「三波伸介」について知りたいことや今話題の「三波伸介」についての記事をチェック!
三波春夫今年、生誕100年を迎えた三波春夫への注目が高まっている。テレビ各局はBS、CSを含めて、三波の過去の出演番組や記念特番を相次いで放送。7月25日(火)にはNHK総合『うたコン』(19:57~20:42)にて特集がオンエアされる。時の人と言ってもいい人気ぶりだ。日本と日本人をこよなく愛し、燦然と輝く歌と笑顔で、高度成長期から平成までの日本を明るく照らした三波は1923年7月19日、新潟県に生まれる。本名は北詰文司。16歳で日本浪曲学校に入学し、ひと月足らずで「浪曲師・南篠文若」として初舞台を踏む。20歳で陸軍に入隊、終戦後はシベリアの捕虜収容所で4年間の抑留生活を余儀なくされるが、その間も浪曲で過酷な労働を強いられる仲間たちを慰め、励ましたという。1949年に帰国すると、浪曲師としての活動を再開。時代の変化を肌で感じた彼は、経済白書が「もはや戦後ではない」と宣言した翌年の1957年、“三波春夫”と改名し、歌謡界にデビューする。同年に発表した「チャンチキおけさ」は大ヒット。瞬く間にスターとなるが、その背景には慣例にとらわれない柔軟な発想とチャレンジ精神があった。当時の歌謡界には、男性の衣装はスーツかタキシードという不文律が存在したが、三波は浪曲で鍛えた自身の芸を生かすには和服の方がいいと判断。男性歌手初の和装でステージに立ち、大評判となる。その後も美しくキレのある所作、豊かな表情、張りのある声、抜群の口跡でヒットを連発。今では一流歌手の証しとなっている、大劇場における芝居と歌謡ショーの2本立ての座長公演を歌い手として初めて実現させ、特に東京・歌舞伎座では歌手としてただ一人、1ヶ月間の座長公演を20年連続で開催する偉業を達成する。演者としてだけでなく、作家としても才能を発揮した三波は“北村桃児”名義で作詞や構成を手がけ、一部楽曲では作曲も担当。白眉はなんと言っても、歌謡曲、浪曲、芝居などの要素を融合して編み出した“長編歌謡浪曲”だ。長尺の浪曲をコンパクトに楽しんでもらいたいと考えた三波は「こんな素晴らしい日本人がいた」「その人はこういう生き方をした」と伝える歴史ドラマ、人間ドラマを長編歌謡浪曲として大いに書き、歌い、語った。その活躍は多岐にわたり、戦後復興の象徴ともいえる2大イベント(1964年の東京五輪と1970年の大阪万博)のテーマソングも歌唱。いずれも各社競作となったが、三波盤が最大のヒットを記録し、名実ともに国民歌手に登りつめる。だが進取の気性に富んだ三波はその座に安住せず、以後もラップやレゲエ、若手とのコラボレーションなど、新しいことに次々と挑戦。2001年に77歳で旅立つまで“歌藝”に邁進した。三波の歌に向き合う真摯な姿勢と類例のないパフォーマンスは時代や世代を超えて人々を魅了。近年は山内惠介、三山ひろし、辰巳ゆうとなど、令和の歌謡界を支える中堅・若手の実力派が、三波の長女で「三波流流主」の三波美夕紀に師事し、日々己の芸の研鑚に努めている。そんな三波の貴重映像を多数収録した4枚組のDVD-BOX『決定版 三波春夫映像集』が7月19日にリリースされた。<DISC1>には現存する『NHK紅白歌合戦』の出演映像のほか、特典として1958年に初出場した時の音声などが収録されている。大トリ3回を含む、通算31回の紅白出場を果たした三波は衆目の認める“大晦日の顔”。着流しの和装で長編歌謡浪曲などを吟じるステージからは、新しい年を迎えるにふさわしい華やかさと歌謡界黄金期の熱気を感じ取ることができる。さらに<DISC2>には『ビッグショー』『思い出のメロディー』『歌謡ステージ』など、NHKの番組における歌唱映像、<DISC3>は1976年開催の『歌謡生活20周年記念リサイタル』、<DISC4>には1994年開催の『芸能生活55周年記念リサイタル』の模様を収録。不世出のスターの魅力が余すところなく収められている。今回のDVD-BOXの見どころは多々あるが、圧巻は7シーン収録されている、代表作の「元禄名槍譜 俵星玄蕃」。