「便利」について知りたいことや今話題の「便利」についての記事をチェック! (1/9)
俳優のみならずYouTubeでも大人気、ママたちにもファンが多い仲里依紗さん、中尾明慶さん夫婦。芸能界きってのおしどり夫婦ですよね。そんな二人が出演する Uber Eats のTVCM「やっぱり Uber Eats で、いーんじゃない? 」の第2弾が公開。これを記念して開催された「 Uber Eats 新CM 公開記念【 Uber Eats 博士】認定式」に夫婦揃って登壇しました。まずは日頃から Uber Eats を愛用している中尾さん&仲さん夫婦に【 Uber Eats 博士】認定書の贈呈が。認定書を受け取り「すごい立派! 玄関に飾ります」と仲さん。「僕のは博士助手とかじゃないよね?」と会場の笑いを誘う中尾さん。そして、お二人がおすすめの Uber Eats 活用術、「 Uber Eats のススメ」をそれぞれ紹介してくれました。中尾:【友達と Uber Eats 】にさせていただきました。友人が遊びにきてホームパーティをするってなった時に、奥様への負担が多くなるじゃないですか。料理を作ってもらって片づけともなると、せっかく友だちに来てもらってるのに参加できずに終わってしまうのはちょっと。友達が来たときも Uber Eats に頼めば、後片付けも準備も楽なので、友達との時間をより過ごせるかなと思って。中尾さんのコメントに「すごい奥様思いですね(笑)」と仲さん。仲:私は【思い立ったら Uber Eats 】です。みなさんに負担を減らしてほしいなというのがすごくあって。共働きの方だったり、深夜までお仕事されている方だったり。先日、電球が切れてしまったんですけど、買いに行く時間がなくて Uber Eats で電球だけ頼んだんです。 Uber Eats だと、他にも必要なものがないかどうかを家で確認しながら、いろいろ頼めるんですよね。日用品やおむつ、洗剤。重いお水やお茶も運んでくださるから助かるし。自分にストレスをかけすぎないためにもぜひ Uber Eats を活用してほしいです。「お薬も頼めますし。急な発熱で助けられたことがあったので、思い立ったら Uber Eats に頼ってほしいですね」と仲さん。仲: あとは記念日だったり、お誕生日だったり、誰かに手土産を持っていく際、買うのを忘れてしまったときも Uber Eats で和菓子の手土産とかを頼めるんですよ。以前、妹の誕生日に、妹が熱を出して一人で寂しく誕生日を過ごさなくてはいけなくなって、バースデーケーキを Uber Eats で頼んであげたんです。すごく可愛いケーキで、名前も入れてもらえて。だから母の日でも、もし忘れていたら Uber Eats に頼ってほしいなと思います。中尾: お父さんお母さん、たとえば母の日などの記念日もそうですが、小さいお子さんがいるとなかなか外食に行けないことがあると思います。そういったときに Uber Eats でちょっと贅沢するのもおすすめかなと思います。今週末、5月12日(土)の母の日に先駆け、中尾さんから仲さんへ Uber Eats を利用したサプライズプレゼントを渡す場面も。「 Uber Eats でーす!」と配達員が仲さんへのプレゼントを届けるため会場に。「いつもお母さんを頑張ってくれてるから」とプレゼントを渡す中尾さんに「嬉しい! 私の台本には書いてなかった(笑)。サプライズ!?」と喜ぶ仲さん。中尾:さっき実際にプレゼントをさせてもらって思ったんですが、自分のためだけじゃなく他の人のためにも使えて、みんな笑顔いっぱいになると思うので、ぜひ Uber Eats を使ってほしいなと思います。仲:これからも Uber Eats 博士として、みなさんに Uber Eats の活用方法を伝授していければと思います。『 Uber Eats で、いーんじゃない? 』の通り、みんなが自分のエネルギーをハッピーに、笑顔になるように使って欲しいし、そうすることであたたかい家庭が増えていくのでないかなと思います!現在 Uber Eats では食品や日用品がお得になる母の日キャンペーンも実施中。母の日をはじめ、記念日にうっかりケーキやお花を忘れても、Uber Eats で頼めば間に合いそうです。また、仲里依紗さんがコメントしていたように、 Uber Eats は食品だけでなく日用品や雑貨などのデリバリーも展開。日々忙しいママたちをサポートしてくれる、究極の子育てツールともいえそうですね。Uber Eats 新TVCM・やっぱり Uber Eats で、いーんじゃない? 団子篇・やっぱり Uber Eats で、いーんじゃない? 100万人目篇お問い合わせ: Uber Eats
2024年05月09日家族などで外出する機会が増えてくると、意外と困るのがトイレの問題。釣りやキャンプなどで、公衆トイレに行った際、トイレットペーパーがなくて困ったなんて経験はありませんか。特に子供連れの場合「トイレットペーパーがない!」というのは、なかなかの悲劇です。ほかにも、トイレットペーパーがあれば何かこぼした時にサッと拭いて捨てられますし、念のため1つ持って出かけると安心です。トイレットペーパーの便利な裏ワザ警視庁警備部災害対策課のX(旧Twitter)が、トイレットペーパーの便利な使い方を紹介し、注目を集めています。トイレットペーパーは通常外側から使います。ところが、芯を引き抜き、下の写真のように真ん中からも使えるとのこと。この形にすれば、トイレットペーパーとしても、卓上ティッシュとしても使用可能になります!さらに、芯を抜いたトイレットペーパーは平たくつぶすことができるのでコンパクトな形状にも変化可能。ジッパー付きの袋などに入れてしまえば外出時の持ち運びにも便利ですね。トイレットペーパーは、通常外側から使いますが、芯を抜き真ん中から引き出して使うこともできます。そうすると、バッグ等に入れたままコンパクトに使えるので外出等にも便利です。我が家では、避難先のトイレ等で困らないよう非常用持出袋に入れています!身近にこんな「なるほど」がありました。☺ pic.twitter.com/soP0WKmiy5 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) July 20, 2022 また、災害時には避難先で物資が不足してしまうことがあります。家庭で常備する非常用持ち出し袋に芯を抜いたトイレットペーパーを入れて置くと、いざという時に役立つかもしれません。投稿には「いい方法!」といったコメントが集まりました。・思いつきそうで思いつかなかった。車に常備しておこう。・なるほど!緊急時に便利ですね。・便利ですよね。実家ではこれでティッシュペーパー代わりに使っていました!芯があるタイプのトイレットペーパーを使っている人は、ぜひ試してみてください!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年02月04日日常生活をもっと快適に、もっと便利にしてくれるアイテムは、「ある場面でものすごく便利!!」な時があります。この記事では、読者の皆さんが発見した「便利グッズ」にスポットを当て、その魅力と使い勝手を紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。46歳/会社員/Aさんの場合私が便利だと感じているのは、「キーホルダーの付いたポケットサイズのメジャー(巻き尺)」です。Amazonで何気なく商品を検索していたら見かけました。これはポケットに入れて持ち歩けるし、サイズを気にする商品を買うときにサッと取り出してサイズを図ることができると閃きました!買い物をするときにこの便利グッズで大きさを測ることができるので、「サイズが合わなくて買物が失敗した」ということはなくなりました。24歳/Bさんの場合私が本当に便利だと思っているのは「米とぎ用の棒」です。毎日ご飯を炊くのですが、冷たい水の中に手を入れてかき混ぜるのは冬だと手が凍りそうな程ですよね…(夏は暑さ対策になるのでいいかもですが…)ですが、このグッズに出会って革命が起きました!!この米とぎ用の棒を使えば、手を濡らすことなく、そしてさらに釜を傷つけることなくお米をとげると感じています。前まではご飯を炊く(お米をとぐ)ことが憂鬱でしたが、このグッズを使うようになってから、ご飯を炊くのが楽しくなっています。このグッズを使えば、楽にご飯を炊くことができるのでおすすめです!!31歳/専業主婦/Cさんの場合私が「これ使える!!」と思っているものは「100円ショップのランドリーバスケット」です。本来の用途であるランドリーには使っておらず、子どものぬいぐるみ入れに使っています。子どものぬいぐるみの数がどんどん増えてきて飾る収納では追い付かなくなってきたとき、SNSで見かけて「これはいい!使える!」と思い近くの百均に買いに走りました。子どもに「片づけして」と声をかけると入れる場所がわかるのですぐ片づけてくれるようになりました!生活を彩る便利グッズは、日常にさりげなく溶け込みながらも、大きな役割を果たしてくれますよね。皆さんも「これ使える!!」と感じた便利グッズはなにかありますか?(MOREDOOR編集部)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。
