「調味料」について知りたいことや今話題の「調味料」についての記事をチェック! (1/18)
2010年9月に発売されて以来、いつでも新鮮シリーズの代表商品として定番人気の「いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ」。今年2月、さらに鮮やかな色合いとフレッシュな味わいにリニューアルされ、この度、Snow Manの目黒蓮さんが新CMキャラクターに就任!目黒さんが出演する新CM「しぼ生を想う男 登場」篇が公式YouTubeおよびブランドサイトで3月19日(水)から公開。また4月4日(金)から全国放映されます。目黒さんは日頃から「いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ(通称“しぼ生”)」を愛用しているそう。新CMでは“しぼ生”を愛し過ぎるサラリーマン役を演じています。仕事から帰宅後、お寿司に“しぼ生”をつけてパクリ。「うまぁー」と声を漏らす、嬉しそうな目黒さんが印象的なCMです。食べるシーンの撮影では、カット後に「まじでうまい!」と本音を漏らす一面もあったとか。■『しぼ生を想う男 登場』篇 15秒版目黒さんが“しぼ生”への愛を語った撮影後のインタビューも一部紹介します。Q:CMキャラクターとして最初のCM撮影を終えたお気持ちを教えて下さい。A:自分もこのお仕事を始めさせていただいたのが、2010年10月だったので、“しぼ生”はほぼ同期※1ということにちょっと運命的なものを感じました。“しぼ生”は、実際に愛用しているので、本当にいろんな運命的なものを感じました。 Q:ー普段から“しぼ生”はお使いでしょうか?A:自分が好きで、よく作るのが、長芋を切って、軽く焼いて、バターとか乗せて、最後に「しぼりたて生しょうゆ」をかけてとか。使わない日がないんじゃないかなっていうぐらい。毎回使ってますね。Q:最近作った印象に残っているお料理はありますか。A:お正月にいつも海鮮を食べています。自分で海鮮の下処理をして焼くだけなんですけど。毎年恒例になっていて、メンバーのラウールと一緒に食べてます。ラウールはいつも座って待ってて、僕は1人で黙々と貝の汚れを落としたりするんですが、下処理をするのはすごく楽しかったですね。CMのメイキング動画も要チェックです!「キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ」は、通常のしょうゆで行う「火入れ」(加熱処理)をしていない、しぼりたての生しょうゆ。鮮やかな色とまろやかな旨みが特徴で、今年さらにリニューアル。つけかけだけでなく、香ばしさが立ちのぼる加熱調理にもおすすめです。目黒さんのように“しぼ生”を愛用中の方はもちろん、気になる方はリニューアルした商品をぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?「キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ」左から200ml、450ml、620ml■ブランドサイト
2025年03月19日世界的な中華調味料ブランド「李錦記」の商品を販売するエスビー食品株式会社は、コロナ禍で増加した、中華調味料を使った家庭での料理の現状を明らかにするため、全国の男女1,000名を対象に「オイスターソースに関する調査」を実施しました。本調査では、好きな調味料、自炊の頻度、好きな料理ジャンル、自宅で作る好きな中華料理などに加え、オイスターソースに関する実態が明らかになりました。調査結果を受け、エスビー食品株式会社はオイスターソースの魅力を広く伝えるために、2025年2月26日(水)より「李錦記オイスターソース党」を立ち上げます。立ち上げに伴い、担当者からは「まだまだオイスターソースの魅力が伝わり切っておらず、悔しいと感じた。李錦記オイスターソース党をきっかけに、オイスターソースをもっと身近に感じてほしい」というコメントが寄せられました。調査トピックス1.好きな調味料 1位「醤油」、2位「マヨネーズ」、3位「塩」「オイスターソース」は16位…。2.好きな海外の料理 圧倒的1位は「中華料理」!、2位「イタリア料理」3.自宅で作る好きな中華料理 1位「やきそば」、2位「オイスターソース炒め」オイスターソースを使ったおすすめレシピ公開!意外な料理も4.オイスターソース選びのポイントは?「味」「価格」と回答した人が4割以上約8割はオイスターソース好き!一方で、自宅ではほとんど使用しない人が多い【調査概要】・調査方法:WEBアンケート調査・調査テーマ:オイスターソースに関する調査・調査対象者:全国の20代から50代の男女 1,000名・調査期間:2024年12月7日~10日・調査主体:エスビー食品株式会社・調査機関:株式会社ネオマーケティング【李錦記 オイスターソース】 【李錦記オイスターソース党 特設サイト】 1.好きな調味料 1位「醤油」、2位「マヨネーズ」、3位「塩」「オイスターソース」は16位…。味付けや風味付け、隠し味など料理には欠かせない調味料。まず、好きな調味料について質問したところ、1位は「醤油(29.1%)」でした。3~5位にも「塩(10.1%)」「味噌(9.0%)」「ぽん酢(8.6%)」といった日本料理によく使用する調味料がランクインするなか、2位は「マヨネーズ(11.7%)」という結果に。今回の調査テーマである「オイスターソース(1.0%)」は、16位に留まりました。自炊する頻度「ほぼ毎日」は約3割。7割弱の人は週に1回以上自炊。料理好きほど調味料が充実自炊をどのくらいの頻度でしているのかについては、「ほぼ毎日」が全体の約3割。週に1日以上自炊している人が多数ではある一方、ほとんどしない「それ以下の頻度」と回答した人も5人に1人以上いました。自身で料理をすることが好きかどうかという質問では、「好き」と「どちらかというと好き」を合わせると50.1%、「嫌い」と「どちらかというと嫌い」を合わせると49.9%となり、「好き」派と「嫌い」派が二分化しました。また、自宅にオイスターソースがあると回答した料理好きな人は62.9%で、全体平均である44.2%に対して、約1.4倍という結果でした。好きな調味料ランキングでは16位だったオイスターソースですが、料理好きほど自宅にオイスターソースがある割合が多いという結果から、その魅力を訴求することで、今後さらに食卓に定着していく可能性があります。2.好きな海外の料理ジャンル 圧倒的1位は「中華料理」!、2位「イタリア料理」国や地域によってさまざまな料理のジャンルが存在します。好きな海外の料理ジャンルに関する質問で、最も多かったのは「中華料理」で、6割以上の人が回答しました。続いて「イタリア料理(43.6%)」、「韓国料理(25.4%)」という結果でした。中華料理好きが圧倒的多数派となりました。3.自宅で作る好きな中華料理 1位「やきそば」、2位「オイスターソース炒め」自宅で作る最も好きな中華料理の1位は、比較的手軽に作りやすい「やきそば(17.4%)」、2位はさまざまな具材を使用できる「オイスターソース炒め(15.2%)」、3位は中華料理の定番「チャーハン(14.3%)」でした。さらに、オイスターソースを使った好きな料理を質問したところ、1位は「オイスターソース炒め(28.9%)」、2位は「チンジャオロース(11.3%)」となりました。さまざまな食材に合い、アレンジが可能なオイスターソース炒めは中華料理において人気メニューであることが明らかになりました。※やきそば(イメージ)※オイスターソース炒め(イメージ)オイスターソースを使ったおすすめレシピオイスターソースを使ったおすすめのレシピをきいたところ、定番料理から隠し味のほか、ハンバーグやパスタ、お好み焼きといった少し意外な料理も寄せられました。「チャーハン」(愛知県・26歳女性)「焼きそば」(大阪府・54歳男性)「オイスターソースとごま油で、ゆでた野菜をあえる」(茨城県・49歳女性)「オイスターソースの角煮」(宮城県・27歳女性)「餃子の種にちょっと入れるとコクが出ておいしい」(神奈川県・29歳男性)「きのこと野菜の炒め物。厚揚げと野菜の炒め物。ハンバーグソースを作る時にも入れる」(大阪府・44歳女性)「カレーの隠し味」(東京都・57歳男性)「ゴーヤチャンプルー。オイスターソースの甘みを少し足すとおいしい」(埼玉県・47歳女性)「ハンバーグ」(埼玉県・37歳男性)「お好み焼き」(東京都・53歳男性)「茹でたパスタと混ぜるのが最高にジャンキーでおいしい」(青森県・36歳男性)自由回答4.オイスターソース選びのポイントは?「味」「価格」と回答した人が4割以上オイスターソースを選ぶ際に重視していることを質問しました。多くの人が重視しているのは「味(48.3%)」続いて、「価格(43.9%)」、「風味・香り(29.6%)」「メーカー・ブランド名(17.8%)」でした。約8割はオイスターソース好き!一方で、自宅ではほとんど使用しない人が多い好きな料理ジャンルで1位にランクインした中華料理。中華料理にはオイスターソースを使うものが多く存在します。オイスターソースについて好きかどうか回答してもらったところ、「好き(25.5%)」「どちらかというと好き(54.8%)」と回答した人が8割を超えました。好きなところについては、「料理にコクが増すから(47.8%)」「調味料そのものがおいしいから(45.7%)」「香りが良いから(25.9%)」という回答がありました。一方で、オイスターソースが「好き」「どちらかというと好き」と回答した人に対して使用頻度を聞いたところ、「使用しない(22.2%)」と回答した人が最も多かったほか、頻度の高くない人が目立ちました。