1976年から1999年まで、円熟味を増していく過程を追体験できる。晩年までひたすら芸を磨き続けたその姿からは名言「お客様は神様です」(=「神前で祈るときのように雑念を打ち払って、心を昇華しなければ完璧な歌は歌えない。だから私はお客様を神様と見立てて歌う」という意)の真髄を味わえることだろう。(文:濱口英樹)三波春夫「決定版三波春夫映像集」<商品情報>三波春夫「決定版三波春夫映像集」品番:TEBS-22123価格:¥22,000(税抜価格¥20,000)仕様:DVD4枚組BOX<DISC1>決定版三波春夫映像集① -NHK紅白歌合戦-【『NHK紅白歌合戦』】① 佐渡の恋唄ー1963年(昭和38年)/第14回ー② 水戸黄門旅日記ー1965年(昭和40年)/第16回ー③ 紀伊国屋文左衛門ー1966年(昭和41年)/第17回ー④ 元禄花の兄弟赤垣源蔵ー1967年(昭和42年)/第18回ー⑤ 大利根無情ー1969年(昭和44年)/第20回ー⑥ 織田信長ー1970年(昭和45年)/第21回ー⑦ あゝ松の廊下ー1972年(昭和47年)/第23回ー⑧ 大利根無情ー1973年(昭和48年)/第24回ー⑨ 勝海舟ー1974年(昭和49年)/第25回ー⑩ 人生おけさー1976年(昭和51年)/第27回ー⑪ 三波のハンヤ節 西郷隆盛ー1977年(昭和52年)/第28回ー⑫ さくら日本花の旅ー1978年(昭和53年)/第29回ー⑬ 雪の渡り鳥ー1979年(昭和54年)/第30回ー⑭ チャンチキおけさー1980年(昭和55年)/第31回ー⑮ 雪の渡り鳥ー1981年(昭和56年)/第32回ー⑯ チャンチキおけさー1982年(昭和57年)/第33回ー⑰ 放浪茣蓙枕ー1983年(昭和58年)/第34回ー⑱ 大利根無情ー1984年(昭和59年)/第35回ー⑲ 夫婦屋台ー1985年(昭和60年)/第36回ー⑳ あゝ北前船ー1986年(昭和61年)/第37回ー㉑東京五輪音頭ー1989年(平成元年)/第40回ー㉒元禄名槍譜 俵星玄蕃ー1999年(平成11年)/第50回ー《特典音声》① 雪の渡り鳥ー1958年(昭和33年)/第9回ー② 沓掛時次郎ー1959年(昭和34年)/第10回ー③ 忠治流転笠ー1960年(昭和35年)/第11回ー④ 文左たから船ー1961年(昭和36年)/第12回ー⑤ 巨匠1ー962年(昭和37年)/第13回ー⑥ 世界平和音頭ー1968年(昭和43年)/第19回ー<DISC2>決定版三波春夫映像集② - NHK厳選映像 -【NHK厳選映像】① 大利根無情ビッグショー三波春夫遥かなりわが歌の道(1976/10/24)② これが呑まずに居られるかいビッグショー三波春夫遥かなりわが歌の道(1976/10/24)③ チャンチキおけさビッグショー三波春夫遥かなりわが歌の道(1976/10/24)④ 出世佐渡情話ビッグショー三波春夫遥かなりわが歌の道(1976/10/24)⑤ 元禄名槍譜俵星玄蕃ビッグショー三波春夫遥かなりわが歌の道(1976/10/24)⑥ 母を想えばビッグショー三波春夫終り無きわが歌の道(1977/10/23)⑦ 三波のハンヤ節 西郷隆盛ビッグショー三波春夫終り無きわが歌の道(1977/10/23)⑧ 塩原多助ビッグショー三波春夫終り無きわが歌の道(1977/10/23)⑨ 文左衛門の海ビッグショー三波春夫終り無きわが歌の道(1977/10/23)⑩ 黒田節ビッグショー三波春夫わが歌よ永遠に翔べ(1979/01/09)⑪ 元禄花の兄弟赤垣源蔵ビッグショー三波春夫わが歌よ永遠に翔べ(1979/01/09)⑫ さくら日本花の旅ビッグショー三波春夫わが歌よ永遠に翔べ (1979/01/09)⑬ 終り無きわが歌の道ビッグショー三波春夫わが歌よ永遠に翔べ (1979/01/09)⑭ わたり鳥NHK歌謡ホール浴衣で勢ぞろい・海辺の演歌まつり(1981/08/04)⑮ おまんた囃子NHK歌謡ホール浴衣で勢ぞろい・海辺の演歌まつり (1981/08/04)⑯ 元禄名槍譜俵星玄蕃 この人「三波春夫・村田英雄ショー」芸道四十年初めて二人男の競演(1982/06/10)⑰ 船方さんよ第14回思い出のメロディー(1982/08/07)⑱ 豪商一代紀伊国屋文左衛門大入り名人亭(1982/09/15)⑲ 大利根無情NHK歌謡ホール御存知!