「五味太郎」について知りたいことや今話題の「五味太郎」についての記事をチェック! (3/3)
変化が目まぐるしい世の中でも、よい絵本は長く読まれています。そこで、100万部も売れている、0歳児からでも楽しめる絵本を10冊ご紹介します。どれも「これ、あった!」と思う絵本ばかりですよ。■1:『いない いない ばあ』(松谷みよ子文、瀬川康男絵、童心社)569万部いないいないばあの絵本は数あれど、この絵本に出てくる動物たちの『ばあ』の顔は強烈!どんな恥ずかしがり屋の人でも、子どもにこの本を読んであげるときは、思い切り『ばあ!』としてあげてくださいね。キャッキャと大喜びされること間違いなしです!■2:『ぐりとぐら』(なかがわりえこ文、やまわきゆりこ絵、福音館書店)472万部みんな大好き、ぐりとぐら!子どもたちの記憶にいつまでも残る、フライパンいっぱいの大きな『かすてら』の出てくるあの最強絵本の登場です。他にも、大きな鉄のフライパンや、きっとホウロウなんだろうな、と思わせる赤いフチの白い大きなボウルも萌えポイントです。■3:『ねないこ だれだ』(せなけいこ作、福音館書店)268万部せなけいこさんの描く絵は、かわいいけれど、ちょっとこわい。そんな魅力を最大に味わえるのが、この絵本。なかなか寝ない子、おうちにいませんか?「よなかはおばけのじかんだぞ、寝ないとおばけが……」トラウマにならない程度に、楽しく読んであげるといいかもしれません。■4:『しろくまちゃんのほっとけーき』(わかやまけん作、こぐま社)267万部昨今のパンケーキ人気に押されて、やや後退した感のあるホットケーキ。しかし、この絵本を読めば、「お母さんのホットケーキ、おいしかったな~」と、大人読者のメモリーも一気にフラッシュバックすることでしょう。なにげにレシピにもなるこの絵本、お手伝いをしたい年頃のお子さんと一緒にホットケーキをつくってみるのもいいですね。たまごのひとつやふたつ、落とすのはご愛嬌です。■5:『きんぎょがにげた』(五味太郎作、福音館書店)228万部金魚鉢から逃げ出した金魚の大冒険! ページをめくって、金魚の行方を追います。『どこかな?』といってあげると、子どもは喜んで指差すでしょう。探し絵絵本の決定版!■6:『からすのぱんやさん』(かこさとし作、偕成社)224万部数あるパン屋さん系の絵本のなかでも、これは元祖といえるのではないでしょうか。街のパン屋さんでもインテリアとしてこの絵本を置いている店が多い気がします。けっこう文字数は少なくないので、小さなお子さんにはパンのページを見せてあげるだけでもよいでしょう。なにせ、いろーんな種類のパンが描かれているので、一緒に『これなーに?』とあてっこしても楽しめます。■7:『しょうぼうじどうしゃじぷた』(わたなべしげお作、福音館書店)206万部車、特に消防自動車には、小さな男の子を引きつけてやまない魅力があります。ピカピカに磨き上げられた真っ赤な車体。普通の車にはついていないホースやハシゴも興味をそそります。何度も読んであげるうちに、意味もわからないのに文章を暗記してしまう子どももいるほど。『ちいさいけれど、すごくせいのうのいい』じぷたの活躍に、子どもは夢中になるでしょう。■8:『おふろでちゃぷちゃぷ』(松谷みよ子文、いわさきちひろ絵、童心社)186万部お風呂に入りたがらない子は多いものですが、この絵本では、お風呂好きのあひるに誘われ、小さな男の子が自分で服を脱いで、湯船に飛び込むまでが楽しく描かれています。子どものいる人は、最後のページの『あたまあらってきゅーぴーさん』をやってみたくなるはず。■9:『だるまさんが』(かがくいひろし作、ブロンズ新社)134万部2008年に登場した『だるまさん』三冊作の1冊目にあたるこの絵本、ぜひ赤ちゃんの頃から読んであげてください。歩けるようになるころになれば、頭を左右に揺らしながら、子どもが読んでーとこの本を持ってやってきますよ。■10:『ねずみくんのチョッキ』(なかえよしを文、上野紀子絵、ポプラ社)103万部小さな動物から大きな動物へ。同じことばのやりとりが繰り返されるうちにねずみくんの悲劇が起こります。しかし、「悲劇は喜劇でもあるのだ!」という驚きのオチに、子どもはいつか、人生の機微を知るでしょう。*子どもが生まれたことで、再会する絵本もあるでしょう。大人になって、ふと書店で手にとった懐かしい絵本もあるでしょう。深まる秋の夜長、絵本の魅力に浸りきってみてはいかがでしょうか。(文/Kinkiii)【参考】※株式会社トーハン編集部『ミリオンぶっく2015年版』トーハン
