「伊豆」について知りたいことや今話題の「伊豆」についての記事をチェック! (3/4)
伊豆大島の魅力を100%体感できる大会伊豆大島マラソンは、東京都大島町で2022年12月3日(土)に開催します。火山の島「伊豆大島」の素晴らしい自然景観のなかを走る大会です。伊豆大島へは、大型客船、高速ジェット船、飛行機の3通りがあります。ジェット便は都心から最短1時間でアクセスできる都心から一番近い離島です。大会要領について大会種目は、10km、ハーフマラソン、フルマラソンといくつもあるので、自分の体力や走力に合わせてエントリーすることができます。大会会場は、仲の原園地(大島町元町)、参加費は、フルマラソン6,800円、ハーフマラソン5,400円、10km 3,900円(大島在住者:2,900円)です。絶景だけど坂がきつめのコースフルマラソンは、制限時間7時間、高低差365m、獲得標高785mあり変化に富んだハードな挑戦コースです。ハーフマラソンは、制限時間3時間、高低差26m、獲得標高164mで富士山も眺める海岸沿いの絶景サンセットパームラインコースを2往復します。10kmは、制限時間1時間30分、高低差26m、獲得標高85m、絶景サンセットパームラインコースを往復する走りやすいコースです。(画像は公式サイトより)【参考】※伊豆大島マラソンの公式サイト
2022年06月16日いちご専門店「道の駅伊豆のへそ いちごBonBonBERRY 伊豆の国factory」(運営:株式会社村の駅)は、いちご尽くしのスイーツビュッフェ『いちごの国のピクニックパーティー』を4月1日(金)より開催いたします。昨年スタートした大好評のいちごスイーツビュッフェ。今回“ピクニック気分を楽しめる”『いちごの国のピクニックパーティー』をテーマに、いちごの焼きタルトやいちごのサンドイッチなどキュートなスイーツをご用意しました。春爛漫のピクニック気分をお楽しみください。公式HP: いちごの国のピクニックパーティー◆『いちごの国のピクニックパーティー』について静岡県伊豆の国市に位置する当店は、市の特産品「いちご」を主役に、オリジナルスイーツを展開するいちご専門店です。店内「BonBonBERRY CAFE」では、ビュッフェ形式でいちごを使用した数々のスイーツをお楽しみいただけるほか、1日に数回プレミアムなスイーツをご提供する『ボンボンタイム』を取り入れています。今回は『いちごの国のピクニックパーティー』をテーマに、バスケットに詰めてお出かけしたくなるような焼き菓子やサンドイッチをメインにしたいちごスイーツをご提供いたします。春爛漫の伊豆へまるでピクニックに来たような気持ちをお届けします。■『いちごの国のピクニックパーティー』詳細<ビュッフェ形式>食べ放題 制限時間75分(1時間15分)・大人 2,000円(税込)フリードリンク付き・小学生(6歳~12歳) 1,150円(税込)・小学生未満 無料<ワンプレートビュッフェ>1皿分 制限時間75分(1時間15分)・1,250円(税込)フリードリンク付き・小学生未満 無料営業時間:10:00~17:00(16:00L.O.)■限定メニュー(一部抜粋)・ボンボンミニサンド・いちごの焼きタルト・お花のカップケーキ・ボンボンマカロン・ふわふわピンクパン・手作りクッキー◆ボンボンタイムに期間限定スイーツ「ボンボンブリュレサンド」が登場!ボンボンタイム限定 ボンボンブリュレサンド1日に数回、通常提供していないプレミアムなスイーツが登場する『ボンボンタイム』。いちごとティラミス風クリームをサンドした「ボンボンミニサンド」を、ボンボンタイム限定で、カスタードクリームにお砂糖をかけてその場でブリュレしてご提供いたします。いちごの甘酸っぱさとブリュレの香ばしさ、とろっとしたクリームの食感をお楽しみください。アレルギー 卵・乳成分・小麦・大豆※ボンボンタイムにはボンボンブリュレサンド以外も登場致します。■おすすめの限定スイーツ<いちごの焼きタルト>カスタードを練りこんだタルト生地に、いちごをごろっと入れて焼き上げました。焼いたいちごとフレッシュないちごの2つの美味しさをお楽しみいただけます。アレルギー 乳成分・卵・小麦・アーモンドいちごの焼きタルト<お花のカップケーキ>いちご、ピスタチオ、ミルクなどのクリームをたっぷり乗せた、お花のような見た目のカップケーキ。アレルギー 乳成分・卵・小麦・大豆お花のカップケーキ<ボンボンマカロン>春らしい可愛いピンク色のミニマカロンの中に、いちごクリームやチョコクリームをサンドしました。アレルギー 乳成分・卵・小麦・アーモンド・大豆ボンボンマカロン■「道の駅伊豆のへそ いちごBonBonBERRY 伊豆の国factory」について“もっと「いちご」が好きになる。”をコンセプトにした、一年を通して美味しいいちごが食べられるいちご専門店です。いちごの販売はもちろん、いちごスイーツやいちごジャム、いちごを使ったパンや調味料など、いちごを素材にした幅広いラインナップを揃えています。オープン以来、メディアにも多数取り上げられ注目を集めています。◇店舗概要店舗名 :道の駅伊豆のへそ いちごBonBonBERRY 伊豆の国factory所在地 :静岡県伊豆の国市田京195-2TEL :0558-99-9300定休日 :なし営業時間:お土産コーナー 9:00~17:00ボンボンベリーカフェ(ビュッフェコーナー)10:00~17:00(イートイン16:00L.O.)公式HP(いちごBonBonBERRY 伊豆の国factory): 公式HP(道の駅 伊豆のへそ): 公式instagram: 道の駅伊豆のへそ いちごBonBonBERRY 伊豆の国factory■会社概要会社名 : 株式会社村の駅所在地 : 〒411-0815 静岡県三島市安久322-1代表者 : 代表取締役 瀬上 恭寛設立 : 2008年3月事業内容: 農産物直売所運営・販売公式HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月25日YOASOBI「ハルカ」のミュージックビデオ制作やマツコ会議への出演等で人気の『#GIFの伊豆見(伊豆見香苗)』が、NFT作品を初めて発売します!伊豆見は制作する内容に合わせて、「#GIFの伊豆見」、「♯どうがの伊豆見」とプロジェクトネームを使い分けていますが、今回はNFTと言う事で、「♯NFTの伊豆見」として作品を販売致します。発売するNFTは、2021年10月に実施された自身の個展「♯GIFの伊豆見物産展 in 東京」の中でミニ原画として発売された作品の元となっているGIF作品12種類です。2022年3月16日(水)20:00より販売開始いたします。今後も、デジタルとアナログの両方の表現手法を持つマルチクリエイターとして活動を行っていきます。#NFTの伊豆見バナー■『♯NFTの伊豆見概要』販売開始 : 2022年3月16日 20:00~販売場所 : #NFTの伊豆見ストアページ決裁方法 : クレジットカード販売地域 : 日本のみブロックチェーン: PolygonURL : 補足事項 : 本プロジェクトの運営・マーケティングを目的として販売物とは別に運営側でNFTを発行、保有いたします。■『#GIFの伊豆見』(じふのいずみ)とは伊豆見香苗本名:伊豆見 香苗(IZUMI KANAE)略歴:1993年沖縄生まれ。現在関東在住。関東の美術大学を卒業後アニメーション、イラストレーション、漫画など幅広く活動中。ライフワークとして1日1個GIFアニメを製作しSNS上に投稿している。「#GIFの伊豆見」としてSNSで人気を博し、代表作ともいえる「えっびっ」は、LINEスタンプDL数でもランキング入りするなどの大ヒット。他にも「れっもっんっ」や「いっぬっ」、「ぎょっうっざっ」などユニークなモチーフのキャラクターが、激しい動きをするLINEスタンプが話題。独特な世界観のGIFアニメやイラストが癖になる人が続出し、企業キャンペーンの採用やYOASOBI「ハルカ」のミュージックビデオ、日本テレビ「MUSIC BLOOD」のイラストを担当するなど、近年では枠にとらわれず様々な業界からオファーを受けている。■『#GIFの伊豆見』(じふのいずみ)過去の活動履歴2009年 大阪芸術大学主催高校生アートコンペティション映像部門 入賞2011年 第2回高校生デジタルフォトコンテストグランプリ大阪芸術大学主催高校生アートコンペティション映像部門 優秀賞2012年 関東の美術大学に入学。在学中に数々のミュージシャンのCDジャケットや雑誌の表紙デザインを手掛ける。2017年 「日本女孩可愛的展」(台湾)に招待出展東京・北の丸公園科学技術館春休み特別展イントロアニメーション制作オイスターソース「李錦記」ウェブCMのレシピイラスト制作2018年 「えっびっ」 5月LINEスタンプMVP動くLINEスタンプダウンロード数 1位「れっもっんっ」がLINEスタンプ特集『SNSで話題沸騰!特集』と『7-9月特集ベスト』に掲載フジテレビ地上波バラエティ番組「じゃじゃじゃじゃ~ン!」内キャラクター制作LINE MUSIC クリスマスムービーに「さっかっなっ」のLINEスタンプが起用。地上波CMでも露出。2019年 自身初となる個展を実施。原画100枚が5日間でほぼ完売!2020年 YOASOBI「ハルカ」のジャケット・ミュージックビデオを制作2021年 日本テレビ「MUSIC BLOOD」内イラストを担当日本テレビ「マツコ会議」ヘタウマクリエイターとして出演し、マツコデラックスさんと中継#GIFの伊豆見 オフィシャルTwitterアカウント : #GIFの伊豆見 オフィシャルInstagramアカウント: #GIFの伊豆見 オフィシャルWebサイト : ●ご掲載に関してのお願い掲載原稿の確認をさせていただけますようお願い致します。 また必ず下記のクレジットを表記してください。(C) KANAE IZUMI 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月15日静岡県伊豆市のスポーツ施設、伊豆修善寺 自転車の国 サイクルスポーツセンターは、2022年3月18日にリニューアルオープンいたします。あの世界的競技大会の開催に伴って休園しておりましたが、新たな施設をラインナップに加えて、この春いよいよリニューアル。コロナ対策も万全に、さらに楽しくさらに魅力的に生まれ変わったサイクルスポーツセンターで、皆さまのご来園を心からお待ちしています!サイクルスポーツセンター 2022年3月18日 リニューアルオープン■施設のご紹介【新登場!サイクル立体迷路!】この春、サイクルスポーツセンターに自転車の形をした立体迷路が登場!体力コースと知力コースの2つのゾーンがあり、どちらのコースも迷いながら正しい順路を発見し、一路ゴールをめざすワクワク感を仲間や家族の皆さんで感じていただける迷路です。小さなお子様も保護者とご一緒にお楽しみいただけます。新登場!サイクル立体迷路!【世界が認めた伊豆MTBコース!】あの世界的な競技大会・MTB競技で各国を代表する一流選手たちがメダルを競ったサイクルスポーツセンターの伊豆MTBコース!この世界の舞台の一部を、あなたも実際に体験走行することができます!ぜひチャレンジしてみてください。世界が認めた伊豆MTBコース!■営業案内【営業時間】● 通常シーズン 10:00~16:30 (3/1~7/19・9/1~11/30)● 夏季シーズン 9:00~17:00 (7/20~8/31)● 冬季シーズン 10:00~16:00 (12/1~2/末日)※ ただし、通常シーズンの土・日・祝祭日等繁忙日は9:30~開園いたします。【休園日】● 水曜日・木曜日ただし、祝祭日及び下記期間は無休で営業いたします。3/20~4/5、4/29~5/5、7/20~8/31、12/25~1/5● 施設メンテナンス休業12月・2月の一部平日期間を休業いたします。(要お問合せ)【交通のご案内】[お車で]● 東名高速道路沼津I.C. 新東名高速道路長泉沼津I.C.から35分大仁中央I.C.