2024年02月04日きれいなように見えても、実は意外と汚れているのが「お風呂の床」です。黒ずんだりざらついたりする前に、その「気付かないような汚れ」を取っておきたいもの。しかし、毎日床をしっかり掃除するのは面倒ですよね。きれいな状態をキープするための簡単お掃除テクニックを、Takaさん(taka_syufu)のInstagram投稿から学んでみてください。お風呂上がりにこするだけ「自然に近づく優しい暮らし研究家」として、エコ掃除に関する情報も多数発信しているTakaさん。お風呂掃除は、「誰かがお風呂に入った後、まだ床が濡れているうち」にやるのがベストなのだそうです。お掃除方法は簡単で、濡れている床をブラシでさっとこするだけ。泡が立ち、汚れが落ちる様子が見てとれます。床に残ったシャンプーやせっけんの泡で、洗剤代わりに使えるそうです。全体をざっとこすったら、シャワーで洗い流せば完了。ちょっとした汚れならすぐに落とせますし、床も滑らなくなり一石二鳥です。せっけんカスや皮脂汚れもスッキリ落とせて、床もピカピカ輝いています。シャンプーやせっけんが洗剤代わりに使える理由お風呂掃除には、お風呂掃除用の洗剤を使うのが一般的です。普段のお掃除方法を思うと、「本当にシャンプーやせっけんで汚れを落とせるのか」と不安を感じてしまう人もいるのではないでしょうか。Takaさんによると、シャンプーやせっけんには界面活性剤が含まれており、それが洗剤と同じような効果を発揮してくれるとのこと。タンパク質汚れもすっきりと落とせるでしょう。洗剤をたくさん使えばコストもかかりますし、しっかりと洗い流すためには大量の水も使ってしまいます。「床に残った見えないシャンプー・せっけん」であれば、非常にエコにお掃除できそうです。Takaさんのお宅では、子供たちが入浴した後をお掃除タイムにしているそう。シャンプーやせっけんが飛び散りそうなタイミングを狙うことで、汚れが蓄積するのを防げるのではないでしょうか。お風呂の床掃除に対して、「面倒」という気持ちを抱く人も多いのではないでしょうか。お風呂に入った後の「ついで掃除」にすることで、面倒だと感じにくい環境を作れそうです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月24日面倒だけれど、掃除しないとすぐに汚れが溜まってしまうトイレ。毎日掃除しているのに「すぐに黒くなる」「夕方には汚れてる」なんてこともあるのではないでしょうか。その原因は、トイレのタンクにあるかもしれません。実は、どんなに便器を掃除していても、トイレタンクの中に溜まったカビが便器の黒カビにつながっている可能性があるのです。そうとなれば、さっそくトイレタンクを確認・掃除してみましょう。Instagramで掃除アイテムや掃除術を発信している、かずや(raku_osouji_zubora)さんは、トイレタンクを簡単に掃除する方法を紹介しています。閲覧注意!カビだらけのタンクを掃除しようトイレタンクのふたは、上に乗っているだけなので意外と簡単に外せます。しかし陶器で重みがあるため、外す時は十分に注意が必要です。また蛇口部分はホースでつながっているので、無理やり引っ張らずにホースを外してから持ち上げましょう。陶器のふたを持ち上げたら、プラスチックのカバーも外しましょう。メーカーや型によっては、プラスチックカバーがない場合もあります。このカバーを外すと、カビだらけのタンクが出現するので閲覧注意です。しばらく掃除していないと、トイレタンクの中にはカビがびっしり。かずやさんは、スプレータイプのウタマロクリーナーと歯ブラシを使って、少しずつカビと汚れを除去しています。中にたまっている水は、できればすべて抜いてから掃除しましょう。抜かなくても掃除はできますが、2ヶ月に1回はすべて抜いてタンクの底もきれいに磨くのがおすすめです。外したプラスチックカバーの裏も、しっかりとカビを落としましょう。カビがびっしり付いている場合は、タンク内を掃除している間に、洗剤を混ぜたぬるま湯に浸けておくと取れやすくなります。洗剤でしっかり磨いた後は、ペットボトルやコップなどに入れた水をかけて洗剤を流します。すべて流し終えたら、カビが消えたきれいなタンクになるでしょう。最後はプラスチックカバーとタンクのふたを元に戻し、手を洗う部分の埃を拭き取ったら掃除完了です。掃除に使う洗剤・置くだけの洗剤でトイレタンクのカビを予防しようトイレのタンク掃除に使う洗剤は、カビやぬめりに効果があるものがおすすめです。しばらく掃除していない人は、まずはトイレタンク用の洗浄剤を使いましょう。2時間程度漬ければ汚れが分解されるので、その後の掃除がしやすくなります。抗菌効果もあるのでおすすめです。またタンクの上に手洗いが付いているタイプのトイレなら、置くだけで黒カビやぬめりを防げる製品も使えます。トイレタンクの中には水がたっぷり入っているので、掃除せずに放っておくと、ぬめりやカビが発生しやすいです。年末の大掃除だけではなく、週1回もしくは月1回程度は掃除しましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る かずや@ズボラな僕の手抜き掃除術(@raku_osouji_zubora)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月23日窓の開閉時に、サッシの汚れが気になったことはありませんか。普段は目に付きにくい場所なので、「気付いたらものすごく汚れていた」ということもあるでしょう。サッシの掃除は細かい溝があるため大変です。「面倒だし、大掃除の時でいいかな…」と、見なかったふりをしたこともあるはず。簡単に掃除ができる方法があるのなら、気付いたときにササッとやってしまいたいですよね。丁寧な暮らしの情報を発信しているきょろみ(kyoro_home)さんは、Instagramでチラシを使ったサッシの掃除方法を紹介しています。チラシが便利アイテムに早変わり砂埃がたまって真っ黒になっているサッシ。隅々まできれいにするために準備しておくものは、次の4つです。・刷毛ブラシ・チラシ・泡クリーナー(仕上げ用)・キッチンペーパーまずは、刷毛ブラシでサッシにたまった埃を一箇所に集めましょう。サッシの掃除は、晴れた日に乾いた状態で行うのがポイント。濡れた状態では汚れがこびり付いてとれにくくなってしまいます。チラシをサッシの隙間に挟み込んで、ちりとりにしましょう。チラシに集めたゴミは、そのまま丸めて捨てられるので周りを汚さずに済みます。チラシを使って砂埃をすべて取り除くだけで、サッシが見違えるようにきれいになります。しかし、まだ細かな汚れがちらほら。仕上げに洗剤を使って新品のようにぴかぴかに磨き上げましょう。きょろみさんがおすすめしているのは、花王の「ホームリセット」(3003�/税込420円)。泡タイプの洗剤なので、液だれせず使いやすいのが特長です。汚れ落としや除菌などの効果も期待できるので、家の拭き掃除や水回りの掃除にも使えます。泡タイプのホームリセットは、スマートフォンやパソコン、液晶またはプラズマディスプレイには向いていません。また、家具や布・皮革製品など、変色の恐れのあるものへの使用も控えたほうがいいでしょう。ホームリセットの使い方は簡単です。サッシ全体に吹きかけて刷毛ブラシでゴシゴシと軽くこするだけ。最後に、キッチンペーパーで泡を拭き取れば完成です。埃で真っ黒だったサッシが、きれいになりました。余計な手間やお金をかけずにできる簡単なサッシの掃除。季節の変わり目や汚れが気になる時、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る きょろみ⌇ズボラで丁寧な暮らし⚮̈(@kyoro_home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月23日道具の使いやすさを追求した結果、一般的なイメージとは形が異なる場合があります。まったく別のジャンルからインスピレーションを得ると、特にそうなるでしょう。麦茶(@darkmatter159)さんが制作し、X(Twitter)に投稿したあるスタンドが、話題になっています。「あって助かった」モニタースタンドの形状が…!?麦茶さんが制作したのは、モニターのスタンド。手頃なスタンドがなく、困っていたのですが…。