人気グループ・Sexy Zoneの菊池風磨が、14日放送の日本テレビ系バラエティー『1億3000万人のSHOWチャンネル』(毎週土曜後9:00)に出演する。先日『24時間テレビ』のメインパーソナリティーに『ジャにのちゃんねる』のメンバーとして起用された菊池。番組では今回、今年の「チャリTシャツ」のデザインを発表。デザインにこめられたメッセージとは。細部にわたる意図に迫っていく。また、今年はメインパーソナリティーが番組史上初となるチャリTシャツの“新色”となる色の名付けも行った。一人でも多くの人に手に取ってもらいたいという『ジャにのちゃんねる』の想いを込めた「チャリTシャツ」の全ぼうが明かされる。このほか、日常における“あるあるの悩み”を解決する商品を作って年商40億円超えと、前年比売り上げ250%アップともいう急成長を遂げている『サンコー株式会社』を特集。東京・秋葉原の社屋を訪問した菊池は、食パンをキレイに切れるナイフや、1秒で何かに変形する便利リュック、寝ながら楽にスマホを操作できるアイテムなど、ありそうでなかったアイデア商品の数々に衝撃を受ける。さらに最近発売されて話題を呼んだ超進化型の耳かきや、夏にぴったりの同社No.1ヒット商品なども体験し、思わず大絶賛。菊池が迫る、超ハイペースで新商品を生み出し続けるサンコーの秘密とは。さらに、菊池の悩みを社員に解決してもらおうと、アイデアを提案。果たして菊池のアイデアは採用されるのか。その道を極めし神様たちに直撃する『日本全国 神様チャンネル』のコーナーは、中華鍋を振る動画の再生回数が驚異の100万回超えを記録する話題の『町中華の神様』を、ずん・飯尾和樹が尋ねる。
2022年05月14日専門家から直接アドバイスを受けられる育児支援サイトを運営するベビーカレンダー(旧社名:クックパッドベビー、東京都渋谷区代表取締役:安田啓司)は、赤ちゃんの名前ランキングを毎月調査・発表していますが、このほど、2022年3月生まれの赤ちゃん9,317名を対象に調査した「3月生まれベビーの名づけトレンド」を発表しました。3月生まれの赤ちゃんの名前は、男女ともに春らしい季節感を取り入れた名前が急増していました。漢字「春」を名前に用いたり、読みに「はる」を使った「春ネーム」や、名前に漢字の「桜」を用いたり、「さくら」と読む「サクラネーム」が増加しました。名前ランキング3月生まれ名前ランキングの女の子の名前1位は「凛(りん)」、2位「結菜(ゆいな)」、3位「芽依(めい)」・「心春(こはる)」でした。1位の「凛」は2021年12月以降4カ月連続で1位を獲得しています。男の子の名前1位は「蓮(れん)」、2位「蒼(あおい・あお)」、3位「碧(あおい・あお)」・「湊(みなと)」という結果でした。男の子の名前はTOP3のほか、7位「新(あらた)」・「暖(だん)」、9位「朔(さく)」などTOP10のうち7つが、漢字一文字の「一文字ネーム」でした。読みランキング女の子の読みでは、「えま」が2021年7月以降8カ月連続で1位です。 昨年の年間よみランキング1位と人気の読みが今年も人気。「こはる」や「さくら」といった春を感じる名前がTOP10入りしました。男の子の読みでは、「はると」と「はるき」、2つの「はる」とつくよみの名前がランクイン。昨年の年間よみランキングで13位だった「そら」が、2021年8月以降TOP10入りし続けており、今年さらに人気が高まっているよみと言えそうです。漢字ランキング漢字ランキングでは、女の子の1位は「菜」。菜の花の開花時期に合わせ、毎年春生まれに特に多く用いられる漢字の一つです。2月の7位(205名)から、3月は1位(241名)へ増加しています。また、2位「花」、3位「莉」と「艹(くさかんむり)」を用いた植物をイメージする「ボタニカルネーム」が好まれていたことがわかります。男の子の1位は近年人気ランキング1位の座を譲っていない絶対王者の「翔」。月間ランキングでも1年以上1位をキープしています。春ネームのラインキング以上のランキングを「春」や「はる」が使われている「春ネーム」に限ってみていくと、女の子の漢字ランキングでは、全体3位「心春(こはる)」が、2月58位から大きくランクアップ。「春」を用いた名前は「心春」のほか、「小春(こはる)」、「彩春(いろは)」、「春香(はるか)」、「琴春(ことは・こはる)」といった名前が人気です。読みランキングでは、「こはる」が、3月は2月11位(49名)から、2位(72名)と約1.5倍増になりました。「こはる」とよむ名前は、3位にランクインした「心春」のほか、「心陽」、「心晴」、「小春」、「心遥」、「こはる」、「瑚悠」など24種類のバリエーションがみられました。「春ネーム」の男の子の漢字ランキングでは、「春」が2月100位圏外(18名)から、3月は52位へ人気急上昇しています。 「春」を用いた名前は89位「春輝(はるき)」のほか、「春斗(はると)」、「春(はる)」、「春樹(はるき)」、「春澄(はると)」、「春翔(はると)」など40名に、24種類のバリエーションで名づけられていました。読みランキングでは、ここ数年の年間ランキングでも1位をキープしている絶対王者「はると」が1位に。通年人気のよみですが、特に春生まれに多く名づけられる傾向があり、2月は100名でしたが3月は126名に増加していました。7位は「はるき」、11位は「はる」と上位に3つの「はる」をよみに使った名前がランクインしていました。また、女の子は「〇春」と名前のうしろに春を用いる名前が人気、男の子は「春〇」といった形で一文字目に用いられていました。サクラネームのランキングまた、「桜」や「さくら」が使われている「サクラネーム」に限ってみていくと、女の子の漢字ランキング12位「桜」は、2月22位(100名)から人気急上昇していて、「桜」を使った名前はほかに、22位「美桜(みお)」、62位「桜(さくら)、「実桜(みお)」、81位「里桜(りお)」、99位「愛桜(まお・あいら)」、「心桜(みお)」など146名の名前がみられました。女の子の名前ランキング11位には「さくら」、「咲良」が同率でラインクイン。「さくら」は2月58位から、「咲良」は2月87位から、どちらも3月は11位へと人気が急上昇していました。読みランキング5位の「さくら」は、2月42位から大きくランクアップ。2月は25名でしたが、3月は58名に名づけられており、2倍以上に増えています。「サクラネーム」の男の子の漢字ランキングでは、「桜」が2月の漢字ランキング100位圏外(16名)から、3月は40位(49名)へ、なんと3倍に増加していました。「桜」を用いた名前では、「桜虎(おうが)」、「蒼桜(あお)」、「大桜(たお)」、「一桜(いお)」、「桜都(おと)」、「桜佑(おうすけ)」など40種類の名前で名づけられていました。ベビーカレンダーが運営する「⾚ちゃんの名づけ・名前ランキング」サイトには、過去のランキング結果から名前が何位なのかを検索できる「名前ランキング検索」コーナーもあり、順位や「漢字検索」ができます。気になる名前や読み、漢字の順位を調べられるので、これから⾚ちゃんの名前を考える人には参考になりそうです。「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング検索」はこちら:<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された人調査期間:3月1日~3月25日調査件数:9,317件(男の子:4,663件/女の子:4,654件)(マイナビ子育て編集部)
2022年04月27日LDH JAPANとスタジオジブリ・鈴木敏夫氏による、初のコラボレーションキャラクターが誕生。あす23日より京都文化博物館で開催される『鈴木敏夫とジブリ展』にて展示されることになった。LDH JAPAN代表のEXILE HIROと鈴木氏の交流をきっかけに、LDHにゆかりが深いレモンをモチーフに、鈴木氏が愛らしい「レモン三兄妹」をデザイン。スタジオジブリ社内でキャラクター名を募集したところ、通りかかった宮崎駿監督(※崎=たつさき)がその場で「れたろう」「もんた」「んんこ」と命名した。鈴木氏は「HIROさんにたのまれて、LDHと縁の深いレモンのキャラクターを描きました。やってみるとこれが、けっこう難しい。キャラクターを描き分けているうちに、三兄妹ができました。名付け親は、宮さん(宮﨑駿監督)です(笑)」とコメント。EXILE HIROは、「尊敬する鈴木敏夫さんとのご縁をいただけたことで、大好きなスタジオジブリさんとこのような新プロジェクトを始動することができ、とても光栄に思います。LDHの所属アーティストになったレモン三兄妹(笑)。このレモン三兄妹を通して、幅広い年齢層に楽しんでもらえるエンタテインメントを創造していきたいですし、子どもから大人まで老若男女に愛される国民的キャラクターを目指してしっかりと盛り上げていきますので、皆さん応援の程よろしくお願いいたします」と、売り込む。LDHの所属アーティストになったレモン三兄妹、今後の活躍が期待される。■『鈴木敏夫とジブリ展』高畑勲、宮崎駿両監督と共に、数々の名作を世に送り出してきた スタジオジブリ・鈴木敏夫プロデューサーの仕事と、スタジオジブリの世界観や企画の成り立ちを体験できる展覧会。2019年に東京・神田明神で開催され好評を博した本展は、映画プロデューサーとしての仕事の足跡など、ジブリファン必見の展示をはじめ、“鈴木敏夫”を作った8800冊の本や『千と千尋の神隠し』の湯婆婆/銭婆のおみくじ、平日限定の『となりのトトロ』のフォトスポットなどが楽しめる。4月23日より京都文化博物館で開幕。7月1日からは東京・寺田倉庫 B&C HALL/E HALLにて開催。
2022年04月22日株式会社 広告社(本社:大阪市西区、代表取締役社長:長 伸弥、以下 当社)は、大阪コリアタウンに複合施設『Apartment SEMO(アパートメント・セモ)』を開業します。韓国発のネクストブレイク・コンテンツをテーマに、大阪コリアタウンのアパートをリノベーションし、韓国人気アクティビティ、多目的ギャラリーカフェ、韓国人気スポット、イテウォン風なルーフトップスペースなどの魅力的で多彩なコンテンツが一堂に会する複合施設を4月20日にオープンします。Apartment SEMO(アパートメント・セモ)イメージリノベーションした建物は、三角のかたちが象徴的な大阪コリアタウンの歴史あるアパートメント。三角は韓国語でSEMO(セモ)と呼ぶことからApartment SEMO(アパートメント・セモ)、屋上はROOF TOP SEMO(ルーフトップ・セモ)と名付けました。ギャラリーは多目的に使いやすい四角のスペース。四角は韓国語でNEMO(ネモ)と呼ぶことからGALLARY NEMO(ギャラリーネモ)と名付けました。三角と四角を丸ごと多目的に、印象的に、使いやすくリノベーションした複合施設Apartment SEMO(アパートメント・セモ)は、新しい大阪コリアタウンのランドマークとなるべくOPENいたしますので、何卒よろしくお願い申し上げます。Apartment SEMO(アパートメント・セモ)現地案内地図Apartment SEMO(アパートメント・セモ) 情報はこちら ※上記リンク先の記事は4月18日(月)17:00~公開予定です。■複合施設『Apartment SEMO(アパートメント・セモ)』3つの機能(1)韓国発の人気コンテンツ!セルフ写真館「Shutterholic シャッターホリック」3月OPENの韓国発のセルフ写真館が大阪コリアタウンの人気スポットへこれからの人気コンテンツを徹底リサーチする女性雑誌の企画でも、多くの女性が2022年の注目コンテンツとして投票した「セルフ写真館」。自分だけの空間で気軽に美しく撮り放題、セルフ写真館「Shutterholic シャッターホリック」は3月のOPEN以来、コリアタウンを楽しむ女性やファミリー層を中心に人気となっています。OPEN平日11:00~16:00/土日祝11:00~18:00Mail : semobld.info@gmail.com サイトURL : Instagtram: オープンから人気です!セルフ写真館プロカメラマン監修の機材と照明(2)人気のコリアタウンに文化交流拠点となるGALLARY NEMO(ギャラリーネモ)第一弾の企画展示として“すべての流行をランキングするキュレーションメディア”『5BEST KOREA(オー!ベストコリア)』連携の人気コンテンツを展示iいたします。韓国文化の潮流として、ここ数年で盛り上がりを見せているのが現代アートや映画ポスターアート、イラストレーションのアートギャラリーです。ソウルの中心部には美術館、ギャラリーカフェ、古い建物をリノベーションしたアートスペースが多く立ち並んでいます。大阪コリアタウンは日韓文化の交流地として長い歴史を持ち、今では大阪を代表する人気観光地として発展しています。ここに多目的ギャラリーカフェとして誕生するのがGALLARY NEMO(ギャラリーネモ)。人気スポット・コリアタウンのショールームとして、見本市や展示会場として、様々な活用ができるレンタル可能な多目的ギャラリーです。文化交流拠点GALLARY NEMO(ギャラリーネモ)GALLARY NEMO(ギャラリーネモ)多目的利用イメージ5月3日から6月5日までは大阪コリアタウンをチェジュ島の人気コンテンツで埋め尽くす、韓国観光公社、済州観光公社共催による「チェジュマルシェ2022in大阪コリアタウン」のメイン会場のひとつとしても決定しております。<第一弾企画展示:5 BEST KOREA(オー!ベストコリア)EXPO開催>韓国在住のキュレーターが今の流行をBEST5のランキングにまとめて記事化、コスメ、グルメ体験やスターの推し活など、趣味やマーケット予測などの仕事にも活用できるキュレーションサイト『5 BEST KOREA(オー!ベストコリア)』。この人気メディアと連携し、韓国のネクストブレイクを知る企画展示5 BEST KOREA(オー!ベストコリア)エキシビジョンを4月20日から27日まで開催します。5月3日から6月5日までは大阪コリアタウンをチェジュ島の人気コンテンツで埋め尽くす、韓国観光公社、済州観光公社共催による「チェジュマルシェ2022in大阪コリアタウン」のメイン会場のひとつとしても決定しております。企画連携 5 BEST KOREA(オー!ベストコリア)5 BEST KOREA(オー!ベストコリア)人気記事15 BEST KOREA(オー!ベストコリア)人気記事2<第一弾企画>5 BEST KOREA(オー!ベストコリア)エキシビジョン2022年4月20日(水)~4月27日(水)<第二弾企画>チェジュマルシェ2022in大阪コリアタウン2022年5月3日(火)~6月5日(金)OPEN平日11:00~16:00/土日祝11:00~18:00(3)まるでイテウォン!屋上多目的スペースROOF TOP SEMO(ルーフトップ・セモ)屋上多目的スペースROOF TOP SEMO(ルーフトップ・セモ)人気ドラマ『梨泰院クラス(イテウォンクラス)』でも重要なフォトジェニック・スポットとして描かれたように、ソウルではルーフトップのバーやカフェが人気です。大阪コリアタウンは東に大阪平野と生駒山系の眺望、西には上町台地と阿倍野のビル群など、実は変化のある景色を楽しむ事ができる場所です。ここにルーフトップ多目的カフェとして誕生するのがROOF TOP SEMO(ルーフトップ・セモ)。ポップアップショップや撮影、期間限定カフェなど、レンタル使用も可能。食・グルメ関連のイベント、韓流アイドルのコラボカフェなど、タイアップ企画に対応できる魅力の多目的スペースです。△『Apartment SEMO(アパートメント・セモ)』内覧会4月20日から4月22日まで、グランドオープンを記念してマスコミ関係者様限定の内覧会を開催します。当社スタッフによる施設の説明などご案内させていただきますので、参加ご希望の方は以下担当者へ連絡くださいませ。広報・ブランディング担当 株式会社 広告社担当: 西川 一惠(ニシカワ カズエ)Mail: nishikawa@adagcy.co.jp ■本件の問い合わせ先広報・ブランディング担当 株式会社 広告社担当: 西川 一惠(ニシカワ カズエ)Mail: nishikawa@adagcy.co.jp <株式会社 広告社>大阪本社〒550-0012 大阪市西区立売堀1-5-2 立売堀ビルディング2階TEL:06-6711-0930東京支社〒106-0047 東京都港区南麻布5-16-7 H.T南麻布ビルディングV4階TEL:03-4400-7351FAX:03-6433-5213 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月18日映画クレヨンしんちゃん最新作『もののけニンジャ珍風伝』の公開を記念し、昨年公開された『謎メキ!花の天カス学園』が4月17日に地上波初放送される。また、映画公開にちなんだスペシャル放送「オラは誰の子?忍者の子!?SP」も23日に放送する。『謎メキ!花の天カス学園』は、全寮制の超エリート学校で巻き起こる難事件にしんのすけたち“カスカベ防衛隊”のお馴染みのメンバーが挑むシリーズ史上初の“本格(風)学園ミステリー”。先読み不可能な物語や風間くんとしんのすけの友情など、これまでにない設定が話題を呼んだ。そして、最新作『もののけニンジャ珍風伝』は《しんのすけは野原家の子じゃなかった!?》という衝撃の事実からはじまるストーリー。「赤ちゃんの名前を考えるゾ」23日に放送される映画公開にちなんだスペシャルでは、野原家のアイドル・ひまわりの誕生秘話を描く1996年放送の「赤ちゃんの名前を考えるゾ」、忍者ごっこをするしんのすけたちのもとへやって来た園長が、《忍者の師匠》となって皆を修行させてしまう2004年放送の「忍者でござるゾ」と、過去の傑作から2つのエピソードをお届けする。「忍者でござるゾ」ちなみに映画最新作は、原作にもある“しんのすけの生まれた日の模様”つまり「しんのすけ」という名前がどのように名付けられたのか、というシーンで始まるのだが、その様子がアニメでは「赤ちゃんの名前を考えるゾ」の回で描かれているという。映画最新作と深い繋がりがある見逃せないエピソードだ。また、スペシャルでは最新映画冒頭映像も初公開される。しんのすけがどのように生まれて名付けられたのか、そして、そこに隠された衝撃の真実(?)を垣間見ることのできる映像となっており、こちらも注目したい。『映画クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園』は4月17日(日)午前10時よりテレビ朝日系にて放送(※一部地域を除く)。クレヨンしんちゃん「オラは誰の子?忍者の子!?SP」は4月23日(土)午後4時30分~5時00分よりテレビ朝日系にて放送。『映画クレヨンしんちゃん もののけニンジャ珍風伝』は4月22日(金)より全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:映画クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園 2021年7月30日より全国東宝系にて公開©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 2021映画クレヨンしんちゃん もののけニンジャ珍風伝 2022年4月22日より全国東宝系にて公開©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK2022
