「吉川めい」について知りたいことや今話題の「吉川めい」についての記事をチェック! (4/5)
2018年、始球式でのピッチング姿が「かっこよすぎる」「みとれる」と話題を呼んだ、俳優で歌手の吉川晃司さん。「これが53歳だと…!?」始球式の吉川晃司がカッコよすぎるとネット騒然当時53歳という年齢ながら、年齢を感じさせないスタイルやピッチングに、球場のみならずネット上でも歓声が沸き起こりました。そして再び、いついかなる時もかっこよく決まってしまう吉川さんの写真が話題に…!それが、2009年に撮影された、第70回『菊花賞』での誘導馬に乗る吉川さんです。過去の写真ではあるものの、ネット上に当時の写真が投稿されたことで再び注目を浴びた誘導馬に騎乗する吉川さんの写真。クラシックな衣装に身を包んだ吉川さんは、威厳に満ちあふれ、そのオーラに圧倒されてしまいます…。まるで100年以上前の時代からタイムスリップしてきたかのように、違和感なく衣装を着こなす吉川さん。それでいて騎乗姿も美しく、再び男女問わず多くの人を魅了しています。【ネットの声】・何をやっても様になる男、吉川晃司。・つまり、吉川晃司は何をしてもかっこいい。・吉川晃司にできないことはあるのだろうか。歌っている姿はもちろん、投げても乗っても、それこそいついかなる時もかっこいい吉川さんが、逆にきまらない時はあるのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2020年06月19日モデルやタレントとして活躍中の吉川ひなのとナノ・ユニバースのコラボレーション第2弾となる今回はクリーンでリラックスな雰囲気の中にどこか女っぽさを感じる6型のアイテムを制作。「日常のすべてのシーンでリラックスした心を写し出し、そして優しく寄り添えるように」そんな想いを込め、軽やかなナチュラルファブリックを使用し、美しいシルエットを描いたコレクションに仕上がりました。目印となるピンクのナノ・ユニバースタグは今回の企画のために特別に用意されたもの。“光や風を受けると表情の変わる今回のコレクションを身に纏い、自然と共存するたのしさを体感してほしい”という彼女からのメッセージが詰まったラインアップとなっています。また、今回コラボアイテムをご購入いただいたお客様に先着で、吉川ひなのが立ち上げた子供服ブランドLove the Earthのオリジナル[Organic cotton Furoshiki]をプレゼントいたします。吉川ひなの×ナノ・ユニバース オールインワン 1万6,000円吉川ひなの×ナノ・ユニバース Aラインワンピース 1万7,000円吉川ひなの×ナノ・ユニバース カットソーワンピース 1万4,000円吉川ひなの×ナノ・ユニバース 後リボンワンピース 1万6,500円吉川ひなの×ナノ・ユニバース セットアップ 1万9,000円吉川ひなの×ナノ・ユニバース シャツワンピース 1万6,000円▼特設サイトアップ: 2019年5月15日URL: ▼通常販売開始: 2019年6月12日▼展開店舗: 一部店舗、自社ECサイト、その他取扱いECサイト※販売時期、展開店舗等は予告なく変更となる場合がございます。▼ノベルティー:取り扱い店舗またはナノ・ユニバース公式通販サイトにてコラボアイテムをお買い上げの方に先着でLove the Earthのオリジナル[Organic cotton Furoshiki]をプレゼント ※なくなり次第終了企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年05月18日女優の吉川愛(よしかわ・あい)さんが、2020年4月9日に自身のインスタグラムを更新。キャンディー『チュッパチャップス』をなめながら撮った自撮りショットを投稿し、ファンを喜ばせています。吉川愛のキュートな自撮りに「幼くなった?」この日、吉川愛さんは「外に出てないと、あげる写真がない」と新型コロナウイルス感染症の影響で、外出自粛中であることを報告。続けて「ちょっと前の私の写真を」とつづり、ゲームセンターで取ったチュッパチャップスをなめているところを撮した写真を投稿しています。 View this post on Instagram A post shared by 吉川 愛 (@ai_yoshikawa_official) on Apr 9, 2020 at 1:43am PDT吉川愛さんは写真とともに、「行きたいところはたくさんあるけど、今はお家で過ごす時間を大切に」と呼びかけました。投稿を見たファンは大興奮。そのかわいさを称賛する声が寄せられています。・かわいい!癒されました。・なんか幼い?かわいさが増してる!・愛ちゃんとゲーセンデートがしたいです。吉川愛さんのように、どこかに出かけたくてうずうずしている人はきっと多いでしょう。ですが、今は自分ができることを考え、行動することが大切です。1日でも早く以前の日常を取り戻せるように努めたいですね。吉川愛の現在は?インスタに「可愛い!」の声が殺到[文・構成/grape編集部]
2020年04月13日雑誌「NYLON JAPAN」の創刊15周年プロジェクトとして製作した長編映画『転がるビー玉』より、“どこにも行けない”吉川愛、萩原みのり、今泉佑唯の3人の姿を映し出す予告編が公開された。再開発が進む渋谷の片隅にある古い家で共同生活する愛、瑞穂、恵梨香。悩み、もがきながらも夢を追い求める彼女たちだったが、ある日、部屋の立ち退き勧告の通達が届く。本作は、いずれ出て行かなくてはならないその部屋で3人が過ごした、ささやかな日常の物語――。今回到着した予告編では、吉川さん演じるモデル・愛、萩原さん演じる編集者の瑞穂、そして今泉さん演じるストリートミュージシャンの恵梨香が、期間限定の共同生活を送る様子が映し出されていく。花火をしたり、スイカ割りをしたり。様々な人たちと出会い、刺激や言葉をもらい、想いや感情を吐き出したり分かち合ったりしながら、何気ない日々過ごしていく3人。本作の主題歌は「きのこ帝国」佐藤千亜妃による書き下ろし楽曲「転がるビー玉」。今回予告編公開と併せて発表。予告編でもバックに流れており、3人を暖かく包み込む。佐藤さんは「生きていれば少しずつ傷が増えていくけど、同時に少しずつ重荷がとれていく。上手く言葉に出来ない想いを抱えている全ての若者に、この作品が届きますように!3人の感情に音楽で寄り添うことが出来たことを、とても光栄に思います」とコメントしている。『転がるビー玉』は2020年1月31日(金)よりホワイトシネクイントにて先行公開、2月7日(金)より全国にて順次公開。(cinemacafe.net)■関連作品:転がるビー玉 2020年1月31日より渋谷パルコ ホワイトシネクイントにて先行公開、2020年2月7日より全国にて順次公開
2019年11月15日子ども向けのワークなどによくある迷路。じつは、迷路で遊ぶと、子どもにとってさまざまな効果が期待できるのです。今回は、迷路で遊ぶことのメリットや、おすすめの迷路絵本をご紹介しましょう。迷路で遊ぶと頭が良くなる!?知育玩具や絵本にも用いられることが多く、子どもはもちろん、大人も夢中になってしまいそうな迷路。子どもが暇を持て余してしまう車やバス、電車での移動の際や、天気が悪い日のお家遊びツールとしても活用できるため、子育て家庭にとっては必須とも言えるアイテムのひとつです。シンプルな遊びにも思える迷路ですが、「ゴールにたどり着くためにはどこを曲がればいいのか考えながら線を引いていく」という作業は集中力や判断力が必要とされ、脳の活性化につながるのだそう。医学博士の白澤卓二氏は、迷路遊びの効果について次のように述べています。迷路には、脳の働きを活性化させる力があります。お子さんが夢中になって迷路をとくことで、空間認識能力のアップや、認知機能の柔軟性が獲得されています。また、お年寄りの認知症予防プログラムにも迷路は活用されています。(引用元:絵本ナビスタイル|迷路で子どもの「脳力」がアップする!『めいろどうぶつえん』)「線を引く」ことのすごいメリット迷路遊びでは、「ゴールを目指して線を引く」という作業がメインになりますが、中学受験のプロとして活躍している小川大介先生いわく、「線を線として書くこと」には以下のメリットがあるのだそう。●文字や数字を学ぶ基礎ができる小さな子どもにとって、迷路遊びのような「1本の線を引く作業」はかなり難しいと小川先生は言います。そして、線を書く遊びになじんでいる子となじめていない子では、本格的に文字や数字を学び始めてからの定着に大きな差が出るのだそう。幼少期に楽しく遊びながら、文字・数字を書くための基本を身につけることができる点は、迷路遊びの大きなメリットです。●算数の図形問題への苦手意識がなくなる小川先生いわく、迷路などで線を書くと、自分の手で動かしたものが形になる感覚を味わうことができ、形に対するセンサーが磨かれていくのだそう。前述したように、子どもにとって線を引くのは難しい作業。最初は紙に線を引く練習から始めましょう。直線や曲線を書く練習から始めていき、慣れてきたら丸や三角、四角などの図形に発展させていくことで、図形として物をとらえる目が養われ、ひいては算数の図形問題にもなじめるようになります。年齢別・おすすめの迷路絵本さまざまな絵本のテーマにもなっている迷路。ここでは、おすすめの迷路本を年齢別に紹介します。2、3歳〜「ぐんぐんすすめ! よんだりたどったりめいろであそぼ」著:かしわらあきお(幻冬舎)大きくてわかりやすい迷路になっており、まだ線を書くのが難しい子どもでも指でなぞりながら遊べます。「てくてく」「とことこ」など、子どもが好きな擬態語がいたるところに散りばめられており、言葉遊びも楽しめます。「ベリーくんのきのみやさん」(エド・インター)絵本と木製の迷路がセットになった知育玩具です。ストーリーに合わせてマグネットペンで玉を運ぶ迷路で、数の数え方や色の認識力、手先の器用性などが養われます。「ノンタンおばけむらめいろ」著:キヨノサチコ(偕成社)子どもに大人気のノンタンシリーズの迷路本です。ノンタンが好きな子どもはもちろん、おばけが好きな子どもにもピッタリ。ノンタンとおばけのやりとりを楽しみながら、迷路にふれるきっかけとして活用するのもおすすめです。 年長~小学校低学年「算数が好きになるパズル迷路のろじか~る」著:算数パズル開発室(世界文化社)迷路をしながら、計算問題では身につかない考える力を養う絵本。迷路で楽しく算数に触れることができるので、算数に苦手意識がある子どもにもおすすめです。「めいろどうぶつえん」著:吉川めいろ(飛鳥新社)50種類の動物が迷路になっており、動物が好きな子どもにおすすめです。動物ごとに生態の解説も載っているので、図鑑のように楽しむこともできます。「パズルでまなぼう③めいろ」監修:市川希(世界文化社)完成後の迷路に色を塗ると動物などが出てくるページがあり、迷路でゴールにたどり着いたとき、そして色を塗って動物が出てきたときと、さまざまな達成感が味わえます。知能研究所・所長の市川希先生による解説つきです。***子どもから大人まで楽しむことができ、脳の活性化にも良い影響がある迷路。ぜひ親子で取り組む趣味のひとつに加えてみてはいかがでしょうか。文/田口 るい(参考)マイナビウーマン子育て|迷路は知育に最適!?迷路の効果と子供への教え方日経デュアル|簡単オススメ!紙と鉛筆を使い、子を賢くする方法絵本ナビスタイル|迷路で子どもの「脳力」がアップする!『めいろどうぶつえん』偕成社|ノンタンおばけむらめいろ世界文化社|算数が好きになるパズル迷路のろじか~る世界文化社|パズルでまなぼう③めいろ絵本ナビスタイル|ぐんぐんすすめ! よんだりたどったりめいろであそぼ株式会社エド・インター|えほんトイっしょベリーくんのきのみやさん
