「和佐田千葉」について知りたいことや今話題の「和佐田千葉」についての記事をチェック! (2/4)
パティシエ・辻口博啓が手掛ける和スイーツ専門店「和楽紅屋」から夏スイーツが登場。「和楽紅屋」の夏スイーツ「和楽紅屋」は、パティシエ・辻口博啓が作る“和スイーツ”を提案する専門店。日本人ならではの繊細な感性を生かしながら、和三盆や抹茶、柚⼦といった和素材を使用した和スイーツを展開している。和梨&白桃のゼリーそんな「和楽紅屋」から夏限定の和スイーツが登場。中でも注目したいのは、夏に旬を迎える和梨と白桃が主役の爽やかなゼリーだ。鳥取県の名産品である二十世紀梨を使用した「和梨ぜりぃ」と、桃の果肉と高貴な味わいを楽しめる「白桃ぜりぃ」を取り揃える。抹茶&柚子のゴーフレット「和ゴーフレット」は、薄焼きの生地で抹茶と柚子の2種類のクリームをそれぞれサンドした和スイーツ。パリッとした食感の中に和素材の上品な味わいが広がるゴーフレットは、夏の手土産などにもおすすめだ。米粉や和三盆を使用、バターが香るかすてら米粉や和三盆糖を使うことで、懐かしさを感じる味わいに仕上げた「米粉の和三盆バターかすてら」もラインナップ。発酵バターの芳醇な香りや、ふわっとした生地の繊細な食感などを一度に堪能できる。【詳細】「和楽紅屋」の夏スイーツ取扱店舗:和楽紅屋店舗、オンラインストア商品例:・2023ぜりぃ詰合せ 4個入 2,800円・2023和楽涼菓撰 夏の雅 3,240円・和ゴーフレット 10枚入(抹茶5枚・柚子5枚) 1,620円・米粉の和三盆バターかすてら 2,020円<店舗情報>■和楽紅屋 自由が丘本店住所:東京都世田谷区奥沢5-27-11 自由ヶ丘アオキビル 1F営業時間:10:00〜19:00定休日:無休TEL:03-6421-4825■髙島屋二子玉川店住所:東京都世田谷区玉川3-17-1 玉川髙島屋本館地下1階営業時間:10:00~20:00定休日:不定休TEL:03-5491-2751■エキュート品川店住所:東京都港区高輪3-26-27 JR東日本 品川駅構内1階ecute品川内営業時間:8:00~22:00(日・祝日 8:00~20:30)定休日:不定休TEL:03-3446-9157■渋谷ヒカリエ ShinQs店住所:東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエShinQs地下2階営業時間:11:00~21:00定休日:不定休TEL:03-6434-1733■エキュート東京店住所:東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東日本 東京駅構内1階 サウスコート内営業時間:10:00~22:00(日・祝日 8:00~21:30)定休日:不定休TEL:03-3211-8930
2023年07月23日「暇人がうるせぇって思った」5月20日に投稿したYouTube動画で、こう言い放ったのはお笑い芸人・バッドボーイズの佐田正樹(44)。今月1日に「文春オンライン」で不倫や“隠し子”が報じられて以降、しばらくストップしていたYouTubeの投稿を再開させた。’07年4月に高校の同級生である一般女性と結婚した佐田だが、「文春オンライン」の記事によると妻とは異なる女性と7年以上にわたって不倫関係にあったという。2人の間には子供も誕生しており、今年4月に佐田が女性とベビー用品を購入する姿が写真付きで報じられた。報道があった日の夜にYouTubeを更新し、報道内容を認めた上で謝罪した佐田。「私が妻に与えた傷は計り知れず、決して謝って許されるものではありません」と反省の弁を述べ、「子に恥じぬよう、親として一生懸命努力してまいります」と宣言していた。今回アップした動画では、カメラマンに質問される形で佐田が今後について語る内容になっている。まず近況について聞かれると、「最近はずっと話し合いをしてました」と告白。自分以外の当事者は一般人であることに配慮した上で、「話し合いは全員が納得する形で全てまとまった」と報告した。一方で、カメラマンからYouTubeに寄せられたコメントについて感想を聞かれると、「うるせぇって思った」と一言。カメラマンに「反省してる?」とツッコまれ、「したしたしたした……」と連呼。動画のテロップには、「反省してるのであれば言葉が違うのではないか?」と映し出された。■「見たい奴だけ見ろ」「俺はこういう人間やとしか言えん」そんな佐田の“悪態”は止まらない。再びカメラマンにコメントの感想を問われると冒頭のように毒づき、その後も「その熱量、なんか別のことに使え~って思った」と言い放っていた。そして今後について問われると、「とりあえず解決したんで。もう話し合いも終わって、みんなが納得する形をとったから。勝手な妄想でね、色々書くのとかもう本当に止めて欲しいって事だけ言わせて欲しい」と呼びかけた。これまで同様に“総長系YouTuber”として活動を続けていく意向を示しつつ、“アンチ”に対する主張を繰り返したのだった。「色々書いてくる奴に言いたいけど。私当初から言ってますけど、見たい奴だけ見ろって。見たくないなら見るなってずっと言ってますよね?なのに対して『不快だ』だの言われてもね」自らを応援してくれる人や楽しい気持ちを共有してくれる人に向けて発信を続けていくとして、こう締めくくった。「色々言われてきたよ。(中略)どうしようもない。俺はこういう人間やとしか言えん。俺はこういう人間だって。だから、それでも見たいっていう人がいてくれるのであれば、見てくれたらいいってことで。またみんなもね、気になったら見に来てよって事で、押忍!」佐田の決意表明に、コメント欄では《佐田ちゃん待ってました!》《応援してます!!総長らしく頑張ってください!!》とエールが続々。だが一方で、“開き直り”と捉えた人もいたようで、ネット上では厳しい声も上がっている。《何様?》《最低なことしておいて、今度は開き直りと逆ギレ 最低の中で1番最低》《注目されたいのに、少しでもイジられると相手に噛みついてくる》動画では「私ものすごくお金が要りますんで、今まで以上にYouTubeは頑張ります。仕事も頑張ります」と、意欲を示していた佐田。活動再開は吉と出るだろうか、果たして――。
2023年05月23日千葉県PRプロジェクトは、千葉県の多様な魅力をより多くの方に知っていただくために、「“他県の人におすすめ”したい道の駅スイーツは?」をテーマに、千葉県庁職員を対象としたアンケート調査を実施しました。道の駅大国の千葉県では、道の駅ごとに地元ならではの特色のある「スイーツ」に出会えます。今回は、千葉県庁職員146名が厳選した絶品道の駅スイーツTOP10を、投票者のコメントともにランキング形式でご紹介!さらに、番外編として事務局がアンケート結果からピックアップしたいま注目の道の駅スイーツも併せて紹介します。激戦を勝ち抜き、栄えある第1位に輝いたのは、いったいどのスイーツか!?注目の結果をご覧ください!!メイン画像【調査概要】調査タイトル:「千葉県庁職員が選ぶ!“他県の人におすすめ”したい千葉県グルメ~道の駅スイーツ編~」調査内容 :「ぜひ他県の人に食べてほしい!」と思う千葉県の道の駅スイーツをアンケート調査調査対象 :千葉県庁職員調査方法 :インターネット調査調査期間 :2023年1月4日~2023年1月17日回答数 :148名(有効回答数:146名)《地域の特産物を使った個性豊かなソフトクリームが多数ランクイン!》【第1位】道の駅とみうら枇杷倶楽部『びわパフェ』道の駅とみうら枇杷倶楽部『びわパフェ』堂々の第1位は、“全国道の駅グランプリ2000”で最優秀賞を受賞した「とみうら枇杷倶楽部」の看板デザートメニュー『びわパフェ』!自社オリジナルのびわソフトの上には“房州びわ”のシロップ漬けをトッピング!下にはびわシャーベットも入っていて、バラエティに富んだびわの味わいを通年で楽しむことができます。パフェとしても完成度が高く、南房総に行ったら、ぜひ食べていただきたい逸品です!<アンケートコメント>60代男性:「南房総の特産で、皇室にも献上もされているビワを生かしたスイーツです。」20代女性:「ソフトクリームはどこの道の駅にもあるが、パフェだとデザート感やカフェ感があって楽しい」40代男性:「疲れた体に染み渡る爽やかな枇杷の風味と、ソフトクリームの優しい甘さを皆様にも味わっていただきたいです。」所在地: 南房総市富浦町青木123-1URL : 【第2位】道の駅 三芳村 鄙の里『三芳の牛乳を使ったソフトクリーム』道の駅 三芳村 鄙の里『三芳の牛乳を使ったソフトクリーム』第2位は、日本の酪農発祥の地、南房総市の「三芳村 鄙の里」の『三芳の牛乳を使ったソフトクリーム』。地元の酪農家から仕入れる生乳をふんだんに使ったバニラソフトクリームは、新鮮かつ濃厚な味わい!シンプルイズベストとはまさにこのこと。<アンケートコメント>30代男性:「地元の牛乳を使っており、濃厚でクリーミーな味わいが美味しかったです。」30代女性:「併設しているバーガーショップでハンバーガーを食べてからの三芳牛乳のソフトクリームの流れが最高です。」所在地: 南房総市川田82-2URL : 【第3位】道の駅 木更津うまくたの里『フレンチブリュレバウム』道の駅 木更津うまくたの里『フレンチブリュレバウム』第3位は、木更津市の「道の駅 木更津うまくたの里」内のカフェの人気スイーツメニュー『フレンチブリュレバウム』。バウムクーヘン×フレンチトースト×クレームブリュレが三位一体となった極上・贅沢スイーツで、見た目もSNS映えすること間違いなしの逸品です!<アンケートコメント>30代女性:「バームクーヘンとフレンチトーストとブリュレのいいとこどり。これは罪な味です。」20代男性:見た目もインパクトがあり、甘くておいしいです!」所在地: 木更津市下郡1369-1URL : 【第4位】道の駅 富楽里とみやま『近藤牧場 自家製ソフトクリーム』道の駅 富楽里とみやま『近藤牧場 自家製ソフトクリーム』第4位は「富楽里とみやま」の『近藤牧場 自家製ソフトクリーム』。近藤牧場の数あるスイーツラインナップの中でも不動の人気を誇る看板メニューは食べなきゃ損です!<アンケートコメント>30代女性:「濃厚なのにさっぱりしてて美味しいソフトクリーム。近藤牧場は牛乳が美味しいのは,もちろんのこと、他のスイーツも絶品です!」所在地: 南房総市二部2211URL : 【第5位】道の駅 ローズマリー公園『びわソフトクリーム』道の駅 ローズマリー公園『びわソフトクリーム』第5位にランクインしたのは「ローズマリー公園」内にある“はなまる市場”で購入できる『びわソフトクリーム』。びわの風味と程よい酸味が人気の秘訣で、最後の一口まで飽きない爽快感を味わえます。<アンケートコメント>50代男性:「南房総といったら“びわ”!名産品を手軽に味わえます。」所在地: 南房総市白子1501URL : 【第6位】道の駅 発酵の里こうざき『糀ばあむ』道の駅 発酵の里こうざき『糀ばあむ』第6位は、全国で唯一の“発酵”をテーマにした道の駅「発酵の里こうざき」の『糀ばあむ』。地元神崎町で作られた甘酒を使用し、しっとりとして優しい甘さと口当たりの絶品バウムクーヘンです。<アンケートコメント>20代男性:「全国でも数少ない、日本酒や麹、みそなど発酵食品をテーマとした道の駅であり、近隣県でもここでしか味わえないスイーツだから」所在地: 香取郡神崎町松崎855URL : 【第7位】道の駅 多古あじさい館『多古米だんご』道の駅 多古あじさい館『多古米だんご』千葉県のブランド米“多古米”を使った「多古あじさい館」の『多古米だんご』が第7位にランクイン。香ばしい醤油の香りとお米本来の甘さ、もっちもちの食感がたまらない、満足度の高い和スイーツです!<アンケートコメント>20代男性:「天皇陛下献上米にも選ばれる多古米を使っており、お米の甘さにびっくりします!とてもおすすめです。」所在地: 香取郡多古町多古1069-1URL : 【第8位】道の駅 しょうなん『いちごソフトクリーム』道の駅 しょうなん『いちごソフトクリーム』昨年リニューアルオープンした「しょうなん」の“ちゃのごカフェ”のソフトクリーム。売り切れになるほど人気なので、是非ご賞味あれ!<アンケートコメント>30代男性:「いちごの甘さを堪能できておいしい!」所在地: 柏市箕輪新田59-2URL : 【第9位】(2店舗)・道の駅 たけゆらの里おおたき『いちじくのパウンドケーキ』道の駅 たけゆらの里おおたき『いちじくのパウンドケーキ』自家農園を中心に地元産の無花果(いちじく)をたっぷり入れたパウンドケーキ。ほんのり甘い癒しの味を楽しめます。<アンケートコメント>50代男性:「千葉県産のイチジクをふんだんに使用。ぜひ県内外の方に食べてもらいたい!」所在地: 夷隅郡大多喜町石神855URL : ・道の駅 いちかわ『梨のソフトクリーム』道の駅 いちかわ『梨のソフトクリーム』同率第9位は、市川市の特産である“梨”を贅沢に使ったソフトクリーム。梨の上品でさっぱりとした味わいが楽しめる人気スイーツです。<アンケートコメント>30代男性:「梨は千葉ならではですし、さっぱりして美味しいです。」所在地: 市川市国分6-10-1URL : 《PICK UP!! いま注目すべき千葉県の絶品道の駅スイーツ》アンケート結果の中からいま注目すべき事務局イチオシの道の駅スイーツをご紹介します。■道の駅しょうなん『柏のかぶソフトクリーム』道の駅しょうなん『柏のかぶソフトクリーム』日本一のカブの産地として知られる柏市ならではの『柏のかぶソフトクリーム』。カブとバニラという異色コラボは、爽やかな後味に思わずハマってしまいますよ。<アンケートコメント>30代男性:「かぶのやさしい甘みとミルクのコクが絶妙にマッチ!クセになる一品です。」所在地: 柏市箕輪新田59-2URL : ■風和里しばやま『古代米バウムクーヘン』風和里しばやま『古代米バウムクーヘン』地元のお米農家が作る黒米(古代米)と千葉県産コシヒカリの米粉100%のオリジナルバウムクーヘン。黒米を使うことで焼き上がりの色も真っ黒!お土産にもピッタリです。<アンケートコメント>30代女性:「もちもちとした食感が抜群。味もすごく美味しかったです。」所在地: 山武郡芝山町小池2568URL : 地域の特産物を使ったスイーツが多数ランクインし、千葉県の道の駅ならではアンケート結果となりました。また、惜しくもベスト10に入らなかったスイーツとしては、「おしるこ」や「焼き芋」、「あんみつ」など、和テイストな商品を推す回答が数多く寄せられました。和洋どちらもバラエティに富んだ千葉県の絶品・道の駅スイーツに、これからもぜひ注目してください!