謎解き&アニメグッズブランド「あそびファクトリー」を提供している株式会社読売テレビエンタープライズ(本社:大阪府大阪市)は、週刊少年ジャンプにて連載中の大人気漫画「僕のヒーローアカデミア」とサンリオキャラクターズの第2弾コラボレーションイラストを使用した新商品を販売いたします。こちらの商品はあそびファクトリー公式通販サイト( )にて2022年6月1日(水)まで予約販売を受け付けており、7月下旬から順次発送予定です。また本商品は2022年7月8日(金)から開催される「僕のヒーローアカデミア×サンリオキャラクターズ」コラボ先行フェア第2弾 in東急ハンズにて先行販売を予定しており、2022年7月下旬より全国のアニメショップなどで順次発売を予定しております。メインビジュアル緑谷出久×ポチャッコ/爆豪勝己×バッドばつ丸/麗日お茶子×マイメロディ飯田天哉×シナモロール/轟焦凍×タキシードサム/切島鋭児郎×ウィアーダイナソアーズ/蛙吹梅雨×けろけろけろっぴ/オールマイト×ハローキティ/相澤消太×チョコキャット/エンデヴァー×ポムポムプリン/ホークス×あひるのペックル/死柄木弔×ぐでたま/荼毘×ハンギョドン/トガヒミコ×クロミ/トゥワイス×おさるのもんきちの全15キャラ展開です。●商品概要アクリルスタンド僕のヒーローアカデミア×サンリオキャラクターズ アクリルスタンドA 全15種販売価格:各880円(税込)クリアファイル僕のヒーローアカデミア×サンリオキャラクターズ クリアファイルA 全15種販売価格:各385円(税込)トレーディング缶バッジ 1年A組僕のヒーローアカデミア×サンリオキャラクターズトレーディング缶バッジA 1年A組 全7種販売価格:1個 385円(税込)1BOX 2,695円(税込)※ブラインド商品となりますトレーディング缶バッジ プロヒーロー&敵<ヴィラン>僕のヒーローアカデミア×サンリオキャラクターズトレーディング缶バッジA プロヒーロー&敵<ヴィラン> 全8種販売価格:1個 385円(税込)1BOX 3,080円(税込)※ブラインド商品となりますトレーディングアクリルキーホルダー 1年A組僕のヒーローアカデミア×サンリオキャラクターズトレーディングアクリルキーホルダーA 1年A組 全7種販売価格:1個 660円(税込)1BOX 4,620円(税込)※ブラインド商品となりますトレーディングアクリルキーホルダー プロヒーロー&敵<ヴィラン>僕のヒーローアカデミア×サンリオキャラクターズトレーディングアクリルキーホルダーA プロヒーロー&敵<ヴィラン> 全8種販売価格:1個 660円(税込)1BOX 5,280円(税込)※ブラインド商品となります僕のヒーローアカデミア×サンリオキャラクターズ貼って剥がせるダイカットステッカーA 全15種販売価格:各550円(税込)僕のヒーローアカデミア×サンリオキャラクターズマスキングテープA(1年A組/プロヒーロー/敵<ヴィラン>) 全3種販売価格:各550円(税込)僕のヒーローアカデミア×サンリオキャラクターズマグカップA(1年A組/プロヒーロー/敵<ヴィラン>) 全3種販売価格:各1,650円(税込)僕のヒーローアカデミア×サンリオキャラクターズ ランチクロスA 全1種販売価格:1,650円(税込)※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合があります。※商品仕様等は予告なく変更になる場合があります。●販売場所「僕のヒーローアカデミア×サンリオキャラクターズ」コラボ先行フェア第2弾 in東急ハンズ、及び、全国のアニメショップ、Amazonやアニメグッズ通販サイトにて販売予定。●権利表記(C)堀越耕平/集英社・僕のヒーローアカデミア製作委員会(C) 2022 SANRIO CO., LTD. TOKYO, JAPAN●あそびファクトリーとは株式会社読売テレビエンタープライズのリアルゲーム&グッズブランド。現実世界を舞台にしたゲームの制作・プロデュース、様々なグッズの製造販売、各コラボ店舗のプロデュースなどを行っています。公式サイト : 公式通販サイト : 公式Twitterアカウント: @AsobiFactory【本商品に関する一般の方のお問い合わせ先】株式会社読売テレビエンタープライズ あそびファクトリー商品係Emai: asobifactory@yte.co.jp Tel : 03-6253-7872(受付時間:平日10:00~18:00 ※祝日および弊社休日を除く) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月25日公園にいた天使とは……?@magi_pupuさんの『3歳の娘が小学生の女の子達に「あそぼ~」と勇気を振り絞って近づくと…』を紹介します。公園で遊んでいると……一緒に遊びたい娘は……なんていい子達……世の中は優しさで溢れている……小さな子と遊ぶのを嫌がるかと思ったら……こんなにも歓迎してくれるなんて……!@magi_pupuさんの投稿にも、「何これ泣ける」「天使やん」と感動のコメントが寄せられていましたよ。今回は『3歳の娘が小学生の女の子達に「あそぼ~」と勇気を振り絞って近づくと…』をご紹介致しました。(恋愛jp編集部)(イラスト/@magi_pupu)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年04月21日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、楽しい水あそび気分を盛り上げる新デザインにピカチュウを採用した『ムーニー 水あそびパンツ』を、2022年3月8日に全国で発売します。UC画像01■発売の背景水あそびパンツは、「デザインが良いこと」を商品選択の重要なポイントに挙げられる保護者が多く、特にシャッターチャンスの多い水あそびシーンにおいては「可愛いものをはかせたい」「カラフルで写真映えするものが欲しい」といった声が多く寄せられています。長引くコロナ禍においては、お風呂場やベランダ、お庭など、おうちでの水遊びの定着に加えて、近場の公園などでの水遊びを楽しみにされている保護者も増えると当社では予測しています。そこでこのたび、従来の「水に入ってもふくらまない」「とっさのうんちをブロックする」機能に加えて、楽しい水あそび気分を盛り上げるデザインにピカチュウを採用した『ムーニー 水あそびパンツ』を、全国で発売します。UC画像02■商品の特長(1)ピカチュウデザインを採用・ピカチュウのデザインがカラフルで水あそび気分を醸成します。UC画像03(2)従来機能・水あそび専用「スリム吸収体」だから水の中でもふくらみません。・「うんちブロックギャザー」で、とっさのうんちもブロックします。UC画像04※高分子吸水材が入っていないのでで、普通の紙おむつとして使用することはできません。※公共の施設によってはご使用になれない場所があります。■入数・価格UC画像05■発売時期2022年3月8日に全国で発売します。■『ムーニー 水あそびパンツ』 ブランドサイト ■『ムーニー 水あそびパンツ』の発売を通じて貢献する「SDGs 17の目標」『ムーニー 水あそびパンツ』を発売することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献するとユニ・チャームでは考えています。3. すべての人に健康と福祉をこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,207名(2018年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-192-862ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月28日SNSで話題!葬儀屋が本気で泣いた弔辞を紹介!「@azuman_____manga」さんの「【後編】「おじいちゃん、またあそんでね」故人様のひ孫の弔辞に場内はすすり泣きの音に包まれて…【葬儀屋が最も泣いた弔辞】」を紹介します。お葬式での弔辞は十人十色。葬儀屋として働くあずまさんが、これまで拝聴してきた中で最も心に残った弔辞とは…。前回、多くの人に慕われていた故人様のお通夜がありましたね。古くからの友人たちの弔辞に続き、マイクの前に立ったのは小さな子どもでした…。ひ孫様が弔辞を…?故人様との思い出を語り…こんなに感動する弔辞を拝聴できるなんて…純真な子どもの言葉が一番心に響きますね…子どもの拙いながらも、故人様への愛情が伝わる弔辞に胸打たれる大人は多いことでしょう…。人前に出るのは大人だって勇気がいります。それでも勇気を出して、故人様への想いを伝えたひ孫様はとても立派ですね。今回は「【後編】「おじいちゃん、またあそんでね」故人様のひ孫の弔辞に場内はすすり泣きの音に包まれて…【葬儀屋が最も泣いた弔辞】」をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@azuman_____manga)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年11月26日キャッシュレスポイント「おおさかPAY」で3000円還元「大阪いらっしゃいキャンペーン2021」は、大阪府民を対象に府内の旅行代金を割り引いて、キャッシュレスポイント「おおさかPAY」を付与する観光支援策。キャンペーン事務局から認証を受けた1人1泊3,000円(税込)以上の宿泊プランであれば、各宿泊代金に対し1,500円~最大5,000円の宿泊割引(宿泊代金の1/2)が適用されるというものです。同ホテルが用意する「大阪府民限定、室料100%還元・実質無料プラン」は、1人あたりの宿泊プランが10,000円のキャンペーン対象プラン。3つの特典である、「最大5,000円分の宿泊割引」「3,000円分のキャッシュレスポイントおおさかPAY還元」「2,000円分のホテル直営レストランご利用券」を活用することで、室料が100%還元となり、"実質無料"で宿泊することができます。室料が100%還元で実質無料1人1泊につき付与される3,000円分のキャッシュレスポイント「おおさかPAY」は、チェックイン後から宿泊期間中に利用可能。同ホテルでは、直営レストラン・バーが対象となります。なお、事前に決済アプリ「regionPAY」をスマートフォンまたはタブレットにインストールする必要があります。2,000円分のミールクーポンは、すべての直営レストラン・バーが対象。ホテル最上階からの絶景を眺めながら鉄板焼が楽しめる「けやき」、ソムリエ厳選のワインがそろうう王道のグランメゾン「SAKURA」、本格上海料理を提供する中国料理「大観苑」など、さまざまなジャンルのレストランから選ぶことができます。さらに、同プラン利用者なら、通常であれば1泊につき1台1,200円の駐車代金が無料になります。「大阪いらっしゃいキャンペーン2021」概要■対象者・大阪で旅行する大阪府在住の方・ワクチン接種歴又はPCR検査等で陰性であることが確認できる方・ワクチン接種者と一緒に参加する同居人■キャンペーン内容・旅行代金が1人1泊あたり3,000円以上の場合に最大半額(上限5,000円/人泊、最大2連泊まで)を割引・キャッシュレスポイント「おおさかPAY」を1人1泊につき最大3,000円分付与※1度の滞在で、2連泊まで利用可能。※同一日に複数プランの利用は不可。※予算上限に達し次第終了。※新型コロナウイルス感染症の感染拡大により事業を中断・延長する場合があります。ニュー・オータニ(マイナビ子育て編集部)
2021年11月22日グッズ&謎解きブランド「あそびファクトリー」を運営する株式会社読売テレビエンタープライズ(本社:大阪府大阪市)は、2021年11月6日(土)~11月30日(火)にて『アニメイトガールズフェスティバル2021』(以下、AGF2021)への出展とあわせて「AGF2021あそびファクトリー出張所 in animate」を全国のアニメイトにて開催いたします。新作描き下ろしイラストのグッズがAGF2021と同時期にGET出来るチャンス!AGF2021にご来場できない皆さま、是非お近くのあそびファクトリー出張所までお越しください!ビジュアルバナー◆概要AGF2021あそびファクトリー出張所 in animate期間 :11月6日(土)~11月30日(火)対象店舗:全国アニメイト販売商品:名探偵コナンAGF2021先行販売商品「マリンシリーズ」僕のヒーローアカデミアAGF2021先行販売商品「アクロバットシリーズ」◆商品詳細○名探偵コナン『コナンたちと航海に出発!マリンシリーズ』爽やかな衣装のコナンたちが航海に出発!マリンをテーマに江戸川コナン、灰原哀、赤井秀一、安室透の新規描き下ろしイラストを使用したグッズの先行発売が決定!マリンシリーズ描き起こしのデフォルメイラストも要チェック!【商品概要】アクリルスタンドAGF2021&AGF2021あそびファクトリー出張所 in animate先行発売アクリルスタンド(江戸川コナン/灰原哀/赤井秀一/安室透) 全4種各1,650円(税込)ちょいデカ缶バッジAGF2021&AGF2021あそびファクトリー出張所 in animate先行発売ちょいデカ缶バッジ(江戸川コナン/灰原哀/赤井秀一/安室透) 全4種各550円(税込)クリアファイルAGF2021&AGF2021あそびファクトリー出張所 in animate先行発売クリアファイル(江戸川コナン/灰原哀/赤井秀一/安室透) 全4種各385円(税込)スカーフAGF2021&AGF2021あそびファクトリー出張所 in animate先行発売スカーフ1,650円(税込)しゃかしゃかアクリルキーホルダーAGF2021&AGF2021あそびファクトリー出張所 in animate先行発売しゃかしゃかアクリルキーホルダー(江戸川コナン/工藤新一/毛利蘭/怪盗キッド/灰原哀/赤井秀一/沖矢昴/世良真純/安室透) 全9種各1,320円(税込)トレーディング缶バッジAGF2021&AGF2021あそびファクトリー出張所 in animate先行発売トレーディング缶バッジ ※ブラインド商品(江戸川コナン/工藤新一/毛利蘭/怪盗キッド/灰原哀/赤井秀一/沖矢昴/世良真純/安室透) 全9種1個 385円(税込)/1BOX 3,465円(税込)クリアファイルAGF2021&AGF2021あそびファクトリー出張所 in animate先行発売デフォルメ クリアファイル385円(税込)※価格はすべて税込み表記です。