から伊東方面へ8Km● 小田原から60分伊豆スカイライン亀石峠から大仁方面へ3Km● 熱海から40分国道135号線宇佐美から大仁方面へ11Km■入場料金(消費税込)(2022年3月現在)個人 おとな 入場料850円 とくパス(入場料込)2,500円個人 こども 入場料650円 とくパス(入場料込)2,300円団体 おとな 入場料800円 とくパス(入場料込)2,400円団体 こども 入場料600円 とくパス(入場料込)2,200円※団体/15名以上、おとな/中学生以上、こども/4才以上。※とくパス/入場と乗物券(一部施設を除く)がセットになったお得なチケットです。※15名以上で来場される子供会団体、学校団体のお得なチケットもございますので、ご利用の場合は、お問合せください。■財団概要一般財団法人日本サイクルスポーツセンター所在地: 〒410-2402 静岡県伊豆市大野1826番地URL : <お問合せ>TEL : 0558-79-0001メールアドレス: info@csc.or.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月07日静岡県の伊豆半島に位置する温泉旅館、「界 アンジン」、「界 伊東」は、2022年3月20日~4月10日の期間、伊豆のお花見めぐり「桜オープンバスツアー」を実施します。オープンエアのバスを使ったツアー「スカイバス東京」を展開する、日の丸自動車興業株式会社(所在地:東京都文京区代表取締役副社長:富田哲史)と、運行会社の株式会社東海バス(所在地:静岡県伊東市代表取締役社長:眞野大輔)と界が提携し、運行します。日本の春の訪れを晴れやかに彩る「桜」が満開を迎えるシーズンに、伊豆の桜の名所として名高い「さくらの里」や、地元スタッフおすすめの「梅ノ木平桜スポット」へ開放感あふれるオープンエアのバスで繰り出し、美しいソメイヨシノの景色の中を駆け抜けます。「界 アンジン」、「界 伊東」にお泊りのゲストに無料(先着受付)で提供します。背景温泉旅館ブランド「界」では、コロナ禍が長期化する中で、3密回避を徹底した新たな旅の楽しみ方を継続的に提案してきました。界の栃木県の施設では、2020年から「紅葉オープンバスツアー」を実施しており、3密回避を徹底した上で、紅葉を間近に楽しむことができます。栃木県の施設ではこれまで多くのお客様にご体験いただきました。「他の地域でも3密回避を徹底し、安心して四季の魅力をお楽しみいただきたい」という想いから、この度、四季を通じて美しい花々を楽しむことができる静岡県伊豆でも、新たなオープンバスツアーを考案しました。コロナ禍でのお花見は準備や不安も多いですが、3密回避を徹底し、安心して開放感あふれるお花見を楽しめます。特徴1オープンバスで桜スポットを走り抜ける屋根のないオープンバスは、座ったままで360度見渡せるパノラマビューが最大の魅力。このツアーでは、地元の桜をよく知るバス運行会社おすすめの「さくらの里」や「梅ノ木平」の桜スポットを走り抜けます。開放感あふれ、視界をさえぎるものがない座席から、桜スポットが間近迫るこの春必見のお花見を楽しむことができます。特徴2名所「さくらの里」でお花見散歩できる降車タイムツアー途中、全国屈指の桜の名所「さくらの里」で、バスから降りて散策できる時間を設けています。ソメイヨシノのみならず、早咲きの桜として知られる河津桜や伊東桜、城ケ崎桜など、珍しい品種も楽しめる場所です。「さくら名所100選」にも名を連ねる絶景のお花見スポットで、花をゆっくり愛でることができます。【走行経路】界 アンジン発→界 伊東→一碧湖→梅ノ木平→さくらの里・大室山(降車タイム)→界 アンジン→界 伊東・梅ノ木平にソメイヨシノ約30本・さくらの里・大室山にソメイヨシノをはじめとする40種、約1500本所要時間:約130分/走行距離:35km特徴3席数限定、安心して乗車できる3密対策ツアーでは、オープンエアのバスを採用しておりますが、それに加えて、ソーシャルディスタンスを保つため、通常48名までの座席数に対し、約3割程度は空席を設け、間隔を空けて着席します。また、以下の「衛生管理」対策を行います。<衛生管理>・ドライバー、ガイドスタッフのマスク着用・乗車口にアルコールを設置・車内の手すり、シートベルト、 窓ガラス、座席の消毒作業「桜オープンバスツアー」概要期間:2022年3月20日~4月10日計20日間場所:界 アンジン、界 伊東発着時間:以下の時刻表に沿って運行します。界 アンジン10:30発、界 伊東(経由)10:40発→ツアー→界 アンジン12:40着、界 伊東(経由)12:50着料金:無料席数:約30名(自由席)最少催行人数:1名予約:乗車日の前日正午までに下記より予約。*当日空きがある場合、発着宿にて受付可能。界 アンジン[ ]{ }界 伊東[ ]{ }対象:界 アンジン、界 伊東の宿泊者(4才以上)*発着場所へはお客様ご自身でご移動いただきます。備考:天候によって中止となる場合があります。雨天時は、無料で配布のレインコートをご着用の上ご乗車ください。(傘の使用は出来ません。)ツアー中は常に風が当たるため、寒く感じることがあります。防寒着を用意ください。気象状況などにより桜の開花時期が前後する場合があります。取材のご案内当ツアーへ、報道関係者向けの試乗は開催日に承ります。遠方からの来訪は前日宿泊も可能です。「界」とは「界」は星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、季節の移ろいや和の趣、伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地楽(ごとうちがく)」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。現在、全国各地に展開しており、2022年1月に19施設目となる「界 ポロト」が北海道・白老温泉に開業しました。URL:[ ]{ }界 アンジン(静岡県・伊東温泉)英国人航海士・三浦按針ゆかりの地、静岡県伊東市に位置する全室オーシャンビューの宿。館内随所に海や船旅をテーマにしたデザインが配されたモダンな空間が特徴です。船の甲板をイメージした湯上がり処「サンブエナデッキ」では海風を感じられます。界 伊東(静岡県・伊東温泉)豊富な湯量と泉質を誇る伊東温泉に位置し、湯殿やプール、足湯など存分に温泉を楽しめる宿。伊勢海老、鮑など伊豆の豊かな海の幸を味わう会席料理や四季折々の花を愛でることができる日本庭園が特徴的です。<最高水準のコロナ対策宣言>[ ]{ }【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・食事処入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・半個室での食事処にて夕朝食の提供(界*一部施設を除く)・食事処の混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月01日一般社団法人 美しい伊豆創造センター(所在地:静岡県伊豆市、代表理事:豊岡武士)では、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」放送を契機とした地域振興と伊豆半島への誘客、来遊客の伊豆半島内周遊促進を図るため、「伊豆半島へいざ出陣!デジタルスタンプラリー」の開催及び鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館と伊豆の観光施設の間で相互割引を実施しております。早咲きの桜が咲き誇る、早春の伊豆半島をお楽しみください。1. スタンプラリーの概要(1) 名称「伊豆半島へいざ出陣!デジタルスタンプラリー」スタンプラリー ロゴ(2) 期間令和4年1月15日(土)~令和4年3月31日(木)※一部期間限定のイベント会場があります。(3) 内容対象施設・イベントに設置された2次元コードを読み取ることで、WEB上にスタンプが貯まります。スタンプを3つ以上集めた方の中から抽選で伊豆にまつわる景品をプレゼントします。詳細はスタンプラリーホームページ(下記URL)をご覧ください。 (4) 景品1.「いざ鎌倉賞」伊豆の海産物詰め合わせ(キンメダイなど)抽選で13名※JR鎌倉駅スタンプ必須2.「北条義時賞」伊豆の国市産イチゴ又はイチゴ製品 抽選で30名※鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館スタンプ必須3.「おー伊豆見よう賞」伊豆の温泉の素セット 抽選で130名景品画像「いざ鎌倉賞」景品画像「北条義時賞」景品画像「おー伊豆見よう賞」※写真/画像は全てイメージです。(5) チェックポイント(スタンプ取得場所)「鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館」や「河津桜まつり」「JR鎌倉駅」など伊豆半島及び鎌倉市の全32スポット下記PDFファイル「対象施設・イベント一覧表」をご参照ください。 ※本スタンプラリーは、新型コロナウイルス感染症対策を考慮し、非接触型のデジタルスタンプラリーとして開催します。ただし、感染拡大の状況により、予告なく中止や内容を変更させていただく場合もございます。最新の情報は、ホームページをご覧ください。北条義時(C)美しい伊豆創造センター2. 相互割引の概要(1) 期間令和4年1月15日(土)~令和5年1月15日(日)※一部期間限定の施設や対象外の期間の設定されている施設があります。(2) 内容「鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館」と対象の観光施設で互いの入館チケットの半券(大河ドラマ館は、入場記念証)など入場/利用料の支払いを証明するものを当日窓口で料金支払い前に提示することにより、正規料金から割引が受けられます。※最初に訪れた施設は、割引の対象外となります。詳細や基本的なルール等は、当センターホームページ(2次元コード)をご覧ください。 (3) 対象施設「鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館」や「三島スカイウォーク」「伊豆パノラマパーク」など伊豆半島内の全28施設下記PDFファイル「対象施設・イベント一覧表」をご参照ください。 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、予告なく内容を変更させていただく場合がございます。最新の情報はホームページをご確認ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月03日株式会社村の駅(所在地:静岡県三島市、代表取締役:瀬上 恭寛)が運営する「道の駅 伊豆月ケ瀬(所在地:静岡県伊豆市月ケ瀬)内の食事処「月ケ瀬テラスキッチン」にて、伊豆の名産である「ズガニ」をまるまる一杯使用した「ズガニスープカレー」を1月16日(日)より販売開始しました。ズガニを使用した新メニューは2020年10月15日に販売を開始した「ズガニラーメン」以来、約1年ぶりとなります。ズガニの旨味が溶け出したスパイシーなカレーはごはんとの相性も抜群。寒い冬にぴったりの“ここならでは”なホットメニューです。ズガニスープカレー●道の駅 伊豆月ケ瀬 公式サイト ●公式インスタグラム ■ズガニスープカレーについて道の駅 伊豆月ケ瀬のブランドにもなっている「ズガニ」を使ったメニューの最新作です。数種類のスパイスを配合したコクのあるカレーの中にしっかりと「ズガニ」の存在感、旨味が残る味に仕上げました。ズガニを丸ごと砕いた後にコトコト煮込むことで最大限に「ズガニ」の味を引き出したスープとスパイシーなカレーとの相性は抜群です。カレーの中には大きくカットした数種類の野菜も入れております。特にズガニにエサとしてカボチャを与えていることから、ストーリー性を持たせてスープカレーにもカボチャを入れています。〆には、「チーズ」をズガニスープに入れ、ご飯にかけることで「ズガニスープカレーリゾット」としてお召し上がりいただけます。現在販売している「ズガニラーメン」「ズガニうどん」「ズガニ定食」とはまた違った味わいをお楽しみいただける、世にも珍しい「ズガニスープカレー」をこの機会にぜひご賞味ください。