「卵」について知りたいことや今話題の「卵」についての記事をチェック! (1/18)
時間がない朝は、1秒たりとも無駄にしたくないもの。朝食の準備や身支度などに追われ、イライラしてしまうこともあるでしょう。そんな時、ちょっぴりラッキーな出来事が起きたら、1日を幸せに過ごせそうですよね。卵を割ったら…?小学生の子供をもつ母親の、なみそ(@omochi_nam01)さんも、忙しい朝を過ごしていました。ある日、朝食の準備をしていると、思わず笑顔になってしまう光景に出会ったといいます。その光景を共有すべく、なみそさんは子供たちに見せに行ったとのこと。実際の写真を見れば、あなたも自然とニッコリしてしまうでしょう…。卵が笑っている!ボウルに浮かんでいたのは、3つの卵。そのうち1つの黄身が割れてしまったことで、ニッコリと笑っている顔のように見えませんか。ちなみになみそさんは、その後撮影した写真も添えていました。「そしてトドメでもう1個割って入れたら、さらにかわいくなって幸せな朝」追加で割った卵の黄身が、鼻のようになり、さらに愛らしい顔になりました!バタバタと多忙な朝でも、こんな光景を見たら1日を幸せに過ごせそうですね。なみそさんの投稿に、朝から元気をもらう人がたくさんいたようです。・うわぁ!朝から心が和む。これは見せたくなりますね。・エッグだけに、エグい笑顔ですね…。・朝から天才!幸せになれそうです。急いでいると見逃してしまいそうな光景に気付いた、なみそさんの感性も素敵ですよね。偶然生まれた愛らしい卵は、なみそさん一家だけでなく、ネット上の多くの人に幸せな朝を届けました![文・構成/grape編集部]
2024年12月10日沸騰したお湯で卵をゆでるだけで誰でも簡単に作れる、ゆで卵。殻をむいてそのままパクっと食べれば、卵の旨みが口いっぱいに広がりますよね。しかし、たまには「ひと工夫加えた食べ方に挑戦してみたい」と思うことがあるかもしれません。『そのまま食べない』ゆで卵の作り方が?料理研究家のふらお(@furafurafufu)さんは、「そのまま食べないゆで卵」と題して『おつまみゆで卵』のレシピをXに投稿。あなたも、ふらおさんをマネして、おつまみにピッタリなゆで卵を作ってはみませんか。材料は以下をご覧ください!【材料(1~2人ぶん)】・ゆで卵2つ・マヨネーズ大さじ1杯・クリームチーズ10~15g・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯まずは、ゆで卵の黄身をくり抜いて、ボウルなどに移しましょう。黄身を入れた容器に、マヨネーズ、クリームチーズ、おろしニンニクを加えてよく混ぜ合わせます。最後に、ゆで卵のくり抜いた部分に混ぜ合わせた黄身を戻せば、ふらおさん流『おつまみゆで卵』のでき上がり!ふらおさんいわく、黒コショウや七味トウガラシを加えたり、青ネギや大葉を刻んでのせたりしてもおいしいそうですよ。『ありそうでなかった』ゆで卵の食べ方に、興味がそそられた人は多い模様。このような反応がありました!・ゆで卵にこんな食べ方があるとは…。・3個くらいペロっといけちゃいそう!・はわわわわ…これは絶対にうますぎてやばいやつ…。・ちょっとしたおもてなしにも、よさそうですよね!ふらおさんが「晩酌のお供やホームパーティーの1品にぜひ!」と太鼓判を押す、『おつまみゆで卵』。必要な材料が少なく調理工程も単純なため、気が向いた時にいつでも挑戦できそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日豆苗を使った人気のメニューの1つである、卵炒め。2つの食材で簡単にできるので、時短レシピとしても有名ですよね。シンプルな料理ですが、気付いたら卵が固くなっていたなど、失敗したことがある人も多いでしょう。『みょうたま―豆苗のふわとろ卵炒め―』施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)は自社のYouTubeアカウント『村上農園ユーチューバー部』で、『みょうたま―豆苗のふわとろ卵炒め―』のレシピ動画を公開。作っている時に『ある工夫』をするだけで「絶対に失敗しない!」のだとか。気になるレシピを早速、見ていきましょう!【材料(2人ぶん)】・卵4個・サラダ油大さじ1杯・醤油大さじ1杯・酒大さじ1杯・オイスターソース小さじ2杯・砂糖小さじ1と2ぶんの1杯まず、醤油、酒、オイスターソース、砂糖はあらかじめ混ぜておいてください。豆苗の根元は落として洗いましょう。次に、フライパンにサラダ油を強火で熱し、卵を溶き入れます。手早くかき混ぜて半熟状になったら、いったん取り出しましょう。フライパンに豆苗を入れて、強火で40~50秒炒めます。しんなりしてきたら、合わせ調味料を入れてください。卵を戻して、炒め合わせたら完成です!卵を一度取り出すことで、固くならずふわふわな状態に仕上げることができます!シャキシャキした豆苗には、味がしっかりと染み込んでいるので、箸がどんどんすすみそうですね。シンプルで、おいしい『みょうたま―豆苗のふわとろ卵炒め―』を、ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年12月06日ご飯に新鮮な生卵を入れてかき混ぜて食べる、『卵かけご飯』。卵のまろやかな味わいと、ご飯の甘み、醤油の風味が相まって、箸が進むおいしさですよね。卵かけご飯に合う『タレ』とは?2024年12月1日、現役シェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、おすすめの『卵かけご飯の食べ方』を紹介しました。まず、熱々の白ご飯に生卵をのせたら、100回程度、しっかりとかき混ぜます。こうすることで、白身がメレンゲ状態になり、フワッとした食感になりますよ。その後、適量の醤油に加えて『すき焼きのタレ』をほんの少し加えるのが、ポイント!すき焼きのタレを加えることで、うま味やちょっとした甘みが加わるのだとか。すき焼きの後のしめを食べているような、ぜいたくな気分にもなれそうですよね。「めちゃくちゃおいしくなる」と太鼓判を押していた、麦ライスさん。投稿には「手軽にできるのがいい!」といった反応が寄せられていました。卵かけご飯には、それぞれ好みの食べ方がありますが、たまにはほかの人がおすすめする方法を試してみるのもありでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月02日いつも同じような料理を作っていると、ふと「手間をかけずに、メニューのバリエーションを増やしたい」と思うことはありませんか。そんな人におすすめのメニューを、簡単レシピ研究家の、まるみキッチン(marumi_kitchen)さんがInstagramで紹介し、反響を呼んでいます。その名も『やる気1%で煮込みエッグバーグ風』です。早速、材料と作り方を動画で見てみましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まるみキッチン(@marumi_kitchen)がシェアした投稿 『やる気1%で煮込みエッグバーグ風』に必要な材料はこちらです。【材料】ひき肉300gソース大さじ3杯ケチャップ大さじ3杯料理酒大さじ3杯砂糖大さじ1杯卵3個作り方は、まずフライパンにひき肉を投入し、サッと炒めます。ひき肉に火が通ったら弱火に切り替え、ソース、ケチャップ、料理酒、砂糖を投入し、よく混ぜ合わせましょう。