「体調不良の原因が子宮筋腫だった記録漫画」について知りたいことや今話題の「体調不良の原因が子宮筋腫だった記録漫画」についての記事をチェック! (1/29)
俳優でダンスボーカルグループ・M!LKの佐野勇斗(27)が19日、グループ公式サイトを通じ、20日のイベントを体調不良のため欠席することを発表した。公式サイトは「4月20日(日)佐野勇斗 体調不良によるイベント欠席のお知らせ」と題し、「メンバーの佐野勇斗ですが、発熱による体調不良により、明日予定しておりましたメジャー2ndアルバム『M!X』発売記念オンライントーク会を欠席とさせていただきます」と発表。「楽しみにしてくださっていた皆様におかれましては、直前のお知らせとなってしまいましたことを、心よりお詫び申し上げます」と謝罪した。続けて「振替開催日に関しましては決定次第、改めてご案内させていただきます」とし、「開催延期に伴い、ご当選者様にマイページにてご案内いたしましたシリアルコードについては、新しい日程が決定次第改めてご案内とさせていただきます。 またトーク枠予約についても振替日が決定次第、改めて新しい日程にてご案内とさせていただきます」と伝えた。M!LKは、2014年11月結成のダンスボーカルグループ。グループ名には「何色にも染まることの出来る存在に」という意味が込められている。15年3月「コーヒーが飲めません」でCDデビュー。21年11月、ビクターエンタテインメントよりメジャーデビューシングル「Ribbon」をリリース。25年3月5日、メジャー2ndアルバム『M!X』をリリース。リード曲「イイじゃん」がSNSを中心に話題を呼んでいる。佐野は1998年3月23日生まれ、愛知県出身。15年に映画『くちびるに歌を』で俳優デビュー。出演作に映画化もされたドラマ『トリリオンゲーム』(TBS/23年)、映画『六人の嘘つきな大学生』(24年)、連続テレビ小説『おむすび』(NHK/24年後期)がある。■報告全文4月20日(日)佐野勇斗 体調不良によるイベント欠席のお知らせいつもM!LKを応援していただき、誠にありがとうございます。メンバーの佐野勇斗ですが、発熱による体調不良により、明日予定しておりましたメジャー2ndアルバム「M!X」発売記念オンライントーク会を欠席とさせていただきます。楽しみにしてくださっていた皆様におかれましては、直前のお知らせとなってしまいましたことを、心よりお詫び申し上げます。【該当イベント】4月20日(日) 開催メジャー2ndアルバム「M!X」発売記念オンライントーク会尚、振替開催日に関しましては決定次第、改めてご案内させていただきます。開催延期に伴い、ご当選者様にマイページにてご案内いたしましたシリアルコードについては、新しい日程が決定次第改めてご案内とさせていただきます。またトーク枠予約についても振替日が決定次第、改めて新しい日程にてご案内とさせていただきます。ファンの皆さま、関係者の皆さまにはご心配・ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。2025年4月19日株式会社SDRビクターエンタテインメント株式会社
2025年04月19日自衛隊出身のお笑い芸人・やす子(26)が11日、自身のXを更新。体調不良であることを伝えた。やす子は「天気痛で頭がはち切れそう。今日は何も頑張りませーん」と投稿。ファンからは「漢方薬が効きますよ」「私も天気痛持ちなので、やる気が起きません」「そんな日があってもいいと思います!」「無理しないで」などといった声が寄せられている。やす子は3月末にも「最近、肌荒れ大丈夫か?との声多数いただいております」と切り出し、「原因は10年近く付き合ってる持病のせいでして。4月はゆとりのあるスケジュールにしていただいたので治療に専念し良くなると思います」と説明。ちょんまげのカツラにサングラス、赤いはっぴを着た写真とともに投稿し、ファンを和ませていた。
2025年04月12日俳優・松井愛莉が主演を務める読売テレビ系ドラマDiVE枠『子宮恋愛』(毎週木曜深0:59)の第2話(17日深夜放送)の見どころが、第1話(10日深夜放送)放送直後に公開された。原作は、2021年に配信開始された漫画『子宮恋愛』(佐々江典子氏/ぶんか社刊)。インパクトの大きいタイトルとは裏腹に、2人の男性の間で揺れる主人公の繊細な感情描写がSNSで大反響を呼んでいる。結婚して6年が経つにもかかわらず、夫・苫田恭一(ONE N’ ONLY・沢村玲)にすら本音が言えない日々に悩む主人公・苫田まき(松井)が、“子宮が恋をした”男性・山手旭(大貫勇輔)に出会う。ホルモンバランスも理想の夫婦像も崩れた女性の“切ない大人のラブストーリー”を描く。まきは、山手との突然のキスに戸惑いながらも、「心の赴くままに生きたら?」という言葉が頭から離れない。しかし、家庭では夫・恭一とはすれ違いが続き、恭一の父が病気になっていたことをまきだけ知らされておらず、ショックを受ける。家族の中で疎外感を感じるまきに、恭一は心配をかけたくなかったと言いつつも、どこか面倒そうだった。さらに、まきは思い切って「子どもがほしい」と恭一に伝えてみるが、はぐらかされてしまう。そんな日々の中、職場に行けばどうしても山手を意識してしまうまき。悩みを寄島みゆみ(吉本実憂)に相談すると、「子宮が恋しちゃったんじゃない?」と言われ、山手とのキスが頭をよぎってしまうが、まきは必死に否定する。一方、恭一はまきが残業で遅くなることがわかると、とある場所へ向かう。今作は、動画配信サービス「FOD」で毎週木曜日深夜1時29分から最新話が配信されるほか、TVerで見逃し配信される。
2025年04月11日子宮内膜症とは?子宮内膜は、卵巣から分泌されるエストロゲンという女性ホルモンの作用で厚くなり、妊娠しないと剥がれ落ち、生理として体外へ排出されます。子宮内膜症とは、この子宮内膜によく似た組織が、骨盤の腹膜や卵巣など子宮以外の場所で発生する病気です。子宮以外の場所に発生した内膜組織も、生理のたびに増殖し剥がれて出血しますが、組織や血液は外に出ることができません。体内にとどまった組織や血液が、器官との癒着や炎症を起こし、痛みなどの症状を引き起こします。子宮内膜症の主な発生場所は骨盤内で、とくに発生しやすいのは肝臓や胃などの内臓の表面をおおっている「腹膜」、子宮と直腸のあいだにあるくぼみの「ダグラス窩(か)」、「卵巣」です。子宮内膜症の原因は?どんな女性がなりやすい?子宮内膜症の原因子宮内膜症の原因ははっきりとわかっていませんが、経血の逆流が関係しているという説が有力です。経血は本来腟から排出されますが、その一部が卵管を通ってお腹の中に逆流してしまうことがあります。子宮内膜症の人は、逆流した子宮内膜の組織の一部が卵巣や腹膜にくっつき、そのまま根づいてしまうといわれています。また、腹膜がなんらかのきっかけで子宮内膜に変化するという説もあります。子宮内膜症になりやすい女性とは?子宮内膜症は、子宮内膜の増殖を促すエストロゲンと密接な関係があるとされ、生理の経験回数が増えるにつれ、発症率が高くなります。10歳代で発症する人はごくわずかですが、20~30歳代と年齢が上がるほど増加し、40歳代でピークを迎えます。また、初潮を迎える年齢が早かった人や、1回の生理の期間が長い人、生理周期が短い人、妊娠や出産の経験がない人も発症しやすいといえるでしょう。子宮内膜症は妊娠・出産や閉経で生理が止まると、症状が改善する場合が多いようです。子宮内膜症の症状をセルフチェックしよう子宮内膜症の主な症状は強い生理痛ですが、病巣が発生する場所や病巣の大きさ、癒着の状態などによってさまざまな症状があらわれます。なかには、癒着や炎症がかなり進行していてもほとんど自覚症状がない場合もあるので注意が必要です。子宮内膜症の症状は以下になります。あてはまる項目がないかどうかセルフチェックしてみましょう。子宮内膜症は生理のたびに進行する病気のため、気になる症状があれば先延ばしにせず、早めに受診してくださいね。生理中の症状■鎮痛薬を飲んでも痛みが治まらない■生理のときに飲む鎮痛薬の量がだんだん増えてきた■生理痛が年々ひどくなってきた■生理中に腹痛だけでなく吐き気や頭痛、めまいが起こる■経血にレバーのような血の塊が混じる■経血の量が多く、期間も長くなるその他の症状■生理中以外に不正出血がある■生理中以外に下腹部痛や腰痛がある■生理前後にお腹が張る■排便をするときに肛門の奥に痛みを感じる■性交痛を感じる■尿や便に血が混じっていることがある■なかなか妊娠できない子宮内膜症を放置するとどうなる?日常生活に支障をきたす子宮内膜症は生理のたびに病巣が増殖していく病気なので、放置すると、生理痛が増すなど症状が強くなることが多いです。強い痛みのために「寝込んでしまう」「会社や学校を休まなければならない」など、日常生活に支障をきたす場合もでてくるかもしれません。不妊の原因になる卵巣や卵管に炎症や癒着が起こると、スムーズな排卵ができず、不妊症の原因にもなります。子宮内膜症が進めば、それだけ治療も難しくなり、妊娠に与える影響も大きくなってしまいます。卵巣がんのリスクが高まる卵巣内にできる子宮内膜症は「卵巣チョコレート嚢胞(のうほう)」と呼ばれますが、この卵巣チョコレート嚢胞は自覚症状がないまま進行することが多く、医療機関で超音波検査をするまで自分では気づくことができません。