2022年04月15日株式会社箔一(本社:石川県金沢市、代表取締役社長:浅野 達也)では、デザインエンジニアリングスタジオTANGENT(London,England 代表 吉本 英樹)と協業し、高野山の宿坊「恵光院」の壁面アート「月輪(がちりん)」への箔施工を行いました。高野山の宿坊のアート「月輪」■宿坊で体感する、仏教の精神世界仏教の聖地のひとつである高野山。ここは弘法大師・空海によっておよそ1200年前に開かれ、いまも真言宗の本山として人々の信仰を集めています。修行僧たちは、人郷離れた静かな土地で、煩悩を捨て悟りを開くために仏の教えを学んでいます。高野山 奥之院(写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟)宿坊「恵光院」(写真提供:恵光院)参拝に訪れた人々に癒しを提供する宿泊施設が「宿坊」です。なかでも「恵光院」は高野山で1200年もの歴史を持つ宿坊であり、旅装を解いてくつろげるだけでなく、瞑想や写経などの修行体験によって仏の教えを体感することもできます。今回、特別室をしつらえるのにあたり、英国と日本を拠点とするデザインエンジニアリングスタジオ「TANGENT」による壁面アートが制作されることとなり、その金箔施工を「箔一」にて行いました。■気鋭のデザインエンジニアが手掛ける瞑想空間TANGENT代表 吉本 英樹氏今回の作品を手掛けたTANGENT代表の吉本 英樹氏は、東京大学で航空宇宙工学を学んだあと、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アートでデザインを学んだ気鋭のデザインエンジニアです。第一回Lexus Design Awardなど、数多くの世界的なアワードを受賞し、世界有数のラグジュアリーブランドと組んだアートプロジェクトも手掛けています。吉本氏と箔一は、2021年より東京大学先端科学技術研究センターと石川県による共同プロジェクトに取り組んできました。そのなかで当社の寺社仏閣や商業建築における実績や金沢箔のもつ装飾性・デザイン性について、吉本氏が強く関心を持ったことから、今回のプロジェクトを箔一とともに手掛けることになりました。■吉本 英樹 略歴東京大学工学部航空宇宙工学科、同大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻修士課程修了。2010年より渡英し、2016年 Royal College of Art(英国王立芸術学院) InnovationDesign Engineering 学科博士課程修了。博士(イノベーションデザイン工学)。工学とデザインの両方にバックグラウンドを持ち、テクノロジーと詩的なデザインを高度に融合したクリエーションを行う。2015年にロンドンで Tangent Design and Invention Ltd 創業。2018年より大阪芸術大学アートサイエンス学科客員准教授を兼務。2020年に東京大学先端科学技術研究センター特任准教授に着任し、先端アートデザインラボを共同設立。クライアント企業一例HERMES(2019)/スイス・ジュネーヴにおいて開催された世界的な高級時計サロン「SIHH(Salon International de la Haute Horlogerie)」において、Hermesのアトリウムのインスタレーションと、ブース内外の計16のウィンドウ・ディスプレイをデザイン・制作。BURJ KHALIFA(2016)/世界で最も高いタワー、Burj Khalifa。そのファサードは、地面から頂上に至るまでLED電飾で覆われており、映像を映し出すことができる。特別な日の祝福に使われる、この文字どおり世界最大のディスプレイに、2016年ドバイデザインウィーク期間中に上映する作品の制作依頼を受けた。受賞歴(抜粋)2012 Red Dot Design Concept, Best of the Best Award2012 output Award, Winner2013 Lexus Design Award, Winner2016 Milano Design Award, Best Engagement by IEDINAHO(2013)1INAHO(2013)2INAHO(2013)/人が近くを通るとセンサーが感知し、穂が揺れ、光り始める。Lexus Design Awardを受賞した作品。■真言密教の瞑想法に着想を得たアート真言密教の瞑想法に着想を得たアート1真言密教の瞑想法に着想を得たアート2瞑想する空間全景1瞑想する空間全景2吉本氏によって生み出されたこのアート作品は「月輪(がちりん)」と名付けられました。高野山真言密教には「月輪観(がちりんかん)」と呼ばれる瞑想法があります。月の輪に見立てた真円を見つめ、その月輪を自己の心の中に映し、さらに自己の身体全体、その部屋全体へと月輪の心像を広げ、最終的には全宇宙にまで広げていく瞑想法です。この作品は月輪観に着想を得ています。真円から湧き上がる金箔の渦が壁面いっぱいに広がり、さらに別の次元の宇宙にワープし広がっていくかのような景色を表しています。真円には光源が設置され、周囲に向かって光が放たれます。宿坊恵光院の名前に因み、また真言密教の教主である大日如来を尊び、光によって金箔を浮かび上がらせるような表現となっています。■金箔の伝統的な美が、アートに生命を吹き込む金箔装飾風景1金箔装飾風景2この作品のなかで、金箔が大きな役割を担っています。金箔は仏教美術においては古くから重要な素材とされてきました。専門書によると、「金は装飾性と聖性という両義性を有しており、そのため仏教美術では特に好まれたといえよう」(東京書籍『仏教美術事典』2002)とあります。この作品では、伝統的な素材を用いて歴史の連続性を担保しつつ、新しい技法によって現代に生きる私たちの感性に訴える表現となっています。制作の際には、決定したデザインをシルクスクリーンで転写し、ふるいで細かくした金箔をふって少しずつ模様を浮かび上がらせていきました。金箔独特のゆらぎのある輝きや、箔の粗さ違いよる表情の変化、また箔を払う際に生じる擦れといった、職人の手作業ならではの偶然性が作品に新たな魅力を付け加えています。デジタルデータによって緻密に組み立てられたデザインが、職人の手で再現されるプロセスを通じて微妙に変化し、デジタル技術と伝統技法が融合したオリジナリティある作品となりました。人を引き込み瞑想の世界にいざなう力のあるアートとなっています。このアートが設置された特別室もまた「月輪(がちりん)」と名付けられ、2022年3月より宿泊予約が開始されています。宿泊予約サイト: ■作品概要クレジット・奉納 TANGENT- ディレクション:吉本 英樹- デザイン :舌 佑樹・サイズ:1900×2670/1900×3655・制作協力- 株式会社箔一(金沢箔)- 株式会社タカショーデジテック(照明)■高野山 恵光院恵光院は1200年の歴史を誇る宿坊寺院。弘法大師空海が五重の宝塔を建立し、弟子の道昌僧都が諸人のご廻向(先祖の御供養)をおこなった事から、廻向院と呼ばれていた。宝永年中(1704~)頃、徳川八代将軍吉宗公の命により現在の「恵光院」に改める。宿坊としても人気があり、朝の勤行、護摩祈祷、阿字観や写経体験など、さまざまな体験ができる。 所在地:和歌山県伊都郡高野町高野山497電話 :0736-56-2514■TANGENT英国と日本を拠点とするデザインエンジニアリングスタジオ。2015年、吉本 英樹によりロンドンで創業。テクノロジーとデザインの両方を高度に操ることで、人々に感動をもたらすような作品と事業を生み出し続ける。Tangentとは、英語で「接線」という意味。曲線に優しく寄り添い、それでもなお、その接点は力強くインパクトを残し続ける。テクノロジーとデザイン、欧州と日本のあいだにそのような接線を渡すことを目指す。2020年、創業者の吉本 英樹が東京大学先端科学技術研究センター特任准教授に着任。同時に、東京に新拠点となる株式会社Tangent Japanを開設し、さらに国際的に活動の場を広げている。 ■株式会社箔一石川県金沢市に本社を置く金箔ブランド。伝統の金沢箔を基本とし、そこから「工芸品」「食品」「化粧品」「建築装飾」といった、多彩な分野でのものづくりをすすめている。生産現場には、箔打ちだけではなく漆や箔押しの職人、デザイナーや接着・塗装、衛生管理などの技術者まで、多彩なスタッフが揃う「金箔総合企業」である。『開かれた伝統工芸』をコンセプトに工房を開放し、日本中の産地から訪れる職人や工芸作家、デザイナーなどが集まる。金沢の街から、新しい日本のものづくりの可能性を発信している。 ■株式会社タカショーデジテック光の専門集団(メーカー)として、LED照明、LEDサイン(看板)、イルミネーションを取り扱い、世界規模で活躍している。「光の演出で人の心を彩る」をコンセプトに商業施設からガーデンまで幅広くLEDライティングを製造『光』のスペシャリストとして、空間の演出に関わる事業を展開している。光を通して人の心に感動や安らぎを与えることを経営理念として掲げ、今ある光の入れ替えでは無く、今暗いところに光を灯す”光”の演出、特にLED照明によって新たな価値を創造する事を標榜する。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月05日義父母からのキツイ一言に傷ついた…、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“義父母の衝撃的なひと言エピソード”を4本、ご紹介します!子どもに対して…友人の話です。友人の義母は子どもに対して気に食わないことがあると、「ママに似たのかしら…」と呟くように言われるそうです。しかし、子どもが学校のリレーの選手に選ばれた時には「やっぱり我が家の血をひいたのね」と一言。友人は都大会にも出たことがあるほど足が速かったので、言い返したそうです。(42歳/無職)名付けてくれた義父から…次男が生まれたときの話です。長男のときと違い、名前がなかなか決まらず、義父に名付けてもらいました。すると1年後に、「俺は別に産んで欲しいとか思っていなかったし、名前なんてどうでもよかった。」と衝撃の暴露。唖然としました。(39歳/パート)つわりで帰省中に…子どもを妊娠中、つわりが酷くて実家に帰省していたときの話です。勝手に姑が新居に上がり込み、旦那に「ご主人様の世話をほったらかして、実家に帰るなんて嫁の怠慢だ。」と文句を言っていたそう。心底ムカつきました。(39歳/パート)手土産を見た瞬間…結婚して最初のお正月。遠方にある主人の実家に帰省した際の話です。東京の有名なお土産を買って行き、義母に渡しました。するとお土産を見た瞬間、「あなたたちは本当に無駄遣いが好きよね。少しは貯金しているの?」と一言。ちなみに、以前安いお菓子をお土産に買っていった際には「センスがない」と言われました。いろいろと考えて買って行ったにのに、結局何をしても文句を言うのだなと唖然としました。(34歳/主婦)いかがでしたか嫁に対してなにか文句を言わないと気が済まないのでしょうか…。文句を言われた方の気持ちも考えてほしいものですね。以上、義父母からのキツイ一言体験談でした。次回の「義父母の衝撃的なひと言エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月04日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃の夫が23日に自身のアメブロを更新。第2子の名付けが難航していることを明かした。この日、夫は「昨日は、寒い中、桃が妊婦健診に行ってきてくれました!」と報告し、桃が31週の妊婦健診での様子をつづったブログをリブログ。「お腹のじろは、大きく育っているようです」と第2子について述べ「会えるまでもう間もなく!楽しみ!」と誕生を心待ちにする様子でつづった。一方で「まだ、じろの名前候補が定まっていません」と第2子の名前が決まっていないことを明かし、息子の時の名付けについては「候補から絞る段階だった」と説明。「じろの名付けは、少し難航しております」と告白した。また「若い世代の意見も聴いてみよう。おい、そこの君。なんか案ないの?」と息子に対し問いかけ、息子からは「デデデ」という反応があったことを動画とともに報告。最後に「彼の感性が独特だとはなんとな~く思ってたけど」「想定をはるかに上回る、エキセントリックな発想の持ち主のようだ」と冗談まじりにつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「斬新な名前」「思わず笑っちゃいました」「2人目は生まれてから決めました」などのコメントが寄せられている。
2022年03月24日徳島県東部圏域の登録観光地域づくり法人『一般社団法人イーストとくしま観光推進機構』(所在地:徳島県徳島市寺島本町西1-61)は、地元情報誌を発行する『株式会社あわわ』(所在地:徳島県徳島市南末広町2-95)との共同事業で、源義経にまつわる伝説が詰まった歴史街道「義経ドリームロード」についてのWEB記事を3月17日に公開しました。一般社団法人イーストとくしま観光推進機構と株式会社あわわは、徳島県東部圏域の「食」「歴史・文化」「アクティビティ」の3テーマについて知られざる魅力的な観光情報を発信しています。「義経ドリームロードを歩く」詳細URL: 源義経騎馬像■WEB記事の内容<小松島市に語り継がれる義経伝説>源義経にまつわる伝説は日本各地にあり、実は徳島県小松島市にも義経にまつわる伝説が数多く残されています。屋島の戦いの時に大阪の港から出港した義経が、最初に上陸したのが小松島と言い伝えられているのです。<義経ドリームロード>小松島にたどり着いたとき、家来たちを集めた場所を「勢合(せいごう)」、白旗を立てた場所を「旗山(はたやま)」と呼び、今も小松島市の地名として残っています。屋島への進軍を始めたときに通ったとされる道は「義経街道」と名付けられ、今に伝わっています。<パンフレットをもって歴史散策に出かけよう!>義経ゆかりの地を結ぶ小松島市内の約10キロメートルは「義経ドリームロード」と名付けられ、県内外の歴史ファンが訪れています。小松島市では、この「義経ドリームロード」のパンフレットを配布しています。義経ドリームロードのパンフレット■本件に関するお客様からのお問い合わせ先一般社団法人イーストとくしま観光推進機構TEL:088-678-2811 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月22日春の風に吹かれて「春めいてきたので、新しい飲み物を用意してみました」そう言ってビバレッジ・マネジャーの齋藤隆一さんがつくってくれたのは、タイニー・スプリングと名付けられた爽やかなカクテルでした。スパークリング・ワインの泡に林檎紅茶やライチ、レモンなどの風味が乗っかったもので、シャワーの後の火照った体にとても気持ちがいい。「お気軽にお過ごしください。カクテルを手にルーフトップに出られてもいいし、テーブルでゆっくりくつろいでいただいても」。京都の中心地に一昨年オープンしたエースホテル京都。アメリカ・シアトル発祥の有名ホテルの日本初出店で、大正期の建築である旧京都中央電話局の外観を生かしつつ、京都の街並みとの調和を図るようリノベーションしてつくられています。隈研吾氏の監修になるこの新旧が調和するホテルは、京都の新しい観光地にもなっています。チェックインした部屋は3階の角部屋で、ギターとレコードプレーヤーが置かれていました。アメリカン・ロックの黄金時代、ちょうどイーグルスのホテル・カリフォルニアなんかが似合ってしまいそうな、ちょっとだけノスタルジックな風情を感じてしまいます。新しいTシャツに着替え、軽くジャケットを羽織ってやってきたのが、ここホテル内のオステリア【ミスター・モーリスズ・イタリアン/Mr. Maurice’s Italian】。アメリカン・イタリアンの有名シェフ、マーク・ヴェトリさんが監修するお店です。以前ここのルーフトップで昼食をいただいたことがありましたが、風が気持ちよく、つい長居をしてしまいました。今日は夜をここでいただくことにします。シンプルな味わいと温かみ【ミスター・モーリスズ・イタリアン】は、人気店を作り上げたマークシェフの祖父の名前から取ったそうで、シェフ自身コロナ下で来日がかなわず、毎日オンラインでエグゼクティブシェフの西村元伸さんとやりとりしながらメニューをつくっているのだとか。さて、春のカクテルを手にテーブルへ。アンティパスティが3種皿に盛られて出てきました。まずは、12時間キャラメリゼをした玉葱のクレープ巻をパルミジャーノソースでいただきます。そして国産ポークのポルケッタのトンナートソース添えに、京青山椒ソースの鯛のクルード。どれもフレッシュで、カクテルになじみます。もうひとつカクテルを合わせてもらいました。ジンベースでハーバルな印象のメロウメロンと名付けられたもの。メロンやライムにアブサンが少し入っているのだとか。「まずはラザニエッテでマークシェフの感じをつかんでみてください。彼の料理は実にシンプルです。でもそこになんともいえない温かみ、味わいがあるんです」と西村シェフ。フライパンごと出てくる小さなラザニア(ラザニエッテ)は、外にはみ出した動きのあるもので、クリスピーな食感と鴨のソース、チーズの旨みがスナック感覚で後をひきます。次に出てきたパスタ(トンナレッリ)も実にシンプルで、チーズとブラックペッパーだけの「カチオエぺぺ」です。これも同じく、もう一皿食べられる感じ。子どもから大人まで食べやすい定番です。ワインが欲しくなり、カリフォルニアのシャルドネをいただきます。ホテル内には、モダンタコスの【ピオピコ】やサードウエーブの代表格の【スタンプタウン・コーヒー・ロースターズ】などもあり、食事のバリエーションが楽しめるようになっています。新旧いいとこどりのハイエンドな雰囲気も残しつつ、スマートカジュアルに過ごせる気持ちいい空間です。【ミスター・モーリスズ・イタリアン】では、さっきからずっとロックがガンガンにかかっていて、ドアーズのあとはトーキングヘッズ。このへんのポップでゆるーい選曲感がまたいいのかもしれません。「マークシェフの料理って、ほんと飾らないんですよ。人柄も料理と同じです。先祖がシチリアからアメリカに渡った人で、ファインダイニングで大成功した人です。日本のラーメンなんかもすごく研究しています。家族や仲間を本当に大事にする人で、ここにいたら隣でギター弾いて歌っちゃうような人ですよ」と西村シェフ。なるほど、わかる気がします。ここにピザがあると私も歌いだすかもしれないと言うと、「じゃあピザをご用意しましょう」とピザ職人の方が窯で焼いてくれました。スペックハム、林檎、ラディッキオが乗っかったもので、けっこうなボリュームです。あまり食べ疲れる感じはしませんが、ここでフルコースをいただくのなら、やはり仲間とワイワイやりながら楽しむのがいい気がします。メインは魚でした。丸ごとローストした鯛です。水から炊いてバターで味付けしたものです。エノキ、ポテト、根セロリなどが添えられています。「これもシンプルでしょう。上に飾りとか乗せるのぜったい嫌がるんですよ。余計なことはいらない、素材の旨味をシンプルに引き出せばいい、あとは楽しくやろう、がマークシェフの真骨頂ですね」と西村シェフは繰り返します。ルーフトップに出てワインをナパのソービニオン・ブランに変えてもらいます。確かに複雑な要素はなく、誰でもが好きになりそうな飽きのこない味付け。これでコースを構成するのは思い切りの良さが必要な気がしますが、マークシェフが鼻歌を歌いながら笑顔でこれをつくっているシーンを想像すると、もっと君も肩の力抜いていいんじゃないか、と言われているような気にもなります。ドルチェは、チョコレート味のポレンタのスフレとバニラジェラート。ポレンタはイタリア各地でよく食べます。トウモロコシの粉で、いろんな料理に使われています。荒挽きのざらついた食感がスフレにしても気持ちよく、アイスクリームにはわかりやすくマッチします。あっという間に時間は過ぎていきます。食後酒を少しいただくと、ルーフトップに出て風にあたることにしました。心なしか風の中に春の匂いがしていてなんだか気持ちのいい夜です。ミスター モーリスズ イタリアン【エリア】四条河原町周辺/寺町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】2,000円 ~ 2,999円【ディナー平均予算】5,000円 ~ 5,999円
