「お茶」について知りたいことや今話題の「お茶」についての記事をチェック! (1/8)
新ジャンル誕生!レモン風味でごくごく飲める3月17日、株式会社伊藤園は、世界No.1の無糖緑茶飲料ブランド「お~いお茶」から、新シリーズ「お~いお茶 PURE GREEN」「お~いお茶 LEMON GREEN」を発売した。同シリーズは、お茶の伝統を引き継ぎながら、グローバルで日本の茶文化を伝播させる新ジャンルとなる。発売に合わせて、大谷翔平選手が出演する「お~いお茶 PURE GREEN」の新作テレビCM「お茶の常識、すてましょう。」篇の放映をスタートした。そして、3月3日から販売を開始した『「お~いお茶」大谷翔平ボトル』と共に、店頭での売り場ジャックを実施する。日本茶の新スタイルを提案「お~いお茶 PURE GREEN」は、若葉のようなお茶の香りとスッキリごくごく飲める爽やかな風味が特長。お茶の“きれいな色”をイメージし、火入れを極力抑えることで清々しい香りを引き出している。じっくりと抽出することにより、苦みや渋みを抑えてお茶のあまみを引き出した。容量は、600ml(194円税込み)と2Lペットボトル(464円税込み)がある。「お~いお茶 LEMON GREEN」は、レモンのさわやかな香りとお茶のまろやかなあまみが特長のフレーバー緑茶飲料(無果汁)。さわやかで心地よいレモンの香りと相性の良い茶葉を選定している。低温抽出することによって苦みや渋みを抑え、お茶のあまみを引き出した。600mlペットボトル(194円税込み)。「お~いお茶 PURE GREEN ティーバッグ」は、さわやかで清々しい香りが特長の水出し専用の緑茶ティーバッグ(500ml用)。ティーバッグには、日本初となる水中で抜群の透明度を誇る植物由来の生分解性フィルター「ピュアフィルター」を採用した。1パックは、25g入り(ティーバッグ10袋)で、302円(税込み)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月19日伊藤園の「お~いお茶」ブランドから、このたび「お~いお茶 PURE GREEN」と「お~いお茶 LEMON GREEN」が誕生。“お茶の常識、すてましょう。”を合言葉に、海外のトレンドから着想を得た、香りやお茶のあまみを楽しむ新ジャンルの日本茶です。新商品の発売を記念して、大谷翔平選手が出演するテレビCM「お茶の常識、すてましょう。」篇の放映もスタ-ト海外や日本の若者のなかでは、日本茶の苦味や渋みを抑えた味わいが人気で、近年ではフルーツティーやなんとチーズティーなど、新しいジャンルのお茶が注目を集めています。今回登場したのは、飲む瞬間の香りとまろやかな口当たりが特徴で、すっきりとした爽やかさが魅力の「お~いお茶 PURE GREEN」※1と、レモンの香りとお茶の甘みが魅力で、心地よい爽やかさが特長の「お~いお茶 LEMON GREEN」の2種類。これからの季節にぴったりの、清々しくてごくごく飲めるお茶飲料となっています。※1 「PURE」は無添加を意味しません▼「お~いお茶 PURE GREEN」「お~いお茶 PURE GREEN」 2Lペットボトル 464円(税込)、600mlペットボトル 194円(税込) ※編集部調べ若葉のようなお茶の香りとすっきりごくごく飲める爽やかな風味が特長。お茶の“きれいな色”をイメージし、火入れを極力抑えることで清々しい香りを引き出している▼「お~いお茶 LEMON GREEN」「お~いお茶 LEMON GREEN」 600mlペットボトル 194円(税込) ※編集部調べレモンの爽やかな香りとお茶のまろやかなあまみが特長のフレーバー緑茶飲料(無果汁)▼「お~いお茶 PURE GREEN ティーバッグ」「お~いお茶 PURE GREEN ティーバッグ」 25g(10袋)302円(税込) ※編集部調べ水出し専用の緑茶ティーバッグ製品(500ml用)。ティーバッグには、日本で初めて水中で抜群の透明度を誇る植物由来の生分解性フィルター「ピュアフィルター」※2を採用※2 特定のコンポスト条件による。また製品特性上、長期保存時にフィルターの強度が弱くなることがあります新ジャンルの日本茶編集部でも試飲してみた!編集部でもさっそく新商品を味わってみることに。さて、その味わいは…?■「お~いお茶 PURE GREEN」を飲んでみた!若葉のような香りと清々しさがとってもお気に入り! 爽やかなグリーンが新生活を彩ってくれそうです。スッキリとした味わいは、これからの季節にもぴったり。口当たりが良いので、子どもも飲みやすいと言っていました。家族みんなで楽しみたい一品です。■「お~いお茶 LEMON GREEN」を飲んでみた!どんな味わいなのか、はじめは想像がつきませんでした。でもレモンとお茶の香りが見事に調和されていてびっくり! 飲んだ後はなんだか気分もすっきり。リラックスできたような気がします。“飲むスイーツ”シリーズからは「芒果烏龍(まんごーうーろん)」も登場伊藤園の“飲むスイーツ”シリーズ第三弾は、スイーツのような烏龍茶、「芒果烏龍」(まんごーうーろん)。3月24日(月)に新発売となります。こちらも一足先に飲んでみました! とろっとなめらかな舌触りで、濃厚な甘さだけれど、ベースが烏龍茶なのですっきりとしたあと味。サクッとスイーツタイムが楽しめるような感覚がお気に入りです。こちらも要チェック!春に向けて続々と、爽やかで新しい感覚のお茶が登場しています。みなさんもぜひ一度、味わってみてくださいね。今回リアルに試してみたのは…伊藤園「お~いお茶 PUREシリーズ」
2025年03月18日サントリー食品インターナショナルは、「クラフトボス」から新たなシリーズとして「クラフトボス 世界のTEA」4品を発売します。「クラフトボス フルーツティーエード ピーチ&マンゴー」「クラフトボス ティーレモネードwithクールライム」を3月18日に発売。「クラフトボス ブルー セイロンティー無糖」「クラフトボス 贅沢ミルクティー」を4月15日に発売します。■話題の俳優たちが“宇宙人四姉妹”として豪華共演!それに伴い、ハリウッド俳優のトミー・リー・ジョーンズさん扮(ふん)する宇宙人ジョーンズで好評の「クラフトボス」のTV-CM「地球調査シリーズ」の最新作として、松たか子さん、杉咲花さん、河合優実さん、伊藤沙莉さんが出演する「宇宙人ジョーンズ・四姉妹」篇A(30秒)と「宇宙人ジョーンズ・四姉妹」篇B(30秒)を、3月18日から全国で順次オンエアします。■新TV-CMについてとある惑星からやってきた宇宙人ジョーンズが、大物ハリウッド俳優トミー・リー・ジョーンズそっくりの地球人になりすまし、さまざまな職業を転々としながら、未知なる惑星・地球を調査する「宇宙人ジョーンズの地球調査シリーズ」。最新作では「紅茶よりTEAにしない?」というキャッチコピーの下、松たか子さん、杉咲花さん、河合優実さん、伊藤沙莉さんが四姉妹にして、全員“宇宙人”という役どころで登場。世界中どころか、宇宙人の間でも大人気(?)の富士山を望む、とある絶景スポットを舞台に、白バイ隊員として地球調査中のジョーンズと、謎の宇宙人四姉妹が、ユニークな掛け合いを繰り広げる2篇のストーリーを通じて、世界の多彩な茶葉やフルーツなどの素材をアレンジしたティーが楽しめる「クラフトボス 世界のTEA」4品の魅力を表現しました。20年近くもの長きにわたる同シリーズ史上、屈指の豪華キャストが集結した新TV‐CMに期待大ですね。◇「宇宙人ジョーンズ・四姉妹」篇A(30秒)■撮影エピソード◇4人が演じる宇宙人四姉妹のキャラクター設定最初に監督から、今回のストーリーやそれぞれの役どころについて説明を受けた4人。個性的な妹たちを包み込むしっかり者の長女役の松さんをはじめ、明るく元気でカラッとした性格の次女・伊藤さん、ちょっぴり天然でのんびり屋さんの三女・杉咲さん、姉たちの言動をニコっと見守る末っ子の河合さんと、四姉妹それぞれに与えられたキャラクター設定を共有しました。◇撮影現場に漂う緊張感を振り払った絶妙なお芝居第一線で活躍する主役級キャストが4人もそろうCM撮影は珍しく、開始直前の現場には、ワクワク感と緊張感が入り混じった独特の空気が漂っていました。そうした中、宇宙人四姉妹を演じる4人が、カメラ前にスタンバイすると、現場の雰囲気が、久々に四姉妹が再会する場にふさわしい、和気あいあいとした空間に一変。実はその時、4人とも相当緊張していたと撮影後に明かしていましたが、本番ではそんな気配をみじんも感じさせないどころか、この日が初対面のメンバーもいるとは思えないほど息の合ったやりとりを連発していました。撮影を通して、交流を深めた4人は、ますます四姉妹としての一体感を高め、ラストカットでは全員、最高のスマイルでの記念写真を収めました。◇コメディーに全力で振り切った宇宙人四姉妹の決めポーズ四姉妹の決めポーズから放たれる宇宙人パワーにより、ファミレスの建物が上昇するシーンでは、振り付けの先生と一連のアクションを練習する4人の姿が見られました。事前に監督から「俳優としてこれは難しい、という動きがあれば遠慮なくおっしゃってください」というコメントがあったものの、おそらく初めて演じたであろう愉快な決めポーズを、終始前向きな姿勢で習得していた皆さん。そのかいあって、本番一発目からピタリと動きがそろう見事なパフォーマンスを披露していましたが、全員でプレイバックを確認した際には思わず笑みがこぼれ、「キレイにそろってる!」「でもそろってないからって、そんなに影響あるのかなぁ」「たしかに(笑)」などと、楽しそうに話していました。◇アドリブから生まれたジョーンズ流“TEA・TEA”ポーズに大爆笑「紅茶」と発言した杉咲さんに対して、ジョーンズさんが「TEA!」と訂正を求めるシーン。監督から、さまざまなパターンの演技を求められたジョーンズさんは、相手をビシッと指さしたり、両手を勢いよく前に突き出したり、さまざまなアクションを取り入れた「TEA!」のバリエーションを披露しました。その流れで、両手を横に広げて「T」の形を作りながら「TEA!」とポーズを決めた瞬間、現場が一瞬にして爆笑の渦に。その反応にすっかり気をよくしたジョーンズさんは、満面の笑みで「TEA!」「TEA!」「TEA!」と繰り返し、スタッフの皆さんを大いに楽しませていました。■TV-CM概要「宇宙人ジョーンズ・四姉妹」篇A(30秒)「宇宙人ジョーンズ・四姉妹」篇B(30秒)放映開始日:2025年3月18日放送地域:全国使用楽曲:Nulbarich「Words」CM本編URL:・「宇宙人ジョーンズ・四姉妹」篇A(30秒)◇「クラフトボス 世界のTEA」シリーズ商品概要発売日:2025年3月18日(火)クラフトボス フルーツティーエード ピーチ&マンゴー 600ml 198円クラフトボス ティーレモネードwithクールライム 600ml 198円発売日:2025年4月15日(火)クラフトボス ブルー セイロンティー無糖 600ml 187円クラフトボス 贅沢ミルクティー 600ml 198円URL:(エボル)
