子供との日常を描き、Twitterに投稿している、めめ(@Naru9nari)さん。めめさんの娘さんはある日、麦茶ポットからコップにお茶を注いでいました。その時の様子を見て、めめさんは「待て待て」と止めようとします。娘さんが何をしていたのかというと…。海にすなぁ #育児絵日記 pic.twitter.com/OAf5OwhH9M — めめ (@Naru9nari) May 23, 2022 じぇーんぶつぐぞぉ~。うみにするぞぉ~。娘さんは、「お茶をすべて注いで海にする」と宣言!その言葉通り、すでにお茶はコップからあふれ、テーブルにこぼれてしまっていたようです…。めめさんがこの後、テーブルの上を拭く光景が想像できますね。【ネットの声】・『海にする予告』がかわいすぎる…。子供は、「大きい」「たくさん」とかの言葉が好きだよね。・「待った!」といいながらその手を止めたくなる瞬間。・意志の強さを感じる…。小さな子供は、時に突拍子もない行動に出ることがあります。親としては手を焼くこともありますが、それもまた我が子のかわいさ。どんな行動にも、頬がゆるんでしまいますね![文・構成/grape編集部]
2022年05月25日夏が近づき、冷たい日本茶が美味しい季節になりました。水出しの日本茶を手作りしてみませんか?鹿児島発の日本茶専門店が手軽で美味しい水出し日本茶の作り方を伝授してくれました。マイボトルで持ち歩けば節約にもなりますよ。冷たい日本茶をマイボトルに入れて持ち歩けば節約に!気温がどんどん上がってきて、冷たいドリンクが美味しく感じる季節ですね。ペットボトルのドリンクを毎日買うよりも、マイボトルに自分で飲み物を用意して持ち歩くのなら、節約にもなります。それの定番といえば、冷たい日本茶。より美味しく自分で淹れるにはどうすればいいのでしょうか?今回は、茶葉から水で淹れる水出し日本茶の作り方を、鹿児島発の日本茶専門店「すすむ屋茶店東京自由が丘」が教えてくれました。天然水でより美味しく!水出し日本茶の作り方一般的に冷たい日本茶といえば、熱湯から淹れて、できあがったものを冷まし、冷蔵庫で冷やしてからいただきますよね。一方で、水から淹れる方法もあるのをご存知ですか?お茶のプロであるすすむ屋茶店によると、次の簡単3ステップで、寝ている間に手軽に水出しができるそうなんです。簡単3ステップ!水出し日本茶の作り方1.ピッチャーかボトルに水を入れ、茶葉を入れるすすむ屋茶店蓋つきのピッチャーやボトルを用意します。常温か冷水の天然水1リットルに対し、茶葉10g~15gをお好みで入れてください。ティーバッグを使うとより手軽です。2.冷蔵庫で6時間ほど冷やし、茶葉を取り出すすすむ屋茶店茶葉やティーバッグを入れたまま、冷蔵庫で最低6時間ほど冷やしたら、茶葉を取り出します。夜寝る前に準備をすれば、翌朝には飲めるようになります。携帯用として、水筒に水とティーバッグを入れ、数時間抽出してもいいですよ。3.フィルターがついていないときは茶こしで注ぐすすむ屋茶店ピッチャーやボトルにフィルターがついていないときは、茶こしを使用して注いだほうが、えぐみを感じない味わいになります。水出しのお茶は、あまり保存がきかないので、作った後は当日中に、なるべく早めにいただきましょう。【豆知識】天然水で淹れると日本茶が美味しくなる!?ーーところで、今回はウォーターサーバー「FRECIOUS(フレシャス)」の天然水を利用して淹れていました。実は天然水を使ってお茶を淹れると、より美味しくなるのだそうですね。すすむ屋茶店お湯の温度と同じくらい大切なのが水選びです。使う水の種類によって、味わいが大きく変わってきます。水が美味しければ美味しいほど、お茶自体もおいしくなると言われていて、一般的にお茶を飲むときは、硬水よりも軟水が適しています。ーー市販の天然水か、天然水の出るウォーターサーバー等を利用して、美味しい水出し日本茶を作りましょう。水出し日本茶におすすめの夏らしいお茶3選ーーぜひ、おうちで水出し日本茶を淹れてみませんか。水出しに適した茶葉を紹介します。1.優しい甘みが楽しめる鹿児島茶すすむ屋茶店「水出し煎茶アイスブレンド(鹿児島茶・煎茶・緑茶)」¥1,296(税込)すすむ屋茶店の一品。水出し茶、もしくは氷水出し茶専用に焙煎ブレンドされた日本茶です。コクのある、ゆたかみどりという品種をベースに、優しい甘みが特徴の、さえみどりという品種をブレンドしてあり、鹿児島茶らしい甘みを楽しめます。2.甘めのお茶が好きな人におすすめ煎茶堂東京「はるもえぎ」缶入り(30g)¥1,663(税込)シングルオリジン煎茶専門店「煎茶堂東京」の一品。同店は日本全国の単一農園・単一品種の品種茶を取りそろえています。はるもえぎは、和栗のような甘い香りのするお茶で、低温で淹れることでまったりとした香りが楽しめます。甘めのお茶が好きな人におすすめだそうですよ。氷と水で淹れてもOK。香りを存分に楽しみましょう。3.香り豊かな高級抹茶をブレンドした上品なお茶日本茶きみくら「抹茶入水出し煎茶ティーバッグ」20袋¥1,188(税込)、50個¥2,808(税込)静岡県掛川市の日本茶専門店「日本茶きみくら」は、全国の茶産地からこだわりの日本茶や菓子、茶道具などが手に入るお店。抹茶入水出し煎茶ティーバッグは、水出し専用に火入れされた深蒸し茶に、香り豊かな高級抹茶をブレンドした、上品な味わいが楽しめます。水500ccに対して、茶葉がよく広がる三角タイプのティーバッグを一つ入れて水出ししましょう。夏本番を控える今、お好みの茶葉を見つけて、ぜひ水出し日本茶の作り方をマスターしましょう。きっと夏がくるたびに重宝しますよ。今回ご紹介した商品は、いずれもオンラインショップで購入できます。取り扱い状況については店舗にお問い合わせください。Information「すすむ屋茶店 東京自由が丘」鹿児島にて100年続く製茶卸問屋より派生し生まれた、最高の日本茶のみを扱う専門店。鹿児島と東京に構える実店舗では、すべての日本茶が試飲可能。喫茶スペースのある店舗では、限定メニューや甘味も愉しめる。文・椎原茜
2022年05月23日お茶づくしのビアガーデン「抹茶ビアガーデン」が、東京・御茶ノ水の日本茶レストラン「レストラン 1899 お茶の水」にて2022年6月3日(金)から9月30日(金)まで開催される。“お茶づくし”のビアーガーデンが3年ぶり開催3年ぶりの開催となる「抹茶ビアガーデン」では、料理からドリンクまですべてが“お茶づくし”。創業123年の老舗・龍名館の「レストラン 1899 お茶の水」店内40席と屋外22席のビアテラスにてドリンク、フード、スイーツまで充実したラインナップを楽しむことができる。日本茶ビールや抹茶ワインが飲み放題!「抹茶ビアガーデン」のお楽しみと言えば、なんといっても飲み放題で楽しめる日本茶を使ったドリンク。「抹茶ビール」、「抹茶黒ビール」、「ほうじ茶黒ビール」といった3種の日本茶ビールに加えて、ビアガーデン初登場となる“超クリーミーな泡”バージョンの「抹茶ビール」と「抹茶黒ビール」、「ほうじ茶黒ビール」も提供される。イチオシの「抹茶ビール」は、ビールに抹茶を合わせた、独特のまろやかさと旨味が楽しめるヘルシーなビアカクテルで、ビアガーデンでは人気No.1の1杯となっている。また、ジンを深蒸し煎茶で割る、すっきりとした味わいの「深蒸し煎茶翠ジンソーダ」、「抹茶ハイボール」、「抹茶ワイン」もあわせて楽しみたい。ノンアルコールのドリンクとして、日本茶を使った「モクテル」3種も用意。そのうちのひとつである、ジンジャーエールとレモンシロップを合わせて煎茶を注いだ「スパイス&サワーティー」は、スパイシーさと煎茶のうま味がマッチした1杯だ。お茶を使ったお酒に合うメニュー料理は、ビアガーデン初登場の7種類を含む全14種類を提供する。特におすすめは、豚フィレ肉にほうじ茶をたっぷりまぶし、低温でじっくりローストして柔らかく仕上げた「豚フィレ肉のほうじ茶ロースト」。その他、緑茶・番茶・紅茶をそれぞれ練りこんだ3種の「お茶ソーセージ盛り合わせ」、煎茶の茶葉をたっぷり付けてから低温でじっくりとローストした「煎茶ローストビーフ」、蒸した茶葉をまるごとトッピングした「煎茶チキンと茶葉の酒盗ピザ」、抹茶のソースにディップして食べる「彩り野菜の抹茶ディップ」など、日本茶レストランならではのメニューを用意している。シメは“お茶スイーツ”でビアガーデンのシメには、お茶スイーツをいかが。「お茶パフェ」は、自家製の抹茶プリンにベリーソースを重ね、挽茶シャーベットやおこし、抹茶あられ、濃茶アイス、栗、黒豆、白玉、あんこなどをトッピングした和パフェで、見た目も華やか。「濃茶ジェラート」は、一番茶の若芽を手摘みした京都産の抹茶を使用したこだわりの一品となっており、大人のほろ苦い味わいを楽しめる。【詳細】抹茶ビアガーデン日時:2022年6月3日(金)~9月30日(金) 17:00~22:00(L.O. 21:30)※日曜・祝日は休業場所:レストラン 1899 お茶の水住所:東京都千代田区神田駿河台3-4 (ホテル龍名館お茶の水本店1F)料金:3,500円(飲み放題・席は120分制)予約受付スタート日:4月26日(火)~予約TEL:03-3251-1150※公式HPからも予約受付。Web予約で飲み放題料金を500円割引。※予約は2部制。17:00~18:00 / 19:30~20:00【提供メニュー】■ドリンク(飲み放題)抹茶ビール、抹茶黒ビール、ほうじ茶黒ビール、抹茶ノンアルコールビール、抹茶ハイボール、抹茶ワイン、深蒸し煎茶翠ジンソーダ、日本茶モクテル3 種、日本茶3 種、生ビール、黒ビール、ハーフ&ハーフ、ノンアルコールビールなどの飲み放題(120分制)■料理 / スイーツスモークサーモンと生ハムの抹茶シーザーサラダ 980円彩り野菜の抹茶ディップ 1,280円おつまみ 枝豆緑茶わさび漬け 500円トマトのほうじ茶蜜漬け 500円鯵の抹茶なめろう 780円煎茶チキンと茶葉の酒盗ピザ 980円メイン 豚フィレ肉のほうじ茶ロースト 1,100円お茶ソーセージ盛り合わせ 1,800円煎茶ローストビーフ 1,300円揚げ物 お茶フレーバーのポテトフライ(抹茶・ほうじ茶) 各580円ふわふわえび真薯のてん茶フライ 880円食事 1899 和出汁キーマカレー 1,000円(ハーフ700円)茶蕎麦 700円1899 お茶パフェ 1,400円濃茶ジェラート 550円アイス2 種盛り合わせ(抹茶・ほうじ茶・ジャージー牛乳より2種選択) 500円酒茶ケーキ(抹茶・ほうじ茶・紅茶) 1種・2種盛り 400円、3種盛り 550円