2022年03月15日『GU(ジーユー)』の子ども服の春夏新作が大豊作と聞きつけて、編集長と編集アシスタントY(3歳女の子のママ)が展示会にお邪魔してきました! 子どもが喜ぶデザインなのはもちろん、大人もときめいてしまうアイテムばかりで、とってもワクワク♪ おしゃれ着にも普段着にも使える『GU』の新作をぜひお見逃しなく。編集アシスタント Yprofile:3歳・女の子のママ。K-POP好きが高じて、最近は韓国語の勉強をスタート。4月から幼稚園年少さんの娘は、可愛いキャラクターマスク&絆創膏集めにハマり中。< contents >1. グラフィックTとカラーアイテムが豊富! GU kidsの新作2. おしゃれなうえに着替えもラクちん♪ GU babyの新作グラフィックTとカラーアイテムが豊富!〈 GU kidsの新作 〉こんにちは! 『GU』の展示会に初参戦してきた編集アシスタントYです。ママ目線で、読者のみなさんにおすすめしたいアイテムを一挙ご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。会場に足を踏み入れると、デザイン&カラバリ豊富なTシャツがずらり! ここに並んだTシャツは「790T」と名付けられていて、その名の通りどれも790円!! 種類豊富なので毎日いろいろなデザインが楽しめるのも嬉しいし、プチプラなのでたくさん揃えたくなってしまう……!トレンドのカレッジTシャツもたくさん! 大人も着たくなってしまうデザインばかり。中にはクロップド丈のものもあって、ハイウエストのボトムスと合わせればおしゃれ上級コーデに!胸元に小さく刺しゅうされた「cheer up!」のメッセージがさりげなくておしゃれ。プリントでは出せない刺しゅうのぷっくり感がなんとも言えない♡グリーン×オレンジの組み合わせも今っぽくて可愛い! 今年も断然、カラーアイテム人気が継続中。こちらの組み合わせは、男の子が着ても、女の子が着ても◎。イエロー地にブルー×グリーンのボーダーでこなれ感アップ!Yは、こちらのワンピースに一目ぼれしました! Aラインシルエットとギャザーが上品なだけでなく、光沢感ある素材がポイント。お出かけにも最適なワンピースがプチプラで手に入るなんて……娘用に2色買いしようか検討中です。こちらもリアルバイ候補のひとつ♡ ほどよい透け感とリラックス感あるシルエットが春夏にぴったり。トレンドのグリーンも見逃せない! ギンガムチェック&フリル付きで、これは大人も子どもも好きなはず。セットアップとしてだけでなく、別々に着ることもできるのでコーデの幅が広がりますよね。こちらのパンツも個人的にツボでした。旬なスウェットパンツのサイドにフリルが付いたデザイン。カジュアルにもガーリーにも着こなせる便利アイテムです。こちらは「990 夏パン」と名付けられた夏にぴったりのパンツシリーズで、お値段は990円! Tシャツ同様、色柄が豊富でプチプラなので汗をかいて着替えが多くなる季節に嬉しいアイテム。タイダイ柄とヤシの木柄は、パパも履いていそうなおしゃれなデザイン。じゃぶじゃぶ池や海へ出かける夏に重宝しそうなラッシュガードまでGUで揃う! 淡いピンク×パープルの色合いもキュート。こちらのパンツも、速乾性があるので水遊びにもOK! ネイビーのペイズリー柄とカモ柄に手描きのペイントを施したようなデザインが大人っぽくてグッド。おしゃれなうえに着替えもラクちん♪〈 GU babyの新作 〉2021年にローンチした「GU baby」ですが、ママたちの意見を取り入れたアイテムが続々と登場しています。レイヤード風のトップスや、フリル付きのデザインなど、babyもkids同様におしゃれを楽しめちゃうんです。早速チェックしていきましょう!こちらは、トップスとボトムスがひとつになったセパオールです。前開きボタンなので、ねんね期のベビーでも簡単にお着替えできるのがポイント。ワッフルTと白Tがレイヤード風になったデザインにも注目!こちらもセパオールなのですが、パープルのギンガムチェックがガーリー。娘が赤ちゃんの頃に「GU baby」があったら購入したかった!このセパオールも可愛い~。これにベビー用のハットをかぶって夏のお出かけを楽しみたいですね。マスタードイエローの色味が大人っぽくて◎。胸元のデザインにインパクトがあるので、これ1点着るだけでもおしゃれ見えが叶います。リボン付きのリブレギンスもとってもキュート! このくすみピンクが今っぽくておしゃれですよね。そして、こちらは大人気の「サマナルパンツ」。お尻、太ももまわり、ひざ上までのシルエットがゆったりしており、伸縮性のある素材が使われていることから、子どもが自分で脱ぎ着しやすいとママたちが大絶賛。機能面だけでなく、デザインにもこだわっていて、おしゃれを楽しめるのも嬉しい!「サマナルパンツ」は、色柄も豊富なのでコーデの幅が広がりそう。そして、ママたちの要望に応えて、今シーズンより10分丈に加えて7分丈も登場! これからの時期は、ヘビロテ間違いなしですね。ここでご紹介したアイテムはほんの一部で、プチプラなのにおしゃれが叶うアイテムはまだまだたくさん! すでに店頭とオンラインストアに並んでいるものもあれば、これから販売開始するものもあるので、詳細は『GU』公式サイトをチェックしてみてくださいね。(お問い合わせ)株式会社ジーユーお客様窓口 0120-856-452(年中無休AM9:00~PM5:00)
2022年03月08日女性及びお受験のお子さん専門の鍼灸院「鍼灸サロン鍼助 HARISUKE(所在地:愛知県名古屋市、院長:井上 裕子)」は、2022年3月1日よりOPENし、ハイブリッド方式でアプローチする新しい施術方法の先行予約をスタートいたします。ヘッダー【韓国鍼灸×日本鍼灸のハイブリッド治療が強いわけ!?】病気の特徴に合わせて韓国鍼灸・日本鍼灸・両者の強みを最大限に活用した治療を行いますので結果が違います。韓国式は月経前症候群MPS・不妊症の治療・子宮内膜症など女性特有の疾患、潰瘍性大腸炎やアトピーなどの免疫疾患に、ハイブリッド鍼灸は高い効果を発揮します。日本式は腰痛・肩こり・四十肩など筋肉や筋膜の緊張が原因の痛みには、直接鍼を刺す方が、筋肉をすぐに緩められて効果的となります。腰痛症の治療は背中やその周囲の筋肉も緊張しているので、腰に施術するのではなくまず頚部のツボから背中の緊張を解して、徐々に腰にアプローチ。不眠や更年期障害など自律神経バランスの乱れが原因の症状にも従来の鍼灸治療の方が効果を得ます。このように双方の良いところをミックスしたハイブリッド方式により、今までの鍼灸院ではカバー出来なかった全方位型の施術方法で患者様の最適を見出し、最短で完治を目指します。【HARISUKEハイブリッド鍼灸の韓国式鍼灸ご紹介】韓国式鍼灸は、病気に関係する臓器に対応する手指の場所へ、微小な鍼で刺激を与え、臓器そのものの自己治癒力を引き出し、病気を改善することを目的とした治療法です。韓国では約300万人の人が利用しています。<韓国式鍼灸はなぜ内臓疾患に効果が高いの?>手には全ての臓器と全身の経穴が存在します。韓国式鍼灸では目的の臓器に当たる場所に鍼を刺し、直接刺激して血流量を上げることが可能です。直接臓器に当たる場所に鍼刺激を与える事ができる事が韓国式鍼灸の大きな特徴です。この特性故に、内臓疾患や免疫疾患・難病に対して、一般の鍼灸に比べ効果が高く不妊・潰瘍性大腸炎・腎臓病・アトピーなどにその効果を発揮します。院長の井上自身も、この治療で潰瘍性大腸炎の長期寛解期を維持できるようになりました。本治療はお薬を服用しない・もしくは服用するお薬を最少限にまで減らした状態で寛解期を長期維持するための治療です。<日本式鍼灸はなぜ運動疾患や自律神経に効果が高いの?>自律神経・運動器疾患には日本式が最適。韓国式と違い、直接患部に接術することで筋肉を和らげて痛みを緩和する。日本人の国民病とも言える腰痛や膝痛・首痛などの実態を調べると30代・40代の男女50,000人を対象に、この1年間で経験した 痛みを聞くと、「肩こり」(54.6%)、「頭痛」(51.5%)、「腰痛」(46.8%)の順となり、肩こり、頭痛、腰痛は日本人の痛みTOP3となっています。椎間板ヘルニア、脊椎分離症、腰椎の圧迫骨折など脊椎の疾患によるものもありますが、骨に異常がないにも関わらず発生する腰痛と呼ぶのですが、実は内臓疾患で腰痛を引き起こすこともあるのです。ハイブリッド鍼灸では症状を診させていただき、最適を見出して施術をいたします。その2【自身の難病解決のために50歳で鍼灸師へ】鍼で助ける意味を込めて鍼助と名付けました。世の中の同病で苦しむ全ての患者さんの力になりたい!院長の井上自身も大学2年の時に潰瘍性大腸炎を発病しました。まだ病気が世間に認知されておらず、インターネットも普及していない中、不安や不便、そして病気に起因した(当時は潰瘍性大腸炎に関係しているとは知らなかったし、担当したドクターも、気がついていなかったかもしれない)目や膣の病気・主治医の説明不足と薬の副作用からの大腿骨頭壊死など様々な経験をして鍼灸にたどり着き、同じ病気で苦しむ患者を支えたいという思いで鍼灸師となりました。今は潰瘍性大腸炎と検索するとネットや書籍のあちこちで「完治」という言葉を散見します。それは患者、家族にとっては希望の言葉であり、指定難病の定義と矛盾する不適切な言葉であると院長の井上は思っております。現代医学の「完治」が絶対的なものではない。と言われれば、その通りですが、現代医学だからこそ可能な内視鏡検査・血液検査・細胞検査を無視することは出来ません。潰瘍性大腸炎が現代医学的「完治」ができる病気なら・本当にそうなら、指定難病からこの病気は外れています。院長の井上は潰瘍性大腸炎の患者様に嘘のない鍼灸院を作りたいと思っております。この病気の治療は現代医療と並行でなくてはならないと考えています。そのような理由から鍼で患者様を助けるという意味で「鍼助」と名付けました。鍼助では完治ではなく、「長期寛解」を目指し、この病気の女性が健やかに笑顔で過ごせるお手伝いをさせて頂きます。その3その4【手から内臓へアプローチする韓国式施術法の紹介】内臓疾患と難病に効果が高い特別な鍼治療を用いています。高麗手指鍼は、手掌・手背(甲)に全身の全ての部位や内臓・14の経絡・345の経穴が縮図化して存在します。一般の鍼治療では、凝り固まった筋肉や経絡に鍼を刺せても、悪い大腸に直接鍼を刺すことはできません。しかし、手指鍼では大腸に相当する手の場所に鍼を刺し直接大腸を刺激して治療することが可能です。また、免疫力や血流をあげることも鍼灸には可能です。この特性故に、内臓疾患や免疫疾患・難病に対して一般の鍼灸に比べ効果が非常に高く、腎臓病・男性不妊・アトピーなどにその効果を発揮します。その5【お受験のお子さんに受験鍼灸のススメ!】お受験を元気に乗り切るための体と心を守り育むプログラムです。子供のお受験鍼灸では5つの目的を持って診療を行っています。1. ストレスを取り除くリフレッシュ効果2. 十分な酸素を脳に届けて集中力を上げる3. 免疫力を上げて風邪をひかない4. 仮性近視の予防5. 栄誉をしっかり摂って代謝を上げる効果お子様は経脈が大人と比べて体の浅い部分に通っているので、基本的に刺さない鍼と気持ちいいお灸で効果が得られます。お子様の年齢と症状に応じて様子を見ながら細い鍼を使用する場合があります。【お受験を支えるママ鍼灸】お受験を支えるママへの鍼助からの特別コースのご案内です。通常12,000円(税込)の内容を6,000円(税込)で。他にはないお得な内容でギュッと必要なことを詰め込みました!息子のお受験の時の反省を込めて作ったサービスコースです。(コース内容)・鍼とお灸を使って全身の調整・お顔の美容鍼灸・自律神経の調節このコースを作った目的はただひとつ。日頃のストレスと疲れを鍼助でとりのぞき、おまけに美容鍼でキレイになって笑顔の素敵な元気ママでいてもらう事!お母さんの健康と笑顔は、子供たちの学習・健康に直結すると考えています。「女性は7の倍数の年齢で体が大きな節目を迎えます。」その6女性の代表的な子宮に関係する疾患の治療には、内臓疾患に強い韓国式鍼灸を主軸にしたハイブリッド鍼灸治療が効果的ですし、五十肩には、従来の一般鍼灸が効果的です。内臓疾患に効果が高い韓国式鍼灸と、自律神経、全身調整には日本式鍼灸を使ったハイブリッド鍼灸治療を行います。治療のメインは内臓疾患に効果が高い、韓国式鍼灸という特別な鍼(はり)を使います。炎症の落ち着いた大腸、そして大腸につながる小腸・脾・胃がそれぞれ正しく働くように治療します。潰瘍性大腸炎にも有効です。その7従来の施術法の日本式を大事に韓国式と組み合わせることで治療の幅が広がった「ハイブリッド鍼灸」をご体感ください。■サービス概要「鍼助」の主な施術内容日本×韓国=ハイブリッド鍼灸・潰瘍性大腸炎専門治療・女性専用・お子さんの受験鍼灸・美容鍼・腰痛・膝痛・肩・腰・ヒーリング音楽で脳内を休息・自律神経・脳梗塞後遺症【公式サイト】 ■治療院概要屋号 : 鍼灸サロン鍼助 HARISUKE所在地: 愛知県千種区星ヶ丘元町14-71 02/HM2階連絡先: 090-2921-6034(治療中の場合は折返しさせていただきますのでご連絡先をお願いします)MAIL : harisuke.nagoya@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月01日SNSで、数万人から『いいね』を集める、いわゆる『バズ』は、誰もができることではありません。しかし、中には、投稿をよくバズらせる人も。そんな才能ある人の元には、多くのフォロワーが集まり、投稿する内容の面白さも極められていきます。「面白い投稿をするには、どうすればいい?」と質問され…?Twitter上で、面白い内容を投稿し、たびたびバズっている陽介(@052ysk)さん。彼の元に、「どうやったら面白い投稿ができますか?コツはありますか?」というメッセージが届きました。陽介さんは、質問者に対し、童話『桃太郎』を例に、コツを伝授しようとしたのですが…。俺だってわかんないよ pic.twitter.com/PYwdwVrVv3 — 陽介 (@052ysk) February 3, 2022 「桃から生まれた子供に、ファルコンと名付けたら?」と問いかけた、陽介さん。しかし、あまりに突拍子もない問いかけに、質問者は困惑してしまったのでしょう。「???」とだけメッセージを残し、その後、返事はありませんでした。返答がなかった陽介さんは「どうした?」「なんで何もいわない?」「俺が悪いのか?」と次々にコメント。陽介さんの独り相撲に、じわじわと笑いがこみ上げてきますね!【ネットの声】・「桃太郎にファルコンと名付けたら?」っていう、意味不明な質問が怖くて笑っちゃう。・後半の流れを見て、5分以上笑いが止まらん…!・「俺が悪いのか?」で笑ってしまう。結果、この投稿は、2万件以上の『いいね』を集めました。またしてもバズった陽介さんですが、多くの人が面白いと感じる投稿のコツについて、「俺だって分かんないよ」とコメントしています。何度もバズる人には、他人には分からない、独特の感覚があるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年02月05日伊勢丹新宿店では2月2日(水)~2月15日(火)までの期間、本館3階 センターパーク/ザ・ステージ#3で、〈CFCL/シーエフシーエル〉POP UP SHOP ‐Clothing For Contemporary Life- を開催いたします。時代の先を進むフィロソフィを掲げ、今もなお進化が止まることのない〈CFCL/シーエフシーエル〉。新作コレクションの「VOL.3」は、建物の内側から見るランドスケープに着目し、光や色彩、建物の窓から吹き込む風を捉え、季節が感じられるニットウエアを提案しています。今回伊勢丹新宿店では、ブランド名の由来でもある“Clothing For Contemporary Life(現代生活のための衣服)”にフォーカスし現代を生きる様々な人の日常に寄り添えるよう、性別、体型にも注目しています。本館3階 センターパーク/プロモーションでは、レディース・メンズ・キッズなどを会場内で一挙紹介いたします。キッズコレクションの先行販売や伊勢丹別注商品も、今まで開催のコレクションより更にバリエーション豊かに取りそろえました。伊勢丹新宿店限定カラーコレクション©CFCL Inc.<レディースアイテム>POTTERY KAFTANポッタリーカフタン 5万7,200円サイズ:1、3/ポリエステル(リサイクルポリエステル)100%CFCLを象徴するPOTTERYシリーズのカフタンドレスです。壺の様な丸みのあるシルエットからPOTTERY(陶器)と名付けられました。Vカットの衿ぐりと、タイトない上身頃、たっぷりとした袖口のディティールが印象的です。コンピュータプログラミングによって作られたボリューム感のある立体的なフォルムが特徴です。ストレッチ性に優れ、縫代がなく、快適にご着用頂けます。ORIEL PAPER CARDIGANオリエルペーパーカーディガン 5万600円サイズ1、3/ポリエステル(リサイクルポリエステル)53% 、紙47%ニットならではの小さな窓が開いたような複雑な編み組織は、出窓(ORIEL)から着想されます。