《千葉県の絶品道の駅スイーツMAP》千葉県の絶品道の駅スイーツMAP 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月22日千葉スズキ販売株式会社(本社:千葉県千葉市、代表取締役社長:片桐 健太郎)は、チョコレート味の昆虫食「チョコシルクワーム」を千葉スズキ販売全店舗(千葉市美浜区、柏市、千葉市若葉区、習志野市、佐倉市)で2023年1月26日に発売しました。チョコシルクワーム自販機正面今、様々な企業があらゆる方向から取り組んでいるSDGs。当社はカーディーラーでありながら、車とは全くの別の分野である「昆虫食」の販売に2022年11月より取り組んでおります。これまでのラインアップには無かった特別な味、チョコレート味の昆虫食「チョコシルクワーム」を皆様にお届けいたします。ご自身で召し上がるのはもちろん、バレンタインが目前に控える中、今までとはちょっと違うサプライズバレンタインでお父さんや上司、お友だちを驚かせてみませんか。昆虫食のすごさ◆商品概要・CHOCOLATE COVERED Silkworm Pupae <チョコシルクワーム> 10g・Mixed Bugs(Original) <5種ミックス> 15g・Mixed Pupae <ワームミックス> 15g・Orthoptera Mix <バッタミックス> 15g・Tail Scorpion <ミニサソリ> 0.5g・Original <コオロギ> 7g・Original <シルクワーム> 6g・Original <色々ミックス> 6g※仕入れ状況により、販売種類が変わることがございます昆虫食との比較◆全商品共通概要原産国 :タイ価格 :オープン価格(仕入れ価格により変動します)賞味期限:商品によって異なります(約1年程度)販売場所:千葉スズキ販売アリーナ美浜店(千葉県千葉市美浜区新港173)千葉スズキ販売アリーナ柏店(千葉県柏市大津ヶ丘1-41-12)千葉スズキ販売アリーナ若葉店(千葉県千葉市若葉区桜木5-17-5)千葉スズキ販売アリーナ習志野店(千葉県習志野市鷺沼3-18-15)千葉スズキ販売アリーナ佐倉王子台店(千葉県佐倉市生谷1515-24)販売時間:アリーナ美浜 24時間365日アリーナ柏、若葉、習志野、佐倉王子台 10時00分~18時30分注意事項:昆虫は甲殻類(エビ・カニ)等と非常に近い生物です。甲殻類アレルギーをお持ちの方は、十分ご注意ください。S×虫アイコン(バレンタイン)◆会社概要千葉スズキ販売株式会社は、創業69年の地元資本のカーディーラーです。【人の縁を大切に、和(輪)を大きく広げよう】の社是の下、地域のお客様にご利用いただき、成長させていただいております。所在地 : 千葉県千葉市美浜区新港173代表者 : 代表取締役社長 片桐 健太郎事業内容: スズキの軽自動車・小型車等の販売、中古車の販売、車の点検整備等自社URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月30日三方を海に囲まれた千葉県には、美味しい海の幸が豊富にあります。その中で今回は東京湾で採れる海の幸にスポットをあて、千葉ブランド水産物の「竹岡つりタチウオ」、「大佐和漁協江戸前あなご」、「三番瀬ホンビノス貝」に加え、これから新たな特産品を目指す「江戸前オイスター」などの旬を迎えて美味しくなる海の幸を紹介します。メイン画像《今が旬!東京湾で獲れる絶品ブランド水産物》■千葉ブランド水産物とは千葉県は、四季を通じて様々な水産物が水揚げされるとともに、水産加工業も盛んであり、全国でも有数の水産県です。数多くの県産水産物の中でも、全国に誇りうる優れたものを広く県内外にアピールするため、平成18年に「千葉ブランド水産物認定制度」が創設されました。令和4年11月に、千葉県木更津市の陸上養殖場で養殖され、冷凍せず消費地に届けられる「木更津おかそだちサーモン」、銚子の漁師飯としてなじみのあるキンメダイの姿煮を商品化した「銚子つりきんめ姿煮浜のかあちゃん仕立て」、銚子漁港で水揚げされたヨシキリザメを使用した「プレミアムふかひれ姿煮」の3品が新たに加わり、合計34品になりました。いずれも、漁業者や加工業者のたゆまぬ努力、創意工夫の積み重ねが詰まった逸品ぞろいです。【鋭く美しい輝き 高鮮度で脂が乗った“竹岡つりタチウオ”】富津市の竹岡漁港には、浦賀水道付近で漁獲される脂の乗った高品質のタチウオが水揚げされます。その中でも12月から2月に獲れた1kg以上のものは、「竹岡つりタチウオ」として、平成30年度に千葉ブランド水産物に認定されました。日本刀のように鋭く光る魚体が特徴で、釣り漁法で1尾ずつ丁寧に釣り上げられたタチウオは、傷やスレが少なく、漁場が近いため鮮度もバツグン。特に脂の乗りがいい12月から2月までが旬とされています。首都圏の寿司屋や高級日本料理店でも提供されている高級食材です。竹岡つりタチウオタチウオ漁の様子■県庁のおさかな博士のひとくちコメント!おさかな博士タチウオは煮ても焼いても美味しい魚ですが、特におすすめは焼霜造り。身の甘味に炙った皮目の香ばしさが加わり、究極の旨さが味わえます。■新鮮なタチウオを都内で購入できる日本一の魚屋!<根津 松本>今日本で獲れる最高に美味しい魚を仕入れることから、食通の間では「日本一の魚屋」と呼ばれている「根津 松本」。1月から2月までは千葉ブランド水産物「竹岡つりタチウオ」も購入できます!根津 松本所在地: 東京都文京区根津1-26-5HP : 【江戸前の代表格“大佐和漁協江戸前あなご”】富津岬近くの大佐和漁協の漁業者が漁場にこだわり、アナゴ筒で漁獲しているアナゴは、脂の乗りと鮮度の良さで評価が高く、活魚で通年出荷されています。平成19年度に「大佐和漁協江戸前あなご」として、千葉ブランド水産物に認定されました。アナゴ筒漁は、餌を入れた筒を1本ずつ海底に沈め、翌日に引き上げる漁法です。大佐和漁協では、筒の水抜きの穴を大きくして小さなアナゴが逃げられるようにするなど、資源管理に取り組んでいます。大佐和漁協江戸前あなご■千葉の「はかりめ」とは?「はかりめ」とはアナゴのことです。アナゴの形状や体の斑点が、昔市場で計量に使われていた棒はかり(はかり目)に似ていることが語源と言われています。煮ても、焼いても、揚げても、刺身でも美味しく、種類が豊富な「はかりめ料理」の中でも、甘辛く煮たアナゴを丼に盛り付けた「はかりめ丼」は、富津市のご当地グルメとして大人気の一品です。■はかりめ丼が食べられるお店<寿司・活魚料理 いそね>秘伝のタレを絡ませた定番丼と塩とレモンで味付けした丼がセットの二色丼が楽しめます!二色丼所在地: 富津市岩瀬993-4HP : ■県庁のおさかな博士のひとくちコメント!おさかな博士江戸前寿司として、穴子の握りは欠かせません。旨味を凝縮させた“ツメ(タレ)”を塗った穴子を味わうと、その店の寿司に対するこだわりが伝わってきます。富津市が誇る絶品「はかりめ料理」を皆さんも是非!【大粒美味!新たな千葉の味“三番瀬ホンビノス貝”】東京湾北部の船橋、市川沖にある三番瀬周辺で漁獲される大粒のホンビノス貝は、平成29年度に「三番瀬ホンビノス貝」として、千葉ブランド水産物に認定されました。もともと日本には生息していない貝でしたが、三番瀬周辺で十数年前から漁獲されるようになり、現在では県内や首都圏のスーパーでも販売されている千葉県の新名物です。通年で流通されるほか、ふなばし三番瀬海浜公園など潮干狩り場で採ることもできます。漁業協同組合では、殻長3センチ以下の小型貝の採捕を禁止するなど、資源維持に努めています。三番瀬ホンビノス貝■三番瀬ホンビノス貝を使った日本一のクラムチャウダー「963」船橋市で飲食店を展開する「株式会社963(くろさん)」が開発したクラムチャウダーが話題沸騰中です。全日本クラムチャウダー選手権2連覇に加え、本場アメリカの大会でも優勝した逸品。三番瀬ホンビノス貝や発酵バターなどの厳選素材で作った濃厚でコクある出汁のクラムチャウダーを、是非ご賞味ください!日本一のクラムチャウダー所在地 : 船橋市本町2-27-20オンラインショップ: ■県庁のおさかな博士のひとくちコメント!おさかな博士粒が大きくて味が濃く、出汁もしっかりとれるので、味噌汁や酒蒸し、クラムチャウダー、パスタと、いろいろ楽しめます。コスパの良い、東京湾を代表する貝として認知されてきたのではないでしょうか。ホンビノス貝の味噌汁《富津から新たな特産品を!牡蠣が苦手な人も驚く!?濃厚で甘い“江戸前オイスター”》さまざまな河川が流れ込み、栄養豊富な東京湾。富津市の新富津漁業協同組合では、その環境をいかし、2018年から「江戸前オイスター」と名付けたカキを養殖しています。海外で主流のシングルシード方式を採用して丁寧に育てられたカキは、身入りが良く肉厚、クリーミーで濃厚な味わいが特徴です。その味わいから高い評価を受け、現在は、県内の飲食店はもとより、東京、神奈川、愛知、沖縄などへ販路を拡大中です。組合では今後、11月から1月の旬の時期のみならず、通年出荷による全国的なブランド展開を計画しています。江戸前オイスター「江戸前オイスター」誕生の立役者、新富津漁協の浅倉さんに「江戸前オイスター」誕生秘話や特徴についてお聞きしました。浅倉さん新富津漁業協同組合浅倉 正信(あさくら まさのぶ)さん「江戸前オイスター」の仕掛け人で、名づけ親。2018年に新富津漁業協同組合の新たな産物をとのことで、牡蠣の養殖を開始。未経験から試行錯誤を重ね「江戸前オイスター」の誕生に漕ぎつけた。現在も生産量の増加と美味しい牡蠣を追い求め、改善と開発に力を注いでいる。ー「江戸前オイスター」の誕生について牡蠣養殖を始めたのは2018年です。元々、海苔の養殖を主に行っていたのですが、近年の不作の影響で漁業者も激減し、何か他の産物がないかを考えていました。当初は、わかめや昆布も養殖してみたのですが、思うように需要が伸びず、メインとなる食材を探している中で、元々富津の海に牡蠣が生息していたことは知っていたため、牡蠣に目をつけ、養殖を始めました。ブランド化を目指し、養殖を始めて3年目には「江戸前オイスター」と命名しました。ー「江戸前オイスター」の特徴についてまず、養殖方法に特徴があります。他県の多くで行われている養殖方法は縄などを使った垂下式の方法ですが、「江戸前オイスター」はカゴを使った方法で養殖しています。垂下式は縄に複数の牡蠣を付着させて育てますが、「江戸前オイスター」は小さいときからカゴの中で1個ずつバラバラで養殖するため、牡蠣同士がぶつかり合い余分な付着物がつきません。そして、カップが深い形の殻になり、殻に対しても身がしっかりと詰まった牡蠣を作ることができます。更に、1カ月に1回、陸上で洗浄するなど手間をかけて育てているため、牡蠣独特の臭みがなく、貝柱がしっかりしていて甘味があるのが特徴です。東京湾は栄養が沢山あるので、身入りも良く美味しい牡蠣ができます!牡蠣を洗う様子ーおすすめの食べ方についてやっぱり生で食べていただくのがオススメですが、漁協では冬場に1つずつ牡蠣をアルミホイルでくるんでストーブで蒸し焼きにする食べ方をよくしています。蒸し焼きにすることで旨味が凝縮し、とても美味しいです。また、カキフライにしても、独特の牡蠣の臭みがないので、とても食べやすく美味しく楽しめると思います。牡蠣が苦手だった人が、「江戸前オイスター」を食べて好きになったという話も聞くので、是非色んな方に食べて欲しいです!ー地元への想いと今後について最近では、県内外で「江戸前オイスター」を取り扱ってもらえるところも増えましたが、まだ人手不足などもあり、需要に追いつかない現状もあるため、生産量を上げることが1つの目標です。また、富津は人口減少などの課題も抱えているので、より魅力的な地域にすべく、今後は、遠方からも牡蠣を食べに富津に訪れる人が増えてもらえるように、漁協で浜焼きができる施設をつくるなど、活動を通し、富津市の活性化にも貢献できればといいな思っています。カップが深い江戸前オイスターの殻■江戸前オイスターを堪能できる場所はココ!<ひろ寿司>プリップリな江戸前オイスターを生はもちろん、天ぷら・焼き・蒸し・握りなど多彩な料理で思う存分に楽しめます。生牡蠣所在地:富津市新井78-1<Pizza GONZO>香ばしくてモッチリした生地に江戸前オイスターがたっぷり乗ったピザは、11月からの期間・数量限定メニューです。江戸前オイスターのピザ“オイッス”所在地:富津市金谷3869-2《千葉の水産物を堪能できるイベント情報!》■調子あげていこう!銚子フェア日程:1月19日(木)~1月31日(火)場所:そごう千葉店(千葉市中央区新町1000番地)内容:全国屈指の漁場銚子漁港で底引き網で水揚げした水産物、銚子産のキンメダイを使用した海鮮太巻きやお寿司の他、銚子の名産品や限定品が大集合します。つりきんめを使った海鮮太巻き/つりきんめを使った寿司詰め合わせ■ちくら漁港朝市日程:1月22日(日)、2月12日(日)、2月26日(日)毎月第2・第4日曜開催(朝8時~12時)場所:千倉漁港前広場(南房総市千倉町平舘765-11)内容:コロナの影響で中止していましたが、昨年の12月25日に3年ぶりに再開!漁港直送の鮮魚の販売や、地元の特産品の他、名物「港海鮮焼き」なども楽しめます!ちくら漁港朝市 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月19日チーバくんが千葉県ゆかりの著名人を訪問し、千葉の魅力を語ってもらうこの企画。今回は、女優として活躍される傍ら、長柄町で乗馬レジャー施設「エバーグリーンホースガーデン」に関わる『黒谷友香さん』を訪問し、第二の拠点として千葉県で暮らすことを選んだ理由や千葉県での暮らしの魅力について、教えていただきました。メイン画像■チーバくんと初対面の黒谷さんチーバくんは、今回、千葉県長柄町の黒谷さんの拠点「シャトー」を訪れました。この日、チーバくんと初対面となる黒谷さんは、「チーバくん!来てくれてありがとう!」と素敵な笑顔で、歓迎してくれました。チーバくんからは、今、イチオシの千葉県のグルメギフトをプレゼント!黒谷さんは、「こんなにたくさん、千葉の美味しいものをありがとうございます!」と喜んでくださいました。そして、和やかな雰囲気の中、インタビューが始まりました。初対面のチーバくんをハグする黒谷さん■乗馬をきっかけに自宅を構えた長柄町『自然あふれる中での動物との交流が健康的な生活につながっている』―千葉県長柄町にご自宅を構えられたきっかけについて教えてください。二十歳くらいの頃、一宮海岸で乗馬を初体験し、その後、友人が長柄に乗馬倶楽部「エバーグリーンホースガーデン」を設立するということで、「人と動物と植物が共存できる乗馬倶楽部にする」という理念に共感して私も手伝いたいと思ったんです。