お笑いコンビ・マシンガンズで、“ゴミ清掃員”としても働く滝沢秀一が15日、自身のXを更新し、リチウムイオン電池を使用したモバイルバッテリーを安全に回収するための仕組みづくりについての私見を述べた。滝沢は「膨らんだモバイルバッテリーを回収できるシステムをつくらなければならないと思ったことを時系列に書いています。皆さんにとっても必要なことだと思いますので、是非読んでください!」と呼びかけ、箇条書きで「ごみ清掃員として働いていると電子タバコやモバイルバッテリー、携帯扇風機がよく可燃ごみに混じっているので、身の危険を感じる」「他の清掃員もリチウムイオン電池に怯えながら、回収をしている」などとゴミ清掃員としての意見を投稿した。「リチウムイオン電池は清掃車火災だけではなく、自治体の廃棄物処理施設も燃えることがあり、年間約100億円の損失だと言われている。それらを補填するのは税金になる」とする一方、リチウムイオン電池の回収方法が自治体によって異なる点を指摘。「自治体により回収方法が異なり、場所によっては全く受け付けていない所がある。物によってはメーカーや量販店も受け付けない→困って可燃ごみの中に入れる」「悪気はないが、バッテリーの外側はプラスチックなので、プラ資源に間違えて入れてしまう人がいる。プラは元々石油なので、発火したら、大火事になる」と訴えた。「特に一番多い相談」は劣化や衝撃で膨らんだモバイルバッテリーだそうで「これらは基本、量販店、回収協会、自治体でも回収できないと明記しているので、どこに捨てていいかわからない。火事になるかもしれないという不安を抱えながら生活をすることになる」とし、「現在では大きめ缶の容れ物の中、もしくは使い古したフライパンの上に置いておいて、外に出しておくように注意喚起をしているが、燃えても火災になる確率が下がるだけで、危険なことには変わりないので、根本的な解決になっていない。困った人が、良くないこととはわかった上で、可燃ごみにわからないように入れる」ことにより「清掃車、処理場の火災に繋がっている」とした。「中期的プランで考えれば、日本製、JBRCに加入している企業の製品は量販店などの拠点回収に持っていくのが、基本になるが、各自治体も回収できる体制を整えることが優先事項になる」としつつ、一方で「最も最優先で対処しなければならないリチウムイオン電池の問題は膨らんだモバイルバッテリーやどこも回収してくれない海外製のリチウムイオン電池だ。←僕がどうにかしようとしているのはココ」と説明した。さらに「拠点回収で燃えてしまうと施設が火災の危険に晒される」「燃える可能性がある前提なので、清掃事務所、区役所、学校、図書館なども万が一の時に過度な負担をかける」など、リチウムイオン電池を安全に回収するための方法・場所についての問題点を挙げ、「膨らんだモバイルバッテリーを回収するだけでも、これだけ色々なところに障害があり、これにかかわる全ての人が力を合わせないと回収できないということがわかる」としつつ、「そんな中、一般の人でリチウムイオン電池って燃えるんですか?そもそもリチウムイオン電池ってなんですか?モバイルバッテリー?へぇーという三十代の人に会って衝撃を受ける。まだまだ周知活動をしなければならないなと覚悟を決める」と記した。最後に「もっと回収ができるようになったらいいのにというみんなの声が、高まる機運に繋がると、企業も自治体も法律を作る国も無視できなくなるので、リチウムイオン電池でのお困りごとをコメントしてくれると嬉しいです。多ければ、多いほど生活者の声だということを伝えることができます!」と呼びかけた。
2025年04月16日生活協同組合コープさっぽろ(以下、コープさっぽろ)では、店舗や宅配システムトドックで組合員さんからダンボールやチラシなどの資源を回収しています。2024年度(2024年3月21日~2025年3月20日)の回収実績は33,450t(トン)となり、これは21,616tのCO2削減に相当します。また2008年からの累計では511,968t、270,680tのCO2削減相当になりました。回収された資源は、コープさっぽろエコセンター(以下、エコセンター)で処理されます。エコセンターでは、ダンボールやチラシ・新聞紙・紙パック・トレイ・発泡スチロール・天ぷら油(廃食油)・アルミ缶・スチール缶・古着等を回収・処理しています。昨年6月からは新たに食器・調理器具の回収を開始いたしました。回収は資源回収便が運行する地域に限られますが、集められた食器や調理器具はエコセンターを経由してカンボジアへ送り、リユースショップに並びます。6月からの開始でしたが、2024年度だけで154tを回収し、食器・調理器具の回収だけで300万円を超える実績となりました。また、昨年10月からは古紙回収ボックス(トドックエコサイクルボックス)の設置を開始しました。店舗の敷地にボックスを設置し、ダンボールなどの古紙類の回収を行っています。現在は全道で15店舗に設置しています。2024年度は合計で33,450tの資源物を回収しており、約5.1億円の売上実績となります。コープさっぽろでは、今後も「北海道で生きることを誇りと喜びにする」を理念に、人と人、人と食、人と未来をつなぐ事業を行ってまいります。■エコセンターの資源回収量(2024年実績、単位:t)ダンボール:16,353週刊トドック・チラシ:13,293古着・古布:1,208新聞紙:595天ぷら油(廃食油):640トレイ・発砲スチロール:275紙パック:261内袋(トドック配達時に使用):115ペットボトル:158アルミ缶・スチール缶:95食器・調理器具:154食器・調理器具の回収トドックエコサイクルボックス■リサイクルの収益が原資となっている子育て支援・えほんがトドック1〜2歳のお子さま、またはお孫さんのいるコープさっぽろ組合員世帯を対象に、合計8冊の絵本をプレゼントする取り組み。2010年に開始し、2024年までに累計64万冊を配布しました。(※2023年4月から8冊に変更、2023年3月までは4冊を配布)・えほんワクワクキャラバン北海道内の保育園や幼稚園、子育て支援センターなどの施設に無償で伺い、子どもたちに「絵本の楽しさ」を知ってもらう取り組みです。2024年度は186園に訪問し、13,628名が参加しています。・FCB・CCB(ファーストチャイルドボックス・コープチャイルドボックス)2018年にスタートした、初めて出産を控えた妊婦さんへ、ベビー服やおむつなど約30点を無償でお届けする取り組みです。2019年からは第2子以降出産予定の組合員さんに「コープチャイルドボックス」をお届け。北海道で初となる取り組みでこれまでにFCB・CCB合わせて累計で81,420人の方にお届けしています。親子のふれあいにつながるえほんがトドックえほんワクワクキャラバンファーストチャイルドボックス 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月10日“おいしい”“ワクワク”“ハッピー”をお届けするライフコーポレーションは、葛飾区と古布の巡回回収に関する協定を締結し、着る機会のなくなった衣料品などの古布の回収・リサイクルを行っております。地域のお客様のご協力により、2024年7月から2025年2月までに約12tの衣料品などの古布を回収することができました。現在、葛飾区では、年間約 2,000 tの古布が燃やすごみとして排出されております。地域のお客様からお持ちいただいた古布は、古着としてリユースされるほか、車の内装に使う防音材やいすなどのクッション部分の中身、工業用のウエスにリサイクルされます。今後も地域のお客様、自治体とともに、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを進めてまいります。古布巡回回収概要<回収品>洗濯済みの衣料品全般、かばんや靴、革製品など※ライフ店舗以外で購入されたものでも可。ただし、ゴム製品、ビニール製品、布団、枕、ぬいぐるみ、汚れのひどいものなどを除く<回収店舗・日時>奥戸店:毎月第1土曜日 10:00~16:00葛飾鎌倉店:毎月第2土曜日 10:00~16:00奥戸街道店:毎月第3土曜日 10:00~16:00葛飾白鳥店:毎月第4土曜日 10:00~16:00水元店:毎月第3木曜日 10:00~16:00※12月31日~翌年1月3日、祝日の回収はなし<回収方法>お客様駐車場や店舗入り口付近に回収専用トラックを配置し、お客様より衣料品などの古布を回収。『ライフらしさ』宣言当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!として明文化しました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月31日使用済みインクカートリッジを年間2,500万個のカートリッジ回収で地球環境に貢献するジット株式会社(所在地:山梨県南アルプス市、代表:石坂 幸太郎)では、2022年12月6日より関東一都三県のローソン店舗にて使用済みインクカートリッジの回収ボックスを設置し、この2年間で約60万個のインクカートリッジを回収いたしました。現在2,055店舗に回収ボックスを設置して、使用済みインクカートリッジの回収を実施していますが、2025年に合計100万個を回収目標としています。ローソン2,055店舗にインクカートリッジ回収ボックスを設置ジット株式会社では、長年にわたり全国の家電量販店やホームセンター、自治体、官公庁、一般企業などを主軸に回収ボックスを設置してリサイクル活動を進めてきました。2022年12月より株式会社ローソンの協力を得て、ローソン店舗でもEC商品が発送できる「スマリボックス」と同じ場所に回収BOXが設置され、これまでの2年間で約60万個のインクカートリッジが回収されました。60万個のインクカートリッジを焼却処分した場合には、約49tのCO2が排出されることになります。ローソン店舗内で回収ボックスを利用してくださったお客様のご協力が、地球環境への負荷を大きく軽減することに繋がっています。日本国内では毎年約1億個のインクカートリッジが流通していますが、その半数以上が廃棄されているのが現状です。インクカートリッジがプラスチックで生成されているため、焼却処分されると1個あたり約76gのCO2が排出されます。ひとつでも多くのインクカートリッジの回収を行うことが、限りある資源の有効活用や廃棄物の削減に繋がり、焼却によるCO2排出を減らし、未来の地球環境を守ることに貢献します。ジット株式会社では、限りある資源を有効活用し、地球環境を守るべくインクカートリッジ回収ボックスを、おひとりでも多くの皆さまにご利用いただけますようにリサイクル活動を推進していきます。■「使用済インクカートリッジ回収」3つのポイント(1) 【教育の向上】私たち大人が率先垂範して「リサイクル」に取り組むことで、未来を担う子どもたちに「もったいないの心」を繋ぎ、SDGsの輪を広げることで子どもたちの教育向上につながります。(2) 【障がい者の雇用】現在、毎日全国各地から回収される「使用済インクカートリッジ」の選別作業をジットグループ「NPO法人ジット会たいよう」にて行っており、1つのカートリッジが1名の障がい者雇用に繋がっています。現在では、110名のハンディキャップを持っている方々が仕事を通して社会に貢献することが出来ているという「生きがいとやりがい」を感じながら、一緒に働いています。(3) 【資源の活用】ジット株式会社では、破損等でリサイクルインクカートリッジに蘇ることができないカートリッジに対しても、プラスチック再資源として蘇らせ、限りある貴重な資源を大切に活用いたします。