慌ただしい朝は、すべての準備を「スムースに進めたい」と思うでしょう。しかし、シャツを着る時、袖のボタンが留めにくくて苦労したことはありませんか。Instagramで暮らしの裏技を発信している、まこと(makoto.lifestyle)さんは、シャツの袖のボタンを簡単に留める裏技を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る まこと║暮らしのプチストレス解消ハック(@makoto.lifestyle)がシェアした投稿 袖のボタンは輪ゴムで留めるシャツの袖のボタンが留めにくいのは、ボタンとボタンホールが小さいことに加え、片手しか使えないことです。このような時は、身近な道具を使ってサッと終わらせましょう。輪ゴムを1本用意してください。ボタンホールに輪ゴムを通します。ボタン側にある輪ゴムを、ボタンに引っかけましょう。ボタンをかけていないほうのゴムを、ボタンと逆の方向に引っ張ってください。ボタンがゴムに引っ張られて、ボタンホールのほうに寄ってきます。輪ゴムをガイドにしてボタンを留めましょう。この方法は輪ゴムがあればできるので、外出先でボタンを外した時にも役立ちます。腕まくりをよくするという人は、ポケットに輪ゴムを忍ばせておいてはいかがでしょうか。ダブルクリップも使える!ダブルクリップを使った留め方もあります。ダブルクリップのシルバーの部分(以下、ワイヤー)を、ボタンホールに通します。そのまま、ワイヤーにボタンを引っかけてください。ボタン側の手でシャツを押さえながら、ボタンホールをボタンに近付けましょう。ボタンが留まったら、ダブルクリップを外して完了です。なお、ダブルクリップは、ボタンホールにワイヤーを通せて、さらにボタンをワイヤーに引っかけられる場合に限り使えます。朝の身支度をスムースに進めたい時は、輪ゴムやダブルクリップを活用して、ボタン留めを行っていてはいかがでしょうか。まことさんは、このほかにもさまざまな裏技をInstagramで紹介しています。新しいアイディアが知りたい人は、ぜひチェックしてください。[文・構成/grape編集部]
2025年07月06日日頃使っているテレビのリモコンの『効き』や『押し具合』が、イマイチになったことはありませんか。例えば、音量を上げるボタンが以前より反応しづらくなるなど、使いにくさを感じたことがある人は多いでしょう。では、なぜボタンの『効き』や『押し具合』がおかしくなるのか、株式会社ヤマダデンキ(以下、ヤマダデンキ)協力のもと紹介します。リモコンが反応しない時の原因ヤマダデンキによると、リモコンが反応しないなどのトラブルの原因として、以下の5つが挙げられるとのこと。1.電池の問題電池が消耗するとリモコンの信号が弱くなり、テレビに届かなくなることがあります。また、長期間使用していない場合や湿度の高い環境下では、電池の液漏れが発生する可能性が…。液漏れが起こるとリモコン内部の回路が腐食し、使用できなくなる恐れがあるので、保管場所に注意してください。2.赤外線送信部の故障リモコンの先端にある赤外線送信部は、テレビとの通信を担う重要な部分。この部分が故障すると、リモコンからの信号がテレビに届かなくなります。3.テレビ本体の受光部の不具合リモコンが正常に動作していても、テレビ側の受光部に問題があると、信号を受け取ることができません。受光部の不具合は、さまざまな要因で発生する可能性があります。例えば、受光部の前に障害物があったり、ホコリや汚れが付着していたりする場合は、信号の受信が妨げられることがあるのです。4.リモコン内部の接触不良リモコンの内部には、複数の電子部品があります。これらの接続部分に問題が生じると、リモコンの機能が正常に働かなくなることがあります。接触不良は、リモコンの落下や衝撃、経年劣化などによって引き起こされます。特に「ボタンを押しても反応しない」「特定のボタンのみが機能しない」という症状が見られる場合は、接触不良を疑いましょう。5.電磁波や障害物の影響リモコンの信号をブロックする可能性がある、電磁波干渉や物理的な障害物。蛍光灯や省エネ電球などの照明器具からは、リモコンと同様に赤外線信号が発生することがあるほか、干渉する電磁波も発生することがあります。また、テレビとリモコンの間に置かれた家具や装飾品が信号の伝達を妨げる可能性もあるので、テレビ周辺は整理整頓しておきましょう。※写真はイメージリモコンが効かない時の対処法では、リモコンの効きが悪い時はどのように対処すればいいのでしょうか。ヤマダデンキでは以下のように対処法を解説しています。1.電池の問題が疑われる場合まずはリモコンの電池カバーを開けて、電池の向きが正しいか確認しましょう。次に、電池の端子部分に腐食や液漏れの跡がないかチェック。液漏れを発見した場合、素手で触れずに、綿棒などを使って慎重に清掃してください。変色したり錆びたりしている場合は、もう使えないことも多いため、新しいリモコンと交換する必要があります。2.赤外線送信部、テレビ本体の受光部の不具合や故障が疑われる場合スマートフォンのカメラを赤外線送信部に向けて、リモコンの任意のボタンを押し、カメラ画面に赤紫色の光が見えるか確認します。光が見えない場合は、リモコン内部の不具合が考えられるため、購入店やメーカーのサービスセンターに相談しましょう。※写真はイメージ赤外線送信部に問題がない場合は、テレビ側の受光部を確認し、汚れていたら清掃しましょう。また、受光部の前に障害物がないかもチェックし、リモコンとテレビの距離・角度を調整をします。4.リモコン内部の接触不良が疑われる場合リモコンの内部にほこりや汚れが蓄積すると、ボタンの反応が鈍くなったり、信号の送信が不安定になったりすることがあります。しかし、内部のクリーニングは保証に影響を与える可能性があるため、メーカーのサポートに相談するのが賢明です。5.ほかの電子機器からの電磁波の影響が疑われる場合Wi-Fiルーターやワイヤレススピーカーなど、電子機器がテレビの近くにある場合は、それらを移動させてリモコンの反応を確認してみましょう。干渉が原因だった場合、機器の配置を変更することで問題が解決するかもしれません。これらの対処法を試しても変わらない場合は「購入店に相談し、それでも解決しなければメーカーのサポートを活用するのがよいでしょう」とのこと。リモコンは頻繁に使うものなので、そのぶん、消耗もトラブルも起こりやすくなります。手持ちのリモコンの調子が悪い時は、本記事で紹介した解決方法を試してみましょう。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]
2025年06月30日熊本県人吉市のふるさと納税返礼品に、シャリバリ人吉シャツ販売店が提供する「半袖ボタンダウンHITOYOSHI シャツ」が掲載されました。世界基準のシャツファクトリー「HITOYOSHI」が手掛けるこの半袖シャツは、クールマックス素材を使用しているため速乾性に優れ、シワになりにくいのが特徴です。ノータイでも襟が綺麗に立つデザインで、ビジネスシーンからカジュアルまで幅広く活躍します。本取り組みは、受託自治体数98自治体、ふるさと納税サイト運営数366件の実績※がある株式会社サイバーレコード(本社所在地:熊本県熊本市、代表取締役社長:増田一哉)のサポートによるものです。※令和5年12月時点返礼品の特徴と背景「半袖ボタンダウンHITOYOSHI シャツ」は、夏のビジネスシーンを快適に過ごすための機能性と、洗練されたデザインを兼ね備えた一着です。綿65%、ポリエステル35%のクールマックス素材の採用により、一日中涼しくドライで快適に過ごせます。世界基準の品質を誇る「HITOYOSHI」の職人技が光る逸品であり、人吉市のふるさと納税でしか手に入らない限定品という点も魅力です。熊本県人吉市は、清流・球磨川をはじめ豊かな自然に恵まれた歴史あるまちです。