「咳」について知りたいことや今話題の「咳」についての記事をチェック! (1/2)
(写真:アフロイメージマート)赤ちゃんが感染し、重症化すると「死をもたらす病」になりえる感染症・百日咳の患者数が急増している。「国立感染症研究所などが統合して発足したばかりの国立健康危機管理研究機構が4月1日に発表した速報値で、3月17?23日に全国の医療機関から報告された百日咳の患者数は458人。今年に入ってから百日咳の患者数は累積で4千100人になり、すでに昨年1年間の患者数(4千54人)を超えました」(医療ジャーナリスト)百日咳の患者数統計は、以前は選定された小児科の報告数のみだったが、’18年からは正確な患者数を把握するため、すべての病院で報告が義務づけられている。このままいけば、現在の統計開始後、過去最悪の患者数を記録する見込みだ。百日咳の患者急増が深刻な状態であることを受け、感染症に詳しい長崎大学高度感染症研究センターの森内浩幸センター長が本誌の取材に応じてくれた。「百日咳は鼻の奥から採取した検体からの培養や遺伝子検査によって診断されますが、少し咳がひどい風邪だと思って医療機関を受診していない百日咳の患者も多くいると考えられるので、決して報告数=実際の感染者数だと考えないでほしいです。患者数が増加した背景には、新型コロナウイルスのパンデミックで感染対策が徹底された結果、ここ何年間か百日咳にかかっていない子供が増えて集団免疫が落ちていたため、一度火の手があがると瞬く間に燃え広がるように感染が広がったと考えられます」年齢にかかわらず、百日咳菌に感染して発症する百日咳。厄介なのは、大人と子供、とりわけ乳児では生命の危険度がまったく異なること。「成人ならば症状が出たとしても、長引く咳だけで発熱もほぼありません。あまりに咳がひどくて病院で診断されるケースもありますが、ほとんどは風邪だと思って受診しないまま治癒しています。ところがお子さん、特に生まれて間もない乳児は十分な注意が必要です。かなりひどい咳が続くだけでなく、突然、呼吸が止まって突然死することも。助かったとしても低酸素状態のため脳に重い後遺症が残ってしまうこともあります。百日咳のワクチンが導入される’50年以前は、年間10万人の患者数があり、そのうち10%が死亡。亡くなるのは主に小児ですから、年間1万人の子供の命を奪っていた恐ろしい病気なのです」(森内先生、以下同)百日咳の大きな特徴は、その感染力の強さ。〈免疫を獲得していない集団の中で、1人の感染者が平均で何人にうつすか〉を表した基本再生産数で、ほかの感染症と比べてみたのが左の表。この冬爆発的に広がったインフルエンザのなんと10倍もの感染力を持っているのだ。「インフルエンザや新型コロナとは比べものにならない感染力です。とくにワクチンを一度も接種していない乳児が飛沫を浴びると90%の確率で感染するとの報告も。免疫のない人たちの中に百日咳菌がもたらされると、十数倍に広がっていく恐れもあるのです」ワクチンを接種した記憶があるからと油断するのは禁物。かつての患者数や死亡数を大きく減らした百日咳ワクチンだが、その免疫効果は、思うほど長くはない。「日本における百日咳の感染流行は、小学生の間で起こっています。現在は生後2カ月から4回、百日咳ワクチンを含めた五種混合ワクチンの接種が行われていますが、免疫効果は4~12年とされ、赤ちゃんのころに接種したワクチンの効果が小学校に入学する前に薄れてしまうからです。多少なりともワクチンの効果が残っているため小学生が感染しても『咳が多い風邪だろう』という程度で済むことが多いのですが、その結果、百日咳が小学生の間で爆発的に広がり、帰宅した児童から乳児を含む家族にうつっていくことがあるのです。本来ならば、諸外国が行っているように、小学校にあがる前に、免疫効果をさらに高めるためワクチンの追加接種をするのが望ましい。日本小児科学会でも就学前にワクチン接種を推奨していますが、任意接種で全額自己負担であることなどを理由に接種を控える人がほとんどです」諸外国では妊婦や小児への百日咳ワクチンの接種を公費で行う国も多い。現在世界で普及しているワクチンは主に日本で開発されたものだが、自国で十分に活用されていないのが現状なのだ。「日本では“赤ちゃんの命を守る”ことがおろそかにされていると言わざるをえないのです」子供を守る――、そのために私たち大人が取るべき行動には、どんなことがあるのだろうか?「主な感染経路は飛沫感染や接触感染。感染対策ではコロナと同じくマスク着用、アルコール消毒など基本的なことで十分。風邪の症状がある人は、職場や学校、人混みにはむやみに行かないことが、自分のためにも、ほかの人にうつさないためにも大切。まして赤ちゃんに近づくことは避けてください。身近に乳児がいる家庭、これから生まれてくる家族は、ワクチン接種を検討してもいいでしょう」子供たちの命を危険にさらすリスクを少しでも抑える。そのために、一人一人が百日咳に対する意識を高めていくことが大切だ。
2025年04月14日※このお話は作者はいどろ漫画さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじOLルナは女の武器を最大限に使い、職場でも何不自由なく過ごしていた。だが、同部署に新入社員のぶりっこアンリがやってきたことで状況が一変。甘え上手のアンリは、瞬く間に男性陣の人気を獲得。一方、教育係に任命されたルナは、自分の立場を脅かすアンリに闘志を燃やしていく。そんな中、デスクの電話が鳴る。一番に電話を取らなくてはいけない立場にもかかわらず、突然「んんっ」と色っぽい咳をするアンリ。仕方なく電話に出たルナが、「3コール以内に出なければいけない、と研修で教えられているはず」と伝えると…?セクシーな咳に惑わされる男性陣、まことに愚かなり…。アンリよ、それはモテテクニックなのか!?一方、ニコニコした表情の下でフラストレーションを貯めていくルナでしたが…?次回に続く「ぶりっこアンリ」(全133話)は17時更新!
