「段ボール」について知りたいことや今話題の「段ボール」についての記事をチェック! (1/4)
ネット通販をよく利用していると、気付かないうちに段ボールがどんどんたまってしまうことがあります。段ボールをまとめて処分しようとひもで縛ったものの、緩んでしまってバラバラになってしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。段ボール箱の製造と販売を手掛ける株式会社アースダンボール(以下、アースダンボール)のウェブサイトから、段ボールのひもが緩む原因と緩まない結び方を紹介します。段ボールのひもが緩む原因しっかりと固定できていたように見えても、後から緩んで段ボールが崩れてしまうのには、いくつかの原因があります。まず考えられるのが、『ひものかけ方の手順に沿っていない』ことです。段ボールを縛る時には基本の手順があり、それを守らないと十分に締められず、安定しない状態になってしまいます。次に重要なのが、『ひもの長さ』です。段ボールの大きさに対してひもが長すぎたり短すぎたりすると、引き締めが不十分になり、結果的に緩んでしまうことがあります。さらに、『段ボールの形状やサイズに合った結び方になっていない』ことも、ひもが緩む原因の1つです。こうした原因を理解し、正しい手順でひもを結ぶことで、段ボールをしっかりと固定できます。段ボールのひもが緩まない結び方2選※写真はイメージ段ボールのひもが緩みにくい結び方には主に2つあります。1.十字掛け新聞や雑誌をまとめる時によく使われる、十字にひもをかける安定感のある結び方です。比較的小さなダンボールや手先が器用でない人におすすめの結び方です。アースダンボールーより引用アースダンボールが紹介する十字掛けは、『垣根結び』と組み合わせた手順です。まずひもを半分に折ったら右手で段ボールの中央部分に当て、左手で長辺の端まで長さを取ります。右手はそのまま中央で押さえ、左手を反時計回りに90度動かし、右手のひもを短辺方向に2周巻き付けましょう。次に、左手に持った短いひもを手前に、右手に持った長いひもを奥にして交差させます。左手でひもを持ったまま段ボールの短辺に置き、右手のひもを長辺方向に2周巻き付けましょう。段ボールの上面で交差しているひもの下にひもを通し、両方のひもをグッと引いて締めます。右手に持っているひもを左手のひもに1周巻き付けた後、左右のひもを手で持ち替えましょう。右手のひもを、左手のひもでできた輪の中に下からくぐらせます。最後に右手のひもを引き抜いたら、両方のひもをしっかり締めて結び目を作りましょう。2.キの字掛け※写真はイメージ長さのある段ボールをまとめたい時に便利なのが、キの字掛けです。キの字掛けは、十字に交差する結び目が2つできるため、長さのあるダンボールの紐掛けに向いている結び方です。アースダンボールーより引用ただし、途中で段ボールを裏返す工程があるため、壊れやすい中身が入っている場合は注意が必要です。段ボールの長辺の下から3分の1あたりの位置に、底からひもを上へ通します。上面では、短いほうのひもを手前に、長いほうのひもを奥にして交差させましょう。次に、長辺の上から3分の1あたりでも同様に底からひもを通し、先ほどと同じようにひもを交差させて十字を作ります。段ボールを裏返し、2本のひもの下に長いひもを通して交差させましょう。その後、段ボールを表側に戻します。段ボールの角部分で、短いほうのひもを箱の内側に折り返しましょう。折り返したひもに長いひもを巻き付けたら、そのひもを段ボールにかかっているひもの下にくぐらせます。さらにそのひもを、折り返し部分にできた穴に下から通しましょう。最後に左右のひもをしっかり引いて締めたら完成です。この2つの結び方を身につけておけば、ひもが緩んでしまう悩みも解消されるでしょう。手先の器用さや使用する場面に応じて、ぜひ使い分けてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日お笑いタレントの山田邦子が16日に自身のアメブロを更新。自宅に段ボール2箱分届いたものを公開した。この日、山田は「家に帰るとだいたい毎日何かしらお届け物が届いています」と切り出し「今日は……青森県から JA津軽みらい様からりんご2箱」と報告。段ボール箱の中には赤りんごと青りんごが入っていたことを明かし、りんごにかじりつく自身の姿を公開した。続けて「早速切って食べたらどちらも超美味しい!」と写真とともに述べ、他の料理については「クリームチーズとトリュフオイルあえ・小鉢はセロリの胡椒醤油炒め」と説明。最後に「本日はCDも完売しました。明日もがんばります」とコメントし、頂き物について「各地いろいろ季節のものを、その土地のものをありがとうございます」と感謝をつづり、ブログを締めくくった。
2025年02月16日オクノテ(東京都大田区、代表:清水 覚)は、アートビーム有限会社(東京都八王子市、代表:新井 傑也)と共同で開発した恐竜型段ボールストッカー「カタヅケザウルス」のクラウドファンディングを、2024年12月25日(水)よりGREEN FUNDINGにて開始しました。本プロジェクトは、オクノテが商品企画からクラウドファンディングのプロデュースまでを全面的に担当し、2025年1月24日(金)まで実施いたします。詳細ページはこちら 商品集合▼プロジェクト背景アートビーム有限会社は、1987年の創業以来、試作品や特注品製造を通じて高度な板金加工技術を磨いてきた企業です。これまでBtoB向け製品が中心で、自社名が広く知られる機会は多くありませんでした。しかし、「技術を活かし、自社の存在を世に広めたい」「従業員のモチベーションを高めたい」という思いから、自社製品開発に着手。このたび、片付けを楽しくする「カタヅケザウルス」がその第一歩として誕生しました。トリケラトプス(小型段ボール用)▼製品概要「カタヅケザウルス」は、段ボールの整理を簡単にし、日常の片付け作業をより楽しくする画期的なストッカーです。特徴1:たまりがちな段ボールを簡単に収納し、スムーズにまとめられる独自構造(意匠登録出願中)。特徴2:紐を通すだけの手軽さで、片付け時間を大幅に短縮。特徴3:見た目にも楽しい恐竜デザインで、家族みんなが片付けに参加したくなるアイテム。浮かせた段ボールの下を紐でぐるりと通すだけで、あっという間に整理整頓が完了します。ブラキオサウルス(大型段ボール用)▼クラウドファンディングのリターン支援者には、恐竜をモチーフにした以下の5種類から選べる製品をリターンとしてお届けします。すべての製品を揃えて、恐竜たちが活躍する片付け空間を楽しむこともできます。※商品はプロトタイプのため、実際の仕様が若干異なる場合がございます。▼プロジェクトの展望プロジェクトで集まった支援金は、本製品のプロモーション活動や新たな自社製品の開発に充てられます。今後も、アートビーム有限会社とオクノテは、高い技術力を活かした製品開発に挑戦し続けます。▼クラウドファンディング概要プロジェクト期間: 2024年12月25日(水)~2025年1月24日(金)目標金額:100,000円実施者 :アートビーム有限会社<リターン例>【超早割】カタヅケザウルス トリケラトプス 1,800円OFF 8,200円小型段ボールのストックに活躍するトリケラトプスモデルです。サイズ :横幅約480mm×高さ約210mm×ストック幅約170mm重さ :約1,800g材質 :ジンコートカラー :イエロー紐通し構造:あり※税込・送料込【超早割】カタヅケザウルス ブラキオサウルス 3,000円OFF 14,000円大型段ボールのストックに活躍するブラキオサウルスモデルです。