毎日のおむつ替え。ついつい流れ作業になりがちですが、女の子の場合はある配慮が必要でした。わが家では生後8カ月の娘が1週間入院する事態となってしまったのです。そのときの体験を紹介します。 始まりは微熱からおむつ替えとい…
つたい歩きを始めた生後9カ月の次男。私がしっかりドアを閉めなかったことが原因で、ドアに指を挟んでしまい爪が剥がれる事態に。泣き叫ぶわが子を強く抱きしめ、心から「ごめんね」と謝るしかなかった私の体験談をご紹介します。 …
学生時代に妊娠したものの産むことができなかったため、やむを得ず妊娠7週で初期人工妊娠中絶という選択をしました。中絶に至るまでの経緯や手術当日の複雑な思い、そして10年以上が経った現在の心境もお伝えします。 中絶という…
私の息子が生まれたとき、すでに下の前歯が1本生えていました。生まれたときから歯が生えている赤ちゃんはまれにいるらしく、その歯は「魔歯(まし)」と言われているそうです。歯のぐらつきもなく問題なければそのままで大丈夫なのだそうです…
2020年から流行が収まらない新型コロナウイルス感染症。さまざまな場所で感染対策が取られています。中でも病院は厳しく、面会もままならない状態です。5歳くらいの男の子の行動に思わずウルっとするきなこ(@3h4m1)さんは、病院の産婦人科で、…
現在3歳の男の子を育てています。生まれつきイビキが大きかった息子ですが、最近は寝苦しそうにすることが多く、呼吸も止まっている?と気になるように……。病院に相談したところ、予想外の事態になった体験談をご紹介します。 息…
動物病院の高い診察台や、注射などを怖がる犬は多いですよね。あまりの恐怖で、病院へ行く前から震えがとまらなくなる犬もいるようです。「ひどい!お散歩だっていったじゃないですか!」飼い主(@MochitoYuzu)さんの愛犬、もちちゃんは大の病…
歯が生え始めるころから、何でも口に入れたがるようになった1歳5カ月の息子。4歳年上のお姉ちゃんのおもちゃにはビーズやシールなど小さい物がやたらと多く、常に誤飲を心配していました。息子はさまざまな物を口には入れても飲むそぶりは見…
生後4カ月のころ、娘が便秘に。突然うんちが出なくなり不安になったため、ネットや育児書を読み漁りましたが書いてあることはさまざま……。ちょうど予防接種があったので、先生に便秘解消法を教えてもらいました。うちの娘にはとても効果があ…
ある朝、息子のおむつを交換したときのことです。私はいつも交換後のおむつをチェックしているのですが、おむつに染み込んだ息子のおしっこがピンク色だったのです。私は血尿かと思い、息子をすぐに病院に連れて行きました。 ピンク…
さまざまな病気やケガなどで治療をする患者を、サポートする看護師という職業。心身の不調で不安な日々を送る患者にとって、看護師の存在は頼りになる大きな存在でしょう。看護師をしている、ぱれちに(paretiny)さんは、ある看護師が看護学生だ…
冬は風邪が流行する季節。しかし、わが家では風邪でもインフルエンザでもない3種類の感染症にかかってしまいました。冬のいろいろな感染症が流行する時期にかかると、病気の判別が難しいものです。わが家が冬にかかった感染症体験を予防も含め…
妊娠の喜びから一転、流産となってしまったとき、その悲しみは計り知れません。私は2度の流産を経験し、やっとの思いで妊娠から出産までたどり着きました。今回は、私のケースをご紹介します。 悲しくて虚しい、2度の流産初めての…
「横隔膜ヘルニア」という先天性疾患を抱えて生まれたお子さんを持つママの体験談をお届けする連載企画です。横隔膜ヘルニアとは、本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出…
アフターピルと言えば緊急避妊薬として有名です。買ったり飲んだりしたことは誰にも知られたくないという人も多いでしょう。そこで、アフターピルを購入したことは誰かに知られることがあるのか、また、飲んだことが他人にわかるような症状が出…
アフターピル処方の際、医師にどんなことを聞かれるのか、心配になる人もいらっしゃるかもしれません。また、服用やそもそも処方できない人っているの? この記事では、アフターピルを婦人科やオンライン診療で処方されたり、服用したりする前…
わが家の娘は、風邪を引くといつも中耳炎になっていました。中耳炎になるととにかく耳が痛いと泣き叫ぶので、毎月のように私が仕事を休み、娘の通院に付き添うことに。ところが、病院を変えたことをきっかけに、実はただの中耳炎ではなかったこ…
私には小児てんかんの長男がいるため、けいれん時の対処法などを担当医から指導してもらっていました。しかし、当時2歳の次男が高熱を出し、初めて熱性けいれんになったときは、私も大いに慌てふためいてしまいました。そのとき、とっさにスマ…
子どもがいきなりおう吐したら、あたふたしてしまう人も少なくないでしょう。突然始まることが多い子どものおう吐ですが、事前に備えておくことで落ち着いて対処できます。今回は、子どもがおう吐した時の対処法や、予防策について、書籍 『マンガでわかる…
健康診断や検診は病院で受けるもの、と思っていませんか?じつは自宅でも病院並みの検査ができるキットがあるのです。忙しくても受診しやすい“自宅検診”で、コロナも大病も、どちらも防ごうーー!「新型コロナウイルスの感染への不安から、がん検診の受診…
ウサギのむみすけちゃんと暮らしている、飼い主(@mumisuke36)さんは、ある日イネ科のアレルギーを発症しました。そのため、ウサギのエサである牧草の『オオアワガエリ』(通称・チモシー)を扱う際に、アレルギーの症状に悩まされる羽目に…。…
事故があった交差点。道幅は広く見通しもいいが、夜間は暗くなる正月で静まりかえった東京・世田谷区の閑静なエリアが、凄惨な事故現場となった。「パトカーや救急車がたくさん駆けつけていて、男の子が倒れていた。警察が“あきらめないで!頑張って!”と…
出産が近づくにつれて不安が増し、緊張気味だった私。そのなかでも「お産時にうんちが出るとは聞いているけど、出たらどうするんだろう……。インターネットで調べても必ず出るとは限らないみたいだし、そんななか出てしまったら恥ずかしい!」…
1歳の息子が通院している病院の多くは、地域で評判がよく、いつも混んでいます。どこも予約なしの受け付け順での診察なので、頑張って早く行っても1時間半待ちは当たり前。今回は、大人が多い待合室で、できるだけ静かに子どもを待たせるため…
私は娘が生まれて間もなくからいびきをかいていることが気になりました。そして、1歳あたりから娘は風邪をひくと、睡眠時に時々呼吸が止まることも。そのときの娘の症状と病院での診断についてお伝えします。 赤ちゃんがいびきをか…
より確実に早くシミをケアしたい場合、病院で診てもらうのも1つの方法。病院でおこなわれるシミ治療にはどんなものがあるのか、健康保険が適用されるのか、どの病院を選べばいいのか、皮膚科医の馬場直子先生に教えていただきました! 病院でお…
長女が3歳のころ、O157(腸管出血性大腸菌)の感染により20日間の入院を余儀なくされました。私も20日間つきっきりになり、上の子のお世話は夫と義母にまかせっきりに……。付き添いは一緒に寝ているだけだと思っていたのですが、想像…