そこに卵を割り入れ、蓋して加熱すれば完成です。とても簡単ですね!ハンバーグなのに非常に少ない工程かつ、見た目のインパクトも相まって、コメント欄には多くの声が寄せられました。・超簡単で超うまかったです!・月曜日に作ってみます。・これにチーズを入れたらおいしいかな?・いい感じに簡単で、いい感じにおいしそう!「今日のメニューどうしようかな…」と悩んでいる人は、まるみさんの『簡単ハンバーグ』を作ってみてはいかがでしょうか![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月29日弁当や朝食の定番メニューの1つともいえる、卵焼き。必要な材料も調理工程もシンプルなため、誰でも作れる手軽さが魅力でしょう。しかし、きれいな形に仕上げるのは、意外と難しいものです。小5娘が初めて作った卵焼きに、注目集まる「小5娘が初めて作った卵焼き、見てほしいから載せる」親心が見て取れる言葉を添えて、琉樺(@ruka_m_h)さんがXに公開した卵焼きに、15万件を超える『いいね』が寄せられています。小学生の頃を思い返せば、家庭科の授業で調理実習をした記憶が蘇るしょう。調理実習では台所に立ち、料理の仕方を実践的に学ぶことができますが、初歩的な技術を身につけられる程度です。しかし琉樺さんの娘さんは、「え、そんな技術、どこで習得したの?」と聞きたくなるような卵焼きを完成させたようで…。め、めっちゃきれいー!飲食店で提供しても問題がないくらいの、完璧な仕上がりですね。なお琉樺さんによると、娘さんは、母親が卵焼きを作る姿を普段から見ていたとか。「娘なりにマネしたみたい」と、嬉しそうに語っていました。娘さんの卵焼きには、感心する声が多数上がっています!・あまりにもきれいすぎて、思わず二度見した。マジか!・初めて!?娘さんのポテンシャル、エグすぎません?・娘さんの観察力も再現力もすごい。天才すぎる。琉樺さんが料理をしている様子を、日常的にしっかりと観察している、娘さん。このまま順調に上達すれば、琉樺さんを上回るほどの『卵焼き作りのスキル』を得られるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月29日岩谷マテリアル株式会社が1976年から販売を開始した、袋のラップ『アイラップ』。食品の包装や保存などの日常使いができるだけでなく、防災アイテムとしても役立つとして、愛用する人が後を絶ちません。『アイラップ』で作るズボラプリン?2024年11月26日、家事や育児に役立つライフハックを紹介している、しーばママ(shi_bamama)さんが、Instagramを更新。『アイラップ』を使った、『ズボラプリン』の作り方を紹介しています!まずは『アイラップ』を1枚取り出し、卵を1つ入れましょう。さらに砂糖大さじ1杯と牛乳1003、バニラエッセンスを少々加えたら、泡だて器などでしっかりと混ぜます。混ぜ終えたら、空気を抜いて口を結んでください。沸騰した鍋に耐熱皿を敷いて、弱火にした後に口を結んだ『アイラップ』を入れましょう。しーばママさんいわく、「火はすごーく弱火がいいですよ!」とのこと。火を止めたら、そのまま蓋をして放置します。10分置いた後、冷蔵庫などで冷やして容器に盛り付ければ『ズボラプリン』のでき上がり!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 『アイラップ』を使うことで、洗い物が少なくて済むため、後片付けが楽なのが嬉しいですね。これまで「プリンを作るのって面倒くさそうだし、ハードル高くない?」と思っていた人は、イメージが覆るでしょう。しーばママさんの投稿を見て、『ズボラプリン』に挑戦しようとする人が相次いでいます!・これを作るために『アイラップ』を買いたい!・簡単にできますね!プリン大好きだし嬉しい。・早速牛乳を買ってやってみます!市販のプリンもおいしいですが、たまには手作りしてみても楽しいでしょう。急にプリンを作りたくなった時のために、『アイラップ』を常備しておくといいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月28日『TKG』と略されることも多い、卵かけご飯。卵を白米にかけて食べる、シンプルな食べ方です。レパートリーが少なく感じるかもしれませんが、実は人によってさまざまな食べ方をしているようで…。タレントのギャル曽根さんが、スタッフと一緒に卵かけご飯のアレンジを紹介。一体どんな食べ方があるのでしょうか。最初にギャル曽根さんが作ったのは、「私マジで大好きなの」というお気に入りのアレンジ。まずは、通常通り卵かけご飯を作ります。なんとその上に、コーンスープの素を振りかけました!ギャル曽根さんは「一時期、毎日これを食べていた」というほど、大好きだというアレンジ。もともとコーンスープが好きで、ふりかけにして食べていたものの、もそもそとした食感だったため、「卵かけご飯にかければいい!」と思い付いたそうです。食べたスタッフによると、衝撃的においしく、出汁のようなうまみがあるとのこと。これは気になるアレンジですね!また、「卵かけご飯にハマりすぎて一時期醤油で食べなくなった」というギャル曽根さん。醤油の代わりに使ったのが、塩だったそうです!「結局一番おいしいのは塩だと思った」というほど、あっさりしていておいしいといいます。ギャル曽根さんのマネージャーが紹介したのは、ワサビチューブを使ったアレンジ。卵かけご飯にワサビチューブを好きなだけ絞り出し、混ぜ合わせます。最後に、かつお節をふりかけるだけ!「どうなるんだろう」といっていたギャル曽根さんですが、「めっちゃおいしい!わさび、正解だ。高級なわさびを食べているみたい」と大絶賛でした。夫がうどん店で料理人をしているという、スタイリストは、夫考案のアレンジレシピを持ってきたようです。それが、しば漬けとたくあんを、細かく切った『しばたく』。ギャル曽根さんは「色合いがいい。さすが調理人は違うよね」といい、味もおいしいそうですよ。ほかにもさまざまな、卵かけご飯のアレンジやチャレンジレシピが紹介されました。【ネットの声】・ちょうど、いいアレンジがないか探していたところでした!・明日からのTKGに楽しみが増えた。やってみます。・全部食べてみたいけど、ワサビが一番気になる。・コーンスープをかけるのは初耳!ふりかけもおいしいですよ。コメント欄でも、さまざまなアレンジが共有されていました。あなたの、お気に入りの卵かけご飯のアレンジはなんでしょうか。まだ決まっていない人は、動画を参考に最高のアレンジを見つけてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月25日自然卵や平飼い卵には、『無洗』と記載されているものがあります。産み落とした状態に近いため、「買ってから洗ったほうがいい?」と思うかもしれません。無洗卵を購入した際の注意点について、改めて知っておきましょう。無洗卵の表面にある『クチクラ層』と衛生面の関係自然卵や平飼い卵の中には、鶏が産み落としてから洗浄していない『無洗卵』があります。衛生面で気になる人もいるかもしれませんが、卵は洗浄しなくても食品衛生面で問題ないのでしょうか。そんな疑問に対して、一般社団法人・日本卵業協会(以下、日本卵業協会)が公式サイトで詳しく回答していました。洗ったり布などで拭きますと卵の表面のクチクラ層が剥がれて菌が入りやすくなります。