ある日突然、大きくなった卵巣チョコレート嚢胞が破裂したりねじれたりして下腹部に激痛が走り、救急搬送されて発見されることも珍しくないようです。この卵巣チョコレート嚢胞を放置すると、卵巣がんに変化するリスクもあります。子宮内膜症自体は命に関わるような病気ではありませんが、卵巣がんは短期間で進行するがんで早期発見が難しく、婦人科がんの中では命に関わる可能性が高いといいます。また、卵巣チョコレート嚢胞から発症した卵巣がんは抗がん剤が効きにくく、進行すると治療が困難です。子宮内膜症かも?いつ病院に行く?まずは生理痛の痛みがどの程度なのか、鎮痛薬の使用頻度や量は変化しているかなどを生理のときにチェックしておくことが大切です。市販の鎮痛薬が効かなくなった、量が増えた、日常生活に支障がでるほど痛むといった場合、婦人科を受診した方が良いようです。たかが生理痛と我慢しないでくださいね。肛門の痛みや性交痛など生理痛以外の痛みや違和感があるかどうかも、日頃から意識してチェックしておくことで、診断の目安となります。気になる症状があれば、早めに医師に相談しましょう。子宮内膜症は悪性の病気ではないため、症状が比較的軽い段階ならば、身体に負担のかかる治療は避け、鎮痛薬などで痛みを抑えながら経過観察を行うことができます。ただし、症状が進行していても、ほとんど痛みを感じないといった場合があるため、定期的に診断を受けることをおすすめします。子宮内膜症の検査・診断方法子宮内膜症は発生する場所や症状に個人差があり、正しい診断を行うために十分な検査が必要です。問診や内診、超音波検査、血液検査を行い、場合によってはMRI検査やCT検査を実施します。ここまでの検査で出される診断を「臨床診断」といいます。さらに検査が必要と判断された場合、お腹に小さな穴を開けて小型カメラを入れる「腹腔鏡検査」を行います。この検査では病気が疑われる場所を目で見て確認して「確定診断」ができ、同時に手術も行えます。なお、生理中は検査に行くのを避けたほうが良いでしょう。内診は下着を脱ぐ必要がありますので、出血があると安心して受診できないかもしれません。加えて、血液検査では、子宮内膜症のときに値が上昇する腫瘍マーカーを測定するのですが、この値が生理中も上昇することがあり、生理中だと子宮内膜症かどうか判断しづらくなる可能性があります。子宮内膜症の治療方法薬物療法子宮内膜症の治療は、まだ軽度で薬で抑えられる程度の痛みならば、鎮痛薬や漢方薬で痛みを軽減する「対症療法」を行います。症状がつらい場合には、ホルモン剤で生理を止め、病巣を休ませることで症状を改善したり進行を抑えたりする「ホルモン療法」を行います。Gn-RHアゴニストといったホルモン剤でエストロゲンの分泌を抑え、閉経の状態をつくりだす「偽閉経療法」と、低用量ピルなどで排卵を抑え、妊娠した状態にする「偽妊娠療法」があります。手術療法薬物療法に効果がみられないときや病巣が進行する場合には手術を行います。妊娠や出産を希望している人や比較的症状が軽いケースでは、子宮や卵巣を残して病変だけを取り除く「保存的手術」が、症状が重い場合には子宮と卵巣をすべて取り除く「根治手術」が選ばれます。セルフチェックで気になったら病院へ初産の年齢が高くなるにつれて女性のライフスタイルが変化し、子宮内膜症を発症する女性が増えています。子宮内膜症は女性ならば誰でも発症する可能性があり、閉経まで症状が続くことは珍しくなく、気長に付き合っていかなければなりません。普段から自分の身体をセルフチェックし、少しでも気になる症状があれば、我慢せずに早めに受診しましょう。自覚症状がまったくないという人もいますので、定期的に検査を受けることも必要ですよ。ままのて限定!無料相談でプレゼントがもらえる身体の異常について、不安を感じることがある方もいるのではないでしょうか。いざというときに費用面で支えになるのが、民間の保険会社が取り扱う医療保険です。女性特有の疾病に対して手厚い保障が受けられるプランもありますよ。「保険見直しラボ」や「保険見直し本舗」では、医療保険をはじめとする保険選びの相談をすることができます。それぞれにメリットがあるので、どちらも利用してみて最終的に自分に合ったほうを継続しても良いですね。特選グルメギフトが選べる!保険見直しラボ「保険見直しラボ」は、自宅や勤務先、近所の喫茶店などどこでも来てくれるので、遠出できない妊婦さんや子どものいるママでも安心です。ままのてのキャンペーンページから無料相談予約をし、面談後にアンケートに回答すると、選べる特選グルメギフトが必ずもらえます。面談日程は最短10分で決まるので、気軽に申し込むことができますよ。・店舗来店不要。自宅や勤務先。・近所の喫茶店などどこにでも来てもらえる。・平均業界歴12年以上のベテランコンサルタントに相談できる。・約30の保険会社から、一番お得な保険プランを比較検討できる。・何度相談しても無料なので、納得がいくまで検討することができる。ストローボトルがもらえる!保険見直し本舗「保険見直し本舗」では、手続きから加入後のアフターフォローまでしっかりサポート。今、キャンペーンページからの相談予約で子どもに嬉しい「SKIP HOPのストローボトル」がもらえます。無理な勧誘はなく、現在加入している保険がぴったりの場合は、継続をおすすめされることもありますよ。・取扱保険会社の数は業界No.1。たくさんの保険の中からぴったりのものを提案。・すべてのサービスを無料で利用でき、保険料も高くならないので安心。・多くの店舗にキッズスペース完備。自宅で相談も可能。
2025年04月11日子宮体がんとは?初期症状は?子宮体がんは、子宮内膜から発生するがんで、「子宮内膜がん」と呼ばれることもあります。子宮体がんであると診断される人は年間1万人以上で、2,000人強の女性が子宮体がんによって亡くなっています。子宮の入り口にできる「子宮頸がん」や子宮の筋肉にできる「子宮肉腫」とは区別されます。子宮体がんの初期症状や発症しやすい年齢を知っておきましょう。初期症状は不正出血子宮体がんの初期症状の中でもっともよくあるのは、不正出血(生理以外の出血)です。少量の出血が長期間続くことが多いといわれています。不正出血のほかには、おりものの変化や性交時痛、排尿痛、排尿しにくい、骨盤の周辺が痛む、といった症状があげられます。これらの症状があるときには子宮体がんの検査を受けてみると良いでしょう。閉経前後には特に注意子宮体がんにもっとも注意すべき年齢は、40代~60代です。閉経前後の女性が子宮体がんと診断されることが多いため、閉経前後に生理以外の出血があった場合には原因のひとつとして子宮体がんを疑いましょう。子宮体がんの原因は?リスクが高い人は?エストロゲンの刺激が原因子宮体がんの主な原因は、「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンによって子宮内膜が刺激され続け、子宮内膜が増殖してしまうことです。女性は普段、エストロゲンともうひとつの女性ホルモンである「プロゲステロン」のはたらきによって、女性らしい身体つきや美しさ、妊娠中は妊娠状態を保つことができています。しかし女性ホルモンのバランスが崩れ、エストロゲンが分泌されているのにプロゲステロンが分泌されなかったり、エストロゲンの分泌量が異常に多かったりすると、子宮内膜が必要以上に厚くなって「子宮内膜増殖症」という状態になり、悪化すると子宮体がんにつながることがあります。子宮体がんになりやすい人の特徴肥満や糖尿病、高脂血症の人や、出産したことがない、初経が早かった、閉経が遅かったなどでエストロゲンが長く分泌され続けていた人は、子宮体がんを発症しやすいといわれています。これらにあてはまる人は特に日ごろから不正出血に敏感になり、症状があるときには子宮体がんの検査を受けにいきましょう。乳がんや更年期障害の治療でリスクが高まることも乳がん治療で使用される「タモキシフェン」というホルモン剤は、長期的に服用すると子宮体がんのリスクが高まることがわかっています。乳がんの治療中、治療後には、子宮体がんの検査も定期的に受けるようにしておくことが大切です。また、更年期障害の治療では、更年期に減少するエストロゲンを補う治療(ホルモン補充療法)を行うことが考えられます。エストロゲンが増加して子宮内膜が厚くなりすぎると、子宮体がんになる可能性があるため、更年期障害の治療中にも注意が必要です。子宮体がんの検査とは?痛みや費用は?子宮体がんは、どのような検査をすれば発見できるのでしょうか。子宮体がんの検査で最初に行うのは細胞診や組織診で、一般にこれらの検査で子宮体がんが確定するとがんの広がりを調べるためにさらに検査を受けることになります。子宮体がんの検査には痛みがあるのでしょうか。また費用はどのくらいなのでしょうか。細胞診と組織診子宮体がんの検査では、最初に子宮内膜の細胞を採取して顕微鏡で観察する「細胞診」を行います。細胞診で異常があった場合には「組織診」に進み、子宮体がんの可能性のある部分の組織を吸い取ったり削り取ったりして顕微鏡で観察します。子宮体がん検査の痛み・出血子宮体がんの検査である細胞診や組織診では、痛みや出血を伴うことがあります。痛みの感じ方は人それぞれです。