2022年04月29日お茶づくしのビアガーデン「抹茶ビアガーデン」が、東京・御茶ノ水の日本茶レストラン「レストラン 1899 お茶の水」にて2022年6月3日(金)から9月30日(金)まで開催されます。“お茶づくし”のビアーガーデンが3年ぶり開催3年ぶりの開催となる「抹茶ビアガーデン」では、料理からドリンクまですべてが“お茶づくし”。創業123年の老舗・龍名館の「レストラン 1899 お茶の水」店内40席と屋外22席のビアテラスにてドリンク、フード、スイーツまで充実したラインナップを楽しむことができます。日本茶ビールや抹茶ワインが飲み放題!「抹茶ビアガーデン」のお楽しみと言えば、なんといっても飲み放題で楽しめる日本茶を使ったドリンク。「抹茶ビール」、「抹茶黒ビール」、「ほうじ茶黒ビール」といった3種の日本茶ビールに加えて、ビアガーデン初登場となる“超クリーミーな泡”バージョンの「抹茶ビール」と「抹茶黒ビール」、「ほうじ茶黒ビール」も提供される。イチオシの「抹茶ビール」は、ビールに抹茶を合わせた、独特のまろやかさと旨味が楽しめるヘルシーなビアカクテルで、ビアガーデンでは人気No.1の1杯となっています。また、ジンを深蒸し煎茶で割る、すっきりとした味わいの「深蒸し煎茶翠ジンソーダ」、「抹茶ハイボール」、「抹茶ワイン」もあわせて楽しみたい。ノンアルコールのドリンクとして、日本茶を使った「モクテル」3種も用意。そのうちのひとつである、ジンジャーエールとレモンシロップを合わせて煎茶を注いだ「スパイス&サワーティー」は、スパイシーさと煎茶のうま味がマッチした1杯です。お茶を使ったお酒に合うメニュー料理は、ビアガーデン初登場の7種類を含む全14種類を提供する。特におすすめは、豚フィレ肉にほうじ茶をたっぷりまぶし、低温でじっくりローストして柔らかく仕上げた「豚フィレ肉のほうじ茶ロースト」。その他、緑茶・番茶・紅茶をそれぞれ練りこんだ3種の「お茶ソーセージ盛り合わせ」、煎茶の茶葉をたっぷり付けてから低温でじっくりとローストした「煎茶ローストビーフ」、蒸した茶葉をまるごとトッピングした「煎茶チキンと茶葉の酒盗ピザ」、抹茶のソースにディップして食べる「彩り野菜の抹茶ディップ」など、日本茶レストランならではのメニューを用意。シメは“お茶スイーツ”でビアガーデンのシメには、お茶スイーツ。「お茶パフェ」は、自家製の抹茶プリンにベリーソースを重ね、挽茶シャーベットやおこし、抹茶あられ、濃茶アイス、栗、黒豆、白玉、あんこなどをトッピングした和パフェで、見た目も華やか。「濃茶ジェラート」は、一番茶の若芽を手摘みした京都産の抹茶を使用したこだわりの一品となっており、大人のほろ苦い味わいを楽しめます。【詳細】抹茶ビアガーデン日時:2022年6月3日(金)~9月30日(金) 17:00~22:00(L.O. 21:30)※日曜・祝日は休業場所:レストラン 1899 お茶の水住所:東京都千代田区神田駿河台3-4 (ホテル龍名館お茶の水本店1F)料金:3,500円(飲み放題・席は120分制)予約受付スタート日:4月26日(火)~予約TEL:03-3251-1150※公式HPからも予約受付。Web予約で飲み放題料金を500円割引。※予約は2部制。17:00~18:00 / 19:30~20:00【提供メニュー】■ドリンク(飲み放題)抹茶ビール、抹茶黒ビール、ほうじ茶黒ビール、抹茶ノンアルコールビール、抹茶ハイボール、抹茶ワイン、深蒸し煎茶翠ジンソーダ、日本茶モクテル3 種、日本茶3 種、生ビール、黒ビール、ハーフ&ハーフ、ノンアルコールビールなどの飲み放題(120分制)■料理 / スイーツスモークサーモンと生ハムの抹茶シーザーサラダ 980円彩り野菜の抹茶ディップ 1,280円おつまみ 枝豆緑茶わさび漬け 500円トマトのほうじ茶蜜漬け 500円鯵の抹茶なめろう 780円煎茶チキンと茶葉の酒盗ピザ 980円メイン 豚フィレ肉のほうじ茶ロースト 1,100円お茶ソーセージ盛り合わせ 1,800円煎茶ローストビーフ 1,300円揚げ物 お茶フレーバーのポテトフライ(抹茶・ほうじ茶) 各580円ふわふわえび真薯のてん茶フライ 880円食事 1899 和出汁キーマカレー 1,000円(ハーフ700円)茶蕎麦 700円1899 お茶パフェ 1,400円濃茶ジェラート 550円アイス2 種盛り合わせ(抹茶・ほうじ茶・ジャージー牛乳より2種選択) 500円酒茶ケーキ(抹茶・ほうじ茶・紅茶) 1種・2種盛り 400円、3種盛り 550円
2022年04月27日カフェなどで注文できる、クリームソーダ。メロンソーダなどのジュースに、アイスクリームやサクランボがトッピングされたクリームソーダは、味だけでなく、かわいらしい見た目で幅広い世代に愛され続けています。※写真はイメージその発想はなかった!クリームソーダを模した…お茶漬け!?磁・場(@jiba_no_jiba)さんがTwitterに投稿した、2枚の写真が話題となっています。磁・場さんは、この日、冷たいお茶漬けを作りました。お茶漬けといえば、茶碗に盛られたご飯に、お茶や出汁をかけたものが一般的。しかし、磁・場さんは、お茶漬けをかわいらしく盛り付けたのです!その写真がコチラ!クリームソーダみたいなお茶漬作った pic.twitter.com/aOSjcdwebe — 磁・場 (@jiba_no_jiba) April 22, 2022 透明なグラスにお茶を注ぎ、丸めたご飯と梅干をトッピング。まるで、クリームソーダのような仕上がりです!一般的なお茶漬けと違い、お茶の上にご飯をトッピングするという発想に驚きですね。この投稿には「笑った」「すごい」などの声が寄せられました。・すごい!こんなこと思い付かないよ~!暑い日に、これを真似して作ろうと思いました。・バーや飲食店で、シメのメニューとして提供したら人気が出そう!・食べづらそうだけど、発想がいいね。・味覚と視覚の不一致が起きて、食べたら混乱しそう!この投稿には、18万件以上の『いいね』が寄せられています。これまでにない、お茶漬けの涼しげな盛り付けに多くの人が驚いたようです。特別な道具は必要ないので、自宅で真似してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年04月23日『お~いお茶』などの商品を発売していることで知られる、株式会社伊藤園(以下、伊藤園)。1989年に『お~いお茶』のブランドが誕生してから、2022年現在で33年を迎えています。この間、味の種類や味わいに変化をもたらしながら、『お~いお茶』は多くの人に飲まれてきました。お詫びと経緯をまとめた報告書には?同社は、 2022年3月14~27日まで、キャンペーン『お~いお茶 タイムトリップ』を実施。このキャンペーンは、1996年、 2002年、 2005年に発売されていた『お~いお茶』の味が再現されたお茶を飲み、どれがどの年代なのかを飲み当てるというものでした。お茶が入ったペットボトルはラベルが外されているため、ビジュアルではどの年代のものかが分かりません。2022年にリニューアルされた商品を飲んだ上で、過去との違いを飲み比べてみるという企画です。同キャンペーンには、18万7080通もの募集があったとか。クイズを当てた正解者のうち、当選した3000人に『茶畑トリップ』をプレゼントする予定だったところ、20人しか正解できなかったようです。当選予定者数と計算すると、正答率は、驚異の0.67%!クイズが難しすぎて、多くの人が正解にたどり着けなかったことが分かります。今回の結果を踏まえ、キャンペーンを企画した担当者と、『お~いお茶』の開発者は、お詫びと経緯をまとめた報告書を作成。難しすぎたクイズに、反省の弁をつづっている一方、報告書に書かれている一部の言葉が、漢字ではなくひらがなになっていることに気付いたでしょうか。縦読みをしてみると、このようになっていたのです。1枚目:みよこれがいとうえんのちからだ2枚目:あなたはこのしんかについてこれるかまさかの開き直り…!伊藤園の商品開発の能力の高さに、消費者はただただひれ伏すしかないようです…。同社が公表した報告書の縦読みに気付いた人からは、「やられたわ」「メンタルが強い」といった反応が上がりました。ちなみに、今回の難しすぎたクイズを踏まえ、同社は2022年4月28日まで『お~いお茶タイムトリップ茶レンジキット』をプレゼントするキャンペーンを実施。このプレゼントは、各年代に発売されていたお茶を飲み比べできるものです。通販サイト『Amazon』で対象の商品を購入し、必要事項と『とても簡単なクイズ』の回答を入力して応募した人の中から、抽選で5000人にプレゼントするとのこと。難題に心が折れた人は、再度挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年04月17日モニター調査でも多数から好評価!株式会社ファンケルが、ダイドードリンコ株式会社と共同開発した「大人のカロリミット(R)はとむぎブレンド茶」「大人のカロリミット(R)玉露仕立て緑茶プラス」「大人のカロリミット(R)すっきり無糖紅茶」(各税込151円)を2022年3月17日(木)に通信販売と直営店舗にてリニューアル発売します。2016年に株式会社ファンケルと、ダイドードリンコ株式会社が共同開発した「大人のカロリミット(R)」シリーズは、今回のリニューアルで素材の配合バランスを見直し、味わいはそのままにさらに美味しくなります。好みで選べる3種類のお茶厳選したはとむぎ・緑茶・ほうじ茶・烏龍茶・コーン茶の素材を素材とする「大人のカロリミット(R)はとむぎブレンド茶」は、配合バランスを変更したことで食事に合う味を保ちながら、後味のすっきり感が強化されています。焙煎方法などが異なるこだわりの7種の緑茶葉と石臼挽き玉露を使用している「大人のカロリミット(R)玉露仕立て緑茶プラス」は、緑茶葉の種類とブレンド比率を変更。旨味とコクがアップし、より緑茶らしい食事に合う味わいに仕上がりました。厳選された高品質なウバ・ディンブラのクオリティーシーズンの紅茶葉を100パーセント使用した「大人のカロリミット(R)すっきり無糖紅茶」は製法を変更、紅茶の風味とすっきりとした後味が強化されています。(画像はプレスリリースより)(画像は株式会社ファンケルより)【参考】※株式会社ファンケル
