「お菓子」について知りたいことや今話題の「お菓子」についての記事をチェック! (1/25)
百貨店では、国や地域に特化したグルメや、人気の店などが期間限定で出展を行う『催事』が数多く開催されています。催事の内容は多種多様なので、興味関心に合うイベントが行われると、つい買い物がすすんでしまうこともあるでしょう。『阪急うめだ』の催事に大興奮「阪急に寄ったら、大変なことになった」2024年12月3日、Xにそんなコメントとともに1枚の写真をアップしたのは、本田(@m0gm0gsan)さんです。本田さんが、大阪府大阪市にある百貨店『阪急うめだ本店』を訪れた時のこと。クリスマスシーズンに合わせて、ある催事が開催されていたといいます。その内容に思わず興奮して、たくさん商品を買ってしまったのだとか。Xでも「これは楽しい!」と話題になった、催事で売られていたものとは…こちらをご覧ください!いろいろな種類のシュトーレンを、薄切りでバラ売りにしていた…!シュトーレンは、ドイツのクリスマスの伝統的なパン菓子で、マジパンなどが混ぜ込まれた生地に、洋酒漬けのドライフルーツやナッツを入れて焼き、粉砂糖をまぶしたものです。本場では、一度に食べ切らず、クリスマスまでに少しずつ切り分けて食べるそうです。※写真はイメージ日本でも近年、シュトーレンを食べる人が増えつつありますが、店によってその味は異なるため、「毎年どこで買うのか迷う」という声もあります。薄切りでバラ売りされていれば、いろいろな種類を試して気に入ったものを購入できるので、嬉しいですよね。投稿には多くの『いいね』が付き、コメントも多数寄せられていました。・シュトーレン、丸々1本は食べられなかったり、味が好みでなかったりするから、バラ売りは最高!・お試し感覚でいいですね!ありがたいし楽しいです。・ナイスアイディア。やっぱりみんな、食べ比べをしたいと思っているんだろうな。・ちょっとずつのバラエティパックとかになっていたら、売れそう。ほかでもやってほしいです。ちなみに、こちらの催事はすでに終了しているということ。イベントをきっかけに、シュトーレンのおいしさに気付き、はまる人も増えていきそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年12月10日栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営んでいる、三宅正晃(@beniyamiyake)さん。Xでさまざまな動物や妖怪などをモチーフにした和菓子の写真をたびたび公開し、話題になっています。2024年12月6日、これからの季節に楽しめる『クリスマス和菓子』を公開したところ、大きな反響を集めました!『クリスマス和菓子』で表現したのは?あなたは、クリスマスといえば、どのような動物が思い浮かぶでしょうか。一般的にイメージされるのは、シカ科のほ乳類である、トナカイでしょう。三宅さんが作った『クリスマス和菓子』は一見するとトナカイなのですが、よく見ると…。トナカイのようなトドでした!トナカイを象徴する立派なツノが付いていますが、顔に注目すると、トドそのものですね。なお、三宅さんは、作る際にこだわった点について「トナカイとしてサンタクロースを引っ張っていける力強さを意識しました」とのこと。三宅さんの職人技が詰まった『クリスマス和菓子』には、称賛の拍手が送られました!・個人的には、これくらい見た目にインパクトがあるほうが好きです。・思わず二度見しました。ツヤツヤしてるツノと、驚いているような顔がかわいい!・「トナカイか〜季節感があっていいな〜」って思ったら、トナカイみたいなトド?!クリスマスが近付くと、クリスマスケーキなどの予約を検討する人は多いでしょう。「普段はクリスマスケーキを食べている」という人も、時には『クリスマス和菓子』をチョイスしてみてもいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日毎年12月25日はクリスマス。クリスマスシーズンには「ケーキが食べたい!」という人も多いのではないでしょうか。コンビニエンスストアの『ミニストップ』から、かわいくておいしい、クリスマスケーキが登場します!『ミニストップ』から2024年のクリスマスケーキが登場!『ミニストップ』から期間限定で販売されるのは、真っ白で、ふわふわな犬を表現したクリスマスケーキ『いぬぬバスクチーズケーキ』。月わずか3日間の営業で、早朝から行列ができると話題の、人気チーズケーキ専門店『A WORKS(エーワークス)』と『ミニストップ』のコラボレーション商品となっています。ペロッと舌を出した、愛らしい犬のビジュアルで、味だけでなく、見た目も楽しめます。真っ白でふわふわな毛並みは、チーズホイップで表現されているのだとか。ベースとなっている、濃厚なバスクチーズケーキには、レモンピールとイチゴソースが入っていて、さわやかな風味を味わうことができるそうです。『ミニストップ』から販売される、かわいすぎるクリスマスケーキは、ネット上でも話題となっています。・よし、『ミニストップ』まで、ワンちゃんを迎えに行くぞ。・かわいくて食べられない!食べるけど!・うちの犬に似ている。これは絶対に買います!2~3人向けのサイズなので、家族や友人とのクリスマスパーティーにもぴったり。あまりのかわいさに、ケーキを切ることをためらってしまうかもしれませんね。『いぬぬバスクチーズケーキ』は、2024年12月16日までウェブ予約、同月17日まで店頭予約を受け付けており、同月20~25日の間で引き取ることができます。ミニサイズの『いぬぬバスクチーズケーキ』が期間限定で発売中!同月3日から、1人で食べきれるミニサイズの『いぬぬバスクチーズケーキ』も発売されています。クリスマスパーティーへの差し入れだけではなく、自分へのご褒美にもよさそうですよね!期間限定での販売となるので、気になる人は早めの来店がおすすめです。真っ白でふわふわな犬のケーキとともに、癒しのクリスマスを過ごしてみてはいかがでしょうか!【いぬぬバスクチーズケーキ(2~3人向け)】ウェブ予約:~2024年12月16日店頭予約:~2024年12月17日受け渡し期間:2024年12月20~25日販売店舗:全国の『ミニストップ』価格:2700円(税込)【いぬぬバスクチーズケーキ(1人向け)】発売日:2024年12月3日販売店舗:全国の『ミニストップ』価格:388円(税込)[文・構成/grape編集部]
2024年12月06日2024年11月6日より、ドーナツチェーン店『ミスタードーナツ(以下、ミスド)』で『ポケットモンスター(以下、ポケモン)』シリーズとのコラボ商品が発売されました。新発売となった『ポン・デ・ディグダ』は、人気ドーナツ『ポン・デ・リング』の穴から、ディグダが飛び出したような見た目のインパクトが注目を集め、売り切れが報告される店舗が相次ぐ事態に。SNSでは、『ポン・デ・ディグダ』を無事手に入れることができた人たちの、喜びの声がたびたび投稿されています。近くに『ミスド』がない人の『自作ディグダ』が話題にくまの巣(@kumanou22)さんも、『ポン・デ・ディグダ』の魅力に心を奪われた1人。ところが、くまの巣さんの家の近くには『ミスド』の店舗がなく、商品を購入する術がなかったといいます。そこで、どうしても諦めきれなかった、くまの巣さんは…。自らの手で『ポン・デ・ディグダ』を再現!スーパーマーケットなどで購入できる、菓子パンやお菓子を組み合わせて、そっくりなスイーツを生み出したのでした。目やくちばしは、本家そっくりの仕上がりになっており、ディグダの周りには削られたチョコレートがトッピングされています!くまの巣さんは「近くに『ミスド』がない田舎モンの悲しい作品」というコメントを添えて、写真をXに投稿。あまりの完成度の高さに「天才か!」との声が相次ぎ、40万件を超える『いいね』が寄せられました!・面白すぎて吹いた。発想がすごい!・その手があったか!クオリティが高すぎて、本物と見間違えましたー!!・本家に負けていないですね。市販の商品でこの再現度はすごい!「おかげで雰囲気だけ楽しめました」とつづっていた、くまの巣さん。『買えないなら作ればいい』という、くまの巣さんの創意工夫に、多くの人が拍手を送ったのでした![文・構成/grape編集部]