花のステージショー日本調演歌ヒット曲(1984/06/12)⑳ 雪の渡り鳥第16回思い出のメロディー(1984/08/18)㉑ 一本刀土俵入りNHK歌謡ホール(1984/09/25)㉒ 元禄名槍譜俵星玄蕃 加山雄三ショー (1987/1/17)㉓ 独眼竜政宗NHK歌謡ステージみちのく・演歌まつり (1987/09/01)㉔ 鳴呼、中国の媽々NHK歌謡ステージみちのく・演歌まつり(1987/09/01)㉕ 浪曲瞼の母愉快にオンステージ三波春夫…浪曲からハウス音楽まで!(1992/10/10)㉖ 祇園精舎ニッポン音楽の水脈その創生と伝統(1994/06/25)㉗ 東京五輪音頭’94思い出のメロディー(1994/08/23)㉘ 清盛天下を射るふたりのビッグショー細川たかし&三波春夫爆笑!これがサービス道だ(1994/11/07)㉙ この山は、この川はふたりのビッグショー三波春夫&天童よしみ (1998/03/16)㉚ あゝ忠臣蔵ふたりのビッグショー三波春夫&二葉百合子これぞ極め付き!語り物・大歌謡曲(1999/07/12)㉛ 富士山NHK歌謡コンサートふるさとを想う演歌名曲選(2000/08/01)《特典映像》① でんぐりブギ’77ひるのプレゼント三波春夫の五日間股旅浪曲をうたう(1978/7/13)② 赤い椿と三度笠ひるのプレゼント三波春夫の五日間股旅浪曲をうたう(1978/7/13)③ うな丼物語~鰻丼むかし話~丼音頭ひるのプレゼント日本五大丼考第3章三波春夫うな丼ショー(1982/1/27)④ 元禄名槍譜俵星玄蕃邦楽百選當・忠臣蔵大集合本懐は雪の朝(ルビ:あした)(1984/12/28)<DISC3>決定版三波春夫映像集③-「歌謡生活20周年記念リサイタル」-【「歌謡生活20周年記念リサイタル」S51年(1976年)10月 於・荒川区民会館(文化庁 昭和51年度芸術祭優秀賞 受賞公演)】① チャンチキおけさ② 船方さんよ③ おじいさんおばあちゃん④ 子別れ峠⑤ 信濃川舟唄⑥ 桃中軒雲右衛門とその妻⑦ 出世佐渡情話⑧ 元禄名槍譜俵星玄蕃⑨ 雪の渡り鳥⑩ 一本刀土俵入り⑪ 大利根無情⑫ これが呑まずに居られるかい⑬ 世界の国からこんにちは⑭ 奥州の風雲児伊達政宗⑮ でんぐりブギ’77⑯ 母を想えば⑰ 終り無きわが歌の道<DISC4>決定版三波春夫映像集④-「芸能生活55周年記念リサイタル」-【「芸能生活55周年記念リサイタル」H6年(1994年)8月 於・東京 歌舞伎座】① 三波春夫のごあいさつ② 口上浪曲第一部~大ヒット曲の数々~③ チャンチキおけさ④ 船方さんよ⑤ 雪の渡り鳥⑥ 東京五輪音頭⑦ 世界の国からこんにちは⑧ 大利根無情⑨ あゝ北前船⑩ 佐渡おけさ(アカペラ)⑪ 男の峠道⑫ 櫓かこんで⑬ おまんた囃子⑭ 三波春夫「平家物語」を語る第二部~歌絵巻平家物語~⑮ 祇園精舎⑯ 清盛天下を射る⑰ 牛若丸元服⑱ 説教ぶし⑲ 頼朝旗揚げ⑳ 義経出陣㉑ 屋島の扇㉒ 説教ぶし㉓ 壇の浦決戦第三部~歌藝の世界~㉔ 元禄名槍譜俵星玄蕃㉕ 終り無きわが歌の道■テイチクエンタテインメントオンラインショップ ■「決定版 三波春夫映像集」ダイジェスト2023年7月19日発売■三波春夫『チャンチキおけさ』「歌謡生活20周年記念リサイタル」より S51年(1976年)10月 於・荒川区民会館三波春夫 / TEICHIKU RECORDS : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年07月25日芸歴60年超、老いを感じながらも、新作舞台に挑む「最後の喜劇人」、伊東四朗(83)。演劇の世界に入ったのは、就活で全滅したことがきっかけの一つだったという。伊東四朗は昭和12(1937)年6月15日、東京市下谷区(現・東京都台東区)で生まれた。本名、伊藤輝男。5人きょうだい、下から2番目の三男坊だ。明治29年生まれの父・金三郎は昔気質の職人で“遊び人”。