たっぷりとした身幅の日常的に着用しやすいリラックスした印象のアイテムです。裏面のふっくらとした再生ポリエステルによって、和紙糸が肌に触れる面積を軽減しています。太く長めに設定された袖は、袖口の太いリブを折り返すことでシルエットをスッキリ見せることができます。<メンズアイテム>FLUTED BLOUSONフルーテッドブルゾン 4万7,300円サイズ3、5/ポリエステル(リサイクルポリエステル) 100%CFCLを象徴するFLUTEDシリーズのジップアップブルゾンです。ギリシャ建築の柱を連想するテクスチャからFLUTED(柱の縦溝)TOPと名付けられました。ストレッチ性の違う2種類のリブを交互に編む事でユニークなシルエットを生み出しています。サイドシームポケットが付いて機能的です。<キッズアイテム>POTTERY KID TOPポッタリーキッズトップス 1万8,700円サイズ:1(90-110) 、5(110-130)/ポリエステル(リサイクルポリエステル)100%CFCLを象徴するPOTTERYシリーズのトップです。レディースのドレス同様、壺の様な丸みのあるシルエットからPOTTERY(陶器)と名付けました。コンピュータプログラミングによって作られたボリューム感のある立体的なフォルムが特徴です。ストレッチ性に優れ縫代がなく快適にご着用頂けます。POTTERY KID SKIRTポッタリーキッズスカート 1万7,600円サイズ:1(90-110) 、5(110-130)/ポリエステル(リサイクルポリエステル)100%上記のトップスと同シリーズ、CFCLを象徴するPOTTERYシリーズのフレアスカートです。日常から心地よく着用できるウエストゴム仕様です。CFCLとは2020年に設立されたブランドで、Clothing For Contemporary Life(現代生活のための衣服)の頭文字。CFCL代表兼クリエイティブディレクターの高橋悠介氏が手掛けるブランドとして、現代生活に求められる衣服の定義を探求し、3Dコンピューター・ニッティングの技術を活用し作られる衣服がすべてニットで構成されています。時代に左右されない衣服を提供し、同時に衣服としての機能性、環境への配慮、最適な国産素材を使用するなど多方面に追求しているブランドです。リ・スタイルとは1996年に伊勢丹新宿店に誕生した自主編集ショップ。国内外の70~80ブランドの最新コレクションを取り揃える。今年、誕生25周年を迎え、ショップステイトメントを「Beautiful Choice」に変更し、ひとりひとりの価値観・生き方というスタイルに、美しい選択を提案する。最新コレクションからヴィンテージまで、国内外のブランドを衣服に限らず独自のコンセプトで編集・発信しつづける、スタイリングショップです。◆インフォメーション◆〈CFCL/シーエフシーエル〉POP UP SHOP ‐Clothing For Contemporary Life-会期:2月2日(水)~2月15日(火)場所:伊勢丹新宿店 本館3階 センターパーク/ザ・ステージ#3■特集記事:※特集記事の公開は2月1日(火)となります。■リ・スタイル公式インスタグラム@restyle_isetan_shinjuku※一部画像で使用の際に、コピーライトが必要になります。※イベントの内容は、都合により変更または中止となる場合がございます。※画像はイメージです。※価格はすべて税込みです。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年01月28日バスタブに浸かっている時間を利用して、血管力アップをしませんか?簡単なマッサージで、冷えの原因にもなるゴースト血管をリカバーしましょう。お風呂で温活、首、腕、足、骨!?のマッサージで血流を活性化!ゴースト血管って何?ゴースト血管の名付け親で20年もの間、血管の研究を続ける大阪大学微生物病研究所の髙倉伸幸さんによると、冷えの根本には毛細血管の機能不全があると言う。髙倉伸幸さん人が住まなくなった街をゴーストタウンと呼ぶように、形はあっても機能していない血管を“ゴースト血管”と名付けました。毛細血管は全身にある37兆個の細胞に酸素や栄養素を運び、CO2や老廃物を回収します。とても繊細ゆえに習慣や加齢によってダメージを受けるのですが、破壊されても、毛細血管には神経は届いていないので痛みは感じない。冷えなどの自覚症状が出た頃にはすでに血管は空洞化しています。ただ、壊れてもリカバーは可能。髙倉伸幸さん半身浴でカラダを芯から温めて、血流を促しましょう。そうすると、毛細血管はよみがえりますよ。毛細血管に効果的な入浴方法ココロとカラダをゆるめるためにじっくりとバスタブに浸かろう。気軽に取り組める「温活」の代表格である入浴には、血管力を高めるポイントがあった。髙倉伸幸さんリラックスすることが重要なので、少し長めに浸かって休息モードへと切り替える半身浴がおすすめ。全身浴は水圧がかかるため、心臓への負荷が大きいといわれています。湯船で過ごす時間をゆっくりとりたい場合は、お湯は少なめにしたほうがいいんです。のんびり過ごすことで得られる効果は多い。髙倉伸幸さん毛細血管をはじめ、血管は自律神経の影響も受けています。ココロを穏やかにする副交感神経が優位になると、体内では毛細血管とその上流にあたる細動脈の境にある前毛細血管括約筋がゆるみます。すると、毛細血管にも血液が流れ始める。全身の巡りが整うことで、ゴースト血管も復活します。人によってほぐれる時間に差はありますが、10分以上でよいでしょう。湯の温度も重要である、と髙倉さん。髙倉伸幸さん40°C前後のぬるめのお湯がいいですね。温度が高いと交感神経を刺激されて、アクティブモードのスイッチが入る可能性もあります。※『anan』2021年12月22日号より。イラスト・かざまりさ取材、文・松岡真子(by anan編集部)※ 2021年12月18日 配信血流を活性化!バスマッサージを始めよう。引き続き、大阪大学微生物病研究所の髙倉伸幸さんに血管力を高めるバスマッサージ方法を聞きました。髙倉伸幸さんリンパ管の発達した首、動脈にダイレクトに働きかける腕、第二の心臓と呼ばれるふくらはぎ、冷えを感じやすい足先の4か所を狙うといいです。皮膚の上から骨に沿って、手のひらでなでるようにマッサージをします。首:スマホやPCの眺めすぎで発生するコリも解消!髙倉伸幸さん耳下の周辺には自律神経の通り道であるリンパ管と毛細血管が密集しています。そのため巡りが滞ると疲労物質が蓄積されて、心身への不調が出やすくなります。溜まった疲れやストレスはその日のうちに取り除くのが理想。毛細血管のゴースト化も招くのでこまめにケアをしてください。巡りの要である耳下から鎖骨に向けて手を滑らす。髙倉伸幸さん人差し指から小指の4本の指の腹で耳下から鎖骨に届く辺りを10回ほどなで下ろします。軽さが出てきたらうなじへ移行。頸椎に沿って少し力を入れてほぐします。コリが取れていく感覚を得られたらOK。こちらも10回くらいが目安。腕:家事や仕事などで頑張る腕をいたわると、血管力も向上。髙倉伸幸さん腕には骨に沿って4種の動脈が流れています。心臓から送られる新鮮な血液を末端まで届けるためにも、中間地点となる腕のケアは重要。腕のだるさが抜けるにつれて、指先もポカポカに。骨を丁寧になでると血流もじわじわアップ。髙倉伸幸さん右腕の手首の内側に左手の人差し指~小指を当てて、上腕に向かって10回ほどなでます。次は腕の外側に人差し指~小指を沿わせて、同様の動きを繰り返します。続けて左腕も。骨と密接した動脈にダイレクトに働きかけているため、毛細血管をアクティブに。ただし、ワクチンを接種した後など炎症がある状態のときは、血流を促すとさらに腫れる可能性もあるため、マッサージは休みましょう。ふくらはぎ:パンパンに膨れてしまうのは血管からのヘルプサイン!?髙倉伸幸さん脚は体内で最も毛細血管が多い場所であると同時に、老廃物やCO2を運ぶ静脈も発達しています。ただし、健常な静脈内では逆流を防ぐシステムが働いているため、巡りに影響は少ないです。それが、加齢や生活習慣によって弁の機能が落ち始めると滞りが発生して、冷えやむくみを感じるようになるのです。流れに勢いをつけるようにグッと引き上げる。髙倉伸幸さん足首の裏側と手のひらがぴったりとくっつくように、握ります。手を押し当てながら膝裏に向かってゆっくりと滑らせていきます。膝裏まで行き着いたら手を足首に戻して、10回ほど繰り返します。鈍くなっていた血流も刺激を受けて、フル稼働するようになります。脚と同じ側の手で握ると力が入りやすいです。足先:氷のようなつま先を熱源に変えるには?髙倉伸幸さんカラダの中で最も心臓から離れているために、温度の低い血液が届けられがち。温かい血を素早く行き渡らせるには全身の循環の良さが重要です。その一環として足先のコリをほぐしておくのも有効です。足指をしっかりつまんで1 本ずつ引っ張って回す。髙倉伸幸さん右足の指を左手の親指と人差し指で持ち、引っ張ります。関節が伸びた感触を得たら、そのまま足の指を1本ずつ左右に2~3周ほどぐるりと回します。刺激を受けた動脈に連動して毛細血管にも流れが生じるようになります。これを行うと手の指のほうも温まってくるので末端冷え対策にもおすすめ。2~3セットが目安ではありますが、足の指がポカポカしてくるまで繰り返すと効果的です。足首を握ったら勢いよく足をブラブラ~!髙倉伸幸さんつま先がぬくもりを感じられるようになったら、両手の指で足裏の中央をかかとから指に向かってしっかりと押していきます。3~4セット行うと足全体が軽やかになってきます。その後は足首を手で握って足を10回くらいブラブラ揺らします。揺らす足と同じ側にある手で持ったほうがしっかり固定できます。髙倉伸幸さん大阪大学微生物病研究所情報伝達分野教授。組織再生やがん組織における血管研究が専門。著書は『ゴースト血管をつくらない33 のメソッド』(毎日新聞出版)ほか。※『anan』2021年12月22日号より。イラスト・かざまりさ取材、文・松岡真子(by anan編集部)※ 2021年12月18日配信寒さに強いカラダになろう冷えは万病のもとと言われています。ササッと済ませられるシャワーは手軽ですが、湯船につかって血管力を高めるマッサージを取り入れたいですね。まとめ構成・小田原みみ
2022年01月22日鎌倉・由比ヶ浜産の希少な桜貝を用いてプロ作家が1点ずつ手作りする高品質アクセサリーが評判の「Lino Drops Kamakura(リノドロップス 鎌倉)」(本社:鎌倉市、代表:山田 範子)は、2022年1月28日から2月3日の間、新宿マルイ本館にてポップアップ出店し、鎌倉本店限定のアイテム・カラーバリエーション(総計180種類)を特別販売するとともに、ネックレスのセレクトオーダー会を開催します。それは鎌倉 由比ヶ浜からの贈りもの“桜貝”はその名の通り、桜の花びらのように可憐で美しく、「幸せを呼ぶ貝」とも言われ昔から多くの女性の心を捉えてきました。何かとせわしい日々を送る都会の方々に、「湘南鎌倉から春を感じさせる“幸せの種”をお届けしたい。」、そんな想いでポップアップストアを開催いたします。【開催日時】期間 : 1月28日(金)~2月3日(木)の7日間営業時間 : 11時00分~20時30分※最終日のみ17時までの営業となります。フロア : 1F POPUP SPACE新宿マルイ本館URL: 【特別販売会の内容】1. 一番人気の“さくらひとえ”シリーズ~豊富なアイテム・カラーが一挙集結1枚の桜貝を使用した“さくらひとえ”シリーズはネックレス、ピアス、イヤリングを展開しており、オンラインショップでは紅梅~月白まで5段階の色調とチェーンの素材などが選べる人気商品です。今回はネット未掲載、鎌倉本店限定のアイテム・カラーバリエーションを品数十分に確保しますので、ひとつずつ手に取って心ゆくまでお選びいただけます。さくらひとえ2. 個性が光る“さくらゆめみし”シリーズ~デザイン性の高いアイテムが充実桜貝の小さな欠片を寄り集めてギュッと封じ込めた“さくらゆめみし”シリーズは、ネックレスからピアスまでデザイン性の高さと唯一無二のキラメキが特徴です。今回、豊富なデザインで多数のアイテムを準備しましたので、お客様が心惹かれる一品と出会えることでしょう。さくらゆめみし【特別イベントの内容】1. さくらひとえネックレスのセレクトオーダー会を開催特別販売会と並行して、鎌倉店でも行っていないセレクトオーダー会を初開催します。大きなトレイ一面に広げた数十個の“さくらひとえ”の中からお好みのトップとチェーン素材を選んでいただき、その場でシンプルなネックレスを制作します。2. 作家Linoが1月29日・1月30日に登場1月29日・1月30日の2日間のみ、通常は鎌倉のアトリエで制作活動をしているアクセサリー作家Linoがポップアップ店に登場し、桜貝の特徴についてもお話を交えながらネックレスを制作します。プロ作家による手作りをご希望の方はめったにないこの機会をご利用下さい。・1回目:1月29日(土)13時~16時・2回目:1月30日(日)13時~16時<オーダーで制作するネックレス>さくらひとえネックレス: さくらひとえネックレスさくらひとえネックレス結: さくらひとえネックレス結※希望者多数の場合は整理券を発行することがあります。※休憩などの都合でオーダーを中断する時間帯があります。《作家Linoより》「心を込めてお客様だけのアクセサリーをお作り致します。お待ちいただくこともあると思いますが、大勢の方とお話できるのを楽しみにしております。」《当店スタッフより》「新型コロナウイルス感染拡大防止のため感染予防対策を徹底してまいります。ご来店のお客様におきましては、新宿マルイ本館の感染防止の取り組みにご協力をお願いいたします。」■Lino Drops Kamakuraと“桜貝の名所”鎌倉由比ヶ浜について当店は2014年5月、国内初の桜貝アクセサリー専門店としてオープン以来、由比ヶ浜に打ち上げられる桜貝を用いてアクセサリーや雑貨を企画制作・販売しています。名曲「さくら貝の歌」は由比ヶ浜の桜貝に魅せられた作曲家によって作られたそうです。近年は環境変化により激減しましたが、今でも由比ヶ浜は全国でも数少ない桜貝の名所です。魅力あふれる桜貝を多くの人に気軽に楽しんでもらいたいと思い、当店は特殊樹脂を利用したオリジナル製法を開発し、日常使いができるアクセサリーをひとつひとつ丁寧に手作りしています。早朝にスタッフが海岸で桜貝を拾い集めることから始まり、洗浄・コーティングなど50以上の工程を経て約1年後、ひとつひとつの桜貝が持つ光沢と色彩を十二分に惹き出した桜貝アクセサリーが完成します。“桜貝の名所”由比ヶ浜から、“輝きのひとしずく(Lino Drop)”をあなたのもとにお届けします。■“さくらひとえ・さくらゆめみし”シリーズとは?<さくらひとえ>桜貝をそのまま1枚使用した“さくらひとえ”シリーズ。桜貝本来の優しい天然色と繊細な透明感を活かしつつ特殊樹脂でふっくらとコーティングしました。薄い花びらのような表面と色彩の濃淡を持つ裏面と桜貝の美しさをまるごと堪能できます。「桜貝の一重(一枚)が一恵をもたらす」という願いを込めて“さくらひとえ”と名付けました。耳や胸元でゆれるひとひらの桜貝はあなたの表情をイキイキと惹き立てます。豊富なアイテムがありますので、カジュアル使いからパーティシーンまで目的に合わせてお使いいただけます。職人が一枚一枚丁寧に仕上げました<さくらゆめみし>打ち上げられた桜貝を小さな欠片にしてから全く新たなフォルムに作り上げた“さくらゆめみし”シリーズ。桜貝の小さな欠片を多数重ねて、日常の小さな幸せが重なりあう様を表現しました。波を感じさせる白から、桜並木のピンク色、朝焼けのオレンジ、夕焼けの赤などをギュッと詰めて煌めきのハーモニーが生まれます。“さくらゆめみし”は桜貝の欠片たちが集まり桜花のようなアクセサリーになる“ゆめ”を叶えたことから、あなたの夢も叶いますようにという意味を込めて名付けました。思い思いのカタチに生まれ変わったアートのようなアクセサリーが可愛らしさや華やかさを演出します。光の当たる角度によって違う表情を見せます■全て1点モノの桜貝アクセサリーがあなたとの出会いを心待ちにしています。貴石にはない柔らかな質感と華やかさがあり、ひとつひとつ表情が異なる桜貝アクセサリーは見ているだけで心がほんのり温かくなってきます。デイリーユース・オフィス・セミフォーマルなど場面を選ばずに使えるので幅広い年齢層の方に喜ばれています。自分へのご褒美はもとより、女友達へのバレンタイン・プレゼント、進学・就職のお祝いなどにもぴったりです。“都会のど真ん中”新宿へのポップアップ出店は今回が初めてです。お客様の笑顔を思い描きながら多数のアイテムを激選・準備してお待ちしておりますので、この機会にぜひお立ち寄りください。スタッフ一同、皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。【店舗概要】全国初の桜貝アクセサリー専門店。独自製法(特許取得)で制作した桜貝アクセサリーは、「かまくら推奨品」や「ふるさと納税」の返礼品にも選ばれるなどオリジナリティと高いクオリティに定評があります。店舗名 : Lino Drops Kamakura(リノドロップス 鎌倉)所在地 : 〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町2-12-29営業時間: 10:30~17:30定休日 : 水曜日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月20日岐阜県(岐阜市薮田南4丁目4番13号)では、「ぎふ弦楽器貸与プロジェクト《STROAN》(ストローン)」として、「清流コレクション」と名付けられた総数40挺の素晴らしい弦楽器を次世代の音楽家に貸出し、音楽文化の担い手育成を推進しています。また貸出だけに留まらず、最高品質の音響を持つ岐阜県内のサラマンカホールにおいて、貸出しを受けたSTROANメンバー(全35名 令和4年1月現在)によるコンサートやワークショップなどを企画し、メンバーのサポートを行っています。この度、STROANメンバーがアンサンブルやソロ演奏を披露する「STROANコンサート2021 by ONLINE」を開催し、WEBで公開しています。また、美濃和紙や陶磁器、木工等多くの伝統工芸品の産地である岐阜県は楽器製作も盛んです。世界の音楽文化を支える岐阜県内の著名な楽器製作会社や楽器製作に携わる職人をご紹介します。◆ぎふ弦楽器貸与プロジェクト《STROAN》とは「ぎふ弦楽器貸与プロジェクト《STROAN》(ストローン)」とは、岐阜県が40挺の弦楽器を無償で貸与するプロジェクトです。2019年にサラマンカホールは、愛知県にお住まいの音楽愛好家より、日本、イタリア、ポルトガル、フランスの現代の名工たちによって製作されたヴァイオリン22挺、ヴィオラ10挺、チェロ8挺の寄贈を受けました。