こちらの写真をご覧ください。「モニタースタンドがなかったんだけど、岐阜県があって助かった!」なんと、岐阜県の形をしたモニタースタンドが、しっかりホールドしています!バッチリな形状で、自立もできていますね。ちなみに、モニターではなくスマートフォン(以下、スマホ)のスタンドにするには、『別のオススメ』があるのだとか。「『スマホスタンドに岐阜県は大きすぎるな…』という人には、山口県がオススメですよ」山口県のくぼみになっている部分が、スマホを収めるのにピッタリ!『岐阜県型スタンド』よりもひと回り小さく、持ち運びできそうな便利アイテムとなっています。都道府県型スタンドの『ネタ元』を聞いてみたところで、岐阜県や山口県をかたどったスタンドを制作しようと思ったきっかけは、一体なんだったのでしょうか。麦茶さんに話を聞いたところ、お笑いタレントのバカリズムさんによるネタ『都道府県の持ち方』シリーズに、着想を得たといいます。面白いものや、便利なものを作ろうとした時に「モニターやスマホのスタンドがよいのでは」と考えた、麦茶さん。地図を見ていたところ、岐阜県と山口県が目に留まり、今回の作品が生まれました。みなさんも「住んでいる都道府県を道具として使うとしたら?」と想像してみると、面白いアイディアが生まれるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2023年10月02日インターネットショッピングに、ギフトカードを使っているという人は多いのではないでしょうか。コードを入力すればすぐに買い物ができますが、面倒なのが長い文字が羅列する「コードの入力」です。InstagramでiPhoneアプリとApple製品の活用術を発信しているマリエ(marie_okawa)さんは、面倒な文字入力を瞬時に終わらせるiPhoneの機能を紹介しています。ギフトコード入力だけでなく、さまざまなシーンで活躍する機能なので、ぜひ参考にしてください。※検証はiPhone(バージョン:iOS16.4)で行っております。それ以前のバージョンによっては正常に動作しない可能性があります。実践前にはお使いのスマートフォンのバージョンをご確認ください。Apple Gift Cardも一瞬で入力できるApple Gift Cardには、16文字のコードがあります。一貫性のない文字列のため、入力は非常に面倒です。コード入力画面の「PIN」にカーソルを置き、ペーストの横にあるマークをタップしましょう。マークをタップすると、カメラが起動します。表示に従い、iPhoneをゆっくり動かしましょう。ギフトカードが読み込まれ、PINのところにコードが自動入力されます。隣の文字を打ち込んでしまったというイライラも、次の文字を確認するもどかしさもありません。メールアドレスも読み込めるギフトコードと同じく、入力が面倒なのがメールアドレスです。1文字でも間違えれば、相手にメールを送ることができません。カメラを起動して、メールアドレスが書かれたメモを映します。次に、画面右下にあるマークをタップしましょう。手書きの文字でも、iPhoneが認識してくれます。画面左下に表示されたメールアドレスをタップしましょう。メールアプリが開き、すぐにメール作成ができます。時間がない時や急ぎのメールの場合には、ありがたい機能です。長い文字も認識してくれるこの機能は、ギフトコードやメールアドレスよりさらに長い文字もコピーできます。メモやメッセージアプリで、先ほど使ったマークが表示されたらタップしましょう。画面下にカメラが起動するので、コピーしたい文章を映します。iPhoneをゆっくり動かすと画面上部にテキストが自動入力されるので、欲しい部分が入力されたら画面下の「入力」をタップしましょう。長い文章の入力は、少々コツが必要です。iPhoneのテキストスキャン機能は、面倒だけど入力しなくてはならないというもやもやを一瞬で解決してくれます。日常生活はもちろん、仕事にも活用できるため、ぜひ試してみてください。マリエさんのInstagramでは、このほかにもiPhoneやApple製品の便利な使い方を紹介しています。ぜひチェックしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る マリエiPhoneアプリとApple活用術(@marie_okawa)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月10日学校などから大量に配られるプリント類は、たまる一方です。しかし、学校などから配られるプリント類は大切なものも多くあります。簡単に捨てられない書類は、保管に困るものです。増え続けるプリントが整理できず、頭を悩ませている人は多いのではないでしょうか。Apple製品を10倍使いこなす方法や、iPhoneアプリとApple活用術などを発信しているマリエ(marie_okawa)さんは、InstagramでiPhone機能を使った書類の保管術を紹介しています。※検証はiPhone(バージョン:iOS16.4)で行っております。それ以前のバージョンによっては正常に動作しない可能性があります。実践前にはお使いのスマートフォンのバージョンをご確認ください。プリントを整理するならメモ機能がおすすめ!気付けばどんどんたまっていくプリントは、iPhoneの機能を使って整理しましょう。iPhoneのメモアプリを開きます。メモアプリを開いたら、画面中央にあるカメラのアイコンをタップします。ポップアップが表示されたら「書類をスキャン」をタップしましょう。カメラが起動するので、書類を画面に映しましょう。自動で書類を認識して、スキャンされます。スキャンされた書類はPDFとして保存されるため、拡大表示も可能です。文章などのコピー&ペーストもできます。また、自動でタイトルを付けてくれるので、一覧から探すのも簡単です。自分の好きなタイトルへ変更することもできます。カテゴリごとにハッシュタグを付けておくと、さらに便利です。画面の右上にある3つの点(…)をタップして「メモの移動」を選択すると、フォルダを作成できます。フォルダに分けて保存すれば、さらに書類を探しやすくなるでしょう。スキャンした書類は、メールやメッセージ、LINEなどでシェアすることもできます。スキャンした書類へ書き込むこともできるので、大事なことを書類と一緒に残せます。整理に困る大量の書類も、iPhoneのスキャン機能を使えば邪魔にならずなくすこともありません。学校や塾、習い事などフォルダを分けておけば、確認したい書類をすぐに見つけられます。マリエさんは、ほかにもママに役立つiPhone・アプリの活用術などを紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る マリエiPhoneアプリとApple活用術(@marie_okawa)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月09日雨が多い季節に悩まされるのが、濡れた靴の乾燥。洋服ほど簡単に乾かせないため、「明日履いていく靴がない」という事態にもなりかねません。このような場面で役立つアイテムを、ニトリ公式Instagramアカウント(nitori_official)が紹介しています。干しにくい靴を短時間でしっかり乾かすための方法を、ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 「お、ねだん以上。」ニトリ公式|インテリア・家具(@nitori_official)がシェアした投稿 4千円以下で購入できる「くつ乾燥機」ニトリ公式が紹介しているのは、「くつ乾燥機」です。3千990円(税込み)で購入できます。商品の特徴は、まるでウサギのようなフォルムでしょう。サイズが小さく、邪魔になりにくい点も魅力の1つといえます。使い方は簡単です。横にあるスイッチをオンにすれば、ライトが点灯。ウサギの耳に左右の靴を引っかけるようにして、風を送り込みましょう。タイマー機能が付いていて、最大で120分まで設定できます。「通常の靴」用と「革靴」用の2モードを搭載しているため、使い勝手もよいでしょう。横に寝かせても使えるので、ブーツの乾燥にも困りません。あらゆる靴の乾燥に使える便利アイテムです。素早く乾かすことで雑菌の繁殖を予防できる雨に濡れた後の靴に、「臭いがきつい…」と感じた経験はありませんか。内部までぐっしょり濡れてしまった靴を完全に乾かすためには、相応の時間が必要です。乾くまでの時間が長くなればなるほど、雑菌が繁殖。洗濯物の生乾き臭と同じ仕組みで、臭いが強くなるといわれています。温風を出して素早く靴を乾燥できる「くつ乾燥機」を使えば、雑菌の繁殖を予防できるでしょう。つま先のほうまでしっかりと乾かせるため、靴を履いた時に不快な思いをすることもありません。