※デザインは変更になる場合がございます【AGF会場&AGF2021あそびファクトリー出張所 in animate 限定特典】特典ポストカード名探偵コナン「マリンシリーズ」の商品を税込2,000円ご購入ごとに特典ポストカード(全5種)をランダムで1枚プレゼント!※絵柄は選べません。※特典の配布は無くなり次第終了となります。※AGF2021会場、AGF2021あそびファクトリー出張所 in animateのみの配布となります。※デザインは変更になる場合がございます。○僕のヒーローアカデミア『敵<ヴィラン>を逃すな!アクロバットシリーズ』雄英高校の生徒たちが敵<ヴィラン>を逃さないよう街中でアクロバット演習!「アクロバット」をテーマにした新規描き下ろしイラストを使用したグッズが新登場!緑谷出久/爆豪勝己/麗日お茶子/轟焦凍/切島鋭児郎/心操人使 の全6キャラが、凛々しい表情で演習に臨みます!【商品概要】しゃかしゃかアクリルキーホルダーAGF2021&AGF2021あそびファクトリー出張所 in animate先行発売ゆらゆらアクリルスタンド(アクロバット)(緑谷出久/爆豪勝己/麗日お茶子/轟焦凍/切島鋭児郎/心操人使) 全6種各1,650円(税込)クリアファイルクリアファイルAGF2021&AGF2021あそびファクトリー出張所 in animate先行発売クリアファイル(アクロバット)(緑谷出久/爆豪勝己/麗日お茶子/轟焦凍/切島鋭児郎/心操人使) 全6種各385円(税込)六角形缶バッジAGF2021&AGF2021あそびファクトリー出張所 in animate先行発売トレーディング六角形缶バッジ ※ブラインド商品(緑谷出久/爆豪勝己/麗日お茶子/轟焦凍/切島鋭児郎/心操人使) 全6種1個 385円(税込)/1BOX 2,310円(税込)スライダーケースAGF2021&AGF2021あそびファクトリー出張所 in animate先行発売トレーディングスライダーケース ※ブラインド商品(緑谷出久/爆豪勝己/麗日お茶子/轟焦凍/切島鋭児郎/心操人使) 全6種1個 880円(税込)/1BOX:5,280円※価格はすべて税込み表記です。※デザインは変更になる場合がございます。【AGF会場&AGF2021あそびファクトリー出張所 in animate 限定特典】特典ポストカード僕のヒーローアカデミア「アクロバットシリーズ」の商品を税込2,000円ご購入ごとに特典ポストカード(全7種)をランダムで1枚プレゼント!※絵柄は選べません。※特典の配布は無くなり次第終了となります。※AGF会場、AGF2021あそびファクトリー出張所 in animateのみの配布となります。※デザインは変更になる場合がございます。<権利表記>・名探偵コナンフル表記:(C)青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 1996短縮表記:(C)GA/S・Y・T・僕のヒーローアカデミアフル表記:(C)堀越耕平/集英社・僕のヒーローアカデミア製作委員会短縮表記:(C) KH/S, MP<AGF会場&AGF2021あそびファクトリー出張所に関する情報>あそびファクトリーHP : あそびファクトリーTwitter: @AsobiFactoryお問い合わせ先 : asobifactory@yte.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月19日育脳に良いあそびがあれば、知りたいというママパパは多いのではないでしょうか。昨今の脳科学の発達により、子育てにも脳科学を取り入れようという新しい考え方が広がりつつあります。まだまだ未知の部分が多いですが、ここでは育脳に良い時期や育脳につながるあそびのヒントを紹介しましょう。育脳に良い時期はいつ頃なの?子どもの脳は、生まれてからどのように成長していくのでしょうか。脳の成長と育脳は密接に関わるため、ここでは子どもの脳の成長について説明します。赤ちゃんのころから3歳くらいまで生まれたばかりの赤ちゃんの脳は400〜500グラムほど。生後半年経つころには2倍の重さになり、3歳ころになると大人の80%ほどまで成長します。育脳をするのであれば、脳が成長するこの時期がベストでしょう。この頃までに脳の神経回路がほぼ完成する赤ちゃんのころから3歳くらいまでの間に、脳内の神経細胞をつなぐネットワークは急激に成長しほぼ完成します。脳の神経回路が成長するにつれて、子どもはいろいろなことができるようになっていくのです。どんどん成長する回路がある一方、使わない回路は減少して整理されます。脳の発達に感情や感性が大きく影響する脳の発達や成長には、感情や感性が大きく影響。子ども自身が楽しいと感じることが、神経回路づくりにプラスに働きます。子どもの笑顔に周りの人間が喜んで反応すると、回路はより強化されるのです。子どもの育脳においては特別なことをする必要はなく、周りの人との温かいコミュニケーションが非常に大事ということがわかるのではないでしょうか。育脳につながるあそびのヒントとは子どもが持つうれしいや楽しいといった感情が子どもの脳の成長にプラスに働くのであれば、子どもが楽しいと感じるあそびを取り入れることが育脳につながります。さまざまな種類のあそびを経験させる子どもにさまざまな種類のあそびを経験させることが大切です。事故のないように環境を整えて、遊びの種類を広げましょう。さまざまな遊びを経験させることで、子どもの好きなことが見つかったり得意分野がわかったりします。子どもの好きなあそびを尊重する親の立場からすると、「男の子には外で友達と活発にあそんでほしい、女の子だったらおしとやかに」といった願いがあるかもしれません。しかし子どもは、それぞれ興味の対象もやりたいことも異なります。親の願いよりも、子どもの好きなあそびを尊重しましょう。男の子でも家で静かに絵を描くのが好きな子もいるし、外でサッカーをしたいという女の子もいるのです。子どもの楽しいという感情が育脳になる子どもの育脳には、子ども自身が楽しいと感じることが不可欠です。自分の好きなあそびに夢中になったり、まわりの親や友達と楽しくあそんだりすることが、子どもの脳の成長に良い影響を与えます。育脳と難しく考える必要はなく、規則正しい毎日をイキイキと楽しく過ごしましょう。
2021年01月04日「ABEMA」オリジナル声優レギュラー番組「声優と夜あそび」に、神谷浩史が初出演することが決定した。本番組は、平日毎日、生放送で送る、総勢12名の声優が交代でMCを務める人気番組。今年4月からは「声優と夜あそび2020」として新MC体制で始動している。神谷さんがゲスト登場するのは、浪川大輔と石川界人がMCを務める木曜日、9月24日の回。今回の出演にあたって神谷さんは「噂に聞いていた『声優と夜あそび』に初参加させていただきます!そしておそらく最後だと思います!だって夜は寝たいから!なのでこの日だけは頑張って夜更かしします!」とコメントしている。神谷さんが出演する最新作『映画クレヨンしんちゃん 激突!ラクガキングダムとほぼ四人の勇者』が明日ついに公開。“救いのヒーロー”ぶりぶりざえもんの声を担当している神谷さん。実に22年ぶりに銀幕でしんのすけとぶりぶりざえもんが再会を果たすことでも話題の本作。しんのすけとぶりぶりざえもんらミラクルクレヨンで描いたラクガキたち“ほぼ四人の勇者”が、春日部奪還を目指す。神谷浩史ゲスト「声優と夜あそび」は9月24日(木)22時~ABEMAにて配信。『映画クレヨンしんちゃん 激突!ラクガキングダムとほぼ四人の勇者』は9月11日(金)より全国東宝系にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:映画クレヨンしんちゃん 激突!ラクガキングダムとほぼ四人の勇者 2020年9月11日より全国にて公開予定©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 2020
2020年09月10日日本の四季の魅力を味わうことのできる舟あそび星野リゾート「星のや東京」は、「東京・秋の夕さり舟あそび」を2020年9月1日~11月30日の期間限定、1日1組限定で開催します。日本橋桟橋で貸し切りの舟に乗り、東京湾を巡る90分のクルーズは、1日1組限定だからそこ体験できる贅沢な非日常を楽しむことができるプランです。美味しいものが笑顔の元舟あそびでは、夕暮れ前に日本橋桟橋で乗船し、時間と共に移り変わる東京の水辺の景色を舟から眺めながら、流れの緩やかな東雲運河へと向かいます。東雲運河では、この舟あそびのために特別に用意された厳選した煎茶、季節の甘味と軽食が味わえます。舟の上では、創業300年以上の老舗和菓子店「萬年堂 本店」の甘味、創業200年以上の老舗煎餅店「松﨑煎餅」、銀座の名店「銀座 鮨青木」のちらし寿司等が提供されます。秋の訪れを五感で堪能し、身も心もほっこりできる幸せな時間を味わってはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※星野リゾートのプレスリリース
2020年08月04日出典: PRTIMES手や指を使って遊ぶ手あそび歌。おうちや幼稚園、保育園いろんな場所で楽しんでいるのではないでしょうか。道具もおもちゃもいらず楽しめる手あそび歌は、親子のコミュニケーションにも最適ですね。今回、手あそび歌がもっと楽しくなりそうな絵本が発売になりました。手あそび歌と切り絵が合体!株式会社世界⽂化ワンダークリエイトから発売になった絵本「りんご ごろごろ」は、リズム感のある文章とカラフルな切り絵で描かれた1冊です。楽譜とあそび方の紹介も掲載されており、手あそび歌初挑戦のパパママにもわかりやすいようやり方がわかる公式動画QRコードもついています。絵本の内容が分からない年齢の子どもでも楽しく遊べる絵本「りんご ごろごろ」ぜひ、チェックしてみてください。りんご ごろごろで遊んだ感想・2歳の娘が「もういっかい!」と何度もリクエスト!歌いながらフレーズをすぐに覚えて、繰り返し楽しんでいます。(2歳のママ)・歌いながら読み聞かせたり、手遊びすると、大盛り上がり!「きゃっきゃっ」と声に出して喜んでいます。(4か月のママ)出典:PRTIMES絵本 りんご ごろごろ 概要文:もぎ あきこ 絵:森あさ子発売日:2020年5月21日(木)定価:900円(税抜)出典:PRTIMESAmazon:
2020年06月05日近年の教育界における重要なキーワードとして「自己肯定感」があります。その解釈や評価は人によってさまざまですが、教育ジャーナリストの中曽根陽子さんは、「自己肯定感は、人間が生きていく力の根幹」だといいます。それだけ重要なものだとすれば、親としては子どもの自己肯定感をしっかりと伸ばしてあげたいものですよね。そのために必要なのは、「親自身が幸せになること」なのだそう。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカット)ありのままの自分を認められる自己肯定感は、生きる力の根幹「自己肯定感」とは、自分のいいところも悪いところも含めて、「自分はありのままでいいんだ!」と認められる感情のことです。一方、その逆はなにかというと、自分の存在を認められない「自己否定」です。この自己否定の感覚が強くなると、最悪の場合は自ら死を選ぶということにもなりかねません。それだけ自己肯定感は重要な力であり、いわば生きる力の根幹です。そう思えば、親であれば我が子の自己肯定感をしっかりと高めてあげたいもの。では、自己肯定感が高い子どもの親にはどんな共通点があるのでしょうか?いま、わたしは、自分のやりたいことをしっかり持っている、自己肯定感の高い子どもの親たちへの取材を続けています。その取材を通じて見えてきたことのひとつとして、自己肯定感の高い子どもの親たちには、子どもに干渉しすぎず、それこそ「子どものありのままを受け止めている」という共通点があることが挙げられます。子どもがやりたいことがなんであれ、まずは認めてあげて、うまくいかないときには、どうすれば実現できるかと一緒に考え、子どもを支援するかたちでの対応をしているのです。一方、自己肯定感の低い子どもの親に見られる共通点が、「子どもをできない存在としてとらえている」ということでした。そういう親は「子どもは、あらゆることを親が教えてあげなければならない存在」だと思っています。そのため、よかれと思って、自分が正しいと思っていることを押しつけて、子どものやりたいことを否定してしまう。あるいは、他人と比較してダメ出しをしたり、親の望む子ども像を押しつけたりしがちです。それでは、子どもの自己肯定感が育まれるはずもありません。しっかりと子どもを観察し、できるだけ子どものいい面やできた部分を見て励ましてあげてください。自己肯定感が高い子どもの親も自己肯定感が高いまた、自己肯定感の高い子どもの親に見られるもうひとつの共通点として、「親自身の自己肯定感が高い」ということも挙げられます。じつは、自己肯定には2種類あります。ひとつが「条件付きの自己肯定感」、もうひとつが「条件のない自己肯定感」です。条件付きの自己肯定感とは、「誰かと比較して優れている」とか「評価されている」というように、人との比較でもたらされる自己肯定感です。この自己肯定感は、自分より優れている人が現れたり失敗して評価が下がったりすると、途端に自信がなくなって低下してしまうものです。反対に、条件なしの自己肯定感は、いいところもダメなところもある自分を受け入れられる自己肯定感。「自分はこのままでいい!」「自分は大丈夫!」