寄贈者からの「次世代の音楽家の育成に役立てたい」という思いを継承し、「清流コレクション」と名付けられたこれらの弦楽器を無償で若手音楽家に原則2年間貸し出し、ワークショップやマスタークラス(レッスン)、サラマンカホールでのコンサートを開催しています。ストローンメインビジュアル◆「STROANコンサート2021 by ONLINE」を開催!年に一度、STROANメンバー全員がサラマンカホールに集合してアンサンブルやソロ演奏を披露する「STROANコンサート」。ホールでの開催は、新型コロナウイルスの流行に伴い、中止としましたが、それに代わって、全国各地に在住しているSTROANメンバー30人がそれぞれの場所で、それぞれ自由に曲を奏でた演奏動画を収録し、WEB上で“オンラインコンサート”として12月8日より、順次公開しておりますので、是非ご鑑賞ください。オンラインコンサート「STROANコンサート2021 by ONLINE」参加メンバー(一部)ストローンメンバー●STROAN公式WEBサイトを紹介ぎふ弦楽器貸与プロジェクト《STROAN》の公式HPは以下です。 ●STROANコンサート2021 by ONLINE 視聴URLSTROANコンサート2021 by ONLINEは以下からご視聴いただけます。 サラマンカホール公式YoutubeチャンネルQRコード◆世界のアーティストから賞賛される「サラマンカホール」ホール全景「サラマンカホール」は岐阜県が1994年に開場したコンサートホールです。708席というクラシック音楽を楽しむには絶好の大きさと残響2.1秒(空席時)という響きがサラマンカホールの特徴です。ピアニッシモの音が力を失わず客席の隅々に伝わり、オーケストラのフォルティッシモも柔らかさを失わない響きで観客を包みます。後方の席でも、音響的にも視覚的にも遠さも感じさせないホールです。全国でも屈指の音楽堂といえます。◆“サラマンカ”ホール 名前の由来ホール後部その名は、スペインのサラマンカ(Salamanca)市に由来しています。サラマンカ市は、ポルトガルとの国境に近くにあるカスティーリャ・イ・レオン州サラマンカ県の県都で、現存するスペイン最古の大学ともいわれるサラマンカ大学のある街であり、旧市街全体が世界遺産に登録されている歴史的な都市です。市中心部にあるサラマンカ大聖堂には、「鳴らずのオルガン」と呼ばれていたルネサンス期の古いパイプオルガンがありました。そのオルガンの修復を岐阜県白川町の辻 宏氏が申し出て、その事業に岐阜県も協力をしました。オルガンは8ヶ月かかってよみがえり、サラマンカ市民に感動を与えました。この6年後、辻氏がホールのためにサラマンカ大聖堂のオルガンの特徴をとり入れたパイプオルガンを建造したことから、「サラマンカホール」と名付けられました。「サラマンカホール」は、スペインと日本の友好の証でもあるのです。著名な楽器製作所が軒を連ねる岐阜県伝統工芸品の産地である岐阜県は、古くから職人の集まる土地です。今回は、県内の著名な楽器製作会社や楽器製作に携わる職人をご紹介いたします。◆株式会社高峰楽器製作所(中津川市)1962年に中津川で創業され、同地の高峰山の名を冠するタカミネ・ギター。1970年代後半に大音量下のライブステージでの使用を可能にした独自のエレクトリック・アコースティック・ギターをいち早く開発し、アメリカの著名ミュージシャンの間で瞬く間に浸透すると、逆輸入の形で日本でも知名度を得て、現在では世界的ブランドとして国内外の有名アーティストに愛用されています。高峰楽器製作所では、音を伝える楽器製造を生業とする事から、地域に音楽という形で貢献するため「ふれあいコンサート」を年間4回開催し、コンサートでの募金は中津川市に寄付し、岐阜県の音楽文化活性化に大きく貢献されています。高峰楽器製作所のイチオシPICK‐UP高峰楽器製作所PICK‐UP◆ヤイリギター(可児市)創業1935年の老舗ギターメーカー。2代目の矢入 一男(やいり かずお)氏が「ヤイリギター」を設立、以降“世代を超えてずっと愛され続けるギター”づくりをモットーに、材料である天然木の品質にこだわり、30人ほどのクラフトマンによる多種少量の手工生産というスタイルを守っています。「small beautiful」をポリシーに掲げ、その志と職人技から生み出されるギターは、ポール・マッカートニーをはじめとした国内外のプロに使用されるだけでなく、アマチュアにも広く愛され、ポピュラー音楽を支え続けています。ヤイリギターのイチオシPICK‐UPヤイリギターPICK‐UP◆高山オルガン製作所 田尻 隆二氏(「現代の名工」厚生労働大臣表彰)(高山市)「楽器の王様」と呼ばれるパイプオルガンを40年以上作り続けてきたオルガンビルダーの田尻 隆二氏。今年度、日本で初めてオルガンビルダーとして「現代の名工」を受賞しました。岐阜を代表する楽器製作の第一人者です。“良い音” を作り出すうえで要となる笛などの部品も自身で一から手掛け、田尻氏が目指す「バッハなどの音楽家たちが求める音」を探求し続け、現在もパイプオルガンの製作活動に尽力されています。また、岐阜県の学校の音楽教諭を対象にした講演会を通じ、音楽の深みや広がりを普及する活動を行うなど、岐阜の音楽文化の活性化に貢献されています。田尻 隆二氏・パイプオルガン【「現代の名工」を受賞されてのご感想】「私としては、自分の仕事を長年に亘って続けてきただけのことです。思いがけなく表彰を受けることになり驚いていますが、仕事を認めていただけたことには感謝と喜びを覚えます。今後も、それが許される限り、変わることなく仕事を続けていきたいと思います。」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月18日各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。沖縄県・読谷村にある滞在型リゾート「星のや沖縄」では、2022年3月1日~6月30日の間、プライベートキッチンで琉球菓子づくりとお茶を楽しむ「琉球菓子あしび*」を開催します。この春にオープンする「ゆがふキッチン」で琉球菓子づくりを楽しみながら、沖縄の豊かな食文化や歴史を学べます。完成したお菓子はシェフが用意した琉球菓子と一緒に盛り合わせ、沖縄のハーブやフルーツを使ったハーブティーとともに、ゆがふキッチン内のダイニングで味わえます。奥深い沖縄の食文化に触れられる、1日1組限定のプログラムです。*あしび=沖縄の言葉で「遊び」開発背景星のや沖縄は、沖縄の食文化が持つ奥深い魅力を伝えることを目的に、敷地内に「ゆがふキッチン」をオープンします。当プログラムは、そのゆがふキッチンで提供する最初のプログラムです。海風が抜ける開放的な空間を1組ずつ利用できるようにすることで、密を避けて琉球菓子づくりを体験できるようにしました。琉球菓子は、琉球王国時代に中国や薩摩から訪れる使節をもてなす際に提供されていました。王家のお祝いごとや、法事などの特別な行事に用いられてきた繊細なお菓子からは、おもてなしの心や、外交を経て発展を遂げてきた沖縄独自の食文化を垣間見ることができます。星のや沖縄のスタッフが琉球菓子に込められた意味や思いを伝え、出来上がったお菓子とお茶を楽しめる空間を用意することで、琉球菓子の贅沢な魅力を堪能してほしいと考えています。「琉球菓子あしび」のポイント1海風が抜ける「ゆがふキッチン」を貸し切りで利用ゆがふキッチンは星のや沖縄の施設内にある、赤瓦の屋根が目印となる平屋の建物です。沖縄の言葉で「豊作」を意味する「ゆがふ」と名付けたキッチンでは、琉球王朝時代から受け継がれている、個性豊かな沖縄の食文化を学び、楽しむ機会を提供することを目指しています。広々としたキッチンスペースとダイニングがあり、沖縄で親しまれるハーブや野菜が育つキッチンガーデンが隣接しています。大きくとられた窓からは海が見え、心地よく風が抜けていきます。当プログラムでは、1組だけの貸し切りで利用ができるため、プライベート空間で他の人に気兼ねなく参加できます。2文化背景を聞きながら、個性豊かな琉球菓子づくりに挑戦琉球王国が成立してから、450年間にわたって王国の食文化を支えた琉球菓子の話に耳を傾けながら、星のや沖縄のスタッフと3種類の琉球菓子づくりを楽しみます。すべてを一から作るのではなく、スタッフによるサポートのもと、重要な工程を中心に体験できるため、初心者でも気軽に参加できます。美しい花模様の切込みが特徴の「花ぼうる」をつくる際には、包丁やヘラを使用して花の形を作る工程に焦点を当てます。体験中は、お茶を飲んで休憩したり、隣接するキッチンガーデンへ出て、調理に使う沖縄のハーブを観察したりと、自身のペースで息抜きをしながら、楽しく琉球菓子づくりに挑戦できます。<作成する琉球菓子例>花ぼうる、ちんびん、西国米(セーカクビー)3プライベートダイニングで、出来立ての琉球菓子とティータイムを楽しむ完成した琉球菓子は、ゆがふキッチン内のダイニングで味わうことができます。出来立ての琉球菓子3種に加えて、数種類の琉球菓子を盛り合わせ、沖縄のシナモンとして知られる「カラキ」の葉や、キッチンガーデンで育つハーブを使用したハーブティーを提供します。緑豊かなキッチンガーデンを望む空間で、贅沢な午後のひとときを過ごせます。「琉球菓子あしび」概要期間:2022年3月1日~6月30日時間:11:30~14:30場所:ゆがふキッチン料金:1名 18,500円(税・サービス料込)*宿泊費別含まれるもの:琉球菓子づくりの体験、アフタヌーンティー定員:1日1組(4名まで)予約:公式サイト([ ]{ })にて2週間前まで受付備考:天候により実施内容が変更になる場合があります。ゆがふキッチン琉球の豊かな食文化を伝えることを目指して2022年3月1日にオープンするキッチンスタジオです。沖縄の言葉で「豊作」を意味する「ゆがふ」と名付けたキッチンでは、琉球王朝時代から受け継がれている、個性豊かな沖縄の食文化を学び、楽しむ機会を提供します。星のや沖縄の施設内にあり、赤瓦の屋根と海風が抜ける大きな窓、隣接する緑豊かなキッチンガーデンが特徴です。■星のや「夢中になるという休息」をコンセプトに、各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。国内外に展開する各施設では、その土地の風土、歴史、文化が滞在時間を豊かにするものとしておもてなしに織り込み、訪れた人を日々の時間の流れから解き放ち、特別な非日常へいざないます。URL:[ ]{ }星のや沖縄沖縄の贅沢を集めた、海岸線に沿うリゾート。沖縄の史跡から発想を得た「グスクウォール」と、美しい自然海岸に囲まれた敷地に、色彩豊かな畑と庭、穏やかな海に臨むオーシャンフロントの客室が広がります。沖縄文化が馴染む空間で海を眺めて暮らす、グスクの居館です。〒904-0327 沖縄県中頭郡読谷村字儀間474/客室数 100室[ ]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月17日都内4店舗のパティシエのショコラが一箱に株式会社ひらまつが運営する都内4店舗のフランス料理店「サンス・エ・サヴール(丸の内)」「アルジェント(銀座)」「フィリップ・ミル 東京(六本木)」「レストランひらまつ レゼルヴ(西麻布)」のパティシエが、それぞれに一粒ずつ作ったボンボンショコラを詰め合わせたショコラボックスを、2月4日(金)~ 2月14日(月)まで各レストランの店頭にて数量限定で販売いたします。普段はコース料理の最後を飾るデザートを作っているパティシエたちが、各店の個性を小さな一粒に詰め込んだ、ひらまつならではの個性的なショコラボックスが出来上がりました。(箱の中左上から時計回りに)ロシオ(こげ茶×茶/半円)、プロミネンス(赤×こげ茶/四角)、バレル(茶×黒/半円)、ミュール(茶×金/四角)の4粒各店の個性を詰め込んだ4粒が完成▼Rocio<ロシオ>六本木「フィリップ・ミル 東京」シェフパティシエ 吉田昇平 作シャンパーニュと料理とのマリアージュをコンセプトとする「フィリップ・ミル 東京」は、アンリ・ジロー社のソレラシステムという伝統的な熟成法によって作られる唯一無二の甘口ワイン「ラタフィア」を贅沢に使用。一粒のショコラとの向き合い方を考え、熟練職人による「ロシオ」と呼ばれるラタフィアを作る際の大切な工程から名付けました。▼Prominence<プロミネンス>丸の内「サンス・エ・サヴール」シェフパティシエ 瀧本圭太 作スペイン産マルコナアーモンドとトルコ産ピスタチオを使った自家製のプラリネを使用。マダガスカル産ミルクチョコレートと苺の甘い香りをマリアージュさせ、ラズベリーのクリスピーが食感と酸味のアクセントとなり、爽やかなベリー感と甘いプラリネ感を強調(プロミネンス)しています。▼Barrel<バレル>銀座「アルジェント」シェフパティシエ 霜島楽生 作日本人になじみ深い味噌に合わせるのは、あっさりとした酸味を持つヴァローナ社のCaraque(カラク)。生クリームの代わりに豆乳、バターの代わりに米油を用いて、ショコラの存在感を残しつつ味噌独特の風味を最大限に生かしました。仕上げに柚子ピールを加えて清涼感を持たせ、和の香り漂う一粒に。「Barrel」とは「樽」を意味します。▼Mûrs<ミュール>西麻布「レストランひらまつ レゼルヴ」パティシエール 大澤莉楠 作40年以上かけて最良の状態で熟成したロゼス社のポートワイン「Dom Rozès(ドン・ロゼス)」と相性がよいドライ無花果を使用。はじめにドライ無花果の果肉感を感じていただき、その後ショコラの芳醇な香りとドン・ロゼスのリッチな香りを一緒にお楽しみください。熟成感たっぷりの贅沢な味わいから、Mûrs(熟した)と名付けました。「4 Chocolats Hiramatsu par nos Pâtissièrs」|販売期間|2月4日(金)~ 14日(月)|価格|1箱 4粒入り ¥2,500(税込)|販売場所|下記の4店舗 店頭にて販売。*東京・丸の内「サンス・エ・サヴール」 *東京・銀座「アルジェント」 *東京・六本木「フィリップ・ミル 東京」 *東京・西麻布「レストランひらまつ レゼルヴ」 ※数量、期間限定。お電話にてお取り置きも可能です。▼ご取材受付中です!■□────────────────────────────────□■ご取材にあたり、お料理撮影やご試食もご用意しております。お気軽に[本件に関するお問合せ]の担当までご連絡ください。■□────────────────────────────────□■株式会社ひらまつ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月14日2022年1月4日に横浜アリーナでスタートしたSixTONESの全国ツアー「Feel da CITY」、初日のライブをレポートします。ファンに向けたSixTONESの力強く前向きなメッセージに胸熱。2022年1月4日、新たな年の初めに相応しい、力強い願いと美しい希望を感じさせるようなライブツアーの幕が開けた――。SixTONES2枚目となるアルバム『CITY』のリリースを翌日に控え、そのアルバムを引っ提げた全国ツアー「Feel da CITY」が初日を迎えた。フルキャパシティの横浜アリーナには、開演前から色とりどりのペンライトの光がまたたき、6人の登場を待ちわびていた。そして客電が落ち、オーバーチュア(序曲)が流れ出す。どこか荘厳な雰囲気を感じるメロディに、これから始まるライブへの期待感をいやがおうにも高め、観客を「CITY」の世界へと誘ってゆく。6人が登場したのは、メインステージの真ん中に設けられた大きな‟S”文字の上から。流線型を描く“Sカレーター”と名付けられたそれはコースターのレールのようになっており、トロッコに乗った彼らが歌いながら“S”の字を描き出す。冒頭からジェシーさんの歌声の力強い響きにぐっと心を掴まれ、そこに京本大我さんの曇りのない歌声が重なると美しいハーモニーが生まれ、安定感のある6人のユニゾンがさらに高揚感を煽り、唯一無二のSixTONESの音色が全身を満たしてゆく。デビュー以来、着実に音楽性を高め、アイドルというカテゴリーにとどまらないパフォーマンスを見せているが、そんなグループに相応しく、華やかでありながらじっくりと聴かせる演出だ。そんななかで第一声を発したのはジェシーさん。「We are SixTONES!」と流暢な英語で会場のボルテージを上げ、シャウトと共に6人が踊り出す。激しくパワフルな彼らに、横浜アリーナのメインステージは狭く感じるほど。腰を振るセクシーな動きで観客を挑発したかと思うと、ムードたっぷりのステップで魅了し、花道に駆け出しクラップを煽る。ダンスナンバーでたたみかけ、熱量が最高潮に達したところで、「ジェシーのSixTONESです!…逆だね!」と、先ほどまでのクールなパフォーマンスとはうって変わって、おちゃらけてみせるジェシーさん。「クリスマス、チキン食べたかな?プレゼント、もらえたかな?」と、お正月から独自のワールドを展開する京本さん。「いらっしゃいませ。ウチの店は1月4日から開店してますんでどうぞご贔屓に」と、軽快に挨拶を見せる松村北斗さんに、「Everybody! 謹賀新年!」と、元気に叫ぶ森本慎太郎さん。年末の配信で2022年のリーダーに決まった髙地優吾さんは、それを受けて「リーダーになりました」と報告。そして田中樹さんが「今日は全員が主人公だから気を抜くなよ!」と、らしい挨拶で会場を沸かせる。ユニット曲でもそれぞれのコンビのカラーの違いが如実に現れる。ジェシーさん&森本さんの末っ子ふたりは、普段の賑やかでファニーな素顔を封印して、とにかくパワフルに。髙地さんと松村さんは、映像を使いドラマティックに。田中さんと京本さんは、あえてシンプルに音楽を届けるスタイルで魅せてくれた。MCタイムではSixTONESの自由ぶりが爆発。ジェシーさんの「これもう大問題だよね〜」のモノマネから、唐突に「喉仏選手権」が始まり、なぜか松村さんの肘がツルツルであることに帰着するという展開に。話題があちこちに飛躍していくなか、「楽しけりゃなんでもいいんだよ」という松村さんの言葉が妙な説得力を持って聞こえてきた。6人6様の個性――デビュー前からインタビューなどで彼らが何度となく語ってきたSixTONESの強みだ。ただそれも、ひとりひとりが自身を主張し合うだけではバラバラの集合体にしかなり得ない。しかし、今、それぞれがそれぞれの個性を認め合い、リスペクトの上に成り立つ〝個の力〟が、従来のカテゴリーでは括りきれない新たな世界を開拓し続けている。ジェシーさんは、生まれ持ったリズム感と響きのある歌声で、SixTONESのダンスや楽曲にグルーブ感をもたらす存在。森本さんは、パワフルさと持ち前の屈託のない明るさで、ワイルドな香りを。京本さんの美しく抜けのいいハイトーンボイスは、楽曲に安定感をもたらし、その存在感はグループに高貴さを。髙地さんの、その柔和な人柄が表われた佇まいや、「ペンライトの(演出)協力ありがとう」などファンに向けた細やかな気遣いは、グループに親しみを。松村さんは、ドラマや映画などで培われた高い表現力で、ときにセクシーさを、ときに甘い色を加えてみせる。田中樹さんのエッジの効いたラップは一層テクニカルに、そしてMCなどで発する言葉はファンとの信頼と絆を強くしてくれる。今回のライブでは、照明はもちろん、彼らのパフォーマンスを含め、1曲ごとに楽曲の世界観をより深くエモーショナルに効果的に伝えるための演出が施されていたのが印象的だった。映像を使い魅せる楽曲もあれば、ステージ上にしつらえた街角をイメージしたセットの中で歌う楽曲、火花やスモークを駆使したものも。そこに、CDリリースのたびにアーティスト性を高めているチームSixTONESの楽曲に対する強いこだわりが垣間見える。ニューアルバム『CITY』は、通して聴くことで1日の時間の経過を感じさせるストーリー性のある作品となっている。「Feel da CITY」と名付けたツアーは、そのアルバムのコンセプトそのままに、既存曲も交え、やはりストーリー性を感じさせる構成になっていた。まだ夜が明けきらない状況にあるエンターテインメントの世界。SixTONESもデビュー直後から、予定されていたライブやイベントなどの中止が相次ぐなど、コロナ禍により翻弄されてきた。いまだ終わりの見えない不安が続くが、それでも彼らは歌う。「雨のち晴れ身を任せて」「君といつまでも心配なんてない」「この悔しさを力に変えてゆく」「走り出そう連れて行こう約束の場所へと」――奏でるハーモニーが、その歌詞が、SixTONESからのファンに向けた希望のメッセージのように響いてきて、胸が熱くなる瞬間が何度もあった。2022年、横浜アリーナから踏み出した6人が連れて行ってくれる〝場所〟で、果たしてどんな景色が見られるのか。きっとそこには、美しい朝焼けが待っているはずだ。Infomation神奈川、愛知、静岡、熊本、宮城、北海道、新潟、大阪、広島の全国9都市を巡る。全37公演。取材、文・望月リサ