濡れた靴をしっかりと乾かさないまま放置すると、臭いだけではなくカビの原因になってしまう可能性も。大切な靴を長く愛用し続けるためにも、ぜひ「くつ乾燥機」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。ニトリの「くつ乾燥機」の大きさは、幅16.2×奥行12.1×高さ22cmと非常にコンパクトです。使わない時は靴箱の中に入れておくのもよいでしょう。また重さはわずか700g程度です。持ち歩きも楽に行えるでしょう。雨の日の出張や旅行のおともとしてもおすすめです。ニトリの人気アイテムを導入して、梅雨時期でも快適な暮らしを実現しましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年06月24日朝起きた時やメイクを落とす時には、洗面所で顔を洗いますよね。両手に水を溜めて顔を濡らし、洗っていくと、毎度こんなことを感じませんか。「服の袖がビショビショ…」あちゃ~水が手をつたって流れてきてしまうのか、腕まくりをしているにもかかわらず、袖が濡れてしまうことがよくあります。忙しい朝や寝る前など、服が濡れるのは地味にストレス…。筆者も顔を洗うたびに服を濡らしてしまい、不快な思いをしていました。「どうにか解決できないか…」と思っていると、ネットでバズっている商品を発見!それは…。こ、これはーっ!生活雑貨やインテリア雑貨など、様々なアイテムを取り扱う『3COINS(以下、スリーコインズ)』で販売している『吸水アームバンド』。これを腕に装着することで、洗顔時に袖を濡らさずに済むのです!スリコの『吸水アームバンド』が天才すぎる「なんて素敵なアイテムなんだ!」と感じた筆者は、近所のスリーコインズに足を運び、商品を購入してきました。買ってきたよ価格は税込み330円。カラーはベージュとアイボリーの2色展開で、筆者はアイボリーを選びました。中には、もこもことした柔らかい素材のバンドが2つ入っており、触り心地がとてもいいです。もこもこふわふわつけ心地もいいです両手にバンドをつけて、洗面所に行ってみましょう!いつもは袖をビショビショにしてしまいますが、『吸水アームバンド』をつけていれば、袖がまったく濡れません!超ストレスフリーこれは毎日の洗顔時に重宝すること間違いなし。洗顔が終わった後のバンドは、それこそビショビショになっていますが、袖は無事です。洗面所の近くに干しておけば、パッと手に取れるのでフックなどを用意しておくといいかもしれません。ネット上でも、同商品を使った人たちが絶賛の声をあげていました。・なんてありがたいアイテム。これで今日から『袖濡らしマン』を卒業できる。・これ本当に助かっている。袖だけでなく床も濡れなくなった!・ずっと気になっていたから買ったんだけど、めっちゃいい。洗顔時のストレスがなくなった!また『吸水アームバンド』は、洗顔の時だけでなく、食器洗いの時にストレスになる、まくってもまくっても落ちてくる袖を留めておくのにも便利です!小さなストレスが解消できただけでも、なんだか生活が一段と快適になった気がしてくるもの。ここ数日、同商品を使っている筆者は、もう手放せそうにありません…。[文・構成/grape編集部]
2023年06月21日ふた付きや分別タイプ、自動開閉、ペダル式…世の中にはさまざまな種類のゴミ箱がありますが、本当に使いやすいゴミ箱はどれなのでしょうか。「たかがゴミ箱選び」ならず「されどゴミ箱選び」、家事を効率的に進めるためにはゴミ箱の使いやすさも重要です。しかし種類が多く、結局どのゴミ箱がいいのか分からないという人もいるかもしれません。さとぷー夫婦(satopu_fufu_kurashi)さんは、KEYUKA(ケユカ)で見つけた使い勝手のいいゴミ箱を紹介しています。ゴミ箱の種類や置き方に迷ってたどり着いたアイテム以前は、自宅の各部屋にゴミ箱を設置していたさとぷー夫婦さんでしたが、ゴミの日に各部屋を回って集めるのが面倒で、臭いも気になるなど問題を抱えていました。使い勝手がいいとされるセンサー式のゴミ箱を試してみましたが、さとぷー夫婦さん宅のキッチンには向いていませんでした。そこで、ケユカで見つけた「arrotsダストボックスII(税込み4千191円)」を自宅のキッチンに設置して使いやすさを試します。ゴミ箱下のペダルを踏むとふたが開く仕組みなので、手がふさがっていても開閉可能です。ふたは左右に開くタイプなので、上部の空間が少ないスペースにも置きやすいでしょう。ゴミ袋を固定する袋留めには凹凸がついており、留めやすい形状になっています。大きめの袋をセットするだけでなく、小さい袋を複数セットしてゴミの分別も可能です。新しいゴミ袋が近くにあれば、わざわざ取りに行く必要なく簡単にセットできます。このゴミ箱の中にはストック用ポケットが付いており、ゴミ袋を収納しておけばすぐに袋を替えられて効率的です。さとぷー夫婦さん宅では、この収納ポケットに臭い対策として炭を置いています。さまざまな使い方ができるのも魅力です。収納ポケットにゴミ袋のストックや炭を入れても、ゴミ袋が入るスペースは十分に確保されています。ゴミ箱の奥側にキャスターが付いているため、移動させるのも楽です。わざわざ持ち上げて運ぶ必要なく、力の弱い人でも移動させやすいでしょう。見た目もシンプルなのでキッチンになじみやすく、インテリアを邪魔しません。ゴミ箱の置き場所をキッチンにのみにすることで、各部屋までゴミ集めに行く手間もかからず便利です。使い勝手のいいゴミ箱を選ぶと、料理や掃除、ゴミ捨てなどさまざまな家事が効率的になります。この機会に、自宅のゴミ箱を見直してみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る さとぷー夫婦|1分でマネできる頑張らない暮らし術(@satopu_fufu_kurashi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月09日さまざまな刺激から皮膚を守ってくれるゴム手袋。家事をこなす上で欠かせないアイテムといえるでしょう。消耗品とはいえ、「できれば長く使いたい」のが本音。このような場合には、みーな(mina_37_heim)さんが紹介するアイテムに注目してみてください。ゴム手袋は「左右兼用」を選ぶのがおすすめゴム手袋を処分する理由の1つが「破れ」ではないでしょうか。使い方の癖によって、「いつも同じところばかりが破れてしまう…」というケースも多いもの。右利きの人は右側から、左利きの人は左側から、徐々に傷んでしまいがちです。片方が破れてしまえば、両方を処分せざるを得ません。「もう片方は問題なく使えるのに、もったいない…」と感じていた人も多いはず。このような人におすすめなのが、みーなさん愛用の無印良品「天然ゴム手袋(税込799円)」です。早速その特長を見ていきましょう。無印良品の商品は、一見するとどこにでもある普通のゴム手袋。左右にぴったりはめて作業できます。そして最大の特長が「左右兼用」であること。右に付けているゴム手袋を、そのまま左にはめられます。向きを変えても、まったく違和感がありません。この商品なら、右手ばかりが傷んでしまっても大丈夫です。ほとんど傷んでいない左手のほうを、右手にはめて作業しましょう。すべてのゴム手袋を、最後までしっかりと使い切れます。みーなさんはもともと、無印アイテムを愛用しているエナガ(iezukurihanseikai)さんのInstagram投稿をきっかけに、こちらのアイテムに興味を抱いたのだそう。人気アイテムだけあって、店頭では完売していることもあるそうなので、ぜひこまめに探してみてください。「これは推せる」「それなら長持ちする」の声無印良品の「天然ゴム手袋」は、6枚セットで販売されています。1枚傷んでしまったら、1枚だけ補充して使うことが可能。1組当たり260円程度と、100均アイテムより高いものの、柔らかく手に馴染む感覚で使いやすいアイテムです。みーなさんのように「いつも片方だけ破れてしまい、結局両方処分している」という人にとっては、6枚すべてを有効活用できる左右兼用タイプは、コストパフォーマンスにおいても優れているといえるでしょう。「天然ゴム手袋」は、MサイズとLサイズの2種類で展開しています。どちらも比較的ゆとりのあるサイズ感で、長袖の洋服もすっぽりと覆い隠してくれるでしょう。天然ゴムの柔らかいイエローは、「汚れを目立たせない」というメリットもあります。使い勝手のいいアイテムだからこそ、ぜひヘビロテしてみてはいかがでしょうか。みーなさんの投稿に対して、コメント欄では「これは推せる」「それなら長持ちする」といった声が寄せられています。実際に100均からの乗り換えを検討する人もいるよう。店頭以外にも、ネットショッピングでも購入できます。 