と感じられれば、たとえうまくいかないことが起こっても、自己肯定感は揺るがず安定しています。そして、自己肯定感が高い親は、自分の心のコップを、ありのままの自分を受け入れられる自己肯定感という水で満たしているからこそ、子どもの心のコップにも水を注ぐことができるわけです。自分のコップが水で満たされていないのに、子どものコップに水を注ぐことはできませんよね。そうであるならば、親自身が楽しく幸せな人生を歩むことが大切。しかし、残念ながら、ありのままの自分を肯定できないということはあると思います。それでも、もし自分が真剣にそれを望めば、人は必ず変わることができます。そのためには、「ポジティブ心理学」というものを学んでみるのもいいかもしれませんね。じつは、ポジティブ心理学については、わたしもいままさに勉強中です。いま、ポジティブ心理学の分野では、それこそ人が幸せになるための方法の研究がどんどん進んでいます。そういった、自分が幸せになる方法を学んで実践するわけです。ファーストステップとしておすすめするのが、その日にあったよかったことを3つ書き出してみて、なぜそれが起きたのかを考えるということです。これは、マイナスではなくプラスのことに目を向けるレッスンであり、続けていくと幸福度が上がるといわれています。日常のなかの小さな幸せに気づくことができるようになると、自分の心のコップが満たされていくのを感じられるようになります。ぜひやってみてください。日本人は、どうしてもまわりの目を意識しすぎているように感じます。周囲に気を使うばかりに自分の幸せを感じられなくなっている人も多いのではないでしょうか?子どもの自己肯定感を高めてあげるためにも、親であるみなさんはもう少し自分の幸せを追求してみてはどうでしょうか。子育ては「未来をつくる人材の育成プロジェクト」また、いまの親御さんたちを見ていて強く感じるのは、真面目すぎる面があるということ。先行きが不透明な時代ですから、子どもの将来を思って子育てに力を入れるという感情はもちろん理解できます。でも、不安な気持ちからは、いい結果は得られません。「子どもはきっと大丈夫! なんとかなるさ」と、もう少し気楽に考えていいとも思うのです。わたしは、子育てとは「未来をつくる人材の育成プロジェクト」なのだと考えています。我が子だから「きちんと育てないといけない」と力が入るわけです。ならば、とらえ方を少し変えてみましょう。「子どもは神様から一時的に預かったたまもので、独り立ちできるように育てて社会に還す」という感覚で子育てをするのです。「自分のもとにたまたまやってきた子どもは、はたしてどういう人間なのかな?」と考えて、まずは観察してみる。そうして、「こういう性格なのかな」「得意分野はこういうところかな」というふうに見立てをして、その子の強みが生かせるように励ましながら、子どもが自分で決めていけるように支援してほしいのです。子どもは最終的に親離れしなければなりませんし、親もまた子離れしなければなりません。そのためにも、子どもに自分の人生のすべてを注ぐようなことは避けたほうが賢明です。親であると同時にひとりの人間であるみなさんの人生には、さまざまな出来事があります。子育てという人材育成プロジェクトに携わることは、そのひとつに過ぎません。そういうふうに少し俯瞰して考えることが、子育てに入れ込みすぎることなく、子どもをひとりの人間として認められ、自己肯定感を高めることにもつながるはずです。新型コロナウイルスの感染拡大によって、世界は大きく揺れ動き変化しています。そんな時代に遭遇した子どもたちには、これまで以上に、自分で考え、道を切り開いていく力が必要になってくると思います。ぜひ、失敗を恐れずに挑戦できる力を育んでください。『1歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』中曽根陽子 著/晶文社(2016)■ 教育ジャーナリスト・中曽根陽子さん インタビュー記事一覧第1回:親の役目は我が子の「自己探究の力」を育むこと。“理想の子ども像”を押し付けてない?第2回:学歴の価値はどう変わる? 「偏差値の高い大学に行く」ことにしがみつく必要は、もうない第3回:任せて、失敗させて、考えさせる。「困難を乗り越える力」を伸ばすには、放っておくのが◎第4回:自己肯定感が「高い子の親」と「低い子の親」。驚くほど全く違う、それぞれの特徴とは【プロフィール】中曽根陽子(なかそね・ようこ)1958年生まれ、東京都出身。教育ジャーナリスト。マザークエスト代表。慶応義塾大学大学院システムデザインマネジメント科ヒューマンラボ研究員。出産のために小学館を退職後、1994年、子育て中の母親たちが子どもと一緒にあそび場をチェックし紹介する『子どもとでかける大阪あそび場ガイド』(メイツ出版)を制作。取材から執筆、イラストまですべてを母親たちの手によって作成した同書は、いまなお改定版を重ねるロングセラーとなり、シリーズ累計50万部超。2004年、女性のネットワークを生かした編集・取材活動を行う情報発信ネットワーク「ワイワイネット」を発足。「お母さんと子どもたちの笑顔のために」をコンセプトに、数多くの書籍をプロデュース。2013年、「親を人材育成のプロに」というコンセプトのもと、母親自身が新しい時代をデザインする「マザークエスト」を立ち上げ、アクティブラーニング型のセミナーの開催を中心に活動している。現在は、教育ジャーナリストとして紙媒体からウェブ媒体まで幅広く執筆する傍ら、海外の教育視察も行い、偏差値主義の教育からクリエイティブな力を育てる探求型の学びへのシフトを提唱する。主な著書に『はじめての海外旅行 安心おでかけガイド』(メイツ出版)、『マンガ版 子どもが伸びる! コーチングブック』(合同出版)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年05月25日少子化が進んだいま、限られた数の子どもに愛情をたっぷり注ぐ親が増えていることで、新たな問題が生じています。それは、「子どもが失敗をしないようにする親」の増加です。失敗をしないことは悪いことではないようにも思えますが、いったいなにが問題なのでしょうか。教育ジャーナリストとして活躍する、中曽根陽子さんに教えてもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカット)子どもに失敗させまいとするのは、親が「安心したい」だけ子どもが失敗することがわかっていて、みすみすその道を進ませるのは忍びない――。子どもに失敗させたくないというのは、我が子を思う親として当然の感情であり、親が持つ本能ともいえます。ただ、その感情の裏にあるのはなにかというと、多くは親自身が「安心したい」という気持ちのように思うのです。いまは世の中の先行きが不透明な時代です。だからこそ、自分が受けてきた教育や体験をそのまま子どもに与えるだけでは通用しないということも親は薄々感じています。すると、「学歴をつけておけばいい」というふうに、「これをやらせておけばいい」といった策が見つからないということになる。その不安を解消して自分が安心したいがために、「せめて子どもがなるべく失敗しないですむようにしたい」という発想に至るのだと思います。「わたしの子どもは失敗しないから、子育てや家庭教育がうまくいっている」と感じたいわけです。そう考えると、子どもに失敗させまいとして取っている言動も含め、自分の言動の裏にある親自身の気持ちをときどき振り返ることが大切になってきます。「いまの言葉かけや行動は、本当に子どものためのものなのか?」「そもそも自分が安心したいだけではないのか?」というふうに疑問視するのです。子育てに追われる忙しい生活のなかでは、どうしても目先のことばかりに目が向きがちですが、自分自身を俯瞰することはとても大切です。困難に立ち向かう力は、失敗からしか学べないでも、なぜ親が安心したいがために、子どもに失敗させまいとすることがよくないのでしょうか?親が安心することがよくないわけではありません。子どもに失敗させまいとすることがよくないのです。なぜなら、失敗の経験から子どもは多くのことを学び、たくましさを身につけていくからです。新型コロナウイルス感染の拡大という事態で、世の中は一気に変化を余儀なくされています。変化が加速していく時代のなかを子どもたちはサバイバルしていかなければなりません。思いもかけない事態に直面したときにはなおさら、自分で判断し行動する主体性が必要です。それなのに、まったく失敗を経験しないまま大人になってしまうと、ちょっとした困難にぶつかっただけでも挫折してしまうということになるでしょう。困難にぶつかって一度はしょげてしまっても、そこから学び、再びその困難に立ち向かうようなたくましさは、失敗を乗り越える経験からしか学ぶことができません。そして、その学ぶ場は学校などではなく、多くは家庭生活のなかにあります。だからこそ、親の対応が大切になるのです。考えてもみてください。親元にいるときの子どもの失敗なんて、大人から見れば大したものではないはずです。仮に失敗したとしても、人生が終わるといったことはありません。ですから、どんどん失敗をさせてあげましょう。そのなかで、子どもは失敗を乗り越える成功体験を積むことができる。その体験が、のちに生きる知恵として力を発揮するようになるのです。子ども自身に任せ、子ども自身に解決させる子どもに失敗をさせることが大事だというと、「子どもにどうやって失敗させたらいいでしょうか?」なんて疑問を持った人もいるかもしれません。でも、「失敗をさせる」のではなく、「失敗をさせないようにしない」ことが大切です。言い換えると、いい意味で放っておくのです。たとえば、「子どもが忘れ物をしないか心配だから」と考えて、子どもが小学校に持っていく持ち物をすべて用意しているような人はいませんか?もちろん、子どもが小さいときにはトレーニングとして一緒に持ち物の準備をすることも必要でしょう。でも、いつまでたっても親がすべて用意していると、仮に忘れ物があったときには、子どもは「お母さんがちゃんと用意してくれなかったからだ!」と親のせいにします。そうではなくて、子どもに任せればいい。それで忘れ物をしたとしても、強く叱ってはいけません。なぜなら、叱るだけでは子どもの行動変容につながらないからです。親がやるべきことは、子どもに任せて、失敗したとなったら今後の行動変容を促すこと。「次からどうすればいいかな?」と聞いてみましょう。忘れ物をして恥ずかしい思いをした子どもなら、「忘れ物をしないためにはどうしたらいいか」と自分で必死に考えるはずです。持ち物の用意に限らず、さまざまなことを子どもに任せること。そしてなにか問題が発生したとしても、親はサポートに徹して子ども自身に解決させることを強く意識してほしいと思います。『1歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』中曽根陽子 著/晶文社(2016)■ 教育ジャーナリスト・中曽根陽子さん インタビュー記事一覧第1回:親の役目は我が子の「自己探究の力」を育むこと。“理想の子ども像”を押し付けてない?第2回:学歴の価値はどう変わる? 「偏差値の高い大学に行く」ことにしがみつく必要は、もうない第3回:任せて、失敗させて、考えさせる。「困難を乗り越える力」を伸ばすには、放っておくのが◎第4回:自己肯定感が「高い子の親」と「低い子の親」。驚くほど全く違う、それぞれの特徴とは(※近日公開)【プロフィール】中曽根陽子(なかそね・ようこ)1958年生まれ、東京都出身。教育ジャーナリスト。マザークエスト代表。慶応義塾大学大学院システムデザインマネジメント科ヒューマンラボ研究員。出産のために小学館を退職後、1994年、子育て中の母親たちが子どもと一緒にあそび場をチェックし紹介する『子どもとでかける大阪あそび場ガイド』(メイツ出版)を制作。取材から執筆、イラストまですべてを母親たちの手によって作成した同書は、いまなお改定版を重ねるロングセラーとなり、シリーズ累計50万部超。2004年、女性のネットワークを生かした編集・取材活動を行う情報発信ネットワーク「ワイワイネット」を発足。「お母さんと子どもたちの笑顔のために」をコンセプトに、数多くの書籍をプロデュース。2013年、「親を人材育成のプロに」というコンセプトのもと、母親自身が新しい時代をデザインする「マザークエスト」を立ち上げ、アクティブラーニング型のセミナーの開催を中心に活動している。現在は、教育ジャーナリストとして紙媒体からウェブ媒体まで幅広く執筆する傍ら、海外の教育視察も行い、偏差値主義の教育からクリエイティブな力を育てる探求型の学びへのシフトを提唱する。主な著書に『はじめての海外旅行 安心おでかけガイド』(メイツ出版)、『マンガ版 子どもが伸びる! コーチングブック』(合同出版)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年05月21日「これからの時代、学歴は武器にならない」ともいわれます。その一方で、中学受験をはじめとした受験熱、教育熱は高まるばかり。日本において、学歴が持つ価値や意味はどんなものになっていくのでしょうか。教育ジャーナリストの中曽根陽子さんは、「大学に行くことを目的とするのではなく、もっと大きな人生の目的に向かうルートに大学があるなら、行けばいいだけのこと」と語ります。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカット)日本とまったく異なる欧米の入試システム世代人口が減った現在、日本は「大学全入時代」といわれます。大学のレベルを問わなければ、いまの子どもたちは全員が大学に入学できるというわけです。そうはいっても、やはりレベルの高い大学への入学はいまも変わらず簡単ではありません。とくにそういった難関大学は、入学者数を減らして一定のレベルを保とうとしているからです。では、その「レベル」とはなにか?それは、いまも変わらず、基本的には「偏差値」です。世代人口が多い団塊ジュニア世代が受験生だった時代のような「偏差値至上主義」とまではいかなくても、日本においては偏差値が重視される傾向にあることはたしかです。