2015年10月17日子どもから大人まで、多くのファンを持つ絵本作家・五味太郎の翻訳絵本を集めた展示会イベント「海外出版の愉しみ」がギャラリー ル ベイン(港区西麻布)で10月18日まで開催中です。「きんぎょがにげた」「まどから おくりもの」「あいうえおばけだぞ」など、これまでに350タイトル以上にもの絵本を描き上げた五味太郎さん。なんとそのうち100タイトルあまりは、海外25カ国以上で翻訳されており、これからさらに多くの作品が出版されようとしています。今回、表紙の原画の展示だけでなく、作家の江國香織さんとの対談も10月15日(木)に予定されているそう。また、「ごく個人的な展覧会ですので、とくにトークの予定がない日でも、夕方あたりには会場に居るようにいたしますので、直接お目にかかれると思います」と、五味太郎さんに会えるチャンスも。もしかしたらあなたの思い出の一冊の原画がみられるかもしれません。ぜひ足を運んでみては。海外出版の愉しみ会期:2015年10月6日(火)~10月18日(日)会場:ギャラリー ル ベイン [GALLERY le bain]住所:東京都港区西麻布3-16-28時間:11:00~19:00(最終日10月18日(日)は16:00まで)入場無料<五味太郎プロフィール>1945年東京生まれ。桑沢デザイン研究所卒。1973年『みち』(福音館書店)発刊以降、絵本を中心に400冊近い作品を発表。『かくしたのだあれ』『たべたのだあれ』でサンケイ児童出版文化賞、『仔牛の春』でボローニャ国際絵本原画展賞、『言葉図鑑(全10巻)』でライプツィヒ世界でもっとも美しい本コンクール賞など受賞。
2015年10月13日リクルーティング スタジオは6月11日、月間400万アクセスあるスマートフォンアプリ「名字由来net」およびWEBサイト「名字由来net(Web)」から「四、五、六の数字にまつわる名字ランキングベスト30」を発表した。なお同ランキングでは、同アプリとサイトのデータベースから、電話帳データをもとに実世帯が確認できるもののみを集計した。1位となった名字は、全国に約17万2,000人みられる「五十嵐」(全国順位113位)だった。「五十嵐」姓のルーツは、現在の新潟県である越後国蒲原郡五十嵐や新潟県三条市飯田にある五十嵐神社などといわれている。新潟県には現在でも全国最多となる約2万5,000人の「五十嵐」姓の人が住んでおり、県内順位は9位となっている。2位には、全国で約2万300人みられる「五味」(全国順位952位)がランクインした。都道府県別のランキングで最上位となったのは、ルーツの1つがある山梨県で55位。3位は全国で約1万3,600人の「五島」(1,322位)で、ルーツは現在の佐賀県と長崎県である肥前五島などにあるとされている。ベスト3にランクインした名字は、いずれも「五」にまつわる名字となった。「四」にまつわる名字で最上位となったのは「四方」(全国順位1,695位)で、全国人数約9万7,000人のうち京都府に半数以上の約5万5,000人がみられるという。同姓は、現在の京都府北西部と兵庫県東部である丹波国天田郡が発祥の地といわれている。「六」にまつわる名字で全国に最も多いのは、全国人数約5,000人の「六車」(全国順位2,846位)となった。現在の香川県である讃岐の豪族がルーツであるとの説があり、実際に全国最多の約2,000人が香川県に集中しているという。また、東京都の地名にもなっている「五反田」「六本木」「四谷」などの名字もランクイン。「五反田」姓の全国人数は約3,100人で、鹿児島県に最多の700人が居住している。地名と同様、"五反"の面積の田が語源とされているとのこと。「六本木」姓は全国人数の約50%にあたる1,300人が群馬県にみられ、「四谷」姓は全国に約1,500人のうち全国最多の約200人が滋賀県にみられるという。今回ランクインした名字の有名人としては、プロ野球チーム・福岡ソフトバンクホークスの五十嵐 亮太(いがらし りょうた)選手や、絵本作家の五味太郎(ごみ たろう)氏、東急グループの創始者である五島 慶太(ごとう けいた)氏、タレントの六車 奈々(ろくしゃなな)さんなどが挙げられる。なお、希少姓としては、全国人数約10人の「四月一日(わたぬき)」という名字も存在する。陰暦の四月一日より綿入れを抜いた袷(あわせ)を着たことから、このような読み・表記になったといわれている。Copyright(c)2007-2015 Recruiting Studio INC. All rights reserved
