「病院」について知りたいことや今話題の「病院」についての記事をチェック! (1/16)
ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。突然ですが、子どもの病院って通い分けをしていますか? よく、「小児科、耳鼻科、皮膚科等分けてて大変」というような話を聞きますが、今回はわが家の長女ムスメの場合です。低身長疑惑→疑惑解消! でも念のため経過観察しておきましょう→やっぱり低身長疑惑?ということが数年繰り返されていたので、身長のことで新たに他院を受診するのも何だかなあということもあり、頻度も少ないのでまだ通い続けています。もちろん病院なのでそのあたりはお互いさま、仕方のないことですが、薬をもらいに行くことがメインなので感染の確率が下げられるのは今の時期、大きい!と思いつつ、B病院以外は少し距離があるので時間と手間はかかります。でも…熱を出しやすかったムスメ、これは本当に助かりました。初診はなんだかんだ時間も手間もかかるので、さっと選択肢が多いのはメリットでした。これ、実際どう思われているのか…。きっと何とも思われていない気はしますが…、勝手に気まずく思っています。どの病院も赤ちゃんに近いときからよく通っていたので、長い期間お世話になっていますが、そんなムスメももうすぐ5年生。体調を崩すこともかなり減り、さらに低身長も経過観察を終えるめどがたち、今はアレルギーの薬を3カ月に1度もらいに行く程度になり、通う回数は激減しました。成長とともにお世話になる回数が減るのは嬉しいものですね。と言いつつ、予防接種や体調不良もまだまだあるとは思うので、これからも頼り続けます先生方!
2025年01月11日クリスマスは、冬を代表する大きなイベント。この時期になると、街中がイルミネーションできらびやかになるほか、クリスマスツリーやサンタクロースの飾りが目立ちます。そういったクリスマスのシンボルを、ふとした瞬間に目にすると、自然とワクワクしますよね。子供向けの『クリスマスの貼り紙』にツッコミと絶賛の声クリスマスの足音が聞こえてきた、2024年11月末、安原潤(@junyasuhara)さんはXに写真を投稿しました。オーストラリアのビクトリア州で、小児科医として働いている安原さん。働いている病院では、ひと足早くクリスマスの飾り付けが行われたようです。「美しいクリスマスムードが満点で、うっとりとした」よほどロマンチックな飾り付けだったのでしょうか。安原さんはそんな感想とともに、実際の光景を投稿しました。…しかし、それらの写真に対し、多くの日本人がツッコミを入れずにはいられなかったようです!なんとも美しいクリスマスツリーが…いや、ツリーじゃない…!安原さんによると、小児科の隣にあるブースは消化器科。そのため、クリスマス風になったウンチのイラストを大量に飾っていたのです!きっとオーストラリアの子供たちも、日本の子供と同様に、ウンチを見ただけで笑い転げてしまうのでしょう。子供の笑いのツボを的確に突いた、素晴らしいセンスといえますね。子供の心理をよく理解した飾り付けに、多くの日本人が絶賛のコメントを寄せました!・最高かよ!どの国でも、子供は本当にウンチが大好きだよねー。・緑色のウン…じゃなくてツリーは、青汁を飲んだ後のやつかな?・チョイスが100点のセンス。大ウケすること間違いなし!病気と闘う子供たちも、この場所を通ったら元気が出るはず。ユーモアと優しさのあふれる飾り付けは、クリスマス本番よりひと足早く、たくさんの人に笑顔のプレゼントを届けてくれました![文・構成/grape編集部]
2024年11月29日猫の鳴き声を、人間の言葉に翻訳するアプリ『MeowTalk Cat Translator』。「愛猫と会話をしてみたい」と願う、すべての飼い主の夢が叶う、コミュニケーションツールです。2021年当時、日本では猫と暮らす人を中心に、アプリを使って会話を楽しむ人が続出していました。動物病院に連れて行った猫の『本音』をのぞいたら…@yumaRYOHEIさんが、アプリを利用していた時のこと。愛猫のきーちゃんを、動物病院に連れて行った際に、『MeowTalk Cat Translator』を使ってみることにしました。病院でずっと鳴き続ける、きーちゃん。注射や薬が怖くておびえているのかもしれません。なんと話していたかというと…。戦う気満々…!「さあ、かかってこい」「お前を倒してやる」「ケンカだ!」と、非常に好戦的なきーちゃん。予想外の本音が垣間見える結果に、ネット上では「強すぎる」「笑った!幸せを感じているところも気になる…」「うちの子も結構ケンカ腰になります」といった声が相次いでいました。ちなみに、動物病院から無事に帰宅して、飼い主さんに甘えるきーちゃんの姿がこちら。動物病院では気が昂っていましたが、飼い主さんいわく普段のきーちゃんは甘えん坊でいい子とのこと。帰宅後は飼い主さんに思い切り甘やかしてもらえたことでしょう!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年11月27日あなたは、急な高熱や、原因不明の体調不良になった時にどうしますか。信頼できる医療機関や医師である『かかりつけ医』を決めておくと、いざという時に相談したり、頼ったりすることができるでしょう。『かかりつけ医』だと思っていたのに…2024年11月18日、@Mont_Blanc328さんの投稿が、X上で議論を呼びました。ある日、診察のために病院に訪れた、投稿者さん。しかし、その場で判断しかねる症状があったようで、医師に「かかりつけ医に相談してみてください」といわれたそうですが…。「かかりつけ医に相談してみてください」って医師にいわれたんだけど、俺からしたらあなたがかかりつけ医なのだが。片思いをしてたってこと?※写真はイメージ投稿者さんが、その病院に行くのは初めてではありませんでした。むしろ何度か通っていて、医師のことを信頼していたので、投稿者さんはかかりつけ医と思っていたのです。このような場面に遭遇したことがある人は多くいるようで、投稿には26万件もの『いいね』が付き、さまざまな意見が上がっていました。・昔、かかりつけ医だと思っていた病院に「かかりつけじゃないので無理です」っていわれた時は、すごい笑った。思い込みの激しい患者みたいじゃん…。・「今は、かかりつけの患者さんしか受け付けていないです」といわれた時は、「元気で病院に行っていないだけで、ここがかかりつけ医です!」って電話で伝えました。・逆に、患者から「かかりつけ医に聞いてみます」といわれて、医師が「そうか…自分がかかりつけ医じゃなかったんだ」と思うこともあるらしいです。