一方、日本や韓国などで行われるような、アジア型といわれる入試とまったく異なる入試システムをとっているのが、欧米です。欧米の入試では、日本の入試のように受験生が一斉に同じテストを受けるということはありません。一定の学力を測るスコアは必要ですが、その結果はあくまでも合否を判断する資料のひとつにすぎません。その一方で、たとえば志望理由やポートフォリオ、エッセイなどの書類をたくさん提出する必要があります。あるいは、何人かの推薦者がいないといけないということも。要は、入学を志望する人物が、いままでにどういうことをしてきて、どういう人たちとかかわってきて、入学したらなにをしたいのかといったことまで含め、トータルの人物像が欧米では問われるわけです。日本における自分の偏差値で表せるようないわゆる学力と呼ばれるものは、あくまでひとつの指標でしかありません。大学入試改革が失敗すれば日本の未来はない!?ただ、日本でも大学入試改革が進行中です。そもそも、なぜ大学入試改革をする必要があったか?それは、いまという時代が大きく変化しているからです。時代が変われば、それに伴って必要とされる人材も変わってくる。ところが、経済界からは「欲しい人材が育っていない」という声が以前から相次いでいました。そこで、大学入試を変えれば、その前にある高校、中学校、小学校の教育も必然的に変わっていく。そうして、実社会で求められる人材を育てようというロジックで大学入試改革が進められることになったのです。でも、当初予定されていた英語民間試験や記述式問題の導入が延期となるなど、現在は大学入試改革がトーンダウンしているのが実情です。しかし、仮にこのまま大学入試改革が頓挫して、結局かつての入試と同じようなシステムに戻ってしまったら、「日本の未来はない!」というくらいにわたしは考えています。先にお伝えしたように、大学入試改革に先んじて2020年から、高校、中学校、小学校の教育も変わっていきます(インタビュー第1回参照)。そのベースとなるのが、新たな学習指導要領。それは、これまでの教育とは異なる「生きる力」を伸ばすことを目指したものです。さらに、現在のコロナ危機で学校が休校に追い込まれ、オンライン化が加速しているなかで、学校教育の意味が問い直されています。もし、学校関係者が、単にコロナ禍の前に戻すことだけを目指すなら、日本は世界の潮流からも完全に遅れを取ることになるでしょう。さて、文科省によれば、生きる力とは具体的に「学びに向かう力、人間性」「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力」とされています。明らかに、これまで重視されてきたような知識をたくわえる力とは異なるものであり、どれもとても重要な力ですよね。その教育が本当にしっかりと定着するのか。そして、その教育で子どもたちが身につけた力を大学がきちんと評価できるのか。そこに大学入試改革が実を結ぶかどうかの鍵があるように思います。今後は学歴が持つ価値が変わっていく大学入試改革にはじまる日本の教育全体の改革が進めば、「これからの社会で求められる人材」が育つことになるでしょう。ただ、わたし自身は、これからは学歴は万能ではなくなると思っています。もちろん、これからも学歴はある程度の武器にはなるでしょう。でも、「あの大学を出るくらいのポテンシャルを持っている人なんですね」という程度の評価基準になるのではないでしょうか。それよりも問われるようになるのは、先の欧米の大学入試ではないですが、その人自身がなにをしてきたか、なにができるのか、なにをしたいのかといったトータルの人物像でしょう。そう考えると、今後は、自分自身の人生の「目的」をしっかり考えることがより大切になります。たとえば、なんの目的も持たないままに東大に行ったところで、東大で過ごす時間はただの無駄でしかありません。それよりも、自分の人生の目的をしっかり見据え、その目的のために必要な大学に行くこと。必要なければ大学には行かずに目的に向かって最短距離で進んでいく。あるいは、必要になったときに行く。そういった柔軟な考え方を持つことが大切です。大学は単なる通過点にすぎません。その先を見据えて自分の生き方を考えることを、ぜひお子さんに伝えてほしいと思います。『1歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』中曽根陽子 著/晶文社(2016)■ 教育ジャーナリスト・中曽根陽子さん インタビュー記事一覧第1回:親の役目は我が子の「自己探究の力」を育むこと。“理想の子ども像”を押し付けてない?第2回:学歴の価値はどう変わる? 「偏差値の高い大学に行く」ことにしがみつく必要は、もうない第3回:任せて、失敗させて、考えさせる。「困難を乗り越える力」を伸ばすには、放っておくのが◎(※近日公開)第4回:自己肯定感が「高い子の親」と「低い子の親」。驚くほど全く違う、それぞれの特徴とは(※近日公開)【プロフィール】中曽根陽子(なかそね・ようこ)1958年生まれ、東京都出身。教育ジャーナリスト。マザークエスト代表。慶応義塾大学大学院システムデザインマネジメント科ヒューマンラボ研究員。出産のために小学館を退職後、1994年、子育て中の母親たちが子どもと一緒にあそび場をチェックし紹介する『子どもとでかける大阪あそび場ガイド』(メイツ出版)を制作。取材から執筆、イラストまですべてを母親たちの手によって作成した同書は、いまなお改定版を重ねるロングセラーとなり、シリーズ累計50万部超。2004年、女性のネットワークを生かした編集・取材活動を行う情報発信ネットワーク「ワイワイネット」を発足。「お母さんと子どもたちの笑顔のために」をコンセプトに、数多くの書籍をプロデュース。2013年、「親を人材育成のプロに」というコンセプトのもと、母親自身が新しい時代をデザインする「マザークエスト」を立ち上げ、アクティブラーニング型のセミナーの開催を中心に活動している。現在は、教育ジャーナリストとして紙媒体からウェブ媒体まで幅広く執筆する傍ら、海外の教育視察も行い、偏差値主義の教育からクリエイティブな力を育てる探求型の学びへのシフトを提唱する。主な著書に『はじめての海外旅行 安心おでかけガイド』(メイツ出版)、『マンガ版 子どもが伸びる! コーチングブック』(合同出版)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年05月19日「時代の変化が激しい」「先行きは誰にも見えない」――。いまという時代を指してよく形容される言葉です。では、いまから30年後の2050年はどんな時代になっているのでしょうか?少々無茶なお願いと知りながら、教育ジャーナリストの中曽根陽子さんに予測してもらいました。そして、そんな時代に必要な力とはどんな力なのでしょう。併せて中曽根さんに答えてもらいます。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人子どもたちの65%は、いまは存在しない職業に就くみなさんは、1990年に、その30年後であるいまの社会を想像できたでしょうか?時代の流れが加速度的に速くなっていることを思えば、いまから30年後の2050年の社会となると、それこそ誰にも予測できないはずです。それどころか、新型コロナウイルスの影響で、数カ月先の見通しを立てることさえ難しい事態に陥っています。ただ、このことで、人は国境を越えてつながっているということをなおさら実感するようになっています。もしかしたら、30年後には、宇宙空間までも含めて、遠く離れた場所にいる人やものがつながっていくという世界になっているのかもしれません。そして、社会の変化に伴って変わるのが仕事です。1990年に、30年後にはユーチューバーという仕事があるなんて誰にもわからなかったはずです。よくいわれる話ですが、AIの進化によって、いまの子どもたちが大人になったとき、その65%はいまはない職業に就く可能性が高いという研究もあるほどです。しかし、予測よりもっと早く、「アフターコロナ」には社会は一変するかもしれません。実際、外出が禁止されたことで、リモートワークが予測より早く広まり、働き方も大きく変わっていきそうです。学校教育もオンライン教育が普及するでしょう。私たちはいま、歴史的な大きな転換期に遭遇していて、社会はもちろん、働き方、そして生き方も含めて、もっと多様な時代になっていくのではないかと感じています。これまでの教育で培われる力だけでは、今後は生きていけないでは、そんな時代を生きていくいまの子どもたちには、どんな力が必要とされるのでしょうか?それは、「21世紀型能力」と呼ばれる力です。2020年から施行された新しい学習指導要領では「生きる力」と表現されています。それについて、わたしなりの解釈をお伝えします。これまでの教育では、いかに知識をたくわえるか、そしてその知識を決まった手順に沿ってアウトプットできるかという能力が重視されてきました。でも、その決まった力だけでは、どんどん変化していくこれからの時代を生きていけそうにありませんよね。そんな時代に必要なのは、知識をただたくわえるだけではなく場面に応じて自分なりに活用し、自ら考えて課題を発見し、その課題を解決していく能力です。コロナ危機のいま、まさにその能力が求められています。また、これからは国境を越えて人がつながっていく事象がさらに進んでいくと先に述べましたが、そういう意味で大切になるのが多様性の理解と協働力。外国人と一緒に仕事をしているという人はどんどん増えていますが、今後はさらにその傾向が強まるでしょう。そんななかで大きな仕事をしようと思えば、さまざまなパーソナリティーを持つ人たちと一緒に協働できる力が大切になるはずです。これら、新たな学習指導要領に盛り込まれた「生きる力」が大切だということについては、わたしも基本的には賛同しています。ただ、わたしはもう少し別の視点での能力も大切になるのではないかと感じています。その能力とは、「自分らしく自分の強みを生かしながら幸せに生きていく力」です。ただ生きていても意味はありません。この世に生まれてきた以上、やはり幸せな人生を歩みたいものです。そして、幸せとは、やはり誰かに決められたレールのうえを歩くのではなく、自分の強みを生かして自分らしく生きていくことでしょう。しかも、その生き方が社会や周囲の人たちに貢献できるようなことになれば、幸福度はさらに上がるのではないでしょうか。親の役目は子どもの「自分らしさ」を伸ばすサポートそう考えると、ちょっと欲張りかもしれませんが、未来を生きる子どもたちにはもうひとつ別の能力も身につけてほしい。それは、「自己探究の力」です。「自分らしく自分の強みを生かしながら幸せに生きていくのがいい」とどんなに思っていても、その「自分らしさ」や「自分の強み」をわかっていなければ、そうすることはできないからです。そして、親であるみなさんにも、この「自己探究の力」の重要性を知ってほしいですね。親であれば誰もが我が子には期待します。「こんな人間に育ってほしい」だとか、「子どものときに自分が苦手だったことを得意になってほしい」というふうに考えてしまいますよね?親ならあたりまえのことです。でも、親としての究極の願いは「子どもに幸せになってほしい」ということであるはずです。そこで、ちょっと立ち止まって考えてほしいのです。はたして、親であるみなさんが考える「理想の子ども」は、目の前の我が子とはまったく別の人間になっていないでしょうか。自分が思う理想の子ども像に我が子をあてはめようとして、子どもが「自分らしく自分の強みを生かす」ことを邪魔していないでしょうか。親の役目は、我が子の「自分らしさ」や「自分の強み」を見極め、それらを伸ばしていく手助けをしてあげることなのだと思います。『1歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』中曽根陽子 著/晶文社(2016)■ 教育ジャーナリスト・中曽根陽子さん インタビュー記事一覧第1回:親の役目は我が子の「自己探究の力」を育むこと。“理想の子ども像”を押し付けてない?第2回:学歴の価値はどう変わる? 「偏差値の高い大学に行く」ことにしがみつく必要は、もうない(※近日公開)第3回:任せて、失敗させて、考えさせる。「困難を乗り越える力」を伸ばすには、放っておくのが◎(※近日公開)第4回:自己肯定感が「高い子の親」と「低い子の親」。驚くほど全く違う、それぞれの特徴とは(※近日公開)【プロフィール】中曽根陽子(なかそね・ようこ)1958年生まれ、東京都出身。教育ジャーナリスト。マザークエスト代表。慶応義塾大学大学院システムデザインマネジメント科ヒューマンラボ研究員。出産のために小学館を退職後、1994年、子育て中の母親たちが子どもと一緒にあそび場をチェックし紹介する『子どもとでかける大阪あそび場ガイド』(メイツ出版)を制作。取材から執筆、イラストまですべてを母親たちの手によって作成した同書は、いまなお改定版を重ねるロングセラーとなり、シリーズ累計50万部超。2004年、女性のネットワークを生かした編集・取材活動を行う情報発信ネットワーク「ワイワイネット」を発足。「お母さんと子どもたちの笑顔のために」をコンセプトに、数多くの書籍をプロデュース。2013年、「親を人材育成のプロに」というコンセプトのもと、母親自身が新しい時代をデザインする「マザークエスト」を立ち上げ、アクティブラーニング型のセミナーの開催を中心に活動している。現在は、教育ジャーナリストとして紙媒体からウェブ媒体まで幅広く執筆する傍ら、海外の教育視察も行い、偏差値主義の教育からクリエイティブな力を育てる探求型の学びへのシフトを提唱する。主な著書に『はじめての海外旅行 安心おでかけガイド』(メイツ出版)、『マンガ版 子どもが伸びる! コーチングブック』(合同出版)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年05月17日雨の日や、ちょっと風邪気味でお休み。そんなとき、家で簡単にできる工作あそびはいかがですか?