2022年01月08日株式会社ホテルオークラ東京(所在地:東京都港区)が運営するThe Okura Tokyoでは、ダイニングシーンをより愉しめるシチュエーションを用意しています。旬の食材を料理長おまかせで仕立てる割烹・山里では、2022年1月11日より、通常コースをショート版で体験できるディナーコース「渚」を、初回来店者限定で提供します。その他の館内のレストランでも、食材や料理のクオリティーはもちろんのこと、個室やカウンターなどの居心地のよい空間、個々の要望を叶えるきめ細やかなサービスといったホテルの機能を活かし、行動に制限の残る日常での愉しみとして比重を増す「食」に、さらなる贅ともてなしを尽くします。<割烹・山里> 新ディナーコース「渚」割烹・山里料金 : 4万3,560円 *通常コース 5万4,450円~(時価変動)内容 : 全9品のコース <1月食材例>ふぐ、あんこう、鰤など提供場所 : 日本料理 山里 <オークラ ヘリテージウイング4階>提供時間:17:30~19:00(最終入店)TEL : (03)3505-6070 *土・日・祝日を除く3日前までに予約店舗と新コースについて割烹・山里は、ホテルの和食堂として最高峰をめざす山里の、8席限定のカウンターです。料理長が厳選する旬の食材を駆使し、少量ずつ10数品の「料理長おまかせコース」に仕立てます。今一番おいしいものを、どのような調理法で味わうのかを料理人と話す愉しみ。炭火の熱や香ばしい香りを感じながら目の前で仕上げられていく一期一会の一皿。伝統を重んじながらも枠にとらわれない新たな和食を体験できる、ほかにはない空間です。また5室の個室から望む石庭は<峡谷> <深淵> <荒磯> <海辺>と名付けられて、渓谷に見立てたホテルエントランスのオークラスクエアの水盤から、海へと流れゆく水の情景を模しています。その景色において、割烹・山里が <海辺> の位置にあたることより、本格日本料理への手引きとして提案する新コースを「渚」と名付けました。蟹みそ和えふぐの2種焼き蟹みそ和え、ふぐの2種焼きなど冬のある日の一品より。その日の食材を一番おすすめの方法で、または希望に合わせて仕立てるオーダーメイドのようなコース。コースの前に必ず供される出汁コースの前に必ず供される出汁。五感で味わう“和”から始まる、料理長・澤内恭の想いがこめられた一杯。*料理はイメージです。その他ホテルダイニングからのお知らせ<オートクチュールのテーブル>最上階スターライトのキッチン付き個室「シェフズテーブル」。シェフが目前で仕上げるコースメニューで、エンターテインメントにあふれる、濃密なダイニングシーンを提供します。コースは3種、ソムリエが隣接のワインセラーから、料理にぴったりの1本も提案します。キッチン付き個室「シェフズテーブル」隣接のワインセラーコース例 3万3,900円(「雅」1・2月のメニューより)内容:アミューズ、サヨリのマリネ 味噌風味のヴィネグレット キャビア添え、フォワグラとトリュフのポーチドエッグ、伊勢海老のフランベ カルディナール風、黒毛和牛のソテー 焼き野菜添え、シェフパティシエのデザート提供場所 : バーラウンジ スターライト <オークラ プレステージタワー41階>提供時間:11:30~15:00、17:00~22:00(L.O. 20:00)TEL : (03)3505-6075*4~8名 *3日前までに要予約。*メニューはアレンジ可。<今日を特別な日にする朝食>宿泊者のみならず、2021年12月からは来館者の利用も可能となったヌーヴェル・エポックの朝食。人気のフレンチトーストやトリュフ入りエッグベネディクトのほか、有機食材や麹などの発酵食品をはじめとする厳選の食材をふんだんに取り入れて、より健康に配慮したメニューを、たっぷりと自然光の入る優雅な空間で提供します。メニュー例 朝食コース「Beau Jardin」(ボー・ジャルダン)6,000円内容:ジュース、彩りサラダと糀ドレッシング、妻有ポークのロースハムとエッグベネディクト または フレンチトースト、コーヒーまたは紅茶提供場所 : フランス料理 ヌーヴェル・エポック <オークラ ヘリテージウイング5階>朝食営業:7:00~9:30TEL : (03)3505-6073フランス料理 ヌーヴェル・エポックオークラ伝統のフレンチトースト*いずれも消費税・サービス料込です。【The Okura Tokyoについて】ホテル名称:The Okura Tokyo(読み:ジ・オークラ・トーキョー)/日本語表記:オークラ東京開業日:2019年9月12日客室数:508室、宴会場数:19、レストラン:5、バー:3The Okura Tokyoは、グループの旗艦ホテルとなるラグジュアリーブランドとして 2019年9月12日に開業いたしました。世界に通じるもてなしの心はそのままに、日本の美をたたえ、情緒と歴史をまとう17階建て「オークラ ヘリテージウイング」と、世界の都市・東京を体現するモダニズムと躍動感にあふれる高層棟41階建ての「オークラ プレステージタワー」の2棟から構成されております。〒105-0001東京都港区虎ノ門2-10-4TEL: (03) 3582-0111(代表)アクセス:東京都メトロ日比谷線・虎ノ門ヒルズ駅より5分(宴会場入口まで)、銀座線虎ノ門駅より10分webサイトURL:インスタグラム公式アカウント:企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年01月04日冷えやむくみの原因は毛細血管だった!?簡単バスマッサージで血管ケアを!ガブ飲みと夜更かしは血流がフリーズする第一歩!?「靴下のゴムの痕がしばらく残る、疲れやすくてダルさが取れない、といった症状は血流が低下していることが原因です。言い換えると血管のゴースト化が進んでいますね」ゴースト血管の名付け親で20年もの間、血管の研究を続ける大阪大学微生物病研究所の髙倉伸幸さんは、冷えの根本には毛細血管の機能不全があると言う。「人が住まなくなった街をゴーストタウンと呼ぶように、形はあっても機能していない血管を“ゴースト血管”と名付けました。心臓から送り出された血液は動脈を通じて毛細血管へと渡ります。毛細血管は全身にある37兆個の細胞に酸素や栄養素を運び、CO2や老廃物を回収します。さらにはホルモンを届けて、体温を一定に保つ役割も担っています。毛細血管の直径はわずか100分の1mm。髪の毛のおよそ10分の1です。とても繊細ゆえに習慣や加齢によってダメージを受けるのですが、破壊されても、毛細血管には神経は届いていないので痛みは感じない。冷えなどの自覚症状が出た頃にはすでに血管は空洞化しています。ちなみに心身への負担が大きい生活を続けていると20代でもゴースト化は起こるんですよ」ただ、壊れてもリカバーは可能。「半身浴でカラダを芯から温めて、血流を促しましょう。そうすると、毛細血管はよみがえりますよ」冷えの原因はゴースト血管だった!ゴースト血管毛細血管の一本が停止すると熱の伝達も遮断され、冷えていく。健康な血管矢印が示す範囲に酸素や栄養素を運搬し、老廃物も回収する。毛細血管に良くない生活習慣NG:一気飲み・一気食いビールをグビッと一杯。砂糖入りのスポーツドリンクやフルーツジュースを勢いよく飲み干す。なにげない行為がダメージをもたらす。「胃から小腸を経て急に糖分が毛細血管へと入ってくるため、一過性高血糖の状態になります。血糖値が急上昇するため血管を傷付けてしまうのです。さらには余分に摂取したブドウ糖は体内のタンパク質と結びついて、細胞を劣化させます。血管がうまく機能しない要因にもなるので注意が必要です」NG:睡眠不足少しぐらい寝なくても大丈夫と思い込んでいるのは気持ちだけで、カラダは悲鳴を上げている。「眠っている間に分泌する成長ホルモンが毛細血管の修復と再生をし、新陳代謝を活性化します。リカバリーの機会を失ったまま翌日を迎えてしまうと、血管自体も疲弊しやすくなるので、必ず6時間以上は眠りましょう。ぐっすり眠るためには、生体リズムを司る体内時計を整えることも大事。規則正しい生活を心がけましょう」毛細血管に効果的な入浴方法ココロとカラダをゆるめるためにじっくりとバスタブに浸かろう。気軽に取り組める「温活」の代表格である入浴には、血管力を高めるポイントがあった。「リラックスすることが重要なので、少し長めに浸かって休息モードへと切り替える半身浴がおすすめ。全身浴は水圧がかかるため、心臓への負荷が大きいといわれています。湯船で過ごす時間をゆっくりとりたい場合は、お湯は少なめにしたほうがいいんです」のんびり過ごすことで得られる効果は多い。「毛細血管をはじめ、血管は自律神経の影響も受けています。ココロを穏やかにする副交感神経が優位になると、体内では毛細血管とその上流にあたる細動脈の境にある前毛細血管括約筋がゆるみます。すると、毛細血管にも血液が流れ始める。全身の巡りが整うことで、ゴースト血管も復活します。人によってほぐれる時間に差はありますが、10分以上でよいでしょう。20分以上浸かる場合は水分補給を忘れずに。脱水症状に陥ると、血液成分が濃くなり、流れが滞ってしまいます」湯の温度も重要である、と髙倉さん。「40°C前後のぬるめのお湯がいいですね。温度が高いと交感神経を刺激されて、アクティブモードのスイッチが入る可能性もあります」これってどうなの!?毛細血管Q&AQ.サウナには血管を広げるイメージがあります。実際のところは?Answer:緩急のバランスをとりながら整えていくと毛細血管力もアップ。「室温が80~100°Cという高温のサウナに入ると、必然的に体温は上がります。そのため毛細血管も拡張されます。ただ、知らぬ間に交感神経が高まりやすいので、自身がリラックスモードになれる状態を意識しながら過ごしましょう。少しでも巡りを良くしようと、熱いのを我慢してまでこもるのは控えて。血管を傷付ける可能性もあります」Q.お風呂上がりや入浴中の飲みものは冷たいお水でもいい?Answer:温めた内臓を冷やさないために常温水か白湯がベター。「入浴によってじんわりと汗をかいた体内では、100~200mlの水分が失われています。入浴前後で同量の常温水もしくは白湯を飲みましょう。ただ、もしキンと冷えているほうが癒されるのであれば、そちらを優先してください。けれど糖質を含むものはNG。素早く吸収してしまうので、一過性高血糖を招きかねません」Q.入浴剤やしょうが風呂、ゆず風呂って血流に影響はありますか?Answer:心が落ち着くアロマは緊張をほぐす作用が高い。「森林やラベンダーといったボタニカルな香りは癒し効果が高いです。お風呂の中でもお休みスイッチをオンにするきっかけとして、有効だとされています。古くから伝わるジンジャーは内臓を温めることで巡りを整えて、ゆず風呂はリモネンやシトラールの香りによって血流を促すといわれていますよ」。また、炭酸には血管を広げる効果あり。髙倉伸幸さん大阪大学微生物病研究所情報伝達分野教授。組織再生やがん組織における血管研究が専門。著書は『ゴースト血管をつくらない33 のメソッド』(毎日新聞出版)ほか。※『anan』2021年12月22日号より。イラスト・かざまりさ取材、文・松岡真子(by anan編集部)
2021年12月18日JA全農は、産地直送通販サイト「JAタウン」に出店する「you+you+くまもと農畜産物市場」で、熊本県産いちご「ゆうべに」、「恋みのり」の販売を開始しました。「ゆうべに」は、2015年に熊本で誕生した新品種のいちごで、甘みと酸味のバランスのよいフレッシュな果汁と芳醇な香り、ほんのり赤い断面が特徴です。極上の一粒を作るために、約10年の研究を重ね、華やかさと上品さをイメージして熊本の「熊(ゆう)」とイチゴの「紅(べに)色」をあわせて「ゆうべに」と名付けられました。「恋みのり」は、2017年に熊本で誕生した新品種のいちごで、固めで食べ応えがあり日持ちも良く、甘さの奥に感じるほのかな酸味が特徴です。多収であること、いちごを通して託された想いが叶うようにとの願いを込めて「恋みのり」と名付けられました。「ゆうべに」と「恋みのり」の食べ比べができるセットも販売していますので、この機会にぜひ熊本のいちごをご購入ください。熊本県産いちご「ゆうべに&恋みのり」4P : また、ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」では、熊本県産いちご「ゆうべに」2パックが1名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施しています。【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する、ショッピングモールです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。産地直送通販お取り寄せトップ|JAタウン : 【ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。 : 【ツイッタープレゼントキャンペーン概要】応募期間:令和3年12月15日(水)~12月22日(水)応募方法:「JAタウン【公式】」のツイートをフォロー&リツイート内容:熊本県産いちご「ゆうべに」2パックを1名様にプレゼント産地直送通販お取り寄せ|Twitterフォロー&リツイート キャンペーン(2021年12月15日3:00PM〜12月22日2:59PM)JAタウン : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月15日第9回フラワーロスを減らし、「花のある生活」を広めたい~フラワーショップ「hanane」代表石動力さんツリーの高さは12メートル。展示は12月25日まで写真提供:hanane球体をかたどった電飾とライトがちりばめられた、クリスマスツリーのイルミネーション。高さ10メートル以上ある吹き抜けの天井に向かってそびえるように立ち、やわらかな光を放っていました。横浜市の「クイーンズスクエア横浜」2階のクイーンモール。『Tender Loving Sustainable Christmas』と題したツリーは、のイルミネーションは、『人に・地球にやさしいクリスマス』というテーマのもとに製作されました。球体は、SDGsを達成した「未来の地球」をイメージしているそうです。このイルミネーションをいっそう華やかに引き立てているのは、ツリーの土台を彩る花々。東京・港区のフラワーショップ「hanane」が手がけた「チャンスフラワー」の装飾です。アジサイ、ケイトウ、センニチコウ、スターチス、カスミソウ、ヒムロスギ、ユーカリなど、12000本もの花とグリーンが使われています。ドライ加工した10種類の花とグリーンをあしらったツリーの土台写真提供:hananeワンコインでも楽しめる「花つみ」hananeは、長さや太さ、形状などが規格外のため市場出荷できない花を「チャンスフラワー」と名付け、「花つみ」というイベント名で東京・虎ノ門の店舗で週2回販売しています。店頭には「1本100円」と書かれたブラックボード。24個並んだ白いバケツいっぱいにあふれる花の香りと色彩に引き寄せられ、ふと足を止める人がいます。ユリ、バラ、ガーベラ、リンドウ、ストック、ヒマワリ、アルストロメリア……。色とりどりに咲く花はもちろん、ユーカリやアズキヤナギ、シダなどの枝物もあり、ワンコインでもちょっとしたアレンジメントやいけばな作品を作れそう。茎がうねるように曲がっているもの、長さが短いもの、花弁の枚数が多すぎるもの、変色など、規格を外れる理由はさまざまですが、花の部分は色つやが良く、花弁もきれいに整っているものがほとんど。家庭で楽しんだり、気の置けない友人に贈ったりするのには十分な品質です。茎の自然の曲がりを利用した生け方を楽しんでみてもいいでしょう。店頭に並ぶチャンスフラワー。この日は15県の産地から届いた撮影:成見智子茎が曲がったバラ写真提供:hanane左が規格外品のダリア。茎の曲がりが優しい風合いを出している写真提供:hanane自分のために花を買う、ヨーロッパの女性たちhananeの代表取締役でフラワーアーティストの石動力(いしどう・ちから)さんが規格外の花を取り扱うようになったのは4年ほど前のこと。ヨーロピアンスタイルのアレンジメントを学ぶため、20代半ばでドイツに滞在した時の経験が、ここにつながっているといいます。「ドイツでは、ふつうの主婦がマーケットで夕飯の買い物のついでに花を買って帰る。それが当たり前の光景でした。でも日本では花をギフトとして買うことが圧倒的に多く、自分のために買う人はほとんどいないですよね。売れ残りを想定してコストを上乗せする店もあり、値段が高いというのも一因だと思います。多くの人が、もっと気軽に花を手に取れるような仕組みをつくれないかと、ずっと思っていました」ブーケを作る石動さん撮影:成見智子帰国後、石動さんはいったん別の仕事に就きましたが、2017年、知人の紹介で神奈川県内の花農家を訪ね、そこで規格外品の存在を知りました。廃棄される花を買い取り、石動さんが始めたのは、「花会」。飲食をしながら、楽しく自由に作品を作る会です。参加者は、それまで花に触れたことがない人がほとんどでしたが、口コミで徐々にリピーターは増えていったそうです。「お酒が飲めるから、という動機で始めた人もいますよ(笑)。でもいざやってみて、部屋に花を飾ると幸せな気持ちになる。