日本卵業協会ーより引用産まれたての卵の表面は粘液で覆われていますが、すぐに乾燥してザラザラした層に変わります。これを『クチクラ層』と呼んでいます。このクチクラ層は、卵がヒナに孵化するまで外部から雑菌の侵入を防ぐ働きをするものです。ヒナにとっては欠かせないものであり、鮮度を維持する効果もあるため、人間の食卓にとっても助かる存在ですね。無洗卵はこのクチクラ層を洗卵よりも長く維持できるため、愛好家も少なくありません。ただ、衛生面では必ずしも人間の食卓に適しているわけではない、という説もあり、取扱いに注意が求められます。無洗卵は文字の通り洗っていないため、一般的に流通している洗卵よりも汚れや菌が付着している可能性があるためです。無洗卵が持つ菌の中には食中毒を起こすサルモネラ菌も含まれている可能性があるため、取扱いには注意したほうがよいでしょう。無洗卵を食べる際には、殻が中の白身や黄身に触れないようにしたり、熱による殺菌効果を期待して加熱して食べたりするなどの工夫をするとよいかもしれません。購入時に販売者へ質問してみるのもよいでしょう。一般的な卵は殺菌処理がされている※写真はイメージ一般的に流通している卵は殺菌されています。この為食品衛生法では洗卵の時、150ppm以上の次亜塩素酸ナトリウム溶液又はこれと同等以上の効果を有する殺菌剤を用いるよう指導しています。日本卵業協会ーより引用「洗ったらクチクラ層が取れて傷みやすくならない?」という疑問を持つかもしれませんが、現在の洗卵技術は向上しており、それほど気にしなくてもよくなっています。無洗卵も洗卵もそれぞれにメリットがあり、消費者が自由に選べるのは現代食糧事情の嬉しい一面です。卵業に関わる人々の意識や衛生面への配慮は素晴らしいものですね。日本だけではなく、世界の食卓で愛されている卵。卵の仕組みや流通時の技術・事情を知るとさらに愛着がわくのではないでしょうか。これからもおいしくいただきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月23日パック入り、産みたてのばら売りと、卵の購入スタイルはさまざまですが、保存する際には『卵の向き』に気を配らなければいけません。卵をおいしくいただくためには、どのような向きで保存すればよいのでしょうか。卵の保存はとがったほうを『下向き』に!卵の保存について公式サイトで回答しているのは、良質な鶏卵を取り扱うために活動している一般社団法人・日本卵業協会(以下、日本卵業協会)です。卵を保存する時には、『とがったほう』を下にするとよいのだそう。ただ、その理由が気になりますよね。「なぜとがったほうを下にするのか」という質問に、日本卵業協会は以下のように回答していました。とがった方(鋭部)を下にして保存する理由は2つあります。1つは丸い方(鈍部)よりも鋭部の方が卵殻の強度があること、(卵は通常鋭部から産み落とされますのでこの為強いのかも知れません)。もう1つは鈍部には「気室」があり、こちらを下にすると卵黄と気室内の空気が触れ易くなって細菌が入り込む可能性が高くなるからです。日本卵業協会ーより引用強度に関係しているほか、衛生面でも重要な理由があったようです。このような理由を知り、「なるほど…」と呟きながら冷蔵庫の卵の向きを確認しに行った人もいるかもしれませんね。卵の『気室』はどんな仕組み?※写真はイメージ日本卵業協会の回答にあった『気室』という単語を聞き慣れていない人も多いかもしれません。卵の気室とは、日本卵業協会の回答にあった通り、卵の鈍部(広いお尻側)にあるものです。例えば、購入してから少し日にちが過ぎた卵をゆで卵にした時、割ったらお尻部分に空間ができていたことはありませんか。この空間が『気室』で、鶏卵以外の鳥類の卵や爬虫類の卵にもあるそうです。殻には無数の小さな穴が空いており、白身が蒸発したり酸素を取り入れたりします。この時、卵内部の水分や白身が蒸発してできるのが気室です。孵化する前のヒナはこの気室を使って呼吸をするそうですよ。気室は卵が古くなればなるほど大きくなる傾向があり、そのため、購入から時間の経った卵をゆでると大きめの気室ができる仕組みです。卵自体が腐っていなければ、多少古い卵でも食べて問題ありませんが、大きな気室のゆで卵に当たったら、「この卵、古かったのか」という判断材料になりそうですね。なお、ゆで卵を作る時、気室あたりに安全ピンや画鋲などで小さな穴を開けるのもおすすめです。殻にヒビが入りにくくなり、むきやすくなるそうです。安全ピンや画鋲のほか、専用の穴開けグッズもあるため、興味がある人は探してみてください。卵の保存の向きや気室の存在など、知っているようで知らなかった卵のあれこれに驚いている人もいるかもしれません。これから卵を買う時には、パックに並べられている卵の向きを確認してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月23日お弁当のおかずや、お酒のつまみとしても人気のある、玉子焼き。調理工程は少ないものの、いざ作ってみると、意外と難しいですよね。店のようにきれいな形に巻くのは、練習やコツが必要でしょう。玉子焼きを作ったら…?ある日、まっこい(@makkoi_official)さんも家で玉子焼きを作ったそうです。完成した玉子焼きの写真をXに投稿したところ、なんと20万件以上の『いいね』が付き、多くの注目を集めることになりました。一体、どんな玉子焼きだったのでしょうか。まっこいさんのツッコミとともに、ご覧ください。「中に絶対、『Wiiリモコン』が入っているやろ」まっこいさんが作った玉子焼きは、ゲーム機『Wii』のコントローラーである、『Wiiリモコン』にそっくりな形だったのです!左端のほうが少し太くなっていて、『Wiiリモコン』の特徴をしっかりととらえています。思わず箸を使わずに、手で掴んでしまいそうになりますね。ゲームのコントローラーを彷彿(ほうふつ)させる玉子焼きに、ネットでは、このような声が寄せられていました。・形がそのまんますぎて、笑いました!・これはエッグいな。・もうそれにしか見えない…。もしかしたら、玉子焼きそっくりな『Wiiリモコン』のケース…というパターンも、あるかもしれませんね!なお、まっこいさんは自身のYouTubeチャンネルで、制作した楽曲などを公開しています。気になる人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。YouTube:まっこい[文・構成/grape編集部]
