文:八木 奈々写真:後藤 祐樹とくに、これといった理由はないけれど、うまく眠れない夜ってありますよね。「次の日、朝が早いから、疲れているから」と寝に急いでみればみるほど、どんどん目が冴えてしまい、余計な考えごとをしてしまったり、新しい悩みが浮かんできて不安になってしまったり……。そんな誰にでもある“負の”眠れない夜は無理に自分を寝に追いやらず、“眠らない”夜を自ら選択して過ごすのも悪くないと思うのです。今回は、読み始めたら眠れなくなるような、興奮必至の少し刺激的な物語たちを紹介させていただきます。余計なことを考えてしまう暇もないほど眠れない読書体験をあなたに。1. 今村夏子『あひる』本作は、3つの家族が織りなす優しくて温かくて残酷な短編集。どの短編も微妙な異物感が平穏なはずの暮らしに危うさを運んできます。切なくなったり、笑いそうになったり、笑うのは不謹慎かと思い直したり……。いろいろな感情が忙しく、頭の中、そして心の中をグルグルと回っていきます。今村氏は、何かが足りない人を描くのが本当に上手いのです。誰もが既視感を感じる幼少期の思い出“のようなもの”。無意識にあるいは意図的に蓋をしていたのかもしれない日常のしこりを増幅して目の前にさりげなくポンと置かれたような感覚に陥りました。人が死んだり大きな事件が起きるわけでもありません。むしろ、些細な日常の積み重ねがじわじわと心に残り、読み進める程に言いようのない不安や切なさが滲んできます。物語自体は静かに終わるのに私たち読者の心には妙なざわめきが残る感覚……。今村氏の作品は、登場人物の内面を直接描くのではなく、言葉にされない余白や行間に感情を宿らせるのが魅力なのです。何気ない日常の奥に潜む違和感を見つめ直したくなる、そんな余韻のある一冊でした。ページ数も少ないのでさくっと今村氏の世界を味わいたい人はぜひ。2. 君嶋彼方『君の顔では泣けない』青春小説でありながら、単なる成長物語にはとどまらない本作。男女の体が入れ替わってしまうという使い古された設定のように思えますが、これは唯一無二の真新しい“男女入れ替わり作品”です。物語の冒頭は“年に一度だけ会う人がいる。夫の知らない人だ。という一文から始まります。この一文から始まる物語に読者は皆、息をのむことになります。入れ替わったことに伴うドタバタや入れ替わった者同士の愛が主題ではなく、元少年のヒロインを中心にその後の半生がじっくりと生々しく描かれていくこの作品。家族や友人との関係性が一変する様子は切なくて、ぐっとくると同時に、泣いてはいけないんだと自分に言い聞かせながら読み進めました。……だって物語の中の彼はきっと泣いていないから。他人になってしまった家族、家族になってしまった他人。人が生まれ、人に生かされ、人として生き、また人に生かされる。人生において“誰かと入れ替わってよかった”と思えることがもしあるのだとしたら……。読後は自己とは何か、他者との境界とは何かといった深く答えのない問いが胸の隅に残りました。たんなるフィクションの域を超えて人間の本質や社会のあり方まで考えさせられます。改めていい物語、そしていいタイトル。読んだというよりも読まされた一冊でした。3. 藤原伊織『テロリストのパラソル』本作は、江戸川乱歩賞と直木賞をダブル受賞した異色のハードボイルド小説。物語は、アルコールに溺れる主人公が偶然遭遇した爆破事件をきっかけに巨大な陰謀に巻き込まれていくという展開なのですが……本作の最大の魅力は緻密に組み立てられたミステリー要素だけではなく、主人公の内面を深く掘り下げた文学的な筆致にあると感じています。事件の真相を追うスリリングな展開が続く一方で、主人公の過去と葛藤が巧みに織り込まれており、普段こういった作品をあまり読まない私でさえも、ただのサスペンスにはとどまらない奥行きを突き付けられました。藤原氏の洗練された文体は硬派でありながらも読みやすく、読後は単なる謎解きの爽快感とは異なる静かで熱い余韻が残ります……。社会の影に生きる男の人生を描きながら、時代の空気や人間の技が巧みに表現されているこの作品。ハードボイルドやミステリー作品が好きな方はもちろん、骨太な人間ドラマを求める方にもぜひおすすめしたい一冊です。次のページをめくらずにはいられない興奮を味わってみてください。■眠れなくてもいいんです今回は、少し角度を変えた3作品を紹介させていただきました。装丁からは想像できないような物語、新しい感情に出会える物語。もちろん睡眠はとっても大切ですが、本当に眠れない日は、眠らなくても大丈夫。暖かいミルクでも飲みながら眠れない理由を物語のせいにしてしまいましょう。
2025年01月31日「冷蔵庫にひき肉とキャベツしかない…」なんてことはありませんか?そんな時にヒントになる「これしかない時」の夕飯メニュー、今回の食材は「ひき肉とキャベツ」です。ひき肉とキャベツの組み合わせで作れる簡単レシピを13選ご紹介します。日々の暮らしにぜひ役立ててくださいね。■ひき肉とキャベツ【炒め物 3選】・レンジキャベツのひき肉ソースひき肉は炒める前にしょうゆ、酒、砂糖で下味をつけておきます。豆板醤、みそ、砂糖などで作った甘辛い味付けの肉みそを、レンジで柔らく加熱したキャベツに乗せたら完成! ひき肉ソースはキャベツだけでなく、ジャガイモや厚揚げにかけたり、卵で包んでオムレツにしたり、カレー粉を加えて味変したり、使い勝手が良いので作り置きしておくと便利です。・揚げないキャベツメンチカツひき肉とキャベツをこねて耐熱皿に入れ、パン粉をかけてオーブンで焼いた揚げないキャベツのメンチカツ。成型もしない! 揚げ油も不要の万能レシピは、おもてなしにもよろこばれます。・簡単豚肉とキャベツの炒め物焼き肉のタレを使って手軽に作れるおかずをご紹介します。レシピでは豚ロースを使いますが、ひき肉も同じ工程で作れます。焼き肉のたれに片栗粉を混ぜておくとキャベツから出た水分をキャッチしていい塩梅でとろみがつきます。■ひき肉とキャベツ【煮物・蒸し物:3選】・レンジでキャベツと豚肉のバター蒸しレシピでは豚の薄切り肉を使いますが、ひき肉でもOK。ひき肉で作る場合はキャベツの上に薄く広げるように乗せて。バターの芳醇な香りが食欲をそそります。・キャベツシューマイみじん切りにしたキャベツをたっぷり入れたヘルシーなシューマイです。みじん切りにしたキャベツは抗菌袋に入れ、塩を振って少しもみ、余分な水分をしっかりしぼってからひき肉と混ぜていきましょう。・まるごとキャベツ煮込みキャベツの芯をくり抜き、ひき肉を詰めて煮込んだアイデアレシピ。ダイナミックで食べ応えのあるおかずです。キャベツをそのまま入れても蓋が出来る大きさの鍋を使ってくださいね。■ひき肉とキャベツ【揚げもの:2選】・豚ひき肉とキャベツの春巻きキャベツとひき肉をオイスターソースやしょうゆ、みりんなどでしっかり味をつけ、春巻きの皮で巻いて揚げたごちそうレシピ。酢じょうゆだけでなく、スイートチリソースで食べるのもオススメです!・キャベツメンチカツキャベツをたっぷり入れたメンチカツ。ボリュームタップリで食べ応えも満点!子どもも大人も満足できる人気のおかずです。