『STUDIO pippi』を主宰する、しげおかのぶこさんに、作って楽しい、遊んでさらに楽しい!そんな簡単アイデアを教えていただきます。どの工作も、家にあるものや身近なもので、今すぐ始められるものばかり。休校や休園で自宅にこもりきりという人も、ぜひ親子で楽しんでみてくださいね。vol.3 ピザ屋さん、それともスイーツショップ?手作りごっこ遊び子どもたちが大好きな、おままごとやおみせやさんごっこ。ちょっと工夫して、もっと楽しく、わくわく感を盛り上げてみませんか?好きな具材をトッピング!ピザ屋さんごっこダンボールを丸い形にカットします。写真のピザは約直径20cmです。(カットする時は、これぐらいの大きさがいいかな?と思う丸いお皿を置いてまわりをなぞり、ガイドラインを書くときれいに作れます)ピザより少し小さいサイズで、トマトソース(色画用紙)を切ります。その他、トッピングはお好みで、色画用紙や折り紙で用意。写真は、チーズ、卵、ピーマンなど。ピザにトマトソースをのりで貼り、6等分にカット。これでピザのベースが完成です。こどもは本物が好きですよね。普段、実際に使っているお皿やトレイをごっこあそびの場面で使わせてあげると、それだけでもテンションが上がったりしますよ。そこに好きな具をトッピング。チーズやゆで卵、輪切りピーマンなど、いろいろなトッピングを作って何度でもピザ屋さんごっこが楽しめます。ダンボール製のピザ生地はじょうぶなので、繰り返しあそんでくださいね。本物みたい!ダンボールのクッキーやさんダンボールの切れ端を、大好きなクッキーに変身させてみましょう。好きなかたちのクッキーを思い出しながら、ダンボールをカットします。丸いクッキーなら、適当な大きさの丸いものを探してガイドラインを書くときれいに作れます。(写真はマスキングテープを使って描きました。約直径5cmのクッキーができます)チョコチップクッキー、ジャムクッキーなど、好きな絵を描いたり、ポツポツと穴があいたクッキーは、鉛筆などの先で穴をあけると雰囲気が出ます。たくさん作って楽しんでくださいね。100円ショップに売っている、粘着タイプのマグネットシートを裏につけると、冷蔵庫に貼って遊ぶこともできます。ママがキッチンにいるときのあそびにも。キラキラかわいいセロファンのキャンディーショップカラーセロファンをつかってキャンディを作ります。今回は、100円ショップで見つけたおりがみと同サイズの「セロファンおりがみ」を使いました。セロファンの上に紙などを小さく包めたものを置いて、左右をねじってキャンディにします。好きな色のセロファンでたくさん作ると盛り上がりますよ!お家の人とお店屋さん、お客さんを決めて、「3コ、ください~」とお買物ごっこを楽しんでみてくださいね。カードを取り入れたあそびもおすすめです。厚紙などにキャンディの絵を描いたり、数字を書いたカードを用意します。こどもの年齢や成長に合わせて、カードを渡しながら「これと同じ数のキャンディをくださーい」とオーダーを。色を覚えてきた頃なら、色合わせあそびに、数に興味が出てきた頃には、数あそびなど、お子さんの年齢や好みに合わせてアレンジしながら楽しんでくださいね。教えてくれた人:トイデザイナー『STUDIO pippi』 しげおかのぶこさん木のおもちゃブランド「gg*(ジジ)」や無印良品のおもちゃ、教材などのデザインを手がける。子ども向けワークショップも多数開催。構成藤沢あかり
2020年03月24日雨の日や、ちょっと風邪気味でお休み。そんなとき、家で簡単にできる工作あそびはいかがですか?『STUDIO pippi』を主宰する、しげおかのぶこさんに、作って楽しい、遊んでさらに楽しい!そんな簡単アイデアを教えていただきます。どの工作も、家にあるものや身近なもので、今すぐ始められるものばかり。休校や休園で自宅にこもりきりという人も、ぜひ親子で楽しんでみてくださいね。vol.2 切ったり貼ったり、工作でお手紙がもっと楽しくなる!長いお休みの間に、なかなか会えないおじいちゃん・おばあちゃんや、親せき、友達、お世話になった先生などにお手紙を書いてみませんか?今では少なくなってきた、切手を貼った郵便物を送る、受け取るという経験も、とっておきの思い出になるはず。工作あそびでさらに気持ちをプラスして、わくわくするような手紙を送ってみましょう。どんな模様が浮き出てくるかな?フロッタージュの便せん作り「フロッタージュ」とは、でこぼこしたところに紙をのせて鉛筆や色鉛筆などでこすり、でこぼこ模様を浮かび上がらせる絵の描き方のことです。まずは、身近なでこぼこ模様探してみましょう。見つかったら、上に紙をのせて色鉛筆でこするように塗ってみます。今回は、キッチンにある「ざる」と「おろし金」で挑戦!模様をつけた紙で封筒や便せんを作れば、世界にひとつのオリジナルデザインレターのできあがりです。※ここではプラスチック製のおろし金をを使っています。お子さんの年齢に合わせて、ケガをしないよう見守りながら進めてください。遊べる!ふくわらいレター紙を半分に折って、顔の半分の絵を描いてみよう!そのまま送って相手に切って楽しんでもらっても、切ってから送ってあげても、どちらでも。2〜3種類用意すると、いろいろなパターンのふくわらいが楽しめます。紙をそのまま顔にあてると、お面にも。友達の顔、自分の顔、いろいろな顔を思い浮かべながら楽しんで作ってみてくださいね。はぎれシールでおめかしレターかわいいハギレをとっておいて、封筒の封をする時に、ボンドでペタリ。上から油性ペンで目や口をつけたり、模様を描いてかわいくおめかし。ワンポイントでグッとオリジナルのお手紙に変身します!着られなくなったお気に入りの洋服を手放す前に、子ども自身の手でこんなふうに生まれ変わらせるのも楽しいですね。教えてくれた人:トイデザイナー『STUDIO pippi』 しげおかのぶこさん木のおもちゃブランド「gg*(ジジ)」や無印良品のおもちゃ、教材などのデザインを手がける。子ども向けワークショップも多数開催。構成藤沢あかり
2020年03月19日雨の日や、ちょっと風邪気味でお休み。そんなとき、家で簡単にできる工作あそびはいかがですか?『STUDIO pippi』を主宰する、しげおかのぶこさんに、作って楽しい、遊んでさらに楽しい!そんな簡単アイデアを教えていただきます。どの工作も、家にあるものや身近なもので、今すぐ始められるものばかり。休校や休園で自宅にこもりきりという人も、ぜひ親子で楽しんでみてくださいね。vol.1 混ざるとどうなる?カラーペンを使った、色みずの実験あそび子どもと絵の具遊びを楽しむのは、準備や片付けがちょっと大変……?そんなときは身近な水性カラーペンを使った色水あそびはいかがでしょう。カラフルな色の不思議な世界に、子どもも夢中になりますよ!虹色をつくってみよう!半分に折ったキッチンペーパーの下部分に、水性カラーペンで好きな色を塗ります。(塗った色がテーブルにつかないように半分に折っていますが、下に紙を敷けばそのままでOK)バットに水を入れ、キッチンペーパーの色を塗った部分を浸します。※バットがなければ洗面器や、お肉や魚が入っていた発泡トレーなどでも。色の観察がしやすい、白っぽいものがおすすめです。じわじわ〜っと色がにじんでいく様子に、子どもも大興奮!バットの中の水はどんな色?どんな模様ができるかな?子どもと観察してみてくださいね。2色まぜると、どんな色ができるかな?今度は、好きな2色をえらんでやってみよう!一番、色の変化がわかりやすいのは黄+青。バットの中の水は、何色になるかな?子どもとクイズを楽しみながら、色をあてっこしたり、いろいろな組み合わせにチャレンジすると盛り上がりますよ。染まった紙で、もっと遊んでみよう!色が染まったキッチンペーパーを軽く絞ってよく乾かせば、カラフルな、にじみ模様のペーパーに!中にティッシュや不要な広告など入れてカップやコーンに詰めて、アイスクリーム屋さんごっこ。お友達が遊びに来たときのおやつや、お菓子のおすそわけのラッピングにしてもかわいいのでおすすめです。教えてくれた人:トイデザイナー『STUDIO pippi』 しげおかのぶこさん木のおもちゃブランド「gg*(ジジ)」や無印良品のおもちゃ、教材などのデザインを手がける。子ども向けワークショップも多数開催。構成藤沢あかり
2020年03月16日ターンテーブルをまわして気分はDJ!それぞれのパーツを押したりひっぱったり、DJのようにクルクル回せば素朴で可愛い音を奏でます。まるでターンテーブルのような見た目の「little DJ」。やさしい音色は子どもの心の発達にも効果的だと言われていています。家族で一緒に遊ぶことによりコミュニケーションが深まり、楽しいひと時がうまれますように。触りたくなるパーツがいっぱい子どもたちが大好きなダイヤルやスイッチ、そろばんでつまんだり、ひっぱったり、まわしたり思わず触りたくなる誘惑がいっぱい。指先を使う遊びは、脳の活性化に繋がり、更に音あそびを通して、音感を養い、情緒を豊かに育むことを目的として作られています。それぞれ違った音が魅力くるくる回してリンリンコロコロ、音のミックスで おんがくがうまれる。リズムに合わせてLet’s ダンシングーーー!DJのようにクルクル回すことによって音がでます。強くまわせば強い音が、弱くまわせばやさしい音が、左右音が違うので自分で音をmixさせてリズムを刻むことができますよ。子供に優しい設計ですdou?のおもちゃはどれも優しい色使いが特徴。部品ごとに違った可愛いカラーで、思わず触りたくなりますね。また、角が丸くなっていたりと子供に優しい設計です。※dou?の商品はすべてCE(ヨーロッパEU諸国共通の玩具安全基準)をクリアしています。食品検査もクリアしており、お子さまが口にしても大丈夫な塗料を使用しております。立てかけてスッキリ収納本体はスリムなので、本棚などに立てかけてスマートに収納することが出来ます。気づいたらおもちゃだらけでお片付けが大変…なんてことありませんか?場所を取らずに収納できるのはママにも嬉しいポイントで、むしろ出しっぱなしでも可愛いのが◎。ギフトにもおすすめです可愛いイラスト入りのパッケージ入りなので贈り物にもぴったり。音に興味を持ちだした小さなお子さんへ可愛い小さなDJになりきれちゃうおもちゃをおくりませんか?最後までご覧いただきましてありがとうございます。こんなに可愛いターンテーブルモチーフの木のおもちゃは初めて見ました。それぞれ違った音が出たり、子供が大好きで触りたくなるパーツばかり。とにかく見た目が可愛くてお洒落なので、お部屋に出しっぱなしでも、普段は「片づけなさい」というところが、これならいいかなと思ってしまいそう…。小さなDJになりきっている姿を見たらキュンキュンしちゃいそうですね。
2020年02月18日大阪の関西最大級温泉型テーマパーク「空庭温泉 OSAKA BAY TOWER」の夏イベント「夏空あそび」が、2019年7月20日(土)から9月1日(日)までの期間で開催される。「空庭温泉 OSAKA BAY TOWER」とは「空庭温泉 OSAKA BAY TOWER」は、“美・癒・味”をテーマに天然温泉や岩盤浴、リラクゼーション、食事処、物販など様々な施設とサービスを提供する大規模な温泉型テーマパーク。約5,000坪を誇るパーク内には、安土桃山時代 をコンセプトに古き良き日本の町と和モダンを融合させた非日常空間が広がる。オープン後初の夏季大型イベント「夏空あそび」そんな「空庭温泉 OSAKA BAY TOWER」にてオープン後初めて実施する夏季大型イベント「夏空あそび」では、大人から子供まで楽しめる様々なコンテンツを用意。8月1日(木)からは、17時以降の入館料がお得になる「5時からソラニワ」も実施する。「弁天縁日」パークが毎日“夏祭り”会場に海外交易などで日本一の大都市であったとされる安土桃山時代の大阪。当時の夏場は毎日のように厄払い祭りが行われていたという歴史にちなみ、期間中パーク内では毎日夏祭り「弁天縁日」を開催。みこしを囲んでの露天ゲームコーナーでは、射的、輪投げ、ヨーヨーすくい、型抜きなど昔懐かしい出店が多数。家族や友人たちと盛り上がりながら夏の風物詩を楽しむことが出来る。「THE GOEMON 天空スプラッシュ!!」約1,000坪の日本庭園で水かけ合戦施設の屋上に広がる約1,000坪の庭園「天空庭園」を舞台にゲスト参加型のウォーター・エンターテイメント・ショー「THE GOEMON 天空スプラッシュ!!」を上演。ショーの中では、特製のミニウォーターキャノンによる大量の放水 や、ゲストを巻き込んだ水鉄砲の掛け合いといった演出が。温浴施設だからこそできる“びしょ濡れ”イベントとなっている。飲食エリアには夏限定メニューが登場また、飲食エリアには、夏限定のメニューが登場。パチパチはじけるキャンディとふんわり綿飴の新食感ソフトクリーム「雷雲ソフト」や、夏に食べたい激辛料理などを提供する。【詳細】夏空あそび開催期間:2019年7月20日(土)~9月1日(日)開催時間:11:00~翌9:00会場:空庭温泉 OSAKA BAY TOWER■弁天縁日開催日:7月20日(土)~9月1日(日)までの期間中毎日会場:2階 弁天通り、買いもん横丁コンテンツ:射的、輪投げ、ヨーヨーすくい、風車、弓矢、型抜き、小判すくい、お面■THE GOEMON 天空スプラッシュ!!開催日:7月20日(土)~9月1日(日)までの期間中毎日開催時間:12:30~、15:00~、17:30~ 1ステージ約15分会場:4階 天空庭園特設会場参加費:無料■限定メニュー価格:雷雲ソフト 530円、激辛!!!ソース焼きそば 720円、旨辛!!丸ごと麻婆豆腐 580円、痺辛!冷やし豆乳担々麺 680円■割引イベント「5時からソラニワ」実施期間:8月1日(木)~9月1日(日)内容:17時以降、大人 平日 1,800円+税/土日祝 2,000円+税/特定日 2,200円+税、小人 平日 900円+税/土日祝 1,000円+税/特定日 1,100円+税で入場可能。<施設情報>空庭温泉 OSAKA BAY TOWER営業時間:11:00~翌9:00住所:大阪府大阪市港区弁天1-2-3入館料:大人 平日 2,400円+税/土日祝 2,600円+税/特定日 2,800円+税、小人 1,200円+税/土日祝 1,300円+税/特定日 1,400円+税