2024年11月23日いつも卵をどこに保存していますか。冷蔵庫には卵置き場があるため、そこに保管するのが当たり前と思っている人も多いでしょう。しかし、そこには置かないほうがいいともいわれています。一体どこに保存するのがベストなのでしょうか。卵はどこに保存したらいいのか100年以上変わらない手法で地域の人から親しまれている卵屋『ミヤケ家卵蔵』の公式サイトでは、卵の正しい保存方法について以下のように解説しています。棚に保管してください。※できれば卵の尖ったほうを下にして冷蔵庫の扉のポケットで保存される方が多いと思いますが、扉の開閉で温度が上がったり振動ですぐに鮮度がおちてしまいます。そういったことから、棚での保管をおすすめします。ミヤケ家卵蔵ーより引用卵の保存は冷蔵庫の棚に置くことをすすめていますが、棚でも手前に置くとドアポケットと同じように温度変化にさらされやすくなるでしょう。温度変化によって卵の表面に結露が発生すると、卵が呼吸するための無数に空いた小さな穴『気孔』から雑菌が入り込んでしまう可能性があります。そのため、卵は『棚の奥』に保存するのがよいでしょう。また、卵の殻には食中毒の原因となる『サルモネラ菌』が付着している可能性があります。冷蔵庫に保存しているほかの食品に移らないためにも、パックから出さずに保存するのがおすすめです。菌が付着していると聞くと、「洗ってから保存したほうがいいのかな」と思う人もいるでしょう。しかし、気孔から卵の中に水が入り細菌がより繁殖しやすくなってしまうため、洗わずに冷蔵庫に保存しましょう。卵の向きにも注意※写真はイメージ卵を保存する際に、卵の向きを気にしたことはありますか。長持ちさせるためには、上向きにするか下向きにするかも重要になります。ミヤケ家卵蔵の公式サイトでは、「できれば卵の尖ったほうを下にして」とすすめていますが、これは、尖っているほうが丸みのあるほうよりも強度が高いからです。尖っているほうを下に向けて保存すれば、衝撃が加わったとしてもヒビが入ったり割れたりしにくくなります。また、丸みのあるほうを下にすると劣化が早まるともいわれています。丸みのあるほうには、空気の部屋である『気室』がありますが、そちらを下に向けると、卵の中の空気が上へ移動します。すると、内部が不安定な状態になるため、劣化を早めてしまうのだそうです。卵の正しい保存方法をミヤケ家卵蔵の公式サイトより紹介しました。卵を衝撃から守り劣化を防ぐためには、冷蔵庫の棚の奥に置いて、尖ったほうを上に向けて保存しましょう。卵を安心安全に保存しておいしい卵料理を作ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日ニワトリの卵には、殻が白い『白玉』と赤色の『赤玉』がありますが、何が違うのでしょうか。栄養価にも違いがあるのなら高いほうを選びたいところ。卵の白玉と赤玉の違いについて見ていきましょう。卵の赤玉と白玉は何が違うのか赤玉と白玉の違いを解説しているのは、鶏卵の卸売を行っている『株式会社玉新』(以下、玉新)の公式サイトです。殻が褐色の卵は『赤玉』と呼ばれていますが、白玉との違いは『ニワトリの種類』なのだそうです。一般的に、毛の色が褐色の鶏が赤玉を産み、毛の色が白い鶏が白玉を産むといわれていますが、これには例外もあり、実際には鶏種によりたまごのカラの色が決まります。玉新ーより引用赤玉のほうが高い価格で販売されていることが多く、さらに『ヨード卵光』といったブランド卵が赤玉なことから、「赤玉のほうが栄養を含んでいる」「赤玉のほうがおいしい」というイメージを持っているかもしれません。しかし、実際は殻の色と栄養は特に関係なく、白玉と赤玉で栄養に差が生まれるわけではありません。もともとは、赤玉を産むニワトリの数は白玉を産むニワトリよりも少なく、赤玉にかかるコストが高くなるため販売価格が高くなりがちだったのだそう。しかし、ニワトリの品種改良が進んだことで、価格差もなくなってきています。卵を選ぶポイント※写真はイメージでは結局のところ、白玉と赤玉のどちらを選べばいいのでしょうか。卵に味や栄養価を求めるなら、見た目ではなく、ニワトリに与えている『エサ』に注目することが大切です。おいしい卵を作るには、ニワトリが摂る栄養が重要。高品質なエサを食べさせていると、当然コストがかかり価格も上がりますが、味や栄養価にもしっかり反映されます。エサにこだわる生産者は、赤玉を産むニワトリを飼育する傾向があるようですが、赤玉だから栄養価が高いというわけではなく、白玉でもエサにこだわって育てられたおいしい卵はあります。殻の色ではなく、どんなエサで育てられたかを基準に選んでみましょう。殻の色が異なるのは、ニワトリの種類の違いだけであり、味や栄養価には差がないことが分かりました。卵の品質にこだわって選びたい場合には、ニワトリが食べているエサに注目して見てください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日ゆで卵の殻を剝く時に、殻や薄皮に白身がくっついて、ボロボロになってしまった経験はありませんか。筆者も不器用なため、いつもうまく剝くことができず、「見た目が台無しに…」ということがよくあります。そんな剥くのが面倒なゆで卵の殻ですが、きれいに剥く方法を紹介します!ゆで卵の殻をきれいに剥く裏技ゆで卵の殻を剥くのに使う道具はなんと、ガムテープ。キッチンではあまり登場場面が少ないですよね。このガムテープをゆで卵の側面にグルっと巻き付けるように貼っていきます。できるだけ粘着力の高いものを選び、ピッタリと密着させてください。粘着力が弱いものだと、うまく剥けないことがあるので、注意しましょう。ガムテープを巻いたら、ゆで卵の殻を割ってヒビを入れていきましょう。テーブルの角でコンコンしたり、スプーンの裏側で叩いたり、いつものやり方で大丈夫。できるだけ細かくヒビを入れるのがコツです。全体にヒビが入ったら、ガムテープをそっと剥がしていきます。すると、ガムテープにゆで卵の殻がくっついて、ペリペリとめくれていきますよ!固い殻だけでなく、薄皮もきれいに剥がれていきます。このままガムテープを剥がし続けていくと、殻がきれいに剥けました!ゆで卵の様子をアップで見てみましょう。薄皮まできれいに剥けていて、白身が傷付くこともなく、ツルツル!「こんなにきれいに剥けるのか…」と感動するレベルです!ヒビを細かく入れることと、粘着力の高いガムテープを使うことが、この剥き方の肝になります。今度ゆで卵を作ったら、ガムテープを使って、面倒なゆで卵の殻を手軽に剥いてみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年11月18日パックの中の卵を見ると、すべて尖っているほうが下になっていますよね。やや不安定なようにも見えますが、なぜなのかご存知でしょうか。卵の尖っているほうを下にする理由について、一般社団法人日本養鶏協会(以下、日本養鶏協会)に聞いてみました。卵の尖ったほうを下にする理由とは?日本養鶏協会に聞いたところ、このような回答がありました。尖ったほうを下にするのには、2つの理由があります。まずは『卵殻強度』(らんかくきょうど)です。尖ったほうは丸いほうに比べて、卵殻強度が高く割れにくいため、パックに詰める時は尖ったほうを下にしています。産卵する時も、通常は尖ったほうから放卵しています。では、もう1つの理由はなんなのでしょうか。同じく、日本養鶏協会によると…。尖ったほうを下にするのは『品質保持』も理由です。卵の中には、気室と呼ばれる隙間がありますが、実は産卵直後の卵白には気室はほとんどありません。しかし、卵白に含まれる二酸化炭素が時間経過によって抜けていくことで、内卵殻膜と外卵殻膜の間に気室が作られます。内卵殻膜(ないらんかくまく)と外卵殻膜(がいらんかくまく)は卵殻のすぐ内側にあり、卵白を覆っている殻のことです。卵殻には7千~1万7千個の小さな穴があいており、微生物や細菌も侵入できるため、卵黄が卵殻に触れないようにすることが重要です。卵の構造上、気室がある丸いほうを上に向けることで、卵黄が卵殻に直接触れるのを防げるようになります。※写真はイメージ買ってきた卵を冷蔵庫の卵置きに移す際は、パックに入っていた時と同じように、尖ったほうを下にしましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本養鶏協会