2025年03月14日人気ヘアケアブランドのBOTANISTやYOLU、美容家電ブランドSALONIAなどのヒットアイテムを手がけるI-neが、2025年春夏の新商品や新ブランドを続々と発表しています。ヘアケアブランドのイメージが強いI-neですが、実はスキンケアやファブリックケア、ティーブランドなど、幅広いアイテムを展開しています。今回は、先日行われた新商品発表会で気になったブランドを5つ紹介します。■酵素の力で毛玉や毛羽立ちを除去する柔軟剤ブランド「ReWEAR」おしゃれなパッケージが目を引いたのは、2月14日からZOZOTOWNで発売されたばかりの新ブランド「ReWEAR(リウェア)」の柔軟剤。あえて目につく場所に置きたくなるかわいいパッケージも魅力的ですが、なんと洗うだけで衣類をよみがえらせる(※1)機能が備わっているのだそう。サステナ先進国であるデンマークのメーカーが衣類廃棄問題の解決を願って開発した酵素をキー成分に、衣類がダメージを受けて毛羽立った部分にこの酵素成分が選択的に反応して、繊維を分解、除去することで、色や柄がくっきりとした新品のような仕上がりへと導きます。「ReWEAR」のブースには、柔軟剤使用前後のニットが展示されており、毛玉の量や色褪せ具合も見るからにその違いが分かります。お気に入りの服を着たいけど、毛玉や毛羽立ち、色褪せが怖くて着るのを控えなきゃ……なんてもどかしい思いも、この柔軟剤が解決してくれそう!香りは、ラグジュアリーブランドの香水を手がける調香師が生み出した、「クラシックローズ&ムスクの香り」と「フレッシュシトラス&グリーンの香り」のモダンでナチュラルな2種類を展開。現在は楽天市場、Amazon、Qoo10、ZOZOTOWN、アンドハビットでの販売ですが、4月1日からは Yahoo!ショッピング、auPAYマーケットでも発売されます。大容量の詰め替えも展開されているので、気になる人はぜひチェックしてみてください。※1 毛玉、毛羽立ちを除去すること。コットン衣類で洗濯実験環境下で複数回洗濯にて検証。綿や麻など植物由来繊維を含むものを対象としますが、効果は衣類の素材によって異なる場合があり、すべての繊維に対して効果を保証するものではありません。■微弱電流×天然美容針を使ったスキンケアブランド「BiRyu」昨今話題になっている、微細な針状の美容成分を配合した“痛いコスメ”。I-neの子会社であるEndeavourから昨年11月に誕生したスキンケアブランド「BiRyu(ビリュー)」からも、スピキュール(※1)を配合した美容液が発売されています。美容鍼灸発想の「BiRyu」が展開しているのは、美容液の「BiRyu ダーマチャージセラム」とスポットクリームの「BiRyu ダーマチャージスポットクリーム」の2種類。微弱電流(マイクロカレント)成分(※3)と、海綿由来の天然美容針(スピキュール)(※1) のWメソッドで美容成分を角層内深くまで届ける独自処方により、肌にハリとツヤを与えます。さらに、レチノール(※4)、ビタミンC(※5)、ナイアシンアミド(※6)に加え、ペプチド(※7)、 CICA(※8) 、セラミド(※9)を配合し、攻めと守りのバランスを両立しているのが特徴です。「電流に針なんてかなり刺激が強そう……」と思ってしまいますが、実際に手に乗せてみると、みずみずしくなめらかなテクスチャー。伸ばしてみても「痛い!」というような刺激は感じられず、わずかに温かくなるような感覚なので、刺激に敏感な人でも使いやすそう。スピキュール(※1)入りのスキンケア初心者さんや、手軽にエイジングケア(※10)を取り入れたい人におすすめのアイテムです。※1 加水分解カイメン(整肌成分)※2 美容鍼灸に着想を得た針と微弱電流を使った美容液※3 ポリフッ化ビニリデン(整肌成分)※4 パルミチン酸レチノール(整肌成分)※5 リン酸アスコルビルMg(整肌成分)※6 保湿成分※7 セラム:アセチルヘキサペプチド-8、ヘキサカルボキシメチルジペプチド-12、トリフルオロアセチルトリペプチド-2、ジ酢酸ジペプチドジアミノブチロイルベンジルアミド、ヘキサペプチド-11(すべて整肌成分)スポットクリーム:アセチルテトラペプチド-5、トリフルオロアセチルトリペプチド-2、パルミトイルトリペプチド-5(すべて整肌成分)※8 ツボクサエキス(保湿成分)※9 セラミドNP(保湿成分)※10 年齢に応じたお手入れ■自分の肌にあった成分濃度を選べるドクターズスキンケアブランド「SKN REMED」同じくEndeavourから展開される「SKN REMED(スキンリメド)」は、日韓の美容皮膚科でも取り入れられているドクターズスキンケアブランド。2種類のスキンケア理論で肌トラブルを防ぎながらも、肌状態に合わせて成分濃度を選択することで、理想的の肌状態へ導きます。角質ケアに特化した「SKN REMED ピールケアセラム(1.0/2.0/3.0)」、レチノール(※1)を配合した夜用クリームの「SKN REMED レチノダーマクリーム(0.1/0.2/0.4)」、スポットケア用の「SKN REMED ハイドロライトクリーム(2.5/4.0)」のラインアップに加え、1月22日より登場したのは、朝用UV美容クリームの「薬用ダーマセラムUVヘパリバリア【医薬部外品】」です。美容成分が高濃度で配合されたスキンケアを使用している期間は、紫外線ダメージを受けやすいため、日中の紫外線対策が推奨されています。「薬用ダーマセラムUVヘパリバリア【医薬部外品】」は、ヘパリン類似物質とグリチルリチン酸ジカリウムのダブルの有効成分配合で、肌あれを防ぎながら、紫外線からも守る、炎症や肌への負担が気になる時にぴったりな日焼け止めになっています。SPF50+・PA++++と紫外線をしっかりとブロックしながらも、UV耐水性★★なのにせっけんオフ可能、ノンケミカル処方に紫外線吸収剤フリーと、日常使いにもうれしい機能を搭載しています。※1 整肌成分■おしゃれで持ち歩きたくなる目薬「Tearal」メイク前やメイク直しの際のアイケアを提案してきたティアーズアイケアブランド 「Tearal(ティアラル)」からは、3月17日より目の充血、かゆみと目の疲れ、かすみ、それぞれにアプローチする「モイスチャークリアセラム」 と「モイスチャーリフレッシュセラム」が発売されます。充血ケアでクリアな白目を目指す人におすすめの「モイスチャークリアセラム」は、ピント調節筋に働きかけるビタミン(※1)と新陳代謝を促すビタミン(※2)を配合。また、充血を抑え(※3)、角膜を包み込んで保護(※4)する成分も配合しています。一方、「モイスチャーリフレッシュセラム」は、爽快感で目をシャキっとさせたい時におすすめ。ピント調整筋をほぐす成分(※5)や、目の代謝促進・栄養補給する成分(※6)、炎症を抑える成分(※7)を配合し、I-neの目薬の中で最高レベルの爽快感を味わえます。パッケージのおしゃれさもありますが、パッケージには働く女性に刺さるワードが。「隠れて泣いたPM5:00」「チルってられないPM3:00」だなんて、親近感が湧いてしまいますよね。※1シアノコバラミン(ビタミンB12)※2ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)、パンテノール(ビタミンB5)※3塩酸テトラヒドロゾリン※4コンドロイチン硫酸エステルナトリウム※5ネオスチグミンメチル硫酸塩※6ピリドキシン塩酸塩、タウリン、L-アスパラギン酸マグネシウム・カリウム※7イプシロン-アミノカプロン酸、グリチルリチン酸二カリウム■睡眠や内臓脂肪の悩みをサポートする機能性ティーブランド「Teaflex」がローンチ最後に紹介するのは、2月24日より発売される機能性ティーブランドの「Teaflex(ティーフレックス)」。睡眠の質や腸活と健康意識が高まっていますが、忙しいとなかなか取り入れられない……。そんな忙しい人に、お茶を飲むことで心と身体がほどける時間を楽しみながら、今抱える悩みと向き合い、一人ひとり違うライフスタイルに寄り添うために誕生したのだそう。「スリムクレンズ グリーンティー【機能性表示食品】」は、BMIが高めの人の内臓脂肪の減少を助けるノンスイートのグリーンティー。機能性関与成分であるHMPAと植物性乳酸菌K-1を配合し、お通じの改善もサポートします。苦味も少なく、すっきりとしたフレッシュグリーンの香りを味わえますよ。一方、「スリープナイト ピーチルイボスティー【機能性表示食品】」は、睡眠時間が短い現代日本人の睡眠の質(※3)を向上し、肌の弾力維持を助ける(※4)メロウピーチフレーバーのルイボスティー。機能性関与成分であるGABAを配合し、ノンカフェインティーなので寝る前でもリラックスしながら飲むことができます。どちらも溶けやすい粉末タイプで、飲みたい時にすぐ飲めるのはうれしいポイント。実際に試飲させてもらったのですが、上品な香りと共に本格的なお茶の味わいを堪能することができました。機能性関与成分だけでなく、5種のビタミンやセラミド(※5)などの不足しがちな栄養素を効率よく補えるサポート成分も厳選配合されているので、効率良く本格的なお茶を楽しめます。※1 BMI23~30 kg/m2未満※2 〈届出表示〉 本品には3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)プロピオン酸(HMPA)、植物性乳酸菌K-1(L.casei 327)が含まれます。HMPAには、BMIが高めの方の腹部の脂肪(内臓脂肪)とウエスト周囲径を減らす機能が報告されています。植物性乳酸菌 K-1(L. casei 327)には、お腹の調子を整えお通じを改善する機能があることが報告されています。※3 眠りの深さ※4 〈届出表示〉本品にはGABAが含まれています。GABAには睡眠の質(眠りの深さ)の向上に役立つ機能、肌の乾燥が気になる方の肌の弾力を維持し、肌の健康を守るのを助ける機能が報告されています。※5 りんご繊維■ポジティブの連鎖が生まれそうなアイテムをお試しあれ今回紹介したブランドの新商品は、日常生活をさらに充実してくれるものばかり。個人的には、柔軟剤「ReWEAR」の酵素の働きによって自分の衣類でどこまで変化するのか、毎日の洗濯が楽しくなるのでは……とポジティブな気持ちになれました。気になるブランドを見つけたら、この機会にぜひ試してみてくださいね。新作ヘアケアの情報はこちらでチェック気になるアイテムがあったらコメントで教えてください!(取材・文:吉川夏澄)
2025年02月19日Endeavourは2月24日、機能性ティーブランド「Teaflex(ティーフレックス)」から「スリープナイトピーチルイボスティー」と「スリムクレンズグリーンティー」を発売します。■粉末タイプお茶で、効率よく悩みにアプローチ「Teaflex」は、お茶を飲むことで心と身体がほどける時間を楽しみながら、今抱える悩みと向き合い、1人ひとり違うライフスタイルに寄り添う機能性ティーブランド。簡単に作れる粉末タイプですが、上品な味と香りでしっかりお茶としての味わいも楽しめます。また、不足しがちな栄養素を効率よく補えるサポート成分も厳選配合しているので、おいしさと機能性を兼ね備えたお茶になっています。■睡眠の質向上や、内臓脂肪の減少をサポート「スリープナイトピーチルイボスティー(睡眠の質向上・肌の弾力の維持をサポート)」は、睡眠時間が短い現代日本人の睡眠の質を向上し、肌の弾力維持を助けるお茶。睡眠の質向上・肌の弾力維持」を助けるルイボスティーと、機能性関与成分であるGABAを配合しました。メロウピーチの香りです。「スリムクレンズグリーンティー(内臓脂肪を減らす・お通じ改善をサポート)」は、飲むだけでBMIが高めの人の内臓脂肪の減少を助けるフレッシュグリーンの香りのお茶。機能性関与成分であるHMPAと植物性乳酸菌K-1を配合しました■商品概要機能性ティーブランド「Teaflex」展開商品:スリープナイトピーチルイボスティー(機能性表示食品)スリムクレンズグリーンティー(機能性表示食品)容量&価格:45g(15日分)各2,376円90g(30日分)各4,104円発売日:2025年2月24日※ 2月13日~予約販売開始URL:(フォルサ)