この投稿をInstagramで見る みーな暮らしの技【掃除|料理|子育て|セキスイハイム】(@mina_37_heim)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月27日食べかけのスナックなど、袋の口を閉じたくても輪ゴムやクリップがないとしっかり閉じづらいですよね。中身によってはしけってしまいそう。でも、実は道具がなくてもしっかり閉じられる方法があります。道具不要で袋を閉じる変わった方法があった生活に役立つライフハックを発信するしーばママ(shi_bamama)さん。袋を閉じたいのに何も道具がない時でも、しっかりめに閉じられる方法を教えてくれました。その方法はなんと「折るだけ」です!普通の折り方よりも少しひねった方法になりますが、それでも手軽で驚きますよ。知ったら今すぐやりたくなるテクニックです。まず、袋の上部を蛇腹折りにします。袋の大きさに合わせて折る回数を調節すると安定しそうですね。次に折った部分の根元を押さえながら、蛇腹部分をぐいっと手前に折り込みます。今度は根元と折った部分を同時に押さえ、また手間に折りましょう。これで2回折ったことになりますね。最後に、根元と2回目に折った部分に注目してください。袋本体との接触部分に隙間ができています。その隙間に蛇腹の先端を押し込むように折り入れれば完成です。まとめると、「蛇腹折りにして3回折り込むだけ」。これだけで道具がなくても簡単に袋が閉じられます。「たったこれだけで固定されるの?」と思う人もいますよね。しーばママさんによると、「結構しっかりしてて使える閉じ方でしたー!」とのこと。こんなに簡単にできるのなら、次から試してみたくなりそうです。なお、しーばママさんはこの折り方が柔らかい袋には向いておらず、少し固めの袋に効果的ということも教えてくれました。スナック菓子のように固めでガサガサした袋がよさそうですね。もっと使いやすくなるコメントもこの折り方に感動した人たちから「なるほど」「すごー!」たくさんのコメントが集まりました。また、この折り方をすでに知っていた人たちからは「捨てる時に小さくするのにも使えますよ」「箸袋もこのやり方で」など、さらに使いやすくなるアドバイスも。中には「これやりたいのに毎回完食される」という人もいました。なるほど、おいしいお菓子などが入っている袋なら、お子さんやご家族が試す暇もなく食べ尽くしてしまうかも!コメントも含めて、嬉しいお役立ち情報が満載のライフハックでした。次に袋を閉じる時にはぜひ参考にしてください。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月26日きれいなように見えても、実は意外と汚れているのが「お風呂の床」です。きれいな状態をキープするための簡単お掃除テクニックを、Takaさん(taka_syufu)のInstagram投稿から学んでみてください。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 お風呂上がりにこするだけ「自然に近づく優しい暮らし研究家」として、エコ掃除に関する情報も多数発信しているTakaさん。お風呂掃除は、「誰かがお風呂に入った後、まだ床が濡れているうち」にやるのがベストなのだそうです。お掃除方法は簡単で、濡れている床をブラシでさっとこするだけ。泡が立ち、汚れが落ちる様子が見てとれます。床に残ったシャンプーや石鹸の泡で、洗剤代わりに使えるそうです。全体をざっとこすったら、シャワーで洗い流せば完了。ちょっとした汚れならすぐに落とせますし、床も滑らなくなり一石二鳥です。石鹸カスや皮脂汚れもスッキリ落とせて、床もピカピカ輝いています。シャンプーや石鹸が洗剤代わりに使える理由お風呂掃除には、お風呂掃除用の洗剤を使うのが一般的です。普段のお掃除方法を思うと、「本当にシャンプーや石鹸で汚れを落とせるのか」と不安を感じてしまう人もいるのではないでしょうか。Takaさんによると、シャンプーや石鹸には界面活性剤が含まれており、それが洗剤と同じような効果を発揮してくれるとのこと。タンパク質汚れもすっきりと落とせるでしょう。洗剤をたくさん使えばコストもかかりますし、しっかりと洗い流すためには大量の水も使ってしまいます。「床に残った見えないシャンプー・石鹸」であれば、非常にエコにお掃除できそうです。Takaさんのお宅では、子供たちが入浴した後をお掃除タイムにしているそう。シャンプーや石鹸が飛び散りそうなタイミングを狙うことで、汚れが蓄積するのを防げるのではないでしょうか。お風呂の床掃除に対して、「面倒」という気持ちを抱く人も多いのではないでしょうか。お風呂に入った後の「ついで掃除」にすることで、面倒だと感じにくい環境を作れそうです。[文・構成/grape編集部]
2023年05月02日意外と場所を取るアルミホイルやラップ。できればきれいに片付けたいですが、限られたスペースでは悩みがちですよね。インスタグラマーのしーばママさん(shi_bamama)が目からウロコの収納テクを教えてくれました。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 冷蔵庫を使った目からウロコの収納テクしーばママさんはいつもシンクの下にアルミホイルやラップを収納していたそうです。でも、この収納テクで保管方法を変えたらパッととりやすく、使い勝手がよくなったのだとか。その方法は「冷蔵庫にペタ」。アルミホイルやラップを箱ごと冷蔵庫に貼り付ける収納テクです。なるほど、冷蔵庫なら収納場所を圧迫しませんし、使う時にもすぐ手が届いて便利ですね。重要アイテムも100均で買える収納ケースを作って冷蔵庫に貼り付けるわけですが、その材料にもおドア機です。しーばママさんはなんと100均で買える強力磁石を使っているのだそう。材料は以下の3つです。コスパ抜群ですね。・使い終わったアルミホイルやラップの箱・新しい箱・100均で買える強力磁石作り方はとても簡単です。まず使い終わった箱の側面(長い部分)をハサミで切り取ります。次に切り取った紙に強力磁石を貼り付けます。できあがった強力磁石付きの紙を新しい箱の奥に挟めばできあがりです。これで冷蔵庫にペタリと貼り付きます。収納場所を取らず、使う時も手軽。交換も簡単です。これはぜひ真似したいライフハックですね。お洒落なラップケースも素敵ですが、こちらはとにかく手軽に使えたり交換できたりするのが嬉しい収納テク。シンプルでも効果絶大なライフハックです。[文・構成/grape編集部]
2023年04月30日化粧水やクリームの試供品、レトルト食品のパウチ。うまく開けられなくてイライラしませんか。ところがちょっとした裏技できれいにスパっと切れるのです。知ったら絶対使いたくなるパウチの開け方とは…。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 パウチを開けるなら試したい裏技があった試供品やレトルト食品のパウチを真っ直ぐきれいに開けられず、手が汚れたり中身が出てしまったりとがっかりした経験はありませんか。「パウチなんてそんなものさ」と諦めているかもしれません。ところが、目から鱗の裏技がありました。Instagramで便利なライフハックを発信しているしーばママさん(shi_bamama)によると、ほんのひと手間でパウチをきれいに開けられるのだそう。これだけでパウチがきれいに開くしーばママさんによると、その裏技とは「開く途中で手の向きを変えること」。まずは端を持ち、いつも通り引いて開き始めます。このままではやはりいつも通りうまく開けないのでは、と思い始める袋の中間点で一度手を止めましょう。次に開く部分を引いていた手の向きをくるりと返します。あとはそのまま最後まで引いて開けるだけ。すると驚くことに、パウチはきれいにスパッと開いているではありませんか。いつものように曲がりもせず、中身も飛び出しません。これなら試供品やレトルト食品を開けるときにも安心です。この裏技に加え、しーばママさんはパウチの中身を最後の一滴まで使う方法も教えてくれました。パウチの下部を机の角に当て、押しつけながらこするように下に向かって滑らせます。なるほど、これならパウチに残っていた中身が全部出てきますね。お手軽なのに思った以上の効果があるしーばママさんの裏技。ぜひ使ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月29日窓の開閉時に、サッシの汚れが気になったことはありませんか。普段は目につきにくい場所なので、「気付いたらものすごく汚れていた」ということもあるでしょう。しかし、サッシの掃除は思いの外大変です。丁寧な暮らしの情報を発信しているきょろみ(kyoro_home)さんは、Instagramでチラシを使ったサッシの掃除方法を紹介しています。砂埃がたまって真っ黒になっているサッシ。