2024年12月15日今回は『咳が止まらなくなったワケ』を紹介します。咳が止まらなくなっていた主人公の診断はなんと逆流性食道炎。医師から原因について心当たりはあるか問われ…。≪HPはこちら≫原因は…ストレスでも…思い当たることは…?サークルの人間関係それが原因かもしれない薬を飲んで…症状がよくならないようなら…サークルから距離を置いて…悩む主人公医師からストレスになるならサークルから距離を置くことを提案された主人公。この後、主人公が取った行動は…!?イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年07月04日今回は『咳が止まらなくなったワケ』を紹介します。止まらない咳に悩んでいた主人公。しかし、軽音サークルの先輩にもらった胃薬を飲んだところなぜか症状が落ち着いたのでした。先輩に報告したところ、それでも病院に行くように勧められて…!?もしかしたら…出典:エトラちゃんは見た!胃薬が効いたから…ちゃんと診てもらったほうがいい[nextpage title="���0O0nuŖb0k�L0O0y0M"]近くの病院に行くべき出典:エトラちゃんは見た!先輩の紹介で…そこからは…出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="�ig�0n}Pg�"]検査の結果咳が止まらなかったのは…納得する主人公出典:エトラちゃんは見た!先輩に教えてもらった病院にきた結果…。止まらない咳の原因は逆流性食道炎だったことが判明したのでした。直後、医師から伝えられた逆流性食道炎になる驚きの要因とは…!?イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年07月03日今回は『咳が止まらなくなったワケ』を紹介します。大学生の主人公は軽音楽サークルに所属していました。ある日、咳が出て風邪だと思っていました。ですが薬を飲んでも、数週間経っても、悪化していく咳に…。体調を気にかけてくれる先輩薬を飲んでも…全然治らない出典:エトラちゃんは見た!症状を聞いて…なるほど風邪の咳じゃないかも出典:エトラちゃんは見た!代わりにこれを…渡されたのは…【次回予告】出典:エトラちゃんは見た!治らない乾いた咳に悩まされる主人公。そこで先輩が差し出したのは”胃腸薬”だったのです。なぜ胃腸薬を渡したのでしょうか…?イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年07月02日今回は『咳が止まらなくなったワケ』を紹介します。大学生の主人公は軽音楽サークルに所属していました。ある日、咳が出て風邪だと思っていました。ですが、なかなか止まらず…。【前回までのあらすじ】数週間後咳が止まらない…むしろ悪化している出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="���0��f0W0f00_0Q0i…"]薬を試してみたけど…バイト代が薬代に…それなりの金額を使ったのに…出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="�T�0gw 0�0j0D0K0�…"]咳で夜も眠れない風邪じゃないのかも?【次回予告】出典:エトラちゃんは見た!薬を飲んでも、数週間経っても良くならない咳。だんだん不安になってきた主人公は、病気を疑い始め…。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年07月01日2024年5月に調査実施~パブロン通信 vol.3~かぜ薬のパブロンを販売している大正製薬㈱が行った調査では、じつに生活者の約半数の方がこの1年間で咳症状に悩んだという結果となった。さらに、38.2%の方が「1年前より咳症状で悩む回数が増えた」という結果となり、咳に悩む生活者が多くなっていることがわかった。【調査概要】調査主体:大正製薬株式会社調査方法 : 株式会社ジャストシステム「Fastask(ファストアスク)」を用いたインターネットリサーチ調査期間 : 2024年5月21日~2024年5月28日調査対象 : 15歳以上69歳以下の生活者有効回答数 : 6,504人◆ポイント・大正製薬㈱が実施した調査により、この一年間で咳があったと回答した方の中で38.2%の方が咳の症状が増えたことが分かった。・咳で最も辛くなるタイミングとして、58.5%の方が「夜に眠る前、眠っているとき」と回答!「夜」に咳が辛くなることが分かった。・経験者が語る、咳が出たときの対処法◆咳で悩む生活者の実態この1年間に次のような症状がありましたか。あてはまる症状をすべて選んでお知らせください。1年前より「咳(せき)」症状で悩む回数は増えたと感じますか。咳の症状の原因として、最も多かったのは「風邪(65.0%)」で、次に「アレルギー(29.9%)」、その後は「新型コロナウイルス(25.9%)」、「インフルエンザ(15.3%)」と、流行している感染症が原因であることがわかった。この1年間で「咳(せき)」症状があった方に質問です。咳が出る原因で思い当たる項目をすべてお選びください。◆一番辛くなるタイミングは?咳で辛くなるタイミングに傾向があるのかを確認するため、辛くなったタイミングについて聞いたところ、「夜に眠る前(48.3%)」、「眠っているとき(37.4%)」、「朝おきてすぐ(31.9%)」の順で多いことがわかった。また、なかでも最もつらいタイミングとして、「夜に眠る前(30.4%)」、「眠っているとき(28.1%)」と、じつに58.5%の方が「夜」に辛くなるという結果であった。この1年間で「咳(せき)」症状があった方に質問です。咳が出てつらいタイミングをすべてお選びください。この1年間で「咳(せき)」症状があった方に質問です。咳が出て最もつらいタイミングを一つお選びください。なぜ、咳は夜に辛くなるのか?その理由は、大きく2点あるといわれている。1つ目は、副交感神経が優位になるためである。副交感神経が優位になると、気管が狭まるため、咳が出やすくなるといわれている。2つ目は、体勢の問題である。仰向けで寝ると、鼻水や痰がのどに流れやすくなるなどから、咳が出やすくなるといわれている。◆みんなが行っている対処法を紹介!ここでは、みんなが普段行っている咳の対処法を紹介!「のど飴をなめる、うがいをする、水分を頻繁にとる。」、「喉を保湿する、喉を温める。」など、のどを労わる行動が多く見受けられた。一方で、「レンコンの搾り汁を飲みます。」、「ガーゼマスクの中に生タマネギのスライスを入れて、寝るときにつける。」など、一見変わった対処をする方がいることもわかった。◆最後に今回は「咳で悩む生活者」にフォーカスした調査を実施しました。今後も風邪にまつわる様々な情報を皆様にお届けできるように取り組んで参ります。【大正製薬】咳で悩む生活者が増加!240619__パブロン通信Vol.3.