組織診では子宮内膜全体を採取する場合があり、この場合には痛みが強いため麻酔をかけて採取することが多いでしょう。そうでなくても痛みが心配なときや痛みが強いときには、医師に相談しましょう。麻酔を打ってもらえる可能性がありますよ。子宮体がん検査の費用子宮体がん検査の費用は、病院によって異なりますが、一例として保険適用で細胞診を行う場合は2,000~3,000円程度とみておくと良いでしょう。症状がある場合は基本的に保険適用になりますが、症状はなくても念のため受けておきたいという場合には保険適用外となります。ただし、保険適用外であっても、地方自治体によっては割引などの助成を行っている可能性があります。検査を受ける前にお住まいの地方自治体のホームページなどで確認してみてくださいね。子宮体がん検査の結果子宮体がんの検査結果は1週間~10日程度でわかると考えておくと良いでしょう。細胞診では、「陰性」「疑陽性」「陽性」という3段階で結果が出ることが多く、疑陽性や陽性の場合には組織検査やがんの広がりを調べる検査に進むことになります。また、子宮頸がんの検査結果のように、細胞をI~Vの5つの段階にわけて悪性かどうかを判断することもあるでしょう。子宮体がんの精密検査とは?細胞診や組織診で子宮体がんであることが確認されると、がんがどこまで広がっているのか、身体のほかの部位に転移していないかを調べるためにさらに検査を行い、がんのステージや治療法が決定されることになります。どのような精密検査があるのでしょうか。内診、直腸診子宮体がんの広がりを調べるため、腟や肛門に指を入れて子宮や腟、直腸(腸のうち肛門の直前にあるところ)の状態を確認することがあります。超音波検査(エコー検査)腟に超音波(エコー)を発する器具を挿入し、超音波検査(エコー検査)を行うこともあります。超音波検査を行うことでがんの位置をより詳細に把握することができます。CT検査、MRI検査CT検査やMRI検査を行うと、がんがどのくらい深くまで浸透しているか、どのくらい広がっているか、子宮から遠い臓器(肺や肝臓など)にも転移していないか、といった情報を得ることができます。これらの検査には造影剤を用いることがあるため、薬剤でアレルギーが出たことがある人は医師にあらかじめ相談しましょう。子宮体がんのステージとは?生存率や予後は?子宮体がんには、I~IVのステージ(病期)があり、どのステージにいるかによって生存率や治りの良さ(予後)、治療法が異なります。病期によってはさらに細かくわかれている場合もありますが、おおむね以下の状態をあらわしています。ステージI(I期)がんが子宮体部のみにとどまっているときにはステージI(I期)であると判断します。5年生存率は95%前後と高く、この段階で治療を開始すれば治りが良いといわれています。ステージI(I期)では外科手術やホルモン療法を行うことが多いでしょう。術後に再発するリスクが高い場合には、手術に加えて放射線治療や抗がん剤治療を行うこともあります。ステージII(II期)ステージIIは、がんが子宮頸部まで広がっているものの、子宮の外には出ていない状態を指します。5年生存率は80~90%程度で、ステージIに引き続き治りがまだ良い段階であると考えられます。II期においても手術でがんを切除する場合が多く、術後に再発するリスクが高いときは放射線治療や抗がん剤治療を行う場合もあるでしょう。ステージIII(III期)がんが子宮から出て広がっているものの骨盤まででとどまっている段階や、リンパ節に転移している段階は、ステージIII(III期)とされています。ステージIIIなると5年生存率は70%程度となり、病状や再発可能性によって手術や放射線治療、抗がん剤治療、ホルモン療法を組み合わせて治療を進めることになります。ステージIV(IV期)ステージIV(IV期)は、子宮体がんの末期です。がんが骨盤を超えて広がっている、膀胱や腸の粘膜まで浸透している、子宮から遠く離れた臓器にも転移している、といった場合にステージIVと診断されます。ステージIVでは5年生存率は15~20%と低くなり、患者それぞれの状態にあわせて放射線治療や抗がん剤治療、ホルモン療法、転移した部分の手術などを行うことになるでしょう。子宮体がんのワクチンはある?予防法は?子宮体がんにならないようにするためには、どのようなことに心がければ良いのでしょうか。子宮体がんに効果的なワクチンはあるのでしょうか。子宮体がんのワクチンはない子宮がんというとワクチンのイメージがある人もいるかもしれませんが、子宮体がんにはワクチンはありません。ワクチンがあるのは「子宮頸がん」です。なお、子宮頸がんワクチンは子宮頸がんの原因となるウイルスへの感染を防ぐための予防接種なので、子宮頸がんワクチンを接種したからといって子宮体がんの予防になるわけではありません。注意してくださいね。生活習慣の見直し子宮体がんを予防するためには、まずは生活習慣を整えましょう。ストレスをためずに規則正しい生活をしてホルモンバランスを整えるとともに、高カロリー・高脂肪な食事を控えて肥満や糖尿病、高脂血症を予防しましょう。特別なことをするよりも、まずは基本的な生活習慣を見直して健康な身体づくりに努めることが大切ですよ。検査で早期発見子宮体がんになる手前の「子宮内膜増殖症」という病気も、子宮体がんの検査で見つけることが可能です。子宮内膜増殖症や子宮体がんのステージI~IIの段階で子宮体がんを発見することができれば、本格的にがんが広がったり深くなったりしてしまう前に取り除ける可能性が高まります。乳がんや更年期障害の治療を受けている人や肥満、糖尿病、高脂血症の人、閉経が遅かった人など、リスクが高いと思われる人は、定期的に検査を受けることをおすすめします。特に、不正出血が起こった場合には必ず病院に行きましょう。子宮体がんの治療法と治療費は?ガイドラインとは?子宮体がんの治療法には手術、ホルモン療法、抗がん剤治療、放射線治療があります。これらの治療は具体的にはどのようなものなのでしょうか。治療費も気になりますよね。外科手術ステージI~IIの治療では、外科手術が中心になることが多いでしょう。がんが広がっている、あるいは浸透している範囲によって切除する範囲が異なり、子宮だけを摘出する場合もあれば、卵巣や卵管、腟、リンパ節など広範囲にわたって切除することもあります。切除範囲によっては術後に後遺症が残る場合があるため、手術前には後遺症についても確認しておく必要があります。主な後遺症としては、排便・排尿困難、足のむくみ、更年期障害の症状があげられます。ホルモン療法子宮体がんがステージI、または子宮内膜増殖症(子宮体がんになる前)の状態で妊娠を希望する人に対しては、ホルモン療法が用いられることがあります。抗がん剤治療の代わりとして、あるいは術後の再発防止策としてホルモン療法を行うこともあるでしょう。ホルモン療法では、がんが増殖するのを防ぐため、「プロゲステロン(黄体ホルモン)」を投与します。手術抜きでホルモン療法のみを行う場合には、子宮を残すので再発のリスクが考えられます。妊娠の希望とリスクの両方を考慮した上で十分に話し合って治療法を選択してください。抗がん剤治療がんが進行して手術できない場合や再発したとき、術後に再発を防止したいときに行われる治療が「抗がん剤治療」です。飲み薬や点滴によって抗がん剤を体内に取り込み、がん細胞が増殖しないようにしたりがん細胞を破壊して小さくしたりします。白血球や血小板の減少、脱毛、吐き気、嘔吐、下痢、臓器の障害といったさまざまな副作用があらわれる可能性があるため、医師と相談しながら抗がん剤の種類を変えたり治療を休んだり、中断したりすることになるかもしれません。放射線治療放射線治療は、抗がん剤治療と同じく再発時や再発を防止したいとき、手術できない場合に行われる治療です。身体の外や腟の中からX線やガンマ線を照射し、がん細胞を小さくします。白血球の減少、吐き気、嘔吐、食欲不振、膀胱炎(ぼうこうえん)、直腸炎、下痢など、副作用を伴うことがあります。治療費は場合によるが高額子宮体がんの治療費は治療法や治療を行う期間、入院期間などによって大きく変わりますが、外科手術だけの場合でも、諸費用を合わせると100万円を超えてもおかしくありません。年齢や所得によっては、「高額療養費制度」という制度で医療費の助成を受けることができるため、事前に確認しておきましょう。子宮体がんの治療のガイドラインがある日本婦人科腫瘍学会では、子宮体がんの治療ガイドラインを作成、公開しています。子宮体がんの治療法についてさまざまな場合を取り上げて解説しているため、詳しく知りたい方は見てみると良いでしょう。子宮体がんの症状をチェックして早めに検査を受けよう子宮体がんは、女性ホルモンのバランスが崩れたり分泌過剰、不全が起こったりすることで発症します。子宮体がんはもちろんのこと、あらゆる病気を予防するためにも、生活習慣を見直して健康な子宮を保ちたいですね。子宮体がんの症状である不正出血や排尿痛、排尿困難、性交時痛といった症状は、子宮体がん以外の病気であっても起こりうるため、症状だけで子宮体がんと断定するのは難しいかもしれません。しかしどの病気であっても言えることは、早期に検査を受けて治療を開始するべきであるということです。早めに病院へ行き、子宮体がんをはじめとする病気の可能性についてしっかり検査してもらいましょう。