皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソード「マウントをとってくるママ友」をご紹介します!「保育園と幼稚園」我が家は共働きで、子どもは保育園に通っています。子どもを幼稚園に通わせているママ友がいるのですが、その人に会うたびに「保育園だと〇〇できない。どうして幼稚園にしなかったの?」と言われます。私たちは子どもの将来において金銭的な面で選択肢を増やすために共働きしており、習いごともいくつか通わせています。幼稚園と保育園のどっちが上などはないと思うので、そんなに言わなくても…と思っています…。(34歳/会社員)「SNS上にて」同じくらいの歳の子どもを持つママ友に、マウントをとられたと感じたエピソードです。お互いの夫が昔からの親友ということもあり、子どもを産む前からよく会っていて気の合うママ友だと思っていました。ところが、そのママ友は産後しばらくすると私もフォローしているSNSのアカウントで子どもの写真を載せる機会が激増。それだけなら別にいいのですが「2歳なのにこんなに喋れる」「もう〇〇ができる」「可愛すぎる」と自分の子を絶賛。なにかと自慢話ばかり載せていて、暗に私の子どもと比べられてるように感じてしまいます…。(25歳/主婦)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月04日子どもにはいい保育園に通わせてあげたいーー。これは多くの親の願いですが、保育が多様化する中、「どんな基準で選んだらいい?」と悩む親は多いようです。そこで長年保育士として現場に携わって来た大阪教育大学教育学部教授、小崎恭弘先生に専門家ならではの視点で「いい保育園」「ダメな保育園」の見極め方を教えてもらいました。これから保活を始めるママパパたちの参考になりそうです! 「いい保育園」を見抜く十か条一体「いい保育園」とはどんな保育園なのでしょうか。長年保育の現場に携わってきた大阪教育大学教育学部教授、小崎恭弘先生は、保育園を選ぶ目安として厚生労働省が公表している『よい保育施設の選び方 十か条』をすすめます。 厚生労働省は「よい保育施設の選び方 十か条」一まずは情報収集を二事前に見学を三見た目だけで決めないで四部屋の中まで入って見て五子どもたちの様子を見て六保育する人の様子を見て七施設の様子を見て八保育の方針を聞いて九預けはじめてからもチェックを十不満や疑問は率直に 「厚労省が提示するこの十か条は、専門家から見ても過不足なくチェックポイントがまとまっていると思います」 乳児ではなく、ある程度子どもの好みや性格が分かるような年齢になっている場合は、子どものタイプにも配慮した方がよさそうです。 「大事なのは、園の方針と保護者の思い、そして子ども自身の性格や特徴が一致しているかです。子どもの性格を考えて選ぶことです。『園の方針』はホームページで公開されているところも多いですから、いろいろ比べて検討してください」と小崎先生は話します。 例えば保護者が「自然の中でのびのびと育てたい」と考え、外遊び中心の園を選んでも、子どもの性格がその方針に合っていないと、入園後にあまり馴染めないかもしれません。 もちろん、遠いといった物理的な問題や、地域によっては待機児童問題でなかなか希望通りの園に通えないこともあります。自治体によってはたくさんの希望を書くこともできますから、この十か条を参考に検討してみてはいかがでしょうか。 専門家おすすめ!第三者評価が見られるサイト園選びで小崎先生がおすすめするのは、社会福祉施設情報が集約されているWAM NET(ワム ネット)。独立行政法人「福祉医療機構」が運営しているサイトです。ここに第三者評価の結果を公表している保育所もあります。」 〈第三者評価の検索方法〉「子ども・家庭」→「福祉サービス評価情報」→「福祉サービス第三者評価・地域密着型サービス外部評価・運営推進会議等による評価情報」→「施設名で検索」 適切な運営管理ができているかどうかの見極めのひとつが「評価」です。保育所は第三者評価の公表を義務付けられていませんが、「意識の高いところは、サービスや質の向上を意識するために第三者評価を公表している」と小崎先生は言います。 「ここにはすごくていねいに保育の取り組みや内容が書かれています。いいことばかり公表されているわけではありませんから、参考になります。ここまで調べる保護者の方は少ないかもしれませんが、気になる園があるなら、公表しているかどうか調べてみてください。公表されている中身も参考になると思います」 こんな保育園には気を付けて!専門家の視点から「これだけはNG」と感じるチェックポイントも教えてもらいました。 これはNG1!保育士が条件付きで叱っている小崎先生が全体にNGとするのは「保育士が威圧的であるところ」「暴力的なところ」「条件を出して叱るところ」です。威圧的や暴力的な態度は言語道断ですが、「条件を出して叱る」は意外な落とし穴のようです。 「早くお着替えが終わらないとおやつなしですよ」「ごはん食べないならお昼寝しませんよ」 こうしたやりとりは、ともすれば家庭のやりとりでもやりがちですが、こうした声がけはNG。保育現場でこうした場面を見たら、要注意だそうです。 「叱ることは止むを得ない場合もありますが、条件を出して叱る保育士は専門家として不適切です。これは子どもにとって、言葉の暴力なんです。見学者がいるとなかなか普段の状況は見られないかもしれないですが、逆に見学者がいるのにそういう一面が見えてしまった場合は注意が必要だと思います」 これはNG2!「なんとなくいやかも」という直感があった見学した時に感じた「なんとなくいや」という感覚。言葉で表現しにくい直感も、大事にした方がいいと小崎先生は言います。 「臭いが気になる、雰囲気がいや、なんとなく暗いといった第一印象の直感ってありますよね。そういう感覚も実は大事なんです」 その直感が「ダメな園」の見極めポイントと繋がっていることも。例えば・・・・庭の手入れが不行き届き・あいさつがぞんざいになっている・トイレが臭う・殺伐としている・古いプリントがいつまでも貼られている・掲示や壁面の装飾が古くなってぼろぼろになっているなどです。 これはNG3!大人の目線の高さに物が置いてある環境へ配慮することは保育の基本です。万が一に備えて、安全な環境を作っているかという視点でも要チェックです。例えば……・高いところにカセットデッキがある・消火器を子どもの頭上のあたりでぶら下げているなどです。 「大人の目線の高さに重い物を置いていないか、という点も見ておいた方がいいです。地震で万が一落下した時、下に子どもがいたら大けがにつながります。『神は細部に宿る』という言葉がありますが、一時が万事。そういう細かいところの配慮に子どもへの配慮が表れていることがあるんです」と数多くの保育現場を知る小崎先生は指摘します。 休みやサービス、料金の条件もチェック ママパパが必要としているサービスの有無や休み、料金などの条件面も事前確認が必要です。自治体によっても差があるため、将来の校区も含め、長期的な視点で住む場所を決める段階から下調べするのがベストです。 「自治体によって保育料もサービスも違います。千葉県流山市では駅から保育所を送迎バスでつなぐサービスがあります。こういうサービスも調べておいた方がいいでしょう」 保育所によって休みも違います。