2024年12月05日世界各国のおいしい食材を扱っている『カルディコーヒーファーム(以下、カルディ)』。珍しい商品に出会えることがあり、買い物をするだけで楽しい気分になりますよね。むりかもめ(@murimurikamome)さんが発見した、カルディの商品に、注目が集まりました。『杏仁豆腐』のパッケージをよく見ると?むりかもめさんが、カルディで気になったのは、人気商品の『パンダ杏仁豆腐』です。パンダのイラストが描かれたパックの中に、スイーツの杏仁豆腐が入っていて、「食べやすくておいしい」と、ファンが多い商品の1つ。『パンダ杏仁豆腐』を購入した、むりかもめさんでしたが、帰宅後にパッケージをよく見て、気が付いたことがあったといいます。むりかもめさんは、一体、何を目にしたというのでしょうか。添えられたコメントとともに、こちらの写真をご覧ください!「こんな無法なふりがな、許されるのですか」『杏仁豆腐』という漢字4文字の右側に、『ぷるぷる とろりん なめらか あんにん』という、ふりがなが…!読み方ではなく、商品の説明文である可能性がありますが、文字の位置やサイズ感が、ふりがなのように見えてしまいますよね。また、パッケージを見た、むりかもめさんは、声優や歌手として活躍する、水樹奈々さんを思い出したのだとか。水樹さんの『SECRET AMBITION』という楽曲では、『Diamond dust(ダイヤモンドダスト)』を『天使のささやき』と読む歌詞が登場するなど、ユニークな当て字がたびたび話題になっています。ネット上でも、むりかもめさんの投稿から、水樹さんを思い浮かべる人が続出したのでした。『パンダ杏仁豆腐』のまさかのふりがなには、8万件の『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられています。・これは笑った。水樹奈々様にしか許されないセンスですよ。・目を疑うレベルですね。でも、語感がよすぎる!・漫画に出てくる、技の名前などでも、面白いふりがなを振っていることがあるよね。思わず、二度見してしまう、杏仁豆腐のパッケージ。「ぷるぷるで、とろりんとなめらかで、おいしい杏仁豆腐なのだろうな…」ということが伝わってきますよね。気になる人は、カルディで『パンダ杏仁豆腐』を探してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年12月04日砂糖煮にしたリンゴを詰めたパイ生地を、オーブンで焼き上げたスイーツの、アップルパイ。リンゴ本来のほのかな甘みと、パイ生地のサクサクとした食感がクセになりますよね。アップルパイに「クオリティが高すぎる」と反響2024年11月29日、citrusおにぎり(@citrusorange8)さんがXに公開した1枚の写真に、7万件を超える『いいね』が寄せられています。同日は、投稿者さんの会社の同期が、退職する日だったとか。投稿者さんは、苦楽をともにした同期を温かく送り出そうと、手作りのアップルパイをプレゼントすることにしたそうです。手作りのアップルパイのクオリティが、目を見張るものだったようで「頂いたら感動しちゃう」といった声が寄せられていて…。まず、焼き上がる前の状態がこちらです。リンゴの形をイメージした、編み込みが印象的なパイ生地が作られています…!このかわいらしいパイ生地がじっくりと焼き上がると、どのような見た目になるのでしょうか…。お、おいしそうー!焼く前は、白っぽい色をしていたパイ生地が、きつね色に染まっていました!写真を見ているだけでも、口に入れたら「サクサクっ」とした食感が楽しめることが、容易に想像できますね。クオリティが高すぎる『退職祝い』には、「私も食べたい!」といった声が多く寄せられていました。・パイ生地でこの編み目が作れる手先の器用さ!うらやましい!・凝っているなあ…。クオリティが高すぎて、驚きました。・一生忘れないわ、これは。こんな素敵なものを貰っってみたい。当たり前のように顔を合わせていた同期が会社を去ってしまうのは、さびしいもの。投稿者さんの温かな想いは、手の込んだアップルパイを通じて、同期にきっと伝わったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年12月03日2024年12月現在、日本各地で、気温の低い日が続いています。そんな寒い季節には、温かいスイーツが、さらにおいしく感じることでしょう。春巻きの皮で作る『アップルパイ』Instagramで簡単レシピを紹介している、おもち(omochi_recipe)さんが、寒い日にぴったりな『アップルパイ』の作り方を投稿。春巻きの皮を活用すると、サクサクでおいしいアップルパイが、15分で作れるのだといいます。料理初心者にもおすすめな、おもちさんのレシピ。早速、気になる作り方を見ていきましょう!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る おもち|夫婦で食べる帰宅後10分ごはん(@omochi_recipe)がシェアした投稿 【材料】・リンゴ1個・春巻きの皮5枚・バター10g・砂糖大さじ2杯・シナモンシュガー適量・サラダ油大さじ3杯・片栗粉小さじ1杯・水小さじ1杯まず、リンゴの皮をむいて、角切りにしていきましょう。角切りにしたリンゴを耐熱皿に入れて、バターと砂糖を加えます。リンゴを入れた耐熱皿に、ふんわりとラップをかけたら、600Wの電子レンジで、7分間加熱してください。電子レンジから耐熱皿を取り出して、シナモンシュガーと、片栗粉を水で溶いた『水溶き片栗粉』を入れ、軽く混ぜます。混ざったら、ラップはせずに、600Wの電子レンジで1分間加熱していきましょう。加熱したリンゴを混ぜたら、春巻きの皮の上に置き、巻いていきます。この時、巻いた皮の端を水で濡らし、くっ付けるようにしてください。油を引いたフライパンに、春巻きの皮で巻いたリンゴをのせて、揚げ焼きにしていきます。焼き目が付いたら、完成です!食べやすい大きさなので、たくさん作って、大人数で分け合うのにもぴったりですよね。レシピには、1万件以上の『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられました。・パイ生地ではなく、春巻きの皮で作れるのがお手軽ですね。・早速、作ってみました!サクサク感がたまらなくて、おいしかったです。・フライパンでできるのがありがたい!やってみますね。オーブンレンジを使わずに、簡単に作れるアップルパイのレシピ。春巻きを作った際に、余ってしまった皮を消費することもできますよ!「おやつに、何を食べようかな…」と迷っている人は、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月03日2024年11月下旬、これからクリスマスや年末など、さまざまな行事がやってきます。