2019年08月13日日本各地の有名講師にヨガが学べるチャンス2013年のスタート以来、ヨガが本来持つ「繋ぐ・平和」という意味を体現することをコンセプトに、東京タワーの麓で行われているヨガイベント『True Nature TOKYO』。4回目を数える今年は8月15日(月)・16日(火)に開催され、初心者からベテランまでのヨギー、美容や健康情報に敏感なキレイな女性たちで大いに賑わいました。ここでしか体験できないスペシャルクラスも2つ。ひとつは東京タワーが見渡せるプリンスパークタワー東京の最上階のスカイバンケットで開かれた「simple style‐オヒルノヨガ‐」。そしてもうひとつは、ヨガ界で知らない人はいないChama、吉川めい、更科有哉といった豪華メンバーによる朝ヨガ「Special Mysore」。ここではイベントではなかなか難しいマイソールスタイルのクラスが実現しました。このほか、スタジオプログラムでは日本各地の有名スタジオの講師を迎え、それぞれのプログラムを展開。多彩なクラスを体験することで自分にぴったりのヨガスタイルを見つけることができるとの声も多く聞かれました。体験イベントや出店なども充実、1日中楽しめる会場ではチケットがなくても参加できるReebokのスペシャルプログラムや、好きなポーズでプロカメラマンに撮影してもらえる記念撮影会などの体験型イベント、ダンスやミュージックのパフォーマンス、ショッピングが楽しめる出店なども。特にReebok、+me 、toyogaなどの人気ブランドアイテムのSALE価格での販売は好評でした。新たな発見とハッピーの詰まった2日間に。スポット情報スポット名:ザ・プリンス パークタワー東京住所:東京都港区芝公園4-8-1電話番号:03-5400-1111
2018年12月07日●まさかのオーディションで…俳優の吉川愛と新田真剣佑が、ウエディング情報サービス「マイナビウエディング」の新CMに出演することが1日、さいたまスーパーアリーナで行われた「マイナビ presents 第27回 東京ガールズコレクション 2018 AUTUMN/WINTER」で発表された。新TVCM「マイナビウエディング『ふたりの反省会篇』」は、1日より放送される。今回のCMでは、披露宴を終えさまざまな小道具やお祝いの品など、沢山の荷物を抱えながら歩く、新郎(新田)と新婦(吉川)が、これまでに費やした自分たちの頑張りを思い出し、「お疲れ様でした」互いに頑張りを認め、最高の笑顔が溢れる様子を描く。初共演でありながら新婚カップルを演じた2人は、蒸し暑い中の撮影でも何度もニュアンスを変えた演技を見せ、スムーズに進行。ウエディングドレスとタキシード姿の華やかな2人がモニターに映るたび、スタッフから「かっこいい!」「綺麗!」「ステキ!」の声が終始飛び交う、にぎやかな撮影現場となった。マイナビニュースでは、実際に横浜の結婚式場で行われた、CM撮影中の2人を直撃。撮影の様子についてインタビューした。○初のウエディングドレス姿――朝から長時間の撮影で、これまでの感想はいかがですか?新田:とても画が綺麗でした。世界観を綺麗に映してくれているので、演じた側からしても、出来上がった映像が楽しみです。吉川:いろいろな衣装を着ての撮影だったので、すごく楽しかったです。ウエディングドレスも初めて着て、いろいろな私になれました。――本当に今日、いろんなシーンを撮られたと思いますが、印象的なのはどのシーンでしたか?吉川:ウェディングドレスに憧れがあったので、やっぱり嬉しかったです。実際に着てみると、思ったより重たく暑くて。体の線にぴったりしていないとシワができてしまうから、ウエストもジャストサイズにぎゅっと作られていて、「花嫁さんは大変なんだな」と思いました。新田:僕は、仕事からタクシーに乗り込むというシーンが印象的でした。CMでは数秒だと思いますが、あまりタクシーで仕事に行くことがないので、楽しかったです。――吉川さんは今回「3代目マイナビウエディングガール」に、オーディションで決定されたと聞いています。CMが決まった感想を教えてください。吉川:まさか、ウエディングのCMのオーディションを受けるとは今まで考えていなかったのですが、「やってみたい」と思って、頑張りました。決まった時はすごく嬉しかったです。もともと子役として活動していて、今回が復帰して初めてのCM撮影だったので、「こんな感じで撮っていたな」と、思い出しながら、楽しく演じることができました。――飯豊まりえさん、金城茉奈さんに続き3代目……ということになりますね。吉川:私らしさが出ればいいかな、と思って撮影に臨みました。――新田さんは、マイナビウエディング初の男性キャラクターということで、ウエディングのCMというのはいかがでしたか?新田:まず、どれくらいの年齢層で演じるのか、ということを考えました。見た目としても、ちゃんとした新郎を演じられるのかな、と思いましたが、今日撮影をしながら慣れていきました。精一杯頑張りました。●緊張してしまう時は、どうしたら?○カップルの2人へのメッセージ――実はマイナビの社員も撮影に参加していたのですが、ぜひ演技の感想を教えてください。吉川:えっ、そうだったんですか! すごく素敵でした。新田:今まで見た芝居の中で、一番良かったです(笑)。――ありがとうございます(笑)。結婚式では、新郎新婦や友人メッセージなど、人前に立つことになる方も多いと思いますが、緊張しないためのアドバイスをぜひ。新田:何も、考えないことじゃないかと思います。僕も普段、全く考えていません。もう、考えちゃうとそれ言わなきゃいけないと思って、緊張してしまうんですよね。人間、自分のキャパを越えようとすると、緊張してしまうんだと思います。意識しないで、自分のキャパの中で行こうと思う方が、それ以上のものができるような気がします。吉川:私はすぐ緊張するタイプです。出演した作品の舞台挨拶でも、打ち合わせなどの時は全然平気なんですが、出演直前に裏で待機していると急に緊張し出しちゃうんです。だからあまりアドバイスはできないですけど、楽しいことを考えるのがいいと思います!――映画『虹色デイズ』の舞台挨拶でも、全然緊張しているように見えなかったです。吉川:緊張しています! でも1回、自分の挨拶をしたらほぐれるので、それまでは緊張を見せないように気取って、隠しています(笑)。――そうだったんですね! では最後に、結婚を考えているカップルへのメッセージをいただければ。新田:先ほどの撮影中も、実際に結婚式をしているカップルを見て「素敵だな」と思いました。いろいろあるのかもしれないですが、たくさん楽しんで、たくさん仲直りして、楽しくお幸せに!吉川:本当に素敵な結婚式にして欲しいと思いますし、カップルの2人にとって一番の思い出になるはずです。2人で、末長くお幸せに!■新田真剣佑1996年11月16日生まれ、米ロサンゼルス出身。2014年より日本を拠点に活動をスタート。『ちはやふる ‒上の句‒/‒下の句‒』(16)で第40回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞する。主な作品に『チア☆ダン ~女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話~』(17)、『ピーチガール』(17)、『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』(17)、『不能犯』(18)、『ちはやふる ‒結び‒』(18)、『パシフィック・リム:アップライジング』(18)、『OVER DRIVE』(18)など。現在『劇場版 コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』が公開中。■吉川愛1999年10月28日生まれ。東京都出身。人気子役として、多数のTVドラマなどに出演し活躍。2017年に芸能界復帰し、話題をよんでいる。主な映画出演作に『虹色デイズ』(2018年)、TVドラマへの出演作は、『愛したって、秘密はある。』(2017年)、KTV.CX『シグナル 長期未解決事件捜査班』(2018年)などがある。
2018年09月01日外はポカポカ陽気なのになんだかダルい。子どもも自分も新しい生活に慣れなくて落ち込む…そんな自分にイライラしてしまうこと、ありませんか? そんな人に試してほしい方法を、日本にヨガをいち早く広めたヨガマスター吉川めいさん、ヨガインストラクターとしても活躍しているモデルの野沢和香さんに教えてもらいました! 吉川めいさんが主宰する 「コンセプトスタジオveda」 は、ヨガを中心としたライフスタイル改善プログラムを提供してくれる場所。ヨガがメインでありながらも「ヨガスタジオ」ではなく「コンセプトスタジオ」なのは、Body/Mind/Spirit(カラダ・心・精神)をまるっと包括的にとらえ、さまざまなワークショップやプログラムを用意し、本当の意味で心と身体の栄養を考え、バランスを整えることができるから。ヨガは自分の軸に気づくことができる、人と比べないメソッドーー今の時代だからこそ、ヨガが必要だと改めて感じられたのは、なぜでしょう。吉川 「ヨガは、ポーズに目が行きがちで、運動のひとつと思われている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、本来のヨガは、呼吸を通して今の自分を見つめること。さまざまなポーズは、それに気付きやすくしてくれるものです。不安が蔓延する時代に、自分の感情とどう付き合っていくか。それをサポートするものとして、ヨガはとてもいいと思います。私は、震災後、困難な中でもvedaを続けることで、人々がハッピーにヘルシーになることを応援していきたいと思いました」ーーヨガの呼吸を正しく行うことで、どのような変化を感じられるのでしょう。吉川 「私自身の話ですが、心身の調子がすぐれず、不眠に悩まされていた時期がありました。その後、ヨガと出会い、呼吸を整えるだけで心身が変わること、精神的なストレスが肉体の不調の要因になっていたことがわかったのです。ヨガは人と比べないメソッド。道具もほとんど必要ないですし、いつでもどこでも行えることも魅力です。身体と心と呼吸が整うと、自分の軸にきちんと気づくことができて、健やかな毎日を送ることができると感じています」ーー忙しく過ごしている女性でもヨガを日常に取り入れることは可能でしょうか。吉川 「人間には7万2千の神経経路がありますが、ヨガはストレッチと呼吸で、それらに働きかけていきます。7万2千の神経経路を意識するのは無理なので(笑)ヨガでは右、左、中心という主に3つに分けて考えます。パソコンを日常的に使う方も多いと思いますが、この中心を整えることで、ねこ背が緩和されたり、首や肩のこり、頭痛なども軽減する方が多いです。忙しくしていると、心ここにあらず、といった状態が増えてしまいますが、ヨガによる瞑想で、今ここにいることに意識を向けることができます。人生には、苦しみや悲しいこともあります。ですが、瞑想をすることで、苦しいことを苦しいと感じるだけでなく、自分を客観視して、観察する静かな心を持つレッスンにもなります。苦しさは変わらないけれど、苦しさに飲み込まれてしまうのではなく、自分は今、苦しい状態にいるのだな、と思う。それだけで苦しさの感じ方は変わります。仕事、家事、育児、さまざまなことに忙しくて自分のことが後回しになってしまう女性にこそ、ヨガ、そしてメディテーションは必要だと思っています」 呼吸法で、自分の感情との距離を上手にとれるようにーー初心者でも取り入れられるヨガのメソッドを教えてください。野沢 「吉川めいさんが説いている呼吸の大切さ。このヨガの呼吸を初心者でも実感しやすい方法があります。それは、片鼻呼吸。片鼻呼吸は、休息モードの副交感神経と、スイッチオンの交感神経を呼吸を通して交互に切り替えることで、自律神経のバランスを整えて、心身ともにリラックスした状態にしてくれます」■片鼻呼吸のやり方1. 楽な姿勢をとります。立っていてもいいですが、座ったほうが身体が安定する人が多いので座ってできるならば、座りましょう。姿勢を正して、身体の中心の軸を感じます。2. 片手の手を使います。親指は、右の鼻に添えます。薬指は、左の鼻に添えます。他の指は軽く曲げます。3. 両鼻から息を吸い、吐いたら両鼻を閉じ、顎を軽くさげます。4. 右の鼻を開けて息を吸い、両鼻をブロックし、次に左の鼻から息を吐ききったら、そのまま左の鼻から息を吸い、ブロック。右の鼻から息を吐き、そのまま吸います。5. このように右と左の鼻の呼吸を10回ほど繰り返します。6. 最後に右の鼻から息を吐いたら、指を鼻からはずし、自然な呼吸に戻します。7. これを10回ほど繰り返します。野沢 「片鼻呼吸は、右→左、左→右、右→左と交互に繰り返すことが大切です。副交感神経と交感神経がこの呼吸によって交互に刺激されます。朝、目覚めて眠いときにやれば、すっきりと目覚められますし、逆に夜、眠れないときにやれば、すうっと深い眠りに入れます」ーー野沢さんが片鼻呼吸を取り入れるのは、どんなときですか?野沢 「朝の陽を浴びながら、1分ほどやることがあります。