サイズ :横幅約720mm×高さ約600mm×ストック幅約234mm重さ :約4,500g材質 :ジンコートカラー :グリーン紐通し構造:あり※税込・送料込詳細はプロジェクトページをご覧ください。 プテラノドン(手紙・封筒用)ティラノサウルス(雑誌・新聞用)トリケラトプス(雑誌・新聞用)オクノテ: アートビーム有限会社: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月07日ネットショッピングを利用することが多いと溜まりやすいのが『段ボール』。場所を取らないよう立てかけて保管していても、雪崩のように崩れてイライラしてしまうこともあるでしょう。実は100均のアイテムを組み合わせれば、省スペースで段ボールを収納できるグッズが完成するそうです。本記事では、片付けのコツを数多く投稿しているゆり(yurimochi.home)さんのInstagramから、100均のアイテムを使った段ボールストッカーの作り方を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 100均アイテムを駆使して段ボールをきれいに収納!ダイソーでそろう以下のアイテムを組み合わせて作ります。用意するもの・『ブックエンド(縦20×横8.6×奥行き93)』(税込110円)…2つ・『超強力マグネット 4コ入』(税込110円)…1つ・『ピタッとキャスター』(税込110円)…1つ作り方1.ブックエンドの底の四隅に強力マグネットを4つ貼り付けます。2.1にもう1つのブックエンドを重ねます。3.底にキャスターを取り付けたら完成です。縦長のブックエンドと強力マグネットの相乗効果によって、段ボールをしっかり支えられます。また底にキャスターを付けることで、隙間に収納する際の出し入れがスムースに。重い段ボールでも楽に移動させられるでしょう。100均アイテムの使い方に驚きの声が多数!このアイディアに対して、多くの驚きの声が寄せられました。・ものすごい発明ですね!・早速ダイソーに行ってきます。・真似してみます!市販されている段ボールストッカーの中には数千円するものもあるため、購入をためらっている人も多いはず。しかしこの方法なら、わずか420円で段ボールストッカーを作れます。「お金をかけずに段ボールをスマートに収納したい」と考えている人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月03日引っ越しや通販を利用する際に使われる段ボール。梱包時に貼られたテープをきれいに剥がす方法をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。段ボールのテープは道具ナシで簡単に開けられるしっかり密着して剥がしにくい段ボールのテープ。強度の高いテープは中身の損傷や底抜けを防ぐのに有効ですが、粘着力が高いだけあって剥がしにくいという難点があります。そんな段ボールのテープが簡単に剥がせる方法を紹介しているのは、しーばママ(shi_bamama)さんです。家事や育児の負担を減らすライフハックを数多く投稿しているしーばママさん。段ボールのテープを剥がす豆知識も早速参考にしてみましょう。実は、段ボールにしっかり張り付いたテープは、ハサミやカッターなどの道具を使わなくても手だけで一瞬で剥がせます。もちろん、テープの端を爪で少しずつ剥がしていく、という方法ではありません。具体的な方法を見ていきましょう。まず、テープの両端に親指をセットします。そのまま下に段ボールを押し込みます。浮いてきたテープを引っ張って剥がします。たったこれだけで、段ボールのテープを簡単に剥がすことができました。この方法なら爪を使う必要がないため、ネイルをしている人も安心してできるでしょう。手で押すだけできれいに剥がせる段ボールのテープ。しーばママさんの豆知識に対して、コメント欄では「早速試してみます」などの意見が寄せられています。家事の時短にも役立つので、ぜひ実践してみてください。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月17日ネット通販などで、ついついたまりがちな段ボール。大きさもバラバラなので、ひもで縛ってまとめるのは意外と大変です。重ねた段ボールをひっくり返すと崩れてしまい、何度も縛り直すことになってイライラした経験がある人も多いのではないでしょうか。そんなイライラを解消する画期的な方法を、エコ掃除ママTaka(taka_syufu)さんがInstagramで紹介しています。なんと、段ボールを1分で縛る裏技です。ひもを『4』の字に置くのがポイントTakaさんが紹介しているテクニックは、ひもの置き方がポイントのようです。段ボールをまとめるのが苦手な人でも簡単にできる縛り方を、早速見ていきましょう。まず、数字の『4』の形になるようにひもを配置します。この時、段ボールの大きさや厚さに応じてひもの長さを調整してください。次に、『4』のクロスしている部分の上に段ボールを置きます。『4』の輪っかになっている部分に、右側から出ているひもを通しましょう。『4』の輪っか部分に通したひもを下向きに引っ張ります。下向きに引っ張ったひもと下側から出ているひもを、しっかりと結びましょう。最後に、ハサミでひもを切れば完成です。この方法なら、途中で段ボールをひっくり返す必要もないので崩れることもありません。ひもを切ってから使うと、長すぎたり足りなかったりすることがあるので、ひもは最初から切らずに段ボールに合わせて少しずつ長さを調整しながら使うのがおすすめです。コツをつかんで作業効率をアップさせよう一生懸命縛った段ボールがバラバラになってしまうのは本当に厄介です。縛り方に失敗すると、時間とエネルギーを無駄にしてしまいます。効率的な縛り方を身につけておくことで、余計な時間を使うことも避けられるでしょう。Takaさんのテクニックは、段ボールだけでなく新聞や雑誌の束をまとめるのにも活用できそうです。覚えておくと、さまざまな場面で役立つでしょう。面倒だった作業も、この方法なら時間を取られることなく簡単にできます。段ボールをまとめるのに苦戦していた人は、ぜひこの裏技を試してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月14日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!謎の段ボールを運ぶ話主人公は運送会社のドライバーをしています。ある日、前の職場の上司から「5万円出すから段ボールを運んでほしい」と連絡がきました。報酬がよかったので、主人公はその仕事を受けることにします。主人公は上司に「なにが入っているんですか?」と尋ねました。何が入っている?出典:エトラちゃんは見た!一言で言うと…出典:エトラちゃんは見た!ここで問題上司はなんと言ったでしょう?ヒント!主人公は驚きました。[nextpage title=""]ものすごく危ないもの出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「ものすごく危ないもの」でした。段ボールの中身がものすごく危ないものだと知らされ驚愕する主人公。上司は「壊れやすくて危ないものってことだよ」と笑って言いますが…。結局中身が何なのかは教えてもらえませんでした。主人公はびくびくしながら指定された場所まで運びます。到着後、主人公は段ボールの中身をついに知ることに。そこにはなんとひな壇の備品が入っており…。予想外の中身に驚きを隠せない主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年06月01日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:ポン子義実家から届いた段ボールの中身ある日、義母から大きくて重い段ボールが届きました。