販売されている雑誌の中には、付録が付いてくるものがあります。中身は雑誌の内容や発行号によって違いますが、カバンやおもちゃなど、多岐にわたっているでしょう。星村のら子(@himechu_nora)さんは、夫が30年ほど前にもらった付録を目にし、「激アツ」と興奮した様子。2022年現在、なかなかお目にかかることがないであろう付録だったのです。旦那の小学生時代の学研の付録、激アツ! pic.twitter.com/MgkxhbEWQc — 姫虫(星村のら子) (@himechu_nora) March 29, 2022 夫が子供の頃に付録でもらったのは、金印でした!金印に刻まれているのは、『漢委奴国王(かんのわのなのこくおうのいん)』という文字です。『漢』とは、中国にかつて存在していたとされる王朝であり、『委(倭)』はかつての日本の呼び名。諸説ありますが、『漢』の皇帝が、『倭』の中にあった国の1つである『奴国』の国王に与えた印だといわれています。星村さんによると、『学研まんが』の漫画に付いてきた付録とのこと。もともと、義母が星村さんの息子さんに見せるため、実家から取り出してきたものだそうです。レアな付録に、息子さん以上に星村さんは喜んだのでした!付録としての金印に、反響が相次いでいます。・長年、箱付きで保管されていて素晴らしい!懐かしいなぁ…。・おお、持っていたなこれ。子供の頃、大事にしていた思い出がある。・子供の頃を思い出して、なんだか泣けてくるな。かつて存在していたとされる国王に贈られた金印であることから、星村さんは夫を『王』と呼びました。星村さんは『王妃』になるため、星村さん夫婦で国を治めることができそうですね…![文・構成/grape編集部]
2022年03月31日小学6年生の男の子が描いた、防火ポスターが話題を呼んでいます。母親である萩野眞弓(@mymejp)さんが、息子さんのポスターをTwitterに投稿したところ、32万件以上もの『いいね』が寄せられました。早速、そのポスターをご覧ください!本人に許可とったので載せちゃいますが、長男氏が夏休みに描いてた防火ポスター、センスの塊じゃないですか??これを通す方もすごいと思いました。 pic.twitter.com/ydmpYFherQ — 荻野眞弓 (@mymejp) March 26, 2022 ポスターに描かれているのは、1582年に起きた『本能寺の変』!明智光秀が織田信長を裏切った、日本の歴史上で重要な事件の1つです。『本能寺の変』では、明智光秀が1万3千もの兵を連れ、本能寺にいた織田信長を完全に包囲。「死を悟った織田信長が、家臣の森蘭丸に寺に火を点けるよう命じ、切腹した」といわれています。その後、織田信長の遺体は発見されていません。つまり、明智光秀にとって重要である織田信長の生死が、放火によって確認できなかったのです。多くの人を引き付ける歴史的ミステリーを題材に、放火防止ポスターを描いた、息子さん。母親である、萩野さんは「センスの塊」と絶賛しながらも、「消防署長賞に選ばれたことに驚いた」といいます。【ネットの声】・題材選びが素晴らしいのはいわずもがな、構図も最高。才能に嫉妬するわ!・小学生にしてこのセンスは、恐れ入ったのひと言。あっぱれじゃ!・「織田信長側が放火した」というのが有力な説だけど、確実ではない。「するな、放火」がどちらのセリフとも取れる構図は、天才だと思う。・明智光秀が、水を持っているようにも見えますね。面白い作品だ。多くの人に絶賛され、注目された1枚。防火を呼び掛けるポスターとして、しっかりと役目を果たしているといえますね![文・構成/grape編集部]
2022年03月27日大河ドラマがきっかけで歴史に興味が湧き、本を読むようになりました。そのなかでもすっかりハマっているのが、歴史人物たちを題材にした本。多くの輝かしい栄光から挫折、そして恋愛模様まで、本の中で繰り広げられる物語は、ドラマや映画では描かれていない細部まで詳しく載っています。しかし加齢のせいでしょうか、歴史物語を理解するまで結構時間がかかる私。でも、ある秘策で学びを広げながら、推し歴史人物を深堀しています。推し歴史人物との最初の出会いは「西郷どん」2018年1月から始まった大河ドラマ「西郷どん」。西郷隆盛を俳優の鈴木良平さんが演じていました。原作は林真理子さん、脚本は中園ミホさんということで、勇気と実行力で時代を切り開いた愛にあふれるリーダーを女性の視点から描くと話題になっていました。当時、まだ読書ブームは来ていなかった私ですが、有名な作者と脚本家の手掛ける大河に興味を持ち、ドラマを見てみました。西郷隆盛の生涯を描いたストーリーはとても奥が深く、私にはただのドラマの感覚で気楽に見られるものではありませんでした。ドラマを見ていくうちに、西郷隆盛の生きざまにときめいていました。とはいえ、学生のころの私は大の歴史嫌いでテストのために仕方なく勉強していたくらいだったので、歴史に関する知識はほぼ皆無。そのため、ドラマを見ていても、ストーリーの背景がちゃんとわからず本当のおもしろさの半分も理解できていなかったと思います。歴史を理解できていないせいで本当のおもしろさを味わえない自分をとてもはがゆく感じましたが、そのときは何の対策もできないまま大河ドラマを見終えてしまいました。読書ブーム到来で、歴史がつながってきたそれから1年後、私に読書ブームがやって来ました。家の近くにお気に入りの図書館があり、そこで恋愛から推理小説まで多種多様な本を読み始めたのです。大河ドラマがきっかけで歴史にも興味を持っていたので、歴史人物の本も読んでみました。しかし、歴史の知識がかなり浅い私……。いきなり難しい歴史小説を読んでも言葉すら難しく、最後まで読み切ることができませんでした。ところがある日、図書館内をうろうろしていたら、背表紙などに漫画のヒロインのようなすてきな顔立ちで歴史人物が描かれている本を見つけたのです。児童向けの本でしたが読んでみることにしました。そしたらなんともわかりやすく、時代背景からできごとの解説まで丁寧に書かれています。しかも時々イラストまで入っていますし、親切に漢字に振り仮名まで付いているので、歴史が嫌いだった私にも楽しくスラスラ読めました。私は児童向け歴史人物本にすっかりハマってしまい、借りられる歴史人物をコツコツ読みました。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康から坂本龍馬、もちろん西郷隆盛も。少しずつ私の頭の中で歴史の流れがつながってくるようになりました。『西郷どん』を原作の大作本で再チャレンジ歴史人物の本を読むようになった私は、特に幕末から明治時代初期のころに興味を持つようになりました。そして、2018年にちゃんと理解ができないまま見終えてしまった「西郷どん」に、林真理子さん原作の本でもう一度チャレンジしたいと思いました。児童向けの本よりずっと奥が深く、登場人物も多いので、私は秘策を準備しました。それは、西東社から出版されている『超ビジュアル 日本の歴史人物 大事典』。手元に持っていたいと思い、書店で購入しました。この本には弥生時代から昭和時代までの重要歴史人物250人が美しい人物イラストを交えて解説されています。こちらもしっかり振り仮名があるので、アラフィフ間近で漢字がなかなか出てこなくなった私でも安心して読めます。この本を片手に『西郷どん』を読み始めました。早速、私の記憶にない歴史人物が続々と出てきましたが、その度に立ち止まり大事典で調べ読み、先に進むと言う何とも時間のかかる読書ですが、理解が本当に深くなり私にピッタリの読書方法となりました。そして、西郷隆盛はもれなく私の推し歴史人物になりました。まとめ林真理子さん原作の『西郷どん』は、1冊約260ページの上・下巻あります。今、私は下巻の後半に差しかかり、大詰めを迎えております。西郷隆盛の壮絶な人生を改めて知り、平和な時代に生きている私は、今がどれだけありがたいことかを推しを通して学び、ときめいております。アイドルの推しと違って、実物にお会いすることはできませんが、たくさんある西郷隆盛に関する書物をもっと読み深めたいと思います。また、新型コロナウイルス感染症が収束したらゆかりの地へ旅に出るのが、将来の楽しみです。そのうち、坂本龍馬や織田信長なども少しずつ読み進めていきたいです。もちろん私の秘策、歴史人物大事典を片手に。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者/Pたろー(44歳)間もなく40代後半へ。根っからのミーハー心で、これから迎える更年期もポジティブに過ごしたい。
2022年03月05日平安時代中期、ひたすら「南無阿弥陀仏」と口でとなえる『称名念仏(しょうみょうねんぶつ)』を日本で初めて実践したとして有名な、僧の空也上人(くうやしょうにん)。空也上人が「南無阿弥陀仏」の念仏をとなえると、その声が『阿弥陀如来』と呼ばれる仏の姿に化したという伝承があります。この様子を立像にした『空也上人立像』は、口から6体の小さな仏像が飛び出している姿が特徴的な見た目。重要文化財にもなっていることから、教科書で目にした人もいるのではないでしょうか。みほとけ(@mihotoke_chan)さんは、仏師からこの仏像が飛び出る様子を再現したものをもらいました。これでいつでも、空也上人になりきることができそうな様子がこちらです。空也上人の口から出ている「あの6つの小さい仏像」の人間用バージョンを、仏師の三浦耀山さんがプレゼントしてくれました。これはヤバいです。本物の仏師の方が彫った、人用のまじな6つの仏像はおそらく史上初ではないでしょうか。今日から基本的にこれをつけて生活したいと思います。 pic.twitter.com/zx7wAg2cjG — みほとけ (@mihotoke_chan) January 17, 2022 みほとけさんの口から飛び出る、6体の仏像。まさに『空也上人立像』そのものではありませんか!仏師からありがたいものを頂戴したみほとけさんは、「今日から基本的にこれをつけて生活したいと思います」とコメント。これで、周囲から拝まれる、尊い存在になることでしょう…。リアル『空也上人立像』の様子に、「すごい」「貴重だ」といった声が相次いで上がりました。・めっちゃ欲しい。歴史好きにはたまらん。・ありがたいアイテムで、ご利益がありそう。・最高のプレゼントではないですか…。羨ましい!みほとけさんがもらった空也上人になりきれるアイテムで、さあとなえましょう!南無阿弥陀仏…。なお、2022年3月1日(火)~5月8日(日)まで、東京都台東区にある東京国立博物館 本館特別5室で特別展『空也上人と六波羅蜜寺』が開催されます。興味のある人は、行ってみてくださいね。【特別展『空也上人と六波羅蜜寺』】会期:2022年3月1日(火)~5月8日(日)場所:東京国立博物館 本館特別5室[文・構成/grape編集部]
2022年01月25日明治学院歴史資料館では、2022年1月24日(月)より、明治学院歴史資料館と明治学院大学、明治学院高等学校、明治学院中学校・東村山高等学校が所蔵する歴史資料(文書・刊行物 10,358件、写真 1,475件、その他 182件)をデジタルアーカイブズとして公開しました。デジタルアーカイブを検索・閲覧するためのクラウド型プラットフォームシステム「ADEAC(アデアック)」(TRC-ADEAC株式会社制作・運営)を利用したものです。これにより、本学関係者のみならず、明治学院の歴史や日本の近代史に関心をお持ちの一般の方に、明治学院所蔵の貴重な歴史資料にアクセスいただくことが可能になりました。明治学院歴史資料館デジタルアーカイブズ1明治学院歴史資料館デジタルアーカイブズ2明治学院歴史資料館Webサイト( )の「メニュー」から、「明治学院歴史資料館デジタルアーカイブズ」( )を選ぶことで利用いただけます。ヘボン式ローマ字で著名な創設者のヘボン博士、キリスト者の社会事業家として活動した卒業生の賀川豊彦、同じく卒業生で文豪の島崎藤村など、明治学院ゆかりの「人物」や、重要文化財の宣教師館をはじめとする「歴史的建造物」などを多面的に紹介しています。任意の語句での目録検索の上、利用規定を遵守することで、画像などのデジタルコンテンツの二次利用が可能です。明治学院歴史資料館Webサイトでは、「明治学院歴史資料館コレクションズ」も紹介しています。学院の歴史的特色を表し、特定のテーマで運用するコレクションの総称で、現在、井深家関係資料(明治学院第二代総理を務めた井深梶之助(1854-1940)とその家族に関わる貴重な個人資料)とガラス乾板コレクションを取り上げています。インブリー館(明治学院ガラス乾板コレクションより)国の重要文化財となっているインブリー館は、建設当初の7~8年間は宣教師のJ.M.マコーレー(1847-1897)が居住したと推測され、その後、宣教師のW.インブリー(1845-1928)が、1897(明治30)年の再来日から1922(大正11)年に帰国するまで暮らしました。写真左側に人力車とその車夫が写っているのがわかります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月24日働く女性と月経の歴史を見ていくと、昔のほうが生理休暇の取得率が高かったという驚きのデータが。これまでの歴史を振り返り、「今後私たちはどう付き合うべきか」を、ジェンダー研究の先駆者・上野千鶴子さんと一緒に考えてみましょう。上野千鶴子さん1948年生まれ。社会学者。東京大学名誉教授。認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長。女性学、ジェンダー研究のパイオニア。『家父長制と資本制』(岩波書店)、『おひとりさまの老後』(文春文庫)など著書も多数執筆している。写真©菅野勝男#今も昔も月経は大変昔は、家族にさえ悟られずに過ごすのが女子のたしなみとされた時代だった。最近、「生理の貧困」をはじめ、女性の体や健康をめぐる社会的な課題が報じられる機会が増えている。これについて、社会学者の上野千鶴子さんは「とても意義のあることで、ぜひ広く報じ続けてほしい」と語る。「ただ、みなさんに一つ知っておいてほしいことがあります。このような報道では必ずと言っていいほど『生理』という言葉が使われますが、『生理』は直接的な表現を避けた婉曲表現です。ハッキリ『月経』という言葉を使ってほしいと思っています」月経用品の多様化はもちろん、女性たちの間での月経に対する考え方も、昔と今ではずいぶん変わってきている。「私が初潮を迎えた頃は、ナプキンすらありませんでした。うちの実家は病院で、家に脱脂綿がたくさんあったので、母がそれをチリ紙とセットにしてナプキンのようなものを作ってくれていたんですが、友人たちがどうしていたのかは全然知らないんです。というのも、当時は友人同士であっても月経については口にしないのが常識だったから。“月経=けがれ”という思想が根底にあったんでしょうね。たとえお腹が痛かったり気分がすぐれないことがあっても、“月経の最中だ”というのを家族にさえ気づかれないように過ごすのが、女子のたしなみとひと昔前はされていました」月経用品として、江戸時代には、棒の周りに布を巻きつけたものを膣に詰めて対応していたという記録が残っている。戦後は、タンポンが医療用具に指定され、1960年代に入り、ナプキンが登場したが、未婚の女性にはタンポンの使用を控えるように呼び掛けていた時代もあったのだとか。「当時、学校では、女子学生に対して『タンポンを使うな』という指導が行われていたんです。表向きは、挿入したままにしていると雑菌が繁殖して病気になるからという理由だったようですが、『処女膜が破れるから』というとんでもない理由もあったそうです。今では信じられないようなふざけた話です」アメリカでは「月経中の女性は判断力が鈍る」との考えから女性大統領に反対する運動が起きたこともあったそう。「アメリカには大統領執務室に核兵器発射を指示する“核のボタン”と呼ばれるものがあります。女性は月経中だと判断を誤って核戦争を始めてしまうかもという口実が女性大統領反対のネガティブキャンペーンに使われました」古くから女性たちは、月経にまつわる偏見と戦ってきたのだ。月経にまつわる日本のあゆみ1947年┈生理休暇制定1948年┈タンポンが医療用具に指定1961年┈ナプキンが発売1985年┈男女雇用機会均等法1999年┈女子保護規定撤廃生理休暇が制定されたのは、戦後わずか2年。1947年に戦後初の内閣として社会党の片山内閣が成立し、労働省(当時)の婦人少年局長に山川菊栄が就任。戦前の劣悪な労働環境を改善すべく労働基準法が制定されたなかで、女子保護規定の一つとして深夜労働や危険有害業務の禁止と並んで、生理休暇の権利が与えられた。1985年には採用や定年などにあたり、性別を理由にした差別の禁止を定めた男女雇用機会均等法が制定。これに伴い、労働基準法の女子保護規定の多くが見直され、1999年には女子保護規定が撤廃。その流れを受けて、生理休暇にも疑問の声が上がるように。月経を取りまく私たちの今災害によって高まったジェンダー意識。阪神・淡路大震災や東日本大震災、各地の台風被害や水害などで避難所にジェンダーの視点を入れることが要求されるように。支援物資のなかに月経用品を含めることや、月経用の下着を干す場所の確保など、男性には気がつかない要求が表面化した。♯NoBagForMeプロジェクトがムーブメントのキッカケに。生理や生理用品について気兼ねなく話せる世の中の実現を願い、生理用品ブランド『ソフィ』を展開するユニ・チャームが2019年に始動。「紙袋いりません」と言う選択肢を持つことを推進するプロジェクトとして始まり、大きなムーブメントに。生理の貧困が社会問題化。経済的な事情や家族の無理解などにより、生理用品を十分に買えない女性たちが社会問題に。SNSで当事者が声を上げたことで、災害用の備蓄ナプキンを配布するなど、多くの自治体が支援を始めた。しかし、コロナ禍で生活の困窮を訴える女性は日々増えており、問題は深刻化しているのも事実。企業の生理に対する取り組みの多様化。上記で挙げた「#NoBagForMe」プロジェクトの一環として、ユニ・チャームが企業向けに行っている「生理研修」を受ける企業が増加。相互理解を高めるキッカケに。生理休暇を取りやすい環境をつくるため呼び名を変えたり、トイレの個室に生理用品を常設するなど、取り組みは様々。#生理休暇取りにくい問題月経困難症は病気ですから、堂々と“病休”を取ればいいんです。日本で生理休暇が制定されたのは1947年。世界的に見てもかなり早い。背景には、戦争で男手が減ったため過酷な労働を強いられ、流産や出産困難に陥る女性が増えたことがあるという。取得率は1960年代をピークに、次第に減少。現在は、7割以上の企業が月経休暇を無給扱いとしていることもあり、取得率は1%以下。「かつては、月経休暇は女性の権利として認められており、しかも有給とする企業が多かった。ですが、1985年の男女雇用機会均等法の制定に伴い、経営者側から“保護か平等か”の二者択一を迫られ、均等法の成立と引き換えに労働基準法の女子保護規定の多くを手放すことを求められました。しかも、“平等”規定は罰則なしの努力義務のみ。当時女性たちは“絵に描いた平等”と“実質保護”との不当な交換、と見なして反対しました。保護規定撤廃を歓迎したのは一部のエリート女性だけ。多くの女性にとっては労働環境に変化はないのに、残業や深夜勤など労働強化をもたらしただけの結果に終わりました」女性だけに認められる生理休暇は、配慮か差別か。女性の社会進出が進んだ今、その論争自体がナンセンスだと上野さんは言う。「まだ日本での月経休暇取得率が高かった頃、アメリカの女性研究者は『なぜ、日本女性は月経休暇を取るのか。アメリカの女性は月経休暇ではなく病気休暇を使う』と話していました。そもそも、月経休暇の取得と引き換えに、月経周期という極めてプライベートなことを上司に把握されなければならないのはおかしいですよね。月経休暇の取得率を上げるよりも、男女問わず体調が悪い時は病休を使って休むことができる社会を目指す。それこそが、真の男女平等ではないかと思うのです」生理休暇の取得率推移1965年┈26.2%1985年┈9.2%2003年┈1.6%2014年┈0.9%※厚生労働省「平成27年度雇用均等基本調査」の結果概要1960年代には多くの女性が取得していた生理休暇。1965年には、約4人に1人が取得していた。しかし、女性の社会進出と反比例するように、取得率は激減。ちなみに、労働基準法では、もとは「生理休暇」という名称だったが、1985年の法改正で「生理日の就業が著しく困難な女性に対する措置」に変更。請求があれば、本来は雇用主は休みを取らせなければならないんです。#これからの私たちにできること女性を一律に扱うのではなく、差異を明確にしていく。声を上げることは決して無駄にはなりません。月経が重くて辛い時、仕事を休みたいと思っても「月経痛なんてたいしたことじゃない。それぐらいで休むなんて甘えてる」と、職場の女性から思われているのではないかとプレッシャーを感じている人も多いという。「体のことなのだから、月経時の症状も人それぞれ。もし職場の女性に『月経痛なんてたいしたことない』と言われたら、『それはラッキーでしたね。でも、個人差がありますから』と返せばいい。女性という枠組みで、一律に捉えるのではなく、別々の体を持った個人として、それぞれ差異があることを明確にしていくことが大事。快適に働ける環境は、声を上げ続けることで手に入れられます。行動することは、決して無駄にはなりません」職場だけでなく、理解を求めるには、身近なところから“教育”することも大切かもしれない。「10代の娘さんと息子さんがいる知り合いの女性は、月経用品を棚の中などに隠さず、あえてトイレの中の家族のみんなが見える場所に置いているんです。このように、女性には毎月、月経があり、その時体調が悪くなることもある。そのことを当たり前のように家庭内でオープンにできるようになれば、男性側の理解も深まっていくのではないでしょうか」パートナーに自分の心身の健康や、体のバイオリズムを知ってもらうのは大切なことであり、女性にとって月経はその一つ。「昨今では、フェムケアの盛り上がりもあり、女性が自分の体に目を向け、声を上げる機会が増えていますよね。これを一時的なムーブメントで終わらせてはもったいない。一人ひとりが自分の体の声を聞き、大切な人に理解を求めることで少しずつ世の中は変わっていくでしょう」イラスト・二階堂ちはる 取材、文・音部美穂