■ひき肉とキャベツ【ごはんもの・麺・パン:5選】・ひき肉とキャベツのカレークリームスパゲティひき肉とキャベツを濃厚なカレークリームソースで味付けし、パスタを絡めたボリュームのあるメインディッシュ。ありそうでなかったカレー味のパスタはお子さんも喜ぶこと間違いなしです。・春キャベツ焼きそばひき肉とキャベツを一緒に炒めたいつもの焼きそばも良いですが、今回は少し趣向を変えて千切りにしたキャベツの上にひき肉入りの焼きそばを乗せました。いつもと違うキャベツのシャキシャキ食感が楽しめる焼きそばです。・豚キャベツの蒸し煮ごはんひき肉とキャベツをだし汁で煮たものをごはんにかけて雑炊風に食べる「蒸し煮ごはん」。豚とキャベツからでる旨味が美味。ユズコショウを加えると味がぐっと締まります。・甘辛豚肉の韓国風ボリュームサンド千切りにしたキャベツをマヨネーズとコチュジャンで和え、甘辛く味付けしたひき肉とパンに挟んで韓国風のサンドイッチに仕上げました。キャベツは食べる直前に和えるのがポイントです。サンドイッチの切り口が美しい萌え断レシピ。・鶏とキャベツのパスタレシピでは細切りにした鶏もも肉を使っていますが、鶏ひき肉でもおいしく作れます。鶏の旨味をキャベツがたっぷりキャッチした優しい味わいのパスタです。仕上げにオリーブオイルと粉チーズをかけるとGOOD。ご紹介したレシピで豚こま肉や薄切り肉を使っていてもひき肉に置き換えて作れます。買い物に行きそびれた時やお給料日前など、冷蔵庫にひき肉とキャベツしかなくても大丈夫ですよ! ぜひ参考にしてください。
2024年05月24日「冷蔵庫に豚肉とジャガイモしかない…」そんな時にヒントになる「これしかない時」の夕飯メニュー、今回の食材は「豚肉とジャガイモ」です。今回は、ジャガイモと豚肉を組み合わせた絶品おかずを13選ご紹介します。日々の暮らしにぜひ役立ててくださいね。■ジャガイモ+豚肉【焼く:5選】・ゆで豚とジャガイモの中華炒め濃厚な甘さでごはんにぴったりの「甜麺醤」としょうゆを絡めながら炒めた食べ応えのある一品です。始めにくし形に切ったジャガイモから炒めてからゆで豚を加えます。油は多めに使うとカリッと美味しく仕上がります。・マスタードポテトの肉巻き細切りにしたジャガイモに、豚肉を巻いて焼いた一品です。豚肉が少ししかない時にはボリュームが出る肉巻きがオススメ。粒マスタードの酸味が大人の味。衣をつけて揚げてもGOOD。・豚肉とジャガイモのみそ炒めジャガイモは炒める前にレンジで火を通して時短に。みそ、しょうゆ、砂糖の和風味の炒め物は優しい味わい。レシピにある玉ネギや長ネギがなくても、ジャガイモだけでも美味しく出来上がります。・豚とジャガイモのソテーケチャップ風味下味をつけた豚こま肉をケチャップで炒めた、大人も子どもも大好きな食べ応えのあるメインおかず。お弁当にも良いですね。・豚肉とジャガイモのペタンコ焼きスライサーで薄切りにしたジャガイモを、豚バラの上に広げてお好み焼きのように仕上げた「ペタンコ焼き」。小麦粉の生地にすりおろしたジャガイモを入れるのがポイントです。もちもち食感をお楽しみください。■ジャガイモ+豚肉【煮る:5選】・ジャガイモのみそ煮ジャガイモをしっかり炒めてから煮込むと煮崩れしにくくなり、食材が香ばしくなります。豚バラから出た旨味をジャガイモが吸い込みごはんがすすむおかずです。・粉ふきイモの肉そぼろ和え粉ふきイモを作ってから肉そぼろを乗せる失敗知らずの一品がこちら。豚ひき肉の旨味がしみ込んだホクホクじゃがいもがたまらない。ごはんに合うお弁当にもオススメの一品です。・豚バラ肉と新ジャガの煮物皮付きのままの新ジャガの甘みがおいしい煮物です。圧力鍋に材料を入れてあとはお任せ。からしを添えても良いでしょう。・韓国の家庭料理カムジャタンコチュジャンやみそ、白練りゴマペーストで煮込んだコク旨な韓国の家庭料理「カムジャタン」。ジャガイモを崩しながら食べるとおいしいです。お好みでコチュジャンの量を調節してくださいね。・塩肉ジャガ味付けは塩麹と塩のみ。食材のもつ甘みを引き出すシンプルな味付けです。豚肉は細切れでもひき肉でも種類を選ばず作れます。常備しておきたくなる簡単おかず。■ジャガイモ+豚肉【揚げるおかず:3選】・豚ジャガバジルカツバジルペーストとチーズを混ぜたマッシュポテトを薄切りの豚肉で巻いて揚げたおしゃれな一品です。バジルペーストはなくてもOK。マヨネーズやケチャップを添えて食べると、コロッケとはまた違う味わいが楽しめます。お肉の量も少なく作れてお財布がピンチな時に役立つレシピ。・ポテトカツ薄切りの豚肉に薄切りのジャガイモを重ねてミルフィーユ状に。かさ増し効果バツグンのポテトカツは、そのまま食べても、パンに挟んだりしても。・ジャガイモ春巻き細切りにして炒めたジャガイモと豚肉を春巻きの皮で巻いて揚げました。味変としてカレー粉を入れても良いでしょう。外側サクッ、中はホクホク。クセになるおいしさです。冷蔵庫にジャガイモと豚肉しかなくても大丈夫!お財布がピンチの時や買い物に行く時間がない時に役立ちます。ごはんのおかずやおつまみ、お弁当にもオススメですよ。ぜひ参考にしてくださいね。
2024年05月18日シリーズ最新作『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』の公開を記念して、『スパイダーマン:スパイダーバース』が6月13日(火)に「ABEMA」にて日本初無料放送する。『スパイダーマン:スパイダーバース』は、ピーター・パーカーの遺志を継いだマイルス・モラレスを主人公に、新たなスパイダーマンの誕生を描いた、2019年公開のアニメーション映画。『スパイダーマン』映画シリーズにおいて、初の快挙となるアカデミー賞長編アニメーション賞や、ゴールデン・グローブ賞アニメーション作品賞を受賞した。また、「声優と夜あそび」とのコラボ企画も決定。「声優と夜あそび 金【関智一×岡本信彦】#7」の回に、マイルス・モラレス/スパイダーマン役・小野賢章がゲスト出演。ミゲル・オハラ/スパイダーマン2099役の関さんと共に、最新作の魅力を語るほか、本作にちなんだバラエティコーナーで特別な夜あそびを繰り広げる。さらに、実写映画『アメイジング・スパイダーマン』シリーズの放送も決定している。『スパイダーマン:スパイダーバース』は6月13日(火)19時30分~ABEMAアニメLIVE2チャンネルにて放送。「声優と夜あそび 金【関智一×岡本信彦】#7」は6月2日(金)22時~ABEMAアニメLIVEチャンネルにて放送。『アメイジング・スパイダーマン』は6月17日(土)21時~、『アメイジング・スパイダーマン2』は6月18日(日)21時~ドラマ映画チャンネルにて放送。『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』は6月16日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:スパイダーマン:スパイダーバース 2019年3月8日より全国にて公開スパイダーマン︓アクロス・ザ・スパイダーバース 6月16日(金)全国の映画館で公開© 2022 CTMG. © & ™ 2022 MARVEL. All Rights Reserved.