オイスターソースをおいしいとは思っているものの、自宅で使用するのはハードルが高いと感じている方も多くいることが読み取れます。また、世の中にオイスターソースの魅力が伝わっているかについては、「伝わっていない(13.2%)」「どちらかというと伝わっていない(33.2%)」と回答した人が4割を超えました。オイスターソースは多くの人に好かれているものの、魅力が十分に伝わっていないと考えている人が一定数いることが分かりました。■エスビー食品「李錦記オイスターソース党」立ち上げ「オイスターソースに関する調査」において、中華料理は好きな料理ジャンルランキング1位でしたが、中華料理によく使用されるオイスターソースは、好きな調味料ランキングでは16位に留まりました。自宅で作る好きな中華料理では、「オイスターソース炒め」が上位にランクインしたものの、オイスターソースが好きな人でも自宅には持っていなかったり、使用したことがなかったりと、調味料の定番とはなっていないようです。そして、「オイスターソース」自体の魅力の浸透度については、半数近くが「伝わっていない」と回答しました。おいしさや使いやすさといったオイスターソースの魅力がもっと浸透していけば、料理のバリエーションが広がり、日本の食卓はより楽しくなっていくはずです。今回の調査結果を受けて、オイスターソースの魅力を広く伝えるために「李錦記オイスターソース党」を発足します。「李錦記オイスターソース党」担当者コメント「今回の調査結果を受けて、まだまだオイスターソースの魅力が伝わり切っていないと感じ悔しい気持ちです。オイスターソースは中華だけでなく、さまざまな用途で使える調味料です。李錦記オイスターソースは、そんなオイスターソースの始祖であり、秘伝の製法が織りなすコクの深さが特徴です。料理をされる方はもちろん、普段あまり料理をしない方にとっても、簡単に本格的な味わいをお楽しみいただけます。今回李錦記オイスターソース党をきっかけに、オイスターソースをもっと身近に感じていただき、その中でも本商品の魅力を楽しんでいただければ幸いです。」【李錦記オイスターソース党 特設サイト】 ■李錦記 オイスターソース李錦記秘伝の伝統製法で作り上げた定番のオイスターソース新鮮な牡蠣(かき)のエキスをたっぷりと使い、李錦記社秘伝の伝統製法で作り上げました。本物だけが持つ深いコクと濃厚な牡蠣の風味が特徴です。炒飯、焼そば、炒め物や煮物の調味料に、また和洋中を問わず隠し味等、幅広い用途にお使いいただけます。【李錦記 オイスターソース】 【李錦記について】中華調味料の世界的なブランドで、初めてオイスターソースを作ることから歴史をスタートさせた李錦記は、香港を拠点に世界を舞台にこだわりの中華食品を展開してきました。135年を超える本格的な中華の技とおいしさをスパイス&ハーブのエスビー食品とともに、日本の食卓に提案していきます。世界の一流シェフに愛される本格オイスターソースから、中華に欠かせない“醤”の数々、がらスープなど、幅広いラインアップをお楽しみください。【オイスターソースを使ったおすすめのレシピ】■ペッパーレタス炒飯( )フライパンにサラダ油を熱して卵を入れ、すぐに白飯を加えて卵と混ぜながら炒めた後、オイスターソースとブラックペッパー、レタスとチャーシューを加えて炒め合わせ、仕上げに醬油を鍋肌に回し入れてサッと炒めたら完成です。■青椒肉絲(チンジャオロース)( )牛肉、ピーマン、たけのこを細切りにし、フライパンにごま油、にんにく、しょうがと炒めます。オイスターソースを中心とした合わせ調味料を作り、混ぜ合わせたら完成です。■町中華オムライス( )鍋肌にトマトケチャップ、李錦記オイスターソースを加えて、じっくりと中火で具材を炒め合わせた、町中華店で出てくるようなオムライスを味わえます。■とろとろオイカレー( )実はオイスターソースはカレーの隠し味として大活躍。赤缶カレー粉と、李錦記オイスターソースをベースに、水溶き片栗粉でとろみをつけたコクが決め手のカレーです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月19日株式会社つつじ庵(所在地:群馬県渋川市、代表:河越 敬仁)が運営する上州・村の駅は、発売開始から話題の、地元生産者の長ネギをつかった調味料「上州ねぎ侍」の発売を開始しました。さらに、2月7日からは群馬県各地へ販売を展開予定。皆様の食卓にネギ侍、参上!公式HP: 群馬県産長ねぎを使った万能調味料「上州ねぎ侍」◆もちろん「群馬県産長ねぎ100%使用」ねぎ感たっぷりの「万能調味料」です上州・村の駅の契約農家さんの長ねぎを使用しており、中でも旬の長ネギを使うことでシャキシャキとした食感やねぎの旨みをお楽しみいただけます。さらに生姜、唐辛子、胡麻油なども使用し、ほどよい辛さと胡麻油の香りが食欲をそそります。上州・村の駅では試食も実施しており、お子様から大人の方まで大好評をいただいております。<おすすめの食べ方>まずは、ほかほかの温かご飯にそのまま「上州ねぎ侍」をのせる食べ方が定番。その他に納豆と混ぜたり、炒め物やラーメン、焼肉に乗せても美味しくお召し上がりいただけます。またこの寒い時期はお鍋のお供や湯豆腐にもベストマッチです。お客様のお好みで様々なお料理に上州ねぎ侍の「切れのある辛みと旨味、深い味わい」をご堪能いただければと思います。おすすめの食べ方◆上州愛溢れる「ねぎちょんまげ」の侍キャラクター その名は~上州ねぎ侍~頭に「ねぎちょんまげ」を背負い、とにかく真面目に一生懸命に生き抜く上州愛溢れる侍キャラクターが誕生。その名は「上州ねぎ侍」。上州と長ねぎを命がけで守る事が自身の使命であると信じ切っており、たくさんの名言を残しています。「食わぬのなら・・・切る!!!」「頭にねぎを背負ってこそ上州人よ!!!」「泣いてなどいない。長ねぎが目に沁みただけさ・・・」「私の名前か?長ねぎを被ったただの侍さ・・・」「上州に長ねぎある限り俺は死なん!」「このネギちょんに賭けて上州を守る!」などなど。上州ねぎ侍について「上州ねぎ侍」の世界観を感じたいと思われるお客様は上州・村の駅へさらには販売コーナーに「上州ねぎ侍」の帯刀がディスプレーされており、刀の「さや」には命と同じく大切な長ねぎがくくりつけられています。上州愛溢れる「ねぎちょんまげ」の侍キャラクターいち早く「上州ねぎ侍」の世界観を感じたいと思われるお客様は上州・村の駅へ是非お越しください。温かいご飯にのせたご試食もお楽しみいただけます。◆商品概要商品名 :上州ねぎ侍参考価格 :810円(税込)内容量 :140g販売エリア:2025年2月7日~群馬県内へ販売拡大上州ねぎ侍◆「上州・村の駅」について「上州・村の駅」は、群馬県の美味しい!を集めた食のテーマパークです。地元群馬県の皆様にはお馴染みの産直野菜や果物、昔から根付いている食文化、そして新しい群馬県の食を全国へ提案し発信していきます。群馬県のお客様にも、また観光で来られたお客様にも、群馬県の食の新たな可能性を感じていただける店舗を目指し、美味しく楽しく新しく「食」で群馬県を盛り上げます。所在地 : 〒377-0204 群馬県渋川市白井2261番地営業時間 : 9:00~17:00TEL : 0279-25-8500URL : <アクセス>・お車でお越しの方関越自動車道 練馬I.C→(80分)→渋川伊香保I.C→国道17号(沼田方面へ10分)・電車でお越しの方上越新幹線(東京→高崎)→(60分)→上越線(渋川駅水上行)→路線バス(渋川駅~渋川医療センター線(15分)渋川医療センター前下車)→徒歩(5分)◆会社概要運営会社 : 株式会社つつじ庵代表者 : 河越 敬仁所在地 : 〒377-0204 群馬県渋川市白井2261事業内容 : 菓子(和・洋)の企画・販売、農産物直売所「上州・村の駅」の運営ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月04日一年ほど前に発売され、じわじわと人気が高まっている「休日だし。™」のシリーズ。だし素材(えび、きのこ、ほたて貝柱) を贅沢に使用。手軽に使えるのに、豊かな香りと風味が味わえる“特別感のあるだし”だと評判です。和洋中のジャンルを問わず、さまざまな料理に使えて万能な上、粉末タイプなので溶けやすく、和える、かけるなど使い方もいろいろ。<えびだし>は、独自配合技術により、えび特有の香ばしい香りとまろやかな甘味を実現。さらに深いコクが味わえます。サラダやみそ汁、パスタなど様々な料理と相性ばっちり。自社栽培の風味豊かなホワイトマッシュルーム粉末と、厳選した椎茸粉末がブレンドされた<きのこだし>は、深いうま味が特徴。肉じゃが、シュウマイ、オムレツなど和洋中どんなジャンルにも幅広く使えます。<ほたて貝柱だし>は、厳選した国産のほたて素材(干し貝柱粉末・ほたてエキス)を贅沢に使用。ほたての奥深いコクを感じられます。ナムルや茶わんむし、さらになんとバニラアイスと合わせても◎!昨年、人気料理インフルエンサー東山広樹さんが「休日だし。™」<ほたて貝柱だし>を活用して考案したという「アルティメット限界ラーメン」は、「本当に美味しい」「スープが絶品」とSNSでも大きな反響を呼んで話題となりました。「アルティメット限界ラーメン」の作り方はとても簡単。手軽においしいラーメンが作れますよ。【材料】・水350ml・「休日だし。」<ほたて貝柱だし> 2包・油(オリーブオイルがベスト) 約小さじ1・麺1玉・ネギ好みの量【作り方】1. 水に「休日だし。」<ほたて貝柱だし>2包、油を入れて沸騰させる2. 麺を茹でる3. 丼にスープ&麺を入れてネギをのせて完成作り方はシンプルなのに、本当に美味しそう! 「アルティメット限界ラーメン」、挑戦してみたいですね。のんびり過ごしたい週末、ちょっと贅沢したいときなどに手軽においしく、贅沢な味わいを楽しめる「休日だし。™」。公式サイトには<えびだし> <きのこだし> <ほたて貝柱だし> それぞれを活用したレシピも紹介されているので、チェックしてみてはいかがでしょう。「休日だし。™」<きのこだし> <えびだし> <ほたて貝柱だし>容量︓6gスティック 7本入 / オープン価格賞味期間︓11カ月(常温未開封)全国で発売中公式サイト:
2025年01月31日エスニックだけでなく、和洋中なんでも使える「塩レモン」。いつもの料理にちょい足しすると風味がアップし、料理を格上げする便利な調味料です。今回は、塩とレモンがあれば作れる「塩レモン」の基本レシピと、塩レモンの使い方アイデアを12選ご紹介します!レモンのさわやかな香りが食材のおいしさを引き出し、見た目もおしゃれで、おもてなしにも使えるものばかりです! ぜひ参考にしてくださいね。・塩レモンとは塩レモンは北アフリカ、モロッコ料理に使われる調味料。タジン鍋やフムスなど、モロッコ料理ブームと共に知られるようになりました。レモンのさわやかな香りは料理を格上げし、スープのみならず肉や魚、パスタやドリンクなど幅広く使われています。■【基本】塩レモン塩とレモンがあれば作れる塩レモン。保存が効くため作っておくといろいろ使えて便利です。レモンに斜めに包丁を入れておくと果肉に塩がまんべんなくなじみます。夏場は冷蔵庫で保存してください。■【塩レモン使い方】野菜と合わせる・モロッコ風ナスのディップナスを炒めて、塩レモン、ニンニク、トマト、コリアンダーパウダー、クミンパウダー、パプリカパウダーを加えて、ふたをして蒸し煮にします。粗熱を取って、冷蔵庫で半日寝かすとより味がなじみます。■【塩レモン使い方】シーフードと合わせる・塩レモンの美肌カルパッチョオリーブオイルに塩レモンの汁を少し加えて作る塩レモンドレッシングで簡単にカルパッチョが作れます。ホタテやタコなどの魚介類や、ハムやトマトなどの生野菜と和えてもおいしく食べられます。・塩レモンのエビマヨ塩レモンとマヨネーズを合わせた絶品ソースでエビを和えたサッパリした口当たりのエビマヨです。塩レモンマヨソースは、エビだけでなく、ジャガイモやレンコン、ニンジンなどの温野菜や、ゆで卵、白身魚のフリットなどにも合いますよ。・モロッコ風魚のソテー白身魚を塩レモン、ハーブ、スパイスで漬け込んでソテーした一品は、とってもスパイシー。魚を漬け込むモロッコ風マリネ液はソースとしても使えます。白ワインに合うおしゃれな一品です。■【塩レモン使い方】チキンと合わせる・モロッコ風チキンのタジン塩レモンとトマトで鶏もも肉のうま味を引き出した絶品タジン。ホクホクのひよこ豆がたまらない! スパイス類がそろわない場合は、カレー粉小さじ1で代用できます。・チキンソテーレモンと相性が良い鶏肉ですが、仕上げにバターと塩レモンを合わせるとコクとうま味と酸味が合わさり絶品の仕上がりに。お店で食べるような味わいに感動します。ぜひ作ってくださいね。・モロッコ風レモンチキン塩レモンとカレー粉で作るモロッコ風のチキンです。ふたをして蒸して作るため、タジン鍋がなくても土鍋で代用可能です。・塩レモン漬けチキン塩レモンに鶏もも肉をつけて焼くだけの簡単レシピ。チキンを焼いた後の油で野菜をソテーして、チキンに添えても良いでしょう。忙しい日の晩ごはんやお弁当など、何を作ろうか迷った時にオススメの一品です。■【塩レモン使い方】パンやパスタに使う・塩レモンのクリームパスタ塩レモン、バター、生クリームで作る塩レモンクリームソースで作るパスタは、濃厚なのにサッパリ食べられます。塩レモンクリームソースは、白身魚や鶏肉のソテー、ジャガイモなどにも使えます。・塩レモンとベーコンのパン刻んだ塩レモンをパン生地に混ぜて焼き上げた本格的なレシピです。ベーコンの塩気と塩レモン入りの生地のバランスが絶妙です!ワインのお供にもオススメですよ。塩とレモンだけで作れる万能調味料の「塩レモン」。鍋やソテー、カルパッチョなど使い勝手が良く、レモンの酸味が心地よい料理が作れます。フレッシュなレモンが手に入ったらぜひ作ってくださいね。
2025年01月25日好評『榎本美沙のひと晩発酵調味料』の続篇1月24日、YouTubeやInstagramなどで人気の料理家による新刊『榎本美沙のひと晩発酵調味料とからだが喜ぶ発酵献立』が発売される。B5判、88ページ、出版社は主婦と生活社で、価格は1,694円(税込)である。榎本氏は発酵マイスターであり、2024年3月に同社から刊行された『榎本美沙のひと晩発酵調味料』が好評で、その第2弾が発売されることになった。また、同氏のInstagramのアカウントにて、発売日の21時15分ごろから新刊の発売を記念したライブ配信イベントが実施される予定となっている。素材の味を引き出す発酵調味料でからだが喜ぶ食卓に榎本氏はYouTubeで発酵食品や旬の野菜を使ったシンプルなレシピを発信。また、Instagramでも人気となっており、YouTubeチャンネル「榎本美沙の季節料理」の登録者数は36万人以上、Instagramでは約13万人がフォローしている。新刊『榎本美沙のひと晩発酵調味料とからだが喜ぶ発酵献立』では、和風だし麹、めんつゆ麹、ピリ辛しょうゆ麹、発酵中濃ソース、発酵マヨネーズなど、便利な麹調味料7つと定番発酵調味料4つ、そのアレンジレシピを紹介する。通常の作り方では長時間を必要とする麹調味料を炊飯器でわずかひと晩で作ることができる。素材の味を引き出す発酵調味料は気軽に使い切れて、種類の違う調味料を同時に作ることも可能である。また、発酵献立もたっぷり掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月16日朝食やお弁当のおかず、お酒のおつまみなどに食べたくなる、ウインナー。フライパンでこんがり焼くと、香ばしさがアップしておいしいですよね。ウインナーを焼いた後に?現役のシェフである麦ライス(@HG7654321)さんは、Xでおすすめのウインナーの焼き方を紹介。多くの『いいね』が寄せられました。麦ライスさんによると、いつものようにウインナーを焼いた後、調味料のみりんを少したらして、煮詰めるのだとか。こうすることで、ウインナーに照りが出て、よりおいしく感じるそうですよ。確かに、照りが増したウインナーを見ているだけで、食欲が湧いてきますね!投稿には「おいしそう。最近見た中で一番のライフハックだ」「夜に見たら、お腹が減ってしまった」「この視点はなかった!やってみる」などの声が上がっていました。ほんのひと手間で、料理の見た目や味は大きく変わってくるもの。ウインナーを焼く時には、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年12月12日切ったリンゴを塩水に浸けて変色を防止するというのは、よく耳にする話ですよね。しかし、塩水に浸けたリンゴはほんのり塩味になってしまい、筆者の子供たちは食べるのを嫌がります。切ってすぐに食べるなら塩水に浸ける必要はないものの、弁当に入れたり、まとめて切っておいたりするなら、茶色く変色させないためにも塩水は必須といえます。子供たちから「嫌だ~」といわれても、筆者はやむを得ず塩水に浸けていました。そんな時、砂糖水でも同じように変色防止になるという情報をゲット。家族においしく食べてほしい筆者が試してみました!リンゴの変色を防止する方法用意するのは、リンゴ、水、砂糖だけ。水は2カップぶんの量を準備しましょう。1カップに対して、大さじ1杯程度の砂糖を目安に混ぜます。筆者の体感としては、思ったよりも砂糖は多めです。そこにカットしたリンゴを浸けます。途中でひっくり返して、まんべんなく砂糖水に浸かるようにして、5分ほど置きました。砂糖水から取り出した直後のリンゴがこちら。白い皿には砂糖水に浸けたリンゴ、青い皿にはカットしてそのままのリンゴを置きました。この時点で、両者に大きな差はありません。左:砂糖水に浸けたリンゴ、右:カットしてそのままのリンゴそれぞれの皿にラップをかけて、5時間ほど冷蔵庫に置いた後、変色具合を比較してみましょう。左:砂糖水に浸けたリンゴ、右:カットしてそのままのリンゴ5時間後のリンゴをそれぞれ見たところ、砂糖水に浸けた白い皿のリンゴは、多少の変化があるものの、さほど変わりはありません。一方、カットしてそのままの青い皿のリンゴは、全体的に薄い茶色になっており、特にくし切りの窪みの部分は変色が目立っています。ちなみに、両者は食感にも少し差がありました。カットしてそのままにしたリンゴは、5時間経つと表面が乾燥して、しんなりしていましたが、砂糖水に浸けたリンゴは、フレッシュでシャキッとした食感が保たれています!当然ながら、塩水に浸けた時のようなしょっぱさはなく、砂糖水によってほんのりとした甘さも感じられました。これなら子供たちもパクパク食べてくれるでしょう。心置きなく弁当に入れたり、前もってカットしておいたりできそうです。「塩水に浸けたしょっぱいリンゴは苦手…」という人は試してみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年12月04日電子レンジは、時短料理において欠かせない存在ですよね。今や、電子レンジだけで作れるレシピを見かけることも多いのではないでしょうか。味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトには、電子レンジでの加熱調理のみで、さらに材料は2つだけという時短レシピ『ブロッコリーの「ほんだし」和え』が掲載されています。レシピを見たところ、とても簡単そうですが、味はどうなのか気になった筆者が実際に作ってみました。味の素おすすめ!『ブロッコリーの「ほんだし」和え』味の素によると、必要な材料は以下の通りです。材料(2人分)ブロッコリー1/2個(正味100g)「ほんだし」小さじ1/3【味の素パーク】ーより引用まず、ブロッコリーを食べやすい大きさに切り分けます。