2022年03月09日健康や美容のために、お茶を取り入れるべき理由出典:byBirth健康や美容のためにおこなうインナーケアは、食事はもちろんですが、毎日の飲み物を意識するのも効果的です。お茶にも種類によってさまざまな効果効能があるため、目的に応じて健康や美容に役立てましょう。目的別!健康・美容効果があるお茶9種ダイエットにおすすめのお茶出典:byBirth緑茶緑茶に含まれるカテキンには、体脂肪を減らす働きがあることが分かっています。また、食後の血糖値上昇を抑える働きもあります。血糖値が急激に上がると、過剰にインスリンが分泌され、その働きによって体に脂肪がつきやすくなります。そのため、ダイエットでは血糖値をコントロールすることが大切です。カテキンは、高い温度で抽出されやすいため、時間があるときは急須などで緑茶を淹れてみてください。桑の葉茶桑の葉茶は、糖を消化吸収する酵素を阻害することで、食後の血糖値上昇を抑える働きがあります。そのため、食前や食事中に飲むとダイエットに役立てることができます。また、食物繊維やカルシウムなどのミネラルも豊富なので、普段補いにくい栄養素も桑の葉茶を飲むことで摂取することができますよ。美肌づくりに役立つお茶出典:byBirth黒豆茶黒豆茶には、ポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれています。アントシアニンは強い抗酸化作用を持つため、シミやそばかすなど肌トラブルの原因となる活性酸素を除去する働きがあります。アンチエイジングにも効果的です。黒豆茶はカフェインが入っていないため、寝る前や妊婦の方も飲めるという点も、嬉しいポイントかと思います。柿の葉茶柿の葉茶は、緑茶やレモンよりも豊富なビタミンCが含まれています。また、ポリフェノールの一種であるタンニンも含まれていますが、抗酸化作用があるためビタミンCとともに美肌づくりをサポートします。柿の葉茶に含まれるビタミンCは、正確にはプロビタミンCといい、体内でビタミンCに変わるもの。熱にも強いため、お茶でもビタミンCをしっかり補給することができますよ。ハイビスカスティーハイビスカスティーに含まれるリンゴ酸やクエン酸は、新陳代謝を活発にする働きがあります。そのため、肌細胞のターンオーバーを促して肌荒れを防ぐといわれています。また、抗酸化作用があるポリフェノールも含まれるため、肌の老化予防にも役立ちます。同じくビタミンCが豊富なローズヒップと一緒に摂ると、さらに肌に効果的だといわれています。ローズヒップティーとブレンドして飲みましょう。甘みをつけたい場合には、はちみつを加えると良いですよ。腸活に役立つお茶出典:byBirth桑の葉茶桑の葉茶には食物繊維が多く含まれています。便秘解消や腸内環境を整えるのに役立ちます。腸内環境が良くなると、老廃物が体外に出されるため肌トラブルの予防にもなります。また、代謝が良くなるので痩せやすい体づくりにも役立ちます。貧血予防におすすめのお茶出典:byBirthルイボスティールイボスティーには鉄が含まれており、カフェインレスなので鉄の吸収を妨げるものが少なく、鉄分補給に向いている飲み物だといえます。また、ルイボスティーには強い抗酸化作用があるため、肌のシミやシワなど肌トラブルの原因となる活性酸素を除去し、肌を健やかに保つ働きが期待できます。鉄分補給、美肌づくりに役立つ、女性に嬉しい飲み物といえますね。コーン茶コーン茶は食物繊維だけでなく鉄分も含まれています。特に女性は鉄不足になりやすいため、お茶を飲むことで鉄分が補給できると嬉しいですよね。コーン茶もカフェインレスなので、安心して飲むことができますよ。レモン汁やはちみつをプラスしても美味しくいただけます。味の変化がほしいときに試してみてください。冷え対策に向いているお茶出典:byBirthコーン茶コーン茶にはビタミンEも含まれており、ビタミンEは血管を広げて血流を良くする働きがあるため、冷え予防に効果的です。ビタミンEには抗酸化作用もあるため、アンチエイジングや美肌づくりにも良いですよ。温かいコーン茶でほっと一息つきながら、体を温めましょう。むくみ予防に効果的なお茶出典:byBirthハイビスカスティーむくみとは、体内に老廃物や水分がたまることが原因で起こるため、血流を改善したり、余分な老廃物や水分を体の外に出すことで良くなります。ハイビスカスティーにはカリウムが含まれており、カリウムには利尿を促す働きがあるため、むくみに効果的です。また、ハイビスカスティーに含まれるクエン酸には、血流を良くする働きがあるため、血液中の余分な老廃物や水分を排出するのに役立ちます。たんぽぽ茶たんぽぽ茶にもカリウムが含まれているため、むくみ予防に効果的です。また、たんぽぽ茶には食物繊維のイヌリンも多く含まれるため、便通を良くする働きや、血糖値の上昇を抑える働きもあり、むくみ予防のみならずさまざまな効果を得ることができます。苦味が気になる場合は、アイスで飲むと苦味が気になりにくいですよ。レモンやはちみつ、ミルクをプラスしても美味しくいただけます。いかがでしたでしょうか?いずれも、スーパーやコンビニなどで入手できるお茶なので、ぜひ参考にして生活に取り入れてみてくださいね。
2022年01月22日「ワイン用ブドウの葉」を使ったお茶をご存知ですか?普段は土に返っていく葉を利用したサステナブルで新しいお茶、その名も「北海道TEA ワインブドウリーフティー2021」。茶葉が栽培されない北海道から生まれた、個性豊かな味わいをご紹介します!「北海道TEA ワインブドウリーフティー2021」3,240円。ロゴマークはスタイリッシュな北海道のフォルムで表現。Made in hokkaido のブランドが世界へ向かっていく勢いとスピード感を意味しているんだとか。「北海道TEA」に使われている茶葉は、生産者がブドウの成長を促すために行う「芽かき」や「除葉」で出た葉。醸造用ブドウの芽かきがはじまる春から葉とりを続ける夏くらいまでひとつひとつ丁寧に葉をとります。ブドウの生育を考えながら取る葉を選んでいくため、とてもデリケートな作業なんだとか。その葉が加工されてできた茶葉は、ノンアルコール、ノンカフェイン。アルコールが苦手な方や妊婦さんなど、広く楽しんでもらえるのも特徴です。今回ご紹介する2021年のリーフティーは、北海道の8つのブドウ畑から採れた茶葉をブレンド。通常の茶葉よりもパリパリと乾燥していて、香りがぎゅっと凝縮されている印象。これこそ、様々な発酵方法や粉砕度合いで試作を繰り返してできた結晶です。まずはパッケージに書いてある通り、茶葉3gに沸騰したての熱湯を200ml注ぎ3分。お湯を注いだ瞬間に部屋に広がる香りにうっとりしているうちに、黄金色に輝くお茶が完成!熱々のお茶を一口含んでみると、丸みのある味わいの中に少しの酸味。そしてほんのり鼻から抜けるブドウの香り。ハーブティーとも違う、まさに新しいお茶の味わいに、虜になってしまいました。お次はアイスでいただきます。茶葉は少し多めの5gで、後の要領は同じ。抽出が終わったら、氷3つほどを入れて溶けきるまで冷まして、ワイングラスで楽しんでみましょう。温かいお茶と比べ、フレッシュなブドウを思わせるすっきりとした味わい。口当たりのまろやかさもワインのようで好みでした。お茶菓子はもちろん、サブレやクッキーなどの焼き菓子、ナッツなどのおつまみにも合いそうな万能選手です。今回ご紹介した「北海道TEA」は、オンラインショップで発売中。よく晴れた昼下がりやゆったりとした夕食時に。鼻から抜ける香りや後味をワインのようにじっくりと味わってみてください。「北海道TEA ワインブドウリーフティー2021」3,240円内容量:1箱 / 50g(約10〜16杯分)※ 茶葉の状態でチャック付きアルミ袋に入っています。公式サイト
2022年01月19日ルピシア(LUPICIA)は、「桜のお茶」シリーズを2022年2月15日(火)より全国のルピシア店舗ほかにて数量限定で販売する。ルピシアの春の代名詞「桜のお茶」シリーズルピシアの春の代名詞ともいえる「桜のお茶」シリーズは、毎年人気を博す商品のひとつで、テーマによって装いを変え、桜を表現している。2022年は、自然の美しい風景を意味する「花鳥風月」をテーマとし、日本の伝統的な友禅や千代紙をモチーフに、“日本の美”をパッケージに描いた。ティーカップひとつで、桜が咲き誇る美しい景色を楽しめるようなお茶が揃う。シリーズを代表する「サクラ」は、桜餅を思わせる桜の葉のやさしい香りとほのかな塩味が特徴。洋菓子にも和菓子にもマッチする紅茶だ。また、「サクラ&ベリー」は、桜の葉の爽やかな香りと苺の甘い香りが調和する、ふんわり優しい風味が楽しめる紅茶。トッピングに加えられたバラの花びらが浮かぶ様子も華やかで、午後のティータイムを優雅に演出してくれる。ノンカフェイン&ローカフェインのお茶も展開ノンカフェイン&ローカフェインのお茶も展開。華やかな桜の木をイメージしてフルーツの甘い香りをまとわせたデカフェ紅茶「スリジエ」、ノンカフェインのルイボスに大島桜の葉をブレンドし、ラズベリーなどの香りをのせた「サクラ・ルイボス」が展開される。ホワイトデーや春の贈り物にぴったりなセットもホワイトデーや春の贈り物に最適なティーバッグにも注目だ。5種セットや贅沢な50種セットなど、種類豊富に揃えている。【詳細】「桜のお茶」シリーズ発売日:2022年2月15日(火)取り扱い:全国のルピシア店舗および公式オンラインストア価格:サクラ 50gデザイン缶入 1,150円、ティーバッグ10個デザインBOX入 940円サクラ・ヴェール 50gデザイン缶入 1,150円、ティーバッグ10個デザインBOX入 940円サクラ&ベリー 50gデザイン缶入 1,150円、ティーバッグ10個デザインBOX入 940円・ノンカフェイン&ローカフェインサクラ・ルイボス 50gデザイン缶入 1,080円、ティーバッグ10個デザインBOX入 900円スリジエ 50gデザイン缶入 1,150円、ティーバッグ10個デザインBOX入 940円
2022年01月14日フェムテックブランドNagiが、台湾発漢⽅ブランドDAYLILYとコラボしたホリデーギフトボックスを発売します。2021年12月10日から予約販売開始。12月26日までの受付です。■DAYLILYとのコラボボックス“ Merry christmas from Nagi ”と題し、選べる2種類のホリデーギフトボックスを販売。⼥性の⼀⽣に寄り添う漢⽅ライフスタイルを提案しているDAYLILYの商品と、Nagiを⼀緒にお届けすることで、多くの⼥性たちに毎⽇をより快適に過ごして欲しいという思いから今回のコラボレーションが実現しました。NagiとDAYLILYの商品がセットになった、クリスマスだけの特別なギフトです。誰かに贈るギフトも良いですが、1年がんばった⾃分へのごほうびにいかがでしょうか。◇heartwarming boxこの冬、まったりすごしたいあなたに。Nagiのスタンダードタイプ(ヴァイオレットピンク)1点と、和漢素材がベースとなっているDAYLILYの⾷べるお茶とシロップ2品が⼊ったセットです。⼥性の⾝体に寄り添うアイテムと、気持ちを明るくするブライトカラーのヴァイオレットピンクのショーツで、しっかりセルフケア。通常よりも1,000円以上お得な特別価格です。◇joyful box今年、とってもがんばったあなたに。Nagiのスタンダードタイプ(ブラック)とフルタイプ(ヴァイオレットピンク)2点に、和漢素材がベースとなっているDAYLILYの⾷べるお茶とシロップ2品が⼊ったセットです。吸⽔量の違う2つのショーツと⼥性のためにブレンドされたお茶とシロップで、今年1年がんばった⾃分を思いっきりいたわりましょう。通常よりも1,500円以上お得な特別価格です。■商品概要・heartwarming box10,000円・joyful box15,500円(マイナビウーマン編集部)