隅々まできれいにするために準備しておくものは、次の4つです。・刷毛ブラシ・チラシ・泡クリーナー(仕上げ用)・キッチンペーパーまずは、刷毛ブラシでサッシにたまった埃を一箇所に集めましょう。サッシの掃除は、晴れた日に乾いた状態で行うのがポイント。濡れた状態では汚れがこびり付いてとれにくくなってしまいます。チラシをサッシの隙間に挟み込んで、ちりとりにしましょう。チラシに集めたゴミは、そのまま丸めて捨てられるので周りを汚さずに済みます。チラシを使って砂埃をすべて取り除くだけで、サッシが見違えるようにきれいになります。しかし、まだ細かな汚れがちらほら。仕上げに洗剤を使って新品のようにぴかぴかに磨き上げましょう。きょろみさんがおすすめしているのは、花王の「ホームリセット」。泡タイプの洗剤なので、液だれせず使いやすいのが特徴です。汚れ落としや除菌などの効果も期待できるので、家の拭き掃除や水回りの掃除にも使えます。泡タイプのホームリセットは、スマートフォンやパソコン、液晶またはプラズマディスプレイには向いていません。また、家具や布・皮革製品など、変色の恐れのあるものへの使用も控えたほうがいいでしょう。ホームリセットの使い方は簡単です。サッシ全体に吹きかけて刷毛ブラシでゴシゴシと軽くこするだけ。最後に、キッチンペーパーで泡を拭き取れば完成です。埃で真っ黒だったサッシが、きれいになりました。余計な手間やお金をかけずにできる簡単なサッシの掃除。季節の変わり目や汚れが気になる時、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る きょろみ⌇ズボラで丁寧な暮らし⚮̈(@kyoro_home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年04月29日面倒だけれど、掃除しないとすぐに汚れが溜まってしまうトイレ。毎日掃除しているのに「すぐに黒くなる」「夕方には汚れてる」なんてこともあるのではないでしょうか。その原因は、トイレのタンクにあるかもしれません。トイレタンクの中に溜まったカビが、便器の黒カビにつながっている可能性があります。Instagramで掃除アイテムや掃除術を発信している、かずや(raku_osouji_zubora)さんは、トイレタンクを簡単に掃除する方法を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る かずや@ズボラな僕の手抜き掃除術(@raku_osouji_zubora)がシェアした投稿 閲覧注意!カビだらけのタンクを掃除しようトイレタンクのふたは、上に乗っているだけなので意外と簡単に外せます。しかし陶器で重みがあるため、外す時は十分に注意が必要です。また蛇口部分はホースでつながっているので、無理やり引っ張らずにホースを外してから持ち上げましょう。陶器のふたを持ち上げたら、プラスチックのカバーも外しましょう。メーカーや型によっては、プラスチックカバーがない場合もあります。このカバーを外すと、カビだらけのタンクが出現するので閲覧注意です。しばらく掃除していないと、トイレタンクの中にはカビがびっしり。かずやさんは、スプレータイプのウタマロクリーナーと歯ブラシを使って、少しずつカビと汚れを除去しています。中にたまっている水は、できればすべて抜いてから掃除しましょう。抜かなくても掃除はできますが、2ヶ月に1回はすべて抜いてタンクの底もきれいに磨くのがおすすめです。外したプラスチックカバーの裏も、しっかりとカビを落としましょう。カビがびっしり付いている場合は、タンク内を掃除している間に、洗剤を混ぜたぬるま湯に浸けておくと取れやすくなります。洗剤でしっかり磨いた後は、ペットボトルやコップなどに入れた水をかけて洗剤を流します。すべて流し終えたら、カビが消えたきれいなタンクになるでしょう。最後はプラスチックカバーとタンクのふたを元に戻し、手を洗う部分の埃を拭き取ったら掃除完了です。掃除に使う洗剤・置くだけの洗剤でトイレタンクのカビを予防しようトイレのタンク掃除に使う洗剤は、カビやぬめりに効果があるものがおすすめです。しばらく掃除していない人は、まずはトイレタンク用の洗浄剤を使いましょう。2時間程度漬ければ汚れが分解されるので、その後の掃除がしやすくなります。抗菌効果もあるのでおすすめです。またタンクの上に手洗いが付いているタイプのトイレなら、置くだけで黒カビやぬめりを防げる製品も使えます。トイレタンクの中には水がたっぷり入っているので、掃除せずに放っておくと、ぬめりやカビが発生しやすいです。年末の大掃除だけではなく、週1回もしくは月1回程度は掃除しましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年04月29日サラダにかけたり、炒め物に使ったり、料理に欠かせないマヨネーズ。最後まで使い切りたい時、容器をギュッとつぶしていないでしょうか。力を入れて絞っても少し残ってしまい、もどかしい気持ちになります。ゆるっとエコ生活を投稿しているエコ掃除ママTaka(taka_syufu)さんが紹介している方法は簡単です。力を入れなくても、マヨネーズをスッキリと出し切れます。マヨネーズは振る冷蔵庫に縦置きしたマヨネーズは、下のほうにたまってしまいます。マヨネーズの容器を強く絞っても、きれいに出すのは困難でしょう。まずは、残りが少量になったマヨネーズの容器に空気を入れましょう。マヨネーズが飛び散ってしまうため、しっかりと蓋をするのがポイントです。ふたの部分を下に向けて、しっかりと大きく前後左右に振りましょう。遠心力によりマヨネーズが下に落ちてきて、ふたの部分に集まります。この方法ならスッキリ出し切るのが簡単です。歯磨き粉や調味料のチューブでも使えます。後片づけもスッキリマヨネーズを使い切った後は、ゴミ捨てでもスッキリさせましょう。マヨネーズの容器の中に水を入れます。お湯で洗うと容器の中の油が落ちにくくなるため、水で洗います。容器に水を入れて何度か振ると、中身がきれいに流れ出ます。ハサミなどで切る必要はなく、簡単ですぐ試せる方法です。チューブに入った調味料はスッキリ使い切りましょう最後まで使い切りたいチューブ入りの調味料。しかし、どのように使い切ったらいいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。力を入れて絞ったり、逆さまにして待ったりする必要はありません。これからは振ってスッキリ出し切りましょう。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年04月29日ついつい後回しになりがちな浴室ドアの掃除。ドアが取り付けてある部分や下枠、すりガラスの汚れが気になっていないでしょうか。ドアには水あかが付きやすく、黒カビも発生します。充実したお風呂タイムを過ごすためには、ドアの掃除も大切です。汚部屋脱出の方法を発信している、よちか(yochika_home1)さんは、ドアのお手入れ方法を紹介しています。ドアの取り外しはハードルが高そうですが、意外と簡単です。お手入れ方法をさっそく見ていきましょう。※ドアの取り外し方はメーカーや形状によって異なります。説明書を読んだうえで行うようにしましょう。ドアにはキッチンハイター浴室ドアの汚れは、台所用漂白剤のキッチンハイターで落とします。キッチンハイターを使う際は、換気をしてゴム手袋をしましょう。まず、ドアを外します。ドアの左右上部にある脱着レバーを下げ、横にスライドして外しましょう。意外と汚れがたまっています。長期間放っておいたカビは頑固なので、簡単には取れません。キッチンハイターを満遍なく吹きかけていきます。浴室の窓を開けて換気をしておきましょう。30分程放置したら、たわしや歯ブラシを使って汚れを落としていきます。ドアの劣化につながるため、長時間の放置は避けましょう。いつの間にかたまっていたカビや汚れがごっそり落ちました。これだけ落ちるとすっきりします。キッチンハイターは、通気口の黒カビ除去やレールのお手入れにも活用できます。一度頑固な汚れを落としてしまえば、次回から掃除が簡単になるでしょう。 この投稿をInstagramで見る よちか|汚部屋脱出する方法を発信(@yochika_home1)がシェアした投稿 ドア掃除の「やってしまった」に注意ドア掃除をする際の注意点があります。いらない服を着る、洗面所が濡れない工夫をする、ハイターの付け置きを長時間しない、手袋をするの4点です。浴室のドアがきれいになると、気持ちよく入浴できるでしょう。ドア掃除をしてお風呂タイムを充実させませんか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月27日開けたお菓子が一度で全て食べ切れない時、輪ゴムやクリップがあるとすぐに閉じることができます。