とはいえ、この“遊び人”の父が、伊東のエンタティナーとしての素地を作ってくれた。「歌舞伎は親父の影響かな。着流しで三味線を弾いて小唄を唸るし、小さいときから歌舞伎座にはよく連れていってもらいました」やがて戦火が激しくなり、戦争末期には母の実家のある静岡県掛川へ一家で疎開した。その掛川に、13歳年の離れた長兄が復員し、素人劇団を結成する。「兄に『子役がほしいから、おまえ出ろ』と言われて出たのが、あたしの初舞台。小学4年生でした」高校卒業後は就職希望だったが、強面が災いしたのか、就職試験は全滅だった。「筆記は通るんです。でも、面接で落とされる。完全コネのはずの会社まで落っこちた。よっぽど面接向きの顔じゃないのかなぁ」就職を諦めた伊東は、早稲田の学生だった次兄のコネで、大学生協でアルバイトを始めた。牛乳瓶の蓋を開ける仕事をしながら観劇ざんまいの日々を過ごす。浅草や新宿のストリップ劇場や歌舞伎にも通いつめた。戦後、軽演劇の小屋がなくなって、コメディアンは、ストリップ劇場のショーの合間で、芝居やコントを見せていた。由利徹、谷幹一、長門勇、渥美清など、錚々たるメンバーが出ていたという。「そりゃあ、面白かったですよ。通いつめているうちに、役者や劇場関係者に顔を覚えられてね」あるとき、劇場の窓ガラスがガラリと開いて、声をかけられた。「よう、寄っていけ!」喜劇役者・石井均(97年没)だ。58年、軽演劇一座「笑う仲間」を旗揚げした石井は、伊東を一座に誘った。時を同じくして、生協からも「正社員にならないか」といううれしい打診があったが、ついついフラッと芝居の世界へ。両親は賛成も反対も何もしなかった。「親父はこっちも見ずに『ふうん』って、それで終わり。でも、この『ふうん』は重かった。いろんなものが詰まっていて」こうして長い役者人生がスタートする。伊東、21歳のときだった。「『笑う仲間』は、間に合わなくて台本のない芝居がときおりあって。ほとんど即興劇ですよ。だから、舞台に出るタイミングや、理由をつけて引っ込む技術を無我夢中で学びました」24歳のとき、ともにキャバレー営業の仕事をしていた三波伸介(’82年没)と戸塚睦夫(’73年没)で、トリオを組むことになった。当初の名称は「ぐうたらトリオ」。結成の翌年、初代・林家三平(’80年没)のテレビ番組に出演し、そのつてで日劇の北原謙二ショーに誘われたことから、トリオでコントをすることになった。そのとき日劇側が考えた名前が「てんぷくトリオ」だ。てんぷくトリオは、そこで実力を認められ、その後も立て続けに、歌謡ショーに呼ばれるようになる。65年は飛躍の年だった。坂本九(’85年没)の番組で、初のレギュラーを獲得。伊東は28歳。名プロデューサー・井原高忠と出会ったのも、その番組だ。同年、伝説の音楽バラエティ『シャボン玉ホリデー』にも出演した。無口で頑固な父が、このとき初めて息子の仕事を認めてくれた。「『植木等と一緒に出るようになりゃ、てぇしたもんだ』ってね……」息子の成長を見届けて、父はその年、69歳で世を去った。「1日に二言、三言しか喋らない人でしたけど。あれが父の最大のほめ言葉だったんじゃないですか」てんぷくトリオは瞬く間に人気者になった。同時に、井原プロデューサーが、伊東個人を起用し始め、ソロでの活動もスタートする。69年にはNHK大河ドラマ『天と地と』に出演。伊東はシリアスな芝居の役者としても開花した。76年、小松政夫(’20年没)と組んだ『電線音頭』がブレーク。鞭をふるって登場する“ベンジャミン伊東”は、逆立てた頭髪にナマズひげ、キンキラキン衣装のアナーキーなキャラクターだ。「もう丸投げされたんでね。収録2週間前に、『電線軍団を作らせていただきます』ですよ。『なんなの、それ?』と聞かれても、言った本人が答えられない。苦し紛れにオンエアになったら、『ダリだ』『シュールだ』なんて言われたけど、とんでもない。『伊東の目はイッちゃってる』って心配されてね。恥ずかしくて、自分を隠したい一心でしたよ」やけくその企画など続かないと思ったが、7%だった平均視聴率は、あれよあれよと20%の大台に。