2025年02月17日シュウ ウエムラから1月17日より全国発売中の、2025年春のメイクアップ「ハナミグラッセ コレクション」。この発売を記念して、キンプトン新宿東京とコラボレーションしたアフタヌーンティーが1月15日より開催されています。コスメの形だけでなく、ツヤ、マット、グリッターなどのさまざまなテクスチャーを再現したスイーツも登場するということで、キンプトン新宿東京にお邪魔してそのラインアップを実際に見てきました。■みずみずしい果実やほっぺたが落ちるような甘いスイーツをイメージした「ハナミグラッセ コレクション」シュウ ウエムラの春コスメとして発売する「ハナミグラッセ コレクション」は、みずみずしい果実やほっぺたが落ちるような甘いスイーツにインスパイアされた春の新作コレクションです。ラインアップは、くすみカラーを基調とした限定色の淡色スイートアイパレット「アイスカルプト ハナミグラッセ」(7,150円)と、ちゅるんとジューシーな果汁シロップのような水ツヤリップ「キヌケアグローアップ」(4,840円)から待望の新色1色と限定色1色、とろっと蜜でコーティングしたようなクリーミーリップ「キヌケアヌード」(4,840円)から新色2色が登場。さらに既存アイテムからは、チークやハイライトにも使える「フェイス カラー」や、なぎなた削りのアイブローペンシル「ハード フォーミュラ」がそろいました。これらの「ハナミグラッセ コレクション」から着想を得たキンプトン新宿東京とのコラボアフタヌーンティーは、早くも春の訪れに心弾む、スイートでピュアな世界観を表現しているのだそう。早速そのプラン内容を紹介します。■5種の中からメインを選べるアフタヌーンティー11:30から17:00(最終受付15:00)中に楽しめるアフタヌーンティーのプランは2種類。季節のサラダ・醬油麴ドレッシング、5種から選べるメイン、5種のスイーツ、コーヒー&ティーのフリーフローを楽しめるスタンダードプランと、「“Make Up Your Sweets!” BOX」とスペシャルドリンクがセットになったプレミアムプランから選ぶことができます。アフタヌーンティーといえば小さなスイーツが並んでいるイメージがありますが、キンプトン新宿東京とのコラボでは、サラダとメインがセットに。しっかりと満腹感を味わえますよ。主役はなんといっても5種のスイーツ!淡いピンクやオレンジなど、春色をあしらっており、一人なのに思わず「かわいい!」と声が出てしまいました。(左から)・エルダーフラワーブラウニー:「アイスカルプトハナミグラッセ」をモチーフにしたエルダーフラワーの香りがアクセントのホワイトチョコブラウニー。・ムラングシャンティーローズ:メイクブラシをイメージし、バラの香りのメレンゲで生クリームと旬のイチゴをサンド。・グレープフルーツムース:ライチのジュレを包んだグレープフルーツムースケーキにグレープフルーツのジュレを乗せて。メイクスポンジがモチーフ。・トンカカフェタルト:コーヒー味のガナッシュを詰めたタルトにトンカ豆風味のクリームをトッピング。リップの形がモチーフ。・ミックスベリーレアチーズ:イチゴレアチーズの中にスミレとミックスベリーのジュレを入れたケーキで「ハナミグラッセ コレクション」の世界感を表現。形だけでなくツヤ、マット、グリッターなどのさまざまな質感も忠実に再現しているので、「ハナミグラッセ コレクション」の世界観を存分に堪能できます。プレミアムプランでは、これらに加えメイクアップアーティスト気分を味わえる「“Make Up Your Sweets!” BOX」がセットに。真っ白なスイーツにカラーソースやパールパウダー、アラザンをトッピングして自由にアートを楽しめます。今回は特別に「リップ型カシスのボンボンショコラ」をデコらせてもらうことに。リップブラシにカラーソースをとってのせていくのが本格的!カラーソースをたっぷりとつけてぽってりとさせたり、パールパウダーをハイライトのように入れたりと、スイーツだということを忘れて夢中で楽しんでしまいました。これはメイク好きにはたまらない!さらにプレミアムプランでは、シュウ ウエムラの世界観を表現したスペシャルドリンクも。「Individual Beauty」は、ゆず、抹茶、竹炭を炭酸で割ったボタニカルドリンクで、第一印象はコーラに近い味わい。ゆずの香りと味わいの中にふわっと抹茶のほろ苦さが現れ、後味はすっきりとしていました。甘いスイーツとの相性も抜群です。■18:00からはディナー&アフタヌーンティーも18:00から23:00(最終入場21:00)までは、ディナーと一緒にアフタヌーンティーを楽しめるプランも用意されています。2種から選べる前菜、2種から選べるメイン、5種のスイーツ、コーヒー&ティーのフリーフローがセットになったスタンダードプランと、アフタヌーンティーと同じく、「“Make Up Your Sweets!” BOX」とスペシャルドリンクがついたプレミアムプランの2種類から選べます。仕事終わりにもアフタヌーンティーが楽しめるなんて、働く女性としてはうれしいポイントですよね。■1日限定のメイクアップデモを開催1月21日には、シュウ ウエムラのメイクアップアーティストが、キンプトン新宿東京にて「ハナミグラッセ コレクション」を用いたメイクアップデモンストレーションが行われます。メイクアップデモとアフタヌーンティーが贅沢に楽しめる機会は予約制なので気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。■シュウ ウエムラ×キンプトン新宿東京で春気分を先取りして本アフタヌーンティーの開催期間は、1月15日(水)から2月28日(金)まで。「ハナミグラッセ コレクション」の世界観を表現したアフタヌーンティーを、ぜひこの機会に味わってみてはいかがでしょうか?(取材・文:吉川夏澄)
2025年01月20日ルピシア(LUPICIA)の「桜のお茶」シリーズが、2025年2月14日(金)より全国のルピシア店舗ほかにて数量限定発売される。2025年春のルピシア「桜のお茶」シリーズルピシアの春の代名詞ともいえる「桜のお茶」シリーズが2025年も登場。桜の花が咲く高揚感を、やわらかなピンクと新緑のようなグリーンのパッケージで表現した。フレーバーには、シリーズを代表する「サクラ」、緑茶をベースとした「サクラ・ヴェール」、苺がやさしく香る「サクラ&ベリー」などがラインナップ。加えて、みずみずしい柚子の香りに桜の風味が寄り添う「柚子桜」が新作として登場する。■「柚子桜」桜色トッピング入り台湾烏龍茶爽やかな柚子がふわりと香る、桜の風味の台湾烏龍茶。桜色のトッピング入りで、見た目にも華やかに仕上げている。■「サクラ」“まるで桜餅”香るフレーバードティー大島桜の葉の甘く爽やかな香りが“桜餅”を思わせる紅茶。ほのかに塩味が効いており、和菓子にも洋菓子にもマッチする。■「サクラ・ヴェール」緑茶×大島桜で緑茶に大島桜の葉をブレンド。桜の若葉のような清々しい風味に仕上げた。■「サクラ&ベリー」苺とバラの華やか紅茶大島桜の葉をブレンドした香り高い紅茶に、苺の甘い香りを添えてバラの花びらをトッピング。ストレートティーとしてはもちろん、ミルクティーとして飲むのもオススメだ。■「サクラ・ルイボス」ベリーやチェリー香るルイボスティーラズベリーやチェリーなどの香りをルイボス茶にまとわせ、アクセントに大島桜の葉をブレンド。うららかな春の桜を思わせる、優しい風味となっている。ノンカフェイン。■「スリジエ」甘い風味のデカフェ紅茶桜のように華やかなフルーツの香りをつけた、春らしく甘い風味の紅茶。デカフェなので、就寝前などカフェインを控えたいときでも楽しめるのが嬉しい。このほか、上質な茶葉と国産桜葉をブレンドしたプレミアムブレンド「サクラ プレミアム」や「サクラ・ヴェール プレミアム」、春のティーバッグを詰め合わせたギフトセットなども用意する。【詳細】ルピシア「桜のお茶」シリーズ<数量限定>発売日:2025年2月14日(金)発売場所:全国のルピシア店舗、通信販売価格例:・「柚子桜(烏龍茶)」50gデザイン缶入 1,430円、ティーバッグ10個デザインBOX入 1,180円・「サクラ(紅茶)」50gデザイン缶入 1,230円、ティーバッグ10個デザインBOX入 980円・「サクラ・ヴェール(緑茶)」50gデザイン缶入 1,230円、ティーバッグ10個デザインBOX入 980円・「サクラ&ベリー(紅茶)」50gデザイン缶入 1,230円、ティーバッグ10個デザインBOX入 980円・「サクラ・ルイボス」ティーバッグ10個デザインBOX入 980円・「スリジエ(デカフェ紅茶)」ティーバッグ10個デザインBOX入 980円
2025年01月12日ザ・プリンス パークタワー東京は2025年1月24日から2月24日までの期間、空気が澄んだ綺麗な冬空とともに東京タワーを臨める絶景バー「The TOWER BAR -Winter-」を、開催日限定でオープンします。■2025年の開運を願い、テーマは“強運カラー×雪”に新しい年を迎えて開催する、こたつで暖を取る和空間「The TOWER BAR -Winter-」は、2025年の“強運カラー”(※)と“雪”がテーマ。庭園は、今年の6色の強運カラーの和傘を飾り付け、まるで雪が降っているかのように動くライトやうさぎの照明を設置。思わず写真を撮りたくなるようなフォトスポットを用意しました。食事は、会期中大寒から立春、雨水に移りゆく暦の中で、鰯や鰆、根菜などの旬な食材を使った一汁三菜、デザートは強運カラーのいちご、シャインマスカット、みかんを白あんで包んだフルーツ大福をこたつで温まりながら堪能できます。無病息災を祈願するお正月の大福茶にも使われている煎茶で焙煎を体験し、煎茶とほうじ茶の飲み比べを楽しめます。ホテルのティーインストラクター 西田桃氏がセレクトした茶葉で、香ばしく独特な味わいのほうじ茶作りを通して、日本文化を体験できます。また、芝公園エリアに点在する歴史ある寺社を参拝し、御朱印巡りを楽しめるよう御朱印帳もオプションで用意。2025年の開運を願い、緑豊かな芝公園エリアを散策しながらの寺社巡りを提案します。(※)一千年の歴史を誇り「関東のお伊勢さま」と呼ばれる芝大神宮が発表するその年の幸運色。■プラン◇<室内席確約>1.室内席確約/絶景チャージ/1ドリンク/冬の一汁三菜/お茶煎り体験/フルーツ大福1名 5,500円 ※事前予約制大寒から立春、雨水へと暦が変わる中で、旬な食材を使った一汁三菜を用意。お茶煎り体験では、煎茶とほうじ茶の飲み比べを楽しめます。日替わりのフルーツ大福とともに味わってみてください。2.室内席確約/絶景チャージ/1ドリンク/冬の一汁三菜1名 4,500円 ※事前予約制3.アニバーサリープレート5,000円抹茶とホワイトチョコのテリーヌショコラにマスカルポーネクリームをデコレーション。甘すぎずさっぱりとした味わいです。ホテルのショコラティエの技術が光るチョコレートで作った折り鶴が、特別な記念日を彩ります。※2日前までの予約制※別途室内席プランの予約が必要◇<庭園>※予約不要予約なしで立ち寄れる庭園で、東京タワーの絶景と強運カラーの和傘をバックに記念に残る1枚を。1.絶景チャージ/1ドリンク1名2,000円2.絶景チャージ1名1,000円※別途、アラカルト&ドリンクメニューも注文できます■メニュー◇<ドリンク>強運カラーをイメージしたオリジナルカクテルと冷えた甘酒を使ったモクテルを用意しました。・AMAZAKE1,500円甘酒にはちみつ、ノンアルコールスパークリングをプラスし、すっきりと飲みやすいモクテルに仕上げました。・暁(アルコール)1,500円ゆずリキュールベースにアペロールのオレンジの爽やかな甘さと苦み、ストロベリーの甘さをジンジャーエールで割った、すっきりとしたのど越しで楽しめます。・初夢(アルコール)1,500円ウォッカにブルーキュラソーの爽やかな柑橘系の風味に、カシスの甘味・酸味のバランスの取れた、アルコールをしっかりと味わえるカクテルです。◇<アラカルト>・東京タワー(※) ポテトサラダ1,500円(※)協力:TOKYO TOWER・鰯摘入れと根菜の清まし仕立て1,500円・チョコレート&ドライスナック700円・フルーツ大福1,000円■芝公園エリアで御朱印巡り芝公園エリアを散策しながら、7箇所8つの御朱印巡りを楽しめます。全ての御朱印を集め、次回開催の春のThe TOWER BARに御朱印帳を持参すると、1ドリンクがプレゼントとなります。【寺院・神社スポット】※順不同・芝大神宮・芝東照宮・増上寺(2箇所)・宝珠院・タワー大神宮・幸稲荷神社・飯倉熊野神社【期間】2025年1月24日(金)〜2月24日(月・振休)【料金】東京タワー御朱印帳2,570円■開催概要The TOWER BAR -Winter- 」期間:2025年1月24日〜26日、31日、2月1日、2日、8日、9日、11日、14日〜16日、21日〜24日<計16日間>時間:室内席確約プラン※事前予約制金曜日 1部 18:00〜19:30(L.O.19:00) 2部 20:00〜21:30(L.O.21:00)土休日 1部 17:30〜19:00(L.O.18:30) 2部 19:30〜21:00(L.O.20:30)庭園※予約不要金曜日 18:00〜21:30(L.O.21:00)土休日 17:30〜21:00(L.O.20:30)場所:ザ・プリンス パークタワー東京神明(2F)住所:東京都港区芝公園4-8-1URL:※料金には消費税・サービス料が含まれています。※上記内容はリリース時点(12月10日)の情報であり変更になる場合があります。※The TOWER BARでは、食物アレルギー対応はできません。※仕入れの状況により、食材・メニューに変更がある場合があります。※写真はイメージです。(エボル)