地域産業の振興にも力を入れていて、ふるさと納税を通じて人吉市のものづくりを支援することにも繋がります。「半袖ボタンダウン HITOYOSHI シャツ」の魅力クールマックス素材:速乾性に優れ快適な着心地をキープし、シワになりにくく日々の手入れが簡単仕立ての良さ:一枚の平面の布を立体的な人の体に合わせるこだわりのパターンで縫製。鳥足付けのボタン:ボタンを斜めに傾けた「鳥足付け」と呼ばれる付け方で、ボタンのかけ外しがしやすい。対象返礼品について半袖 ボタンダウン HITOYOSHIシャツ 白 M/L/LL 選べるサイズ 紳士用シャツ その他の返礼品はこちら(楽天ふるさと納税) : 熊本県人吉市について【豊かな自然と歴史が息づく日本のふるさと、ひとよし】人吉地方は、鎌倉時代から700年の長きにわたり相良氏が統治し、古き良き伝統と神仏の文化が醸成された歴史あるまちです。平成27年には、当市と近隣の球磨郡9町村が「相良700年が生んだ保守と進取の文化~日本でもっとも豊かな隠れ里―人吉球磨―」として、日本遺産に認定されました。この認定は、世代を超えて受け継がれている伝承、風習、有形・無形の文化財、まちづくりの精神など、この地域に暮らす人々のストーリーが日本遺産として認められたものです。寄附金の使い道について(1) ふるさとの自然環境及び地域景観を保全・活用するための事業(2) 将来の地域を担う子どもたちを応援する事業(3) 地域で支え合う健康・福祉のまちづくりのための事業(4) 歴史や文化資源を保存・活用するための事業(5) 観光振興の充実など活力に満ちたまちづくりのための事業(6) その他目的達成のために市長が必要と認める事業株式会社サイバーレコードについて2008年にGLOBAL EC COMPANY(GEC)として創業し、以来、ECビジネスの啓蒙者として、運営代行、コンサルティング、ブランディングなどに従事。モールおよびマーケットプレイスのEC支援サービスの提供に加え、ふるさと納税事業や越境ECの支援も行う。【社名】株式会社サイバーレコード【代表者】代表取締役社長 増田一哉【所在地(本社)】〒860-0833熊本市中央区平成3丁目23-30 4F【設立】2008年8月1日【URL】 【採用サイト】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月25日ボタン1つで湯加減や湯量を自動で調整しながらお湯を張ってくれる、『ふろ自動機能』。しかし、正しい使い方を知らずに、間違った手順で使用している人は意外と多いようです。毎日何気なく使っているこの機能には、見落としがちな『注意点』があります。その驚きのポイントを教えてくれたのは、日々の暮らしに役立つライフハックを発信している、えのか(enoka0425)さんの投稿です。本記事では、えのかさんのInstagramから、『ふろ自動機能』の正しい手順について紹介します。 この投稿をInstagramで見る えのか〻今日から出来る暮らしの裏ワザ(@enoka0425)がシェアした投稿 『ふろ自動機能』を先に押してはいけない理由お風呂にお湯を張る時、『まず浴槽に栓をしてから、自動ボタンを押す』という順番で操作している人は多いかもしれません。一見、問題なさそうに思えるこの手順ですが、実はそれが『間違い』だそうです。えのかさんによると、ボタンを押した直後に出てくるお湯には、入浴後の残り湯など配管にたまっていた『古い汚水』が含まれているとのこと。つまり、先に栓をしてふろ自動ボタンを押すと、知らないうちに雑菌を含んだ配管の残り水を浴槽にためてしまう恐れがあります。正しい順番は『ボタン→栓』清潔なお湯で浴槽を満たすには、正しい手順を踏むことが大切です。最初に自動ボタンを押し、配管の中に残っていた古いお湯が流れ出るのを待ちましょう。お湯が一度止まったら、配管内の残り湯を排出し終わった証拠です。その段階で栓をすれば、新しいお湯で湯張りができます。これだけで、古い水を浴槽にためることなく、お風呂の清潔さをしっかり保つことができるでしょう。多少の手間はかかりますが、このひと工夫でバスタイムの快適さは大きく変わります。浴槽の汚れは目に見えても、配管の中まではなかなか確認できません。だからこそ、ふろ自動ボタンを押す前の『最初のひと手間』が重要です。「知らなかった」「毎回先に栓をしていた」という人は、ぜひ本記事の内容を参考にして、今日から新しい手順を取り入れてみてください。清潔で気持ちのよいバスタイムが楽しめるようになるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年06月09日店などの施設を訪れた際、困った時にスタッフが助けてくれると、心強いですよね。従業員がせわしなく作業をしていたり、施設が広かったりする場合は、スタッフを呼び出せるボタンやベルが設置されていることもあります。水族館の『館長を呼び出すボタン』について利用者から質問北海道北見市にある、『北の大地の水族館(山の水族館)』。同施設では、『館長が出てくるボタン』という一風変わったボタンが設置されており、ネット上で話題を呼びました。ボタンを押すと、館長がどこからか現れるという、便利な仕組み。これがあれば、何か用事がある時も、そうでない時も、館内のどこかにいる館長を呼び出すことができます。ですが、館内に設置された『飼育員への質問用紙』には、このボタンについて、以下のような声が寄せられることがあったのだそうです。「用事がないのにボタンを押したら、どうなるのですか?」確かに、ボタンの下には「用事がなくてもOK!」という一文があります。施設側としてはフランクな雰囲気を出す意図があったものの、人によっては、かえって「本当に押してもいいのだろうか」と心配になってしまうようです。利用者からのそんな質問に対し、館長である山内創(@suymuc)さんは、このように返答しました。「今日の見どころを一方的に聞かされることになります」きっと質問を寄せた利用者は、困った時の利用を想定していたのでしょう。だからこそ、『用事がないのにボタンを押すシチュエーション』が想像できなかったのかもしれません。ですが、書いてあるようにこのボタンは困っていない時も押すことが可能。なんと、館長直々に見どころを教えてくれるというのです!いわずもがな、館長は誰よりも施設に詳しい存在。施設や魚についての質問に答えてくれるだけでなく、施設を最大限に楽しむコツを伝授してくれるようです。誰もが笑顔でボタンを押したくなる回答に、Xでは多くの人が絶賛の声を寄せました!・一方的に見どころをペラペラと喋って帰っていく館長を想像して笑った。・仕事の邪魔になるかと思って遠慮していたけれど、これは押すわ。・粋な対応!むしろ、それが目的でボタンを押したい。もちろん時と場合によっては、館長が現れないこともあるでしょう。しかしタイミングさえ合えば、館長は見どころなどの有益な情報を笑顔で教えてくれるはずです![文・構成/grape編集部]