■会社概要商号 : ジット株式会社代表者 : 石坂 幸太郎所在地 : 本社 〒400-0413 山梨県南アルプス市和泉984-1東京本社 〒110-0016 東京都台東区台東4-16-8 偕楽ビル6階設立 : 1991年7月事業内容 : (1) プリンター用インクカートリッジの製造・販売(2) リサイクルインクカートリッジの製造・販売(3) レーザープリンター用再生トナーカートリッジの販売(4) OAサプライ商品の企画販売(5) 不動産の賃貸、管理、保有並びに運用(6) 託児所・保育所の経営(7) エネルギーの開発・製造・販売に関する業務資本金 : 1億円URL : ジットストア: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月25日株式会社オリエンタルランドは11月26日、「商品回収に関するお詫びとお知らせ」として、クリスマスの一部グッズに不具合があることを発表。該当商品の回収を行う。不具合があるとされる商品は、東京ディズニーリゾート内の商品施設で販売していた「ステンレスボトル」。2024年11月8日~同年11月15日まで販売していた商品の一部において、飲み口の開栓部分の緩みにより内容物が漏れ出る不具合が発生していたという。この「ステンレスボトル」はクリスマスの絵柄がプリントされたもので、実容量0.38リットル。販売価格は3,800円(税込み)だった。回収対象個数は4,240個。東京ディズニーリゾートは特別対応窓口の設置を行い、回収対象商品を持っているゲストに連絡をお願いし、当該商品を引き取る手配を進め、あらためて商品代金相当を送るとしている。今回の件について同社は、「ゲストの皆さまの安全を第一に考え、当該商品を回収させていただくことを決定いたしましたのでお知らせいたします。ゲストの皆さまには多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことを、ここに深くお詫び申し上げます」「今後このような事態が再び発生することのないよう、安全な商品の提供に全力で取り組んでまいります」としている。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) DisneyAs to Disney artwork, logos and properties: (C) Disney(シネマカフェ編集部)
2024年11月27日生活協同組合コープさっぽろ(以下、コープさっぽろ)では、店舗や宅配システムトドックなどで様々な資源物を回収していますが、この度組合員さんや地域住民の方から店舗でもダンボールなどの古紙類を回収して欲しいとの要望があり、古紙回収ボックス(トドックエコサイクルボックス)を設置する運びとなりました。まずは10月1日(火)に帯広地区のベルデ店、かしわ店、さつない店の3店舗に設置いたします。古紙回収ボックスで回収した古紙類はリサイクルされて、持続可能な循環型社会を実現する取組みとなります。エコセンターでは2023年度に34,942tの資源物を回収しており、約5.3億円の売上を上げています。資源物で得た利益の全てを子育て支援に活用しており、ファーストチャイルドボックスやえほんがトドックなどに使用いたします。今後も設置店舗を増やしていき、組合員さんや地域住民の方の要望に応えていきたいと考えております。【概要】◆サービス開始日:10月1日(火)◆場所:各店舗の駐車場に設置・ベルデ店:帯広市西17条南4丁目11営業時間9:00〜21:50・かしわ店:帯広市東7条南15丁目2-22営業時間9:00〜22:00・さつない店:中川郡幕別町札内豊町43-1営業時間9:00〜21:00◆回収品目:ダンボール・新聞・雑誌◆対象:どなたでも無料で投入可能◆回収時間:店舗の営業時間内お問い合わせ先【報道関係のお問合せ先】生活協同組合コープさっぽろ広報部広報メディアグループ森ゆかり〒063-8501札幌市西区発寒11条5丁目10-1TEL 050-1741-5516(平日9時~18時) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月26日株式会社UTo(本社:東京都新宿区、代表取締役:市橋 昇)が運営する不用品回収サービス『くまのて』は、2024年8月20日(火)より、SDGs達成に向けた取り組み強化を開始しました。具体的には、回収した不用品の3R(Reduce・Reuse・Recycle)を徹底し、ゴミの削減と適切処理を行い、地球にとっても誠実なサービスを目指します。URL: 不用品回収業者『くまのて』【SDGs達成に向けた取り組み強化の背景】不用品回収業界では、インターネットやチラシ等の広告をきっかけに、「安価な定額パックを申し込んだはずが、作業終了後に高額な料金を請求された」「トラック詰め放題プランで依頼したが、当日荷台の囲いの高さまでしか載せられないと言われた」など、消費者が広告を見て認識していたプラン内容と、実際の料金やサービスが大きく異なりトラブルとなるケースが多発しています。PIO-NET(全国消費生活情報ネットワークシステム)によると、国民生活センターへの相談件数は2021年度には2,000件を超え、増加傾向にあります。(図1)あまりクリーンなイメージのない不用品回収業界において、当社は誠実な対応をモットーに、お客様から安心してご利用いただけるサービスの提供を心がけてまいりました。おかげさまでサービス開始以来、国民生活センター等への通報は1件もございません。ただ、当社としてはこれをあたりまえの結果であると考えており、次に目指すべきは地球にとっても誠実な企業であることだと考えています。本来、不用品回収は正しく行えばそのサービス自体がSDGs達成に向けた取り組みです。しかし、同業他社の中には不当な処理も横行しているのが実情です。その中で当社は、以前よりもさらにSDGsを念頭においたサービス展開を実施し、持続可能な社会に向けて貢献してまいります。具体的には以下の取り組みを徹底します。■SDGs達成に向けた取り組み(3Rの徹底)・お客様が不要になった物の回収と買い取り・廃棄物の適切な分別・廃棄物を正しく管理、廃棄することを徹底・梱包資材が必要な場合は適切量を使用・お客様が不要になった物を再利用可能な状態にして必要な人に届ける・海外や国内の提携リサイクルショップに届ける図1▲図1PIO-NETにおける不用品回収サービスに関する相談件数の推移※2021年度同期件数(2021年9月30日までのPIO-NET登録分)は870件消費生活センター等からの経由相談は含まれていない。2022年9月30日までの登録分。【不用品回収『くまのて』の強み・特徴】不用品回収『くまのて』の強み・特徴■即日対応も可能!大手では対応できない、機動力を生かした対応を行います。即日対応も可能です。夜間、早朝の作業も柔軟に対応します。対応可能エリア : 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県エリア詳細はこちら: ※ご予約状況や当日ルートによって即日対応の可否が異なります。詳しくはお問い合わせください。■料金が定額!お客様のご都合に合わせてご案内も可能!定額プランであれば他社で発生するような基本料金以外のスタッフ料金、車両代、出張料金等がすべてコミコミ。ご予算内での調整も可能です。(予算2万円以内など)料金詳細はこちら: ■損害賠償保険付きで万が一でも安心!女性でも安心なプライバシー対応!お客様が安心してご利用いただけるよう、万が一に備えて最高3,000万円まで保障される損害賠償保険に加入しています。また、個人情報についても徹底した管理のもと運営しているため、女性のリピーターも増加しています。【会社概要】社名 : 株式会社UTo本社所在地 : 東京都新宿区西新宿1-26-2 新宿野村ビル32階代表社員 : 代表取締役 市橋 昇事業内容 : Webサイト制作業、Webコンサル業、インターネット広告業、リサイクル業公式HP : くまのてフリーダイヤル: 0120-910-984(受付時間9:00~19:00)メールでのお問い合わせ: 公式X : 不用品回収業者『くまのて』問い合わせ番号くまのてLINE「QRコード」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月05日リファインバース株式会社(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:越智 晶)は、下田海中水族館で初となる「廃漁網の回収とリサイクルプロジェクト」を2024年7月6日(土)に開催しました。本プロジェクトでは、67人の来場者の皆様にご参加いただき、参加企業の作業分も含めて推計44キロの廃漁網を回収することができました。回収された廃漁網は、当社の自社工場にて高品質リサイクルナイロンペレット「REAMIDE」(リアミド)に生まれ変わります。参加企業参加企業:下田海中水族館、三井物産ケミカル株式会社、株式会社PADI アジア・パシフィック・ジャパン、リファインバース株式会社■イベントレポート海洋プラスチックゴミの問題は世界的にも問題視されており、廃漁網の海洋投棄は課題のひとつです。当社では5年前に廃漁網のリサイクルを事業化し、REAMIDEとして高品質リサイクルナイロンペレットに再生しています。漁網をリサイクルするためには、針などの金属をハサミで一つひとつ取り除く作業が必要となります。今回は、下田市でこれまでキンメダイ漁に使用されていたテグスをリサイクルするため、下田海中水族館で初めてとなる「廃漁網の回収とリサイクルプロジェクト」を7月6日(土)に開催しました。当日は天候にも恵まれ、10時の開始から来場者の皆様に続々とプロジェクトにご参加いただきました。1組ごとに約1キロを目標に作業をおこない、合計67人にご協力いただくことができました。来場者の皆様からは、「この網で漁をしているんですか?」というキンメダイ漁に関する質問や、黙々と作業をしていただける方も多く「もう少したくさんできそう!1キロ以上を目指します!」といった声も多くありました。普段触れる機会の少ない漁網の作業でしたが、想定よりもたくさんの量を作業いただき、参加企業の作業も後押ししたことで、4時間でおよそ44キロもの量を処理することができました。ご参加いただいた来場者の皆様には、処理できた漁網の分量により、入場割引券やカワウソの給餌体験用エサが下田海中水族館からプレゼントされました。〈作業イメージ〉〈イベントの実施風景〉■REAMIDEについてREAMIDEは使用済み漁網を主な原料とした高品質リサイクルナイロンペレットです。回収した漁網は、洗浄及びフィルタリングをすることで徹底的に異物を除去します。建材や家電、アパレル製品、オフィス家具など、さまざまな用途で使われています。ご紹介パンフレットはこちら: ■開催概要日時:2024年7月6日(土)10:00~14:00場所:下田海中水族館 第一駐車場 特設会場協力:三井物産ケミカル株式会社、株式会社PADI アジア・パシフィック・ジャパン■リファインバースグループについて「誰にもない視点と技術で、未来の富をつないでいく」20年以上前からサーキュラーエコノミーを実践し、様々な素材の再生・開発に取り組んでいます。オフィスや施設で大量に廃棄されるタイルカーペットを、水平循環型リサイクルを実現した再生素材 「リファインパウダー」にするため自社工場で回収・再生をおこなう事業や、廃漁網や廃車エアバッグから高品質リサイクルナイロンペレット「REAMIDE」(リアミド)に再生する事業を展開。2023年からは、鳥の羽根「フェザー」を原料にした新しいバイオ素材「ReFEZER」(リフェザー)を開発し新事業を開始するなど、ビジネスの力で循環型社会を実現するため事業の拡大と研究を行っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月19日水川あさみ主演「笑うマトリョーシカ」第3話が7月12日に放送され、早くも回収された伏線に「鳥肌たった」「怖い」といった声が上がっている。早見和真による人気小説をドラマ化した本作は、人間の欲望と謎が絡み合うヒューマン政治サスペンス。主人公の新聞記者・道上香苗を水川あさみが演じ、若き人気政治家・清家一郎を櫻井翔、清家一郎の有能な秘書・鈴木俊哉を玉山鉄二が演じる。