2023年05月30日11月7日(月) より歌舞伎座にて開幕する『市川海老蔵改め十三代目市川團十郎白猿襲名披露 八代目市川新之助初舞台「十一月吉例顔見世大歌舞伎」』の初日夜の部『襲名披露 口上』が、松竹公式動画配信サービス「歌舞伎オンデマンド」で生配信されることが決定した。『口上』とは、観客へ向けて述べる挨拶のこと。歌舞伎では、古くから襲名や初舞台などの俳優の慶事に舞台上で裃姿の歌舞伎俳優が居並ぶ『口上』が行われてきた。今回が初の試みとなる生配信は、市川海老蔵改め十三代目市川團十郎白猿、八代目市川新之助はもちろんのこと、襲名披露公演ならではの歌舞伎界を代表する豪華俳優陣が揃う、貴重な『襲名披露 口上』となる。襲名披露は、11月、12月の2カ月にわたる歌舞伎座での公演を皮切りに2024年10月まで南座や大阪松竹座ほか全国各地で行われ、市川團十郎家所縁の演目や新團十郎、初舞台を踏む新之助の誕生を祝う華やかな舞台の数々が披露される。<配信情報>『市川海老蔵改め十三代目市川團十郎白猿襲名披露 八代目市川新之助初舞台「十一月吉例顔見世大歌舞伎」』夜の部 『襲名披露 口上』 生配信配信日時:2022年11月7日(月) 16:50~(約15分)※公演の状況によって開始時間が前後する場合がございます。配信場所:歌舞伎オンデマンド※ご視聴には歌舞伎オンデマンド連携の配信プラットフォーム「MIRAIL(ミレール)」の会員登録(無料)/ ログインが必要です。■チケット価格:500円(税込)10月30日(日)10:00より発売※有料配信チケットは11月13日(日) 22:00まで発売。※アーカイブ配信は11月7日(月) 21:00より発売。配信開始後、配信終了後に購入の方も11月13日(日) 23:59までご視聴できます。■出演者市川海老蔵改め十三代目市川團十郎 / 八代目市川新之助 / 松本白鸚尾上菊五郎 / 片岡仁左衛門 / 中村梅玉 / 市川左團次
2022年10月30日すみだ水族館は、“夜の水族館”を楽しむ夏イベント「夏の夜すい」を2022年7月23日(土)から8月28日(日)まで限定開催する。夏の“夜の水族館”イベント「夏の夜すい」「夏の夜すい」は、落ち着いた夜の水族館を舞台にした限定プログラム。青色の照明・ブルーナイトアクアリウムに切り替えた幻想的な空間で、海の生き物たちを存分に楽しむことができる。「ペンギン花火」ペンギンプールで花火ショー中でも目玉となるのは、プロジェクションマッピング「ペンギン花火~10 周年バージョン~」だ。“日本最大級(※1)”の屋内開放型ペンギンプールの底面に、花火の映像をプロジェクションマッピングで投影。約8分間の花火ショー中は、花火を追いかけて泳いだり、光をついばもうとしたりする愛らしいペンギンの姿を鑑賞できる。また「夏の夜すい」期間中は、17:00以降の入館でワンドリンクが付いたお得なチケット「すみだ夜 cafe チケット」も利用可能。夜の水槽をイメージしたカクテル「バイオレットフィズ」もオーダーできるので、ドリンクを片手に、水槽前のソファで、ゆったりと泳ぐ魚たちを眺めるのもおすすめだ。【詳細】すみだ水族館「夏の夜すい」開催期間:2022年7月23日(土)~8月28日(日)住所:東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ5F・6F営業時間:平日 10:00~20:00、土日祝日 9:00~21:00※入場受付は閉館の1時間前まで。※気象状況および貸切営業等により営業時間を変更する場合あり。料金:大人 2,300円、高校生 1,700円、中・小学生 1,100円、幼児(3歳以上) 700円※中学生、高校生は、チケット売り場で生徒手帳の提示が必要。※障がい者手帳を提示した人と同伴者(1名)は、一般料金の半額。すみだ夜 cafe チケット 2,300円※公式ウェブサイトより事前購入。※1ドリンク付き:生ビールMサイズ、ペンギンフロート、バイオレットフィズなど選択可能。(20歳未満はソフトドリンクのみ選択可能)■「ペンギン花火~10 周年バージョン~」会場:すみだ水族館 ペンギンプール開催時間:19:00~(各回約8分間)※1:オリックス不動産㈱調べ。
2022年07月10日1歳下で甘えん坊の彼・おむつくんと大福さんの恋物語、第13話。ストーリーは、おむつくんが突然「自分でBarを経営したい」と言い出したところから始まります。夜職を始めた彼との付き合いは、思ったよりも大変で……。前回、おむつくんの女性関係が気になって、お店のSNSを毎日監視するようになった大福さん。でも女性客と絡んでいるところを見るとさらに不安が広がってしまい、結局SNSを見ても意味がない、と悟ります。そんなある日、彼に電話がかかってきてーー。 夜職彼氏との付き合い方 第13話 〜夜職彼氏のつらさ編①〜 突然、彼にかかってきた電話。その罵声は、彼が別室に移動したあとも聞こえてくるほど大きいものでした。大声恐怖症の私は、内容がどうであれ、あんなに大きい声で怒鳴られているだけでも恐怖。 相手は誰だろう? どうして怒鳴られてるの? と心配しながら、電話が終わるのを待ちました。すると、彼がようやく戻ってきて……。 第14話に続きます! 大福さんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで読むことができます。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 大福赤ちゃん旦那(おむつくん)との、ゆるい日常を気ままに描いています。2021年末に出産。
2022年03月20日aiko(アイコ)の新曲「ねがう夜」が、2022年4月13日(水)に配信リリース。CDシングルは4月27日(水)に発売される。aiko新曲「ねがう夜」42枚目のシングル「食べた愛/あたしたち」以来、約7か月ぶりのリリースとなる「ねがう夜」は、aikoにとって42枚目となるシングルだ。新曲「ねがう夜」の発表に伴い公開された新アーティスト写真では、久しぶりにショートヘアになったaikoの姿を見ることができる。収録曲は4曲。「ねがう夜」と「ねがう夜」のインストバージョンに加え、新録曲となる「友達になりたい」「ゆあそん」もラインナップする。初回盤は“幻のライブ映像”収録のBlu-ray付き販売形態は通常盤と初回限定仕様盤の2タイプ。初回限定仕様盤には、『Love Like Pop vol.22 〜本当の初日 無観客ライブ〜』が収録されたBlu-rayが付属する。この映像は、2021年に開催されたaikoの全国ライブツアー「Love Like Pop vol.22」のうち、5月14日のJ:COMホール八王子での公演を映したもの。本来ツアー初日公演として予定されていた公演だったが延期となり、急遽無観客でライブ映像を収録した幻の初日公演となる。まだ誰も見ていないライブ映像がパッケージ化されるため、ファンは要チェックだ。詳細aiko 新曲「ねがう夜」■配信日:2022年4月13日(水)■CD発売日:2022年4月27日(水)・初回限定仕様盤(CD+LIVE Blu-ray) 3,630円・通常仕様盤(CD Only) 1,320円※初回限定仕様盤:カラートレイ&三方背ケース仕様<CD収録曲>01.ねがう夜02.友達になりたい03.ゆあそん04.ねがう夜(instrumental)<Blu-ray収録内容>『Love Like Pop vol.22 〜本当の初日 無観客ライブ〜』01.片想い02.メロンソーダ03.ぬけがら04.ボーイフレンド05.シャワーとコンセント06.ライン07.4月の雨08.ばいばーーい09.Last10.しらふの夢11.ドライヤー12.信号13.青空14.予告15.磁石16.相合傘17.58cm18.あたしの向こう19.ハニーメモリー20.エナジー21.いつもいる