2025年05月03日ボタンが今にも取れそうなのに、そのまま放置してしまったことはないでしょうか。とはいえ、いざ縫い直そうとしても、玉結びや玉留めがうまくできずに手が止まってしまうこともあります。そんな悩みを解消してくれるのが、暮らしのアイディアを発信しているなちゃ(nachan.home)さんが紹介している方法です。本記事では、なちゃさんのInstagramから、ボタンの付け直し術を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なちゃ | ラクして楽しむ暮らしのアイディア(@nacha_rakurashi)がシェアした投稿 玉結び・玉留め不要!ボタンの付け方気付いた時にはボタンがなくなっていて、「付け直す手間が増えてしまった…」という経験をした人も少なくないはずです。この方法は、玉結びも玉留めも一切不要。裁縫に不慣れな人でも簡単に、しっかりとボタンを縫い付けられる裏技です。糸を切って半分に折り、輪のほうから針を通します。縫い付けるものの表側から針を通し、指1本分ほどの輪を残して糸を引きましょう。裏から針を通したら、その輪の中に針を通し、スッと引き抜きます。ボタンを通して2〜3回縫い付けてください。最後に輪を作ってボタンにかけ、ぎゅっと締めた後、根元に針を刺したら完成です。玉結びも玉留めも不要なので、面倒な工程がなく、慣れていない人でもスムースに縫い付けられます。それでいてしっかり固定できるため、すぐにボタンが取れてしまう心配もありません。なちゃさんの投稿には、驚きと感動の声が多く寄せられていました。・玉結びも玉留めもないなんて楽ちん!・この方法、すっごく便利。・取れそうなボタン、早速留め直してみよう。手軽で丈夫なこの方法なら、ボタン付けのハードルがぐっと下がります。取れかけたボタンを見つけた時、「また今度」と後回しにせず、今日からさっと付け直してみませんか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月28日制服のある学校は、登下校を含む多くの時間を制服で過ごすので、日を追うごとに汚れていきます。近年は洗える学生服も増え、家庭での洗濯が身近になりました。しかし、制服の洗濯に慣れていないと素朴な疑問が次から次へと出てくるのではないでしょうか。その1つが、ブレザーと学ランどちらにも付いている『ボタン』です。菅公学生服株式会社が運営する、カンコー学生服のウェブサイトでは、学生服を洗濯する際のボタンの取り扱いを紹介しています。ボタンは『取り外す』のが基本!※写真はイメージ校章が入っているボタンは、一般的なボタンとは違い膨らみがあり、凹凸もあります。何気なく当たっただけでも「痛い」と感じるので、遠心力が加わる脱水時の衝撃は計り知れません。ボタンを付けたまま洗濯をすると、ボタンが洗濯槽に当たって割れたり、衣類を傷めたりすることがあります。カンコー学生服ーより引用制服と洗濯機の両方が傷むと親子ともども心が痛み、買い替えにより家計にも打撃を与えます。そのため、制服はボタンを外してから洗濯するようにしましょう。学生服のボタンは『チェンジボタンタイプ』と『縫い付けタイプ』があり、取り外しに向いているのは『チェンジボタン』です。洗濯を始める前に、まずは制服のボタンがどちらのタイプかを確認しましょう。ボタンの取り外し方チェンジボタンだった場合は、次の手順で取り外します。1.ボタンの裏側にあるチェンジボタンを指で傾け、フックを確認する。2.フックを爪で押し広げチェンジボタンを引き抜く。3.ボタンとチェンジボタンをなくさないように保管する。前見頃のボタンのみチェンジボタンタイプ、袖のボタンは縫い付けタイプという場合は、チェンジボタンタイプのボタンのみ取り外しましょう。すべてのボタンが縫い付けタイプの場合や、縫い付けタイプのボタンが残る場合は、制服を裏返してから洗濯ネットに入れて洗濯します。縫い付けボタンの制服は、洗濯する前に取れそうなボタンがないかも確認しておきましょう。洗濯中にボタンが取れてしまうと、脱水時の遠心力によりボタンが傷付いてしまうかもしれません。取れそうなボタンは洗濯前に付け直しておきましょう。ボタンの取り付け方※写真はイメージ取り外したボタンとチェンジボタンは、制服が乾いてから取り付けます。以下の手順で取り付けましょう。1.ボタンホールにボタンの足を制服の表から挿し込む。2.ボタンの部分を裏返し、チェンジボタンのフックをボタンの足に引っかける。家庭での洗濯だけでなくクリーニングに出す際も、取り外せるボタンは取り外しておくのが理想です。校章の入ったボタンは替えが利かないので、トラブルを防ぐためにも洗濯前にボタンの種類をしっかり確認しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日でき上がりの時間を設定して、おいしいご飯を炊くことができる、炊飯器。「炊き立てのご飯が待っている!」と思えば、帰宅するのが楽しみになりますよね。ですが、家に着いて、炊飯のボタンを押し忘れていることに気付いたら…高まった気持ちは一変、落ち込んでしまうかもしれません。ご飯を炊く間、男性は?そんな『あるある』のミスを犯し、悲しい気持ちをXに投稿した、@hiroju5555さん。20時15分に帰宅した後、本来であれば、タケノコを入れた炊き込みご飯ができている予定だったといいます。仕事でストレスが溜まっていた投稿者さんは、炊けるまでの1時間で『ある行動』をすると決めたのだとか。投稿者さんがXにつづった言葉とともに、『ストレス発散』の成果をご覧ください!「ご飯が炊けるまでの1時間で、できるだけ品数を作りまくった結果です」即席で作ったとは思えない、13品の料理がテーブルに並んでいるではありませんか…!普段から、季節の食材を使った食事やお弁当作りに力を入れ、2025年3月には『三十路独身男性の、ひな祭り弁当』を作った投稿者さん。料理がライフワークになってからは、ストレス発散のために食事を作るようになったそうです。短時間で作ったとは思えない豪華なラインナップに、多くの人が称賛のコメントを寄せています!・生活力の高さがうかがえます。常備している野菜や食材あれば教えてほしいです!・疲れているのに、これだけの料理を作れるってすごい!尊敬しちゃう。・本当に旅館の夕食ですか?豪華だし、デザートも用意しているのが素晴らしい!13品を作ったものの、「まだ品数を増やせたかも」と感想をつづっていた、投稿者さん。料理への探求心はとどまることを知らないようですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日居酒屋などへ行くと、名札にあだ名を記載している接客スタッフが、対応してくれることがありますよね。コンビニエンスストア(以下、コンビニ)でも、名札に、本名ではなく仮名などを表記することがあるようです。理由は『親しみやすさ向上のため』や、『プライバシー保護のため』などいろいろあり、時に二度見する『名前』の人もいるようで…。名札にあった文字は…コンビニで、店員の名札に興味を持ったMAI(@MAI07275090)さんのエピソードが、Xで話題になりました。ある日、コンビニを訪れたMAIさん。ふと店員の名札を見ると、『ゆでたまご』と書かれていたそうです。あまりにも珍しい『名前』に、MAIさんが思わず「それって本名ですか…?」と尋ねたところ、店員からは「いいえ!」という答えが。※写真はイメージ聞けば、「この店では、好きな食べ物を名札にしている」とのことでした。そして、その店員が「ほら!」といった瞬間、店の奥から『マグロの漬け』と『空芯菜』の名札を付けた2人の店員が、照れながら出てきたそうです。コメント欄には「私は『から揚げ』です!」「私は『イクラ』!」など、自分の『名前』を名乗る人が続出し、盛り上がりを見せています。『名前』の由来と、まさかの展開に、たくさんの声が寄せられました。・クレーマーは、店員を名指しする時に「『マグロの漬け』を出せ!」とかいうのかな…。・笑った。店員同士はなんて呼び合うのかな…。「マグロさん~!」とか?・好きな食べ物が同じ『空芯菜』さんとは、仲よくなれそうです!・私もコンビニでバイトをしたことがあります。『エンガワ』とか付けたかった…!好きな食べ物を名札にするという、ユニークなコンビニ。客が、店員の名札を見て、「おいしそう…買おう!」と購買欲をそそられることも、あるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月05日新しい洋服を購入すると付いてくる『予備のボタン』。適した保管の仕方が分からず、紛失してしまった経験はありませんか。そこでおすすめなのが、mil(ミル)(racumical_mil)さんがInstagramで紹介している保管方法です。邪魔にならず、さらに必要な時にすぐ使えるアイディアを見ていきましょう。