夫は「お米でも送ってくれたのかな?」と言っており…。段ボールの中には出典:愛カツ義母からの手紙には出典:愛カツ大量の食器に困惑出典:愛カツここでクイズこの後、届いた食器をどうすることにしたでしょう?ヒント!主人公は夫の言葉に助けられました。使い道に悩んだ結果出典:愛カツ正解は…正解は「とりあえず一旦箱にしまって保管しておく」でした。義母から送られてきた大量の食器に絶句した主人公。主人公は夫の言葉に救われながらも、大量の贈り物の扱いに困惑します。その後夫と話し合った結果、一旦食器を箱にしまうことにしたのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年05月10日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!段ボールから父の住民票が出てきた話ある日、主人公はタンスにつまずいてしまいます。すると、タンスの上に保管されていた段ボールが落ちてきました。中には大量の住民票の写しが入っており、主人公は「なんだこれ」と驚きます。バラまかれた大量の住民票の写し出典:エトラちゃんは見た!すべて父のもの出典:エトラちゃんは見た!母に尋ねる出典:エトラちゃんは見た!主人公は住民票の写しを何に使うのか、市役所に勤めていた母に聞いてみました。ここでクイズ母はなんと返答したでしょう?ヒント!それを聞いた主人公は驚きました。バイト先に提出出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「学生であればバイトをするときに必要になる」でした。段ボールからは、学生時代の父の大量の住民表が出てきて…。父がたくさんバイトをしていたことを知り、驚愕する主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月05日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:ポン子義母からの贈り物出典:愛カツ段ボールを開けると出典:愛カツ手紙の内容は出典:愛カツここでクイズ大量のお皿に困惑する主人公がとった行動とは?ヒント!夫と相談しますが解決策が見つかりませんでした。食器の使い道に悩んだ主人公は出典:愛カツ正解は…正解は「箱の中に詰めなおした」でした。義母から送られてきた大量の食器に「どうしよう…」と困惑する主人公。高価なものなので普段使いするのも気が引け、夫と使い道について相談しますが、なかなか解決策が見つかりません。その後、夫から「売る?」と提案されますが…。主人公は「義母が遊びに来たとき出してあげたい気もする」と考えます。結局、主人公は大量の食器をどうすることもできず、もう一度段ボールに詰め直すことにします。断りづらい義母の好意に困惑してしまう主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月11日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!日給5万円で段ボールを運ぶ仕事主人公は配送会社でドライバーをしています。ある日、以前の職場の上司から日給5万円で数個の段ボールを車で運ぶ仕事を受けることに。主人公が上司に段ボールの中身を聞くも「絶対に…開けないでね?」と言うばかりで中身を教えてくれません。この段ボール…出典:エトラちゃんは見た!絶対に開けないでね出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズさらに男性が続けたまさかの言葉とは?ヒント!主人公は中身が何なのか気になりました。開けてしまったら…出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「開けちゃったらいろいろ、保障できないから…さ?」でした。「開けちゃったらいろいろ、保障できないからさ…」と言う上司。まさかの言葉に萎縮してしまう主人公。怯えながら目的地に運び終えて中身を確認してみると…。なんと中にはひな壇の備品が入っており、衝撃を受けるのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年02月22日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!破格の報酬で運んだ段ボールの中身トラックの運転手をしている主人公。ある日、以前の職場の上司から「段ボールを運ぶ簡単な仕事で…」と日給5万円の仕事を受けることになりました。上司から箱の中身は知らないほうがいいと言われていた主人公ですが、同僚からの勧めで中身を見てみることに。人の道を外れてしまうかも出典:エトラちゃんは見た!そして…出典:エトラちゃんは見た!怯えながら開封した主人公は「え?」と驚きました。ここでクイズ箱に入っていた中身とは何だったでしょうか?ヒント!特定の期間に飾られるものです。中身は…出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「ひな壇の備品」でした。段ボールの中身はひな壇の備品だったのです。予想外の中身に衝撃を受ける主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年02月16日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!破格の報酬で運んだ段ボールの中身トラックドライバーとして働く主人公。以前働いていた会社の専務に頼まれ、数個の段ボールを運ぶという単発の仕事を引き受けることになりました。日当5万円出すと言われ喜ぶ主人公ですが、段ボールの中身を確認していないことに気づき…。何が入っている?出典:愛カツ主人公は、専務に段ボールの中身について質問しました。すると…。ここでクイズ専務は主人公の質問に、少し言葉を濁しました。段ボールの中身はどのようなものだったでしょうか?ヒント!専務は明確に答えるつもりがないようで…。ひとことで言うと出典:愛カツ正解は…正解は「『ものすごく危ないものだよ』と言われた」でした。「危ないもの」という言葉に動揺する主人公。すると専務は「壊れやすくて危ないもの」だと、笑ってごまかすのでした。専務の言葉に怯えながら配達を終えた主人公。段ボールの中身を確認してみると、ひな壇の備品が入っていました。主人公は思いもよらない中身に衝撃を受けたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年02月07日アメリカの動物保護施設がFacebookに投稿した写真に、反響が上がりました。テネシー州にある『Proverbs 12:10 Animal Rescue』が投稿したのは、悲しそうな表情をしたメス犬の写真です。ジェームズ・アレンさんという男性が、ほぼ毎日行き来している田舎道を通行中に、あることに気付いたのだそう。道路脇に、前日には見かけなかった段ボール箱が置いてあったといいます。気になったジェームズさんが近付くと、箱は蓋が閉じられていたのだとか。箱の中に入っていたのは…5匹の子犬だったのです。さらにそばには、我が子が入った箱を守るように、険しい表情をした母犬の姿がありました。母犬は首輪をしています。また、子犬たちが自分で段ボール箱の中に入って蓋を閉めることは不可能でしょう。状況から判断すると、誰かが意図的に親子を捨てたのは明らかでした。段ボール箱の中には子犬たちの排泄物はなく、ジェームズさんが発見した時は捨てられてからそれほど時間が経っていなかったと思われます。