運命の周期を占える「生まれ年の干支」を使った占いでは、今後あなたに起こる最高の展開を占うことができます。今後やってくる最高の展開は、いったいどんなものでしょうか?■ 子(ねずみ)年生まれ【住環境を変える】普段はせわしなく行動しがちでも、いまはふと立ち止まり、腰を落ち着けたいという気持ちになる運気が暗示されます。そのきっかけとして、住環境を変えると最高の展開になるでしょう。自分の時間ができ、生活をゆったり楽しむことで、人生が開けます。■ 丑(うし)年生まれ【脱皮するチャンス】さまざまなトラブルがあなたを襲いますが、乗り越えられないものではありません。むしろ、それらがきっかけとなってこれまでの自分が大きく塗り替えられ、脱皮するチャンスに。今までできないと思っていたことができるようにもなる、最高の展開です。■ 寅(とら)年生まれ【新しい目標】これまでいろいろなことに手を出してきましたが、もうすぐ「これ!」という新しい目標が見つかりそうです。これこそが、最高の展開となります。あちこちに気が向いてしまっても、見つめる先が明確に決まれば、怖いものなしです。■ 卯(うさぎ)年生まれ【複数ありそう】「こうなるといいなあ」と心に浮かんだことが、そのまま具体化に向けて動き出すという最高の展開が、あなたを待っています。フットワークの軽さを意識すれば、その波に乗ることができるはず。複数、最高の展開があるので、見極める力が必要かも。■ 辰(たつ)年生まれ【影響ある人物と出会う】強運で、人生に大きな影響を与える人物と出会う予感があります。その人物と組むことで、最高の展開が起こるでしょう。仕事にも恋愛にも素晴らしい影響を与えてくれますが、事務的なことを任せっぱなしにすると、逃げられちゃうかもしれません。■ 巳(へび)年生まれ【金運アップ】育った環境が違う人や、専門が全く違う人と関わる暗示があり、そこから最高の展開が起こるでしょう。視野が広くなり、仕事の幅も広がり、それに伴って稼ぐ金額も多くなります。金運も、さらにアップの予感です。■ 午(うま)年生まれ【出会いのチャンス】出会いのチャンスが次から次へとやってくるという、最高の恋愛展開が起こる暗示が。恋人とラブラブなのに、もっとステキな人が現れたり、おいしい話が一度に来たり。目移りして迷ってしまいますが、直感で選んで吉です。■ 未(ひつじ)年生まれ【新しい世界】転職や留学など、まったく接点のなかった、新しい世界を選択できる展開があるでしょう。いまは受け身的になってしまうと、チャンスが遠ざかってしまいます。自分の考えや意見、希望を言えばいいだけ!■ 申(さる)年生まれ【身近なサポートに気づく】自分に好都合な最高の展開を、自力で用意できる運を発揮するときです。そうした運は、案外、あたりまえのことや身近な人間関係に支えられているもの。身近なサポートに気づき感謝できるようになるのが、あなたの最高の展開です。■ 酉(とり)年生まれ【目からうろこのフレーズ】知り合いが口にしたひと言、または読んでいた小説やエッセイに、目からうろこが落ちるフレーズが。小さな出来事ですが、あなたにとっては大きな転機となり、最高の展開が起こるでしょう。とくに、恋愛観・家族観に変化がありそうです。■ 戌(いぬ)年生まれ【一過性だけど幸せ】降ってわいたような幸運がやってくる、最高の展開がありそうです。それは宝くじ当選のような一過性のものですが、幸せな気持ちになるのは間違いないでしょう。■ 亥(いのしし)年生まれ【成功をともなう】自分を変えたいという強い欲求が生まれてきて、転職など、これからの道の変更を本気で考え始め、運勢が動き出す暗示があります。その運勢の波はどんどん強くなり、成功をともなう最高の展開を引き起こすでしょう。恐れずに飛び込んで吉です。■ さいごにどんな人にも、最高の展開が起こる運勢があります。しかし、あまりに疲れていたりするとぼんやりしてしまって、そのチャンスを逃してしまうことも。いつかは必ずやってくることですから、しっかり覚えておいてくださいね。(星谷礼香/占い師)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年05月19日明日からピアノがもっと好きになる! 保育士・幼稚園教諭を目指す方にもおすすめ!苦手意識が消える! 保育士・幼稚園の先生のためのピアノ克服法保育園・幼稚園では欠かせない存在の「ピアノ」。しかし、ピアノに苦手意識をもつ保育士さんや幼稚園の先生は少なくありません。本書は、ピアノに対する苦手意識を少しでも減らしたい、ピアノ演奏を好きになってほしいという思いから企画されました。苦手意識に対する向き合い方から、楽譜や演奏の基本、効率的な練習方法、楽譜を読むスピードを上げるコツ、人前であがらないで演奏するヒントなど、ピアノに対して自信がもてるコツを丁寧に解説していきます。第4章では、子どもの定番10曲の楽譜をドレミふりがな&指番号付の簡単アレンジで掲載。各曲にはQRコードから読み込める参考演奏動画がついているので、動画と楽譜をあわせて使うことで理解を深めることができます。付録にはリトミックや劇あそびで使える効果音や、転職・就職時に役立つ採用試験対策も。【こんな人におすすめ!】●ピアノに対する苦手意識を少しでも減らしたい●楽譜がスラスラ読めるようになりたい●もう1度、ピアノを基礎から学びたい●人前であがらないで演奏したい!これから保育士・幼稚園教諭を目指す方にもおすすめです。***【目次】◆序 章 ピアノに対する苦手意識をなくそう◆第1章 音楽でゆたかな保育を展開しよう◆第2章 ピアノと楽譜のきほん◆第3章 演奏のきほん◆第4章 動画でわかる!明日から使える子どもの定番10曲【曲目】チューリップ/海/大きな栗の木の下で/ゆき/おかたづけ/おべんとう/おかえりのうた/ハッピーバースデイ・トゥ・ユー/にじ/山の音楽家◆付録・子どもが喜ぶ!ピアノで楽しい効果音・いつもの歌をもっと楽しく!保育が広がる音楽あそび・転職・就職時に役立つ!採用試験について***■著者について深見 友紀子(ふかみ ゆきこ)東京医科歯科大学歯学部中途退学、東京藝術大学音楽学部楽理科卒、同大学院(音楽教育専攻)修了。富山大学教育学部助教授、京都女子大学発達教育学部児童学科教授、大東文化大学文学部教育学科教授を経て、同特任教授(2022年度より)。大学教員の傍ら、電子楽器、ICT機器を積極的に活用する音楽教室「深見友紀子ミュージック・ラボ」(東京・早稲田)の代表をつとめている。『この一冊でわかるピアノ実技と楽典―保育士、幼稚園・小学校教諭を目指す人のために―』『音楽科教育とICT』(音楽之友社)、『~保育所・こども園・幼稚園採用試験へ向けて~みんなが知りたい!『音楽実技』対策』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)、『音楽教室における子どものインフォーマルラーニング』『小学校音楽科リコーダー学習における一人1台端末を活用した家庭学習が技能に及ぼす効果』(日本教育工学会)ほか、著書や論文多数。「『21世紀型小学校音楽室』のためのデジタル教材の開発と教育効果の実証」(2017~2020)をはじめ、これまで8件の科学研究費補助金研究で研究代表者をつとめる。日本音楽教育学会、日本教育工学会、日本ポピュラー音楽学会、日本デジタル教科書学会等会員。■分担執筆(第1章・付録2『いつもの歌をもっと楽しく!保育が広がる音楽あそび』)岩崎 淳子(いわさき じゅんこ)大東文化大学 文学部 教育学科 講師綾野 鈴子(あやの すずこ) 駒沢女子短期大学 保育科 准教授商品詳細苦手意識が消える! 保育士・幼稚園の先生のためのピアノ克服法定価:2,200円(10%税込)仕様:B5判/112ページ発売日:2022年5月27日ISBN:978-4-636-10199-7商品コード:GTB01100284 amazonにてご予約受付中! : お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または弊社オンラインショップ >まで。【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月18日取材・文:鈴木麻葉/マイナビウーマン編集部撮影:洞澤佐智子仕事で疲れた帰り道、ふと飲みたくなるもの……そう、ビールです!どんなにヘトヘトでも缶ビールをプシュッと開ける瞬間の高揚感たるや。この瞬間のために働いている、なんて人もいるのではないでしょうか。それぞれお気に入りがあると思いますが、私は味はもちろん、パッケージやブランディングにもこだわりたい人。そんな面倒くさい私がコンビニやスーパーで見かけると思わず手に取ってしまうのが、「よなよなエール」を始めとするヤッホーブルーイングの製品です。今回お話を伺ったのは、クラフトビールを製造・販売する株式会社ヤッホーブルーイングで、プロモーション業務の責任者を務める河津愛美さん。4度の転職を経て、ヤッホーブルーイングに入社した河津さんに、働く上で大切にしている軸や、転職を迷っている人へのアドバイスを伺いました。■興味のあることに挑戦し続けた経歴本日はよろしくお願いいたします。ヤッホーブルーイングでは、みなさんニックネームで呼び合っていると伺いました。私も河津さんのことを“まるちゃん(社内の通称)”と呼んでもいいですか?もちろんです。ぜひ呼んでください!ありがとうございます!さっそくですが、まるちゃんの経歴を見てびっくりしました。とても面白い経験をしているようですが、簡単に教えていただけますか?まず中学3年生から芸能活動をしていて、事務所に所属していました。当時はお笑いがやりたいと思って芸能事務所に入ったのですが、自分は養成所などに入って練習生として頑張るより、実地で周りとの差を感じて成長する方が向いているとその時に学び、その後新卒で大手広告会社に入社しました。入社理由はずばり……?早く実践の場に出してもらえる環境だと思ったからです!実際に入った瞬間から実践で、名刺の渡し方も分からない状態で営業に行っていました(笑)。そして1件目で大炎上 ……でも、上司が「部長は謝るためにいるから」とにこやかに言ってくれて、良い風土の会社でしたね。それは成長できそうな環境ですね。その後、ベンチャー企業に転職されたそうですが、大手企業からベンチャー企業に転職することに不安はありませんでしたか?大きい会社だから安定はしていましたが、変化しないことに不安もありました。どんどん社会が変化していく中で、変わらない会社の姿勢に「果たしてこのままここにいて大丈夫なのだろうか」と思い、野生の勘で転職しました。その後、ベンチャーを経てフリーランスでも活躍しているんですよね。そうなんです!外資系のベンチャー企業だったのですが、入社後すぐに日本から撤退すると聞き、退職。その後、前職の経験を生かしフリーのディレクターやライターをやっていました。すごい経歴……すでにおなかいっぱいです(笑)。フリーランスを経て、また転職されたそうですね。はい。プロレス団体とか江ノ島水族館とか直感的に面白そうと思ったところを受けていました(笑)。色々受けた結果、最終的に人材系の会社に入りました。興味あると思っていてもなかなか受けようと思えないからすごいです……!最終的に人材系の会社に決めた理由はなんだったのですか?面接官が面白かったんです!明け透けに話してくれて、この人とならいい仕事が出来そうだな~と思ったのが入社理由ですね。■仕事の誘いから、採用面接にやっぱり一緒に働く人って大切ですよね。そして、ついにヤッホーブルーイングに入社されるそうですが、入社したきっかけを教えてください!人材系の会社でプロモーション職として働いていて、大きな不満はなかったのですが、既存のプロモーション方法について疑問を持つことが多くて……。人の心を動かすプロモーションってどんなものだろう?と調べている時にヤッホーブルーイングにたどり着きました。最初は、一緒になにか面白いことができないかなと思い、仕事としてお声がけしたところ、「人手が足りないから無理」と言われてしまい(笑)。でも、「ファンの方とヤッホーブルーイングの今後についてを考えるイベントがあるので、そこに来てください」と言われ、参加した流れで採用面接に誘われました。そこからとんとん拍子で入社することに……。なんと……!仕事の営業から、入社の流れになるなんて、ご縁があったとしか言えませんね。面接はどんな雰囲気だったんですか?まず面接官がニックネームで名乗るんです。そして、呼ばれたいニックネームを聞かれ……。普通はあり得ないので衝撃を受けました。でも、きちんと私自身を見てくれているのが伝わってきて、正直に話すことができ、結果的によかったです。あとは、「ビールに味を!人生に幸せを!」という会社が掲げているミッションに共感したのも、大きな入社理由ですね。■型破りな意見が「面白企画」のタネになる緊張感をほぐしてくれるような面接なんですね。まるちゃんはヤッホーブルーイングではどんな業務をされているんですか?現在は、よなよなエールのファンになってもらうためのプロモーションを考える仕事をしています。昨年は、「BAR恥さらし」というイベントを実施しました。「BAR恥さらし」、名前もキャッチ―で気になる。「ここでは、恥が味になる。」をキャッチコピーに、募集した“恥さらしエピソード”をMCが読み上げ、ビールを飲みながら恥ずかしい気持ちを昇華するというオンラインイベントです。イベントのエンディングでは、よなよなエールの缶を宇宙に飛ばすというコンテンツ も……。え、缶を宇宙に!?どういうことですか?そのままの意味です(笑)。よなよなエール数量限定デザインの「よなよなピース缶」を宇宙に飛ばして、その映像を配信するという。なんと大掛かりな……!!そんなビッグな案はどうやって出てくるのですか?ヤッホーブルーイングでは、部署の垣根を超えた“横断プロジェクト”を行っていて、色んな部署のメンバーが集まってプロジェクトを進行しているんです。なので、企画については初心者もいっぱいいるので、型破りな意見がたくさん出てくるんですよね。むしろ型破りなものしか出てこない(笑)。その型破りな意見こそが貴重なタネになるんですね!やっぱり企画者が本当に面白いと思っているかどうかを大切にしたいじゃないですか。狙いにいった企画だとお客さんにもその気持ちが伝わっちゃうので。企画を推進する上で、自分たちが面白いと思っているかということは重視していますね!今の業務に、これまでの仕事の経験が生きているなと感じる瞬間はありますか?どの会社でも「人の心を動かす」を軸に仕事をしていたので、その軸は変わっていないですし、今の仕事にもその考え方が生きていると思います!■まずは多くを考えず「好きなこと」に挑戦することが大切話を伺っているととても楽しく働いているのが伝わってきます!さまざまな職場を経験しているまるちゃんだからこそ感じる「良い会社」の基準ってありますか?仕事で成功するより、幸せに働くことの方が難しいと思っているんです。色々考えた結果、私は公私混同することも大切だと思いました。仕事でも本能的な気持ちを持ち続けて、自分の好きなものは好き、嫌いなものは嫌いと言える環境で働くことって大切だと思います。要は自分らしく幸せに働ける会社は「いい会社」だと思います。転職したくても、不安で行動に移せない人も多いと思います。まるちゃんのようにどの会社でも楽しく働く秘訣ってありますか?この製品好きだなとか、この会社っていい会社だなと感じた会社で働いてみるのが一番だと思います。もちろん入ってみたら想像と違ったなんてこともあると思いますが、それはその時考えればいい。まずは多くを考えすぎずに好きなところで働いてみてください!あとは、やっぱり面接が一番大事だと思っています。自分の嫌いなことはきちんと伝える。変に取り繕わない。それが大事!自分の本心を見せた上で採用してくれたと思えば、それだけで信頼感もありますよね。どうしてもよく見せようとしがちですが、自然体で挑むのが大切なんですね。勉強になります!そんなまるちゃんの今後のビジョンを教えてください。こんなこと言っていいか分からないけど、仕事していないみたいに仕事したいですね(笑)。仕事と気負いしすぎず、楽しく働きたい。共感しかないです(笑)。あとは、一人でもいいから誰かの人生を変える企画を考えたいです。多くの人の人生を変えたいなんて難しいことは言わないので……。きっと「BAR恥さらし」で人生が変わった人もいると思います!一ファンとして、これからもすてきな企画楽しみにしています。本日はありがとうございました。
