アビリティーセンター株式会社(本社:愛媛県新居浜市、代表取締役社長:三好 輝和、以下 アビリティーセンター)は、受講者一人ひとりの学習効果を高める目的で、学びと成長をサポートする新サービス「biz class」をリリースしました。biz classロゴ「biz class」は、LMS(Learning Management System=学習管理システム)と呼ばれる受講者専用のオンライン上のプラットフォームを利用し、4つのステップで学びを深めることができるサービスです。biz classの学び方_4つのステップ教材の動画視聴・確認テストの受検といった一方的な学習をするだけではなく、講師への質問や受講者同士での交流を通して、より効果的な学習をすすめることができます。2025年3月3日より、ビギナー・ロジカルシンキング・HPCの3つのプログラムを揃えてサービス提供を開始いたしました。オンライン上の映像教材と、プロの講師の知識やノウハウの提供により、新入社員・若手社員の学びと成長を最大限サポートします。■サービス開発の背景上場企業などを対象に2023年3月から人的資本開示が義務化されたことにより、各企業においては、人材育成のための研修に取り組む必要性が高まってきました。一方、企業研修の現場では、コロナ禍を経て一般化したオンライン研修や映像教材では物足りないという声も多く、多くの研修が対面研修へと戻ってきています。仕事に必要なスキルが、高度化・専門化しているなかで、受講者一人ひとりが今まで以上に、能動的に学習する必要性が高まってきました。これらの状況を鑑み、研修による行動変容を促すことを目的に、映像教材の視聴と受講者が講師に対して個別に質問をすることが可能なプラットフォームを開発いたしました。このサービスを利用して能動的に学ぶことにより、個々に必要な仕事力を高めることができます。biz classは、個々が理解を深めて具体的な行動に移せることにフォーカスし、受講者が業務で活用できるまでをサポートしたいと考えています。■3つのプログラム●biz class ビギナー 対象:新入社員入社時の研修を終え、それぞれの職場に配属された新入社員の皆さんの継続的な学びを6か月間サポートします。映像教材で1年目に必須のビジネススキルを学び、受講者同士で気づきを共有、講師に質問することで、本当の力にしていきます。また、1on1サービスで、担当講師が伴走します。●biz class ロジカルシンキング 対象:若手社員仕事を進める上で、できるだけ早い段階で身につけると有利なスキルのひとつがロジカルシンキングです。論理的思考は、フレームを習得することにより、理系・文系関係なく誰でも身につけることが可能です。映像教材による繰り返し学習とベテラン講師による指導で実力をつけることができます。●biz class HPC 対象:若手社員及び営業経験概ね3年未満HPCはBtoB、BtoCを問わずあらゆる業界の営業パーソンに必要なソリューション営業のベーシックスキルです。基本フレームHPCで営業の本質をつかんだ上で、現場でおこるシーンを題材に学びを深めます。映像教材と、プロの講師のフィードバックにより自身の営業スタイルを構築できます。biz classの詳細・お問い合わせはこちらから>> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月06日一般社団法人OHAOは、異文化交流を目的とした特別イベント「OHAO PROJECT 学びのフェア ポルトガル」を開催いたします。本イベントでは、ポルトガルの文化や伝統料理を学びながら、親子で楽しく調理体験ができる貴重な機会を提供します。イベント概要日時:2025年3月1日(土)10:00~13:00(開場 9:45)会場:福祉プラザさくら川(東京都港区新橋6-19-2)対象:どなたでも参加可能参加費:子ども(大学生以下):500円 大人:1,000円 乳児:無料申込締切:2025年2月28日(火)(定員になり次第締切)ポルトガル料理体験本イベントでは、駐日ポルトガル臨時代理大使夫人であるエレナ・ディニス氏を講師に迎え、ポルトガルの家庭料理を実際に調理し、味わうことができます。調理メニュー:Sopa de Peixe(ソパ・デ・ペイシェ) - ポルトガルの伝統的な魚のスープArroz de Feijao(アロース・デ・フェイジャン) - 豆ごはんBeija-Me Depressa(ベイジャ・メ・デプレッサ) - ポルトガルの伝統デザートポルトガル文化を楽しく学ぶ講演:「日本とポルトガルの歴史的つながりと文化の魅力」講師:木下眞穂氏(ポルトガル大使館 文化部職員)ポルトガル語クイズ - 言語を楽しく学ぶアクティビティ注意事項アレルギーに関するご注意:本イベントでは卵、小麦、海鮮を使用します。感染症対策:発熱(小児37.5℃以上、成人37.0℃以上)の方は参加をご遠慮ください。その他:雨天決行、取材・撮影あり(顔出しNGの方は事前にご連絡ください)。お申し込み・お問い合わせ申し込み方法:以下のフォームよりお申し込みください。(URL記載)お問い合わせ先:メール: info@ohao-project.com OHAO PROJECTは、異文化交流を通じて、新たな発見と楽しさを提供することを目的としています。本イベントを通じて、ポルトガルの魅力をより多くの方に知っていただければ幸いです。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。【主催】 一般社団法人OHAO【会場協力】 福祉プラザさくら川【協力】 駐日ポルトガル大使館 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日「えっ、小学校で英語の授業があるの? しかもタブレットで宿題を提出するってどういうこと……?」自分が子どものころにはなかった学びが、いまの小学生のスタンダードになりつつあります。とくに英語やプログラミングの必修化、そしてタブレット端末の活用に戸惑う保護者は少なくありません。でも、焦りすぎる必要はありません。なぜこんなに学びが変わってきたのか、その背景を知り、家庭では必要最低限の基礎をしっかり押さえながら、子どものつまずきや興味を上手にサポートすれば大丈夫。この記事では、「親世代にはなかった小学生の学び」をまとめ、その“理由”と“家庭での関わり方”を具体的にお伝えします。1. 親の頃とはこんなに違う? 小学生の教育に進む「新しい学び」1-1. 英語は低学年から。“コミュニケーション重視”の英語教育親世代が小学生だったころ、英語の授業があったという方はほぼいないでしょう。いまでは小学3・4年生から「英語活動」が始まり、5・6年生では正式に「教科」として成績に反映されます。単語の暗記や文法指導ではなく、「英語でのやりとり」が重視されているのが大きな特徴です。親世代との違い・親世代:中学校で英語を初めて学ぶ。筆記と文法中心。・いまの子ども:小学校中学年から英語に触れ、コミュニケーションや異文化理解を重視1-2. プログラミング教育で論理的思考力を養う小学生の“プログラミング必修化”と聞くと驚くかもしれませんが、プログラムを使って図形を描いたり、アプリ上でキャラクターの動きを組み立てたりする学びが、全国的に広がっています。答えがひとつではない問題を試行錯誤する過程で、論理的思考力を身につけるのが狙いです。親世代との違い・親世代:プログラミングは自力で学んだり、専門学校や大学で学ぶイメージ。小学校では無縁。・いまの子ども:算数や理科など他教科と関連づけながら、試行錯誤する機会が日常的にある1-3. タブレットやAIドリルを使う「GIGAスクール構想」全国の公立小学校で、一人一台のタブレット端末が導入されつつあります。紙の教科書やノートだけでなく、AIドリルやオンラインでの共同作業など、新しい学習スタイルが当たり前に。宿題をタブレット経由で提出するケースも出てきており、親世代からすると想像しにくい学び方が広がっています。親世代との違い・親世代:紙中心のドリル学習。ネットは学校で使うイメージがあまりなかった。・いまの子ども:タブレットを日常的に使い、個別最適化された学習やオンライン合作などを経験2. なぜこんなふうに変わったの? 背景にある世界的潮流(OECD指針)「英語・プログラミング・タブレット…なぜこんなにも学びの形が変わっているの?」と思う方も多いかもしれません。その背景には、OECD(経済協力開発機構)が提唱する「Learning Compass 2030」など、世界的な教育の流れがあります。OECDは、複雑で先行きが予測しづらい時代を生きる子どもたちに必要な力として、知識やスキルだけでなく「新たな価値を創造する力」「責任ある行動をとる力」「対立やジレンマに対処する力」などを強調しています。こうした潮流を踏まえ、日本でも「デジタルスキルを育てる」「英語でコミュニケーションする場を増やす」「AIドリルで個別最適化を図る」などの教育改革が進んでいるのです。ポイント・AIや多様な文化と共存する社会で、生きる力を育む必要性が高まっている。・英語やプログラミングは、そうした時代の要求を踏まえた“入口”として重視されている。3. 変わらない部分も大切! “昔ながらの基礎”が土台になる一方で、親世代が受けてきた学びすべてが時代遅れというわけではありません。読解力や計算力、漢字の書き取りといった「基礎部分」は今も変わらず重要な土台です。基礎学習が欠けると、応用が理解しにくいプログラミングで正しい命令を組み立てたり、英語で書かれた文章を読むときも、国語的・数学的な読解力や論理的思考力が必要。焦らず、足元の理解を確認する安心感新しい学びに目を奪われがちですが、子どもの学力を支える読み書き・計算を積み重ねるのは大切なベースです。4. どうサポートすればいい? 新学習と家庭でのポイント4-1. 英語への向き合い方“楽しさ”がスタートライン英語=文法暗記ではなく、歌やアニメなどで「英語って面白い」という感覚を育てると意欲が上がりやすい。日常に少しだけ英語を混ぜる「Good morning!」「Let’s go!」など、短いフレーズを日常会話に織り交ぜると耳が慣れてくる。4-2. プログラミングとの付き合い方“エラーは当たり前”と伝える思い通りに動かないのが普通。親が「どうして動かないんだろう?」と一緒に考えるだけで、論理的思考を育む。親が詳しくなくてもOK子どもがつまずいたとき「どんな動きを期待してるの?」と問いかけるだけで、問題解決の糸口をサポートできる。4-3. タブレット学習を上手に使う時間管理と休憩ルールを決める長時間の使用は目に負担がかかりやすい。20~30分ごとに休憩をとるなど、話し合ってルールを作る。学習記録を一緒に振り返るAIドリルなどは履歴が残るので、週1回「どこが難しかった?」と聞いてみると理解度を把握しやすい。5. なぜ変わったのかを理解し、親子で“未来の学び”を楽しむ英語の授業やプログラミング、タブレット端末の活用……親世代からすると「こんな学び、私たちの時代にはなかった!」と驚くことが増えています。しかし、その背後にはOECDが示す「これからの社会を生きる力」を育むための世界的な流れがあり、日本の教育改革もその波を受けながら進化しているのです。一方で、基礎的な読み書き・計算など“変わらない部分”も依然として大切。新しい学びに注目しつつも、慌てすぎず、家庭での声かけやコミュニケーションを通じて子どもをサポートしていきましょう。ポイント・「完璧に教える」のではなく「一緒に考える」スタンスでOK。・分からないところを共有するだけで、子どもは安心して挑戦できる。・基礎学習を支えつつ、英語やプログラミングなど“未来の学び”もポジティブに受けとめよう。 ***子どもたちが大人になる頃は、さらに未知のテクノロジーや新しい学びが増えているかもしれません。不安があるのは当然ですが、「なぜ変わったのか」を理解し、家庭でできるサポートを少しずつ続けることで、子どもたちは未来に向けた力をしっかり育んでいけるはずです。ぜひ親子で、一歩ずつ前向きに取り組んでみてくださいね。(参考)OECD|The OECD Learning Compass 2030
2025年01月03日スマートフォン アクセサリーブランド「ラスタバナナ」は、通販サイト「ラスタバナナダイレクト」にて、遊びと学びをアップデートする、Galaxy AI 搭載のスマートフォン「Galaxy S24 FE」対応の専用アクセサリーを12月26日より発売を開始しました。液晶保護フィルム指紋防止フィルム指紋付着を抑えながら写真や動画を鮮やかに表現。楽天市場 : ラスタバナナダイレクト : 反射防止フィルム映り込みを軽減させるアンチグレア加工。さらさらマットな表面使用。楽天市場 : ラスタバナナダイレクト : 液晶保護ガラス透明なガラスが、画面の美しさを守る。最高の保護を提供し、クリアな視界を保つ。デバイスの安全と美しさを同時に守ってくれます。カバー画面専用の液晶保護ガラスです。高透明ガラス高い透明感で色彩を忠実に再現。写真や動画をより鮮やかに表現します。楽天市場 : ラスタバナナダイレクト : クリアケースデバイスの美しさを隠さず保護する透明なケースです。TPUクリアケース滑りにくくしなやかな耐衝撃性のあるTPU素材で、側面と背面をしっかりカバーし優しく端末を守ります。楽天市場 : ラスタバナナダイレクト : ハイブリッドケース本側面を柔軟なTPU素材、背面は傷に強いポリカーボネート素材を採用した、ハイブリッド背面ケース。楽天市場 : ラスタバナナダイレクト : 手帳型ケース液晶画面側と背面側の両面を保護できる持ちやすい手帳型ケースです。ネイビー×ブラウン楽天市場 : ラスタバナナダイレクト : ブラック×レッド楽天市場 : ラスタバナナダイレクト : ネットショップ販売ページラスタバナナダイレクト : Amazon.co.jp : 楽天市場店 : Yahoo!ショッピング店 : au Payマーケット店 : 販売チャネル全国家電量販店、スーパーマーケット、携帯電話ショップ、雑貨専門店、インターネットショッピングモール、自社インターネットショップなどフォローして最新情報をチェックX : Instagram : YouTube : 公式アプリをリリースしました!会員登録すると10%OFFで購入できる「ラスタバナナダイレクト」公式アプリをリリースしました。お使いのスマホを登録すると対応アクセサリーを1タップで表示。アプリ専用クーポンも定期的に配信しております!ラスタバナナアプリダウンロード : 会社概要商号:株式会社 テレホンリース代表:代表取締役 加藤 義隆所在:愛知県名古屋市中区三の丸一丁目13-1設立:1988年9月3日URL: お問合せ■商品に関して株式会社テレホンリース info2@rastabanana.com ■リリースに関して株式会社テレホンリース担当:三浦 miura@rastabanana.com ※記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月26日秋から冬は、温泉やスキーなどのアクティビティがより楽しい季節です。パートナーとの旅行は、さらなる仲の深まりを促す絶好の機会といえます。今回は、男性が「この人と旅行したい!」と感じる女性の特徴を紹介します。気になる彼との距離を縮めるヒントが詰まっていますよ。ポジティブに楽しむ「彼女と山登りに挑戦したとき『疲れた』『お腹空いた』と不満を言われ、気分が下がった」(28歳/男性)男性は、旅先で起こった困難をも楽しめる女性を好む傾向にあります。ポジティブな態度で楽しもうとする姿勢は、男性にとって魅力的なようです。プランニング能力が高い「彼女が旅行の計画を手伝ってくれたおかげで負担が減りました」(30歳/男性)一緒に旅行の計画を立ててくれる女性に感激する男性もいます。提案や計画を共にすることで、2人の時間はより豊かになるでしょう。公平な金銭感覚を持つ「旅行中、彼女が『半分払うね』と言ってくれて…とても安心しました」(28歳/男性)男性は、旅行中の金銭感覚を重視することが多いようです。折半する意思を見せることは、男性にとって大きな魅力となります。運転を任せられる「120kmもの道のりをずっと運転した結果、疲労困憊になってしまいました…」(26歳/男性)長距離のドライブでは、運転を交代できることが理想とされます。免許があれば運転をシェアできるため、男性から高い評価を得やすいです。旅行は2人の関係を深めるチャンス一緒に旅行することで、関係が一層深まるのは間違いありません。この機会に素敵な共有体験を作り、お互いの絆を強化してみませんか?(Grapps編集部)