2019年07月14日展覧会「あそびのじかん」が、2019年7月20日(土)から10月20日(日)までの期間、東京都現代美術館にて開催される。「あそびのじかん」は、日常の対極にある“遊び”をテーマにした展覧会だ。遊びは、不真面目で非生産的なものという悪いイメージのある一方で、日常の決まり事が通用しないからこそ、たくさんのユーモアや好奇心が生まれる源泉だといえる。会場には、6組の作家による“遊び”に満ちた作品を用意。触ることのできる作品やゲームのようなものなど、大人も一緒に楽しめる体験型コンテンツだ。入り口を入ると、洋服タンスで出来た巨大な壁が。アーティスト・開発好明は、たくさんのタンスをボルタリングの壁にすることで、受験競争のプレッシャーを表現した。《笑う祭壇》は、ボタンを投げて台座に乗せる作品。“失敗”し、台座にのらなかった色とりどりのボタンは床に散らばり重なっていく。それはまるで刻一刻と姿を変える絵画のようだ。【詳細】あそびのじかん会期:2019年7月20日(土)~10月20日(日)休館日:月曜日、8月13日(火)、9月17日(火)・24日(火)、10月15日(火)※8月12日(月)、9月16日(月)・23日(月)、10月14日(月)は開館開館時間:10:00~18:00(7月26日、8月2日・9日・16日・23日・30日の金曜日は21:00まで)※展示室入場は閉館の30分前まで場所:東京都現代美術館 1F/3F(B室)住所:東京都江東区三好4丁目1-1観覧料:一般1,200円(960円)、大学生・専門学生・65歳以上850円(680円)、中高生600円(480円)、小学生以下無料 ※( )内は20人以上の団体料金
2019年05月30日音楽ライブやワークショップ、ライフスタイル系マルシェに遊べるコンテンツなど、楽しい魅力がいっぱいのイベント「太陽と星空のサーカス × 二子玉川ライズ あそぶの祭 2019」が、4月27日(土)~5月6日(月・休)に開催されます。注目のコンテンツは以下の通り。星空鉄道「太陽と星空のサーカス」のストーリーに合わせて、ミニSLに乗って広場を巡るアトラクション。物語の世界にリンクした仕掛けも満載だから、キッズも大興奮!Wonder Bazar機能性とデザイン性を兼ね備えたアイテムがそろうマーケット、帽子ショップや移動式本屋、出汁専門店やフレグランスショップなど、ママにもうれしいお店がいっぱいあそぶの教室大人と子どもが一緒になって楽しめるワークショップ。スライドホイッスル作りやハンモック編みなど、思い出に残る体験が楽しめます。STARLOUNGE/YUM YUM Market「太陽と星空のサーカス」オフィシャルバーや、おしゃれなローカルフードトラックが大集結。本格的な料理からスイーツまでメニューも豊富だから、ペコペコのお腹も大満足!さらに会期中は、毎日音楽ライブも開催されます。ゴールデンウィークの思い出作りに、ぜひお出かけください「太陽と星空のサーカス × 二子玉川ライズ あそぶの祭 2019」会期:4月27日(土)~5月6日(月・休)時間:11:00~19:00(予定)※最終日は18:00まで場所:二子玉川ライズ 中央広場、リボンストリート、iTSCOM STUDIO & HALL 二子玉川ライズ公式サイト:文末永陽子
2019年04月24日大都会とは思えない世界が広がる東京・大手町に位置する日本旅館「星のや東京」は、2019年3月25日から4月10日に「東京・夜桜舟あそび」を開催します。同アクティビティは、舟から美しい夜景、夜桜を眺め、春のひとときを楽しみます。夜桜船で桜を鑑賞「東京・夜桜舟あそび」では、星のや東京から人力車で日本橋桟橋の船着き場まで向かいます。船着き場までの片道約15分、日本銀行などの歴史深い「江戸桜通り」を人力車で駆け抜けます。人力車だからこそ味わえる景色を楽しむことができます。舟あそびは、貸し切り舟「舟遊びみづは」に乗り、日本橋川から隅田川に向かいます。船上からは、ライトアップされた美しさ桜、水面に迫る桜の醍醐味などが堪能できます。舟あそびという呼び方がぴったり桜や夜景の美しさに加えて、食事は、神田明神下に店を構える四季折々の料理を楽しませてくれる「新開花」の花見弁当になります。貸し切り舟では、きめ細かいサービスや船上ガイドによる観光地の紹介があり、舟あそびという呼び方がぴったりのおもてなしとなります。また、オフションには、星のや東京の館内で着物の貸し出しと着付けを受け付けているので、着物で名所を巡ることもできます。(画像はプレスリリースより)【参考】※星野リゾートのプレスリリース
2019年01月09日香りに心を傾け聞き分けるあそび京都 嵐山にある全室リバービューの旅館「星のや京都」は、香木の香りを聞き分ける「寒夜の香あそび」を2018年12月20日~2019年2月28日の期間に開催します。香木の香りを聞き分けるあそびなので、初めての人でも気軽に楽しむことができるアクティビティです。歴史ある日本旅館をリノベーションした「星のや京都」星のや京都は、京都でも指折りの観光エリア嵐山にあり、観光客の賑わう渡月橋から約1km上流の山々に囲まれた静かな場所にあります。香あそびを開催するこの時期は、1年中でもっとも静かな季節となります。香りは「聞く」と表現香道は、日本に伝えられる古典芸能の一つです。香道では、香りを「聞く」と表現し、香あそびは、香りを聞き分ける高度なあそびです。香あそびは、午後9時半から星のや京都の施設内にある和室で行います。室内の電気の灯りをすべて消し、冬の静かな空間で和ろうそくのみを灯し、そのわずかな灯りで行います。照明が落とされることで嗅覚が研ぎ澄まされ、参加者は香木のわずかな香りを敏感に感じ取れるという仕組み。用意される香木は、伽羅や沈香とよばれる貴重なものを使用し、その香木のわずかな香りの差を聞き分けます。冬の夜長に京都で香りのあそびはいかがでしょう。(画像はプレスリリースより)【参考】※星野リゾートのプレスリリース※星のや京都星野リゾート【公式】
2018年09月19日今年は天体ショーが目白押し!夜空を見上げて癒しのひととき。コニカミノルタプラネタリウム“天空” in 東京スカイツリータウン®2018年は年明けのスーパームーンにはじまり、15年ぶりの火星の大接近やペルセウス流星群など天体ショーが目白押し。観望会と併せて星空解説をしてくれるイベントなども各地で開催されています。星や宇宙をテーマにしたカフェやバーも増えてきて、プラネタリウムが観られるレストランや望遠鏡を設置しているカフェ、星空を見ながら施術を受けられるエステと、天体ファンの輪は広がるばかり。夜空の星を少し知っているだけでも、晴れた日の帰り道はぐんと楽しくなるもの。天体デビューするなら、やっぱりプラネタリウム。「幼い頃以来行ったことがない」という方も多いですが、最近のプラネタリウムはちょっとすごい。星座の解説だけでなく、テーマに沿ったストーリーと、トップミュージシャンが提供する音楽、人気声優陣がナレーターを務めるなど一つの作品をして完成されたプログラムが上映されるのです。作品のテーマに合わせた”オリジナルアロマ”でリラックスできるプログラムには、ヒーリング効果も。映像と音楽とアロマの融合。プラネタリウムは今や知識をつけながら癒される特別なスポットなのです。 コニカミノルタプラネタリウム”天空”では現在4作品を上映していますが、イチオシは新作「星の旅 -世界編-“天空” 特別ロングバージョン」。星景写真家としても人気の高い映像クリエイターKAGAYA氏が、3年の歳月をかけて撮影した世界各地の星空と絶景を巡る旅を、スクリーンいっぱいに楽しめます。南十字星や天の川、ウユニ塩湖の水鏡に映る満天の星たちの力強い美しさにきっと圧倒されることでしょう。プラネタリウムで星空を眺め癒しの時間を過ごす夏、おすすめです。 コニカミノルタプラネタリウム“天空” in 東京スカイツリータウン®東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ7階03-5610-3043 (受付時間 10:00~19:00)夏の定番「お化け屋敷」だけじゃない!機械遺産もある遊園地水と緑の遊園地 としまえんとしまえん正門夏の納涼スポットの定番といえば「お化け屋敷」。もはやこの季節の風物詩として定着しつつあり、毎年アミューズメント施設ごとに新作が発表されるなど、お化け屋敷は人気アトラクションのひとつ。歩行型、ライド型、映像・音響型と分類されるお化け屋敷ですが、年々進化し続け、最近では寝たまま恐怖体験ができる「廃ベッド型」や謎解きスタイルの「ミッションクリア型」など様々なジャンルが登場しています。今回ご紹介の「水と緑の遊園地 としまえん」のお化け屋敷は歩行型。自力で歩いて恐怖の霊感スポットから脱出しなければなりません。実は調べていると「としまえんのお化け屋敷には本物が出る」という噂があるそう。大正時代から続くため不思議な謂れがあるのでしょうか。ミステリーとロマンを求めるサブカル女子がとしまえんを注目する背景には、都市伝説が生まれるほどの深い歴史があるからなのかもしれません。 お化け屋敷としまえんに行ったらぜひ見逃さないでほしいのが、回転木馬「カルーセルエルドラド」。機械仕掛けの芸術的乗り物であり100年以上の歴史を持つ世界的に貴重な文化遺産として、2010年8月7日に『機械遺産』に認定されました。アールヌーボー様式の豪華な装飾が特徴で、当時のドイツの栄華を感じながら、手彫り木製彫刻のぬくもりを堪能することができます。 カルーセルエルドラド 歴史ある施設やアトラクションは、カルチャー女子の好奇心を満たしてくれる、オトナも楽しめるアミューズメント施設。今年は背筋も凍る体験で、ドキドキしてみてはいかがでしょう。としまえん東京都練馬区向山3-25-103-3990-8800冷涼な屋内スポーツはいかが?夏こそスケートリンクへ!明治神宮外苑 アイススケート場スケートリンクは夏も開いていることをご存知ですか?期間限定で開設される屋外特設会場や冬季オリンピックのイメージで「スケートは冬だけのスポーツ」と思われがちですが、屋内リンクなら通年でスケートを楽しむことができます。リンク内の気温はなんと10℃以下。はじめは寒いくらいですが、滑っているうちに体が温まってくるので、リンクをあがる頃にはじんわりと汗ばむほど。防寒用の上着と転倒によるケガ防止のための手袋があればスケート靴はレンタルできるので、「暑いけど体を動かしたい」というスポーツ女子にはぴったりのスポット。(もし手袋を忘れても300円ほどで購入できます。)片足ずつに体重を乗せかえる重心移動が大事なので、滑りながら体幹が鍛えられます。スポーツなら、ヨガやボルダリングが好き!という方は上達が早いかも。体が冷えてきたらヒーティングルームで一息。コツを掴んで滑れるようになってくると、何周滑っても物足りないくらいです。「もっと上手になりたい!」という方には、大人のためのスケート教室も常設されています。スケート教室に通うオトナ女子は意外と多く、好きなスケート選手の話で盛り上がったり滑り方のコツを教え合ったりみんなでワイワイ。マイスケート靴で滑るようになれば、気分はすっかりアスリート。スポーツ観戦にも興味が出てきたりと、新しい世界が広がること間違いなし。明治神宮外苑 アイススケート場東京都新宿区霞ヶ丘町11-103-3403-3458自然のなかで飲むビールは格別!澄んだ空気に心も体もリフレッシュ高尾山ビアマウントビアマウント からの景色まだ少し夏の気配が残る10月の、秋へと変わる季節の変換期まで、高尾山中腹で期間限定のビアガーデンが開催されているのを知っていましたか?ビアマウント会場の標高は約500m。高尾山口から登山道を歩けば片道40分ほど、ケーブルカーで片道6分、リフトなら片道12分ほどでビアガーデン会場へ到着します。「山だなんて暑そう」と思う方もいるかもしれませんが、太陽が落ちてくると木と葉が木陰を作り、空気もどこか涼やかで吹く風に汗がすっと引いていくのがわかります。また、ミシュランが作る「ミシュラン・グリーンガイド」という旅行ガイドがあるのですが、このシリーズのなかで外国人旅行者向けに発信されている、日本の「わざわざ訪れるべき場所」に、”山”として三ツ星認定されたのは、なんと富士山と高尾山だけ。多くの動植物が生息し緑が豊かなのに、自然散策が気軽にできるミシュランとして、人足の絶えないネイチャースポットなのです。そんな高尾山で開催されているのが「高尾山ビアマウント」。森林浴を楽しみながら、天然の涼しさに癒される納涼スポットとして、毎年ここで納涼会をする会社があるくらい、言わずとしれた人気のビアガーデン。そして、ケーブルカー高尾山駅の隣にも注目。2018年春にオープンした「高尾山スミカ」。開業40年の歴史ある名店「香住(かすみ)」が、”天狗など幾千の生き物が棲む処(=すみか)”という由来の新しい名前と共にリニューアルオープンしたのです。高尾山名物・天狗焼をはじめ、お土産処、蕎麦処、カフェなども利用できるようになりました。このカフェでは、八王子を代表するスペシャリティコーヒーの専門店「カザーナコーヒー」が監修した、高尾山スミカだけで提供される”Mt. TAKAO Blend”が味わえます。ここでしか飲めないコーヒーと大自然の眺望で一服して、日頃の疲れは忘れてしまいましょう。高尾山スミカのほかにも、周辺には「さる園・野草園」やビアマウント会場から徒歩15分ほどのところに「髙尾山薬王院」もあり、見所充分。高尾山スミカ夏山からの景色は壮観で、カメラ女子にもおすすめしたい、都心から1時間ほどの納涼スポット。大自然に触れて、心も体もリフレッシュする瞬間を感じてみてください。今年のビアガーデンは、マイナスイオンを浴びに高尾山で決まり。高尾山ビアマウントアクセス:京王高尾山口駅(新宿から47分)より徒歩5分。清滝駅からケーブルカーに乗り6分。ケーブルカー高尾山駅から歩いてすぐの階段がビアマウント会場の入口です。電話予約:042-665ー9943サイト予約:公式HP:涼しくなれるスポットで、カルチャーを楽しむ夏にしましょう!