2021年12月18日城跡でドングリを拾っていた、あや(@ayataso0812)さん。地面に落ちていたドングリを探している中、こんなものを見つけたといいます。城跡でドングリ拾ってたら寛永通宝見つけたんだが? pic.twitter.com/TDHbDXz8EH — あや (@ayataso0812) December 5, 2021 あやさんが拾ったものは、歴史上の銭貨である、『寛永通宝』!諸説ありますが、寛永通宝は1630年代から幕末までの230年あまりにわたり、全国で鋳造と発行が行われていたといわれています。あやさんは、拾った寛永通宝を城跡の管理事務所に届け、調査をしてもらうことにしたとか。拾ったことについて、このように想いを明かしています。城跡で城が栄えていた頃に、使われていたかもしれないものを拾ったことに価値があると考えています。当時のことに想いを馳せることができて、ロマンを感じます。これを拾わなければ、考えもしなかったようなことに出会えて、嬉しいです。あやさんが寛永通宝を発見したことに、「こんなことがあるのか…」「夢がある!」といった声が上がりました。もし街中で、あやさんのように歴史上のものを発見したら、嬉しくなりそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年12月07日「先生のセンスがありすぎて笑ってる」という一文とともに、Twitterに写真を投稿したのは、ひりゅー(@ikiryu_)さん。日本史特講の先生が掲示した文章の内容に、投稿者さんは思わず笑ってしまったのだとか。書かれている内容は、残念ながらテストで合格点に満たず、再試験を受けることになった人に向けた警告文。投稿者さんを含む多くの人が笑ったのは、理由がありました。気になる文面が、こちらです。先生のセンスありすぎ笑ってる pic.twitter.com/zvm3Z4MKNc — ひりゅー (@ikiryu_) December 2, 2021 何やら古めかしい文体でつづられた、再試験を受けていない生徒へのメッセージ。そう…これは、1936年に発生した『二・二六事件』の際、クーデターを起こした下士官兵に向けて撒布されたビラ『兵ニ告グ』が元ネタ!ラジオで流された『兵に告ぐ』という文章が要約されたものであり、クーデターをやめるよう説得したものです。下士官兵ニ告グ一、今カラデモ遅クナイカラ原隊ヘ帰レ二、抵抗スル者ハ全部逆賊デアルカラ射殺スル三、オ前達ノ父母兄弟ハ国賊トナルノデ皆泣イテオルゾ二月二十九日戒厳司令部さすがは日本史特講の先生。元ネタの「オ前達ノ父母兄弟ハ国賊トナルノデ皆泣イテオルゾ」という文章と同様に、家族の存在を使って訴えかけています…!ユーモアあふれる貼り紙は拡散され、多くの人が笑ってしまったようです。また、『兵ニ告グ』をパロディした生徒への警告文は、ほかの学校でも掲示されることがあるのだとか。力の入ったこの貼り紙によって、何人もの生徒が再試験を申し込みに来るといいですね…![文・構成/grape編集部]
2021年12月03日1.「ちょこっと関西歴史たび」についてJR西日本では、2013年度春から、“歴史を知ると、散策がさらに楽しくなる”をテーマに、地域の皆様と連携し、個人やグループのお客様にお楽しみいただける期間限定の特別公開、特別講座など、魅力ある企画をご紹介する「ちょこっと関西歴史たび」キャンペーンを四季毎に開催しております。2021年度秋は1200年の大遠忌(だいおんき)を迎えた日本天台宗の開祖である「伝教大師(でんぎょうだいし)最澄(さいちょう)」に焦点をあて、「比叡山延暦寺」にてキャンペーンを開催いたします。比叡山延暦寺は、伝教大師最澄が延暦7年(788年)に創建し、“日本仏教の母山”と呼ばれる、天台宗総本山の寺院です。京都との県境にある比叡山の全域が境内で、東には日本一の琵琶湖が眼下に広がります。1994年に、ユネスコ世界文化遺産に登録されました。キャンペーン期間中には、「法華総持院(ほっけそうじいん)東塔(とうとう)」および、この度、初公開となる「戒壇院(かいだんいん)」の特別拝観を実施いたします。その他にも特別御朱印の授与や、伝教大師最澄ゆかりの坂本エリアをボランティアガイドがご案内するガイドツアーなど、特別な企画をご用意いたします。また今年は元亀(げんき)2年(1571年)の「元亀の法難(ほうなん)」(延暦寺焼き討ち)から450年にあたる節目の年でもあります。戦国時代からの復興に関わる仏教美術・工芸品の展示や、シンポジウムの開催も予定しています。今年の秋は、伝教大師最澄ゆかりの「比叡山延暦寺」ならびに大津・坂本エリアへ是非、お越しください。2.ちょこっと関西歴史たび「最澄と比叡山」キャンペーンについて(1)期間/2021年9月12日(日)~12月12日(日)(2)施設/比叡山延暦寺(滋賀県大津市)(3)アクセス/湖西線「比叡山坂本駅」から江若バス約7分「ケーブル坂本駅」~坂本ケーブル約11分「ケーブル延暦寺駅」~東塔(とうどう)エリアまで徒歩約8分(4)延暦寺概要/巡拝時間【東塔(とうどう)エリア】8:30~16:30(12月は9:00~16:00)【西塔(さいとう)・横川(よかわ)エリア】9:00~16:00(12月は9:30~15:30)※受付はいずれも30分前まで諸堂巡拝料(東塔・西塔・横川共通券)一般1,000円、中高生600円、小学生300円3.キャンペーン期間中の特別企画について(1)特別拝観 法華総持院(ほっけそうじいん)東塔(とうとう)・戒壇院(かいだんいん)期 間:2021年9月12日(日)~12月12日(日)(※9月25日、26日は閉堂)時 間:9:00~16:00、12月は9:30~15:30場 所:比叡山延暦寺 法華総持院東塔・戒壇院料 金:500円(法華総持院東塔・戒壇院・国宝殿 共通特別拝観券)※諸堂巡拝料が別途必要内 容:法華総持院(ほっけそうじいん)東塔(とうとう)伝教大師最澄が国の安寧を願って、全国6か所に建立した宝塔の中心。大日如来をはじめとする五仏が祀られています。僧職以外の方が見学することができる極めてまれな機会です。<初公開> 戒壇院(かいだんいん)最澄の志を受け継ぐ僧侶が戒律を受け、正式な僧侶となるための儀式が行われるお堂。内陣には授戒の三聖である釈迦牟尼仏、文殊菩薩、弥勒菩薩が祀られています。通常は立ち入れない聖域であり、今回の初公開は大変貴重な機会です。(2)特別御朱印の授与期 間:2021年9月12日(日)~12月12日(日)時 間:9:00~16:00、12月は9:30~15:30場 所:比叡山延暦寺 法華総持院東塔付近料 金:1,000円(1組) ※諸堂巡拝料が別途必要内 容:法華総持院東塔、戒壇院の特別拝観に合わせ、金銀2種類の特別御朱印を授与いたします。(3)国宝殿 特別展「戦国と比叡展~信長の焼き討ちから比叡復興へ」期 間:2021年10月1日(金)~12月5日(日)(※9月28日~30日、12月6日は閉館)時 間:8:30~16:30、12月は9:00~16:00 ※受付は30分前まで場 所:比叡山延暦寺 国宝殿料 金:500円(法華総持院東塔・戒壇院・国宝殿 共通特別拝観券)※諸堂巡拝料が別途必要内 容:戦国時代の焼き討ちでは多くの犠牲や堂宇を失う法難に遭いましたが、その後多くの人の尽力により復興いたしました。今回の特別展では、延暦寺に残された寺宝など、普段は見学できない文化財を一堂に展観いたします。(4)【連動企画】予約制 仏教文化シンポジウム期 間:2021年9月12日(日)時 間:13:30~15:00場 所:比叡山延暦寺 延暦寺会館内 容:今年は、元亀の法難(延暦寺焼き討ち)から 450 年の節目を迎える年になります。織田家・明智家の末裔をお迎えし、延暦寺からのパネラーも交え、歴史的な出来事を当事者ならではのそれぞれの視点で考えるシンポジウムを行います。※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、関係者のみで実施し、一般の方には当日ホームページにて無料配信いたします。(5)【連動企画】予約制 千日回峰行者(せんにちかいほうぎょうじゃ) 特別祈祷期 間:2021年10月2日(土)、3日(日)、9日(土)、10日(日)時 間:13:30~15:00頃場 所:比叡山延暦寺 横川(よかわ)中堂料 金:一般席[規定人数になり次第終了] 3,000円※諸堂巡拝料が別途必要内 容:横川中堂の本尊、聖観音の御前にて、比叡山千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)を満行した大阿闍(だいあじゃ)梨(り)が特別に、 ご祈祷を行います。ご祈祷の後には、護符をお授けいたします。(6)【連動企画】予約制 JRふれあいハイキング「ボランティアガイドとめぐる最澄ゆかりの坂本」期 間:2021年10月~11月の土曜日・日曜日時 間:10:00~12:00料 金:無料 ※滋賀院門跡拝観料500円が別途必要定 員:各日20名 ※参加希望の3日前までに要予約内 容:ボランティアガイドが比叡山延暦寺の門前町・坂本をご案内いたします。最澄生誕の地と言われる生源寺(しょうげんじ)や、滋賀院門跡(しがいんもんぜき)など最澄と天台宗ゆかりの寺社をめぐります。コース :比叡山坂本駅改札前(集合)→生源寺→滋賀院門跡→慈眼堂(じげんどう)→旧竹林院(入場せず)→日吉大社(入場せず)→ケーブル坂本駅(解散)歩 程:約2.5km(7)【連動企画】予約制 日本画ワークショップ 国宝根本中堂(こんぽんちゅうどう)神獣たちの復活!期 間:2021年10月23日(土)時 間:13:00~16:00場 所:比叡山延暦寺 大書院・延暦寺会館料 金:8,000円定 員:15名内 容:大書院は通常非公開の迎賓館です。今回のワークショップでは戒壇院・法華総持院東塔・大書院の見学後、日本画家 定家亜由子様を講師に迎え、本格的な伝統画材の岩絵具を使用して、国宝根本中堂の神獣や草木をモチーフに描きます。作品は当日、お持ち帰りいただけます。(8)【連動企画】比叡山延暦寺にICOCAで行こか! ICOCAポイントキャンペーン期 間:2021年9月12日(日)~12月12日(日)内 容: ちょこっと関西歴史たび「最澄と比叡山」開催にあわせて、ICOCAご利用のお客様を対象としたキャンペーンを実施します。JR線をICOCAで利用し、比叡山坂本駅で下車、または、JR線を利用し山科駅にて京阪電車に乗り換え、京阪坂本比叡山口駅で下車し、ケーブル坂本駅に設置の「専用受付端末」へタッチされたお客様を対象に、後日JR利用分(行きの片道運賃)の20 %のICOCAポイントをプレゼントします。※ICOCAポイントキャンペーンでICOCAポイントを貯めるには、キャンペーン参加の前日までにICOCAポイントサービスの利用登録が必要です。特 典:ケーブル坂本駅にて、専用端末にてICOCAをタッチする際、窓口係員にICOCAをご提示いただくことで、ケーブル運賃が2割引となります。(対象はケーブル坂本駅窓口、支払いは現金のみ)※夜間臨時運転は対象外(所定料金)大人:片道870円 / 往復1,660円小児:片道440円 / 往復830円(割引料金)大人:片道700円 / 往復1,330円小児:片道360円 / 往復670円(9)【連動企画】エクスプレス予約会員向け特別企画1)予約制 会員向け「僧侶案内特別ツアー」期 間:2021年10月17日(日)、10月30日(土)、10月31日(日)時 間:13:00~14:30場 所:比叡山延暦寺 根本中堂・戒壇院・法華総持院東塔料 金:大人2,500円対 象:JR西日本またはJR東海のエクスプレス予約会員内 容:根本中堂~戒檀院~法華総持院の御堂を僧侶が解説しながら案内いたします。※混雑状況等により御堂外での解説、御堂は自由見学の場合があります。予約サイト:JR西日本会員…日本旅行WEBサイトJR東海会員…JR東海ツアーズWEBサイト※詳しくは9月以降、会員向けメールマガジンや、上記専用サイト等にてご案内いたします。2)会員限定 ケーブル運賃割引期 間:2021年9月12日(日)~12月12日(日)対 象:当日の京都駅着の「ICご利用票」をご提示いただいたエクスプレス会員内 容:ケーブル坂本駅にて、窓口係員に上記「ICご利用票」をご提示いただくことで、ケーブル運賃が2割引となります。(対象はケーブル坂本駅窓口、支払いは現金のみ)※夜間臨時運転は対象外(所定料金)大人:片道870円 / 往復1,660円小児:片道440円 / 往復830円(割引料金)大人:片道700円 / 往復1,330円小児:片道360円 / 往復670円(10)【連動企画】日本天台三総本山 特別企画大津市には天台宗の総本山「延暦寺」、天台寺門宗(てんだいじもんしゅう)総本山「三井寺」、天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう)総本山「西教寺」の三総本山があります。今秋は延暦寺にあわせ三井寺と西教寺でも特別企画を実施いたします。<三井寺(みいでら)(園城寺(おんじょうじ))>奈良時代前期に弘文(こうぶん)天皇の皇子大友与多王(おおとものよたおう)が建立し、平安時代に智証大師(ちしょうだいし)が天台別院として中興しました。観音堂は西国三十三所十四番札所です。アクセス/湖西線「大津京駅」から徒歩約15分または琵琶湖線「大津駅」から徒歩約20分拝観時間/8:00~17:00(受付16;30まで)入山料 /大人600円、中高生300円、小学生200円<西教寺(さいきょうじ)>聖徳太子が7世紀初めに草創したと伝わり、室町時代末期に真盛上人(しんせいしょうにん)が再興しました。境内には明智光秀一族の墓があり、近年は光秀ゆかりの寺としても知られています。アクセス/湖西線「比叡山坂本駅」から江若バス約7分「西教寺」下車すぐまたは徒歩約30分拝観時間/9:00~17:00(受付16;30まで)拝観料 /大人500円、中高生300円、小学生200円1)【三井寺】国宝 金堂内陣 秋の特別拝観 コロナ後の世界に向けて「希望と追善の祈り」期 間:2021年11月13日(土)~12月5日(日)時 間:8:30~16:30(受付は16:00まで)場 所:国宝 金堂内陣料 金:500円 ※入山料が別途必要内 容:今秋、新型コロナウイルス感染症の追善と終息、終息後の光明を祈願した法要を行います。コロナ後の世界に向けて山内諸堂の仏さまとの法縁を結んでいただきます。2)【西教寺】<初公開>三大師(伝教大師・慈覚大師(じかくだいし)・慈恵大師(じえだいし)肖像画期 間:2021年10月1日(金)~31日(日)時 間:9:00~17:00場 所:本堂(予定)料 金:無料 ※拝観料が別途必要内 容:延暦寺発展に寄与した三僧の肖像画を初公開いたします。慈覚大師は天台密教の大成に努め、慈恵大師は魔除けの護符で有名です。3)【西教寺】<初公開>伝教大師直筆 法華経一文期 間:2021年11月6日(土)~12月5日(日)時 間:9:00~17:00場 所:本堂(予定)料 金:無料 ※拝観料が別途必要内 容:伝教大師最澄直筆による法華経を初公開いたします。4)【三井寺・西教寺】予約制日本天台三総本山リレー講座期 間:[西教寺]2021年10月24日(日)、[三井寺]2021年11月28日(日)時 間:[西教寺]14:00~15:30、[三井寺]13:00~14:30場 所:[西教寺]研修道場、[三井寺]事務所2階会議室料 金:無料 ※入山料、拝観料が別途必要内 容:伝教大師最澄1200年の大遠忌を記念して、特別に各寺のトップによる講演会を開催いたします。[西教寺] 講師:西教寺貫首(かんしゅ) 武田圓寵(たけだえんちょう)師「伝教大師の戒と念佛」[三井寺] 講師:三井寺(園城寺)長吏(ちょうり)福家俊彦(ふけしゅんげん)師「伝教大師のモダニズム」(11)【連動企画】伝教大師千二百年大遠忌記念事業「最澄と比叡山」パネル展期 間:2021年9月13日(月)~30日(木)時 間:10:00~20:00場 所:京都駅ビル西口広場内 容: 特別公開される比叡山延暦寺の堂塔(法華総持院東塔・戒壇院)の紹介や、伝教大師の遺した人づくりの志とその魅力をパネル展で発信いたします。4.宣伝物ビジュアル【ちょこっと関西歴史たび】5.新型コロナウイルス感染症拡大防止について特別拝観では一度に堂内に入場する人数を制限し、安全に安心して拝観していただくほか、人数を限定した企画等もご用意しておりますが、感染防止対策を行ったうえでご参加をお願いいたします。また、感染拡大の状況によっては企画が急きょ中止や変更となる場合がございますので、事前にHP等でご確認ください。(参考)2021年度「ちょこっと関西歴史たび」開催地春:聖徳太子(大阪府・奈良県)、冬:神戸(兵庫県) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年08月31日東京と大阪で「◯丁目」がつく地下鉄の駅一覧(2021年6月現在)。東京はすべて奇数、大阪は谷町九丁目を除いて偶数という偏りっぷり地域の生活の足である地下鉄。東京メトロや都営地下鉄の駅名には、銀座一丁目、新宿三丁目、青山一丁目、西新宿五丁目、四谷三丁目などと、「○丁目」が付くものも多い。一方、大阪メトロ(Osaka Metro)の駅名にも、天神橋筋六丁目、谷町四丁目、谷町六丁目、瑞光四丁目、蒲生四丁目など、こちらも「○丁目」駅がチラホラ。そう思いながらよくよく確認すると、「○丁目」が付く地下鉄の駅名は東京ではすべて奇数、大阪ではほとんどが偶数(奇数は谷町九丁目駅の1つだけ)と、なぜか奇数と偶数で大きく偏っている。ここまで偏るのは、何か理由があるに違いない!ということで調べてみると、意外な事実が……?【東京・大阪で「○丁目」がつく地下鉄の駅一覧(2021年6月現在)】◎東京メトロ/都営地下鉄:青山一丁目駅、六本木一丁目駅、銀座一丁目駅、四谷三丁目駅、新宿三丁目駅、志村三丁目駅、本郷三丁目駅、西新宿五丁目駅◎大阪メトロ:蒲生四丁目駅、瑞光四丁目駅、谷町四丁目駅、谷町六丁目駅、天神橋筋六丁目駅、谷町九丁目駅今回、話を聞いたのは鉄道ジャーナリストの渡部史絵さん。幼少期からハマりだした鉄道への愛は現在も冷めることなく、鉄道に関する著書を出版したり、鉄道雑誌でも多くの連載を抱えている生粋の鉄道マニアだ。「東京が奇数、大阪は偶数の駅名が多いことは私も前々から疑問に思っていましたが、地下鉄各社に聞くと、みなさん“たまたまだと思います”とか、“偶然です”としか答えてくれないんです。公式がそう言ってはいるんですが、この偏りは絶対、不自然ですよね……」■昔すぎて資料が残っていない諦めきれない渡部さんは奇数・偶数駅名の謎について、”鉄道界の神”と呼ばれるような大ベテランの人にも聞いたことがあるそうだが、そんな重鎮からも「確信が持てない」という答えが返ってきたというのだ。なんで誰もわからないの?「地下鉄のそもそもの成り立ちが100年近く前であるため、資料が残っていないことが大きな理由の1つです。現存する資料がないくらい昔のことですから、当時の状況を知る鉄道会社の関係者もお亡くなりになってしまっていることがほとんどで、調べようにも調べられないんですよ」気になるのは渡部さんの「そもそもの成り立ち」という含みのある言い方。続けて聞くと、地下鉄の駅名が名づけられた経緯は、さらに過去にさかのぼるという。「地下鉄は路面電車の代替交通として整備が始まったので、駅名は利用客になじみがあった、近くの路面電車の電停名から取っているケースが多いんです。そんな路面電車が東京や大阪で整備され始めたのは1900年代初頭。《関東大震災で資料が焼失した》という記録も存在するそうですし、それほど昔と考えると、残念ですが資料が残っていないことにも納得できます」大本の由来こそ不明な点は多いものの、路面電車や地下鉄の駅名に「○丁目」と付けられた理由は明確だ、と渡部さんは続ける。「路面電車は電停の間隔が平均で400メートル(徒歩5分)ほどしかありません。そのため、例えば地下鉄の駅名を近くのランドマークから取って『△△前』などとすると、隣の駅と混同してややこしくなるため、『銀座一丁目』のように交差点名をそのまま付けるケースが多かったんです。その後、地下鉄に移行する際に利用客が混乱しないようにと、すでに浸透していた路面電車の電停名が流用されました。これが『○丁目』という駅名が残った理由です」■「○丁目」駅の奇数・偶数の真相に迫る地下鉄の駅名に「○丁目」と付く理由はわかった。ここからはいよいよ、東京には奇数、大阪には偶数の駅名が多い真相に迫っていく。「これまで話したように資料がないため、私の取材や調査、読んだ文献から得た知識に基づいた推測になってしまうのですが、地下鉄の駅名が奇数や偶数に偏った原因には、それぞれの”地域性”が影響しているのではないかと考えています」地域性が駅名に由来するって、いったいどういうこと?「まず東京ですが、元来、日本の縁起ごとやお祝いごとには『七五三』を始めとして奇数が入ったものが多く、なかでも『1』が好きだと記述された文献がいくつもあります。そんな奇数好きの日本で、特に関東の人は、奇数を好むと言われています。このことから、例えば、特にランドマークがなく、駅が町名の境に存在して、一丁目と二丁目のどちらを付けても大丈夫な場合などに、“それなら縁起のいい奇数にしよう”と、奇数の駅名を流用した可能性は考えられます」最終的に駅名を決めるのは鉄道会社の社員だが、当時は現在よりも地元出身の社員が多かったはず。そう考えると、上記の理由で奇数を選択したという推測もなかなかリアリティがある。「一方、大阪は商人の街なので、お客さんと五分五分だとか、いまで言うwin-winの関係を願って、“同じ数で半分に割れる偶数”が好まれる文化なんです。