新型コロナウイルスに感染し療養していた人気グループ・Snow Manの目黒蓮(25)が回復し、あす6日から活動を再開すると、所属するジャニーズ事務所が5日、公式サイトで発表した。同事務所は「弊社所属タレント目黒蓮(Snow Man)の活動再開につきましてご報告申し上げます」とし、「7月27日にPCR検査を実施した結果、新型コロナウイルスに感染していることを確認いたしました。そのため、一時活動を休止しておりましたが、陽性者に定められた療養期間を順調に経過したことから、明日8月6日より活動を再開いたします」と伝えた。「改めまして、この度は皆様にご心配とご迷惑をおかけいたしましたこと、心よりお詫び申し上げます」と謝罪。「弊社といたしましても、引き続き感染予防対策を行い、安全の確保に努めてまいります」とコメントしている。
2022年08月05日人気グループ・Snow Manの渡辺翔太、目黒蓮が、新型コロナウイルスに感染していることが27日、所属のジャニーズ事務所より発表された。事務所のホームページでは「弊社所属タレント渡辺翔太・目黒蓮(Snow Man)が新型コロナウイルスに感染していることを確認いたしましたのでご報告申し上げます」と報告。続けて「目黒につきまして、本日より発熱の症状がありましたのでPCR検査を実施した結果、陽性であることが確認されました。それを受けて、Snow ManメンバーにつきましてもPCR検査を実施したところ、症状はありませんでしたが、渡辺の陽性が確認されました。今後につきましては、一定期間、療養及び経過観察いたします」とした。その上で「この度は、皆様にご心配とご迷惑をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます」と呼びかけた。
2022年07月27日メインキャストで出演する映画の公開も控える人気グループ「Snow Man」の目黒蓮が、2022年度後期連続テレビ小説「舞いあがれ!」に出演することが分かった。今作が連続テレビ小説初出演となる。現代を舞台にした本作は、東大阪と長崎・五島列島で様々な人との絆を育みながら、飛ぶ夢に向かっていく挫折と再生のドラマ。ドラマ「消えた初恋」が大きな話題となり、『月の満ち欠け』『わたしの幸せな結婚』の公開も控え、モデルやバラエティ番組などの活躍にも注目の目黒さんが本作で演じるのは、ヒロイン・舞(福原遥)と同じチームで訓練を受ける柏木弘明。国際線のパイロットの父と、元CAの母をもつ航空一家で育ったエリートの彼は、完璧を目指す努力家でプライドが高く、弱みを見せないが、訓練を続ける中で次第に変化していくキャラクターだ。出演にあたり「いまだに夢の中にいるような気持ちです」と心境を明かした目黒さんは、「脚本をいただいてからの数か月は今までの僕とは違う見方で空を見上げることが増えました。僕が演じる役柄は普段の自分とは正反対の人物ですが、朝ドラの世界観に共演者の方々としっかりなじむようにまっすぐ演じさせていただきます。見てくださる方々に、少しでも楽しみになるような心舞いあがる朝をお届けできればいいなと思います」とコメントしている。ほかにも、同じく“舞が航空学校で出会う人々”として、舞とは航空学校の寮で同室になる矢野倫子役で山崎紘菜。役場勤めをしていたが、夢だったパイロットを諦められず、退職して航空学校に入る中澤真一役で濱正悟。自分が操縦する飛行機に母を乗せることを目標に頑張る吉田大誠役で醍醐虎汰朗。舞、柏木と同じチームになり、クールな柏木と対照的に、明るく周りを盛り上げるムードメーカー・水島祐樹役で佐野弘樹が出演。全員、今回が連続テレビ小説初出演だ。山崎紘菜山崎さんは「朝ドラへの出演は密かに自分の中でずっと抱いていた目標だったので、今作で夢をかなえることができ、うれしい気持ちでいっぱいです」と喜び、濱さんは「崖っぷちでまっすぐでワケありで時折ズレてしまう中澤ですが、ご一緒させて頂く皆様とともに飛び立てるように精いっぱい頑張りたいと思います!」と意気込む。「新しい知識を得られることや見たことがない景色に出会えることが楽しみで心が高鳴ります」とワクワクしているという醍醐さんは「役への理解を深めていく過程で航空学校のことや、コックピットについて学ぶ機会があり、たくさんの驚くような発見がありました。皆さんもドラマの中でこういう世界もあるのだと楽しんでいただけたらうれしいです!」と呼びかける。佐野さんは「初めてづくしで緊張と興奮がせめぎ合っていますが、地に足つけて、すてきなキャスト・スタッフのみなさんとともに、見てくださる方たちの心に残る作品をお届けできるよう真摯に頑張ります」と話している。連続テレビ小説「舞いあがれ!」は秋、NHKにて放送予定。(cinemacafe.net)
2022年07月19日人気グループ・Snow Manの向井康二、目黒蓮が、14日深夜放送のニッポン放送『ナインティナインのオールナイトニッポン(ANN)』(毎週木曜深1:00)にゲスト出演。岡村隆史が目黒を“めめ”と呼ぶことを目的とした企画「目黒くんに『めめ』って言いたいSP!」で、トークを行っていった。以前から、共演者の呼び方について、どうしたら気軽にあだ名で呼べるようになるのか悩んでいた岡村隆史がトークの中で、バラエティー番組で共演するSnow Man目黒のことを「めめ」と呼ぶタイミングを完全に逃してしまったと話題にしていた。岡村が「オレだけ『目黒くん』『向井くん』って言っているのに、気づいてた?」と向けると、目黒は「正直、気づいていました(笑)。ほかの方たち『めめー』とか言ってくださるんですけど、岡村さんは毎回やさしく丁寧に振ってくださる」と告白。岡村が「ココリコの田中が急に『めめ』って言ったとき、びっくりした」と振り返ると、目黒は「うますぎて気付かなかったです」と声を弾ませた。果たして、岡村は生放送中に自然と「めめ」と呼べるようになるのか。番組の模様は、放送後1週間以内は「radiko」で聞くことができる。
2022年07月15日都会の庭園に、朝のお散歩にいらっしゃいませんか?小石川後楽園の蓮池には池一面に蓮が植えられており、7月には大輪の花が見ごろを迎えます。今年は、蓮の花の最盛期に合わせ、通常よりも1時間早く8時に開園しお客様をお迎えいたします。蓮は午後になると閉じてしまいます。観賞に適した早朝にぜひご来園ください。過去の蓮の最盛期の様子小石川後楽園「夏の早朝開園」日程2022年7月15日(金)~18日(月・祝)2022年7月22日(金)~24日(日)計7日間早朝開園時の営業時間8時~17時(最終入園は16時30分)\小石川後楽園職員職員より/ハスの花は例年7月中旬に見ごろを迎えます。蕾の数も日ごとに増えてきました!ハスの花はスイレンの花と同様に、午後になると花を閉じる性質を持っています。涼しい朝の時間にハスの花をご観賞いただけますので、ぜひ早朝開園に足をお運びください!この時期は、蕾、花、花托のハスの三態を観察することもできますヨ。昨年の蓮の花の開花の様子を動画でご覧いただけますTwitterにて紹介しております。リンクよりぜひご覧ください。 Twitter投稿 : 「びいどろ茶寮」にもぜひお立ち寄りください♪「びいどろ茶寮」は小石川後楽園の歴史的な建物である涵徳亭の中で、お庭の景色が楽しめるお店です。10時から営業しております。涼しい館内で冷たお飲み物をご一服していただけます。ご来園の際はぜひお立ち寄りください。■びいどろ茶寮の喫茶メニューのご案内■どら焼きと徳川将軍珈琲1,000円季節の和菓子とお抹茶850円どら焼きと徳川将軍珈琲(1,000円)季節の和菓子とお抹茶(850円)ご注意新型コロナウイルス感染拡大の状況等により、イベント内容等の予定が変更となる場合は、小石川後楽園ツイッター(@KorakuenGarden)でご案内いたします。ご不明な場合は、イベント当日の7時40分以降に小石川後楽園サービスセンター(03-3811-3015)までお問い合わせください。小石川後楽園について国指定特別史跡・特別名勝。江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房(よりふさ)が、江戸の中屋敷(後に上屋敷となる)の庭として造ったもので、二代藩主の光圀(みつくに)の代に完成した庭園です。光圀は作庭に際し、明の儒学者である朱舜水(しゅしゅんすい)の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけられました。通常開園時間9時~17時(最終入園は16時30分)休園日12月29日~1月1日※そのほか臨時休園する可能性もありますのでHP、Twitterをご確認ください。所在地文京区後楽1-6-6アクセス■西門JR 水道橋駅西口・飯田橋駅下車東口 徒歩8分都営地下鉄大江戸線 飯田橋駅下車 C3出口 徒歩3分東京メトロ東西線・南北線・有楽町線飯田橋駅下車A1、A3出口 徒歩8分東京メトロ丸ノ内線・南北線後楽園駅下車 1番、2番出口 徒歩8分■東門JR 水道橋駅下車西口徒歩5分東京メトロ丸ノ内線・南北線後楽園駅下車 2番出口 徒歩8分※駐車場はございません。入園料一般300円65歳以上150円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料※その他年間パスポートや団体料金などの詳細はHPをご覧ください。お問い合わせ小石川後楽園サービスセンター〒112-0004東京都文京区後楽1-6-603-3811-3015地図 : 園内MAP小石川後楽園公式HP小石川後楽園|公園へ行こう! : 小石川後楽園Twitter : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月05日『家庭の味』の定番ともいえる、味噌汁。調理法はシンプルですが、使う味噌の種類やだしの取り方、中に入れる食材によって、さまざまな味を楽しむことができます。土井先生の『味噌汁ツイート』が話題「家庭料理は、ご飯を炊いて、具だくさんの汁ものを作れば十分」という、『一汁一菜』の食事スタイルを提唱している、料理研究家の土井善晴先生。土井先生が、普段どんな味噌汁を食べているのか、気になりますね。Twitterで反響を呼んだ、土井先生の『味噌汁ツイート』をいくつかご紹介します。『あげたまご』『あぶらげ』『ほしえび』『あおさ』『かまんべーる』あげたまご あおさ あぶらげ おきなわのおみそほしえび あおさ かまんべーる とやまのおみそたまごとじ ねぎ おきなわのおみそ pic.twitter.com/PigAqvPcaK — 土井善晴 (@doiyoshiharu) June 7, 2022 『おとし芋』おとし芋のみそしる(山の芋) pic.twitter.com/yPKAC7Gw3q — 土井善晴 (@doiyoshiharu) May 27, 2022 『たらの芽』『こしあぶら』『若ごぼう』たらの芽のみそ汁こしあぶらと若牛蒡のみそ汁みつ葉の玉子焼き pic.twitter.com/lNUOg011ep — 土井善晴 (@doiyoshiharu) May 19, 2022 どれもおいしそう…!旬の食材や珍しい食材を使ったり、具材に合わせて味噌を変えたり、土井先生の味噌汁は、自由な遊び心にあふれていました。