これでなくさない!予備ボタンの保管方法mil(ミル)さんは予備ボタンをなくさないよう、服のタグに直接縫い付けているそうです。周りから見られることも触れることも少ない場所なので、縫い付け方は『適当』『ゆるく』で大丈夫とのこと。しっかりきれいに縫う必要がなければ、楽な気持ちで作業できるでしょう。気になるメリット・デメリットは付属のボタンをタグに縫い留める場合のメリットは、ボタンが行方不明にならないこと。服と予備ボタンが常にセットになっているので、紛失することがないのはもちろん、必要な時に探す手間を省けます。また服を処分する際には予備のボタンも一緒に処分できて、裁縫箱の中が不要なボタンであふれてしまうこともありません。一方、保管するのに『縫う手間がかかること』はデメリットといえます。裁縫セットを用意しなければならず、裁縫に慣れていない人にとってはハードルが高いでしょう。予備ボタンを服のタグに付けて紛失防止!デメリットさえ解決できれば、mil(ミル)さんが紹介する予備ボタンの保管方法は大変画期的です。「収納ボックスに正体の分からないボタンが散乱している…」という人は、服のタグに縫い付けて保管する方法を実践してみてはいかがでしょうか。収納を整えられると同時に、必要な時にボタンが見つからないストレスからも解放されるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月06日GU、UNIQLO大好き♡ コーデスナップファッションライターのkanaripoです!パールボタンが可愛い【coca(コカ)】のニットベスト。今回はベストを使ったコーディネートをいくつか紹介します。可愛い!出典:Instagram大きめのパールボタンが可愛いベスト。絶妙なフレアが可愛いんです!コーディネート1出典:Instagram【グローバルワーク】のテーパードパンツを合わせました。モノトーンにブラウンの小物を合わせることで、秋らしくなりますね♪コーディネート2出典:Instagram【ユニクロ】の「スマートアンクルパンツ」を合わせました。ブラック ✕ グレンチェックは相性抜群!パンツは今年のものではありませんが、毎年使える定番品です!コーディネート3出典:Instagram【Pierrot(ピエロ)】のテーパードパンツを合わせました。セットアップ風コーデの完成です!【ZARA(ザラ)】のシルバーのローファーがポイントになります♪ニットベストを使ったコーディネートはいかがでしたか?可愛くて着回し抜群で、幼稚園や学校行事にも使えそうなので、一着あると便利ですよ♪再販している今のうち!みなさんもぜひチェックしてみてください。<商品情報>商品名:ニットベストサイズ:フリーカラー:Black品番:36-230926001-11価格:¥2,490(税込)※価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。※記事内の情報は執筆時のものになります。<writer>Kana.K(@kanaripo216)2girlsmamaGU.UNIQLO.zaraで作るプチプラ高見えコーデ♪Instagram
2024年09月24日ボタン付きの洋服を購入した時、付属のボタンが付いてくることがあります。必要な時にすぐ付けられるように、「決めた場所に保管している」という人もいるでしょう。しかし、いざ使おうとした時に多くのボタンの中から必要なボタンを見つけるのは、意外と大変です。整理収納アドバイザーの『mil(ミル)』(racumical_mil)さんが、Instagramで『付属ボタンを探さずに済む保管方法』を紹介しているので、実際に試してみました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る mil(ミル) | みんなで片づけたい系整理収納アドバイザー(@racumical_mil)がシェアした投稿 『付属ボタン』をなくしがちな人にもおすすめの方法です。付属ボタンの保管先は『タグ』がおすすめ収納ケースなどは使わずに、どの洋服の付属ボタンかひと目で分かる方法があります。用意する物は『付属ボタン』『糸と針』『はさみ』です。まず、洋服の内側にある『洗濯表示のタグ』を探しましょう。そのタグに、直接付属ボタンを縫い付けます。mil(ミル)さんによると、縫い付けは緩くても問題ないそうです。また、表に出ない部分なので、きれいに付ける必要もありません。縫い付けが終われば完成です。タグに直接縫い付けることで、ボタンの所在も一目瞭然でしょう。タグに縫い付ける『メリット』『デメリット』洋服のタグに付属ボタンを縫い付けて管理する方法には、多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。メリット・付属ボタンの紛失が防げる・付属ボタンを探す必要がなくなる・一度縫い付ければなかなか取れない・保管の手間が省ける・家族全員の洋服に応用できるデメリット・縫い付けが面倒に感じる・縫い付けるための道具が必要縫い付けるのが少し面倒に感じるかもしれませんが、この方法なら付属ボタンを探す手間も、なくす心配もありません。付属ボタンの保管に悩んでいる人は、一度試してみてはいかがでしょうか。mill(ミル)さんのInstagramでは、ほかにも暮らしの知恵や工夫を多数紹介しています。毎日の生活に便利な整理整頓術を、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月21日下の娘が2歳のころ。なんでも自分でやりたがる娘は、バスの降車ボタンを自分で押さないと気が済みませんでした。そんなときに起こった出来事です。娘の対応に疲れていると!?その日もバスに乗ってすぐ降車ボタンを「押したいー!!」と騒ぎ出しました。「降りるときに押せるよ」となだめても聞きません。 まただ……という思いと、早く静かにさせないと、という思いが混同。困っていたら、通路をはさんで隣に座っていたおばあさんが「ちょっと……」と話しかけてきました。 怒られるかなと思った私。すると、そのおばあさんは「おばちゃんね、次で降りるからボタン押してくれる?」と娘に話しかけてくれました。私の顔を見て「いいの?」と言う娘。私がうなずくと、ニコニコと笑ってボタンを押しました。 無事に役目を果たして娘は誇らしげでした。その後グズることもなく乗っていてくれました。私がおばあさんにお礼を言うと、「おねえちゃん、ボタン押してくれてありがとうね」と娘に言ってバスを降りていきました。 娘が2歳のころはかんしゃくがひどく、ほとほと疲れていましたが、救われた出来事でした。 ◇ ◇ ◇ 誰かの役に立つ、というのは子どもだとしてもうれしいものですよね。おばあさんもよろこんでくれて、娘さんも自信につながったのではないでしょうか。2歳くらいのイヤイヤ期の外出は大変ですが、このような周りの助けがあると育児も頑張れますよね。 著者:深澤さち子/女性・主婦。2人の娘の母。趣味はハンドメイド。イラスト:あやこさん ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年05月29日漢字の読み方には、『人名訓』といって、人の名前のために当てられているものがあるのを知っていますか。たとえば『厚(あつし)』『輝(てる)』『信(のぶ)』…など。こうした読み方は、ほかの単語などでは使わず、人の名前にだけ使われていますよね。アルバイト先で見かけた、まさかの名札に「マジで!?」ある日、@ckmtkj334さんがアルバイト先に行った時のこと。名札に書かれた予想外の読み方を見かけ、驚いてしまったといいます。どんな読み方だったかというと…。『小林(なかがわ)』名札には『小林』と大きく書かれているので、多くの人は『こばやし』と読むのではないでしょうか。しかし、漢字の上に小さく書かれた読み方は『こばやし』ではなく、まさかの『なかがわ』…!X(Twitter)では、思いもよらない読み方にびっくりした人たちのコメントが投稿されていました。・日本語って難しい。・これは新しい解釈だ…。『小鳥遊』と書いて『たかなし』と読むみたいな感じ?・『本気』と書いて『マジ』と読む、みたいなやつか。笑った!投稿者さんによると、アルバイト先には『小林(こばやし)』さんという人がいるとのこと。そのため、名札の読み方はミスプリントだと考えられるといいます。ですが、もしもこの名札がふと目に入ったら、思わず二度見してしまうかもしれまんせんね…![文・構成/grape編集部]