これらのイベントが終われば、すぐに年が明けて、2025年のお正月。年の瀬は、新しい年に向けての準備も欠かせませんよね。文明堂のカステラに『ムーミン』のレアキャラ登場?株式会社文明堂東京(以下、文明堂)が、幅広い世代に愛されている人気作品『ムーミン』とのコラボレーションを発表。同月26日より、オンラインショップで『ムーミン お年賀カステラ』の先行販売を開始しました。今回のコラボ商品は、新しい年の始まりを祝うお年賀のデザインが印象的なカステラです。『謹賀新年』『2025』の文字と、ムーミントロール(以下、ムーミン)をはじめとしたキャラクターたちがあしらわれています。カステラデザイン包装紙デザインムーミンとスノークのおじょうさん、リトルミイなど、主要キャラクターが並ぶ中、後方に見慣れないキャラクターの姿が…。このキャラクターの名前は、ジャングルのへびといい、なんと『ムーミン』の漫画でまれにしか登場しないキャラクターなのです!2025年の『巳年』にちなんで、レアキャラクターがデザインされるなど、『ムーミン お年賀カステラ』は『ムーミン』ファンにとっても嬉しい商品になっているようですね。なお、オンラインショップの先行販売は、11月26日午前11時から12月20日午前11時まで。対象のムーミンショップや文明堂直営店では、12月24日以降に発売されます。プレゼントにもぴったりで、特別な1年の始まりを感じさせてくれる『ムーミン お年賀カステラ』。家族や大切な人に贈って、2025年をムーミンたちと一緒に迎えませんか。【ムーミン お年賀カステラ】税込価格:2160円[文・構成/grape編集部]
2024年11月28日株式会社Mizkan(以下、ミツカン)の人気調味料『味ぽん』を「キッチンに常備しています!」という人は多いことでしょう。鍋料理のつけだれや、サラダにかけるなど、さまざまな使い方ができる、便利な調味料ですよね。『味ぽん』×『ポテトチップス』のコラボが気になる!2024年に、『味ぽん』は、発売開始から60周年を迎えるとのこと。60周年企画として、カルビー株式会社(以下、カルビー)から販売されている『ポテトチップス』とのコラボレーションが決定したというのです!ミツカンによると、ネット上の「『ポテトチップス』を『味ぽん』に浸すとウマい」「『味ぽん』味の『ポテトチップス』が食べたいな」という声に着目したといいます。そして、完成したのが、同年11月25日から期間限定で発売となる『ポテトチップス味ぽん味』でした。また、雪印メグミルク株式会社の『雪印北海道バター』とカルビーの『ポテトチップス』がコラボレーションした『ポテトチップス雪印北海道バター味』も、同日に発売開始。「この2種類を同時に食べたら、バターの濃厚さと『味ぽん』の風味が相性抜群なのでは…」と、ネット上で話題になっています。そんな投稿を目にした筆者は「絶対に食べたい!」と思い、発売日にコンビニエンスストア(以下、コンビニ)に駆け込みました。『ポテトチップス』の『味ぽん』味と『雪印北海道バター』味を食べてみたら…発売初日、複数のコンビニに行った筆者でしたが、どこも売り切れ…。多くの人が、これらのコラボレーションを楽しみにしていたことが分かります。発売から2日目、同月26日の朝にコンビニに駆け込んだところ、なんとか手に入れることができました!『ポテトチップス味ぽん味』は『味ぽん』の瓶を思い出すような配色になっています。『ポテトチップス雪印北海道バター味』には、おなじみの『雪印北海道バター』のパッケージがプリントされていました。それぞれのパッケージの裏側に「合わせて食べると『バタぽん味』」との記載も…。やはり、この2種類の『ポテトチップス』は、一緒に食べるとよさそうですね!まず『ポテトチップス味ぽん味』を開けてみます。袋を開けた瞬間、器に『味ぽん』を注いだ時のような、おいしそうな香りがして、再現度に驚きました!気になる、その味はというと…。「うん!『味ぽん』だ!」思わず、声に出てしまいました。『ポテトチップス』のパリパリ感は残したまま、醤油の香ばしさと、かんきつ類のさわやかさを感じます。『味ぽん』と『ポテトチップス』の組み合わせが最高においしくて「もっと早く出会いたかった…」と思うほどでした。次に『ポテトチップス雪印北海道バター味』を開けて、1枚食べていきましょう!濃厚で、うますぎる!香りも味も、バターそのまま。背徳感があふれる味がして、食べる手が止まりません。ですが、ここからが本番です。2種類の『ポテトチップス』を手に取り、一緒に食べてみることにします。この食べ方は、優勝!『味ぽん』とバター、そして『ポテトチップス』という、うまい食べ物が3つ合わさって、『最高においしいもの』ができ上がります。これらのコラボレーション商品は、同年12月下旬に終売予定とのことです。販売期間中に、気の済むまで、食べておくことを心に決めた、筆者でした。それぞれ食べても、合わせて食べてもおいしい、2つの新商品。まさかのコラボレーションに、ハマる人が続出する予感がしますね。気になる人は、いろいろな食べ方で、試してみてはいかがでしょうか!【ポテトチップス味ぽん味】コンビニエンスストア価格:205円(税込)発売日:2024年11月25日発売地区:全国のコンビニエンスストア【ポテトチップス雪印北海道バター味】コンビニエンスストア価格:205円(税込)発売日:2024年11月25日発売地区:全国のコンビニエンスストア[文・構成/grape編集部]
2024年11月26日「自分だけではないはず」こんなひと言とともに、Xにイラストを投稿したのは、大鳥(@Otori0704)さんです。誰しも、「恥ずかしい」「みっともない」などの理由で、1人でいる時にしかできない行動があるでしょう。普段、周りの人たちと共有しないので、「これって、自分だけ?」と不安になるものです。大鳥さんが、共感を求めて公開したイラストがこちら!ゴミ箱を抱きしめて食べるスタイル…!!大鳥さんは、クッキーなどのお菓子を食べる時、机や床が汚れないように、ゴミ箱の上で食べるといいます。効率的ではありますが、見た目を考えると、なかなか人前ではできない食べ方でしょう。しかし、大鳥さんの投稿には10万件以上の『いいね』と、多くの共感の声が上がりました!・自分のことを描かれているのかと思って、びっくりした。・笑った。仲間がいて、嬉しいです!・やるやる!逆にこれ以外の食べ方を知らない。・ゴミ箱ではないけど、ティッシュは絶対に敷く。人前でやらないだけで、実はみんながしている行動は、たくさんあるのかもしれませんね。大鳥さんの投稿に、たくさんの人が「自分だけではなかった…」と、安心したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月24日2024年11月現在、Xでは『#我こそは変態だと思う作品を晒そうぜ』というハッシュタグが流行中です。さまざまなユーザーが、目を引くマニアックな作品を投稿しています。同月16日、ぎゅうにゅう(@Gyny01417)さんも、同ハッシュタグを添えて、Xに作品を公開しました。投稿された写真には、寒い季節にぴったりなおでんが写されています。ただのおでんではありません。よーく、ご覧ください。なんと、ぎゅうにゅうさんが作ったのは『おでんクッキー』でした!卵やコンニャク、ちくわといった、おでんに馴染みのある食べ物が、クッキーで再現されています。ミニチュアのようにも見える、かわいらしい作品には、さまざまなコメントが寄せられました。・めっちゃ好きです!・こんなの初めて見ました!すごい。