投稿を見た人たちからは、たくさんのコメントが寄せられています。・カマンベールを入れるとは斬新!どんな味なのかが気になります。・旬のもの以上のぜいたくはないですね!身体が喜びそう。・味噌汁に『あげたまご』は目からウロコ。私もいろいろ試してみよう。土井先生の投稿を通して、改めて、味噌汁の奥深さを多くの人が知ったのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年06月13日映画「おそ松さん」公開記念舞台挨拶での目黒蓮(’22年3月)Snow Manの目黒蓮(25)が映画『わたしの幸せな結婚』で映画単独初主演を務めることが発表された。同名原作は小説投稿サイト「小説家になろう」で顎木あくみ(あぎとぎ・あくみ)氏により連載がスタートし、小説とコミックを合わせたシリーズ累計発行部数は400万部を突破。アニメ化も決定している。映画はすでにクランクアップ済みで、2023年春公開予定だ。目黒は主演として“主人公”の久堂清霞を演じ、今田美桜(25)が“ヒロイン”斎森美世を演じるわけだが、そこにはこんな火種が。不可解な主役変更原作は明治・大正期の雰囲気をまとった架空の時代を舞台に、名家で継母と義母妹から虐げられてきた美世が、冷酷無慈悲と噂された軍人・清霞のもとへ嫁入りし、新たな運命を切り開いていく“和製シンデレラ”と銘打たれたラブストーリー。つまり主人公は今田が演じる美世のはずなのだが、映画化と共に発表されたのは目黒の「映画単独初主演」作品になるということと、美世は“ヒロイン”扱いになるということだった。これに対し、原作ファンからはネット上で、《どうして清霞さん役が主演なんだろうか。主演は美世役では? だって主人公は美世でしょ??》《主人公が清霞ってなんで? 原作通り美世が主人公で清霞がヒーローじゃダメなのだろうか》《清霞が“主人公”ってどういうこと? 美世が主人公だよね。“わたしの”幸せな結婚だしょ?》と主人公が変更されていることに疑問視する声が多くあがった。こういった“主人公変更”があったのは、「目黒だけではない」と話すのは映画誌ライター。「グループ最年少のラウールさん(18)は、’21年公開の映画『ハニーレモンソーダ』で三浦界役として映画単独初主演を飾りました。ヒロイン・石森羽花役は吉川愛さん(22)が演じましたが、原作では羽花が主人公。またリーダーの岩本照(いわもと・ひかる)さん(28)も、今年7月公開予定の映画『モエカレはオレンジ色』で蛯原恭介役として映画単独初主演を務めます。ヒロイン・佐々木萌衣を生見愛瑠さん(20)が演じますが、こちらも原作では主人公だった萌衣がヒロイン扱いに。Snow Manのメンバーが演じる役が原作と異なり主人公に変更されている点が、目黒さん、ラウールさん、岩本さんと共通しています」主役をジャニーズ俳優に設定する理由なぜか主人公をSnow Manのメンバーに変更されていることに対し、Snow Manファンからも、《少女漫画とか女性主人公なのに映画になるとお相手のジャニ側が主演。で、原作ファンが怒る。メンバー個別出演映画3作続けてだからね……》《出演作、どれも本来は女の子の方が主人公やね。地味だけど、こういうとこでSnow Man嫌われてしまったらやだなぁ……》《滝沢さん。Snow Man推したいのはわかるが原作ファンを敵にまわすなよ。無理やり主人公にしないといけないのか?》と不満や心配の声があがっている。なぜこのような原作からの「主人公変更」が起こるのだろうか。映画やテレビなどに詳しいエンタメ誌デスクによると、「まずは“主演作”と言えば、大事な役で出ているだろうから絶対に見に行く、というファンがいるからじゃないでしょうか。女優やアイドルにお金を出す男性ファンが減っている一方、俳優や男性アイドルにお金を出す女性ファンはすごく多いので、そういう女性ファンに観てもらう映画を作ろうというのは、以前から続いていると思います。特にジャニーズ俳優は、ファンが確実にいますからね。実際に映画を観てみると、“主役じゃない”なんてこともよくあります」たしかに“推し”の『主演作』がコケないように、また次の仕事につながるように、ジャニーズファンが映画館に通い詰めるというのはよく聞く話だ。しかし、なぜ女の子が主人公の恋愛系作品でも男性が主人公になるのだろうか。「恋愛系の漫画、そしてその映画は、メインターゲットを女性に設定していることがほとんど。なので、人気のある男性俳優が出ているほうが相性がいいんです。ただ、キスシーンは見たくない、っていうファンもいると思いますが(笑)」(同・エンタメ誌デスク)芸能活動を引退し裏方に回った滝沢秀明氏肝入りのSnow Man。単独主演を張れるほどの人気メンバーが多数所属するのはすごいことでもある。あとは誰が主演か、主人公かに関わらず、原作ファンも納得の作品に出来るかどうかにかかっている……?
2022年04月27日目黒蓮(SnowMan)が単独映画初主演、ヒロインに今田美桜を迎えて、小説とコミックのシリーズ累計発行部数が400万部を突破、アニメ化も発表されている「わたしの幸せな結婚」を実写映画化。監督は「最愛」「MIU404」などの塚原あゆ子が務める。本作は、明治・大正期の雰囲気をまとった架空の時代を舞台に、ある宿命をもつ家系に生まれ、能力のなさや生い立ちゆえに家族から虐げられてきたヒロインが、自分を信じて愛してくれる男性と出会い、その人を愛することで、新たな運命を切り開いていく物語。目黒蓮「この作品でしか味わえないようなモノが詰まっている」とてつもない美貌の持ち主で、冷酷無慈悲と言われている主人公・久堂清霞(くどう きよか)を演じるのは、本作が映画単独初主演となる目黒蓮。2020年「Snow Man」としてCDデビューを果たし、第35回日本ゴールドディスク大賞では計7冠を受賞するなど、グループとして圧巻の人気を見せる傍ら、2021年に放送された「教場ll」では難役どころを見事に演じきり、同年放送の「消えた初恋」でも細かな表情の変化で役を表現する演技力の高さが話題に。さらに、先月公開された映画『おそ松さん』ではコメディにも挑戦するなど、俳優としての活動も目覚ましい。本作では、心を閉ざした冷酷な名家の当主という役に挑戦。「清霞がどうやって心を開いていくのか、という事をすごく大切にしながら演じました」と明かす目黒さんは、「純愛でありながらも、アクションやファンタジー要素があり、本当にこの作品でしか味わえないようなモノが詰まっている作品です。久堂清霞を演じる中で真剣に、気持ちを込めて演じさせて頂いたので、是非皆さんに観て頂けたら嬉しいです」と語り、思いを寄せている。今田美桜、初挑戦の役どころ「秘めた芯のあるところが魅力的な女性」さらに、名家に生まれながらも、家族に虐げられてきたがゆえに自信のないヒロイン・斎森美世(さいもり みよ)を演じるのは、日本テレビ系ドラマ「悪女(わる)~働くのがカッコ悪いなんて誰が言った?~」では連続ドラマ初主演も務め、話題を呼んでいる今田美桜。「3年A組 ‐今から皆さんは、人質です‐」から「半沢直樹」、連続テレビ小説「おかえりモネ」などで存在感を遺憾なく発揮し、映画『東京リベンジャーズ』で第45回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞するなど、注目を集めている。これまで演じてきたような気丈で笑顔溢れる快活なイメージから一転、本作で儚く憂いを帯びたヒロインという初めての役どころに挑む。「台本を読んだ時には美世の心情に共感して号泣してしまいました」と今田さん。「美世は虐げられてきたがゆえに感情を表に出せなくなってしまった子なのですが、そのような役を演じたことがなかったので、正直不安でした。ですが、それと同時に内に秘めた芯のあるところが魅力的な女性だったので演じてみたいと思いましたし、オファーをいただけたことがすごく嬉しかったです」と、自身の新境地となる役への想いを語りました。大ヒットドラマで知られる塚原あゆ子監督メガホンをとるのは、「アンナチュラルや「MIU404」「最愛」などの数々の名作ドラマを手掛けてきた塚原あゆ子監督。丁寧な演出と巧妙な伏線が毎週話題となり、多くの視聴者の心を鷲掴みにしてきた塚原監督が今回、映画監督デビュー作となった『コーヒーが冷めないうちに』(18)以来、2作目の映画作品を手がける。近作で演出を手掛けた「最愛」では、「TVerアワード2021」でドラマ部門大賞を受賞したほか、「デジタル・コンテンツ・オブ・ジ・イヤー21/第27回AMDアワード」でも総務大臣賞を受賞するなど、その手腕が高く評価されている。「素敵な挑戦をさせていただけることを、大変光栄に思っています」と語る塚原監督は「壮大な原作の世界を、丁寧に切り取れたらと思います。現在、撮影は終わり、スタッフ一同全力で仕上げています。実写だからこその、目黒さんや今田さんの生きた表情と葛藤があふれた映像になっています」と期待を込める。さらに、スーパーティザービジュアルも初解禁透き通るような瞳に色素の薄い髪色、凛々しい表情でこちらを見据える清霞(目黒蓮)と、その隣に佇む黒を基調として明るい花が散りばめられた着物を纏う美世(今田美桜)。春をほのかに感じるような温かさはありつつも、どこか遠くを見ているような儚げな表情から、この先の2人の運命を想像させるようなビジュアルが完成。原作の顎木あくみは、「未だに信じられない気持ちでいっぱい」としながらも、「メインの清霞と美世を演じてくださるのが、今を時めく目黒さんと今田さん。それだけで豪華すぎて感動しきりなのに、お二人の魅力とキャラクターの合わさった、格好いい清霞と可愛らしい美世、そして『わたしの幸せな結婚』の世界を見ていただけることになって、本当にうれしいです」と喜びを明かしている。『わたしの幸せな結婚』は2023年春、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:わたしの幸せな結婚 2023年春、全国にて公開予定ⓒ2023映画『わたしの幸せな結婚』製作委員会