商品名 :ズガニスープカレー価格 :2,280円(税込)アレルギー:乳成分・小麦・牛肉・大豆・豚肉・鶏肉・りんご・ゼラチン・カニ■伊豆の名産「ズガニ」川に生息する「モクズガニ」のことで、伊豆地方では「ズガニ」と呼ばれています。郷土料理として古くから伊豆地方で食べられており、ズガニからでる出汁は味噌との相性が抜群です。「道の駅 伊豆月ケ瀬」のズガニは契約農家さんから直接仕入れており、餌としてかぼちゃを与えることで甘みが増していきます。■道の駅 伊豆月ケ瀬について「伊豆の魅力をあなたに伝えたい」をコンセプトに、伊豆の野菜や果物などの農産物やお弁当、お惣菜などの加工品を主に販売致しております。現在、150名以上の生産者と契約しており(※)、その中心は地元伊豆の方々です。(2021年12月現在)そのほかにも、わさびやしいたけを使用したお菓子やお惣菜をはじめ、猪肉のカレーや天城軍鶏の親子丼、さらに天城高原の牛乳を使用したソフトクリームなど、伊豆の食材を使用した当店ならではの商品を取り揃えております。今後も地域の方々と力を合わせて、伊豆の魅力を発信し続け、道の駅 伊豆月ケ瀬にお越し頂いたお客様に笑顔をお届け致します。道の駅 伊豆月ケ瀬■店舗概要店舗名 :道の駅 伊豆月ケ瀬所在地 :〒410-3215 静岡県伊豆市月ケ瀬78-2URL :道の駅 伊豆月ケ瀬( )営業時間:9:00~17:00(レストラン:16:00ラストオーダー)定休日 :無休TEL :0558-79-3977 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月17日体験型イルミネーション「伊豆高原グランイルミ ~7thシーズン~」が、静岡県の伊豆ぐらんぱる公園で開催される。期間は2021年11月13日(土)から2022年8月末日まで。“イルミネーションの上を歩く”新エリアが登場「伊豆高原グランイルミ」は“日本初!体験型イルミネーション”として愛され続け、様々なイルミネーションアワードでも1位を獲得している人気イベント。今シーズンの注目は、初登場となる「ウォークオンザイルミ」エリアだ。色鮮やかなランタンゲートが誘う「ウォークオンザイルミ」は、イルミネーションの上を歩ける幻想的なエリア。「恋」をテーマにしており、ハートの形をした4つのデッキ毎に「星空と花」「海と花」「南国と花」「夏と花」といった異なるコンセプトを体験することができる。イルミネーションの上を滑空するジップラインもその他にも、イルミネーション上空を自らも光り輝きながら滑空できる「ジップライン~流星RYUSEI~」や、闇夜に浮かぶ実物大の恐竜たちを歩きながら眺めることができる「ディノエイジウォーク」など、様々なエリアを用意。園内に新設された「メリーゴーランド」も、夜にはどこかレトロな輝きを放つ体験型イルミネーションとして楽しむことができる。光のショーもパワーアップパワーアップした3大ショーも逃さずチェック。まばゆいオーロラの輝きを表現した「フルカラーレーザーショー」は、見渡せるエリアが広域に。幅60メートルの超大型ビジョン「グランビジョンショー」には、新たな仕掛けを施した。さらに、音楽に合わせて光が踊りだす「光と音のショー」も実施する。【詳細】「日本初!体験型イルミネーション 伊豆高原グランイルミ ~7thシーズン~」日程・時間:2021年11月13日(土)~2022年8月末日(予定)・2021年11月13日(土)~11月30日(火)17:00~21:30・2021年12月1日(水)~2022年1月5日(水)16:30~21:30・1月6日(木)~1月31日(月)17:00~21:30・2月1日(火)~2月28日(月)17:30~21:30・3月1日(火)~4月3日(日)18:00~21:30※2022年4月4日以降、時期により営業日及び時間の変動あり、公式HPを確認。※内容は予告なく変更になる場合がある。※最終入園受付20:45、グランイルミショー閉園30分前終了。場所:伊豆ぐらんぱる公園(静岡県伊東市富戸1090)入場料:伊豆ぐらんぱる公園内「グランイルミ」特設エリア大人(中学生以上)1,500円、小学生800円、幼児無料※小学生以下は要保護者同伴。※昼夜入替制。約1,000台、グランイルミ駐車料金無料。【問い合わせ先】TEL:0557-51-1122(代表)
2021年11月11日「伊豆の国パノラマパーク」がリニューアル。施設名を「伊豆パノラマパーク」へと改名し、2021年7月21日(水)よりリニューアルオープンします。「伊豆の国パノラマパーク」がリニューアルオープン「伊豆パノラマパーク」は、葛城山山頂の絶景が楽しめる山頂エリア、伊豆の味覚が楽しめるショップやレストランが揃う山麓エリア、刻々と移り変わる伊豆の景色を望む全長約1,800メートルのロープウェイで構成される絶景リゾート。山頂エリアを大規模改修、「碧(あお)テラス」へと改名今回のリニューアルでは、ロープウェイを楽しんだ後に待っている山頂エリア「富士見テラス」に大改修を施し、「碧(あお)テラス」へと改名。新たに3つの青い水盤が設置され、富士山・駿河湾・水盤に映り込む景色が一体となった唯一無二の眺望を、上質な空間で楽しめます。また、テラス内の茶屋「かつらぎ茶寮」の奥に広がる木々に囲まれたエリアには、「プライベート ガゼボ(有料・要予約)」4棟を新設。ここでは、よりパーソナルで特別感のある空間で絶景を堪能出来ます。山麓エリアには本格イタリアンもオープンリニューアルに合わせて、イタリアンレストラン「トラットリア伊豆パラディーゾ(TRATTORIA IZU PARADISO)」が山麓エリアにオープン。豊かな自然に囲まれた伊豆ならでは旬食材を活かし、生地から手作りする本格ピッツァをはじめとする、こだわりのイタリア料理が提供されます。【概要】「伊豆パノラマパーク」(旧:伊豆の国パノラマパーク)リニューアルオープン日:2021年7月21日(水)所在地:静岡県伊豆の国市長岡260-1TEL:055-948-1525
2021年08月12日「伊豆の国パノラマパーク」がリニューアル。施設名を「伊豆パノラマパーク」へと改名し、2021年7月21日(水)よりリニューアルオープンする。「伊豆の国パノラマパーク」がリニューアルオープン「伊豆パノラマパーク」は、葛城山山頂の絶景が楽しめる山頂エリア、伊豆の味覚が楽しめるショップやレストランが揃う山麓エリア、刻々と移り変わる伊豆の景色を望む全長約1,800メートルのロープウェイで構成される絶景リゾート。山頂エリアを大規模改修、「碧(あお)テラス」へと改名今回のリニューアルでは、ロープウェイを楽しんだ後に待っている山頂エリア「富士見テラス」に大改修を施し、「碧(あお)テラス」へと改名。新たに3つの青い水盤が設置され、富士山・駿河湾・水盤に映り込む景色が一体となった唯一無二の眺望を、上質な空間で楽しめる。また、テラス内の茶屋「かつらぎ茶寮」の奥に広がる木々に囲まれたエリアには、「プライベート ガゼボ(有料・要予約)」4棟を新設。ここでは、よりパーソナルで特別感のある空間で絶景を堪能出来る。山麓エリアには本格イタリアンもオープンリニューアルに合わせて、イタリアンレストラン「トラットリア伊豆パラディーゾ(TRATTORIA IZU PARADISO)」が山麓エリアにオープン。豊かな自然に囲まれた伊豆ならでは旬食材を活かし、生地から手作りする本格ピッツァをはじめとする、こだわりのイタリア料理を提供する。概要「伊豆パノラマパーク」(旧:伊豆の国パノラマパーク)リニューアルオープン日:2021年7月21日(水)所在地:静岡県伊豆の国市長岡260-1TEL:055-948-1525
2021年07月22日静岡全域にて、“お茶”を使ったかき氷の「茶氷プロジェクト」が2021年7月1日(木)からスタート。伊豆から浜松まで、計71店舗が「茶氷」を提供する。静岡茶の魅力を味わう「茶氷」伊豆から浜松まで「茶氷」は、日本一の生産量を誇る静岡茶の魅力を楽しむかき氷のプロジェクト。2018年にスタートして以来、徐々にエリアを拡大してきた。東は伊豆から西は浜松に至るまで、2021年から初参加の店舗も含め、静岡県内各店の個性的な「茶氷」が登場する。静岡東部の「茶氷」とらや工房(御殿場市)御殿場のとらや工房では、御殿場産みくりや在来の抹茶蜜をたっぷりとかけたかき氷に小倉餡を添えて提供。深緑に囲まれた涼やかな店舗の中で、ゆったりとかき氷を味わえる。【詳細】とらや工房「かき氷(抹茶蜜)」単品 800円、煎茶付き 1,100円販売期間:7月1日~9月30日住所:静岡県御殿場市東山1022-1営業時間10:00~18:00(LO 17:30)定休日:※4月~9月 火曜日(祝日の場合は翌日)雲上かき氷(富士宮市)富士宮の雲上かき氷からは、静岡産ほうじ茶を使ったかき氷「ほうじ茶練乳」が登場。いでぼく牛乳を使用した自家製練乳とほうじ茶を組み合わせ、富士山の天然氷を使ったふわふわかき氷にたっぷりとあしらった。【詳細】雲上かき氷「ほうじ茶練乳」800円販売期間:7月1日(木)~9月30日(木)住所:富士宮市山宮3362-1営業時間:10:00~17:00(火曜日は12:00~17:00)定休日:日・火AM※テイクアウトあり静岡中部の「茶氷」SANOWA 丸玉園登呂田店(焼津市)2020年開催時も人気を博した、焼津にあるSANOWA 丸玉園登呂田店の「静岡抹茶づくし」は、静岡抹茶を自分で点てて楽しむ体験型かき氷。牛乳を加えて2層の抹茶ラテを作るなど、自分好みに風味をアレンジしながら味わうことができる。【詳細】SANOWA 丸玉園登呂田店「静岡抹茶づくし」1,280円販売期間:7月1日(木)~9月26日(日)住所:静岡県焼津市東小川5-9-17営業時間:10:00~18:00(LO 17:00)年中無休※テイクアウトあり浜佐商店(静岡市)竹筒に入ったかき氷が見た目にもインパクト大の静岡・浜佐商店からは、煎茶の旨味、コク、渋みを堪能できる「氷・煎茶」がラインナップ。シロップには“お茶”をふんだんに使い、本格派の味わいを楽しめる。【詳細】浜佐商店 「氷・煎茶」店内飲食 450円、テイクアウト 490円販売期間:7月初旬~9月末住所:静岡県静岡市葵区安西3-11営業時間:10:00~17:00定休日:日・祝※テイクアウトあり静岡西部の「茶氷」カフェトスカ(浜松市)浜松のカフェトスカは、枡入りのふわふわかき氷「抹茶クリーム」を提供。乳脂肪100%純正生クリームと抹茶を合わせ、色鮮やかに仕上げたかき氷だ。【詳細】カフェ トスカ「抹茶クリーム」1,080円販売期間:4月中旬~10月初旬住所:静岡県浜松市中区板屋町104−1営業時間:11:30~18:00 土 11:30~20:00定休日:火Fucucafe(浜松市)浜松・Fucucafeからは、「和紅茶シロップ」かき氷が登場。茶空民 天空の紅茶「茜」を中心に、遠州地方の農家の和紅茶を厳選したシロップを、天然氷のかき氷にたっぷりとかけて仕上げた。【詳細】Fucucafe「和紅茶シロップ」1,200円販売期間:4月中旬~9月末住所:静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1242-1営業時間:10:00~19:00 ※当日の氷が無くなり次第close定休日:月・火(祝祭日は営業)クロッシュ(浜松市)クロッシュの「茶氷」は、遊び心にあふれたおいりやあられトッピングの「ウス茶糖のかき氷」。静岡県民にとって懐かしの味である「ウス茶糖」を天然氷にあしらった、清涼感のある夏らしい味わいが魅力だ。