2015年06月15日松田翔太さんが桃太郎、桐谷健太さんが浦島太郎、濱田岳さんが金太郎を演じる新CMが話題になっていますね。昔話の人気キャラ3人が実は友達だった――というストーリー、これからどんなふうに展開していくのかとワクワクしている人も多いのでは?筆者が見ていて特に気になったのは、桃ちゃん(桃太郎)が彼女持ち、しかも相手は「かぐや姫」だったというところ。「俺は桃から。彼女、竹から。それつながり」って…。どちらかというと、瓜から生まれた「瓜子姫」のほうが近いんじゃ?とか余計なことを考えてしまいました。さておき、あの3人って実際にお付き合いしたらどんな感じなんでしょう?cocoloni PROLOでは以前、「桃太郎はブラック彼氏!?」なんて記事も公開しましたが…。誰と付き合ったら一番幸せになれるか、というのを独断と偏見で分析してみようと思います。≪恋人を一番幸せにしてくれる太郎は?≫◆桃太郎:恋人の提案を却下する男鬼ヶ島の鬼が人々を苦しめていると聞き、退治に向かった桃太郎。まさに正義の味方!という感じですが、実際に鬼の暴れっぷりを見たわけではなく、村人の話を鵜呑みにして戦いに行ったのはやや軽率だったかも。相手がどの程度強いのかもわからないのに、犬・猿・キジだけを連れて出かけた無鉄砲さも、若さゆえという印象です。勝ちたいなら、まずは敵を知ることが大事。状況も知らぬまま乗り込んで行き、一方的にたたきのめした男といったら、英雄どころかちょっとひどい奴にも感じられます。こういう男性は自分が一番偉いと思っていて、周りの意見に耳を貸さない可能性大。女性とデートをする際も、自分が行きたい所にばかり連れて行き、相手が退屈していても気づいてくれないかもしれません。もしくは恋人が、「あそこに行きたい」「あれ面白いよ」と自分の知らないことについて話しても「くだらない」と却下したり。ちなみにCMでは、桃太郎は犬・猿・キジとは「団子コミュニケーション」を取っていて、団子がない日は相手にされていない様子。とりあえず、「何があってもこの人のために尽くしたい」と思わせるほどの人物ではないみたいです。◆浦島太郎:いい人すぎてだまされる男子どもたちにいじめられていた亀を助け、そのお礼として竜宮城に連れて行かれた浦島太郎。弱い者いじめが許せない心優しい青年であることは間違いありません。ただ、もしかしたら子どもと亀がグルの詐欺師だったかも、という可能性を考えることもなく、軽い気持ちで行ってしまったのは怖いもの知らずというか何というか…。良くも悪くもだまされやすい人なんじゃないでしょうか。しかも乙姫さまが「決して開けないで」と言った玉手箱を開けてしまった、約束を守れない男でもあります。こういう男性は、作り話にコロッとだまされるタイプ。恋人がいても、美女が猫をかぶって泣きついてきたら、「かわいそう」という理由で受け入れ、簡単に浮気してしまいそうです。「あの子を助けたいから」とデートの約束をドタキャンしたり、恋人からお金を借り、なかなか返してくれなかったり…優しさは大きな魅力ですが、人がよすぎるのも考えものですよね。CMでは、竜宮城に連れて行ってくれるはずの亀が驚くほど小さかったことから、桃太郎に「だから浦ちゃんモテないんだよ。彼女とかいないから乙姫にだまされるんだ」と言われていた浦島太郎。だまされやすいという解釈は間違っていないようです。◆金太郎:タフで包容力のある男毎日、山の動物たちと相撲を取り、大きなクマと戦っても負け知らずの金太郎。ある日、谷間に橋がなくて向こう岸に渡れないと困っている動物たちのため、巨大な木を倒して橋をかけてあげたそう。金太郎の歌にも「気は優しくて力持ち」という歌詞がありますが、文字通り、包容力があって頼りになる人なんですね。ちょっと若すぎる(むしろ子ども?)のと、ほとんど動物としかコミュニケーションを取っていなそうなのが気になりますが、年下&女慣れしていない男性が好きな人には合っているんじゃないかと。橋がないなら作ればいい、という柔軟な発想も素敵です。こういう問題解決力のある人って、女性としては一緒にいて安心できますよね。サバイバルスキルも高いだろうから、もしものときにも助けてくれそうだし。なので、何を考えているかサッパリわからない男性より、ピュアで単純明快な男のほうが好み!