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月19日皆さんは、謎の体調不良に悩んだ経験はありますか?今回は「数週間続く咳の症状」にまつわる物語とユーザーからの声を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!サークルに入り…大学生になり、軽音サークルに入った主人公。幼いころから楽器を弾いていて、音楽が大好きだったからです。しかし入ったサークルは明るい部員が多く、気弱な主人公は馴染めずにいました。それでも音楽が好きだったため、毎日サークルに顔を出していた主人公。ところがあるときから、咳が止まらなくなります。サークルにも行けなくなり不安を感じるなか、咳は数週間も続き…。困り果てていると、サークルの先輩に心配されました。「薬飲んでも治らないんです…」と告げると、先輩は「風邪じゃないかも。これ飲んでみて!」と言われ…。渡されたのは…出典:エトラちゃんは見た!胃薬を渡され、主人公は「喉の調子が悪いのに…効くわけない」と思いながらも胃薬を飲みます。するとみるみる症状は改善され…。その後、改めて病院へ行くと原因はストレスによる胃の不調であることが判明。胃酸が喉を荒らしていたため、咳の症状が出ていたのです。まさかの原因に、衝撃を受ける主人公なのでした。読者の感想原因不明の咳が数週間も続くなんて、かなりつらいですね…。優しい先輩が渡してくれた胃薬のおかげで、症状が改善されて本当によかったと感じました。(30代/女性)環境に慣れないサークルに、無理やり行っていたことで胃にダメージが来ていたのですね…。少しずつでもサークルの環境に慣れて、主人公が仲間たちと音楽を楽しめるようになれるといいなと思います。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年06月07日6歳の息子は気管支が弱く、風邪を引くと必ず咳が出るタイプ。解熱後も咳だけが長引き、咳込んで嘔吐してしまうこともしょっちゅうあります。かかりつけの小児科でも、そのことを相談しており、最近は漢方を処方してもらうことで、どうにか対応できていました。しかし、同じ対応でなかなかよくならないことがありました。ママ友に相談すると、驚きの展開になり、思いもよらぬ病名が判明したのです――。 長引く咳2024年の1月末に息子が発熱。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザは陰性でしたが、いつものように咳がひどく、嘔吐もありました。しかし、小児科で漢方を処方してもらうことで、次第に解熱し、咳も減少。終わったころに、娘と私が発熱。 毎度ながら繰り返される看病生活と自分の体調不良に心が折れそうでした。ですが、「来週くらいにはみんな元気になっているだろう」と思うようにし、できるだけ前向きに思うようにしていたのです。 しかし、娘と私が完治したころに再び息子が発熱。今回はさらに咳がひどく、夜寝付けないほどだったため、私はすぐさま息子を連れて小児科へ。いつもと同じ漢方を処方してもらったので、「これでひと安心!」と思いました。 しかし、息子の咳は1週間経っても良くならず、再度小児科を受診。今度は別の漢方薬を処方してもらいましたが、息子の咳が治まることはありませんでした。 病名が判明!どうすべきか悩んでいたところに、私は近所のママ友と遭遇。息子の現状を話すと、「咳だったら耳鼻咽喉科に行ってみたら?」とアドバイスをもらいました。さっそく受診すると、副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)と診断されたのです。蓄膿症は副鼻腔に膿がたまることで鼻が詰まったりするのだそう。たまった鼻水がのどに落ちてイガイガしていたのでしょう。鼻水はほぼ出ていなかったので、私は目から鱗! 幸い蓄膿症の薬がすぐ効いて咳は治まり、息子は元気になりました。 耳鼻咽喉科には、今まで一度も連れて行ったことがありませんでした。私は自分の視野の狭さを反省。次回からは耳鼻咽喉科への通院も選択肢に入れて、子どもたちの看病をしようと思った出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/蓬田あんころぴぷぺ著者:都 うめこ監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月30日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!とまらない咳に悩む主人公はとまらない咳に苦しんでいます。風邪薬や咳どめなどいろいろ試してみますがなおりません。ある日、先輩に咳のことを相談すると…。出典:エトラちゃんは見た!乾いた咳が…出典:エトラちゃんは見た!薬を渡される出典:エトラちゃんは見た!「風邪薬のかわりにこれ飲んでみたら」と主人公はあるものを渡されます。ここでクイズ先輩になにを渡されたのでしょうか?ヒント!「これが咳にきくわけない」と主人公は思います。渡されたもの出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「胃薬」でした。ただの風邪だと思っていた主人公は胃薬を渡され驚きます。しかし「駄目でもともと」と思い、半信半疑で胃薬を飲む主人公。すると胃薬を飲んで1日目でどういうわけか咳が激減します。後日、主人公の病気は風邪ではなく、胃酸が喉を荒らしていたからだと発覚したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月24日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!咳で悩んでいたら胃薬をもらった話主人公はずっと咳が止まらず困っていました。風邪薬を飲んでいたのですが、まったく治る気配がありません。するとそれを見た先輩が「これ飲んでみて」と胃薬をくれました。主人公は「なんで胃薬?」と不審に思いつつも、胃薬を飲んでから寝ることに。翌朝出典:エトラちゃんは見た!目が覚めた主人公出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズ胃薬を飲んだ翌朝どうなったでしょうか?ヒント!主人公はとても驚きました。久しぶりによく眠れた出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「久しぶりに咳に煩わされずによく眠れた」でした。久しぶりにぐっすり眠ることができた主人公。胃薬の効果に「嘘みたいだ…」と驚愕するのでした。実は主人公は風邪ではなく、胃の病気によって胃酸が喉を荒らしたことで咳が止まらなくなっていたのでした…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月15日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!