その時、乗馬を本格的にやりたいと思い、自分の馬を迎えて、長柄に自宅を構えることに決めました。長柄は、自然が残っているし、リゾート地でもあり、いつも人が出入りしているので活気があって、東京からも車で1時間半程度とアクセスもいい所です。―エバーグリーンホースガーデンには愛馬ヨモちゃんを預けているそうですね。はい、そうなんです。私は、いつでも馬を感じていたいので、家の中にもインテリアとして使い古した蹄鉄を飾ったりするほどなんですが、休みがあればヨモちゃんに会うために千葉に来ています。東京にいる時は現地のスタッフさんにFaceTimeを繋いでもらって画面越しに話しかけていたんですが、私の声が聞こえるのに、なぜか姿が見えず、寂しそうにするので、最近は画面の向こうにいるヨモちゃんをじっと見るだけにしています(笑)愛馬や動物と交流する時間がリフレッシュやリラックスできる時間になっていて、自然あふれる中で動物と心の交流ができると元気がもらえるので、それが今の健康的な生活に繋がっているんじゃないかなと思っています。乗馬中の黒谷さん■生活に潤いを与えてくれる千葉での豊かな時間『お休みの日は近場から遠方まで千葉のグルメやスポットを満喫』―地域の方々との交流はあるのですか?時々、ご近所さんが育てた柚子やキウイをお裾分けしてくださったりして、地域の方々とも交流がありますね。ご近所の方にはとても親切にしていただいてありがたく思っています。それから、この近くにあったカフェを営んでいた方が引退されるということでコーヒーの焙煎機を譲っていただいたこともあります。千葉にいるといろんな出会いや体験ができるので、それも魅力ですね。―周辺地域ではどのような場所へお出かけされていますか?千葉には道の駅がたくさんあって、リーズナブルに新鮮な野菜が手に入るので買いに行くことが多いですね。“〇〇町の〇〇さんの野菜”なんて生産者さんがわかる形で売られているのもいいですよね。また、隣の茂原には食事に行ったりもします。私は、キャンドルを作っているんですが、その先生のお店があって、よくそちらを訪れたり、買い物したりします。それから、少し足を伸ばして、一宮など海の方まで行ったり、九十九里でハマグリを食べたり、鴨川シーワールドに行ったりすることもありますよ。インタビューするチーバくんとそれに応える黒谷さん―この辺りのおすすめスポットはどこですか?おすすめはやっぱりエバーグリーンホースガーデン内にある『EG CAFE』のコーヒーやランチです!それと茂原にある「COFFEE SECOND(コーヒーセカンド)」というコーヒーショップもおすすめです。私自身、コーヒーが好きなのでよくショップの方にコーヒーについてのお話を聞いたりしています。『千葉でリフレッシュできる環境があったからこその今』―このシャトーはご自身の手でリノベーション中とお聞きしました。はい、このシャトーでは床を貼ったり、漆喰を塗ったり、かれこれ2年くらいリノベーションを続けています。シャトーの内装は主に友人が担当していて、私はガーデニングを担当しています。植えるものも自分で選んで、週末には友人と集まってホームセンターで材料を調達してDIYをしたりします。―ガーデニングでは何を育てているのですか?主にハーブを育てているんですが、パンジーなどのカラフルで可愛らしいお花からサラダなどにできる野菜まで、たくさんの種類の植物を育てています。千葉で植物を育てていると東京よりも季節の流れを敏感に感じられる気がします。千葉での過ごし方を語ってくれる黒谷さん―ガーデニングに対するこだわりなどはありますか?リサイクルやSDGsについても興味があるので、ガーデニングでは馬糞堆肥(バイオマス)を使っています。それから、ハーブガーデンには枕木の廃材を再利用したりしています。エバーグリーンホースガーデンも手作りが基本で、廃材を活用して作られていたりして、今思えば関わり始めた頃からSDGs的な意識は持っていたのかもしれません。―子供のころからご自身で手作りされることが好きだったのですか?もともと絵や物作りは好きでした。上京してきた頃の東京の家のベランダでもレンガや木材を購入してDIYしたり、プランターを並べてガーデニングをしたりしていましたが、千葉に来てから、本格的にDIYやガーデニングをするようになって、より興味が増しました。自然に触れながらDIYをする千葉での生活に出会ってリフレッシュできる環境があったからこそ、これまでの芸能生活もうまくいっているのではないかなと感じています。心が豊かになれる時間が千葉には流れている気がします。趣味のガーデニングを楽しむ黒谷さん■千葉をもっと魅力的な場所にするために『海もあり山もある千葉は住む環境の選択肢が多いことも魅力』―千葉と東京の違いはどこにあると感じていますか?千葉は空気が澄んでいて、日の出も星もすごく綺麗に見えますよね。車で来て、窓を開けたときの空気の香りや土の湿気、自然を感じて、解放された気分になります。電車に乗って駅に降り立ったときも体感温度の違いに驚いたりします。時の流れや季節の移ろいを感じられるのはやはり千葉ですね。千葉と東京、両方に身を置いている私からすると、それぞれがお互いに良さを引き出しあっているような気がしていて、「便利な東京。自然豊かな千葉」というふうに双方の良さを感じ取ることができています。―最近は都市と地方の二拠点居住をされる方も増えてきていますが、千葉県で二拠点居住を行うメリットや魅力はなんだと思いますか?やはり東京から近くてアクセスがいいことはとても魅力だと思います。あまりにも遠いと二拠点居住は難しい場合もあります。車でも電車でも来やすいし、今は、オンラインでいろんなことができるので、海も山もある千葉県は二拠点居住にはおすすめの県だと思います。私自身、大阪郊外の生まれなので、もともとは自然がある方が落ち着くタイプですし、土や緑に触れることが好きなので、長柄のような山や緑に囲まれた場所を選びましたが、海や魚が好きなら海岸や港の近くに住むこともできますし、千葉は住む環境の選択肢が多いことも魅力の一つだと思います。千葉での二拠点居住の魅力を語ってくれる黒谷さん『千葉県の魅力を生かしつつ、環境もより快適に』―千葉県がもっと魅力的な場所になるためにはどのようなことをアピールしていけばいいと思いますか?千葉県の一番の魅力は自然だと思います。私の友人も一宮町に家を買った方がいますし、サーフィン好きの女の子などは、一棟貸しの家を借りたりもしています。さらに千葉県はご飯も美味しくて、道路も整っている、遊ぶ場所もたくさんあるのでそういうことを広く伝えていけば、より魅力的に感じてもらえるのではないかなと思います。それから、地方に行くとネット環境が心配という方もいらっしゃるかもしれません。二拠点居住をする方が増えているので、豊かな自然を残しながら、Wi-Fiなどのネット環境をもう少し広範囲で充実させて、何不自由なく暮らしていけるということをもっとPRしていけば、より魅力的になるのではないかと思います。『仕事を通して千葉のいい面を伝えていきたい』―今後の黒谷さんの目標や挑戦したいことがあれば教えて下さい。プライベートでは陶芸にチャレンジしたいと思っています。実は千葉の知り合いが陶芸をやっているので、近々遊びに行きたいと思っています。また、ゴルフは以前やっていたんですが、最近は行かなくなっていたので、来年は再チャレンジしたいなと考えています。仕事に関しては女優の仕事がベースであることは変わりませんが、半島地域の魅力を伝える「ペニンシュラ応援大使」をやらせていただいたり、環境省のゼロカーボンや観光庁の国土審議会のお仕事もあったりするので、そういったお仕事を通して、今後も千葉のいい面を皆さんにお伝えしていきたいと思います。演じる仕事は今まで通りやっていきながら、いろんな作品を皆さんに見てもらえれば嬉しいです。笑顔の黒谷さん―最後に「エバーグリーンホースガーデン」の魅力や推しポイントを教えてください!「エバーグリーンホースガーデン」では2種類の乗馬、ブリティッシュスタイル、ウェスタンスタイルが楽しめます!ブリティッシュスタイルはオリンピックなどで見るスタイルですが、私はジーパンとブーツで乗るウェスタンスタイルを楽しんでいます。穏やかな性格の馬もご用意できると思いますし、基本の動作を練習してから、コースに出るので、初心者でも楽しめますよ!竹林の中を歩くコースもあって、カップルや友達同士のグループなど参加されている方の表情を見ると、とっても楽しそうで、素敵な時間だなと感じます。長柄に遊びに来る際はぜひ立ち寄ってみてください!■プロフィール黒谷友香さん黒谷友香さん1975年12月11日生まれ。いて座。O型。大阪府堺市出身。1995年の映画「BOXER JOE」で女優デビュー。以来100本以上の映画・ドラマに出演。また、25年以上続けている東京と千葉での二拠点生活に注目が集まり、バラエティ番組にも多数出演。本年6月、国土交通省より「ペニンシュラ(半島)応援大使」を拝命。11月、観光庁「国土審議会観光分科会 臨時委員」に就任や環境省「ゼロカーボンアクション30」に参画するなど幅広いジャンルで活動中。趣味は乗馬、ガーデニング、DIY。■「エバーグリーンホースガーデン」施設詳細エバーグリーンホースガーデン営業時間:AM 9:00~11:00(AM最終受付)PM 13:00~17:00(PM最終受付)季節により営業時間が、異なる場合がございますので、お問合せください定休日 :月曜日 ※月曜日が祝日の場合は翌火曜日所在地 :千葉県長生郡長柄町上野ふる里村内アクセス:東京駅から車で約1時間、電車で約1時間10分エバーグリーンホースガーデンエバーグリーンホースガーデンエバーグリーンホースガーデン■黒谷さんにお送りした千葉県のグルメギフト・TATEYAMA BREWING 「TATEYAMA GIN3種 ブレンドシリーズ001/エレメントシリーズ009、015」・The Rising Sun Coffee 「コーヒードリップパック2種(アフターサーフ/アイナハイナブレンド)」・PHILOCOFFEA 「ディップスタイルコーヒー15個セット」・粒すけ 2kg×2袋・芝山農園 「寝た芋けんぴ」・千葉県食肉公社 「豚レバースモーク(500g)」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月19日株式会社千葉ステーションビル(本社:千葉市中央区、代表取締役社長:弭間 俊則)が運営する商業施設PERIE(ペリエ)は、地域と連携し、地域の魅力や良さを発掘・発信するという企業理念のもと、千葉商工会議所主催で3年ぶりの開催となる千葉市中心市街地活性化イベントYORU MACHIと連携し、駅と街との回遊をテーマとしたクリスマスイベント「Light Art CHIBA PERIE×YORU MACHI」(2022年11月24日~2023年3月12日)を開催します。メインイメージ11月26日に開催されるYORU MACHIオープニングセレモニー内での「スケーティングファッションショーpresented by PERIE」を始め、YORU MACHIスケートリンク招待券やペリエと千葉市中心市街地の飲食店で使用できるグルメチケットが当たるペリエ8館合同キャンペーン「#冬のペリキャン」(11月24日~12月25日)、タブロイド誌の発刊、イルミネーションスポットとして毎年お楽しみいただくペリエ千葉3Fクリスマス装飾が、駅から街への賑わいを創出します。この冬、駅でも街でも、心がきらめく特別な千葉の体験、華やかで楽しいひとときをお楽しみください。YORU MACHI 特設サイト : ペリエ千葉クリスマス特設サイト: <YORU MACHI in 千葉市中心市街地とは?>YORU MACHIは、千葉市中心市街地の夜を楽しくする新しいプロジェクトとして2019年初開催された千葉商工会議所主催のイベントです。千葉市中央公園に設置されたスケートリンクとイルミネーションが幻想的な雰囲気を作り出し、多くの人々が来場しました。開催日初日の11月30日(土)には、千葉商工会議所80周年記念の音楽パレードをはじめ、ライブペインティングやスケーティングショーなど、様々なエンターテイメントを楽しめるオープニングセレモニーのほか、千葉市中心市街地に店を構える飲食店が自慢の逸品を提供するイルミネーションラウンジや、キッチンカーの出店など様々なコンテンツにより中心市街地の活性化を担いました。ヨルマチイメージ<『#冬のペリキャン きらめく千葉。きらめく体験。プレゼントキャンペーン』>ペリキャンPERIE(ペリエ)では、2022年11月24日(木)より、全館合同プレゼントキャンペーン「#冬のペリキャン」を開催します。現在、再注目されている千葉の中でも選りすぐりの体験プランをプレゼントとしてご用意。今年は、「きらめく千葉」「きらめく体験」をコンセプトに、千葉で過ごす魅力を再発見し、街と一体となった魅力をお楽しみいただきます。#冬のペリキャン専用サイト: 応募期間:2022年11月24日(木)~12月25日(日)#冬のペリキャン プレゼント:A賞:東京ナイトヘリクルージング(5名様)東京沿岸部の夜景をヘリコプターでクルージング。東京スカイツリー、東京タワー、レインボーブリッジ、渋谷、丸の内などを回る25分のヘリ遊覧。 美しくライトアップされた夜の東京をご堪能いただけます。(船橋ヘリポートから発着)[ご利用期間]2023年7月31日までペリキャンA賞イメージ ※株式会社AirX提供B賞:ペリエの飲食店と千葉市中心市街地の飲食店でご利用いただけるグルメチケット1,000円分(500名様)ペリエの飲食店と、千葉市中心市街地の飲食店でお得にご利用いただけるグルメチケットです。利用可能店舗はこちらから: [ご利用期間]2023年3月末までペリキャンB賞イメージC賞:YORU MACHIスケートリンクペアご招待券(100組200名様)千葉市中央公園に約400m2の国内最大級の合成アイススケートリンクが誕生。イルミネーションの光に包まれて、リンクに上がるドキドキと、日常では体験できない開放感をお楽しみいただけます。[ご利用期間]2023年3月12日までペリキャンC賞イメージ<YORU MACHIスケーティングファッションショー presented by PERIE>YORU MACHIオープニングセレモニーでは、スケーターがペリエ千葉内の3つのファッションブランドの衣装を身にまとい、この日限りの特別なスケートショーを開催します。各ブランドの冬のアイテムを着た3名のスケーターがスケートリンクを舞い踊る、リンク上でのファッションショーをお楽しみください。開催日程 :2022年11月26日(土)開催時間 :18時~19時※当日の進行により変更になる可能性がございます。