お盆や年末年始の休みも確認しておきたいところ。園のサービス内容によっては持ち物にも大きな違いがあるようです。 「最近では紙おむつのサブスク『手ぶら登園』を導入している園や、ベッドのようなものを貸し出している園もあります。反対に布おむつを使っている園もある。行事への取り組み方も園の特徴が出ると思います。和太鼓や金管楽器をやっているところもあるし、全くやっていないところもある。どれもどちらがいいというのではなく、親がどう子どもを育てたいかという方針になります。もし可能なら保護者会などの取り組みも調べておいた方がいいですね。保育所より比較的保護者会の活動がさかんなのが幼稚園型認定子ども園といわれます。中には『働いている人にはしんどい』と言われるところもあるみたいです。『お父さんの会』がある園もあります。これらが有意義で楽しいと思う人もいるだろうし、苦痛だと思う人もいる。その辺はよく検討してもらいたいです」と小崎先生は言います。 保育園選びはパパも積極的に!子育て観を確かめる機会に保育園選びは、さまざまなチェックポイントに加え、親自身の子育て観が大きく関わってきます。とはいえ、多様化する保育施設。置かれた環境も規模もサービスもさまざまです。都市部の保育施設では園庭のない施設もあります。こういう複雑化した保育園選びには「パパも積極的に参加を」と小崎先生は呼び掛けます。 「この問題を全部ママに任せるというのは無理がありますね。やっぱり一緒に考えて、複数の視点で見て相談するというのが大事なんです。1人ではチェックしきれなかったり、感じ方が違ったりしますから」 こうした会話の積み重ねが、夫婦2人の子育て観を確かめ合う機会にもなりそうです。 「常識的なことを除くと、保育には絶対的な正解/不正解はないと思っています。それぞれの園なりの方針や想いがあるので、最終的には親の思いを話し合って考えて欲しいなと思います。2人でどういう子どもに育てたいか。話し合ういい機会と捉えるといいでしょう」 取材・文/大楽眞衣子監修者:保育士 大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学)教授 小崎恭弘兵庫県西宮市初の男性保育士として施設・保育所に12年間勤務。3人の息子が生まれるたびに育児休暇を取得。市役所退職後、神戸常盤大学を経て現職。専門は「保育学」「児童福祉」「子育て支援」「父親支援」。NPOファザーリングジャパン顧問、東京大学発達保育実践政策学センター研究員。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等にて積極的に発信をおこなう。「男の子の本当に響く叱り方・ほめ方」(すばる舎)、「育児父さんの成長日誌」(朝日新聞社)、「パパルール」(合同出版)など、著書多数。著者:ライター 大楽眞衣子社会派子育てライター。全国紙記者を経てフリーランスに。専業主婦歴7年、PTA経験豊富。子育てや食育、女性の生き方に関する記事を雑誌やWEBで執筆中。大学で児童学を学ぶ。静岡県在住、昆虫好き、3兄弟の母。
2022年04月28日私は現在、3歳と生後8カ月の2人の娘たちを育てています。今回は3月生まれである次女の保育園選びについて、どういった経緯で保育園を選んでいったか、決め手は何だったのかお話ししたいと思います。生後2カ月から保活スタート次女の保育園選びは、次女が生後2カ月くらいの首がすわったころから始めました。狙うは次女が1歳すぎに入所できる4月入園の1歳児クラスです。私の住んでいる自治体は激戦区で、人気の園は1歳児クラスが50人くらい待機している状態も普通にあります。したがって、早期から保活を始める必要がありました。ちなみに私は「自宅で仕事をしている個人事業主」という扱いになるので、正直言って保活の持ち点が低く、元から人気の園は選ばないつもりでした。 小規模保育園を選択肢として挙げた次女は早生まれだったので、なるべく家庭的な手厚い保育をしてくれる保育園を希望しており「小規模保育園」を選択肢として挙げていました。 もちろん、小規模保育園だからどこでも良いというワケではありません。慎重に決めたかったので、保育園の見学は小規模保育園を中心に10軒は見て回りました。 自由度の高さが保育園選びの決め手たくさん見学してきたなかで、一番よかったのは「モンテッソーリ教育」を取り入れている小規模保育園でした。「モンテッソーリ教育」は、“自由に個別活動をさせる”という特徴があるそう。具体的には、公営住宅の中に園があるので、お散歩や外遊びも必ず一斉におこなうわけではなく、個々に「外に出たい気持ちになれば出る」といった具合でした。 また、モンテッソーリ教育独特の「お仕事」といって、手先の作業を集中しておこなう遊びに夢中になっている際は無理に外遊びへ連れていかず、室内遊びに集中させてもらえます。 ほかにも、この園では食育を大切にしていて、昼食はもちろんのことおやつまですべて手作りで、園児たちと一緒に野菜を洗うなど「お料理のお手伝いをしてもらう」ことに積極的な園であることも好感度が高かったです。そして、何よりも良いなと思ったことは、午後睡のあとも外遊びができるということでした。 小規模保育園には園庭がないところが多いようです。私の選んだ園も園庭はありませんが、公営住宅の中にあるため、午後睡のあとも簡単に敷地内の広場や散歩道に出入りしやすいなど、自由な環境が好印象でした。また、私自身が1歳から保育園に入っていたこともあり、「子どもの今やりたいことを尊重してくれる園」ということを重要視しました。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年04月25日1歳4カ月で保育園に入園したわが子。こんなに幼い子どもが保育園での集団生活に馴染めるのだろうかと、最初は不安でした。しかしいざ保育園に通い始めると、わが子は保育士さんや周りのお友だちからたくさんの刺激を受け、いろいろなことができるようになっていったのです。日々たくましく成長するわが子の姿を見て、「保育園に入れてよかった」と心から思ったことを紹介します。 お友だちの影響を受けて成長!入園時は、保育園のお散歩を猛烈に嫌がっていたわが子。途中で泣き出しては、保育士さんに連れられてひとりだけ保育園に引き返すこともあったそうです。ところが入園して3~4カ月が過ぎると、保育士さんやお友だちと手をつないで楽しくお散歩に行けるように。周りのお友だちがお散歩をする姿を見て、わが子も影響を受けたようです。 徐々に園生活にも慣れ、お友だち同士でおもちゃの貸し借りをしたり、滑り台やブランコで順番を待ったりすることもできるように。2歳になると、年下の子たちやあとから入園した同じクラスのお友だちにやさしく声を掛けたり、年上のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちと手をつないでお散歩に行けるようにもなりました。 自分でできることが増えた保育園では自分の支度は自分でおこなうよう指導されており、わが子も頑張っているようです。その影響で、私が手を貸そうとすると「自分で!」と言いながら、家でも自分の力でいろいろなことをしたがるようになったのです。服を畳んだり、リュックに荷物を詰めて背負ったりと、身の回りのことを積極的に自分でおこなおうとします。 