2021年12月10日お茶、入れてくれない?自分が飲むためのお茶を、なぜ人に用意させるのか…そんなことをお願いされ、イラっとした経験はないでしょうか。ですが、まやお卍(@xxmasayanxx)さんが祖母の家で見かけたゴミ箱を置くと、そんなお願いはされなくなるかもしれません。お茶お茶お茶くらい自分で淹れろ自分でお茶と全面に書かれた祖母宅のゴミ箱 pic.twitter.com/jsyNes0fub — まやお卍 (@xxmasayanxx) November 10, 2021 お茶くらい、自分で淹れろ!『tea』はお茶、『yourself』は自分自身の意味ですが、分かりやすく日本語にするとこのようになるでしょう。意味が分かると、強すぎる主張に腰が引けてしまいそうですね。まるで怨念でも込められているかのようなゴミ箱のデザインに、「作った人は、よっぽど腹に据えかねてたんだろうな…」「謎にツボった」といった反応が上がりました。こうしたメッセージにゾッとするのではなく、普段から自分で入れるように心がけたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年11月12日みなさんこんにちは、チッチママです! 我が家では子ども達が飲むお茶といったら「麦茶」が定番ですが、ある日から長女が「あるお茶」にハマりました。 私が好きで飲んでいたジャスミン茶、試しに飲んでみる?と味見させたところすっかり気に入った長女。ついには保育園へ持っていくお茶もジャスミン茶が良いと言い出すように! 味もさることながら、まさかの「お茶の名前」がポイントだったとは…! 笑
2021年11月03日茶葉の輸入や卸販売を手がけるTokyo Tea Tradingは、世界の3種のお茶「紅茶」「緑茶」「青茶」 の新しい楽しみ方を発信するお茶の新ブランド「THREE TEA」の店舗、「THREE TEA LABORATORY」を9月28日にニュウマン新宿店にオープンしました。「THREE TEA」は、従来の知識や飲み方だけにこだわらない、一人ひとりのライフスタイルに合った世界のお茶の新しい楽しみ方を発信していくブランド。その“お茶の新しい楽しみ方”を提案する場所として生まれた「THREE TEA LABORATORY」の第一弾のメニューとして登場するのは、紅茶・緑茶・青茶を使用した様々なミルクティーです。トッピングの食感を楽しむ、食べるタイプのお茶「イートティー」や、美しい体づくりに有効なホエイプロテインを使った「プロテインミルクティー」など、他では味わえないメニューが並びます。さらに、ベーシックなミルクティーやチャイティー、クラフトコーラも楽しめるというのだから、あなたが気に入るドリンクも見つかるはず。また、自宅でも楽しめるオリジナルブレンドティーや、宝石のように煌びやかな一口サイズの羊羹も用意。ちょっとした手土産にも喜ばれそうですよね。仕事の息抜きに立ち寄っても良し、手土産を買いに覗いても良し。本日オープンの店舗に足を運んでみてはいかがでしょうか。■店舗概要・THREE TEA LABORATORY ニュウマン新宿店2F営業時間:平日・土曜日 8:00~21:00、日曜日・祝日 8:00~20:00公式サイト:(マイナビウーマン編集部)
2021年09月28日サントリーは、今年で発売40周年を迎える「サントリー烏龍茶」と、同じく40歳を迎えた俳優の安達祐実さんを起用した特別コンテンツ「サントリー烏龍茶×安達祐実『濃い40年でしたね』」を、安達さんの誕生日である9月14日に公開。また、同じく創立40周年のファミリーマート限定で「サントリー烏龍茶 ファミリーマート40周年限定商品」ペットボトルを同日に発売しました。「サントリー烏龍茶」は、1981年に缶入り烏龍茶として発売され、日々の水分補給として、食事のお供として愛されるロングセラー商品。今回の特別コンテンツは、40周年を迎える「サントリー烏龍茶」が、創刊40周年となるCanCam、そして、今年で40歳となった俳優の安達祐実さんとタッグを組み誕生した“濃い40年”を共に振り返るコラボ企画です。特設サイト内では、安達さんが幼少期の写真と同じポーズで完全再現するタイムスリップ写真を公開。年を重ねても変わらぬ笑顔は必見です。また、今回販売されるファミリーマート40周年限定商品「復刻版 サントリー烏龍茶」は、味わいもデザインも発売した1980年代のものをイメージして再現。レトロなボトルパッケージにときめく人も多いはず。特設サイトでは、安達さんのインタビューとともに数々の写真を公開中。40年の軌跡をたどるコンテンツを、ぜひチェックしてみてくださいね。■コンテンツ概要・サントリー烏龍茶×安達祐実『濃い40年でしたね』公開期間:2021年9月14日~10月11日公開先:■商品概要・「サントリー烏龍茶 ファミリーマート40周年限定商品」内容量:600mlペットボトル販売:全国のファミリーマート(マイナビウーマン編集部)
2021年09月16日漢方を飲んでみたいけど、「苦い」「まずい」「続かない」というイメージがありませんか?そんな先入観を覆す飲みやすくて美味しい調合をした漢方を使用した「養生茶」を紹介。ananで人気連載の『カラダにいいもの』コレクション。今週は、京都の老舗『亀田利三郎薬舗』が作った飲みやすい「養生茶」です。漢方の知恵でデイリーケア。美味しさにこだわった養生茶。各¥324(1包)京都の老舗薬舗が手がける、漢方の知恵を生かした養生茶に、新シリーズが登場。高品質の薬草を贅沢に使った3種類で、心身の不調が特に気になる今、自分の症状に合わせて飲み分けてほしい。カップやティーポットで使えるティーバッグタイプなので手軽。さらに飲みにくさを徹底的に排除した調合なので、味も香りも良く、日々取り入れたくなるはず。苦くて飲みにくい、という漢方のイメージが一新された。(34歳・編集)養生茶を飲む時間は、心身へのご褒美タイムです!(27歳・広告)飲みやすい、美味しい!食事にも合う「養生茶」。夏バテがツライ時は…孔雀青Premium・体が重くだるい、食欲がない、頭をすっきりさせたい時・食事にも合わせやすい飲み心地・甘いもの、脂っこいものや濃い味付けの好きな人【使用生薬】レモングラス、はと麦茶、黒豆、とうもろこしのひげ、焙じはと麦、みかんの果皮冷房冷えで体調がすぐれない時は…唐紅Premium・手足の冷え、首肩のこわばりが気になる時・スパイシーな味わいで、食事との相性も抜群・ついつい食べすぎ、うっかり飲みすぎた時【使用生薬】生姜、胡椒、プーアール茶、黒豆茶、棗、みかんの果皮、紅花、小豆心身の不調が気になる時は…東雲京都の老舗『亀田利三郎薬舗』が作りました。医者に行くほどではない不調を治す、家庭の常備薬として100年以上愛用されている、漢方が主成分の家伝薬「六神丸」。この薬を作り続けてきた老舗が、より身近に漢方の効能を体感してほしいと、入浴剤や養生茶も製造。亀田利三郎薬舗 TEL 075・462・1640※『anan』2021年9月1日号より。写真・多田 寛スタイリスト・仮屋薗寛子文・板倉ミキコ
2021年09月03日伊藤園が2021年7月26日から「お~いお茶」の「#茶レンジャー」募集キャンペーン第二弾として、ご家庭で自家製「お〜いお茶」作りを楽しんでいいただくスペシャルキットを全国の1000名様にプレゼントする「#真夏の火入れ大作戦」を開始。同時に、今回がCM初共演となる有村架純さん・松本穂香さんの2人が 、“火入れ茶レンジャー”として出演する本キャンペーンの新CM「真夏の火入れ大作戦()」が公開されました。新CM「真夏の火入れ大作戦」は、キャンペーン告知CMとしては異例の2分47秒の長尺映像。これまで一般の顧客に見せることがなかった、お茶作りの過程そのものを体験型キットとして全国に届けるという、伊藤園としてかつてチャレンジしたことがないキャンペーンの魅力や価値を伝えるために、映像の構成や演出においても、これまでの伊藤園のイメージを飛び出すことに「#茶レンジ」しています。主なターゲットとしている20代〜30代の若年層に向け、これまで伝えきれなかったお茶の魅力をコミカルかつ熱量あふれる形で描写。CMでは有村架純さんと松本穂香さんが茶葉の“火入れ”に挑みます。■キャンペーン概要・「#真夏の火入れ大作戦」キャンペーンWEBサイト:(マイナビウーマン編集部)
2021年07月27日2匹の猫と暮らしている飼い主(@torotolo106106)さん。一緒に暮らしている、とろくんの表情豊かな写真をTwitterに投稿し反響が上がりました。狭い所に入るのが好きな猫。家の中で自由気ままに過ごしている猫は、気分のままにいたるところで眠ったり休んだりしています。とろくんは、飼い主さんの洗濯カゴの中に入っていました。しかし、そのことがバレてしまい、怒られると思ったのか…。とろくんのリアクションに注目してご覧ください!洗濯カゴに入ってたのがバレた猫みて…… pic.twitter.com/aeA6nZ0NhX — とろ、おにく (@torotolo106106) July 14, 2021 「ヤベッ!バレた!」目を大きく見開いて驚いた様子の、とろくん。そのリアクションは、お笑いタレントもうらやむような100点満点の表情です!自分が悪い行為をしているのに気付いたのでしょうか。投稿には「お茶を吹いたわ」「腹筋崩壊」「すごい顔だ」などのコメントが寄せられ、笑ってしまった人が多かった様子。表情豊かなとろくんにクスッとしてしまいますね![文・構成/grape編集部]