2022年04月25日アイドルグループ・Snow Manの目黒蓮が、映画『わたしの幸せな結婚』(2023年春公開)の主演を務めることが25日、明らかになった。同作は顎木あくみによる同名小説の実写化作。明治・大正期の雰囲気をまとった架空の時代を舞台に、ある宿命をもつ家系に生まれ、能力のなさや生い立ちゆえに家族から虐げられてきたヒロイン・斎森美世(今田美桜)が、自分を信じて愛してくれる男性・久堂清霞(目黒蓮)と出会い、その人を愛することで、新たな運命を切り開いていく。“和製シンデレラ”ともいえるストーリーが絶大な人気を博し、アニメ化も決定している。映画単独初主演となる目黒が演じるのは、男性とは思えないほどの美貌の持ち主だが、冷酷無慈悲と言われている主人公・久堂清霞。心を閉ざした冷酷な名家の当主という役に挑戦する。名家に生まれながらも、家族に虐げられてきたがゆえに自信のないヒロイン・斎森美世を今田美桜が演じ、儚く憂いを帯びた悲劇的なヒロインという初めての役どころに挑む。また『アンナチュラル』(18年)や『MIU404』(20年)、『最愛』(21年)などの数々の名作ドラマを手掛けてきた塚原あゆ子監督が、映画監督デビュー作となった『コーヒーが冷めないうちに』(18年)以来、2作目の映画作品を手掛ける。スーパーティザービジュアルも公開され、透き通るような瞳に色素の薄い髪色、凛々しい表情でこちらを見据える清霞と、黒を基調として明るい花が散りばめられた着物を纏う美世が佇むビジュアルとなった。○目黒蓮 コメントオファーをいただいた時、(単独主演ということが)少し前の自分じゃ考えられないようなことでしたので、すごく嬉しかったです。(Snow Manの)メンバーに報告したらみんなもすごく喜んでくれました。原作を読ませて頂きましたが、2人の関係性の行方など時代背景も個人的には新鮮ですごくハマってしまいました。実際に演じる時には、清霞がどうやって心を開いていくのか、という事をすごく大切にしながら演じました。今作は、明治・大正期をイメージした設定ですので、昔からの日本の歴史を感じるような場所で撮影できたことも大変趣深かったです。衣装も軍服や和装でなかなか着る機会がないので、和服の着こなし方などもたくさん教えて頂き、本当にいい経験をさせて頂きました。美世役の今田さんとは、この作品ではじめてお会いしたのですが、お会いした時に、原作の美世の雰囲気そのままの方だ…と感じました。○今田美桜 コメント美世は虐げられてきたがゆえに感情を表に出せなくなってしまった子なのですが、そのような役を演じたことがなかったので、正直不安でした。ですが、それと同時に内に秘めた芯のあるところが魅力的な女性だったので演じてみたいと思いましたし、オファーをいただけたことがすごく嬉しかったです。原作も読ませて頂いたのですが、面白くて止まりませんでした! 台本を読んだ時には美世の心情に共感して号泣してしまいました。美世が徐々に心を開いて幸せになっていく姿が格好良くもあり、自分も幸せな気分になりました。衣装は、終始お着物なんですが、心情の変化と共にその装いも変わっていくので、そこにも注目して頂けたらと思います。お着物を着てお芝居すること自体初めてだったのですが、最初はしゃがんだり立ったりすることにも慣れず、変なところに力が入って筋肉痛になりました(笑)目黒さんにはじめてお会いした時は、髪型も雰囲気も清霞そのもので「本物だ…」と思いました!清霞と美世は、2人とも性格上、奥手なところがあって言葉を多く交わさない仲なのですが、撮影中は目黒さんが役での関係性をそのままに現場でも空気感を作ってくださり、とてもありがたかったです。清霞と美世の2人の行く末を、ぜひ皆様に楽しんで頂けたらと思います。○塚原あゆ子監督 コメント素敵な挑戦をさせていただけることを、大変光栄に思っています。壮大な原作の世界を、丁寧に切り取れたらと思います。現在、撮影は終わり、スタッフ一同全力で仕上げています。実写だからこその、目黒さんや今田さんの生きた表情と葛藤があふれた映像になっていますので、どうぞおたのしみに。○顎木あくみ コメントこの度、大変ありがたいことに『わたしの幸せな結婚』が実写映画化となります。正直なところ、まさかスクリーン!? と未だに信じられない気持ちでいっぱいです。しかも、メインの清霞と美世を演じてくださるのが、今を時めく目黒さんと今田さん。それだけで豪華すぎて感動しきりなのに、お二人の魅力とキャラクターの合わさった、格好いい清霞と可愛らしい美世、そして『わたしの幸せな結婚』の世界を見ていただけることになって、本当にうれしいです。新たな作品の形で皆さまにも楽しんでいただけたら、こんなにも幸せなことはありません。ぜひ、ご期待ください。○今安玲子 プロデューサー コメント『わたしの幸せな結婚』このタイトルに惹かれました。想像を遥かに超える壮大な世界とラブストーリーが待っていました。主人公たちの心模様を繊細に描き、この美しい世界を紡いでくれるのは塚原あゆ子監督しかいないとご相談しました。監督は視覚的にも新しい世界観に挑戦することで、小説の魅力を大事に映像へとつないでくれています。目黒蓮さんは、撮影中、シーン毎に何度も自分の演技をチェックし、監督と議論し、誠実に役に向き合う姿そのものが「清霞」でした。今田美桜さんも儚いヒロインを存在とそのまなざしでしっかりと体現してくれ、常に現場でも「美世」として存在してくれていました。二人の運命の出会い、お互いの心に触れ、前を向き、自分の力で「幸せ」を掴み取っていく物語に、きっと心揺さぶられるはずです。愛を知り、強く生きていく二人の宿命を見届けてください。(C)2023映画『わたしの幸せな結婚』製作委員会
2022年04月25日嵐の相葉雅紀と櫻井翔、Hey! Say! JUMPの山田涼介、Snow Manの阿部亮平と目黒蓮が出演する、アサヒ飲料・三ツ矢微糖炭酸水レモンの新CM「絶妙に微糖」編が、19日より放送される。新CMでは、人里離れた山間のキャンプ場でテントを張り終えた櫻井と相葉のもとに、後輩の山田、阿部、目黒の3人が合流する。日が暮れ始め、山田と阿部が火おこしに挑戦。相葉、櫻井、目黒の3人も懸命に応援し、火がつくと5人は「おーっ!」と歓声を挙げる。焚火を囲んで一息つくと、同商品を飲んだ山田が「ギリ甘すぎない!」、阿部が「ギリで絶妙!」とコメント。目黒も「ギリでなんか……」と2人に続こうとするが言葉が出ず、櫻井に「語彙力もギリ!」とツッコまれてしまう。撮影では、山田の火おこしがあまりに上手だったため、急きょ手元のアップを追加することに。山田は本番でも一発で完璧な火おこしを披露し、現場を盛り上げた。また、「次はこの5人で、リアルにキャンプに行ってみたいなと思いました」と話した目黒だが、前夜は緊張で寝れなかったことを告白。それを聞いた櫻井は「そんなタイプじゃないでしょ!」とツッコみ、現場は笑いに包まれた。撮影終了後、「ギリで絶妙」と感じたエピソードを聞かれた阿部は「相葉くんとのプロフィールのかぶり方がギリで絶妙だなって思いました」と回答。「えっ!?」「どういうこと?」と困惑する4人に「血液型がAB型。千葉県出身。メンバーカラーが緑で、星座だけがずれているんですよね。(相葉さんは)山羊座ですよね?」と相葉との共通点を明かし、相葉も「よく知ってるね!」と驚く“ギリで絶妙”なエピソードを語った。
2022年04月18日月1リレー美容連載「美容の坂道のぼり隊」。新隊員最後の一人、乃木坂46の岩本蓮加さんのターンです!はじめましての今回は、リーズナブルで肌にやさしい愛用品で自己紹介。れなぁかられんたんへ質問「愛用品を教えて!」ノートラブルで、つやつや美肌のれんたん。プライベートの愛用品と、キレイのために心がけてることがあれば教えてほしいな。(櫻坂46・守屋麗奈)背伸びせず無理しないことが私の美容法、かな。乃木坂46の岩本蓮加です。大の仲良し、(大園)桃子から受けたバトン。きれいになるチャンスをもらったようでワクワクしています!色付きリップひとつでオーディションを受けた12歳のあの日から6年…。メイクの経験は増えたけど、普段のケアは変わらずシンプルです。めんどくさがりや、でも乾燥肌で敏感肌なので、化粧水や乳液はお手頃で無香料&無着色のものをパシャパシャ使いたい派。いまは無印良品の敏感肌用シリーズの高保湿タイプを愛用中です。あと楽ちんであることも超重要!日焼け対策もUV効果のある長袖を羽織るとか、テレビを見ながら美白系シートパックをするとか。食で心がけてることは、好きなときに好きなものを好きなだけ摂ること(笑)。ストレスをためないことが一番の美容ですよね…きっと。ベースメイクも薄づきの下地にお粉だけ。そのぶん色で変化を楽しむのが好きです。これまでは“ブルベ夏”の自分に合う色中心だったけど、枠にとらわれず挑戦したいな。せっかく“のぼり隊”の一員になったんだもの、この場所で新しい自分の個性に出合えたらいいなぁ。RENKA’S FAVORITE ITEM朝晩たっぷり使える大容量!岩手の天然水で作った化粧水。「たっぷり入って保湿力も抜群。洗顔料、乳液とシリーズ使い中」。無印良品 化粧水 敏感肌用 高保湿タイプ(大容量)400ml¥1,190(無印良品 銀座 TEL:03・3538・1311)毎日使える価格と処方でリピ中。肌の透明感アップが期待できるハトムギマスク。「無香料、無着色で毎日使える価格なのでリピ中」。クリアターン 美肌職人 はとむぎマスク 7枚入り¥440*編集部調べ(コーセー TEL:0800・222・2202)UV対策しながらトーンアップ。SPF30、PA+++のカラージェル下地。「薄づきなのに保湿力も抜群」。マジョリカ マジョルカ スキンナビゲートカラー ミントグリーン 35g ¥1,320 *編集部調べ(資生堂 TEL:0120・81・4710)いわもと・れんか2004年2月2日生まれ、東京都出身。乃木坂46三期生の最年少メンバー。愛称れんたん。次回は、2301号(6月1日発売)です。※『anan』2022年4月13日号より。写真・魵澤和之(まきうらオフィス)スタイリスト・高垣鮎美(LOVABLE)ヘア&メイク・KUBOKI(Three PEACE)取材、文・風間裕美子
2022年04月13日2022年3月26日、料理研究家の土井善晴さんが出演する、料理番組『おかずのクッキング』(テレビ朝日系)が、最終回を迎えました。同番組は、48年にわたって愛されてきた長寿番組です。1974年に放送が開始された当初、料理研究家の土井勝先生が担当していた、同番組。1988年に、土井善晴先生へとバトンタッチされ、2022年まで長年愛されてきました。一般的に、長寿番組の最終回はしんみりしてしまうもの。しかし、最終回を視聴した人々からは、このような声が上がっています。「土井先生、視聴者を置いてけぼりにしていて笑った!」土井善晴「簡単にできませんで!こんなん!」この日、同番組の内容は『春の一汁一菜スペシャル』。基本に立ち返り、定番の『だし巻き卵』のほか、『せりの菜飯』『筍のお吸いもの』の3品を紹介しました。土井先生が視聴者を置いてけぼりにしたのは、だし巻き卵を作るシーン。土井先生は、素人には真似できそうにない、華麗な手さばきで卵をひっくり返していったのです!プロの技を視聴者に見せつけながら、土井先生はこのように語っています。どうでしょう、これ、柔らかそうでしょう!簡単にできませんで、こんなん!やれるもんならやってみてください!ほんまにできへんから。おかずのクッキングーより引用まるで、視聴者への挑戦状かのようなセリフに笑ってしまいますね!同番組に一緒に出演していた、堂真理子アナウンサーは、だし巻き卵の完成後「はー!あっという間でした」と思わず拍手。土井先生は、「卵を返す時、鍋をコンロの上で振るのではなく、何もない場所で、下から上に大きく振り上げることがうまく返すコツ」と紹介していました。また、「時々やっていれば出来るのが、人間のすごいところなんですよ」ともコメントしています。土井善晴先生から、番組最後にメッセージ番組の最終回でも、土井先生は『一汁一菜』の献立を完成させた、土井先生。番組の最後では、「34年間務めてきたけれど、最近ようやく、カメラに笑いかけられるようになった」と振り返っています。また視聴者に対しては、このようなメッセージを語りました。『一汁一菜』で、みなさんがとにかくね、元気になって幸せになって、家族っていう単位でね、まぁ、『豊かな社会』というか、『自分たちの豊かさ』を作ってほしい。料理して、食べる…というところにね、本当の幸せがあると思います。