胃薬で咳が止まった理由主人公はずっと続く咳に悩んでいました。風邪薬を飲んでもまったく治りません。ある日「ゴホッゴホッ」と咳込む主人公に、先輩が胃薬を勧めてきます。主人公は不思議に思いつつも胃薬を飲むことに。するとみるみるうちに症状が改善され、驚きます。後日、主人公は胃薬を勧めてくれた先輩と再会しました。先輩と再会出典:エトラちゃんは見た!先輩のおかげで出典:エトラちゃんは見た!病院に行ったほうがいい出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズ先輩のアドバイスもあり病院を受診した主人公。病院で何が判明したでしょう?ヒント!咳の原因は風邪ではありませんでした。[nextpage title="�S�V�0o"]胃酸が喉を荒らしていた出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「胃酸により喉が荒れ、咳が出ていた」でした。医師からの説明を聞き驚愕する主人公。そして風邪薬ではなく、胃薬で咳が止まったことに納得する主人公でした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月29日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。咳止めとして渡された薬に驚愕主人公は一向に止まらない咳に悩んでいます。いろいろな風邪薬を試しますが、効く気配がありません。ある日、心配した先輩が主人公に声をかけてきました。心配する先輩出典:エトラちゃんは見た!全然治らない咳出典:エトラちゃんは見た!風邪の咳じゃない!?出典:エトラちゃんは見た!主人公の話を聞いた先輩は「風邪の咳じゃないかも」と言い…。「これ飲んでみたら?」とある薬を主人公に渡してきました。ここでクイズ先輩からこの後どんな薬を渡されたでしょう?ヒント!咳に効くと思えない薬を渡され主人公は驚愕します。先輩に渡された薬出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「胃薬」でした。咳の原因が風邪ではないと考えた先輩が渡してきたのは胃薬です。「咳に胃薬なんて効くわけない」と驚く主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月17日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!咳止めとして渡された薬に驚愕主人公は一向に止まらない咳に悩んでいます。いろいろな風邪薬を試しますが、効く気配がありません。ある日、心配した先輩が主人公に声をかけてきました。心配する先輩出典:エトラちゃんは見た!全然治らない咳出典:エトラちゃんは見た!風邪の咳じゃない!?出典:エトラちゃんは見た!主人公の話を聞いた先輩は「風邪の咳じゃないかも」と言い…。「これ飲んでみたら?」とある薬を主人公に渡してきました。ここでクイズ先輩からこの後どんな薬を渡されたでしょう?ヒント!咳に効くと思えない薬を渡され主人公は驚愕します。先輩に渡された薬出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「胃薬」でした。咳の原因が風邪ではないと考えた先輩が渡してきたのは胃薬です。「咳に胃薬なんて効くわけない」と驚く主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月15日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!咳がなおらなかった理由主人公は数週間ずっと咳が止まらず困っていました。風邪かと思って薬を飲んでいたのですが、なかなかなおりません。すると先輩から病院で受診することをすすめられました。先輩から病院を紹介される出典:エトラちゃんは見た!受診結果は…出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズ病院を受診した主人公。医師から告げられたこととは?ヒント!主人公はずっと風邪だと思っていたのですが…。咳が止まらなかった理由出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「胃酸が喉を荒らして咳が出ている」でした。胃酸が逆流していたことで咳が出ていたことが判明。風邪ではなかったことに驚愕する主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年03月27日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!ずっと咳が止まらなかった理由主人公は数週間、咳が止まらず困っていました。風邪薬を飲んでも治らないため、その様子を見た先輩が主人公に胃薬を勧めます。言われるまま胃薬を飲むと、咳が止まりました。胃に問題があると考えた先輩は、主人公に病院を紹介します。病院を紹介する先輩出典:エトラちゃんは見た!そこからはトントン拍子出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズ病院で検査した結果、医師からなんと告げられたのでしょう?ヒント!主人公にとって意外な結果でした。[nextpage title="�}Pg�0o"]風邪ではなかった出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「逆流性食道炎」でした。医師から診断結果を聞いた主人公は「風邪じゃないんですか?」と驚きます。咳が止まらなかった原因が胃酸が喉を荒らしていたからとわかり、風邪薬では治らなかったことに納得する主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年03月04日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!咳が止まらなかった理由主人公は咳が止まらず困っています。そんなとき先輩からもらった胃薬を飲むと、咳が止まりました。その様子を見た先輩は主人公の「胃に問題があるんじゃない?病院に行くべきよ」と言います。ちゃんと診てもらったほうがいい出典:エトラちゃんは見た!病院に行くべき出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズ病院に行った結果、なんと診断されたでしょう?ヒント!主人公は風邪だと思っていたのですが…。検査の結果出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「逆流性食道炎」でした。主人公の咳が止まらなかったのは風邪ではなく、逆流性食道炎のせいだったのです。