2024年05月22日洗濯で衣類を傷めないためには、洗濯機に入れる前のひと工夫が重要です。ボタンやファスナーが付いた衣類は、特にデリケート。正しい洗濯方法を知り、お気に入りの衣類を長持ちさせましょう。個人宅用・コインランドリー用の洗濯機メーカーとして名前を知られるAQUAの公式Instagram『アクア株式会社』(aqua_jp_official)より、洗濯のコツを紹介。参考にしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る アクア株式会社(@aqua_jp_official)がシェアした投稿 ボタン付きの衣類は『開ける』が正解シャツやカーディガンなど、小さなボタンが付いた衣類は身の回りにあふれています。余計なダメージを与えないようにとの思いから、ボタンをすべて閉じて洗濯する人もいますが、実はこれはあまりおすすめできません。アクア株式会社によると、ボタンを閉じた状態で洗濯すると、縫い付けている糸がほつれてしまう可能性があるとのこと。ボタンが取れやすくなるので、注意しましょう。ボタン付きの衣類は、開けた状態のまま洗濯するのが正解です。ちなみに、ボタンそのものをダメージから守るためには、ネットに入れたりボタン部分にアルミホイルを巻いたりするとよいでしょう。破損しやすいボタンは、特に注意してください。「特に弱いボタンではないけれど、できればダメージは防ぎたい」という場合、衣類を裏返した状態で洗濯するのもおすすめです。ほんの少しの工夫ですが、洗濯槽にボタンが直接ぶつかるのを防いでくれます。ファスナー付きの衣類の正しい洗い方とは続いては、パーカーなどのファスナー付き衣類の洗濯方法についてです。アクア株式会社によると、ファスナー付きの衣類は閉じた状態で洗濯するようおすすめしています。ボタンとは違い、ファスナーは金属製のものが多く、細かな部品はそのほかの衣類に引っかかってしまいがちです。部品と布が絡んだ状態で強く引っ張られれば、パーカー以外の衣類にダメージを与えてしまうでしょう。トラブルを避けるためにも、ファスナーは一番上まで、しっかりと閉じた状態で洗濯してください。プラスチック製のファスナーについても、金属製と同様に上まで閉めてお手入れするのがおすすめです。日々の洗濯で衣類を傷めないためには、ちょっとした工夫を意識してみてください。ボタンは『開ける』、ファスナーは『閉める』と、同じような衣類でも対処方法が異なるため、それぞれ意識して対処するのがおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2024年04月05日Three Riversは、発達障害などで手先が不器用な児童向けに、名札の付け外しが容易な留め具を開発しました。この新しい留め具「名札も楽勝!」は、安全ピンを使用せずに名札を取り付けることができるため、児童が自分で名札を管理することが可能になります。これにより、自立と自信の向上に寄与します。「名札も楽勝!」で名札を付けたポロシャツ■製品特長●安全性安全ピンを使わずに名札を付け外しできるため、児童が自分で簡単に扱えます。●使いやすさ服に縫い付けた小さな布製留め具に、名札の安全ピン部分を留め具のボタンに引っ掛けるだけで使用が可能です。●サイズの多様性障がいのある児童の保護者の会でのアンケートを基に、最も人気のある2種類のサイズを採用しました。ボタン2個スタイル■製品情報(予定)商品名 :名札も楽勝!種類 :ボタン1個スタイル、ボタン2個スタイルサイズ :留め具の台部分 2cm×4cm、ボタン 1.5cm、1.8cmカラー :ホワイト、ピンク、ブルーなど素材 :綿、ポリエステル/天然ゴム/ボタン…プラスチックなど発売日 :2024年3月末頃販売場所:楽天市場「ユニバーサルデザインシャツ012-GO」等注意事項:洗濯時、タンブラー乾燥禁止、アイロン禁止※写真は全てサンプルにつき、実際の商品とはデザイン、素材などが異なります。ボタン1個ブルー■会社情報商号 :Three Rivers代表者 :代表 仲村 千絵所在地 :〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル2階5-6設立 :2020年11月事業内容:ユニバーサルデザインシャツ等の企画販売URL :Three Rivers Website 「名札も楽勝!」についての詳細は、3月末頃に下記のショップでご覧いただけます。※販売前につき現在は商品ページがありません。新たな商品情報については、ホームページ、SNSなどでお知らせ致します楽天市場 : 楽勝ボタンシリーズ: ■社会貢献Three Riversは、障がい者の方の工賃向上に賛同しています。障がい者の方の生活の向上のため、就労継続支援事業所への発注に力を入れています。【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】Three Rivers お客様相談窓口TEL : 070-8329-3176MAIL: shop@rrrivers.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月29日「洗濯をしたら洋服のボタンが取れてしまった…」。このような経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。ボタンが見つかったとしても、付け直すのも手間がかかり面倒ですよね。ボタンが取れないようにするためにはどうしたらいいのでしょうか。2002年に日本に上陸し、20年以上の実績がある外資家電メーカーのHaier(ハイアール)が、ボタンの付いた洋服を洗濯する時のポイントを公式サイトで教えてくれています。洗濯前にやっておくべきことボタンが外れないように洗濯前にやるべきことは2つだけなので、ぜひ実践してみてください。やること1.ボタンは留めずに外したままにするハイアール公式によると、ボタンを留めたままにしておくと糸が切れやすくなってしまうのだそう。ボタンを留めて洗うと、衣類に縫いつけてある糸が緩くなってしまい、切れやすくなります。汚れも落ちやすくなるので、ボタンは留めずに洗いましょう。Haier(ハイアール)ーより引用上記のように、汚れが落ちやすくなるというメリットがあることも考えると、必ず洗濯前にボタンは外しておきましょう。やること2.衣類を裏返して洗濯ネットに入れる衣類をそのまま洗うと、ボタンは洗濯槽に当たったり、ほかの衣類に引っかかったりして外れやすくなります。裏返して洗濯ネットに入れておけば、もしボタンが外れてしまってもネットの中に落ちるだけなので、なくす心配がありません。洗濯の際のポイント洗濯する時のポイントも解説します。ずばり、洗濯時には『優しく洗えるコース』を選択しましょう。洗濯機には一般的に、通常コースのほかにおしゃれ着洗いコースやドライコースなど、優しい水流で洗えるコースがあります。水流が弱いコースを選ぶことで、ボタンが外れるのを防げるでしょう。さらに、衣類へのダメージも和らげることができるので、お気に入りの衣類が長持ちします。また、大切なボタン付きの衣類の場合は、手洗いもおすすめです。優しく押し洗いすれば、生地やボタンの負担も軽減できます。