さらに、洗濯物を干す・畳む、料理、食器洗い、掃除などの家事にも興味を持ち、「やりたい!」と言って手伝ってくれるように。私ひとりでおこなったほうが早いのですが、家事を手伝おうとするわが子の気持ちがうれしく、時間に余裕があるときはできるだけ一緒におこなうようにしています。 家ではできない、いろいろなことを体験保育園では、山歩きや農作物の収穫、粘土遊びや制作活動など、家ではなかなかできない遊びをたくさんさせてくれます。お友だちと一緒に過ごす誕生日会やクリスマス会、保護者の前で出し物を披露する「お楽しみ会」、保育園に動物がやってくる「移動動物園」などの行事は、わが子にとって特に楽しい特別なもの。 保育園での楽しい出来事を、家でもたくさん聞かせてくれるようになりました。普段の保育業務だけでも忙しいなか、子どもたちが喜ぶ行事をたくさん企画・運営してくださる保育園の職員さんたちには頭が下がります。 わが子が保育園に通い始めて1年半。今では、私の知らぬ間にわが子が自分でできることが増え、「え、いつの間に!?」と驚かされます。保育園では良いことも悪いことも覚えてきますが、家ではできない体験を通じて成長する姿を見ていると、保育園に入れてよかったと思います。 監修/助産師REIKO著者:武田 ゆうか2歳女児の母。1987年生まれのミレニアル世代。小さいころから本と歌が好き。就職活動に失敗し、それまで無縁だったIT業界で社会人生活をスタート。20代で結婚し、子どもを授かるも、夫のモラハラに苦しんでいる。
2022年03月24日タレントの時東ぁみが14日に自身のアメブロを更新。母子同室で受けた洗礼を明かした。12日のブログで、時東は「私事ですが令和4年3月11日23時1分2560gの男の子を出産しました」と第1子男児の出産を報告し「病院に着いて45分というスーパー安産でした」と説明。「数日、早産ではありますが母子共に健康です!」と明かし「今は体の回復を一番に考えゆっくり母となっていきたいと思います」とつづっていた。13日のブログでは「昨日まで母子分離をしていただきゆっくりさせてもらい」と述べ、「今日から息子くんと一緒に過ごしております」と報告。おむつ替えや授乳について回数を重ねて慣れてきている様子を説明するも「母体の回復でいうととにかくむくみがすごい」と明かし「妊娠中感じなかったタイプなので産後のむくみにびっくりしてます」と身体の変化に驚いている様子でつづっていた。この日は「昨日から母子同室で過ごしております」と切り出し「初夜から赤ちゃんの洗礼受けまくりで全然寝かしてもらえませんでした」と告白。「泣くおっぱいミルクオムツ寝ない抱っこ寝る置くと泣く」と息子の世話をする一連の流れを明かし「聞いたことあるやつーwww」とコメントした。続けて「これから毎日だから慣れるためにも二人で協力して乗り切りました」と説明。最後に「さぁ!今日も頑張ってみます!」と述べ「応援よろしくお願いします」とつづった。
2022年03月15日4月から保育園入園まで、もう1カ月を切りましたね。いよいよ始まる保育園生活ですが、同時に保育園からの呼び出しも始まります。今日は保育園の呼び出しに備えて、私が常に持っていた物をお伝えします。 小児科受診セット まず、発熱などでの急な呼び出しで保育園にお迎えに行ったあとにママがすることは、子どもを小児科に連れて行くことです。私は少しの熱であっても、必ず小児科へ連れて行っていました。理由は2つあります。 1つは、翌日からの病児保育の書類を書いてもらうため。もう1つは何の病気なのかをできるだけ明確にするためです。保育園では、登園禁止となる病気がいくつかあります。インフルエンザや麻疹・おたふくかぜ・水ぼうそうなどの場合は、それぞれ決まった期間出席停止になるので、今後の仕事の予定や祖父母に助けてもらうためにも、小児科への受診はしていました。 保育園のお迎え後に一度家に帰る手間を省くためにも、病気にかかりやすい1歳半ごろまでは小児科受診グッズを持ち歩くとスムーズでした。 病児保育の予約用紙セット 小児科受診のときに必要なのが、病児保育の予約用紙セットです。神奈川県横浜市では第3号様式、第4号様式、第5号様式の3枚があります。 第3号様式は病児保育の登録に必要な書類。こちらは入園する保育園が決まったら予め家の近くの病児保育園に提出しておきます。第4号様式は、病気になったときに小児科医に書いてもらう書類です。第5号様式は、翌日以降に病児保育に預ける際に提出する書類になります。 病児保育に預ける際に毎回必要となる第4号様式と第5号様式を、私はクリアファイルに入れて常に持ち歩いていました。さらにすぐ使えるように、月齢や症状以外の住所などの基本情報は黒ペンで書いておき、それを各5枚ほどコピーして持っていました。(もしコピーNGの場合は事前に記入しておいたものを各5枚ほど用意しておくといいと思います)。 子どもが具合が悪いときにはぐずぐずして細かい書類を落ち着いて書くことができないことも多かったので、住所や電話番号などが書いてあるだけですごく便利でした! 無印良品のナイロンメッシュケースが使える! これらをまとめてA4のケースに入れておきました。今なら、無印の「ナイロンメッシュケース」がおすすめ! 適度な固さもありながら中身が見えるケースがいいと思います。 バッグの中からこれだけ取り出せば、小児科でも慌てることなく書類や診察券をまとめて出すことができます。普段仕事で大きなバッグを持ち歩かない人は、A4の書類を半分に折ってしまえるA5サイズのケースもいいかもしれません。無印の「ナイロンメッシュケース」はA5もB6もあるので、自分のお気に入りのサイズで選んでみてくださいね。 初めての保育園呼び出しは誰でも慌ててしまうもの。スマホのメモ機能などに「やることリスト」をまとめておくと慌てずに行動できますよ。 イラスト/塩り 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2022年03月15日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『園長がいじめ!? 保育園トラブル最終回』退職後、用事のため保育園に立ち寄った保育士さん。運悪く園長と鉢合わせてしまったのですが、園長は笑顔で話しかけてきた上に、保護者からのクレーム対応の愚痴まで話し出して……。この園長のように、人として問題がある保育者が自分の子どもと関わっているかもしれないと思うと、保護者は安心できません。とはいえ、ポイントで入園する保育園が決まってしまう現在は、保護者が保育園を選ぶのは難しいところがあります。また、実際に入ってみないとわからないこともありますよね。あとから後悔しないためにも、情報収集は大事ですね。また、いじめられている保育士さんに気づいて園長に抗議した保護者のように、「おかしい」と思うことがあればきちんと意見し、毅然とした態度を取ることも、大人として大切なのだとあらためて気づかされました。たぷりくさんの漫画はInstagramとブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:たぷりくさんInstagram:@taprikooブログ:たぷりくブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『園長がいじめ!? 保育園トラブル』をすべて読む>>