2022年05月17日空き家買取専科(株式会社Sweets Investment)と静岡移住計画(静岡鉄道株式会社)が連携し、静岡市協力のもと「テレワーク&IT人材注目!静岡まち歩き拡大版!てくてく駅近移住体験ツアー」を2022年5月28日に開催します。静岡市移住に関心のある、キャリアを活かし、車なし生活をしたい、20~40代向けに生活を体感していただきます。テレワーク&IT人材注目!静岡まち歩き拡大版!てくてく駅近移住体験ツアーデジタル化の推進や先端技術の社会実装によるイノベーションや生産性の向上が不可避となっています。「ふじのくにICT人材確保・育成戦略」によると、静岡県においては、ICT人材確保や育成が喫緊の課題となっております。本県はICT企業が少なく、ICT人材の必要性を感じながらもWEB担当者を含みICT人材がいる企業は3割に留まっています。IT人材を必要としている企業の7割が人材を確保できていないという課題があります。首都圏においても、新型コロナの蔓延により、テレワークの定着や地方移住への関心がより高まり、行動制限の解除により具体的に移住への行動をはじめていますが、住まいや仕事などの情報が不足しています。このような問題を解消すべく、民間企業と行政が協力しながらUターン・Iターン希望者が求めている雇用や住まいなど総合的な定住情報の提供・支援を行っています。■静岡に行っても、今まで積み重ねてきた、ITスキルなどの高度な技術が活かせる仕事があるの?新型コロナをきっかけにテレワークが定着したから、全国どこでも仕事はできるけど、月に数回都内の本社に行かなければならないから、テレワークをしながらゆったりと生活をしながらも、交通の便がいいところがいいな。地方移住したいけど、車を持たないで生活って可能なのかな?そんな方にぴったりな移住体験ツアーを静岡市にて開催します。・テレワークが増えたからのんびりとした環境で仕事がしたい。・月に数回は仕事場に行かないといけないから交通の便がいい静岡市に移住したい。・自然も近くに感じたいけど程々にまちの大きさが欲しい。・車を持っていないから車なしで生活できる生活環境がいい。・移住と共に転職もしたいから仕事が選べるまちなかに引っ越したい。・夫婦共働きでも子育てしやすい保育環境があるところがいい。・いままでの高度技術を活かせる転職先を見つけたい。このツアーでは「まち」を知るために歩き回り、生活を体験し空気感を知ると共に、日々の車なし生活をイメージできます。過去開催動画を参考にご覧ください。(今回は歩きツアーです)■大好きな静岡を地方移住希望者に知ってもらえたら嬉しい。空き家買取専科は、静岡の空き家を買取りリノベーションをし次世代へつなぐ不動産買取専門店です。古い空き家をリノベーションすることで家の価値を高め、住みたい人へとつなぎ、持続可能なまちづくりを目指しています。空き家を減らしていくためには、人口増加も大切な空き家対策への取り組みと考え、2018年より移住体験ツアーを静岡県内の自治体と共に取り組んできています。プロジェクトを立ち上げた三輪も、都内からのUターン移住者です。一度静岡を出たからこそ静岡の魅力をより実感しています。住みやすく、人が温かく、子育てしやすい静岡が大好きです。今回のプロジェクトは、静岡移住計画と空き家買取専科が主催、静岡市協力にて開催します。静岡の魅力を歩いて満喫していただけます。■テレワーク&IT人材注目!静岡まち歩き拡大版!てくてく駅近移住体験ツアー静岡市だったら車を持たない暮らしもアリ?まちの距離感ってどんな感じ?そんな疑問を解決する、歩いて物件を見る「体験ツアー」です。JR静岡駅からまちなかを抜け、静鉄電車に乗ってリノベ物件へ。テレワークをする先輩移住者さんのお話を聞いたり、市の移住支援の説明もあります。自己負担にはなりますが有名店で新鮮なお魚のランチも楽しみ!しかも、テレワークができるコワーキングスペースやこれから静岡にオープンする、ICT交流拠点の見学やエンジニア移住してきた先輩移住者との交流もできます。静岡市移住コンシェルジュや移住や住まいのエキスパートが共同で開催する移住体験ツアーです。この機会にぜひ、歩いて静岡市を体感してみませんか?先着10名様!■こんな人はぜひご参加ください!・今までのスキルを生かし静岡にUターン・Iターンして働きたい。・仕事はそのまま移住だけど、テレワークスペースやシェアオフィスを知りたい。・自然とまちの距離が近い静岡市に移住してきたい人と出会いたい。・静岡の魅力を体験し静岡を好きになりたい。・新鮮な魚をいつも味わいたい。・毎日美味しい日本茶が飲みたい。・なんだか素敵な静岡を一緒に盛り上げたい。・アウトドアを毎週楽しみたい。・安心して働きながら子育てがしたい。・あたたかな静岡人と気が合いイキイキと生活したい。・安心して住める住まいを手に入れたい。この移住体験ツアーには、多くの企業が関わっています。例えば、不動産、鉄道、まちづくり、ITコンサル企業など、移住に特化した転職エージェントも参加します。・静岡で転職したい・静岡の企業にいながら全国・世界と仕事をしたい・仕事はそのままテレワークをしてすごしたいなど様々な要望に対応可能です。ご質問などあれば、ぜひお問い合わせください。【イベント・ツアー内容】開催日程 :2022年5月28日所要時間 :9時50分集合 10時~15時30分 雨天決行費用 :無料(別途 昼食代1,800円)定員 :10人最小催行人数:2人集合場所 :静岡駅 改札前解散場所 :ペガサート地下1階(必要に応じて静岡駅)対象 :静岡市への移住に関心のある20~40代、車を所有しないで生活したい単身の方、カップルの方(お子様連れもOKです)主催 :空き家買取専科・静岡移住計画(静岡鉄道)協力 :静岡市昼食イメージ主催者 静岡移住計画&空き家買取専科■当日スケジュール9:50 静岡駅改札前集合10:00 ツアーStart!★静岡市のまちなかをまち歩きします!静岡県庁の展望台から静岡のまちを一望♪(呉服町商店街、青葉公園、県庁展望スペース 等)★リノベーションマンション見学★コワーキングスペース シェアオフィス「=ODEN」静岡市移住コンシェルジュやシェアオフィスの入居者の方から静岡での実際の暮らしについてお話いただきます!★昼食 魚弥長久(静岡市葵区鷹匠3丁目22-5)※別途昼食費:1,800円季節の魚弥和膳、お刺身、煮魚、焼き魚、揚げ物、白米、香の物、汁物、デザート付き★賃貸マンション見学★静鉄電車乗車★リノベーションマンション見学★商業施設 新静岡セノバ見学★IT企業&ICT交流拠点見学 エンジニア移住者達との交流★アンケート15:30 解散*希望者は15:30~IT企業〈ビズフライト合同会社〉の会社説明会参加可能*スケジュールは予告なく変更になる場合があります。リノベーションマンション静岡県庁からの眺め【静岡市ってこんなところ!】静岡市は人口68.5万人の県庁所在地、政令指定都市。都市機能も充実している上に、すぐ近くには海・山・川がある自然に恵まれたまちでもあります。もしかしたら、東京より、他の市町より、いま住んでいるところよりも、「静岡市に住んだ方がシアワセになれる人」がきっといると思っています。そして、それは、あなたかもしれません。・「サクサクっと東京へ」 東京までは新幹線で60分・「なかなかの都会」 ぶらっと自転車でまわれる、便利なコンパクトシティ・「ぬくぬくと暮らす」 雪を知らない冬と、爽やかな風の夏・「たっぷり海・山・川」 豊かな自然を、すぐそこに感じる暮らし・「ぴったりの転職も」 スキルや経験を活かしながら、ゆったり働く・「のびのびと子育て」 お父さん・お母さんの笑顔を増やしたい・「のほほんな人々」 のんびり、おだやか、ほんわかとした人間関係申し込みはこちらの〈申し込みフォーム〉よりお願いします。申し込みフォーム: お電話による申し込みは受け付けておりません。・定員になり次第締め切りとさせていただきます。・参加者にはイベント保険をつけさせていただきます、参加者の方には生年月日などお尋ねさせていただきます。・マスコミ取材が入る場合があります。・今回のツアーで撮影した写真は、当市や運営企業の広報活動などに使用させていただく場合があります。・スケジュールは予告なく変更になる場合があります。・歩きやすいカジュアルな服装でお越し下さい。雨天が心配される場合には、雨具のご用意をお願いします。申し込みQRコード【新型コロナウイルス感染症対策について】移住体験ツアーを開催する際には「感染の予防、拡散防止」を最優先し、細心の注意を払います。開催にあたり、ご来場の皆様には下記項目のご理解、ご協力をお願い申し上げます。1. 主催者スタッフは全員マスクを着用いたします。2. ご来場の際は感染防止のためにマスクの着用をお願いいたします。3. 咳エチケットをお守りいただきたく、ご協力お願いします。4. マスクの着用は正しい形で(鼻からあごまで覆い、隙間がないように着用する)。5. 石鹸を使用しての手洗い励行にご協力お願いいたします。6. 施設入り口等に消毒液を設置いたしますのでご利用をお願いします。7. 発熱・咳・全身痛等の自覚症状がある場合、体調がすぐれない場合は、ご参加をお断りさせていただきます。8. ツアー中に体調の異変を感じた場合は、ご遠慮なくお近くのスタッフにお声がけください。9. 新型コロナウイルス感染症患者数の状況により、中止になる場合があります。■問い合わせ先空き家買取専科担当:三輪TEL :0120-76-0802【移住情報】ゆとりすと静岡 静岡県への移住を考える人向けに移住セミナー、空き家バンク、各種相談窓口など役立つ情報を提供しています。いいねぇ。静岡生活 静岡市の移住・定住情報サイト。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日2022年夏のTBS新火曜ドラマは、永野芽郁主演の「ユニコーンに乗って」を放送することが決定。永野さんは、今作がTBSドラマ初主演、民放GP帯ドラマで初の単独主演となる。本作は、教育系スタートアップ企業の若きCEOのもとに、ある日突然、自分の会社の雰囲気とは全く異なるおじさんサラリーマンが部下として転職してきたことで、仕事に恋に奮闘しながら、夢に向かって真っすぐ生きる主人公たちの成長を描く、大人の青春ドラマ。永野さんが演じるのは、自ら起業したスタートアップ企業「ドリームポニー」のCEO・成川佐奈。貧しい家庭に育ち、満足な教育環境に身を置けず、学校に馴染めなかった過去をバネに、高卒から独学で勉強、会社創設を実現させた。一方で人に頼ったり甘えたりすることが苦手で、仕事や恋の両立ができるほど器用でなく、仕事を第一に優先してしまうことも。彼女の周りには、起業当時から苦楽を共にしてきたビジネスパートナーの須崎功をはじめ、それぞれのライフスタイルを持った個性豊かな同僚たちが。そこへおじさんサラリーマン・小鳥智志が転職してきたことから、佐奈の仕事や恋が一変することに。今回、仕事に恋に一生懸命で爽快なヒロインを演じる永野さんは「自分の経験から目標を定め、実現させるためにひたむきに努力を続ける人です。初めて台本を読んだ時の印象も『エネルギッシュな人だな』でした(笑)」と演じるキャラクターの印象を明かし、「私自身も佐奈という役にパワーを貰いながらこの夏を一緒に過ごしたいと思います」と意気込んだ。本作は、「ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~」「Night Doctor」の大北はるか脚本による完全オリジナルストーリー。大北さんは「感情豊かで親近感のある新しいCEO像の佐奈を、表現力豊かな永野芽郁さんがどう演じてくださるのか楽しみです。佐奈の夢を支えようと集まった仲間たちとの絆や複雑な恋模様も描いていきます。彼らの奮闘を通して、勇気と癒しと胸キュンをお届けします」とコメントを寄せている。火曜ドラマ「ユニコーンに乗って」は7月より毎週火曜日22時~TBSにて放送予定。(cinemacafe.net)
2022年05月17日2020年7月、認知症であることを公表した蛭子能収さん(74)。その近況や今の思い、妻・悠加さんの“介護相談”も収録した『認知症になった蛭子さん~介護する家族の心が「楽」になる本』(光文社・定価1,320円)も発売中の蛭子が、本誌読者からの相談に応える!【Q】「商品企画や宣伝などの企画職を希望していましたが、営業職にまわされて……。ノルマを達成するのが難しいし、人と話をするのも苦手。あ~転職しちゃおうかなと思う毎日。本気で仕事ができる方法を教えてください」(春プリさん・27歳・神奈川県・不動産会社)【A】「仕事は金を稼ぐためだけのもの。テキトーにやっつけよう」(蛭子能収)あ~、なんか今日は調子が悪いんですよね。そんなときに仕事の相談なんて面倒くさいですよ。働くことなんかに本気を出そうと思わないほうがいいですよ。(マネージャー「蛭子さん、ダメですよ、仕事なんですから。しっかり答えてください!」)あっ、すみません。オレに苦手な仕事があったやろか……。(マネージャー「漫画家になっても食えなかった時期には、エッチ系の漫画雑誌で描いていましたよ」)そうそう、オレはエッチなシーンを描くのがすごく苦手ですからね、テキトーに仕上げて、余白にUFOや毛沢東の絵を描いていました。そしたら編集の人が意味ありげだと面白がってくれたんですよね。この人も転職してもしなくても何があるかわからないですからね。テキトーでいいですよ。そもそも働くのは金を稼ぐためだけですから、それほど思い悩むようなことではありませんからね。だって金があれば働かなくてもいいですからね。あ~競艇、当たらないかな~。
2022年05月16日仕事運がいいと安定感が出て、充実した毎日が送れますよね。そこで本記事では、「5月後半の12星座別仕事運がアップする人ランキング」をご紹介していきます。仕事運をアップするポイントもお伝えしていますので、ぜひご自分の星座をチェックしてみてください。12位 しし座5月後半のしし座の仕事運は、波乱万丈です。大事な局面では、慎重に物事を進めるように心がけましょう。加えて、ピンチをチャンスに変えるという視点も必要になります。気持ちの余裕を大切にして、視野を広げるようにしてください。人間関係は、女性の先輩を立てると良さそうです。転職は、ピンとくるまで根気よく探すと吉。サイドビジネスは、女性をターゲットにしたものがオススメです。また仕事のクオリティを上げると、仕事運がアップしますよ。11位 うお座5月後半のうお座の仕事運は低調で、さまざまな問題が表面化しそうです。その一つひとつを解決するために悩まされるかもしれません。しかし、これまで培ってきたコミュニケーションが役に立つはずです。ひとりで抱え込まずに、まわりに協力をお願いしてみましょう。職場の人たちの連携を図ると、仕事運がアップしますよ。 転職は、口コミを参考にして選んでみてください。サイドビジネスは、本業とのバランスを大切にすると吉。10位 おひつじ座5月後半のおひつじ座の仕事運は停滞ぎみで、もどかしさを感じることがあるかもしれません。 しかし、焦りは禁物です。自分ひとりでできる仕事から進めていくなど、頭を切り替えてください。臨機応変に仕事の優先順位を決めていくと、仕事運がアップしますよ。人間関係は、感情を抑えて冷静にいきましょう。 転職は、これまでのスキルを活かせるものが吉。サイドビジネスは、信頼できる友人に相談してみると良さそうです。9位 かに座5月後半のかに座の仕事運は低調で、これまでのやり方を見直す必要がありそうです。今までのやり方では効率が悪く、思うように仕事が捗らないかもしれません。無駄のない仕事の進め方を考えてみましょう。人間関係は、まわりに流されないようにしてください。客観性を大切にすると、仕事運がアップしますよ。転職は、いいものが見つかるまで待ったほうが吉。サイドビジネスは、効果的な宣伝の仕方についての検討がオススメです。 8位 ふたご座5月後半のふたご座の仕事運は大きな変化はなく、安定しています。日々の忙しさにかまけて後回しになっていることがあれば、この時期にやっておくことがオススメです。資料を見返すなど仕事まわりの情報の整理をすると、仕事運がアップしますよ。人間関係は、良好に保てる予感。転職は、実力に見合ったものが見つかりそうです。サイドビジネスは、遊び心を大切にするといいアイデアが浮かぶでしょう。7位 てんびん座5月後半のてんびん座の仕事運は、何事もスムーズにいく安定期です。とくに大きな問題はなく、順調に仕事を進められるでしょう。その一方で、同僚や後輩から相談を持ちかけられることがあるかもしれません。まわりから信頼を得ることで仕事運がアップするので、親身になって対応してみてください。転職は、身近な人からの紹介やお誘いがツキを呼びます。サイドビジネスは、人脈づくりに力を入れると吉。