あと、実は私、とても緊張するタイプなので、みなさんの目につかないところで、こっそり片鼻呼吸をやることがあります(笑)。モデルの仕事をしているので、人前に出るのは慣れてると思われるのですが…緊張しちゃうんですよ。呼吸が整うと、自分のことを客観的に見れるようになって、緊張している自分もいるな、と自分の感情と自分との距離を上手にとれるようになるんですよ。これは、ついつい子どもを感情的に叱ってしまうママや、パートナーとケンカをして感情に振り回されてしまう女性にもおすすめです。かくゆう私も、昔は、感情に引きずられて彼氏とケンカをしてしまうことがありましたが、今は、感情の波が起こることはあってもそれに飲むこまれて溺れてしまうようなことは少なくなりました」ーーヨガのポーズでwomanエキサイトの読者にもおすすめのものを教えてください。野沢 「ヨガにはさまざまなポーズがあって、自分の身体とコミュニケーションをとりながら、体調やそのときのコンディションに合わせたヨガをすることがいいのですが、初心者さんでもやりやすいのは木のポーズですね」■木のポーズのやり方1. 直立した状態から、片方の脚に意識を集中して、しっかりと体重をかけていきます。2. もう片方の脚を曲げて、足の裏を軸足の付け根にしっかりとつけます。3. 曲げた脚の膝を開いて、背筋を伸ばします。4. 胸の前で手のひらを合わせて合掌し、呼吸を整えます。5. 息を吸いながら腕を頭の上へあげ、前方を見て、視線を一点に集中させます。6. そのままの姿勢で、自然呼吸をしながら30秒ほど姿勢をキープします。7. 腕を肩の高さまでおろし、曲げた脚も床におろします。反対側の脚でも同じように行います。ーー木のポーズがおすすめの理由はなんですか?野沢 「木のポーズをやろうとすると、はじめのうちは、バランスが取れなくて身体がグラグラすることが多いと思います。でも、このグラグラにも意味があって、自分の軸を自分で探そうとしているんです。木のポーズを日常に取り入れて、自分の中心を自分でとらえられるようになると、集中力が高まります。集中力が高まると、雑音に気をとられなくなって、心が安定するんです。つい焦ってしまったり、イラっとしてしまったり、そんなときに、木のポーズをとってみてください。自分を自分で感じることができて、ほっとできますよ」ーー野沢さんとvedaの出会いはいつからですか?野沢 「私が2015年ベストオブヨガミューズを受賞して、翌年、吉川めいさんが同じ賞を受賞しました。その授賞式の会場で、めいさんと初対面。初対面だったにもかかわらず、すぐに気が合って(笑)。そこからvedaに参加しています。現在は、季節ごとに行うシーズナルクラスでレッスンをしたり、イベントなどで講師として参加しています。人でもヨガでも出会いって、とても大切だと思ってます。新しいことを始めるときには、ちょっとした勇気がいるけれど、その一歩を踏み出してみれば、きっとみなさんにもステキな出会いが待っていると思います。私はヨガとの出会いをとても感謝していて、そしてそのおかげで自分の身体や心の変化にも気付きやすくなってきたと感じています。みなさんも、ぜひ、ヨガライフを始めてみてくださいね」コンセプトスタジオveda(ヴェーダ)〒107-0062 東京都港区南青山4-17-3-2Ftel:03-6447-1502fax:03-6447-1503営業時間10:00am~6:00pm (水曜定休)
2018年04月08日タレントの吉川ひなのが9日、自身のインスタグラムを更新し、第2子を出産したことを明かした。吉川ひなの吉川は、赤ちゃんを抱いた写真をアップし、「4人家族になりました」と報告。「#welcometotheworld #babyboy #彼」とハッシュタグが添えられており、男児を出産したようだ。吉川は、2011年9月に会社社長の一般男性と再婚し、2012年3月に第1子女児を出産。昨年9月に第2子妊娠を明かしていた。ファンからは「ひなのちゃんおめでとう」「ひなのちゃん!おめでとう」「ひなのちゃん 無事 出産 おめでとう今は体を労ってゆっくりお休みしてくださいね」などと祝福コメントが続々と寄せられている。
2018年02月09日歌手の吉川晃司(52)が1月21日、昨年7月に公表した左側声帯ポリープの治療で約1年間、歌手活動を休止することを報告した。 各紙によると、吉川は都内で行われた公演のアンコールで歌手活動休止を報告。その後でデビュー35周年の来年2月1日と2日に日本武道館公演を開催することを発表し、ファンの大歓声を浴びたという。 「不完全な状態でファンの前に出たくない吉川さんですが、活動休止は苦渋の決断だったようです。しかし声の調子が万全になったら、きっとさらにパワーアップした姿を見せてくれることでしょう」(レコード会社関係者) 吉川といえば、これまで規格外の数々の“武勇伝”が知られている。 広く知られた話としては、21日の公演でも披露したというお得意の「シンバルキック」で数回骨折したというもの。ほかにも85年の「紅白歌合戦」では、白組なのに真っ赤な衣装で酒(シャンパン)を撒き散らしながら登場。観客に噴射しギターに火を付け、ステージにたたきつけて破壊するという“超絶パフォーマンス”で度肝を抜いたこともあった。 「もともと、デビュー前から“武勇伝”のオンパレード。広島の高校時代にどうしても芸能界入りしたくて、大手芸能プロに『広島にスゴい奴がいる、見に来ないと一生悔いを残す』と手紙を送り付けたそうです。実際に事務所スタッフが見に来て、そのまま芸能界入り。その後もキリがないほどの“武勇伝”があります。15年には映画でバイクシーンの練習中に片足を骨折。それでも骨折した片足をイスに乗せて、ツアーのステージに立ったこともありました」(ベテラン芸能記者) 復活後は新たな“武勇伝”に期待したい。
2018年01月22日仕事やライフスタイルをはじめ、変化が多く人生の転機が訪れやすいANGIE世代に贈る、人生を思い切り楽しむコツ。最終回となる今回は、「吉川ひなの流・ネガティブ気分の切り替え方」と題して、好きなことややりたいことはあるけど、「周りの目や失敗が怖くてあと一歩勇気が出ない……」という人のために、人生を切り開くテクニックをご紹介します。「反対意見も受け入れる覚悟」から始まる、円満な夢の叶え方「ハワイが好き!だから住みたい!」という気持ちからハワイ移住を実現させた吉川さんですが、第1回目で「周りからの反対も多かった」というお話がありました。 —自分が好きなことは周りにも応援してもらいたいものですよね!吉川さんはどうやって周りの理解を得ていったのですか?コツみたいなものがあるのでしょうか?「コツといえるかはわからないですけど、まずは正直にそのとき思うことを話すことかな。周りの人の反対意見も覚悟のうえで。そういうのもきちんと受け止めて、『でも私、それでも頑張ってみたいから』って伝えるんです。それともうひとつは、覚悟を持つこと。失敗しても人にどう思われても良いっていう、勇気みたいな。失敗するかもしれないけど、そうなったらそうなったときの私が考えて解決をしていくだけ!今はそうなってないからその解決策は浮かばないけど、そのときはきっとできるし大丈夫。全責任取りますっていう勇気で挑むんです!」なんてカッコイイんでしょう!常に自分の発言と行動に「覚悟」と「勇気」を持っているという吉川さん。ふんわりと愛らしい見た目からは想像できないほど、生き方は男前です。ネガティブな気持ちには原因がある!自分を客観視する力—とはいえ、人間誰しも落ち込んだりすることもありますよね。うまくいかなかったときや、ネガティブになったときはどうやって気持ちを切り替えていますか?「嫌なことが起きたときや、自分がネガティブな状態のときって、必ずその原因が自分のなかにあると思うんです。だからその原因を真面目に探します。今嫌な気持ちになっているのはこういうことがあったからで、それが起こったのはこんなことが理由だったよね……というふうに。そうすると必ず原因が見つかりますね。あとは、『これは本当の私じゃない!』って気付いて直すようにもしています(笑)。悩んでるときってつい、自分が根っからのネガティブ人間な気がしてきちゃうけど、『え!違うじゃん!私はもっと楽しくて、もっとキラキラしたことを考えられる人じゃん!』ってポジティブな方向に目を向けるようにしています」悩みの原因を探って解決しようと努力するだけでなく、「こんなの私じゃない!」と自分を客観的に見るという新鮮なアイディアを提供してくださった吉川さん。“理想の自分”というブレない軸があると、自分にとって必要なものが自然にわかるので人生が生きやすくなるのかもしれませんね。いつも気分良く♪ひなのさん流・スイッチ切り替えテクさらに吉川さんから、頭ではわかっていても悩みやネガティブな気持ちを払拭できないときには、「副交感神経を優位に高めてリラックスできる瞑想がおすすめ!」と教えていただきました。詳しいやり方を伝授してもらったので、みなさんもぜひ取り入れてみてくださいね。<吉川ひなのさんおすすめ♪瞑想の方法>1.なるべく静かな場所で自分の一番気持ち良い座り方で目を閉じる2.深い深呼吸を繰り返す時間は最短で5分間〜でOK。呼吸に集中して何も考えないようにすることがコツだそうです。吉川さんいわく、瞑想は気持ちを切り替えるだけでなく、自分自身の状態を見つめるのにも役立つそう。「あっという間に5分経つときもあれば、アラーム間違えて10分にセットしちゃったかな?と思うほど長く感じるときもある」というように、モヤモヤした気分のときほど瞑想タイムが長く感じるといいます。3回に渡ってお送りした、吉川ひなのさんに学ぶ「人生を思い切り楽しむコツ」はいかがだったでしょうか?クルクル変わる表情と、ときに力強く語る吉川さんはハッピーオーラ全開♪お話をしているだけでこちらまで笑顔になれたと同時に、「もっと素直に生きて良いんだ!」という勇気をもらえました。このお話が悩めるANGIE読者のみなさんの肩の力を抜き、明るい未来を目指すためのヒントになることを願ってやみません!撮影:石田祥平
2017年08月08日仕事やライフスタイルをはじめ、変化が多く人生の転機が訪れやすいANGIE世代に贈る、人生を思い切り楽しむコツ。第2回目となる今回は、吉川さんのライフワークともいうべき「ヨガ」との関わり方について。ヨガの国際的なトレーニングを修了し、さらに2017年4月には、ヨガ界に大きな貢献を果たした女性に贈られる「ベスト・オブ・ヨギーニ」を受賞した吉川さん。まさに自他ともに認めるヨガマスターの彼女に、好きなことをとことん追求することで見えてきたものを教えていただきました。おすすめされたからやってみる!素直さが明るい人生の鍵に—今や、「ヨガといえば吉川ひなのさん!」というほど本格的なヨギーニのイメージが浸透していますが、そもそもヨガとの出会いはどんなものだったのですか?「元々、体作りのひとつとしてホットヨガをやっていたんですが、あるとき、スポーツ関係のお仕事をしている年上の友達に『ホットヨガしてるなら、ヨガも絶対向いてるから、ちゃんとやってみるといいよ!』みたいなことをいわれて。『信頼してる彼がいうんだからそうなのかも!』って思って始めてみたんです」ヨガにハマったきっかけは友達のアドバイスだったんですね!他人の意見を素直に取り入れる柔軟な姿勢が、吉川さんの人生を明るいものしていることがうかがえますね。—本格的にヨガを始めてから5年だという吉川さん。吉川さんにとって、ヨガの魅力とはどこにあるのでしょうか?「私にとってヨガは、一生かけてする“修行”みたいな感じなんです。呼吸がすごく大事で、どんなポーズでも深く深呼吸をするんですけど、これが自分的にはすごく辛い。今の自分のベストであり、限界かな?ぐらい頑張りながら、いかに平常心を保った深い呼吸ができるかっていう修行なの。これって人生にも通じているような気がしているんです。どんな状況や状態でも、誰にどういわれたり思われたりしても、それに振り回されずに私を幸せにすることだけを考えるのって、人生における理想ですよね。だからヨガをすることで、自分自身がすごくポジティブに変わりました!」—ヨガを始めて、いつからそんなふうに思うようになったのでしょうか?何かきっかけがあったのですか?「最初は、どうやったら美しいポーズを取れるかな?ってことばかり考えていたけど、2016年の1月にヨガのティーチャーズトレーニングに参加してから、考え方がガラッと変わりました。ハワイ島の電気も水道も通ってないジャングルに、3週間ぐらいこもって毎日ヨガをしました。そのときの先生の話がどれも本当に深くて、マインドがものすごく変化しましたね」—ジャングルで3週間ヨガ漬け!本当に好きでないとできないことですね。そこではどんな変化があったんでしょうか?「今まで自分が持っていた価値観が崩れました。これまでは欲しいものをたくさん持つことで簡単に幸せになれるような気がしていたけど、実はそれって全然幸せじゃなかったんだって。ジャングルの中って何もないけど、『そんな中でもいつだって自分で自分を幸せにできるでしょ』っていわれたんです。それで、『そっか、幸せって自分のマインド次第なんだな』ってハッて気付いて……」自分が変わると周りも変化する!「幸せは自分次第なんだ」そしてその変化から、さらなる嬉しい変化があったといいます。「自分が変わることで、周りの人や環境も変わりました!昔は問題があると『あ〜、どうしよう』って悩んだり焦ったりしてたんですけど、今は、『全然解決できるっしょ!』って切り替えられるようになったんです。そういう落ち着いた精神状態を一番喜んでくれているのは、彼(旦那さん)なんです。だから、普通なら行ってほしくないであろう3週間のヨガ修行も、『君にとってプラスになると思うから協力するよ』って応援してくれました(笑)」好きなことをやると人は、ワクワクします。そしてそんな気持ちも持ち続けて究めていくと、吉川さんのように自分が変わり周りや環境に良い変化が起こり、ハッピーの好循環が生まれるんですね!今好きなことや、やりたいことがある人はきっとこのお話に背中を押されたのではないでしょうか?それでも、「周りの目や失敗が怖くてあと一歩勇気が出ない……」という人のために、第3回では「吉川ひなの流!周りから応援を得ながらやりたいことをやる方法」をお届けしますので、どうぞお楽しみに〜♪撮影:石田祥平