2022年03月13日にしなの新曲「夜になって」が2021年10月13日(水)に配信リリース。にしなの新曲「夜になって」デビュー前制作楽曲をアレンジ2021年は、スポティファイ(Spotify)の次世代アーティスト応援プログラム「レーダー:アーリーノイズ 2021(RADAR:Early Noise 2021)」に選出され、「U+」「東京マーブル」をリリースするなど、大きな注目を浴びるシンガーソングライターのにしな。そんなにしなの新曲「夜になって」は、にしな自身がデビュー前より温めてきた一曲。Youtubeではかねてより「夜になって」の弾き語り動画で原曲が公開されており、今回リリースする「夜になって」の音源はその原曲の持つ世界観を最大限に活かしつつ、妖艶なムードにアレンジしたサウンドとなっている。にしなの優しくも儚い中毒性のある歌声が生み出す新たな楽曲を是非チェックしてみて。新曲「夜になって」MVも公開新曲「夜になって」のミュージックビデオも公開に。ディレクションは、香港と東京に拠点をしているCM監督/写真家MISS BEANが務めており、作品の中に香港と日本による撮影シーンを織り交ぜている。詳細にしな 新曲「夜になって」配信日:2021年10月13日(水)
2021年10月07日にしなが新曲「夜になって」を10月13日に配信リリースすることが決定した。「夜になって」はにしながデビュー前から温めてきた楽曲で、今回配信リリースされるにあたり原曲の持つ世界観を最大限に彩った妖艶な雰囲気を持つアレンジが施されている。また本日10月4日より同曲のラジオオンエアがスタートしている。合わせて、「夜になって」のジャケット写真が公開された。なおYouTubeでは「夜になって」の弾き語り動画も公開されている。<リリース情報>デジタルシングル「夜になって」10月13日(水) 配信リリース「夜になって」配信ジャケット関連リンクにしなオフィシャルHP: Link::(スタッフ):::
2021年10月04日管理栄養士の遅夜ごはんレシピ集3月13日、管理栄養士による夜ごはんレシピ集『遅夜ごはん 疲れた日でも、これなら作れる。』が発売された。著者はフードコーディネーターでもある北嶋佳奈氏である。同書には電子レンジで簡単に作ることができるレシピも掲載。B5変型判で96ページ、900円(税別)の価格で、宝島社より「TJ MOOK」として発売中である。全レシピ糖質量表示つき・40g以下疲れて帰ってきて時計を見てみれば21時を過ぎていた。仕事などをしているとそんな経験は珍しくないが、夜遅い食事は太りやすいといわれ、さらに疲れていると健康や体型に配慮した食事を用意する気になれないかもしれない。新刊『遅夜ごはん 疲れた日でも、これなら作れる。』では、調理に手間をかけず手軽にできるレシピを掲載。スープでおなかと心を満たしたい、肉を食べたいなどの要望に応えるレシピ集となっている。なお、宝島社は2013年に北嶋佳奈氏による『遅夜ごはん』を発売しており、新刊はそのリニューアル版となる。リニューアル版の内容の半分は新規レシピで材料も見やすく、さらに全レシピ糖質量表示つきで40g以下である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※遅夜ごはん 疲れた日でも、これなら作れる。 - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2020年03月20日京都水族館の夜間イベント「夜のすいぞくかん」が、2019年7月13日(土)から12月22日(日)まで開催される。「夜のすいぞくかん」は、夜ならではのいきものの姿や、幻想的な水の世界を楽しめるイベント。夜行性のオオサンショウウオが動く姿、ペアで寄り添いながら眠る愛らしいペンギンの姿など、普段は見ることが難しい、夜のいきものたちの姿を目にすることができる。イベント開催日は、20:00まで営業時間を延長するほか、「京の海」「ペンギン」「イルカスタジアム」などのエリアを夜間限定の色鮮やかな照明でライトアップ。「京の海」エリアの大水槽前にはふわふわのラグが登場し、くつろぎながら魚を観察できるのはもちろん、海に包まれているような体験もできる。また、ランタンを借りて、優しい灯りで照らしながら館内を散策するのも良いだろう。同期間中は、劇場型イルカパフォーマンス「ラ・ラ・フィン サーカス(La・La・Fin CIRCUS)」も夜限定の演出で開催。カラフルなムービングライトやスポットで照らされた夜のイルカスタジアムで、イルカたちが華麗なジャンプを披露する。光る氷が浮かぶ夜限定ドリンク「ナイトライブソーダ」を片手に、パフォーマンスを鑑賞するのもおすすめだ。【詳細】京都水族館「夜のすいぞくかん」開催日:2019年・7月13日(土)~15日(祝・月)、20日(土)~26日(金)、28日(日)~31日(水)・8月1日(木)、2日(金)、4日(日)~31日(土)・9月14日(土)~16日(祝・月)、21日(土)~23日(祝・月)・10月13日(日)、14日(祝・月)・11月2日(土)~4日(振休・月)・12月21日(土)、22日(日)※予定■夜の“いきもの”の姿を観察開催時間:17:00~20:00開催場所:「京の海」「ペンギン」「さんご礁のいきもの」「イルカスタジアム」ほかランタン貸出場所:「ペンギン」エリア1階※いきものの体調などにより予告なく内容を変更する場合がある。※ランタンの数には限りがある。混雑状況によりランタンの貸し出しを1グループにつき 1つとする場合がある。■夜の劇場型イルカパフォーマンス「ラ・ラ・フィン サーカス」開催時間:19:30~19:50開催場所:「イルカスタジアム」料金:無料 ※別途京都水族館への入場料が必要※1公演あたり約20分※いきものの体調などにより予告なく内容を変更する場合がある。※9月以降の開催時間は公式ホームページで後日発表。■夜限定メニュー「ナイトライブソーダ」(ブルーハワイ/カシス)販売時間:17:00~20:00場所:「スタジアムカフェ」価格:600円(税込)【施設概要】京都水族館住所:京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)営業時間:10:00~18:00※営業時間延長:7月13日(土)~15日(祝・月)・20日(土)~26日(金)・28日(日)~8月2日(金)・4日(日)~10日(土)・16日(金)~31日(土)、9月14日(土)~16日(祝・月)・21日(土)~23日(祝・月)、10月13日(日)・14日(祝・月)、11月2日(土)~4日(振休・月)、12月21日(土)・22日(日)は営業時間を10:00~20:00、8月11日(日)~8月15日(木)は営業時間を9:00~20:00に延長。※入場受付は閉館の1時間前まで。※気象状況および貸切営業等により営業時間を変更する場合あり。入場料:一般料金 大人2,050円(1,850円)、大学・高校生1,550円(1,400円)、中・小学生1,000円(900円)、幼児(3歳以上)600円(540円)※中学生、高校生の人はチケット売り場で生徒手帳の提示が必要。※障がい者手帳を提示の人と同伴者1人は一般料金の半額。※( )内は団体料金。