そして医者は「咳が止まらなかったのは胃酸が喉を荒らしていたからですね」と説明してくれたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年02月23日新型コロナウイルスやインフルエンザの流行の影響により、解熱鎮痛剤や鎮咳去痰薬(咳止め薬)が入手困難になるというニュースが相次いでいる。以前のように、簡単に薬が入手できない昨今、うかつに風邪もひけない。ところが、どこの家庭にもあるような常備品で、熱、咳などの風邪の症状に対処することができる優秀な食品があると、医学博士で食品医学研究所所長の平柳要先生は言う。「民間療法のように、昔から人々の間で使われていた食品などで、科学的なエビデンスが証明されている食品がいくつかありますが、そのひとつがはちみつです。特に、はちみつの咳への働きは顕著で、2021年のオックスフォード大学の研究では、上気道感染症の改善に関して、市販の鎮咳去痰薬や抗ヒスタミン薬よりも、就寝前の小さじ半分のはちみつのほうが、咳を鎮める効果が大きいと発表されています」このほかにも、はちみつには抗菌・殺菌作用や抗ウイルス作用、胃腸の不調改善、口内炎予防などの効果があることもわかっており、インフルエンザや新型コロナウイルスにもはちみつが効果アリという研究結果もあるそう。特にマヌカハニーやそばはちみつなどで、高い効果が表れているのだという。また、同じように、黒コショウは昔から食欲増進、血行促進、解熱、解毒、抗菌などの用途に使われているスパイスだが、黒コショウに含まれるピペリンという生理活性物質には、抗炎症・抗酸化作用、免疫調節作用、認知機能改善効果などがあるということがわかっている。こちらも日常的に、手軽に使えるありがたい“食薬”だ。「黒コショウには体を温める作用などさまざまな効果が研究されていますが、私が特に注目しているのは、黒コショウが、同時にとる食材の栄養成分の吸収率を高めるという特徴です。たとえば、秋ウコン(ターメリック)と黒コショウを使った研究では、秋ウコンに含まれるクルクミンの吸収率を、黒コショウに含まれるピペリンが約20倍に高めてくれることがわかっています」(平柳先生、以下同)クルクミンとピペリンを一緒にとった場合の相乗効果は顕著で、新型コロナウイルス感染症の症状の早期回復や入院期間の短縮が期待できるという研究結果もある。「どうやら、黒コショウは“黒子”的な働きをする傾向があるようで、黒コショウとはちみつを一緒にとることで、黒コショウがはちみつの働きを高めてくれることが期待できます」はちみつの咳止め効果、黒コショウの消炎作用といった働きは、まさに今の季節、風邪の症状を抑えるのに役立ちそうだ。こうした家庭で使える食品には、はちみつや黒コショウのほかにも、秋ウコン、しょうが、シナモン、サフラン、唐辛子、クミンなどがある。スーパーに並ぶ食材のなかに新型コロナウイルス感染症の予防薬として機能するものがあるのなら、日ごろから積極的にとりたい。■はちみつと黒コショウで最強の風邪予防レシピが完成はちみつも黒コショウも飲み物やスープに入れたり、ドレッシングの材料として混ぜたり、カレーに入れたりなど、手軽に使える。そこで、国際医療スペシャリストでメディカルハーブ調合師の森田知恵さんが、はちみつと黒コショウを使ったレシピを紹介してくれた。「はちみつと黒コショウは、それぞれとても優秀な食材ですが、一緒に食べても相性がよく、紅茶やスープに入れるとスパイスの効いたドリンクになります。飲むと体がぽかぽか温まりますよ」ただ、一点注意が必要なのが、はちみつには約180種類の栄養成分が含まれており、酵素や一部のビタミンは熱に弱く、60度以上に加熱すると栄養成分が失われてしまうことだ。「スープや飲み物は60度以下に冷ましてからはちみつを混ぜてください。できればはちみつを加熱せず、そのまま食べるのがおすすめです」(森田さん)【1】はちみつ黒コショウ紅茶<1人分>紅茶150mlAはちみつ大さじ1黒コショウ少々片栗粉小さじ1/2カップにAの材料を入れ、温かい紅茶を注ぐ。片栗粉を入れることでとろみがつき、体を温める効果が持続する。【2】はちみつ黒コショウペースト<1人分>はちみつ1カップ黒コショウ小さじ2ターメリック大さじ1ココナッツオイル大さじ1保存容器にすべての材料を入れて混ぜておく。トーストにかけたり、お餅に塗ったり、ヨーグルトにかけて食べる。【3】はちみつコーンスープ<1人分>市販のコーンスープ1カップ分はちみつ大さじ1黒コショウ小さじ1/2コーンスープにはちみつと黒コショウを混ぜると、コーンスープの栄養吸収力がアップ。【4】サラダチキンレタス巻きはちみつ黒コショウディップ<2人分>市販のサラダチキン1/2(50g)レタス2~4枚カイワレ大根お好みの量Aはちみつ大さじ2黒コショウ小さじ1と1/2あらびきマスタード大さじ1Aの材料を混ぜておき、サラダチキンを7mmくらいの厚さに切って、かいわれと共にレタスで巻いてAにディップして食べる。はちみつ、マスタード、鶏肉の組み合わせで疲労回復効果3倍に。ペーストは、作り置きができる一品。お好みでシナモンやジンジャーパウダーを加えるとさらに健康効果がアップする。トーストや焼いたお餅に塗ったり、ヨーグルトにかけたり、風邪の予防のためにも毎日取り入れてほしいが、風邪のひき始めの食欲のないときには、特に取り入れたい。サラダチキンレタス巻きも、手軽に作れる一品。風邪予防にはタンパク質もしっかりと。家庭で常備している食品を賢く使って、この冬も元気に過ごそう。
2024年02月09日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!治らない風邪主人公は数週間もの間とまらない咳に苦しんでいます。風邪薬を飲んでも治らず「なかなか咳がとまらないなぁ」と違和感を覚えていました。ある日、友人に咳のことを相談すると薬を渡されたのですが…。出典:エトラちゃんは見た!友人から渡された薬出典:エトラちゃんは見た!それは胃腸薬で出典:エトラちゃんは見た!咳がとまらない主人公に友人が渡してきたのは意外にも胃腸薬でした。「咳に胃腸薬?」と不思議に思いつつも、薬を受け取る主人公。ここでクイズ主人公はこの後どのような行動をとったでしょうか?ヒント!風邪薬がきいていないことには主人公も気づいています。その後の行動出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「半信半疑ながらも薬を飲んだ」でした。「胃腸薬が咳にきくわけない」と思いますが、風邪薬がきいていないことはわかっていた主人公。半信半疑ながらも胃腸薬を飲むことにした主人公。すると、咳が減っていき…薬の効果がでたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年02月08日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:エトラちゃんは見た!咳が止まらなくなったワケ大学に入学し、軽音楽部に入部した主人公。数週間前から咳に悩まされていました。