次に、耐熱容器に切ったブロッコリーを入れ、ラップをかけます。そのまま600Wの電子レンジで2分間加熱しましょう。加熱後は、爪楊枝などで柔らかくなっているかを確認してください。ブロッコリーが熱いうちに『ほんだし』を和えます。皿に盛り付ければ、『ブロッコリーの「ほんだし」和え』の完成!作業時間は5分もかからなかったかもしれません。味付けは『ほんだし』のみですが、しっかり味が付いているので物足りなくありません。好みでかつお節をふりかけてもよさそうです。こんなに簡単に副菜ができるなんて思いもしませんでした。筆者の小学生の子供からは「おいしい!また作って」と、かなり高評価を得ることができました!冷凍ブロッコリーで作ればもっと時短になるので、献立に困った時、ぜひ作ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年12月04日タレントの辻希美が2日に自身のアメブロを更新。豚汁を調理するときに必ず使う調味料を公開した。この日、辻は「豚汁は絶対金の旨みだしで作る豚汁が1番美味しい」と切り出し、株式会社ウィルビー『金の旨みだしプラス』を使って夕食の調理をしている様子を公開した。続けて、最近の家族全員の様子について「体調を崩し気味だった」といい「食べられる時にしっかり食べて この冬を乗り越えねば」とコメント。家庭外についても「学校や保育園でも欠席が多い」と説明し「皆様も体調にはくれぐれもお気をつけて下さいね」と呼びかけた。最後に「髪の毛染めたいなぁー」とパジャマ姿の自身と三男・幸空(こあ)くんの写真を公開し、ブログを締めくくった。
2024年12月03日料理のアクセントに役立つ梅干し。単体で食べても十分においしいですが、調味料などの材料にも使えますよね。意外と用途の多い梅干しですが、食べ終わった後の種はどうしていますか。本記事では、いつも捨てている梅干しの種の使い道を紹介します。筆者が実際にやってみたので、参考にしてください。梅干しの種の活用法紹介するのは、梅干しの種を醤油に漬けて『梅醤油』を作るという活用法です。作り方はとても簡単!まずは、きれいな醤油差しを用意して、そこに梅干しの種を入れます。梅干しの種は口に含んだり、口を付けた箸で触ったりしたものではなく、清潔なものを使ってください。特に個数に決まりはなく、お好みでOK。今回の試作では、梅干し3個に対して、醤油503で調整しています。醤油を注いだら蓋をして、ひと晩以上、冷蔵庫で寝かせます。ひと晩寝かせた醤油がこちら!特に見た目は変わりませんでしたが、わずかに梅干しの香りがします。味見をしてみると、若干酸味が効いていて、料理のアクセントにピッタリだと思いました。刺身や冷奴、卵かけご飯にも合いそうです。醤油差しを使って手作りした『梅醤油』は、なるべく早めに使い切るようにしましょう。梅肉を食べたら、ゴミにしてしまうことの多い梅干しの種。ぜひ一度、醤油漬けにしてみてはいかがでしょうか![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年11月26日保存性の高い調味料である、お酢。しかし、賞味期限を過ぎてしまったものは、安全性が保証されないため、使うのは避けるべきです。しかし、残った量が多いと「そのまま捨てるのはもったいない」と思ってしまいますよね。そこで、賞味期限が切れるなど、古くなったお酢の活用方法について、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)に聞いてみました。古いお酢は除菌に活用できる!ミツカンによると、「糖分や塩分を加えていないお酢は、台所のまな板・スポンジの除菌にお使いいただけます」とのこと。以下、一般的な穀物酢を使った除菌方法です。【まな板を除菌する場合】1.まな板を洗剤で十分に洗い、水洗いしてから熱湯をかける。2.まな板に乾いた布巾をかけて、酢水をひたひたにかける。(酢水の目安は、穀物酢4分の1カップ+塩大さじ2分の1杯+水4分の3カップ)3.室温20℃で1時間以上置き、水洗いする。【スポンジを除菌する場合】1.スポンジを洗剤で十分に洗い、その後水洗いする。2.45℃以上にした酢水にスポンジを浸す(酢水の目安は、穀物酢大さじ2杯+塩大さじ1杯+お湯1カップ)。3.酢水の中でスポンジを軽くもむ。4.15分以上置いた後にスポンジを絞る。上記の除菌方法は、調味酢やお酢ドリンクといった、糖分や塩分を加えた製品ではできません。賞味期限が切れた調味酢やお酢ドリンクは、残念ながら捨てるしかありませんが、その際は「流しなどで水を流しながら、少しずつ捨ててください。もしくは、古紙などに染み込ませて処分しましょう」とのことでした。ちなみに、お酢の保管については、以下を参考にしてください。・糖分や塩分を加えていないお酢(穀物酢、リンゴ酢など):常温で保管可能。直射日光を避けて、なるべく涼しいところで保管する。気温が高い時期は冷蔵庫に入れるのがおすすめ。・糖分、塩分を加えたお酢(ミツカン『カンタン酢』、すし酢、りんご黒酢など):開封後は必ず冷蔵保管。常温での保管は不可。お酢の品質を維持させるためにも、正しい方法で保管しましょう。これまで古くなったお酢を捨てていた人は、ぜひ本記事で紹介した方法を参考にしてみてください![文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年11月25日キッチン横の調味料スペース。「気付いたら底の部分が汚れている…」なんてことはありませんか。掃除をする時は調味料を全部取り出さないといけないので、面倒に感じることも。そんな時に活躍するのが新聞紙です。暮らしに役立つライフハックを発信している『けんきゅ』(kq_room_life)さんのInstagramから、新聞紙を使った調味料ケースの作り方を紹介します。この方法なら調味料スペースが汚れず、面倒な掃除も必要ありません。詳しく見てみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る けんきゅ_30秒で分かる暮らしのアイディア(@kq_room_life)がシェアした投稿 収納サイズにぴったり!新聞紙で作る調味料ケース新聞紙で調味料ケースを作る方法は、以下のとおりです。用意するもの・新聞紙・ハサミ新聞紙を1ページぶん用意して、ハサミで半分にカットします。さらに横半分に折って、A4サイズ程度になるようにカットしましょう。A4サイズの新聞紙が2枚になりました。この2枚の新聞紙をそのまま重ねて、縦長になるように置いたら、さらに半分に折りましょう。新聞紙を折ったまま、調味料スペースに新聞紙を入れて型を取ります。折り目をしっかりと付けて、型をしっかり取りましょう。折り目を付けたら調味料スペースから取り出して新聞紙を1枚ずつに分け、型の折り目を付けた部分に向かって、新聞紙を内側に折ります。折ったものをさらに内側に向かって半分に折って、折り目が付いたら開きましょう。中心線に沿って両端部分を三角に折ります。反対側も同じように折っていきましょう。三角に折ったら、中心線の折り目に沿って再度折ります。同じものをもう1つ作り、出来上がった2つのケースを重ねてください。調味料ケースの完成です。上に重ねた新聞紙をスライドさせると、長さの調整ができます。調味料スペースの大きさに合わせて、引っ張ってみてください。この方法を覚えておけば、調味料ケースが汚れなくて済みますよ。汚れてきたら新しいものと交換すれば、掃除いらずなのでとても便利です。この方法はチラシや紙などでも代用して作ることができます。家にあるものを使って、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月24日さまざまな料理に使えるマヨネーズ。多くの家庭にある調味料ではないでしょうか。そんなマヨネーズですが、料理だけではなく、お菓子にも使えると知っていましたか。マヨネーズやドレッシングなどを製造・販売している、キユーピー株式会社(以下、キユーピー)のウェブサイトには、マヨネーズの活用レシピが多数掲載中です。その中から、本記事では『レンジでかんたん!ふんわりママレードカップケーキ』というレシピを紹介します。『レンジでかんたん!ふんわりママレードカップケーキ』キユーピーによると、必要な材料はこちらです。マヨネーズといえば、酸味や独特の風味がありますが、どうなるのでしょうか…。それでは作っていきます!材料(4人分)ホットケーキミックス150g卵1個51g牛乳80mlキユーピー マヨネーズ大さじ1・1/2アヲハタ 55オレンジママレード大さじ4+適量キユーピーーより引用まず、すべての材料をボウルに入れて混ぜます。レシピに記載のオレンジママレードの『適量』は、最後の仕上げに使うので、ここでは入れないでください。次に、混ぜた生地を4個の型に分けて入れます。直径6.5cmの型を使うとピッタリでした。5ぶん目以上入れると、膨らんだ生地が型から流れてしまうので、気を付けましょう。横から見るとこのくらいです。ふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで2分30秒ほど加熱します。電子レンジのワット数や機種、型の大きさなどによって、加熱時間は調節してください。ちなみに、筆者の家の電子レンジは600Wの出力に設定できなかったので、500Wでまず3分、その後様子を見ながらもう1分追加で加熱しました。加熱が終わった状態がこちら!いい感じにふくらんでいますね。粗熱が取れたら、上に適量のオレンジママレードを塗って完成です。食べると、レシピ名にあるように本当にふんわり!そして、オレンジママレードのさわやかな香りがします。気になっていたマヨネーズの酸味や風味は、意外にもまったく感じませんでした。