2019年06月13日テレビ朝日は、小芝風花主演のスペシャルドラマ「ラッパーに噛まれたらラッパーになるドラマ」を7月12日(金)、13日(土)の2夜連続で放送することを発表。“ラップ”と“ゾンビ”の要素を取り入れた新感覚のコメディーホラーとなっている。稲穂みのりは交際中の彼氏・山之内拓馬がヒップホップにハマりすぎ、どんなときでも韻を踏みたがることにイライラを募らせていた。その矢先、原因不明の“RAPウイルス”のパンデミックが発生。世界はラップを放つゾンビ、すなわち“ラッパーゾンビ”だらけになってしまう。そんな恐ろしい終末世界を生き抜くため、みのりは知恵をしぼりながらラップの本質を探り、いつしかラップへの理解を深めていく。そして拓馬を救うため、思いのたけを込めてライム(=韻)を刻むことに――!?原作は、「LINEマンガ」にて連載されている漫画家・インカ帝国による「ラッパーに噛まれたらラッパーになる漫画」。これを、『3月のライオン』『麻雀放浪記2020』の渡部亮平が脚本を手掛け、「特捜9 season2」の豊島圭介が演出しドラマ化する。本作の主人公・稲穂みのりを演じるのは、『魔女の宅急便』で主演を務め、鮮烈なスクリーンデビューを飾り、その後も連続テレビ小説「あさが来た」、『天使のいる図書館』などに出演する小芝風花。みのりは、茨城県のとある町で父・茂と暮らしながら、地元の食品工場で働く地味な23歳。壮絶なサバイバルに身を投じ、本当に大切なことは何かをつかんでいく。また、今回ドラマではラップバトルにも初挑戦する。本作について「ものすごく面白そう」とワクワクしていると語る小芝さんは「私が演じるヒロイン・みのりはウイルスが蔓延した世界で、自分にとっていちばん大事なものは何なのか、気づいていく役柄。なので、根本的には焦りや恐怖など、世界が壊れていくときの人間の心理を大切に演じたいなと思っています。また、みのりは彼の行方を捜すために命の危険を顧みずサバイバルをはじめますが、命をかけられる程好きになれる人に出会えるのってうらやましいなと思うし、みのりの行動力は素敵!個性の強いキャラクターたちに翻弄されながらも、みのりが成長していく過程をまっすぐに演じていきたいです」と意気込み。また、ラップやヒップホップにはこれまで全く触れてこなかったという小芝さん。「ヒップホップ音楽を聴いたり、動画を見たりして勉強しています」と明かし、そして解禁用ビジュアル撮影をふり返り、「ヘアメイク中、『どうなるんだろう?』って、興味津々でした。メイクさんが次に何を手に取るのか、予想もつかなくて目が離せなかったです(笑)。ファッション的にも、パーカーが『オーバーすぎるやろ!』っていうぐらいオーバーサイズ」と、そのヒップホップスタイル挑戦は新鮮だったという。さらに、今回のドラマ化について原作者のインカ帝国氏は「自分の描いた漫画がドラマ化されると聞いて、なんだか夢のようでまるで現実味がなかったのですが、主演の小芝さんが主人公のみのりに扮した写真を見て、ようやく実感が湧いてきて嬉しくなりました」と喜びのコメントを寄せている。スペシャルドラマ「ラッパーに噛まれたらラッパーになるドラマ」は7月12日(金)、13日(土)23時15分~テレビ朝日にて2夜連続放送(※一部地域を除く)。(cinemacafe.net)
2019年05月20日太らない夜めしルール5か条。 ■1:まずは野菜を食べる常に最初に野菜を取り入れることで、野菜に含まれる「ビタミン、ミネラル、食物繊維」が満腹感を与え、食べ過ぎ防止に。また、血糖値をゆるやかに上げて脂肪の吸収を抑えてくれます。 ■2:食事に温かい汁物をプラスするみそ汁や野菜スープなどの温かい汁物は体を温め、代謝アップや満足感にもつながって食べ過ぎ防止に役立ちます。 ■3:タンパク質の補給でストレスフリーなダイエット肉や魚、卵、大豆製品、乳製品などのタンパク質には「トリプトファン」という必須アミノ酸が含まれており、ストレス緩和に役立ちます。ダイエット中NGと思われがちな肉も、部位や調理方法を選べばOKです。 ■4:発酵食品で美腸を育て免疫力アップとデトックス発酵食品には酵素や様々なビタミンやアミノ酸が含まれ、腸内環境を整えてくれます。美腸を育てることは ダイエットや美肌にも効果的です。 ■5:ゆっくり食事を楽しむ食いは肥満のもと。ゆっくりよく噛んで食事を楽しむことで、消化もよくダイエットにもつながります。次は、夜めしにおすすめのお手軽食材&メニューをご紹介! これはストック!「夜めし」に活用したい食材 ■缶詰リスト【水産缶】 かに、ホタテ、鮭フレーク、ツナ缶、いわし蒲焼、さんま蒲焼、さば味噌煮 など【野菜缶】 グリンピース、アスパラガス、スイートコーン、マッシュルーム、トマトなど【食肉缶】 やきとり、コンビーフ、うずら卵の水煮もこの分野に入ります。【調理食缶詰】 カレー、シチュー、ミートソースなど ▷▷缶詰を使用したおすすめレシピは、丼ぶりいわしやさんまの蒲焼など、味がついている缶詰をご飯にのせれば丼ぶりのでき上がり。サラダや汁物をプラスすれば満足度もアップ。 ■冷凍野菜リストほうれん草、ブロッコリー、カリフラワー、インゲン、コーン、グリーンピースなど ▷▷冷凍野菜を使用したおすすめヘルシーレシピは、野菜スープコンソメや鶏ガラスープの素を活用しよう。 ■乾物リストひじき、とろろ昆布、かつお節、のり、わかめ ▷▷乾物は汁物に入れたりトッピングに使用すれば、ダイエット中に不足しがちな食物繊維やミネラルが補給できます。 ■その他魚やお肉などは、下味を付けてから冷凍すれば、食べるときに電子レンジやフライパンを活用するだけで簡単に1品作ることができます。お次は、作り置きできて色々なお料理にもアレンジできる1品をご紹介いたします! 作り置きできる夜めしレシピ:チキンビーンズ 【材料】作りやすい分量・鶏胸ひき肉…150g・セロリ…1/3本・玉ねぎ…1/2個・黄パプリカ…1/2個・大豆水煮…200g・トマト水煮(カット)…400g・オリーブオイル…大さじ1・塩、こしょう…各適宜 【作り方】(1)セロリ、玉ねぎ、黄パプリカは1cm角に切る。(2)鍋にオリーブオイルを熱し、セロリと玉ねぎを炒める。(3)しんなりしたら(2)に黄パプリカ、大豆水煮缶、トマト水煮 を加え、フタをして中火で10分煮る。(4) 塩、こしょうで味を調えればでき上がり。※野菜は 冷蔵庫の残り物でも代用できます。 チキンビーンズのアレンジレシピ■スープ チキンビーズにお湯を加え混ぜ合わせればでき上がり。お好みでカレー粉やチリペッパーを加えてもOK! ■丼ぶり ご飯にレタスなどの野菜をしいて、チキンビーンズをのせれば丼ぶりのでき上がり。 ■ピラフフライパンに油を熱し、ご飯とチキンビーンズを炒めればでき上がり。その他、ぎょうざの具や、お弁当にも活用できます。 夜めしルールを徹底して、食べ物がおいしい秋も余計な体重を増やさないようにしましょう! wellfyより
2018年12月03日■すべてのメイクには理由がある積んであるあの本が、私を待っている……。少し早く帰れそうな夜、DRESS世代に、じっくりと読み進めてほしい本をご紹介する連載【積読を崩す夜】。13回目は、『美しくなる判断がどんな時もできる』(著:長井 かおり)を取り上げます。ヘアメイクアップアーティストとして、雑誌・広告・映像などの第一線で、モデルや女優のヘアメイクを手がけてきた著者。「その人の個性を生かすメイク」を得意とし、TV、雑誌などに多数出演しています。どんなシーンでも、どんな状況でも、メイクのキモさえわかっていれば、自分が何をすればよいか判断できるようになる――著者が教えるコツをいくつかご紹介します。■冬はスキンケアコスメを2倍の量に11月になると、「スキンケアを変えたほうがいい?」とみなさん急に不安になるようです。季節が変わって、乾燥で突然肌がピリピリしだすと心配ですよね。そんなときは、何か特別な一品をプラスしたり、冬仕様に何かを買い替えなくても大丈夫です。いつものスキンケアで十分なのです。中略ただ、「今日は肌が乾いている」と感じる日は、スキンケアコスメの量を全体的に増やしてみてください。(24ページより引用)著者は、メイク前のスキンケアの大切さについて語っています。使うのは、ふたつの化粧水(ミストローション、化粧水)、保湿美容液、乳液orクリーム(夜のみ)、UV乳液(朝のみ)の、全5品でよいのだといいます。たしかにスキンケアは、ベースメイクを美しく仕上げるために必要な「ツヤ肌」を手に入れるために重要なものです。