薬を飲んでもダメ出典:愛カツ風邪薬や咳止めを飲んでも、咳はよくなりません。できる限りのことをやってみても回復しない咳に、悩む主人公。出典:愛カツある日、サークルの先輩に勧められた胃薬を飲んでみると、あれほど辛かった咳がおさまり…。よかった!と主人公は一安心。しかし先輩は「ちゃんとお医者さんに診てもらった方がいい」と。ここでクイズ先輩に紹介してもらった病院に行くことにした主人公。後日、病院に行った主人公が衝撃を受けた診断結果とは何だったでしょうかヒント!主人公は風邪や喉の病気だと思い込んでいましたが、違ったらしく…。検査の結果出典:愛カツ正解は…正解は「逆流性食道炎だった」でした。主人公の咳が治らなかったのは、胃酸が喉を荒らしていたのが原因だったのです。検査の結果を聞き「風邪薬では治らないはずだ」と納得した主人公でした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月31日「インフルエンザや風邪をひき、喉の痛みや咳で苦しさを感じたときは、ぜひハチミツ大根を試してみてください。殺菌効果のあるハチミツと、消炎効果のある大根の組み合わせの相乗効果で喉のイガイガがしずまり、驚くほど効果を感じられます」こう話すのは、栄養士で食のアドバイザーの成田和子さんだ。そもそもハチミツにはフラボノイドやポリフェノールが含まれ、これらの成分には炎症を抑える働きがある。そして、水分を保持する保湿効果に加え、とろりとした粘りが喉の粘膜を保護してくれる。また、大根の辛味成分のアリルイソチオシアネートには抗炎症作用があり、喉の粘膜の炎症を抑える効果がある。ジアスターゼには、消化不良を解消し、胃酸の分泌をコントロールする働きがあるので胃腸にもやさしい。「このハチミツ大根にビタミンCが豊富なレモンをプラスすると、免疫力を高める効果のほか、リモネンという成分の抗酸化作用も加わり、効果がさらにパワーアップします」(前出・成田さん)■ハチミツ大根の材料に塩味を加えて副菜にも作り方は、とにかくかんたん。およそ5分でできる。【基本のハチミツ大根】<材料>大根 4~5cm、レモン 2分の1個、ハチミツ 適量(材料がひたひたになる量。100g程度)<作り方>(1)大根は皮をむき、1~1.5cm角のさいの目切りに。レモンは薄く半月切りに。(2)熱湯消毒した容器に大根とレモンを入れ、材料がひたるくらいにハチミツを注ぎ、冷蔵庫で半日ほど置く。(3)出てきたシロップ大さじ1~2にお湯約150mlを注いで飲む。 ※大根の水分が出るので少し大きめの容器を使うとよい。まるごと材料を食べられるこちらも紹介しておこう。【ハチミツ大根の副菜】<材料>大根 4~5cm、レモン2分の1個、ハチミツ 大さじ2、塩 小さじ2分の1<作り方>(1)大根は丸い面を縦四等分に切り、薄切りに。塩を加えて混ぜ、10分ほど置き、水気をしぼる。(2)レモンを半分に切り、半分は薄切りに。残りは果汁をしぼる。(3)保存袋に(1)と(2)を入れ、空気を抜いて口を閉じてもみ、冷蔵庫で数時間冷やす。両方とも冷蔵庫で2~3日作り置き可能。これで、咳も喉の痛みも解決だ。
2024年01月17日「(温泉旅行で)宿泊した部屋がものすごく乾燥していたんですね。2台くらいその部屋に加湿器をたいていて……帰りに明らかにふつうの風邪ではないコホコホというような咳が出始めて……」11月22日、FNNプライムオンラインにそう語ったのは、女優の矢沢心(42)だ。矢沢は、発熱はなかったが咳や痰が止まらず、薬を飲んでも効果がなかったため、病院を受診したそうだ。「レントゲンを撮ってもらうと(咳のしすぎで)肋骨の右側が2本、ヒビが入っていて、左が1本ヒビが入り骨折もしていると……」最終的に医師から告げられたのが「加湿器肺炎」という耳慣れない病気だったという。神奈川県にある横浜鶴見リハビリテーション病院の吉田勝明院長が、こう説明する。「加湿器の中に発育したカビや、レジオネラ菌などを吸い込むことで起きるのが、この『加湿器肺炎』です。症状は、風邪や通常の肺炎に似ていますが、過去にはこの加湿器肺炎が原因で死亡した事例もある、注意すべき疾患なんです」健康のために入れたスイッチが加湿器肺炎をもたらし、死に至る事例の報告もあるというのでは、なんとも恐ろしい。■正体はアレルギー性肺炎そこで吉田先生に、加湿器肺炎のメカニズム、治療法と予防法、そして正しい加湿器の使い方を教えてもらった。「加湿器肺炎は、専門的には過敏性肺臓炎というアレルギー性肺炎の一種です。肺や気管支がカビなどによるアレルギー反応を起こすことで、加湿器肺炎の原因になると考えられています。’07年には汚れた水を使った加湿器が原因でレジオネラ肺炎を起こして死亡した60代の男性の事例があります」国立感染症研究所の発表でも、’17年12月から’18年1月までに大分県の高齢者施設で、80代男性2人と90代男性1人が肺炎になり、90代男性が死亡し、加湿器からレジオネラ属菌が検出されたことが報告されている。高齢者以外でも、’00年に新生児2人が加湿器による肺炎にかかったという事例の報告もある。加湿器肺炎の症状は、発熱、咳、息苦しさなど。これらは風邪や通常の肺炎と同じだが、原因となるのはカビなどによるアレルギー反応だ。そのため、風邪薬や、通常の肺炎の治療薬である抗菌薬(抗生物質)では効果がないという。「風邪薬を飲んでも治らず、健康のためにと加湿器をそのまま使い続けていると、症状は改善せずに悪化し、重症化する恐れがあります。矢沢心さんの例のように、咳をしすぎて骨折などということも考えられる。日ごろは基礎疾患がない方でも、インフルエンザにかかった後などで免疫力が低下しているときには、特に注意が必要になります」しかし病院やクリニックで受診しても、現状では医師のほうから「加湿器を使っていませんか?」といった、加湿器肺炎を想定した問診は、多くはないそうだ。「そのため、風邪や通常の肺炎と判断されて、風邪薬や抗生物質を出されても、治らないということになります。昨今の報道などで、加湿器肺炎が気になっている方は『加湿器を使ったときに、とくに咳き込んだりします』などと病院で言ってみるといいでしょう。医師も加湿器肺炎の疑いに気づいて、対処してくれるかもしれません」では、加湿器肺炎にかかってしまった場合、どんな治療法があるのだろうか。「病院では、加湿器肺炎が疑われた場合は入院してもらい、加湿器のカビから隔離させるなどの処置を考えます。重症者はステロイドの処方でアレルギー反応を抑えることもあります。軽症の方の場合は、原因となっているその加湿器の使用をやめれば、加湿器肺炎は自然に改善し、治癒するでしょう」症状を引き起こさないために、加湿器はどんな使い方やお手入れをすればいいのだろう。「乾燥しているこの時季、適度な湿度を保つために加湿器を使うのは大事なことです。ただ、水道水にレジオネラ菌などが混入している場合もありますので、水を沸騰させて蒸気をつくるスチーム式加湿器を使用しましょう。超音波式や気化式の加湿器を使う場合は、タンクの水がそのままエアロゾル(微粒子)となって室内の空気中を漂うことになるので、水はなるべく蒸留水を使い、タンクの内側は、こまめに洗浄しましょう」■加湿器はきちんとメンテナンスを最後に、吉田先生がこんなアドバイスをくれた。「カビ自体の病原性は弱く、肺に直接炎症を起こさせるほどのことはないと思われます。しかしカビで肺や気管支がアレルギー反応を起こせば、死亡リスクがある加湿器肺炎になる恐れがあることを忘れずに。新型コロナはもちろん、患者数が増えているインフルエンザなどの予防をしながら、加湿器もきちんとお手入れすることで、加湿器肺炎も予防しましょう」清潔な状態で正しく使えば、冬の乾燥を和らげることができる加湿器。これを機に、一度自宅の加湿器の状態をチェックしてみよう。