そんな地域性から、一丁目か二丁目を選ぶ際に偶数を選んだのではないでしょうか」■駅名と所在地が違う!?渡部さんの説は「(奇数・偶数の偏りが)たまたまではない理由」として十分に考えられる。銀座一丁目や六本木一丁目など、基本的にはストレートに所在地を駅名にしたものが多いなか、一風変わった由来の駅名もあるんだとか。「例えば、青山一丁目駅は現在の所在地が『南青山一丁目』なのに『南』が駅名に付いておらず、所在地と駅名が一致していません。それに『青山一丁目』という地名は、過去も現在も存在していません。それにもかかわらず現在の駅名が使われているのは、銀座線の開業時に都電の『青山一丁目』という名称の電停が交差点にあり、そこから取られたものを使い続けているからだと推測できます。余談ですが、現在の外苑前駅はもともと青山四丁目駅でしたし、表参道駅は青山六丁目駅でした。広く認知されるランドマークができたから駅名が変更されたということも考えられますが、当時、地下鉄に不慣れな乗客が『あおやま』と聞いて反射的に乗り降りを間違えるケースが多かったから、という説もあります」大阪にもひとひねりある駅名があるという。「大阪メトロの蒲生(がもう)四丁目駅は、所在地としては今福西三丁目なんです。駅名のとおり、蒲生四丁目の交差点の直下に駅があるのですが、この交差点で交わる道路が4つの町名の境界となっていて、それぞれ北西が中央一丁目、南西が蒲生四丁目、北東が今福西三丁目、南東が今福西一丁目となっています。地元では『がもよん』と慣れ親しまれている地名ですし、大阪市電・天満今福線にも蒲生町四丁目の電停(1950年開業)があったことも、現在の駅名の由来だと考えられます」地下鉄ではないが、東京・港区にあるJR品川駅や、品川区にあるJR目黒駅も、ルーツをたどれば、現在の所在地とズレている理由が見えてくるそうだ。「これらも資料がないので私の推測になってしまいますが、品川駅は開業当時(1905年)、周辺が『品川湊』と呼ばれていたことに由来すると考えられます。目黒駅は開業当時(1885年)、所在地が『上大崎村』だったので『上大崎駅』となってもおかしくなかったのですが、近くに江戸時代から広く親しまれていた目黒不動尊があったため、そこから取ったのかなと思います。どちらも大きな駅なので気軽に駅名は変えられないでしょうし、それが現在まで続いているはずです」東京と大阪の地下鉄が奇数・偶数に偏っている件のほかにも、さまざまなルーツがある駅名。あなたの地元の駅も、調べてみると意外な事実が発見できるかも?(取材・文/松嶋 三郎)《識者プロフィール》渡部史絵(わたなべ・しえ)◎鉄道ジャーナリストとして、雑誌『鉄道ファン』の連載をはじめ、書籍やテレビなどで鉄道の魅力を発信している。5月21日に新著『超! 探求読本 誰も書かなかった東武鉄道』(河出書房新社)を上梓したほか、『地下鉄の駅はものすごい』(平凡社)、『東京メトロ知られざる超絶!世界』(河出書房新社)、『関東私鉄デラックス列車ストーリー』(交通新聞社)、『譲渡された鉄道車両』(東京堂出版)など、著書多数。【公式ブログ】【Twitter】@shierail《筆者プロフィール》松嶋三郎(まつしま・さぶろう)◎フリーライター。兵庫県神戸市生まれ。「執筆するジャンルも内容も媒体も幅広く」をモットーに、堅いネタから柔らかいネタまで取材し、紙・web問わず多数のメディアで執筆中。【Twitter】@matsushima36
2021年06月09日歌って踊って日本の歴史を駆け抜ける!? 三谷幸喜の作・演出、荻野清子の音楽によって誕生し、絶賛を博したオリジナル・ミュージカル『日本の歴史』が帰ってくる!卑弥呼の時代から太平洋戦争までの約1700年にわたる日本の歴史をギュギュっと詰め込み、そこにテキサスの家族の歴史物語も重ね合わせていく斬新な構成、耳に残るキャッチーなメロディと軽妙なダンス、それらをキャスト7人で華やかに、またしっとりと魅せていくゴージャスな舞台。始まりから終わりまで休みなし! の7人のひとり、三谷の熱き信頼を受けるこの人、シルビア・グラブに、再演に懸ける思いを聞いた。7人で60役以上を演じた初演時の舞台裏――大好評だった『日本の歴史』が再登場!シルビアさん扮する織田信長にまた会えることが嬉しいです。ええ、信長にも、西郷どんにも(笑)。再演の話は結構早い段階から出ていて、中井貴一さんなどもとても乗り気でいらしたんですよね。また皆が同じ気持ちでこの再演に挑める、それが一番嬉しいですね。――そもそも三谷さんが、シルビアさんの織田信長を切望したことから始まった舞台でもあると伺っています。『日本の歴史』をやる前から、「シルビーには信長をやってほしいんだよね!」ってずっと言われていたんです。この人は何を言っているんだろう……って思っていて(笑)。初演の時に三谷さんが「歴代一番の信長だ!」って言ってくれたんですけど、そんなわけないでしょ!? って思いながらやっていました(笑)。でもすごく楽しかったですね。――まずは初演を振り返っていただきましょう。とにかく、台本を最初に開いた時に……『日本の歴史』なのにテキサスかいっ!と(笑)。もうその瞬間からツッコミどころ満載でした。“テキサス編”と“日本の歴史編”、ふたつの内容が行ったり来たりする構成で、台本の頭に役名がたくさん書いてあるわけですよ。役者は7人しかいないのに、何だこりゃ!? と思いましたね。ひとり何役やることになるのかと……。私が演じる歴史上の人物は、卑弥呼以外、全員男ですし(笑)。実際に稽古でやってみると、とにかく休む場がない。舞台からハケてもすぐに着替えて、10秒とかで次の場面に出なきゃいけなかったりするので、あれ、今、私はどこで、誰をやっているんだっけ!? って(笑)。それに慣れるまで時間がかかりました。ただ、わりと稽古のスタートが早かったので、とにかく台詞、歌詞、振付を全部体に入れ込んで、通し稽古の時間をたくさんとったんです。衣装合わせも早い段階でやって、おかげでどうにか間に合った、という感じでしたね。本当に余裕はなかったんですけど、舞台稽古に入ってから、ほかのキャストの皆さんのメイクとカツラと衣装をつけた姿を見たら、最高に面白かったですね(笑)。(宮澤)エマの平清盛なんて最高! 何なの、あの可愛さは!って。中井さんの女装も、なかなか見られないですよね。また、今回の再演には残念ながら出演しませんが、川平慈英の女装がブサイクでね〜!(一同笑)こんなに女装が似合わない人がいるんだ!ってくらい面白かったです。――再演では、川平さんのポジションに瀬戸康史さんが入られますね。そう、だから絶対にキレイになっちゃう!誰よりもキレイになっちゃうかもしれません。瀬戸さんはずいぶん早くから歌稽古をやられているみたいで、すごくやる気を感じますよね。好印象です(笑)。今こそ深く響く「結局因果は繰り返されていく」というメッセージ――初演時の印象的なエピソードなどがあれば教えてください。やっぱり、中井さんが歌って踊るということですよね。一番最初の稽古の時、とても緊張されているのが伝わって来て。こんなにベテランの方でも緊張するんだ! と、ちょっとホッとしたことを覚えています(笑)。あと、“日本の歴史編”のほうで方言を喋らなくちゃいけないんだけれど、最初のうちはまだ指導も受けていないから、あまりに酷かったんです(笑)。だって鹿児島弁なんて喋ったこともないし〜と思いながら私もやっていて、慈英の京都弁も酷くて、それを中井さんが笑い転げながら見ていましたね。「皆、このまま舞台に立って欲しい」って(笑)。皆で大爆笑して、それで一気に打ち解けたような気がします。誰にも不得意なものはあるよ、というスタートですね。中井さんが「同志だから、皆で頑張っていこう」というオープンな空気を出してくださったので、とてもやりやすかったと思います。――中井さんも、客席から見て中井さんだか誰だかわからないようなお婆さんの役もされていました(笑)。そう、最高ですよ。性別も年齢も何も関係ない、そういう作り方も三谷さんのメッセージなのかもしれませんね。――本作は、荻野清子さんの音楽なくしては成り立たない舞台です。シルビアさんから見た荻野さんは、どんな方なのでしょうか。普段お会いしている時は、とても柔らかい、ホワンホワンした空気感をお持ちの方なんですけど、言う時は言う! という人です(笑)。ちゃんと芯があって、アイデアをたくさん持っていて、とにかく芝居が大好きで。だから三谷さんとの相性がよく、素晴らしい作品を作られるのだと思います。荻野さんと三谷さんがタッグを組んで、映画や舞台でさまざまな音楽を生み、『SHOW GIRL』を経て、こうしてオリジナル・ミュージカルを誕生させた。ふたりで徐々にステップアップしていって、この作品を生み出したんだな、という感慨があります。――本作の音楽に関しては、どのように感じていますか?再演をやるにあたって、サウンドトラックを聴き直したんです。それまでは、スタジオ録音じゃなくてライブ録音だし……と思ったり、なんとなく恥ずかしかったりして聴いてなかったんですよ。どうかな〜と思って聴いたら、楽しくて、ものすごく良かったんです。メチャメチャいい作品じゃない! とあらためて思ったのは、清子さんの音楽の力が大きいと思いますね。――再演には新曲があるという噂も。また台本も、三谷さんが新たに加えたり、変えたりしているのでしょうか?新曲、あるかもしれない(笑)。楽しみです。新しい台本もいただいていて、チョイチョイいじっているな、という感じですね。稽古に入ってからまた変わっていくんじゃないかと思います。――シルビアさんにとって、本作の一番心に響くポイントとは?いつの時代であろうと、世界のどこであろうと、結局人間は一緒なんだということ。救いようがないという意味じゃなく、結局因果は繰り返されていく……というところに、三谷さんのメッセージが込められていると思います。また今年のこの状況下で上演すると、そのメッセージがさらに深まっていく気がするんです。それこそ「人生で大事なものは、人生で大事じゃないもの〜♪」という歌なんて、エンタテインメントの意義について考えさせられて、もう今だからこそ伝わるのでは! なんて、やる側としては完全にそんなふうに考えますよね。――再演に向けての、ご自身の課題は?次は、もうちょっと余裕を持って出来るんじゃないかなと(笑)。三谷さんの作品の中では、わりと私、再演をやっているんです。『国民の映画』も、『SHOW GIRL』もそうで、明らかに2回目のほうが余裕を持って舞台に立てている。三谷さんの意向を分かったうえで稽古に入りますしね。だからなんとなく気が楽……、いや、この作品は全然楽じゃないですけど(笑)。絶対にレベルアップした舞台にしたいですね。『SHOW GIRL』初日の拍手で号泣・・・観客がいる前で舞台に立てる事の尊さ――劇場で、観客の皆さんの反応が楽しみですね。本当にそうです。お客様がいての演劇ですからね。やっぱり、お客様の目の前でやらないと意味がない、と思ってしまうんですよね。昨年はコロナ禍で、全公演中止となった作品をふたつ、経験しました。この一年ずっと不安の中にいて、やっと舞台に立てた時の喜びといったら……。昨夏の『SHOW GIRL』の初日、もう慈英とふたりで、舞台上でオジサンとオバサンがあんなに号泣して……(笑)。思い出しただけでも涙が出て来るんですけど、お客様の前で舞台に立てる、それが私にとってどれだけ大事なことだったのかを、あらためて知った日でした。演劇の灯を絶対に消したくない。だって、やる側も観る側も、舞台を好きな人がこれだけいるんですもの。あの時のお客様からいただいた拍手は、忘れられないですね。貴一さんからも連絡が来たんですよ。貴一さんも準備していた舞台が中止になってしまって(編集部注:インタビュー時、PARCO劇場オープニングシリーズ『月とシネマ』の東京公演中止が決定。その後、緊急事態宣言の延長により大阪公演も中止に)、「あとは幕が開くだけという状況まで来たのに、それをお客様に届けられなかったことが本当に辛い」と。新納(慎也)くんもやっぱり、公演(ミュージカル『スリル・ミー』)が途中で止まったり、大阪公演がなくなったり。皆そういったことを経験しているので、メチャメチャ熱い気持ちでこの『日本の歴史』に集まってくると思います。――お客様も「やっぱり劇場で観たい!」という気持ちでいらっしゃると思います。そう!去年の夏、その思いがすごく伝わって来て、感動したんですよ。この舞台も、たった7人でこれだけバラエティー豊かな役柄を見られる舞台はそうそうないと思います(笑)。楽しく観ながらも、とても考えさせられる作品でもあると思うので、ぜひぜひ多くの方に観に来ていただきたいですね。ミュージカルが苦手と思っている人も、絶対に大丈夫です(笑)!取材・文:上野紀子撮影:藤田亜弓公演情報『日本の歴史』作・演出:三谷幸喜音楽:荻野清子出演:中井貴一 / 香取慎吾 / 新納慎也 / 瀬戸康史 / シルビア・グラブ / 宮澤エマ / 秋元才加【東京公演】2021年7月6日(火)~2021年7月18日(日)会場:新国立劇場 中劇場【大阪公演】2021年7月23日(金)~2021年7月30日(金)会場:梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティ★5月23日(日)10:00より東京公演分のチケット一般発売開始!
2021年05月21日毎日、鏡で目にする自分の顔。しかしよく考えると、なぜ私たちには「顔」があるのだろう──。太古の生物の体の最先端に、餌を効率よく食べるために「口」ができたときに、顔の歴史は幕を開けたという。人類進化研究の第一人者・馬場悠男氏の著書『「顔」の進化あなたの顔はどこからきたのか』(講談社ブルーバックス)では、ヒトや動物の顔の歴史を振り返りながら、顔がもつ深い「意味」を解き明かしている。本稿では同書の一部を紹介しよう。アジア人女性の横顔※写真はイメージです◇◇◇あなたはさまざまな動物の顔を、正面から見た顔で認識しているだろうか。それとも横顔で認識しているだろうか。と尋ねられても、そんなことはふだん考えたこともないだろう。ネコ、サル、フクロウなどは、正面顔として認識されることが多い。それは二つの眼が正面を向いているからだ。一方でサカナ、ウマ、ハトなどは、眼が横についているので、横顔として認識されることが多い。微妙なのはイヌである。漫画に描かれたものや、自分の飼い犬はおそらく正面顔で認識しているが、一般的なイヌを認識するのは横顔という人が多いかもしれない。■コインに刻まれる顔は、必ず横顔ヒトは、一般には正面顔で認識され、パスポートの写真も正面顔である。では、我々は、横顔ではお互いを認識しているのだろうか。横顔で他人を識別できるのだろうか。ヨーロッパ人は鼻が高く隆起し、頬が引っ込んでいるので、横顔でも個体識別することが可能である。ところがアジア人は、稀な例外はあるが、一般には横顔では個体識別ができない。紙幣に印刷された偉人の顔は、斜め正面のことが多いが、コインに刻まれる顔は、必ず横顔である。それは、コインに顔を刻みはじめたのがヨーロッパ人(西アジア人も含む)だったからだ。もし、東アジア人がコインに横顔を彫ろうとしても、個体識別ができないのであきらめざるをえなかっただろう。かと言って正面顔や斜め正面顔を刻もうとしても、当時の技術では難しかった。イギリスの元首相チャーチルのコインは何種類かあるが、じつは完全な横顔だけでなく、やや斜め、正面に近い斜め、正面などいくつものバリエーションがある(図1)。それは、チャーチルの顔がヨーロッパ人としては比較的平坦で、真横顔では個体認識が難しいからだろう。横顔を表す言葉は、英語なら「profile」、フランス語なら「profil」、ドイツ語なら「Profil」であり、実際の横顔だけでなく、その人物の実像や特徴を示してもいる。犯罪捜査の「profiling」も、個人の具体像を浮き上がらせることである。日本では、「横顔」という言葉には正面からは見えない意外性のある側面、あるいは付加的な一面という意味がある。洋の東西で横顔の意味はずいぶん違うのだ。それは生物学的な違いが基礎となっているのだろう。■アジア人には横顔がないどれくらいずれるまで横顔と見なせるかを知るために、ヒトの顔における横顔の定義をしておこう(図2)。たとえば、ヒトの顔の左側に立ち、左前方から顔を見ながら、徐々に左後方に移動した際に、右側の眼あるいは頬が鼻に隠れはじめる角度から、真横を通り過ぎて、鼻が左側の眼あるいは頬に隠れる角度まで見える顔を横顔とする。つまり、顔の正中の輪郭が連続して見える範囲を横顔とすると、ヨーロッパ人ではその範囲が30度くらいあるが、アジア人では範囲がきわめて狭く、大部分は0度になる。つまり、東アジア人の大部分には、ヨーロッパ人のような横顔は存在しないに等しい。だから私たちは横顔で個人認識をしないし、識別はほとんどできない。■“片目つぶり”など表情にも集団差がある同じホモ・サピエンスでも、集団によって表情の表し方に違いがあることはよく知られている。アジア人は控えめだが、ヨーロッパ人やアフリカ人は大げさといわれる。そして、その違いの原因は、主に背景としての文化的あるいは心理的な違いによると考えられている。ところが、表情を表すための顔面筋にも、じつは生物学的特性があり、そこに集団差がある。そのことを発見したのは、人類学者の香原志勢(こうはら・ゆきなり)である。文化の違いだけではないのだ。以下には、香原の『顔と表情の人間学』の内容を紹介しながら、表情の違いの生物学的特性をみていく。(1)片眼つぶり片眼つぶり(ウインク)が上手か下手か。それを香原は次のように分類した。・顔が歪まずに、反対の眼にまったく影響を与えずにできるなら完全(+)。・片眼をつぶれるが、反対の眼が動いたり口が曲がってしまったりすると不完全(±)。・そもそも片眼つぶりがまともにできないなら(−)。香原が調べた対象は、アメリカのヨーロッパ人(国籍や出身ではなく人種としての:アイオワ大学と国際基督教大学の学生)、中国人と東南アジア人(日本に留学中の学生で、中国人は東南アジアの華商の子弟が多い)、日本人(信州大学の学生)である。その結果を見て香原は、被験者数は少ないが、アメリカのヨーロッパ人、とくに女子は非常に片眼つぶりがうまい。しかも注目すべきことに、性差が日本人と逆である。また、中国人は、男子はうまい者が多いが、女子はうまくない者が多いことから、片眼つぶりには文化的要因もかなり加わっているが、人種差あるいは民族差といえるものがあることがわかる、と指摘している(図3)。(2)片眉上げ香原は片眉上げについても調べ、人種差は歴然としていて、右でも左でも、ともかく片方の眉を上げることができる者はアメリカの白人でだいたい半数であるが、中国人、東南アジア人、日本人ではできる者の率が非常に低い。つまり、アジア人はヨーロッパ人より片眉上げがはるかにへたであると結論づけている。(3)表情豊かなアイヌさらに香原は、アイヌについても片眼つぶりができるかどうかを調べ、純アイヌは片眼つぶりがうまいが、和人(本土日本人)との混血が進むほど、へたになることを突きとめた。最近の人類学研究によって、アイヌは縄文人の遺伝的影響が強いことがわかっているので、縄文人はアイヌと同様に片眼つぶりがうまかったことだろう。和人は、北方アジアに由来すると考えられる渡来系弥生人の遺伝的影響が強いので、渡来系弥生人も片眼つぶりがへただったと思われる。じつは、私が監修したNHKの番組で、眼の大きさと片眼つぶりとの相関を知るために、50人に街頭インタビューテストをしたら、縄文系と思われる二重まぶたで大きな眼を持つ人は片眼つぶりがうまいというかなり明瞭な結果が出た。(4)生物学的解釈片眼つぶりがうまいのは、眼をつぶらせる眼輪筋を支配する顔面神経を左右別々に操作できるからである。その巧拙は遺伝的に決まっていて、へたな人が練習してもほとんど上達しないらしい。そもそも顔面神経は、眼輪筋も含まれる顔面筋の上部に関してのみ、左右の脳がそれぞれ両方の顔面筋を動かすようになっているので(「両側性支配」という)、生物学的には眼輪筋を別々に動かせなくても不思議ではない。虫が飛んできて眼に入りそうになったら、また、くしゃみをするときも、反射的に両眼を同時につぶればよいのである。しかし、世界中の多くの人々が片眼つぶりをうまくできるので、ホモ・サピエンスはもともと片眼つぶりがうまかったと思われる。どうして北東アジア人が片眼つぶりをできなくなったのかは、まったくわからない。偶然の突然変異による可能性が高いと考えられる。香原はいくつかの家系を調べ、片眉上げが優性遺伝することを突きとめた。なお「優性」とは優性と劣性の遺伝子が対になったら優性の特徴が現れるということで、その意味では「顕性」であり、決して優勢だからその遺伝子が増えるわけではない。ただし、片眉上げのうまい人がたくさん子どもを残すことになれば、その遺伝子が増える。◇◇◇そのほか、『 「顔」の進化』では顔の不思議をさまざまな視点から解説している。性別による顔の違いについては、別記事《なぜ女性の鼻は華奢なほうが魅力的で、アメコミヒーローの顎は割れているのか》で詳しく紹介する。馬場悠男(ばば・ひさお)人類学者。1945年東京都生まれ。国立科学博物館名誉研究員。1968年東京大学理学部生物学科卒業。獨協医科大学助教授を経て1988年国立科学博物館主任研究官、1996年同人類研究部長および東京大学大学院理学研究科生物科学専攻教授を併任。人類形態進化学を専門とし、ジャワ原人の発掘調査に長年取り組む。国立科学博物館の特別展を数多く企画するほか、NHKスペシャル「地球大進化」「病の起源」「人類誕生」など多くの科学番組を企画・監修。著書は『ホモ・サピエンスはどこから来たか―ヒトの進化と日本人のルーツが見えてきた!』(KAWADE夢新書)、『顔を科学する!―多角度から迫る顔の神秘』(共著=ニュートンプレス)など、監修書は『ビジュアル 顔の大研究』(丸善出版)など多数。