2024年12月23日コンビニ、スーパーマーケットなどのプライベート商品を主に製造する飲料メーカー、株式会社サーフビバレッジは、鹿児島県産一番茶とみかんのブレンドティー「みかんと緑茶」(希望小売価格:オープン)を2024年10月21日に発売いたしました。普段のお茶とはひと味違う、ビタミンCたっぷりのお茶【商品特徴】■原料にこだわったブレンドみかんの優しい甘い香りを最大限に引き出すために、みかんエキスを使用。香り高くすっきりした味わいが特徴の鹿児島県産一番茶をブレンドしました。■栄養機能食品本製品は、1本あたりビタミンCを64mg以上配合した、栄養機能食品です。現代人に不足しがちな栄養素を飲料で手軽に摂ることができます。■無糖で糖質・カロリーゼロ健康を気にする方、普段のお茶とはひと味違うお茶を飲みたいという方にもオススメです!■安心の国内製造サーフビバレッジが提案するオリジナルブレンドティーをぜひお試し下さい。【新商品概要】商品名: みかんと緑茶容量: 500ml希望小売価格: オープン発売日: 2024年10月21日(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月24日株式会社伊藤園(以下、伊藤園)が販売する、ロングセラー商品『お~い、お茶』。人気飲料として、人々の生活に馴染んでいます。そんな『お~い、お茶』の前身商品『缶入り煎茶』が販売されたのは、1985年の2月です。2024年10月現在、来年にちょうど40年を迎えることになります。かつて駅弁のお供だったものとは?量り売り中心だったお茶をどこでも楽しめるように、持ち運びができる缶入りのお茶を開発した、伊藤園。同月、Xで「『お~い、お茶』の普及によって、消えた」とされる物が話題になりました。あなたは、以下のものを知っていますか。通称『ポリ茶瓶』と呼ばれる、こちらの容器は、駅弁のお供として使われていたといいます。中にティーパッグを入れ、お湯を注いで提供されていたとのこと。しかし、『お~い、お茶』などの缶やペットボトルに入った飲料が普及すると同時に、見かけることは少なくなっていったそうです。X上では、人それぞれの『ポリ茶瓶』への思い出をつづるコメントがあふれました。・私は30代なので、『ポリ茶瓶』が駅弁と一緒に売られていた時代を辛うじて知っています。味はともかく、その場で淹れたお茶を飲めるのが、気分的に嬉しかったです。・あったなー、これ!ペットボトルが普及して、なくなったんだよね。旅の醍醐味として好きだった。・なんともいえない、プラスチックの独特なにおいがしたのを覚えています…。缶入りお茶ができて、本当によかった。・懐かしい!最後に買ったのは、20年以上前の秋田駅だった。夏場だったけど、ほどよい温かさでずっと飲んでいました。・中学校の修学旅行で飲んだのを覚えている。味は正直、苦手だった…。時代の移り変わりとともに、姿を消していった、『ポリ茶瓶』。しかし、調べてみると、今でも販売している店はあるようです。あなたも、周りの家族や友人に『ポリ茶瓶』を知っているか聞いてみると、話が弾むかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月18日子供から大人まで愛されている、乳酸菌飲料の『ヤクルト』。飲みやすい量と馴染み深い味が好きで、筆者も愛飲者の1人です。普段は『ヤクルト』をそのままクイッと一気に飲み干すのですが、『ヤクルト』を別の飲料で割るという飲み方を発見!気になったので、試してみたいと思います。公式おすすめ!『ヤク茶』とは?筆者が試したのは、群馬ヤクルト販売株式会社のInstagramで紹介されていた『ヤク茶』。動画によると、『ヤク茶』とは『ヤクルト』をお茶で割った飲み物のようです。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 群馬ヤクルト販売株式会社(@yakult.gunma)がシェアした投稿 用意するものは『Newヤクルト』とお茶だけ。Instagramでは同社のお茶が紹介されていましたが、入手できなかったので、別メーカーのものを代用します。作り方も簡単です。『Newヤクルト』を丸々1本コップに入れ、好きな量のお茶を混ぜるだけ。筆者は1本653の『Newヤクルト』に対して、同じ653のお茶で割ってみました。飲んでみると、お茶の風味が先に口に広がり、後から『ヤクルト』の甘みを感じます。味の想像がつかなかったのですが、おいしくて、まったく新しい飲み物として販売できそうだと思いました!甘いものが得意ではない友人も一緒に飲みましたが、「ごくごく飲める。毎回割って飲もうかな」といっていました。気になった人は1本ぶん、試しに飲んでみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月17日お茶スイーツが集結するグルメイベント「ぎんみつお茶パーティー」が銀座三越にて、2024年10月23日(水)から10月28日(月)まで開催される。抹茶やほうじ茶など“お茶スイーツ”が銀座三越に集結第2回目の開催を迎える「ぎんみつお茶パーティー」は、多種多様な“お茶アイテム”が集結するグルメイベント。20店舗が出店し、抹茶、煎茶、ほうじ茶、紅茶、ハーブティなど、様々なお茶を使用したスイーツやパンを展開する。お茶の楽しみ方がぐっと広がるような、新たな“お茶アイテム”との出会いが待っている。日本茶×秋の味覚パフェまずは、会場限定で展開されるパフェに注目。日本茶専門店<東京繁田園茶本舗>と東京・恵比寿に店舗を構えるカフェ<オルソビアンコ>は、コラボレーションパフェ「日本茶と和栗のパフェ」を用意。和栗をはじめ、厳選した素材と日本茶をかけあわせた特別な1品に仕上げた。初出店の<辻利兵衛本店>の「秋濃茶パフェ『錦秋』」は、濃厚な抹茶と芳醇な旨味が特徴の和栗のコンビネーションを楽しめるのがポイント。また、デザートとお酒を楽しめる<パティシエールマヨ>は、日本茶と佐賀産イチジクを合わせた「日本茶とイチジクのパフェ」などを揃える。煎茶クリームと味わうパンケーキなどアフタヌーンティーセット原宿パンケーキの元祖ともいわれるカフェ<ウズナ オムオム>からは、限定のアフタヌーンティーセットがラインナップ。煎茶クリームで味わう看板メニューのパンケーキをはじめ、ほうじ茶プリンやキャロットケーキといったメニューを味わえる。ベーグルやブリオッシュなど“お茶パン”お茶の味わいを堪能できるパンも勢揃い。中でもおすすめは、モチモチ食感のベーグルが魅力の<ぐるてんずカヌレ>によるメニュー。もちもち食感のベーグル生地はアールグレイ風味に仕上げ、キャロットケーキと無花果マスカルポーネをサンドした贅沢なベーグルサンドや、ほうじ茶の高加水パンに無花果とゴルゴンゾーラクリームを挟んだベーグルサンドなどが展開される。クッキーなど焼き菓子やティードリンクもこのほか、抹茶のチョコレートクッキー缶や、熊野番茶の味わいを楽しめるサブレ缶といった焼き菓子、静岡の茶葉と湧き水のみ使用したスパークリングティーなどのティードリンクが揃う。【詳細】「ぎんみつ お茶パーティー」会期:2024年10月23日(水)~10月28日(月)※最終日18:00終了会場:銀座三越 新館7階 催物会場住所:東京都中央区銀座4-6-16イートイン営業時間:10:30~(ラストオーダーは各日終了30分前)<メニュー例>・オルソビアンコ「日本茶と和栗のパフェ 3,850円」(1人前)※各日100点限り・辻利兵衛本店「秋濃茶パフェ『錦秋』」 2,860円(1人前)※銀座三越限定・ウズナ オムオム「ぎんみつお茶パーティー限定アフタヌーン ティーセット」4,400 円(1人前/ドリンク付)※銀座三越限定※アフタヌーンティーセットは事前予約制。・ぐるてんずカヌレ「ほうじ茶ゴルゴンゾーラ無花果高加水サンド」1,401円(1個)※各日40点限り※銀座三越限定・千休「抹茶チョコレートクッキー缶 3,381円(抹茶×チョコのサブレ24枚、絞り出しクッキー6個)・アポトーシス「アポトーシス スパークリングティー」1,500円(330ml/冷蔵)※各日50点限り※画像はイメージ。※内容は予告なく変更・中止となる場合あり。【問い合わせ先】銀座三越TEL:03-3562-1111(大代表)
2024年10月14日2024年10月4日〜10月31日、成城石井で「お茶と楽しむ台湾グルメフェア」が開催中!「台湾の王道グルメ」と「台湾茶」を組み合わせて楽しめるフェアで、自家製惣菜や台湾茶など台湾にちなんだアイテム全27品が登場します。魯肉飯や胡椒餅は、会社でのお昼ごはんにもぴったり。成城石井の自家製惣菜を作っている「大和第3セントラルキッチン」に潜入し、成城石井のおいしさの秘密も探ってきたのでレポートします。こだわっているから、おいしい……。成城石井が作る、自家製台湾グルメ「お茶と楽しむ台湾グルメフェア」は2024年4月から開催している「海外の食を成城石井で楽しもうプロジェクト」の第3弾。注目は成城石井自家製の台湾グルメで、フェア対象の11品の自家製商品のうち、10品が新商品として開発されました。大和第3セントラルキッチンで作られている「成城石井自家製 青ねぎたっぷり!台湾風胡椒餅(2個 647円)」も新商品の一つ。胡椒が効いた豚肉の餡を生地で包んだ肉まんじゅうで、台湾らしい五香粉をほんのり効かせた本格的な味わいとなっています。台湾風胡椒餅はまず包餡機を使って青ねぎ入りの餡を生地で包みます。包餡作業を行う包餡機は近年導入した新しい機械で、こちらを導入したことで成城石井の商品の幅が広がったそう!写真は小籠包を作っている風景ですが、こちらで同じように台湾風胡椒餅も包まれています。セントラルキッチンでは機械で効率的に製造しつつ、味の決め手となる大切な部分は「手作業」で行うのがこだわり。台湾風胡椒餅では、砂糖水を付けてからゴマを付ける作業を手で行っています。水ではなく砂糖水にすることで、ほんのり甘い風味もプラスされるそうですよ。台湾風胡椒餅を開発したのは、製造本部 製造部の部長 大橋尚史さん。「現地の台湾の胡椒餅を再現したい」という想いで、蒸してから、焼き上げるという手間をかけています。そのため、皮の外はカリッ、中はふわっ!できれば購入後は電子レンジで温めてからオーブントースターで焼いて食べると、よりおいしく食べられます。台湾風胡椒餅はしっかりとした味付けなので、台湾茶と一緒に味わうのが一押しです。「成城石井 凍頂烏龍茶(500mL 161円)」と「成城石井 茉莉花茶(500mL 161円)」はペットボトルで、会社にも持って行きやすいのが魅力。個人的には台湾風胡椒餅と一緒に、ジャスミンの華やかな香りに癒やされる「成城石井 茉莉花茶」を合わせて飲むのがおいしかったです!シイタケの旨味あふれるスープがこだわり。「台湾風担仔麺」「成城石井自家製 自家製麺使用 台湾風担仔麺(タンツーメン)(1パック 647円)」は、あっさりとしたスープに豚そぼろや自家製の煮玉子などをトッピングしたボリューム感のある新商品。スープはゼラチンで固めているので、購入後、会社や自宅に持ち帰る時に漏れる心配はありません。台湾風担仔麺で特にこだわっているのが「スープ」。大きな鍋でニンニクとショウガを炒めたら、紹興酒・ナンプラー・薄口醤油・五香粉などで味を付けます。そして味の決め手となる「干しシイタケの戻し汁」を投入!スープはこの戻し汁が約半量を占めているため、シイタケの旨みをふんだんに感じる味わいとなっています。スープはあっさりですが、自家製のXO醤で味付けした「豚そぼろ」がしっかりとした味わいなので、混ぜると味の変化も楽しめますよ。