患者が「長年お世話になっている」と思っていても、医師が「自分は、この患者のかかりつけ医だ」と認識しているとは限りません。逆に、医師が「この患者はずっと通院しているから、かかりつけ医は自分だ」と思っていたけれども、患者がほかの病院をかかりつけ医にしていたという場合もあるそうです。このすれ違いは、なぜ生まれてしまうのでしょうか。『かかりつけ医』の定義日本医師会のホームページには、かかりつけ医について、このように明記されています。「かかりつけ医」は患者さんの自由な意思によって選択されます。どの医師が「かかりつけ医」かは、患者さんによってさまざまです。患者さんにもっともふさわしい医師が誰かを、数値化して測定することはできません。だからこそ、わたしたち医師は、心をこめてひとりひとりの患者さんに寄り添います。そうして患者さんに信頼された医師が、「かかりつけ医」になるのです。日本医師会ーより引用かかりつけ医とは、患者が医師を表現する時に使われる言葉。日本医師会の言葉にもあるように、通院年数や回数などの数値にとらわれず、患者の意思で決められます。患者が医師に対してかかりつけ医だと思えば、その医師はかかりつけ医になるのです。一方、医師は、自分が誰にとってのかかりつけ医であるかを、絶対に知っていなければならないという決まりはありません。しかし、患者から医師に伝えておけば、円滑に診療を進められる可能性は高くなるでしょう。医師から「かかりつけ医に相談してみてください」といわれた時は、落ち込むのではなく、むしろチャンス。自分から「かかりつけ医だと思っています」と伝えられれば、医師と患者としてよりよい関係性が築けるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年11月26日公共施設や飲食店などのトイレで、よく目にする貼り紙。多くの人がトイレを気持ちよく利用できるよう、貼り紙には、さまざまな注意書きがされているでしょう。女性がクスッとしてしまった、トイレの『貼り紙』のり(@Mrx1025nrk)さんも、ある病院を訪れた際、トイレで貼り紙を見つけたそうです。『おねがい』と書かれた貼り紙には、トイレットペーパーを持って帰らないよう、注意をうながす文が記されていました。一見普通の貼り紙のようですが、のりさんは、思わずクスッとしてしまったのだとか。その理由は…。「……ほっといてください」貼り紙に描かれたキャラクターのセリフが、切実だったのです!トイレットペーパーをモチーフにしたキャラクターは、真ん丸な目をして、虚空を見つめているように見えますね。本当に「放っておいて」といっているような、哀愁ただよう姿に、じわじわと笑いが込み上げてきませんか。この貼り紙を見た、のりさんは「『私にかまわないでっ!』という切実な願いや悲哀を感じ、作った人のセンスに思わずクスっとなった」とつづっていました。トイレでのマナーを守ることで、このキャラクターの切実な願いを叶えることができるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月23日・あれ、IKKOさんが乱入してきたのかな。・IKKOさんの声で、セリフが再生されました。・笑った。これは、心の中にIKKOさんがいるな。X上で、このような声が寄せられたのは、なご(@ikng_0)さんの投稿。美容皮膚科でのエピソードに、メイクアップアーティストでタレントのIKKOさんを思い浮かべる人が続出したのです。顔のシミの原因が…ある日、美容皮膚科を受診した、なごさんは、顔のシミについて相談したといいます。皮膚科医に「顔への刺激は、シミにつながる場合があります。洗顔や枕だったり…心当たりはありませんか」と聞かれた、なごさん。質問に対して「一緒に暮らしている猫が、顔にスリスリしてきます」と答えたそうです。注意を受けるかと思いきや、皮膚科医からの反応が、想像の斜め上だったようで…。皮膚科医の返答が、こちらです!「え!やだ〜!猫!?やばい〜何それかわいい〜!でも、スリスリは、刺激〜!!」※写真はイメージ猫の話題が出た瞬間、皮膚科医は別人のようになってしまいました…!スリスリする猫の姿を想像して、ハイテンションになった皮膚科医の話し方は、IKKOさんのおなじみの決め台詞である「どんだけ~!」や「まぼろし~!」を思い出してしまいますよね。『猫のスリスリ』が、たとえ、肌への刺激である可能性が高くとも、なごさんは「愛猫に愛された証~!」と、IKKOさんの口調で、つづったのでした。Xで、11万件もの『いいね』を集めた、皮膚科でのワンシーン。猫が好きな気持ちがあふれてしまった皮膚科医と、愛情深い飼い主の会話は、たくさんの人を大笑いさせたようでした![文・構成/grape編集部]
2024年11月22日一度、低下すると回復が難しいとされる、視力。スマホやパソコンなどの画面を見る機会が増え、「視力が落ちた」と感じている人も多いでしょう。視力検査をしたら…2024年11月、健康診断で視力を測ったという、@sun_pwdo3さん。昨年の結果は、裸眼で右目が0.9、左目が0.7でしたが、なんと今年は右目が1.5、左目が1.2に上がっていたといいます!医師から「視力を上げるために何かをした?」と聞かれると、投稿者さんはこう答えました。「かなりの頻度で『宝塚歌劇』を観に行っていたら、遠くが見えるようになったみたいです」※写真はイメージ投稿者さんは、視力回復のエクササイズなど、特に対策をしていたわけではありません。思い当たるのは、『宝塚歌劇』で大好きなスターを見ていることだったのです!実際に、舞台上の奥側や細部を見ようとしたことで、目にいい影響があったかどうかを証明することは難しいでしょう。しかし、実際に投稿者さんの視力が上がっている結果を見て、医師は「ぜひ、観劇を続けてください」といってくれたそうです。【ネットの声】・遠くを見るのが目にいいというのは、本当なのかもしれない。私もやってみるわ!・推しているスターへの愛で、視力が回復したかもしれないなんて…いいことを知った!・先生の返答もいいですね!素敵なお話をありがとうございます。実際に、舞台上の好きな人を見続けることで、視力がよくなると証明されたら、多くの人が実践するでしょう。これからも『宝塚歌劇』を見続けるであろう投稿者さんの、来年の検査結果はどうなるのか…今から気になってしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月20日会話を広げるために、趣味の話をするという人が多いでしょう。共通する話題が見つかることもあれば、互いが話している話題について、全然知らないこともあるはず。