これは驚きです。筆者の子供は「もう1個食べたいくらいおいしい!」と絶賛。家族全員、1個ずつあっという間に完食しました。とても簡単にできるので、材料を混ぜる工程は子供と一緒に作ってもよさそうです。ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月21日お好み焼きは日本を代表する粉もの料理です。お好み焼きにかけるソースといえば、オタフクソース株式会社(以下、オタフクソース)の『オタフクお好みソース』が有名で、「お好み焼きなら絶対これ」という人も少なくないでしょう。お好み焼きに使うのがテッパンですが、ほかにはどんな料理に使うのがおすすめなのでしょうか。オタクフソースに取材しました。画像提供:オタフクホールディングス株式会社『オタフクお好みソース』は万能調味料!オタフクソースにうかがったところ、このような回答がありました。『オタフクお好みソース』は、お好み焼き専用ソースとして開発した商品ですが、実は、さまざまなメニューに『かける』『つける』だけでなく、『煮込む』などの調理にも使用していただける万能調味料です。その理由は、野菜や果実、香辛料など、お好みソースの素材にあります。もっとも特長的な素材はデーツで、デーツの持つコク深い甘みは、お好みソースの味の決め手です。お好み焼き専用ソースですが、ほかの料理に使ってもおいしいそうです。では、どんな料理に使うのがおすすめかを聞いたところ、以下を紹介してもらいました。目玉焼きやオムレツなどの卵料理、コロッケやとんかつなどの揚げ物料理にも合いますが、以下の4つのメニューもおすすめです。ぜひお試しください。1.ハヤシライス画像提供:オタフクホールディングス株式会社炒めたタマネギや牛肉などと煮込むだけの簡単メニュー。お好みソースは野菜・果実の甘味とうま味が特長で、これ1本でおいしいハヤシライスのでき上がりです。ハヤシライス2.サツマイモとベーコンの炊き込みご飯画像提供:オタフクホールディングス株式会社意外な組み合わせですが、思わずおかわりしたくなるような、食欲がそそられる味。材料を切って、米と一緒に炊飯器に入れると、秋らしいごちそうご飯の完成です!さつまいもとベーコンの炊き込みご飯3.お好みソースでマスタードチキン画像提供:オタフクホールディングス株式会社オタフクソースの公式Instagramの再生回数上位メニューです。お好みソースにマスタードを加えるだけで、いつもと違う味付けに。お好みソースの甘みがいい味を出します!お好みソースでマスタードチキン4.なすの姿チーズ焼き画像提供:オタフクホールディングス株式会社火を使わずに、電子レンジとトースターで作れる一品。お好みソースは、隠し味の白味噌や、チーズとの相性も抜群です。オタフクソースの公式Instagramで、100万回以上再生された人気メニュー!なすの姿チーズ焼き本記事で紹介した4つのレシピは、オタフクソースからのおすすめなので、ぜひ試してみてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力オタフクホールディングス株式会社
2024年11月21日マヨネーズが好物な人を指す『マヨラー』という言葉。「マヨネーズを付けて食べるとおいしい」と、何にでもマヨネーズを付ける人もいますね。マヨネーズは、さまざまな料理に合う調味料です。調味料として使う以外で、マヨネーズの裏ワザ的な使い方はあるのでしょうか。マヨネーズなどの調味料を販売する食品メーカー『キユーピー』に取材し、マヨネーズの意外な使い方を教えてもらいました!マヨネーズの意外な使い方3選『キユーピー』に教えてもらった、3つの意外なマヨネーズの使い方がこちらです。マヨネーズで、ふんわりサクッと!ホットケーキ画像提供:キユーピー株式会社家庭でホットケーキを作る際に、生地にマヨネーズを入れると、ふんわりサクッと仕上げることができます。その理由は…。ホットケーキがふんわりとならないのは、小麦粉のグルテン(たんぱく質)が固く結合してしまうから。生地にマヨネーズを混ぜて焼くと、乳化された植物油や酢がグルテンの形成に影響を与えるため、生地が膨らみやすく、柔らかになります。さらに表面はサクッとした食感に。裏面を焼く時はふたをして焼くと、よりふんわりとでき上がります。ホットケーキの生地にマヨネーズを混ぜるというのは新鮮ですね。実際の作り方は以下です。【材料2人分】A:ホットケーキミックス150g卵1個牛乳803キユーピー マヨネーズ大さじ1・1/2※キユーピー マヨネーズ大さじ1の目安サラダ油適量【作り方】①ボウルにAを入れ、混ぜ合わせる。②フライパンに薄く油をひいて熱し、1の1/4量を流す。焼き色がついたら裏返して、両面を色よく焼く。同様に3枚焼く。各レシピに記載の『キユーピー マヨネーズ大さじ1の目安』については、以下より確認してください。卵の黄身一個分がキユーピー マヨネーズ大さじ1の目安マヨネーズで、冷めてもふわふわ厚焼き玉子画像提供:キユーピー株式会社卵にマヨネーズを加えると、冷めてもふわふわの厚焼き玉子を作ることができます。なぜそうなるかというと…。厚焼き玉子が時間が経つとかたくなってしまうのは、加熱する時にたんぱく質が固く結合してしまうからです。卵にマヨネーズを加えると、乳化された植物油や酢が、加熱によるたんぱく質の結合をソフトにし、ふわふわに。しかもこの乳化された植物油は冷めても固まらないから、柔らかいままです。さらに、酢の働きにより仕上がりもきれいなたまご色になります。厚焼き玉子を食べる時にマヨネーズを掛けることはありますが、作る時にマヨネーズを加えるというのは驚きですね。実際の作り方は以下です。【材料2人分】卵4個A:みりん大さじ2しょうゆ大さじ1/2サラダ油適量キユーピー マヨネーズ大さじ1※キユーピー マヨネーズ大さじ1の目安つけあわせ:大根おろし適量【作り方】①ボウルに卵とマヨネーズを入れてよく混ぜ、Aを加えてさらに混ぜる。②玉子焼き器を熱して油を塗り、①をお玉に約1杯入れて全体に広げる。③卵が膨れてきたら箸でつぶし、火が通ったら向こう側から手前に巻く。焼いた卵を向こう側に移し、油を塗って①をお玉に約1杯入れ、玉子焼き器全体と巻いた卵の下に広げる。卵に火が通ったら同じように巻く。④①がなくなるまで③を繰り返し、食べやすい大きさに切る。⑤器に盛りつけ、大根おろしを添える。『キユーピー』によれば「卵と混ぜたマヨネーズは多少ダマになっていても、加熱をすると溶けるので問題ありません」とのこと。ボウルで卵を混ぜる時に、ダマについてはそこまで気にしなくてもよいでしょう。マヨネーズで!パラッと玉子チャーハン画像提供:キユーピー株式会社マヨネーズを使って炒めると、ご飯がぱらっとした香ばしいチャーハンを作ることができます。なぜかというと、『キユーピー』いわく「油の代わりにマヨネーズで炒めると、マヨネーズ中の卵黄と乳化された植物油が、ご飯の一粒一粒をコーティングするため、パラッと仕上がります。さらにコクもアップして、おいしくなります」とのこと。油の代わりに、マヨネーズで炒めるというのも面白い裏ワザですね。実際の作り方は以下です。【材料2人分】ご飯400g長ねぎ3分の1本ハム4枚卵2個塩少々こしょう少々キユーピー マヨネーズ大さじ2※キユーピー マヨネーズ大さじ1の目安【作り方】①長ねぎとハムは粗みじん切りにする。②フライパンにマヨネーズを入れて火にかけ、溶け始めたら温かいご飯を加えて、マヨネーズが全体に行きわたるようにムラなく炒める。③②に①を加えてさらに炒める。フライパンの端に寄せ、空いたところに溶いた卵を入れてご飯と混ぜながら炒め、塩・こしょうで味をととのえる。『キユーピー』からは「ホットケーキや卵焼きではマヨネーズの味は残らないのでご安心ください。レシピどおりに作っていただければ、味が残らないことは確認してあります」というアドバイスもありました。『キユーピー』の公式サイトでは、ほかにもマヨネーズの裏ワザレシピを紹介しています。興味を持った人は、以下をご覧ください。キユーピー マヨネーズ 裏ワザレシピマヨネーズの裏ワザは『乳化した油』の力!今回ご紹介したような裏ワザができるのは、マヨネーズの乳化した油のおかげです。マヨネーズは以下の作用があるため、料理をよりよい形に仕上げることができます。・小麦粉のグルテンが固く結合するのを防ぐ。・たんぱく質の過度の結合を防ぐ。・米粒をコーティングしてくっつくのを防ぐ。例えば、鶏肉に下味をつける際にマヨネーズを加え、もみ込んで揚げると、柔らかな唐揚げを作ることができます。画像提供:キユーピー株式会社これは、マヨネーズの乳化した油が鶏肉のたんぱく質に作用して、身を柔らかくするからです。このように乳化した油を主成分とするマヨネーズは、実はいろいろな使い方ができます。調味料として、料理に掛けて使うだけでなく、裏ワザによってより便利になるということを、知っておくといいかもしれませんね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力キユーピー株式会社