道上と同じ東都新聞で働く社会部の記者・山中尊志役に丸山智己、道上の後輩記者・青山直樹役に曽田陵介が出演するほか、渡辺いっけい、筒井真理子、渡辺大、田辺桃子、高岡早紀ら豪華キャストが脇を固める。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。清家(櫻井翔)を裏で操っているのは鈴木(玉山鉄二)ではなく、自叙伝「悲願」に仮名で登場する大学時代の恋人・美恵子(田辺桃子)だと考え、清家に話を聞こうと試みるも、逆に今後一切の取材を拒否すると宣告されてしまった道上(水川あさみ)。そこで道上は清家の当時の同窓生・佐伯を取材し、美恵子とされていた女性の名前が“三好美和子”であること、さらに出身大学や脚本家を目指していたことなど、彼女を探すためのヒントを得ることに成功する。さらに大学時代の清家や鈴木、そして美和子の情報を得るため、清家が師事していた武智議員(小木茂光)の元政策担当秘書・藤田(国広富之)のもとを訪れるが門前払いをされてしまう…というのが3話のストーリー。道上が会社に戻ると佐伯からの電話が鳴り、美和子が関東テレビのシナリオコンクールに応募していたこと、そのシナリオは政治もので清家をモデルにしていたこと、そしてタイトルが「最後に笑うマトリョーシカ」だったことが明かされる。SNSでは早くも回収されたタイトルの伏線に「鳥肌立った」「怖い」「ここでタイトル回収」と驚きと戸惑いの投稿で溢れた。関東テレビに掛け合うものの、個人情報だからという理由で美和子の脚本は見せてもらえず、藤田にも門税払いをされ美和子の行方がつかめなかった道上は、藤田が利用する施設で週末におこなわれるイベントに息子と参加する。藤田に「話すことはありません」と言われてしまった道上だったが「清家さんを操っているのは誰ですか?」と尋ねる。藤田が止まったことから心当たりがあることを悟った道上は、藤田に中途半端な記事は書かないつもりであること、清家の背後に得体のしれない存在があることを藤田に話す。藤田は、武智は清家が29歳になる頃には地盤を引き継ぐ予定だったこと、そのことは清家本人、鈴木、美和子も知っていたこと、当時武智には愛人がいたことを道上に話す。そして最後に、「真相に迫るのは良いが、ハヌッセンに寝首をかかれないよう気を付けて」と伝えた。このやり取りにSNSでは「ハヌッセンは誰?」「みんな怪しい」「全部怖い」という声が上がった。大学には美和子の在籍記録がなく、美和子の行方が依然としてつかめない道上は鈴木の元を訪ね、美和子のシナリオを取り寄せて欲しいと訴える。道上と同じく、美和子の存在が気にかかっていた鈴木は、関東テレビに連絡を取りシナリオを道上に渡すように伝えた。道上が受け取ったシナリオに書かれていたのは、「三好美和子」ではなく「真中亜里沙」という名前だった。シナリオを受け取り、清家から呼び出された場所に向かった道上だったが、清家から今後連絡は取らないこと、それが道上のためであることを告げられる。さらに、「僕のことしっかり見ていて。僕もあなたを見ていますから」と言い、清家は車に乗り込む。ラストには佐々木の店で“謎の女”として出演する高岡早紀の姿が映し出され、不敵な笑みを浮かべたところで第3話が幕を閉じた。SNSでは「美和子怖すぎ」「高岡早紀が美和子?」という声が上がる一方で、「面白くて引き込まれる」「今週も面白かった」という声も上がっている。【第4話あらすじ】清家(櫻井翔)からの「今後はあなたのために連絡は取らない」という言葉が気に掛かる道上(水川あさみ)だったが、鈴木(玉山鉄二)の協力もあり、美和子(田辺桃子)が書いたシナリオ「最後に笑うマトリョーシカ」を手に入れることに成功する。しかし美和子が書いたはずのシナリオの作者欄には“真中亜里沙”と記名があり、美和子という名が偽名だったと判明。しかも、清家と鈴木と美和子【真中亜里沙】の関係性になぞらえたストーリーには、道上が予想だにしなかった“ある人物”が登場していた。謎がさらに深まる中、何者かによって道上の勤める新聞社に圧力がかかり、道上は会社を辞めることを決断する。そしてフリーのジャーナリストとして美和子【真中亜里沙】の実家を訪れた道上は、ある人物から彼女に関する重要な事実を聞く…。「笑うマトリョーシカ」は毎週金曜日22時~TBS系にて放送中。(シネマカフェ編集部)
2024年07月13日株式会社スーパーメイト(本社:岐阜県羽島郡笠松町、代表取締役社長:山下 智則)は、ペットボトルのキャップをリサイクル資源として回収するボトルキャップ専用回収器『セブンゴールズ(SEVEN GOALS)』を、2024年7月3日に発売いたします。現在、ゴミとして捨てられてしまう事の多いボトルキャップを、大切な資源として回収するために、皆様に協力して頂く方法を世の中に定着させる事が課題となっています。そこで、スーパーメイトはボトルキャップ回収に特化した回収器『セブンゴールズ』を開発しました。ボトルキャップ回収に特化した回収器【ボトルキャップバスケットから始まった脱炭素の取り組み】株式会社スーパーメイトは、2022年1月から買い物カゴの材料30%にボトルキャップを再利用するボトルキャップバスケットの製造販売を開始しており、現在までにスーパーマーケットをはじめとした多くの企業様にボトルキャップバスケットを採用頂いています。2024年4月3日時点で、約9千万個のボトルキャップが、約110万個の買い物カゴへと生まれ変わっています。これにより、約513トンの二酸化炭素の排出削減ができたことになり、買い物カゴが脱炭素化に貢献する製品となりました。ゴミとして捨てられることが多いボトルキャップを大切な資源として有効利用し、生活に密着している身近な製品に生まれ変わらせる取り組みは、樹脂製造時に発生する二酸化炭素の排出低減に大きく貢献しています。一方で、ペットボトル飲料が生活に欠かせない世の中になり、同時に分別回収が生活に根付いてきましたが、資源となるボトル本体の回収率が94.4%(2022年度)となっている陰で、キャップの回収率は推定で20%台にとどまっています。ボトルキャップの約80%がゴミとして捨てられている現状を踏まえ、使える資源としてしっかりと集められるように様々な取り組みを行う事が急務となっています。ボトルキャップバスケットから始まった脱炭素の取り組み【ボトルキャップをしっかり回収できるデザインと機能】ボトルキャップ専用回収器のデザインは、ペットボトル飲料の容器を連想させるキャッチーな可愛らしい見た目に仕上がっており、「回収器」としての存在感を出せるように工夫しました。投入口の形状を工夫し、コロコロと中に入っていくキャップの様子を楽しめると同時に、ボディを透明にすることで、溜まっていくカラフルなキャップも回収器のデザインの一部として楽しんで頂けるようになっています。また、蓋のプラスチック素材の10%にボトルキャップを再利用しています。見た目だけではなくスムーズに回収作業を行えるように、ビニール袋の取り付けが容易にできるアームや、回収をアピールするPOPスタンド(POP付き)も装備しており、ユーザーフレンドリーな設計となっています。ボトルキャップを約2,800個投入できる容量となっており、デザインだけではなく機能面でも工夫された回収器です。ボトルキャップをしっかり回収できるデザインと機能【ペットボトル専用の回収器も同時発売】ボトルキャップ回収器『セブンゴールズ』の発売と同時に、ペットボトル回収器『ワンゴールズ』を発売します。基本的なデザインコンセプトと機能面は『セブンゴールズ』と同じですが、投入口の形状をペットボトルが入れやすい1つ口形状にしました。ペットボトルが約35~40本回収可能な容量です。『セブンゴールズ』と並べてお使い頂くことで、ペットボトルとボトルキャップを効率よく分けて回収することが出来ます。ペットボトル専用の回収器も同時発売スーパーメイトは、これからも『環境と人に優しい製品作り』をモットーに、楽しく安全にショッピングできる店舗什器の開発に邁進していきます。広がっているキャップの回収活動。■商品概要商品名:セブンゴールズ(SEVEN GOALS)寸法 :W342mm×D342mm×H775mm重量 :2.7kg容量 :55L価格 :オープン価格商品名:ワンゴールズ(ONE GOALS)寸法 :W342mm×D342mm×H775mm重量 :2.6kg容量 :55L価格 :オープン価格■会社概要社名 : 株式会社スーパーメイト所在地 : 〒501-6035 岐阜県羽島郡笠松町円城寺1470-1設立 : 1973年8月代表者 : 代表取締役社長 山下 智則事業内容 : ストアー機器の企画・開発・販売資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月03日暮らしのお悩み解決サイト「タスクル」を運営する、SODA株式会社は、不用品回収業者を見積もりと口コミで比較し、1番安い優良業者が無料でわかる「不用品回収のタスクル」を2024年5月8日より正式にリリースしました。不用品回収業者を見積もりと口コミで比較、不用品回収業者と顧客とのミスマッチをなくし、安心して利用できるサビースを目指します。「不用品回収のタスクル」は、全国300社以上の不用品回収業者から一斉入札!厳選した優良業者最大5社から見積もりが届きます。電話営業一切なしで、チャットでやりとりができるのでかんたん。最大5社の口コミと見積もりを比較して、1番安い業者を探せるサービスです。不用品回収業者と顧客とのミスマッチをなくし、安心して利用できるサビース1. サービス提供の背景近年、不用品回収でのトラブルが多発し、全国の消費者センターへの相談が相次いでします。“引っ越しに伴いインターネットで、軽トラックパック7,000円と広告を出している業者へ依頼したところ、当日は2トントラックで来訪し、不用品回収費用25万円を請求された”(参照元:独立行政法人国民生活センター)など、ぼったくり被害が増加しています。このように、インターネットで見つけた、不用品回収業者へ事前見積もりもなしに依頼するケースは、ぼったくり被害や業者とのミスマッチによるトラブルの危険性があります。このようなトラブルを防ぎ、顧客と不用品回収業者とのミスマッチをなくし、追加料金のない事前見積もりで、納得のいく状態で発注ができる一括見積もりサービス「不用品回収のタスクル」をリリースしました。2. サービス概要「不用品回収のタスクル」は、全国300社以上の厳選した優良業者から最大5社ご紹介する一括見積もり比較サイトです。登録店舗は、口コミ評価と基本料金が表示されており、見積もりを受け取った5社の中から、気になる業者とチャットでやりとりができます。一括見積もりによくある、複数業者からの電話営業は一切なく、お客様が電話対応で時間を無駄にすることなく、安心して見積もり依頼ができます。もちろん、見積もり金額に納得いかなければ、発注しなくても構いません。チャット見積もりのメリットは、事前見積もりの履歴が残るので、電話でのやりとりでよくある、業者とのミスマッチによるトラブルが一切なく安心して依頼ができます。3. サービスの特徴「不用品回収のタスクル」の特徴3つをご紹介します。(1)最安値の業者がわかる。(2)口コミと料金で業者を比較できる。(3)チャット見積もりで電話営業が一切なし。(1)見積もり依頼で、全国300社以上の不用品回収業者から一斉入札。厳選した最大5社から無料見積もりが届きます。届いた見積もりから、1番安い業者を選べます。(2)登録業者は、料金表・紹介文・口コミ評価が表示された店舗紹介ページが無料で作れます。顧客には、見積もりと一緒に店舗紹介ページも届くので、見積もり料金や口コミ評価、実績などで比較できるので安心して業者を選べます。(3)一括見積もりでよくある複数業者からの電話営業が一切ありません。最大5社とだけチャットのやりとりができる仕組みで、電話対応による無駄な時間を大幅カット。履歴が残るチャットで、やりとりするので業者とのミスマッチもありません。