2017年08月05日モデルとして活躍後、ヨギーニとして世界中の人々を魅了し続けている吉川めいさん。出産、子育てを経て、ますます美しく輝く吉川さんの生き方、暮らし方は、シンプルでストレスフリー。頑張り過ぎないからこそ、キレイでいられるその秘訣を聞きました。吉川めい【コンセプトスタジオveda主宰。2015年からadidas Japanヨガモデル・契約ヨガトレーナー】1994年モデルデビュー。数々のファッション誌、テレビ等で活躍。2001年、ヨガと出会い、2006年、日本人女性初のアシュタンガヨガ正式指導資格を取得。2011年、コンセプトスタジオ veda(東京・南青山)をオープン。レギュラークラスの他、本やDVDなど様々な媒体を通して身体的なメソッドだけに留まらないヨガを伝え、日本のヨガ、健康、そしてライフスタイルを牽引し続けている。1児の母。HP: 自分らしいストレスフリーなバランスとはめいさんは、国内外のレッスンやセミナーなど多忙を極めていますが、仕事と育児のバランスをどのように取っているのでしょうか?「誰でもそうだと思うのですが、楽しんで何かをやっている時が一番輝いていられると思うので、仕事も育児も、自分が楽しくできるスタイルを大切にしています。20代の頃は、自分が楽しく過ごすにはどうしたらいいのだろう?とわからないこともありましたが、そんなときは、難しく考えずに『ストレスになることを選ばない』方法をとってみました。『ストレスになることをしない』を日々少しずつでも繰り返して、最終的に残ったものが、自分らしいストレスフリーなバランスでした。また、手放すことで、自分にとって必要なものもクリアになって、どんどんシンプルに楽になりました。」自分自身が楽しむことに罪悪感を抱かないために「例えば、子どもを預けることに罪悪感を抱いてしまう人は多いですよね。でも、その罪悪感は自分自身が生み出しているものなので、解消するのも自分次第だと思います。子どもも、我慢をしているママが好きなわけではないのだから、きちんとコミュニケーションをとれば、きっと理解してくれます。私は、これは自分でやると決めたこと以外は、いろんなサービスに頼っています。具体的には、家の近くの大学に通う学生に、息子の送迎サポートと帰宅後の宿題のお手伝いをしてもらっていました。料理は私の味で育って欲しいという想いが私にあるので自分でやっています。譲れる部分、お願いしたい部分を自分の中でクリアにしてから、実際の手段を選択しています。そのような流れを経て得たアウトソーシングには、罪悪感が付きまといませんでした。また、息子も、私が仕事をすることを応援してくれています。」本来の「自分らしい」美しさとはライフスタイルの中で『自分らしさ』がどの場面でもベースになっているのですね。美しさの秘訣もそこにあるのでしょうか?「『美しさ』とは何か?といえば、その人らしいエネルギーがあることだと思っています。それには、自分という体や心の巡りを整えることが欠かせません。ヨガというと日本ではエクササイズと思われている方もいますが、本来のヨガは自分の心がどこにあるのか?心を見ることが必須です。自分の心がどこにあるのか? 呼吸を通して自分の心と体を一致させホリスティックなヘルスが美しさに繋がっていく。自分の体や心にとって、気持ちいいところの範囲はどこまでなのか? それを把握し、自覚できるのが、ヨガです。頑張りすぎない本当の『自分らしさ』の範囲を知ることができます。これは、私の子育てやライフスタイルにも共通した考えですね。対人関係においても同じことが言えると思います。」日々の暮らしの中で取り入れているスーパーフード頑張り過ぎない「自分らしい」美容法として、吉川さんが日々の暮らしの中で取り入れていることがあったら教えてください。「意識して食べているのは、キヌアやナッツ類です。一時期、すべてローフードの食生活をしていましたが、キヌアに限っては火を通して蒸して食べています。キヌアは植物性高たんぱく質のスーパーフード。サラダにトッピングしたり、キヌアを海苔巻きにして食べています。ナッツは積極的に摂取したい良質な脂質。アーモンドやカシューナッツなど、なんでも食しますが、今、気に入っているのは、くるみとジャングルピーナッツです」美しさに欠かせない要素はうるおい「美しさをキープするためには身体がうるおっていることが大事だと思います。それが一番わかりやすいのが肌。肌は、私にとって外界と体内の境界であり、INとOUTがスムーズであることが大切なのですが、体全体や心と同じで、巡りがいいことを重要視しています。そのため、水分補給も意識しているポイントです。乾燥しやすい体質なので、水にはこだわっていて、オーガニックのレモンとゲランの塩を少し入れたお水を飲むとか、風呂上がりには、ちょっと濡れた状態で化粧水をつけるとか。うるおっている自分でいるためのケアを心がけています。」スキンケアもシンプルなステップでストレスフリーに「ヨガと出会ってから、心と体のつながり、内側からの美に関心が高くなり、素肌のコンディションをさらに気を付けるようになって、スキンケアアイテムも選び方が変わってきました。14歳からモデル活動を始めた私は、仕事のたびにフルメイクをして肌を酷使していたんです。20代の頃も頑張りたいという気持ちがあったので、頑張ったメイクやスキンケアをしていましたね(笑)。でも30代は、頑張りすぎずに自分を心地よくさせ、それが何よりも美しさにつながると気づいたので、スキンケアもやりすぎないことを大切にしています。」「アクアレーベルは、とろりとした感じで、肌にのせるとしっとりとして気持ちいいです。スーッと馴染む感じが心地いいと思います。普段のスキンケアって、頑張りすぎるとストレスになりますよね。プラスαのアレンジは、人それぞれ頑張ってもいいと思うけれど、毎日のものは、ミニマムでベーシックでオールラウンドのものがいい。アクアレーベルは、使いやすくてベースになるもの。お値段もお手頃で、たっぷり気がねなく使えるのでデイリーに使いやすいのも魅力です。ボトルのデザインもシンプルでいいですね。肌は、自分の心や体が調子いいかどうかの信号をキャッチできるので、スキンケアというのは、自分とのコミュニケーションの大切な要素です。みなさんも『自分らしく』『頑張りすぎない』を意識してみませんか? 笑顔のママは、子どもにはもちろん、自分にとっても気持ちのいいものですよ。」シンプルなケアで肌がうるおう!「アクアレーベル」でナチュラルな美しさを手に入れる肌本来の保水バリア機能を守り、うるおいを貯蓄する鍵 「ベビーアミノ酸※」 が配合され、2月にリニューアルした「アクアレーベル」。化粧水と乳液だけのシンプルステップで、肌そのものがうるおいで満たされる心地よさを体感してみませんか?※D-アミノ酸(D-グルタミン酸)(保湿) アクアレーベルについて詳しくはこちら>>
2017年05月01日近年、多くの女性が身体と心のメンテナンスのために日常に取り入れているヨガ。そんなヨガの魅力に気づき、インドで修行を重ね、日本にヨガをいち早く広めたのが吉川めいさん。マルチスポーツブランドのアディダス ジャパンの「ADIDAS TRAINING ZONE」のトレーナーとしてイベントに登壇した、モデルであり、一児の母でもあるめいさんに、ヨガの魅力やお子さんとの日々、美しさを保つ秘訣まで、たっぷりお伺いしてきました!■不眠に悩まされた学生モデル時代、ヨガに出会うめいさんがヨガに出会ったのは学生時代。当時、学業とモデル業を両立する中で、「心身の調子が優れない」と感じる瞬間が多く、特に不眠に悩まされていたそうです。「外見をどう見せるかが大事な世界だけれど、人として美しくいたい、内側も気持ちいい存在でいたい、という気持ちが強かったんです」とめいさん。何か運動を、と思い立ったところで、健やかな美しさを放っていたオーストラリア人モデルの女性から「ピラティス」の情報を入手。当時はまだ日本にピラティスが入ってきていませんでしたが、「ヨガに近い」と聞いたため、ヨガを始めることに。2001年、都内のヨガ教室はたった3箇所だったそうですが、そのうちのひとつに通い始め、初回で「これは効く!」という強い直感を得たそうです。■一体感を得ること。「ヨガはライフスタイルすべてに通じます」「呼吸を整えるだけで体がみるみるうちに変わっていき、精神的なストレスが身体の諸症状を引き起こしていると分かった」とめいさん。ヨガを始めたことで、「内と外」が一致する感覚も得られるようになってきたといいます。「本当にすごいメソッドだ」と虜になり、「もっと本質を学びたい」と師匠をたどっていくうちに、めいさんは南インドのアシュタンガヨガの創始者・パタビジョイス氏にめぐり合います。パタビジョイスに直接師事できた日本人は、当時めいさんを含めた二人のみ。そうして2004年から約6年、めいさんは毎年4ヶ月ほどインドに滞在し、ヨガの本格鍛錬に励みます。「ヨガは何の道具も要らず、お金もほぼかからないし、万国共通で、老若男女が取り組める。身体が柔らかくなることがゴールではなく、身体・心・呼吸の3つが一致することを目指し、それら3つがずれている感覚を認識するところがスタートなんです」。ヨガというのは、もともと「調和」や「結合」を意味する言葉。ライフスタイル全般に用いられるスタンスで、「ひとつであること」「一体感を得ること」を意識する中では、ライフスタイル全般がヨガであり、めいさんは食事をするときも、人と話すときもヨガを意識することがある、と語ってくれました。■息子さんがくれた、大きな変化。「仕事で輝けるのは、家族の支えがあってこそ」自分のために始めたヨガ。当初「誰かに教えたい」という思いは全くなかったそうですが、2006年、めいさんは日本人女性で初の“グルシ”のライセンスを与えられます。次第に、「ヨガからもらった恩恵を、皆にシェアしていきたい」と思いが変化。その後、愛する息子さんを授かったことで、ひとつの場所に居続ける決心をし、2011年、南青山にコンセプトスタジオ「veda」をオープンします。「以前は一匹狼タイプで、一人で完結させることが多かった」というめいさん。ヨガと息子さんに出会ってからは、人の力を借りるようになり、“コミュニティの一員”であることを愛おしく思えるようになった――と心境の変化を語ってくれました。現在7歳になる息子さんも既に5、6回インドを旅しているそうで、現地の学校や現地のコミュニティに馴染んでいるのだとか。自身のヨガスタジオでも、「年々いいコミュニティが育ってきているな」と実感しているそうです。「母親は子どもと一緒に長く過ごすだけでなく、ポジティブな影響力を与えうる存在。健康でいたいし、識別の目を持ち、気づきのある、子どもにとって“いい人間”でありたい」とめいさん。