ベンジャミン伊東が注目されればされるほど、ドラマは難しくなるという危惧もあったが……。「そのころ、『望郷日本最初の第九交響曲~板東俘虜収容所物語』という大真面目なドラマに呼ばれましてね。プロデューサーは、伊東本人とベンジャミンを別人格として見てくれていた。これはうれしかったですね。振り返ると、大真面目なドラマとはちゃめちゃとを同時進行でやるってことが、けっこうあった。あたしは出会いに恵まれました。プロデューサーの方々が、自分でも気づかない引出しを、いつも開けてくれました」その後のキャリアは輝かしいばかりだ。ドラマ、バラエティ、司会、CM……。映画でも、伊丹十三監督など、名匠に重宝がられ、高い評価を得ている。「あの市川崑監督も、てんぷくトリオのあたしを評価してくれた。誰が、何を見てるかわからない。これまで常に『どんな仕事も手抜きだけはすまい』と思ってきました。やるからには全力です」「女性自身」2021年3月9日号 掲載
2021年03月01日2020年12月7日、タレントの小松政夫さんが肝細胞がんのため亡くなりました。バラエティ番組『みごろ!たべごろ!笑いごろ!』(テレビ朝日系)などで共演していた、タレントの伊東四朗さんは同月12日に会見を開き、小松さんの死を偲んだといいます。番組から生まれた『デンセンマンの電線音頭』では、「チュチュンガチュン、チュチュンガチュン。電線にスズメが3羽とまってさ~」と、小松さんと伊東さんたちによるおなじみのフレーズで世代を超えて多くの人に愛されました。サンケイスポーツによると、伊東さんは小松さんを『戦友』と表現し、悲しみをあらわにしたそうです。テレビ朝日系「みごろ!たべごろ!笑いごろ!」など昭和の人気バラエティーで共演した伊東は小松さんについて「若い頃に一緒に戦った戦友」と表現。「こまっちゃん(小松さん)が死亡するというのはなかなかくっつかなかくて、(訃報に触れた)昨日は立ったまんましばらく呆然としていた。こんなことは三波伸介が亡くなったとき以来ですね」と寂しがった。サンケイスポーツーより引用また、伊東さんは小松さんを「異才といってもいいような人」と振り返ったといいます。小松さんが元々タレントの植木等さんの付き人だったことから、「久しぶりに師匠である植木さんに会えて嬉しいんじゃないか」と天国でも付き人として走り回ってほしいと願いました。視聴者にも多くの笑いと思い出を届けてくれた小松さん。伊東さんの小松さんへの言葉が心に沁みますね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月12日「僕はいつもニコニコ笑うようにしてるんだよね―」山田たかおさん(63)は子供のときからそうだった。のど自慢に飛び入り参加で大ウケ。番組のご褒美で作ったグループ「ずうとるび」が大人気。そして、ご存じ『笑点』の座布団運びまで、笑いを振りまき、家族やファン、視聴者といった周囲の人たちを楽しませてきた。五代目・三遊亭圓楽(70)や桂歌丸(享年81)からもかわいがられ、一目置かれたのもこの笑顔があったからこそ。そんな彼が直面した危機。ずうとるび脱退と離婚を経て無一文になった山田くんを救ったのは、一本の電話だったという。ずうとるび結成から今までの、山田くんの人生を辿ろう。幼少期に、「劇団ひまわり」に入団。その後中学2年生のとき、日本テレビからオファーが届く。じつは座布団運びよりもずっと前、これが山田くんと『笑点』との出合いだった。「幼いころから落語が好きで、本を読んだりして勉強もしてました。それで、ある番組で落語『寿限無』を披露したところ、それを見たある放送作家さんが『こいつだ!』ってひらめいたようで。僕と、それに同世代の子供を集めた『ちびっ子大喜利』が始まったんです」当時、『笑点』の司会は三波伸介(享年52)。当初のちびっ子大喜利のメンバーには山田くんのほか、キャロライン洋子(57)や林寛子(60)の姿も。「それから、ドラマで仲よくなった郷ひろみくん(64)にお願いして『紅白歌のベストテン』という歌番組の収録現場を見学させてもらったことがあって。『キャーッ、ひろみく~ん』って、すごい熱狂ぶり。