2024年11月14日あなたは、生卵とゆで卵ではどちらが長持ちすると思うでしょうか。食材の中には、長期保存を目的に一度火を通すものがあるので、ゆで卵のほうが長持ちするイメ―ジがあるかもしれません。実際はどうなのか、一般社団法人日本養鶏協会(以下、日本養鶏協会)に聞いてみました。生卵とゆで卵、長持ちするのは?日本養鶏協会に聞いたところ、「生卵のほうが長持ちします」と回答がありました。なぜ生のほうが長持ちするのでしょうか。卵白には細菌の細胞壁を溶かす、卵白リゾチームという酵素が含まれています。この卵白リゾチームは、ある特定の細菌に対して殺菌効果があります。しかし、一般的に酵素は加熱すると失活して酵素としての働きがなくなるため、加熱したゆで卵は、生卵に比べて長持ちしなくなるのです。ちなみに、日本養鶏協会によると「卵に含まれる卵白リゾチームは熱で変性した状態でも、これまでに効果が認められていない細菌などに効いたことが報告されている」とのこと。医薬品などの新たなファインケミカルの分野に利用されているそうです。※写真はイメージ「ゆで卵は火を通しているから大丈夫」と思い込んでいた人は、できるだけ早く消費するようにしましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本養鶏協会
2024年11月14日朝食やお弁当で食べる定番の一品、卵焼き。「溶き卵に、調味料を入れて焼くだけ」というシンプルな料理なので、いろいろなアレンジも楽しめます。卵焼きに入れたのは…?自宅で簡単に作れる料理をXで紹介している、食育アドバイザーの咲(@Sakichan1230)さん。朝食の卵焼きに、あるものを入れるとおいしいとして、レシピを公開しました。咲さんが「とってもオススメ!」と太鼓判を押す、その食材は…『餅』!ありそうでなかなかやらない、組み合わせですよね。作り方を早速見てみましょう。まず材料は、卵、スライスされた切り餅、ピザ用チーズ、白だし、水を用意します。スライスの餅は手でちぎっておいてください。ボウルに入れた卵を溶き、分量の白だしと水を入れて混ぜ、卵液を作ります。油を熱した玉子焼き器に、卵液の3ぶんの1を流し入れ、その上に、餅とチーズをのせて巻きましょう。さらに卵液の残りを3ぶんの1ずつ流し入れ、巻いていけば…。フワフワでモチモチな卵焼きのでき上がり!卵のまろやかで優しい味に、チーズのコク、餅の食感もプラスされれば、おいしいこと間違いなし!でき立ての熱々を、ハフハフいいながら頬張りたくなりますね。餅が入ることで、ボリュームもアップし、満足感ある一品になります。朝食はもちろん、おやつにもピッタリですね。投稿されたレシピは反響を呼び、「卵焼きに餅を入れたことなかった!やってみます」「斬新。絶対おいしいよね」「神の食べ物…!試してみたけど、とてもよかった」などの声が寄せられていました。餅を余らせてしまった時にも、気軽に作れる『餅チーズ入り卵焼き』。一度試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年11月13日ゆで卵の殻がきれいにむけず、困った経験はありませんか。殻をむいているうちに卵がボコボコになると、味は変わらなくても見た目が悪くなってしまいます。卵の殻を簡単かつきれいにむきたい人は、ゆでる時に『ある物』を入れてみましょう。家事に役立つライフハックを紹介する『しーばママ』(shi_bamama)さんは、Instagramで『卵の殻がきれいにむける裏技』を2つ紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 1.『レモン汁』を入れてゆでる沸騰したお湯に『レモン汁』を入れてゆでましょう。量は『お湯1ℓに対して大さじ1杯のレモン汁』が目安です。ゆで上がった卵は、殻の表面が黄色くめくれたようになっています。お皿などの硬い所に押し付けるようにしながら卵をコロコロと転がし、殻に亀裂を入れましょう。亀裂の入った所からむいていくと、一気に殻が取れていきます。表面がボコボコにならない、理想のゆで卵ができました。レモンには『クエン酸』が含まれています。クエン酸は、卵の殻に含まれる『炭酸カルシウム』を溶かす効果があるので、殻がむきやすくなるのです。さらに、クエン酸には『タンパク質』を固める効果もあり、ゆでている最中に殻が割れて白身が流れ出ても、流出を最小限に抑えてくれます。2.『塩』と『酢』を入れてゆでるゆでる時に『塩』と『酢』を入れても、同様の効果が得られます。沸騰したお湯に塩と酢を入れましょう。量は『水1ℓに対し、塩小さじ1杯、酢大さじ2杯』が目安です。こちらの方法もつるっときれいにむけました。酢にはクエン酸が、塩にはタンパク質を固める作用があるので、一緒に入れるとレモン汁を入れた時と同様の効果が得られます。どちらもゆでる時に入れるだけの簡単な方法です。ゆで卵の殻がうまくむけない人は試してみてください。少し古くなった卵は殻がむきやすいゆで卵の殻をむきやすくする方法は『レモン汁や酢、塩を入れること』だけではありません。ゆで卵の殻がむきにくくなる要因は、卵の殻に含まれる二酸化炭素です。二酸化炭素は日がたつと殻の小さな穴から抜けていくので、産みたての卵よりも採卵日から1週間ほどたった卵のほうがむきやすくなります。また、ゆで上がった卵をしっかりと冷水で冷やすことも大切です。冷水で冷やすと卵が収縮して殻から離れるので、殻と卵の間に隙間ができ、むきやすくなります。ゆで方や使う卵を工夫して、殻がつるっとむけるゆで卵を作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日玉子焼き、オムライス、親子丼など、卵を使った料理は数多くあるでしょう。そのままゆで卵にして食べたり、潰してポテトサラダやタルタルソースに使ったりと、調理方法も多種多様にあります。卵に関する主婦の悩みに、共感の声が殺到!毎日の食事をXに投稿している、主婦のさえ(@mb_jg7)さん。健康的で色とりどりな食事を作っている、さえさんですが、ゆで卵を作る時に、ある悩みがあるそうです。何かというと…。ゆで卵の殻が、うまく剥けないこと!おでんなど、卵をそのままの形で食べる料理を作る際、ボロボロになってしまい、見栄えが悪くなることに悩んでいたのです。しかし、タルタルソースといった、卵の形が残らない料理を作る時に限って…。なぜか、きれいに剥ける!結局は潰してしまうので、なんだかもったいなく感じてしまいますよね。さえさんも「今じゃないんだよ!」と、心の中でツッコミを入れていることでしょう。投稿には、7万件以上の『いいね』が付き、多くの共感する声が寄せられていました。・ひねくれている卵の見分け方、知りたいですよね。・これは分かる!地味につらいやつ。・「ここぞ!」という時に、なぜかボロボロになる…。同じ悩みを持つ人がいるのを知り、さえさんは「私だけにかけられた呪いだと思ったら、みなさんも経験があるみたいで安心した…!」とつづっています。ちなみに、コメント欄では「新鮮な卵だと殻が剥きやすく、鮮度が落ちている卵は剥きやすい」という意見が多く寄せられていました。さえさんと同じように、ゆで卵の殻がうまく向けない人は、試しに鮮度の低い卵で作ってみてはいかがでしょうか!もしかしたら、つるんときれいに剥けるかもしれませんよ…。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日落ち着いたカフェでコーヒーを飲んだり、バーでお酒を飲んだりした時に「今、大人だな」などと思ったことはありませんか。