しかし外出先や道具が手元にない時、みなさんはどうしていますか。ねじるだけだとかばんの中でバラバラと中身が出てきてしまうし、無理に食べ切るのも避けたい…。そんな時、覚えておくと便利な袋の閉じ方をご紹介します。袋のタイプでさまざまな閉じ方があるので、ぜひみなさんも参考にしてみてください。このライフハックをを教えてくれたのは、目からウロコな暮らしの裏技をInstagramで発信しているしーばママ(shi_bamama)さん。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 ①グミや小分けタイプのお菓子など、袋に穴があいている場合開ける時に穴と反対側の口を開け、三角に折って角を作り、折り込んで穴に通します。ギュッと通すことで穴から抜けることもなく、下を向けても溢れてくるのを防げます。②飴など、中に小袋のお菓子がたくさん入っている場合袋の口を内側に折り込みます。開いてきてしまう場合は、もう一度繰り返します。折り返した部分がひっかかりとなり、中のお菓子が溢れてくるのを防ぎます。③箱に入ったお菓子の場合口を少し潰すように折りたたみながら、蓋の部分を内側に折り込みます。勝手に箱が開くのを防げるので、中のものが出てこなくなります。動画をみた人からは、感動のコメントがたくさん寄せられてます。「天才あらわる…!袋よくバラバラ出てきちゃってるから真似しよ」「すご〜い!私たちもお菓子大好きなのでいーですね!」「いつも為になる動画有難う御座います!」みなさんも、お菓子のパッケージの形状に合わせてぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月26日アイドルやスポーツ選手、カレンダー、学習教材など、ポスターにはいろいろな種類があります。部屋のアクセントになったり、目の保養や勉強になったりと、貼る目的もさまざまです。しかしポスターを「真っ直ぐ貼る」のは、思いの外難しいもの。大きいポスターともなると、疲れとともにイライラもたまってきます。そのようなイライラを取り除いてくれるのが、Instagramでさまざまなライフハックを発信しているしーばママ(shiba_mama)さんが紹介する、ある身近なものを使った方法です。どのような方法なのか見ていきましょう。※賃貸の場合、壁に穴を空けること自体を禁止している物件もあります。賃貸契約書をよく読んだうえで、取り付ける際は事前に管理会社や大家さんに確認しておくのをおすすめします。使うのはまさかの「5円玉」ひもが通された5円玉は、ビジュアルだけ見ると催眠術のように感じるかもしれません。しかし、この5円玉とひもが苦戦続きのポスター貼りを劇的に変えてくれます。5円玉とひもは「ガイドライン」の役目を果たします。そのため、ひもはポスターのサイズに合った長さで準備しましょう。まず、ポスターを貼りたい場所に5円玉を付けたひもをテープでとめます。5円玉がおもりになるので、この時点ですでに真っ直ぐです。後は、ひもに合わせてポスターを貼っていきます。ズレてしまわないよう、ひもがある側から貼っていきましょう。4隅すべてが貼れれば完成です。何度も貼り直していた日々はなんだったのだろう...と、遠い目をしたくなるほどの簡単さ。用意するものも「ひも」と「5円玉」だけなので、思い立った時にすぐできる手軽さも嬉しいポイントです。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 ポスター貼りでもうイライラしない大胆にずれている場合は別ですが、大抵は貼り終わってから斜めになっていることに気付きます。それが繰り返えされると、思わず「もう!」と口にしてしまう人もいるでしょう。このイライラループから脱却したい人は、しーばママさんの5円玉を使ったこの方法をぜひ試してみてください。しーばママさんのフォロワーさんからは、感心の声が寄せられています。「なるほどぉぉぉ。簡単なのに凄い!!マネしまーす」「催眠術されるんかとおもった」「今日壁紙DIYしようと思って説明書に、まさにこのやり方載ってました!!でも読んでもどういう意味かわからなくて(笑)。このリールで納得しました。これはまっすぐになる!!すごい!」うまく貼れないからと飾れずにいたポスターがある人は、5円玉とひもを用意して、さっそくポスター貼りを始めましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年04月26日きゅうりのアク抜きといえば板ずりが有名です。多くの人がこの方法でアク抜きをしているのではないでしょうか。しかし、暮らしの裏技をInstagramで発信しているむう(hasemen.mask_life)さんによると、きゅうりのアク抜きは切り口とヘタをこすり合わせるだけで簡単にできるといいますそこで、板ずり不要の簡単なきゅうりのアク抜き方法をご紹介します。きゅうりのアクは「蟻酸」が原因そもそも、きゅうりはなぜアク抜きが必要なのでしょうか。実は、きゅうりには緑色の皮のすぐ下に維管束と呼ばれる水や養分が流れる管があり、その管の液に蟻酸という成分が含まれているといわれています。この蟻酸は苦味や渋味を含んでいるため、ここを食べるとまずく感じられるのだそうです。アクを取り除くために、まな板の上できゅうりを転がし、塩で揉む板ずりという方法があります。板ずりをするときゅうりの皮の近くの組が破れ、維管束に溜まっているアクが取り除かれるようです。板ずりより簡単なきゅうりのアク抜き方法板ずりは昔からあるアク抜き方法ですが、まな板や塩が必要で、手間がかかってしまいます。そこで、活躍するのがむうさんが教えてくれたきゅうりのアク抜き方法です。まずは、きゅうりの両端を包丁で切り落とします。この時、切り取ったへたは捨てないようにしてください。次に、きゅうりのへたと本体の切り口を合わせて、ぐるぐると擦り合わせます。しばらく擦っていると、きゅうりの表面から白い液体となってアクが出てきます。後はこれを水で流せば、キュウリのアク抜きが完了です。なおアク抜きはへた側だけでいいそうですが、むうさんは両方でアク抜きをしているそうです。時短になりおいしく食べられる今回の方法、ぜひ次のお料理で試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月24日食べかけのお菓子やペットのごはんなど、「開封した袋をそのまま保管」しておきたい場面は意外と多いものです。袋の口を閉じ、輪ゴムや洗濯ばさみで留める方法が一般的ですが、手元に何もないケースも…。こんな時には、お片付けのプロであるyuriさん(yurimochi.home)のテクニックを参考にしてみましょう。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 じゃばらにして3回折るだけInstagram上で、暮らしを整えるためのテクニックを多数発信しているyuriさん。自宅でカフェタイムを楽しんだ後の「ちょっとしたストレス」を失くすための方法として、今回のライフハックを紹介しています。開封済みの袋の口をじゃばら状に畳んだら、まずは奥から手前に一回、二回、三回と巻き込むように折りましょう。輪ゴムや洗濯ばさみがなくても、口を閉じて保管できます。折り込み方が少し複雑なので、ぜひyuriさんの投稿を見ながら実践してみるのがおすすめです。こちらの方法は、比較的しっかりとした素材の袋で試してみてください。袋の口部分を本体部分で引っかけるようにして、安定感を高めましょう。道具を必要としないところがとにかく優秀yuriさんの投稿内容のすごいところは、袋を留めるために、別の道具を一切必要としない点です。留めるための道具はもちろん、作業を手伝うための道具も必要としません。「この袋を留めたい」と思ったタイミングで、いつでも実践できるところがメリットといえるでしょう。袋を留めるために輪ゴムや洗濯ばさみを使えば、袋を開ける時には邪魔になります。「キッチンやダイニングには、開封後のゴムや洗濯ばさみが放置されている…」というお悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。yuriさんのテクニックを使えば、こうしたストレスも一気に解消できるはずです。yuriさんの投稿内容に対しては、「初めて見た」「すごい」といった声が多く寄せられています。折り方のコツをつかんで、フル活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月19日メラミンスポンジは安価で洗いやすいため、100均などでよく見かけます。しかし、安いメラミンスポンジを洗面台や台所に使う場合は注意点があるのをご存じですか。今回は、はちさん(hachichise)の投稿を参考に、メラミンスポンジで掃除する際の注意点について詳しく見ていきましょう。