4. ご利用方法(1)スマホで「不用品回収のタスクル」にアクセスし30秒ほどの質問に答えます。(2)全国300社以上の登録業者からお客様のお近くの厳選された最大5社から見積もりが届きます。(3)チャットで、見積もりの金額交渉や作業日程などを相談します。見積もりに、納得がいくまでご相談ください。(4)見積もりに納得がいけば、お気に入りまたは、1番安い業者へ作業を依頼します。5. 登録店舗さま募集のお知らせ「不用品回収のタスクル」は、引き続き登録店舗さまを募集しております。6. お知らせ「不用品回収のタスクル」は、不用品回収のお悩みを解決する情報を提供する、暮らしのお悩み解決サイト「タスクル」( )も運営しています。不用品回収に関する豆知識や業者の選び方など、ぼったくり被害など、トラブルを未然に防げるよう、さまざまなお役立ち情報を配信しています。不用品を処分するときの基礎知識として、ぜひご利用してみてください。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年05月10日コロンビア政府は、316年前にコロンビア海域で沈没したスペインのガレオン船「サン・ホセ号」の回収に着手すると発表した。全長150フィート(45.72メートル)で大砲64門、3本のマストを備えたサン・ホセ号は1708年にコロンビア海域でイギリスの軍艦によって撃沈された。ABC NEWSによると、600人の乗組員のうち、生き残ったのはわずか11人だったという。スペイン、アメリカ、ボリビアの先住民族グループ、コロンビアがこの船の権利について争ってきたが、2011年にアメリカの裁判所によってコロンビアの所有権を認めた。コロンビアは2022年にダイバーによる調査を行い、200トンにも及ぶ銀とエメラルド、1100万枚の金貨、清の陶磁器がほぼ毀損されずに残されていたと公表。積み荷の価値は170億ドル(約2兆5770億円)にのぼると見られていると、前出のABC NEWSは伝えている。コロンビア政府は179億6200万ペソ(約484億円)を投じ、4月にもサン・ホセ号を海底から回収する作業に取りかかるとしている。
2024年03月22日西島秀俊がマエストロを演じる「さよならマエストロ」の最終話が、3月17日に放送。前向きなタイトル回収に「嬉しい」や「希望がある」などの声が上がっている。芦田愛菜と西島秀俊が親子を演じる本作は、天才指揮者の父と、父を拒絶してきた娘の関係再生の物語。世界的な指揮者・夏目俊平を西島秀俊、娘で元バイオリニストの響を芦田愛菜、妻で画家の志帆を石田ゆり子、息子の海を大西利空、市民オーケストラ・晴見フィルハーモニーの団長・古谷悟史を玉山鉄二、晴見フィルのメンバーで響と同じ観光課に勤める森大輝を宮沢氷魚、フルートの瑠李を新木優子、チェロの羽野蓮を佐藤緋美、俊平の弟子・天音を當真あみが演じている。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。音楽を通して、5年ぶりに心を通わせた俊平(西島秀俊)と響(芦田愛菜)。雪解けしたふたりの様子に、海(大西利空)も大輝(宮沢氷魚)も喜ぶ。一方、晴見フィルは仙台のオケフェスに向けて遠征資金集めに奮闘していた。そんな中、蓮(佐藤緋美)は古谷(玉山鉄二)と大輝と共に、かつて自分のせいで番組がなくなってしまったラジオ局にスポンサーになって欲しいと頼みに行く。結局断られるも、蓮の行動に突き動かされた団員たちは、晴見フィルが存続する方法を模索し始める。一方、俊平は志帆(石田ゆり子)のもとを訪ね、響と和解したことを伝えていた。そして、自分の正直な気持ちを伝えサインした離婚届を渡す。その後、ドイツのシュナイダー先生が倒れたと連絡が入り、音楽家としてシュナイダー先生からもっと学びたいと思っていた俊平は悩むが、晴見フィルの公演を優先することにし――というのが最終話の展開。仙台に着いた団員たちは、主催者との話が長引いている俊平を除いた皆で、翌日のオケフェスに向け先に決起会をすることに。そして、俊平の事情を知りそれぞれの思いを口にした団員たちは、響の「父にとって憧れの先生に刺激をもらって新しい自分を引きだされて憧れのオーケストラと音を奏でる時間は、とても難しくてワクワクするような挑戦になると思います。きっとそれはオオカミの口に飛び込むような挑戦になると思うんです。思いっきり飛び込んでほしい。だって、指揮者はパパの人生そのものだから」という話を聞いて自分たちの道を進もうと決心する。翌日。リハーサルに遅刻してしまった俊平だが、そこに団員たちの姿はなかった。代わりに志帆が俊平を迎えにくる。そして向かったのは空港で、レストランからはオケの音楽が流れてくるのだった。俊平なしで本番に臨むことを決めたオケとの前向きな別れに、SNSでは「成長してまた会おう、という意味を込めた明るい「さよなら」だったのが嬉しい」や「オケメンバーの変化にも感涙」、「最後のさよならが明るくて、前向きなお別れなので、泣き笑いしながら終わって善かったな。先に希望があるもの」などの声が。また、自分が憧れていたオケに飛び込むと決めた俊平の姿や前に進もうとするストーリーに、「私も狼の口に飛び込むぞ」や「毎週日曜の夜になんかがんばろうと思わせてくれるドラマだった。好きなこと、大事にしなきゃな」、「「好き」を貫く情熱と、挑戦する勇気を大切に生きていきたいと思います」など作品に勇気をもらった声が多く寄せられている。「晴見フィルの今後を追っていくだけでも良いスピンオフドラマ作れそうなんだけどな」や「またお正月スペシャルとかしてほしいな」など、スペシャルドラマやスピンオフを希望する声も上がっており、続編の可能性にも期待が高まる。(シネマカフェ編集部)
2024年03月18日皆さんは、ゴミ捨て場を正しく利用していますか?今回は「なぜか回収されないゴミ」を紹介します。イラスト:shimomaruゴミステーションを利用注文住宅を建てて、住み始めた主人公。ゴミを捨てるときは、地域のゴミステーションまで行っていました。自治会長からゴミステーションの利用方法を教えてもらい、正しく利用していた主人公でしたが…。残っていたゴミ出典:CoordiSnap利用して1ヶ月ほど経ったとき、ゴミステーションにゴミが1つだけ残っていることが何度もありました。「回収できないものでも入ってたのかな…?」と疑問に思う主人公。それが3週間ほど続いたため、主人公は自分の家のゴミではないかと不安になります。しかし確認してみたところ、主人公のゴミではありませんでした。そんなある日、残っているゴミ袋があいているときがあり、思わずゾッとした主人公。その後、ゴミ捨て場にはある変化が起きたのでした。回収されないゴミずっと回収されずに取り残されているゴミ。放置されすぎて不安になった主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年01月06日●『サンクチュアリ』で譲れなかった2つの“ツカミ”5月に配信されるとすぐに日本で連日1位を獲得し、世界50以上の国と地域でもTOP10入りするなど、正に“2023年を代表するドラマ”として国内外で注目を集めたNetflixの大ヒットドラマ『サンクチュアリ-聖域-』。12月にはアジア圏最大級のコンペティション「Asian Academy Creative Awards」のBEST SCREENPLAY(脚本賞)にて日本代表に選出され、アジアの作品と戦い、最優秀賞を受賞するという快挙を成し遂げた。そんなAACA授賞式登壇のためにシンガポールを訪れた脚本家の金沢氏にインタビュー。シンガポールの街並みを巡りながら、『サンクチュアリ』で大事にした2つのツカミや思い入れのあるキャラクター、そして実際に起きた出来事と重なる点や回収されていないストーリー、続編について話を聞いた。○実現するのか不安な中書き上げた『サンクチュアリ』――金沢さんが脚本を手掛けた『サンクチュアリ』が、アジア圏最大級のコンペティション、Asian Academy Creative AwardsのBEST SCREENPLAY(脚本賞)で日本代表に選出され、最優秀賞を受賞しました。率直な感想を教えてください。今回いただいたのは脚本賞なのですが、あくまで選ばれたのは作品全体だと思っています。キャストやスタッフに申し訳ないなという気持ちもあって。――X(Twitter)でも「選出はうれしいことですが、サンクチュアリは監督、出演者の皆さん、スタッフさんの力が重なってできた作品です」と投稿されていましたね。改めて作品への思いを教えてください。『サンクチュアリ』は、第一に役者の肉体ありきの作品です。構想を練っているときから、「この作品、本当に成立するの!?」と、力士のビジュアルが実現するのか不安に思っていました。ただ、作品というチームの先陣を切るのは脚本。脚本がないと何も始まらないから、まずは自分に「絶対にできる!」とマインドコントロールをかけて何とか書き上げました。その後コロナ禍に突入し、何度も撮影中止に見舞われたので、構想から3~4年経って「完成した」と聞いたときは本当にうれしかったです。――力士役の体作りには相当な準備期間が必要だったとか。その準備期間を確保するため、力士役は新人俳優さんたちを中心に起用したのでしょうか。そうですね、有名な俳優さんをキャスティングする方向性もあったようなのですが、スケジュールを押さえられないということで、新人俳優さんたちを起用することになりました。でもそもそも僕は、これから自分の人生を変えていきたい新人の方や無名の方とお仕事をしたいという思いを持っていて。僕は元芸人なのですが、芸能界を去ろうとしたときに、ネプチューンの堀内健さんから構成作家をやらないかと声をかけていただいてここまで来られた。自分も同じように、人生が変わるようなチャンスを誰かに与えることが使命だと思っているんです。○このままでは日本のクリエイティブが死んでしまう――自分の書いた脚本が日本代表になり、海外で評価されるというのはどんな気持ちですか。シンプルにうれしいですね。世界への挑戦は、ずっと目標の一つでした。日本はクリエイターのギャラが安いんです。問題は安いこと自体ではなく、安い=評価が低いということで、このままでは日本のクリエイティブが死んでしまう。でも海外にも作品を発信していくことで、作って終わりにならず、海外のエンタメ業界の方から連絡をいただいたり、今回のように海外の賞にノミネートされたりと、そのあとの展開が変わってきます。新たなマーケット拡大のチャンスにつながるなと感じました。――海外のエンタメ業界の方とのお話で、考えが変わったことはありますか。世界で評価を受けている制作チームは、構想段階から「この作品は世界的なヒットコンテンツになるかどうか」をものすごく精査しています。スタートから意識しているかどうかで、そのあとのすべてが変わるじゃないですか。ただ山登りがしたいなと思うことと、あの山に登りたいと具体的に目標を定めて行動するのとでは、リュックに入れるもの、装備や準備が全く違うものになる。僕もこれからは、最初から「これは世界に発信できる作品なのか」と自問自答しながら作品を作っていこうと思いました。――『サンクチュアリ』も世界を意識してはいたが、そこまでは精査していなかったと。相撲は世界的にもメジャーなスポーツなので、これでダメだったら何を作っても無理だろうと思ってはいましたが、世界である程度評価されたことで、もっと明確に「世界を狙うとはどういうことなのか」と考えさせられましたね。『サンクチュアリ』がNetflixの世界トレンドに入ったとき、そのあとの日本の作品もトレンド入りしていました。作品1つじゃ、日本のエンタメ業界を取り巻く環境や、世界から見たイメージは変わりません。韓国は、全体の水準が高いからNetflixから大きな投資が下りています。「『サンクチュアリ』すごいね」ではなく、「“日本の作品”すごいね」と思っていただかないと未来は拓けない。だから、日本のエンタメ界が一枚岩にならないと世界で勝てないと思うんです。