それでも「深く知りたい」という姿勢が見られると、話しているほうは嬉しくなりますよね。眼科に訪れた女性が、医師から?ある日、かかりつけの眼科に訪れた、ずー(@xh_fw0)さん。診察の際、担当の眼科医から「最近の趣味はなんですか」と聞かれたそうです。ロックバンド『UNISON SQUARE GARDEN』が好きな、ずーさんは「ライブに行くことです」と答えたとのこと。その後、医師から「バンド名をメモしました。帰ったら、楽曲を聴いて、ライブ映像も観てみます」といわれた、ずーさん。診察を終えて、会計で名前を呼ばれるのを待っていると、看護師がずーさんのところに走ってきて…。※画像はイメージ「医師からです。『UNISON SQUARE GARDEN』の代表曲はなんですか?」診察中におすすめの曲を聞き忘れたことを、医師は終わってから気が付いたのでしょう。医師は、待合室で待っているずーさんに聞いてくるよう、看護師に頼んだのです!その後、人気曲『シュガーソングとビターステップ』を伝えると、看護師は「ありがとうございます」といって、戻っていったとのこと。病院ではきわめて珍しいやりとりに、ずーさんは驚きつつも、気さくな心遣いを感じ、ありがたいと思ったそうです。投稿には、12万件もの『いいね』が付くなど、大きな反響が上がりました。・いい先生!感想が気になりますね。・こんな神対応をされたら、好きなことをしゃべるのが止まらなくなってしまう…。・世間話じゃなくて、本気で聞いてくれるのって、珍しいですよね。通いたいと思いました!・会話を見て、爆笑いました!間違いなく眼科に行ったんですよね?ずーさんによると、医師は「普段から患者の話をよく聞いてくれる印象だった」といいます。診察室での何気ないやりとりは、ずーさんのみならず、多くの患者にとって、ほのぼのとした気持ちにさせてくれる『見えない魔法』になっているでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月11日「病院嫌い」そうひと言を添えて、とある病院で撮った写真をXに公開したのは、@kmojakmoさん。病院を嫌いになる理由はさまざまでしょう。例えば、幼い頃に病院で痛い思いをしたり、怖い気持ちになったりした記憶があれば、大人になってからも苦手意識が続きますよね。…しかし!投稿者さんが病院が嫌いな理由は、「それ、病院でいう?」と耳を疑うような言葉を耳にしたためでした。その答えは、投稿者さんがつづったコメントとともに、確かめてみてください!「太ったっていわれた」そう、投稿者さんが向かったのは、動物病院。一緒に連れて行ったポメラニアンのゴン太くんが、医師から「太ったね」といわれてしまったのです…。なお、ゴン太くんが太ったことを指摘されたのは、今回が初めてだったとか。投稿者さんは「おやつもあまりあげないし、散歩もたくさんするので、太ったといわれて本当にびっくりしました」と振り返っていました。【ネットの声】・「こんなに子犬みたいなのに?」っていってる。・いい方があるよねぇ。「ぽっちゃりした」っていってほしいよね!・大丈夫!うちの子は「太ってるねー」って毎回いわれるから!愛犬が太った事実に落ち込む様子の、飼い主さん。しかし、太ることが必ずしも悪いこととは限らないでしょう。『すくすく育っている証』ととらえれば、少しは気持ちが楽になるかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年11月06日世界でもっとも有名な海賊のキャラクターといえば、映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』の主人公であるジャック・スパロウ船長と答える人は多いのではないでしょうか。俳優のジョニー・デップさんが演じたジャック船長は、世界中の子供たちにとても人気があります。病院にジャック船長がやってきた?2024年9月、スペインにある『オサキデツァ・ドノスティア大学病院(osakidetzaejgv)』に、ジャック船長の衣装を着た男性がやってきました。欧米では子供に人気のキャラクターに仮装した人が病院を訪れて、子供たちと交流するのは珍しくありません。しかし、この男性が小児科や腫瘍科のフロアに現れると、入院中の子供たちや病院スタッフは目を疑います。ジャック船長の格好をしたその人は…ジョニー・デップさん本人だったのです!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Osakidetza(@osakidetzaejgv)がシェアした投稿 ジョニーさんはスペインで開催された『サン・セバスティアン国際映画祭』に出席するために当地を訪れていたとのこと。そこで彼は、地元の病院に入院している子供たちを元気付けるために、サプライズでお見舞いにやってきたのです。『オサキデツァ・ドノスティア大学病院』はSNSで、デップさんが子供たちと楽しそうに交流する様子を紹介。ジャック船長との触れ合いは「子供たちに数分間、現在の困難を忘れさせてくれました。フロア全体に新鮮な空気を吹き込んだジョニー・デップさんの時間と保護、そしてエネルギーに感謝します」とつづりました。投稿には「信じられない!」「泣けてくる!ジャック船長は最高」「ジョニーは偉大な人。ありがとう」などの声が寄せられています。デップさんは過去にも何度もジャック船長の格好で病院をサプライズ訪問し、子供たちを激励してきました。また、彼は子供たちの前で映画の中のジャック船長を完ぺきに演じることでも知られています。きっと「子供たちに夢を与えて笑顔になってほしい」と願っている優しい人なのでしょうね。病気と闘う子供たちにとって、ジャック船長と過ごしたひと時は一生忘れられない思い出になったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月31日スーパーマーケットで働くかたわら、Instagramなどで漫画を公開してる、あとみ(yumekomanga)さん。以前病院で働いていたという読者から寄せられたエピソードを漫画化したところ、話題になりました。「車で来ました」と話す高齢女性が?読者の女性が働く病院に、腰の曲がった80代の女性が一人でやってきた時のこと。「病院までどうやって来たのか?」と質問をすると、予想外の答えが返ってきて…。女性の質問に「車で来ました」と答えた高齢女性。腰が曲がっており高齢にもかかわらず、自ら運転をしてきたと思った女性は、驚き感心をします。ところが帰り際に女性は、手押し車を押しながらゆっくりと歩く高齢女性を目撃!