【詳細】クロッシュ「ウス茶糖のかき氷」940円販売期間:7月1日(木)~9月30日(木)(無くなり次第終了)住所:静岡県浜松市北区初生町1208-1営業時間:11:30~17:30/18:30~21:00(営業時間変更の場合あり)定休日:水(臨時休業あり)※テイクアウトあり【イベント開催概要】2021年 茶氷開催期間:2021年7月1日(木)~9月30日(木)エリア:静岡全域(伊豆~浜松まで)、静岡中部エリアは5市2町(静岡市、島田市、焼津市、藤枝市、牧之原市、吉田町、川根本町)店舗数:71店舗 ※うち中部エリアは39店舗〈東部〉café brunch TAMAGOYA、下山商店かき氷部、とらや工房、ノリさんのカキ氷、雲上かき氷、食酒甘味茶屋 天竺屋、お食事&かき氷 キッチンZEN、常盤木羊羹店 茶房 陣、ふわふわかき氷 HELLO〈中部〉茶町KINZABURO、足久保ティーワークス、茶の芽、T’s green、T’s green omachi、雅正庵 千代田本店、雅正庵 おやいづ本店、パティスリー46、GREEN∞CAFE、ニガクナイコウチャ、MARUZEN Tea Roastery、天然氷のかき氷ふわり山ふわり、浜佐商店、CHA10 静岡鷹匠店、望月竹次郎商店、佐藤園 お茶カフェ、chagama、洋風料理屋 くぼぢ食堂、cafe restaurant BOSCO、茶房 夢テラス、tea+deli、SANOWA 丸玉園登呂田店、SANOWA for kids、長峰製茶 花カフェ、ななや、藤枝市陶芸センター、aima、朝日園 茶房遊、お茶のさすき園、蓬莱橋897.4茶屋、MATCHA MORE、茶の都ミュージアム、森木農園、自家焙煎珈琲屋コスモス、天然氷のかき氷 音沙、農家カフェそらべじ、CAFE&BAR きまぐれおいちご、フォーレなかかわね茶茗舘、cafeうえまる〈西部〉san grams 菊川本店、きみくら本店、CAFE FRAIS、Tea time まるは、法多山名物だんご企業組合、This Is Cafe袋井店、おさだ苑本店、小國ことまち横丁 ことまちカフェテリア、太田茶店、いしだ茶屋、cafe azure、お茶のかねまつ 角打ち茶屋、まるよ茶屋、kiki CAFE&BAR、カフェ トスカ、むつみ屋 有玉店、Fucucafe、菓子巧房 ほほえみ、お茶の間 のおと、HARUICHI STYLE、クロッシュ、茶ッ葉屋、CHA10 Hamamatsu 店※情勢によって、販売期間の変更、延期、中止や、販売形態の変更となる場合あり。
2021年06月26日流星の中でも特に明るいものをさす、火球。2021年3月14日午前3時頃、伊豆大島の上空付近で大きな火球が確認され話題となりました。イトウ(@orecola)さんがとらえた、2枚をご紹介します。場所によっては、富士山へ落下していくような光景が見られたという、今回の火球。まるで映画のワンシーンを切り取ったような、1枚がこちらです。可及的速やかに、先ほどの火球と富士山です! #流星 pic.twitter.com/3FHzqRKzVs — イトウ (@orecola) March 13, 2021 空には無数の星。その中でひときわ輝く火球が、尾を引きながら大地へと伸びています。夜の富士山と火球のコンビネーションは、思わず言葉を失ってしまうほど幻想的な光景です。イトウさんが色を調整したこちらの1枚も、まるで絵に描いたように美しいですね。国立天文台によると、「火球は、平均すると1か月に数個程度の頻度であるが、見ようと思ってなかなか見られるものではない」とのこと。ネット上では、投稿に対してこのような声が寄せられました。・アニメ映画『君の名は。』のワンシーンみたい…!・美しすぎる。富士山と流星のコラボなんてめったにないですよね。・すばらしい1枚。願いごとが叶いそう。こんなにも美しい火球を目撃したら、願いごとをするのをつい忘れてしまいそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年03月16日静岡・伊豆シャボテン動物公園が、「元祖カピバラの露天風呂」を、2020年11月21日(土)から2021年4月4日(日)まで開催する。「元祖カピバラの露天風呂」は、その名の通り、カピバラが露天風呂に入る姿を鑑賞できる毎冬恒例イベント。今年で32年目を迎えるという、その人気イベントが始まったのは、1982年冬のこと。当時、カピバラの展示場をお湯で掃除していたスタッフが、湯だまりでくつろぐカピバラの姿を発見して以来、カピバラの意外な習性を活かした、この“癒し系”企画が誕生したという。露天風呂に気持ちよさそうに浸かるカピバラたちは、見ているだけでも癒されてしまう程キュートな姿。土・日・祝日には、「だいだいの湯」「リンゴの湯」「バラの湯」など、花や果実を贅沢に浮かべた「変わり湯」を実施するため、普段とはまた表情を変えたカピバラたちの様子を楽しむことができる。なお12月19日(土)から2021年1月5日(火)までの期間中は、毎年恒例の「カピバラのゆず湯」も開催。ゆずの香りに包まれながら、のんびりと入浴するカピバラたちの姿は、まさに癒しそのもの。古くから風邪予防に効果があるとされる“ゆず湯”で、来年度も元気なカピバラたちの姿が期待できそうだ。【詳細】「元祖カピバラの露天風呂」期間:2020年11月21日(土)~2021年4月4日(日)場所:伊豆シャボテン動物公園住所:静岡県伊東市富戸1317−13入園料:中学生以上 2,400円、小学生 1,200円、幼児(4歳以上) 400円TEL:0557-51-1111(代)■「元祖カピバラの露天風呂」スケジュール平日:13:30~1日1回の開催。土曜・日曜・祝日:10:30~/13:30~の1日2回※土曜・日曜・祝日のみ、「変わり湯」を実施。※冬休みおよび春休みの期間も、土曜・日曜・祝日のスケジュールと同様。■「カピバラのゆず湯」期間:12月19日(土)~2021年1月5日(火)※詳細スケジュールは、公式HPを要確認。
2020年11月05日静岡・伊豆のいちご専門店「いちごBonBonBERRY伊豆の国factory」から、夏の新作スイーツが登場。“見た目も味も変化する”進化系いちごスイーツ注目は、ドーム型のいちごチョコレートに包まれた「ボンボンチョコベリードームプレート」。その可愛らしいピンクカラーのビジュアルはもちろんのこと、ライブ感溢れる演出を楽しめるのもポイント。別添えの温かいストロベリーソースを上からたらすことで、チョコレートがみるみる溶け出し、中から沢山のいちごスイーツが現れる“進化系”スイーツとなっている。中に入っているのは、ぷるんぷるん食感のミニいちごババロアやグロセイユ、サクサククレープ生地、フレッシュいちごの全4種。いずれもそのままではもちろんのこと、いちごチョコレートとも相性抜群なので、スイーツ同士を絡めながら、味の変化を楽しむことができる。全長45cm⁈ユニークないちごスイーツ思わず写真を撮りたくなるのは、全長45cmにも及ぶ「ソーシャルディスタンス大福串」。店内で人気を誇るいちごスイーツを交互に組み合わせているのが特徴で、「もちっと大福のこしあん」「もちっと大福のしろあん」の大福シリーズ2個ずつと、いちごのバームクーヘン4個、そして生のいちごを5個も使用した、贅沢な仕上がりとなっている。いちごたっぷりのミルクレープ&スイーツドリンクなどそのほか新作スイーツには、いちご香るクレープ生地に、旬のスライスいちごと生クリームをぎっしりと引き詰めたミルクレープのスイーツプレート「ボンボンミルクレスイーツプレート」や、いちごのソーダの上に、人気のいちごみるくソフトクリームを合わせたスイーツドリンク「ボンボンクリームソーダ」などがラインナップ。また持ち帰り用の新スイーツとして、プリン×スポンジケーキにいちごをのせた「いちごのおやつぷりんけーき」が登場する。「いちごBonBonBERRY伊豆の国factory」とは?なお「いちごBonBonBERRY伊豆の国factory」は、“もっと「いちご」が好きになる。”をコンセプトに、一年を通して美味しいいちごが食べられるいちご専門店。いちごそのものは勿論、いちごスイーツやいちごジャム、いちごを使った調味料など、いちごに特化した幅広いラインナップを揃えている。詳細「いちごBonBonBERRY伊豆の国factory」新作メニュー発売日:2020年7月1日(水)場所:いちごBonBonBERRY伊豆の国factory住所:静岡県伊豆の国市田京195-2カフェ営業時間:平日 10:00~16:00(LO 15:30)/土日祝 9:00~17:00(LO 16:30)TEL:0558-99-9300<メニュー例>・「ボンボンチョコベリードームプレート」1,200円(税込)<1日限定10食>・「ソーシャルディスタンス大福串」1,512円(税込)・「ボンボンクリームソーダ」600円(税込)・「ボンボンミルクレスイーツプレート」1,300円(税込)<1日限定8食>・「いちごのおやつぷりんけーき」551円(税込)<持ち帰り用スイーツ>
2020年07月06日SNSで話題の動物たちに距離感ゼロで会える!株式会社伊豆シャボテン公園が運営する伊豆シャボテン動物公園グループが、2020年3月20日から2020年4月5日まで「伊豆シャボテン動物公園グループ~SPRING 2020~」を開催します。「伊豆シャボテン動物公園グループ~SPRING 2020~」の対象となるのは「伊豆シャボテン動物公園」「伊豆ぐらんぱる公園」「ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン」「伊豆高原旅の駅ぐらんぱるぽーと」の4施設。「伊豆シャボテン動物公園」では、数多くの動物たちへのエサやり体験が可能。SNSで話題沸騰のミナミコアリクイ兄弟や、開園60周年を記念して新設されたフェネックの新展示場、元祖カピバラの露天風呂などが楽しめます。伊豆高原駅からバスで約20分の「伊豆ぐらんぱる公園」ではゴーカートで恐竜たちが棲むエリアを駆け抜ける「ディノエイジカート」、恐竜たちの間を散策する「ディノエイジウォーク」を実施。このほかにも船型立体迷路や無料遊具エリアなど世代を超えて楽しめるアトラクションが多数そろっています。春の花々が咲き誇る園内で、おトクにプリンセス体験!「ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン」内の「アンティーク&ショップさくらさくら」では1000円(税込)でプリンセス体験ができるキャンペーンを実施中。階段花壇を中心に園内各所でハイシーズンを迎える春の花々も見逃せません。東伊豆の熱海と下田の中間にある「伊豆高原旅の駅ぐらんぱるぽーと」では、2020年3月末まで「かき祭り」を開催。毎日直送される広島県江田島産の新鮮でおいしいかきを特別価格で楽しめます。足湯もあるのでドライブの疲れも癒やせます。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社伊豆シャボテン公園のプレスリリース/PR TIMES※株式会社伊豆シャボテン公園
2020年03月18日体験型イルミネーション「伊豆高原グランイルミ~5thシーズン~」を、2020年8月末まで伊豆ぐらんぱる公園にて開催。「伊豆高原グランイルミ」は、日本初の"見るだけ"ではない体験型イルミネーション。公園全体を利用した壮大なスケールのイルミネーションで、幅広い年齢層の注目を集めている。園内には、様々なアトラクションを用意する。中でも注目は、イルミネーションの上空を滑空できる「ジップライン~流星RYUSEI~」。往復400mある煌めくレールを滑り、いつもとは違う目線から、イルミネーションを楽しむことができる。人気のアトラクションの1つ「ナイトバルーン~バブリィ・ザ・ナイト~」では、ライトアップされたウォーターバルーンの中から眺めるイルミネーションと、水面に映る光とが相まって幻想的な世界をつくり出す。さらに、ライトアップされた実物大の恐竜たちが棲むエリアを、ゴーカートで駆け抜けるスリリングなアトラクション「ディノエイジカート」なども登場する。他にも、10分間隔で開催する光と音を使ったショーなど、友人や恋人、家族で楽しめる企画が盛り沢山だ。【詳細】体験型イルミネーション「伊豆高原グランイルミ~5thシーズン~」開催期間:2019年10月19日(土)~2020年8月末場所:伊豆ぐらんぱる公園住所:静岡県伊東市富戸1090営業時間:・2019年10月19日~10月31日/17:30~21:30・2019年11月1日~11月30日/17:00~21:30・2019年12月1日~2020年1月5日/16:30~21:30・2020年1月6日~1月31日/17:00~21:30・2020年2月1日~2月29日/17:30~21:30・2020年3月1日~4月5日/18:00~21:30料金:大人(中学生以上) 1,500円、小学生 800円、幼児無料(「グランイルミ」特設エリア)※小学生以下は要保護者同伴※2020年4月以降、時期および時間により変動あり※告知なく、内容変更の可能性あり