誰でもできますから、ね。そして、料理する人を大切にしてください。どうも、ありがとうございました。おかずのクッキングーより引用『おかずのクッキング』の最終回を見た人たちからは、このような声が上がっています。・最終回で、視聴者に挑戦状を叩きつけるとは…!さすが土井先生!大好き!・先生の手さばき、すごくかっこよかったです!そして最後のメッセージで号泣。やっぱり、終わってほしくないよー!・今まで「適当にやっても大丈夫」ということが多かったのに、最終回で「やれるもんならやってみて」とは!めちゃくちゃ笑った!先生、お疲れ様でした!・番組が終わるの、本当にさびしいです。でも、最後の挑戦状、しかと受け取りました!これからも楽しみながら料理を続けようと思います。土井先生が34年間に渡り、視聴者に伝え続けてきた、「一汁一菜でいい」「適当でも大丈夫」などの言葉は、この先も多くの人の心を支え続けることでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年03月27日蓮舫青山学院大学の2年ぶり6回目の総合優勝で沸いた『第98回東京箱根間往復大学駅伝競争』。その通称「箱根駅伝」で炎上したのが立憲民主党の蓮舫参議院議員だ。往路が行われた1月2日、自身のツイッターを更新して《5区!!!がんばれ、母校》と出身校の青学を応援したまではよかったが、添えられた写真が物議を醸した。写っていたのは、同大・原晋監督が“若の神”と名付けた若林宏樹選手が山中を疾走する姿。若林選手は5区を走ったことから、小田原からゴールの芦ノ湖までのコース間で撮られたものだろう。沿道で拍手を送る観客に混じっていたのだろうが、これが“問題あり”と捉えられてしまった。「というのも箱根駅伝のHPには《応援に関するお願い》として、新型コロナウイルス感染防止対策の一環で《スタート・フィニッシュ地点および各中継所、コース沿道での応援、観戦はお控えください。テレビなどでの応援、観戦をお願いします》と、沿道での観戦自粛を訴えていたのです。仮に蓮舫さんが母校を応援したいがために箱根に向かい、そして沿道に出て声を上げていたのならば……。この“お願い”を無視したことになりかねませんよ」(全国紙記者)■母校のことを考えていない揚々とアップした同氏のツイッターだったが、当然ながら、《コース沿道での応援、観戦はお控えください》《こっちは見に行きたいの我慢してテレビで応援してるのに…》《母校の後輩たちのこと、考えて行動してない》などと、沿道観戦をとがめる辛辣なリプライが多数寄せられることに。それを受けてか、翌3日には母校の優勝を称えるとともに“箱根の宿に3年ぶりに母と逗留した”ことを明かし、《我が母校と娘の母校の応援が楽しいと言う母との時間でした》と言い訳にもならないような思い出を綴ったのだった。これで国会議員による“自粛破り”の炎上は鎮火するはずもない。すると同日に『日刊スポーツ』の取材に応えては、《沿道の写真をSNSにあげましたが、宿の前でソーシャルディスタンスを保ちながら拍手での応援でした。以降は部屋のテレビでの観戦を行っています》とのコメントを寄せた蓮舫氏。沿道で応援したことは認めるも、感染対策をした上での一時的な観戦だとして、以降はテレビで見ていたことを強調。あくまでも箱根駅伝を目的に現地に赴いたわけではないということか。では、同氏が母と宿泊した“箱根の宿”に、その“アリバイ”を確かめてみよう。歴史ある温泉宿、箱根塔ノ沢においても多くの偉人らが愛し逗留した老舗旅館「A」。多くの旅行・ホテルサイト、またGoogleにおいても4つ以上の星がつけられた“四つ星ホテル”だ。そのため大手旅行代理店のHPを確認すると、現時点での宿泊料金は1泊2名で4万〜8万円台。2泊したのならば8万〜16万円以上、さらにお正月のハイシーズンとなればそれ以上になるかもしれない。さすがは“四つ星”の高級旅館だ。そんな旅館Aに話を聞くと、「はい、それ(蓮舫氏が宿泊したのは)は間違いありません。蓮舫さんは、お母さまの代からいらしています」と、箱根の宿に泊まったことは間違いなさそう。■沿道でずっと応援はしていないでは、沿道に出て観戦したことについてはどうか。「(旅館を出る時に)ご挨拶はしますから、少しだけ出られたと思います。こちら(A前の沿道)でずっと応援するという形はとっておられません。昔は多くの方が(旅館近くの沿道に立って)観戦していましたが、今はテレビカメラも新しい道路に移りましたし、この近辺で観戦される方はめっきり少なくなりました。(応援に)いらっしゃるのは常連の方ばかりですし、なので(密になることは)ありませんね」(A担当者)確かに蓮舫氏が釈明したように、“ソーシャルディスタンス”を保っての応援ではあったのだろう。とはいえ、「そういう問題ではありませんよ」と苦笑いするのは前出の全国紙記者。「感染対策をしたかどうかが問題ではなく、国民は長らく自粛を求められてきたのに、その代表である国会議員の蓮舫さんが守らなかったことが問題ですよ。もちろん、何がなんでも自粛とは思いませんが、今回の駅伝に限っては主催側から求められていたこと。高級旅館に泊まること自体は私財ならば何ら問題ありませんが、母校の応援だからと意気揚々とツイッターにアップしてしまったのは、国民感情とのズレを指摘されても仕方がありませんよ」箱根駅伝を主催した関東学生陸上競技連盟の発表によると、沿道で選手らを応援した観客は約60万人で、昨年の大会から3倍以上に増えたという。その中の1人に蓮舫氏も入ってしまったようだ。
2022年01月05日関西ジャニーズJr./なにわ男子の道枝駿佑と、アイドルグループ・Snow Manの目黒蓮がW主演を務めるテレビ朝日系新ドラマ『消えた初恋』(毎週土曜23:30~)のスペシャル写真が公開された。このたび公開されたのは、『消えた初恋』原作漫画で原画を担当しているアルコ氏が道枝&目黒の似顔絵を描きプレゼントしたという1枚。特徴を捉えた似顔絵を手に、2人がうれしそうな笑顔を浮かべている。さらに、来週20日放送の第7話に登場するあっくん(鈴木仁)がドハマリ中のマンガ『疾風ボーイズ』の表紙も、公開された。こちらもアルコ氏の描き下ろしで、作者は“ある子”と遊び心満載の表紙となっている。また、TELASAオリジナルコンテンツ『「消えた初恋」学級日誌』の第2話もこのたび配信開始。橋下さん役の福本莉子が、衣装へのこだわりポイントに迫り、青木(道枝)・井田(目黒)・橋下さん・あっくんの制服の着こなしやイメージカラーについてそれぞれのキャストが紹介する。撮影現場の雰囲気が垣間見えるインタビューにも注目だ。
2021年11月14日(左から)田中真紀子、小池百合子、蓮舫、丸川珠代小池百合子東京都知事、丸川珠代オリンピック担当大臣、蓮舫立憲民主党代表代行……。彼女たちの共通項は、ずばりキャスターやアナウンサー出身ということ。こういった、キャスターやアナウンサーの女性政治家は以前から多い。なぜなのか?■仕事の特性を生かし政界へ政治評論家の八幡和郎さんは「まず、滑舌のよさが政治家として大きなメリットだからでは」と語る。「日本の選挙のやり方は討論会を頻繁に行う海外と違い、街頭演説が大事。だから、声がよく聞こえるという長所が生きてくる。選挙カーのアナウンスもそうだし、当選後には議会中のやじも同じ。アナウンサーのスキルは政治の場で力を発揮するんです」(八幡さん)キャスター出身の女性政治家といえば、やはり小池百合子だ。「彼女はそもそもキャスターをやりたかったのではなく、政治家を最初から目指していて、その過程で名前を大きくするためにキャスターになった気がします。彼女の父親(医療関係の貿易を営んでいた故・勇二郎氏)も政治家を目指した人ですしね」(八幡さん)小池といえば、緑を基調にした着こなしが印象深い。広告やCMなど、第一線で活躍するスタイリストのBALENCIAKOさんはファッションの観点から小池を分析した。「都知事になりたてのころ、彼女のファッションからは『頑張るぞ!』という意気込みがにじみ出ていました。今はそれが全然見えない。『オリンピックの時期だから』『サステナブルの会見だから』と、テーマに寄せた服を選んでいるんだろうけど、そこに意志が見えないんです。あと、以前の小池さんはミニスカートをよくはいていましたが、今はほとんどパンツルック。きっと、守りに入ってしまっているんでしょうね。でも、ファッションは自分の主義主張を表すもの。守りに入らなくてもいいと思う。だから、またミニスカートをはいてほしいですね」(BALENCIAKOさん)ファッションといえば、いつも白のジャケットを羽織っている蓮舫はどうだろう?「噛みつくのが蓮舫さんの役割なので、攻撃的なショートヘアや戦闘服的な白いジャケットを彼女なりに計算して選んでいる気がします。でも、いつも同じ服を着ているのって『女性政治家ってこういうものでしょ』『この程度でいいでしょ?』という気持ちの表れなんですよね」(BALENCIAKOさん)八幡さんは蓮舫を通じ、キャスターと政治の世界の親和性を説いた。「彼女は天才的なアジテーターですね。テレビに出る人が野党の政治家として成功するのは極めて簡単なんです。言いたい放題言えばいい。まさにワイドショーの世界の延長です。野党の立場として、滑舌よく与党を批判すると国民にウケるわけですから」(八幡さん)女性アナウンサー出身で与党に所属する政治家といえば、元テレビ朝日の丸川珠代五輪担当大臣はどうだろうか。「東大出身(東京大学経済学部経営学科卒)の女性らしい生き方を送っていると思います。世代的に彼女は、アナウンサー時代の職場でバリバリ働く男と同じように扱われなかったのでしょう。あと、経済学部を出た人材は社会的なことをいろいろとやっていきたいという気持ちを持っている。そもそも、丸川さんは一生アナウンサーをやりたかったわけではないと思います。だから、自民党から声が掛かったとき、彼女は『悪くないな』と思ったはず。加えて、東大出身者はおしなべて『自分は仕事ができる』という自意識を持っています。だから、政治家になっても自分なら務まると思ったのでは」(八幡さん)■期待の湧かないファッション一方、BALENCIAKOさんは丸川のファッションセンスを一刀両断した。「白の上下にインナーは赤とか、着こなしがすごく古いですよね。女性政治家のコスプレをしているみたい。だから野暮ったくなってしまうんです」『半沢直樹』(TBS系)で江口のりこ演じる国土交通大臣・白井亜希子が常に着用していたように、今や白いジャケットは女性政治家のアイコンだ。元エフエム仙台アナウンサーで立憲民主党所属・石垣のりこの着こなしに関してもBALENCIAKOさんはバッサリである。「シャツもジャケットもおじさんみたいな印象。男にナメられないように女性っぽさを排除しようという意識が見えますが、そこに自分なりのセンスがない。まじめかもしれませんが、何かやってくれそう、変えてくれそうという期待も湧かないですね」(BALENCIAKOさん)石垣といえば、『週刊女性』がスクープしたダブル不倫報道の記憶も新しい。八幡さんはこう分析する。「政策はおろか、自分の主義主張もないのではないでしょうか。ただ自分がスポットライトを浴びることができそうな方向に寄っているだけの人でしょう」プロであるBALENCIAKOさんがファッションセンスを称賛したのは、アナウンサーではないがなんとあの人だった。