2021年03月01日毎日、鏡で目にする自分の顔。しかしよく考えると、なぜ私たちには「顔」があるのだろう──。太古の生物の体の最先端に、餌を効率よく食べるために「口」ができたときに、顔の歴史は幕を開けたという。人類進化研究の第一人者・馬場悠男氏の著書『「顔」の進化あなたの顔はどこからきたのか』(講談社ブルーバックス)では、ヒトや動物の顔の歴史を振り返りながら、顔がもつ深い「意味」を解き明かしている。本稿では同書の一部を紹介しよう。※写真はイメージです◇◇◇同種の生物のオスとメスは、もちろん、ほとんど同じと言ってよいほど似ている。しかし、たとえば我々ヒトではオスとメスの生殖器官はまったく違う。いわゆる第一次性徴である。そして生殖器官の違いとは別に、やがてオスとメスには、第二次性徴としての違いも現れてくる。オスとメスとが、そのような存在であることを「性的二型」と呼ぶ。では、そうした違いは顔にはどのように現れるのだろうか。■男性がウエストのくびれた女性を好むワケ身体の大きさに関しては、平均としては男性のほうが女性より大きいことは常識である。男性は骨が大きいだけでなく、長さのわりに関節が太く、筋肉も発達している。これは、長い人類進化の過程において、男性がほかの動物に対抗する高い戦闘能力を持つため、あるいは狩猟の際に大きな荷重に耐えるために得られた特徴といえる。なお、霊長類を含めた多くの動物を見ると、基本的に体力勝負なので、一頭のオスが多数のメスを占有する種では(単雄複雌)、オスの身体がメスに比べて非常に大きい。しかし、ヒトでは、男性と女性の身体の大きさは少ししか違わない。それは、人類進化の過程で、我々の祖先が、一夫一妻による家族関係を構築し維持してきた証拠と解釈される。ちなみに、農耕社会が始まると蓄えられた経済力によって多くの女性を占有したり、現代でも性的魅力によって多くの女性を占有したりする男性もいるが、普通の男性にとっては一人の女性を占有するのがやっとである。ヒトの女性の特徴として顕著なのは、骨盤の大きさと皮下脂肪の分布である。女性の骨盤は、じつは身体の大きさのわりには男性より少ししか大きくないのだが、産道となる部分が広いのだ。女性の尻が大きく見えるのは、主に皮下脂肪が集中する結果であり、それが性的魅力にもなっている。同様に、乳房に皮下脂肪が蓄積するのも、性的魅力のためといわれている。テキサス大学のデヴェンドラ・シン博士らの研究によると、実際に男性の多くは、全体として太いか細いかにかかわらず、胸(乳房)と尻(骨盤)が大きく、ウエストのくびれた体型の女性を好むことがわかっている。それは、自分のDNAを受け継ぐ赤ん坊をうまく産んで育ててくれそうなサインと見なすからだろう。胸と尻が大きいだけでなく、ウエストがくびれていれば、妊娠によって腹腔の容積が著しく増加しても、それを吸収する余裕があるように見えるのだ。さらに女性は、腕や脚にも皮下脂肪が多く、丸みのある柔らかい、あるいは子どもらしい印象を演出している。男性は、それをも性的魅力として感じることになる。皮膚の色には、明確な性差があるわけではない。肌の色が白く透明感があることが女性の性的魅力になる。エジプトの南部では、人々の肌はかなり色が濃いが、個人的変異が大きい。私が現地で調査中に多くの人から聞いたところによると、男性は肌の色が濃いほうが強そうでよいが、女性はやはり、肌の色が薄いほうが魅力があると感じられるとのことだ。そのような価値判断による性的選択が、変異が大きいことの原因かもしれない。■トム・クルーズとニコール・キッドマンの鼻を交換すると顔の魅力は、さまざまな要素から醸し出されている。男女とも、顔の部品のバランスがとれていることは重要だが、性差がそれぞれの魅力と感じられていることも多い。たとえば、部品の造作が大きく、ゴツゴツしていたり、鼻や顎がしっかりしていて、眉が濃く、髭がある、という特徴は女性から見て男性の魅力となるし、鼻や顎が華奢で、眉は薄く、髭はほとんどない、という特徴は逆に男性を惹きつける女性の魅力となる。このような違いは、成長の進展程度の違いと理解されている。つまり、女性は子どもの状態をかなり維持して成人するが、男性はさらに過剰に成熟した、あるいは老化した状態になるというわけである。たとえば、かつて夫婦だったトム・クルーズとニコール・キッドマンの鼻を交換するとどうなるか、想像してみるとよい。トム・クルーズの鼻は、鼻骨と上顎骨前頭突起が高く幅広く隆起して、横から見た稜線は凸に湾曲し、男性的なパワーと意志を表している。鼻翼は広くはないが、鼻尖がやや広く垂れ下がり、成熟した状態に該当し、判断力と知恵を示しているように見える。かたやニコール・キッドマンの鼻は、高く隆起しているが、幅が狭く、稜線も鋭く、横から見て凹に湾曲しているので、意志や自己主張は控えめな印象になる。鼻翼は狭く上品で、鼻尖は上を向き、子どもの状態を示しているので、いかにも女性的といえる。図1-2を見れば容易に想像できるように、二人の鼻を交換したら、どちらも即座にスターの座から転落するだろう。なお、ジョージ・クルーニーの鼻は男性としては控えめで、男女どちらでもよさそうだ。■顎の形は男性の力強い意志と実行力の象徴顎の形も、とくに欧米社会では男性の力強い意志と実行力の象徴となっている。だからアメリカの映画や劇画のヒーローは、顎が角張り、オトガイ(下顎の先の突出した部分)が割れていることが多いのだが(図2)、最近の日本のアニメの登場人物には、細長い逆三角形の顎が多いのは気になってしまう。私などはそこに、何とも不健康な幼児性が感じられてならないのだ。なお、男性のオトガイが幅広いのは、女性に比べるとはるかに太い喉頭(いわゆる「のどぼとけ」のところにあり、咽頭と器官をつなぐ器官)を圧迫しないためと見なされる。一般には男性の髭も、性的魅力になると考えられていることは繰り返し述べてきたが、髭の濃さは個人によって、あるいは集団によってずいぶん違うのはなぜだろうか。原因の一つは、性的魅力と感じるかどうかが、個人によって、あるいは集団によって違うということなのだろう。もう一つは、寒冷適応の一つとして、北東アジア人では髭が少なくなったことだろう。それでも西アジア人とアイヌの人々に髭が多いのはなぜなのかは、うまく説明できない。なお、歯の大きさは、男女によってわずかしか違わないので、性的魅力とはならない(むしろ顎が小さい女性のほうが、歯並びが乱れることが多い)。◇◇◇そのほか、『 「顔」の進化』では顔の不思議をさまざまな視点から解説している。角度や表情による違いについては、別記事《あなたは横顔で他人を見分けられる? 「アジア人には横顔がない」理由》で詳しく紹介する。馬場悠男(ばば・ひさお)人類学者。1945年東京都生まれ。国立科学博物館名誉研究員。1968年東京大学理学部生物学科卒業。獨協医科大学助教授を経て1988年国立科学博物館主任研究官、1996年同人類研究部長および東京大学大学院理学研究科生物科学専攻教授を併任。人類形態進化学を専門とし、ジャワ原人の発掘調査に長年取り組む。国立科学博物館の特別展を数多く企画するほか、NHKスペシャル「地球大進化」「病の起源」「人類誕生」など多くの科学番組を企画・監修。著書は『ホモ・サピエンスはどこから来たか―ヒトの進化と日本人のルーツが見えてきた!』(KAWADE夢新書)、『顔を科学する!―多角度から迫る顔の神秘』(共著=ニュートンプレス)など、監修書は『ビジュアル 顔の大研究』(丸善出版)など多数。
2021年02月28日展覧会「ハリー・ポッターと魔法の歴史」が、兵庫県立美術館にて、2021年9月11日(土)から11月7日(日)まで開催。その後、2021年12月18日(土)から2022年3月27日(日)まで東京ステーションギャラリーにて巡回されます。イギリス・大英図書館史上最大の成功を収めた展覧会が日本上陸展覧会「ハリー・ポッターと魔法の歴史」は、2017年にイギリス・大英図書館史上最大の成功を収めた「Harry Potter: A History of Magic」の国際巡回展。世界的大ベストセラー「ハリー・ポッター」シリーズの記念すべき1作目である『ハリー・ポッターと賢者の石』の日本での出版20周年を記念して、2018年のニューヨーク・ヒストリカル・ソサエティに続き、日本に巡回します。魔法にまつわる貴重な歴史的資料を紹介現代のファンタジー文学として、20年にわたり世界的な人気を誇る「ハリー・ポッター」シリーズだが、その物語の背景には、イギリスをはじめとする世界各国に古くから伝わる魔法や呪文、占いといった文化が重要な要素として存在しています。科学が発達していなかった時代、薬草による治療や占星術による占いは魔法のように考えられており、かつての書物をひも解いてゆくと、そこには当時の人々が信じた魔法や魔術の記録が残されています。展示はホグワーツ魔法学校のカリキュラムに沿って本展では、大英図書館が誇るコレクションの中から、物語の主人公・ハリーが通ったホグワーツ魔法学校のカリキュラムに沿って、薬学、錬金術、天文学、フェニックスやドラゴンといった想像上の動物などにまつわる資料を厳選して展示。J.K.ローリング自身が所有する直筆原稿やスケッチも合わせて、シリーズに欠かせない“魔法”にまつわる様々な資料を紹介。もっとも美麗な錬金術の書籍が来日全10章で構成される展覧会の中でも特に注目したいのが、「錬金術」の展示コーナー。同コーナーには、記念すべきシリーズ第1巻のタイトルであり、中世ヨーロッパの錬金術師たちがその獲得に奮闘したという「賢者の石」の作り方が記された、世界で16点のみが知られる数メートルの巻物『リプリー・スクロール』や、錬金術に関して書かれた書籍でもっとも美麗と言われる『太陽の輝き』が展示されます。古今東西の薬草書や「天文学」に関するダ・ヴィンチの手稿もそのほか、「ハリー・ポッター」シリーズにも魔法薬の材料として登場する「マンドレイク」や「ヘレボルス」「ハナハッカ」といった薬草について書かれた古今東西の薬草書、ホグワーツの必修科目でもある「天文学」について、レオナルド・ダ・ヴィンチが40年に渡って取り組んできた科学的考察を書き綴った「アランデル手稿」、誰もが知る呪文「アブラカダブラ」に初めて言及したとされる13世紀の書物など、貴重な歴史的資料の数々が用意されています。■大英図書館についてイギリスの国立図書館である大英図書館(British Library)は、世界で最も優れた研究図書館の一つ。その所蔵品は、学術やビジネス、科学など幅広い分野を包括的に網羅し、世界最大規模の資料へのアクセスを提供しています。250年以上をかけて収集されてきたコレクションは1億5000万点に上り、いずれも有史以来のさまざまな時代の文明を代表する資料です。書籍のみならず、地図や写真、音声データに至るまでが、記録媒体の形態を問わずコレクションとして収蔵・保存されています。開催概要展覧会「ハリー・ポッターと魔法の歴史」■兵庫展会期:2021年9月11日(土)~11月7日(日)※当初の会期2020年9月5日(土)〜11月8日(日)から変更会場:兵庫県立美術館住所:兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目1-1■東京展会期:2021年12月18日(土)~2022年3月27日(日)※当初の会期2020年11月21日(土)〜2021年2月7日(日)から変更会場:東京ステーションギャラリー住所:東京都千代田区丸の内1丁目9-1※最新情報は展覧会公式サイトにて告知
2021年01月18日畠中恵撮影/吉岡竜紀『しゃばけ』シリーズの人気作家・畠中恵さん待望の最新作『猫君』は、新米猫又・みかんが活躍するお江戸ファンタジー。20年間、生きた猫は人に化けて言葉を操る妖怪「猫又」になります。ところが、一人前の猫又になるためには、猫又の学校「猫宿」で修業が必要。その「猫宿」があるのが、なんと江戸城の中!とても奇抜な発想です。■猫又の学校は“城の中”「うちから大手町のところをよく散歩しているんですけど、散歩コースの真ん中に元の江戸城に入れるところがあります。そこを見ているときに、このあたりを舞台にした物語を書こうと思いつきました。ちょうどその辺りに、猫又が集まる富士見櫓(やぐら)も残っているんです」『猫君』には、猫又たちがもみ合って、坂を転げ落ちるなんとも愉快で可愛らしい場面が登場します。「汐見坂だったかな?かなり急な坂がありまして。元の本丸から西の丸に行く間のところが急に下っているので、そこを歩きながら、この坂に猫又が転がっているのはどうかなと。この坂なら猫がよく転がりそうだとか(笑)」富士見櫓の中の「猫宿」に新米猫又20人(?)が集まって先輩猫又から教えを受けます。「猫宿」での学業時間割は、猫又史、化け学、生き延び術、忍者体術などなど、見ているだけで楽しくなる内容です。「この時間割は、こういう授業だと、これを学んだ後、エピソードとして何が起こるかなあと面白がって考えました。化け学は、猫又が猫又であるとばれないように、2本に割れた尻尾を1本にすることから始める……とか。学校なので同じ年の子が集まりますので、それぞれの猫又の書き分けの点はとても難しかったです。何色の毛色の子で、どこの陣の子かというのを、一覧にして横に置いて書いていました。下手すると毛並みと名前が違ってしまう。そうしたら大変なことになるので(笑)」■キャラクターたちは手書きで管理畠中さん手描きの設定資料を見ると、主人公みかんや仲間の猫又たちの姿が可愛いイラストになっています。ひとりひとりの毛色、体つき、耳の形、しっぽの様子まで丁寧に特徴が描き分けられているのに驚きます。「今は、いろんな猫の姿や写真がいっぱいネットに出ているので、そういう画像を参考にしながら油性ペンで描きました。柄が気になっていたので、こんな柄かなと考えながら。途中でへたばって白い猫ばかりになってしまったんですが」主人公のみかんは明るい茶トラの毛に金目銀目のオッドアイ。仲間を見ると、おきゃんな白花は白毛、気の強い鞠姫(きくひめ)は灰色毛、呑気(のんき)で大らかなぽん太は毛足長めの茶毛と、キャラクターに応じた毛並みになっています。「毛色によって猫の性格が違うという本も読みました。オッドアイは縁起がいいと書いてあったので、みかんは金目銀目にしました」『猫君』の中では、花のお江戸に6つの猫又の陣地が隠されています。武陣・姫陣・花陣・祭陣・黄金陣・学陣。各陣で誕生した新米猫又20人は、それぞれの陣と戦うことになってしまいます。その合戦はいわゆるチャンバラではなく、猫又の知恵比べ。「武力の猫又合戦だと陣ごとの数が違いすぎるでしょう。昔、武闘派の由利姫が陣を取った……という『第四次猫又危機』の話も出ますが、正面きっての合戦というより、姫陣が人間を味方につけて、実際の戦いに行くまでもなく奪い取ったという、そういう形になっています。実際に刀を持って合戦をしてしまうと人が介入してきてもめ事になる可能性がある。というところで、こういう合戦に移行していったかな」「猫宿」の長と呼ばれ、ほかの猫又から恐れられる長毛白毛の威風堂々たる猫又は、何と魔王と呼ばれたあの戦国武将です。「猫又は長い時代生きているので、だとしたら江戸時代ではなくて、もっと前の時代の人になるんだろうなと考えました。そういう設定にすると猫又の長寿が伝わりますよね。中でも、私は昔、名古屋に住んでいたし、その武将もけっこう好きなので。やっぱり長は彼だなと」■“人ならざるもの”と遠くなかった『猫君』では、人間たちの世界にごく当たり前のように猫又が存在しています。「江戸にいる人たちは、人間以外のものが何もいないとは思っていなかったと思うんです。妖(あやかし)がいるんじゃないかな、いてもおかしくないな、ぐらいの意識はあったのでは。もしそうならば、かなり長い期間、江戸は続いてきたので、その間に人間と妖の間で折り合いをつけながら過ごしてきたのではないかなと。明治になっても新聞に妖の記事はいっぱい出てますものね。『人魚が捕まった』とか。いいの?新聞がこんなこと書いてって思いますけど。私自身、江戸時代は、“人ならざるもの”は(人間から)遠くなかったと思っているので、人間と共存する猫又がいてもいいかなと思っています。だって病気も鐘馗(しょうき)様に頼るしかなかった世界なので。逆に、“人ならざるもの”が遠かったら困ったんじゃないかな。頼れるものも人ならざるもの、神とか仏とか。抗生物質や近代医療がないぶん、より近かった。人ならざるものに人間たちは頼りたいし、実際頼っていたものでもあった。だから、神様だけじゃなくて、妖も近かった。江戸はそういう世界だったのではないかなと思っています」■ライターは見た!著者の素顔猫のことを「にゃん」と呼ぶ畠中さん。漫画家さんのアシスタント時代に先生の飼い猫から強烈な猫パンチを食らったことがあるそうです。『猫君』にはいろんな猫の鳴き声が出てきますが、鳴き方の書き分けはと聞くと「各にゃん自己申請で、みなさん自分で鳴いてくれ、みたいな感じです」と微笑されました。本作を書くにあたり、猫を祀っている神社にも足を運んだとのこと。「今戸神社では、みかんと神楽みたいな色をした猫のお守りがあったので買ってきました」はたけなか・めぐみ高知県生まれ、名古屋育ち。2001年『しゃばけ』で第13回日本ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞してデビュー。病弱な若だんなと摩訶不思議な妖たちがさまざまな事件を解決する同シリーズで2016年、第1回吉川英治文庫賞を受賞。「まんまこと」シリーズ、「つくもがみ」シリーズ、『わが殿(上・下)』ほか著書多数。(取材・文/ガンガーラ田津美)
2020年03月09日滋賀県大津市にある坂本城址公園の明智光秀像光秀が信長の命により築いた坂本城について、宣教師ルイス・フロイスは「豪壮華麗で信長の安土城に次ぐ城」と書き残している。彼は忠臣だったのか、腹黒い策士だったのか。はたして、その素顔とは──? 光秀が残した文書から推測できる珍エピソードの数々、ご堪能あれ!監修は、作家で歴史エッセイストの堀江宏樹さんです。■くるのは“麒麟”ではなく“借金取り”!?《1》比叡山焼き討ちはノリノリだった!?織田信長から命じられ、泣く泣く従ったと描かれがちな「比叡山焼き討ち」。ところが、「(延暦寺に味方する)仰木家の勢力は皆殺しにしてしまえ」などと手紙にしたためていることから、光秀は案外ノリノリだった可能性が。というのも、比叡山延暦寺は、並の戦国大名以上の13万石もの石高を誇る超セレブリティー。ここで戦果を挙げればひとり占めも夢ではない!そう考えたかは、光秀のみぞ知るところだけど、果敢に攻めたて、当時、もうひとりの上司だった室町幕府最後の将軍・足利義昭から「やりすぎでは」と責められるまでに(このとき光秀は義昭の家臣でありながら、織田家の仕事もこなすダブルワークの最中だった)。しかし!なんと光秀、あろうことか将軍に逆ギレし、織田家に「正社員」として転職してしまったというから恐ろしい。このころから“謀反(むほん)癖”があったのかも。《2》信長は光秀の集金力を評価した!?織田家で出世を重ねていく光秀。その大きな要因となったのが、彼の集金力。信長の評価軸は武勲だけではなく、戦に勝つために必要なお金に対しても目を光らせていたそう。織田家の奉行として、京都政策を任された光秀は、朝廷のお偉方にいい顔をしたい信長のために、とんでもない集金方法を考えつく。あろうことか京都の町民たちに、米を年率30パーセントの高額利子で無理やりに貸しつけ、浮いた利益を信長に献上していたというのだ。そのお金を貧苦にあえぐ朝廷に上納し、御所の壁は見事に修繕。『麒麟がくる』というよりも、町民たちは“借金取りがくる”感覚に近かっただろうに……。えげつないメイクマネー能力を思いつく光秀を、信長は大いに評価したという。■1億円以上を配りまくったのに……《3》お金はあるけど、人望がなかった!?天正10(1582)年6月2日、光秀は「本能寺の変」で信長を討ち取った。その3日後、信長が築いた安土城に入城すると、そこには天文学的な大金が眠っていたという。イエズス会の宣教師ルイス・フロイスの『日本史』によれば、光秀は「大いに気前よく」、配下の武将に大金(1億円以上!!)を配りまくったそうだ。その後、京都に戻った光秀は、朝廷のお偉方にも献金して回ったというから、この世の春を謳歌していたに違いない。フロイスが数字を盛っている可能性もあるものの、いずれにしても大盤振る舞い状態だった。ところが、ここまでバラまいたにもかかわらず、光秀に味方がついてこなかったというから、敵は本能寺どころか己にあったのではないかと疑いたくなる。「本能寺の変」の直後、秀吉が中国地方から舞い戻る、かの有名な「中国大返し」でスピード帰京する前から、このバラまきは行われていた。が、味方が集まらない!一方の秀吉のもとには、雑兵レベル1人あたり50万~60万円程度と言われるお金で、「働きたい」という兵が十分集まったという。お金はたしかに大事だけど、人望はもっと大事だということを、光秀は教えてくれている。《4》最期まで“お金”の力を使おうとした光秀の城として有名な丹波・亀山城を築く際、110人の作業員に支払われたサラリーは(といっても当時は米)、当時の平均相場を25%も下回る額だったとか。いま、そんなことをしようものなら、きっと耐震構造に問題のある城ができあがるだろうに……。そんな性格が災いしたのか、最期も「お金」が絡む光秀。中国地方から戻った秀吉との決戦「山崎の戦い」で敗戦した際、イエズス会の書籍『耶蘇会(やそかい)士日本通信』によると、敗走中の光秀は「土民」たちに「莫大の黄金を与ふるを約し」、逃亡の手伝いを頼んだという。しかし、「土民」は光秀を信頼せず、彼を殺して首を取り、同時に所持していた「僅少の品物」を奪って逃げたというから切なすぎる……。《5》「敵は本能寺にあり」とは言ってない!?誰もが知るこの名台詞、実は、江戸後期の学者・頼山陽が著書『日本外史』に書いたものが、そのまま光秀の言葉として認識されるようになってしまった。つまり、創作された名言なのだ。生年も定かではなく、織田家に仕える前の経歴もあまりよくわかっていない光秀。そもそも「本能寺の変」の謀反理由も、いまだに解明されていないわけで、それだけにイメージも膨らませやすく、創作向きの武将だったりする。本能寺の変も、信長から頭のことを揶揄(やゆ)されていた私怨から……なんて説もあるけど、真偽は不明なのだ。■『麒麟がくる』にはこう期待したい!“武士の家計簿”的な側面にも期待!名脇役をどう主役として描くのか描かれるテーマのひとつとして期待したいのは「お金の流れ」です。戦国時代は日本中が貧しい時代。少しでも富んでいる相手から奪おうとして戦も起きるわけです。戦争に勝つにはお金の力が必要ですから、初回でやたらとカネ勘定が早くて正確な光秀像が描かれていたのは納得です。光秀は集金力の高さを買われ、織田信長に重用されました。織田家で集金ナンバー1が光秀、ナンバー2が秀吉です。銭ゲバ路線になりうる内容ですが、『武士の家計簿~戦国版』のようなホームドラマ路線の要素も含んでくるのではないかと思います。また、戦国特有の“残酷さ”が描かれることも期待したい。というのも、初回では野盗の乱暴さや人さらいなども描かれていましたよね。当時は多くの労働力の確保のため、こういったことが横行していた。大河がこれまで避けてきたような側面……言わば暗い側面のカムフラージュとして、カラフルな衣装なのではないかなと邪推してしまいます(笑)。そもそも光秀は、戦国時代のドラマや映画には必ず出てくる名脇役。ですが、限定的な出番で、定番の描かれ方しかしてこなかった。そんな光秀を主人公に据えた本作だからこそ、描ける戦国のリアルがあるわけで、どう転ぶかわからない今回の大河ドラマは楽しみですね。(取材・文/我妻アヅ子)●PROFILE●ほりえ・ひろき1977年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒。日本、世界、古代、近代を問わず、歴史の持つ面白さを現代的な視点、軽妙な筆致で取り上げている。近著は『愛と欲望の世界史 その情熱が、歴史を動かした』(三笠書房)。