2019年11月14日“移動可能な小さなお家”としてアメリカを中心に海外で流行し、日本でも注目されつつあるタイニーハウス。今回は、2019年2月にオープンしたばかり、伊豆の自然や景観を活かしたタイニーハウスに宿泊できる施設「Tiny Base(タイニーベース)」をご紹介します。「Tiny Base」についてこれまで数々のログハウスやタイニーハウスを造ってきた天城カントリー工房ブランド「amagear」のタイニーハウスを利用した宿泊施設です。木の温もりあるデザインに、ホテル並みのアメニティを揃えた快適空間。また、屋根付きのウッドデッキではBBQを楽しめます。伊豆の自然に佇む秘密基地のような小さなお家で、日常から隔離された寛ぎのひとときを満喫しませんか。「Tiny Base」の宿泊施設プライベート感重視の方におすすめ「THE ROCK」ハウスの目の前には広大な森と大きな一枚岩。鳥のさえずりや風の音など、心地良い自然と一体なれる落ち着いた雰囲気が魅力です。家族や恋人と過ごすプライベートな時間を大切にしたい方におすすめです。■施設設備タイニーハウス+バルコニー/ミニトレーラーハウス(大人5名以上の場合のみ利用可)/庭/ハンモック/BBQグリル(ウェイバー)/プロジェクター/ベッド/ソファ/エアコン/ストーブ(冬場)/シャワー/ウォシュレットトイレ/アメニティ類各種/キッチン用品(皿・各種料理器具)/調味料(塩・砂糖・醤油・油)■定員:1人~6人大人数でワイワイ過ごすのにぴったり「THE SEA」最大8名まで宿泊可能。大人数でワイワイ過ごしたい方にぴったりです。バスケットコート並に広い庭のデッキからは海を望む絶景を楽しめます。■施設設備タイニーハウス+バルコニー/ミニログハウス(大人5名以上の場合のみ利用可)/庭/ハンモック/BBQグリル(チャーブロイル)/プロジェクター/ベッド/ソファ/エアコン/ストーブ(冬場)/シャワー/ウォシュレットトイレ/アメニティ類各種/キッチン用品(皿・各種料理器具)/調味料(塩・砂糖・醤油・油)■定員:1人~8人タイニーハウスでの過ごし方大画面で映画鑑賞AmazonPrime,Netfrixが楽しめるプロジェクターを完備。バルコニーの大画面で映画鑑賞なんていかがでしょう。みんなでBBQを楽しむバルコニー脇のBBQグリルは、分厚いステーキやピザ、パンも焼けるハイグレード仕様。好きな食材を持ち寄って、楽しい食事を満喫してくださいね。伊豆の自然を堪能できるロケーション磯遊びや釣りを楽しめるダイビングの有名スポット菖蒲沢海岸まで徒歩5分、日本屈指のビーチ・白浜海岸まで車で10分の好立地。ハウスの周りも伊豆の自然たっぷりで、晴れた夜には満点の星空が広がります。「Tiny Base」を伊豆旅行の拠点にいかが?「Tiny Base」の施設はそれぞれ貸切タイプなので、周りの目を気にしなくていいのも嬉しいポイント。伊豆の自然や海、そして自分たちの時間を満喫できるタイニーハウスを、伊豆旅行の拠点にいかがですか。家族や恋人、友人たちとぜひお泊りしてみてください。スポット情報スポット名:Tiny Base The Rock/The Sea住所:静岡県賀茂郡河津町浜390-1電話番号:0558-36-4417
2019年05月31日伊豆大島産ヤブツバキ・シードオイルを使った「潤い椿」エフビーコーポレーション合同会社は、4月25日から5月31日にかけて、スキンケアクリーム「潤い椿」の先行販売を開始した。「潤い椿」は日本人女性だけではなく、アジア圏の広範囲にわたってヒヤリングを行い開発された製品だ。また、希少価値の高いヤブツバキ・シードオイルを、伊豆大島から直接輸入して使用していることも注目ポイントだ。通常販売は6月からとのこと。重視したのは「保湿」「潤い椿」の一番の強みは保湿。シミやシワなどを含む、肌に関するトラブルの多くは乾燥によって引き起こされる。つまり、乾燥を防ぐことによって数々の肌のトラブルを未然に防ぐことが出来るのだ。まず、オレイン酸、ヒアルロン酸、アルブチンの3つの成分が肌に水分を与え、それをキープし、整え、美しい素肌を作り出してくれる。また、肌の潤いを維持するためには「皮脂」の存在が不可欠だが、その皮脂の60%を構成する成分がトリグリセリド。「潤い椿」ではヤブツバキ・シードオイルが、トリグリセリドを補ってくれる。そして、成分に頼るだけでは無い。独自の新技術により小さくなったオイルの粒子が肌の角質に素早く、しっかり染み渡り、潤い成分をより効率よく吸収することが出来る。内容量40グラムで、税抜き4800円。(画像はホームページより)【参考】※潤い椿ホームページ
2019年05月08日静岡・伊豆の「道の駅 伊豆のへそ」にあるいちご専門店「伊豆いちごファクトリー」の人気商品「いちごプリン」がリニューアル。2019年3月15日(金)より「いちごのプリン パピプペポ」として新発売されました。今回は、おいしいだけでなく遊びゴコロも詰まった新商品「いちごのプリン パピプペポ」の魅力をご紹介します。「伊豆いちごファクトリー」について“もっといちごが好きになる”をコンセプトに、2018年11月「道の駅 伊豆のへそ」にオープンしたいちご専門店です。お店の大人気ソフトクリーム「ボンボンベリーソフト」は、1カ月で4,500本を超える販売数を記録。ほかにも、いちごスイーツをはじめ、いちごジャムやいちごを使った調味料など、さまざまないちごに特化したラインナップの商品を展開しています。新作スイーツ「いちごの パピプペポ」2019年3月15日に、お持ち帰りスイーツとして人気である4種の「いちごプリン」がリニューアル。「いちごのプリン パピプペポ」として遊びゴコロもいっぱいに新発売しました。いちごのパリンやさしい味わいのいちごミルクプリンに、いちごソースがのったいちご感たっぷりの一品。価格:400円(税込)いちごのピリンクリームといちごソースがのったカスタードプリン。添えられたパリパリサクサクのクレープをトッピングしていただきます。食感も楽しいプリンです。価格:400円(税込)いちごのペリンカスタードプリンにいちごコンフィをたっぷりとトッピング。一番ベーシックなプリンです。価格:400円(税込)いちごのポリンいちごミルクプリンの下にチョコプリンを忍ばせた、贅沢プリン。3層の異なる味わいを楽しんで。価格:400円(税込)あなたの考えた“いちごのプリン”が実現!? 特別キャンペーン実施「パリン」や「ピリン」など、かわいらしい響きの名前がついた「いちごのプリン パピプペポ」ですが、「プリン」が無いのに気づきましたか?「伊豆いちごファクトリー」では「いちごのプリン パピプペポ」の発売を記念して、“あなたの考えたプリンが実現する!? パピプペポを完成させよう!”キャンペーンを実施しています。そう、「いちごのプリン」は、お客さまから募集したアイデアの中から誕生するのです。ぜひ自分の食べてみたいプリンを応募してみてくださいね。キャンペーン期間2019年5月7日まで※終了日は前後する場合があります応募方法【STEP1】「伊豆いちごファクトリー」のInstagram公式アカウントをフォロー【STEP2】キャンペーンの投稿に、食べてみたい「いちごのプリン」をコメントしてください。※「伊豆いちごファクトリー」店頭でも応募可能です賞品■アイデア採用の1名/「伊豆いちごファクトリー」で使用できるお買い物券10,000円■最終候補の5名/「BonBonBerryCAFE」で使用できるお食事券3,000円採用発表Instagramで応募された場合はDMで、店頭で応募された場合はお店より連絡があります。注意事項※日本国内にお住まいの方限定です※Instagramで応募する場合、アカウントが非公開設定となっている場合は選考対象外となりますここでしか出合えないプリンを味わってキャンペーンから誕生する「いちごのプリン」の発売予定は6月です。すでに登場している4種の味わいと合わせて「伊豆いちごファクトリー」でしか出合えないプリンを、ぜひ堪能してみてくださいね。「伊豆いちごファクトリー」は、伊豆中央道の大仁中央ICを下りてすぐのところにあります。ドライブついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか?スポット情報スポット名:道の駅 伊豆のへそ「伊豆いちごファクトリー」住所:静岡県伊豆の国市田京195-2 「道の駅 伊豆のへそ」電話番号:0558-99-9300
2019年04月08日レモン発祥の地とされる静岡・熱海に、地場産レモンをはじめ季節のフルーツを使ったドリンク・スムージー・フルーツサンドを展開するテイクアウト専門のフルーツカフェスタンド「伊豆フルーツバー」が2019年3月28日(木)よりオープンします。フルーツカフェスタンド「伊豆フルーツバー」ホテルやスパ、フードマーケットが一体となった、複合型リゾート施設「ATAMI BAY RESORT KORAKUEN(熱海ベイリゾート後楽園)」。2Fにある伊豆の美味しい食が集まる市場「IZU-ICHI」内にオープンする「伊豆フルーツバー」は、オーシャンビューのロケーションで、フレッシュなフルーツを味わえるお店です。熱海散策のお供にぴったりなフレッシュなドリンクを、ぜひ飲んでみてくださいね。「伊豆フルーツバー」で頼むべき定番メニュースッキリ爽やか「レモネード」「井田塩」を隠し味にきかせた、自家製レモンシロップでつくる「レモネード」。まろやかな酸味と甘みで、子どもでも飲みやすくなっています。価格:M 300円/L 400円(税込)しゅわしゅわ炭酸「フルーツシュワー」ごろごろとフレッシュフルーツが入った炭酸飲料「フルーツシュワー」。食後やお風呂上がりにぴったりの、さっぱりとした風味を楽しんで。価格:500円~(税込)フルーツたっぷり「スムージー」フルーツがたっぷり入った、とても飲みやすいスムージー。グリーン・トロピカル・ベリーに加えて、季節限定メニューとしてイチゴのフレーバーもあります。価格:各400円※イチゴは季節限定 500円(税込)イチゴ好き必食「イチゴスムージーパフェ」季節限定の「イチゴスムージー」に、ホイップクリームとフレッシュイチゴをトッピングした、イチゴ好きにはたまらないパフェです。・価格:900円(税込)ボリューミーな「フルーツサンド」ジューシーなフルーツをしっとりとした食パンでサンドした一品。ホイップクリーム・チョコクリーム・ヨーグルトクリームから選べます。・フルーツ:ミカン、イチゴバナナ、チョコバナナ、メロン、イチゴ、ミックス、チョコイチゴバナナ・価格:350円~(税込)季節限定!熱海産レモン100%「熱海レモネード」希少な熱海産のレモンを100%使用し、伊豆産のはちみつで甘味をつけた甘酸っぱい本格派レモネードが、期間限定で登場。熱海ならではの味わいです。・価格:M 400円/L 500円(税込)「伊豆フルーツバー」店舗概要オープン日2019年3月28日(木)場所静岡県熱海市和田浜南町10-1 ATAMI BAY RESORT KORAKUEN 2F IZU-ICHI内アクセスJR「熱海駅」よりシャトルバスで約10分営業時間9:00~19:00お問い合わせTEL:0557-81-0800スポット情報スポット名:伊豆フルーツバー住所:静岡県熱海市和田浜南町10-1 ATAMI BAY RESORT KORAKUEN 2F IZU-ICHI内電話番号:0557-81-0800