そして花が枯れてなくなってしまうと、また花会に来てくれるんです。花のある生活っていいな、と気づいてくれたんでしょうね」ワイン片手に楽しむ、夜の花会提供:hanane店内で開催するいけばな教室用の見本作品撮影:成見智子花つみも、花会も、いけばなも。2019年6月にオープンした店舗では、規格品の生花の販売の他、毎週月曜日と木曜日に「花つみ」を実施。花会やいけばな教室も開催しています。開店時に石動さんが思い描いたテーマは、花のある生活を当たり前に感じてくれる人を増やすこと、そして、ふだん花を買わない人が買いたくなるようなしくみを広げること。最近ではチャンスフラワーをきっかけに来店するようになった人が、プレゼント用の花束やアレンジメントの注文をしたり、花会に参加したり、男性客が家族や恋人に贈る花を選びに来たりといったことが増えたそうです。廃棄食品を表す「フードロス」とともに、最近は「フラワーロス」も少しずつ巷の話題に上るようになりました。公式なデータはないものの、輸送中に傷んでしまったり、生花店などで売れ残ったりするものを含めると、国内で廃棄される花は出荷量全体の3割ほどを占めるといわれています。英語の“chance”には、「可能性」や「偶然の好機」といった意味もあります。チャンスフラワーの名付け親は、hananeの創業メンバーの一人。「ポジティブなイメージで、自信を持って売りたい。手に取った人に笑顔のきっかけを届けたい」という意思を込めたネーミング案を、石動さんは即採用しました。チャンスフラワーのバラを入れて石動さんが作ってくれた花束。“女友達に贈るブーケ”がテーマ撮影:成見智子石動さん作、小花をたくさんあしらったグリーンのブーケ提供:hananeどんな人も、どんな花も、輝ける場所がある行き場を失っていた花たちに光を当てる花つみは、業界の垣根を越えて広がり、現在は美容室、アパレルショップ、飲食店、クリーニング店など、全国約70か所で実施されるようになりました。リピーターから、「家に花があることで笑顔が増えた」「家にチャンスフラワーがないとさみしい」と言われることも増えたそうです。チャンスフラワーの集荷量は、オープンした当初は1か月700本程度でしたが、市場の協力も得られるようになり、20年末には約25000本に増え、最近では50000本を超えるようになりました。人間には一人一人個性があり、咲ける場所がそれぞれあるように、花にもそれぞれ輝く場所があっていい。そんな思いがこめられたチャンスフラワーが今年、SDGsの象徴としてクリスマスイルミネーションに華を添えました。今日も多くの人がツリーの前で足を止め、その輝きを楽しんでいます。虎ノ門の店舗での花つみ。ビジネス街を足早に歩く人が思わず足を止めることも多い提供:hanane次回は、花をテーマにした学校での出張授業や、環境に負荷をかけない商品の開発など、生花店営業の枠を超えたhananeの取り組みについてご紹介します。「花つみ」や「花会」のスケジュールを知るにはウェブサイトでは月別のイベントカレンダーを掲載。インスタグラムではイベントの模様や、店舗や商品などを紹介しています。ウェブサイト:インスタグラム: オンラインショップ:
2021年12月12日鎌倉発のアロマ生チョコレートブランド〈MAISON CACAO〉が、2022年度のバレンタイン新コレクションを発表。「APPLAUSE(アプローズ)=拍手喝采」をテーマに、11種類もの多彩なフレーバーが勢揃いしています。それぞれに込めた想いはアートパッケージや詩、音楽でも表現。詳細をじっくりチェックしていきましょう。表参道〈BA-TSU ART GALLERY〉で開催された新作発表会。〈MAISON CACAO〉は2015年、鎌倉・小町通りに誕生したアロマ生チョコレートブランド。創設者でありカカオディレクターもつとめる石原紳伍さんがコロンビアでのカカオ栽培から焙煎まで携わり、オリジナル配合で作り上げたクーベルチュールチョコレートを使っています。看板商品はそのクーベルチュールと、全国を巡って出会った旬素材とを掛け合わせた「アロマ生チョコレート」。これまでに生み出した生チョコレートは50種類にもなるのだとか。さまざまなクリエイティブを掛け合わせた11種のフレーバー。前年度のコレクション「EMOTIONAL」シリーズでは8種を展開しましたが、今年度はそれよりも多い11種類。「APPLAUSE(拍手喝采)」と名付けられた本シリーズはフレーバーが異なるだけでなく、アートパッケージや詩、音楽でも表現しており、「大切な人へ、いつも頑張る自分へ、心からの拍手を贈り合う1年にできたら」との願いが込められています。フレーバーはカカオディレクターの石原さん、ボックスのアートは書家の中塚翠涛さん、ボックス内に添えられた詩は大岡陽子さんが担当。それぞれのクリエイティブを掛け合わせています。ブランドのシグネチャー「MAISON」は追熟したシャインマスカットが印象的。「MAISON(メゾン)/マスカット」2,592円。今回はすべてのフレーバーを試食させていただきました。まずは〈MAISON CACAO〉のシグネチャーともいえるフレーバー「MAISON」。山梨の専用農園で収穫した大粒のシャインマスカットを追熟し萎ませて果汁にし、甘みとマスカット香を一層香り立たせているそう。アクセントにはシャルドネワインを合わせており、ビターチョコレートから現れるふくよかな香りと、パッと華やぐような甘みが印象的でした。甘酸っぱい想いをチョコレートに詰めた「BUTTERFLY」。「BUTTERFLY(バタフライ)/フランボワーズ」2,592円。蝶が羽ばたくような、揺らめく恋心をイメージして作られた「BUTTERFLY」。やわらかなカカオ感のあるミルクチョコレートに、北海道帯広産の希少なフランボワーズを合わせています。国産フランボワーズは収穫量自体が少なく希少ですが、酸味が優しく、味がギュッと詰まっているのが特徴。きゅんとするような甘酸っぱさは、まさに恋のドキドキ感を象徴するようなフレーバーです。ホワイトチョコ×ビターチョコで、山形県産の佐藤錦を引き立てる「SWING」。「SWING(スウィング)/さくらんぼ」2,808円。2つ連なって揺れるさくらんぼから名付けられた「SWING」。ピュアカカオバターで作られたホワイトチョコレートと、さくらんぼの酸味を引き立てるビターチョコレートの2種類を合わせ、山形県産の佐藤錦を使用しており、口の中で溶けるほどにさくらんぼの濃い甘味が広がります。後味の酸味も心地良さあり。開発はかなり難しかったそうで、カカオディレクターの石原さんは「佐藤錦は濃厚な味わいですが香りは控えめ。チョコレートと合わせるとなかなかうまく表現できず苦労しました」と話します。完熟マンゴーの力強い甘みが存分に伝わる「WONDER」。「WONDER(ワンダー)/マンゴー」2,592円。沖縄県産の完熟マンゴーを使った生チョコレート。優しい酸味と、ほのかなビター感を残すようにと作られたミルクチョコレートを組み合わせ、甘みと酸味のバランスを整えています。マンゴーの力強い甘みが感じられ、満足感たっぷり。トロピカルな風味の余韻も長く続きます。石原さんは「宮崎県産のマンゴーも有名ですが、こちらは生のまま食べる方がおいしい。チョコレートとの相性を考えて沖縄県産を選びました」とコメント。メロンそのものを味わうような「MAGNIFIQUE」。「MAGNIFIQUE(マニフィーク)/メロン」2,808円。「メロンは香りと味わいの表現が難しい。昨年からトライを重ね、2年越しでやっと完成した」と石原さんが話すのは、北海道産のキングメルティというメロンを使った「MAGNIFIQUE」。北海道内でも2軒でしか栽培されていないキングメルティは、ひとつの株にひとつだけ結実させる希少品種。酸味を抑え、やわらかなカカオ感のあるミルクチョコレートを組み合わせています。甘やかな香りは、実際にメロンをカットした時の記憶が浮かぶほど。口の中でふわりと広がった後、果汁がジュワッと染み出るようなみずみずしさをしっかり感じます。自分だけの波を探して。新たな挑戦へ踏み出す人に贈りたい「TAKE OFF」。「TAKE OFF(テイクオフ)/塩キャラメル」2,592円。”きらめく光を見つめて 自分だけの波を探そう”との想いが込められている「TAKE OFF」。「サーフィンは心を整えるツールのひとつ」と話す石原さんが、新たな挑戦へ一歩踏み出す人に贈りたいと作ったチョコレートです。ドライフルーツや少々のスパイス感のある深み、そして華やかなアフターノートをもつビターチョコレートをベースに、フランス産の塩を加えた自家製の塩キャラメルをプラス。なめらかな舌触りの中にほろ苦さも感じられ、石原さんの”挑戦”への想いが伝わってくる気がします。妖艶な月明りをイメージした「MOONLIGHT」。「MOONLIGHT(ムーンライト)/ブルーベリー」2,592円。今回のコレクションで唯一、ホワイトチョコレートをベースにした「MOONLIGHT」。大粒で酸味が力強く糖度も高いレイトブルーを中心に、4品種のブルーベリーをブレンドしているそう。フレッシュジュースとピューレの2つのアプロ―チで、月明りの妖艶さを表現しています。しっとりとした甘みがあり、酸味は後味もほんのりと。コク深いホワイトチョコレートに、ブルーベリーの艶やかさを感じます。深い香ばしさとまろやかさが魅力の「RYHTHM」。「RYHTHM(リズム)/落花生」2,592円。千葉県産の大粒落花生、Qなっつを使った生チョコレート。Pよりもおいしい、との意味で名付けられたこの落花生は、土づくりからこだわって栽培されているそう。砂糖を使わずに作ったQなっつペーストに合わせるべく、ナッツ感とスパイスと、わずかなカカオの渋みを表現した力強いミルクチョコレートを使っています。熟成感のある深い香ばしさに、まろやかな味わい。ナッツが好きな人にぜひおすすめしたい組み合わせです。世界的人気のジャパニーズウイスキーを合わせた「MAISON LEGACY」。「MAISON LEGACY(メゾン レガシー)/山崎」3,456円。※数量限定、完売次第終了。今年度は〈MAISON CACAO〉初の試みとして、サントリーウイスキーとコラボした生チョコレートが2種類並びます。ひとつは世界的にも人気の高いシングルモルトウイスキー「山崎」を合わせた「MAISON LEGACY」。スパイス感とローストナッツの深い香りをもつビターチョコレートとの組み合わせが楽しめます。口に含むと、ビターなチョコレートの味わいから、スッと広がるベリーの風味。その後に力強さや深い甘みが訪れては消えていき、心地良い余韻につながります。ブレンドウイスキー最高峰「響」を活かした「MAISON ARTISAN」。「MAISON ARTISAN(メゾン アルチザン)/響」3,456円。※数量限定、完売次第終了。ふたつめは「響」を使った生チョコレート「MAISON ARTISAN」。「響」は山崎、白州、知多と3つの蒸溜所でつくられた原酒を合わせた「ブレンドウイスキー」。ブレンドウイスキーの中でも最高峰と呼ばれ広く愛される味わいには、力強い風味のミルクチョコレートを合わせています。石原さんは「響は24時間で味が変わってしまうほどの繊細さがありました。試作の時間を変えただけで印象もガラリと違うため、毎回同じ時間に統一して開発しました」とのエピソードを教えてくれました。花開くような上品な香味が楽しめる「FLOWERY」。「FLOWERY(ダージリン)」2,592円。〈名古屋タカシマヤ〉アムール・デュ・ショコラにて先行発売。「FLOWERY」は、紅茶のシャンパンとも称されるダージリンを使った生チョコレート。寒暖差の激しい環境で育てられるダージリンはまさに、花開くような格別な香りと風味があります。そのダージリンに合わせるのは、酸味や苦みが少なく、フローラルな香りを持つビターチョコレート。しっかりとしたカカオテイストと一緒にダージリンの独特の香味が広がり、すっきりとした後味につながります。ほかにも、チョコレートの楽しみ方が広がる新作が続々と。「伊万里焼MAISON(マスカット)」12,100円。「寺田本家 五人娘」2,592円。「MIRIN(みりん)」2,592円。2022年度新登場の「アロマ生トリュフ」。4粒入り2,160円。上記11種のコレクションのほかにも、新作多数!畑萬陶苑の畑石修嗣氏によるオリジナル伊万里焼に、カトラリーアーティストの竹俣勇壱氏が手掛けた生チョコ専用フォークを添えた「伊万里焼MAISON(マスカット)」。その他、千葉で340年もの歴史を持つ酒蔵・寺田本家の自然酒を使った「五人娘」や、江戸時代からの伝統製法で作られる福来純の本みりんを使った「MIRIN」など、日本のものづくりとのマリアージュが楽しめます。また、2022年初登場の「アロマ生トリュフ」にも注目。パリッとしたチョコレートから、水分をたっぷり含んだショコラがあふれ出します。そのみずみずしさはまさに新体験。さらに2022年は〈MAISON CACAO〉の姉妹ブランド「CHOCOLATEBANK」からも新コレクションが登場します。詳しくは公式サイトをチェックしてみてくださいね。〈MAISON CACAO〉新作コレクション「APPLAUSE」2022年1月19日(木)発売常設店、オンラインショップ、バレンタイン催事会場等で購入可。公式サイト
2021年12月11日©Adrien Dirand「しかし君は、永遠に先のことを考え、想像し続けることができるし、そのために一度立ち止まって、鞄を手に取らないという決断をすることもできる。頑なな努力のなかで、考えることを仕事に転換し、自分の考えを本に書き写しなさい」ジャック・ケルアック『オン・ザ・ロード*』(1957)絶え間ないイマジネーション、そしてクラフトの再解釈と新たな視点を称える。フォール 2022 メンズ コレクションで、メンズ アーティスティック ディレクターのキム・ジョーンズがインスピレーションを得たのは、時代を切り開いた人物である、作家のジャック・ケルアックでした。かつてクリスチャン・ディオールがファッションを変えたのと同じように、ケルアックは文学の世界を変えた人物です。ケルアックの二作目の小説『オン・ザ・ロード*』は、ビート・ジェネレーションを定義する作品として広く認められています。奇しくもクリスチャン・ディオールの逝去と同じ1957年に出版された本作は、その10年前にムッシュ ディオールがデビューと共にファッションの世界で起こした変革と同じように、彼が文学の世界で新時代の幕開けを画した作品です。旅をこよなく愛したムッシュ ディオールは、様々な文化、フレッシュな視点、そしてニュールックからインスピレーションを得ていました。アメリカは欠くことのできない存在であり、戦後のファッションにおけるディオールのフレッシュなビジョンと共鳴する新世界でした。また、クリスチャン・ディオールは文学の世界も愛していました。ケルアックやビート・ジェネレーションと交わることはなかったものの、その影響はメゾンのレガシーに浸透しています。イヴ=サン・ローランによるビートニクからインスピレーションを得たコレクションは、1960年代の到来を告げました。クチュール史上初のレザージャケットのコレクションを発表し、そのコレクションに名付けられた「シカゴ」の名称は、ケルアックがアメリカを放浪したロードトリップの重要な目的地の一つにちなんだものです。カウンターカルチャーからクチュールへ。本コレクションは、アトリエと「ロード」を融合し、パリのクチュールメゾンが誇る技巧と、ミッドアメリカンなスポーツウエアのモダンでカジュアルな着やすさを組み合わせています。すべての道はディオールへと通じます。チェックのツイードや、バイアスカットのソフトなカレッジコートは、イヴ=サン・ローランとマルク・ボアンによるミッドセンチュリーのコレクションから着想を得たもので、ディオールの象徴であるテイラリングにしなやかな軽さを加えます。フェアアイルニットには、スパンコールが緻密に刺繍され、クロケ生地には“CD ダイヤモンド”ロゴが織り込まれています。1960年代のオリジナルのスカーフシルクも再登場し、様々なスカーフ**のグラフィックが、シャツやジャケットを装飾。ケルアック作品の初版本のジャケットイラストは、シルクとレザーにハンドペイント、もしくはプリントされ、文学をクチュールの言語で解釈しています。また、本コレクションに数多く登場するヴィンテージのウォッシュドデニムは、アメリカを最も象徴する生地である一方で、その名称は、Serge de Nîmes(ニームの織物)***から名付けられている通り、フランスを起源としています。本コレクションは、ディオールのヘリテージとクチュールのテクニックに、未来のテクノロジーを融合したもので、ミッドセンチュリーのアメリカを象徴する先見的な精神からインスピレーションを得ています。テクニカルなシルクとリサイクルナイロンが、刺繍や優美なパステルカラーと組み合わせられ、メゾンのアーカイブから取り入れたディオール グレーがそれを引き立てます。アクセサリーには旅のテイストが漂い、「サドル」バッグのシルエットを横切るようにクライミング用のコードが取り付けられています。「ディオール オブリーク」モチーフはカーキとインディゴでユーズド感を醸し出し、クラシカルなブックキャリアは、iPhoneケースとしてリデザインされています。フットウエアからは、クラシックなダービー、ロープストラップサンダルに加え、新たにハイキングブーツが登場。クチュールのヘリテージが反映されたスパンコール刺繍のチェックやエキゾチックレザーの装飾は、実用性を考慮してデザインされています。ロンドンで開催されるメンズ初のショーとなるフォール 2022 メンズ コレクションのランウェイショーでは、その序章として、キム・ジョーンズのロンドンの自宅の、貴重な初版や書籍を保管するライブラリーを再現した展示が行われ、古書店 ピーター・ハリントンで文芸部門を担当するサミー・ジェイがキュレーションを務めました。ショーはひとつのストーリーとして展開され、120フィートにも及んだ『オン・ザ・ロード』の伝説の原稿を再現した舞台で発表されました。ケルアックの人生と文学、そしてケルアックとディオールの両者が共有する変革の精神に捧げられるコレクションにふさわしい会場となっています。* 1957年にヴァイキングプレス出版より刊行** イエローストーンやヨセミテに加え、ケルアックの著書のタイトルにもなった『ビッグ・サー』といったアメリカの国立公園の様々な景色を「D」の文字で象ったグラフィックが配されたアイテム***仏オクシタニーにある都市の名に由来 @MrKimJones #Dior #DiorMenFall【お問合せ先】クリスチャン ディオールTEL:0120-02-1947