2020年02月23日明智光秀の肖像画本能寺の変にて主君・織田信長を討ったことで有名な明智光秀。軍事、政治、外交などすべて万能にこなす逸材であったとはいわれているものの、謎が多く、現在伝わっているエピソードは眉唾ものも多いとか……。気鋭の識者に、バッチリ解説していただきました!これを読めば、『麒麟がくる』のクライマックスがますます待ち遠しくなること間違いなし!解説は、東京大学史料編纂所教授の本郷和人さんです。■“容姿がいい”という感覚は存在せず【1】イケメンだったって本当?写実的ではない可能性があるにせよ、肖像画を見るとイケメンですね。穏やかそうで、粗暴な人相ではない。ただし、「明智光秀がイケメンだった」という証拠なる文書は存在しません。これは光秀に限った話ではなく、当時は頭がいい、勇ましいといった評価はありましたが、容姿がいいという感覚は存在しなかったのです。そういった記述が目立つようになるのは、戦乱の世が平定した以降です。出雲阿国の相手役であり歌舞伎の祖とも言われる名古屋山三郎という武士が、その元祖とも言われ“伝説的美青年”と謳(うた)われています。芸能が発達していく過程で、観衆も成立していきます。となると、容姿に対する評価もできあがっていく。裏を返せば、それ以前の時代を生きた武将の容姿は、あくまで後世の想像と言えるでしょう。■光秀=天海上人なの?【2】信長から「金柑頭」とバカにされたことも謀反の原因に?信長の家臣・稲葉一鉄の子孫らが書き残した『稲葉家譜』の中に、「光秀が信長から折檻(せっかん)を受けた際に、その拍子に付け髪が飛んだ。光秀はその仕打ちをひどく恨んでいた」という表記があります。また、信長が光秀を「金柑頭(きんかんあたま=ハゲ)」とバカにしていた、という説もよく知られています。実は室町時代までは、頭頂部をさらされるというのは、下半身が丸出しになることよりも恥ずかしいことでした。肖像画でことごとく烏帽子(えぼし)をかぶっているのは、そういった意味もあるんですね。ところが、信長の肖像画はかぶっていないため、安土桃山時代になると、必ずしも頭頂部を見せること=恥ではないことがうかがえます。先の『稲葉家譜』は江戸時代に書かれたものなので、創作の可能性が高い。“上司からのパワハラに対する恨み”は、誰もが腑(ふ)に落ちやすい説。想像でいろいろな恥辱を考えた結果、“頭頂部をさらされた”に行きついたのではないか。謀反(むほん)の原因としては、あくまで想像の範疇(はんちゅう)でしょう。【3】「光秀は生きていた」という説の信ぴょう性は?生き延びた光秀は、その後、家康の側近・天海上人として暗躍した──という説がありますが、私はありえないと考えます。光秀の右腕ともいえる重臣、斎藤利三の娘・お福(のちの春日局)が、江戸で天海に会った際「ごぶさたしております」と口にした……なんて創作物があるため、もっともらしく浸透していますが、歴史史料的に裏づけるものはない。と言っても、光秀が天海ではないエビデンスを示すことも難しい。山崎の戦いで敗戦した後、光秀の首はさらされたと言われています。ですが、それを見て「光秀に間違いない」という記述があるわけでもない。生死が不明、ゆえに光秀=天海説というユニークな伝説に結びついていったのでしょう。【4】「本能寺の変」に黒幕はいたの?裏で秀吉や家康が糸を引いていた……など、さまざまな黒幕説がありますが、黒幕かどうかはさておき、歴史学でもキーパーソンとして有力候補に挙がるのが、長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)を含む四国勢です。林原美術館所蔵の『石谷家文書』に、本能寺の変の直前まで、信長の四国攻めをめぐって元親と、その連絡役であった光秀が折衝している様子が書かれています。ただし心情までは描かれていないため、謀反にいたる原因になったか否かは推測でしかない。なお、前述した斎藤利三の妹は元親に嫁いでいます。その縁を利用して、信長は光秀に四国方面の連絡役を任せるわけです。こういった背景に加え、文書として外交記録が発見されたことから四国説がクローズアップされた。『麒麟がくる』でも、この点は描くでしょうから、斎藤利三のキャスティングが誰になるかは見どころですね。【5】ほかの信長家臣との仲はどうだったの? 関係性を立証する史料はないのですが、信長家臣になるや、ものすごいスピードで出世するので仕事はできたのでしょう。同時に妬まれることもあったかもしれませんね。信長臣下の中で、光秀、秀吉、滝川一益は外様(とざま)なので、前田利家、柴田勝家あたりとは雰囲気が違うといったことはドラマの中で脚色できる。光秀は、信長から丹波攻めを任されるわけですが、それをこなしつつもさまざまな方面へ応援を送ります。フットワークが軽いため「あいつは頼りになるな」という好印象もあったかもしれない。ただ、上司である信長は、光秀を信用していたのか、放任していたのかはわかりませんが、丹波攻めを単独で任せている。秀吉に対しても同様で、中国方面の制圧を単独で任せています。ところが、北陸方面を担当する柴田勝家には、機転がきく前田利家などを部下として配置するなどサポートが手厚い。つまり、光秀と秀吉の待遇が非常に似通っているんですね。このあたり、ドラマでどう描かれるかが見ものですね。■『麒麟がくる』にはこう期待したい!光秀、信長、秀吉をどう描くか?サポートする家臣団にも期待やはり光秀、信長、秀吉をどう描くかでしょう。本能寺の変という一大クライマックスをどのように訪れさせるのか──。それを考慮すると、この三者の関係性はとても大事です。そこに光秀の側近である斎藤利三をはじめとした明智家臣団がどう絡んでくるか。1996年の大河ドラマ『秀吉』の際は、光秀を村上弘明さんが演じ、斎藤利三を上條恒彦さんが演じていました。こう聞くと、「あのとき上條さんが演じた役の人か」となる人も多いのではないでしょうか。これまで光秀は脇役ばかりでしたから、なかなか家臣団が描かれることはありませんでした。ですが、『麒麟がくる』は光秀が主役。信長にムチャぶりされる中で、それでもデキるビジネスマンとして各方面に当たる光秀を、どのように明智家臣団がサポートしていくのかにも期待したい。僕は歴史学者だから憶測で語ることはしないけど、大河ドラマは創作です。魅力的で面白い作品になってほしいですね。(取材・文/我妻アヅ子)ほんごう・かずと1960年、東京都生まれ。東京大学文学部・同大学院で日本中世史を学ぶ。日本中世政治史、中世古文書学、中世寺院史などが専門。2012年の大河ドラマ『平清盛』では時代考証を担当。著書多数。近著に『誤解だらけの明智光秀』(マガジンハウス)。
2020年02月23日歴史上の美女・賢女が食べていたものイラスト/上田惣子人生100歳時代が迫っています。でも、ただ長く生きていればいいわけではありません。健康で長生きして、衰えることなく、若々しくきれいでいたいもの。そこで食文化史研究家の永山久夫先生に、歴史上の美女・賢女たちは何を食べていたのかを教えてもらいました。私たちでも、今日から食べることができるものばかりです。さっそく、今晩のごはんに取り入れましょう!◆◆◆女子力が落ちてきたと感じるのは、何歳くらいなのか。お肌の曲がり角は25~28歳ころ。脳の機能低下は40歳ころからだと言われている。しかし、そう簡単に老化の坂を転げ落ちるのは絶対に嫌!50歳になっても、60歳になっても、70歳になっても、私の人生は、まだまだこれから。「焦らなくても大丈夫。昔の人が食べていたような自然のままの食べ物には、量の多い少ないはあれ、薬効成分が含まれています。卑弥呼や小野小町たちの食の知恵を学んで、みなさんも、生涯現役の魅力的な女性になってください」(永山先生)■生涯現役を貫いた、女王・卑弥呼歴史の本に登場する最初の女性が卑弥呼。その当時、日本は大小百か国あまりに分かれていたが、その中の邪馬台国の女王であり、周辺連合国の王であり、神事なども行うシャーマン(巫女)でもあり、その予言能力の高さで、信頼されていた。女王になったのが12歳前後で、死亡したのが90歳前後と見られている。びっくりするくらい長生きだ。老女になっても王位についていた。今流に言えば「生涯現役」を貫いたわけだ。「卑弥呼だけではないんですね。中国の歴史書には『その土地(邪馬台国)の人たちは長生きで、あるいは百年、あるいは80~90年』とあり、みんな長生きだったことがわかります」(永山先生。以下「」は永山先生)今から1800年以上も前に、なぜ、そんなに長生きができたのか。「その歴史書に『冬も夏も生菜を食う』とあり、1年中、野菜を食べていたことがわかります。現代の長寿者の食生活を見てみると、1年中よく野菜を食べてます。『その人がどのくらい長生きできるかは、その人の食べる野菜の量によって決まる』という有名な説がありますが、卑弥呼周辺からもこの説が当たっていることがわかりますね」以下の栄養素のほかに、ミネラルも含まれる野菜は長寿食であることがよくわかる。卑弥呼も体験的に身体によいことは知っていたのであろう。【野菜長生き説の理由】1.野菜にはビタミンCが多く、風邪などの感染症に対する抵抗力が強くなる2.野菜に豊富な繊維質は、腸内細菌の善玉菌を増やし、老化を抑える働きがある3.野菜のカロテンは、身体の中に入るとビタミンAになり、がんを予防するなどのパワーを発揮する4.野菜をあまりとらない人は、たっぷりとっている人に比べ、がんの発生率が2倍も高くなる5.カロテンには若返り効果もあり、緑黄色野菜(ホウレンソウ、ニンジン、カボチャなど)をとっていると、10~15年は老化が遅れる6.野菜には高血圧や動脈硬化などによる血行障害の発生を抑制する作用がある7.脳血管疾患の抑制や血圧の安定、脳の機能向上、老化防止など長寿に関係する多価不飽和脂肪酸のリノール酸も豊富に含まれている卑弥呼が食べていた健脳、長寿野菜を紹介しよう。●野菜類…シソ、ショウガ、ミョウガ、フキ、ミツバ、ニンニク、ノビル、セリ、ねぎ、ニラ、アサツキ、ヤマイモ、サトイモ、カブ、ダイコン、ゴボウ、ユリ根、ウリ類、ワサビ、レンコンなど●果実類…クルミ、クリ、トチの実、野イチゴ、ガマズミ、グミ、アケビ、カキ、ヤマブドウなど野菜以外には、●魚介類…タイ、イワシなど多くの魚とハマグリやサザエなど●肉類…ブタ、イノシシ、野ウサギ、シカなどちょっと話はそれるが、邪馬台国はただの長寿国ではなく、「邪馬台国の男性たちは、現代のひ弱な男性とは違い、女性にやさしく、体力もあってタフだったのです。女性たちも、道を歩けば、そんな男性のホットな眼差しを意識するから、きらきら輝いて生き生きしているわけです。エイジレスの健康美人が多かったはずです」永山先生は楽しそうに笑います。「元気で長生きしたかったら、卑弥呼の野菜を食べるべし!」■卑弥呼パワーをつくった代表的な野菜ニンニク:ニンニクが渡来してきたのは卑弥呼の時代。以来、今日までずっとスタミナ食の王として君臨しているのは偉い。ニンニクで注目したいのがスコルジン。心臓の活動を活発にしたり、精子の増産を促進する作用があることから、強壮食品として2000年もの間、注目されているのだ。体力の低下する夏や風邪の流行る冬は、ニンニクを大いに活用したい。すりおろして、しょうゆに混ぜて刺身やサラダ、漬物などにつけて食べてもいいし、料理のかくし味に用いても効果は変わらない。「滋養強壮には、ニンニクのひとかけらをラップで包み、電子レンジにかけても香ばしくておいしい。パワーも湧いてくる。ただし、食べすぎは禁物です。脳の老化を防ぐには、豚肉のニンニク炒め。豚肉にはビタミンB1が大量に含まれていて、ニンニクと合わせることで、素晴らしい健脳食になります」サトイモ:卑弥呼の前の縄文時代から食べられていたのが、サトイモ。サトイモのヌルヌルは、ムチンという物質で、老化防止に役立つ。「日本人が世界中のどこの民族よりも長寿になったのは、ヌルヌル食品を食べてきたからです」現在でもサトイモがお正月料理やお祭りの祝い膳、神饌(しんせん:神様へのお供え)などに餅やお赤飯と一緒に並ぶのは、サトイモが主食級の位置を占めているという証拠といえる。「ムチンは、肌のみずみずしさを保つ、立派な美容食です。女性のみなさんに食べてもらいたいなあ」■クルミ効果で直感力が冴える!クルミ:人間の脳には、右脳と左脳があり、右脳は直感力や感性を、左脳は論理的思考をつかさどっている。テクノロジー社会を生きている私たち現代人は、左脳が発達し、人間が本来、身につけていた予知能力や直感力は衰えているといわれている。卑弥呼は逆。無数の二者択一の中で生きている。左に行くのか右に行くのか、正しいと思うほうを直感で選んでいくしかない。脳もぼんやりしてはいられない。そこで、クルミの登場となる。「クルミの実はよく見ると脳の形によく似ています。まるで脳の縮小版のようです。それで中国ではクルミを食べると、脳の働きがよくなるといわれています。事実、クルミには脳細胞に栄養と酸素を送り続けている血液の脳内循環をよくし、脳の働きそのものをよくする成分も含まれています。さらにクルミには記憶力をよくするレシチンが多い点も注目です」1日に2~3片食べるだけでいいから簡単で、それで脳の働きがよくなるならこんなにいいことはない。卑弥呼の脳もクルミ効果で、直感力が冴えていたのだろう。薬味:卑弥呼の野菜を見ていると、ねぎやミョウガ、青ジソ、ショウガなど薬味系の野菜が多いのに気づく。【薬味の作用と効果】1.食欲を増す2.毒消しの効果がある3.魚などの臭みを和らげる4.消化をよくする5.料理の栄養素を補える6.料理の味をよくする例えば冷ややっこを食べる際には、ひと手間かけて薬味を用意しよう。「四季折々に出回る薬味は、縄文の昔、そして卑弥呼の時代から日本人の健康をガードしてきたのです」■小野小町の美容食歴史に輝く絶世の美女は、小野小町だが、その前に、兄と弟の2人の天皇から愛された、額田王(ぬかたのおおきみ)という美女の話から進めていきたい。額田王の有名な和歌が、『あかねさす紫野行き標野(しめの)行き野守(のもり)は見ずや君が袖振る』。歌の意味は「紫草の生える野を行く私に、そんなに手を振っては、野原の番人が見てますよ」といったところ。この歌を詠んだ額田王は、まず天武天皇と結婚するが、兄の天智天皇と再婚。この歌は別れた夫と再会したときに詠んだ恋の歌。2人の天皇に愛された額田王って美人で魅力的な女性だったのだろう。この紫野行き、とは野草狩りのこと。額田王の万葉時代は、若菜摘みが大ブームで、摘んだばかりの若菜はその場で煮て食べる習わしがあった。「野草の若菜の苦味成分は、老化を防ぐ抗酸化成分のポリフェノールやカロテンなどのビタミン類、それにミネラルなどが中心ですから、若返り効果が期待できます。きっともっともっと美しくなりたいと祈りながら、食べていたのでしょう」若菜の中でも、永山先生のイチオシは、ヨメナとヨモギ。●ヨメナ…野原の美容食といってもいいほど美肌効果の高いカロテンやビタミンB群、C、Eがたっぷり。「私も食べたことがあります。早春に出てきた若芽を10センチ程度取り、熱湯でゆでて水にさらし、スープの具、天ぷら、あえ物、おひたしにして食べます」。葉が成長してしまうと美味しくないので、若菜のうちに摘むこと。●ヨモギ…草餅を作ったりするのがヨモギ。「春の野草の中でも最高の不老長寿食です。江戸時代の書物にも『あらゆる病邪を防いで、長患いの人を病床から起こす』とあり、自然治癒力や免疫力強化に役立ちます」成分的にはビタミンCやE、カロテンなどが多く、抗酸化作用や免疫力の強化に美容効果もある。鮮やかな緑色の葉は、血液サラサラ効果が。苦味の成分は、心臓を丈夫にしたり、脳の老化防止にも役立つと言われている。ちょっと難しい表現ですが明眸皓歯(めいぼうこうし)とは、美人を形容する言葉で、瞳がぱっちりしていて、歯が白く美しいこと。今風に言うなら、“眼力”があるということでしょうか。その目元ぱっちり成分が、ハマグリやタコなどに多い、タウリンというアミノ酸の一種。日本を代表する美人に、平安時代の小野小町がいますが、好んで食べたのが、ハマグリ、カニ、アワビ、ウナギなどで、いずれもタウリンやコラーゲンが豊富に含まれている。タウリンが眼力を高め、コラーゲンが肌の若さ、美しさを保っていたのだろう。そして、噛むことも美人になるためには大切。ハマグリやタコはよく噛むことで、うまみが増してくる。小町はきっと歯も丈夫だったはず。よく噛むことは歯根の若さを保つにはとても重要で、虫歯も予防にもなる。小野小町に負けないくらいの明眸皓歯を目指そう!小野小町には有名な和歌がある。『花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに』。意味は「花の色も私の美しさも、もはや消え失せてしまいました。ぼんやりしている間に、花が散っていくように」といったところだろう。どんなに美しい女性にも、老衰の現実を自覚するときがくる。あのころああしておけばよかった、こうしておけばよかったと嘆いても、もう遅い。美人であるがゆえに、その落差を実感しているのかと想像すると、ちょっと切なくなってくる。■小野小町の贅沢三昧メニュー平安中期以降の著作に『玉造小町』を主人公にした物語がある。これは小野小町をモデルにしたといわれ、その物語の中に小町の食膳が詳しく紹介されている。「もともとは玉造小町が口にした料理なのですが、しかし当時すでに伝説化していた小野小町を意識しているのは間違いありません。そこには、美容効果の期待できそうな料理名があげられています」主なものをあげると、次のようになる。まずは、フナの包み焼き、焼き物はアユ、吸い物はタイ、サケの干し肉、ボラの干物、ウナギの鮨、マグロの酢味噌あえ、ウズラの汁、ガンの塩辛、キジの汁ものと続き、クマの掌とある。さらに蒸しアワビ、焼きハマグリ、焼きダコ、ナマコの煮つけ、カニの大爪、サザエの肝など。こうした贅沢な料理を楽しんだ後は、5色のウリ、リンゴ、ユズ、スモモ、ナシ、アンズ、干しガキ、といったフルーツだ(一部を紹介)。「注目すべきは、ウナギの鮨や熊の掌、赤鯉の刺身、ふかひれで、美容効果が高いコラーゲンがたっぷりと含まれています」ここで少しコラーゲンの解説をしておこう。身体の中で最もコラーゲンが多く含まれている組織は皮膚。全コラーゲンの約40%が集中している。次に多いのが骨や軟骨、腱で約10~20%、残りが血管やそのほかになる。しかし、20代をピークにして70代ではその半分にまで減少してしまう。まさに「花の色は移りにけりな」ということになる。小町は贅沢な食事をしながらも、身体にいい、美容にいいものを積極的にとっていたのだろう。現代の一般庶民はここまで食べられるわけがないが、それでもウナギの蒲焼きは何とか手が届きそうだし、牛スジや鶏の手羽先、そしてアジの開きなら簡単にとれる。「コラーゲンの吸収効率を高めるためには、ビタミンCが欠かせません。小町のメニューにはウリとかアンズ、ユズ、モモなどが山盛りされていて、その組み合わせは肌の若返りを図るうえで大変に科学的です」私たちもコラーゲンをとるときは、ビタミンCを忘れずにとろう。■明知光秀・妻の夫婦の絆食日本人のソウルフードのひとつである味噌汁。すでにそのルーツは卑弥呼の時代の野菜スープの「菜茹」。平安時代になると「味噌」という文字が使われている。そして戦国時代には、多くの武将が味噌を積極的に食している。そんな時代のある賢女の物語をしよう。その女性の名は、煕子(てるこ)。明智光秀の妻で賢女の誉れが高い。光秀がまだどこにも仕官していない貧しい時代のこと。光秀と友人たちは順々にもてなし役を交代しながら汁講を行っていた。汁講とは、もてなす側はただ味噌汁のみをこしらえ、客は弁当箱にご飯を入れて、みんなで寄り合って汁を賞味し、話も盛り上がるという会。あるとき、光秀にこの主人役が回ってきたが、お金がない。そこで妻に「もてなしなどできないので断ろうと思う」と伝えた。すると妻は「あなたの顔が立つように私が何とかします」といい、やがて友人たちが集まると、これまでのどの宴会よりも豪華な汁が用意されていた。友人たちが帰った後で、どうやって金を調達したのかと光秀が尋ねると「髪を売りました」と妻。光秀は大いに感謝して「いつか身を立ててお前の恩に報いるぞ」と決意した。味噌汁はまさに夫婦の絆を強くしたのだ。「当時の味噌汁の具として定番だったのがサトイモ、ゴボウ、ねぎ、そして豪華にするにはイノシシ肉や鳥肉も加えたと考えられます。もしあなたが、人々の結束を強めたいと考えているなら、汁講を復活させてみてはどうですか」同じく戦国武将の前田利家の賢妻・まつも味噌汁作りが得意だった。