2019年03月28日「あぁ、なんだか最近疲れが溜まっているなぁ」というあなたに。実は都内から気軽に行ける温泉地ってたくさんあるんです。そこで今回は、週末にサクッと行けるおすすめな旅館を4つご紹介します。たまには忙しい毎日を忘れて、足を伸ばしてみるのもいいのでは♪1泊2日で充実したい♡いざ旅行を企画するとなると「あれもしなきゃこれもしなきゃ」と、ちょっと面倒だったりしませんか。軽い旅行だったら、日程を空けられてもせいぜい1〜2日ですよね。そんな忙しい大人の旅行で重要なのは、遠すぎず近すぎないこと。少し離れた土地でなにもしないでただゆっくりする、ぜいたく旅もいいのでは♡都内から約2時間で行けて、リフレッシュできる旅館を4つご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。【伊豆】〔絶景の癒しの湯宿茄子のはな〕こちら〔絶景の癒しの湯宿茄子のはな〕では、全客室に海と伊豆七島を望むことのできる絶景温泉露天風呂が付いています。大自然に囲まれながら、24時間好きなタイミングで入ることができるのが魅力ですね♪湯舟でちょっと一杯という方には、湯あみ酒も持ってきていただけるそう。料理長自慢のご夕食は、伊豆を満喫するにふさわしい創作和会席です♪伊豆の三大味覚である伊勢海老や、金目鯛、静岡産あしたか牛などの地場食材にこだわったお料理を堪能でき、リピーターが続出するおいしさなのだとか。●施設名称:〔絶景の癒しの湯宿茄子のはな〕●アクセス:伊豆高原駅からタクシーで10分●住所:〒413-0234静岡県伊東市池635-135●TEL:0557-53-5100公式詳細情報〔絶景の癒しの湯宿茄子のはな〕【箱根】〔箱根湯の花プリンスホテル〕《和室》本間12畳と掘りごたつが付いた広縁4畳の落ち着いた雰囲気の和室です。最大4名まで利用できます。続いてご紹介する〔箱根湯の花プリンスホテル〕は、2017年の春に全客室のリニューアルを行なった、モダンな雰囲気の温泉宿。箱根の四季を感じる彩りを加えた、和むことのできる内装になっています。箱根十七湯の中で最も標高の高い場所にある〔箱根湯の花プリンスホテル〕では、源泉から引く乳白色の湯を湛える温泉露天風呂が自慢です。日中は緑の木立がすがすがしく、夜はここからだけの満天の星空とほのかな湯の香りを満喫できるのだとか。季節の花々と山々の大自然の中でゆったりと温泉に浸かる時間は至福以外の言葉では言い表せないですね♪湯の花会席 全12品お食事処では明るい庭園を見ながら、四季の味覚をあしらった和食を楽しむことができます。美しい器に季節の食材が彩りよく盛られていますね♪「泊まりたいけど忙しくて1日しか空いてない……」そんな方にも朗報です。こちらの宿では2018年3月1日~2019年3月31日の期間、日帰りプランがありプランによっては温泉とお部屋の両方を楽しむことができます♪●施設名称:〔箱根湯の花プリンスホテル〕●アクセス:小田原駅からタクシーで40分、伊豆箱根バスで45分箱根湯本駅からタクシーで25分、伊豆箱根バスで30分●住所:〒250-0523神奈川県足柄下郡箱根町芦之湯93●TEL:0460-83-5111公式詳細情報〔箱根湯の花プリンスホテル〕【熱海】〔隠れ湯の宿月のあかり〕海沿いの高台に佇む〔隠れ湯の宿月のあかり〕は、全16室のこじんまりとした静かな宿です♪全客室には18歳以上が宿泊でき、日常を忘れてのんびりできる大人のための宿として人気なんです。すべてのお部屋に専用風呂が付いており、本館の海側のお部屋では露天風呂を楽しむことができます。圧巻のオーシャンビューが迎える露天風呂からは初島を望むことができるそう♪客室から見える相模湾は東に位置しているので、天気が良ければ、水平線から太陽が昇ってくる様子を眺めることができるんです。早起きしてあつ〜い露天風呂に浸かりながら朝日を望めることができるなんて、極上の時間ですね。旬の素材と地魚がふんだんに使われた「くずし懐石」を味わうことができます。新館では、夕・朝食ともに食事処で、本館では全室、夕食をお部屋でいただくことができるのも魅力の1つです。●施設名称:〔隠れ湯の宿月のあかり〕●アクセス:JR伊東線網代駅より車で7分●住所:〒413-0103静岡県熱海市網代627-1086●TEL:0557-67-7707公式詳細情報〔隠れ湯の宿月のあかり〕【熱海】〔鉄板ダイニングゆとりろ熱海〕露天風呂付き和洋室(一例)「美・彩・食」がテーマの〔鉄板ダイニングゆとりろ熱海〕では、日々を忙しくこなすオトナ女子のココロとカラダが喜ぶ、癒やしの滞在がプロデュースされています。和モダンなおしゃれなお部屋には、コンセプトの通り女性に大人気のナノスチーマーやナノケアドライヤー、紅茶も楽しむことができるコーヒーメーカーが完備されています。ロビーには、館内で着ることのできる色浴衣がたくさん用意されていて「どれを着ようかな〜♡」と旅を盛り上げてくれること間違いなしですね♪また、男性の浴衣も豊富に用意されているので、ご夫婦やカップルで宿泊する際も楽しむことができますよ。こちらは熱海の高台に建つ、自然に囲まれた露天風呂です。視界いっぱいに広がる大空の下で、開放感は抜群♪また大浴場では、三大美人の泉質として知られる硫酸塩泉を楽しむことができます。ゆったり、ひろびろとした大浴場とジャグジー風呂に加え、サウナと水風呂も完備しているそう。洗い場で使えるベビー用バスチェアのほか、脱衣所にベビーベッドも用意されているため、赤ちゃんとのご入浴をしっかりサポートされているのも魅力です。夕食は「レストラン響」で楽しむことができます。こちらでは、旬の食材をふんだんに使用した料理長こだわりの創作和食会席をいただくことができます。食材や量によって「極」「風」「彩」など、お料理で選べる宿泊プランが用意されているのも魅力の1つですね。それぞれのプランには、鉄板で調理されるステーキが付いてくるので、心もお腹もいっぱいに満たされること間違いなし♪●施設名称:〔鉄板ダイニングゆとりろ熱海〕●アクセス:JR東海道線『熱海駅』より車で約20分、バスで約25分、タクシーで約20分●住所:〒413-0103静岡県熱海市網代627-1086●TEL:0557-67-7707※掲載している情報は2019年2月中旬時点のものです。臨時休館、施設移転などが発生する場合がありますので、おでかけの前には各施設公式サイトにて、最新情報をご確認の上おでかけください。公式詳細情報〔鉄板ダイニングゆとりろ熱海〕非日常の空間で心も身体も癒やされましょう♡気軽に立ち寄れてくつろげる【箱根・熱海・伊豆エリア編】を4選ご紹介しました。お友だちとの女子旅にはもちろん、ご家族やカップルでも楽しむことのできる旅館でした♪たまには忙しい都心から少し離れて、あつ〜い温泉にゆっくりと浸かって、疲れを癒やしてくださいね。もちろん、一人旅にもおすすめですよ♡次のお休みは、箱根・熱海・伊豆エリアの温泉でリラックスしてみませんか。▼“おでかけ部おすすめ”全国の温泉をチェック!【大阪編】家族や友人と「湯ったり」♪気軽に行けちゃう日帰り温泉5選!【埼玉・千葉編】日帰りでプチ旅行気分♪家族や友人とおでかけしたい日帰り温泉6選登別温泉に行くならここ!おすすめの旅館とホテルを7選で紹介
2019年02月28日伊豆月ヶ瀬梅林( いずつきがせばいりん)真正面に天城連山を一望できる丘陵地帯の梅林「伊豆月ヶ瀬梅林」。6.5haの広大な梅林には1,500本の梅が咲き誇り、梅の花の絨毯が広がります。ここで収穫された梅は、梅干し・梅ジャム・梅シロップとして人気のおみやげになっており、農産物直売所「梅びとの郷」で購入することができます。2019年2月17日(日)〜3月17日(日)までの間は、「伊豆月ヶ瀬梅林 梅まつり」が開催され、会場では地元新鮮農産物の販売も行われます。また梅まつり期間中の2月24日(日)・3月3日(日)・3月10日(日)には静岡県太鼓祭りも開催されます。イベント情報イベント名:伊豆月ヶ瀬梅林(梅まつり)催行期間:2019年02月17日 〜 2019年03月17日住所:静岡県伊豆市月ヶ瀬 伊豆月ヶ瀬梅林(梅まつり)農産物直売所「梅びとの郷」●住所静岡県伊豆市月ヶ瀬535-2●TEL 0558-85-0480●休み水曜日Bakery&Table東府や国産小麦を使ったこだわりの自家製パンが自慢のベーカリーカフェ「Bakery&Table東府や」。併設する「足湯テラス」では吉奈温泉の足湯を楽しみながらくつろげます。吉奈の山々から流れ出る山水を湛えた美しい水盤を眺めながら、ホテルメイドのパンやコーヒー、スイーツなどを楽しむことができます。米粉のカレードーナツ320円(税別)米粉とカレー粉をブレンドした生地のなかに、特製カレーソースと「クリーミーエッグ」が丸ごと1個入っています。「クリーミーエッグ」は、ゆで卵の黄身だけを取り出し、ホワイトクリームと和えて白身の中に再び戻すという、手間のかかった一品。スポット情報スポット名:Bakery&Table東府や住所:静岡県伊豆市吉奈98電話番号:0558-85-1000修善寺梅林(しゅぜんじばいりん)樹齢100年を越える古木や樹齢30年程度の若木を合わせた、20種1,000本の紅白梅が鮮やかに咲き誇ります。林の中から眺める、いつもとは違った表情の富士山を見ながら春の訪れを感じることができます。梅林のなかには岡本椅堂の「修禅寺物語碑」をはじめ、修善寺ゆかりの高浜虚子、尾崎紅葉、中村吉右衛門らの句碑6基と茶室「双皎山荘」などが点在。また2019年2月9日(土)~3月3日(日)まで「梅まつり」が行われ、お祭りの名物となっている、たき火で焼いた「鮎の塩焼き」がいただけます。イベント情報イベント名:修善寺梅林(梅まつり)催行期間:2019年02月09日 〜 2019年03月03日住所:修善寺梅林駐車場電話番号:0558-72-2501(伊豆市観光協会修善寺支部)修善寺の周辺のおすすめスポット!平安時代初期の大同2年(807年)に弘法大師によって開創された「修禅寺(しゅぜんじ)」 。本尊は国の重要文化財に指定されている「大日如来像(だいにちにょらいぞう)」で、年に一度11月に、10日間だけ一般公開されています。また、修禅寺の奥の院は18歳の弘法大師が修業した場所と言われ、修禅寺から約5kmの位置に建立されています。修禅寺から奥の院までは「いろは道」と呼ばれています。弘法大師が作ったと伝わる「いろは歌」にならい、48文字に「ん」を加えた49個の石碑(いろは石)が建てられています。修禅寺の山門下の石塔に彫られている「い」の文字が最初の道標。歴史の趣を感じながら温泉街を抜けると、そこには里山の風景が広がります。四季折々の情緒ある風情を楽しんでみてはいかがでしょうか。かつて、その修禅寺の鎮守でもあった「日枝神社(ひえじんじゃ)」。深い緑に囲まれた境内には、一本の杉の根本が二股に分かれた「夫婦杉(めおとすぎ)」、別名「子宝杉」と呼ばれる杉の木があります。夫婦円満や子宝成就のご利益があると知られています。また社務所にて絶賛販売の「日枝神社のお守り」は地元産の藁で結われた手作りの品です。社務所の営業は不定期週4日のみなので、手に入るかはその日の運次第。運試しをしてみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:修禅寺住所:静岡県伊豆市修善寺964電話番号:0558-72-0053スポット情報スポット名:日枝神社住所:静岡県伊豆市修善寺826 日枝神社電話番号:0558-72-2501(伊豆市観光協会修善寺支部)女将のもちより雛修善寺温泉の中心に位置する修禅寺本堂東側の書院には、老舗旅館や女将たちの持ち寄った約400体の雛人形が飾られます。それが「女将のもちより雛」。明治・大正時代のお雛様をはじめ、時代を超えた大小さまざまなお雛様を見ることができます。お宿の女将がたてるお抹茶も楽しめますよ。(入場およびお抹茶は有料)イベント情報イベント名:女将のもちより雛と修禅寺庭園特別鑑賞催行期間:2019年02月16日 〜 2019年03月10日住所:静岡県伊豆市修善寺964電話番号:0558-72-0271(修善寺温泉旅館協同組合)一石庵の黒米餅修禅寺門前のお休み処「一石庵」では、こんがりと焼けたお餅にお醤油をつけていただく、地場産品の黒米からつくった黒米餅が味わえます。冷やし抹茶と一緒に、街巡りの後の一休みはいかがでしょうか。あんみつや白玉ぜんざいも絶品です。黒米餅400円地場産品の黒米からつくった「黒米餅」。地場産品の黒米のプチプチ感は絶品。甘いものを食べた後に、ほろ苦い冷やし抹茶を飲んでお口直しも。スポット情報スポット名:一石庵住所:静岡県伊豆市修善寺950-1電話番号:0558-72-2063竹林の小径伊豆の小京都ともいわれる修善寺の温泉街は、散策にぴったり。桂川沿いの散策道、竹林の小径には風情あふれる情景が広がります。