6位 やぎ座5月後半のやぎ座の仕事運は好調で、あなたの仕事ぶりに注目が集まりそうです。日頃のまじめな勤務態度が評価され、ステップアップのチャンスを得られるかもしれません。男性の上司や先輩の後押しを得ることが、仕事運のアップにつながります。率先してサポート役を引き受けるといいでしょう。転職は、今よりもワンランク上のものにチャレンジしてみてください。サイドビジネスは、ビジネスライクな視点で考えていくと吉。 5位 おとめ座5月後半のおとめ座の仕事運は、アイデアを活かすことでアップします。仕事の効率化や新しいプロジェクトの提案など、自分の得意分野で新たなアイデアを出してみましょう。大きなチャンスにつながりそうです。個性を打ち出すことで、より仕事運がアップしますよ。人間関係は、日常の業務の中での細やかな気遣いを大切にしてください。転職は、ネットでのリサーチがツキを呼びます。サイドビジネスは、これから流行りそうなものが吉。4位 さそり座5月後半のさそり座の仕事運は、洞察力を活かすことでアップします。まわりが自分に対して何を求めているか?を意識して仕事をするようにしてください。仕事のクオリティが上がって、評価が高まります。それに伴って自ずと仕事運もアップする予感。人間関係は、 職場内全体を意識して行動するといいでしょう。転職は、思い切ったキャリアチェンジも視野に入れることがポイントになります。サイドビジネスは、本腰を入れるとのびしろが出てきそうです。3位 みずがめ座5月後半のみずがめ座の仕事運は、チャレンジ精神を発揮することで大幅にアップします。思い付いたことを試してみるなど、積極的に仕事に取り組んでみてください。人間関係は、相手に合わせた話し方を心がけるといいでしょう。転職は、前々から気になっていた職種が吉。サイドビジネスは、セルフプロデュースで自分自身を売り込むと良さそうです。自らチャンスを作る意気込みが仕事運アップのポイントになりますよ。 2位 おうし座5月後半のおうし座の仕事運はうなぎ登りで、大幅にアップします。これまで積み重ねてきたものが、成果となって現れそうです。しかしそこで満足することなく、さらなる大きな目標に向かって突き進むことで、より大きな成功を得られるでしょう。人間関係は、上司との信頼関係が強まる予感。転職は、これまでのキャリアが評価されるかもしれません。サイドビジネスは、手堅く稼げる暗示があります。向上心をもつことが、運気アップのポイントになりますよ。1位 いて座5月後半のいて座の仕事運は絶好調で、大幅にアップします。自分の持ち味が活かせるときなので、自然体で動くだけで結果がついてきそうです。自信をもって仕事に取り組んでください。人間関係は、思っていることを率直に伝えるといいでしょう。転職は、サービス業に目を向けると吉。サイドビジネスは、人脈を広げることが成功のポイントです。フットワークの軽さが運気アップの決め手になりますよ。記事を参考に仕事運をアップさせよう!5月後半の12星座別仕事運がアップする人ランキングをご紹介しました。ぜひ本記事を参考に、仕事運をアップさせてくださいね。"
2022年05月15日今回のお話「収入と働きやすさ、どっちを選ぶ?」今の会社ではなかなか給料が上がらない……そんなお金の悩みが転職を考えるきっかけになりやすいもの。しかし、アラサー世代が転職をする時に、お金と働きやすさのどちらを重視すべきなのでしょうか?こんにちは、トイアンナです。増税で手取り収入が減っていくこの時代です。転職を考え始めた方も多いのではないでしょうか。さらに、アラサー世代ともなれば「転職35歳限界説」を考えざるをえませんよね。だからこそ、今のうちに動かなくちゃ……!と、あせる気持ち、分かります。■転職35歳限界説って本当?そもそも、転職は35歳が限界というあの通説、本当なのでしょうか?私の周りを見ている限り、少なくとも35歳以上の男女はバンバン転職しています。ただ、その中には「楽々転職できる人」と「転職で苦労する人」がいるのは事実です。では、何がその差を作っているのでしょうか。答えは、35歳までに管理職になっていたかどうか、です。◇35歳までに管理職にならないと……多くの企業では、35歳までに社員を主任や課長など、最初の管理職ポジションに置きます。ところが、転職を繰り返していたり、部下世代が採用されてこなかったり、「平社員」を35歳まで続けてしまうと、同僚と比べて出世が遅れていきます。そこで気にしないタイプの人は構わないのです。問題は、同世代と比べて「私って、周りより年収も低いし、出世も遅いし」と気になってしまう方。自分より若い上司がいることにしんどさを感じるなら、35歳までに管理職へ昇進してから転職しましょう。そのほうが、同期に遅れを取らずに済むはずです。■収入アップを目指して倒れたら意味ないよまた、収入アップを目指す転職についても、リスクを考えておきたいのがアラサー世代。というのも、年収のことばかりを考えるあまり、転職先の「激務度」を無視して転職し、燃え尽きる方が後を絶たないからです。◇収入アップを目指して失敗する事例私の周りでも、収入アップを目的に外資系コンサルティングファームへ転職した男性がいました。彼はとても勤勉でしたが、もともとユルいメーカー出身。毎日26時まで働く生活に耐えられず、1年で燃え尽きました。それでも、彼は以前いた会社へ出戻りできたから問題ありません。問題は、退路を考えずに転職してしまうケースです。円満退社をしなかったばかりに、元々いた業界にも戻れなくなり、そのままジョブホッパー(転職を繰り返す人)になってしまう人が多数います。■収入アップ「だけ」が本当に目的だった?収入アップを狙って転職するのは悪くありません。問題は、激務度もアップさせる場合です。人はそう簡単に厳しい環境へ身を投じることはできません。今の仕事がつまらないから……という理由で、収入も上がるからと激務企業へ転職してしまうと、体や心を壊すおそれすらあります。先ほどの彼が燃え尽きたのも、収入アップだけでなくやりがいを求め、激務を選んでしまったことが原因でした。収入アップ「だけ」を真剣に考えていたら、もっとワーク・ライフ・バランスを考えた企業へ転職していたはずだからです。収入アップを目指した転職は、アラサー世代以上になってもできます。いつだって、未来は切り開いていけるのです。ただ、アラサーならば「賢い転職」をしましょう。円満退職でもしものときに戻れる退路を用意しておいたり、激務度は上げずに収入アップだけを狙ったり。身を守りながら転職できる道を探してほしいのです。■収入と働きやすさで迷ったらどちらを選ぶべき?それでも……今と比べたらどう考えても、労働時間が増える転職しかないケースもありますよね。その時は、残業時間の上昇幅が「今より+20時間以内」の転職に留めておくことをおすすめします。人は、大きな変化には耐えられません。月残業20時間だった人が、いきなり150時間残業の世界へ飛び込んだら、体を壊してしまうかもしれないのです。収入と働きやすさで悩んだら、まずは収入を考えてもいいと思います。ですが、上げ幅に対して労働時間が20時間より増えるなら、一旦やめておきましょう。体がついていけないかもしれないからです。■20代前半でハードに働けていた人ほど注意特に、20代前半までにハードな労働ができていた人ほど要注意です。かつての自分がバリバリ働けたからといって、今も同じ体力がある「つもり」で転職をしてしまうからです。アルバイトで徹夜できていたあなたは、10代のあなたであって、今のあなたではありません。かつてハードに働けていた人ほど「あの時できたから」と成功体験をもとに無理をしがち。アラサーの自分は、そんなに大きな変化へ耐えられません。今がユルい環境ならば、ユルい+20時間くらいの労働負荷に留めておきましょう。ここまで何度も「労働時間を増やしすぎるのは抑えて」と言うのは、私が実際に倒れたからです。私はかつて、200時間以上残業に耐える激務社員でした。そして、そのノリで再び32歳になってから働いたところ、見事にぶっ倒れたのです。一度倒れたら復帰するまでに時間がかかるのも、アラサーの悲しいところ。ぜひ、収入アップを実現するためにも「労働不可を増やしすぎない転職」「最悪、出戻りできる退路を保った転職」の2つを心がけてください。そうすれば、きっとあなたはアラサーでも、さらにその上の年齢になっても、転職で収入アップを狙えます。無理の無い範囲で、最大の収入を得る。それこそが、本来私達がハッピーに暮らすため、目指していく未来ってものじゃないでしょうか?令和のマネーハック48収入アップを目指して倒れたら意味が無い!転職するなら時期や退職の仕方、労働時間などを慎重に考えて。(文・トイアンナ、イラスト・itabamoe)
2022年05月09日新生活が始まって約1か月。なんとなくやる気が出ない、疲れがとれないという人も多いですよね。もしかしたら、五月病かも?無理せず休むのが一番ですが、仕事を休めないときは「今の仕事が向いてないだけ」と考えると気持ちがラクになるかもしれません。1つの方法として試してみては?「働くの向いてない…」と思ったら「仕事で怒られると、めちゃめちゃマイナス思考になってしまうんですよね。前までは『働くの向いてない』って落ち込むことも多かったですが、働くのが向いてないんじゃなくて『今の仕事が向いてない』って思うように考え方を変えました。自分に合った仕事に転職してからは、落ち込むこともなくなりましたね。自分に向いてない仕事をすると、メンタルやられますよ」(24歳・女性)▽ 自分の適性に合っていない仕事や職場だと、どんなに頑張っても成果が出ないことも。自分はダメだと落ち込んでしまいますが、単純に仕事が合っていないだけかもしれません。どんなに頑張ってもダメなときは、転職を視野に入れてみましょう。合わない仕事を続けていると、自己肯定感もどんどん下がってしまいます。やる気が出なくて憂鬱なときは、無理をしないのが大切。ほんの少し視点を変えて、生きやすくなる考え方を身に着けたいですね。
2022年05月08日皆さんは恋愛で苦い経験をした事はありますか?どうせ恋愛するならいい恋愛がしたい…そう上手くいかない方もいるみたいです…。今回は実際に募集した恋愛トラブル体験談エピソードを2本ご紹介します!「高収入が自慢の元彼」元彼は高収入が自慢のエリートでした。しかし私は平均収入程度だったのにも関わらず、支払いは全て割り勘…。まぁそれはいいとしても、彼は高級な食事など費用がかさむことばかりしたがり、私に対して「転職したら?ま、無理だよね」と、上から目線。耐えられなくなり「もっと将来を視野に入れて貯金をしていこう」と話合いを何度も求めましたが、結局フラれて終わりました…。(女性/主婦)「年下の彼氏のお願い」昔、年下の彼氏とお付き合いしていたとき「〇〇ちゃん(私)の仕事の送り迎えをしてあげたいから免許がとりたい」「今はお金がないけど、バイト代がたまったら必ず返すから」と言われ、自動車の教習所の代金を全額支払いました。その後破局…。車での送り迎えはともかく「お金は返してもらいたい…」と何度か連絡しましたが音信不通で、結局返済はしてもらえませんでした…。(女性/会社員)いかがでしたか?「金の切れ目が縁の切れ目」とも言いますし、付き合っていく中では重要なファクターですよね。いくら好き合っている同士でも、お金の貸し借りは慎重にしないといけませんね。以上、恋愛トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月02日皆さんは周りの人たちと上手く付き合えていますか…?中には人間関係がややこしくなったり、いらぬ恨みを買うことも…!?。 今回は実際に募集した対人トラブル体験談エピソード「転職を繰り返す友人」をご紹介します!「転職を繰り返す友人」一緒に遊ぶ分には陽気で楽しい人だと思った相手と、友人付き合いをするように。仲良くなるにつれ、だんだん仕事の話をすることが増えてきました。ところが、友人は何度も勤め先とトラブルになり、転職をしていることが分かったのです。友人付き合いの延長線上で私と友人付き合いをしていた時期は、彼女は生保で仕事をしていました。友人や親せきに「あとで辞めてもいいから」「料金は自分が負担するから」と声をかけて、次々に生命保険の契約をとっていた彼女。当時は私も、友人を助けるためと思って契約してしまった一人です。しかし、あとになって解約を頼んでも聞き入れてくれず、数年間、口座からお金が引き落され続け…。友人は、会社の悪口や愚痴を言うことが増えていき、そこの会社を辞めました。その辺りで、私はその友人が分からなくなってきて、彼女とは会わないようになりました。久しぶりに友人に会うと…あるとき、街でその友人とばったり再会しました。彼女がやっていることはひどいと思うのですが、会ってみて話すと感じのいい人。成り行きで立ち話になり、近況報告をし合うと、友人はまた同じ職業に復職していました。再び同じ方法で、知り合いを生命保険に勧誘していると言うのです…。時間が流れても、友人は変わっていなかったのです。最終的には…友人は私を気に入っている様子があり、その後、LINEで連絡で何気ない話を送ってくるように。何度かやりとりするうち、友人は一連の行動を夫から指示されて動いていたらしいことが分かってきました。最終的に、生命保険会社から「あなたたち夫婦はおかしい」と言われて、二度目の退職をしたそう…。ただ、友人は「契約をたくさんとってきたのに、何がおかしいのか分からない」と会社を責めるような発言をしていました。友人のことは嫌いになり切れないのですが、夫婦で危ない橋を渡っているのではないかと思うと恐ろしいです…。最近は、LINEが来ても返信せず、すっかり距離を置いています。(45歳/OL)いかがでしたか?友人関係の延長線上で、仕事の話を持ち出す人とは距離を取りたくなる気持ちもわかりますね。人との接し方には注意したいと思える対人トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月30日大人気マンガシリーズ、今回はあきこ(@akiko_horoscope)さんの投稿をご紹介! 「ホテルから出てきた不倫夫はスカートを履いていました」第49話です。不倫がバレて、職場や家に居場所がない夫。そんな夫が、あることを言い出し…!?夫が言い出したのは…出典:instagram転職のためなら…?出典:instagramスクールに通い始めた夫は…出典:instagram異変を感じたのは…!?出典:instagram書き込み式のテキストなのに…?出典:instagramピンときたこと出典:instagramまさか…また浮気!?出典:instagram転職のため、スクールに通い始めた夫。夫が怪しい行動をしていますが、また浮気をしているのでしょうか…!?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@akiko_horoscope)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年04月29日子育てに孤独を感じる「孤育て」。妊娠・出産・子育てにひとりで向き合う多くのママたちが直面しています。長引くコロナ禍で、さらに閉塞感や孤独感が高まった人も少なくありません。そこでベビーカレンダーでは読者を対象に孤育てに関するアンケートを実施。浮き上がってきたのは、ひとりで向き合うことへの絶望感や悲しみの感情でした。それでも苦境から脱しようと立ち向かうエピソードも多数寄せられました。孤育てのリアルをお伝えします。周囲の助けのない育児は、ママの産後うつリスクを高める一因といわれています。ただでさえ妊娠・出産でホルモンバランスが崩れ、不安定になります。睡眠不足や疲労も蓄積します。そして、ワンオペ育児はプレッシャーと孤独感も襲ってきます。一番手を貸してほしい夫は仕事へ……。 べビーカレンダーのアンケートから、転職や出張、残業など夫の「仕事」に翻弄され、孤育てに陥いるママの実態が見えてきました。まだまだ子育てしやすい社会とは程遠い現実を、ママたちの声とともにお伝えします。 ■Episode1なんの相談もなく転職を決めた夫に翻弄され孤独に…(1歳男の子のママ)息子が生後3カ月のころ、夫が私に黙って突然転職活動を開始しました。最終面接が決まった時点で「転職するので引っ越すことになる」と事後報告されました。子どもが生まれたばかりのタイミング。慣れ親しんだ愛知から東京への突然の引っ越しは不安だったので、私は猛反発しました。何十回も話し合いを重ねましたが、結局東京の会社に転職することに……。「これから二人で子どもを育てるのに、スタートから足並みがそろわないなんて」と本当に孤独を感じました。 家事、育児を毎日頑張っても誰も褒めてくれません。