・面白いなー。素敵なアイディア。『おでんクッキー』が気になった筆者は、ぎゅうにゅうさんにお話をうかがいました。おでんとクッキーの意外な共通点――なぜ、おでんをクッキーで作ろうと思った?家でおでんを食べている時に、鍋にムギュっと具材が入っている感じがクッキー缶のようで、「クッキーで作ってみたら面白いのでは?」と思ったからです!――制作にかかった時間や難しかった点は?生地を寝かせる時間を除くと、大体1日程かかりました。個人的には昆布巻の巻いた感じと、コンニャクの色味の再現がいい感じにできたと思っています。どちらも絶妙な加減が必要で、難しかったです!ちなみに、皿に盛られたカラシは、メレンゲクッキーで作られているとのこと。おでんを食べていて、「クッキーで作ってみよう」と思う、発想がすごいですよね。まさに、いい意味で『変態』的なセンスが光る作品に、多くの人が感心したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月24日さまざまな料理に使えるマヨネーズ。多くの家庭にある調味料ではないでしょうか。そんなマヨネーズですが、料理だけではなく、お菓子にも使えると知っていましたか。マヨネーズやドレッシングなどを製造・販売している、キユーピー株式会社(以下、キユーピー)のウェブサイトには、マヨネーズの活用レシピが多数掲載中です。その中から、本記事では『レンジでかんたん!ふんわりママレードカップケーキ』というレシピを紹介します。『レンジでかんたん!ふんわりママレードカップケーキ』キユーピーによると、必要な材料はこちらです。マヨネーズといえば、酸味や独特の風味がありますが、どうなるのでしょうか…。それでは作っていきます!材料(4人分)ホットケーキミックス150g卵1個51g牛乳80mlキユーピー マヨネーズ大さじ1・1/2アヲハタ 55オレンジママレード大さじ4+適量キユーピーーより引用まず、すべての材料をボウルに入れて混ぜます。レシピに記載のオレンジママレードの『適量』は、最後の仕上げに使うので、ここでは入れないでください。次に、混ぜた生地を4個の型に分けて入れます。直径6.5cmの型を使うとピッタリでした。5ぶん目以上入れると、膨らんだ生地が型から流れてしまうので、気を付けましょう。横から見るとこのくらいです。ふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで2分30秒ほど加熱します。電子レンジのワット数や機種、型の大きさなどによって、加熱時間は調節してください。ちなみに、筆者の家の電子レンジは600Wの出力に設定できなかったので、500Wでまず3分、その後様子を見ながらもう1分追加で加熱しました。加熱が終わった状態がこちら!いい感じにふくらんでいますね。粗熱が取れたら、上に適量のオレンジママレードを塗って完成です。食べると、レシピ名にあるように本当にふんわり!そして、オレンジママレードのさわやかな香りがします。気になっていたマヨネーズの酸味や風味は、意外にもまったく感じませんでした。これは驚きです。筆者の子供は「もう1個食べたいくらいおいしい!」と絶賛。家族全員、1個ずつあっという間に完食しました。とても簡単にできるので、材料を混ぜる工程は子供と一緒に作ってもよさそうです。ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月21日11月も中盤に差し掛かると、クリスマスの準備をする人も多いでしょう。クリスマスパーティーに欠かせないものの1つといえば、ケーキ。洋菓子店の美しくておいしいケーキを買うのもいいですが、「今年は手作りケーキに挑戦してみたい」と思っている人もいるかもしれません。本記事では、SNSで「かわいい!」と話題の『松ぼっくりケーキ』の作り方を紹介します。SNSで話題!『松ぼっくりケーキ』『松ぼっくりケーキ』は、菓子作り初心者や幼い子供でも簡単に作れるケーキです。筆者は5歳の息子と一緒に作ってみました。必要な材料は、市販のチョコレートロールケーキ、チョコレートフレークの2つだけ。食品用ラップも使用するので、忘れずに準備しておきましょう。まず、チョコレートロールケーキを半分にカットします。フォークなどで潰しながら、クリームがスポンジ全体に行き渡るように混ぜてください。均等に混ざったら、ラップにのせましょう。ラップで包みながら、丸く成形します。丸くなったらラップを外して、まな板や皿の上に置き、チョコレートフレークを挿し込んでいきましょう。1段目が終わったら、2段目、3段目と挿していきます。頂点まで隙間なくチョコレートフレークで埋め尽くしたら完成!とってもかわいいですね。左は筆者、右は息子が作ったものです。見ての通り、チョコレートフレークの並び方が多少バラバラでも、しっかり松ぼっくりらしくなりました。筆者の家にはなかったのですが、製菓用の粉砂糖を振りかけると、さらに本物に似せることができるそうです。市販のチョコレートケーキと、チョコレートフレークを合わせたものなので、味も文句なしでした!材料2つで簡単にできる、かわいい『松ぼっくりケーキ』。パーティーメニューの一品に、作ってみてはいかがですか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月20日スペインやポルトガルで発祥したとされ、日本でもおなじみの揚げ菓子である、チュロス。テーマパークや映画館に行ったら、絶対に食べるという人もいるでしょう。特別感があるお菓子ですが、近年自分で作るという人も多いそうです。セガが作ったチュロスが?2024年11月17日、ゲーム会社である、株式会社セガ(以下、セガ)のXアカウントが、1枚の写真を投稿しました。写っていたのは、セガのロゴ『SEGA』をかたどった、青い色のチュロス生地。流行りのチュロスを自作!完成品の投稿がなければ……そういうことです。 pic.twitter.com/PZ5t7rukJI — セガ公式アカウント (@SEGA_OFFICIAL) November 17, 2024 近年、推しや好きな言葉をチュロスでかたどって、SNSに投稿するのが流行しています。それにならって、セガは自社の『ロゴ』をチュロスで作ったのでしょう。残すは焼くだけ…という、完成間近の1枚には、8万件を超える『いいね』が付いていました。多くの人がワクワクしながら、『SEGA』のチュロスの続報を待っていると…。※写真はイメージ翌日の18日現在、焼いた後のチュロスの写真は投稿されていません!その後、Xアカウントは投稿をしていますが、チュロスについてはまったく触れていないという状況です。焦げてしまったのか、割れてしまったのかは分かりませんが、失敗したことが予想されますね。投稿には、たくさんの人からコメントが寄せられました。・「自作してみた」の投稿で、続報がないのを初めて見た!・察した。ダメだったんだろうな…。・みんな、落ち着いて。明日まで待ってみよう!?・7時間以上、応答なし…。それでも、俺は完成を信じているぞ!多くの人が待ち望んでいる、セガのチュロスの『その後』。果たして、完成写真の投稿はあるのか…気長に待ってみましょうね![文・構成/grape編集部]
