歳・女性34mlを購入。1か月ちょっとで使い切りました。入浴中に使用。洗顔→パック→洗顔という流れで使用していました。パック中は優しく指でくるくる。・良い点刺激は特に感じなかった点。初めて使用する商品はとにかく刺激が怖いので、安心して使用できるのは嬉しい。・気になる点特に効果を感じなかった点。赤みが引くわけでもなく、毛穴がスッキリするわけでもなく。。可もなく不可もなくという感じです。今使っているオイルがなくなったらもう一度チャレンジしようかなと考え中です。出典: ★★☆☆☆☆☆ 33歳・不明ニキビに効くとのことで何度か購入しお風呂でのパックなど試しました。これと言ってニキビには効果なし。鼻の毛穴はツルツルになりましたが、頬の辺りはビニール状になっていてケアしすぎです、とエステで言われました。某ブロガーさんが絶賛されていましたが、(クレンジング後こちらを使ってパック→洗顔)肌の薄い人には酷なようです。二の腕のザラツキには効果があったので残りはそこに使って消化しようと思います。出典: ★★☆☆☆☆☆ 41歳・女性一本使い終えて特に肌の変化は感じられず・・・・ブースターとして、パックとして、ケアの最後に・・と色々やってみましたが、乾燥も毛穴もそのまんま・・・正直期待していたものではなかったです。オイル自体はさらりとして伸ばしやすいですが、なにより、香りがいかにもオイル!という感じで、私は苦手でした。出典: 可もなく不可もなく 香りがいかにもオイル!という感じで苦手だった 乾燥も毛穴もそのまんまなどの口コミが見られました。香りが苦手、という意見がいくつか見られたので気になるところです。もし香りが苦手だった場合には、お持ちのスキンケアに混ぜて使うという方法もあります。またどの化粧品でも言えることですが、ある程度使い続けないと効果を実感しにくいといったこともあります。だから即効性を期待するよりは、使い続けられそうかという点で選ぶ方がいいのかもしれませんね。 ナチュラルオーケストラ公式サイト ■ナチュラルオーケストラを買ってみた!年齢肌を実感するようになってから、積極的に美容オイルを取り入れたいと思う今日この頃。余計なものを一切使っていない、自然の恵みが詰まったホホバオイルに惹かれて購入に踏み切りました!日頃の育児疲れで元気のない肌をケアしていきたいと思います。ナチュラルでおしゃれなパッケージです。1つ34mlです。箱には、全成分や使用方法、使用上の注意などが記載されていました。持ってみたところ、プラスチックの容器なので思ったより軽く感じました。ガラスボトルだと分別が大変なのでありがたいです。手のひらに出してみました。透き通った金色のさらりとしたテクスチャーです。キラキラ輝いていて綺麗!■ナチュラルオーケストラの使い方はナチュラルオーケストラは用途が幅広く、まさに万能オイル。用途別に使用方法を見ていきましょう。▼クレンジングホホバオイルをたっぷり手に取り、肌になじませメイクを浮かしていきます。濃く、取れにくいメイクは専用リムーバーで除去しておいてください。額からTゾーン→頬全体から顎先→唇→目元の順番に指の腹で優しくなじませ、ぬるま湯ですすぎます。最後にしっかり泡立てた泡で丁寧に洗顔してください。▼オイルパッククレンジングをしたあと、湯船に15分ほど浸かりながらホホバオイルを使って顔をマッサージしてください。ホホバオイルの量は500円玉程度でOK!ホホバオイルは油分なので、クレンジングで落ちきれなかった余分な皮脂なども落としてくれます。汚れが落ちることで、スキンケアの肌馴染みもアップします。そのあとは丁寧に洗顔をしてください(ダブル洗顔がおすすめ)。▼化粧水や乳液と共にスキンケア化粧水をつけたあと、3、4滴手に取り、内側から外側に向かって顔全体になじませていきます。ブースターとして化粧水の前に塗ることもおすすめです。そのままオイルを肌につけることに抵抗がある方は、お持ちの美容液や乳液などに2〜3滴ほど混ぜると使いやすいですよ。▼頭皮パックシャンプーをする前、たっぷりのホホバオイルを髪や頭皮につけ優しくマッサージし、シャワーキャップや蒸しタオルなどで覆います。15分ほど置き、最後にシャンプーで丁寧に洗い流します。▼ヘアパックナチュラルオーケストラは、シャンプー前のトリートメントと、アウトバストリートメントの両方に使えます。シャンプー前のトリートメントは、地肌をマッサージしたあと、毛先まで丁寧にホホバオイルを髪になじませ、なじんだらシャンプーをして洗い流します。アウトバストリートメントは、お風呂から出てタオルドライしたあと、ドライヤーで乾かす前に少量ずつ毛先から順にホホバオイルを付け、髪全体へブラッシングしながらなじませます。そして最後にドライヤーで乾かして完了です。▼日焼け後の肌ケア日焼けした肌にたっぷりのホホバオイルを塗ってください。タイミングは入浴後がおすすめ。▼ベビーケアナチュラルオーケストラはデリケートな赤ちゃんの肌ケアにも人気。ベビーマッサージやオムツかぶれ、冬場の乾燥対策などにも使えます。適量を手に取ったあと、人肌くらいに温めてから赤ちゃんに塗ってあげてください。マッサージは、ゆっくり、優しくが基本です。▼敏感肌ケア乾燥などで肌トラブルの多い敏感肌の方は、オイルパックがおすすめ。たっぷりオイルを塗ったあと15分ほど置いてから、泡洗浄してください。そして丁寧に洗い流したあとは、タオルドライし再びオイルを肌へ塗布してください。ポイントとして、肌が水分を多く含んでいる状態であるお風呂上がりのタイミングで行ってください。 ナチュラルオーケストラ公式サイト ■ナチュラルオーケストラを使ってみた感想は?筆者は、化粧水のあとにナチュラルオーケストラをつけていました。さらりとしたテクスチャーで、肌への伸びがよく少量でも顔全体へ行き渡りました。なじませたあとの肌はベタつかず、さらっとした感触になりましたが、しっとりと潤いました。使用前は、オイル特有のベタベタ感や香りについて少々心配でしたが、ナチュラルオーケストラは気になることなく使えたので良かったです。ナチュラルオーケストラ使用前いまにも滴り落ちそうなくらい、さらりとしたテクスチャー。