開開催場所:千葉市中央公園(千葉市中央区中央1丁目12)衣装提供ブランド:ビームス(本館3F)ビームスniko and ... (ストリート1)niko and ...JEANASIS(ストリート2)JEANASISスケーティングファッションショー出演者:戸室 梨々奈東洋学園大学卒業ISUバッチテスト7級2022 日本学生氷上競技選手権大会出場2022 関東選手権大会出場戸室 梨々奈久保田 美佳慶應義塾大学2年ISUバッチテスト7級2021 第70回全国高等学校スケート選手権大会出場2022 四大学フィギュアスケート定期戦3位久保田 美佳木村 真歩横浜創英高校3年ISUバッチテスト7級2022 関東フィギュアスケート選手権大会出場2022 第71回全国高等学校スケート選手権大会出場木村 真歩<ペリエ千葉イルミネーション情報>(1)ペリエ千葉3Fメインエントランスウィンターイルミネーションペリエ千葉の本館3階メインエントランスが今年もライトアップ。シャンパンゴールドの光や、千葉の草花をイメージしたオーナメントで温かみのあるイルミネーションを演出します。場所:ペリエ千葉本館3Fメインエントランス期間:2022年11月11日(金)~2023年2月28日(火)時間:10時~23時 ※休館日除くペリエイルミネーション1(2)JR千葉駅改札外ペデストリアンデッキイルミネーションJR千葉駅改札外ペデストリアンデッキにイルミネーションを実施します。期間限定のフォトスポットもございます。お気軽にお立ち寄りください。場所:JR千葉駅改札外ペデストリアンデッキ期間:2022年12月1日(木)~2023年3月30日(木)時間:17時~ペリエイルミネーション2<クリスマスタブロイド Light Airt CHIBA>“ペリエ千葉で見つけるクリスマスギフト・ケーキ特集”ペリエ千葉各ショップのクリスマス・冬のおすすめアイテムをご紹介しております。▼詳しいキャンペーン情報は、ペリエ千葉ホームページをご確認ください。 クリスマスタブロイド Light Airt CHIBA【株式会社千葉ステーションビル概要】千葉県内で「PERIE」(ペリエ)をはじめとする駅ビルやオンラインストアの運営・管理、および駅業務を受託。会社名 :株式会社千葉(ちば)ステーションビル代表者 :代表取締役社長 弭間 俊則所在地 :千葉市中央区新千葉一丁目7番2号 ペリエ+plusビルTEL :043-301-3118(代表)会社設立:1961年8月1日【運営施設一覧】■ペリエ千葉 千葉市中央区新千葉1丁目1-1■ペリエ稲毛 千葉市稲毛区稲毛東3丁目19-11■ペリエ西千葉 千葉市中央区春日2丁目24-4■ペリエ津田沼 習志野市津田沼1丁目1-1■ペリエ西船橋 船橋市西船4丁目27-7■ペリエ海浜幕張 千葉市美浜区ひび野2丁目110■ペリエ稲毛海岸 千葉市美浜区高洲3丁目24-2■ペリエ検見川浜 千葉市美浜区真砂4丁目2-1■四街道駅ビル 四街道市四街道1丁目1■アルカード茂原 茂原市町保1番地■駅 JR京葉線 海浜幕張駅、稲毛海岸駅、検見川浜駅■オンラインストア PERIE Online JRE MALL店 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月17日京都で紅葉狩りをしませんか。「洛缶 和ティラミス」は、マスカルポーネのクリームをより引き立たせる和素材でコラボさせています。「洛甘 和ティラミス」 648円マスカルポーネにカスタードと黒糖を合わせた絶品クリームチーズをお楽しみください。クリームチーズがより一層引き立つように、丹波の黒豆、粒あん、抹茶のスポンジを忍ばせています。和とのコラボの妙を是非味わってください。11月2日より、本店、ジェイアール京都伊勢丹B1店にて数量限定で同時発売いたします。「バナナマロンパイ」594円こんなにおいしいクリームがあったのかと驚かされます。食感の良いパイ生地の上に、バナナカスタードを敷いてマロンクリームを乗せ、ラム酒を効かせた生クリームのムースで包み込みました。11月9日より、本店、ジェイアール京都伊勢丹B1店にて数量限定で同時発売いたします。「和魂洋才」をコンセプトに、醤油やきなこ、お餅などの「和」の素材を用い、「洋」の技巧を凝らし昇華させた菓子の数々は、若きパティシエ達がこだわり抜いた逸品ばかり・・・。大切な方への贈り物に最適な、ひと味違う「和魂洋才」のお菓子です。洗練された店内に並ぶ至高のスイーツをぜひご賞味ください。【会社概要】本店 : 京都市中京区三文字町227-1藤六ビル1F(東洞院通六角西北角) TEL 075-708-3213イートイン有/店長:小久保叶望URL: ジェイアール京都伊勢丹店 : 京都市下京区東塩小路町ジェイアール京都伊勢丹地下1F洋菓子売場【お客様からのお問い合わせ先】パティスリー洛甘舎店長小久保叶望TEL:075-708-3213e-mail: info@rakkansha.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月24日キル フェ ボン(Qu’il fait bon)は、「茨城県産 和梨“恵水”のタルト」を2022年9月16日(金)より期間限定で全店にて発売する。大玉の和梨「恵水」約1.5玉使用の限定タルト「茨城県産 和梨“恵水”のタルト」は、香り高くみずみずしい大玉の和梨「恵水(けいすい)」を1ホールあたり約1.5玉使用したタルトだ。「恵水」は茨城県オリジナル品種の梨で、糖度が高く酸味が少ないため、深い甘みを感じられるのが魅力。タルトにはジューシーな梨と、なめらかなバニラババロア、じっくり香ばしく焼き上げたアーモンドクリームを重ね、芳醇な味わいを楽しめる1品に仕上げた。“今が旬”1週間程度の限定販売シャリシャリッとした食感と口いっぱいに広がる和梨の爽やかな風味を堪能できる、“今が旬”のタルト。1週間程度の期間限定メニューにつき、気になる人は早めに要チェックだ。【詳細】キル フェ ボン「茨城県産 和梨“恵水”のタルト」発売日:2022年9月16日(金) ※1週間程度の販売予定販売店舗:キル フェ ボン全店(グランメゾン銀座/東京スカイツリータウン・ソラマチ店/青山/横浜/静岡/浜松/グランフロント大阪/京都/福岡/仙台)価格:ピース 842円 / ホール(25cm) 8,424円
2022年09月12日浅草のお濃茶スイーツ専門店「雷一茶」が手掛ける和カフェ「濃茶茶寮 一茶」から新作かき氷「和紅茶かき氷」が、2022年7月15日(金)より発売される。濃厚抹茶スイーツを楽しめる「濃茶茶寮 一茶」「ホテルのラウンジのような空間」で濃厚抹茶スイーツを楽しめる「濃茶茶寮 一茶」。毎日手作りで仕込む、濃厚抹茶香るお濃茶蜜をたっぷりかけた人気スイーツ「自家製宇治金時」をはじめとするバラエティ豊かなかき氷は、夏限定となるこだわりの1品だ。夏限定かき氷に豊かな風味の和紅茶フレーバー今回の新作「和紅茶かき氷」は、静岡県産の和紅茶をたっぷりとかけたかき氷。不純物の少ない純氷を使用したふわふわ氷から香る、紅茶の豊かな風味が絶妙だ。また、やわらかな優しい甘みとコクが特徴の定番「自家製宇治金時」はもちろん、愛媛県産甘夏果汁を贅沢に使用した「甘夏かき氷」や、いちご、マンゴーといったフルーツの果肉と果汁たっぷりのフレーバーなども用意する。詳細「和紅茶かき氷」1,408円発売日:2022年7月15日(金)販売店舗:濃茶茶寮 一茶住所:東京都台東区浅草2-7-3 お抹茶体験店2FTEL:03-5811-1948他メニュー価格例:・自家製宇治金時 1,738円・練乳宇治金時 1,859円・純氷いちご 1,518円・純氷マンゴー 1,408円・純氷甘夏 1,408円・純氷和紅茶 1,408円
2022年07月15日千葉県PRプロジェクトは、今年2022年、3年ぶりに千葉県の海水浴場が開設を決定したことにあわせ、潮風を感じて千葉の海を遊び尽くす「海のアクティビティ特集」をご紹介いたします。三方を海に囲まれた千葉県では、海水浴はもちろん、海を満喫できるスポットがたくさんあります!今回は数あるスポットの中から、勝浦、館山、富津、銚子で楽しめるアクティビティをご紹介します。メイン画像<勝浦の海で釣って、食べて、遊んで大満足!初心者歓迎&手ぶらOKの釣り&クルージング体験「WITH OCEAN」>WITH OCEAN日本の渚百選にも選ばれる美しい海岸を有する勝浦の海。リアス式海岸がつくる自然の造形美「鵜原(うばら)理想郷」もあり、様々な表情を見せてくれます。勝浦マリンハーバーの「WITH OCEAN」では、クルージングしながら海釣りを楽しめます。勝浦の海を熟知しているスタッフが丁寧にフォローしてくれるので、釣り船初心者の方も心配ご無用。道具レンタルもできるので、気軽に本格的な海釣りを体験できます。アジ、ヒラメ、マダイ、キスなどいろんな魚が釣れるのでオススメです。さらに、貸切の船上パーティーやBBQ、シュノーケリング、バナナボート、ウェイクボードなど様々なプランをチョイスすれば、マリンレジャーを満喫できること間違いありません!施設名:WITH OCEAN所在地:勝浦市浜勝浦178-3TEL :080-8211-0192 <まだまだあります!家族におすすめ、勝浦の海の楽しみ方>■守谷海水浴場守谷海水浴場環境省が選定する全国の快適な水浴場「快水浴場百選」にも選ばれている美しい海水浴場が3年ぶりに開設!その透明度はすばらしく日本の海とは思えない!!開設期間:2022年7月16日(土)~8月21日(日)海の家なし/有料駐車場あり(一社)勝浦市観光協会:0470-73-2500■勝浦ウォーターアイランド勝浦ウォーターアイランド「三日月シーパークホテル勝浦」前で開催!全長230mの海上ビッグアトラクション「オンザシー」(事前予約制・有料)と、砂浜で子どもと一緒に遊べる「オンザビーチ」(予約不要・有料)が夏季限定でオープンします。子どもたちの弾ける笑顔に出会えそう!開催日時:2022年7月13日(水)~8月31日(水)9:00~17:00(最終入場16:00)※1時間毎の完全入替制。荒天中止の場合あり。※日にちにより開催時間が異なります※年齢・同伴者等条件あり※ご予約はオンラインのみ(一社)勝浦市観光協会:0470-73-2500<世界で唯一!?海底に神社が!!館山の海でダイビング「波左間海中公園」>海底神社/コブダイ頼子穏やかで豊かな館山の海。1982年に荒川寛幸さんが開業した「波佐間海中公園」は、ビギナーからベテランダイバーまで楽しむことができる日本有数のダイビングスポット!コブダイやマンボウのほか珍しいハナダイの仲間達など、様々な生き物たちに出会えます。そして驚くのは、世界で唯一の海底神社があること。神事も行われていて、魚たちと一緒に参拝も夢ではありません。さらに注目したいのは海底神社の主とも言えるコブダイの「頼子」。荒川さんと頼子のふれあいは、まるで心が通じ合っているかのようです。そのほか運が良ければイトマキエイやジンベエザメといった、“大物”たちに出会うチャンスもありますよ!施設名:波左間海中公園所在地:館山市波左間1012-3TEL :0470-29ー1648 <恋人と館山の海で過ごすオススメプラン>北条海岸/沖ノ島“恋人の聖地“に認定されている場所がある館山市には、ロマンチックなスポットがたくさんあります。美しい景観の「北条海岸」沿いにはカフェやレストランが点在し、夕方になると海に沈む夕日があたり一面をオレンジ色に染め、デートコースにピッタリ。また、館山湾にある「沖ノ島」は陸続きの島で、海水浴やビーチコーミングで人気のスポット。このほか自然豊かな沖ノ島では、恋人と二人で冒険心をくすぐる島内探検も楽しめます。<富津の海を満喫!人気のSUP&カイトサーフィン体験!「MKSURF」>カイトサーフィン/SUP東京湾に突き出るように伸びている「富津岬」は、1年を通して“オンショア”(海から陸に向かって吹く風)になるので、新感覚のマリンスポーツ「カイトサーフィン」に最適!また、風向きによって岬の北側、南側と風をかわせるので、穏やかな海面で「SUP」も体験できます!次期五輪種目にカイトボードが採用され、注目の「カイトサーフィン」ですが、日本カイトボード協会公認ショップの「MKSURF」では、初心者にも分かりやすく安全なレッスンを開催しています。「カイトサーフィン」の魅力は何といっても独特の“爽快感と浮遊感”。これまでにない感覚を味わうことができます。「SUP」は初心者でも簡単にできるアクティビティ。ボードの上に立ってパドルを漕ぎながら水面を移動したり海との一体感を感じられます。施設名:MKSURF所在地:富津市富津1045-2TEL :0439-27-1388 <この夏友人と訪れたい!富津のビーチサイド>■富津海岸潮干狩り場富津海岸潮干狩り場富津海岸は都内からアクアラインを使えば約1時間で着くアクセスの良さと、波が穏やかで遠浅の海岸が続いているため、海水浴や潮干狩りで若者や家族連れに人気のスポットです。(今年の海水浴は7月23日~8月21日まで、潮干狩りは8月31日まで)明治百年記念展望塔/富士山富津岬の最先端にある明治100年を記念してつくられた五葉松の形の「明治百年記念展望塔」からは、対岸の東京都心や神奈川、そして富士山も一望できる絶景のパノラマビューが楽しめます。<ライフセーバーが教える!銚子の海の絶景を楽しむシーカヤック!「CHOSHI KAYAKS」>田村さん/佐藤さん田村憲章(たむら としゆき)さん(右)株式会社TKS代表取締役。ライフセービング日本代表の元コーチ。日本体育大学でライフセービング部に所属し、卒業後は「カワサキスポーツサービス」に入社し、銚子市や旭市で勤務。2016年に株式会社TKSを設立後、2020年に「CHOSHI KAYAKS」を立ち上げ、銚子の観光活性化とライフセービングの普及に取り組んでいる。佐藤文机子(さとう ふきこ)さん(左)日本初の女性プロライフセーバー。全米選手権アイアンウーマンレースで優勝するなど、プロ選手として世界で活躍。引退後は、日本代表コーチを経て日本代表監督も経験。現在は自身の経験を活かし、カヤックやオーシャンスイムなど様々な活動の中で、水辺事故防止の啓発やライフセービングの普及に取り組んでいる。“東洋のドーバー”ともいわれる海食崖が10キロにもわたって続く銚子の海。そんな絶景スポットで、シーカヤック体験を提供する「CHOSHI KAYAKS」(株式会社TKS)の代表田村さんと、スタッフの佐藤さんに、シーカヤックの魅力と銚子の海に対する想いを伺いました。「CHOSHI KAYAKS」を運営する株式会社TKSは、元々銚子市や旭市などの海でライフセービング事業を担ってきましたが、コロナ禍で海水浴場が閉鎖。