2024年11月18日愛猫のミントちゃんと暮らしている、飼い主(@piennekomint)さん。注文していた『あるもの』が届き、Xに投稿しました。写っていたのは、販売終了後も人気のあまり、再販を準備しているという商品。届いてすぐに使ったというミントちゃんは、チャームポイントの『しょんぼり困り顔』をしながらも、リラックスした表情になっていました。そんな、ミントちゃんがお気に入りな商品とは…こちらの写真をご覧ください!その正体は…株式会社ヨックモックの『くるくるシガールブランケット』でした!2024年11月1日にオンラインショップで発売開始したものの、すぐに予定数量に達したほどの人気商品です。そんな『くるくるシガールブランケット』を見事ゲットし、飼い主さん。ふわふわ感を味わってもらうために、ミントちゃんをブランケットで巻きました。ミントちゃんの『シガール巻き』姿には、5万件以上の『いいね』が集まるなど、大きな反響が上がっています!・ミント味の『シガール』だ!・かわいすぎる!『シガール』のブランケットはこうやって使うんだ。・「今にも食べられそう…」と不安そうな顔をしている!『くるくるシガールブランケット』に収まっている、ミントちゃんのショットに多くの人がトリコになった模様。飼い主たちの中で、愛猫の『シガール巻き』がブームになるかもしれないですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月18日「善行をした人は報われてほしい」という気持ちは、きっと多くの人が持っているはず。悪人が得をして、善人が割を食うような社会は、健全とはいえません。だからこそ、昔から『天は見通し』といった言葉があるのでしょう。『見知らぬ子供が落としたお菓子』を代わりに購入したら…ある日、買い物をしていたパショ子(@pashoko_89)さんは、素通りできないシチュエーションに遭遇しました。見知らぬ幼い子供が、うっかり清算前のお菓子を床に落としてしまい、その親が商品棚に戻すところを目撃したのです。よりにもよって、落としてしまったお菓子はチョコレートスナック菓子の『ジャイアントカプリコ』。衝撃でコーン部分が破損してしまう可能性は、ゼロではありません。「この後、誰かが買って中身が割れていたら気の毒だもんな…」そう思ったパショ子さんは、もともと『ジャイアントカプリコ』が大好きなこともあり、その親子の代わりに購入することにします。たとえ床に落ちて割れてしまっても、おいしい味は変わりません。早速味わおうと思い、『ジャイアントカプリコ』を開封してみると…。中から出てきたのは、顔が描かれた『当たり』だったのです!正確な封入率は公表されていませんが、『ジャイアントカプリコ』には、マスコットキャラクターの顔が描かれている『当たり』が含まれています。どこも破損していなかった上に、ラッキーな『当たり』に遭遇することができたのは、パショ子さんの善行をお天道様が見ていた証かもしれませんね。善行がしっかりと報われた、パショ子さんのエピソードに、続々と反響が上がりました。・「見知らぬ他人の不幸を防ぐため、代わりに買う」という発想が素晴らしい!・まさに奇跡だ。こういう話が、世の中にあふれていてほしい…。・『いいね』を100回押したいくらいに、素敵なエピソード。『ジャイアントカプリコ』に描かれた表情を見ていると、まるで「あの時は、手に取ってくれてありがとう!」といっているようにも思えてきます。お天道様だけでなく、この『ジャイアントカプリコ』も、パショ子さんの善行を間近で見ていたのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月15日出先で買って食べたお菓子が余った時や、こまごまとしたものをまとめておきたい時、袋に入れておくという人も多いでしょう。中身がこぼれることのないようしっかり結んでおくと、いざ袋を開ける時になかなか結び目がほどけずに困ってしまうことも。無理をしなくても簡単に結び目をほどく方法を、Instagramの投稿から紹介します。きつく結んだ袋の結び目を簡単に開けるアイディアとはきつく結んだ袋の結び目を簡単に開く方法をInstagramで紹介しているのは、主婦業に役立つアイディアや裏技を多数紹介しているしーばママ(shi_bamama)さん。固く結んでしまった袋の結び目は、普通の方法ではなかなか開けることができません。きつい結び目を爪でひっかいてなんとか開けたり、諦めてハサミを使ったりしている人も多いのではないでしょうか。しーばママさんの紹介するテクニックを使えば、きつい結び目も無理なく開けることができます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 初めに、結び目の先の長く伸びている袋の端をくるくるとねじります。ゆるまないようにしっかりとねじって、細く固く、多少の強度がある形になればOK。しっかりとねじったら、次はそのまま結び目に向かってぎゅっと押し込みます。結び目をほどく時には結び目を直接引っ張ってほどこうと考えがち。きつい結び目を直接ほどくのは難しいですが、結び目の先を押し込むことで結び目がゆるみ、ほどきやすくなるのです。結び目がゆるんでしまえば後はこちらのもの。そのままほどけば自然に袋の口を開けることができます!ハサミを使って開けるのは簡単ですが、もう一度その袋を使うのが難しくなってしまうのがネック。結び目を無理にこじ開けようとして爪を使うとうまくいかないばかりでなく、指先を痛めてしまう可能性もあります。結び目側ではなく袋の端に注目して固い結び目をゆるめるというこのライフハック、ぜひ試してみてください。Instagramの投稿から、固く結んでしまった袋の口を簡単に開けるアイディアを紹介しました。なかなかほどけないきつい結び目に困っている人は、ハサミを使う前にぜひこのアイディアを思い出してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日・すごすぎて意味が分からない…。・器用の次元がおかしい!・すごいリアルだ…!これは芸術ですね。・天才ですか?このような声が寄せられたのは、長谷川健太(@kenta_sucretier)さんがXに投稿した1枚です。写真には、ノートらしきものに描かれた、複雑な楽譜が写っていました。一見すると、ただの楽譜のように思えますが、実はとんでもない秘密が隠されていたのです。拡大をして見れば、もしかしたらその秘密に気付けるかもしれませんよ…。それでは、実際に投稿された写真をご覧ください!お分かりいただけたでしょうか。実は、シャーペンやボールペンといった筆記用具ではなく、スイーツをデコレーションする際に使う、チョコペンで描かれた楽譜だったのです!パティシエでありながら、シュクレティエと呼ばれる砂糖菓子アーティストとしても活動している、長谷川さん。等間隔に真っ直ぐ引かれた五線譜に、緻密に描かれた音符や音楽記号など、何度見てもチョコペンで描かれたとは思えませんよね。しかも長谷川さんは、これを下書きをせずに、書き上げたというから驚きです。ちなみに、楽譜が描かれているのは、ノートではなく砂糖の板なのだとか。3日間ほどでこの楽譜を完成させた、長谷川さんは「印刷機がない時代の人たちの、苦労を体感することができました…」とつづっていました。チョコペンで描かれた楽譜を演奏すれば、きっと甘く素敵な音色が、奏でられることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月13日株式会社不二家(以下、不二家)が販売する、お菓子『カントリーマアム』。しっとりとした食感が人気のクッキーです。「なんか体調が悪すぎて、『カントリーマアム』が青色に見えてきた」りくらぼ(@riklabo)さんは、こんなコメントとともに、Xに写真を公開しました。『カントリーマアム』といえば、白色のバニラ味や、茶色のココア味が一般的でしょう。