「田中眞紀子さんは、きれいにスーツを着こなしていて素敵です。彼女には『国民が私という人を選び、票を入れてくれたんだ』という意識がある。だから、世間が抱く政治家像に自ら寄せていくなんてことは決してしませんでした。自分の着たいものを着て政治の場に打って出た。ほかの政治家は田中さんみたいに自分の見え方のブランディングをもっとちゃんとしたほうがいいし、小池さんもミニスカートをもっとドンドンはけばいいと思います」(BALENCIAKOさん)日本維新の会所属・石井苗子(みつこ)は水産庁外郭団体の通訳を担当後、『CBSドキュメント』(TBS系)でキャスターデビューを果たした帰国子女だ。日本アラブ協会の通訳を経てテレビの世界に足を踏み入れ、政治家になった小池と道筋が酷似している。■女子アナが活躍の場を求める理由「石井さんは元キャスターというより、頭のいい帰国子女がああでもないこうでもないとやっているうちに政治家になったと捉えたほうが適当だと思います」(八幡さん)1952年生まれの小池と、1954年生まれの石井。2人がキャスターデビューを果たした当時、帰国子女で外国語を話す女性は表舞台に起用されやすい時代だったのだろう。「ただ、ほかのアナウンサー出身の政治家と小池百合子は一緒にできないでしょう。たまに彼女と会うと、前回いつどこで会ったのかを完璧に覚えているし、本当に記憶力がいい。与党の一流の政治家になるにはある種の管理能力が不可欠ですが、なんだかんだ言って小池百合子は別格です」(八幡さん)また、BALENCIAKOさんは石井の着こなしについて珍しく合格点を与えている。「この人こそ個性ですよね。いいとか悪いとかではなく、もう石井苗子そのまま。別に議員にならなくたって今着ている服をきっと着るのだと思います。本来、そうあるべきなんですよね。こういう議員がもっと増えてもいいのに」政治家のファッションの重要性についても、こう力説。「例えば、安倍昭恵さんってよくも悪くもフットワークが軽い人だった。だから、式典で場違いな格好をしてしまったのが本当にもったいないです。外見さえちゃんとすれば、国民からもっと好感を持たれる人だと思う。その点、田中眞紀子さんはファッションの重要性をわかっていました。実は、田中さんはちゃんとスタイリストをつけていたそうですよ」小池百合子に続き八幡さんが評価したのは、元NHKアナウンサーの小宮山洋子だ。「彼女の父親は元東大総長の加藤一郎で、母方の祖父は東条内閣の大東亜大臣・青木一男。資産家だから自分で選挙資金を出そうと思えば出せただろうし、機転も利くから政界で活躍できそうな素質がある。彼女ならどの党からも出馬できたでしょう。だから、元アナウンサーというより精神は世襲政治家に近いですよね。だって、1度はTBSに入社した小渕優子の前歴が政治家としてどれだけ意味があるのかという話で。せいぜい、そういう世界にいたから少し華やぎがあるくらいですよね」では、元キャスター、アナウンサー出身の女性政治家が多い理由は何なのか?「先ほども言ったように、まず“声が通る”というのがあります。あと、最近は状況が変わってきましたが、かつての女性アナウンサーはお飾りの役割しか与えられず、メインキャスターを任される機会がほとんどなかった。キャリアを重ねた男性アナウンサーは管理職やジャーナリストの道が選べたけれども、女性アナウンサーはそうもいかない現実もありました。“30歳定年説”が存在したんです。そういう意味で、活躍の場を政治に求める状況があった。加えて、重要なのは知名度です。選挙のムードづくりなど“空中戦”には顔が売れた女性がうってつけ。特に、おおよそ2年ごとに担当が替わるNHKやキー局と違い、地方局はニュース番組のキャスターが4~5年そのまま務めることが多いです。参議院議員だった林久美子はびわ湖放送の報道キャスターとして毎日テレビに出ていましたから」(八幡さん)各党がアナウンサーを重用する理由は「声が通る」と「空中戦対策」の2つが大きく挙げられるようだ。ただ、当人たちからすると政治家を目指す理由はそれぞれ異なる。父の思いを受け継ぎ「世を動かす政治家になりたい」と志向した小池百合子、“意識高い系”の仕事を求めているうちに政治の場へ足を踏み入れていた丸川珠代、天才的なアジテーション能力を買われた蓮舫など、個々人の政治への思い入れや人生のゴールは全く違うのだ。とはいえ、アナウンサーのような華々しい道を歩むことを選ぶということは、もともと注目を浴びることをいとわない、いや浴びたい性格であることは間違いがないだろう。彼女たちにとって、スキャンダルさえも人生の糧なのかもしれない。世間に知られることは、政治家にとっても重要な要素なのだから──。■おもなアナウンサー・キャスター出身の女性政治家☆は話題となったスキャンダル小池百合子●1952年7月15日生まれ現職/東京都知事[経歴]『竹村健一の世相講談』(日本テレビ系)アシスタントキャスター/1979~1985『ワールドビジネスサテライト』(テレビ東京系)初代キャスター/1988~1992第16回参議院議員選挙で初当選/1992年7月☆学歴詐称疑惑蓮舫●1967年11月28日生まれ現職/立憲民主党所属の参議院議員、立憲民主党代表代行[経歴]第14回クラリオンガールに選ばれる/1988『スーパーワイド』(TBS系)司会/1992~1993『ステーションEYE』(テレビ朝日系)メインキャスター/1993~1995北京大学留学/1995~1997第20回参議院議員選挙で初当選/2004年7月☆事業仕分けでのスーパーコンピューター開発批判☆国会内のファッション雑誌撮影☆度重なるTwitterでの失言☆二重国籍問題丸川珠代●1971年1月19日生まれ現職/東京オリパラ担当大臣(自民党所属の参議院議員)[経歴]テレビ朝日アナウンサー/1993~2007第21回参議院議員選挙で初当選/2007年7月☆選挙権がないまま参院選立候補☆やじで「愚か者めが」と発言石垣のりこ●1974年8月1日生まれ現職/立憲民主党所属の参議院議員[経歴]エフエム仙台アナウンサー/1998~(現在は休職中?)第25回参議院議員選挙で初当選/2019年7月☆民間人に対するレイシスト発言☆安倍首相辞任に関するTwitterでの発言☆著述家菅野完との不倫関係報道石井苗子●1954年2月25日生まれ現職/日本維新の会所属の参議院議員[経歴]『CBSドキュメント』(TBS系)キャスター/1988~1993第24回参議院議員選挙で初当選/2016年7月☆プライベートのヌード写真流出☆交通費から職員にボーナス支給疑惑小宮山洋子●1948年9月17日生まれ現職/ジャーナリスト(2013年1月政界引退を表明)[経歴]NHKアナウンサー/1972~1998第18回参議院議員選挙で初当選/1998年7月第46回衆議院議員総選挙(2012年12月)で落選龍円愛梨●1977年3月31日生まれ現職/都民ファーストの会所属の東京都議会議員[経歴]テレビ朝日アナウンサー/1999~2006テレビ朝日報道局社会部記者/2006~2011政治塾「希望の塾」(主宰:小池百合子)に参加/2016東京都議会議員選挙で初当選/2017年畑恵●1962年2月15日生まれ現職/作新学院理事長[経歴]NHKアナウンサー/1984~19891989年、NHK退局。フリーランスのニュースキャスターとして『サンデー・プロジェクト』(テレビ朝日系)をはじめ、複数の報道番組を担当EC(現EU)の招聘を機にパリ留学/1992第17回参議院議員選挙で初当選/1995年7月☆1996年夏、衆議院議員・船田元との「政界の失楽園」と呼ばれるほどの不倫関係が騒がれた。お互い関係を否定したものの、船田が長年連れ添った妻と‘99年3月に離婚すると、そのわずか2か月後に再婚した林久美子●1972年9月7日生まれ現職/タレント、コメンテーター[経歴]びわ湖放送(BBC)に入社し、報道部キャスターに/19952002年に退社し、講演活動や月刊誌などへの寄稿を行う。2003年からは湖東コミュニティネットワークのキャスターも務めた第20回参議院議員選挙で初当選/2004年7月参議院議員を2期12年務めた後、第24回参議院議員選挙(2016年7月)で落選☆2019年に出演した政治バラエティー番組で「もう、選挙には出ません」と、事実上政治家を引退したことを明かした◯お話を聞いたのは◯八幡和郎さん●東大法学部卒。通商産業省入省。大臣官房情報管理課長、国土庁長官官房参事官など歴任。退官後、徳島文理大教授、国士舘大大学院客員教授に。現在は作家、評論家として活動。BALENCIAKO(バレンシアコ)さん●’93年ごろよりスタイリストとして始動。活動範囲は広告、ファッション、芸能。ブランドのディレクション、イベントのオーガナイズ、アートを通じた途上国への教育支援活動も。(取材・文/寺西ジャジューカ)
2021年09月06日道枝駿佑(なにわ男子)と目黒蓮(Snow Man)がW主演するドラマ「消えた初恋」の新たなキャストとして、福本莉子と鈴木仁が出演することが分かった。本作は、クラスメイトの橋下さんに片想い中の高校生・青木(道枝さん)だが、ひょんな出来事から硬派な井田(目黒さん)と三角関係に…?善良で一生懸命な高校生たちのピュアな恋と青春のラブコメドラマ。『思い、思われ、ふり、ふられ』「華麗なる一族」に出演した福本さんが演じるのは、青木が思いを寄せる橋下さん。かわいくて優しいけれど、実は馬鹿力の持ち主だ。恋のおまじないで「イダくん」と書いた消しゴムを、うっかり青木に貸したことがきっかけで、ピュアな初恋がとんでもない展開へ…。福本さんは「撮影では、学生・学校ならではの日常や行事などを、ドラマを通して体験できるのが本当に楽しみです」と撮影開始に期待を寄せる。また、モデルとして活動、「3年A組-今から皆さんは、人質です-」『のぼる小寺さん』に出演する鈴木さんは、青木の親友でちょっぴりチャラいお調子者のあっくんを演じる。井田とはあまり交流がなかったが、言葉を交わしたことをきっかけに、井田のことを“激ヤバ良いやつ”と気づく。さらに、井田と橋下さんがお似合いだと思い込み、2人をくっつけようとし始める。鈴木さんは「みんなで仲を深めていくのも楽しみですし、僕は周りをかき乱す役柄なので、どれだけワチャワチャさせていけるかが重要だなと思っています。楽しく撮影に臨みたいです」と意気込んでいる。そして主演の2人も「初めてW主演でドラマをやらせていただくのでプレッシャーはありますが、共演者の方々、スタッフの皆さんと楽しく撮影できたらいいなと思っています」(道枝さん)、「福本さん、鈴木さんとは初めてお会いしましたが、お二人ともマンガの中から飛び出してきたような、そのままのビジュアルだと思いました。まだ二言くらいしかお話していないんですが(笑)、クラスメイトの役なので、これからどんどん仲を深めていくのが楽しみですね」(目黒さん)とコメントしている。さらに、青木や井田、橋本さん、あっくんの担任・谷口正博役で田辺誠一、井田の幼なじみでバレー部員・豊田駿役で『五億円のじんせい』の望月歩、学級委員長・仲林大翔役として「ドラゴン桜」で話題となった西垣匠も出演する。「消えた初恋」は10月、毎週土曜日23時30分~テレビ朝日系にて放送予定。(cinemacafe.net)