柔らかな角煮とほぐし肉の2種類を味わう「魯肉飯」台湾料理で多くの日本人が思いつく料理といえば「魯肉飯」。成城石井でも今まで販売してきた商品ですが、新商品の「成城石井自家製 魯肉飯(ルーローハン)(1パック 755円)」は一味違います!「角煮」と「ほぐし肉」の2種類がのっていて、角煮は豚バラ肉を1時間蒸してから30分焼き上げて余計な脂を落とし、タレにつけて3時間も煮込むこだわりっぷり。箸で簡単に切れるほど柔らかく、絶品です。自家製のタレは八角の風味をアクセントに淡口醤油・たまり醤油・特選醤油の3種類の醤油を使用していて、ごはんに合う……。3時間煮込んで味を染みこませた煮卵もおいしい!美しい角煮は、「機械で切っているのかな?」と思っていたら、まさかの手作業。ひと切れずつ、スタッフさんが包丁でカットしていました。カットしたあとの「端」はほぐし肉で活用。食材を無駄なく使っているのも、成城石井のこだわりです。本格「台湾茶」に合う!成城石井の台湾スイーツデザートとして一押しの商品が新商品の「成城石井自家製 凍頂烏龍茶と3種フルーツのジャスミンゼリーのせ(1個 431円)」。台湾凍頂烏龍茶のゼリーにパイナップル、オレンジ、キウイを合わせ、仕上げにクラッシュタイプのジャスミンゼリーをトッピングしています。一口食べた瞬間に爽やかな台湾凍頂烏龍茶とジャスミンの香りが鼻から抜け、幸せなおいしさ……!サッパリとした味わいなので、魯肉飯や台湾風胡椒餅など味の濃い食事のあとに食べるのもおすすめです。「成城石井自家製 パイナップルケーキ(5個 647円)」も注目のスイーツ。アーモンドとバターを使用した香り豊かな生地の中に、自家製パイナップルジャムがたっぷり入っています。生地がソフトで食べやすく、パイナップルジャムは甘すぎないため上品な味わい!このパイナップルケーキも、台湾風胡椒餅と同じ包餡機で作っているそうですよ。スイーツに合わせて楽しみたいのがティーバッグで淹れる「台湾茶」。「お茶と楽しむ台湾グルメフェア」では「成城石井 東方美人茶(12p 755円)」や「成城石井 凍頂四季春茶(12p 755円)」など、ティーバッグで7銘柄の台湾茶がラインナップされています。注目は9月26日に発売された「成城石井 台湾鉄観音茶(12p 647円)」。台湾の伝統製法である「重焙煎」で作られていて、渋みや苦みが少なく、クセのないすっきりとした味わいです。このティーバッグは台湾から自社輸入した本格的な台湾茶で、大量に仕入れたあと、消費者が手に取りやすい量に成城石井でパッケージ化しているもの。色んな味を買って飲み比べして、自分のお気に入りを見つけるのもいいですね。10月16日発売の「成城石井自家製 台湾肉圓」も見逃せない10月16日から展開される新商品も要注目。例えば「成城石井自家製 台湾肉圓(タイワン バーワン)(6個 647円)」は片栗粉の皮でお肉の餡を包んで蒸した点心です。「タレ」は淡口醤油・たまり醤油・特選醤油の3種類の醤油を配合し、香りづけに八角をプラス。時間が経過すると硬くなってしまうという課題を解決するために開発者が30回もの試行錯誤を繰り返し、自宅で温め直してもおいしく食べられるように改善したそうです。ぜひその努力の結晶を、実際に食べて確かめてみてくださいね。今回紹介した商品以外にも、さまざまなアイテムで台湾気分を感じられる成城石井の「お茶と楽しむ台湾グルメフェア」。期間が10月31日までと短く、各商品がそれ以降に食べられるかは売上次第ということなので、気になる商品は期間中に食べるのが確実です!明日の会社のランチに、仕事後の夕飯に、成城石井こだわりの台湾料理を食べてみてはいかがでしょうか。・成城石井URL:(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年10月08日夏の飲み物の定番といえば、冷たい麦茶。夏になると大量に作って冷蔵庫に入れている家庭も多いでしょう。麦茶の作り方は『水出し』『お湯出し』『煮出し』がポピュラーですが、作り方によって香りや味に違いが出ることを知っていますか。お茶のプロフェッショナルである『千紀園』の公式サイトから、作り方による違いや麦茶の正しい保存方法を紹介します。麦茶の作り方3種類とその特徴※写真はイメージ1.煮出し水を沸騰させ、火を点けたまま麦茶のパックや粒を入れて煮出す方法です。火を止めたらヤカンごと冷やします。手間がかかるものの、麦茶ならではのコクや香りを楽しむならこの作り方がおすすめです。2.お湯出しお湯出しは煮出しと似ていますが、水を沸騰させたら火を止めるところが異なります。火を止めたら麦茶のパックを入れて10~30分ほど置き、煮出しと同様に冷やせばできあがりです。雑味が少ない麦茶が楽しめます。なおティーバッグは、お湯に長時間入れ続けないよう注意してください。長く入れていると、苦みやえぐみが出てしまうそうです。3.水出し容器に入れた水にティーバッグを直接投入し、2時間ほど待てばお茶ができあがります。水出しで作った麦茶は、さっぱりとした味と香りが特徴。もし風味が物足りないと感じた場合は、少量の熱湯に麦茶パックを入れて蒸らし、そこに冷水を注いでみてください。まるで煮出したかのように味わい深い麦茶に仕上がります。ただし熱湯を容器に注ぐ際は、容器の耐熱温度をしっかり確認してくださいね。麦茶の保存には注意!実はできあがった麦茶の保存は2~3日が目安です。千紀園は保存日数の目安について、以下のように説明しています。麦茶は、でんぷん質が多く含まれ、そのでんぷん質は腐りやすい性質があること、緑茶と違って抗菌作用があるとされている「カテキン」を含んでないことから、日持ちは期待できません。千紀園ーより引用麦茶は作ったその日に飲み切るのがおすすめですが、どうしても飲み切れなければ冷蔵庫に保存し、2〜3日を目安に飲みましょう。麦茶ならではの香りや味を楽しんで※写真はイメージミネラルやカリウムを含む麦茶は、暑い時期の熱中症対策に適した飲み物です。作り方によって香りや味わいが変わるので、好みや気分に合わせて変えてみるのもいいでしょう。保存方法や保存期間には十分注意し、おいしく安全に麦茶を飲んでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月22日水筒に冷たいお茶を入れて持ち運ぶ時、「夕方になると氷が溶けて味が薄くなってしまう…」と感じていませんか。実は、ちょっとしたアイディアでこの問題は解決します。冷たさをキープしつつ、味を変化させないための方法を、さまざまな飲料を扱うアサヒ飲料(asahi_soft_drinks)の公式Instagramより紹介します。『魔法の水筒』を作ってみよう この投稿をInstagramで見る アサヒ飲料(@asahi_soft_drinks)がシェアした投稿 アサヒ飲料の公式Instagramが紹介しているのは、「夏によくお母さんが作ってくれた」という魔法の水筒の作り方です。早速その方法を見ていきましょう。用意するのは、ペットボトル入りのお茶。キャップを開けたら、製氷皿に注いでいきましょう。ふたをして、そのまま冷凍庫で凍らせます。完全に凍ったら、製氷皿から氷を取り出し、水筒に入れてください。その後、ペットボトルに余っているお茶を入れ、水筒のふたを閉めて完成です。時間の経過とともに氷が溶けるのは変わりませんが、溶けてもお茶になるため、味が薄くなることはありません。夕方になっても、冷たくおいしいお茶を楽しめるのではないでしょうか。お茶以外でも使える裏技アサヒ飲料の公式Instagram投稿に対して、フォロワーからはさまざまなアイディアが寄せられています。夏場の外出やスポーツに欠かせないスポーツドリンクも、氷にすることで冷たさをキープできるでしょう。「スポーツドリンクを金属製の水筒に入れるのはためらうけれど、プラスチックボトルではすぐにぬるくなってしまう…」という場合も、スポーツドリンク氷を作れば問題は解決。味は薄くならず、ひんやりした状態を長持ちさせられます。このほかにも、「アイスコーヒーに入れる氷をコーヒーで作る」や「フルーツウォーターもフルーツを凍らせて作る」といった意見もあるようです。『氷=水で作るもの』という思い込みをくつがえす、便利なアイディアだといえるでしょう。ドリンクと同じ種類の氷を用意すれば、『薄くならない』というメリットを実感できます。そして、あえて別のドリンクを使って氷を作ると、『混ざる』楽しさを味わえるはず。アイディア次第でさまざまなアレンジを楽しめるので、ぜひ自由な発想で楽しんでみてください。夏のお茶にまつわるささいなストレスも、ちょっとした工夫で解消できます。アサヒ飲料の公式Instagram投稿のように、『子供の水筒用』に取り入れてみるのもおすすめです。ママからの小さな思いやりは、子供の心に残る思い出になるのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日暑い日に、ゴクゴクと飲みたくなる麦茶。香ばしくさっぱりとした味わいは、乾いたノドを潤すのにぴったりですよね。そんな麦茶ですが、なんとコーヒー牛乳のように味わえる方法があるのだとか。麦茶好きな筆者が、半信半疑ながらも挑戦してみました!麦茶と牛乳で!『麦茶ミルク』の作り方用意する材料は以下の通りです。【材料】・麦茶パック2パック・お湯100㏄・牛乳適量・砂糖お好みでまずは麦茶を濃いめに作りましょう。いつもは1パックで1ℓのお湯を使うので、なんだか贅沢です。次に、耐熱のマグカップに麦茶を移し、そこへ温めたミルクを注ぎましょう。筆者は甘めのコーヒーが好きなので、砂糖を小さじ2杯ほど足しました。麦茶と牛乳を合わせたことがないので、緊張の瞬間…!『麦茶ミルク』が完成!ひと口飲んだところ、普通のコーヒー牛乳とほとんど変わらないテイストでびっくり!いわれなかったら、麦茶で作ったとは気付かないでしょう。コーヒーと麦茶の香ばしさが似ているので、そう感じるのかもしれません。砂糖と合わせると、よりコーヒー牛乳を飲んでいるような気分になります!普通のコーヒーとの違いは、優しくまろやかな味わいであること。コーヒーはカフェインが気になることもありますが、麦茶なら安心して飲めそうですね。アイスで試してみると…?アイスでも試したところ、ホットと比べると若干香りは少なめに。ただ、味のほうは麦茶感が減るので、コーヒー牛乳に近い気がします。いつも筆者がコーヒーを飲んでいると、子供たちが甘い香りに惹かれて来るのですが、カフェインが気になって飲ませていませんでした。麦茶で作った『麦茶ミルク』ならカフェインが入っていないので、家族みんなで楽しめそうです!麦茶と牛乳の相性のよさにびっくりしましたが、『ミルクティー』や『ほうじ茶ラテ』のように、お茶と牛乳を合わせるレシピは多くあるので、麦茶が合うのも納得ですね。子供でもおいしく飲める『麦茶ミルク』で、新たな麦茶の味わいを楽しんでみませんか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月17日ドリームプランニングは9月4日、URUHOME(ウルホーム)が日常生活の問題に興味関心を持つ人を対象に実施したアンケート調査の結果を発表しました。■おすすめのストレス解消法1位は、思いっきり……?まず、休日の過ごし方について聞いたところ、1位は「自分の趣味を楽しむ」(46.0%)、2位は「リラックスして心身を癒やす」(36.8%)、3位は「ショッピングを楽しむ」(23.8%)となりました。以下、4位は「副業にいそしむ」(21.8%)、5位は「お茶や食事に行く」(13.8%)が続く結果に。続いて、おすすめのストレス解消法について尋ねると、1位は「思いっきり食べる」(20.6%)、2位は「思いっきり寝る」(18.2%)、3位は「思いっきり笑う」(15.6%)となりました。以下、4位は「思いっきり愛でる」(14.8%)、5位は「思いっきり歌う」(13.4%)が続いています。■調査概要調査対象:日常生活の問題に興味・関心を持っている方有効回答:500人調査主体:ドリームプランニング調査方法:インターネットによるアンケート調査調査期間:2024年7月15日~17日出典元:URUHOME()(フォルサ)