確かに、青色に見えてしまったら、体調不良を疑ったほうがいいかもしれません…。りくらぼさんが見た、『カントリーマアム』がこちら!本当に青い!!想像する『カントリーマアム』とは、かけ離れた色をしていますね。「私も、体調が優れないのかしら…」と思った人は、ご安心ください。こちらの商品は、不二家と漫画家の尾田栄一郎さんが手がける作品『ONE PIECE』のコラボレーション商品『カントリーマアム(バニラ&ラムネ味)』に入っている、ラムネ味の『カントリーマアム』です。バニラ味の『カントリーマアム』と比べた写真がこちら。色の違いは一目瞭然ですね!インパクト抜群な『カントリーマアム』の写真には、15万件以上の『いいね』と、さまざまな声が上がっています。・ちょっと横になってくるわ…。・一瞬、焦った!・目をこすりかけたけど、ラムネ味だと分かって安心。りくらぼさんによれば、ラムネ味の『カントリーマアム』の味は「1、2個目は違和感がありましたが、慣れたらこっちのほうがおいしいぐらい、クセになりました」とのことです。特別に描き下ろされた『ONE PIECE』のイラストも楽しめる、当商品。気になった人は、手に取ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月12日お菓子の袋などを開ける時、うまく開けられない場合はどうしていますか。ご自宅でハサミがある場合はあまり気にならないかもしれませんが、外出先などですぐに袋を開けたい時、あの手この手を試した経験がある人もいるでしょう。切り口から開けることに失敗してしまったり、そもそも切り口がない袋もあるかもしれません。袋の口を左右に引っ張って開ける方法もありますが、パッケージが硬い場合は困難です。力ずくで開けて、中身を飛び散らせてしまうことも避けたいでしょう。ハサミなしで簡単に開けられる方法を、インスタグラマーさんの投稿から紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 10円玉で袋を簡単に開けられる教えてくれるのは、『ライフハックに沼った主婦』しーばママ(shi_bamama)さんのInstagramの投稿です。袋を開封するために使用するのは『10円硬貨2枚』のみ。しーばママさんが開けようとしている袋は、ハサミなしでは開けられないであろう『硬い袋で切り口がないタイプ』です。まず、袋の表と裏から、10円玉硬貨を一枚ずつ挟みます。そのまま硬貨同士を擦るように交差させます。奥のほうの硬貨を手前にスライドさせていきましょう。スルッと簡単に袋を開けることができました。きちんとスライドさせることができれば、無理な力を入れなくても大丈夫です。小さな袋でもOKです。力を入れることなく開封できます。しーばママさんのInstagram投稿には以下のようなコメントが集まっていました。・やってみたい。・目からうろこのアイディアです。試してみたくなるアイディアに、興味を持った人が多いようです。硬貨はほかにもありますが、重さや形の面で、10円硬貨がオススメです。お財布にも10円硬貨が入っている場合は多いでしょう。ハサミがない外出先やアウトドアだけではなく、災害時にも使える裏技です。困った時はお財布の中から10円硬貨を探してみましょう。覚えておくことで、いざという時きっと役立つでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月12日時に、思いもよらない出会いを果たせるのも、買い物の醍醐味。品物を目にした瞬間、『ピーン』と直感で運命めいたものを感じ、気付けば購入していた…なんてことも、ありますよね。自動販売機で見つけて『思わず買ったもの』が?「自販機で見つけて思わず買った逸品です」そんなひと言とともに『出会い』を報告したのは、くまみね(@kumamine)さん。その品物の写真をXに投稿したところ、全国から「こんなものが存在していたのか!」と反響が上がりました。自動販売機に並ぶ品物を眺めていたら、購入せずにはいられなくなったという、1本の缶ドリンク。無理もありません。そのドリンクのパッケージには、多くの人が大好きな『あの食べ物』の名前があったのですから!くまみねさんが手に取った缶のパッケージには、株式会社ブルボンの発売するお菓子『ルマンド』の文字が!これは、1974年に発売して以来、長きにわたって親しまれているお菓子『ルマンド』をドリンクで再現した『ルマンドココアドリンク缶180』です。『ルマンド』に使用するココアクリーム用のフレークと、クレープ生地をパウダー化した生地粉が使用されており、本物の味わいを見事に再現しています。濃厚で、ほどよい甘さが高い人気を誇る『ルマンド』。あの味わいをドリンクでも楽しむことができる…と想像するだけで、よだれが出てしまう人もいるでしょう。投稿は凄まじい勢いで拡散され、全国各地に存在する大勢の『ルマンドファン』が、ざわつきました!・なんだこれは!『ルマンドファン』として見過ごせない情報だ。・缶のデザインもかわいくて、即買いレベルの品物ですね。・飲む前から分かる。これは100点の代物だな。『ルマンドココアドリンク缶180』は、2024年11月現在、一部の自販機で先行販売中とのこと。もし偶然見かけたら、運命の出会いと思って、すぐさま購入してもいいのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月09日ハロウィンやクリスマスに、お菓子を持ち寄って、パーティーを楽しむことがありますよね。しかし「手作りのお菓子は自信ない…」という人もいることでしょう。そんな時は、スーパーマーケットやコンビニエンスストアで買える、市販のお菓子をかわいくラッピングするという方法があります!パーティーにぴったりの『簡単ビリッとラッピング』ラッピングマニアだという、とっこ(tocco.kurashi)さんがInstagramを更新。パーティーでのお菓子配りにぴったりな、簡単ラッピングの方法を紹介し、話題になりました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る とっこ | 30代ママ幸福度上がる暮らし術(@tocco.kurashi)がシェアした投稿 【材料】・紙コップ・折り紙・のりまず、紙コップに、好きなお菓子を入れましょう。個包装になっているお菓子を選ぶのがおすすめです。お菓子を入れた紙コップのふち1周に、のりを付けてください。紙コップのふちに折り紙をのせて、押さえるようにして貼り付けます。張り付けた折り紙を、コップの形に合わせて切り取りましょう。この時、つまめるところを残して切り取ると、開けやすくなります。『簡単ビリッとラッピング』の完成です!筒状になったスナック菓子のパッケージのように、ふたをビリッと開けることができます。とっこさんいわく「スティックのりだと、接着力がちょうどいい」とのこと。柄付きの折り紙や紙コップを使ったり、自分でイラストを描いたりすると、さらにかわいらしいラッピングになりそうですよね!投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・めっちゃ簡単!人と被らなさそうなラッピングですね。・私でもできそう。とってもかわいい!・パーティーで、これやってみたい!パーティーでお菓子を配る時や、ちょっとしたお礼に『簡単ビリッとラッピング』を活用してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月07日生チョコといえば、少し値が張るイメージのスイーツですよね。