洗濯前の一工夫と洗濯をする時のポイントを実践することで、ボタンが取れるリスクを大幅に減らすことが可能です。今日からぜひ実践して、お気に入りの服を大切にしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月22日ころんとした大きめボタンが特徴的な【グローバルワーク】のVネックカーディガンをクローズアップ! 可愛らしいパステルカラーやさわやかなライトブルー、上品なグレージュなど、春に向けて取り入れたいカラーがそろっています。パステルカラーで春めく「リッチライトニットアゼVネックカーディガン」出典:.st軽い着心地で春も活躍してくれそうなVネックカーディガン。ピスタチオ × 白のパステル配色が可愛いですね。白パンツを合わせたさわやかな着こなしも素敵です。.st公式サイトによると、トレンドのクロップド丈と着回しやすいレギュラー丈の2パターンから選べるそう。写真のピスタチオ配色のほか、ブラック配色、ブラックミックス、グレージュ、イエローベージュミックス、ライトブルー、ラベンダーとカラバリも豊富。軽やかに着られる「春っぽモノトーン」出典:.st白系の分量を多くすることで、定番モノトーンをまろやかに。カーディガンはゆったりしているので、ワンピースの上に羽織ってももたつきません。落ち着いたグレージュも、ボタンが配色になっているため地味見えせずお洒落に着こなせます。ボタンを留めればトップス感覚でも楽しめる出典:.stフロントボタンをすべて留めれば、トップスのように着ることもできます。清涼感漂うライトブルーのカーデと、メンズっぽいグレーのワイドパンツは相性◎ ショップスタッフのあさみさんも「ふわっと軽くスポンデッシュな素材を使用し、着心地も軽やかなカーディガン! インナーとの重ね着がしやすいゆとりのあるサイジングながら、Vネックでスッキリ見えします。大き目のボタンがアクセント」とコメントしていますよ。ボーダートップスの上に羽織ってこなれた雰囲気に出典:.stカラーカーデ × ワイドパンツのきれいめコーデを、ボーダートップスでカジュアルダウン。背抜き風にラフに羽織ることで、こなれ感がアップします。ショップスタッフのアミさんも「ふわっと軽い着心地のカーディガン。ゆったり羽織っていただけるので、薄手のニットの上にも羽織りやすいです」とおすすめしています。春に向けてぜひ取り入れたい軽やかカーディガン。カラバリも充実しているので、好みの一枚を見つけてください。※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:keiko
2024年02月21日アクシス(AXIS)は、2024年春夏コレクションの新作シャツ、パンツを2024年2月上旬より順次発売する。クラシカルなボタンシャツ今季の注目アイテムは、クラシカルなボタンシャツ。フロントに小さなボタンを並べたプルオーバーシャツで、さらりときめ細かな風合いのナイロンポリエステルが採用されている。首回りや袖口にはギャザーを効かせ、ふわりと空気を含むような佇まいに。軽やかに着られるうえ、耐水性・透湿性にも優れているので快適に着用できるのも嬉しい。カラーはベーシックなホワイトの他、岐阜・ハンモック限定色として深みのあるネイビー「ミッドナイト」カラーも登場。ホワイトとはまた異なる、シックな佇まいが目を引く。シルクリネンのスキッパーシャツまた、2023年秋冬に続き、定番スキッパーシャツもラインナップする。今季は、シルクリネン混紡素材を採用。光沢のある表面と、ナチュラルな肌触りを兼ね備えた1着に仕上げている。ドレープを効かせた緩やかな分量感による、上品なシルエットを楽しめる。ワイドパンツやコットンツイルのテーパードパンツも今季から、シャツだけでなくボトムスも展開。ワイドパンツにはタンブラー加工を施し、ヴィンテージ感のある風合いを引き出した。生地そのもののハリコシとしっかりとした質感が、フォルムの立体感を際立たせている。トップスをインしてパンツのフォルムを楽しむのがおすすめ。腰回りにタックを施したテーパードパンツも登場。静岡・遠州産のコットンツイルを採用しており、遠州独自の技術を持つ職人による手染めが施されている。時間をかけて丁寧に染めた、表情豊かな色味とシワ感が魅力だ。【詳細】アクシス 2024年春夏発売日:2024年2月上旬~順次取り扱い店舗:ハンモック、サイン、アテンプト、アンドフェブ、C THE C (東京)、シーラカンス、ブリッジ、レイドバック※入荷時期は店舗によって異なる。※ハンモック オンラインストア「リロープ」でも展開。URL:・シャツ 33,000円 ※ミッドナイトカラーはハンモック限定色・スキッパーシャツ 38,500円・ワイドパンツ 38,500円・3タック テーパードパンツ 36,300円
2024年02月07日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪エレベーターのボタンを押し間違えた時の対処法1. 行き先ボタンを押し間違えた時エレベーターの行き先ボタンを間違えて押してしまった場合、キャンセルの方法を紹介します。ほとんどのメーカーでキャンセル機能があります。例えば、三菱電機の場合、押し間違えた階数のボタンを2回連続で押すことでキャンセルできます。他のメーカーでも同様に、2回連続で押す方法が一般的です。ただし、全てのエレベーターにキャンセル機能があるわけではありません。古いエレベーターなどではキャンセルができない場合もあります。そのような場合は、諦めて正しいボタンを押すようにしましょう。2. 非常ボタンを押し間違えた時エレベーターの非常ボタンを誤って押してしまった場合、正しい対処法を紹介します。- メンテナンス会社につながった場合:誤りであることを伝えて謝罪しましょう。- 建物内の管理室につながった場合:誤りであることを伝えて謝罪しましょう。ただし、管理室に誰もいない場合は気にせずそのまま進んでください。- ベルだけが鳴る場合:しばらくすると音は止まります。ベルを聞いた人が集まってきた場合は、誤りを伝えて謝罪しましょう。エレベーターでの押し間違いには慌てず冷静に対処することが重要です。キャンセルの方法や非常ボタンの対処法を覚えておくと安心です。エレベーターのメーカーや設置年代によって方法は異なるので、事前に確認しておくことをおすすめします。明日の私をちょっと素敵に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月29日転職して間もない筆者。新しい仕事に慣れなかったり、上司や先輩の名前と顔が一致しなかったりして、心の中で「気疲れするなぁ」とつぶやく日々です。エレベーターのボタン上にあるメッセージを見て…筆者が働くオフィスはビルの9階にあり、いつもエレベーターを使って出勤しています。緊張感が抜けないある日の朝、上昇と降下を示すボタンの上に、こんなメッセージを見つけました!「ボタンはていねいに押してください」いつもは何気なく見ていた注意書きです。しかし、この日はついつい目に止まってしまいました。ライターという職業柄、仕事中だけでなくプライベートでも、さまざまなSNSの投稿を毎日チェックしている筆者。メッセージを見た瞬間に、脳内で『ある言葉』に変換されてしまいました。筆者が見間違えたのは、まさかの『いいねボタン』です!きっとSNSを見すぎているのかもしれません…。『ていねい』と平仮名で書いてあったので『いいね』に見えてしまいました。指導係の先輩も怖いし、よっぽど疲れていたんですね…。「週末ぐらいは仕事のことを忘れて、ゆっくり休まなきゃヤバイなぁ」と思った筆者なのでした。[文・構成/grape編集部]