ままのて限定!無料相談でプレゼントがもらえる万が一がんにかかってしまった場合、できるだけ治療に専念したいですよね。がん保険や医療保険のなかには、女性特有のがんに備えることができるものもありますよ。「保険見直しラボ」や「保険見直し本舗」では、がん保険をはじめとする保険選びの相談をすることができます。それぞれにメリットがあるので、どちらも利用してみて最終的に自分に合ったほうを継続しても良いですね。特選グルメギフトが選べる!保険見直しラボ「保険見直しラボ」は、自宅や勤務先、近所の喫茶店などどこでも来てくれるので、遠出できない妊婦さんや子どものいるママでも安心です。ままのてのキャンペーンページから無料相談予約をし、面談後にアンケートに回答すると、選べる特選グルメギフトが必ずもらえます。面談日程は最短10分で決まるので、気軽に申し込むことができますよ。・店舗来店不要。自宅や勤務先・近所の喫茶店などどこにでも来てもらえる。・平均業界歴12年以上のベテランコンサルタントに相談できる。・約30の保険会社から、一番お得な保険プランを比較検討できる。・何度相談しても無料なので、納得がいくまで検討することができる。ストローボトルがもらえる!保険見直し本舗「保険見直し本舗」では、手続きから加入後のアフターフォローまでしっかりサポート。今、キャンペーンページからの相談予約で子どもに嬉しい「SKIP HOPのストローボトル」がもらえます。無理な勧誘はなく、現在加入している保険がぴったりの場合は、継続をおすすめされることもありますよ。・取扱保険会社の数は業界No.1。たくさんの保険の中からぴったりのものを提案。・すべてのサービスを無料で利用でき、保険料も高くならないので安心。・多くの店舗にキッズスペース完備。自宅で相談も可能。
2025年04月11日今回のお悩み「乳がん、子宮頸がん検診に使える補助はある?」年一回、会社から案内される健康診断は受けていますが、30代になって乳がんや子宮頸がんの検診も受けてみたいと思うようになりました。でも、人間ドックはちょっとお高い……何か補助は受けられるのでしょうか?(34歳/金融)■健康診断や人間ドッグに健康保険は適用されるのか?健康診断や人間ドッグの受診費用に健康保険(公的医療保険)を使うことができません。その理由は、健康保険の「療養給付」は病気やケガをしたときの治療を対象として行われます。そのため、疾病の予防として行う健康診断や人間ドッグは、その対象にならないため、全額自己負担となります。しかし、これらの受診によって、何かしらの疾病や疾病の疑いが見つかった場合は、その後の検査や治療にかかる費用は健康保険が適用されます。■婦人科検診の自費費用の目安はいくら?婦人科検診の自費費用は、検査内容や病院によって異なりますが、5,000円~3万円が目安になります。子宮頸がん検診単体の検査なら、数千円ほどで済みますが、レディースドック(一般的な疾患から女性特有の疾病までを調べる検査項目が加わった人間ドックのこと)のように複数の検査を含めたり、1泊2日など項目を増やすと、10万円を超えることもあるなど、費用も高額になります。■勤務先や国民健康保険の健康診断費用は限定的勤務先の健康保険や国民健康保険などに加入している場合は、無料もしくは少ない負担で健康診断を受診することができます。定期的な健康診断は、自覚症状の無い病気や身体の異常に気づくことができるなど、早期治療にもつながるだけではなく、健康改善のアドバイスを受けることができるといったメリットがあります。■国が推奨する女性特有のがん検診と検診頻度国が推奨する女性特有のがん検診には、乳がん検診と子宮頸がん検診があります。乳がん検診は、対象年齢が40歳以上で、検査項目は問診とマンモグラフィ検査(乳房エックス線検査)。検査頻度は2年に1度です。子宮頸がん検診は、対象年齢は20歳以上で、検査項目は、問診、視診、子宮頸部の細胞診および内診、検査方法は細胞診とHPV検査単独法で、検査頻度は、2年に1回です。推奨年齢ではなくても、罹患する確率はゼロではありません。自覚症状がある場合だけではなく、家族や近親者に女性特有のがんを発症された方がいる場合は、早めに検診を受けることで、早期発見にもつながります。気になる場合は早めに検診を受けると良いでしょう。■勤務先の健康診断に婦人科検診が無い場合もある会社の定期健康診断に、婦人科検診が含まれるかどうかは、会社の判断や福利厚生によって異なります。労働安全衛生法では、会社に対して、労働者に医師の健康診断を実施しなければならないと定めており、事業規模を問わず、労働者に健康診断を受診させるのは会社の義務です。毎年1回、健康診断は必ず実施し、費用は会社負担です。しかし、法定項目のなかに婦人科系がん検診の項目は入っていないため、健康診断に婦人科検診が含まれるかは会社の判断次第なところがあります。また、厚生労働省の「職域におけるがん検診に関するマニュアル(※1)」によると、子宮頸がん検診は、対象年齢が20歳以上、受診間隔が原則として、2年に1回、乳がん検診は、対象年齢が40歳、受診間隔が原則として2年に1回とあり、相談者さんは、現在34歳とのことですので、子宮頸がん検診の対象になっている可能性があります。乳がん検診は、推奨される40歳以上ではないため、補助の対象外である可能性があり、自費で検査を行うか、自覚症状がある場合は、健康保険を使って検査をすることになります。まずは、厚生労働省が推奨するセルフチェック(※2)をして、気になるしこりなどがあれば、早めに医療機関(外科、乳腺外科など)を受診しましょう。会社によっては、35歳から婦人科検診の補助の対象になることもあるので、勤務先の健康保険組合の補助内容を確認してみると良いでしょう。■協会けんぽに加入していると補助が受けられる勤務先が協会けんぽ(全国健康保険協会)に加入している場合、本人(被保険者)が対象の「生活習慣病予防健診」、家族(被扶養者)が対象の「特定健康診査」を実施しています。受診者一人1年度(4月~翌年3月)に一回限りで、協会けんぽが費用の一部を補助しています。相談者さんが、協会けんぽに加入しているのであれば、子宮頸がん検診の単独検診の補助が受けられます(※3)。また、乳がん検診は、40歳以上の偶数年齢の女性かつ、受診を希望する方が補助を受けることができます。生活習慣病予防検診の受け方の簡単な流れとしては、まず、事業所へ検診の案内が届きます。案内が届いたら事業者単位または、被保険者単位で、受診を希望する各健診機関へ直接申し込みをして、検診日等の調整をします。自己負担額の上限は、子宮頸がん検診(単独)は970円です。また、乳がん検診の自己負担額の上限は、年齢によって変わり、40~48歳は1,574円、50歳以上は1,013円が令和7年度の自己負担額の上限となっています。■人間ドックの補助や助成を受けることができる場合もさらに、加入している健康保険組合によっては、人間ドック費用の補助などが受けられる場合がありますので、加入している健康保険組合のHPなどで確認しましょう。■国民健康保険の加入者は自治体の健康診断が受けられます国民健康保険(国保)に加入している場合、特定健康診査(特定健診)を受けることができますが、対象年齢が40歳から74歳までです。国民健康保険に加入している市区町村の国保から、国民健康保険組合(国保組合)に加入している場合は、国保組合から受診券が送付され、同封されている指定の医療機関や施設などで健診を受けることができます。事前に予約が必要となる施設もあるので、注意しましょう。また、自治体によっては、人間ドックの費用の補助や助成を受けることができますが、35歳以上や40歳以上と年齢要件があることがありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。■加入している民間の生命保険に割引や優待があることも民間の生命保険会社の保険商品の中には、人間ドックの費用を補助する割引や優待などがあることもあります。割引や優待の有無やその内容、適用条件なとは、各生命保険会社や保険商品などによって異なります。現在加入している生命保険だけではなく、これから加入する際にもこのような割引制度や優待がないか、事前に調べたり、問い合わせてみても良いでしょう。婦人科検診は、基本的には全額自己負担ではありますが、健康保険や自治体の制度、民間の生命保険商品などさまざまなところで、割引になる可能性がありますので、制度を活用して健康維持や早期発見に努めましょう。令和のマネーハック119婦人科検診は基本的には全額自己負担。割引になる可能性はあるので、自分が加入している健康保険や自治体の制度などについて調べてみよう。専門家に聞きたいお金の悩みを教えてください!※1 参考職域におけるがん検診に関するマニュアル(平成30年3月厚生労働省)※2 参考※3 参考令和7年度生活習慣病予防検診対象者年齢一覧表(全国健康保険協会)(文:丸山晴美、イラスト:itabamoe)