2024年09月08日自然の甘さで、大人も子供も大好きなトウモロコシ。電子レンジでも簡単に調理できるので、栄養のある間食としても最適です。先日、トウモロコシを調理しながら、ある海外ドラマを観ていたらコーン茶を飲む場面が登場。ふと「家でも作れないか」と思い、調べてみました。調べたところ、コーン茶は焙煎したトウモロコシの実を煮出して作られているそうで、焙煎の難易度が高いため断念…。しかし、風味が似たトウモロコシのひげ茶のレシピを発見しました。トウモロコシのひげは南蛮毛(なんばんげ)と呼ばれ、漢方・薬膳としても活用されているそうです。本記事では、トウモロコシのひげ茶の作り方と飲んだ感想をレポートします!トウモロコシのひげ茶の作り方材料はトウモロコシのひげのみです。いつもは捨ててしまうひげですが、実と分けて残します。トウモロコシのひげを、油など何もひいていないフライパンに乗せ、全体が茶色くなるまで炒ります。菜箸で混ぜながら熱して、黒く焦げないように注意してください。数日間、天日干しにする方法もあるようですが、すぐに飲みたかったので、フライパンを使用しました。弱火で3分ほど炒めると毛先から色が変わり、すぐに全体が同色になるので、焦げる前に火から上げます。焼けたひげはそのまま茶こしに入れましょう。コップの上に乗せたら、湯を注ぎます。浸かった状態で3分ほど置いていると、コーン茶のような香ばしい香りが漂ってきて、癒やされます…!湯が茶色くなったら、トウモロコシのひげ茶の完成です!肝心の味は、コーン茶をほんのり薄くした感じで、遜色ありません。夏バテで疲れた身体に染み渡り、実よりもおいしく感じます。今まで捨てていたトウモロコシのひげで、思わぬ癒やし時間を得ることができました。気になった人は、捨てる前にトウモロコシのひげ茶を一度試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月22日ペットボトルのお茶をバッグの中に入れておくと、いざ飲もうとした時に泡だらけになることがありますよね。あまりに泡立ちすぎると、飲めるのかと心配になる人もいるかもしれません。株式会社伊藤園(以下、伊藤園)によると、泡が立つのはお茶の葉に含まれるサポニンという成分によるものだそうです。Q「ペットボトル」の「お茶」を振ったら、まるで洗剤のように泡がたちました。飲んでも大丈夫ですか?Aお飲みいただけます。泡がたつのは、お茶の葉に含まれる「サポニン」という成分によるものです。伊藤園 商品情報サイトーより引用泡立ったお茶は問題なく飲めるとのことで安心ですね。理由が分かったところで、実際に緑茶を泡立ててどれくらいで泡が収まるのか、味に変化があるのかを検証してみました!泡立ったペットボトルのお茶はいつ収まる?伊藤園の『伊右衛門』と『お~い、お茶』で実験してみました。まずは泡立ちやすいように、3分ぶんの1程度をコップに出しておきます。出したお茶は泡立ったお茶と味を比較するため、分かるようにして冷蔵庫で保管しました。それぞれを全力でペットボトルを振って泡立てます。ここからお茶の泡立ちが収まるまで、どれくらいの時間がかかるのか検証スタート!泡の状態が分かりやすいようにラベルは剥がします。全力で振った結果、『お~い、お茶』はビールのように泡立ちましたが、『伊右衛門』はあまり泡立ちませんでした。同じ緑茶でも種類によって泡立ちやすいものと、そうでないものがあるようです。まずは5分ほど経過。どちらも大きな泡は消えていますが、細かな泡はそのままでした。約30分経過したところ、左の『伊右衛門』のほうはほとんど消えていますが、右の『お~い、お茶』は大きな変化なし。およそ1時間半が経過。『伊右衛門』はわずかに泡が残る程度で、『お~い、お茶』は1時間前とほぼ変わりません。3時間経過したところ、『伊右衛門』の泡は、振る前と同じ状態まで戻りました。『お~い、お茶』はまだ泡の様子が変わりません。3時間半が経過しても、なかなか『お~い、お茶』の泡が変化しなかったので、両方とも冷蔵庫に入れてみることに。泡が消えないように、そっと向きを変えて冷蔵庫で寝かせます。冷蔵庫で1時間冷やしてみました。この時点で、実験開始から4時間半が経過しています。常温時には3cmほどあった『お~い、お茶』の泡の高さが、1cmほどまで落ち着きました!泡を落ち着かせたい場合は、冷蔵庫に入れるといいかもしれません。さらにひと晩冷蔵庫で寝かせたところ、『お~い、お茶』の泡がほとんど消えていました。つまり、泡立った『お~い、お茶』の泡が消えるまでは、冷蔵庫に入れる工程を含めて約12時間程度ということになります。それぞれのお茶を泡立てる前と後のものを飲み比べてみましたが、味はまったく変わりません。お茶が泡立ったまま飲むと多少口当たりが変わりますが、味そのものには変化はないようです。一度泡立ったお茶は種類によっては泡が消えにくいものもありますが、味に影響はなさそうです。お茶が泡立っても安心して飲んでくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月20日配達員は、荷物を届けるために、天候によらず外を駆け回らなければならない時があります。特に気温が上昇する夏場は、熱中症にならないためにも、こまめな水分補給が欠かせないですよね。配達先で、冷たい飲み物やアイスなどをおすそ分けされた時の喜びは、ひとしおでしょう。『1杯のお茶』ゆきたこーすけさんは、過去の配達員経験をもとに漫画を描いています。とある夏の暑い日、ゆきたさんが、年配男性が暮らす家に配達物を届けに行った時のことです。玄関先で、息を切らしながら荷物を抱えるゆきたさんを見た、年配男性。「暑い日に大変だね」とねぎらい、お茶を運んできたのですが…。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常ゆきたさんが想像していたのは、キンキンに冷えたお茶。しかし、年配男性がゆきたさんのために用意したのは、熱々のお茶だったのです!期待と異なる飲み物が差し出されたものの、年配男性の厚意を無下にするわけにはいきません。ゆきたさんは、熱いのを我慢しながら口に流し込み、あまりの熱さに涙を流すのでした…。漫画を見た人からは「うん、あるある。経験済みです」「暑い時に熱いものが飲みたいのは、年配の人独特の考えだと思うので、若い人には残酷ですよね」などの声が寄せられています。きっとその年配男性も、「暑い時こそ熱い飲み物を飲むのが効果的」という考えのもと、厚意で熱々のお茶を振る舞ったのでしょう。いくら求めていない飲み物を振る舞われたとしても、配達員への気遣いそのものは嬉しいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日日本人のソウルフードともいえる、お茶漬け。ご飯にお茶をかければ、食欲があまりない時でもサラサラと簡単に食べられますよね。お茶漬けを食べるなら、「永谷園のお茶づけ」という人は多いでしょう。ご飯にぱっぱとかけてお湯を注げば、おいしいお茶漬けができて便利です。株式会社永谷園(以下、永谷園)の『お茶づけ』シリーズでは、商品によって入っているあられの形が異なるのをご存じでしょうか。そもそも、なぜあられを入れているのかも気になりますよね。『お茶づけ』シリーズのあられについて、永谷園に取材しました。『お茶づけ』にあられが入っている理由まず、あられを入れている理由を永谷園に聞いたところ、このように説明がありました。あられを入れることで、風味や食感のアクセントをつけています。永谷園創業者の永谷嘉男(ながたに・よしお)の故郷である京都府宇治市では、かきもち茶づけを食べる習慣があり、それをヒントに、もち米からできたあられを具材として入れることを思いつきました。現在は包装技術の進化もあり、湿気ってしまうことはありませんが、1952年の発売当初は、偶然にも吸湿剤の役割を果たしていたことも分かっています。画像提供:永谷園風味や食感のアクセントになるほか、かつては吸湿剤の役割を果たしていたとは面白いですね。続いて、以下の画像をご覧ください。左が『お茶づけ海苔』、右が『梅干茶づけ』です。あられの形を比べると、『お茶づけ海苔』は棒状、『梅干茶づけ』は粒状なのが分かるでしょう。あられの種類が違う理由について、永谷園からこのような回答がありました。棒状の松葉あられは『お茶づけ海苔』のみに入っています。レギュラーシリーズ『さけ』『梅干』『たらこ』『わさび』には、丸形(粒状)のぶぶあられが入っています。海苔はシンプルなメニューであることから、見た目にインパクトのある松葉あられを入れています。ほかのメニューについては、海苔のほかに商品名にもある具材が入っているため、具材とのバランスを考えて、ぶぶあられを使用しています。永谷園の『お茶づけ』はお茶をかけなくていい?お茶漬けは、ご飯にお茶をかけるものですが、永谷園の『お茶づけ』はなぜお湯でいいのでしょうか。永谷園に聞いてみると…。緑色の粒の調味顆粒に抹茶を配合しているため、お茶をかけなくても大丈夫です。原材料表示に記載のとおり、調味顆粒は『食塩、砂糖、抹茶、昆布粉』が配合されています。なので、お湯をかけるだけで、お茶の旨味が効いたお茶漬けをお楽しみいただけます。『お茶づけ海苔』が登場したのが1952年なので、2024年現在で72年も販売が続く、息の長い商品です。ロングセラーの商品には歴史があるぶん、工夫も凝らされているのですね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力株式会社永谷園
2024年07月29日「銀座をこんなに手軽に楽しんで良いの……?」と言いたくなるアフタヌーンティーは、誰もが知るあの無添加化粧品や健康食品を扱うブランドのもの。目で見て美しい、食べておいしい、体にもお財布にも優しい「シャインマスカットと甘酒のアフタヌーンティー」をレポート。日本でも海外でも愛されるFANCLならではの工夫と楽しさは、次に誰を誘おうか、食べながらすでに考えてしまうほど……。ファンケル 銀座スクエア9階の「創作料理 FANCL 令和本膳」で楽しめる、熟練の和食料理人が手掛ける季節ごとのアフタヌーンティー。シャインマスカットをふんだんに使用して作りあげたアフタヌーンティーは、銀座の優雅な雰囲気にもマッチした贅沢さです。■隠れ家のような店内、銀座の中でもほっとできる場所多くの人が訪れる、健康食品や化粧品で知られるFANCLのビル、銀座スクエア9階の創作料理 FANCL 令和本膳の和アフタヌーンティーは、熟練の和食料理人が手掛けており、ファンが多いことでも知られています。隠れ家のような落ち着いた店内、大きな窓から日の光がたっぷり入るテーブル席、プライベートな話もしやすい半個室の席、一人でもくつろげるカウンター席など、どんな人にも優しく居心地の良い空間が広がります。■体に優しく、見た目も美しいボリューム感のあるアフタヌーンティー「季節のアフタヌーンティー」は、小麦粉の代わりに玄米粉を使用したスイーツと、季節の食材を使用した職人こだわりのセイボリーで構成されています。日本茶やノンカフェインの紅茶など18種類のお茶はフリーフローで、自分の好みに合わせて選べるのも、和食を扱う創作料理 FANCL 令和本膳ならではです。らせん階段のようなティースタンドに、令和本膳でも大人気の七福稲荷、玄米粉を使ったスコーンたい焼きと、食べ切れるか不安になるほどボリューミー。アフタヌーンティーのメニューのひとつ、「七福稲荷」からは、2種類を選べます。「七福稲荷」は定番7種類(プレーン、山椒、山葵、胡桃、チーズ、黒酢、青汁)と季節限定1種類(シャインマスカット)。その鮮やかさは、知っているおいなりさんとはまた少し違った魅力で変わり種。手土産やちょっとした差し入れなどにも人気の愛されメニューです。シャインマスカットがのったおいなりさんは、ここでしか食べられないものの一つ。フルーツとおいなりさん……という否定的な気持ちを打ち消す絶品です。玄米の風味・お出汁の香りとじゅんわり感にシャインマスカットの爽やかさが相まって、何個でも食べられそう……!7つの福が詰まった、からだに優しい稲荷寿司「七福稲荷」の名から、食べると良いことが起こりそうな気がします。