尾張(名古屋)出身の彼らは、「豆味噌文化圏」で育っている。大豆100%の豆味噌は、必須アミノ酸のトリプトファンのほか、頭の回転をよくするレシチン、女性ホルモンに似た作用を持つイソフラボンが含まれる。まつは12歳で利家に嫁ぎ、11人の子どもをもうけた。子だくさんの戦国時代においても、異例の多さだ。また平均寿命が30代後半の時代に、71歳という長寿を全うしている。「まつの健康、長寿、子だくさんの秘密は豆味噌の味噌汁にあったといってもよいでしょう」まつの味噌汁は、あつめ汁といって、ダイコン、ゴボウ、サトイモなどの根菜類をふんだんに使っている。■春日局の食育は『七食飯』徳川三代将軍になる家光を母に代わって育てたのが春日局(かすがのつぼね)。家光は子どものころは、食も細く虚弱体質。そこで、どうしたらご飯を食べてもらえるかと春日局が考えだしたのが、七色飯。「春日局は『お命をつなぐものの第一は飯なり』と言ってます。現代人は米をあまり食べなくなってきています。ブドウ糖が不足し、脳力も体力も低下しつつあるのではないかと案じられます」家光は七色飯で食生活を改善すると、男性機能も高まったという。七色飯は子どもだけでなく、夫たちにもすすめたい。「麦飯、小豆飯や粟飯もおすすめですね。よく五穀豊穣といいますが、この五穀の基本が米、麦、豆、稗、黍です。七色飯はこれらを上手に取り入れています。今でも白米が上等と思い込んでいる人がいますが、雑穀をおいしく食べたことのない、気の毒な人だと思います。そのくらい雑穀ご飯は味も栄養にもパワーがあります」ドラマにもなる、大奥。ここに足を踏み入れることができる男性は将軍のみ。女性だけの世界だ。この大奥を作ったのが、春日局。将軍家光は30歳を過ぎても世継ぎが生まれず、これに危機感を抱いた春日局が、とにかく家光好みの美女を集めたことが、大奥の始まり。時代や将軍の側室(本妻以外のお手つきの女性)の数によって異なるが直接、将軍に会える直の奉公の女性が300人前後。これだけのライバルの中で将軍の愛を得るには、美肌磨きにも力が入ろうというもの。そんな大奥で、美人になれると大流行したのが、なんとかまぼこ。お正月にはもてはやされるけれど、普段はどちらかというと地味な食べ物。「大奥女中たちは、自分たちが食べたいものを取り寄せることができたのですが、かまぼこは大人気だったようです」なぜ、かまぼこが美容食なのか。「タンパク質を豊富に含んでいるのですね。タンパク質は筋肉や臓器、皮膚といった組織、そして酵素やホルモン、血液にいたるまで、そのほとんどを作るために必要になります。美肌効果でいえば、肌のくすみを減少させて色白効果がありますし、髪の毛のケラチンもタンパク質でできているので、女性の命ともいわれる美しい髪にも効果があります。かまぼこの特徴は高タンパクで低脂肪、低カロリーだということです」かまぼこは美人食、私たちももっと積極的にとりたいですね。《取材・文/つきぐみ(水口陽子・渡辺晴美)》永山久夫先生(ながやま・ひさお)食文化史研究家、日本人の長寿食研究会主宰。古代から昭和時代の食事復元研究の第一人者。長寿食の研究でもよく知られ、海外からのマスコミ取材も多い。テレビやラジオの出演も多く、NHKテレビ『チコちゃんに叱られる!』にも複数回出演。主な著書に『万葉人の長寿食』(講談社)、『長寿村の一〇〇歳食』(角川書店)など多数。
2020年02月02日土蔵を改造したレストラン「WANY」の3階にある太宰治コーナー《恥の多い生涯を送って来ました》忙殺の日々から逃れ、津軽藩の歴史のにほひが幽(かす)かに残つてゐる景色を眺めていると─、思わず太宰治のようなことをつぶやいてしまった。それもそのはず、ここは青森県南津軽郡大鰐町にある「ヤマニ仙遊館」。太宰が20歳のときに初めて自殺未遂を起こした後、母・タ子(たね)とともに静養した旅館だ。彼はここで何を思ったのだろう……と、若き日の太宰をなぞることができるとあって、多くのファンが訪れるスポットなのだ。■太宰が母と訪れ静養した大鰐温泉「太宰が静養した部屋は“菊の間”か“藤の間”と伝わっています」と教えてくれたのは、5代目当主の菊池啓介さん。かつてはセレブご贔屓(ひいき)の湯治場だった大鰐温泉には、大地主だった(太宰の)津島家も足繁く通っていた。太宰もまたここに愛着を覚えていたことが、自伝的小説と言われる『津軽』から見てとれる。《やはり浅虫のやうに都会の残杯冷炙に宿酔してあれてゐる感じがするであらうか。(中略)大鰐温泉は都会の残瀝をすすり悪酔ひするなどの事はあるまいと私は思ひ込んでゐたいのである》太宰は、同じく青森県を代表する浅虫温泉を当時「都会的で悪酔いする」と評する一方で、津軽の風情が残る大鰐温泉には親しみと郷愁を綴(つづ)っている。「自殺未遂時、金木町長だった彼の兄・津島文治がトップ当選で県議になっていた事情もあって、家庭内外は慌ただしかったようです。そういう状況下にあって、お母さんが当館へ電話をかけてきたそう」(菊池さん、以下同)世間体もあったのだろう。複雑な家庭事情が太宰を“こじらせ男子”にさせていったのかもしれない。さぞ意気消沈していたかと思いきや、そうとも言い切れないらしい。「太宰は、結果的に生まれて初めて母と2人きりのお正月を迎えられることで、心を弾ませていたとも。元気な姿を見せることが、親孝行になると考えていたようです」自分で騒動を起こしながらも実はウキウキしていたなんて、さすが人間失格!ヤマニ仙遊館は酸いも甘いも噛み分けた、まごうことなき太宰の青春の1ページなのだ。■あまりの居心地のよさに“人間失格”1897年に造られたヤマニ仙遊館は、威風堂々のひと言に尽きる。本館と土蔵は国指定の有形文化財に登録され、重厚感のあるY字路階段や、趣きのある廊下は「これぞ逗留湯治!」と見惚れる。ゆえに館内のどこで写真を撮っても、太宰おなじみの“左手で頬杖をつくポーズ”になってしまうのも致し方ない。部屋の広縁の窓からは、彼が思いふけって眺めたか、平川や阿闍羅山が見渡せ、和室に置かれた津軽塗の座卓は旅情感を増幅させる。それでいて、1人7000円前後(平日/素泊まり)といううれしいお値段。ここで静養していれば《メロスは激怒した》ことにはならなかっただろうに。思いっきり太宰に感化された文章を書いてしまい、私はひどく赤面した。もちろん、ご飯も美味しいんです。朝食は、伊藤博文(ヤマニ仙遊館に泊まったとされる)の書が飾られた広間で郷土料理の和定食をいただく。地元名産物の大鰐温泉もやし、大鰐温泉熟成味噌など、太宰も口にしたであろう郷土の味を静穏な空間で楽しめるのは、なんとも贅沢。都会の空気に悪酔いした心身に、ふるさとの味が沁みわたります。夜は、本館に隣接する土蔵をおしゃれに改築したレストラン「WANY」で、打って変わって洋食(別途料金)が味わえる。朝夜和洋のコンビネーションに、太宰なら嬉々と延泊することだろう。まさに居心地がよすぎて幸福感に包まれる、“人間失格”になってしまいそうな宿。■外国人を意識したリニューアルで見事復活それにしても、なぜ今になって“太宰ゆかりの宿”として脚光を浴び始めたのか。「先代以前は昭和のレジャーブームにも影響されず、派手な投資もせずに、地道に旅館を営んできた。PR含め、太宰を売りにするようなこともしてこなかったんですね」バブル崩壊後は大鰐温泉も例にもれず、苦しい時期が続き徐々に活気は失われ、’15年の春にはヤマニ仙遊館も温泉街全体の客の落ち込みなどの理由からいったん休業する。その後、本格的にバトンを引き継いだ啓介さんは、国指定の有形文化財への登録や土蔵の改装を手がけるなど、外国人客や個人客の関心を集めやすいように奔走する。そして、昭和の好景気時に大鰐の多くの旅館がホテル風に改装される中、リニューアルされることなく、築造当時の面影と津軽の風情を残していたヤマニ仙遊館。この偶然の産物も手伝い、今年春に4年ぶりに営業を再開するや否や、話題の宿によみがえったという、まるで小説のような話。「太宰が過ごした古きよき大鰐温泉と、新しい大鰐の魅力をうまく混ぜていきたいです。大鰐温泉に活気を取り戻すためにも、当館が率先して魅力を発信していきます」『津軽』に書いてまで伝えたかった“悪酔い”とは無縁の大鰐の姿。泊まってみて、それがよくわかる宿だった。《幸福感というものは、悲哀の川の底に沈んで、幽かに光っている砂金のようなものではないだろうか》没落した津島家をモデルに『斜陽』を書き上げた太宰。しかし、彼が家族で過ごした思い出の大鰐温泉は再び、光り輝こうとしている。ヤマニ仙遊館青森県南津軽郡大鰐町蔵館村岡47-1アクセス:JR大鰐温泉駅より徒歩12分東北自動車道弘前大鰐インターより車で15分TEL:0172-48-3171詳細と予約は 取材・文/我妻弘崇
2019年12月01日新宿二丁目界隈に佇む伏見憲明さんアジア最大のゲイタウンと呼ばれる「新宿二丁目」。ゲイバーだけでなく、レズビアンバー、女装バーなど約400軒が密集するセクシュアルマイノリティーが集う街。世界最大の多様性を抱えるこの街はいったいなぜ、どのようにしていつごろからそうなったのか──。◇◇◇■ゲイバーのはしりは1951年に登場「二丁目がどうやって生まれてきたのか知ってほしかった。なんでこの街がこんなに個性的で面白い街になったのか。世界的にもほかにない特別な街なんです」とは、作家の伏見憲明さん。丹念な取材を積み重ねた著書『新宿二丁目』を6月に刊行し、自身もゲイバー『A Day In The Life』を営む伏見さんにこの街を案内してもらった。「新宿二丁目はもともと江戸時代から“色街”として存在していました。関東大震災で吉原などの遊郭が被害を受ける中、新宿二丁目は被害に見舞われなかった。それで遊郭の街として栄えたんだけれども、戦後、1958年に売春防止法が施行されて赤線としての歴史も閉じたんです。そのころからゲイバーがぽつりぽつりとでき始めた。戦前、劇作家・脚本家として成功した松浦貞夫という人物が1951年に『イプセン』という喫茶店を三丁目に開店するんです。これが新宿二丁目にゲイバーが広がっていくきっかけだったといわれています。イプセンは当時の夕刊紙などにも取り上げられるなど衝撃的でした」当時の夕刊紙のタイトルがその衝撃を語っている。《男色酒場……聞きしにまさる濃厚さ……ガラガラ声で誘惑……肉体はってくる“男給”たち》(伏見さんの著書『新宿二丁目』より抜粋)「このイプセンや、蘭屋などのゲイバーが街を引っ張っていき、1960年代初頭は40軒程度だったのに’60年代末には100軒くらいに激増しました。1970年代以降にはゲイ雑誌に広告が載り、新宿二丁目=ゲイタウンとして広く知られていくようになっていったんです」伏見さん自身が初めて二丁目を訪れたのは高校3年生の夏休みのことだった。「ゲイ雑誌を見て二丁目を知ったんです。親が旅行でいない夜を見計らって恐る恐る来てみました。そのころは今みたいに明るい街じゃなくて、もっと淫靡(いんび)な風が吹いているような。自分の姿を見られたくなくて早足で移動しているような人たちばかりでした(笑)」■一般社会で“負け”ている人が勝ち札に転じる以来40年、二丁目に通いだし、変わりゆく街を見てきた。「今では仲通り(写真左上)は人出でにぎわい、隠れて歩いているような人はいなくなりました。仲通りの向かいにある『Campy! bar』はその象徴のようですね。値段もリーズナブルで女装からゲイ、レズビアンからノンケまですべてを受け入れるまさにCAMPな場所。レズビアンバーだと『一(はじめ)』さんが有名よね。女性中心のレズビアンバーだけどストレート(ノンケ)やゲイの男性も入店可能よ」ほかの場所では生きにくいと感じている人が、この街では自由に生きられる、と伏見さん。「いわゆる一般社会では“負け”ている人、その負がこの街では勝ち札に転じます。ゲイバーのコミュニケーションって自分のマイナスのカードを出し合うゲーム。自虐ネタをいくつ持っているかを競うようなところがありますから(笑)」《PROFILE》伏見憲明さん1963年、東京都生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。評論家、小説家。同性愛問題やジェンダーなどの論客として活動。『プライベート・ゲイ・ライフ』、『魔女の息子』(第40回文藝賞受賞)など著書多数。『クィア・ジャパン』編集長も務めた。《INFORMATION》『Campy! bar』住所:東京都新宿区新宿2丁目13-10武蔵野ビル1階「ここはセクシュアリティーなんでもありのミックスバーです。値段も良心的だし、まずはキャンピーさんに行っていろいろ教えてもらうっていうのがいいかも」(伏見さん・以下同)『Bar 軒先』住所:東京都新宿区新宿2丁目16-11サンフタミビル101号室「ここは昼間は不動産屋さんの軒先で夜は立ち飲みバーになる変わったお店なんです。ふらっと立ち寄って情報交換したり雰囲気を味わうのによさそう」『A Day In The Life』住所:東京都新宿区新宿2丁目13-16藤井ビル伏見憲明さんが経営するお店。曜日によって店主が変わるからお店のツイッター(@noriakikoki)をチェックして自分に合うママを見つけてみては。
2019年09月26日スタンプ集めて特典ゲット株式会社JTBパブリッシングは、阪神高速道路株式会社、歴史街道推進協議会と共に「るるぶ特別編集『阪神高速で行こう!歴史めぐりスタンプラリー』」を2019年3月21日(木)~9月30日(月)の期間に実施します。実施期間中に阪神高速を利用して、指定されたリーフレットにPAスタンプ・歴史街道スタンプを集めると参加賞(先着順1000名)、抽選でぬいぐるみなどが貰えるキャンペーンになります。主要な歴史の舞台を訪れる歴史街道は、歴史街道推進協議会が発表している探索ルートです。同街道は、日本の歴史や文化、魅力を楽しく気軽に体験できるように設定されています。歴史街道のメインルートは、伊勢・飛鳥・奈良・京都・大阪・神戸と古代から近代へ、歴史教科書に登場する主要な舞台を訪れることができます。スタンプを集めながら、戦国、幕末、古代史、近現代史など、歴史ある場所へ訪れ、歴史文化と触れ合ってみませんか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社JTBパブリッシングのプレスリリース※歴史街道 公式ホームページ
2019年03月16日「社会人になってから、学生時代に学んだことを勉強し直したくなった」という声を多く聞きます。そんな学習欲が高まっているあなた、今日は東進ゼミナール学長・飯田陸三さんと一緒に“日本の歴史”を楽しく学びましょう。監修・東進ゼミナール学長・飯田陸三【問題】歴史上、最も強い「怨念」を発したと言われるのは誰?(1)菅原道真(2)平将門(3)崇徳天皇(4)後鳥羽上皇【回答&解説】それぞれの人物の怨念エピソード菅原道真は、幼少期より勉強熱心で頭が良く、学問の神様として太宰府天満宮に祀られていること、遣唐使の廃止を朝廷に進言、実現したことが有名です。政治家としても優秀だった道真に嫉妬をした藤原時平が、醍醐天皇に嘘の証言をし、それを信じた醍醐天皇によって道真は太宰府に流され、59歳の若さで亡くなります。その後、道真を追い落とした藤原氏の男たちが、次々に急死、変死をとげ、その子どもたちまでもが次々と死んでいきました。道真を貶めた時平自身も道真の祟りを恐れながら狂い死にます。災いは皇室まで及び、醍醐天皇の皇太子の突然死に加え、政(まつりごと)を行う清涼殿に雷が落ち、その雷がかつて道真の監視役をしていた男に直撃、死を招いたのです。この事件で難を逃れた醍醐天皇自身も、そのショックで3か月後に亡くなりました。その怨念を鎮めるために北野天満宮を造ったことで、道真の祟りは収まったといわれています。桓武天皇の血を引く平将門は、当時の関東で乱(平将門の乱)を起こし、自ら親王と名乗り朝廷に反逆しました。しかし、のちに朝廷が差し向けた大軍によって打ち取られてしまいます。その後、将門の首は京都でさらしものになっていましたが、ある日突然飛び上がり胴体を求めて関東方面に飛び去ったといわれています。その首塚は現在の東京都千代田区大手町にありますが、関東大震災で全焼した大蔵省の仮庁舎を建設したときに、その首塚を取り壊してしまったのです。その後、大蔵大臣はじめ関係者14名が亡くなったため、大蔵省は呪いを恐れ、仮庁舎を壊し首塚を再建しました。加えて、終戦後GHQが首塚を壊し駐車場を造る計画を進めていたところ、その工事中にブルドーザーがバランスを崩し、2名が落下し命を落としたそうで、これも将門の呪いとして噂されています。崇徳天皇は第75代天皇として、わずか5歳の年齢で天皇に即位しました。のちに政権争いに敗れ、罪人として讃岐に流されてしまいます。その後、崇徳天皇は権力を求める欲を捨て仏教を心の拠り所とし、法華経や般若経などの写本を作成。その写本を都に送りました。朝廷は、祟りが込められているとして写本を崇徳天皇に送り返しますが、その際、崇徳天皇は怒り自ら舌を噛み、その血で経典に「われ日本国の大魔縁となり、皇を取って民とし民を皇となさん」と書き海の底に沈めます。崇徳天皇の死後、彼を苦しめた関係者・近親者が相次いで死亡しました。また、数年後に武家出身の平清盛が天皇に代わり政治の実権を握り、武士の政権は江戸時代まで続きました。崇徳天皇が経典に血で記した通りになったいわれており、天皇家を呪う怨霊として恐れられました。後鳥羽上皇は、第82代天皇としてわずか4歳で天皇に即位。鎌倉幕府(源氏)から政権を奪い返そうと1221年に承久の乱を起こしたものの、大敗し隠岐の島に流されてしまいます。そして亡くなるまでの20年を隠岐で過ごすこととなります。後鳥羽上皇が世を去った後に、源氏の執権北条時房や四条天皇が次々と亡くなり、これは後鳥羽上皇の怨霊のせいだといわれています。正解は(3)崇徳天皇怨霊として恐れらた期間の長さ、そして怨念の規模から、【崇徳天皇】が“歴史上最も強い怨念を発した人物”といえるでしょう。他人を死に至らしめるだけでなく、政権までも変えてしまった崇徳天皇、非常に恐ろしいですね。崇徳天皇が血文字にて経典に宣言したことが現実化し、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、江戸時代と700年もの間、政治は武士によって牛耳られます。朝廷が実権を取り戻した明治時代、明治天皇は讃岐に勅使を送り崇徳天皇の御霊を京都へ帰還させ白峰神社を創建し祀りました。さらに昭和天皇は、崇徳天皇の死後800年目にあたる昭和39年に香川県の崇徳天皇陵に勅使を送り、式年祭を執り行っています。【おまけ】菅原道真が学問の神様と言われる理由怨霊を発する人物として特に意外なのは、学問の神様菅原道真なのではないでしょうか?菅原道真は845年に代々続く学者の家系に生まれ、18歳で当時もっとも難しいと言われていた試験に合格。勉強熱心で33歳には文章(もんじょう)博士(漢文学・中国史の大学教授のような地位)となり学者として活躍する一方、政治家としても天皇に重用されていました。このように学者の家系に生まれたこと、道真自身が非常に優秀な学者であったことから、江戸時代頃から学問の神様として信仰されるようになったのです。道真は遣唐使を廃止しました。当時、唐では内乱、汚職、賄賂などが横行し、もはや唐から学ぶものがほとんどなくなっていたにも関わらず、朝廷は遣唐使を派遣しつづけていました。道真は、優秀かつ学ぶことに意欲的な未来ある若者がこの意味のない慣習により、命を落としたり(当時の船では日本海の荒波をこえることはリスクが大きかったのです)、考えが歪められることはデメリットと考え遣唐使を廃止しました。これにより、優秀な若者が守られたのと同時に、日本独自の貴族文化(国風文化)を発展させることができました。この功績が、現在に残る日本の文化の確立に大きな影響を及ぼしていると言われています。© BrunoGarridoMacias / shutterstock© Sanga Park / shutterstock© metalski / PIXTA(ピクスタ)
2019年01月28日※写真はイメージです■犬は『ココ』が8連覇中!ペットの名前の定番は?犬ならポチ、猫ならタマ……とイメージする人もいるかもしれないが、最近のネーミング事情はまったく異なるよう。ペット保険大手のアニコム損害保険では、毎年2月に猫、11月に犬の名前をランキング形式で発表している。対象としているのは、前年に新規契約された0歳の犬と猫だ。「犬の名前ランキングは、今年もココが1位で8連覇。2位は、昨年6位だったモモが急上昇。3位には、昨年と変わらずマロンがランクインしました。猫の名前ランキングでは、1位がレオ。昨年1位だったソラは、わずか2頭差で2位に。3位のモモ、4位ココは昨年同様の順位でした」(広報・塩澤みきさん)年間1万頭以上の犬猫と向き合っている獣医師・佐藤貴紀先生によると、「最近の傾向としては、ココ、モモに代表されるように、カタカナ2文字の名前が多いです。飼い主さんは呼びやすさ、響きのよさ、可愛らしさにこだわっているようです」ココやソラ、レオは犬猫ともにトップ10入り。犬と猫の名前に“垣根”はなくなりつつある?そもそも『犬たちの明治維新 ポチの誕生』(草思社刊)によれば、犬はポチ、猫はタマが“あるある”だったのは明治38(1905)年ごろとされている。尋常小学校の唱歌に『ポチとタマ』が採用された背景があるよう。そんな明治時代の犬のランキングを見ると、クロやシロ、アカなど“見たまんま”のシンプルな名前が多い。そして時代は昭和から平成へ。’92(平成4)年ごろのランキングを見てみると、猫7位のタマは健在だが、犬のトップ10にポチはなし。犬の名前のトップ3はコロ、チビ、タロー。猫はチビ、ミー、クロ。犬猫の名前としてスタンダードなものがズラリ。「僕が勤務医になった15年ほど前は、犬はラッキー、ハッピー、クッキーのように音引きで伸ばす名前が多かったですね。あまりに診察する機会が多く、業界では“ラッキー・ハッピー症候群”なんて呼んでいたくらいです」■若い世代はオリジナリティーを重視では、最近は?ポチやタマを診察する機会はほとんどないのだろうか。「そうでもないですよ。数は少ないですが、昔ながらの名前のペットは今もいます。現場の感覚で言うと、ココやモモの飼い主さんは比較的高齢の方が多いです。最新のランキングは、保険に加入した犬猫を対象にしたものですよね?高齢者のほうがお金に余裕があったり、備えへの意識も高い人が多いんだと思います」一方、若い世代の飼い主はオリジナリティーあふれた名前をつけている傾向があるそう。「ほかとカブらないことを大事にしていますね。コウ、ユウなど、ありがちな響きでも、幸、優など漢字表記にしていたり。秀吉、龍馬など歴史上の人物や、グッチ、エルメスなどブランド名をつける人も。そして犬よりも、猫のほうが趣味性の高い名前が多いように感じます。犬は散歩のときに名前を尋ねられることもよくありますが、猫は名前を聞かれる機会が少ないからか、飼い主さんの好みを反映した、ユニークで個性的な名前も多いですね」《PROFILE》佐藤貴紀先生獣医循環器学会認定医。白金高輪動物病院、中央アニマルクリニック顧問。JVCC動物病院グループ(株)代表取締役。『ペット犬猫相談室()』