ナチュラルオーケストラ使用後(真ん中の線右側が保湿後)肌がしっとりと潤いました。オイルの割にはベタベタ感が気になリませんでした。■ナチュラルオーケストラを使ってみて良かった点▼肌がしっとりしたナチュラルオーケストラを使うようになってから、徐々に肌がしっとりと潤うようになりました。ナチュラルオーケストラには、健やかな肌に必須成分であるワックスエステルや、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。(※2)使い続けるうちに、ゴワゴワしていた肌がなめらかな肌へと変化していき、以前に比べて肌トラブルが気にならなくなりました。また導入液として化粧水前につけることもありましたが、普段と比べてそのあとのスキンケアの肌なじみがアップしたので、ブースターとしての優秀さも感じました。▼用途の多さがうれしいナチュラルオーケストラのお気に入りポイントは、スキンケア、顔パックやクレンジング、ヘアパックや頭皮洗浄、ベビーマッサージなど1つで全身のケアができるところ。筆は主にスキンケア、頭皮ケア、赤ちゃんの保湿に使っていましたが、使う場所によっていちいち使い分ける必要がないため、とても楽でした。忙しいママでも手軽にケアできる万能さや、赤ちゃんに使えるのも嬉しいポイントだと思います。▼頭皮の乾燥がおさまったナチュラルオーケストラを使うことで、頭皮の乾燥もおさまりました。冬場は毎年のように頭皮がカサカサになり、フケが出ていました。産後はとくに頭皮の乾燥がひどく、ピークの時は痒みも出て最悪でした。そこで、毎日ナチュラルオーケストラをお風呂上がりの頭皮に塗布。さらに1週間に1回くらいのペースで頭皮パックを続けたところ、以前に比べて頭皮の乾燥が落ち着きフケもだいぶおさまりました。今では毎日の頭皮ケアにナチュラルオーケストラは欠かせません。 ナチュラルオーケストラ公式サイト ■ナチュラルオーケストラ使用で気になったところは?▼香りが気になる方がいるかも筆者身は、香りについては全く気になりませんでしたが、口コミにもあった通り、中にはオイル特有の香りが苦手と感じる方もいるのかな、と思いました。とくに妊娠中や産後は香りに敏感になる方も多いと聞くので、苦手な香りだとつらく感じるかも。そんな方は、お持ちの美容液や乳液などに2〜3滴ほど混ぜて使うと香りが気になりませんよ。▼容量が欲しいナチュラルオーケストラは用途が多く全身に使える点は大きなメリットです。私自身は主にスキンケア、頭皮パック、赤ちゃんの保湿に使っていたため使う箇所が多く、その分減りの早さを感じました。ナチュラルオーケストラはいろいろなサイズ展開をしているため、大きめのボトルを買うのも一つの手かも。私は産後の忙しい時期に1本で全身のケアができる手軽さが気に入ったので、サイズ違いのもう少し大きいボトルの購入も検討してみようと思っています。■ナチュラルオーケストラの3つの効果▼肌や髪にツヤを与えてくれる効果(※1)ナチュラルオーケストラは肌や髪にツヤを与えてくれます。(※1)ナチュラルオーケストラの主成分であるホホバにはワックスエステルという人間の皮脂に存在する成分が含まれています。不足すると乾燥や肌荒れの原因にもなるそう。ナチュラルオーケストラでケアすることでしっかり保湿ができ、肌や髪にツヤを与えてくれるのです。(※1)▼すこやかな肌へ導く効果(※2)ナチュラルオーケストラは肌にツヤを与えてくれるだけでなく、すこやかな肌へと導いてくれます。(※1)ナチュラルオーケストラは非加熱のコールドプレスで抽出されたホホバオイルのみを使っています。(※2)大量生産のため加熱処理されたホホバオイルもありますが、加熱により成分が壊れてしまいます。野菜もそうですが、加熱すると一部の栄養素が失われてしまうので、生の新鮮な状態が一番なのです。ナチュラルオーケストラでより効果的にケアしてすこやかな肌づくりをしていきましょう!▼ハリのある肌を目指すことができる(※1)さらにナチュラルオーケストラは肌にハリを与えてくれます。(※1)ホホバオイルは天然の防腐剤としてスキンケア商品に配合されているくらい、酸化を防ぐ特徴があることで有名です。ナチュラルオーケストラでハリを与え、若々しい肌をゲットしましょう!(※1)■ナチュラルオーケストラの効果的な使い方せっかく使うのなら、効果をしっかり実感したいですよね。ナチュラルオーケストラをより効果的に使う方法をお伝えします!▼塗布前に両手で温めるナチュラルオーケストラを塗る前、両手のひらで人肌くらいまで温めたあと塗布していました。少し温めることで、成分が肌へ馴染みやすくなるのでおすすめです。▼顔につけるとき、首元も一緒にケアナチュラルオーケストラは伸びがいいので、顔につけて余ったオイルを首元にもつけていました。デコルテラインは年齢が出やすい箇所なので、最近とくにケアを心がけています。徐々にですが、首元の肌もハリ感が出てきたので今後も続けようと思います。■ナチュラルオーケストラの全成分全成分をみたところ、ホホバオイル以外何も含まれていないので、100%のピュアオイルだということがわかりました。ナチュラルオーケストラは、化学肥料や化学合成農薬を使わず、有機肥料のみで育てられた原料を使ったオーガニック製品なので、敏感肌の方はもちろんのこと肌質を選ばずおすすめです。(※2)■ナチュラルオーケストラをお得に買う方法は?同じ商品でも買うサイトによって値段が違うことはよくあります。一番お得に買えるように、いろいろなサイトをリサーチしました!▼1番お得に買えるのはナチュラルオーケストラの公式サイト!いろいろなサイトをリサーチしたところ、ナチュラルオーケストラを買えるのは公式サイトのみで、そのなかでも一番お得に買えるのは定期購入でした。単品購入だと34ml入りが¥3,055ですが、定期購入だと¥2,893で買えるのでお得です。いくつかサイズ展開しているので、用途に合わせて選べます。また会員登録をすると初回100ptプレゼントがついていたり、会員特典もあるのでおすすめです。