家で手作りもできますが、生クリームが必要なので、筆者は「もっと身近な材料で作れないか」と思っていました。株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(以下、セブン)が展開するブランド『セブンプレミアム』のウェブサイトでは、豆腐を使った生チョコのレシピが掲載されています。豆腐で作った生チョコに興味があった筆者が、実際に作ってみました。『絹豆腐でしっとりなめらか。生チョコのレシピ』の作り方必要な材料は以下の通りです。食材★濃い絹150g★ミルクチョコレート200g・純ココアパウダー適量★=セブンプレミアムです。セブンプレミアム公式ーより引用まず、豆腐はあらかじめ水切りをしておきます。キッチンペーパーに豆腐を包み、5分ほど置いておきましょう。次に、水切りした豆腐を裏ごしします。こし器がなければ、ザルでも大丈夫です。筆者は茶こしを使いましたが問題なくこせました。手間でなければ、フードプロセッサーやミキサーを使うとなめらかになります。耐熱容器にチョコレートを入れ、ラップをして500Wの電子レンジで1分加熱します。チョコレートが溶けきらなければ少し加熱時間を追加してください。溶かしたチョコレートと、こした豆腐をゴムベラで混ぜ合わせます。豆腐の白い部分がなくなるように、ムラなく混ぜ合わせるのがコツです。よく混ざったら、縦横10cm程度の型に流し入れます。冷蔵庫で1時間ほど冷やし固めますが、夏場など暑い時期は冷凍庫に入れるのがおすすめです。ナイフでチョコレートを切り分け、ココアをまぶせば生チョコレートの完成です。食べるぶんだけ皿に盛り付けてみました。食べてみると、チョコレートやココアの香りが強いので、豆腐っぽさはあまり感じません。一緒に食べた子供は豆腐だとまったく気付かず、残り少なくなったら「おいしい!まだ食べたい」と食べる手が止まりませんでした。好みでナッツやドライフルーツを入れてもいいですね。手軽に作れる豆腐の生チョコをぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月06日朝食や小腹がすいた時などにピッタリのヨーグルト。そのまま食べてもおいしいですが、手作りのスイーツレシピで使われることも多いですよね。簡単レシピ研究家の、まるみキッチン(marumi_kitchen)さんのInstagramでは『パック丸ごとヨーグルトムース』というスイーツレシピが紹介され、反響が上がりました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まるみキッチン(@marumi_kitchen)がシェアした投稿 『パック丸ごとヨーグルトムース』に必要な材料は、こちらです。【材料】・ヨーグルト1パック400g・クリームチーズ200g・砂糖大さじ2杯・ゼラチン5g・お湯大さじ2杯・はちみつ作り方はまず、ヨーグルトを200gはかります。残りはおいしく食べましょう。次に、クリームチーズを耐熱ボウルへ移し、ラップをせずに600Wの電子レンジで30秒加熱します。加熱している間、お湯にゼラチンを混ぜてください。ヨーグルトに、クリームチーズ、ゼラチン、砂糖を混ぜたら、冷蔵庫で冷やし固めて完成です!お好みで、はみちつをかけるのもおすすめなのだとか。最後にヨーグルトのパックから丸ごと滑り出すさまを含め、完成品の見た目もインパクト絶大!ヨーグルトのパックを使うので、ケーキ型を用意する必要がなく、洗い物も少なく済みそうですね。投稿には、このようなコメントが寄せられていました。・作って食べたくなりました!・生クリームもかけてみたいです。・2倍量で作って、私はまだひと口しか食べてないのですが、多分夫が一気に全部食べそう!まるみさんいわく、「材料を混ぜて冷ますだけで作れるので、子供と一緒にチャレンジするのもおすすめ!」とのこと。簡単レシピなので、ヨーグルトが余った時などにもおやつに作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月06日日本では『コスプレをして楽しむ日』として定着したハロウィン。しかし本来は、怖い仮装などで悪霊を驚かせ、追い払うのを目的としたイベントといわれています。悪霊も、実は怖がりなのかもしれません。ジャック・オー・ランタンをはじめ、人間が用意した飾り付けを見て逃げてしまうようです。2024年のハロウィン当日、Xで注目を集めたのは、生きている人間ですら身構えるような写真でした…!歯科衛生士が本気で『ハロウィンのお菓子』を作った結果?この日、株式会社ヨシダがXアカウント(@yoshida_1906)に投稿したのは、従業員が作ったというハロウィンのお菓子。自社のXアカウントをより盛り上げていくため、自身の持てる力を発揮して、本気でお菓子作りに挑んだといいます。その結果、全国から絶賛する声が相次ぐ事態に。実際の写真を見れば、あなたもその理由が分かるはずです!クオリティが高すぎる…!同社は老舗の歯科医療機器メーカー。また、『中の人』ことアカウントの管理者は歯科衛生士であり、歯のプロといっても過言ではありません。自身が持つ歯の知識と、お菓子作りの腕をふんだんに生かした結果爆誕した、『アゴ模型のようなお菓子』。「このまま歯磨き指導が始まりそう」と思ってしまいそうな、インパクト絶大なお菓子は、ネットを通して全国の人に衝撃を与えました。写真はまたたく間に拡散され、「材料の使い方が天才かよ」や「渡されたら思わず二度見するわ!」といった声が寄せられています。『歯のプロによるお菓子』について聞いた凄まじい存在感と、オンリーワンの輝きを放つ、歯科衛生士の『中の人』による力作。このお菓子を作ることになった経緯と、その後について、grapeは話をうかがいました!――このお菓子を作るに至った経緯とは。「イベントや企画をやるからには全力で!」という考え方の『中の人』と会社なので、ハロウィンイベントを手軽に楽しむためのお菓子作りを企画しました。ハロウィンのお菓子って、お化けとか目とかの、ちょっと怖いものが多いと思いますが、『中の人』は歯科衛生士なので「お菓子を作るなら歯がいいな…」と思い、作りました。――作る上でこだわったポイントは?こだわりのポイントは、グミをカットして再現した舌と、牙っぽいポン菓子の歯です。歯の名称でいうと『3番(犬歯)』のような形ですよね(笑)。――社内で配った時の反応は?社内で配ったところ、みんな「食べるのがもったいない」や「ずっと飾っておきたいくらい」といっており、とても喜んでくれました!びっくりするような見た目をしていますが、味はとてもおいしかったです(笑)。お菓子をよく見てみると、歯ぐきは腫れておらずきれいなピンク色で、虫歯もまったく見当たりません。きっとこのお菓子を食べた後は、誰もが歯磨きの重要性を再認識し、いつも以上にしっかりとケアしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月06日・茶色いスマホケースかと思った。・船の刻印もなくなっていて笑う!・乱雑に扱った革財布みたい。・食べ応えがすごそう!これで豪快に食べられますね。このようなコメントが寄せられたのは、@suibun_waterさんがXに投稿した1枚。写真には、株式会社ブルボンが販売する、人気チョコレート菓子『アルフォート』が写っていました。ひと口サイズで食べやすく、サクサクのクッキーと甘いチョコレートがおいしい『アルフォート』を、一度は食べたことがある人も多いのではないでしょうか。