「好きなことを仕事にして楽しくやっている姿を次の世代に見せることは、すごく大事だと感じている」と語り、息子さんにも常々、「家族の時間があるから、仕事も楽しいんだよ」と伝えているとか。息子さんも、めいさんの仕事に非常に理解があるそうです。「私はヨガがちょっと得意だけど、“ママであること”はもっとうまいと思うの(笑)」とキュートに笑うめいさん。実は小さなころから口にしていた夢は、「お母さんになること」。同じくモデルの仕事をしながら、パワフルに4人兄弟を育てる母親への憧れを抱いていたそうです。■美しさの秘訣は? 「いい物やいい出会いは、自分から選びにいこう」幸い、息子さんは体がとても丈夫だそうですが、「具合が悪くなると乳製品を控え、熱が出たら卵や砂糖を与えない」など、めいさんがインドで学んだアーユルヴェーダの考えを実践していることも関係しているのでしょう。アーユルヴェーダには、そのような日常の“知恵”が沢山あり、自然に取り入れているのだとか。ヨガを始めたい読者に対してのアドバイスをお願いしたところ、「先生を選んでください」とひと言。教室の数は増えたものの、自分のためにヨガの鍛錬をした期間が少ない講師も増えており、“浅く広く”になってきているため、ヨガの真のよさを感じられる場所や先生を、ぜひ皆さんの側で選んでほしい、とのこと。アディダス契約ヨガトレーナーも務めているめいさんですが、2017年のアディダストレーニングのコンセプトにも触れながら、「やらなきゃではなく、やりたいと思えるものを」「いいものをシェアしてくれ、次に繋がる、会いたいと思える先生を探してほしい」とおっしゃっていました。いい先生を探すにあたっては、周囲に必ずいる「あの人ちょっと素敵だな」と魅力を感じる人に聞いてみるのが一番!とのアドバイス。「私もそうしてヨガに出会ったから」とのことでした。「きっかけは自分で作る。出会いを選びにいく。そんな能動的な姿勢でいれば、きっと素敵な人やコミュニティに出会えるはず」。胸に留めておきたい、素敵なメッセージを書ききれないほどいただいた、そんなインタビューでした。めいさんに会いたい方、健やかに美しくなりたい方は、ぜひスタジオ「veda」もチェックしてみて。『ADIDAS YOGA』というクラスも毎週開催されています。吉川めいさんプロフィール 日本で生まれ、ファッション雑誌でのモデルを務めるなど活躍された後に、2001年にアシュタンガヨガに出会う。2006年には、日本人女性で初のアシュタンガヨガの正式指導資格を取得。現在は表参道にあるコンセプトスタジオ「veda」の主宰として、ヨガを広める活動を行っている。アディダス契約ヨガトレーナー。(取材・文/外山ゆひら)
2017年03月08日発達障害の「二次障害」って?その原因は?出典 : 発達障害について考えるとき「二次障害」について考えることは避けて通れません。ただ、この「二次障害」という言葉は誤解も産みがちです。このために自分は必ず括弧をつけて使うようにしています。「二次障害」には実は学術的な定義がなく、使う人によって含まれるものが異なります。さらには、「二次災害」「随伴症状」「併存症」など似たような意味で様々な言葉が使われています。また「二次障害」であるからといって、必ずしも経験や環境のみがその原因、誘因となっているとは限りません。最近では発達障害のある人は、生まれつき様々な精神疾患にかかるリスクが高いことがわかってきました。またある共通の要因が発達障害のリスクも、他の精神疾患のリスクもともに高めることがあることもわかってきています。このため「二次障害」の全てを経験や環境のせいだけにすることはできず、生まれつきの要因がかなり大きな役割を果たしている「二次障害」もあると考えるのが合理的です。もちろん、適切な見立てと対応、環境の調整を根気よく行っていくことで、「二次障害」のリスクを減らしたり、何よりも「二次障害」が起こってきたときに、それに対処できる力を身に付けていったりすることは可能になると考えておくのがよいと思います。「二次障害」をめぐる医療の現状出典 : 様々な二次障害、併存症の中には、統合失調症スペクトラム障害や双極性障害、うつ病、不安症などのように、医療による対応によって、改善が期待しやすいものが少なくありません。こうした疾患に対する治療法はかなり研究が進んでおり、ある程度有効な方法が確立しています。しかし残念なことに、発達障害が背景にある場合、どのようにその治療法をアレンジしていくべきか、特性にあわせて変更していくべきか、ということについては、まだまだ充分な研究がなされていないのが現状でもあります。主治医とよく相談しながら、障害の特性、またその人の置かれた状況に合わせて、実際の治療を進めていくことになります。思考や行動のパターンを、医療の力だけで変えることは難しい出典 : 一方で、医療が苦手にしているのは、狭い意味での疾患、病名がつかない「二次障害」です。自閉スペクトラム症の人達は、その生い立ちの中で「大人が用意した課題に挑戦すると、いつも失敗する」と信じ込んでしまったり、「人と関わると嫌なことが起こる」と学んでしまったり、「人に依頼しても助けてもらえない」経験を積み重ねてしまったりすることがあります。こうした経験を通じて身に付けた思考や行動のパターンを変えることは、医療だけの取り組みでは極めて困難です。また注意欠如多動症を持つ人達に最も学んで欲しくないのは、「待っていてもいいことはない」という考え方です。もともと「報酬を待つ」ということが多数派の子どもよりも苦手に生まれついているのがADHDの子どもたちなのですが、「待っていても退屈だった」「待ちきれなくて怒られた」「課題の達成を待ちきれなくて、諦めてしまった、失敗した」という経験を積み重ねると、どんどん待つことが苦手になってきます。そのとき子ども達は、将来に向けて投資をすることが難しくなってきます。遠い将来の手応えを期待して今を頑張る、ということがどんどん信じられなくなっていくのです。このとき彼らの求めるものはどんどん刹那的になってきます。今の楽しみやスリルをどうしても優先したくなります。それは時にはアルコールや違法薬物の使用につながって、そのために医療を必要とすることが出てきてしまいます。発達障害の「二次障害」に対して、医療ができること出典 : こうした疾患ではない「二次障害」に対して、医療が単独でできることは限られます。しかし状態の悪い方に対して、それでも途切れずにつきあい続けるということは、医療が比較的得意な支援です。また必要に応じてお薬を使ってその時の苦痛を少し和らげることもできる場合があります。誤った学習を解きほぐしていくための、日常生活の中での支援と経験の積み重ねと併せて、医療の支援を活用することも必要な場合が多いでしょう。また、医療のもう一つの役割は「二次障害」の予防でもあります。前回お薬についての記事のなかで、薬を使うことを考えるのは「嫌いなもの・ことが増えているとき」と書いたのは、そのためでもあります。正しい見立てと、適切な日常的な支援、どうしても必要な場合のお薬は、「二次障害」の軽減、予防に役立つと信じたいところです。
2016年10月17日発達障害の治療、お薬はどんなときに使われる?出典 : 発達障害に対してお薬が使われるとき、それは全て対症療法として投与されます。対症療法とは症状を和らげることが目的の治療で、根治、つまり障害を治すための治療でありません。残念ながら現在の医学の水準では、発達障害を根治する治療はありません。ただ、適切なタイミングと種類、量のお薬を使うことで、その症状を緩和できる場合があります。どんな症状に対してお薬が使われるの?出典 : では主にどんな症状に対して、お薬が使われるのでしょうか。自閉スペクトラム症の場合には最も効果が確かめられているのは、その易刺激性、つまり刺激に対して反応しすぎる状態に対する投薬です。日本でもいくつかの抗精神病薬が、厚生労働省からその適応を正式に承認されています。こうしたお薬は自傷や他害といった攻撃的な行動がある際に用いられますが、その効き目の見極めには大事なポイントがあります。易刺激性に基づく攻撃的な行動、例えば嫌いな音を聞いた後のパニックやイライラする状況から逃れるために人を突き飛ばすなどの行動には、ある程度効果が期待できることがあります。一方で、遊びの目的、つまり「窓ガラスを叩くといい音がして楽しいから」とか、コミュニケーションや交渉の目的で「冷蔵庫を開けさせるために家族を叩く」とかの行動には、お薬の効果は期待しにくいのです。ここを上手く見極めて使わないと、無効なお薬を飲むことになったり、大量にお薬を使って、効果よりむしろ副作用が問題になったりすることが起こってきます。結局はお薬を使う場合にも、その標的となる行動の分析が必ず必要となるのです。著しい反復的な行動に対してもお薬が使われることがありますが、この場合もその背景が重要になります。遊びの性格が強い反復的な行動にはお薬はほとんど効果がありません。もしこれを薬で止めようとすると、大量のお薬を使って、眠くてだるくて遊ぶ元気もないという状態を作ることになってしまいます。一方で不安や強迫といった、「やらないと心配」「やらないと落ち着かない」からやむを得ずやっているという、繰り返しの行動には時にはお薬が有効な場合があります。その他、睡眠の障害やカタトニアなどの症状に対して、それぞれの状況にあったお薬が使われることがあります。これらの場合にも有効な場合とそうでない場合の見極めが必要ですので、主治医にご相談いただくとよいでしょう。また注意欠如多動症(ADHD)に対しても、お薬が使われることがあります。実はADHDの治療薬は、あらゆる精神科のお薬の中でも一番効き目が確かなお薬の一つです。投与するとかなり高い割合で効果を発揮します。しかしこれも対症療法に留まり、一方で副作用もしっかりあるので、使いどころを見極める必要があります。どんなときに「薬を使う」という決断をすれば良い?出典 : さてそれでは、どんなときにお薬を使うことを考えればよいのでしょうか。発達障害そのものへの投薬は常に対症療法であるため、発達障害があること、それだけでは投薬の対象にはなりません。必要な対応や環境の調整をして、それでも本人の苦しさが続くとき、またいろいろな対策を講じていてもどんどん環境との不適合が増しているときは、お薬をつかうことを考えても良いでしょう。自分の場合には、「人生の中で嫌いなもの・ことがどんどん増えているとき」というのを一つの基準にしています。またお薬以外の方法をとることがそもそも難しい場合も、投薬を考えることになります。家庭の状況に全く余力がないとき、家族に他の危機が訪れているときなどには、時期を限ってお薬を使うこともあります。もう一つ、これは発達障害に対する投薬ではありませんが、併存する他の精神疾患がある場合には、当然その治療薬を使うことになります。また最も大切で難しいのはお薬のやめどきです。これについては、常に止めることを考えながらお薬を使う、というのがおそらく正解であると思います。減薬や中止のチャンスを常にうかがっていないと漫然とお薬を使うことになってしまいます。・標的となっていた症状が改善してきたとき・環境との不適合が小さくなってきたと感じられるとき・他の支援がうまく回り始めたときなどが、お薬を減らす・止めるチャンスです。ただし急な中止や減量によって逆に有害な症状を来すお薬があるので、減量、中止の際には必ず医師と相談してください。