2024年10月28日自然や歴史、文化などに触れながら学べる体験学習~多世代の交流や豊かな学びと子育てができるまちへ~相鉄グループは、2024年10月12日(土)・14日(月・祝)に、体験学習「相鉄線沿線 学びクラブ」(以下、同イベント)を開催します。これは、自然豊かで緑あふれる、相鉄線沿線の魅力を沿線内外の方に知っていただき、実際に体験いただくことを目的に開催するものです。また、相鉄グループとして、沿線活性化のため、エリアマネジメント活動(沿線内外の子育て世帯に向けた施策など)を強化しており、その一環でも開催します。同イベントは、相鉄線沿線の「住みたくなる街」に次世代の子どもたちをご案内することを目的に、「人」と「自然」という地域資源を活用した様々な体験学習型イベントを定期的に開催する取り組みです。地域に住む方々を中心としたさまざまな人々の協力を得ながら、相鉄線沿線ならではのイベントに参加いただき、「この街が好き!」を育みます。12日(土)には、「ナイトウォークラリー」を開催。横浜市泉区内の片道1時間程度、決められたルートを夜にご家族で散策いただきます。途中、クイズやスタンプラリーのポイントを設置することで、地域が持つ個性や特色などをゲーム感覚で体験いただけます。14日(月・祝)には、空気が澄み、空を遮る高い建物が少ない泉区の地形を生かした「星空観察&ワークショップ」を開催。7月に開業した「ゆめが丘ソラトス」屋上や近接遊水地などで、天体の専門家に解説いただき、専門的な天体望遠鏡を使用した「星空観察」を実施する他、天体観測にまつわる様々なワークショップなど、皆さまが楽しめるコンテンツをご用意しています。星空観察の会場(予定)「そうにゃんぱーく」相鉄グループでは、これまでも、海とつながる澄んだ河川ならではの生物を採取する企画「和泉川・地蔵原の水辺で生き物研究」(いずみ中央駅付近にて9月16日開催)など、地域の個性を体験できる取り組みを開催してきました。9月16日開催「和泉川・地蔵原の水辺で生き物研究」 当日の様子今後も、さまざまな企画を通じて、沿線にお住まいの皆さまが、楽しく快適に生活できることはもちろん、次代を担う子どもたちを地域で育み、成長した後にも地域に愛着と誇りを持てるような、誰もが住みたいと憧れる「まち」となるようにチャレンジしていきます。「相鉄線沿線 学びクラブ」「ナイトウォークラリー」の概要1.開催日時10月12日(土)17時00分ごろスタート※16時15分受付開始※小雨決行・荒天中止2.開催場所相鉄いずみ野線 いずみ中央駅~大規模複合商業施設 ゆめが丘ソラトス3.開催内容◯泉区内の片道1時間30分程度のルートを決めて、家族みんなで夜の散策。◯ルート上の施設(神社・公園など)にクイズやスタンプラリーのチェックポイントを設置。◯所要時間やクイズのポイントなどにより、賞品をプレゼント。4.参加方法◯事前申し込み制※お申し込みは、すでに終了しています。5.募集人数150人程度(一組最大5人までの参加となります)6.主催・後援・協力◯主催 相鉄グループ◯後援 FCP(相鉄いずみ野線沿線次代のまちづくり)◯協力 ゆめが丘エリアマネジメント協議会7.その他◯駐車場のご用意はありません。会場へは、公共交通機関などをご利用ください。◯当日ご案内する係員の指示に従っていただきますよう、ご協力をお願いします。◯動きやすく、汚れてもよい服装でご参加ください。◯イベントの様子を静止画や動画で撮影し、後日ウェブサイトやSNS、ポスターなどに使用させていただく場合があります。ご参加いただいた方には、その旨ご了承いただいているものとします。◯当日は、テレビ・新聞などのマスコミによる取材が入る可能性があります。ご参加いただいた方には、その旨をご了解いただいているものとします。「相鉄線沿線 学びクラブ」「星空観察&ワークショップ」の概要1.開催日10月14日(月・祝)※星空観察のみ雨天中止星空観察(イメージ)2.開催場所【星空観察】〇ゆめが丘ソラトス・屋上「そうにゃんぱーく そらの広場にゃん」(予定)【ワークショップ】〇ゆめが丘ソラトス・コミュニティースペース『SORATOS Room (ソラトスルーム)』3.開催内容【星空観察】◯専門的な天体望遠鏡を使用した星空観察◯天体専門家による、天体の解説講座【ワークショップ】◯星座早見表づくり◯天体望遠鏡づくり4.参加方法【星空観察】◯事前申し込み制※お申し込みは、すでに終了しています。【ワークショップ(星座早見表づくり・天体望遠鏡づくり)】◯当日会場にて、10時より整理券を配布し、受付を行います。◯参加費1人500円5.募集人数・開催時間【星空観察】◯定員1回15組30人(一組2人)全2回 合計30組60人◯時間(1)18時00分~18時45分(2)19時00分~19時45分※開始時間は、当日の月や星空の状況により、前後する場合があります。【星空早見表づくり】◯定員1回10人 全5回 合計50人◯時間(1)11時00分~11時30分(2)11時45分~12時15分(3)13時15分~13時45分(4)14時00分~14時30分(5)14時45分~15時15分【天体望遠鏡づくり】◯定員1回10人 全5回 合計50人◯時間(1)11時00分~11時45分(2)12時45分~13時30分(3)13時45分~14時30分(4)14時45分~15時30分(5)15時45分~16時30分6.主催・後援・協力◯主催 相鉄グループ◯後援 FCP(相鉄いずみ野線沿線次代のまちづくり)◯協力 ゆめが丘エリアマネジメント協議会7.その他◯当日ご案内する係員の指示に従っていただきますよう、ご協力をお願いします。◯イベントの様子を静止画や動画で撮影し、後日ウェブサイトやSNS、ポスターなどに使用させていただく場合があります。ご参加いただいた方には、その旨ご了承いただいているものとします。◯当日は、テレビ・新聞などのマスコミによる取材が入る可能性があります。ご参加いただいた方には、その旨をご了解いただいているものとします。[印刷用 報道発表用資料(PDF 版)]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月03日2024年11月30日(土)、東京都港区にある福祉プラザさくら川にて、「OHAO PROJECT 学びのフェア&防災訓練」が開催されます。本イベントは、自衛隊、岩谷マテリアル株式会社、早稲田大学防災教育支援会WASEND、中央大学チーム防災の協力のもと、地域コミュニティの安全意識と防災知識の向上を目指して行われます。このフェアでは、参加者が実際に災害時に役立つスキルを学べるさまざまな体験型プログラムが用意されています。自衛隊による実践的な防災訓練や、岩谷マテリアル株式会社の『アイラップ』を使用した炊飯訓練など、災害に備えるための具体的な知識と技術を習得する機会です。また、VRを通じた空挺降下やブルーインパルス飛行機、護衛艦の体験、自衛隊の制服や迷彩服の試着、ライフハック術体験も行われます。さらに、早稲田大学防災教育支援会WASENDによる防災DIYと実験が行われ、地域防災の重要性について学びます。お料理班には中央大学チーム防災のボランティアが参加し、参加者と共に炊飯体験をサポートします。本イベントは地域防災活動の一環として、能登半島地震をはじめとする様々な災害で被災した方々への募金活動も行います。募金は日本赤十字社を通じて支援活動に使用される予定です。参加費は子どもが無料、大人は500円です。ぜひご家族でご参加いただき、共に防災知識を深めましょう。動画1: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日報道関係者各位平素よりお世話になっております。OHAO PROJECTでは、昨年大好評をいただいた「学びのフェア ケニアを学ぼう」のアンコール開催を決定いたしました。本イベントは、東京大学のMPJ Youthと共同で実施し、ケニアの文化、歴史、そして伝統料理を体験する絶好の機会です。当日は、ケニアの伝統料理「カランガ」(ビーフシチュー)を参加者全員で作り、その魅力的な味わいを楽しみながら、ケニアの歴史や文化について学びます。さらに、ケニア大使館やMPJ Youthの協力によるプレゼンテーションを通じて、ケニアの社会背景や食文化への理解を深めることができます。イベントの詳細は以下の通りです。タイトル: OHAO PROJECT 学びのフェア「ケニアを学ぼう」日付: 2024年10月5日(土)時間: 11:00〜14:00(10:45 開場)場所: 福祉プラザさくら川(東京都港区新橋6丁目19番2号)参加費: 子ども 無料、大人 無料当日はケニア料理の体験だけでなく、ケニアの自然や文化に関する深い知識を得る機会も提供します。多くの方にご参加いただき、一緒に学び、味わい、楽しむ場を共有できることを心より願っています。注意事項:本イベントは雨天決行です。セキュリティおよび安全のため、事前のお申し込みが必要です。イベントの目的と異なる参加(大使館への直接の交渉など)はお断りいたします。どうぞよろしくお願いいたします。OHAO PROJECT動画1: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月30日シアターコクーンの芸術監督である松尾スズキが、就任時から構想していた若手のための学び場COCOON PRODUCTION『コクーン アクターズ スタジオ』がいよいよ始動!新しい年度が始まった4月1日、オーディションを勝ち抜いた18歳から28歳の総勢24名が揃い、第1期生の開講式が行われた。地方から夢を抱いて上京してきた者、小劇場の劇団員、元市役所職員などなど、受講生のバックグラウンドはさまざま。中には三代続く家業の跡取りだった……という男性もいて、人生いろいろ、各々の思いを胸に、全員が初々しく晴れがましい表情を見せていた。これから1年間、シアターコクーンとゆかりの深い演劇人を講師とし、基礎と創作と発表を組み合わせたレッスンに励む。開講式では常任講師一人ひとりから歓迎の温かい言葉が送られ、受講生たちが真剣に聞き入る場面も見られた。講師のコメントは以下。■松尾スズキ(主任/演技基礎)僕がシアターコクーンの芸術監督に就任する条件のひとつとして、「スクールをやらせてほしい」という約束がありました。ただ初年にコロナ禍が始まり、ようやく収まってきたところで劇場自体が休館となり……結果こんなタイミングになりましたが、やっとスタートできます。一言お伝えしておきたいのは、決して劇場が休み中の穴埋め企画ではありません!何年も準備、構想していた企画に一流の講師の方が集まってくださり、1年間通して学べる機会は、とても刺激的で恵まれたことです。皆さんもったいないので、どうぞ休まないでください。■杉原邦生(演技基礎)僕は大学で演劇を始めました。そこには個性の強い演劇人の皆さんが揃っていて、一見全く統一感のない授業を受けて……当時はすごく頭がぐちゃぐちゃになったんです(笑)。でもそうした選択肢の幅が広い環境だったからこそ、自分がやりたいこと、表現したいことを見つけられた気がしています。ですから皆さんもぐちゃぐちゃになりながら、何かを見つける1年にしてください。年度末の卒業公演では演出も手掛けます。なんと松尾スズキさんの書き下ろし新作。僕自身が興奮しています。みんなで頑張りましょう。■オクイシュージ(演技基礎)僕は皆さんに、演劇で使える身体のキレを叩き込みたいと思っています。あと重要なのが、演劇における笑い。ここを正面から教える俳優養成所ってなかなかないんです。自分もかつては養成所に通っていましたが、50人程いた同期で、今も活躍しているのは平田敦子さんぐらい。そのくらい狭い門なんです。俳優は声がかからなかったら無職状態。どうぞ皆さん、たくさんの演出家、制作陣から信頼される、声がかかる俳優になってください。■ノゾエ征爾(演技基礎)僕は大学を卒業後にENBUゼミ第1期「松尾スズキクラス」を受け、松尾さんのもとで1年間学びました。その卒業公演の稽古で松尾さんがボソッと「君たちよりも俺は演劇を愛している」と仰った一言にズンときたんですね。そこから26年を経て、松尾さんが当時仰っていた「愛している」に僕は到達できているんだろうか?こうしてそばにいると、「まだ到底追いつけていないんじゃないか?」と考えたりもします。まだまだ僕も「これから次世代を担いたい」と思っていますので、一緒に頑張りましょう。■藤間貴雅(日本舞踊・所作指導)皆さんと同じ年頃、大学1年の時に下北沢ザ・スズナリで松尾さんの『ふくすけ』と出会い、それ以降大学の先輩たちの芝居が全部つまらなく感じるほどの衝撃を受けました。それから何十年も経て仕事でご一緒した際、松尾さんが「所作って大事だよね」と仰ってくださった嬉しさ!こうしてクラスに組み込んでくださったことを、古典芸能の人間として感謝しております。光を当てていただく貴重な機会をいただくわけですから、その効果を皆さんに実感いただけるアドバイスができればと思っております。■振付稼業air:man(ダンス指導)皆さんみたいに上手にお喋りできないので、一言だけ。こうして皆さんは、チャンスを掴みました。これを生かすも殺すも皆さん次第です。さまざまな講師の皆様がいらっしゃいますし、われわれ「振付稼業air:man」のメンバーもたくさんいます。レッスンのたびに講師が変わります。しかも、あらゆるジャンルの踊りを学んでもらいたいと考えています。どうぞ心して準備しておいてください。■蔵田みどり(発声・歌唱指導)料理の「さしすせそ」のように、皆さんには表現力を豊かにするための「ほかほか」という言葉を心に留めていただきたいです。「ほ=褒める(自分ができたことを褒める)」「か=書く(習ったこと、感じたことを日記のように日々記す)」「ほ=ほかす(こだわり、頑なさ、プライドを捨て、次のステップに進みやすくする)」「か=可愛がる(いい音を聞く、美味しいものを味わうなど五感を可愛がってエネルギーチャージし、直感を得やすくする)」……こうしたことを実践しながら、たくさんの楽しい経験をし、成長したと実感できる1年を過ごしましょう。なお上記の常任講師に加え、ゲスト講師として、井上芳雄(俳優論)、岩崎う大(コメディ)、鵜山仁(演技メソッド)、大根仁(映像演技)、黒田育世(身体表現)、茂山逸平(狂言)、友枝雄人(能)、ジャパンアクションエンタープライズ(殺陣、アクション)といった、演劇界の第一線で活躍する豪華な面々も迎え、各ジャンルの特別ワークショップも開催予定。その他、受講生はコクーンプロデュース公演の制作現場を見学、さらには出演するチャンスが与えられる。1年間の総決算である発表公演(有観客)は2025年3月。松尾が書き下ろす最新作を、杉原邦生が演出。松尾が若者の集団にどんな作品を書くのか、その内容にも注目だ。演劇界の未来を担う新たなスター誕生に、早くも期待が膨らんでいる。文:川添史子撮影:宮川舞子<企画概要>COCOON PRODUCTION『コクーン アクターズ スタジオ』【常任講師】松尾スズキ(主任/演技基礎)杉原邦生(演技基礎)、オクイシュージ(演技基礎)、ノゾエ征爾(演技基礎)藤間貴雅(日本舞踊・所作)、振付稼業air:man(ダンス)、蔵田みどり(発声・歌唱)【ゲスト講師】(五十音順)井上芳雄(俳優論)、岩崎う大(コメディ)、鵜山仁(演劇メソッド)、大根仁(映像演技)、黒田育世(身体表現)、茂山逸平(狂言)、友枝雄人(能)、ジャパンアクションエンタープライズ(殺陣・アクション)【第1期生 活動期間】2024年4月1日~2025年3月31日【発表公演】(タイトル・詳細未定)脚本:松尾スズキ演出:杉原邦生出演:コクーン アクターズ スタジオ第1期生日程:2025年3月中下旬(予定)場所:Bunkamuraシアターコクーン公式サイト:
2024年04月11日より使いやすい学びのプラットフォームへと生まれ変わりました。株式会社わたしのお教室(本社・東京都港区、代表取締役 社長兼CEO 中屋 昌太)が運営する学びのプラットフォーム「manatea(マナティー)®」は、2024年3月にブラウザ版とアプリを大幅アップデートいたしました。mamanatea(マナティー)® 公式サイト : アップデート内容今回のアップデートでは、レッスンの検索から予約・受講に至るまでの体験を一新し、機能の追加や改善を行い、さらに使いやすくなりました。1. manatea ブラウザ版を公開しましたmanatea アプリ (iOS・Android) に加え、ブラウザからも、レッスンの検索、会員登録、予約ができるようになりました。さらに、ワクワクする学びの体験をお届けするため、今後、さまざまな特集やレッスン・先生紹介のコンテンツも拡充してまいります。mamanatea(マナティー)® 公式サイト : 2. グループレッスンが追加されましたプライベートレッスンやチャット相談に加えて、複数人の講座やワークショップ、セミナーなどのグループレッスンが受講できるようになりました。これにより、今まで以上に、ご自身のスタイルや予算に合わせて、レッスンを提供、選択いただけます。「manatea(マナティー)®」のサービス紹介「人生が変わる学びの体験と出会おう」をコンセプトに、先生と生徒の学びライフを応援するプラットフォームです。140以上のジャンルの中から、好みや目的にマッチしたレッスンが見つかります。また、チャット相談、リモート、対面、動画の4つのレッスンタイプから、あなたのライフスタイルに合わせて教える・学ぶことができます。さあ、manateaであなただけの学びの体験を始めましょう!運営会社「 株式会社わたしのお教室」について「人生が変わる学びの体験を世界に届ける」をミッションに、これからの時代に求められる、新しい学びのカタチを追求し続ける、Edu-tech企業です。会社名:株式会社わたしのお教室代表者:代表取締役 社長兼CEO中屋 昌太所在地:東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3F会社URL: 公式YouTube: 公式インスタグラム: 公式X: 公式LINE(友だち追加): mamanatea(マナティー)® 公式サイト : アプリのダウンロードiPhoneの方はこちらから : Androidの方はこちらから : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月03日阪急阪神ホールディングスとウェルビーイング阪急阪神では、春休み期間中の小学生に学びの場を提供するイベント「ゆめ・まち×スタジモ こども学びウィーク2024」を3月25日(月)~29日(金)に開催するにあたり、その参加者を募集します。本イベントは、お客様参加型の取組「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ※1」の一環として2021年にスタートしたもので、4回目となる今回は、ウェルビーイング阪急阪神が運営する「スタジモプロジェクト※2」の参加団体や沿線の市民団体の方々が講師となり、小学校で学ぶ教科に関する10種類の体験学習プログラムをオンライン形式で開催します。具体的には、うどんづくりを体験して食の大切さを親子で感じていただくプログラムや、放置竹林の整備のために間伐された竹を使った手毬づくりから自然環境を学んでいただくプログラムなど、こども達の新たな発見につながる、さまざまな体験学習の機会をご用意しています。このほか、どなたでもご参加いただける特別プログラムとして、お金の使い方や身近な植物の生態について学ぶウェビナーを開催します。当社グループでは、今後も、持続可能な社会の実現に向けて、次世代の育成に取り組んでまいります。本イベントの概要と募集要項は次のとおりです。1.実施期間:2024年3月25日(月)~29日(金)※実施日はプログラムごとに異なります。2.募集対象:小学生 ※保護者の同席が必要です。3.募集人数:122名 ※応募多数の場合は抽選となります。(特別プログラムは除く)4.料金:無料 ※通信料は各自ご負担ください。5.応募期間:2024年2月8日(木)~3月4日(月)6.応募方法:公式ウェブサイト( )よりご応募ください。7.実施体制:共催 阪急阪神ホールディングス株式会社、株式会社ウェルビーイング阪急阪神後援 西宮市教育委員会、豊中市教育委員会、宝塚市教育委員会8.お客様からのお問い合わせ先こども学びウィーク事務局(ウェルビーイング阪急阪神内)TEL:06-6676-8010(平日10~17時)※1「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ」とは阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として実施している取組です。沿線の市民団体やグループ各社などが協働して、お客様参加型のワークショップやセミナーを定期的に開催しています。具体的には、同プロジェクトに関する情報発信のほか、大人向けに被災地支援につながるセミナーや、こども向けに身近な環境について学ぶイベントなどを行っており、地域住民の皆様に社会課題を知る機会や学びの場を提供することで、「未来にわたり住みたいまちづくり」への共感や機運を高めることを目指しています。( )※2「スタジモプロジェクト」とは健康寿命が延び、幸せな人生を送ることができる沿線の実現を目指して、「ヘルスケア」「コミュニティデザイン」領域における地域課題・社会課題を解決していく株式会社ウェルビーイング阪急阪神が行う、まちづくりプロジェクトです。「大好きな地元で、あつまる・つながる・つくる!」を合言葉に、個人の興味・関心や得意なことをきっかけにゆるやかにつながる新しい地域コミュニティの醸成を目指して、ネットワークを大切にしながら交流・発信の機会を創出し、阪急阪神沿線の魅力をさらに高めていく事業を進めています。( )参考資料: 阪急阪神ホールディングス株式会社 株式会社ウェルビーイング阪急阪神 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月08日“学びの楽しさ”を感じられるイベント「大人の学びフェス」が2月18日(日)に有楽町朝日ホールで開催される。この催しは、イマジニア株式会社が運営する教養動画サイト「テンミニッツTV」、株式会社朝日カルチャーセンター、学校法人早稲田大学エクステンションセンターの協同企画。当日は4部構成で、さまざまな切り口で大人の学びについてのトークが展開。いかにして学ぶのか? 学ぶことで得られる楽しさとは? 学びの世界の広さと奥深さ、学びの力を多角的に知ることができる。「大人の学びフェス」■チケット情報()2月18日(日)有楽町朝日ホール第1部(11:00~12:10)【基調】大人の学び~発展しつづける人生のために柳川範之(東京大学大学院教授)×為末大(Deportare Partners代表)人生100年時代、「学び」こそが人生を充実させ、高めてくれます。大人にとっての「学び」とは。どこに難しさがあり、どこに可能性があるのか。また、他の世界を学んでみることや、最近話題の「アンラーン」などには、どのような意味や楽しみがあるのか。そして、人生のキャリアについて考えることが、なぜ必要なのか。大人の学びの第一人者のふたりが縦横無尽に語ります。第2部(13:20~14:30)相撲の過去、現在そして未来二所ノ関寛(元横綱・稀勢の里)×荒井太郎(相撲ジャーナリスト)神事、文化、生活、芸術、スポーツなどのあらゆる側面で現代まで息づいてきた「国技」相撲。二所ノ関寛(元横綱・稀勢の里)が、相撲の歴史を踏まえ、その魅力を後世へ残すために必要なことを語ります。さらに引退後に早稲田大学大学院スポーツ科学研究科で学ぶことで見つけた「新しい相撲部屋経営の在り方」にも迫り、「学び」の大切さと可能性についても語ります。第3部(15:20~16:30)「源氏物語」の深い魅力林望(作家・国文学者)×ロバート キャンベル(早稲田大学特命教授)2024年のNHK大河ドラマでも注目を集める『源氏物語』。物語としての価値はもちろん、時代背景、日本文化理解、奥深い心理描写、倫理・道徳の考察など、教養として幅広い価値を持つ文学作品です。海外の文学作品と対比させて見えてくる『源氏物語』の特徴、登場する女性たちの魅力、さらにふんだんに盛り込まれた「詩歌」の味わいなど、深い魅力を語り尽くします。第4部(17:20~18:30)「動くガンダム」から考えるロボット工学と未来橋本周司(早稲田大学名誉教授)×市川紗椰(モデル)横浜で3月末まで公開中の「実物大の動くガンダム」プロジェクトを監修した橋本名誉教授。実物大のロボットを動かすことの意味とは。実現する難しさと面白さはどこにあるのか。「とにかくつくる」をモットーとする「工学的な発想」が、なぜ必要なのか。そして、人間と機械の協同で、いかなるものが創造されるのか…。ロボット工学を知れば、夢ある未来が見えてきます。テンミニッツTV朝日カルチャーセンター早稲田エクステンションセンター
2024年01月27日自由学園では今年度からの新たな試みとして、オンラインダイアログ「おとなの学び場」を始めました。教育にも、キャリアにも、「画一的な正解」が無い時代。私たち大人も、自身の世代の経験や既成概念にとらわれず学び続けることで、「自分なりの答え」や「在りたい姿」が見えてくるように思います。「おとなの学び場」は、そんな大人(保護者)の学びと探求を応援するセミナーシリーズです。今回は池袋にある自由学園明日館を会場に行われた。左:更科幸一校長先生、中:岩田かおりさん、右:平田麻莉さん9月25日開催の第4回は、「自ら『勉強』し続ける子どもを育てるには」というテーマで、株式会社ママプロジェクトJapan 代表の岩田かおりさんをお迎えしました。岩田さんは、ガミガミ言わず勉強好きで知的な子どもを育てる「かおりメソッド」「天才ノート」の話から、親や保護者がもっと力を抜いて考えることも必要だと語っておられました。更科幸一校長は、保護者の関わる塩梅の難しさや、親自身の価値観で子どもを観てしまうタイミングがあるとお話しされたうえで、何よりもその子がこの世に産まれたてきた、あの瞬間を今一度保護者が思い返すことが重要だと語っておられました。テーマに対して互いの考えを伝え合う更科校長と岩田かおりさん保護者としては、子どもとの距離感は重要だと誰もがわかっているものの、それができない。そんな保護者への熱いメッセージが終始伝わる学び場になりました。アーカイブ動画は下記よりご覧いただけます。次回について次回の第5回は、11月20日(月)20時~21時に開催予定です。ゲスト、テーマはお楽しみに!◆自由学園について◆【ホームページ】 【パンフレット】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月04日富裕層旅行者向けの学びのツアーコンテンツをプロデュース株式会社わたしのお教室(本社・東京都港区、代表取締役 社長兼CEO 中屋 昌太)が運営する学びのプラットフォーム「manatea(マナティー)®」は、「EARTH, to the Fullest・地球を謳歌する」体験を提供する株式会社Fun Groupの日本法人であるFun Group Japan(本社:東京都港区、代表取締役 山西 裕也)と、2023年7月11日付にて業務提携を開始いたしました。学びの体験を取り入れたツアーコンテンツをプロデュースしているmanateaのノウハウと、世界7都市でツアーを提供してきたFun Groupのノウハウを活かし、富裕層旅行者向けの唯一無二の体験をカスタムメイドにて提供してまいります。提携後第一弾の取り組みとして、国内ゴルフ場やワイナリーに特化したインバウンドツアーを2023年7月に実施いたしました。2. 「manatea(マナティー)®」のサービス紹介「いつでも、どこでも、学べる、教えられる」をコンセプトに、学びの出会いと成長を支援するサービスです。2021年3月、ゴルフのレッスンを受けたいゴルファーとレッスンプロをつなぐサービスを開始。先生は日本プロゴルフ協会資格保有者からインスタグラムで人気のレッスンプロまでと幅広く、学びたい方のニーズに合わせたゴルフレッスンを受けることができます。2022年4月に140以上のジャンルの取り扱いを開始し、現在はスポーツ・アート&クラフト・音楽・伝統文化・ビジネスなど様々なレッスンを受けられるプラットフォームへと成長。レッスンのスタイルは、対面レッスン、リモートレッスン、動画レッスン、チャット相談の4種類から選択できます。3. Fun GroupについてFun Groupは、「Earth to the Fullest・地球上の感動体験を世界80億人に届ける」をミッションに掲げ、2014年に創業した観光体験を提供するスタートアップ企業です。アメリカ・タイをはじめ、世界7拠点で展開するグループ会社と連携しながら、現地観光体験やオプショナルツアーに加え、アーティスト・クリエイターとのコネクションを活用したオリジナルの観光コンテンツ、富裕層向けの旅を開発しております。これまで世界7都市で約70か国以上の方に旅行体験をお届けしています。会社名:株式会社Fun Group代表者:代表取締役三木 健司所在地:東京都港区西麻布3-6-1 六本木センチュリオンタワー501会社URL: 4. 株式会社わたしのお教室について当社は「人生が変わる学びの体験を世界に届ける」をミッションに、これからの時代に求められる、新しい学びのカタチを追求し続ける、Edu-tech企業です。