『Proverbs 12:10 Animal Rescue』は、「このようなことをした無情なモンスターを見つけ出し、告発することほど嬉しいことはありません」と強い言葉で怒りを表しました。投稿には、真冬の田舎道に親子を捨てた人物への批判の声が上がっています。・母犬の悲しげな顔が物語っている。この犬たちの世話をするはずだった人間に裏切られ、傷付けられた。この子たちの飼い主は人間のくずだ。・かわいそうに…。まるで飼い主が戻って来るのを待っているような、悲しそうで困惑した顔だ。心が痛む。・母犬と子犬をまるでゴミのように捨てるなんて、怒りが収まらない。ジェームズさん、助けてくれてありがとう。・動物虐待や飼育放棄に対する法律をもっと厳しくするべきだ。親子が保護されてから3週間後、母犬の里親の募集が始まりました。スピリットちゃんと名付けられた母犬は、ずいぶんと穏やかな表情になったように見えますね。子犬たちとともに、突然見知らぬ場所に捨てられたスピリットちゃんはどんな気持ちだったのか…想像すると胸が張り裂けそうです。心優しいジェームズさんに見つけてもらえて、親子が無事だったことが何よりの救いでしょう。プロフィールによるとスピリットちゃんは推定年齢が1歳半の若い犬だそうです。スピリットちゃんと子犬たちが、それぞれ愛情あふれる家族に出会い、幸せに暮らしていけることを願わずにいられません。[文・構成/grape編集部]
2024年02月02日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪段ボールの活用術!収納アイデアを大公開!段ボールを使った収納は、素人でも簡単にできる手軽さが魅力です。無料で手に入るだけでなく、大量に使えるサイズも魅力の一つ。この記事では、段ボールの利用方法や作り方、注意点について解説します。段ボール収納のメリットとは?段ボール収納にはさまざまなメリットがあります。以下でその魅力について紹介します。・サイズが豊富で手に入りやすい・軽くて使いやすい・捨てる際も簡単段ボールで収納ケースを作ろう!自分で簡単に収納ケースを作ることができます。以下でその作り方を紹介します。・布や包装紙で飾る・仕切りを作る段ボールを使った収納アイデア段ボールを使ったさまざまな収納アイデアを紹介します。以下はその一部です。・タオルストッカーにする・フタをつけて中身を隠す・引き出しとして使う段ボール収納の注意点段ボール収納には注意が必要な点もあります。以下にその一部を紹介します。・害虫が発生しないように注意する・カビが生えないように管理するまとめ段ボールは手軽に使える収納アイテムであり、DIYにも適しています。ただし、注意点もありますので、利用する際には注意が必要です。ぜひ上手に活用して、収納の悩みを解消しましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月01日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:ポン子大きな段ボールが届いた出典:愛カツ何か包まれている出典:愛カツここでクイズ同封されていた手紙にはなんと書かれていたでしょうか?ヒント!主人公は「こんなにたくさんどうしよう」と困惑しました。手紙の内容は出典:愛カツ正解は…正解は「義母が集めていた食器を使ってほしいと書かれていた」でした。新聞紙で包まれていたのは、大量の使わなくなった食器でした。同封されていた手紙を見た夫は「そういえばたくさん食器を集めていた」と当時のことを思い出します。主人公が新聞紙を開いてみると、そこにあったのは普段は使わなさそうな上品な食器。「こんなにたくさんどうしよう…」と大量の上品な食器の使い道に困惑した主人公でした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年12月17日ネット通販も一般的になった今、「段ボールの処理」に悩む人も多いのではないでしょうか。大きめサイズの段ボールは、紐で括るだけでも一苦労です。わずか1分で段ボールをまとめられるライフハックを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。紐の置き方はあの数字で決まりInstagram上で、エコ掃除やエシカルライフに関する情報を積極的に発信しているTaka(taka_syufu)さん。この記事で紹介するのは、「ダンボールを縛るのに1分でできる簡単方法」です。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 かさばる段ボールは重ねてまとめておきたいところ。とはいえ数が多く面倒なために、ついついそのまま放置してしまう…という人も多いのではないでしょうか。Takaさんが紹介しているテクニックによると、簡単に括るコツは最初の紐の置き方にあるようです。数字の「4」を描くようにクロスさせ、その上に段ボールを置きましょう。後は飛び出している部分と、輪っかになっている部分をかけ合わせ、結ぶだけで完成です。具体的な手順は、ぜひTakaさんの動画で確認してみてください。同じように作業すれば、迷うこともありません。段ボールをまとめておけば「立てて保管」が楽に日常的にインターネット通販をしている人にとって、「収集日まで段ボールをどう保管するのか」は非常に悩ましいポイントです。サイズが大きくかさばりますし、立てて保管しようとすれば、バラバラになって倒れてしまう可能性も高いでしょう。今回紹介したTakaさんのライフハックを活用すれば、段ボールを省スペースで保管できます。ゴミ収集日当日もそのままさっと持ち運べるので、慌てる必要もありません。十字でしっかりと固定してくれるため、持ち運び時にも段ボールがズレにくいというメリットがあります。紐の上に段ボールを重ねて結ぶだけなので、紐をあちらこちらに動かしたり、段ボールの下をくぐらせたりする必要がなく、力がない人でも作業しやすいでしょう。毎日の生活のプチストレスを軽減してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月20日子どもの頃に芋掘りを経験したという方も多いのではないでしょうか。さつまいもは比較的育てやすい野菜なので、子どもたちと楽しみながらできる家庭菜園にもピッタリな野菜なんです! しかし、素人では収穫時期を見極めるのがとても難しく、そこが最大の関門。今回は、収穫時期を見極めるコツや失敗しない収穫方法、よりおいしく食べられる保存方法などまとめてご紹介します。■さつまいもの植え付け時期さつまいもは、梅雨の時期に根張りをして、夏の日差しをたっぷりと浴びて成長する植物です。丈夫な植物ですが、湿気や寒さには弱いので、暖かくなってきた春に植え付けをしましょう!・5月~6月がベスト霜が降りる心配のなくなった5~6月頃(平均気温が18℃以上、地温が15℃以上)が植え付けにもっとも適した時期です。条件がよければ、3~5日で根付きます。植え方には、イモの数が多くなる「水平植え」、根付きやすい「斜め植え」、イモが大きくなる「垂直植え」などがありますが、水平植えが一般的です。・生育の適温野菜づくりに大切な条件は温度です。さつまいもの育成温度は、25〜30℃といわれています。栽培に適した土は、通気性と撥水性のよい痩せた土です。水捌けが悪いと、せっかく根付いた根が枯れてしまうので気をつけましょう。■さつまいもの収穫時期は品種で異なる近年ではニーズに合わせて多くの種類のさつまいもが、四国や九州などの温暖な地域で栽培されています。どの品種もおおむね秋に収穫時期を迎えますが、それぞれの品種によって時期に微妙なズレがあるので、品種別にご紹介します。