2016年10月14日発達障害の大人が医療機関を利用するとき、どんな問題が生じるか出典 : 児童精神科医の吉川徹です。これまでの連載では「発達障害と医療」をテーマに、医療機関や診断を受けるタイミングなど、様々な角度から執筆させていただきました。今回は、発達障害と医療の問題を考える際に特に悩ましい、成人された方の医療の利用についてです。この問題は大きく分けて、●子ども時代から大人への医療の引き継ぎ(移行医療)の問題●成人期になって初めて、発達障害を主なテーマとして医療を利用するときの問題の2つがあります。大人になってもスムーズに医療機関を受診し続けるには出典 : 近年では子どもの発達障害を診療できる医療機関はかなり数が増え、診断を受けている子どもも急増しています。こうした子ども達はいつ大人の医療に移行していくのか。これは遠からず全国的に問題になることは目に見えています。子ども時代に診断を受けた方のうち、大人になっても医療が必要な方は、実はそれほど多くはありません。ただ継続した投薬が必要であったり、前回の記事にあるような診断書が必要であったり、どうしても医療のサービスを継続して利用する必要がある方もいらっしゃいます。特に小児科で診断、治療を受けていた場合、必然的に移行が必要となることが多いです。児童精神科などの場合では、医療ニーズが高い場合には継続して診療を受けられることもあるでしょう。最近では発達障害の診療に対応できる、成人の医療機関も増えてきています。成人医療への移行に備えて、地域の医療事情について早めに情報収集を行っておけると安心です。移行が必要になる時期はおおむね15歳〜20歳前後であることが多いのですが、できれば20歳ごろ、総合支援法医師意見書と障害基礎年金の診断書が揃っていると、後の移行がスムーズです。その時期の移行が可能かどうか、通院中の医療機関に相談してみる価値はあります。大人になってから初めて発達障害がわかったとき、医師による診断が必要だとは限らない出典 : もう1つ悩ましいのが、大人になってから初めて発達障害をテーマにして、医療機関を受診する際の問題です。成人期の発達障害診療を受け入れていると広報している医療機関はまだ少なく、たどり着くのが難しい地域もあります。それ以外にも成人期の医療には様々な課題があるのです。まず、そもそも大人になった方の発達障害の確定診断を行うことは、医師にとってもかなり難しいという問題があります。発達障害の診断の多くの部分は、乳幼児期や子ども時代のエピソードの聴き取りに拠っています。成人するころまでには、養育者の記憶も曖昧になり記録も散逸しており、どんなに頑張っても診断を確定できるだけ根拠が得られないことがあります。こうなるとせっかく受診しても「特性はありそうだけれど、診断は確定できない」と伝えられてしまいます。特に専門性の高い医師ほど、正確な診断と診断基準を意識するので、このような伝え方が多くなります。乳幼児期の情報が充分得られない場合、発達障害診断のみを目的にした医療機関受診の効率は下がってしまいます。次に、不眠や不安などの発達障害以外の症状がなく、発達障害の疑いしか医療への「入場券」がない場合、医療機関への受診はそれほど実りのあるものにはならないことも多いという問題があります。成人になるまで診断を受ける機会がなかった方の場合には、当面の主要な問題は発達障害そのものよりも、不眠や不安、抑うつ、強迫症状や精神病症状などであることのほうが多いのです。このように他の精神症状がある場合には、むしろそれを入り口として、優先して相談、対応することが望ましいことが多いのです。その場合、受診できる医療機関の間口も広がるので、通える医療機関を見つけやすくなります。「発達障害の診療はしていません」というクリニックでも、通院中の患者さんの疾患の背景にある発達障害には、気づいてくれたり対応してくれたりすることもしばしばあります。この場合でも支援者の口コミなどで、発達障害の対応に慣れた医療機関を選んでおけるとなお良いですね。何のために受診するのかよく見定めて、効率的に医療機関を使おう出典 : 診断書や薬物療法が不要である場合、本人や周囲の人がその特性に気づき、実際に工夫しながら対応する中でそれを確かめることが可能であれば、発達障害の確定診断は、必ずしも必要ではありません。極めて限られた専門医療機関を別にすると、一般の成人精神科医療機関の診療の時間や構造は、障害特性そのものへの対応を相談するのには、あまり適していないことも多いのです。成人期の発達障害医療はまだまだ発展途上です、今後大きく状況は変わっていくかも知れませんが、現時点では医療機関を受診する目的をよく見定める必要があります。それは診断なのか、診断書なのか、薬物療法なのか。あるいは得意な医療機関は限られますが、自己認知の支援なのか。それともむしろ併存する他の精神疾患の診断や治療なのか。ご本人や支援者の方にはうまく見極めていただき、医療機関を効率よく使っていただけるとよいと思います。
2016年10月12日医療機関による受診が必要になる、「診断書」の取得出典 : 前回はいつ医療機関による受診をするのか・勧めるのか、というテーマでしたが、一方でどうしても受診、診断が必要なタイミングというのがあります。その代表的なものが、診断書が必要になる時期です。発達障害を持つ子どもや大人が健康に成長し暮らしていくためには、様々な支援が必要になることがあります。その入場券になることが多いのが診断書です。今回の記事では診断書が必要になる代表的な場面と、その時期を解説します。ただし、診断書を巡る状況は、地域によって少し異なることがあります。地元の支援者や先輩の親御さんにも確かめてみるとよいでしょう。18歳未満で診断書が必要となる場面出典 : 子ども時代には診断書が必要な場面は、実はあまり多くありません。知的障害を伴う方の場合、愛の手帳や療育手帳などと呼ばれる知的障害の福祉手帳の取得には、原則として医師からの書類は必要ありません。地域の役所の窓口から申請でき、その手帳があることで多くのサービスが利用可能です。以下では、医師の診断書が必要となる場面をご紹介します。知的障害の手帳の対象ではない場合、精神保健福祉手帳という精神障害の福祉手帳を取得することがあります。子ども時代の取得はまだ多くはありませんが、だんだんと取得する方が増えているようです。精神保健福祉手帳の取得には必ず医師の診断書が必要となります。子ども時代の取得にはそれほど多くの利点はありませんが、必要であれば診断書の発行を受けることが可能です。福祉手帳の取得をしていない場合、児童福祉法に基づくサービスを利用するための「受給者証」を発行してもらうために、医師の診断書が必要となる地域があります。制度本来の主旨からするといかがなものかと思うのですが、残念ながらそのような運用が広がってきているようです。また地域によっては、通級指導教室や特別支援学級などへの入級にあたって診断書を求められることがあります。幼稚園などの場合でも、園への助成金などの支給のために、診断書の提出を求められることがあります。これも文部科学省などが通達している特別支援教育の方向性からすると、本来あってはならないことだと思うのですが、残念ながらそのようなルールが設定されている地域もあるようです。また障害の状態によっては、特別児童扶養手当の支給対象となることがあります。やや厳しい世帯の所得制限などもありますが、支給にあたっては医師の診断書が必要です。18歳以上で診断書が必要となる場面出典 : 歳以上になったときに、障害者総合支援法による様々な福祉サービスを受けるためには、診断書ではないのですが、「医師意見書」が必要になります。また20歳になると、障害基礎年金の対象となる方も出てきます。障害年金の受給には必ず医師の診断書が必要です。この中で特に注意しなければならないのが、子ども時代に医療機関を受診し診断を受けた後、経過が順調な場合、特に身近で適切な支援が受けられている場合です。このとき、どこかの段階で医療機関の受診が不要になり、通院を止めていることが少なくありません。しかしその場合であっても、18歳以降に福祉サービスの利用の可能性がある場合、障害基礎年金が受給できる可能性がある場合には、それに備えて少なくとも1,2年前からは通院医療機関を確保しておいた方がスムーズです。初診でいきなり診断書の発行を受けることは困難です。16歳、17歳という年齢であれば、成人の精神科医療機関に受診できるので、通院先の選択肢は格段に広がります。初診には予約が必要であることもありますので、将来の診断書の発行に備えたいという受診の意図を伝えて、事前に確認しておくとよいでしょう。この他、就労支援を受ける際に医師の意見書を求められたり、障害が重度である場合には特別障害者手当の受給のためにも診断書が必要となったりします。必要な時期に診断書の発行が受けられるように情報収集しておけるとよいですね。
2016年10月10日発達障害の診療のための医療機関にはどんなものがある?それぞれが担う役割は?出典 : これまでの記事では、発達障害のための医療機関が少ない原因や、医療機関でできる支援についてお話させていただきました。今回は医療機関の種類をご紹介していきます。発達障害の診療に携わる医療機関には様々な種類がありますが、その分け方も色々あるのです。医療機関の種類というと、もちろん小児科や精神科などの診療科による分類が思い浮かぶのですが、今回の記事では別の切り口で分けてみたいと思います。いくつかの医療機関は日本の、時には世界の発達障害研究を担っていく役割を持っています。こうした先進的な医療機関にかかると厳密な手続きを経た診断が受けられたり、他では利用できない治療法が使えたりすることもあります。日本の、世界の発達障害支援の質の向上に貢献できる可能性があるというメリットもあります。一方でこうした機関の医療者は診療以外の業務が多く多忙です。また機関の数も限られるので、通院時間が長くなるなどアクセスも良くないことが多いでしょう。また研究途上の新しい治療には、確かめられていないリスクも伴います。良くも悪くもハイリスク、ハイリターンな選択です。その他に、地域の中核的な発達障害診療を担っている医療機関もあります。小児や障害者の病院、療育センターに附属している診療所などがこうした役割を担っていることが多いでしょう。こうした機関の専門性は高く、既存の診療技術に限って言えば、研究機関と比べても遜色がないことが大半です。また入院治療の機能を持っていることもあります。一方でこうした医療機関は比較的広域(都道府県単位)などから患者がきていることが多く、地元に密着した支援機関や学校の情報などはやや医療者に集まりにくくなります。また地域への医療サービス提供の責任を負っているので、新規患者優先、診断と投薬優先になりがちです。発達障害専門の小児科や児童精神科のクリニックなどを中心とした地域密着の医療機関も増えてきました。こうした医療機関は医師によっては、非常に高い専門性を持っていることもありますし、アクセスも良く比較的患者数も少なく、丁寧な診療が可能であることもあります。また何よりも地元の情報が集まりやすいことがメリットです。ただし地域によっては医療機関の不足のため、こうしたクリニックが中核的医療機関の役割を担わざるを得なくなっていることもあります。また最近では、地域のかかりつけ医、つまり一般の小児科医や内科医の役割にも注目が集まっています。こうした医療機関は、発熱やワクチン接種などの日常の身体的な問題に対応できるのはもちろんですが、典型的な事例の診断や専門的な医療機関での診断後のフォローアップなどが期待されています。平成28年度からは厚生労働省によるかかりつけ医向けの発達障害の診療研修も開始されました。こうした医療機関は極めてアクセスがよく、また発達障害の特性を知ってもらった上で、身体医療が受けられるという大きなメリットがあります。医療以外の支援者に恵まれている場合、医療の役割は限られるので、必要な時にかかりつけ医に相談するというスタイルでも、充分に対応が可能である場合があります。年齢の高い方の場合、成人の精神科医療機関も受診先の候補になります。現状では全ての精神科医療機関が発達障害の診療に対応できるわけではありませんが、着実にそうした機関は増えています。こうした医療機関のメリットはアクセスの良好さと、何よりも併存する他の精神疾患への対応への熟練度と手立ての豊富さです。ただし構造的に成人精神科の診察時間は短いことが多いので、それに合わせた受診の工夫を考えておく必要があります。医療機関に迷ったら、身近な支援者に相談を出典 : こうした分類は医療機関の看板に書いてあるわけではないので、利用者の方からは見分けにくいかもしれません。受診の前に保健センターなどの身近な支援者や、先輩の親御さん、ペアレント・メンターなどに受診先を相談するのはよい方法です。最後に、多くの種類の医療機関があるので、専門機関のいいとこ取りをしたい、かけ持ちをしたいという気持ちはとてもよくわかります。しかし極めて恵まれた一部の地域(ほんとにそんなのところが日本にあるのでしょうか……?)を除けば、現状ではそれはマナー違反であると考えるべきでしょう。必要な人が、少しでも早く、少なくとも正しい診断と診断書、時には薬物療法にたどり付けるような気遣いができる、余裕が持てるとよいですね。