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部は、Xアカウント(@zennoh_food)で「自分、大人かも」と思った、ある瞬間を発表。それは…『ウズラの卵を味玉にして食べた時』だそうです!ウズラの卵で味玉担当者の中で、鶏卵ではなく『ウズラの卵を使う』というところがポイントなのでしょう。確かに、酒のツマミにぴったりで『大人気分』を味わえそうですね。担当者は、ウズラの卵の味玉を、こんなふうに作るといいます。浸け汁の材料は、刻んだニラとめんつゆ、ごま油、豆板醤、ショウガ、ニンニク、水。ボウルにすべての材料を入れて混ぜ合わせて、ゆで卵に浸けるだけでできます。ウズラは2~3時間で食べ頃になるそうですよ。なお担当者は「大人なので、鶏卵でも作って翌日おいしく食べました」とのこと。自分好みの味付けで作った2種類の味玉を、堪能したようです!投稿には「ウズラでやるのがミソですね」「水煮でもできるかな?やってみるかー!」などの声が上がっていました。大人な気分を味わいたい時は、ウズラで味玉を作ってみるのもアリかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年10月26日コンビニエンスストア(以下、コンビニ)で売られている、殻付きのゆで卵。殻付きなので出先で買っても持ち運びがしやすく、塩味が付いているので、ほかの調味料がいらないのも嬉しいポイントです。実はこのコンビニ風のゆで卵、自宅でも作ることができるのだとか。筆者が試しに作ってみたので、レポートします。コンビニ風ゆで卵の作り方コンビニで買うゆで卵は、殻付きなのにどうして味が付いているのでしょうか。実は、卵の殻には何千個もの目には見えない小さな穴が空いています。ゆで立ての熱い卵を冷たい飽和食塩水の中に浸けると、温度差による浸透圧により、穴から塩気が入るのだとか。つまり、ゆで卵を作り塩水に漬け込めば、殻の中の卵に味がしみ込むということです。飽和食塩水については、公益財団法人 塩事業センターがウェブサイトでこのように伝えています。ものが水にとける量は、ものによって違います。食塩の場合は、温度20度の水100ミリリットルに対して、約36グラムの食塩がとけます。このときの食塩水を飽和(ほうわ)食塩水といいます。公益財団法人塩事業センターーより引用理由が分かったところで、早速作ってみましょう。まず、ゆで卵を4個作り、殻付きのままジッパー付き保存袋に入れます。そこに、食塩70gを溶かした2003の食塩水を注いでください。ジッパーを閉じたら、冷蔵庫に入れておきましょう。時間の経過ごとに味見をしてみました。まず、漬けてから10時間経ったゆで卵を試食。ほんのり塩味が感じられますが、まだ薄味といったところです。さらにもう10時間置いて、20時間経ったゆで卵がこちら。右に写っているのは、コンビニで買ってきた味付きゆで卵です。味を比べてみると、コンビニのものとほぼ変わらない塩加減です!ただ、黄身はコンビニで買ったほうがしっかり味が付いていました。さらに時間を置いて、40時間が経過。コンビニのゆで卵のように、黄身までしっかり味が付いたものの、白身がしょっぱすぎると感じました…。結果として、一番コンビニのゆで卵に味が近いのは、20時間漬けたものでした!黄身の塩味は若干薄いものの、白身の塩味はコンビニのゆで卵に近い仕上がりに。市販のものとまったく同じとはいい難いですが、自宅で作る味付きゆで卵も十分おいしく感じました。注意点として、生卵と比べると、ゆで卵は日持ちがしません。固ゆで卵の場合は、冷蔵庫で2~3日を目安に食べ切ってください。秋の行楽シーズンに、自家製の味付きゆで卵を持って、出かけてみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月25日ホテルの朝食ビュッフェで出てくるような、ふわとろなオムレツに憧れる人は多いのではないでしょうか。しかし、自分で作るのは意外と難易度が高いもの…。焦げたり崩れたりしやすいため「あんなにきれいに作れない」と落ち込んだことがある人もいるかもしれません。料理家の、ふらお(@furafurafufu)さんは、『失敗しないオムレツの作り方』をXで紹介。なんと、フライパンを使わずに作ることができるそうですよ!まるでホテルビュッフェなオムレツの作り方用意するのは、卵2個とピザ用チーズ30g、牛乳303です。お好みで、塩コショウやケチャップも用意しましょう。まず、ボウルに卵を割り入れて溶きます。そこにチーズと牛乳を加えて、軽く混ぜ合わせてください。耐熱容器にラップを敷き、卵液を注ぎ入れて、600Wの電子レンジで1分ほど加熱。取り出して全体を軽く混ぜ、再度電子レンジで1分30秒ほど加熱しましょう。卵の縁の部分が固まっていればOKで、様子を見て加減してください。ラップで卵をキャンディーのように包み、このまま2~3分放置。余熱で火を通しましょう。あとは、皿に盛り付ければ完成です!フライパンを使わずに、電子レンジだけで、こんなにきれいなオムレツを作れるとは目からウロコですね!食感もまさに『ふわとろ』で、まるでホテルのビュッフェで出てくるオムレツになるといいます。投稿には「フライパンを洗わなくていいのは嬉しい」「食べたい。今度挑戦します」「オムレツ作るの下手だから、これでやってみる」などの声が寄せられました。オムレツを作るのが苦手な人も、チャレンジしやすそうな、ふらおさんのレシピ。自宅で作って食べたら、ちょっとぜいたくをしている気分になれそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月13日かき卵のスープは家庭でもよく作られる定番スープの1つですよね。しかし、卵がスープの中でうまく広がらず、塊になってしまうことはありませんか。定番なのに意外とおいしく作るのが難しい料理ですが、簡単にふわふわにする方法を味の素株式会社(以下、味の素)が紹介しています。味の素のレシピを参考に、気になった筆者が実際に作ってみました!味の素が教える!『とろとろかき卵汁』味の素のレシピによると、必要な材料は以下の通りです。材料(4人分)卵・小2個「瀬戸のほんじお」少々A 水大さじ2A 片栗粉大さじ1B 水3カップB 酒大さじ1B 「瀬戸のほんじお」小さじ3/4C 「ほんだし かつおとこんぶのあわせだし」小さじ山盛り1C しょうゆ小さじ1【味の素パーク】 : 卵や片栗粉を使った料理ーより引用まずは、大さじ1杯の片栗粉を大さじ2杯の水で溶いて、水溶き片栗粉を作っておきます。次に、ボウルに卵を割り入れ、塩を加えて溶きほぐします。そこに、水溶き片栗粉を小さじ1杯だけ入れて、よく混ぜてください。水、酒、『瀬戸のほんじお』で作ったスープを『C』の材料で味をととのえて、残りの水溶き片栗粉を入れましょう。ダマにならないように中火弱の状態でかき混ぜてください。スープを煮立たせたら、いよいよ卵を投入。できるだけ卵液が細くなるように流し入れ、菜箸でそっとかき混ぜます。ふんわりした卵が浮いてきたら完成です。ふわふわな『とろとろかき卵汁』ができました!卵が塊になっておらず、スープにふわふわと浮いているのが分かりますね。レンゲですくってみても、卵が薄く広がっていて、スープとよく絡み、口どけも最高です!まるで中華料理店で出てくるスープのような仕上がりといえます。