2018年11月17日※写真はイメージです一般常識から大きく逸脱したような奇抜な名前、それが“キラキラネーム”。12万人以上の名づけ相談にのってきた牧野さんによると、「平成に入ると、候補名に奇抜なものが少しずつ見られるようになりましたが、それでも100に1つくらい。ところが、いまや候補名の3割は奇抜ですね」■キラキラネーム、実は昔からこんなにいた!牧野さんのもとに真剣に持ち込まれたキラキラネームをタイプ別に見てみよう。「これらの名前の難点は指摘したので、実際にはつけられていないと思います。また、挙げたもののすべてが絶対タブーというわけでもありません」(1) 間違った読み方星(あかり)、夢露(めろん)、族(やから)、銀河(はるか)、雪精(りた)、小夜(せれな)、世翔(せしか)など。(2) 読み方は正しいが、あまりに奇抜百万石(ひゃくまんごく)、日の丸(ひのまる)、北海道(ほっかいどう)、歩論(ぽろん)、燃史(もやし)、会子(えこ)など。(3)外国の言葉を無理やり、漢字にした名前大雅須(たいがーす)、新千絵(にーちぇ)、代羽(よはね)、里羅楠(りらっくす)、卓留(たっくる)など。(4)意味と読みを混同した間違った読み方王(きんぐ)、天使(えんじぇる)、業(かるま)、原子(あとむ)など。さらには、別の熟語になってしまう名前【海月(みづき→くらげ)、心太(しんた→ところてん)など】、普通の名前なのに読み方を変えたために奇抜になった名前【英寿(えいず)、立樹(りっきー)など】など、もはや何でもアリ!?「そもそもキラキラネームは、名づけの新しい流れだと思っている人が多いんですが、実は昔もありました。大正・昭和初期までは、キラキラネームは多かったんです。意外でしょ?もちろん、ランキングに入るほどの数ではありませんが」有名どころでは、明治時代の文豪・森鴎外の子どもたち。「杏双(あんぬ)、於菟(おと)、真章(まくす)、半子(はんす)、不律、茉莉、類です。そして与謝野晶子の子どもも、八峰(やつね)、エレンヌ、麟、宇智子、アウギュスト。現在のキラキラネームとまったく変わりませんよね」■昔はどんな奇抜な名前でも支障はなかった有名人の子どもだから特別、というわけではない。人名辞典から選出した、昭和初期までのキラキラネームの例は、一覧表のとおり。「これでも、ごくごく一部です。ただ、昔は奇抜な名前をつけても、周りがそれほどまねしなかったので、あくまでマイナーな名前でいられたんです」当時は自分が生まれた村を出ることなく、生涯を終える人も多かった。「むしろ、都会に働きに出るほうが少数派。だから、自分の村で暮らしていくぶんには、どんな奇抜な名前でも、支障はなかったんです。コミュニティーが小さいうえ、何十年も同じ人と付き合っていく。だから、みんながその名前を覚えてくれたんです」ただ、現代は違う。社会生活を送るうえでは、不特定多数の人と必ず接する。「名前の原則は、1人ひとつ。誕生して14日以内に出生届を役所に提出します。現在、名前に使用できる漢字は2999文字と決まっています。その範囲の字が使われ、空欄がなく、捺印されていれば、窓口で受理されます」つまり、読み方(ふりがな)は問われない?「名前の漢字の読み方は、法律の定めがありません。そのため、“どう読ませようと親の自由だ!”とおっしゃる方もいますが、文字は社会の共有物。読み方の約束があるからこそ機能を果たすもので、個人が勝手に作り出すものではないはずなんです」どうしても嫌だったら、改名することも可能ではあるが、「軽はずみに変えられないよう、法律で厳しく定められています。本人が15歳になって、“正当事由”があれば裁判所に申し立てができます。それを認めるかどうかは、裁判所の判断になります」無知やエゴ、間違った個性の出し方によって、わが子に社会的ハンディを背負わせるような名づけは、親として避けなくてはいけないだろう。(出典:日本人の名まえ、名前の読み方辞典、明解名づけ辞典、名乗辞典)《PROFILE》牧野恭仁雄さん◎命名研究家。30年以上にわたり、12万人以上の名づけ相談に乗ってきたスペシャリスト。『幸せの扉をひらく赤ちゃんの名前辞典』(朝日新聞出版)など著書多数
2018年11月17日※写真はイメージです時代とともに流行は移り変わるものだけど、人の名前も同じ。明治安田生命保険が毎年、ランキング形式で発表している『生まれ年別の名前調査』には、その変遷が色濃く表れている。「2017年はご加入者の約1万6000人を対象に調査を行いました。その年に生まれたお子様を被保険者として学資保険などにご加入される方が多く、その販売促進につながればと1989(昭和64・平成元)年から毎年調査を実施しております。それ以前のランキングは、同年時点におけるご加入者を対象に調査したものです」(広報・森本律子部長)■“人気ネーム”はこう移り変わっていた!最古のランキングは、なんと1912(明治45・大正元)年!命名研究家の牧野恭仁雄さんによると、「名づけには、単発的な流れと長期的な流れがあります。2〜3年単位なら順位は偶然で上下しますが、10年単位くらいになると、名づけの大きなうねりが見えてきます」そもそも名づけは、3つに大別できるという。「1つ目は、いつの時代でも一定数ある名前。例えば、親子で同じ字を使うとか、“わが家ではこういう名づけをする”などと家制度を意識したもの。さらに“人間はこうあるべき”“こんな能力を持ってほしい”という道徳観やテーマを表現した名前。2つ目は短期的な物理的要因。元号や社会的な出来事、有名人、映画やアニメなどが影響したもの。そして3つ目が、時代の空気を反映したもの。これは“欠乏感”“不安感”というキーワードから読み解けます。その時代に得られがたいからこそ強烈に求め、つけた名前です。これが興味深いんです」(牧野さん、以下同)■明治時代から、ランキングを振り返る各年代のランキングとともにさっそく見ていこう。1912年は明治が終わり、大正が幕を開けた年。男の子のトップ10は“正”のオンパレード。ちなみに女の子の4位も正子だ。「2位の清は、1920(大正9)年から7連覇。儒教的な道徳観を表す字が明治以降、多かったんです」(牧野さん、以下同)一郎が10位なのに対し、三郎は8位。三郎は1917(大正6)年など、このあと2回、トップに輝いている。「昔は子だくさんで、兄弟の順番がわかる名前が多かった。長男には正一、雄一、隆一など“一”がつく名前に加え、●太郎や●太などもつけられ、バリエーションが豊富。次男には次郎、●二や●次。ただ三男になると、圧倒的に三郎。なので、ランキングでは三郎が上位だったんです」女の子の1位は千代、7位には千代子も。「これは欠乏感、不安感の表れです。久子もそうなんですが、長寿を祈る名前なんです」千代、千代子は1926(大正15・昭和元)年まで必ずどちらかがトップ10入り。久子はなんと1938(昭和13)年までトップ10に入り続け、1位を3回獲得した。「当時は医療が発達しておらず、どこの家でも子どもが1人や2人は病気で亡くなっていました。逆に、だから子だくさんでした。医療や保険制度の発達に伴い、心配せずとも子どもが健康に育つようになると、千代子や久子という名前は減っていきました」2位のハル、3位のハナなど、カタカナの名前が上位なのは意外。「江戸時代、女性には2つの音の名前をつけていました。その名残でしょう。大正時代まではよく見受けられました」■1922年は漢字1文字と『子』が大人気!1922(大正11)年の男の子では、トップ10のうち、漢字1文字の名前が7つを占めている。「大正の終わりくらいから人気に。ただし、すべてが訓読みです」男の子の一文字名前の人気は高まるばかりで、1933(昭和8)年には初めてトップ10を独占。以後、19回の独占を経て、1964(昭和39)年に2文字名前が4つ(達也、和彦、直樹、浩一)登場するまで、圧倒的人気を保ち続けた。一方、1922(大正11)年の女の子。トップ10はすべて“子”がつく名前だ。子のトップ10の独占は、その前年から、1957(昭和32)年に明美が9位に入るまで、36年も続いた。「子は奈良時代以降、皇室では使われていましたが、一般庶民はおそれ多くてつけませんでした。一気に広まったのは明治の中ごろ。津田梅子など女性先駆者の影響もあったと思います。実は、もともと子は尊称でした。今でいうと“様”に近く、ニュアンスとしては“ご令嬢”とか“奥方様”。子がつかない人にも、子をつけて呼ぶことが、とても礼儀正しいことだったんです。春さんにも“春子さん”。みんながそう呼ぶようになり、名前の一部として組み込まれていったという流れがあります」1942(昭和17)年の男の子の名前は、勇ましいものが多い。時代は、太平洋戦争の真っただ中だ。「勝、勇、進、勲など、戦いを象徴する名前が増えました。女の子も、8位は勝子です。“戦時中だから”という分析は間違いではありませんが、もっと細かく見てみましょう」戦争という意味では、第一次世界大戦(1914〜1918年)もあった。さらに日中戦争(1937〜1945年)へ突入。1941(昭和16)年の真珠湾攻撃に国民は熱狂。快勝モードが一変したのは、旧日本海軍がミッドウェイ海戦で大敗した昭和17年だ。次第に敗戦色が濃くなっていく。「実は“勝てる”と思っていたころは、勇ましい名前はそれほど上位を独占していません。戦局の絶望化に伴い、勝利にまつわる名前が増えたんです。これも、やはり欠乏感。手に入らないからこそ求める切実な気持ちからの名づけだと説明できます」1945(昭和20)年に終戦を迎えると、不安感は解消され、勇ましい名前はランキングから一気に姿を消した。■幸子と節子に込められた願いとは一方、女の子のランキング。1932(昭和7)年の1位は和子だ。「元号が昭和になったためです。昭和2(1927)年から26年間、1位が23回、2位が3回。上位を独占していました」2位には幸子、3位には節子がランクイン。幸子は1927(昭和2)年〜1966(昭和41)年まで、節子は1927年〜1953(昭和28)年まで、トップ10入りし続けた。「幸子が多かったときは、女性にとって苦難の時代でした。電化製品もなく、家事は今の何十倍も大変です。子育てや、商売や農業などの手伝いも。一生、重労働で終わる女性が大半だった時代に“幸”という字が流行したんです。これも欠乏感の表れといえます」節子や貞子に期待されていた道徳観は、貞節。「当時の女性は結婚相手も自分では決められず、“父兄に従い、夫に従い、子に従う”のが当たり前。女性の好き勝手をしてはいけない、従順たれという感覚が強かったんです」女性の権利が認められ、炊飯器や洗濯機など電化製品の普及に伴い、幸子や節子も圏外に。終戦間もない1947(昭和22)年の男の子は2位に稔、7位に茂が。「これらに加えて実、豊も、すべて収穫に関係した名前です」1917(大正6)年に実と茂がトップ10に登場して以来、1965(昭和40)年まで、戦時中などの4回を除き、必ずどれかがランク入りし続けた。特に茂は、1951(昭和26)年から4連覇。「昭和30年くらいまでは慢性的な食糧難でした。いまや“豊作”なんて言葉は死語かもしれませんが、当時は豊作であるかどうかは死活問題でした」昭和30年代なかばには、日本人の多くが食べ物の心配をしないで暮らせるように。同時に収穫を表す名前も減少傾向に。■漫画やテレビの影響も1957(昭和32)年の女の子の1位は恵子。1946(昭和21)年に初めてトップ10入りし、1964(昭和39)年までキープ。その間、1位に8回輝いた。「これも欠乏感の反映です。食糧難は解消され、高度経済成長期に入っていきますが、本当の意味での豊かさはなかった時代ですから」1957(昭和32)年の男の子の1位は誠。10年後の1967(昭和42)年、20年後の1977(昭和52)年でも1位だ。1949(昭和24)年からトップ10入りし始め、なんと1位を18回獲得。1984(昭和59)年までトップ10入りし続けた。「この長い人気は、漫画『愛と誠』の影響もあるでしょう。1973(昭和48)年から連載が始まり、映画化やドラマ化もされました。大賀誠役を西城秀樹さんが演じ、大ヒットしました」1973(昭和48)年に初のトップ10入りをしたのは大輔。5回の2位ののち、1979(昭和54)年から8連覇を達成。「早稲田実業高校から1983(昭和58)年にヤクルトに入団した荒木大輔さんの“大ちゃんフィーバー”は有名ですが、それ以前から大輔は人気上位の名前だったんですよ」一方、女の子は1967(昭和42)年には由美、真由美、明美、直美と最後に美のつく名前が4つランクイン。1972(昭和47)年には、最後が子でも美でもない名前、美香が8位に初登場。翌年には香織、恵、美穂、美香の4つがランク入りし、“子&美離れ”が加速していく。「男女ともに、昭和50年代のなかばは名づけの大・大・大ターニングポイント。ここを境に名前のバリエーションは10倍くらいに増えました。当時、名づけをした親が、子ども時代を過ごした時期がポイント。テレビの普及です」1959(昭和34)年、天皇陛下と美智子さまのご成婚パレード見たさに、テレビが一気に普及したのだ。その前年に東京タワーが完成、電波が遠くまで飛ばせるようになったことも大きい。「それ以前の娯楽は、もっぱら本でした。テレビから映像と音を受け取りながら育った子が、親になって名づけをするとき、文字からではなく、まず音を決め、あとから漢字を当てはめるようになったんです」1987(昭和62)年の男の子を見ると、1位は達也、6位に和也だ。「これは漫画『タッチ』の影響です。1981(昭和56)年から5年間、連載されました。アニメ化もされ、大ヒットしました」一方、女の子の1位は愛。1981(昭和56)年から2年連続で2位を獲得し、1983(昭和58)年から8連覇。「これも社会全体では欠乏感で説明できます。当時はバブル。多くの人がお金稼ぎに夢中になり、父親は休日ゴルフや単身赴任。受験戦争も激化し、子どもは塾通い。家族を含めた人との結びつきに飢えを感じていたころだといえます」バブル崩壊後、愛もトップ10からは退いた。■辞書にはない読み方も増加1997(平成9)年の男の子の1位は翔太、2位は翔。「翔の字は、今でも大人気。ランキングへの初登場は1982(昭和57)年。実はその前年、名前に使用できる漢字が346字増やされました。翔は、そのうちの1字なんです」なんと、現在まで1度たりともトップ10から漏れたことがない。「ただし“ショウ”だけでなく“ト”という、一般的な辞書にはない読み方も増加しました。翔を“ト”と読ませた最初の人物は司馬遼太郎。大河ドラマにもなった『翔ぶが如く』でしょう。この読ませ方が、これほど名前に広まるとは思いもしませんでした」1997(平成9)年の女の子。1位は明日香、8位に未来と、21世紀を意識した名前が。そして楓、萌など1文字名前が5つも。翌年には女の子でも、厳密には辞書にはない読み方もさせる名前が8位にランクインするように。「玲奈は、レイナだけでなく、レナの読ませ方も。ただ、レナという呼び名に漢字を当てるとき、“レ”と読む漢字はないので、いたしかたないとは思います」2007(平成19)年の男の子の1位は大翔(ヒロト・ダイトなど)。同年からの5連覇を含めて8回、1位になった。3位は大輝。「大の字はずっと大人気。1973(昭和48)年の大輔から現在に至るまで、トップ10に入らなかったことは1度もありません。近年では、大地や大和、大雅もランク入りしています」同年の女の子は2位に優奈、4位に結衣、8位に美優、9位に優衣だ。「優、心、結という字は、現在も大人気です。昭和50年代には優子が4回、トップ10入りしましたが、1980(昭和55)年以降は圏外に。その後、優花がランクインしたのは1996(平成8)年。阪神大震災、オウム事件、失われた20年、学級崩壊……。暗さのあった時代です。だからこそ、人と人との結びつきや心のやさしさを表す字が、時代の欠乏感や不安感から流行したといえます。この傾向は2011(平成23)年の東日本大地震以降、さらに顕著です」そして、心愛(ココア)、陽葵(ヒマリ、ヒナタ、ヒナなど)、結愛(ユア、ユイ、ユイナなど)など、辞書にはない読み方をさせる名前がトップ10の常連に。■最新ランキングの結果は……!?2017(平成29)年の男の子は悠真、悠人、陽翔が同数1位に。「悠人の読み方はユウトやハルトなど。陽翔の読み方はハルトやヒナト、アキト、ハルヒ、ヒナタなどです。そして、読み方別の1位はハルトです」(明治安田生命・広報部)「分析したところ、最新のトップ100の名前のうち、一般的な辞書にはない読ませ方の名前が男の子で約5%、女の子で約20%でした」(牧野さん、以下同)自由度の高い読み方は、すっかり市民権を得たよう。さらに湊、蓮、蒼、新と、漢字1字名前が4つランクイン。「昔の漢字1字名前とは違い、約半分は音読みです」女の子の1位は咲良(サクラ、サラ)、そして6位もさくら。「近年は、男女ともに自然に関する名前が増えました。蓮、樹、海、空、陽、菜、花、葵……。これも欠乏感、不安感の表れ。忙しく、がんじがらめの世の中だからこそ、大きくのびのびとした自然を求め、名づけに多く使われています」11月下旬発表予定の平成最後の調査結果にも注目!《PROFILE》牧野恭仁雄さん◎命名研究家。30年以上にわたり、12万人以上の名づけ相談に乗ってきたスペシャリスト。『幸せの扉をひらく赤ちゃんの名前辞典』(朝日新聞出版)など著書多数
2018年11月16日妊娠がわかると、ママに交付される母子手帳。しかし、検査薬で妊娠がわかってすぐにもらえるわけではありません。もらいに行く時期や方法、「もしも」のときに役立つ情報まで、母子手帳にまつわる情報をお伝えします。■母子手帳とは?母子手帳の正式名称は「母子健康手帳」といいます。社会情勢や保健医療福祉制度の変化、乳幼児身体発育曲線の改訂に応じて、その時代に合った様式に変化してきました。日本で妊娠した女性であれば、役所に妊娠の届けを出した時点で手渡される母子手帳。妊娠の届け出は、妊娠が判明してすぐの段階で行うわけではなく、産婦人科の診察で心拍の確認がされる6~10週頃といわれています。病院から母子手帳の手続きをするように指示されることも。母子手帳は、英語では「Maternal and Child Health Handbook」と訳します。しかし、アメリカをはじめ、英語圏には母子手帳がありません。日本で妊娠・出産をする外国人には、外国語版母子手帳の準備をしている自治体であれば、外国語版母子手帳が交付されます。■母子手帳の役割と歴史現在の母子手帳のはじまりは、昭和17年に始まった「妊産婦手帳」です。現代の母子手帳と同様、届け出により交付され、保健所や医師、助産師による保健指導の結果を記載してもらうものでした。妊娠や育児に関する必要物資の配給時にも使用されたそうです。現在の母子手帳のように、乳幼児期から小児期までに期間が拡大されたのは、昭和23年のこと。このときに「母子手帳」という名前に変更されました。その後、昭和40年に制定された母子保健法に基づき、「母子健康手帳」に名称を変更。現代に至るまで、何度か様式の改正が行われています。妊娠中から乳幼児期までの健康が、母子手帳一冊で管理されることが、もっとも重要な意義です。また、現代では妊娠中から乳幼児の子育てに関する情報が詰まった情報媒体としての役割も担っています。■母子手帳のメリット妊産婦に交付される母子手帳。当たり前のようにもらえるものですが、じつはさまざまなメリットがあるものなのです。あらためて、母子手帳を持つことで得られるメリットについてチェックしてみましょう。▼子育て支援サービスが受けられるまず、大きなメリットとして挙げられるものが、子育て支援サービスの提供です。もっとも有名なものでは、妊娠中の「妊婦一般健診の助成」でしょう。母子手帳とともに交付される助成券を提示すれば、出産までの14回の妊婦検診を公費で受診できます。なお、診察料は病院によって異なり、助成券のみで足りるところもあれば、追加で費用の支払いが生じるところもあります。そのほかに受けられるサービスには、子育て支援センターでの育児相談、妊娠中・出産後の自宅訪問、妊娠中に行われる妊婦教室への参加など。自宅訪問とは、保健師や助産師が訪れるものです。こうしたサービスは、各自治体により内容が多少異なります。詳しくは、お住まいの自治体ホームページを確認してみてくださいね。▼妊娠中から産後までの一貫した記録に母子手帳の意義のところでも紹介したとおり、母子手帳の最大のメリットは、妊娠中から乳幼児期にかけての健康記録を、コンパクトな一冊の手帳にすべて記せることでしょう。出産時の様子から乳幼児健診、予防接種の記録などがすべてまとめられているため、異なる医療機関を受診しても、スムーズに子どもの状態を把握することが可能です。成人したのち、子ども時代に摂取した予防接種の確認をしたいときにも、母子手帳を見れば一目瞭然。予防接種は時代によって接種内容が異なるため、長きにわたって役立つものだといえるでしょう。保護者が自由に書き込むページもあり、使い方によっては、育児日記としての役割も果たせます。■母子手帳はいつもらえるの?