2022年03月08日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『園長がいじめ!? 保育園トラブル第19回』なんとか担任していた子たちの卒園を迎え、やっと退職することができた保育士さん。何事もなかったかのように笑顔で話しかけた上に、愚痴まで話し出す園長……。その態度の変貌ぶりに、開いた口が塞がりません。続きます。----------------------------ご協力:たぷりくさんInstagram:@taprikooブログ:たぷりくブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『園長がいじめ!? 保育園トラブル』をすべて読む>>
2022年03月07日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『園長がいじめ!? 保育園トラブル第18回』役所を通して、園長に関し問題提起をした元保育士のママでしたが、手紙1枚の張り出しで問題を解決したことにした園長。その対応に、元保育士のママも園長に嫌がらせを受けている保育士さんも唖然としてしまいます。元保育士のママのおかげもあり、ひどい嫌がらせがなくなった保育士さん。なんとか担任をしている子どもたちの卒園を迎え、ついに退職します。その後……。続きます。----------------------------ご協力:たぷりくさんInstagram:@taprikooブログ:たぷりくブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『園長がいじめ!? 保育園トラブル』をすべて読む>>
2022年03月06日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『園長がいじめ!? 保育園トラブル第17回』園長による保育士さんへの嫌がらせは、保護者たちに見られていました。元保育士のママが、直接園長と話しますが……。今までの経験を元に行動してくれていた元保育士のママでしたが、園長の行動はそれすらも上回るものに。詳細すら記載されていない手紙1枚の張り出しだけで、問題を勝手に解決したことにしている園長の姿に、2人は唖然としてしまいます。続きます。----------------------------ご協力:たぷりくさんInstagram:@taprikooブログ:たぷりくブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『園長がいじめ!? 保育園トラブル』をすべて読む>>
2022年03月05日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『園長がいじめ!? 保育園トラブル第16回』園長のことを役所に連絡した保護者は元保育士でした。裏事情をなんとなく察しつつ、保育士さんのがんばりをしっかりとみていてくれた彼女が、実際に園長と話した内容とは?保育士さんへの園長による嫌がらせは、しっかり保護者たちに見られていました。その点も含めて、園長に要望を伝えた元保育士のママでしたが……。続きます。----------------------------ご協力:たぷりくさんInstagram:@taprikooブログ:たぷりくブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『園長がいじめ!? 保育園トラブル』をすべて読む>>
2022年03月04日大人気マンガシリーズ、今回は鳥野とりこ(@torico_bird)さんの投稿をご紹介! 「保育士さんが一斉退職した話」第5話です。無事に保育園初日を終えた息子。保育中も息子は楽しく遊んでいたようですが…?保育園の先生たちは…出典:instagram特に親身な先生は?出典:instagram特に優しかった先生が…!?出典:instagram挨拶もなかったので…出典:instagramここで職場復帰も出典:instagram母の体力が…?出典:instagramさらなる異変出典:instagram次々と退職していく保育園の先生たち。一体何が起こっているのでしょうか…!?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@torico_bird)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月02日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『園長がいじめ!? 保育園トラブル第13回』ホールでの消灯事件を子どもから聞き、園長に問い詰めた保護者。納得のいく回答もなく、誤魔化そうとする姿勢に不信感を覚えた保護者は、ついには園長のことを役所に連絡することに。保護者が何を話したのか気になる保育士さんは……。続きます。----------------------------ご協力:たぷりくさんInstagram:@taprikooブログ:たぷりくブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『園長がいじめ!? 保育園トラブル』をすべて読む>>
2022年03月01日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『園長がいじめ!? 保育園トラブル第12回』子ども達の練習中にホールの電気を消されたり、無視されたりと、嫌がらせを受け続けている保育士さん。ホールでの練習中に電気を消されたら、子ども達は驚いてしまいますよね。そのことを親に話す子どもがいたのは、当然のことです。保護者の耳に入り、ついに役所に電話をされてしまった園長でしたが……。続きます。----------------------------ご協力:たぷりくさんInstagram:@taprikooブログ:たぷりくブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『園長がいじめ!? 保育園トラブル』をすべて読む>>
2022年02月28日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『園長がいじめ!? 保育園トラブル第11回』子ども達がホールで練習している中、電気を消した園長。我慢できなくなった彼女は、ついに園長にはっきりと言い返します。園長の無視は続いているものの、なんとか発表会をやり遂げた保育士さん。続きます。----------------------------ご協力:たぷりくさんInstagram:@taprikooブログ:たぷりくブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『園長がいじめ!? 保育園トラブル』をすべて読む>>