会社名:株式会社わたしのお教室代表者:代表取締役 社長兼CEO中屋 昌太所在地:東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3F会社URL: manatea 公式サイト: manatea YouTube チャンネル: manatea Instagram: manatea Twitter: アプリのダウンロードiPhoneの方はこちらから : Androidの方はこちらから : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月18日株式会社Maneql(マネクル)が運営するオープンイノベーション大学のLINEで8つのビジネススキルを学べる無料動画講座「学び放題」サービスにおいて、2023年5月15日(月)に新たに3つの上級コースが公開されました。3つの上級コースを公開「学び放題」は、オープンイノベーション大学のLINEに登録された方に提供する無料サービスで、オンライン講座の作り方、WEB広告、コピーライティング、マーケティング、動画編集、Lステップ、WEBデザイン、プログラミングの8つのコース、合計150本以上の動画から成ります。LINEに登録された方は、このコースから興味があるものを自由に選び、動画を使って自分のペースで学習することができます。今回、新しく追加された上級コースは下記の3つです。(1) 動画クリエイター上級コースPhotoshopやAfter Effectsを使用して、視聴者のニーズから逆算した動画編集の技術を習得できるコースです。Photoshop講座では、操作方法の基本から色調補正やレタッチ、テクスチャの追加、マスク、合成のやり方まで学習することができます。また、After Effects講座では、基本操作に加えて、映像コントロール、モーショングラフィック(3Dを含む)、テキストアニメーション、色調補正、エクスプレッションについてのスキルを習得することが可能です。より高度な編集技術を学んで、動画クリエイターとして仕事の幅を広げて行きたい方にぴったりなコースとなっております。(2) WEBデザイン上級コースPhotoshopを利用したバナーやメニュー表、アイコン、LINEのリッチメニュー、簡単なランディングページの制作を通じてクライアントに選ばれる「売れるデザイン」を習得できるコースです。また、仕事の受注の仕方や集客の基本、ポートフォリオの作り方についても学べるので、今後デザイナーとして活躍したい方におすすめです。(3) WEB広告上級コースFacebook広告だけでなくGoogle広告やYahoo!広告など主要な広告媒体を網羅的に学ぶことができます。ディスプレイ広告におけるクリエイティブの思考法や改善方法、検索広告の広告戦略からクリエイティブ、数値改善まで広告を運用するにあたって押さえておくべきポイントについて学ぶことができます。68業種、176社が導入した利益を出す広告運用技術を習得することができ、WEB広告のコンサルタントを目指す方にもおすすめなコースです。■概要講座名: ・動画クリエイター上級コース・WEBデザイン上級コース・WEB広告上級コース開講日: 2023年5月15日(月)に開講、現在開講中受講方法: オープンイノベーション大学のLINEからご案内します【LINE登録用リンク】(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年05月19日親の学びと探求を応援すべく、オンラインダイアログ「おとなの学び場」シリーズを始めます。自身の世代の経験や既成概念にとらわれず、 私たち大人も学び続けるため、 自由学園は「おとなの学び場」を、 4月19日よりオンラインにて定期開催しております。 さまざまなテーマに合わせて多彩なゲストをお招きし、 一緒に学びながら考えを深めていきたいと思っております。■「おとなの学び場」とは教育にも、キャリアにも、「画一的な正解」が無い時代に、子どもたちをどのように導けばよいのか。変化の激しい時代に唯一無二の答えはありませんが、私たち大人も、自身の世代の経験や既成概念にとらわれず学び続けることで、「自分なりの答え」や「我が家なりの在りたい姿」が見えてくるように思います。自由学園は、そんな親の学びと探求を応援すべく、オンラインダイアログ「おとなの学び場」を始めました。■イベント概要第2回目は、TBS「サンデーモーニング」でミレニアル世代を代表するコメンテーターとしてもお馴染みの、NPO法人WELgee 代表の渡部カンコロンゴ清花さんをお迎えします。対談のお相手は、自由学園女子部(中等科・高等科)校長の更科幸一が務めます。今回のテーマは「誰かの痛みに気づける子どもを育てるには?」バングラディシュで難民の人たちの姿を見たことをきっかけに、彼らの気持ちに寄り添い支援の活動を立ち上げた渡部さんの幼少期・思春期のご経験もお伺いしながら、他者への共感性(エンパシー)や、他者のために行動する勇気がどのように育まれていくのか、考えていきたいと思います。PCやスマホで観ていただくほか、家事等をしながらラジオ感覚でお耳を貸していただくだけでもお楽しみいただけると思います。もちろんお子さんと一緒に視聴いただくのも大歓迎です。どうぞお気軽にご参加ください。〇開催概要オンラインダイアログ「おとなの学び場」第2回「誰かの痛みに気づける子どもを育てるには?」日時:2023年5月22日(水)20:00-21:00場所:オンライン開催(Youtube Live配信)参加対象者:親御様、教育関係者、教育に興味がある方、日本の未来を一緒に考えたい方、メディアなど参加費:無料○登壇者渡部カンコロンゴ清花NPO法人WELgee 代表静岡県浜松市出身。日本に来た難民の活躍機会を作り出すNPO法人WELgee 代表。様々な背景を持つ子ども・若者が出入りする実家で育つ。大学時代はバングラデシュの紛争地にてNGOの駐在員・国連開発計画(UNDP)インターンとして平和構築プロジェクトに参画し、国家が守らない、守れない人たちの存在を目の当たりにして帰国。 2016年に日本に逃れてきた難民の仲間たちとWELgeeを設立。Forbes 30 under 30のJapan / Asia 選出。日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2022受賞。静岡文化芸術大学卒業、東京大学大学院 総合文化研究科・人間の安全保障プログラム 修士課程修了。 トビタテ!留学JAPAN一期。 サンデーモーニングコメンテーター。 2歳児育児に奮闘中!更科幸一自由学園女子部(中等科・高等科)校長1971年、東京の下町の銭湯の息子として生まれ、元気にのびのびとした少年期を過ごす。 青年期に入りバスケットボール、バンド、バイク等に没頭しながら、小学生が遅い時間に塾のバックを背負っている姿を見て「日本の教育を変えたい」と志を立てる。 自由学園中等科・高等科を卒業後、大学進学を経て、27歳で教員となる。 私立高校の教員を経て、2003年、母校である自由学園に着任。 2015年4月から男子部(中等科・高等科)校長を経て、2021年4月より現職。 旬の社会課題をテーマに扱う、小中学生を対象としたオンライン企画『校長と一緒に学ぼう』が好評を博している。〇主催学校法人自由学園1921年、日本初の女性新聞記者であった羽仁もと子と夫の羽仁吉一が東京・池袋に創立。 校舎はフランク・ロイド・ライトと遠藤新が設計。 1934年に南沢(東京・東久留米)に移転し、3万坪のキャンパスで未就園児から大学まで、自律型探求力と共生・共創力を育む一貫教育を行う。 2021年に創立100周年を迎えた。 これまで中等科・高等科は男女別学であったが、2024年4月からの男女共学化に向けて学園全体をアップデートしている。 関連図書に『本物をまなぶ学校 自由学園』(婦人之友社)、『自由学園一〇〇年史』(自由学園出版局)など。デジタルアーカイブ『自由学園100年+』も公開している。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月19日東京書籍株式会社(本社:東京都北区、代表取締役社長:渡辺 能理夫、以下 東京書籍)は、学びを通じてwell-beingの実現を目指すオンラインプラットフォーム「NewE(ニューイ)」の開発を開始したことをお知らせいたします。NewEロゴ少子高齢化や格差といった様々な社会的課題が顕在化し、予測不能で複雑化した現代社会において、教育は、知識や技能の習得を重視した集団的・画一的なものから、社会の中で多様な体験や活動を行い、他者との対話や交流を通して、自ら思考・判断・表現する力を身につける、パーソナルで多様性のあるものへと変化しつつあります。一方、私たちの日常生活では、今後デジタル化が急速に進み、ロボットやAIが一部の役割を担い、生活の様々な場面が、リアル空間からデジタル空間へと移行していくことも予想されております。NewEは、このように急速に変化する現代社会において、あらゆる垣根をなくし、学びを通じて一人一人がwell-beingを実現できる社会に向けて構築する、新しい学びのオンラインプラットフォームです。2025年度のサービス開始を目指して、すでに協力いただいている共創パートナーとともに開発をスタートし、今後は、パートナーをさらに広く募集し、開発を推進して参ります。<NewE 共創パートナー>(2023年5月現在)凸版印刷株式会社株式会社キッズプロジェクト株式会社円谷プロダクション株式会社amulapo◇NewE オフィシャルサイト: ■NewEの三つのサービスNewEでは、以下のサービス・機能を段階的に開発し、2025年度のサービス開始を予定しております。(1)メタバース空間を活用した、垣根を超える新たな学びの場をつくるオンラインやメタバースを通して、さまざまな学びの体験や、出会い・交流の機会を提供。AIやVR、アバターを通して従来とは異なる学びをいつでも利用できます。(2)多様なコンテンツや人とのマッチング・レコメンドで一人一人に最適な学びを実現するユーザーの興味や体験や活動の履歴から、最適なマッチングやレコメンドを提案。一人一人に最適な学びを選択できます。(3)学んだことを記録や証明としてしっかり残すNewEを通して行ったアクションを記録して可視化。NFTやブロックチェーンを活用した学習履歴証明の新たな次元を提案します。●NewEのサービス構想NewEサービス※ブロックチェーンは、ブロックと呼ばれる単位でデータを管理し、それを暗号技術によって過去から1本の鎖のようにつなげ、維持・保管するデータベース技術のこと。改ざんの困難性、信頼性の向上などの特徴を持つ。※NFT(Non-Fungible Token)とは、ブロックチェーン技術を用いて作成されたデジタル資産の一種。非代替性を持ち、デジタルアイテムやコンテンツの所有権を確立することができる。■EDIX(教育総合展)東京・関西に出展していますEDIX東京・関西の東京書籍ブースでNewEをご紹介しております。会場では、NewEのコンセプトムービーの放映や、開発予定のコンテンツの体験展示を行っております。皆さまのご来場をお待ちしております。<第14回 EDIX(教育総合展)東京 出展概要>会期 : 2023年5月10日(水)~12日(金)時間 : 10:00~18:00 ※最終日のみ17:00終了会場 : 東京ビッグサイト 西展示棟東京書籍ブース: A会場 19-1主催 : EDIX実行委員会URL : <第6回 EDIX(教育総合展)関西 出展概要>会期 : 2023年6月14日(水)~16日(金)時間 : 10:00~17:00会場 : インテックス大阪東京書籍ブース: 6号館 A 2-1主催 : EDIX実行委員会URL : ◇東京書籍株式会社について東京書籍は1909(明治42)年創業。「教育と文化を通じて人づくり」を企業理念とし、新しい時代に挑戦する個性的、創造的な人材の育成を目指しています。小・中・高等学校の教科書発行部数が最多の教科書業界最大手の出版社です。近年、デジタル教科書など教育用デジタルコンテンツの開発・販売にも注力しています。その他、教育総合ポータルサイト運営、学力・体力テストなどの各種評価事業、一般書籍の発行など教育と文化に係る幅広い事業活動を行っています。※NewEは東京書籍株式会社の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月10日今まで、兄弟同士で遊ぶ時は年長者である長男が主導権を握っていましたが、長男が家を出てからは次男が主導権を握るようになりました。人一倍負けず嫌いな次男。自分が有利に~というよりは、全力で勝ちにいくという感じです。もちろん手加減をして弟達を勝たせてあげることもあるんですが、それって次男からすると、ずっと負け続けなければならないということで…。やっぱり毎回負け続けるのって、しんどいんですよね。(当然です)自分が主導権を握った状態で全力を出し、勝ちにいくたびにそのやり方が気に食わない弟たちの反発にあってたびたびケンカになってしまいます。春休みに入り久しぶりに長男が帰宅。そうなるとやっぱり、遊びの主導権は自然と年長者である長男になります。中学生の長男は、弟たちと同じ土俵に立つことはなく、上手に遊んで【あげる】ことができます。一緒に楽しみつつも、全員が楽しめるようにバランスをとることができます。(長女もこのタイプです)長男が理不尽に勝とうとすることはないものの、次男からするとやっぱり面白くなく…今まで圧倒的強者だった次男が、長男が帰宅したことで我慢することも増えるわけなんですが、そんな時こそ学べる絶好のチャンス。今まで下の三男や四男が自分に反発してきた気持ちもこの時身をもって知ることができる。勝つこと。負けること。兄弟同士で遊ぶ時のバランスなど、兄弟が多いからこそ、学べることが沢山あります。中学や高校など、世界が広がれば広がるほど、思い通りにならないことなんて山ほどあります。だからこそ、今のうちから兄弟という小さな世界の中で色んなことを学んでいってほしいと思います。