2018年08月08日「WOW!金魚あそび」が7月7日(土)よりスタート古くから人々の身近にある金魚は、長い年月をかけて姿、形、色などを変化してきました。「WOW!金魚あそび」では、3つの体験コーナーを通して、金魚の文化や不思議な魅力を知ることができます。1. デジタルの世界で金魚と触れる「ちゃぷちゃぷ金魚」デジタルの世界で金魚と遊ぶことができる「ちゃぷちゃぷ金魚」では、人の動きに合わせて金魚や水の波紋が変化する今話題のテクノロジーで、水の世界を体感することができます。新システム「スマッチ」を使った体験型のアトラクションが設置されており、水と合わさるリズミカルな金魚の姿が見事に再現され、その優美さに惹き込まれるとともに、触れようとすると金魚が逃げたり、足跡が波紋となって広がるなど、人の動きに合わせて変化をする遊び心満載の仕掛けで、臨場感あふれる水の中の世界を体感できます。※「スマッチ(Smart Touch System)」は、インタラクティブコンテンツをお手軽に設置できるサービスです。壁面の映像投影はありません。制作:株式会社1-10drive(ワントゥーテンドライブ)2.金魚が妖精のように泳ぐ水槽「京都金魚伝説」「太古の京に棲む妖精の世界」をテーマに設けられた全高約3メートルの巨大なテラリウム水槽「京都金魚伝説」では、流木や植物がレイアウトされ、美しい水中世界と陸上世界が融合した水槽の中を金魚が妖精のように泳ぐ姿を楽しむことができます。水槽には尾びれが長く美しい金魚(コメット)が50匹泳ぎ、まるで森の中を妖精が舞っているかのような幻想的な水中世界が現れます。ミスト、滝、照明演出などを駆使した展示は見る時間ごとに印象が変わる楽しさがあるとともに、自然やいきものの美しさと力強さを感じることができます。展示生物:コメット制作:株式会社 UWS ENTERTAINMENT3.金魚のルーツに「ウワーッ」びっくり「金魚ストーリー」天才的なギャグセンスとかわいいイラストで大人気のぬまがさワタリ氏が、本イベント限定ですべてを描き下ろした金魚の巨大解説パネルも登場。さらに、深みを感じさせる3色の色彩と優美な尾びれが特徴の「京錦」など、今すぐ人に話したくなるような金魚の意外なルーツを学べる、5種類の金魚を展示します。展示生物:フナ、ヒブナ、ワキン、リュウキン、キョウニシキ(予定)制作:ぬまがさワタリ氏、株式会社 西東社開催期間 : 2018年7月7日(土)~9月2日(日)開催時間 : 10時00分~18時00分※延長営業期間中は20時00分まで開催場所 : 「交流プラザ」4.体験プログラム自分だけの金魚を生み出す「夢金魚」体験プログラムでは、紙を用いて自由な発想で自分ならではのオリジナル金魚を創り出す「夢金魚」で遊ぶことができます。金魚のかたちをした台紙に赤・白・黒などの色の紙を貼り合わせ、自由な発想と想像で自分だけの新しい金魚を生み出すプログラムです。開催期間 : 2018年7月7日(土)~9月2日(日)開催時間 : 10時00分~16時30分※最終受付は16時00分まで開催場所 : 「交流プラザ」定員 : 各日300名料金 : 無料5.期間限定飲食メニュー「金魚ソーダ~金魚鉢付き~」金魚をイメージした飲食メニューも販売します。かわいらしい金魚鉢型の容器にフルーツカクテルとベリーが入った期間限定メニューです。夏にぴったりな、爽やかな甘さを味わうことができます。容器はお持ち帰りいただくことができます。販売期間 : 2018年7月7日(土)~9月2日(日)販売時間 : 11時00分~18時00分※延長営業期間中は19時30分まで販売場所 : 「ハーベストカフェ」 ※なくなり次第終了価格 : 750円(税込み)6.期間限定飲食メニュー「金魚ソフトクリーム」金魚の赤をイメージした、ほどよい酸味が効いたラズベリー味のソフトクリームです。販売期間 : 2018年7月7日(土)~9月2日(日)販売時間 : 11時00分~18時00分※延長営業期間中は19時30分まで販売場所 : 「ハーベストカフェ」価格 : 360円(税込み)夏休み期間に、金魚を楽しむ新感覚の遊びで、魅力を満喫できる京都水族館をお楽しみください。イベント情報イベント名:WOW!金魚あそび催行期間:2018年07月07日 〜 2018年09月02日住所:〒600-8835 京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)電話番号:075-354-3130(10:00~18:00)
2018年07月18日京都水族館は、金魚の新感覚展示「WOW!金魚あそび」を2018年7月7日(土)よりスタートする。金魚を見る・知る・感じる3つの体験夏の風物詩である金魚は、実は長い年月をかけて姿、形、色などを変化させてきたいきもの。「WOW!金魚あそび」では、3つの体験コーナーを用意して、これまでになかった新感覚の展示で金魚を紹介する。「京都金魚伝説」太古の京都の森と泉をイメージした「京都金魚伝説」は、全高約3メートルにも及ぶ大型展示。流木や植物などをダイナミックに配置して、水中世界と陸上世界が融合した世界観を表現した。水槽では、長い尾びれを持つ金魚(コメット)を約50匹泳がせる。まるで森の中を妖精が舞っているかのような幻想的な水中世界を楽しめる。また、ミスト、滝、照明演出などを使った演出も行われるので、訪れる時間や見る場所によって印象が変わることも。「ちゃぷちゃぷ金魚」体感型のアトラクション展示「ちゃぷちゃぷ金魚」も用意。ここでは、体験者の動きに合わせて水や金魚が変化する。触れようとすると金魚が逃げたり、足跡にあわせて波紋が広がったり…、人の動きにあわせて変化する臨場感あふれる展示を体感してみて。「金魚ストーリー」金魚の秘密を学ぶなら「金魚ストーリー」を訪れて。優美な尾びれが特徴の「京錦」など、金魚に関する意外なルーツなどを紹介。展示パネルは、ぬまがさワタリが担当。かわいいイラストで、すぐに人に話したくなる金魚の秘密を解説する。金魚鉢ドリンクや金魚ソフトクリームもまた、期間中は金魚鉢型の容器にフルーツカクテルとベリーを入れた「金魚ソーダ~金魚鉢付き~」や、金魚の赤をラズベリーで再現した「金魚ソフトクリーム」といったメニューも登場する。【詳細】京都水族館「WOW!金魚あそび」開催期間:2018年7月7日(土)~9月2日(日)場所:京都水族館住所:京都市下京区観喜寺町 35-1(梅小路公園内)時間:10:00~18:00 ※延長営業期間中は20:00まで。料金:大人 2,050円(1,850円)、大学・高校生 1,550円(1,400円)、中・小学生 1,000円(900円)、幼児3歳以上 600円(540円)※()内は20名以上の一般団体料金※中学生、高校生、大学生は、チケット売り場で生徒手帳の提示が必要。※障がい者手帳を提示の人と同伴者(1名)は、一般料金の半額。<メニュ-例>・金魚ソーダ~金魚鉢付き~750円(税込)※なくなり次第終了・金魚ソフトクリーム360円(税込)提供場所:ハーベストカフェ
2018年06月23日春を楽しむ舟あそび星野リゾートは、2018年3月25日から4月10日に、舟から眺める夜桜とナイトクルーズを楽しむアクティビティ「東京・夜桜舟あそび」を開催します。同アクティビティツアーは、隅田川から眺める美しい夜桜と夜景を楽しむ舟あそびになります。着物を着て、ツアーを楽しむ同ツアーは、特別なお花見の時間を楽しむために本格的な着物一式の貸し出しと着付けを用意しています。事前のリクエストで着物の柄を選び、星のや東京の館内で着付けとヘアメイクを行います。舟あそびでの食事は、老舗の神田下「新開花」の花見弁当と春の新酒、花見団子と抹茶が提供されます。星のや東京宿泊者限定のツアー「東京・夜桜舟あそび」は、星のや東京宿泊者限定のツアーとなります。実施は2018年3月25日から4月10日の期間、17時45分~19時15分(乗船時間60分)です。「東京・夜桜舟あそび」の料金は、着物レンタル、着付け、花見弁当、日本酒がセットで1名88,000円(税・サービス料10%別・宿泊料別)となります。(画像はプレスリリースより)【参考】※星野リゾートプレスリリース(ValuePress!より)※星野リゾートホームページ
2018年01月19日大阪の名所「グランフロント大阪」に位置し、大阪・梅田両駅に直結するラグジュアリーホテル「インターコンチネンタルホテル大阪」のシグネチャーダイニング「Pierre(ピエール)」では秋の新作コースメニューの提供がスタート。大阪の夜景を眺めながら食事が楽しめるレストラン「Pierre(ピエール)」での食体験や、世界180以上のホテルやリゾートでラグジュアリーな滞在を提供している「インターコンチネンタル ホテルズ&リゾーツ」が提案する「クラブインターコンチネンタル」を利用した新しい贅沢な秋のホテルステイをご紹介!◆都会の洗練された空間で味わう秋ホテル20階にあるフレンチレストラン「Pierre(ピエール)」は、「ミシュランガイド京都・大阪2017」で一つ星を獲得した同ホテルを代表するダイニング。和の素材を使いながら華麗なるフレンチの技法で仕上げる一皿は、まさにアーティスティックな色彩感覚にあふれてフォトジェニック。和の食材の繊細な味わいを活かしながら、フレンチならではのソース使いや調理法で新しいスタイルのフレンチが楽しめる。料理長の大久保シェフは、19歳で調理の世界に入り、フランスのミシュラン星付レストランで研鑽を積み、帰国後は「ベージュ アラン・デュカス東京」や「ピエール・ガニェール・ア・東京」で腕を振るった実力者。秋の新コースメニューでは、そんな大久保シェフならではの、色彩感覚と大胆な食材のマリアージュによる重層的な味わいの妙を堪能できる。新コースメニューは、アミューズ・ブーシュにはじまり、旬の茸や新鮮食材を使った魚介類の前菜や、斬新なプレゼンテーションが目を引く「百合根と烏賊のマリネ」、魚とは思えないこってりとした食べ応えに魅了される「フグのムニエル」、そしてメインの肉料理には、赤身でありながら柔らかくな舌触りと、ジューシーな肉の旨みを味わえるオリーブ牛の肩ロースをオリーブムースでアレンジした一皿を用意。一皿ごとにサプライズが楽しめる多彩な6品によるフルコースで、ボリュームと味ともに満足できる内容となっている。料金は1人18,080円(税・サービス料込)で、11月末まで提供中だ。これまでのホテルステイは客室で過ごす時間がメインとなることが多かったが、「クラブインターコンチネンタル」のサービスを利用すれば、ワンクラス上のホテルステイが楽しめる。最も特徴的なのは、モダンでお洒落なインテリアに囲まれたプライベート空間「クラブインターコンチネンタル 専用ラウンジ」で自由に利用できる朝食・午後のアフタヌーンティー・夕方のイブニングカクテルだ。