最初の化粧水は、ミスト状のものを洗顔後すぐに吹きかけて。少しでも乾燥するのを防ぐと同時に、肌を柔らかくするので、次の化粧水を浸透しやすくするブースターの役割も果たしてくれます。そして、もうひとつの化粧水は、保湿のしっかりできるものを選び、表示量の1.5~2倍ほどを手を洗うような感じで、手のひらいっぱいに出して細部まできちんと塗っていきます。そして、冬に向かう季節の変わり目などに乾燥でゆらぐと感じたときには、これまでの量では不足しているととらえて、2倍の量にするとよいと著者は言います。特別なものを加えるのではなく、普段のスキンケアを少し見直すだけでも、肌のうるおいは十分にキープできそうです。■目が中心に寄った顔にする顔のパーツが中心に寄っていることは、いわゆる正統派美人の条件と言われます。もし、自分は目と目の間が離れている……と感じるなら、アイラインを目頭ギリギリから入れてみてください。目と目が近づいて見えます(中略)まつ毛はあげればあげるほど目が大きくなるので、アイラッシュカーラーで根元から毛先まで全力であげるのが鉄則ですが、たまに「ビックリした顔になる」という人がいます(中略)まつ毛の半分までは全力であげてください。その後は緩やかなカーブに変更しましょう。(90・95ページより引用)自分の目と目の間が離れているのかわからないという人は、目頭からアイラインを入れてみるとよいようです。それで、「ちょっとケバい」「キツイ顔になった」と思ったら、もともとが求心的な顔だといえるでしょう。アイラインは、目頭から入れると、目が中央に寄ってきて求心的になります。目が寄ることで、彫りが深くなり、鼻筋が通って見えて立体的な顔立ちになります。ちなみに、目を大きく見せるには、マスカラをつけるよりも、どれだけまつ毛を上げるかにあると著者はいいます。マスカラをどれだけ重ねても、逆にぼてっとして目を小さく見せてしまうこともあるようです。まつ毛の根元からアイラッシュカーラーで挟み、最後まで上げきることがポイント。自分のまつ毛の自然なニュアンスを活かすメイクこそが、美人への一歩といえそうです。■夕方のぺったり髪は「指1本」で直す夕方になると髪がペタッとしてきて、どうやっても直らない……。髪が寝ていると、急に老けてみえてしまいますよね。そんなとき、実は指1本!数秒で解消できます、ぜひ覚えてください。ポイントは、新しい分け目をつけることです(中略)どんな髪型でも、毛束さえつまみ出せば可愛く見えます。雨が降ったとき、髪の毛がぺったりしたとき、作業で髪が邪魔になったとき、さっとゴム1本で結び、「つまみ出し」さえすれば立派なおしゃれです。(195・199ページより引用)夕方になると、前髪がぺたっとしてしまうことがあります。解消のポイントは、新しい分け目を指1本でつくることにあると著者はいいます。今の分け目の1センチぐらい隣のおでこ部分に小指を当てて、分け目と平行に小指を全部入れ込んで滑らせ、よいしょっと今の分け目を隠すように、髪をひとすくいするとよいようです。たったこれだけでトップがふわっと変化します。応用編としては、髪をまとめていて、雨などで髪がぺたっとしたときには、細く細くつまみ出しをすることで、抜け感ができるといいます。親指と人差し指の爪を使う感覚ですると、上手くいくのだとか。ちょっとしたテクニックを知って、実践することで、美しくなる判断力は磨かれていきます。『美しくなる判断がどんな時もできる』書籍情報美しくなる判断がどんな時もできる著者:長井 かおり 発行:ダイヤモンド社単行本 : 236ページ発売日:2017/8/24価格:1500円+税[公式サイト]著者長井かおりさんプロフィールヘアメイクアップアーティスト化粧品メーカーの販売員としてキャリアをスタートさせ、2005年にヘアメイクアップアーティストへ転身。雑誌・広告・映像などの第一線で、モデルや女優のヘアメイクを手がけている。「その人の個性を生かすメイク」を得意とし、また、多くのウェディングヘアメイクの現場で培った技術から、「崩れないメイク」に定評がある。TV、雑誌やウェブ媒体のメイク指南ぺージでの出演多数。自らが出演してテクニックをレクチャーするメイク動画や、コスメをブランドの偏りなく、プチプラからハイブランドまで幅広く紹介することなども高い支持を受けている。
2017年12月15日大きな悩み…寝ない息子。Upload By shiori睡眠時間が短く、夜に寝付くことが難しいという特性がある息子のカム。寝かせるために今までいろんな事を試してきましたが…それでもなかなか寝てくれない。しかも、寝かしつけようとしていることを悟られると激しく怒り、朝まで大泣きしてしまいます。そんなカムも真冬はある程度寝てくれますが、夏の間は夜通し起きていて、明け方に寝る日が増えてしまいます。そして機嫌よく夜中にも起きている時でも、飛んだり跳ねたり走ったり壁をドンドン叩いたり…昼間よりも活動が激しくなります。これでは家族の睡眠にまで影響してしまう。困った困った…そんな我が家で夏の夜に大活躍なのが、子ども用テント!テントが、安心できる空間に。出典 : テントの屋根をバシバシ叩いたり、テントを激しく揺らしたり。これがカムのテントでの過ごし方です。おとなしく過ごす…というわけにはいきませんでしたが、これなら走り回ったり飛び跳ねたり壁を叩くこともないので、テントがない時と比べると断然しずかで大助かり!購入したばかりの時は、テントを怖がってすぐには入ってくれませんでしたが、慣れてくると、この限られた空間が安心できるお気に入り空間となっていきました。寝室から脱出!出典 : 子供用テントとは言ってもそれなりにスペースを必要とするし、激しく揺れたりするので、これまではいつも寝室(和室)にテントを出していました。が!ついにテントが移動式になったようです。カムはテントごと寝室を脱出してリビングに出てくるようになりました。でかいよ〜。ご機嫌でくつろぐカム。そして安眠スペースに出典 : そして最終的にカムはテントのまま布団に横になって寝てしまいます。思う存分遊んだのが良かったのか、テントというお気に入り空間だから寝てくれたのか、真相は謎のまま。睡眠の変化寝ないということで一番気がかりなのはカムの健康状態。成長に影響しないだろうかと心配でした。2年に1度、血液検査で栄養状態や成長ホルモンなどを調べていますが、問題ないとのことでちょっとホッとしています。今までは、なんとか夜に寝て欲しくて試行錯誤してきましたが、寝かせよう寝かせようとすると私自身もイライラしてしまいます。寝ないなら、せめてお互い楽しく過ごそう。そう考えてテントを購入し、私はテントで遊ぶカムの様子を絵に描いているのです。そんなカムですが一昨年あたりから少しずつですが睡眠時間が延びてきています。今年の夏も早く寝る日が増えてきました。今後の変化に期待です。