2021年07月15日台湾のお茶の歴史は古い。農家と茶工場の努力で独特のお茶の味を生み出した。今、台湾では若い世代を中心にお茶がブームになっている。今回は、創業130年の老舗〈有記名茶(ヨウジミンチャ)〉を訪れました。本誌連載『秘密の台湾』よりお届け。竹製のカゴの前で。この中に茶葉を入れて炭火で焙煎する。お茶作りには大切な道具だ。台北の大稻埕(ダーダオツォン)にある100年超の歴史を持つお茶屋さん〈有記名茶〉へ。店内に足を踏み入れて、お茶の香りのする方へ進むと、目の前にはうずたかく積まれた竹カゴが現れる。どれも使い込まれたものばかりで時間の経過を物語っているようだ。今回の案内人・チュンさん同様、20代ぐらいの若い世代の間では、今、台湾のお茶がブームだ。お茶を選別する機械。茶葉の厚さと大きさをふるい分けるもの。今も現役で使われている。「お茶は上の世代のものだと思っていましたが、その文化に興味があります」とチュンさん。お茶の世界を学ぶために〈有記〉へ。ここは昔ながらの製法を守って、竹カゴにお茶を入れて焙煎し、独自の味わいを出していることで知られる。〈有記〉では農家からお茶を買い付け、この店だけのブレンドも販売する。試飲の時間。ご主人が丁寧に解説竹カゴに入れられた茶葉はゆっくりと炭火で燻される。均一に火が回るように手で混ぜる。お茶の作業場を案内したり、購入者にはスタンプを集めてもらうなど、お店ではお茶文化振興に奮闘中だ。5代目オーナーの王聖鈞(ワンシュンジュン)さんは、若い世代にもっとお茶に親しんでほしいと願う一人だ。「スペシャルティコーヒーのように産地や焙煎にこだわると、もっとおいしいお茶の味を求める人が多くなる」と言う王さんは〈有記〉のティーマスターだ。店内ツアーが終わったらお茶の試飲。「文山包種茶はフローラルな香り、貴妃烏龍茶は蜂蜜、鉄観音はフルーティな香りがしますよ」と王さん。豊富な種類と複雑なお茶の味わいの中から自分好みを見つけ出す。それが台湾茶の魅力なのだ。〈有記名茶(ヨウジミンチャ)〉創業は1890年の、100年を超える歴史を持つ老舗。炭火で焙煎する独特の製法で有名。台北市大同區重慶北路二段64巷26號02-2555-91649:00~19:00日休Navigator…チュン・ワンHanako Taiwanの編集部員。仕事以外でも台湾の屋台に繰り出したり、新しいことを求めて街に出かけている。(Hanako1198号掲載/photo : Jimmy Yang text : Laney Chang coordination : Chien tsui wen produce : Hanako.taiwan)
2021年07月10日おしゃれで品質もよく、みんなが大好きな『無印良品』と『カルディ』。今回は「本当に買って良かった"ドリンク"」を7点をご紹介。手軽に飲めるペットボトルやティーパック、プロテインなど、豊富なラインナップから厳選してピックアップしました。さっそくチェックしてみて!【カルディ】カフェオレベース(濃縮コーヒー) ¥398牛乳や豆乳と割るだけで、おうちで美味しいカフェオレが味わえる「カフェオレベース」。ブラジル産コーヒー豆100%が使用されていて、本格的なコーヒーの味わい深さを堪能できちゃう優れモノです。オシャレなカフェで、カフェオレを飲んでいるようなお店クオリティの味わいに驚き。人工的な味や粉っぽさがなく、コーヒーの香りと渋みがしっかり感じられます。甘さ控えめなのもgood。「おうちで作るカフェオレはイマイチ美味しくない…」と思っている人にこそぜひ飲んでほしい!【カルディ】ゆず茶 ¥842国産のゆずと、はちみつを使用した無添加の「ゆず茶」。ややお高めではあるのですが、安心して飲める素材力の高さが魅力。厳選されたゆずのスライスを、はちみつのみでじっくりと煮込んで作られているんだとか。お湯に小さじ2〜3杯を入れていただきます。ゆずならではの爽やかな風味と、はちみつの自然な甘みが合わさってホッとする味わい。よく見ると繊維が入っていて、ゆずの果肉感も感じられます。ジャムのような質感なので、ドリンクとしてだけでなく、パンの上に乗せたり、ヨーグルトやアイスクリームのトッピングに使うのも相性が良いのだとか。【カルディ】ごぼう茶 ¥429皮付きのごぼうを100%使用した鹿児島県産の「ごぼう茶」。原材料は「ごぼう」のみと、無駄なモノが含まれていない”無添加”が嬉しい!「ごぼう茶」は、むくみや冷え性の改善、アンチエイジング効果が期待できるなど、健康や美容に良いと言われているんだそう。飲んでみると、ごぼうの風味が香ばしく落ち着く香り。まろやかな口あたりでクセがないので、何杯でも飲めちゃう美味しさです。三角ティーパックタイプで、沸騰したお湯で煮出しても、水出しでもOK。夏は、冷蔵庫に冷やして常備しておくのもいいかも。【カルディ】ソイプロテイン カフェモカ味 ¥486インスタントコーヒー、ココアを使った『カルディ』オリジナルの「ソイプロテイン」。1杯あたり、大豆由来のタンパク質が10g摂取でき、78カロリーとヘルシー。シェイカーやコップに、ティースプーン山盛り5杯分を入れて、水を注いでよくかき混ぜていただきます。コーヒーの苦味とココアの甘みをしっかり感じられて、プロテイン独特の粉っぽさや香りがなく飲みやすい!コーヒーやカフェオレを飲む感覚で、手軽にプロテインを飲み続けられそうです。不足しがちなタンパク質を、ぜひ『カルディ』のソイプロテインで摂取してみて。【無印良品】マサラチャイ ¥390ミルクを合わせた紅茶に、シナモンなどの5種類のスパイスが効いたインスタントタイプの「マサラチャイ」。1袋で約10杯分楽しめます。アイスでもホットでもOK。シナモンの風味と、優しい甘さがgood。インスタントでこの美味しさなら十分すぎるクオリティです。お湯や水で割るのが通常ですが、牛乳や豆乳で割るとまろやかさが増すのでオススメ。パンチのあるスパイシー感が味わえるので、普段おうちで飲む紅茶など、ティーに飽きた人はぜひ試してみて。【無印良品】オーガニックハーブティー アップル&ルイボス ¥390『無印』らしいシンプルなパッケージが目を惹く「オーガニックハーブティー」。こちらの「アップル&ルイボス」は、オーガニックのアップル、ルイボス、ローズヒップが使われていて、爽やかでフルーティな甘みが特徴。香料などの添加物は一切入っていないため、人工的な味を感じず、スッキリ美味しい。アップルの香り、味は控えめで、ルイボスの風味がよりふわっと強く感じられます。『無印』のオーガニックハーブティーは、水出しタイプもあるので、冷やしたティーをたくさん飲みたい人は、そちらもチェックしてみて。【無印良品】そば茶¥390国産の韃靼(だったん)というそばの実のみを使用した「そば茶」。そばの実をじっくり焙煎し甘みを引き出した、香ばしい風味が特徴。ノンカフェインなので、夜寝る前や落ち着きたいときにピッタリ。そば茶ならではの、ふわっと鼻にぬける優しい香りに癒されます。クセがなくスッキリした味わい。1つのティーパックで、2、3杯楽しめます。おそば屋さんで出てくる、そば茶がおうちで楽しめるなんて嬉しいですよね。【無印良品】ノンカフェイン とうもろこし茶 ¥90無印良品の店員さんが「これが売れています!」と教えてくれたのが、手軽に飲めるペットボトルのタイプの「とうもろこし茶」。原材料は、とうもろこし、ビタミンCのみと、無駄なものが入っていなく、こちらもノンカフェインで安心。見た目は麦茶っぽいですが、飲んでみると、とうもろこし特有の甘みと香ばしさが感じられてゴクゴク飲めちゃいます。90円で買える価格も魅力的なので、コンビニでいつもお茶を買っているという人は『無印』のとうもろこし茶を選択するのもアリかも。素材本来の味を楽しめたり、美容効果が期待できたり、他では買えない味だったり。手軽に美味しいドリンクを楽しむなら無印良品、カルディをチョイスしてみるのはいかがでしょうか。 気になった人はぜひお店に行って試してみてくださいね。文・武市彩花※商品ラインナップは店舗や仕入れにより異なります。※レビューはすべて個人の感想です。※この記事は、2021年6月30日時点の情報です。※買い物は必要最低限の人数で、ソーシャルディスタンスを守りながら短時間で済ませましょう。文・武市彩花
2021年07月02日株式会社祇園辻利(本社:京都市東山区)は、「極上の抹茶を嗜む茶器セット」の販売を、6月8日(火)から開始いたします。「心豊かなひとときを」をコンセプトにした抹茶碗と極上抹茶のセットが誕生しました。包むように手を添えると、しっくりとフィットする曲線、繊細な技法に金銀のドットがさりげなく輝くディテール。抹茶の深緑色がより美しく映える京焼を、いっちん技法で仕上げた、上品でありながら個性的な抹茶碗です。そんな特別な器で味わっていただきたい、祇園辻利がお届けする最高級の抹茶「建都の昔」と、金銀糸で編んだ特別な高山茶筌をセットにしました。いただきものではなく、自分自身で選んだ陶器と抹茶で楽しめば、いつものお茶の時間がきっと満足感に満ち溢れるひとときに。100点限定ですので、お求めはお早めに。手なじみが心地よい、抹茶碗交趾(こうち)・いっちんの技法を駆使することで知られる京焼・清水焼の工房「洸春陶苑」。三代目高島氏こだわりの「白」のいっちんと手触りの魅力をそのままに、私たちのお茶への想いをディテールに込めていただいた素敵な抹茶碗ができました。金と銀が交互に現れる細やかなドットをあしらい、手になじむデザイン。点てるときに支えやすく、両手で持ったときにしっくりとくる大きさ、いただくときの口当たり。お茶をより美味しくいただくための、祇園辻利のこだわりともいえる店章マークを底面に配置。他では手に入らない一品です。高山茶筌/金銀糸特別使用抹茶を点てる道具「茶筌」。小刀で細かく割った原竹を穂先が徐々に薄くなるように削り、穂を曲げ1本おきに面取りして編み上げながら製造。全てを指先の感覚で作り上げた茶筌の製作は、お茶の味が変わると言われる程緻密さが要求される難しい作業。消耗品でありながらその曲線の美しさは美術品のように目を奪われます。今回は抹茶碗と共にお使いいただくために、奈良県生駒市高山町で生産される高山茶筌を、特別に金糸銀糸で編んだ限定品をご用意しました。最高級抹茶「建都の昔」1994年、京都にて行われた建都1200年祭。全国の八坂神社関係の祭りが京都に参集し、大変な盛り上がりとなりました。抹茶「建都の昔」は、京の都が1200年もの間栄えたことにちなんで、なお一層の弥栄と繁栄を祈念し、当時の祇園辻利社長が命名した抹茶。京都府南部の霧深い山里で篤農家が丹精込めて栽培育成された茶葉を精選吟味し、石臼で時間をかけて丹念に挽き上げて作られた抹茶です。※桐箱の汚れ防止のため、風呂敷に包んでお届けします。商品詳細■商品サイズ(外箱):約H143mm×W223mm×D141mm■商品サイズ(抹茶碗):約H78mm×直径120mm※サイズは若干の個体差があります■価格:30,000円(税込・送料込)■賞味期限(抹茶):60日間■配送方法:ヤマト宅急便でお届けします。■ご注文について・一般販売期間:2021年6月8日(火)~・ご注文方法:オンラインショップよりご注文いただけます。※売り切れの際はご容赦ください※店頭でのお渡しは対応しておりませんので予めご了承ください。オンラインショップへ公式SNS宇治茶一筋、京都祇園にお店を構える「祇園辻利」と、良質な宇治抹茶を贅沢に使った抹茶スイーツをご提供する「茶寮都路里」の公式SNSです。