寂しくなると涙もろくなります。夫に涙を見せるのが悔しいのでお風呂で泣くか、公園のブランコでよく泣いていました。離れてしまった地元の友達とLINEしたり、先輩ママに相談したりして孤独を解消しています。 ■Episode2第2子出産直後に夫が2カ月間の海外出張へ。2児を抱えた完全ワンオペ(0歳女の子、2歳男の子のママ) コロナ禍で第2子となる娘を出産し、1カ月が過ぎたころ、夫がヨーロッパに海外出張となりました。期間は2カ月間。時差もあってほとんど連絡が取れず……。息子のイヤイヤ期と娘の頻回授乳を繰り返す毎日で、産後の自分の体もつらく、心身ともにボロボロになりました。コロナ禍で外出もほとんどできず、夫不在で話し相手もない毎日。子どもが2人とも泣き止まないときもあり、八つ当たりしてしまうことも。毎日叫ぶくらいつらかったです。 そんな私を支えてくれたのは、同じくワンオペ育児をしている友人でした。たまたまLINEが来て、現状を伝えるとその日から毎日LINEでやり取りするように。お互いの子育てエピソードやたわいない話など、いろいろな話をLINEでやりとりしました。対面じゃなくても「誰かとつながっている」と感じられることで、孤独を乗り越えられました。友達がいなかったら今頃どうなっていたか……。その友人とは今も毎日LINEをしています。 ■Episode3出産予定日前後に夫が海外出張!隔離のため産後も会えず不安に(0歳女の子のママ)夫の海外出張の予定が決まったのは出産2カ月前のこと。ちょうど出産予定日前後に日程が重なってしまったのです。コロナ禍で夫の出産の立ち会いができなくなることは覚悟していましたが、まさか退院後も会えないとは予想していませんでした。 海外出張から帰国しても、10日間の隔離期間が必要で、私自身の気持ちを強く持ち続けることが大変でした。夫は臨月から退院後までの私の様子を直接知ることがなかったため、帰宅後もしばらく育児の感覚がつかめず、「本当に2人で子どもを育てていけるの?」と不安になりました。 孤独を解消するために産後ケア施設を利用しました。助産師さんに話を聞いてもらうことで心が落ち着き、家事や育児を家事代行、一時保育等のサービスに頼むことで何とかやっていける自信を持てた気がします。夫は今も休日出勤あり、月の残業時間100時程度という激務のためワンオペです。 ■Episode4朝早く夜遅い美容師の夫。1日中抱っこでワンオペ、楽しみがない日々(2歳、13歳の女の子のママ) 長女が0歳のとき、夫は美容師で朝早く夜遅い仕事なので、1日中ワンオペでした。初めての子育てということもあり、何をしても「これで合ってる?」「なんで泣いてる?」とずっと悩みっぱなし。1日中抱っこなので、自分のことは何もできず、楽しみも趣味もなくなり、ストレスが溜まる一方でした。 実家にも帰りましたが、母は職場で骨折してしまい入院。頼る人が誰もいなくなり、本当に孤独でした。孤独を解消するためにSNSなどに頼りましたが、解決策は見つからず、ただただ娘が大きくなるまで孤独な状況は続きました。1日中大人と話していないと落ち込みやすくなり、笑顔でいられなくなるので、実家の母とおしゃべりして発散していました。 ■Episode5夫が単身赴任に…育児の責任をひとりで背負う孤独感(1歳男の子、3歳女の子のママ)長女が生後11カ月のころ、夫の3カ月間の出張が決まりました。当時は誰も知り合いがいない町での賃貸暮らし。実家は祖父母の介護、義実家は遠方のため、2人っきりの生活が始まりました。 専門職の夫は出張先の後任がうまく決まらず、なんとそこから1年間帰って来ませんでした。2カ月に一度、週末だけ帰る単身赴任になりました。家族そろって一緒にいられる時間は本当に短く、泣いてお別れする娘の姿を見るのがとてもつらかったです。 夫不在の日々は育児の責任が私ひとりになり、夜は不安であまり眠れず、疲れやすくなっていました。成長を一緒に喜べる身近な人がいないのはとても寂しかったです。振り返ると、よくノイローゼにならずに乗り越えられたなと思います。賃貸の狭い部屋で、まだ会話ができない赤ちゃんの娘と2人っきりで過ごすことは私にとってもしんどかったです。 気晴らしに市の赤ちゃん広場を曜日ごとに巡っていました。そこで職員の方や一緒になったお母さんと話をすることで救われました。また、週末にはショッピングモールなどに出かけ、曜日感覚を失わないようにしていました。とにかく外出し、店員さんとでもいいので大人と話をするようにしていました。育児以外の意思決定(服の買い物など)をして、気分転換していました。 孤育ては、決して当事者だけの問題ではありません。養育者の長期出張や転勤、残業が原因でワンオペ育児になってしまわぬよう、企業側が配慮する必要もあるのではないでしょうか。2022年4月から育児・介護休業法が改正され、パパの育休の在り方も大きく変わろうとしています。企業の意識改革こそ、ママの孤独感を解消する近道なのかもしれません。 文・編集/大楽眞衣子 著者:ライター 大楽眞衣子社会派子育てライター。全国紙記者を経てフリーランスに。専業主婦歴7年、PTA経験豊富。子育てや食育、女性の生き方に関する記事を雑誌やWEBで執筆中。大学で児童学を学ぶ。静岡県在住、昆虫好き、3兄弟の母。
2022年04月29日株式会社ツクリエ(本社:東京都千代田区代表取締役:鈴木英樹 以下、ツクリエ)が山口市から受託する産業交流スペースMegriba(メグリバ)は、パラレルキャリア(複業)について実践者に学ぶトークイベント、Megriba 2022春の起業シリーズ 第4弾「パラレルキャリア(複業)の始め方~実践者4名に学ぶ、自分らしいキャリア~」を5月18日(水)に開催します。副業、複業に興味のある方、山口で起業をお考えの方など、ぜひお気軽にご参加ください。イベント詳細はこちら: Megriba2022春の起業シリーズとはMegriba2022春の起業シリーズは、「今年こそ起業しよう!」と一歩を踏み出していただくのに役立つ、入門的な内容のセミナーです。第4弾の今回は、複数の仕事を持つ注目の働き方・パラレルキャリアに詳しいゲストが登場。都市部と地域のどちらでも仕事をしている、地元・山口で生業を作っているなど、地域色豊かな4名の登壇者でトークセッションを行い「自分らしいキャリアの築き方」を紐解きます。山口に在住しながら別の地域でも生業を持ちたい方、地域に密着したビジネスを個人で始めたい方のヒントとなる内容をお届けします。イベント概要トークセッション内容:・パラレルキャリアって何?・トークセッション各登壇者紹介・パラレルキャリアの始め方“自分らしいキャリア”をつくるために気を付けること、「地域複業」のポイント・パラレルキャリアを始める方へのメッセージ日時:2022年5月18日(水)19:00~20:30申込締切:2022年5月18日(水)12:00形式:オンライン(Zoom)【こんな方におすすめ】・副業を始めたいと思っているが踏み出せない方・副(複)業、パラレルキャリアからはじめる起業に興味がある方・オンラインワークで東京とつながりたい(遠隔地と仕事がしたい)方申込方法以下のイベント&セミナーページの、イベント申込フォームよりお申し込みください。詳細・お申し込みはこちら : 参加費:無料登壇者慶野 英里名 氏パラレルキャリア研究所代表一般社団法人クロスオーバーキャリア 理事長東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員都内の出版社にフルタイムで勤務しながら、2018年に「パラレルキャリア研究所」を設立。複数の軸足を持つライフスタイル、パラレルキャリアについて講演・執筆などを行う。「パラキャリ酒場」、「ゼロイチ予備校」、「秘境PR部」など複数の軸足を持つ「パラレルキャリア」に関するイベントを開催。秘境PR部として行った岐阜県飛騨市の民泊体験イベントは、内閣官房シェアリングエコノミー促進室「シェア・ニッポン100」に2年連続掲載。2021年11月より一般社団法人クロスオーバーキャリア理事長、2022年3月より東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員に就任。TOKYO創業ステーション Startup Hub Tokyo丸の内にて、毎月「パラレルキャリア×起業トーク」の講座を担当。中村 龍太 氏複業家 コラボワークス 代表サイボウズ株式会社 社長室長自営農業のワーカー1964年広島県生まれ。日本大学生産工学部卒業後、1986年に日本電気入社。1997年マイクロソフトに転職し、いくつもの新規事業の立ち上げに従事。2013年、サイボウズとダンクソフトに同時に転職、複業を開始。さらに、2015年にはNKアグリの提携社員として就農。現在は、サイボウズ、コラボワークス、自営農家のポートフォリオワーカー。2016年「働き方改革に関する総理と現場との意見交換会」で副業の実態を説明し、厚生労働省のモデル就業規則を副業解禁に導かせる。また、プロフェッショナル&パラレルキャリアフリーランス協会のパラレルキャリア推進チームのリーダーとして複業の伝道師としても活躍中。複業の本質をついたバイブル「多様な自分を生きる働き方」( )幸せを目的にした働き方を描いた「出世しなくても、幸せに働けます。」( )の著者。山口 春菜 氏株式会社パソナJOB HUB ソーシャルイノベーション部気仙沼大島観光特使Hearing hubFounder1995年名古屋市生まれ。大手人材サービス会社でHR Tech新規事業の立ち上げ、地方中小企業の採用支援を実施する地方創生事業の責任者として従事。現在は都市部と地域を新しい働き方(ワーケーション・複業等)で繋ぐ「旅するようにはたらく部」のマネージャーを務める。2014年から気仙沼大島観光特使、高校・大学での講演活動、G20サミット等の国際会議の企画・運営など5社で複業を実践中。2022年から聞こえがよくない人向けの情報発信を行う「Hearing hub」活動を開始。国際的な社会起業家コミュニティ「Ashoka Youth Venture」2014年選出。サステナブルブランド国際会議2020登壇。友永 翔 氏#モリンガのある暮らし 代表株式会社ツクリエ島根県出身、兵庫県育ち。大学卒業後は精密機器メーカーで奈良県と京都府エリアの営業企画として従事。その後、東京都と兵庫県で大学職員として勤務。20年7月より山口市に移住し、「モリンガ」というスーパーフードを使った「瀬戸内モリンガ」というブランドで、ドリンクやスイーツメニューの開発を地元のカフェオーナーと展開。地域の活性化を目指し活動している。現在、瀬戸内モリンガの経営と並行し、㈱ツクリエ社員として山口市産業交流スペースMegribaにて起業支援業務に従事。産業交流スペース Megribaとは「出会う つながる 生まれる 広がる 産業交流の場」をコンセプトに、“あたらしいビジネスを創りだす場所”として2021年4月にオープンした山口市の産業交流拠点です。コワーキングスペースでは、Wi-Fi 環境、メールボックス、複合機などオフィスに必要な設備を完備しています。また、インキュベーションマネージャーやコミュニティマネージャーが常駐し、ビジネスをサポート。個別相談やイベント、交流会、マッチングなどを実施しています。起業をお考えの方やすでに事業に取り組まれているみなさまのあらたな出会いやつながりをお手伝いします。HOME : ツクリエとは起業家に寄りそう「Startup Incubator」ツクリエは事業を作る皆さまを応援するプロフェッショナルとしての起業支援サービス事業と、価値を創造するクリエイターの皆さまを支援するクリエイティブ創造事業を中心に事業展開をしています。起業を目指す方、起業家の方を支援するイベント企画や相談事業、アクセラレーションプログラムの開発から、起業家の方との協同事業、商品開発、プロデュースなどを行っています。株式会社ツクリエ : 本リリースに関するお問い合わせ産業交流スペース Megriba(メグリバ)担当 : 東E-mail : info@megriba.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月27日保育士・幼稚園教諭による保育園・幼稚園の転職・就職口コミサイト『保育士のミカタ( )』は、2021年3月時点の口コミ掲載件数が678,112件となり、2015年12月のサイトオープンから6年4ヵ月間で67万件を超えることができました。また、サイトオープン以降の口コミ情報の平均年間増加率は200%を記録しており、100万件の大台を突破する日も近いものと考えています。保育士口コミの掲載件数保育士のミカタでは、蓄積した67万件の保育士口コミを保育士の皆さんに有意義に活用していただくことを目的として、転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭・保育学生に限り見放題サービスを無料提供する取り組み『保育士口コミと保育園ランキングのダブル見放題サービスを無料プレゼント( )』を行っており、2021年3月時点で13,082件のご利用をいただくことができました。口コミとランキングのダブル見放題サービス保育士口コミの見放題サービスの無料利用件数保育士のミカタでは今後も、処遇改善・職場環境の改善が遅れているといわれる保育業界において、保育求人サイトや保育園ホームページには載っていない、その保育園で実際に働いた保育士にしか書けない口コミ情報を蓄積・提供し、保育士の皆さんがその保育園で働いた後をより具体的にイメージすることで、働き始めた後の「こんなはずじゃなかった...。」を一つでも多く減らしていきたいと考えています。■運営会社会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403URL : 代表者 : 坪内 健介姉妹サイト: 介護士のミカタ( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月26日美容・ヘルスケア業界の求人活動に役立つよう、採用単価の相場や各採用手法の特徴について解説。2022年4月25日、美容・ヘルスケア・介護といった“おもてなし業界“に特化した求人サイト『リジョブ』は、「~最低限の採用ではなく、売上が最大限になる採用を~ 費用を抑え成果を高めるノウハウ・成功事例集」の最新版を公開しました。本資料では美容・ヘルスケア業界の採用単価の相場・採用の損益分岐点までの期間や、各採用手法の特徴を知ることができます。2021年での中途採用に関する調査(※1)では、利用した採用手法のうち、各採用手法が採用に繋がったかという質問に対し、採用に繋がったと回答した企業は以下の割合でした。転職サイト(求人媒体):32%人材紹介:30.8%職業安定所(ハローワーク):22.7%こういった効果が出やすい採用手法や、採用単価の相場などを理解することで、コストを抑えつつ利益を最大化できる可能性が広がります。美容・ヘルスケア業界の様々な企業様が、今後求人をする際に参考になるよう、資料は無料で公開しています。「~最低限の採用ではなく、売上が最大限になる採用を~ 費用を抑え成果を高めるノウハウ・成功事例集」▼無料ダウンロードページ ■株式会社リジョブについてリジョブは、「人と人との結び目を世界中で増やし、心の豊かさあふれる社会を創る」というソーシャルビジョンを掲げ、美容・ヘルスケア・介護といった「おもてなし業界」において、求職者様とオーナー企業様のご縁を結ぶお手伝いをしております。現在は美容・リラクゼーション・治療特化型求人・転職情報サイト「リジョブ」、美容業界で働く方々のキャリアデザインを研究・発信するWEBマガジン「モアリジョブ」、ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア「リジョブケア」の運営ほか、2019年よりリジョブグループとなった株式会社リザービアによる、サロンの自社集客システム事業を展開しています。私たちはこれらの事業やプロジェクトを通して、人と人・国と国・可能性と可能性といった、色とりどりの様々な「結び目」を創ることを通して、心の豊かさあふれる社会を築いていきます。