2025年04月07日共働きなのに、子どもの体調不良で早退したり有休を使うのは奥さんだけ。二人の子どもなのに不公平だと感じてしまうことも……。今回は、妻に頼りすぎている夫の話をご紹介します。本当にもったいない▽ 共働きなのに家事育児をしない旦那さんのせいで、奥さんが思うように仕事ができないことも。奥さん側の会社からしたら、たまったもんじゃないですよね……。「男性の方が責任ある仕事をしている」というわけでは決してありませんよ。(体験者:30代女性・会社員/回答時期:2025年1月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年03月27日女優の細川直美が24日に自身のアメブロを更新。子宮頸がんと子宮体がんの検診結果を聞くために病院へ足を運んだことを報告した。この日、細川は「今日は夕方から病院を2件行って来ました」(原文ママ)と報告し「先日受けた子宮頸がん、子宮体がんの結果を聞きに行きそのあと、乳がん検診へと向かいました」と説明。「どちらの病院も検診で長く通っているので長年のデータがあって、昔と比較する事が出来るので助かります」とコメントし「子宮がん、乳がんは見逃しやすい病気なのでこれからも定期的な検診をしたいと思います」とつづった。続けて「そしてこちらも気になる内容ですが…」と更年期について記された冊子の写真を公開。「うーむ当てはまるような?違うような…。其々に症状も違って、個人差がありますよね」とコメントし「上手く付き合って、乗り切れると良いな。と思います」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「お疲れさまでした」「検診は本当に大切ですね」「忙しい中でも行かれてよかったですね」などのコメントが寄せられている。
2025年03月26日俳優の矢島舞美が25日、自身のインスタグラムを更新。体調不良により、3月末のイベントと4月6日に行われる公演を休演すると伝えた。矢島は、体調不良による休演を伝えた上で「『BLINK」には、私に代わりまして石田亜佑美さんが出演してくれる事になりました。応援して下さっているファンの皆様、出演者、関係者の皆様に多大なるご迷惑をおかけします事、心よりお詫び申し上げます。次にお会いできるときは元気な姿で皆様の前に立てるよう、今は安静に過ごし1日も早い回復に努めます」と呼びかけた。■報告全文いつも応援して下さっている皆様・関係者の皆様へ。出演を予定していました「カーポンニュートラルを考える2025bySATOYAMA & SATOUMI movement」4/6 (日) 18:00 公演Reading Drama 「BLINK』ですが、体調不良により、医師から暫くの休養が必要と診断を受け、出演を断念する運びとなりました。『BLINK」には、私に代わりまして石田亜佑美さんが出演してくれる事になりました。応援して下さっているファンの皆様、出演者、関係者の皆様に多大なるご迷惑をおかけします事、心よりお詫び申し上げます。次にお会いできるときは元気な姿で皆様の前に立てるよう、今は安静に過ごし1日も早い回復に努めます。本当に申し訳ありません。2025年3月25日矢島舞美
2025年03月25日《今朝はなぜだか 朝 子供たちを送り出したあとに 突然体調不良で 全く動けなくなり 起き上がれなくて ピラティスのレッスンを休みました》3月21日に更新したブログで、こう切り出したのはフリーアナウンサーの高橋真麻(43)。原因不明の体調不良に見舞われたといい、《1時間程 横になったら 大分回復したのですが何だったんだろう…》と振り返っていた。真麻は続けて、《今月は初旬にも胃腸炎になり大変だったので体調が良い(せめて悪くない)ことがいかに大切なことか気付かされます》とコメント。《今までは気力や精神力で何とか乗り切ってきたことも この歳になるとなかなか 両親は仕事や趣味や楽しみがあるので なかなか頼れず》と漏らしつつ、《子供たちの為にもとにかく自分が心身共に健康でいなければと思う日々です》とつづっていた。現在は『ゴゴスマ -GO GO!Smile!-』(TBS系)のコメンテーターやバラエティ番組など、多方面で活躍する真麻。プライベートでは’18年12月に一般人男性と結婚し、’20年5月に第1子を出産。’22年11月には第2子が誕生し、約2カ月で仕事復帰を果たしていた。仕事と育児を両立させてきた真麻だが、これまで“激やせ”を心配する声がたびたび上がっていた。今回の体調不良を明かしたブログを取り上げたネットニュースでは、コメント欄に《然るべき所で心身ともにゆっくり休んでほしい》と労う声のほかにも、《真麻さん随分痩せられましたし、ゆっくりされることも必要かもしれませんね》《この前テレビ見たらとても痩せていて驚きました》と変化を指摘する声が。「真麻さんに“激やせ”が心配されはじめたのは、’21年ごろでした。彼女はもともと食べることが大好きで、食べる量も人一倍。ダイエットサポートサプリで体重をキープしているそうですが、日々、仕事と育児に追われていることも体調に影響していたのかもしれません。昨年10月には手足口病によって“1ミリも動けなくなった”といい、翌11月も旅行先のハワイで食品アレルギーによって体調を崩してしまったそうです。この時期に出演した番組では、改めて“痩せた”と変化を指摘する声が上がっていました」(芸能関係者)そんな真麻だが、昨年12月21日に更新したブログで、“激やせ疑惑”に真っ向から反論したこともあった。《わたくし、スーパー元気です(笑) 》と書き出し、《暴飲暴食をしなくなったのと〆のラーメン 深夜のスイーツ という機会が子供が産まれてからは無くなったのとサプリもかなり効いております むしろ痩せすぎ注意ですね》とコメント。そのうえで、《先日の血液検査も異常なし。心身ともに健康です でも来年は免疫力を上げることが目標!》と意気込みを見せていた。とはいえ、“頑張りすぎ”も懸念されている。「以前は俳優の父・高橋英樹さん(81)と母親と“二世帯同居”していましたが、現在は別々に暮らしています。真麻さんは両親にも生活があることから、“親を戦力とは思わない”と考え直したといいます。子育ては夫婦で協力し合っているいっぽう、家事のほとんどは真麻さんが担っているそうです。また、真麻さんは仕事にもストイックなことで知られています。2人目を出産してから約2カ月で仕事復帰したのは、“仕事を断りたくない”との思いがあったからだそう。フジテレビのアナウンサー時代に仕事に恵まれなかった苦い経験をしたことから、フリー転身後はオファーを断らないスタンスをとってきました。最近では地方ロケや宿泊を伴う仕事は断っているそうですが、仕事をセーブするといった気配はさほどみられません。ブログでは多忙な生活の様子以外に、“免疫が下がっている”といった記述もたびたび見られるので、しっかり休息がとれているのか心配ではあります」(芸能関係者)仕事に育児にフル回転の真麻だが、健康でいてくれることを願うばかりだ。
2025年03月24日俳優・松井愛莉が主演を務める読売テレビ系ドラマDiVE枠『子宮恋愛』(4月10日スタート、毎週木曜深0:59)のキービジュアル、先行カット、予告映像が24日、公開された。原作は、2021年に配信開始された漫画『子宮恋愛』(佐々江典子氏/ぶんか社刊)。インパクトの大きいタイトルとは裏腹に、2人の男性の間で揺れる主人公の繊細な感情描写がSNSで大反響を呼んでいる。結婚して6年が経つにもかかわらず、夫にすら本音が言えない日々に悩む主人公が、“子宮が恋をした”男性に出会う。ホルモンバランスも理想の夫婦像も崩れた女性の“切ない大人のラブストーリー”を描く。キービジュアルでは、主人公・苫田まき(松井)が会社の同僚・山手旭(大貫勇輔)から伸ばされた手を握り返し、まきの夫・苫田恭一(ONE N’ ONLY・沢村玲)は、まきの先輩・寄島みゆみ(吉本実憂)と互いに手を伸ばしている。怪しくも切ない雰囲気を醸し出す美しいビジュアルとなっている。今回公開された先行カットでは、自分の気持ちを主張できないまきに「イライラする」と言い放った後、突然キスをしてくる予測不可能な同僚・山手の姿も。“子宮が恋をした”瞬間を切り取っている。まきを取り巻く3人の登場人物の劇中カットが初公開された。また、予告映像では、まきが“子宮で恋をした”ことに戸惑いながらも、正反対な性格の会社の同僚・山手に少しずつ惹かれていく様子が映し出されている。さらに、まきの夫・恭一や、憧れの先輩・寄島のキャラクター像も明らかになっている。
2025年03月24日夫婦関係において、互いの信頼は非常に重要な要素です。しかし、ときに予想もしなかった夫の行動が、その大切な信頼を揺らがせることがあります。今回は、夫の不快な言動への対処法を紹介します。【行動に不審な変化が見られたとき】夫が休日に仕事を理由に私服で外出する場合、要注意です。夫の行動と言葉が一致しないときは特に注意が必要です。【関心が遠のいたように感じる】些細な会話でさえ、夫からの関心を感じられなくなったら、二人の心の距離が広がっている可能性があります。この場合、理解を深め合い、コミュニケーションを重んじることが求められます。【共感する気持ちが薄れたとき】妻の話に夫が共感を示さないようになった場合、夫の関心が別のところに向いている可能性があります。感情の共有は、夫婦間に強い絆を育むために必要不可欠です。【信頼が揺らぐ出来事があったとき】「仕事中、原因不明の吐き気と熱に襲われました。早退して夫に電話をすると『やっぱり』と冷静に言われ…。どうやら、昨日の夜ご飯のサバが生焼けだったらしいのですが、夫婦喧嘩中だったため教えてくれず青ざめました。」(女性)信頼関係はすぐに築けるものではなく、相互の理解と尊重によって育まれます。信頼を再構築するためには、時間と労力が必要かもしれませんが、互いに理解し合うことで、より強い絆を築くことが可能となるでしょう。(愛カツ編集部)