確かに、手押し車にも車輪が付いているため『車』といえるかもしれませんね…。高齢女性の粋な表現に、思わず「一本とられた!」と感じた女性だったのでした。漫画を見た人からは、納得の声が寄せられています!・確かに車だ。疲れたら座れますもんね。・荷物を入れられて座れておばあちゃんの自慢の車なんですね!・おばあちゃん、かっこいいー!交通事故などのリスクを減らすため、自主的に運転免許証を返納する高齢ドライバーが、増えてきている現代。運転から離れた高齢者は、手押し車という『新たな愛車』に乗り換えて、ゆっくりと外出を楽しんでいるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月31日妊娠中、赤ちゃんの発育などを確認するため、定期的に撮影するエコー写真(超音波写真)。機器の発達で、昔より解像度が上がったことで、赤ちゃんの顔がよく見えるようになりました。親としては、我が子の顔を検査のたびに見たいかもしれませんが、写るかどうかは赤ちゃんの体勢次第です。産婦人科の先生が最高だった2人目を妊娠中の、うめぼし(@2girlsmama_ume)さんが、比較写真をXに投稿し、人々の注目を集めています。通ってる産婦人科で、年配の医師に診てもらっていた、うめぼしさん。エコー写真を撮影する際、まだ顔が撮れていないことを告げると、こんな反応がありました。何!?今まで顔を見れたことがない!?ちょっと待っとき!我が子を見たい親の気持ちに、医師は即座に対応。超音波が出る機器を動かして、さまざまな角度を試し、「美人だ」「俳優の、吉永小百合さんの小さい時によう似とる」といいながら連射してくれたのです!うめぼしさんは、長女を妊娠中の時に、同じ医師に撮影してもらった、連射で長くなりすぎたエコー写真を記念に保存していました。しかし、今回は前回の比ではありません。渡された、次女のエコー写真がこちら!長すぎて2m以上あり、天井から床まで届いてしまいます!うめぼしさんは、医師について「最高の先生です。どうしてもこの先生のもとで産みたくて、2人目の予約も即しました」と述べています。また、院内での様子にも触れていて…。いつも妊婦さんのために頑張りすぎちゃって、後ろから看護師さんに「時間押しているんだけど?」といった感じで睨まれています。調整役の人がいないと、優しさからどこまでも相手に寄り添ってしまいそうですね!医師の対応は多くの人の心をつかみ、称賛などの声が押し寄せています。・こんな長いの初めてで笑った。・めっちゃいい先生!サービス精神の塊か?・愛情たっぷり。すべての赤ちゃんを、自分の孫並みに扱っていますね。・誕生日会の時、紐でオーナメントをつなげた『ガーランド』の代わりに使えそう。・「本業はカメラマンか?」と思うほどの連射。すごくママに寄り添ってくれて、素敵です!自身の体調管理や、子供の成長具合など、不安が溜まりやすい妊娠期間。こんな医師に対応してもらったら、一瞬で笑顔になれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月30日4歳の娘さんを育てている、すずお(@mukimukikinokom)さんは、病院で起こった出来事をXに投稿。その内容に反響が上がりました。娘さんは発達障害の1つである、自閉症スペクトラムを抱えており、不安感が強まると泣き叫んでしまう症状があるといいます。病院が苦手で、毎回ちょっとした受診でも不安感から泣いて暴れることがあるため、あらかじめ電話をして病院側に時間帯を指定してもらってから受診するようにしているそうです。大泣きする娘におじいさんが?ある日、病院の待合室で会計待ちをしている際、娘さんが大泣きしてしまったといいます。その時、待合室にいた患者のおじいさんが、泣いて暴れる娘さんをじっと見ていたそうです。いたたまれない気持ちになりながらもようやく会計が終わり、すずおさんは帰る前に「うるさくして申し訳ありません」と、おじいさんに謝罪をしました。すると、おじいさんは「よう頑張ったな!」と娘さんにニッコリ笑いかけてくれたのです。※写真はイメージさらに、ドアを開けて、すずおさんの履いていたスリッパも片付けてくれたといいます。おじいさんの温かな言動が嬉しくて、思わず涙があふれたという、すずおさん。「娘は泣き止んだ。私は泣いた」と投稿につづっていました。すずおさんいわく、この病院は小児科と内科が受診できるためか、子供から高齢者まで幅広い世代の患者がいるといいます。そのためか、子供に優しい患者が多く、ドアを開けてもらったことも、一度や二度ではないそうです。すずおさんはさらに、「それにしても、おじいさんはただものではない気がする…」とコメント。子供を抱いていると、足元が見えづらいため、スリッパの片付けに手間取ることがあります。その点に気付いて手助けをしたおじいさんは、自身も子育てに関わった経験があるのかもしれませんね。公共の場で子供が大泣きしたり、ひどくぐずったりすると、周囲から冷たい目を向けられているような気がして、親は萎縮をしたり焦ったりしてしまうものです。しかし、おそらく多くの人は「大変そうだな」「何か手伝えたらいいのにな」など、温かな気持ちで状況を見守っているのでしょう。投稿には多くの『いいね』が付き、コメントも多数寄せられています。・こういう人を『紳士』というんだな。・子供が幼かった時を思い出して泣きそうになった。自分も助けられる人になりたい。・素敵すぎるおじいさん。私も泣いた。・娘さんもお母さんもよく頑張ってる!周りにはちゃんと伝わってるよ。障がい児への理解や優しさが広がることを願い、今回の投稿をしたという、すずおさん。もし今回のエピソードと似たような状況を見かけたら、おじいさんの対応を思い出してひと声かけるだけでも、困っている親子を安心させることができるのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年10月17日2024年10月1日、肺炎で入院したことを報告していた、タレントの梅宮アンナさん。同年8月13日には、乳がんの1つである浸潤性小葉がん(しんじゅんせいしょうようがん)と診断されたことを報告していました。肺炎で入院中の梅宮アンナ近影ショット公開に、ファン「何事も焦らず、ゆっくりです」同年10月7日、梅宮さんは、入院中の食事の写真を投稿し、気持ちが落ち込んでいることを吐露。「負のスパイラルにハマった」と、何気ないことでも涙がこぼれてしまうといいます。 この投稿をInstagramで見る Anna Umemiya(@annaumemiya)がシェアした投稿 週末はずーっと泣いてしまって。