2017年08月25日夜に洗濯を済ませてしまうことで、日中の時間を有効に活用することができます。しかし、夜の洗濯にはいくつか問題点も。前編に引き続き、主婦へのアンケートをもとに夜の洗濯についてのデメリットを知り、どのように対策をすべきか見ていきましょう。生活スタイルの多様化により、洗濯は必ずしも昼に行う家事ではなくなり、干し方についても外干し以外の方法をとる人が増えています。前編では、夜に洗濯する人がどのくらいいるのか調査し、そのメリットについて見てきました。夜に洗濯をする大きなメリットは、時間を有効活用できることでした。【夜の洗濯・前編】はこちらから続く後編は、夜の洗濯におけるデメリットを知り、それに関して主婦の皆さんがどのような対策をしているのか探っていきます。■目次1.夜に洗濯は「乾きが悪い」ことがデメリット2.家庭ごとにベストな干し方をしよう!3.夜でも上手に洗濯をするためには?まとめ1. 夜の洗濯は「乾きが悪い」ことがデメリットそれでは、夜に洗濯をするデメリットとしてはどんなものがあるか見ていきます。デメリットに関しては、「乾きが悪い」という回答が50人中25名で最多となりました。次いで、「近所迷惑が心配」という回答が22名。メリットに関するアンケートでは、「時間の有効活用」の回答が33名でダントツだったことを考えると、これらは最大のデメリットとまではいかないようです。【乾きが悪い】■「部屋干しでも外に干しても乾きが遅いことです。乾くのに時間がかかると、臭いが気になってきます」(40代・主婦)■「お日様が照っていないので、乾きが悪いと思う、殺菌力も弱いので雑菌も心配」(40代・主婦)■「やはり、外に干しても日中と比べて乾きが悪いです。エアコンのついた室内なら、そんなに違わないですが」(30代・主婦)部屋干しをする際は、換気や除湿、空気の循環が重要。しかし就寝時には空調をつけない家庭も多いでしょうし、窓を開けたままにしておけないこともあります。結果、洗濯物は乾きづらくなるのです。外干しでも昼間に干したようにパリッとは乾きません。夜は気温が低く、湿度は高いことがほとんど。夜露でかえって湿気ってしまう可能性もあります。外干しであれ部屋干しであれ、夜間は洗濯を乾かすことに関して不利であることは事実。乾きが悪いと、ニオイなどの別な問題まで発生することもあります。【近所迷惑が心配】■「マンション住まいなので、夜間の洗濯機の音が隣や下の階の部屋に響いて、苦情が来るのではないかと心配になる」(30代・主婦)■「基本的に生活音がしないマンションですが、もしかしたら洗濯機の音がしているのではないかという不安があります」(30代・主婦)乾きにくいということのほかに、洗濯機の騒音が気になるというのが大きなデメリット。集合住宅で暮らす人は特に、ご近所への配慮は忘れられません。洗濯機はどうしても、それなりの音や振動を生んでしまう家電です。あまり解決策のない問題なので、このデメリットによって、夜に洗濯をしたくてもできないという人もいることがわかりました。【特になし】■「夜間洗濯をして、除湿機をつけて部屋干しするか、お風呂場の衣類乾燥機で干しています。階下に住んでいますし、1フロアに1世帯しかないマンションに住んでいるので近所迷惑になっていません。夜間なら電気代が7割ほど安いのも得」(40代・個人事業主)乾きにくさ・騒音を気にする人が多い一方で、デメリットが「特になし」という意見の人もいました。家庭によっては、夜の洗濯のデメリットを特に問題としていないのです。2. 家庭ごとにベストな干し方をしよう!夜に洗濯するデメリットとして大きかったのは「乾きが悪い」ということ。実際、夜の洗濯ではどのような乾燥方法をとっている人が多いのか調べました。【部屋干し】■「寝ている間に雨が降る事もあるので、部屋干ししています。乾いてなければ、朝外にだします」(30代・主婦)■「我が家は道路沿いに家が建っているので、稀に洗濯物を盗まれることがあります。なので夜は盗難防止からも部屋干し。夜に突然雨が降ることも考えられますし」(40代・パート)もっとも多数派だったのは「部屋干し」。およそ4割の人がこの方法を選んでいます。室内に干してあれば、寝ている間の洗濯物の状態を心配せずに済みます。ただし、やはり少々乾きづらいという問題があり、朝の段階でしっかり乾いていない場合はそのまま外に干すという意見が多く見られました。【外干し】■「外干しして、そのまま翌朝を迎えます。日光が当たってからっとしたらOKです。翌日の天気が悪い時は部屋干しにします」(40代・主婦)■「次の日の天気予報が降水確率0%の時は外に干すようにしています」(30代・主婦)次いで多かったのが「外干し」。防犯の面で問題がなければ夜でも外干しが可能ですが、心配なのは天候の変化です。天気予報をしっかりチェックしてから干す、ということがポイントとなります。【エアコン・除湿機を活用】■「部屋干しで除湿器をまわしながら乾かした方が、外の夜風で乾かすより生乾きになりにくくていいです」(40代・パート)■「冬は暖房が付いているのでリビング、夏は湿気があるから除湿器をかけた部屋に」(40代・パート)部屋干しの乾きづらさを解消するために、空調を活用している人もいました。扇風機を使っているという声も。部屋干しは昼も夜もあまり環境が変化しないので、工夫をすれば上手に洗濯物を乾かせます。しかし就寝時には空調をつけないようにしている家庭も多いので、洗濯物のために電気を使うかどうかは家庭しだいといったところです。【その他】■「浴室乾燥機が付いているので、これを活用すると、エネルギー効率と洗濯物がキレイに乾くこと、どちらも両立ができるから」(40代・主婦)「その他」の回答を選んだ人のなかに、浴室乾燥機を利用しているという人が数名いました。浴室乾燥機はなくても、換気をしっかり行える浴室は部屋干しに適したスポット。夜の洗濯で乾きづらさに悩んでいる方は、試してみるのもありです。3. 夜でも上手に洗濯をするためには?夜の洗濯はたしかにデメリットもありますが、工夫しだいでは時間を有効活用できるというメリットだけを享受できる可能性があります。最後に、夜に洗濯をする際、主婦の皆さんが工夫していることをまとめました。【ご近所への配慮を忘れずに】■「マンションの隣の部屋への騒音とならないよう、23時以前に洗濯が終わるよう心がけています」(50代・パート)■「朝に洗濯をするのは面倒で夜のうちに洗濯しているが、アパートに住んでいるから、あまり遅い時間にはしないようにしている」(20代・主婦)■「たまに夜間に洗濯をしている。洗濯機に夜モードがあり、静かに洗濯することが出来るので活用している」(30代・主婦)特に集合住宅に住んでいる場合は、近所迷惑にならないように注意が必要。住宅の造りによって音が響くかどうかは変わりますが、あまりに遅い時間は洗濯を控えたほうがよいかもしれません。最近では、音や振動が穏やかな洗濯機も発売されているので、夜に洗濯をする方で洗濯機を買い替える予定のある場合は、そういったものを検討するのもアリです。また、洗濯機の足に取り付ける防振グッズを活用するという手もあります。ご近所同士気持ち良く過ごすためにも、騒音に対する配慮はしっかりすることが大切。【乾きやすいものだけ】■「夜間は乾きにくいので、夫の仕事のワイシャツなど、生地が薄くて乾きやすい物だけを洗濯して部屋干しするようにしています」(20代・主婦)■「大物は洗わないで翌日にまわす。ジーパンや厚手のパーカーなどは夜間には洗わない」(40代・主婦)夜はどうしても洗濯物が乾きづらいので、そもそも乾きやすいものだけに止めている人もいます。家族の人数やライフスタイルにもよりますが、乾きやすいものだけでも夜に洗濯してしまえば、時間の効率がよくなる場合があります。【部屋干し用の洗剤・柔軟剤を選ぶ】■「部屋干ししても嫌な臭いがしないタイプの洗濯洗剤を使用しています」(30代・パート)■「深夜電力が安いのでその時間を見計らって洗濯しますが、ちょっと臭いが気になるので、少し多めに柔軟剤を入れます」(40代・主婦)最近では部屋干しをする人が多いため、ニオイを防げる抗菌タイプなどの洗剤や柔軟剤が発売されています。使う量で香りを調節できる柔軟剤を使うのもアリです。ただし、洗剤・柔軟剤の使いすぎには気をつけましょう。まとめ時間を活用しやすくなる夜の洗濯ですが、日中と比べて洗濯物が乾きづらく、洗濯機の騒音が近所迷惑になることを懸念している主婦が多いことがわかりました。多くの主婦は部屋干しをしていますが、雑菌の繁殖やニオイを抑えるためにも、季節や環境によっては工夫が必要となります。夜に洗濯をする際は、まずは騒音に対する配慮を忘れないようにしてくださいね。アンケート実施期間:2017年6月2〜3日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月05日ウーマンエキサイト連載のマンガコラム! 外ではなんとか“デキる女”をやっていても、おうちの中ではちょっと“ズボラ”になっちゃうOL・子肉(こにく)。同棲中の彼氏・肉男(にくお)の元カノ自慢をきっかけに、子肉のちょっとズレた女磨きがはじまります(vol.1は こちら )。はたして肉男を見かえすことができるのか!? その先にあるのは達成感と別れ? 障害を乗り越えた結婚?結婚適齢期ど真ん中の子肉の珍行動に注目です。(ちゃず)