【株式会社リジョブ企業サイト】 【サービスサイト】求人サイト「リジョブ」 求人サイト「リジョブケア」 CSV推進「咲くらプロジェクト」 美容業界応援メディア「モアリジョブ BEAUTY」 ヘルスケア&介護業界応援メディア「モアリジョブ HEALTH & CARE」 【美容・ヘルスケア業界の採用ご担当者向け:求人サービス紹介サイト】 ※1「マイナビ 中途採用状況調査(2022年版)」(利用した採用手法のうち、採用に繋がった採用手法業種:サービス・レジャー) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月25日恵俊彰、スザンヌ、橋幸夫《35歳の大学生になることを決意しました》4月12日、インスタグラムで、日本経済大学の福岡キャンパス芸創プロデュース学科に進学したことを明かしたスザンヌ。「10代のころに一度中退した、通信制の出身高校に昨年復学しました。いつか自分の服を作りたいという新たな夢のために、大学進学を決めたことも報告しています」(スポーツ紙記者)コロナ禍で人生を考える小倉優子は来春、早稲田大学教育学部を受験することを明かし、『100%!アピールちゃん』(TBS系)で密着企画をスタートさせた。「地元の千葉では進学校で知られる高校に通っていましたし、早稲田大に合格する素養は十分。離婚報道などで人気ママタレの座を失いつつある今、大学受験自体が仕事につながるし、合格できれば仕事の幅も広がるでしょうから、本気で合格を目指しているはず」(テレビ局関係者)来年、歌手活動を引退することを発表している橋幸夫は「引退後も夢を持ち続けたい」と今春、京都芸術大学へ進学。恵俊彰も早稲田大学大学院に進学し、スポーツ学を学ぶという。「情報番組の司会を長年務めるなど知的なイメージのある恵さんですが、高卒だったことに対して“心のどこかに忘れものをしている感じ”とラジオで語っており、大学に進学しておけばよかったと後悔していました。そんな中、コロナ禍で人生を考えた結果、大学院進学を決意したそうです」(ラジオ局関係者)実はここ最近、社会人になってから大学や大学院に進学をする“学び直し”タレントが増加している。自身も40歳を過ぎて一橋大学大学院に入学した経験を持つ、東京工業大の治部れんげ准教授は、学び直しをする有名人が増えている背景をこう分析する。「社会人特別入試や総合型選抜のAO入試が増えているので、一芸に秀でたタレントたちが進学しやすい環境になっていると思います」つるの剛士は通信制の短大へ加えて、“学び直し”の先輩である有名人たちの実績もあるのでは?と続ける。「’12年に法政大学大学院政策創造研究科に入学し、修士号を取得した菊池桃子さんは、’15年に『一億総活躍国民会議』の民間議員に選出。’07年に50歳を過ぎて早稲田大学大学院に入学した秋吉久美子さんは『三重県文化審議会委員』を務めるなど、活動の幅を広げています。これまでとは違う道で活躍する先輩たちの姿に刺激を受けた人も多いのではないでしょうか」(治部准教授)転職サイト『リクナビNEXT』の元編集長で、“ミドル世代専門転職コンサルタント”として活動する黒田真行さんは、「テレビタレントたちがセカンドキャリアを考えざるをえない状況がある」と指摘。「日本のテレビ局は広告費の減少により制作費が下がるなど、衰退している業界の1つ。フジテレビは早期退職募集を行うなど、社員たちをリストラしています。制作現場でも大御所たちの起用が減るなど、テレビタレントたちもリストラされ始めているので、Netflixなど、業績が好調な外資系メディアに活動を移行できないタレントたちは生き残れない時代になっています。一般の方でも同様で、重厚長大系を中心に衰退業界にいる人は、次のステップを考えるしかないというのが背景にあると思います」元テレビ朝日アナウンサーの大木優紀さんが、昨年末で同局を退社してベンチャー企業に転職。『報道ステーション』のメインキャスターを務めた富川悠太アナも、今春からトヨタに入社するなど、キー局の社員が一般企業に転職するケースも増えている。そんな中、大学や大学院に進学する有名人のメリットとは?「いきなり民間企業に転職するよりは箔づけしやすいので、タレントとしての価値を下げずに済む側面があります。次のステップに進むまで時間の猶予もできるし、進学したことをアピールすることで、企業などから声をかけてもらいやすくなるというメリットが考えられます」(黒田さん)スザンヌと同時期に“おバカタレント”として活躍したつるの剛士は、保育士資格を取得するために、’20年に通信制の短大に進学。今春、卒業して幼稚園教諭二種免許を取得したことをSNSで報告している。「相川七瀬さんは神社巡りが趣味になったことで、日本文化や神道を一から学ぶために昨年、國學院大學神道文化学部に進学したことを明かし、驚きの声があがりました」(前出・スポーツ紙記者)ロンブーの淳やエド・はるみもつるのたちのように、明確な目標を持って進学するタレントたちも増えているが、「多くのタレントはキャリアを重ねると、話題性やルックス以外の付加価値をつけないと生き残れません。そのため趣味や特技を深めるために進学する方もいれば、大学進学自体に付加価値を見いだしている有名人もいるのではないでしょうか。エド・はるみさんが慶應義塾大学大学院に通っていたころに講師をしたことがあるのですが、エドさんの質問は的確で、真剣さが伝わってきましたね」(治部准教授)また、仕事の多様化の影響も。「タレントが情報番組や報道番組に起用されるケースが増加したことで、専門家と話す機会が増えています。『ひるおび』で司会を務める恵俊彰さんや、コメンテーターの仕事もするロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが大学院に進学したように、現在や将来やりたい仕事に説得力を出すために、学び直しする人が増えていくでしょう」(治部准教授)さまざまな要因から、有名人たちが次のステップに進むという流れは加速しそうだ。「日本のテレビ局が今後、劇的にV字回復するとは思えません。もともと入れ替わりの激しい世界なうえ、昨今はYouTuber出身タレントの台頭などで、プロタレントたちの活躍の場がどんどん奪われています。金銭的に進学する余裕がないタレントは、いきなり民間企業に転職というケースも増えてくると思います」(黒田さん)キャンパスで学ぶ有名人の姿を見かけることも、珍しくなくなる!?
2022年04月23日近江友里恵街を“ブラり”するほうから、“作る”ほうへ─。『ブラタモリ』などに出演し、“近江ちゃん”として視聴者に親しまれたNHKの元アナウンサー・近江友里恵さん。’21年3月5日の放送で、朝の情報番組『あさイチ』のキャスターを卒業、同月いっぱいでNHKを退局した。“まちづくり”に興味を持ったキッカケ「まちづくりの仕事に関わることになりました」最後の放送でこのように話していた近江さん。NHK時代、看板アナだった有働由美子から『あさイチ』を引き継いだため、同局の“期待”がうかがえたが、彼女は三井不動産に転職したのだった。「近江さんは学生時代、“公共政策”を研究するゼミに所属していたこともあり、まちづくりへの関心が非常に高かったんです」(スポーツ紙記者)そんな彼女は現在、『開発企画部開発企画グループ』に所属しているという。「三井不動産の開発企画部は地域開発に取り組む部署です。近江さんは小学生のころから東京で育ち、絶え間ない再開発によって変わっていく街並みに違和感を覚えたとか。そこから“まちづくり”に興味を持ったそうですよ」(同・スポーツ紙記者)『ブラタモリ』も転職を決断した大きな理由になった。’21年には、母校である早稲田大学に次のような言葉を寄せている。《中でも印象深い番組は、全国各地の街を歩き、街の成り立ちを探る『ブラタモリ』です。番組を通して、古き良き町並みを残しながら、新しい時代の街を作っていくことの大切さを痛感しました》地元住民から「反対運動」3月10日、三井不動産は一般社団法人ステラ・サイエンス・ファウンデーションとの契約を発表し、『横浜市関内エリアにおける新産業創造のエコシステム構築』を目指していくとした。そのプレスリリースの中で、近江さんが約1年ぶりに表舞台に登場。変わらぬ笑顔を見せ、次のようにコメントしている。《横浜・関内は、開港期から国内外の最先端の文化を取り入れ、新しいものを生み出してきた街です。そんな歴史のある横浜・関内から、新しい産業を創造し、世界に発信していきたいと思います》調べてみると、三井不動産が担当している横浜・関内の事業とは、関内駅前にある“旧横浜市庁舎の再開発”という一大プロジェクトで、近江さんも携わっていることが判明。それだけでなく、この再開発には地元住民から反対運動が起き、暗雲が垂れ込めていることがわかったのだ。横浜市に契約の差し止めを求める裁判を起こした『横浜市民の財産を守る会』代表の高田尚暢さんに話を聞いた。「横浜市は“横浜らしさ”を重んじていて、綿密な景観計画を制定しています。特に歴史のある関内地区は制限が厳しく、高層ビルが建つことはなかったんです。しかし、今回の再開発にあたって景観計画が変更され、旧横浜市庁舎跡に170mのビルが建つことになってしまいました」(高田さん、以下同)しかも計画は横浜市の議員にすら知らされないまま“秘密裏”に進められたという。「議会に諮られることもなく進められ、議員も市民もほとんどが知らないまま決まった印象です。議員の方に話を伺うと“再開発の内容が大方決まった後に知った”と口をそろえて話されるんです」計画の決定だけでなく、その中身にも問題はある。三井不動産に問い合わせると「建物の売却価格の安さも疑問です。旧市庁舎は’59年に完成した歴史的な建造物で、’09年までに約50億円をかけて耐震補強工事を行いました。しかし、再開発に伴う建物売却の過程で“経済価値は認められない”と判断されて、約7700万円で売却されることになったんです」高田さんがさらに続ける。「これが本当の“まちづくり”と言えるのでしょうか……。何もかも不透明なまま、いつの間にか関内の街並みがどんどん変わっていってしまうのは残念でなりません。まちづくりのプロセスに市民が不在で、不透明な決定が行われているのは本来あるべき姿だとはどうしても思えないんです」地元住民の反対運動について、近江さんの勤める三井不動産に尋ねると、「ご指摘のような“地元住民からの反発の声”は認識しておりません。旧横浜市庁舎の再開発事業にあたっては、事業者として地元のみなさまへのご説明を丁寧に行い、事業を推進してまいります」との回答だった。近江さんがアナウンサーを辞めてまでやりたかった念願のまちづくりは、市民の声を無視して進めるものではないはずだが……。
2022年04月22日インターネットリサーチ( )を展開するネットエイジア株式会社( )(本社:東京都中央区、代表取締役:三清 慎一郎、以下ネットエイジア)は、2022年3月15日~3月16日の2日間、「健康に関する意識調査」をインターネットリサーチにより実施し、20歳~69歳の男女1,000名の回答を集計いたしました。今後もネットエイジアでは、世の中の関心が高いテーマの調査、今後のトレンドを占える調査など、マーケティングシーンで役立つさまざまな情報をインターネットリサーチによりタイムリーに提供してまいります。[調査結果]《健康に関する意識・実態》◆普段行っている健康によいと言われる行動・習慣 TOP2「手洗い・うがい」「バランスのとれた食事」男性では「ウォーキング・ジョギング」が2位、女性では「バランスのとれた食事」が2位20歳~69歳の男女1,000名(全回答者)を対象に、健康に関する意識や実態について調査を行った。全回答者(1,000名)に、普段行っている健康によいと言われる行動・習慣を聞いたところ、「手洗い・うがい」(58.9%)が突出して高くなった。新型コロナウイルス感染拡大を受け、手洗い・うがいを適時行っている人が多いのではないだろうか。次いで高くなったのは、「バランスのとれた食事」(36.1%)、「健診・検診の受診」(34.2%)、「ウォーキング・ジョギング」(33.2%)、「三食摂取」(33.0%)だった。男女別にみると、男女とも「手洗い・うがい」(順に50.8%、67.0%)が1位となり、男性では2位「ウォーキング・ジョギング」(38.2%)、女性では2位「バランスのとれた食事」(40.8%)となった。◆普段行っている健康によくないと言われる行動・習慣 TOP2「スマホの見過ぎ」「夜ふかし」他方、普段行っている健康によくないと言われる行動・習慣を聞いたところ、「スマホの見過ぎ」(42.0%)が最も高くなり、「夜ふかし」(37.3%)、「間食」(33.9%)、「休日にごろごろ」(32.5%)、「食べ過ぎ」(31.7%)が続いた。スマホに依存気味の人や、生活習慣・食生活が乱れ気味の人が多い結果となった。男女・年代別にみると、20代女性と30代女性では「スマホの見過ぎ」が61.0%と、6割を超えた。若年女性には、メッセージアプリやSNSの利用などで長時間スマホを操作するという人が多いのではないだろうか。◆「からだの健康よりこころの健康を優先したい」70%、20代女性では85%◆「最近の健康であることが何よりも大切という風潮は行き過ぎだと感じる」35%、30代男性では46%全回答者(1,000名)に、健康に関する意識を聞いたところ、【からだの健康よりこころの健康を優先したい】では「非常にそう思う」が8.7%、「どちらかといえばそう思う」が60.9%で、合計した『そう思う(計)』は69.6%、「全くそう思わない」が1.7%、「どちらかといえばそう思わない」が28.7%で、合計した『そう思わない(計)』は30.4%となった。男女・年代別にみると、『そう思う(計)』と回答した人の割合は20代女性(85.0%)が突出して高くなった。また、【最近の健康であることが何よりも大切という風潮は行き過ぎだと感じる】では『そう思う(計)』は34.6%、『そう思わない(計)』は65.4%となった。健康であることはもちろん大切であるが、“健康であること”を最優先の課題と捉え、そのためなら大抵のことは犠牲になっても仕方がないとする考え方に対しては、否定的な意見を持つ人は少なくないようだ。男女・年代別にみると、『そう思う(計)』と回答した人の割合は30代男性(46.0%)が最も高くなった。◆「健康第一主義に息苦しさを感じる」50%、「健康のための取り組みは自身で自由に選択したい」95%◆「健康によいと言われる行動・習慣であっても、それらを他人に押しつけることには賛同しない」93%【健康第一主義に対し息苦しさを感じる】では『そう思う(計)』は49.5%、『そう思わない(計)』は50.5%と、両者が拮抗する結果となった。健康第一主義とは、好きなものや人生の楽しみを犠牲にしても健康を最優先にしようとする考えを指すが、そのような考えに覆われた周囲の空気感に対しては、生き方や生活の自由度が少ないと感じストレスが溜まってしまう人が約半数に及んだ。また、【健康のための取り組みは自身で自由に選択したい】では『そう思う(計)』は95.1%、【健康によいと言われる行動・習慣であっても、それらを他人に押しつけることには賛同しない】では『そう思う(計)』は92.5%と、いずれも大多数の人が肯定した。◆“好きなことを我慢しても長生きしたい”より“寿命が縮まるとしても好きなことは我慢したくない”を選択 72%全回答者(1,000名)に、自身の生き方について、【好きなことを我慢しても長生きしたい】と【寿命が縮まるとしても好きなことは我慢したくない】ではどちらに近いか聞いたところ、『【好きなことを我慢しても長生きしたい】に近い(計)』(「非常に」と「どちらかといえば」の合計、以下同じ)は28.3%、『【寿命が縮まるとしても好きなことは我慢したくない】に近い(計)』は71.7%となった。本当にしたいことは我慢せずに生きることによって、自身の意思を尊重した自分らしい生き方を実現し、生きがいのある人生や納得感のある人生を送りたいと考える人が大半を占めた。男女・年代別にみると、『【寿命が縮まるとしても好きなことは我慢したくない】に近い(計)』と回答した人の割合は20代女性(81.0%)が最も高くなった。◆「健康のために何かを我慢したことがある」48%、60代男性では59%◆健康のためでも我慢したくないと思うもの TOP4「甘いもの」「炭水化物」「スマホの利用」「飲酒」全回答者(1,000名)に、健康のために何かを我慢したことがあったか聞いたところ、「あった」は47.6%、「なかった」は52.4%となった。男女・年代別にみると、「あった」と回答した人の割合は60代男性(59.0%)が最も高くなった。また、健康のためでも我慢したくないと思うものを聞いたところ、「甘いもの」(49.4%)が突出して高くなった。健康のためとはいえ、自分へのご褒美として食べるスイーツや疲れたときに口にするスイーツなどを諦めたくないという人が多いのではないだろうか。