2021年09月02日「別冊マーガレット」(集英社)にて連載中のラブコメ漫画「消えた初恋」が、「なにわ男子」道枝駿佑と、「Snow Man」目黒蓮のW主演でドラマ化されることが決定した。「消えた初恋」は、「俺物語!!」のアルコが作画、ひねくれ渡が原作を担当し、「このマンガがすごい!2021」(宝島社)ではオンナ編の9位にランクインしたほか、「第11回 ananマンガ大賞」で準大賞となった話題作。クラスメイトの天使・橋下さんに片想い中の高校生・青木は、あっさり失恋。そしてひょんな出来事から、クラスメイトで硬派な男子・井田に恋していると勘違いされてしまう。しかも、本当に井田のことが気になり始めてしまう…という初恋ラブコメ。ピュアで優しくちょっぴりおバカな青木を演じるのは、「BG~身辺警護人~」ではカフェ店員役を、11月12日(金)にはCDデビューが決定している関西ジャニーズJr.「なにわ男子」の道枝さん。そして、“青木が自分のことを好きかもしれない”と勘違いしてしまう、バレー部所属の井田を、「教場II」に出演し、今回学生役は初挑戦となる目黒さんが演じる。「別マ」の作品が好きだという道枝さんは「『消えた初恋』も以前に少し読んだことがあったので、「このマンガの実写に僕が出るのか!」とすごく嬉しくなりました」と出演決定を喜び、青木というキャラクターについては「不器用なところが似ているなと思います。原作を読んでいた時に、ちょっと言葉足らずなところがあるなぁとか、思っていることを井田にどう伝えていいかわからなくて、言葉を探してやっとの思いで口にするという青木の一面を感じたんです。僕にもそういうところがあるので、共感できました」とコメント。一方、目黒さんは「井田くんは普段あまりしゃべらない人だと思うんですけど、たまに発したひと言がすごくストレートで、ピュアなんですよ。僕もグループのメンバーのいいところを見つけたら、恥ずかしがらずにストレートに伝えようと心掛けているので、その部分にすごく共感できました」と明かす。また撮影については「撮影ではすべてのことが楽しみなんです!このドラマが視聴者の皆さんにどう伝わるのかなというワクワク感と、ちょっと緊張感もあったりして…本当に今から撮影に入るのが楽しみです」(道枝さん)、「撮影が始まったら、久々の“THE青春”な感じを、教室などのセットで味わえるのが楽しみです」(目黒さん)とそれぞれ期待した。▼ストーリー明るく元気な男子高校生・青木(道枝駿佑)は、隣の席の橋下さんに片想い中。ある日、青木は橋下さんから消しゴムを借りるのだが、そこに同じクラスの男子・井田(目黒蓮)の名前が書いてあって大ショック!もしかして、これは好きな人の名前を書くとその恋が叶うというおまじないでは…!?それに気づき、焦った青木はアタフタして消しゴムを落とすのだが、拾ってくれた井田は消しゴムに書かれた「イダくん」という文字を見て“ “青木は俺のことを好きなのかも?”と見事に勘違い。井田の勘違いを否定したい青木だが、橋下さんの恋心を勝手にバラすわけにもいかず…とっさに消しゴムが自分の持ち物だと嘘をついてしまい…?勘違いが勘違いを呼ぶ中、よかれと思った行動やちょっとした一言が更なる勘違いを招き、恋も友情も予想外の展開になっていく…!?「消えた初恋」は10月、毎週土曜日23時30分~テレビ朝日系にて放送予定。(cinemacafe.net)
2021年08月19日越谷オサムの青春小説を、駒井蓮と豊川悦司が父娘役で共演し映画化した『いとみち』が6月に公開。この度、主人公と彼女の世界を広げていく女性たちが登場する、3種類の特別映像がいち早くシネマカフェに到着した。駒井さん演じる主人公・相馬いとは、津軽三味線が得意な青森の高校生。強い津軽弁の訛りにコンプレックスを持ち、話すことが苦手で友人も少ないが、芯は意地っ張り。津軽メイド珈琲店でのアルバイトをはじめたことをきっかけに、家族やバイト仲間たちに励まされ成長していく。今回到着したのは、そんないとの殻を破り、新しい世界へ飛び出すきっかけとなる、アルバイト先の先輩でシングルマザーの幸子(黒川芽以)、漫画家志望の智美(横田真悠)、高校の同級生早苗(ジョナゴールド/りんご娘)の3人との映像。まず1本目は、「わぁが悪いって、全員傷つく」編。店でお客とのトラブルに巻き込まれてしまったいと。咄嗟に「わぁが悪いんで」(わたしが悪い)と口走るが、幸子はそんな自己主張が苦手ないとに対し、時には毅然と対応する必要性があると諭すシーン。続いては、智美とのワンシーン「自分を蔑むのやめたら」編。昼休憩中に漫画を描いている智美に対し、「絵もじょんずだし、標準語もじょんずです。わあ、馬鹿以下だもんで」と卑下するいと。それに智美が「自分を蔑むのやめたら?」と言い放ち、いとはコンプレックスを言い訳にして物事にチャレンジしていなかったことに気づく…。最後は、同級生2人の「いとっちは三味線弾いだ方がいいよ」編。父と喧嘩し、家出したいとは、早苗の部屋で思わず持って出た三味線を爪弾く。恥ずかしくて嫌いだった三味線だが、早苗が何気なく漏らした一言で自信を持つようになる、という場面。狭い世界に閉じこもっていたいとが指摘を受け、変化していくシーンは、さりげないが胸を打つ印象的な場面となっている。『いとみち』は6月25日(金)より全国にて公開。※18日(金)青森先行上映(cinemacafe.net)■関連作品:いとみち 2021年6月25日全国にて公開、6月18日青森先行(C)2021『いとみち』製作委員会
2021年05月23日アイドルグループ・Snow Manの目黒蓮がイメージキャラクターを務める除毛・脱毛ブランド「ヴィートメン」の新CMが、26日から放送される。先行して、ヴィートメンYouTube公式チャンネルでCM動画とメイキング動画が23日に公開された。目黒がヴィートメンのブランドイメージキャラクターに就任したことが2月に発表されると、SNSを中心に大反響。このたび、いよいよCM放送がスタートする。今回のCMでは、目黒が「脚も腕も顔の延長、何事も一瞬も妥協したくない」と真剣な眼差しで語り、うっとりするような「自己ベスト肌」に自らクリームを塗る姿も。タオルで髪を拭き、視聴者をドキッとさせるクールな視線を向けたり、窓際で微笑んだりと、さまざまな表情を見せた。メイキング動画には、撮影の合間の爽やかな笑顔がおさめられている。■目黒蓮 コメントこんにちは。ヴィートメンのブランドイメージキャラクターの目黒蓮です。本当に最初から楽しくて、CMの映像に自分が1人で映っているのを見るととても不思議な気持ちになりましたし、これからもっともっと、ヴィートメンと一緒に頑張っていけたらと思いました。そしてこれからの季節、男性も素肌を出す機会が多くなってくると思うので、そういうときにヴィートメンで、皆さんも一緒に「自己ベスト肌」を味わってください。ぜひ手に入れてもらえたらうれしいです。
2021年04月23日3/24(水)発売のanan2243号『色気の在りか。』の表紙は目黒蓮さん。表紙撮影のエピソードを紹介します。スタッフを燃えさせるほど真剣なグラビアへの姿勢に感動…!ananが何十年も前から追求し続けてきた「色気」の特集がやってまいりました。「これだ!」という万人共通の定義がない曖昧なものだからこそ、その本能的に引き寄せられる理由を探し続けてしまうのです。ただ、多くの人がどうしようもなく惹かれる、“その時代の色気”を象徴するようなアイコンは存在します。それが今回、まさに表紙を飾ってくださっている目黒蓮さんなのです!実際に、「今、色気を感じる人は?」という独自アンケートをとったところ、もっとも声が多かった目黒さん。撮影日、ご本人に結果を報告すると、「えーっ! それ本当ですか!? 恥ずかしいけど…めっちゃ嬉しいです」とびっくりしながら、顔を赤らめていました。その照れ笑いがなんとも可愛らしく、「色気の象徴」なんて言われながらも、純粋で愛嬌のあるキャラクターにみんなが和んだ瞬間でした。とはいえ、やはり撮影中はこちらが息を呑むような、どストレートな色気を連発。編集部がイメージしている裏設定をご説明すると、「ふんふん」と頷きながら、ご自身の解釈で演じ始めました。何かに思い悩んでいるような表情や、ちょっとしかめっ面で頭を抱え込む姿、やけくそになってシャワーを浴び、疲れてベッドに倒れ込んだり…つらさや苦しさ、自身への怒りといった感情から生まれる表情が、なんとも色っぽく漂います。そのシャワーシーンの撮影中、スタッフ全員が「あ、ここ、表紙が見えた」と感じた流れがありました。素直にカッコよく、セクシーで、ミステリアス。カメラマンさんが「OK! すごくいいです!」とモニターチェックすると、まさかのご本人から、「すみません、もう一回やらせてください」というお言葉が。ご自身の見え方を確認し、「お願いします」とスタンバイ。そこからほんの2〜3分くらいですが、さらにストイックなスイッチが入り、先ほどよりグッと攻めてくるような表情を見せてきたのです。「求めてもらえるからこそ、納得いくまで挑戦したい」という真剣な姿勢に、ものすごく感動しました。そのほかのシーンでも、肩のラインの見え方を確認したり、候補の衣装を何着も試着してみせてくれたりと、一生懸命グラビアと向き合ってくれた目黒さん。ご本人の「見る人に一番喜んでもらえるものを」というご希望がぎゅっと詰まった写真となりました。そんな素直で真摯な内面が溢れているインタビューも、お見逃しなく。さまざまな色気の表現が詰まった特集、どうぞご期待ください!(S)
2021年03月23日菅田将暉と有村架純がW主演し、大ヒット中の映画『花束みたいな恋をした』の土井裕泰監督が、“映画を語る”配信番組「活弁シネマ倶楽部」に初登場。脚本家・坂元裕二との再タッグや、世代を代表する俳優、菅田さんと有村さんの魅力を語った。本作は、東京・京王線の明大前駅で終電を逃したことから偶然に出会った男女の、5年間を描いたラブストーリー。土井監督はTBSドラマ「カルテット」で坂元氏と組んで以来、映画では初タッグとなる。MCの映画ライター・SYOとのトークは、監督の幼少期の思い出話に触れるかたちでスタート。広島出身の土井監督は、映画館が身近にある環境で育ったそう。数多くの映画を観て過ごしたなか、いまだに記憶に残っているのが、ロバート・デ・ニーロ主演の『ディア・ハンター』を初めて劇場で観たときのことなのだという。「電車で観に行ったのですが、帰りは電車に乗る気になれず、歩いて帰りました。家に帰ってからは、『花束みたいな恋をした』の序盤の絹(有村さん)ちゃんのようでした」と、自作を引き合いに出して当時の記憶をふり返る。大学進学のために上京してからは、演劇にのめり込んでいたようだ。さらに「幼少期から、カルチャーへの感度がすごく高い方だったのだなと感じます。そういった点は、本作の麦(菅田さん)くんと通じる部分があるように思うのですが、いかがでしょう?」との問いかけに、監督は「初めて台本を読んだときに、『この人たちのことが、とても分かる』と思いました」と言う。「ただ、僕自身のノスタルジーなどを、あまり彼らに重ねない方がいいんじゃないかとも思いました。あくまで2015年から2020年を生きている若い男女の物語。僕は離れたところから見ている存在であればいいなと」と、初めてシナリオを読んだときのことをふり返る土井監督。以前、本作について別のメディアにて土井監督にインタビューをしたというSYOさんは、監督の「これは挑戦作であり、問題作になる可能性がある」という言葉が印象に残っていたようだ。「当初は小規模での公開を想定していたので、坂元さんとは“普段テレビでできないようなことをやってみたい”という共通の考えがありました。ところが公開規模が大きくなり、こういったミニマルなタイプの作品は、結果として挑戦的なものになってしまったんです(笑)」と明かす。坂元氏が主演の2人に当て書きしている点については、「彼らは若手俳優の中でもトップランナーですよね。それでいて、ものごく身近なところにいそうな気がするというか……やっぱりそういう感覚を持ち続けられているということが、いまの時代のある種のスターなのだなと思わされます」とコメント。「彼らが表現したものが、その時代を体現しているのかなと。彼ら自身がそういう力を持っているので、僕自身の持つ何かを投影するべきではないと考えました。彼らがやること自体が、いまの時代に繋がっているのかなと思います」と、土井監督は菅田さんと有村さんの魅力について語る。また、本作の大きな特徴である2人のモノローグによる演出の裏側やキャスティングについても監督が語っており、注目だ。『花束みたいな恋をした』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:花束みたいな恋をした 2021年1月29日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開©️2021『花束みたいな恋をした』製作委員会