2023年03月29日まちの研究所株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:松本 理寿輝) は、星野リゾート(所在地:長野県軽井沢町、代表:星野 佳路)と協働で、子どもたちの旅先での学びの環境を創出する新たなチャレンジを開始。2022年12月16日、「創造力を遊びこむ」をコンセプトとして開業する「星野リゾート リゾナーレ大阪(ハイアット リージェンシー 大阪内)」に、創造的思考を育む日本最大級のアトリエが誕生します。創造的思考を育む日本最大級のアトリエ(イメージ)まちの研究所はこれまで、保育園・子育て支援センターの運営、子育て・保育・教育分野の新規企画やコンサルティング業務等の事業を通じて、教育・子育て・コミュニティの領域から、新たな価値創造を目指してきました。また、姉妹会社のナチュラルスマイルジャパン株式会社では、認可保育所「まちの保育園」・認定こども園「まちのこども園」を運営。子どもたちの学びのフィールドをまち全体、社会全体に見て、コミュニティを子どもたちの主体的・対話的な学びにいかす取り組みを行っています。いま、教育の重心は、「教える」から「学ぶ」に移ってきているとされています。かつて「教える」が教育の中心にあったとき、極端に言えば、「学び手」の興味等と、深い関連なしに教育を行うこともできました。しかし、「学び手」が真に主導になるとき、「学び手」の興味や特性、これまでの経験等と、無関係に「学び」の充実は考えられません。そうなると、教育は、個人の特性の理解と共に、「個々人が生きる社会や生活」と密接につながり、子どもたちのあらゆる経験を学びに関連させたり、取り込んだりする工夫をして行かなければならないと感じています。「個々人が生きる社会や生活」との密接なつながりの点では、私たちは現在、「まち」「家庭」「旅先」「デジタル空間」をテーマとして、それぞれの領域で学び環境の創造を研究的に進め、将来的にはそれらを統合する学びの場の構築を計画しています。そういった一連の構想のもと、「旅先での学び」の研究をしていたところ、星野リゾートとの出会いがあり、この度の挑戦が協業としてスタートしました。■リゾナーレ大阪で目指す、創造性を引き出すアプローチ<興味から始まる>子どもたちの創造は、知性も感性も目一杯働かせ、全身で世界と関わりながら、自らの「興味」に出会うところから始まります。居心地がよく安心できる環境で、じっくりと物事に出会い、対話する。知的にワクワクしたり、五感を刺激する感覚的な経験を通して、すでにある知識とそのまま出会うのではなく、センスオブワンダーや好奇心を働かせ、自らの理論や知識を構築していく経験を重ねていきます。<遊びこむ>私たちは「言語」のみでなく、様々な「表現」を通して自分や世界と対話することができます。むしろ「言語」で認識する世界だけでは勿体無いと思う程、「表現」で感じ取ることができる世界は豊かです。心から湧き上がる「表現」を遊び(学び)の中心に据えることで、子どもの個性的で、ふくよかで、複雑で、深い思考を支える。子どもは世界に自分なりの仮説や意味を見つけながら、探究したい自分の「問い」に出会っていきます。<表現する>探究したい「問い」に対して、他者と協働もしながら多様な考えを紡ぎだし、自分(たち)のアイデアを表現していきます。この表現で注目されるのは、結果の出来栄えではなく、創作や表現のプロセスから生まれる子どもたち独自の「意味」です。生涯にわたって生きる知識やマインドセットは、子どもたちの創作や表現のプロセスに内包されているからです。そして、多様性と創造性が喜ばれる文化の中、他者と共に自分の活動を振り返ることで、探究してきたことを新しく知り直し、新たな「興味」に出会って、探究の旅が充実して行きます。星野リゾート リゾナーレ大阪(ハイアット リージェンシー 大阪内)に誕生するアトリエでは、アトリエ内の企画・監修及び、子どもたちの創造活動を支える美術・芸術のバックグラウンドをもつ専門職「アトリエリスタ」を配置し、協働運営をいたします。星野リゾート リゾナーレ大阪のコンセプトは、「創造力を遊びこむ」。北イタリア発祥で世界でも注目される教育アプローチ「レッジョ・エミリア・アプローチ」の考え方を軸に、子どもたちが五感を通して出会い、様々な表現言語を探索・探究し、思考、表現へと繋げていくプロセスを通じて、クリエイティブコンフィデンスを育むアトリエを目指しています。■施設概要*アトリエの利用は、同ホテルに滞在される方が対象になります施設名 : 星野リゾート リゾナーレ大阪(ハイアット リージェンシー 大阪内)所在地 : 〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北 1-13-11施設構成 : 客室(コンセプトルーム有り)、アトリエ客室数 : 64室開業日 : 2022年12月16日一般販売開始日: 2022年10月1日URL : ■まちの研究所株式会社についてまちの研究所は、姉妹会社ナチュラルスマイルジャパン株式会社「まちの保育園・こども園」の運営で積み重ねてきた知見をいかし、「こども・保育・教育領域」と「コミュニティづくり、まちづくり領域」の融合から、新たな価値創造を行う会社です。大学等研究機関、国内外の教育機関、クリエイティブチーム、科学者、企業等とのネットワークを持ち、教育・子育てを通した社会づくり、学びの環境づくりを事業としています。代表者: 代表取締役 松本 理寿輝所在地: 東京都渋谷区渋谷1-23-21 co-lab渋谷キャスト設立 : 2015年3月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月15日株式会社わたしのお教室(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:中屋 昌太)は、学びのプラットフォーム「manatea(マナティー)®」で、これまでのアプリに加えてWebブラウザ版のサービスを開始しました。これにより、アプリをダウンロードしていない方にもWebブラウザ版にてmanateaに登録されたレッスンを確認・検索いただくことが可能となりました。manateaのWEBブラウザ版TOPページmanatea(マナティー)ブラウザ版はこちら : 1.manateaのWebブラウザ版サービスについてこれまでのアプリに加え、Webブラウザ版では以下の機能が可能となります。・レッスンの検索・レッスンの確認これにより、manateaに登録している先生は、以下のことが可能となります。・他の先生やレッスンのリサーチ同ジャンルの他の先生のレッスン内容や価格帯をチェックすることができるようになり、どのようなレッスンが人気なのか、どの価格帯が売れやすいかなど、ご自身の提供するレッスンメニュー作成の際に役立ちます。・SNSで宣伝、告知ご自身の各種SNS等で、manateaでレッスンを行なっていることを告知する際に、プロフィールページ、レッスンページなどに直接遷移できる個別のURLを貼り付けることができます。まだアプリをダウンロードしていないユーザーにもご自身のプロフィールやレッスンを宣伝することができるようになったことで、よりたくさんの方に興味関心を持ってもらうことができ、レッスンの予約に繋がりやすくなります。*レッスンの申し込み、レッスン申し込み後の決済、評価などはアプリのダウンロードが必要となります。2.manateaについて「いつでも、どこでも、学べる、教えられる」をコンセプトに、学びの出会いと成長を支援するサービスです。2021年3月にゴルフのレッスンを受けたいゴルファーとレッスンプロをつなぐサービスを開始。日本プロゴルフ協会資格保有者から、インスタグラムで人気のレッスンプロなど幅広く、学びたい方のニーズに合わせたゴルフレッスンを受けることができます。2022年4月に140以上のジャンル取り扱いを開始し、現在はスポーツ・クラフト・音楽・伝統文化・ビジネスなど幅広いレッスンを受けられるプラットフォームとなりました。■主なジャンル・スポーツジャンル・音楽ジャンル・ダンスジャンル・アート&クラフトジャンル・伝統文化ジャンル・料理・食文化ジャンル・語学カジャンル・写真・映像ジャンル・教養・学問ジャンル・アウトドアジャンル・起業・副業・キャリアジャンル・ライフハック・自己啓発ジャンル・デザインジャンル・開発ジャンル・ビジネススキルジャンル・ビューティ&ヘルスジャンル・園芸・ガーデニングジャンル■レッスンの方法生徒の学びたいニーズによって対面レッスン、リモートレッスン、動画レッスンをお選びいただくことが可能です。・深い学びや、学び手と教え手の深いリレーションシップ形成に欠かせない対面レッスン・ZOOMやGoogle Meetなどを使ってリアルタイムで行うリモートレッスン・動画を購入して視聴する動画レッスン。いつでも好きな時に何度でも学ぶことが可能です※動画レッスンは現在はプロトタイプ版のサービスですが、今後は先生がご自身で作成した動画レッスン販売も拡充予定です。3.manateaに登録した先生・生徒のメリット<先生のメリット>・あなたのスキルをすぐにレッスンとして出品できるので、空き時間をつかってレッスンを行うことができます。・先生業をされている方には、新たな集客手段として、ご活用いただけます。・集客、予約・スケジュール管理、決済、生徒とのやりとりなど、レッスンにまつわること全てがアプリ一つで完結します。・レッスン料金の80%が先生の収益となります。<生徒のメリット>・各ジャンルの資格保有者やインスタグラムで人気のレッスンプロなど幅広い先生からレッスンが受けられます。・バリエーション豊かなレッスンの中から自分に合ったレッスンを選ぶことができます。・レッスン後も、レッスンレポートや相互評価など、深い学びを実現するための仕組みがあります。4.開発背景コロナ禍において、生活の変化とともに人々の学びに対するニーズも変化しています。学ぶこと=対面レッスンが基本であった以前とは異なり、オンラインで学びたい人、動画を購入して自分の好きな時間に学びたい人、現在も対面で学びたい人と求めるスタイルは多様化しています。学びたい方が、学びたいときに、どのような形態でも学ぶことができる仕組みが必要だと考え、学びの機会を止めない仕組みを提供するために、manateaではサービスの拡充を行っています。5.今後の展望2022年中に、リモートレッスンのグループレッスン機能を実装予定となります。生徒・先生双方がより深い学びを実現できる環境づくりに邁進いたします。6.株式会社わたしのお教室について当社は「人生が変わる学びの体験を世界に届ける」をミッションに、これからの時代に求められる、新しい学びのカタチを追求し続ける、Edu-tech企業です。会社名:株式会社わたしのお教室代表者:代表取締役 社長兼CEO中屋 昌太所在地:東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3FURL:[ ]{ }manatea公式サイト:[ ]{ }アプリのダウンロードiPhoneの方はこちら : Androidの方はこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月09日新しいジャンルでレッスンを開催いただける先生の登録を募集中株式会社わたしのお教室(本社:東京都港区、代表取締役社長CEO:中屋 昌太)は、学びのプラットフォーム「manatea(マナティー)®」がこれまでのゴルフに加え、新たに140のジャンルを学べるサービスとなりました。これにより、各種スポーツ・音楽・アート&クラフトなどのジャンルのレッスンの開催が可能となります。このジャンル拡大に伴い、新しいジャンルにてレッスンを開催いただける先生の登録を募集しています。1.新たに追加した140のジャンルこれまでのゴルフに加え、以下のジャンルのレッスン開催が可能となります。全17の大ジャンルの中に140以上のサブジャンルがあり、様々な先生にご活躍いただけるサービスとなります。主なサブジャンルをご紹介させていただきます。1.スポーツジャンルゴルフ・サッカー・野球・フィットネス・ヨガ等2.音楽ジャンルピアノ・ギター・弦楽器・ドラム・ボーカル等3.ダンスジャンルバレエ・社交ダンス・ジャズダンス・ヒップホップ等4.アート&クラフトジャンル洋裁・絵画・アクセサリー・レザークラフト等5.伝統文化ジャンル書道・着物の着付け・茶道・華道・日本舞踏等6.料理・食文化ジャンル和食・お菓子作り・テーブルコーディネート等7.語学カジャンル英語・中国語・韓国語・フランス語・スペイン語等8.写真・映像ジャンル写真・写真加工(レタッチ)・動画撮影等9.教養・学問ジャンル哲学・社会学・数学・エンジニアリング等10.アウトドアジャンル釣り・キャンプ・登山・ボート等11.起業・副業・キャリアジャンル資格取得・キャリア・起業・副業等12.ライフハック・自己啓発ジャンル片付け・タイムマネジメント・ファイナンシャルプランニング等13.デザインジャンルウェブデザイン・グラフィックデザイン・UXデザイン等14.開発ジャンルウェブ開発・モバイル開発・プログラミング言語等15.ビジネススキルジャンルプレゼン・パワーポイント・ライティング・マネジメント等16.ビューティ&ヘルスジャンルメイク・ヘアアレンジ・アーユルヴェーダ・漢方等17.園芸・ガーデニングジャンルガーデニング・フラワーアレンジメント・盆栽等2.manateaに登録した先生・生徒のメリット<先生のメリット>・あなたのスキルをすぐにレッスンとして出品できるから、空き時間をつかってレッスンを行うことができます。・先生業をされている方には、新たな集客手段として、ご活用いただけます。・集客、予約・スケジュール管理、決済、生徒とのやりとりなど、レッスンにまつわること全がアプリ一つで完結します。・レッスン料金の80%が先生の収益となります。<生徒のメリット>・各ジャンルの資格保有者やインスタグラムで人気のレッスンプロなど幅広い先生からレッスンが受けられます。・バリエーション豊かなレッスンの中から自分に合ったレッスンを選ぶことができます。・レッスン後も、レッスンレポートや相互評価など、深い学びを実現するための仕組みがあります。3. 対面・リモート・動画、3種のレッスン形態レッスンの方法は、生徒の学びたいニーズによって対面レッスン、リモートレッスン、動画レッスンをお選びいただくことが可能です。・深い学びや、学び手と教え手の深いリレーションシップ形成に欠かせない対面レッスン・ZOOMやGoogle Meetなどを使ってリアルタイムで行うリモートレッスン・動画を購入して視聴する動画レッスン。いつでも好きな時に何度でも学ぶことが可能です※動画レッスンは現在はプロトタイプ版のサービスですが、今後は先生がご自身で作成した動画レッスン販売も拡充予定です。3種のレッスン形態があることで、・先生は従来の対面レッスンだけでなく、リモートレッスンや動画レッスンを活用することで、場所や時間に縛られないビジネスが可能になり、収益向上につながります。・生徒はいつでも好きな時に、好きなレッスン形態を選んで学ぶことができるため、学びの頻度と質が向上します。4.開発背景コロナ禍において、生活の変化とともに人々の学びに対するニーズも変化しています。学ぶこと=対面レッスンが基本であった以前とは異なり、オンラインで学びたい人、動画を購入して自分の好きな時間に学びたい人、現在も対面で学びたい人と求めるスタイルは多様化しています。学びたい方が、学びたいときに、どのような形態でも学ぶことができる仕組みが必要だと考え、学びの機会を止めない仕組みを提供するために、manateaではサービスの拡充を行っています。5.今後の展望2022年9月頃に、リモートレッスンのグループレッスン機能を実装予定となります。また、WEB版サービスの開始も予定しており、生徒・先生双方がより深い学びを実現できる環境づくりに邁進いたします。6.株式会社わたしのお教室について当社は「人生が変わる学びの体験を世界に届ける」をミッションに、これからの時代に求められる、新しい学びのカタチを追求し続ける、Edu-tech企業です。会社名:株式会社わたしのお教室代表者:代表取締役社長CEO:中屋 昌太所在地:東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3FURL:[ ]{ }manatea公式サイト:[ ]{ }アプリのダウンロードiPhoneの方はこちら : Androidの方はこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月26日阪急阪神ホールディングスといきいきライフ阪急阪神では、春休み期間中の小学生に学びの場を提供するオンラインイベント「ゆめ・まち×スタジモ こども学びウィーク 2022」を開催します。このイベントは、お客様参加型の取組「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ」の一環として行うもので、阪急阪神ホールディングスのグループ会社や沿線の市民団体、いきいきライフ阪急阪神が運営する沿線コミュニティベース「スタジモにしのみや」での活動団体などと協働して、オンラインを活用した全14種類の体験学習プログラムを展開します。