それ見てたら『いいな、俺もこれやろう、アイドルになろう』って思っちゃったんですよね」ちびっ子大喜利も、座布団が10枚たまるとご褒美がもらえる仕組み。山田くんは「レコードを出したい」とリクエストし、見事10枚の座布団を獲得した。「アイドル全盛時代でしたから。どうせなら、ちびっ子大喜利の男子でグループを組もう、ってことになったんです」こうして生まれたのが、4人組のアイドルグループ「ずうとるび」だった。デビュー曲は山田くん作詞・作曲の『透明人間』。当初から、ずうとるび人気はものすごかった。各局の歌番組、バラエティ番組で重宝され、週11本のレギュラーを抱えるまでに。「紅白?出られるなんて夢にも思ってませんでした。自分以上に両親が喜んでくれたのが、とってもうれしかった」しかし、ずうとるびブームのピークは、まさにその紅白だった。彼らの人気は徐々に停滞気味に。同時期、山田くんには私生活でも大きな変化が……。それは人生最初の結婚。1977年、山田くん21歳のときだ。また、メンバー間には音楽性の違いによる軋轢も生じ始め、コミック路線を進みたい山田くんと、歌って踊れるアイドルを目指したいほかのメンバー。そこで、山田くんは脱退を決意。「やっぱり僕は、どこまでも人を楽しくさせたい、明るくさせたい、笑顔にしたいっていう思いが強くてね。普通のアイドルじゃ、面白いと思えなかった。それに、当時の奥さんの親類とも、どうにも折り合いが悪くて。芸能界引退まで迫られてしまって……離婚することになったんです」慰謝料と養育費を払い、無一文に。家族を失うと同時に、仕事もどんどんなくなっていった。そんな窮地に1本の電話が入る。かけてきたのは旧知の『笑点』のプロデューサー。用件はただ1つ。「山田、お前、座布団運びやるか?」即答した。「やります、やらせてください。なんでもやりますから」こうして1984年。「座布団運びの山田くん」は誕生した。その日から36年間、山田くんは家庭用よりはふた回りも大きく重い座布団を運び続けている。「最初の座布団を誰に持っていったかは、もう忘れちゃった(苦笑)。これまでに何枚、運んだかも……、まあ、申請さえすれば、間違いなくギネス記録だと思いますよ」山あり谷ありの中で縁が繋いだ“座布団運び”を、これからも笑顔でまっとうすることだろう。「女性自身」2020年4月7日号 掲載
2020年03月29日ストリートウエアブランド・ネイバーフッド(NEIGHBORHOOD)を手がける滝沢伸介ディレクションによるコンセプトショップ「ジ・アンサー(The_Answer)」が、伊勢丹新宿店メンズ館1階 プロモーションに2週間限定(4月10日まで)でオープンしている。今年でブランド設立24年目を迎えるネイバーフッドが考える、今現在の東京を表したという今回のポップアップ。変わらないことの良さと、常に新しさを求めるという意外性、相反するものが共存し常に進化し続けるネイバーフッドからの回答(=The_Answer)を体現した同ショップには、前半と後半に会期を分け、錚々たるブランドとの希少なコラボレーションアイテムが登場する。4月4日よりスタートした後半では、前半の“東京ストリート”をテーマとしたファッション軸のラインアップとは一転、“新しい東京のライフスタイル”テーマにしたアウトドアや植物にフィーチャーし、滝沢伸介手がける植物をコンセプトとしたライン「SPECIMEN RESEARCH LABORATORY(SRL)」を始めとしたアイテムがラインアップ。アウトドアブランド・ヘリノックス(Helinox)とのコラボでは、伊勢丹新宿店限定でシェルター(11万8,800円)が登場。またインビジブルインク.(INVISIBLE INK.)とのコラボ「NEIGHBORHOOD×INVISIBLE INK.」、さらにフラグメント デザイン(fragment design)も加わった「NEIGHBORHOOD×INVISIBLE INK.×fragment design」のトリプルコラボによるプラントチャンバー(植物用の鉢)も伊勢丹新宿店限定アイテムとして発売された。