2021年02月09日立憲民主党の蓮舫議員(53)の長男であり、アイドルグループ「VOYZ BOY」で活動中の村田琳(23)。2月3日に配信したYouTubeでの発言が注目を集めている。緊急事態宣言下のなか、“すごく気になったこと”として「こんな状況下にもかかわらず、政治家の方々はなんで揚げ足取り大会をやっているのかなということです」と疑問を呈した村田。続けて「今本当に考えなければいけないことは、少しでも多くの国民が困っていることに耳を傾け、それを改善していくべきだ」と、私見を述べた。また1月27日の参院予算委員会を見て、「与党も野党もコロナの改善の話ではなく、今年行われる選挙で頭がいっぱいなんだな」と感じたという。穏やかな口調ではあったが、「国難という状況において、国民のことより自分のことや党のことを優先で考えている人がいるのであれば、国会議員を、政治家をやめるべきだと思います」と痛烈に批判した。「同日の参院予算委員会では、蓮舫氏が菅義偉首相(72)に新型コロナ対策をめぐる発信力について詰問する一幕がありました。菅首相が陳謝するも、蓮舫氏は『そんな答弁だから伝わらないんですよ』などと糾弾。さすがに菅首相も『少々失礼じゃないでしょうか』と反論しました。蓮舫氏の一連の発言は“行き過ぎた批判”として、テレビやメディアなどでも大々的に取り上げられました。結局、蓮舫氏は翌日にTwitterで陳謝。村田さんの批判は、『まさに正論』や『蓮舫さんのことでは?』といった声が上がっています」(スポーツ紙記者)そんな村田が個人のYouTubeチャンネルを開設したのは、参院予算委員会のあった同日だった。国会中継で蓮舫氏の質疑と思われる音声をバックに流し、「僕は今まで、母の知名度で様々なメディアの方に取り上げていただきました」と切り出したのだ。続けて、「そこでの発言・インタビューは母の知名度を傷つけないことだけを考え、自分の意思もなく母のフィルターを通してメディアに出演してきました」とカミングアウト。いっぽうで、“自分自身にスポットライトが当たるように”とアイドル活動を続けているという村田。だがその思惑とは反対に、いざ取材となれば母親の話題になることに触れ「世の中の認識は変わらなかった」と胸中を明かしている。そして「もう今日で母親のことを気にして生きるのは止めたいと思います」「これからは政治にも向き合おうと思います。仮に母と意見が食い違ったとしても自分の意見は曲げないつもりです」などと“親離れ宣言”をしていた。“母と自分は別物である”と意思を露わにした村田。そんな彼を応援する声が広がっている。《重圧に耐え続けてきたんですね。これからはその重圧と闘う覚悟。立派です》《政治家やってるならまだしも違う職種で頑張ってるんだから親と子は切り離して全く別として評価されるべきだと思う》《今までのご苦労、沢山のお気遣い、重い気苦労がどれだけあったかお察しします。あなたはあなた、自由に生きてください!》
2021年02月04日アイドルグループ・Snow Manの目黒蓮が、除毛・脱毛ブランド「ヴィートメン」のブランドイメージキャラクターに就任したことが1日に明らかになった。同ブランドは1日より公式WEBサイトを開設し、「極めろ、自己ベスト肌。」というメッセージを掲げた目黒のビジュアルを公開。白シャツ、ハーフパンツ姿の目黒が、“自己ベスト肌”を披露し、清潔感にあふれた理想的な男性像をイメージしたショットになっている。公式WEBサイトでは、目黒が製品紹介や使い方紹介など、ページのあらゆる場所に登場している。さらに、撮影時の様子をおさめたメイキング動画も公開。今後は、目黒が出演するTV CMの放映も予定している。○目黒蓮 コメントこんにちは。ヴィートメンのブランドイメージキャラクターに就任しました、目黒蓮です。今回ヴィートメンの“初”のブランドイメージキャラクターということで、選んでいただいてありがとうございます。僕自身も、単独でブランドの顔になるというのは初めてなので、本当に嬉しく思っています。ヴィートメンの魅力を、少しでも多くの方に知っていただけるように、僕も頑張っていきたいと思います。僕も実際にヴィートメンを楽しく使わせていただいてます。そしてこれからも、もっともっと自信を持ってパフォーマンスしていけるんじゃないかなと思ってます。商品が発売されたら、店頭で僕を探してくれたら嬉しいです。よろしくお願いします。
2021年02月01日グローバルボーイズグループ・JO1の川尻蓮、川西拓実、豆原一成が22日、生配信中の「#Twitterトレンド大賞 2020」にゲストとして出席。川尻は、『鬼滅の刃』好きであることを明かした。「#Twitterトレンド大賞」は、データ・ドリブンで集計された「2020年に最も話題となった上位20個」のトレンドワードを発表するもの。JO1の3人は、20位から16位を発表するプレゼンターを務めた。MCのロンドンブーツ1号2号・田村淳から状況の変化を聞かれると、川尻は「こんなステージの上に立っておしゃべりすることなんてほとんどなかったので、すべてが初めてのような、180度人生変わりました」と語った。また、「JO1」がよくTwitterトレンド入りしていることについて、「ファンのみなさんの熱量をすごい感じて本当にありがたいなと思います」とファンに感謝。「#Twitterトレンド大賞」にどんなワードが入ってくると思うか聞かれると、「個人的に『鬼滅の刃』が好きなので入っているんじゃないかなと…」と予想した。同アワードでは、「スポーツ」、「ニュース」、「アニメ」、「ゲーム」の4ジャンルの部門賞も発表。アニメ部門賞は「鬼滅劇場版」となった。『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』も見たという川尻は、「メンバーと一緒に見に行ったんですけど、映像もすごいきれいだし、ストーリーもすごいよかった。もう1回見たいと思えるような作品でした」と語り、淳も「もう1回見たいよね」と同調していた。(C) #Twitterトレンド大賞 実行委員会
2020年12月22日40年以上の歴史を持つ長寿番組『おかずのクッキング』(テレビ朝日・毎週土曜朝4時55分〜)といえば、気軽に作れる家庭料理の実演と、料理研究家・土井善晴先生(63)の軽妙な関西弁トークが名物の番組。コロナ禍で自宅で料理をする人が増えるなか、土井先生の名言やダジャレがSNSを中心に話題を呼んでいる。「ダジャレなんかはけっこうみんな喜んでくれるようですね。前もって言おうとすると失敗するので、その場で思いついたことを言う。頭を自由にしておくんです」(土井先生・以下同)そんな、土井先生の名言を紹介。【1】大きい卵焼きの回で卵同士をぶつけて割るときに……《どっちが強いかなと思って、何連勝できるか楽しんでください。なんでもね、ものは楽しむんです》【2】手作りラー油の回で豆腐にラー油ソースをかけるときに……《『自分で勝手にソースかけてね』って。何から何までやろうと思わないで》「お料理する人が全部しないで、食べる人が自分で調味料をかけて食べればいい。今のお母さんは優しいから。そこまで責任持たないでいいですよ」【3】あんかけ焼きそばの回で焦がし醤油を作るときに……《これあんまりガーッといったときに醤油入れたら焦げるんですよ。でも焦がしたいんです。でも不用意にやると焦げるんです。でも焦がしたい。まぁその微妙な私の……まぁ乙女心みたいなもんですわ》【4】ハンバーグの回で、フライパンの端を使ってひっくり返すときに。ジュリー世代にはピンとくるあのフレーズ《壁際に寝がえり打って〜》「あれはひっくり返すたびに毎回思っている(笑)。『壁際に〜』って。経験しているから出てくる」【5】「担々だれの豚しゃぶそうめん》の回で。湯がいたお湯をシンクに流すときに……《こうやってシンクに流すときは、シンクの神様にごめんなさい言うてから流しなさい。ビックリするからね。熱いから》「番組中に新しい調理法を思いつくこともあります」この日も収録中にアイデアが浮かんでレシピを急きょ変更。“料理はこうでなければならない”というルールから自由になるのが土井先生の料理のテーマのひとつだそう。「“こうでないと”では作る側がしんどくなる。幸せになるために私は料理をしてますから。手抜き料理と簡単な料理は違います」実際、パプリカを手でちぎったり、ピーマンの種を取らずにそのまま肉詰めを作ったりと自由度が高い。《ちぎったほうがおいしい。きれいに切るばかりが料理ちゃいます。》という本人のツイートも反響を呼んだ。「料理は気づきの連続。昨日の自分に頼らない。今日の新しい自分に出会いたい。私は旅人みたいなもんです(笑)」固定概念にとらわれない土井先生の料理のレシピと名言を、今後も楽しみにしています!「女性自身」2020年11月24日号 掲載