片栗粉が入るのでスープ自体にもとろみがついて、スープと卵の一体感があり、ワンランク上の味わいを楽しめます。今まで卵スープの仕上がりがイマイチだった人は、味の素のレシピを試してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月11日牛肉のパティをバンズと呼ばれるパンに挟んだ食べ物の、ハンバーガー。パンに肉汁が染み込んでいて、おいしいですよね。しかし、中にはパンがあまり好きではない人もいるでしょう。そんな人におすすめなのが、パンを一切使わない『ゆでたまバーガー』です!子どもウケ確定!ゆで卵バーガー?『ゆでたまバーガー』のレシピを紹介しているのは、施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)。村上農園は「子どもウケ確定!」と太鼓判を押しています。材料は、以下の通りです。【材料】・ブロッコリー スーパースプラウト3ぶんの1パック(15g程度)・卵4個・トマト1個・ベーコン1枚・スライスチーズ1枚・ゴマ適量(大さじ1杯程度)・乾燥パスタ1~2本・マヨネーズ、トマトケチャップ、マスタード各適量※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 まずは鍋に湯を沸かします。沸騰したら弱火にし、卵を箸で転がしながら11分ほどゆでましょう。ゆで終えたら冷水につけ、殻をむき、縦半分に切ってください。ベーコンは4ぶんの1の長さに切り、皿にキッチンペーパーをひきましょう。ラップをせず、200Wの電子レンジで1分半加熱してください。トマトは輪切り、スライスチーズは4等分に切ります。半分にした卵の片方に、トマト、スライスチーズ、ベーコン、スプラウトをのせたら調味料をかけてください。もう片方の卵にゴマを付けたら、具材を挟みましょう。最後に乾燥パスタを1本突き刺して留めれば、『ゆでたまバーガー』のでき上がり!ツルンとかわいらしい見た目はもちろん、卵好きにはたまらない味わいが口の中に広がりそうですね。子供を育てる家庭であれば、学校用に持たせるお弁当の具材の1つとして入れても、喜ばれるでしょう。レシピを実践した村上農園も「このレシピ、ぜひお試しください!」とイチオシの『ゆでたまバーガー』。気になる人は、試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日炒め物や卵焼きなど、ふわふわに仕上がった卵料理はおいしいですよね。しかし、火を通しすぎて硬くなるなど、卵をふんわりと上手に作るのは意外と難しいもの。「簡単に卵がふわふわになる方法はないか?」と調べていたところ、ドレッシングなどの調味料を販売するキユーピー株式会社(以下、キユーピー)がInstagramで公開するレシピを発見しました。 この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 そのレシピとは『ふわふわ卵とトマトのマヨソテー』。溶いた卵に『キユーピーマヨネーズ』を加えて作ると、卵がふわふわになるそうです。気になった筆者が実際に作ってみたので、作り方や味の感想をレポートします。キユーピーおすすめの『ふわふわ卵とトマトのマヨソテー』『ふわふわ卵とトマトのマヨソテー』の材料は下記の通りです。◆材料(2人分)トマト・・・・・・・・・・2個卵・・・・・・・・・・・・2個塩・・・・・・・・・・・・少々黒こしょう・・・・・・・・少々小ねぎ・・・・・・・・・・適量キユーピー マヨネーズ・・・大さじ2kewpie_officialーより引用まずはトマトをくし形切りにして、さらに半分に切ります。卵はボウルに溶き、大さじ1杯のマヨネーズを加えて混ぜましょう。フライパンにもマヨネーズを大さじ1杯入れ、火にかけます。卵液を加えて半熟状になるまで加熱してください。卵が半熟状になったらフライパンの端に寄せ、空けたスペースにトマトを投入し、さっと炒めます。トマトに軽く火が通ったら、全体を混ぜ合わせて、塩で味を整えましょう。器に盛り付けたら、黒コショウと小口切りの小ネギをかけて完成です。卵の黄色、トマトの赤、小ネギの緑と彩り豊かで、食欲をそそります。食べてみると、卵が本当にふわふわと柔らかく、おいしく仕上がっていて嬉しくなりました!トマトはサラダで食べてもおいしいですが、涼しい日が増える秋は、温かい料理で食べるとまた違ったおいしさが楽しめます。家族にも食べてもらったところ「卵がふわふわ」「おいしい」と喜んでくれました。おかずの一品にはもちろん、塩コショウでしっかり目に味付けをすれば、おつまみにもよさそうです。簡単でおいしく、ふわふわの卵料理ができたので、トマトと卵があったらぜひ作ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月08日生卵・醤油・ごはんといったシンプルな材料で完成する『卵かけごはん』。卵のコクとまろやかさ、ごはんの甘みがベストマッチした料理で、大好きな人は多いでしょう。しかしなかには、「卵アレルギーがある…」「生卵が苦手…」といった理由で、卵かけごはんが食べられない人も。さまざまなレシピを紹介しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramでは、卵が食べられない人たちのために考案された、『卵を使わない卵かけごはん』を紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 卵に代わる食材は『大豆』イソカカさんが考案する卵かけごはんに使うのは『豆乳』です。材料と作り方を見てみましょう。材料(1膳ぶん)ごはん…軽く1膳無調整豆乳…553なたね油…大さじ1醤油…小さじ2分の1ターメリックパウダー…少々岩塩…少々のり(トッピング)…適量作り方まず小鉢に無調整豆乳553を入れます。豆乳には『無調製豆乳』と『調製豆乳』がありますが、料理に向いているのは『無調製豆乳』です。次になたね油を加えます。なたね油がない時は、『くせのない油』を使いましょう。醤油、ターメリックパウダーを入れてください。ターメリックはカレーにも使われるスパイスで、この料理では卵の黄身感を出すための着色料として入れます。最後に岩塩を入れたら、泡立て器で混ぜましょう。箸を使ってもいいですが、油が入っているので泡立て器のほうがきれいに混ざります。しっかりと混ざったら、温かいごはんにかけてください。のりをトッピングすれば完成です。卵を使わないレシピに驚きの声実は生卵を食べられない国は意外に多いそう。そのため海外に住んでいるフォロワーからも驚きと感謝の声が挙がっていました。・私でも卵かけごはんが食べられるなんて嬉しいです!・生卵は苦手で食べられなかったのですが、作ってみます。・妊婦さんも安心して食べられますね!・半信半疑でしたがとてもおいしかったです!実際作ったフォロワーによると、普通の卵かけごはんに比べてあっさりとした味わいとのこと。いつもとはひと味違う卵かけごはんを食べてみたい人、卵を切らしている時に卵かけごはんを食べたくなった人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日冷蔵庫の中に常備されていることが多い食材の1つ『卵』。多くの卵が、紙製かプラスチック製の容器に入っています。紙製の容器は、一度蓋を開けても閉められるような構造です。