しかし、投稿には「スマホケース」「財布」といった、『アルフォート』とは似ても似つかないような物に例える人が、後を絶ちませんでした。なぜかというと…。チョコレートがすべて溶けて、1枚の大きな板のようになっていたからです!1箱に12個入っていたというのが信じられないですよね。色味や形状から、確かに、使い古された長財布のようにも見えませんか。ちなみに、裏側はこのようになっています。この『アルフォート』を夏頃に購入した、投稿者さん。自宅にエアコンがない状況で、長期間放置していたため、暑さで溶けてしまったのだとか。変わり果てた『アルフォート』の姿には、14万件以上の『いいね』が付き、多くの人の口角を上げることになりました。投稿者さんは、今回の一件で「チョコレートは購入したらすぐに食べる」と、固まったアルフォートを前に、意思も固めたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月01日「本日はケーキがハロウィン仕様となります」2024年10月31日、このようなコメントを添えて、北海道札幌市にあるケーキ店『菓子工房マリアンナ』のXアカウント(@mariannasapporo)が1枚の写真を公開しました。そう、同日はハロウィン当日。ハロウィン仕様の仮装をしたり、カボチャ型の装飾『ジャック・オー・ランタン』を自作して家に飾ったり、思いおもいの過ごし方があるでしょう。また、ケーキ店や和菓子店などは、ハロウィンに合わせた限定商品を準備している場合も。同店が考え付いたのは、『ジャック・オー・ランタン』をモチーフにしつつ、ひねりを加えたケーキでした!か、かわいいー!層状になったケーキの上に、ハロウィン仕様の帽子が飾り付けられた『ジャック・オー・ランタン』の姿があります。また、よく見ると、中には『雪の妖精』とも呼ばれる野鳥、シマエナガの顔がデザインされているパターンもあるではありませんか!スプーンですくえば、おいしさが口いっぱいに広がること間違いなしの、ハロウィンケーキ。見た目がかわいすぎるため、食べるのをためらってしまいそうですね…![文・構成/grape編集部]
2024年11月01日お菓子を食べる時、気になることの1つに挙げられるのが、袋の音。プラスチック製の袋の場合、開ける時や、中に手を入れた際に、思ったよりも音がしますよね。静かな空間でお菓子を食べるには、気が引ける時もあるでしょう。使い道に「なるほど!」お菓子にピッタリな小袋ちらいむ(@chilime)さんも、袋の音が気になっていた1人でした。あるものと出会い、『袋の音問題』を解決できたとして、Xにオススメの小袋を紹介しています。ちらいむさんが愛用しているのは、100円ショップ『ダイソー』で販売されている『チャック式シリコーン保存袋』!ガサガサという音がしないため、こっそりおやつを食べる時に便利なのだとか。子育て中の家庭の場合、お菓子の袋を開けると、音で察知した子供が「何を食べているの!?」と突撃してくることは日常茶飯事。この小袋にお菓子を詰め替えておけば、安心して休憩ができそうですね。ちらいむさんは、観劇などの最中にノドが不調になっても助かるとして、次のようにコメントをしています。「のど飴なんかもこれに入れています。音がしないので…。音がしないので!」確かに「周囲の邪魔にならない」という利点から、安心してのど飴を食べられそうです。ちらいむさんによると、『チャック式シリコーン保存袋』は、台所用品の食品保存用の商品陳列棚に置いてあったとのこと。「もし場所が分からない場合は、この画像を店員さんにお見せください…!」とパッケージの写真もXに投稿しています。『袋の音問題』に悩んでいた人は多く、チャック式シリコーン保存は注目を集め、このようなコメントが寄せられています。・なるほど!こんないい商品があるとは!・見た目がかわいいから、ゲットしました。めっちゃいい!・私もお菓子を入れて使ってみました。我が家の犬は、袋の開閉に全然気付かなかったです!・キッチンでおやつを隠れて食べている、全国のお母さんが助かりますね。よくお菓子を持ち運ぶ人は、試しに使ってみてはいかがでしょうか。快適さに、手放せなくなるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年10月31日洋菓子ブランド「ヨックモック」の公式Xが更新され、話題となっている。【画像】ポケモン公式がお菓子作り?「#ポケモンマシュマロ研究部」動画公開ヨックモックは11月1日(金)より、公式オンラインショップにて税込10,000円以上お買い上げいただいた方に「くるくるシガールブランケット」をプレゼントと発表し反響を呼んでいる。1969年の誕生から現在にいたるまで、ヨックモックのロングセラー商品として人気のシガールが、まさかのノベルティ化ということもありファンから数時間でたくさんのいいねが寄せられるなど注目度の高さが窺える。巻くとシガールに!?限定ノベルティのお知らせ️ 11月1日(金)より、公式オンラインショップにて税込10,000円以上お買い上げいただいた方に「くるくるシガールブランケット」をプレゼント✨内側のもこもこ素材が肌寒い季節にぴったりのアイテム。 ぜひこの機会にゲットしてみてくださいね☺️ pic.twitter.com/0P5JW0XpZ5 — ヨックモック【公式】 (@yokumoku_jp) October 29, 2024 この投稿に対し、「斬新で可愛い」「たくさんシガール買って配らないと」などのコメントが寄せられている。
2024年10月29日小さな黒い魚のスイミーが活躍する、絵本『スイミー』。コンビニエンスストアの『ファミリーマート(以下、ファミマ)』では、2024年10月22日から『スイミーグミ』を数量限定で販売し、話題になっています。アップル味の赤い魚型のグミの中に、1つだけコーラ味の黒い魚型のグミが入っていて、小さな魚の群れが1匹の『大きな魚のふり』をするという、絵本の名場面を再現することができるそうですよ!『スイミーグミ』の中身に、絶賛の声!「天才ですか」「これは絶対に買う」『スイミーグミ』で大きな魚を作るには?筆者もファミマで『スイミーグミ』を買ってみた1人。早速、グミをお皿に並べて『大きな魚のふり』を再現してみたのですが…。あれ、なんか思っていたのと違う…。想像していたより、小ぶりな魚ができました!これはこれでかわいいけれど、できれば絵本に登場したような魚を再現したいものです。SNSをチェックしてみると、ほかにも『スイミーグミ』で1匹の魚を作る人が相次いでおり、概念のチワワ(@ptpt_mtt)さんが投稿した内容には、12万件もの『いいね』が集まっていました。概念のチワワさんいわく、1匹の魚をきれいに作るには、2袋以上の量が必要とのこと。投稿されたコメントとともに完成した1枚をご覧ください。『スイミーグミ』、ガチ勢のみなさんに教えておきたいのですが、1『スイミー』2.5袋でできました。5袋買えば2『スイミー』、10袋で4『スイミー』。参考になる情報に、投稿には「なんて有益な情報。どれくらいの量か迷ってた。危うく買いすぎるところだった」「『1スイミー』という新たな単位がかわいすぎ」「3袋買って、やってみる!」などの声が寄せられています。『スイミーグミ』はそのまま味わっても楽しめますが、「絵本の名場面を再現したい!」という人は、2袋以上を買うのがおすすめですよ。家族や友人と一緒に、おやつの時間に作ったら、盛り上がりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月24日