また、夜にはライトアップが行われ、昼とは異なる趣きを感じることができます。竹林の小径●住所静岡県伊豆市修善寺●TEL0558-72-2501(伊豆市観光協会修善寺支部)●アクセス 「修善寺駅」1番乗り場より東海バスまたは伊豆箱根バス修善寺温泉行き約8分、終点「修善寺温泉」下車、徒歩約6分恋の橋めぐり修善寺温泉街の中心部を流れる桂川。この川に架かる5つの赤い橋には恋にまつわる言い伝えがあり、5つすべての橋を願いをかけながら渡ると恋が実るといわれています。5つの橋にはそれぞれ「渡月橋(別名:みそめ橋)」、「虎渓橋(別名:あこがれ橋)」、「桂橋(別名:結ばれ橋)」、「楓橋(別名:寄り添い橋)」、「滝下橋(別名:安らぎ橋)」と恋の別名がついています。想いが伝わるか分かる!?「指月殿」5つの橋を巡った後は、「指月殿」を訪れてみてはいかがでしょうか。「指月殿」のお伺い石を、想いを込めながら持ち上げて軽いと感じたら、その想いが伝わるといわれています。もし重く感じてしまったら「指月殿」に祈願しましょう。●アクセス 「修善寺駅」1番乗り場より東海バスまたは伊豆箱根バス修善寺温泉行き約8分、終点「修善寺温泉」下車、徒歩約5分●TEL0558-72-0271(修善寺温泉旅館協同組合)天城湯ケ島地区の「出会い橋」天城湯ケ島地区にも「出会い橋」と呼ばれる、恋のパワースポットがあります。2つの川が合流する付近にあることから「出会い橋」と名付けられました。男性は男橋を、女性は女橋をわたれば、向こうから来た人が運命の人になるといわれています。川の中州にはモニュメントがあり、ある角度から見るとモニュメントが重なりハートの形に。知る人ぞ知る撮影スポットです。●アクセス「修善寺駅」5番乗り場より東海バス河津駅行など約35分、「湯ヶ島温泉口」下車、徒歩約3分●TEL 0558-85-1056(伊豆市観光協会天城支部)修善寺温泉独鈷の湯(とっこのゆ)伊豆最古の温泉といわれる修善寺温泉。そのシンボルが地区の名前の由来にもなっている古刹「修禅寺」前の「独鈷の湯(とっこのゆ)」。現在は見学のみで手足をつけたり、入浴は不可となっていますが、隣接する「足湯・河原湯」や独鈷の湯公園の「リバーサイドテラス・杉の湯」で足湯を楽しむことができます。冬の寒い時期に修善寺温泉で癒やされて、付近の伝統あるスポットを訪れてみてはいかがでしょうか。「独鈷の湯」の伝説大同2年(807年)、修善寺を訪れた弘法大師は桂川で病気の父の体を洗う少年の孝行の心に打たれ、持っていた仏具(独鈷)で川の岩を打ち霊泉を湧き出させたのだそう。その湯に浸かったところ、父親の病気はたちまち癒え、温泉療法が広まったと伝わっています。修善寺温泉発祥の元となり、伊豆最古の温泉とも言われています。スポット情報スポット名:修善寺温泉独鈷の湯住所:静岡県伊豆市修善寺 修善寺温泉 独鈷の湯電話番号:0558-72-0271(修善寺温泉旅館協同組合)天城湯ヶ島温泉郷天城湯ケ島の旅館は、多くの文人墨客に愛されてきました。名作「伊豆の踊子」執筆の宿や名曲「天城越え」誕生の宿など、宿のご主人が語る文豪たちとの逸話は驚きの連続です。旧天城峠を歩いてみると、「道がつづら折になって天城峠が…」など、実際に小説を体感できるスポットが数多くあります。また、わさびの名産地である天城湯ケ島地区が発祥の新たな冬の名物料理「わさび鍋」を堪能するのもおすすめ。天城湯ケ島地区の一部の旅館などで味わうことができます。本物のわさびの風味(香り)を楽しんで。咲き誇る梅と歴史が楽しめる静岡県伊豆市へ様々な種類の梅を楽しむことができ、恋の橋めぐりなど女性必見のスポットも多い静岡県伊豆市。伊豆の小京都とも呼ばれる修善寺の温泉街や竹林の小径など風情を感じることができます。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
2019年02月27日土肥桜早咲きで有名な土肥桜は、例年1月中旬に見頃を迎え、満開になると木全体が鮮やかで美しい特徴的な濃いピンク色に。2019年1月20日(日)〜2月3日(日)の間は 「土肥桜まつり」が開催され、数多くのイベントが催されます。土肥桜まつり・期間 2019年1月20日(日)~2月3日(日)松原公園(土肥桜まつり会場)●住所 静岡県伊豆市土肥2657-6●TEL 0558-98-1212(伊豆市観光協会土肥支部)●時間 10:00~15:00 ※土肥桜まつり開催時間●料金 入場無料●アクセス「修善寺駅」4番乗り場より東海バス松崎行き約50分、「土肥温泉」下車、徒歩すぐ万福寺の土肥桜「万福寺(まんぷくじ)」にある樹齢約50年の大木に咲く土肥桜は、荘厳な雰囲気を漂わせ、ほかの桜とは一味違った風情を楽しむことができます。万福寺●住所 静岡県伊豆市土肥135●TEL 0558-98-0533●アクセス「修善寺駅」4番乗り場より東海バス松崎行き約48分、「大薮」下車、徒歩約1分夜桜ライトアップ(土肥金山)「土肥金山」の庭園でも土肥桜が咲き誇ります。また、2019年1月19日(土)〜2月3日(日)までの期間限定で、土肥桜がライトアップ。冬の澄んだ空気のなかで楽しむ夜桜は、春の桜とはまた違った趣を感じられます。夜桜見学は期間中入場無料。夜桜ライトアップ(土肥金山)●住所 静岡県伊豆市土肥2726●TEL 0558-98-0800●時間 18:00~20:30(最終入場20:00)●土肥桜ライトアップ期間2019年1月19日(土)~2月3日(日)●休み 毎年12月に4日間の休みあり(要問合せ)*2018年は12月11日(火)〜14日(金)●料金 無料●アクセス 「修善寺駅」4番乗り場より東海バス松崎行き約52分、「土肥金山」下車すぐ「土肥金山」は佐渡金山に次ぐ金の生産量を誇った伊豆最大の金山です。 現在は250kgの世界一の巨大金塊や観光坑道の見学、温泉砂金取り体験が楽しめる、金のテーマパークとして大人気。土肥金山(テーマパーク)●住所 静岡県伊豆市土肥2726● TEL 0558-98-0800●時間 9:00~17:00(最終入場16:30)●休み 毎年12月に4日間の休みあり(要問合わせ)*2018年は12月11日(火)〜14日(金)●入場料 大人(中学生以上)860円/子ども(小学生以上)430円/幼児無料●アクセス「修善寺駅」4番乗り場より東海バス松崎行き約52分、「土肥金山」下車すぐ花時計(松原公園)直径31mと世界一の大きさを誇る松原公園の花時計。花の町・土肥の象徴として約5,000本の四季折々の花々で彩られています。松原公園は土肥桜まつりの会場となっており、松原公園芝生広場を中心に桜を楽しむことができます。おまつりの期間中はお茶のサービス・スタンプラリー・地場産品直売などのイベントも開催予定。松原公園からの夕陽「松原公園」は伊豆の西海岸に位置し、駿河湾に沈む夕陽を一望できます。天気のよい日には南アルプスと駿河湾と夕陽が織りなす絶景が。公園内には足湯や手湯があり、土肥散策の休憩・癒やしの場としても最適です。「松原公園」からほど近くの「土肥海水浴場」の砂浜(波打ち際)では桜貝が拾えることも!?春色の桜貝を思い出に持ち帰ってはいかがでしょうか。恋人岬のラブコールベル“恋愛パワースポット”といわれる「恋人岬」。展望台に設けられたラブコールベルは、想い人の名前を呼びながら3回鳴らすと愛が叶うといわれています。1回目の鐘鳴らしは「自分の身を清めるため」、2回目の鐘鳴らしは「相手の心を呼ぶため」、3回目の鐘鳴らしは「2人の愛を海に誓うため」。想いを込めて鐘を3回鳴らしてみ ませんか。愛を誓った2人にはステラハウスで 「恋人宣誓証明書」発行も行っています。ここまで来れば「ゴール」はすぐそこ!?恋人岬ラブコールベル●住所 静岡県伊豆市小下田●TEL 0558-99-0270●アクセス「修善寺駅」4番乗り場より東海バス松崎行き約67分、「恋人岬」下車、徒歩約10分恋人岬 ステラハウスのプリン伊豆産の特濃伊豆モーモーミルクと、中伊豆産たまごを黄身だけを2つ半使用した「恋人岬の君だけプリン」。濃厚でなめらかな味わいは絶品です。カラメルシロップは別添えなので、最初はかけずに食べ、あとはお好みで召し上がれ。西伊豆・土肥の「恋人岬」に訪れるカップルは、お互いの愛を確かめ合いながら食べてみてはいかがでしょうか。君だけプリン378円伊豆産のたまごと牛乳を使用した口どけなめらかなプリン。とても濃厚な味わいに、食べたお客さんは、みんな「濃い~」と驚きます。また、お土産にもオススメで、6個入りのケースもたまご形にするなど、遊び心満載。おみやげにもらった人は、びっくり。話題になること間違いなしです。恋人岬ステラハウス●住所 静岡県伊豆市小下田242-1●TEL 0558-99-0270●時間9:00~17:00●休み無休●料金君だけプリン378円ほか●アクセス「修善寺駅」4番乗り場より東海バス松崎行き約67分、「恋人岬」下車、徒歩約3分恋人岬と富士「恋人岬」は、700mほどの富士見遊歩道の先端に位置し、駿河湾越しに御前崎から富士山までを望むことができます。遊歩道入り口の「ステラハウス」でハートの絵馬に誓いの言葉を書き、絵馬掛け所にふたりで一緒に結び付ければ恋愛成就間違いなし。恋人岬の歴史村娘「およね」と漁師「福太郎」の恋愛話が元となっています。2人は山を隔てて恋愛をしており、毎日会うのは難しい状況でした。「およね」が毎日神社で結ばれるようお願いしていると、ある日、神様から2つの鐘を授かりました。その鐘を「福太郎」に1つ渡し、毎日「恋人岬」の沖を通る際に、3回鐘を鳴らしあうことで愛を確かめました。そのことが評判になり、村人たちに祝福され、めでたく2人は結ばれることとなりました。恋人岬●住所 静岡県伊豆市小下田242-1●TEL 0558-99-0270春の訪れと出会いに。早咲きの土肥桜や散策にぴったりの松原 公園・恋人岬など観て、巡って、楽しんで。 早春の静岡県・伊豆市に足を運んでみては いかがでしょうか。
2019年01月07日イチゴ狩りからテーマパークまで観光が充実伊豆マリオットホテル修善寺(静岡県伊豆市)が、2018年12月1日(土曜日)から2019年2月28日(木曜日)までの期間限定でプライベートパーティーを楽しめるプラン「Girls Night ~winter memories~(ガールズナイトウィンターメモリーズ)」を発売します。森トラスト・ホテルズ&リゾーツ株式会社が運営する伊豆マリオットホテル修善寺は伊豆箱根鉄道「修善寺駅」から送迎バス(無料)で約25分。12月から5月上旬ごろまで楽しめるイチゴ狩りや明太子専門のテーマパーク、日本の原風景に出会える筏場のわさび田、伊豆の国パノラマパークなど幅広い観光スポットが充実しています。露天風呂付きプレミアルームでパーティーを楽しもう今回発売される「Girls Night ~winter memories~」は、9月に発売された宿泊プラン「Girls Night」の冬バージョン。魅力的な内容はそのままに、冬らしいパーティーメニューや特典アメニティが加わっています。時間を気にせず満喫できる温泉露天風呂付きプレミアルームには、特典として「THANN」のアメニティセットを完備。客室で提供されるパーティーメニューは「ビーフシチューのパイ包み」や「桜海老と4種チーズのクリスピーピザ」など伊豆の豊かな食材を味わえる品々。見た目も可愛い伊豆のイチゴづくしスイーツに、月替わりのホテルメイドスイーツが付くデザートも見逃せません。シモンズ社製の快適なベッドで休んだ翌朝は、ホテルレストランでブッフェスタイルの朝食を楽しめます。(画像はプレスリリースより)【参考】※森トラスト・ホテルズ&リゾーツ株式会社のプレスリリース/PR TIMES※森トラスト・ホテルズ&リゾーツ株式会社※伊豆マリオットホテル修善寺