悩んだけど、私も人間なので、毎日笑っている訳でも、毎日元気な訳じゃないからさ。負のスパイラルにハマった。ずーっと病室にいるのもあるかなーって。多分プチ鬱。。。そろそろ外の風景や外の日常の空気吸いたいなーって。ご飯見て、いちいち涙がこぼれてしまって。パン見て泣いてウィンナー見て泣いてミルク飲んで泣いてグリンピース見て泣いて。とにかく涙が出て止まらなくて。正気の沙汰じゃないな〜って。annaumemiyaーより引用食材を見て泣いてしまい、涙が止まらなくなってしまった梅宮さん。食欲はあるそうで「たくさん食べて、血液をたくさんつくらないと」という気持ちだといいます。週末の病院は静かで、その環境が梅宮さんにとっては、さびしく感じることもあるのだとか。面会にも時間や人数制限があり、1人の時間が増えるとつづっていました。梅宮さんは、肺炎になってから命の危険を感じるような怖い経験もしたそうで、負のスパイラルに陥ってしまった様子。そして「闘病期間に体感したことは、一生忘れないようにしたいと思う。忘れてはいけない」と前を向いていました。【ネットの声】・我慢しすぎないで…。応援しています!・泣きたい時は泣いてください!そして、ここで吐き出してくださいね。・私も入院中はよく1人で泣いています。そんな時もあっていいと思いますよ。・気持ちよく分かります。早く退院できますように。コメント欄には、梅宮さんの回復を祈る声がたくさん寄せられていました。いつか笑って、「こんなこともあった」と話せるぐらい、梅宮さんが元気になることを祈っています。[文・構成/grape編集部]
2024年10月08日病気の早期発見を目的として、身体の総合的な検査を行う『人間ドック』。定期的に受けることを推奨されていますが、カメラを胃の中に入れる『胃カメラ』が苦手だという人は少なくないかもしれません。コンドリア水戸(@mitoconcon)さんも胃カメラが苦手な1人。ある日、人間ドックを受けに来たコンドリア水戸さんは、施術室で胃カメラの検査を待っていました。「カメラを飲むと、少しオエってなるから憂うつだな〜」と思いながら、ベッドに横向きになって寝ていたといいます。すると、そこで予想外な光景が目に映ったといいます。※写真はイメージなんと犬と猫の写真が大量に貼られていました!少しでも「胃カメラが嫌だ」という気持ちを和らげるために、病院側が設置したのでしょうか。確かに、かわいい動物の姿を見れば、気を紛らわすことができそうですね!この光景には、コンドリア水戸さんも「少しでも苦しみを和らげようとする心意気に甚だ感じ入った」と病院側の配慮を絶賛。実際に効果は絶大だったようで、なんとか胃カメラの苦しみを耐え抜いたのでした…!【ネットの声】・胃カメラ、つらいですよね…。犬と猫の写真があれば、少しは癒されそうです。・こういう配慮、すごく助かります。効果があるから貼ったままなのかも。・経費がかからず効果も絶大。いいアイディアですね!・患者のことを考えてくれている。私もその病院に行きたい!キュートな姿に心を鷲づかみにされたら、胃カメラなんて大した苦しみではない…のかもしれませんね。胃カメラが苦手な人は、かわいい動物の写真をみれば、不安が吹き飛ぶでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日子供の診察をしてくれる、病院の小児科。待合室には、絵本やオモチャなどを用意して、子供が退屈しないような工夫が見られます。X上では、2歳児の心をくぎ付けにしたあるものに、10万件以上の『いいね』が寄せられるほど話題になりました!2歳児が小児科で?ある日、ちゃんすけ(@sukegongon0401)さんは、2歳の娘さんを連れて小児科を訪れました。ちゃんすけさんは娘さんの行動を見て「感謝状を贈りたくなる」と絶賛しています。小児科が凝らした工夫とは、どんなものだったのでしょうか。娘さんの反応とともに、投稿された1枚をご覧ください。「あっ!サメがいた」「ここはワニしゃん!」「ガオーいる!」ちゃんすけさん親子が訪れた小児科には、動物のイラストが連なる壁紙が貼られていたのです!娘さんは壁紙に夢中で、その場から離れることがなかったとか。くずったり泣いたりしない娘さんの様子に、ちゃんすけさんは安心したことでしょう。小児科の壁紙には、絶賛するたくさんのコメントが寄せられました。・夢があるなぁ~。小児科とベストマッチしています!・塗り絵がしたくなるデザインですね。・ずーっと見ていられます!・センスがいい!考えた人、天才かよ。娘さんが虜になった、小児科の壁紙。小児科で泣いてしまう子供もいますが、ちゃんすけさんの娘さんなら「また動物さんたちに会いた~い」なんて、病院好きになっているかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日看護師として働く、あかナス(@aka10nurse)さん。Xに投稿した、勤務先の病院でのエピソードが話題になりました。看護師たちが忙しくしていたら、患者が…当時、多くの業務を抱えた看護師たちは、忙しくしていたといいます。そんな状況の中、ナースステーションに1人の患者が来たそうです。看護師と患者の、いい争いなどのトラブルは、よく聞く話。しかし、患者は看護師に向かって、このようにいったといいます。「何か手伝うことはあるか?」※写真はイメージなんと、忙しそうな看護師たちを気遣い、手を差し伸べてくれたのです!本来、身体を休めたり、治療したりする目的で病院に訪れているであろう、患者。そんな中、看護師を手伝おうとしてくれた患者に対し、あかナスさんは「かわいかった」と感想をつづっています。あかナスさんの体験談には、14万件以上の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられました。・笑った。患者、めちゃくちゃ元気じゃん。・優しさだけで救われそうですね。・性格のいい患者なんだろうな。読んでいて癒されました。患者は、もともと気配りのできる人で、思わず看護師たちを手助けしたくなったのかもしれませんね。大変なことも多いであろう病院内での、ほほ笑ましいエピソードに、多くの人が和んだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月26日病気の早期発見や予防のための、定期検診。健康状態を維持し、把握するために、とても大切ですよね。しかし、そんなことを知る由もない動物は、怖い想いをするかもしれない病院に、苦手意識を持っているケースが多いでしょう。病院に連れていかれる、猫の様子が?5匹の愛猫と暮らす、飼い主(@potechi_nikki)さんはある日、愛猫の1匹である、こゆきちゃんを動物病院へ連れて行ったといいます。