一方プラスチック容器は、一度開封用のテープを剥がしてしまうと蓋が開きっぱなしになってしまい、収納する際不便を感じるでしょう。しかし開け方を工夫するだけで、プラスチック製の卵パックの蓋が開かないようにできるそうです。実際にその方法を試してみました。蓋が開きっぱなしにならない開け方実は卵パックの構造を利用するだけで、蓋が開かないようにできるそうです。その方法は、開封用テープの逆側をハサミで切って開けるだけ!実際カットしてみたところ、開封用テープの部分が『蝶番』代わりになり、自由自在に蓋をパカパカと開け閉めできました。これで蓋を開けた状態で冷蔵庫に入れても、蓋が勝手に開くことはありません。またこの開け方は、捨てる時にもメリットがあります。開封用テープを剥がして蓋と底を切り離して2つ重ねれば、コンパクトになるのでゴミ箱の中でかさばりません。開け方1つで収納のわずらわしさがゼロに!開封する時にパックの側面をハサミで切るというひと手間だけで、パカパカと開くわずらわしさから解放されます。蓋がしっかり閉じた状態であれば、冷蔵庫の中に収納する際や、庫内の収納スペースを移動する際もスムースでしょう。蓋のパカパカが気になっていた人は、ぜひこの方法で開封してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日身体や心が疲れている時に「頭が回らない」と思ったことはありませんか。「周りのことに注意を向けられない」と感じたら、一度休んでみることが大切です。頑張りすぎてしまうと、思わぬ失敗につながってしまうかもしれません。疲れている時に、卵を割って…「とても疲れている」と言葉を添えて、Xに漫画を投稿した、もずく(@mozuku_zqu)さん。卵を使った料理を作ろうと思い、卵を割ったのですが…。生ゴミや飲み残しの処理に便利な、『三角コーナー』をシンクに設置していた、もずくさん。なんと、卵の殻を器に捨てて、使うはずの卵の中身を『三角コーナー』に割り入れてしまったのです!『卵を割る』という作業は、慣れているはずだったため、もずくさんは無意識にやっていた模様。殻を器に入れた後に、間違いに気が付き、虚無の表情を見せていました。まさに『弱り目に祟り目』といえるエピソードには、さまざまコメントが届きました。・もう、ふて寝するしかないやつ!私も、急須ではなく、茶筒にお湯を注いだ。・出勤前のゴミ出しで、ゴミ袋じゃなくて、カバンを捨てたことがあるので、分かります!・これはショックですよね。もう食べられないので…。コメントには、自らの失敗談が寄せられるなど、もずくさんと同じような経験をした人が多くいるようです。疲れていると、失敗に対して、落ち込みすぎてしまうこともあるでしょう。そんな時は、誰かと共有することで、笑い話にして、心を軽くするのもいいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日『だし巻き卵』は、ふわふわの食感とあふれ出す『だし汁』が魅力の卵料理です。作り方はシンプルですが、うまく作るにはコツが必要だと感じる人も多いでしょう。「生地が緩くてうまく巻けない」「ちょうどいい火加減が難しい」と、苦手意識がある人におすすめなのが、電子レンジを使ってだし巻き卵を作る方法です。Instagramでさまざまなライフハックを発信している『しーばママ』(shi_bamama)さんは、電子レンジで作れるだし巻き卵のレシピを紹介しています。難しいと感じるポイントをすべて解決できるだけでなく、お店のようなきれいな仕上がりになる画期的な方法です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 レンジで作るだし巻き卵のレシピまずは材料です。・絹豆腐…150g程度・卵…2個・白だし…大さじ1・みりん…大さじ1最初に、電子レンジ対応の保存容器にラップを敷きます。絹豆腐を入れ、泡立て器を使ってダマがなくなるまでしっかりと混ぜましょう。水の入っている豆腐は水を捨て、気になる場合は一度洗ってから使います。水の入っていない豆腐は、水切り不要です。卵を入れ、白だしとみりんも加えましょう。よく混ぜたらラップをふんわりとかけ、500wの電子レンジで5分加熱します。加熱時間は、電子レンジのワット数や卵の状態に合わせて調整しましょう。加熱が終わったら、やけどに気を付けながらラップごと取り出します。ロールケーキを巻く要領でラップごと巻き、ラップの端をねじっておきましょう。加熱直後は柔らかく崩れやすいので、粗熱が取れるまでしばらく置いておきます。冷めたら食べやすい大きさに切って完成です。一般的なだし巻き卵のふわふわ感を、このレシピでは豆腐を使うことで再現しています。豆腐は、加熱すると『タンパク質』と『にがり』が凝固して膨らむので、その性質をうまく利用した方法です。だし巻き卵を作る時に難しい火加減問題も、レンジを使えば解決します。また、このレシピは加熱後に巻くので、生地が破れる心配がありません。生地を巻く作業に苦手意識がある人にもおすすめです。『混ぜる』『焼く』の工程が保存容器の中で完結し、巻く時にもラップを使うので、作り終わった後に洗うのは保存容器だけで済みます。苦手意識があり作ることを避けていた人も、電子レンジを使っただし巻き卵に挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日秋の味覚の代表格である、キノコ。2024年9月下旬現在、スーパーマーケットなどで、手に取る機会も増えるでしょう。来たる秋に向けて、キノコ料理のレパートリーを増やしたくはありませんか。きのこと卵の絶品あんかけご飯施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)は、『きのこと卵の絶品あんかけご飯』のレシピを公開しました。村上農園は「キノコの旨味と、卵のふわふわ感がたまらない」と、コメントしています。紹介しているのは、マイタケとエノキを使った、これからの季節にぴったりな料理です。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 【材料(2~3人ぶん)】・豆苗1パック・エノキ2ぶんの1パック・マイタケ2ぶんの1パック・カニカマ50g・卵2個・片栗粉大さじ1杯(2倍量の水でといておく)・ごはん2~3膳【A】・水2003・オイスターソース大さじ2杯・醤油小さじ1杯・鶏がらスープの素小さじ1杯・砂糖小さじ1杯マイタケとエノキの、軸の先端部分である石づきを切り落とします。エノキは半分の長さに切り、ほぐしましょう。フライパンに上記『A』を加えて、かき混ぜておきます。そこに、切ったキノコを入れて、火が通るまで加熱してください。さらに、2ぶんの1の長さに切った豆苗とほぐしたカニカマを加えます。豆苗がしんなりしたら、水溶き片栗粉を加えてとろみを付けましょう。最後に、溶き卵を回し入れて、ひと煮立ちしたら、ご飯にかけて…完成!卵とキノコの組み合わせは、ご飯が進みそうですね!具材はキノコや豆苗がメインなので、栄養バランスもよさそうです。村上農園は「この一皿で幸せいっぱい!忙しい日でも簡単に作れます」と、おすすめしました。満足感たっぷりのキノコ料理は、晩ご飯はもちろん、お昼にサッと作って食べるのもいいかもしれません。気になった人は、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日