具体的には、昨年もご好評いただいた、阪急電鉄の車両工場の見学やタンポポについて学ぶプログラムのほか、今回は新たに、プロの演奏家にメロディーの作り方やリズムの組み立て方を学びながら曲を作るプログラムや、「点字」の仕組みや読み方を学ぶプログラムなどを実施します。さらに、阪急交通社の添乗員の案内で世界の言葉や食べ物などを学ぶプログラムと、こども向けSDGsコンテンツ「ゆめ・まちSDGsドリル」でSDGsについて楽しく学ぶプログラムでは、それぞれ250名の募集を行い、多くのこども達が自宅から参加できるようにします。当社グループでは、今後も、持続可能な社会の実現に向けて、次世代の育成に取り組んでまいります。本イベントの概要と募集要項は次のとおりです。1.実施期間:2022年3月28日(月)~4月3日(日)※プログラムごとに実施日は異なります。2.プログラム:14種類(詳細は参考資料をご参照ください)3.募集対象:小学生(ただし、保護者の同席が必要です)4.募集人数:計685名 ※応募多数の場合は抽選となります5.料金:参加無料(通信料は各自ご負担ください)6.募集期間:2022年2月8日(火)~3月10日(木)7.応募方法:ホームページよりご応募ください。 8.実施体制:共催 阪急阪神ホールディングス株式会社、株式会社いきいきライフ阪急阪神後援 西宮市教育委員会、豊中市教育委員会9.お客様からのお問合せ先こども学びウィーク事務局(いきいきライフ阪急阪神 スタジモにしのみや内)TEL:0798-78-2753(平日・土日祝、10時~17時)●「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ」とは阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として実施する取組です。阪急西宮ガーデンズ(兵庫県西宮市高松町)内の沿線コミュニティベース「スタジモにしのみや」や阪急・阪神の駅などで、沿線の市民団体やグループ各社などと協働して、お客様参加型のワークショップやセミナーを定期的に開催しています。「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」に関する情報発信のほか、大人向けに被災地支援につながるセミナーやこども向けに身近な環境について学ぶイベントなどを開催。お客様に社会課題を知る機会や学びの場を提供することで、「未来にわたり住みたいまち」づくりへの共感や機運を高めることを目指しています。( )●沿線コミュニティベース「スタジモにしのみや」とは沿線のコミュニティデザインを行う株式会社いきいきライフ阪急阪神コミュニティ事業部が運営する地域交流促進の場。「大好きな地元で、あつまる・つながる・つくる!」を合言葉に、阪急・阪神沿線で活動する地域の方たちが、まちづくりに関するワークショップや趣味の講座、セミナー等を開催するなど、情報発信・交流のために集まり、相互につながり、沿線の魅力を高めていくプロジェクトを一緒につくっています。( )参考資料: 阪急阪神ホールディングス株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月08日そもそも集団生活をする学校が音やニオイなどの環境面で合わない子どもは多いこんにちは。加藤路瑛です。15歳、高校1年生です。自分の困りごとである感覚過敏の問題を解決したいと思い13歳のときに「感覚過敏研究所」を立ち上げ、感覚過敏の課題解決に取り組んでいます。当事者目線、特に子どもの視点で感覚過敏について話していきたいと思います。今回は、感覚過敏のことも含めながら、中学や高校に登校せずオンラインスクールを選んだ場合の生活や、学習面、そしてリアルな現状について僕の体験を通してお伝えします。不登校の理由はさまざまですが、感覚過敏などによって学校の環境に合わない子どもは少なくありません。ホームスクール&ホームエデュケーション家族会がホームスクール&ホームエデュケーションを実践している164世帯に実施したアンケート調査によると、「家庭を拠点とした教育・学びを始めた理由・きっかけ」の1位は「学校の環境が合わない(音、光、匂い、授業時間の長さなど)」で、全体の66.5%を占めていたというデータもあるようです。実際、僕も中学校の教室での、騒がしさやお弁当のニオイなどで教室にいることが苦痛で、休み時間は校内の静かな場所を探して過ごすようにしていましたし、過敏さによる体調不良で保健室に通う回数も増えていました。そのような中で次第に学校にいることに苦痛を感じるようになり、中学1年の3学期からは学校を休みがちになり、最終的に中学2年生の9月に当時通っていた私立中学を退学しました。私立中学を退学した中学生はどうなるかというと、地元の公立中学校の所属となります。しかし、学校生活の音やニオイなどが不登校の要因だと分かっているのに、地元の公立中学に通うという選択を僕はできませんでした。僕が選んだのは角川ドワンゴ学園N中等部でした。N中等部は、学校教育法で定められた学校ではなく、フリースクールやインターナショナルスクールなどのような学びの場と類似するものです。N中等部は「プログレッシブスクール」という表現をしていました。ですので、地元の公立中学に籍をおきながら、フリースクールに通うことになります。参照:N中等部現在は完全オンラインコースもありますが、当時は、N中等部にはオンラインコースはなくキャンパスに通学して学習するスタイルでした。地元公立中学が認めてくれれば、N中等部の出席日数がそのまま地元公立中学の出席日数になる場合もあります。僕も籍を置くことになる地元中学に相談に行き、N中等部の出席日数をそのまま公立中学の出席日数に認めてもらうことなりました。書類上は不登校生ではないのです(笑)したがって、卒業証書は地元中学から出ることになります。N中等部での生活N中等部は通学日数を週1、週3、週5コースから選ぶことができます(現在はオンラインコースもあります)。僕は週5コースを選びました。N中等部で、いろいろな体験や学習ができると期待したからです。N中等部では「他人の意見を否定しない」というような、グランドルールというものがありました。グランドルール以外のルールはありません。ですから、服装も髪型も基本的には自由です。休み時間に、持ってきたSwitchなどのゲームで遊ぶのも自由ですし、パソコンで動画を見たりゲームをするのも自由です。授業中にトイレに行ったり、飲み物を飲むのに先生の許可はいりません。僕は嗅覚過敏が強いので、お弁当の時間は1人で離れて食べるほうが気が楽です。N中等部では、同じように1人で食べている人も普通にいて、1人でいるのも、そんなに目立ったりすることはありません。僕は、ゲームなどやらせてもらうこともありましたが、結構、一人でヘッドホンをして好きな音楽を聞いて、過ごしていました。そういう状態も特別ぼっちという感じではなく、好きなように過ごしているという感じです。学習面は、国語・数学・英語のオンラインカリキュラムはありますが、自分の好きなテキストで勉強してよく、時々オンラインの確認テストがあります。しっかりテストがあるわけではないので本人が真面目にやるかどうかにかかっていて、やらなくても誰も何もいいません。僕は正直、N中等部時代に中学の勉強はほとんどやりませんでした。通っていた私立中学では中学2年の夏の段階でほぼ中学3年生の範囲の学習をしていたこともあり、N中等部でがっつり勉強する意欲はありませんでした。また、プログラミングの授業やプロジェクト学習などは、楽しめる人もいれば楽しめない人もいると思います。通っている生徒の多くは、不登校の代替として選んでいる印象がありました。コミュニケーションが得意でない人も多いように思いました。何かしら、今の学校教育に合わなかった人が集まっているのかもしれません。中学3年生当時は、コロナ禍で通学ができなくなりましたので、僕は通学週1コースに変更しながら、週1回、オンラインで授業に参加しました。2020年度からはネットコースも誕生しましたが、週1コースにしました。ちなみに、オンラインでの動画授業は、24時間好きなときに自由に視聴して勉強できる環境です。学習面は自立と自発が必要で、プロジェクト学習やプログラミング授業は本人次第とは思いますが、僕は総合的にN中等部に進学して満足していました。生徒を個人として尊重して接してくださる先生方と、無理をせず存在できる環境は僕にとって気が楽でしたし、「N中等部」という所属先があることの安心感はありました。そして、ちょっと人とは違う先進的なスクールを選んだというような誇りのような気持ちもあります。Upload By 加藤路瑛高校もそのまま通信制高校へ高校は角川ドワンゴ学園N高等学校へ進学する予定でした。N中等部生がN高等学校へ進学するとき、高校の通学コースを選ぶとき、一般よりも早い時期にエントリーすることができ、早い時期に入学許可をもらうことができます。人気キャンパスで定員いっぱいで申し込み中止になるような自体がない限り、それほど大きな特典ではありませんが、進学先を迷っているとき、お守りとしてN高の入学許可を持っておくのは気持ちが落ち着く人もいるかもしれません。僕の場合は、N高等学校だけでなく、S高等学校が新設されるという情報があったので情報を待ちました。そして、S高等学校を選びました。スクーリングを受ける本校が沖縄かつくばかの違い以外はないという説明でしたので、1期生という言葉の魔力で僕はS高等学校の1期生になりました。通学はいっさいせず、オンライン学習のみのネットコースです。N高・S高の通学コースというのは通学して数学や英語をやるのではありません。一般的な高校卒業に必要な内容は通信制高校としてオンラインで授業を受けて、課題を提出して単位を取ります。では、通学コースは何をしているかというと、簡単にいうと習い事としてカルチャースクールやビジネススクールに通っていると思ってください。プログラミングや英会話、プロジェクト学習をキャンパスでやるのです。僕はネットコースのみなので、これからのキャンパスでの取り組みは一切なく、単純に高校卒業の単位をとるだけの目的で利用しています。N高・S高も大学受験用のコンテンツも用意していますが、活用するかは本人次第です。学習は毎月課題提出内容が決まっており、それまでに動画を視聴し、確認テストに回答していきます。動画は飛ばして見ることはできませんし、視聴しないでテストだけうけるようなこともできないようになっています。好きな場所で好きな姿勢で好きな時間に受講できるのはやっぱり楽です。集団の中で制服をきて、みんなと同じように先生の話を聞き、同じスピードでテストに答えていくようなことが苦手な僕にとって、マイペースに静かに勉強できるのはストレスが少ないです。通信制高校生の生活Upload By 加藤路瑛N高・S高は購入も任意の制服があります。通学コースの生徒も着ても着なくてもOKです。通学の服装も自由です。僕はネットコースで通学したので制服は買っていません。写真は、入学式で新入生代表をさせてもらったときにお借りしたものです。多分、これが最初で最後の制服姿かもしれません。基本的に感覚過敏で服を着るときに痛みを感じるので、制服があるような生活は好みません。普段の勉強は、布団の上で寝転がってノートパソコンで講義を見ています。フリーダムです(笑)ネットコースで友達ができるかどうかも心配される人がいますが、これも本人次第です。N高・S高全生徒が参加しているコミュニケーションツール(Slack)で生徒は交流できます。ゲーム仲間を集めたり、アニメや音楽など共通の話題で繋がったり、同好会もたくさんあります。活用できるかは本人次第で、先生が人間関係のサポートをしてくれる訳ではありません。また、有料・無料のさまざまな特別講座が企画されています。声優の方の講義が聞けたり、写真撮影の勉強ができたり、ワークショップや海外留学の情報セミナーなど。そういうものの中に興味が持てるものがあるかもしれません。情報は全てSlackで流れてくるので、僕はこれが苦手です。ですがセミナーの案内などは保護者のメールアドレスにも届くので、保護者の方もご安心ください(笑)Upload By 加藤路瑛N高・S高の新しい取り組みとしてはVR学習です。先ほど入学式で新入生代表で挨拶をしたと書きましたが、入学式の一部はVR上で行われました。僕も配信スタジオにいましたが、式ではアバターで登場しています。もうリアルボディーも不要です。VR授業を受けられる学び方もあります。Upload By 加藤路瑛仮想空間に地球儀が出てきて回すことができたり、本を開いたりできますが、使用は必須ではありません。僕はVR酔いがひどいので、実はVR学習はあまりやっていません。最近は発達障害の小さい子のソーシャルスキルトレーニングもVRで行ったりするようですが、視覚情報と平衡感覚や固有覚が不均衡になりますので合わない人もいるかもしれません。僕はVR学習は一旦、撤退をしていますが、とても面白い世界なので、VR酔いの解消方法を考えてまた取り組みたいと思っています。ヘッドセットは触覚過敏、聴覚過敏、視覚過敏があるとなかなかつらいものなので、この部分の改善も必要だと思っています。通信制高校は課題さえこなせればあとは自由です。僕は自由な時間で、感覚過敏の研究や商品開発などもしていますし、アルバイトもしています。ゲームもしますし、アニメなども見ます。通学というものから解放された生活は本当に楽です。ただ、自由すぎるので、生活は乱れます。朝4時くらいに寝て昼に起きるということも少なくありません。その生活を不規則だとかだらしないと怒るような保護者だと窮屈だろうと思いますが、僕の親は自由にさせてくれています。まとめ僕は中学から一般的な学校に通う生活をやめています。それを他人は「不登校」と呼ぶのかもしれませんが、僕は自分が不登校だと思ったことは一度もありません。学ぶ場所を自分が快適だと思う場所に変えただけです。もちろん、中学で私立中学を退学するとき、悩みました。それは自分の人生が変わるとか、人と違うことをする不安というよりも、「親に申し訳ないな」という葛藤です。私立中学にせっかく入学して、そのまま高校にも進学できるのに、その道を嫌だと言うのです。普段は自由にさせてくれる親が、僕の中学退学だけはすぐにいいとは言ってくれませんでした。ですから、不登校になるとか、フリースクールに通うとか、通信制高校に通うというのは、本人が自分の人生を悩むと言うより、親が深刻に考えているから、それを子どもが見て、申し訳ないことをしているように感じるのだと思うのです。それは、多分、子どものことを真剣に考えてくれるからこその否定や不安の表現なのだと思いますが、なんとかなると思います。どうか、学校に行くかどうか、人と同じような学校に行けるかどうかで悩みすぎないようにしてほしいと思います。どの道が正解かなんていうことはわかりません。本人も親もわかりません。ただ、今思うのは、自分が快適だと思う場所を選べる自由を、心から感謝しています。今は高校1年生ですが、大学進学も考えています。どの場所が快適か、考えながら自分の居場所を探したいと思います。執筆:加藤路瑛(監修者・井上先生より)他の人と違う道を選ぶことは、親御さんも本人も勇気がいる人も多いかと思います。加藤さんの実際の体験のなかでの感想はとても重要なものです。多様な学びの場があたりまえの選択肢として認知されるようになってほしいと思います。