2022年02月27日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『園長がいじめ!? 保育園トラブル第10回』なんと、子どもたちが練習中にもかかわらず、ホールの電気を消した園長。さすがにこれは酷すぎる……。子ども達にまで影響が出はじめたこの状況に、彼女は頭を悩ませます。続きます。----------------------------ご協力:たぷりくさんInstagram:@taprikooブログ:たぷりくブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『園長がいじめ!? 保育園トラブル』をすべて読む>>
2022年02月26日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『園長がいじめ!? 保育園トラブル第8回』どんどんエスカレートする園長の嫌がらせ。ついには保育に支障をきたす事態に……。言いたいことがあっても、子ども達が不利益を被らないよう、なんとか我慢する保育士さんでしたが……。続きます。----------------------------ご協力:たぷりくさんInstagram:@taprikooブログ:たぷりくブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『園長がいじめ!? 保育園トラブル』をすべて読む>>
2022年02月24日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『園長がいじめ!? 保育園トラブル第7回』職員会議の場で、園長は保育士さんのこれまで頑張ってきた保育を否定し、個人攻撃を開始しました。嫌がらせがどんどんエスカレートしてきた園長。子ども達のためになんとか踏みとどまっていた保育士さんでしたが、園長の嫌がらせは保育に支障をきたすようになるのです。続きます。----------------------------ご協力:たぷりくさんInstagram:@taprikooブログ:たぷりくブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『園長がいじめ!? 保育園トラブル』をすべて読む>>
2022年02月23日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『園長がいじめ!? 保育園トラブル第5回』お休みを週休2日から月7日にされてしまった保育士さん。減ってしまった分の休日を、園長に言われた通り有給で申請すると……。園長が自分で有給申請するように言ったのに、いざ申請すると「何のために?」とは……。挙句ため息までついていた園長の回答は? 続きます。----------------------------ご協力:たぷりくさんInstagram:@taprikooブログ:たぷりくブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『園長がいじめ!? 保育園トラブル』をすべて読む>>
2022年02月21日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『園長がいじめ!? 保育園トラブル第4回』園長から休みが月7日制になること、休みたい日は月に1日有給を使うことを言い渡された保育士さん。言われた通り有給を申請した保育士さんですが、園長からはため息が……。続きます。----------------------------ご協力:たぷりくさんInstagram:@taprikooブログ:たぷりくブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『園長がいじめ!? 保育園トラブル』をすべて読む>>
2022年02月20日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『園長がいじめ!? 保育園トラブル第2回』結婚退職を申し出たとある保育士さん。一見、園長は心からお祝いしているように見えたのですが……。今まで無視をしていたくせに、笑顔で話しかけてくるとは……。これは何かあります。続きます。----------------------------ご協力:たぷりくさんInstagram:@taprikooブログ:たぷりくブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『園長がいじめ!? 保育園トラブル』をすべて読む>>
2022年02月18日『園長がいじめ!? 保育園トラブル第1回』結婚が決まり、保育園を退職することにしたある保育士さんでしたが……。一見、お祝いしているようにみえた園長。しかし翌日から地獄の日々がはじまったのです。続きます。----------------------------ご協力:たぷりくさんInstagram:@taprikooブログ:たぷりくブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『園長がいじめ!? 保育園トラブル』をすべて読む>>
2022年02月17日皆さんは周りの人たちと上手く付き合えていますか…?中には人間関係がややこしくなったり、いらぬ恨みを買うことも…!?。 今回は実際に募集した対人トラブル体験談エピソード「保育園の採用」をご紹介します!「保育園の採用」以前勤めていた保育園での1つ上の先輩保育士の話です。とても気さくで優しい先輩で、仲良くさせてもらっていました。保育園が閉園、私は…私達の勤めていた保育園は企業が運営していたのですが、不況の煽りを受けて保育園を閉園する!という話が持ち上がりました。先輩保育士を含め色々話し合いを重ねましたが、閉園は変わらず…私達は再就職先を探す事となりました。先輩は呑気に構えていたのですが、私は苦労しながらも幾つか履歴書を出したり、面接をさせていただいたりしていることを報告をしていました。その中で、私が仮契約まで進んだ話を伝えると先輩は「それは何処の保育園?」と質問してきたので何の疑いもなく教えました。仮契約まで進んだのに…?数日過ぎて、仮契約の保育園から電話がありました。「今回の契約は無かったことに」とのこと。ビックリして何故か尋ねると「新しくいい人が見つかったから」との返事。「その方はとてもピアノが上手なのよ。あなた苦手って言ってたでしょ」と言われ、後々採用が決まったのはその先輩保育士だったことが判明…。確かに私はピアノが苦手でした…しかし、何の苦労もせず私から聞いた保育園に面接に行くなんて…そして、採用されてしまうなんて…。その後…電話で先輩保育士にもちろん抗議しました。すると、話を分かっていたようで、しどろもどろな言い訳…。結局、先輩保育士はごめんね、と言い決まった保育園の採用を辞退したのでした。いかがでしたか?企業的には悪い事はしてないのかもしれませんが、当事者となり、目の前でされるとちょっといかがなものかと思う部分もありますよね…。人との接し方には注意したいと思える対人トラブル体験談でした。次回の「対人トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年02月13日第3子となる長男は、生後6カ月で自宅近くの私立保育園に入園しました。この保育園の大きな特徴は、「寝返りができるようになったらおむつなし!」という点です。息子は生後6カ月にしてパンツをはいて過ごすことになりました。