・安納芋絶対的な人気を誇る安納芋の収穫時期は、9~12月頃とされています。主な産地は種子島です。時期に幅があり収穫時期を見極めるのは難しいですが、タイミングとしては葉の一部が枯れ、黄色くなってきたら収穫の準備をしましょう。ちなみに、安納芋という名前での品種登録はなく、「安納紅」と「安納こがね」と「安納もみじ」という品種がこれにあたります。・紅芋沖縄名物紅芋の収穫時期は、10~11月頃とされています。収穫が早すぎると、紅芋の最大の特徴でもあるあの鮮やかな紫色が薄いので、色も味もよくなる根付から5〜6ヶ月後程度で収穫するのが最適です。・紅はるか期待のニューフェイス「紅はるか」の収穫時期は、九州などの暖かい地域では10月、本州では11月頃とされています。広く栽培されていることから価格も安価です。今あるほかのさつまいもより「はるか」に甘く優れているということからネーミングされました。・シルクスイート人気急上昇中のシルクスイートの収穫時期は、9〜10月頃とされています。茨城県産や福島県産が多いですが、最近では九州などでも作られており、生産地は広がっています。「春こがね」に「紅まさり」を交配させて生まれた、比較的新しい品種です。・鳴門金時見た目が美しい鳴門金時の収穫時期は、8〜11月頃とされています。収穫の最盛期は、9〜10月です。7〜8月頃に取れるものは甘みは少ないですが、旬の先取りとしてお中元などの贈答品として人気があります。徳島県の特産品です。・紅あずま歴史のある紅あずまの収穫時期は、9~11月頃とされています。主に茨城県や千葉県で栽培され、関東で人気です。約2ヶ月貯蔵期間があり、実際の旬は12~2月頃です。この時期を逃すとスーパーなどでは見かけなくなります。・紅さつま栄養価の高い紅さつまの収穫期は、6~9月頃とされています。収穫後すぐにおいしく食べられるのが魅力的な品種です。「さつま」の名前とおり産地は鹿児島県です。■さつまいもの収穫時期を見極める方法さつまいもは地中で育つ野菜なので、地表から見ただけでは収穫時期がなかなか判断できません。そこにさつまいもの収穫時期を見極める難しさがあります。ただ、目安はあるので、収穫時期が近づいたら注意してよく観察してみましょう!・植え付けから約5か月さつまいもは、植え付け後おおよそ110~150日で収穫時期を迎えます。5~6月頃に植え付けをしたさつまいもは、9~10月頃には収穫時期を迎えるということです。品種によって早生品種のものもあるので事前に確認しておきましょう。収穫のタイミングを逃さないためにも、あらかじめ植え付けた日を手帳やスマホに記録しておくことをおすすめします。また、さつまいもは寒さに弱いので、霜が降りはじめる前(11月はじめ頃)には収穫を済ませておくのを忘れないでください。・葉の色を見る芋類は、葉や茎が枯れると収穫時期だといわれています。青々と茂った葉が水気を失い、赤や黄色に変色して枯れるのは、実にしっかりと栄養が行き渡ってるサインです。しかし、さつまいもは必ずしもそうとはかぎりません。植え付け日から必要日数が経過していることと、葉や茎が枯れはじめていること、この2つ両方ともを見極めるポイントにしてください。■さつまいもの収穫方法収穫時期を見極められたら、いよいよ実際に収穫してみましょう。事前に段取りよく準備すれば、よりいっそうスムーズに収穫作業が行えます。・試し掘りをするじつは、大きく育ちすぎてしまったさつまいもは、色や形が悪くなるうえに甘みが少なくなりおいしくありません。品種によって多少異なりますが、一般的なさつまいもは、長さ20〜30cm、直径7cm程度まで育ったら収穫時期です。そのタイミングを見極めるために収穫目安の1ヶ月ほど前に「試し掘り」を行います。もし、このとき、大きさが足りないようであれば、土の中に戻して、また2週間後に試し堀りをしてみましょう。・掘り起こす前にツルを切る地面を覆い尽くすように茂ったツルは、収穫のときに邪魔になります。なので、収穫の前にツルは地面から4〜5cmほど高さのところで切っておきましょう。収穫予定の1週間前にツルを刈り取っておくと、さつまいもにデンプンが逆流して甘みが増すそうです。ちなみに、切ったツルも食べることができます。皮をむいて水にさらして灰汁を抜き、きんぴらにしたりおひたしにしたりして楽しめます。また、土に埋めれば栄養にもなるので次の作物を作るのに役立てることもできますよ。・周りから少しずつ掘り起こすいきなりスコップを土の奥まで刺してしまうのはNGです。せっかく育てたさつまいもを傷つけてしまっては元も子もありません。まず、さつまいもの周りの土を柔らかくすることからはじめます。スコップで地面近くを掘ってから、軍手をはめた手でさらに慎重に掘り進めていきましょう。思った以上に深い場所に大きいさつまいもがなっていることもあります。■さつまいもを収穫する際の注意点せっかく収穫しても条件が悪いとさつまいもの状態が悪くなってしまいます。今後の保存にも大きく関わってくることなので、しっかり把握しておきましょう。・雨の後は収穫しないさつまいもは、湿気に弱く、水分がつくと腐りやすくなってしまううえに保存性も落ちます。そのため雨が降った場合は、収穫日を変更しましょう。土がしっかり乾いていることが絶対条件です。晴れの日が2〜3日続いた日を収穫日に選びましょう。・一株丸ごと掘り起こすツルを引っ張れば、それこそ「芋づる式」にズラズラ~と採れるのがさつまいものいいところです。逆に1本ずつ掘っていたのでは日が暮れてしまいますし、傷をつけてしまう原因にもなりかねません。伸びたツル下にある塊根を持って一株丸ごと引き抜きましょう。■収穫したさつまいもの保存方法採れたてをさっそく食べたいところですが、さつまいもは収穫してから約1~2週間後からデンプンがゆっくり糖に変換され、さらに数ヶ月かけてより甘さが増すといわれています。なので、その期間中、きちんと保存できるかどうかがさつまいもの味を左右するといっても過言ではありません。正しい方法で保存できれば、その後約3ヶ月と長い間さつまいもを楽しむことも可能です。しかし、収穫後のさつまいもはとてもデリケートなので、温度管理や湿度管理に気を配りながら保存しなくてはなりません。・天日干し収穫したさつまいもは、まずしっかりと乾燥させることがポイントです。ツルから切り離し1本1本にして、2〜3日かけて乾かします。さつまいもが乾いたら、ついている土を払い落としてください。さらに1週間日陰干しをすると、より日持ちします。・ダンボールで保存するさつまいもは、収穫されてからも呼吸をしています。なので、ビニール袋や発泡スチロールに入れて密閉してしまうと、二酸化炭素でさつまいもが劣化してしまいます。1本1本新聞紙で包み、ダンボールのような通気性のあるに箱で保存しましょう。・水洗いはNGとにかくさつまいもは水を嫌います。雨の日に収穫してはいけないのも、天日干しをするときも土を水で洗い流してはいけないのも、このためです。一度水分を含んでしまうと、とたんに腐りやすくなってしまいます。スーパーなどで売られているさつまいもはきれいに洗われてしまってるケースもよくあることから、長期保存には向いていません。■さつまいもの収穫時期と食べごろ前述したとおり、さつまいもをもっともおいしく食べられる時期は、収穫後すぐではありません。正しい保存方法で保存したさつまいもは採れたてよりもっともっとおいしく食べることができます。・貯蔵すると甘くなるさつまいもは、かぼちゃと同じで追加熟成と呼ばれる期間を一定期間経ることで、デンプンが糖に変わり甘さが増します。最低でも1週間、できれば1~2ヶ月の熟成期間をつくるといいでしょう。スイーツなどに加工するにしても、十分に甘くなったさつまいもを使う方が、より一層さつまいも本来の風味や味が楽しめるはずです。