詳しい内容は次項で紹介していきますね。▼もっとお得に買うなら定期購入がおすすめ!お得にナチュラルオーケストラを使いたい方は定期購入がおすすめ。安く買えるだけではなく、様々な特典がつきます。 ずっとお得な価格で買える(容量を選べます) 会員登録で100ptプレゼント 会員だけの特典有 お届け周期の指定が可能(日付指定かサイクル指定かで選べます)単品購入よりも定期購入の方が、ずっと安く買えるので断然お得です。ただし、お届け2回未満での定期購入の中止はできないのでご注意ください。▼容量別の定期購入価格容量別の定期購入価格も紹介します。 お試し34ml→¥2,893(通常価格¥3,055) 55ml→¥4,543(通常価格¥4,787) お得な210ml→¥9,669(通常価格¥10,186) 34ml 3個セット→¥7,733(通常価格¥8,148) 55ml 2個セット→¥7,931(通常価格¥8,352) ナチュラルオーケストラ公式サイト ■ナチュラルオーケストラのよくあるQ&Aナチュラルオーケストラのよくある質問をまとめました。購入前の参考にしてくださいね!▼保存方法はどうしたらよいですか?冷蔵庫ではなく、常温の冷暗所で保存して下さい。▼液体が固まってしましましたが。どうしたらよいですか?ホホバオイルは10℃以下になると、固まる特性があります。その場合は、常温で一晩置くと液体に戻りますので、そのあとお使いください。固まっても、品質に影響することはありません。▼使用期限を教えてくださいオイルは時間が経てば酸化します。ホホバオイルは、酸化度は低いですが開封・未開封にかかわらず、商品到着後は1年以内に使い切るようにしてください。▼日焼けや油やけはしますか?ホホバオイルは油やけはしませんので、安心して一年中使えます。ただ、日焼け予防の効果は少ないため、夏場などは日焼け止めと一緒に使ってください。参照サイト: ■ナチュラルオーケストラのまとめナチュラルオーケストラのお気に入りポイントは、用途の多さや保湿力の高さでした。筆者自身産後の肌状態がずっと悪く、とくに乾燥による肌のツッパリ感や、ハリ不足、頭皮の乾燥などが悩みの種でしたが、ナチュラルオーケストラを使うようになってから、以前に比べて肌が整ったので嬉しい効果を実感しています。産後で不調続きだった肌がだいぶ落ち着いてきたので、今後も使っていきたいと思います。ナチュラルオーケストラは、私のように育児中でなかなか丁寧なスキンケアができていないママにおすすめ。今ならお得な価格でずっと買える定期購入があり、様々なサイズから選べます! 定期購入の価格や特典はいつ変更になるかわからないので、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。 ナチュラルオーケストラをお得に始める 参照サイト (※1) 化粧品の効果効能の範囲 (※2) ナチュラルオーケストラ公式サイト
2020年04月28日20代後半頃から肌や髪は艶を無くし始め、30代に入ると更に肌や髪の変化を感じやすくなります。これはタンパク質が不足している方は特に顕著に現れやすく、タンパク質が不足することで肌や髪以外にも様々な影響を及ぼします。艶々な美髪や美肌で、生き生きと毎日過ごしている人は見た目年齢もとても若いです。積極的にタンパク質を摂取して見た目年齢マイナス5歳を目指しましょう!タンパク質が不足するとどうなる?タンパク質は髪の毛や爪、皮膚や臓器を維持するために欠かせない栄養素ですが、このタンパク質が不足してしまうとパサパサな髪、艶のない肌、爪はボロボロになり疲れやすい体…と、老けて見える要因になります。この他、筋肉が維持できなくなり代謝が落ち太りやすくなったり、体全体のたるみにも繋がります。タンパク質を摂ることで得られる嬉しい効果タンパク質を摂ることで、実際に私が感じた効果をお伝えします。私は朝と寝る前にタンパク質(プロテイン)を摂取していますが、まず感じたことは疲れにくくなったということです。摂取し始めて3ヶ月経つ頃には、それまで欠かせなかった昼寝をしなくても大丈夫なようになり体がサクサク動くことで心も軽くなったのを良く覚えています。その他、薄かった爪が丈夫になったり新しい生えてきた髪の毛の艶が全然違ったり、肌艶が良くなったお陰でファンデーションが不要になった(下地はつけます)…などなど。タンパク質(プロテイン)摂取がここまで効果があるとは正直ビックリしています。タンパク質の摂取量の目安タンパク質の摂取量は、普通の成人の方で一日に体重×1g程度、運動をしている方では体重×1.3g程度を目安に摂取すると良いです。食事のみでこのタンパク質量を補うのはなかなか難しいですが、高タンパク質食品とプロテインをうまく取り入れてタンパク質を補うと良いです。簡単!おすすめ高タンパク質レシピ〈納豆とチーズの巾着包み焼き〉用意する物・納豆・プロセスチーズ・油揚げ作り方①長方形の油揚げは真ん中半分に切ります。②麺棒などで油揚げをのしたら、切り口から裏返しにひっくり返します。③納豆に付属のタレと適当に刻んだチーズを入れて混ぜます。④油揚げの半分程度まで納豆とチーズを混ぜた物を入れて爪楊枝で口を閉じます。⑤多めの油を熱したフライパンで揚げ焼きにして完成です。全て高タンパク質食材。しかも、納豆とチーズの相性抜群!美容にも嬉しいダブルの発酵食品で美容効果が更にアップします。タンパク質を摂取するのにおすすめの時間タンパク質を摂取するのにおすすめの時間は、ずばり朝と夜寝る前です。朝は夜に使われたタンパク質を補う目的があり、夜は成長ホルモンとともに大量に消費されるタンパク質を予め補充しておく目的があります。美容のためにもタンパク質は大切タンパク質(プロテイン)は筋トレしてる人が摂取するものでしょ?と思う方が多いと思いますが、実はタンパク質を摂取することで得られる美容効果は非常に高いです。私も半信半疑で始めたタンパク質摂取ですが、内側から発光するような髪や肌の艶はいくら基礎化粧品を見直してもなかなか得られるものではありません。