次いで高くなったのは、「炭水化物(米・パン・麺など)」(37.9%)、「スマホの利用」(31.8%)、「飲酒」(22.5%)、「こってりしたもの」(18.3%)だった。男女・年代別にみると、20代女性では「スマホの利用」(50.0%)が他の層と比べて特に高くなった。◆「健康であることを押しつけられ、不快な思いをしたことがある」20%◆健康によい行動・習慣を押しつけられた人の48%が「自身の行動・習慣を変えざるを得なかった」と回答全回答者(1,000名)に、健康であることを押しつけられ、不快な思いをしたことがあったか聞いたところ、「あった」は19.6%となった。健康を何よりも優先する風潮のために、個人の自由が尊重されず、嫌な思いをした経験がある人は少なくないようだ。また、健康によいと言われる行動・習慣を他人に押しつけられたことがあったか聞いたところ、「あった」は22.1%となった。健康によいと言われる行動・習慣を他人に押しつけられたことがある人(221名)に、押しつけられたことで自身の行動・習慣を変えざるを得なかったことがあったか聞いたところ、「あった」は48.0%となった。健康によいとはいえ、価値観の一方的な押しつけが相手の行動・習慣を制限し、変更を余儀なくしているケースは多いのではないだろうか。《勤務先で行われる健康管理に関する意識・実態》◆勤務先で行われる従業員の健康管理に関するビジネスパーソンの意識「従業員の健康管理をするべき」80%、「健康管理のために従業員の行動・習慣を制限する必要はない」66%◆勤務先の健康管理の効果に対する意識 「健康管理をしてくれると仕事のモチベーションが上がる」46%、「健康管理をしてくれると勤務先への愛着が深まる」45%企業の従業員に対する健康管理(健康診断、ストレスチェック、保健指導の実施など健康状態の管理や、健康維持・増進のためのサポートなど)について質問した。有職者(669名)に、勤務先が行う従業員の健康管理についての是非を聞いたところ、【従業員の健康管理】では「非常にやるべきだと思う」が22.7%、「どちらかといえばやるべきだと思う」が57.2%で、合計した『やるべきだと思う(計)』は80.0%、「全くやる必要はないと思う」が2.8%、「どちらかといえばやる必要はないと思う」が17.2%で、合計した『やる必要はないと思う(計)』は20.0%となった。また、【健康管理のために従業員の行動・習慣を制限すること】では『やるべきだと思う(計)』は34.4%、『やる必要はないと思う(計)』は65.6%となった。健康管理の必要性を大多数の人が認める一方で、健康管理が行動・習慣の制限にまで及ぶことに対しては大半の人が行き過ぎだと感じるようだ。健康管理の効果に対する意識を聞いたところ、【健康管理をしてくれると、仕事のモチベーションが上がる】では「非常にそう思う」が5.2%、「どちらかといえばそう思う」が40.5%で、合計した『そう思う(計)』は45.7%、【健康管理をしてくれると、勤務先への愛着が深まる】では『そう思う(計)』は45.4%となり、両方とも肯定派は半数を下回った。◆「健康管理のために勤務先から行動・習慣を制限されたらストレスを感じる」85%、20代では92%「仕事のモチベーションが低下する」20代では79%、「勤務先への愛着が薄れる」20代では70%◆「健康管理のために不本意な行動・習慣を強制されると、転職したいと感じる」65%、20代女性では86%では、健康管理のために勤務先から行動や習慣を制限されたり強制されたりすることに対し、どのように感じる人が多いのだろうか。有職者(669名)に、健康管理のために勤務先から行動や習慣を制限されることに対する意識を聞いたところ、【ストレスを感じる】では『そう思う(計)』は84.5%となった。年代別にみると、『そう思う(計)』と回答した人の割合は20代(91.8%)が突出して高くなった。【仕事のモチベーションが低下する】では『そう思う(計)』は74.6%となった。健康管理という目的であっても、行動や習慣を制限されると、仕事への意欲が低下すると感じる人が多いのではないだろうか。年代別にみると、『そう思う(計)』と回答した人の割合は20代(78.7%)と40代(77.0%)では約8割となった。【勤務先への愛着が薄れる】では『そう思う(計)』は61.7%となった。年代別にみると、『そう思う(計)』と回答した人の割合は20代(69.7%)が特に高くなった。健康管理のために不本意な行動や習慣を強制されることに対する意識を聞いたところ、【転職したいと感じる】では『そう思う(計)』は65.3%となった。健康管理のためとはいえ、勤務先によって本人が望まない行動や習慣を一方的に強いられると、3人に2人が転職を考えるようだ。男女・年代別にみると、『そう思う(計)』と回答した人の割合は20代女性(85.7%)が突出して高くなった。◆勤務先の健康管理に関する経験 「休憩中の行動・習慣を制限された」9%◆健康のための取り組みを押しつけられた人の58%が「自身の行動・習慣を変えざるを得なかった」と回答◆「健康管理としてテレワーク中の行動・習慣を制限されたことがある」テレワーカーの14%続いて、有職者(669名)に、勤務先の健康管理に関する経験について質問した。健康管理として勤務先から休憩中の行動・習慣を制限されたことがあったか聞いたところ、「あった」は9.3%となった。休憩中に関しては行動の自由は広く認められるべきであるが、行動・習慣の制限が休憩中にまで及んだケースもあるようだ。また、健康管理が行き過ぎだと感じたことがあったか聞いたところ、「あった」は8.7%となった。さらに、健康管理として健康のための取り組みを押しつけられたことがあったか聞いたところ、「あった」は11.4%と9人に1人の割合となった。健康管理として健康のための取り組みを勤務先で押しつけられたことがある人(76名)に、押しつけられたことで自身の行動・習慣を変えざるを得なかったことがあったか聞いたところ、「あった」は57.9%となった。勤務先が健康管理と称し、健康のための取り組みを一律に強制する場合、従業員の行動・習慣を強引に変えてしまっているケースは多いようだ。テレワークをすることがある有職者(184名)に、健康管理としてテレワーク中の行動・習慣を制限されたことがあったか聞いたところ、「あった」は14.1%と7人に1人の割合となった。◆勤務先が行う健康管理に対する要望 「自分に必要だと思う取り組みを選べるようにしてほしい」87%、「健康度が上がった人にはインセンティブを付与してほしい」72%最後に、有職者(669名)に、勤務先が行う従業員の健康管理について、2つの施策例を提示し、どのくらい望ましいと思うか聞いた。【従業員が自分に必要だと思う取り組みを選べるようにする】では「非常に望ましいと思う」が27.1%、「どちらかといえば望ましいと思う」が59.9%で、合計した『望ましいと思う(計)』は87.0%となった。健康のためにどのような取り組みを選ぶかということについて、大多数の人が個人の自由意思を尊重してほしいと望むようだ。年代別にみると、『望ましいと思う(計)』と回答した人の割合は50代(94.5%)と60代(95.1%)が突出して高くなった。また、【健康度が上がった従業員にはインセンティブを付与する】では『望ましいと思う(計)』は72.0%となった。年代別にみると、『望ましいと思う(計)』と回答した人の割合は20代(77.9%)が最も高くなった。若年層では、健康増進に取り組むモチベーションを高める仕組みとなる成果報酬制度を望む声が多いようだ。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月21日お仕事の調子はどうですか……?今の仕事はどうなるんだろう、もっと違う仕事が向いているのかも……と悩んでいる方もいるかもしれません。毎日取り組むことだからこそ、心配も多いもの。今回は、12星座別に、星が伝える今後の仕事のゆくえを占います。■ おひつじ座(3/21~4/19)【実力以上の結果に】おひつじ座は、行動力と情熱を兼ね備え、仕事運を引き寄せます。いい意味でまわりを巻き込み、実力以上の結果を残せるでしょう。のめり込み過ぎると疲れてしまうので、プライベートも大切に。■ おうし座(4/20~5/20)【転職のチャンス】おうし座にとって、今の仕事や職場に不満が溜まりつつある状況です。しばらくは、その機運から逃れられないかも。今後は、知人を通して紹介があったり、ヘッドハンティングされたりと、転職のチャンスがありますので、そのときを待って。焦りは禁物です。■ ふたご座(5/21~6/21)【ステージを変えていく】ふたご座はチャンスとタイミングを見極め、迷うことなくステージを変えていくでしょう。次から次へ変化する、ドラマチックな状況を楽しめそう。収入的にも良い方へ動く運勢です。■ かに座(6/22~7/22)【細く長く続ける】かに座は、頼まれると断れない感じになってしまうかも。そんな優しさを積み重ねることで、周囲からの信頼度は抜群でしょう。その結果、周囲からの協力が得られるようになります。良いビジネスパートナーにも恵まれ、細く長く好きな仕事を続けられそうです。■ しし座(7/23~8/22)【新しいステージに】しし座は、今までの努力が評価され、新しいステージが用意されるでしょう。大胆なアイデアを形にし、成功や名声を手にするチャンスがやってきます。■ おとめ座(8/23~9/22)【公私のバランスが良くなる】おとめ座は、今までの価値観や気持ちに変化が訪れるかも。周囲に気を使っているだけでは、幸せにはなれないと気付くでしょう。自主的に休息をとったり、意思表示できるようになったりと、公私のバランスを取れるはず。■ てんびん座(9/23~10/23)【リーダーになる】てんびん座は、長期にわたる案件のリーダーを任せられるかも。リーダーとなっても要領よくスピーディに仕事とこなし、仕事は成功へと導かれるでしょう。結果、周囲からの評価も高まるはず。■ さそり座(10/24~11/21)【スキルアップのとき】さそり座は、これまでの努力が身を結び、スキルアップする段階に来ています。今までの仕事では物足りなさも感じるかも……。自分のスキルを試すためにも、新たな挑戦をすることになりそうです。■ いて座(11/22~12/21)【仕事が楽しめる】いて座は、スキルアップできるステージが用意されそう。今までの経験を活かして、より魅力を感じられる会社への転職もありえます。周囲の応援もあって、ますます仕事への意欲が高まり、仕事が趣味のように楽しめそうです。■ やぎ座(12/22~1/19)【大きな転機が】やぎ座は、これまで周囲の要望に必死に応えてきたために、疲労が溜まっているようです。休息を取るというよりは、無理せず働ける環境を求めることになりそう。もしかすると転職やヘッドハンティングなど、大きな転機が訪れるかもしれません。■ みずがめ座(1/20~2/18)【やりがいのある仕事と出会える】やりがいのある仕事と出会える暗示があります。まわりの状況など関係なく、気が急いて転職活動をし始めてしまうかも。焦らなくても、新しく部署ができたり、チャレンジしたかった仕事が用意されるでしょう。焦って動かなくても大丈夫です。■ うお座(2/19~3/20)【強力な出会いが】うお座は、今後新しい出会いがあり、今まで出来なかったことにチャレンジできるはず。たとえ受け身タイプでも怖がらず、自信と勇気を持つことが大切です。■ 自分の仕事を見直そう星座が伝える大きな運命の中から、星の動きを読み取り、今後の仕事運のゆくえを占いました。このチャンスを逃さないように、人生をより良くする仕事をつかみとりましょう。(明石実夕/占い師)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年04月20日21歳~44歳の女性300人にリサーチ!アンケートから見る、みんなのお金、リアル事情とは!?anan読者世代の女性300人にマネー事情をヒアリング。お金に関する意識と実態に迫ります。Q. 将来、お金に関する不安はありますか?不安がある…81%不安な理由は?約8割が不安というシビアな結果に。老後資産が貯められない現状や当てにならない年金制度に加え、「世界情勢の影響で収入が不安定に」(34歳・自営業)など不安要因も年々増加傾向に。不安がない理由は?一方で、5人に1人は心配はしていないと回答。「早くから対策しているから」(29歳・会社員)と貯蓄や投資を理由に挙げる堅実派が多いが、どうにかなる、と楽観視する人もちらほら。Q. 不安に備えてしていることは?1位…iDeCo、NISAなどの投資、2位…貯金、3位…節約、4位…副業、5位…転職厳しい時代背景を受けて攻めの対策を始める人が続出中。貯金を抑え、iDeCoやNISAなど投資が首位を獲得。超低金利時代が続く今は、収入アップが見込める副業や転職も含めて環境を変えて収入を得る動きも。それらと並行して節約やポイ活に励むという声も。Q. 副業はしていますか?していない…90%副業への願望はあるけれど検討中の人が多い模様。近頃は副業を許可する会社も増えたものの、実際に行っているのは1割。飲食などのいわゆる定番のアルバイトのほか、アンケートに回答するポイントサイトやWebライティングなど、隙間時間でできる在宅業務も人気。Q. 年収はいくらですか?100万円以下…9.6%、101万~200万円…3.2%、201万~300万円…20.5%、301万~400万円…31.3%、401万~500万円…18.6%、501万~600万円…7.0%、601万~700万円…1.9%、701万~800万円…1.3%、801万~900万円…1.3%、901万円以上…3.2%、回答なし…2.1%年収500万円以下が約8割という結論に。全体の8割を500万円以下が占め、301~400万円がボリュームゾーンに。ただし、年収500万円超えでもお金の不安があると回答するケースが多く、現在の収入だけでは老後の心配は拭えないよう。Q. 家計簿をつけていますか?つけていない…67%お金の流れを把握して収支の見直しに活用を。つけている約3分の1の人は、「無駄な支出が可視化できる」(44歳・出版)、「お金の計画性がついた」(28歳・サービス業)と収支の見直しに活用。約半数がノート派で、アプリはZaimやマネーフォワード MEの支持率高し。Q. 毎月の平均支出はいくらですか?家賃…73,000円、光熱費…16,878円、通信費…10,267円、交際費…15,565円、趣味・レジャー…18,362円、食費…31,365円、日用品…10,188円、美容費…8,729円、服飾費…10,323円、保険…18,988円、投資・貯蓄…65,369円※未婚平均は45,368円、既婚平均は85,369円Q. 節約しているものは?1位…食費、2位…服飾費、3位…光熱費コロナ禍による生活の変化も影響アリ。食費の節約として自炊が挙がるほか、「おやつなどの嗜好品を買わない」(25歳・医療)の声も。外出機会が少なくなったため服飾費を減らした人も多く、在宅ワークで増えがちな光熱費も節約の対象に。※『anan』2022年4月27日号より。イラスト・サヲリ・ブラウン文・真島絵麻里(by anan編集部)