・約13~16℃の場所に置くさつまいもは、温かい地域で育つ野菜だということを思い出してください。貯蔵するのに適切な温度は13~16℃で、湿度は80〜90%。暖かすぎると芽が出てしまったり、寒すぎると低温障害で腐ったりしてしまいます。■さつまいもは品種によって食感や甘さが異なる食べ頃を迎えて、さあ、いよいよ食べるぞ! といきたいところですが、品種によって食感や甘さが異なるさつまいもは、それぞれ適した食べ方があります。せっかくなら、そのおいしさを最大限味わいたいですよね。ここでは、《しっとりタイプ》、《ほくほくタイプ》、《ねっとりタイプ》の3つに分けてそれぞれの特徴をお伝えします。食べ方の参考にしてみてください!・《しっとりタイプ》紅はるか、シルクスイートなど滑らかな食感と高い糖度で人気を集める紅はるかは、焼き芋向きです。焼き立てもおいしいですが、冷めてもおいしいのが特徴。また、蒸すと糖度が増し、よりしっとりした食感になるので蒸すのもおすすめです。すっきりとした上品な甘さが魅力。貯蔵することで食感が、「しっとり」から「ねっとり」に変わります。その名のとおり絹のような舌触りが特徴のシルクスイートもこのタイプです。甘さはやや紅はるかに劣りますが、シルクスイートの方が水分が多く繊維が少なめなので、なんといっても滑らかです!・紅はるか、シルクスイートで作るおススメレシピ!・《ほくほくタイプ》紅あずま、鳴門金時、紅さつまなど繊維が少なくホクホクした芋らしい食感が楽しめる紅あずまは、ふかし芋や大学芋、てんぷらなど向きです。そのまま食べたり、スイーツにしたりするよりも料理に向いているのがこのタイプです。ほかにも栗のような食感が楽しめる鳴門金時、よりほくほく度の高い「高系14号」から選抜された紅さつまなどがこのタイプに属します。この系統は昔ながらの良さがあり、素朴な味が魅力です。・紅あずま、鳴門金時、紅さつまで作るおススメレシピ!・《ねっとりタイプ》安納芋従来のさつまいもより水分が格段に多く蜜がたっぷりの安納芋は、焼き芋やスイーツ向きです。とにかくクリームのような濃厚な甘さが売りで、糖度が40度を超えているものもあります。もはや天然スイーツですね。・安納芋で作るおススメレシピ!■一から自分で育ててみよう!その甘さから子供や女性に人気のさつまいも。一から自分で育てたとなれば、そのおいしさもひとしおでしょう。家族みんなで芋掘りをすれば、秋のイベントにもなりますし、掘ったさつまいもを一緒に調理する楽しみも待っています。品種ごとにいろいろな調理法で食べ比べをするのもいいかもしれません。収穫時期や保存方法さえ間違えなければ、比較的扱いやすい野菜なので、ぜひ育てるところからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。▼その他の「サツマイモ」の記事
2023年09月21日「紙袋」「段ボール」「ガムテープ」に関するライフハックを紹介します。梱包したり、ギフトをラッピングしたりする際に役立つので、ぜひチェックしてみてくださいね。紙袋の中身を見えなくする方法引っ越しや荷物を梱包する際は、さまざま面で手間がかかります。Instagramで海外ママがやっている家事や育児に役立つライフハックを投稿しているなお(nao.mommy)さんは、梱包に役立つ3つのライフハックを紹介しています。まずは、「紙袋」に関するライフハックです。紙袋に荷物を入れて持ち運ぶ時やプレゼントを入れて渡す時など、中身が見えないようにしたいですよね。そんな時に役立つ、紙袋以外の材料を使わずに中身を見えなくする方法を紹介します。1.紙袋に付いている紐の結び目をほどきます。2.ほどいた紐を向かい側の穴に通します。3.通した紐は外れないように結んでおきます。4.ほか3か所の穴も同じ作業を行います。5.持ち手をゆっくりと引っ張れば袋が閉じます。これだけで紙袋の中身が見えなくなりますよ。段ボールに細長いものを入れる方法次は、「用意した段ボールに細長いものが入らない」という時に役立つライフハックです。1.入れたいものを段ボールの手前に寄せて置きます。2.入れたいものの幅に合わせてフタ部分に線を書き込みます。3.段ボールの底部分にも線を書き込みます。段ボールの内側にも幅の目印を書いておくとよいです。4.次に入れたいものを奥に寄せて置き、同じように印を付けます。5.入れたいものを取り出して、段ボールのフタと底に書いた印に沿ってハサミやカッターで切ります。6.内側に書いた目印は軽く切り込みを入れて、その部分を折って変形させます。7.裏側のフタを閉じたら完成です。この方法で、入れたいもののサイズにピッタリ合った段ボールに生まれ変わります。ガムテープを真っ直ぐ切る方法最後は、ガムテープをハサミなど使わず真っ直ぐに切る方法です。1.ガムテープを三角に折り返します。2.切りたい部分がガムテープの端に当たるように合わせます。3.下に一気に引っ張るようにカットします。ガムテープを手で真っ直ぐに切るのは難しいですが、ガムテープの端を利用すれば簡単にきれいに切ることができますよ。紹介した3つのライフハックはどれも簡単で生活に役立つので、いろんなシーンで大活躍するでしょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なお 【海外ママのライフハックや裏技を日々発信】(@nao.mommy)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月29日皆さんは、義家族の行動に悩まされたことはありますか?今回は「大量に届いた義母からの贈り物」を紹介します!イラスト:ポン子大きな段ボール主人公が義母から贈り物を受け取ったときの話です。主人公の家に、大きな段ボールが届きました。中にはお米が入っていたのですが…。お米の下に…出典:愛カツ箱を開けてみると、新聞紙に包まれた何かがたくさん入っていたのです。同封されていた義母からの手紙を読んで、中身は食器だということが判明しました。食器を集めていた義母は、わざわざ主人公夫婦に送ってきたのです。主人公は「こんなにたくさんどうしよう…」と困ってしまいます。夫と話して売ることも考えましたが、義母が来たときに出してあげたい主人公は置いておくことにしたのでした。使い道に困惑使わなくなった食器を大量に送ってきた義母。その大量の食器をどうすればいいか、使い道に困惑してしまった主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月25日このお話は、過去に作者ツムママさんのお母さんに起こったエピソードです。身バレ防止のため一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじ段ボールの中身は人形やお菓子のゴミ、そして苦情の手紙でした。危険を感じたつむ田は管理会社に連絡するも取り合ってくれず…。掲示板の手紙は差出人を逆上させただけだったと後悔したのでした。■謎の段ボールはいつ置かれた?■ポストから物音…?結局差出人は分からないままで、モヤモヤするばかり。しかし、ポスト付近で怪しげな人影を発見し…!?次回に続く「困った住人」(全39話)は17時更新!
2023年06月20日このお話は、過去に作者ツムママさんのお母さんに起こったエピソードです。身バレ防止のため一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじ掲示板に手紙を貼った翌日、ポストの中に苦情の手紙は入っていませんでした。ようやく差出人が宛先を間違えていたことに気付いたんだと思ったが、帰宅すると家の前には謎の段ボール箱が置かれていて…。■謎の段ボール箱…その中身は■このままじゃ危険…!管理会社に連絡を!掲示板の手紙は、解決どころか差出人を逆上させてしまっただけ。管理会社は相変わらず取り合ってくれず…。母は娘に危険が及ぶかも、と思うと気が気ではないのでした。次回に続く「困った住人」(全39話)は17時更新!