年齢とともに髪の艶や肌の艶が無くなってきたと感じる方、疲れやすくなったり痩せにくくなったという方は是非、タンパク質摂取を試してみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年12月21日最近「乾燥による小じわが気になる」「肌がカサカサしてうるおい不足」「保湿力が少ない」などいまのスキンケアに物足りなさを感じていませんか?とくにママになると、なかなか自分のスキンケアにお金も時間もかけられなくなりますよね。また女性は、生理中から始まり、妊娠中や産後、更年期など、ホルモンバランスが乱れるたびに肌トラブルに悩まされます。私自身昔から肌トラブルが多く、さらには産後のホルモンバランスの乱れや疲れで、肌荒れや乾燥に悩まされていました。そんななか、同じような悩みを持つ友人の紹介で知ったフラコラ プラセンタ原液。フラコラ プラセンタ原液は、徹底管理された契約農場で飼育された、国産SPF豚の胎盤から抽出したプラセンタ原液100%の美容液です。また無香料・無着色・パラベンフリー・鉱物油フリー・界面活性剤フリー・アルコールフリーと6つのフリーで作られているので肌にも優しくできています。ケアもいつものお手入れにプラスするだけです。この記事では、乾燥肌や年齢肌に悩んでいた私が実際にフラコラ プラセンタ原液を使ってみた体験談、フラコラ プラセンタ原液の口コミをじっくり紹介していきます! フラコラプラセンタ原液を公式サイトで見る 話題のフラコラ プラセンタ原液って何?どんな効果が期待できるの?幅広い年齢層の女性から指示を集めるフラコラのスキンケア商品。なかでも人気の“原液美容液シリーズ”から今回ご紹介するのはフラコラ プラセンタ原液です。プラセンタ商品のパイオニアとしても名高いフラコラ プラセンタ原液、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?まずプラセンタとは赤ちゃんを育てる胎盤のことで、10数種のアミノ酸やビタミン類、ミネラル、タンパク質、脂質、糖質、酵素などが含まれています。栄養の宝庫として、美容業界でも注目を集める成分です。そんなフラコラ プラセンタ原液の特徴は、 徹底管理された契約農場で飼育された、国産SPF豚の胎盤から抽出したプラセンタエキスを使用 余計なものが一切含まれていない原液100%の証として、“サラサラの水のような使用感”が特徴 敏感肌にもおすすめ!6つのフリー処方(無香料・無着色・パラベンフリー・鉱物油フリー・界面活性剤フリー・アルコールフリー)です。いつものお手入れにプラスするだけで、肌のターンオーバーを促進させ、うるおいのあるキメの整った透明肌へ導いてくれます。エイジングケアには欠かせない成分であるプラセンタをぎゅっと凝縮した、フラコラ プラセンタ原液のパワーを実感すべく効果を実証していきたいと思います。 フラコラプラセンタ原液を公式サイトで見る フラコラ プラセンタ原液の良い口コミ実際に使ってみた方の意見は気になるところですよね。フラコラ プラセンタ原液の良い口コミ、悪い口コミの両方を見ていきましょう。まずは良い口コミからです。★★★★★★★ 33歳・女性プラセンタは直接お肌に使うと、翌日の化粧ノリがとても良くなりました。夜塗った時も、お肌がプルンプルン・モチモチになってるのがすぐわかるんです。明日が結婚式の参列等、大切なイベント前は絶対に欠かせません。出典: ★★★★★ 女性リピートしてます。使いはじめてすぐ実感できます。スーッと馴染むし翌朝の化粧乗りも持ちも良いです。フラコラの後にいつものスキンケアしてます。乾燥してカサカサなのが無くなり肌の色も少しずつ明るくなってきています。ひと瓶で朝晩使って2ヶ月程もつので安いと思います。手放せません。敏感肌の妹も問題なく使えています。姉妹で愛用しています。出典: ★★★★★★★ 34歳・女性定期購入している母に勧められて使用してから、10本は使ってます。久々に「肌が変わった!」と手応えを感じた商品です。サラッとした美容液で、洗顔後一番最初に使用します。肌馴染みがよく、手持ちのどんな化粧品にも合わせる事ができるので、化粧水などを変えた時もこれだけはずっと継続して使用しています。使用後2週間ほど経過した時に、明らかに肌が滑らかになっているのを感じ「おぉ!」と嬉しくなりました。ずっと使用していると変化を感じなくなりますが、一度買い忘れてしばらく間があいてしまった時にやはり肌の質感(洗顔時のツルッとした手触り)が違ってきたので、やはり効果はあると思います!手放せない一品です(^^)出典: ★★★★★★ 30歳・女性テレビで宣伝するタイプの通販系化粧品はあまり信用していなかったのですが、3本リピートしてから実感したのは、こちらの商品、とにかく肌がキレイになります!とはいっても、シミ・ソバカスが目に見えて薄くなるような効果ではなく、化粧水の前に着けると、よほど質の悪い化粧水でない限り浸透力が圧倒的に高くなり化粧水の良さをさらに引出し肌を潤わせてくれるような効果です。また、肌にハリも出て、何よりも化粧ノリが凄く良い!なので、こちらをリピートし続けようと思います。主に化粧ノリのために。笑今のところ、美容液の中では欠かせない存在です。出典: フラコラ プラセンタ原液の悪い口コミ続いては、悪い口コミを見ていきましょう。★★★☆☆ 40歳・女性水っぽい感じでベタベタ感は全くないです。むしろ物足りない感じですね。もうすぐ使い終わるんですが、これといった効果は見当たりません。もう少し継続が必要なのかもしれないですし、せっかくなので様子見してみようかな。出典: ★★★☆☆ 48歳・女性プラセンタ一本で勝負!という姿勢に惹かれました。今まで数々のプラセンタ配合化粧品に踊らされていた感が強いので、これなら流石に効果があるのではと期待でした。結果、微妙に目の下の窪みかけた感じが少しふっくらしてきたようには思えます。継続してみないと分からないことなので暫く使用してみようとは思いますが、コスパ的なものはあまりよく無いかもしれません。出典: ★★★☆☆ 女性使い始めて3週間ほど経ちました。