しかし、こゆきちゃんは、病院が大の苦手。それでも愛猫のためを思う飼い主さんが、こゆきちゃんを猫用のキャリーバッグに入れて、車に乗せると…。めっちゃ怒っている…!なんとこゆきちゃんは、ものすごい形相で飼い主さんを睨みつけていたのです。嫌いな病院に連れて行かれることが、さぞ不満なのでしょう。こゆきちゃんはバッグから脱出しようと試みますが、抵抗むなしく病院へと連れて行かれました。こゆきちゃんの表情を見ると、「助けてよ~」という声が聞こえてきそうですね。4万件以上の『いいね』が集まった投稿には「激おこで笑った」「怒り顔が世界一、かわいい」などのコメントが寄せられました。病院に行きたくないと表情で訴える、こゆきちゃん。診察を終えたこゆきちゃんに「よく頑張ったね」と声を掛けたくなりますね。きっと、飼い主さんにもたくさん褒めてもらったことでしょう!なお、飼い主さんは、YouTubeでも愛猫たちとの日常を発信しています。気になる人はチェックしてみてください!ぽてこゆこめ。[文・構成/grape編集部]
2024年08月21日病気やケガを治療してくれる、病院。病院によっては、交代制で休みなく救急診療を続けています。X上では、当直中の医師が、病院で見つけたあるものに注目が集まりました!病院の棚で見つけたものが?小児科医のDr.リノ(@awaguni_deko8)さんは、2024年8月のお盆期間中に、診察を行っていました。当直中、小腹が空いたのを満たそうと、棚の中を探っていると…「現代医療の闇を見た」とツッコミを入れざるを得ない、あるものを発見したといいます。早速、投稿された写真をご覧ください。『仙豆』!塩や七味唐辛子と一緒に、棚で保管されていた壺に目が留まるでしょう…。この壺は、漫画『ドラゴンボール』シリーズに登場するアイテム『仙豆』を模したチョコレート入りの商品でした!『仙豆』といえば、同アニメの主人公たちが敵と激闘を繰り広げる中で、負傷や疲労を癒すもの。なんと、1粒食べれば10日間は何も食べずに済むのです。しかし、中身はれっきとしたチョコレート菓子。またDr.リノさんは中身を確認しますが、すでに何も入っていなかったとのこと。壺の蓋を開けたくなる、期待に満ちあふれた写真を見た人からは、2万件以上の『いいね』とともに、たくさんのコメントが寄せられました。・写真を見て、懐かしさのあまり笑いました。・入手困難なのに…強者なスタッフがいる病院ですね!・オラにも仙豆を分けてくれ!病院の医師やスタッフたちは、人々の命を守るため、昼夜を問わず診察や治療に対応してくれています。体力勝負の職場で活躍するには『仙豆』のようなアイテムが必要かもしれません。医師やスタッフは、ユーモアを交えながらも、日々の業務に励んでいるのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年08月18日ケガをした時に痛みが消えなかったり、身体が思うように動かなかったりする場合には、骨などに異常がないかを確認するために病院でレントゲン検査を受けますよね。検査後は、レントゲン写真を目の前に、医師による診断結果の説明を受けます。そんな時に、レントゲン写真に思わぬものが写り込み、笑いが起きることもあるそうです。レントゲン写真に写り込んでいたのは?りんあ(@___niars)さんはある日、突き指をしてしまい、痛みやしびれが取れなかったため、病院を受診したといいます。医師の判断でレントゲンを撮ったら、あるものが写り込み、看護師から「素敵。記念に撮りな」といわれたそうです。一体、何が写っていたのでしょうか…。院内を和やかにした実際のレントゲン写真がこちら!なんと、レントゲン写真にりんあさんのネイルが鮮明に写っているではありませんか…!レントゲン写真は自分の骨とはいえ、見るのは不安で怖いもの。しかし、こんなにも『映えた』レントゲン写真が撮れると、不安な気持ちも晴れそうですね!投稿には10万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・え、すごい!ネイルってこんな感じに写るんだ。・斬新すぎるレントゲン写真で笑った。・こんなにかわいいレントゲン写真を初めて見た。りんあさんによると、幸いにも骨折はしていなかったそうで、薬で治療しているとのことです。ファンシーすぎるレントゲン写真は、りんあさんはもちろん、診察を担当した医師や看護師にとっても記憶に残る特別なものとなったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月20日親にとって、我が子は目に入れても痛くない存在。頭のてっぺんから足のつま先まですべてが愛おしいと思えるほど、特別な感情を抱くものです。何気ない会話や、ふとした仕草など、子供のかわいさを実感する場面はさまざまですが、時には意外な場所で『我が子のかわいさ』に直面することもあるようです。病院で息子の手のレントゲンを撮ったら?ココ3(@shonancoco3)さんはある日、手を痛めた1歳の息子さんを病院に連れて行ったといいます。骨折などの可能性を考え、医師は両手のレントゲンを撮影。場合によっては、重大なケガが判明する可能性もあるため、ココ3さんは気が気でなかったでしょう。…しかし、その後写っていたモノを見た医師とココ3さんは、笑い合う事態に!理由が分かる、実際のレントゲン写真をご覧ください。か、かわいすぎる!そこには発達途中の骨がはっきりと写っており、レントゲン写真ではあるものの、ムチッとした肉感が伝わってきます…。我が子のかわいさを熟知しているココ3さんでも、骨格までかわいいとは驚いたことでしょう。なおさら、愛おしさがこみ上げますね!幸い、息子さんは大事には至らなかったようです。かわいすぎるレントゲン写真には、悶絶した人が続出した模様。13万件を超える『いいね』と、さまざまな感想が寄せられました!・確かに笑える!かわいい生き物は骨までかわいいんだな。・子供の骨ってつながっている様で、つながっていないのよね。ぽちゃぽちゃ感がたまらん…。・世界一かわいいレントゲンだろ、これ。ギネスブックに載りなぁ!?・尊い!「健やかに穏やかに育つのじゃぞ」という気分。病院で我が子のかわいさを目の当たりにするとは、ココ3さんも予想していなかったでしょう。『世界一かわいいレントゲン写真』は、ココ3さんと医師をはじめ、多くの人を笑顔にしたようです![文・構成/grape編集部]