商品や最新メニュー、祇園の風景などをアップしていきます。たくさんのフォローやいいねをお待ちしています。■Facebook■Instagram祇園辻利について祇園辻利の歴史は、1860年(萬延元年)、屋号を初代・辻利右衛門の名より「辻利」とし、宇治(現・京都府宇治市)にて宇治茶の製造と販売を開業したことに始まります。のちに京都・祇園を礎とすることから、「祇園辻利」と改名いたしました。古くより不老長寿のために珍重されてきたお茶は、心身にゆとりと安らぎを与える一服の贈りもの。お茶の豊かな味わいと愉しみをお届けすることで、人々の健やかな日々と日本の伝統文化の継承に貢献してまいります。社名株式会社祇園辻利所在地本社:京都市東山区小松町11-5本店:京都市東山区祇園町南側573−3代表者代表取締役三好正晃事業内容宇治茶・抹茶菓子販売webサイトwww.giontsujiri.co.jp※本プレスリリースに記載されている内容は発表時点の情報です。予告なしに予定が変更となる場合もあります。あらかじめご了承ください。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年06月19日東京・御茶ノ水の日本茶レストラン「レストラン1899お茶の水」は、夏のお茶スイーツを2021年6月1日(火)より順次期間限定発売する。日本茶レストランの夏スイーツ「レストラン1899お茶の水」は、ミシュラン掲載の老舗ホテル龍名館1Fに店舗を持つ、日本茶レストラン。店内では、抹茶やほうじ茶を使用した、個性豊かな“和風”メニューを展開しており、中でもお茶の香りが楽しめるスイーツは人気だ。“お茶スイーツづくし”豪華スイーツプレート2021年夏季限定スイーツとして、フルーツと組み合わせたお茶スイーツを展開。中でも、10品をワンプレートに盛りつけたスイーツプレート「1899アフタヌーンティープレート」は、スイーツ好きにはたまらない贅沢な一皿だ。マンゴーやキウイなどフレッシュなフルーツと小豆を合わせた「煎茶ゼリー」やパイナップルなど季節の果物をトッピングした「抹茶ミニパフェ」、和食の技法「茶巾絞り」を応用して果物をコンビネーションさせた「日本茶ゼリー茶巾しぼり」など、涼やかなメニューが勢ぞろい。中でもイチオシは、新作の「ほうじ茶かき氷」。ゆっくりと煮出して、風味豊かなに仕上げたほうじ茶を一度凍らせて崩した、手間ひまかけたメニューで、氷の中にはほうじ茶蜜と黒糖わらび、栗の甘露煮を忍ばせて、コク深く仕上げている。桃とほうじ茶“17層”パフェまた同時に、国産の白桃とほうじ茶を合わせた夏のパフェ「桃とほうじ茶の夏色パフェ」も限定登場。見た目にも華やかなグラススイーツは、“17層”も重ねたおなかも心も大満足なボリューム満点メニュー。パフェグラスの中には、ほうじ茶プリンやほうじ茶アイス、ほうじ茶かき氷など“ほうじ茶”づくしのメニューをレイヤードして、トップにはジューシーな桃をあしらった。別添えの甘酸っぱいベリーソースを好みでかけながら“味変”して楽しむのがおすすめだ。【詳細】「レストラン1899お茶の水」夏季限定スイーツ取り扱い店舗:レストラン1899お茶の水住所:東京都千代田区神田駿河台3-4 ホテル龍名館お茶の水本店1F提供時間:14:00~16:30※営業時間変更の場合は、公式サイトよりお知らせ。カフェタイムの利用は当面の間、1時間制。※仕入れ状況により、一部食材を変更する場合あり。・「1899アフタヌーンティープレート」1,800円(税込)販売期間:2021年6月1日(火)~8月31日(火)・「桃とほうじ茶の夏色パフェ」1,700円(税込)販売期間:2021年7月1日(木)~8月31日(火)
2021年05月29日台湾に住む、日本人のチャバブ(chububblog)さん。現地のコンビニエンスストア(以下、コンビニ)へ行った時、店員の対応に感激したことがあったそうです。台湾のコンビニ店員に、返金してもらおうと思ったら?車でコンビニに来ていたチャバブさんは、パートナーであるデビさんを車内へ残し、飲み物を買いに行きます。すると、ある商品の前に「もう1本買うと、2本目が値引き価格に!」というポップが貼ってありました。なぜかお茶2本分のお金、50元を手にして車へ帰ってきた、デビさん。実は、割引きされるお茶は、購入したメーカーとは別のもので、事情を聞いた店員は「ポップが分かりにくく、申し訳ない」とお茶2本分のお金を返金してくれたのです!ポップが分かりにくい位置にあったのは店側の責任だったとはいえ、勘違いをして購入したのはチャバブさん。それでも差額だけではなく、全額を返金するという行動は、まさに神対応といえるでしょう!丁寧な対応をしてくれる店員がいるお店には、何度も行ってみたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2021年05月14日“お茶づくし”のビアガーデン「抹茶ビアテラス」が、東京・御茶ノ水の日本茶レストラン「レストラン 1899 お茶の水」で2021年6月1日(火)から9月30日(木)まで開催されます。抹茶ビールや日本茶のノンアルカクテルが飲み放題に「抹茶ビアテラス」は、ドリンクからメイン料理、スイーツまで“お茶”を使ったメニューを提供する“お茶づくし”のビアガーデン。ドリンクは、抹茶ビールや抹茶ハイボール、日本茶を使ったノンアルコールカクテルなどが90分2,800円(税込)で飲み放題で楽しめます。中でも注目は、インパクト抜群の“真緑”の「抹茶ビール」だ。ビールに濃厚な抹茶を組み合わせ、独特なまろやかさと旨味が特徴のヘルシーなビアカクテルに仕上げられています。抹茶×オレンジジュースやジンジャエール×煎茶などまた、初登場の4種類のノンアルコールカクテル“日本茶モクテル”も見逃せません。抹茶にオレンジジュースを合わせた「サンライズ」や、ジンジャーエールとレモンシロップに煎茶を注いだ「スパイス&サワーティー」、コーヒーとミルク、ほうじ茶パウダーで仕立てたほろ苦い「ティースイーティー」、和紅茶ベースの「アプニカソーダティー」が揃います。「お茶パフェ」や「スイーツプレート」など“お茶スイーツ”も充実シメにぴったりな“お茶スイーツ”も充実のラインナップで用意。「1899お茶パフェ」は、口当たりなめらかな自家製抹茶プリンにベリーソースを重ね、さらに挽茶シャーベットや玄米、抹茶あられ、濃茶アイス、栗、黒豆、白玉、あんこなどをトッピングした、見ているだけでも楽しい彩り豊かなスイーツです。中に忍ばせた“お茶クリームチーズ”の塩味が、スイーツの甘みを華やかに引き立てます。さらに、日本茶アイスや酒茶ケーキなど、約6種類のお茶スイーツを盛り合わせた「1899スイーツプレート」や、一番茶の若芽を手摘みした京都産の抹茶を使用した「濃茶ジェラート」なども取り揃えられています。抹茶ディップやお茶ソーセージ“お茶料理”は、とうもろこしやズッキーニなどフレッシュな野菜をサワークリームベースの抹茶ソースにつけて楽しむ「新鮮野菜の抹茶ディップ」や、緑茶・番茶・紅茶をそれぞれ練りこんだ3種の「お茶ソーセージ」、煎茶の茶葉をたっぷり付けてから低温でローストした、ほのかなお茶の香りが口の中でふわっと広がる「和風ローストビーフ」など全16種を発売されます。【詳細】「抹茶ビアテラス」開催期間:2021年6月1日(火)~9月30日(木)時間:17:00~20:00(L.O. 19:30)※日曜・月曜・祝日は休業※席は90分制とする※上記は変更の可能性がある開催場所:レストラン 1899 お茶の水住所:東京都千代田区神田駿河台3-4(ホテル龍名館お茶の水本店1F)料金:2,800円(税込)※飲み放題90分制内容:抹茶ビール、抹茶ハイボール、日本茶モクテルなどの飲み放題(90分制)。飲み放題は、抹茶ビール、抹茶ハイボール、日本茶モクテル4種、ビール、焼酎、ソフトドリンク各種予約方法:4月20日(火)から電話(03-3251-1150)で予約可能※電話の受付時間:11:00~16:30※6月1日(火)以降は11:00~20:00※入店時間は、17:00~18:30の間で選択できる■お茶料理(全16種)新鮮野菜の抹茶ディップ 580円(税込)、煎茶チキンのシーザーサラダ 580円(税込)、トマトのほうじ茶蜜漬け 300円(税込)、枝豆わさび緑茶漬け380円(税込)、生ハム・クリームチーズの味噌漬け 500円(税込)、海老と夏野菜のアヒージョ 780円(税込)、お茶スモーク盛り合わせ 480円(税込)、お茶ソーセージ緑茶・番茶・紅茶 各680円(税込)、大麦牛の煎茶ローストビーフ 680円(税込)、茶美豚の茶角煮 580円(税込)、お茶フレーバーのポテトフライ(抹茶・ほうじ茶) 各380円(税込)、ケールチップス 380円(税込)、碾茶とおからの串揚げ 580円(税込)、お茶漬け 鮭・梅・明太子 500円(税込)、茶蕎麦 550円(税込)、1899和出汁キーマカレー ハーフ 700円(税込)■お茶スイーツ(全5種)1899お茶パフェ 1,400円(税込)、1899スイーツプレート 1,200円(税込)、濃茶ジェラート 550円(税込)、アイス2種盛り合わせ(抹茶・ほうじ茶・ジャージー牛乳より2種選択) 500円(税込)、酒茶ケーキ(抹茶・ほうじ茶・紅茶)1種・2種盛り400円(税込)、3種盛り550円(税込)■飲み放題以外の主なお茶系ドリンクメニュー<アルコール>緑茶梅酒 600円(税込)<日本茶>宇治抹茶・和紅茶・深蒸し煎茶 あさつゆ・深蒸し煎茶 六煎茶・ほうじ茶・べにふうき緑茶(6種、温・冷) 各700円(税込)~<ブレンド茶>日本茶(深蒸し煎茶、和紅茶、ほうじ茶)と和素材のブレンド茶(9種、温・冷) 各700円(税込)~<ラテ>濃茶・深蒸し煎茶・ほうじ茶・和紅茶(4種、温・冷) 各500円(税込)~<ソーダ>抹茶・深蒸し煎茶・ほうじ茶・和紅茶・べにふうき緑茶(5種) 各500円(税込)~