という女性には自信を持ってオススメします。あまりにもわかりやすい男は退屈でイヤという人はやめておいたほうがいいと思いますが。CMでは、桃太郎や浦島太郎と比べて「俺ってイケてない」といじけていた金太郎。でも、最終的に一番いい女を捕まえるのは、かっこいい桃太郎や、ひたすら優しい浦島太郎ではなく、地味だけど実はすごい彼のような気がします。ということで、桃太郎・浦島太郎・金太郎の中で、最も恋人を幸せにしてくれそうなのは、CMではいじられキャラの金ちゃんこと金太郎でした。…なんて妄想を繰り広げつつCMを見たら、また別の楽しみ方ができるかも!?(文=編集J)※画像はau「 あたらしい英雄、はじまるっ」よりあの人がこれまでにしてきた恋愛のすべて【無料占い】
2015年01月23日江戸一は1月31日まで、食べ放題レストラン「すたみな太郎」「すたみな太郎NEXT」「すたみな太郎NEO」にてお笑いコンビ「日本エレキテル連合」とのコラボレーションキャンペーンを実施している。「すたみな太郎」は、焼き肉・寿司・デザートを中心としたメニューを提供するバイキングレストランで、2014年7月現在で国内に129店舗を展開している。このほど行われたキャンペーンの記者発表会では、同社代表取締役社長兼CEOの小澤和貴氏が登壇し、「お客さまのニーズに対応するため、常にすたみな太郎は革新的でなければならない、変化し続けなければならないと思っています。そこで今回は、エンターテインメント界の革新的存在であるエレキテル連合のお力を借りました」とコラボレーションについて語った。今回のキャンペーンでは、日本エレキテル連合とのコラボレーションメニューを販売するほか、音声ポスターの設置やコラボレーショングッズのプレゼントなどを行う。コラボレーションメニューは「朱美ちゃんの白湯豚しゃぶしゃぶ」「細貝さんの昭和あったかおでん」の2種類で、どちらも食べ放題となる。「朱美ちゃんの白湯豚しゃぶしゃぶ」は、同コンビが演じるキャラクター「朱美ちゃん」の白い顔をイメージした白湯ダシを使った豚しゃぶしゃぶで、鶏ガラを使用した濃厚な旨みが特長。「細貝さんの昭和あったかおでん」は、同コンビが演じる「細貝さん」の"昭和っぽい風貌"をイメージしたおでんとなる。「白湯豚しゃぶしゃぶ」は「すたみな太郎」「すたみな太郎NEXT」、「昭和あったかおでん」は「すたみな太郎」のディナーのみでの提供で、いずれも「すたみな太郎NEO」では提供しない。発表会には「朱美ちゃん」と「細貝さん」に扮(ふん)した日本エレキテル連合の2人も登場し、「細貝さん」を演じる中野聡子さんは自身とコラボレーションした同社について「攻めた会社だと思いましたよ。私たちを広告に持ってきてくださるこの英断! 」とコメント。コラボメニューのおでんについては「オヤジ1人でもよし、家族でもよし。古き良き日本を思い出す素晴らしい一品でございます」と語った。「朱美ちゃん」を演じる橋本小雪さんはコラボメニューの豚しゃぶしゃぶについて「朱美とろけちゃう! 」と一言。独特の世界観を披露していた。他にも同店では、店舗のQRコードから日本エレキテル連合出演の限定ムービーにアクセスできるほか、店内のパスワードを入力することで公式WEBページからカレンダーなどのコラボグッズもダウンロードできる。また、バスタオルやちゃぶ台セットなどのグッズが抽選で当たるプレゼントキャンペーンも展開する。店頭にはボタンを押すと同コンビの音声が流れるポスターを設置し、小学生以下の子どもがいるグループには「朱美ちゃん」をモチーフにした福笑いもプレゼントする(なくなり次第終了)。また、1月12日までは「すたみな太郎」「すたみな太郎NEXT」にてディナー限定の食べ放題メニュー「熟成黒毛牛中落ちカルビ」も提供。40日間熟成させた豪州産の牛肉で、なくなり次第終了となる。