2020年11月16日テレビ番組やTwitterなどを通して、さまざまな料理のレシピを紹介している、料理研究家の土井善晴先生。ある日、ネット上で「土井先生の考案した栗ジャムはおいしい!」というコメントを目にした土井先生は、こんなツイートを投稿します。土井善晴考案違うんですよ。栗ジャムは私の妻の考案です。そこだいじ。レシピは特許にならなくても、オリジナルは人間の存在意義。「レゾンデートル」日本もそこを大切にしないとだめ。他と違うことに価値がある。人間はみな違う。おんなじ人間って、君の代わりいるから、君いらんいうこと。@doiyoshiharuーより引用土井先生は、栗ジャムの考案者が、自分ではなく妻だということをあえて明かし、オリジナルが持つ存在意義を大切にする姿勢を見せます。続けて、暮らしの中で臨機応変さをもって行動することの大変さをつづり、家の仕事を尊びました。暮らしの中で、大小いろんな発見があるもんです。それは、変化する自然やふいに訪れる社会に、一人の人間が対応せなあかんからです。いろいろ融通を利かせてなんとか生活してるんですわ。家の仕事ってたいへんなんですよ。仕事はルールですって終わらせられるけど。 #栗あん #栗ジャム — 土井善晴 (@doiyoshiharu) September 14, 2020 土井先生の投稿に対し、ネット上ではコメントが寄せられています。・素敵な言葉にグッときました。・土井先生の投稿を読んで、心が温まりました。ありがとうございます。・つい他人と比べてしまっていたので、「ほかと違うことに価値がある」という言葉に励まされました。生活と密接に結びついている家事は、終わりのない仕事の1つです。細かい作業を効率よくこなすスキルが求められる大変な仕事ですが、一方で「簡単だ」と軽視される風潮も…。他者との違いを大切にしたうえで、相手を敬う姿勢を忘れない土井先生の言葉に、励まされますね。[文・構成/grape編集部]
2020年09月14日家庭料理の人気メニューといえば、ハンバーグ。その作り方は、ひき肉に下味をつけ、こねて焼くだけという単純なものですが、焼く時に「焦がしてしまう」「中が半生になる」といった悩みがよく聞かれます。最後の焼き上がりで、失敗するとちょっと落ち込んでしまいますね。土井先生の投稿に反響料理研究家の土井善晴さんはTwitterを更新。ハンバーグが上手く焼けないと悩む人たちに向けて、こんなひと言を発信していました。ハンバーグあれはごげるもんなんよ。ごけるおもたら、焦さなくなる。私も料理始めた頃よう焦がしたから知っている— 土井善晴 (@doiyoshiharu) August 29, 2020 「ハンバーグは、焦げるもの」なんと、あの土井先生でもハンバーグを焦がしたことがあるとのこと。「焦げるものと知ったら、焦がさないよう工夫をするようになる」と諭した土井先生。投稿には多数の反響が寄せられています。・ハンバーグのハードルが下がりました!いつも焦げたら、煮込みハンバーグとか大根おろしをのせてごまかしています。・先生にも料理を始めた頃があったんだと思うと、なんだか不思議な気持ちになりました。・土井先生がそう仰ってくれると焦がしたことに罪悪感がなくなる気がします。焦がしてしまっても、「これは失敗しやすいものなんだ」と考えると気持ちが楽になりますね。土井先生の言葉に、多くの人が励まされたようです。[文・構成/grape編集部]
2020年09月01日参議院議員の蓮舫氏(52)がフリージャーナリストで夫の村田信之氏(54)と「円満離婚した」と公表し、話題を呼びました。蓮舫氏といえば、事業仕分けでのキビキビとした姿が印象的。夫も“人生の仕分け”の対象になったんだなあ……としみじみ思っていましたが、改めて双方が「円満離婚」を強調するのはなぜなのでしょう。■離婚に円満なんてない!そもそも多くの離婚経験者に話を聞いてきた筆者は「離婚に円満なんてない」と思っている一人です。もちろん、離婚のケースは人それぞれ。いがみ合って裁判の末に離婚したというご夫婦もいれば、スルッと話し合いをしてスムーズに別れられたというご夫婦もいます。一般的に後者を円満離婚というようです。ただそもそも論として2人の関係がある程度良好なら、多少の不満があったとしても離婚を選ばない人が大多数でしょう。人間にとって日常を構成する家族との距離感が変わることや、生活リズムや生活圏が変わる離婚はそれだけで過剰なストレスが心身にかかります。それを分かっているから多くの人が離婚を避け、夫婦関係が終わっていても婚姻関係を継続させるのです。■そもそも最も合理的なのは「離婚しないこと」また円満離婚という言葉に違和感を覚える理由がもう1つあります。それは蓮舫氏のような「合理的」を突き詰め続けていた人が非合理的な離婚を選んで、正しさを主張するのがちょっとだけ“キャラ違い”に思えてならないのです。以前、相続などに詳しい税理士の方に教えていただいたことですが、本当に合理性を追求するなら「絶対離婚してはいけない」のだといいます。それは離婚によって夫婦で資産を折半することで、自分の資産が物理的に減ってしまうからだといいます(それもドライすぎる発想ですが)。また余談ですが以前、50代以降のシニア婚活の現場を取材した際も「60歳をすぎると初婚男性は資産が崩れていない(離婚による財産分与をした経歴がない)から、人気が高くなる傾向がある」という話を耳にしたことがあります。20代や30代の婚活と異なる価値観に驚いたのが思い出されます。こういった事情からも今まで合理性一辺倒だった蓮舫氏が突然「人生観の違い」というふわっとした言葉で円満離婚を主張するのに、個人的には疑問を投げかけたくなるのです。なんかそれ、別の理由があるんじゃないの?と。■離婚キッカケに庶民的になるチャンス今回の離婚によって、過去のバラエティ番組で蓮舫氏が家庭内における夫の順位について「ペット以下の存在」と発言したことが再び注目されています。ペット以下だから切り捨てたのか……といった意見が大多数ですが、いっぽうでその夫は26日のインタビューで「楽しい毎日でしたので、『別れましょう』と言われたときはショックでした」と語っています。憎み合っているわけではないことは十分わかるこの関係。でも憎み合っていないなら、わざわざ別れるメリットはどこにあったのかが気になるところです。蓮舫氏はこの件をさらに本音で語ることで、それこそ“庶民の共感”が得られるのかもしれませんが、まあそれは期待できないでしょう。よく自立心や独立心の強い女性は、離婚後はモテたり仕事で大きな成果を上げる傾向があると言われています。上昇志向の塊ともいわれる彼女がこの離婚を次のステップにどう変えるのか、気になるところです。(文:おおしまりえ)
2020年08月30日8月25日、「文春オンライン」によって離婚したことが報じられた立憲民主党参議院幹事長の蓮舫参院議員(52)。記事によると、離婚した理由は「人生観の違い」。いっぽう、現在も連絡を取り合うなど良好な関係だという。元夫はジャーナリストの村田信之氏(54)。93年に結婚し、97年には双子をもうけた。長男は、アイドルグループで活動する村田琳(23)だ。子供たちが成人し、育児がひと段落したことも離婚の要因だったという。「FNNプライムオンライン」によると、村田さんは新型コロナウイルス感染拡大の経験から、ライフスタイルを変える必要性を実感。離婚後は生活拠点を岩手県・釜石市に移したという。いっぽう、蓮舫議員は東京選出の国会議員。互いの生活スタイルを尊重したかたちだ。いっぽう一部報道では、村田さんは家族から「ペット以下の存在」と言われるなど見下されていたと報じられた。しかし、村田さんは「AERA dot.」の取材で否定。いわゆる「いじられキャラ」で、あくまでも家庭内でのやりとりだと説明している。また「彼女との関係は変化しない」とし、離婚について「卒婚」と表現していた。さかのぼると07年11月、村田さん自ら本誌に「ペット以下」と語っていた。しかし、家族との絆はしっかり結ばれていたという。そして、蓮舫議員についてこう話してくれた。「妻として、母として、議員としての彼女ですが、私は見守っているという感覚じゃないんです。ただ、ひとつ言えるのは、家庭内の序列で言えば、私はおそらく、犬のガビ(ペット)以下ではないかと……。まぁ点数をつけるとすれば、妻50点、母50点、議員50点で150点かな」「夫妻は新婚当初から、互いの生活リズムを大切にしていました。食事や洗濯といった家事は分担制。ただ村田さんの方が仕事に自由度がきくため、家事を多く担っていた時期もあったそうです。04年に当選した蓮舫議員は、『ママフェスト』を公約に掲げました。その信条通り、家庭では育児が最優先。蓮舫議員は土日を休むなど、夫妻は子供との時間を大切にしていました」(社会部記者)11年3月11日に東日本大震災が発生後、蓮舫議員は節電啓発大臣に任命された。互いの生活リズムを優先してきた夫妻だが、有事の際は一丸になったという。同年5月、本誌は村田さんを取材。家族でアイデアを出し、節電に取り組んだエピソードを聞かせてくれた。炊飯や湯沸かしはガスを使い、入浴も明るいうちに済ませて極力電気の使用を控えた一家。さらに、食事のルールにも変化があったという。「ご飯は必ず家族一緒に食べるようにしています。そうすれば、ご飯を保温しなくてすみますし」結果的に、一家の電気使用量は半分まで減ったという。「人生観の違い」で離婚した夫妻だが、互いの立場を尊重するのは当時から一貫しているようだ。村田さんは震災直後、目黒区議員に立候補。蓮舫議員が応援演説や選挙事務所に来ることはなかった。だが演説の仕方やホームページ運用などについて、アドバイスをしてくれたという。そして、村田さんはこう語ってくれた。「カミさんは国の制度を作る立場、私は住民の立場から政策を自治体で実践したいと思っています」前出の社会部記者は言う。「村田さんは幅広く活動されていますが、専門はパブリックマネジメント。現在は将来の社会を担う学生の育成に力を入れています。『社会システムは自分が育てた学生が作るかもしれないし、妻が作るかもしれない』とも語っていました。別々の人生を歩むことになりましたが、志は一致しているのでしょう」
2020年08月27日新型コロナウイルス感染症による外出自粛の影響を受け、家で自炊する機会が増えています。しかし、中には料理に苦手意識を持つ人や、家族の食事を大量に作らなくてはならない日々に疲れを感じている人もいるでしょう。そんな人たちに勇気を与えてくれそうな、料理研究家・土井善晴先生の言葉をご紹介します。土井善晴「女性の家の仕事が正しく評価されること」土井先生に対し、ある女性がこんなコメントをTwitterに投稿しました。「土井先生のTwitterを見ていると考えさせられる。頑張りすぎずに肩の力を抜いて、旬のものをシンプルに、手間をかけずに扱いながら調理を楽しみたい」すると、土井先生は女性に対し、次のようなメッセージを返信したのです。そうですね。日本の食文化を担い築いてきた女性の家の仕事が正しく評価されること。そのためにも、まず、日本人全員が料理できて、料理をするという大きな意味がわかること。がんばりましょうね。@doiyoshiharuーより引用古くから料理などの家事は女性の仕事だという認識が根付いていた日本。大変な仕事であるにも関わらず、それらは「やって当たり前」という風にみなされがちです。土井先生は、日本の食文化のルーツを築いた女性の立場を重んじたうえで「家の仕事が正しく評価されてほしい」と願い、今後は日本人全員が自炊できる社会を作っていけるよう、「料理をすることの意味を分かってもらえるよう頑張りましょう」と励ましました。【ネットの声】・いつもながら、イケメンな発言です…。・今の状況は、みんな料理ができるようになるいいキッカケかもしれません。・考えさせられます。基本的なことは自分でできるようになるのが理想ですね。料理はもちろん、家事全般は生きるうえで必要な行為です。性別に関係なく、自ら動いていく姿勢が大切だと気付かされますね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月14日