○作品の選手宣誓にあたる2つの“ツカミ”――そんな中で、『サンクチュアリ』の脚本はどんなところを評価されたと思いますか。妥協しなかったことじゃないでしょうか。僕は作品の始まりの部分に“ツカミ”を2つほど用意するようにしています。『サンクチュアリ』では、先輩力士からのシゴキのシーンと、主人公たちがトイレに呼ばれて先輩力士のウンコを見せられるシーン。ツカミは「この作品はこういう世界観ですよ」と表明する選手宣誓でもある。特に2つ目は『サンクチュアリ』のツカミとしてすごく重要だと僕は考えていたのですが、カットしようという話も出たんです。でもNetflixの坂本プロデューサー(坂本和隆P:『全裸監督』『今際の国のアリス』『First Love初恋』などを担当)が「これは大事なシーンだから、絶対切っちゃダメだ」って戦ってくれて。熱い男なんです。信頼できる方と作品作りができてるんだなと感じましたね。うちの母ちゃんは、あのシーンで「気持ち悪い!」って離脱したんですけど(笑)。――(笑)。Netflixで作品を作るという経験はいかがでしたか。かなり多くの人が携わる作品になりましたが、僕は顔を合わせたスタッフが少なかったので、Netflixだからどうだったと実感が湧かなくて。脚本も、僕と、監督の(江口)カンさん、Netflixの坂本さん、その三人を繋いでくれたアルファエージェンシーの荻沼(統)さんの四人で脚本を練り上げていきました。たくさんの人が関わると、尖った企画も真ん中を取って円になっていきがち。四人だけで作らせてもらえたので、余計な意見が入らず、尖ったままの作品になったんじゃないかなと思います。●もしも続編をやるなら「大変なプロジェクトに」○史実との偶然の一致に「言われてみれば…」――制作過程で意見を挟まず、出来上がった脚本を受け入れるNetflixの体制に、金沢さんへの信頼を感じます。『サンクチュアリ』は、なかなかほかにない“相撲を題材にしたドラマ”という点も注目を集めた理由の一つだと思うのですが、金沢さんは敢えて相撲業界を詳細に取材しないことを大事にされていたとか。基本的な番付やお給料、「カレーライスのこともちゃんこと呼ぶ」といった雑学的なことだけ調べました。知りすぎると引っ張られて、ドキュメンタリーに近づいてしまうんですよね。ドラマはあくまで“作り物”なので。整合性はスタッフに取ってもらって、僕はとにかくフィクションの面白い脚本を書くことに集中させていただきました。――劇中には、八百長だったり怪しげなタニマチだったり、業界の闇を描くパートもありますが、それも取材で得たことなどではなく、あくまでフィクションとして描いたということでしょうか。僕の興味は、作品がエンタメとして面白くなるかどうかだけ。たとえば八百長問題は、過去にニュースになったので、皆知っていますよね。相撲を題材にするにあたり、周知の事実を盛り込まないほうが気持ち悪いと思ったんです。逆に、「あのキャラって、あの人がモデルだよね」と言われても、実は僕にはその感覚がなく、実在の人物や実際に起きたことと、キャラクターやストーリーが偶然似てしまったこともあって。「言われてみれば漢字が共通してる!」なんてあとから気付いたりして(笑)。○構想段階での主人公は静内だった――偶然の一致もあるんですね(笑)。思い入れのあるキャラクターはいますか。実は、構想段階ではライバル役の静内を主人公に設定していたんです。一言も話さない無口な役を主人公にすれば、言語関係なく楽しめる作品としてグローバルに打って出られるのではと。でもそれだと物語の中に熱量の高いブレイクポイントが作れないんじゃないかということで、猿桜というキャラクターを生み出しました。静内も愛されるキャラになりましたが、猿桜が主人公だったからたくさんの方に見ていただけたとも思うので、どちらが主人公のほうが良かったかは、“たられば”の世界だなと。――では、書いていて特に楽しかったところは。タニマチの笹野と、記者の安井との攻防戦はサスペンスフルに描けて楽しかったです。あのあと安井の復讐が始まっていくという構想もあって、尺があればもっと書きたかったですね。あとはやっぱり静内。同じく、尺の中ですべてを描ききれたわけではないけれど、悲しい過去は泣きながら書きました。――描ききれていないといえば、「静内の火傷の理由は?」、「アルバムを塗りつぶされていた七海の過去って?」とすべて明かされなかった部分もあります。もちろん僕の中にはしっかりと説明できるストーリーがありますが、作品の中で見せるのはあのくらいのバランスがいいなって。伏線をすべて回収すると、作為的に見えてしまうんです。だって生きている人間全員に何らかの過去があるけど、それがすべて周囲に説明されているわけではないじゃないですか。たとえば七海のスマホの画像の中に宇宙人との2ショットがあったら、説明しないと成立しないけど、男性との上半身裸の2ショットがちらっと映っても、視聴者が勝手にそのストーリーを想像できるというか。○もしも続編をやるなら大変なプロジェクトに――回収してないというよりは、「十分視聴者の想像で埋まるよね」というバランスを大事にしているんですね。作品が配信されて半年以上が経ちましたが、意外な反響や感想はありましたか。ラストは、勝敗がつかずに終わるじゃないですか。仲のいい芸人たちからは「週刊少年ジャンプの打ち切りじゃねーかよ」とツッコまれました(笑)。でも「あの終わり方がいい」という方もめちゃくちゃいたんです。意外でしたね。――個人的には、演出も含めてオシャレなラストで好きです!あの演出は、とんでもない数のCMを作って来ている巨匠・カンさんの技術力ですね。――でもあの終わり方がゆえ、続編があるのではと期待の声も多いと思うのですが。もしも続編をやるならば、脚本を書く時間はもちろん、また同じように1年半、役者さんの体作りや稽古の時間が必要になってくるので、スケジュール的にもめちゃくちゃ大変なプロジェクトになるだろうなとは思います。――いつか見られることを願っています!■金沢知樹1974年1月1日生まれ、長崎県出身、福岡県在住。お笑い芸人としてデビューし、『あいのり』(フジテレビ系)に出演した。その後構成作家に転身。『笑う犬』シリーズ(フジテレビ系)など、バラエティ番組を中心に活動を始め、舞台・ドラマ・映画など数々の脚本・演出などを手掛ける。代表作に映画『ガチ★星』、『サバカン SABAKAN』、『サンクチュアリ -聖域-』など。ドラマ『半沢直樹』(TBS系)、『新・信長公記〜クラスメイトは戦国武将〜』(読売テレビ・日本テレビ系)の脚本にも参加した。
2023年12月30日株式会社TSUMUGIは、新サービス「片付け侍」を2023年12月12日にオープンしました。引っ越し、遺品整理や生前整理、ゴミ屋敷片付け等に伴う、不用品回収や粗大ゴミの処分、不用品の買取など、片付けに関するすべてのサービスを全国エリアで行ってまいります。「片付け侍」について当社では創業以来、ゴミ屋敷片付けから汚部屋清掃、遺品整理、不用品回収、買取など様々なお助けサービスを展開しており、自分自身ではできない不便を電話1本で解決してまいりました。特にご年配の方は、身体の調子が悪く生活に支障をきたすことや、不便さを感じる場面は多々あります。「片付け侍」は、代表自身が、亡き祖母に恩返しができなかったことを悔やんだのがきっかけで実現されたサービスです。今後も多くの人々に便利と安心をお届けしいたします。【サービス概要】サービス名: 片付け侍営業時間: 9:00~19:00 年中無休内容: ゴミ屋敷片付け・不用品回収・遺品整理・生前整理・粗大ゴミ回収・汚部屋の片づけ・不用品の買取など対応エリア: 47都道府県・日本全国に対応【お助けご希望の方はこちらから】フリーダイヤル: 0120-361-090(9:00~19:00)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年12月13日皆さんは、ご近所付き合いに悩んだことはありますか?今回は「引越し先の厄介なご近所さん」を紹介します!イラスト:ツィナ懇談会費を回収される主人公が分譲地に家を建て、引っ越したときの話です。隣の家に挨拶に行くと、明るく愛想のいい人だったため、仲よくできそうだと思いました。そんなある日、燐人に「今度町内で懇談会をする予定なの、だから3000円回収に来ました」と言われます。主人公がお金を渡しながら「いつやるんですか?」と聞いてみると…。詳細を言わずに帰宅出典:愛カツ「また連絡しま〜す」と言って、詳細を言わずに帰ってしまったのです。その後、懇談会はなく返金もされませんでした。さらにまたある日、洗濯物を干していると、隣人から「最近お子さんの洗濯物見ないわね〜!病気?入院?」と聞かれた主人公。笑顔で楽しそうに聞いてくる隣人の姿に唖然としました。そんな隣人に嫌気がさし、家を建てたことを後悔した主人公でしたが、1年ほど経つと隣人夫婦は離婚。平和な暮らしができるようになり安心するのでした。厄介なご近所さん予定のない懇談会費を回収したり、家庭の事情を聞き出そうとしたりする隣人。平和な暮らしができるようになりほっとした主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月28日具材が糸を引くほど腐敗したマフィンを販売するなどして食中毒を発生させ、物議を醸している焼き菓子店が11月16日、商品を回収すると発表した。同店はX(旧Twitter)上で《この度は、当店製マフィンのことで大変ご迷惑をおかけしました、深くお詫びを申し上げます》といい、《マフィンの自主回収を進めております。下記サイトからお手続きお願い致します》と呼びかけている。指定されたリンクにアクセスすると食品リコールを知らせる厚生労働省のサイトに遷移。今回の回収は9種のマフィン、3008個が対象になると記されており、さらに店主は回収方法についてこう綴っている。《60サイズのゆうパック発払いにて以下の住所までご郵送後、ご連絡ください。(ご返金がお済みの方は当店にご連絡していただいてからの発送をお願い致します)》《私の名前を語った殺人予告文が教育機関に送られていたため警察へ相談に行きました。いたずら等を避け、ご購入のお客様対応に集中させていただくため、本来は着払いでお受けしなくてはいけないところ発払いでお願いいたしております》しかし、この回収方法が物議を醸すことに。ゆうパックでは官公署や細菌検査所、医師や獣医師が差し出したものを除き、生きた病原菌や生きた病原体を含有・付着しているものの郵送はサービスの対象外となっているためだ。さらに、今回のマフィンの健康への危険性の程度は最も危険度が高い「CLASSI」と厚労省が指定しており、これはフグなどの有毒魚や毒キノコなどと同等の扱いとなる。そのため、Xでは《ちょっとまって 病原菌ついてる可能性あるものを入れるのはゆうパック禁止してるでしょダメだよ》《ゆうパックで病原菌(食中毒菌)が付着しているか、付着していると認められる物は送れないんですが》と疑問視する声が相次ぐことに。また《最早バイオテロ》という嘆きや、《自分の送った郵便物に腐った食品が付近にあると考えたら…マジで嫌なんだけど…??》と危惧する人も。さらに《腐敗した食品を扱う郵便局の人が可哀想》《大量にマフィン送られてきたら郵便局の人可哀想すぎないか》と、郵便局側の負担を心配する声も上がっている。■食中毒マフィンをゆうパックで回収することは適切?日本郵便の見解は食中毒を引き起こしたマフィンをゆうパックで回収することは適切なのか?本誌の問い合わせに対し日本郵便の担当者は次のように回答した。《一般的には、以下のものについて、ゆうパックで差し出すことができません。・爆発性、発火性、その他の危険性のある物で総務大臣が指定するもの・毒薬、劇薬、毒物および劇物(官公署、医師、歯科医師、獣医師、薬剤師または毒劇物営業者が差し出すものを除きます。)・生きた病原体および生きた病原体を含有し、または生きた病原体が付着していると認められる物(官公署、細菌検査所、医師または獣医師が差し出すものを除きます。)・法令に基づき移動または頒布を禁止された物・人に危害を与えるおそれのある動物(学校または試験所から差し出され、またはこれにあてるものを除きます。)引き受け時に荷物を確認のうえ、上記に該当することを確認した場合は引受けをお断りしますが、確認できない場合は、引受けをお断りすることは困難です。なお、今回お問合せいただきました件につきましては、上記に該当するものであるか、詳細について分かりかねますので、当社からお答えすることはいたしかねます》つまり、やはり生きた病原体を中身とするゆうパックは、規則的には差し出し出来ないということだった。担当者は「今回に関しても『毒物が入っています』という申告をした上で郵便局に持ってきた場合はお断りいたします」とコメントしている。しかし、実際に“断れるかどうか”というと難しいところだという。「『毒物です』といって持ってくる人の方が少ないと思われます。普通にゆうパックを持ってきて『お菓子です』と言って持ってこられた場合には、我々のほうではお断りすることがまず困難です」糸引きマフィンは、日本郵便をも巻き込む騒動となってしまったようだ。