2025年03月23日フリーアナウンサーの高橋真麻が21日に自身のアメブロを更新。突然の体調不良でレッスンを休んだことを明かした。この日、高橋は「朝 子供たちを送り出したあとに突然体調不良で全く動けなくなり 起き上がれなくてピラティスのレッスンを休みました」と報告。その後「1時間程横になったら大分回復した」と述べつつ、原因については「何だったんだろう…」と困惑した様子でつづった。続けて「今月は初旬にも胃腸炎になり大変だった」と明かし「体調が良い(せめて悪くない)ことがいかに大切なことか気付かされます」とコメント。「両親は仕事や趣味や楽しみがあるのでなかなか頼れず」といい「子供たちの為にもとにかく自分が心身共に健康でいなければ」と心境を明かした。最後に「今夜は野菜たっぷり味噌汁」「パプリカ玉ねぎトマトインゲン海老ベーコンのサラダ 赤魚の焼いたの ごぼうとじゃがいもとスナップエンドウの炒め物」と夕食のメニューを紹介。「そろそろ筍の時期」「子供達とたけのこ掘りに行こうと今から色々と検索しております」と報告し「ワカサギは釣果ゼロでしたがたけのこは絶対にGETするぞ」と意気込みをつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月22日TRFのYU-KIが19日、自身のインスタグラムを更新し、収録後に体調不良を感じていることを明かした。【画像】「女性とのコラボは初!?」TRF・YU-KI、近藤真彦との共演に期待の声「収録終わった途端咳が出だして、咳混むと肋骨が痛いんですよね…ヒビ?ちょっとヤバいかもね」と、不安を覗かせながらも、3月22日(土)放送予定のNHK『黄金のヒットパレード決定版#13』への出演を告知。今回の収録では、m.c. A・Tとの『Bomb A Head!』や、『masquerade for 武道館ver.』など、コラボならではの新たな挑戦が詰まっていることを説明。「楽曲、ご本人へのリスペクトを大切にしながら、二人の声が気持ちよく混ざるように」と、楽曲へのこだわりを語った。 この投稿をInstagramで見る TRF YU-KI (ユーキ)(@yuuki.trf.1912)がシェアした投稿 ファンからは、「録画して何回も見ます!」「肋骨、大丈夫ですか?無理せず休んでください」「新たなコラボ、めちゃくちゃ楽しみ!」といった声が寄せられており、YU-KIの体調を心配しつつも放送を心待ちにしている様子だ。
2025年03月19日女優の古村比呂が5日に自身のアメブロを更新。子宮頸がんの宣告から14年目となることを報告した。この日、古村は「今日1月5日は 私が病院で『子宮頸がんです』と言われてから14年目となります」と報告。「なんでだろう?と振り返ることもあります」と述べつつ「その時できる事はやり切って来たと受け入れています」とつづった。続けて、2017年にがんの再々発が発覚した際に「この標準治療を受けた場合 治療を始めた日から2年後に生存されている方は約3割」と説明文を読み「『どうしよう』と怯んでしまった事がありました」と回想。その後「悩みに悩んだあげく 治療を受け今に至ります」といい「現在の治療は抗がん剤効果があるようで維持療法として続けていきます」と説明した。また「今の私はとても珍しいパターン」と言われたそうで「ならば これからの子宮頸がん治療のお役に立てられれば嬉しい」とコメント。「どさんこの私は『(Boys)be ambitious!』この志を持って歩んでいきますね」と意気込みをつづり、ブログを締めくくった。
2025年01月06日■これまでのあらすじ自分の稼ぎが少ないことをまったく理解せず、専業主婦の妻・マコを責め続ける夫。妻は夫の弁当のおかずをやりくりするために、自分の食事を削ることもあった。食事の品数が少ないことを、ことさら妻が手抜きするせいだ、と追い込み…。自分の食事を削って夫の弁当を作っていたら、ある日体調を崩してしまいました。そのなかでも、お惣菜を買って夫の食事を準備したのに、夫は文句ばかり…。そもそも私が自分の食事を削らなくてはいけなくなっているのは、誰のせいだと思っているのでしょうか。さらには息子のお食い初めの日、義母からも品数が少ないことを指摘されました。「ユウちゃん(息子)がかわいそう」とまで言われてしまい…。次回に続く(全16話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年01月04日お笑いコンビ・ヨネダ2000の誠が30日、自身のXを更新した。【動画】ヨネダ2000・誠、お世話になったマネージャーとの動画を公開「(数日の間、体調不良でお休みをいただいておりましたが、本日から復帰させていただきます。)」と綴り、1枚の写真をアップ。体調不良から復帰したことを報告した。続けて「(ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。よろしくお願い致します。)」と綴り、ファンへ向けて謝罪。しかし、写真に映る誠の姿はかなりユーモアに満ち溢れている。(数日の間、体調不良でお休みをいただいておりましたが、本日から復帰させていただきます。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。よろしくお願い致します。) pic.twitter.com/79iehU7aTo — ヨネダ2000 誠 (@shimizu_yoneda) December 30, 2024 この投稿にファンからは「体調良くなって、よかったです」「脳に直接語りかけてる?」「去年かなんかもこの写真で載せてなかったっけ」といったコメントが寄せられている。
2024年12月30日お笑いコンビ・ココリコの遠藤章造の妻・まさみさんが25日に自身のアメブロを更新。結婚記念日に遠藤が体調不良で病院へ行った結果を明かした。この日、まさみさんは遠藤について「ちょっと前から」「調子が良くなくて」と明かし「今日はYouTubeの撮影日だったのに体調不良で急遽撮休に」と説明。「発熱から時間も経過したので病院に連れて行ったら38℃まで熱上がってた」といい、インフルエンザと新型コロナウイルスの検査を受けたことを報告した。続けて「両方とも陰性で」と検査結果を明かし「ちょっと安心したけど母子に移されたら困るのでパパだけ隔離生活です」と説明。「結婚記念日で家族で食事に行く予定だった」といい、急遽キャンセルしたことを報告し「仕事と病院でバタバタだったから今日は釜飯デリバリー」とつづった。また「蕁麻疹の薬処方してもらいに私も病院へ」と自身も病院を受診したそうで「夫婦で病院行きのクリスマス」とコメント。「子供たちは文句も言わずに待っていてくれた」といい「2024年のクリスマスはケーキすら食べられなかった なんて日だ!」と述べつつ「結婚生活10年目スタート とにかく早く元気になってね」と遠藤へ呼びかけ、ブログを締めくくった。
2024年12月26日子どもを産んでから妻が冷たい…新生児を抱え寝不足の妻がイライラしているのを何とかしようと頑張るゴローでしたが…? すべて方向性がおかしいのです!子どもを産んでから妻が冷たい…体調悪いと優しくしてもらえる! 味を占めた夫は…?ミサキに看病してもらえて喜ぶゴローの傍らで、ミサキは体調が悪いからといって休めるし看病してもらえるゴローを羨ましく思っていたのでした。そしてそれからしばらく経って…ゴロー!! 妻に優しくしてもらいたいなら戦力になるしかないのに、よりによって体調が悪いと偽って妻に優しくしてもらうという奇行に走ったのです。ひとりきりの育児にただでさえ限界ギリギリの妻は当然怒り心頭。この夫婦に未来はあるのか…?こちらは2024年5月5日よりウーマンエキサイトで公開された神谷もちの漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。ワンオペ妻に甘えようとする夫に読者の厳しい意見体調悪いと嘘をついて寝不足の妻に甘えようとする夫について、読者の意見は?・こんな奴いない方がマシ。・妻が何でもしてくれる、何しても許してくれるなんて大間違い。身をもって地獄を味わえばいいさ。・赤ん坊がいれば母親は24時間営業の365日無休なんだから。それに自分の身体の回復もまだまだなんだから。それ以上に、余計な仕事を増やすな! 自分のことは自分でしなさい!・私なら、こんな旦那は、無理。 別れます。 マザコンなのに、ママがそばにいないから、奥さんに、ママを求めているだけ。子どもは可愛いけど。 マザコンの夫は可愛くないわ。 ・ワンオペ育児でだんなを構う余裕をどこからだせと? 構ってほしかったらまず奥さんを手助けしないと無理無理!もし読者がミサキの立場だったら…?・病院に行くか、レトルトお粥・ポカリのみを選択するか、毎回選んでもらえばいい。で、「子どもにうつるから実家に行くね」で放っておけばいい。・赤ちゃんに病気がうつるから近寄るな。ってはっきり言えばいいのに。・早く別れたほうがよろしいと思いますよ。