生後6カ月でパンツ姿に息子が入園した保育園は自然派な園で、外遊びがメインです。野菜や作物を育てて収穫したり、昆虫や動物を飼育したり、給食やおやつは地元の素材を使ったこだわりの献立だったりします。 そしてもっとも大きな特徴の1つが、「寝返りできるようになったらパンツで過ごす」ということ。おしっこの回数も多いし、うんちはまだユルユルの時期……。日中自分が見ているわけではないけれど、「一体、何回着替えるの? 汚れた洋服はどうするの??」とすごく不安でした。 毎日とてつもない洗濯物の量1人ずつバケツのようなものを用意し、汚れた衣服はそこに入れてくれているため、毎日それを持ち帰ります。しかし、その量が尋常じゃありません……! おむつをしていないので当たり前なのですが、1日10枚前後の汚れたズボンとパンツが入っています。上の子も同じ保育園に通っているため、さらに洗濯物はプラスされます。 うんちがついたものは手洗いされて消毒液に浸けてからビニール袋に入れてあるので、思ったより臭いや汚れは気になりませんでした。ただ、毎日洗濯し、乾燥機にかけ、畳んで翌日持っていくという作業が発生。着替えの準備もたくさん必要です。 メリットもいっぱい当然のことながら、おむつの使用量は断然減ります。おむつ1枚1枚に名前を書くという、保育園あるあるな面倒な作業もいりません。そして、おむつはずれが早い子が多いようです。わが家はまだ入園して半年しか経たず、1歳になったばかりなのでお漏らしだらけですが、おしっこが出るときは自覚があるようで、お股をおさえながら教えてくれます。また上の子の2歳児クラスでは、日中のお漏らしはほぼないようです。 毎日の洗濯物はたしかに多いですが、乾燥機があればそんなに大変でもありません。逆に、そこまで手をかけてくれる先生たちがすごいな~と感心します。 通っている保育園はこだわりをもってさまざまなことをしてくれていますが、それを家庭にも強いるようなことは絶対しません。逆に「保育園で頑張って、しっかりした食事もとっているから、おうちでは頑張らなくていいよ~」と言ってくれます。大変なこともありますが、先生たちのその言葉にとても救われ、安心して預けることができています。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO作画/はたこ 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2022年02月11日年子育児をする場合、まず気になるのが保育園の問題ですよね。上の子を預ける保育園に、下の子も入園できるのか、どのような手続きをすればよいのか不安なことばかり。そこで本記事では、年子育児に挑むお母さんへ向け、保育園の入園に関するアレコレを紹介します。年子を保育園に入れるには?年子なら、可能な限り2人を同じ保育園へ入れたいところです。しかし、待機児童もいるなかで、運よく同じ保育園に入れられるのか不安を抱えるお母さんもいるでしょう。年子を同じ保育園に預けるには、どうすればよいのか説明します。入園の手続きについてまず必要なのが、下の子の入園手続き。上の子と同様に、役所への申請などが必要となります。勤めている会社に用意してもらう書類などもあるため、できるだけ早期の段階から動くことが大切。このとき、同じタイミングで保育園の方にも相談しておきましょう。預け始めたタイミング預け始めるタイミングにも注意が必要です。産休と育休の時期から考えて、入園のタイミングを決めましょう。また地域などによっては、上の子が退園しなければならない可能性にも考慮すべきです。下の子の育休中の対応は?下の子の育休中でも、上の子を保育園に通わせることができるのかといった点にも考慮してください。里帰りなどで出産する上の子が休園する場合は、保育認定が外されてしまう可能性があります。年子を保育園に入園させるメリット年子を同じ保育園に通わせることには、いくつかのメリットがあります。ここでは「保育園に入りやすい」「保育料が安くなる」の2点についてご紹介。しかし、いずれの場合でも地域や保育園によっては、これらのメリットが活かせないこともあるので注意してください。年子だと、入りやすい場合がある保育園によっては、年子であることで入園させやすくなる可能性があります。保育園への入園が認められるのは「入園基準ポイント」が高い家庭から優先されるからです。そのポイントを左右する項目のひとつが「扶養している未就学児の人数」というもの。つまり、未就学児がいればこのポイントが高くなる可能性があります。年子だと、安くなる場合がある年子で入園した場合は、下の子の保育料が半額になるといった制度があります。基本的に上の子の保育料は前年度の所得で決まりますが、年子の場合は上の子の保育料が基準となるためです。入園以外で、年子育児の大変さを軽減するには?保育園に入園させるのが難しい場合に備えて、その他の方法も知っておきましょう。ここでは、年子育児の負担を少しでも軽減できる手段を紹介します。保育園の一時預かりサービスを使う保育園によっては、入園の他にも「一時預かり事業」をおこなっているところもあります。就労の他にも、リフレッシュのために活用できるサービスなので、育児に疲れているお母さんはぜひ検討してください。ベビーシッターを利用するベビーシッターの方は、日頃から赤ちゃんとの関わり方に慣れています。ベビーシッターとのマッチングアプリなどもあり、信頼できそうな人をお母さんが選べます。知らない人に預けるのは不安と思わずに、気軽に活用してみてください。年子の利点を活かして、保育園に預けよう年子育児は大変ですが、同じ保育園に預けやすいなどのメリットもあります。ぜひこのメリットを活用して、無理なく年子育児に臨んでください。
2022年01月26日私の復職に伴い、1歳半で保育園に入園した娘。なかなか保育園での生活に慣れることができずに泣いてばかりの毎日で、親としてもとても不安でした。そんな娘が毎日保育園に通うなかで、少しずつ保育園に慣れていき、笑顔で過ごせるようになったエピソードです。※コロナ禍前の体験談です 登園するときから顔がこわばる娘慣らし保育初日で娘がまさかの胃腸炎になってしまい、ほとんど慣らし保育をせずに保育園生活がスタートしました。朝の送りは夫だったのですが、毎朝自転車で送る際、保育園が近づくにつれて娘はだんだんと喋らなくなり、顔がこわばっていったと言っていました。 そして保育園に到着して、バイバイするときには、「おっとー!」(娘は夫のことをこう呼んでいました)と叫び、大号泣していたそうです。毎朝こんな感じだったので、娘にこんなつらい思いをさせてまで保育園に通わせるべきなのか、悩んだこともありました。 不安が解消された先生からの言葉登園時の号泣は1カ月ほど続きました。私が迎えに行ったときも、私の顔を見るなり泣いてしまう娘。毎日泣いていて、「いつまで泣いて登園するのだろう、いつになったら保育園生活に慣れてくれるのだろう」と、とても心配でした。 しかしある日のお迎えのとき、担任の先生に、「今日はニヤニヤしながら、おしりふきのティッシュを全部出していましたよ!」と教えてもらいました。まだまだ保育園に慣れていないと思っていたので、そんないたずらまでできるほど、娘が保育園生活に慣れて楽しんでいるのだと驚きました。 