2024年01月26日スマートフォン アクセサリーブランド「ラスタバナナ」は、通販サイト「ラスタバナナダイレクト」にて、カメラ周りや各種ボタンの形状に合わせた設計で、細部まで徹底保護する「iPhone14用 極限保護ハイブリッドケース」、1月24日より発売を開始しました。商品の特徴カメラ・ボタン・スピーカー周りの細部まで保護できる精密設計です。保護性能と装着感を追求した厚さ約1.5mmの厚めのデザイン。側面にやわらかい素材を使用しているため着脱が簡単です。画面を伏せて置いてもディスプレイが直接当たりにくい形状です。側面は弾力と柔軟性を兼ね備えたTPU素材で端末を衝撃から保護。背面は傷に強いポリカーボネート素材を使用したハイブリッドケースです商品購入はこちらラスタバナナダイレクト : ネットショップ販売ページラスタバナナダイレクト : Amazon.co.jp : 楽天市場店 : Yahoo!ショッピング店 : au Payマーケット店 : 販売チャネル全国家電量販店、スーパーマーケット、携帯電話ショップ、雑貨専門店、インターネットショッピングモール、自社インターネットショップなどフォローして最新情報をチェックT w i t t e r : I n s t a g r a m : Y o u t u b e : 公式アプリをリリースしました!会員登録すると10%OFFで購入できる「ラスタバナナダイレクト」公式アプリをリリースしました。お使いのスマホを登録すると対応アクセサリーを1タップで表示。アプリ専用クーポンも定期的に配信しております!ラスタバナナアプリダウンロード : 会社概要商号:株式会社 テレホンリース代表:代表取締役 加藤 義隆所在:愛知県名古屋市中区三の丸一丁目13-1設立:1988年9月3日URL: お問合せ■商品に関して株式会社テレホンリース info2@rastabanana.com ■リリースに関して株式会社テレホンリース担当:三浦 miura@rastabanana.com ※記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月24日皆さんは、過ちに苦しんだ経験はありますか?今回は「非常停止ボタンを押す男」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:あしたのLaw〜スカッとする漫画動画〜非常停止ボタンを押した結果…仕事で忙しく、彼女とのデートを先延ばしにしていた主人公。この日は完璧なデートプランで、彼女と仲直りをするはずでしたが…。踏切で足止めを食らい、デートに遅刻した挙句、彼女に別れを告げられます。帰り道、主人公は彼女に振られた腹いせに踏切の非常停止ボタンを押してしまい…。その後も他の踏切や、駅のホームにある非常停止ボタンを押していた主人公。すると翌日、主人公の自宅に警察がやって来て、2ヶ月後には鉄道会社の業務を妨害した罪に問われてしまいます。刑務所行きは免れたものの、勤めていた会社をクビになってしまい…。仕事を見つけたい主人公は、面接会場へ向かうことにします。すると、降りてきた踏切に進入する幼児を目撃。踏切の中に幼児が…出典:あしたのLaw〜スカッとする漫画動画〜主人公は幼児のことを注意しますが、どうすることもできず…。非常停止ボタンを見つけ「押していいんだよな…」とためらう主人公。しかし次の瞬間、幼児を守るために思いきって非常停止ボタンを押したのです。主人公は幼児を救い、非常停止ボタンが設置されている意味を知るのでした。読者の感想自業自得とはいえ、一度逮捕されていたら非常停止ボタンを前にためらってしまうでしょう。過去のことが頭をよぎっても、勇気を出してボタンを押して幼児を守ることができてよかったです。(50代/女性)多くの人が利用する電車を故意的に止める行動はしてはいけませんね。主人公にはしっかりと反省してほしいです。緊急事態のときこそ、勇気をもってボダンを押すことが大切だなと読んでいて思いました。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年01月16日子育て中のママにとって、地味に「面倒だな…」と思うのが、ボタン付けではないでしょうか。子供がボタンをはめる時には、つい引っ張ってしまったり、ぽろっと取れてしまったり…。針と糸を使って、ボタン付けをする機会も多いものです。ボタン付けが苦手だと思っている人に向けて、誰でも簡単にできる方法を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。簡単な方法で意外としっかり誰でも簡単にボタン付けができる方法を紹介しているのは、しーばママ(shi_bamama)さんです。Instagram上でさまざまなライフハックを紹介しているしーばママさん。簡単ボタン付けの方法も、もともとは海外でバズっていた裏技なのだそう。早速、その方法を見ていきましょう。まずは針に糸を通します。一般的な「二本どり」は糸の片方の端を針穴に通し、両端を合わせて玉結びをしますが、この方法では少し違います。糸の両端を合わせた状態で針穴に入れ、そのまま糸を玉結びせず、手で針と一緒に握りこむような形で縫い始めていきます。つまり、針に付いた糸のおしりは部分が輪っかになっている状態です。縫い始めはまず、ボタンを付ける表面から針を通し、そのまま表面に小さな輪っかが残るように調整します。次に、裏側から輪っかの横に針を通します。この時も、引っ張りすぎて輪っか部分がそのまま抜けてしまわないよう注意します。ここでボタンの登場です。先ほど通してきた糸にボタンの穴を合わせたら、今度は表側から生地の表面を針ですくい、そのままボタンの穴に通します。今度はボタンの表側から、ボタンの穴、そして最初に作った輪っかに針を通します。後は数回、ボタンの左右の穴と輪っかに通していくのを繰り返せばボタンが固定されます。ある程度固定されたら、糸をボタンの根元にぐるぐると数回巻き付けて、玉留めして完成です。とにかく素早く美しく仕上げられるのが魅力しーばママさんが紹介している方法を使えば、ボタン表面はもちろん、取り付け部分の生地裏まできれいに仕上げられます。「なんとか表面はきれいにできても、裏面はあまり見たくない…」という裁縫下手さんでも、簡単にボタン付けを完了できるでしょう。針と糸を生地に通す回数が少ないため、強度が気になる人も多いかもしれませんが、しーばママさんによると「結構しっかりしているし全然これでも取れなさそう」とのこと。ボタン付けにかかる時間と手間、そして強度のバランスを考えると、タイムパフォーマンスに優れた方法だといえそうです。しーばママさんはInstagram上で、「初めの輪っかはなるべく小さくすること」と「ボタン穴に通す時に小さな輪っかをヘンに巻き込まないこと」の2点をコツとして挙げています。ぜひ意識しながら実践してみてください。Instagramのコメント欄でも、ボタン付けがあっという間に終わる方法に驚く声が多数寄せられています。生地に針を刺す回数が少ないため、ダメージを最小限にできるのも嬉しいポイントです。ボタン付けが苦手でうんざりしている人は、マネしてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月20日暑い季節は薄着に、寒い時期は厚着になるもの。ちょっぴり肌寒さを感じる秋の季節や、冬の室内では、カーディガンなどサッと羽織れるものが大活躍しますよね。そんなカーディガンを洗濯する時、ボタンを閉めるか開けたままにするか、悩んだ人もいるのではないでしょうか。カーディガンを洗う時のポイントは?カーディガンを洗濯する時、ボタンの開閉をどうするかについて、ライオン株式会社(以下、ライオン)のInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』が紹介していました。ライオンいわく、カーディガンのボタンは、閉めて洗うのがおすすめなのだとか。ボタンを閉めずに洗って干すと、左右非対称に型崩れしやすいのだそうです。