2023年11月16日東京ディズニーリゾートを運営する株式会社オリエンタルランドは9月30日(土)、東京ディズニーランドおよび東京ディズニーシー内の飲食施設で販売していた商品の回収をアナウンスした。回収対象商品は「シーズニングパウダー トリュフ塩、マロングラッセシュガー」で、『シーズナルグルメチケットセット』(4,000円(税込み))に含まれている2種類のシーズニングパウダー(トリュフ塩(白色)、マロングラッセシュガー(茶色))の商品だ。東京ディズニーリゾート40周年のロゴの絵柄がプリントされた透明の包装袋に入った粒状のもので、内容物の入れ違いにより原材料のアレルゲン等の表示に誤りがある商品が一部含まれていることが判明した。2023年9月1日から9月29日までに販売した5,144個が対象であり、これらの包装には「乳」アレルゲン表示が欠落しているため、「該当する商品が手元にあり、『乳アレルギー』を持っているお持ちの方は直ちに喫食をおやめください」とアナウンスしている。また同社は、「ゲストの皆さまには多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことを、ここに深くお詫び申し上げます。なお、現時点ではゲストからの健康被害のお申し出はございません」「ゲストの安全と健康は最優先事項であり、今後このような事態が再び発生することのないよう、食の安全に対し、全力で取り組んでまいります」ともアナウンスしている。■本件に関する問い合わせ先 【2023年10月1日から】東京ディズニーリゾート 特別対応窓口 0120-131-676(受付時間:10:00~17:00)※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) DisneyAs to Disney artwork, logos and properties: (C) Disney(シネマカフェ編集部)
2023年10月01日堺雅人が自衛隊の秘密組織“別班”を演じる「VIVANT」の最終話が9月17日に放送。見事に伏線を回収しつつ余韻も残した最終回に「続編も期待」や「最高のエンディング」などの声が上がっている。福澤克雄によるオリジナル脚本である本作は、別班員として活動する主人公がテロ組織“テント”を追う中で生き別れになった家族と再会する物語。幼少期にバルカで両親と離れ離れになり別班員となった乃木憂助を堺雅人、乃木の正体を知る公安の野崎を阿部寛、乃木の恋人で医師の薫を二階堂ふみ、乃木の同僚で別班員の黒須を松坂桃李、乃木の父親でテントのリーダー・ベキを役所広司、ベキの息子でテントの幹部・ノコルを二宮和也が演じている。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。乃木(堺雅人)に撃たれた別班員たちは急所を外されており、日本で生きていたことがわかる。乃木の全ての行動が別班としての行動だと知ったノコル(二宮和也)は乃木を拘束するが、ベキ(役所広司)は手で重さがわかる乃木の特技を知って以来、乃木が別班として日本を守るために動いていたことに気づいていた。日本をテロから守るためには、テントの真の目的であるレアメタル事業を成功に導くことが重要だと確信した乃木は、全てを知った黒須(松坂桃李)と共にベキに協力することに。しかしノコルが共同事業者だったゴビ(馬場徹)に裏切られ、事業はバルカ政府の手に渡りそうになる。天才ハッカーであるブルーウォーカー(飯沼愛)からいち早く情報を得てそのことに気づいた乃木は、バルカ政府の裏をかいて日本大使の西岡(檀れい)と協力。結果的にノコルと日本がレアメタル事業の主導権を握ることに成功する――というのが最終話の展開。しかし全ては公安によるベキと幹部の逮捕が条件となっており、ベキはそのまま日本に連行される。ところがその後、ベキと幹部は日本で逃亡。実は公安の新庄(竜星涼)もテントのモニターで、ベキの逃亡の手伝いをしていた。ベキの最終目標は日本でのテロではなく、自分の出世のために乃木家をバルカで見捨てた現官房副長官の上原(橋爪功)に復讐し妻・明美(高梨臨)の無念を晴らすこと。全てを把握した乃木は別班としてベキの犯行を止めるため、父に発砲する。実はベキや幹部の銃には銃弾は入っておらず、ベキは息子に止めてもらうのを待っていた。そして全てを知っていたノコルが乃木との電話のやりとりの中で「ありがとう、兄さん」と言うシーンに、SNSでは「この一言でもう感情が」や「涙腺崩壊」などの声が上がっている。また見事に伏線が回収され余韻も残している最終回に、「最高のエンディングでした。怒涛の展開で、最後の最後まで、いい意味で裏切られ続けた最高のドラマでした」や「しっかり完結しつつ、続編への期待も上がるようなラストで最高だった」などの声と共に「VIVANTロスの月曜日の朝!続編ないのかな~」や「続編を期待しています」と、続編を希望する声も上がっている。(シネマカフェ編集部)
2023年09月18日登場人物の正体や伏線が回収されていくなか、まだまだ謎の多い日曜劇場『VIVANT』(TBS系・日曜21時~)。ネット上では“別班”ならぬ“考察班”が続出するほどの盛り上がりを見せている。そこで、ドラマファンたちの考察を厳選してまとめてみました!■なぜ乃木は別班の櫻井司令でなく野崎に連絡した?→【考察1】櫻井司令は別班の“裏切り者”だから第7話で別班の4人が乃木に撃たれた後、その棺の日本への移送はなぜか公安の野崎(阿部寛)たちが担当していた。このことから、乃木は櫻井(キムラ緑子)のことを信用しておらず野崎たちを頼ったと考えられる。いっぽう、櫻井に関しては乃木の母か母の姉妹ではないかという大胆な考察をする視聴者も。■ノコルに犯罪歴がついてはいけない理由は?→【考察2】ノコルを新国家の君主に据えようとしているから第7話でベキが部下に対して「何があってもノコル(二宮和也)に犯罪歴をつけさせるな」というシーンが。テロ組織のリーダーがナンバー2の犯罪歴を気にするのは不自然。これにはノコルの正体がバルカの王族だからではないかという説もあるが、購入した土地で新国家を作り、その君主にノコルを据えようとしているのではという考察も。■ジャミーンが「奇跡の少女」なのはなぜ?→【考察3】バルカで敵対する4つの民族の血筋を継ぐから別班の櫻井司令から「奇跡の少女」と呼ばれており、第1話の冒頭でもベキとノコルがジャミーンの身を案じていたことから、別班にとってもテントにとっても重要な役割があると考えられる。バルカでは4つの民族が衝突したことで内乱が起きたとされているが、ジャミーンはその4つの民族の血筋を継いでいて“平和の象徴”となっているのかもしれない。■ジャミーンが野崎に懐かないのはなぜ?→【考察4】野崎を“テントの敵”だと認識し警戒しているから「人の善悪を直感的に見抜ける」とされているジャミーン。薫(二階堂ふみ)や乃木、ドラムには懐いているが、なぜか野崎に対してはいまだに笑顔を見せていない。孤児のジャミーンにとって「テントは善でテントの敵は悪」だとしたら、野崎のことだけテントの敵だと思っているのだろうか。■薫とドラムの正体は?→【考察5】2人ともテントの一員考察4で、ジャミーンが薫やドラムには心を許していることからも、2人ともテントの一員ではないかと推察できる。薫に関しては序盤から赤飯を食べたときの反応がおかしかったことなどから「日本出身ではないのでは?」と怪しまれていた。国際刑事警察機構のインターポールではないかという説も。ドラムは3日に放送されたメイキング映像でベキとノコルと一緒に映っており、そこから一気にテント説が過熱。
2023年09月16日中村倫也が田舎に移住し大きな謎に巻き込まれるミステリ作家を演じた「ハヤブサ消防団」の最終話が9月15日に放送。最終話でしっかり物語の伏線が回収される展開に「スッキリ」や「見応えあった」など絶賛の声が上がっている。池井戸潤の同名小説が原作の本作は、田舎に移住したミステリ作家が大きな謎に巻き込まれていく物語。放火犯の判明やカルト宗教の登場で、物語は一気に佳境を迎えていた。ミステリ作家の主人公・三馬太郎を中村倫也、太郎の恋人でアビゲイル信者の立木彩を川口春奈、アビゲイルの聖母・山原展子を小林涼子、展子の兄で随明寺の住職・江西佑空を麿赤兒、アビゲイルの信者でソーラー会社の営業を担当する真鍋を古川雄大が演じている。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。“随明寺”の住職である江西佑空(麿赤兒)が“聖母アビゲイル教団”を受け入れたことにがく然とする太郎(中村倫也)たちだが、彼が教団が聖母と崇める展子(小林涼子)の兄だとわかり、展子がどのような人生を歩んできたのかを聞かされる。その矢先、太郎たち消防団は、教団が“聖母降臨”の儀式を行う予定だと知る。彼らは発足以来、山原展子を神格化し“聖母”として崇めてきたが、今度は立木彩(川口春奈)をその後継者として擁立しようとしていた。儀式が皆既日食の日に開催されるに違いないと推理した太郎は、ハヤブサ消防団の仲間とともに、儀式を阻止しようと一致団結。中山田洋(山本耕史)はこれ以上踏み込むのは危険だと心配するが、太郎は「ハヤブサは僕らハヤブサ分団で守らなければなりません」と宣言し、一同も大きくうなずくのだった――というのが最終話の展開。そして儀式当日。太郎は儀式に参加しようとする彩を止めるため、江西や展子の友人だった映子(村岡希美)から聞いた話をまとめて自ら執筆した展子の生涯に関する物語を彩に見せる。経典にあった内容と全く違う、辛い道を歩んできた展子の物語に拒絶反応を示す彩。そこには家族から虐げられ、さらには病に犯され教団に利用された1人の女性の生涯が描かれていた。太郎の涙の説得も虚しく、儀式の場所へと向かう彩。しかし展子の幻覚を見た彩は、ハヤブサを守るため全ての真相をマイク放送とLive中継で流すのだった。カルト宗教が田舎町の乗っ取りを画策したストーリー内容に、SNSでは「本当にそこにあるようなリアルさと本当に起こりそうな事件ですぐそこにある怖さをヒシヒシ感じられて、結末も…」や「カルト宗教の本質と矛盾みたいなのを見事に冷静に調査と分析と論破する太郎くん気持ちよかったわ!」などの声が。また展子や映子の正体、常に怪しい雰囲気を出していた真鍋の犯行の数々、教団による殺人事件の真相など、ストーリー中に散りばめられてきた伏線が回収された最終回に「今までモヤッとしていた諸々の全貌を明らかにしてくれた幕引き、スッキリ」や「伏線回収、見ごたえあったわ~」などの声が上がっている。他にも「ハヤブサを守った太郎さん、イケオジ消防団の皆さん、最高にカッコよかったです~」や「消防団の皆んなと中山田さん大好き!!!」といった声も上がるなど、謎に満ちたストーリーだけでなくキャラクターたちが愛された作品でもあることがわかる。(シネマカフェ編集部)