ついに泣かずに登園できたその出来事から数日後、ついに登園時に泣かずにバイバイできたと、夫から教えてもらいました。それから私のお迎えのときにも泣かなくなり、にこにこして遊んでいる姿を多く見かけるようになったのです。あんなに毎日泣いてばかりだったのがうそのようで、楽しそうに通っている娘を見て、とてもうれしくなりました。 気づけばお友だちの名前やマークも覚えていて、保育園での生活を楽しんでくれているのかなと思うと、ずっと泣いてばかりだった娘を抱っこして世話をしてくれた先生方には、感謝の気持ちでいっぱいです。 泣いてばかりだった娘を見て、こんなに小さいうちから保育園に預けてしまったことがいけなかったのかな、と自問自答する日々でした。しかし娘が笑顔で通えるようになり、私もとてもうれしかったです。幼いわが子を預けて仕事をすることが正しい選択だったのかは未だにわかりませんが、親から離れている時間、少しでも楽しく笑って過ごしてくれていたらいいなと願うばかりです。 監修/助産師REIKO作画/山口がたこ著者:北川なつみ4歳、2歳、0歳の3姉妹の子育て真っ最中のママ。保育士として約10年認可保育園に勤務し、現在は育休中。子どもたちと毎日たくさん笑って過ごしたいと、日々子育てに奮闘中。
2021年12月30日(イラスト:mico Ꮚ•ꈊ•Ꮚ @gogo_aokun)どのタイプの保育園に通わせていますか? または、通わせていましたか?保育園には、大きくわけると「認可保育所」「認可外保育所」「認定こども園」「地域型保育所(小規模保育所、保育ママ、ベビーシッターなど)」「企業主導型保育所」があります。この中でもっとも多かったのは「認可保育所」で、約55%の人が通っていました。2番目に多かったのは地域型保育所に通っている人で、約25%という結果になりました。※複数の園に通わせた経験のあるママには、子どもがもっとも長く在籍したタイプの園を選んで回答。なぜその園を選びましたか?自宅から近いことプラスα『認可保育所』家から一番近いし、自然が多いところにあるから。(39歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)『認可保育所』家から近く、株式会社が運営しているので。(34歳/金融・証券/事務系専門職)『認可保育所』家から近く、駅までの動線上にあり、園の雰囲気ものびのびしていてよかったから。(33歳/商社・卸/事務系専門職)「自宅から近い場所にあること」に、さらにプラスの理由があって、そこの園に入園を決めたと答えたママがいました。プラスの理由はさまざまですが、園の雰囲気や環境がよいことが決め手のよう。また、経営元が企業だったり、公立だったりすることも理由に挙げられていました。地域密着型『地域型保育所』地域が大切だから。(23歳/機械・精密機器/事務系専門職)『地域型保育所』地域密着型だから良い。(24歳/電機/事務系専門職事務職)『地域型保育所』地域密着だから安心。(27歳/運輸・倉庫/事務系専門職)「地域密着」に重きを置いたママもいました。地域密着型の保育園は、原則として0~2歳児を対象にし、「小規模保育」「家庭的保育(保育ママ)」「事業所内保育」「居宅訪問型保育(ベビーシッター)」の4つの事業に分けられます。全体的に少人数で保育が行われるタイプのものが多いので、手厚いサポートを受けられます。先生の目が届きやすいので、安心してママも預けることが出来ますね!先生がよさそうだった『認可保育所』先生の感じが良かった。(30歳/自動車関連/事務系専門職)『認可保育所』先生が親身になってくれる。(35歳/小売店/販売職・サービス系)「先生がよさそうだった」ので入園を決めたと答えたママも多数いました。子どもにとって保育園の先生とは、一日の大半を共に過ごす身近な大人になります。もしかしたら、トイレトレーニングや離乳食についてもお世話になるかもしれませんよね。子どもをしっかり気にかけてくれて、相性のよい先生に巡り合えるといいですね。園の雰囲気がよさそうだった『認可保育所』綺麗で子どもを安心して通わせられそうだから。(33歳/建設・土木/事務系専門職)『認可保育所』園の雰囲気がととてもよかったから。(29歳/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)『企業主導型保育所』アクティビティが充実していて、子どもによさそうで、見学の段階でまだ空きがあり、確実に申し込めそうだったから。(40歳/マスコミ・広告/クリエイティブ職)子どもが一日の大半を過ごす環境は重要視したいところ。施設や設備も整っていたほうがいいに越したことありません。しかしそれ以上に「雰囲気」は大事ですよね。また、ママやパパ、祖父母だけでは子どもに与えることのできない刺激や教育にも期待できそうなので入園した、という回答もありました。口コミ・評判がよかった『地域型保育所』口コミが良かったからです。(24歳/情報・IT/事務系専門職)『認可保育所』良さそうだから。周りの話を聞いていて思いました。(29歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)『認可保育所』周りからの勧め。(38歳/情報・IT/事務系専門職)「口コミや評判がよかったので入園を決めた」ママもいました。生の声を聞くことって大事ですよね。また、口コミサイトなどでもリアルな声が書かれていることもあるので、入園を決める前に覗いてみるのもよいかもしれません。選択の余地がなかった『地域型保育所』そこしか空いていなかった。(29歳/運輸・倉庫/事務系専門職)『地域型保育所』そこしか受からなかった。(37歳/商社・卸/事務系専門職)『認定こども園』そこしか空いていなかったから。(39歳/サービス/事務系専門職)「通わせている(いた)園にしか空きがなかった」と回答したママも少数いました。自分が選んだ保育園に通わせたいのがママの本音ですが、実際は認可保育園はポイント制となり、希望通りにならないこともあります。子どもの預け先をなんとか確保しなければならないことを考えると、選択の余地がないため、「希望条件とはまるで違うとしても、仕方ない」と割り切るママも多いようです。後に入園させたかった園に空きが出た場合に、転園するケースも見られます。まとめ保育園にもいろいろなタイプがあったり、園の方針もさまざまだったり、どこを第一希望にすればいいのか迷う人も多いでしょう。ほかのママたちも、さまざまな視点から保育園を選んでいたよう。親としては、入園後に子どもが楽しく通える保育園であることを願うばかりです。マイナビ子育て調べ調査日時:2021年9月2日~9月27日調査人数:91人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)