2021年10月30日人々は何をどのように学んできたのか?19世紀後半以降、日本列島に近代国民国家が成立していく様相を、“学び”の視点から紐解く展覧会『学びの歴史像―わたりあう近代―』が、10月12日(火)より千葉・国立歴史民俗博物館にて開催される。同展では、幕末から明治という怒涛の流れの中にあった「学び」の姿を、対外関係史、文化史、経済史、医療・衛生史、アイヌ史など、さまざまな切り口から読み解いていく。アイヌ民族の歴史や言葉、首里や八重山の近代関係資料など、全国各地の資料を一堂に公開するほか《ブラントン日本図》や《元ト昌平阪聖堂ニ於テ博覧会図》など初公開の資料も含め、歴博の豊富な館蔵資料も紹介。さらに私たちにはなじみのない、唱歌教科書初代の「君が代」のメロディなどを紹介する“聴く展示”もある。伝統と近代、欧米とアジア、中央と周縁、強者と弱者など、教育や学知を通じて「国民」が生み出されていく過程を多面的に明らかにしながら、近代における“学び”の意義を考える。≪ブラントン日本図≫明治9年(1876) 国立歴史民俗博物館蔵≪開成所物産学入学姓名記≫文久2年(1862)国立歴史民俗博物館蔵≪大日本内国勧業博覧会之図≫明治10年(1877) 国立歴史民俗博物館蔵≪疱瘡神の化身≫明治8年(1875)国立歴史民俗博物館蔵【開催概要】企画展示『学びの歴史像―わたりあう近代―』会期:2021年10月12日(火)~12月12日(日)会場:国立歴史民俗博物館企画展示室A・B( )時間:9:30~16:30(入館は16:00まで)休館日:月曜日(休日にあたる場合は開館し、翌日休館)料金:一般1,000円、大学生500円※会期中展示替えあり※半券の提示で当日に限りくらしの植物苑に入場可※開館日・開館時間を変更する場合があり※土日祝、12月7日(火)~12月12日(日)はオンラインによる事前予約制
2021年09月16日自分に合った「健康睡眠」のデザイン11月12日(木)、福岡県福岡市中央区にある渡辺地所福岡駅前ビル9階「学びのカフェ天神」にて、セミナー『ぐっすり眠って美と健康を手に入れよう!~健康睡眠と自律神経~ 自分に合った「健康睡眠」のデザイン、自律神経を整えていく方法をお伝えいたします』が開催される。受講料は1,000円で、別途資料代400円が必要。なお、セミナーを10回受講できる「セミナーカード」が販売されており、こちらの価格は8,000円となっている。講師はスポーツ・健康栄養講師、腸もみ師、日本スポーツ栄養コンディショニング協会本部講師の浦川恵子氏である。日本人の睡眠時間は世界ワースト1?眠ったはずなのに、朝、起きても疲れが取れていないような気がする。寝起きがよくない、寝付きが悪いといった睡眠に関する悩みを抱えている人は少なくない。日本人の睡眠時間は最低レベルだともいわれ、心身の休息、自律神経の調整、記憶の整理、肌の生まれ変わりにも睡眠は重要である。この日のセミナーでは、睡眠の大切さ、美と健康に必要な自分に合う「健康睡眠」のデザイン、自律神経を整える方法を知ることができる。日時: 11月12日(木) 14:00~15:20場所: 渡辺地所福岡駅前ビル9階(天神ロフト横)福岡県福岡市中央区渡辺通4-9-20受講料: 1,000円+資料代400円(学びのカフェ天神のサイトより引用)(画像は学びのカフェ天神のサイトより)【参考】※ぐっすり眠って美と健康を手に入れよう!~健康睡眠と自律神経~ 自分に合った「健康睡眠」のデザイン、自律神経を整えていく方法をお伝えいたします - 学びのカフェ天神 -福岡/天神セミナー
2020年11月06日今までのゲームに対する価値観が変わるかもしれない、全く新しい「ゲームの習い事」をご存知ですか?「ゲームで遊んでいる時くらいに夢中で勉強してくれたらいいのに…」そんな風に思われたことがある方に、ぜひご紹介したい習い事があります。勉強に集中することは苦手だけど、ゲームだったら時間を忘れて夢中で続けられる。それだったらゲームで遊ぶ時間自体を、学びの時間に変えることができたなら、家にいながら自分らしく学びを深めていけるはず。その想いで、ゲームが本来持ち合わせている「学びの可能性」を最大限引き出そうとしているのが、日本初のゲームのオンライン家庭教師『ゲムトレ』。プロゲーマーになるためのトレーニングではなく、ゲームを通じて脳を鍛えたり、コミュニケーション力を高める教育プログラムです。今人気のゲームをそのまま活用して、その中でプロのコーチが学びを掘り下げてくれます。Upload By 発達ナビ編集部eスポーツの注目度がかつて無いほどに高まるなど、ゲームの可能性への期待感が高まる中で、もしかするとまだゲームに対する抵抗感を持たれている方もいるかもしれません。ただ元々、ゲームはそれ自体に学びの要素を内包していて、例えば目標を自分で定め課題を解決していく問題解決力だったり、現実では難しいスケールのものをつくる創造力、クリアした時の達成感が生む自信など、様々な力を自然に育むことが出来ます。『ゲムトレ』によると、実際にゲームを通じて集中力や情報処理能力など、脳の力が高まるという研究結果もあると言います。Upload By 発達ナビ編集部一方で、一人の世界でゲームをしていると学びが顕在化されにくく、おうちの方としても何をしているか分からずに心配になることもあるはず。だからこそ『ゲムトレ』では、トレーナーがお子さんのゲームでの学びを引き出し、また他の子どもたちと一緒に学ぶことを誘導していきます。Upload By 発達ナビ編集部そんな『ゲムトレ』だからこそ、発達障害や不登校のお子さんが受講し、それぞれの個性を現在進行形で伸ばしています。そこで本日は、ADHDとASDの傾向があり、不登校の小学6年生のお子さんを持つおうちの方の体験談を通して、『ゲムトレ』のどんな部分がお子さんの成長に寄り添っているのか見ていきます。そこには、発達ナビユーザーの中で同じような状況にある方にとって、一筋の光となるような成長ストーリーがありました。不登校になった彼にとって、『ゲムトレ』が心の拠り所となっています「不登校になった時にずっと家でゲームばかりしていて。そんな息子を肯定してあげたい自分がいたんですよね」Fさんの息子さんは、小学5年生になる頃から学校に行くことが辛くなってしまい、不登校になりました。学校に行きたい気持ちはありながらも授業での字の読み書きが難しくなってしまい、他の子どもたちと同じように出来ないことが辛くて、外に出ることが怖くなってしまいます。苦しい状況の中で自信も失って、「間違っていると思うんだけど…」が口癖となり、否定されて傷つくことを恐れて人との関わりも避けるように。大好きだったサッカーの習い事も、通えなくなりました。そんな時に、外に出られない彼の心の安定剤になっていたのが、ゲームだったと言います。「ゲームの時間を、この子の先に何かが見えてくる形に変えてあげたかったんです」他の習い事は受けるのも難しい中で、小学5年生の終わりから『ゲムトレ』を始めることに。試しに体験会に申し込んでみると、授業を終えた彼は興奮気味に「すっごい面白かった!」と話してくれたそうです。そして始めた『ゲムトレ』は、彼の世界の中の大きな場所を占めるようになりました。Upload By 発達ナビ編集部「お兄さんみたいな存在の先生と、ゲームで打ち解けられる友達の存在が、彼の世界を広げてくれています」週1回のペースで、現在は大人気ゲーム『マイクラ』と『フォートナイト』のトレーニングを受けています。基本的にゲーム毎に同じ先生が教えてくれて、最大3人の生徒で参加します。授業時には同じリビングにいるようにしていますが、基本は一人で楽しく受けているそうです。ライン通話を繋いで対話をしながら、先生が引率する形でゲームを進めていきます。ゲームのランキングでアジアの上位の先生もいて、プロにしか教えられない専門的な知識やテクニック、考え方を学ぶことが出来るようです。参加するのは同世代の子どもたちで、同じように学校に通えない子も参加しています。「今日は何がやりたい?」とみんなで目標を決めて、それに向かって材料を集めたり謎を解いたり課題をクリアしたりと、同じゲームの世界で協力し合わなければいけません。「コミュニケーションが、ゲームを通してハードル低く実践してみられるのが彼には良かったみたいで」『ゲムトレ』では一人でゲームをやるのではないという所が肝で、協調性も必要となるため、コミュニケーション力が育まれるきっかけとなります。授業の終わりにはおうちの方にラインで学んだことが送られてくるので、ゲームの学びと成長が常に可視化された状態になることも安心です。Upload By 発達ナビ編集部「ここで普段もゲームで遊べる友達が出来たことも、彼の変化として大きかったと思います」顔の見える関係性の中で、少しずつ対人関係の自信も取り戻していきました。同じトレーニングに参加していた2つ年下のお子さんと、『ゲムトレ』以外でも遊ぶ関係になり、お互いに刺激し合うように。好きなことで繋がり、ゲームという共通言語を持てる友達は、学校にも見つからなかった、かけがえのない存在となりました。少しずつ、少しずつ。彼はここから、彼の世界を再び広げ始めています。世界への一歩を踏み出した彼は、自分の言葉で夢を話せるようになりました「今必要なことって誰もが苦もなく覚えようとしますよね。彼にとってはその原動力となったのがゲームだったんです」『ゲムトレ』を通した半年での大きな変化で、文字が読めるようになったことがあると言います。国語の教科書の2行を読むのも辛くてたくさんの時間を必要としていた彼は、ゲームを通して文字への抵抗を無くしていきました。ゲームの中にはテキストも多く存在し、それが読めなければ先に進むことができません。学校の授業ではつまずいてから先に進めなかった彼ですが、大好きなゲームだからこそ彼は自分から勉強して、日本語はもちろんアルファベットまで読めるようになったと言います。もちろんゲームの中で読み方を教えてくれる先生の存在も大きかったようです。漫画や本にも興味が出てきたようで、ゲームの世界を通して学んだことがゲームの世界を飛び越えた日常でも、成長としてあらわれてきています。Upload By 発達ナビ編集部「日常の中でも自信が芽生えていて、自分の考えを相手に伝えられるようになったんです」トレーニングを受ける中で、ゲームのランキングもAにステップアップし、偶然家に来た友達にゲームを教えてあげていたと言います。今の彼の口からは、「間違っていると思うんだけど…」という言葉は出ませんでした。ゲームで育んだ自信やコミュニケーション力が、想いを言葉にする力を支えてくれています。「思えば以前は私自身も、学校に行かせなきゃというプレッシャーがありました。でもそうじゃなくたっていいって、『ゲムトレ』が心を軽くしてくれた気がします」それはやはり、『ゲムトレ』を通した彼の成長を目の当たりにしているからに他なりません。不登校で学校に行けないのであれば、家での時間を成長の時間に変えてあげればいい。そう信じさせてくれる変化を、彼は今見せてくれています。Upload By 発達ナビ編集部「最近、プロゲーマーになりたいと言い出したんです。自分の目標を話したことなんて無かったので、本当に嬉しくて」将来プロのゲーマーになるにしても、そうじゃ無かったとしても、今この瞬間に大好きなゲームに打ち込み学ぶ経験が、きっと大きな財産になると考えていると言います。大人になったらゲームだけじゃ生きてはいけないかもしれない、それは本人が自然と理解していくことで、その時はきっとゲームに代わる熱中できる何かを、見つけられるはず。そしてなんと、今彼は自分の意思でフリースクールに通い始めるようになり、サッカーの習い事も少しずつ再開できるようになりました。「ゲームを通して、彼は確かに多くのことを吸収して変わりました。そんなお子さんが増えるといいなと思います」もちろん必ずしもゲームが無くても、学びの機会を見つけられるお子さんたちはいます。でも彼のように、夢中で取り組める大好きなゲームだからこそ、無理なく学ぶことができるという同じ状況のお子さんもきっと多いはず。ぜひ、彼と同じように、まずは体験会から始めてみてはいかがでしょうか?Upload By 発達ナビ編集部「ゲームで学ぶ、だから夢中になる」。新しい学びの形を体験してみませんか?Upload By 発達ナビ編集部ゲームで学ぶという、全く新しい成長のカタチ。ゲームを通した健全な成長を応援できるように、『ゲムトレ』では様々な試みも取り入れています。Upload By 発達ナビ編集部新しいからこそ、まずは一度体験してみることで、お子さんの反応を確かめていただきたいと思います。彼のような成長の機会がきっとあるので、ぜひこの機会に新しい習い事の選択肢の1つとして、検討してみてください。『ゲムトレ』はこれからの未来に、囲碁や将棋を習うように、ゲームを習う文化をつくっていくと言います。学びのハードルを下げてくれるゲームというものを通して、お子さんが成長のきっかけをつかんでいただけることを、願っております。Upload By 発達ナビ編集部
2020年10月13日「これって本当はどういう意味なの?」と迷ってしまうのが男性からの「機会があれば、また食事でも」というセリフ。「機会があれば」って、結局本気で誘っているのか社交辞令なのかわかりづらいもの。そこで今回は、「機会があれば」の真意について、男性意見を聞いてみました。■ じつは「積極的に会うことはない」という意味ですまずは少々ショックな本音、「機会があれば=こちらから誘う気はありません」という意味です、という意見をご紹介しましょう。「そんな、『もう会うことはないでしょう』なんてストレートに言ったら傷つけてしまうでしょう?だから『機会があれば』とオブラードに包むんです」(27歳/会社員)「悪者になりたくないから、うやむやにして逃げる感じ」(25歳/営業)ストレートに「もう会いません」と宣言して、傷つけたくない、恨まれたくない、という思いから「機会があればまた」と言って逃げる男性もいるようです。しかし、相手が会う気がないかを見抜くにはどうすればいいのでしょう?「簡単ですよ。『いつくらいが空いてますか?』と聞いてみるんです。『あぁ、またスケジュール確認しときます』とか言って、その場で予定をチェックしなければ、お断り、ってこと」(26歳/SE)なるほど、約束の取り付けを先延ばしにしてフェイドアウトしようという魂胆なのでしょう。■ じつは「また会いたい」の意味なんです続いてこれは嬉しい、「機会があれば=ぜひまた会ってください」という意見です。「いきなり『今度いつ会えますか?また会いましょう!』なんてがっつくと、逆に引かれちゃうかもしれないでしょ?だから、あえて一呼吸おいて、余裕を見せるために『機会があれば』っていっちゃう」(27歳/メーカー勤務)「誘って断られたくないから、つい『機会があれば』と答えることがあります」(29歳/IT関係)本音は誘いたいけれど、がっついていると思われたくない、断られて気まずい思いをしたくない……という理由から、ついつい「機会があれば」と予防線を張ってしまう男性も多いようです。しかし、脈ありだとしても、その後どうデートに繋げればいいのでしょうか?「『じゃあまた』と引き下がらずに『都合がついたら連絡ください』ともう一押ししてくれれば、こちらから誘います」(27歳/専門職)なるほど、脈ありかどうかを見極めるために「連絡ください」と相手に主導権を握らせてみるのもよさそうですね。■ じつは本音はこうなんです最後にそのほかのユニークな意見をご紹介しましょう。「仕事が忙しくて難しいときは『機会があれば』と言ってしまいます」(30歳/アパレル)「『機会があれば』って言えば、改めて相手から誘ってくれるかな……て。