2024年11月18日夕飯を作る時、「どんな副菜を作ろう…」と悩む人は多いでしょう。なるべく時間をかけたくないけれど、栄養バランスが取れておいしいレシピがあれば助かりますよね。本記事で紹介するレシピは、そんな副菜作りに悩んでいる人におすすめの一品。味の素株式会社のウェブサイトに掲載されている『ブロッコリーのごまマヨネーズあえ』です。電子レンジで作れるとのことで、主菜を作りながらでも作業ができて時短になりそう。鍋やフライパンを使わないので、洗い物が少なくて済むのも嬉しいポイントです!筆者が実際に作ってみようと思います。『ブロッコリーのごまマヨネーズあえ』の作り方必要な材料は以下の通りです。材料(2人分)ブロッコリー150gA 「ピュアセレクト マヨネーズ」大さじ3A すり白ごま大さじ1A しょうゆ少々味の素パークーより引用まず、ブロッコリーを小房に分け、耐熱容器に入れましょう。次に、600Wの電子レンジで2分30秒加熱して、冷まします。ボウルに『A』を入れ、ブロッコリーとよく混ぜます。器に盛って完成です。完成まで5分程度でした!食べてみると、マヨネーズのコクとゴマの香ばしさが絶妙にマッチしていて、とてもおいしいです!普段、ブロッコリーが苦手な子供も、「おいしい!」とパクパク食べました。夫もあっという間に完食していたので、我が家ではリピート確定です。ブロッコリーを電子レンジで加熱して調味料をあえるだけなので、「もう一品欲しい」という時に手軽に作れますよ。忙しい人や時間をかけたくない人におすすめの『ブロッコリーのごまマヨネーズあえ』。忙しい夕食時に、作ってみてはいかがでしょうか![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月18日あなたの家にある醤油差しの中の醤油は、いつ入れたものでしょうか。もしかすると、「いつ補充したか覚えていない」という人もいるかもしれませんね。この醤油差しの中の醤油は、いつまでに使い切るべきなのでしょうか。正田醤油株式会社(以下、正田醤油)に聞いてみました。醤油差しの醤油はいつまでに使うべきか醤油差しに入れた醤油は、いつまでに使い切るといいのでしょうか。正田醤油に聞いたところ、以下の回答がありました。清潔な醤油差しであることが前提になりますが、醤油を開栓した状態と同様となりますので、製品にも表記しているよう「お早めにお召し上がりください」という回答となります。醤油差しの状態や保管方法は家庭によって異なるため、「いつまでに使い切るべき」という明確な目安を案内したり、品質を保証したりすることは難しいそうです。そのため、醤油差しの醤油はできるだけ早く使い切りましょう。※写真はイメージちなみに、正田醤油によると「醤油差しは冷暗所で保管されることをおすすめします」とのこと。例えば、冷蔵庫に保管すると、醤油の風味がより保たれ、おいしく食べることができるそうです。醤油差しの使い方についても、このようなアドバイスがありました。なるべく早く使い切れるよう、少量ずつ醤油差しに都度移していただくこともおすすめです。また、醤油差しは時々きれいに洗い、洗った後は内部までしっかり乾燥させてから醤油を入れてください。そうすることにより、カビや酵母の発生を防ぐことができます。開封した醤油はいつまでに使い切る?醤油差しに入れた醤油ではなく、市販時のボトルのまま保存した場合は、いつまでに使い切るといいのでしょうか。同じく、正田醤油によると…。開栓前は直射日光の当たらない低温の場所に置いていただき、商品記載の賞味期限内にご使用いただくことをおすすめします。ただし、いったん栓を開けた醤油は味や香りが落ちてくるので、なるべく冷蔵庫に保管して、1か月くらいの間に使い切るようにしてください。醤油差しに入れるなど、開封して別の容器に移した醤油は、品質の維持が難しいため、できるだけ早く使い切りましょう。正田醤油のアドバイス通り、短い期間に使い切れるぶんだけ醤油差しに補充するなどの工夫も取り入れてくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力正田醤油株式会社
2024年11月13日子供にも大人にも人気なコーンスープ。インスタントタイプのものなどを家に常備する人も多いのではないでしょうか。献立であと一品欲しい時にもちょうどいいですが、頻繁に食卓に登場すると味に飽きてしまいますよね。本記事では、味の素株式会社のウェブサイトで紹介されている『中華風コーンスープ』を作ったので紹介します!『中華風コーンスープ』の作り方必要な材料は以下の通りです。クリームコーン缶と鶏がらスープという、意外な組み合わせに驚きますね。材料(4人分)クリームコーン缶1缶(240g)A 水4カップA 「丸鶏がらスープ」大さじ1「瀬戸のほんじお」少々こしょう少々B 片栗粉小さじ4B 水小さじ4卵1個「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」小さじ2【味の素パーク】 : クリームコーン缶や卵を使った料理ーより引用まずは、クリームコーンと水と『丸鶏がらスープ』を鍋に入れ、沸騰させます。沸騰したら塩コショウをして味を整えます。子供向けに作る場合は、コショウは入れなくても大丈夫です。次に、水で溶いた片栗粉でとろみをつけましょう。とろみがついたら溶き卵を流し入れてください。溶き卵を入れる際、白身が固まる前に混ぜてしまうとスープが濁ってしまうので、流し入れたら少し待って混ぜるのがおすすめ。白身の塊がふわっとしておいしいですよ。仕上げにごま油を入れて、でき上がりです!いつものコーンスープが、5分以内で中華風に変身しました。飲んでみると、ごま油の香りが食欲をそそり、とろっとしたスープでとても温まります。コーンと卵も入っているので、ボリュームアップできるのも嬉しいですね。家に常備している調味料で簡単にアレンジできるので、材料を買い足す必要がないのも助かります。春雨を入れたり、野菜を入れたりしても合いそうです。いつものコーンスープに飽きてしまった人はぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月11日パンやヨーグルトのおともに欠かせないジャム。手軽に甘みをプラスしたい時に便利に使えます。そんなジャムについて、不思議なライフハックがあることをご存じですか。Instagramでさまざまなライフハックを紹介している『しーばママ』(shi_bamama)さんの投稿より『ジャムのふたが勝手に閉まる』という秘密を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 用意するのはアヲハタジャムしーばママさんがInstagramで紹介しているのは、人気ジャムメーカー『アヲハタ』の商品です。『ジャムのふたが勝手に閉まる』とは一体どういうことなのか、早速確認していきましょう。アヲハタ製品に特徴的なブルーのストライプ柄のふたを、そっと瓶に乗せましょう。しーばママさんはすぐに手を離していますが、ジャムのふたはそのままくるっと、時計回りに動きます。直接手で触れていないにもかかわらず、確かに動いている様子が見て取れるでしょう。なんとも不思議な現象ですね。しっかり閉まるわけではない点に注意して瓶のふたが勝手に動く様子を目の前で見ると、思わず驚いてしまう人も多いでしょう。しーばママさんによると「意図的に作ったわけじゃないらしい」とのこと。ほかのメーカーの製品では見られない現象だからこそ、アヲハタ製のジャムを購入したくなります。ただしこれは、あくまでも「ふたが軽く動く」程度のもの。使い終わった後のジャムが、しっかりと密閉されるわけではないので注意してください。ジャムのふたが自然に閉まる様子を確認したら、あらためて自分の手で、しっかりと閉めましょう。不思議な現象を楽しみつつ、ジャムを最後までおいしく食べ切るための工夫も忘れないでくださいね。ジャムのふたが自然に動く様子について、「やってみたい」と感じる人や、「一体なぜ」と疑問を抱く人も多いでしょう。おいしいジャムを満喫しつつ、不思議な現象を家族で楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月09日ものが多くなりがちなキッチンをすっきり保つためには『ストックを持ちすぎないこと』も重要なポイントです。とはいえ、ストックが少なすぎても不安を感じてしまうもの。つい買い忘れてしまい、困ってしまう場面もあるでしょう。ストックをすっきり保ちつつ、いざという時に困らないためにはどうすればよいのでしょうか。整理収納アドバイザーの『むらさき すいこ』(suiko_murasaki)さんが自宅で実践している在庫管理テクニックを、Instagram投稿より紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る むらさき すいこ| 整理収納アドバイザー(@suiko_murasaki)がシェアした投稿 ストックの買いすぎを防ぐ簡単な方法『むらさき すいこ』さんがまず工夫しているのは、ストックを買うタイミングです。安い時に買い溜めしすぎると、収納スペースを圧迫する原因になります。こうした事態を防ぐため、調味料やオイル類のストックは残りが少なくなった段階で購入するようにしているそうです。購入したストックは見落としを防ぐために今使っているものと同じ場所で保管するのが一番でしょう。しかしスペースの都合上難しいケースも多いはずです。そんな時のアイディアとして『むらさき すいこ』さんが取り出したのは、マジックペン。調味料入れや冷蔵庫を開けたら、ストックを購入したアイテムのふたに次々と丸を書いていきます。こうすることで、どのアイテムのストックがあるのか一目瞭然になるでしょう。買い忘れを防ぐ効果も期待できます。シンプルだからこそ続けられるのが魅力調味料類のストック管理は、長く継続して行うべき作業です。だからこそ、余計な手間がかからない方法を取り入れることをおすすめします。『むらさき すいこ』さんの投稿を参考に、マジックペンを収納場所近くに用意しておけば、ストックを買った流れでそのまま印を付けられるでしょう。普段から大量ストックに慣れている人は少ない量に不安を感じるかもしれませんが、自宅に保管する在庫の量が増えれば増えるほど、その管理は大変になってしまいます。どのアイテムをいつ購入したのか、どれから使えばよいのかと、ストックが多いからこそ発生する悩みも決して少なくありません。収納をすっきりさせたいと思った時には、まずはこの方法で整理整頓をスタートしてみてはいかがでしょうか。