その他にも、アウトドアプロダクツ(OUTDOOR PRODUCTS)とのバックパックなども販売されている。各アイテムの入手方法など詳細は、伊勢丹新宿店メンズ館公式サイト()でチェックしよう。ちなみに3月28日から4月3日までの前半には、3月に「Amazon Fashion Week TOKYO 2018 A/W(AFWT)」にてライブを行ったアタリ・ティーンエイジ・ライオット(ATARI TEENAGE RIOT)の伊勢丹新宿店メンズ館限定カラーのウエアや、スニーカー「adidas Originals by NEIGHBORHOOD」(2万1,600円)、LA発のブランド・アンチ ソーシャル ソーシャル クラブ(ANTI SOCIAL SOCIAL CLUB)とのコラボレーションジャケット(5万1,840円)他、ベアブリック(BE@BRICK)、フラグメント デザインとのコラボレーションアイテムが販売され、連日行列を作った。【イベント情報】The_Answer会期:3月28日~4月10日場所:伊勢丹新宿店メンズ館1階=プロモーション 最終更新: 4月4日
2018年04月04日俳優の高橋英樹と高嶋政宏が、きょう11日(19:00~21:48)に放送されるテレビ朝日系番組『お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺 3時間SP』(レギュラーは毎週月曜19:00~19:54)で、東京・上野の寛永寺を訪問する。今夜の放送は「江戸時代が丸ごとわかる上野SP」と題し、上野周辺の見どころや、現代に受け継がれる豆知識などを、お坊さんの視点から紹介。その中で、徳川将軍家ゆかりの江戸最大の寺・寛永寺をめぐる。寛永寺では、中心である「根本中堂」の内部、徳川慶喜が江戸幕府の終えんを見届けた部屋「葵の間」、歴代将軍の霊廟(れいびょう)を特別に公開。高橋はロケ後「普段はわれわれが入れないところに入れていただいて、歴史的で有意義な日でしたね」と感無量で、初めて寛永寺を訪れたという高嶋も、自らのルーツと今回の散策に縁を感じ、胸が熱くなっている。一方、爆笑問題の太田光と星野真里は、上野周辺を散策。世界遺産への登録に向けて注目を集める国立西洋美術館前から、上野東照宮、アメ横までをめぐっていく。このほか、「上を向いて捨てよう! お坊さんと前向きに遺品整理」企画の第2弾も放送。今回は二代目三波伸介が、亡き父・三波伸介の遺品を整理していく。
2016年07月11日落語家の春風亭昇太(56)が、日本テレビ系演芸番組『笑点』(毎週日曜17:30~18:00)の6代目司会者を務めることが明らかになった。22日に放送された『笑点歌丸ラスト大喜利スペシャル』(17:30~18:55)で、5代目司会者の桂歌丸(79)が発表した。歌丸にとって最後のレギュラー出演となったこの日のスペシャルでは、レギュラーメンバーによる大喜利を生放送。歌丸の引退にまつわるお題で展開された。そして、番組の最後で、歌丸が新司会者について「春風亭昇太さんにお願いしたいと思います」と発表。拍手が沸き起こる中、三遊亭円楽が「お前いくら使った! 世間は俺だろ!」と突っ込み、笑いを誘った。昇太は、打診を受けた時は「え~って思いました」と打ち明け、「歌丸師匠のあとっていうことでプレッシャーはありますけど、考えてもしょうがないので、一生懸命やりたいと思います」と意気込みを語った。歌丸も「昇太さんには昇太さんなりの司会のいいところもたくさんあると思います。今日までのことはすっかり忘れて、今度は昇太さんなりの笑点の司会をやってもらいたい」とエール。昇太は「とりあえず頑張ります!」と頭を下げた。『笑点』の司会は、初代が立川談志さんで、前田武彦さん、三波伸介さん、三遊亭円楽さん(5代目)、桂歌丸と受け継がれ、このたび6代目に春風亭昇太が決定した。