男だって女の子からデートに誘ってもらいたいときがあるんです」(31歳/医学療法士)なかなか会える時間が作れない、女性にイニシアチブをとってもらいたい……色々な思惑があるのですね。■ 勇気を出してもう一歩「機会があれば」だけでは、男性がどう思っているのかを判断するのは難しいもの。見極めるためにはもう一歩、踏み込んだアクションが必要だ、ということがよくわかりました。もしくは「いつでも誘ってくださいね」とこちらはいつでもOKだ、ということを匂わせてみてもいいかもしれません。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年09月22日編集部:学研キッズネット編集部株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ)のグループ会社である株式会社Z会は、ご自宅で過ごす年少・年中・年長のお子さまの学びサポートとして、2020年4月28日(火)よりお取り組みいただける教材を公開しました。無償公開概要「Z会の通信教育 幼児コース」の受講有無を問わず、どなたでも登録不要でご利用いただけます。新型コロナウイルス感染拡大防止を受けて、ご自宅で過ごす時間が増えているこの時期に、お子さまとご一緒にぜひご活用ください。■無料公開期間2020年4月28日(火)より■対象と内容年少・年中・年長児向けご家庭にあるものを使って、親子で一緒に楽しく遊びながら、将来につながる学びの芽を育てる教材です。「あるみんの きらきらおふね」ご家庭にあるアルミ箔を使って舟を作り、水に浮かべる実験です。「さわって あてよう」布の中に隠されたものを、手で触った感覚だけをたよりに想像力をはたらかせて当てるゲームです。■ダウンロード方法Z会Webサイトの特設ページより、対象の教材をダウンロードし、ご活用ください。▼【Z会無料提供教材】幼児のための体験型教材Z会およびグループ会社では、ご自宅での学習を支援する取り組みとして、現在、以下を実施しております。【小学生対象】「プログラミング学習 Z-pro」を無料公開:夏にかけて取り組んでいただける教材を新たに無料公開:【小中高生対象】小中高生向けに解説動画・学力診断テスト等を無料公開:【小中高生・大学受験生対象】小中高生向けに「Z会の通信教育」の一部を無料公開■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月29日ご自宅にいながらもっと学びの体験を。「LITALICOオンラインまなび教室」始まります。新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、全国的な休校措置・外出自粛が続いています。通常であればお子さんも元気に外に出てたくさんの学びの体験をしているはずなのに、その学ぶ機会自体が減少してしまっているのはとても残念なこと。家にいる時間が長くなればなるほど、その時間をどのように有効に使っていけば良いか、おうちの方も試行錯誤されているのではないでしょうか。今まさに困っている親子の皆さんに、ご自宅にいながら本格的な学びを受ける機会を届けることができたなら。その想いから、「LITALICOオンラインまなび教室」を開講します。企業の持つ学びの体験を、必要としている親子に繋げていくことで、オンラインにてさまざまな授業を受けることができます。外に出なくても、教室に通わなくても、ご自宅で楽しく学ぶことができるようになりました。ぜひ「LITALICOオンラインまなび教室」を知っていただき、ご自宅での時間をもっと豊かなものにしていただければと思います。お子さんの多彩な学びを応援する、個性豊かな5つの講座。「LITALICOオンラインまなび教室」では、算数やプログラミング、体を動かす体験まで、さまざまな学びを届ける5つの講座をご用意しています。どれもお子さんの学びを楽しく広げていくものばかりです。それではさっそく、各講座をご紹介します!Upload By 発達ナビ編集部さまざまな算数コンテンツを通して頭と体を使った「体験的な学び」を提供する、『math channel』。『「わかった!」と「おもしろい!」の感動を広げよう』を理念に掲げています。本講座では、たし算やひき算など、計算を遊びながらたくさんできる算数ゲームを、おうちの方も交えて一緒に体験することができます。「算数すごろく」と「算数ビンゴ」がご家庭でも楽しく遊べる形で届くので、講座後の遊び&学びの教材として活用してください。Upload By 発達ナビ編集部【講座】算数すごろくと算数ビンゴであそんでみよう<開催予定日時> ①4/24(金)10:00-11:00、②4/25(土)10:00-11:00<所要時間> 60分<金額> 1650円(税込)<必要な設備・備品>ノートパソコン 、zoomのインストール、筆記用具、サイコロ<参加者の上限> 30名<授業の流れ>・あいさつ、自己紹介・算数ゲーム「算数すごろく」で遊んでみよう・算数ゲーム「算数ビンゴ」で遊んでみよう・「算数すごろく」を作ってみよう・まとめ<講師紹介>横山明日希早稲田大学大学院数学応用数理専攻修了。数学の楽しさを伝える数学のお兄さん。早稲田アカデミー個別進学館、IT企業でのマネージャーを経て独立。算数・数学の楽しさを伝える math channel代表、日本お笑い数学協会副会長。著書・共著書に『笑う数学』(KADOKAWA)、『愛×数学×短歌』(河出書房新社)、『理数センスが育つ・算数王パズル』(小学館)、『算数脳をつくる かずそろえ計算パズル』(幻冬舎)等。<受講上の注意>保護者の方と一緒に行っていただく内容がございますので、保護者の方もそばでご参加下さい。<講座ページ> By 発達ナビ編集部あらゆる社会課題をスポーツにより解決することを目指す、『リーフラス株式会社』。「スポーツを変え、デザインする。」を理念に掲げています。本講座では、大人数制・少人数制から選べる2つのコースで、自宅で楽しくできる運動プログラムを体験できます。運動指導の専門家が、お子さんに合った運動指導を実施します。外出ができずに体を動かせておらず、運動不足を解消したいお子さんにオススメです。Upload By 発達ナビ編集部【講座1】みんなでチャレンジ!爽快おうち運動!<開催予定日時> 4/21(火)16:00-16:40<所要時間> 40分<金額> 500円(税込)<必要な設備・備品>zoomが使用可能な端末(携帯、タブレット、ノートパソコン)、zoomのインストール<参加者の上限> 90名<受講上の注意>大人数での指導のため、講師からの一方通行での指導となります。<レッスン内容>・みんなで、のびのびストレッチ・みんなで、チャレンジ筋トレ・楽しくバランストレーニング<講師紹介>宮本大輔(みやもとだいすけ)早稲田大学大学院健康スポーツマネジメント学科卒業(スポーツ科学修士)日本体育協会公認アスレティックトレーナーリーフラス株式会社執行役員様々な種目のトップアスリートのコンディション指導の経験を持つ。運動面のみならず「スポーツと教育」をキーワードに、単なる運動理論だけでなく、「心技体」をテーマとした講演や研修を数多く務め、2016年4月のテレビ東京「カンブリア宮殿」でも取り上げられた。【講座2】楽しくチャレンジ!爽快おうち運動!<開催予定日時> 4/24(金)10:00-11:00<所要時間> 60分<金額> 1800円(税込)<必要な設備・備品>zoomが使用可能な端末(携帯、タブレット、ノートパソコン)、zoomのインストール<参加者の上限> 15名<レッスン内容>・みんなで、のびのびストレッチ・みんなで、チャレンジ筋トレ・楽しくバランストレーニング<講師紹介>宮本大輔(みやもとだいすけ)早稲田大学大学院健康スポーツマネジメント学科卒業(スポーツ科学修士)日本体育協会公認アスレティックトレーナーリーフラス株式会社執行役員様々な種目のトップアスリートのコンディション指導の経験を持つ。運動面のみならず「スポーツと教育」をキーワードに、単なる運動理論だけでなく、「心技体」をテーマとした講演や研修を数多く務め、2016年4月のテレビ東京「カンブリア宮殿」でも取り上げられた。Upload By 発達ナビ編集部最新のデジタル技術を駆使して子どもたちの探究心や創造力を刺激する、次世代型テーマパーク『リトルプラネット』。砂遊びや紙相撲、影絵遊びといった昔ながらの遊びにテクノロジーが融合したアトラクションを通じて、子どもたちに「未来のアソビ」を提供しています。本講座では、楽しく遊んで学べるプログラミング体験授業を行います。いよいよ今年度から小学校での必修化がはじまり、さらに注目が高まるプログラミング教育。紙に印刷した迷路ゲームを使って、プログラミングに必要な思考を分かりやすく解説します。Upload By 発達ナビ編集部【講座】かんたんプログラミングはらぺこモグーの迷路探検!<開催予定日時>4/27(月)、4/28(火)、4/29(水・祝)、4/30(木)①11:00-12:00②14:00-15:00 ※各日計2回<所要時間> 60分<金額> 1500円(税込)<必要な設備・備品>ノートパソコン 、zoomのインストール<参加者の上限> 6名Upload By 発達ナビ編集部約70年の歴史を持つ日本を代表するバレエ団の一つである、『牧阿佐美バレヱ団』。関連団体の橘バレヱ学校は国内外で活躍するダンサーを多数輩出するクラシック・バレエの伝統校で、一流の教師陣から直接レッスンを受けることができます。本講座は、ストレッチも取り入れたバレエ入門のクラスです。初めてバレエを習うお子さんに大人気のクラスを、今回のオンラインレッスン用に短くアレンジして実施します。バレエは柔軟性や体幹の使い方だけでなく、背筋が伸びてキレイな動作が身に付くため、女の子だけでなく男の子にも人気の習い事です。お子さんと一緒に、おうちの方も楽しく参加できる内容になっています。【講座】はじめてのバレエレッスン<開催予定日時> 4/24(金)①13:00-13:45, ②14:30-15:15、4/28(火)③11:00-11:45, ④12:30-13:15(全クラス同内容、複数回参加可)<対象年齢>4歳~小学校低学年までのお子さんを想定。バレエを初めて習う方向けのレッスンですが、既にバレエを習っている方でも参加可能。<所要時間> 45分<金額> 500円(税込)<必要な設備・備品>ノートパソコンもしくはスマートフォン、zoomのインストール(スマートフォンの場合はアプリのインストール)<参加者の上限> 50名<レッスン内容>・立って行うストレッチ・床に座って行うストレッチ・先生のお手本をみながら、バレエの動きをやってみよう(手の位置、足の動き、お辞儀のし方)・さあ!音に合わせて踊ってみよう・今日のおさらい・先生への質問タイム※あらかじめ簡単なバレエの用語や、足のポジションについて説明した資料をお送りします。※当日の進行状況により異なることがございます。<講師紹介>阿部 友喜A.M.ステューデンツを経て、牧阿佐美バレヱ団へ入団。橘バレヱ学校卒業。牧阿佐美バレヱ団「白鳥の湖」「くるみ割り人形」「眠れる森の美女」「ドン・キ・ホーテ」「リーズの結婚」等の公演に出演。橘バレヱ学校予科教師を経て、牧阿佐美バレヱスクール、池袋コミュニティカレッジ教師を務めながら現在は阿部友喜バレエスタジオを主宰。岡本 麻由日本ジュニアバレヱ、A.M.ステューデンツを経て、橘バレヱ学校卒業。2010年新国立劇場バレエ研修所修了(第5期生)。同年、牧阿佐美バレヱ団に入団し現在に至る。主な出演作品は「白鳥の湖」「くるみ割り人形」「ドン・キホーテ」「ライモンダ」など、入団以降全ての公演に出演。Upload By 発達ナビ編集部Upload By 発達ナビ編集部LITALICOワンダーは、テクノロジーを活かしたものづくりを通して、子どもの個性に合わせ、創造力を育む学びの場です。「考える、つくる、伝える」をテーマに、プログラミングやロボット製作などを学べます。未就学児から高校生まで、幅広い年代の子どもたちが、ものづくりに熱中しながら創造性を育んでいます。「LITALICOオンラインまなび教室」では『目指せ!AndroidアプリやWebアプリリリースコース(仮)』『プログラミングで解決!教科学習コース(仮)』など他数点を予定しています。日程などの詳細は順次アップしていく予定です。お申し込みは今すぐ、下記のボタンからお願いします。「LITALICOオンラインまなび教室」の各講座には定員があります。ぜひお早めにお申し込みをお願いいたします。下記のボタンから遷移するページにて、受講されたい講座をお選びいただき、ページ内の指示に従いお申し込みを進めてください。こんな時期だからこそ、ご自宅で本格的な授業が受けられる「LITALICOオンラインまなび教室」で、お子さんの学びを広げていってください。たくさんのご応募お待ちしています。
2020年04月17日編集部:学研キッズネット編集部キッズシーズ株式会社は、新型コロナウイルス感染拡大防による小中学校の休校期間延長により、子供の学び・遊びの機会が著しく減っている現状を受け、子供向けアクティビティの検索・予約サイト「kidsweekend」上にて、今回新しく各社の休校支援サービス「オンラインクラス」を開設。子供たちが自宅にいる間の「学び」「遊び」の機会を提供します。オンラインクラス開設の経緯2020年2月末の休校決定以降、支援サービスの中でも当初アクセス数が多かった「食事」カテゴリーから、休校期間が経過するにつれて「学び」「遊び」カテゴリーのコンテンツにアクセス数が集中するなど、子供が自宅でできる有効な時間の過ごし方に保護者の関心が集まっています。現在、約30社のオンラインクラスを掲載しているが、オンラインクラスの掲載後すぐに20人の定員が満員になるなど、オンラインコンテンツに意欲的に参加を希望する保護者の姿が多く見られました。休校支援に協力する企業が33社に保護者向けに子育て支援サービスを提供していることから、臨時休校が決まった2月末より、各社の休校支援サービスを「助け合いの輪の象徴」として保護者に届け、この動きを広げる活動を行ってきました。2月29日に発表した「新型コロナウイルスによる臨時休校でお困りの子育て世帯をサポートする緊急サービスまとめ」やホームページ上で支援サービスのまとめサイトを開設以降、100社を超える企業から3000件を超える支援枠を掲載し、15万人を超える利用者にアクセスをいただくなど、多くの支援ニーズのマッチングに成功しています。休校支援の輪が当社の活動にとどまらず、大きな広がりを見せていることに意義を感している一方で、休校期間が延長されたことを踏まえ、休校支援に協力する企業として、さらに大きなニーズに直面しているという事実に真摯に取り組んでいきたいと考えています。保護者のニーズに対して、自宅で子供が楽しめるオンラインコンテンツが不足している現在、営利・非営利団体問わず、オンラインのコンテンツをお持ちの企業・団体の皆さまのご参加をお待ちしています。キッズシーズについて「全ての親子に豊かな時間を」をミッションに、子供向けの体験型アクティビティ、ワークショップ、レッスンを、スマホで簡単に検索し、予約できるキッズウィークエンドを運営。 お子様にぴったりのイベントや近所でできるユニークな体験を時間や場所から、簡単に見つけることができます。休校支援のイベントも、お住まいの地域と時間から利用できるサービスを簡単に検索できます。【最新の支援サービスのまとめサイト【4月版】】【公式Facebook】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月07日