「買い忘れや二重買いしてしまいがち…」という人は、ぜひ導入してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月09日豚の旨みをたっぷりと感じられる『豚の角煮』。子供から大人まで人気のメニューの1つではありますが、肉の臭みを取ったりしっかり煮込んだりと、調理に手間がかかるイメージを持っている人も多いでしょう。しかし宝酒造株式会社によると、2つの調味料を上手に使うことで、短い時間で臭みが気にならない角煮が作れるそうです。そこで宝酒造が教える豚の角煮のレシピを参考に、実際に作ってみました。料理清酒と本みりんで作る『豚角煮と半熟煮卵』宝酒造によると、料理清酒と本みりんを使うことで豚独特の臭みが取れるのだそうです。さらに通常の作り方と比べると、煮込み時間も短縮されます。早速、材料と作り方を見ていきましょう。材料(4人分)●豚バラブロック・・・800g●生姜・・・1片●長ねぎの青い部分・・・1本分●タカラ「料理のための清酒」・・・1カップ●水・・・3カップ程●タカラ本みりん・・・1カップ●しょうゆ・・・1/2カップ●白ネギ・・・1本●卵・・・4個宝酒造ーより引用作り方まずは下準備。ショウガを皮付きのまま切ります。白ネギは真ん中の芯を抜いて千切りにし、冷水に入れて白髪ネギにしてください。豚バラブロックを8等分に切り分けたら、フライパンに投入して表面に焼き目を付けましょう。焼き目が付いたら、タカラ『料理のための清酒』と水、ショウガ、長ネギの青い部分を入れて加熱していきます。グツグツと沸騰してきたらアクや余分な脂を取り除き、落とし蓋をして弱火で1時間ほど煮てください。鍋に入っていた長ネギとショウガを取り出して、煮汁を1カップ程残した状態で再び火にかけます。『タカラ本みりん』と醤油を加えてから落とし蓋をして、今度は弱火で30分程煮ましょう。30分ほど煮たら火を止めて、冷めるまで置いておきます。そうすると、さらに味が染み込むそうです。次に半熟煮卵を作ります。沸いたお湯の中に卵を入れて、6分間ゆでてください。6分経ったらすぐに冷水に付けて冷まし、殻をむきます。そして、粗熱の取れた煮汁に卵を30分ほど漬けて味を染み込ませましょう。角煮と卵を皿に盛り付け、白髪ネギをのせれば豚の角煮と半熟煮卵の完成です。味が深く染み込んだジューシーな味わいできあがった角煮を食べてみると、味がしっかりと染みていて、難なく嚙み切れる柔らかさに仕上がっていました。少し時間を置いてみても、固くなることはありません。レシピや使う調理器具にもよりますが、豚の角煮のレシピの中には、調理に3時間以上かかるものもあります。しかし宝酒造が教えるレシピであれば、本みりんと料理清酒の効果によって約2時間で完成するので、比較的手軽に作れるはずです。「角煮は調理が面倒」とあまり作ったことがない人は、本記事を参考にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2、3万人もの方々にご参加いただいています。今回のアンケート結果の発表の結果は…?E・レシピ編集部のKです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回はおうちにある調味料について質問しました!どんな結果なんだろう…ワクワクしますね!■Q1:家に「甜麺醤」(テンメンジャン)はある?・「家に甜麺醤(テンメンジャン)はある?」の結果は…・1位 ない 71%・2位 ある 29%回答数全27,490票甜麺醤をお持ちの方は29%。筆者の想像より少なく意外な結果でした。お味噌で代用している方も多いのかも!?■Q2:家に「コチュジャン」はある?・「家にコチュジャンはある?」の結果は…・1位 ない 58%・2位 ある 42%全27,174票コチュジャンがお家にあるひとは42%! 甜麺醤(29%)よりグッと多いのですね。韓国料理人気があらわれているのでしょうか。■Q3:家に「ナンプラー」はある?・「家にナンプラーはある?」の結果は…・1位 ない 83% ・2位 ある 17%全20,395票ナンプラーが家にある方はこれまでの3つの調味料の中で一番少ない17%。さて次の調味料はどうでしょうか。■Q4:家に「オイスターソースはある?・「家にオイスターソースはある?」の結果は…・1位 ある 58%・2位 ない 42%回答数全28,076票オイスターソースをお持ちの方は、58%。これまでのトップのコチュジャンを超えています。確かにオイスターソースを使う料理は人気料理が多い印象です!■Q5:家に「豆板醤はある?・「家に豆板醤はある?」の結果は…・1位 ない 56%・2位 ある 44%回答数全28,347票豆板醤をお持ちの方は 44%。コチュジャンより2%多いですが、オイスターソース(58%)よりは少ない。豆板醤は小さなお子さん5いるご家庭では出番が少し少ないかもしれませんね。■Q6:家に「バルサミコ酢はある?・「家にバルサミコ酢はある?」の結果は…・1位 ない 80%・2位 ある 20%回答数全27,464票バルサミコ酢をお持ちの方は、20%。ナンプラーより3%ほど多いという結果となりました。■5種類の調味料を、持っている人が多い順に並べると…1位 「オイスターソース」を持っている人…58%2位 「豆板醤」を持っている人…44%3位 「コチュジャン」を持っている人…42%4位 「バルサミコ酢」を持っている人…20%。5位 「ナンプラー」を持っている人…17%一位はオイスターソース。あなたの予想は当たりましたか?「みんなの暮らし調査隊」に回答してくれた方々の声、どうお感じになりましたか?これからも毎日みなさんの料理や暮らしについて思っていること悩んでいること聞いてみたいと思います!ぜひご参加くださいね。
2024年11月05日おにぎりや手巻き寿司、お弁当に大活躍の海苔。常備しておくと便利ですが、家庭によっては、使いきれず湿気ってしまったというケースもあるでしょう。筆者はお返しなどでもらうことが多いのですが、余ってしまった海苔を使いきれずに困っていました。そこで、余った海苔を海苔の佃煮にするレシピを発見したので、早速試してみました!簡単に海苔の佃煮を作る方法こちらが使いきれずに余ってしまった海苔。特に左の海苔は、手巻き寿司用に購入したものの、開封から日数が経って変色していました…。必要な材料は以下の通り。海苔のほかに調味料のみなので、簡単に作れそうです。【材料】・海苔(全形サイズ)5枚・醤油大さじ2杯・みりん大さじ2杯・料理酒大さじ1杯・和風だし小さじ1杯まず、鍋に海苔をすべて入れます。そこに1503の水を入れて、海苔がふやけるまで約10分置きましょう。次に、鍋に調味料をすべて入れ、中火にかけます。焦げ付かないように、ヘラでかき混ぜながら煮詰めましょう。煮詰めていると、徐々に水分が減ってきますよ。水分が減って海苔がまとまったら完成です!お好みで醤油やみりんを足してください。見た目は市販の海苔の佃煮と変わりませんね。食べてみると、磯の香りと出汁がきいた海苔の佃煮そのもの!購入からだいぶ経った海苔を使用しましたが、十分おいしい佃煮になりました。「もうスーパーマーケットで買わなくていいかも」というほどの仕上がりです。大量の海苔の佃煮ができたので、バターと塩を合わせてパスタにしてみました。できたての海苔の佃煮で作ったパスタに、子供も大喜びでした!自家製の海苔の佃煮は、煮沸消毒した瓶に入れて冷蔵庫で保存すれば、1週間ほど持つそうです。家に大量の海苔が余っているという人は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月01日ピザパーティーなどで購入したものの、その後はなかなか出番がないまま、冷蔵庫にひっそり残るタバスコ。我が家の冷蔵庫にも少し前に買ったタバスコがあり、「ピザ以外に使い道はないものか…」と悩んでいました。そこで、タバスコのレシピをネットで検索すると、『TABASCO®ソース』を販売するマキルヘニー社のウェブサイトで、驚きのレシピを発見しました。いろいろなレシピがある中、混ぜるだけという簡単さと異色の組み合わせに引かれたのが、タバスコ入りの『納豆ごはん』。アメリカ生まれのタバスコと日本生まれの納豆、どのようなマリアージュを楽しめるのでしょうか。早速、試してみました!まさかの組み合わせ!タバスコと『納豆ごはん』レシピに必要な材料は、以下の通りです。材料ごはん150g卵⻩1個万能ねぎ適量もみのり 適量 ・炒りごま少々納豆TABASCO®ソース小さじ1納豆1パック(40g)付属のタレ1袋TABASCO®レシピーより引用まず、『TABASCO®ソース』と納豆、タレを混ぜ合わせます。ここで1回味見をしてみました。筆者はよくキムチ納豆を食べるのですが、キムチとはまた違った、毛穴が開くような刺激的な辛味を納豆に与えています。ごはんを茶碗に盛り、もみ海苔、納豆、炒りごま、卵⻩の順にのせて、小口切りの万能ネギを散らしたら完成!納豆とタバスコだけで食べるよりも、それぞれのよさが一層引き立つ味となりました。ネギがしっかり香って、タバスコの風味が味を引き締めています。卵黄がマイルドにし、海苔とごまがの食感もよく、「なぜ今まで試さなかったのか…」というほど、相性抜群です。これからはピザのおともだけではなく、納豆の相棒としてタバスコを使ってみてはいかがでしょうか![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月30日料理の味付けや、刺身、餃子の付けダレなど、日々の食卓に欠かせない醤油。筆者も毎日のように使用しますが、大きなボトルだと、一度にたくさん出すぎたり、注ぎ口が液だれした醤油で汚れたりするのが悩みでした。とはいえ、毎回注ぎ口を拭くのも、こまめに醤油さしに移し替えるのも面倒です…。