2021年12月11日「星一つもつけたくありません!」は、期待外れだった商品やサービスにつけられる口コミの常套句だが、そんな言葉よりも衝撃的な「星一つ」のレビューが話題となっていると、南アフリカ共和国のニュースサイト「Pretoria News」がなどが伝えている。「私といとこは、11月14日にカバのリッチーに襲われました。病院に運ばれ、何度も手術を受け、感染症にもかかりました」これは、旅行情報サイト「Tripadviser」で、南アフリカにある「Jessica’s Place」に寄せられた口コミだ。Jessica’s Place(ジェシカの家)は、人に慣れたカバを飼育する施設として、現地では有名な観光地となっている。オーナーであるシャーリー・ジュベールとトニー・ジュベール夫妻が、2000年に起きた洪水で親とはぐれてしまったカバの赤ちゃんを保護し、ジェシカと名付けて飼い始めたことが施設名の由来だ。2012年には同じく洪水で流されてきたカバも保護。こちらはリッチーと名付けられ、今やJessica’s Placeは、2頭のカバと触れ合える人気スポットとなっていた。口コミを投稿したのは、ナターシャ・ヴラニーさん(39)と、その従姉妹にあたるベリンダ・ニューマンさん(62)。ヴラニーさんはPretoria Newsの取材に応え、恐怖の体験を次のように語った。「(オーナーの)トニーと一緒に外の芝生に座っていたんです。トニーは武器やライフルなどを一切持っていなかったので、安全なんだと思っていました。すると突然、リッチーが川から飛び出してきました。私は川に背を向けていたのですが、背後から地面を踏みしめる音が聞こえて、起ち上がろうとするとリッチーは私を押し倒し、両脚に噛み付いてきて、私をボロ人形のように振り回して放り投げたんです」再び脚に噛み付き、川に引きずりこもうとするリッチーの目を、ヴラニーさんは爪でひっかいて抵抗したが何の効果もなかったという。「トニーに『やめさせてよ!川に連れて行かせないで!』と叫んだけど、トニーはリッチーをタップして『ダメ、ダメだよ』と優しく注意するだけ。その時、ベリンダがリッチーの背中に乗って注意を引いてくれたんです。リッチーは私を放し、ベリンダを振り落としたと思ったら、彼女のお腹を切り裂き初めて……」ヴラニーさんは、トニーさんの妻・シャーリーさんにライフルを持って来てもらおうと小屋をめがけて走ったが、途中で意識を失って倒れてしまったという。彼女が気づくと、ベリンダがそばにいて、自分のお腹からこぼれおちる腸を必死に戻そうと手で押さえていたところだった。救急車を呼ぶようトニーさんに頼むと、「かすり傷だから大丈夫だ」と言い放ち、電話を貸してもらおうとすると、「これはうちの外で起こったことだからな。襲ってきたのは野生のカバだったと言えよ」と言ってから、ようやく電話を手渡したとヴラニーさんは主張しているという。2人は救急車で病院に搬送され、緊急手術を受けた。トニーさんは、「野生のカバが彼女を襲っているのを見て助けに行ったんだ。石で頭を殴って彼女を解放させた。命の危険を顧みず、俺は行動したんだ」とPretoria Newsの取材に対して語り、救急への通報を渋ったことについても激しく否定した。一方のヴラニーさんは、「人生で最もトラウマになった経験でした。今でも悪夢を見ます。痛みは耐えがたく、命の危機を感じています」と、Pretoria Newsに対して話している。彼女が投稿したレビューにも、「オーナー夫妻は何もコメントせず嘘をついています。自分や、自分の家族を危険にさらさないでください。ここにいる2頭のカバは飼い慣らされてなどおらず、いつでも攻撃することができます。夫妻が全てを否定していることにはもう本当にうんざりしています。Jessica’s Placeを訪れる人たちに、何を期待すべきかを知ってもらいたいのです」と綴っている。Jessica’s PlaceのTripadviserでのレビューは大多数が好意的なもので、低評価の場合も「オーナーは金のことしか考えていない」「動物を搾取している」「オーナーが無礼」といったものばかりで、カバの獰猛さを指摘したものは見当たらない。真実を語っているのは、果たして――。
2021年12月10日2021年生まれの名前ベスト10男の子の名前は上位常連のあの名前!まず、男の子の名前は「蓮」くんが46人で1位。同社の調査においては2年ぶり7回目のトップとなっています。次いで、2位には「陽翔」くん(40人)、3位には「蒼」くんと「湊」くん(各39人)が続きました。女の子の名前については「紬」ちゃんが49人で1位となりました。「紬」を用いた名前は、そのほかにも「紬希」ちゃん(28人)が8位にランクインしています。2位には「陽葵」ちゃん(48人)、3位には「凛」ちゃん(47人)が続きました。次に、男の子の名前に使用される漢字で最も多かったのは、「翔」。「翔」を使った名前は173種類あり、ベスト100に17種類がランクインしています。次いで、2位には「斗」、3位には「大」が並びました。男の子で使用される漢字のトップは「翔」2021年生まれの子供の名前 人気の漢字ベスト25(男の子)女の子で使用される漢字のトップは「花」女の子の名前に使用される漢字については、「花」が1位でした。2位は「菜」、3位は「愛」、4位は「莉」、5位は「奈」。ちなみに、このトップ5の漢字は、2010年の調査開始以来、12連続でトップ10入りしています。2021年生まれの子供の名前 人気の漢字ベスト25(女の子)男の子の人気の名前の読み方1位は13年連続のトップの?続いて、男の子の名前の読み方で最も人気だったのは、「ハルト」くん(194人)。13年連続のトップで、使用される漢字の組み合わせは全65種類でした。次いで、「ミナト」くん(119人)、「リク」くん(107人)が続きました。女の子の名前の読み方は、「メイ」ちゃんが135人でトップとなりました。2位には「ミオ」ちゃん(134人)、3位には「ツムギ」ちゃん(130人)がランクインしています。2021年生まれの名前(読み方)ベスト10明治安田生命(マイナビ子育て編集部)
2021年11月30日銀座蔦屋書店の気鋭アーティストを特集する展覧会シリーズ「銀座 蔦屋書店ART PARTY」の第13回目として、 松井えり菜による個展「池袋だよ! アトリエドゥマツイエリナ」が2021年11月27日(土)〜12月17日(金)の期間に銀座蔦屋書店アートウォール・ギャラリーにて開催されることが決定した。松井えり菜は絵画における自画像をコミュニケーションツールとして用いながら、 自画像表現の可能性を模索し続けてきた作家。GEISAI6にて金賞を受賞した《エビチリ大好き》に代表される変顔作品は、 濃厚な実体験を通して、 他者と笑いや感情を共有したいという想いをキャンバス上に体現するものだ。近年は直接的に顔を描写する表現に留まらず、 幼少期に油絵に触れるきっかけとなった西洋画と少女漫画をコマ割りで繋ぎ合わせる「古典回帰」シリーズや、 今を生きる女性の感情を可視化する層を描いた「レイヤー」シリーズ、 自身の分身ともいえるウーパールーパーをモチーフにしたシリーズなど、 幅広く制作に取り組んでいる。「池袋だよ! アトリエ ドゥ マツイ エリナ」と題された本展は、 松井えり菜のアトリエをイメージした新作個展。松井が現在アトリエを構えている池袋には、90年前に「池袋モンパルナス」と名付けられたアトリエ村があったと言う。 そこからインスピレーションを受けた、過去と現在の観念が混ざり合う松井自身のアトリエを、銀座の地に創出する。また、今回の新作は廃棄される化粧品の顔料を元にした絵の具を使用するなどSDGsの取り組みを行っていることも特徴。食物連鎖など環境に関する作品を制作することも多く、絵を描くという一見個人的とも捉えられる行為から、少しでも地球環境保全に貢献したいという松井の願いが込められている。この機会に是非松井えり菜の作品世界を味わってほしい。<アーティストステートメント>90年前かつて池袋にはアトリエ村がありました。パリから帰ってきた画学生や作家が多く居住したことから池袋モンパルナスと名付けられたそこは、 戦時中にほとんどの住民が引き払ってしまい今は少しの面影を残すのみとなってしまいました。2021年現在、 私は偶然にもそのエリアで制作をしています。以前から小さな発見や面白さをモチーフに自画像を描いてきましたが、 アトリエのある土地を取りまく歴史を考えながらの制作は、 私の創作の幅を広げてくれるように感じています。息子が描いた無意識の線に私の意識を介入させて一つの絵画にする試み、 シュールリアリズムのオートマティスムならぬ“オートマツィスム”を実践したドローイングシリーズ、 日本独自の洋画の祖とも言える高橋由一の絵画と私の意識が混入するオマージュ作品シリーズなど、 数十年前の観念と現在の意識が混ざり合い、 新しいものと古いものが同時に混在するタイムカプセルのような池袋のアトリエを銀座に再現します。またかつて池袋モンパルナスに住んでいた作家がそうであったように、 池袋で制作した作品を銀座のデパートで売るという行為自体も一つのパフォーマンス作品となっております。いずれも私の顔を描いていませんが、 私を取り巻く現在の“自画像”なのです。同時開催に東長崎のターナーギャラリー、 WACCA池袋にも松井えり菜を含む池袋モンパルナスエリアに居住する作家のアーティストコレクティブ、 パルナソスの池(淺井裕介、 高山夏希、 村山悟郎)作品が展示されております。合わせてご高覧いただけますと幸いです。松井えり菜【開催情報】松井えり菜 個展「池袋だよ! アトリエ ドゥ マツイ エリナ」会期:2021年11月27日(土)~12月17日(金)時間:10:30~22:30※11月27日(土)は13:00から、12月17日(金)のみ20:00までとなります。※会期は変更になる場合もございます。会場:銀座 蔦屋書店アートウォール・ギャラリー料金:無料主催:銀座 蔦屋書店協力:ANOMALY、 SminkArtお問い合わせ:03-3575-7755(営業時間内)info.ginza@ccc.co.jp特集ページ:
2021年11月22日『イギリストースト』って何?ユニオンジャックに赤と青のラインがデザインされた、まさに「イギリス」なパッケージの『イギリストースト』。でも、イギリスで作られたものではありません。『イギリストースト』を製造しているのは青森県のパンメーカー、工藤パン(@kudopan_aomori)。テレビ番組でも紹介され、話題となっている『イギリストースト』。青森県民ならその名前を聞いただけで味が蘇ってくる、そんな県民のソウルフードなのです。どんなパンなのかというと、表面にマーガリンを塗り、グラニュー糖をかけた山型の食パンを2枚合わせたシンプルなもの。このシンプルなパンがどのようにして青森県民の誰もが知らぬ者がいないほどのソウルフードとなったのか。なぜ「青森」で「イギリス」なのか。『イギリストースト』の謎を紐解いていきます。『イギリストースト』の始まり〜「青森」で「イギリス」の謎『イギリストースト』を製造しているのは青森市の『工藤パン』。昭和7年に青森県むつ市の赤川駅前で開業した小さなパン店が始まりでした。そして、戦後もっと多くの人に美味しいパンを届けたいと昭和23年に青森市に移転。現在の株式会社工藤パンを設立したのです。『イギリストースト』が生まれたのはそれから20年近く経った昭和42年。創業者である工藤半右衛門氏によって考案されました。きっかけは、工藤パンが創業したむつ市の大湊地区にあった食習慣。この地域では食パンにバターを塗って砂糖をかけて食べるという習慣があったことを参考に、半右衛門さんが山型食パンにマーガリンとグラニュー糖をかけた商品を開発したのです。工藤パンの那須尚幸さんにお聞きしたところ、パンの厚さには特にこだわり、『イギリストース』を食べる上で一番美味しく食べられるよう研究して決められたとのこと。だから既存の8枚切りなどの厚さには当てはまりません。あえていうなら「8枚切りと10枚切りの中間くらい」です。もちろん、マーガリン、グラニュー糖の量もバランスに徹底的にこだわっており、なんとマーガリンは『イギリストースト』専用に開発(配合は秘密)。そして、現在でもマーガリンとグラニュー糖の量のバランスは変えていないといいます。工藤パンの那須さん:食パンは山型食パンを使用しています。山型食パンは「イギリスパン」とも呼ばれるため、創業者工藤半右衛門社主によって『イギリストースト』と名付けられました。ただ、トーストしていないのに「トースト」と名付けた理由は、当時の資料がないため定かではないとのこと。「トーストするとさらに美味しく食べられる」という意味が込められているという説があるそうです。なるほど。「青森」なのに「イギリス」なのは、「イギリスパンを使った商品」だからなのですね。『イギリストースト』の人気の秘密では、そんな『イギリストースト』がなぜこんなにも長い間支持されているのか。それは「青森県民が好きな味」にあるようです。工藤パンの那須さん:青森県民は甘いものを好む習慣があります。例えば赤飯は全国的にはごま塩などをかけて塩味で食べるのが一般的ですが、青森の特に津軽エリアでは甘い赤飯が食べられているんですよ。甘い赤飯!「それはもはやデザートでは?」と思いますが、れっきとしたご飯として甘い赤飯が好んで食べられているのだそう。ほかにも、全国的には塩味のものが甘くなっている食べ物があるようで…。工藤パンの那須さん:茶碗蒸しも甘いです。通常茶碗蒸しには銀杏が入ることが多いですが、青森では大粒の栗の甘露煮が入っています。「銀杏は邪道」という人もいるくらいです。塩味の出汁で作られたものしか食べたことのない身としては、試してみたいような怖いような気もしますが、このように甘い赤飯や茶碗蒸しを好む青森県民にとって、『イギリストースト』の甘いグラニュー糖とマーガリン、そして食パンのハーモニーはまさにツボにハマったのかもしれませんね。というわけで発売当初から人気商品だった『イギリストースト』ですが、さらに青森県内の中学高校の売店でも販売していたため、学生を中心に人気に火がつき、54年ものロングセラーとなったのです。また、発売当初は一枚の食パンの表面にグラニュー糖とマーガリンを塗っていましたが、昭和51年からはその食パンを2枚にスライスして間に挟むようになり、より食べやすくなりました。グラニュー糖がかかっていると聞くと、どれほど甘いのかと気になりますよね。実際に食べてみるとじゃりっとしたグラニュー糖とマーガリンがふんわりしたパンとマッチして、思いのほかあっさりとしています。薄い食パン2枚の量ですが、ペロリと食べられてしまいました。発売からずっと人気の秘密は、この「あっさり」にもあるようです。つまり「甘すぎず、専用のマーガリンがさらっとしていてくどくない」。だから毎日のように食べても全く飽きることがないのです。工藤パンの那須さん:そのまま食べても美味しいのですが、「トースト」という名前の通り少し焼くとグラニュー糖とマーガリンは溶け、パンはがクサクになって美味しいですよ。青森ではそのまま派とトースト派は50:50です。お勧めのトーストにして食べてみると、おっしゃる通りパンがサクサクで中がじゅわ〜。焼かないものとは全く違う食べ物に変身して、これまた美味!そのまま派とトースト派が拮抗するのも頷けます。『イギリストースト』製造のこだわりしっとりふわふわ食感のパンと、マーガリンとグラニュー糖のバランスが絶妙なハーモニーを奏でる『イギリストースト』には、製造過程にもこだわりがあります。2019年からはパン生地に自家製の発酵種ルヴァンを使用し、しっとりとした『イギリストースト』専用の山型食パンを製造しています。そして、2021年7月には生地のさらなるリニューアルを実施。ルヴァン種の量を増やすことなどによって、よりしっとり感が持続するようになりました。工藤パンの那須さん:看板商品のリニューアルはかなりチャレンジだったのですが、しっとり感が増して小麦の風味がより感じられると好評をいただいてホッとしています。また、食パンは切った瞬間から水分が飛んでいくために、製造ラインにも工夫があるとのこと。工藤パンの那須さん:食パンの乾燥を防ぐために通常より短い10mの製造ラインで全ての工程を行い、食パンをスライスしてから包装までを2時間半で仕上げています。歴代で200種類以上!『イギリストースト』のバリエーション発売当初は定番の味のみだった『イギリストースト』ですが、いつしかいろんな味を開発するように。これまで販売してきた味は200種類以上にもなるそうです。その中でもネットをざわつかせたのが、2017年に発売した『イギリスフレンチトースト(ピザ風)』。「イギリス?フランス?イタリア?多国籍すぎる!!」と話題になったのだそう。確かに「イギリスフレンチトースト」と聞くだけでも「ん?」と引っかかるのにさらに「ピザ風」。ざわつくのも当然です。この『イギリスフレンチトースト(ピザ風)』は、パンの間にピザソースとクリームチーズを挟んでから卵液をまとわせ焼いたもの。「とても人気でバカ売れだった」と那須さん。聞くだけで美味しそうですね。残念ながら「イギリスフレンチトースト」は現在販売していないのですが、工藤パンでは毎月2種類の新商品を開発、販売。2021年11月現在、販売している種類は10種類にも及びます。・イギリストースト・イギリストースト(ブレンドコーヒークリーム)・イギリストースト(小倉&マーガリン)・イギリストースト(ザクザクチョコクリーム&ホイップ)・イギリストースト(焼いもあん&マーガリン)・イギリストースト(ストロベリー&レアチーズ風味クリーム)・イギリストースト(ツナサラダ)・イギリストースト(たまごサラダ)・スペシャルイギリストースト(もっとジャリまし)・スペシャルイギリストースト(チョコスプレー&ホイップ)※歴代のイギリストーストはこちら。「ブレンドコーヒークリーム」と「小倉&マーガリン」「スペシャルイギリストーストもっとジャリまし」は、人気になったために定番化された味。中でも「もっとジャリまし」はお客様のご要望に応えた形で開発されました。グラニュー糖の量を減らしザラメ糖を入れることで、よりジャリっと感が増したスペシャルなイギリストーストです。これからも毎月、旬の食材や青森の地元の食材をアレンジした様々な味を展開していくとのこと。楽しみですね。ぜひ青森だけでなく全国でも販売してほしいと思いますが、それは難しいと那須さんはおっしゃいます。工藤パンの那須さん:時間が経つごとにどうしてもパンが乾燥してパサついてしまうため、製造日にプラス3日の消費期限を設定しています。でも本当は製造日当日か翌日くらいで食べていただかないと本当の美味しさは味わえません。だから東京より西で販売することは今のところ不可能なんです。東京のアンテナショップを除いては、青森を含む東北6県でしか手に入らない『イギリストースト』。これはぜひ青森に行って味わうしかありません。コロナ禍でなかなか県を跨ぐ旅行が難しい日が続いていますが、青森に行った際にはぜひ探してみてください。スーパーやコンビニなどの工藤パン取扱店で購入可能です。工藤パンの那須さん:青森といえば「りんご」「ねぶた」を思い浮かべる人が多いですが、『イギリストースト』を新たな青森の顔として浸透させていくのがこれからの目標です。工藤パン公式ウェブサイト工藤パン公式Twitterアカウント[文/ハラアキコ・構成/grape編集部]
2021年11月05日アルプス山脈の最高峰から名付けたモンブランお豆だからあっさりしていますよ!
『竜田揚げ』は紅葉が流れる竜田川に見立てて名づけられたとか。秋の夕食にピッ…