2022年04月20日2022年4月14日、美容・ヘルスケア・介護といった“おもてなし業界“に特化した求人サイト『リジョブ』は、美容・ヘルスケア業界の採用に活用できる「採用要件設定シート」を公開しました。本資料は美容・ヘルスケア業界の業種別の採用要件設定シートとなっており、採用要件を設定するためのステップや言語化すべきポイント、業種別の要件記入例など、実際に活用できるフォーマットをまとめています。本資料に沿って採用要件を明確にすることで、入社後のミスマッチを防ぎ、本来採用できる人材を確実に採用に繋げるためぜひ活用してほしいとのことです。『採用のミスマッチを防ぐ!美容・ヘルスケア業界 採用要件設定シート』▼無料ダウンロードページ ■最大約18万円が無料となる、春の採用応援キャンペーン実施中また、春は転職活動のシーズンであり、求人サイトへの登録、求人の検索・閲覧、検討を始める求職者が増えるため、採用要件が決まったら早めに動き出したい時期。リジョブでは、新規登録者が増加する時期に合わせて最大約18万円分の求人掲載費が0円となるキャンペーンを開始しています。「採用はまだ先」としている企業様も、「スタッフが増えても困らない」ならば、ぜひキャンペーンを活用していただきたい、と参加を呼びかけています。▼キャンペーン内容:最大約18万円分の掲載費0円 ※1キャンペーン対象期間:2022年4月28日まで ※2▼キャンペーン詳細はこちら ※1 ご契約プランによって無料期間が異なります。※2 期間内にお申し込みいただいた方限定となります。また、上限に達し次第終了する可能性がございます。■株式会社リジョブについてリジョブは、「人と人との結び目を世界中で増やし、心の豊かさあふれる社会を創る」というソーシャルビジョンを掲げ、美容・ヘルスケア・介護といった「おもてなし業界」において、求職者様とオーナー企業様のご縁を結ぶお手伝いをしております。現在は美容・リラクゼーション・治療特化型求人・転職情報サイト「リジョブ」、美容業界で働く方々のキャリアデザインを研究・発信するWEBマガジン「モアリジョブ」、ヘルスケア&介護・看護・リハビリ業界の応援メディア「リジョブケア」の運営ほか、2019年よりリジョブグループとなった株式会社リザービアによる、サロンの自社集客システム事業を展開しています。私たちはこれらの事業やプロジェクトを通して、人と人・国と国・可能性と可能性といった、色とりどりの様々な「結び目」を創ることを通して、心の豊かさあふれる社会を築いていきます。【株式会社リジョブ企業サイト】 【サービスサイト】求人サイト「リジョブ」 求人サイト「リジョブケア」 CSV推進「咲くらプロジェクト」 美容業界応援メディア「モアリジョブ BEAUTY」 ヘルスケア&介護業界応援メディア「モアリジョブ HEALTH & CARE」 【美容・ヘルスケア業界の採用ご担当者向け:求人サービス紹介サイト】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月20日彼氏に黙っていることってありませんか?騙すつもりはないけれど、嘘をついてしまっていることは、なにかしらあると思います。今回は、彼氏には秘密にしている「女子の隠しごと」についてご紹介します。転職した「彼氏と付き合い始めた頃に転職をしました。でも仕事内容が合わず、わずか1か月で退職することに。幸い新しい職場を見つけることができ、すぐに転職をしたのですが、このことは彼氏には黙っています。つまり前の職場で今もずっと働いていると思っていますね」(ブライダル・28歳)▽ 職種が同じなので、転職したことはバレていないそうです。今の仕事が安定したら、いつか言うつもりだとか。
2022年04月20日皆さんは浮気性の方と付き合った経験はありますか…?何度言っても直らず、しまいには別れてしまう方も…。今回は実際に募集した浮気トラブル体験談をご紹介します!「彼の部署異動」社会人になって職場で出会った彼と付き合って3年。仕事場でもプライベートでも親しくしていました。交際後1年ほどで部署異動があり、仕事場は離れることになりましたが、彼との交際は順調でした。将来の同棲や結婚の話もしており、真剣に考えていました。異動して半年が経った頃…しかし、部署異動してから半年ほど経った頃。彼がやけに忙しいと言うようになり、会えない日が続きました。彼の職場に残業や休日出勤がないことは私もよく知っています。怪しいと思いつつも決定的な何かがあったわけでもなく、彼の言葉を信じて会えない日を1人で過ごしていました。友人が転職することに彼が「忙しい」と言う“本当の理由”をどうしても知りたい。そんな思いが強くなった頃、私の学生時代の同級生が仕事を辞め、転職先に困っていました。「よかったらうちの職場どう?」と気軽な気持ちで勧めたところ、面接を受けることに。そして、彼の部署に配属となりました。浮気判明!案の定、彼は隠れて複数名の女性と浮気をしていました。彼は転職してきた私の友人にも、何も知らずに声をかけたらしく、友人の提案で“セクハラで職場に訴える騒ぎ”にまで発展させることに。職場でのセクハラ騒動を機に全部署の人が彼の名前を知ることになり、私も楽々と浮気を証明することができました。今は彼と別れ、別の職場に転職しました。彼は今も肩身の狭い思いをしながらあの職場で働いているそうです。(女性/事務職)浮気性の彼を持つ方々はなかなか苦労しているみたいですね…。こういった人とはサッパリお別れして、誠実な人を見つけた方が正解かもしれません。以上、浮気トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月19日結婚式の前に「婚約破棄」の文字が頭をよぎった……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“結婚前の事件エピソード”を3本、ご紹介します!入籍前日に……入籍前日のことです。彼から泣きながら「話がある」と言われました。どうしたのかと思い、話を聞いてみると「実はバツイチで子どもが一人いる」と告白。あまりの衝撃に、言葉が出ませんでした。婚姻届も初婚で丸をつけ、証人欄も親に記入してもらった後だったのに……。結局、何日か悩みましたが結婚しました。(31歳/主婦)ケンカをした翌日に……結婚式の3ヶ月ほど前のことです。ある日、お互い準備や仕事のことで忙しく、ストレスが溜まっていたこともあり、ケンカをしました。翌日、仕事をしていると式場の担当の方から困った様子で、「あの……新郎様から式場をキャンセルとご連絡があったのですが……」と電話が。私は「バカじゃないの!」と怒り心頭し、「こんな人と結婚してやっていけるのか?」と不安にもなりましたが、「とりあえず話を止めておいてください」と伝えました。その後、すぐに相手に電話をかけ、話し合いをして何とかことを進めました。今でも根に持っています……。(45歳/会社員)仕事も順調だったのに……社員として働いていて仕事も順調だった彼。しかし、結婚が決まってほどなくして「今の会社を辞めて転職したい。退職届を出した。」と言い出しました。これから新生活でお金もかかるし、親には言えず……。彼は「新しい就職先は必ず見つけて、今よりもお給料がいいところにするから。必ず転職先を見つける」と断言。その言葉通り、新しい就職先を無事に見つけてくれました。(55歳/専業主婦)いかがでしたか?結婚するのが不安になるような事件の数々……。結婚前の一波乱が、二人の絆をより強めてくれるということもあるのかもしれません。以上、結婚を考え直すような事件の数々でした。次回の「結婚前の事件エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月18日映画『PLAN 75』が、2022年6月17日(金)よりロードショー。主演は倍賞千恵子、脚本・監督は早川千絵が務める。75歳から“生死を選択できる制度”と翻弄される人々を描く映画『PLAN 75』は、是枝裕和が初めて総合監修を務めたオムニバス映画『十年 Ten YearsJapan』の一篇『PLAN75』を新たに構築、キャストを一新した作品。早川千絵監督のオリジナル脚本による、自身初の長編映画となっている。物語の舞台となるのは、超高齢化社会に対応すべく、75歳以上が自ら生死を選択できる制度<プラン 75>が施行された日本。年齢による命の線引きというセンセーショナルなモチーフを打ち出しつつも、懸命に生きる人々の姿を、繊細かつ丁寧に描いた。カンヌ国際映画祭「ある視点」部門へ正式出品映画『PLAN 75』は、第75回カンヌ国際映画祭オフィシャルセレクション「ある視点」部門へ正式出品。日本人監督作品が「ある視点」部門に出品されるのは、2017年の黒沢清監督『散歩する侵略者』以来5年ぶり、日本人女性監督としては河瀨直美監督以来2人目となる。また、4月に発表された第75回カンヌ国際映画祭のラインナップの中では、是枝裕和監督初の韓国映画『ベイビー・ブローカー』が「コンペティション部門」に正式出品されているが、日本製作の映画は『PLAN 75』のみだ。主演は倍賞千恵子主人公・角谷ミチ...倍賞千恵子夫と死別してひとりで暮らす78歳の女性。高齢を理由に清掃の仕事を解雇され、住む場所をも失いそうになり、<プラン 75>の申請を検討し始める。主演を務める倍賞千恵子は、脚本を読み「最初は“酷い話”だと思ったのですが、物語の終盤でミチがある選択をする姿が描かれており、そこにものすごく心打たれ、惹かれて…それだけで出演を即決しました」と振り返る。ヒロム...磯村勇斗市役所の<プラン 75>の申請窓口で働く職員。映画『ヤクザと家族 The Family』、『東京リベンジャーズ』、『劇場版 きのう何食べた?』やドラマ「サ道」などに出演し、2022年の日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞した磯村勇斗が演じる。瑶子...河合優実死を選んだお年寄りに“その日”が来る直前までサポートするコールセンタースタッフ。<プラン 75>に強い疑問を抱いていく。映画『サマーフィルムにのって』、『由宇子の天秤』で多くの新人賞を獲得している新鋭・河合優実が担当。マリア...ステファニー・アリアンフィリピンから単身来日した介護職員。幼い娘の手術費用を稼ぐため、より高給な<プラン 75>関連施設に転職する。『メランコリック』のステファニー・アリアンが務める。出演者にはその他にも、『燃えよ剣』やNHK 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」などに出演するたかお鷹、ドラマ「あなたの番です」の大方斐紗子、俳優・演出家として活躍する串田和美らが名を連ねる。<映画『PLAN 75』あらすじ>少子高齢化が一層進んだ近い将来の日本。満75歳から生死の選択権を与える制度<プラン 75>が国会で可決・施行された。様々な物議を醸していたが、超高齢化問題の解決策として、世間はすっかり受け入れムードとなる。夫と死別してひとりで慎ましく暮らす、角谷ミチは78歳。ある日、高齢を理由にホテルの客室清掃の仕事を突然解雇される。住む場所をも失いそうになった彼女は<プラン 75>の申請を検討し始める。一方、市役所の<プラン 75>の申請窓口で働くヒロム、死を選んだお年寄りに“その日”が来る直前までサポートするコールセンタースタッフの瑶子は、このシステムの存在に強い疑問を抱いていく。また、フィリピンから単身来日した介護職のマリアは幼い娘の手術費用を稼ぐため、より高給の<プラン 75>関連施設に転職。利用者の遺品処理など、複雑な思いを抱えて作業に臨む日々を送る。果たして、<プラン 75>に翻弄される人々が行く着く先で見出した答えとは―――。【詳細】映画『PLAN 75』公開日:2022年6月17日(金)より、新宿ピカデリーほか全国公開脚本・監督:早川千絵出演:倍賞千恵子、磯村勇斗、たかお鷹、河合優実、ステファニー・アリアン、大方斐紗子、串田和美配給・宣伝:ハピネットファントム・スタジオ
2022年04月18日※2022年4月19日「YJ STYLE( 」にて下記の情報を公開。東京・南青山にあるドレスサロン「La Reine (ラレンヌ)」で代表を務める桃世さん。幼い頃から、針仕事が好きだったという桃世さんは今、自分の好きだった服飾業界で起業し、ドレスサロンのオーナーとして多くの女性たちを輝かせている。今回は、桃世さんがドレスサロンを経営するに至った経緯や、仕事に対する向き合い方などについて、詳しく話を聞いた。服飾について学ぶきっかけ子供の頃から、手先が器用で、とにかく何か縫い物をしたりするのが得意でした。なので、大学も自然な流れで服飾が学べるところを選びました。同級生たちが、授業を抜けて遊んでいる時も、私はたくさんの授業を受けていて、服飾について学ぶこと自体をとても楽しんでいました。大学卒業後は、アパレル商社に就職したのですが、それまで服飾を勉強してきたのに、毎日事務職でパソコンに向き合っているのは少し違和感を感じていました。その物足りなさをうめるように、週末に始めたウェディングフェアの花嫁の着付けのアルバイトがきっかけで、ウェディング業界に興味をもったのです。ウェディングフェアでみるウェディングドレスや、結婚式用の着物を着た花嫁さんから感じる幸せに包まれた雰囲気や笑顔が素敵で、自分もそのような仕事に本格的に携わってみたいとオーダードレスのサロンに転職をしました。上質なドレスが放つ品格ウェディングフェアなどで、様々なタイプのドレスをみていましたが、やはりシルクなどで丁寧に仕立てられたドレスが放つ美しさは、醸し出す雰囲気が違います。私は、オーダードレスのサロンに転職をしましたが、花嫁さん一人一人の好みやサイズにあわせてつくりあげ、上質なシルク素材などを用いて仕立て上げられるドレスは、大人の女性にぴったりの、洗練された美しさを感じさせます。約9年間務めた後、周囲のすすめもあって南青山にドレスサロン「La Reine (ラレンヌ)」をオープンしました。一人一人に寄り添いながら迎える最高のウェディング希望する方が多いドレスレンタルの他、フルオーダーやセミオーダー、オーダーレンタルなど、花嫁の希望に添えるように様々なスタイルを用意しました。自社アトリエで丁寧に仕立てあげるドレスは、ウエストを細く見せる美しいシルエットが特徴です。私たちのサロンは、シルエットや素材の上品さ、洗練されたスタイルを表現するために細やかな調整をさせていただいているため、特に30代以降の大人ウェディングの女性に人気です。ドレスを一から仕立て上げられるスキルのあるスタッフがいるため、お客様の様々な要望にお答えできるのは私達のサロンの強みだと思っています。訪れた試練しかし、2012年、東日本大震災後、日本全体が自粛モードに包まれました。華やかな結婚式を自粛する人も増え、プライベートでは出産を控えていて、経営者としては本当に苦しい選択を迫られていました。厳しい状況の中、経営者である私が抜けて会社を継続することができるのかと悩んでいる時、ある方が会社を譲渡してほしいと申し出てくれたのです。私は、会社を売却することで経営者という立場を離れ、業務委託という形で引き続き運営に関わる決断をしました。しかし、売却後、数年間外部のスタッフとして関わる中で、やはり花嫁のドレスを一から採寸して、サイズやコーディネートまですべてにこだわってつくるドレスサロンの運営は、周囲のスタッフのモチベーションの管理やスキルアップのためのサポートなど、様々な点で難しいことが多くあり、譲渡先の経営者も頭を抱えていました。結果的に、売却先からまた再譲渡という形で、経営者としてドレスサロンの代表を務めることになったのです。再始動後のコロナによる影響再び、ドレスサロンの代表として始動しはじめ、細部までこだわった品のあるドレスは、多くの女性に選んでいただいて当初は順調でした。しかし、コロナの影響によって結婚式などは延期や中止が続き、私達も含めた多くのブライダル関連の会社が、現在も苦しい状況におちいっています。出口がなかなか見えない中、経営者としては、様々な葛藤がありながらも、新しいビジネスに挑戦し始めています。経営者として従業員とともに会社を経営していくことは、楽しいことばかりではないかもしれません。それでも私は、子供の頃から大好きだった手仕事によって、多くの女性たちの幸せのお手伝いができるこの職を誇りに思っています。そして、自分の「楽しい」を追求しながら、この業界で25年以上仕事ができている喜びを日々感じています。新たに愛犬用のコレクションも発表予定現在は婚礼衣装のほか2020年からベビー&キッズドレス【Petite Reine】、ルームウェア【DIADEME】を展開。現在は、愛犬用のドレスコレクションも試作段階に入っていて、6月ごろには発表できると思います。コロナでウェディング業界は大きく落ち込んでいますが、これまで手掛けてこなかった新たなコレクションを発表することで、上質で洗練されたラレンヌのウェアを多くの方に知っていただける機会になればよいなと思っています。女性たちへのメッセージコロナの影響は、これから夢に向かって頑張ろうとしている若い世代にも及んでいるでしょう。もしかしたら、自分の好きなことを仕事にするチャンスを一時的に失ってしまった方もいるかもしれません。しかし一方で、コロナの影響によりリモートワークなど働き方も多様化し、自分の好きなことを仕事にできる環境やチャンスが広がっているという見方もできるかもしれません。私自身も出産や子育てなどにより仕事に対して100%の時間を割けないこともあります。でも、好きなことや得意なことをいかさずに、ずっと子育てだけに集中するのも私には物足りないし、逆にそれがあるから仕事もバランスがとれているのかなとも感じます。子供がいるから、地方にいるからなど、皆さん様々な状況がありますが、やはり自分の本当に「好きなこと」を仕事にできる女性がもっと増えてくれば、日本はもっと元気になると思いますし、その環境が日本でも少しずつですが整いつつあるのかなとも期待しています。ラレンヌのWEBサイトはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月18日仕事でキャリアアップを目指したい。趣味で新たな道を切り拓きたい。そんな思いを叶えてくれるのが、資格!専門的な知識を身につけることで、自分の“世界”がぐんと広がるはず。ビギナーが知っておきたい資格の基本をご紹介。なりたい自分に近づくためのツール=資格。「人生100年時代、日々をより豊かに楽しく生きるのが理想。資格はその一助となると思います」と話すのは、All About「資格」ガイドの鈴木秀明さん。社会の変化に伴い、資格のトレンドにも昨今変化が。「ユーキャンの受講生は20~34歳の女性が一番多いのは昔も今も変わらず。ただパンデミックが起きた2020年度はそれ以前より受講生の数が増えました。また昔は就職や転職に役立つ資格を選ぶ人が大半でしたが、最近は趣味や暮らしに役立つ、自身の興味関心の延長線上にある資格が人気です」と、「ユーキャン」メディアマーケティング部の山本裕美さん。数多い資格から受講するものを選ぶのはなかなか悩んでしまう。「どんな資格や肩書があるとプラスになるかを軸に選ぶのが一案。得意分野のアピールのために取るのもいいし、意外な一面を見せられる資格を取るとプロフィールにアクセントをつけられます。資格の講座や試験もオンライン化が進み、ハードルが低くなった今こそ、挑戦してみては」(鈴木さん)資格を取ると、こんな魅力が…コミュニティの幅が広がる!勉強と聞くと“個人プレー”な印象が強いものの、資格はコミュニティへの入り口に。「資格の中には合格者だけが参加できるイベントを開催するものもあります。趣味や価値観が近い仲間とつながれるのは、資格取得の大きな魅力です」(鈴木さん)効率的に学びやすい!何か勉強したいテーマがあるなら、その分野の資格取得を目指すのが効果的。「検定の参考書はその分野を多角的に知るのに効率的な作りになっています。また、問題を解くことで知識が身についたか明確化できるのは大きく、学習のモチベーションになります」(鈴木さん)転職や評価アップのサポートに!専門的な知識があると示せる資格はやはり仕事の場で重宝する。「特に20~30代の女性はライフスタイルの変化が多い時期。将来を見据えて興味がある分野の資格を取っておくと、転職や再就職したいと思った時にも役立ちます」(山本さん)まずチェックしたい、人気の資格LIST!仕事のスキルアップや転職を図る時に即戦力となるものから、“好き”を深める趣味系のものまで、より取り見取りの資格。その一部を厳選してご紹介。宅地建物取引士専門性も知名度も兼ね備え、コスパ抜群。勉強期間の目安:3か月~半年不動産取引の専門家(宅建士)である国家資格。「不動産のことだけでなく民法や取引関係のことも学べる資格で、宅建の資格があると“法律に詳しい”という印象を与えられる。また資格の知名度が高いため持っていると評価を受けやすく、コスパが高いです」(鈴木さん)日商簿記検定キャリアアップを志す働き世代の“教養”。勉強期間の目安:3か月~半年(2級の場合)企業の日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにするのが簿記。「企業のお金や業績を財務諸表などから読み解く力は社内で昇進するには不可欠。1級は経理担当者向きですが、マネージャーや経営層を目指すなら2級を目標に」(鈴木さん)ファイナンシャル・プランニング技能検定あらゆる場面で役立つお金の知識を習得。勉強期間の目安:3か月~半年(2級の場合)資格取得後、独立も目指せる資格。家計に関わる金融、税制、不動産、年金制度など幅広い知識が身につく。「1級は独立したい人向きですが、2~3級の知識は普段の生活で重宝します。私も資格勉強で学んだ知識は、節税や投資に活用しています」(鈴木さん)医療事務医療機関で働く際に役立つスキルが学べる。勉強期間の目安:種類に応じて変動医療事務の資格は、複数種の民間資格が存在し、就職の際に有利になりやすい。「種類豊富ですが、『医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)』や『診療報酬請求事務能力認定試験』などが代表的。病院により評価される資格が異なるので複数取るのもアリです」(鈴木さん)MOS(Microsoft Office Specialist)パソコンを使うオフィスワーカーの即戦力に。勉強期間の目安:1~2か月(エキスパートの場合)マイクロソフトオフィス製品の活用スキルを問う資格。「ワード、エクセル、パワーポイントなど、ビジネスソフト『オフィス』の操作スキルが問われ、新入社員や派遣社員として働きたい人に人気。スペシャリスト(一般)、エキスパート(上級)とレベルがあります」(山本さん)行政書士独立開業を考える時の選択肢の一つに。勉強期間の目安:半年~1年官公署への提出書類や権利義務・事実証明に関する書類などの作成や提出手続きを行うことができる国家資格。「“町の法律家”とも呼ばれる行政書士の資格を生かすにはやはり独立開業かと思います。自宅を事務所代わりにして働きたい人にも適した資格です」(山本さん)日本化粧品検定毎日の美容やメイクのクオリティアップに。勉強期間の目安:1~2か月(2級の場合)美容皮膚科学や法律などの専門家40名以上が監修しており、美容や化粧品について体系的に学べる。「1~3級があり、ユーキャンでは2、3級に対応しています。3級は在宅受験が可能なので手軽に受けられます。美容通の方には比較的挑戦しやすい資格です」(山本さん)鈴木秀明さんAll About「資格」ガイド、資格・勉強法アドバイザー。気象予報士や行政書士など約820個の資格を保持。監修本『小学生にもとれる! 資格・検定カタログ』(小学館)ほか著書多数。山本裕美さん「ユーキャン」メディアマーケティング部所属。1999年の入社以後、DM営業部などさまざまな部署を経て、現在は紙メディア営業を統括。宅地建物取引士などにも合格。※『anan』2022年4月20日号より。イラスト・中根ゆたか取材、文・門上奈央(by anan編集部)
2022年04月16日働き方や自分のスキルについて、みんなはどう考えている?読者世代の仕事やスキルに対する意識についてアンケートを実施。識者の方々のコメントとともにご紹介します!アンケート結果は、2022年3月、日本全国の25~39歳の働く女性300人にインターネット上で実施した調査を集計したものです。今の仕事に満足してる?あまり高いとはいえない、今の仕事への満足度。大きな要因の一つに社会不安があるという。「リーマンショックや震災、コロナ禍と何が起こるかわからない今の時代。“新卒で入社した会社で勤め上げれば安泰”ではなくなったことが大きいと思います。さらにAIなどの技術も進化し、単一のスキルやキャリアでは通用しなくなってきたことも肌で感じているのではないでしょうか」(「パラナビ」編集長・岡部のぞみさん)また、仕事に求めるものが変化したことも影響している模様。「以前にくらべて福利厚生が充実している会社がいい、安心・安泰な仕事を選びたいなど、働く条件を重視する方が増えてきました。女性も長く働き続けることが当たり前になったことが、理由として考えられます」(キャリアアドバイザー・藤井佐和子さん)「人生100年時代といわれる今、多くの人が“心身ともに健康で長く働くこと”を求めています。残業や休日出勤など体に負担をかけて無理して働くことは、そんな思いと相いれません。特に女性は、妊娠や出産といったライフイベントを経験するケースも少なくないため、その時どきで自分らしく働けることを重視する人が多いのでは。自身の状況に対応してくれる柔軟性や多様性、そしてサポートし合えるチームワークが期待できる環境を持つ会社が、これからも望まれるはずです」(岡部さん)Q. 今の仕事、働き方に満足していますか?とても満足している…10%、どちらかというと満足している…32%、どちらともいえない…26%、どちらかというと満足していない…19%、全く満足していない…13%「満足している」とポジティブな回答は全体の42%と、半数以下という結果に。「でも、思っていた以上に満足している人が多いなという印象を受けました」(藤井さん)Q. 「とても満足している」以外の人に、満足していないのはどの部分ですか?(複数回答)収入…59%、やりがい…24%、労働環境…22%、労働時間…22%、人間関係…20%、役職やポジション…12%約60%と圧倒的だったのが、収入に不満を抱えている人。「やりがいが感じられない」という声は全体の4分の1に。環境、時間、役職など、労働条件を挙げる声も目立つ。Q. 今の仕事について、未来を考えた時、不安に感じるのはどんなことですか?(複数回答)収入が少ない…59%、仕事へのモチベーションが続くかどうか…28%、今の労働時間で働き続けることができるか…24%、ワーク・ライフ・バランスが保てるかどうか…21%、今の仕事が本当に自分に合っているのかわからない…17%、会社がずっと存続するかわからない…17%上の回答と同様、約6割が収入の低さを不安視。また、約3割が「仕事へのモチベーションに自信がない」と回答。収入の低さが、モチベーション低下につながっている可能性も。どんなスキルを身につけたい?仕事に活かせるスキルを身につけることが大事だと多くの人が考えていることが判明。では今、どんなスキルがあると重宝される?「求められるのは言語化力です。もともと多くの日本企業は、“言葉で説明しなくても空気でわかるでしょ”という“ハイコンテクスト”文化の企業が多かったのですが、リモート時代になったことで一変。言外の慣習や前提をきちんと言語化して確認し、ミスやディスコミュニケーションを未然に防ぐことが重視されるようになりました」(岡部さん)仕事のためのスキルを身につけるためにできることは。「同じ目標を持つ人たちとコミュニケーションがとれるキャリアスクールやオンラインコミュニティの活用、SNSでの発信を行うことがおすすめです。自分に必要な情報が集まりやすく、仲間と励まし合うこともできる。また、スクールの卒業後、仕事につながるケースもあります」(岡部さん)「これからの転職のためにスキルを身につけたいという人は、まず、求人情報を集めてみてください。“あ、いいな”と思うものを10個程度ピックアップすると、気になる職種の傾向がわかり、求められるスキルや経験も見えてくるはず。そこまでしっかりと分析してから動きだしてもいいかもしれません」(藤井さん)Q. 今、仕事に関してスキルアップをしたいと思っていますか?とても思う…20%、どちらかというと思う…35%、どちらともいえない…25%、どちらかというと思わない…10%、全く思わない…10%“スキルを磨きたい”と前向きに考えている人が半数を超える結果に。現状の仕事をより充実させる目的のほか、「副業で活かしたい」「転職に有利だから」という声も多かった。Q. スキルアップすることが、仕事の充実度&満足度につながると思いますか?とても思う…20%、どちらかというと思う…35%、どちらともいえない…26%、どちらかというと思わない…9%、全く思わない…10%半数以上が、気持ちの面においてもスキルアップをすることが大事だと考えている模様。専門スキルを身につけるなど、できることが増えることで自信にもつながっているよう。Q. 理想の仕事に就いたり、不安を軽減したりするために、身につけたいスキルや知識は?英語など副業できるスキル。今後産休や育休などで今まで通りに働けない場合に役に立たせたいから。(25歳・会社員)ケアマネージャー、社会福祉主事などの資格のためのスキル。事業所の管理職に就けたり、高齢化社会が進むにつれて需要が高まることが予想されるから。(36歳・会社員)転職に有利、または手に職が持てるような資格やスキル。(39歳・会社員)営業力や接客力などの人と関わるスキル、コミュニケーションスキル。(27歳・パート)農業参加または支援するような仕事を学びたい。現在の仕事はAIに取って代わられる事務系なので、今後も存続しうる仕事を見つけたいから。(39歳・会社員)介護など今の社会に求められている職業に不可欠な資格や語学スキルを答える人が多数。また、農業など、「AIに代替できないスキルがあると安心感につながります」(藤井さん)。Q. 現在スキルアップのために行っていることは?YouTube動画などを見て学ぶ…21%、資格取得のテキストなどで学ぶ…19%、本を読んで知識を蓄える…17%YouTubeや本を読むなど手軽にできる方法が人気。「おすすめはスクールですが、お金がかかる手段で自己投資をする余裕がない人も多いのではないでしょうか」(藤井さん)岡部のぞみさんパラレルキャリア情報サイト「パラナビ」編集長として働き方の多様なあり方を発信。本業とは別にメディアを運営するパラレルキャリアを実践。藤井佐和子さんキャリアアドバイザー。『どんな職場でも求められる人になるためにいますぐはじめる47のこと』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など、著書多数。※『anan』2022年4月20日号より。イラスト・北村みなみ取材、文・重信 綾(by anan編集部)
2022年04月13日今回のお仕事ハックは「職場でプライベートなことを話したくない」とのお悩みについて、ライターのぱぴこさんがアドバイス。職場でプライベートなことを話したくない私の職場は仲が良い雰囲気なのはいいのですが、プライベートなことを聞かれることも多いです。正直私はそれがキツイと感じてしまいます。プライベートなことを話さずにうまく関係を築くことは難しいのでしょうか。(30代/販売・サービス職)職場の空気感は、仕事のやる気や楽しさに大きな影響を与えます。私はよく転職関連の相談を受けますが、転職を決意した理由の上位には必ず「人間関係」が入ってきます。それほど、自分にとって心地が良いか?は重要な指標です。ただ、職場における心地良い距離感というのは人によって違いがあり、周囲と「感覚」がずれるとツラくなってしまいがちです。■職場で雑談するための話題3つ仲良くなるにはある程度のプライベートな情報を開示する必要がありますが、職場は仕事をするところ。プライベートの話や、飲み会など、業務に関係ないことをできるだけ避けたいという思いは分かります。プライベートの話をあまりせずに「仲が良い」を保つためには、どんな話題で会話するのがよいのでしょうか。◇1.職場や仕事に関係する話仕事場で共通認知がある「人」「物」「事」の話は盛り上がりやすいです。ゴシップまでいくと別の問題がでてきますが、部署の異動や中途入社の話や、新製品情報、取引先の話などはライトに触れられて「そーなんだ!」と盛り上がれるネタです。雑談をするには「共通の話題」がいかにあるかが肝なので、会社関連はネタの宝庫とも言えます。また、ちょっとした雑談から企画が生まれるなど仕事へつながる可能性もあり、一石二鳥です。◇2.書籍や漫画、映画などの話休日の話題にもつながるかもしれませんが、切り口を「最近呼んだ本」「見た映画の話」にすれば、深堀りする対象はそれぞれの作品の話になるので自分のプライベート領域への侵入度合いが低くなります。「最近〇〇って本を読んで~」と話せば、適度に自己開示している雰囲気も出るため、話さないことで「プライベートで何をしているの?」という興味を持たれることを避けられます。◇3. ニュースや雑誌などで話題になっている話自社にまつわるニュースはもちろん、業界全般の最新情報や、社会的なトピックスなどについて話すのも丁度いいでしょう。最近だと「コロナ」「ウクライナ」「地震」などが共通の話題になることも多いのではないでしょうか。政治、宗教の話は避けるべきとは言われますが、広く社会情勢についてのライトな話であれば、雑談ベースで会話するには丁度いいと思います。■プライベートな話題を避けたいなら、代わりを用意職場で「プライベートの話をしたくない人」と「プライベートの話題を話すことのコストが低い人」の間には深い溝があります。自分にとって心理的ハードルが高くても、相手にとっては「何気なく」「他に話題もないし」「とりあえず」で聞いている可能性は高いです。プライベートを根掘り葉掘りしてくる妖怪でないのであれば、別の「雑談ネタ」で会話すればよいだけです。少しアンテナを張る必要はありますが、無理のない範囲で「自分のプライベート」以外の雑談ネタを用意して切り抜けましょう。Point.・「職場は職場!」と鉄壁の守りでハードルを上げると自分がつらくなる・プライベート以外の雑談ネタトピックスを頭に入れる・切り口を変えて「プライベートの話をしている感」を出す(文:ぱぴこ、イラスト:黒猫まな子)
2022年04月12日