■シャインマスカット×和食、こんなメニュー見たことない!ボリューミーなアフタヌーンティーの中には、「シャインマスカットの白和え」「冷やし茶碗蒸し」などの和食店ならではのメニューが目白押し。中でも、シャインマスカット生ハムで巻いた「シャインマスカット生ハム巻き」は、新感覚・新食感で、体験したことのない新しい楽しみ方。生ハムの塩気と、シャインマスカットの優しい甘さがよく合います。お酒のおつまみにもなりそうな、絶妙なバランスです。たい焼きのかたちをしたスコーンは玄米粉で作られていて、外はかりっと、中はふんわりとした食感。豆乳のクリーム・銀座はちみつの濃厚で芳醇な蜂蜜・ほどよい甘さの餡子ともよく合います。シャインマスカットを丸ごと包んだ大福、小ぶりながら存在感のある甘酒ドーナツ、宝石のようなブラマンジェと、シャインマスカットづくしのスイーツ。そのまま食べてもおいしいシャインマスカットがスイーツになることで、さらにおいしさに拍車がかかります。スイーツによってスライスしてあるものや大きめにカットしてあるものがあり、食感の違うシャインマスカットの楽しみ方もポイントです。シャインマスカットの上に、金粉がかかっているこちらは「甘酒の青汁羊羹」。青汁の羊羹、甘酒の羊羹は、青汁臭さや甘酒の重さがなく毎日食べたいと思えるほど。FANCLで発売されている青汁を使い、優しい甘さはコーヒーや紅茶とも合う不思議な感覚です。■一人で、友人と、恋人と、親子で来れるちょうど良さ実は、ここのアフタヌーンティーは、1人前から予約が可能!男性がお一人で来たり、仕事などのご褒美として来たりと、「おひとり様」も多いんだとか。じっくりと一人で味わうアフタヌーンティーは、贅沢で、優雅な時間です。銀座の一等地、このボリューム感でシャインマスカットをふんだんに使っているのに、お値段は5,300円とリーズナブル。おひとり様も多く、季節ごとの楽しみとして来店する方や、親子3世代で、歌舞伎などを見た後に……など、多くの人から愛されているメニューであることが伺えます。■FANCLで、体の内からも外からも美しく国内外から多くの人が集まる銀座。日本の歴史や文化の詰まった地で、優雅なアフタヌーンティーを。一品ずつこだわりのメニューとここでしか出会えない新たな食の可能性で、心も体も満たしに行ってみてくださいね。◇アフタヌーンティー詳細メニュー名:シャインマスカットと甘酒のアフタヌーンティー期間:2024年7月1日(月)~9月16日(月)提供時間:14:00~17:00料金:5,300円(税込)~※アフタヌーンティーは前日までの要予約スープ・玄米摺り流し甘味5種・シャインマスカットの大福・シャインマスカットのジャーケーキ・シャインマスカットゼリーと甘酒ブラマンジェ・甘酒の青汁羊羹・甘酒ドーナツ前菜3種・シャインマスカットの白和え・シャインマスカット生ハム巻き・冷やし茶碗蒸し7種から選ぶ「七福稲荷」・定番7種(プレーン、山椒、山葵、胡桃、チーズ、黒酢、青汁)+季節限定1種(シャインマスカット)の中から2つ玄米粉のスコーンたい焼き・こしあん、銀座はちみつ、豆乳ホイップお茶18種 おかわり自由<日本茶5種>抹茶、煎茶、釜炒り茶、ほうじ茶、玄米茶<ノンカフェイン13種>エルダーフラワー、ペパーミント、ジンジャーターメリック、バレンシアオレンジ、シチリアレモン、ターキッシュアップル、ビルベリー&アイブライト、ルイボスキャラメル、カモミールハニー、ブルーフラワー、桑の葉茶、葡萄葉茶、よもぎ茶※「シャインマスカットのサングリア」は「シャインマスカットのサングリア付きプラン」(価格:5,800円<税込>)のみの提供。他プラン利用の場合は+700円。ご予約はこちら:(取材・文:mayan)
2024年07月24日夏になると、ペットボトルの飲み物を購入する機会が増えるでしょう。飲み終わったペットボトルを捨てる際、分別方法に頭を悩ませた経験はありませんか。ペットボトルのキャップの下のリング、どうする?飲料メーカーの株式会社伊藤園のウェブサイトでは、ペットボトルにまつわる消費者からの疑問に答えています。その中に、ペットボトルの分別に関する質問への回答が掲載されていました。「ペットボトル」の「キャップ」の下のリングが容器に残ってしまいますが、リサイクルするには外さなければいけないですか。飲み終えたペットボトルについて、誰もが抱いたことがありそうな内容でしょう。そんな疑問に対し、伊藤園は次のように回答しています。キャップ下のリングは、リサイクルに出していただく際に外す必要はありません。キャップ・ラベルを外してペットボトルに分別して出してください。株式会社伊藤園ーより引用※写真はイメージキャップ下のリングは、リサイクルに出す際に外す必要はないとのこと!キャップとラベルを外し、ペットボトルに分別して出してしまって問題ないそうです。ペットボトルを捨てる際、少し後ろめたい気持ちを抱えながら、リングを付けたまま捨てていた人もいるでしょう。リングはリサイクルに出す必要がないと分かれば、今まで以上に気楽にゴミ出しを行えそうですね。ペットボトルの分別にまつわる正しい知識を覚えておけば、捨てる際に悩まずに済むでしょう[文・構成/grape編集部]
2024年07月23日「麦茶でもどうぞ」2024年7月11日、こうひと言添えて1枚の写真をXに投稿したのは、2匹の猫と暮らす、飼い主(@cat_anko3)さんです。同月13日現在、全国各地で記録的な猛暑が続いています。そんな環境下で心配なのが、熱中症。熱中症になると、めまいや立ちくらみなどの症状が出るため、しっかりと予防したいですよね。熱中症に有効的なのが、こまめに水分をとること。飼い主さんは厚意で、自宅への来客者などに麦茶を用意したくなったのかもしれません。しかし、麦茶を差し出したのは、飼い主さんではなく…。その答えは、次の写真を見て確かめてください。猫が麦茶を差し出している…!?まるで、机の上に置かれたペットボトルの麦茶を来客者に差し出すかのように、両前脚を伸ばしているではありませんか!飼い主さんが机の上に麦茶を置いていたところに、偶然にも愛猫がやってきたことで収められた光景なのでしょう。なお、この猫は4歳のあんこくんです。あんこくんの口からは「こちら麦茶です、どうぞどうぞ」と聞こえてきそうですね!奇跡的にとらえた1枚には、X上で7万件を超える『いいね』とともに、さまざまな声が寄せられています。・「こちらこそどうぞ、遠慮せずに」と返したくなりそうです。・んぎゃわいいい!ありがたく頂戴いたします!・腰が低くて笑った。「夏の水分補給にどうぞ」といっていそう!『麦茶を差し出すような姿』でネット上を大いに賑わせた、あんこくん。「周りの人への心遣いも大切だけど、自分の体にも気を付けてね!」と声をかけたくなりそうです!なお、飼い主さんは過去に注目を集めた愛猫たちの写真や、猫をかわいく写真に収める方法などをブログで公開中。気になる人は、チェックしてみてくださいね。にゃんキング | あんこともなかの[文・構成/grape編集部]
2024年07月13日手間をかけずにお茶を作ることができる、ティーバッグ製品。麦茶や緑茶など、さまざまな種類がありますよね。あなたは、ティーバッグ製品を使ってお茶を作った際、どのように保管していますか。ティーバッグ製品で作ったお茶は、どう保管する?飲料メーカーの株式会社伊藤園(以下、伊藤園)のウェブサイトには、ティーバッグ製品で作るお茶に関する以下のような質問が寄せられていました。ティーバッグ製品で作ったお茶のよくない保管方法、よい保管方法について教えてください。伊藤園は、消費者の質問に対し、次のように回答しています。雑菌が繁殖する可能性が高くなる常温保管や、24時間を超える長期保管はお勧めできません。反対に望ましいのは、冷蔵保管で24時間以内にお飲みきりいただく方法です。株式会社伊藤園ーより引用伊藤園によると、『常温保管』と『24時間を超える長期保管』はおすすめできないとか。上記の2つは雑菌繁殖の可能性が高まるため、避けるようにしましょう。反対に、ティーバッグ製品で作るお茶の望ましい楽しみ方として、『冷蔵保管で24時間以内に飲み切ること』を紹介しています。夏になると、自宅でティーバッグ製品を使って麦茶などを作る機会は増えるでしょう。そんな時、お茶の正しい保管方法を知っていれば、暑い時期を安全に乗り越えられそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月11日毎年気温が上がると、全国で多くの人が見舞われてしまうのが熱中症。日本の猛暑によって、たくさんの人が体調不良を訴え、病院へ搬送されています。熱中症対策として代表的なのが、定期的な水分補給です。気温の高い日は、意識をして水筒やペットボトル飲料を持ち歩いている人が大半でしょう。手元に置いておく飲み物を選ぶ際、こんな言説を耳にしたことはありませんか。「カフェインを含むため、お茶を飲むと脱水を促してしまう」※写真はイメージお茶を飲もうとした際、「カフェインには利尿効果があるから、トイレに行きたくなってしまうよ」といわれた経験は、きっと大半の人が一度はあるでしょう。確かに一般的な緑茶には、苦み成分であるカフェインが、1003につき、およそ20mgほど含まれているといわれています。ですが、よく耳にする「水分補給にお茶は向かない」や「トイレに行きたくなってしまう」という言説は本当なのでしょうか。伊藤園が「お茶は脱水予防に逆効果」の噂に回答そんな疑問に対し、調査結果を公表しているのは、『お~いお茶』などの飲み物を販売する株式会社伊藤園(以下、伊藤園)。2019年に開催した『健康フォーラム』のイベントレポートでは、登壇した専門家の見解を元に、「お茶は脱水症状を促すのではないか」という疑問について、このようにつづっています。カフェインには利尿作用があるといわれていますが、カフェインを400mgとっても利尿作用はないというデータが出ています。このカフェイン量、お茶に換算すると、約2リットルです。お茶でカフェインを摂取することによる利尿作用の心配はほとんどないと考えられます。お茶を飲むと脱水になる、と皆さんよく誤解されているのですが、脱水状態の時にお茶を飲んでも、利尿作用で排出することはありません。お茶を飲んで尿をした体験のある方もいると思いますが、水分補給をした際、体液の濃さが一定より薄くなった場合、身体は余分な水分を排泄するしくみになっています。これは、水でもお茶でも一緒で、カフェインは関係ありません。水が足りれば、自然に排出されます。また、食事の時にお茶など飲みやすい飲料を摂る習慣をつけることで脱水症状を防ぐことができます。伊藤園健康フォーラムーより引用噂とは異なり、「脱水時にお茶を飲むのは、水分補給として有効」という結果を述べた、伊藤園。また、同社は2023年に奈良女子大学と共同で調査を行っており、軽度脱水時の緑茶の摂取は排尿を促進しないと結果を発表しています。複数名の健常な成人男女を対象に試験を行った結果、緑茶には尿排泄速度を上昇させる効果がなく、かつ緑茶を含むどの飲料でも、脱水時より体液量の回復がみられたとのことです。つまり、水分を摂ることによってトイレに行きたくなっても、含まれるカフェインの影響で排泄量が増えるわけではないということ。時々耳にする「お茶は熱中症や脱水対策には逆効果」という言説は、事実とは異なるようです。伊藤園の見解はたびたびSNSで話題になりますが、2024年現在も「ずっと噂を信じていたから、衝撃的」や「そうだったのか…勘違いをしていた」といった声が上がっています。なお、どの飲み物も基本的に摂取しすぎるのはNG。無理に水分補給をするのではなく、定期的に自分に合った量を口にしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月08日注文した料理を家まで届けてくれる、出前。雨が降っていて食べに出掛けられない時や、忙しい時などに便利ですよね。お店によっては、サービスでご飯やおかずを大盛りにしてくれるところもあるでしょう。出前で頼んだ烏龍茶が…?ある日、@164203さんは、出前を頼んだそうです。届いた料理や飲み物を袋から出すと、あることに気が付き、驚いたといいます。