2023年06月19日皆さんは彼氏の部屋で、怪しいものを見つけたことはありますか?今回は彼氏の部屋にあった段ボールのエピソードを紹介します。突然のデート中止彼氏の家でおうちデートをしていた、あるカップル。彼氏が買い物に行っている間、彼女は掃除をして待っていました。しかしその後、彼女は突然帰ってしまって…。怪しい段ボール彼女は押し入れの掃除中、怪しい段ボールを見つけました。中には女性用のパジャマと靴下が入っていたのです。浮気を問い詰める彼女に、彼氏は「妹のだよ」と言い訳をします。彼女は証拠として妹の写真を要求しますが、彼氏は歯切れ悪く断りました。結局段ボールの中身は浮気相手の荷物で、2人は別れることになったのでした…。信用できない行動疑わしい行動をしているのに、証拠もなく信用するのは難しいですよね。「信用して」と繰り返すのは、やましいことがある証拠なのかもしれません。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月18日「荷物を送ろうと思ったら、手持ちの段ボールの長さが少し足りなかった」という経験はありませんか。わざわざ新しい段ボールを買いに行くのも大変です。ほんの少し足りないのなら、簡単な変形技で段ボールを大きくしましょう。カッター1本でできる段ボールの変形技長さが足りない段ボールは、カッター1本さえあれば簡単に変形できます。日々の暮らしに役立つライフハックを発信しているインスタグラマー・えみ(home_kagaya_o1)さんが、動画で実践してくれました。まず、フタになる部分から底板まで、真ん中を通るように線を引いてマーキングします。マジックでしっかり書いてもいいですし、目立たせたくなければ鉛筆を使ってもよさそうですね。次にフタ部分に引いた線にカッターを入れ、切れ目を入れましょう。段ボールは思ったより固いので、カッターが滑ったり刃が折れたりしないように気を付けてください。それから箱をひっくり返し、底板にも同様に切れ目を入れます。この後は変形作業です。一度すべての面が開くように広げると作業しやすくなります。切った部分は1枚が2枚になっている状態です。幅は半分になっていますよね。その幅ができあがりの箱の幅となります。切った部分の1枚のサイズにあわせるように箱を変形させていきましょう。向かい合わせになっていて、カッターを入れていない面を上下それぞれ重ねます。ここが、段ボールの底とフタ部分です。すると、あっという間に長さが伸びた段ボールができあがったではありませんか!作業そのものは難しくないのですが、人によっては「ちょっと手間かも」と感じるかもしれません。何回か繰り返すうちに慣れそうなお手軽ライフハックですので、ぜひ練習してみてくださいね。段ボールの長さが足りない時に絶対やろうこの方法は段ボールの幅は減ってしまいますが、かなりの長さがプラスされています。送りたい荷物に対して段ボールの長さが足りない時にはぜひ使いたいライフハックですね。なお、変形した後は切り目や底をガムテープなどで補強することをおすすめします。もともとの規格をアレンジした段ボールなので、形を変えると強度や角の接着面にトラブルが出るかもしれません。えみさんいわく「覚えておくとめちゃ便利だよ!」とのこと。動画を見ているだけでもうなずけます。サイズが合わない時にはカッターと変形テクニックで乗り切りましょう。 この投稿をInstagramで見る えみ ❁¨̮ 日々の掃除や暮らしのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月23日ネット通販を利用する機会が増えています。とても便利なサービスですが、「配送時に使われる段ボールの処理が面倒」と感じている人も多いのではないでしょうか。そこでそのひと手間を減らすため、送り状に記載された個人情報を簡単に消す方法を紹介します。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 使うのは「消毒液」だけ配送業者が扱う荷物に必ず貼られている送り状。住所に氏名、電話番号に荷物の概要など、外部に漏らしたくない個人情報がたくさん詰まっている書類でもあります。一般的には「段ボールから剥がしてシュレッダーやはさみで処分」という流れですが、意外と手間がかかるもの。このような場合には、ぜひボム(bom_kosodate_lifehack)さんがInstagram上で紹介しているライフハックを活用してみてください。ボムさんの方法を使えば、送り状を段ボールから剥がす必要はありません。送り状の上から、消毒液をたらしましょう。その後、表面をティッシュでこすってなじませればOKです。驚くことに、表面に印刷されていた文字がきれいに消されています。ペンで塗りつぶすよりも確実で、はさみでカットするより手間なく作業できるでしょう。消毒液に含まれているアルコールの効果新型コロナウイルスの影響で、どの家庭にも常備されているであろう消毒液。なぜ送り状にたらすだけで文字が消えるのかというと、消毒液に含まれているアルコールが作用しているためです。アルコールの特性を生かしたインク消し専用アイテムも販売されていますが、「わざわざ専用アイテムを購入する必要がない」という点で、ボムさんのアイディアは魅力的。「今日からすぐに試したい」と思う人も多いのではないでしょうか。玄関にセットしてあるアルコール消毒液を使って、荷物を受け取ってすぐに処理してしまえば、後から面倒に思うこともありません。「個人情報を処理しないまま段ボールを出してしまった」という失敗も防げるのではないでしょうか。ボムさんのアイディアに対して、Instagram上では「すごい」「初めて知りました」といったコメントが多数寄せられています。身近にあるアイテムを使って、身の回りのストレスを軽減してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月12日長谷川ろく(hasegawa_roku)さんは、猫のサンちゃんとジョナくんと一緒に暮らしています。ある日、長谷川さんは、なんとも不思議な段ボール箱を発見しました。日当たりのいい窓際に置かれた箱には、どうやらサンちゃんが入っているらしいのですが…。 この投稿をInstagramで見る 長谷川ろく(@hasegawa_roku)がシェアした投稿 箱からは、猫の脚が飛び出していて、ピンク色のかわいい肉球があらわになっていたのです。長谷川さんが片方の脚をツンツンとつつくと、「なんじゃ~」と言わんばかりに顔をこちらに向けた、サンちゃん。どうやら眠たかったのか、ちょっぴりけだるそうな表情を見せたのでした。【ネットの声】・思っていたのとは違うところに、顔が出てきた!・つんつんした後、ニョキッと顔が出てくるのがかわいい。・にゃんこは液体ですね…!ちなみに、サンちゃんが段ボール箱に入って何をしていたのか、長谷川さんも「分からない」そう。日向ぼっこにしろ、お昼寝にしろ、ダンボール箱の狭い空間が、落ち着くのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年05月11日不要になった段ボールは、古紙回収に出したり、リサイクルボックスに持って行ったりするでしょう。リサイクルに出すことは大切なことですが、違ったかたちのリサイクルがあります。しかも、それが部屋のインテリアになるとしたら、試したくなりませんか。