監視業務などがなくなったことをきっかけに2020年から、観光向けの「シーカヤック」事業を始めました。「屏風ケ浦の絶景が楽しめるアクティビティがあればいいな、という想いがありました」-カヤック事業を立ち上げた経緯について「元々、屏風ケ浦の絶景が楽しめるアクティビティがあればいいな、という想いがありました。海水浴場が開いていなくても海に訪れる人はいるので、私たちが事業を行えば、常に海にライフセーバーが居る状況が作れて、役に立てることがあると思いました」(田村さん)-「CHOSHI KAYAKS」の活動について「選手時代からライフセービング自体の認知を広げながら、事故を減らしたいという思いで励んできたので、引退しても経験が活かせる活動に参加できることが嬉しいです。また、カヤックを漕いでいるお客さんの笑顔をみた時に、『気持ちいいですよね!』と共感できることに嬉しさややりがいを感じています」(佐藤さん)「屏風ケ浦の綺麗な景色をもっと全国の人に見てもらいたいです」犬吠埼の日の出-銚子の海の魅力と想いについて「銚子の海は素敵だなと、カヤックをやっていても毎回思います。海も穏やかな日が多くて、カヤック体験には最適です。また、銚子は朝日と夕日を 両方見ることができる珍しいスポットで、季節によっても景色の表情が変わります。是非カヤックに乗って、屏風ケ浦の綺麗な景色をもっと全国の人に見てもらいたいです」(田村さん)「屏風ケ浦の景色、本当に外国みたいですよね。犬吠埼から見える景色も絶景です!見渡す限り広大な海を望めるので、是非見に来て欲しいです。屏風ケ浦の絶景を目の前で見られる体験は、カヤックならではの体験ですよね! 」(佐藤さん)「カヤックに乗って水や風を切っていく感覚は日常では味わえない!」シーカヤック「CHOSHI KAYAKS」のスタッフは、全員ライフセービングの資格をもったライフセーバーです。海のことを知り尽くしたプロがシーカヤックを教えてくれるため、初心者でも安心して楽しめるのが魅力の一つです!「子どもからご年配まで幅広い方がシーカヤック体験に参加され楽しんでいます」(田村さん)「運動が苦手でも、カヤックに乗ろう!という気持ちさえあれば、誰でも手軽にこの体験を味わえることが、カヤックの魅力の一つだと思います。カヤックに乗って水や風を切っていく感覚は日常では味わえないので、もっといろんな人に体験して欲しいです」(佐藤さん)豊かな銚子の海にはスナメリ(小さいイルカ)も生息しており、運が良いと出会うこともあるそうです!国の名勝天然記念物でもある屏風ケ浦の絶景を間近で見ながらの海のお散歩。是非この爽快感を体験してみてはいかがでしょうか。施設名:CHOSHI KAYAKS所在地:銚子市潮見町地先TEL :0475-77-8028 <TOPICS>つ、ついに… 待ってました!3年ぶりに各地で海水浴場が開設されます!海水浴場千葉県では、今年、3年ぶりに海水浴場が開設されます!見渡す限り砂浜が続く九十九里、気分はまるでリゾートの南房総や館山、他にもレジャー施設がすぐ近くにある海水浴場など、千葉県には魅力あふれる海水浴場が50か所以上あります。3年ぶりのこの機会に遊び尽くしましょう!各地の海水浴場の詳細は以下からご確認ください。▼千葉県公式観光物産サイト「まるごとe!千葉」 ※新型コロナウイルス感染症対策を周知・徹底した上で開設します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月06日2022年7月30日(土)千葉県千葉市に パソコン専門店として【パソコン工房 千葉店】が新規オープン!株式会社ユニットコム(代表取締役:端田 泰三、本社:大阪市浪速区)は、千葉県千葉市若葉区東寺山町558-1に【パソコン工房 千葉店】を2022年7月30日(土)より新規オープンいたします。【パソコン工房 千葉店】はJR千葉駅から車で10分ほどの多くの商業施設が並ぶ、大変に便利な市道沿いに立地しておりますので、多くのお客様に便利にご利用いただける店舗となります。【パソコン工房 千葉店】では、お客様のニーズにお応えすべく、最新パソコンから人気のゲーミングパソコン「LEVEL∞ (レベル インフィニティ)」、パソコンパーツ、ゲーミングデバイス、周辺機器、サプライの他、特に、中古パソコン、中古スマホ・タブレットなど圧倒的な品揃えでお客様をお迎えいたします。また、パソコンやIT機器の設定・修理サポート、データ復旧、中古商品の買取など、パソコン周りの幅広い品揃えと高品質のサービスで地域の皆様に愛される店舗を目指し、より便利で快適なパソコンライフをご提供してまいります。【パソコン工房 千葉店】にどうぞご期待ください!■【パソコン工房 千葉店】「新規オープン記念セール」を開催!7月30日(土)11時より8月5日(金)までの期間、「新規オープン記念セール」を開催いたします。BTOでカスタマイズが可能のオリジナルパソコン「iiyama PC」シリーズをはじめ、人気のゲーミングパソコン「LEVEL∞(レベル インフィニティ)」の他、パソコンパーツ、テレワークやオンライン授業等にも最適な周辺機器や、中古ゲーミングパソコンなど多数のアイテムを記念プライスにてご奉仕いたします!【パソコン工房 千葉店】「新規オープン記念セール」この機会をどうぞお見逃しなく!【パソコン工房 千葉店】7月30日(土)11時より8月5日(金)までの期間「新規オープン記念セール」を開催【新規オープン記念セール】7月30日(土)~8月5日(金) ※セールアイテムの情報公開は、7月29日(金)夕方頃を予定しております。■オープニングイベント①「ガラポン抽選会」当日1,100円以上お買い求めのレシートご提示で、はずれ無し、豪華景品が当たるガラポン抽選会にご参加いただけます。「ガラポン抽選会」※参加には当店LINE公式アカウントの友だち登録が別途必要です。※開催期間:7月30日(土)、7月31日(日)の2日間②「アンケートに答えて粗品をGET!」簡単なアンケートにお答えいただくことで来店者様に先着で素敵な粗品をプレゼント!※参加には当店LINE公式アカウントの友だち登録が別途必要です。※開催期間:7月30日(土)、7月31日(日)の2日間 ※粗品がなくなり次第終了※イベントに関しての詳細は、当日、店頭スタッフまでお気軽にお問い合わせください。■首都圏のパソコン工房店舗にて、協賛セールを同時開催!【パソコン工房 千葉店】のオープンを記念し「新規オープン記念セール」と同日に、首都圏にて展開するパソコン工房にて「オープン記念協賛セール」を開催いたします。・パソコン工房 秋葉原 BUYMORE店・パソコン工房 秋葉原イイヤマストア・パソコン工房 秋葉原アウトレット館・パソコン工房 町田店・パソコン工房 八王子店※協賛セールの内容は、後日パソコン工房 店舗情報ページにて公開いたします。※協賛セールは【パソコン工房 千葉店】「新規オープン記念セール」と商品内容が異なります。■【パソコン工房 千葉店】新規オープンを記念して豪華プレゼントキャンペーンを開催!【パソコン工房 千葉店】公式Twitter(@PK_chiba)にて、抽選で1名様に「STYLE∞(スタイル インフィニティ) 」インテル® Core ™ i5プロセッサー搭載の14型 軽量/薄型ノートパソコンが当たる豪華プレゼントキャンペーンを開催いたします。ぜひご応募ください!〇応募方法【パソコン工房 千葉店】公式LINE 友だち登録 ( を行ったのち、公式Twitter (@PK_chiba)をフォローしてキャンペーンツイートをRTでエントリー完了。〇応募期間2022年7月4日(月)~7月29日(金)23:59〇【パソコン工房 千葉店】公式Twitter 【パソコン工房 千葉店】新規オープン記念豪華プレゼントキャンペーン■【パソコン工房 千葉店】LINEお友だちの早期登録でお得なLINEクーポンを配布新規オープンを記念し【パソコン工房 千葉店】公式LINEアカウントにて7月4日(月)~8月4日(木)の期間に早期お友だち登録いただいたお客様を対象に、お得なLINEクーポンを配布いたします。【パソコン工房 千葉店】LINEお友だちの早期登録でお得なLINEクーポンを配布〇【パソコン工房 千葉店】LINE早期お友だち登録 対象期間2022年7月4日(月)~8月4日(木)〇LINEクーポン利用期間2022年7月30日(土)~8月4日(木)〇【パソコン工房 千葉店】LINEお友だち登録はこちら ■パソコン工房全店でパソコン工房会員様限定「超還元プログラム」を実施中!パソコン工房全店でパソコン工房会員様限定「超還元プログラム」を実施中!パソコン工房全店にて、最新パソコン・ゲーミングPC、PCパーツ、周辺機器、中古パソコンのご購入において、当社指定保証サービスに同時ご加入いただく事で最大2万円分相当 ※の還元が付与されるパソコン工房会員様限定「超還元プログラム」を実施中です!対象商品をご購入の際、同時に当社各種保証またはPC 延長保証付の月額会員サービスにご加入いただく事で、お客様に還元させていただくプログラムです!※店舗では当社直営店舗でご利用いただける「当社商品券」での還元、パソコン工房 Web通販サイトでは「パソコン工房ポイント」での還元となります。詳しくは情報ページをご確認ください。パソコン工房「超還元プログラム」情報ページ ※掲載情報は発表時点のものとなります。予告なく内容を変更する場合があります。■【パソコン工房 千葉店】店舗情報【 店舗名 】パソコン工房 千葉店【オープン日】2022年7月30日(土) 11時00分【所在地】〒264-0035 千葉県千葉市若葉区東寺山町558-1【 営業時間 】11時00分 ~ 20時00分【定休日】年中無休【 電話番号 】043-306-4727【メール】 chiba@pc-koubou.co.jp 【 店舗HP 】 【 アクセス 】京葉道路「貝塚IC」から 車5分JR千葉駅からバス11分千葉都市モノレール作草部駅から徒歩14分【パソコン工房 千葉店】店舗情報パソコン工房は商品やサービスを通して、地域ITとサービスを架け橋する「あなたの街のITステーション」として、地域のお客様になくてはならない存在を目指して、一人ひとりのお客様に安心して商品・サービスをご提供できるよう取り組んでまいります。【会社概要】社名 株式会社ユニットコム運営ショップ名パソコン工房 URL : グッドウィル URL : 代表者 代表取締役 端田 泰三本社所在地 〒556-0005 大阪市浪速区日本橋4-16-1事業内容iiyama PC (オリジナルパソコン)、パソコンパーツ、ソフトウェアパソコン周辺機器の販売、パソコン修理・サポートサービス、データ復旧サービス中古買取・販売、パソコンレンタル、メモリアーカイブサービス本リリースに関するお問い合わせ先株式会社 ユニットコム 営業企画部 プロモーション GTel: 03-4334-9037 / Fax: 03-4334-9002E-mail: uni-kikaku@unitcom.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月04日はじめてでも楽しめるビジュアルブック古くから日本で使用されてきた「和ハーブ」を活かす知恵や工夫を紹介している新刊『和ハーブのある暮らし』が発売された。著者は一般社団法人「和ハーブ協会」副理事長の平川美鶴氏で、B5判、128ページ。出版社はエクスナレッジで価格は1,600円(税別)である。先人の知恵を現代の生活に取り入れる「herb(ハーブ)」という言葉の語源はラテン語の「herba(ヘルバ)」だとされ、元々は「草」を意味する言葉だった。やがて香りや薬効が期待できる茎・葉を指す言葉となり、現在では「有用植物」全般を指すこともある。ハーブといえば、海外からやって来た植物を思い浮かべるが、それらが渡来する以前から、日本では食や医薬、入浴などにハーブが広く使用されていた。現在では雑草のような扱いを受けている「和ハーブ」もあり、普段道端で見かける植物や、スーパーで見かける植物にも「和ハーブ」は存在する。新刊では食や健康、美容、日用品など、先人たちから受け継がれてきた「和ハーブ」の知恵や工夫、活用法を解説。現代のライフスタイルに取り入れるための知識が得られるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※X-Knowledge - 和ハーブのある暮らし
2022年06月08日「第3回 和酒フェス」が、大阪ベイタワー・アトリウムで2022年7月9日(土)、10日(日)の2日間開催される。100種以上の和酒“利き酒祭り”「和酒フェス」旬の和酒を楽しめるグルメイベント「和酒フェス」が、大阪で開催決定。期間中は、全国から20酒蔵が集い、約100種類以上の日本酒が集結する。第3回目となる今回は「夏酒、スパークリング、生酒、プレミアム酒を楽しもう!」がテーマ。和酒フェス初出展となる越の鷹、三重の寒梅、長龍、五橋など人気銘柄を筆頭に、米鶴、山猿、白川郷、鉾杉、花雪など、人気の日本酒が揃う予定だ。うれしいのは、各ブースで利き酒を楽しめること。味比べして楽しんだ後は、一部製品は即売可能なので、自宅でゆっくりと楽しむことも。また、日本酒のお供にぴったりな地方の特産品やグルメを集めたフードゾーンも用意する。さらに、体験型コンテンツとして、和太鼓エンターテインメントの生演奏や、2022 Miss SAKEのステージなども実施。来場者を対象に和酒フェスの人気和酒を決める投票イベントも行われるので、足を運んだ際にはぜひ参加してみて。【詳細】第3回 和酒フェス@ 大阪ベイタワー開催日時:2022年7月9日(土)、10日(日)第1部(試飲会)12:30~14:45、第2部(試飲会) 15:30~17:45会場:大阪ベイタワー・アトリウム 2F住所:大阪府大阪市港区弁天1丁目2-4料金:前売り制 3,300円※当日券は未定チケット販売場所:和酒フェス公式サイト、PassMarket、Peatix<参加店一覧(例)>米鶴酒造・山形県、六歌仙・山形県、君の井酒造・新潟県、新潟第一酒造・新潟県、伊藤酒造・福井県、三輪酒造・岐阜県、福井酒造・愛知県、丸彦酒造・三重県、竹内酒造・滋賀県、長龍酒造・奈良県、酒井酒造・山口県 ほか