説明、解説するだけ時間の無駄、労力の無駄。・旦那が一回仮病をしたら旦那のいる曜日に仮病返しをして懲らしめたらいかがでしょうか。ゴローのダメ夫ぶりに閉口した読者も多かった中、「うちもうちも!」とミサキに共感した読者もたくさんいました。ゴローに負けないダメ夫のやらかし談は?・車が大好きで、車を庭に並べて、庭で洗車したいために、利便性の高い今住んでるマンションを売り、郊外の不便極まりない中古の大豪邸を買う計画を進めていた旦那。 洗車場に行くのが面倒臭いという理由で。・これすっごくわかります!! 我が家の旦那もその気が!! 私は先手を打って「おかゆのレトルト」「冷凍うどん」買ってきてといいます。 彼にしてみれば自分が具合が悪い時は食欲もないからなにも必要ないかな? と思うそうです。 はい。バカですね。妻は野生動物かっ!! もうね。産まれた時から男性は母親にヨシヨシと育てられたわけですよ。その母親は病気もせずいつも自分の世話をしてくれるわけで。結婚したからといって急に「他人」である妻の世話をしてくれる介護能力はないと思った方が得策です。買い物もはっきりリスト化して頼みましょう。 でないとわかりません。というか気づきません。・風邪ひいて薬を飲もうとして、お湯を頂戴と言ったら、沸騰したお湯をコップに入れて持って来た。大やけどさせるつもりなのか。相手の気持ちに全く立てない人だなと思った。・まさにうちの夫と同じです。しかも、うちは実母もこんな感じで、「病気になったら私にうつるから来ないで!」と言われました。3人の子どもを育てながらフルタイムで働く私に「そんなにしんどいなら辞めれば?」と夫と実母にずっと言われ続けました。 同じ生き物とは思っていません。・切迫早産で7ヶ月の時の休職中、次男1歳がインフルになりましたが夫は一泊二日のボード旅行に友達と行きました。「心配やけど約束やから行くわ! 何かあったら連絡してー」と全く躊躇せず。母も頼れず、子どもは高熱でグッタリしてるし、私はお腹が張って痛いしで地獄の2日間でした。 こんな事は数え切れないくらいあります。全部忘れていません、と言うか忘れられません。・私がインフルになった時、夫は出勤停止なはずが、家のことを何もせずに仕事に行こうとしました。子ども2人の4人家族なので洗濯物をしてほしいと頼んだら、洗濯? 洗濯なんて今しなくてもいいんだと言って去っていきました。 結局、高熱のある私が洗濯をしましたが、思いやりのない本心にがっかりし、夫が具合が悪くなっても今後は看病はしないと心に誓いました。夫が頼りにならないばかりか、やらかす…そんな時妻たちはどう乗り越えてきたのでしょうか。・相手は変わらない。自分が変わるしかない。それだけです。・別の男見つけた方が早い。 一度ダメになったものはもとには戻らない。自分が間違っているって認識は簡単にはできない。・ムカつく事はあるので(笑)そんな時はしばし距離をおきます。いつもは晩ごはんは一緒に食べるのに先に食べてそうそうに寝ちゃうとかね。とりあえず寝る。するとある程度落ち着きますね。・乗り越えたのではなく、なんとなく過ぎた。今は、自分のことが最優先。夫にも我慢せず言う。いつ離婚してもと思って生きている。・乗り越えていない。 ただただ夫の協力を諦め、家事に育児に孤軍奮闘した。結果、夫は人としての信頼を失い、子どもが成長した今となっては、ただの同居人。 遠からず、熟年離婚すると思う。・夫婦は他人だと自分に言い聞かせる。・ママ友さんに愚痴ったのと、夫への不満を大きめのカレンダーの裏紙にびっっっちりと書き込みました。とりあえず寝る。愚痴る。最終的には離婚! 頼りになるアドバイスがたくさん集まりました。▼漫画「体調悪い詐欺夫」
2024年12月17日ときに、夫の浪費癖が原因で信頼関係に亀裂が入ることもあります。今回は、自己中心的な男性の特徴とその対処法を紹介します。支配的な行動に注意あなたの意見や感情を尊重せず、自分の考えを押しつける男性には注意が必要です。自己中心的な行動は、夫婦間の溝を深める可能性があります。互いの意見を尊重し合うことが、健全な夫婦関係の基本です。プライベートの尊重が足りない夫があなたの個人的な空間や時間を侵害し、プライバシーへの配慮が足りない場合も、夫婦間のトラブルの原因になります。個人の時間を尊重し合うことで、お互いの信頼関係が深まるでしょう。圧倒的な精神的圧力夫からの圧力は、ストレスの元となります。この場合、コミュニケーションを通じて解決を図りましょう。体調不良の妻と娘に「私と娘が体調不良で嘔吐を繰り返していたときのこと。帰宅した夫に救急病院への送迎を頼むと『疲れたから』と断られ、私は「は?」と唖然としました。」(20代/女性)信頼関係が崩壊した際には、相手に怒りや失望を直接伝えることも重要です。お互いを理解し合い、未来に向けて共に歩むための努力が必要です。(愛カツ編集部)
2024年12月11日1日、アイドルの鬼頭未来が自身のX(旧Twitter)で、年内最後の握手会とトーク会に参加したことを報告した。須田亜香里、楽屋貼りに「SKE48メンバーからのサイン」を受け感激!キュートな親善大使フォトも必見投稿には、「結膜炎の影響で少し心配していましたが、無事にイベントを終えることができました。温かいファンの皆さんに支えられて、本当に感謝しています!」と綴られている。鬼頭は、イベント当日に体調不良を抱えながらも笑顔でファンとの交流を楽しんだ様子を伝え、多くのファンから「無理しないで」「早く治りますように」といった励ましのコメントが寄せられた。今回の握手会とトーク会は、ファンとの直接交流を大切にする鬼頭にとっても特別な時間となり、来年に向けての感謝の気持ちを伝える場となった。鬼頭は、体調に気を配りながらも今後の活動に意欲を示しており、2024年の締めくくりをファンとともに過ごした意義深い一日となった。年内ラストのトーク会と握手会ありがとうございました!また来年元気に皆と会えますように♡(結膜炎早く治します) pic.twitter.com/DRlhpsrhAk — 鬼頭未来 (@kitomikuru_396) December 1, 2024 ファンからは「素敵な時間をありがとう」「また来年も応援します」といった声が多数寄せられ、イベントは大いに盛り上がった。
2024年12月03日体調不良の時は、身近な人に看病してもらえると安心するものですよね。今回は、ゆりゆ(@yuri_konkatsu)の実体験をもとに描いた人気漫画『妻は看病してもらえないのが普通ですか?』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじとある金曜日に38.9度の熱が出たみさきさん。「土日は夫に子どもを任せて寝てよう」と思い夜のうちに夫に連絡するも、返信は「了解」のみ……。翌朝、子どもの世話を頼まれたにもかかわらず、なかなか起きない夫。ようやく起きてきた夫は、家事や育児はやってくれているようですが、みさきさんのことは1日中放置で……?私のことは無視……義母も優しいのに……放置される状況にモヤモヤ……高熱のみさきさんに対し、1日中放置で声をかけることもなかった夫。そして、みさきさんの熱はさらに上がるも、冷たい言動をする夫。しかし自分が体調不良になると、当たり前のようにみさきさんからの看病を受け……。助けてもらうだけで、みさきさんが困ってる時に助けてくれない夫。みさきさんはついに「この人とは老後、一緒に暮らせない」と思うのでした。自分勝手な夫、あなたならこんな時、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuri_konkatsu)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年11月22日体調不良の時は、身近な人に看病してもらえると安心するものですよね。今回は、ゆりゆ(@yuri_konkatsu)の実体験をもとに描いた人気漫画『妻は看病してもらえないのが普通ですか?』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじとある金曜日に38.9度の熱が出たみさきさん。「土日は夫に子どもを任せて寝てよう」と思い夜のうちに夫に連絡するも、返信は「了解」のみ……。翌朝、子どもの世話を頼まれたにもかかわらず、なかなか起きない夫。ようやく起きてきたと思ったら……?やっと起きてきた……ちゃんとやってくれる夫……気遣いの言葉もないうえに、1日中放置!?家事や子どもの世話をしてくれているようですが、相変わらずみさきさんに声をかけず放置。そして、みさきさんの熱はさらに上がるも、夫の言動はあり得ないもので……。しかし自分が体調不良になると、当たり前のようにみさきさんからの看病を受ける夫。助けてもらうだけで、みさきさんが困ってる時に助けてくれない夫。みさきさんはついに「この人とは老後、一緒に暮らせない」と思うのでした。自分勝手な夫、あなたならこんな時、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuri_konkatsu)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年11月11日体調不良のときは、身近な人に看病してもらいたいものですよね。