効果は正直よくわかりません。もう少ししっとりして欲しいとは思います。それより何より匂いが苦手で。。成分の匂いだから仕方ないかもしれませんが、本当に嫌いな匂いです。出典: ★★☆☆☆ 30歳・女性つけた後すぐお肌になじむので、大丈夫かなって心配になります。シワや開き毛穴にと思って使ってますが、今のところ変化はありません。正直、しっとりするんだろうなと思っていたので、さらさらなテクスチャーで思っていた使用感とは違っててちょっとガッカリです。出典: 口コミを見た上でフラコラ プラセンタ原液を買ってみました!フラコラ プラセンタ原液はこんな感じ待ちに待ったフラコラ プラセンタ原液が届きました!箱から出してみました。1本30mlです。朝晩の使用で約1ヶ月分です。全体的に淡いピンク色でデザインされた、女性らしい上品なパッケージです。裏面です。箱には、成分表や使用上の注意などが詳しく記載されています。手にとってみました。旅行にも持っていけそうなサイズ感です。1回の使用分量(スポイト線まで)をスポイトで出してみました。線が書かれているのはわかりやすくてとても便利でした。フラコラ プラセンタ原液の使い方1.洗顔後、フラコラ プラセンタ原液を5円玉大(0.5ml)/スポイト線までを手にとり、パッティングしながら顔全体になじませる2.いつもの化粧水やクリームなどで保湿する以上です。いつものスキンケアの前につけるだけなのでとても簡単です!フラコラ プラセンタ原液を使ってみた感想洗顔後、フラコラ プラセンタ原液を適量手のひらにだし、顔全体へパッティングしながらなじませていきます。無色透明の水のようなサラサラのテクスチャーで、グングンとあっという間に肌へしみこんでいきました。軽い使用感ですが、なじませたあとは肌水分量があがり、なめらかな肌触りになりました。また気になっていた独特の香りも気になりませんでした。そのあと普段のスキンケアをしましたが、いつもよりも格段に浸透力がアップし、もちもちのうるおい肌になりました。フラコラ プラセンタ原液自体の保湿力的には軽めでしたが、つけたあと化粧水などの浸透具合や保湿感がグンとアップしたのには驚きでした。・フラコラ プラセンタ原液使用前いまにも垂れそうなくらいサラサラのテクスチャーです。・フラコラ プラセンタ原液使用後(真ん中の黒線左側が使用前、右側が使用後)浸透力がよく肌の水分量がグンと上がりました。 フラコラプラセンタ原液を公式サイトで見る フラコラ プラセンタ原液を使ってみて良かった点ここでは実際にプラセンタ原液を使って良かったポイントを紹介します。1日中うるおいがキープされるようになったサラサラっとしたテクスチャーなので、初めて使用したとき、本当に肌がうるおうのか? と正直半信半疑でした。確かに軽めの使用感でしたが、フラコラ プラセンタ原液を使ったあといつものスキンケアを行うと、浸透力がアップし肌がもちもちになりました。また翌朝の肌状態がとてもよくなりました。徐々に乾燥肌が改善されお風呂上りでもカサつくことなく、1日中うるおいがキープされるようになりました。肌トラブルが減った乾燥肌が改善されると、産後の肌荒れも徐々に治まってきたように感じました。あご辺りにできていた大人ニキビもきれいに治ったのでうれしい効果を実感できました。今後の変化も楽しみです!肌の印象が明るく、なめらかな肌になった以前は肌が乾燥してゴワゴワしていましたが、使い続けるうちに肌がうるおい柔らかくなりました。また以前よりも肌の印象が明るくなり、にきび跡も目立たなくなったように感じました。フラコラ プラセンタ原液を使ってみて気になった点保湿感に物足りなさを感じたサラサラっとしたテクスチャーで肌なじみや浸透性はとてもよかったのですが、フラコラ プラセンタ原液単体では保湿感に物足りなさを感じました。ただ洗顔後につけたあと、化粧水やクリームで保湿すると、いつもよりも仕上がりがぷるんぷるんになりました。ですので、保湿目的というよりは、普段のスキンケアにプラスアルファ使うことで、肌状態がグンとよくなるという印象でした。プラセンタの独特な匂いが気になるかもプラセンタには独特の匂いがあり、私自身以前使ったことのあるプラセンタ化粧品のなかで、匂いが苦手なものがありました。ですので使用前は匂いの面で少々不安に感じていましたが、フラコラ プラセンタ原液は全く気になりませんでした。フラコラ プラセンタ原液は独自の製法を使い、この匂いを抑えているそうです。また香料なども不使用というから驚き。ですが、香りの感じ方は人それぞれですので、もしかしたらなかには匂いが気になる…と言う方もいるのかな、と感じました。本来は化粧水前の使用がおすすめですが、もし匂いが気になる方は化粧水と一緒に使いましょう。即効性はないのかも数日で効果を感じるというよりは、使い続けることで徐々に肌が変わっていった、という印象でした。肌にうるおいを与えることで乾燥小じわを目立たなくしてくれる効果なども期待できる美容液ですが、やはり時間を要するのかな、と感じました。ただ乾燥肌の改善についてはわりとすぐに実感できました。フラコラ プラセンタ原液の3つの効果凝縮されたプラセンタが、透明感のあるみずみずしい肌へ導いてくれるフラコラ プラセンタ原液は冒頭でもご紹介しましたが、国内の契約農場で飼育された、希少価値の高いSPF豚の胎盤から抽出したプラセンタエキス100%の原液美容液です。(SPF豚とは、衛生的に一定以上のレベルで飼育され、病原体を持っていない豚のことを言います)高濃度で配合している分効果を実感しやすく、使い続けることでみずみずしいキメの整った肌へ導いてくれます。(※1)(※2)エイジングケア効果が期待できるプラセンタとは胎盤のことで、ビタミン・ミネラル・核酸・アミノ酸・たんぱく質・脂質・糖質などが含まれている、まさに栄養の宝庫のような成分です。エイジングケアに欠かせない成分として、美容業界でも注目を集めています。そんなプラセンタでしっかりとうるおいを与えることで乾燥による小じわを目立たなくする効果も期待できます(※1)(※2)ハリツヤのある肌へ近づけてくれるフラコラ プラセンタ原液はサラサラの水のようなテクスチャーが特徴です。