2023年12月07日皆さんはパートナーに不満を感じたことはありますか?今回は、夫の言動にイラッとしたエピソードを紹介します。イラスト:暁谷子どもの咳に…小さな変化を見逃さず…妻の近くに寄ってきて…笑顔の裏では…お互いの負担を減らすためにも、育児は協力して行いたいですね。一度夫婦で話し合ってみてもいいかもしれません。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年12月01日皆さんは、体調に異変が起きたことはありますか?今回は「部屋中に響いた自分の咳」を紹介します!イラスト:isuzu1030部屋で出勤の準備主人公がパン屋に勤務していたときの話です。ある日の早朝、主人公がいつものように部屋で出勤の準備をしていると…。大きな咳が部屋中に響く出典:Grapps今までに聞いたことのない『ドスッ』という大きな音の咳が出たのです。寝ていた母親が起きてしまうほど、大きく違和感のある音でした。そのときは特に体調に異変を感じなかったので、仕事に行った主人公。しかしその後、体調が悪くなっていったため、早退して病院へ行くことにしました。レントゲンを撮ってもらうと、なんと医者に「右の肺が完全につぶれているね」と言われたのです。「あと少し来るのが遅れていたら大変だったよ」と言われ、ゾッとした主人公なのでした。肺がつぶれていた大きな咳が出てから、どんどん体調が悪化してしまった主人公。すぐに病院を受診したことで大事には至らなかった主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月26日皆さんは、思わぬ体調不良に見舞われた経験はありますか?病院に行った結果、驚くような診断を受けることも…。今回は、轟音の咳で体調不良になった女性のエピソードを紹介します。体調不良で仕事を早退して…衝撃の診断結果!異常な音の咳しばらく休むことに…理解ある店長のおかげで、無事に病院を受診できてよかったですね。体調不良のときは見過ごさず、しっかりと検査を受けるようにしたいものです。(Grapps編集部)
2023年10月21日5歳の息子は、熱は下がっても咳だけ残るということがしばしば。特に運動後や就寝中などに咳が悪化し、あまりにひどいときは嘔吐してしまうこともありました。喘息の診断を受けていたのですが、薬をのんでも全然よくならなくて――!? セカンドオピニオンで「喘息」の診断を受けたが…この状況に耐えられなかった私は、かかりつけ医の小児科からセカンドオピニオンで呼吸器内科に息子を連れて行きました。 そこでは医師に「この子は喘息だよ」と診断されました。吸入や喘息の薬を処方してもらって息子の咳は、何とか完治。しかし、風邪を引くたびに咳だけが長引く状況は変わりませんでした。 そして冬の寒い時季に、またもや息子は発熱。数日で解熱はしましたが、咳だけはいつもの通り治りません。「吸入や喘息の薬で治るかな」と私は考えていました。しかし、今回はどれだけ喘息の薬を飲んでもまったく咳が良くなる気配がありません。 再びかかりつけ医へ相談咳で苦しむ息子に何もできずに私は涙が出てきました。しかし、一番つらいのは息子です。私はすがるような思いで再びかかりつけ医の小児科へ息子を連れて行き、今までの流れをすべて話しました。 私の話を聞いたかかりつけ医は「喘息じゃないから薬が効いてないんだよ」と。そのひと言がとても腑に落ちました。 かかりつけ医は「この症状だけじゃ喘息と判断できない」と漢方薬を処方。すると、息子の咳は次第に落ち着き、運動も就寝も問題なく過ごせるように! その後、風邪の際は咳止めの漢方薬をはじめから処方してもらうことで、息子の咳は以前のように悪化しなくなりました。咳だからまた喘息か、と思っていましたが、漢方が効いてよかったです。息子がつらい中、あちこちの病院に連れていくことに迷いもありましたが、再度かかりつけ医を受診してよかったと思った出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:都うめこ/30代女性・主婦。5歳男児と3歳女児のアクティブ転勤族ママ。趣味は公園巡りで、現在公園レポートを20本以上と育児に関する記事を執筆中。元銀行員でFP資格保有。イラスト:ふくふく ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年06月29日我が子が体調を崩すと、親は気が気ではありません。症状が長く続けば、何か重大な病気にかかっているのではないかと、さらに心労はつのります。過去に、娘さんの咳がひどく、何日も治まらない状態が続いたことがあったという、はなゆい(yuihanada7)さん。かかりつけの病院で娘さんを診てもらうことにしたものの、はなゆいさんの心の中には、不安と恐れがありました。それは、そこの病院の医師の発言が辛らつで、不愛想だということ。すでに娘さんの看病で心身ともに疲弊しきっていたこともあり、「厳しいことをいわれるのではないか」と恐るおそる、診察室に向かいました。娘さんの診察をしながらも、まず第一に、母親であるはなゆいさんの体調を気遣った医師。看病続きの毎日に疲れ切っているであろう、はなゆいさんに寄り添い「頑張りすぎないようにね」と、優しい言葉をかけてくれたのでした。診察後、医師の言葉を思い出し、涙したというはなゆいさん。その後、娘さんは『川崎病』と呼ばれる病気であることが、同じ医師の診察で分かり「感謝しかありません」と、当時を振り返り、つづっています。【ネットの声】・これは泣けますね!自分が置かれている状況を察してくれて、優しい言葉をかけられた時は、涙腺が崩壊しそうになりました。・いい先生でよかった…!・怖い先生の、優しい言葉って、より泣けます。私もそういってあげられる人になろうと思いました。『人は見かけにはよらぬもの』ということわざがありますが、例え不愛想な表情や雰囲気でも、目に見えない心の中では、相手への気遣いが強い人もいます。技術はもちろん、人として大切な『思いやり』や『優しさ』を持ち合わせているこの医師こそ、『名医師』といえるかもしれません。また、はなゆいさんは各SNSでもさまざまなエピソードを公開しています。気になった人はそちらもご覧ください。ブログ:笑う母には福来るInstagram:yuihanada7Twitter:@hanayuistudioTikTok:@hanayuistudio1[文・構成/grape編集部]