2016年03月05日お月見といえば「十五夜」(旧暦8月15日の中秋の名月)ですが、実はもう一つのお月見「十三夜」があることをご存じでしょうか? 2015年の十三夜は10月25日となります。日本人が愛してやまない「月見」と、十三夜にいただきたいお料理をご紹介しましょう。そもそも「月見」とは?月見は、もともとは中国から伝わった「望月」という月を見る行事と、豊作祈願や芋の収穫祭などが元になったと言われていますが、正確な起源はわかっていません。秋の月は空気の状態や月の高さから考えて、1年で月が最も美しく見える時期です。美しい月を見て、宴をするのは自然の流れだったのかもしれませんね。日本での月見のはじまりは、醍醐天皇の月見の宴と記されています。日本や中国だけでなく、ヨーロッパでも秋分の日に近い満月を「収穫月」と呼んで祝う風習もあり、秋の収穫にあわせてお祝いするのは万国共通のようです。「十五夜」と「十三夜」の違いとは?世界では美しい丸い月を見て祝うのが普通ですが、日本では十五夜だけを見るのは片お月見といって、縁起が悪いこととされ、翌月旧暦9月13日の「十三夜」もお月見をするものとされてきました。これは日本独自の風習で、少し欠けたところのある十三夜の月を、不完全な美しさとして愛でてきたものです。十五夜は別名「芋名月」と呼ばれ、すすきや秋の七草とともに、お団子や収穫された芋を供えて月を眺めますが、十三夜は「栗名月」と呼ばれ、そのときどきに獲れた収穫物をおそなえしました。地方によって、団子の形や数はさまざまなようですが、軒先や玄関など子供が入りやすい場所にお供えし、団子を盗んで食べさせ、多く盗まれた方が、神様が召し上がった事になり、縁起がよいものとされています。お月見にはお団子の他、収穫にあわせて「芋」「枝豆」「栗」「葡萄」などを供えます。お月見らしく丸く愛らしい食べ物もよいとされています。簡単に里芋や葡萄、栗をお供えするだけでもかまいませんが、お赤飯に栗の甘露煮を入れた「栗お赤飯」や「衣被ぎ」もこの時期ならではのお供えです。普段使っている食材でも作ることができる「鶏つくね」や「ゆで卵」でもお月見らしさを演出できます。では、十三夜にいただきたい「味玉」と「鶏つくね」のレシピをご紹介しましょう。「味玉」と「鶏つくね」の作り方▼味玉<材料>・卵 4個~6個・出汁 3カップ・酒 50cc・みりん 1カップ・醤油 1カップ<作り方>1.水に冷蔵庫から出した卵を入れ、沸騰したら6分ほど茹で、ゆで卵を作り殻を丁寧にむく。2.鍋に出汁、酒、みりんを入れて沸かし、沸いたら5分ほど沸かしアルコール分を飛ばす。3.醤油を加えて、ゆで卵を入れ、落としぶたをして、弱火で2分ほど煮る。4.そのまま冷えるまで冷ます。▼鶏つくね (4人分)<材料>・鶏ももひき肉 300g・塩 小さじ1/2・胡椒 適宜・水 大さじ2・蓮根のすりおろし 大さじ2・片栗粉 大さじ1・葱みじん切り 1/2本分・生姜みじん切り 大さじ1分・醤油 大さじ2・みりん 大さじ2・砂糖 大さじ1・水 大さじ2<作り方>1.ひき肉に塩、胡椒をしてねばりが出るまでしっかりまぜる。2.水、蓮根、片栗粉、葱、生姜を加えてしっかり混ぜ、8等分にして丸める。3.フライパンに油少々(分量外)をひいて焼き色がつくまで両面を焼き、取り出してフライパンをふきとる。4.醤油、みりん、砂糖、水を入れて沸かし、とろみがついてきたら 3 のつくねを戻してからめる。お月見に供えたすすきを一年間軒につるしておくと、病気をしないとも言われています。すすきや秋の草花を飾り、来る十三夜をお酒とともに味わってみてはいかがでしょうか。
2015年10月24日夜に甘いものは厳禁と言われているけれど、どうしても食べたいときだってありますよね。1カ月に2~3回程度なら、夜デザートだってアリなのでは?食べる際には、注意しておきたいことがあります。油をたっぷり吸ったドーナツやクリームを使ったケーキをたくさん食べるのはNG。手作りのデザートを、少量いただくのがポイントです。今の時期なら、さっぱりとした「レモンクリーム(ポーセット)」はいかがでしょう?3つの材料で作れる手軽さも魅力です。夏場はレモンたっぷりのデザートをせっかくの夜デザートですもの、ただ食べるだけではなく美容効果というオマケも欲しいですよね。そこで、体力の奪われやすい夏には「レモン」を使ったデザートがおすすめです。果物のなかでも、美容効果がトップクラスのレモン。ビタミンCは美白やアンチエイジングに効果が期待できるため、夏の疲れたお肌に最適です。また酸味の元でもあるクエン酸は、疲労回復や体を健やかに保つのに欠かせません。イギリス生まれの「夜のレモンデザート」体に良いものとして何百年も前から親しまれてきた、イギリス生まれのデザート「ポーセット」。中世の時代には「寝しなに飲めばぐっすり眠れる」と言われていたそうです。もともとはミルクにレモンの絞り汁やお酒などを加えた温かい飲み物だったようですが、ここ最近はオシャレな冷たいデザートとして進化しています。現代版のポーセットは、本来のものよりも高カロリー。食べ過ぎには気を付けましょう!材料はたった3つ!「ポーセット」簡単レシピ【材料】(2人分)レモン…1コグラニュー糖…40~50g生クリーム…100cc【作り方】1. 手鍋にレモンの絞り汁(大さじ2)とレモンの皮(1コ分)のすりおろし、グラニュー糖を入れて弱火にかける。砂糖が溶けたら火から下ろします。2. 600Wのレンジで、生クリームを1分間加熱します。生クリームをレモン汁の入った手鍋にゆっくり注ぎ入れながら、スプーンまたは泡立て器でよく混ぜる。3. ジャーやココット皿に半量ずつ注ぎ入れ、ラップをして冷蔵庫で一晩冷やします。※生クリームは、乳脂肪分40%以上のものを選びましょう。脂肪分が低いと、クリーム状に仕上がりません。美肌、ツヤ髪を作るアーモンドを添えていただくのが、本来の食べ方なのだとか。キレイのエッセンスがぎゅっと詰まったデザートと言えそうですね!2~3日はおいしく食べられるので、時間のあるときに作り置きしておくとよさそうです。ときにはゆったり、夜のデザートタイムを過ごしてみませんか?
2015年08月14日ヴァンパイアにもお約束事があった!?戦慄の3Dホラー・バトル映画『フライトナイト/恐怖の夜』の大ヒットを記念して、13日の金曜日、ヴァンパイアの13の特徴が明らかになった!あなたはどれだけ知っている?ヴァンパイア 13の特徴1.肌が青白く美形として描かれることが多い。2.昼間は棺桶の中で眠る。3.鏡、写真、ビデオに映らない。4.コウモリ、狼、ネズミなどに変身できる。5.眼力で暗示をかけ、人の心を操る。6.血を吸われた者もまた吸血鬼と化す。7.血を吸うときは、瞳が赤く光る。8.血を吸われる相手には性的な快楽がある。9.太陽光線に晒されると灰になってしまう。10.川などの流れる水を越える事ができない。11.ニンニク、十字架や聖水に弱い。12.心臓に杭を打ち込めば死亡する。13.招待されなければ、その家の敷居をまたぐことが出来ない。13個すべて当てはまった人はいただろうか。映画『フライトナイト/恐怖の夜』では、こうした誰もが知るヴァンパイアの「伝統」を逆手に取ったエピソードも多数盛り込まれている。あなたもさっそく、映画館に2012年最初のきもだめしに出かけてみよう。作品情報 『フライトナイト/恐怖の夜』 3D/2D 大ヒット上映中! (C)Dream WorksIIDistribution Co.,LLC. All Rights Reserved.
2012年01月13日