カーディガンは、ボタンを閉めて畳み、洗濯ネットに入れて『おしゃれ着』ボタンなど、弱水流のコースで優しく洗いましょう。干す時は、ボタンを閉めた状態のまま、平干しにするか、半分に折って干すことを推奨しています。ライオンの投稿で、干し方なども画像付きで分かりやすく紹介されているので、参考にしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 また、洗濯表示で自宅で洗えないマークがついている衣類もある様子。そうしたカーディガンは、クリーニング店に持ち込み、洗ってもらうようにしましょう。衣類ごとの洗い方やケア方法をインプットし、大切な洋服を長く着続けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年11月13日子育て中のママにとって、地味に「面倒だな…」と思うのが、ボタン付けではないでしょうか。子供がボタンをはめる時には、つい引っ張ってしまったり、ぽろっと取れてしまったり…。針と糸を使って、ボタン付けをする機会も多いものです。ボタン付けが苦手だと思っている人に向けて、誰でも簡単にできる方法を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。簡単な方法で意外としっかり誰でも簡単にボタン付けができる方法を紹介しているのは、しーばママ(shi_bamama)さんです。Instagram上でさまざまなライフハックを紹介しているしーばママさん。簡単ボタン付けの方法も、もともとは海外でバズっていた裏技なのだそう。早速、その方法を見ていきましょう。まずは針に糸を通します。一般的な「二本どり」は糸の片方の端を針穴に通し、両端を合わせて玉結びをしますが、この方法では少し違います。糸の両端を合わせた状態で針穴に入れ、そのまま糸を玉結びせず、手で針と一緒に握りこむような形で縫い始めていきます。つまり、針に付いた糸のおしりは部分が輪っかになっている状態です。縫い始めはまず、ボタンを付ける表面から針を通し、そのまま表面に小さな輪っかが残るように調整します。次に、裏側から輪っかの横に針を通します。この時も、引っ張りすぎて輪っか部分がそのまま抜けてしまわないよう注意します。ここでボタンの登場です。先ほど通してきた糸にボタンの穴を合わせたら、今度は表側から生地の表面を針ですくい、そのままボタンの穴に通します。今度はボタンの表側から、ボタンの穴、そして最初に作った輪っかに針を通します。後は数回、ボタンの左右の穴と輪っかに通していくのを繰り返せばボタンが固定されます。ある程度固定されたら、糸をボタンの根元にぐるぐると数回巻き付けて、玉留めして完成です。とにかく素早く美しく仕上げられるのが魅力しーばママさんが紹介している方法を使えば、ボタン表面はもちろん、取り付け部分の生地裏まできれいに仕上げられます。「なんとか表面はきれいにできても、裏面はあまり見たくない…」という裁縫下手さんでも、簡単にボタン付けを完了できるでしょう。針と糸を生地に通す回数が少ないため、強度が気になる人も多いかもしれませんが、しーばママさんによると「結構しっかりしているし全然これでも取れなさそう」とのこと。ボタン付けにかかる時間と手間、そして強度のバランスを考えると、タイムパフォーマンスに優れた方法だといえそうです。しーばママさんはInstagram上で、「初めの輪っかはなるべく小さくすること」と「ボタン穴に通す時に小さな輪っかをヘンに巻き込まないこと」の2点をコツとして挙げています。ぜひ意識しながら実践してみてください。Instagramのコメント欄でも、ボタン付けがあっという間に終わる方法に驚く声が多数寄せられています。生地に針を刺す回数が少ないため、ダメージを最小限にできるのも嬉しいポイントです。ボタン付けが苦手でうんざりしている人は、マネしてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月01日「扇風機のボタンを足で押す」のが気になるのは……私だけ!?■私が気にしすぎ?足(でスイッチさわるの)いやじゃない??わたしが足を使わないってのもあるけど、誰かが足でポチっとしたボタン、指でさわりたくないよぉー。ラクチンなのはわかるけどね?こういうの気にしてるの、わたしだけかな~?※ごめんなさい、漫画上怒った演出してるけど本気で怒ってるわけじゃなくて、どっちが多いのかな~って思っただけです(汗)。
2023年08月12日~県内2自治体目の導入~株式会社広島ホームテレビ(本社:広島市中区)が提供するサービス「dボタン広報誌」の運用が、本日三次市で始まりました。県内での導入は坂町に続き、2自治体目です。■「dボタン広報誌」とは「dボタン広報誌」は、テレビリモコンのdボタンの操作により、自治体が発信する情報を確認できるサービスです。自治体の担当者がいつでも情報を直接入力して発信できるので、インターネットで情報を入手しづらい住民にも、テレビを通じていち早く情報を伝えることができます。県内であれば、他市町からも情報を見ることができます。dボタン広報誌の使い方今後も県下の各自治体と連携し、「dボタン広報誌」および放送・通信などを通じ、「誰ひとり取り残さない」地域社会の実現を目指していきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月01日皆さんは、夫婦で協力して子育てをしていますか?バスに乗車中、子どもが勝手に降車ボタンを押してしまったら焦りますよね。今回は夫の態度を年配女性が注意した話を紹介します。(イラスト/@toree)子どもが降車ボタンを…投稿者さんは夫と子どもの3人で出かけていました。バスに乗っていたのですが、うとうとしてしまった投稿者さん。すると子どもが降車ボタンを押してしまったのです!ちゃんと見ておけよ!出典:CoordiSnapアナウンスで運転手さんは「大丈夫ですよ〜」と言ってくれました。周囲の方達も温かい言葉をかけてくれてホッとした投稿者さん。しかし、近くにいたご婦人は夫に「あなただって親なんだから!」とお叱りの言葉を!気まずそうにスマホをしまう夫の姿に、スカッとした投稿者さんなのでした。妻任せでは…妻を注意した夫の言葉から、他人任せな様子を感じとってくれたご婦人。子育ては夫婦で協力していくべきだと、注意してくれてスカッとしました。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。
2023年05月05日2023年2月20日、芸能プロダクションの吉本興業ホールディングス株式会社(以下、吉本興業)が、漫才コンビ『中田カウス・ボタン』の、中田ボタンさんとのマネジメント契約を同日に終了すると公表しました。吉本興業は、ウェブサイトでこのように発表しています。中田ボタンは2019年3月から体調不良により休養しておりましたが、このたび、区切りを付けたいという中田ボタンの意向を最大限尊重し、合意によりマネジメント契約を終了することになりました。当社としましては、永きにわたる当社への貢献に感謝すると共に、今後の活動を応援し続ける所存です。ファンの皆様、関係各位におかれましては、引き続き中田ボタンへのご支援を賜りますようお願い申し上げます。吉本興業ホールディングスーより引用突然の公表に、ファンからは悲しみの声や、復活を希望する声が多く寄せられています。・中田カウス・ボタンの漫才が大好きなので、残念。・いっぱい笑わせてもらいました。ゆっくり療養してください!・またいつか、元気に漫才をする姿を見たい。・長い間、本当にお疲れ様でした。ありがとう!中田ボタンさんは、中田カウスさんと1969年に漫才コンビを結成。これまでたくさんの人を笑顔にしてきました。中田ボタンさんの体調が回復し、また人々に笑いを届けてくれる日が来ることを、多くの人が望んでいます。[文・構成/grape編集部]
2023年02月20日