実際の写真が、こちら!あなたは、写真の違和感に気付きましたか。なんと、烏龍茶がフタのところまでパンパンに入っていたのです…!もしかしたら、店員がフタをしたまま注いでしまったのかもしれません。こぼれたり、漏れたりしないか心配になりますが、多めに入れてくれるのは嬉しいですね!投稿には11万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・これは『一線』を越えています。・入れたのもすごいけど、持ってきた配達員もすごい…。・笑った。そもそも容器も合っているの?・容器の密閉性がすごすぎるわ!思わず二度見してしまう、烏龍茶の大盛り。サービスでもうっかりミスでも、投稿者さんにとっては、お得感満載でしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月03日スターバックス コーヒー ジャパンは7月3日、全国14店舗にて展開する「スターバックス ティー&カフェ」にてサマーシーズン第2弾をスタートします。■「アール グレイ」にフォーカスしたドリンク4種が登場第2弾では、スターバックスオリジナルブレンドで抽出した「アール グレイ」をベースとした4種類のドリンクが登場します。「ピーチ パンナコッタ&アール グレイ ティー フラペチーノ」は茶葉の風味のティー フラペチーノに、ミルクのコクが特徴のパンナコッタ、ピーチのジュレを合わせた1杯です。「ストロベリー&アール グレイ ティー」は、「ストロベリー&パッション ティー」のベースのティーを変更したカスタマイズメニュー。「アール グレイ」のアイスティーにストロベリー果肉を合わせてシェイクして仕上げています。その他には、定番メニューとして茶葉の味わいをシンプルに抽出した「アイス ティー(アール グレイ)」と、「アール グレイ」をミルク、バニラシロップと合わせた「アール グレイ クラシックティー ラテ」も用意しています。■商品概要商品名:ピーチ パンナコッタ&アール グレイ ティー フラペチーノ価格:お持ち帰り/776円、店内/790円商品名:ストロベリー&アール グレイ ティー価格:お持ち帰り/618円、店内/630円商品名:アイス ティー(アール グレイ)価格:お持ち帰り/Short 432円、Tall 471円、Grande 516円、Venti 560円、店内/Short 440円、Tall 480円、Grande 525円、Venti 570円商品名:アール グレイ クラシックティー ラテ(Hot/Iced)価格:お持ち帰り/579円、店内/590円販売期間:7月3日~9月3日(予定)販売店舗:全国のスターバックス ティー&カフェ 14店舗(フォルサ)
2024年07月02日株式会社ゴンチャジャパンとキリンビバレッジ株式会社は、2024年7月2日(火)より「貢茶黒糖烏龍ミルクティー」「貢茶阿里山烏龍ピーチティーエード」を全国のセブン-イレブン限定で発売開始します。渋谷・TRUNK HOTELで行われたテイスティング&ペアリングイベントには、商品の開発担当者とともに俳優・フィギュアスケーターの本田望結さんが登壇。自身もゴンチャの大ファンだということで、商品を試飲したところ……驚きの感想を語ってくれました。■「ゴンチャファン」公言の本田望結が商品を試飲ゴンチャは台湾が発祥で、世界で2000店以上展開するグローバルカフェ。店舗ではベースティーを自由にカスタマイズすることが可能ですが、もっと日常的にゴンチャを楽しんでほしいという思いを込めて、2種類のペットボトル飲料を発売したのだそう。近隣にゴンチャの店舗がない人も、気軽にゴンチャのティーカルチャーを楽しむことができます。そして、イベントに登壇した本田さんは「ゴンチャ大好きです」という挨拶で登場するほど、大の「ゴンチャ好き」。お仕事で地方に行く際も、店舗を見つけると我慢できずに飲んでしまうのだとか。「何度飲んでも写真を撮りたくなるほど美しい」とゴンチャを褒め称える本田さん。ゴンチャでのお気に入りメニューは『烏龍ミルクティー×パールトッピング』なのだとか。「黒糖烏龍も捨てがたいけれど、甘いドリンクが飲みたい時は、チョコレートドリンクにミルクフォームを入れたりする」と、お気に入りのカスタムを何種類も思いついてしまうほど。「手に取った時の特別感が失われていない」とパッケージを絶賛しつつ、まずは「阿里山烏龍ピーチティーエード」を試飲すると……。「実は控室にも用意して頂いたのに、楽しみすぎてがまんしたのですが……がまんして良かった!ピーチの香りだけでなく、ゴンチャならではのティーの香りがすごく香るし、ゴクゴク飲みたくなっちゃう」と、興奮気味。そのまま、自身のお気に入りメニューの一つでもある「黒糖烏龍ミルクティー」を手に取ると、こちらは感想を言う前に、半分以上飲み干してしまいました。「ペットボトルになっても味が変わらないなんて、驚きです。特徴的な烏龍の味わいも香りも健在で、信じられない……衝撃です」と、持ち前の表現力を存分に活かしながら感想を語ってくれました。横にいた商品開発担当者たちも、思わずにっこり。商品はキリンビバレッジ株式会社との共同開発で、定番商品である「午後の紅茶」や「生茶」で培ってきた「工場で茶葉を抽出する技術」を使い、ゴンチャならではのティーの本格的な味わいを再現したのだそう。ゴンチャとキリンのチームワークやこだわりの結晶でもあるペットボトル化に感動し、担当者たちに「(いちファンとして)お礼を言いたいです。ありがとうございます」と本田さん。なんと、夢はいつか「ゴンチャで働くこと」なのだそう。「お芝居に限らず、作業することが大好きなので、いつかゴンチャで働いてみたいんです。ストローさしていいですかって、お客さんに聞いてみたい」最後は、セブン-イレブンの人気スイーツとのペアリングも試食。「阿里山烏龍ピーチティーエード×セブンプレミアムベルギーワッフル」、「黒糖烏龍ミルクティー×セブンプレミアムマカダミアクッキー」のスイーツペアリングを楽しみました。「お仕事の現場でも、共有したいです。セブン-イレブンの商品が楽屋に置いてあることが多いので、今度は私が皆さんに差し入れしたい」と、最後まで余すことなく、ゴンチャへの愛を語ってくれました。■「ペットボトルゴンチャ」を飲んでみたら……本格的すぎて驚き!開発中は、なんと60回以上も試作を行い、ゴンチャならではの味わいと、さまざまなシーンで手に取る可能性のあるペットボトル飲料との相性を追求したのだそう。本田さんから熱烈な感想が飛び出したゴンチャドリンクを、編集部メンバーも試飲してみました。まずは「阿里山烏龍ピーチティーエード」は、一口飲むと爽やかな桃の香りと味わいが口いっぱいに広がり、鼻に抜けていきます。ちなみに、ティーエードとはフルーツティーのこと。烏龍茶がベースになっているのですが、口当たりが軽やかで、甘いのに「ゴクゴク飲みたくなる」という本田さんの感想も納得です。甘みの強い「セブンプレミアムワッフル」との相性も良く、オフィスなどでゆっくり楽しむのにも向いていそうです。「黒糖烏龍ミルクティー」は、もはや「え?ゴンチャの店舗の味と一緒じゃん」と思わずつぶやいてしまうほど、本格的な味わい。黒糖烏龍ミルクティーといえば、ゴンチャの定番商品でもありますが、茶葉の香りといい、黒糖の絶妙な後味といい、まさに「ゴンチャの味」でびっくりしました。「セブンプレミアムマカダミアクッキー」の香ばしい味わいともフィット。午後のご褒美おやつとして楽しみたい味わいでした。2種類の新商品は、7月2日(火)より全国のセブン-イレブン店舗で販売開始。氷を入れて飲むとより本格的に楽しめるので、ぜひ試してみてくださいね。(取材・文:ミクニシオリ)
2024年06月29日すでに30℃超えの真夏日が続くこの頃。日々の忙しさに加えてエアコンも使い始めたことから、身もこころも肌もなんだかヘトヘト……と疲れを感じていませんか?気分転換にお出かけしたい気持ちはありつつも、たまには暑さや人混み、忙しい日常から離れて、ほっと一息つきたいですよね。そんな中、一人ひとりの美しさを引き出す化粧品ブランド「イプサ」が“素肌もこころも整うひととき”をテーマに、6月21(金)~30日(日)の期間限定でイベント「素肌茶屋」を開催!肌に合ったスキンケア&日本茶を楽しめるのだそう。肌に合った日本茶!?これは気になる……!ということで、早速会場の「IPSA AOYAMA」で体験してきました!■一人ひとりの素肌に合わせた、16タイプの化粧液&日本茶肌測定や丁寧なカウンセリングで、一人ひとりに合ったスキンケアの提案を得意とする化粧品ブランド「イプサ」。なかでも東京・表参道に店舗を構える「IPSA AOYAMA」では、素肌のスペシャリストであるレシピストが常駐しており、肌診断はもちろんワークショップなども行っています。そんな「IPSA AOYAMA」で6月21日~30日の期間で開催されている「素肌茶屋」は、肌診断を体験できるだけでなく、肌状態にぴったりな「化粧液ME」と日本茶を楽しめるというもの。レシピストによる肌診断を受け、16種類の化粧液の中から自分にぴったりな1本を導き出したあと、同じく16種類の日本茶の中から肌状態に合った日本茶をいただけます。ご存じの方も多いかもしれませんが、イプサの「ME」は化粧水と乳液が1本になった多機能化粧液。夏はあれこれスキンケアを使うのが億劫になりますし、1本で基礎ケアが完結するのはうれしいポイント!お手入れを時短して1秒でも早く寝たい日や、あれこれアイテムを重ねたくはないけどしっかりケアしたい……というときに、1本持っておくと心強いアイテムです。「IPSA AOYAMA」の店内に入ると、香りや特徴さまざまな日本茶がずらり!「素肌茶屋」で提供されるこれらの日本茶は、今話題の日本茶専門店「SABOE」がイプサの16種類の化粧液MEに合わせてセレクトしたのだそう。一つひとつ、香りや味が異なります。一体、自分にぴったりなお茶はどれなんだろう……?ということで、私も「IPSA AOYAMA」の2階で診断を受けさせてもらいました。ミニマルでモダンな印象の1階と比べ、2階は「素肌茶屋」のテーマにぴったりな和の空間。カウンターには、16種類の日本茶と、お茶と一緒にいただける「HIGASHIYA」の和菓子(ようかん)が並びます。素肌診断では、一部メイクをオフし、精密機械による肌の水分・油分・肌酸素型をチェック。その他、最近気になる肌悩みや生活習慣での悩みなどをレシピストが丁寧にカウンセリングしてくれます。カウンセリングを終えて、私はインナードライ気味の肌、化粧液はME2がぴったりという結果に。手元でテクスチャーのチェックもさせてもらい、今の肌に必要なお手入れやMEの使い方なども教えていただきました。カウンセリング後はメイクを直してもらい、お肌状態に合った日本茶でティータイム。ME2の私は、宮崎県の茶葉を使った包種茶(ホウシュチャ)をいただくことに。包種茶は軽い発酵度の烏龍茶のことで、白桃のようなフルーティーな香りがありながら、すっきりした風味でした。いつも市販の麦茶や緑茶ばかりで包種茶は初めて飲みましたが、すごくおいしい……!この他にも、煎茶や玉露茶、ブレンド茶、香草茶などさまざまな日本茶が楽しめます。普段はなかなかいただかないお茶に出会えるのも「素肌茶屋」ならでは。その場で飲み切らなくても、テイクアウトすることもできますよ。■至れり尽くせりの「素肌茶屋」。終了後はなんとサンプルまで貰える!「素肌茶屋」体験後は、化粧液MEと洗顔料の3日間分のサンプルを貰えます(うれしすぎる)。もちろん、現品を購入することも可能です。さらに「素肌茶屋」開催中は、肌状態に合わせたMEやメイク落とし、洗顔料など各アイテムをそれぞれ選択できる1週間分のトライアルセット「1 WEEK KIT」も限定発売!MEを含め、イプサのスキンケアをライン使いしてみたいという人はぜひチェックしてみてくださいね。■「素肌茶屋」開催概要期間:6月21日(金)〜6月30日(日)時間:11:00~19:00場所:IPSA AOYAMA〒107-0061 東京都港区北青山3丁目10-13 FPG links OMOTESANDO(取材・文:仲野もも)
2024年06月27日