2018年10月26日静岡県伊東市の「伊豆ぐらんぱる公園」内に「ウォーターランドぷるぷる」が8月下旬までオープンしています。巨大な水のステージで、ここでしか味わえない「夏の水冒険」を、思いっきり満喫しませんか?ここでは「ウォーターランドぷるぷる」の魅力を紹介します。「伊豆くらんぱる公園」とは?伊豆ぐらんぱる公園は、静岡県伊東市にある総合型のレジャー施設。ジップラインや立体迷路、アスレチックなどさまざまなアトラクションで楽しむことができます。人気テレビ番組「テラスハウス」で紹介されたことから、家族連れはもちろんカップルで訪れる人も多くなっています。園内には、ドッグランが設置されていたり、ペット同伴で乗ることができるアトラクションが充実しており、愛犬家の方にも人気。ペットと一緒に思いっきり楽しむことができる施設となっています。また、飲食施設も充実しています。自家製の特製ダレでいただく人気の「ジンギスカン」や地元名産の「みかんソフト」などが絶品なので、訪れたらぜひ味わってみてください。「ウォーターランドぷるぷる」とは?「伊豆ぐらんぱる公園」の「水と冒険の広場」にてオープンしている巨大な水遊びゾーン、「ウォーターランドぷるぷる」。2,000平方メートルもの広さをもつ水の大楽園で、水深が55~65cmと比較的浅いため、子ども連れの家族が安心して水遊びを楽しめます。ゾーン内には、人気のウォータースライダーをはじめ、さまざまな水遊具が設置されており、遊びごたえ満点。プールサイドではパラソルやビーチチェアが並び、まるでビーチリゾートのような雰囲気を味わうことができます。●「ナイトぷるぷる」も開催!2017年からは夜の営業「ナイトぷるぷる」もスタート!イルミネーションを見ながら、LEDで光る浮き輪やユニークなフロートで遊べる、フォトジェニックな大人の空間が広がります。アクティブに遊びたい人も、しっとりとムードを楽しみたい人も大満足間違いなし。この夏注目まちがいなしのスポットです。「水と冒険の広場」は見どころ満載「水と冒険の広場」は、ほぼ円形をしており、広場の中央には国内初の「船型立体迷路 ~KAiZOKU~」がドッシリと構えています。迷路を取り囲むように位置している水辺の一角には、直径2mほどの大きなバルーンの中に入り水上を自由に散策できる大人気アトラクション「ウォーターバルーン」もあります。また、ウォーターバルーンに似ていますが、ボールではなくロール状の器具で水上を散策するウォーターロールも楽しむことができます。「ウォーターランドぷるぷる」と一緒にぜひ楽しんでみてください。水遊びの準備をしていない人でも気軽に水に接することが出来るように、園内では水着、タオル、浮き輪などのグッズが販売されております。伊豆旅行のついでに、足を伸ばしてみてはいかがですか?スポット詳細施設名:伊豆ぐらんぱる公園『ウォーターランド ぷるぷる』所在地 : 〒413-0231 静岡県伊東市富戸1090営業時間: 9:00~17:00(3月1日~10月末)/9:00~16:00(11月1日~2月末)開催期間: 2017年7月15日(土)~8月下旬入場料金: 4歳以上一律 400円(開園50周年記念特別価格)※4歳未満無料、未就学児は必ず保護者(有料)同伴のこと公式サイト:
2017年07月21日伊豆シャボテン動物公園で、ブラウンキツネザルの赤ちゃん「タネ」(オス)の一般公開がスタートしました!一般公開は7月中旬ごろまで。かわいい「タネ」の成長を見に行ってみてはいかがでしょうか。ブラウンキツネザルの赤ちゃん「タネ」「タネ」は、2017年4月21日に誕生。しかし育児経験がなかった母親には育てることができませんでした。誕生翌日には親から離れて床に落ち、衰弱した「タネ」を飼育員が保護。保育器に入れて人工哺育をはじめました。飼育員の愛情を受け、「タネ」はすくすく成長しています。わずか52gだった体重も現在は77gまで増え、いよいよ一般公開されることになりました。ブラウンキツネザルは野生での生息数が減り、準絶滅危惧種に指定されています。体長40~50cm、寿命は約25年で、1日のほとんどを木の上で過ごします。エサは果物、木の実、昆虫など雑食性。ブラウンキツネザルは3~12頭の群れで生活するので、仲間たちとも慣れていかなくてはいけません。今回の一般公開は、その1歩となりそうです。どこに行けば「タネ」に会える?通常のブラウンキツネザルは「わくわくモンキーハウス」で展示されていますが、「タネ」は「インコ広場」にて毎日13時から一般公開されます。茶色いフワフワの毛、オレンジ色のクリッとした目がとってもキュート!授乳の様子などを見られますよ。コミカルな仕草に夢中になること間違いなし。可愛い「タネ」に会いに行ってみてはいかがでしょうか。スポット詳細伊豆シャボテン動物公園※「タネ」の一般公開は6月7日(火)~7月中旬ごろまで(予定)※一般公開は「タネ」の体調や天候によって中止される場合があります所在地:静岡県伊東市富戸1317-13営業時間:3~10月9:00~17:00、11~2月9:00~16:00定休日:無休料金:中学生以上2,300円、小学生1,100円、幼児(4歳以上)400円TEL:0557-51-1111(代表)URL:
2017年06月09日箸が迷うほどの八寸やお造りで伊豆の味を存分に伊豆半島にある伊東は、相模湾の美しい海や緑の山に囲まれたところ。新鮮な海の幸と香り高いお茶で有名です。「星野リゾート 界 伊東」で楽しめるのは、そんな海の幸、山の幸を生かした季節の会席料理。例えば、生桜海老に加減醤油で優しく味付けた先付に始まり、趣向を凝らしたお料理が盛りつけられた八寸は、どれから箸をつけるか迷ってしまいます。お刺身もそれぞれの素材に合わせて甘味塩や納豆醤油などで工夫を凝らした味付けがされています。メインの台の物に伊豆の金目鯛がぐり茶蒸しで登場伊豆のお魚として有名な金目鯛。この金目鯛をこれも名産の香り高いぐり茶で蒸し上げるのが「金目鯛のぐり茶蒸し」。新鮮な金目鯛の切り身に、目の前で香り高いぐり茶を回しかけてくれます。オリーブオイルにうす口醤油、ニューサマーオレンジポン酢、もみじおろしネギと3種のたれで楽しめるお料理です。取材・文/小野アムスデン道子スポット情報スポット名:星野リゾート界 伊東住所:静岡県伊東市岡広町2-21電話番号:0570-073-011
2017年03月30日春のお出かけは、動物の赤ちゃんたちを見に行きませんか?静岡県伊東市の伊豆シャボテン動物公園は、ベビーラッシュを迎えています。小さな姿、母親に甘えている様子はたまらないかわいさです。伊豆シャボテン動物公園に新しく仲間入りした赤ちゃんたちをご紹介します。伊豆シャボテン動物公園で見られる赤ちゃんたち●ワオキツネザル「ワオキツネザルの島」では、2月下旬から3月上旬にかけて5頭の赤ちゃんワオキツネザルが誕生しました。赤ちゃんは生後2~3週間で母親の背に乗り、1か月ほどで大人と同じものを食べられるようになります。いまなら園内をおんぶで移動する親子を見られるかも!?なお、母親「レイシー」は赤ちゃんの世話をしなくなってしまいました。そこで別の母親「チシャ」が、自分の子どもと「レイシー」の子の両方を育てています。まるで双子のような赤ちゃんたち、2頭を世話する「チシャ」を観察することができますよ。「ワオ(輪尾)」の名前の由来にもなっている、白と黒の縞模様の尻尾は、赤ちゃんでも一丁前。フワフワの毛並みが最高にキュートです。活動が活発になる午前中、夕方の見学がおすすめ。●クロキツネザル3月1日、「わくわくモンキーハウス」1階で暮らすクロキツネザルの「ちこ」に、オスの赤ちゃんが誕生しました。クロキツネザルは赤ちゃんのときから雌雄で体毛の色が違います。オスは全身黒色、メスは茶褐色と白色です。メスの「ちこ」、同居しているオスの「あんこ」と「おしるこ」と色を比べてみましょう。日中の赤ちゃんは母親と一緒に眠っていますが、午前10時と午後14時はエサの時間なので母親の動きが活発になります。赤ちゃんを見るチャンスですよ。●パルマワラビー「カンガルーの丘」にはパルマワラビーが仲間入り。伊豆シャボテン動物公園では、“母親のおなかの袋(育児嚢)から赤ちゃんの顔が出た日が誕生日”としています。1月中旬から3月中旬にかけて、5頭の母親の袋からそれぞれ赤ちゃんの顔が出ているのが確認されました。はじめて袋から顔を出すのは、およそ生後6か月。離乳までは生後1年ほどかかります。これから暖かい日がふえるにつれ、母親の袋から飛び出して歩く練習をする赤ちゃんたちを見られるそう。赤ちゃんたちのほかにも「カンガルーの丘」にクロカンガルーのメス4頭、「タッチ de ZOO」にスキニーギニアピッグのメス2匹が加わりました。ますます賑やかになった、伊豆シャボテン動物公園に要注目です!スポット詳細「伊豆シャボテン動物公園」所在地:静岡県伊東市富戸1317-13営業時間:3~10月9:00~17:00、11~2月9:00~16:00定休日:無休入園料:中学生以上 2,300円、小学生 1,100円、幼児(4歳以上) 400円TEL:0557-51-1111(代表)URL:
2017年03月28日見て!ふれて!驚く!! 体感型動物園「iZoo」日本最大の爬虫類・両生類を扱う動物園「iZoo」。広い園内では、日本ではここでしか見られない動物や、世界で初めて繁殖に成功した動物など、貴重な出逢いが待っています。色彩も鮮やかなカメレオンやカエル、イグアナ、ヘビなど、初めは見慣れなくても、気付いたら見入ってしまうので不思議。ここでは、野生に近い環境を再現して飼育されているので、野生本来の色彩で発色し、生き生きとした姿を見ることができます。園内では、ゾウガメなどが自由に放し飼いにされていて、そんなに活発には動きませんが、置物だと思っていると突然動いてびっくりすることも。ごく自然に彼らの生きている世界に紛れ込んでいくような感覚。ゾウガメに餌をあげることもできます。また、日替わりで動物を抱っこできるのも、この動物園の魅力。トカゲやワニの赤ちゃん、ヘビなど、毛の生えていない動物の触り心地は、新鮮で、クセになります。爬虫類が苦手な人こそおすすめします。初めに手を差し出すときが一番勇気がいりますが、一度触れてしまったら、意外と出来てしまうものです。さらに、全長2メートル以上の長さのヘビを首に巻いて記念撮影できるコーナーも。ぜひチャレンジしてみて下さい。お土産で余韻に浸る♡気付いたら爬虫類の虜になっていたら、そのまま「ジャングルギフト」へ。ここでしか手に入らないiZooオリジナルグッズは要チェックです。ガッキーがヒョウモントカゲモドキを飼っていたり、ベッキーがケヅメリクガメを飼っていたりと、芸能界でも爬虫類好きは多いそうです。爬虫類が好きはもちろん、苦手な人でも、触れ合うことで価値観が変わって、ここから一皮むけた人生が始まるかもしれません。取材・文/中野さゆみスポット情報スポット名:体感型動物園 iZoo住所:静岡県賀茂郡河津町浜406-2電話番号:0558-34-0003
2017年03月03日伊豆に行ったら、金目鯛は外せない!稲取は、全国有数の金目鯛の漁獲量を誇り、その上質な甘みの稲取キンメは、多くの食通を虜にしてきました。金目鯛は四季を通して味わえますが、特に12月から3月はあぶらがのって、いちばん美味しい時期。稲取漁港の目の前に位置する稲取キンメ料理専門店「きんめ処 なぶらとと」では、金目鯛の煮つけ、お刺身、たたき、なめろう、しゃぶしゃぶと、様々に金目鯛を堪能できるラインナップが揃っています。ここでは、おすすめの2品をご紹介します。稲取キンメの甘みを活かした甘辛なたれがたまらない!まずは「きんめ鯛煮つけ膳」(2,484円)。ふわっとやわらかく煮た稲取キンメの煮つけと、お醤油ベースの自家製ドレッシングでさっぱりといただけるお刺身サラダをひとめぼれのごはんと一緒に。気づいたら、お箸が止まらなくなってしまいます!稲取キンメを3パターンで味わえる豪華丼!「きんめ鯛どんぶり」(2,646円)では、稲取キンメを刺身、たたき、なめろうの3パターンで。それぞれ異なる食感と味付けで稲取キンメを存分に味わえます。ひとめぼれの酢飯も絶品!金目鯛は美味しいだけじゃない!1億年前から地球に生息しており、古代魚にもカテゴライズされる金目鯛。実は栄養もたっぷり。コラーゲン、ビタミンB1、DHA、ビタミンB2、タンパク質、ミネラルが多く含まれています。特筆すべきは、筋肉の疲れを取るアンセリンがマグロやカツオの3倍。旅で歩き疲れたからだも癒されます。地元のひとも自信を持っておすすめする、金目鯛の金メダル「稲取キンメ」をこの時期に味わいに行きませんか?取材・文/中野さゆみスポット情報スポット名:きんめ処 なぶらとと住所:静岡県東伊豆町稲取396電話番号:0557-95-5155
2017年03月02日