2023年06月02日冬になると、咳や鼻水を発症する人たちが増加する。だが、その原因はコロナでもインフルエンザでもなく、“冬ダニ”かも……。「ダニの死骸やフンが細かい粉末となって体内に侵入すると、咳などの気管支ぜんそくの発作を引き起こすことがあります。またダニアレルゲンによって、鼻炎、結膜炎といったアレルギー性疾患を引き起こすことも。もともとアレルギー症状がある人は、とくにぜんそくやアレルギー性疾患が重症化する可能性があります。季節を問わず、冬でも室内掃除、湿気をためないように換気をするなど、ダニ対策をしっかりやって、注意していただきたい」こう語るのは、東京歯科大学市川総合病院・呼吸器内科の寺嶋毅教授。一般的にダニは、湿気の多い梅雨から夏場にかけて繁殖すると思われがちだが、じつは冬本番となってからもダニが繁殖する危険性がある。その理由について、ダニの生態に詳しい「アース製薬」に聞いてみた。■高温多湿の冬の室内でもダニは繁殖する「近年は高気密高断熱の住宅が増え、家の中は常に快適な温度が保たれています。加えて、テレワークなどの“おうち時間”の増加で、一日中暖房や加湿器がついている状況に。その環境は、ダニにとっても快適なため、冬でもダニが増える要因となるのです」暖房や加湿器を長時間使用することにより、室内は“高温多湿”状態となる。それが冬ダニの温床になってしまうのだ。アース製薬によると、家の中で繁殖するのは、主に“ヒョウヒダニ類”と呼ばれているダニで、大きさは0.2~0.4ミリほど。乳白色のため、肉眼では発見しにくい。人間のフケやアカ、汗などを主なエサとし、どんな家にも必ず生息しているという。「繁殖に最もよい室内環境は室温25~30度、湿度60~80%。“ヒョウヒダニ類”は人間を刺すことはありませんが、数が増えると“ヒョウヒダニ類”を捕食する“ツメダニ類”が現れ、捕まえて体液を吸います。0.3~0.5ミリほどの大きさのため、このダニも肉眼では見えにくいです。ツメダニは偶発的に人を刺すこともあり、吸血はしませんが、体液を吸います。夜寝ている間に、布団の中で刺されることもあります」(アース製薬)さらに、秋冬に活動する「イエニクダニ」という耳慣れないダニにも警戒が必要だという。「室温15度、湿度70%の環境を好むので、秋冬に発生することがあります。0.5ミリほどの大きさのため、大量に発生すると無数の虫がうごめいているように見え、気持ち悪さを感じることも。カビを好んで食べるので、結露によって床や壁面にカビが生えた周辺が快適な環境となります」■家でダニはどこに繁殖?対策は?ダニが繁殖しやすい場所として、寝室(ベッド、布団、枕、ベビーベッド、クローゼットなど)や、リビング(カーペット、ラグ、布製ソファ、クッションなど)、畳のある和室などが挙げられる。ダニは人が長くいる場所で、人間のフケやアカ、汗がたまりやすいところを好むそうだ。また、家庭で放置されている保温性、保湿性の高い段ボールもダニの温床となり、発生源になるリスクがあるので注意したい。ではダニによるアレルギー性疾患を引き起こさないために、どんな対策をすればいいのか。アース製薬にアドバイスしてもらった。【1】結露対策カビを出さないために、窓に発生している結露でサッシの溝やパッキン部分に水滴がたまらないように、しっかりふき取る。【2】換気家の中に湿気がたまらないように換気を十分に行い、風通しをよくすること。押入れやクローゼットの扉を開けておく。年末の大掃除のときに、家具の裏やキッチンのシンク下、押入れなど湿度が高いと感じる場所は、よく風を通して乾燥させる。【3】洗濯シーツ、カバーなど肌に触れるものは、こまめに洗濯してダニの死骸やフンを洗い流す。生きたダニは掃除機で吸い込むことが難しいため、洗濯の難しいソファやカーペットなどは、「ダニ駆除用スプレー」などで処理した後、死骸を掃除機で吸うようにする。【4】掃除ダニの餌を減らすことも大事。人間のフケ、アカ、髪の毛。そして食べかす、ホコリ、カビなどを出さないために、こまめな掃除を心がける。カーペットは表面だけでなく、裏面や床にも掃除機がけを忘れずに!ちなみに、ダニは高温に弱く、60度の熱では一瞬で、50度の熱では30分で死滅するそうだ。「布団のダニ退治には、家庭用の布団乾燥機やコインランドリーが有効です。布団乾燥機の取扱説明書に沿って、ダニ退治のモードで運転してください。その後、ダニの死骸やフンを掃除機で吸い込むことを忘れずに」(アース製薬)また家で過ごす時間が長い年末年始がくる。冬だからといって、ダニ対策を怠らないように!
2022年12月02日※2020年の秋頃のお話です。時期や地域、ウイルスの種類によって対応が異なる場合があり、すべてのケースに当てはまるものではありません。感染した際は各自治体のルールに基づいて行動してください。■前回のあらすじ園外の人たちの心ない差別発言。不快感を覚えるとともに、悲しみや虚しさで落ち込んでしまうのでした。■監視されているように感じ、疲れる日々■発熱と咳に不安がよぎる幼稚園での感染者、濃厚接触者のPCR検査、スイミングでのクレーム、買い物先で聞いた噂話。休園になってから3日経ち、いろいろあったので頭が痛くて体もダルく…。そして軽い熱と咳。きっと疲れが出たんだ、そう思っていました。しかし、ある日咳で胸が痛くなり…。そこからまた不安な思考が私を襲うのでした。次回に続く「幼稚園でコロナ陽性者が出た話」(全16話)は17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。※この体験記の時期とは、ウイルスの種類や感染力も変化している可能性があります。最新のウイルスの情報や、感染予防対策をご確認ください。参考: 新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省
2021年10月16日3歳の息子さんのおねだりに驚いたママのエピソードを紹介しています。元気に遊んでいた息子さんが、突然「こほこほ」と咳をし出したそうなのですが……? 息子が突然「こほこほ」と言い出して…もうすぐ3歳の次男。少し前まで風邪をひいていたのですが、どうやらそのときに処方されたシロップが大好きになってしまったようで……。わが家で大笑いした体験談です。 次男は言葉をしゃべり始めるのが遅く、わが家では「まだまだ赤ちゃん」だったのですが、2歳半くらいからバーっとしゃべるようになり、今では渾身の咳の演技までするようになりました。本当に「けほけほ」と言っているだけなのですが、眉をひそめてちょっとしんどそうな顔をして言ってきます(笑)。最後には牛乳をおねだりしてしまい、なんとも詰めの甘いおねだり。そこもまたかわいくて笑ってしまったのでした。 監修/助産師REIKO著者:ももひらみーこ6歳、2歳の兄弟の母。子どもたちのくすっと笑える話や働く母の日常を育児漫画にしています。
2021年10月14日