2016年10月05日発達障害のある人のため、医療機関ができること出典 : 年現在、多くの地域で、発達障害の診療に携わっている医療機関は著しく不足しています。医療従事者、それを利用する他領域の支援者、時には本人やご家族も、限られた地域の医療資源をできるだけ効率よく活用することを考える必要があります。発達障害のある本人や家族には様々なサポートが必要です。その中には医療機関が提供できる、提供しているものもたくさんあります。その代表的なものを挙げてみます。Upload By 吉川徹けれどもこの中で、どうしても医療機関でなければ提供できない支援というのは、実はあまり多くありません。そして、医療以外でも提供できる支援は、実は他の領域の支援者の方が、有利であったり、得意であったりすることも多いのです。医療でなければできない発達障害支援は何か出典 : 医療でなければ提供できない支援の一つは「診断」です。一方で、広く診断といったときに、その人に発達障害の特性があるのかどうか、発達障害の特性を考慮に入れた支援が有効であるのかどうかという「見立て」は、必ずしも医療機関のみでなされているわけではありません。むしろ本来はこうした見立ては、保健、教育、福祉などの領域でも必要になってきますし、仮に医学的診断を後に受けるとしても、それより前から見たての作業が始まっていることが望まれます。また、「見立て」に限られた時間しか充てられない医療機関に比べて、生活を共にする時間が長い人は、そもそもとても有利でもあるのです。ここは医師の間でも見解が分かれるところなのですが、自分は発達障害のある人すべてが、医療による診断を受ける必要は必ずしもないと考えています。ただし見立てや診断において、どうしても医療機関が必要になる場面があります。それは、・患者の困りごとが、発達障害以外の他の疾患から起こっている可能性を見極め、排除する必要がある場合・患者の困りごとの背景にある疾患を診断する必要がある場合上記の2点です。特に生物学的な検査が必要である場合、医療抜きにこれを行うことはほぼ不可能です。発達障害によく似た状態を示す疾患はたくさんありますし、また発達障害のある人には、脆弱X症候群やダウン症など様々な障害が背景にあることも少なくないのです。このため、何らかの点で典型的ではない、他の際だった特徴のある人の場合、医療機関を受診しておくメリットは大きくなります。そして診断書の発行も医療機関の重要な役割であり、優先度の高い仕事です。一般に医師は診断書の発行を面倒がる傾向があるのですが、これはどうしても医師免許が必要であり、医師が(好まずとも)独占している業務なので、嫌がらずにやらないといけないと自分に言い聞かせています。そしてもう一つ、どうしても医療でないとできない業務は、処方箋の必要な薬物を使うことです。これは当然ですが、では処方箋のいらないお薬、サプリメントはどうか、ということになります。しかし、これらの中に現時点で効果と安全性が実証されているものは、ほぼありません。医師と相談せずに使うことは更におすすめしにくいので、できればそこも医師と相談できると手堅いでしょう。結局、どうしても医療でないとできない主な支援は、診断、特に診断書の発行と薬物療法ということになります。医療でも出来る支援には、他に幾つもありますが、その優先度は低くなります。医療機関が不足している地域では、医療資源はまず診断と投薬のために活用する、その姿勢が求められています。医師の側もその業務を独占している以上、優先的にそれを提供する義務があると言えるでしょう。医療の強みは、卓越した経験と専門性にある出典 : それでは診断や薬物療法以外には、医療のアドバンテージはないのでしょうか。医師の立場からすると「それはある」と言いたくなるのですが、実際にはどうでしょうか。一つには、医師、特に発達障害を専門とする医師は、他の領域の支援者と比べても桁違いに多くの事例に接しているということがあります。一人の専門の医師が同時に診療している発達障害の患者さんは、数百人から時には千人を越えることがあります。医師人生の中で会ってきた患者は数千人ということも珍しくありません。そして多数例の報告に基づいた研究論文がたくさんあるのも医療領域の大きな特徴です。また多くの医師は、ライフステージをまたいで、患者さんに関わり続けています。幼児期早期に受診した子どもが成人し、時には老年期まで診療することがあります。自分一人でそれを見届けることができなくても、連綿と書き綴られたカルテから、比較的若い医師でも目の前の患者の若い頃の姿を確かめることができるのです。多数の患者に関わる医師は、残念ながら養育者や他の領域の支援者に比べると「その子自身」の専門家になれる機会は限られます。そのかわり「自閉スペクトラム症」の専門家、「注意欠如多動症」の専門家などには、なりやすい立場です。多くの例に長く関わっているからこそ、行いやすい見立てや助言があります。それは例えば、・将来を見越して今優先すべき支援の領域を考えること・本人や家族のリソースの配分を考えること・進路の決定などの場面でのアドバイスです。このように医療による支援のなかには、医療でないとできないこと、医療でもできること、そして医療が得意なことと苦手なことがあります。皆さんにはこうした医療による支援の特性をうまく理解して頂いて、上手につきあっていただきたいと思います。
2016年10月03日世界三大ミスコンの一つに数えられる「ミス・ワールド2016日本大会」が5日、都内で行われ、東京都出身の吉川プリアンカ(22歳)がグランプリに輝いた。ミス・ユニバース、ミス・インターナショナルと並んで世界三大ミスコンに数えられる同コンテストは、1951年にイギリス・ロンドンで第1回大会が行われて以来毎年開催。世界三大ミスコンの中では最も歴史が長く、今年で66回目を数える。今年の世界大会は11月29日から12月18日にアメリカ・ワシントンDCで開催。その世界大会への出場権をめぐって、応募総数6,920人の中から選ばれた31人のファイナリストが選考会に臨み、東京都出身で通訳の吉川プリアンカさんが日本代表に選出された。自分の名前を呼ばれて思わず目頭が熱くなった吉川さんは「本当にありがとうございます。今、ここに立てているのは、ミス・ワールド事務局の皆さま、スポンサーの皆さま、そして家族や友人、私に関わってくれたすべての人のお陰だと思っています」と感謝の言葉。11月29日からアメリカで行われる世界大会に向けて「すごく楽しみです。身体作りも日本の和心もしっかりと世界に伝えて堂々とパフォーマンスをしたいと思います」と抱負を語った。ミスコン初めての挑戦で見事グランプリを射止めた吉川さん。「夢みたいで、まだ現実味ではありません」と驚きながらも「自分を信じ、いかに楽しむかということに集中しました。特別な工夫はしていません」と自然体でステージに臨んだことを告白。そんな彼女はインド人の父と日本人の母を持つハーフで、英語と日本語の通訳の仕事をしながらモデルも兼業しているという。「今後は国内だけでなく、グローバルに活躍したいので、インドでもお仕事ができれば光栄です」と世界にも目を向けていた。なお、準グランプリには山下ひまわりさん(22歳)、槙野美里さん(25歳)、ロバートソン夏妃さん(22歳)、審査員特別賞には小森しずかさん(26歳)、鈴木早紀さん(24歳)、如月さえさん(23歳)、林真由さん(27歳)がそれぞれ選ばれた。
2016年09月06日アディダス ジャパン株式会社が、日焼け止めブランド「ANESSA(アネッサ)」、パナソニック株式会社が展開する「ビューティトレーニング」とのコラボイベント「女性のための“夏の魅せトレ”adidas MeCAMP supported by ANESSA and Panasonic」を、2016年5月28日(土)・29日(日)に東京ミッドタウンで開催。今回のイベントは、夏のトレーニングを楽しみたい女性に向けて、「夏こそ魅せるトレーニング・スポーツ」をテーマに、「adidas」「ANESSA」、パナソニック 「ビューティトレーニング」の3ブランドがコラボレーション。汗や日焼けによってスポーツを避けがちな夏のシーズンを迎えるにあたって、異業種である3ブランドがそれぞれのメソッドを持ち寄り、夏のトラブルを解決するコラボレーションプログラムを提案。トレーニングコンテンツ全般を「adidas」、トレーニング実施前のケアを「ANESSA」、トレーニング中の運動のサポートを 「ビューティトレーニング」が担い、夏のトレーニングシーンをトータルでサポートする。トレーニングコンテンツとして、RUN / YOGA / WORKOUT / SHINDO の4つの"MeCAMP"コンテンツを用意し、各コーチより指導が受けられるほか、3ブランドがオススメする夏のスポーツシーンに最適な商品のタッチアンドトライを楽しむことができる。さらにスペシャルゲストとして、ビーチバレーボール選手の坂口佳穗選手が登場し、RUNコンテンツの担当コーチを務めることが決定。adidas MeCAMP コンテンツ詳細<RUN>アディダスランニングアドバイザーによるランニングプログラム。ランニング前のストレッチと3~4kmのランニングを行う。(6~7分/km)<YOGA>アディダスヨガでは流派を問わず、意識・呼吸・カラダを融合した、メンタルおよびフィジカルを包括するヨガメソッドを提案。脳まで有効に働きかける気の巡りを促し、心もカラダもすっきりクリアになるヨガセッションを体験できる。<WORKOUT>アディダスフィジカルアドバイザーのYUKIさんによる、音楽に合わせながら有酸素運動+体幹トレーニング+ヨガを楽しむプログラム。サーキットトレーニングをもとに、少しハードな刺激を与えることでカラダ全体の血流を良くし、代謝を上げる効果が期待できる。<SHINDO>剣道をベースとした動きを取り入れ、実際に木刀を持って和テイストなハウスミュージックに合わせながら、裸足でリズミカルに動くエクササイズ。脂肪燃焼や筋力アップのほか、体幹部を強化したい方におすすめ。adidas MeCAMP supported by ANESSA and Panasonic概要◆実施日:2016年5月28日(土)・29日(日)◆実施場所:東京ミッドタウン アトリウム【プログラム】<5月28日>・第1セッション11:30~14:00 RUN / ANESSA MAKE UP LESSON*オープニングイベント※坂口佳穗選手が登場いたします。・第2セッション15:00~16:00 RUN / Panasonic Beauty Training・第3セッション17:00~18:00 RUN / Panasonic Beauty Training・第4セッション19:00~20:00 RUN / Panasonic Beauty Training<5 月29日>・第1セッション 11:30~13:30 SHINDO / ANESSA MAKE UP LESSON・第2セッション 14:30~16:30 WORKOUT / ANESSA MAKE UP LESSON・第3セッション 18:30~19:30 YOGA※Panasonic Beauty Trainingによるトレーニングギアのタッチアンドトライは、基本的にRUNコンテンツのみになりますが、YOGAを除くその他のコンテンツ時にもお貸し出しを行っております。【コーチ】・アディダス ランニングアドバイザー:市橋有里氏 尾崎好美氏 (RUNNING)・アディダス フィジカルトレーナー:YUKI氏 (WORKOUT)・アディダス ヨガ契約トレーナー:吉川めい氏(YOGA)・パーソナルトレーナー:花澤清隆氏(SHINDO)【スペシャルゲスト】・坂口佳穗選手(ビーチバレー)▼イベント特設ページ
2016年05月23日シンガーソングライターで俳優の吉川晃司が、生田斗真主演の映画『秘密 THE TOP SECRET』に出演することが明らかになり20日、新たな場面写真が公開された。原作は、清水玲子氏が漫画誌『MELODY』(白泉社)で連載していた同名コミック。映画『るろうに剣心』シリーズで知られる大友啓史監督がメガホンを取って、被害者の脳の記憶を映像化する「MRIスキャナー」を駆使して脳内捜査を行う警察庁の特別機関「第九」が、迷宮入り事件を解決していくミステリーを描く。昨年ヒットしたドラマ『下町ロケット』で財前道生部長役を務めるなど俳優としても存在感を見せている吉川が演じるのは、「第九」と相対する28人殺しの凶悪犯・貝沼清孝。「第九」最大の闇として封印されたある事件との関連性を持っており、物語の全ての鍵を握る重要な役柄だという。劇中では、生田演じる「第九」室長・薪剛(まき・つよし)との因縁の対決も映される。新たな写真では、そんな貝塚の姿が。フードで顔を隠しながらも、ただならぬ雰囲気を醸し出している。大友監督は、吉川を「唯一無二の存在」と表現。その起用の背景を「原作の貝沼像以上に、作品の通奏低音を作り出す。この映画の世界観を決定付けるそんな存在を求めて、『るろうに剣心』でもご一緒した吉川さんにたどりつきました」と明かす。続けて、「人の魂をわしづかみにし、揺さぶり、その人の人生を大きく変えてしまう貝沼という男を吉川晃司がどのように演じたのか。この映画の、間違いなく大きな見どころの一つです」と話し、自信をのぞかせた。(C)2016「秘密 THE TOP SECRET」製作委員会