母子保健法第15条では、妊娠した場合、妊婦は速やかに市町村長に妊娠の届け出を出さなければならないとされています。しかし、妊娠検査薬の技術の向上により、現代ではいち早く妊娠が判明できるため、検査薬が出た時点で届け出る必要はありません。各自治体のホームページにも、「医療機関での診察を受けたのち」と記載されているケースがほとんです。届け出を出すタイミングは、病院で赤ちゃんの心拍が確認できたあとが一般的。経過により多少の前後はありますが、9週頃には「次の健診までに届け出を出してきてくださいね」と指示されることでしょう。■母子手帳のもらい方母子手帳は、日本で妊娠・出産を行う女性のすべてがもらえるものです。もちろん、妊婦が10代であっても、未婚のシングルマザーであっても変わりません。近年見られ始めた事実婚夫婦であっても、母子手帳は必ず交付されます。▼もらえる場所母子手帳の交付は、区市町村役場の窓口のほか、各保健センターで受け付けている自治体もあります。交付場所・窓口名は自治体により異なるため、正確な情報はお住まいの自治体ホームページでご確認ください。母子手帳とともに、父子手帳の交付を行っている自治体もありますよ。▼必要なもの母子手帳の交付に必要なものは、「妊娠届出書」「マイナンバー確認書類」「本人確認書類」です。「妊娠届書」には、主に以下のような項目を記入します。 妊婦の氏名、住所、生年月日、日中の連絡先 現在の妊娠週数、分娩予定日 妊娠の診断を受けた医療機関の名前、所在地、医師名マイナンバー医療機関から証明書をもらっている場合は、一緒に持っていきましょう。母子手帳の交付に証明書は必要ではないとしている自治体もありますが、医療機関の所在地や医師名が記載されているため、届出書を記入する際の確認用としても使えます。その他、妊婦自身が届け出書を提出する際は、自治体によってアンケートの記入をお願いされることもありますよ。▼代理人でももらえるの?妊娠初期には、つわりや切迫流産など、妊婦が絶対安静を指示されることもあります。妊娠届出書の提出・母子手帳の受け取りは代理人でも可能です。ただし、代理人が母子手帳の交付手続きに行く際は、妊婦による委任状、妊婦のマイナンバーが確認できる書類、代理人の本人確認書類が必要です。▼いつから使う?もらった母子手帳は、妊婦健診を受ける際に必要です。次回の通院から持参しましょう。■自治体によってデザインはさまざま!母子手帳のカバーデザインは、自治体によってさまざま。かわいらしいイラストのものから、サンリオやディズニーキャラクターなど、バリエーションが豊かです。同じ自治体であっても、発行年によってデザインが異なる場合もあるため、兄弟・姉妹でデザイン違いになることもありますよ。また、サイズも自治体によってA6・B6・A5サイズと3種類のものが存在しています。母子手帳ケースの用意を考えている場合は、お住まいの自治体が交付している母子手帳のサイズを確認してからにするのがおすすめ。もともとはもっとも小さいA6サイズが主流でしたが、近年では大きめのサイズのものを採用する自治体も増えてきています。■母子手帳には何を書くの?母子手帳には、健診をした医師や看護師・助産師が記入する欄のほかに、妊産婦が自分で記入するページがあります。まず交付されて最初に記入するのは、はじめのページにある妊婦の情報ページです。氏名・生年月日のほか、年齢や職業、夫・パートナーがいる場合は同じく氏名・生年月日・年齢・職業を記入します。その他、現住所や電話番号、初診日・分娩予定日も記入しましょう。あとは交付している自治体によって多少様式が変わりますが、現在の住居の状況(持ち家か貸家か、階段なのかエレベーターなのか、何階に住んでいるのか)、仕事の状況(立ち仕事なのか、ストレスの度合いはどうか)といった詳細情報を記入する欄を設けている場合もあります。また、マタニティブルーや虐待リスクの把握のため、簡単なアンケートを用意している自治体も少なくありません。こうした「書かねばならない」欄のほか、マタニティ日記や育児日記として活用できるページには、自由にその時々の状態や感情を記しておくこともおすすめです。■おしゃれな母子手帳ケースも!「母子手帳をもらったら、おしゃれな母子手帳ケースを用意するんだ!」と楽しみにしていた方もいるのではないでしょうか。母子手帳ケースは雑貨屋や赤ちゃん用品店のほか、ハンドメイド商品を扱うネットショップなど、多くの店でさまざまなものが売られています。袋状のものから、蛇腹式のものまで、形態もさまざま。ポケットがたくさんついていて保険証や診察券がたくさん収納できるものもあれば、シンプルにすっと母子手帳を入れるだけのものなど、使い方に応じたものを選びたいですね。なかには自作する方も。持ち歩きたくなるデザインのものを手に入れましょう。■海外には母子手帳ってあるの?母子手帳は日本生まれ。冒頭でもご紹介したとおり、英語圏の国では特になじみのないものです。しかし、一冊の手帳で母子の健康を管理する仕組みは、海外にも受け入れられています。はじめに定着したのは、インドネシアです。インドネシアに赴任した日本人小児科医が、現地での診察時に出生時の体重やワクチンの接種歴を尋ねてもわからず、記録も残されていないといった状況に直面し、日本の母子手帳を紹介したのがきっかけでした。その後も日本の母子手帳は海外への輸出が進められ、現在では、世界30カ国以上で活用されています。ベースは日本の母子手帳ですが、中身はそれぞれの国の文化や医療保険制度が反映されています。■こんな時はどうする?母子手帳をなくしてしまったり、考えたくはないけれど、母子手帳をもらったあとに流産をしてしまったり。「こんなとき、どうしたらいいの?」についても確認しておきましょう。▼母子手帳を失くしたママも人間。「気をつけていたのに、母子手帳をなくしてしまった…」、そんなこともありえないとはいえませんよね。もしなくしたとしても、安心してください。母子手帳自体は、また役所や保健センターに行けば再交付してもらえます。再交付にかかる費用は無料であることが一般的。細かいルールは自治体により異なるため、正確な情報はお住まいの自治体ホームページや問い合わせ窓口で確認してください。母子手帳を再交付してもらったら、出産時の状況や子どもの定期健診の結果、予防接種の記録などを再度記入してもらっておきましょう。病院にはカルテを数年間保管する義務があるため、お願いできるケースが多くあります。あらかじめ該当時期の再記入をお願いできるかどうかを確認してみましょう。また、乳幼児健診の結果は、自治体で再記入をしてくれる場合も。助成券を使用する定期接種の記録も残っている可能性がありますよ。なお、2011年の東日本大震災での津波被害をきっかけに、記録のデータ化を進めている自治体も増え始めています。▼母子手帳交付後の流産・死産考えたくないことではありますが、すべての赤ちゃんが無事に生まれてくるケースばかりではありません。残念ながら、母子手帳をもらったあとに流産してしまったり、死産してしまったりすることも起こりえるのです。母子手帳の交付後に流産や死産をした場合、母子手帳にはその旨が記されます。役所側には、「死産届」を提出しなければなりません。妊娠4ヶ月以降の流産(中絶も含む)も、手続き上では死産扱いとされるため、届け出を出しましょう。母子手帳の返却は必要ありません。保管しておいてもよいですし、持っていられないために処分するのも自由です。ひとつの妊娠とどう向き合いたいかによって、ママとパパとで扱いを決めてくださいね。▼父親と結婚相手が異なる場合法律上、日本では婚姻成立200日経過後、または離婚後300日以内に生まれた子どもは、原則として夫(元夫)が戸籍上の父親になります。このルールを「嫡出推定」と呼びます。結婚相手と子どもの父親が異なり、かつ嫡出推定が及ぶ時期に子どもが生まれる場合。夫(元夫)による「自分の子どもではない」という嫡出否認の手続き、または長期にわたる別居期間であったなど、事実上の婚姻実態のなさといった条件・手続きを踏まえ、最終的に家庭裁判所の判断に任せることになります。判断が下りれば、夫を父としない戸籍の作成が可能となりますよ。■母子手帳のアプリもある!現代の親にとって、身近に使えるものといえばスマホ。そんなスマホアプリで使える母子手帳も存在しています。ここでは、3つのアプリをご紹介します。▼母子健康手帳アプリ母子健康手帳アプリは、地方自治体が交付する母子手帳と一緒に使える母子手帳アプリです。導入している自治体にお住まいの方は、自治体からの情報もアプリを通して確認することができますよ。成長記録がクラウド上に残せるほか、レシピ情報や便利グッズ情報など、子育て中に知りたい情報の配信も受け取れるのがおすすめポイント。iOS8.0以上、Android4.3以上から無料で利用できます。▼母子健康手帳アプリ 妊娠~出産・赤ちゃんの成長を学べる2017年にグッドデザイン賞、キッズデザイン賞を受賞したアプリです。iOSのみ、8.0以降に対応しています。妊娠中は出産予定日を登録すると、妊娠週数や出産までの日数が一目でわかるのがおすすめポイントです。出産後は、赤ちゃんの成長をグラフで記録していけますよ。妊娠中・育児中ともに、その時期に必要な情報が配信されます。地域の自治体や病院からのお知らせも受け取れる便利なアプリです。▼母子手帳アプリ 母子モ「母子手帳アプリ 母子モ」は、予防接種・成長記録の管理ができるほか、街の育児情報を受け取ることができるアプリです。iOS 8.0以上、Android 4.1以上に対応。英語をはじめ、多言語に対応しています。特に便利な機能が、予防接種のスケジュール管理と通知サービスでしょう。1歳までの怒涛のような予防接種ラッシュ時はもちろん、その後の追加接種も、通知を受け取ることで、「ついうっかり」を防止できます。ファミリー共有機能がついているのもポイント。夫婦間はもちろん、遠くにいるおじいちゃん・おばあちゃんとも赤ちゃんの成長を一緒に見守れますよ。■母子手帳の人気ブランドをご紹介素敵なデザインの母子手帳が、人気ブランドからも続々発売されています!▼ロマンチックで可愛らしさ満点『fafa(フェフェ)』の母子手帳まるで童話の世界から飛び出してきたようなロマンチックなアイテムがそろう人気ベビー・キッズブランド『fafa』。そんな『fafa』の母子手帳は、ポップでキュートな花柄のテキスタイルが特徴的です。女の子の心を鷲掴みするようなガーリー&ポップなデザインに加え、機能性にも優れているため、指名買いするママも多数!『fafa(フェフェ)』の母子手帳は コチラ ▼おしゃれなルームウェアでおなじみ!『ジェラートピケ』の母子手帳ふわモコ感触の心地よい肌触りとおしゃれなデザインで不動の人気を誇るルームウェアブランド『ジェラートピケ』。ベビーアイテムも多数取り扱っており、淡くやわらかなタッチのイラストをあしらった母子手帳ケースは男女兼用でも使える人気のアイテムです。見開きタイプなので中身が見やすく、さらに表面はビニールコーティング、裏地は抗菌防臭加工をあしらった、汚れがつきにくくさっと拭きやすい素材は、使い勝手も抜群です。『ジェラートピケ』の母子手帳は コチラ ▼鮮やかな花柄プリントが目を引く『hakka kids』の母子手帳『子供に媚びない服』『着ていて楽しくなる服』をデザインのテーマに、個性的な着こなしができる楽しめる子供服ブランド『hakka kids』。洋服やバッグでも多数用いられるスミレなどの花柄プリントをあしらった母子手帳は、ジャバラ型でポケットも多数そなえつけらえているため、収納力は抜群です。『hakka kids』の母子手帳は コチラ ■母子手帳を上手に使おう日本が生んだ画期的なシステム・母子健康手帳。現在は、デザインはもちろんのこと、中身の充実さも各自治体によって特色を見せています。最近では、父子手帳も同時交付される自治体が増えました。無料でもらえる母子手帳。賢く使って、子育てをもっと楽に、もっと便利に行っていきたいですね。「cuna select(クーナセレクト)」「cuna select(クーナセレクト)」は、自分らしいセンスやこだわりを大切にしてきた女性が、「ママになっても同じ目線や感覚のままショッピングを楽しめる」オンラインセレクトショップです。自分らしく子育てを楽しむママのために、ぜひ選んで欲しい商品がたくさんあります!↓気になる商品はこちらから! おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】アイラブベビーは世界中のおしゃれな知育玩具、おもちゃ、インテリア、チャイルドシート、出産祝いのギフトなどを集めたセレクトショップ。ママと赤ちゃん、家族が笑顔になれる子育てスタイルをご提案します。↓気になる商品はこちらから! <参考サイト>・厚生労働省: 母子健康手帳について ・厚生労働省: これまでの母子健康手帳の主な改正の経緯 ・練馬区: 母子健康手帳(母子手帳)の交付
2018年09月04日平安時代を象徴する歴史的建築「平等院」山号を朝日山と称し、現在は特定の宗派に属さない仏教寺院、「平等院(びょうどういん」。1052年(永承7年)関白だった藤原頼通が、父である道長から譲られた別業(別荘)を仏寺に改め、平等院としました。翌年の1053年(天喜元年)には阿弥陀堂(鳳凰堂)が完成し、平安時代の最高の仏師とされる定朝が制作した、丈六の阿弥陀如来坐像が堂内に安置され、華やかさを極めたといわれています。庭園や多くの国宝文化物と相まって、約1000年のときを超えて伝わる文化を体感できる、歴史的な場所です。平等院のメイン! 国宝「鳳凰堂」で歴史を感じる時の関白であった藤原頼通により建立された阿弥陀堂が、「鳳凰堂」です。池の中島に建てられており、極楽の宝池の上に浮く宮殿のような美しい姿が特徴。水面に映る姿を写真におさめる観光客も多く見られます。金色の丈六阿弥陀如来坐像、九品来迎図、極楽浄土図、52躯の雲中供養菩薩像などが配置された、堂内の豪華なしつらえに圧倒されるでしょう。時間の経過とともに色あせてしまったものが、鮮やかに彩色されていた頃を想像しながら見物すると、より深く楽しむことができます。「平等院ミュージアム鳳翔館」でじっくり勉強を2001年に開館した「平等院ミュージアム鳳翔館」は、1965年に竣工した宝物館の役割を受け継いだ、宗教法人初の総合的登録博物館です。史蹟名勝に指定されている庭園と調和するように設計され、数多くの宝物を一堂に展示しています。最新デジタル技術を駆使した復元映像によって、建設当時の鳳凰堂を見ることも可能。国宝の鳳凰1対など、見逃せない文化物をじっくりと堪能できます。「平等院ミュージアム鳳翔館」にはミュージアムショップが併設されており、お土産にもなるオリジナルグッズが豊富。また、境内に日本茶専門店の茶房藤花があり、本格的な宇治茶を味わうことができます。歴史を感じながら、特別な一杯を楽しむのもいいでしょう。スポット情報スポット名:平等院住所:京都府宇治市宇治蓮華116電話番号:電話0774-21-2861 FAX0774-20-6607
2017年08月03日門跡寺院として栄え、応仁の乱で焼失した「仁和寺」光孝天皇の発願によって創建され、次代の宇多天皇が意思を引き継ぎ完成した「仁和寺」は、当時の元号「仁和」から命名されました。皇室出身者が住職を務める門跡寺院として平安~鎌倉期にかけて隆盛し、その後応仁の乱で焼失するも1646年に再建が完了したという歴史があります。近年では1994年には古都京都の文化財の1つとしてユネスコの「世界遺産」に登録された、格式高い寺院です。威風堂々とした二王像が圧巻の「二王門」金閣寺から仁和寺までの寺院や、名勝を巡る観光ルートとして知られる「きぬかけの路」から望む豪壮な雰囲気の二王門は、京都の三大門のひとつにも数えられており、「仁和寺」境内への入口でもあります。重々しく左右に立つ金剛力士像は圧巻の存在感で人々を迎え、重厚なつくりの門は重要文化財にも指定されています。「仁和寺」へ訪れたら、まずはその壮麗な佇まいを余すことなく堪能しましょう。天高くそびえ立つ京都のシンボル「五重塔」京都と聞いて五重塔を思い浮かべる人も多いと思いますが、京都市内に現存する五重塔は4基ほど。「仁和寺」にはそのひとつがあり、遅咲きで知られる御室桜と共に、寺院のシンボルとなっています。二王門と同様に重要文化財になっているこの塔は、御室桜の咲く時期には桜の木々越しに、まるで桜の雲海の上に浮かんでいるように見え、その秀美な姿に魅了されるでしょう。天高く伸びるその姿は「仁和寺」を語る上で欠かせない存在です。「仁和寺」には二王門、五重塔の他にも国宝の「金堂」など数々の重要文化財が多く集まっています。桜や紅葉の名所としても知られ、境内は時期ごとに四季折々の風景が楽しめます。京都へ足を運ぶ際には、ぜひ世界遺産「仁和寺」に訪れてみてください。スポット情報スポット名:仁和寺住所:京都府京都市右京区御室大内33電話番号:075-461-1155
2017年07月19日用具の「鋤簾」と「箕」を借りて係員のアドバイスを受けながらの発掘体験「何か出てきたー!お父さん、これって何だろう!?」方々から聞こえる家族連れや女性たちの興味津々な声。驚くなかれ、なんと、みなさんが熱心に行っているのは発掘調査!現在、静岡市は徳川家康の人生最後の居城となった駿府城跡の発掘調査を実施しており、“体験発掘”と題して、“期間限定”で一般の方も参加できるようにしているんです!一般のみなさんが、江戸時代の古銭や瓦などを発見するケースも珍しくなく、実際に取材した日も数人が出土品を発見していたほど!それにしてもなぜ、このような貴重な体験が可能なんでしょうか?「静岡市では今回の発掘調査を観光資源として活用しようという動きがありました」と教えてくれたのは、静岡市歴史文化課の水島隆弘さん。駿府城跡の発掘調査は、通常、立ち入り禁止となる現場を常時公開し、一般の方に歴史発見に触れてほしいという静岡市関係者の強い思いから、このようなレアな企画が動きだしたのだとか。また、「発掘エリアが広いこと、さらには出土するものも瓦や石垣の石など比較的、頑丈なものが多いため、専門家ではない一般の方でも参加が可能と判断しました。さまざまな条件がクリアできたことで実現可能になりました」(水島さん、以下同)発掘調査に一般人が参加できることは本当に珍しいことで、しかも、発掘できる場所もスゴい!昨年8月から始まった発掘調査では、高さ最大5・6メートル、南北約68メートルの天守台石垣の一部が出現。天守台の大きさだけでいえば、あの江戸城をしのぐ(!!)とも言われており、そんな歴史的にも大注目の天守台跡で発掘体験が行えるというからビックリ!■自分の発掘体験が新たな歴史の一部に体験内容は、駿府城の紹介ビデオを視聴&体験発掘&瓦の拓本体験、あわせて約1時間。体験発掘は、ヘルメットを装着し、「鋤簾(じょれん)」と呼ばれる鍬のような道具で丁寧にかき出した土を、バスケット形状の選別用農具「箕(み)」に入れていく。運がよければ、土の中から瓦などを発見できるという具合だ。埼玉県から子どもと一緒に参加したというお父さんは、「子どもも私も歴史が好きだったので応募しました。歴史の一部に自分が参加していると思うとロマンを感じます」と貴重な体験に大満足の様子。家族連れだけでなく、歴女と思わしき若い女性も数多く参加。思い思いに土をかき分け、「想像以上に発掘調査って大変なんだね。でも、夢中になっちゃうね!」なんて、参加者同士でいつしか声をかけあう姿は、歴史を発掘している者同士だからこそ味わえる連帯感かも!「県外からの問い合わせも多いので、多くの方に駿府城の魅力を発信する機会にしたい。できるだけたくさんの方に体験してほしいのですが、発掘できる面積に限りがあるため、毎年行えるわけではありません。今年は10月まで行っていますので、ぜひ参加して発掘の面白さを体験してみてください」静岡市は、天守台復元を視野に入れて、発掘調査を行っているという。自分の体験したことが、文字どおり再建の礎として刻まれることは誇らしくもあるはず。将来、駿府城の天守台が復元されたときに、「自分も関わったんだなぁ」なんて思えるとワクワクしません?徳川家康の居城発掘に自分も参加した。そんなタイムトラベルができる機会をお見逃しなく♪
2017年06月25日日本で2人しかいない職人が手がける「紅」を体験!1825年創業の化粧品メーカー「伊勢半本店」が運営する「紅ミュージアム」は、創業時から守る紅づくりの技を後世にも伝えるべく、さまざまな資料を展示しています。ミュージアムに隣接するサロンでは、日本で2人しかいない職人が手掛ける「紅」を体験することができます。江戸の女性が夢中になった「紅」を体験ここでは、専門のスタッフに教えてもらいながら、「紅」を試すことができます。「小町紅」と呼ばれる紅は、江戸時代にはおちょこやお碗に塗るかたちで販売していたそう。当時と同じように、かわいい磁器のおちょこに薄く塗られている小町紅は、光を乱反射して玉虫色に見えますが、水をすこし含ませた紅筆でなぞると、鮮やかな赤に変わります。それを唇に点すと薄い紅色に。重ねづけしていくと少しずつ赤みが増します。唇の色に自然となじんで、自分だけの色になるというから不思議。光の反射によっては、唇も玉虫色に輝きます。品の良い伝統色はお顔の血色もワントーン明るく見せてくれるそう。江戸女性の美しさを手に入れよう! 紅花由来のアイテムも豊富また、サロンでは体験だけではなく、いろいろなデザインの可愛い焼き物に入った小町紅が販売されています。普段使いできるものから、婚礼などの贈り物にぴったりなセット品まで、9,720円から54,000円ほどで販売されています。サロンで口紅を体験したあとは、ビタミンEやリノール酸が豊富な「べにばな茶」をいただきましょう。アンチエイジングに効果がある嬉しいお茶を無料で楽しめるというから嬉しい限りです。歴史と伝統に守られた「紅」を唇にさせる体験できるのはとても貴重!お江戸の女性を魅了した「紅」の美しい質感を体験してみませんか?取材・文/末吉陽子スポット情報スポット名:伊勢半本店 紅ミュージアム住所:東京都港区南青山6-6-20K’s南青山ビル1F電話番号:03-5467-3735
2017年06月18日