トロっとした感触が高濃度というイメージかもしれませんが、水のようなサラサラのテクスチャーこそが、エキスをそのまま抽出している証です。角質層まで栄養分がしっかりと浸透するため、ハリツヤのある肌へ近づけてくれる。(※1) フラコラプラセンタ原液を公式サイトで見る フラコラ プラセンタ原液の効果的な使い方1日朝と夜の2回使用するつい大事に長く使いたいと言う気持ちから、夜だけ使っていました。肌の乾燥が気になる時だけ朝と夜の2回使用していましたが、2回使用した時の方が、肌の調子が良かったのでできる限り1日2回使っていました。首元やデコルテにも使うことでハリ感アップ首元やデコルテは年齢が出やすくケアを怠りがちな場所なので、顔につけるついでにつけていました。続けることで顔と同様に徐々にハリ感がでてきたように感じたので、今後も様子を見ていきたいと思います。つける前に両手のひらで温める両手のひらで温めることで、肌なじみがよくなります。体温と同じ温度がベストです。温めてからなじませることで、毛穴を引き締めることなく、すーっと肌の内側までしみこんでいくのが実感できました。フラコラ プラセンタ原液の全成分フラコラ プラセンタ原液は本当に原液100%の美容液なのか気になるところだと思います。成分表の“水”の記載は、独自製法によりエキスを抽出する際に必要なので、薄めているわけではありませんでした。よって原液100%で間違いありません。また6つのフリー(無香料・無着色・パラベンフリー・鉱物油フリー・界面活性剤フリー・アルコールフリー)でできているので敏感肌の方でも使いやすいのがポイント。フラコラ プラセンタ原液を最もお得に買う方法は?決してお安い買い物ではないので、できるなら安く買いたいのが本音ではないでしょうか? フラコラ プラセンタ原液を一番お得に購入できる方法をリサーチしました。サイトによっても価格帯は変わることがありますので、要チェックです。1番お得に買えるのはフラコラ プラセンタ原液の公式サイト!Amazonや楽天などでもわりとリーズナブルな価格帯でしたが、公式サイトで購入する方が特典がたくさんついたり、フラコインといって貯めると人気の商品と交換できるポイントがどんどん貯まっていくのでお得に感じました。継続して使うなら断然公式サイトからの定期コースがおすすめです。また定期便と言っても、何回かは購入しなければならない、などの縛りがないため気軽に始められるのもうれしいポイント。もっとお得に買うならプラセンタエキス30日定期便がおすすめ!プラセンタエキス30日定期便の特典について 毎回ずっと10%OFFの3,300円で買える 定期便初回特典としてお試しサイズ(15ml)2本プレゼント! フラコインが貯まる(購入金額の30%、定期便以外は20%が貯まる)フラコインが貯まると人気のアイテムやオリジナルグッズと交換ができる。 スポット交換(※)ができる(毎月アイテムを自由に変更できる) いつでもお休み・変更OK(WEB上のマイページや電話でできる) 初回のみ送料無料(2回目以降5,000円以内は送料がかかるため、一回に2本購入される方も多いそうです)ちなみにスポット交換とは、「今月商品が使い切れない…」「新商品を試してみたい」「気になる商品がある」など、そんなときに別の商品に変更できる便利なシステムです。スポット交換 交換したアイテムも10%OFFで買える 何度でも商品を変更できる WEB上のマイページ、電話で簡単に手続きできる定期便はお安く買えるだけではなく、フラコインが貯まったり、スポット交換ができたりと主婦心をくすぐる特典があって買い物が楽しくなりそうだな、と思いました。また定期便とは言っても何回は買わなければならないという縛りがないため、気軽さもうれしいですよね。まずは試してみたい方におすすめとは言っても、定期便だと手を出しにくい…そんな方におすすめなのがこちらです。 1本980円。通常サイズの半量(15ml)をお安く買えます。(初回限定で一世帯3本までOK) 1本3,667円。通常サイズ30mlを1回きりで購入。お試しサイズなら定期便だと不安…という方でも気軽に始めやすいですよね! フラコラプラセンタ原液を公式サイトで見る フラコラ プラセンタ原液のよくあるQ&A1本でどれくらい使用できますか?朝晩の使用で約1ヶ月です。使用期限はありますか?未開封の場合は3年もちますが、開封後はできるだけ早くお使いください。本当に原液100%ですか?はい。SPF豚の胎盤から抽出したプラセンタ原液100%です。今使っている化粧品を変える必要はありますか?変える必要はありません。プラセンタ原液は洗顔後、いつものスキンケアの一番最初になじませていただく美容液です。妊娠中でも使えますか?はい。ご使用いただけます。ただ妊娠中は肌も敏感になりやすいので、ご使用前にパッチテストをすることをおすすめします。参考; まとめフラコラ プラセンタ原液はサラッとした軽い使用感でしたが、普段のスキンケアにプラスアルファ使うことで、グンと肌のうるおい感がアップし、以前に比べて肌トラブルが減ったのでうれしい変化を感じることができました。また使い続けることで、ゴワゴワしていた肌がなめらかな肌に変わっていったので、プラセンタ原液100%パワーの凄さを実感しています。忙しいママでも簡単に上質ケアができるので、頑張る母のご褒美にいかがですか。いまでしたら定期便がお得です。毎回ずっと10%OFFの3,300円で買えるほか、定期便初回特典としてお試しサイズ(15ml)2本プレゼントがついてきます! キャンペーンはいつ変更になるかわからないので、お早めにチェックしてみてください。 フラコラプラセンタ原液を公式サイトで見る 参考サイト(※1) 化粧品の効果効能の範囲 (※2) 化粧品成分オンライン/プラセンタエキスについて