2022年05月20日名古屋プリンスホテル スカイタワーは、「和スイーツブッフェ」と「和フタヌーンティー」を2022年5月16日(月)から7月7日(木)まで開催する。“和”がテーマのスイーツブッフェとアフタヌーンティー名古屋プリンスホテル スカイタワーは“和”をテーマにした、スイーツブッフェとアフタヌーンティーを初開催。700年以上もの歴史がある西尾抹茶をキー素材に、こだわりの和スイーツを種類豊富に展開する。「和スイーツブッフェ」「和スイーツブッフェ」は、開放的な31階 スカイダイニング(Sky Dining) 天空にて実施。抹茶生どら焼きや抹茶シフォン、抹茶ロールなど、バリエーション豊富な和スイーツが楽しめる。中でもイチオシは、注文を受けてからパティシエが仕上げてくれる「西尾抹茶のナゴプリ・モンブラン」。西尾抹茶の上品な香りと穏やかな旨み・コクを堪能できる季節限定の一品だ。「和フタヌーンティー」一方、「和フタヌーンティー」では、あんバターサンドやマカロン 抹茶など、和テイストにアレンジしたこだわり菓子を展開。アフタヌーンティー定番のスコーンは、ほうじ茶&抹茶の2種類のフレーバーが用意され、クロテッドクリーム・はちみつ・ゆずを添えてくれるので、自分好みに“味変”しても楽しめる。和スイーツブッフェの目玉であった「西尾抹茶のナゴプリ・モンブラン」は、アフタヌーンティーでも楽しむことが可能。ブレンドコーヒー、カフェラテ、紅茶などのドリンクが飲み放題なので、リッチなティータイムを過ごすことができそうだ。【詳細】名古屋プリンスホテル スカイタワー「和スイーツフェア」開催期間:2022年5月16日(月)~7月7日(木)■和スイーツブッフェ時間:11:30~13:00/ 13:30~15:00※2部制(90分)場所:名古屋プリンスホテル スカイタワー 31F Sky Dining 天空料金:おとな 4,500円 / 小学生(7~12才) 2,700円 / 幼児(4~6才) 1,800円※※Webサイト限定で早割料金を用意。問合せ・予約 TEL:052-756-3102(受付時間9:00~18:00)<メニュー例>西尾抹茶のナゴプリ・モンブラン、抹茶生どら焼き、わらびもち、おにぎりロール、みたらし団子、抹茶シフォン、白玉あんみつ、抹茶ロール、5種のジェラート、抹茶のパスタ、鶏肉と長葱の和風ピッツァ、カレーパン、ココットオムライスほか■和フタヌーンティー時間:15:30~17:00(L.O. 16:30)※席は17:00まで場所:名古屋プリンスホテル スカイタワー 31F Sky Dining 天空料金:1名 4,500円※消費税・サービス料込※前日までの予約制、予約は2名~。<メニュー例>ウェルカムドリンク・西尾抹茶ラテ、西尾抹茶のナゴプリ・モンブラン、ミニパフェ、水まんじゅう 黒蜜きなこ添え、和菓子、あんバターサンド、カヌレ 抹茶、みたらし団子、マカロン 抹茶、スコーン2種 ほうじ茶&抹茶 クロテッドクリーム・はちみつ・ゆず、じゃがいもとポロ葱の一口スープ、シーフードのセビーチェ風、スモークサーモンマリネ、ブランダード バゲット添え<ドリンク(おかわり自由)ブレンドコーヒー、エスプレッソ、カフェ・ オ ・ レ、カフェラテ、紅茶・ハーブティー(ロンネフェルト、マイティリーフ)※仕入れの状況により、食材・メニューに変更がある場合あり。※画像はイメージ。
2022年05月16日「茶寮FUKUCHA(さりょう ふくちゃ)」から、京都産の和紅茶を使った新作メニューが登場。2022年6月1日(水)より、「茶寮FUKUCHA」京都駅店・四条店にて提供がスタートする。京都「茶寮FUKUCHA」から和紅茶を使った新作メニュー寛政二年(1790年)創業の老舗茶舗「福寿園」が手がける「茶寮FUKUCHA」は、伝統ある宇治茶の新たな可能性を体験できるブランドカフェだ。今回は、そのすっきりとした味わいで注目を集め始めている国産紅茶=和紅茶に着目。「福寿園」の茶師が厳選した京都府産茶葉の和紅茶を使った、様々な新作スイーツとドリンクがメニューに加わる。「和紅茶ハーバルパフェ」たとえば「和紅茶ハーバルパフェ」は、和紅茶のイメージを具現化したパフェグラスに、濃厚なミルクプリンや寒天、白桃、白玉、赤エンドウ豆を重ね、特製の和紅茶アイスクリームを添えた和パフェ。仕上げに淡い香りと上品な渋みの和紅茶蜜をかけていただく、香り豊かな一品となっている。「和紅茶フロート」また、京都駅店限定での提供となる「和紅茶フロート」も要注目の一品。冷たいミルクで抽出することで渋みを抑えた和紅茶ラテをベースに、逆に渋味を強調した和紅茶ソフトクリーム、手毬柄の生麩、粒餡をトッピングした、風情ある和風のフロートだ。かき氷やソフトクリームもこのほか、マスカルポーネクリームや和紅茶アイスクリーム、白桃のコンフィチュールを忍ばせたかき氷に和紅茶蜜をかけて完成する「和紅茶ティラミスかき氷」、和紅茶ならではの香りと渋味をしっかりと味わえる「和紅茶ソフトクリーム」など、様々なメニューが楽しめる。商品情報京都「茶寮FUKUCHA」新作和紅茶スイーツ&ドリンク提供開始日:2022年6月1日(水)提供店舗:「茶寮FUKUCHA」京都駅店・四条店【店舗情報】■「茶寮FUKUCHA」京都駅店住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町901 京都駅ビル 中央口2階営業時間:8:30~20:00(L.O19:30)定休日:不定休TEL:075-744-0552■「茶寮FUKUCHA」四条店住所:京都府京都市下京区四条通富小路角 福寿園京都本店2階営業時間:11:00~19:00(L.O18:30)定休日:毎週水曜日(福寿園京都本店に準ずる)TEL:050-3152-2902
2022年05月14日日本で有数の和デザイン浴槽浴室メーカーである株式会社アステック(本社:東京都港区白金、代表取締役:内山 繁)は「和モダン石貼り浴槽」が標準の「和 WABURO」UBシリーズで、建築文化への貢献を理念にタイルと水まわりで豊かな暮らしを創出する株式会社平田タイル(本社:大阪府大阪市西区、代表取締役社長:徳田 祥恭)と第2弾となるコラボモデルを開発しました。SP VALS Key Visual「石貼り浴槽」内装に紺碧AZUR(アジュール)の十和田石、浴槽框には森林浴成分フィトンチッドを放つ「檜」の天然素材、壁面と床面に採用の最上質セラミックタイル Hi-Ceramics、風合いと色調で人気の「VALS Stone」で「癒し・寛ぎ・安らぎ」の「湯浴み美空間」を創造します。両社共通のこだわりと言える最上質デザインと癒しの美空間の追求は、この「和 WABURO」Superior VALSに結実しました。選べる6サイズ、規格型UBで業界初*のTWIN Bath 広々浴槽付仕様も発売します。■「和 WABURO」上質な風合いと色調を誇る「VALS」仕様とは?「和 WABURO」は『心も癒すひと時「湯浴み」の美空間へ』をVisionにシリーズ化、2021年 3社コラボで発売し大好評の「Premier SH collection」(400万円から)に続き、平田タイルと第2弾のコラボ商品「SP-Line Superior VALS」(300万円から)が開発されました。アステック「和モダン石貼り浴槽」は 平田タイルのスイスアルプスの希少高級石の風合いと色調をもつHi-Ceramicsタイル「VALS Stone」との出会いにより誕生しました。VALSにはValues & Lifestyleという意味合いもあり、「至高の価値」と「非日常の空間と時間」を提供します。SP VALSとは■プレミア住宅仕様「Superior VALS」特徴1. VALUES「石」:アステック「和モダン石貼り浴槽」長年、旅館・ホテルの業務用浴槽で培った匠技術を結集、浴槽内部に耐久性と防水性、耐震性に優れたFRP製防水層使用、そこに職人が匠の技で希少石「紺碧AZUR(アジュール)」の十和田石を貼って仕上げた圧倒的質感・ラグジュアリー感のWABURO ERN デザイン浴槽(2015年 Cool Japan Award受賞)を標準仕様としています。また、温泉地域にも対応、アステック独自の温泉泉質による劣化を軽減する「温泉ACR工法」を採用。今、ご自宅・別荘に「和モダン石貼り浴槽」を実現、最上級の湯浴み空間をご提供できるようになりました。SPV 石貼り浴槽2. LIFESTYLE「VALS」:浴室全体を纏うVALSの風合いと色調のタイルスイス・アルプスの希少高級石バルスストーンの風合いを再現したタイルを壁面・床面の全面に採用。色褪せない高級感が浴室を落ち着きある寛ぎの空間へ昇華させます。お好みに応じ、QUARTZタイル3種もお選びいただきけます。SPV VALSタイル3. 業界初* 石貼り浴槽 広々・ゆったり「TWIN Bath」選択可多くのお客様よりの「2人用浴槽」のご要望にお応えし、業界初、規格型「石貼り浴槽」WABURO ERN浴槽に横幅1100mmモデルを開発し、WABURO UBとしても初の導入モデルとしました。TWINはUB1624/1822の2サイズに対応、SOLO比較 約120-140%の広々浴槽となります。お二人で、お子様と、ご家族で、湯浴み時間をお楽しみいただけます。* 規格型浴槽・浴室で(当社調べ)Twin Bath■商品概要名称 : WABURO SP-Line Superior VALS発売日 : 2022年6月13日(月)商品種類: 全6サイズ 8モデル(1616・1618・1620・1624・1820・1822)本体価格: 税抜 300-440万円(税込 330-484万円)★ 商品例 WABURO SP-LINE SPV1616サイズ : W1600×D1600×H2200mm本体価格: 税抜 300万円(税込 330万円)★ 商品例 WABURO SP-LINE SPV1822TW(★Twin Bath)サイズ : W1800×D2200×H2200mm本体価格: 税抜 440万円(税込 484万円)SP VALS 拡がる空間■平田タイル 会社概要株式会社平田タイルは、創業100年を超え、建築文化への貢献を企業理念に、タイルと水まわりの総合プロデュース企業として時代の変化に豊かな暮らしを創出しています。創設30年を超える「Hi-Ceramics(ハイセラミクス)」や「BISCUIT(ビスケット)」「sunclay(サンクレイ)」など3つのタイルブランドと、水まわりの「AQUAPiA(アクアピア)」を展開、インテリアの本場イタリアをはじめ、世界各国からデザインと品質に優れたタイルを厳選、ファブレスメーカーとして日本国内でも自社企画商品も製造し、新しいタイル文化を紹介。また「タイルの特性を活かしながら時代を先駆ける提案」をブランドスピリッツにしています。商号 : 株式会社平田タイル代表者 : 代表取締役社長 徳田 祥恭所在地 : 〒550-0011 大阪府大阪市西区阿波座1-1-10設立 : 1919年4月事業内容: 住宅設備機器事業、タイル・エクステリア建材事業、住宅建材事業、タイル開発事業資本金 : 271,500,000円URL : ■アステック 会社概要株式会社アステックは、和モダン「石貼り浴槽」に特化し、客室風呂、露天風呂、大浴場におけるオーダー浴槽をはじめ、新開発WABURO ラグジュアリーユニットバスなど、独自の開発に基づくオリジナルな設計思想をもとに、旅館・ホテルなどのビジネスユースから個人のお客様まで「和 WABURO」ブランド商品で「湯浴みの世界」をトータルにサポートする浴槽・浴室メーカーです。現在、年約1,000槽の浴槽・浴室の生産製造能力を保有しており、日本の旅館のみならず、インターナショナルホテル・リゾートクラブホテル、個人邸宅など多く採用されております。主な実績としては、The Okura Tokyo、ANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパ、富士マリオットホテル山中湖、アマン東京、エクシブ湯河原離宮、東急ハーヴェストクラブ熱海、フォーシーズンズホテル京都などがあります。2020年、創立30周年を迎えました。30周年記念の集大成として、建築家 隈研吾氏とのコラボで、隈氏のお名前をいただいた新概念「拡張する」最上級ユニットバス『WABURO KUMA』を発売しました。アステック東京ショールームにて展示中。商号 : 株式会社アステック代表者 : 代表取締役 内山 繁所在地 : 〒108-0072 東京都港区白金1-27-6 白金高輪ステーションビル5F創立 : 1990年4月事業内容: 和デザイン高級浴槽浴室製造販売 及びUSA CAMBRIAクォーツストーン総販売代理資本金 : 12,000,000円URL : 特別展示発表会WEEK★特別展示発表会WEEK開催会場:アステック東京南麻布ショールーム東京都港区南麻布2-11-10 Tel:03-6435-4726東京メトロ南北線「白金高輪駅」4番出口より徒歩6分期間:2022 6.13 Mon → 6.25 Sat10:00-18:00 日・祝定休新型コロナ感染症対策のため完全予約制→お気軽に簡単予約、HP又はお電話でお問い合わせください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月12日麗澤大学(千葉県柏市/学長:徳永澄憲)と、千葉県立松戸国際高等学校(千葉県松戸市/校長:加茂進)は、高大連携に関する協定を締結します。これに伴い、調印式を2022年3月9日(水)に麗澤大学にて執り行います。この高大連携協定の目的は、「品格あるグローバルリーダーの育成」を目標に、質の高いグローバル専門教育を提供している麗澤大学と、「松国力を高め、社会力豊かなグローバル人材を育成する」ことを教育目標として、国際理解教育と語学教育を強みとする松戸国際高等学校が、相互の教育活動の連携と交流を深めることにより、高校生および大学生の成長や資質向上、教育内容の充実や教育活動を活性化することです。麗澤大学と松戸国際高等学校は、これまでも教育連携を行ってきましたが、今回の協定締結を契機として、科目等履修生制度による本学の授業への受入れ及び単位認定をはじめ、出張講義や高大連携プログラムの開発などより一層の交流をしていきます。麗澤大学学長の徳永澄憲(とくながすみのり)は、「グローバル社会で活躍できる人材の育成という同じ教育方針を持つ麗澤大学と、松戸国際高等学校が高大連携協定を締結することに意義があると感じています。高校生、大学生の学びの幅を広げより充実させることで、千葉県から世界と地域に貢献できるグローバルリーダーの輩出を目指していきます」とコメントしています。松戸国際高等学校校長の加茂進(かもすすむ)は「本校は2017年にユネスコスクールに認定されて以来、ESD(持続可能な開発のための教育)の推進拠点として活動してきました。今年度は、『SDGsを意識した特色ある教育活動の推進』を重点目標の一つに掲げ、SDGsをテーマとした探究活動を始めとした様々な教育活動を進めてきました。