Instagramでさまざまなライフハックを発信しているきょろみ(kyoro_home)さんは、段ボールをあるものにリメイクしています。どのような物を作っているのか、さっそく見ていきましょう。段ボールに見えないけれど段ボール「段ボールです」といっても信じてもらえなさそうなおしゃれなパネルですが、これはきょろみさんお手製の段ボール製パネルです。裏側はこのようになっています。「見えなきゃいい」ときょろみさんがいうように、裏側は外さなければ見えないのでそれほど気になりません。段ボールで作ることのメリットは、落ちてもケガをしないこと。また、下にある物が壊れるリスクも低くなります。取り付けも簡単です。きょろみさんは、タッカーと養生テープで布をとめています。これなら工作が苦手な人でもチャレンジしやすいでしょう。段ボールにある穴は、壁にかけるためのものです。大きさに合わせていくつか開けておきましょう。壁に掛けるためのアイテムは、100均のピンです。重量が少ない段ボールですが、大きさによっては耐荷重があるものがいいでしょう。また、ピンの種類によってはピンを刺した穴が目立つことがあります。賃貸住宅に住んでいる場合は、事前に大家さんや管理会社に確認しておきましょう。壁にピンを付け終わったら、段ボールに開けた穴にフックを掛けて終了です。 この投稿をInstagramで見る きょろみ⌇ズボラで丁寧な暮らし⚮̈(@kyoro_home)がシェアした投稿 パネルの正体を知ったきょろみさんのフォロワーさんから、驚きのコメントが寄せられています。また、みなさん「見えなきゃいい」という考えに同意していました。「まさかの裏!笑笑言われなきゃ絶対わかんないわ!」「見えなきゃいい。最高」「ダンボールでてくるなんて想像もしなかったよ。ダンボールだから賛否両論って。いやもう賛成だよ。マリメッコとコラボ最高だね」段ボールも工夫ひとつでおしゃれなインテリアに変わります。部屋にちょっとしたアクセントが欲しいと思っている人は、ぜひこのリメイク術を参考にしてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月28日ネット通販も一般的になった今、「段ボールの処理」に悩む人も多いのではないでしょうか。大きめサイズの段ボールは、紐で括るだけでも一苦労です。わずか1分で段ボールをまとめられるライフハックを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。紐の置き方はあの数字で決まりInstagram上で、エコ掃除やエシカルライフに関する情報を積極的に発信しているTaka(taka_syufu)さん。この記事で紹介するのは、「ダンボールを縛るのに1分でできる簡単方法」です。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 かさばる段ボールは重ねてまとめておきたいところ。とはいえ数が多く面倒なために、ついついそのまま放置してしまう…という人も多いのではないでしょうか。Takaさんが紹介しているテクニックによると、簡単に括るコツは最初の紐の置き方にあるようです。数字の「4」を描くようにクロスさせ、その上に段ボールを置きましょう。後は飛び出している部分と、輪っかになっている部分をかけ合わせ、結ぶだけで完成です。具体的な手順は、ぜひTakaさんの動画で確認してみてください。同じように作業すれば、迷うこともありません。段ボールをまとめておけば「立てて保管」が楽に日常的にインターネット通販をしている人にとって、「収集日まで段ボールをどう保管するのか」は非常に悩ましいポイントです。サイズが大きくかさばりますし、立てて保管しようとすれば、バラバラになって倒れてしまう可能性も高いでしょう。今回紹介したTakaさんのライフハックを活用すれば、段ボールを省スペースで保管できます。ゴミ収集日当日もそのままさっと持ち運べるので、慌てる必要もありません。十字でしっかりと固定してくれるため、持ち運び時にも段ボールがズレにくいというメリットがあります。紐の上に段ボールを重ねて結ぶだけなので、紐をあちらこちらに動かしたり、段ボールの下をくぐらせたりする必要がなく、力がない人でも作業しやすいでしょう。毎日の生活のプチストレスを軽減してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月16日引っ越しや荷物の発送などでは日々、多くの段ボールが使われています。ですが、予想外に物が大きかったり、送る数が多かったりすると、1つの段ボールに収まりきらないこともありますよね。フリマアプリ『メルカリ』のTwitterアカウントは、そんな時に使える段ボールのライフハックを紹介しました。物を入れようとしても高さが足りない時、段ボールを変形させるというものです。ダンボールの高さが足りないときに!引っ越しのときにも便利✨役に立ったらRT! #メルカリダンボール変形テク pic.twitter.com/gnwO4FQjih — メルカリ (@mercari_jp) March 28, 2023 まずは、段ボール内側のフタ部分を使い、入れたい物を底で固定します。次に、上部のフタ部分を折り、ガムテープを貼って固定。同じサイズの段ボールを重ね、ガムテープで貼って補強すれば完成です!なお同アカウントは、発送時に緩衝材を入れることを推奨しています。『メルカリ』を使う時でなくとも、引っ越し作業などで役に立ちそうな段ボールのライフハック。「その手があったか!」「勉強になりました!」といった反応が上がりました。大きめの段ボールを追加するのではなく、今回のような方法を実践してみるのも、1つの手かもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年04月06日荷物をダンボールに入れて送ろうとした時、サイズが合わなくて困ったという経験がありませんか。「このダンボールを、荷物のサイズに合わせて変えられたらいいのに」と思う人もいることでしょう。そのような場合に使える、便利な裏ワザがあります。その裏ワザを教えてくれているのは「便利なものや裏ワザ大好き」な、しーばママ(shi_bamama)さんです。どのような方法を使うのでしょうか、さっそく見ていきましょう。必要なものはカッターのみ1.荷物の幅や高さに合わせて、ダンボールの内側に、カッターで軽く切り込みを入れる2.ダンボールのフタ部分は、内側の切り込みの線に合わせてカットする。3.裏側も同じように、フタ部分を切る。4.内側の切り込みに沿って、ダンボールの形を変形させる。5.裏側のフタを、変形させた形に合わせて閉じる。6.表側から荷物を入れる。荷物に合わせて、ダンボールの形を変えることで、そのままではサイズの合わなかった荷物が入るようになりました。これは、引っ越しのプロも取り入れている方法のようです。この方法を知っていれば、わざわざサイズが合うダンボールを探しに行く手間が省けます。ダンボールの内側と荷物の間に空間があれば、新聞紙や緩衝材などを詰めましょう。この裏ワザは、一般的なダンボールの形では収まらないような、長方形や細長い荷物など、形に特徴がある物品を梱包する際にも使えそうです。荷物に合わせてダンボールの形は変えられる大切な荷物を送る際には、なるべくダンボールなどに入れて傷が付かないようにしたいという人は多いでしょう。そのような時に、この方法を知っていれば、荷物に合わせてダンボールの形を自由自在に変えられます。新たに梱包材を購入する費用もかかりません。大きさの合わないダンボールで荷物を送る際には、ぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月01日