2021年11月17日保育園に通う2歳の娘と、家で夕食を食べていたときのこと。「保育園のごはんが良い! 」と娘が突然言い出し、夕食を食べてくれなくなってしまいました。栄養バランスや調理方法を工夫するなど、食事には力を入れてきたつもりでしたが、娘の思いがけないひと言にショックを受けた体験談です。 「保育園のごはんが良い!」にショック1歳4カ月で保育園に入園したばかりのころは、娘は保育園の給食にまったく手を付けず、頑なに拒否し続けており、とても心配していました。ですが、3カ月もすると保育園での生活にも慣れてきたようで、大体の給食を完食できるように。 おかわりまでしてくる日もあり、保育園の給食をたくさん食べられるようになったことに私は安心していました。ところがある日、家で夕食を食べていると「保育園のごはんが良い!」と娘が突然言い出し、駄々をこね、夕食を食べてくれなくなってしまいました。 なぜ「保育園のごはんが良い」のか?「保育園のごはんが良い! 」という娘の言葉にショックを受けた私は、原因を3つ考えました。1つ目は、メニューや食材の違いです。保育園の献立表と家の食事を比べてみましたが、大きな違いは見当たりませんでした。2つ目は、テーブルや食器の違いです。保育園はローテーブル、家はハイテーブルですが、食器は似通っていました。これも原因ではなさそうです。 3つ目は、イヤイヤ期です。しかし、3つとも違うようで、これといった原因はわかりませんでした。そこで、給食の様子について保育園の先生に聞いてみると、苦手な食材は少なめに盛り、完食できたら褒めているとのことでした。 食事は楽しく! 完食できたら褒める私は栄養バランスを考え、調理方法や味付けを工夫してきましたが、手の込んだ料理ほど娘は食べませんでした。「一生懸命作ったんだから、食べて」という私の気持ちが娘に伝わり、プレッシャーになっていたのかもしれません。娘が苦手なメニューは無理に食べさせようとせず、保育園の給食のように量を減らすことに。 最初からお皿に食事を盛りすぎず、「おかわり」と娘が言ったら食事を追加するようにし、完食を目標にしています。完食したら褒めるようにすると食事中に娘の笑顔が増え、食事の時間が一気に楽しく明るい雰囲気に。私は、食事中に娘の笑顔が増えたことがうれしく、また娘が「保育園のごはんが良い!」と言わなくなったことにほっとしています。 「保育園のごはんが良い! 」と娘が言った理由は、保育園での楽しい給食の雰囲気にあるようでした。保育園の先生から聞いた話をヒントに、無理せず完食できる量を与え、完食できたら「お皿がぴかぴかだね」と褒めてあげるようにしています。何を食べさせるかも大切ですが、楽しい雰囲気作りも必要なのだと実感しました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:武田 ゆうか2歳女児の母。1987年生まれのミレニアル世代。小さいころから本と歌が好き。就職活動に失敗し、それまで無縁だったIT業界で社会人生活をスタート。20代で結婚し、子どもを授かるも、夫のモラハラに苦しんでいる。
2021年11月09日私は夫と5歳の娘と都内に住んでいる主婦です。夫は長男だったので、将来は夫の実家で義両親と同居という話も出てはいたのですが…。夫の雄一の実家がある田舎は古い考え方が残る地域です。以前、お葬式のお手伝いに行った時、私は座る暇もなく働き、ご飯は台所で食べたことを思い出しました。同居も引っ越しも心配だったのですが、雄一が一緒なら大丈夫かもしれないとの期待、そして子どものことを考えての決断だったのですが、それがとんでもなく甘かったことを思い知らされるのです…。今までは自分たちがお客様として扱われていて家族に義母が見せる顔は全然違うのだと、このときまで私はわかっていませんでした。しかもこれは、はじまりに過ぎなかったのです…!次回に続く(全7話)毎日21時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ もづこ
2021年10月10日可愛い子どもたちの姿が見られ、ママやパパにとっても楽しみのひとつである保育園行事。デルタ株など新型コロナウイルスの変異株の出現により、9月12日までの緊急事態宣言延長やまん延防止等重点措置の実施区域がされました。これからの保育園行事はどうなるのでしょうか? 今回は、コロナ禍の保育園行事についてご説明します。コロナ禍の保育園の行事について政府は、保育園や放課後児童クラブ等については感染防止策を徹底しつつ、原則開所の意向を示しています。コロナ禍でも保育園が休園にならないのは、保護者であるママやパパが働いていて、家に1人でいることができない年齢の子どもが利用するものであることが理由です。ただし、保育園においても、小学校や幼稚園と同様に感染の予防に最大限配慮することが必要だと示しています。保育園のコロナ感染拡大防止措置を決めるのは?保育園の場合、保育園に通う子どもや保育園の職員がコロナウイルスに感染してしまった場合や、その地域で感染が拡大している場合は、市区町村の判断の下、臨時休園が行われます。保育園を開園する場合は、手洗いなどの感染拡大防止の措置を講じたり、卒園式の規模を縮小・短縮して行ったりするなど、感染の予防に努めるよう通知されています。保護者が参加する保育園行事についてコロナ禍の保育園行事については政府は一律の自粛要請は行っておらず、自治体あるいは保育園により行事の有無がが異なっています。だから、同じ市区町村でも、隣の保育園でも運動会や卒園式があるかないか、保護者が参加できるかできないか、が住んでいる地域や通っている保育園によって変わってくるのです。そんな中、政府はママやパパである保護者が参加する保育園行事では、新型コロナウイルス感染症対策としてどのような配慮が必要かを示しています。保護者が参加する保育園行事での配慮大人数が一度に集まる行事は、コロナウイルス感染のリスクが高くなります。そのため、以下のような感染拡大防止の措置をとるよう示しています。感染拡大防止の措置・風邪症状のある保護者には保育園行事に参加をしないよう呼びかけ・保育園行事の参加者へのマスクの着用、手洗いの推奨、可能な範囲でアルコール消毒薬の設置・保育園行事を屋内で実施する行事の場合には、こまめな換気の実施開催方式の工夫の例また、保育園行事を開催する際の工夫の例も挙げられています。・参加人数を抑えること(対象となる子どもやクラスの限定、保護者等の参加人数に制限を加えるなどして最小限とする、保護者等を別会場とする等)・参加者間のスペースを確保することコロナで変わる保育園行事の例入園式・卒園式入園式や卒園式は、園の規模によっては一度に多くの人が集まり密な状態が生まれます。そのため、祖父母や小学生以上のきょうだい児の出席はできない、保護者のみ、または保護者のどちらか一方のみ、などに変わっている保育園もあります。誕生日会の保護者参加保育園で自分の子どもの誕生日会に保護者が参加できる園もありますが、コロナ禍では保護者の参加ができなくなった園もあります。運動会・発表会ママとパパにとっても楽しみである発表会、お遊戯会、音楽会などは、オンライン開催やDVD開催をする園もあります。また、学年ごとに短時間、少人数で開催しているところもあります。保育園見学これまである一定期間、あるいは問い合わせて自由にできた保育園見学も、緊急事態宣言やまんえん防止等重点措置が発令されている場合はできないこともあります。保育園行事の形が変わっても、子どもの成長を見守っていこう保育園の行事は、コロナウイルス感染拡大の影響によって自治体、園によって開催方法はさまざまです。コロナウイルス終息がまだ見えない中、保育園の行事が開催、参加できたら喜び、開催されなかったり保護者参加ができかったりしたときは感染予防になると前向きに捉え、子どもの健やかな成長を見守っていきましょう。
2021年09月17日