2023年09月15日ペットが迷子になった時、飼い主の大半は胸が潰れそうな想いをしながら捜索をしています。基本的に、ペットは危険があふれる屋外で生きることが困難。飼い主は「我が子がケガをしていないか、空腹ではないか」と心配しながら、あらゆる手を尽くして見つけようと必死になることでしょう。自治体や警察署に届け出るほか、SNSで迷子の情報を拡散したり、街角にポスターを貼って捜索の協力を呼び掛けたりすることも、ペットの発見に役立ちます。心配してくれていた人たちからのメッセージ2022年7月11日に、オカメインコのモーちゃんが迷子になると、飼い主(@motyan_0302)さんは寝食を忘れるほど探し回りました。SNSでモーちゃんの目撃情報を集めたり、迷子捜索のポスターを作成して近隣に貼ったりして、捜索すること約1年。モーちゃんは、自宅から直線距離で7kmの場所で保護され、無事帰宅を果たしたそうです!後日、役目を終えた迷子捜索のポスターを回収しに行った飼い主さん。回収した1枚に、何かメッセージが書き込んであって…読んだ飼い主さんは、路上で号泣してしまいます。実際のポスターを見ると、その理由が分かるのではないでしょうか。「Twitterで見つかったとの報告を見ました!うちもオカメがいるので嬉しいです!」「見つかってよかったですね」そう、ポスターには、モーちゃんが迷子になって心配していた人たちから、温かなメッセージが寄せられていたのです!この出来事に胸を打たれた人たちからは、「愛があふれていますね」「優しい世界」などのコメントが寄せられました。・なんて素敵な人たちでしょう。自分のことのように嬉しく、号泣しました。・このポスター、私も目撃していました。お帰りモーちゃん!・メッセージを書いた優しい人のオカメインコが長生きしますように。・「人間も捨てたものじゃないな」って思えました。きっと、飼い主さんの想像以上に多くの人が、ペットの迷子に胸を痛めて捜索に協力していたことでしょう。人の温かさが改めて感じられますね。モーちゃんと同じく、迷子になっているほかのペットたちも無事に帰宅できることを、たくさんの人々が祈っています。[文・構成/grape編集部]
2023年06月29日広瀬すずと永瀬廉が共演した「夕暮れに、手をつなぐ」最終話が3月21日放送。ラストシーンに「タイトル回収エンドだったのか!」「このタイトルにしてくれてありがとう」などの声が送られるとともに、空豆デザインのBPM紅白衣装にも多くの反応が集まっている。北川悦吏子の脚本で広瀬さんがTBS連ドラ初主演、本格ラブストーリー初挑戦を果たした本作。九州の片田舎から上京してきた主人公が音楽アーティストを目指す青年と出逢い、ファッションデザイナーとしての才能を開花させるが、2人の想いはすれ違ってしまい…という青春ラブストーリーが展開してきた。母・塔子に誘われパリ行きを決めた浅葱空豆を広瀬さんが演じ、空豆が葉月と付き合っていると勘違いしている海野音に永瀬さん。音に空豆が葉月と付き合うことになったと嘘をついた菅野セイラに田辺桃子。音とセイラのユニット・BPMが所属するレーベル・ユニバースレコードの担当A&R、磯部真紀子に松本若菜。上京した空豆がバイトした蕎麦屋・大野屋の看板娘、丹沢千春に伊原六花。音がセイラと付き合っていると思っている葉月心には黒羽麻璃央。空豆の母で世界的デザイナーの浅葱塔子に松雪泰子(特別出演)。空豆が働いていたアンダーソニアのデザイナー、久遠徹に遠藤憲一。空豆と音がともに暮らした下宿・雪平邸の大家・雪平響子に夏木マリといった俳優陣が出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。スタジオでセイラを抱きしめる音の姿を見た空豆は2人が付き合っていると思い、セイラがついた嘘によって音は空豆が葉月と付き合い始めたとそれぞれ思い込んだまま、空豆は葉月とともにパリに向かうことを決める。空豆がパリに行く直前、セイラは音に自分が嘘をついたことを告白し空豆のもとに行くよう促すも、レコーディングがやり直しとなってしまい、空港に行けない音は響子に手紙を託す。それから3年後、空豆は故郷に帰り、身近な人のために服を作っていた。一方、BPMは念願の紅白出場を決める。そんななか音は空豆に福岡でのライブチケットを送る。ライブ当日、空豆は会場まで来るも受付で引き返してしまう。そのことを知った音は空豆に「会えないかな」とメッセージを送るのだが、「11時にあの...」まで読んだところで空豆のスマホのバッテリーが切れてしまう。しかし、空豆は「あの...」の続きが、2人が最初に出会った横断歩道だと気付く。遅れて追い付いた音は空豆に「好きだ」と告白。ついに2人の想いは通じ合う…というのが最終回のストーリー。その後、場面が切り替わり、空豆が作った衣装でBPMの2人が紅白に臨む姿を映し出されると「菜の花の衣装素敵です」「菜の花カラーの紅白衣装、BPMの二人にお似合いでした」「最後、空豆ちゃんの衣装で音くん達が紅白の舞台に立つ夢が叶って終わったのが感動」などのコメントがタイムラインに殺到。そしてラストシーンは、空豆と音が夕暮れの雪平邸の縁側でヨルシカを聴きながら手を繋ぐシーンで締めくくられた。このラストシーンにも「夕暮れに手をつないだー!!!!!」「ラストに夕暮れに手をつないでタイトル回収」「タイトル回収エンドだったのか!」「このタイトルにしてくれてありがとう」などの声が送られている。(笠緒)
2023年03月22日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)が、使用済み紙おむつのリサイクル過程で抽出したプラスチックを配合した「紙おむつ専用回収袋」を、鹿児島県大崎町(町長:東靖弘)が住民組織である衛生自治体会を通じて、分別精度向上などを目的に15の集落での実証実験(無償配布)を2022年12月より開始しましたのでお知らせします。この実証実験はユニ・チャーム、大崎町、有限会社そおリサイクルセンター(代表取締役:宮地光弘)が協働して実施しています。また、使用する「紙おむつ専用回収袋」は、タキロンシーアイ株式会社(代表取締役社長:齋藤一也、本社:大阪府大阪市)が製造しています。なお、大崎町は「環境省おむつ調査費用補助」の対象団体に採択されており、紙おむつ専用の回収ボックスを新たに町内全域(210箇所)に設置し、使用済み紙おむつの回収率の向上に取り組んでいます。uc_01■本実証実験へ取り組んだ背景当社は、2015年より使用済み紙おむつを再資源化するプロジェクトを開始し、2016年からは鹿児島県志布志市や大崎町と協働して実証実験を行っています。本プロジェクトの成果として、紙おむつの主要原材料のひとつである「パルプ」については、独自に開発したオゾン処理技術を活用して、未使用品パルプと同等品質の衛生的で安全なパルプへと再生する「水平リサイクル」技術を構築しました。2022年5月には、リサイクルパルプを原材料に使用した介護用紙おむつを生産し、南九州地区の介護施設様に向けて出荷するなど、着実に循環型モデルの構築に向けて前進しています。しかしながら、紙おむつに使用されるプラスチック素材のリサイクルは、RPF※2などの固形燃料とするなど、いわゆる“ダウンサイクル”に留まっていました。そこでこのたび、紙おむつの回収率の向上と、資源循環のさらなる促進に寄与するべく、使用済み紙おむつのリサイクル過程で抽出したプラスチックを「紙おむつ専用回収袋」へと再生する取り組みを開始しました。■「紙おむつ専用回収袋」リサイクル取り組みによるメリット・「紙おむつ専用回収袋」を配布することは、地域住民の皆様に「ゴミの分別意識」を醸成いただくことにつながると考えています。・「紙おむつ専用回収袋」を配布・活用することによって、分別回収が進み、紙おむつ以外の異物の混入が軽減され、「リサイクル設備への負荷低減」につながり、生産性が改善すると考えています。■「紙おむつ専用回収袋」を導入後の地域住民からのお声・使用済み紙おむつからリサイクルされた「紙おむつ専用回収袋」だとは、気が付かず驚きました。・普段使用しているゴミ袋と変わらず、強度も保たれているので破れることはありませんでした。・「紙おむつ専用回収袋」を使用することによって、すべてゴミとして捨てるのではなく、再生利用できるものはリサイクルしようと思いました。・大崎町で資源が循環していることを実感しました。循環型モデルの取り組みが他の地域でも広がってほしいです。(関連情報)ユニ・チャーム Kyo-sei Life Vision 2030 : ユニ・チャーム サステナビリティサイト : ユニ・チャーム 紙おむつの未来を考えるnote: 鹿児島県大崎町SDGs推進事業 : ■「鹿児島県大崎町と新たな実証実験」を通じて、貢献する「SDGs 17の目標」この活動は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。12. つくる責任つかう責任 13. 気候変動に具体的な対策を15. 陸の豊かさも守ろう 17. パートナーシップで目標を達成しようこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。※1 「水平リサイクル」とは、使用済み紙おむつをリサイクルし、再度紙おむつの原材料へと用いることです。※2 Refuse derived paper and Plastics densified Fuelの略称。主に産業系廃棄物のうち、マテリアルリサイクルが困難な古紙及び廃プラスチック類を固形燃料としてリサイクルされます。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,308名(2021年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月03日使用済みインクカートリッジ年間2,850万個の回収で地球環境に貢献するジット株式会社(所在地:山梨県南アルプス市、代表:石坂 幸太郎)では、関東地域一都三県のローソン約2,000店舗にインクカートリッジ回収ボックス設置して、使用済みインクカートリッジの回収を始めました。今までは量販店や自治体、官公庁、一般企業を主軸に回収ボックスを設置しておりましたが、アマゾンジャパン合同会社、三菱商事株式会社、株式会社ローソンの協力を得て、ローソンへの回収BOX(4社のロゴ入り)設置が実現しました。EC商品の発送・返品ができる「スマリボックス」と同じ場所に設置してあります。コンビニエンスストアにおいてインクカートリッジの回収ボックスが導入されるのは、業界初の取り組みとなります。日本国内では約1億個のインクカートリッジが流通していますが、半数以上のインクカートリッジが廃棄されているのが現状です。また、プラスチックで生成されたインクカートリッジを焼却処分すれば1個あたり約76gのCO2が発生します。今回の活動では年間100万個を回収目標としています。1つでも多くのインクカートリッジ回収が限りある資源の有効活用と廃棄物減量化、未来の地球環境を守ることに繋がります。(※当社調べ)ローソン2,052店舗にインクカートリッジ回収ボックスを設置■「使用済インクカートリッジ回収」3つのメリット(1)環境教育として私たち大人が率先垂範して「リサイクル」に取り組むことで、未来を担う子どもたちに「もったいないの心」を繋ぎ、SDGsの輪を広げることで子どもたちの環境についての意識の向上につながります。(2)障がい者の雇用現在、毎日全国各地から回収される「使用済インクカートリッジ」の選別作業をジットグループ「NPO法人 ジット会 たいよう」で行っており、1つのカートリッジが1名の障がい者雇用に繋がっています。「NPO法人 ジット会 たいよう」では、97名のハンディキャップを持っている方々が仕事を通して社会に貢献することが出来ているという「生きがいとやりがい」を感じながら、一緒に働いています。(3)資源の活用ジット株式会社では、破損等でジットリサイクルインクカートリッジに蘇ることができないカートリッジに対しても、プラスチックの再資源として蘇らせ、限りある資源を大切に活用しています。