2024年06月01日幼い子供は、目の前のことに全力になりやすいものです。1つのことに夢中になると、ほかの物事はどうでもよくなってしまうでしょう。5歳の子供を育てる、おしそ(@_______aona)さんは、小児科で見かけたある子供のエピソードをX(Twitter)に投稿しました。小児科で見かけた子供が…?投稿者さんが我が子の診察のために、小児科へ行った日のこと。待合室にあるテレビの画面に、アニメ『それいけ!アンパンマン(以下、アンパンマン)』(日本テレビ系)の映像が流れていたといいます。『アンパンマン』は、幼い子供たちにとって、見逃せない名作でしょう。投稿者さんが待合室で診察待ちをしていると、ある1人の子供が、食い入るような目で『アンパンマン』を観ていました。診察のためか、その子供の名前が呼ばれた、次の瞬間。子供は、次のように叫んだのです。「ちょっと待って、この後バイキンマンが優しくなるやつだから!」※写真はイメージ診察の順番が回ってきてもなお『アンパンマン』を観ることに全力投球しようとするのは、幼い子供ならではの集中力…!この時流れていた『アンパンマン』は、主人公のアンパンマンに敵対しているバイキンマンの優しい一面が描かれる、普段以上に展開が熱い、いわゆる『神回』でした。『アンパンマン』に釘付けだった子供は、恐らく前にもこの回を観たことがあったのでしょう。話の展開を知っていても熱くなれるのは、純粋な心を持っている証拠ですね!投稿者さんは「待合室にいた保護者たちみんなが、その後の展開を食い入るような目で見ていました」と語っています。1人の幼い子供が興奮する様子に感化された大人たちが、みんな一斉に童心に帰ったようです…!投稿には、多数のコメントが寄せられています。・幼い子供の集中力、本当にすごいですよね。・これが平和ってやつか。優しい世界だ。・子供の純粋な興奮って、素晴らしいですよね!・バイキンマンの胸が熱くなる変化に、感動したのでしょうね。歳を重ねれば重ねるほど、幼い頃に持っていた純粋さは、徐々に薄れてしまうもの。たとえ薄れてしまっても、心の片隅に『あの頃の純粋な気持ち』をしまい続けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月28日身体に異変を感じたら、すぐに病院で診察を受けて、原因を知ることが大切です。悪化する前に治療できるほか、不安を取り除くことにもつながります。『今月あった話』むめい(@mumei10101)さんが、手首が痛くなった時に整形外科に行ったとのこと。医師に診てもらった結果、すぐに病名が分かったのですが、レントゲン室の前で待機中に思わぬ出来事が…。ゼリー状の物質が詰まった腫瘤(しこり)が、手足などに発生する『ガングリオン』だと診断された、むめいさん。レントゲン撮影を待っていると、隣の赤ちゃんが全裸の父親の写真を見ていることに、気付いてしまいます…!きっと、時間も忘れて見入るほどお気に入りの1枚なのでしょう。オモチャよりも父親のお尻を選ぶと、飽きることなくスマホを眺めていました。母親がレントゲン撮影をしている間、赤ちゃんを預かった病院のスタッフも、不可抗力でセンシティブな写真を見てしまうのですが…そこはプロ。深く触れない対応に、むめいさんは心の中で惜しみない称賛を贈ったのでした!この衝撃的かつ『笑劇的』なエピソードには、多数のコメントが寄せられました。・さすがプロ!レアなシチュエーションにも動じない!・パパのお尻にすべてを持って行かれた。・『ガングリオン』の話かと思ったら、成人男性のお尻の話で困惑しながら爆笑。・親戚の子が、門外不出の写真を見せてくるので分かる…。病気の不安が吹き飛ぶ代わりに、頭の中が別の出来事で一杯になったエピソード。今日もどこかで、病院のスタッフが華麗に『不測の事態』をさばいているかもしれません。病院には、いろいろな人が集まりますね![文・構成/grape編集部]
2024年04月01日長年人々を悩ませている花粉症。医学が発達した現代も、いまだに多くの人が症状と闘っています。漫画家のヨシモフ郎(@yosimofurou)さんも、花粉症に苦しみ、病院に通う1人とのこと。病院に行った際、一喜一憂したエピソードを明かし、同じ症状に苦しむ人たちから共感の声が上がりました。『一生起きれる気がしない』薬に含まれる、アレルギー症状を抑える成分は、副作用として眠気が起こる場合があります。ただでさえ花粉症の人たちは、呼吸のしづらさによる酸素不足で、頭が回らず眠くなりやすい状態にあるもの。「副作用だ」と断定はできないかもしれませんが、症状が治まり頭がクリアになる状態を期待して薬を飲んだのであれば、ガッカリしてしまうでしょう。ヨシモフ郎さんのエピソードはネット上でまたたく間に拡散され、こんなコメントが寄せられています。・本当にこれ!花粉症の時期は、何をどうやっても眠い。・分かりすぎる…。つらい…。・同じ経験した~!マジで嫌になりますよね。・眠くなるかどうかは、飲んでみないと分からないことが多い。同じ薬でも、体質などで効果は異なるといわれています。医師に相談して、自分に合った薬に変えるなどの対処をすることで、状態を少しでも緩和していきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月16日感染症が流行ると、症状があるときに病院を受診するべきか不安になることもありますよね。もし自転車や徒歩で病院へ行かなければならないときに、車で待つよう病院側から言われたら、あなたはどうしますか?今回は、ゆりゆ(@yuri_konkatsu)の実体験をもとに描いた人気漫画『妻は看病してもらえないのが普通ですか?』をご紹介します。急な発熱が……夫と娘と3人暮らしのみさきさん。あるとき、高熱を出してしまい夫に家のことや買い物を頼みます。すると夫は、言われたことはしてくれるものの、みさきさんのことはほったらかし。買ってきたものもみさきさんが思っていたのとは違い、自分で作ることに。すると熱が上がり症状が悪化したため、病院に行こうとしますが……。待つことが難しそうで……どうしようもなく……妻は看病してもらえないのが普通なの……?病院では待つ場所がないと言われ、車を出してくれない夫に虚しさを覚えるみさきさん。結局、市販薬を飲んでごまかしながら回復しましたが、数か月後、今度は夫が体調を崩してしまいます。その後、夫が流行中の感染症にかかってしまい放置したくなるみさきさんですが、きちんと看病してあげるのでした。体調不良の妻を病院へ連れて行ってくれない夫……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuri_konkatsu)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月28日体調が悪いときは、自分で病院に行くのも大変ですよね。