2019年12月03日アシュタンガヨガとは、呼吸に合わせて決められた順番通りにポーズを行っていくヨガの流派の一つです。運動量の多いヨガとしても知られています。今回はそんなアシュタンガヨガの特徴や効果などについて、ヨガインストラクターのHikaru先生に教えていただきました。アシュタンガヨガとは2009年に逝去したK・パタビジョイス氏が現代人が取り組みやすいように6つのシリーズに分けて体系化したヨガのスタイルがアシュタンガ・ビンヤサ・ヨガです。アシュタンガ=8支則という意味があり、解脱に至るための8段階を日々実践しましょうというものです。アシュタンガヨガは、強く深いウジャイ呼吸と決まったアーサナ(ポーズ)で呼吸とアーサナによって生み出された熱により体と内臓を浄化します。アーサナは8支則の3つ目にあたります。アシュタンガヨガは他のスタイルのヨガと異なり始まりのマントラ(祈りの言葉)と終わりのマントラを唱えるのも特徴的です。ダイナミックに体を動かしますが、呼吸と連動させることにより強い集中が生まれることから動く瞑想とも言われています。アシュタンガヨガを行うことで得られる効果アシュタンガヨガを実践することで、まず精神面の変化として何事にも動じない心が養われます。強い精神力が養われることにより、穏やかで寛容な心を安定して持ち続けられるようになります。これはストレスの多い現代社会ではとても有効で、アシュタンガヨガを実践することで苦しみから解放され、生きやすくなるとも言えるでしょう。また、身体面の変化では8支則が守れてアーサナをしっかり実践できていると無駄の無いしなやかな筋肉の付いた体になっていきます。これも、深いウジャイ呼吸と連動してアーサナが行えていないとアウターの筋肉ばかり鍛えられてしまいますが、しっかり呼吸と連動させてアーサナを行うことでインナーマッスルが鍛えられます。アシュタンガヨガはこんな人におすすめアシュタンガヨガはとても運動量が多いヨガなので、動くのが好きな方には特におすすめです。アシュタンガヨガのポーズだけを見ると、ありえない!と思うポーズもあると思いますが、決められた順番でアーサナを実践していくと、ありえないと思っていたポーズがいつのまにかできるようになっているのがアシュタンガヨガの面白い所でもあります。コツコツ努力するのが苦手という人こそ、アシュタンガヨガで精神を養い、コツコツ頑張れば出来る喜びを知ってほしいです。アシュタンガヨガの「8支則」1. ヤマ(禁戒:してはいけないこと):非暴力、誠実(嘘をつかない)、不盗、禁欲、不貪(必要以上に欲さない)2. ニヤマ(歓戒:進んでやるべきこと):清浄、知足(足るを知る)、鍛錬、読誦(真実の書かれた書物を読み探求する)、神への献身3. アーサナ:強い体を作るポーズ4. プラーナヤーマ:呼吸法、調気法、呼吸で心を整える5. プラティヤハラ:五感のコントロール6. ダーラナ:集中、不必要な考えを無くす7. ディヤーナ:瞑想8. サマーディ:三昧、完全な無の状態ヤマ、ニヤマは日常生活でも実践できることがたくさんあります。アシュタンガヨガの練習を始めた方は、このヤマ、ニヤマを実践することでより深まっていくでしょう。アシュタンガヨガのレッドクラスとはアシュタンガヨガのレッドクラスは、先生のサンスクリット語のカウントのみで進めていくクラスです。アシュタンガはアーサナもアーサナの順番も決まっていますので、初心者の方はまずはレッドクラス以外の初心者歓迎のクラスから始めて、ある程度ポーズや順番を覚えてからレッドクラスに参加すると良いです。アシュタンガヨガのマイソールクラスとはアシュタンガヨガの基本である自主練習をマイソールスタイルと言います。スタジオなどでのマイソールクラスは先生はいますが、基本的に自分で練習を始めて自分で終わりにします。練習の途中で先生がアーサナを直しに来てくれたりしますが、全て自分のペースで進めていくため、完全にポーズと順番を覚えていないとマイソールクラスに参加するのは難しいです。初めは勇気がいるかもしれませんが、ある程度通ってポーズさえ覚えてしまえば厳粛な雰囲気のマイソールクラスの方がより集中して練習できますのでおすすめです。アシュタンガヨガで心と体を健康に8つの規律や独特のレッスンスタイルなど、オリジナルの特徴をもつアシュタンガヨガ。運動量が多いため最初はキツく感じるかもしれませんが、決められた順番通りに練習を繰り返していくことで体や心の変化を間近に感じられます。初めての方は、まずはビギナークラスから挑戦してみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月27日耳つぼってなんとなく体にいいのは知っているけど、実際どんな効果があるの?そんな疑問に鍼灸師や整体師としても活躍する横内稚乃先生がお答えしてくれました。効果別・3種類の耳つぼのやり方から注意したい点まで、たっぷりとご紹介します。耳つぼで期待できる効果耳は、全身の縮図とも呼ばれ、胎児が逆さになった形と近似していると言われています。全身の内臓や器官に関係するツボが耳に集まっているため、そこをマッサージすることで、様々な効果を期待できます。リラックスできる寝る前に、耳つぼを刺激することで、自律神経の副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなります。ダイエットしやすくなる耳つぼの消化を助けるツボや食欲を抑えるツボなどを刺激すると、体重が落ちやすくなり、痩せやすくなります。冷え性や肩こりの改善耳つぼの血流を促進するツボなどを刺激すると、血液循環が良くなり、冷え性や肩こりを改善しやすくなります。効果別・耳つぼのやり方リラックスする耳つぼ神門(しんもん)というツボを人差し指の腹で押してください。神門のツボは、耳の上の方のY字型の軟骨のくぼみの間にあります。神門のツボを3秒押して、3秒離すを10回繰り返すことで、自律神経の副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなるのです。寝る前に、神門のツボを押すと熟睡しやすくなります。その他、イライラしている時や不安感がある時に神門のツボを押すと、心が落ち着きやすくなります。ダイエットに効果的な耳つぼ飢点(きてん)というツボを指の腹で1分間、もみほぐしてください。