SDGsの取り組みも活発になる中、インクカートリッジ回収を通して廃棄されるプラスチックごみを減らし、より豊かな循環型社会への貢献にと努めています。■ジットとリサイクルインク当社では1999年に日本で初めてインクカートリッジのリサイクル化を実現し、現在では全国19,000ヶ所以上に回収ボックスを設置させていただいています。年間約2,850万個を回収し、リサイクルインクを生産・販売していることで、約2,180トンのCO2(1年間にスギ約15万5千7百本が吸収するCO2と同量)を抑制します。■会社概要商号 : ジット株式会社代表者 : 石坂 幸太郎所在地 : 本社〒400-0413 山梨県南アルプス市和泉984-1東京営業本部〒110-0016 東京都台東区台東4-16-8 偕楽ビル6階設立 : 1991年7月事業内容 : (1)プリンター用インクカートリッジの製造・販売(2)リサイクルインクカートリッジの製造・販売(3)レーザープリンター用再生トナーカートリッジの販売(4)OAサプライ商品の企画販売(5)不動産の賃貸、管理、保有並びに運用(6)託児所・保育所の経営(7)エネルギーの開発・製造・販売に関する業務(8)山梨の名産果物を使った「食ベるジュース」の製造・販売資本金 : 1億円URL : ジットストア: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月20日京セラでは、本年12月31日(土)まで、「包丁回収サービス」を実施しています。これまでも当社は包丁だけでなく、マグボトルやフライパンといったキッチングッズの回収とリサイクルを実施してきました。セラミックナイフをはじめとするキッチングッズを開発・製造・販売するメーカーとして、不要になったから捨てるのではなくリサイクルを通じて資源の循環に貢献したい。京セラはそう考え、今回、回収サービスの第4回目となる「包丁回収サービス」を期間限定で実施しています。各ご家庭で不要になった調理用包丁(メーカー・素材不問)を期間中に所定の方法にてお送りください。送られた包丁は京セラが責任をもってリサイクルを行います。また、受け取り後には、「京セラキッチンオンラインストア」で利用可能な20%オフクーポンをお送りいたします。これを機に新年に向けて古くなったキッチングッズを新しくしませんか?■包丁回収サービスについて詳しくはこちら: ■キッチングッズの回収サービス開始のきっかけは、ひとりの担当者からでした。京セラが初めに回収サービスを行ったのは、フライパンの回収でした。フライパンは買い替え頻度が比較的高い商品です。買い替えの度に処分するのも手間がかかります。分かりやすく、簡単に利用できるリサイクルの仕組みがあれば多くの方が活用いただけるのでは?と一人の担当者が考えたのがきっかけでした。商品を適切にリサイクルし、価値ある資源に生まれ変わらせることは、持続的社会の実現に向けた取り組みの一つだと考え、2020年7月、フライパン回収サービスを実施しました。当時はお客様に直接、直営ストアにお持ちいただき回収をしていました。◇担当者が語る「この反響が大きかった」想定以上にたくさんのお客様からご利用いただきました。「捨てられずにため込んでしまっており困っていた」「愛着を持って使っていたので、ただゴミになるのは嫌だった、リサイクルしてもらえるのはありがたい」といったお客様の反響が大きく、キッチングッズ回収サービスの2回目以降の実施につながりました。また、処分に困る包丁の回収を望まれる声や、遠方での持参が難しい方のオンラインでの実施のご要望を多くいただきました。(日置)宝飾応用商品事業部 日置■意外に処分に困るキッチングッズ、その代表は?キッチングッズの多くは毎日使われるものが多く、長年使っていく中で壊れてしまったり、機能的に使い勝手が悪くなるものもあります。それらを処分するにも、特に包丁などの刃物の場合、安全性や廃棄の方法がわからないなど、困ったことはありませんか?当社が独自で「廃棄しにくいキッチングッズは何か?」を調査した結果、約80%の方が「包丁」と回答され、処分に困られていることがわかりました。理由としては、「危険で捨てにくい」という安全面での不安や、「不燃ごみや金属ごみなど、どのごみとして捨てたら良いかわからない」という声もたくさんいただきました。包丁は、自治体によっては、布や厚い紙で梱包し不燃ごみとして捨てたり、「キケン」と注意書きをした上で「普通ゴミ」として捨てる方法が一般的のようですが、包丁を資源にリサイクルできる方法もあります。■京セラの包丁回収サービス:発送の方法(1)サイトにログインし、申し込みフォームから必要事項を記入します。包丁回収サービスURL: (2)申し込み完了ボタンを押すと、すぐに申し込み完了メールが来ます。梱包方法や、回収包丁の発送先などの情報がメールの中に書かれています。(3)新聞紙等の紙でクルクル巻いてテープで止めます。抜け落ちないように包丁のアゴ(刃のハンドル側の角の部分)もテープで固定します。(4)念のため段ボールなどで刃の部分を覆ってテープで固定します。(5)箱や封筒(レターパックなど厚紙で頑丈なもの)に包丁を入れて、所定の回収先にお送りください。(6)包丁の受け取りを完了後、京セラキッチンオンラインストアで使える20%オフクーポンをお届けします。※送料はお客様負担でお願いいたします。刃の部分の梱包例梱包手順動画(参考): 回収された包丁は専門業者により、素材ごとに分別しリサイクルされます。包丁の処分の仕方がわからないといったお声に加え、愛着がある分手放しにくいと思われる方も多いかもしれません。しかし、本サービスをご利用いただくことで愛着のある包丁も「役に立つ資源」として生まれ変わり、再び活用されます。今後も京セラはメーカーとして限りある資源に配慮しながら、製品の製造から廃棄までを考え、お客様のより良い生活に貢献し続けます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月30日役目を終えたコスメが生まれ変わるそごう横浜店では、化粧品を回収してクレヨンにアップサイクルする取り組み「~カラーコスメをクレヨンに~アップサイクル at YOKOHAMA Beauty」を開催している。期間は、10月31日まで。同キャンペーンは、美容業界のゴミゼロをめざす活動として、「COSME no IPPO(コスメノイッポ)」ディレクターの大澤美保さんが開始した取り組みである。回収した化粧品は、画材になる素材を選定したのちに、アップサイクルクレヨン『ハロヨン』に加工する。クレヨンは、通常「COSME no IPPO」ECサイトでの販売だったが、今回は店頭販売を実施。実際に消費者がアップサイクルの取り組みを体感できる機会となる。エシカルなクレヨン『ハロヨン』販売そごう横浜店では、化粧品フロア(ビューティーフロア ビューティーインフォメーション)のほか、複数の場所(婦人雑貨フロア・コーディネートステーション等)に専用の回収ボックスを設置する。対象品は、チーク・ハイライト・フェイスカラー・アイシャドウ(クリームタイプ一部不可)・アイブロウ(パウダータイプのみ可)・アイライナー(筆タイプ不可)・口紅(リップグロス、リップクリーム不可)・ファンデーション(リキッド、クリームタイプ不可)となっている。『ハロヨン』は、収集したカラーコスメが原材料なので、ラメ入りなど、一般的なクレヨンにはない色が楽しめる。また、箱ごとに異なる色が入っていることも面白い。価格は、5色入りで1,980円(税込み)。同店1階のビューティーフロア ビューティーインフォメーションで販売する。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースみなとみらいPRセンター※そごう横浜店
2022年10月09日京セラ株式会社は、お客様の不要になった包丁を回収し、リサイクルを行う「包丁回収サービス」を、本年10月3日(月)から12月31日(土)まで実施しますので、お知らせします。本サービスは、当社が運営するオンラインサイト「京セラキッチンオンラインストア」( )で受付・回収を行い、その後、当社にてリサイクルを行います。調理用の包丁であればメーカーや素材を問わず回収対象となり、お申込みいただいた方には、京セラキッチンオンラインストアで利用できる20%オフクーポンを差し上げます。京セラが独自で行ったユーザーアンケート※によると、「廃棄しにくいと感じる調理器具」として、約80%の方が「包丁」と回答されています。刃物ということから「廃棄が危険である」という回答が、他のキッチンツールと比較しても飛びぬけて多い結果となっています。お客様のこのような声を受け、京セラは国際的な目標であるSDGsに掲げられた17目標のうち、12「つくる責任、つかう責任」に対応した取り組みとして、お客様の使用済みの包丁を、当社が回収してリサイクルをすることで資源の有効活用と循環型社会の実現へ貢献すべく、今回のサービスを実施することといたしました。昨年、同様に実施したフライパン回収キャンペーンにおいても、多くのお客様にご参加いただき、当社としても微力ながら資源のリサイクルに貢献できたと考えています。京セラは今後も事業活動を通じた社会課題の解決に積極的に取り組むと共に、お客様のニーズに応える製品、サービスを提供してまいります。※京セラ株式会社によるweb調査(実施期間:2020年11月30日~12月7日、回答者:454名)■包丁回収サービスの概要表1: ■京セラキッチンオンラインストアについて「京セラキッチンオンラインストア」は、生活シーンに適したセラミックキッチングッズの提案や使い方、京セラのファインセラミックスの特性などを紹介しながら、商品選びから購入までをスムーズに行える当社の公式直販オンラインサイトです。「特集」ページでは、セラミックナイフやセラミックタンブラー等のおすすめの使い方や、イベント情報などを記事で公開しています。商品選びの参考にご覧いただけるコンテンツです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月03日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!不用品回収業者75歳になる義母が最近ハマっているのは終活。遠方の田舎町に義両親だけで住んでいるので、出来るだけ物を残さないように…とすっきり片付けてくれるのはありがたいのですが、困っているのは捨てたくないものを我が家に送り付けてくることです。それも夫が子どものころにもらった賞状、美術作品、お客様用の食器類、何かの賞品でもらったクッションなど。送られてきてもかさばるし、実用性のないものばかりです。先日は、手編みのセーターやよそ行きの服など義母のお古の洋服がたくさん届き、サイズも合わないし絶対に着られないデザインです。夫に愚痴ると「捨てられないんだろうから、送ってきたらこっちで捨てたらいいよ」というので、本当に送られてきたその日に捨てています。我が家を不用品回収業者の代わりにするのは本当に迷惑です。(女性/会社員)出典:lamireクローゼットチェック年に1度は義母が東京の我が家に遊びにきて2、3泊して帰るのが恒例になっています。その義母が、遊びにくるたびにそーっと私たちの寝室に入り込み、クローゼットやたんすの引き出しを勝手に開けて中をチェックするのです。初めてそれに気づいたときは、やんわりと「お母さん恥ずかしいからやめてください」と注意したのですが、しれーっと「クローゼットの引き出しの中がどういうふうに整理整頓されているのか見てみた」と言い訳をしてきました。その際、全く反省の色がないのです。義母なんだから嫁がしっかり家事をしているかチェックするのは当たり前といったふてぶてしい態度に怒りがおさまりません。(女性/主婦)いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月05日