ホテルの朝の朝食と言えば、ブッフェ形式のコンチネンタルブレックファーストが一般的だが、この専用ラウンジでは専用メニューから洋食、和食など好きなものを選ぶことができる上に、サラダやフルーツのブッフェもあり、朝食とは思えない贅沢な内容。スイーツ女子にはたまらないのがなんといってもアフタヌーンティー!3段のケーキスタンドには、チョコレートやケーキ、マカロン、サンドイッチ、スコーン、和菓子など、どれも洗練された味わいで仕上げられたスイーツがラインナップ。夜のイヴニングカクテルタイムには、シャンパンをはじめ、各種アルコールをサービス。ブッフェコーナーにはお酒に合うおつまみも用意されており、暮れなずむ大阪の夕日を眺めながら、ディナーを前にしつつもシャンパンがすすんでしまうはず。 「クラブインターコンチネンタル」を一度体験してみたら客室にいるのがもったいない!と思うこと間違いなし。アクセス良好で、大阪の摩天楼を一望できるドラマティックなラグジュアリーホテルで、秋の味覚に舌鼓を打ちながら極上のホテルステイを体験して。◆「インターコンチネンタルホテル大阪」「インターコンチネンタルホテル大阪」は、JR大阪駅から徒歩5分という抜群のアクセスと、「グランフロント大阪」の北館タワーCの高層階に合計17フロアを有し、大阪都心の摩天楼を一望できるコンテンポラリーラグジュアリーホテル。モダンでスタイリッシュな内装と最新設備を備えた快適な215室のゲストルーム、長期滞在も可能な57室のレジデンシャルスイートのほか、5つのダイニング、カフェ、バー、スパ、フィットネス施設など、ワールドクラスのホテルグループならではのサービスが充実して揃う。2013年に開業し、来年5周年を迎えるという比較的新しいホテルでありながら、サービススタッフの親切でフレンドリーな応対や活気ある大阪の街の今を体感することができる、これからが楽しみなホテルだ。施設概要「インターコンチネンタルホテル大阪」住所:大阪府大阪市北区大深町3-60最寄り駅:JR線大阪駅、大阪市営地下鉄御堂筋線梅田駅、阪神・阪急電鉄線梅田駅(text:cinemacafe.net)
2017年09月19日2017年7月4日(火)~9月3日(日)の期間、東京国立博物館で、親と子のギャラリー「びょうぶとあそぶ 高精細複製によるあたらしい日本美術体験」が開催されます。トーハク所蔵の名品「松林図屏風」、米国フリーア美術館所蔵の「群鶴図屏風(ぐんかくずびょうぶ)」など、日本を代表する屏風の高精細な複製と映像がコラボした新たなアート体験が楽しめますよ。複製と映像のコラボレーション!「びょうぶとあそぶ」がトーハクで開催東京国立博物館で、2017年7月4日(火)から、親と子のギャラリー「びょうぶとあそぶ 高精細複製によるあたらしい日本美術体験」がスタート。トーハク所蔵の名品「松林図屏風」および米国フリーア美術館所蔵の「群鶴図屏風」の複製と映像のインスタレーションにより、屏風絵の世界を体感できる画期的な試みとして注目を集めています。イベントでは、安土桃山時代に描かれた日本水墨画の傑作である国宝「松林図屏風」や金屏風が華やかな尾形光琳による「群鶴図屏風」の複製と映像を組み合わせ、会場全体をアート作品として演出。複製画を利用することにより、映像空間とともにケースなしに向き合えるのが特徴となっています。なお、屏風の複製画は、キヤノンと京都文化協会による「綴プロジェクト」が高精細画像により制作したものを使用。映像はイベント向けに新たに制作したオリジナルを新規に作成されたものとなっています。屏風は古来、装飾用あるいは間仕切りとして実用的にも使用されてきましたが、現代生活では遠い存在となってしまいました。そんな屏風の世界に入りこむ体感型展示は、大人も子どもも、日本人も外国人も、誰でも自分なりに楽しめる、今までにない全く新しいアート体験となっています。「松林図屏風」の世界を体感できる!「松林であそぶ」特別5室は「松林図」の世界に遊ぶ体験型展示です。高さ約5メートル、直径約15メートルの半円形の大型スクリーンに映し出される映像と、松林図屏風の高精細複製画を畳に座って観るという屏風本来の鑑賞スタイルで鑑賞。長谷川等伯の描いた松林の風と匂いをリアルに体感できますよ。●「松林図屏風」とは?豊臣秀吉(1537~98)が、天下を統一した頃に、長谷川等伯によって描かれた日本の水墨画の最高傑作「松林図屏風」。画面に大きく描かれた松の樹は、墨一色の線と濃淡の加減だけで描かれており、松林が霞の間から見え隠れする様子や、木々の間を渡る爽やかな風まで実感できるのが大きな魅力です。この絵はある時、屏風に仕立てられたものですが、この松林の周囲にも、さらに風景が広がっていたと伝えられています。海や山々、里山の景色が遠くに描かれていたかも知れません。日本では松林を描いた風景画は、三保の松原や天橋立などが知られますが、この絵はいったい何処の松林を描いたものでしょうか。記憶の中にあらわれる光景と重ねてみることで、潮騒が聞こえ、海辺の湿った空気や松の香り、鳥たちが木々の間を飛び交う姿さえ、見えてくることでしょう。「群鶴図屏風」の世界でたわむれる!「つるとあそぶ」特別4室には、「群鶴図」に鶴が降り立つ不思議な世界が登場します。展示室に入ると、大きなスクリーンで鶴が羽ばたき、地面に降り立ちます。そして、最後は江戸時代に活躍した琳派の雄、尾形光琳(おがた・こうりん)が作り出した金屏風の中へ誘います。鑑賞者の動きに合わせて鶴が動くインタラクティブな演出や、金屏風の美しさを引き出す光の演出など、子どもから大人まで、「群鶴図」の世界を楽しめます。●「群鶴図屏風」とは?江戸時代の元禄文化華やかなりし頃に描かれた鶴の群れ。同じ向きですらりと立つ姿は実際の鶴より、かなりスマートに描かれています。光琳は高級呉服商の息子でしたが、着物の柄の型のように、同じ姿形の鶴がリズミカルに配置されて、そのうち数羽が異なるしぐさです。一見、鶴は、動きがなく固まっているようですが、屏風を見る場所を移すと、金の照り返しの具合が変わって、鶴たちが動いて見えてきます。写真のように本物の鶴を描かないことで、かえって動きを感じることができるのです。背景の金がきらきらと光って、水を含んだ湿った地面に見えるかも知れません。この絵を見ることで、上空からさらに鶴の一群が舞い降りて、餌をついばみ、恋の相手を呼ぶ泣き声や、姿が目の前に広がっていくことでしょう。関連イベントをチェックしよう!●みんなで遊ぼう!ハンズオンコーナー 「びょうぶにさわる」屏風はどんなふうにつくられているか、 パネルの曲げ方を変えると絵はどんなふうに見えるのか、屏風のミニチュアで遊びながら、屏風について楽しく学べるコーナーです。開催日時:会期中毎日 10:00~閉館時間まで会場:本館特別 4 室●ワークシートで自分だけのびょうぶをつくってみよう自分で絵を描いてびょうぶをつくることができるワークシートを配布します。開催日時:会期中毎日配布配布場所:本館特別4室・特別5室●ワークショップ 「びょうぶをつくる」屏風の鑑賞と研究員によるレクチャーののちにオリジナルのびょうぶつくりを体験するワークショップです。自分だけの松林図をデザインして、昔の屏風と同じ構造の屏風に仕立ててみましょう。開催日時:①2017年8月13日(日) ②8月20日(日) 各日 10:00~12:30会場:本館地下みどりのライオン(教育普及スペース)対象:小学生とその保護者定員:10組(応募者多数の場合は抽選)参加費:無料(ただし、当日の入館料が必要)申込方法:当館ウェブサイトのフォームで申し込んでください。申込締切:①②ともに 7月20日(木)必着開催概要名称:親と子のギャラリー「びょうぶとあそぶ 高精細複製によるあたらしい日本美術体験」 開催場所: 東京国立博物館(上野公園) 本館特別4室・特別5室開催期間: 2017年7月4日(火)~9月3日(日)開館時間:9:30~17:00 ※金・土曜は~21:00、日曜・祝日は~18:00。入館は閉館の 30 分前まで。休館日: 月曜 ※2017年7月17日(月・祝)、8月14日(月)は開館、7月18日(火)は休館観覧料: 一般 620円(520 円)/大学生 410円(310 円) ※総合文化展も観覧できます。※( )内は 20 名以上の団体料金※高校生以下、および満 18 歳未満と満 70 歳以上の方は無料。入館の際に年齢のわかるものをご提示ください。※障がい者とその介護者 1 名は無料。入館の際に障がい者手帳などをご提示ください※子ども(高校生以下および満 18 歳未満)と一緒に来館した方(子ども 1 名につき同伴者 2 名まで)は、団体料金で観覧できます。※特別展は別料金「びょうぶとあそぶ」公式サイト:東京国立博物館 WEBサイト:
2017年06月24日神奈川県南足柄市の「足柄森林公園 丸太の森」に、“森の空中あそび「パカブ」”が上陸。2017年7月23日(日)にオープンする。“森の空中あそび「パカブ」"は、巨大な網の上で、幅広い年齢層の人がハーネス(安全帯)を使用せずに、気軽に遊べることを目指した空中の遊び場。足元は固定されていない”そのままの網”なので、動く度に揺れて跳ね上がったり、バランスを崩して転んだりする楽しさを味わえる。また、高さは地上3mから最大地上高8mもある。網から透けて見える地上は、スリル満点だ。アクティビティは、「空中吊り橋」「空中迷路」「空中バドミントン」「バランスウォーキング」など様々。吊り橋や迷路、バスケットボールやサッカーボールなどを使ったスポーツまで、誰でも様々に楽しむことができる。このアジアでは初となる「パカブ」は、フランス・イギリスに次いで世界で3ヶ国目の施設。フランスのグロワ島という小さな島の引退した漁師たちの手で、漁業で使われていた漁網やロープを編んで製作されている。今回の設営にもグロワ島から設営担当者8から10人が5月に来日し、オープンの準備を始める予定だ。【概要】森の空中あそび「パカブ」運営:足柄グリーンサービス森林公園有限責任事業組合住所:神奈川県南足柄市広町1544オープン日:2017年7月23日(日)※予定利用料:2,500円※3~6歳 700円、2歳以下 無料。利用時間:120分※営業開始から30分ごとに入場可能。※9:00~、11:00~、13:00~、15:00~は予約枠あり。営業時間:9:00~17:00※11~3月は16:00まで。定休日:毎週月曜日※祝日の場合は、翌日、12/29~1/3※7/15~8/31は無休。駐車場:100台(無料)定休日:毎週月曜日(祝日の場合は、翌日)、12/29~1/3※7/15~8/31は無休【問い合わせ先】株式会社足柄グリーンサービス内 パカブ開業準備室TEL:0465‐72‐2400
2017年05月12日