今回の連携協定はこうした活動をさらに後押しし、社会に貢献できるグローバル人材の輩出につながるものと確信しています。」と述べています。高大連携協定の主な内容と、調印式の詳細は下記をご確認ください。【高大連携の主な内容】・教育についての情報交換および交流・出張講義・進学相談会など進路・キャリア選択に関わる教育連携・大学の授業科目の履修に関する連携・その他、双方で協議の上、必要と認める連携【高大連携協定調印式】■日時:2022年3月9日(水) 13:30~14:30■場所:麗澤大学校舎あすなろ2階iFloor(アイフロア)交通アクセスはこちら : 校舎あすなろ2階iFloor(アイフロア)【麗澤大学について】麗澤大学は昭和 10 年、創立者の廣池千九郎(法学博士)が「道徳科学専攻塾」を現在のキャンパス(千葉県柏市光ヶ丘) に開塾したことから始まります。「知徳一体」という教育理念のもと、心豊かな人間性を養い、国際社会に貢献できるグ ローバルリーダーの育成を目指し、教育改革を進めています。「THE 世界大学ランキング日本版」の国際性分野では 2017 年から連続して千葉県 1 位の評価を受けています。麗澤大学WEBサイトはこちら : 【千葉県立松戸国際高等学校について】松戸国際高校は昭和48年、松戸東高校として開校し21年を経た平成6年、英語教育・国際理解教育を重視した学校として、校名を現在の松戸国際高校に変更しました。「希望(ESPERANZA)」を校訓、「心情・智能・体軀・希望力行」を教育方針、「松国力を高め、社会力豊かなグローバル人材を育成する」を教育目標に掲げています。英語におけるオールイングリッシュによる4技能統合型の授業を始め、主体的・対話的で深い学びの授業を多く展開しています。千葉県立松戸国際高等学校WEBサイトはこちら : 【プレスリリース】松戸国際高等学校高大連携調印式原本.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月02日1月5日、国内最大級の野外音楽フェス「ロック・イン・ジャパン・フェスティバル」(以下、ロッキン)が今年から千葉県・千葉市蘇我スポーツ公園で開催されると発表された。’20年、’21年は新型コロナの影響により開催中止とされたが、開催当初の’00年から’19年まで茨城県ひたちなか市・国営ひたち海浜公園で実施されてきたロッキン。総合プロデューサーの渋谷陽一氏は公式サイトを通じて、会場変更の理由を次のように伝えている。《国営ひたち海浜公園での開催は、公園の構造上、7万人収容のひとつの巨大ステージと、収容人数がその数分の一の複数のステージという形になります。7万人収容のステージから小さなステージへと人が流れていく形になります。必然的に入場規制や密が起き、万全の感染対策を行う事は困難です》一方で千葉市蘇我スポーツ公園なら、“密を回避して野外フェスを開催できる構造や導線”だと判断し、会場に選んだという。ただ、《ひたちなかでのロック・イン・ジャパンへの思い入れは、僕は誰にも負けません》とも綴っており、《25周年、30周年といった年でのひたちなか開催を模索したいです》と意欲を示している。「毎年ゴールデンウィークに行われる『JAPAN JAM』、年末に行われる『COUNTDOWN JAPAN』とともにロッキング・オン・ジャパンが主催するすべてのフェスが千葉県で開催されることとなりました。また、『サマーソニック』も今年8月の開催が発表されたばかり。国内の主なフェスが千葉県に集約されたことで、同県の観光事業もいっそう盛り上がるでしょう」(プロモーター関係者)■信頼関係を揺るがした茨城県医師会の要請2年連続して中止されたロッキンだが、昨年は国営ひたち海浜公園や地元自治体の茨城県、ひたちなか市と協議を重ねて開催の承認を得ていたという。しかし開催1カ月前になって、茨城県医師会の代表者より「要請書」を手渡されたことで中止を決断するに至ったと発表されたのだった。「医師会の要請書には、『今後の感染拡大状況に応じて、開催の中止または延期を検討すること』『仮に開催する場合でも更なる入場制限措置等を講ずるとともに、観客の会場外での行動を含む感染防止対策に万全を期すこと』の2点が記されていました。ですが要請書が出されたのは、フェスの開催まで残りわずか1カ月というタイミング。運営側は入念な感染対策で準備を進めてきましたが、求められていることが包括的だったこともあり、医師会が納得するような対策を講ずることは不可能と判断しました。これは運営側との信頼関係を揺るがす大きな出来事でした」(前出・プロモーター関係者)一方、同年5月に開催された『JAPAN JAM』は感染防止対策を徹底した上で開催。公演終了から20日後には、『JAPAN JAM』の観客からクラスター感染の発生はなかったと報告されていた。■茨城県医師会が語った要請の意図本誌はロッキンの開催中止が発表された昨年7月7日、茨城県医師会の事務局に要請書を出した意図について取材。すると事務局は、「『何がなんでも中止してください』ということではなく、開催する場合でも感染対策をしっかりとお願いしますといった要請です」と回答。また茨城県医師会がロッキンの開催を知ったのは、「6月18日ごろ」だったという。「同じ主催者の『JAPAN JAM』では感染者を出しておらず、茨城県内では他のイベントも行われている。なぜこのタイミングで、ロッキンにだけ要請書を出したのか」との問いについては、次のように説明があった。「ひたちなか市医師会の役員の先生から『フェスが開催されることになって、医療提供体制とかそういった点から不安が大きいんだよ』という話がありました。県内だけでなく県外からも人が来るので、その話を機に『これは一医師会の話だけではなく、県内の医師会全体に関わる問題だろう』となり、何回か会議も行い要請書を取りまとめました。あえてこのタイミングで要請した、というわけではないんです」医師会からの要請があった経緯もあり、ネット上では《移転は当然ですね》や《やっぱりという感じ》といった声が上がっている。ただNHKによれば、ロッキンの運営側は昨年12月に会場変更の方針を茨城県に伝えていたとのこと。県側は資金面や感染対策を含めた運営面での支援を申し出たが、運営側の判断は変わらなかったという。また今回の移転と茨城県医師会との関連については、運営側は「今回の決定とは関係ない」と否定したと伝えられている。ロッキンが千葉県に移転したことを受け、同県の熊谷俊人知事(43)はTwitter上で歓迎する姿勢を示している。《千葉は春夏冬と多くのフェスが結集する音楽の街、県となりました。感染対策との両立はもとより、ひたちなか市、茨城県で長年紡がれてきた歴史・物語・文化へのリスペクトを忘れず、多くの方に愛してもらえるイベントとなるよう、千葉市とともにサポートしていきたいと思います》茨城県の観光事業を支えていた一大フェスの移転。果たしてどのような影響が出てくるだろうか。
2022年01月07日株式会社マイファーム(本社:京都府京都市下京区、代表取締役社長:西辻 一真/以下、マイファーム)は、千葉県千葉市と「令和3年度新規就農アドバンス研修」についての業務委託契約を締結しました。つきましては、開講式を1月12日(水)に開催する運びとなりましたのでお知らせします。千葉市新規就農アドバンス研修日時・会場(1)日時令和4年1月12日(水)13:00~13:30(2)会場千葉市役所3階市長応接室(3)研修生2人(トマト研修希望1人、イチゴ研修希望1人)(4)内容ア 市長挨拶イ 研修生決意表明ウ 記念撮影(5)その他研修生への取材については、開講式終了後を予定します。(14:00まで)(6)取材申し込み先下記、メールまたは電話にて取材希望の旨をお送りください。メール: chiba-advance@myfarm.co.jp 電話:080-2456-3423担当:マイファーム萩原・杉原(7)申し込み締め切り令和4年1月10日(月)17:00まで新規就農アドバンス研修(1)事業目的本研修は1年間の研修期間を通じて、研修終了後、スムーズに千葉市での就農が可能になる講義プログラムを展開し、トマトもしくはイチゴでの新規就農者を育成するものです。大きく「技術」、「経営」、「就農サポート」を軸とした講義を受講し、研修生は専門知識や実践に役立つノウハウを習得していただきます。本研修では講義だけでなく、研修生の自主学習性も重視し、自ら考え、動き、学び、地域に入っていける人材を育成します。(2)主な研修内容ア農政センター内施設での実習(生産指導)イ座学・就農準備講義ウ現地農家研修エ技術及びメンターフォローアップ株式会社マイファーム本社所在地:〒600-8216京都府京都市下京区東塩小路町607番地 辰己ビル1階代表者:代表取締役西辻 一真設立日:2007年9月26日資本金:100,000,000円事業内容:耕作放棄地の再生及び収益化事業/体験農園事業(貸し農園、情報誌の発行)農業教育事業(社会人向け新規就農学校、農業経営塾)/農産物生産事業および企業参入サポート流通販売事業(農産物の中間流通・通信販売)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月06日俳優・千葉雄大によるWEBラジオ『千葉雄大のラジオプレイ』の“クリスマススペシャル生放送”が、きょう25日21時頃から公式YouTubeチャンネルにて実施される。『千葉雄大のラジオプレイ』は、ラジオ好きを公言する千葉雄大のやりたい企画を詰め込んだWEBラジオ。隔週金曜日にYouTube公式チャンネルにて配信している(千葉雄大オフィシャルファンクラブにて先行配信あり)。今回、クリスマス当日にスペシャル生配信を行う。【配信日程】2021年12月25日21:00頃~※開始時間は変更になる可能性あり※放送終了後に準備ができ次第アーカイブ映像を公開予定【視聴方法】『千葉雄大のラジオプレイ』YouTube公式チャンネルにて生配信
2021年12月25日高級食パン専門店「銀座に志かわ(Ginza Nishikawa)」より新作のラスク「和加らすく」が登場。2021年12月1日(水)より首都圏および三重県の各店にて先行発売される。高級食パンから生まれた“ラスク”「和加らすく」は、絹のように滑らかな食感の“水にこだわる高級食パン”を使用して手作りしたラスクだ。特徴は、コロンとしたキューブ型の形状。一口で手軽に食べられるサイズ感ながらあえて厚みをもたせることで、カリッとした食感をしっかりと感じられるようにしている。フレーバーは、すっきりと軽やかな甘さの3種類。香り高い宇治抹茶を使用した「抹茶」は、まろやかな旨味と程よい渋みのバランスが絶妙だ。黒みつの優雅な甘みを楽しめる「黒みつきなこ」。深く焙煎し、香ばしい香りを引き出した「黒須きなこ」を合わせることで、噛むごとに黒みつの奥深い甘みが口いっぱいに広がっていく。「和三盆」は、竹糖とよばれるサトウキビから手間暇をかけて作られた徳島産の和三盆を使用し、上品ですっきりとした甘さに。さらりとした口どけも魅力だ。【詳細】「和加らすく」発売日:2021年12月1日(水)販売店舗:銀座に志かわ 首都圏・三重県の各店舖(一部除く)※オンラインでの販売は無し。フレーバー:抹茶・黒みつきなこ・和三盆価格:540円
2021年12月02日和スイーツで一息つきたい♡と思っているあなた!今回はそんなあなたにおすすめのスイーツをご紹介。スイーツマニアの「ともぐもぐ」さん、「まなか」さん、「抹茶miru」さんのおすすめですよ♪和パフェお芋出典: Instagramまずご紹介していくのはスイーツマニアの「ともぐもぐ」さんおすすめ、ローソンの「和パフェお芋」です。価格は295円(税込)。さつまいもペースト・ホイップクリーム・さつまいもムース・クランチ・カラメルゼリーで構成されていますよ♪贅沢なお芋づくしの商品です。「ともぐもぐ」さんは投稿で、「おいも堪能したい人にはおすすめ」とコメントしていましたよ♡どらもっち ずんだ&ミルク出典: Instagramこちらはフォロワー数1万人超えのスイーツマニア「まなか」さんがおすすめしている、ローソンの「どらもっち ずんだ&ミルク」です。価格は190円(税込)ですよ。どらもっちの新作ということで、期待値も爆上がり♡気になる味について「まなか」さんは、「ずんだ餡、しっかり甘くて食べ応えある!!おいしかった」とのこと♪宇治抹茶&ナッツ パンケーキ出典: Instagram最後にご紹介するのは、フォロワー数1万人超えの「抹茶miru」さんおすすめの「宇治抹茶&ナッツ パンケーキ」です。セブンイレブンから登場していますよ。気になる味について「抹茶miru」さんは、「見た目の色ほど抹茶感はなかったけどおいしかった」とのこと!和スイーツでほっこりしよ♡今回は、コンビニで販売されている「和スイーツ」をご紹介しました。食べてみたい!と思ったものは、お近くのコンビニでチェックしてみて。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではともぐもぐ(@icesweets_love)様、まなか(@maaaa_sweets)様、抹茶miru(@matcha_miru)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年11月08日千葉真一さんが新型コロナウイルス感染による肺炎のため、82歳で亡くなった。国内のみならず、「People」誌、「Variety」誌などの海外の多数メディアも千葉さんの訃報を報じている。千葉さんは「サニー千葉」として、長年世界で活躍してきたからだ。武術の達人の千葉さんを尊敬しているハリウッドスターは多く、キアヌ・リーヴスは自身の主演作『ジョン・ウィック』のプロモーションで来日時に、サプライズで千葉さんとの対面が実現し、恐縮しきり。千葉さんを「マエストロ(巨匠)」と呼び、終始笑顔を見せていた。『モータルコンバット』に出演する武闘家俳優のルイス・タンは「真のアクション・レジェンドです。あなたの映画は永遠。あなたのエネルギーはインスピレーションです」とツイート。『喰らう家』のテッド・ゲイガン監督は「素晴らしい俳優のソニー千葉さんが、今日亡くなられました。またしても新型コロナウイルスの犠牲者です。6つの黒帯を持つ、マーシャルアーツのレジェンド。特撮テレビから始め、120本以上の東映の映画に出演し、何十年も日本で大人気だったアクションスターです。今日は彼の映画を一本観ましょう」とファンに呼びかけた。自らアクションを演じることができる俳優として、60年代から海外との合作映画やハリウッド映画に多数出演してきた千葉さん。1974年の邦画『激突!殺人拳』(英題:The Street Fighter)は日本とアメリカでヒットし、いまも海外ファンが千葉さんの代表作として挙げる一本になった。海外でさらなる名声を得るきっかけになったのは、服部半蔵役を演じたクエンティン・タランティーノ監督作『キル・ビル』(2003)だ。「あの服部半蔵が…安らかにお眠りください」とたくさんのファンが役名を挙げてお悔やみメッセージを送っている。日本で開催された『キル・ビル』プレミアPhoto by Koichi Kamoshida/Getty Images(Hiromi Kaku)