もし熱が上がったのにもかかわらず、夫が車で病院へ連れて行ってくれなかったら、あなたはどうしますか?今回は、ゆりゆ(@yuri_konkatsu)の実体験をもとに描いた人気漫画『妻は看病してもらえないのが普通ですか?』をご紹介します。急な発熱が……夫と娘と3人暮らしのみさきさん。あるとき、高熱を出してしまい夫に家のことや買い物を頼みます。すると夫は、言われたことはしてくれるものの、みさきさんのことはほったらかし。買ってきたものもみさきさんが思っていたのとは違い、自分で作ることに。すると熱が上がり症状が悪化したため、病院に行こうとしますが……。病院に連れて行ってくれもしない……私の責任……?車がない場合はどうする……?病院に確かめると、車で待ってもらうのがいいと説明を受けたみさきさん。しかし夫は動こうともせず、感染症にかかっていた時のことを想像すると、病院へ行く気になれません……。その後、夫が流行中の感染症にかかってしまい放置したくなるみさきさんですが、きちんと看病してあげるのでした。体調不良の妻を病院へ連れて行ってくれない夫……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuri_konkatsu)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月27日今回は、子どもの病気にまつわるエピソードを紹介します。子どもが9ヶ月の頃…病院では…違う病院に行ってみよう![nextpage title="QHu0ni[P0L…"]大きい病院…!?命にかかわる病気だった風邪と診断されていた子ども。病院を変えたところまさかの事態になりました。命にかかわる病気だったとは…!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。作画:良丘編集:愛カツ編集部
2024年02月25日「病院のまったくワクワクしないビンゴを見て」そんなコメントとともに、1枚の写真をX(Twitter)に投稿した漫画家の、ゆめつきママ(@yumetsukimama)さん。病院を訪れた際、スタッフからカードを渡されたのですが、その内容が…。胃の痛みやノドの違和感など、消化器官の不調を尋ねるカードでした!患者が自覚症状を病院に伝えるため、診察を受ける前に記入する『問診票』の一種でしょう。紙の問診票の場合、ペンで書き込むことに面倒さを感じる患者も多いもの。ビンゴと同様のカード形式だと、回答が手軽で、症状を医師に伝えやすそうですね。カードはネット上で話題となり、このような反応が寄せられました。・わ~い!別の意味でドキドキする『地獄のビンゴ』だ!・リーチにもビンゴにもなりたくない…。・ペンも下敷きも不要な対応、賢いな!気軽に答えられそうでいい。・診察中に緊張して、伝えたかったことを忘れてしまう人が助かりそう。・医師側も、読めない文字で症状を書かれると困るので、こういうカードの登場はありがたい。また、「目の診察で、自分も問診系のビンゴをした」という声も。スムースな診察のための工夫として、同様のカードは医療現場に広まっているのかもしれません。病院で問診系のカードを手渡された時には、ビンゴを目指さず正直に、症状に合った項目に穴を開けるようにしましょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月09日周囲からクスクスという笑い声が聞こえてきたら、気になってしまうもの。人によっては「自分が笑われたのではないか」と不安になる人もいるでしょう。@LUCA_10_24さんは、耳鼻科に行った時に受付の人にクスクスと笑われたことがあったとか。当時の出来事を、X(Twitter)でつづっています。病院の受付でクスクスと笑われた理由に「和んだ」受付をする際に、慌てて保険証を取り出したという、投稿者さん。すると、保険証を受け取った人がクスクスと笑い出したそうです。投稿者さんは、きっと「なんだろう」と不思議に思ったはず。しかし、すぐに自分が重大なミスを犯していることに気付きました…!そう、自分の保険証ではなく、愛猫のルカくんの保険証を出していたのです!気付いた投稿者さんは「そりゃ笑うよね」と納得。まさかのミスに、自分でも笑ってしまったといいます。受付の人も悪気があったわけではなく、突然差し出されたかわいらしい保険証に癒されて、笑ったのでしょうね!なお、保険証を間違えるのはペットを飼う人にとっては『あるある』なようで、共感の声などが寄せられています。・私も先日、同じことをしました…!・受付の人、癒されたんじゃないでしょうか。・ふふふ、笑ってしまいました。かわいい間違い!・うちは息子が、動物病院で自分の保険証を出して苦笑いされていました。人は慌てている時ほど、ミスをしやすくなるもの。なるべく気を付けたいところですが、周囲を笑顔にするような『かわいいミス』なら、むしろ歓迎される…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年02月04日診察や治療を行う病院に、苦手意識を抱く人は多いものです。病院へ行くことに対し、「怖い」「できれば行きたくない」などのイメージを持つのは、人間だけとは限りません。行き先が、動物病院と気付いた秋田犬が?5匹の秋田犬と暮らしている、飼い主(@kodomo4dog5)さん。ある日、愛犬のだいちくんを連れて、動物病院へと向かいました。最初は、行き先が動物病院とは知らずに車に乗り込んだ、だいちくん。車内から見える景色に、見覚えがあったのでしょう。行き先が、動物病院だと気が付いた時の、だいちくんの表情がこちらです。だいちくんは一点を見つめ、無表情に…!「あの恐ろしい場所に行くのですね…」とでもいいたげな、悟りきった顔をしています。ちなみに、飼い主さんいわく、だいちくんは嫌がりながらも、獣医師に対して吠えたり噛みついたりせず、ただ黙って先生に背を向けて座るそうです。投稿には、犬と暮らす多くの飼い主から、共感のコメントが相次ぎました。・かわいくて、申し訳ないけど笑ってしまった!・まさに血の気が引いているような、表情に見える…。・うちの犬も、動物病院の建物が見えると、震え始めるよ。かわいそうですが、愛犬の健康維持のためにも、定期的な検診や必要に応じた治療は避けられないもの。この後、だいちくんは覚悟を決めて、潔く診察を受けたことでしょう!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年02月03日