2021年05月10日きみくら株式会社(本社:静岡県掛川市、代表取締役:丸山勝久)は、2021年4月20日よりきみくらオンラインショップで新茶を美味しく淹れることができる茶道具6選が入った「新茶ことはじめセット」のご予約開始いたします。日本茶きみくらは茶処静岡県掛川市にある創業88年の茶商グループ・きみくら株式会社が運営するお茶専門店です。お茶をはじめ、お茶によく合う和菓子や,お茶にまつわる茶器や雑貨の販売をしています。今回販売する商品は、お茶を淹れるのに欠かせない、茶缶、急須、茶さじ、湯のみ、はんかちをコンパクトにお櫃に収めた茶どうぐ箱です。急な来客のおもてなしや友人宅へ遊びにいくときにも「ことはじめセット」と茶葉があれば、美味しくお茶が淹れることができます。手にしっくりと馴染む美しいフォルムと機能性をかえ揃えた道具たちがお茶を淹れるたびに楽しい時間を演出。清々しい新茶の香りと一緒にお茶の時間をお愉しみください。セット商品の特徴萬古焼急須[黒ゆずたたき]萬古焼急須[黒ゆずたたき]急須は柚子の表面を模したさらりとした食感の萬古焼の急須で、使っていくごとに味わいを増していきます。茶こしの網が急須の底面を覆うように張られているため、お湯を注ぐと茶葉が急須の中で広がり旨味が均等な抽出されるため、どなたでもまろやかで美味しいお茶を淹れることができます。湯呑(七福白磁)お茶の緑の水色が美しく見れる白磁の湯呑。スタイリッシュなフォルムながら柔らかな手触りが特徴です。丁寧に淹れた一杯を味わう小さめのサイズの湯呑みになります。遠州綿紬100g用茶缶遠州綿紬はんかち(赤)今も職人の丁寧な手作業で作られている稀少な織物「遠州綿紬」で作られたお茶缶とはんかち。「自分のムスメを嫁に出す」そんな気持ちで織られた綿紬は、どこか懐かしくやさしい色合いでお茶の時間を豊かにしてくれます。竹製茶さじ茶葉の量を正確に量ることができるためお茶を美味しくいれるのに欠かせない茶さじ。竹製の優しい風合いところんとしたフォルムが特徴です。お櫃(紀州漆器:角田清兵衛商店)「タンバリン」の合板曲げ輪の技術を利用し仕上げた木製の小さめのおひつ。蓋はお盆としても利用が可能です。どうぐ入れとしてももちろん、炊き立てのごはんを美味しく保存することができます。ご注文特典5/31(月)までにきみくらオンラインショップで「新茶ことはじめセット」をご注文いただいた方にきみくらの限定新茶「八十八夜100g」をプレゼントしています。【限定新茶】八十八夜新芽の美味しさと旬を知らせる限定新茶「八十八夜」は程よい渋みにコクと旨味が調和されたきみくらを代表する新茶です。「新茶ことはじめセット」製品概要商品カテゴリー:茶器・器商品名:新茶ことはじめセット小売価格:12,500円(税込み)セット内容:萬焼急須[黒ゆずたたき]、七福白磁2客、遠州綿紬100g用茶缶、遠州綿紬はんかち(赤)竹製茶さじ、お櫃特典:5/31(月)までに「新茶事始めセット」をご注文いただいた方八十八夜新茶100gプレゼント販売チャネル:きみくらオンラインショップ発送時期:2021年5月10日からご予約順での発送きみくらオンラインショップへきみくら株式会社について『素晴らしい茶畑が100年つづくように』をvisionとし、茶農家が良質なお茶を生産し続けていくために掛川だけでなく日本茶全体の価値を世界に発信している。会社名:きみくら株式会社代表者:代表取締役丸山勝久本社:静岡県掛川市板沢500-1設立日:1991年3月従業員数:28名決算期:12月事業内容:日本茶を中心とした商品開発、コンテンツ企画、編集企画、カタログやオンラインショップの通信販売、実店舗を運営。きみくら株式会社 HPへお茶と食のカタログSawaへ実店舗日本茶きみくら本店〒436-0016静岡県掛川市板沢510-5きみくらカフェ〒436-0043静岡県掛川市大池2242-1大池公園内プレスリリースのお問い合わせ、一緒に商品開発したい方はこちらきみくら株式会社広報担当:鈴木電話:0537-61-2626(平日9:00~17:00)FAX:0537-23-5560メール:press@kimikura.jp企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月07日ギフトコンシェルジュの真野知子さんがおすすめのギフトをご紹介。今回は『Patisserie & Boutique Fauchon(パティスリー&ブティック フォション)』のワンナイト イン キョウトです。パリ発、世界で2軒目となる「フォションホテル」が京都にオープンした。パリと京都に共通するのは歴史あるお茶とお菓子の文化。2都市の文化を融合させたホテル内には宿泊者以外でもフォションの世界を味わえるブティックが併設されている。マカロン、チョコレート、紅茶にシャンパンなどバリエーション豊富なグルメギフトがずらりと並び、カフェスペースもあり、京都限定やフランス直輸入の商品もラインナップにあるのが魅力。京都土産としてぴったりなのがブランドカラーのフォションピンクを使用したフレーバーティー「ワンナイト インキョウト(京都の夜)」。京都タワーや五重塔、平安神宮など京都のシンボルも描かれた楽しいパッケージが目を引く。緑茶ベースの茶葉には、りんご、オレンジピール、桑の葉、ねずの実、レモングラス、バラの花びらなどがブレンドされ、ほのかに桃も香るフルーティで華やかなフレーバーなのに、味わいは爽やかな緑茶。手軽なスナックになるのはサクサク食感のミニトーストブリオッシュと野菜スプレッド。ミントが香って中東料理を感じさせるエキゾティックな味わいの「ナス&リコッタチーズ」や、コクもあるけれど甘さ控えめな「ハニー&バターナッツ」はアペタイザーにも。右・ワンナイト イン キョウト¥2,592。パリのホテルで販売されている紅茶「ワンナイト イン パリ」に続くオリジナル。日本でブレンドされた緑茶をフランスでフレーバリングしている。ホテル限定販売。皿・右から、ミニトーストブリオッシュ¥1,166スプレッド ナス&リコッタチーズ、ハニー&バターナッツ 各¥1,620。Patisserie & Boutique Fauchon京都府京都市下京区難波町406フォションホテル京都1FTEL:075・751・7711(代)11:00~20:00無休まの・ともこギフトコンシェルジュ。手土産など日常的なギフトからハレの日まで多彩なシーンに合わせたギフトをセレクト。※『anan』2021年5月5日-12日合併号より。写真・清水奈緒スタイリスト・中根美和子文・真野知子(by anan編集部)
2021年04月28日伊藤園は、4月28日(水)に「『とどけ!お茶のチカラ』お~いお茶製品戦略発表会」を開催。ゲストとしてCMキャラクターの女優・有村架純さんが登場しました。■「とどけ!お茶のチカラ」とは?「とどけ!お茶のチカラ」とは、世界中で新型コロナウイルス感染症の拡大や影響の長期化が見込まれる今こそ、伊藤園が積み重ねてきた「お茶の可能性」を世界に伝えたいという思いから掲げられたメッセージ。伊藤園はこの「お茶の可能性」を3つの価値<1.おいしさ 2.すこやかさ 3.たのしさ>に分類。メッセージ「とどけ!お茶のチカラ」に乗せて、それぞれの価値に沿った製品開発や取り組みを積極的に進めていくとのことです。■「お〜いお茶」がリニューアル!3つの価値の1つ「おいしさ」の提供の一つとして5月17日(月)より、主力商品である「お〜いお茶 緑茶」をリニューアル発売。CMキャラクターとして起用された有村さんは、発表会で従来品と新製品を飲み比べました。有村さんは、従来品について「おなじみのお茶でちょっと渋みというか奥深い味がする」、新製品については「本当に全く味が違う。最初の舌触りから違い、苦味が全てまろやかになっている。味に丸みがあって香りも全然違い、ごくごく飲める」とそのおいしさに感動していました。新製品は、2021年の新茶を加えることで、飲み口から広がる香りと心地良い後味を高め、おいしく茶カテキンを楽しめるそう。伊藤園マーケティング本部の志田本部長は「今年の新茶は天候に恵まれておいしい。鮮度よく、香り良く、皆さんに喜んでいただけるお〜いお茶をお届けできると確信している」とその意気込みを語っていました。発表会では有村さんの新CMのお披露目も。有村さんが広大な茶畑でゴクゴクとお〜いお茶を飲み、「お〜〜〜〜〜〜い」と叫ぶ爽やかなCMで、有村さんは「とにかく爽やかに風が吹いているイメージだったのでそのように心がけた」「『とどけ!お茶のチカラ』のメッセージがみんなに届いて欲しいという思いで撮影した」と話しました。CMにはDREAMS COME TRUEがCMのために書き下ろした楽曲を使用。新商品発売に合わせ、お〜いお茶「ドリカム茶畑オンラインフェスご招待キャンペーン」を開始するとのことで、そちらの情報もぜひチェックしたいところ。■お茶を通してさまざまな魅力を発信していくその他、「お茶の可能性」として、「すこやかさ」を届けるために茶系飲料・リーフ製品の機能性表示食品の拡大、「たのしさ」の提供のために自宅で茶葉作り体験ができるオンラインワークショップなども開催していく予定。有村さんは発表会の締めくくりで「先が見えない世の中で私も戸惑いはあるんですけれども、余裕がなかったり焦ってしまった時に必ず何かにぶつかってしまったり、見落としてしまうこともあると思う。お茶を飲んでリラックスをして、決断や判断をして欲しいと思うし、自分もそうして過ごしていきたい」と語りました。「とどけ!お茶のチカラ」のメッセージを通してさらなるお茶の魅力を世界に伝えていく伊藤園。これからの取り組みに期待していきたいですね。
2021年04月28日おうち時間が増えて、自宅で急須でお茶を淹れて飲む人が増えているそう。そんな中、茶屋ブランド〈CHASURU〉が、新しいお茶の楽しみを求める人にぴったりのサブスクリプションサービスをスタートしました。ひとりひとりにぴったりの、キュンとするお茶を提案してくれる「恋する茶する」を体験してきました。質問に答えてわかる、今の自分にぴったりなお茶。茶屋ブランド〈CHASURU〉は、両国で泊まれるシアター〈Theater zzz〉を併設した茶屋を開いています。この茶屋では6種類のお茶から1つを選んで、気分によっては花やフルーツと組み合わせて楽しめるという新しいお茶の体験ができます。〈CHASURU〉のお茶体験を自宅で楽しめるのが、今回生まれたサブスクリプションサービス「恋する茶する」です。ネット上で簡単な質問に答えると、自分にぴったりのお茶が表示されます。「恋する茶する」のいちばんの特徴は、お茶診断で今の自分を"キュンとさせてくれる"お茶を導き出してくれること。お茶の専門家と一緒に作られたお茶診断は〈CHASURU〉のサイトで簡単な5つの質問、例えば好きな食べ物や体の気になることなどに答えるだけです。診断結果にはおすすめのお茶と特徴、お茶がもたらす気分、そして励まされるやさしい言葉も添えられています。発酵の度合いが違う茶葉に花やフルーツをブレンド。「恋する茶する」のお茶は美しいデザインの筒に入って届きます。お茶診断で選ばれるお茶は、白茶、黄茶、緑茶、青茶、紅茶、黒茶の6種類。お茶の色が濃くなるにつれて、発酵の度合いが深まっています。このうち緑茶と紅茶が日本産で他は中国茶です。茶屋の〈CHASURU〉では、カウンターにお茶が並びます。お茶にドライのお花を追加することが可能です。さらにフルーツを足しても。〈CHASURU〉では、一度に急須に入れる茶葉で、二度、三度とお湯を注ぎ足してお茶を楽しむことをすすめています。