2021年08月20日館山【いづ喜】木更津【おもてなし和食 粋】市原【食い処バー遊酒 五井本店】成東【蛇の目寿し】館山【和洋創作 ダイニング ぼーの ぼーの】館山【いづ喜】創業50年、地元で愛される老舗日本料理店で鮮魚を日本風情漂う落ち着きがある店内は、テーブル席や座敷、個室なども充実館山自動車道富浦インターから車で10分、房州の観光名所・館山城が望める場所で、鰻をはじめとする日本料理が楽しめます。店内に足を踏み入れると、広々としたゆとりある上品な雰囲気。さらに奥へ進むと、手入れの施された中庭がお目見え。館山城の天守閣が望める絶好のロケーションの座敷個室も2部屋完備しています。地元でその日水揚げされた鮮魚がめじろ押し『刺身』 1,630円地元の新鮮食材を使った料理を提供しています。地元漁港をはじめ、近郊湾でその日水揚げされた鮮魚を使った『地魚刺身盛り合せ』は、その鮮度が自慢。中には捌く瞬間まで生きていた魚もあり、旬の味覚がたっぷりと味わえます。関東屈指の鰻「坂東太郎」を使った『鰻重』は、創業以来受け継がれる伝統の味が美味と評判を呼んでいます。いづ喜【エリア】館山【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2500円【アクセス】館山駅 徒歩20分木更津【おもてなし和食 粋】元寿司職人がふるまう旬の魚料理を堪能する粋な居酒屋和気あいあいとした温かみのあるアットホームなくつろぎ空間木更津駅から徒歩10分の静かな住宅街にある和食店で、元寿司職人である店主自ら仕入れた地元の新鮮な魚を熟練した技術とともに楽しめます。大人の雰囲気漂う店内はゆっくり過ごせる空間で、カウンター席や人数に合わせて使える個室も完備。温かく居心地のよい店内は、家族連れもゆっくりと過ごせます。木更津をはじめ千葉の旬の魚介を厳選『お刺身の盛り合わせ』 850円~季節の魚介や、店主がつくる料理を求めて地元の人たちで店内は活気づいています。『お刺身の盛り合わせ』で、3点盛り、5点盛り、大漁盛り(事前予約)を用意。木更津や富津の鮮魚をはじめ、店主自ら厳選した旬の魚介の贅沢な盛り合わせは、鮮度抜群の味わいと歯ごたえを満喫できます。『カマ(カンパチ)塩焼き』『まかない丼』も人気メニューで、お酒のアテとしてだけではなく、〆の食事としても堪能できます。おもてなし和食粋【エリア】木更津【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】木更津駅 徒歩10分市原【食い処バー遊酒 五井本店】地魚をはじめとしたこだわり料理を広々とした空間でゆったりとゆったりリラックスできるくつろぎの座敷五井駅より徒歩2分、地魚の海鮮や焼鳥、ホルモン焼きなどが楽しめるお店です。店内は広々とした空間で、様々なシーンで使えます。ダークな木材で統一されたシンプルな店内は、落ち着いた雰囲気でゆったりくつろげると好評で、テレビも見られるカウンター席もあります。土地柄ゴルフ好き達からの需要も高いため、ゴルフ打ち上げ限定のコースも用意。旬の鮮魚をシンプルに食す『地魚刺身5点盛』炭火でじっくり焼き上げた鶏に、新鮮な旬の地魚、香ばしいホルモン焼きなど、多彩な料理とお酒が楽しめます。『地魚刺身5点盛』は、地魚を中心としたその日オススメの旬の魚の盛り合わせ。その時期ならではの美味しさを、鮮度を活かしたシンプルなスタイルで満喫させてくれます。フード、ドリンクすべてのメニューが種類豊富でリーズナブルに揃っています。食い処バー遊酒五井本店【エリア】市原【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】五井駅 徒歩2分成東【蛇の目寿し】丁寧な仕事を施した新鮮な海の幸を手頃なお値段で広々とした店内は趣のある雰囲気成東駅から車で5分、静かなたたずまいの中にある江戸前寿司です。店内には地元でなじみの深い版画家の作品が飾られ、ちょっとしたギャラリーになっています。店内奥にはこぢんまりとした個室を完備。2名から利用できるので、カップルのデートにもオススメ。大切な人と一緒においしいお寿司と会話で楽しい時間が過ごせます。その日のネタがほとんど入った海鮮丼『特上ちらし』 3,850円(税込)寿司のネタや刺身はどれも大ぶりで海の幸を存分に味わえます。また、お寿司だけではなくゲストの好みに合わせた創作料理も展開。『特上ちらし』は、新鮮な魚介が豊富に乗っています。千葉で揚がるネタはその日のオススメを使っているので、そのときどきの旬が味わえます。一品料理の『厚焼き玉子』もアツアツのフワフワで名物になっています。蛇の目寿し【エリア】東金/九十九里【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】成東駅 徒歩20分館山【和洋創作 ダイニング ぼーの ぼーの】地魚のお刺身、フランス料理、全国のお酒など、楽しみ豊富な居酒屋ゆっくりとくつろぎながらお食事が楽しめます館山駅から徒歩5分、南房総近海で補れた地魚のお刺身や一品料理、焼き物、揚げ物、フランス料理まで幅広い料理をお手頃価格で提供する居酒屋です。広々としたTVモニター付きの店内は、全席ゆったりとくつろげる掘りごたつで、足を伸ばしてリラックスしながら過ごせます。10名から使用できる個室もあるので、家族やグループとの食事も楽しめます。南房総近海で獲れた地魚のお刺身『地魚の刺身盛り合わせ』 980円南房総近海で獲れた地魚のお刺身から、フレンチまで、幅広いジャンルの創作料理が味わえます。『地魚の刺身盛り合わせ』は、その日にオススメの地魚の刺身の盛り合わせです。アルコールもビール、サワー、カクテル、ハイボール、ワイン、全国の地酒、焼酎など、豊富に揃え、店長おすすめの芋焼酎は常に10種類以上、1合より楽しめます。飲み放題付きの宴会コースも手頃な価格で提供しています。和洋創作 ダイニング ぼーの ぼーの【エリア】館山【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】館山駅 徒歩5分
2021年05月30日山梨県産フルーツを使用した新和菓子ブランド「和乃果(わのか)」が誕生。2021年4月29日(木)、山梨市牧丘町に「和乃果 牧丘本店」をオープンする。山梨産フレッシュ果実やワインを和菓子に「和乃果」のスイーツには、巨峰・苺・キウイをはじめとした旬の山梨県産果実や、山梨県産ワインを使用。果実の美味しさを詰めこんだ和菓子を通して、山梨の魅力だけでなく、日本の四季の美しさを発信していく。果実がメインの“和”ロールケーキ「まく」は、山梨県産のフレッシュな果実をメインにしたロールケーキ。果実の魅力を引き立てる、甘さ控えめの生クリームを合わせ、モチモチのジェノワーズで巻いたリッチな1品だ。白い素材と、鮮やかな果実の美しいコントラストにも注目してほしい。ワインを使った果実のバターサンド「はさむ」は、ワインを加え果実の美味しさを優しく引き出したバタークリームを、白いサブレでサンドした。食感の良いサブレと、果実の濃厚な旨味、バタークリームの組み合わせが絶妙だ。高級ショコラで包んだチョコや干菓子もまた、濃縮ワインや苺のジュレ、黒七味のアクセントを効かせた荏胡麻(えごま)などをフランス高級ショコラで包んだチョコレート「つつむ」や、フリーズドライした果実を、荏胡麻と合わせた果実干菓子「おす」なども展開される。【詳細】和乃果オープン日:2021年4月29日(木)住所:山梨県山梨市牧丘町西保下1126営業時間:10:30~16:30定休日:火曜日・水曜日(祝日の場合は営業)価格:・「はさむ」8個入り 3,800円~ 12個入り5,800円~ ※要冷蔵・「まく」1本 2,600円~ ※土・日曜日、牧丘本店限定・予約販売・要冷蔵・「おす」16個入り 3,500円~、24 個入り 5,000円~・「つつむ」8個入り 4,200円~、12個入り 6,200円~ ※15℃以下で保存【問い合わせ先】TEL:090-1842-7110
2021年04月18日レインメーカー(RAINMAKER)の2021年秋冬コレクションが発表された。和のミニマルスタイル今季のレインメーカーは、ブランドを特徴付ける和のエッセンスを基調としつつも、ミニマルなスタイルを強く志向しているようだ。たとえばノーカラージャケット。シングルブレストをベースに装飾的要素を削ぎ落とし、身体にしっとりと沿うようなエレガントなシルエットに仕立てている。秋冬の素材に掛けあわせるミニマルなムードそうしたミニマルなフォルムと凜とした佇まいは、秋冬の温かみのあるウェアに幅広く展開される。羽織状のロングコートには、温かみのあるフリース素材を使用。リラックス感のあるムードながら、フロントボタンに至るまで構成要素を廃した。その下に重ねたベルト付きのノーカラージャケットにも、薄いベージュカラーを採用し、柔らかく上品な雰囲気を演出している。また、羽毛のような軽量性と保温性、そして柔軟性を兼ね備える「プリマロフト」を中綿に使用したアイテムも。和装をイメージしたカラーレスコートのほかにも、首元にダイナミックなアクセントをもたらすマフラーや、アウターの上に纏うことでボリューム感あるシルエットを生みだせるケープなど、防寒性と着こなしのアクセントとを両立するアイテムを展開する。凜としたカラーに響く大胆さコレクション全体は、ホワイトや柔らかなエクリュ、深みのあるグレーやブラウン、ブラックなど、上品かつミニマルなスタイルを際立たせる洗練されたカラーが中心である。他方で、ガウン風のジャケットは、光沢感のあるベロア素材をベースとしつつ、衿やカフスに、西陣織の老舗「細尾」によって織りあげられた素材を使用。艶やかながらも大胆な表情を添えた。さらに、京都の職人の手作業により、独特の風合いに仕上げられた絞り染のノルディック柄ニットや、日本神話に登場する八咫烏(やたがらす)を大胆にあしらった和装風のニットなど、シックさに映える風合い豊かな柄もバランスよく織り交ぜられている。
2021年03月26日年始を華やかにする和デザインダッシングディバインターナショナル株式会社は、運営するネイルサロンで「和ネイルコレクション」全12種類を展開する。DASHING DIVA全35店舗で、2020年12月21日(月)から2021年1月20日(水)の期間限定となっている。ネイルデザインは、12種類で、クラシックな市松模様や梅の花のモチーフをはじめ、菊、麻の葉、鱗文様のモチーフがある。また、和を意識しながら角度によって色が変わる妖艶なカラーのフラワーパーツ、モノトーンなどのデザインがあり、いずれのデザインもカラーの変更が可能だ。和洋スタイルを問わず、モダンでスタイリッシュなデザインを揃えている。ニューヨーク独自のスタイル「DASHING DIVA」とは、ニューヨークを拠点とするネイルサロンで、オープン6か月で「ベスト・オブ・ニューヨーク」のマニキュア部門を獲得し、洗練されたスタイリッシュなデザインで人気となっている。日本では2004年から展開しており、汐留シティセンター店・茗荷谷店・東京ドームシティ ラクーア店・東京スカイツリータウン・ソラマチ店など東京を中心に関東で35店舗を展開している。(画像はプレスリリースより)【参考】※ダッシングディバインターナショナルのプレスリリース
2020年12月23日無印は和スイーツも美味しいって知っていましたか?無印のお菓子コーナーは、なんとなく洋菓子の印象が強いかもしれませんが、和スイーツも格別の美味しさです。今回は、無印の和スイーツ3選をご紹介しますので、食べたことがない人はぜひチェックしてください。(1)柚子まんじゅうこの投稿をInstagramで見るMUJI子無印良品(@mujico625)がシェアした投稿柚子味の生地の中には、柚子ペーストが入った白餡がたっぷり。無印の柚子まんじゅうは、外も中も柚子の香りが楽しめます。ふっくらやわらかいおまんじゅうを頬張ると、幸せな気分になれますよね。こちらは期間限定の商品なので、早めにゲットしてください。(2)宇治抹茶のひとくち大福この投稿をInstagramで見るkaho (@kh_muji)がシェアした投稿こちらは宇治の抹茶を使った大福です。一口サイズの大福が個包装されているので、食べやすいところが嬉しいですね。お値段はお手頃価格の120円。抹茶味のスイーツが食べたくなったときのために買っておきたいですね。(3)きなこもち入りトラ焼きこの投稿をInstagramで見るkaho (@kh_muji)がシェアした投稿こちらは、やわらかいカステラ生地の中に、きなこもちと粒あんが入ったスイーツです。これは想像しただけで、おいしいってわかってしまいますね。甘すぎず、優しい甘さなので、お茶のお供にピッタリです。5個入りで個包装されていますので、小腹が空いたときのためにバッグに忍ばせておきたくなりますね。無印のおいしい和スイーツをご紹介しましたが、食べてみたいものは見つかりましたか?熱いお茶がおいしい季節になると、和スイーツが恋しくなります。無印に行ったときにぜひ買っておいてください。(恋愛jp編集部)
2020年12月17日ベーカリーカフェ「パンとエスプレッソと」が展開する、大阪本町の和を基調としたカフェ「和レ和レ和」が2020年11月20日(金)にリニューアルオープンします。「和レ和レ和」は、「ごはんのお膳」や和のサンド、プリン、抹茶オーレといった、“和”を基調としたメニューを提供するカフェ。ランチタイムには「パンとエスプレッソと」でこれまで提供したことのない「ごはんのお膳」を提供。じゃがいもコロッケをメインに据えた「お膳」をはじめ、季節ごとにメニューが変わるため、飽きることなく色々なメニューを楽しめます。その他、柿などを挟んだ和のフルーツサンドやコクのある「蘭王プリン」などのスイーツや、「抹茶オーレ」「ほうじ茶オーレ」「麹甘酒ラッシー」といった和を感じるドリンクメニューも用意。抹茶の茶葉は、同じく「パンとエスプレッソと」が展開するカフェ「本日の」と同様に、京都の抹茶スタンド「八十八良葉舎」厳選の茶葉を使用しています。スポット情報スポット名:和レ和レ和(warewarewa)住所:大阪府大阪市中央区久太郎町3-1-20電話番号:06-4300-3490
2020年12月17日