今回は、ゆりゆ(@yuri_konkatsu)の実体験をもとに描いた人気漫画『妻は看病してもらえないのが普通ですか?』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじとある金曜日に38.9度の熱が出たみさきさん。「土日は夫に子どもを任せて寝てよう」と思い夫に連絡するも、返信は「了解」のみ……。心配のひと言もないことにモヤっとしていると……?まだ寝てるパパ……なかなか来ない……妻を気にかける様子のない夫……高熱の妻が朝食の準備をしているにもかかわらず、自分のことを優先する夫。みさきさんの熱はさらに上がるも、夫の言動はあり得ないもので……。しかし自分が体調不良になると、当たり前のようにみさきさんからの看病を受ける夫。助けてもらうだけで、みさきさんが困ってる時に助けてくれない夫。みさきさんはついに「この人とは老後、一緒に暮らせない」と思うのでした。自分勝手な夫、あなたならこんな時、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuri_konkatsu)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年11月06日体調不良のとき、身近な人には看病してほしいと思うものですよね。今回は、ゆりゆ(@yuri_konkatsu)の実体験をもとに描いた人気漫画『妻は看病してもらえないのが普通ですか?』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじとある金曜日に38.9度の熱が出たみさきさん。土日は寝て休むことにしましたが、夫は看病もしてくれず、熱が上がっても病院に連れて行ってくれませんでした……。夫に頼ることは諦め、市販薬を服用し体調を回復させたみさきさん。その後、夫が体調不良になったようで……?ブツブツ言う夫……私が体調悪い時は気にかけてくれなかったのに……みさきさんが高熱を出したときは全然心配してくれなかったにもかかわらず、夫は微熱で体調不良アピール。放置したい気持ちを振り切れず看病するも、夫からモヤモヤする発言をされ……。その後も、助けてもらうだけで、みさきさんが困ってる時に助けてくれない夫。みさきさんはついに「この人とは老後、一緒に暮らせない」と思うのでした。大変な時に妻のことを助けてくれない夫、あなたならどう対応しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuri_konkatsu)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年11月03日子どもが突然苦しみだしたら、心配になりますよね。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画『ヘルプマーク~誰かの優しさを信じるということ~』をご紹介します。本作品にはパニック障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医あらすじ2人の子どもを育てるシングルマザーのミホ。小学5年生の息子・ユウタは活発で、小学2年生の娘・マユは控えめな性格。ある日突然、ユウタに異変が起きて……。ミホに謝罪し……心臓の痛みを訴え……すぐ笑顔に戻り……息子の抱えているもの……突然、胸を押さえて苦しみだしたかと思えば、笑顔に戻ったユウタ。しかしその日から学校に行けない日が続き、ミホはユウタを病院へ行くとパニック障害と診断され困惑します……。その後、周囲に理解を求める重要性を、改めて認識したミホさん。親子ともに、病気とうまく向き合っていくのでした。突然然動けなくなってしまった我が子、あなたならこんな時、どう対処しますか?※この漫画はフィクションです。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2024年10月28日体調不良になっても、「このくらい大丈夫」と無理してしまうことはありませんか?今回は、にゃち(@nya_ti3)さんの体験談をもとにした漫画『ただの風邪だと思っていたら…』をダイジェストでご紹介します。あらすじ離れて暮らす祖母が“倒れた”と知らされたにゃちさん。急いで両親と病院に向かった彼女は、最近の祖母の“異変”に心当たりがありました。その後、医師から祖母は高血糖だと診断され入院することに。さらに祖父まで入院し、父は心身ともに疲弊。高熱が1週間以上も続いて倒れてしまい、救急車で運ばれて……。ひたすら待っていると……父の病状の説明に……検査内容を聞き……父の病名は……その後の展開は?父親はただの風邪ではなく、“髄膜炎”だということが分かり驚くにゃちさんたち。治療が遅れると後遺症がや最悪のケースも考えられると医師から伝えられます。こんなときどうする?ただの風邪だと思っていたのに違う病気だと判明したら動揺しますよね……。その後のお話で、倒れてから1週間してようやく目を覚ました父親は、後遺症が残りリハビリに励むようになります。もし身近な人の様子が「いつもと違う」と感じたら、どう対処しますか?※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)(イラスト/@nya_ti3)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年10月27日体調不良のときは、身近な人に心配してもらえると安心するものですよね。今回は、ゆりゆ(@yuri_konkatsu)の実体験をもとに描いた人気漫画『妻は看病してもらえないのが普通ですか?』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじとある金曜日に38.9度の熱が出たみさきさん。「土日は夫に子どもを任せて寝てよう」そう思ったのですが……。急な発熱が…… 価値観の違い……?心配する様子のない夫……土日の子どもの世話をお願いするも、心配のひと言もない夫。みさきさんはこの後さらに熱が上がりますが、夫の言動はあり得ないもので……。しかし自分が体調不良になると、当たり前のようにみさきさんからの看病を受ける夫。助けてもらうだけで、みさきさんが困ってる時に助けてくれず「この人とは老後、一緒に暮らせない」と思うのでした。自分勝手な夫、あなたならこんな時、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuri_konkatsu)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年10月26日<ATTENTION>この作品はエンディングが複数あります。17話の最後に3つの選択肢が登場します。なお、実話をもとにしているのはAルートです。Bルート・Cルートは創作となります。■これまでのあらすじつわりが酷い妻の杏里を気遣わず、自分のことばかりの夫・岳。ウソをついてゴルフに行き、出張先で出会った女性とLINE交換。離婚を決意した杏里は実家に帰り、岳は義両親に杏里を説得してほしいと頼むが断られ…。杏里との離婚は、すんなり成立。不幸中の幸いで、拓真とは隔週での面談が叶いました。先日、俺はコロナにかかりました。高熱が出て、喉も痛くて、動くのもしんどくて…。杏里もこんな気持ちで、つわりの数ヶ月を過ごしていたのでしょうか? 高熱でうなされる中、そんなことを思いました。つらい時に家族に寄り添ってもらえないことは、こんなに苦しいことなのか…と。そして、何か冷たいものを口に入れたいと冷蔵庫を見ると空っぽ。買いに行きたくても行けない、買いに行ってくれる人もいない。あの頃、俺が杏里にしていたことは最低のことだったと今さら気づきました。だけど、ひとりは悲しすぎる。自業自得だとはわかっているけど、やっぱり元に戻りたい…。原案:ウーマンエキサイト編集部、脚本: 山吹いろ 、イラスト: ともを こちらもおすすめ夫は女性にお金を払う「パパ」だった…!?主人公の琴美は、産後クライシス真っ只中。頼りにならない夫の和也に冷めてきているのは、感じていましたが…。マッチングアプリで遊んでる!? 「夫が誰かの「パパ」だった」1話目はこちら>>
2024年10月24日夫の行動から浮気を疑うこともあるでしょう。今回は、夫の浮気に直面した際に取るべき行動を紹介します。責任を感じない夫の浮気を知ったとき「自分に原因があるのでは?」と自分を責めがちですが、それはやめましょう。自分自身を大切にし、自己肯定感を保つことが大切です。対話のチャンスを作る夫の行動に疑問を感じるならば、直接話し合うことが大切です。問題から避けていては、解決に至らず、さらに関係を悪化させかねません。自己重視の態度を「体調不良の夫のために、ケーキを買って早めに帰宅したときのことです。玄関に入るとハイヒールがあり疑問に思ったのですが…部屋に入ると女と抱き合う夫の姿が。『なにやってんの!?』と夫の行動に大激怒しました。」(20代/女性)このような事態に遭遇したら、まずは自分が精神的に健康でいられるようにケアを行うことが最優先です。自分自身の感情を大切にし、適切なサポートを求めることも大切です。(Grapps編集部)
2024年10月18日