水回りの掃除に使いがちなメラミンスポンジメラミンスポンジは安価で使いやすいため、台所や洗面台の洗浄に使いがちです。はちさんも、洗面台にクリーナーを吹きかけ、最後にメラミンスポンジで洗面台の表面を擦って洗い流していたようです。メラミンスポンジには「メラミンフォーム」と呼ばれる素材を元につくられた網目状の構造があり、この構造が表面の汚れを落とします。一般的なスポンジとは違い、研磨することで汚れを削り落とせるので、頑固な汚れもきれいにすることができるのです。メラミンスポンジは一般的に小型サイズで販売されているため、ちょっとした部分にも使い捨てで掃除ができるのが魅力です。メラミンスポンジの落とし穴に注意 この投稿をInstagramで見る はち¦ラク家事で暮らしを楽しむ一条工務店(@hachichise)がシェアした投稿 メリットが多いメラミンスポンジですが、実は大きなデメリットもあります。スポンジが表面を研磨するため、表面をコーティングされた製品や塗装された素材、アクリルなどの樹脂素材は表面が傷つき、見た目や機能が低下してしまう恐れがあるのです。特に洗面ボウルは表面がコーティングされていることが多いため、メラミンスポンジで洗うと表面が傷付いてしまいます。洗面ボウルのコーティングは一般的に、撥水性の向上や水・汚れの防止、表面のツヤを維持するなどの作用があります。これらの作用を台無しにしないためにも、洗面ボウルにはメラミンスポンジ以外のスポンジを使い、表面を傷つけないようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年03月27日服を常に清潔に保つには、洗濯機や洗剤に気を使う必要があります。しかし、いつも服をかけるハンガーなどのランドリーグッズの汚れには気付かない人も多いのではないでしょうか。とは言え、家に大量に掛けてあるランドリーグッズを1つずつ洗うのには手間がかかります。今回は、ゆうさん(y_room_11)の投稿を参考に、ランドリーグッズをまとめてきれいに洗う方法を見ていきましょう。外に放置しているランドリーグッズには汚れがいっぱい日々使うランドリーグッズには汚れがたくさん付着しています。特にバルコニーなど室外で洋服を干している場合、雨や砂埃などがハンガーなどに付着し、思いのほか汚れがついていることがあります。ゆうさんも、3年くらいランドリーグッズを洗っていなかったということ。表面を見てみると、灰色の汚れがたくさん付着しています。そこで、お風呂を使ってランドリーグッズをまとめて洗うことにしたようです。誰でもすぐにできるランドリーグッズの洗浄方法 この投稿をInstagramで見る ゆう | 一人暮らしの掃除術・暮らしの知恵(@y_room_11)がシェアした投稿 やり方はまず、オキシクリーンをお風呂に5杯ほど投入します。その後、お風呂の温度を50度に設定し、お湯を貯めます。お湯は人が入るときよりも少なめで問題ありません。ゴム手袋をしてランドリーグッズをお湯の中に入れ、ゆっくり手でかき混ぜます。後は1時間程度放置しておくだけです。ランドリーグッズをお湯に放置している間に、外に設置してある物干し竿も拭いておきましょう。時間が経ったら、ランドリーグッズをお湯から出して、シャワーで洗い流せば、黒い汚れが面白いほど落ちます。ぜひみなさんも試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年03月27日食べ物の保存や旅行の時の化粧品の持ち歩きなど、さまざまなシーンで活躍する「フリーザーバッグ」。種類や大きさも多種多様で、みなさんの自宅でも活躍している場面が多いのではないでしょうか。しかし実際に物を入れようとしたら、持っているフリーザーバッグでは「サイズがちょっと足りない…!」となったことはありませんか。そこで、新しいサイズを買わずに解決できる裏技をご紹介します。同じサイズのフリーザーバッグを2枚用意教えてくれたのは、子育てライフハックやおうちの防災情報などをInstagramで発信しているあべももこ(abemomo_gram)さん。なんでも、同じサイズのフリーザーバッグを2枚用意するのだとか。 この投稿をInstagramで見る あべももこ/子育てライフハック,子供服,子供と防災,母美容(@abemomo_gram)がシェアした投稿 1枚目のフリーザーバッグに物を入れてチャックの部分を折り返し、2枚目のフリーザーバッグを重ねて連結するだけ!これだけで、フリーザーバッグの2倍の大きさのものを包めるようになります。これは思いつかなかった…!知っておくと、さまざまなシーンで活用できるアイディアですよね。チャック部分を再利用するテクもさらに投稿では、フリーザーバッグのチャックの部分を再利用するテクも紹介しています。袋部分がボロボロになっても、チャックの部分がまだ使えて捨てるにはもったいないな…という時に、チャック部分だけ切り取ることで、他のポリ袋などにはめて使うことができるのです。簡単な上にしっかり密閉できるので、こちらも覚えておいて損はなさそうです。厚みのある袋では難しいので、こちらの裏ワザを使うときは、ポリ袋など薄い袋をつかってくださいね。投稿を見た視聴者からは、これめっちゃ賢いな!これでサイズ合わなくてもいけちゃうな。すごいー!思いつかなかったです。インスタ史上最高に天才的ー!感動のコメントがたくさん上がっています。みなさんもこの方法を覚えて、フリーザーバッグの使い方の幅を広げてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月20日テキストを読みながら手元で何か書きたい時、多くの人が書くものとテキストを横に並べるでしょう。この方法では視線を左右に動かさなければならず、腕でテキストが隠れてしまうことも多い。参考にしたい本を立てかけて、その前に書くもの(ノートなど)を置いて作業するスタイルが理想的でしょう。しかしそのために、わざわざブックスタンドを購入するのも面倒だと感じてしまうかもしれません。そのような方に心強いライフハックがあります。ハンガーがブックスタンドに早変わり!勉強をする、イラストの練習をするなど、さまざまなシーンで活用できるライフハック。教えてくれたのは、デザイナーとして活躍するYUUKA(@akira_0_8)さんです。イラストの練習をする際に、思い付いたようです。【針金ハンガーのすすめ】①折り曲げる(結構力が必要)②固定する③本を立てる④作業る pic.twitter.com/Qio769LeUv — YUUKA (@akira_0_8) November 26, 2016 使うものは「ワイヤーハンガー」と「テープ」だけです。ハンガーの左右を上へ折り曲げるだけで、あら不思議…。お手軽なブックスタンドになってしまいます。テープでデスクに固定すれば、安定性の面でも申しぶんありません。注意点としては、投稿文にもあるようにハンガーを曲げる際に、やや力が必要なこと。机の角を利用するなど工夫することで、最小限の労力でブックスタンドを作れます。作業中にブックスタンドが必要になったときは、ぜひこの方法を試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月17日怪我をしたときに使う絆創膏。特に子供にとっては、絆創膏を貼ることで痛みを和らげる「魔法のお守り」のような存在ですよね。そんな子供に貼ってあげる絆創膏は、柄やキャラクターなどの絵柄が付いている物が喜ばれます。しかし、柄物の商品は一般的な絆創膏よりも少し割高なのも事実でしょう。Instagramで家事ハックを発信しているライフハックまも(lifehack.mamo)さんは、普通の絆創膏を簡単にかわいく変身させるアイディアを紹介しています。アレンジ自在!子供に喜ばれる絆創膏の作り方 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́- 家事とくらしの裏ワザ˙˚(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 やり方はいたって簡単です。お好きな柄のマスキングテープを、絆創膏に貼るだけ!貼るだけであっという間に可愛い絆創膏が出来上がります。子供が好きなキャラクターのマスキングテープを1本準備しておくだけで、いつでも、いくらでも量産できます。ほんの少しの擦り傷やあざ、さらには虫刺されにも「ママ、絆創膏貼って!」と貼りたがる絆創膏。すぐに剥がしてしまうことも多いので、そんなときにこのマステ絆創膏を常備しておくとよさそうです。子供にとって絆創膏は心の特効薬。ぜひみなさんも試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月14日