茶屋の〈CHASURU〉ではバラやジャスミン、金木犀などの6種類の花や、みかんやりんご、ミックスフルーツという3種類のフルーツから1つずつお茶に足して楽しむ方法も体験できます。1煎目はまずはお茶だけで。お花を加えると、お茶の中で花が開くのも素敵!フルーツの味と香りを移したお茶にきゅん。私は、1煎目を診断された黄茶をスッキリそのまま楽しんで、2煎目は菊花を、3煎目にはみかんを足してみました。2煎目は開いた菊の花のかわいさに自然と笑顔になったり、3煎目はみかんの甘酸っぱさが加わった味わいと香りにハッとしたり。「恋する茶する」というサービス名を「こういうことだったんだ!」と納得することができました。基本のセットは7袋入り。茶葉だけが入っている袋。茶葉と花が入る袋。サブスクリプションでは、薔薇、キンモクセイ、ジャスミンのうちひとつが入っています。茶葉とドライフルーツが入った袋。茶漉し付きのマグカップ別売り。手軽にお茶を楽しむのに最適です。通販で楽しめるサブスクリプションサービス「恋する茶する」では、お茶診断で選ばれたお茶だけが入ったものが3袋、お花とのブレンドが2袋、フルーツとのブレンドが2袋の合計7袋が基本の1セットです。お花とフルーツは、選ばれたお茶にぴったりの種類があらかじめ組み合わせられています。「恋する茶する」は毎月1セットが届く「お試しセット」(月額2,200円)から試せます。より手軽にお茶が楽しめる茶漉し付きのマグカップも販売されていて、デザインもおしゃれなので、お茶をより身近に感じられるようになりそうです。毎日の余白を作り出す茶葉から淹れるお茶時間。〈CHASURU〉のお茶体験をプロデュースする煎茶道東阿部流師範で茶育指導士、茂木雅世さんと、運営する蒼樹の代表、包怡萱(バオ イーシャン)さん。お茶にはリラックス効果はもちろん、健康やアンチエイジングにも効果があると言われるものもあって、健康に気を遣う人はお茶を飲むことを習慣付けたいものです。〈CHASURU〉のプロデュースに関わる煎茶道東阿部流師範で茶育指導士の茂木雅世さんは「お茶は日々に余白を作ったり、句読点を作る飲み物」といいます。健康への効果以上に、香りのいいお茶と花やフルーツとのブレンド茶を自分で淹れて飲むことで、気分も上がりそう。忙しない日々の中で自分で自分のご機嫌をとる方法のひとつとして、「恋する茶する」のお茶を飲むという選択肢を試してみてはいかがでしょうか?〈CHASURU〉東京都墨田区石原1-18-703-6456-143512:00 ~17:00(16:30LO)、BARタイム19:00~23:00(22:30LO)※新型コロナウイルスの影響により4月24日現在BARタイムは休業中不定休公式サイト
2021年04月27日ホテル 雅叙園東京は、「お茶のおもてなし」と題して京都老舗のお茶を楽しめるアフタヌーンティーやスイーツ、ドリンクの提供を2021年6月1日(火)から6月30日(水)まで開催する。「京都のお茶」アフタヌーンティーやカクテル“日本美”のミュージアムホテルと呼ばれるホテル 雅叙園東京は、和の心を感じられる特別なホテル。イベント「お茶のおもてなし」期間中は、日本文化をひしひしと感じられる空間で、京都老舗のお茶を使用したこだわりのメニューを味わうことができる。New American Grill “KANADE TERRACE”では、お茶と初夏のフルーツを合わせたアフタヌーンティーや、さっぱりとした味わいの水出し煎茶、玉露やほうじ茶を使用したカクテルを展開する。PATISSERIE「栞杏 1928」では、手土産にもぴったりなお茶を使った焼き菓子を発売。「黒豆と抹茶のパウンドケーキ」「極上ほうじ茶のパウンドケーキ」どちらも茶葉の豊かな香りが感じられる優しい味わいのスイーツだ。また、 宿泊者専用のエグゼクティブラウンジ「桜花」では、京都に本店を構える日本茶専門店・一保堂茶舗の茶葉を使用した、ホテルメイドの和菓子やスイーツを用意。バータイムには、お茶を使ったカクテルや、お茶と相性の良い燻製フードなどのおつまみも揃うので、特別な時間を過ごすことができそう。さらに、ホテル 雅叙園東京の名物、文化財「百段階段」には、限定の茶房がオープン。企画展「こだわりのモノづくり~超絶技巧の世界~」の作品に囲まれた空間で、お茶と茶菓子を堪能できる。【詳細】ホテル 雅叙園東京「お茶のおもてなし」開催期間:2021年6月1日(火)~6月30日(水)場所: 東京都目黒区下目黒1-8-1■New American Grill “KANADE TERRACE”TEL:050-3188-7570(レストラン総合案内 10:00~19:00)「初夏の果実とお茶の アフタヌーンティー」4,400円(税込)※サービス料別時間:14:30~17:30(L.O)「水出し煎茶」1,100円(税込)「カクテル」玉露×六 -ROKU GIN- “Martini” 1,430円(税込)、ほうじ茶×YAMAZAKI -JAPANESE WHISKY-1,540円(税込)※サービス料別■ PATISSERIE「栞杏 1928」TEL:03-5434-5230「黒豆と抹茶のパウンドケーキ」2,400円(税込)「 極上ほうじ茶のパウンドケーキ」2,200円(税込)■エグゼクティブラウンジ「桜花」※宿泊者限定TEL:03-5434-5260■「百段茶房」1,000円(税込)期間:2021年6月1日(火)~6月25日(金) 12:30~17:30(L.O.17:00)※企画展入場料別途1,000円TEL:03-5434-3140※状況により、開催中止、もしくは、内容変更の可能性あり。
2021年04月25日“お茶づくし”のビアガーデン「抹茶ビアテラス」が、東京・御茶ノ水の日本茶レストラン「レストラン 1899 お茶の水」で開催される。当初2021年6月22日(火)から開催予定だったが再延期。新しい日程は決まり次第発表される。抹茶ビールや日本茶のノンアルカクテルが飲み放題に「抹茶ビアテラス」は、ドリンクからメイン料理、スイーツまで“お茶”を使ったメニューを提供する“お茶づくし”のビアガーデン。ドリンクは、抹茶ビールや抹茶ハイボール、日本茶を使ったノンアルコールカクテルなどが90分2,800円(税込)で飲み放題で楽しめる。中でも注目は、インパクト抜群の“真緑”の「抹茶ビール」だ。ビールに濃厚な抹茶を組み合わせ、独特なまろやかさと旨味が特徴のヘルシーなビアカクテルに仕上げた。抹茶×オレンジジュースやジンジャエール×煎茶などまた、初登場の4種類のノンアルコールカクテル“日本茶モクテル”も見逃せない。抹茶にオレンジジュースを合わせた「サンライズ」や、ジンジャーエールとレモンシロップに煎茶を注いだ「スパイス&サワーティー」、コーヒーとミルク、ほうじ茶パウダーで仕立てたほろ苦い「ティースイーティー」、和紅茶ベースの「アプニカソーダティー」が揃う。「お茶パフェ」や「スイーツプレート」など“お茶スイーツ”も充実シメにぴったりな“お茶スイーツ”も充実のラインナップで用意。「1899お茶パフェ」は、口当たりなめらかな自家製抹茶プリンにベリーソースを重ね、さらに挽茶シャーベットや玄米、抹茶あられ、濃茶アイス、栗、黒豆、白玉、あんこなどをトッピングした、見ているだけでも楽しい彩り豊かなスイーツだ。中に忍ばせた“お茶クリームチーズ”の塩味が、スイーツの甘みを華やかに引き立てる。さらに、日本茶アイスや酒茶ケーキなど、約6種類のお茶スイーツを盛り合わせた「1899スイーツプレート」や、一番茶の若芽を手摘みした京都産の抹茶を使用した「濃茶ジェラート」なども取り揃える。抹茶ディップやお茶ソーセージ“お茶料理”は、とうもろこしやズッキーニなどフレッシュな野菜をサワークリームベースの抹茶ソースにつけて楽しむ「新鮮野菜の抹茶ディップ」や、緑茶・番茶・紅茶をそれぞれ練りこんだ3種の「お茶ソーセージ」、煎茶の茶葉をたっぷり付けてから低温でローストした、ほのかなお茶の香りが口の中でふわっと広がる「和風ローストビーフ」など全16種を発売する。【詳細】「抹茶ビアテラス」開催期間:未定※2021年6月22日(火)~9月30日(木)開催予定だったが、開始時期を延期。時間:17:00~20:00(L.O. 19:30)※日曜・月曜・祝日は休業※席は90分制とする※上記は変更の可能性がある開催場所:レストラン 1899 お茶の水住所:東京都千代田区神田駿河台3-4(ホテル龍名館お茶の水本店1F)料金:2,800円(税込)※飲み放題90分制内容:抹茶ビール、抹茶ハイボール、日本茶モクテルなどの飲み放題(90分制)。飲み放題は、抹茶ビール、抹茶ハイボール、日本茶モクテル4種、ビール、焼酎、ソフトドリンク各種予約方法:4月20日(火)から電話(03-3251-1150)で予約可能※電話の受付時間:11:00~16:30※6月1日(火)以降は11:00~20:00※入店時間は、17:00~18:30の間で選択できる■お茶料理(全16種)新鮮野菜の抹茶ディップ 580円(税込)、煎茶チキンのシーザーサラダ 580円(税込)、トマトのほうじ茶蜜漬け 300円(税込)、枝豆わさび緑茶漬け380円(税込)、生ハム・クリームチーズの味噌漬け 500円(税込)、海老と夏野菜のアヒージョ 780円(税込)、お茶スモーク盛り合わせ 480円(税込)、お茶ソーセージ緑茶・番茶・紅茶 各680円(税込)、大麦牛の煎茶ローストビーフ 680円(税込)、茶美豚の茶角煮 580円(税込)、お茶フレーバーのポテトフライ(抹茶・ほうじ茶) 各380円(税込)、ケールチップス 380円(税込)、碾茶とおからの串揚げ 580円(税込)、お茶漬け 鮭・梅・明太子 500円(税込)、茶蕎麦 550円(税込)、1899和出汁キーマカレー ハーフ 700円(税込)■お茶スイーツ(全5種)1899お茶パフェ 1,400円(税込)、1899スイーツプレート 1,200円(税込)、濃茶ジェラート 550円(税込)、アイス2種盛り合わせ(抹茶・ほうじ茶・ジャージー牛乳より2種選択) 500円(税込)、酒茶ケーキ(抹茶・ほうじ茶・紅茶)1種・2種盛り400円(税込)、3種盛り550円(税込)■飲み放題以外の主なお茶系ドリンクメニュー<アルコール>緑茶梅酒 600円(税込)<日本茶>宇治抹茶・和紅茶・深蒸し煎茶 あさつゆ・深蒸し煎茶 六煎茶・ほうじ茶・べにふうき緑茶(6種、温・冷) 各700円(税込)~<ブレンド茶>日本茶(深蒸し煎茶、和紅茶、ほうじ茶)と和素材のブレンド茶(9種、温・冷) 各700円(税込)~<ラテ>濃茶・深蒸し煎茶・ほうじ茶・和紅茶(4種、温・冷) 各500円(税込)~<ソーダ>抹茶・深蒸し煎茶・ほうじ茶・和紅茶・べにふうき緑茶(5種) 各500円(税込)~
2021年04月23日