2016年04月20日生田斗真を主演に、岡田将生、松坂桃李ら人気の俳優陣が集結した『秘密 THE TOP SECRET』。この度、本作の新たなキャストとして、吉川晃司が出演することが明らかになった。被害者の“脳に残った記憶”を映像化し、迷宮入りした事件を捜査する警察庁の特別機関「第九」。室長を天才・薪剛(生田斗真)のもとに、新人捜査官の青木一行(岡田将生)が配属された。全ては「犯人の脳の記憶を見て、行方不明の少女を探す単純捜査」から始まった。「第九」が脳内捜査を進めると、事件を根底から覆す“驚愕の真犯人”が現れる。さらに、事件は次々と連鎖し、決して触れてはならないとされる「第九」の闇、貝沼事件へとつながっていく。今は亡き薪の親友、元「第九」メンバー・鈴木(松坂桃李)との関係性まで浮上。そこには、命と引き換えにしてまで守ろうとした、絶対に知られたくない“第九最大の秘密”が隠されていた――。原作は、1999年より「メロディ」(白泉社)で連載された清水玲子によるミステリーコミック。「第15回文化庁メディア芸術祭」優秀賞を受賞するなど、高い人気を誇っている。現在では、スピンオフ・新シリーズ「秘密 season0」が同誌で連載中だ。本作の監督は、『るろうに剣心』 シリーズで興行収入3作合計130億円を超える大ヒットを記録した大友啓史。キャストには、主人公の「第九」室長・薪剛役の生田さんをはじめ、新人捜査官・青木一行役に岡田さん、元第九メンバー・鈴木克洋役に松坂さん、法医第一研究室監察医・三好雪子役に栗山千明といった人気俳優陣のほか、新人女優・織田梨沙が物語の鍵を握るミステリアスな少女・露口絹子役に抜擢されている。そして今回新たに本作に参加することが決定した吉川さんが演じるのは、「第九」と対峙する28人殺しの凶悪犯・貝沼清孝役。「下町ロケット」「精霊の守り人」など、ミュージシャンでありながら、役者として特別な存在感を放つ吉川さん。貝沼は物語の全ての鍵を握る重要な役柄であり、さらには、「第九」最大の闇として封印されたある事件との関連性も持ち、生田さん演じる薪との因縁の対決も見どころとなっている。『るろうに剣心』鵜堂刃衛役に続き、今回の出演が決定した吉川さん。大友監督は吉川さんについて「唯一無二の存在。それが吉川晃司を語る、それこそ唯一無二の表現であるように思います。原作の貝沼像以上に、作品の通奏低音を作り出す。この映画の世界観を決定付けるそんな存在を求めて、『るろうに剣心』でもご一緒した吉川さんに辿りつきました」とオファーの経緯を語り、また「人の魂を鷲掴みにし、揺さぶり、その人の人生を大きく変えてしまう貝沼という男を吉川晃司がどのように演じたのか。この映画の、間違いなく大きな見どころのひとつです。どうぞご期待ください」とメッセージを寄せている。今回併せて解禁された場面スチールでは、日食の光の下にあらわになる貝沼の姿。フードで顔を隠しながらも、ただならぬ雰囲気をたたえ、異彩を放つ様子が写し出されている。「貝沼事件」とは何なのか? 薪との関係とは?さらなる本作の謎が深まるばかりだ。『秘密 THE TOP SECRET』は8月6日(土)より全国にて公開。(cinemacafe.net)
2016年04月20日T-Gardenはこのほど、カラーコンタクトブランド『Putia(プティア)』から、吉川ひなのさんデザインプロデュースレンズ<Elm hazel( エルムヘーゼル)、Palm brun (パームブラン)>の2色を発売した。「Putia(プティア)」は2014年1月に誕生したカラーコンタクトレンズ。新商品は瞳になじむぼかしフチがポイントで、カラコンを装着している感じをなくし、ナチュラルなのに印象的な目元になるようこだわったという。「Elm hazel エルムヘーゼル」は奥深い瞳になるよう、さりげなくヘーゼルカラーを入れた。「Palm brun パームブラン」は、繊細なフチのデザインが瞳に溶け込むあでやかなブラウンカラー。価格は1箱10枚入りがWeb・実店舗とも1,600円。1箱30枚入りがWeb店舗は3,123円、実店舗3,790円。プロデュースを担当した吉川ひなのさんは「大人の女性が使いやすいように自然なサイズ感と、ふんわりナチュラルなデザインにこだわりました。お洋服を選ぶみたいに、その日の気分で使い分けてもらえるとうれしいな」とコメントしている。※価格はすべて税別
2015年11月17日ワタベウェディングとクラウディアはこのほど、吉川ひなのプロデュースによる国内向けウェディングドレスの新ブランド「alohina moe(アロヒナモエ)」の新作ドレスショーを開催した。ワタベウェディングは2013年より吉川ひなのプロデュースのリゾートウェディング向けドレスブランド「alohina」を販売しており、今回はドレス販売メーカーのクラウディアと共同で、国内レンタル専用ブランドを開発。「alohina moe」のブランド名はハワイ語で"まばゆい空"を意味する「alohirani」と"ひなの"を掛け合わせた「alohina」と、ハワイ語で"夢"を意味する「moe」に由来するという。プロデュースを担当した吉川ひなのは、大好きだという虹をドレスに表現するために苦労したことや、各ドレスについて花嫁をかわいく美しく見せるために工夫した生地やカラー、デザインのポイントについて語った。ショーでは自身もモデルとなり、フリルと花が付いた大人の雰囲気のブルーカラーのドレス(AH-0012 Blue)や華やかなフリルが重なったプリンセスラインのホワイトドレス(AH-0001 OW)、ハワイの虹を表現したというレインボーカラーが特徴のドレス(AH-0010 Pink)姿を披露した。その他、花やリボンをあしらったドレスなどを、さまざまなカラーで表情豊かにそろえている。価格は、30万円~を想定しているという。
2015年11月02日アディダス(adidas)が、ヨガやジムトレーニングに向けた本格的なウィメンズフィットネスウェアライン「YOGA / FITNESS COLLECTION」のコンセプトムービーを公開した。ネオマーケティング社が実施した調査によると、女性が一番ケア出来ていないパーツ第1位は“背中”。「YOGA / FITNESS COLLECTION」ラインの15-16AWコレクションでは、“BACK CONSCIOUS(バック コンシャス)”をテーマに、背中にポイントをおいた機能やデザインを採用したアイテムを展開している。コンセプトムービーでは、“背中で、女を魅せる”をキーメッセージに女性の持つしなやかな美しさが表現されている。ムービーに登場するのは、アシュタンガヨガの第一人者であるアディダス契約トレーナーの吉川めい。ヨガウェアから覗く徹底的に鍛え抜かれた強くしなやかな背中とともに、「あなたは自分の背中がわかりますか」、「自分の背中がわからないのは自分のカラガと向き合っていない証拠」などのメッセージが訴え掛けられた。
2015年08月01日モデルの吉川ひなのが7月20日(月・祝)、都内で行われた自身プロデュースのブランド「alohina」の新作ウエディングドレスお披露目イベントに出席した。新作ウエディングドレスを身にまとって登場した吉川さんは「ウルッとしちゃいました。本物の結婚式みたいな感じで…」と胸キュンしながら「トレーンがボリューミー。それが取れたり、リボンの位置も変えたりできる」とこだわりのデザインを紹介。“ベスト・ドレス・プロデューサー賞”が贈られると「インスタとかブログとかで“ひなのドレスを着たよ”とコメントをいただいたりして嬉しい。そういう時は“いいね!”を押しています」と自身のブランドの広がりに声を弾ませた。現在はハワイと日本を行き来する生活で、一児の母親でもある。「娘と真面目に遊んでいるので、コッペパンみたいな色の肌になっています。ハワイにいると日焼け止めも全然効かない」と苦笑い。愛娘の様子を聞かれると「娘と外に行ったらトカゲを10匹掴まえるまで帰れない。とにかく虫が大好きで、家の中に虫が入ってくると“任せて!”とか言う」とワイルドな性格を紹介した。娘さんの将来については「娘のやりたいことが見つかれば、何でも応援します。私と違う道を選んでくれても、それはそれで楽しいと思う」と成長を見つめるママの柔和な表情を浮かべ、第二子の予定を聞かれると「兄弟は絶対にほしい。そろそろ考えます」と意欲的だった。(text:cinemacafe.net)
2015年07月20日吉川ひなのがプロデュースを手掛けるリゾートウエディング向けドレスブランド「アロヒナ(alohina)」が、新作ウェディングドレスを発売。これを記念して、プレミアムイベント「HINANO YOSHIKAWA Presents『バチェロレッテパーティ』」を7月20日に青山ラピュタガーデンで開催する。“バチェロレッテパーティー”とは、結婚前の花嫁が気の置けない女友達とともに独身最後の時間を楽しむパーティーのこと。欧米では、自宅やホテルの1室などを貸し切って行われており、テーマカラーやドレスコードを決めて参加者全員でコーディネートをすることが多い。最近では日本でも“プレ花嫁”たちの間で人気が高まりつつある。同イベントでは、ドリンクやフィンガーフードも用意された“バチェロレッテパーティー”をイメージした空間の中、ブランドの新作ウェディングドレスを披露。吉川ひなのによるリゾートウェディングトークショーを楽しめる他、ドレスコーディネートのアドバイスを受けることも出来る。さらに、パーティーの後はウェディングプランナーによるリゾートウェディングセミナーや個別相談会も行われる。なお、定員は50組100名となっており、7月6日まで特設サイトにて応募を受け付けている。招待対象者となるのは挙式予定のカップルや結婚に憧れる女性の2名ペア。【イベント情報】「HINANO YOSHIKAWA Presents『バチェロレッテパーティ』」会場:青山ラピュタガーデン住所:東京都港区南青山2-12-14ユニマット青山ビル9階会期:7月20日時間:12:00~(開場は11:30)料金:無料
2015年06月20日アーティストの吉川有悟による初のマルチメディア展「Le voyage de Taka et Yukimi - タカとユキミの冒険旅行」が、6月26日から7月20日まで東京・銀座のシャネル・ネクサス・ホールで開催される。吉川有悟はイラストや漫画、ドローイングの垣根を越えた多様な創作活動を展開する新進気鋭のアーティスト。日本人の父とフランス人の母を持ち、幼少期から様々な国で暮らしてきたその国際的な生い立ちに由来するローバルな視点から、独自の作品を生み出し続けている。“旅”をテーマとする同展では、吉川の分身でもある“タカ”とその幼なじみである“ユキミ”が世界旅行をするという設定のもと、漫画や3Dアートとして登場する2人の足取りを辿りながら、ロンドンやパリを始めとする世界の都市が吉川独自の解釈による多様なビジュアルで紹介される。中でも注目なのが、ペンと筆の魅力が凝縮した3メートル級の大作「Somewhere in Central London」。現在、彼が拠点としているロンドンのニュー・ボンド・ストリート界隈が、ゲーム「シムシティ」に通じる細かい描写と躍動感のあるタッチで再現されている。吉川は今回、これまでのインクと水彩中心のイラストレーションの領域を超えて、アニメーションからインスタグラム、青写真、3Dプリンターに至るまで新旧様々な表現メディアでの実験的表現に挑戦している。平面と立体、静止画と動画、空想と現実の世界をつなぐダイナミックな構成を通じて、型にはまらない世界観ををたっぷり楽しむことが出来る。【イベント情報】Le voyage de Taka et Yukimi - タカとユキミの冒険旅行会場:シャネル・ネクサス・ホール住所:東京都中央区銀座3-5-3 シャネル銀座ビルディング4階会期:6月26日から7月20日まで時間:12:00から20:00まで入場無料
2015年06月16日