「何か手軽に解決できる方法はないか」と思っていたところ、100円ショップの『ダイソー』で、まさに求めていた商品を発見!それが『しょうゆボトルキャップ』です。価格は税込み110円でした。『しょうゆボトルキャップ』は500〜10003の醤油ボトルに対応しています。このように蓋を取り外せるタイプのボトルは、蓋を『しょうゆボトルキャップ』に付け替えるだけで完了です。蓋と注ぎ口が一体化しているタイプのボトルは、もうひと手間必要になります。まずは分別処理の要領で、注ぎ口のパーツを外しましょう。そこに『しょうゆボトルキャップ』に付属している中栓をはめます。中栓の上から『しょうゆボトルキャップ』をしっかりと取り付けたら完了です。漏れないよう、隙間なくしっかり閉まっていることを確認してから使用してください。『しょうゆボトルキャップ』の注ぎ口は2種類あります。味付けなどで多めに出したい時には『太』、料理に直接かけたい時は『細』から注ぐと、無駄なく使えそうですね。使用後に注ぎ口を確認すると、液だれもなくきれいなままでした!もちろん、洗って再利用が可能です。同じく500〜10003のみりんや、料理酒のボトルにも取り付けられるそうなので、買い足してほかのボトルにも付けたくなりました。醤油ボトルの使い勝手が抜群によくなる『ダイソー』の『しょうゆボトルキャップ』。醤油の液だれにイライラしている人は、たったの110円で解決できますよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月24日冷凍野菜は生野菜と違って長期保存ができ、必要な量だけ使えるので便利ですよね。筆者は、ホウレンソウやブロッコリーなどの冷凍野菜を常備しています。ただ、調理法がワンパターンになりがちだったので、作ったことのない料理にしてみたいと思い、調べてみました。すると、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のウェブサイトで、手軽にできそうな冷凍ブロッコリーのレシピを発見!それは『やみつき冷凍ブロッコリーの即席漬け』です。面倒臭がりな筆者にとって「即席」はとても魅力的な響き…。気になったので、作ってみたいと思います!ミツカンが紹介!『やみつき冷凍ブロッコリーの即席漬け』『やみつき冷凍ブロッコリーの即席漬け』の材料はこちら。ブロッコリーに酢を合わせるイメージがあまりなかったので、どんな感じになるのか楽しみです。材料2人分ブロッコリー(冷凍)200g<A>ミツカンカンタン酢大さじ3しょうゆ小さじ1おろしにんにく小さじ1/2すりごま小さじ1ミツカングループーより引用まず、冷凍ブロッコリーをパッケージの表記通りに電子レンジで解凍し、ペーパータオルで水気を取ります。次に、『A』の材料と水気を取ったブロッコリーを和えます。筆者は、解凍している間にあらかじめボウルで『A』を混ぜておきました。こうすると味のムラがなくなるかと思います。器に盛り付けて、仕上げにすりごまを振ったら完成です。あまりの早さにビックリ。これはまさに『即席』ですね!ミツカンによると「冷凍のブロッコリーを使うので、混ぜたらすぐにしっかり味が入ります」とのこと。『カンタン酢』がベースなので酸味があり、そこに醬油の風味とニンニクの香りが加わることで、食欲がそそられます。パクパクと食べられて、一瞬でなくなってしまいました!ブロッコリーをさっぱりと食べられて、酢物が好きな人におすすめの一品です。すぐにできるので、ぜひ作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月24日「保存容器に塩や砂糖を入れていたら、粒同士がくっついて固まっていた」という経験はありませんか。Instagramでライフハック情報を発信する、さき姉(sakinee_kurashi)さんは、そんな塩と砂糖が固まるのを防ぐ3つの方法を紹介。簡単な対策をするだけで、固まることを防げますよ!塩と砂糖が固まるのを防ぐ3つの方法塩は湿気を吸うことにより、砂糖は乾燥によって粒が固まってしまうといいます。塩と砂糖のそれぞれの特性に合った、3つの対策を見ていきましょう。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る さき姉さん|30秒でわかるラク家事ハック(@sakinee_kurashi)がシェアした投稿 塩につまようじを刺す1つ目は『塩につまようじを刺す」という方法。数本のつまようじを塩の中に入れておきます。つまようじが容器の中の湿気を吸ってくれるため、粒が固まりにくくなるのだとか。塩に乾燥パスタを入れる2つ目は『塩に乾燥パスタを入れる』という方法。容器の中に入れることができる、小さめのパスタを塩の上に置きます。1つ目のやり方と同じ理屈で、容器の中の湿気を乾燥パスタが吸収してくれるのです。砂糖にマシュマロを入れる3つ目は『砂糖にマシュマロを入れる』という方法。2~3個のマシュマロを砂糖の上に置きましょう。1時間ほど置くだけでも、砂糖の塊を崩すことができ、粒がサラサラになるそうです。どの方法も基本的にものを入れっぱなしにするだけなので、簡単に試すことができますね!なお、さき姉さんによれば、つまようじと乾燥パスタは入れてから1か月、マシュマロは水分が抜けてカチカチになった時が、取り換えの目安になるといいます。投稿には「使おうと思ったら、固まっていたのはよくあること」「早速試してみます」「マシュマロを買いに行こう」といった声が寄せられました。塩や砂糖をサラサラの状態で使いたい人は、さき姉さんが教える方法を、試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月23日秋の味覚を代表する魚である、サンマ。旬のものは脂がのって、とてもジューシーでおいしいですよね。秋になると塩焼きにして食べるという人も多いのではないでしょうか。『日の出みりん』を製造している、調味料メーカーのキング醸造株式会社(以下、キング醸造)のウェブサイトでは、サンマをおいしく焼くコツを紹介しています。1 <下準備>魚1尾につき日の出 料理酒大さじ2を目安にまんべんなくかけ5~10分置きます。2魚を取り出し、キッチンペーパーなどで水気をしっかりふき取ってください。3いつもと同じように、魚焼きグリル等で焼くとおいしく、きれいに焼けます!日の出みりんーより引用用意するのは、サンマと『日の出 料理酒』だけ。手軽で簡単そうだったので、実際に試してみました。キング醸造が紹介!サンマをおいしく焼く方法『日の出 料理酒』をかけたものと、塩焼きにしたものを比べるため、サンマは2尾用意しました。まずは下準備です。大さじ2杯の『日の出 料理酒』をサンマの両面にまんべんなくかけて、10分置きました。次に、サンマの水気をキッチンペーパーで拭き取った後、魚焼きグリルで焼きます。この時、サンマに塩は振りません。かけたのは『日の出 料理酒』のみです。写真は左が『日の出 料理酒』をかけたサンマ、右が塩を振ったサンマです。後はいつもと同じように焼きましょう。焼き上がりがこちら。見た目は『日の出 料理酒』をかけて焼いたサンマのほうが、均一に焼けているのが分かります。明らかに皮にハリが出て、色もきれいでした。気になるのは味の違いです。筆者のほか家族にも食べてもらいました。上が塩を振ったサンマ、下が『日の出 料理酒』をかけたサンマです。食べた家族からは、『日の出 料理酒』をかけたほうが「臭みがない」「身がふっくらしている」「料亭で出される焼き魚みたいにおいしい!」との感想が。筆者が一番驚いたのは、塩を振らなくてもしっかり塩味が付いていたことです。この点について、キング醸造のウェブサイトでは以下のように解説しています。日の出 料理酒に含まれるアルコールの働きで魚の臭みを取り、ふっくら柔らかく仕上げます。また、料理酒に含まれる塩がまんべんなく魚にかかるので、きれいな焼き目を付けることが出来ます。日の出みりんーより引用旬のサンマはぜひこの方法で焼いて、よりおいしく味わってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月22日おにぎりに何気なく使っている焼き海苔。そのまま巻いて食べるのが一般的ですが、もっとおいしくする方法があることを知っていますか。味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトには、海苔を副菜にするレシピが掲載されています。脇役の海苔が主役級に変身するレシピを、筆者が試してみました!味の素が紹介!たった3分で『海苔チーズ』『海苔チーズ』に必要な材料は、以下の通りです。材料(4人分)焼きのり・9×4cm16枚ピザ用チーズ32g「ほんだし」小さじ1/2【味の素パーク】 : 焼きのりやピザ用チーズを使った料理ーより引用まず、海苔の上にチーズをのせます。その上から『ほんだし』をふりかけましょう。このままラップをせずに、600Wの電子レンジで約30秒加熱します。加熱後、チーズはとろけて、少し焦げ目が付いた状態になっています。好みで焦げ目の付き具合は調整してください。少し時間をおくとパリッとした食感の『海苔チーズ』になります!スナック菓子のように、食べる手が止まらなくなってしまいますよ。もちろん、おにぎりを巻くのもおすすめ!筆者は小さめに丸めたおにぎりに包んでみました。普通のおにぎりがワンランクアップしたように感じます。シンプルに塩むすびに巻くのもいいですが、カレー味や塩昆布、おかかなどの組み合わせも間違いなくおいしいでしょう。我が家では家族が飛びついて一瞬でなくなってしまったので、多めに作っておきたくなりました。おいしくて簡単なので、ぜひ『海苔チーズ』を作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月17日