2016年05月22日NHKの放送開始から90年。このたび、NHKに保存されていない「幻の名作」を発掘し、“テレビも、日本も、熱かった時代”に迫る「幻の名作発掘大作戦!~あなたの“見たい”がよみがえる~」の放送が決定した。1960年~70年代は、多くの名番組が生まれた「TVの青春時代」。しかし、当時は放送用テープが高価で繰り返し再利用していたため、ほとんどの番組の記録が残されていない「失われた時代」でもある。そこで、2013年からNHKにて始まったのが「番組発掘プロジェクト」だ。NHKに保存されていない「幻の名作」を、家庭用ビデオで録画した人がいないか調べ、出演者や制作者、さらには一般視聴者にも広く呼びかけ、徹底的に調査をした結果、この2年間で発掘された番組は全部で4,000本にのぼるという。25日に放送される「幻の名作発掘大作戦!」では、歌番組にあまり出なかった石原裕次郎が全11曲を熱唱する「ビッグショー」(1975)。昭和を代表する喜劇役者・三波伸介の「お笑いオンステージ」(1972-82)、黒澤明、つかこうへい、伊丹十三など巨匠たちの貴重なインタビュー映像などが初公開される。そして漫画界の巨匠、手塚治虫の幻の名作「ワンダーくんの初夢宇宙旅行」(1969)も発掘!アポロ月面着陸に先駆けて、アニメと実写の融合で宇宙旅行を描いた実験作となる。しかし見つかったのは映像のみ。そこで「完全版」を再現するために、当時のスタッフが集結。主人公の声は、連続テレビ小説「まれ」でヒロイン・希の同級生役を演じた清水富美加が“人生初のアフレコ”に挑戦する。「これまでに自分の演技に声をあてた経験はあるけれど、自分ではないキャラクターへのアテレコは初めて」と話す清水さんだが、「年下の、しかも男の子の役ということで難しかったけれど、やってみたら思ったより自分の素に近い形で演じることができました」とふりかえる。清水さんと“謎のモグラ”がナビゲーターを務め、ゲストに石坂浩二、ロバート・キャンベル、渡辺満里奈を迎えて贈る同番組。本番組を通して60年代~70年代の番組を見た清水さんは「昔は生放送でドラマを演じたり、映像を保存できなかったり、『そんな風に作っていたんだ!』という発見と驚きばかり。でも、今より制約が多い時代だからこそ、今の時代にない熱量があるように思います」と語る。果たしてそれぞれの発掘映像の裏側には、どんなドラマがあるのだろうか?「幻の名作発掘大作戦!~あなたの“見たい”がよみがえる~」は9月25日(金)NHK総合にて19:30~放送。(text:cinemacafe.net)
2015年09月24日お笑いトリオ我が家が出演する、こまつ座公演『てんぷくトリオのコント』が6月19日、東京・池袋のあうるすぽっとで開幕。初日前日には3人をはじめ、キャストと演出の青木豪が同劇場で会見を行った。こまつ座『てんぷくトリオのコント』チケット情報井上ひさしがてんぷくトリオ(三波伸介、伊東四朗、戸塚睦夫)のために書いたテレビ用のコントをもとに、ラサール石井が脚本・監修を手がける舞台。我が家の3人、坪倉由幸、杉山裕之、谷田部俊は1977年生まれで「リアルタイムでてんぷくトリオを見ていない」世代。「逆にその方がよかったのかな。見ていたらモノマネになっちゃうと思うんです」と坪倉。3人はてんぷくトリオを演じることにかなりのプレッシャーを感じていたようで「伊東四朗さんにラジオでお会いしたとき、『僕らがやることを正直どう思いますか』と尋ねたら、『本当にうれしい』と言っていたいただけた」(坪倉)、「ホントよかった」(杉山)と安堵の表情で振り返る。それでは招待するのかと質問されると、坪倉は「伊東さんにはお金を払って見に来てもらいたいですね」と不敵なジョーク。これにあわてて杉山が「一番見ていただきたい方だろ」と突っ込む。井上のコントは手強かったと明かしながらも、杉山が「稽古を重ねて、だんだん自分たちのものにできたのではないか」と手応えを話すと、坪倉は「完全に僕らのものですね。てんぷくトリオさんより僕らの方が稽古してますから」と断言。谷田部は「ウケるネタはキングオブコントに持って行きたい」と、まさかのパクリ発言で取材陣を笑わせていた。7月6日(日)まで。その後、9月10日(水)から15日(月・祝)まで、かつて井上がコントを書いていたゆかりのストリップ小屋、フランス座を前身とする、浅草東洋館でも上演する。
2014年06月19日