2015年01月08日コロワイド東日本は「手作り居酒屋甘太郎」の35周年を記念し、名前に太郎が付く人にお得なサービス「太郎割」を11月1日より開始する。同サービスは「甘太郎は、太郎に甘い。」がコンセプト。名前が「甘太郎」の人には、グループ全額無料(割引上限10万円)。名前に「太郎」が付く人、または含まれる人には、グループのドリンクまたは料理が半額(割引上限5,000円)、グループの宴会コース料金が10%OFF(割引上限2万円)等のサービスが受けられる。実施する店舗は、関東・関西・北海道の「手作り居酒屋 甘太郎」のほか、「遊食三昧 NIJYU-MARU」、「北の味紀行と地酒 北海道」、「うまいものいっぱい いろはにほへと」、「うまいもん酒場 えこひいき」、「贔屓屋」、「地酒とそば・京風おでん 三間堂」、「うまいもの市場 TAPA」、「Foodiun Bar 一瑳」、「魚活鮮とあぶり焼 海へ」全店舗。利用には、名前が確認できる免許証等の身分証明書が必要。団体名や社名、通称、あだ名などは不可となる。実施期間は11月1日~12月31日まで。店舗によっては利用できないサービスも一部ある。また、他券の併用や食べ放題・ランチ・タイムサービス宴会・12月の金、土曜日は利用不可。詳細は「太郎割」公式サイトで案内している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月30日楽しみながら大切なことを学べる絵本ドキドキしたり、楽しくなったり、悲しくて涙をこぼしたり……。すぐれた絵本は子どもの感受性を豊かにします。誰しもが両親や幼稚園・保育園の先生に読み聞かせてもらった思い出の絵本があるのではないでしょうか。そこで20代男性186名に、子どものころに読んだ絵本と、子どもに読ませたい絵本について聞いてみました。>>女性編も見るQ.子どものころに読んだ絵本は何ですか?(複数回答)1位『ウォーリーのえほん』シリーズ47%2位『ぐりとぐら』シリーズ31%3位『ノンタン』シリーズ30%4位『100万回生きたねこ』25%5位『おおきなかぶ』22%■子どもに読ませたい絵本は『ウォーリーのえほん』シリーズ。その理由は……・「観察力がつきそう」(25歳/建築/経理)・「一緒にウォーリーを探して楽しみたいから」(26歳/IT/SE)■子どもに読ませたい絵本は『ぐりとぐら』シリーズ。その理由は……・「絵がかわいくて発想が豊かだから」(23歳/建築/人事)・「分かりやすく、自分にとって思い出の絵本だから」(26歳/教育関連/営業)・「誰かと協力して何かをする大切さを学んでほしいから」(27歳/食品/営業)・「料理に興味を持ちそう」(28歳/機械/システム)■子どもに読ませたい絵本は『ノンタン』シリーズ。その理由は……・「子どものころ母親に読んでもらったので、自分も子どもに読み聞かせたい」(24歳/自動車関連/財務)・「絵がかわいくて読みやすいから」(24歳/建築/営業)■子どもに読ませたい絵本は『100万回生きたねこ』。その理由は……・「深い話。子どものころは『死んじゃって悲しいね』でいいが、成人したときにどう感じるのか心の成長を見てみたい」(24歳/IT/経営・コンサルタント)・「命の大切さが理解できるので」(25歳/機械/設計)・「人生で大事なものは何かを考えるきっかけにしてほしい」(26歳/IT/SE)■子どもに読ませたい絵本は『おおきなかぶ』。その理由は……・「力を合わせて目的を達成することの大切さを教えてくれるから」(26歳/IT/システム)■その他、子どもに読ませたい絵本・五味太郎作品:「言葉遊びと独特の世界観が良い」(26歳/IT/エンジニア)・『スーホの白い馬』:「ただただ感動するから」(24歳/精密機器/営業)・『モチモチの木』:「特徴ある切り絵が強烈に印象に残っている。絵の素晴らしさも味わってほしい」(25歳/紙パルプ/営業)総評トップは半数近いポイントを集めて、『ウォーリーのえほん』シリーズが選ばれました。たくさんの人が入り乱れる街中などで、ウォーリーや仲間たちを探し出すスリルと見つけたときの達成感など、子どものみならず大人も楽しめる絵本です。そのほかには、力を合わせることの大切さや命の尊さが学べるもの、絵がかわいくて親しみが持てる絵本などが選ばれました。日ごろ仕事で忙しいパパが、休日はひざに抱いて絵本を読んでくれる――あなたの未来の子どもにとって、それは大人になっても心に残るひとコマかもしれません。(文・藤原のん)調査時期:2010年4月21日~4月28日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性186名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】続きが見たいアニメランキング【男性編】子どものころなりたかった職業ランキング大人になった今こそ読みたい、4カ国の「心にしみる絵本」完全版(画像などあり)を見る
2010年05月30日