飢点のツボは、耳の手前の小さなふくらみの少し下にあります。人差し指の腹で、左右の飢点のツボを、食事の約15分前に、1分間もみほぐすことで、満腹中枢が刺激されて、食欲が治まりやすくなるのです。冷え性の改善に効果的な耳つぼ肺(はい)というツボを指の腹で押してください。肺のツボは、耳の穴の外側のくぼみにあります。人差し指の腹で、左右同時に、3秒間押したり離したりを、10回繰り返しましょう。冷房などで冷えた室内に長時間いるときに、ツボ押しするのが効果的です。血流が促進しやすくなり、冷え性の改善効果が期待できます。耳つぼを刺激する方法手の指の腹で押す道具が不要なので、どこでも耳つぼ刺激をできるメリットがあります。耳つぼシールや耳つぼジュエリー を貼るこれらは、ピンポイントでツボを刺激するメリットがあります。特にジュエリータイプの耳つぼは、可愛くて続けやすいです。鍼の施術を受ける耳つぼの鍼(はり)は、鍼灸院等でカウンセリングを受けて、施術を受けるのがオススメです。鍼灸師等のプロが、耳つぼの正しい位置に確実に鍼刺激をしてくれるので、効果が得られやすくなるメリットがあります。つまようじの先などで押す指の腹で押すよりも、弱めのツボ刺激でも効果が出やすいメリットがあります。耳つぼを刺激する際の注意点耳にかぶれや傷がある場合は、ツボ刺激を控える炎症や傷が広がる可能性があるので、耳つぼ刺激を休んでください。耳つぼシールやジュエリーは、 3日~1週間以内で交換する1週間以内でも、かぶれや傷ができた場合は、速やかにはがしてください。また特にトラブルがなくても、1週間以上同じシールの張りっぱなしは、不衛生なので必ずはがしましょう。妊娠中はツボ刺激を控える体調不良の原因になりかねないからです。また小学生以下のお子様への耳つぼも控えるようにしましょう。あなたも耳つぼに挑戦してみよう冷えやこりの改善からリラックス、ダイエットにまで、幅広い効果を期待できる耳つぼ。位置を覚えてしまえば、場所を選ばずいつでも簡単に行えるのも特徴のひとつです。耳つぼ初心者さんは、まずは今回ご紹介した3つのつぼから是非挑戦してみてくださいね。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年11月27日ヨガを始めてみたいけど、クラスについていけるか不安…。そんな方は、まずアイアンガーヨガにチャレンジしてみるのはいかがですか?ヨガ初心者でも安心して行えるその理由や効果などについて、ヨガインストラクターの美宅玲子先生に教えていただきました。アイアンガーヨガの特徴シンプルなポーズを1分程度キープする一般的なヨガでは、20秒程度のキープで次のポーズへと移りますが、アイアンガーヨガでは、1分程度と比較的長い時間ポーズを維持しながら、呼吸を整え、ポーズの様子や自分の内側の感覚を内観します。補助具を使いながら、正しいフォームを追求する一人一人の柔軟性などによって、手の届く位置が違ったり、脚の置ける位置が違ったりするので、届かない部分をサポートするために、ブロックやベルト、ブランケットなど様々な補助具を利用することを推奨しているのが特徴です。アイアンガーヨガで得られる効果リラックス効果、自律神経を整える体が固い人は、補助具がないと、ポーズを取ろうとするだけで、体に余分な力が入ってしまい、心地よい伸びや、それによるリラックス効果、冷え解消などの自律神経系の効果をなかなか感じることができません。しかし、アイアンガーヨガで補助具を利用しながら正しい関節の使い方でポーズをキープできると、初心者でもその人に合った位置で心地よい伸びを感じることができ、リラックスや自律神経の働きを整えるなどのヨガならではの効果を実感することができます。深い落ち着きと集中力ポーズを1分程度キープすることにより、精神的な落ち着きと集中が増します。呼吸もゆっくり続けることで、より効果的になります。アイアンガーヨガはこんな人におすすめ体が固い人、初心者通常のヨガをしようとすると、なかなか手が届かない、思ったように脚が開かないなど、不都合やストレスを感じている人にこそ、道具を使ってポーズを補助でき、快適にできるアイアンガーヨガをおすすめします。ポーズの形(フォーム)の正しさを追求したい人アイアンガーヨガは、ポーズを取るときのフォーㇺの正確さを追求します。つま先は45度内側、などはっきりと決まっており、理屈もあります。フォームの正確さを身に着けたい人には、おすすめです。一つのポーズをじっくりと取り組みたい人一呼吸で一つの動作を行い、どんどん進んでいくヴィンヤサ系のヨガは、目まぐるしく忙しい、慌ててしまう、せかされると感じる人には、じっくりと一つのポーズに集中するアイアンガーヨガが向いています。アイアンガーヨガで使われる道具ヨガブロック例えば、三角のポーズを取るときに、床に手がつかない、上体が不安定になる人のために脚元にブロックを置いて、その上に手を置くと、ポーズが安定します。高さを3段階から選ぶこともできます。ヨガベルト例えば、仰向けで一本足を持ち上げて手でつま先を持つポーズで、つま先に手が届かない場合、ヨガベルトを脚先にかけて持つことで、脚も背骨も曲がることなく、正しく股関節を動かしストレッチをすることができます。柔軟性によって長さを微調整することもできます。ブランケット例えば、左右開脚をして座るとき、骨盤を立てるのが難しく、後ろに倒れてしまうような場合、ブランケットをたたんでお尻の下へ敷けば、骨盤を立てて座りやすくなり、背筋を伸ばした正しいポーズが取れるようになります。畳む厚さによって、高さを調整することができます。アイアンガーヨガで正しく深める補助道具を使うことで、正しいフォームを追い求めるアイアンガーヨガ。一つのポーズを正確にキープしながら呼吸を整えていくため、全体的にゆっくりと進みます。ヨガ初心者さんや体の柔軟性に自信のない方でも始めやすいヨガなので、是非一度体験してみてください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年11月27日